1仕様書無しさん2016/03/14(月) 23:17:46.45
プログラマーのお兄様方見てくれてありがとうございます。
早速質問です。
ニートが1年間本気で勉強したらどこまでいけるの?
条件
@毎日、勉強を8時間する
A勉強するプログラム言語は決めてない
B金がない
企業に勤める一般的なプログラマーを10だとすると何段階までいけるの?
自分が思い描くアプリやサイトは作れるの?
2仕様書無しさん2016/03/14(月) 23:27:52.86
企業に勤める一般的なプログラマーのレベルに大きな差があるからなぁ。
SI業界なんてプログラムできないやつがSEとかやってるしw
修正はできるが自分一人で最初から最後までやれるかって言うと
怪しい人が多い。
自分一人でアプリやサイトを0から作り上げられる人を10に
した方がいいんじゃね?
3スレ主2016/03/14(月) 23:34:04.94
見て頂き有難うございます。
仰る通りアプリやサイト作成をMAXの10にしようと思います。
4仕様書無しさん2016/03/14(月) 23:34:49.13
ニートって計画性がないからニートなんだろ?
なんで自分が1年間毎日8時間勉強できると思えるんだろう。自分のことやればできる子って思ってんのか?
やれないから今そういう状況なんだろうに。
5スレ主2016/03/14(月) 23:40:24.75
すいません。説明不足でした。僕、最近病気になって仕事を辞めたんです。病気の影響で出来る仕事が限られてしまいました。今は実家に住まわせてもらってます。時間だけは今あるので勉強したいと思ったんです。
6仕様書無しさん2016/03/15(火) 01:07:09.46
インド留学でもしておいで!(半分冗談
7仕様書無しさん2016/03/15(火) 08:23:34.23
一年間自宅で勉強だけじゃなくて、色々な講習会に参加したり、そういうところで人脈と言うか、一緒に勉強したり情報交換できる仲間作ったりしたら勉強会情報も入るし、変な寄り道せずに目指すところまで行けると思うよ
SOHOで1から10まで一人か、仲間と一緒に作り上げたりとかね
たまにパソコン関係のスクール講師したりね
仲間つくると、具体的な目指す方向性が見つかるから
頑張って
@優しいねーさん
8仕様書無しさん2016/03/15(火) 09:01:57.16
9仕様書無しさん2016/03/15(火) 12:15:03.71
8ぐらいじゃない
チームコーディングの経験がないと得られないものもあるし
感が良ければ人のコード読んだだけで分かるだろうけど
10仕様書無しさん2016/03/15(火) 12:27:05.83
>>1
いまから始めたらええんやで
昔と違って今は開発環境は
なんでも無料
おまえのやる気が試されてる 11仕様書無しさん2016/03/15(火) 12:28:32.77
12スレ主2016/03/15(火) 15:25:41.76
ありがとうございます。少し元気付けられました。やれるだけやってみます。講習にも出来るだけ行ってみます。
もし良かったら、勉強に役立ちそうなオススメなサイトや本があったら教えて下さい。お願いします。
13仕様書無しさん2016/03/15(火) 18:03:30.16
>>12
まずはプログラミングの考え方を身につけることが大事。
今から本屋に行ってこの本買っておいでよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/479803925X
世の中には、最初に文法だけ覚えて「文法は覚えたけどどうやってプログラムを作ったらいいか
わかりません」とか言ってるアホな初心者がたくさんいるけど、そんなアホな遠回りをするのは
時間の無駄。
この本で使われるプログラミング言語は汎用的じゃないので、この本を理解したあとに
仕事で使われるような言語をまた覚えなおさないといけないけど、そんなもんはただの
暗記なのでなんてことない。 14スレ主2016/03/15(火) 19:23:42.87
>>13
ありがとうございます。早速、買ってみます。
確かにプログラミング言語の本はプログラミング言語の事は沢山書いてあるけど、どうやってプログラムを表示させるかとか一番最初の基礎的な部分が抜けてるかも知れないので、こういう本を初めに読んでおいた方が後々の勉強がしやすくなるはずですね。勉強になります。 15仕様書無しさん2016/03/15(火) 21:55:39.96
東京近辺に住んでいて、かつWeb系に興味があるなら、
ノマドカフェで開催してる初心者の為の勉強会に出席すると
非常に為になると思う
あのフンイキが気に入るかは個人差があるけど
16仕様書無しさん2016/03/15(火) 22:32:42.76
他の業界って勉強会みたいなのあるのかな?
