「Web3の教本」、批判受け無料公開終了 電子書籍は購入できない状態に
https://news.yahoo.co.jp/articles/194158d1ddd63564578823f1fd0d889f575f4dad
インプレスは7月23日、20日発行の新刊「いちばんやさしいWeb3の教本」の無料公開を取りやめた。Amazon.co.jpでは電子書籍版が購入できない状態になっている。同書は発売に合わせて一部を無料公開していたものの、内容について批判が相次いだことから「修正文の掲載、書籍の回収なども含めて検討する」(インプレス)としている。
同書は内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏が、Web3の特徴や歴史、NFTやDeFiといった関連技術について解説する内容。発売を記念して第2章まで無料公開していたが、Twitterでは内容がでたらめとの批判が相次ぎ、「Web3」がトレンド入りした。
インプレスは著者や有識者、編集部で内容について精査中。25日中に今後の対応方針を発表するとしている。 👨🏾🎤 文 👩🏼🔬 ン 👩🎓 鮮 👩🏼🚀 は 👨🏻🚀 明 🧑🌾 タ 👩🏿🦯 サ 👨🏼🎓
Web3.0とは、
ブロックチェーンなどの分散型のネットワークを基礎とした非中央集権的なWebのことを言います。
Webの世代を分けると、
それぞれ以下のようになります。
Web3.0の特徴は、
分散型のネットワークであること。
中央集権から脱却することで、
個人情報や個人の意思が尊重されることが期待されています。
👨🚀 タ 👨🏽🦼 韓 👨🏾🦼 子 🧑🏽🎤 は 🧑🏻✈ サ 👩🏿🏫 鶴 🧑🍳 ン 👨🏻🏭
これもう修正どころかイチから書き直すレベルだったから修正版出すの諦めて回収してるのマジで草
いろんな流行り要素混ぜ混んでワケワカメになってるな、書いた人間も判ってないだろ
これ批判してるやつが何が問題点か指摘せずに「笑ったw」みたいな曖昧な指摘で炎上させてたのが胸糞悪かったな
批判してる奴も何がおかしいのか分かってないのに知ったかして炎上に相乗りしてく様子は醜かったわ
プロトコルの説明凄いな、プロトコルが何かを全く理解してないw
>>3
わかりやすくした図表レベルで間違えてるって
著者が勘違いしてないとできないわな 我が国のレベルからして何もおかしくない
内閣官房の有識者にふさわしい
>>3
web3ってすごいな
というかブロックチェーンがすごいな >>22
まさかブロックチェーンがOSになるなんて思ってなかったわ 前のスパコン事件もそうだけどいつも役所の連中はサギ師にコロッと騙される
IPaの試験問題がヘボい用語の知識問題ばかりなのは
もしかして作る国側に深い知識がないからではないか?
間違い探しレベルじゃないからな
ただ一言
全部間違い
ググれば有益な情報が手に入ったころがWeb2.0
ググっても役に立たない情報しか出てこないのがWeb3.0 発売日話題になる前に好意的に紹介した仮想通貨関連のアカウントまとめてる
これは間違ってるけどweb3自体誰も理解してないだろ
>>14
TCP/IPとHTTPとかが同列に並んでて吹いた
せめて階層モデルの図を貼っとけと思いました 有識者じゃなかったどころかデマ撒き散らして税金から報酬もらってる感じか?
もしそうなら最低でも全額返納はしてほしいな
>>28
おそらく仲間内で仕事まわしてるから
レベルが下がるんだろな >>3
バッカみてえな内容だなw
インターネットってのはWeb1でほぼ全て完成されてて何でも出来る環境技術は揃ってるんだよ
1と3の違いはそれがパソコン音痴にも浸透してるかどうかの差でしかねえわ
3だから何か新し事が出来るとかいうのは一切無い! 世間知らずが騙されバカを雇い全て間違いの書籍を書かせてアホに売る
>>26
間違ってる
インターネットは最初から双方向通信ができた
というかそのために作られた >>26
1がhttpの同期通信、2がjavascript&ajaxみたいな非同期通信かと思ったら、なw 稟議する側の知識がゼロだからガンガンカルトとか詐欺師に政治の中枢に入り込まれてる
昔は人材流出企業インプレスと言われたもんだが、もっと酷くなってないか?
Webエンジニアだけど書いてある意味がまったく理解できなくて、俺のほうが間違ってるような気にすらなってくる
ブロックチェーンがOSは流石にヤバすぎてワロタ
どういう理解ならこうなるの…
Web3.0ってただのp2pってだけでないの?🤔
つまり日本が殺したWinnyのことやろ?
>>3
いやまじで監修できる人間がいないんだろうな
自分ではわかってるつもりのバカが作ってバカがオッケーだしてる感じ >>30
ワロタ
もうネットの情報死んでるよな
詐欺師、扇動者、差別主義者、陰謀論者、歴史修正主義者
そんな連中の掃き溜め >>3
えぇ......
こんなん落合陽一でも意味の通じた正論でボコボコにするレベルやん >>54
それ潰しちゃったから日本の終わりの始まりのひとつやろ😌 同書は内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏が、
は?w
議事録みたいものだw
深田とかこいつとか中身実質岩間やん
この界隈の岩間に対するザルさは異常
なんかこういうのを表した文言あったろ?
全く専門性ないやつがジャーゴン並べてまかり通るやつ
博識モメン?
>>3
そりゃ叩かれるわ
これじゃWEB3.0があーだこーだ騒ぐほど中身がない web3ではOSはWindowsの代わりにビットコインが使われるらしいぞ!!
意味はわからない!
>>3
理解しようとしても出来ない感じが
出来の悪いAIに作らせた小説みたい こういう出鱈目に因る一悶着も、統一教会の罠なんですよ。
日本の評判を下げるのがトレンド。
>>11
>>3 に貼られてるのは畜産の本で宇宙人のキャトルミューテーションを論じてるレベルだからほとんどの人が草生やして終わってるだけだぞ >>60
プロプライエタリだったじゃん
だから他のソフトに取って代わられたし お友達案件なんだろこれも
バカでも仕事がもらえるから楽でいいよな
web3とか仮想通貨とかNFTってどうみても詐欺師の情報商材屋が蝿のようにたかってて臭すぎる
ただのネズミ講だと思うよ
びっとこいん?持って無いといんたーねっと使えないって聞いたんですけど?
【朗報】braveブラウザ、Web3だった
コピペできないガイジでごめん 若しくは「Web3なんて上意下達の出鱈目」って事を世間に知らしめるためにやったのかもね。
>>74
openWinnyとか作ればよかったんやろかね🤔 >>75
市場の寡占の問題だと理解できてない感じがするね こういうフワフワした思考の人間はITじゃなくてアートの仕事した方がいいと思う
昔からネット関連のトンデモ本なんて腐るほどあるのにSNSのせいで回収騒ぎにまで大事になるようになってしまった
俺の感覚
Web1、プロトコル乱立
Web2、httpにまとまる
Web3、winny+ブロックチェーン、アナキズム、フリーのものをマネタイズしたい
>>75
chromeには管理者がいて個人情報収集してるからbraveに移行するってのも凄かった
トラッキングしてるのサイト運営側だろと >>3
ビットコインOSとイーサリアムでアプリ開発できない俺は失業か😭 コネやら世襲やらカルトで仕事回すのがいかに国を衰退させる行為かわかっただろ
潰していかないと成長なんてないよ
>>69
あっそれだサンクス
同じこと言ってるのが結構いるな その辺のおっさんがWiki見て書いた方がマシだろこれ
安倍かっていうくらい堂々とめちゃくちゃだな
なんなん
これもこないだくたばった無受験ガイジの置き土産なんだよなあ😂😂😂
書いた人
文系大学出身で独学か
リクルート経由ってのがもろに怪しい
仮想通貨のウォレットでアクセスとか意味不明すぎるなwww
ブロックチェーンを根本的に変なふうに勘違いしてそう
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/07/25(月) 21:08:43.60
読んでて頭痛が🥶
>>75
プロトコル独占とかGoogleとAmazonヤバすぎだろ >>82
一応ソフト・用語は知ってる上でこんな意味不明な勘違いになるのってどうやったらできるんだよ なるほど、、、Web3.0とはテックジャイアンツと俺たちの戦いの始まりのことダッタノカー🤔
こういう専門知識がいる本ってどうチェックしてるんだろう
編集には無理だろうし
これ出版に至るまで誰もチェックとかしないの?凄まじいね…
web3.0て抽象的な概念みたいなもので具体的に「このソフトとこのプロトコルが3.0」てものではないと思うけど
>>3
仮想通貨(のネットワーク?)がOSになるってまじでどういうこと? >>106
GAFAが憎い! 海外のプラットフォーマーに日本が搾取されている!
を指導原理に読み解けば何考えてるのかは諒解可能だよ 狙ってもこんな支離滅裂な解説できないしわけわからん
>>82
ちなみにBraveは電通と手を組んでる
BraveのCase Studiesに載ってるし先日のサッカーの国際試合にもBraveの広告を出してた RFCさん...
まあ提案者GAFAの人らばっかかもしれないけど...
リクルート出のちゃらんぽらんが有識者として重宝されて技術者はゴミ扱い
こうして日本は衰退してきた
Web1 少数の発信者と、大多数の閲覧者の関係
Web2 SNSやYouTubeといった双方向の情報通信
Web3 ブラットフォーマーからの脱却……というのがイメージできない
>>106
根本的に基礎知識が無いので突拍子もない誤解になっとる 昔々Windowsって結局何なの?何が出来るの?って時代によくこういう説明読んだ気がするw
そもそもWEB3って界隈が雰囲気で言ってるだけで誰も定義づけられてない説
>>13
これな
編集なにやってんの
インプレスの信頼ガタ落ちだろ >>34
web2.0もだけど基本的には実態の怪しいバズワードだからねぇ
分散化自体は昔からあるテーマだし、比較的目新しいブロックチェーンを基盤としてる暗号資産だって中央集権的な取引所無しでは成立し得ないし… >>3
「識者の間でデタラメ言われてるけど何も知らない俺が読んでもどうせ何がおかしいのか分からんだろうな」と思ったらマジでデタラメでワロタ なにこれ?なんか言ってるようで何も言ってない...
資源の無駄じゃん
そもそも誰もWeb3.0が何なのか知らないからって擁護する以前の酷さ
>>101
リクルートか
電通と並ぶ古い体質のゴミ企業だね こないだここでWeb3.0について教えてもらったばかりだけど
インプレス自体がこの本出してるのがおかしくないか
シスコの黒本全否定じゃん😰
思えばWeb2.0もそもそもがバズワードだったし適当に書いたれwってとこだったのかな
読み取り専用がweb1とか面白い発想過ぎるけど
頭大丈夫かな
>>124
仮想通貨は胴元の政府がいないのに価値が生まれた
↓
他のあらゆるサービスも政府やGAFAのようなのが存在しなくても成り立つかもしれない
これが全てでこれ以上でも以下でもない 衰退国家だから仕方ないよ
こんなのでも日本政府の有識者会議に出られる
web2.0って名前で誤解した界隈が番号をインクリメントしてるのに笑うわ
web2.0ってなんやったんかね🤔
サーバー機能の浸透度で測れたりするもんなんやろかね
コンサルのヤツらとかってこんな理解で我技術者でございって顔してんだろ
校正とかしないのかなぁ?
政府絡みの先生の執筆だからスルーパスなんだろうか?
有識者会議の様子をYouTubeで中継してほしいわ
ルー語が飛び交ってそう
原因については、「書籍制作時に行なう外部有識者によるチェックを怠ったことが大きな要因」としている。
書いた奴は有識者じゃないのかよwww
上で言われているように全てが間違い
Web1から3への変遷に
適当になんか知ってる知識を
埋め込んでるだけのデタラメだぞ😡
こいつが政府の会議で何話してるのがすごい気になるわ
周りの反応も含めて
みんなウンウンうなずいて聞いてるんだろうか
これで政府sがDX推進なんて言ってるんだからまじで寒気がする
電通とリクルートのゴミは全員排除しなきゃ駄目だ
そもそもweb2.0がワード先行のよくわからん概念だから
3.0も目新しいものを持ち上げて今あるものはレガシーってレッテル貼りでしかないんじゃないかと
これが何の疑問も持たれずに世に出たのがやべーよ
出版社は内容のチェックしないのか?
