◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part5 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1661760613/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
強い台風11号は、29日(月)午後8時現在、父島の西北西約70キロにあって、時速35キロで西に進んでいます。
中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルとなっています。
前スレつい買い切ってからこっちを使おうぜ。
【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part4
http://2chb.net/r/radio/1651708493/ つい買い切ってしまって、後でカード請求見て悩む。
衝動買いに注意。
遊興で船舶を使う奴らは奴隷として第三国に売り飛ばしてほしい
平時に遊興で船舶なり無線なりを使う奴を温存しておくのは
戦時における要員確保の有効な策だ
多分筑波山の送信所からだと思うのだけれど、よこはまほあんは信号は強いのだが音声がすごく小さくて聞き取れないの。茨城県南部にてVHFのNFMでAX400B, IC-R2, IC-PCR2500(屋外ディスコーン)どれも同じ状況。早口な人だとAFボリュームMAXでも聞き取れないときあるくらい。受信機の設定が悪いの?それともこれ普通なの?仕事で聞いてる人はこれで聞き取れてるの?教えて関東のえろい人。
国際vhf ch12 よこはまほあん
ダウンロード&関連動画>> >>10 全部だめな受信機じゃんwwwそりゃだめだわ
ラジオライフでいいなんて言われて買ったんだろうけど私が絶対に使わない
くそ受信機3つw
>>12 国際VHFの件、何も変わってねーぞ。
関係者に強く指導したんだろ?。
>>11 3~5年くらい前はこれくらいが普通だった感じがする。今はこんなに鮮明に聴こえない。
>>12 そーなのか。あとAR3000(Aなし)前に使ってた。いいと思う受信機を参考に教えてくれくれ。
>>13 おらも以前、あまりに聞き取りづらくて海保に電話で問い合わせて、メールで受信機を撮影した動画と音声データを参考に送ったことある。担当の人と数回やり取りして、
確かにこれだと良くないです、確認と対応さしますとの連絡をもらったこともあるだよ。良くなったり悪くなったりするのか。
>>14 違う。
前スレでKAZU1沈没事故の後に、観光船への国際マリンVHF機搭載義務を強く指導したと騒いでたバカ(指導したというより、ただのクレーマーが関係機関へ電話したくらいだと思う)が>12。
まだ答え出てないじゃん。
それとちゃんと変調乗ってるから。
プロ用の国際 VHF の機械であればきちんと聞こえてるはずです
今まで国際 VHF 聞いてて変調が薄いと思ったことは一度もございません
そもそも茨城みたいなところから横浜ほあんを聴くことが正しいんでしょうか
筑波山を反射した波は綺麗な波ではありませんよ
私は東京湾から直接波で受信できる場所にいますから一度も変調が薄いと思ったことありませんし茨城からお聞きになってる方の話を聞いて海上保安庁が過変調にしたら今度は本当の船舶が困るんですよ
あのー例えば ICーR7000で聞くとね後ろで何か別の話をしてることまで全部入りますから。
モニタリングレシーバーとしては AR 3000
とか3000Aというのは盗聴波の受信には使われますが一般的な業務無線の受信をするにあたっては全く良くありません。
所詮プロじゃない人たちがワイワイ騒いでるだけなんですよ
AOR は無線機メーカーではないでしょ基本的に。
>>16 > 筑波山を反射した波は綺麗な波ではありませんよ
反射?
こいつ何も知らないな。
>>16 えーと、筑波山の反射聴いてたのかおれ。すません。筑波山にも送信所あると思ってたよ。すません。
茨城でよこはまほあんを聴くのが正しいのかといわれるとわからないな。
聴いてた理由としては、鹿島灘の航行警報を聴けるので普段からワッチしているので。なんかすまんな。
>>16 わかた、おれの使ってる受信設備もいけないんだな。今よく使ってるIC-PCR2500もだめなんか?アンテナはダイヤモンドのディスコーン1300AM、同軸は忘れたです。
>>16 えーと、筑波山の反射聴いてたのかおれ。すません。筑波山にも送信所あると思ってたよ。すません。
茨城でよこはまほあんを聴くのが正しいのかといわれるとわからないな。
聴いてた理由としては、鹿島灘の航行警報を聴けるので普段からワッチしているので。なんかすまんな。
>>17 わかた、おれの使ってる受信設備もいけないんだな。今よく使ってるIC-PCR2500もだめなんか?アンテナはダイヤモンドのディスコーン1300AM、同軸は忘れたです。
>>21 他の無線をNFMで聴いても音が小さいのか?
R2辺の年代モノは、コンデンサの容量抜けがあってもおかしくない。
横浜保安は音が小さいが、船の音声ははっきり聞こえるなら、横浜保安の設備かオペレーターに問題あり。
横浜保安も船も音が小さいなら、受信機の設定とかトラブルありかも。
うちの地元のポートラジオでも、マイク不良のままオペレーターが喋って、聞き取れないことあったよ。
>>23 おお、確かにそーだね。
他のNFMの無線は普通に明瞭ですわ。
>>24 船舶側はいつも明瞭なの。
遠くでも聴き取れる。
おれと似た感じの人いないかなと思て聞いてみたんだが。
名前欄:憂国の記者
の書き込みには、とんでもない出鱈目がある。
ここは創作小説板じゃないんで、該当者は自嘲、もとい、自重してください。
>>17 これが自称プロの実力か
老害ジジイハムの方がマシだな。
誰も聴いてくれないミニFM局長さんよ。
>>16 >そもそも茨城みたいなところから横浜ほあんを聴くことが正しいんでしょうか
ドコで何聞こうと自由だろ。
ラジコのエリアフリーで好きなの聞いてるのも駄目か?。
>>29 うん、よこはまほあんで鹿島灘とか犬吠埼の航行警報とか関東海域の海洋気象も聴けるから茨城でも有用だし、東京湾以外にも送信所もあったと思うし、「茨城のような所からよこはまほあんを聴くのが正しいのか」というのがおれもちょっと分からなかったな。
https://www.b-tec.jp/rikutoku/2rikutoku.html 持ってる資格を明かさない自称プロな人。
2陸特でコミュニティFMの操作可能ですね。
今は講習でも取れるよね。
あ、ミニFMなら不要だね。
>>31 アイツはどうしてあんなにバカなんだろう?
