◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
タイトーのゲームソフトの思い出 [928576354]YouTube動画>9本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1652277434/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.famitsu.com/news/202205/11261030.html PS3/PS Vitaの最新システムアップデートが配信。PSNサインイン時に機器設定パスワードの入力が必要に
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、プレイステーション3(PS3)のシステムソフトウェア“バージョン4.89”と、プレイステーション Vita(PS Vita)のシステムソフトウェア“バージョン3.74”のアップデートを実施した。
システムソフトウェアは、つねに最新のバージョンにアップデートしよう。アップデートすることにより、機能の追加や操作性の改善、セキュリティーを強化できる。
今回のアップデートの更新内容は、PS3、PS Vitaともに以下の通り。なお、PS3のアップデートには最低200MBの空き容量が必要となる。
【更新内容】
アカウント保護のため、PlayStation Network(PSN)へのサインイン時に機器設定パスワードの入力が必要になった。
PSNのアカウントの作成およびアカウント管理を、本体から利用することができなくなった。アカウント管理機能はPCまたはスマートフォンのブラウザーで利用しよう。
自動アップデートが開始しない場合は、それぞれのサポートページからアップデートファイルをダウンロードしてほしい。
何とかデストロイヤーって言うファミコンのゲームがやりたかったけどやりそびれた
ファミコン版インセクターXをクリスマスに買ってもらった
まさか30年経って奇々怪界の新作拝めるとは思ってなかったよ
>>3 数十年目にしてyoutubeでエンディング見て
頑張らなくて良かったと本気で思った
でも音楽は好き
なんかレインボーアイランドとか言うの無かった?
ヒゲ生やしたシューティングの達人がいつもこれやってた
トップランディングが作れたのになぜポリゴンゲーがなかなか作れなかったのか
コナミも作れなかったがあっちはアーケードでポリゴンゲー皆無だったから
>>20 あったんだけどオーバー・ザ・レインボウの曲の権利で揉めて
事実上の封印状態。
>>24 作ってたでしょ。
エアインフェルノ
ジェットでGO
ランディングハイジャパン
全部全く売れなくて失意の底で作ったのが電車でGOだよ。
ニュージーランドストーリー
あれでキウイという鳥と果物の語源を知った。
>>29 ほえ
わざわざオマージュで使った甲斐がないな
レイヤーセクションほんと好き
今もエミュでしょっちゅうやってる(自前ROM)
プレイ感も音楽も、そして無言で語られるシナリオも最高
2Dシューティングの一つの到達点と思うわ
レイフォース、レイストームときてレイクライシスのがっかり感よ
嫌いじゃないけど前2つと比べたらまあ…
タイトーのファミカセの形は特徴的で地雷よけになってたな
コナミやナムコのソフトも固有の形してたけど当たりしかない形だって子供ながらに思ってた
ニンジャウォーリアーズ
津軽三味線だけで神ゲー扱いされてる謎ゲー
SFCの人生劇場
イベントで髪型がカッパみたいになったらほぼ元に戻せないし一気にやる気なくす
STGならタイトーが好きだったな
メタルブラックとかレイフォースとかグリッドシーカーとか
ミッドナイトランディングは地味で妙にむずい凡ゲーだが雰囲気だけはよかった
>>46 ゲーム性としては爽快感ゼロのスパルタンXだからね。
無理すれば遊べる。
あと評価点としてはああいうエンディングをあそこまで逃げ場がない形で
きっちり描写した初めてのゲームじゃないかな。
実は主人公こそが悪の中の悪ですよと。
プレイヤーを褒めることはせずお前の手のひらを見てみろと遠回しに説教。
ファミコンじゃなくうっかりPCエンジンを買ってしまった結果、クラスの話題に入れなかったわ。こんなゲーム誰も知らない。
>>50 音楽がガチのジャズでとにかくお洒落だよね。
ファミコンのちゃっくんぽっぷは広告で水ステージあると思わせて騙しやがったな
>>50 当時あの筐体で扉締めてイチャイチャしてるカップルがおって腹立ったので思いっきり蹴っ飛ばして全力で逃げた
>>46 SFCから発売していたナツメ製作のアゲインと比べると正直誉められた内容ではなかった
アーケードのチェイスHQとSCIをハンコンでやりたい
