和牛の格付けに異議あり 霜降り肉は脂っぽくて箸が進まない 畜産の異端児は断言「もうけるためにサシを入れるのは間違い」
サシ(脂肪交雑)重視の和牛の格付けにとらわれない肥育農家を訪ねるため、宮崎へ向かった。
西都市にあるミート工房拓味(たくみ)だ。約70頭を飼い、自社ブランド「都萬牛(とまんぎゅう)」として売り出す。
一般的な流通ルートには乗せず、直売所とネットのみで販売する。地元の都萬(つま)神社に名前は由来するという。
直売所に入ると、サシの量が控えめな赤身中心の肉がずらりと並ぶ。100グラムの価格はサーロインステーキ肉1300円、
すき焼き用のロース肉900円。直売所限定の特価というが、なかなか値が張る。
矢野拓也代表(38)は「格付けで評価すればA2〜3等級程度の肉だけど、値段はA5くらい」と言い、「味が良ければ売れる」と自信を示す。
肉は自らの舌で確かめて売るようにしている。営業活動を一切しないにもかかわらず、口コミで取引先が全国の飲食店に広がっていることが、
強気の発言を支える。
■味そっちのけ
矢野さんは9年前、靴の輸入業から、畜産の世界に足を踏み入れた。
サシの多い霜降り肉は脂っぽくて箸が進まなかった。量を食べられない肉は本当においしいと言えるのか−。これが出発点だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d15133fd51fe435d250b2f986e2c48fd503a4b1 ササミヒレ肉最高や! 脂身なんて最初からいらんかったんや!
なんで何の異議もない
100gの霜降りと200gの赤身を組み合わせたら最強じゃね
Youtubeで検索すれば判るけどアメリカ人は和牛や霜降りを大絶賛してるぞ
貧乏ジャップが霜降り肉なんか買えるわけねーじゃん
赤身で我慢しとけ、霜降りは金持ってる外人が買うから
霜降りは病気のゴミ
赤身の方がうまい
ただし飽和脂肪酸の摂りすぎには注意な
脂が多い部位は高いのに肝心の牛脂はタダで貰えるというのもおかしな話だよ
脂が多い部位は高いのに肝心の牛脂はタダで貰えるというのもおかしな話だよ
一周回って今は欧米で霜降りが好まれてて日本では赤身が好まれてる
霜降りは100g以上は無理だった
二度と食わなくていい
外国で食べてたGrass-fedの牛肉とか懐かしいわ。柔らかいのもうまいが。
ふるさと納税で貰ったけど食べ過ぎると気持ち悪くなる
安い赤身肉に脂を注入して風味豊かに柔らかく加工する外食産業の技術は凄いよな
お陰で比較的安価に美味い肉が食えるようになった
量が食える肉にしたいって言ってなんでこんなに値段高くするんだか
沢山食べられないじゃないか
鶏肉も欧米だともも肉よりもむね肉のが人気で値段も高いんだって?
ジャップは本国では人間は食わない牛スネ肉でも食ってろよ
俺は20年前から言ってたぞ
霜降りより赤身のほうが美味しいと
霜降り肉の美味しさを言語化すると、大量に肉汁が飛び出してジューシーで柔らかく香ばしいということだよな
もうそれハンバーグでいいじゃんw
肉月に旨いと書いて脂なんだから霜降りが旨いに決まってるだろ
赤身なんて俺みたいな脂の旨味を感じ取れない味障が食う負け犬の残飯だよ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/04/05(火) 23:05:31.82
HEYJAP
霜降だぜ食えよ
赤身肉でも脂を感じさせる個体が在るだろ
それをよこせ
てか食リポで「噛まなくていい」「溶けて無くなる」とか定番のフレーズあるけどあれ褒め言葉なのかね?
過ぎたるは及ばざるが如しだわ
ジャップは米ばっかり食ってて顎が弱いから赤身肉を噛み切れない
欠陥民族の末路
いうて日本人も赤みが好きだと思うけどな
一部の人が希少部位だからって食ってるだけで
金額で価値を決めてるだけじゃない?
