◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第四級アマチュア無線技士スレ3 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1633772932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
第四級アマチュア無線技士のスレッドです。
国家試験・講習どちらで取得するもよし。
受験される前に、試験会場の下見推奨。
試験当日は、時間までに試験会場へ入場しましょう。
次スレは
>>950番を踏んだ者が宣言しスレ立てすること。
スレ立てできない場合は、
別の者がスレ立てすること。
※前スレ
【4アマ】第四級アマチュア無線技士スレ【国試講習】 [転載禁止]
http://2chb.net/r/radio/1424873979/ 第四級アマチュア無線技士スレ2
http://2chb.net/r/radio/1545339756/ クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
(1946〜1992 イ夕リア)
>>11 買うのが標準。2日間座っていればもらえる。
>>15 だから
需要がないの
買う買わんの問題じゃない
知恵遅れは、日本語読めない?
需要がないって講習業者がやっていけるぐらいの需要があるのに。
引きこもりはそとにでて講習受けて来いや。
人と会うのは怖くて講習受けられませんってかw
令和2年度末(2021年3月31日現在)における
4アマの新規免許取得者は8,754名とついに1万名を割り込む事態となった。
停止にはならないだろうけど
地方の対面試験無くなりそう
都市部は良いけど
地方なんて試験会場借りて数人だけ試験とかわりに会わないだろうし
CBTにしちゃえば解消される
4級廃止して3級を入門クラスにしてもそのまま持ち上がりで対して影響ないだろう
アイドルスレアゲてるキチガイキモ!!!!!!!!!
日曜日、受験してきたよ。缶マル全部覚えて。楽しかったよ。
なんで、忌み嫌うの?
>>31 免許とるまでは楽しかったけど、取った後がつまらないからすぐにやめるから
CBTって○月○日〜○月○日の間に最寄りのセンターで受験して下さいってなるの?
>>35 普通のCBTはネットで試験場と日付と時間を予約できる
>>35 CBT試験は民間の試験業者に委託だから隣は全然違う試験受けてたりする。情報処理技術者試験の隣で簿記3級受けてたりする。その分、会場の数も多いし時間帯も空いてる時間枠で自由に選べる
試験場の人は試験内容については全く感知しない
前スレで2018年の完マルで大丈夫か聞いた者です。おかげさまで無事に受かりました。2018版になかった問題を1問落としましたがあとは取れていました。アドバイスなどありがとうございました。
おめでとう
局免申請は時間がかかるけどネットでね。
電波利用料は一括で払うんだよ。
後々の事を考えると最初にちょっと手間かけて
ネットから開局申請した方が良いです
安いしね
紙で開局4300円
電子申請2900円
ありがとうございます。免許申請して無線機買って局免申請します。電子申請チャレンジしてみます。
免許更新の再免許申請ですが、総務省
電子申請Liteにログインして変更箇所無ければ
数クリックで申請完了しちゃいましたね。
あと審査完了でメールの納付のお願いから
申請費用をペイジーで納付するだけで
完了して返信封筒を総合通信局に送るだけ。
デジタル簡易無線もこんなに簡単だったら良いなぁ。
FT818ってどうよ?IC705と比べてだいぶ悪い?
養成一陸特と養成一海特持ちなんだけど、無勉で四アマ受かるだろうか
>>53 アマチュア無線の定義とか免許状更新の期間が違うのでそこは必ずチェック必要。
あと、良く出される問題も一陸特や一海特で違うだろうから完丸とかハム国試要点マスターをやっとくべき。
無線工学は簡単なので無問題だろうけど法規は異なる事があるので必ず見といた方がいい。使える無線の周波数帯が違うし。
速やかに三アマ取得まで進捗させたいので来月の四アマ養成に申込んだ
国家試験でサクッととりなさい
講習会なんて無駄銭使いなさんな
1万ちょとでたいして高くない。
確実に取れるからケチることないべ。
>>62 問題見て5分で終わるくらいじゃん
解いたら
受かってるか落ちてるか
自分で分かるレベルだと
思いました
安心して大丈夫だと思うよ
eラー青少年割でも12,950円
国試受験手数料と従免申請手数料、電子書籍の完マルを買ったとして8,104円
CBT屋の取り分、主催者人件費、通信費、事務手数料を考えれば、いくらeラーでも1万は無茶だろ
おそらく青少年割が業者としてペイできるギリなんだろ
交通費、免許代、それらを考えてないんだな
さすが原価厨
>>69 一応、CBTの会場まで掛かるけど
全都道府県に有るし近所にあれば安い
国試は、田舎だと数千円単位で掛かるもんな
トータルで見てもEラーニング高くないだろ
陸の孤島みたいな僻地ならともかく、CBTは徒歩圏内・チャリ圏内かなりあるでしょ
ドケチ板じゃあるまいし、どちらにせよゴタゴタ言う程の金額じゃない
アマチュア無線の免許状有効期限が来ましたので
昨年末に更新申請して新しい免許状届きましたが
総務省Webサイトの免許情報検索サイトに有効期限更新されず切れたまんまに
なってますが地元の総合通信局に連絡すれば
更新してもらえますでしょうか?
更新月は2月です。
>>74 情報更新は、若干時間かかります。
焦らず待ちましょう。
>>76 レスありがとうございます。2月が有効期限月ですが
昨年末に電子申請でやったので
新しい免許状は昨年内にはすぐ
届きました。
もうちょっとかかるんですね?
あっさり更新される時もあれば呆れるほど待たされる事もあるし、直電を入れると驚くほど直ぐに対応が見られる場合もある。
期限の事で不安があったり事情でどうしても急ぐなら、駄目元で電話をかけてみるのも手。
>>77 自己レス。
今総務省の検索したら
自己データ更新されてた。
嬉しい。
集合養成は帰宅してから家事こなして、その後に予習復習すると寝るのがこの時間になるのがしんどいよな
数字音痴なので工学の問題集パーフェクトになるまで4回まわして法規は一回まわしで終了
これで大丈夫だ、寝るわ
朝も早いよな
もう起きてカップ麺で腹ごしらえして家出るまで問題集やる
工学終わりの修了試験のために、わけのわからない計算絡みはやり方度外視に問題と答えを丸暗記してる
5時半起きじゃ出発までに問題集をやる時間が残らなかった
5時起きとはなぁ…時間の見込があまかった
会場に着いてからやるしかないな
前夜に宅勉して行っただけの意味はあった
気分的にも楽に臨めて手応えとしては両科目パーフェクト
合格通知が来たら三アマの集合行くわ
4級の講習は、途中棄権を除くと
実質100%だから頑張れ
4級なんてめちゃくちゃ簡単なんじゃね?
昭和時代にとったけど。
いまはめちゃくちゃ簡単試験。
講習会なんてやらなくていい。w
>>86 講師の話では、過去の修了試験で法規100点・工学50点での不合格事例があったそうです。
修了試験直前の補講の模擬試験でも、60点とか70点スレスレの人が複数人いました。
寝てたり無勉で舐めていると落ちると思います。
スレで簡単とか楽勝とか余裕とか書いてるのは真に受けないほうがいいです。
>>88 今、要点マスターって本で勉強中なんですが、
計算問題が全く理解出来なくて困っています。
>>93 21世紀になった頃4アマ講習受けたが、
当時は割引なかった(泣
馬鹿でも受かります。
ただただ答えを暗記するのです。
しかし1万2万のカネに渋い人ってのはいっぱいいるものなんだな。
>>96 そんなに難しいですか?
4アマの計算問題って。
小学生でも楽勝ですよ。
ま、馬鹿なダントラ野郎どもは講習会でも不合格ですけど笑笑
>>91 要点マスターは、向かない人には使いにくい
4アマの範囲の問題数なら
完丸で問題と答えだけ覚えた方が合格しやすいかと
4アマの資格を取るのに、その問題ひとつひとつを理解するってのは、人によってはやる気がなくなります。とりあえず資格が欲しいのなら、問題に対する答えを丸暗記するのが一番早いかと。所詮、4アマってそんな程度の国家試験ですから。
e-Learning青少年割 12,950円
国試一発手数料・従免申請手数料・電子書籍完マル 8,104円
俺は随分前に講習会で取得したがその際に各バンドのルールや正しいフォネティックなど教えてもらったのがとても役に立った。
意地の悪い OM などからぐちゃぐちゃ言われても気にならなかったよ。
計算問題が全然駄目なんですが、個人で4アマの模試が出来るサイトを公開してくれているサイトがあったのでそのサイトで何度か腕試しをしたのですが、無線工学の方は全て12問中9問以上正解しています。(まだマスター出来ているのは要点マスターのアドバイスの頁に書いてあった送信機、受信機、電波障害、電源、無線測定だけでそれ以外は全く手をつけていない状態です)
講習は爺さん講師ばっかで、あの感じじゃ若手を育ててないんだろうな。
うざったいダジャレとかギャグは無かったので、その中ではマシな会場だったのかもしれないが…。
4アマじゃないけど、都内某会場には講義中に雑談が大きく脱線して「靖国神社なんて何で行かなきゃならないんだ。冗談じゃない。」とかぶっ飛んでるヤバいのもいる。
あれでよく勤まってるよ。
駅のホームと電車の隙間がある場合は
列車が到着したら足元にご注意下さいの
自動音声が流れて回転灯も和回ります。
そのプラットホームで430メガのトランシーバーで
電波送信したら誤作動起こして電車が入線してないの
に自動音声が流れて通行人が驚いてたw
>>109 何を今さら
甘茶無線やっている奴は嫌なヤツばかりだぞ
先日受けた集合養成の修了試験、欠席欠番でない受講番号が一人落ちた。
5千円くらい追試代払って後日再チャレンジなんだろうな。
集合養成修了試験後、5日目で合否のネット掲載が出た。
通常1週間程度が合否速報までの目安と聞いていたので比較的早いのに当たったのかも。
>>105 受けている受講生もいい年したおっさん連中だから問題ない。
俺が受けたとこは旦那持ちのおばさんとか女性が4人くらいはいたな。
自分の受験できる地域はCBT試験しか出来ないのですが、出題傾向に違いはありますか?
要点マスターや完マル記で勉強しているのですが対応出来るか心配です
昭和時代だけどツッパリタバコ吸い生徒の
ハイスクール卒だけど養成でなく試験で
4級取れたよ。同時は管轄は郵政省でラミネートの
免許証だけど。
陸特・海特の集合養成の講師は、修了試験の事を「落とすための試験じゃないから」ってよく表現してたけど、4アマの講師からその言葉は聞かなかった。
>>117 国家試験だから同じ。紙がモニター上になるだけ。
協会のボケ老人共、ぱっぱと修了通知書を送れよ。
3アマ講習申し込めないじゃないか。
>>120 多少の馬鹿でも長期にわたって根気づよく本気でやれば暗記できるレベルの難易度じゃなくね?
>>123 いやあ、馬鹿をなめすぎている。リアル馬鹿は日本語の理解も難しい人はいるから。自動車運転免許が筆記試験で取れない人がいる。
それに比べれば電気的知識、計算問題と自動車免許に比べて難しいから。
>>123 あと分数の計算が駄目な人が世の中にいる。また漢字の読み書きが無理な人もいる。非行に走ったりする連中は大抵こんな人達。
下には下がいる。
>>124-125 学生時代に不良グループに虐められてた経験でもあるんですか?
昔の高校生ツッパリはカバンに
路線バスの吊り革外してファッションとして
カバンに付けてたんだぜ。
今の高校生はそんな事しないのか?w
あと非常口のステッカーもカバンに貼ってた。
カバンをぺしゃんこにして、ふちを縫い付けるんでしょ?
>>126 それはない。小学校や中学が公立だったので底辺のレベルがとんでもないのを知ってた。しかし連中は平気でいるのが謎だった。当然そういう人達とは関係持ちたくないので避けていた。
高校や大学ではそういう人はいないので世の中のほとんどはまともと思ってたが働くようになってレベルの低い人に接する事で小中学校の時の事を思い出した。なれの果てがこの人達だったと。
そう。電話級。
免許証も郵政省のラミネート。
ツッパリ高校は野球が強く多くのプロ野球選手の
出身校。
>>133 まだ、私は卵にもなってませんでした笑笑
まぁ街歩いたら学生カバンに
バス等の吊り革つけてる生徒とか見た事ないから
昭和〜平成初期の流行りだったんだろうな。
>>138 確かに!!