有料のセミナーとかじゃなくて、
個人主催の勉強会。
なんか不思議な文化な気がするんだよね。
そしてある意味、この業界は就職・転職しやすい。
17仕様書無しさん2016/03/15(火) 23:01:21.05
ニートのくせに1日8時間とか舐めてんのか
18仕様書無しさん2016/03/16(水) 00:32:46.22
>>16
conpass,doorkeeper,dotsとかで探せば
いわゆるWeb系じゃない勉強会は山ほどあるわよ
個人+2,3人でファミレスでやるような小規模のもあるし 19仕様書無しさん2016/03/16(水) 00:34:57.85
数カ月後、屈強な雄グラマに手とし足取りで
教わっている>>1の姿を見た者がいたが
その後どうなったのかは誰も知らない 20スレ主2016/03/16(水) 10:27:28.64
>>15
残念ながら東京どころか関東に住んでません。でも、もしかしたら地元でも似たような場所あるかもしれないので探してみます。 21スレ主2016/03/16(水) 10:29:24.07
>>17
すいません。頑張って10時間くらいはやってみます。 22スレ主2016/03/16(水) 10:33:44.25
化けて出ても恨まないで下さいね。
23スレ主2016/03/16(水) 10:35:25.45
24仕様書無しさん2016/03/16(水) 21:17:22.16
というか どのレベルを目指すかの違い
ハッカー 才能ないなら100年
そこらへんのプログラマー 頑張れば半年でも何とかなる(ほんとに頑張れば)
優秀なヲタプログラマー 一年で6ぐらい
まずは数学から頑張るべき
25仕様書無しさん2016/03/16(水) 21:19:56.18
去年からプログラミング始めた。今現場。
26仕様書無しさん2016/03/16(水) 21:23:16.62
高校2年ぐらいの数学は出来るようにする
そっからアルゴリズムのべんきょ(文系でもわかるみたいなやつ)
そしてウェブならphpとか勉強する
一回ウェブページをいちから作ると勉強になるとおもう(公開前提)
27仕様書無しさん2016/03/16(水) 23:19:12.35
そうだねーPHPはとっかかりやすいかもね
でもwebはjavascriptとかjqueryとかcssとか覚えることが結構多いかも
ワードプレスのテーマ自作してみたり
ワードプレスの改造とかしてみると、なーんとなくweb周りと
プログラミングと言うかロジックの考え方とかわかるかも
あとはVisualStudioが無料で使えるからC#とかやってみるのも良いかも
個人で使うならSQLServerも無料だけど、癖があるから私はあんまり好きじゃないかな
でもVSとは親和性が高いけどね
28仕様書無しさん2016/03/16(水) 23:31:26.18
PHPなんて単価の安い言語を最初に覚えるのはお勧めしない
29仕様書無しさん2016/03/16(水) 23:58:48.77
アフィ
アフィ
アフィ
アフィ
30仕様書無しさん2016/03/17(木) 01:05:19.09
31仕様書無しさん2016/03/17(木) 01:10:22.69
Top Ten In-demand Technologies
The following technologies feature most strongly in job vacancy advertisements:
Java ? featured in 18% of adverts with an average salary of $100,000 USD
JavaScript ? 17%, $90,000
C# ? 16%, $85,000
C ? 9%, $90,000
C++ ? 9%, $95,000
PHP ? 7%, $75,000
Python ? 5.5%, $100,000
R ? 3%, $95,000
Scheme ? 3%, $65,000
Perl ? 3%, $100,000
These are worldwide statistics which will have a US bias owing to its larger market. C# hits the top spot in the UK (32%) while JavaScript wins in Australia (13%).
