北朝鮮より少なくて笑える フルーツグラノーラの消費量が日本はクソふえてる
もうみんなお手軽にフルーツを取れちまうって覚えちまったんだ
冷凍のミックスベリーとブルーベリー
フィトケミカルの補充を期待して
産地だと形が悪かったり味に影響ない傷があるようなのが安売りされてるんだけどな
デパートとかだとバカみたいに高くなってたりするんだよな
食えば同じなのに見た目に異様に拘ってるんだな
フルーツみたいな高級品買えるはずないやろがい
今日だって4個入りトマト買うかやめるか悩んだ末にキュウリ買って来たわ!クソが😤
今の時期なら梨が良いぞ
毎日一個食うだけでハッピーだ
日本のフルーツは糖分が多すぎる
あんなのここに書いてある上位の国くらい食ってたらすぐ糖尿になるぞ
>>17
果糖だから問題ないってケンモメンが言ってた アベノミクスの果実だが?
とってもジューシーなんだが?
フルーツで得られる健康よりも目に見える幸せを追うようになったからじゃないか
フルーツは食べたら消えるけどiPhoneは手元にずっとあるし
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/20(火) 06:21:10.32
東南アジアとかだとめちゃくちゃ安いのに日本だとめちゃくちゃ高いからな
冷凍のブルーベリーとミックスフルーツを
ヨーグルトにぶち込んで毎日食ってる
イヌリンと蜂蜜かけて
最近冷凍マンゴーが値上がりしやがった
もう食えない
最近は巨峰とシャイン食いまくってて飽きてきた
次は梨が食べたい
リンゴが最強の果物だと思うんだが、一つ150円しやがる
買えるわけねえよ‥
バナナで凌いでる
レーズンのコスパ最高
国産の果物は高いし甘いだけだから要らない
でも本当はシャインマスカットとか浴びるほど食いたい
バナナは安いぞ
あれがいくつも安売りされてるのって何かの間違いじゃねと思うほど
でもすぐ黒くなっちゃうし毎日大量に廃棄されてんだろうな
もったいない
もう梨ですら高いな、庶民が食えるのはリンゴバナナのみ。
>>35
最近激安店でも130円とかしやがる
1本30円とか高すぎる バナナは美味いけど食いごたえありすぎ
みかんとか葡萄みたいな水分多い果物でコスパいいのないか?
バナナええな
傷むのが早いがそれ以外は全てにおいて優れてる
スーパーとかで閉店間際まで全然売れてないのに
弁当みたいに半額にならないよな
結構日持ちするのか?
>>41
ものによる
イチゴなんかは3日もすればカビだらけになるけど梨なんかは2,3週間とかもつ やたら甘くてやたらテカテカしててやたら高い
多少酸っぱくてもいいし見た目も悪くていいからお手頃価格の出して欲しい
コメが既に糖分だからだろ
だから更に糖分取る必要がない
今は梨とブドウが旬だからな
日曜日に梨2箱買ったよ☺
切るのがめんどくさい
陸版のアニサキスみたいなやつがいそう
高い
カットしたパイナップルはたまに買うけど
日本人は面倒くさがりなのでひたすら改良しようとする人種
皮をむくのがとにかく面倒になってる
まいばすけっとのバナナも10円値上がりした
ひもじい
今はブドウが美味い
昨日はクイーンニーナ買ってきたわ
シリアルにドライフルーツいれて食ってるわ
スプーン1杯程度だし大した量じゃないかも
米国人コラムニスト、デイブ・バリーは著書『デイヴ・バリーの日本を笑う』で「メロンは日本では一流デパートなどで、1個75ドル(1992年当時約8000円)だった。
確かに形のいいおいしそうなメロンで、しゃれた木箱に入っている。
でも、たかがメロン1個に75ドルも出せますか?」と驚きを隠さない。
「日本人は、エチケットとして恐縮して『つまらないものですが』と言わなくてはいけない。
しかしいうまでもなく、アメリカ人だったらまったく反対の態度をとるだろう。
相手が包みを開くのを待ちかねて人差し指をつきつけて『このメロン一体いくらしたと思う?』とすごんでみせるはずだ。
また、何年か後のパーティで、初対面の人に『ボブといいます。昔、ある人に75ドルのメロンを贈ったことがあるんですよ』と自己紹介したくなるだろう」と書いている。
英国人弁護士、ナザール・ムハンマド(53)さんは、「確かに高価だけれど、全ての粒がこんなに大きくそろっているブドウは見たことない。
後で1房買って食べるつもりだ」と言う。しかし、1個3780円の白桃を見て「(ロンドンの高級百貨店)ハロッズでも、せいぜい5ポンド(約650円)。
業務用スーパーだったら、この桃1つ分で30個は買える」と驚いていた。