前スレの時も、俺は黙ってニヤニヤしてROMしてるだけだったが、
国際VHF聞いているだけのマニアでも、よく知ってる人もいるし、
無線板には「本職」も普通にいるんだから、余り偉そうにしない方がいいぞ>該当者
因みにこれは、令和4年3月、一総通の「地理」の試験問題。
AU403 - 日本無線協会
https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/siken/1/sogo-tu-1-tiri.pdf >>17 >所詮プロじゃない人たちがワイワイ騒いでるだけなんですよ
自己紹介しなくていいよ
>>33 そりゃバカだからあんなにバカなんだよ。どうにも仕方ない話だ。
とにかく横浜保安が小さいってことはない
今日も横浜保安出てきたけど普通に聞こえてる
受信機を買い換えるよいいから
IFが6キロヘルツの乗ってる機種を買え
簡単に言うと IC - R 8500とか6000を買え
まず VHF の電波には直接波の他に何があるんでしたっけ
それらが混ぜ合わせると受信機はどういう影響を受けるかさあ誰か答えてみてください
私は東京湾まで直接波で届く位置にいますから全く困らないわけです
白浜、港内、大楠は聞ける範囲。
鹿島沖とかは筑波山の海岸局使うのかもしれないが
相手方の船舶局が確認できてない場合は東京湾の電波を拾ってる可能性があるから何も問題ないでしょう
筑波山の反射の電波を捉えてる可能性がある
>>39 まずトリップ付けろ。そしたらレスしてやっても良いぞ。
>>39 電離層反射と大地反射を忘れてるぞw
675 憂国の記者 sage 2022/05/28(土) 14:34:06.39
三海特 無線工学
次の各問題の記述について、正誤のいずれかを選び、答案用紙の答欄に正しく
記入(マー ク)すること。
1.電流を通さないものを絶縁体という。
×電流は通るものでなく流れるものなので、引っかけ問
2.送信機は 、発振、増幅 及び 復調を行う部分から構成されている。
○逓倍段が抜けているが、それは俺くらいのレベルにならないと
指摘できない事項だろう。今どきのシンセ送信機なら必要なかろうし。
復調は素人は引っかけ問っぽく思うだろうが、今どきはトランシーバなので
必ず送信機に入っている。
3.超短波(VHF)帯の電波を用いる通信では 、主として電離層波が利用される。
○Eスポ通信はまごうことなき電離層波だ
4.超短波(VHF)帯の電波を用いる通信では 、主として直接波が利用される 。
×大地反射波を忘れてはいけない
5.船舶に用いられる超短波(VHF)帯のブラウンアンテナの放射素子の長さは
使用する 電波の波長のほぼ4分の1(1/4)である。
×近年はコイル等で電気的実効長を波長の1/4とし、いわゆる見かけの「長さ」は
短くして使用の便を図る傾向がある
>>38 オマエの事だなこれ。
>所詮プロじゃない人たちがワイワイ騒いでるだけなんですよ
VHF の波は電離層反射しないで通過するでしょう
特に国際 VHF は156メガヘルツで AIS の信号を宇宙の衛星で捉えていますから電離層を突き抜けていかないと困るんです
http://2chb.net/r/radio/1651708493/912 > この板にもあっちの板にも専用スレないみたいなんで
> ここでちょっと聞きたいんだけど、MarineTraffic に
> データ提供してる人、このスレにいてる?
いないかな?
データ提供している人、Flighradar24のFeederなどに比べると多くないから、
身バレどころか家バレまでに至る可能性もあるけれど、
適当なスレが見当たらないんで、ここ以外にもしあったら教えて欲しい。
見通し距離内と言われている国際VHFの通信だけど、実際には
海上での回折があって、それを大きく超えて受信できてる。
それに加え、この夏もEスポによる伝播とかいろいろ経験させてもらった。
地図上にプロットされる船舶の位置を見てはその電波伝播に驚く、
実にエキサイティングな体験。
一応貼っとくぞ。
総務省|関東総合通信局|海上通信
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/musen/riyo/kaijyou.html 港務通信を扱う海岸局は、主に港湾管理者が開設しており管内では、京浜港と千葉港、茨城県の鹿島港にあります。
使用周波数は、国際VHF(150MHz)帯が使用されています。
よこはまほあん
鹿島、木更津、千葉、京浜、横須賀
船舶と港長との間の無線通信による連絡
https://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/navigation-safety/pdf/tsuushin_kokuji.pdf > 鹿島
> 横浜 よこはまほあん (YOKOHAMA COAST GUARD RADIO)
> 一六 一二 常時 鹿島海上保安署 鹿島港に関すること(管制通報に関することを除く。)。
> 鹿島港内 かしまこうないほあん (KASHIMA HARBOR COAST GUARD RADIO)
> 一六 一二 常時 鹿島海上保安署 鹿島港鹿島水路に関すること(管制通報に関することに限る。)。
私も一生懸命国土交通省に電話したことによって知床の件による見直しによりまして携帯電話を使うことは禁止になりました
今後観光船は圏内でありましても携帯電話を通信手段として使うことが禁止になりました最低でも衛星携帯電話か国際 VHF ということになっております
私の勝利です
>>50 >>51 おおお、ありがとー、海岸局茨城は鹿島な。
茨城に住んでる田舎もんがなんかごちゃごちゃ言ってたけど
筑波山ところから出してるやつはあくまで鹿嶋港湾外のことだからね
分かりやすく言うと茨城沖ってことです
東京湾内の交信もちろん東京海岸局から出てるから。筑波山から電波出す必要ありません
もちろん警報の場合は筑波山からも出るでしょうけれども
そして12チャンネルをずっと連続聴取してても変調が薄いてことは一切ありません
大昔、国際VHFにマランツのC500で出てるやつがいたな。
>>56 今日も知ったか知識ご披露ご苦労様でした
早く引っ込んでください
>>57 いたね
船舶名を偽って交換手に公衆接続してもらってタダ電かけたりとか
普通にヤバイわな
今は携帯や衛星電話が普及して公衆接続は無くなったし、仮に変な動きをすればデューラスで一発検知
観光船に国際 VHFを載せるための助成措置がまず実施されるそうです。
その数年後に義務化されると言う流れのようです。
警報、警報、警報
各局、各局、各局
こちらはよこはまほあん
よこはまほあん
よこはまほあん
変調が薄いんだよボケナス
>>39 (名前欄の同じ
>>56 も同じ方でしょうか。)
> 私は東京湾まで直接波で届く位置にいますから全く困らないわけです
> 白浜、港内、大楠は聞ける範囲。
海上保安庁海岸局(超短波)について、明らかな誤りがあります。何が誤りかは書きません。
