◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【悲報】中学入試「800円で仕入れた商品を1000円で売ったときの利益率は?」小学生も大人も大半が間違うらしい。終わりだよこの国 [517459952]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1737413559/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
こんな簡単な問題を大人が答えられないとか終わりだわ
日本に晋さんがいたらこんなことにはなってなかった
石破あああああああああ
どうすんのこれ... マジでヤバイ... 晋さん...どうして...🥺
利益率って一般的には売上引く原価で出すののだろ 問題作ったやつ社会人経験ないな
いや25%とか言ってる奴は狂人でしょ なんだよ仕入れ基準の利益率って 初めて聞いたわ
簿記4級も訳分からんよな 入門に謎ルール作らないでほしいのね
トランプ政権で発展するアメリカにみんなで移民しよう
こんな答えもわからんバカ国家とか終わりだよ 岩屋もアメリカで逮捕されたし 石破政権で日本は終わった
問題文が悪いのでは? 地動説ですか?天動説ですか?みたいな問題
>>12 ってことは飲食店の利益率は300%だなw
>>2 答え書いてあるやん
仕入れ基準の利益率か売上基準の利益率かでしょ
普通は売上基準の利益率だと思う
でも問題文でそれを明記してないなら問題文の不備かなあ
東大より偏差値の高い陸軍士官学校を首席で卒業した人が2+2=80ってゆってた
小学生のうちからそんな細かい事言ってる様じゃ大物になれないぞ。
>>6 これ一流中学の入試問題だぞ
社会人経験がないのはお前なんだわ
じゃあ売価1000円原価300円なら 利益率は233%か?
仕入れ額を差し引くのか売上から差し引くかで変わるのか どうでもいいわこんなもん
>>13 これだわなんかやった気がする
あとから使わなくなるパターン
Xの実名やつって意外と匿名の5chなどで暴れてそう
商品を売って入ってきた金のうちの何%が利益かって方が直感にあってるよな
>>2 800円の1/4なんだから25%に決まってんべがアホかよ
>>27 問題文も前後があるのかもしれないしな
ツイッターなんて自分に都合のいいことつぶやくバカしかいないんだから
800円で仕入れた物が都合よく1000円で売れると思ったら大間違いだぞ。
仕入れ値ベースで考えると仕入れ値が1円だと1000%だし0円だと計算できないんだが その数値になんの意味があるの馬鹿なの?
バカみたいなスレだな ニュース速報(小卒)に変えた方がいい
売上基準か仕入れ基準かって話じゃないのコレってもう下で指摘してたわ
(1000-800)÷1000でしか計算したことないわ どこの業界だ?
利益率25%って考える人って原価率をどういう計算式で考えてんだろ
>>67 サービス業かなんかで仕入れが0円だったら…
1000円のものを1200円で売れば1200/1000で利益率20%なのは分かるから、 同じように1000/800したら25%になったわ。ちなガチ数弱
仕入れ基準の利益率ってどんな場面で使うんだ? 一般的には売上基準だろ
25%ってドヤ顔で答える馬鹿を引っ掛ける問題かと思った
売上会計は例えば四半期ベースの時系列だからだろ これは単純に仕入れ基準だから普通に正しい 黒字か赤字か判断しやすい 25%が違うとかいう奴は投資に向いてない
売価に対しての仕入と利益の割合だろ普通 ほんと頭悪いか社会経験ないんだな
原価で利益率語るか? 普通売値で商品の利益率語るだろ この問題文がおかしい 問題作ったやつが働いたこと無い公務員バカでFA
ryosuke_yamada059←この欠〇遺伝子す〇っ歯俺のせ〇でインスタ更新頻度落ちてて草^^それでいくらでもシーディング取って何でもできるわ〜^^つか顔()きっ〇^^;
25%は原価率だろ 原価率と利益率間違えてるじゃん
>>34 小学生には会計基準とか原価計算とかはまだ難しすぎるから仕方ないけど大人の世界では20%です
ジャップ式会計で水増しさせる為の再教育の可能性が微レ存
20%にしても⚪︎にしなきゃクソ問題確定 ×でもノーダメージ
利益率って(1000-800)/1000 = 0.2 (20%) じゃないの??
>>88 だな
こんなバカ教師の相手にしてる時間に英単語でもおぼえたほうがいい
まぁ800円が1000円になったんだから25%だよな。
仕入者が負担した金は800円なので利益額200円を800で割るのが正しい利益率なんやな
800円仕入れは高すぎる 460円まで下げてくれないと
xで20%の方知らなかったとか書いてるのチラホラいて怖い
>>19 量販小売とか細かい設備案件とかなら意外とそんなもん
確実に数こなせるもんは利益2割でも価格の安さで大量に受注するってのは割とある
25%なら「原価粗利率」だろ まあそんな会計用語は存在しないがな
200円の売り上げに原価800円なんだから200÷800で0.25で25%だろ 式が違うだけで25%だよw
資本収益率ってのがある。 800万円投資して200万円のリターンが得られたら、 資本収益率25%となる。 一方で利益率は販売価格と利益の関係(=利益÷販売価格)。 これは国語の問題だから、日本語を勉強した方が良い。
中国父さん早く日本を統治してくれ!! 韓国兄さん、ジャップの財産は全て明け渡します!!