昭和の自慢話はオッサン専用のどちらかのスレで笑笑
じじいって何で自分語りが好きなんだろ?
もしかして独居老人で話し相手がいないとか?
孤独死だけは哀しいから同情するけど
>>145 ひとくくりにしてほしくなあ。
爺だけど自分の事は話したくない。
おしゃべりな奴もいるけどたいがい嫌われもんだよ。
最後の1行に君の優しさが垣間見えた。
ありがとう。
このスレにまともそうな爺様もいたのか。
一纏めにしてわるかったね。
ジジイ、ジジイ、色々刻んだ皺の数
鏡を見たら俺の顔だった…
じじい いいかげんに電話級で100w使うのやめてクサイ
じじいは無線で自分語り、若もんはドローンのFPVの二極化?
>>150 お前はどっちだ?
どっちつかずの半端者かな。
仮に
>>151=
>>153だったとしたら、質問に質問で返す幼稚さと
>>151の2行目では自分でも決めつけ発言してるオマエガイウカ?状態
そろそろ進行し始めてんじゃないか心配してやるわ
アマチュア無線で何かウクライナの為に出来る事がありませんか?
HF帯の非常通信周波数をワッチ。
まずは、14.100MHz付近のワッチか。
14MHz非常通信周波数は、
14.300MHzです。
非常通信出しても無線人口が減ってるから誰も取ってくれないんだろうな
いつ聞いてもシーーーーんとしてるし
四級アマチュア無線でプーチン大統領の心を優しく包んてあげるやり方がありますか?
旅順(りょじゅん)開城(かいじょう) 約成(やくな)りて
敵の将軍 ステッセル
乃木大将と会見の
所はいずこ 水師営
庭に一本(ひともと) 棗(なつめ)の木
弾丸あとも いちじるく
くずれ残れる 民屋(みんおく)に
今ぞ相(あい)見る 二将軍
4アマとってからわりとすぐに3アマに挑戦したな
モールス受信試験は緊張した
今は受信はないんだっけか
>>170 1アマどころか、アマ無線試験から電気通信術廃止。
>>168 (=゚ω゚)ノぃょぅ、全角スペースくん元気かい?
あしたcbtで受けにいくんだけど楽勝ですかねー
20時間くらいは過去問やったんだけど
過去問題で8割コンスタントに取れていればだいじょうぶでは?
どちらかと言えば、毎回間違う箇所が違うより、特定の問題で間違う方が対処しやすい。そこだけ徹底して繰り返せば良いから。
がんばってくださいね。朗報を待ってます。
試しにやってみた
毎回取れてたら大丈夫だね
ここで繰り返しやれば完丸いらねーなw
4アマってその程度なんだよ
試験もCBTへ移行しないかな
そうすれば更に敷居が下がるのにね
>>173 明日、良い結果祈ってます!
自分は来月の1日にCBTで受験予定なので、よければ細かいレポートなど頂けると助かります。
>>177 既に昨年からCBTに移行してるから。ニ陸特、三陸特、3アマも同様。
次の段階としてCBTでいつでも自由に受験できるようになることだな
どゆこと? 2月に受けたけど現行そうだよね・・・?
>>181 制度の変更されたことを知らない人なんだろう。たぶん。
>>178 簡易結果で110でした。
どう引き算しても科目別の合格点も越えているのでクリアです。
私が受けたところはバッグなどの荷物は目隠しバックに入れられて、メモリ用紙とボールペン一本を渡されデスクに案内されました。
PCの画面で注意事項や操作方法の説明を確認(このときスタッフが横でサポートしていただけました)
試験開始、見直しチェックボタンがあるので不安な解答にはチェックを入れていく。
約15分で解答。
見直しチェックを入れたものを見直し。
これ以上考えても変わらないと思い、試験終了ボタンをクリックして終了。
時間にして約20分でした。
結果レポート印刷ボタンをクリック、帰るときにそれを渡せれば退出。
そんな流れでしたよ。
問題はやっぱり90%は過去問ですね。
最終的な合格通知表別途メールで案があるそうです。
頑張ってください!!
>>185 なんだろ?ほとんど趣味というか、、、
資格マニアてほどではないけど
こんな感じになってます。
宅建
TOEIC710点
簿記二級
リテールマーケ二級
危険物乙4 乙3
消防設備乙6
二種衛生管理
メンヘル二種
二種電工
登録販売者
キャリコン
FP3級
おまけで自動車と大型バイク免許
もう一つおまけで柔道初段
これにアマ4が加わりました。
40代ですけど何か勉強すると知識が深まるというか雑学的にも深まるし、話の話題にもなるし、資格とって悪い事ってないんですよね。
営業職なんですが、取引先との話の中でふいに資格の話題にもなったりもしますし、いろいろ持ってるとどんな話しにも対応できたり。
あと定年になったときの再就職に少しは役に立つのではないかと。
ドローンはやったことないですけど、アマ4はドローン関連で取る人も多いんですよね。
私は中学生のころ親父がアマチュア無線を車のつけてやってたことがあって、それを思い出して取ってみようかなと。
そんなとこです、長々と失礼しましたー。
ドローンってそれ用の免許があるのと違うの?
4アマとドローンの関係を説明よろしく。
4級の勉強をしているのですが、今使っている過去問の問題集でこんな問題があって
正答は4.なのですが、3.でも間違っていないと思うのですがどう思いますか?
次に挙げた、アンテナの給電方法の記述で、正しいものはどれか。
1.給電点において、電流分布を最小にする給電方法を電流給電という
2.給電点において、電流分布を最大にする給電方法を電圧給電という
3.給電点において、電圧分布を最大にする給電方法を電圧給電という
4.給電点において、電圧分布を最小にする給電方法を電流給電という
この手のは写真かスクショを載せた方がいい
気づいてるのか分からんが、読む人はあなたが知ってる情報にあなたが書き込み時に打ち間違える可能性も加えて読まなきゃならん
まあでもあなたの言う通りなんだろう
「本書の全部または一部を無断で複写複製(コピー)することは、著作権法上での例外を除き、禁じられています。」と書かれていたのでスクショも書名も伏せて投稿させてもらいました。
問題部分も転載して良いのか悩んだのですが、どうしても気になったので質問させて頂きました。
その辺お察し願います。
>>194 あまり悩まず答え丸暗記が良ですよ。
他の試験での経験ですが、問題が間違ってる場合、答えがどちらでも正解である場合などは、どちらを選んでも正解としたり、問題自体を解答に関わらず正解としたりします。
あまり心配する必要はありませんよ。
>>195 ありがとうございます。
CBTでの受験なのでその場で試験官の人に質問出来るのかという不安もあったのですが、今まで勉強してきた事を信じて挑んでこようと思います。
>>196 試験の最中はその場では質問できないですね。
問題だって人間が作っているので間違ってるときがありますしね。
あまり深くかんがえず、こたえ丸暗記で!
頑張ってください。
>>190 でも、結局ドローン操縦士免許も取らないといけないんだろ?
どっちか一つの免許だけ持っててもドローンを操縦出来ない
>>199 ですね、今は国交省認定の機関が実施してる民間資格(知識と操縦能力を証明)がありますよね。
禁止区域などの飛行を申請する際に通りやすいなどのメリットがあるらしい(聞いた話で詳しくは知らない)
ドローンは2022年末に国家資格になり免許制に。
ドローンを本格的にやるなら、今慌てて民間資格を取る必要もなく、国家資格になってからドローン免許を取っても遅くはないと思いますね。
FPVドローンの為に四アマ勉強しているうちに無線の方にも興味を持っちゃっていつか無線もやるかもしれないと思った人は登録料1回で済むようにドローンと一緒に無線機も買っておいた方が良いですか?
>>201 買わなくていいんじゃないかなぁ
無線が目的でないのなら。
使わないとわかってるものならついでに買わなくていいっしょ
欲しくなったときが買い時ってことでいいんじゃね
免許取ったら無線機を買いたいのですが
いちばん格好いい無線機って何ですか?
交信内容を他者へ漏らすのは秘密の保護に反するので違法です
電話に限らず航空無線をあげたりCWの交信をあげたり違法局だとか言ってその内容をあげたりしてる人がいますが
違法なのでマネしないようにしましょう
電波は、テレビや携帯電話、アマチュア無線などさまざま場面で利用されています。
「電波法」はこの電波の公平かつ能率的な利用を確保するための法律で、
無線局の開設や秘密の保護などについての取り決めが規定されています。
(秘密の保護)
第五十九条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項
又は第九十条第二項 の通信たるものを除く。第百九条において同じ。)を傍受して
その存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
(罰則)
第百九条 無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用した者は、
一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/basic/legal/07.html >>209 > 違法局だとか言ってその内容をあげたりしてる人
電波法80条に違反していますね。
免許取ったら無線機を買いたいのですが
いちばん格好いい無線機って何ですか?
社団局とかいわゆる社会貢献活動局の場合、特定の相手方との通信の概要をログブックにして複数人で共有閲覧する事があり得ると思うが、これも内容をもらす云々に当たるのかね。
それなら厳格に法執行されたら皆とっ捕まっちまうな。
具体的にどういうものを「窃用」「内容を他者にもらす」に認定する様態の基準としているのか、省令や規則規程、通達など何も無いのか?
それここじゃなくて総務省に問い合わせた方が早くね?
最高裁 昭和55年11月29日決定
 一 電波法一〇九条一項にいう「窃用」とは、無線局の取扱中に係る無線通信の
秘密を発信者又は受信者の意思に反して利用することをいう。
二 普通乗用自動車を高速度で運転中、通信無線機を操作して警察無線を傍受し、
進路前方の交通検問を知るとすぐに制限速度程度にまで減速して右検問個所を
通過した本件所為(原判文参照)については、電波法一〇九条一項の窃用の
罪が成立する。
警察無線を傍受してそれを第三者に知らせることは当然、
自ら速度を落として検挙を免れることも窃用になるんだね。
>>218 これは興味深い判例だね。
集合養成の講義でも教えたらいいのに。
講師のオヤジギャグを聞かされるよりよっぽど勉強になる。
警察無線ってまだアナログでやってるところってあるのか?
法規の字面が現実に合ってない
文脈通りに摘発するキャパも労力もないだろうね
警察無線を傍受して取締を逃れたってのを、昭和の昔に検察はどうやって立証したんだろうな
>>225 車に無線機が設置してあって無線が聞くことが出来る状態になっていたからだろう。youtuberで無線免許持ってる旦那が車載無線機設置して置いたけどその車は無線免許無しの家族、嫁が使う可能性があるのでアンテナは通常外しておくという。アンテナが付いた状態だと誰でも使える状態なので嫁が警官に職質受けたときに無免許なのに無線機載せて通信する可能性があると電波法違反になる可能性があるから。
>>227 無線通信は、正確に行うものとし、通信上の誤りを知ったときは、直ちに訂正しなければならない
>>228 無線通信に使用する用語は、できる限り簡潔でなければならない
免許取ったら無線機を買いたいのですが
いちばん格好いい無線機って何ですか?
>>230 IC-705か。
値段さえ気にしなければ。
>>232 おまえのハンドルネームの方が恥いわw
馬鹿じゃねえの?
試験の内容、3陸特との違いってなんなの?
パッと見た目すごく良く似てるんだけども。
営利と非営利の違いに由来する部分は違うんじゃないか
分かんねーけど操作範囲とか暗号の可否とかは違うはずだよ
あとアマは必ず目的が頭に入ってるか聞かれた気が 学究目的だの金目当てじゃないだののやつ
>>238 使える周波数の違いとかデジタル通信についての問題が多いだろう。定義も違うし。 また無線機とか法規はアマでもプロでもほぼ同様だから共通する部分は多いだろう。級が上になるほどより細かい部分が試験に問われるのも共通。
>>240 なるほどです。
過去問やってみましたが法規は余裕ですね。
ほぼ同じ。
工学も似たような問題ばかりですけど確かにデジタル系の問題が出てますね。
2週間位アプリで通勤の間に電車の中で過去問やったら確実に受かる感じです。
今月cbtで受けてきます。
>>241 3アマ、ニ陸特もCBTなので受験がいつでもできるのでいいね。紙の国家試験は海上や航空もあるのでついでにこっちの資格も取ると楽しいかも。
国家資格マニアであればどんどん増やせられる。免許証集めできるし履歴書も資格欄が華やかになるw
免許合格したので無線機を買いたいのですが
いちばん格好いい無線機って何ですか?
