ただの犯罪で草
犯罪自慢バカッター
オタクにはこれは犯罪じゃなく自慢する出来事らしい >>2
初入場であると騙してないのなら何も問題はないでそ
勝手に無言で渡してくるんだから 普通、入場後の通路にトイレあるよな?エントランスにしかトイレない映画館あるのか
奇跡が…って書き方がすごいな
罪悪感とか一切なさそうで
>>14
チラシ配りから2枚貰ったくらいで不当利得とかアホらしい言いがかりw ていうか特典ある時は半券もぎるのが普通だと思ってたわ
切り取り線がついてないTOHO系列とかかね
>>11
なわけねえだろ
間違って渡されたら申し出ないとネコババだぞ 今どきそんな雑な映画館あるんだな
黙って転売しとけばいいのに……
>>12
なるわけがないw
市場価格は知らんけど生産コストは1枚10円に満たないだろ
ティッシュ配りがティッシュ配ってるようなもん
1人1枚って明記してるならともかく 元スタッフとしては列の途中でなくなるの想像したら変な汗出るわ
さすがに何個かは余裕あるだろうけど、割り当てられた個数とシアターの席数・予約数の兼ね合いでめっちゃ運が悪いとガチで配れなくなるね
興行収入から特典のコストを引くようにすればいいんじゃないか
ラーメン屋で隣の人が頼んだ餃子が俺に出てきたのをそのまま食べたのは犯罪に当たるの?
>>24
横領は他人の物を自分のものにしちゃうやつじゃないの。
これはチラシ配りからチラシ貰ったのと一緒でしょ。
何も言わずホイホイとゲートを通行する人に渡してるんだから。 >>26
たぶんこれだな
さっさと捌いて特典終了、満員御礼で第二弾追加!したいんだろう 買い物でお釣り多く貰ったのをパクったのと同じやな
詐欺罪
>>36
そういう疑いもかけられかねないな
人気特典は厳密に個数記録して管理するだろうから 映画1回分の対価を払って1つ貰える物を、支払わずに3つ詐取した
たかが数千円だろうと、食い逃げや万引きだって犯罪ですから
>>26
これだな。興行収入上げるためにわざとやってる
転売で美味しい思いができるとわかると、それ目的で何度も行くやつ増えるから >>8
4000円もしねーじゃん1500円じゃんw
たまたまある程度の価値がついただけで
こんなもんゴミと変わらんだろ
じゃあ例えばこれ市場価格30円だとして詐欺だというか?
頒布方法に問題があるだけ
映画館側はゴミだと思ってるから適当に渡して来てんだろ
友達とかにでも上げてね~感覚だろ どんな田舎の劇場か知らんけど普通は再入場トラブル防止で入場後のエリアにトイレあるし、この手のグッズはチケットもぎるときに渡すから2度配布は起きない
>>48
バカ「少額なら犯罪じゃない!商品価値は俺が決める!」 >>48
市場の価格関係ねえんだわ
馬鹿は黙ってろ 炎上してるかと思って該当ツイ見に行ったら「おめでとう〜!」みたいなリプばっかで草
唯一このスレ見てからついたであろうリプが1件だけあったが
お釣り多めにもらえたみたいなもんでそういうのって言わずに黙っておこうとならんか
ならないのがSNSの怖い所か
こいつ良い歳こいたジジィなんだよな
最近コレクターのモラルが低下しすぎてない?