>>145
FAXが最先端のジャップらしい人選と言えるな 怖いなこれ
表でる前に誰も校閲できなかったんかね
怖いなこれほんと
Web3なんてもともとデタラメな概念だしそのまま出せばいいのに
>>159
担当編集「政府の有識者会議に出てる人間が書いてるからヨシ!」 たまにイベントで政府のお偉いさんが横文字並べて話してるけどファルシのルシがパージでコクーン以下のことしか言ってないことも多い
>>155
いったい会議では田上智裕は何話してたんだろうね
まじで聞いてみたいw 逆にわかったな
なんで政府がウェブ3.0とか言い出したのか
このアホの言うことを信じたんだ
web2.0はなんとなくSNS主体になったんだなーとか
解釈できなくもない
web1・2・3の区分けがそもそも出鱈目だよな
最初から掲示板でコミュニケーションしてたし
実はweb2も3も明確な定義はない
だから「俺の考えたweb3はコレだ!」ってのがまかり通る
>>127
人知及ばぬ偉大なるWEB3.0は否定神学的にのみ語り得るのだよ >>31
そら中国やら韓国に置いていかれるはずだよ… インプレスが絡んでてこの程度を訂正出来なかったってどう言うこと・・・?
編集レベルでも気付けるはずだし、Web連載してる人の何人かに聞けば、こりゃ出版できないよくらい確実に分かったろ
>>127
Web2.0ってそもそも後付けなんだよね
AjaxとかP2Pとかのすでに流行っていた技術について「これWebがバージョンアップしたみたいだね!」とそれらを包括する概念として便利だから使われ出したもの
それに対してWeb3.0という言葉はNFTだのメタバースという売り出したいものが先にあってそれに箔を付けるために使われてる単なる詐欺キーワードでしかない >>3
DVD-Rがweb1.0で
DVD-RWはweb2.0ということか
わかりやすいやん なんか勘違いしてる人いるけどWeb3界隈のアホはこいつ一人じゃないからな
もっとうじゃうじゃいるんだからな
タイトルが問題で「仮想通貨技術の歴史と今」て書いてたらそこまで問題になってないと思う
まだ本屋にあったら買っておいたほうがいいぞ
高値つくから
>>170
こういうのって議事録公開してる時もある >>3
なんだこれ・・・ヤバいなんてもんじゃないぞ >>181
そもそもweb3.0とか以前の部分がすでに滅茶苦茶なんだよなあ でもHTTPがGAFAのものだってくだりは少し面白かった
>>60
自ら勝手に潰れたという方が近い
2ちゃんのダウソ板でワレモノを推奨してて目をつけられたからね
torrentなんかは違法なコンテンツも流れてるけど、あくまで適法なコンテンツのp2p配信のためというスタンスだったから今でも普通に合法的な目的で活用されてる >>3
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか? こんなんが何億とかけて
デジタル庁名乗ってるんだぜ
中抜きの更に上を行く省庁乱立
一回日本政府破綻してくれないかな
それで日本が壊れるなら本望だ
>>186
早く買わないといんたーねっとが出来なくなるぞ >>142
中央集権からの脱却の一つとして仮想通貨が持ち上げられたけども、皆がその価値を貨幣で見てるのがね
やっぱ国、企業、プラットフォームがあったほうがそこに人が集まるので便利な感じがする
>>77
それはそうよ
2chは2.0の先駆け 正直ただの看板の付け替えというかね
トレンド商材売ってるようなもんだわ
クラウドだって別にサーバーとなんも変わんねえし
技術が変わってくだけで基本なんて何も変わらないし
メタバースだってブロックチェーンだって使わないと死ぬなんてことはないし
Web2はFacebookでログインする
Web3はMetamaskでログインする
定着したな
>>195
うおおおおおおおおおおBuy BTC
急げええええええええええ >>183
人目に付きやすいかどうかだけで時間差で結局燃えるだろw この作者なんて名前?
今後いっさい信用しないから教えて
高校必修の教科書だけど
今の高校生のほうがこいつより基礎わかってるだろ
>>204
東インド会社は21世紀の企業だった…? 悪いこと言わんからビットフライヤーの加納元社長に顧問やってもらえ
あいつほどのブロックチェーンオタクは日本にいない
>>3
これのどこが間違ってるのかさっぱりわからん
てか、何がWeb1で何が2でなんて意識したことないし、意思かする必要あるんか? ちなみにWEB2.0からして、きちんとした用語としては存在してないからな
こいつのせいでプロトコルの買い占めが起き街からプロトコルが消えるのか
>3
主人公「・・・ふむ、ではイーサリアムコインでOSを開発してみては?」
そもそもWeb3.0ってマーケティング用語でしょ?
>>204
むちゃくちゃ知りたいわこの人の来歴とか人となり
ちょっとオモロいぞこれひさびさに その辺の大したことない大学の情報学部の学生の方がマシな解説書きそう
>>211
うーん、要するに中央集権的かどうかの違い
国や企業が支配できるのがWeb3.0
それから解放されたいかどうか >>3
難しくて分からん……
と思ったけど
イーサリアムがOSだと言ったりプロトコルだと言ったり
もしかして低レベルな間違いしてる? これのせいで田上とかいうやつのキャリア終わったやん
ドヤ顔でこんな本出してる時点でハッタリだけでのしあがったんだろうし別に捨てても良いキャリアなのかな
>>222
あ、間違い
>国や企業が支配できるのがWeb2.0 >>206
ほーん今こんなん教えてるんや
情弱おじさんよりよっぽどPC持ってない若者の方が知っとるんちゃうか
Itパスポートの触りくらいか? >>215
設けるために要る
基本的にこういうバズワードはリネーム商法だから 許せないからGoogleとAmazonにプロトコルを独り占めするなってクレーム入れてくるわ
NFTだのブロックチェーンだのあのへんのワードから情報商材屋の香りしかしないんだよ
なんか読んでると著者をどうにかして殺さなければならないという気持ちがムクムクしてくるんだけど
>>3
仮想通貨でOSが作れるなら紙幣でPCが作れるな 外国の本からパクってくればいいだけなのに
日本の技術書なんてほとんどそれなんだから
本当に悲しい
ただただ悲しい
どれだけ国が腐ってしまったのか、どれだけ虚業に溢れているのか
正しく努力することが認められない時代になってしまった
IPAのネットワークスペシャリストと失効したけどシスコのCCIE持ってたけどweb2.0とかweb3.0とか全くわからん
ちょっと違う世界話なんだよな
やってる感だけで生きてくると
こういう無茶苦茶な人間になるのね
>>204
株式会社なんぞ江戸時代のわーくににもあったぞ パソコン大先生のおまえらだから即見破れるけど
ほとんどの分野がこんなレベルなんだがw
メタバースジャパンの講演聴きに行ったんだが
言ってることが何一つ頭に入ってこなかったわ
安倍の言うこと聞くだけのクソ無能なイエスマンばっかり引き入れ続けた結果だよ
でもこれ叩いてるやつも大半はWeb3.0とWeb3が別モンって基礎知識すら知らんだろうしどうでもいいっちゃいい
安倍のせいでやってる感だけの馬鹿ばかりになったよな
ようは
こんな嫌儲にすら袋叩きに合うような連中が集まって
COCOAやらマイナンバーやら造ったんだろ?
そらまともなもん作れるわけないよね
全部禿に任せたほうがマシだろ
>>238
これこれこう言った流行りの技術をパッケージングしてWebX.0と呼びますねーってだけの話だから正直どうでもいい話ではある ブロックチェーンはまだちょっと人類に早すぎる
とりあえずTorrent普及させようぜ
お友達案件だったんでインプレスもノーチェックで出しちゃったんだろうなぁ
もうこの国では正しいことを言うより権力に媚びた方が全てにおいて得だからね
>>204
なんでこんな奴が国に関わるまでバレないんだ?
今までどうやって成り上がってきたのか不思議すぎる >>3
こういうの書くやつを放置してるから日本はIT後進国になるんだよ 政府のit系事業は昔から怪しくて酷いもんだったろ ν即でいえばつこうたの岡ちゃんとかさ
Amazonでベストセラー1位
しかもプレ値
なかなかできることじゃないぞ
すまん、業界人じゃないしWeb3.0の概念をテキストと思しきもので初めて今日見たのが>>3なんやけど、めちゃくちゃ混乱してる
いや2.0のプロトコルならわかるよ?
俺が頭悪いの?? 逆にわかってないのに出版できる精神がすごい
これもう常に嘘ついてて現実と虚構が区別できてないだろ
その分の予算はネコババするんでしょ?
チョロい仕事だな
>>3
階層の違いを説明してないけど大まかだけど合ってるだろ
ブロックチェーン上で全部読書して政府機関やGoogleAmazonの中でブラックボックスだった議事録なんかも全部公開されることになる 別に技術的にきっちり正確に書いてるわけじゃない
イーサリアムのネットワーク上でなんか色々動いてるからこれはOSと言っていい
レベルのものでしかない
技術書じゃないと思って読めばいい
>>266
WEB2.0もプロトコルとか関係あるか?🤔 嫌儲1.0 アニソン三昧
嫌儲2.0 ステマ移民
嫌儲3.0 ポストアベカリプス
メルカリで転売してる奴がネットビジネスのCEO名乗ってる
ジャップの実態
>>206
間違ってはいないけど、もうちょっと図解の方法あっただろ >>206
これならわかりやすいな!この図さえ覚えたら応用情報処理も楽勝! >>271
web2.0なんてそもそもないぞ、コンサル系しか使わん 想像以上にひどかった
意図的に間違えていると仮定しても理由がさっぱりわからないレベル
ほぼワードサラダだろこれ
>>271
2.0に書いてあるプロトコル、と言うべきやね >>91
プラットフォームって意味で使ってるんだろうけど話の繋ぎが抜けてるね >>277
要するに個人HPが1.0で2chが2.0なんやろ?
技術的には全く無意味だけど雰囲気として捉えるのはまあええやろ
3.0は意味不明だが Web1.0時代はReadOnlyで書き込めなかったのか
そうかー
>>21
ほんとマジで無能の集まりだけど
こいつはどこのコネなんだろ >>94
泥やiOSを単なるOSじゃなくてプラットフォームとして見てるんだと思う
そこ書かないと分からんわな 適当なIT用語をランダムに繋げて生成した文章と言われたら信じるレベルでデタラメだなこれ
>>277
たしかにな
日曜プログラマとしてHTML4がHTML5になったりとかはああ覚えなきゃ置いてかれるかなぁとか思うけどWeb2.0とかは別にって感じやね web3はプロトコルを独占して世界を支配しているプラットフォーマーのGAFAからブロックチェーン技術を使って真に開放されることを指す
イーサリアムこそ開放された安心安全のオペレーティングシステムである
ともに新しい世界へ向かおう
web2の定義もいつの間にかSNS絡み追加されて変わったしそんなもんだろ
各々後付で色々言うだけで誰も本質理解してないよ
こんなのでも企業して有識者になれちゃうんだから人脈って凄いよな(ハナホジ
もしかしてキーワードからAIに生成させた文章では?
