映画館からオリジナルアニメ映画が消える…?厳しい現状と今後の在り方について考察する
2016年、50館以上で公開された長編劇場単体作品は6作品。それを踏まえると昨年は11本で
コロナ禍で劇場が閉まっていた期間があったにも関わらずその約2倍となっている。
ただ、多くの作品が公開されている中、この作品の中から5億円を越えたのは
「竜とそばかすの姫(64.0億円)」「映画 えんとつ町のプペル(27.0億円)」のみ。
2億円を越えたのも「アイの歌声を聴かせて(2億円超)」のみとなっている。
アニメ映画の制作費の相場は1作につき2?3億円と言われており作画コストの高い作品は5億円ほどにも上る。
さらにTVのCMやネット広告、ポスターの掲示などの宣伝を打つ作品となるとそこから広告費も発生する。
深夜アニメの1話当たり制作費は1500?2000万円と言われており、90分の作品であれば少なくとも広告費を除いても最低5000万円はかかっているだろう。
簡単にアニメ映画の収益の仕組みを説明すると、「アイの歌声を聴かせて」の制作費+広告費が3億円と仮定する。
そうした場合2億円の興行成績は劇場と折半で2億円の内の50%である1億円が配給会社に入る。
そうなると製作費3億円で、売上は1億円なので
1億円(配給収入)−3億円(製作費)=−2億円
つまり2億円の赤字、ということになる。
援護射撃として、後の配信サービスへの提供や円盤売上で多少カバーはできるが、赤字を黒字にするのでやっとと言ったところだろう。
https://taroimovie.com/original_anime/ なんか、いきなりテレビでCMやってるよな 時々
いまだと「鹿の王」とかいうやつかな
映画館まで行こうって気にはならないなあ よく知らんし
一儲けしたいだけの胡散臭い連中が作る駄作誰が見るんだよ
宣伝目的で使われる芸能人たちのなんとも言えない演技を聞かせられるやつ
濫造しすぎ
脚本も監督も知名度なくて内容もそこらの邦画と変わらんようなのが次々ヒットするわけないだろ
アニメありきなんだよな。
実写できないからアニメでやるみたいのが少ない
オリジナルアニメが流行ったんじゃなくて新海アニメが流行ったんだってことに
気が付かない時点で大間抜けなんだよなあ
オリジナルのアニメ映画で売れてるのってパヤオ、細田、新海くらいじゃん
キャラデザが全然受け付けん
KUBOとか地球のてっぺんとかウルフウォーカーとかシチリアを征服したクマ王国とか
ああいう何か異趣な文化に触れられるって一目でわかる感じなら食指動くんだが
君らが持ち上げてた背景が奇麗なアニメ監督はどうしたんだよ
小規模公開ができるシネコンのおかげで深夜アニメ系の劇場版とかは好調で
こんなマイナーなアニメが?なんて作品でも劇場版があったりする
変に全国公開で一山当てようとせず、要は公開規模を小さくしてやれば十分ペイできるって事だわな
どういうふうに興味持てばいいかわからんのだよな
CM?
こいつら結局原作におんぶに抱っこしかできないんだなってバレちゃったから
ネトフリもジャップアニメは誰も見ないってそろそろ気づくかね
あの花みたいなオタク青春感動系!みたいなんが多すぎだろ
誰が見に行くんだよ
なんつーか 勝算ないのに大金打ち込むのはどうかと
わかりやすいブランドか見所がないと、見に行く気にならないわ
劇場版でアニオリで、事前にほとんど情報なくて一般層まで浸透したのは近年では新海誠だけじゃないかな
それも何作も作って監督の名前売っての話だし
つーかプロデューサーとか監督だって企画段階でこんなアニメがウケるわけないってわかるでしょ素人じゃないんだから、でも何か作らないと自分達が食えないから無理矢理作ってんでしょ
新海の成功で大量に作られたが殆どこけたからな
だから最近は配信でアニメ映画やるとこも増えてきたが
配信サイトでしか見れないとそれこそ全然見られないまま消えてく
アニメつーかはっきり言って俺向け美少女見てたんだべ
今の質アニメも見るよ?見られるよ?
無料なら
>>7
やたらともののけスタッフな事推してるけど予告見てもつまらなさそうだったな
途中で監督の宮地降りたらしいしな ぶっちゃけ日本で羅小黒戦記なみの熾烈バトル描写作画が
ふつうに見られるのなんてしんちゃんの映画くらい
君縄はやたらと綺麗な空の背景にRADの前前前世が合わさって興味持たれただけだろ
あと大体のこけるオリジナルアニメ映画はオタク向けにも一般向けにも振りきれない中途半端さで
結局どっちからも見向きもされないで終わるよな
予告で人を引きつけるパート流さないの業界の悪い癖だよ
空前のアニメ映画ブームで呪術の映画ですら100億超えてるのに
こんだけ追い風受けてるのにヒットしないアニメ映画ってどうしようもないでしょ
これ系と、あと恋人が難病で死んじゃう系
定期的に作られるよね そしてテレビではぜんぜんやらない
>>36
原作見ないと話分かりにくいらしいから今原作読んでるけどかなり多種の部族やら事情とか混み入ってて
こんなもんよく1本の映画にしたなと思った というかまともなテーマや内容にしたいなら実写でも通じる程度は地に足がついてないと作品としてはダメだから
アニメというか二次元系はそこら辺から別にええやろみたいな勘違いしてるせいでどんどん質が劣悪で荒唐無稽でご都合な物が氾濫してるだけよ
イクニのさらざんまいはウテナ以来の歯切れの良い仕上がりの傑作だったのに
新作であのまとまりの悪いピンドラに回帰するっておいやめろって感じ
「君の名はみたいなの作ってよw」的なノリで作られた映画多そう
円盤ってスラングだろ普通に使ってんじゃねえよ
ビデオソフトって書け
>>46
映像化不可能と言われてたんだっけ?多分映画よりテレビアニメで話数使ってやったほうが良かったな
あと主人公とおっさんのキャラデザが致命的だと思う >>51
これネトフリで見てあんまりにつまんなくて寝落ちしたわ >>44
原作ありじゃん
オリジナルアニメ映画に該当しないよ アニメなんて元々オタク向けなのに
ちょっと意識高い風にメッセージ込めました的に作られてもダルくて見ないよ
オリジナルを見てクソだった時の時間の損失がでかいのと
そもそもSNSで話題に出来ないと見た意味がないというのが大きいんだろう
つまり、もう付和雷同のゴミカスしか生まれ得ないよこの国はね。いやこの世界かもしれんが。
今のアニメ映画で売れるのって日本のアニメや漫画の中でもレベル低いのが狂乱的に売れてるのが興味深いんだよな
プペルってそんな売れてたんだ
バカにされまくってるから人はいらなかったのかと
成功者への僻みなのか
新海と中国のロシャオヘイセンキってのくらいかなオリジナルで見に行ったのは
プペってんのすげえなあ、西野の信者が最盛期で4万人だろ?
