長岡市の会社員の男性が25日、富山県・北アルプスの剱岳を下山中に転落し死亡する事故がありました。
事故があったのは標高2850メートル、富山県・北アルプスの剱岳です。
警察によりますと25日午前8時50分ごろ「カニのヨコバイ」を下山していた長岡市の会社員西山岳志さん(46)がバランスを崩して約80メートル転落しました。
付近にいた登山者からの通報で西山さんは転落から約1時間後に救助されましたが、その後死亡が確認されました。
西山さんは24日に4人で入山し、26日に下山する予定だったということです。 ハーネスリードなしで登り降りするのか
すげーなこいつら
>>5
それより生活保護を何とかしろよ
税金でただメシ食らいじゃねえか ここ鎖あるし簡単だけどな
腕力あれば絶対に落ちない
登山料10万円くらい取ろうよ
それをプールして死体回収や救助の費用にしろ
こんな奴らのために 普段から訓練待機してる人を用意するとかバカバカし過ぎる
登山番組でよくでて来るよなここ
やっぱたまに人死ぬんやな
高所恐怖症でカニシリーズが怖いから早月尾根からしか登ったことない
ロープを使う技術すらないアホが山に増えたからな
夏山は人が多くてつまんねーから俺は冬ばっか
>>19
ド素人だからだよ
鎖も足場も作ってある場所で落ちるような人間が行っていい場所じゃない 基本的に成功例しか見ないから意外と死なない感じするけど
実際にはコロコロ死んでんだよな
ドMな趣味って
長距離マラソン
山登り
は確定だろ
高さ1mならいくらでも出来るけど落ちたら100死ぬ高さじゃ足が竦むな
こいつら正気じゃないわ
夏の劔の一般道でハーネスなんか使うかよ
八ツ峰かなんかと勘違いしてないか
こういう風に好きなことやりながら死ねるってうらやましいよな
山に死骸をそのまま置いておいた方が注意喚起になるのに
>>43
日本のどこかは高さはそんなでもないけど世界一人が死んでる山があるんだろ?
もうそういう競技だろ >>59
谷川岳で人が死ぬのは冬季クライミングでだ
夏ならお前でも普通に登れるよ >>58
未開の地どころか、昭和に軍隊がヒイヒイ言いながら登ったら既に誰かが来てた痕跡(平安時代のものと思われる錫杖)があったとか… 言うて掴む鎖は張ってあるし足を入れる窪みもある
年間何千人も通って落ちた話なんてほとんど聞かないよ
てか死ぬ可能性ある登山道で安全マージン取らないのアジアぐらいだろ
命がまだ安いんだよ
岳志って名前からすると、親御さんも登山やってる人なのかもな
>>59
このスレにも何人かすでにバカな登山趣味の奴が湧いてるが
日本は異常に登山する人間が多い
普通は用もないのに危ない山に登らないんだよ
宗教的に山を御神体とする文化的な側面が原因らしいけど 金を請求しろ!
と言う奴がよくいるけど山で遭難したり滑落したりする人にかかる税金なんてタバコや食い過ぎが原因で病気になる連中にかかる莫大な医療費に比べたらゼロみたいなもんだぞ
だからタバコや食い過ぎてる奴がガンなどの病気になって病院行ったり救急車呼んだらそいつらに金を請求する世の中にした方が比較にならんレベルではるかに多くの税金の節約になる
登山の上級者は備え付けの鎖に身を任せたりしないだろ
昔に誰かが設置した縄や鎖なんざ、いつ切れたり外れたりするかもしれんし
>>27
1番遭難が多い長野県の予算が200万前後なのにどう計算したらそうなるんだ >>52
これはいわゆる本チャンと言われるロッククライミングで、今回事故が起きた一般登山道とは全然違うよ
昨日映画館でFALL観たばっかりだからドキドキするわ >>72
救助する側も命の危険があるだろ
登山する奴らのヤバさがよく表れたレスだ ゼルダの崖登りを自分の命でやってるとかキチガイだわ
>>77
叩きやすいところ叩いて自己責任ーやりたいだけでしょ
ようもないのに街中うろついて事故に遭うケガするヤツなんてたくさんいるけどそいつら救助すんのは別に文句言わねえんだからおかしな話だよな >>73
誰がどう整備してるのかで変わる
残置ロープや残置ピトンが問題になるのは年間数人しか訪れないような場所 でも確か保険に入るんだよな
義務じゃないと思うけど
>>75
以前から無謀なことを色々してたらしいし
登山もそのひとつであって別に趣味ではないのでは
趣味ではなく突発的にやりたくなったからこそ無茶な登山してしまったわけだし 危ない所ハーネス義務化するだけでだいぶ違うと思うけどな
技術の向上にもなるしなぜやらないのか
>>69
山がちの国だからな
ただ欧米人はもっと登山が好きだが 94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/26(月) 13:01:13.83
登山って理解できない人多いけどこんだけ中毒者がいるってことはハマったらめちゃくちゃ楽しいんだろうな
なんでこんなとこ行こうと思うの😅
普通に死ぬ危険性がある場所に自分から行くて正気か?
