👇『おぼっちゃまくん』は、
文小林よしのりによる日本の漫画作品、
鮮及びそれを原作としたテレビアニメ。
明コミックスは全24巻。
は幻冬舎から文庫版全8巻が刊行されている。
サ御坊財閥の跡取り(999代目)息子である御坊茶魔を主人公にしたギャグ漫画。
タ漫画雑誌『月刊コロコロコミック』で1986年5月号
ン...
👆小林は福岡県出身で、
ハットリくんもインドで人気あるらしいし
シンエイ動画の日常ギャグアニメがウケるんだろう
おぼっちゃまくんの価値のほぼすべてはびんぼっちゃまにある
>>3
ヒンドゥーとか下ネタだらけ宗教やぞ
もちろんわーくにの神道もだが あのお下劣さが良かったけど
親父とのディープキスは嫌だったな
>>11
これ、ガチ?
マジだったらかなり良くね?
ニュアンスが上手く伝わると思うわ こち亀とかハットリくんも人気なんだっけ
難しいこと考えずに飯食いながら見られるようなアニメが受ける国柄なのかね
グッポガキ
歩く他人他人
梶田の他人に依存しゴミ
グッポんは歩く他人他人
チャマの角が肛門に刺さるところとか、インド人が爆笑しそうだもんな
頭が仏像みたいなだけじゃん
煩悩に塗れ過ぎだけどそれはいいのか
晋ぼっちゃま「落ちぶれ(地獄)ても元総理なのであります。」
びんぼっちゃま「おちぶれても元上流階級!」
インド人の「おちぶれても世界史上の元上流国家」という誇りにささるらしいな
あのキチガイなノリはインドに通じるものがあるかもな
>>18
friendshipenisだわ
デマこくな あのOPって絶対尺合ってないよな
途中で削られた感じ
これ80年代だから日本が絶好調だった頃の作品なんだよな
あの頃よしりんはヒーローだったのにな
なんでこんなんになっちゃったの😭
好物のステーキの脂身を瓶詰めにして土に埋めるシーンが印象的なアニメ
>>12
神道の下ネタはヒンドゥー教の影響ありそう 今思うと舌べろべろ舐め合うシーンってとんでもねえよなw
オウムを擁護する学者が「茶魔は麻原彰晃」と言った時
よしりんはそんなわけないだろとガチ切れしてたが、
後年になって思い直して
「フィクションの登場人物だから笑えただけで、
リアルにいたら茶魔は麻原彰晃かもしれない」
と述懐している
Sony YAY!というインドの有料チャンネルで放送してるようだがブームは眉唾
ブログラムによると朝7時半~8時半、夕方3時半~5時半という良い時間帯に放送してるからチャンネルの中では人気なのかな
「ヘイジャパニ、トモダチ、トモダチ、マリファナ、ハシシ」
友達って言葉あいつら知ってるしチンコ覚えれば友達ンコも理解出来るだろうし
opがおバカすぎて笑いのツボ掴みまくりだろ
今時こういうおバカなアニメってないよな
おぼっちゃまくんの映画ってないんだな
インドも映画離れが増えているみたいだし、おぼっちゃまくんの映画で起爆剤になればと思ったんだけど
なんか20年くらい前にスペインでクレしんがブームっつって高校生ぐらいの子がケツだけ成人やってたの思い出した
ともだチンコとか屁国道とかどういう訳になってるんだろうな
ちゃまちゃまのツノで悪を成敗するところなんか、インド人が観てもスカッとするやろ
手を叩いたり、手で顔を覆ったりして大爆笑すると思うわ
ぜひ、劇場版おぼっちゃまくんを作っていんどで公開して欲しい
おはヨーグルトとか
こんばんワインとか
絶対うまく訳せてないだろうが
逆に意味不明さがシュールで面白いかもしれん
>>59
インドなんてそこらじゅうにウンコが落ちているし、ウンコごときじゃ笑いとれねーよ >>60
今やカタルーニャ地方の独立運動の旗印になっとる 工業哀歌バレーボーイズで
女子高生がおめこに手をおしつけて
「ともだまんこ」と発言してた…
>>50
むしろあの寒い茶魔語は邪魔ですらある
メインはびんぼっちゃまの生き様だ >>69
バレー部を隠れ蓑にしたセックスカルト漫画か >>48
少し前の日本アニメは世界で大人気も大体このパターンだったな
同じチャンネルで相棒とかやってたり ハットリくんはインドで人気がありすぎて
インド向けに新作アニメが作られた
当時コロコロ読んでたな
ゴーセンに集中するだかで連載急に終わってしまった
新キャラ出て面白くなってたのに
小林よしのり自体は嫌いだけどおぼっちゃまくんは好きだったわ
さまよちゃんの入浴シーンでぽっくんのとんがらしフル勃起だった
基本はストーリーがしっかりしていて、勧善懲悪だからな
こういうところはインドでも好まれるんyだろうな
なんとなくだがインド人はエヴァとかああいうの嫌いそう
スカッとしないし暗いんだよって
規制のせいでアニメ漫画はつまらなくなったのがよくわかる
連載当時はおぼっちゃまくんな国だったのに
今や完全に貧ぼっちゃまだよね
落ちぶれても元経済大国!