Top Ten Technology Salaries
The following technologies all pay more than $100,000, with Erlang developers earning an average of $125,000 USD per year:
Erlang
Clojure
Haskell
Lua
Lisp
Groovy
Scala
F#
Ruby
Python
32仕様書無しさん2016/03/17(木) 01:21:50.12
言語 求人掲載件数 求人年俸額平均
Python 281 3,822,018
Ruby 664 3,619,448
Perl 542 3,526,370
Objective-C 1,110 3,489,549
JavaScript 1,214 3,486,366
Java 3,548 3,452,738
PHP 1,939 3,418,502
C++ 1,139 3,355,848
C 710 3,296,146
C# 977 3,289,440
アセンブラ 77 3,286,740
ActionScript 156 3,257,935
VisialBasic 912 3,226,683
COBOL 307 3,134,943
つまり日本でプログラマなんてやるもんじゃない、てか安すぎないこの数字
意識高い系やるならjavascriptかpythonがオススメだろう
でも俺は正直jsやpythonの言語のコアの設計が微妙だと思うので(ライブラリありきの言語)
人の借り物を糊で貼っつけるようなことしかできなくなる可能性がある
自分で設計するということを考えるとclojureかlispでデータ構造を理解することをおすすめする
その上でjsやpythonは使うものだと思う。
Rとpythonの需要のほとんどはデータサイエンスの部類だろう
あと海外の給料高い言語に関数型が多いのは金融関係だろうな
ま、単純に生産性が高いっていうのもあるけどな
日本でプログラマを安定した職業としてやりたいなら
Javaとかの大規模システムでガリガリ書くのがいいんじゃないかな?求人も多いしな
33仕様書無しさん2016/03/17(木) 01:55:22.04
34仕様書無しさん2016/03/17(木) 10:10:02.52
>>33
派遣でやるならどの言語でもいいけど、やれる事とお金はすぐに頭打ちになる
上のステージでやりたいならJavaは一番汎用的じゃないかな
データアナリストはいいお金になるけど、プログラミングはあくまでツールの扱いだし、サイエンスだからね、高等教育を受けないと話にならないと思う
アナリストにはなれなくても、データサイエンスを支えるインフラエンジニアになるならJava、ScalaなどのJVM系の言語は覚えとかないと 35スレ主2016/03/17(木) 10:38:57.55
なんだか難しそうですが、とりあえず初めは皆さんの意見を参考にPHP,java等を中心にやってみたいと思います。
皆さん、有難うございました。
これからも、勉強の進捗状況とかもこのスレに書いていきます。良かったらたまに見に来てください。
36仕様書無しさん2016/03/17(木) 11:23:46.46
Javaは次期コボル言語
技術力のない人/技術を馬鹿にする人が好むキチガイ言語
後悔するよ
Javaは悪くないけど、それに集う奴らがヤバすぎる
37仕様書無しさん2016/03/17(木) 14:53:59.24
× それに集う奴らがヤバすぎる
○ SI業界がヤバすぎる
数だけは多いSI業界が目をつけているだけ。
SI業界が目をつけたものはどんなものでも次期コボルになる。
つまり言語関係なくて、SI業界が悪い
38仕様書無しさん2016/03/17(木) 14:55:12.44
AndroidアプリはJavaがメインだしな。
39仕様書無しさん2016/03/17(木) 15:25:44.51
スマン
>>36書いた時
忘れてた
Android Javaは全然OK
とってもイイ 40332016/03/17(木) 16:08:46.26
>>34
JAVAよりC++の方が好きなんですが、業界的にはどうですか? 41仕様書無しさん2016/03/17(木) 17:06:45.22
AndroidをJavaで書いてる奴は道具にこだわりのない似非技術者
42仕様書無しさん2016/03/17(木) 19:14:27.94
プログラマー言語別年収ランキング 米国
順位 プログラミング言語 年収
1位 Ruby on Rails 約1300 万円
2位 Objective-C 約1280 万円
3位 Python 約1200 万円
4位 Java 約1110 万円
5位 C++ 約1100 万円
6位 JavaScript 約1080 万円
7位 C 約1060 万円
8位 R 約1060 万円
9位 C# 約1050 万円
10位 Visual Basic 約1010 万円
11位 SQL 約1000 万円
12位 Perl 約971 万円
43仕様書無しさん2016/03/17(木) 19:40:35.02
JavaというかJVMは奥が深いと思うけど
いわゆるJavaの本は根本的に人をバカにしているような本しかない
Javaの文法は学べてもJavaを使った設計の本なんて一つもないのではないか
44仕様書無しさん2016/03/17(木) 20:18:33.32
>>43
精神病院に行った方がいいと思う
初心者Java本にバカにされた!って思う時点でかなりヤバイ 45仕様書無しさん2016/03/18(金) 08:18:14.76
>>14
本物のプログラマーを目指すなら、基礎を覚えた後にアルゴリズムの勉強をすぐに始めな。
線形リストとかハッシュテーブルとか二分探索木とか。
これを知らずにプログラマーと言ってる奴らは全部偽物だ。IT奴隷にしかなれない。
その次は、オートマトンや構文木などのコンパイラ理論やれ。
これ覚えると、フレームワークを実装出来るようになるぞ。 46仕様書無しさん2016/03/18(金) 16:45:37.95
>>45
本に載ってるプログラム例をそのまま借用してもいいですか? 47仕様書無しさん2016/03/18(金) 20:30:14.36
アルゴリズムを勉強する上で必要なのは理論的な計算量。
クイックソートが早いからってデータを追加しながらソートして処理をしてたら早くない。
48仕様書無しさん2016/03/18(金) 20:40:56.26
>>45
アルゴリズムを学べとか言いながらデータ構造ばかり挙げてるけど頭大丈夫? 49仕様書無しさん2016/03/20(日) 11:13:58.02
>>48
データ構造が適用可能なアルゴリズムを決めるんだと思うが
だから基本的にコンピュータサイエンスの本の名称は
「アルゴリズム」でもなく、「データ構造」でもなく「アルゴリズムとデータ構造」ってなってるだろ?