>>59 世界観ではアーケードのほうが勝ってるよ。
地球滅亡が好きなメーカーだけど
それより重たいビターエンドとエンディングミュージック。
ダウンロード&関連動画>> エナジーエアフォースとかいうPS2でフライトシム並みに硬派な戦闘機ゲームを作ったタイトー
基地を離陸して敵を攻撃するまで10分以上ひたすら移動させられる
リアリティはあったが難易度が高すぎて爽快感も皆無だったため中古屋で100円以下で投げ売りされている定番ゲームとなってしまった
https://m.media-a;mazon.com/images/I/51Q58HT1S1L._AC_.jpg
良質なゲームやファンシーなゲームも作ってるけど言いようのない不気味さを感じる
ニンジャウォリアーズは今のウクライナ戦争で
西側が用意した大量殺人ロボみたいなもん。
エンディングは命乞いするプーチンを殺したところで
アメリカの将軍が核自爆装置を作動させる。
エンドクレジットでお前が生み出したのは平和ではない。
なぜならお前は狂った殺人マシーンなのだからで終わり。
タイトーチェイスHQ
ダウンロード&関連動画>> >>65 つーかニンジャ語る割に動きが普通の人間以下なんよなあのロボ
スペースガンが大好きだ
ポンプアクションでショットガンのように選ぶアイテムセレクト
フットペダルで移動出来るゲーム性
飛び散るエイリアン
お約束の脱出前のボスキャラ再登場
10年後に出たエイリアンのガンシューよりよほどエイリアン
iOS/Androidのセールの度に何か買おうかと思うも
結局スルーしてしまう
当時タイトーメモリーズは上巻だけ持ってればいいやと他の巻は無視したけど
今更になってラスタン2とウォリアーブレードやりたくなってきた
すごい値段になってるな
カオスシードがタイトーから出てたよなと思ったけど
開発は違うのね、あれが1番ハマった記憶
ゲーセン行くと何となく遊んでしまうオペレーションウルフ
>>63 体験版イベントを秋原でやってたな
エスコンの方がカジュアルで面白いって素直な感想言ってやったわ
通信カラオケX2000がコケて
ボーナスが現物支給になったことがある
>>53 こっちじゃPCエンジンを持ってた奴は人気者だったぞ
ダライアスバーストから13年経ったんですが…
新作まだですかね?
田尻のアイディアパクって三辻が出したのがバブルボブル
ニンジャウォーリアーズもリブートされて新作が出て
次は奇々怪界黒マントがリブートされて出すから凄いよな
ゲームシステムとか設定とか面白そうに見えるんだけどやってみたら・・・みたいな
音楽だけが取り柄の残念ゲーが多い印象
pcエンジン持ってたから、タイトーのゲームはたまに買ってたな
どれもいまいちだった
>>29>>41
BGM差し替えられて移植されてたり新作出てたろ
>>72 エイリアン2に出てた生体探知機がちゃんと機能するのとか
最終ボス戦の舞台の脱出用宇宙船のコックピットを壊しすぎると脱出不可能でバッドエンドとか良かった
ここまでサイキックフォースなし
終わりだよこの嫌儲
エナジーエアフォースは戦闘より時間守る方が難しかったりして面白かったな
あれは実質的には戦闘機でGoだ
カジュアル過ぎずガチ過ぎもしないバランスが素晴らしかった
友人がワゴンでジャーヴァス買っちゃって何これといいながら
金が勿体無いってクリアまで行っていた
後でそれがどのくらい物凄いことだったのかを知った
アルカの井戸っていう
読者投稿ゲームがベーマガにあったなー
ジャーヴァスワゴンで買ったけど
そこそこ楽しみながら最後までいけたけどな
なんか傭兵が役に立つから大体傭兵任せにして
そんなに詰まる事もなかった気がする
アーケードゲームでなら遊んでるけど
家庭用だと驚くほど触れてないかもしれん
スペース・インベーダー
衝撃的なモノだったなぁ~
なんて時間と金を無駄にする事なんだろうと…
わしの持ち運びタイトーゲー・コーナー
ダライアスと奇々怪界とルナークとカダッシュとアルカノイドとバブルボブルとEXITだけの七発屋
>>113 パズルボブルはゲーセンで友人と待ち合わせしてる時に最適だった
一発一発時間切れまで待ってると1プレイでかなり潰せる
あずまんが大王パズルボブルもPSに移植して欲しかったな
恥ずかしくて周りに人が居ない時しかプレイ出来なかった
人生劇場シリーズ
CPUキャラに有名人使ってて
スーファミのドキドキ青春編には蓮舫さんもおった
いつも不良化や男性化しとったな
P L A Y E R 1
デ ッ パ
ト ラ
チ ビ ク ロ
ス イ カ
>>84 あれはネバーランドカンパニー
自社作品もCSは外注多かった
正直いって他のアーケード系の会社より一歩劣るってイメージだった
家電ならサンヨーのポジション
エキサイトバイクはどこのメーカーだっけ?