対面だけは先進国面してる
変な方向走らなければ小林よしのりは天才だと思う インドはボボボーボ・ボーボボも「意味がわかると面白い」とかいう理由で流行ったらしい
あいつらだいぶわかってんな
よくクレしん叩かれるけどこっちのほうが下品極まってるよな🙄
>>88
やっぱり、ああいうナンセンスギャグより、おぼっちゃまくん方がウケると思うよ >>20
今日本で流行ってるなろう系の方が1ミリも頭使ってないと思う
性欲だけで読むマンガ カーストガチガチの国で「落ちぶれてすまん」とか受けるのか?
まさか作者がネトウヨになるとはな、当時は思いもしなかった
>>79
ゴーセンやってた頃まで続いてたのかよ…
意外と長寿漫画だったのか ちゃまの友達?がちゃまをかばって地獄みたいな所に閉じ込められて終わる話が怖かった
日本人と仲良くしたかったらチンコに触れば良いとか誤解されてなきゃいいが
アニメのオープニング曲は小林よしのり作詞なんだよな
挨拶でチンコ触るのって分かりやすいかもな
職場のおっさんがよくやる
ETの指合わせるパロで友だちんこを合わせるとか
映画知ってる人ならなおさらバカウケなのか
一時期小林よしのりがネトウヨの教祖みたいなポジションだったってマ?
>>105
おぼっちゃまくん
↓
おこっちゃまくん(おぼっちゃまくんの読者コーナーの一部)
↓
ゴーマニズム宣言
の流れかと
おこっちゃまくんが何気にオモロくて大人の雑誌でゴーマニズム宣言の連載するようになったはず
おぼっちゃまくんフェイドアウトはネタ切れもあったろうけどさ >>113
更にそれ以前は統一問題から薬害エイズ、自主規制問題まで扱って
週刊金曜日にまで出張するサヨの旗手だったんだぞ インドは男性同士でスキンシップ取るらしいから人気なのかなともだちんこ
流行ってるからと言う理由つけてイケメンチンポ握れてラッキーなんだろうな🤞
おぼっちゃまくんがオッケーなのか
タブーの少ないお国柄なんだな
小林よしのりのブログ見たら新作アニメ作るっぽいじゃん
すげーな
びんぼっちゃまが初登場した時の半分スーツは子供ながらにめちゃくちゃ衝撃だった記憶
大人が見たら色々とツッコミ入れちゃいそうだけど
なんか絵柄もインドっぽいテイストある気がする
いや仏教か
コロコロのギャグマンガのベースってずっとここら辺だよな
将来これ見て育ったガキどもに日本人が落ちぶれてすまんって言わされる日が来るのかな
諸星あたる、お坊茶魔、ぼくはしたたかくん
俺の中で3大共感できない主人公だわ。
小林よしのりっておぼっちゃまくんの派生で
おこっちゃまくん描いてたから変な思想に目覚めたんやろか
CSのテレ朝って美味しんぼとあたしんちとおぼっちゃまくんを
年がら年中ループさせてるけど採算取れてるのかあれ
電波の無駄だろ。やることないなら辞めちまえよ。
>>125
インド人にエヴァみたいに解説されても困るなw おぼっちゃまくんは
最後は突然打ち切りのような
形で終わるんだよな。
本人は忙しすぎてギブアップしたと
語っていたけど。
電子書籍で全巻揃えて
「え、ここで終わるの?」
とあっけにとられた。
>>54
ほんとにインド人か🇮🇳?パキスタン🇵🇰じゃねえの? >>118
たしかに冷静に考えると意味わからないなw
謝る事じゃないだろw Bt'Xの二匹目の泥鰌を狙いたいという気持ちはわかる
トルコじゃ無理だったが、インドなら江頭のあのノリも笑ってくれそう
小林よしのりの思想入れまくってインド人洗脳してそう
>>41
確かにあれは印象的だったわ
子供心にそんなにうまいもんか?と思ってた >>137
ギャグ漫画の長期連載はキツイらしいから >>3
ヒンズーのお寺の壁画とか交わりシーンたくさん。中学の頃図書館でみててパンツぬれた。 ヒゲおやじと顔を舐め合うシーンが最高にエッチだった😘🥰
小林の男尊女卑な土人的価値観とかインドにピッタリだもんな
女子中学生の間でともだちんこが流行る世界になればよいのに
つべでコロコロ公式の1話観たけど茶魔5年生だったのか🙄完全に池沼や😭
>>149
ギャグ漫画家とエッセイ漫画家は基本ぶっこわれるからな
秋本治が異次元過ぎる インドて前は巨人の星も流行ってただろ
来年あたりようやくエバとか流行るんじゃないか
見える側だけ上品
後ろは貧乏とか
あの時代に何年後の日本をの姿を描いちまったんだよ
当時のよしりんは確かに神
>>166
ちょっと調子に乗っているくらいの方が、よしりんには良いと思うよ 王様と乞食をなぞる貧ぼっちゃまと入れ替わる話が面白かったな
またジャップアニメホルホルスレか
極一部のアニオタが見てるだけ
おそ松さんが流行った時おぼっちゃまくんもブーム来ないかなみたいなこと言ってたしな
夢かなったじゃん
ハットリくんみたいにインドで新作アニメが作られるかな?
