ええな☺
誇らしい!😤 社会的に弱い立場の人々を執拗に差別し続けるという優れた功績をあげた
このことが正しく評価された結果だな
ジャップ権力者の典型例
>>1
>>2
チョンモメンはコロナですぐ死ぬクソ老害
一方若者は立憲民主党を知らなかった
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。(憲法14条3項)
死んでから官位やるのってこれに反しないの?
都民銀行や水道局を腐らせて東京五輪で財政を吹き飛ばし
日本の衰退を早めた中興の祖だからな ルメイに次ぐ功臣だよ
石原閣下を4期も支持した都民はウレション漏らしそう
日本政府の答えだね
貧困、女性、弱者いじめは美徳なんだってよ
ネトウヨが自民党を支持してるとか知的障害者だよねw
織田信長が最高位なんだっけ?
ただの人殺しが上手かっただけなのに
>>20
田舎の市議会議員経験者でも死んだときもらえるよ だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!
>>21
自民党の時の領海侵犯にだんまりの櫻井よしこは反日左翼 威勢良いこといってるけど上級国民に裏金をたんまりプレゼントしたからな
天皇の悪口なんか裏で繋がってなきゃふつうに殺されるよ
>>20
死人に与えちゃいけないなんてどこにも書いてないし
真面目に不思議なんだけど、こいつって都政で何か成果残してたか? 今でもこんな平安貴族みたいな位があってワロタ
リアル中世ジャップw
お稲荷様は正一位だからな、それより5ランク下の猿じゃん
三国人って、戦勝国でも敗戦国でもないって意味だから悪い意味ないよな。善意の第三者みたいなもん
>>34
>>43
戦勝国でも敗戦国でもない第三国って意味だから悪い意味ないよな。なぜ騒いでるのか理解できない >>30
聖帝が漁業権を中国にプレゼントしてるからセーフ >>26
それだとヨシムラ藩主 ヨシムラハーンは
従三位はGETだな。よー殺っとるし だいたい慣例で決まるんだろこんなん
安倍ちゃんもどえらいのもらう予定だろうよ
まあ熱心に招請してた東京オリンピックの失敗に息子落選と最後の一年が悲惨の一言で失意のうちに亡くなっただろうから死後くらいはね
>>52
それってチョンって言ってるネトウヨがチョンさんって名前の人のことだが?って言ってるのと同じだよね
チョンって名前の人はいるけどもそういう意味で使ってないのは明らかなのに
お前らがグエン連呼してるのも同じな 正直人を殺してないだけで飯塚と同レベルだと思うんだが
安倍ちゃんは8年だから従一位と大勲位もらえそうだな
>>20
これについて言うなら
生きてるうちに与えたときのほうが面倒にならねえか
ゴミみたいな国賊共が結構な官位贈られてるの見ると萎えるよな
武田信玄でも従三位なのにこんな出鱈目なゴミが…😳😳😳 >>21
実際に土下座したのは石原の方だけどな
総理、大臣、衆院議長、東京都知事は特に高い勲章与えてきたからなぁ
これ言っちゃうとこのスレ盛り上がらなくなるだろうけどw
>>20
なお
このまま改憲されると、憲法上、上級国民が本当の意味で認められることになる。
【現行憲法】
第14条3
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
【自民党改憲草案】
第14条3
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。 俺の爺さんですら従五位下もらったしそんなもんじゃね
この正一位とかいつまでやってんの?
封建社会がそんなに好きか?
金持ちにはみんなに与えたら
勲章持ちが相続税をちょろまかしたら国賊扱いになるし
>>52
スペイン人もスウェーデン人もスイス人も三国人だと言えばいいのに
あいつ逃げただろ 位階制度そのものが中世レベルの権威主義で恥ずかしい
>>70
君、いつもイライラしてるでしょ
何にでも腹立ててそう 青島幸男
正四位
旭日重光章
商学士(早稲田大学)
>>20
人二人轢き殺しても匿ってもらえるのは特権じゃないのか 橋〇みたいなエ〇でも与えられるの?(・▽・)-☆キラキラ
>>88
してないよ
きみこそイライラして勝ち負けしか考えてなさそうだよね
普通の会話ができず怒ってるとか真っ赤とか先に言えば勝ちでそういうことばかり気にしてる
そんなのどうでもいいのに
論破かなんかしらんがひろゆきに憧れてるみたいなやつ増え過ぎでしょ
ほんと余裕がなくなったね >>29
貧乏チョンモメンこっちにもシュバってきて草🤣🤣🤣🤣🤣🤣 明治で官位は廃止しとくべきだったな
鎌倉の執権北条より石原のほうが官位上とか
ワクチンで死んだ人には?
へ〜誰もいないんだ、へ〜
ネトウヨ「これから三位石原卿とよばしていただく」( ^)o(^ )
>>88
いやいや70が言ってることのほうが道理にかなってる
ただ三国人と言ったのではなく、災害が起きたら三国人が暴れる
と言ったんだよ
外人が暴れるだけでも爆弾発言ととらえかねないのに
第二次大戦の結果のカテゴリで更に分けたからな
スペイン人やスイス人が暴れる可能性は想定外だろうから
となると、かなり限られてくるよな 法の下の平等を謳いながら政府の好みで格付けするのってどうなの?