>>32
ティッシュ配りと入場者特典は意味合い全く違くね?タダで配ってるものじゃないだろ >>12
詐欺罪の要件は欺罔・錯誤・交付行為・財産移転
ツイート元の奴は欺く行為をしていてスタッフは実際に錯誤に陥ってるから交付行為をした。そして彼奴はそのカードを受け取った
よって詐欺罪は成立する 祭りかイベントの変な穴あき団扇だってグッズだったり特典だろw
あんなもん何枚でも渡してくるぞ
受け取ったら犯罪って馬鹿かよ
明確に1個しか渡さないようにしてる状況化で複数意図的に貰ったのならともかく
イベントの団扇なんてほんとゴミでしかない
スタッフのミスで得するのはセーフだけど黙ってろアホ
>>42
は?先週行ったら店員がもう終映決まってるからって
前のやつ余ってるからっていっぱい渡されたぞ
>>49
最近はもぎりなんてしないところがほとんど
特典渡すときだけやる劇場はあるけど >>35
飲食店はつきだしとかあるんだから小皿餃子程度ならサービスだと思って食べても問題ないでしょう。
ステーキとかメインディッシュを説明もなくサービスしてくれる所はないから大物は疑いといけないw
まあ自分がオーダートラブル被害にあったらオーダートラブルを察知する時間と作り直しの時間20分を無駄にしてしまう事を考えると、ミスに気がついたら即店員に申し出るのが思いやりってやつじゃないかな >>61
一番最初の40億巻とワンピの実も入ってるのはそれ何回か通った写真じゃなくて?
余ってる特典を2個3個同時に渡すのは普通だけど お釣り間違えてもらっても返さないと犯罪になるんよ
まあ特典のカードの価値はおまけで0円だからそこらへんは難しい
>>58
トイレに行ったら勘違いしただけって言ってるのに
犯罪だと評価する行為こそ名誉毀損だわ >>19
東京横浜でもでかいシネコン以外じゃ劇場の各シアター入り口でモギリしてるとこが結構ある
まぁこういうのな
イベント会場でイベントの内容とかがプリントされてるこういうの
何枚も受け取っただけで詐欺になるんですかと
例えば後から友達来るから余分に4枚受け取っておいて1人来られなくなったから
1枚余ったら詐欺ですかと
戻すときには持ってたんだから若干ヨレてたりして汚いの戻されてもって感じでしかない
こういうほんとのゴミには絶対そんな事言わんだろw
まじで市場価値がたまたまついたから文句言ってるだけ 映画館からしてもキモオタが触ったカードとか返されても困るよ。
コロナウィルス着いちゃってるし
>>70
嫉妬民に絡まれてるのかと思ったらほのぼのしてるw 一人が複数チケットを買っても同じ上映回なら1枚しか渡さないルール
普通はもうもらったと申告するだろうに
>>66
店員がお釣りを間違えて多く渡したことに
客側が気づいていながらそのまま貰っちゃったらアウト、っていう例は
詐欺罪が成立する例として普通に入門書にも載ってる基本的な話よ こんなヘタクソなイラストの紙切れ、貰って何が嬉しいんだ?
わけわからん紙くず押し付けてきて後から不当利得だから捨てたなら配布品の市場価値分の1500円を払えとか言いがかりつけてくるアホいたらぶん殴ってやるぞw
あとお釣りが詐欺てのは何の判例があるのかわからん。
手品師メソッドを使ってお釣り払ってないと思わせたり多くの金額を受けとったと勘違いさせて、多くお釣りを出させる行為は詐欺にあたるけど
それと勘違いしてない?この弁護士
お釣りなんて商品売買取引の最後に受け取るんだから、
店の錯誤や手違いに気がついてから、消費者がお店を欺く行動なんて何一つとらないもんだぞ
>>74
入門書なんて読んで何か語ろうとしないでにちゃんとした本で法律の勉強しようねw 弁護士て買い物したことないのかな?
うちの大正生まれの祖父はスーパーとかで絶対買い物せず全て祖母に買い物させててなんやこいつ?
