世帯所得の中央値
1992年=611万円
2017年=404万円
子供が何人かいるすげえ貧乏な家が400万円とかなんかな
物価の上昇や年金健保の天引き増加や消費税増税を考えるとマジで貧しいな
沖縄はそうだろうなと思ってたが西日本全般もそうなのか
聖帝に感謝
ジジ 年金年間300万
ババ 年金年間180万
パパ 年収 800万
ママ 年収 100万
俺 年収 200万
合計 1580万円也 この年収で中抜き倍増してんだからそりゃいきてけねーわ
世帯だから無職コドージが誇らしげに親の収入を自分の収入かのようにホルってんな
>>2
所得だから収入とは別だよね
それだけ税金に吸われてるんだろう >>25
安倍さんのおかけで発泡酒がビールになったからな お前ら大手入れ
大卒総合職 年収1000万に到達する可能性と年齢
https://www.jobdirec...ry/2021/07/22/183319
キーエンス 100% 23〜24歳
ファナック 100% 28〜32歳
トヨタ 100% 31〜34歳
日産 30% 33〜40歳
ホンダ 50% 40〜45歳
ユニクロ 20% 27〜40歳
パナソニック 50% 31〜40歳
サントリー 90% 35〜40歳
キャノン 30% 35〜40歳
ソニー 75% 35〜44歳
日立 80% 37〜42歳
東芝 90% 38〜43歳
三菱電機 75% 40〜44歳
三菱重工 90% 36〜44歳
NEC 50% 38〜42歳
富士通 30% 35〜40歳
花王 50% 40〜44歳
東レ 50% 45〜50歳
旭化成 85% 36〜42歳
味の素 85% 35〜40歳
明治 30% 40〜44歳
富士フィルム 50% 40〜44歳
住友化学 50% 40〜50歳
東京エレクトロン 50% 38〜42歳
クボタ 90% 37〜42歳
キリンビール 90% 35〜42歳
村田製作所 30% 40〜44歳
森永 30% 40〜44歳
積水化学 60% 35〜45歳 一家全員違う仕事で自営業
最近確定申告したのはジジババ自分と嫁も合わせて500万ぐらいだったかな?
自営業は辛いわー
税金あまり収めてないし白い目で見られそうだわー
マジで終わってんなこの国
ただの東アジアの一国って感じ
待て待て
おかしいやろ
2馬力で800弱の我が家がパワー(系)カップルになるじゃないか
何かの間違いだろ
やり直せ
わいの家は父親が家族4人養ってくれてたから1人でのデータも当然入ってる
へぇ、なにげに中部地方の方が福岡や北海道より稼げるってこと?
世帯だからな 不動産推し核家族化の弊害
地価が高いってのが健全な経済活動の上で何の役に立つのか未だにわからんね
二人で400か
アメリカの路上暮らしが年収400万円ぐらいって聞いた
町山談
あー
これは暗号だ
404万
404 not found
そんな貧乏は見つからない
マジかよ
こんな底辺おるんか?
いうて高齢化社会やからジジババ入れてるからこんな低いんやろ
>>34
これも中国とかが躍進しないでシェア奪われない前提だろ
>>49
カリフォルニアだと年収1000万でもホームレス >>2
東京から遠いところがきれいに衰退してるな
そりゃ進学や卒業シーズンに若い連中を東京に吸い上げてれば衰退する 所得が何か説明しないといけないのか
お前ら本当は子供なんじゃないの
高齢化が進んでるんだろうな
なお、現役時代の蓄えがあるので
若年層の所得とは同一視は出来ない
地方だとこんなもんだろ
男300女100子2人
みんなこれ
ジジババが独り暮らししとるし、高齢化社会進んでるし納得するやろ
これで賃金が低いはないわ
現役世代の中央値が知りたい
>>41
パワーカップルとしては最弱だけど世間的にはその部類に入るんじゃないの >>34
金だけ見ると理系でもこっちにすすめばよかったなぁと思うけど、興味ないこと勉強できないから大学卒業できなかった可能性あると思うわ
受験の覇者もそうだけどみんなよく興味ない勉強できるよな
文系なんてよく早稲田全学部受けたとか聞くけど卒業できてんのかね
所得だから実際の年収は500万と嫁100万ぐらいだろ そのうちの半分税金で持っていかれるが困ったら自己責任
なかなかの無理ゲーだな
>>18
ババ 年金年間180万
なんでこんなに多いの? 35で転職して年収500スタートだけどお前らほんとにそんな給料低いの?
※所得金額は、雇用者所得は世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額、
事業所得は世帯員が事業(農耕・畜産事業を除く。)によって得た収入から
仕入原価や必要経費を差し引いた金額で、税金、社会保険料を差し引く前の金額です。
手取じゃないんだなあこれが 雇われや年金は額面計算だよ 個人事業者は収入-経費
嫌儲ですら日本に対する過大評価がまだまだ大きいと見える
世帯ってことはこの年収で結婚してるの?