ウィキペディア見たら毎年何人も与えられてて
これでどうこう言われるとは政府も思ってないんだろうな
今じゃ上皇すら使うようになった「民度」って元は植民地時代の言葉だが
石原が甦らせてあっという間に一般化したしな
ほんとに糞
昭和天皇が初めて解剖したカエルも正一位なのか
アホらしい
一般国民から金を集めて尖閣諸島を東京都にすらしてないのにか?
レイシストでセクシストで病人差別てもうヘイトのロイヤルストレートフラッシュだろ
>>60
ある程度の小説家としては評価すべきだけど、さすがにそこまでは行かないよなあ
さらにいうと、政治家にして万葉集を編集した大伴家持より上になるし >>111
こういうのは形式的なもんなんだろうね
森元なんかもオリンピックのなんかで貰ってたと思うし
世間が騒がなくなったらこっそりこういうのあげてたりするんだろうね 去年死んだ江田五月に従二位が与えられてるけど
この人って石原慎太郎より格上だったん?
>>129
環境庁長官だったころの石原
水俣患者の抗議文に「これを書いたのはIQが低い人たち」「補償金が目当ての偽患者もいる」と言ったら大炎上したので土下座して謝った >>106
市川房枝にならって辞退したよな記憶が
衆議院議長については正三位が慣例だから、それで打診はあっただろうけど >>130
サンキュ
ホントのことを言って叩かれる
流石ニッポン >>128
そりゃ運輸大臣・都知事よりも参議院議長の方が席次上だし 藤原仲麻呂が正一位の時点で日本の官位にはなんの価値も感じられんな
>>128
参議院議長の地位は内閣総理大臣と同格だぞ 神社の御守りみたいな物に、官位が付いてた様な気がする。あれかな。
大臣歴任して知事やってると正三位もらえるだろうな〜
三位、さんみと読む。
神社に、位階、勲位、品位が有り、正一位以上(位階無し)も有る。
石原慎太郎は、一四原なので精々有っても、
従四位か。
まあこの差別主義者を支持しまくって13年も都知事やらせてたってんだからそういうもんでしょ
何の意味も価値もない制度
政府の気に入った人間に箔をつけるだけ
こういうのって制度そのものに対する反対運動とかないのか
>>135
はあああああああ??????????? エゲレスにおける騎士の称号みたいなもんなのか
サー・ケンモメン
ネトサヨ「貴族がー」
普通に労働者達にも正三位が贈られてました
↓
笹森清 日本労働組合総連合会第4代会長 旭日大綬章
芦田甚之助 日本労働組合総連合会第2代会長 旭日大綬章
宇佐美忠信 ゼンセン同盟会長(旧同盟)
天池清次 全日本労働総同盟会長(旧同盟)
鷲尾悦也 日本労働組合総連合会第3代会長
山岸章 労働運動家、日本労働組合総連合会初代会長
ソースが週刊誌だけど都民から「お別れ会をやれ」って要望多いらしいね
ま〜たお前らパヨチン負けたのかよ?
まさに負け犬チョンパヨクw
(╯⊙ ω ⊙╰ ) 負けパヨまだ生きてるのw
このくらい貰えるといつでも好きなときに好きなだけ
天皇に会いにいけるからな
まあ日本は原爆投下したアメリカ軍人に勲章とかあげる国ですし
まあ、こういう事やればやるほど
この国で成功する事に何の意味も無い
むしろ恥ずかしい事なんだと周知されるだけなんだよな
めくじら立てて騒ぐほどのことはないな
過剰に反応してる奴は病気だわ
>>81
日本人は、天皇を中心とした神の国が大好きだから仕方ないね
隠し子こさえてろくな援助もしなかったクズが勲章もらえるなんて
スゲェ国だなジャップって 水戸徳川家 従三位中納言
加賀前田家 従三位参議
これより格上だ
正三位だと大納言になれるぞ
東京都の王にふさわしいな
ディーゼル規制は評価するわ
慎太郎みたいなのが騒がなきゃ絶対進まなかっただろ
だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!
すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!
その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!
この事直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!
