「すっかり古くなっちゃって…」その“太陽光ブーム”から10年余り。
黒川さんの住宅の太陽光発電の設備は老朽化が進んでいました。
去年は発電した電気を変換する2つの装置のうちの1つが故障。
メーカーに問い合わせたところ、装置を修理するのは難しく、担当者からは「新品に替えるしかないが、費用は20万円から30万円ほどかかる」と言われたといいます。
年金暮らしの黒川さん夫婦。
一度に20万円以上の出費は重い負担です。
(中略)
パネル販売店
「これまでの撤去費用は20万円ほどで、取り外したパネルを中古品として販売していました。最近は古くなって中古品として売れないものが増えているため、リサイクルに回しています。リサイクルには費用がかかるため、今の撤去費用は50万円近くに値上がりしています」
別のパネル販売店
「費用が安くて済む場合は20万円くらいですが、家が大きかったり、屋根の傾きが急だったりして大規模な足場を組む必要がある場合は、100万円を超える可能性もあります」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220204/k10013464251000.html この国はどれだけ技術が発展しても
人間がボッタクるから普及しない
パワコンの寿命は10年で都度交換が必要
パネルは壊れなければかなり長く使える
>21年前。屋根におよそ60枚の太陽光パネルを設置しました。
>費用は700万円ほどかかりましたが、
>費用の1割ほどを補助金でまかなう
あー高所で作業になるからか
足場もいるかもな
でも破棄しやすい構造にできそうなもんやながな
これ半額の10万で修理する会社作ったらボロ儲けじゃね?
部品の原価は数千円だろうし
そういう事説明されずにパネル設置するアホとかおるん?
10年前はイニシャルコストがいまの三倍くらいあったろうな
パネル新品の値段がどんどん下がってるから付け替えとけ
新品交換で20万から30万って建て替えて数年で回収できる額やん
>>9
20年経って20万程度ならそんなもんかと思うけどなぁ
一戸建てなんて修繕で数百万円単位飛ぶし パワコンはまだマシ
蓄電池は寿命10年くらいなのに取り替えに200万かかるから結果的に損する
撤去10万でやりますっていってその辺に捨てたら儲けられそう
罰金より稼げば問題ないし
鉛が入ってるせいでどこの産廃屋も引き取れず最終処分場で埋め立てるしかないという産廃オブ産廃ズ
設置するときどういう説明を受けてんだろ🤔
実家を建て替えたら屋根にパネル乗ってたし聞いてみるか
家主「じゃあ放置する」
ボッタクリ営業「えっ・・えええ〜」
パネルは10年前の半額以下だから別業者から見積取って、どうぞ
当たり前だけど、太陽光パネルって野ざらしだから劣化が早い
大手住宅メーカー
「パネルを撤去したことが一度もないので分からない」
大手パネルメーカー
「パネルの撤去には対応していない」
大手パネルメーカー代理店
「とりあえずパネルを購入した店に相談すべきでは」
草
処分費用を前払いする仕組みを作って
処分の時期が来たら計画倒産すればいい感じ
パネル撤去したら外壁、屋根、屋上防水の手直しも必要になるからな
お前らバカだな
震災後の太陽光発電の枠組みは個人でも企業でも絶対に利益が出てるんだわ
絶対に損しないからやらない方がバカだった
>>5
ほんとこれ
中抜きやめないとどうにもならん >>31
まともなパネルならガラスや金属のフレームがついてるから野ざらしじゃない
個人向けの折りたたみパネルとかはむき出しだからすぐ壊れるけど せっかく直流で発電してるのに
同期して交流にする非効率な仕組みを変えるべき
地産地消で出来るだけ明るい間だけモーターを回せば良い
最近の電力料金値上げ&インフレ具合を考えると今から付けるのはアリだと思う
このままいくと電気代はマジでえげつない金額になるぞ
負の遺産
誰だ井戸に毒を入れたのは?誰だ井戸に毒を入れたのは?
一人だと大変だけど、二人いれば割と簡単に交換できる
>>23
築20年たって給湯器とウォシュレットが調子悪いくらいなんだが
修繕が必要になるのってどの部分なの? 電工資格持ってるやつならチョチョイって直せるんじゃないの
屋根の上くらい簡単に登れるだろ
停電時に電気使える安心感を買うかどうかってことだろ
家古くなったなあ修理して!
300万
外壁塗装だけして
120万
水回りだけ直して
100万
給湯器の交換して
70万
子供のお遊びじゃねえんだぞ?
処分してもらう費用かなりかかるらしいよな
けど今からなら電気代とかめちゃ上がりそうだからいいかもよ?