VX-3ってどう思いますか?
FT-65お値段お手頃で気になっているのですが、
AMラジオや航空無線とかも聴ける事が出来ますか?
>>248 ワイドFMでAM放送は聞く事はできる。航空無線は無理。
FT-65は、
AMラジオは、対応周波数外なので不可
ワイドFM(FM補完放送)90.1〜95MHzは、対応
無改造で76〜108MHz、136〜174MHz、400〜480MHz
https://www.yaesu.com/jp/amateur_index/product/ft-65/spec.html アマチュア無線とFMラジオ以外で受信するのは、
一般的に
120MHz付近 航空無線(AM)
150MHz付近 海上無線、アナログ盗聴器
400MHz付近 特小無線(インカム)、アナログ盗聴器
460MHz付近 消防無線(署活系)
のどれかだと思うけど要る?
これらを受信したいなら
店頭在庫のFT-60が良いかと
FT-65ってCQオームだと
メーカー希望小売価格32,780円のところ
当店特別価格15,950円(税込)
ってなってた
店頭なら15k切るだろうね
乗り物が好きで空港へ飛行機を見に行ったりするのですが
見るだけでなくエアバンドも聞いてみたかったり
電車が遅延している時にどうなっているのか鉄道無線で確認してみたりしたいので
いつでも携帯できる様な小さいサイズで
おまけ程度で良いのでFMやAMのラジオも聴けて
バッテリーが乾電池にも対応できる夢の様な機種なんてありませんよね?
広範囲受信対応の
VX-3+電池ボックス
又は、
レシーバー
IC-R30、AR-DV10、DJ-X11A、IC-R6
受信がメインならトランシーバーよりもレシーバーの方が良いです
エアバンド以外の鉄道無線などは、デジタルへ以降してるので
デジタル受信対応のレシーバーが必須です
>>253 >デジタルへ以降してる
デジタルへ「移行」
FT-65が激安とはいっても、海外向け仕様じゃ技適取るのに手数料かかるんじゃないの?
合法的に使うなら海外仕様じゃなくて良いでしょ
業務無線のデジタル化が進んでる今の時代
アマチュア無線のハンディ機にデジタル解読機能付けるわけにもいかない
受信したいならレシーバーを用意すべき
2mと430で普通にアマチュア無線やるなら
FT-65は、必要な機能があるし出力も問題ない
コストパフォーマンスの良いハンディ機
FT-70Dのエアーバンドがメモリに入ってるのも良いんじゃないか
三アマデビューとしたら、VX-3のCWトレーニング機能は魅力がある
VX-3は、わかって使える人なら良い
小さ過ぎで操作性が悪い、出力が低い等のことね
>>265 切ってたけど久しぶりにオンにした。
ウザがられるかな〜
新品で買ったばっかのFT-70D、満充電まで8時間18分かかった。
なっが!朝から待ちくたびれた…
>>268 付属のDCアダプターを直接繋いで充電すると遅いよ
急速充電用クレードル使うと半分で終わる
>>269 必須のオプションだってことがよくわかった
IC-T10の価格だともうちょっと出せばFT-70Dに手が届く
悩ましいところだな
FT-70D用の急速充電用クレードル、Amazonに無いのかね
価格差を言うなら、FT-65に他社のアンテナや外部アンテナを繋げるときは
変換コネクタSMAJ-SMAJが必要だからその分の出費も考慮しないとね
>>269,277
取説にも紹介されてるSBH-28って品が出てたので2,338円でポチった
おめ!
ところでFT-70DはなんでVX-3と同じダイアルを採用しなかったのだろう
音量調整が面倒だと思うんだが
>>278 >変換コネクタSMAJ-SMAJが必要だからその分の出費も考慮しないとね
は?
何言ってんのこのキチガイ
中華の怪しいアンテナ使えば
既にジャックコネクタになってるぞw
>>283 FT-65だけは、変換必要なんだよ!糞が!
ハンディ機で室内ワッチ2日目
2mも430もさっぱり聞こえてこない
時々聞こえてくる126.000の羽田DEPをモニターしてる
1エリアだと
土日ならVU出てる人居るけど
平日は、アマチュア無線やってる人少ない
東京湾を出る伊豆諸島向けの客船のデッキで、5Wハンディ機からリピーターにアップリンクできたら、近海何海里くらいまで交信できるんだろ。
>>283 お前、FT65が逆SMAだって知らなかったんだろ?
うわ〜無知だな〜小っ恥ずかしい〜www
アンテナコネクタに変換かましたらSWRにかなり影響出るんじゃないかな
>>290 いやいや、まさかそんな馬鹿はいないでしょう笑
435なんかに出てる輩もいるんだな
トラック野郎かな
FT-70Dのベルトクリップ結構ごついわ
秋葉あたりにでもサイズが合いそうなショルダーケースを探しに行こうかな
純正品はソフトケースしか無いらしい
>>296 1つリグを買うとあれもこれも欲しくなちゃうよね
10年前に買ったVX-3は置物になってる。
固定機の変調確認くらいしか出番がない。
VX-3は、移動の時必ず持っていくぞ
普通に使ってるし
見通し距離以上のDXとか狙うわけじゃないし
ある程度の強さの信号なら
呼びかけて帰ってくるしCQもだす
互換のNP-60は、安く買えるから3個回しながら使ってる
純正と互換品のどちらも膨らんで蓋閉じにくくなるw
今まで3個処分した
今日も朝からエアバンドを聞いてるが、パイロットでデシマルを言う人と言わない人様々なんだな
エアバンド付きの機種を選らばなかったら、局免交付待ちの期間、めちゃめちゃ暇したと思う
フライトレーダーを眺めながらエアバンド聴くのは楽しいね
>>303 東京コントロールのレーダーをスマホで見れるサイトとかあるの?
>>305 ありがとう
アプリをインストールできそうなら入れてみる
2m/430でCQ呼出しがあったら自動で受信状態になるダブル待受設定みたいなのがきっとあるはずなんだが、取説を読んでもさっぱりわからない
>>301 互換電池はローパワーは問題なかったが
ハイだと送信不可だった。
互換には当たり外れがあるんだな。
>>305 スマホにインストールできた
有料版でなくてもそこそこ楽しめそう
FT-65ってどうしてこんなに安いの?
安すぎて不安なんだが…
デジタルモードないし
広帯域受信もない
モードは、送受共にFMのみ
そんな必要最低限の作りだから安い
>>307-308,310
機種は?
説明書見てみる
>>299 私は開局時5ワットの無線機でしたが
5 Wと1.5Wってのはもう全然違うから
世界が
例えば警察にも署活系無線というのがあってこれ1ワットですけどエリアに25ぐらい中継所があります
それぐらいないと通信できないんです。
だから間違ってもアマチュア無線中心にやりたいんだったら VXー3なんて買っちゃいけないんです。
素直に ft 65を買うことをお勧めします
>>315 >FT-70D
https://www.yaesu.com/jp/manuals/yaesu_m/FT-70D_AM_JPN_1907-D.pdf 2波同時受信機能は、無いようだね
デュアルレシーブ機能を設定すれば2つの周波数を自動切替えで孺人できるようになるようだ
説明書詳細版P18〜19に説明があります。
デフォルトで5秒だけど受信する間隔を設定できるから短くする等してやれば取り逃しも減るかと
>>302 別に暇しないじゃん144メガヘルツと430メガヘルツのアマチュアバンド聞いてみろよトラッカーばっかり喋ってるから。
VX-3は、わかって使える人なら良い
小さ過ぎで操作性が悪い、出力が低い等
デュアルバンド受信機能ついてるのは FT-5D あるいは DJ-G7
まぁもし自分の親しい人が無線を始めるんだったら私はFT−65進めますね
最悪 FM ラジオとして使えるわけだしww
>>317 早速ありがとう
やはり取説の詳細版をダウンロードしないと載っていない設定なんだね
デュアルレシーブ機能で、2m/430の呼出し専用波をセットして間隔を最短にすればいいのかな
あとで詳細版の内容を読んでみるよ
まだ試験に合格しただけで免許証すら届いていない初心者すら名乗れない一般人なのですが質問があります。
不慣れな初心者が記念局の運用をするのは悪なのですか?
別に良いと思う
記念局でパイルになっても
それをさばく練習だと思って
頑張れば良い
経験が積める貴重な機会だし
>>312 クセがある機種だからやめといた方がいいよ
今ならIC-T10の方がベター
FT-65は、最低限ハンディ機として機能するぞ
IC-T10なんてレビュー出てないのになんで良いと言える
Twitterで検索をしていたら記念局絡みで怒って軽く炎上している桐谷さんみたいな風貌の人がいて気になりました
JARDの初心者セミナー・交信教室を受講してみようかな。
アパート住みだけど、部屋の中じゃトラックドライバーの交信すら聞こえない
>>332 レビューは出ていなくても最低限ハンディ機として機能するのは同じ
ガラパゴスのFT-65に対して一般的仕様のIC-T10の方が後々を考えても分がある
20年ほど前、
懐の問題で430MHzモノバンドハンディで開局した。
後に何台も無線機買ったが。
ハンディー機の送信電波をIC-7300のスペクトラムスコープを使って比較する動画がツベにあったけど
FT-65だけ中心周波数の前後に不要な電波がたくさん出ていて驚いたな
FT-65はダイヤルで周波数を変えられないのがちょっとね
ハンディー機といえばミズホのピコをまだ使っている人が居ますか?
>>345 144と50でたまに使ってるよ
HFは、CWだけ
>>343 それがどうしたって感じ。
スプリアス認定も取れているし使うのに何も問題ない。
>>344 アップダウンキーで変えられた方が楽。
片手でできるから
>>317 取説詳細版P18には、DW設定周波数の例として432.500/145.000とあって、JARDから貰ったチラシ「FMトランシーバーの運用周波数」には呼出周波数として433.00/145.00とあるんだけど、CQ呼出をDWレシーブする場合、どっちの周波数を取説P24のメモリーチャンネルにセットしたらいいのだろう?
こんなちっぽけなクレードルをオプションにするなんてせこい商売だな…
>>317 初めて室内で430のCQ呼出しを聞けた
DWレシーブのチャンネル設定は433.000/145.000でよさそうだね
FT-65を必死に擁護してる貧乏人が約2名いるなw
スレで話になってるFT-65かFT-70Dにするかでまよってる
>スプリアス認定も取れているし使うのに何も問題ない。
典型的な自己中w
>>359 どちらでも良いのでは?
すぐに
HF機が欲しくなりますよ
私は70使ってます
今から1台目にデジタル出られないVU機を買っても微妙すぎるやろ
時々でもいいのでVX-3があった頃の事も思い出してあげて下さい…
VX-3は最初の1台というよりサブ機に買うものじゃないかな
だね
VX-3は、わかって使える人向け
使いこなしてる人は、VX-3+手作り5エレ八木とかで移動してる(1エリア某局)
今日初めてC4FMの交信を聞いた
これまで聞いたことのないクリアな変調で新鮮だった
>>358 あと、sageを入れない人が独りいるよね
vx3は1.5wと低いし電池容量1100mAと少ないしサイズも小さいからボタンとかも押しづらい割りに値段は高めなので候補にしにくい。D-STAR使える方がアナログもデジタルも使えるし大容量バッテリーも使えるのでそっちの方がいい。
VX-3からFT-70Dへ考え直し始めたのですが、FT-70Dでエアーバンドとか鉄道無線とか聞ける事はVX-3と比較してどれくらい可能ですか?
レシーバーを買えとか言われるとそれまでなのですが折角免許が取れたので自分専用の無線機やコールサインも欲しいという欲が出てしまい苦悩しています
>>378 FT-70Dを使っていますが、鉄道無線は聞こえたことがないです。
エアバンドがメモリにセットされて販売されている品がおすすめです。
結局今無線機購入してもあと2年後にはアナログ機は捨てなきゃならんのですか?
