いまフジテレビでやってるな。
ステマに余念がないな
いいなと思うだけで
2時間後には忘れてるくらいの印象
>>1
こういうのを「とがりすぎ」っていうんだよww うちにもこんなのあったような
特別なときにしか使わなかったような気がする
>>16
インスタとか追っかけてないから分からないわ 水筒とかの昭和テンプレ花柄が流行ってるとかなんとか
これなら6つセットであるよ オフハウスで未使用セットで200円くらいで売ってんじゃね
これを流行らせたいのか
去年から決まってたんだろうけど
でも彼女が使ってたら別れたくなるくらいドン引きするよね
琺瑯じゃないのかよ プラのカップのほうが落としても割れないからいいよな
押し入れの奥の方にこういう贈答品セットが眠ってるわ
売れば高く売れるんだろうか
>>23
これすぐ割れるんだよ
ストック10個くらいあったのにもうないわ 気をつけてないと部屋中に色が分散してしっちゃかめっちゃかに見えるから
カラフルなカトラリーとかセンスが問われるわ
おばあちゃん家に死ぬほどあるだろ
遺品整理の度に出てきて処分に困る
昭和の頃はワンカップのシール剥がして湯呑みにしてました
普段使いのコップの柄なんてこんなもんじゃねーの?
そりゃ100均の無地とか江戸切子とか高い奴はともかく
ポットもこんなんだったろ
新しいものを作れなくなると懐古拗らせてこうなっちゃうんだよな
これが昔はよかったってやつか
>>2
100均のセリアでも最近こういうの売り始めた
めっちゃかわいくて衝動買いしそうになったけど使い道無いんだよな
柄コップ
ジュース飲む時はくるくるストロー
麦茶飲む時はじかに口つけてガブ飲み
昔親がファイヤーキングのカップ使ってた
今更だけどプレゼントしようかな
>>69
担当者は若者やで
会社のオッサンたちは反対やったらしい 昭和の頃のとりあえず花入れといたろっていうデザインは誰がやり出しだよ
>>2
昭和だったらこの柄がめちゃくちゃ小さく隅っこにあるだけだな
絵柄は古いけど全体的なデザインはちゃんと今風になってる おまえたちくるくる回してタバコ落とす灰皿知ってるのか
この昭和デザインコップが復刻されて大人気っていうMr.サンデーの特集だぞ
親は仕事でジジババと一緒に過ごす子供が多いからな
隔世遺伝みたいな
なぜか本屋に売ってたわ
レトロブームって定期的に来るな
平成の始めの頃もそうだった(´・ω・`)
俺的に昭和レトロコップといえばこれやな
iMacフラワーパワーはもっと評価されていい
なんか知らんが昭和レトロが若い女に流行ってるらしい
>>2
こういうの良いよな
ずっとタンブラー使ってるけど何か味気ないし おっさんらからすれば古臭いとしか見えないな
若い世代にはどう映ってるんだろうその感覚が知りたい
だいぶ前からな気がするが
流行りとか関係なくうちはずっと使ってたわ
>>85
カッシャーンってやつやないのかw
タバコ吸い終わったらカツシャーンって下に落として何もないような灰皿あったなw
大学も灰皿あってはwって穴が空いてたw つーかお前らの実家とかにあるくそみてーな家具を
昭和とかレトロとかつけるとメルカリで大金で売れるぞ
ケンモメンはこれだろ
うちはこのコップ使ってた
また昭和レトロブーム来てるな
90年代も流行ったがまた来てる
自分は家電と家具をちょこっと集めてるんだけどテレビ局から貸出依頼が来たわ
>>100
昭和グラスの復刻販売を担当した社員は若い女性だったわ
会社のオッサンたちはこんな古臭いもん復刻したところで売れるわけがないと反対されたらしい
インスタで人気に火がついたらしいわ
若者からするとエモいらしいわ >>68
マトリックス(最初のおもしろい奴に出てたな) >>103
ふと目に入る最近のアニメとかみてると懐かしい感じを受けるときがある
あとそういうグッズも缶バッジとか実に昭和だし
アニメは全然知らんけど ポットとかテーブルとか、家具やキッチン関係のもんはとりあえず花柄、というのはあった
>>81
若者も新しい物を発想できなくなってるんでしょ >>113
レトロな食品とかレトロな飲食店とかも増えとるよな これもある意味昭和レトロ
もの自体にだけ魅力を感じるタイプのアイテム
調和が出来ないから実際に使うと鬱陶しいだけ
>>124
一番左のキャラクターなんだっけ
