◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【疑問】Linuxは商業的ではなく無料なのに、どうしてWindowsに比べて有力ではないのか?答えられる? [633829778]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1663672582/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
LinuxはWindowsのように商業的ではなく無料なのに、どうしてWindowsに比べて有力ではないのでしょうか?商業的なソフトウェアの方が無料のソフトウェアより有力な傾向が強くありませんか?
https://jp.quora.com デスクトップ向けじゃないから
GUI周りでは圧倒的にwindowsのほうが上
サポート無いだろ
Windowsは公式サポートがあるから馬鹿でも使えるのに
障害を自己解決しないといけないLinuxがWindowsより普及するわけあるかよ
いつからLinuxが無料になったんだよ
ディストリビューションって知っとるか?
サーバでWindowsより使われてるだろ良かったじゃん
使いにくい無料のlinuxなんかより
使いやすいWindowsに1万や2万社会人なら簡単に払えるんで
Excelでセルを連結したクソみたいな表をこさえ続けてる社会のゴミに使われてないだけで
世間では普通に使われてるよ
商用ではlinux使われまくってるだろ
個人利用で使うメリットがあることがほとんどない
Windows使ってる期間が20年超えてるから、結局過去の遺産が動くかどうかになってるわ
チンコしごきながらOSインストールできるくらい簡単になれば見込みはある。
エロゲしたいならdmmのブラウザエロゲで良くない?
無料だし
quoraのAIが作ったみたいな質問と思ったらquora
猿並みの知能しかない人には使えないし無能に対してはみんな冷たい世界だから
例えばなんかソフト入れようとすると別のなんかいれろ依存がどうのバージョンがあってないと延々と言われて
調べても旧バージョンの解説しかないとかで
結局諦めた
>>18 邪悪なソフト電池とか使ってるやつは動かないが動かしたいか?
ごちゃごちゃ入れようとするとそうなるから、基本は用途を絞るべき
だからいわゆるLinuxは素人はもはや使えない
インストールして使うだけならWindowsとさほど変わらん気もするけどな
GUIで簡単に操作できるMacintoshってのが出てきて、でもアップルはIBMとかにOS提供してくれませんので
マイクロソフトが自由にパソコンにのせれてGUIで使えるOSであるWindowsを発売して、
それからはただの腐れ縁
>>23 そこはArch系なら勝手にやってくれるのに
サポートの話しようかと思ったけどWindowsもたいしたサポートしてくれないよな
フォーラムもクソだし
家電屋さんで売ってないから
OS入手してOS無しマシンかWin消したマシンを必要とするとかもはや広めたいと思う代物ではない
家電屋で一台くらい追いとけばよー分からん勉強家のおじいちゃんが使いこなすかも知れない
>>34 英語で調べるとまだマシ
日本語だと答えになってない答えのフォーラムしかあたらんわ
エロゲーがプレイできなかったから
>>35 今はOffice 365あるからなんとかならんの
間違ったOfficeがデファクトスタンダードだから
Officeがないから。
Libreはバグるしズレるし使い物にならん。
まぁ、周辺機器業界との癒着だろうねー(´・ω・`)
ぶっちゃけこれ以外にない
この構造をLinuxは超えられなかった
そんだけー
やはりCLIがとっつきにくい
最初須藤とか何だよって思ったもん
インスタントラーメンが売れて、即席乾麺(この手の者は中国で遥か昔に開発されていた)が世界を制覇できなかった理由
パッケージングは大事
エロゲーができないOSなんて価値ないやろ
バックドアがないくらいしかメリットない
気持ち悪い競プロ信者が愛用してそうだし
きもw🤮
AndroidももちろんLinuxベースだけど
iOSもUNIXベースじゃなかったか?
もっと言うとMacのゴミOSもそうだろ
Officeがデファクトスタンダード
Office文書を扱えないPCはビジネスで使えない
Office互換ソフトが完全互換にならないよう仕様を自ら汚してる
Officeの操作性と異なるOSは疎まれるようにしてる
いうほどエロゲーってやるか?悪いけどもう落ち目だろ
>>1 いや、サーバや組み込み機器やスパコンでは、かなりの割合がLinuxカーネルとGNU/LinuxなOSの組み合わせになってるよ(´・ω・`)
デスクトップはWindowsが多いけど、企業側がメーカやベンダーの保証重視し過ぎてるから。だし(´・ω・`)
よその国だと、Linuxデスクトップの割合が多い国も少なくない(´・ω・`)
ちなみに、漏れはWindows使う前からLinux使ってきてるんで、気が楽だしカスタマイズしやすいしで、仕事先で強制されなきゃWindows使わないよ(´・ω・`)
Macは邪悪になりすぎたから使わない主義だし(´・ω・`)
>>51 iOSはFreeBSDとNetBSD由来
>>24 最近はかなりがWineやProton経由で動くよ(´・ω・`)
コピープロテクトでよほどむちゃくちゃしてないかぎり、動く時代になってるし、Steamで買って動かす分には、本当に殆どのゲームがLinuxからでも動くからね(´・ω・`)
>>54 デスクトップ用のオススメのdistroは?
>>45 最近のLinuxカーネルなら、よほどアレなメーカ以外は問題なく動くよ(´・ω・`)
>>57 しょうがないだろ、FM-TownsにLinuxが移植された直後から、今はAT互換機にしてるとはいえ、30年間以上使ってるんだから(´・ω・`)
開発者がオタクでユーザーインターフェイスに興味が無いから
SystemVやBSDのソースコードを買い取って中身を見てたけど、30年経ってあまり進歩してない
Windowsなんて技術的には劣るのに、事業戦略が上手い
>>63 それはあるよね
Windowsは3系統の頃ですら子供から年寄りまで数万人をテスターにしてUIを磨いてきた
Windowsアプリは使い方調べなくてもなんとなくいじってれば分かる
逆にサーバーでLinuxが使われてるのってなんで?
結局、あの「権限」がめんどくさいんだわ
多人数で使うなら良いけど個人であれ運用する意味無い
使わんパソコンに入れてみたいと思ってたけどこういうの出たらますますLinuxは不要になるんじゃないのか
ChromeOSとやらの使い勝手解らんからどっちが優れてるとか知らんが
古いWindows PCやMacがよみがえる、話題のChrome OS Flexとは
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02159/080300001/ >>70 安定してるから?
windows serverとの使い分けは実はよく分かってないけど
Linuxは未だに日本語入力に難がありそうでなー
Atok買わないとゴミなんでしょ?
>>70 古参のUNIXユーザーが裏方のサーバー管理をしてるからとか、
スクリプトで独自のシステムを組みやすいとか
安いからとか
>>59 DebianかUbuntuでMateかKDE(plasma)あたりのデスクトップ環境入れるのが無難。
Gnomeも悪くはないけど、癖がかなり強いので、戸惑うかも。
だけど、最近のグラボやAPUはファームウェアを読み込む必要があり、
Debian公式配布のインストールイメージでは付属していなくて、特殊なファームウェアが付いてる奴でインストールするかあとからファームウェア追加しないとフル能力発揮出来ないよ。
後、NVidiaのボードだと、メーカ謹製ドライバーを再パッケージして配布してるのを入れないとダメなことが多い。
ここらへん、さすがにDebian側でも問題視されていて、次の安定版リリース(12,Bookworm)からいい加減ファームウェアは入れるべき。って動議が出てて、今議論中だよ。
パソコンが目的でパソコン買ってる人がほとんどいない
大多数がゲームかOfficeのためのもの
>>68 まぁ、UIはゼロックスの丸パクリだけどな
研究なんかほぼしてないよ
成功例の丸パクリを繰り返しただけ
>>68 その割に、Windows10以降のGUIは劣化してないか?(´・ω・`)
評判悪いのにそっちに突き進んでる(´・ω・`)
>>74 いまさら"私の名前は中野です"
でもないわな
>>54 Linuxから書き込むと(´・ω・`)が文末に自動挿入されるのか?
継続性や動作保証の観点でだれも責任もってないからね
特にUpdateしたときに動かなくなるのは自助
Linuxを主力マシンに入れて5年くらいだけど、Update前はデータは全部バックアップにコピー(そもそもユーザーデータはブートと同じデバイスには置かないけどな)
最近はUI研究が下火でなー
タブ方面に移っちゃったんで、パクリ元不足なんだわ
で8から独自開発のタイルだのリボンだの導入したけど
その結果がこの使いづらさな
11のIFもMS独自開発だけど、評価は糞だろ
そゆこと
>>68 ユーザーが使いたいのはアプリレベルのサービスであって
カーネルなんて興味が無い
linuxベースの Android OSが成功したのは
linux だからとか関係無くて
Googleが提供したサービスが受け入れられたから
>>63 win-linux-macと使い続けてるけど、大雑把なUIとかどれも似たようなもの。
俺はwinのUIとフォントのレンダリングの汚さに耐えきれなくて、linux-macに移行したけど、これも人次第。
>>74 そもそも、Linux用のATOKは事実上終売してて、サポートリリースだけだよ。
今は、Mozc(Google日本語入力のオープンソース版)以外の選択肢が事実上ないので…(´・ω・`)
Anthyも悪くはないけど、結局は00年代前半の代物だし…(´・ω・`)
Windowsがスマホに参入できなかったからデスクトップをタブレット化させて無理やり潜り込みたいんじゃない
研究開発現場では1970年代のベル研unixとK&R Cから始まっていろいろあって今ではlinuxやな
>>83 いや、今はスマホのATOKから書いてるよ(´・ω・`)
顔文字を辞書登録してる(´・ω・`)
>>86 そうね
商業OSは力の入れどころの選択が上手い
>>89 Googleかー
うーん
いろいろ抜かれそうで怖いな
最近はエビルさに磨きかかってるし
MSIMEの移植とかないん?
98版やXP版でもいいよオプソ化されてなかったっけ?
windowsだって7のシリアルが10や11で通るんだからほぼ無料だろ
しかもMSがずーっと無料で管理してくれるんだから、
サポートはLinuxよりはるかにいいんだわ
>>97 Linuxのほうが圧倒的に早くて精確だぞっと
>>90 どうかなぁ?(´・ω・`)
やるハードウェアの規模によって千差万別かな(´・ω・`)
ラズパイとかみたいな比較的規模の大きな組み込みだと、カスタマイズされたDebianとかだし、
IoTで使われてるような小さくて機能絞ったのだと、それこそ必要なのだけソースからビルドして固めたり、
そうでなくてもFedora系やDebian系だったりするし…(´・ω・`)
てか最近ChromeOSをよく見るな
あれLinuxベースだろ?
