宮城県南三陸町の震災伝承施設「南三陸311メモリアル」が1日、オープンした。被災した町民の証言を基にした学習プログラムが目玉で、町は「復興の集大成」と位置づける。震災から11年半を経て、町が進めてきたハード整備は事実上、終わった。
【写真】BRTや高速バスが発着する道の駅の公共交通ターミナル=2022年10月1日午後1時35分、宮城県南三陸町、星乃勇介撮影
この日開かれた式典で、設計者の建築家、隈研吾さんは「2階から海を見ながら、町の新たな船出を感じてほしい」、佐藤仁町長は「命をどうしたら守れるか訴え続けたいという町民の思いが形になった」とあいさつ。テープカットし、くす玉を割って祝った。
町民代表として「感謝のことば」を述べた建設機械販売会社員、西城皇祐(こうすけ)さん(24)は3・11当時、中学1年生で、自宅が津波で流失した。館内を見た後、「記憶の風化はやむを得ないが、少しでも食い止めるための施設になってほしい」と語った。一般公開が始まると、待ちかねた町民らが続々と入館した。
メモリアルは道の駅の一角にあり、鉄骨造り一部2階建て。地元産の杉がふんだんに使われ、延べ床面積約600平方メートル。有料・無料のエリアに分かれており、町が受けた被害の解説のほか、仏の現代美術家、クリスチャン・ボルタンスキー氏(故人)の作品が展示されている。
併設のJR気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の志津川駅や、高速バスのターミナルも運用が始まった。事業費は約14億円。隣接する南三陸さんさん商店街、川を挟んだ震災復興祈念公園と併せ、町最大の観光・交流拠点となる。
公園内の防災対策庁舎は津波で全壊し、町職員ら43人が犠牲になった。震災遺構として保存か解体か、町内では意見が割れていたが、県が2015年、震災から20年後の31年まで維持管理する「県有化」を決め、議論の期間を設けた。現在、町内で有志が話し合いを続けている。 酔うね
他のこいつの建物と比べてデザインしようって気持ちは伝わる
こいつほんま引き出し少ないよな
こいつを「日本の建築家代表」みたいに祀り上げたやつは死んで欲しい
>>1
こんな長い木どこから手に入れたんだ
大層高い木だったんだろうな 既に汚れてるように見えるんだけど
こんな木の板雨でカビてすぐ黒ずむんじゃないの?
どうせ板ペタ~だろと開いたら本当に板ペタペタだった
赤字垂れ流しの国立競技場なんとかしろよ
作ったらあとは知らんぷりかよ
隈研吾にしてはええやん
無駄に木の板貼らなければなおよかった
道の駅境とかもっと酷いぞ
誰が依頼したんだよレベル
こいつっぽいなと思ったらこいつだった
五輪関係者数少ない勝ち組か
毎回のように木を貼り付けるけれど何か意味があるの?
>>60
日本の良さ、木の温もりを感じろ!😡(威圧) マジセンスないダサいっていうか
建物の部分が少なすぎでわ?
こういう意味のない装飾と構造だいっきらいだわ
こんな役立たず設計してないで、もっと役立つもの設計しないのかな?
核廃棄物の安全な保管施設とか津波で壊れない堤防とか待避所とかさ
壁材に使うならまだしもなんで壁から浮かせて木置いてるのか謎
どうせまた割り箸貼ってるんだろうなと思ったら案の定すぎて呆れる
一般住宅でも外壁の一部に木板貼り付けてる家あるけれど
劣化が早くて建って1年とは思えない姿になるんだよな
あれなんでやっちゃうんだろ
>>75
着火材くっつけてんのか?