これに限らず、或る事柄について総当たりで、YesかNoかと聞かれると、結局、答えたのと同じになりますから、ノーコメントです。この書き込みは誰だ?誰だ?と騒ぎになる可能性もありそうなので、私の所属についても明かしません。
恐らく、ネットに上がっている昔の文書等を見て、その出典は伏せ、記載の一部を伏せ、「自分は知っている」と他に知らしめたいという意図だと思いますが、いい加減、ネット検索で得た情報を物知り顔で語るのはやめてください。
匿名掲示板の単なる一名無しで書いているのであれば、嘘や出鱈目があっても、見る側も、所詮は落書きと思って適当に流して見るでしょうが、固定ハンドルでの投稿であれば、見方が少し変わると思います。
投稿者に一定の連続性・同一性、いわば、人格を持たせ、「憂国の記者」という固定ハンドルに信ぴょう性を持たせようと意図するのであれば、是非、固定ハンドルでの書き込みの際には、トリップを付けていただきたいです。
実際、最初にその固定ハンドル使用した方を騙っただけの、別人によると思われる書き込みもあるようですから、トリップを使用することで、固定ハンドルを騙る偽物・なりすましが本来の方の評価を下げようとする工作も防御出来ます。
Wikipediaなどでもそうなのですが、そこに明らかな誤りが書かれていても、当事者となる事柄に関する記述には一切関与(編集)をしないようにしています。私に限らず、そういった方は多いと思います
嘘・出鱈目ばかりの固定ハンドルであれば、その方の評価は下がり、皆、話半分で聞くでしょう。
しかし詳しくない方は、「この人は凄い情報を持っているようだ」と錯覚して、それ以後も、その固定ハンドルでの書き込みで嘘・誤りがあっても信用してしまうのではないでしょうか。これは害悪です。
後から第三者に誤りを指摘されたら、「それはなりすましによる書き込みだ」と逃げるような卑怯な真似はしない方だと思いたいので、固定ハンドルであればトリップを付ける、或いは名無しで書き込む、でお願いします。
なお今回の私の書き込みは、下記も踏まえています。
総務省 電波利用ホームページ|免許関係|無線局免許情報及び無線局登録情報の公表範囲
https://www.tele.soumu.go.jp/j/musen/sp/ > 一部不公表とする理由:
> 犯罪の予防・取締り、国の安全等のために利用される無線局の免許情報については、通信の傍受、妨害等による業務への影響の懸念を考慮し、5項目(免許人の名称、無線局の種別、無線設備の設置場所・移動範囲、周波数帯、無線局の目的)に限定している。
675 憂国の記者 sage 2022/05/28(土) 14:34:06.39
三海特 無線工学
次の各問題の記述について、正誤のいずれかを選び、答案用紙の答欄に正しく
記入(マー ク)すること。
1.電流を通さないものを絶縁体という。
×電流は通るものでなく流れるものなので、引っかけ問
2.送信機は 、発振、増幅 及び 復調を行う部分から構成されている。
○逓倍段が抜けているが、それは俺くらいのレベルにならないと
指摘できない事項だろう。今どきのシンセ送信機なら必要なかろうし。
復調は素人は引っかけ問っぽく思うだろうが、今どきはトランシーバなので
必ず送信機に入っている。
3.超短波(VHF)帯の電波を用いる通信では 、主として電離層波が利用される。
○Eスポ通信はまごうことなき電離層波だ
4.超短波(VHF)帯の電波を用いる通信では 、主として直接波が利用される 。
×大地反射波を忘れてはいけない
5.船舶に用いられる超短波(VHF)帯のブラウンアンテナの放射素子の長さは
使用する 電波の波長のほぼ4分の1(1/4)である。
×近年はコイル等で電気的実効長を波長の1/4とし、いわゆる見かけの「長さ」は
短くして使用の便を図る傾向がある
人の名前を騙り書き込む人間は死んだあと全員地獄に行くと思います
憂国の記者が窘められちゃってるなw
コテハンも一つのブランドっていえるから、もし本物さんなら、
そのブランド価値を守るためにトリップつけるのを俺も勧めるわ。
>>73 間違いはありません。
私は実際に船長から聞いてますから
>>74 頭が悪そうだから教えといてやるけど
無線便覧に載ってます。
どこに海岸局があるか。
それに一総通の地理の問題でも海岸局の場所を問う問題があったはずです。
そんな試験問題にもなるようなものが秘密なはずないでしょwwwwww
>>84 お前ほどバカじゃないだろ。
てか、お前がバカと言えるほど賢いのか?。
免許不要のミニFM局長さん。
>>83 その船長が間違ってるな。大楠はもうないよ。
>>83 バナナボートの船長か?
夏は終わったよ。
>>84 あいかわらず、バカ丸出し。
生きてる価値も無さそうなやつだな。
>>84 便覧見たうえで書いてるならお前は嘘吐きで決定ですよ?
>>84 > そんな試験問題にもなるようなものが秘密なはずないでしょwwwwww
って書いてるこいつは馬鹿だなぁ。
>>74は
> なお今回の私の書き込みは、下記も踏まえています。
ってあるように
無線局免許情報及び無線局登録情報の公表範囲
に則って書いたって言ってるんだろ?
そのページの注意書きにも
> (注4)(1)については免許人の名称等が特定されることにより、免許人の業務や活動に支障が起こる可能性を考慮し、免許人の名称を「その他の免許人等」とし、無線設備の設置場所・移動範囲を「都道府県名」までの区域等に限定している。
とあるだろ。
実際、無線局免許情報で免許人を海上保安庁にして検索しても、NAVTEXくらいしか出してないよ。
上で出てる便覧にだって、大雑把な位置までしか書いてない。
ま、その辺のことすら、このスレで指摘されるまで知らなかったみたいだけど。
陸上特殊無線技士の試験範囲には含まれないから、そのことは別に責めないけれど。
あのな、ガチがいっぱい見てるこのスレで知ったかはすぐにばれるから
これ以上恥さらししない方がいいんじゃないかなぁ。
もし貴方が、本物の憂国の記者なら、な。
偽物だか本物だか知らんけど、
憂国フルボッコage
ひたすら憂国はサンポール浣腸に専念していればよいのだ!
> 筑波山を反射した波は綺麗な波ではありませんよ
なんて書いてた奴が
> それに一総通の地理の問題でも海岸局の場所を問う問題があったはずです。
とは、片腹痛い。
>>34で
> 因みにこれは、令和4年3月、一総通の「地理」の試験問題。
ってリンク張ったの、俺だわ。
一事が万事、掲示板とかで誰かの書いたのを見て、
前から自分は知ってたみたいに偉そうに書く、
言う事がどんどん変わっていくみたいなこと繰り返しているから、
みんな呆れて、もうスレでは何も書かないでいいや、
って、黙ってニヤニヤしてROMしてるんだよ。
ゴミは護美と書く
憂国が美な訳ないだろ!
ゴミに失礼千万
海上保安庁の海岸局の位置は
これは国際 VHF 聴取義務がある人はみんな知ってます
当たり前の話だと思いませんか?