芝海老とバナメイエビのちがいもわからないし
>>5
BSプレミアムの牛肉の番組でやってたけど
やっぱり欧米の和牛はサシを控えたものの方が好まれるって >>5
フォアグラ好きだしな
ナニジンとかじゃなく好みの問題だと思う ホルモンに近い赤身のハラミとカルビを交互に食べる ロースはしんどいな
気取って赤身ばかり食べてたけど
たまに霜降り食べるとこれはこれで美味いのは美味いな
まぁヘルシーなのは赤身のほうだろうが
松阪牛、飛騨牛、上州牛しか食べたことないけど明らかにその辺の肉よりは美味しかったけどな
俺貧乏舌だから脂身がたっぷりついてる肉の方が好き
なんなら脂身だけでも食える
西友のアンガスビーフ、あれ肉たたきでベコベコになるまで叩いてるけどそれでも硬いわ
あれが美味しくないのは分かるが、かと言ってただの油の塊が美味いとも思わない
肉は赤身で顎が疲れないくらいでそれなりに噛みごたえ無いとだめだな
アメリカの牛肉は三枚肉みたいに赤みと脂が別れてるやつしかないんじゃないの
イメージ的に
あまり脂の多い肉は気分悪くなる牛肉に関しては
頭痛でないけど眉間あたりがグワーっと重く違和感が出る
正直ヒレとか赤身の方がいくらでも食える
>>13
赤身は塩コショウ、マジックソルト、マキシムとか塩系
霜降りは焼肉のたれかわさび醤油 ふるさと納税で牛肉もらうけど
脂多いと加熱したらほとんど無くなる
霜降りなんて好まれてるのか?
あんなの子供しか喜ばないだろ
いい年した大人は赤身を好むし
>>15
脂が多いじゃなくて、交雑が多い、な
筋肉の中に本来入らないはずの脂肪が入り込むことにより肉が柔らかくなるから価値があるんだ ジャップは人肉でも食っとけwww ꉂ🤣𐤔
かつての南方でのように!😄
そうだ!
赤身の無い牛脂だけを食えばもっとうまいんじゃね??
>>59
日本人に相応しいなwww🥺👍
名誉白人だし白いの好きだろwwww🤣🤣🤣 日本人に赤身肉の旨味がわかるのか?
わからないから霜降りをありがたがってるのでは?
スレタイみて霜降り食いたくなってきた
高いから最近食ってねえわ
アマプラに入ってるステーキレボリューション観たら
絶対に外人は赤身を好むわけでもなかったな
霜降りは人によっては腹下すらしいじゃん
あと口の中で溶けるよりもちゃんと肉!って感じの噛みごたえは欲しい
赤身の方が好みなんだけど、とにかく焼くのが難しい
霜降りなんてどんな焼き方したってジューシーに仕上がる
普段の食事として食べるのとご馳走の時に食べるのの違いかな
霜降りだのトロだの油ギトギトの食い物ばかりありがたがるのに
日本人は世界一繊細な味覚とか言ってるのは矛盾してるのでは
若い時はそういう脂っこいの好きだったけど
年取ると赤みのが食えるよね
むしろ海外のがWAGYUやA5A4ってワード散乱してるけどな
霜降りは少し食べるものだ
赤身はバクバク食うものだ
霜降りをもりもり食べようとしてる輩はなんなんだ
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/04/05(火) 23:19:09.21
歳取ると脂身の旨さが解るようになったわ
それまでは気分悪くなるばっかりであんま好きじゃなかった
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/04/05(火) 23:19:33.66
霜降り肉よりフィレの方が美味いのにな🥺
赤身肉のが旨味が多いし
たまにしか肉食わないからだろ
日本人でも肉屋関係の知人は二人共霜降りより赤身が良いって言ってた
>>46
ogは輸送が悪いから日本に来るまでで悪くなってる。現地で食うと美味い。 >>75
えー、オージービーフは人の食い物じゃねーだろ
イオンで100g50円のおつとめ品になっても誰も買わないのがオージービーフだぞ >>82
普通逆だろ
若い時は脂っこいものでも平気だが年を取ると受け付けなくなる >>87
もうグラスが駄目
アメリカの安いグレインの方が美味しいよな >>88
そうか?