>>100 滅茶苦茶便利
ノートPCとしては最適
ゲームとか重い作業はデスクトップだけど
Windowsなんて毎月セキュリティパッチで再起動しないといけないとか普通に頭おかしい
>>98 全くそうは思わん
Linuxはbuggyだし鈍くさい
お前が使ってる全てのウェブサービスは全部Linuxだぞ
鯖用途以外に使い道がない
adobeが出せば検討するけど
>>99 なるほど、やはり組み込みも10年以上前から代わり映えしないんだな
>>100 Chome OSとかAndroidはLinuxに依存してるわけじゃないから
Linuxかと言われるとなかなか微妙なんだよ
>>105 まあ事実窓はアプデすると出来てたことに穴が空いたりするのでw
>>96 Mozcはあくまでオープンソースなので、データを外部に送ってないことを第三者が担保したり、
疑わしい機能をディストロ側で抜いたりしてるよ。
ソースコードが原則公開されてない、Google日本語入力とはちょっと色々違ってる。
作者は同じ人で、MozcはGoogleが認めるオープンソースソフトウェア開発枠で別個に作ってリリースされてるのだけど。
本当は、ジャストシステムやオムロンが最新版を売り出して欲しいのだけど、スマホ用とは違って商品価値薄いとみられてるっぽい。
Linuxならちゃんとした設定入れれば最強のセキュリティ対策できるけどWindowsはガバガバだからな
金にならないと企業もソフト作ってくんないし
オープンソースだタダだヒャッハーとは必ずしもならない
その上Windowsが取り込んできてるし
どうすんのこれ(´・ω・`)
>>101 個人の趣味利用で年間10万とか払うんか?
小規模ならWindowsサーバーでADドメイン組んでまとめて管理する方がメリット多いだろうからなぁ
>>112 どうだろうなー
難読化したり、一見無関係なモジュールのバイナリに仕込んだり
色々できると思うが
オプソってもメンテナーや素性を見ないとなー
悪意があればなんとでもなる
ubuntuにくっついてるLibra officeでdocx ファイル開こうとすると文字化けすんだけどなんで?
>>114 窓がどんだけLinuxのいいとこ吸収しても
自由を取り込めない限りLinuxが消えることはないんだ
>>1 クリーニング店みたいにパソコン渡して設定して返してくれる所が無いから
gnomeがクソ
なんかマウスの反応は良いんだがそうじゃない動きで耐えられない
>>109 組み込み先がなにかによるんだけど、セキュリティー的にそうした方がいい物もあるし、
通常のパソコンやサーバのようにディストロに自分たちのカスタマイズ加えて使った方がいい場合もあるしで…(´・ω・`)
IOSのマーケットアプリみたいに完全なチェックを受けた訳でもないしな
オプソは性善説よ
ぶっちゃけ
こないだアパッチに10年以上放置されたセキュリティーホールあったけど
まぁ、そんなのもあるからね
チェックしてなきゃ意味ない
っぱwindowsよ黙ってりゃ毎月パッチ降ってくるし
何かあってもググりゃすぐ解決方法みつかるし物理的に壊れたら家電屋行きゃ吊し手に入るしね
大多数が使ってる安心感っつーの?
別に会社で使ってるソフトがLinux ででてくれるなら余裕で乗り換える
というかASPでブラウザから起動できるようにしてくれれば余裕でLinuxにする
そもそもWindowsはお金の力でいくつもの優良な技術を買収してここに至るわけで
>>127 惰性と老化よ
あとPCが好きかどうかがついてこないとWindowsに留まる
そのM$さえ大金かけてスマホやタブで覇権取ろうとして失敗したからな
>>129 買収しては捨てて買収しては捨てて
もう嫌
>>118 そこは、確かに不安。
リリース側と全く関係がないディストロ側で色々みたりしてるから、よほどじゃなきゃ大丈夫だとは思いたい。
その場合は、Anthyで行く方がベターだとは思うよ(´・ω・`)
こちらはその手のとは利害関係完全にない作られ方してる。ただし、00年代半ばには事実上開発が終わってたはずだけど。
「なんでも出来る。自由度が高い」
というのはメリットであり、デメリットだ
Linuxは、WindowsやMacがコンピュータ側が自動でやってくれることを
ユーザーに操作するように求めてくる
「なんかよく分からないけど、流れに従ってボタンをポチポチ押してたら設定が終了した」
とかそういう層をLinuxは想定してない
最低限のパソコンに関する知識が必要🥺
サーバーがLinuxならクライアントもLinuxでいいと思うけど
みんなが使ってるからみんなが使って
みんなが使ってるからみんなが使う
ubuntuもほっておいたらアップデートしてくれてるが
さすがにwindowsほど手厚いサポートはないやろ
クライアントサイドでわざわざlinuxを使う理由が皆無なんだわ
古いノートにLinux入れてみる遊びをしばらくやってみたが
最近はなんでもブラウザでやるから
Chromeさえインストールできれば
一般の利用では何も問題がないように思える
でもやっぱりソフトのアップデートの癖が凄いよな
exe連打とは、いかない
謎の文字列を叩いて、お祈りする必要がある。
あの儀式を理解できるようになるまで
どれぐらいの時間が掛かるか検討もつかんわ
呪文が死んでたり、変わってたりするじゃん
いちいち、なにを、どこで確認するのか
億劫にもほどがある
>>3 試しに使ったことあるけどゴミ以下の汚物だったわ
Steamも動かないしなんの意味もないゴミ
>>14 そのゴミ企業経由で富ってどれくらい失われてるんだろうな
円安評価になってる遠因だもんな
デジタルの弱さ
ウブンツを試したみたけど
アプリストアみたいなのが2系統あって
片側は機能してないように思える
Windowsみたいにバカなことやってんな、と感じて
楽園なんかどにも無い気がしてくっる
>>132 だって旧態のOSインスコで金を取るPCスタイルをスマホにもやり
失敗したら今度はフリーソフト文化を皆殺しにするストアでの有料アプリ提供にし
さらにタイルという糞凄まじい使いづらいテーマを使用して皆殺しにしたからね
>>123 KDE Plasmaでいいね
一般向けLinux搭載機のSteamDeckのデスクトップモードでも採用されてるぐらいだからね
>>141 Steamは今Linux対応に力入れてるところだけどね
オプソはウィルスガーとは言うが
ほとんどがメール経由のオフィスからwinに感染してるんだがw
>>138 Windowsでも、10とかをタダで入れた場合はコミュニティーサポートが主になるし、
保守やサポートにおかねを払わない限りはLinuxでもあんまし変わらないと思うよ(´・ω・`)
プリインストールされたPCを買うなら、PC作った会社のサポートを期待できるはずだけど(´・ω・`)
BTO屋さんは知らない(´・ω・`)
Linuxってデスクトップ用途で使ってるとちょっとしたソフトの追加でうっかり壊れたりするからな
>>141 それならSteam Deckは何で動くんだろう
>>143 ウブンツはやめとけ
Linux会の面汚し
WindowsをレストランMSで食べるいつものメニューにたとえるのならLinuxは外にあるゴミ箱の真隣に据え付けてあるセルフサービスで自分で飯を作って食べる屋台って感じ
美味しいものを作るのに手間と時間がかかります、腹を壊しても自己責任みたいな
>>148 バカが入口だからね
バカが多い島国で
バカだから搾取され続けてるMS office関連で
ウイルス送りこめば簡単
そしてデジタル貧乏へ
円安なのもデジタル弱いから
さっき事務所のマンジャロを、マウスポチポチでアプデすませたけどw
もう正直windowsもそんなに必要ないよな
htmlとCSSがウンコだがアプリ作れなくもないし
このスレ見てると話してる内容が幼稚で鳥肌が立つ
高校生みたいで
はっきり言って使う気が無いんだよな
まず、使ってみようと思う人の絶対的な分母、そして始めた人の中で最初はオタク気取って使いだして色々試行錯誤しながら無料でやれることを楽しめるだろうけど、商用品の見易いUIだったり、これならwinのフリーソフトで出来るなとか、最終的になんでCUI操作してんだろって冷めるとまたwinとかmacに戻ってくる
本当に慣れ親しんだ人なら戻ってこない
>>148 オープンソースだから安全なのをわかってないんだろうな…
RSA暗号ですら全世界にソースが公開されてんのに
結局
デジタル貧乏まっしぐらの
デジタル音痴どもの
デジタル介護のために
windowsとms officeが必要なくらいか
あとは正直なんとでもなる
>>158 そういう歳なんだからしかたないだろ。って言いたかったんだよ(´・ω・`)
やっぱ結局大事なのはUIだな
オープンソースコミュニティのギークは難しいもの作るのは好きだけど、アホでも使えるようなUIを作る事に興味が向かない
Googleみたいな企業がUIガチればLinuxでもChromeOSみたいな物作れるので流行る
Steamでエロゲ売ってるしエロゲが動かないから理論はもう終焉だろ
エロゲなんてどうでも良かったんだ
>>167 というかweb界隈という目標があるからマシなだけじゃ
ChromeOS
Linuxのディストリって昔のX windowだっけああいう
レガシーをずっと引きずってて終わってそう
正直なところCUIに簡易webサーバーくっつけてブラウザで
処理したほうが早そう
そりゃ詳しいやつじゃないと使いこなせないからだろう一般層は導入すら無理かもな
キラーアプリがないからな
OpenOfficeでは、マイクロソフトのOfficeは超えられない。
無償だとアップデートも不具合修正や機能追加も遅いしね。
Officeのウエイトはでかい
少なくともアプリがOS依存でなくなればwindowsなんて死ぬだろ
>>70 IISはプロトコルが多いという意味で無駄に高機能すぎるし使いづらいわ
>>169 この数年で一気にWaylandが主力になってきてるね。
Xは歴史がある分色々問題あっても枯れてるから使われてるけど、もう少ししたらWaylandの上の互換機能サーバが中心になるんじゃないかな。
モノによってはアップデートするのは自分でビルドしてシンボリックリンク都度都度変えてくださいってあるからなかなかにハードルが高い
Windowsしか知らん若者がRPAで苦労しとったからlinuxのbashとcron教えたら
やっとCUIのメリットを理解してくれたわ
LinuxやUnixのシェルコマンドや内部のシステムコールとかについてちょっと知っておくのってもうコンピューター自体の教養みたいになってるけど
ウインドウズの中身ってそういうのとは全く違う世界だったの?
Windowsって完全に独自のOSだったの?