>>49
ソーラー本体じゃなくてコンバーターが寿命になっただけ
なので屋根に上る必要すらなし
機械取り換えるだけ パワコンが壊れたのを太陽光の問題にすり替えてるだけやん
20〜30万なら換えたらいいじゃん
グラボより安いわ
>>32
これ半分原発だろ
あとうちも家を買ったあとに太陽光付けた(8年前)けどどうなるんだろう 700万払える財力あるのに20万が惜しいって意味不明
>>50
停電なんか20年に一回あるかどうかだな
僻地でもなければ1日あれば直るし パネル自体はそう簡単に壊れないから周りの部品安くできたらな
>>62
ほんとこれ
一回騙されたらなら黙って一生金払っとけよ >>48
うちは築30年の建売だけど、今現在給湯器3台目のウォシュレット2台目だわ
あとは外壁塗装一回に、台所と風呂の混合水栓を交換、カーポート交換くらいかな
風呂のゴム栓も交換したか
正直、中は畳やふすまなんかがボロボロで、壁紙や床も汚いけど、母と2人暮らしのこどおじだし、誰も来ないから気にしてない パネルはすごく頑丈につくられてるから壊れることはめったにない
たまの不良も5年や10年の保証があれば交換してくれる
性能向上で陳腐化することはあっても発電できなくなることはない
>>66
タワマンとか原発とかな🌇
ところでなんでアウアウで書き込めてるの?マヂムリなんですけど…? 屋根の上に設置するのはやめとけ
高所作業になるからめっちゃ金かかる
>>70に追加
玄関の鍵と錠前も交換した
家電の交換を含めても、家には30年で200万ほどしか使ってないと思う >>48
それ多分慣れてしまって意識にないだけでだけで結構ガタ来てるぞ >>70に追加
屋根のメンテも追加
それでも200万くらいだと思う ソーラーパネルが悪い訳じゃないと思うぞ
月に節約出来る金額と修理含めたトータルコスト比較した上でその他のメリットが自分にとって有りなら全然OKだと思う
購入時にぼったくり捨てる時にもぼったくる
その間も管理費といってぼったくる
太陽光パネルシステム一式で100万近くかかるなら
その100万をマイニング機材に投資して得られたBTCを換金して電気買ったほうがよくね
>>69
そんな大災害のときはその後自宅が使えるかどうかわからん 電工取って自分出直せよ
ジジイなら時間はいくらでもあるだろ
なお、お前ら大好き進次郎がこれからの新築住宅にパネル設置義務化したもよう
20万ってパワコンの値段やろ
償却済みのパネルで自家消費だけでもすぐ元取れるじゃん
日本の家は太陽光パネルを載せるように設計建設してないだろうし
家の傷み方も半端なく早いんだろうな
おまけに光害で近所から恨みも買うだろうし意味のないエゴだよ
太陽光発電の機器が壊れるってどこがやられるの?
パワコンの電解コンデンサとかがやられるの?それともパネル自体が壊れる?
別に高くないだろ
年数的にもしっかり持ってたわけだし
昔から言われてたよなこれ
設年中24時間空調きかせたい人でトントンになるかどうかって
>>73
市街地は屋根の上ぐらいしか置ける土地が余って無いだろう
むしろ屋根材の太陽光の義務化ぐらいしたらいいのにと思う 震災後の補助金ボーナスタイムに設置できたやつが勝ちなだけで今からやるのは完全負け組10年遅いって感じじゃね
太陽光発電にしたらトータルでこれだけのコストを抑えられます!
ってグラフとか見せられるけど4、5年もする頃には1年目で節約できた電気量の半分も行かなくなるだろ
それで10年20年って持つわけがないのにアホかって思うわ
理想と現実がかけ離れすぎ
>>92
イニシャルコストがクソ低くなってるからトータルで見た場合そんなに変わらん パネルは25年出力保証付いてるし製品寿命は40年以上ある
実際に一部メーカーは暴露試験で50年近く今も使い続けてる
撤去処分する必要もないんだからここで言う維持費はパワコンのことや
>>26
これなんだよな
民主党政権が残した地雷の1つ >>95
あのグラフに騙されないで独立運転したらいいんだぞ 修理交換コストがかかるのは当初から言われていたけど廃棄も厄介なのかよ
糞過ぎる
>>86
インバータが寿命迎えるのくらい分かれよ… 原発と同じで修理や廃棄の費用を考慮せずお得お得言って買わせてたもんな
>>98
さっさと自民政権が残した地雷の福島片付けろよ メガソーラー流行りだしたころからこれが気になってた!数十年後のパワコンの故障やパネルの不良それに伴うメンテナンス料!
自宅設置は絶対にやめるべきだわ
なぜ国や行政や企業が広い土地を貸し出して投資を募らなかったのか
そもそも太陽に沿って自動で向き変わらないんだからアホ
最低その機能ついてない時点でゴミ
>>2
ほんとこれ
電気代無料って前払いしてるだけじゃん
しかも自分で値段決めて なんで撤去するんだ?
屋根下地に穴開けているんだから
完全に撤去しようと思うとルーフィングからやり直しだぞ?
つぶれた会社の知り合いがよく言ってた
絶対儲かる、とりあえずやれ、土地持ってる人紹介して
>>96
改良されて後発のほうが値段も低く寿命も長いかもしれんしな 家建てた時、ハウスメーカーから勧められたけど断ってよかったわ
ぜってーメンテ費用かかるだろと思った
20年クラスなら黎明期で売電で元は取れてるんじゃないの?
電気を売れます!但し売るためには高額な設備が必要で天候に左右されメンテナンスも必要です!神!
>>25
不法投棄は罰金1000万+懲役5年以上10年以下の合併刑だぞ
懲役も10年だから執行猶予ないし パワコンってそんなに高いん?
自分で中国産のに替えればよくない?
