コシがあるのと硬いのは違うというのを初めて知ったわ
東村山の「とき」がじいさん亡くなって店閉めちゃったからなあ
あそこはマジで美味かった
埼玉というか群馬から出てきたウチの婆ちゃんが作ってくれたうどんとつけ汁が田舎っぺそのものだった
元気な頃はうどんとか自分で打ってたし
あの地域のソウルフードなんだろうなぁ
砂糖が多い武蔵野うどんってあんま食べた記憶がないけど
濃口醤油ドバドバなのはその通り
肉うどん以外ではほぼ独自性は発揮されない
小麦食ってるって感じが凄い
たぶんヨーロッパとかに持っていけば受ける
たまに食いたくなるけどもっとうまい店があると思うからなかなか行けない
結局埼玉タンメンに行ってしまうという…
三鷹駅のJRかなんかがやってる駅蕎麦屋に店舗限定メニューであるよね食べたことないけど
ゴワゴワ系?
武蔵野うどん旨いよな
小川町にあるうどん食ってから虜ですわ
今流行ってる店ってあるんかね。名前忘れたけど川越にあった店はそこそこだった
そもそも家庭料理だから店がどうとかって難しい気もする
埼玉は地味に小麦の生産昔から多かったからうどんよく作られ食われてたんだろうな
武蔵野台地は大量の水がなく稲作に向かない
武蔵小金井のそば屋でおちこぼれフルーツタルトのコラボやってた時に食ったな
閉店しちゃったけど
飯能と八王子で食った。どっちもうまい。
八王子の店は酒持ち込めるわ十四代が適価で飲めるわで最高だった。
前に武蔵台?で食べたうどんが1みたいなうどんで美味しくてまた食べたい
武蔵野うどんって言うのか
山田うどんよりは美味いがやはり味が濃いからうどんには合わない
これが蕎麦ならいいんだけど
>>28 ゴワゴワ噛み締める系。うまいよ
武蔵境北口にも武蔵野うどんの専門店あったんだよな。まだ営業してるんだろうか
ハッピー閉店してから武蔵境に行く用事がなくなった
出店するのは何故か郊外ばかり
コロナで業績不振の洋服の青山あたり武蔵野うどんに鞍替えすればいいのに
>>39 稲作っていうか水稲に向かない
陸稲で水分が少ないから白飯じゃ上手くないんで団子にして名物になった
店で喰うって発想がない
各家庭には必ず製麺機がありおばあちゃんや伯母さんたちが自作してくれる
家庭料理って感覚だなあ
うちの田舎は群馬に近い本荘市だが
あの辺りの家庭は皆そうだろ
稲作に適さないから蚕が主産業なんよな
渋沢栄一なんかの実家もそうだが