>172>179
考える事は同じなんやねw
実行に移すのはさすが海外
Windowsの方がわかりやすいしな
サーバーの性能上がったから別に軽い方がいいとか関係ないし
PearOSがいつの間にか復活したんでLinuxがメインになったわ
>>183 もとはunixパクったようなMS DOSがあったし
その上で動くwindowsだったのが
windowsメインで動いてDOS窓がでる感じに入れ替わった
でいいのかな
>>183 文字通りWindowsという機能ができたおかげで
馬鹿層も使えるようになったから爆発敵に普及したんだよ
世界は馬鹿が99%だと思って間違いない
>>160 パソコンの大先生しかいない板で無理言うたるなよ…
>>183 MSが.NETとかできるだけ下層を隠そうとする実装が多かったからな
Unixもないとは言わないけど少ないし少なくても中心ではない
一度でも一つのOSの生態系に取り込まれると移り住むのは難しいよね
使い慣れた操作とかアプリとかが存在しないわけだし
実際WinからLinuxでだいぶ苦労したわ
ターミナルでコマンドを難なく打つことが出来なきゃlinuxは厳しいだろう
その辺りの面倒臭さが流行らない理由でしょ
>>176 microsoftのofficeが完成度高いのは分かるけど個人使用のちょっとした表計算やグラフ作るならオープンソース系のofficeでも十分使えると思うんだけどねぇ
まぁなかなか企業の標準を覆すようなことは難しいだろうけど
>>190 ほーん
そうなのよリナックスとかユニックスはコンピュータのお勉強みたいな内容でも結構奥深くまで説明されて聞きかじったりするけど
ウィンドウズの奥深くってまあ観測範囲の問題かもしれないけどどういう世界なのかイメージがあまりできなくて
レジストリとかああいうのが重要な機能を果たしてるんかな?
windows3.xの頃はDOSから起動だっけ?
windows95あたりからwindowsが直線起動だっけ?
でもwindows98あたりも相変わらずDOSで見てた
コマンドいじってた記憶が
Manjaro人気だから使ってみたかったが
どうやら我が家のプリンタと
相性が悪いので辞めたんよ
やはり俺はLinux mintでいいや🥺✨
>>179 waylandはグラフィックドライバの性能が出ないからまだ使いたくないって思っちゃう
Windowsでいうスタートアップや自動起動、程度の事が、
どうしてLinuxだとバッシュだのシェルだの
ノムリッシュ用語になるんだぜ
>>194 わし、gnumericで自分の資料整理してるわ
これ使うと他のオヒス使えん
>>194 完成度もわかるがデジタル貧乏の原因だから克服して欲しいよね
多分日本の企業の大半の資料とかhtmlで作れるやろ
互換性はバッチリ
480円の格安VPSで
図書館の在庫を、自分にメールで知らせるbotを練習課題として作ったけど
CRONの設定はできるようになったよ
でもこれがパソコンの仕組みと何の関係があるのかサッパリだし
特に難しいことをやってるとも思ってない
浅くて薄い設定を丸暗記で対応してるだけ
これを繰り返してると
そのうち詳しくなれるのか
>>197 自分は学生時代だったけど、使いこなすのに一年は要したね😅
まず不具合の調べ方から学ぶOSは万人受けしないわな
はっきり言ってwindowsもlinuxもosの構造に大きな違いはない
linuxだと/etcの下に設定があるのが、windowsだとhklm下のレジストリに設定があるとか
結局やってることは同じ
Chromebookを見ればやっぱりプリインストールだよ
>>201 MSもパクった頃はかわらん
DOSもそんな用語だらけ
windowsをパクってから変わった
ジョブズ激おこだったろ(映画で)
オープンソースあるある
外部の人間「初心者のためにこれ作れ!」
↓
ハァハァ、作りました
↓
誰も使わない
>>206 やたらバイナリがでかいのがWindows
>>89 そういや最近anthyに動きがあったよな
>>204 cronの設定は本当に暗記だよな
ていうかコマンド使っててもほとんど暗記だし
どう理解が深まるとコンピューターのことがわかるんだろう
LinuxってMac買えない人がプログラミング勉強用に入れる奴じゃないの?
>>149 誰でも使えるのがWindowsの強みだろ
そんなこともわからないカスなのか?w
今linux mintで書いてるけど軽くて快適だわ
多くの一般人はosインストールの時点でハードル高すぎなんよ
最初にインストールしたSlackwareの敷居が高すぎた
>>210 jsonのパースが重くて、リードオープンしてる間に削除されるのがlinux
MS様のおかげでpowershellやVSCodeが使えるようになったらしいが何故誰も使わないんだ、、(´・ω・`)
Linuxの初心者向けのブログ記事を眺めてる時に
作者のネトウヨ率は結構高い
もう驚かなくなった
でも、どうしてなんだぜ、人間が嫌いなやつが好むのか
>>220 PSは結局セキュリティポリシーなどが
VSCODEは確かにいいんだが色々設定がめんどくさい
第一ジャポンの普通のエンジニアはCommunityかガチのIDE使うのでは
このWi-Fiアダプター
刺しただけで動くやん!
持ってて良かったTPリンク
最近はクライアント側でもそこそこ使えるんじゃないかな
それこそ個人で使うどうでもいい用途ならLinuxで十分
Linuxメインで使ってる
ファイル選択画面のソート順とかアプリ毎に違うのはちょっとだけいらつくw
ChromeやVScodeなどの
超メジャーアプリほど、Linuxにも対応してるわけで
普通に使うだけなら
誰でも実用レベルになってる気もしてきた
Excelと決別した生活なら乗り換えても良いと思ってる
一生かけて慣れる価値のあるものだろう、しらんけど
>>215 もうスマホの専ブラからしか2ちゃんできない身体だから便利だとは思えんな
sshとsambaでwindowsから触る癖がついた
nanoのおかげでvi要らなくなったし
究極的には、
OSとの対話・問題解決を英語でさせられるという点で受けが悪い気がしてきた
>>212 今はエミュレータで古いPC動かせるし
そういうので何かやってみれば
エロは偉大だ
http://blog.livedoor.jp/lunchbox360/archives/3367575.html cd nanpa2 [エンター]
nanpa2 [エンター]
UIに対する拒否反応でゲロを吐かずに済んだのは
たぶんAndroidで先に慣れてたからだと思うの
>>218 たしかanthyのメンテナーが入れ替わって復活し始めてるという話を聞いたことがある
今はOSの層が厚すぎてイメージわきにくいもんなあ
ゲーム機ですらしっかりしたコンピューターだし
VRAMを自分で書いたコードで弄くり回すとかまずないやろ
>>220 > MS様のおかげでpowershellやVSCodeが使えるようになったらしいが何故誰も使わないんだ、、(´・ω・`)
VSCodeはめちゃめちゃありがたいけど、Powershellはぶっちゃけ・・・。うーん。
あれなんであんなに使いづらいんだろうな。
GUIでユーザーフレンドリーに見せ掛けといてスクリプト的な知識が必要な長ったらしい設定ファイルを書き換えさせたり
挙句の果てに自分の環境に合わせてソースを書き換えてコンパイルしろとか平気で言って来るからだよ
>>232 でもさ、アルファベットで英語だからこそコンピューターの結構奥深くでも ADDとかSUBとかいう命令が通じるわけで
他の文字体系で太古のコンピューターとのコミュケーションが実装できたって想像が難しい
>>235 マジですか。
少し調べて見ます(´・ω・`)
>>239 それこそ、日本語でどうにかしようとか、ロシア語で…とか、70年代辺りまでは盛んに研究されてたよ。
アメリカが世界の覇権握ったから英語が事実上の共通語になり、開発言語も英語ベースのしかなくなったけど。
Wi-Fi子機とかBluetoothとかハードウェアデバイスが対応してるのが限られてるから
真面目に使ったらコマンドプロンプト
そもそも英語圏じゃないと通信速度遅い時代に7bitの範囲に
ターミナルなどに必要なモノが収まらないだろうしなあ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ASCII 8bitで後半が空いてるので半角カタカナをガラパゴス仕様で
入れたのをキャラクターコードとか言ってた記憶が
Ubuntuでスチムーのゲーム全部まともに遊べるんなら導入してもいいぞ
>>241 はーそうなんですか
別に今の形が唯一の道でもなかったんですね
>>241 AIが組み込まれれば日本語の 忖度 が重宝されるようになるだろう
>>245 蒸気のゲームのバイナリをwebassembly化すれば
OSを選ばない時代はくるかもね
Windows98でビルドしたプログラムがwindows10で普通に起動する
XP、vista時代ドライバが普通にインストールできる
windows最強伝説
>>3 ほんとこれ
Windowsすごいなって再認識させられる
大手の無料アンチウイルスソフトが対応すれば普及するやろ。
少なくともarchのwikiはマイクロソフトコミュニティより遥かに役に立つ
これだけはお伝えしたかった
マイクソソフトコミュニティはノイズにしかならん
同じ現象発見するけど誰1人解決できてないのとか
>>246 ソビエトの方が、ブレジネフ政権時代に、コンピューター開発や半導体開発に対する予算を打ち切ったりした。という大ミスジャッジをやったお陰で、西側のCPUをコピーしたのに西側ベースの言語を乗せる方向になったのが、ロシア語に関しては元凶で、
日本語の場合は、アメリカが80年代に日本の先端技術産業に圧力掛けまくっていったのでトドメさされた感じ(´・ω・`)
>>221 それで思い出したけど
20年くらい前の安倍晋三のホームページの画像の背景に
謎のコマンド群が書かれてたことあったよな
いつアメリカと絶縁するか分からんのだから
国策的にLinuxに移行すべき
Unixが天下を取れないのは、派生が大杉なのと、同じコマンドでもVerで変わるとかがあるから。
あと何やるにしてもWINよりめんどくさい
昔リナックス使ってたけど
今はセキュリチィソフトがないからハードル高いわ
Qubes OSならいいかもと思ったがどうなんだろうな
自由に何でもいじれるがゆえに、複数のディストリビューションが出来てしまって
何かソフトインストールするにしてもディストリごとにインストール方法違ったりするわけだし
ゲームだって全部のディストリ向けにデバッグなんてできるわけもないし
そんなんエンドユーザ向けには普及するとは思えない
でも、システムに組み込むには自由にいじれるってところが利点だし
組み込みじゃもうlinux一強だよね
Windowsの利点って、macほどは縛らず、linuxほどは自由ではなく統一されている部分もあり、
エンドユーザが使うには丁度よいところってことだと思う
まあデファクトスタンダード化してるからな
アプリケーションのマルチプラットフォーム対応が増えてるしむしろ今後ChromeブックとかAndroidベースのOSが増えそう
>>7 redhatは有償サポートがある。1年10万だったかな。
商用unixより安いけど、個人利用だと高いしGUIが絶望的だったしね。lpicもlinucとかいう偽資格が日本じゃ蔓延ってるし
一応国民機の関連で2バイト文字を利用できてたんだが
その後のS JISが今となっては足手まといだしなあ
先に中途半端な時代にITやったもんだから酷い有様
OSのアップグレードでバイナリのアップグレード保障ができないから
サードパーティがパッケージ販売の商売をしにくい
>>166 書いてる内容じゃなくてあんたの文体が顔文字含めてジジくさいって事だよ
ここまで言わないと分からないってリアルで辛そうだな
感覚的に使えるのがやっぱでかいよ
vimすらヒヤヒヤするわ
冗談抜きでLinux界隈こそwebassemblyに切り替えた方が
いいと思うんだよな
機能提供側はソースコードからwebassemblyのバイナリにしておいて
導入側で実行環境に合わせる
今のいちいちビルドするのはアホだと思う
>>3 これ
グラボ取り換えると起動しない
ウプグレすると起動しない
暇なニート専用
>>269 どういうのを想像してるのかいまいちよく分からんけど
全部wasmならデバイスドライバも全部作り直しじゃないの
>>255 日本の話は自分レベルでも伝え聞いてる話がありますね
ソ連が東側のコンピューターを頑張って作ろうとしてた時期もあったとは全く知りませんでした
コンピュータなんてもんは徹頭徹尾アメリカで発展したもんだと思いこんでたので・・
レスありがとうございます
>>3 それ
フォントにしろ配置にしろ、工夫しても使い勝手が絶妙に悪い
>>271 まあそういう端っこはおいといて
その他のもうちょい上の層とか?