結構な回数みにいったんだな
毎年給料が上がる優秀な公務員でも日本は改竄忖度当たり前で北方領土なくなるし今期って何?
グッバイドングリーズ結構前からCMやってるからわりと入んのかなと思ったら
鹿の王といい勝負のガラガラっぷりだわ
プペルは信者が複数回みたんだろ
87プペとかなんとかやってたじゃん
この世界の片隅にとか聲の形とかもオリジナルアニメに入ってて草
劇場単体アニメっていうカテゴリーかよ
>>66
井上俊之だったかなロシャオの作画褒めてたな >>62
事実、超神絵師のオリジナルだったら飛ぶように売れてる。 >>53
業界でも使う言葉として定着したらしいよ
ソース
妙に説教臭かったり家族愛だとかそういう鼻につく意識高い系の作品多いから
アイの歌声は公開前のバレ隠した予告やポスターはつまらなそうだったが
見た人の評判がいいので見たら脚本すげえ!ってなった
ただ題材が一般向けととしてはマニアックなのと映像面では特別すごいわけじゃないから
一般受けはしないだろうなあと思った
新海作品やジブリのヒットのヒットに便乗した安直な企画だらけで志もレベルも低すぎるんよ
さすがに客をなめすぎ
君の名は大ヒットの後散々ジェネリック新海誠みたいな作品乱発されたけどどれも当たらなかったよね
>>77
要するに中身なんて関係ないポルノ需要ってことだろw ジャップ脚本家がくそみたいなシナリオしか書けないからだよ
アニメ・小説原作の方が面白い
映画の2時間前後って真面目に話やキャラ作るには短すぎるし
一発ネタでやるには長すぎるしっていうすんげークソな設定よな
かといって1時間にすると金取れないし、4時間6時間とか客ついてこれないし
所詮はテレビが無かった時代の遺物メディアっすわ
なんてそんなにオリジナルアニメに拘るんだろう
漫画描いてそれヒットしてからじゃ駄目なの?
美少女とロリ大量に出してエロいシーン満載のハーレム系のアニメ映画だったら儲かると思う
新海自身も天気の子は君の名はよりはるかに好条件でプッシュもしてもらったのに100億減したからなw
テレビアニメもオリジナルは散々だからな
いかに面白い脚本を作れる人材がいないか
君縄のヒットで鳴り物入りで濫造されたけど結局長続きしなかったな
企画がよくないんだよな
郷愁誘う少年少女(いっても高校生)のジュブナイルしかウケないって思い込み捨てろよ
たとえば鳥山明の「SANDLAND」を3DCGアニメ映画にすれば尺もちょうどいいし
民の生存すら脅かす醜い利権貪りの独裁者をぶっとばす砂漠冒険活劇ってテーマも現代に合ってるし
>>73
ラブライブなんてまさにそうで大量の半券を並べた画像で競ってるほどだったけど
プペルはそれ以上に成功してるから絵本による一般浸透でターゲットがより広がったんだろうな
少数信者だけで出せる数字じゃないわな サブスクの普及でパッケージが売れなくなったのが致命的
いっそのこと劇場チケットを3000円くらいに値上げするか
最初から海外向けに特化して作るしかないね
今敏みたいなの連れて来いよ
君の名はから始まったボーイミーツガールの作品群はもう飽きた
なんか品質認定する機関でも儲けて認定して品質保証したらいいじゃん
ハヤオモンド的な
昔のは俳優しかでてなかったけど最近は人気声優混ぜ始めたな
オタクは権威主義だからキャラクターに強い個性がないと見ないよ
やっぱヒットするのはジャンプ系なのか
鬼滅呪術ワンピDB
そもそもエロくないと売れないからな?
トップも結構エロかっただろ
>>89
やはりポンポさんの言う90分が正解だったか アイの歌声を聴かせては面白そうだと思ったけど
基本オリジナルのアニメ映画って意識高そうで嫌なんだよな
もっとユーザーに媚びてライトに見れるものにしてほしい
IGって誰得質映画ばっか作ってるけどそんなに金余ってるの
今敏みたいなアニメ映画を求めてるんよ
純文学みたいなアニメ映画はつまらんのだよ
今敏の最高のエンターテイメント映画が見たいんよ
>>108
新海の新作は鬼滅呪術に影響受けてアクションものらしいな >>97
結局後追いしかしてないんだよな
10年以上前は「田舎」「子供」「不思議な生物」じゃないと企画通らなかった
要するにトトロなんだけど
宇宙ショーへようこそ、ももへの手紙など一流クリエイターを集めてすべて失敗した オリジナル企画って今でもまだ通るのかな?
名の売れた監督作ですら出資躊躇するくらいに原作付きと差がついてるでしょう
オリジナルアニメ映画で検索したら
オリジナルアニメ映画バブルって出たけどどゆこと?
>>110
ポンポさんの興収が1.6億円?
製作費抑えて宣伝はSNSの口コミ頼みにすればこれでも良いのかな 鬼滅は1話で泣いたつったろうが
俺とは相性あっている
他のは京アニとかトンキンレイヴンズとかごちうさとか
そこの辺が売れても疑問はないw
「犬王」は密かに期待してる
まあ話よりはバイブスの方向で
ジャップの作るアニメのお話って幼稚極まるストーリーにエロシーンたっぷりぶっこんどけってなもんでしょ?
はっきり言って見る価値がない
ワイドショーで〇〇が声優に初挑戦!とアナウンスされた時点で興味無くす
オリジナルってクソつまんない可能性高いから金出すのは躊躇するよな
あってないのはお前達が褒めるもの
エバとか呪術とか俺には合わん
君の名は。の後に出た原作テレビ無しの完全オリジナルアニメ映画で当たったのは細田新海とプロメアだった
プロメアはキャラが腐女子に大受けだった
君の名はや天気の子みたいに直球な美少年美少女なキャラデザでやればいいのに、妙に意識高そうなキャラデザの作品が多いのはなんなんだ
掴みからコケてる気がする
儲けてなきゃ乱発出来ない気がするんだけどホントに赤字なのか?