横浜保安は当該船舶に要件がある場合は16チャンネルでその船を呼び出すのです
実際に呼び出しておりますしね。
私はそんな電波行政のホームページ使ってませんよ
無線便覧に全部載ってます
やめたほうがいいと思いますよ私が知ってるのはタンカーの船長ですけど
ちなみに無線便覧は海上保安庁が何百冊も購入しております
なぜかよく考えてみてください。
海上交通安全法も知らないようなバカは二度とと書き込まないようにしていただきたいと思います。
海上交通安全法に基づき国際 VHF 聴取義務でございます
国際 VHFが秘密だったら
大型船舶と海上保安庁は連絡が取れないでしょうwwwww
なんでこんな馬鹿なことをこの掲示板で書き散らしてるかといえば悔しいからでしょ
私に嫉妬してるんですよプロ免許をおもちじゃないから
一総通の地理の問題貼ったら
終了ですよ
俺につっかかるんじゃなくて海上保安庁あたりに電話しておききになったらいいんじゃないですかwwww
国際 VHF は秘密なんでしょだから周波数が公開されてないんでしょうってwwwww
>>98 じゃああなたに質問しますけど白浜から一切国際 VHFの電波は出ないのでしょうか
さあ答えてみてください全て筑波山から電波が出てるんですか?
本職だからといっても無線の基本的なことについてわかってない人は困ります
マルチパスで反射してればその電波は綺麗な形ではありませんから変調が薄くなったりノイズが乗ったりすることはきちんと無線の実務をやっていれば分かるはずです
これは例えば東京消防庁がビルの上から救急波を出してた時も同じでした。私は茨城にいた頃変調が浅かった
しかし都心部に引っ越したら同じ受信機で
受信したところとてもクリアに直接波が飛び込んできたもちろん変調も最適なレベルです。
デジタルではノイズやマルチパスにはとても弱いだから私はデジタル化をするなと言っているんです。
海上通信もデジタルがありまがほとんどアナログが使われています
現職の警察官に署活系が使えるものかどうか聞いてみましょう使えないからpフォンを多用しているのです
>>104 マルチパスで変調が薄くなる?
周波数変調なのに?
>>104 >>42みたいなこと書くやつが偉そうにされてもねぇ
憂国は、CFMプロ免許持ってるからアマチュア1級よりも偉いらしいw
マルチパスによって歪みが発生するじゃん
アマチュア無線家はこれだからダメなんだよ
FM 放送を受信する時にも一番問題になるのがこの歪みである
この歪みをいかに除去し起きないようにするか日々エアチェックをしている人は
努力しているんです
>>103 実に往生際が悪い。
偽物の可能性は捨てきれないけれど、この書きっぷりから、恐らく本人なんだろうなと推察します。
まず、書籍としてまとめ販売しているものがあっても、その内容を、誰でも、どの国の人でも自由に見れる状態でネット公開している訳ではないでしょう。ましてや誰でも見てれる匿名掲示板の5ちゃんに私がずらずら書くわけないでしょう。
> 国際 VHFが秘密だったら
なんて、私は書いていません。勝手に話をでっちあげないでください。
誰とどうやって話すべきかは、船舶と港長との間の無線通信による連絡に関する告示、一部を改正する告示にて定められています。当然に海岸局の名称も、チャンネルも公開情報です。では海岸局の座標はそこに示されていますか? これは記載していないのです。なぜ他の海岸局とは扱いが異なるのかは既に書いた通りです。
こうして、貴方は人が言っていないことを勝手にでっち上げ、それをもとに話を進めようとする。これもこれまで貴方があちこちのスレッドでやってきたことですね。
既に
>>88 氏がこのスレッドで書いたように
貴方が明確に間違っているのは、
> 白浜、港内、大楠は聞ける範囲。
の、大楠ですよ。白浜は今もあります。
それと
>>21 で
> そもそも茨城みたいなところから横浜ほあんを聴くことが正しいんでしょうか
等と書いていましたが、そもそも三管は関東だけじゃないです。例えば清水も「よこはまほあん」です。「よこはまほあん」の文字から、無線局は横浜にあるものと思い込んで、結果、
> 筑波山を反射した波
みたいなことを言い出したんでしょう。
>>104 で、まだグダグダと書いているのは既に他の方も指摘されていますから省きます。
最後に。
貴方は本物なんですか?偽物なんですか?
もし本物なら次回はトリップ付きでどうぞ。
貴方は偽物で、それをこの流れを知らずにいた本物がこのスレを見て、唖然としたら、
今からでも本物さんはトリップ付きでその旨、このスレッドで弁明為さればいい。
>>115 お前がバカなのは分かってるから、もう来るな。
>>115 プロだから、ちゃんと説明できるんですね。
流石です。
バカにも分かるように解説してください。
>>118 バカはクソして寝てろ。
歯も磨けよ、頭洗えよ。
>>104 じゃああなたに質問しますけどマルチパスで反射してればその電波は綺麗な形ではありませんから変調が薄くなったりノイズが乗ったりすることはなぜですか。
さあ答えてみてください。
本職だからといっても無線の基本的なことについてわかってない人は困ります
はきちんと無線の実務をやっていれば分かるはずです
なんかもう、ほとんどビョ~キ!だよね
今更二郎だけど
埼玉県のしかるべき施設に入れなきゃいけないレベルだ
>>123 が
>>104 にあてているような、私に当てているような良く分からないレスですが、一応。
正直、まだやるんですかと、呆れています。
まずは、ですが、貴方がこのスレの最初の方でご自分が書いたことをよく見なおしてからレスした方がいいと思います。
> マルチパスで反射してればその電波は綺麗な形ではありませんから変調が薄くなったりノイズが乗ったりすることはきちんと無線の実務をやっていれば分かるはずです
まず、マルチパス歪で変調が「薄く」なるなんてことはありません。所謂普通の人にノイズと言って感じるようなノイズ、ともちょっと異なります。
マルチパス歪では、その文字の通り、音が歪むんです。
その様子を言葉で文字であらわすのはなかなか難しいですが、例えばアナウンサーが喋っているときにそれが発生すればアナウンサーの声と「ジュァ~」或いは「バスッ」や「ザッ」みたいな音がごく短い周期で混じっている(まぜこぜ)になって出力されるような感じです。都市部で高層ビルが林立しているような箇所を移動する自動車でラジオのFM放送を受信するときに割と多くの人が経験しているのではと思います。無変調に近い時はマルチパスに気付きませんが、音楽などの盛り上がりの箇所で歪が発生すると気づきやすいです。