どうせ追加インストラクターするのはだいたい上の方の層の
アプリケーションでしょ
ツワモノがDockerにディストリビューター入れてブラウザから
アクセスしてたなあw
色々楽しい時代よね
ffmpegですらwasmで動くんだし
>>275 何言ってるのかまだいまいち飲み込めないんだけど
デバイスドライバが現状のままでいいならブラウザでいいでしょ
GUI周りは、パッと見でパクリかどうか分かるから特許が取りやすいらしいな。
だから、有償で販売してる有料ソフトが特許を取って勝ち筋が出る。
内部の技術的な処理に関しては、特許を取っても弁護士や法律家がパクリかどうかの判断できないから、パクリ放題。
簡単な話
クソ窓→素人向け
ぺんぎん→玄人向け
アップル→馬鹿向け
ドライバーが無いから
Linuxレディのプリンタとか滅多にない
なんでも勝手に繋がればいいんだよ
Linuxセットアップして何ができたら使えるのかよくわからんもん
windowsなら最悪cにOS全部入れてドライバも当てなくてネットできるっしょ今
>>279 というかwasmはJavaや.netの中間コードみたいなもんだから
そのままじゃ動かん
情報処理試験のCASLみたいなものというか
問題はソースコードからビルドするよりマシだろうから
ドライバーも問題ないと思うけどねえ
今はトランスコードの精度もいいし
昔、レッドハットとか無理矢理使ったことあったけど、これは何するためのパソコンかすらわからんかった
>>269 sle使ってるけど次期バージョンは多くのソフトウェアをコンテナ化するとか言ってるから戦々恐々としてる
>>284 中途半端だな何か…
A<>Bじゃなくて AガBトチガウ にしてほしい
>>284 8bitコードじゃないとできない
ふとこっちが気になったが日本が関わっただけあって
半角カタカナあったわ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/EBCDIC 有料でもwindowsの有り難さに気付かせてくれる存在
21世紀になったばかりの頃、コンピューターオタクの高校の友達がリナックス使ってて少し触れさせてもらった
日本語入力がうまくできなくてどうやんのって聞いたら、ウィンドウズみたいにローマ字で変換するんじゃなくて、例えばabみたいにキーボード叩いたら草って漢字が入力されるシステムらしい
どうキーボード叩けばどういう文字が出てくるか全て暗記してるんだと
ローマ字よりこっちの方が効率的って嬉しそうに話してくれたよ
普及しない理由は使ってる奴らがキチガイだからだと思うよ
>>288 まあ泥もapkでまとめて降ってくるしあんな感じでしょ
windowsは相変わらずインストールでごちゃごちゃ入るしなあ
>>141 コマンド操作ならPowerShellより圧倒的に便利
ようは根本一般利用向けじゃないだけ
そもそもLinuxとWindowsやMacをそのまま比較するのがおかしくないか
Linuxはただのカーネルであって、比較対象たりうるのはディストリビューションでしょ
>>298 ブラウザで良いのではないか
に対する回答にはなっていないと思うが
アップデートがガバなのに
世の中の裏方からスーパーコンピューターまで全部Linuxって
これはどういう事なんだぜ?
達人たちの秘伝のタレで動いてんのか
Ubuntuは使ってたけどWindowsより洗練されてると思った
でもやっぱりターミナル使えないときついから一般受けはしないやろ
>>261 組み込み分野はマイコン系はLinuxかVxWorksみたいなリアルタイムOSでIA系はWindows IoTがほとんどって認識
Windowsを使いたがる客に聞くとCPUの演算能力やらGUI含むアプリの作りやすさが気に入ってるみたい
デバイスドライバだって結局はソースコードから
バイナリ作るだしwasm経由でトランスコードも
できなくはないでしょ
webassemblyの本見た限りでは何かのニーモニックと
機械語ってだけだったし
直接処理するCPUは存在しないので現実は実行環境で
トランスコードするんだろうけど
>>299 webassemblyで導入しやすくなったらブラウザだけは
もったいないような気も
>>23 おれもプリンターのドライバインストールできなくてあきらめたわ
何々が足りないってググってもそのファイルはもう消えてたし
>>54 >
>
>>1 >いや、サーバや組み込み機器やスパコンでは、かなりの割合がLinuxカーネルとGNU/LinuxなOSの組み合わせになってるよ(´・ω・`)
一部はねw
コンビニのATMは古い組み込み用Windowsを使用してる。空港や駅の案内はWindowsで…アプリがバグってブルースクリーンが出る程にw
もっともスパコン用Windowsの存在って聞かないな
民間個人用スパコンが出たら売り出すかもねw
>デスクトップはWindowsが多いけど、企業側がメーカやベンダーの保証重視し過ぎてるから。だし(´・ω・`)
企業だから動作保証を求めるのは当たり前
Linuxで動作保証を求めると莫大な保証金を請求される
>よその国だと、Linuxデスクトップの割合が多い国も少なくない(´・ω・`)
其れ何処の国?
>ちなみに、漏れはWindows使う前からLinux使ってきてるんで、気が楽だしカスタマイズしやすいしで、仕事先で強制されなきゃWindows使わないよ(´・ω・`)
其れ貴方の個人的感想ですなぁ
>Macは邪悪になりすぎたから使わない主義だし(´・ω・`)
最近ではGoogleも邪悪だとかw
今の時代は正義や神聖に善性なんて…最後は糞です壺ですなw
>>304 なんというか304はWeb界隈じゃないでしょ
組み込みとかそういう専門?
ブラウザ、OS、wasmに関する認識が雑な気がする
>>307 ドライバってなんなの?
無線で飛ばせばなんでも良さそうだけどダメなのか
一つのやり方が分からなくて
別のやり方で迂回することが出来ても
これでいいや、むしろ、こっちの方がいいやと
なかなかそう思い込むことができない神経症
「逃げた」ような気がして
Linuxは無線LANのパスワード解析で使った事ある
捕まるからやめろよ
>>23 ただでさえGUIに向いてないのにPC用に依存性調べたりならんとならんのが面倒すぎるよな
WindowsかMacはそれが揃ってるのがデカいわ
Macなんてハードもセットやから何もそんなもん気にしなくていいし
サーバー系ソフトはWindowsより優れてる
WindowsサーバーってのもあるけどWindowsをサーバーとして使うってこと実際無いと思うのよね高いし
>>86 UIの基本的な動作と使用感も含めてのサービスね
「なんか使えそうな感じ」の統一性UIを含めてのサービス
そこ行くと…PC版のLinuxは…残念な状態でディストリ毎に癖がありすぎて嫌われてる
「みんなが使うシステムはwindows、絶対に止まってはいけないシステムはLinuxベース、これが鉄則じゃ」って去年死んだ猫が言ってた
使いづらい、分かりづらいって言うけど
それ以上深堀する意見あんまりないのが不思議
>>284 これはアセンブリ言語なの?
ネタじゃなくて本当にそういうものがあったのか
>>91 スマホ用Windowsは糞
iOSやAndroidにSymbianの方がスマホ用に的してる
スマートフォーンはキビキビと機敏に思い通りじゃ無いと誰も使いたがらないでしょう(与えられた動作でねw)
>>16 いうほどWindowsってアホでも使えるか?
>>114 むかーし、SHARPがPDAのOSにLinux使ったら…
オープン規約に従って金かけて開発した部分も無償で公開しろと騒がれて公開した…美味しいところは他企業に丸パクリされる結果になったわけで…www
SHARPも無くなってリナザウルスも無くなって…
PDAも廃れ…時を超えてAndroidがポンと出た!