撮り方もあるだろうがほぼ自殺と同じだろこれ
>>96
実際死に場所探してるようなやつが
引き寄せられるんじゃないのか >>96
10mくらいで丈夫な鎖が張ってある
死ぬなんてまず無い 〇〇落としみたいな名前が付いてるポイントとかあるよな
しかも〇〇に入るのは人名
>>82
喫煙者や食い過ぎの連中が病気になって病院で治療する時にかかる医療費の方が比較にならん程高い事実は全く変わらない
だから金の話をするなら喫煙者や食い過ぎの連中が病院に行ったり救急車呼んだらそいつらに余分に金を請求した方がはるかに税金の節約になるという事実は変わらない
それからタバコは受動喫煙で日本だけで年間15000人死んでるから登山とは比較にならんレベルで他人を危険にさらしてる
登山を制限するよりタバコを制限した方が比較にならんレベルで世の中の人を助ける 何かにつけてやらない理由を探してるケンモメンには理解できないだろ
登山やるような奴はバイタリティが凄いんだよ
>>108
登山趣味の奴らの異常さが伝わるナイスなレス 登山って金になるようないい話ってあるの?
他の趣味ならみんな無価値で自己満なだけだろうけど、これって死ぬ確率高いから頭おかしいとしか思えない
地元の中学生も遠足で登るのに何やってんだこの爺さん
便所でもこけて死ぬタイプ
48歳だと高校か大学に通う子供がいるだろうに
遺族は大変だな
>>113
何もないよ。ゴルフは交友とコネ作り、登山は頂上の景色見たいだけや ヨコバイはかなり気をつけて通るから逆に事故は少ないんだが、途中で写真とか撮ってたんじゃないか?
>>112
反論出来ないと幼稚な人格否定で逃亡する頭の悪い奴
あと一応言うけど俺は登山は全くやらない >>103
こんなところでつけてたら並んでる人から遅いと文句出る 見た目ほど危なくはないんだけどね
どういうミスなんだろうな
盆に登ろうと思って剣山荘予約してたけど天気が悪そうだからキャンセルしたわ
横バイも縦バイも気をつけてりゃ滑落するはずもない一般登山道だろ
教えて経験者モメン
>>68
山に生きるために生まれたのかと思うくらい良い名前で更に気の毒に思うよ >>96
この鎖抜けることないの?