年取ると少量でいいから美味しい和牛が食べたいと思うようになるぞ
逆に安い肉は臭みが気になって食えなくなる コストコとか行ってから
赤身の方が美味しいと思うようになった
つか、よくあんなの食えるよな
普通に吐き気するぐらい無理なんだが
絶対、毒だよ
若者にはええんちゃう知らんけど
俺はガキの頃から脂肪少ない方が好きだ
霜降り好きなんやからしょうがない
赤身も脂身少ないから好きだけどな
どっちもうまいって言えないのはこどお舌かジジイなだけなのでは
外人も霜降りだぞ
金がないから低級品を買うしかないんや
フグと松茸がなぜ美味いかというと美味いから高いというわけじゃなく希少性や調理に技術が必要だから高い
同じく霜降りだって美味いから高いわけじゃないんだよな
脂っ濃く柔らかいのが好きという一定のニーズ(マニア)があるから業者がコストかけて頑張ってる作ってるだけ
もっというと美味いから高いんじゃなくて高いから美味いんだよw
つまり心理学の領域
霜降り肉とフライパンや鉄板は相性悪いよな
炭火網焼きとかで脂落とさないと
もうだいぶ前から赤身肉ブームは来てるよね
俺は霜降りも赤身も好きだけど食べ物としてどちらが上というより別物だと思ってる
>>1
>量を食べられない肉は本当においしいと言えるのか
量と味(おいしい)は関係ないよ 言っちゃ悪いけど、やっぱ脂が好きな奴はデブでしょ
普通の人は受け付けないよ
>>99
フグと松茸がなぜ美味いかというと→フグと松茸がなぜ高いかというと 伝統的なじゃっぷめしは脂質が不足してたから油っぽい食べ物が美味しいとされるんだよなあ
赤身の繊維の歯応えを美味いとするか脂のうま味を美味いとするか
>>59
実際牛脂だけで十分うまい
塩コショウや焼肉のタレつけてごらん
ほぼ牛ホルモンと変わらんからご飯何杯でもいけちゃうよ 牛にしろ魚にしろ脂ありがたがり屋は満足得るのに高い金や手間かかって大変だね
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/04/05(火) 23:42:16.75
37 名前:I WAS NOT ABE & 維新竹中ダメ警報絶対! (ワッチョイ 9fa2-LKVQ)[sage] 投稿日:2022/03/06(日) 16:54:30.03 ID:e6ccX9Zf0 [1/4]
最近食ったのだとこれ
カルビとかいらんわもう
霜降りとか論外
38 自分:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2022/03/06(日) 16:56:15.63
>> 37
名前微妙にいじってNG避けとか小賢しい事してんなカス
NG入れ直す手間かけさせんなよ面倒くせえ
43 返信:I WAS NOT ABE & 維新竹中ダメ警報絶対! (ワッチョイ 9fa2-LKVQ)[sage] 投稿日:2022/03/06(日) 17:01:47.44 ID:e6ccX9Zf0 [3/4]
>> 38
PC変えたからだよw
まああとたまに気分で変えるけど
俺は去る者は追わずなので勝手にNGしてくれ 年齢で味覚が変わると聞きますが、肉はどうなのでしょうか。
幼い頃から霜降りの方が美味しいと思います。
外国産の牛肉はいただきませんので和牛限定の感想です。
>>59
若い頃は牛脂をタダで貰ってきて、それでガーリックライス作ってたわ、美味かったなぁ・・
さすがに今はカロリーや糖質、脂質が気になるからやらなくなったけどな 食べ方が違うからね
うっすい切り身で食べるのと厚いステーキで食べるのが一緒な訳が無い
霜降り否定派と思われがちな美味しんぼのカリーだけど
すき焼きと焼き肉は和牛の霜降りで作るのがが最高と言ってたぞ
>>122
ランプ肉って和牛のそれでも美味いと感じない凄い部位だと思う 若い頃はとか言ってる奴多いけど
若い頃から霜降りなんて大量に食えなかっただろ
年寄りぶるな
日本人のは好みじゃなくて
自分の好みを言えないだけ
なんだかんだすき焼きはまともな霜降りじゃないと成立せんな
スーパーに売ってる程度の肉だといくら高いのでも匂いだけが残って微妙
>>125
若いころ普通の赤身の感覚でバクバク食ったらあとで吐きそうになったわ
あれは量を食う肉じゃねえ >>125
おっさん世代がガキの頃は牛肉輸入自由化前だから牛肉と言えば国産牛や和牛の事を指してたし
外食で焼肉やステーキを頼むと和牛のそれが出てくる時代だった 香港で食ったアルゼンチン牛が絶品だった
オッサンになると赤身が美味くて美味くて
糞高い霜降り肉を親戚からおっそわけで毎年もらうけど
だいたい食えずに残してるな
>>132
アルゼンチン牛ってグラスフェッドだろ?