無料だから誰かがサポートしてくれるのを期待してはいけない
>>332 へええ
昔は色んなガジェットがあったんやね
Linuxは「どのディストリビューションを選ぶべきか」を理解しないといけないから
使うソフトウェアがリナックスに対応してないんだわ
ウィンドウズが無難だよ
MSOfficeが強すぎるというか365含め今やMSにとってWindowsよりよっぽど重要
よっぽどIT好きとかではない限り会社でWindows使ってるから家でも同じもの使おうってなる
チー牛御用達Windowswwwwwwwwwwwwwwwwww
チー牛がPCでゲーム(笑)出来なくなるからwwwwwwwwwwww
>>4 これ
Linuxがマイナーと言ってるやつは物を知らないだけ
>>167 PDA的なOSならPalmOSかSymbian見たいのが適してる
スマホのUIがWindowsやKDE見たいのやらだとゾッとするわなw
マジでやってられないww
Windowsはバイナリ互換が強すぎる
色々気にしないと動かないlinuxは論外なんだわ
>>7 WindowsだってそこらのPCの9割以上はMSのサポート受けられないぞ
>>196 98まではDOSベース
XPからがNTベース
というか今のWindowsもアップデートの度に今までと使い勝手が変わって相当使いにくいと思うんだが
自分でカスタマイズするにもいちいちやり方変わるし
>>342 いうて昔と違って画面が6~7インチやし
Palmや多機能携帯のUIだとちょっとスカスカになりそうじゃないか
今のスマホOSがなんだかんだで無難だと思う
>59
SparkyLinux MinimalGUI
アプリを何も動かしてない状態だと使用メモリが120Mbくらいの超軽量Linux
「古いノートパソコンをウェブブラウザ専用機にしたい」といったユーザーに最適
Androidなりサーバみたいに囲い込めればいいけど
Windows互換だと囲いこめんでそ
>>206 Windowsに限れば…
いまだにiniファイルを要求するのも有るぞ…
古いスタイルで作成する人は未だ居る…
>>343 過去の資産を使うには確かにWindowsの優位性はあるけども新しいソフトウェアを常に最新の状態にしておく場合にはコマンド一撃でインストールしてくれるLinuxの方が楽だと思うけどね
ほとんどのPCには最初からWindows入ってるじゃん
LinuxカーネルのOSはAndroidとChrome OSがあるからもういいじゃないか
他のディストリビューションがデスクトップPCとして表舞台に立つことはきっと無い
Google並みにエコシステム作って普及に金かけない限り
ドライバーがないからノートにLinux入れる場合はWi-FiやLANボードのドライバがあるか、本当にローレベルでの足回りから確認しないと日常で満足に使える段階にまで行けない
マウスやタッチパッドのドライバのそう言うレベルで詰む
で、オンラインで助け求めるとオタクに軽くマウントされて終わる
英語圏なら優しいだろうが日本語圏だと今もこんな感じ
NASが今のように広く普及していなかった時代なら
sambaでファイルサーバーとして入れ物にしてた
あとはwolで他の端末を起動させるためのツールとしての利用
>>355 そんなドライバー必要かねえ?
大抵はデフォですぐに使えると思うけど…
よっぽど最新のやつか特殊なやつ使ってんの?
無料だから開発者が誰も責任を取らない
いつまで経っても不具合が解消されない
使い勝手が良くならないんだろ
>>360 こういうのが頭の悪いオタクのマウントの例な
昔から同じトラブルだらけっつーかドライバが無いのがLinuxの大問題なのに「え?いや普通に動くけど(笑)ドライバーは問題じゃないでしょ」って書いて回るオタク氏
LinuxはChromeOSやAndroidのようにハードウェアを少なく絞って対応するのが最も正解に近い
以前は印刷周りが弱かったけど
今はもうそんなに印刷ってしないから全然問題無いと思う
けっきょくイザって時に問題解決できない可能性あるから
ジャップは手がでないんだよね
IT分かる人をそれないの処遇で受け入れれば
全然問題無い気がするけど
そこにお金かけるのが嫌なんだよねジャップって
>>346 WindowsNT3.1からNT系だよ
DirectXのWin独占でゲーマーがLinux使わないから
>>362 具体的に何のデバイスのドライバがなかったの?
コミュニティが糞だから。
普及しないように頑張ってるとしか思えないクソ。
Linuxと言うよりもX ウインドウシステムが悪かったんでない?🤔
CUIだけで使うならばWindowsはLinuxの足元にも及ばんのやけど
X-WINDOWSってWIN3.1レベルでびびるよな
>>136 SE観点ならそれでいいけどユーザーはwinの方が慣れてるだろ?
人に聞くと発狂する
自力で解決しないと行けないOS
それがまた難しい
>>58 それさぁ、もうwindows使えばいいじゃん
>>250 馬鹿なの?コンパイルが何か分かってる?
まぁ、GUIって要するに外着みたいなもんだからな
オタクはユニクロ=Linuxで十分だけど
一般人はブランド物=Windowsって感じで
そうなるとAppleはハイブランドとかそういう感じかな
まぁ、おおむねそんな感じ
まぁ、Linuxって嫌儲向きのOSよな
ケンモOSとか出来たらいいのにな
面白そうじゃね
そのうち2chの代わりのサーバー立ててさ
ケンモメンで運営していくとかさP2Pで
夢が広がるなぁ
linuxが無料というのは間違いで、サポートはガッチリ有料だから。
むしろ、その辺に情報が無料でいくらでも転がってるwindowsこそ無料OSと言える。
xやcuiがどうとかってのは結果的にそうなった訳で
問題は極端な前例主義に有るんじゃないかな
前のまま、前と同じようにって言う
逆にその辺の要素を全部捨てたOS出したら爆発的に普及したろ?
>>382 雑な例えするなよ
GUIがないと現代的な使い方、例えばお絵描きも3Dもビデオ編集も出来んやろ
CUIでも頑張れば出来るとかいう話ではなくて
とりあえずUSBさせば何とかなるWinのありがたみよ
Linuxは何かフリーソフト作ったとして、バイナリだけの配布ってのは出来ないの?
ソース強制開示?
>>389 一応GIMPとかあるしなー
探せばある
使いやすさは保証しないけどな
相変わらずLinuxという感じ
結局のところ、GUIってどんなに頑張ってもあんまり
褒められる事はないんよねー
むしろDISられる事のほうが多い
あのボタンはどこだ、前にあったボタンはどこに移動した
ダイアログはセンタリングにしろ、右に寄せたいがどうしたらいい
みたいな感じで矛盾する要求を処理する必要がある
まぁ、FSFには向いてないんよねー
やる気なくなる案件だからな
あとは自己満しかないわけ
>>392 書き方悪かったかもしれないが
> まぁ、GUIって要するに外着みたいなもんだからな
これに対するレスや
>>355 3台くらいにわたってThinkPadにKubuntu入れて使ってるが、すこぶる快適だな
電源管理はWindowsよりも優秀
トラックポイントの制御がひと手間いるが、それも公開情報で片付く問題
>>392 LinuxでAdobe一式とMSOffice一式がネイティブで動作するなら
すぐにでもWindowsを投げ捨てるんだけどな
officeはgoogleスプレッドシートのお陰で使わなくて良くなった
まだwineとかいうガタガタなソフト使う必要あんのかな
>>397 まぁ、癒着してるから対応させへんやろなー
VMか何かで動作させるしかないね
>>394 いやまぁ、GUIって本体じゃないからな
プログラム的には
内部の機能を実行してるだけで
だからLinuxなんかだとボタンを押すと裏でコマンドが
走ってたりするからね
Windowsだとそういう構造は一部のフリーソフトくらいだけど
内部のモジュールに作業投げてるだけでやってる事は
まぁ、同じ
見た目だけ
WindowsならWSLで超簡単にLinuxも使えるし
大多数の人はパソコンでなにかできればいいわけでそのインストールやらなんやら自分でやってね!みたいなのは合わないだろ
車を全部エンジンからなにからいじろうと思ってる人は少数派なのと同じよ
Windowsは10で見限った
ThinkPadにMint入れて超快適だわ
officeもLibreかGoogleで全く困らない
未だにWindowsとかMS office使ってる人間はバカだと思ってる
MSで 唯一 使ってるのはVSCode
>>402 Windows使ってる時点で煽り抜きで池沼
>>400 パッケージマネージャのように単純なフロントエンド的なものではなく、グラフィック関係を例に出したんだが
>>403 池沼乙w
まあでもWindowsよりはMacにしとけ
Windowsだけは使うな
MS officeはオープンソースにしとけ
そしたらWindowsはどうなりますかね?www
>>407 まぁ、グラフィックでも要は同じだよ
だからオタクはCUIでいいんじゃねみたいな感じなだけ
一般人はそういうの知らないから、高い金払っておおすげぇみたいな
車業界と同じだよね
インプの方が安くてすごいのにランボルギーニすげぇってのが
素人の感想みたいな
そういう感じ
>>411 FFベースのインプ(笑)と後輪駆動の車を比べるクルマ音痴なジャップの典型で草
まぁ、トルク配分の問題だからベースとか関係ないと思うがな
今は電子制御で何でもできちゃうからねー
昔は機械式だから癖とかあったと思うけどさ
昔の知識だよ何々ベースとか
企業がActive Directryを採用してる以上Windows有利だね
未だにODBC+Oracleとか強いんでしょ
商業DB周りとネットワークとオフィスを除くと今Wndowsである必要ってあんまりない
まぁ、車乗りでもさ、中を弄れる奴と乗ってるだけの奴だと意見違うしさ
似たような現象が起きてるよね
パソコン業界も
無料で出来ることは少ない
思っている以上にね
いろいろ積み増すとWindowsと変わらん値段になる
>>412 完全に正しい
linuxにはviやemacs、makefile、cliも必要無い
1980年代を参照し続ける意味なんて何処にもない
それはandroidが証明してる
linuxカーネルを利用した新OSを作るべきだ
>>420 Windows以外全部LinuxかBSDカーネルだが
>>411 CUIでは直感的に出来ないこと、またはほぼ不可能な操作が、GUIのおかげで可能になるということが実際にある
単なる見た目だけのものと見なすのは雑、不適当という話
最近マックを購入して色々遊んでるけど
ネットをうろうろしてるとやっぱり配布されてるソフトはWindowsが当然みたいな感じだな
まあM2マックでARM版Windowsが動くソフトがあるんだが
アフィアフィ
>>1,2 >3,4,5, >6,7,8, >9,10,11, >12,13,14,15, 16 >17,18,19,20
