◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1683381307/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆バカ親切な奴がどんな質問にも答える!
│
├無線に関するどんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問する側はなるべくなら情報を多めに(可能な範囲で良い)
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
├ggrks、検索しろ、お礼の言葉が無い、嘘を教える等は厳禁、必ずこの場で答える!
├憂国の記者は、書き込み禁止!
└皆で仲良く、貶し合いはしない!
☆注意
├次スレは
>>970が立てること。無理なら他の人に依頼してください。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
前スレ:
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ21
http://2chb.net/r/radio/1673594226/ 関連スレ(雑談はこちらへ):
単発ネタ統合(含む雑談
http://2chb.net/r/radio/1660877123/ ●都内・都会で屋根より下にしかアンテナを付けさせてもらえない
または、アパマンで屋上より下階のベランダにしかアンテナ付けられない
そんな貴方へ、144/430固定運用のオススメセット
→『おうちDE初めてのハム。お手軽VUキット』
・モービル機
・アンテナ ナガラ DO-2B3 ↓取説・ビームパターン
https://nagara-ant.com/relays/download/7/38/47//?file=/files/libs/79/201901231707432874.pdf
・同軸 5D-FB以上
・電源 10A以上
●金は無いけど、とにかく交信したい! 144/430の安いオススメセット(学生さん向け)
→『お金は無いけど初めてのハム。VUキット』
・FT-65(最安値?)、IC-T10、IC-S10、FT-60、FT-70D
・山に登る 前スレ使い終わるまではここではなく、そっち使ってて。
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ21
http://2chb.net/r/radio/1673594226/ ガンママッチの設計方法を教えてください。6mのデルタループアンテナを作りたい。
>>8 移動運用などで使う?それとも常設?
昔作った時はガンママッチでCにはバリコン使ったけど何Wくらい入れるかによっては現代では必要なバリコンの入手が厳しいかも。あと常設なら、バリコンの防水も考えないといけないね。うん十年前に作った時はアルミケースとシリコンコーキングでやった。今ならタッパーウェアなどか。でも常設なら一度設定追い込んじゃえば別にバリコンにこだわることない。
マッチング部分の材料はマッチングエレメント(アルミ細棒)とショートバー(アルミ薄板を切り出して加工して作る)、後はバリコン化コンデンサ。容量がうまく作れるならパイプと棒で作るコンデンサ、または同軸ケーブル等で作ったコンデンサでもいいかも。
ここで設計方法文字で説明するのはダルイがマッチング範囲が広いのがガンママッチのいいところだから作るときは適当でいいよw ガンママッチはショートバーの位置、バリコンの容量で調整。いずれにしてもVNAが安くなってるからさ、これからもアンテナ自作とかやるんなら、1台持っておくといいんじゃないかな。調整に要する時間が短縮できるよ。で、VNAとかあれば別にガンママッチにこだわらなくていいかなーなんて。うまくまとまらなくて済まん。
デルタループが2エレ以上ならガンママッチなど使わなくても直接1対1のバラン介して給電できるのでは
無線使いになれば有事の時に便利かな?
難しいかもだけど始めてみたい。
この時世何が起こるかわからないですもんね
>>15 うん、それがいいかと。3.11で無線の有用性は再確認されたし。
国家試験でも養成課程でもどっちでも頑張ってなー
ニチムいったとき受験者たくさんいたなぁ
2024年からアナログの無線機を使ってはダメになるみたいですが、ラジオ等を聞くだけでもダメなんですかね?
>>19 その情報ソースはどこですか?
もしソフトバンクの出した下記のものでしたら、その後に訂正とお詫びがされています。
(
http://2chb.net/r/radio/1680837014/242)
> >
https://biz.tm.softbank.jp/rs/000-KOY-740/images/cid1408-buddycom-whitepaper.pdf#page=3 > > > 2024年11月30日の電波法改正により、特定小電力トランシーバーやアナログ無線機が使用できなくなる
> ↓
> > 【誤った情報提供についてのお詫び】
> > 記事中の表記につきまして一部間違いがあることが判明いたしました。該当部分を修正するとともにお詫びをいたします。
> > また、今後はこのような事態が起こらぬよう、より一層の注意を払って情報収集・確認を行い、正確な情報をご提供できるように努めてまいります。読者の皆さまにはご迷惑をお掛けしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
ラジオ放送の多くは今でもアナログ放送ですし、その他にも多数のアナログ無線機が現在も使われており、
> 2024年からアナログの無線機を使ってはダメになる
と言うことはありません。
分かりました、ありがとうございましたm(_ _)m
FT8が よくわからん
話す変わりにパソコンにやらせる感じ?
>>23 SSBで言えば59QSL CWなら5NNTU
>>23 ベランダの釣り竿アンテナと50Wでも100エンティティ位ならあまり苦労しないで出来るモード
紙カード交換が苦痛な人に向く
但しJAと極東は少し除く
CWなどと違い信号がノイズ以下でもデコード出来る
納豆に悩まされないw
PCやリグなどで過大入力すると苦情メールを添付ファイル付きでもらうこともある
1度に数十局もデコード出切るので相手に距離や地域設定されるとビッグガンでも苦労するw
色々な連携アプリを使うと電子ログやeQSLやLoTWに自動的にアップロード出来る
回り込み対策が必要な場合がある
もしもしハイハイ通信が好きな人には向かない
たまにアプリの更新が必要
流星反射通信が出来る 50メガ
>>27 あとなぜかSSB/CWに比べて直ぐ飽きる
↑しかし相変わらずもしもしハイハイは飽きないんだろうね
俺はすぐ飽きたけどね(笑)
>>31 FT8はクソパイルではクソ中でもコンタクト出来るくらい楽(笑)
しかしたまにクソ中だからQSY 5K UPとかQSY FT4とかを見落とすのもいる(笑)
>>32 中学生レベルの英語でも紙カード交信は出来るからなw
それともDXと英語でラグチューなんですかwww
>>34 今時、TOEIC700以上を維持する事、なんて企業は珍しくはないと思いますが。
コロナで海外いけなかったときにはフォーンはレベル維持にもなって良い刺激でした。
質問への回答に戻って・・・
>>23 FT8ではそういうの無いですが、その代わりに貧弱な当方の設備でもいろいろなところと繋がることが出来てそれが面白いです。
>>35 どこの板にもいる英語自慢(笑)
アマチュア無線なら中学英語で充分w
昔厨房の頃に6mのAM 10WでVKとよくやったわ
Lynさんは特に分かりやすくゆっくりしゃべってくれた
強者は以前CQ誌の付録にあった6ヵ国語QSOをみてスペイン語でもチャレンジしてたなw
>>37 アマ無線なんて中学英語レベルじゃん
威張るなよ
>>39 中学英語で交信出来ない奴なんてカネで免許買ったやつだけでしょ(笑)
ラバースタンプで有効だから誰でも出来ます海外交信w
中学英語で充分だし相手もJAには期待してない
CWなら中学英語レベルも不要で海外交信できる
ただQ符号と略語は覚える必要あり
中学英語なんて中学出てればできるんだから免許とか関係なくね?
>>23さん、ここまで、こんなもんでどうでしょうか。
よろしければガッテンお願いします。
>>42 そもそも免許を買った人達はFMでもしもしハイハイしかやらない
英語は不要
中学英語で満足な人は定型会話で満足なんだろ?
英語は上達すれば交信の楽しさが何倍にもなります
>>45 アマチュア無線の交信なんかみんな中学英語レベルでやってるじゃん
まあラバースタンプスタイルだから当たり前だけどねw
ただ英語を上達したいなら通信が安定してるeQSOかEcho linkをお勧めしますよ
まったくの素人です。
家にいてトラック同士とか漁船同士の無線って聞くことできます?
夜、ラジオ聴く感覚で。
汚ねぇおっさんの会話聴いてどうすんねん
時間の無駄
>>48 トラックの無線なんて嫌というほど聞ける
でも彼らは違法な運用をしている
>>53 不良業界用語を覚えらますw
赤玉強制半固→信号待ち
パンダ→パトカー
8の字→インターチェンジ
など・・・
詳しくはこちらをご参照ください↓
https://magazine.plex-job.com/truck_driver/2633/ >>55 覚えて日常会話で一般人に対して使って、相手が???ってなる未来。
>>56 漏れ以上にお笑い芸人は苦手な人かな?
まあ人それぞれだかね
>>60 ゴミを除いたらこの板は過疎化で限界集落になっちまうw
>>58 5ちゃん初見でつか?
以下がその用語の一部
がいしゅつ→既出
(藁)→(笑)
マターリ→まったり
空気嫁→空気読め
ggrks→ググレカス
ムリポ→無理っぽい
ちなみに初見のオッサンやお爺ちゃんには違和感があると思うが
若い頃から2ちゃんやって今では還暦だから違和感がない業界用語みたいなもの
スクリュードライバー系のアンテナ買って見たけど受信悪いような…
感覚的に29まではなんとかなるかもだけど 21とか波長長い周波数は飛ばないですよね? え?全般飛ばない?
SD330?
40~50cm位エレメント延長するかトップに容量冠付けてみ
その程度の改良でも結構改善するから
まぁアンテナとして実用性考えるとホイップは、4m~位無いとダメだ
釣り竿併用で延長とかすると良い
1m延長したスクリュードライバーで南極と交信できたぞ
逆になんで延長したらマッチング取れないと思ったのか教えてくれ
>>70 だってスクリュードライバーアンテナって実質コイルとワイヤーでしょ?
どんな長さのワイヤーでもマッチングがとれるなら、アンテナチューナーはコイルだけでいいはずになると思うんだよね。
アンテナチューナーのコイルは有段だからコンデンサと合わせて良い案配のどこ探しとるんや
もちろん周囲の環境と干渉してる場合はコイルだけじゃマッチングとれないしチューナーが必要
実際に延長して使ってる人が何人も居て
ブログにも書いてる人が居るのに
真っ向否定してる人が大杉
原理上、任意長のワイヤーにLだけでマッチングを取るのは不可能。
50オームにインピーダンスを合わせるのは無理だが、リアクタンス分をキャンセルするだけならLだけで可能
理論上任意長のワイヤーに入れるLを選ぶだけで給電点は電流最大に持っていける
最近復帰したのですが
ターボハムログ使いづらくないです?
なんか昔のソフトっぽくて
みなさんログ何使ってます?
スクリューに妄想過大過ぎだろ。
高周波的に考えてみろよ。
メーカーの思う壺。
あれ?そっち側の人のステマ?
固定長のワイヤー(絶対5mのワイヤーしかつかいたくない、とか)はバンドによってはSWR落とし切れないこともあるけど
ワイヤーの長さを多少変えてやれば大体落とせる
あと
受信悪いのか確かじゃないけど
50人いないね
29は そこそこ
ローカル保存のターボハムログはデータ飛んでからやめた
LOTWは更新めんどくて辞めた
残ったのはeqslとairhamlogだったわ
EQSLとかにログアップしてれば
そこからレストア出来るでしょ
もうハムログでデータ飛ばすミスなんか起こす奴はいないと思っていたがw
ハムログの利点はそのままQSL印刷できることにある
FT8流行ってガンガン交信してたときは助かったけどもう飽きたし別にいいかなーと
それより移動先でスマホからログ残せる方が便利
QSL印刷なんかしないけどハムログは便利に使っているよ
>>94 国内は迷惑だけどカナリア諸島から来たのはちと嬉しいの矛盾w
そういやコロナ時の断捨離で国内局のカード全部捨てたわ
国内同士は電子QSL限定でJARLビューローは海外あてのみに制度変更しても会員数減らないと思うがなあ
安い給与で働かされているビューローの人たちにとって何度目のQSOだろうと毎回紙カードを送る奴は鬼畜だろうな
働かせてやってるだけだ
嫌なら辞めろ
代わりなんていくらでも居る
>>103 >>105 その書き方は、障がい者差別になります。
×障碍者
〇障がい者
正しく書きましょう
>>106 そうなの?
障碍者という書き方は差別ではなく、むしろ当事者に寄り添った表記じゃないの?
「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味する
平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになった
「碍」という漢字は「カベ」を意味する
ここは「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22」
質問と回答以外でしたらこちらへ
単発ネタ統合(含む雑談
http://2chb.net/r/radio/1660877123/ >>109 別に障碍は悪い表現ではない
障がい者が正しいというのも決めつけに過ぎない
障碍者は字が難しいというだけのことであって差別ではない
現在、適切な表現というものは定められていない
>>111 違法合法でなく
それを不快に感じる人たちが居るから配慮しろってだけだぞ
まぁマスコミの言葉狩りと同レベルだけどな
>>112 障碍を勝手に勘違いして不快だと騒ぐ人に配慮していたら全ての言葉がつかえなくなるわ
碍って常用漢字でないからマスコミがひらがな当ててるだけのこと
鬱とか賄賂も常用漢字になる前はひらがなだった
NGKとか知らない無知さがモロバレ
初心者です(´・_・`)
叔父に八重洲のHFトランシーバー貰ったんですが
聞くだけとアンテナ素人で無線機屋のおっちゃんにこれ使いと
ダイポールアンテナ買ったんですが、2階のベランダから1階の花壇まで21m用の部分だけ取り付けて
わくわくしながらスイッチ入れてみたんですが、まったくなにも聞こえてこないんですが誰もやってないんでしょうか?
機材 八重洲HFトランシーバー
アンテナ 7m、21mダイポールアンテナ(バラン付きで21m部分のエレメントだけ装着)
場所 大阪市内
初心者です(´・_・`)追記
7mは雑音の中にかすかにダイヤルをクルクル回していると入ってきます
21mはネットで調べた範囲でグルグル回しても朝昼晩と試してみてもまったく聞こえてきません
あと、10 14 18 24.5 2829も同じです
モードはlsb cw共に試しました
アンテナはパランから忍者ケーブル挟んで無線機に繋いでいます
今夜、7mの部分もコイル?と共に繋げてみようかと考えていますが、21mのエレメントだけで地面近くに達しているので折り返してwのような感じになるかと思います
>>121 アンテナの取扱説明書に横、または斜めに、vなら120度以上と書いてあるけど無理なので仕方なく45度くらいのぎゃくvで張ってみました(‐д`‐ll)
>>120 受信できているかどうかのチェックに7メガ21メガのFT8の固定周波数をUSBモードで受信してみてはどうでしょ
例えば7041kHzなどね。多くの局がいるから、まずその辺で受信テスト。
>>122 アンテナは高いところに設置しないとだめ
特に給電点(同軸付けるとこ)は高くないと飛ばないし、聞こえない。
そして、45度みたいな鋭角だとアンテナチューナー使わないと送信時、無線機が壊れる可能性がある。
最近の無線機なら内蔵されてるのでマニュアル読め。
>>119 mメートルじゃなくてMメガね
7メガは別バンドのアンテナでも何かしら入ってくる筈だからかすかにしか入らないというのは根本的におかしい
忍者ケーブル?とか何かケーブルがショートしているんじゃないの?