25%をどんだけごり押ししてもインターナショナルな会計基準を変更する話になるわけだから無駄だろ 間違いを認めないダサい大人になるだけの話
経常利益率という場合なら「経常利益÷売上」となるのがややこしい
俺は25%だと思ったわ 「商品を1個売るたびに金が増える割合」だと思ったからな 一般的には「売上に占める利益の割合」が利益率なのか
1つ万引きされたら損失を相殺するのに何個売る必要がありますか
定義だから仕方ないけど原価に対する利益と解釈する方がしっくりいくな 100円で仕入れて100円の利益乗せて売るのが利益率100%って感じじゃん
>>112 1日目に定価で売れた個数と2日目に値下げして売れた個数と結局売れずに捨てた個数を答えさせる問題は結構あるね
どこの掛け金か明確に書けよ 後出しではずれーこっちでしたってアフィリエイトクリックしろみたいなごみくせえんだよ
>>96 会計基準にはそんな基準はない
アフリカあたりのローカル会計にはあるのかもしれないけど
>>30 それ、元々は WWT中のドイツ人の言葉らしいよ
もうちょっと難解な問題出されるかと思って身構えてしまった
このアホ問題作った教師を公認会計士にダメ出しして欲しい
>>1 >>2 大間違い
Gross Profit Margin は、売上高に対する売上総利益の割合をパーセンテージで表示。つまり、売上から売上原価を差し引いた売上総利益の売上に対する割合
ジャップ「そもそも利益『率』って何だよ。800円で仕入れて1000円で売ったんだから200円儲かったで良いじゃん。回りくどくて分かりにくいんだよ」
アホ教科書が原因らしい x.com/ohnoeight/status/1878438526074659315?t=XKDbm1WEB2eHt5ENlWP_WQ&s=19
>>2 普段使うなら利益率は2割だろ
これは問題が悪い
ジャップ「試験で落とすために敢えて無意味に難解にさせてるだけだろ!こんなもの覚える必要は無い!!」
>>128 意味のない勉強だねw
それ全部×ですw
タダで手に入れたものを売ったら利益率無限大!!!!!!!俺すげぇ金持ち!
いくつかの定義があって業界によって何が使われてるか違うんだけど それらをみな同じように単に利益率と言ってるから混乱が起きてる ただ一般的には20%になる計算を使うことが多いはず(教科書とかSPIでは25%になる定義で説明される)
>>8 世界的に20%
バカジャップ教科書がアホ計算広めて日本の一部だけアホ計算しとるだけ
問題文がーって言ってるやつってこの一部だけでなんの判断ができるん 前後になに書いてるかわからんのに 典型的な勉強できないやつみたいになってるぞお前ら 高学歴じゃなかったのか?
>>2 これで「りえきりついこーるばいかわるしいれね」って暗記して試験とかやり過ごした人が多いんだろうな
仕入れ値に対してどのくらいの割合の利益が出た、みたいに理解しとかないとすぐ忘れるし全然応用が効かない
この計算だと仕入れタダなら 利益率∞と表記するのか?
利益率の計算の仕方は色々流派があるからな 返品や値引がある場合とかは流石に中学受験範囲外か?
仕入れ基準の利益率なんて聞いたことねえよ どこの国の会計だよ
そもそも利益率なんていう会計用語はない 売上総利益率のはなしなら20%だろボケ
>>128 なんでそんなものを採用してるのか意味不明だけど、こんな悪問を野放しにしてる四谷大塚にクレーム入れるしか無いわな
>>133 びっくりするわな
昭和かよ?って感じ
日本だけおかしな勉強するのやめて欲しいわ
>>128 お勉強できるけど社会で使えないやつ製造機かな
>>140 正確に言うと仕入れタダなら利益率は「解なし」だな
ゼロでは割れないし極限計算でもないしな
100円のものを1000円で売ったら利益率1000%か? 頭おかしくなりそう🤯
>>148 真逆だろ?
世間で使わないおかしな計算をいつまでも強要しとる学校がおかしいわ(笑)
この手の問題、人件費がゼロなのが怖いよな その感覚で30年間人件費は無駄でやってきて衰退したからな
確率とか%の話になると途端にアホになる奴ら大発生するよな 地頭の良さが露骨に出るジャンル
仕入れ基準笑ったわ 基準はどう考えても実際に売る値段だろ
問題に原価に対するの一文がないので、物理でいえば摩擦はないものとするの一文が抜けてる問題。つまり全員正解
要するに損益算ルールの引っ掛け問題やろ んで、あなたはルールを理解していますか?を問われてるんやろ
>>158 仕入れ基準か売上基準かの話だぞ
地頭言い出す奴が一番頭悪いという説を自ら立証するのやめーやwww
>>138 簿記の問題では「値入れ」という言葉で、この概念を
持ち出してくる場合がある。商業簿記のあの強烈な
算数パズルを解くための重要な手がかりだったりする。
全く関係ない話だけれど、日商簿記はそれらしい数字で
必ず割り切れるように問題を作ってくる。どうやって、
あれだけ色々ある数字の帳尻を合わせているのかが、
実に不思議。
教師とか云う奴らがいかに社会不適合者の集まりか 株とか不動産あたりは収益率と間違えそうだけど 利益率とは言わんわな
私立中でこの頭なら 日本総ギャンブル脳なのも仕方ないわ
仕入れ値に対して利益率なんて計算出てきたことないけどな そもそも粗利な気がするけど 営業費がわからないので利益率はわかりません!