>>41
主演の声優が声優じゃなくて人気俳優と女優だったから一般の若者も見に来た >>130
バースデーワンダーランドはつまらなさすぎて初めて途中退席しました オリジナルじゃないアニメも酷いからな
ニンジャバットマンのクソさは許されない
俺らは情報を見てるからな
人気原作人気監督人気俳優
それが大事
いつの間にか作られていつの間にか公開されてる 人に知らせて見に行かせる導線が無い
最近見て酷かったのはサイダーのように言葉がどうのってやつ
君の名はフォロワーっぽい感じだった
なんかこうみんな似たようなつまらなさそうさがあるのはなんなんだろ
ある種の手癖で作ってる感じというか
映画館に見に行く気にならんというか
新海もそれなりに評価された下地があった上で爆発したわけでいきなり当てるなんて相当難しいわ
>>80
あれはよかったね
盛り上がる展開押さえてたしSF的なガバさも少なかった よほどの有名監督作品でなけりゃ田舎のイオンシネマじゃやってない
>>122
2016年の君の名はのヒットで二匹目のドジョウを釣り上げたいところが
どんどんオリジナルアニメの企画を立て始めた
オリジナルアニメは企画立案から放映まで平均5年くらいかかるから
去年あたりから続々と死屍累々が積み上がってる ディズニーとかピクサーってクオリティ高いもんを毎度毎度よく作れるな
アニメ関係なく映画館で見なくなってるな
サブスクに慣れるとTVや映画館みたいな
場所や時間を制限される視聴形態がシンドい
>>86
少し違う。
神絵師=知名度が凄いから売れてる
中身がプロから見ても同レベルにエロく上手くても知名度が低ければ、ジャンル全部回る物好きは買うかもしれんが
そもそもブースに人が訪れないために大して売れないだろうと思う。 まずかわいいキャラデザと作画に力入れないと
君の名は。もキャラデザあの花に作画ジブリスタッフだし
そもそも今どんな映画やってるのかってことすら知らんし
映画という誰でも見やすい手法を用いてオリジナルがウケないとかそれって単に作り手のレベルが低いだけだろw
実際オリジナルで面白い邦アニメなんて無いだろ
細田作品が60億も売れてんのが間違ってるし異常なんだよ
>>157
君の名はもちょいちょいエロかったしな
エロが重要 テレビアニメはギャラ安いって言うけど、宣伝としての効果がでかいから原作やDVDやグッズが売れるから利益になる
ほとんどのTVアニメがプペル以下wwww
凄さを認めなきゃ
2年くらいでBSでポツポツやるけどこんなもんかってレベル
>>135
デジタルの恩恵で今では実写の方が金がかからない
製作期間もメチャ短いし ピクサーは3作続けて配信送りにするもんだからそろそろディズニーにガチな殺意を抱いている
ソウルフルワールドなんてあれをドルビーシネマで公開しないとか何考えてんだ
去年だけ振り返ってもポンポさんとか肉子さんレベルならまだ許せるが、
神在月の子供 とかサイダーのように言葉が湧き上がるみたいな、子供にも見せたくないし誰のために作ってるのか不明な作品多過ぎ。
アニメ業界の脚本とかほぼコネと縁故じゃん
小説や漫画は一般からの公募や持ち込みで競争した上で更にその一部の上澄みを持ってきてるんだから敵うわけがない
オリジナルアニメはそもそもこんだけコンテンツが溢れる世の中で認知させるのが難しい
アニメ映画でヒットさせるのは
ジブリとか京アニとかスタジオで信者いるところ以外は
漫画で人気→アニメ化→アニメ映画
でキッチリ漫画信者の土台客確保してないと無理だよ
>>160
去年はオタクアニメだとレビュースターライトがちょっと盛り上がってたし
漁港の肉子ちゃんも面白かった テレビ放送したアニメの劇場版ならほぼ確実に黒字になるんだけどね
信者が見に行くし勝手に宣伝までしてくれるしテレビ版の評判を聞いて見に行く新規客も多い
でもオリジナル映画はそういうのが無い
映画はカネと時間がかかるから現代人は面白そうだと思えないなら見に行かずにもっと低価格、短時間で楽しめる娯楽に流れる
外をブラついてたまたま映画ポスターが目に入って気まぐれに見に行くとかそういう時代じゃない
アイの歌声みたいにステマが決まらないと
収益があがらない
>>137
キャラデザの問題は間違いなくあるよね
アニメアニメしたオタク臭を抜こうと躍起になるあまり、普段からアニメをよく見るようなオタクからも本来意図したファミリー層からもそっぽを向かれてしまい、結果どの方面にもアピールできない、という悪循環に陥りがち
最近大爆死した鹿の王とかもろにそうよね
このビジュアルを見て見に行こうと思う人はおらんわ 宣伝蔑ろにし過ぎ
アニオタにすらやってる事を殆ど知られてれないまま上映が終わってたりする
>>169
特になろうなんか激戦区勝ち抜いてきてるからな
いい加減勝てる訳ないって分かって欲しい 面白そうじゃないから
才能がないから新海と宮崎と細田以外ヒットしなかったのに
新海がヒットしたからって安いアニメ映画を量産して誰が見に行くの
監督も会社もブランド化してない上に、つまらない
初見で見る気しないレベルの安い作品、あらすじもつまらない
そういうのを作ってる馬鹿な映画会社さ
もっと考えてやれよ
意識高そうなオタクが
数年後に隠れた名作認定してそう
君縄以前から実写映画も漫画原作だらけだったろ
「日本のAmazonの書籍ランキングの上位漫画ばっかw」
ってのは相当昔から言われてたからな
角川ゴリ押しステマものトップダウンが大好き いじめられてきて権威主義なんで
鬼滅の作者にキャラデザインやらせるとか
鹿の王ももっとジブリ色全開のキャラデザインにすればいいのに
JUNK HEADや音楽 みたいな個人制作が元のやばすぎる作品がある中、制作会社がクソみたいな作品連発してることを恥じるべき。
見ないとおもろいかわからんし
魔女見習いみたいなTVスペシャルレベルなら損した気分なるやろ
今はyoutubeでバズらせる時代だぞ
【日本発】『神河:輝ける世界』アニメーショントレーラー / マジック:ザ・ギャザリング
ダウンロード&関連動画>>
サブカルに憧れたような絵柄でおもんなそうな映画ばかりだもの
ラピュタみたいなベタベタな冒険ものでもやれば案外見られるのかもしらん
宮崎駿と新海の作品以外は観るだけ無駄だからな
画のクオリティはともかく話がゴミ
youtubeのまとめで充分
ごみみたいな2時間に2,000円払うアホ
竜とそばかすは歌聴きたいから見たいけどもうレンタルしよるの?