あれから価格が高騰した
フロントラインの小さい戦車と大きい戦車の振り分けを知りたい
セガ以上に触れる機会無かったわ
弱男が好んでやってそう
開発からしてハード寄りだったしな
三部も述べてるがここの開発って組み込み上がりの何でも屋が多かった
ルナークとかダイノレックスとかバイオレンスファイトとかデコ系感性のチーム好き
どんだけ赤字垂れ流したんだろ
アストロシティミニとはだいぶサイズが違うイーグレットⅡミニ
エストポリス伝記は全然話題にならなかった1は発売日に買ったけど2はかなり後になってから中古で買ったわ
>>54 ダラバーはなんか薄っぺらいんだよな
素人がツールで作ったようなグラフィック安っぽいBGM
Gダラを期待してたからガッカリしかなかった
>>54 やっぱこっちがいいわ
ダウンロード&関連動画>> ダライアスバーストシリーズは横スクロールシューティング文化の最後の華となった
スペースハリアーまでフォローする必要があったかどうかは後世の史家にも問われるところであろう
バブルボブルはスコアアイテムだけでも膨大な種類があってワクワク感あったなあ
あとFM音源の使い方が秀逸なのかうるさいゲーセン内でも道中曲が存在感放ってた
ゲーセンでバブルボブルやりまくったなぁ
ワープ使ってもワンコインクリアは結局出来なかった
98面だったと思うけどハマったら死ぬまで抜け出せん構造とかアホだろ
>>53 PCエンジン版とファミコン版のイメージファイトを見比べたらどちらが上かなんて一目瞭然だろ
こういうスレでも一切話題に上がらないタイムギャル
コケたとかいうレベルではない
ちゃっくんぽっぷってゲームおかんが徹夜でハマってた
シューティングだけは面白いんだがそれ以外が残念なメーカー、あとはシミュレーター寄りのアーケードのハードドライビンとか
ファミコン本体を買う時、大体、マリオ+もう一本だったから
その1本は事前知識なしのパッケージの絵で選んでたな
>>147 固定画面アクションもニュージーランドストーリーもミズバクも面白かったろ
ジャンル自体が嫌いならしょうがないが
スペースインベーダーと電車でGoが一般人でも知ってるヒット作かな
まあインベーダー流行ったのリアルタイムで見てた人はかなりお年なんだろうけど
シューティングはダライアスを筆頭にファンは結構いる感じ
テレビゲーム黎明期から残ってるだけでも頑張ってるんじゃないかね
カプコンはタイトー辞めた人が興したんだっけ?
