When we introduced Atom in 2011, we set out to give developers a text editor that was deeply customizable but also easy to use—one that made it possible for more people to build software. While that goal of growing the software creator community remains, we’ve decided to retire Atom in order to further our commitment to bringing fast and reliable software development to the cloud via Microsoft Visual Studio Code and GitHub Codespaces. Today, we’re announcing that we are sunsetting Atom and will archive all projects under the organization on December 15, 2022.
なんでこれ使ってた人いたんだ? VI、Emacsよりいいところあったのかわかんねぇ
こういうスレが立つとVI、Emacsでいいだろおじさんが必ず湧くよな
SublimeTextとかもあったよな 軽量高機能IDEというかテキストエディタみたいなのものの先駆けみたいな
そりゃGitHubもMS傘下だし続ける意義がないよな
いくらなんでも重すぎた エディタのくせに下手なIDEより遅いんだもん
EmacsがVSCに駆逐され、viがスプリクト編集レベルで生き残ってる時代
>>19 サーバー屋はvi使う。
ミニマムサーバーだとviも使えないから、pico使ったりするけど。
git、githubとの親和性や 自由度の高い拡張機能付のモダンなエディタって役割が完全に被ってたからねえ
ターミナルのgitのコミットメッセージをvscodeのエディタで編集できるようにならんか ターミナルでvim動くのなんかもやる
アトムと同じでelectron使ってるのに軽いよな なんで?
元Emacs使いの俺ですらvscode使ってるしな Emacsも開きっぱなしだけど
まだvscodeで使ってりゃいい感じだな たまにこういうスレ覗いとかないと情報が入ってこない
sublimeはパフォーマンスいいからまだ使ってるやつはいそう メモリ使用量も全然違うし
AdobeのBracketsだかってのも去年くらいに終わったような まだ生き残ってる競合っているの?
そもそも好きでAtom使ってたやつなんていないと思う 無料Sublimeとして妥協してただけ Atomより圧倒的に軽くて機能はそう変わらないVSCが出た瞬間からもうAtomの死は確定していた
>>27 それよく言われるけど、
特別変わったことやってるわけじゃなくて、一つ一つの積み重ねでvscodeは速いって結論
デザインがポップでかわいかったよ とはいえ俺もVSに移っちゃったけど
VScodeが最強すぎて他に選択しようがない 新しいサービスも一番最初に連携可能になるし
>>21 ,36
viなら何にでも入ってるから大丈夫とか言われてやったが
言われてみれば俺最初にpico purgeしてvim installしてるわ
サーバというかバックエンドだが俺は
Mac使いでMicrosoft嫌いだがVSCodeは認めざるをえない
>>56 Macでも当たり前にOffice365を使う時代に、嫌ってると大変だね
>>59 OSSなんだからそんなことしたらフリーバージョンばら撒かれるだけ
>>8 viは設定ファイル編集用として広く使われているかとWindowsのメモ帳が不死身なように
プログラム用途だったEmacsはvscodeに食われた
Atomのために作られたElectronなのに、それを使ってるVS Codeのほうが生き残ったのはなぜなんだ? Electronを開発したGitHubよりMSのほうがうまく扱えたの?
今も現役だよ vscodeはコーディング、atomはメモとかドキュメント
5年前くらいはatom使ってる人ばかりだったよな MSが関わると死ぬパターン多すぎ
Atomは起動遅すぎる。 昔のEmacsよりまだ遅い
>>54 vscodeがOracleの製品だったらエグいことになっただろうな
>>67 じゃあ開発元のGitHub(会社)やGitHub(サービス)がMS買収後に死んだかっていうとそうでも無いし
買収後のAtomがskypeみたいに改悪や迷走してるかっていうとそうでもないし
買収されてなかったら今のVSCode以上の機能性や動作性になれたかって言ったらそんなビジョン見えないし
MSがどうのはあんまり関係ないのでは
なんか重かった VScodeみたいなサクサク感がない
人と違うことしてる俺カッコいいみたいな人が使ってそう
>>13 俺IDEとしてじゃなくてテキストエディタとしてだけど未だに使ってるよ
ポータブル版とホットセーブが気楽すぎる
オープンソースの失敗例 何でも機能ぶっこめばいいってもんじゃない
>>83 googleのwasmの開発者が辞めたとか聞いたから遅れるね