>>168
サイダーは予告の時点で作画・演出アニメと分かるけど神在月はコンセプトからしてイマイチだったな それでも声優の演技がえらいよかったが 日本アニメは世界の潮流から外れている 片渕須直監督が本気で心配する、その将来
https://globe.asahi.com/article/13185352
日本アニメーションは、正直に言うとガラパゴス化しています。
何度も言いますが、海外の映画祭に行ってみたら分かります。完全にガラパゴスです。
日本のアニメが出てきた途端に、なんか気恥ずかしい気持ちになって、海外の審査員の人が「またか」って言う。
本当ですよ。それを『若おかみは小学生!』で言われたんです。「またですか」と言われた。
『若おかみは小学生!』ですら、言われるんだよ! 衝撃ですよ。
新海がウケてるのになぜ未だに「あえて不細工なキャラデザ」をやってしまうのか?
退屈そうな映画が多いのは謎
感動させたるでーみたいな
エンタメ作らんのかな
>>200
ディズニー映画はディズニー映画というブランドだからな
ジブリと枠は同じ >>187
もののけ姫と比べられて「つまんね」って言われるだけだろ 肉子ちゃんも幸福路のチー並みにもうちょい現実の日本との接合点があってもよかった
実在物の固有名詞とか出したりさ いいとこもあるんだけど惜しかったな
>>178
オッサン主人公で話を面白く出来ないのが日本の限界 >>55
お目目キラキラの髭面と歯抜けガキのデザイン嫌い
それがなきゃ面白そうだった 活劇マンガ映画を否定してアイドル邦画のアニメ版みたいなのばっかり作るからやろ
地味やねん
実写邦画は面白いんだけどな
アニメは全然だめ
2chのバカウヨの言ってることと真逆
例えば寒いやん?そしてセーター着た時左手通らなくて右手でぽちぽちスマホをいじる
自由を得るなら左手を袖に通せばええし不自由な中あたたたたたかい右手でスマホお押すみ
>>182
気になるけど映画館行きたくねえわ
家でゆっくり見たい 5億以上の作品にプロメアとハローワールドが入ってないと思ったら劇場単体アニメって区切りなのね
プロメアはグレンラガン(テレビアニメ)の関連作品だから除外
ハローワールドはWebアニメやってたから除外
ハローワールドは夏休み東宝大規模公開で6億とコケちゃったけど何故か中国で20億円も叩き出したんだよなあ
新海誠のパクリみたいなのが粗製乱造されてたけど、新海誠みたいなのは新海誠だけでお腹いっぱいなんだわ
単純にタイトルにインパクト無くて「なんだこれは」とか「いっちょ見るか」
って気にさせてくれるものが少ないのも問題 これアニメに限らずだけど
>>178
クレヨンしんちゃんとか面白いし
見せ方よ >>51
面白そうやん
全く全くテレビでも宣伝されてないけど
なんなんだ? 映像は凄いんだけどお話が幼稚だったり穴だらけだったりで見る気がしない
上の方で言われてるオタクっぽさ排除しようとやっきになって
一般向けレベルの華すらなくしてるってのすごい問題だと思う
そりゃギラギラにオタク向けなもんは見たくなくい層だって
あからさまにイモいキャラの映画は見たくないだろっていう
オリジナルはコア層とライト未満のどちらからもそっぽ向かれるくらいならコア層全振りすればプロメアみたく
ライトは漫画原作に任せて
ジブリはもう生まれないんだし
過去に人気出た作品と似たものしか作らせてもらえないってのはある
>>198
海外のアニメって一作一作が絵柄からストーリー、表現方法までそれぞれの独自さがあるもんな
「受ける」「売れる」要素をテンプレ化した量産型ジャップアニメばっか見せられたら普通ウンザリするわ
自分からアニメ表現の自由さを狭めて定型と予定調和ばかり求めるアスペっぽさがザ・ジャップって感じ 君縄以後の粗製乱造された青春アニメ映画
どれも地味にクオリティ高くて好きだったのにどれも興行パッとしなくてブーム終わっちゃったのが残念
>>219そういうのって作り手側も話の弱さを自覚してるからこそ
その埋め合わせに余計に映像面に力入れることで「これでどうかひとつ」とやってるんや
そしてたいていはそれでもカバーしきれてなかったりするんや >>7
鹿の王は本屋大賞とか取らせて推されてたからタイトルだけは知ってるって奴多いんじゃねえかな
まあただその程度だし製作側も色々と察してるだろうからジブリのスタッフがと番宣でも言わせて箔つけようとしてんだろ 細田とか新海いなかったらまじで死んでたと思う
まだ爆死上等のアニメ作られてるだけ余裕ある
君の名はの大ヒット直後に
上のお偉いさんから
君の名はみたいなの作れないかと早速
打診が来たわ
無茶言うな
>>226
君と波にのれたらとか普通に面白かったな 作り方を変えればいいんじゃね
コストさえ下げられたら今の売上でも凄いという話なら
ペンからデジタルに漫画家が移行するように早い安い楽を目指しても文明は進化としてると言えると思う
まあ、表現や絵の書き方やを先後にするのは許してやれw
>>221ある 間違いなく 隆法はわかっててケバく盛ってる 恋愛とか青春とか実写と変わらん内容ならアニメである必要がない
アニメーションでしか表現できないものを作れよ
地球外少年少女のNetflix同時配信、劇場公開は前後編分割というのは悪手以外の何物でもない
つうかジャンプアニメ映画とかつまんねぇんだわ
安牌なのはわかるけど小学生かよ
>>231
知り合いの実写映画プロデューサーは「カメ止め」大ヒットのあと大手映画会社から300万円で映画作れるだろと言われたそうだw 鹿の王はなんか2006年のブレイブストーリーを思い出す宣伝だなと思う 見ないけど
>>238
実写よりはるかにキラキラしてるぞ
アレはアニメならではだわ オリアニ映画は基本爆死だから10億越えたくらいの心が叫びたがってるんだやプロメアがかなりヒットした方になるんだよなー
>>239
例えどれだけプロモーションや配給方法に良手を打ったとしても
あの内容ではね。。 鹿の王は見てないけど原作者精霊の守り人の人やろ
ファンタジーの大御所やん
アニメがありきみたいなこと言う人が違和感ありあり
>>238
アニメーションに引っ張られすぎれば現実から話しが飛び出して荒唐無稽な物になるだけ
ただの筋もクソもない映像ならどうでも良いけど、物語にするのなら結局人の心や行動まで現実から乖離した時点で駄作にしかならない
今のアニメ業界見ても心情も行動も意味不明なキャラや話ししか存在してないから9割以上がゴミになってんだろ 湯浅、原のアニメは基本外れないんだが日本が貧乏になったから作家で映画観に行かないんだよな
コミュニケーションツールとしてしか映画が機能してないから
>>224定型と予定調和にはめこむ自体はいいんだよ
問題は今の日本はその定型と予定調和がすごく盛り上がりに欠けるもので
狭い枠内で貧しい発想と衰えた表現力で駄サイクルに陥ってる点
なんていうか貧乏臭さの言い訳に客の同情心や善意につけこんで甘えてるのが問題 娯楽って事忘れて意識高い系目指すから見たくなくなる
映画館で深夜アニメ見たくないんだわ
ちんこ出せない
ネトフリも漫画原作に舵切ってるし
オリジナルは難しいんだろ
叩かれる事承知で言ってしまうけど
君の名は。も全然たいした映画じゃなかったじゃん?