>>379 鉄道無線は現在では首都圏のJRのほとんどはデジタル化してるので傍受できない。地下鉄はアナログだが地上では傍受できない。地方JRはアナログもまだあるけど将来的にデジタル化も時間の問題。鉄道無線はほぼ無理と考えた方がいい。
いやそうじゃなくてお金あるんだったらFT-5Dでいいじゃん。
短波放送すごい面白いもん
>>380 アマチュア無線は2300年まで大丈夫です
鉄道無線はJRから始まって私鉄もデジタル化が進んでしまったけれど、エアバンドやマリンバンド、消防・警察無線などはこれから先もまだまだ傍受可能ですか?
あのデジタル音がクリアだと思うってことは耳が悪いんだろうねwwww
>>388 D-START対応のリグを持っていないのでC4FMの変調と比較したことがないです。
>>387 消防、警察は既にデジタル化されてるので無理。さすがに警察情報漏れたら駄目でしょう。
今月1日にCBTで受験して115 点取れていたにも関わらず10日以上経った現在も合否の連絡が来ないのですが大丈夫なのでしょうか?
点数から見て1問しか落としていないはずなのですが
>>394 合否の連絡は約1ヶ月後。そっから免許状の発行は約1ヶ月後。なお4月は免許状の更新も多いから更に時間がかかるようだけど。
急ぐなら集合養成受講と技適の無線機を購入→従免の郵送受取り後に総合通信局窓口で局免申請→窓口での局免受取りが最短。
国試やeラー後に電子申請システムを使う金のかからない選択は日数がかかります。
FT-70Dのメモリータグに、エアバンドとは別枠でマリンバンドを登録しようと思ってあれこれ操作しだしたら、ぐちゃぐちゃくちゃになってわけがわからなくなった。
取説を読んでもとても難しい。
無線家の言う「クリアな変調」というのは「雑音がない」という意味ですよね
実務経験のない半可通の誰かさんは「音質」のことだと思ってて噴飯物ですね(笑)
昔はどこのメーカーも八重洲と大差ない操作性でしたけどね
アイコムが使いやすいUIにしたから八重洲は旧態依然だと言われちゃいますね
メモリーセットされてたエアバンド諦めてオールリセットかけた。
メモリーのセットまではどうにかいくけど、バンドにタグ付けして仕分けするのがマジでムズい。
>>401 でも、そういうのを颯爽と使いこなせたりしたら格好良くなくね?
>>388 C4FMの方が音質が良いそうですよ
特にモードをVW(音声フルレートモード)にするとさらに高音質になるそうです
>>403 格好良いかどうかは個々人の判断に任せるとして
最初は取説が無いと使えないリグでも使い込んで一旦覚えてしまえば操作性云々は関係ないですよね
エアバンドのメモリセットは全部おじゃんになっちゃったが、なんとか国際VHFの全チャンネルのメモリー書き込みできた。
これは根気のいる作業だね。
だってさー3000hz までしか音が出てないんだからクリアなはずがないじゃん
AMBEの規格見なきゃ
まず3000hz まででスパッと切るわけ
それを1秒間に確か9600bpsだったかの信号に
置き換えてデータ転送する。
もしあれがクリアな音声であって言うんだったらあなたの耳は3000ヘルツまでしか聞こえないと言うこと。違和感のある音声。
同じデジタルの音声でも
CD プレーヤーは1秒間に1411kbpsのパルスコードモジュレーション
ものすごいキレイ、クリア。
普通に耳が聞こえる人が3000ヘルツまででそれ以上を全部イコライザーでカットするとものすごいこもった音になりますw
クリアではありません
>>398 あの程度の説明書がわからないんだったら前途多難じゃんw
>>399 クリアな音っていうのは移動時にですねケロらないこと言うんじゃないでしょうか
移動時にケロるわけですからデジタル変調はクリアとは言えません
ですから未だに最大の空港間バスの会社はアナログなんですよw高速道路で移動中にケロっちゃ困るんでね
プロ免許持ってない奴はこんなことも知らないなんて
「C4FMを初めて聞いたらクリアな変調だった」という単純な話題を
どういうわけかCDと比較したり移動する無線局に話をすり替えてまで自己正当化しようと必死ですね
こんな馬鹿な大人にはなりたくありませんね
「アナログの方がクリアだ」とでも言いたいのでしょうか?笑
C4FMの話はいいが、
肝心な交信相手いるのか?
D★との非互換性無し。
レピータは言うまでもなくD-STAR優勢だけど、シンプレックスのCQはなぜかC4FMの方が多いように感じる
アナログが使えない場合デジタルも使える方がいい。世の中何が起こるかわからないから。
電子申請システムLiteのユーザID通知書の葉書、発行年月日はネット申込みした翌日付けになってるが、丁度1週間後に送られてきた
なんだそのゲーム帝国の読者投稿みてーな文章はなめんてのかあん
どうせ、ご新規さんはザバゲかドローン目的ざんしょ?
>>417 価格帯からして、C4, WIRES-Xがついて5Wリチウムバッテリーで申し分ない
オプションは少なくとも急速充電器を合わせて買ったほうがいいよ
付属のバッテリーチャージャーもオプションのクレードルも、電源をオフらないと充電開始しない
アナログが使えないことはない
デジタルは使えないことがある
>>420 65は電源入ってても充電するのにねwww
ハンディー機をチャージャーで充電しながら出てくるローカル局がいるんだが
送信音声にブツッ、ブツッというノイズがずっと入ってるのに本人は全然気づいてない
しかもバンド全体にそれが被り込んでくるもんだからすげえ迷惑してるよ
そいつが出てくるとすぐにわかるし、いつも誰にも相手にされてないんだよねw
>>424 本人がわかってない分厄介だね。
下手にCQ取って知らせても逆恨みされそうだし。
ACアダプタからノイズが乗ってるって事?
そういや付属品のACアダプタもほとんどスイッチング電源になってたな
>>426 おそらくそうだと思う
充電しながら使えないのはそれも関係してるのかも
阪神ファンの人が甲子園球場からCQしたら叱られますか?
>>407 プロだったらCDじゃなくハイレゾだよね
アレは20KHz以上はカットされてるじゃん
車で例えたらカウンタックくらい格好良いデザインのハンディー機がありますか?
いや
普通に考えてカウンタックみたいなハンディ機はないだろう
FT-65は警察無線とか軍用みたいな感じでプロ用っぽくっていい。
FT-65はデュアルバンドに出れるならスペックに執着する気はない、とにかく安く開局したいんだという人に最適
クレードルが標準装備で、オプションのスピーカーマイクをつけても19,800円
FT-70Dはオプションのクレードルとスピーカーマイクをつけて28,678円
ご予算が2万円なのか3万円なのかという風に考えてみても良いかも
ももさんの昔の動画でVX-3で航空自衛隊の傍受をしていたけど今はもう無理ですか?
警察などのデジタル波は、受信できない。
「無線機って同じ見た目してて交信できる?」
並に草。
UHFのAMを受信出来るハンディはある程度限られている
VX-3でもいいけどそれ基準で選ぶより別に受信機1台持てばいいと思うけどね
アマ機の受信出来るモデルでも200MHz帯は感度悪い
>>438 八重洲のデザインはミリタリーっぽくていいよね
アイコムはオシャレっぽくしたいのか曲線の多いデザインだから個人的に好きじゃない
ただIC-705みたいにカクカクしてるのは好き
敢えて例えるなら八重洲は連邦系でiCOMはジオン系のデザインだよね
フリラーは、
アマ機・特小・デジタル簡易無線
全てアルインコですw
>>451 アマ機はアルインコじゃなくてアイコムだろ
>>452 1.2GHzハンディは、
現状アルインコが唯一の選択肢です。
>>440 できないから。単なるデザインの話だろ。
AM専用ラジオが今でも普通に売ってるし、
当面安泰か。
既にFMの設備がある局はAMの設備更新しても二重投資だからワイドFMに移行するのが目標
北海道はエリアが広すぎてFMじゃエリアをカバーするのが大変って事で乗り気じゃないみたいだが
145MHzで送信したら435MHzが雑音でメーター振り切れ。
新スプリアス対応なのに規格値オーバーしているのか。
メーカー点検必須だな。まいった。
VX-3はゴミだもんなあ しょうがないw
UHFの航空無線聴くならスキャンが早くなきゃ意味ない。
DJ-X8買っとけって話 アマチュア無線の世界に来なくていい
交信が主眼なんだろ?だったらFT-65買って励めよ毎週山に登れ
そうすりゃアマチュア無線のことがすべてわかってくる。
>そうすりゃアマチュア無線のことがすべてわかってくる。
ここ、笑うとこだからww
なんでもええから、がんがって免許とってちょ
応援しまつ
道具というものは、それをどう使いこなすかが一番大事なのね
欠陥品でもないのにあれが良くてこれはゴミとか言ってる馬鹿は
要するに道具に頼らないとなにもできない無能な奴ということなのよw
>>448 男の無線機って感じだからな。
武骨なデザインがカッコイイ。
名前消してもsageすら入れられないからバレバレやな
週末だというのに相変わらず430も2mもがらがら西の100万都市なのにな〜
局免がまだこないので、メモリーに入れ込んだマリンバンド16chばっかワッチしてる
>>471 このスレで免許持ってないのオマエだけだからw
昨日もちょっと430ずっとワッチしてたけど今はしょっぱい交信が結構多かったね。
やっぱりCQはちょっと恥ずかしいもんがあるなwwwwwwwww
慌てて免許持ってるアピールとかしなくていいからwww
NG推奨Name「憂国の記者」
荒らしに構う人も荒らしです
.
昨日もちょっと430ずっとワッチしてたけど
昨日もちょっと430ずっとワッチしてたけど
クスクスクスwww
ワッチしてたけどしょっぱい交信が多い??
してないだろ。
過疎ってるのにwww
ちょっとずっと
ちょっとずっと
クスクスクスwww
ただ、このスレにはVX-3に親しい人を頃されたと思われる人が大勢居るからなあ…
>>477 144/430は朝夕のコール言わないモービル局が一番賑やか。
アマ局はコンテスト開催時に湧いてくる。
3アマ以上の50W局と4アマ20W局との差が出にくいので
相手さえいれば楽しめるがいかんせん局数が少ない。
いつも同じコールサインばかり聞く。
関東全域聞けますから。
金曜日の夜430のメインチャンネルの周辺で無線交信してますよ
なんかしょっぱい交信が多いけどね
若い子はほとんど参加してないんじゃない?
全部録音してて後で楽しんでますwwwwww
関東のアマチュア無線家さん聞かれてますから頑張ってね
NG推奨Name「憂国の記者」
荒らしに構う人も荒らしです
.
>>116 CBTで受けたので隣の席の人が何の試験を受けているのかすら判らんかった…orz=3
CBTで受けたけどまわりも同じアマチュア無線の試験受けてると思ったけどどうやら違う人もいたみたいだ。そういう事もできるのがCBT試験だからな。今は無線は限定的にされてるけどどんどん無線の資格も拡大していくんだろうと思う。機会も増えていいし。
俺はCBTで英検を受けている女子たちに混ざって孤独に4アマ受験してきたぜ?
CBTって開始時刻もまちまちだから他の人が受験してる中に勝手に入って行って解答終えたらすぐ退出する感じだったわ何もかもがバラバラ
CBT試験に内包されるようになったら終わりだな・・・・・
お台場で受験した思い出は、お前らにはもうないんだね。
ちなみにお台場で受験したのはプロ無線の資格だけどw
NG推奨Name「憂国の記者」
荒らしに構う人も荒らしです
.