同じ南米産グラスフェッドのウルグアイ牛を食ったことあるけど案の定臭くて無理だったわ 赤身の方が肉をしっかり味わえるのでうまい
霜降りは途中で肉酔いする
量はいらないけど一口目のマックスのうまさは霜降りの方が上かな
欧米人は味覚が未発達だからだよ。
味覚の発達した人類は霜降りを好むよ。
霜降りで美味い料理もあるし
赤身で美味い料理もあるよ
赤身で美味いやつのほうが多いけど
>>13
表面をさっと焼くか弱中火でオーブンで包み焼きするかの2択 それよりパサパサ鶏胸好きな白人が分からん
どう考えても旨いのは鶏モモや手羽先だろアメリカでは貧しい黒人向けだったというが
日本人は鋭敏な味覚を持ってるのに白人の意見がすべて正しいという劣等感で
白人の好む赤身こそ美味いという間違いが近年蔓延していて悲しい。
霜降りこそ牛肉のうまみの最高峰なのに。
そしてそのうまみを最高に感じ取れるのが日本人の味覚なのに。
赤身なんて味の分からない白人だけが食ってればいいんだよ。
>>145
アイツらすぐとんでもなくデブるからヘルシーな物が美味いってことにしないといけないみたいな事情もありそう たまにデカい霜降り肉買ってきて肉と卵だけ、
それを甘めのタレですき焼きにすると脳にガツンときてたまらん
なお4,5切れで飽きるからコスパもいい
霜降りって動物の肉としては明らかに異常な状態だぞ
何で筋肉に脂肪が入り交ざってるんだよこえーよ
>>151
家畜ってそういうもんだろ
人間が美味しく食べるに品種改良を重ねているのだから
豚の原型の猪とかも豚に比べると硬くて臭いしな >>5
バターのフライ食うような連中が脂嫌うとかねえわな 大トロとか霜降りとか量を食えないものは本当にうまいのか?
キッズでも美味しく食べれる量かなり少ないやろ?
高級品とか言って高く売ってるの詐欺と違うか?
霜降りは胃もたれとは無縁の子供の頃に戻って食べてみたい美味いんだろなぁ今じゃ拒否反応が出てだめだわ
テレビや雑誌が騒いでただけだからな肉芸人とか使って
今や一般の人の意見を広く聞ける時代だからそう簡単に誘導出来ない
それからA5A5って言うけど消費者にはAは意味ないからな言うなら5って言えA5なんて業界だけで言ってろ
霜降りは結構いい肉でも油の量多いと少量でいいやってなるな
20代のときからこんな感じだったわ
あと外食だとステーキでも和牛だと薄切りな店が結結構構多くてあんまり美味しくいない
霜降りのいい肉食うとすぐ下痢
便器の掃除が大変なほどの下痢
ハラミとロースとビールのお代わりだけの焼肉人生
日本人ももう霜降り信仰もうないだろ
ステーキチェーン全部赤身じゃん
味の素好き→赤身好き
バター好き→霜降り好き
どっちもそんな優れたもんじゃないからな
現地のモノホン(らしいら)松阪牛の現物がこんなんやな 今の霜降り肉って和牛ブランド化の中で作られたものだからな
昔は霜降りつっても肉の2、3割程度がサシのものを言っていたが
格付けができてからエスカレートしていった
調味料や調理技術が劣っていた国だからこそ霜降り和牛という物に辿り着いたと言える
料理と呼ぶには烏滸がましいようなただ焼くだけという調理にしか向かないのが病気にして肥えさせた牛こと霜降り和牛
刺身の味を牛肉に求めるとなると霜降りになる、という理屈は分かるんだけど
ステーキには適用は無用ゾ
アメリカで食べた赤身のエイジングビーフはマジで美味かった
霜降りも一口ならうまいんだけどな
あれたくさん食べるものじゃない
自分が美味しいと思えたらそれでええやんけ
なんで他人が決めた正解欲しがるのよ
みっともないよ
ビタミンを一切与えず病気にして筋肉に脂肪が混ざってるだけの奇形肉が霜降り肉
出荷直前の霜降り用牛は失明している
薄切り文化と厚切り文化の差だろ
しゃぶしゃぶはやっぱ薄切り肉美味しいと思う
>>171
確かに30年程前に決められただけのA5やらを信仰してるのはみっともない アメリカ人はホルモン食わないんだろ?