すんげえ久しぶりに見たわ 親が好きで凄い買ってたw
意外と高くて俺ドン引きw
昭和風のデザインパクってきて企画するだけで自分の手柄に出来る楽な時代ってことか
>>68
フィルター掃除してカバーするのがガキ俺の仕事だったわw
昔は夏に冷房使うしか出番なかったからな >>68
どこの家庭にもこの邪魔なのれんあったよな 押し入れに眠ってるみたいだわ
捨ててもいいんだろうけどめんどい
>>6
再現ドラマのあのゴミみてーなセンスはフジだったのか これ系のグラスの最高傑作。
オレンジジュース入れると目が光るんだぜ。
>>124
ハンギョドンとザシキブタのコップが家にあったよ やきうしてると小さい丸いタッパに砂糖漬けレモン入れてくれてる
なんだかんだ言ったって親は俺を大事にしてくれてるのわかるから親に恩返しするのは当たり前やろw
>>24
こんな感じのセットを使ってたわ
タンブラー使い出すと陶器に戻れん
呑み口が金属だから雰囲気はないが
一瞬でぬるくなる陶器はもういやや
>>152
うおおおwどこの家庭にもこんなんあったなw >>68
レオンのゲイリーオールドマンごっこしてたよな
あとフリスクでキメた真似する
>>157
全然昭和を感じない
510ブルーバードでも乗れよ ミヤネの番組見たか、番組に合わせてスレ立てたステマだろ
昭和生まれジジイが集まる嫌儲で宣伝したところで祖父母の家にあったダサい古臭いコップにしか思えない
ボルボは象が踏んでも壊れんからな
シルビアとかすぐ曲がる
うーんw
>>157
歌謡曲動画に10代だけどこの曲好き!ってコメントしてそう 時代は繰り返す
俺らからしたら爺臭いループタイが十年前に若者に流行ったように
今若者がスリーピーススーツ着てたりする
廃れたらもう爺臭い感じもしないのか
テーブルのカバーもなんかこんな感じの柄物だったよな
>>33
琺瑯いいよな
レア物は飾るだけで実際には使わないけどな >157
人と違う(先取り感)ところにしか価値を感じてなさそう
玄関にこれ置いてそう
これ大手メーカーがぼったくり価格で売ってるやつじゃん
コルベットステイグレーとかリッター2やし
2000シルビアは6でタンク50の300km走ったらガソリン補給
結構メンドイw
>>177
そうめんが入ったボールもこんか柄だったよな
炊飯器もな これ数年前から流行らせようとしてた奴やん
モールとか駅ビルのファッション小物屋兼雑貨屋あたりに置いてあって、70年代風北欧花柄デザインの延長みたいのをガラス食器メーカーが出してる
>>194
こういうの読むと胸痛くなるからなぁ 拷問よ だいぶ処分したけどクソデカ急須や大皿もあるわ
これ売れるか?
ピエールカルダンのコップ。いろんな色のラインのやつ
多くの家庭にあったな
ブーツカットブーム再来のために捨てずに取ってるんだけどなかなか来ない
お前達化粧に騙されるのか?w
炊飯器とか白くね?w
>>105
まじか…10年前に一軒壊した時に金払って処分したわ 西武園ゆうえんちが昭和レトロで巻き返してるよな
アデリアのグラスはもう2年位ブームだし若い子には楽しいんだろうな
果物やフルーチェとかはこれ
茶碗蒸し
平成?スープ皿はこれ
うちに昭和時代のコップや食器がまだあるがダサイ
現代風に最適化されてる昭和レトロはなんだかんだでオシャレ
茶碗蒸しはアリやな
茶碗蒸しは意外と美味しくないw
>>206
1枚目の類の皿はばあちゃん家にあったわ >>197
アデリアだから梅酒その他漬けるのにお世話になっとるんよ
ヒットしたなら本当に良かったねと思うわ 日本人の貧困化が激しくなって盛り上がるのこんな記事ばっかりだな
ほんとよくわかるわw
茶碗蒸しは1つ乗せるらしい
葉っぱとか載せるの多いけどうちは銀杏やったなw
先週だか先々週テレビ愛知のサンデージャーナルでやってたネタパクッたのか
>>159
このメイク昭和だと思うよ
スダレ前髪とか赤い口紅に太眉完全に昭和 昭和のコップといったらこれだろ
貰ったマイセンのコップあるけどもったいなくて使ったことないわ
>>157
女はどうでも良いからこのクリームソーダとプリンアラモードを食べたいわ
どこ行きゃいいんだよ >>197
そうそう、北欧兼務してるから卑怯なんだよ
てかダサい >>2
それ東急ハンズで去年買ったやつゥ!