7MHzなど10m以上の電線つないでおけば何かしら聞こえる
地上高など1mもあればそれなりに聞こえる
どこかがおかしい
八重洲の型番は?
くっそ古いのだとチューン取らないと感度悪いぞ
真空管ファイナルのFT101とかではないと思うけど
リグが壊れているかアンテナ給電線などの断線等トラブルのどちらかだな
>>119 それ、違法だから
Q1-6 無線局の免許がないのに、無線機を受信目的として車に付けた場合はどうなるの?
取締りの際に、ほとんどの方がそういう言い訳で逃れようとします。しかし、受信目的であっても、電波が発射可能な状態であれば不法無線局を開設したことになり、電波法違反となりますのでご注意下さい。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/kansiqa/index.html#a1-6 >>123 ありがとうございます試してみます
ちなみに21Mではどこに合わしたら良いのでしょうか?
ネットで調べてみますが念のために・・・
>>124 二階はだいたい6mくらいですかね窓の外の枠が
そこから釣り竿で30cmくらい出したところにパランを吊って下にケーブル垂らしています
7Mに増強するにはさらにそこから2mくらいのエレメントを繋げないといけないので地面近くで折り返して2階の窓枠に吊るしかしなですね〜
そもそもアンテナを満足に建てれない環境です(;´∀`)
>>125、126
7MとかAMは聞こえるので(9Mや12Mとかのバンド)線がどこかでショートしているのでは無いと思うんですが…シクシク
>>127 八重洲のFT-102ですか?
つまみが沢山あります。とても重いです20kgくらいありそう(@_@;)
>>130 真空管ファイナルじゃねーか
driveってつまみ回してみ?
感度変わるから
>>131 マイクのあるなしは関係ない
アンテナ繋いだらアウト
>>129 そうですね。
「電波の発射が可能な状態」になります。
マイクやアンテナが無ければ直ちに電波は出せないだろうという言い逃れをする人がいますが、マイクとアンテナを復元すればすぐ電波が出せるのですからだめです。
電源を繋いでいないからというのもダメです。電源を繋げば電波が出せる状態です。
無線局免許の無い方が無線機を購入するのは違法です。
開局するために技適番号を確認する際、その時点で無線局の免許はありませんから無線機を購入すること自体が違法です。
総合通信局で無線機を購入し目の前で申請を行ない、免許が下りるまでその場から離れることなく過ごし数十日後に免許が発行されたら合法的に使用する事が可能です。
その無線機で無線局の開局をしていない無線機を陳列しているハムショップは違法です。
電源を繋ぎアンテナを繋ぎマイクを繋げばでんぱが発射可能な状態になります。
以上、ハムショップや無線家は違法です。アマチュア無線に限りません。無線機を製造したり販売している会社は犯罪教唆です。
(電波の発射の防止)
第七十八条 無線局の免許等がその効力を失つたときは、免許人等であつた者は、遅滞なく空中線の撤去その他の総務省令で定める電波の発射を防止するために必要な措置を講じなければならない。
>>135 ハムショップやメーカーは無線従事者がいるから問題ないのでは?
ダマでクマリニアぶっ放してるやつに限って他人の法令違反にうるさい
>>138 どこまで厳格解釈するかだろうけれど
> その無線機で無線局の開局をしていない無線機を陳列しているハムショップは違法です。
のようなことをガチで追及すると、こりゃ無理ゲー
>>129 アンテナは受信専用の端子に繋いでるから問題無し夫よ兄ちゃん(*ᴗˬᴗ)
>>121 憂国爺さんなら縦に張るよ
打ち明け角が低くなるから
>>126 昔の家庭用短波の5球スーパーでも7メガではいろいろ聞こえたからな
>>129 >>145 > 八重洲のFT-102
で
> 受信専用の端子に繋いでる
なら問題ないね。
アンテナからMコネで来てたら変換して受信用のANTコネクタに繋ぐことになるだろうけれど、
その変換外してMコネにしてFT-102のANTコネクタに繋ぐだけで「電波の発射が可能な状態」にあるんじゃないのか?
と言われたら微妙だけどさ。
ま、うまくやってください。
今さらなんだけど、FT8ってV・UHFでEスポでもダクトでもないのに1000キロも交信できるとか、どういう伝搬なの?
6mだとスキャッターとかあるけどさ、それとも違うようだし
意味わからん
真空管抜いとけ
そしたら受信機だ
やっぱ102だったか
子供の頃憧れたねー
かっこいいんだよなー
普通に受信機として使っているんだろ
送信する意図もなさそうだしあまり煩いこと言うなよ
受信しておもしろそうと感じれば免許取って開局するだろ
無線を始める可能性のある人をあまり足引っ張らないほうがいいと思うがね
>>145 その端子ってRCAじゃなかったか?
素人がプラグ用意して同軸に繋げるとは思えない
と言うか、ハムショップの人に聞けば済む話なんだよな
なんでわざわざ5chで聞く?釣りにしか見えない
>>149 HFに比べV/Uはノイズの少なさがあると思う
あとEsやダクトでもないと書かれているけれどそれらによるものも多いと思うけれど
変換アダプター M-RCA RCAPMJ -製|電子部品・半導体通販のマルツ
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/3767/ >>149 6mだと流星反射でJA1とJA8なんか出来るよ
144か430だと1エリアからは6と8以外はGWで出来るよ
>>149 Eスポでもダクトでも弱い伝播もあるので、それらによる伝播でないとは言い切れない
他に何らかの反射散乱要素が働いている可能性もあって伝播メカニズム不明なものもあるでしょう
その不思議さが面白いのね
>>154 ノイズが少ないというのはわかる
でも6mで真冬に毎週移動してFT8で1000キロ先の相手とやってる局がいる
真冬にそんなにEスポやスキャッタが出るかな?
それとも、CWやフォーンでは認識できないくらいの微弱な電波はこれまでにも届いていたけど、FT8が登場して初めて認識できるようになったということなのかな
>>156 流星乱反射が毎日のようにできるのかな?
V・UのGWで7~800キロくらい飛ぶのはわかるけど、1000キロが普通にある?
>>158 まあそうだね、なんだかわからない伝搬ってあるから、そう質問すること自体が無意味なのかもしれないけど
俺の今までの常識では理解できなくてね
山岳の頂点での回折とか空気圏での密度差による屈折とかそれらの合成とか、実際には色々な伝播現象が
常に出現しているのだが、これまでの通信方式ではそれらを利用して通信できるだけのS/Nが得られなかっただけ
FT8などの微弱な通信可能な方式の進歩によってそれらを捉えられるようになってきたと考えればいいんじゃないの?
>>142 初心者かよ! ぷっ
紙でしかコンファーム出来ないとこ結構あるだろー
アタマお気軽やろーかよ
Twitterで波長モード表現だと思うけど40Fとか40Cとか、一般的に通じますか?
真似しちゃダメなやつですか?
>>164 通じない。あれはTwitterでしか見たことがない。
辞めた方がいいよ。
Twitterで10Fって書いて10MHzと思ってる人と28MHzと思ってる人がお互いに??ってやりとりを見てアホかと思った。
略さず書いても別にそんなに長くないんだから。
>>163 ネット自慢
ネット番長
ネットマウント
しかし正体は全く不明www
初心者でも紙QSL出し捲くってるのが日本だけなのは知ってますよ
FT8なんて
無線機とアンテナに負荷をかける トライアンドエラーを何回も繰り返すアホなシステムだろうよ
そんなことすら分からなくて地球の裏側に届いたとか言ってる本当に君たちは愚かだよ
FMでのラグチューよりは負荷かけないだろwwwww
>>171 タイムアウトって知ってる?
>>168 それって珍局をサフィックスで何度もマイクで呼びまくり声がひっくり返る先輩達だろ
>>168 地球の裏側って意外に簡単に出来るんだが
>>177 FT8を使ったことが無いのか?
設定画面を見たことが無いのか?
どちらですか?
>>165 Tnx,波長?ん?って混乱しますよね。
普通に周波数で書きます。
>>173 知ってるけど、それは交信時のことだろ
リグもPCも動作は止めるまでずっとしてるだろうに
>>182 ??
そんなはなしははじめてきいたが、ソースは?
>>187 だから違法と言ってたぞ
これがソースだよ
2ちゃん時代は、どこの板もソース主義で
ソースのURLを貼らないと通用しなかったんだよ
Z使っていても全自動運転しないことも出来るし
X使っていてもRPAなどで全自動運転できます。
無線板は趣味の板ですから様々な職業の人がいるでしょう?
世の中には自分の知らないこともたくさんあると思っておくといいんじゃないですかね。
専用スレがあるので続きはそちらで
FT8 FT4について語るスレ Part36
http://2chb.net/r/radio/1681061211/ >>194 そう( ゚д゚ )彡そう!
FT8アプリの送信タイムアウト設定もも知らないやつに言ってくれ
送信タイムアウトと、いつまでも動作するのとは別の話だと思うのだがこの場合
>>196 だったら免許人が死ぬ迄動作させてろよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>197 ほっとけば免許人が死んでも動作し続けるだろ
通常の動作と交信(CQ)時のタイムアウトとの区別もつかんのか
ここ質問スレッドなんでFT8のことは専用スレ言ってやってくださいな
FT8 FT4について語るスレ Part37
http://2chb.net/r/radio/1685159984/ FT8やると月に一度くらい棚に置いてある時計がリセットされてしまう
発生条件がわからん
>>200 回り込みだな
アンテナや同軸ケーブルのコモン電流による不要輻射を疑え
>>202 コモン電流を無くすためには根性も必要です
コモンI対策はノイズも減らしてくれるので非常に有用
FT8アプリがタイムアウトするのを知らない奴(笑)
>>207 それが未だに分からないアホがいる
op.が遺骨になっても電波が出続けると信じてるらしい
知らない奴には教えてやればいいだけの話
鬼の首を取ったようにマウントするほうがクソ野郎
>>209 火事と喧嘩は江戸の華
マウントと煽りは5ちゃんの華
最近2m/430でFMでラグチューしてる人いる?
全然聞こえない
>>212 9エリアだけど特定の人だけがCQコール出してて誰も拾わない感じ
ど田舎だからか
>>213 それはあるかもね。ちなこちら都内でした。
>>214 はははリビングにアリンコのDJ-X8を置いて433にしているんだけど
入ってくるのは同じ局ばかり@板橋区
みんなワッチはしてるけど知ったコールのCQには滅多に出ないみたいな感じが強い
たまに違うエリアのコールがCQ出してるとパイルアップになってるし
>>216 モービルでエリアまたぐ時ぐらいか
でもラグチュー専門でQSLは、ってなるとダメなんだろうな
>>216 都区内だが1200でもYL?が出ると5~6局はサブで続くよ
No QSLでいいんだけど交信相手いない
信号はいくつも聞こえるが皆知り合いの局同士の交信しかせず極めて閉鎖的
ちっともアマチュア無線じゃない
>>219 そこでFT8だよ
マイクコントロールの発砲無しで数百キロも飛ぶよ
社会に貢献しながらやってるダンプ無線を単なる趣味でやってる嘘つき無線家が追い出したら日本の無線機メーカーと販売店潰れるよwww
無線の人口グラフ見ればわかるだろ???
お電波で脳が萎縮してるのかな???
メリット5は雑音が全くなく、極めて良好に聞き取れることだからね
仕事の会話は許せないのに嘘つきメリット5は許せる無線家さんwww
>>221 > 仕事の会話は許せない
なはがきを出したのは総務省
>>221 いやその通りだね
俺もだけど無線家はリグ買わないしな
それに比べトラックとかは普通の家電みたく最新のリグやら買ってるだろう
数十年前の真空管だの自作QRPだのこれ見よがしに使い続ける俺らとは違う
運用上は確かに邪魔だが必要悪という考えもある
それに最近のQRPブームも拍車をかけてる
お前ら揃いも揃って電波弱いから邪魔されるんだよ
バンド防衛したいならパワー入れてガナれ
0.5㍗でPOTAとかアホか
トラックに潰されて氏ね
>>226 尊重すべきとは思わんが、完全に排除しちゃったら自分の首を絞めることになる
でも邪魔は邪魔…
というディレンマが生まれるのでは
>>226 何で尊重するんだよ
違法だったらどんどん取り締まれや
>>229 違法だったら排除するのは法治主義国では当たり前
本格的にアマチュアをやってる人は430でSSBやAM誘導(笑)をやってるから
FMモービル機が無くなろうが関係ない
>>231 と、何でも法律を持ち出す輩が予想通り登場
世の中理屈じゃないってことがわからないんだな
>>232 モービル機なんか無くしちまっても困らない
日本は法治国家だからどんどんイホウダントラは取り締まれや
そのための電波税だ
バカだなあ
メーカーはモービル機で稼いで固定機の開発したりしてるんだよ
なくなるのはモービル機だけじゃない
下手すりゃメーカーそのものがなくなる
まあお前は困らんのだろうが
業界全体は困るんだよ
平日ダントラしかいない2m
取り締まりの結果ダントラいなくなりバンド内誰もいない
不必要と見なされバンドお召し上げ
めでたしめでたし
まあ、日本人は割に違法はだめ排除しろと言う潔癖漢が多いが考えの浅さは否めない
政治でもそう、ロシアが一方的に悪くウクライナが正義などとマスコミに踊らされているが
現実はそう単純ではなく、何でも正義が良いわけじゃない
もっとマキャベリズムというか、本当に日本にとって得なのはどういう方向なのかを国民が理解できないといけない
でないと中国に漁夫の利を得られたりアメリカにいいように利用されたり、新興国にどんどん金を出し損ばかり繰り返す
もう人の好い日本の振りはやめたほうがいい
>>234 モービル機なんて廉価じゃないと売れないから儲かってないよ
主力の普及機や高級機はダントラ機と違って世界中が市場だからなw
ダントラは海外のwebは知らんだろけとeQSLやLoTWの広告はICOMや八重洲の高級機が中心だぜ
VUモービル機買うような連中がlotw見るわけないだろwww
>>236 そんじゃ国内仕様がなくなるわけだな
どっちにしてもダントラサマサマな訳だ
>>238 逆だよダントラなんか問題じゃない
モービル機なんて無くなって困るのはダントラだけ
業務局が IP無線に移行したらアマチュア機はどこのメーカーも 作らないでしょう
今も業務機の片手間で 作ってるわけです
情報が漏れる 無線なんてなんの意味もないですから
>>240 ダントラ機は世界レベルで売れて無い
アマチュア機は世界レベルで売れてるからな
ダントラかまってちゃん分かったかな?