あんなに美味しいのに
スレ読んでないけど分かる
赤身ジジイがマウントかけてるだけのスレ
マグロみたいな感覚で肉食ってるからだら
肉と魚の区別もできない味覚ガイジじゃああああ
欧米の肉は脂身が糞マズイんだよ
だから日本の美味い霜降り肉を食べて感動する欧米人が多いの
焼き方むずいよな
鉄板だと油汁で煮えて固くなる恐れがあって
網だと汁落ちすぎうま味消失がある
編みで失敗が死ぬほどまずい
食い物で日本だけうまいうまい言ってればいいのに
海外にも広めて需要を高めて国内で高騰してるのは草
欧米人は味の濃い油ギトギトのソースをかけて食うから赤身のがいい
日本人はあっさりした味付けだから肉に脂身があったほうがいい
最終的に口の中に入っているものは肉と油で同じ
ゴリゴリの赤みの方が美味いに決まってんだろ
にく!!!命!!って感じじゃん 本能がそう言ってる
高齢化に伴って柔らかい赤身の人気が高まってるよな
霜降りってブーマー人気だったんじゃないの
たまに特殊な食感的な意味なら美味しいとは思うが常食には向かない
じっくり下拵えした赤身肉なら毎日食べたいくらい好き
アジアだと主役はご飯だから焼肉
西洋は焼肉じゃなくてステーキ文化
脂多いと胃にもたれて腹を満たせないからねぇ
脂を感じる味覚もあるわけだから日本人の感性が間違ってるわけでもないと思う
こうやって意識高く霜降りより高い値段で売るからクソなんだわ
高い肉だから胃にモタれない脂ダジョーーー!!!!
とかいってるからな
牛さんがジャップのために自らの脂の分子構造変えてるらしいよ
ジャップの世界だと
カァー!年取ってから脂身受け付けなくなったわー!
カァー!味覚が洗練されたからかなー!?カァー!
代謝がジジイになっただけだぞ
霜降りが高いって概念を変えないで欲しい
赤みが好きすぎてもも肉とか大好物
流行ると高くなるからこのままでいい
TVの肉の食レポとか「やわらか〜い」「口の中でとろける〜」ばっかりだしな
冷蔵技術が発達する前は脂なんてすぐに酸化するから喰えたもんじゃなかった
マグロだって赤身ばかり喰ってトロは捨てていた
牛肉も保存性から赤身を喰うのが伝統
明治期に牛肉食が入ってきた時も赤身肉を臭み消しの味噌で煮て喰ってた
戦後の冷蔵技術に発達に伴って脂の旨みが着目されてサシ入り牛肉に魔改造された
日本の熟成技術がまだまだ低いからな
日本でまともな熟成肉探す難易度が高すぎる
おいしさランクじゃないのに勘違いした味覚障害者のせいで広まった
ただの栄養失調の牛
215 【666等】 2022/04/06(水) 07:48:52.15
飼育の違い
欧米は放牧で1頭1頭に手間暇かけない赤身肉が育つ
ジャップは牛舎で手間暇かけて育てるので霜降り肉ができる
それらが流通しているだけ
すき焼きでしか
臭すぎて食べれなかった名残かな
赤身は煮ると硬くなりやすい
>>211
保存性を考えると硬いのが当たり前
欧州の伝統的なパンなんてカッチカチに硬い
柔らかいのが高級という概念は
貧しくて硬いものしか喰えなかった時代の刷り込み 脂身の味に飢えてるのさ、まるで欠食児童のように
砂糖への執着もそうでしょ
昔は砂糖なんか採れもしなかった東北が砂糖への執着凄いでしょ
古くから砂糖がふんだんにあった沖縄なんてそんなに馬鹿みたいに砂糖使わないよ
東北の砂糖の使い方を見てみ、病的だから
アンガス赤身しか食わん
ジャップ牛は脂多すぎて胸焼けするわ
牛肉とマグロは美味しい赤身がベストだけど結構高い
そこそこの値段で美味しいのは脂が多い霜降りやトロ
>>217
主張がよく分からんが
貧しいものが喰う固い食品が良いと言うことを言いたい? スーパーだと油が旨い肉はマジで売ってないな
ステーキ屋とか何やったらあんな旨くなるんやろ