上のレスをいくつか読んでわかったよ
>>3を監修執筆したのはコンサル >>206
プロトコルなんて必要に迫られて覚えるもんだろ
こんなの見ても全然ピントこない 1.0は人の集まり
2.0は商売
3.0は戦争
そんな解釈もあるかもしれん😌
>>130
リアルマネーに替えたいとなるとどうしても取引所必要になるからなぁ
これってどこら辺が間違ってるん? >>300
そうでもない
レイヤーになってるのをアウトラインとして1回習ってると、必要に迫られたときに俯瞰できる 中央集権からの脱却できるとしても
計算量の維持だけでも大変そうだけどどうすんのこれ
>>3
ビットコインで作られたアプリってどんなのがあるんだ? >>269
言いたいことはわからなくはないきもしないでもないが
プロトコルとは言わないだろうね >>305
まず国語の問題として「文字通り」ってなにが文字通りなんや??意味不明 >>293
大富豪が国家の軛から逃れる地獄だぞ
発行済みのビットコインの殆どは金持ちや投資機関が所有してる 編集が何やってんだって話だけど参考文献リストとかないのか?
こういう人達が政府有識者会議とか分科会とかに入って、おじいちゃん達に横文字連発パワポでやってる感出して金取ってるんだろ?
出版物よりその事実のほうがヤバいわ
金の問題だけじゃないし
>>293
( ヽ゜ん゜)「イーサリアム!!イーサリアム!!Web3!!Web3!!
」 web2.0もお前なんだったんだよとなる
○○2.0って言い回しはこいつを汲んでるのかな
Web2.0もDXも投資・マーケティング用語ですわ
Winny SHARE さすがにもう利用者激減でつながらないよな?
>>305
Braveが覇権を握るという珍説は初めて聞いたな
広告ブロックするブラウザのどこがWeb3なのか分からんしそもそもChromeベースのブラウザでしょ >>293
うおおおおお、ロシアの天才・ヴィタリック様についていけば間違いない >>312
無理くり考えると各ブラウザの開発元の名前を指してるんだろうなって気はする
まぁ結局Brave Softwareはどうなんだって話になるがw あってる部分もあるやん、惜しいとこも多い
お前らこれ本当に判断出来るのか?braveとか使ったりしてる?
カード会社とポリコレ戦士のタッグウザすぎるから普通に
ビットコ決済メジャーになってほしいだけなのに
>>176
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?
なんとなく作者の中では制度からの解放というイメージがあるんだろうというのだけは伝わってくるな😅 >>319
仕事にするとは限らんからこんなんでいいじゃん
ネットワークなんて特に将来性無いしドカタの極みなんだから >>318
そだよ
いろんな業界が○○2.0って言うてる
まあそのへんはまだいいよ
いちばん情けないのは人口無能レベルのチャットロボット導入して「AI入れました!」って胸張ってる企業や現場の多いこと多いこと
いやいや人口無能ゆいぼっとのほうがまだ人間らしい会話してたよってレベルがわーくにの令和最新式AI >>293
イーサリアム財団に全てを握られるディストピアくっど! >>332
まあ3Dをからめて
3次元って意味にしたいんだろ
俺もコンサルになれるな >>334
自治体が導入しましたって誇るaiの99%はその無脳チャットボットだぞ >>333
専ブラも3.0
ただ最近は運営に広告縛りされたりで2.0に退化してる イーサリアムでアプリ開発ってどうやるの?
1000円札で船作るみたいな感じか?
web2.0の説明すら間違ってて笑うw
編集部ちゃんとチェックしてないだろこれ
インプレスも落ちたよなぁ
内容をチェック出来る脳を持つ社員がいないんだろうな
>>338
企業の中はもっと酷いぞ
「担当者は誰?」って入れたら「担当者一覧はここ」って検索不能のPDF出してきやがる殺すぞ AIも別に人間の脳を完全に再現した人工脳って意味じゃないから別にいいけど
全て馬鹿と金儲けのための宣伝という二つの要素によってアホな社会が成り立ってる
>>344
調べたらイーサリアム仮想マシンがあった
よう分からんが 日本じゃできなかってはずだけど、brave使うとbadって仮想通貨貰えるんやで、その代わりマイニングみたいな事されてCPUが熱くなるけど、俺が買ってるbadも今や半額や
>>341
その文脈で言うと3=1になってしまうな >>344
技術はシランケド、イーサのチェーンで作ったゲームはいっぱいあるよ >>350
BATだけどな
仮想通貨が掘れて使用者が対価を受け取れるからWeb3の枠に入ったと仮定 多分著者は会えばとても魅力的な人間でコミュ力だけでここまで来ちゃった系の人なんだろうな
小保方さんみたいな
>>350
日本で貰えるのはトークンじゃなかったっけ まだ規格化されてないだけで今後ブロックチェーンを利用しないような機関や企業は弾くこともできるんじゃないの
開かれたインターネット空間を取り戻すのが目的
>>344
作り方は従来と変わらんだろ
ブロックチェーンを噛ますだけだからほとんど詐欺だけど >>305
Web2ではChromeがーSafariがーEdgeが使われてる
Web3←Braveが使われる
ここら辺というか全てにおいて意味不明だな
WebXの概念をどう捉えてるのかも不明
使われているとは?主語は?能動的なのか?
少なくともWeb2(2.0)はブラウザを何使っていつのかという前提の話では全くないしWeb3が何を指すかわからないがそうなったとしてブラウザに何を選択するかがもたらすインパクト程度の話ではないと推定できる >>82
おまいはよく頑張った
これ中国人に外注出したんかな >>3
既視感あると思ったらゲーム帝国だwwwww
私の感覚では、
web1.0=静的html、同期通信、サーバーサイドのみ(CGI)、html4、css2
web2.0=動的html、非同期通信、クライアントサイド(JavaScript)とサーバーサイド(CGI)、html5、css3
web3.0=HTTP/3
ぐらいのイメージ。
http/httpsにおける通信規約、RFC、w3cなどのトレンド(第○世代)というのがweb○.0って認識なんだが間違ってるのかな?
ブロックチェーンやNFTをweb3.0に入れるのに凄く違和感があるわ。
落合陽一と田上が対談でもしてねーかと探すもなさそうだ
もうちょっと泳がせれば実現しただろうに
これスマートコントラクトとかってプログラムを動かしたりEVMとかっていう仮想マシンがあったりするからOSと勘違いしちやったの?
wikiとか眺めてると素人は勘違いしちゃいそう
Web3.0自体はガイジン達が乗り気だからなー
人類には早いと思うんだけど
Braveで適当にブラウジングしてると月にBATが大体0.3~0.5枚くらい貰える
今は1BATで50円くらいだけど一時期170円とかだった
まぁ大したお金にはならん
Web 2.0ってブログとかが普及し始めたころに出てきたバズワードだよな
ブロックチェーンっていう仕組みはいいけど
何回言っても仮想通貨とは無関係ってことを理解できないガイジがいるからなw
>>344
イーサリアムのコントラクトって発行者の作ったコードを信頼して実行するってことだから
お金とかに関係なく分散処理に使えるのでは GAFA憎しで認知歪みまくってるのか、GAFAに勝てますよってウリで政府に入り込んでるからこんな内容にならざるを得ないのか分からんが、この著者って「GAFAが悪の大企業」以外にIT系の知識持ってるのか?
マジでITパスポートあたり受験した方がいいだろ
>>360
それってブロックチェーンを使ったゲームであってブロックチェーンで作ったゲームでもないしましてやOSでは無いように思えるけど気のせいか? 今の若い子がweb3みたいなバズワードに騙されてると思うと心が痛むな
もっと真っ当な技術を学ぶべきなのに
基本的にwebにバージョンはないよな
知らんうちにプロトコルのバージョンが上がってるだけ
>>305
web○はWeb全体の構想としての話だからブラウザ単体は関係ない
そもそも特定の物に依存しないようにしようぜってのが3なのにBrave単独で指定してるのもアホ 非中央集権ネットワークとか空想上のものとしか思えないけどどうなんだ?
web3になったらtcp/ip使わないってSUGEEE
もはや3じゃない何かが始まっとる
仮想通貨は参加者がいないとその価値がなくなるからな
web3は建前で投機家が金もうけしたいのが見え見えなんだよ
>>56
これらの企業を嫌いと言いながらosはms apple googleに依存か... あれ、マイナンバーって中央集権的じゃね?
web3と逆行してない?
>>350
俺がインストールしたときはイーサリアム貰ったわ
つかあのブラウザも最初はjsの人とかいう触れ込みで広めてたけど広告ない代わりに裏で掘ってるのバレてたな >>335
大まかにこういうもんだよってあやふやな認識があるだけだな
2の頃もHTML5でリッチなコンテンツが作れる!次世代のweb!これがweb2.0だ!って言ってるだけだったのに今や別物に 広告じゃなくてコインハブみたいなマイニングで稼ぐのが3.0なの?
大体webなんちゃらってRFCにもなってないような意味のない謎ワードだろ
そんな意味のないものを解説しても意味がないだろ
NFT(電子レシート)で電子書籍の棚(プラットホーム)移動ができるとかそういうのしてくれ
外人が積極性なのはオープンにして参加者を増やした方が成長するからでしょ
インターネットの資本主義革命だよ
>>381
ブラックチェーン技術を使って信頼性を上げたOSってことでしょ
今のOSにはないから新しいOSでいいんじゃないの >>386
2.0からTCP/IPが出だしたように書いてあるのが草 >>3
超機械音痴に向けてなんとか説明しようとした涙の努力の結果かもしれない 中央集権的ではない仕組み
netnewsってのがあってな
著者の人、ネクスペどころかITパスポートも持ってなさそうな知識レベル😅
>>82
なんでこの並びでFirefoxが無視されるんだよ 非中央集権化が進んだ先の社会は金融のシステムまで全部変わっていきそうだし
今までの体制続けたい自民党には相容れない世界になりそう
まずブロックチェーンがわからん
ブロック(ブロック塀とかのあれ)のチェーン(鎖)か?
それともブロック(塊という意味で)のチェーン(鎖)か?
お前ら教えろ。ください
お礼に今ではないがエロい3DCG画像リク聞いて作るわ後で
それとNFTとかいうのも聞きたいんだが・・・
>>403
FireFoxの元開発者が作ってるっぽい 全然わからんけどちょっとでも齧ってたら失笑ものなんだろな
>>403
P2Pで利用者全員がインフラを肩代わりする代わりに仮想通貨の対価を得るって考えをもつやつもいるし
その端くれがBraveのBATって事を言いたかったんじゃね Braveでネット巨大資本Googleの広告をブロックしてYouTubeをバックグラウンド再生!!
これがWeb3だ!怖いか広告主よ😄
>>3
すまんwebど素人のおっさんモメンに別分野で例えてくれんか
映画、音楽、ゴルフ、F1あたりで例えてくれるとありがたい やれやれ
出る杭が打たれる日本では天才が生まれないわけだ
>>305
Braveさんがユーザーの情報を収集してないってマジ? >>404
そうそう
ちょっと今の時代ではアナーキーすぎるんだよね
金融政策できないと失業対策も出来ないし、共産主義とはまた別の危険性が出てくる >>397
端折りすぎだろ流石に
>>3の画像じゃイーサリアムやビットコイン自体がOSだと言ってるようにしか読み取れないよ >>406
後者
例えばビットコインなら、取引データの塊を、書き換えれないよう計算しながら固めて作るのがマイニング。
ビットコインならだいたい10分に一つ増えてく。
マイニングした塊が10分ごとに延々とチェーン状に連なっていく、この鎖がビットコイン 要するにビッグデータの活用とか言ってた日本政府がGAFAにボロ負けしたからGAFA対策としてweb3!と必死になってるってこと?