>21,22,23,24, >25, >26,27,28,29,30,31 ,32,33, >34,35,36 >37,38,39,40
>41,42,43,44,45 >46,47,48,49, >50,51 ,52,53, >54,55,56,57,>58,59,60
>61,62,63, >64,65,66,67,68 >69,70,71,72, >73,74,75,76, >77, >78,79,80
>81,82,83, >84,85,86,87, >88,89,90,91, 92,93,94, >95,96,97,98, >99,100
>>239 本質は機械語で、それにニーモニックとしてADDとかSUBとか名前付けただけだろ
ADD r1 r2でも
和 甲 乙でも
いいじゃん
うぶんちゅ流行ってる頃に入れて満足した
使う必要がないんよ
>>409 エクセル、ワードのWeb版は一部フリーだからLinuxでも問題ないんだよなあ
電源長押しで強制電源OFFすることを繰り返してると
ソフトウェアが壊れる。
Windowsだと修復してくれるようだが、Linuxはしてくれないようだ。
>>410 死ぬ前に資産ぜんぶフリーウェア関係の団体に寄付して
>>423 まぁ、その辺はお金もらってやらないとペイしないって感じかなー
結局、別れる意見を一つに纏める話だからね
OS関係はおおむねそんな感じだが
もっと簡単にGUIがカスタマイズできれば楽ではあるけど
現状めちゃくちゃハードル高いからね
未解決問題かなー
ちょっと工夫すれば行ける気もするんだけど、誰もやらないよね
Firefoxのスタイルレベルでカスタマイズ可能なら
種類が増えて選びやすくなると思うし、そうなってくれば
良作がヒットする可能性も出るかもねー
ethernetのドライバがないだけで詰む
ドライバはもっとモリモリ積んどけよカス
>>423 GUIで直感的にやってる事も実はCUIと変わらんのよ
例えば画像の一部の領域を指定するのだって
XY座標と大きさを内部のコマンドに投げて帰ってきた処理を
反映してるだけだからな
その辺をコマンドラインでやるか、マウスで指定するかの違いしかないわけ
モジュールでメモリに読み込まれてるか、コマンドで実行形式になってるか
の違いしかない
素人はそういうの意識しないけどさ
Windowsの方がなんかアレな超技術で解決してるっぽい
イメージはあるけど
そういう巧みな演出はMS上手いよね
インストールも無駄にもったいぶってみたりとかさ
リナザウもこのポンコツOSに極力触れさせないように簡単なアプリしかなくて出来ること少なかった
まぁだからリナックスを勉強しなければならなかったんだが、ほんと無駄な労力と時間だった
細かいところの作り込みが出来てないことがある。
後ろの窓をクリックして前に出したいのに反応してくれなかったりする。当たり判定が厳しいというか当たってるのに反応しねえ。
座標を数値入力でしか指定できないグラフィックソフトなんか使い物にならないじゃん
>>435 お前の中の妄想のGUIはそうなってるんだろうが
せめてSPY++くらい使ってから物を言え
恥ずかしいぞ
>>440 いやそう言われましてもねー
実際問題、小さなプロシージャーに投げてるだけだし
GUIなんて所詮はドライバーでしかないよ
パソコンの大先生レベだとこの辺理解甘いのかな
linuxはタダで配ってるがサポート受けるとバカ高い
>>441 相手がどのレベルか理解するのって難しいけど
お前の不勉強は一目でわかる
お前はNGな
無料の仕事には責任が伴わないから
バグがあっても自分で直してね、は遊びの世界でしか通用しないよ
PCもスマホもなれたものを使いたいだけ
新しいことを覚えるには
それだけの期待がないと無理
linuxでaclが全然普及しないのは、windowsのexplorerみたいな使いやすいファイラーがlinuxにはないから
linuxはコマンドライン前提なんでaclみたいな構造的なデータを設定するのには向かない、いつまで経ってもchmod止まり
まぁ、Mac信者もあたまおかしいけど、Windows信者も別方向で頭おかしいよね
なんか勘違いしてるというか
パソコンを買い被りすぎ
カルトみたい
その辺のWiFiやらテレビやらエアコンやら全部Linuxなんだが…
kdeはGUIも凄い使いやすい
ただ、LSTバージョン更新で色々面倒くさくて時間取られるのだけは嫌い
>>437 そういうのって設定で変えられた気がするけど
kde plasma軽くなったって聞いたから入れてみたけど
相変わらず世界で一番重いGUIだったわ
まぁ、XWindowって一つ一つがIP持ってプロセス間通信してるんだっけ?
なんかオーバーヘッドが多そうだなって感じはあるね
Windowsはクライアントに特化してるからね
グラボ依存というか
まぁ、そういうドライバレベルの違いが速度の差じゃにゃいの?
しらんけど(´・ω・`)
Linuxがだらしない、みたいなこと言うやつってやっぱ自民党支持してんの?
消去法でWindowsみたな笑
GNU周辺はもろ左翼だけどLinux周辺となるとわりと新自由主義とかリバタリアンぽい空気がある
まぁ、Windowsもグラボのドライバ入れるまでは糞オモだし、
Linuxはその辺のレベルなんちゃうんかなー
まー
今はすごいチャンスだと思うけどねー
みんなWindowsに飽きてるし、期待もしてないし
重税に嫌気がさしてるからね
windowsのosの価格って、pcショップで単体で買っても1万円ちょい、ほとんどの人はメーカー製pcにプレインストールされたの使うからメーカーへの卸価格は数千円
数千円をケチってwindowsからlinuxにしようなんて普通の人は思わない
linuxならではのメリットというと、ある種のプログラミング環境がセットアップし易いこと位だけど、それも今ならwindowsにwslある
なので、デスクトップでlinux使うのはとにかくmsが嫌いとか、その辺くらいしか理由がない
MSが立ち上がった時期も、ちょうどアメリカの景気が斜陽になってた時期
今も不況の入り口だし、似てるよね
この時期に、当時はIBMがメインフレームで覇権取ってて、高い導入コストを企業が嫌がってた
不況だからね
んで、やっすいパソコンでできちゃいますよとゲイツが売り込んだのでバカ売れ
みたいな話
もともとMSはダイソーみたいな売り方だったんだよね
今はなんか重鎮のブランドみたいになってるけど
昔はタダで配ってたしな
状況は似てるからね
>>121 文字コードの問題?
てっきりワードを無理やりウブンツで開いてるからだと思ってた
Xのサーバ・クライアントモデルは入出力とウィンドウマネージャ間についての話であってウィンドウ(XWindow)・framebuffer間の話ではない
要件としてリモートのウィンドウマネージャにクライアントが接続してデバイスの入力を送信、ディスプレイの状態を受信をサポートしてるってだけでそれがすなわちウィンドウの内容をframebufferにTCPで送信するという実装を規定してない
ウィンドウの描画はGPUアクセラレーションが普通にかかってる
通常の使用(サーバ・クライアントともに同一マシン)においてはその他のOSと遜色ない
イメージとしてはVNCのサーバとクライアントを同一マシンで動かしている状態
事実X向けのVNCの実装はほぼXのコマンドを転送してるだけ
x11vncなんか初学者でも実装読めるくらいシンプルだから読んでみたらいい
それとは別にLinuxっていう歴史背景が生み出したウィンドウ間の協調のためのXサーバを介した奇っ怪なプロトコルもあるにはあるがそれは別の話
そこがIPCってのはそうだけど描画速度に対してインパクトはない
まぁ、やっぱグラフィックドライバレベルの問題よな
デキが違うっていうか
まぁ、なんか癒着的なものがあるんやろ
ゲームとか大口需要家とつるんでるっぽいし
ウィンドウズがゲームと繋がり深い理由かもね
その辺があるから、Linuxはグラフィックアプリ弱くて
情弱向けパソコンが売れないという感じはあるかな
IMEもうんこっぽいしな
PCに最初から入ってるOSじゃないからどう頑張っても主流にならない
ただWin10が終わった時に初めてのシェア拡大のチャンスが来るかもしれない
Win10ユーザーの0.1%も移らないだろうけど
Linuxはいちいちプロ仕様だからなー
情弱向けじゃないよね
>>430 fsckで起動不全は普通にあるな
FAT16よりヘボインかって思ったっけ
syncしないとほんとだめ
Linux界隈のベテランの人間がLinuxを普通に使うだけのプログラマーでも何でもない一般人をバカにする風潮がある
Linuxを使うなら何らかの技術者でなければならないみたいな思い込みをベテランが持っている限り普通の人は近づかないだろう
nVidiaのLinux向けドライバのバイナリブロブとEC2で回した深層学習とかうんちだよな
世界中のAI研究者は反省したほうがいい
逆にWindowsを脳死で使えるのが煽り抜きですげえと思う
Linuxとは別の面倒臭さがあるよ
最小インストールならguiすら入ってないくらいに無駄がないし、何するのにもまずは調べて知識と経験に基づいた直感を養う必要があるから学習用には最適だけど普段遣いにはしたくないそんなイメージ
>>293 こちとらvoneのためにsle使ってるから余計な事されると面倒だわ
日本人が普通に使える状態に持っていくまでが面倒くさい
ググって誰かのブログ見ながら黒画面に意味不明な暗号コピペしたり、わけわからん場所に新規で設定ファイル作って暗号コピペして保存してログアウトして、みたいなのを延々やってようやくなんとか使い物になるレベル
まぁ、アレやろ(´・ω・`)
Windowsはヨークマート
Linuxは業務スーパー
MACは三越の地下
みたいな感じ?(´・ω・`)
linux pc
windows プレステ
mac xboxやぞ
>>475 昔よりは素直だけどな
一番の問題は半年前の記事ですら通用しない社会がLinux
結局、プロ向け過ぎるんやろなー
使ってる奴らもなー
業務スーパーでなんで魚のはらわた取ってくれんのや
みたいなクレーム入れてる感じじゃないの
小骨とか自分で取れや的な
まぁ、その辺あんま知らんけど(´・ω・`)
そんなイメージやな
タダなものに金と労力費やしてリターンがないから洗練化されない
善意の改修を強要されるから
一時期使ってたけど
プリンターとか周辺機器が動かないこと多すぎて諦めた
Windowsが重くて使えないPCに入れてるけどブラウザが
使えればいい程度で
CUIとか正直使いたくないのよ
GUI上で完結しないせいでsudosudoうんざり
Lubuntu入れたら軽っ、ブラウザくらいならこれで良いじゃんと思ったけど、Firefoxの描画が遅かった
windowsは難しすぎるんよ
家ではゲームのためにあるけど仕事では絶対やりたくない
ぶっちゃけLinux使ってる人ってさ、Linuxで何かしたいじゃなくて単にLinux動かしたいだけだよね
10年以上前だけど信者が全力布教してたよな
あいつらどこいったの?