フラフラダンスを見たけど
設定を詰め込みすぎて何がやりたかったのかわからんシナリオだった
アニメも人じゃ無くデジタルで安く作って世界と競争する時代だよな
アニメに何求めるかにもよるな
自分は活発で型破りな見たことも無いような映像表現に飢えて見に行くけど
スパイダーバースとかマジでぶっ飛んでた
>>239
電脳コイルの監督作品、としか知らないままにチケットが安くなる1日に前編観に行ったら凄く好みで、後編は定価で観たよ
モニターで見るのとスクリーン+良い音響て観るのでは全然違うから、こういう形態については否定的ではない
ネトフリに加入してるならとてもオススメの作品 宣伝不足だろ?
竜とそばかすの姫とプベルは知ってるけど
アイの歌声を聴かせてなんて今始めて知ったぞ
知らなければ見に行けるわけがない
>>182
行きたいんだけどね
最近は小便が近くて >>257
キモオタに受けが悪かったってことは
やっぱいい映画だったってことだなw なにかわからないものに金出して損した気分になるのが嫌だしそんな余裕がないんだと思う
直近なら鹿の王見に行ったけどガラガラだった。
作画もストーリーもいいんだけど、コロナ蔓延期だと仕方ないのかな。
内容はちょっとネタバレだが伝染病に関わる話なのでコロナ期に合ってるんだけど。
君の名ははこだわり型キモオタでもアリ派ナシ派けっこう割れてたぞ
>>2
聲の形、この世界の片隅に、さよならの朝に約束の花をかざろう、とか良いぞ? >>258
あれは1クールのアイドルアニメを劇場版にしたと考えれば合理的な構成をしてる
絵面の如何ともし難い地味さの割にテンポがよかった 小説家になれなかったやつが書いた脚本と、実写映画の監督になれなかったやつが作ったアニメが面白いわけないんだよな
そんなもんに金を出すとかよほどの物好きだけよ
ジョバンニの島ってのもあったな 監督普段実写時代劇畑の人だけどアニメやるんかと思った
まあそうは言ってもセンスないやつに何作らせても滑るやろけど
アイの歌声を聴かせては気になるな
あと去年やってたネコのやつ
結局高校生くらいの男女がワーワーするだけのいつものアニメばっかだし
オリジナルアニメがヒットしないなんて昔からだぞ
ジブリ全盛期が例外なだけ
アトムはあのクオリティで大ブームになったのに
東映が力入れたオリジナルアニメはそこまで売れなかったと
大塚康夫も言ってる
愛国女子2位、ドングリーズ10位ギリ
2022/02/18 18:46更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *18174(+*349) 202627(.761) ****** 55.8% ****** アンチャーテッド
*2 *15532(+*338) *88319(.937) ****** 39.0% ****** 愛国女子−紅武士道
*3 *12658(+*331) 230801(.810) *25.6% 62.6% *14240 劇場版 呪術廻戦0
*4 *12001(+*212) *80142(.802) ****** 32.8% ****** 君が落とした青空
*5 *11410(+*244) 169360(.767) *1843% 69.5% *11950 牛首村
*6 *10944(+**55) 116254(.733) *26.5% 55.5% *11273 ウエスト・サイド・ストーリー
*7 **8114(+**40) *24191(.758) ****** 27.2% ****** フルーツバスケット −pre…
*8 **6255(+**35) *71712(.730) *22.0% 65.5% **6960 コンフィデンスマンJP 英雄編
*9 **6061(+**63) *42752(.853) *55.1% 60.9% **6517 ドライブ・マイ・カー
10 **4634(+*259) 108867(.792) ****** 51.2% ****** グッバイ、ドン・グリーズ! アイが2億でプだか屁だかみたいなのがその10倍以上とか世も末だ
アニメ特有の要求されるリアリティラインの低さをちゃんと生かすのは大事だぞ
「君の名は。」の男女が入れ替わって彗星落ちてきて変電所テロやってが実写だったら噴飯ものだろ
逆に「花束みたいな〜」のような現実的な恋愛を考える映画をアニメでやったら地味すぎて誰も見ない
アニメと実写で求められてるものが違うと理解してないアニメ製作者が多すぎる
オリジナルじゃないけどジョゼと虎と魚たちのアニメ映画は
日本じゃ全然稼げなかったけど20ヶ国以上で上映してて
何か他と違う稼ぎ方探していかないといけないんじゃないかな
ジョゼと虎と魚たちが稼げてるかはしらないけど
日本の実写映画が全く超えられていないハードルをアニメ映画に課すことのくだらなさよ
>>267
原作もあるし、伝染病を扱ってるってのは予告で見たよ 明石家さんまの肉子ちゃんってやつも莫大な制作費かかってそうだけどどうなったの?
あんなの俺らアニヲタでも観に行かないだろ
これとか誰が見に行くんだ? >>36
もののけ推してもジブリファンはわざわざ劣化したもの見に行かないしな
ジブリファンならパヤオ絵やろうし
声豚アニ豚向けでもない
子供に見せたくなるビジュアルでもない
濃いファン付いてそうなキャスティング主題歌歌手でもない
誰がみるのこれ? >>1
キモいJKものばっかやん
萌豚いがいいかんやろ >>292
ヤバイ
見に行きたい
もうアニメ映画すんなり見に行ける歳じゃなくなってきたが… 事務所送り込みの棒読み女優が全て台無しにするからだろ
ハローワールドやデジモン映画が中国で20億くらいヒットするという中々謎の現象起きてたな
既に言われてるが宣伝が足らなすぎるな…
どんないい作品も商業ベースに乗らなきゃ埋もれるだけだ
日本人って硬派な社会作品みたいなのもう作れないの?