こんな所に出入りしているようじゃ程度も計り知れるわな
【ドン・キホーテ】ジブン専用PC&タブレット 5発目
712 憂国の記者 sage 2021/06/05(土) 09:01:52.43 ID:l5egrZuv
ドンキホーテが発売するパソコンの中でこれだけが19800のままだから知りたいんだけど使い心地はどうなんですか U 1 C
でも本体が熱くなりますってなんかそういうフィルムがもうすでに貼ってあるって聞いたことあるけど..
http://2chb.net/r/notepc/1573697991/712 20年くらい前に5級船舶免許を取得したが、アマ4級の方が難しい。
アマ5級とかあればとないものねだりをしてしまう。
費用がかかるが講習会に行くことにした。
>>502 過去問を1日1回2週間くらい繰り返してたら
>>175のサイトの模試で合格圏を取れるようになるからそのタイミングで受験行けば絶対受かるよ
過去問は完丸と要点マスターがあるけど完丸の方は問題がダブってたりして量が多くて見てるだけで気持ちが萎えてくるので要点マスターの方がお薦めかもです。
少なくとも自分は要点マスターだけで115/120点で4級受かって、今は要点マスターで2陸特の模試アプリで毎回満点取れる様になったので5月の頭にCBT予約入れてます。
どんなやり方にしろお互い頑張りましょう!
丸暗記したところで適性というのがあるからね
適性が合わなければつらいだけ。
NG推奨Name「憂国の記者」
荒らしに構う人も荒らしです
.
ドン ドン ドン キ ホーテー
ドンキッ ホーテー♪
丸暗記にしろ講習会にしろ免許なんて手段じゃねえんだよ
取ったもんが勝ちなんだよ
CQΩのFacebookページによると今回の ロットからVX-6の液晶の上の銘板がSTANDARDからYAESUに変更になるらしいけどVX-3はどうなるんだろう…
別に全部YAESUにすればいいじゃん
STANDARDなんてものはもうないんだからw
NG推奨Name「憂国の記者」
荒らしに構う人も荒らしです
.
知床の海難事故ではアマチュア無線で会社とやり取りしていたらしい。
業務外通信を平気でする会社なんだ。
ブラックな会社だな。
>>518 テレビのニュースで取材に応じてた地元関係者の話が事実なら、以前浅瀬に挫傷したっていうインシデント後も、船首の損傷部の十分な修理もせずに、船体に亀裂が入ってるまま運行してたらしい。
昨日Youtubeで見たんだけどノーカードでCQしたら極限まで人格攻撃を喰らわされるのな
ああいうのってJARLの職員が煽ってんの?
FT-70DでWIRES-Xを試そうと近隣のノード局の周波数を指定してからFとAMSを押すと、ディスプレイにWIRESの文字点滅が出てそこから先に進まない。
ノード局にコネクトできるロケーションに自局がいないって事なのかな?
基本的にはそう思っていいけど、24時間運用ではないノードもたまにある
マンション室内の5Wハンディ機で何度開局しても駄目だ。
メジャーでベランダのコンクリート手すり幅を測ったら、天面のふち幅が145mmでふちの下が115mmだった。
ググると中華製は止めたほうがいいみたいな口コミもあったんだけど、どんな金具を買ったらいいんだろ。
>>524 ホームセンターへ行ってベランダの手すりに取り付けられるような金具売ってないかな。
例えば物干し竿とか。
アンテナを取付けるポールが片側についたコンクリート手すりを挟み込むタイプの物があるみたいだけど、無線ショップに行くかネットじゃないとなかなか無いんじゃないかな。
アマゾンであった。
URLは貼れなかった。
マスプロ電工 コンクリートフェンスベース 地デジアンテナ、BS・CSアンテナ(45cm以下)用 KBM45N
>>527 ありがとう。
KBM45N、うちのベランダにアンテナを出すには必須のアイテムだった。
あとはΦ28.6mmのポール部にモービルホイップを括り付ける金具と、ダクトから室内に引き込む同軸ケーブルか。
>>528 お役に立てて何よりです。
高層階だったら第一電波工業株式会社のディスコーン・アンテナはどうかな。
僕がマンション住まいの時にはなかなか調子が良かった。
カビから抗生物質のペニシリンは作られられるからな。
レピータのダウンリンクでPTTを押すとアップリンクに周波数が切り替わる機種でCQ出してみたら、コールサインを言わない方から「バカヤロー」「一生やってろ」と汚い言葉を投げかけられた。
私の使い方が間違っていたのかな。
>>529 3階住みで向かいのマンションの壁面との距離がたぶん5mもないかな。
建物の囲みの中でベランダから細々と出すようなロケーションだよ。
2台目にポータブル機を買って50MHzにも出てみたいので、第一電波工業株式会社のD150を買ってみようかな。
アマゾンで13,000円くらい。
レピーターを無線仲間で専有してる人達の中に、呼出符号の地域番号をI(アイ)と早口でまくし立ててるOMがいるんだけどそんな呼出符号なんてあるの?
何度聞いても1(ワン)とは聞こえない。
さいたまZT180のようなコールサインは
4級とれば電波出せるのでしょうか。
>>534 フリーライセンス(免許不要)の方。
コールサインは自称が多い。
特小・CB・デジタル簡易無線・デジコミを使ってる。
>>535 フリーライセンスですか。
免許不要はいいですね。
アキバのお店で聞いてきます。
山に登れば遠距離飛ぶらしいです。
>>536 デジタル簡易無線(登録局)は、
免許不要ですが使用前の登録必須。
1エリアなら
窓の外の手すりにモービルホイップで
週末の昼間なら相手がまだ居る
夏場から年末まで北海道沖でマリンモービルなんだけど、2m/430ハンディ機を単体で持って行って使いものになるんだろうか…
EEZまでは行っても公海まではあまり出ない。
電波利用料の金融機関用払込用紙はゆうちょのATMには入らないサイズなんだな。
結局コンビニで払ったんだけど収納手数料はかからなかった。
きっちり1,500円だけ。
コンクリートジャングルの谷間からでも、ベランダ付けのディスコーンで結構いけそうだね。
サブチャンCQ呼出を10分くらい粘ったらハンディ機の温度が51℃まで上がった。
ディスプレイの隅が曇り始めたら止めといたほうがよさそうだね。
何分かおいたら速やかに下がって今は40℃。
5Wハンディは大体そんなもんだ、連続送信すると保護回路が働いて出力下がる
電源を外部入力で使ってるなら電圧下げれば多少マシになる
FT-70D,5W,430CQ10分をバッテリー運用で54℃まで上がることもある
そのあと送受信なしで10分おいて大体40℃ぐらいまで下がる
夏場の炎天下でリグ(ハンディ)の温度表示が何度くらいまで上がったら故障の危険ありますか?
Eラーニングで免許取得した人いますか?
検討してるんですけどどんな感じなのか気になってます。
あと試験会場のふいんきとかも教えて下さい。
ハンディーデビューはポータブル機か固定機を2台目で買うまでは否応無しに144/430だからな
ハンディ機とクレドールのみの最低限オプションで従免講習から局免開局までの諸経費は57,733円だった。
ハンドマイク、同軸ケーブル、アンテナ、ベランダ取付金具までとなると、ざっと8万円から9万円はかかる。
未成年や学生はアパートでハンディ機半固定からのスタートでも、大人が気軽に言うほど簡単なものではないね。
ちょっと前まで、
国試申請書類取り寄せに始まって
いろんな申請書や郵送や返信用切手などにもいちいち金がかかってたからな
電子申請・オンライン化になって多少助かってるけど
手続き日数だけは短縮されていない
局免のオンライン申請は手数料がいくらか安いけど交付まで一ヶ月以上、総合通信局窓口交付の手続きなら早くて20日程度が目安だな
>>556 当時、お年玉の殆ど使ってFT-817買ったが、
後悔無し。
FT-818は割高ですが、
ほぼ全てができることを考えれば悪くないのでは?
FT-818は、安いから良さそうに見えるけど注意が必要な無線機です
フィルターがオプションでSSBのみ
CWフィルターが廃番でネットで買うと数万円する
DSP無し
デジタルモード等をやるのに別途インターフェイスが必要
ATU無し
ダイヤルやボタンの操作性が悪い
定価は安いけど
後から買い足して高くなる
>>562 ごもっともですが、上を見るとキリがない。
行き着く先は「上級資格取得が正義」になってしまう。
FTM-10Sなら、ライセンス格差は出ない。
バイク用リグでは唯一の存在で、
後継機種の予定すらない。
ホンダ ビートなど、
非DINオーディオ車にもってこいの機種とも云える。
今FT818を買うのは、かえって割高
IC705がコスパも良いしベスト
HFが目的ならそれこそアリババでuSDXを買えば良い
145/435は、FMハンディ機
昔は、技適なんてなかった
そんな時代でも中学生が手書きで書類作って開局してたんだぞ
uSDXは、申請内容の例が検索するとすぐ見つかる
その通りにやれば通ります
アマチュア無線で遊ぶ為にわざわざ試験受けて従事者免許証取ったろ
今更少しくらい手間が増えたくらいでギャーギャーわめくなよ
やってる身からすれば最初からIC-705買えと言いたくなるのは分かるけど
当人からすれば続くかわからん物にいきなり10万以上は躊躇するんだよな
だから
手間さえ惜しまなければ
安いuSDXというのがある
ミズホのピコより安く買えるわ
金ない若者は、新品にこだわる必要無いだろ
それこそ中古の20年位前の無線機を2万とかで買えば良い
保証認定も前例のおかげで簡単だし
最近、コンディション良いから
のぞいてみてCQ出してる人が居たら呼んでる
>>562 ほとんどはお前個人の性能が低いことが問題で818は関係ない
818は巻き込まれてかわいそうだ。
>FT−818は、安いから良さそうに見えるけど注意が必要な無線機です
>CWフィルターが廃番でネットで買うと数万円する
自身の耳が良ければ大丈夫
>DSP無し
自身の耳が良ければ大丈夫
>デジタルモード等をやるのに別途インターフェイスが必要
自身の知性があれば大丈夫
>ATU無し
SWR2以下を単独で実現できない無線家は無線をやる資格がない。感性がない
>ダイヤルやボタンの操作性が悪い
操作性が悪いと思った事一度もない。認知症の検査受けたほうがいい、お前は。
オプションの販売やってるサードパーティーにカモられてる池沼を時々見かけるけど
お前もその一味だろw
アマチュア無線化として4級の資格以上持ってるんだったら、すべて解決できる
そういう話だ。
私は7メガのアンテナを今までいくつも作ってきたが、ほとんど勘だけで一発でSWRは
2以下にできてる。ATUなんか使ってるのは補助輪使ってるぐらいに恥ずかしいことで
口外できないことだ、ふつうは。
それをATUがないなんてほざく。お前はHFの無線のことをまるで知らない素人だよ。
素人は書きこまないでほしい。
>>566 割高じゃなくて価値の分からない奴は買わなくていい。
毎日一緒の布団で寝起きしてるぜ 俺は
>>578 >>579 蚊帳の外から見て居たが
感動した!!素晴らしい!!これこそアマ無線家の行き着く所!
>>578 >SWR2
お前、いう事しょっちゅう変わるのなw
お前SWR信者だろ
ちゃんと調整して1.0になってるアンテナ以外使うなってレベルの
>>581 移動では1以上になる事もある
そうなった時に下げる技を考えるのが真のアマ無線家
>>579 プロカメラマンって便所に籠りきりで一体いつ仕事してるのかな?
NG推奨Name「憂国の記者」
荒らしに構う人も荒らしです
.
アンテナ側がちゃんと調整されていても
周囲の状況ではSWRは簡単に上がる
総合的にSWRを下げるテク持ってない奴はどうしようもない。
2以下に収めることを考えていろいろ工夫すると
それが場数になって自分を鍛えられる
>>586 プロカメラマンって便所に籠りきりで一体いつ仕事してるのかな?
アパートの部屋で開局してもさっぱり繋がらなくてだんだん飽きてきた。
あと2万から3万でベランダにアンテナを出すにはカネがキツイわ。
カネがかかる趣味なんだな。
周波数は?
50~430だと
週末に移動運用してる人が多い
HFならバンド絞ってSLA自作したり
部屋の天井に折り曲げてでもダイポール張ったり頑張れ!