>>485 gccとvisual studio professionalの違い
最適化ビルドはvsのほうが勝る
家ならエクセル使わないからべつにlinuxでもいいけど
エクスプローラーにあたるものがたいていかったるい
Officeとの親和性、Active Directoryによる統制力
無料の大手アンチウイルスソフトが無いとメールが使えないからな。
普段使いで使う人がいないのはそこやろ。
レンタルサーバーでもウインドウズ選んでるわ
最低限のことならリナックスでもいいけど難しいことしようとするとすぐ解らなくなる
普通に使うならWindows
ITドカタならどっちでもOK
LinuxはCUIで出来る出来るいうけどWindowsもCUIで出来るんだもの
ITドカタはCUIが無いと面倒でかなわんから必須レベル
>>498 wslはじめ仮想環境がまともなWindows
二台持ちになったら一つはlinuxにして慣らそうと思うけど
一台だと失敗しにくい方に流れるわ
まぁ、GUI作業のほうが苦痛だからなー
慣れてくると
なんでコマンドでできねーんだって言いだす様になる
ショートカットキーとか小指辛くなるし
GUIGUIうるっせーのは初心者と老害
CUICUIうるっせーのはオタクと老害
まぁ、そういうこと(´・ω・`)
まぁ、プロから言わせれば
簡単な作業はGUI
簡単な設定はGUI
高度な作業はCUI
高度な設定はCUI
CUIからはすべての作業と設定が可能
ってIF設計が望ましいんだが
現状、これを満たしてるソフトはほぼ無い
タルい
なのでここに記す(´・ω・`)
vscodeやIDEが普及してる時点でプロでもGUIに頼り切ってる
はい論破~🤗
>>503 近年のコーディングのお作法がIDE前提だし
そいやカイリックスとかいう統合開発環境はどうなったんやろな
すごい期待されて出てきたけど
>>94 これ
そもそも動くものが動けばプラットフォームなんて関係ないわな
WSLを使わない理由がない
デスクトップLinuxは完全に終わったコンテンツ
近年のWindowsはPowerShellを搭載してるからCUIでも負けてないよ
>>476 今は
windows サミット、いなげや
Linux 業務スーパー、ロピア
Mac 東急ストア、成城石井
こんな感じだよ。明治屋、紀伊國屋、デパ地下に相当するものは無いよね。
まぁ、IDEってのもCUIにGUIラッパーを被せただけのものが殆どデナ(´・ω・`)
裏で動いてるコンパイラはCUIなんよ(´・ω・`)
見せないだけ
本当はCUIモジュールの集合体がOSで、
バカ向けにGUI被せてやるって構造が適切なんだけどなー(´・ω・`)
それが目指すべき構造
誰も言わないので記す(´・ω・`)
CUIは土方が作業するためのものでGUIはクリエイターが創作するためのもの
LinuxはCUIが得意な土方環境、Windows,MacはGUIが得意な創作環境
そういうことですね
まぁ、クリエーターって要は構造知らないバカだからな(´・ω・`)
でもまぁ、世の中バカだから気づく点も多いからな
コラボレーションが大事なわけよ
WinやMacはその辺大事にしてきたから成功してる
Linuxは完全に職人に特化してるから裏方なんよな(´・ω・`)
堅気ではあるが
きれいな映像や画像、CAD、ゲーム、Webその他もろもろGUIが向いてるものは多い
だからこそWindows,Macのシェアが高い
土方作業は想像力に乏しい頭の悪い人でもできる所詮作業よ
まぁ、電気の世界で語る方が分かりやすいか(´・ω・`)
50HzがWindows
60hzがMac
200vがLinux
コンセント工事する電工がSEプログラマ
家電がアプリ
ま、そんな感じー(´・ω・`)
バカは200v触っちゃダメ
無料な物って単純に使い勝手が悪いから
GIMPよりPhotoshoの方が使いやすいのと同じ
まぁ、それで金取ってるからね
インセンティブが違うというか
アフリカの子供にLinuxラップトップ配るプロジェクトはまだやってるんだろうか
winだって知財権じゃなくてサポートに金払ってるって事だろ?
ubuntu入れたけどなんだwinでいいじゃんってなった
ルータとかL2触る時はCUIのが楽だけど
じゃあお前は無料のテントに住むのかって話だろ。無料だから勝てるわけではない
結局さー(´・ω・`)
オペレーターのブラック問題とかもCUIなら解決するんよ
入力文字数とかコマンドとかで仕事量と単価測れるからさー
マウスクリックとかだと測れないから時間給になるわけでしょー
仕事はCUIのほうがいいわけ
ログも取りやすいしなー
YOU!CUIにしちゃいなYO!
CUI触れたら一人前みたいな感じでいいと思うよ(´・ω・`)
GUIなんて飾りです 偉い人にはそれが分らんのです
仕事で使うとサポート受けなきゃならないからLinuxでも無償じゃなくなる
結局Windowsの方がいい
システムに不調があってもWindowsのせいに出来るしなw
自炊派と中食派と外食派ぐらい違う
それぞれLinux Win Macなわけだが
マイクロソフトはAzureをWindowsNTを作ったカトラーも加わった自社開発OSで運用してるらしい
Windowsベースならその安定の塊みたいなやつを世間にも出せよと思うし
Linuxベースならプライドないんかいって思っちゃう
Linuxはサーバー向けだからなぁ
あとファイル保持数とかの問題はありそう
>>535 そんなん何の言い訳にもならんし
MSが賠償してくれるわけでもない
>>414 まずステアフィールが全然違うだろwww
お前みたいなクルマ音痴は免許返上しろ、FF専のゴミw
C2QのクソスペPCにkde、mate、xfce、cinnamon入れたけど
マジでダントツでcinnamonが一番軽かった
そして同じくらい軽いのがWindows10だった
>>544 >マジでダントツでcinnamonが一番軽かった
錯覚じゃろ
Windows10が軽い
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
擬闘の速さではChrom Book一択
Google様に心臓を捧げろ!
gimpがフォトショに比べて使いづらく普及しないのがOSSソフトウェアの弱さを端的に表してる
OSS開発者が思い思いに実装していくから全体として仕様がぐだぐだになる
以前実際にmintのCinnamon,Mate,Xfceを試したが
少なくともアイドル状態のRAMに関しては流石にXfecが一番軽い
しかしMateも殆ど差はないんで、総合的に使うなら俺はMateをオススメするんよ
Cinnamonは比較的この中で大きいが、それでもWindowsの半分以下だった
しかしOSの重さ軽さは、必ずしもRAMのことを言うわけでないんで
「体感の動作速度でWindowsの方が早い」
と言われるとよく分からんよね
ログイン時間はWindowsが早いかも🥺
X-WindowシステムはどんなWMでもサーバクライアント間の通信がオーバーヘッドやからな
Waylandってどうなったの?
コマンドで設定するのとGUIで設定するの微妙に違うの直った?
>>549 ログインしたあとテレメトリでIOビジーになるのがWindows
>>549 MateはCinnamonと同じでGNOME派生だから重いぞ
その中ではXfceの方が軽いのは事実
LXQtは更に軽くて(LXDEよりは重くなったが)
拗らせた人はOpenboxとかIceWM、JWMあたりまで行き着く
>>552 そんなものは存在しない
お前がそのGUIソフトウェアの仕様を理解してないだけ
>>555 俺もそう思ってたが実測で案外軽いんよ
GNOMEはUbuntuみたいなMacライクな外観は
俺の好みの問題で、好きではないんだが
MateはWindowsと同じ外観なんで使いやすいんよ
導入するときlubuntuとかpuppyとかantixも試してるので知ってるが
軽さだけ拘っても仕方ないので
様々な事情で辞めたんよ🥺✨
>>557 Wayland効いてるから「体感で軽い」んだよ
表示系のもっさり感はLinux重量級デスクトップ環境のデメリットとして長かったからね
>>557 >実測で
体感でを実測でと言い換えるのって(´・ω・`)
Linuxスレは嫌儲でけっこう伸びるがswayモメンはまだなかなか現れないな
>>269 別にJava JITとか.NET(Mono)で良くない?(´・ω・`)
そうゆうのは既にあるし、適材適所で棲み分けてるぞ(´・ω・`)
Lxqt軽すぎワロタ
でも今の時代ウェブブラウザが激重なんだよな
>>531 無料だからボロいわけでもない
下手したら有料より有能
20年前のWinXPのころのLinuxはよほどパソコンに精通してる人でないととてもじゃないけど使いこなせなかった
今はWindowsが使える人ならLinuxでも問題なく使えるくらい簡単になったけど、当時を知る人にはかつてのイメージが残っているのだと思う
>>531 そもそもAndroidの実装の大半は有料(ハードウェアと抱き合わせ)だろ
無料じゃない
Windowsなら分かるがLinuxは分からないのでダメって人はたいていWindowsについて詳しくない
>>542 fluxbox+rox-filerでもいいぞ
>>570 fluxbox昔は結構人気だったのにな
>>571 今はメモリが潤沢でCPUも速いからDE環境でも軽いし今さらなんだろな。
>>567 つかえねーよエアプ
相変わらずコマンド打てないとクソゴミだしGUIもゴミ
>>569 詳しくなくても使えるのがいいんだろうな
>>574 結局ネットで調べないといけないのは一緒なんだよなあ……
>>575 いや、調べてもすぐ日本語で情報出るし、なんならPCメーカーのサポートに電話してもいいからな
周辺機器のドライバがないものが多々あるから
んで困ってると「ならお前が書け」とか言われるから
OS自体は言うほど悪くないんだが
あとフリーソフト探して行き着いたギフハブで「ソースはここ、ビルドしろ」とか言われるのも意味不明
作ったお前がやっとけよ手抜き野郎
んでGUI
win10があまりにもゴミすぎるからよく見えるのであって、aeroのような凝った繊細な演出には程遠い
こればかりは資金力がものをいうのだろうか
逆に言えばxp並みで良ければxfceで満足できる
deepinもよさそうだが激重との噂
>>567 この間CENTOSで仮想マシン作ったけどyumコマンドがいきなりバグって問題解決に1日吹っ飛んだわ
こんな初歩的なコマンドですらはまることもあるんだから問題なく使えるはいくらなんでも言いすぎ
>>580 横浜駅みたいに延々と終わらない試作品作ってる感はある
パソコンが一般に普及してから20年くらい経っているのにユーザーたちのスキルや知識が上がってないんだよな。
やってることはSNSを通じて世界に向けて自分の愚痴を広げているだけだもん。
Linux使用とは全く関係ない方向だ
>>581 だがニートにはその時間をLinuxに使う理由や必要、目的、意思、意欲諸々がない
>>583 惰性、向上心のなさ、好奇心のなさ、なんだよな
キャズム理論なんだよ
>>586 因果関係がない
Windowsのライセンスなんて数百円
>>589 関係ないけど昔IEEE CSに入ったらOfficeとかWindows8のライセンス貰えたな
>>583 ここ見ればLinuxの知識も10年前20年前で止まってる
>>592 20年前ってターボリナックスの頃やんけ
答えは簡単
因果関係が逆
有力ではないから無料なんだよ
>>593 みんな買ったよなTurbo3
あれで諦めた層もいるはず
>>567 ubuntu使ってるけど数年前に比べて微妙になってるk気がする
嫌儲ジジイ共はOSSの意義と現状すら理解できてないじゃん
こりゃダメだ
>>597 ただの共産主義だろ、ソフトウェア衰退の原因になったアホな思想だわ
ソフトウェアが売れなくなってみんな貧乏になりました
>>595 インストールはできたけどその後何していいか分からなかった
エロゲーできないからWindowsに戻った
androidやiOSを見れば有料ソフトや広告ソフトが正義なんだろう
パソコンの有料ソフトは高すぎた
フリーソフトは開発者の負担が大きくてサポートが有料ソフト波に求められた
戦いは数だろギレン
>>598 ソフトウェア衰退(Windowsフリーソフト)
>>601 大体それだな
時代的にモデムでダイヤルアップ接続作ってwww見るとこまで頑張って、やることなくておしまい
>>596 そんなあなたにMint
Mintが微妙になったあなたにはManjaro
>>601 キラーコンテンツがないんだよなlinuxには 特にエロ
>>606 エロはwebでエロサイトなんだから、それこそ逆にわざわざLinux選ぶ理由とはならんべ
>>606 死後HDDの中を見られないという強味があるやで
>>597 ほんまこれや(´・ω・`)
漏れ、昔からすこしとはいえFOSSに関わり続けてもいるからこのスレの昔と変わらない居心地の悪さがな(´・ω・`)
とゆうか、日本のネットというかオンラインソフト文化は元からクローズドソースが主で、作る人と使う人の分断が激しくて、それ自体は昔はどこの国も大して違わなかったけど、
00年辺りから欧米ではFOSS優勢になって10年以降はFOSSではないのは有償の商用ソフトというくらいにすみわけてたけど、
なぜか日本はズルズル00年代以前の構図なんだよね(´・ω・`)
多分、ユーザ側の要求が高い割に貢献いやがる気風が強いのと、作る側がテクニカルな部分を公開するのを嫌がるのが続いてるんだろうけど(´・ω・`)
デスクトップでLinuxしか使わない人って 年賀状印刷どうしてるの?