>>241
真夏にキンキンに冷やしたカルピスを入れて飲みたい
これじゃないよな ほい4400円ね
昭和レトロ柄=実家のような安心感
一人暮らしほど欲するかもね
これいちご潰してミルクかける時とかスイカ食べる時使ってた
>>255
パクリばかりしてたら新しいもの作れなくなって過去の良くも悪くも日本だった頃の走馬燈見てる あとは滅ぶのみ だが豊かだった時代なのでお高いけどいい?
100円ショップじゃないからな
世界で勝負する力が無くなって過去の栄光にすがっているだけでは?
>>257
それとグレープフルーツ用のナイフとスプーンもあったよ >>265
それは若者のせいというよりはケンモ世代が頑張らなかったからでは タイガー魔法瓶は昔のロゴのほうがいい
今のは可愛すぎる
日立と東芝のロゴも昔のが好き
>>265
海外でもレトロ系が流行ってるし同じ流れ
一周回って新しい状態
これを古いと感じるのは年寄りだから クリスマスツリーライトもLEDじゃなくて豆球の方が好き
公民館にあるような水玉湯呑も流行ってる
>>261
何の問題もないだろ
それだけ中流階級が多かったんだから
ダイソーが銀座にオープンする現代より健全な経済 ばーちゃんちにあった黒地にカラフルな花柄のこたつ布団
たまたまネットで同じやつの写真あがってて懐かしかった
アデリアとか?
陶磁器は骨董品が好きでよく集めてるわ
大事MANブラザーズバンドが高らかに鳴り響く中華ゲー思い出した
あれ本当に出るのかね
>>249
それも最近ブームにさせようとしてる
店が置きだして増えてきてる
まあ相変わらずヴィレヴァンがいち早く置いてたけど とりあえず花柄やレースの時代だったよな
部屋全体が統一感のないチグハグ感
>>23
らーめんとん太やらーめんショップであった印象だわ お洒落な家にあったらいいけど貧乏くさい家にあったら昭和の骨董品
>>238
持ってたけど俺が落としてみんな割ってしまいました >>275
この扇風機
三十年前にはもうレトロだった
欲しくて買ったわ まーたジジイの妨害に遭う若いまんさんのストーリーか
ちんこって死滅したほうがいい
>>275
豚の線香入れあったらパーフェクトだわ^^ 実際昭和が若い奴に人気でも間に受けたセンスもへったくれもない昭和中年がsnsやらで若い奴に昭和生まれライセンス掲げて嫌悪感撒き散らして終わると言うオチが見える
>>93
コレ!めっちゃ記憶にある
プリンだっけか ファイヤーキングは年代ものはめっちゃ高い
コーヒーカップやっと買ったわ
>>293
オメーの面白いもん見せてみろよ?w
俺が著作権違反ですか?
でお前は何が面白いもん見せれるの? エヴァーグリーン グッドデザイン
>>275
地方の過疎化した集落とかに住んでる人は今もこんな家に住んでるでしょ
テレビだけは真新しいだろうけど >>285
これこそ昭和の食器棚
造り付けなんだよ、うちにもある >>300
コレって丸の配置というかデザイン意図あるのかな 尖りたい子は、こういうのを着て通りを流せば一躍ヒロインなのに
良い時代だった 婆ちゃんの家にあったなぁって感じだけどこうしてみると確かにいいな
単色シンプルが基本の中で育った世代には魅力的に写ると思う
お前ら人生で何回食器やコップ買い替えるよ
数十年使っても割れずに普通に使えるんだが
このスレやばい
忘れてた何かを思い出したみたいに涙が出てくる
変に自己規制したりせず自分の描きたいように大胆に描くのが良かったなあ
カーデザインもそうだけど、人の琴線に触れる意匠って昭和レトロ期がある意味ピークで出尽くしていて、あとは変化球で周辺をなぞっているだけなのかも知れない >>186
これは今でもあるだろ。あれ、なかったっけ? これもうないの?