粗利はわかっても利益はわからねーだろ 粗利でいくなら20%で表現されるのが普通だしな
>>167 俺が最近一番信頼してるGeminiくん2.0だと20%で返してくれたわ
i.imgur.com/MHRwujB.jpeg
>>177 ただし摩擦(販管費及び営業外費用)は無いものとする
・デジタル大辞泉 投下資本・売上高などに対する利益の比率。 ・精選版 日本国語大辞典 売上高、または資本に対する利益の割合。 ・日本大百科全書(ニッポニカ) 企業経営において獲得した純成果の割合。一般的には、資本と対比した資本利益率return on investment(ROI)を指すことが多いが、さらに区分して売上高利益率を示すこともある。ROIは次の算式で計算される。〔計算式省略〕 総称としての利益率を資本利益率とすると、売上高利益率はその構成要素である。前記の算式において、企業経営の元手たる資本は、総資本、経営資本、自己資本、純資産、固定資本、投下資本、使用資本などの概念を多様に使い分けて活用される。これに対する利益には、総利益、粗利益、営業利益、経常利益、税引前利益、税引後利益などがあり、分母の資本や売上高とこれも多様に対比している。 その他、分子の利益概念には、営業利益から資本コストを控除したRI(residual income、残余利益)や、近年の開発指標であるEVA(economic value added、経済付加価値)やEBITDA(earnings before interest, taxes, depreciation, and amortization、利払前税引前償却前利益)などがあり、実務上の分析目的にあわせた利益率も活用されている。 ・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 利益計画の設定や業績評価を行う際に,収益力を測定する尺度として使われ,資本利益率や売上高利益率として表示される。利益率は次のように区分される。 (1) 企業の総合的収益力を測定するために資本利益率を使い次の数式で表わす。資本利益率=利益÷資本。この数式の分母の資本の数値を分析目的に応じて変えると,種々の資本利益率が算定される。 (2) 利益と売上げとの関係で収益力を測定するには売上高利益率を使い,次の数式で表わす。売上高利益率=利益÷売上高。この数式の分子の利益の数値を分析目的に応じて変えることにより,種々の売上高利益率が算定される。 (1) ,(2) とも計画数値を使えば目標利益率が,実績数値を使えば実績の利益率が算定される。
利益率が100%を超えるような計算手法がそもそもあり得んだろ
投資とか個人売買なら仕入基準で良いかもね 社会に出たら普通は粗利率になるけど
>>185 それで良いとしてるのは中卒くらいでは?w
普通に簿記少しでも勉強したら25%なんて数字は絶対に出てきませんw
投資は800円だからそれに対する利益率と言いたいんだろうな 売上利益率か投資利益率か明らかにしていないのでこれは全員正解
利益加算率だったら分かるけど、利益率って書いたら違うよなあ
売上総利益率なのか仕入れ価格に対する利益率なのか明記してない方も悪い
>>187 投資利益率なんてFS作る際には使いません
利益率とは、って定義がちゃんとされてないから答えがわかれることになる
数学はできるけど簿記のぼの字も知らない教師が作ったわけだな
>>1 ①一般的な利益率は (売値-仕入値)/売値
②損益算の利益率は (売値-仕入値)/仕入値
本件は出題者が、特に断りのない場合の利益率は①だと認識せず、②を正解だとしてしまった為に混乱が生じた
黒猫氏によれば、本件は最終的に①も②も正解とする措置で決着した
運転免許試験の引っ掛け問題かと思った 当然20%の方が正解での
こんなの社会人のイロハのイなんだから利益率っていったら20%しかないわけ あの手この手で25%の言い訳しても(こいつ人格的にやべえな)って人事のブラックリストにのるだけ 問題出したやつがごめんなさいすればいいの それができないようなのは人格に問題があるマンで終わり
>>197 会計用語で利益率といえば20%になります
1+1=2レベルの常識なので覚えてください
定義なんて必要ありません
>>1 は同じ話を延々と何週間も繰り返す自閉症スペクトラム障害の可能性が高いので、健常者の方は怒りをぶつけず
幼児を育てる感覚で生暖かい目で見守ってあげてください
800円の物で200円稼いだなら25%なんやないの
>>199 損益算ってなんだよ…
子供の学習要項もアップデートしろよ
国際会計はもちろん日本の会計基準でもそんなの使われてないから
>>194 有報という意味なら投資利益率が重要 まあ中学校の問題だし設問者が理解していないだけよ
>>199 検索してきたわ
定価 = 原価 ×(1 + 利益率)
なんでこんなものが存在すんだよ
ジャップ学校教育ってほんと閉鎖的な世界だな
>>210 FSにそんなものないんで勝手に重要だと思っていてください株馬鹿さん
ChatGPT4oくん 利益率は、次の計算式で求められます: 利益率 = \frac{\text{利益}}{\text{売上}} \times 100 この場合: 仕入れ価格:800円 売上価格:1000円 利益 = 売上価格 - 仕入れ価格 = 計算すると: 利益率 = \frac{200}{1000} \times 100 = 20\% したがって、利益率は20% です。
俺中学受験して塾も行ってたけど損益算なんて聞いたことねーわ いつ誰がこんなバカで非常識な定義作ったんだよ死刑にしろ 定価 = 原価 ×(1 + 利益率)
普通は売上高に対して利益の割合を利益率という場合が多いと思うが、問題文の表示されてない部分で条件書かれてる可能性もあるんで問題が悪いと断定もできない
利益は収入に対するものなので 利益率と記述した場合の分母は売り上げしかない 原価を分母にするのは売価設定のとき つまり売る前
>>213 財務諸表は投下資本に対する利益を投資家に説明するものだって会計学で習うだろ
>>220 どこにも日本語の欠陥ないぞ今回は
アホな予備校が生徒にアホな計算方法で計算させていただけ
欧米で笑われるやつ
>>222 ROIとPM混同してるそうなキミには意味のない財務諸表だよ
>>209 ②の利益率は、はマークアップ率(付加利益率)とも呼ばれ
原価に対する利益の比を計算する概念
https://basixs.com/tools/wiki/markup-rate/ なんでこれが25%になるの? 俺の会社、過去15年の決算書全部やり直しじゃん