最近だとジャスティンウォンがジェネラル戦やる動画がちょっと面白かった
パズルボブルはふとやりたくなる
あずまんが大王のとかやってたなあ
>>145 サターン版買ったわ
中の人が好きだったので
>>145 当時のハード性能では動画再生なんてとても無理だったし、試みとしては面白いかと
家庭用移植だとCD-ROM出て来てようやくだった
スネ夫クラスの金持ちならMSX1の癖にクソ高いパイオニアので出来たんだっけ?どこかで見た
やったことないけど、PS1のやるドラみたいな場面で選択式なんだっけ
>>146 おかんは一歩間違ったらタイトーマニアになって人生踏み外してた・・・
危なかったな
>>156 いや選択式というよりほぼアクション覚えゲーム
反応が遅れるとレイカがひどい目に
>>152 あずまんがは家庭用ハードに移植しなかったのはかなりの損失だと思う
アニメが終わって間もない頃に出たゲームだったし移植してればかなり売れたんじゃないかね
クリエイター的な人があんま前面に出てこないよな。
背広着たリーマンが作ってる感じ。
ラクガキ王国
たけしの挑戦状
電車でGO
くらいしか思い浮かばんな
昭和の温泉旅館のゲームコーナーに必ずあったこのマーク。
結構ゲーメスト表紙になったゲームも多かった気がするけど
ダライアスばかりだっけ?
レインボーアイランドなんかもあった気がする
>>124 全てのアーケードメーカーの母なんだぜ。
インベーダーが世界的にヒットしすぎて
十年分くらいのバックオーダーを抱えて困ってた時に
無断でコピーゲームを作って勝手に世界で売り始めたのが
任天堂も含む日本の大手ゲームメーカー。
その時にタイトーが裁判とか起こさなかったから
和ゲーの八十年台があった。
>>160 サウンドチームは和ゲーメーカーの中で
一番人気があった。
ダウンロード&関連動画>> >>164 ジャイロダイン
エレベーターアクション
ちゃっくんポップ
影の伝説
フェアリーランドストーリー
アルカノイド
奇々怪界
スクランブルフォーメーション
ダライアス
バブルボブル
陸海空最前線
オペレーションウルフ
ニンジャウォリアーズ
ミッドナイトランディング
ラスタンサーガ
レインボーアイランド
オペレーションサンダーボルト
サイバリオン
地獄めぐり
チェイスHQ
トップランディング
ニュージーランドストーリー
SCI
カダッシユ
ダライアス2
ナイトストライカー
バイオレンスファイト
ガンフロンティア
ソニックブラストマン
ルナーク
アルカノイド
ドラえもんの大山のぶ代が愛したゲーム
好きな人とプレイした思い出のゲームだったそうな
アーケード筐体を自己所有していた
往年にボケて家族の顔も忘れてしまった大山のぶ代がアルカノイドのルールだけは覚えていた
命日となる日のちょうど前日に自己ハイスコアを更新していた
死後は筐体は動体保存されている
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1408/21/news113.html >>171 ヒット作しかリストアップしてないから
この三倍あるよ。
>>168 ニュージーランドストーリーだけなんで実地名にしたのか
>>143 秋葉原HEYの配信でバブルボブルや奇々怪界をカンストまでやるお爺ちゃんおるよな
バタ臭いキャラデザの魅力
ラスタンサーガとかオペレーションウルフとかバトルシャークとかとか
海外展開の為なんだっけか
レイヤーセクションがまさかSwitchで出来るようになるとはな
ホーミングレーザー楽しい
レースゲーって些細なことで大クラッシュしたり悪けりゃ爆散する愛車をいたわる爪に火をともすようなゲーム性が多かったなかで
チェイスHQのターゲット車限定とは言えボコボコにぶち当てて締め上げる感覚はとても良かった
>>160 自分で売り込んでたのジェネラル生みの親のアオキヒロシくらいだったな
サイキックフォースとかダラバー無印で尽力してた
不動明王伝っていう箱からして豪華なの買ったけど 記憶に残ったものは少ないつまらないゲームだったな
PCエンジン時代買いまくってたからメサイアとサンソフトとかとごっちゃになる
さすがにレイストームあたりは間違えないけど
実家帰るったらエストポリス伝記2のいにしえの洞窟やる
あんま関係ないけどここの創業者がユダヤ系ウクライナ人
>>188 ニンジャウォリアーズの時代背景がまんま今の
ウクライナの戦争。
敵兵の武器がナイフだけだけど金のない革命軍だから。
クリアまでに5000人は殺す。
エンディングでプレイヤーに向かって
お前は狂った人殺しだと吐き捨ててエンドロール。
>>101 なぜかバブルボブルは移植されないじゃん。
パズルボブルは出るのに。
作者の怨恨?