>>278
東映動画のアニメは見た目も内容もクソつまんねえから当然だろ >>303
無理
インテリ揃いで東映でガチ労組運動やってたパヤオたちと違って
今の監督クラスなんてマルクスすら分からんだろう >>303
たくさんあるけどお前が見てないだけじゃねえの
どういう作品のこと言ってるの どの層をターゲットにしてるのかわからないアニメばかりじゃん
良いものを作れば見てくれると思ってるんだろうけど甘いんだよ
こんな経済的にも精神的にも余裕の無い時代にそんな売り方ではヒットしないわ
エヴァが殺した、割とガチで
ぺんぺん草も生えない
原作ありきでキャラとストーリーに異常な監督改変のない、
「追いかけても大丈夫」な作品、って保証がないと
ファンになるだけ泥舟みたいな金ドブなんだなと
そう周知されたに等しい
全部「シンエヴァ」が悪い
アニメ映画はオリジナルもうムリでしょ
>>292
知らないから予告見たけど音楽は凄く良い
脚本はそうでもなさそうだけど、映像も良さげ
1日に時間があって、他の候補がなければ見るかも プロダクションIGは色々な劇場アニメ作ったけど一番興収が高かったのは黒子のバスケの劇場版だからね(´・ω・`)
それもジャンプアニメ映画としては高くない
呪術廻戦観に行ったら死ぬほどアニメ映画の宣伝流れてこんなにアニメ映画作ってんのか?と思った
2回も流したやつは梶大嫌いだから絶対に観ない
>>312
あそこはハイキューもヒットしたな
話作るセンスはゼロだけどアニメを作る実力は高いから
良原作を受注するのがいいんじゃねえかな >>315
白蛇伝も西遊記もつまんねえつってんだよ >>295
観た上で言うけど青春に重点を置いてなくて、新しい時代の未来を見据えての少年少女、だと思う
虚構とSFがイイ感じに同居してたよ >>318
そうか?
アトムよりは面白いしクオリティ高いけどなあ
今見てもデザインセンス良いし 古臭さそうなボーイミーツガールばかり、何の興味も湧かん
すでに選別も洗練もされてる漫画のほうがいいに決まってるわな
漫画家でも読み切りで面白い作品となるとかなりハードルは高いのに
日本人が映画館で映画を観る回数は年平均1.2回
実際は国民の大半は不定期にしか映画館に行かないから
年に数回行くライト層(日本人の3〜4割)と月1回以上行くコア層(1割)に支えられてる
よほど引きがないと観てもらえないのは当然
自分は月1本厳選して行ってる
劇場で観たくなるようなクオリティじゃないからな
家のテレビで十分じゃん
早く見るために映画館行くほどの作品どれたけあるよ
もともとアニメなんてその程度の規模だぞ。
銀河鉄道999ですら16億円強。
電通が煽り倒して愚民を引っ張り出したが、何度も騙されればアホでも気づくわ。
だいいち自民党の表現規制戦士と電通の所為で、昔のアニオタが死滅しちゃったからな。
残ったのはほぼ腐女子のみ。体感的に8割くらい。
自分がアニメを全く見なくなるとは夢にも思わなかったわ。
もう鬼滅とか新海レベルのクオリティでやってくれないとわざわざ映画館行かないよ
>>280
牛首村なんでや
どう考えてもクソ映画やろ 懲りない芸能人起用で学習しねえなこいつらって思う
どう見ても媚びた絵で棒起用とか売る気あるのか
>>324
それは邦画もじゃない?
何年か前のナウシカともののけリバイバル見に行ったけど音も凄くて4DXで見たくなる位良かった >>64
信者が義務として10回20回見に行ったらしいからなw >>320
アトムのほうが面白いよ
レイアウトもアトムの方が映画的
東映のアニメは平面的だし、ドラマがないからつまらない >>333
単純に今のアニメてかっこよくないよね
呪術が受けたのはかっこいいからだろうね >>324
つまらなくなったと言われて久しいけど、日本の場合、
テレビのクオリティが諸外国と比べてもわりと高くて、テレビと映画にたいした差がないというのも
正直映画館に行かなくてもいいやとなってる一因ではあるんだよね
海外だと大半の国は映画とテレビのクオリティやキャステングに圧倒的な差があるから 儲からないというか宣伝不足だよな
いくらクオリティ高くても
宮崎駿とかでもない限り、いきなりオリジナルアニメですって言われても金払う気がしねーよ
だからこそテレビシリーズでまずファンを作るとか
そこからだろ映画作るのは
一般向けって話題性と宣伝に力入れてるけど内容クソだと結局伸びんからな
それだったらオタ向けに楽園追放みたいなん作ってた方がマシ
日本人は世界的にもかなりのチェーン店好きらしい
冒険したがらない民族性?