マジでガイジ多すぎてワロタ 1000円の売上のうち利益の割合を聞いてるんだから200/1000 200がでてこなかった奴は小学生からやり直し
>>218 馬鹿だからな実際
使ってるやつはマヌケ
バカ集めるチンポス詐欺で誤認誘導でよく使われてそう
一般的には売上基準だから特段明記されてなければ20%が正しい
普段、利益率を計算する際にどちらを使うかは、状況や目的に応じて異なりますが、一般的にビジネスで使用されるのは 売上基準の利益率 です。 売上基準の利益率がよく使われる理由: 利益率(売上基準) は、企業が商品をどれだけ効率よく売上に対して利益を得ているかを示す指標で、ビジネスの収益性を評価する際に重要です。 売上を基にした利益率は、企業の販売活動全体に対する利益の割合を把握するため、特にマーケティングや営業の効果を評価するのに便利です。 一方で、仕入れ基準の利益率 は、商品ごとの仕入れコストに対してどれだけ利益が出ているかを重視する場合に使います。これは、例えば商品の価格設定やコスト管理に役立つ指標です。 結論: 普段使われることが多いのは売上基準の利益率です。ビジネス全体の利益性やパフォーマンスを評価するのに、売上を基準にすることが一般的だからです。
>>231 いや定義なんて必要ないから
20%以外はどこから出てくるのよ
>>226 そんなもん企業のレポートで書くときはマークアップ率なり付加利益率って明記するやろ
単に利益率と書いておかしな数字提示する無知が言い訳する理由にはならん
>>1 ①一般的な利益率は (売値-仕入値)/売値 ②はマークアップ率(付加利益率)あるいは利益率と呼ばれる概念 (売値-仕入値)/仕入値 本件は出題者が、特に断りのない場合の利益率は①だと認識せず、②を正解だとしてしまった為に混乱が生じた 黒猫氏によれば、本件は最終的に①も②も正解とする措置で決着した 付加利益率は混同しないように付加率っていうのが社会人の暗黙の了解 そこもマナーがなってないので人事のブラックリスト行き
ITパスポートの試験にあったなこんな感じのやつ 名称覚えるのだるかった
>>236 答えが2個出てくるような算数問題作ったやつの知能低過ぎるw
chagptに聞いたら25%って言ってきたぞ 売値 1000円 から 仕入れ値 800円 を引くと、利益は 1000円 - 800円 = 200円 です。 したがって、利益率は 25% です。
>>232 バカの繰り言はあと何年続くの
>>235 236で結論
バカスレ終了
ふむ
つまりこの手の説明を真っ向から否定する訳だな
会社で計算するときは20%だわ 25%で計算してたら怒られる
>>243 課金して最新にして頭よくしろ
今はお前と同程度の知能しか有していない
「利益」には売上総利益、営業利益、税後純利益とか色々ある 「仕入ベースの利益率」だと上記の段階利益指標が使えないから基準は売上高ベースの利益率になる
>>244 何が結論なんだよ
PL作成0点なおまえの答案
利益だのなんだのより大切なのは 日本人らしく真面目に頑張ること そんなふうに思いますけどね
>>246 25%で計算するやつとかニートしかいないだろな
>>244 今日初めて利益率の計算知って初めて検索して付加利益率って定義を見つけて得意げになる気分はどんな感じ?ねーねーどんな感じ?
>>249 バカの繰り言には料金がかかります
1レスにつき1万円払って書き込んでくださいね
>>252 黒猫氏が決着宣言したの先週くらいじゃね
いつまで同じ話を繰り返すの自閉スペクトラム障害お婆さん
あのさぁジャップさぁ 率なんてもんは意味ねーんだわ 去年200円儲けました 今年300円儲けました 100円儲け増えたやったぜ これな これでいいんだよ 率 なんてもので成長度合いは測れない
企業の経営活動結果を示す財務諸表の利益率の話してるのにROI出してくるアホアスペルガー低知能さあ
利益率+経費率=100% これがあるから大胆に言えば定義もクソもないんだわ 屁理屈こねてる無職は損益分析やったことねーだろうからなw
15年間会社経営してて付加利益率なんて初めて聞いたよ どこで使われるんだ?
>>261 内容的には学者さんが使っててもおかしくないかな
現場じゃ使わないわ
>>256 Markup ratioの概念は日本独自ではなく、欧米のマーケティング分野の概念
> Markup (or price spread) is the difference between the selling price of a good or service and its cost. It is often expressed as a percentage over the cost. A markup is added into the total cost incurred by the producer of a good or service in order to cover the costs of doing business and create a profit. The total cost reflects the total amount of both fixed and variable expenses to produce and distribute a product.[1] Markup can be expressed as the fixed amount or as a percentage of the total cost or selling price.[2] Retail markup is commonly calculated as the difference between wholesale price and retail price, as a percentage of wholesale. Other methods are also used.
References
[1]Pradhan, Swapna (2007). Retailing Management. Tata McGraw-Hill. ISBN 978-0-07-062020-9.
[2]Ingels, Jack (2009). Ornamental Horticulture: Science, Operations, & Management. Cengage Learning. p. 601. ISBN 978-1-4354-9816-7.
>>264 小学生がそれ習って問題解くんか?