昭和のCM集よく観てる俺からするととても身近な風景
単に動物キャラでも、この目付きに感じる情動は何だろう
偏見だろうがこういうの見て育つと悪い人間にはならない気がする >>2
こういうのでいいんだよ
シンプルにしただけの勘違いデザインはいい加減やめてほしい 前へ前へ、クリエイティブクリエイティブ、効率効率!みたいに追っかけることに
若い世代も疲れちゃってるんだろう
息苦しいもんなそういうの
立ち止まってルッキンバックしてルーズでもいいじゃん?と
カービィの色が変わるプラスチックの食玩コップを30年近く使ってる
もう塗装全部剥がれて色も変わらなくなったけど
外の店でこういうの出てきたら可愛いじゃんってなるけど実際に家で使うのはサーモス
こういうの実家にいっぱいあるけど
メルカリとかに出すのは面倒だよなぁ
昔はファンタの瓶とか買った店持ってくと10円くれたな
>>346
10円拾って交番にいくとおまわりさんが10円くれた(`・ω・´) >>344
リサイクルショップ
俺も買うならそっち 今はとにかくみんな精神的な余裕がなくて殺伐としてるわな…
>>146
昭和レトロ以前にダサすぎて草
あとグラスの文字がabeに見えて草
4年前に先取りしていた 今ならジャパン何とかの花柄モニター付き急須売れるんじゃね
>>82
昭和40年代に家電やグラスへ花柄が取り入れられたのは、集合住宅、団地ブームで庭の無い生活様式に変わっていく中で家庭に彩りをって言う工夫だったらしいよ コップっていうもんだから西部警察イメージしちゃった
沢山あったけど使わないから全部捨てちゃった
子供の頃の思い出あるけど引っ越しのこと考えると邪魔だからね
単純に図象学的 色彩論に言っても興味深いわ
日本は江戸時代の和服とか大胆な総柄の美感覚を持っていたのに
>>329
>>328
THE RUNABOUTS自体はまだ存在してるけど見た目は大きく変わってるぞ
旧
新
最近昭和レトロ意識した商品色々出てるけど
妙に小洒落た洗練された感あって、やっぱこれじゃないわ感があるわ
まだこういうの売ってるんだな・・・
>>206
俺も1枚目のやつでフルーチェ食ってたわ
全国共通なんだな >>174
そうなんだよな
こういうのは取り入れたら最後他のアイテムも合わせていくしかない マイメロも昭和レトロだよなぁ
ファンシーさが初期と変わってない
先日30年くらい使ってたスヌーピーのコップ割れちゃった
落としたとかじゃなく突然ひび割れができて漏れるようになっちゃった
ダサいマグカップを集めてる
企業の創業何十周年とか、知らないどっかの町の成人式の記念品とか
みうらじゅんが集めそうな感じ
>>374
墓場行ったら置いてあるから貰って帰れば? >>328
ラナバウツのコップたしかある
明日家探して写真撮ってくる もう15年位前に冷やし飴とかワンカップ酒のプリントコップ集めてた
何気なく使ってたけどおまえんちヤマザキの皿ばっかだなって言われた・・・
>>372
新潟の方とか行くと普通に駅で売ってるよ >>394
ぐぐったらいっぱいあるのな。花柄のカップ酒って 若い人にはおしゃれに見えるのかもしれんけど昔の貧乏くさい生活を思い出して嫌なんだよね
まあこうやって見直されるということは優れたデザインなのだろう
インテリア決めるなら緑の冷蔵庫だな ダイソーのコップでいいやって使っててるし それからすると昔のチープなコップもお洒落に見えるな
>>393
フランスのアルク社製で物は結構良い筈
丈夫だし コップなんて毎日使うものだから、ちょっと良いやつを一個持っておくとQOL上がると思うんだよな。
特にテレワークしてるとそう思う。
>>393
パン祭りの皿は丈夫で割れないからいつまでも残るんだよ
震災で食器棚ぶっ倒れたけどパン祭りの皿はどれも無傷だったわ 昔コーラ2本パックに付いてたガラスコップずっと使ってたけど
去年割れちゃったんよなぁ
新しいの欲しいけどデザインどれも微妙で…
>>357
これは買おうかと思ったわ
絶対将来価値あがるやつ 今年ももうすぐ季節がくるぞ
>>411
レトロなおじさんは全く人気がないです・・・ ブームになるとブームが去ったときにダサいと言われるようになるから本当に好きな人には向かい風だろ
>>33
こっちのほうが味があっていいな。70年代くらいの映画に出てきそう 視てたけど話の流れに違和感
むしろガキの頃真夏や麦茶との思い出がある世代の方が改めて見ていいなぁと心から感じると思うんだがな
インスタ蝿連中がこの良さを上の世代がわかってくれないって変な話だ
まあ同社の人間だからこそ廃れて行って今さらどうにもならんのよって気持ちがあったんだろうけどなんかなあ
>>370
フラット感もったいねぇ…
やっぱデザイナーもええのおらんのかな ケンモメンならワンカップの再利用だろ
墓参り行くと花瓶代わりに使われてたりしてたし割とメジャーだろ?