単純な話、プログラム組むなら全部リストでもできなくはないんだよ
でもそれだと効率が悪い場面、適さない場面が当然にしてある。
データ構造とアルゴリズムは結構抽象的な領域なので、必要があるかないかで言えば要らないと感じると思う。
ただ本格的なアプリや、フレームワークの背景には必ずよいデータ構造とアルゴリズムが潜んでいるので
それが明確にプログラマのレベルを分けるところだろうね
データ構造に対して意識すべきは
どれだけそれが速いのか(時間的計算量)とどれだけメモリを食うのか(空間的計算量)ということ
データの検索、
データの追加(ランダム・アクセス、シーケンシャルアクセス)、
データの削除(ランダム・アクセス、シーケンシャルアクセス)
それぞれに対してどの程度遅いのか。
スクリプト言語は、まず基本的に言語自体が遅いので、
間違ったデータ構造、アルゴリズムを選択してしまうと「何かおかしい」ってなるかもしれないからオススメなんだよな
あとデータ構造が言語自体に組み込まれているパターンも多いからデータ構造を構築しやすい
これが言語自体が高速に動作する言語だと
間違ったデータ構造を適用してもそれなりに動くから、いつまで経っても
適切なデータ構造を使えないってことになりかねない。
そういう言語はおおよそライブラリでデータ構造をサポートしており
データ構造に対する操作のみがインターフェースとして与えられているということもあるので
具体的にどのようにデータが格納されているかをイメージできない
もちろんそれが悪いってことでもないんだけど、複数の言語を学ぶ意味はそこに有ると思うね 50仕様書無しさん2016/03/20(日) 11:33:38.41
>>46
借用するというよりかはしっかり読み込んだほうがいい
例えばCでデータ構造を表現するとなると
ポインタが必要だったり、再帰的データ構造になったりでなかなか難しい点があると思う
struct list {
int value;
struct list* next;
};
リストは最も基本的なデータ型だが、
これを例えばCで表現するにあたり、再帰的な定義になる(listを定義するのにlistへのポインタが必要になる)
一方でCでは再帰的な関数を使うなと言われるから、これに違和感があると思うが
こうしなければ単純なリスト構造すら定義できない。
Cは、リストの内部実装を明らかにしてくれる良い言語だが、
これでリストに親しみを持てるかといえば別なわけで、それが複数言語を勉強する意味につながっていく 51仕様書無しさん2016/03/20(日) 11:40:35.43
52462016/03/22(火) 19:15:44.79
>>50
ありがとうございます。
本を読むと本文は理解できるんですが、肝心のプログラム文が難しくて理解できないんですよね。困ったものです。 53仕様書無しさん2016/03/22(火) 22:03:52.44
>>52
コード一行一行必死に翻訳してるだろ。
コメントとか関数の名前で処理内容アタリをつけてある程度の行の塊で何をしたいのか?