バーカ
いろんな率があるからな たまに簿記とかでもエスパー力が問われる問題出てくる 逆に冷静になるよな どうちたのかなーて
自閉スペクトラム障害患者は 自分の知る範囲の知識だけが常識で、 自分が未履修範囲の知識は非常識だと強弁し 未履修範囲を身につけ新しい事態に対応する能力に 乏しい欠陥があります 保護者の方は、障害児が同じ話を繰り返し始めたら 話題転換と気分転換をさせて、 新しい知識体系を身に付ける意欲が生まれるチャンスを 忍耐強く待ってあげてから、話の続きを教えてあげてください
>>6 それ利益額
利益額をどの分母(仕入れ額か売上額か)で割るかの問題
結局国語のテストになってるんだよな だから馬鹿しか育たない
>>270 270視点で
>>269 は
270自身の自己紹介に見えるのだろうけど
270の障害は初会話で1分もしないうちにわかる話だから
269にまとめてあげたんだよ
感謝しろ天羽
こういう問題は利益率の定義をしっかり提示するべき そこに揺らぎがあると純粋な数学の問題にはならないだろ
ふつうの小学生の正答率は低そうだね 大人でも間違える人がいるのもわかる
>>272 国語の問題ではなく
マーケティング分野のマークアップ率が利益率と呼ばれる場合もある事を知っているかどうか検査するテストでしょ
統失は知らない分野の話が出ると「国語の問題だ」と喚く詭弁癖が特徴
>>273 「ホンモノ」沸きすぎ
嫌儲は本当に魔窟だぜぇ
>>277 マーケティング分野のマークアップ率が利益率と呼ばれる場合もある事を知っているかどうか検査するテストを中学入試でやるんか?
バーカw
>>277 だからそれで計算してPL作ってるんだよねきみは?
はい0点ね
>>1 自閉スペクトラム障害患者のお婆ちゃんの繰り言スレ
🥹
>>285 簿記100時間勉強したらああ俺は恥ずかしいこと言ったなってなるから
頑張れ
>>281 入試問題ともなれば複数人でチェックするよな
チェックもしてない杜撰な学校か、チェックした教師全員が会計の知識小学生以下ってヤバい学校
1000円売って200円利益出ると考えればわかりやすいよ
ちなみに簿記も似たような問題出してた 最後に仕損品評価する際に回収可能価額か公正価値か分からんやつ
問 この企業の仕分けから対象期間の利益率を導き出しなさい 中卒馬鹿「はいはいっとwここは総売上を総仕入れで除してっとw株の分析でよくやるんだよこれw」 w
ぐぐると売上基準で回答出てくる 算数の指導要領はどうなってるんでしょうね
>>296 そもそも仕入れ基準なんて言葉自体使わない
基準なんてないから売上からしか計算しないからね
>>298 簿記の初歩の参考書だと 最初資本金として商品を出資しますというお話から始まるから
そういうストーリーが抜けてるのが良くないね この利益率使うなら
中学受験だとそういう定義になってるだけなんじゃないの?
分母に仕入れ値と売上額どちらを持ってくるかという話? 純粋な利益としては25%だけど利益率の定義に従えば20%ということで合ってる?
>>303 簿記のテストだと0点です
あとは日本語ガーって言い訳をどうぞ
利益率の説明が問題文にあるならなんとも言えない 説明が問題文に無ければゴミカス 教師は小学生からやり直し
でもこの中学の受験だと20%だと不正解にされるんだから 25%って解答用紙に書くしかないよね
ジャップ語が欠陥すぎることが問題だろ 「利益」なんて書くとその分、丸々儲けてるみたいにも思うが 経費とか何にも考慮されてないのに これじゃ実際には赤字であっても儲けが出てる雰囲気になってしまう
ちなみに
>>2 に関して
・問題自体は中学受験過去問という事だけど
・受験問題の解は学校側が発表する事はまずなくて
塾や予備校が「解答例」を作って発表した後、
過去問の出版業者が整理して出版したのが
下側の謎回答なんじゃないかな
そこら辺の基本常識(試験出題側は正解公表しない)
の無いひとが、出題側の中学を三流だと誹謗中傷するのは
あからさまな偽計業務妨害に見えるね
>>314 中受とかしてそうw
早稲田未満で現在ニートしてそうw
意味のない問題どころか子供をアホにさせる極悪問題 作った馬鹿晒し上げろ
利益率は20% 付加利益率は25% 簿記やってたら常識だろ
単に800円に200円増えたなら25%増だけど この問題の出し方じゃどっちだかわからん 出題者の意図を読めクイズじゃねーんだから
利益率って名前と計算例の提示の仕方が悪いんじゃないの 800円で仕入れたもの売って200円利益出たから25%てことでしょ
受験問題出題側が、採点基準となる模範回答を公表しない理由は 受験はあくまで、教育機関が受験者を選り分ける基準でしかなく 正解を当てるクイズや学問探究ではない、という理由だろうね どんな出題も模範回答も 所詮は人間の仕事だからミスや落ち度は付き物。 あからさまに解答不能な問題や、多重解を持つ問題は しばしば話題となり、受験結果確定前であれば 採点基準を変更する発表が出る事もあるけど 出題者や教育機関側に一定のバイアスがあって 採点基準が一般的ではない場合は、 その特性込みでその学校の受験を受け入れるしかないと思う たとえば壺人脈で有名な壺大学(東京より東)で 壺は間違いだという視点で正論を回答に書いても それは通らない
>>2 じゃあ無料で仕入れたものは利益率無限なの?
>>321 簿記1級、税理士簿記論財務諸表論取得済みですけどキミは?
>>325 そうなるから簿記じゃ使いません
他の指標との兼ね合いがあるからね
利益率って細分化されてるけど無限とかにされたらもう無理だからね
>>327 簿記じゃ使わないって言ってるの理解できない?
エアプ乙
800円から見れば25で1000円から見れば20って事か
損益算なんてあるんだ 鶴亀算とか植木算くらいしか知らなかったわ
>>328 原価を分母にした利益率ってどこで使うんだろ?(原価の割合知りたいなら原価率でいいだろうし)
ググってみたけど色々な利益率はあるけど分母は売上ばっかりだし??