子供の頃こんなコップで
粉ジュース溶いて飲んでた思い出があるなー
俺のコップ
レトロ文化良いよなー ブラウン管捨てなきゃよかった・・
>>421
ワンカップよりはほぼ同サイズの
瓶入りふりかけの方が多いと思う >>393
ワロタ
皿なんか売るほどあるのに母ちゃんが本気でシール集めてるわw >>426
猿蟹とか?うちでも常備してたけど再利用してた記憶ないな
ワンカップのはラベルなしでプリントの花柄とかあったからその辺の違いなんだろうか >>416
単純にリアタイ世代は「思い出としての良さ」と「商品としての良さ」が繋がらないんじゃ?
俺も今のファッションが流行り始めた時は「えぇ…?」ってなったし アデリア60ならカリモク60が流行った辺りから流行ってるだろ
>>68
昔のエアコンは薄かったから現代用になってるのか >>410
小さい頃家にあったけどずっとトムとジェリーのジェリーだと思ってた
今回調べたらキョロちゃんとかいうキャラだった >>94
カビ生えてるみたいって言われて当時はめっちゃ不人気だった てんとう虫のレコードプレーヤーとか
高度経済成長の時代の感じですかね
90年代にも一度流行って
また一巡して流行ってきたですかね
>410
キョロちゃんリサイクルショップで良い値段付けてくれるんだよ
音楽もファッションももう全部やり尽くしてぐるぐるやってるだけだな
未来はつまらんわ
こういう感じのレトロ食器、中古屋に大量にあったなー
値段がやたら高くてこんなもん売れるか!と思ったがブームに乗っかってたのか
レトロって言って古くさいだけ
>>444
これ家にあるな
でもせいぜい15年ぐらい前のやつじゃね >>457
ネットで世界が全部繋がって
また縦の時間の流れも全部整理されちゃって
そこからもう好きなもんかいつまんで行くだけだからね
まじつまらん時代よ
80-90年代ぐらいが一番だと思うわ
音楽も2000年ぐらいを境に世界的に終わったしな まあジジイにはラクで楽しい時代だけど
こんな時代に青春を過ごしたくねえな
すべてが相対化され価値を喪ったキラキラのなにもない世界
そんな中変わらず人生を謳歌するのは極めて視野の狭い低能DQNたちだけ
>>185
レトロブームなんて10年代の80sリバイバルの流れでずーっと続いてるぞ 昔からだいたい20年くらい前のが流行るというのをずっとやってる
10年前だと飽きてるし痛い
20〜30年前くらいのが懐かしかっこよく感じるんよね
最近断捨離してて昭和っぽい食器とか全部捨てちゃったわ
まさか流行っていたとは
ロシアからジョージアに逃げてきた人が持ち物広げて一服ついてたけど
持ってきた食器がみんな懐かし可愛いんだよね
東欧ものとか微妙に昭和感あって良い
>>471
あれなら持ってるわ
マックでやってなかった?