というところを読んでいくんやで 54仕様書無しさん2016/03/23(水) 00:03:25.83
>>53
最初はしょうがないよ
いわゆる勘や経験が育ってないからね
ちなみに最近、勘や経験に任せて読むと、全く読めない最悪コードに出くわした
嘘のコメントやTODOコメントがトンデモなく多く、
いちいち惑わされたり騙される、そういう悪質なコード
今なら>>46の気持ちがなんとなく分かる 55仕様書無しさん2016/03/23(水) 00:04:22.06
結局1行1行解読して読んで、やっと理解できた
リファクタリングしながら
56522016/03/23(水) 18:39:18.14
>>53
ありがとうございます。
そうなると、コメントにあるような処理をそのプログラム文で反映できているのか、が理解できなくなってくるんですよね。
再帰関数を使ったハノイの塔のプログラムが理解できませんでした。 57仕様書無しさん2016/03/23(水) 18:54:42.47
>>56
プログラムの前にロジックは理解できてる? 58562016/03/23(水) 19:24:04.33
>>57
バブルソートとかは分かるんですが、ハノイの塔は多分理解できてないです。 59仕様書無しさん2016/03/23(水) 20:05:28.36
>>58
コード読むときって何か目的があるはず何だけど、読書でもしようと思ってる?
問題があって、詳細を解析するために読むとかなハズなので、問題点とか内部処理がある程度想像できるはず。
論理がわからんものはソースからじゃなくて、日本語で理解するべき。
ハノイの塔だったら積み木で回答を手で導くのが最初じゃないの?そうしたらコードもより理解しやすくなるはず。 60582016/03/24(木) 00:54:21.89
>>59
そうですよね、何をやりたいかを理解できてないとだめですね。まあそれが難しいんですけどね。二分探索木とかロジック自体が難しい。 61仕様書無しさん2016/03/24(木) 08:09:10.00
ハノイの塔は端的に言えば、n段目の板を動かすためには以下の手順になる
・n-1段目までの板を一旦どかす
・n段目の板を動かす
・n-1段目までの板をn段目の上に戻す
これをn-1段目が無くなる1段目まで遡って繰り返す所が再帰になる
3段とか4段とかで実際にやってみりゃすぐにわかるよ
そして間違ってもガチンコ64段でやろうと思ってはいけない
62仕様書無しさん2016/03/24(木) 08:30:44.27
>>60
論理的なものは簡単な図をなんかに書いて、こういう入力があったら、こういうデータ構造とか出力になる。
というところをまずはきっちりと理解する。
それが出来ればあとは簡単だよ 63602016/03/24(木) 21:11:21.70
>>61・62
そういった事を労を惜しまず理解していくということですね。
ありがとうございます。 64仕様書無しさん2016/04/05(火) 12:48:24.06
>>1
3行けばいい方
結局仕事してる奴には絶対追いつけない
練習してからと思う暇があるならとっとと就職 65仕様書無しさん2016/04/13(水) 23:37:36.30
67632016/05/03(火) 10:00:38.01
>>64 >>65
揚げ足を取るつもりはありませんが、
そう思ってろくすっぽ独習もせずに採用面接を受けると、
面接官「Javaはできるの?」→私「プログラムは組めません、これから身に付けたいと思います」→面接官「Javaもできないの?(落とそう)」
ってなりそうでこわいです…。 68仕様書無しさん2016/05/03(火) 18:54:47.01
>>67
Javaは業務で使ったことはありませんが○○なら●●で使ったことがあります。
これで乗り切れ。言語なんて一個わかってれば乗り切れる 69632016/05/03(火) 19:34:18.06
>>68
では、アセンブリ言語(機械語)を前の会社の研修中に使ったことがあります、はオーケーでしょうか? 70仕様書無しさん2016/05/06(金) 14:12:59.96
71仕様書無しさん2016/05/06(金) 16:32:22.14
72仕様書無しさん2016/05/28(土) 02:33:05.58
>>69
今の会社で使用している言語・システムに
仕様が反映出来る事をアピール。
自分が何を作ったかを伝え
相手にこんな物も作れそうと思わせましょう。 7369(63)2016/05/31(火) 03:44:19.74
>>72
アドバイスありがとうございます。
ただ、MPLABを使った簡単なロボットのプログラムを組んだぐらいなので何が出来るのかってレベルです…。
それがどの程度評価されるのか…。 74仕様書無しさん2017/06/13(火) 07:04:16.48
いいえ
75仕様書無しさん2017/12/29(金) 20:48:47.23
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
5Y99FIKDY4
76仕様書無しさん2018/05/22(火) 14:15:23.46
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FA8SZ