狭い島の話しじゃないんだよ
そこまで言うならダントラ排除に一生を捧げてくれたまえw
ダントラ!ダントラ!ってずっと火病ってるアホは、
いつまでも20世紀の頃のイメージなんだろw
昔と比べたら全然居ねーよ
いずれにしても一番儲け率が高いのはハンディ機で次がモービル機だろ
あとはHF据置普及機
ここは「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22」なので
>>227も書いたように、より相応しいスレッドがあるのでそっちでやってください。
ハムはダントラ運ちゃんに感謝しよう
http://2chb.net/r/radio/1656906459/ >>229 意味がわからん
無線機は日本国内だけの市場じゃ無いし
>>247 世界中のダントラが日本のアマチュア無線機を使ってるんだろw
>>248 アメリカならCBあるし違法行為には厳しいからな
日本はゆるゆる
>>247 しかし海外向けと国内向けでは仕様が違うわけだし
まあ頑張ってダントラ排除してくれ
>>250 そんなのファームウェアで対応してるんでしょうに
海外ではモービル機は安い中華製ばかり
日本製なんて誰も使ってませんよ
アホみたいなスプリアス規制とか
無線機ごとに免許とか無いしw
スプリアス規制は世界共通だけど、現免許済機まで規制対象にしたのは日本くらいだろうか?
恐らく、国は現免許済機まで規制をかけることで、送信設備を全部新しくさせて経済活性化を狙った
しかし物価は上がっているし半導体不足などもあって新規設備への転換はプロの世界でも悲鳴
そこで規制は延期
スプリアス規制大山鳴動して儲かったのはJARDだけw
>>252 そうそう海外で売れてるのはダントラ機以外
つまりモービル機は国内ダントラ向け
だからこそ国内メーカーがモービル機の開発をし続けられる
結論
ダントラありがとう
総務省「規制や免許制度キチキチにして買い換え促進して無線機売れまくるようにするやでー」
メーカー「やったぜ」
五年後...
無線家「助けて!若者が無線しないの!ダンプしか無線してないの!」
この5G時代に無線技術の自己訓練、通信及び技術研究のためにコールサインとメリット連呼しても社会には何も貢献しません
20年後無線機の電源入れたらみんな死んじゃって何も聞こえない、中華製無線機しか売ってなくても自業自得です
ユーチューバーが小遣い稼ぎでアホみたいに煽るからですよ
>>262 アマチュア無線をここまでダメにしたのは誰ですか?という質問
>>259 ダントラ機なんて低廉でもうからない
日本のメーカーは海外向けの高級機でもうけてる
>>263 無線スレをここまでダメにしたのは憂国ですキッパリ
>>268 専用スレあるんでそっちで
アルインコ受信機 DJ-X100を語ろう Part5
http://2chb.net/r/radio/1685168616/ 4アマ取ってコールサインも貰ったんですが、この先何したらいい?
>>271 はーい
聴いてます
昼間は運転手ばかり
>>273 オメー
ハローCQCQ…って緊張しますねw
>>272 昼間は運転手ばかりってことはVHF(144)とかUHF(430)で、モードはFMかな?
もしそうならメインチャンネル(コールチャンネル)=145.00MHz・433.00MHzをワッチして
CQ出している人いたら応答してみる、待てど鞍瀬でも誰も話さないなら自分でCQ出してみる。
周波数帯やモード勝ち合うならここにまた書いてくれ。
>>273 今からって明日とかだよねw? 流石にこの時間からってことはないと思うけど。
いい初QSOが出来るといいね。
>>275 ×周波数帯やモード勝ち合うなら
〇周波数帯やモードが違うなら
>>275 430辺りの聞いてます
scope?機能で電波出てそうなとこ合わせて聞いたりしてました
CQもたまに出てますが、ちょっとまだ返せないですね…
作法がすらっと出てこないです
コロナで亡くなったOMさんいますか?
コロナ禍になってからアンテナ下ろしたのでヲチできていません。各バンドの雰囲気は今まで通りですか?
>>277 作法なんてむしろ違法CBやダントラの世界だろ?
自然体で普通に話すのが一番アマチュア無線らしいよ
作法って
ただいま8の字(IC)から移動中
あっパンダ(パトカー)が来ました
ただ今赤玉強制半固(信号待ち)です
かな?
パーソナルや違法CB、2mダントラ無線の話し方だけは僅かでも初心者が影響を受けないでほしい
初心者に癖のある話し方の習得は禁物
相手と自分のコールサインをはっきり言って、自由に通常会話と同じに話すのがハム
>>281 最近は7メガでも段虎風にコールを言わないで何とかさんドーゾがいるな
自分のコールサインを言っていてもそれが聞き取れないような曖昧な言い方する奴が増えたのどうして?
皆電波法違反だろ?
適当にコール言ってれば名前でもいいんじゃね?
まあ普通の運用で名前にこだわる奴が多い気はするが
430でコール言わないでCQローカル出してるのがいた
430のFMなんて仲間と交信中はみんな自分のコールをムニャムニャと早口でごまかして呼び出し符号特定ができない違反ばかり
コールサイン持ってないから聞き取れないように言ってるのか
コールサイン持ってるけど言うのめんどくさいからモニョるのか
どっちなんだい!
コールサインを持っているようだが、会話内容からしてあまり自分のコールを他人に認識されたくないためモニョるようだ
ラグチューていちいちコール言うのかったるいからな実際
謎のフォネティックコード言う人はなんなん
1文字2文字なら流すけど全部違った時はさすがに笑ってしまった
アンクル
ザンジバル
みたいな元の字が予想できないのは笑う
>>292 ザンジバルは昔からよく使われているし、アンクルも問題ないだろう?
430/144FMなんかフォネティックコードは使わないし発音も悪いから全くコールサインが取れないw
ここは「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22」なので
初心者ではない方の質問や雑談はそれぞれ適切なスレでお願いします。
板内の適切なスレを探す能力は皆さんおもちでしょ?
つまり、初心者と馬鹿と親切な奴以外が答えるのはよろしくないということか
まぁ、みんな馬鹿だから何の問題もないな
>>296 > 初心者と馬鹿と親切な奴以外
違いますよ、スレタイをもう一度お読みください。
「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22」です。
バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレであって
馬鹿が答えるスレではありません。
盗聴器発見器 小型カメラ発見機 盗撮カメラ発見機 コンパクト 盗撮発見機 高性能 業務用レベル高感度 個人のプライバシー 保護 gps探知機発見器 盗聴器受信機の発見機 防犯グッズ
ブランド: Reflet magnifique
Amazonで売ってるこういうのって性能はどうでしょうか?
素人でも扱えるでしょうか?
>>301 値段なりの性能しかありません。実用に耐えるなら皆それ絵お買って使いますよ。でもそうなっていないのはそういうことです。
無線の資格取得で勉強をする中でいろいろなことを学べるのでアマty6右あ無線の資格を取ることも検討してみてください。
基礎から理屈がわかるようになると思います。
>>302 あんまり賢くないんですが
理解するのに難易度は高かったりするでしょうか?
>>303 なぜアマチュア無線の絵免許を取ってみたらどうでしょうかと書いたかと言うと、
一口に盗聴器、盗撮カメラと言っても、有線・無線、
無線なら周波数帯や電波型式、動作は常時か何かをトリガーにした断続か、
等々、いろいろな要素があります。
無線を使った機器の場合には国内で合法に使えるものだけを使っているとも限りません。
そういったことを体系的に学んでいただいていた方が、盗聴盗撮検知への対応能力が高まると思うからです。
アマチュア無線の資格を取る際に無線に関する基礎が学べます。
アマチュア無線の免許証を取得するには、
国家試験(CBT試験)、集合形式での養成課程、自宅にいながらのeラーニングと、取り方も選べます。
環境によるのでしょうけれども、免許を取得している幼稚園生や小学生もいます。
関連するスレッドを書きにリンクするので、アマチュア無線の従事者免許証取得については
こちらで聞いてみてはいかがでしょう。
第四級アマチュア無線技士スレ3
http://2chb.net/r/radio/1633772932/ >>303 盗聴器はほぼほぼほぼ無理だが、隠しカメラ探知は結構使える。
>>304 なるほど~
アマチュア無線で食っていくこととか可能だったりするんでしょうか?
>>305 なんで盗撮だと簡単で盗聴は難しいんでしょうか?
>>306 アマチュア無線を仕事に使ってはいけません
つまりアマ無線で食ってはいけません
>>307 アイコムとか八重洲は犯罪企業だった!?
>>307 > アマチュア無線を仕事に使ってはいけません
は確かにそうですが、所有するアマチュア無線の資格によっては、
それを活用して生活の糧を得ることが禁止されているわけではありません。
スレチになるので詳細をここには書きませんがリンク先をご覧ください。
http://2chb.net/r/radio/1683087138/396 >>308 うまい。
アマチュア無線を商用目的に使ってはいけないというのは、あくまでもアマチュア無線通信の運用に限る話
アマチュア無線の知識や技術や経験を仕事に生かしたり、それで金銭を得ることは問題ない
子供の頃の趣味のアマチュア無線の技術や経験を生かして色々な分野の技術者や研究者や企業家になった人は多い
ダンプやトラックで仕事が大変だとかいう世間話や走行場所を語るのと
モービルで移動中に同じ事を語るのでは法律的にどうですか?
>>309 >>310 そんなの当たり前だろ
そんな前提事項をいちいち言わなきゃならんのか
無線家はこういう融通の利かない奴が多くて困る
>>312 仕事上の連絡とか指示とかしてなきゃいいんじゃないの
だから世間話はいいけど走行場所は微妙?
>>314 ただ今現着ですなんかC4ゲートって書いてあるところです
これからモノを取りに行きますが明日の午前中に着きますは合法?
なんか高性能な民生用カメラとダメな軍用カメラの性能の違いみたいなもんか?
まあゲート名を言わなくて着きました→了解は合法だよね
>>316 違法に決まってるだろ
通信により業務上の便宜や金銭の利益が発生する場合はすべて違法
>アマチュア無線の知識や技術や経験を仕事に生かしたり、それで金銭を得ることは問題ない
は合法でも、そのための運用は不可
>>315 明らかに業務の話をしてるからダメだろうね
>>316 着いたということが単なる事実として言ってるだけなのか、それとも業務上の連絡なのかによるよ
>>317 この場合、了解した相手がそれにより業務上動いた場合は業務になるよな
現着したという通報を単に受信したという了解ならいいかもだけど
まあどっちにしても仕事中に海女無線するなってことだな
>>319 つまり業務連絡でもただ移動地点を言ってるだけならモービルと同等なんだよな
黒っぽいけど灰色だ
>>320 厳密に言えば業務連絡だから黒だけど、その部分だけなら聴いてる限りでは判断できないだろうよ
まあ、前後の会話で業務連絡してりゃ現在位置だけでも黒だけどね
>>321 だから結局裁判で告発しない限りクロにはならない
>>322 そういう意味での白黒なら確かにそうだ
しかし裁判まで行かなくても警告されたりはあるからな
そのレベルでクロと判断されることもある
ローカルとの交信中に無線とは関係ない私用の連絡をするのも違反なんだろうな
結構やっている人が多そうだが
そこは拡大解釈だな
明らかに営利でなきゃ不問だろう
>>326 その程度じゃ捕まえないよな
警察との合同取り締まりだって出力とかそういうハードな部分が主でしょ
明らかに免許持ってないとかなら別だけど、免許持ってて免許の範囲内での運用で業務使用してたって捕まえようがない
質問です
共同アンテナって高いですか?
隣の家が3階建てでこちらの家が2階建てになってて、BSが見れない状態にあります
南西の位置に3階建てがあるのでどう足掻いても無理らしいです
どうすればBSが見られるでしょうか?
障がい者グループホームなので管理者さんには壁に穴が開けなれば大丈夫と言われてます
ネット回線はNURO光ですが僕が契約してるわけではないのでNURO光でBSは見れそうにありません
どんなに頼み込んでも無理でした
>>330 既設アンテナのvhfを外して、手で届く最大高さにbsアンテナ付ければ、見えるんで内科医
隣の家が邪魔しているのなら、隣の家の屋上にBSアンテナ付けさせてもらえる権利くらいあるんでないの?
ポール伸ばせば衛星見えるとこにアンテナ設置できるでしょ
金掛かるか手間だから文句垂れにきてるだけやん
写真見た感じではTVアンテナポールの上でなくともポールの下のほうにBSアンテナ付ければ十分受信できそうなんだが
>>330 真ん中の家?
これくらい開けてれば屋根の上に上げれば入る場所有るかと
スレチじゃねーだろ
無線関連のアンテナ設置と言う話題だろ
ダイポールアンテナを設置しようとしています
ぎりぎり21メガのフルサイズが張れるくらいのスペースしかないのですが、
ここから7メガにも対応させるにはどうしたらいいでしょうか?
間に適当に線を巻いたコイルを挟んでカットアンドトライでいけますかね?
