!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
英語プレゼン入試なのにプレゼン聞き忘れる 龍谷大学で面接官の勘違い、受験生全員合格に
https://greta.5ch.net/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
これ学費欲しいからもとから全員受からせたかっただけだろ
龍谷大学の偏差値は、学部によって異なり、45-69の範囲
ものすごい差があるな、珍しいんじゃない?
ワカッテのロケが来た時に教授はキレてたけどやっぱりワカッテに馬鹿にされる程度の大学や
fランだし気にしないでしょ
岩の裏のダンゴムシの出身大学とか気にするか?
というか少子化で私大も定員確保できんだろうし
大学側も願ったりかなったりだろ
ソースはメール欄って昔のインターネットみたいでいいなw
龍谷大学が昨年10月に実施した国際学部国際文化学科での総合型選抜入試の2次試験。受験生がプレゼンテーションを行うという試験方式だったが、事務職員と面接官の連係ミスで、面接官が受験生のプレゼンテーションを聞くという受験方式を理解しないまま、聞き忘れたという。
2次試験には15人が受験。大学は当初出した合格者に加え、11人を追加合格とし、2次試験を受験した全員合格とする措置をとった。
大学によると、ミスは昨年10月19日に行われた英語での面接であった。受験生1人につき、面接官2人が対応し、決められたテーマに沿って事前に提出した200~400単語のエッセーについて受験生がプレゼンテーションし、面接官と英語で質疑応答を行うという試験で、面接時間は合計10分程度だった。
入試要項にプレゼンを実施する旨が記載されていたにも関わらず、当日は面接官がプレゼンを飛ばして突然質疑へ。受験生は困惑しただろうが、面接官は気づかず、「適切に入試を実施できた」と思っていたという。当初は15人中4人に合格を通知した。
事態が発覚したのは、11月2日の合格発表から10日ほどしたときのこと。受験生の在籍する高校から大学入試部へ「生徒からプレゼンがなかったと聞いているが実施内容にミスはなかったか」と問い合わせがあったのだ。
事実確認を進める中で、試験当日の19日午前に面接官と国際学部の事務職員が打ち合わせし、入試要項や試験の実施要領を面接官に配布する手はずだったが、経験が浅く、初めての担当だった職員が、資料の配布を失念したことが判明した。
プレゼンを伴う英語面接の選考は龍谷大学では10年ほど前からあり、面接官を務めた同学科の50~60代の教授2人は面接官の経験もあったが、英語面接はほかの入試でもあり、面接官もほかの入試方式と混同。確認もしなかった。
いや決してFランではなくない?
関西の中堅大学のイメージだよここ
大学側は11人を追加合格とし、14日夜以降、受験生と在籍校に連絡。突然の合格連絡に喜ぶ人もいれば複雑そうな様子の人もいたという。「大学の非常に重要な部分なので、改めて気を引き締めて当たってほしい」と苦言を呈する高校もあったという。
大学の広報担当者は「職員が不慣れで教授との意思疎通が十分にできなかったことが原因。システマティックに二重三重のチェックができるよう体制を整えていく」としていた。
プレゼン聞き忘れるっていつの段階で気づいたんやろ
受験生だって事前にプレゼンの準備して臨んだだろうしあのプレゼンやらないんすか……みたいになったよね
30年前は関西私立最高峰だったら関学なみの凋落感のある大学
授業料確保せにゃ私大もやってけないし
今どき全入で良いよね
河合塾の偏差値
龍谷大学
国際学部
共通テスト得点率 58%~77% 偏差値 42.5~47.5
s://search.keinet.ne.jp/2505/general/border_rate
最後に質問する機会があると思うけど誰一人受験生も疑義を呈さなかったんでしょ
s://www.world.ryukoku.ac.jp/department/
なに勉強するかよくわからんですね
教授陣の紹介ページも学位やなに研究してるのかすらわからない人達もいます
ブランド保って全入路線に進むのが少子化に対応したビジネスだわな
こんなFランの推薦なんてどうせ倍率1.1倍だよ
面接してキチガイ以外は間違いなく全員合格
だから何の問題もないだろ
ベビーブームの子どもの数にあわせて大学を乱立させたから
大学の数が多すぎるんだよな
まあどこの法人も自分の大学を潰したくないから
生き残ろうと必死だけどね
>>37 浄土真宗の坊主になりたい奴からしたら、東大に継ぐくらいのランクになるぞ。
>>53 学部じゃない、学科による
同じ文学部でも、
真宗学科と仏教学科はものすごく低い
史学科は高い
寺の息子でも、東大や東北大など地元の旧帝大の文学部に入れる奴は普通に東大に行く
そういうことです
>>66 というわけではなく現在も大学は増え続けてます
ひきかえに短大が減ってるみたいです
s://i.imgur.com/0l11IAO.png
>>69 ならない
東大が無理でも、東北大や名大、北大、広島大などいくらでも行先はある
龍谷大学は仏教界の東大とか嘯いていたのは昭和20年頃までに生まれたジジイだけで、今はそんな恥ずかしい事は言えない
そんなこともできない低レベル大学に
入って何を学ぶというのか
あ、ここは宗教があるか
>>72 18年後は今の18歳より4割くらい人口減るのにどうやって穴埋めするの?