朝三暮四 古代ちうごくのエラい人が、子飼いの業者に 原価ベース利益率20%を与えると言ったら業者が怒り狂ったので 売上ベースの利益率25%を与えると言ったら喜んだ話
いきなり逆だった(汗💦💦💦 朝三暮四 古代ちうごくのエラい人が、子飼いの業者に 原価ベース利益率25%を与えると言ったら業者が怒り狂ったので 売上ベースの利益率20%を与えると言ったら喜んだ話
ビビった スレタイだけ見て、え?25%だよな?どこにひねりがあるのか気が付くことができない、わからない、降参だ、俺もわからんのかー!と思ってスレ開けたら合ってて良かった
売上利益率のことを一般社会では利益率と略して呼ぶから話がややこしくなるだけで試験では25%になる 学校どころか公務員試験でもそうである 売上利益率は入り上げに占める利益の率、であって実は利益率のことでは無い
会計における利益率は売上高に対する利益の割合だから20%が正解 意味の無い正解だよ
ここまで意見が二分するのはやっぱり日本語の問題だろ 計算についてはどちらも問題なくて日本語の解釈問題に終始してるし
800円の投資で200円のリターンって考えたら分かる
>>333 学校
定義や何やも何も学校ではそう習っている
公務員試験にも出る
そして会計にも「利益率」はない
売上利益率のことを一般に利益率と略して読んでいる
利益率と略語としての利益率は別物だというだけの話
>>342 解釈ではなく定義の問題
学校では利益率とは原価に対して計算したものだと定義されているから問題にならない
そう教わったことを忘れた大人が売上利益率のことと勘違いしているだけの話
中学受験だと原価ベースというだけです それに関して批判をするのは野暮
うちの会社がちょっと前から貢献利益で考えるようになったから面倒くさくなったんだよなぁ
分からないなら教科書読めばいいのに、この手の人って教科書読まずに自分の定義と違う!って騒ぎたいだけよな
>1>340
ググってみると小学校で習う利益・割引の算数だと↓みたいな形で出題されるから
仕入れ値が基準(分母)になるのか
>例題1:ある品物を4OO0で仕入れ、4割の利益を見込んで定価をつけましたが、この品物を大売り出しの日に定価の1割5分引きで売りました。売り値は何円ですか。
>>345 受験用の英語と実際に話せる英会話みたいな違いか!
「投じた800円の投資利益率は?」と書けば正答率は上がる。つまり問題文が悪文。
そもそも利益率って意味が伝わってない日本語の問題では?
また問題文の解釈の違いで2通りの解答を争わせるパターンか?
>>346 その学校の定義ってのすら時代で流されるから厄介なんだよ
毎月初日を「いっぴ」って言う慣習があるが役所でも使うのに学校では「ついたち」厳守だからな
>>2 これ普通に考えたら「利益率とは…」みたいに問題文に定義が書いてあると思うのだよな。
このツイートしてるやつはそれすっ飛ばして「俺の定義」(社会的にはその方が多いのだろうとはいえ)で
早とちりして多いに間違えて恥かいたみたいな逆恨みじゃねえのかね。
sakutaroがやんわりいってるけど普通利益率ってこっちだよな
>>360 社会で働いた知識があると減点されるのが日本の教育
受験テクニックだけを磨くのが近道
俺も間違ったわ 単純に1000円の売上に対する利益200円って考えるけどな
>>345 が正しい
利益率
売上利益率
きちんと分けて理解しようという話なだけだ
仕入れ用の価格表じゃこの場合利益率20%になってた記憶
で、どっちなの?20%だと思ってたけど25%が出てきて理解できない。
細かいことだけどこれ式は(1000-800)÷800が正しいのでは? かけ算の順序だの発達丸出しのことには拘ってこういうのはがばがばやね
1000-800=200 200÷800=0.25
大喜利のコーナーかと思ってスレ開いたら皆マジレスかよ
>>27 小学校の算数的には売上基準だと1,000円で売ってる商品の原価は800円です利益率はいくらでしょうってなるんじゃない?
利益率というものがわからん シンプルに1000/800で125%とか? 100取って25%? それともプラス200円と800円という風に見て 800円使って200円儲けたという風に見て これもやっぱり25%か
200円で仕入れた商品を500円で売ったら利益率は何パーセントだと思うんだ?
合ってたんか 逆にどうやって20%が出てくるんだ?
原価に対する利益率だろこれ この表現だと2割だよ 普通売価に対する利益率のこと利益率って言うし
売上に対して儲けの割合がどれだけかという意味なら20%だろ 変な問題だな
1000円で売った物が800円で仕入れた物だから20%やん
「利益率」の定義を知ってるかどうかのが重要じゃん 経済科目のテストなら良いけど 数学科目のテストでこういう問題だったらいらないわ
簿記でもこれなら2割だよ 原価に対する利益率なんて昔の特殊商品会計で原価率出すときくらいしか使わない
>>2 利益率25%ってことは仕入れ原価率75%なの???
利益率の定義を最初に書けよ 売上げに占める利益の割合なのか 仕入れに対する利益の割合なのかで変わる
ジェミニ君によると AI による概要 利益率は、売上高に対する利益の割合を示す指標で、「売上高総利益÷売上高×100」で計算できます つまり200割る1000で20%
1000円で売って200円儲かったから200/1000で20%ゆうとんか
もしかして投下資本利益率とか生産性(GDP)も ものすごい誤解されてる?
小学生が算数の勉強するって観点なら仕入れの方を基準にした方が算数の理解は進みそうだしそれでいいんじゃね
>>226 >>264 利益率としたのがそもそもの間違いだな
上乗せ率とでも訳してたら良かったのにアホ過ぎる
「mark up」は英語の表現で、主に二つの意味を持つ。一つ目は「値上げする、価格を上げる」である。商品の原価に対して利益を上乗せすることを指す。
数学の問題と思わせて作者の気持ちを答えよ のパターン
>>2 200円儲けて利益率20%なら利益率100%の時は1800円になるやん
そっちの方がどう考えてもおかしい
20じゃねえのか まあ売れないなら0だからそういうのいいじゃん
式を簡素にしてるからややこしいだけで、800円の商品で200円の利益を生んだだけ
>>399 は?800円が1,000円になったんだぞ?