違ってたらごめん
>>3
嫌儲スクリプトの文章読んでるみたいな気分になるな >>3
どうやったらこんな根本から間違えられるんや >>85
合法オープンソースwinnyが成り立ってればな
というか2chが移住してりゃよかったんじゃないかという気がする いや、鎖はビットコインのブロックチェーンでしかないな
すまん、前知識がないから何が間違えてるのかがそもそも分からない
なおイケダハヤトの本はこれよりひどい陰謀論まみれだそうだ
何が書いてあるんだろうか
こういういい加減な仕事で稼いでるやつがいると思うと勇気がわいてくる
>>413
F 1.0がジャッキー・スチュワート
F 2.0がアイルトン・セナ
F 2.5がシューマッハ
F 3.0がハミルトン
つまりあんまり数字に意味はない >>421
マーケティングにおけるWeb技術の総称でそもそも日本じゃなく世界的なネットの話なんだけどこの辺のアホが日本版Web3みたいな策定をしている可能性はある
政府が脱GAFAとか言ってるし出来もしないくせに ブロックチェーンて更新速度遅過ぎてネットワークの基盤にできないだろ
>>406
(情報)ブロックをチェーンで繋げる
改竄するにチェーンを辿って元から改竄する必要があり更に新しいブロックも作られるから改竄しにくい(改竄不可ではない)
NFTは仕様と実際の差があるけど「支払ったことの証明」程度の意味
だから所有権、著作権、使用権みたいなのは普通それに付属されない そもそもイーサもビットコインもBRAVEも関係ない…
こんな書き方すると誤解うむだろwww
>>435
Openseaはブロックチェーンという「海」に浮かぶ「島」のようなもの、
ブロックチェーンの海にはPolygon島とイーサリアム島の2つの島があるイメージです! >>82
いやいやアプリ上の行動履歴を抜き取られているのは事実だろ
今時こんなの陰謀論ですらない 5Gの次の6Gは日本がイニシアティブを握る!とか鼻息荒くしてるオッサンどももこれぐらいの素養しかないだろうな
>>206
この図だとデータだけ送りゃいいじゃんと疑問になりそう >>420
よくわからんがパスワードが10分ごとに更新されて
最初の一歩から今までの全部のパスワード入力して正解しなきゃ解凍できないみたいな
そういう感じか?
24時間で144個もパスワード作られるから解凍したけりゃそれ全部正解するんやで
で1個1個総当たりとかやってられないから暗号解読する「計算式」があると
その計算式がブロックチェーン? なんかスクリプトが適当に考えたそれっぽい適当文章みたいだな
マジで何も考えずに作ったらこうなるんかね
前のめりになっててバカ丸出しって感じ
オープンなシステムを使った効用としてベンダーロックインを免れるかもねって話であって
最初から対テックジャイアンのために生まれた技術でも何でもねーよって感じなんだがね
バカな政治家に媚びいるとこういう極まった観念でもの書いちゃうのかな
中抜きして失敗しGAFAガーと言うだけの仕事なんだろ
以前にtorrentなどのp2pやファイル共有が流行ったときに、北欧で「コピニズム伝道教会」ってジョーク宗教が流行ったけど、それ思い出した
テクノロジ解説中の随所に著者の思想が混じってて狂気だわ。宗教感を感じるわ
>>446
まあそんな感じWebなんちゃらって名称は出来た順番じゃなくてあとから適当にそれっぽく順番つけてるだけ 内閣官房
これ全部こんな人間ばかりなんじゃないの
調査しろよ無能野党
>>413
いやね
これ本当に適当に知識を貼り付けた
デタラメなんで
他に例えられるものでないです
強いて言えば
映画1.0の時には撮影カメラがなくて
映画2.0で撮影カメラが生まれて
映画3.0では撮影カメラが不要だ
とかそんな事を言ってる🥺 >>82
baveにはイーサリアムが実装されてるからそのことだろう
検索広告費の代替くらいにしか利用されてないと思うけど 日本におけるWeb3 = 国家を挙げてのNFT邁進
あれっ
もしかしてこれも統一された案件かい?
意味の無いものに意味を持たせるかのように見せかけて国民から金を巻き上げるシステムを作ろうとしてないかい?
>>470
たしか自民党が仮想通貨での献金をありにしたんだよな エンジニアじゃなくマーケティング詐欺師が書いた本と考えればまあ理解はできるわ
むしろ問題は日本で最初にインターネットに関する雑誌を発行したインプレスに
これをチェックできる編集が残ってないという出版業界の終わりっぷりやで
こんなIパスも通らないようなアホが政府のお墨付きを受けてわー国のIT産業をリードしていく立場だということにもはや絶望しかない
>>3
よくこんなデタラメかけるな。D端子はデジタルのdでありに匹敵するテキトーさ。 実際今からそういう概論的に知ろう学ぼうとしたらどの本買えばいいのよ
おすすめ教えろください
できれば電子書籍がいいのですが・・・
OSI参照モデルも知らないやつが書くと、ネットワークプロトコルの説明こうなるのか…
>>455
何が書いてあるかは誰でも読める。
ところがブロックは、次に来るブロックのハッシュ値を、まだ存在市内にも関わらず指定しているため、これを満たすブロックを次につくる人は生成する必要がある。
ハッシュというのは片方向関数で、入力に対する出力は計算してみるまでわからない。
したかって、求められるハッシュ値になるまで取引データを少しずつ変えながら何億回と計算する必要がある。
この計算に必要なリソースが、ブロックチェーンの書き換え困難性を担保している。 web123はともかく
プロトコールの説明はちゃんとしたほうがいいのでは
日本はすでに6Gって言ってるぞ
ボクはついていけるだろうか
この安倍のいない世界のスピードに
安倍ちゃんは幸せだったな
このくだらない空疎で虚構に満ちたテック談義に付き合わずに済んだのだから
意味のない教本だよ
web1.0 「あなたは100人目の訪問者です。Sorry! Japanese Only」
web2.0 「100人の人がいいね!しました」
web3.0 「あと100歩で1ドル獲得です!靴が壊れたので1000ドルの靴のデータを買いましょう」
なんだろ、これが出版できるとは普通の出版社なら判断されないだろ。
なんか助成金とか出版補助の予算がどっかから降ってる案件なんじゃないの?
売上如何に関わらず利益が保障されてるからチェック甘いままで刊行しちゃったとかな気がするな
IT知らない文系が適当に知ってる単語を並べて作った文章かな?
そういった怪文書が出来上がる理屈は何となく察する
で、なんでこれを本にした?なんでレビューや添削で指摘する人がいなかった?
そこがわからないし、そこを改めない限り今後も怪文書が生まれるだけだぞ
>>449
語感からの推測ででたらめな説明をする古典落語のネタみたいだな
ちはやぶるだったかな 森元の「イット革命」発言の頃からまったく進歩がないなw
利権への関心はあっても、技術的関心は皆無なのが笑える
インプレス、ないわ
関係者ここ見てるか?あんたのところの技術書は二度と買わないよ
>>499
なぁにいざとなればどっかの団体さんが買ってくれるさ 本人のWantedly見たらスキルに「ロジカルシンキング」あって草生えた
ネットワークビジネスなどのマーケティング詐欺師が、web○.0やSociety○.0などのバズワードを独自解釈している感がある
聞こえのいい技術用語や経済用語を使って人や国を騙すんだよなー
>>432
私立文系にもまともなエンジニアいるから頼むから一括りにしないでくれ
これはどっちか言うとマーケタータイプだろ web2.0からはじまったwebなんとかって言葉は全部マーケティングコンテキストで詐欺師が使う言葉だよ
>>501
マジかよ5GHzエリートだったわ俺
もう何年使ってんだかわかんねーわ >>3
ちょっと想像を絶するレベルだった
内閣官房の有識者が俺以下とは >>501
離島移住生活のシンゾウに見えてしまった おいおい まーた隠蔽かよ
サンミョンムーンショット見せろよ
>>3
3枚目はこれAIのべりすとに書かせてるやろ れいわの山本太郎の主婦なんたらの団体に呼ばれた映像面白かったけど
あんな感じで政府にかかわってる人間のヤバさを解説する動画どんどん作ってほしいな
自民党におかしなweb3感を教え込んだのこいつだろ
こいつ内閣との繋がりから切り離すべきだわ
間違いなく国益を逸してるよ、このレベルの説明じゃ
「gafaに日本のITは掌握されていてやばい」←まあわかる
「ブロックチェーンでOSだ!」←は!?
昔ブラウザOSというのがあったが、ブロックチェーンのP2Pネットワーク上にブラウザOSでも作るんだろうか?
作者のtwitterまだ消してないんだよなw
言い訳もしてないしこのまま逃亡か?
基本はネトウヨなんだろうな
「今のweb2はGAFAが牛耳ってるからweb3は先に利権を確保する!」
という物事の本質よりとにかくただ「敵を妄想し叩く」というネトウヨの好みの行動に沿って作っていってるみたい
>>3
そこまで仮想通貨推したいのなら税率はさっさと株と同じ2割にしろカス共が!! マスタリングTCP/IPすら読んでないのにプロトコルを語るなよ🥺
金子さんを生かしておけばまじで何かしらの分野で覇権取れたかもしれんのになあ
>>526
さすがに逃亡は無理
出版社経由して世に出てるから、ごめんなさいして回収して、改訂版出ると思う
ただ炎上したから改定前も改定後も良くも悪くも売れちゃうと思う 滅茶苦茶で草
ブロックチェーンやビットコイン言いたいだけ
>>3
このサタンAIって意外にちゃんと動いてるよなw
少なくともスレ埋め立てしてるガイジの作ったゴミスクリプトよりは明らかにレベルが高いw こんな素人が専門技術職の要職に就いてるって
統一教会とか絡んでんじゃねーの?
>>3
さすがに笑う
まあこのレベルで書かないとジャップ猿には理解すらされないのはわかるが Web2.0ってgooglemapとかgmailが出てきたあたりの
リッチなwebアプリを指す言葉っていうイメージ
>>305
Web3とかWeb2関係なくて草
ブラウザなんて単なるビューアに過ぎないんだからそんなもん各々のクライアントで好きにすりゃいい話であってWeb3とか全く関係の無い話
そもそもクライアントアプリの管理者はそれを実行してるOSであって開発者ではないし たぶん…と言うか絶対ビットコイーサバット持ってるw
Kindleの自費出版ならまだしも、インプレスかよ
編集者は読みながら何とも思わなかったのか?
こんなに間違うということは
1から自分で書いてるのか?
誰かに任せたら良かったのに
web2.0って言葉も使われてた頃も詐欺師が使う言葉なイメージだった
>>3
どこが作ってんだ?
というか知識ゼロなんか? >>477
とりあえずどんなものか知るなら、仮想通貨の歴史を解説した動画とか見て分からん単語をぐぐるのが早いかも
すごい雑にまとめると
1.2008年位~ブロックチェーンとマイニングとビットコイン(ビットコインは送金や決済に特化)の話→仮想通貨で国とか銀行を使わず金を送金できるぜ!
【ゆっくり解説】仮想通貨とマイニングマシンの歴史について語るぜ
ダウンロード&関連動画>>
2.ブロックチェーンを送金や決済以外にもいろいろ使いたいなて話(プラットフォームとして活用)→仮想通貨で自分で銀行もどきをつくって儲けられるぜ!
【初心者向け】イーサリアム(ETH)の全体像を10分で解説【アルトコイン最前線】
ダウンロード&関連動画>>
【イーサリアム①】イーサリアムとは?ビットコインとの違い【イーサリアムの基礎/歴史】
ダウンロード&関連動画>>
【イーサリアム②】トークンとは?イーサリアムの特徴と活用例【トークン】【NFT】【DApp】
ダウンロード&関連動画>>
3.仮想通貨と今はやりのVRで儲けられるんじゃね?→メタバース
【ゆっくり解説】肉体不要!メタバースについて語るぜ
ダウンロード&関連動画>>
ちなみに2.の動画は>1で話題の田上智裕氏が解説、仮想通貨についてはまともじゃねーかw >>526
作者どんな人なん?