これが映画選びにも反映されてるんじゃないかな
君の名は。とかいう駄作がたまたま売れちゃっただけだからな
君の名は。は面白い
面白くなるように計算された脚本
作ってる側はどの辺の層をねらってるのかよくわからんわ
ジブリ新海細田観に行く奴をかっさらいたいのかね
儲からないだけじゃなくて世界的に評価もされてないしな
80〜90年代辺りがピークで00年代だと今敏あたりが最後だろ
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/02/18(金) 20:08:23.29
「○○は面白かった」は個人の主観やから言う意味ないわ
そういうの客観的に見えるのが売り上げなんやから
アマプラやネトフリにも見た事も聞いた事もないオリジナルアニメ映画が追加されるけど
見てみるとやっぱツマンネーんだよ
>>211
実写邦画なんて見れたもんじゃないわ
アニメや洋画より売れない >>272
新海誠になれなかったやつが書いた小説と、新海誠になれなかったやつが作った実写映画は面白いか? >>211
実写はアニメよりは多様性があるね
テレビ局が絡まない低予算作品の方が作り手の熱がこもっていて良いまである お前らも
アニメ発表する度またなろうかとか文句垂れながらオリジナルは見ないし
そういう層は結局「自分にあったなろう」見つけてこのなろうだけは他と違うとか言って自分を誤魔化すんだよな
>>226
君の名はフォロワーの中で1番興行収入よかった打ち上げ花火がアレだったからな、主題歌はヒットしたけど そもそもオリアニ映画が受けることが稀だったし新海とか細田みたいな定期的にヒット飛ばせる連中がいる今こそオリアニ映画全盛期じゃねえの
曲がりなりにもライターなら『円盤』なんて売りスレ民みたいな言葉使うなよ
ロクなもの見てなくて審美眼が育ってないから自分で判断できる人が減ったんだろ
萌えとか記号化されたもの、クソ長いタイトルであらすじを紹介したものしか分からない
頑張ってるのは細田くらいか
内容の無いジャンプバトルアニメ映画ばかりヒットするのは
ちょっとウンザリ
アニメ邦画洋画関係なく映画じたいそんな面白いもんじゃない
毎回MCU級クオリティのアクションを入れるミラキュラスが地上波放映決定だそうだし
これでさらに人気爆発して超大作として映画化するのに期待だ
アニメもグローバルを視野に入れてつくらんとね
マヨイガもなんとかの子どももいちおうチェックはするだけはしてるのよ
頑張って今どきオリアニ映画なんて作ってるんだから
でもことごとく見ようって気にさせられないのよ・・・
そんなにオリジナルで勝負したいならナウシカみたいにどこかに持ち込み漫画連載して人気出たら映画作ればいい
漫画だったら少人数でできるし失敗しても低コストで押さえられるだろ
今敏がいた頃のマッドハウスみたいに体力のある会社って今ないだろ
アニメも中国に負けて終わりだよこの国
漫画という原作自体が熾烈な競争を勝ち残った傑作揃いだからなぁ
なんのふるいにもかけられてない
アホのシナリオライターが思いついた話が
面白いわけ無いじゃん
>>330
そのとおりだよ
音響ひとつとっても単純に静寂からデカい音出すだけでもいいのに円盤にする際の手間を惜しんでなのかショボい音鳴らす程度で勿体ないと言っている
何のために居間でなくわざわざ劇場まで足を運ぶのか考えてないんだろうな アニメ映画は基本劇場向けだよ
少なくとも辛気臭い実写邦画よりは
なんの前知識もなくナウシカに5億つっこめますかって話だと思う
じっさい無理だし金の都合をつける過程でゴミができるんだろう
まあ確かに少女漫画ばりに同じようなボーイミーツガールばかりなのはちょっとな…w
どんだけ引き出しないの?
という気はするw
これだけ濫造なんだしたまーにドサクサ紛れに
異形の怪作が生まれることもあってもいいんだが
そういうことも無いんだよな なんかどれも小奇麗におさまりいいだけに留まる
どれもヒョロガリ優男が美少女と出会ってどうのこうのする話ばかりじゃん
そもそも漫画とかアニメってバトルアクションか恋愛ものしか売れないよな
フラフラダンスは良かったな
1クールで見たいんだけど無理かな
売上は別として、もうストーリーはある程度無視して、劇場のスクリーンで変なモノを見させられる体験を重視したほうがいいんじゃないのか
スタァライトみたいな方向性で
鬼滅にしても、列車でチャンバラをやってただけだしね
夏休みに田舎のおばあちゃんの家の縁側で蝉が鳴いててとかを丹念な背景画で描かれたり、空中落下で少年少女がお手手繋ぎを神作画でやられても、もうスクリーンで見せるには食傷気味というか
>>387
あれも一応原作あるんじゃないの
YouTubeのショート動画 テレビ版で受けたから劇場化って下駄履かせただけの数字なんだよな
同じことやってるコンフィデンスマンとか実写邦画だけど好調だし
オタクがホルホルしたみたいなアニメ一強ではまったくない
鹿の王はポスターでもうキツイなと思った
青空をバックに高校生の男女を写しておけば売れるとまではいかないけどああいうアニメが見たい映画の選択肢に入る事は少ないだろうな
実際面白いかどうかとは全然別の話で
どんな内容か事前にある程度分かる原作物と、全く分からないオリジナル物では勝負にならないよね
どこのアニメ制作会社も夢を叶えるためにやっていて、オリジナル作品で儲けようとは思っていないしさ
漫画の映画化は実写の方がはるかに成功してるよな、今日からオレはとかめちゃくちゃヒットしたし
日本人にはああいう学芸会みたいな「実写アニメ」とでもいうべき映画がウケるから、ヒットが見込める原作はアニメではなく実写化されるんだろう
ていうかぶっちゃけ今の日本って映画全般のポスターのつくりがド下手糞
本気で興味をそそらせる気でつくってないだろお前らみたいな
邦画はテレビ局が主導に制作するようになってからテレビドラマの論理で映画も作るように
すると副音声的に全部台詞で説明型の寒いコメディやバラエティ番組ノリのドラマが主流に
近年はさらにそれが進んで悪い意味でアニメのような大仰な演出や芝居を取り入れ
そしてアニメも変に実写のような悪い意味の辛気臭さを取り入れるような相互関係になった
それでこないだの心が叫ぶだの膵臓食うだの、実写映画とアニメが同時連動する変な流れができるように
>>398
いつからだろうな
登場人物の名前が字幕で出るのが当たり前になったのって テレビの衰退と同じでテレビ主導の信者商法が成り立たなくなったから
そもそもアニメ業界ってあまりオリジナルコンテンツ作る風潮ないから
まともなシナリオ作れる人材いなさそうだけどどうなの?