だれが1番最初に設置したの? >>5
されるぞ
山の救難でヘリ出したら200万担架なら50万
まぁこういう奴なら山保険みたいなのに入ってると思う 一歩進むごとに鎖にハーネスひっかけるんじゃないんだ
俺なら怖くてそうやる
>>6
大渋滞発生だな
素人が正しく使えるとは限らないし >>137
自分だけは落ちないとでも思ってるんかな >>96
いやハーネスつけろよ
明らかに足踏み外したら体を支えるだけの腕力ないじゃん 元々こういうとこ来る人は"覚悟"済やろ・・・
登る時より降りる時のほうが危ないんやな
>>96
下が奈落の底ということと足が見えないというのを除けば何でもない
児童公園の遊具レベル >>106
誰も登っていないルートを開拓する喜び
冒険者が未知を既知とするのに似てる インキャにお似合いの趣味
決まった格好して機能性ガーと自慢し
とりあえず山をなめるなとのたまう
死んでいいだろ
ヨコバイでの渋滞に備える意味でも
ビレイは持って行った方がいいよ
体力温存できるし
悠仁さんは槍ヶ岳の梯子を命綱なしで登ってたけど
死んだらどうするのかな
お前ら行ったことないんだろうけど
ここ普通にジジババが毎日何百人も通ってるからな
それで時々死んでる
>>148
公園の遊具も「こんなん事故おきんやろw」って思っても数十年全国で利用され続けるととんでもない事故起こすやつおるからなあ
登山勢からしたらこれもそんな感じなんやろな 158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/09/26(月) 13:20:48.59
基本的に小学生の飛び越えれるかゲームだよねこれ
人間っていつまでたってもガキなんだな
>>150
鉄骨渡りは高さが30センチなら全く怖くも危なくもなくて楽勝だろ
それが高さ100メートルになっても歩行の難度は全く同じ
異なるのは万が一落ちた時の結果とそれに伴う恐怖心だけ
↑
俺が言いたいのはこういうこと >>96
こんなとこでも99.9%の人間は無事に通過できるんだよ 普通の登りだってずるっと滑って落ちてちゃうお茶目さんがたまにいるからなこれくらいならドンマイや
>>157
登山における岩場はアスレチックの延長だからね >>152
ビレイ持ってくってどういうことだ
セルフビレイに使うハーネス、カラビナ、スリングを持っていくってことか 山で垂直落下する時の絶望感は異常
一瞬で現実逃避しちゃって着地とか考えられなかったわ
こうやって危険や恐怖を感じる器官がぶっ壊れてる人間の遺伝子が淘汰されていくんだな
>>96
この鎖を設置した奴が悪い
こんなルート開拓した奴が悪い >>172
剱岳点の記とか読んで実際の場所に行ってみたい場合はここを通って下りなきゃいけない 何かの拍子にふっと力が抜けて鎖から手を離してしまったら「あ!!!」ってなって文字通り底まで真っ逆さまなんやろなあ
この鎖誰がメンテしてんの
高所恐怖症だからむりだわこんなん
>>96
ノーマスクみたいなノリか
あるいは酒の席で「もう直箸で良いよね?」とかいって誰も菜箸使わなくなるアレ チェーンあるなら安全帯つけろよ
稜線とか一歩踏み外したら落下死みたいな場所もあるし
ここ天気いい日は初心者多い人気ルートだからロープ付ける余裕ないよ
渋滞が止まらない
すでに設置されてる鎖とかハシゴ使うって
それで達成感あるのかね
自力で登山しろ
>>184
一般論としては地元山岳会有志のボランティア
これくらいメジャーなコースだと近くの山小屋のスタッフがそこそこの頻度で見ているのではないかな
どのくらいの頻度かは知らん >>96
スプレーつけたり鎖つけたり登山じゃなくてアスレチックやん…登山家ってバカなんだな 大学山岳部OBの俺がコメント
カニのヨコバイに行ったが全然難しくない
健康な人間なら何も問題ない
さらに言わせてもらうと
これが登山道の最難関らしいけど、
冬山登山はさらに命がけ
冬山登山のバリエーションルートはさらに命がけ
冬壁はさらに命がけ
冬壁でソロでロープなしはさらに命がけ
上に上があるw
俺は冬山のバリエーションルートで、「もう無理です」ってなったw
他のOBで命綱なしで冬壁を登ってたのが2人いるが死んでない
鎖は誰がメンテナンスするの?
