
社会問題化しにくい女性のひきこもり、悩み語り支え合う「女子会」広がる 男性多いイメージだが実際は半数が女性
これまで男性をイメージして語られることが多かった、ひきこもり。実際は女性が約半数を占めることが、最近の国の調査で明らかになった。専門家によると、女性は家事手伝いや専業主婦として家にとどまるケースも多く、社会問題化しにくかったという。
中国地方では、当事者の女性を支えるための「女子会」が各地で開かれている。
「非常口の表示すら見えない真っ暗なトンネルにいるようだった」。広島市の女性(45)は約5年間、自宅アパートに引きこもっていた。直前の10年間はショックな出来事が続いた。
夫の度重なるうそやギャンブルで離婚。娘は意に反して義父母に引き取られた。その後に交際した男性との間にできた子どもは流産した。「男の人はいつも痛くもかゆくもなさそうで、女の私だけがしんどくなった」と振り返る。
週1回、近くのスーパーへ買い物に行くのが精いっぱいの日々。家で死ぬ方法を探していた。税金の督促状が届き、役所に「払えない。助けて」と訴え、保健師につないでもらえた。今は訪問看護を利用しながら、就労継続支援事業所に通う。
NPO法人青少年交流・自立・支援センターCROSS(西区)理事長の斎藤圭子さんによると、女性はこれまで家事手伝いや専業主婦という名目で家にとどまる人も一定におり、引きこもっても親も本人も世間を気にせずに済んだという。
ただ、働く女性は増え、斎藤さんは「引きこもる自分を否定する意識が強まり、苦しみは深まっている」と強調する。ひきこもりは男性に多い、とされた背景については「働いていない息子を心配する親が相談しにくるケースが目立っていただけ」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/479125d520a02560bea3fdbd95159023eebc423c