ぶっちゃけ非常時の電源以外で活用とか元とれんだろあれ
買い取り価格下がるわ変な税金かかるわ、蓄電池がリチウムイオン電池だからあれ寿命短いし放置すると危ないんじゃないのか
>>95
経産省ですら試算するとき20年~30年を使っているのに
そういう資料すら見ずに10年20年持つわけないのにアホかってアホはお前じゃい 情弱ケンモメンに教えておいてやるけど
火災保険に電気的機械的特約っていうものがあるから
家に高価な電気設備取り付けるときは
それに加入しておけば実費負担1〜3万円で済むぞ
そもそも今のシステムだとパワコンですら15から20年の保証ついているから使うこともねーけど
こんなの導入せずに自宅で電気を使わない生活するやつが一番賢いんだよ
太陽光パネルは屋根の雨漏りよくあるしそれも一切補償しないからな。太陽光パネル付けてる奴は情弱のアホだと思う
屋根の上に設置すると補修で金かかるからカーポートに乗せる案が出てる
パネルはそう簡単に壊れないぞ。
メンテナンスも基本はいらない。
パワコンが10年前後に壊れると言われるけど、意外と15年くらいもつ。
パワコンがもっと安く修理できたり、本体安ければなあと思う。
太陽熱温水器つけようと思ったが意外と高くて元が取れそうもなかった
>>121
廃棄物処理法違反って破格の最高3億じゃなかったっけ?
まあ組織的で大規模な反復継続事案じゃなきゃマックスはないだろうけど個人だと1000万上限とかあるの?
執行猶予がつかないのは初めて知ったが怖いぜ廃棄物処理法🚯 パワコンメーカーのエンジニアでさえ
こんなもんイラネェ
とか言ってるんだもの
>>101 インバータは寿命関係ないだろ
電界コンやファン寿命がネック 売電価格10年固定の時に設置した人でトントンだからな
その後に設置してる奴は売電価格の低下や維持費メンテナンス費で完全赤字の負の遺産w
反社ネトウヨのシノギはこんなもの。悪質業者に注意!
>>130
そんな広いカーポート設置出来るの田舎くらいだろ
一億の鉛筆ハウス舐めんなよ 太陽光って全世帯の屋根に着ければそのうち電気代全員タダになるよね
電気代月1万もしないから電力会社に頼ったほうが楽でいいな
>>79
1800Wを25時間ブン回す電気代は
ソーラーで? >>139
トントンなら今後は大儲けやん
20万でパワコン交換しても2年もあれば元取れるんだから >>137
あるんじゃ
うちのエレベーター変えたぞ 処分には金がかかるんよ
埋立ないとならんから
安く請け負うところは不法投棄していると考えて間違いない
システムがでかいからこの人発電と売電で電気代相殺できてるんじゃないの?
電気代に月々一万ぐらいの金が発生してるとして2、3年で回収できるし、パワコン交換一択だと思うんだけど
>>147
売電価格固定が終わった後いくらで売れるか調べてみ?
さらに導入する馬鹿増えてるからさらに価格下がるよ? 足場組まんと作業できんのか?
それだけで2桁万円じゃね
>>153
?
パワコンなんか自家消費ですぐ元取れるじゃん
たとえ全く自家消費しなくたって10円で買ってもらえりゃさまさまやん >>148
それインバータのユニットに含まれてる有寿命品が壊れたんじゃないの >>141
二台分でそんなに広いか?
どんな田舎を想定してるんだ >>47
余剰全量でも40円以上で10年やから儲かったで
何が「はあ??笑」なのか分からんけど笑 付けても故障で大赤字、付けなくても付けてる奴らに払うための電気代高騰で大赤字
全員が不幸になる仕組みだな
山切り崩して設置してるのとか見るけどどーすんのあれ
国内メーカーが撤退しまくりで
アフター切れられるときついな
こういうの普及させてる当初から言われていたよね
だからまともな人は誰も導入しなかった
営業マンに騙された人はお気の毒ね
>>163
金の話だけじゃなくて電力系統の安定性悪化にも寄与してるからな😉 >>161
運次第
千葉の知り合いは台風で屋根ごと持っていかれた
ゴルフ練習場が倒れたときのやつ どうでも良いけど100Vインバーターにソーラーチャージャー付けただけの物を
パワーコンディショナーとかいう名前に変えて高額に売りつけるのやめよ?ジャップ?
太陽光関連のスレは原発豚が必ず涌くな。
昔は両者はグルだったのに
建設業の端くれで太陽光導入で電気代が得になるという話に懐疑的だったので
実家への帰省時に母親から「太陽光導入費用の半額出せ」と言われた時に
「元取れるわけないだろ、それに人の金を何だと思っているんだ」と反論して大喧嘩になったな
その直後に天災で屋根が壊れてからは静かになったがせめて詫びろよな
屋根に載せてる家って屋根の塗装とかする時パネルはどうすんの?
撤去考えて倉庫の屋根につけたはいいけど100Aの契約をどうするかが問題だわ
あと20年くらい何事もなければ蓄電したいけど
20年経つ頃には設置業者がほぼ消えてるのも問題だよな
電池とかコンディショナーとかの時点でロスってるからな?