切れたら誰かの責任になるのだろう
リア工の時登山して、ここで足がつったときは死ぬかと思ったな
明治になって測量の為に剣岳登りたいんだが散々試しても登れる道がどこにもない
そこで地元の伝承を調べたら道が出来る季節があると
つまり雪だった
ついに登頂を果たしたら頂上に錫杖が刺さっていた
平安時代の山伏の物と思われる
ロマンだわ
なお初登頂じゃないなら価値ないじゃん
と、この測量隊は全く評価されなかった
>>203
命綱なしがすごいみたいなこと言うな
うまいのは認めるがうまくてもつけるべきだよ あのさあ…高層ビルの壁面に鎖が付いてて「渡って良いですよ」って書いてあったらわ渡るんか?呆れるわ…
>>209
命綱をつけると登るのに何倍も時間がかかる
その間に雪崩で叩き落されるんだよ >>213
そういうのにわざわざ金払って行くやつおるやろ
橋の上から飛び降りるとか >>215
命綱付けなかったら雪崩避けられんのかよ わざわざ死にに行ってて草
マジで何が面白くてこんなところ行くのかわからんわ
>>203
登山道の最難関は西穂~奥穂じゃないの?
国土地理院の地形図にも点線で道が描かれていたけど今は消えたのか? >>96
2枚目のおじいちゃんとか手で自重支えきれんの?
握力めっちゃ貧弱そう >>220
頭おかしいんだろ
つうか自己責任で救助は一切やるな >>213
山登ってる奴らは多かれ少なかれそういうもんだと思ってるわ >>233
あれは実際に滑落したのは前劔だ
すでに暗い時間帯だったからね浮き岩は危ない 気合い入れて一番気をつけて行くところで鎖もあって死ぬ奴ってなんなの?
まだ40代だしちょっとおかしい奴だと思うんだよな
ハーネスなしで登ったのか。
俺後登った時はハーネスないと登るなって言われてたけどな。
タテバイもあるけど何でもカニに例えるのはどうなの🦀
>>238
天空を散歩してるような稜線歩きを経験するとそうは言えないと思う >>241
ハイになっていくのか…
俺は大人しくサウナで満足しとく ここに行く必要あるの?
登山仲間のチキンレースのマウント合戦にしか思えない
>>238
森林限界までの登山は動物がいたりして楽しいぞ >>245
登山ってそんなもんだよ。
どこどこに登ったとか、何時間で登ったとか、そういうので仲間内マウント合戦だから。 設置してある鎖を掴んで横に這うだけなら
スポーツクラブのボルダリングをやるほうが
色々な難易度に挑戦出来て有意義じゃん
>>247
車で行くのは好きなんだけど登るのはね…綺麗だなとは思うよ 1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
>>3
こんな断崖絶壁を何を好き好んで命を懸けて登ったり降りたりしてるんだろうな
ほんと人生の罰ゲームにしか見えないんだが >>96
鎖設置して難易度下がってるから本来登れないような人が登ってるんじゃないの? >>242
唯一無二で最高に気持ち良い
サウナもバイクもやるけど北アルプスの晴天の稜線歩きが一番好きだ >>203
剱が最難関なんて言ってるヤツは山岳部ではないな こんなところ素人が登るのが間違ってるんじゃないの
登山士とか免許制にしろよ
中国四川省の小学生の登下校
>>248
あの神々の山嶺読んでてもなんかしょーもないマウント合戦だなあと思う部分あるしな どうでもいいけど
めっちゃ山に登る為に生まれたような名前だな!