そのうち盛大に燃え尽きそう 素人ケンモメンがメンテナンスがどうとか言っても信用できんわ 考えてあるでしょ
>>75
H鋼に貼っちゃったら後からコレ吊るしてえ~ってなってもなにも出来ないよな 本人も色々言われてるの知ってるだろうにそれでも木ペタペタ芸風を変えないのはやっぱりプライドなのかね
>>75
こんな木材無駄遣いして五輪では環境配慮とかほざくんだから本当茶番だわ
鉄骨に木目に見えるペイントでもしとけや 木材露出させた建物ばっかりだな
管理とか維持する事考えて無さそう
もう無駄金使うのやめようよ
この国は貧しいんだからさ
東京オリンピックに関わった人間を全員日本人とは思えません
悪くはないんだけどさ一辺倒だな
どの作品を見ても同じに見える
それに和風建築なら木が黒ずんでも美しく見えるだろうがコンクリートや鉄骨の周りに貼り付けた木とか黒ずんだらみすぼらしくなりそうなんだよな
素晴らしいハリボテ感
ハコモノ行政に対するアンチテーゼにあふれた作品
こんなハコモノにかける金あるならBRTじゃなくて鉄道に戻せよ
考えるにこの人のポジションが国内の林業家寄りなんじゃないのかな
廃棄されるような間伐材に付加価値を足して日本の林業を支えよう…とか
震災で崩れそうなデザインだなあ >>42
是正工事が一生必要なら建設会社ウハウハだろ 一枚目見て木造風じゃないんだあって意外に思ってたら
結局木造風だった
なんでこんなに板貼るの?
どういった意味があるんだ
>>75
旧国立競技場壊してこんなん建てたのほんと許せん
せめてザハ案だよな こいついつでも無意味に板を貼り付けるなあ
10年後どうなるんだろ
これまだマシなほうだろ
>>122
これの下2枚のコンクリピルの正面だけに木材貼ったやつほんとあかん🥺 アンチじゃないけど地球に優しいふりをしてるだけって心底好きじゃない
バカだよなーw こんなの有難がるとか
と本人も案外影で笑ってるかもしれん
貫板ぽいの貼り付けるのホント好きなんだな
雨風にさらされて黒ずんだり劣化したりすること何にも考えてなさそう
スノコを外壁に貼るだけ、っていう作風を確立したのは強いよね
ぱっと見で隈研吾の作品とわかるから、行政関係者の自尊心を満たせる
躯体は量産型の普通の建物だから、工費や建設期間も普通
「美しい建物を作りたい」「建築史に残るような新しい作品を作りたい」といったエゴを捨てて、行政のニーズに合わせることに特化した建築家
発注者がこれが良いって話なんだろうから
これでいいんだろう。
おれが発注者なら外壁はキラテック貼って下さいって言うけど。
>>141
地球に優しいなんて誰が言ってるんだ?
ゴミみたいな間伐材や集成材を多様して林業支援みたいなことはやってると思うが >>143
酷いもんだな建築って経年変化も考慮に入れて建てるべきもんだろ レバノン杉…ソロモン神殿…フリーメイソン…
>隈氏は、木を「幸せな素材」と捉えている。 彼は木を賞賛して次のように語った。
「木に触れると、私は強いつながりを感じます。その質感、温かさ、柔らかさなどのため、友人のように感じるのです。一方、コンクリートに触れても、まったく友人のようには感じません。」
隈氏は、コンクリートは人間の本性から遠く離れたものであり、冷たく感情のない印象を与えると考えている。代わりに、木は親しみ易く、人々によって比較的よく受け入れられている。 また、人類は森から生まれ、木の質感とともに生き、それは人類の生存に寄与したてきたとも述べた。その記憶は人間に深く根付いており、人と木の温かい関係について説得力がある。
「レバノンの美しい松や杉を知っています。レバノンでも確か木材が建築に使われていると思います」と隈氏は述べた。
サヴォイア家 グランドクロス
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/10/02(日) 10:24:10.80
>>133
黒いってより灰色になる
よくある黒い木の家は黒い塗料を吸わせてる どこでも再現可能なデザインかつ、地元の木材を使いますというアピールで地方役人もご満悦というこのシステムを発明したのはすごい
クマケンさん、税金チューチューが美味しくてたまらない模様
隈研吾は全世界にソロモン神殿を建設してる