何もない人は電線しかない
パワコン10年で20万か
今のFIT終了後の売電価格でも余裕でペイできるな
やはり先に設置したもの勝ちだったな
>>176
屋根塗装なんて美観の問題なんだから
パネルに隠れている屋根をわざわざ塗装する理由がない
一体なんの為にパネルの下に塗料塗りたいの? >>178
そりゃ電力会社と国がグルになって意図的に潰したからな。
お陰でこの国はエネルギー技術で完全に立ち後れた 安いパネルは保護ガラスとパネルの間の接着剤が数年で劣化して発電効率が一気に悪くなるな
最近のは価格も下がってるし充分元取れる
どうせ10年に1回屋根の塗装するんだからその時にソーラーの交換も一緒にやればいい
何かやるなら業者に任せず自分で頭使う事も大事
あ、あぶねー
中古で安いのたくさんでてるからちょっとDIYで遊んでみようと思ってたわ
まあ福島にどでかい穴掘って埋め立てでええやろ
住めなくなったやつらに土地の使用料わたしてやれ
>>186
物によってはかなりの量のカドミウムや鉛入ってるから適当に埋めたら土壌が汚染されるよ 大体黒字だ〜って喜んでるやつは撤去費用考えてない
死んだ後に撤去の付けを子供に回すんだろうな
住めなくなった時の太陽光関係の処分の費用をどうするのかという問題もあるよな
有筋Co殻、木材、ボードのような一般的な材質だけでなく
蓄電池や太陽光パネルというイレギュラーなものの処分費がどれだけかかるか
>>131
パワコンが壊れるのって
よく電化製品にありがちな熱や経年劣化による
コンデンサーの容量抜けなんでは?
コンデンサーだけ交換すれば修理できそうな気がするが
どうなんだろうね パネルは20年は普通に持つからまだいい
蓄電池は10年程度で寿命、しかも外壁塗装工事の倍は金が掛かる
知り合いのハウスメーカー営業が
「元が取れないからオススメはできない」
と言ってた
日本の電気自動参入が遅れてるのも同じ種類の話だからな。
既存の上層が損をするぐらいなら業界ごと葬れって発想だから何も育たない
>>53
設置してるのバイトだから瓦や屋根材への施工無茶苦茶でお陰で仕事が切れないって屋根屋が言ってた 20万の都合も出来ない方が、一軒家でソーラー設置が間違いでは?
>>190
どれだけというか最終処分場の言い値だわな
管理型じゃないと置けないんだったかどうだったかな💸🤔産廃屋に聞いたけど忘れた 自分でつけれるでしょうベランダに置けばいい
一戸建てなら庭に置く
マンションならベランダに置く
パワコンが10-15年で壊れることぐらい最初に必ず何度も説明されるはずだが
>>171
あの被害にあった家、結局自分の家の火災保険で修理したのかな? パワコン故障で撤去しろとかいうバカ居るのか?
万一居たとしても別にパネル載せたままでも構わんだろ
屋上屋根へのアクセスが容易じゃない戸建てにつけるのはやめたほうがいいよな
>>205
ネットで買って自分で交換すれば、20,000円もせずに直せたけど、面倒だから鍵屋に来て直してもらった
40,000円掛かったけど >>193
そいつ馬鹿だから営業辞めた方が良いなwww 新築にソーラーパネル義務化して台風で飛んで行って被害出したら
賠償責任発生するから家財保険かなんかに組み込む気だろ?
>>207
まともな業者ならパワコン寿命は絶対に説明する
それを想定したメーカー保証設定(10年〜20年保証)を売りにしてるとこもあるし
てかシステム全体で200万円はする機械が10年〜15年に一度、20万円程度のメンテナンス費必須なんて
別に高額でもなんでもないし
エコキュートだって同じようなもんだわ
ましてや自動車保有してればその10倍のコスト掛かる 家の光熱費の殆どが給湯費なんだから変換なんかしないで給湯タンクにヒーター入れて給電したら良いのにな
>>145
電気代以上の利益でるからGPUが爆売れしてるんだぞ
1.8kWh×24×30×27円=34,992円
100万ならRTX3090を3台買えるから
1日あたり23.98ドルの売上
1ヶ月23.98*30=719.4ドル(82,892円)
利益は82892-34992=47900円(年間47900*12=57万4800円の利益)
100万分のソーラーパネルが生み出す発電量をすべて売電したときの売上よりはるかに上
投資はたったの2年で回収できる(ただしETHがPoS化したらGPUがゴミ価格になるので注意) パワコン交換すりゃいつまでも使えるし
要らなくなったら屋根の上に投棄しとけば0円
一体何が怖いんだい?
思った以上に嫌儲に馬鹿が増えてて驚いた
太陽光発電は今も10年前も乗せた奴が勝ちってお前らガチで分かってないの?