https://www.nippon.com/ja/views/b06001/ 毎日キーウィ1個食べるようにしてる
翌朝うんこもりもり出るぞ
昔フルーツばっかり食ってたなんか有名なおっさんは癌で死んだだろ
日本は気候がクソだから、まともに果物育たん
幕末に来た外国人も、日本に果物は柿しかないとか言われる有様
りんごは日持ちするし痛んでも煮たら美味いからなるべく切らさないようにしてる
野菜あんま食べてない日はりんご皮ごと食っときゃ大丈夫だろって思ってる
ケトジェニックが流行り出した頃から糖質は極端に嫌われるようになったな
偽物というか
フルーツ味の食い物に慣れすぎて
本物のフルーツをいざくうと、本物特有の繊維の生臭さに「ウエッ」ってなる
9月食ってたのは梨、ブドウ、キウイだな
あと朝飯はフルーツグラノーラ毎日食ってるよ
最近もらった梨毎日食べてたけど飽きる
飽きて味のアドバンテージがなくなったらそれはもう野菜食ってるのと変わらない
果物食べない代わりに日本は魚の消費量が世界一だったけど
貧しくなったせいか中国とかに抜かれまくって中堅くらいに落ちたんだよな
年収中央値300万円の国で
高い果物なんて買えるわけねえだろ
スーパーで桃が箱売りで999円で売ってたので買ってきた。
9個入ってたけど東京でこの値段だと原価いくらだよ。
>>35
バナナの木って1度実ったらもうバナナ生えてこなくなって終わりなんだよね
だから収穫が終わったら根本だけを残して伐採する
そしたらまた根から新しく木が生えてバナナが実ってくる
バナナの木と言いつつも、実際は巨大な茎なので今のとこなんの資源にもならない
世界で収穫されてるバナナの10倍くらいは伐採された茎が廃棄されてる
この茎の処理が追いつかなくてバナナは環境問題になってる
ただでさえ廃棄されてるバナナも多いのに、それ以上に茎で地球環境を圧迫させてるという、本末転倒な気もするよ 食べやすく美味しくゴミも出にくく栄養豊富なトマトという神の食物さえ摂れば良い
>>100
馬鹿じゃねーの
ろくに保護されてないから高いんだよ コープで美味そうな果物を一種類は買ってるよ
最近だとシャインマスカット、りんご、ゴールドキウイ、今週は柿だよ
全般的に高いんだよなあ
輸入品ですらバナナ以外は高い
アジア平均低いってことは、もっと低い国けっこうあるんだな
スーパーで葡萄一房600円~1500円するんだけど
いつからこんななっちまったんだよ
バナナも安売りされてるやつより一房299円のやつの方がうまい
トマトがフルーツに期待される健康効果の全てを凌駕してるわ
あれ毎日食えば医者要らず
>>118
トマト食いまくってる国の平均寿命は短い
トマトは大した事ない気がする >>121
その国の食生活や医療制度次第でトマトはあくまで相乗効果の『結果』でしかない コロナに罹った時は桃缶食ってたな
他の物食えんかった
治ってからは見向きもしないが
最近美味い梨が売ってない
昔に比べて味が薄いのばっか
バナナ安いけど昔はもっと多くなかったっけ
今3、4本で130円とかするけど
昔は100円で半房ぐらいあったような
輸入物のマスカット美味いな
甘さと酸味のバランスがいい
皮ごと食えるし
規格外れ品の値段を考えると
日本人の買う果物の価格の7割くらいは見た目に払ってる
安くキロ買いできる国が羨ましい
日本人は単独生食しか知らんからね
ベイクしたりコンポートにしたり料理に使ったりしてたら自ずと消費量も増えるでしょ
そういう食べ方だと形や傷も気にならないから安くなるだろうし
まあこの調査がそういうの込みなのかは知らんけど
果物は主食じゃないからね
コメ・小麦だけで精一杯で
そっちに回すカネがないんだわ
貧乏だけど野菜と果物は食ってる。
最近は物価高でオレンジばっか。たまにキーウィ
数日前にリンゴが安かったから買った。今日食う
バナナ毎朝食べてるわ
1本60円くらいだし朝食には一番コスパいい
フルーツ農家の年収なんて一千万超えてるだろ余裕で
富裕層の賃金を俺ら底辺が支えるわけだからそりゃ負担がすごいわ
最近はポポーばかり食ってる
ヨーグルトに入れると美味い
>>17
尚のことタチが悪い。
AGEs 果糖でググれ 149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/20(火) 08:02:46.29
何度も何度も同じスレが立って
何度も何度も同じスレを伸ばす
こういう奴はどこの症例ジャンルに入るんだったか
もっと安くなれば食うのに
ジュースかゼリー以外で果物は食えんよ
バナナも値上げするぞ