テンプル騎士団=イルミナティの一員とみていい
木材貼り付けただけなんて
天使の顔をした悪魔だよ
数年後こんなはずじゃなかったと嘆いても遅い
負の遺産を全国に建てる狂った国
もうこの人に作らせないでくれ
なんか刺さりそうで精神的に辛い建造物を乱立しないでほしい
しかも公共の建物ばかり
>>159
こいつの木の使い方に木の温もり感じたことないわ
不自然で威圧的だろ 自治体が騙すことしか考えてないから終わってるよな
何がコンパクト五輪だよ環境に配慮しただよ
>>162
なるほど地元の木材アピールで公共案件を獲るのか
しかし地方の田舎者は騙せても国は騙せないだろ常識的に このサイズだと天然木なんやろな
雨懸り部分の処理は限界あるからなぁ
完成時の意匠しか考えてないのかこの大先生は
併設のJR気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の志津川駅や、高速バスのターミナルも運用が始まった。事業費は約14億円。
安倍の葬式より安くて草
隈研吾が行政にモテモテな理由はなんとなくわかる
お役所ってのはとにかく「お題目」を重視するからな
官公庁はデザインがイケてるとかダサいとかそういう感覚的な意見はガン無視して能書き重視だから
今の官公庁間の大正義は「国産の木材を使用」であり
設計側が「木をふんだんに~」とか「木のぬくもりが~」とかうだうだ書いときゃ役人や政治家には大受けする
>>186
地元の木材を~で役人受けがいいんだろうな 西日本豪雨で水没した岡山の真備町の復興公園も隈研吾
メンテナンス度外視の現代の価値観にそぐわない時代遅れの建築家
漁船が乗ったビル保存しとけば震災の記憶と戒めになったよな
メンテナンス度外視だとしても圧倒的スケールで美しいとかならまだいいのに
精神を圧迫するような建築
お金出してイライラさせてもらうようなもんだろ
どうなってんだよ
>>189
二年後貼ってよ
木が真っ黒になったやつ この人は日本の建築家の中でも最高レベルの名声を得てるから権威を重んじる日本においてもうこれ以上変化させる必然性がないんだよね
この手の建築家の血税すすりランキングってないの 税金で飯食わせてるだけじゃん
法隆寺とかの木造建築の偉大さを再認識できる反面教師
これ木でできてたらすごいけど割り箸ペタペタなんだろ?
これは割と好みだな
最近安っぽいのばっかりだったから少しは見直したよ
知り合いに材木屋がいるのか?ってぐらい無駄な板使うよな
やってる感優先のジャップだからこその日本を代表する建築家
ごめん遊覧船だった
i.imgur.com/3l513jE.jpg
またコレだ
木の板貼り付けたデザイン
それしかできんのかコイツぅ
「馬鹿の一つ覚え」
って慣用句はまさにこいつのためにあるような言葉だな
クライアントが
「東京五輪のあの人」の「木をいっぱい使ったやつ」を求めているからいいんだよ
>>229
何度も既出だが本人の意思とは違う力が働いてる
現代の箱物に実に都合が良い 福島の帰宅困難地域のライブカメラってないの? 動物が見たいんだけど誰かやらんかな
木だから見栄えはいいんだけどすぐ劣化するのがな
どっかの図書館も酷いことになってたよね
>91
焼杉は強いんよ。ラムネ温泉館とか有名なのいくつかあるけどやっぱりもってる。
木にこだわるわりには
木の特性を特に活かしてるわけでもない
ここまで割り箸徹底されると
割り箸以外の隈研吾建築を見たくなってきた
これだけ木造建築が増えてるのにまだ文句言ってるアホがいることに驚く
>>253
木造がどうとかそういうレベルじゃないだろ
木を醜く使うことが問題なんであって チー牛ケンモメンにはその辺の工務店が建てた瓦屋根の家がお似合い
>>242
西日本だと焼いた板を外壁にしてる一般の家をけっこう見るな
地域にもよるんかな コイツのおナニー建築に需要があるのがさっぱり理解できない
これほど嫌儲に話題を提供する建築家がかつていただろうか
>>75
ホント木材が無駄
こんなんやるなら鉄骨を木材の近似色に塗った方がマシ 隈研吾だけが悪いわけじゃないだろ
むしろ与えられた仕事をこなしてるだけ
腐ってるのは、これがまかり通る構造
>>256
これのどこが木造なんだよ