>>219
火災天災は免責
ちゃんと火災保険の約款読んで入ってりゃ知ってんだろそのくらい >>6
電気工事士免許無しで工事したのが電力会社にバレたら相当マズい事になるよ >>59
どうにもならない
パワコン買い替えてまた発電すれば10年も経たず元取れるから
この番組見たけど太陽光を叩く流れにしたいだけ >>191
物理的の出来なくはないが、どう考えてもリスク高すぎるだろ
最悪家燃やしても保険降りんぞ >>163
電力会社が法を含めて強すぎるからなんだけどな >>230
お前は天災を空が割れることだとでも思ってるのか ETHがPoS化しても他のPoW通貨で稼げばいいんじゃないの?と思うかもしれないが
ETHの次に効率がいい通貨の場合、RTX3090を3台構成にしても1日10.48ドルの売上しかない
1ヶ月だと10.48*30=314.4ドルなので電気代とトントン
少なくとも電気代の高い日本人は撤退するだろう
太陽光発電無しの時、電気代が年間30万円以上だったけど
取り付け後は売電収入差引込みで10万円以下まで軽減されたから
パワコン交換費用なんて誤差範囲だわ
固定買取終わって究極売電ゼロ円になっても、昼の電気代軽減だけで十分レベル
情強を気取って新築時にちゃんと調べずに取り付けなかったのをマジで後悔したわ
当時ネットで太陽光発電のネガティブ情報流してた奴らを恨むぜ
>>230
ガチでこどおじっぽい質問してくるのやめろよ 太陽光パネルって、どう見ても環境破壊する板切れにしかみえん
>>62
しかもパワコンの故障でパネル廃棄は飛躍した話
NHKのこの番組の放送目的に合致した案件がよくタイミングよく見つかったもんだな 自宅屋根の太陽光発電に対する災害リスクを過剰にアピールするなんてマヌケにしか見えんな
交通事故に遭いたくないなら外出るな、みたいなレベルの忠告だし
太陽光とか蓄電池とかFIT制度を丁寧に説明している
専門家のYou Tube動画とかあるんだから
馬鹿の思い込みより、そっちのが糞わかり易いし参考になる
>>222
太陽光であれもこれもではなく、割り切って効率の良い太陽熱でという人もいる。
実際、太陽光より極めてシンプルなんでメンテナンスが容易で安い >>235
ああ飛んでった先の話か
すまんすまん
もし固定不足を問われた場合は個人賠償責任保険の補償対象だ 10年じゃ元取れないだろ
しかも脱炭素社会に踊らされて太陽光パネル作りまくってまた業者が儲かり国民が大損するだけじゃん
パネル自体は故障なんてしない
コンバータは30年くらいで壊れる
>>48
築20年の中古買ったが
屋根と外壁で100万〜
給湯器ボイラー交換40万
循環式暖房ボイラー交換35万
屋根外壁は長く持たせたければ10年毎に塗り替え推奨だぞ外壁は3年延ばしたけど >>244
さほど安くはないし
家建て替える前につけてたけど
屋根の上に水上げているから
わりかし短期間で漏水するぞ
修理して2年でまた漏水したから
その後は使用せずに放置
屋根の上の配管が劣化するのと
温水器の継ぎ手部分から漏れてくるから
屋根に上がらなくてもいい
ソーラーの方がよほどメンテ楽 >>157
そこまでは知らんが在庫あるうちに交換しとこ?ってゆわれたからな 太陽光発電(FIT制度)の総合的なメリットは議論の余地がないのに
まだID:zcYVOFo40みたいな可哀想な思い込みしてる奴が
デタラメを吹聴してるんだな
まぁ新築当時にそういう話(「良くて収益トントン、リスク大きい」みたいなの)を鵜呑みにして
取り付けを検討しなかった自分自身を悔やんでいる
もちろん悪徳業者に引っ掛かったり、ごく稀な不運に見舞われたらその限りではないが、それは太陽光発電に限った話じゃないので
議論する価値はない
>>255
台風でトタン屋根が飛んできて割れたりな 保証があるからと安心してさせてるシステムだからな。
>>248
余裕で取れます
どんな計算したらそうなるんだ? >>252
屋根に上げない真空管タイプのやつはメンテ楽よ >>257
まともな火災保険に入ってれば保険金降りるし
何度も言ってるけど災害による破損リスクとか別に太陽光発電設備に限った話じゃねーし
いたずらにリスク高く見積もってるだけだよそういうの 屋根に付けたら雨漏りするからな。設置する前に行者問い詰めてみ
>>26
バッテリーは結構な値で引き取ってくれるけどね
金属は今高いよ FITって十分に元が取れる買取価格、を元に算定しているんだから元が取れなきゃ大騒ぎだぞ
完全に昭和のヤクザ浄水器と同じことになってんじゃん。
>>231
サンクスコ
パワコンは十万くらい?まだ発電効率がそこまで落ちてないだろうからまだまだ使えるな
まああと2年くらいで買い取り価格がタダ同然になるから昼のうちに電気使うように言い聞かせないとな
うちはオール電化じゃないし 一時期売り込みの電話が何回も掛かって来てたが最近はサッパリ掛かってこない。
アホに行き渡ったからやめたのかな?
>>261
そりゃ屋根にあげなけりゃメンテは格段に楽だろうが
ソーラーと比較する前提条件としてどうなのよそれ😅 十分稼いだ人間が何泣き言言ってんだよ
トータルで考えても得してるだろ?