>>343 まずは、折り曲げて設置
次に短縮コイル、適当でも行けるけど
適当に巻くとコイルの入れる場所に苦労する
ZA-721Hのようなアンテナにしてみる
https://www.sagant.co.jp/ham/zepp/1338/ >>343 その規模で展開できるアンテナは飛ばないので
新しい家に引っ越すのが正解w
Vダイポールならそのスペースでも行けそうだし飛びやインターフェアの心配も少ないから一押し
>>343 コイル短縮の場合、第一電波のw721同等のコイルとエレメント長が必要か
物理的に建物に囲まれていたら ほとんど 飛ばないと考えて間違いない
アマチュア無線というのは田舎の人のための趣味じゃないかなーと思いますね
>>349 うちの周りはタワマンやビル街だけどアメリカやオーストラリアやEUや南米などの主要国には飛ぶよ
運が良いとアフリカや南極も出来る
勿論ロングワイヤーとFT8だけどね
新宿の高層ビル街は地上でハンディでも430のFMなら関東一円に飛ぶこともあるよ
ビル反射かな?
まあ飛ぶか飛ばないかでいったら飛ばないな
確かにEUもできないこともないけど、コンディションいいときのビックガンとしか無理
高台に引っ越ししてこんなにもEUには多くのステーションが出てたのかと驚いた
しかも大体一発で取ってくれる
>>350 この人の場合 自分の家の写真を撮ると隣の建物のが映り込むぐらい狭いんだと思うよ。
フルサイズって7mぐらいでしょ。
東京では本当にもう 隙間なく 建物が建っててそこで囲まれてる状態があるんだよ もう何にも聞こえないって
相手がビッグガンであろうがフイッシングロッドであれ飛べば同じ事
ケニアに移動した伊勢原の人はホテルの窓からの釣り竿セットでもJAなどから超パイル
そして誰もがオナーロールを目指してるわけでもない
ベランダアンテナでもEUから呼ばれまくり動画を公開してた茨城の人もいたし
飛ぶ飛ばないなんて人それぞれ
プロと違いアマチュアは自己満足の世界だからDXCC200や300以上でないと飛ぶとは言えない規定も無い
まあやたらマウントを取りたがる奴は嫌われるかもね
>>355 どうしてもマウント取りたい憂国か(笑)
都区内は飛ばなかったらSSBやめてFT8だな
FT8が邪道ならARRLに文句言えよ
次は「山の上のアンテナファームはdxcc120」かw
>>357 はいマウント取りたい合戦ですかね(笑)
マンネリ野郎が相変わらずケニアのホテルw
書いているやつっていつも同じ奴しかいないのねww
二人で仲良く山の上空中線農場とホテルケニアやってろよwww
というか 4アマで十分
だってさ アマチュア無線化 はさ運転代行 仕事よりもレベルが下でしょwwww
運転代行の MCA よりどう考えたってレベルの低いことしてるじゃん
アマチュア無線ってどうしてくだらないライセンスヒエラルキーが好きなの?
4アマだろうがなんだろうがどれも同じアマ無線
>>366 アマだけとか思ってんの?
お前ら何にでも序列つけたがるじゃん
>>367 そういう人種が無線趣味なんだからじゃない
>>368 無線なんてスマホの公衆回線とWiFiとBTしか使わないガキンチョですら序列作って喜んでるぞ
>>366 それがくだらない趣味域を脱したライセンスでは
無かったのがアマチュア無線の免許だったのよw
免許も設備も己の技能と懐次第 正にKing of Hobbyなのです
わしの頃はその上級ライセンスで飯が喰えた時代で
無線機も自作が出来て当り前の技能を有してますたw
そんなわすはコールサインがあれば
交信は出来る!を合言葉にw アパマン3カスで
dxやって150を越えたところ 今期のサイクルで
何とか30くらいは増やしたいところだが
工事で足場が掛かってから 早数年ANTは下ろして運用してない
(手摺にホイップで狸になってるw
キチガイだから頭がおかしいのか
頭がおかしいからキチガイなのか
>>373 坊やなんて平均年齢還暦以上の板で不自然
そうだな 町内会の青年部で50ー60なんてガキで
80で漸く青年だもんwww
都内なんかさすがに町内会なんかなくなっているだろうと田舎の自分は羨ましかったがまだあるのか?w
東京は、腐っても人口だけは多いし
定期的に赤い羽根とか祭事や歳末助け合いの集金くるよ
>>381 町内会である田園調布会は凄いぞ
景観保持の為に厳しいお約束がある
町会は山の手でも色々あるよ
キロワットのリニアの上に米と水を入れた釜を置けば桶
>>388 3CX3000A7のプレートがほんのり赤くなる位に炊くブヒ
電子申請Liteで、現在免許されてる内容を見る方法知りませんか?
第一送信機が〇〇、第二送信機が✖︎✖︎とか。
工事設計書の写しを見るような。
方法が分からず難儀してます。ご教示下さい。
>>391 過去に出したときのxmlファイルを見る
■ 電子申請・届出システム Lite その9
http://2chb.net/r/radio/1673908530/ >>391 見れない
申請時にデータを保存しておかないと
>>392 ありがとうございます。
実はxmlファイルを紛失してしまいまして、ネットワーク上で閲覧する方法がないかと考えております。どうにかならないものでしょうか。
皆さん、ありがとうございます。
閲覧は無理そうですね。全ての送信機を交換、増設手続きし直します。あーあ、技適機だけだったのが幸いです。
>>397 そうですか!電話してみます。ありがとうございました。
>>396 なんでそう飛躍するのかわからん
あのシステムでは閲覧できないというだけで、閲覧する方法がないわけではない
意味不明
免許状しかなくて、事項書やら工事設計書やら再交付してもらうのは登録点検のあるあるアルねw
お前ら適当だなぁ
申請届出Liteから
機能一覧
申請履歴紹介
から該当の申請も添付ファイルもダウンロード出来るぞ
>>402 うむ。
なんかレスした後、凄い展開になってるのを今見てワロタ(乾いた笑い
単に知らなかったのか、質問者へのいやがらせか、
実は質問からすべてが釣りだったのか、とか疑心暗鬼になってしまった。
> 申請履歴照会とは
> 申請履歴照会では、これまでに提出した申請・届出の履歴を確認できます。
> 各申請・届出の審査や手数料納付の状態(審査中・手数料納付待・審査終了など)や問い合わせ番号などは、この機能からご確認いただけます。
> また、パソコンではこれまでに提出した申請・届出の入力内容をファイルでダウンロードすることもできます。
>>403 いわゆる5ちゃんの質問スレあるあるです
釣果を競い合ってるのかも?
開局申請から電子申請してたなら履歴見ればわかるけど、
紙で申請してたらそれとの差分を電子で変更申請した
内容しかわからんよ。
何度も電子で変更申請してたら差分を自分で追うしかなく、
差分こもとになる情報がなければ電話して聞くしかない。
総通によるけど、第一から全部読み上げるのはしてくれない。
「第一はKNなんたらですか?」→合ってます
「第二は何て書いてありますか?」→答えられません
と、なるのを聞いたことある。
どうにもならなくなったら全部変更しろと言われた話も聞いた。
ちなみに送信機廃止で欠番が出たら備考に書いておくと詰めてくれるらしいよ。
>>406 紙で申請したときの書類は必ず控えてあるはず
電子申請分からは入手できる
よって工事設計書は全て読める
んだな わすも何が何だか分からん状態になって撤去のイカサマ新規w
IC7300のプリアンプ切った状態で
S3くらいのノイズが常時あるのですが
これって普通ですか?
アンテナは21MHzのフルサイズダイポールです
>>413 ダイポールアンテナは最も ノイズが拾いやすいものでありますから それが 近隣の太陽光発電等で発生してる ノーズであれば もう諦めてください
>>414 ありがとうございます
ダイポールよりノイズに強いアンテナはあるのでしょうか?
>>416 垂直のアンテナですね GP とか
それもかなり高い位置に上げることによってようやく ノイズから解放されます
ダイポールは一般家庭の場合 光ファイバーだとか いろんな電線と平行に走ってますから その間 全部ノイズを拾ってしまう可能性もあります
地上高の低いアンテナは生活環境等からのノイズを拾いやすい。
30m超えるとノイズは一気に減る。
アンテナ形式は水平系がノイズに強いとされてる。
水平ダイポールもその一つ。
>>418 助かります。偽物が現れたときには是非今後もこのように指摘してください。
HFだと30m上げてもあまりノイズは減らないというのが実感
>>413ですが…
IC7300の故障という可能性はありますか?
ちなみに、本体から同軸を抜いたらもちろん静かになります
>>424 それはまず無いでしょう
HFのノイズは殆どが外来ノイズです
GPやロングワイヤーはノイズに糞弱い
ダイポールはかなりましだがバランを入れないとノイズには弱い
ループはさらに良い
ちゃんとバランを入れてさらに無線機近くにCMFを入れるとなおよし
パッチンコアはほとんど効かないのでそのつもりでな
光ファイバーからノイズがあるとか
本物憂国でも嘘とわかるレベルだろう
磁界ループは知らんが1λループとダイポールじゃノイズの違いはないね
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter02-p1 これ読みなよ
光ファイバーケーブルにしっかり ノイズは載ってます。
それ以外に電線や ケーブルテレビの配線にもノイズは載ってます
さらに太陽光発電のパネルを直流交流変換するところのノイズ源からノイズが乗っていくのです。
パネル自体からも ノイズが出る場合もあります
EMCやってれば常識。
ダイポールアンテナのパターンと垂直 GP アンテナのパターンを比較してみてください
垂直 GP アンテナ と言い方が分かりにくい なら モービルホイップでもいいです
モービルホイップで 川沿いで品川か何かで 21m で あらゆる場所と通信している人がいますよ これは垂直経のアンテナです ダイポールではありません
それのどこに光ファイバーから電磁ノイズが放射されると書いてある?
お前、ひょっとして本物の憂国か?
多分ねずっと アマチュア無線 やってるかもしれないけれども 頭が悪いんだろうね
短縮形 のアンテナとフルサイズのアンテナとダイポールと1 ラムダ の ループと 磁界型のループの違いがわからないのはどうにもならない。
年食ってんのに何にも勉強しないのか
この中で一番 ノイズがないのは 磁界型ループアンテナだけど マグネチックルーム アンテナは非常に送信 効率が悪いんだよ
1970年代とか60年代は確かに 電化製品がほとんどなかったからノイズも乗らなかった だから ダイポールが どこまでも飛んだの 今はあらゆるところからノイズが出ててラジアル 側にも ノイズが飛び込むようなアンテナ なんか使ってられないのが本当のところなんです。
多分 グランドの概念について 全く勉強してないんですよ EMC を1から皆さん勉強してください
>>428 共振周波数だとノイズの差はないんだけれども、コモンモードや非共振とくに中波や長波などでの励起電圧がまったく違う
なので帯域外での受信部への負担がかなり違う
受信部が理想条件で動作していればいいんだけど実動作はそうでもないんだな
スペアナでみると違いが良くわかるよ
もちろん磁気ループは全く別の話
>>431 マグネチックルームってなんだよwwwwwwww
磁界型部屋?wwwwwwwww
>>429 本物のバカだな
ファイバーの光ケーブルにHFノイズをどうやったら乗せられるんだい?
小学校から勉強をやり直せ
偽憂国はただの荒らしですから餌をやらないでください。
ここは質問スレです。質問とそれへの回答以外は控えて。
それが出来ないなら荒らしと同じです。
あと、NG登録推奨 憂国の記者
>>436 直径20mの光ファイバーが存在すればHFも乗るだろうよ
光ファイバーはちょうどHFの帯域(2-30MHz)あたりで光の粒子が振動してるから電磁波出てるよ
>>440 絶縁体でも条件によっては電流は流れるな
空気は導体では無いが落雷は生じる
>>441 何も理解できていないな
落雷は空気の絶縁が破れて放電経路がプラズマ化して導体として作用するから電流を流せる
ファイバーの周囲を通常のノイズ電磁波が存在したところでファイバーの絶縁には影響なく、電流は流れない
いちおマジレスすれば、普通の光ケーブルのテンション面罵はメタルだったりする。ノイズも雷もノリノリw
当然ながらノンメタルなのもある。
>>443 今の末端の光ファイバーは金属部分は持っていない
>>443 憂国の記者さんって博識ですね。
尊敬します!!
>>444-450 そいつは偽物だよ。バカじゃないの?
最近木下恵介のドラマを見ている。
今日もおじいさんが主役の話で泣いた。
コミュニティ FM 開局したら是非みんなに聞かせてあげたいと思う
憂国見てると何年ネットに張り付いててもバカはバカということがよくわかる
大変良いお手本だろう
コミュニティFMは技術さえあれば開局できると思ってるバカなのかな
憂国ってかまってちゃんを誘発する能力に長けてると思う
というか何年前からコミュニティFMの話してるの?
結局なんも出来てない口だけ男よ
>>464 今時のcFMは災害時にはその無線設備のままで臨時災害放送局を開局するところが殆どなのね。
で、臨時災害放送局には二陸技以上が必要。
だからcFMと言えど、地域に根差した運営や地元自治体との連携を考え、
安定した経営基盤を構築するためには、従免は二陸特じゃなくて
二陸技以上は持ってないと色々不便なことになります。
>>466 その2つの免許は片方は1アマよりはるかに難しく片方は4アマよりちよっと易しいレベルでしょ
>>467 アマとプロの比較は時期にもよるし一概には言えないけど、
そのプロ資格2つは全くの別物ですね、名前似てるけどw。
※一応当方もアマ全て・一陸技・一陸特、その他、海・空も諸々取った上での感想です。
スレチ気味なので以下に専スレだけ貼って失礼しまーす。
【一陸技】陸上無線技術士 part64【二陸技】
http://2chb.net/r/radio/1655725048/ アフィ阿鼻叫喚【一陸特】第一級陸上特殊無線技士25
http://2chb.net/r/radio/1647730836/ ★☆特殊無線技士全般☆★6 [なかよし学級]
http://2chb.net/r/radio/1612864775/ >>466 CFMの従事者なんて実態は外部の名義貸しがほとんど
従事者なんていなくても実質困ることはない
送信系の保守なんて業者がやるし、従事者が放送機器の操作をできるとは限らない
放送局の技術なんてほとんどスタジオ関係だから従事者なんて形だけいればいい
>>469 > CFMの従事者なんて実態は外部の名義貸しがほとんど
いつの話ですか?