ただの飾りにか使ってないだろ >>258
あんたわかってないな
商人のいいつけで需要を作り出すのが彼らの仕事なんだよ 雨にさらされて緑色になるか、太陽にさらされて灰色になるか、さらなる劣化で落ちてくるか
木材さらして良いことあるのだろうか
この中途半端なスカスカ木材使いが
ウッドショック時代の金無し日本にマッチしてて再評価あるで
震災記念として海ッペらに人が集まる箱物を作る行政とそれに群がる虫こそ悪質
津波きたときに逃げる場所も用意されてなくて草はえるわ
>>143
3枚目みたいになるから便器競技場も定期的に張り替えなくちゃいけないし
さらに追加費用がかかる産廃
燃やせよ 普通の建築物に板をペタペタするだけでだれでも簡単に安く作れるから重用されてんのかな
>>152
なるほど我が市は文化事業にも力入れてますってアピールするのに手っ取り早いわけか
見てくださいこの割り箸!隈研吾デザインです!と言っとけば市民もアートだべーとか言って手合わせて拝むわけだな 隈研吾が馬鹿にされてるけど
同じコンセプチュアルのルーバーはめちゃくちゃ売れてるからね
あんなん木材やアルミ形材を切るだけで数十万円とれるんだから
利益率がめちゃめちゃ良いんだよ
だから家に需要が無くても建築業界が成り立つ
ファッションデザイナーだってそうで
簡単に作れるデザインでいかに利益を出せるかで仕事が回ってくる
木材ペタペタは百歩譲って良いとして保護のための液体ガラスは塗ってるんだろうな?
小学校の夏休みの工作にあったアイスの棒を使ったプラモデルだろこれ
安藤忠雄のコンクリート打ちっぱなしよりはマシだよね
コンクリート打ちっぱなしは、見た目はカッコいいけど、金がかかって冷暖房費が高くて放射線による健康被害も懸念される
取り壊しにも金がかかるし、公共建築としては最悪
>>277
荒廃が作風だからこの人は防腐加工ほぼやらないよ 廃材ペタペタに変わる
利益率がいいハリボテデザインがコンペで選ばれれば
いっきに廃れるでしょうね
>>267
そのとおりだけどさ
それは建築家ではなく、商人、ディベロッパーの範疇で、少なくとも芸術家の仕事ではないなぁ >>280
安藤忠雄はバブリーな頃は非常に人気があって全国各地の公共建築に採用されている
今は隈研吾が支持されるというのはやっぱり安上がりなんだろうな
何の加工もしてない木の棒を貼り付けてるだけだが見た目にインパクトがあって奇抜だもん 台風でも腐食でもいいからこいつの作品で事故起きてくれ
普通に危ない
ちゃんとコスパ考えられる建築士とかおらんのかね
掃除不要メンテ不要もしくは掃除メンテするにしても簡単にできる構造にしてるとかそういうのがいいんだけど
大工とかに仕事させてもほとんどがメンテ掃除の手間考えてない作りにするよな
>>285
だから芸術家ではなくセールスマン
地中海海人(貿易商人)のサヴォイアからグランドクロス貰ってるってのはそういうこと
彼らの宮殿
>>287
しかし木材が高いと一般住宅レベルで影響出てるのに
本当に安上がりな作風なのかこれ メンテ性とか何も考えられてないだろ
マジでこいつ安倍友の一人だろ
クソみたいな国立競技場のデザインでいくら貰ったのか公開しろや税金だぞ
>>297
角材バージョンはまだいいよね
板貼付けバージョンは見た目からして頂けない >>294
実はウッドショックは終わってる
円安の影響のみ 震災の記憶を後世に伝えたいならまず地域の防災拠点としての機能を持たせようよ
南三陸町に来た津波は高さ16mだよね?じゃあこんな低い平屋建ての建築物なんて無意味じゃん
最低でも8階建以上で強固な基礎の鉄筋コンクリート造じゃないとまた人が死ぬでしょ
「次」が来たら100%消える建造物なんて資源の無駄だよ
住所見たよ、海にほど近い河口付近だね、200年後には消えて無くなるよ
本気で津波の恐怖を伝えたいなら本気で建物建ててくれよ
東北の人って電力会社や復興に関わったゼネコン大企業、オリンピック、そんでこいつと
あれだけ死んだ災害を東京の飯の種に使われて腹立たないのかな
東北人は我慢強いと言うし諦めてるのか
>>159
>質感、温かさ、柔らかさ、親しみ易い
人工的な長方形の角材に温かさ? 今の放射線量ってどんくらいなの?