>>589 そうです。
憂国はプロの脱糞マンです。
>>591 FT-70Dだよ。
先日駅ビルの屋上にあがって144/430でCQを出してみたけどQSOゼロだった。
続けるならあと3万どうにか絞り出すしかないんだと思う。
>>593 近年VUって平日は、殆ど居ないね
土曜の朝~日曜の夕方位にしか居ない
30年前は、毎晩遅くまで誰かしら居たんだけどな・・・・・
30年くらい前といえばパーソナル無線の固定局も夜通しワイワイ交信してた。
だんだん寝落ちで減っていって、明け方自分が最後になってチャンネル閉めるとか懐かしいな。
10局どころか20局近いラウンドとかもしょっちゅうあってカオスだった。
メモ取ってセンター局が切り盛りしないと順番もわけがわからなくなってた。
しばらく消えたかと思ったら風呂行ってましたとか。
あったあった
ニューヨークに行ってくる
なんて言ってた
風呂から戻ったら
みんな居なくなってたな
誰かがひとりファイナル打つと連鎖のサヨウナラとかもあったな
そういうのを雪崩解散とか言ってた
それも
あるある
当時は高校生だった
その後はアクションバンドや
深夜放送聞いてたな
80年代後半から90年代までは、ハンディ機+ベランダホイップで毎日できた時代w
まったくそのとおり
あの世に逝ったOMはかなりの数だろうな
FT-70D使いだけどファンクション55(TEMP)最高瞬間値61℃を確認した。
結構ヤバそうだな。
1200MHz、最大出力20Wの電波を月面にブチこむンだ!!
今は、デジタルで1200MHzの20W出力でEMEできちゃうんだね
VX-7,8ってなかなかの名機だったんだな
なんで終売にしたんだろ
本当かはわからないけど部品の確保が困難になったとか言われてたな
FT-70Dなんかより全然良さげ
終売はもったいなかったな
1W50MHz目的ならゴミみたいなピコよりは断然いいな
最近になってFT-65で十分満足できそうな気がしてきた
質問
コメットのUHV9ってまともにHFできる?
アパマンハムです
>>621 気狂いは相手にしなくていいよ。
質問に興味がある人がいればレスがつく。
アパマンなら機種選択よりも
いかに有効なアンテナを持てるかがカギ
ベランダにアンテナ不可という管理規約のマンションもあるが、
ベランダ手すりを使って目立たずダイポールを偽装することもできよう
ちょと前の投稿でディスコーンアンテナを勧めている人もいたよ。
>>619 短縮だから当然飛びはあまり良くない
それはまぁ仕方無いけど多バンドアンテナは調整が難しいのを覚悟しておくべき
欲張ってHFのエレメント全部つけると特に難しくなるからある程度絞った方がいい
>>625 619,621です。
いい話聞きました。私は四アマなので18Mとかは使えないので、7と21と50と144と430にしようと思います
>>627 すいませんが、VHFで慣れてからHF出た方がいい根拠って何なんですか?
教えて下さい!
また気狂いが湧いてるな
今更6mなんかスッカスカだろ
2mと430は手軽だがダントラも多くてな。
あと誰だよ入門はVやれってw
Uも勧められないくらい何か陰謀がある様だなw
>>619 いや整合さえ取れてればどんなアンテナでもOKだけどストレスは溜まるよ。
中々パイルアップ(呼び合い)を抜けないので苦労はする。
>>628 日本中、世界中に自分の電波が飛ぶのでたどたどしい運用だと恥かくかな。
VUのローカルで慣れてからが良いでしょう。
>>619 >>624たぶんそれはわし。
ディスコーンでストレスなく運用したよ。
試す価値はあると思う。
言葉の汚い変な奴がいるけども気にすんな。
そんな奴どうせ誰からも拾ってもらえない奴なんだから。
免許持ってるかも怪しいし。
>>634 619,621です。
ディスコーンって変な形だなぁって思ってましたが、結構いい感じなんですかね
HF用の製品が見つからなくて残念です
でもアパマンには大き過ぎるかもしれません、ありがとうございます
UHV9のエレメントを少なくして運用してみたいと思います
アースは無線関係の仕事では無いのですがよく似た様な事をしているので、色々設置してみたいと思います
お前のせいでオレが何故か悪口言われた精神的苦痛を受けた何でオレが傷つけられなければならない何故だ何故なんだ622の書き込み見てみろなんでこんなこと書き込まれなければならないんだ苦しい苦しい
悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい
では短縮でも大型空中線に勝つ方法をご教授下さい。ぜひ
>>641のような詳しい方なら知ってると思いますので
>>641 なぜ短縮になるとアンテナの性能って落ちるんですか
長さは一緒なのになぜなんですか
コイルに高周波電流を流すと損失が発生する、それだけの話だ
本当は電流が少ない頂点付近にコイルがある方が有利だが、頭が重いとフラフラして危ないから市販品ではあまり無い
何のためにわざわざ短縮(縮小)する?
物理的にスペースがないからだろ、仕方なくな
ということは
本来の長さの方が圧倒的に有利
ついでにいうと
何のためにアンテナ利得を追究するかというと
送信出力が上げられないから
ということで
ゆったりアンテナを取りたければ引っ越せ
出力上げたければ上級免許取れ
なぜ短縮と言うが、長さ的には同じなのになぜ短縮の方が感度が悪いんだ?
短縮といっても銅線をコイル状に巻いてるだけだろ?
コイル状に巻いてるだけで長さ同じなら何も変わらないんじゃ無いのか?
4ちゅうは波長の長さも知らんのかナンパ長も知らないな多分
>>647 その巻いてるコイルに通る高周波が熱になってロスしてるの。
だから出来ればフルサイズが理想。
>>652 送信はわかった。10Wでもロスして実質8Wとかになるんですよね。
受信も同じ?
同じ高周波を整流するのですからロスはありますが受信はそれほどでもないですよね。
整合が取れてなくても受信できますからね。だからBCLはアンテナの威力を知らない
人が多い。アンテナがいい加減でも受信機の感度で何とかなりますからね。
実際、7メガは40mの長さがあるが
40mフルサイズダイポールをワイヤーで地面に対して並行に張ったらだいぶ良いものなのか?
やりにくいなら28メガの10mでも実験するべきか
都内だと場所がない
国内でしたら多少いい加減なアンテナでもどうにかなるんですよ7メガは。
V型か逆Vにすると指向性が鋭くなりますよ。
ローバンドはアンテナのハンデは余りないですからね。
パワーの出し合いなので僕は余り好きではありません。
送受信機に分かれているシステムもそうだが、
トランシーバーであっても
送信よりも受信機能の方が性能が高い
まして4アマ機用なんか送信電力が極端に抑えられてる
同じ型番でも末尾にSとか記号が付くものは上級機と価格がほぼ同じだが
下位資格が使うためにデチューン化
遊覧船は、どうせ目的外使用確信犯だろうから
ちょっとは良いのを買ったのかね
一ヶ月塩漬けのリグがどうなるのか現物を見てみたいな
海保が船を差し押さえって話だけど電通はリグやアンテナを差押えないのか
ゴキブリのようにマスコミから逃げ回ってる人は豚箱に何年入るんだろ
>>660
沈没以前に撮影されたカズワンの船内らしい
それらしきリグが写ってるような
>>664のリンクを見てもよくわからないんだがこのリグの機種を特定できる人いる?
>>667 マイクから推察するとICOM
タブレットらしき画面の手前にある黒い物がセパレート型リグのパネル部っぽい
おそらく50WのVUモービルなんだろうけど障害物無いとはいえ高さ低いのに届くもんなんだな
>>669 多機能マイク、V/Uダイヤルの間にボタンが4個。
おそらくIC-2730では。
https://www.icom.co.jp/lineup/products/IC-2730/ 俺も一時期購入候補にしてたが、バックライトの色が気に入らない(変えられない)のでやめた。
事務所の折れたGPって何段ぐらいのものだったんだろ
風であんなボッキリ折れるもんなのか
GPアンテナの外装に多いグラスファイバーはあんまり対候性良くないから古いの点検してないとそら折れる
同じ会社の「カズスリー」に搭載されていたリグに関しては
総通臨検の際、工事設計書未記載とのことで押収されたそうな
こちらもやっぱりIC-2730くさいな
ちなみに、手前に写ってる機器は船外/船内スピーカーのPA装置らしい
グラスファイバーのGPは風には案外強い(しなる)けど
着雪や着氷プラス強風となるとあっさりと逝ってしまうことがあるんよ
加えて沿岸部だと塩害ってのもあるし
事務所の立地上かなり条件の厳しい環境だとは思う
5年位が限度かも
もしかして社団局?形態上は「知床遊覧船ハムクラブ」みたいな。
従免は全員要ることには変わりないけど。
>>660 いやもう20W出せるというだけで万々歳なんですよ。まして海上無線ですからね。
20Wの業務用無線機だと中古でも数十万しますから安価なハム機で違法運用する業者が
後を絶たないんです。ハム人口も減少してバンドもガラガラですから違法局の温床と
化してしまっているんですね。
無線機をお遊びに使ってハイパワーで害の出る違法CBの取り締まりは警察も
積極的に行っているのですが業務でハム機を使う業者については経済的事情も
踏まえて取り締まりには消極的なんですね。必要悪として黙認されている状態です。
ですから目くじら立てる必要もないんです。違法であっても業者を変に妨害すると
業務妨害とも取られかねません。下手するとハムのほうが取り締まられてしまう危険
さえあります。だから違法局のリストを取って総通に報告しても動いてくれないんです。
余程悪質なもの以外は変に関わらないほうがよいでしょう。
テレビでも
日赤ボランティアの人が同じようなことを言ってたな
今までほとんど野放し状態だと
違法送信した時点でマイクに仕掛けたスタンガンが起動して即死
業務用無線機が一万二万で買えるなら業者もリスク犯してまでハム機なんか使わないですよ。
社員を食べさす業者が企業倫理を無視してまで違法運用するのにはそれなりに理由があるのです。
だからといって違法行為は許される事ではありません。違法運用しなくても安価で使える
通信システムを行政や通信機メーカーももっと考えていくべきでしょう。
昔親戚が所有してたプレジャーボートの無線設備(国際VHFとアマ)のメンテ頼まれた
ことあるけど、船の無線運用ってホント大変なのよ
アンテナやケーブルが塩害ですぐボロボロになるし、外見はきれいでも
SWRが上がって飛ばなくなったりするし
あと、車と比較してとりわけ防水・水密に気を配らなければいけないのはもちろん
航行中はもとより係留中でも常に振動してるから油断してるとコネクタや接点がすぐダメになるし
ネジ締め部も通常よりキツメにした上でロックタイト(ゆるみ防止ボンド)
かましたりしないと緩んでくるし
電源もDC24Vだったりするんでデコデココンバーター用意したりね
資格もともかく、電気的・機械的な知識と経験が十分にないとマリン系モービルは難しい
確かこの船主、電通に何台も簡易無線を登録してたみたいだよね。
あとはレーダーしか載ってない局免もあって、ここのスレか船乗りスレで物議になってた。
基台からひん曲った状態で揚がった船側のアンテナはどこのメーカーのものだろ
船乗りスレでプロッターを取り外して走る意味がわからんとかも言われてたな
大昔はそうだった
電話級の操作範囲の変遷
昭和33年 (電信級・電話級の創設)
「アマチユア無線局の空中線電力十ワツト以下の無線電話で
五十メガサイクル以上又は八千キロサイクル以下の周波数の電波を使用するものの操作」
昭和36年 (一部であるがHF帯の解禁)
アマチユア無線局の空中線電力十ワツト以下の無線電話で
二十一メガサイクル以上又は八メガサイクル以下の周波数の電波を使用するものの操作」
昭和47年 (単位がHzに)
「アマチユア無線局の空中線電力十ワツト以下の無線電話で
二十一メガヘルツ以上又は八メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するものの操作」
>>692 これが21でなく28以上なら
また違ったんだろうな
国際VHFは2万円から買える。
バカは知らないだけ
国際VHFは2万円から買える。
国際VHFは2千円から買える。
国際VHFは2百円から買える。
言うだけならいくらでも言えるw
WAC取ってからDX熱が冷めた
WAZもDXCCも今一つ目指す気にならない
日頃から偉そうな事を後輩に言ってるけど所詮その程度のレベルさ俺は。
ワンデーでも簡単に出来るWAC
たかがWACされどWAC
これはこれで奥があるのさ
7mhz帯って面白いですか?今月ハンディ買ったんですが日曜日というのにあまり144、430共にやってる人がいなくて、ft-818に買い換えようか迷ってます。ちなみに今までhfやったことないです。
FT-818でHFは、アンテナしだいだと思うけどHFなら相手に困りません
ローバンドの7MHzやるなら長いアンテナが必要になります
移動運用でフルサイズのダイポールを張ればSSBでも結構出来ますよ
モービルホイップだとFT8ならそこそこできるかなと言う感じ
コンディションによりますが
4アマだとHFは、
昼21MHz、早朝~夕方7MHz、夜~深夜3.5MHz
のどれかになると思います。
>>696 で、プロカメラマンって便所に籠りきりで一体いつ仕事してるのかな?