簡単なプログラミング経験すら無さそうだけど 仮想通貨ありきでゴリ押ししてるかんじ
チョンカルトが仮想通貨に関わってると見た
>>35
階層モデルでさえこれはどうなんだ的な議論があったが、今にして思えばとても高級な議論だったんだなw ブロックチェーン言っとけば賢く見えると思ったんかな
>>39
普通は政府関係者だけで固めたらハイレベルな人以外入る余地が無くなるんだけどな、先進国の場合はw 大学の時の教科書がこれだったけどとても良かった
歴史から学べる
コンピュータネットワークとインターネット 第6版 Douglas E. Comer 著
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798138084
本書は、今となっては「ネットワーク」と呼ぶのもはばかられるような、RS232Cインターフェイスを使ったコンピュータ相互接続技術から衛星間通信も含む、すべてのネットワークインフラを概観し、それらの上でデータが往来するとはどういうことかという基礎的なことから、
対応するアプリケーションを構築する方法や、現在トレンドとされているネットワーク構築手法、モバイル端末を使用したネットワーク、またIoTと呼ばれる日々広がるネットワークの潮流まで、相互データ通信に関するすべてをまとめた1冊です。 >>3
え?Web1.0は一方通行通信だった…?
リクエストも送らず目当ての応答がやってくる超技術だった…? これもう痴呆か統失入ってるレベルだろ
病院で検査した方が良いと思うわ
どんな経歴の奴か知らんが仮にも有識者として政府に絡んでる奴の書く文書じゃない
全く開発経験の無いただのペテン師でも
もうちょっと調べてまともに見える内容に仕立てるわ
よくもまあバレないと思ったな
仮想通貨関連で出遅れてるとはいえ、日本にもちゃんとした専門家はいるに決まってるだろ
>>524
>>ブロックチェーンのP2Pネットワーク上にブラウザOSでも作る
既に何を言ってんのか分かんない(笑) 著者がこんな知識でどうやって成り上がったのかの自伝本のほうが需要ありそうだな
>>234
だからスマホで買い物が出来るのか!!w こういう白シャツにジャケット羽織ってろくろ回してるやつが政府の会議に参画とか
反知性ここに極まれり
>>559
東インド会社って中学以来久しぶりに聞いたわw
義務教育以下の知能で国の有識者ってやべーだろ >>561
ブラウザOSって発想はまぁ悪くない
ChromiumってちょっとしたOSみたいなもんだし なるほどこいつ情報商材屋なのか
リクルート出身だしいかにも、って感じの経歴ではあるが
それにしても素人すら騙せない酷い文章書くんじゃねえよ
ハッタリで頭角表した奴が分弁えず調子に乗ってしまったか
>>82
いやbraveはweb3の1つとして有名だぞ
ブラウジングの機能としては他のと大差ないけど この著者みたいなのに良い一般名詞を付けたい
知恵遅れ3.0 なんてどうだろう?
すまん、ブロックチェーンってなんなんだ?
いまだに理解できない…
>>169
嫌儲のスクリプト荒らしさんは一応それ単体では意味の通るレスを蒐集してストックしていらっしゃるので、この単純なバカ本よりも悪質ですね… 間違ってたら有志が寄稿すればいいのに
誰も助けずにSNSで晒し上げるような真似して、筆者を敵に回すような雰囲気
最高に日本してますわ!
>>543
ども。認識が近いのは嬉しいわ
確かにCGIは1.0ですね
最近のhttp3の脱tcpとか、Web Assembly使ったすごいデモ見ていると、次世代の技術感があるよね 性善説でギリギリ回していた出版社のビジネスのうち、専門書って儲からないから
プライドでやる仕事だと思ってたけど、もう維持できなさそうだよな
日本語で技術書読む時代ではとうになってきてたけど、インプレスでも駄目かと
痛感したし、叩きすぎなモンスタージャップ見てると消えてもしゃーないと思うは
ジャップのITから新しいものは生まれなかった。認めろ
>>3
1枚目と2枚目ではそれほど間違ってないと思ったけど3枚目と4枚目で随分おかしくなっちゃったな
少し調べればわかるのに何故こうなってしまったんだろう? >>579
QUICとかWASM程度じゃ大革新というよりはパフォーマンスチューニングくらいのものだけどな
まあメタバースを進めるなら1インスタンス空間で何百万裁けないと既存MMOの域を脱せないからパフォーマンスチューニングも今後の鍵の一つにはなると思うけど >>578
このレベルは出版社がガードすべきだから何ともいえないけど
ドヤ顔で叩きまくってる連中に対してはドン引きしてる
ジャップのIT業界が敬遠される理由がわかるよなぁ。ムラ社会なんだよ >>3
これ海外に広めて馬鹿にしてもらった方がいいな ブロックチェーン界隈って詐欺師か頭おかしい人しかいないよな
NFTの問題を分かっていて金儲けしようとしてるクリエイターもカス
ラムダノートしか勝たん
ピアリング戦記は専門外でもいける
>>3
これ詐欺師が仮想通貨関連で儲けるための踏み台に使われてるだろ
コロナ禍で粗悪な消毒液作ってる会社が国に寄付して箔付けしようとしたのと同じ類だと思うわ >>585
この著者を見ても分かる通りジャップは具体的な技術を学ぶ能力が無いからIT業界に行けないだけ
さもこちらから敬遠してるみたいなこと言って強がってんじゃねーぞ 理解している人が少ないし、中二病ワードが多いから、スピリチュアルな要素を混ぜ込みやすいのかな
日本のITを破壊してきたのってこういう詐欺師みたいなITコンサルやエセ技術者だよな
>>3
これ書いた著者が“内閣官房”に入り込んでるって
控えめに言って日本のIT産業の危機では >>583
Web3.0がメタバース路線で進むなら、パフォーマンスは大事ですね
前に旅行会社の作った観光VRプロジェクト見たけど、劣化セカンドライフレベルだったから、MMOレベルでさえ遠い道のりに感じました
前にwebVRのAPIの技術デモ見たことあって今調べたら、webVRは凍結気味?
VR元年から何年経ったのやら… ちらっと見た記憶あるけどやっぱりおかしかったんだなw
政府がwebをわかってないんじゃなくてお前らが政府をわかってない
阪神大震災直後の土木建築が土木建築2.0だとしたら
今土木建築4.0くらいだとして施工計画の技術テキスト見てみろ
トンチキなこと書いてるから
リクルート出身なら納得
がちで技術力0やな
どうせ全部下請け任せだからこうなる
>>596
メタバースはただのコンテンツでしょ。
ツイッターやフェイスブックがweb2.0だって言い張ってるようなもんだ プログラミングすらした事ない奴が技術かたるなっていう事だよ
>>206
今の高校生は恵まれてるな
きちんとした本で勉強できるなんて 内閣官房の有識者会議で、ダブルのスーツ着たおっさんが
難しそうな顔して「なるほど、これがweb3か!」と言ってるの想像してふふふってなったわ
>>3
ネットなんて漠然としか理解してない俺ですらヤバイのがわかる 1650円払った本にTCP/IPはGAFAが独占してるとか
ビットコインはOSだとか書いてあったらブチ切れるわな
オバマがデータのソートのアルゴリズムを話題にしてるのあったよな
もし日本で生まれてたらスーパー天才政治家扱いだったのかなw
>>603
平成初頭生まれだけど俺の高校時代もこれくらいやってたけどな >>3
それなりにSEやってきたのにさっぱり頭に入ってこなくて草
1枚目とか明らかに間違ってないか >>589
OpenSSLの本出してくれて有能だと思ってる web3.0も反共案件っぽいよね。
内容がIT云々より暗号資産とか金に関わる話に集約されてるのと、官民一体で投資煽りしてるのみるとそっちの匂いがする
>>611
俺、それよりずっと後だけど
情報の授業って大学の必修だったし
ここまで詳しく習ってないぞ >>206
内容的には大きな間違いは無いけど、つまらない教科書だな。何のために階層化されているのか?それぞれの階層の目的は?とか重要な部分が抜けてる >>270
そう間違ってる訳じゃないよなー
広義のOSには当てはまってる >>600
狭義のメタバースなら、meta社のコンテンツのことですね
広義のメタバースなら、仮想空間全般を指すのでは?
そういう意味で、web3.0はwebGL等で描かれた3D仮想空間 という路線で推し進めていくのであれば、メタバースと言っていいと思います
>>583もそういうニュアンスで、既存のMMOを脱せないと革新とは言えないな…といった感じだと思う >>6
間違えたまま発行すりゃ良いんとちゃう
どうせ税金で大量に買う話なんだろ? エンジニアじゃなくて経営者目線のWeb認知はこんな感じなんだろうなとは思う
>>206
物理層とかセッション層とかどこいった? 技術の話をしようとするからおかしなことになるんだよ
Web2.0にしても界隈の雰囲気ワードでしかなかっただろ
Web3.0もたぶん雰囲気の話だと思うのよ
>>568
いやブラウザOSとブロックチェーンに何の関係があるんだよ >>625
OSI参照モデルと混同してない?
これはTCP/IPの階層の説明でしょう >>615
昔こけたセカンドライフを仮想通貨とVRとNFTでぼろ儲けしたいな!てのがメタバースとWeb3だから金の話ばっかりだよな >>628
わ、ホントだTCP/IPだこれ
恥ずかしいのでいなくなります >>627
Winnyを標準ブラウザOSとすることでブロックチェーンへの参加を促す
P2P上に作るってのは俺もよく分からない 詐欺師ならそれで済むんだけど
自信満々で書籍まで出してしまうというのが恐ろしい
>>204
21世紀ってまだ始まって20年ちょいなんだがこいつは株式会社をここ20年で誕生したものだと思ってるのw ここまで無茶苦茶だと自分が異世界にでも来てしまったかと錯覚するわ
これ書いたの講師だろ?国策のも絡んでる大物だぞ。いかに人選がいい加減か分るな
あのインプレスが人工無能が書いたような本を出したのは非常に不味い
>>641
ちゃんと選んだ結果だぞ、こういう人だから選ばれたんだ まじで視界が歪んで吐き気が止まらなくなるレベルでおかしな話が引き続くので
正気を保ったまま読破できた奴いるのか?ってレベル
訳わかんねー著者が適当な話を垂れてるだけでもアレだってのに
これをインプレスが校正して出版まで漕ぎ着けたという事実がすごい
既存の他の出版物やインプレス自体の校正能力が根底から揺らぐ
>>644
こういう人でないとポストに着けない(正気が残っていたら途中で落伍するか、させられる)という現実が怖すぎる Web3OSは量子ブロックチェーン上に構築された最強のOSやで
ググって出てきた情報を寄せ集めただけだな。
本当に本を書くならブロックチェーンでなんか実装しましたぐらいの人じゃないと。
いちばんやさしい教本系は地雷
イラストも変な顔のキモいおっさんだし言うことも的外れなことが多い
安定の私大文系でワロタ
こいつらの知能は中卒に毛が生えた程度だと言わざるをえない
いわばまさにカルト国家
社会の上は総じてカルト下は信者
無名の弱小出版社かと思ったらインプレス…
なんでこれが通るんだよ
>>627 >>632
ブロックチェーン技術を使って、p2pでサーバレスで動くOSを作るとイメージしたときに、無理やりこう想像してみたのさ。
ゲートウェイソフトとして、p2pネットワーク兼ローカルwebサーバとなるソフトがある。
ブラウザ上で動くwebOSがlocalhostでアクセスできる。ストレージはブロックチェーン(IPFS)で管理され、webOS上にマウントされる。
こんな想像上の夢物語です。
これを作れるエンジニアも国内には居ないでしょう
出来たとしてもipfsのランダムアクセスが遅すぎて使い物にならなそう >>3
これ読んで、逆に本欲しくなった。このクオリティーの文書が何百ページにあるんだろ。全ページ、一文字一文字噛み締めて読みたい >>579
http3は3ウェイシェイクやめてquickだったっけ?udpでも信頼性高めつつ早くなったんかな IPパスポートぎりきり取れる人が書いて全くIT知らんやつが再鑑してそう
ヤバすぎだろこの政府…
こんな突っ込みどころしかない本がそのまま出てくるなんて誰も何も知らないのと同じじゃねえか
>>1
人工無能スクリプトによる説明文みたい
こんなデタラメな内容書く人がコンサルなの? 数日前にTwitterで酷評されてるの見たけどスゴい内容だったんだな
お前らバカにしてるけど誰にもケチつけられない説明できる奴いるのかよ
web3ググってるけどサイトによって書いてあることが違って意味わかんねえぞ
概念は元々仮想通貨の取引で利用されてたブロックチェーン技術をウェブ構造に取り入れる事で
目的はセキュリティ向上、サービス安定化、大企業の独占状態から脱却を目指す
って事でいいの?