>>191 5000人とか1面当たり800人以上出るのかw
>>165 あとタイトーはゲーム業界発展の為に敢えてテーブル筐体の特許取らなかった
ドンドコドンって相当面白かったよな?
2は横スクロールになってたけどやってない
バブルボブルより面白いのにな
バブルボブルもパズルボブルのほうが有名になりすぎて本家が蔑ろにされてるけど
>>196 PCエンジン版かなりやってたわ
確かに面白かったけど面白かったとしか言えないところがなんとなくマイナーな所以かな
おお、なんとレイヤーセクションsteamに出てたのか
ずっと待ってて出ないからエミュ導入したのに
まあスーチーパイとかセイバーとかも超久々に出来てるからいっか
>テテンテンテン MMe6-IXr1
レトロゲー、レトロPCスレに湧くデマ製造機
>>168 ジャイロダインと影の伝説は大好きなゲームだったな
あしたのジョーとかあったのう
つべでクリア動画見たけど上手くてうらやましい
ファミコンのエレベーターアクションを持ってる奴は人気者だった
その子んちにおじゃましては遊ばせて貰った
学生になって中古を買って遊べるようになった
面が進むと敵が伏せるわピストルをマシンガンのように打って来るわで笑える難しさだった
カイザーナックルのRTAやる人が現れるとか時代を超えて愛されてるよ
業界全体で見て1軍か2軍かでいえば1軍なんだろうけど2軍のイメージが拭えない会社
DSソフト、スペースインベーダーエクストリームと同名の2
敵を連続で倒すと音が繋がって音楽っぽく聞こえる楽しいゲーム
ルート選択や巨大ボス戦もあって遊べた
開発外注のタイトー販売が多すぎてインベーダー以外の柱がなんなのかよくわからんメーカーよな
ダライアスとか中堅はいっぱいあるんだけど
フェニックス
THE PIT
フロントライン
タイムトンネル
ジャングルヒーロー
くらいの年代のがヘンテコで好き
どれが自前開発なのかわからんが
>>150 アイレムをやめて業界引退しようとしていたところをタイトーの初代社長が業界の将来に必要な人物だと資金援助してカプコンを立ち上げた
昔はゲーム界の大ボスだったんだよなぁ
新規メーカーはタイトーにこれから業界でお世話になりやす
って頭に下げに行ったらしい
インベーダーから10年間の奇跡の進化を体験できたのは幸いである。
ダウンロード&関連動画>> >>170 大山のぶ代さん亡くなったの?デマじゃね?