人体に無害レベルまで下がったの?
えー、侮辱罪につながる書き込みが多数見られます
その点、どうお考えですか?
これはなかなか良くね?
>>305
関西人は昔から倭国の中心という意識があって今でも独立心が強いから
東京人や東京メディアから敵視されボロカス言われる
東北人は東京にひたすら搾取される側で
端金をちらつかされて押し黙るしかない立場
東北人の出稼ぎ労働力をひたすら吸収して東京は大きくなった >>310
人に読ませる気のない書架ってほんと虫酸が走るわ
安藤忠雄の司馬亮太量記念館もそう 避難所として使える施設のほうが喜ばれるのでは?
何も考えずに作ったとか?
これに多額の税金が費やされているというのならば他にやることあるだろとしか
木造建築ってだけで絶賛する人たちが世の中にはいるんだよな
そういう人らには受けがいいんやろね
命をどうしたら守れるか、なんて分かりきってるだろ
こんな箱物を建てるよりも大津波被害があったエリア全域
「市街化調整区域」に設定して人を住めなくすることだよ
その土地の権利は新しく作った高台の新興住宅地(無電柱、全面6m幅道路、上下水道完備)の土地と交換
>>75
これ鉄骨に割り箸くっ付けてんのか
こいつ割り箸フェチか? 有名な人に頼むと奇抜なもの作るから
地元の普通の建築家に頼んだ方がよかったんじゃないの
>>330
それじゃゼネコン予算取れないでしょ😡
こういう国です >>33
良く見ろ木材はただの化粧で構造材となる鉄骨が見えるだろ 仕事先であの板貼り付けたビルをリアルで見て笑ってしまったよ
木の多用は津波に流されて山積みになった瓦礫を連想させたちょっと・・・
放熱フィンみたいに木材付けてメンテの手間増やすだけのゴミ
木のいいところって腐るから35年経てば建て替えが必要なところなんだよな。行政が勝手に立て替えてくれるから最高の商品だろ
最近公衆トイレも隈研吾風のデザインの所が増えた気がする
スタバだけは出来が良いと思うけど
ワンパターンだよね
なんでこの建築家が持て囃されてるのか分からぬ
詳しいモメンおらんの
またこいつ?