>>125
ナンセンスギャグは定石(=意味)を知っていて初めて外してくる面白さが分かるからな
「殺してやるぞ、天の助」みたいなやつ リッチなあいさつ、そう~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
びんぼっちゃま見て
インド人はなんて思うか聞いてみたい
勘違いで子供の頭を切り飛ばしたから嫁にバレないように象の首をくっつけたとか
ナンセンスギャグっぽい
>>137
雑誌掲載時は煽り文で「第一部完、第二部をお楽しみに!」みたいなことが書いてあったからリアルタイムで読んでた身としてははすごいモヤモヤした サイババよろしく排泄物が金目の物になるとこがウケてんだろ
ボードゲームみたいなファミコンのゲーム面白かったよ
つるピカハゲ丸のファミコンはアクションパートとアドベンチャーパートがあってなかなか楽しかったがエンディングに声優の追悼があってなんか悲しい気分に
主人公や袋小路の性格の悪さ
貧ぼっちゃま関連の救いのなさ
純粋な楽しさより気持ち悪さを感じてた
柿野君の従兄弟の女も糞性格悪かった
終盤のブサイクな継母関連のエピソードもキモくて嫌いだった
水曜ダウンタウンでちょこちょこびんぼっちゃまネタ出るな
剣道着の後ろがなくても対戦相手には気づかれないとか
ガキの頃周りでびんぼっちゃまが人気だったけど
やっぱ全国区で存在感を放つ異色のキャラなんだな。
キレッキレすぎる。
PCエンジンのおぼっちゃまくん、よく喋っておもしろかったんだよねぇ
>>197
あるなー
びんぼっちゃまスタイルでデート行って気づかれないかとか
今でもびんぼっちゃまというキャラは通用するからスゴいよ
前面だけ金持ち風とか凄い発想だよな、よくこんなん思いついたわ >>196
柿野くんの従姉妹今ならちょっと人気出そうな気がするな 柿野が急いでてママのパンツ履いて学校行ったら健康診断の日だったのが面白かった
わしズムで復活させてたけどつまんなかったな
子ども向けじゃなくわしズム読者層向けだったからか
牛肉のステーキが頻繁に登場してた印象だけどいいのか
>>205
ゴー宣以降何描いても政治臭するんだよな、厳格に訊けとかも。
もうギャグは描けない。 おっぱいよーとかインド人語にしたらどんな感じなんだ
ジャップのせいでインドの知的レベルが下がってしまい誠にすいま千円(´・ω・`)
家中の埃を集めて金庫に入れて「これで我が家には埃しかない!」
ってネタ、インド人わかるの?
茶魔の声優が産休で
横山智佐が代役をやってた
時はものすごい違和感があって
アニメを見るのが辛かったな…
沢城みゆきは産休なしで
鬼太郎を終わらせて偉いと思った。
パチンコの時に
主役にお呼びがかかったのに
蹴ったのはなんでだろ?
インドはこち亀も人気あるんだっけ?