マルチパス歪の原因は直接波・反射波(これも1つとは限らない)のマルチなパス、文字が示す通り様々な経路(=経路長が異なる)からのものが受信機に到達することによって起きる振幅と位相の変化です。但し振幅については振幅制限器で補正します。
それと、マルチパス歪は上にも書いたように、発生しているときにはその音が割と特徴的ですので、それを原因にして
> 変調が薄くなったり
(浅く?)と感じるというのは、ちょっと妙な表現だと感じます。なお、国際VHFの海岸局は基本的には到達距離として50km程度を想定したものだという事は書き添えておきます。
マルチパスについては以前私自身もフィールドで実際に測定したことがあります。ちなみに自分自身も一陸技・一海通、その他、です。点検員としても登録されておりましたし、判定員の要件も既に満たしています。
>>123 は名前が名無しなのでこれくらいいいでしょ。
次回以降、若し名前欄が「憂国の記者」ならトリップ無しならもう無視します。
それと憂国の記者と名前欄に書いた人は、大楠の件について、何ら弁明できていないことを再度記しておきます。
やれやれ┐(´д`)┌
相変わらず馬鹿だな、ヤツは
>>127 うわ、申し訳ない
>104宛だったんですが、詳しい解説ありがとうございました。
>>130 書いてあった通り、
>>104あてだったんですね。
こちらこそ、失礼しました。
あらゆる受信の障害(マルチパス、都市ノイズ、増幅ノイズ)受信機によってその挙動は異なることぐらい
なんでわからないんだろう
Aの受信機ではかなり受信と障害となり、Bの受信機ではほとんど影響を受けない
こんなことはよくある。中間周波数やIFが異なるし、フィルタの設定も異なる。
増幅の性能も違う。
たとえばIFがひろければマルチパスの被害を大きく受ける。
実際に受信をしたことない人間なんだろうなって思う。
ユピテルとマルハマとアイコムと八重洲では全く挙動が違う
国際VHFの専用機は156MHzを受信するためだけにそれ以外の電波を排除する
バンドパスフィルタなどを用いて、徹底的にそれ以外の電波を排除しているうえに、
局発周波数も、国際VHFに最も影響が出ない周波数を選んでいる。
バカが筑波山の電波の変調が薄いなんていうのは、海上保安庁の業務の邪魔なので
一人でメモ帳に書いてろって話なのだ。
>>133 オマエこそマックのお手拭きにでも書いてろバカ。
消えろよ。
>>133 前半と後半で書き込み内容に関連性がない。
受信機でバンドパスフィルタが無いなんて、オマエ、ゲルマニウムラジオしか使ったことがないんだな。
増幅の過程でノイズが発生することもある
FMだから変調が薄くなることはないなんて笑止千万
また振幅制限器が正しく機能しなくてももちろん変調は薄くなる
http://www.jushin-s.co.jp/michi/download/87_n20.pdf 回路構成図はワイドFMもFMも同じ。
ここは無資格者しかいないのかw受信電門だってプロ資格ぐらい取るべき。
受信機を複数台持ってれば同じ周波数での挙動の違いぐらいすぐに分かるのだが。
かなりレベル下がったなあ受信家も
>>137 クズ降臨。
おま、プロってなんのプロだよ(笑)。
>>137 >>104で薄くなるって、お前が書いてるのに否定ですか、そうですか。
認知症ですね。
無様だな。大元の投稿をもう一度貼っておく。
>>10 > 多分筑波山の送信所からだと思うのだけれど、よこはまほあんは信号は強いのだが音声がすごく小さくて聞き取れないの。茨城県南部にてVHFのNFMでAX400B, IC-R2, IC-PCR2500(屋外ディスコーン)どれも同じ状況。
>>14 >
>>11 > 3~5年くらい前はこれくらいが普通だった感じがする。今はこんなに鮮明に聴こえない。
以上から、この
>>10 の体験では、
続して変調が浅い状態であり、マルチパス歪によるものではないことは明らかです。
普通の人はそれが何故かわかりますよね。
あと、大楠の件、いい加減認めたらどうだろうねぇ?
今まで知ったかで偉そうにしてごめんさなさい。
もう引っ込みます。
>>141 その三つはどれもきちんとしたフィルターが入ってないと私は考えてほとんどとっていうか全く使ってない
アイコムで言えば R 9000
R8500、R7000この三つ以外私は信用しない。
ぜひ R 9000で試してもらいたいですねwwwwww
>>147 お前がバカだから分かってないだけ
資格持って受信してる人間だったら俺に反論してるやつの方が馬鹿だってことに気づく
大楠がないとか
重箱の隅が赤く塗られてなかったみたいなことを言うのはやめなさい
東京湾に地上高25 M 以上で4段の GP を使ってればだいたい千葉や神奈川、東京の海岸局は受信できるでしょう?
そういうこと言ってるんですよ。
大型船舶であれば4段の GP なんて当たり前ですからね利得で言えば9dbi 以上
このスレを「憂国の記者」でgrepすると、発言の変遷が良く分かる。
一言で言えば、知ったかなんだよ。
本当に便覧見てたらあんなこと書かない。
>>153 > それに一総通の地理の問題でも海岸局の場所を問う問題があったはずです。
もおかしいよねw
> 大型船舶であれば4段の GP なんて当たり前
当たり前じゃないよ。大型船で海水面からの高さが高い分、アンテナの利得はそれほど求めない。
国際VHFの用途を考えればわかる筈。
あと、割と長めの奴つけてる船、ここれはクルーザーなんかが多いけれど、あのアンテナの多くは「GP」ではないよ。
憂国って人、書けば書くほどフルボッコ。
三海特辺りから真面目に勉強してみたらどうだろうか。
>>153 もう一つ、
都合が悪くなると、プロと言い出す
本職は自分のことをプロとは言わない。
資格があっても実務者あるいは管理者じゃなければプロとは言わん。
ミニFM局長はプロとは言わん。
>>150 かわいそうに
ここしか楽しみがないのに、嫌われてるね~。
大型船舶は4段GPって、HF受信用の8mホイップを
誤認したんじゃねーの?
38憂国の記者2022/09/27(火) 23:20:36.26
>>43 とにかく横浜保安が小さいってことはない
今日も横浜保安出てきたけど普通に聞こえてる
受信機を買い換えるよいいから
IFが6キロヘルツの乗ってる機種を買え
簡単に言うと IC - R 8500とか6000を買え
↑
6kHzはAM用フィルターです。
スロープ検波でFM受信されているのですか?