ジブリみたいなのは特殊だろ
猫も杓子もタイムトラベルとパラレルワールドタイムラインネタじゃ飽きる
ビルとテッドやBTTFみたく程よくバカギャグも交えりゃまだ見れるけど
真面目一辺倒で窮屈なんだもん
新海誠だっていきなり大ホームランを飛ばした訳じゃないから
小規模公開作品を何本か作って評価と知名度、延いてはブランドを高めてきたから初の大規模公開で爆発した訳で
ニワカだが有名監督ってこの辺りなイメージほとんどがオリジナルかオリジナルをかなり改変してしまう監督
オリジナル成功しないとなかなか次の監督出てこないのかもしれないな
宮崎駿
高畑勲
押井
富野
庵野秀明
細田
新海
今気鋭なのは韓国なんだしいい協力関係築けばいいのに シナリオ面とか
ドラえもんやクレしんは子供を連れて行った親が見ても面白いように作っててそれで成功してる
コケるアニメ映画は子供向けとも大人向けともいえない中途半端な作り
そういや名前を見てないなと思って検索したら、WIT STUDIOのバブルはオリジナルだけどネトフリの作品なのか
ダウンロード&関連動画>>
巨人やらなかったのはこれもあったからなのかな やたら虹色だったりキラキラ光が射すみたいな美術だとスピリチュアル宗教アニメ臭いと思う
>>399
ジャップ映画なら2巻に出てくる水爆特攻計画(とんでもなく噛ませな作戦というたぶん反米ノルマ対策)だけで2時間シリアスやりそう
しかもそれでも普通にヒットしそうなのが終わってる オタク向け(新海・庵野)かファミリー向け(宮崎・細田)かどちらかに全振りできないと大抵失敗するよな
>原作のあるものも含め、テレビシリーズ系列以外のアニメ作品は劇場単体アニメ作品と呼称する。)
>2016年、50館以上で公開された長編劇場単体作品は6作品。
>2021年 昨年は11本
>>414
11本で20億以上が2本か、打率にして.182
同条件の「実写」邦画に比べたら遥かに好成績じゃんw >>411
知ってて書いてるか知らんけど、それこそ中国でクソ受けた「流転の地球」だってそんなような話だし五十歩百歩やろ >>417
テレビドラマ化された時にファンからの「原作と違う」って批判に対して原作者が
「マーズとゴッドマーズと比べたら対したことない」って反論してたね 鹿の王はいくらなんでもキャラデザが有象無象で地味過ぎて「え?」となつたわw観る気なんか起きないよw
色気どころか生気も感じない古臭くて地味過ぎる
人気漫画家とかにオリジナルストーリーとか作らせられないものか
映画アニメでも手抜きするようになったじゃん
そりゃ誰も見ないよね
>>7
気になって公式サイト見に行ったけど
歯の抜けた子供が泣いてるポスターに嫌悪感を覚えて引き返した… 鹿の王はクソ真面目に作った文芸作品って感じで
もっとエンタメに振らないとこんなんで客入るわけねえだろって思った
鹿の王は原作が面白いから余程変なアニメにしない限り面白いだろ。
病気が蔓延する原因を学者や役人目線から調査する話で
今の社会状況にもマッチしてる。
>>417
この記事だとテレビアニメの劇場版じゃないのは全部入れてる 映画界は東宝とテレビ局に支配されてるからそこから外れた企画は基本厳しいな
しかもテレビ離れなんて80年代から言われてて40年以上言われ続けてるけど
普通40年もテレビ離れが起きてたらテレビなんて消え失せてる
結局テレビ的な物が好きなくせに格好つけてるだけ
アニメの力を過大評価してるけど結局テレビアニメの延長じゃないと駄目なんだと思う
クオリティだけみたら鬼滅の遊郭編なんて劇場並に金かかってるんじゃない?
面白いかどうかは別として
やる気のないしょぼい作画のオリアニが多すぎるんだよ
アニメってどれも主役がが中高生のクソガキしかないよな
幅広い世代を狙っといてこれで共感を得られると思ってるのか?
>>428
おもしろいかどうかってのはあまり関係ないと思う >>428
予告で「面白そうと思われるか」だと思う
面白いからと口コミで広がるのはごく一部な気がする 実写だってネームバリューと宣伝ありきなんだから
人気声優(男)で固めて有名監督に名前だけ借りてそこそこの作れば行けるのでは
>>434
どーなんだろ
片隅とかは口コミなんじゃないの?
君の名はみたいな爆発的ヒット目指すんじゃなくて本当に面白いと自信あるなら
宣伝費抑えてSNS口コミに任すのがいいよな
つまんなかったら終わりだけど... アイの歌声ってやつも見た人はみんな褒めてるけど
予算規模とか宣伝で失敗してる気がする
短くていいからタダで見せて続きが気になるところで切ればいい
ネットで暇なんていくらでも潰せるのにいきなり金と時間使って見に来いってのが無理筋
アニメ業界で盛大に爆死したというと
深夜アニメで2クールにフルプライスゲームなどメディアミックスに金かけまくって総倒れした
アガリスク
オリジナルアニメ映画で興収1億円台より赤字出してると思う
金出す連中がクソ馬鹿な上に作り手も商売だと思ってやってるから
もれなく爆死するんだ
面白さのあまり自然に語りだした他人の感想がほしいレイターですまん
友達なら面白いだけでもいいんだがいねんだわ
金に関しては海千山千の人間たちだから全く儲からないということはない でなけりゃとっくに破綻している
ジブリ復活しろよ
円盤死んでるしマジでアニメ終わるぞ
>>62
灰羽の人とかのは買ってたな 安倍なにがし
灰羽は同人誌のアニメ化だった オリジナルはよっぽど実績のある監督の作品とかじゃないと
わざわざ金払って観に行かないだろ
アマプラにある音楽とかつみきの家とかああいうのかと思った
>>12
その邦画以下の鬼滅とかいうゴミが1位の国で何言ってんだ 監督のオナニーみたいなのばっかりで見たいと思わんな
>>436
片隅はそれこそごく一部だと思う
自分はドングリーズは予告だと美しい青春の一部みたいで拒絶してる
でも個人的に推したい地球外少年少女はあまりボーイミーツガールな方向性ではないので、不評もあるけど円盤やネトフリで見る機会があれば是非
>>448
あそこは何かの系列とかじゃないはずだから基本自由なんじゃないっけ
検索したら音響がガルパンの岩浪さんだから注力してるのかも
>>449
スクリーンは小さいかもだが音にこだわるなら立川、あるいは特別なこだわりがないなら立川 >>431
強いて言うならお前みたいな馬鹿のせいだろうな
鬼滅なんて別に撮影技術込みの映像美でも抜きん出たものなんかないしここ1、2年のオリアニでもあれより作画良いのあったのにな
邦画もアニメも内需特化のコンテンツなんだから市場が腐れば供給側も腐るのは当然なんだよ ステマしまくっても見る気がしない
土台が無い作品をいきなり2時間お金払って見るのは結構なエネルギー要るだろ
アオハル系というかわざわざオタクが見に行くようなもんじゃないだろうしなぁ
何を基準にその作品を劇場まで足運んで見るかというところだよね
口コミでジワ売れ的なパターンしか想定できないけど
クリエイターの名前売る様な土台作りも必要なのかね
>>459
少し違うとは思うが、そもそも映画館で観るってことへの抵抗やら慣れとかもあるんじゃない?
アニメに限らず、>>323によると映画館に行くこと自体が少ないみたいだし アイの歌声すごく良かったのに赤字なのか…良いもの作っても報われないな
円盤発売しても一つしか買う気ないからな恨むなよ
こういう系のはオタクに彼女でもいたらまた客足が違うんだろうけども
自称アニメオタクの芸能人もアニメ映画には全然触れないからなw