これやってたのがばれて今は厳しいです
まだやっててばれてないならラッキーでした。
前にこんなのあったのを思い出した
FMオホーツクが11日で放送休止 有資格者の社長死去で|NHK 北海道のニュース
http://web.archive.org/web/20220210115124/https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220210/7000043291.html
14年前に開局した北見市にあるラジオ局「FMオホーツク」は、放送に必要な資格を持つ社長が先月、死去したことで放送が続けられなくなり、11日…
CFMスレでやってください
これ以上書き込んだら荒らしとして報告します
>>470 普通にやってる局はたくさんあるよ
勤務実態がなくても表面上常勤みたいにすることは難しくない
もっとも2陸特でよくなってからは社員などを従事者にするケースが増えているだろうが
それでも外部委託(という名の名義貸し)は普通にある
>>474 それCFMスレではないしスレタイにコテハンを含んでいるからとGL3違反で削除依頼出ている奴でしょ
CFMスレはどこなんですか?
>>475 cFMは一時期開局も相次いだけどその後は閉局も増えてる。結局経営がうまく回せないかったらだね。
JCBAでは自治体・総通を組んで臨時災害放送局への取り組みを進めているから、
それらの局では予め臨災局の為に陸技を登録してるところが多いね。
そう言う取り組みを日ごろから行うことが局の経営基盤を強くする。
>>476 臨災局が経営基盤にどう影響するの?
いつ起こるかわからん災害のために自治体がどれだけ金を出してくれると思う?
そりゃ資格は持ってるに越したことはないが、そのために自社の職員に時間をかけて上級資格を取らせるメリットが薄いわ
お前らが経営語るとかホームレスが世界戦略語るくらい滑稽だわ
3エリアでお経のようなCQだすOMが居て気持ち悪くて困ってます
どうにかやめさせられませんか?
>>480 あなたもこの局を見習ってお経応答をされれば良いのです
>>478 災害対策は自治体の予算をいちばんつけやすいもののひとつ
>>480 どうでもいい他人のやっていることが不快で仕方ないのはあなたの器が小さいだけです
>>482 そんなことは百も承知
しかし世の中思ってるほどそう甘くない
現実を知れ
>>472の
> CFMスレでやってください
を受け「CFMスレ」をスレタイ検索をしたり関係ありそうなスレを見てみましたが
無線板で「CFMスレ」は見つけられませんでした。
#コミュニティ放送 #コミュニティFM #cFM
とはいえこのスレは「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22」ですから
ここで続けるのもいかがなものかと思うのでとりあえず汎用的に使える
下記スレへ書きましたので、もしレスがあればそちらへ。
単発ネタ統合(含む雑談
http://2chb.net/r/radio/1660877123/795 >>486 価値観はひとつじゃない
清々しい天気の日に外に出れば事故を起こすかもしれないし、紫外線で焼かれて癌その他を誘発したり、色々な危険性もある
出掛けたのに車に篭ってもしもしツートンやるのはキチガイ
日陰にいれば汗が引いていくだけまだマシ
真夏は日陰でも汗が吹き出す
久しぶりに長時間日光浴びたから体が熱いし頭が痛いわ
コロナなってからインドア気味だったから体が慣れてない
皆さんも気をつけて
アマチュア無線は
魅力のない人ばかりだから問題なんだ
特小で遠距離交信をしてみたいのですが
受信機に八木アンテナをお互いに付けて
送信はお互いに特小機で行うというのは合法ですか?
>>500 それが違法ならテレビ見てる国民全員犯罪者だ。
>>500 ちなみに430のアンテナで同じことやったことあるけど
たいして通信距離伸びなかったよw
まあ実験してみてくれ。
受信機と送信機別に用意するって話だから違法の訳ないしテレビは送信しないとかマヌケかよと。
電波の前に国語の勉強しろよ。
受信機に八木アンテナ付けたら
違法と言う法律の根拠を出せ
Yahoo知恵おくれがソースとか無しな
>>509 恥ずかしい~
受信するだけなら特小であっても八木アンテナつけるのは問題ないのだろうが、それを特小の交信に用いるのは違法、という解釈だろうな
それは理解できる
実際にはわかりゃしないから、まあグレーってとこか
>>500 > 受信機に八木アンテナをお互いに付けて
この受信機は具体的に何を使用しますか?
それによって答えが変わってくる可能性があるので教えてください。
みなさんありがとうございます!
>>512 ユピテルのmvt3300という機種です。
そういう実験こそ特小ではなくアマチュア無線でやったほうがいい
アマチュア無線とは実験をすることだ
>>515 そうだね机上のOMの鼻を明かすのが実験なんだから
シミュレーションはあくまでもシミュレーション
実測は実測なんだからね
まあ2エレのスイスクワッドのゲインが14dBなんて実測では有り得ないだろう
合法CBでだが受信機とアンテナを別に用意してってのは40年前にはすでに実行されてたぞ。
>>518 それって1アマ免許のクラブ局で下位資格者が操作する場合にリニアを使わない話みたいだな
クルマで言えば免停になったら私有地でバンバン走りまくるぞみたいなものかね?
トランシーバーを受信機として使うと思ってる人達が頓珍漢なこと言ってるんだなこれ。
建前も何も合法でしょ。受信機ってBCLラジオとかだよ。
>>523 トランシーバーを2台持ってれば片方は受信専用にもなるなw
まあ面倒だけど
そんなこと実際にやろうとしたら受信機にミュート機能をつけて送信機でスタンバイできるようにしなきゃならない
口先だけの話で実際にはできんだろ?
当時のラジオの製作でやってたよ。
送信時受信機の電源切ればいいだけじゃん。難しく考えすぎ。
実際にはそんな面倒なことをせず単にトランシーバに外部アンテナつないで受信だけ外部ANTと言っているだけw
>>527 1番簡単そうなのは受信したキャリアの電流でリレーを働かせそのリレーの接点に外部電源を通す
面倒だけど(笑)
>>529 それやると受信機のフロントが強電界で吹っ飛ぶぞw
球なら大丈夫だが
>>529 国語力の弱い人がそう受け取って違法だ違法だ言ってる。
違法だとかケチつけられないようやっぱりアマチュア無線で色々やるのがいい
法をかいくぐる行為を研究するより技術的興味だけの研究に集中したほうがいい
>>532 国語力の強いのはネラーの文章よりChat GPTの国語力だよな
国語力だけの観点ではAIのほうが上(笑)
昔の時代のような火花通信を追試してみたい
アマチュアの免許で実験用火花送信機を許可してもらえないだろうか?
>>536 B電波はシールドルームの中でやれよ
迷惑だから
>>536 電波法に減衰波は一切許可しないと明確に書いてある
火花放電させてその電力を共振したタンク回路に入れてダイポールアンテナに給電すれば
国内QSOくらいできるかな?
>>539 だから違法行為だし大迷惑
まあ総通に捕まる覚悟でやるか妄想だけにしとけ
>>538 減衰波は一切許可しないなら持続波で行く
多極の交流発電機を高速で回せば130kHz帯くらいなら電波出せそう
で
受信機に八木アンテナ付けたら違法と言う根拠を出せよ
知恵おくれ
特定小電力無線局は、ハンディ機丸々技適で免許されている
だからアンテナ交換出来ない作りになってる
厳密に言えば、だが、
交信時の受信については法や規則に縛られる
だから交信時に外部アンテナで受信するのは法解釈上違法だ
海女だって申請してない形式のアンテナで交信(つまり交信時の受信)するのは違法
交信しない、つまり受信だけなら縛られない
ロクに法律も知らんくせに条文の重箱の隅をつつくことだけは得意だよな
違法かどうかは裁判所が決めるんであってお前らゴミクズが決めるんじゃないってことをいつになったら理解するんだろ
なんかすみませんでした。
素直にアマチュア無線の免許を取りたいと思います。
ありがとうございました。
>>546 生活道路を猛スピードで走ってるクルマが在ったら
裁判官で無くても違法だとすぐわかるんだよ
そんなレベルでいちいち裁判所や裁判官を持ち出す必要はないんだね
>>513 ご回答ありがとうございます。
対地ごとに特小トランシーバーを2台用意して(2地点なら合計4台)片方を送信、片方を受信、と言う話ではないことは文章から何となく想像されてはいたのですが、
>>512で敢えてお聞きしたのは、受信機が「副次的に発する電波等の限度」との絡みで問題となることがあるからでした。
最近ですと例えば、衛星放送の多チャンネル化で左旋を使うにあたり、衛星放送受信設備で(それが受信設備であるにもかかわらず)漏洩電波について規定を設けた例があります(電波法無線設備規則第24条第30項)
さて、当該受信機の取説をネットで拝見してみたのですが、そのあたりのスペックに関しては記載を見つけられませんでした。
ですから厳密には、受信機が副次的に発する電波等の強度と組み合わせる受信空中線の電気的常数を調べ、実際に測定をしてみないと確定的には言えないんです、すみません。
お住まいの地域を管轄する総合通信局に電話をして確認されるのが確実だと思います。
ご参考まで、関連する法令を下記に貼っておきます。
無線設備規則 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325M50080000018 > 第三章 受信設備
> (副次的に発する電波等の限度)
> 第二十四条 法第二十九条に規定する副次的に発する電波が他の無線設備の機能に支障を与えない限度は、受信空中線と電気的常数の等しい疑似空中線回路を使用して測定した場合に、その回路の電力が四ナノワット以下でなければならない。
> 2 特定小電力無線局(略)
> 一 特定小電力無線局(略)
> 周波数帯
> 副次的に発する電波の限度
> 一GHz未満
> 四ナノワット
> 一GHz以上
>
> 二〇ナノワット
※受信空中線と電気的常数の等しい疑似空中線回路を使用して、1GHz未満なら40nWが基準です。
>>549 すげーな、知らんかったは
あなた何者?
> ※受信空中線と電気的常数の等しい疑似空中線回路を使用して、1GHz未満なら40nWが基準です。
済みません、TYPO訂正、無線設備規則の表内にあるように、40nWではなく、4nWの誤りです。
>>546 違法かどうか判断できるのはなにも裁判所だけとは限らない
そしたら交通取締をしている警察官はどうなのか
私人逮捕は?
そういう極論を言い放って論破したつもりでいる奴よくいるわ
ここはただひたすら相手の言うことを否定したいだけの奴ばかりな
>>556 逮捕=有罪と勘違いしてるんだね
まぁ、仕方ない。日本じゃ逮捕はほぼ有罪だからね
>>559 なるほど
知識が浅いのかな
しかもその浅い知識で論破しようとしてるのがなんとも
無線板で論破しようとしている奴の多くは浅い知識の知ったかぶりだよ
滑稽なのはもっと深いことを言っている人の内容が理解できず反応しているのが多いこと
相手が呆れてスルーすれば、言い返せなくなったと誤解して論破して勝った気になっているw
受信機から出る電波ってダウンバーターとかプリアンプ等が発する出力の事だろ
それが回り込んで飛んでくと違法じゃね?と
>>562 ロンパールームでクマのぬいぐるみを置かれるような行為歯駄目だよ
このスレ、質問の際、質問者はこれまでの回答者をレス番で指定して、その人だけからの回答をもらえるようにしてほしい
無理か
受信機は無線機じゃないってちゃんと電波法に書かれてるじゃん。
それぐらい勉強してくれよ
そしていい女たちと一緒にコミュニティ FM をやっていきたいですね
くんずほぐれつで
はい完全論破www
レーダー探知機の一部製品につきまして、総務省よりCS放送の一部受信に影響を与え、電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備である旨のご指摘を受けました。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/etc/20210801.html 株式会社コムテックが製造・販売する受信設備(ZERO709LV)について、CS放送の電波と重なる周波数(約12.6GHz)で副次的な電波を発射し、その強度が電波法第29条の受信設備の条件を超過していることから、同法第3章に定める技術基準に適合しない無線設備(以下「基準不適合設備」という。)であることを確認しました(機器の測定結果等の詳細については、総務省電波利用ホームページにて公表しております。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/illegal/result/index.htm)。
これに関連し、総務省が同社に対して報告を求めたところ、当該受信設備の内部回路及び受信アンテナが妨害波を発生していること、合計11機種の受信設備(別添参照)が同様の設計であり、累計約30万台が出荷されていることが判明しました。
>>570 これだね。昨年車関係で話題になった。
総務省 電波利用ホームページ|電波監視|技術基準に適合しない無線設備(基準不適合設備)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/illegal/counter/unconform/index.htm > 2 受信設備 ZERO709LVなど 株式会社コムテック 令和3年6月
https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/monitoring/illegal/unconform/002.pdf > 4-1 測定実施項目
> - 副次的に発する電波等の強度(無線設備規則第24条)
> 受信空中線と電気的常数の等しい疑似空中線回路を使用して測定した場合に、その回路の電力が4ナノワット以下でなければならない。
> 仮に本機器の副次的に発する電波等の強度を技術基準の4nW(約-54dBm)とした場合、EIRP-2.69dBmとするためには、供試装置のアンテナ利得が51.31dBi必要となるが、この機器のサイズからは空中線利得が51.31dBiであることは想定されず技術基準不適合と判断される。これに関し株式会社コムテックに当該機器の空中線利得を確認したところ、 -7.04dBiとの報告があった。この数値を基に受信空中線から副次的な電波が発射されたと仮定し回路の電力を計算すると約2.72mW(約4.35dBm)となる。
> また、同社から以下の10機種が同様に当該周波数で副次的な電波が発生する設計であることを確認。本機器と同様に技術基準不適合であると判断される。
>>549氏の回答はまさにここの話。
無線機でも、下手なミキサーを高周波増幅段なしでアンテナにつなぐと、アンテナからLOがダダモレだな
昔、仕事で無線局の点検業務に行っていたとき、受信のローカルのもれを測っていたのを思いだした。
>>575 昔はそれを利用した簡易トランシーバーの記事があった
ガキの頃だがなんかワクワクしたまだ電話級取得以前
自宅にダイポールを張ったのですが、リアクタンスが0の周波数で、インピーダンスが120Ωくらいになります
張り方を変えても(スペース上制限があるのであまりいい形にはできない)あまり変わりません。
SWRを落とすために1:2バランを使うというのはアリですか?
>>579 3A5の超再生トランシーバだろう
>>575 高周波増幅段の重要な役目として局発信号の漏洩防止があるからな
>>580 いいと思うけど1:2バランって難しくないか?