>>661
信頼性のあるUDP(Reliable udp)という、tcpとudpの良いところ取りみたいなプロトコルがあり、quicもそれです。
ただ、udp/443を開ける必要があるので、企業ではすぐには浸透しないと思います 匂いとか立体情報とか空間をつかったデバイスとのやりとりまだなん?
何というか全く理解していない内容を自分なりに時空を歪めて再構築しつつ、それなりに一見それっぽい。
しかし、少しでも基礎を知っている人が読むと詐欺かA Iもどきによるワードサラダ。
これを執筆した人の経歴か実績も気になるし、編集者や編集部もチェックしたのか気になるし、内閣官房での仕事ぶりやアウトプットも気になる。
この人のプレゼン見てみたい
>>570
全然わからん
IT詳しい人ならスッと理解できるのか?これ >>3
こんなデタラメしかないクソみたいな本でも、インプレスから出版できるのか
編集者がアホなのか、自費出版でやれ >>75
読んでると頭おかしくなりそう
バズワードと和製カタカナ英語の組み合わせでビビらせてイキリ散らす詐欺師みたいなやつの生き残り最強キングだな
描いてる本人もさっぱりわかってないんだろうな >>181
円天みたいなもんか
ジジババや文系政治家を騙してるうちは、歌手やスポーツ選手を広告塔にしてそれっぽく見せられてたのに
自己顕示欲ムクムクで出版なんかするから、全国で目にとまって詐欺がバレたんだな >>3
ビットコインOS意味不明ww
自動作成ワードサラダだろwww >>93
文字通り管理者がいての文字通りの意味がわからん ああ、ちょっと前に「ブロックチェーンがOSになるんだ!俺はサトシ論文に詳しいんだ!」おじさんが炎上したのはこれか
てっきり、頭ワードサラダの統失が暴れてんだなーかわいそうに、ぐらいに思ってたけど
知識ゼロの状態から、この本を読んで学習した結果だったんだろうか
>>674
gafamを悪の枢軸にして利権を奪い取りたい人たちがイーサリウムを軸に集まり始めましたとさ
とっぴんぱらりのぷう >>674
IT詳しくないけど言いたいことは図でなんとなく分かる
web2.0のときの図も似たようなもん
web3.0というラベルでもの新しさを出して金集めたい奴らの声がでかいだけ >>3
これはちょっと間違いとかのレベルじゃないだろ
書いた奴が何者か知りたいわ 「web3.0」って単語自体定義が曖昧なところがありそうだが
この本書いたやつが全然理解してないことは何となくわかった
2000年代くらいから一部の大手出版社以外は経費削減のために校正にかけるカネをどんどんケチるようになった
さらにデジタル入稿により編集が原稿をチェックする作業が粗雑になっていった
まぁ今回の件は飛び抜けて酷いので話にならないが
>>234
こういうインチキな内容もバズワードやカタカナ英語、ルー語、賢そうな言い回しのハッタリだけで、内閣官房まで出入りできるんだね。そこだけは素直に凄いわ
こういう口だけのインチキなやつはだいたい墓穴掘ったり、周囲の有識者にウソやデタラメを見抜かれて、35歳くらいまでに消えていったが、たまにバレてないハッタリ野郎がいる これWeb3の内容が正しいかどうかとかは根本的に関係ないよね
Web3って言葉が集客・金集めのためにそれっぽい雰囲気出すために使われてるってだけだろ要は
Web3で検索すると、>>3みたいな内容の解説いっぱい出てきた…
こんなの吹聴する有識者がいたら、政府やべえわ。
NFT政策とか言っちゃうわけだ インプレスによると有識者が内容を確認してるそうだ
出す前にやれよ
こう言うハッタリだけのインチキエンジニアやコンサル、たまにいるから困る
胡散臭い説教や教本作る前に先ずはプログラミング開発でもしてみろよ
アホ過ぎて話しにならん
>>269
本人か?嫌儲スクリプトなのか?いずれにしても意味不明 >>3
まあ1番上は間違ってはないかな肝心のweb3がふわっとしてるけど 複雑化しすぎて理解ない人に無理やり理解若しくは理解できたふりをさせるとなったらこうなるのかも
>>476
DVDの略がようわからん時に
デジタルビデオディスクって言ったことあるわ、黒歴史だ。 いちばんやさしい→いちばん頭悪いヒトが書いたってコト…?
>>291
マジそれ。スクリプトで生成したワードサラダ 回収して有識者チェックして改訂版出すんだろうけど、それもこの著者名で出るのかな
もはや別物になってるだろうし、ばっさり著者切り捨ててもよさそう
>>315
ヴォイニッチ手稿的な何か
もしくはスクリプトが生成したワードサラダ
ムーやトカナあたりが文書に秘められた暗号を解読するかもしれんレベル ちょうど基本情報技術者試験の申込み締切直前だし受けてみたらいいんじゃないか
それともITパスポートからはじめたほうがいいかな
自称プログラム書ける人だとか、現役のITエンジニアでも、適当なこと言ってる人が沢山いるしね
スピリチュアルな世界と現実や技術は別の世界にあるから
>>703
DVDはビデオ用途を念頭に規格化されていたので一概に誤りとは言えない >>378
残念ながらそれを駆動させるためのインセンティブが要る
それを実現するのがブロックチェーンが持つ特性の価値の所有と移転に基づいたトークン
パブリックブロックチェーンでワールドコンピュータを実現するなら暗号資産とは切り離せない
報酬関係なくノードを動かしてくれる企業内とか業界団体の中でならそういう使い方もできる なんでこんな奴が選ばれた??
そっち掘った方が面白そうだよ。
>>559
この突っ込んでるやつの
> 私の知る限りビットコインやイーサリアムはお金だったはずなのですが
っていうのもどうかと思うわ
他にもハッシュ値を流失すれば誰でもアクセスできとか言ってるしこいつも同程度だろ 結局頑張って技術勉強するより
声のデカいハッタリ君が美味しい汁を吸って成功できるんだよね
バカバカしい国だよホント
>>700
間違ってないというか哲学的な問題とか信仰してる宗教の違いと言い張れば逃げられなくはないな
3、4枚目は言い逃れのしようがない怪文書だけど >>3
何も知らない人が想像で語ってる感がすごいな
いうたら宗教家が宇宙物理学を語ってるような知ってる単語並べました感 ITファンタジー分野の本と思えば良い出来ではなかろうか
>>722
だからweb3.0なんて分散型のosは実現できないと言ってるのさ
理解できる? >>724
そもそも書いてある内容の意味がわからないし、日本語としてもあやしいからファンタジーとしても三流 >>409
みんなが知ってるミートボールで作者の真似をしてみたらこんな感じかな。読んでいて頭がクラクラする。
ミートボールとは朝ご飯専用のスキームであるが、新しい時代のミートボール2は64リットルの食事の調理法でもあり、国家的な取り組みでもある。ミートボール3は卵を使用しており、バニラアイスになくてはならない収納法であり、これはみんなお分かりの通り新しいコンピテンシーでもある。 幾多のスクリプトレスを耐え抜いたケンモメンの脳内ネットワークが、
社会的弱者及び森羅万象に影響を与える時代こそがWeb3.0だよ
>>3
何というか的外れってレベルすら超越してるな
真剣に意味を考えたら統失発症しそうな危険性を感じる >>368
「WebX.0」という場合、HTTPに端を発する実装方法の進化の流れのことを言っている。最もWeb3.0はTim B. LeeによるとセマンティックWebだそうだが。
界隈の「Web3」は非中央集権型を指向するムーブメント、マニフェストみたいなものだと思う。実態はブロックチェーン技術者と仮想通貨界隈の人がもう一旗挙げようとしているのと変わらない。
別にそれが悪いとは思わないが、ブロックチェーンと暗号資産が大前提の話をしていることを示すべきだろう。
今はメタバースとかDAOだとかGamefiとかなんでもかんでも関連付けすぎ >>3
あまりにもデタラメ過ぎて何も理解できない状態になって、俺の脳がバグったのかと思った >>732
ありがとう。Web3.0とWeb3にも違いがあることがよく判りました >>645
マジでウソ、デタラメ、ハッタリの内容でぱっと見は意識高い系のしっかりしてる風の文章だから読んでると頭がクラクラする。ワードサラダ読んでる感覚に近い >>206
今の高校生ってTCP/IPモデルなんて覚えるのか >>3
1,2枚目は、ちょっとずれてるけど言いたいことは分かるレベルだが
3枚目とか読んでると、こっちまで頭の調子が悪くなってくる。精神的なブラクラレベル ブロックチェーンも分かってないとかそれこそITパスポート取得するべきなんじゃ…
>>692
多分ブロックチェーンによる非中央集権化の本質を政治家が理解してないんだわ。
Web3エコシステムを創るなら参加者は原則対等の役割だし、エコシステムの血液となるトークンは必須なんだが、そうなると政府のガバナンスは効かなくなる。匿名通貨でロシアや北朝鮮に送金されたら?自作銃の作り方がIPFSで大公開とか、わかった上で覇権を取るとか言ってるのかと。せめて55%の税金は下げなきゃお話にならない。
国家の覇権がなくなる世界で、合意と革新があるところにヒトと金が集まる、って状態を目指すならわかるけどそんな議論してないだろうし >>1
インプレスって全く無名な出版社じゃないのに
どうしてこうなってしまったんだろう >>698
ハッタリとウソで捲し立てて時間稼ぎする。無能がばれるまでフィーを受け取る >>700
君も詐欺師の仲間か。最初のページも間違いだらけ >>729
自分でも驚いたよ。>>3を読んで、ワイも眠っていた才能があらわれたも >>3
対して詳しくない俺が読んでもなんだこりゃデタラメすぎてわけがわからんって状態でワロタ
一体どうしてこうなったのか考えてみたけどやたら暗号資産ガー!ビットコインガー!とか書いてるから
もしかしてこれって国民を投資に誘導させて食い物にしたい政府がなんとか投資に話を持っていけ!って指示して書かせたんじゃないの?