Windowsなら500円くらいの年賀状印刷ソフト付き素材集が売ってるし
Win Mac Andoroid iPhoneに対応したWEB版年賀状印刷なんてのもあるけど
>>610 年賀状を印刷しないから
そのへんの事情がわからん
>>610 WEBものならプラットホーム問わないのでは
LinuxエアプってマイクロソフトがLinux版のEdgeだしてることすら知らなそうだな
世界中の企業がガチってるカーネル本体は凄い
デスクトップとかそのほかの部分が弱すぎる
個人はそもそも相手にしてないから仕方ないとはいえ
>>614 いうけどファイルシステムの信頼性はntfsのほうが上では?
>>610 Gimpで作ればよくね
そこらの年賀状ソフトよりよっぽど高機能だし
Linuxデクトップいまだにこんな事もできないの?ってビックリさせられる
余計なもんがついたり消えたり10年前から進歩ない横浜駅
>>617 初心者すぎて恥ずかしいからWindowsかmacOSスレに帰りなよ
>>618みたいな奴がいるから普及せんのよ
悪しき選民思想
トラブらなくてもファイル共有の設定ひとつでいちいち須藤するハメになる
Linux のポーティングにリネオに大金払わないといけないからじゃね?
>>616 Gimpて…
画像編集ソフトと年賀状作成ソフトはできることぜんぜん違うぞ
>>603 フリーソフトもそうなんだけど何よりもパッケージソフトがなあ
コンシューマ向けのソフトウェア作っても儲からなくなってしまったのがなあ
AndroidがLinuxやろ
世界で一番使われてるOSじゃないか?
>>625 そうなのよ、それはそうなのよ
ビル・ゲイツは一家に一台PCがある、そういう時代が到来すると予測したけど
現実は違う方向に進んだ、PCよりも携帯電話が先に爆発的に普及した
むかしPCでやってたことはいまはスマホでできる
>>625 その Android 端末を作って Linux 載せようと思うと
Lineo にすごい大金払って載せてもらわないと無理
なので「商業的ではない」というのが誤解
linuxもvscode経由で触ってるから実質windowsだは
>>617 Linuxのプロ(Linuxでお金をもらっている人)で、デスクトップLinuxなんて
誰も使ってないから。開発者は趣味で作ってるし、使ってるのはモノ好きな学生さんや
趣味でLinuxを触ってるコンピュータおたくだけ。だから進歩しないんだよ。
LinuxのSEは、SSHでしかLinuxを使わない。手元にあるのはWindowsかMac。
Windows専門でLinuxのコマンドはちょっと・・・ていうWindows寄りのSEだって、
Linuxデスクトップなんか使わずに、Linuxのコマンドをググって使う。
Linuxと一括りにするけど
debianやUbuntuだったり、バージョンによってバラバラで、
三国志時代の烏合の衆みたいだよね
>>634 あたってるな
じゃあ逆にプロにlinuxデスクトップ・エンビロンメント作らせるには
どうすりゃええの?
このスレで言われてるLinuxって非商用Linuxの事で良いんだよな
世の中の大多数は画面上の処理を行う時に裏で何がどう動いてるか、なんて考えないから
あれこれ自分でいじらなきゃいけないのなら選択肢から外れるでしょ
何より一企業が出している訳じゃないからOSによるトラブルが起きて損害が出た時に相手への説明が難しい
-curl
lud20250203145532このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1663672582/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【疑問】Linuxは商業的ではなく無料なのに、どうしてWindowsに比べて有力ではないのか?答えられる? [633829778]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【Win10でlinuxコマンドが使える】Windows10がBashに公式ネイティブ対応 ★2
・Linuxは32bit打ち切りだってよ。Windowsは?
・なぜMacやLinuxからWindows10に乗り換えるのか?
・サポート終了が迫る「Windows 10」--「Linux」と「macOS」のどちらに乗り換えるべき?
・LinuxがWindowsを駆逐する条件!それは・・・ 2
・WindowsがLinuxカーネル互換になりつつある Docker
・Windows7からの乗り換え先はGentoo LinuxっていうOSがおすすめだぞ
・Windows 11からの脱却、MX Linux 23.5で実現する高速かつ効率的なPC環境
・Linuxおじさん 「LinuxやAndroidはWindowsより安全」 とんでもない嘘だったと判明
・【嫌儲Linux部】Windowsが勝手にアプデされててしかも失敗して動かなくなってた?Linuxへようこそ
・Linuxは凄い! 無料でWindowsに近いことができる!
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 33
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 13
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19
・Windowsが必死になってLinux連携しだしたけど
・Linux、Windows、Macの熱狂的な各ユーザーの各見方
・2017/02/22 【両方使った結果】Linuxに乗り換えた独ミュンヘン市がWindowsへ回帰【やっぱり良いのは】
・Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか?
・Linux消えてWindows独占状態になれば対抗勢力が勝つ
・WindowsからのLinux移行を考えたけど断念した
・ノートPC買い替えようと思うんだがMac→Windowsにしようか迷ってる Windowsじゃないと出来ないことや存在しないアプリ教えてくれ!!
・Windowsに付いているチェスソフト
・【Windows】「迷惑アプリ」の前科持ちなのに? 「CCleaner」がMicrosoft Storeに堂々と登場 [樽悶★]
・元Apple信者「8年間Macユーザーだったけどもう我慢できない。Windowsに戻りました」
・ビル・ゲイツ、Xboxの開発に猛反対していた「Windowsに対する侮辱だ」
・決心してWindows10入れようとしたらMBRのサイズ増やせと言われた
・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
・Edge「メモリ使用量少ないです。Chrome拡張使えます。Windowsに標準で入ってます。」 なんでChrome入れるの?
・神奈川大学の底辺学生はMacBookではなくWindowsを使っていることが判明www
・【悲報】日本マイクロソフトの社畜PC、まさかの「MacにWindows」どうしてこうなった…
・3月デスクトップOSシェア…Win8増、Win7・OSX10.8が微増 全体ではOSX・Linuxが減少し、Windowsが伸張
・【フリーソフト】VLCメディアプレーヤー3.0.0登場。HDRや8K再生支援、Chromecast対応 Windows、Mac OS、iOS、Android、Linux、Xbox向け
・おまいら、まだWindowsとかMacとか使ってるの? 時代はLinuxだよ UbuntuっていうOSが最高だから騙されたと思ってインスコしてみろ
・Windows終了 Chrome OSがLinuxアプリ対応アプデを準備中 Steam・エロゲの牙城陥落へ
・【IT】Linux版SteamにVulkan対応のWine実装でWindowsゲームもプレイ可能に
・【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6
・Linuxは無料なのになぜWindowsの陣地を奪えないのか
・WinユーザーはWindowsを使うしLinuxも使うよ!
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
・Windowsに完全な UNIX・Linux UIモードがあったら
・お前らがLinuxを見限ってWindowsに戻ってきた理由
・Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?
・Windowsのシェアが50%割れ、MacとLinuxが急増
・Windows消してLinux入れた情弱が3Dゲームに挑戦
・Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら最悪だ その2
・Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営
・Windowsに萌えを感じるんだが質問ある?
・大谷翔平がラグビーをしていればワールドカップも優勝出来るという事実 [732926233]
・【北方領土】 安倍さん頑張ってるのに、政権幹部「国後、択捉はロシア人が多く住んでるから返還するわけない」と語ってしまう [219241683]
・有田芳生ってなんで統一教会にアメリカは関係ないって言ってんの? [971283288]
・嫌儲グラブル部 [512156579]
・「死後離婚」に批判殺到。 年寄り「死んだからはい、さよならは失礼」「いままでずっといた家族なのに……」 [793337701]
・未だに払拭されない福島産食物への「風評被害」・・・ お前らなんでおいちぃ福島産を食べないの? [393254375]
・『アイアムサム』って映画知ってる?本物の知的障害者を主演に使うとかさすがハリウッドだよな・・・ [814293273]
・【悲報】トランプ「関税で潰すのはメキシコ、カナダ、中国...、、そして日本」 [308389511]
・【オウム真理教】麻原彰晃の遺骨を巡り法務省内で意見対立 これ事実上の国葬だろ [247662382]
・頼みに頼み込んだら、エッチさせてくれる女の特徴教えて [867611717]
・トランプを撃った人、共和党員と判明 ★2 [771869708]
・女子高校陸上競技のユニフォームがエロすぎ、もはや水着だろコレ。エロオヤジの餌食なっててワロタ。 [353374601]
20:56:18 up 27 days, 21:59, 0 users, load average: 137.25, 126.66, 116.76
in 0.81247282028198 sec
@0.81247282028198@0b7 on 021010
|