なんで?なんでなの?まあ他にもいっぱい人いるよね
なんでこんな奴に作らせんの?木材ペタペタの見た目も気持ち悪いしメンテ最悪だろこんなもん
>>282
引き渡された後は言うこと聞く義務なんかないから使う側で勝手に塗るとか自衛しないと駄目だな 「南三陸311メモリアル 税金」で検索しても何も出てこない
>>344
新国立競技場の審査員に安藤忠雄、下村博文ら
↓
ザハハディドに決まる
↓
ジャップゼネコンが中抜き出来ないキツキツの予算で泣きつく
↓
森喜朗が「カキをベチャッと潰したような形。好きじゃない」と発言
↓
そもそもジャプゼネに建築案の天梁を作る技術がないことがわかりなおさら燃焼
↓
ザハ案も予算削減で天梁をなくすなどどんどんダサくなっていく
↓
そんな中で下村博文が「ザハ案を決定したのは安藤忠雄」と罪をなすりつけようとする
↓
安藤忠雄、笑いながら「そんな権力持たされてまへんがなw」と選考過程を全て暴露。政府から距離を置き始める
↓
中抜き出来て使いやすい隈研吾にチェンジ
↓
新国立競技場、大阪万博、各大学の記念館など一躍仕事がたくさん舞い込むようになる 最近は木の放熱フィン>>>>>>>>>建築らしい
岡山 蒜山『風の葉』 >>357
すでに汚い
新築で外壁に生木使っちゃったアホの家みたい 代々木公園の脇にあるグロブナープレイス神園町に隣接する豪邸が凄い
隈さんらしく板をペタペタしたデザインだけど、神園町アドレスの土地をいったいどうやって手に入れたのか
ある意味松濤1丁目より凄い
できたては綺麗なんだけど、大体のところがボロボロになってから修繕するんだよなーこういうの
この手の建造物は劣化具合から所有者の懐状況垣間見えて寂しくなる
公共事業は隈研吾にデザインを依頼しなきゃいけない縛りでもあんの?
>>362
事業スキームが確立されてるんやろ
後からパクリとか暴露されないで済む >>354
ザハ案がけちょんけちょんに貶されてたときに
7時のNHKニュースで政府関係者が隈研吾案をやたらと持ち上げて大絶賛してたのを覚えてる >>361
隈研吾が目指してるのは負ける建築消える建築だから
経年変化を狙ってわざとやってるんだよ
父親の墓もピカピカの御影石じゃなくて経年変化する柔らかい石で作ってる
実力は置いておいて他の建築家が誰もやりたがらないようなことをやってる異端とは言える >>366
施設の側で保護剤を塗ったら怒り狂うのかな?
どこかやってみてほしい 隈研吾建築の未来は全部これだろ
>>369
何これローカル線の駅舎?
田舎のバス停? >>254
なぜ仕事が途切れないのか考えられないのか、呆れた🙄 木の外装は無塗装のままシルバーグレイになるまで使い込む風合いの出し方はあるけどそれを上手く表現できていないからただ汚い
津波をイメージして造って
津波が来たらすぐ壊れる構造かな
>>369
これ1900万で買い取って1億5000万かけて直すらしいぞ
1億でもっといい新築作れんだろっていう >>385
計算されてるんだよ
角度とか
知らんけど >>235
このマンションの3年後がすげーきになる 冬場は助かるかもしれんなw
静電気が一気に流れないから木材触る癖ついてる
建築の業界では意味のない装飾で飾ることを設計というのかね?
こういう木の部分って10年ごととか定期的に交換せなあかんのやろ、めんどくさいしメンテのたびに廃材が出るんとちゃう
何か趣味悪いなあ
日本の建築家ってこれしかいないの?
>>122
信念というか執念というか
これを通す事の出来る地位に至るまでは控えめだった時期とかあるんやろなw こいつなんか権力持ってんの?
やたらこいつが選ばれてて不思議なんだが
>>398
推奨されてる材木使ってるから採用されやすいとかなんとか >>326
自民党議員「それだと俺が生活できないじゃないか!(ブルブルブル泡飛ばし」 >>77
岡山県民だけど岡山城は焼き杉を使っているので外観真っ黒だけど保ちもいいし見慣れるといいよ
表面を焼いて焦がした木材は蔵なんかによく使ってるよね >>398
米袋からスターウォーズにたどり着く西又葵みたいな例を見るに
仕事がわらしべ長者化するのは馬頭らしい事でもないんじゃないかねw >>402
関係者が税金吸えればいいから形状はなんだっていいんだろう >>302
地域財政で維持できなくて取り壊しもありうる 大御所になりすぎて誰も何も言ってくれないんだろうな
でもめっちゃ陰口言われてそう
木材ペタおじさんとかあだ名付いてそう
これは今までの割り箸の中でも出来がいいんじゃないか?