売上1000円 利益200円 なら利益率は20%だぞ25%は訳わからんだろ
利益 1000-800=200円 利益率 200/1000=20% と言うかすぐ下のレスに売り上げ基準か仕入れ基準かって答え書いてあるやん
>>404 しかし仕入れベースで利益率なんていうかね?
仕入れは売上利益率を確保するための原価率でしか計算しないと思うけどな…
>>329 簿記は工簿も含んでるんだがそんなんも知らんカスがID赤くしてマウント取って来るのな(笑)
じゃあ800円で仕入れて600円で売った時の損失率は? 俺はマイナス25%だと思うけど20%派は33%なん?
800円で株買ったら1000円に上がった 利益率は? という設定なら確かに25%なんだよな
>>410 だからそう書かないとこの入学入試では不正解にされている
1000-800で利益が200円! 200/1000で20%じゃねえのか!? 200/800で25%だったりするのか😳
利益率、自分も25%になった。 自分も算数苦手だけど
利益率=仕入基準の利益率が正しい定義ってことでいいの?
>>416 両方正しい税金とは所得税か消費税か並に不毛
それよりEBITDAとか 資本回転率とか覚えた方が良い
>>34 利益率の意味を小学生に求めるのは社会経験以前の問題だな
それこそ数学力がないから国語や社会の問題になってしまう
>>418 ではあるが、数字だけ注目して定義や選定方法に無関心な大人には良いのかも
内部留保と現預金の関係とか、統計における外れ値の概念とか、中学校入試では駄目でも大人は知っていた方がいいと思う
小学校の勉強について大人は文字通り小学生以下なんだから
SPIのひっかけ問題あるあるw 塾や過去問解くと対策できるテクニックやね
これそもそも割合の計算ができないとか答えから定義式逆算できないとか そういう次元のアホも参加してくるからめちゃくちゃになってんだよ
>>416 受験会だけの話
通常は利益率といえば売上利益率を指すのが常識
というのがこのスレのまとめの模様
上からと下からがある 個人的には下からの利益率を採用してる
800円で仕入れて1600円で売ると利益率100%か
>>420 SPIは素直な問題が多いよ
素直で簡単な問題を数多く解く
テクニックとしては数多く練習することと時間のかかりそうな問題に固執しないことくらい
>>422 PLの利益には売れ残りは含まれないの方が有用な気もするけどな
中学入試でなく大人にとっての話ね
仕入れ値に何%利益乗せた価格設定みたいのなんて言うんだっけ?
私立中は名門でも数学講師が公立中もびっくりのド三流私大卒(院にも行っていない)とかよくあるぞ だから明らかにおかしい問題もよく出る
>>306 中学受験の利益率は原価ベースで計算すると決まってるから、前提を記す必要はない
そもそも売価ベースで教育してないから
各種セールなど販売価格は状況で変わり得るから仕入価格基準にするのは当然
>>397 20%の話は売価1000円を基準にしてるんだから利益率を5倍にするんなら原価の方を引くんだよクソアホ
素人考えだと仕入れと売上だけで利益を出す時点で気持ち悪い気がするけどなあ そのへんのツッコミが少ないところを見ると会計とか簿記ではたんに利益と言ったら粗利のことなの?
>>410 あーたしかにそうやな
学校側はこの問題で何を測りたかったんだろうか
すくなくとも数学力は測れない悪問
仕入れた額の25%が利益になりますとは言わんやろ 普通売上額の20%が利益ですと言う
その時々の文脈で利益率の計算方法は異なるから仕方ない ただ一般的に商売上の利益率を言う場合は20%と考えるのが普通 企業の財務諸表でもそう計算するしこれが簿記の試験なら不正解
>>436 財務諸表や簿記のように決算の話と小学校の算数は違ってもいいかなとは思う
売値と仕入値の実際の自由度から考えれば売値と利益率の方が直感的
どっちを使うにしても、言葉の定義を
>>429 のように小学校で教えているかどうかによりそう
>>432 財務諸表の利益も色々あるけどね
それ以前に黒字でもキャッシュアウトしていくことがあるとか、基本的なところで一般の感覚と乖離しているところがある気がする
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250129085438このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1737413559/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【悲報】中学入試「800円で仕入れた商品を1000円で売ったときの利益率は?」小学生も大人も大半が間違うらしい。終わりだよこの国 [517459952]->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【問題】経済問題「100円で仕入れる商品を80円で売って儲けるとしたらどうする?」答えられる? ・汚い10円玉を10円で仕入れて、ピカピカに磨いて20円で売る商売したら儲かるんじゃね? ・「どちらが埼玉で有名なヤンキーか」で中学生大けが 11人逮捕 [夏スケボー★] ・電車で見かけた中学入試の問題が面白いと俺の中でわだいに ・中学入試、東京・神奈川で始まる 定員の約10倍が受験の新設校も [はな★] ・【朗報】寺田心くん、中学入学から身長が25cm伸びる。