結局、送信機を作ってたって話だろうが これはレーダー探知機 だって言っていながら 電波出してたんだからダメでしょww
アンテナに繋がっちゃってる
みなさんありがとうございます
バランはこれを買おうと思っています
https://aliexpress.com/item/4000053115145.html うまくいったらまた報告しますね
>>581 そう言えば昔の超再生3石27㍋トランシーバーも思い出した
超再生受信機は感度は良いけど選択度はダメなノイズ発生機w
>>580 少し切るか伸ばすかしてリアクタンスとの合成でそれなりにマッチングできるのではないか
普通は低くなることはあっても100Ω以上になることはあまり多くはないと思うが
どうしても下げられないのであれば1:2バランでなく1:4をいれてオフセットさせればSWR1.5程度にはなるだろう
>>586 おお待ってるぞ
耐圧200wがどこまで本当かもキニナルw
100Ωで200Wだと結構電圧高くなるから雨とかの時どうだかな
>>586 本当に1:2なんだろうか? 怪しい気がする
中の構造を知りたいな
HFでブラジルまで飛んでゆく時は何回くらい電離層反射すんの?
初心者が HF始めるのは 7MHzがおすすめとか たまに見るけど
本当にそう?
昔のAMの3.5/7の頃は国内QSOがやっとだったのが逆に面白かった
DXはまず出来ないという壁が国内QSOさえ面白くしたし、今ほど紙QSL乱発ではなかったから交信が楽しかった
その後21あたりでやっとDXができてその難しさにのめり込む
しかし、今は初心者でもFT8で何の努力をしなくてもDXが簡単にできてしまう時代
それが逆に難しい壁を経験しないので安易に感じて直ぐに飽きさせてしまう原因になってしまった
IC-705とIC-9700で迷い中。
どっちが良い?
>>598 それちょっと違うんだな
終活でスゴイタワーとビームを降ろしたお爺ちゃんが
ルーフタワーにマルチバンド短縮アンテナで今までの飛び以上でDXを続けられるのがFT8なんだよ
>>599 9700一択だろ
50Wまで出せるし
1200のFT8は意外と飛ぶので面白い
>>601 丸亀の局がたまに都区内でも見えるからな
よう会うOMさんが、ブログに移動のこと書いてて、「今日は200局」とか書いてあっても、どうせFT8だろって冷めた目で読んでしまう
フォーンならすごいと思えてもデジタルじゃ当たり前だろって感動もない
>>603 移動運用だったらもしもしハイハイの方が稼げるだろ(笑)
VUの周波数だとFT8はあまりいないしHFだとFT8では専用周波数以外はCQ JAを出さないと国内は難しい
まあタワーとビームを建てたら簡単に出来てつまらなくなった人もいるだろうね
でもテレビの山の上のアンテナファームの画面はVKとUA0しかSSBでは繋がらなかったな
まあFT8とベランダアンテナでも磁気嵐だとこのテレビ画面みたいな感じだね
7メガじゃないと相手が居ない
昔よりもバンド幅広いから
変なアンテナ使わなければ10W出力でも逝ける
喋るの苦手ならFT8でも良い
>>598 アパマンハムが圧倒的増えた今
ベランダのアンテナでも簡単にDXができるってことで流行ってるんだが
釣竿だと珍曲は難しいから飽きない
>>606 釣り竿なら運を味方にする
平均年齢還暦以上の家族から見放されたサンデー毎日爺さんは每日每日一日中無線が出来る(笑)
むかしCQ誌に登場していたYLさん達は今頃なにをしているのかな?
ハムフェアーに行って商品を値切るオヤジが俺は無銭家だからと連呼
聞いていてムカついたのでお前は無銭家じゃなくて古事記のたぐいだろと
言ってあげました
特に関西方面から来た人がうるさかった
もうガラクタ買い込んで家の中をゴミだらけにする時代じゃない
ハムフェアという蚤の市はもう不要だろ?
>>1をもう一度読んで。
> 関連スレ(雑談はこちらへ):
> 単発ネタ統合(含む雑談
>
http://2chb.net/r/radio/1660877123/ FT8なら
FT8 FT4について語るスレ Part37
http://2chb.net/r/radio/1685159984/ 1200MHz帯なら
【DJ-G7が】1200MHzスレッド 其の2【最後の砦】
http://2chb.net/r/radio/1524783989/ 1200除くマイクロ波帯なら
マイクロ波・ミリ波 総合スレ
http://2chb.net/r/radio/1668489969/ ハムフェアなら
2023ハムフェア
http://2chb.net/r/radio/1685762926/ それ以外にもそれぞれ用のスレあるんで盛り上げてやってくれ。
折角の書き込みが勿体ないからさ。
話というのは必ずしも一本道じゃあない
話のつながりで脇道もあるのでいちいち咎め建てするのも粋じゃない
昔のSSBのパイルのほうが情緒があったな
英語で自分の名前とQTH、シグナルレポートぐらいは言わないといけない
余力があるならもっと喋ってもいいw
FT8はポチッと押すと勝手にシグナルレポート交換して73とか機械がやる
楽だけどあんまり情緒がない
>>615は今ならFT8でもハムログのCQマシーンで迷惑をかけちゃうお爺ちゃんかな?
連盟に入るはいいけど
一年くらいカード来ないんでしょ?
>>609 関西は普通に値切る文化
関ハムで値切らずに買われると違和感がある
秋葉原とか築地とかで値切ると白い目で見られるのが嫌だな、おまけに高い
値切られる前提で価格設定してる関西で買えば良い
関東では売価出てても「これ、いくらになります?」と聞くと表示より安い価格が出ることある。
ストレートに「負けて!」ではない聞き方なだけだけど。
もちろん、表示通りですと言われることもある。
松子の番組で横浜元町のブティックのママさんが
こちらの地元の人は値札を見ないか見ないふりをするけど
これは偏見じゃないけど関西系の人は値切るんですよねとこぼしてたw
BNCやSMAコネクターの耐久性ってどのなもん?運用の度抜き差ししてるとガバガバになったりするん?
SMAの着脱回数は100回だったと思う
校正してる人以外誰も守ってないと思うけど
着脱回数なんて所定の初期性能の規定だからアマチュア的には10倍でも使える
逆に言うとMは初期性能が規定されていないので着脱回数もない
FT-51のBNCコネクターがポッチ部分下側が摩滅して直線になってた。あの頃は一台でバイクツーリングでの連絡から移動運用、自宅での運用とその都度アンテナ付け替えてたからなぁ。よく頑張ったよBNC!
HFで頻繁に付け外しをやるならインピーダンス不整合より耐久性を取るべし
よってBNCではなくMPがアマチュアの主流になった
質問、JARL会長辞任騒動の裏にはどんなことがあったのですか?
>>634 安倍と菅と岸田とかいう憲政史上最底辺の中では一番いいよな
間違いなく安倍が最底辺かな
菅はその尻拭いさせられて可哀想だったけど、
携帯電話の政策は高い機種の割引がなくなって中途半端なサブブランドが出来ただけだから評価できない
最底辺がなんで歴代最長なんだろうね
民意というものを知ってるかい?
>>639 民意が最高の指導者を選び出すならなぜ衆愚政治が生まれるんだ?
>>639も
>>641も自分の意に沿わないものは全否定というところが笑える
昔の共産とか社会党がこうだったよな
最高≠最底辺≠全民意
>>642 お前の言っていることは全否定ではないと?
>>641 おっしゃる通り
騙された民意が底辺政治を生んだ
2009年のことだ
鳩山菅野田と安倍菅岸田に大した違いは無い。
どっちかがずば抜けて酷いとか良いとかマジで思ってるなら単にその人の党派性が強いだけ。
基本が同じなら長く続いた方が上だろ
まあ、子ども手当を変えたのは絶対に許さないけどね
電磁波で脳もやられてるようだ
フニャハゲキロワッターだからw
日曜は朝まで飲んで昼まで寝てまた起きて飲んで夕方まで寝てまた起きて飲んで寝て起きたら火曜日だ
俺が天海祐希と結婚しなきゃいけなくなったら
まずタバコを辞めさせるわ
普通のトランシーバーのマイク端子に載せるような運用は違法
技適としてはF3Eでとってるので。
特小帯域で業務用デジタル通信をするモジュールもあるが、これはデジタルとして技適をとっているので問題ない。
なるほど、FreeDVの実験してみたかったんですけど
アマチュア無線でも特別な免許要りますもんね。
ありがとうございます。
声でデジタル信号を出せば音声だからF3Eでイケないか
>>658 実験なら電波法で定められた小電力でやるのは?
アマチュアでも特別な免許は必要ないですよ
免許が降りている無線機に追加で申請すれば
「許可を要しない工事設計の軽微な事項」に定められた「空中線電力20W以下の送信機の部品に係る工事設計」になるだろうから
免許は、簡単になるはず
>>659 受信側も自動じゃなくて耳で聞いてデコードするならいいんじゃないか?
>>663 受信側が免許されてるとしたらクロスモードってことで
>>660 お互いにPCを繋いだFMトランスミッターと携帯ラジオで
学校の部室と校庭間でデジタル交信成功しました!
嬉しいです!ありがとうございました!
もうそれならスピーカーとマイクの音波通信でいいだろう...
>>666 確かに大声出せば普通に聞こえる距離ですw
>>667 そこを敢えてピーギャーギャギャギャと叫んで欲しいw
>>668 まず音波で試さずにFMトランスミッターに飛躍する時点で
科学的思考を失っていて実験どころじゃない。
DTMFって高と低の合成だから一人じゃ発声出来ないよね?
>>671 DTMFと言うように確かにそうなのでけど、世の中にはいろいろな人がいてな。
訓練次第では出せるようになる、かも知れぬ。俺は昔チャレンジしたがダメだった。
全身総毛立ち。和音で歌う美女 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15668.html なお、2人がそれぞれ単音を発声(発生)と言うのは簡単だが、免許上問題ありそう。
後ろでたまたま流れていたんですよ、環境音のようなものです、という言い訳も苦しそう。
或いは一人で、時分割にて短音を高速で発声(発生)し分ける、と言う方法でも、
若しかしたら相手側機器をだますことが出来る、かも知れない。
>>672 いや昔のTVで、声でプッシュホン電話かけられる女子2人組出てたよ
特定小電力で何やろうが自由でしょ
それが データ通信であろうが確かに データ通信は それ用の特定小電力無線があるけれども 音声です といえば 音声 なんだから
昔 メッセージをやり取りできる そういう特定小電力も売ってて特に郵政省 はその時 ダメだって言ってないんだから OK なんだよ
>>674 うんだから元からモデム入ってるのは問題ないんだよ
もっと頭使って話せ
>>675 だからそれ F 2 D の申請 別にしてないでしょ
実際に 技適 を出してきてほら F 2 D 免許 降りてるから OK なんじゃん って言ってくださいよ
F2A/A2Aの場合だが。
アマチュア無線Q&A
http://www.tsscom.co.jp/cgi-bin/qa1ran.cgi?kategori=F&numnumber=%95%CF%8DX%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4 > F-033 Q. 電波型式「F2A」、「A2A」とは、どのような通信ですか?
> A. 送信機のマイク端子にマイクの代わりに低周波発振器の出力を接続して行うモールス通信です。FM送信機に接続した場合には「F2A」、AM送信機に接続した場合には「A2A」という電波型式となります。ただし、マイクから低周波発振器の音を拾うような方法では許可されません。
> 第4級アマチュア無線技士の資格では申請することはできません。
21と29FM
同じような 設備なら 21SSBの方が送受信効率いい?
夕方から夜メインの運用なら
3.5ですよね?
>>680 なんで最後いきなり3.5の話が出るの?
イミワカラン
>>681 いや
アンテナ有るんだけとドライバー系だから あまり 役に立たないかと
たまたま夜聞いたらそこそこ人いただけで
SSBは ノイズがね…
ドライバー系のアンテナって何だ?
ダンプの運転席についてて脳を溶かす奴か
スクリュードライバーを単にドライバーと略すから意味をなさなくなる
>>688 自分の言葉足らずなのに相手を文脈が理解できない人というのは傲慢
日本語がどうとか言うやつに限って
日本人じゃないんだよな。
AIみたいに誤字や脱字や文脈などを解釈出来ないのだろうw
>>691はいつもおなじことを書いている痴呆爺だから相手にするな
>>694 日本語がどうとか言うやつに限って
日本人じゃないんだよな。
AIみたいに誤字や脱字や文脈などをどうして解釈出来ないのだろうw
7MHzの 7.1以下(7.060)とか 移動局が多いの?
>>580 ですが、1:2バランはよく分かりませんがキャンセルされたみたいで注文できず…
エレメントの左右の長さを変える方法で試してみたらバチっとほぼ50Ωにマッチングさせることができました
ありがとうございます!
bird43のエレメント入れがなかったんで、ふたを3Dプリンターで作ってフィルムケースに入れてみた
>>701 bird43のエレメントって方向性結合器と検波回路だけだよね
あれでなんで正確に電力測定できるのかなかなか不思議だ
インピーダンスでよくわからないところがあって
音声とかの低周波では出力が低インピ、入力では高インピ。
アマとかの無線ではインピーダンスを揃える。
というのが定説ですがどの帯域ではどういうバランスが良いとか
そこらへんがよくわかりません。
誰か教えてください。
もしかするとアマでも入力は高インピで良さそうな感じもしますが
実際は???
この辺の話は2アマ、1アマなら試験に出たりするのでしょうか?
>>703 低インピーダンスマイク マッチングトランスなどが必要だが誘導ノイズなどに強い
長いマイクコードも桶
高インピーダンスマイク そのままアンプに入力出来るが誘導ノイズを拾わない工夫が必要
短いマイクコードで使う
>>703 電力伝達するか電圧伝達するかの違い
4アマ以下
>>704 なるほど、わかりやすい例を
ありがとうございます。
>>705 役に立たないうすーい説明は
糞ですな。
>どの帯域ではどういうバランスが良いとか
これが質問だろ?
誰も答えてないよな
俺も知らんけどwwww
>>708 具体的説明がなくて茶化してるばかりだとみんなから嫌われると言う法則だよ
>>708 ちゃんと答えていますよ。
理解できないのですね。
>>711 どの帯域の部分はどこに書かれてるのかな?