留学生を税金で呼ぶくらいしか方法がないだろ
このあたりの行ってもマイナスの経歴にしかならない大学をわざわざ推薦で受けるやつってどういう頭してんだ?
>>79 留学生がポケットマネーで来たりして
んで、日本政府はそれをインバウンド収入としてアテにしたり…
仏教の優秀な人は普通に東大印哲に行くから
ホリエモンが進振で行ったけどすぐに辞めたという東大印哲
>>76 小さい大学が増えたりしてるので私大は参考にならないです
ということで国立大学の入学者数をみると変わってないようです
s://i.imgur.com/jsTeNGP.png
>>80 真宗学科と仏教学科でなければ、龍谷大学卒は高卒より上の扱いになる
特に京阪神で就職するならまあまあの学歴にはなる
OB OGの多くが関西の企業に就職していて何万人単位でいるからネットワークもある
>>79 安倍派が潰されて文教族の裏技がなくなったようです
文科省は定員割れの私大に対して大鉈ふるってます
s://www.asahi.com/articles/ASSBQ0DT8SBQUSPT00NM.html
文部科学省は2024年度から、直近3年連続で定員の8割を満たせなかった大学は、主に低所得世帯の学生を給付型奨学金などで支援する「修学支援新制度」の対象から原則、除外することにした。就職率などが9割を超えれば、除外が猶予されるものの、大学の収容定員(学部のみ)の5割を切れば、この猶予も受けられない。
この女子大では約15%の学生が新制度を活用しており、対象外となれば入学者が激減する恐れがある。「リストから外れるというのは、私立大学にとって死刑判決に等しい」と、学長は吐露する。今回は、新制度の対象にとどまるため、学生募集に苦戦する学部の定員を減らすギリギリの決断を迫られた形だ。
「小規模、女子大のどちらも『負の条件』になっている。経営上、もうこれ以上の削減はできなない」。そう嘆く学長は、「大規模な大学だけが生き残っていく、そんな『一つの方向性』だけでいいのか。個々の学生により丁寧に対応できる小規模大学だからこそ、開花する学生もいる。政策を見直してもらいたい」と国に訴える。
健全な感じになってますね
s://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0439L0U4A101C2000000/
経営難の私大に縮小促す 文科省、「改善なし」は助成減額
文部科学省は経営難の私立大に規模の縮小を促す。収支が悪化した大学には私学助成金の交付条件として経営改善計画を提出させ、上向かなければ助成の減額も検討する。少子化が加速する一方で私大は増えており、突然の破綻により学生側が不利益を受ける懸念がある。早期の経営判断を求めた形で、統合・再編の流れが強まる。
2026年度から私学助成の配分基準を見直す。経営改善計画の内容を含めた具体的
>>88 まぁそうだよね、文学部は就職予備校には見えないもんね
仏教系の大学くらいしかイメージないですので動画掘ったらでてきました
インタビュー一発目の学生が
>>1の国際学部の学生ですね
お寺の息子娘集団もでてきます
【産近甲龍】仏教界のエリート集団!龍谷大学キャンパス調査
今ニッコマ交流クラスが年内入試始めて
本命前の滑り止めやら滑ってもそこの安牌欲しい層
で殺到してんだろ
動画見てると結構講義が多めみたいで
真面目な大学ですね
s://search.keinet.ne.jp/2505/general/border_rate
動画に出てたグローバルスタディーズが偏差値45〜47で
卒業要件でTOEIC730はポテンシャル考えるとハードモードですね
日東駒専なんかより全然良い大学ですね
俺の息子は龍谷大学(経済学部)の4年生で卒業間近で、大阪の大手銀行への就職が決まってる、身長187センチのイケメンだ
まあ俺も身長186センチでイケメンではないが、国立大学工学部卒で大企業の重役令嬢と結婚して、若い頃からの不動産投資で成功して、今は早期退職して不労所得(家賃収入)で悠々自適の生活
まあ何が言いたいのかと言うと、仏教系だから「地味」な印象があるが、お坊ちゃんが多いのは京都の大学の特長だわな
母校が馬鹿にされてて悲しいと思ったけど自分含めて馬鹿ばっかだから仕方ないかw
ん、あー…
つまり、応募者が事前提出した「作文」を元に
面接官が質問だけしておわったってこと?
わけわかんね…はじめからそう書けよ…
就職とかの個別面接みたいな形だったてことでいいんだろ
別に入試はされてるし、どうでもいいものカットできてよかったのでは?
無駄な時間使って受験生で大差のないアピール聞く意味…ある?
>>102 11人も落ちてる
そもそもプレゼンに対する質疑応答だろうに、何を質問したんだろうな
こんな間違いが起こるってことは採点表にプレゼンの話し方の項目が無いのか
>>103 「大卒資格」と俗称される学士号が国家資格なのであればそれを認める立場の教授はみなし公務員か?w