>>702 お前それスネ夫に対する
便所にこもって顔真っ赤にして書き込み〜と同じだぞ
もう少し面白い事を頼む
>>701 詳しくありがとうございます!参考にします。ちなみにワイヤーズやってみたんですが、そこそこ面白いです。
703だけどもやはり無線スレと言えば安定のスネ夫と言うか…
スネ夫の書き込みがあってこその無線スレだな
ハンディ機を沖へ持っていっても144/430では陸とのQSOは期待できなそうだね。
威張り腐ったカスカス爺が落ち着いたら今度は青臭いのが増えてきた。
まだ今のほうがマシ。カスカス爺が暴れてた頃は少なからずいたニューカマーが
みんな逃げちゃったから叶わなかった。
ひっそりと三アマスレが落ちててワロタ
養成絡みのネタバレ的なセンシティブな内容の書込みがあったがそれでスレあぼーんされたのかな
アマチュア無線スレはゴミスレばっかだな
ここが一番まとも
>>712 海岸線までは障害物のない海の上を飛んで行くけど、そこから奥にはあまり飛ばないというマリタイムモービル局のレポートは読んだことあります。
でも自分ち内陸部で国際VHFの船舶局も聞こえるから、海岸から30kmくらいは飛ぶと思いますけど。
>>721 国V船舶局はマストの高い位置から50Wくらいは出しているのでは?
オールバンドのポータブル機を持って行きたいところですが用意できそうにないので、144/430の5Wハンディ機を持って行こうと思います。
沿岸の固定局と予めアポイントが取れていて八木を振ってもらえれば交信できるかもと思案しています。
>>722 船舶局は25Wだそうです。
ツイッターで予告しておけば
良いかも。
MM局なんて珍しいから聴こえれば、頑張ってコールします。
>>723 ここに書くのもなんですが、海域などは7月下旬にハムって掲示板に晒してご協力いただける方を募ろうかと思っています。
業務で5ヶ月近く乗るのですが、勿論休憩中の趣味としてやります。
8エリアの沖合になる予定です。
小笠原に向かう船の中と自宅の GP で交信したよ
こっちはQチャンで300 mW だった。
>>725 プロカメラマンの仕事のない自称プロって、プロカメラマンとしては完全敗北ですよね!?
よく新聞を賑わしてる犯罪で捕まった肩書き「会社役員」というのも
上場企業どころかマトモな会社ですらなく
登記もされてないようなデッチ上げ会社の無限責任社員みたいなのばっかりだし
>>733 NPO法人で様々な職種がある。民間の非営利団体で公務員の下請けみたいな感じ。保育所とか特別養護老人ホームから農協や信用金庫、全日本柔道連盟まで含む。
>>735 人多すぎだから。しかも給与は公務並みなので悪いし。
入門に144/430買えってのは今は1エリアだけの話やからな
やっぱり、やるなら7/21/50だな
特殊な楽しみ方としてハンディ機2台用意して衛星やるってのもあるけどな
>>738 この前フェリーに車を積んで8→1→0→8の旅行をしたが、走行中にメインチャンネルでスケルチが開いたのは数回だったわ
144/430なんて1エリアでもデジタルモードやらなけりゃ
週末かコンテストでしか相手が居ないレベル
90年代の頃なんてハンディー機で部屋の窓際からでも毎日相手に困らないくらい居たw
1エリアは、ほぼ毎日6mメインあたりに出てる局がいる。
2エリアは、ハイシーズン以外閑古鳥。
>>738 それ以外のバンドだと、
「アンテナ調整必須だったり」
「SHFは、リグの選択肢が無い」
という問題がある。
HFの醍醐味は認めるが、
毎回移動先でのアンテナ調整がしんどいわ、、、
JARDの窓口で新スプリアス保証の手続きをしてきた
てっきりリグを預け入れて何やかんや試験されるものとばかり想像してたら、何枚かの用紙にあれこれ書いて数千円を払って終わりなんだな
>>750 特定されるから最近の事としか言えないな
>>751 いやちがくてさ スプリやらなくてよくなったんじゃないの?
>>752 関東総合通信局にヤフオクで落札した中古の増設申請を出そうとしたら、新スプリアス保証を受けてからでないと受理できないと言われた
HF~430で使うならFT-991AかIC-705
HFだけなら適当に中華uSDX+LPFでも使っとけ
FT-818は、ダメ
817/818のオプションフィルターもコリンズが生産終了してるからな
最近は、DSPで帯域設定出来るのが普通だから需要も無く生産終了したんだろう
FT-818にフィルタとUSBインターフェース足したらもうIC-705買える額
操作性は言うまでもなく705だし
>>759 FT-991A買うなら、3アマ取ったほうがいい。
50Wは「移動する局の空中線電力の上限」でもあり、
50W機は汎用性高いと思える。
4アマ取得から開局なら、
ハンディ機とかモービル機で良いんでは?
上を見始めるとキリがない。
>>764 同意かなー
自分がそうだったっていうのもあるけどハンディならずっと先になっても何かしらに使えていろいろつぶしきくし。
>>765 4アマ時代に買ったハンディ機は、
1アマになっても使ってる。
乾電池(AA)2本で動く
144/430MHzハンディが皆無なせいで、
20年近く使ってるが買い換えできない。
>>768 持ってるのは、IC-Q7ですね。
C701は買えなかった。
絶版になったDJ-G7は、
持ってるリグ唯一の新スプリアス機。
この前旧式ハンディ機の新スプリアス保証をJARDで取った
書類手続きだけで金を取るウマウマな商売してるんだな
>>772 TSSなら台数不問で同一金額。
100台くらい申請するといいw
FT-70Dのバッテリーはやたらと熱くなるしすぐ電池切れになるね
デジタルモードハンディ機は、
デジタルモードモービル機よりも高価。
※価値を否定する訳ではない
勉強はじめたけど難しいな
1日1時間だと半年くらいかかるかな
あせらずこつこつ。
過去問とか一回やってみて、まるでちんぷんかんぷんなところ、少しはわかることあるようでしたら
受験するまでに残されてる時間を見て、勉強は全部抑えるか、どこか捨てるか、
を考えてみるのもよいですよ。試験は満点でなくても合格しますから。
4アマでこんなに難しいのなら、1アマは宇宙の彼方だな。
不安を煽るようで悪いが、
CW無し同士の1アマでさえ、
10年前と直近回の難易度が別物です。
2アマの集合養成なかなかやらないな
eラーではとても受かる気がしない
>>781 本当にそれだといいのですが。
3アマ→1アマ取得も、一時期に比べ難しくなり非現実的。
2023年4月期に1アマに何とか合格したのですが、今思うとゾクっとします。
A問題1問間違えていたら、奈落の底に落ちていました。
薄氷を踏む思い、ビルの谷間の綱渡り的合格でした。
背筋が寒くなります。
>>784 それはそれは。
合格おめでとうございます。
無免許や海外無線の取り違えなどで
飛行機墜落してたりしないのかな
例えば737maxとか
日本の公務員やタクシーのウンチャンとか無線機もってるけど
いつ国民が許可したんだろう
>>786 ないよ
>>787 主任無線従事者
4アマの取得だけどR3実績で
国家試験合格率・80.4%
養成課程修了率・98.2%
かなり取りやすいね。
二アマと四海通の集合お買い物、なかなかやってくれないな
4アマ取るのに七転八倒したよ。
何であんなに難しくするんだろう?
>>791 趣味のためとはいえ公共の電波を使うからですかねー
三級二級一級とバク転くらいしそうです。
4級であれだけ難しいのに3級などとてもムリムリ。
1級を取るなんて、宇宙人だろう?
>>793 山登りと一緒ですよ。慌てず一歩一歩登ってください
時に標高が下がるときがあっても道筋があっていればいずれ山頂にたどり着きます。
>>793 そう思っていた時期がありました。
「4アマ3回受験」「3アマ4回受験」
という「この人に1アマは一生無理」と思われる様でしたが、
1アマ合格に到達した。
2アマまで講習で取れますが、
2アマから一気に難しくなります。
七転八倒しても、1アマが取れないんよー!
何とかしてよー!
緊急無線なんたら、、やってねぇーーーじゃないの
ぼう 限界集落
本当に震災の時に使えるかは???
東北大震災の時にはぜんぜん使えなかった、、
緊急無線ってなに?。スマホの緊急地震速報みたいなの?
講習会は2日行かないとなんでめんどいな。
eラーニングの方が気が楽かな。
>>810 先週の土日にアマ無線/2m/40mで災害の時の緊急無線のテストをするとか・・しないとか・・・スマホ見てたら、ニュースが飛び込んできたので聞いてみたのだが
ウンとも・・スンとも しなかった お話・・・です。
>ウンとも・・スンとも
これの語源は「うんすんカルタ」
<m(__)m> プーチンのカステーラ・核のボタン
昔の電話級の試験は、四択50問くらいで毎回同じ問題が出るから、丸暗記でいけた
ラジオの製作とかそれ系の雑誌の付録に問題集がついてて、それだけで対策できた記憶
小学生でも受かってたな
フェージングだのスポラジックだの
無線業界はディって発音できないんかい
ビルヂングの時代かよ
>>818 やってる人間がゾンビみたいないい歳の爺さんばっかだからな
昨日はQをケベッケと言うジジイも出てた
大正会は 100歳・・100歳・・金も銀も もう●んだ
>>823 左辺と右辺が等号で結ばれる?
いくらなんでもそんなことはないでしょう
総務省補発表によれば、第四級アマチュア無線技士は以下の通りです。
> 年度 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3
> 第四級アマチュア無線技士 3,039,958 3,054,147 3,067,592 3,081,923 3,094,964 3,108,105 3,120,290 3,131,941 3,140,695 3,151,932
>>823の
> 4アマ=違法運用
が成り立つためには上記の従事者がすべて違法運用でなければならないと思います。
私には到底そのような状況にあるとは思えないのですが。
WやVKと交信してオーバーパワーだと騒いでるのも増えたし。
>>828 電話級で開局・運用してた時代、私はVHFのハンディ機一台でしたし、
VHFのハンディー機だけしか持ってません、なんて局珍しくなかったですから
電話級=違法運用
もなりたちません。
VHFハンディで100W出力機なんてあるんです?
VUはスタック八木が当たり前の世界だからみんなパワーには
固執してないよ。
HFのノリでVUを語ると恥をかくかも。
50Wどころか35Wでも手に余るからVUは
サテライトだってパワー要らないし
それこそ空飛ぶレピーターだからね。
EMEでもやらない限りはVUではみんなパワーには固執してないよ。
一部のあほテンテンのおやじで卒業しきれてないのもいるけどね。
それを指すなら一緒にしないでほしいといった所
VUで固執するとしたらパワーよりロケ。
高ければ高いほど有利だからね。
スタック八木のフルスケ信号をオーバーパワーと騒ぎ立てているのが一人や二人必ず居るのには呆れる
その上で山岳反射を利用してる局も多いから奥が深いんだ
あほテンテンおやじ=鈴木松美
このジジイは、太古の昔からキロワット運用です。
20Wで万々歳の世界でオーバーパワーも何もないよ。
20Wで万々歳だから不法局が大量にCBからハムに流れてきてるよ
実害も出ないからやりたい放題だ
スタック八木のフルスケ信号をオーバーパワーと騒ぎ立てる馬鹿がいまだに一人や二人必ず
居るのには呆れる。HFと同じ感覚でVUを覗いているんだなこいつら
>>840 久々に行った2エリアにて、
430MHzに出ている局がいないときは恐怖だった。
20世紀末とは別物。
3カスのおまえさんの東京ハイパワーはEME専用だよなぁ
VUハンディは単独で使うと1Wで電源に繋ぐと数ワットになる
電源に繋ぐと筐体が熱くなって持ってられなくなるんだよな
ピコは結局はブースターを切らないまま使ったな。
2W1Wではさすがにきつかった。
またcbt落ちた…
もう6回目、次落ちたらすっぱり諦めます。
>>852 どんな勉強してるの?