マイクの話とガイジの煽り以外見えないんだけど
インピーダンスの意味が分かってない奴に何言っても無駄
Pow=((e/(Rsource+Rload)^2)Rload
あとは伝送路上の波の速度と波長から導き出せる反射と伝送路の損失の許容だけでよい
簡単だろ
>>705 電圧伝達(笑)
電圧伝達(笑)
電圧伝達(笑)
電圧伝達(笑)
電圧伝達(笑)
電力伝達(笑)
電力伝達(笑)
電力伝達(笑)
電力伝達(笑)
電力伝達(笑)
何それ?お前が発明した新用語かい(笑)
ちなみに電圧伝達と電力伝達でググったがヒットせず
バカ丸出しな
>>705であった
>>716 お前が作った珍語全然普及してないな
どうやらお前はアホの憂国だろwww
>>705 >>716 きじもなかずばうたれまい
雉も鳴かずば撃たれまいの意味・解説
雉も鳴かずば撃たれまいとは、余計なことを言ったばかりに、自ら災いを招くことのたとえ。
由来などの解説
雉は鳴かなければ居所を知られず、撃たれることもなかったのにという意味から、無用な発言をしたために、自ら災いを招くことをいう。
「撃たれまい」は「打たれまい」「射たれまい」とも書く。
>>720 おまえどんどん墓穴を掘ってるのが気が付かないのかwww
>>703 マイクとかのインピーダンスと 何で高周波のインピーダンスが一緒になってんだよ
高周波のインピーダンスは合わせなかったら swr が高くてどうしようもなくなるじゃないですか
あなたは免許持ってないでしょ
まずちゃんと無線の基礎から勉強した方がいいですよ
>>723 信号、電力の伝送としては
>>714のとおり信号源の内部抵抗と負荷抵抗が同じ時に最大の電力となる
低周波は波長が伝送路の長さに対して充分長いので信号源と負荷の間は電圧と電流のどちらか、普通は電圧で、つまり電力の差が発生しないから電圧のみとなる
伝送路に対して波長が十分に短い場合は電圧と電流の両方の腹と節が存在し電力での伝送となるため位相差や反射の定在波によって電力損失が発生する
わかりやすく日本語で書いたがわかるかね?数式で書こうか?
オームの法則とインピーダンスの概念がわかっていればわかる簡単なこと
中学高校の勉強をきちんとやってないから一生恥をさらすことになる
ωの意味が分かってないんだよね。
顔文字ではよく使うようだが。
>>713 >>723 だから憂国はインピーダンスも分からんアホなんだろ
低周波だろうが高周波だろうがインピーダンスを合わせれば伝送ロスは減るだろ
例えば真空管のオーディオアンプのトランス出力のインピーダンスはスピーカのインピーダンスに合わせてる
例えば8Ωとか
52Ωの同軸の同軸には52Ωのアンテナを接続するのは当たり前
アンテナ側のインピーダンスが合わなければそこで整合すれば良いだけ
以上4アマでも分かる話でした
実に簡単な話でしょw
>>729 いやあなたが分かってないんだよ。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805 まずこれ読んで勉強しとけ
高周波の場合は swr が高ければ無線機本体に入っちゃって 無線機を壊す
これは インピーダンス が50オーム と定められていればそれより極めて高くても極めて低くても起こることです
そこが無線機とオーディオでは全く違うことなんですよ
日々精進してくださいよ
http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/guide/basic4.htm インピーダンス整合を取らないと、アンプかユニットのどちらかが過負荷になって破損したり、アンプの安全回路で停止したりと正常に利用できませんので、必ずインピーダンスは整合するようにしてください。
>>733 インピーダンスマッチングが分からん憂国のアホに言ってもそれは無駄です
プロはスタジオでもロー出しハイ受けとかしないでちゃんとインピーダンスもバランスアンバランスも接地も合わせてるよね
どこかのニセ自称プロはやらないんだ
さすがです
>>737 オーディオもインピーダンス合わせないとノイズやハムのったり周波数特性が暴れたりするから常識だよ
>>731のリンク先の事実が
>>704の説明どおり
やはり匿名憂国も今の憂国も何も分かっていない
>楽器と機材を接続する際に重要なこと「インピーダンスを合わせる」
そもそも無線機で使われてるハイインピーダンスマイクの中にはインピーダンスをリグの入力と整合させるためにトランスが入ってる
楽器と機材はどちらも低周波
>ハイインピーダンスは効率的だがノイズに弱い
無線機のマイクコードは短いからハイインピーダンスのマイクが使われている
この様にインピーダンスマッチングには低周波も高周波も関係無い
これは常識だから憂国こそ自分がリンクしたここで勉強しろよ
http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/guide/basic4.htm 憂国は交流接地の意味すらわからないから電工2種の丸暗記すらできないらしい
電工2種の筆記試験なんて現業系の国家資格としては最弱!あれが解らんかったら4アマだって怪しいだろ。
703です。
なんだか荒れるきっかけを作ってしまったようで、すまん。
結局役に立つ書き込みは
>>704 >>725 だと思うけどいいですか?
オーディオでインピーダンス気にするのって
アンプとスピーカーの間だけでそれ以外は
出力は低、入力は高で問題ないのも確認できたのは
嬉しいです。
ノイズが乗るとかいっても聞こえないから気にしない。
まとめると電力多めとかノイズ気にするなら
帯域関係なくマッチングさせるべき。
これでいいよね?
技能試験であって実技ではない。
それがわからないから落ちる。
あれアウトレットボックスの穴カンカン抜く音聞こえてくるの笑うよね。
音楽の場合は わざと 歪ませたりするから インピーダンス はそれほど重要ではない耐入力が一番大事であって超えてしまうとスピーカーが壊れたり 機械が壊れたりすることはありうるわけです
この前提示した URL でも インピーダンスが逆になってるハイだしロー受けの音のサンプルもありましたけど私は別にそこまで 不自然でもなかった これがアマチュア無線になると無線機を焼くわけですね
ですから 全く 高周波とオーディオでは違うということをねまず わかってもらいたいと思います 高周波っていうのは空中に電波が出て行くわけですから
一番わかりやすいのは 電子レンジを使ってる時に 2.4G の無線 LAN が使えなくなると これが 高周波ですよwwww
>>753 憂国はさらにどんどん墓穴を掘ってるな(笑)
或いは匿名憂国も今の憂国もたぶんトンデモレスでわざとかまってちゃんをやってる疑惑だな
>楽器と機材を接続する際に重要なこと「インピーダンスを合わせる」
楽器とはエレキギターとして機材とはディストーションとかのエフェクターやアンプの事
ちなみに楽器の音を歪ませるのがディストーションとかのエフェクター
お互いの伝送効率を高める為に歪をかけるかけないに関わらずインピーダンスを合わせるんだよ
もう一度自分が貼ったリンクで勉強し直せや↓
http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/guide/basic4.htm >一番わかりやすいのは 電子レンジを使ってる時に 2.4G の無線 LAN が使えなくなると これが 高周波ですよwwww
ロックバンドが音量大で演奏するとちよっと離れた人とヒソヒソ話が出来なくなると これが 低周波ですよwww
オーディオのインピーダンスの規定なんて1kHzに過ぎないのにわけのわからんこともちだす憂国先生の賢さすげぇ
>>754 だから インピーダンスを合わせるというのは
他に調整 手段がない場合ね 例えば オーディオの場合だったら 音量を調整すればいいわけですよ そしてひずみが出たらその歪みを使って音楽制作をすることだってあるわけです
間にイコライザー 入れたりとか
間にエフェクターなんかを入れたりしてね だけど 無線の世界では 例えば swr が10だったらこれは無線機 壊れますよ
しかもね 楽器によって インピーダンスはどんどん変化するんですねですから インピーダンスは固定されてないっていうのが一番のポイント なんですよ
音楽業界のこと知らないとあそこに書いてあることを 変な風に受け取ってしまう
オーディオと無線の世界では全く別です
インピーダンスが10倍ぐらい違ったって 別に 機械は壊れませんよ 耐入力 ちゃんとしてればねしかし 無線機は壊れるんです
>>757 無線とオーディオが別だと言いながらオーディオレベルでインピーダンスを解説してるwebを引き合いに出して
勉強しろと言う矛盾に気が付かない憂国大先生w
憂国の無線機はSWR=10で壊れるんだ、ポンコツだな
楽器でインピーダンスが変化するんだってさ
普通は楽器は固定されてるものだよね
インピーダンスの変動と固定がわからざうに上記レスをうのみに書いてる知ったかぶりさすがです
さらに続く憂国大先生の名言
「インピーダンスが10倍ぐらい違ったって 別に 機械は壊れませんよ 耐入力 ちゃんとしてればねしかし 無線機は壊れるんです」
さて耐入力がちゃんとしてる100W出力でSPのインピーダンス対応が8Ωのオーディオアンプにインピーダンスが10倍違う0.8ΩのSPをつけるとどうなるか?
たぶん耐入力がちゃんとしてる100Wの出力インピーダンス52Ωの送信機に5.2Ωのアンテナを直付けするのとどう違うか
憂国大先生の見解は(笑)
憂国と無線漫才コンビ組めば憂国失笑のボケでうけるだろうか?
機械の耐入力って何だろう
スピーカーくらいしか思い浮かばない
QRPの7MHzベランダ運用にはHF40CLのようなモノバンドアンテナとRHM12のような移動用マルチバンドアンテナとどちらが有利でしょうか?またそれ以外でオススメのアンテナはありますか?アンテナ関連をベランダに常設出来ないので出来るだけ簡単な構成が希望です。
>>764 RHM12でしばらくやってお気に入りバンドが出来たらそのCLモービルホイップ買え
私はビクタースタジオ に認められた男
一般人と一緒にされちゃう 困るw
皆さん憂国には時間の無駄になるだけなのでレスしないようにお願い申し上げます
おいおい、、「制度改正により無線局免許状に空中線電力が記載されなくなった」のか??
局免が1AM/1AF表記になるけど出力も無くなるんか
「100w免許なのに強すぎる」のツーホー殺到に付き合いきれんてさw
グランドプレーン
長いエレメントの先っぽに、ちょうどいい具合に落雷しそう
>>772 うちの近所にもいる200W局
それより倍くらい遠い1kW局よりいつもスゴク強い
そのうち近所の10W局に
お前は1km先のkW局より強い違反だと因縁つけそう
>>776 物理法則だと距離の2乗に反比例して信号は弱くなるから
1kW局は同距離に換算すると250W相当の強さ
アンテナのゲインが同一だと仮定すると凄く強くは成らない
同一くらいである
うちの隣のwifiが10km先の1kW局より強いのですが総通に言えばよいですか?
dd-wrtやopen-wrt関係のSSIDがみえたら間違いなく言ってよい
というか言わなくてはならない
1kWだと何らかのそれなりのアンテナシステムがないと防護指針的に今は免許降りないだろうから
距離が半分のへっぽこ200Wよりは強そうだな
うちも同軸まで全部燃えたよ
タワーのボルトは融着してしまった
>>786 何かご不満ですか?
物理学の法則を知らない人は騙されやすいですよ
信号は距離の2乗に反比例して弱くなる法則を知らない人は嘘に騙されやすいですよ
1m先から来るテレパシーと10Km先からくるテレパシーで計算すれば一目瞭然です
まあテレパシーが事実なら脳内に超強力なアッテネーターか超強力な発信エネルギーがあるかどちらかですから(笑)
測ってみればわかるけど実環境の中での電界強度なんてそれこそ変わる
電磁波の干渉ひとつ取っても実環境は複雑
アンテナなどビームだったら方向位置で大きく変わる
ふふふ…
アンテナがもえる…
リグがもえる…
タワーがもえる
ハハハハ
ハハハハハ
もえる
もえる
みんなもえる
>>793 で、近所の200Wと倍くらい遠くの1kwではどちらがつおいの?
>>795 まあ365日ビームアンテナを固定してるのはテレビのアンテナ位なんだけどな
電離層を使わない見通し距離で反射や回折の作用も無い周波数帯の話だからね
別に200Wですごく強すぎるのをゲタを隠してる筈だと決めつけてるわけじゃないから激怒する必要はないよ
>>793 憂国の臭いがピンプンして臭くてたまらん
この時期はすぐ腐るので注意
>>797 単純な物理法則では信号の強さは距離の2乗に反比例するから計算して
>>800 めんどくさい
そこまで言うなら結果を書け
そこまでして知りたいわけではない
お前の主張を聞き入れてやると言ってるんだ
相手を煩わせるな
>>801 理論と実際は周りの諸条件によって違うことを知ってれば桶
但し物理法則を真っ向から否定するのはオカルト信者だけ
アパマンがベランダでのアンテナ仮設運用で7MHz,50MHzを使用する場合、50wと100wでは体感できる差はあるのでしょうか?50wなら移動にも使えるけど明らかに送信側で差が出るのなら固定で100wのほうがいいのかと?検討機種は何故だか安いFT-891です。教えて親切な人。
>>804 50Wと100Wは3dB差
つまりSメーターで1つ分
この差が大きいと思うか小さいと思うかは人それぞれだからなんとも言えないと思う。
>>803 いやそんなの前提だろって
問題の、近くの200Wより遠くの1kwの話
結局、近くの200Wの方が強いに決まってるのに、
>>775は当たり前のおかしなこと言ってる、そしてそこに突っ込みが入った、そういうことでいいんだろ
そもそもネタなのかもしれないしな
近くの局と言うことで電離層による電波伝播は無視して良さそうですが
ここまで下記の公式の話は出てないですか?
電界強度 送信アンテナ高 受信アンテナ高 送受信点間の距離 相対利得 波長(周波数) 自由空間の電界強度 大地反射波 - 1アマの無線工学 H16年12月期 A-23
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H16/html/H1612A23_.html > 自由空間の電界強度は、以下の式で求められます。
> E0=(7√GP)/d [V/m]…(1)
近く遠くっていっても10kmも離れると地球の曲率半径とか効いてくるからな
直進性の高いVUだと地上高にもよるが数mH同士たと厳密には50km程度しか見えない
>>804 7MHzでは全くない。電離層の1ホップで10dB以上変わるから。
50MHzの地表波では体感できることもあるがアンテナの差のほうが大きい
利得だけでなくてフロントの打ち上げ角がすごく効く
DPやGPの100Wなんて屁みたいなもので、2エレ以上の50Wのほうがうんと強い
>>812 もちそうだけどな。それ言ったら何も始まらんてw
やっぱり やるなら 7MHzですかね
ただ 夜はノイズが酷くてね
朝方凄く良いんだけど朝は忙しいし
警護車とかすごく沢山アンテナ建ててますけど、
ホビーのモービルアンテナは基本各バンド一本だと思います
複数のバンドを受信する為に沢山アンテナ立てているのか、
感度を上げる為に同軸を分岐して接続してるかどちらかと思うのですがいかがでしょう?