円安と不作で値下がりする要素がない
関税もないから高級化しないと農家も成り立たない
庶民の手からは益々離れると
リンゴとかオレンジとか海外じゃ水レベルの値段なのに日本ときたら…
買わないよ
資本主義市場で農業やってるの日本だけだからな
どう育てても高くなるよ
高いから
昭和より安くなったがそれでも捨て値で売ってる海外よりべらぼうに高い
昭和のお見舞い品でリンゴとバナナ持って行ってたのを察しろ
>>37
バナナ一本とご飯いっぱいが同じ値段だ思うとまだ高いな
一本10円くらいじゃないと手が出ない >>157
違う
何故海外の貧困世帯ですら買えるモノが日本では高いのか?だ 高いのはあるだろうな
ただ日本の場合買う客も見た目が揃ってないと嫌とかちょっと変色有ると嫌とか神経質過ぎる気がする
上位のフルーツよく食ってる国は絶対その辺気にしてないだろ
>>165
痛風だよ発症したから言ってんの
果糖がやべえんだよ興味があるなら調べてみ 高い
ネトウヨが海外の市場は不揃い品を売ってるから安いとか言うけどそんな事ない
シンプルに全農の中抜きのせいだよ
>>171
まあJA通さないで売ろうとしたらイジメられてハブられるからな >>169
体質によるのに凄まじい馬鹿丸出しハゲで草 果物食べない
魚食べない
肉高く買えない
こいつら何食べてるの?
ヤクルトの定期購入でパイナップルジュースとかレーズンパンとか食べてるけどセーフ?
フルーツ食わないって奴がふえてるらしいから
逆張りしてフルーツの旬の時期には金使うと決めてるわ
幸福度が違う
みんな食えないのに俺は食ってるそういうことに幸せを感じるんだ
まいばすけっとで一日分のビタミンが入ったゼリーが100円で買えるのに
偏った栄養のフルーツなんて食べる必要ないだろ(´・ω・`)
>>20
濃縮還元ジュースはビタミンCくらいしか有用な栄養素ない 生協で買ってる黄桃、洋梨、ブルーベリー、いちじく
全部美味い
根菜類は本来の果物みたいなものだしな
あえてくだものくだものした果物を食べる必要もあるまい
最近たまご農家求人増えたな
肉果物高いし
買えないんだろうな
多少酸っぱくてもいいから安く売れよ
何が甘いだ糖尿デブに合わせるんな死ね
>>194
何で?一つ一つの商品に農家が一生懸命作ったって紙切れが入っていてそれを味わってるんだぞ。俺は果物農家応援してるんだが 今年は秋から果物の相場はやや落ちてるよ
実はコロナが始まってから微妙にバブルだったんよ
>>166
バナナとかシーズン中のリンゴみかんとかはちょっとの変色や傷あっても売れてる
値段が安けりゃあんま気にしないんだろう もうリンゴすら高い
バナナしか食えない
イエローモンキーであることを「強いられているんだ!」
ジャのご自慢の平均寿命も
西洋食の悪い所だけ影響をうけて
世界一から転落してるからな。
まだ頑張ってるけど。
いま和食を抜いて話題なんは
地中海食で、魚食の要素あるから
ジャにも受け入れやすく
若者にも受け入れやすい味付けで
バランスが取れてるわな
そして野菜果物は、やっぱり多めに食べる。
ジャは枝豆とみかんを食べればいいと思うよ。
みかん農家は牛肉オレンジのときの
防カビ剤への、つまらん言いがかりはやめて
国内産みかんも防カビして、年中安く
食べられるようにすべき。
大して安くない海外産柑橘に押されるのでは
本末転倒だろ
やっぱりんごがいいんだろ
毎日食ったら長生きするとか
メカニズムは知らんが
国がゴミだからだろ
果物すら買えないとか終わりだよこの国
そういえばもなんも高くなったから買えなくなったんだよ
バナナすら安いの選んで買ってる
>>218
バナナをたまに高いの買うと甘くてベターッとしてるのな
普通のバナナの方が全然うまいよ、あれ 国産の果物は美味いけど高い
手間ひま掛けて美味しいものを作ろういう気持ちはわかるんだけどその労力を価格に転嫁されたらなかなか手が出ない
安い輸入ものの果物もあるんだけど正直不味いんだよな
国産のクオリティで価格が輸入ものならもっと食うけどさ
一度国産の美味さを知ってしまうとわざわざ安い輸入ものを食おうとは思わないし
なんで魚食べないの?と同じ高いから
バナナだけは安かったけどそのバナナも円安の影響で値上げか小ぶりになって買わなくなったな
値上げに関しては全部運送量だぜ。
直売所で買えばブランド梨も一個50円以下。
この箱をお前の近所のスーパーまで運ぶ送料が2500円。
欧州のフルーツが安いって言うけど
あれも車を数時間走らせての買い物。
>>17
海外の果物食べたことないのか?