>>195
パワー半導体が高効率になってきてるからな 散々嫌儲では言われてたよな
壊れなくてもギリギリの採算、壊れたら損するのにばかじゃないのかって
>>232
燃えないよ
専門家がちゃんと規格通りに交換すればね 太陽光発電とついでに蓄電池に関しては
適切にベネフィット・リスクを勘案して、かつ稀な特別事情が起きない限りには
以下の結論に帰結するので、今更議論する余地はないとオレは学習した
だからこれ以外の意見を言ってる奴がいても信用しないし、バカだなとしか思わない
@一戸建て新築時に、屋根に十分な日照が確保できる設計であれば、太陽光発電は設置可能最大サイズで取り付けるのが正解
(施工は国内有力メーカー製を認定業者で)
A蓄電装置に関しては、経済的メリットは無し(金銭的利益は出ない
>>281
専門家(メーカー)が修理するよりも買い直す方が安いってんだから買い直せよバーカ >>26
それはブラウン管に使われていた鉛ガラスでは
バイクやクルマの鉛蓄電池なら回収は無料か数百円貰える >>282
国内メーカー製のパネルクソ高いんだがそっちのがええの? パネル自体は安いから自分で交換しようとして落ちてあぼーんてニュースがこれから増えそうだな
>>131
パワコンの基盤クグッてみたが
なんか安そうな家電実装基盤で寿命10年くらいなのは納得できたわ(´・ω・`)
太陽光設置だけしてる業者はやめとけ
同じ地域にある電気工事屋に頼んだ方がいい
ただそこが太陽光設置したこと無いならダメだけど
元とれるってやつの実際の購入から運用の収支教えてくれよ
知ってる限りじゃそんなにプラスになってないぞ
買い取り価格48円ではじめたやつならまだしも今始めてもきついだろ
>>285
ま、パネルに関しては中国メーカーでもいいんじゃないかな、大手施工業者で取り付けるのなら
個人的には保証や性能、実績を取って価格は高くても国内有力メーカーが良いと思うけどな
ハズレ引かなきゃパネルは20年30年はもつと言われてるので、初期コストを極端に抑える必要性をあまり感じない >>26
鉛なんか家電電子製品のハンダに使われてるよ
最近はようやく鉛フリーハンダになってきたけど ちょっと前に太陽光発電を20年前から使ってるマニアのスレがあったけど
元が取れた(らしい)ビジネスモデルは今後はもう無理だから
今から太陽光使うならオフグリッドの目的しかない
>>287
自作パソコンの電源の方が中身しっかりしてる感じ 家電にしろパソコンにしろ処分するのって必ず利権が絡んでくるよな
>>297
処分料で食ってるからな奴等
導入費用は見かけできるだけ安くして騙す パネル寿命に関しては京セラの売り文句の流用になるが、35年以上経っても出力低下は13%くらいらしいんで、もう部品のマテリアル寿命まで半永久的に使えると思うわ
新築時にまともな施工でつければ家の取り壊しまで撤去の必要性は起きない
電解コンデンサーレス
寿命25年のパワーコントローラー強そう
お高そうだけど(´・ω・`)
業者がぼったくりなだけ
何でも屋に頼めば10万円で撤去できる
ケンモメンも「10万円あげるからこれ撤去して」と言われれば喜んでやる人いるだろう
メルカリやヤフオクで出せば無料で撤去して持ってってくれる人も現れるかも
電解コンデンサを数年に一度付け替えたらいいのでは
手元になくて買うとしても秋月か千石で一個20円くらいだろ
>>297
近所のおじさんなんか
家電製品だろうが自転車だろうが
本来なら粗大ごみ扱いの物を
サンダーで細切れにして市の危険物回収に出してるよ
結局は市のゴミ回収は小さければ持って行ってくれるよ >>289
31円で導入したけど
諸々の助成金もらいまくって
売電分だけでも8年位で元取れそうよ
シャープのブラックソーラー乗っけたから
パネル20年パワコン15年保証
もう余裕としか言いようがない 今は新築時施工なら国内メーカー6kwhで150万円くらいで取り付け可能なんかな?相場がわからん
今は売電価格が買電価格を下回っているから自家消費したほうが得なんだけど日中は家に誰もいないから自家消費もできず元を取る前にパワコン壊れそう
蓄電池普及すれば夜間に自家消費出来るけど結局リサイクルの問題は付き纏うな
>>307自己レスだが
太陽光発電の相場は、2011年の目安は1kWあたり46.8万円でしたが、2022年には15万円前後(タイナビ調べ)
くっそ安くなっててワロタw
6kWで100万円かかんねーのかよ
まぁFIT価格が17円に下がってるんだから当然ちゃ当然か 4Kwなら100万円前半くらいで導入できそうなのかな
真夏昼間のクーラー需要目的で付けたいなァ
仮想通貨マイニングやってるから欲しかったけどそろそろブーム終わりそうだし悩む
パネルも年数たつと発電量悪くなるらしく良いこと何もないな
これからは売電するんじゃなくて蓄電池で自家消費が主流なんじゃないの?
電気代どんどん上がってるもんな
>>313
単結晶のクソ安いパネルでも年間0.5%以下だけどな >>317
一条かスウェーデンハウスに住んで電気はエネループにすれば月の電気代3000円くらいやぞ
元取れる >>315
そんな感じだね
大型のリチウム蓄電池で昼間の発電を夜使うようだね 10年後電気代がどうなってるかなんて想像に容易い
余裕がある今のうちにオフグリッド確立しといた方がいい
>>322
10年後撤去費用がいくらになってるかわからんぞ
恐すぎ >>268
壊れるってのがたいてい内部の接続部のゴム管だから大して金かからないし自分でもできる
光熱費削減効果はめちゃくちゃコスパいいのは間違いない
土地と金に余裕あるならできれば屋根に載せずに櫓でも組んで設置したほうがいい >>292
今どきにRoHS指令未対応の電子機器あるんか?w そもそも今時のパネルは30年近く持つし交換するのパワコンだろ
太陽光発電は家庭用でも7年で元取れて残り3年もあればパワコンの更新費用くらい軽く捻出できる
そこから先の10年をどうするかが問題
そのうち蓄電池の補助とか始まるかもしれないから蓄電池と連携できるパワコンに入れ替えて様子見ようかと思ってる
ほんとに20年代後半にストレージパリティ来るのか?
>>326
太陽光パネル寿命30年とか言われてるけど30年で1割くらいしか劣化しないらしいからなあ
50年位使うつもりで居てもいいんじゃないか 車の屋根に積んどけばいいだろ、ミニバンクラスなら300W二枚とかできるんぢゃね?