146憂国の記者2022/10/09(日) 15:33:52.65
>>141 その三つはどれもきちんとしたフィルターが入ってないと私は考えてほとんどとっていうか全く使ってない
アイコムで言えば R 9000
R8500、R7000この三つ以外私は信用しない。
↑
R9000/R8500/R7000/IC-R2/IC-PCR2500
どれもFM用は村田製のセラミックフィルター±7.5kHz @6dBですよ。
>>169の補足
±7.5kHzはナローFM
ワイドFMは±15kHz
憂国は相変わらず嘘つきだな。
私、辞めて20年になるけど、ICOMの生産技術とかVU機のファーストロット検証とかしてた。
上の方に無線通信を生業にしてる人が書いてたけど、無線機メーカー関係者とか元関係者も見てるからな。
憂国みたいなやつがICOMの製品使ってるって、なんかムカつくな。
元社員として。
23フィート 国際 VHF アンテナで検索すれば出てくるって
もちろん舶来品ですけどね
自分が知らないからつってそれが世の中に無いわけじゃないんだよ
網走海上保安署にも同じアンテナが設置されてるストリートビューで見てくればいい
>>169 そのフィルターだけの問題じゃないでしょ
中間周波数も全く一緒なんですか調べてきなさい
局発周波数も違うでしょ
R 7000と R 9000とPCR 2500の回路図で比較しなかったら分からない村田のセラミックフィルターが装備されてるから同じなんだって言うやつは最も愚かで馬鹿ですよ。
それと PCR 2500は熱暴走する、熱で壊れるということが多発しておりまして熱雑音を考えた場合に受信機としては最低だと思います
>>172 ばーーーーーかwwww
こいつ本当に知ったかだな。
> 23フィート 国際 VHF アンテナで検索すれば出てくるって
> もちろん舶来品ですけどね
俺が
>>155 で
> あと、割と長めの奴つけてる船、ここれはクルーザーなんかが多いけれど、あのアンテナの多くは「GP」ではないよ。
って書いた。
23ft は、Shakespeare の 5309-Rだろ。
これは「GP」じゃなくて「コリニアアレイ」。
> 大型船舶であれば4段の GP なんて当たり前
なんかじゃないぞ(苦笑
このアンテナくらいまでが日本での技適機に接続して合法的に使える利得の上限だから日本でも割と使われるんだよ。但し大型船舶ではすでに十分な海面高さがあるから、高利得なアンテナを付ける必要がない。国際VHFの用途は主に港湾に於いてのモノだからだ。長距離の通信ためではないの。
それから保安庁も、ポートラジオも、基本、公共用途用の海岸局に多段GPなどは使用されない(しない)よ。船舶を使う企業や団体の海岸局では5/8λ2段とかも使われてる。それが何故なのかは実際にその業務に携わっていないとわからないだろう。
それと船舶に国際VHFのアンテナを取り付ける位置だって定めがある。航行区域とかそういう基本的な事も系統立てて学んでいないから、おかしなことばかり書いてるんだよ。
悪いことは言わないから、三海特は冗談としても、二海特辺りから真面目に勉強してみたらどうだ?
もとメーカーの方もこのスレに書かれているけれど、お前がこのスレで書いてるいろいろなこと、恥ずかしくて見てられないぞ。
>>173 38憂国の記者2022/09/27(火) 23:20:36.26
>>43 とにかく横浜保安が小さいってことはない
今日も横浜保安出てきたけど普通に聞こえてる
受信機を買い換えるよいいから
IFが6キロヘルツの乗ってる機種を買え
簡単に言うと IC - R 8500とか6000を買え
↑
これは何かな?
お前がifフィルターの事を言ってるぞ
>>174 局発が違う?
最後は455kHzで検波。
まさか、455kHzになるその前の周波数が違うからとか言うんかな?
そこが違うと何が違うのか、さあ答えてください。
>>174 熱雑音。
これまた極端な例ですね。
極論の話をして逃げるのもいつものツッコミどころ満載。
その次は、プロが~ ですね。
>>173 叩かれすぎて、なぜツッコまれてるかも忘れるのか。
便利な機能だな。
>>174 熱暴走で壊れる事多発。
どう壊れるの?
熱で雑音が増える、雑音が増えて音がちいさくなる?
なぜ雑音が出るの?何デシベルS/N悪化するの?
>>172 自分が知らないからつってそれが世の中に無いわけじゃないんだよ
それ、オマエのことやん
何か来てるな
保安署の真裏に熱心なアマがおるなw
多分、憂国よりは格段にモノを知ってるかもww
>>191 パイセン、頭だけでなく目も悪くなったんすねー
> 23ft は、Shakespeare の 5309-Rだろ。
> これは「GP」じゃなくて「コリニアアレイ」。
だそうだぞ。
まあ官公庁なら、まず日本アンテナあたりに
特注かけるだろうな。国産品で用が足りなきゃあ
舶来モンを調達するんやろけど(測定器関係とか)
大楠と、舶来物の23フィート4段GP、メモしておいてください>各局
私は漁師としては結構いいポジションにいますよww
いつも大漁旗上げてますんでw
https://www.icom.co.jp/lineup/products/IC-M73J/ ↑
接続できるアンテナの一覧に
23ft 9dBi って書いてありませんか?
まさかアイコム様に逆らう人が出てくるなんてwwwwwwwww
憂国の記者は、指摘されても話の何とか話のすり替ええをしようとして逃げるばかり。以下抜粋。
>>152 (憂国の記者)
> 大型船舶であれば4段の GP なんて当たり前ですからね利得で言えば9dbi 以上
>>155 (155=175)
> あと、割と長めの奴つけてる船、ここれはクルーザーなんかが多いけれど、あのアンテナの多くは「GP」ではないよ。
175 (155=175)
> 23ft は、Shakespeare の 5309-Rだろ。
> これは「GP」じゃなくて「コリニアアレイ」。
> > 大型船舶であれば4段の GP なんて当たり前
> なんかじゃないぞ(苦笑
> このアンテナくらいまでが日本での技適機に接続して合法的に使える利得の上限だから日本でも割と使われるんだよ。但し大型船舶ではすでに十分な海面高さがあるから、高利得なアンテナを付ける必要がない。国際VHFの用途は主に港湾に於いてのモノだからだ。長距離の通信ためではないの。
と書いてる。
>>191 (憂国の記者)
> 4段アンテナじゃん 間違いなく
>>197 > どこが4段なんだよ。
>>203 (憂国の記者)
> 接続できるアンテナの一覧に
> 23ft 9dBi って書いてありませんか?