と思ってたけど
いまどきコンビニくらい普通に使うよなあ。
>>76
お前すげー馬鹿だな
このツイ主の場合、特典カードを数枚手に入れるためにわざとズルしてるだろ
映画館側が余った特典をツイ主に無理やり押し付けた訳ではない
ぶん殴ってやるなんてイキる前にもう少し文章を読め >>75
何が嬉しいのかは俺もよくわからん
3000円以上で転売できるのが不思議だわ
ワンピのカードゲームってそんなにプレイヤー多いのか
コレクションアイテムとしての需要なのか >>68
たまたま価値がついたのではなく上映してる側がコレを渡すこと宣伝して人を呼んでる
1枚くらいは大した影響ないけど先着順だから同じことを何度もされて早々に特典が終わると売り上げにも影響するからソレとは違う
まあ対策しない劇場も悪いが 最近バカが被害者ぶってバカの被害にあった人を犯罪者扱いするケース多いよな
4630万円だって勝手に相手が取り違いをしてはいお釣りでーすと言われて現金4630万円出されてそれ持ち帰ったケースなら
詐欺とかそんな話にならんての
>>80
ワンピースは海外人気あるから
eBayの相場だと海外ファンに5700円で売れてるようだ >>82
その額だと多いことに気付けるから詐欺罪だよ >>19
俺がよく行く高輪プリンスの映画館は改札の中に無かった気がする くれたんだから貰うのが普通だよな
向こうが間違えただけじゃん?
>>87
1/29で終映
今週末はカードゲーム
来週末は記念クリアファイルを配布して終了やね >>82
不作為による詐欺罪でググってみよう
どんなFラン大学でも法学部なら1回生のうちに勉強する内容だから >>84
詐欺は人を欺いて財物を交付させたものだよ
欺かずに交付を受けたものを裁いたり
欺かれずに勘違いしたものを保護するものではないってこと。
でも不当利得許さん!という嫉妬の精神であれこれ粗探しされて、ここは欺いてると認定出来るやん!!
と立法趣旨を無視した運用がなされることがある。
しかし取引満了の証として出てくるお釣りつけ取りに対して言いがかりをつけれる要素はないのでしたー
嫉妬民さん残念w >>77
法律学んだ人なら誰でも理解してる基本的なことだって言ってるんだよ
このスレでも何人か同じこと書いてるだろ
あなたこそ入門書を馬鹿にせずに基本を学びなよ 1人だけ利口なフリして大量にトンチンカンなこと言ってる馬鹿がいるな
こういう的外れな馬鹿ってなんなんだろうな
>>91
ちょっとは検索しようや
映画のおまけならまだ議論の余地はあってもお釣りはアウトよ >>92
入門書並んでも法律議論は出来ないてことはこのスレ見ればわかるしそりゃ馬鹿にされるよ入門書w
議論出来ないから入門書がーしか言えない。
罪刑法定主義があるんだから、「入門書に書いてある」
じゃなくて法律の条文からどう問題があるのか説明出来ないといけないわけよ?
わかる? 判例があるならわかるけどな
大学の法律小僧が思いつきで作った本の記述とか実務でも議論でもケツ拭く紙より役に立たんわけよ。
手品師が手技や話術を使って釣り銭を錯誤させたり
1000円渡したのに1万円お預かりしますねーと言われて勘違いしてると気がついたのに
契約成立と現金受け取りに必要な諸事務をこなして取引成立に漕ぎ着けたというのなら
これは人を欺いて交付させてると1部ケースでは言いがかりをつける余地がある。
しかし釣り銭の間違いなんて人を欺いて交付させたと評価できないケースが殆どなんだから
罪刑法定主義を無視してこれを犯罪だとという方がどうかしてる
近似的行為なので注意は必要だろうけど
>>100
朝から晩まで3回見たてことでしょ
+1枚多く貰えて4セットになった >>91
お釣りはアウトです
前例いくつもあります
はい論破 AKBが日本の歴代セールスランキングをぶっ壊したように
ジャンプ勢も同じようにぶっ壊してるんだな
>>106
1回の上映で3回トイレ行ったのかと思った >>32
馬鹿なんだから書き込まずに黙ってりゃいいのに カードが高く転売できるから何回も映画見てるんだろ
詐欺でアウトや
>>97
逮捕された実例あるんだけど
異世界に住んでる方ですか? >>106
往生際が悪すぎる
社会出て勉強しようぜ