Switchのタイトーコーナー。
一番遊んでるのはワイルドウェスタンだったりする。
PSのタイトーメモリーズより出し惜しみ感が酷い。
買ってよかったって思い出がないな
なんかFF11で悪い意味で有名だったデデオが得意なダライアスが思い浮かぶ
後はワギャンに似てる怪獣とかw虹出す奴
>>192 ちょっと前に4が出たんだが
twitterのバブルンもフォロワー少ないしな
駄菓子屋系喫茶典型のゲームコーナーにおいて
SNKのMVS筐体が幅を利かせる前は
パズルボブルが置いてある率が非常に高かった。
アーケードの電車でGO!の音量ってめちゃくちゃ下げられる店多い(現実に引き戻される音すると特に格闘ゲーマーから評判悪い)
スーパーデッドヒート面白かったけど全然売れなかったんだろうな
>>170 >死後は筐体は動体保存されている
のぶ代56すなや
認知症やってるけど死亡報道はまだ無いぞ
>アーケード筐体を自己所有していた
>往年にボケて家族の顔も忘れてしまった大山のぶ代がアルカノイドのルールだけは覚えていた
>命日となる日のちょうど前日に自己ハイスコアを更新していた
よってここらへんも盛り盛り嘘松
>>220 どっかで記憶の混同がされている可能性
MVSのROMにパズルボブルがある
レインボーアイランド昔から大好きでタイトーメモリーズとかエ○ュでもやったりしてたが
いくら頑張っても真エンドは行ける気がしないわ
でも面白い
>>222 トップランディングをプレイしてる時の
ワードナの森の蔦を登る音。
バブルボブル
ドンドコドン
レインボーアイランド
パラソルスター
家庭用通信カラオケのこのBGM好き
ダウンロード&関連動画>> >>211 コミカライズがスベってたな
元からそういうあれか
タイトーって元はウクライナ人が貿易会社として興したのか
不動明王伝を何故か真っ先に思い出した
大容量3メガやぞ
>>232 そうだよ。
そしてスペースインベーダーをヒットさせて
その果実を国内サード各社に与え分けた。
80年代初期には各社の金庫にパンパンに金が入ってるわけだから
思いついたものすべてをゲーム化していって80年代の和ゲー市場ができた。
ナンシーより…
カーチェイスするやつとか当時衝撃だった気がする
忍者ウィーリアーズもタイトーにしては面白かったような
ニンジャウォーリーアーズのPCE版とメガドラ版に比較動画を見たがこんなに違うとは思わなかった
HuカードとメガCDの差はあまりにもデカい
まあ4年早く遊べたと思えばダメージ押さえられるが
80年代のタイトーは
グラフィック2流
音楽3流
ゲームの面白さ中の下という扱いだったな
>>224 酷い痴呆になってしまったのとミカドにのぶ代さんのアルカノイドあるのはそこそこ知れ渡ってるよねえ
ドラの声優やってたのも覚えてないってのは悲しかった
タイトーの一画面アクション、「おもしろい!」っていえるところまでなかなか到達できない。
きっとやりこんだら深いんだろうけど
なんかバブルボブルもレインボーアイランドもパラソルスターもクリアするだけだとガチャガチャ適当にやってるだけな感じする。それが楽しく無いってことは無いんだけど。
STGあんま好きじゃなかったから
名前は知ってるけど二流三流メーカーの印象しかない
バブルボブルは改めて考えてみたらすごく良く出来たゲームだな
泡の使い方とか動きとかさ
発想の起点はなんだったんだろうな
泡吐く怪獣を自キャラにして背びれで泡割るだの ジャンプ押しっぱなしなら泡の上で跳ね続けるとか 噛みつくように敵を倒せるとか
>>239 タイトーの小倉久佳は
植松や古代祐三と並んで
和ゲー作曲家トップ3や四天王に絡んでくる大天才。
ダウンロード&関連動画>> >>242 一画面だとデッドコネクションが傑作。
ダウンロード&関連動画>> F2最高傑作はガンフロンティア
F3ならダライアス外伝
>>248 すげぇ!、基盤とか憧れるけどマトモに保存とか出来る気がしない
>>249 >>250 これはF2システムと言うマザー基板にさせるサブボード単体で売ってたよ
当時基板屋で\3kくらいだったぞ、F2の不人気は\2kくらいでゴロゴロしてた
最後泣いてる女がとどめを刺すEDだったような気がする
>>252 今となっては正式移植もなく
幻の作品となってしまった。
通常のゲーセンのレバーで32方向の打ち分けができる
よくわからない技術が使われたゲーム。
ゲームのテンポも1985年ごろのゲームのような
サクサクとクリアしていく爽快なもの。
裏で格ゲー大戦争が起こっていて完全に埋もれてたよね。
ミズバクやらクロサワ式乱数やら作ってたtabbyこと黒沢孝のページがすんごい細かかった
NG出て貼れんけど