アイコムに逆らう? 何を言ってるのやら。証明規則に則った工事設計認証適合として、二海特の従免+簡易な手続きで特定船舶局として開局する範囲だわ。だからアイコムでも八重洲でも同じだよ。
特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=356M50001000037 > (特定無線設備等)
> 第二条 法第三十八条の二の二第一項の特定無線設備は、次のとおりとする。
> 五十九 F二B電波又はF三E電波一五六MHzを超え一五七・四五MHz以下の周波数を使用する空中線電力が二五ワット以下の無線設備であつて、船舶局に使用するためのもの(次号に掲げるものを除く。)
嘘のようなホントの話
悲しいくらいほんとの話
なぜアイコムがそのアンテナを使えるアンテナに指定したか
それが答え
もう勝負は終わった。私の勝ち。
アイコムのホームページが証明してくれた。
5/8λ✕4の一般的利得は9dBi
第一電波のホームページ見ればいいのにぃ
>>208 >>209 アホか、とっくの昔に見てるわ。
これ偽者かも知れないがもし本物ならトリップ付けて書き込め。第一電波のは、5/8λ2段まで。その 150MVⅡ で長さは2.8m。そのまま2倍の4段にしたって 5.6m≒18ft にしかならんわ。そもそも、
>>172 で
> 23フィート 国際 VHF アンテナで検索すれば出てくるって
> もちろん舶来品ですけどね
って書いてるが、国際VHFに使えて。舶来品で、23フィートで、4段GPなアンテナのメーカー名と型番、言ってみろよ。
業務用無線|基地局用アンテナ|第一電波工業株式会社
https://www.diamond-ant.co.jp/product/business/international_150.html 150MV:156?157MHz(送信)、156?162.5MHz(受信)(国際VHF用)
●全長:約1.23m●重量: 700g
●接栓:M-J●空中線形式:1/2λ●インピーダンス:50Ω●VSWR:1.5以下
●利得:2.15dBi●耐風速:60m/s
150MVⅡ:156?157MHz(送信)、156?162.5MHz(受信)(国際VHF用)
●全長:2.8m●重量:1,040g
●接栓:M-J●空中線形式:5/8λ2段●インピーダンス:50Ω●VSWR:1.5以下
●利得:6.0dBi●耐風速:50m/s
MF150:156?157MHz(送信)、156?162.5MHz(受信)(国際VHF帯マリン用モービルアンテナ) RoHS
●全長:約1.18m●重量:約185g
●利得:2.14dBi●形式:1/2λ●接栓:M-P●耐入力50W●インピーダンス:50Ω
●VSWR:2.0以下 ●ノンラジアルタイプ●RoHS対応品
業務用無線|基地局用アンテナ|第一電波工業株式会社
https://www.diamond-ant.co.jp/product/business/uv_base.html 150MVS:140?165MHz内の1指定周波数
●全長:約1.35m●重量: 900g
●接栓:M-J●空中線形式:1/2λ●インピーダンス:50Ω●VSWR:1.5以下
●利得:2.15dBi●耐風速:60m/s
>>208 頭も目も○ンコもダメになってる憂国パイセンちーっす
アンテナのことがわからないのに何で俺に口答えするんだろうね
短縮コイルや延長コイルもわからないんだったら黙っとけばいいんじゃない
>>214 同意。
若しこのスレで阿保なこと言っているのが偽者なら、
本物?はちゃんと、これは偽物、と言った方がいいと思うぞ。
http://2chb.net/r/radio/1641987436/449 2022/08/20(土) 13:10:20.26
憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
>
>>441 > 2陸特持ってるのは本当。
> コミュニティ FM をやるのに必要だから持っている。
昔の警察無線の基幹系の傍受ならぽこちんアンテナで十分だった
横須賀の観艦式で、各国海軍の艦艇は国際VHFで連絡とってたのかあぁ。
それとも、事前取り決めで衛星データリンクとかに、音声重畳してたとか?
ちょっと考えたら、当たり前っちゃ当たり前だけど、海洋高校とかの海洋実習船ってHFで交信するんだな。
今日たまたま、とある海洋高校の実習船と高校間のが聞こえたけど、まったりとしたHAMのラグチューっぽい雰囲気だった。
船と学校がアマバンドでなく海上移動業務波のHFで
直接交信できるって、小樽水産高しかできない芸当だでよ。
>>228 なるほど。
某離島から本州の某港向けみたいな話で、生徒も船酔いに慣れてきた。寄港地ではご当地グルメに舌鼓を売ってたっていう通話だったから、海洋高校とかであればさもありなんだなぁと思ってた。
東京海洋大学とかなら、実際の無線のオペを学生さんが、研究の一環で有資格者がやりそうだけどね。
公衆電報サービスの一つである「無線電報」を
運営元のNTTが制度廃止するって話なんだな。
少なくなったとはいえ今年も年賀電報が送られて
いるということは、電信加入船がまだ存在するって
事なので業務報のモールス扱いはしばらく残ると思う。
まあ風前の灯なのは確かであるが。
>>227 > ちょっと考えたら、当たり前っちゃ当たり前だけど、海洋高校とかの海洋実習船ってHFで交信するんだな。
> 今日たまたま、とある海洋高校の実習船と高校間のが聞こえたけど、まったりとしたHAMのラグチューっぽい雰囲気だった。
周波数は?
>>232 詳しくは覚えてないけど、8MHz帯の漁業系だった気がする。
短波帯で、適当にダイヤル回してたら、聞こえたから。
2022年12月28日05時34分 日本時
沈没 番号384
第二古鷹丸(19トン、2名乗組)は、
浜名湖南約4海里(北緯34‐36.05 東経137‐37.34)
付近で沈没しました。
乗組員1名が救助され、残り1名が行方不明となっています。
付近船舶は見張りを厳重にし、情報あれば海上保安庁に
連絡して下さい。(緊急通報用電話番号 118)
>>238 無線以外にも情報ありますが、何か問題ありますか?
>>239 それをわざわざ無線板に書く意味がわからん
>>240 ここ見て、そうか、となって、受信頑張る人もいるでしょ。いいと思いますよ。
>>238 特定の相手方に対する「通信」は窃用や存在の公表に対する罰条があるが
不特定多数に同報する「放送」はその適用の範囲外。
>>244 いや、これが一般の放送局の流した内容ならいいが無線局を傍受だったとすればダメだろ
60MHzの東京消防の消防放送だって庁内では放送としてるがあれは特定の相手方に対する無線局
>>245 無線局がする「放送」もあるんだけど、分かってるかな・・・
こと航空海上関係には多いが。
東消の「消防放送」は同報系通信(通信の相手方が
「免許人の受信設備」である特定の相手方に対する通信)
であって、対外的な放送でないことは既了。
>>246 そこまでいくとわからんが
とりあえず航空ATISの内容を掲示板に書く行為は合法?