今はVSCが覇権取ってるんか ちょっと離れるとすぐ置いてけぼりだな eclipseとか今どうなってるんだろ
Electronが嫌いなのは禿同 JetBrains Fleetに期待してるけどアーリーアクセス当選しないんだが
>>70 このプロジェクトも最初はUIフレームワークにElectron使おうと思ったけど結局webテクノロジーがボトルネックだから独自で高速なの作ることにしたわって書いてるからな
それ使っちゃうと結局WebViewだからボトルネック消えないんだろ
>>47 単にOS系統の違いだろ
君はUNIXの話をしてるんじゃね
Debian最小インストールでもvim入ってるぞ
あとvim自体小さいのからフル機能まで5種類あるからな
sublimetext→vscodeでちゅわ vscodeがそこそこの動作だから業務アプリもエレクトロンでいいじゃんてやって爆死した会社ありそう
MSって他所が開発したの使うとサクサク動くの作れるよね
>>53 もともとmsのソースコード管理サイトでオンラインエディターがあって、それをローカルで動くようにしたのがvscode
ただ、vscodeはelectron使ってる以上、パフォーマンスとかuiの改善に限界がある electronだからwindows、mac、linuxの同時対応楽だけど、純粋に性能勝負になったらネイティブのフレームワーク使ってるアプリには勝てない
VSCodeをVisual Studioと使い分けてる人いる? どうわけるものなのこれ
>>100 c#とかでwpfとか使ったデスクトップアプリならvsだし、
jsとかphpでウェブ系の開発ならvscodeって感じだと思う
Sublime>ATOMで、今度はVSCodeか。 なんかハズレばっかり引いてるわ。
>>98 Monaco Editorをエンジン部分に流用することで始まったVS Codeだが
そんでまたVS CodeにWeb版も作られるってのが面白いな
https://vscode.dev/ 大体VSCになったけど自分でマクロ書くときはまだEmacs使っちゃうなあ
Neovimモメンも多少はいるだろ でもこの人たちはあんまり好戦的じゃないよね
この頃からアンチMSって目に見えて減ったよな 少なくとも開発者の中では
jvm系はまだまだだな、intellij超えてくれ
code使ってるけどショートカットが使いづらい emacsくらいの操作性が欲しい あと矩形コピペ用の拡張くれよ
Sublimeは間違えて文字コード変換ショートカットを入力→中国語に変換されてファイル破損を何回か食らって使わなくなった
android studioってどうよ 泥アプリ開発ももうVSCでいいか?
Sublimeあたりから意識高い系がエディタ論争に入ってきたよな AtomやVSCode含めてこのへんへの阿りを含んでるのがイヤ
>>13 メモリ食わんしデカいファイルも開けるから使う場所はある
pycharmにずっと課金してるわ vimのプラグイン入れてる
sublimeよりもtextmateから始まった感ある
WinでVSC出るまではjEdit使ってたわ 誰も知らねえかな? Eclipseよりも好きだったな
vi至上主義の奴らがうぜえわ なぜ黙って使っていられないのか
VScode試しで入れただけなのに、使い心地良すぎて気付いたらずっと使ってるわ
使いにくくね? 今は知らんけど文字化け直すのめんどくさかったな
元はVSCode側がパクリだったのにな まぁでもVSCodeでTypeScriptが生まれてWeb開発をMSが半分牛耳るみたいな形になるとは思わなかったな
>>134 TypeScriptはjsを静的型付けで開発したいというのが動機だから
VSCodeの出自とは関係無い
vscodeと同じショートカットキーが使える軽量のエディタってないの?
無知なんで教えて欲しいんだけど、MSは何を企んで VSCodeなんて出してるの? どういう裏があるのか怖くて使えないわわ
MSに親しみを持つ開発者が増えれば増えるほどWindows、Azureを使いたがる開発者が増える
Azureはいつの間にかAWSに次いでの市場占有率だっけ MSってなんだかんだで開発投資しまくってるから怖いわ
>>137 MSはWindowsとしてのOSシェアだけじゃなく開発者シェアにもずいぶん拘ってきた
ナデラ体制になってからOSSも積極的に推進した結果
LinuxでTypescriptやC#や.netやPowershellやVS CodeやFluent UIなどを使える状態
非WindowsなIT技術者にとってもMSは無視できない存在になった
つーかvsもずっと昔から無料版あったからな
昔からmsは開発環境を充実させてきた
appleがhyper cardのバンドルを停止したりしてきたのとは正反対
バルマーのこれとか、開発者重視のダンスだし
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 大企業が本気で殴りかかってきたらそら負けるわ MSですらGoogleが本気で殴ってきたら負けるかもしれん
メモはObsidianで管理してるけどVSCodeにメモ管理アドオンみたいなのついたら乗り換えるかもしれん
vimならスタバでドヤれるぞ。周りは意識高い系のバカしかいないからな。