流石に書いてるやつもデタラメってわかってるやろこれ 「パソコンの大先生」がンモンモと文句を言うだけのスレ。
>>3
web1.0は読み取り専用とかテレビみたいだな winnyの作者を殺した結果詐欺師が跋扈した没落国やね
>>752
金子が逮捕されたり殺されたりしてなかったら今頃Lineも仮想通貨も日本人が作ってたはずなのにな >>747
似てるけど全然違うな
ブログの方はおかしいこと言ってない >>754
LINEの前身てあるライブドアは、昔から、国産検索エンジン、クラウドもやってたし、ライブドアが健在の世界線を見てみたいわ >>747
イーサリアム財団とかWeb3財団とかのビジョナリーが言ってる説明がだいたい広まってるから。みんなそれを下敷きに解説してる。
>>3の本は言わんとしてることは想定できるけど、わざわざアレンジした図や説明文が間違っているためトンでもな内容になってる ITって次々新しい技術が出てくるのは面白いと思うんだが
覚えないと置いてかれる感が凄く嫌なんだよな
>>368
まぁこれが概ね正解だよな
3.0って名前が出だした頃に2.0の方も後付でSNSだのなんだの言われ始めた 今の仮想通貨絡めたweb3は結局俺が仮想通貨儲けたいから3推進させて俺のサービス使って仮想通貨産めってのが裏に隠れてんだよね
>>754
金子さんがサトシ=ナカモトでは?という推測も昔からあるね。だとしたら夢のある話だけど >>757
>わざわざアレンジした図や説明文が間違っているためトンでもな内容になってる
まさにこれ
特に3枚目がやばいw >>742
なるほど
日本がgafam憎しでWeb3政策をとるなら、その逆に仮想通貨界隈とブロックチェーン技術者に金・経済が集権するわけね
匿名通貨もipfsにしても、ダークウェブが流行り、世紀末が想像できます
今はgafamにITインフラや個人情報握られてるけど、まだこっちのほうがマシだわ
政治家はこんな奴にだまされるなよー! >>206
正直いってこの絵かいてる連中、GOだしてる連中もわけわかってなくて執筆してるだろうから なんか表現としておかしい事にきづいてないってのがね >>305
お前が日本に生まれた事が間違ってる 大げさでもなんでもなく こんな現状じゃ日本でIT学ぶのは無理なレベル >>206
もうちょっと間にスイッチとかの図も入れないと分かんないだろこんなの >>747
もしかしてブログの内容を下請けに編集させて本にしたらゴミができたのかな?? >>34
ほんとこれ
HTTP3をweb3だと思ってるバカモメンしかいない >>659
なんか1の本の作者の香り
基本を理解していないから意思疎通ができない
偉そうに日本人の技術者には作れないだとか
そりゃ異次元に意味不明な内容だから作れるわけないわ YouTubeで落合陽一のモノマネしてる奴が言いそうな内容で草
コンサルてぽいこと話して投資に絡んで分け前もらう詐欺師だろ
がよくわかる話
>>34
web3で仮想通貨儲けたい連中がweb2の定義を後付改変までして好き勝手言ってるだけだからそもそも「web3はこれ」っていうのが無い >>204
ショーンK3.0かな?
どうやって政府の審議委員に潜り込んだんだよw >>706
無料公開された部分だけ読んでもGAFAがインターネットのプロトコルを独占していてそれを解放するweb3だとかBraveがweb3で使われるbrowserと意味不明な論調が随所に見られるんで改定もできない
本の回収記事には訂正で済まそうとしたけどできないから回収する旨書かれる >>779
大体そんな感じ
新しいことで儲けたい連中がふわっとした知識で語ってるのがweb3
本当のweb3がどうなるのかなんてまだ誰も知らない 逆にこの本ほしい。全ページがこんな内容なんだろ
ムーとかトカナ、ヴォイニッチ手稿とかオカルトが好きなワイはひかれる
>>728
よく作れるしすごいと思うが、心身の健康のためにもあまり繰り返さない方が良いと思う。
狂人の模倣とは狂人そのものだからな… これに赤ペン修正入れたもの出して著者晒し者にしたほうが世のためじゃないか
>>766
必ずしも無法地帯になるとは限らないけどね。
取引所の本人確認とかで首根っこ押さえられてるしw
OSSの思想に似てるんですよ。みんなで良いものを目指す、そこに覇権はない。オープンなものを使いこなすなら自らの技術力がいる。詐欺られるリスクもあるけどクリエイティブなものがたくさん生まれる。そんな世界を目指して規制•認可政策からアップデートしないと >>659
その場合ブラウザは何の上で動いてんの? >>659
一回基本情報技術者試験の勉強してこい
話はそれからだ >>774
ぼくのかんがえたさいきょうのうぇぶすりーを教えてくれ スレタイですらちゃんとweb3って書いてるのに、無からweb3.0取り出してるやつは何なの?
>>780
逆に考えるんだ
このレベルのバカでも気づかないレベルのバカ有識者を揃えたと
そう考えるんだ >>786
ありがとう。本気で感謝したわ。めちゃくちゃ危険だよね
もうやめておくよ。深淵を覗くとき、深淵を覗いているのだっやつだね >>794
元々言われてたのがweb2.0でその派生だから正しいのは3.0
ここの落書きならともかくちゃんとした表記が必要な冊子で1,2,3表記してる教本が悪い 一般のネットユーザーは、EメールLINE,Twitter,YouTubeさえ使えればじゅうぶんなわけで
ブロックチェーンを使った分散型のインターネットという得体の知れないものなんて使いたくないだろ
>>787
>>728のミートボールの文章みたいな内容だから、赤ペンいれるとからそう言う次元じゃないのよ。
校正や査読する人が発狂するレベルの怪文書 >>795
そこの部分も経歴盛ってる
役所の会議に呼ばれたのは確かだが複数人いるオブザーバー参加で話聞いて座ってるだけの立場
会議の終わりに何か意見言いたい人いるかって議長に言われて発言機会が5分もない程度 、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
批判するやつはバカ!俺の気持ちいいことだけ言え!が今後ますます強くなる世の中だけどこういうやつが得するし増える世界になるということなんだよね
怪しい宗教やらコンサルやらに取り込まれてるのが
政権与党なんだから素敵
でもこういうふんわり系知識でいろいろ間違ってるのって日本のSIerにめちゃ多いよね
開発上がりの人はいいけど、この人雰囲気でやってる人だってすぐ分かる人多いし
>>788
あなた作者ご本人ですかね。書き込みが意味不明だし、書籍に似てる >>788
なるほどね。ossの精神というのはよく分かりました
達観してますね。大変勉強になりました >>802
例えそうでも呼ぶ側もアホてとこは変わらんぞ まぁハッキリ言ってこのテーマのスレで「民主主義」というワードが1レスすら出てない時点でチョンモメンはただの原始人だということが分かったわ
>>811
失礼。間違いでした。作者っぽいのは766でした。
作者と議論しているとあなたも同じに見えて来た >>3の著者は
OSとしてはビットコインよりもイーサリアムの方がいいでしょうとか言っちゃうレベルの人だから
本人認定はあまりにも失礼w
もうホラーだよ てか中吊り広告みても、今1番売れているとか、 いちばんやさしいとか
怪しいな〜て普通思うだろ
仮想通貨とか騙ってる奴はだいたいこんなもん
デタラメで金貰ってる
ビットコインって計算の重さだけで重複が起こらないって設定じゃん?
あんなもん下地にするなよ
>>809
いえいえ。ちなみにあなたが>>659で書いてるアーキテクチャのあり方は間違いじゃないです。あらゆるスタックを分散で実装する試みはあります。
そのためにはイーサリアムのアーキテクチャを理解するのが近道なんですが
でもガス代やら実行スピードに難があって完全にサーバーレスは...という感じです >>204
嫌儲のスクリプト並みの文章で頭痛くなってくる >>802
>同書は内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏
確かにメンバーと書かれず参加としか書かれてないな >>818
言っちゃ悪いけど、あなたも本当さ通信やコンピュータにあまり詳しくないでしょ。>>1みたいなボロは出さないけど、意味不明でつっこみどころもないふわふわした議論。一見詳しそうで何も技術をわかっちゃいない >>822
自分もエンジニアではないので詳しいか?といわれたらリサーチしただけですとしか言えないです。正しいか正しくないかは読んだ人の判断に任せますよ。
でも件の本の間違いはわかるw
ふわふわとした言いようになるのは、Web3がそういう段階というか、思想抜きに語れないからじゃないかと。技術だけでしっかり語りたかったらEthereumのドキュメント読むかPolkadotのホワイトペーパーとかで議論すればいいんじゃないかな >>818
なるほどー、p2pネットワークに仮想マシンとして共有するのか。
VMとしてリソース(CPU、mem、ストレージ、ネットワーク)を一緒くたにして、ブロックチェーンで貸し出すのね
まふぁ、シンクライアントからwebでアクセスするOSという発想はイメージ通りでした。適当に妄想したwebOSのサーバレスの仕組みなので、間違いじゃないといってもらえて嬉しいです
確かにこの仕組みだと、ノードを動かしてくれる有志の出資者が必要で完全なサーバレスとは難しいですね IT系の造語症の酷さ
クラウドやDXもそうだし、なんとかas softwareとか
>>1
相変わらず税金ドブに捨ててまでやってる感
終わりだよ 金子勇のときは先端技術を潰して
今回はまだ正体が判明していない未知の謎技術で詐欺まがいのことをしようとしている
>>824
知らないなら知らないと言うか、初心者として書き込めばいいのに
もしあなたが技術がわからないなりに、それらを理解している技術者を従えて世の中を変えられるスティーブ・ジョブズみたいな存在だとしても、発する言葉から見抜かれるから、スティーブ・ジョブズみたいに話し上手にならないとダメじゃないかな >>826
何のためにp2pやブロックチェーンを使って、webOSをブラウザで動かすんですか。 仮想通貨とかNFTとかメタバースとかすげー胡散臭い
明らかに99.9999%詐欺
それを大企業や国家レベルでやっちゃうのもうダメ猫の国
南米や東欧の発展途上国みたい
インターネット黎明期も今みたいな感じで
インターネットは危険
インターネットは犯罪
インターネットは詐欺
って言われまくってたんだろうな
>>827
まあ基本的にコンサルやベンダーが無から需要を掘り起こしてるだけだからね
こういうキーワードが彼らやその下請けたちの飯の種って訳さ
構造が悪いよ構造が 結局、サーチエンジン、広告、SNSがないと誘客できないんだからそのビジネスモデルをベースに活動せざるを得ない
Web3が魅力だと言ってる人は地方の山奥でフリマ開いて誰も来ないけどこれが俺の資産だ!って自己満足するだけで終わる
>>830
そうですね、さすがに掲示板で長々とは書けないので簡潔に説明するのは難しいですね
気を付けます というかこのシリーズは本の指定したページに書かれている単語を入力すれば全文のPDFが落とせるんだけど
犯罪者が試し読みで単語見つけてダウンロードしてそうだわ
分散アーキテクチャ、ブロックチェーンに相当するのはwinnyの掲示板とかなんだけど結局理想論だし営利企業が使うプラットフォームになり得るかっていうとあと100年ぐらいいると思うけどね
仮想化からのクラウドですら15年たってまだ全然進んでないわけだし
イーサリアムをバックエンドにしようとか何考えてるんだっていうとまあポジショントークだからそうなるんだろうな
半世紀以上前からある大衆批判と消費主義批判のガワ取っ替えただけ
強権的で抑圧的なシステムに対抗する非集権的で反逆的な個人っていうお決まりのやつ
>>3
一枚目でンフフってなった
ぼくのかんがえたWEBとか斬新だわ 仮想通貨の元締めみたいのが新たにweb2+web3、多分足し算?でweb5を提唱し始めたからな
実質的なweb2.0で目立ったものはSNSとフラットデザインと過剰なネット規制くらいか。これ以外のものが伸びてないから3.0へ移行しようって話なんだけど、また規制優先で根本的なweb技術が伸びてない
いいところクラウドストリーミングなんて普及しなきゃおかしな時代だよ
このとんでもねええゴミに
いくら予算使ったんだ?税金返せ
847番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/07/26(火) 05:14:52.35
この手の「文法的には問題ないが、論旨や論理がデタラメで解釈に苦しむ、もしくは不可能な文章」をスクリプトやAIで大量に生成し、オンラインのみならず公共放送や掲示物、出版物などに間断なく紛れ込ませて常に視界に捻り込むような工作
…なんてものがもしも現実に実行されたら、発狂したくなるな。
耐性を持つものは「文字は読めても文章を理解できない奴」「3行以上の文章を読めない奴」といった、ネット界隈ではすっかりお馴染みの皆様。
社会の反知性化が、一気に押し進められるね!正直、下手なディストピアSFより「ヤバい」。
たった一冊の紙本で終わってよかった。本当によかった…
>>3
この人、認知症入ってるか脳に障害があるかも
早く検査に行ったほうがいい FAX統一カルトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たぶん言うほど間違ってないけどイーサとかビットコとかBRAVEとか露骨に推しすぎwww
別にそれらじゃなくて良い…と言うかそれらと関係ないものが作られる可能性のほうが遥かに高い
>>206
これ知らない人が適当に書いた感じがしない
そのままパクると著作権上やばいから
ぐちゃぐちゃにかき混ぜたんじゃないのか #いちやさWeb3 で見てて面白かったのは #イケハヤWeb3 からの
イケハヤもWeb3本書いてて中身が似たり寄ったりって話
教えようにもweb〜とHTML〜は概念であって数字だけで言えばweb10もHTML10もそれ以降も存在する
未来的にはこうなってますよって指標みたいなもの。仮定するならweb3は仮想空間、AI、画期的な通信技術くらいか。
ブラウザの方はストアに依存しない大容量のソフト起動、webVR/AR/MRの発展したものあたり。データは基本的にクラウドから起動
web3とweb3.0が別物でwikipediaのページも分かれてるってのはこの騒動で知ったわ
これもUSB連呼と一緒でバズワードの意味を理解してない人なのかな
1やら2やらそもそも厳格な定義なものではないしな
5ch(2ch)なんてWeb1.0だろ
でも読み取り専用じゃないしな
>>833
インターネットはそんなに悪者扱いされてなかったぞ
「この仕組みが絶対に世界を便利にして世界を劇的に変えます」とかやたら言われてたけど当時はまさかここまで普及するとは思われてなかった
ネット中毒のオタクキモいとか散々馬鹿にしてたけど今や世界中がそのネット中毒だしな 素人の俺でも わかる
これ書いたやつは ネットで検索すらできないあほ
こんなやつらがデジタル腸で何やってんの?