>>247 何か最近のハムやリスナーって、何も考えないうちに
すぐ他へ投げるよな。
間違いでも仮設でもいいから、一度は法令に照らして
自分なりの考えを持ってみてもいいのに。
ちなみにATISは誰宛てで、内容に秘密とすべき事項が
あるのかという事。
他人のアラばっかりあげつらって、自分なりの
考えは持とうともしない。
そんなんだから家でも厄介者扱いされるんだ。
国際VHFも雑談したり歌歌ったりする奴が居るのと同じだね
昔はJ無しで公衆接続を依頼してタダ電とかAB誌が書いてた気がする
緩い時代だったな
来週大寒波により積雪結氷のため、接岸が厳しいとかと言った通話がありそうだな。
>>257 予報ではかなりの寒気団。事故などないことを祈ります。
オホーツク沿岸でもない限り、結氷で接岸不能は無かろう
積雪でバース前までラインマンが行けないから、沖で待て
なんて通話がポートラジオであったりはするかも
あとは道路事情でトレーラーの配車ができず、荷役解散とか
男女雇用機会均等法の1999年改正による女子保護規定撤廃や男女共同参画社会基本法によるのだろうけれど、
深夜のこの時間にポートラジオで女性の声が聞こえているのは時代も変わったものだなぁと改めて実感する。
受信機のメモリに漁業無線やらJMHなんかの周波数をメモリに入れてある。
昨日の7:45頃、電源投入してメモリサーチしていたら、8MHzの漁業無線局が
北のミサイル発射の警報を流がしていた。
「やっぱり船舶向けは迅速なんだな」と思ってNHK-GTVを見ていたら、いきなり
北海道に落下の危険あり、退避せよとJアラートが出て驚いた。
エアバンドも聞いてみればよかった。(そこまで気が回らなかったが)
>>270 おお、それは貴重なものを。レポありがとう。
そうなんだよ、良くEEZの中だ外だって言ってるけど、船に取っちゃどっちも大変なんだよな。
前に、航空機が北朝鮮のミサイルのすぐそばを飛んでいたってのがあったけど、
EEZの中だろうが外だろうが、漁船もその他船舶も航空機もいるわけだしな。
その人たち一人一人に家族や親類がいる訳で何かあったら目も当てられない。
ほんと北朝鮮はとんでもねえわ。
川下りの舟に備え付けるリグなら、
簡易無線機(1〜5W、2〜3万程度)を防水ケースに入れといたら十分だろう
川下りの行なわれる地形的なもの考えると、なかなか難しそうな気もしたり。
運営体で資金捻出して、
川下り航路の中間地点あたりに三大キャリアのどっかの中継局を誘致して
携帯電話もつ方が確実か
条件がそろえば無線に替えて携帯電話でもOKだったかと
>>274 そうですね、無線機でも可能かもしれませんが、この場合は
携帯電話で不感地帯が無いように基地局整備が良いのかもしれませんね。
万が一の時には(組合等を経由せず)直に119番へも通報できますし。
川下り船の安全対策ガイドライン
https://www.mlit.go.jp/common/000993990.pdf > [2] 緊急時用の設備・装備の充実
> ? 事務所及び全ての船に携帯電話や無線通信機を装備し連絡手段を
> 確保する。携帯電話が通じない区間がある場合には、必要に応じて
> 地方運輸局等の協力を得て、携帯電話会社に対策を相談する。
> また、携帯電話を導入する場合は、GPS機能を搭載し、防水機能を
> 有するもの(防水ケースに収納することも可)を導入する。(※1)
>>275 >携帯電話で不感地帯が無いように基地局整備が良いのかもしれませんね。
お客さんへのサービス、セールスポイントになりますね。
「ウチの舟はWi-Fi完備です」
>>276 > 「ウチの舟はWi-Fi完備です」
(笑)
海上と違って深い渓谷の中を進む川下りでは空が十分に開けていな箇所もあって、衛星携帯電話は使いにくい。
せっかく150メガ業務の割り当て受けてて、川の方に八木向けて
システム構築してあったのに取っ払ったのは、やはり免許管理が
メンドクサイとか無線機が高いとかのコスト面だったのかな。
>>280 免許の有効期間が満了する前に廃局しているので、
わざわざ、廃局の手続きを取っていますよね。
151MHz+八木アンテナでの基地局でも不感地帯があって
使えない箇所もあったのかもしれませんが、
携帯ありゃいいじゃん、という声でも出て、無線をつぶしたのか。
と言っても、携帯も不感地帯となるわけですが。
前回2015年の事故からの教訓が生かされず、色々残念ではあります。
>>282 そうだな。尊い人命が失われたあの事件を教訓として活かそう。
あの社長追悼式来なかったけど、実は呼んでもらえなかったのか
国土交通大臣や道知事まで来てたのに
>>289 いや、国際VHFの周波数(=短波ではない)ですし夜間なので、デリンジャー現象ではないと思いますが。
結局書き込んだ後、朝まで、通常なら受信できないような長距離受信が続き、なかなかエキサイティングでした。
>>291 そうですね、たぶんダクトだったと思います。
とりあえず、京セラ製の業務用スマホTORQUEの販売が継続されて良かった。
船舶連絡用に使っている人も多かろう。
ふと思ったけど、短波の漁業無線で同一周波数の漁協ってそこそこあるけど、自船が呼ばれたかどうかってどうしてんだろ?
今は通話頻度がかなり少なくなってるし、遠洋漁業の時代でも無くなってきてるらしいから、あれだけどちょっと気になった。
洋上航空管制みたいに、セルコール使ってた時代とかもあんのかなぁ。
>>297 無いと思う。
令和2年度電波の利用状況調査重点調査評価(案)〈要約〉
https://www.soumu.go.jp/main_content/000750639.pdf マリンホーン(携帯基地局)350MHz
無線局数は前回調査から1局減少(12局⇒11局)。
周波数再編アクションプランにおいて、令和4年までに他の無線システムによる代替等移行を図るとされている。v多くの無線局は、年間の発射実績が無い。また、利用されるエリアは3道県のみであり、エリア利用度も低い。すべての無線局で予定通り令和4年12月までに移行・代替・廃止をする事が適当である。
協力願います
16ch呼出で断続した無変調が流れてませんか?
各局、各局、こちらは阪神ポートラジオ。
阪神タイガース優勝、おわり
さようなら
嬉しいとところ構わず暴れるのが阪神ファン
関わらないのが吉
この前合コンしたポートラジオのお姉さんと昨日セクロスしてきた
今年も盛り上がります
0時0分
呼出16chで多くの船員が歓喜をあげます
北九州ポートラジオでザビエルやないかーーいて聞こえたんだけど、なんだったんだろ
ザビエル禿を知らない日本人の子供は居ないくらいに浸透してそうwww
>>354 >津波に挑んで 男を見せろ
http://2chb.net/r/radio/1698122042/767 ↑
お前、3月11日の前日に
こういうふざけたマネด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็許されると思ってるの?
ポートラジオのオペレーターはどのくらいの期間で転勤してるんやろか?
12ch
浸水事故中の船舶を〇〇保安が繰り返し呼び出してるが、
一向にコールバックがない。
ということは・・・・
lud20241225125637このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1661760613/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part5 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・
・ん
・笑
・んな
・T
・尼
・{
・y
・蛆
・
・
・
・ロ
・q
・
・{
・ん?
・
・蠅
・わ
・`
・ま
・
・2
・
・
・
・
・獺祭
・t
・
・
・
・E
・
・E
・非
・G
・
・/
・
・
・
・
・'
・
・爺7
・≒
・t
・
・艸
・
・|
・e
・
・卍
・W
・゚
・(
・ん?
・齒
・
・
・画
・
12:05:15 up 32 days, 13:08, 0 users, load average: 57.77, 68.38, 70.81
in 0.054453134536743 sec
@0.054453134536743@0b7 on 021502
|