ギャグ漫画がウケるのかな
🧡文💛鮮💚明💙は💜サ🤎タ🖤ン🤍
『おぼっちゃまくん』は、
小林よしのりによる日本の漫画作品、
及びそれを原作としたテレビアニメ。
コミックスは全24巻。
幻冬舎から文庫版全8巻が刊行されている。
御坊財閥の跡取り(999代目)息子である御坊茶魔を主人公にしたギャグ漫画。
漫画雑誌『月刊コロコロコミック』で1986年5月号
統 一 教 会 = 数 万 の 若 い 日 本 人 女 性 を 洗 脳 し て 海 外 の 統 一 教 会 員 の 性 奴 隷 と し て 送 り 込 ん で い た 犯 罪 者 集 団
🧡韓💛鶴💚子💙は💜サ🤎タ🖤ン🤍
バブル期で景気が良かった時代だから生まれた漫画だな
今だったらヒットしないやろ
終盤マジでひどいヒヒが弟になるあたりから特にひどい
お助け隊?だっけ
茶魔が困ってる時にやってきて助けてくれる人達
あの人達用がない時なにやってるんだろうってずっと思ってた
一休さんだってほぼ日本語の言葉遊びみたいなトンチなのに
アジア圏でヒットしたし
なんとなくで理解できるんやろきっと。
>>228
イタリアでもやったんだよな 一休さん
あんなんダジャレばっかだろ
どう翻訳したのか おぼっちゃまくんは香港でも人気だったってどっかで見たな
香港は変態仮面も人気あったんだっけ
よしりんの日本の10人の売国政治家は名著なんだがな
>>232
今の日本人は金持ちに嫉妬しまくるからな
「お前の100倍成果上げてるんだよ!」って言い返したくなる >>188
藤子Fに長期連載で読者は変わってるからまだまだ続けられるよって言われたそうだが
本人がそれ無理ってなったんだろうな >>217
人口14億人のインドで大ブームなはずなのに、半年以上前に公開されたヒンズー語公式動画が9万再生ですか・・・ おぼっちゃまくんも成城で生まれながらのおぼっちゃまを見て嫉妬で描いたみたいなエピソードだけど
ぐゎんばる殿下、おぼっちゃまくん、その後の学級王ヤマザキというルートの中の一つとしてコロコロ編集部内の既定路線の作品だったんじゃなかろうか
ぐわんばる殿下は当時としてもあんまり人気なかったような
なんで藤子不二雄のアシスタントがこんなの描いてるの?と思った
上の方のカーストで落ちぶれてる奴とかおるんかな?
無能で財産食い潰した奴とか
ともだチンコ
なんのこっチャイナ
いいなケツ
こういうのってヒンズーに合うんだ
子供の時は夢中になったな
お嬢様とか好きなカテゴリだし
PTAに目をつけられて社会現象は収まっていったけど
作者が変な人って知らなければ良作
>>227
インドネシアかどっかでおぼっちゃまくんがヒットしたけど
ほとんど金が作者に入ってこない契約だったらしく
ぼやいてた >>240
インドはなんだかんだで超世俗国家だよ
だからエンタメ産業が大きい 作者は完結後も稀におぼっちゃまくん仕事やるけど
政治思想丸出しにしたりしないから評価する
>>229
「この橋、渡るべからず」
(※ジャップ語でbridgeとcornerは同じWordなのさ!)
みたいに毎回注釈が出てくるんやろ。 >>245
いただきのパロディーらしいけどいただきを食べたことがない ブスな義母が来たり、カエル人類出したり
偽ちゃまに牢獄に幽閉されたり
最後の方おもいっきり子供にトラウマ植えつけようとしてたよね
小林よしのりって子供嫌いそうだからな
茶魔に振り回される日常がびんぼっちゃまがいると
茶魔がツッコミ側に逆転するのが面白いよな
「大物ではなく本物になれ」の回は教育に良いと思います
>>252
その辺は初期のゴー宣だかおこっちゃまくんにも書かれてたけど
子供は図々しくて調子こきだけどいじらしくてつい構ってしまうので嫌い、のような書き方だったな
嫌いだけど無下に出来ない >>244
ならまだコロナで稼ぐ必要あるのか。次は統一教会行きそうだけどなw >>11
こういう人って1レスで去ってくんだよな素敵 >>252
ジェラシッ子パークの蛇ムカデはトラウマだった 何が流行るかってほんとわからんもんだな
30年ぐらい前の作品だろこれ
ちゃまああああああああああああ
ベロベロベロベロベロベロベロベロ!!
>>270
だから新作アニメがインドで作られるんだってばよ
その打ち合わせもやったんだってばさ 茶魔が無一文から尻クリーンで財を成す展開とか文化の違いで分からんやろw
>>113
戦争論で大量のネトウヨを生み出したといっても過言ではない >>166
こいつは調子に乗ってないときが無いだろ 下ネタ多くてエロネタもたまにあるから、発禁になる国もありそうw
「目の玉日記」という目の手術をしたときの漫画は面白かったよ
政治的な主張は書いてないし気楽に読める
>>264
赤松健のヒットした作品の税金を優遇ってこういう事例考えてないよな 別冊コロコロでいいから炎のカンちゃんも連載してほしかった