下手したらヒカキンが紹介してるかも >>410
回すと目がキョロキョロ動いて可愛いんだよな 若い時に古いモノや文化を知ってればそれだけで洒落てるし周りに「俺はわかってる」マウントとれるからな
サブカルもそう
やっぱ只の能無しオシャレサブカルにしか見えない
経済衰退しているからレトロ回帰がダサくなる
表向きはお洒落感覚でって装ってるけど、もっと重い事情があるから
>>478
同時代の物しか知らないよりは物知ってるだろ 食器棚の肥やしになってるキリンビールのグラスにたかねがつくのもありうるか
テレビで見たが別に欲しくはないな。
お洒落な生活にこのコップがあればいいのかもしれんが、ふつうの日本家屋だとただ古くさい
日本を基本昭和に戻そう
メーカー関係者の皆さま
力を貸してください
>>157
“本物”の昭和を知るジジイがお気に召さないレスしててクッソ笑うわ
死んだ方がいいってこういう奴らの事だろw こういう部屋の壁してそう
>>473
10年前ぐらいにセットで頼むと必ず貰える
南アフリカワールドカップのロゴが入った
コップを全種類集める為に毎日通ってたこともあったなw 三ツ矢サイダーでも入れて飲めば子供の頃ばあちゃんの家に遊びに行った時のことを思い出しそうだ
昭和を知らない若者への提案なのに
昭和生まれのケンモジが自分達に向けたものだと思い込んでるのキモすぎる
>>157
俺の知ってる昭和にこんな女いなかったんだけどもしかして昭和の小学生男子の写真みて勘違いしてるのか もう次の元号は昭和65年からでいいだろ、どうせ失われた30年だし
夏に三ツ矢サイダー瓶ケース買いしたらオマケで付いたdrスランプのコップ
>>275
42にもなって童貞だとは知る由もないガキの頃を思い出す >>157
こういう、何してるか分からない女って本当に何してるんだ >>157
この人から見たら体験してないから楽しいんだろな >>2
めちゃめちゃ今風
リアルな昭和はもっといなたい 昭和にあったレトロガラスがロストテクノロジーでもう作れないらしいな
衰退国すぎて豊穣だった昭和を発掘するしか無くなってるんだよなぁ
90年代もベルボトム履いたり昭和家具リバイバルがあった
若者ってのはそういうもんだ
>>75
この色が昭和だね
ワインレッドも多かった ノスタルジー商法大当たりだな
俺もおっさんだから売れる心理はわからんでもないが
>>527
>>525が型板ガラスって呼ぶ50年位前に流行った住宅の窓用ガラスなんだけど
技術もだけどガラスを流し込む型自体がメーカーの廃業で破棄されてしまい再現不可能だそうだ これなら持ってる
真っ黄色になって最悪にビンボ臭くなるから
そういうのはもう買わないだろ
昭和レトロなコップっていうとあれか
聖帝の演説を警備する北海道警みたいな
>>498
普通にクオリティ低いやん
前に貼られてたモガやってる女の人とはレベルが違う 家具全部染めたらいい感じになるけど
ポイントでもってても貧乏くさいだけ
>>469
いやこれ平成だしうちの実家にめっちゃある長野五輪の時のヤマザキパンの皿やん >>466
90sリバイバルのおかげで間接的に70sリバイバルが来てるからちょっと事情違うんじゃない
以前ならサブカル女しか興味示さなかったもんが流行ってるし >>93
モロゾフのコップめっちゃあったわ
ムースはプラスチックだった記憶 >>65
ポットも去年あたりデザイン復刻販売してた いやいや話題になるの遅すぎだろ
去年に流行ってて今はもう下火だぞ
つい最近までタカラブネでもらったらしき皿があった
パン祭りの皿みたいな白い平皿
今不二家なんだな
>>157 ナンバープレートが新しいんだよw
ニセ昭和感だしてんじゃねーよ >>157
売れないタレントのキャラ付に利用されてるだけじゃないの お前ら統一感がないない言うけど統一感があるとイイってのは今の流行りなだけでかもしれないんだぞ
>>485
懐かしい!
ばあちゃんちで飲めた
米屋ルートで入手してたのかな?
こういう室内灯家にあったような希ガス >>75
左上のプロテインのシェーカーにしてるわw
洗ったあと壁に引っ掛けておけるから便利なんだわ >>399
ウグイス色の冷蔵庫はばーさんの家にあったわ >>552
ボルボのこれは旧車なのか?
ただの中古車だろ >>525
割るとミチャクチャ怒られるヤツだよな
懐かしいな
これは捨てない方がよかったのかな?