これ
値段相応だとどっちも美味いだろただ安い赤身は硬くて食えない
ブランド脂牛はさておき
日常向けの食肉に脂身大量につけられてるのはちょっと困る
そりゃ脂多い方が満腹感はあるけどな
鍋を作るには脂が出過ぎてメイン肉には出来ないし使いづらい
美味い赤み肉も低温調理器具で美味しく調理出来る時代だからね
ブランドモノの霜降り肉とかちょっと食べると美味しいけど
300gとか食おうとすると急激に満腹になって食えなくなる
ヒレとか高い赤身肉は低温調理器具とか使ってうまく調理すると
肉自体が柔らかいし肉の旨味がたっぷりでマジで美味い
どちらも違った美味しさがあるんだけど
俺はヒレ肉など赤身肉の旨さの方が好き
脂を美味しいと思うのは人間の本能みたいなもんだから
霜降り肉を美味しいと思うのはおかしい事じゃないし
しゃぶしゃぶとかは適度に霜降りが入ってる方が美味しい
でも俺は霜降り肉を食った時の急にくる不自然な満腹感は好きじゃない
ステーキなら霜降りじゃなくてフィレ肉が良い
赤身でも部位によりけりなとこはある
赤身が美味いっていう時はフィレ肉の事を言ってるようなもんだと俺は思うしね
肉食ってるなぁという気持ちになるのは赤身の方
ひと口目が超美味いのは霜降りの方
肉に関しては問題が根深くて
サシを入れるほど等級が高くなりA5でないと赤字になるんじゃなかったっけな
赤身肉で肉の美味しさで勝負ってのは
いろいろ難しいと思うけど頑張って欲しいとは思う
そもそも霜降りを500g食うことなんかないんだし
単純に量の問題じゃないの
赤みの本当の硬さを知らんだろ
サシの入ってない赤みはパッサパサで繊維が多くて噛み切れない
赤みの方がうまいと言うやつは全くサシの入ってないモモ肉とか食べてから物を言え
脂が少ないと脂が無いでは意味が違う
脂が少ない肉を赤身肉と言ったり赤身肉の方が美味いとか言ったりするべきではない
脂の多い肉は痛むのが早いから
古くから肉食文化に馴染んできた欧米人は脂身よりも赤身の方を好む
日本人が肉をよく食べるようになったのは戦後になってからだからな
肉食文化自体が浅いのと保冷技術が進んだため
日本でも昔は白身の魚が嗜好で
マグロやイワシは下魚だった
食えばわかるが高いだけでうまくないんだよな
高級料亭でもわかってるところはA5使うのやめてるしな
肉より内臓のが美味いよな
霜降り食いたきゃ和牛食って、赤身食いたきゃアメリカ牛食えばええやん
住み分けできてて良いと思うし、実際アメリカ人はビーフはビーフ、和牛は和牛で楽しんでるじゃん
>>251
牛の旨さは品種で決まる
どんだけ交雑に手加えて霜降りにしても純粋黒毛の旨さには足元も及ばない
Aランクなんてサシを入れてりゃ見た目旨そうに見えるって言う客を舐めたマーケティングに過ぎない 赤身が美味いって言ってる奴でオージーよりアメ牛が美味いと言ってる奴は、ダウト
霜降りは現実問題として気持ち悪くなって吐くんだよ
冗談抜きで
そんなものをうまいと思ってる奴が信じられない
脂多いのは苦手だわ 農協がたまに売り出す赤身肉は旨い
欧米人はとにかく量を食べるからね。サシ入りではゲップが出ちゃうよ。
日本でも熟成肉の生産が増えれば霜降りなんて駆逐されるんじゃね
焼きたてジャパンで、日本人は唾液の分泌量が少ないから外国のパンはパサパサに感じるみたいな話(うろ覚え)があったけど
肉も多分同じで、外国人が好む赤身肉は日本人にはパサパサであまり好まれなかったから柔らかくジューシーな霜降りへと進化していったんじゃないかな
阿蘇の赤牛は上品で柔らかくて美味しい あれは中々のもの
毎日肉食べる欧米人に霜降りは無理
あんなの常食してたら絶対に体壊す
向こうでも霜降りは人気よ
ただ文化として食ってきた肉とは別ってだけ