>>256
そんなに良いのか…
今度新しい車買ったらドライブがてら初心者コース行ってみようこな 40歳こえたら危険なことやらないのが吉だわ
自分が思ってる以上に色々衰えてる
>>264
ちょっと経験積んで表銀座縦走したらハマる奴はドハマりするよ 大キレットだかジャンダルムだのを縦走する動画とかをたまに見るけど
いつも途中で耐えられなくなって見るのやめるわ
金玉ヒュッってなりながらなにやってんの、バカじゃないのとか独り言を声に出して耐えてみるけど
180度パノラマとか言って周りを映し出したあたりで、ああもうだめだ見てられないと言ってウンコしにいく
>>260
こういうのは子供の頃から同じ道を通ってるから全然問題ない
ニューギニアかどこかに樹上に家を作って生活する部族がいるけど落ちるやつは一人もいないらしい
人間も子供の頃から自然の中で育てたら野生動物と変わらん >>52
この岩の間に挟む道具よくみるけどはずれる率って何%ぐらいなの?1%でもあったらやばいとおもうんだけど そんなにすごい道具なのこれ? やまのどこに銀座があるんだよ
やっぱり山ガイジですわ
>>273
回収しないといけないんだからすぐに外れるようになってる ここ高所恐怖症のメンバーが途中で止まってえらい迷惑だったわ
>>267
昔仕事でお世話になった人が学生時代に何ヶ月かかけて冬のアルプス縦断したのが一生の思い出とか言ってたな
どれくらいすごいことなのか、よくわからんかったが >>277
「ガンバレ!」「落ち着いて!!」って声かけしないの、山の仲間だろ >>148
児童公園の遊具でもこんなんねえだろ
横ばいにならないと進めず進んでいる時に足元すら見えねえ遊具ってなに? >>273
適切につければまずはずれない。というか、外れないようにつけれる場所に適切につける。 >>149
剱岳なんて難所は全て鎖張ってあるし未踏とは程通い観光地だよ >>3
最初に鎖を設置し足場を彫った人って
どうやってそれを成し遂げたんだろう カニの横ばい←わかる🤤
カニの縦ばい←それカニちゃうやろが!!(怒号)
>>287
ロッククライミングできる人ならなんもなくても余裕 横ばいなんて見た目ほど難易度高くないよ
普通にチェーン握ってひっついてればおちることなんてない
>>6
フルボディハーネスは逆に危険
シットインハーネスでいいよ きっと成し遂げた達成感が得られるんだろうな
だから下る時の方が怖いわ
高揚感と目的の喪失と現実に帰る絶望感で帰りに死ぬ自信がある
鎖とかロープって最初は誰が打ち込むの?
親切すぎんだろ
カニのヨコバイは
アルパインクライミングなら2級
さらに難しい3級の岩場をロープ無しで上り下りできないと
マッターホルンは無理
>>96
下のじいちゃん山舐めてるだろ
ヘルメットもかぶらずこのレベルの登山するなんて
服装もその辺ハイキングしてる感じだろ >>203
生存バイアスの典型みたいな馬鹿だな
登山家って確実に脳みその一部がイカれてるわ >>304
人類が生息域の拡大や食べられる物の探求をしていた時代には必要だった性質なのかもしれないけど
現代先進国じゃ他人に迷惑かけるだけなんだよな >>3
貼った写真間違えてない?
横ばいなんだから、垂直の鎖は無いと思うし、2枚目、4枚目みたいな垂直な所は無かったぞ
シーズンによって、鎖掛け替えて通る所が違うのかもしれないけど 私が行ったときは、カニのたてばいが怖かったなぁ
垂直の崖にハシゴがかかってたんだけと、途中で横に並んだハシゴに乗り換えないとならなくて怖くて、
おまけに2本目も平坦なところまで50cm位届いてなくて、最後は手係無くて、本当に怖かった
落ち着いてやれば大丈夫なんだけど気を抜いたり小さいミスで落ちちゃうからな
明治40年に初登頂した際にすでに山頂には平安時代の鉄剣が刺さっていた
だから剱岳
>>96
荷物少なすぎだろ
吹雪になったらどうするんだよ ヨコバイを上りに
タテバイにはハシゴを設置し下りにした方が良い
>>96
なんで逆手で鎖握るんだろ。危機感なしだな。 >>314
全然違うじゃん。猿先生が修験道っぽいの描いてんならたぶん大峰奥駈道かなんかでググって出てきた画像トレースしてるだけでしょ >>38
プロでも本番挑む前の簡単な山でのウォーミングアップで割と死ぬからなんとも 劔岳点の記は映画もいいけど新田次郎の小説が何故か好きで何度も読んでるわ
いつか登ってみたいとお盆に立山行ったけど遠くから見てあれは無理やなと思ってしまった…
富山大学で夏休みに剱岳に登ったらそれだけで体育の単位をやるって言われて
行ってきたやつが「死ぬかと思った」って言ってた
タテバイもあってワロタ
その日の気分で好きな方選べるね🤗
>>324
こわいやん メンテとかしてなさそうだし スキーは滑走禁止区域とかあるけど登山はフリーダムなんだな
何でも自由なら救援自費と自己責任でやろうよ
危険な場所なんか大概立ち入り禁止にされてんのに
何で山だけ許されてんの?
