今も昔も海運こそが最強の運搬手段なので
トラックや列車や飛行機と比べて積載量段違いよ
船の技術が低く外海の波に耐えられなかった昔は地中海や瀬戸内海のような波が穏やかな内海周辺に都市が出来て
船の技術が上がると
内海の優位性が薄れて
沿岸の中でも平野が広いとか条件の良いところが発展していった
https://dmm.co.jp 今でも沿岸である事は豊かになる絶対条件
瀬戸内海とか地中海みたいな内海の優位性が薄れただけで
地元の歴史見ると外海航路使ってた商家は
羽振り良くても持ち船難破で没落してたな
首都つうか江戸の経済は東海道沖の海上輸送が要だった
日本って山だらけの国だからなぁ
関東平野がでかいよね
関西も大規模な都市だけど山が結構あるから関東みたく全方位に都市が広がってるわけじゃない
東にして正解だったな
西だったら血の気の多い連中がウヨウヨしてたから300年も天下泰平の世は続かなかっただろうし
庶民の識字率も低いままで庶民の文化も発達しなかったはず
後の世で世界第二位の経済大国にもなれなかっただろう
首都を江戸にしたのは鎖国下の国防も意識してたんだろうか
まあ海外の船は平気で下田や浦賀に来れちゃうんだけどね
>>11 家康はむしろ下田あたりにイギリスの拠点をつくって欲しいと頼んだんだけど
遠いからって断られたてしまったんだ
トンキンって毎日坂ばかりの都心にいててよくこれ信じるな
平らなの千葉や茨城とかの方だろう
瀬戸内海はいうほど穏やかじゃないし浅瀬もあったりして操船技術が必要だったから水軍が発達したんや
>>11 鎖国したせいでガレオン船まで建造(幕府、仙台藩)
してメキシコ経由で遣欧使節まで送ってたのに
それらが全てパァになった
後はしょっぱい千石船しか建造を許さなかった幕府の見識の無さについて
地形見ると選ぶほど選択肢がないんだよな
日本は必然こうなってんだなあって感じ
そもそも今の地形図と全然違うからなぁ特に利根川とか
大阪平野や濃尾平野もそうだけど
平野のこと言い出すと佐賀が大都市になってないのはおかしい
>>14 家康は坂と海ばかりで開発しづらいから、日比谷にあった入り江を埋めてるくらいだからな
武蔵野とかにすればよかったのになんで江戸にしたんだろうな