石原慎太郎さんはみんなの本音を代弁していただけ
みんな口に出して言わないだけで石原さんと同じこと思ってるよ
>>172
アメリカの忠実犬となり尖閣主張で外患誘致したな もうおわりだ猫の国
ヘイト大国を体現したことの功績か
>>165
晋さんは何が何でも70歳になる前に刑事被告人にして位階勲等を一切貰えないまま死なせる必要がある 富士の演習場でいらなくなった装甲車に入れて粉みじんに爆発させたら
喜ぶんじゃないの
西部警察的に
青島幸男は正四位だけど差はどこでついた
芥川賞と直木賞で変わるもんなのか
正三位
伊達政宗
黒田長政
小早川隆景
毛利輝元
島津義弘
他etc
:
:
石原慎太郎
>>1
新銀行東京でやくざにたんまりと税金を流した功績? >>210
ポイントは税金をどれだけ上級にばらまいたか
青島は公約どおり都市博を中止にした
ちなみに都市博を立ち上げた鈴木都知事も正三位 こうやってキチガイ共が発狂するのは面白いからどんどん追贈してくれ
源頼政のなりたかった位は従三位
それより上ではあるが
総理大臣(村山富市や菅直人)や国会議長(河野洋平や江田五月)の正二位、従二位より下やから悔しいと思うよ
ウヨの総理だったら大臣+知事+作家、文化人の合せ技で従二位にしてたな
石原慎太郎、勝共連合からお金貰ってた
こんなことをすればするほど、皇族の処刑と皇室の廃絶が早まるだけなのにね。
一応東京都知事だから勲章くれてやるのは分からなくもないが歴代の都知事はどうなんだろ
石原もこんなんもらってあの世でニヤついてると思われるのヤだろ
>>135
お前みたいな奴が結局土下座謝罪を強いられるほど完敗したということなんだが
わからんたろうねきっと 同じ都知事でも微妙に位階が違うってのが元来の理由からすると変ではあるな
官位令に基づいて位階ごとに就任可能な官職が厳密に定められていた(wikipedia)
ってのがもとの制度だから、同じ官職・同じ階位のはずではあるし
石原さんが死んだのってコロナワクチンのせいじゃないの?
ワクチン免疫力下げてガンを増殖させるって出てたけど
運輸大臣、環境庁長官って左大臣、右大臣とかじゃなくて
世が世なら〇〇卿って呼ばれるポストだろ?
インフレし過ぎじゃね?
くだらない事に税金使うなや
死んだ人間にそんなのやる意味あんの
・正一位
日本国憲法下では授与された者がいない
・従一位
日本国憲法下では吉田茂・吉田栄作・中曽根康弘の3人に対し
格別に日本に貢献により贈られ、続いて大勲位菊花章が贈られる
・正二位
総理大臣経験者
・従二位
総理経験者(任期が短い人)
大臣経験者 三権の長 大使の中で格別に功績のあった者
民間 学術分野で格別の功績があった者 ノーベル賞受賞者
最新の受賞者は江田五月
・正三位
大臣経験者
重要官職者
民間 学術分野で功績のあった者
・従三位
官職者か同等の功績があった者
文化勲章を授与したもの
要するに従二位ほどは認められなかったということ
運輸大臣・環境庁長官どちらも1年程度で
都知事12年間が評価されたというなら
正三位は悪くはない
勲章持ちか
飯塚にもやってたし、死後の人間さえ上級と下級に分けて差別すんのね
>>242
ああ それあったな
旭日大綬章もらってるので自動的に正三位にはなる >>78
わざわざ削るってことは、特権階級を作って下級国民を支配したいってことだよな
勲章持ちが、そこらのフリーターと法の下では平等なのがよっぽど気に食わないらしい
飯塚は無罪になるし、過失じゃない犯罪にも謎の不逮捕が続出するだろう >>245
これを貰わないと天ちゃんの顔を拝めなかった時代が長かった
今は誰でもテレビで見られるいい時代 慎太郎は『君が代』を「我がひのもとは〜」とか歌っていて、
天皇には批判的だったはずだが。
そんなヤツに天皇由来の名誉賞を与えるのかよ。
戒名無し、海への散骨といい、故人の遺言がマトモに実行されていない。
>>252
江戸時代だと、大名クラスなら確実に朝廷から正式な官位(官職と位階)を授かっているけど、
旗本や大名の家臣だと官位風のミドルネームは勝手に名乗っている単なる通称ということが多いからな。
浅野内匠頭長矩の内匠頭は正式な官職(位階は従五位下)だけど、大石内蔵助良雄の内蔵助は単なる通称。
ただ、幕府で要職に就く高位の旗本だと通称ではなく正式な官位を授かっている場合も多い。
北町奉行の金さんこと遠山左衛門尉景元は通称ではなく実際に従五位下・左衛門少尉だった。
町奉行クラスになれる家柄なら官位は貰える可能性が高い。
ただまぁ現代において叙勲制度とは別に位階を維持する必要は無いよなあ。 >>257
勝手に名乗ってよかったのは戦国までだよ
豊臣政権で整理されて、官位が不足したから江戸幕府になって武家官位(朝廷を通さない)を作ってそれで管理したから、一応幕府公認朝廷非公認の正式な官位だ >>261
幕府が取りまとめて朝廷に申請して授与される正式な武家官位とは別に、
中級下級武士が勝手に官位風の通称を名乗る慣習も江戸時代を通じて残ってたよ。
大石内蔵助は典型例。詳細は「百官名(ひゃっかんな)」でググれ。
さらには、「頼母(たのも)」「伊織(いおり)」など、官職名としては実在しない通称を名乗る例も多い。
これを俗に「東百官(あずまひゃっかん)」という。 >>135
うわぁ…
石原信者ってこんなのばっかりなんだろうな