試験問題は新問が1つくらい入る以外は選択肢も含めて過去問と全く同じ物だから要点マスターなら1週間もあれば丸暗記出来るからほぼ満点合格狙えるよ
完マルは問題数が多過ぎて効率悪いので要点マスターの方がお薦め
2022年版の完マルとネット上の模擬テストやってます。
ネットテストで満点取れなくとも平均八割は行けるんですが
とにかく本番に弱くて…
来週、最後に泣きの一回で受験しますが
それでダメだったら「自分には向いてなかった」ってことで諦めます。
本番の出題数が少ないので8割程度の暗記だとキツいと思います。
あと、完マルは問題の重複や古過ぎてもう出題されていない問題まで掲載されていて正直時間の無駄なので素直に要点マスターに乗り換えましょう。
それか要点マスターの前書き部分だけでも読んでみて下さい。どの科目で何問出題されるのか詳しく解説されておりどの科目を完璧に覚えるべきかとか捨てても良い科目なども載っています。
4級なかなか受からないので、3級にチャレンジしてもいいかな?
内容はほぼ一緒って言うし、ここらで視点を変えてみようかと思う。
4級とは相性悪いのかも知れないし…
せっかく用意したFT-5Dも、受信だけしかできないのでもぅ飽きた…
コールサイン欲しいよー!
さいきんの殿官は すぐにとりしまりだからな
あはははは・・・・
知り合いに借りるというても有る
近所の一発試験会場が軒並み試験終了してまって
遠征の手間と費用考えたら、べつにもう講座付きの試験で受験でもいいような気がしてきた
迷う
ここで要点マスター教えてもらって助かりましたありがとうございます。4級試験で満点取れました本当に選択肢まで同じ問題なのね
この勢いで3級の要点マスター買って勉強中ですぐに受験予定です。3級合格したら4級は申請しなくても同じでしょうか。4級と3級両方免許証があるとメリット何かあるでしょうか?
無職神スネ王様はそのような些末な下僕の所業など問題にせず放送局を支配しています
俺はリグのケツのプロペラがうるさいから20W機を所有
よって4級で満足満足
4級ってサルでも取れるようにチョー簡単な問題ばっかなの
普通テストって篩い落とすためにあるんじゃないの
サルでも何でもいいから兎に角会員を
増やさないとJARLもやっていけない時代になっちまったからなあ
3級陸上特殊無線技士を取れば四アマは無意味になるんですか。
>>871 二陸特持ってる俺ですらわざわざ4アマ取りに行ったのに3級如きのおまえが無意味になるはずが無いと思いたい
一陸技、二陸技、一陸特・・・(ry)・・・四アマの順に取るのが王道だろ?
>>874 それのどう言うところかを教えてください。
何でも人に聞かなければ自分で解決出来ないやつ来たよ
ゆとり世代?
何でも人に尋ねたら答えてもらえると思っているやつは質問スレにでも行けば?
じゃあここはどう言うとこなんだよ、
知ってるのに教えないのか、知らないのかハッキリしろよ。
罵る小さい奴らのたむろ場か。
またお前かよ、何で構いに来るんだ、
結局雑談にもならんスレじゃねえか。
わすれられたんだろう・・・わしの電波料の割賦も来なかった。
それで 局免 パアーになってしもた、、、たたた
大正会 いちばん若くても97歳・・・もう、無線なんかやってないだろう
アマチュアローカルSSB・・・北京は飽きて来た、、
どちらもロケーション次第
養成講座行ってきたんだけど終了試験の直前に、
隣の奴が初めて話しかけてきて2回目だと言ってきた。
合格速報を見たらそいつの番号無かった。
「ネオ」もNGに入れておいたけどまあスレ読むのに支障はないだろ…
4級なら、いろいろな参考書、問題集が出版されているが
ほぼ過去問をくりかえし出題されているので、
安い問題集だけで十分だ。
あるいは、しっかり勉強したい人は参考書だけ購入して
ネットで過去問を無料入手して練習するのも良いだろう
アキバ某有名ビルの中に なぞの大陸・外国人のボッタノ飲食店 あるだろ、、、
・・・ ーーー・・・\(^o^)/
11月26日に講習会の終了試験合格したんだけど、
従免が届くのはいつ頃になるかなぁ。
年内無理かな。
本当に講習会を受講したのか?
修了後についての説明が免許申請含めてあったはずだがちゃんと聞いてなかったんじゃないか
JARLに振り込んできました。
コールサインが無いので准員という事で、
¥8200円振り込んできました。
これでいつ頃に届きますかね?
今はJARLに加入しないと局免来ないの ??? なんか 昔の安全協会みたいだな・・・
>>920 関西人のおおくは関西電気保安協会を正しい発音で言う事が出来ない
その点、関東人は関東電気保安協会を正しく発音することができる
年の瀬に、松ちゃんへとてつもなく巨大な「文春砲」が飛び出しました。週刊文春が、ダウンタウンの松本人志の「性加害」をスクープ。後輩芸人が複数の女性を高級ホテルに誘い出し、松本は何をした?
By まぐまぐ
>>920 ジャールを叩き壊す党とかできないかな?
叩き潰されて熨斗烏賊のようにペシャンコになるのに期待
JARLについては何が駄目なんですか?
従事者免許をもらったばかりで分からないです。
>>927 日本の政治と同じく、、
●大を頂点とする・・・官僚組織がついているから・・無理だろう
「第四級アマチュア無線教科書」
以前は「初級アマチュア無線教科書」とかいう
アマ養成講習会で使われているテキストが
書店やネットでも売られているが、
講習会に行くなら受講料に含まれているから
(初回で配布される)
個人で買う必要はない。
国試受ける場合でも、もっと詳しい解説のある参考書があるから、
(このテキストは講師が補足する前提なので、
書かれている内容はけっこうガバガバ)
個別学習には適していない。
つまり、買ってはいけない。
講習行く人も国試受験の人もこれを買うなら
もっと他の本や問題集を買うべき。
そこまで言うなら具体的に本の題名くらい書いたら男上がったのになぁ。
まだ「すがや」本の方がまし
ふつうは「第4級ハム解説つき問題集」でいいだろ
今は、第3級/第4級統合版になったが
>>940 イインジャマイカ?
問題集が古過ぎると、新法規に対応できないので、
最新版推奨。
能登の先っちょの方に連絡が取れない地域がまだまだあるらしいけどあのへんは免許持ち誰もいないのか?
HAMは携帯電話固定電話インターネット回線に比べて非常時に強いんです!とか大見栄きってたくせにw
>>935 俺もこれに騙されたな カンマルかったら1ヶ月で合格した
カンマルって無駄に大量の重複問題が載ってるから合格に1ヶ月もかかるのな
要点マスターだと1週間だったわ
東北大震災直後、経験したが、、甘・市民無線など使い物にならなかった・・・
いくら呼んでもだれも出ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・津波だ あっぅぅぅぅ・・・・・・
アマで呼びかけるより中華リグでも使って救助隊の周波数に直接呼びかけたほうがいいかもなw
>>948 不安を煽るようなカキコすな!
不謹慎だろ
>>948 被災者の事を思うと、ここであれどこであれ不謹慎だ。
>>950 ウソついて 実際は・・役立たずの情報 流す方が悪質だろ ! !
>>952 とっても 被災者思いのあなたは 何をしたのかな、、、
>>965 まだ封筒に入れたままだわ。専用の額縁なんてあるの?
最近の建売戸建てでは、
構造材はほぼ、いわゆる「米松」が使われる
北米産の「アメリカン・レッド・シダー(直訳:米赤杉)」だが、
以前のラワンよりマシなものの、
当然国内のヒノキ、スギには遠く及ばない
現在では、国産のヒノキ、スギは高すぎてとても使える建材ではない
>>969 JARLに入会し5年分会費払え
専用ホルダ貰える
>>974 現在、JARL年会費5年分前納できたん?
>>979 なんだ?口臭酷いからそういうの気になるの?
地域によっては、国家試験会場遠く、
講習会会場が近い場合も。
>>977 日本野鳥の会みたいな生涯会員制度ってないんか…?
>>985 無い
大昔は終身会員を受け付けていたが、経営難でその終身会員からも金取るようになった
初心者です、144と430の特徴や運用の違い等を教えて頂けませんか?
ググればそんなことはOM諸氏がブログ記事等で書き殴ってる
>>988 それを読んでも理解出来ないから自分の口で説明出来ないんだよねw
一陸技取ったんですが、4アマの範囲でもアマ無線楽しめるもんですか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 855日 18時間 39分 16秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250218003024caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1633772932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第四級アマチュア無線技士スレ3 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・第一級アマチュア無線技士講習 4
・第一級アマチュア無線技士及び第一級陸上無線技術士 (33)
・40代以下の若手アマチュア無線技士
・小学1年生アマチュア無線技士三級に合格
・【全アマ】アマチュア無線技士国試解答速報 Part1
・持ってる国家資格が第二種電気工事士、1級アマチュア無線免許、普通自動車免許、応用情報技術者なんだけど
・第2級アマチュア無線技士養成課程講習17限目
・第2級アマチュア無線技士養成課程講習14限目
・第2級アマチュア無線技士養成課程講習 9限目
・第2級アマチュア無線技士養成課程講習 5限目
・マリン☆第一・二・三級海上特殊無線技士(その4)
・アフィ阿鼻叫喚【一陸特】第一級陸上特殊無線技士24
・【公式】第2級アマチュア無線技士講習に断固反対するスレE
・アマチュア無線雑誌総合スレ
・アマチュア無線アンテナ台風対策スレ!!
・航空無線通信士・航空特殊無線技士 Part13 (326)
・★☆特殊無線技士全般☆★7 (32)
・第2級アマチュア無線技士養成課程講習17限目 (3)
・アマチュア無線爺
・包茎のアマチュア無線家
・アマチュア無線を始めよう
・アマチュア無線は終了
・アマチュア無線をやめたい
・アマチュア無線とはなんなのか
・海外でアマチュア無線をしよう
・ツイッターアマチュア無線
・YouTubeのアマチュア無線家って
・マイコンdeアマチュア無線
・◆静岡県のアマチュア無線事情◆
・関西のアマチュア無線事情 Part6
・アマチュア無線5級必要だと思う
・YouTubeのアマチュア無線家って 4
・アマチュア無線 局免を発行しない総通
・YouTubeのアマチュア無線家って 2
・YouTubeのアマチュア無線家って 5
・『アマチュア無線復活組』再割り当て2回目
・★アマチュア無線は紳士&淑女だ2★
・アマチュア無線旧コールサイン復活
・アマチュア無線ってなんで携帯に負けてるの?
・アマチュア無線の地位向上の為我々が今しなければ
・アマチュア無線リニア専用正夢のKL-18発目
・アマチュア無線リニア専用正夢のKL-19発目
・アマチュア無線家が考える5Gアンテナについて
・アマチュア無線家はなぜパリピが多いのか?
・【近所迷惑】 アマチュア無線 【通報】 Part 6
・【IP無し】YouTubeのアマチュア無線家って 5
・★★アマチュア無線 アイボール記録★★
・【JRRL】全日本アマチュア無線連合【ANARL】
・アマチュア無線系Youtuberを語ろう(ももすけ以外)
・「WAKAMONOアマチュア無線イベント」秋葉原で開催
・430メガ。ダンプ屋アマチュア無線同好会発足。日本
・アマチュア無線の趣味を (35)
・アマチュア無線家の怪談 (76)
・アマチュア無線的避雷針について語ろう (34)
・アマチュア無線的防護指針について語ろう (48)
・アマチュア無線とユウチュウブの関係 (33)
・アマチュア無線機メーカーカタログ収集家有志 (27)
・無線板スレ代行板
04:47:03 up 39 days, 5:50, 0 users, load average: 12.91, 10.16, 8.96
in 0.058150053024292 sec
@0.058150053024292@0b7 on 022118
|