Aryn
@aryn_ra
他人の絵を見ることで学習して新しい出力をするというのは人間が絵を描くプロセスと変わらないので、機械にそれをされるのが嫌というのはなんかお気持ちとしては分かるけど論理としては「Excel のマクロはズル」だよな
https://twitter.com/aryn_ra/status/1564254626974601216 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Aryn
@aryn_ra
もしかしたらそもそも「そもそも画風・作風は法的に保護されるものではない」ってところがあんまり受け入れられていないのかな。手塚治虫風や水木しげる風のイラストや漫画を描いてる人とかいるけど、ああいうのは人間がやっても AI がやっても合法ですよ
あ、もちろん画風を真似るのは合法ってだけで手塚治虫の作品だと勘違いされるような形で売るのは不正競争防止法とかに引っかかるぞ (念のため)
石ノ森みたいな超大物すら手塚フォロワーだからな
絵柄以外で勝負できないなら仕事として淘汰されていくのは自然の成り行き
>あ、もちろん画風を真似るのは合法ってだけで手塚治虫の作品だと勘違いされるような形で売るのは不正競争防止法とかに引っかかるぞ (念のため)
これも合法では?
タイトルに「手塚治虫」とか「火の鳥」みたいに付けて売りに出すと違法だけど
ぶっちゃけ使い物にならんわ
素材かき集めてコラってるのと変わらん
むしろ狙いどころのズレた絵になるせいでコラよりも低品質
出直せ
>>2 は?マクロはチートだろ?
ケンモメンはマクロでなろう小説みたいなスカッとジャパンができると信じてるんだぞ?
小銭を気にして大銭失ってるって気がつかないんだよな
内山亜紀も人の絵柄真似るのがめちゃうまくて
陸奥A子の絵柄でコンペイ荘ネタでおむつマンガ描いてて天才だと思った
「オムツA子」ってペンネームが最低だったけど
品種改良と遺伝子組み換えの関係に近いのかな
本質として同じことは今までやってたんだけど中々心情的に受け入れがたい
Mimicは運営が馬鹿すぎだろ
「真似しますよパクりますよ」ってコンセプトで出したら反発食らうに決まってんじゃん
日本が~どうこうじゃなくそこだと思うが
Midjouneyとの違いは
ぶっちゃけ単なるワガママだよ
絵描きは原始人でもない限り全員が他人の絵を模倣してできている
無意識のうちでも真似てないとああいう今風の絵にはならない
自分は真似るけど他人には真似て欲しくないってのはお気持ちですらなくワガママってことだ
>>24 AIで描かれた安部ってなんか独特な顔だよな
誰かの画風にそっくりでもどこか違和感あって結局AIとバレるのはしばらくありそう
まあすぐ改良されるだろうけど
否定派の本音を教えてやろう
アナログで絵が描けないド素人がデジタルで絵を描けば背景や加工でまともな絵に見える
結果的に量産型の自称絵師が増え個性も無い似たような絵が溢れライバルばかり増えて自分の居場所が無くなってしまい
絵の未熟さ才能の無さを痛感しAI反対だと保身に走ってるだけ
アナログからデジタル移行してる奴は簡略化出来るからデジタル移行する
最初からデジタル加工に頼ってる雑魚の言い分だから気にする事は無い
考えてみりゃドラえもんやキン肉マンやドラゴンボールの絵を真似して描いてたのが始まりだからな
頭の中きらモヤモヤ出てきたものをキャンバスに叩きつけていたらいつしか自分オリジナルの絵柄が生み出されたなんて人あんまりいなそうだし
ハートフルの人とかトニーたけざき
藤子トレスの人
この2つは全然別だな