婚活おばさんと住んでる世界違うね
働くのが馬鹿らしくなるな
おれは働いてないけど
嫌な仕事するくらいなら生活保護のほうがいいしな
>>91
すまんことないよ
うちも2馬力でそんなもんだし
それが普通なんだよ 所得下がってるだけじゃ無くて円安とコストプッシュのトリプル不景気だからな
割とマジで貧困国突入してる
本音は専業主婦やりたいまんこさんが嫌嫌働いてこれだぞ
東京の平均は850万なんよな
地方住んでる奴アホすぎる
いくら稼いでようが嫌々仕事してるやつは負け組だと思う
白髪だらけになってようやるわw
まんさんが言ってるのかこと別にめちゃくちゃな数字じゃないってことか
どんどん衰退してって社会の質が落ちて暮らしにくくなっていくんだろうな
すでになり始めてるが
まぁ結婚しない(できない)し人口減でも世帯数は増えてるからな
格差社会だよなぁ
でも金余ってても使い道ないからな
年収1000万超えてもそれ以上幸福度は上がらないらしいしな
>>2
めっちゃ貧乏になってて草
消費税はあがってるのに >>107
ほぼ10年生活変えてないけど、都内の一人暮らし費用が昔は家賃5万で13万出費で暮らせたが、今って最低でも18〜20万出て行くからな
物価上がりすぎ ワイ一生独身やけど、世帯所得でこれはヤバい気がしますね
いや高所得ではなくない?わいでもこれの2倍くらいあるぞ
世帯で語るならお前らの大好きな富山県が日本で一番高収入ってことになるぞ?
>>2
ここ30年間であらゆる物の値段も税金も爆上げしてるのに30年前より所得減ってるって…
日本企業はボロ儲けなのにそのお金はどこに消えたんだよ 世帯所得で400万ってどうやって生活すんの
毎日カップ麺生活か?
田舎単身のわいでも900弱あるのに、簡単に高所得稼げる都会まで入れてこんなもんなの?無能ばっかりやん
年収ではなく世帯所得だからな...もう終わりだよこの国
減税しないと普通にヤバいだろ
つーかインフレ目標にしながら消費税増税したクソ安倍はマジで死に晒せよ
独身ならそれくらいで十分だろ
既婚なら一家心中すべきだけどw
これからまだまだ下がるぞ〜なぜなら俺が経営者だったら最低賃金まで下げるし、なんなら脱法でも外国人でも使って最賃以下にしてやるし、それが今の日本
ふぁ?
つまりウチは嫁が働けば中央突破できるな
これでも社長なんやが、、、
>>118
俺働いてないけど毎日外食でいいもん食ってるぞ
どうすればそんな計算になるの? 独立除いたら受け取れるものなんて会社次第な所が大きいっしょ
これだけ所得が下がったらFIREするのが賢い勝ち組
いまだに働いてるやつは馬鹿
いくらなんでも低くないかと思ったけど高齢夫婦とか高齢単身とかの世帯がめっちゃ多いんだよな
>>130
1馬力なら凹む必要なし
1〜4馬力とか含めての話やぞ
でも手取りってオチならガッカリや >>133
FIRE基準となる年収の25倍の資産作るの難しくね
最低限度(生活保護レベル)の生活ですら(年150万?)3750万必要
3750万を楽天VTI等に突っ込んで毎年4%取り崩し運用(3750*0.04=150万)
30年後に合計150*30=4500万の取り崩し+中央値ケースで9倍の資産(3750*9=3億3750万)になるとはいえ
もう少しハードル下げてもらえないかのう… >>140
1500万パワーだと?
何でココおるんや。帰れwww 大阪ってなんで低収入なんやろな。市内に住んでるとそんな風には思わないけど、どっかが極端に低いのか
世帯所得って共働き世帯だったら大人2人分の額面年収を合計して404万円てこと?
考え方これで合ってる?
ワイ年収400ちょいやけど社内結婚したら世帯800万の富裕そうになるやん
>>145
大阪の都会の部分って大阪市のさらに一部だけだろ
神奈川みたいに横浜市川崎市藤沢市厚木市相模原市と全体的に都会の所とは違う 所得が下がってるのは否定しないけど
世帯所得だから核家族化も関係してる?