絶望の岡くんルート回避 ・【女性差別】関西にも「男女別定員制問題」 中学入試で女子の合格最低点が40点高い [haru★] ・中学入試問題「“とろみボタン”付きのカップ式自販機を設置することの利点をあげて、簡潔に説明しなさい」 ・全国中学校体育大会、水泳・体操など終了へ ・【京都】洛北中学入試、漢字の書き取りで出題ミス…黒板掲示物に設問の正答漢字「課題」を表記する [ばーど★] ・【芸能】寺田心(16)、成長止まらず現在173cm「今も伸び続けている」中学入学時から45cm伸びる 目標は俳優と獣医の両立 [ネギうどん★] ・ASKA、通販購入商品を不在で受け取れず詐欺と勘違い ・【〒】郵便局の過剰ノルマ、死選んだ配達員。自殺の翌日に届いた自腹の購入商品に受取のサインをしながら妻「何でここまで」★2 ・NHK教育を見て50859倍賢く中学生大好き ・横断歩道ではねられ小学生大怪我 獣看護師を逮捕・南魚沼 [水星虫★] ・中学入ってもトイレいけない男の子 ・全国中学校体育大会・陸上★2 ・全国中学校体育大会 陸上 ★2 ・【Eテレ】全国中学校体育大会 陸上 ・全国中学校体育大会 陸上 ノーマル ・【ハロプロ研修生24期】笠原桃奈応援スレ Part14 【中学入学ももにゃ】 ・東京の名門中学入試に『ラブライブ!』が出題される!小学生ラブライバー歓喜 ・【学校】義務教育、重い負担なぜ? 制服、かばん…中学入学で9万円 進学や通学の「壁」に ・■全国中学校体育大会 14時00分 Eテレ ・【試験】私立中学入試、埼玉で解禁 小6児童らが受験、倍率は12・8倍! 学習塾関係者らエール「落ち着いて」 ・【エロ目線】全国中学校体育大会 陸上★3 ・【韓国】韓国の53年前の中学入試、朴大統領1人のために科目が減らされた?=韓国ネット「中学にも行けない頭だったの?」[12/01] ・【子役】芦田愛菜、名門中学入学後初の公の場 祝福の声に「ありがとうございます」と笑顔 映画「バーニング・オーシャン」イベント1 ・【JC】全国中学校体育大会 競泳 エロ目線 ・【日韓】竹島の歴史教育批判の手紙 韓国中学生から島根の中学校に届く 理不尽な主張を子供にさせる韓国の「組織的情報戦略」[6/11] ・【兵庫】未購入商品にクレーム、代金詐取 容疑で女逮捕 加古川署 ・浜学園の中学入試偏差値 ・全国中学校体育大会 競泳★1 ・【芸能】中山秀征&白城あやか夫妻の三男が中学入学 4兄弟の子だくさん ・そろそろ全国中学生体育大会のキャプ唐�、ぜ ・本田望結 ジャンプ失敗でSP得点伸びず「悔しさしかない」 全国中学大会 ・【朗報】安倍晋三の秘書、統一教会信者。終わりだよこの国 ・【動画】アメリカのバーで底辺同士が大乱闘。終わりだよこの国 ・看護婦「生活保護の患者が最新のiPhone持ってる。終わりだよこの国」 ・ゆうちょ銀行、17日から「硬貨預け入れ有料化」。終わりだよこの国貨 ・ベトナム人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野。終わりだよこの国 ・助けて。いつのまにか両親が70代の老人になってた。悲しい。終わりだよこの国【代理】 ・ジャップランド、外国人を83万人増やしたのに総人口が94万人減る。終わりだよこの国 ・暴力団組長を襲撃したヒットマンを半殺しにした組員3人が過剰防衛で逮捕。終わりだよこの国 ・【悲報】Tiktokユーザー、名古屋駅の高齢ホームレス女性を閲覧数稼ぎのために集団でいじめ。賞賛で溢れるコメ欄。終わりだよこの国 ・のび太→軽度知的障害、ジャイアン→ADHD、スネ夫→自己愛性パーソナリティ障害、しずちゃん→オタサーの姫。終わりだよこの国 ・水族館で展示されてる大型川魚の大半が飼いきれなくなったアクアリストが持ち込んできたものらしいな ・男の13人中12人はチンコをマンコに入れたくて仕方ないらしい・・・ ・この国の行く先を憂い若者どもに喝を入れた自衛官を不当逮捕。河川敷で花火する猿の群れに乱入 ・ガソスタで満タン入れたあと追加給油とかいうしょーもない乞食してる奴らがいるらしい ・世の中の仕組みって子供の頃思ってたよりもずっとちゃっちくて大人も馬鹿ばっかりだよな ・デレステでカバー曲希望の投票を行うらしいんだが、ラ!の曲入れたくないか? ・さっき仕入れた情報だが、嫌儲で彼女嫁ナシはおれだけらしい、ここも変わったよな ・毎日のように好きな女の子のおっぱい舐めたりマンコにチンコ入れたりしても捕まらない人がいるらしい ・1度嫌いになったキャラは媒体違っても好きになれないらしいけど…スクスタからアニメに移った人はどうやって受け入れたの? ・某加藤美南ヲタ「自分はブラウザバックでかとみなに5000票入れた。圏外だったから不正はなかったと証明できる」 ・5億2000万円をかけて作られた施設、年収25000円で売却へ ・馬鹿「俺経済学部なんだよねw」俺「10円のコーラを1000円で売る方法は?」 ・任天堂が3DSみたいなゴミを25000円で売ろうとしていた事実wwwwww ・【韓国】4月の就業者数が65万2000人も激増(大半が高齢者のバイト) [動物園φ★] ・ウマ娘の影響でライスシャワーの的中馬券が28000円で売れてしまう おっさんどもは家の底に眠っている馬券を売れ ・【森友学園】同じ伊丹空港の国有地、給食センターはゴミ撤去費用14億円 森友学園の隣の公園は実質2000万円で売却★3 ・Aくん(親の年収1000万)とBくん(親の年収200万)の格差がひどすぎる...もう終わりだよこの国
08:14:24 up 19 days, 9:17, 0 users, load average: 10.35, 10.01, 10.20
in 4.0886750221252 sec
@4.0886750221252@0b7 on 020122