自民党全員死ねよ
>>3
これを最初に見たとき乱丁本なのかと思ったわ winMXの上でイーサリアムが使えるってだけだろ?
web3.0の定義はないって話みたいだけど
前提知識がめちゃくちゃ過ぎて草生える
>>206
これ高校?
高等教育でここまでやるとか
日本やりすぎだろ
こんなの覚えるの大学の理系からで十分 イーサリアムはチューリング安全らしいからosも作れなくは無いんじゃね
誰もやらんだろうけど
>>873
アプセトネデブくらいは触れとかないと教科書かけないんだろ ドヤ顔で「テック」とか言いながら
喫茶店でコーヒー飲みながらMacBookを開いてる人ってなんか胡散臭い
正直Web123の定義は正しくわからん
技術の流行り廃りはある
>>204
資本主義が株式作ったとか意味不明過ぎてワロタ 株式はともかく
所有と経営の分離ってのは
大航海時代に遡るのかな?
王が船長に航海を委託する過程で
取り分の分配を決めなくてはいけないからね
リサーチ企業概要
・株式会社techtec(Twitter・Facebook)
・設立:2018年1月
・代表者:代表取締役 田上智裕(たがみ ともひろ)
・社員数:10人
・所在地:東京都千代田区麹町1-4-4 ZENITAKA ANNEX 2F LIFULL HUB内
・代表的なサービス:オンライン学習サービス「PoL(ポル)」
記事発注サービス「techtec (テックテク)」
・株式上場:未上場
経営者・創業者
<創業者/代表取締役CEO> 田上 智裕
愛知県出身、青山学院大学卒業。チームラボでのアプリ開発やリクルートホールディングスでのブロックチェーン全社R&Dを経て、2018年1月に株式会社techtecを創業。ブロックチェーンの学習サービス「PoL(ポル)」を運営。
いちおう青山学院大学経済学部卒業らしいよ
何年かかってるかは知らんけどw
>>3
三枚目がosとプラットフォームがごっちゃになってるのは確かにアレだが批判殺到でわざわざ消すほどのもんか? 適当に言葉を並べるだけでも自信ありげに言えば通用する国
なんか1章がダントツで酷いらしいな
それ以降は読めるらしいがもう出ることはないからまあ
何が間違ってるのか全く分からない
流石パソコンの先生のお前らは凄いな
Webブラウザ自体を仮想マシンというかアプリケーション実行環境にしてデータだけインターネットから取ってくるのが
昔自作ホームページでCGIいじって遊んでたけど最近はさっぱりな世代的2.0のイメージ。
3.0はそれに乗っかった詐欺ワード?
>>719
sciptやbipのこと言ってるなら別に間違いではない web3.0だけ儲かりそうだからってこぞって集まりすぎだろ
なんか毛色が違いすぎる
まぁコイツは完全に間違ってるけどじゃぁ正しいweb3って何ってハッキリしないからなぁ
結局技術的に分かれてる話でなく、金の話だもんな
web1 金銭取引の存在しない知識のギブアンドテイクの集合体
web2 集合体を独占する企業が金儲けに走り米国の主要IT企業が富を独占
web3 なんかビットコインみたいに俺らも儲かる仕組みなんかねえかなぁ
>>13
滅茶苦茶な提灯記事しか書かない事でお馴染みの珍プレスじゃん だから嫌儲は原点を守る利害を超えたweb1であり、
金の匂いのする2と3を良くないこととしている
嫌儲はweb原理主義者
webだと「いかがでしたか」でも信憑性問われず大丈夫なので
それが紙でもできるかどうかの逆輸入的試みなのだろう
web3ではなく出版3
IT技術の海の中で真理と意味は融解して新しい世界に入っていく
OSからアプリケーションを分離し、実行環境を標準化したことによる
市場規模の拡大と活性化自体は素晴らしい進化だと思うよ。
大規模な変化が起きれば大規模な勝者と敗者が出来るのも当然だし。
>同書は内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏
そのへんの素人以下の奴がこれってやばいな
安倍以降
「有識者」て学識経験者じゃなくなったもんな
Web3.0とmetaverseは胡散臭すぎ
NHKの番組に出演していた筑波大の准教授見て
伊藤穣一以上のナニカを感じた
俺でもネットで調べた知識だけでマシな本書けそうなんやが
WEB3で調べるとこいつが出てきて悩むのか
>>833
言われてない
知識を貨幣の代わりにした新しい物々交換の時代が発生すると期待してたやつが多いんでないのか
あっという間に商業主義に飲み込まれたけど >>833
インターネットとWWWの違いもわかってなさそ 1997年の立花隆の『インターネットはグローバルブレイン』など、90年代は集合知ということが期待を持って叫ばれ
それは00年代後半のWeb2.0やユビキタス社会が喧伝された時期まで続いた。
しかし、この2010年代以降はもはや誰もネットに過剰期待する者などいなくなった
人々はネットで見栄張り合戦し、ウソをつき
ネットでイジメ、集団リンチ、盗撮&うpで他者を侮辱、炎上、ゆとりのバイトテロ連発祭
大手企業とアフィリエイトまとめサイトのスクラムによる、ステルスマーケティング工作の横行、商業汚染と個人情報収集三昧
特定の勢力・組織による政治的な世論のミスリード、思想操作、言論統制、ネット詐欺も発達
これら、およそ集合知とは言えない、
低俗で幼稚で金のにおいばかりなネット空間になってしまい自浄作用も働かないため、誰も希望を持てなくなったためだ。
今や完全にネットは巨大資本の下部となった
ネット始める前の俺「ネットのお陰でみんなの知恵が蓄積され、人々はどんどん賢くなり、明るい未来が待ってるんだろうなあ!」 [無断転載禁止]c5ch.net [418558609]
http://2chb.net/r/poverty/1492212236/
ネットの終着点がまとめアフイ、YouTuber、文字だけ動画、Twitterなどでの分断対立、SNSマウント、トレンドブログなの?悲しすぎない? [541636285]
http://2chb.net/r/poverty/1574654935/
「Web2.0は大企業ではなく人々が中心になる」「Web3.0は大企業ではなく人々が中心になる」戯れ言の魅力 [928194223]
http://2chb.net/r/poverty/1648599764/ とんでも本っていっぱいあるけど、なんでこれだけ炎上したん?
イーサリアムがOSとか何をどう学んだらそんな認識になるんだよ
この無能を専門家として扱ってる国がクソすぎだろ
ロビー活動に弱すぎる
>>667
なんでコイツ豆から離れないの、納豆菌かよ 自民党は何をやってもダメやなw
web3も諸外国にやられっぱなしで終わりそう
最近は政府に出入りする連中もテレビに出張る自称専門家と同じくらい胡散臭い奴ばかり
>>3
こんなんが政府の有識者会議に混じってんだもんな…
そりゃ転落するわけだわ >>34
webx.xってのはそもそも概念の話であって
仕組みの話ではないから理解もへったくれもない >>925
絶対意味わかってないやろな
なにか実現したいことがあってのプロトコルなのに >>925
OSSへのコミットとプロトコルの開発のギャップで笑った こういう人でも会社経営できてるんだから経営センスはあるのかもね
>>925
RFC1347 IPv9(TUBA)の次でも作るんじゃね?
経営者としては実力あるのかもしれないし、ビジョンを持ってるのはいいけど
技術の知識はないのだから、本を書かなきゃよかった Web3自体初めて聞いた言葉すぎて全然わからん
みんなすごいな
>>3
ここに書いてあるWeb2って15年くらい前に言われてたWeb2.0のこと? プロトコルなんてやりたいことがないと意味ないし協力しながら作っていくもんだからそれを目的にする時点でよくわからんだろ
ノーベル賞取るって小学生が言ってたら突っ込まずに応援してやるだろ😡
>>3
これ手違いで機械翻訳通しちゃったんじゃないの
荒唐無稽レベル ガチのマジでヤバいのは、この作者が政府のアドバイザーってとこだろ
詐欺師に騙されてるのかグルなのか知らんけどさ
>>892
ハッタリで築いてきたキャリアが瓦解
心入れ替えればいいけど これでGAFAに勝てます!ってネトウヨ政治家とかアホな経営者相手見にコンサルかます道具にしてんのかなって感じ
まあこいつだけじゃない有象無象が跋扈してる業界なんだろうけどさ
外国に遅れを取り続けることだけは確実に言える
知識も技術も後発でどうすんだよ
>>931
成立してなくてもとりあえず専門的っぽいこと説明してればいいからね
政治家にしてもいかにしてそれっぽいことを話し続けて場をつなぐかどうかが二流三流の人がやること 立場上知らない事でも知ってる風に語る訳だ
周りの人間は知らない人ばかりだから疑問処か
分かりやすく説明してくれると凄い人扱いしてくれる
そのうちに第一人者として本を書いてくれと頼まれる
>>925
情報系のバックグラウンド無しで「リクルート出身」ね…
もう典型的な輩やな GAFAに勝つ!を売り文句に内閣・行政に食い込んでいるって理解でOK?
ショーンKは偉かったわ
経歴は全部嘘だけど勉強はちゃんとしてた
こいつは経歴も嘘だし勉強もしてない
>>1000
この件で雑誌のページの画像をアップしてる人に削除要求して回ってる人がいるらしい
↓の画像以外にも「一斉に削除し始めた・・・」みたいな指摘ツイートがあった
次スレはこのネタも含めてくれ
>>907
「こんな内容で本を書けるのか?」ではなく
「この内容の本を世間に晒しておいて果たして正気で居続けられるか?」が問題だと思うんだがな・・・
そう考えるとハードルがグッと上がりそう Web1.0が読み取り専用とか
2chに長年居座ってるだけのパソコン大先生ですら
突っ込まざるをえないレベルだろ。
>>953
勉強してただけじゃなくてセミナー参加者(経営者)からの評判も高かった Web3屋でDNSルートサーバーについて考えてるやつほぼゼロ
Web3.0って要するにスカイネットみたいなやつってことだろ
だとしたら早く止めないとやばいだろ
この人はどうやって成り上がったのかの本を書くべき
人脈作りの才能が傑出してるのは間違いない
ビットコインはブロックチェーンの一種でOSのことなんだよ
>>953
あいつのコメント聞いたことあるか??
全く当たり障りのないこと言ってるだけやぞ。
こいつ何にも自分の意見ねーなーと思ったら案の定。 さっきこの本買ってきたわ
特典PDFのダウンロードページはリンクが消されてるけど直接アクセスすればDLできるぞ
>>26
readしかできないのにid,pwでログインできる念力駆動型システム 忖度・安倍友社会の行き着く先はこういうもので
この場合は本が物理的に存在するからおもちゃになってる
でも更に忖度が進むとこの本が非難されることもなくなる