日本のより甘くて美味しいぞ >>226
たまに食うとこんな美味いものがあったのかと思うくらい美味いよな
この間ゴールデンキウイでそう思った 梨とプルーン食っとる
今年はスイカも食ったけど甘くて美味かったわ
りんご1/4、バナナ1本、アボカド1/2、ブルーベリー20粒ぐらい平日毎日食べてる。
健康オタクだから他の食材もてんこ盛りで食べる。
休みの外食も入れると食費月8万とか超えるが結果的にはコスパ良い投資と思って割り切ってる。
柿とかミカンなら割とどこにでも自生してるから取って食べるけどブドウやリンゴなんかは命懸けやね
ヒンモメンならバナナ一択だろ
前は朝食にサラダ、バナナ、納豆、ヨーグルト、黒酢入りトマトジュースとすげえ健康に気をつけたメニュー食ってたけど
流石に飽きて今はヨーグルトと黒酢入りトマトジュースだけ残してあとはやめた
野菜と果物は食べなきゃなぁって思うけど味が好きじゃないんだよな
手がビチャビチャになるじゃん
そしてその後手とか周りがネチャネチャするじゃん
梨と柿は、よく買う
今年は高めだけど
やっと安くなってきた
>>129
国産果物全般に当てはまるんだけど、産地が糖度や酸度センサー導入してるから、味が良いものは高値が付いて、センサーから弾かれた糖度の低い物は安値が付く
美味しいの食べたかったら高いの買うしかない >>242
ごま一粒くらいの傷で価値が1/3になるから
そういうもんを直売所で買えば糖度が高いのも混じってる。 りんごの皮むき器って使える?
皮むきって本当にめんどくさい
果物を健康の為に喰うのって汚れジャップだけだろうな
この劣等民族はどんだけ心身汚れてんだろう
梨は今は安くなったな
幸水の小さいのが6戸で498円だったが一人で丸ごと食うのにちょうど良かった
元々は果物を主食にしていた生き物だからな
あとは植物の種とか昆虫とか動物とか
人間の体はそういうもの食うようにできてるんだよ
>>6
果物は値上がり傾向すごいよな。高いもの作った方が儲かるかれなんだろうけど最近はもう食いたいなと思っても値段見てやめてしまう >>16
一玉250円とかするし高いんだよ。安いのは甘味も弱い尖った酸味あって不味いのばっかだし 高くても買ってる
健康以外に金かけるところがないもん
ちょっと前に種のある巨峰食べておいしかった
値段も周りのと比べてちょっと安かった
少し渋みを楽しめるニューピオーネが好きなんだが近所の店にあまり置いてない
仕方ないからシャインマスカットを食ってる
厳選したお菓子みたいな果物しか流通してないから高いんだよ
何種類か作ってるがうまくできなかった奴はキュウリと変わらん
知り合いの果物好きは医者にかかったとき
果物なんて果糖の塊だから食うなと怒られてた
>>253
上がってるのは運送コストだよ。
お前ら一生懸命に大和や佐川を叩いてただろ? 桃だって生産現場じゃこの値段。
でもこの140サイズの箱を空調付きのトラックで
東京まで走らせればいくらになるかって話。
>>191
昔はたまご1個とりんご1個が同じ値段だったのに
今はたまご1パックとりんご1個が同じ値段
りんご値上げし過ぎだわ >>105
でもバナナの茎って元は空気中の二酸化炭素だろ
土に還さずにそのまま取っておけばどんどん空気中の二酸化炭素を固形化できる
問題にする方がおかしいんじゃないか? >>155
こういうのにレスつかないけど事実なんだよね
米国ですら農業補助金は桁違い
農業は保護するものだし価格抑制に努めるもの 一人だと多すぎる量で売ってることが多くて買うの躊躇する
食べきれないまま腐らせちゃうことがあるんだよね
インドで思ったがジャガイモやフルーツやナッツは
日本よりうまい
フルーツを加熱したりスパイスや塩系の味付けしたりっていう発想が足りない
日本でも郷土料理などであるところにはあるが外国に比べれば限定的すぎる
なんかくだらない固定観念で拒絶する人多いし