フロントライン、ちゃっくんぽっぷ、エレベーターアクション、バブルボブル、影の伝説、ダライアス、ニンジャウォリアーズ
ハレーズコメット
エクスターミネーション
マジェスティックトゥエルブ
名前出てないのでそこそこ遊んだのはこんなもんかな
そういえばジェットソンもタイトーだった
原作アニメは見たこと無いがそれでも全然問題無いくらい出来がいいアクションゲーだったと思う
-curl
lud20250120105944このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1652277434/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「タイトーのゲームソフトの思い出 [928576354]YouTube動画>9本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・namcoのゲームソフトの思い出
・ゲームボーイソフトの名探偵コナン地下遊園地殺人事件とかいう推理ゲームの思い出
・母ちゃんに連れて行ってもらったデパートのレストランで飲んだクリームソーダの思い出
・カーちゃんと一緒に行ったデパートのレストランで飲んだクリームソーダの思い出
・ゲームコーナーの思い出
・なぜソニーのファーストタイトルはめちゃくちゃ売れるのにマイクロソフトのゲームは全く売れないのか
・メローイエローの思い出
・ダブルデートの思い出
・60歳以上が語るテレビゲームの思い出
・SSD『ソリッド・ステイト・ドライブ』の思い出
・【悲報】ドムドムバーガー閉店 母ちゃんとダイエーの思い出語っていけ
・ニンテンドー3DSのみんなのポケモンスクランブルとかいう謎のアクションゲームの思い出
・【朗報】『MSX2』の公式エミュレータ、『MSX 0』公開 お前らの思い出のゲームがもう一度遊べる
・秋葉原の思い出 サトームセン、ヤマギワ、石丸、コンピューター館、NEC Bit INN
・メジロパーマーの思い出
・ゲーマーズ!とかいうクソアニメの思い出
・マイヤー 沙希とかいうサークルクラッシャーの思い出
・【葬式会場】SoulWorker 糞売るソウルワーカーの思い出 Part106
・カンパニエの思い出
・スポーツテストの思い出
・おひさまのセサミストリートの思い出
・アンドレ・ザ・ジャイアントの思い出
・エロゲ(ADV)の思い出、今思うとなんで売れてたのか謎、アリスソフト、アトリエかぐや、key.etc
・オンキヨーの思い出
・植村あーりーの思い出
・カズレーザーの思い出
・ズームイン朝の思い出
・キラキラネームの思い出
・アクセルホッパーの思い出
・魔進戦隊キラメイジャーの思い出
・サービス終了のゲームの思い出を語るスレ
・引退したエロレイヤーの思い出 ©bbspink.com
・ヒーリングっど♥プリキュアの思い出
・【葬式会場】SoulWorker 糞売るワーカーの思い出 Part99
・映画ヒーリングっど♥プリキュアゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!の思い出
・【対談】いのまたむつみ×永野護 筐体まで買った二人が語るバーチャファイターの思い出 ブンブン丸もいるよ!
・千春の思い出
・給食の思い出
・四十肩の思い出
・黒瀬深くんの思い出
・グレムリンの思い出
・『新世界より』の思い出
・学校の用務員さんの思い出
・BACK DROP BOMBの思い出
・身近で自殺した人の思い出
・0〜3号機の思い出 Part3
・トリニティセブンの思い出
・「ラピスリライツ」の思い出
・【UNIX】2ch閉鎖騒動の思い出
・タクティクスオウガの思い出
・スーパーマリオUSAの思い出
・名作『ろんぐらいだぁす!』の思い出
・女子高生コンクリ事件の思い出
・群れなせ!シートン学園の思い出
・OH!スーパーミルクちゃんの思い出
・劇場版サンシャインの思い出 Part.2
・激烈バカとかいう伝説的ギャグ漫画の思い出
・『きまぐれオレンジ★ロード』の思い出
・【日本の全盛期】1980年代の思い出
・東日本大震災の頃の「ACジャパン」のCMの思い出
・もやしもんの思い出 作者はどこで勘違いしてしまったのか
・ベゼスダの傑作『スターフィールド』の思い出
・「干物妹!うまるちゃん」 という名作アニメの思い出
06:27:48 up 19 days, 7:31, 0 users, load average: 8.55, 9.11, 9.39
in 2.9315140247345 sec
@2.9315140247345@0b7 on 020120
|