焼き芋焼いたりしてた 70年代的な装飾ってあるな
建物の外壁とかでも見かける
昨日行ったカフェが>>1と同じグラスで出してきたわ
流行ってんだな >>568
石油ストーブは乾電池すら不必要のスタンドアローンな暖房照明煮炊き器具として見直されてる 謎絵柄の模様使ってたわ
最初はジジくさいの買っちゃうんだよな
その後無印みたいな無個性に走って
その後は洋風か原点回帰でジジくさいのに戻る
>>33
これ良いな
ただセットでないと映えないから独り身のおっさんには無理か >>568
今でも売ってるルンペンストーブとは価値が違うのかな? >>577
パーフェクションはもう新品は無くて中古のみ
3万くらいじゃない? >>399
うちも緑の冷蔵庫だったわ
どこのメーカーだったかな
日立かな
ばーちゃんちの炊飯器はナショナルのこれ
炊いたあとにふきん被せてごはんが乾燥しないようにしてた 昭和レトロなデザインのコップが流行ってるのであって昭和に製造された婆ちゃんが使ってたコップが売れるわけではないから勘違いするなよ
全部70年代 >>585
オーディオとかもめちゃくちゃかっこいいよな
カセットテープ再生するだけなのに出し入れがめちゃくちゃ凝ってたりラジオとか時計もお洒落だった >>586
わかってらっしゃる
自分の中で最高峰がこれ
パタパタ時計も昭和レトロだよね
ラジオも意味不明な形
>>104
下に落とすやつは閉じたときに灰が舞い上がるから不評だったわ こんなの流行った途端にダイソーに同等品が追加され見向きもされなくなるだろ。。
昭和のコップっていったらワンカップ飲んだ後の奴だろ普通
俺がガキの頃は友達の家に遊びに行ってもいつもあれで飲み物出てきた
>>361
マジかよ
大量に土地持ってる田舎民でもこの花柄だったわ
ウサギ小屋民はマジ迷惑だな >>285
令和の棚も古臭いって言われるようになるんだろうな
40年後古臭くない棚考案してくれよ >>587
ソニーのラジオがメカメカしくて好きだった
あとNECのラジオがついたメカデジの時計とか >>525
昔のほうが凝ったデザインで良かったな
懐かしいわ >>43
北陸の着物レンタルなんかも、昭和レトロとマリメッコを融合させたようなガラが多いな >>594
最近の家具はまだ軽かったり、分解しやすいからいいよね
氷河期世代だと、実家に昭和や大正時代の重くてカビ臭い家具がたくさんあるから
実家の片付けに泣く人多いよね >>525
横になって足でバンバン鳴らすのが好きだったわ >>96
鬼滅のせいなんだろうか
見てないからわからんが 昭和に戻りたい
一人旅に出てつげ義春のマンガに出てきそうなひなびた温泉地巡りがしたい
言うほど昭和感あるか?
今でもどこにでもありそうなデザインだと思うが
>>585
左のヘルメットみたいなのってテレビ?
かっこいいけど白黒テレビなのかな >>582
うちガスだったわ
そういえばふきんを何かしてたような気がするな 部屋のLED壊れたからシーリングに買い替えようと思ってたがこれにした
昭和に帰ったみたいで落ち着く なんか人間とか動物の壁画みたいな模様の押し入れタンスがどの家にもあったよな
婆さんちで出されるようなデザインだな
嫌いじゃないけど
>>606
その前から
て言うかレトロや北欧流行ってるのあんまり漫画とか見なかったり影響されない層でしょ >>96
若い女の子に昭和レトロなオッサンも流行るようにするべき 昭和かよ散々言ってた小馬鹿にしてきた若者ってどこに消えたんや?
いきなり若者が昭和レトロとか言出して逆に昭和のおっさんが叩かれるって何か理不尽というか
おかしい感じがあるんだが
父ちゃんがこういうの全部とっておくからもう見たくもない
一番左のコップ、似たようなのばあちゃん家にあったなぁ
遊びに行くといつも床下の冷蔵庫にサイダーとオレンジジュース用意してくれてた
バヤリース買ったらもらえるガンダムのコップまだあるわ
>>256
我が家もずっとこれだったわ
エアコンが普及してハエが家にいる居なくなったから無くなったのかな >>525
一、四枚目が取り壊した祖父母の家と完全に一致 >>601
回収して再利用する会社が何年か前に話題になってた >>637
うちにも残ってんだけど買い取ってくれたりするのかな 夏休みにおじいちゃんちに行って親戚がみんな集まってワイワイ楽しくて
ってそんな思い出が蘇ってきてまた死にたくなった
>>626
40代が10代の頃は70年代が流行ってた
代わりに80年代は馬鹿にされてた
時代が回ってるだけ