隈研吾代表作
mazda m2
>>417
素直に国産材割り箸でも買った方がいいな
飯食うのにも使えるし >>119
名前だけで費用嵩増しできる
それでいて難しい設計ではない
コストを抑えて価格を釣り上げるから高利益
結果色々な業者が潤うので有難がられる
🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷
🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷🏷 新国立競技場 (東京 2019)
68000人収容
総工費: 1569億円
Mercedes Benz Stadium (アトランタ 2017)
83000人収容
総工費: 15億ドル
本拠地: NFL ファルコンズ 、MLS ユナイテッド
Sofi stadium (ロサンゼルス 2020)
100200人収容
総工費: 50億ドル
本拠地: NFL ラムズ/チャージャーズ
スーパーボウル、サッカーW杯、LA2028に使用
Allegiant Stadium (ラスベガス 2020)
72000人収容
総工費: 18億ドル
本拠地: NFL レイダース、ネバダ大学アメフト部
俺も隈ケンモって名前で建築家デビューしようかな
木材ペタペタしときゃいいんだろ?
地震以前に雨にさらされてるだけで曲がったりはがれたりしそう
ケンモメンは安倍の聖地巡りついでに渋谷の松濤にある隈研吾のトイレを利用したことあるだろ
>>362
マジで多くてうんざりしてる
隈事務所がコンペに参加してたんだが次点になってホッとしている ⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎かよ
⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎も⬛︎⬛︎⬛︎
⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎い
⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎だから
本当⬛︎⬛︎⬛︎だな
どれ見ても躯体じゃないのが笑う
ただ重くしてるだけ
まーーーーーーーーーーーーーーたこれか
こいつこれしか芸無いんか
公共事業の理にかなったデザイン
丈夫な物よりメンテの回数が増えればそれだけ中抜きできるのだから
>>427
横国だって年間維持費7億で高いのに木材貼り付けたせいで3倍以上になってて草 >>189
最後のやつ、建物右側にあるの2階への階段かと思ったらバリケードされてんのな
そのバリケードも竹製と言う無駄なこだわりっぷりよ こういうのってメンテ大変そうなんだけど、後々のコストまで計算されてんのか?
国内外で「コンクリートの魔術師」と称される安藤忠雄に
コンクリートでは勝てないので木を使ってるだけ
軽く蹴ったら剥がれ落ちそう
それ以前に数年風雨に打たれたら自然に腐り落ちそうw
見た目おもしろいと思うけど、建築は建てて終わりと思ってそうなのが嫌い
6年経過したアオーレ長岡がこちら
雨に濡れる部分に防腐処理もされてない木材使えば行政はすぐに立て替えてくれるから最高の建築だよな
>>462
卒塔婆がこんな感じで年々劣化していくよね >>354
隈研吾なんて新国立競技場やる前から売れっ子だっただろ。
伊東豊雄とコンペもしてたし。 この人くらいになると基本コンセプトだけ渡して事務所内コンペで決めてるんだろうな
かの有名な隈先生の事務所で修行したい若手なんて腐るほどいるから薄給でろくに寝る時間もないくらい働かされてるんじゃないか
政権お抱えのゴミ建築家だよな
こいつも掘れば色々出てきそう
壺に始まり壺に終わる
この人ってほんと、できて半年だけは見栄えのするものを安く作ってくれるから重宝されてるんだろうな
浮いたカネは上級のポッケなんだろう
過疎化で金もないど田舎なのに採算性のないゴミを莫大な税金使って建てるとか頭おかしいだろ
隈研吾好き嫌い関係なくせめて東北出身の建築家にやってほしかった
>>483
へぇ、良いね
1枚目の左の巨大なオブジェは何なんだ? >>462
ただの壁なら何十年か後にビビ埋めと塗装で済むけど
これすると数年ごとに木の張替えのサブスクが追加されるのか >>462
字書いてると遠目には卒塔婆に見えるな
いっそ廃棄される卒塔婆を再利用すれば?