>>327
昔は\60k/kwhとか言ってたけどもうセル価格だと中華lifepo4が\20k/kwhくらいになってるからな
既製品のポータブル電源でも10kwh100万くらいになってるからもうほぼ実現してんじゃないかと >>123
意味の無いやってる感は日本の伝統だぞ
真実から目を背け続けるクソジャップ >>181
経年劣化するだろ
風雨にもさらされてるんだから 築15年だが、太陽光パネルとエコキュートのセールスは電話も訪問も良く来る
この2つは付ける気はさらさら無い
>>160
千葉(笑)とかださいたまに決まってんだろ >>333
太陽光パネルを母屋の屋根に乗せるってのが間違ってると思うんだわ
うちは柵代わりに垂直に立ててるのと片流れのガレージの屋根に載せてるのがあるけど
意外と垂直設置したほうが年間平均での効率は高い 自家消費目的でパネルとパワコン買ったところだ
電気代3割減ってくれれば5年で元取れる
>>333
パネルの下がか?
見えないところをおしゃれにしたいなんて
粋だねぇ 原発事故後、太陽光発電ってめっちゃネットで腐されてる印象あるな
何故かは知らんけど
>>317
リン酸鉄リチウムならガンガン下がってきてる
定置型なら消防法の壁さえどうにかなればって感じ 撤去にべらぼうな金かかるって半分原発みたいなもんだろ
>>131
むしろパワコンは屋外機器としては安すぎるわ
値下がりは期待できないと思う
むしろマイコン等の不足で値上がりしてもおかしくない
本来ならDC電圧のまま自家消費するのが
一番良いんだけどな こういうのが屋根に付き始めた頃はすぐ劣化するとか耐久性の事色々言われてたけど最近のは効率とかもっと性能上がってんの?
問題は台風や地震で何時壊れるか分からないところだよな
地球温暖化で先にが見てないし、南海トラフや首都圏直下型地震もある
元を取る前に壊れたら詰む
>>334
本当に得ならまず関係者と身内が次々と導入して
順番待ちになるのが道理だからな
必死な飛び込みセールスの時点でお察し 沖縄みたいに台風が毎年何個もやってきて、その度に停電して2〜3日電気が使えず大変だからという理由で
蓄電設備と一緒に導入するなら分かるけど、投資とか環境保護のつもりで導入するのはアホの極み
壊れてるのはパワコンでパネルでないから紛らわしい記事だな
パネルは劣化するけど10年ではまだ平気だろう
パワコンは壊れやすいと聞く
そのまま放置しとけゃよくね?
どうせ老い先短いんだから死後に家ごとどうにかするだけでしょ
>>355
電気温水器って故障や劣化する部分ごくごく限られてるよな
しかしコストの殆どがタンク部分という
加熱する部分だけ交換できるような商品にすればいいのに ソーラーパネルは一部でも影が入る部分があると発電効率がかなり落ちるから電柱や電線の影が入りやすいカーポートの上にソーラーパネルを設置するのはお勧めしないって言われたわ
もうそりゃ夜中にこっそり捨てるしか手がないわけですよ
営業に来たり電話かけてくる業者はほぼボッタクリだよね
日本の場合家の修理とか自分でやらない人が多いから
適正価格わからなくてボッタクリ商売が成り立ってる気がする
48円で10年買取してもらったら元取れてるし今の買取価格が8.5円でも自家消費分にお釣りがくると考えればまだ設備維持したほうがよさそう
パネルも効率落ちるだけでまだ持つだろうし
50万円近くに値上がりしています
設置費用と撤去費用足したら
電気代の元取れるのか?
>>358
それはわかる
小型のソーラーパーネルで
大容量モバイルバッテリー充電してるけど
パネルのほんの一部に物陰が入ると
凄く電流が下がる 費用対効果が大事だよな
トータルで利益が出れば問題無し
>>364
時間が大事なの
10年20年でトントンならリスクでしかない >>355
勿体無いから明日にでもエコキュートに買い換えだな
電温は基本料金の割引廃止と深夜電力の値上げでコスパ悪い給湯器の仲間入りしたから10年超えて使ってるならさっさと買い替えた方が良いよ 中抜きピンハネJAPANでは
何も手を出さないのが吉
>>48
ピーカーブーのお話と同じで藁の家や木の家は耐久年数が低くレンガの家は丈夫
一生もつ屋根材はこの世に無いし外壁も無い >>2
屋根いじったらスゲー金かかるからな
広い庭があってそのまま設置とかならまだ安いけど >>370
足場組むだけで何百万単位になる
屋根は鬼門 >>365
短期でしかもの見れねえやつって哀れだな
慌てる乞食は貰いが少ない
日本のエネルギー事情考えればオール電化+太陽光発電って答えは出てるよ15年前には余裕でな >>40
下半身露出してるけど「包茎だから野ざらしじゃない」て力説してる感じだなw でも発電で浮いたカネあるんだよな
メンテ費用として積み立てあるだろ?
>>369
ヨーロッパのような石造りなら半永久的にもつぞい >>369
ブーフーウーだろ
ピーカーブーはいないいないばあな 700万もするものが義務かされたら
それこそ新築一戸建ては売れなくるんじゃないの?