ただ昭和レトロってざっくり区切りになってるから若い子にとって昭和は本当に遠いんだなと感じる アメリカとかではそういう懐かしい感じのインテリアとか家
ジャンルとして昔からあるよな
なんつんだっけ
ミッドセンチュリーとかいうんだっけな
うちもまだロッキーチャックが現役だが
白い花柄の水差しと同柄のコップばあちゃんちで現役だわ
起きたときに水飲むために毎晩布団の枕元に置いてるみたい
>>206
2枚目の柄の急須と湯呑みセットが
学校にあったわ
汎用性高い柄だった >>146
昭和レトロ以前にダサすぎて草
あとグラスの文字がabeに見えて草 そういえば昔は色んなものに謎の花柄や水玉模様有ったな
>>585
この赤いのラジオなんだよな うちの糞ジジイが全く同じの持ってた
こういう昭和ファンシー系もメルカリで高値で売れるよ >>93
2歳の子供のコップがこれだわ
俺もガキの頃使ってた
自分が使ってたものを子供も使ってくれるってのはいいもんだな >>146
コンプしてないなあ
ガンダムとビグザムとドムのやつはある >>525
いやだ、1枚目まんまうちのトイレのやつw カシオのパタパタ時計親父の部屋で現役だわ
めくれる音が煩くて仕方ないけど耳が遠く
なってるからノーダメで使っている意外に狂わんし
しかしこのスレ色々懐かしすぎてワロタ
>>525
そして2枚目はうちの玄関に使われてたわ
>>532を見たら今までなんとも思ってなかったけど、急に愛おしくなってきたw >>23
田舎の家はいつもコレだったな
オレはジュースで爺ちゃんはビール >>146
酒屋の親戚から眠ってたのをセットで貰ったけど
使っていくうちに失われていって今はビグザムだけになってしもた
また欲しいなぁ >>532
一部のガラスは台湾や東南アジアに型が流れたかなんかでまだ作ってるとかなんとか
4分のモールガラス買ったけど程々の値段で助かった
建具屋も修理用に廃棄品のガラスを少しストックしてるとこもあるみたい 車だと例えば330セドリックとか、デザインだけなら今の若い人達にもカッコいいと思われるのかな
>>2
おばあちゃん家風だけどポップでちょいオシャレ感出てるじゃん 2005年頃ハマって狂ったように集めてたわ
こういうホモホモしいのとかリボンちゃんのとか
昭和のコップといえば 銭形警部、噂の刑事トミーとマツ
コップの形状が今風だな
実際はもっと細くてストレートな形状
キラキラグラスはこれが好きだった
日本もアンティークとか流行ればいいのにね
ファイヤーキングみたいなの
>>523
せめて魔法瓶くらいじゃねえとヤングは理解してくんねえわな >>651
ロッキーチャックとか超なついなw凄い久しぶりに聞く単語 >>275
昭和って地方の謎の土産物がやたら棚に飾ってあるのはなんなんだろう >>665
昭和といっても80年代だけはダサいと思う >>675
なるほど!ありがてぇ。
アデリアのコップは復刻版も敢えて印刷ズレさせてるらしい。いいんだか悪いんだか。 >>645
ミッドセンチュリーモダンとか言ってた気がする >>671
パタパタ時計いいよな
愛用してたけどいつのまにか無くなってしまった >>23
親戚が酒屋で働いてたからこういうのたくさん貰ったけど
使わないから最近全部捨てちゃったな >>689
1みたいなノーマルなコップとは違う背の高いコップの事か >>69
古いデザインが再び流行るって今に始まったことじゃないぞ
ファッション業界では昔から流行は20年周期で繰り返すって言われてるしな >>585
いいなこれ
レトロフューチャー感あるな >>585
フォルムがパックマン貯金箱っぽいな。こういう楕円形が時代の最先端って感じだったんやろな。 >>399
職場にこの緑の冷蔵庫あって去年壊れた
隣の部署はまだ生きてる >>678
UCの時代まで戦ってるジオン軍残党みたいだなwww いつまでガラスのコップとか使ってんだよ
タンブラー使えや土人
>>708
うちも3つあったうち残り一個だわ
みんなパタパタしなくなった 平成は味のない時代だったと思わされる
3,40年近く経って、平成を謳歌したガキも大人になり消費者卒業して、
令和のガキどもがネット使って色々興味もった感じ?
>>716
これに似た「カエルの貯金箱」を持っていた
ばね仕掛けのアームは無く、
斜め上を向いて開いたままの口にコインを滑り込ませると
シーソー式の舌が動きコインを飲み込むという仕組み
パチモンだったんだなあ >>399
「緑の冷蔵庫」って表記だけで2ドアで小さめの黄緑っぽい緑の筐体が浮かぶほど有名だよな 学校の教室で緑色の電気製品といえばこっちを思い出す
冷蔵庫とほぼ同じ色