>>329
行きはたてばい
帰りは横ばいの一方通行
ちなみにカニのハサミもある >>333
スキーも結局バックカントリースキーで遭難しやがるからなあ 工事現場では脚立の天板に乗るのすら禁止なのに何でこれは許されるんだよ
>>345
そら仕事じゃないからでは
もっと言うなら命令関係がないからでは ハーネス持っていってセルフビレイ確保しろという意見が毎回出るが、持っていくのに体力使うし、何も使わないのに比べて時間かかるからね
こんな簡単なところは重量増やさず時間も延ばさずさっさと通過するのがリスクは最も少ないよ
あのハイパーアクティブ女子高生が死んだところか
定期的に落ちるようになってんだろ
そりゃ仕方ないよ
着るエアバッグみたいなのないんか
バイクのヒットエアーってのがあったろ
どうせなら、もう一個、レールみたいな鎖を打ち込んで
命綱がスライドしながらいけるようにしろよ
そうなったら、絶対に落ちないだけに
つまらんのかな
死ぬ可能性が割とある趣味やってる奴らの動機がわからん
こんなところで死んだニュース見ても全く同情できん
むしろざまぁって感じ
ヨコバイ大昔に行ったことあるが、あそこ足元が見えないんだよな
置くところがわからないから余計怖い
ヨコバイはあんまり滑落しないとも聞くけどな
見るからに危険で慎重に進むしそれこそ鎖あるし
気の緩む箇所で転げてく人が多いそうな
ただヨコバイで落ちたら死亡率は高いだろな
頂上にすげぇソープでもあんならわかるけど
なんもないのに昇るな馬鹿
こんな死んでるのに何で規制されないんだ?
海は速攻立ち入り禁止とかされるのに山だけ異様に甘い
いやーこれみて通行したいという心理がわからないけど
冒険家魂みたいなもんなのかな
フルハーネスはともかくビレイすることすら否定的な人がそこそこいるという
混むのが嫌なのだろうか
>>333
スキーの禁止って山の持ち主が決めてるでしょ
登山にも有るよ
伯耆大山の縦走路や砂滑り >>224
体重を乗せるのはあくまで足であって手はバランス取るため
手に体重を預けなきゃならない時は半分遭難している >>360
一通なので進むしかない
黒部側から登ってる人間は選り抜きの体力馬鹿だからそうそう事故らない
新潟側から登る連中はなんともいえん >>52
めんどくさそうなことしてるなぁ
よくこんな面倒なことできるね 日本は他国と比べて気軽に危ない山に登るので
登山での死者が他国に比べて圧倒的に多い
このスレでもイキリ登山経験者が
腕力あれば余裕だとか気を付けていれば余裕だとか言っているが
つまり手が滑ったり注意力が逸れれば落ちて死ぬ
上で言ってる人がいたけど日本の登山は現場猫
落ちた瞬間どう感じるのかな
あ…しまった…滑った
で次の瞬間には意識が遠のくのかな
谷川岳は遭難者を世界一多く出した山としてギネス記録を持つ!
谷川岳は「遭難者が世界一多い山」としてギネス認定された「魔の山」
日本百名山のひとつでもある谷川岳。初心者から上級者まで楽しめると、多くの登山者やスキー客を招いています。しかし人気の一方で、「世界一遭難者が多い山」としてギネス認定され、喜ばしくないワースト記録を打ち立てました。昭和6(1931)年から2020年6月現在までで、死者818名、行方不明者6名という数字が、その恐ろしさを物語っており、最も危険な「魔の山」と呼ばれています。
谷川岳は標高1977mと、日本の北アルプス・南アルプスの3000m級の山々と比べてもさほど高い山ではありません。それなのに、エベレストなど世界の8000m級の14山の死亡者および遭難者数の合計を、谷川岳だけで上回っているのです。なぜ遭難が多発する危険な山といわれるのでしょうか。
https://www.mapple.net/articles/bk/8887/ 山登りってハマったら本当に病みつきになるんだろうね