窓枠に設置するタイプや屋内からガラス透過で置けるタイプにしとけば自分で取り外し出来たのにね
充電効率も変わってきたからもう古いのは普通にゴミ扱いでしょ
胡散臭い業者だらけだから何十年保障ついてようが潰れるから意味ない
>>378
コンシューマー向けだとこの30年くらい25%弱で大して変わってないでしょ パワコンは10年寿命で交換だって見積もり取ったどの業者も言ってたぞ
アホみたいなkw単価出してたボッタクリ業者でも言ってたくらいだし導入したときに意識しない方がアホだわ
これ東京都が新築一戸建てに
義務付けたら20年後は
産業廃棄物になって
処分場は一杯になるのか?
これ収支はどうなったんだろうな
電気の販売やらでコスト回収できてんのか
自分でベランダ太陽光発電できるだけの技量あったらこんなの掴まされない
700万ってどういうこと?
普通の戸建につけるのは130万円くらいだけど?
>>383
なんで20年でまだまだ使えるものを廃棄するの? >>48
屋根裏が浸水してビショビショになってそう 電力そこそこ偉い人だったうちの親父がつけなかった
そういう代物
>>335
今どき千葉や埼玉で都心アクセス良い場所は
この広さの駐車場置ける場所は売りに出されないよ >>386
20年前はそれくらいだったとか?
知らんけど >>371
戸建ての足場で数百万?
何でそんなに世間知らずなの?
何でそんなに世間知らずの癖に知ったかして太陽光は損だって事にしたいの? >>391
富士山の頂上にでも住んでるんじゃね?
それならありえる >>391
屋根外壁塗装って100万ちょっとくらいなのに足場代どうなるんだろう? パネルつけたら夏場に屋根裏が涼しくなったりするのか?
>>389
10電力会社の人は会社にとってマイナスになる(高い買電価格と自家消費で電気を自社から買わなくなる)からっていう如何にも日本人的なクソみたいな義理立てた理由で積極的に付ける人少なかったな
親父さんもバカバカしいと思いながら無駄な隙きを作らなかったか電力会社で働いてても仕組み知ってる訳じゃないから単純に知らないだけ
俺みたいな電力会社に近い悪徳訪販屋が多分一番詳しい 震災以降の設置増えたと思うけど、地震来なくて良かったな
30万くらい払ったれや
補助金もらって電気売って笑いが止まらんやろが
20万で新品になるなら格安じゃん
電気代で余裕でペイするだろ
新型の太陽光発電パネルって安いし性能高いし交換出来るならすぐ交換した方がいいわ
今の時期に再エネ賦課金が加算された電気代払うほど馬鹿なことはない
大雑把に言えば太陽光パネルの処分費用=設置費用
つまりどうやっても損するんだよ太陽光パネルによる発電は
>>285
国内メーカーも海外工場で生産しているから性能はほとんど変わらない
重要なのはアフターサービスの方
中華メーカーは小さい日本市場なんてどうでもいいと思ってるから、日本法人撤退したらアフターサービスはコールセンター1つだけ(しかも日本語の怪しい姉ちゃんとかに繋がる)になる
国内メーカーはどこも大企業だし、クレームとか考えたら逃げも隠れもできない
だから住宅用なら国内メーカー一択 >>268
温水器は大昔に流行ったけどすぐぶっ壊れるから廃れた >>273
パワコンはなんやかんやで20万くらいじゃない?
15年ずつ持ってくれれば2台で30年稼働できて経済的
また5kw前後でもつけていれば売電価格が下がってからも売電だけでもそれなりに稼いでくれる
8年前なら42円でFIT終了後は8円前後だからおおよそ1/5程度でFIT終了以降例えば20年スパンで見ればそんなに小さい額ではないはず
自家消費が一番経済的だけど >>285
Qセルやカナディアンなら日本メーカーと遜色無い
屋根金具やケーブルやパワコンやその他は日本のメーカーでも採用されている日本のメーカー(オムロン等)製だし
全体で見てシステムの中のパネルが違うだけ >>289
今は10年で元は取れない
2、3年前なら10kwくらい(10年前の3kwくらいの価格で付けられる)付ければ元は取れた
今なら12年くらい掛かるんじゃないかな
でも10kw付けて30年で見るとまだまだ全然お得なんだよ いや新品に換えても廃棄は出るだろ
それは50万掛からないってどういう仕組みだよ
太陽光は最初から失敗するという声のほうが大きかった
にも関わらず推進したのは失敗するのわかっててやったんだよ
メガソーラーなんか補助金だの
銀行融資だのいっぱいもらって
役員報酬いっぱい出して
行けるとこまででいいやっていう
ビジネスモデルだからな
中国製の太陽光パネル買わないやつは馬鹿
ジャップ製の半分の値段で性能は2倍
もう電気が足りていないからソーラーパネル置くしかないぞ
どうにかして維持費を安くしろ
>>414
部品交換と全部廃棄がごっちゃになっとるな 荒地や砂漠が多い国なら、大規模太陽光発電所が効率いいんだけどな
平地を農地で使い切っている日本はもう山か屋根に置くしかないぞ
>>424
失業保険目当てで職業訓練校半年通ったら免許も取れたし実際に太陽光取り付け練習できて最高だったぞ もとをとるとか言ってる時点でなんか違う気がするけどな
わざわざ屋根痛めてんだから利益になるものじゃないと
じつはだいたい充電電池が原因
それを知らないのをいいことにパネルを買わそうとする
貧乏人は家持たないほうがいいよ
数十万単位で吹っ飛ぶから
>>425
山の斜面の木を伐採して土砂崩れ起こす所までがセット >>425
砂が巻き上がってパネルに付着して発電効率低下までが定期