>>143
これ中央値だぞw
平均はプラス150万位 youtubeでも上がってたけど田舎の野山に所有者とは別に若い男が手伝いにきて整備とか闇が深い
2017年はコロナ前だから、更に悪化してるんだろうな。
これに宝くじに当選する分が上乗せされるから余裕すぎる
旦那が300で嫁がパートで100くらいがまあまあスタンダードか
そう言われりゃそんな気もする
少ないなあ
2人が正規なら1000万くらいはいくのになあ
年齢給なんてもんは全く無くなったしな
ちょっとした拍子で最貧
流石に30代40代に限ったら600〜700万くらい行くだろ
都内なんて最低でも世帯年収800くらいないと暮らしていけない
男性の非正規は2割だけど女性の非正規は5割いるんだから1.5倍にもならん
めちゃくちゃ低いな
首都圏で世帯400とか暮らせないし
平均と中央値の差が大きいってことは格差ってことだよ
東京で就職して勤続20年40代で400万以下なんて全業種でありえないだろ?
404万円が高所得とか価値観おかしくなってるのに気づけ
>>168
ないとも言い切れないよ
都心で働く嫌儲のエリートには想像できないだろうけど
40で月給30万がやっと、ボーナスなんて貰ったこともないなんていう
工場のブルーカラー労働者が荒川江戸川足立葛飾には大勢いる 世帯で集計する意味ある?
単身が多かったら少なく出て当然だろ
副業やるのが1番
9月から88万でFX始めたけど月々平均45万くらい貰える
妻がパートで100だとして
オットがいくら稼いでるかの勝負だな
俺こどおじ社畜、妹こどおば社畜
父親社畜、母親パート
世帯だと余裕で1000万超えてるわw
妹でさえもうアラサーだし大の大人が悠々自適に4人暮らししてる感じ
これ単純年周が少なくなってるのに加えて、未婚が増えてるっていうのもあるのかな
ってことは民主党政権では250万か
本当に悪夢だったよ
ウチの元中国軍の親父でも1人で400万円稼げるのに
小学校から日本に居る日本人はホームアドバンテージを
行かせてないな
事務職なんて月20万残業なしボーナス無しで年収240万円がほとんどだろ
>>32
これが真実か分からんのよ
捏造
改竄
普通にするから 昔は600万で生涯年収3億と言われてたよな
それが今や400万で生涯年収2億が普通になってしまったんだな
>>32
この妥当性についての部分読んだら
妥当じゃないと自白してんのにこんなの信じてるバカいるんだw 地方とかが足引っ張ってる
東北とか裏日本の日本海側
>>2
とーほぐはともかく瀬戸内海沿いって工業が盛んなイメージあるから意外だわ 北陸ってなんでこんなに金持ちなんやろなあ
夫婦共働きが当たり前って話は聞いた事あるけど
404万円なんて30歳くらいの年収だろ
世帯の中央値ってことは一人暮らしだらけとか?
>>34
なんで商社いないの?
俺がいた頃双日でも20代で1000万行かないのは総務とかくらいだぞ モデルケースとしては夫が300
妻がパートで100って所か
>>209
就職のために他府県からやってきた一人暮らしの奴は大阪市内に住んでる
結婚して家買う時は1時間ぐらいで通勤できる私鉄の沿線に住む
親も大阪人の奴は生まれた時から私鉄沿線 さすがにこれ、全世帯のだろ?
40代とかだとどうなるんだろうか
うちはまあ…なんだ
>>18
年収800もあったら全停に決まってるやろ 30年で所得が3割へった上に増税とコストプッシュインフレが重なってるんだよな
よく革命起きないなこの国
>>140
3人合わせて専業主婦1人分か
謙虚になれよ! 俺700嫁100って中央値の倍貰ってんの?んなアホな
けっこうカツカツよ
世帯w
単身でゴミクズ底辺低社員とパチンカス副業で月の手取り45あるが
世帯w
夫婦で働いてればお互い非正規でも世帯年収600万円くらいは行くだろ
共働きが多いのに世帯で400??
田舎は拡大家族が多いのに400に達してもないの?
もう終わりだよこの国
>>220
不相応な暮らししてるからカツカツなんだろ
なんでこんなバカが年収高いんだ? 父6000万俺4000万だけど全然裕福じゃなくて一般人と変わらん生活だぞ
>>225
年収1000万ぐらいまではだいたいカツカツだよ
だいたい収入と同じくらい消費するのが人間 >>168
やっぱこういうモデルケースなのか…
ひきこもりから40歳で社会復帰して現在6年目
年収250万みたいな俺みたいのは元から負けてんだな >>2
やっぱフクシマは儲けてるんだな、ピカ関連で。 リノシーとかあからさまに地雷なのに契約してるやつがいることにビビる
独身が増えたせいで世帯所得が下がってるのもあるんだろうけど、そもそも結婚適齢期に結婚できない人が多い時点で尾張だ😺の国
年収250万二人
おかんの年金が90万
これで世帯収入600万
>>223
トリニティスタディの4%ルールすら知らんのか
賢モメンの常識だぞ