福井県立大学恐竜学部 隈研吾氏の事務所が設計
2025年度に県立大学で新設が予定されている「恐竜学部」の学部棟の設計を、東京・国立競技場をデザインした隈研吾氏の設計事務所が担当することになりました。
次世代の恐竜研究を担う人材を育てようと、県は全国でも初めてとなる恐竜の研究に特化した「恐竜学部」を2025年4月に県立大学に新設することにしています。
「恐竜学部」の新たな学部棟について県は、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなった国立競技場もデザインした建築家・隈研吾氏の設計事務所が担当することになったと発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20220910/3050012429.html
田舎者には理解できないだけだから心配しないで 鉄骨に木の板を貼り付けてるようにしか見えないんだけど
それが特徴でいいんだよね?
オリンピック会場の建設費膨らんだのって確かに中抜きもあるだろうけど、実は安倍円安がデカイよな
2012年は1ドル90円とかだったけど
2015年は1ドル125円 外国ではちゃんと設計してるし
予算低すぎ問題なんじゃないの
うちの地元にもできたわ
屋根がめっちゃ急勾配で笑う
な~んか馬鹿にしてる感じの記事だよな~・・・
もしかして建築界ではクマケン馬鹿にされてる感じ?・・・
日本の建築史上、最もお茶の間に浸透した建築家、隈研吾氏。
その人気の背景には、ビジネスにも通じるヒントがある──。
第1回●周回遅れの逆境が隈研吾を国民的建築家に押し上げた
第2回●丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚
第3回●じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力
第4回●低予算でも爪痕を残す隈研吾流ゆるふわブランド術
第5回●隈研吾人気、謎を解くカギは「繰り返しを恐れない」
国立から居酒屋まで仕事を選ばず
そして、国立競技場によって「国」を代表する建築家となったにもかかわらず、
隈氏は依然として地方都市の小さな建物を数多く設計している。居酒屋だって設計してしまう。
建築家としての活動約35年間で、プロジェクト数は1000の大台に近づこうとしている
(未完成や仮設のパビリオンなども含む)。仕事を選ばない建築家──。
そこが、先に挙げた著名建築家たちと大きく異なるところだ。
流行りに乗って絶対後で後悔するパターン
数年ごとに板張り替えだろ?
そもそもデザインが良くない
してもらえばっていうより今こういうのもお友達で仕事回してるだけなんじゃないの
あの事務所の人プライド高いからイヤ
無理なこと言うから断ったらマジ怒られた
あのな 壺支配が苛烈であったときどのような身びいきが実在したかというとだ
日本で発行されるハードカバー出版物の9割を、ひとりのチー牛が装丁していた時期がある。
良し悪しを客観的な数値で評価しにくいジャンルにおいて企画を通すのに物を言うのは過去の実績
「あそこの○○をやった人です」の連鎖で特定の少数に無限に仕事が集まる
福島のABCとかむしろ普通過ぎて言われなきゃ隈とわからない
国とか地方自治体は名前が通ってないと説得できないから新進気鋭はもちろん、建築会では有名程度では使えない
結果ビックプロジェクトはトップの爺さんでも知ってる隈とか安藤になっちゃう
担当者の立場からしても隈とか安藤が失敗しても、しゃーないねで終わるが、新進気鋭の設計者起用で失敗したら責任問題になる
成功しても自分の手柄になるわけではないから安牌に行く
日本は震災大国だからメンテナンスのしやすさ重視しろよまじで
>>3
意味を考えたらいかんのやろな。
これ隅以外がやったら酷評されてそうだけど。 何かのパブコメに隈研吾は止めろと書かれて笑ったことがある
クマケンミトーカは日本のデザインレベルを低下させた戦犯
世界でコンクリートの魔術師と称される安藤忠雄にはコンクリートで勝てないので木を使ってごちゃごちゃやってる人
設計事務所の請け負いだから本人どれだけ噛むんだか
>>3もそうだが 公共施設=隈研吾だからな、今は
これだけ実績積むと公共施設の設計の抑えるポイントを全部理解してそうだから発注し易いんじゃないかな
特に今は役所も正規職員減らしてるし専門分野も狭く深くなる一方で発注側が専門知識を持ちきれないから何でも勝手に上手くやってくれる設計事務所とか便利だろ
>>32
人気じゃなくて実際のコンペを勝ち取ってる
世界の建築家が並ぶ中でコンペを勝ち取るのは
安藤忠雄といえども打率はかなり低く
「連戦連敗」という本まで出してる それより列車がやばいわ
ミトーカさんのデザインおかしいだろ
無名の奴が同じデザインをしたらたぶん施主は激怒する
>>3
この板に何の意味があるの?はがした方がよくね? >>47
ソニッククソ使いにくい
革張りシートボロボロになるし
飛行機みたいな荷物棚は収納面倒だし
ブックライトに至っては誰も使ってない
ミニテーブルも使い難いし この国って「とりあえず有名だし任せとけば大丈夫」だらけだよな
ノウハウあるから電通に、隅に、みたいなね
何の能力もない権威が門外漢の自覚もなしに他の分野まで口挟むのとかも含めて昭和平成の名残ってほんと吐き気するわ
単に決定権のある上司が知ってるデザイナーじゃ無いと話が通らへんだけちゃう
それで隈研吾だらけになってるとか
上級の中抜きに使い勝手が良いだけ
世間の意見聞いてみろよ。みっともないって意見めちゃくちゃ多いぞ
まぁこいつなら、失敗しても本人が叩かれるだけだからな
無名のデザイナー使って失敗したら、選んだ側が叩かれるだろ
日本で二番目に高い山の名前を言えるか? そういうことだ
元カノと福岡に行ったときに大宰府のスタバ行きたいというから行ったけど場違い感半端なかった
木を使えばオシャレと思っていそうでうすら寒かった
帰りに買った梅ヶ枝餅の方がよほど嬉しかった
>>50
JR九州ってなんであんなに水戸岡のオッサン押しなんだろうね
デザインは確かに素晴らしいが何か使いづらそうといつも思う お前らみたいなド底辺が建築について語るなよ
底辺が建築について語るってなあ
底辺が政治経済について語るよりも恥ずかしい
建築やぞ建築やぞ
底辺から最も遠い世界やんけ
>>51
オリンピックのロゴの時にもこの手のデザインは全部身内で回してるのバレたしな。 >>64
建てとるのはお前が蔑んでる土方やけどな。