後者であれば、なぜホビーユーザーは感度を上げる為に同様の繋ぎ方をしないのでしょうか
>>816 それぞれの長さが違うのであれば複数のバンドに対応するためだね。
同じ長さで何本か等間隔で並んでいるのはフェージング軽減用のダイバーシティアンテナ
>>821 出力が3dB違うだけでEu応答率が倍違うというのは大げさ過ぎる
プラシーボ効果だろうね
ちなみに自分の体感では50Wと100WでのEu応答率の違いは感じなかった
>>816 なぜ感度を上げる必要があるんでしょうか
それぞれが トランスミッターに接続されていて1つの空中線を共有することなんてできないでしょ
アマチュア無線家と違って プロの無線というのは あらかじめ リハーサルを行ってメリットに問題ないことを確認しています
さらに上空にヘリも展開しますから 通信が途切れることは基本的にはありません
普通に空中線の共用や切替するけど、プロ電波は反射や干渉、マルチパスは起こらないとでも思ってるのか
起きないのはお前の毒電波だけだよ
憂国はダイバシティとかフェイズドアレイ使ったことも見たこともないんだからしょうがない
大抵の人は映像で船のフェーズドアレーレーダーのアンテナを見たことあるくらいじゃないかな
ガチで見たのだとこれかな
>>807 そんなのは決まってはいない200W局がオーバーパワーしてれば別だけど
>>806 3dBの差は微弱信号受信の時に差が出る
アマチュア無線で交信時のQSLカード希望者って多いの?
交換のためにJARLに入会したほうがいい?
私は効果面倒だからしたくないんだけど。
交換するのがマナーなのかな?
>>833 マナーでもない
ただ、交換したい相手は多い
交換しなくても交信はもちろん出来るが、移動運用とかはやめた方がいいね
まあ、
>>834という手もあるから、好き好きで
俺はコンテストでも紙カード送ってるわ
交換はしなくてもとにかく送る
今どきLoTWとeQSLやってない人
頑なに紙に拘ってる人
って何なんだろうね
DXやるとほぼ確実にこのどっちかにログアップされるし
>>833 悲しいことにカード交換を断ると不機嫌になったり怒る、残念な局がそれなりにいることは事実
メンタル病まずに断る覚悟があるなら入らなくてもいい
>>837 電話はね。電信やFT8なら気にならない。
俺はDXに興味ないしデジタルもやってない
未だに昭和のアナログ無線家
でもHQSLもEQSLもやってるしノーカードでも差別はしない
皆さん、ご回答ありがとうございます。
カードの交換はJARL経由って、認識で合っていますか?
相手に住所と名前聞いて郵送はやらない認識で合っていますか?
あってます
ちなみにダイレクトの場合は、QRZ.comとかで調べて送ります
郵送なんてほぼやらないでしょ
まあ相手が紙しか発行してなくてアワードとかにすぐ使いたいとかの場合は郵送もあるかもだけど
無線歴30年だけど
国内QSOでダイレクトは、1度だけだな
カードくれくれじーさんにはビューロ送っときますって返事してスルーすりゃいいじゃん。
真面目に送っても届くの一年後だしわからんて。
皆さん
ご親切にご回答ありがとうございました。
これで安心して交信を始められます
俺が移動に行くと毎回必ず呼んでくるじいさん
でもノーQSL
いやまあいいんだけどさ
>>835 コンテストでカードを全数送る奴ってビューローを困らせる一番身勝手な奴だな
こういう連中のせいでJARLが傾いた
1枚いくらとかで配送すればいいだけなのにそうしなかったJARLがバカなだけ
>>844 メールでまだ未着です約束は守りましょうが来るよ
>>839 HQSLはハムログがヒットしました!なをて突然言い出す人やハムログユーザー限定
>>851 ハムログがヒットしますた なんていうバカには頭を紙ログでヒットしてやればよい
>>849 コンテストルールでネット禁止よりもカード禁止にしてほしい
自分はFT8でのべ1万局やったが来た紙カードは500枚
全て返信はしたが
eQSLとLoTWが主力なので管理が楽
紙カードは棺おけの中に入れて処分予定
>>853 国内コンテストは勝手にカードよこされるのが嫌でもうやめた
>>854 約束もしていないカードを勝手に送られても、あんたのように全て返信する奴がいるから勝手送り付け派が味を占める
断固として約束していないカードは返信しないのが正道
>>854 すげぇ真面目すぎる
引っ越しの時にカードは全部(約2千枚)廃棄したわ
>>856 返信率は交信数の5パーセントだからそんなに苦じゃない
だからFT8以外はやらない
特に国内はやらない
>>851 JARL入ってないならメールも来ないよ。
>>845 4アマや移動運用で平気で100W機使ってる連中が他人の嘘がどうとかそれ笑い話だろ。
つーかQSL交換する気無いのに何でJARL入ってるんです?
というスレの主旨にあった疑問。
あはは
俺はコンテストでも全局に送ってるわ
JARLの存在意義確立も兼ねてるぞ
ちなハムログは運用中は使ってない
紙ログして後で転記
だからヒットしましてなんて言わない
でもあれさ、初交信なのに「ファーストですね○○さん!」とか得意気に言われるの気分よくないな
>>857 カード2万枚
引っ越しでもちゃんと持ってきたよ
重いのなんの
しかも置場所に困ってるw
>>856 俺は自分が送れればそれでいいから無問題
まあ返してくれればありがたいが特にコンテストでは初めから期待してない
>>861 QSL交換する気がないのにJARLに入っている人って神のように崇高な人だけど?
>>861 私はそうですが。
続きば下記で。
【新会長は】JARLについて考える10【会計決算プロ】
http://2chb.net/r/radio/1688387570/ カード交換以外に会員になる意味がない
だからカード交換し倒す
>>866 >>1見て。出来るだけ誘導せずスレ内で回答
>>867 カード交換以外に会員になる意味がない
多くの人がカード交換はしたくなくなる
よって多くの人はJARLをやめる
このプロセスでみんなやめていくからJARLに未来はない
質問:つーかQSL交換する気無いのに何でJARL入ってるんです?
回答:会員の立場でなければできないこともあるので、私はQSL交換目的ではありませんがJARL会員です。
質問に対する回答以外はスレ違いです。それぞれのスレでやってください。
なんだか質問する奴がやけに高飛車だな
もう質問にはみんな答えるな!
>>869 うん、ないと思う
だからJARLは会員確保のために紙カードをもっと推進すべき
電子カードなんて糞とかアピールしないと
>>870 会員の立場でないと出来ないこと?
そんなんある?
ああ、役員になることか
小さいなあ
>>872 まさにJARLはそうやってきたが、その結果が今の状態である
やはり紙QSL交換に生き残りをかけるのでなく、違うJARLの存在意義を創造しなきゃだめだ
ここは「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22」です。
質問とそれに対する回答以外はスレ違い、しかるべきスレでやってください。
紙カード転送はやはり受益者負担で従量制にするべきやな
>>877 従量制はネズミが猫に鈴を付ける名案と同
秤でいちいち測っていたらラチが明かないから(笑)
ただしステッカーなどの法律的な問題がクリヤーされれば別だけど
>>878 逆に考えればいい
たくさん出す奴はたくさん受け取るはずだから、受け取った枚数で翌月課金にする
質問:従量制の解決策つぃてのステッカーは法律的な問題があるから難しいとよく言われますが本当でっか?
>>879 枚数を数える人件費と手間と時間を考えてみよう
ステッカー方式で無いと従量制は無料
JARLに挨拶に来る自民党の優子さんとかのツテでなんとかしろよ
>>883 法律的には完全にクリヤーしてないとJARLは言ってるが
大量発行者の代弁かどうかは知らないな
引用
http://2chb.net/r/radio/1641477544/701 カード転送は、負担の公平化で従量制にすべき
転送シール時代は、それが出来てたわけだし
金払いたくない人は、eQSLとかに移行していくだろうし
問題になってるコンテストQSOでのQSL発行も抑制できるだろう
過去JARL転送スタンプ(JARL切手)が廃止になったのは、
それを貼ってポストにそのまんま投函する時代が有り
それが郵便切手類模造等取締法(昭和47年法律第50号)
で郵便切手類に「紛らわしい外観を有する物」に該当するから
ソース
郵便切手類の模造等
https://www.soumu.go.jp/yusei/02ryutsu14_03000030.html 今の時代は、ダイレクトを除けば
QSLカードをそのままポストへ投函すると言う事も滅多にないし
封筒や宅急便で島根に送るんだから
貼っても問題無い
転送ステッカー
>>884 それ組織としてのJARLの公式発言じゃないでしょ
終身会員や理事とかの個人的発言でしょ
>>886 まあそうだね
大量発行者の意見も代弁しないとね
QSLカードは信書だとか言い始めたからおかしな事になってんだよ
多分、終身会員でダンボール箱でQSL送ったとか自慢してる人でしょ
>>888 信書だと秘密性が保たれないとだめだが
ハガキ相当での秘密性って何じゃ?
封書なら分かるけど
QSLカードは信書なら
そのまま切手貼ってポストに投函しちゃ不味いんじゃね?
>>879 それカネと手間がかかるだけの机上の空論
郵便切手と紛らわしくないステッカーなんてデザインの問題だけだから簡単に解決できるでしょ?
>>891 逆なんだよ信書だから切手でなくてはダメ!
「特定の受取人 に対し、差出人の意思を表 示し、又は事実を通知する 文書」と郵便法に記載がある
封筒や箱で島根に送るのは、信書じゃないけど
JARLから会員へ送るのが信書扱いとか言ってるんでしょ
>>893 裸のままポストに投函しなければOKです
ハガキにシール等を貼るのは、剥がれなければOKです
宛名ラベルや応募券とか貼ってますし
むしろJARLはなぜステッカー方式にしないんだろう?
まさか前会長が移動運用のQSL発行時にステッカー貼るの面倒と思ったからじゃないよね?
>>898 >>885 >過去JARL転送スタンプ(JARL切手)が廃止になったのは、
>それを貼ってポストにそのまんま投函する時代が有り
>それが郵便切手類模造等取締法(昭和47年法律第50号)
>で郵便切手類に「紛らわしい外観を有する物」に該当するから
そのまま投函すると違法になるのと
大量発行してる人や終身会員が追加負担を嫌がってるから
このおじちゃんたちは何で初心者の質問スレでやってるの?バカなの?死ぬの?
>>899 終身会員はもうカード転送も有料になったし関係ないだろ?
カードの仕分けも機械でやれば枚数なんて簡単に出るのにね
まあ機械を導入するほどの取り扱い量ではないか
それか重さ?
でもそうすると厚紙使ってると不利だわなあ
昔、機械導入のために予算ついてたけど、結局あの予算はどうなったのだろう
導入してないのに予算だけ溶けてなくなったのか
>>904 機械は導入しなくて良かったと思う
もし導入していたら使い物にならず放置され、償却費用だけ払い続けるという最悪の事態になったろう
なお、機械導入の予算なんて全体赤字の中で補填のため消えていったよ
>>882,892
重さ測ればいいだろ
厳密にやろうとするから手間がかかるわけで、大雑把でいいんだよ
>>906 重さ測っていちいち局毎に重量をコンピュータに入れて集計管理するのか?
そんなのとんでもない管理費用になって現実にはできない
現実的なのはステッカー方式だけ
>>907 カード1枚と1000枚を同じ料金の宅配便で送ってはいないだろ?
だから送る前に絶対重量なり体積なりは測っている
その結果で料金を設定すればいい
ディスるのに一生懸命になるんじゃなくて出てきたアイディアを膨らまそうという考えが1㎜もないのは
脳ミソが腐ってるからなのか?
まあ結局従量制ってのはシステムの問題で無理と
カード多く転送することに文句言うやつは自分も転送で使い倒しゃいいんだよ
それか会費を基本会費と転送料に分けて会費を安くして、転送使わなければ会費だけ、転送も使うなら転送料も払う
そうすれば転送サービス利用しないで文句言ってる奴らも納得するだろう
おまいら従量制になったからとて年会費が下がると思ってるのか
今のに上乗せされるだけ
>>909 どこに検討価値のアイデアがあるんだよ?
重さ測るなんて一番ありきたりで非現実的方法じゃないか
これまで何度も話されている
もっと実際的で検討価値のある方法を提案しろよ
DXサイズのカードと国内サイズのカードってかなり重さ変わるだろ
>>907 いまどき業務用の測りなんて全部USBでPCにつながってるし、はがき一枚程度換算で枚数割りだせるのなんて標準機能で持っている
薄いペラペラのはすでに使用禁止になってるし厚いのの出したい奴が枚数カウントが増えるのは当たりまえ
計測した重量を会員ID(コールサインなど)でそのままデータベースに反映させるなんて
そこらの通販対応の個人ショップでもやっていること
シールで良いだろ昔は、貼ってたんだし
島根へ送る時は、カードが見えないように梱包して送ることってルールを作れば切手扱いされないでしょ
>>913 課金は送るほうだけだから規定を厳しくするだけ
寸法および重量は、長辺14㎝以上15㎝以下、短辺9㎝以上10㎝以下、重量2g以上4g以内
2グラムと4グラムだと
倍違うんですが
いまどきはなにやるにしてもやる気になれば簡単なこと
イレギュラーは突っ返すか廃棄するだけだ
今でも非会員宛やペラ紙QSLやエロQSLは廃棄されている
電子QSLさえできなかった委員会のふがいなさはhamlog作者が書いてくれてたろ
できない理由を必死になって考えるのって第二次大戦中のイタリア軍の士官と同じだな
>>922 じゃあ終身会員からむしり取っている転送料も違法では?
QSLカードは、『信書』なので転送サービスが違法です。
郵便法 第四条 違反
第二条(郵便の実施) 郵便の業務は、この法律の定めるところにより、日本郵便株式会社(以下「会社」という。)が行う。
第四条(事業の独占) 会社以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて、郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。
(2) 会社(契約により会社から郵便の業務の一部の委託を受けた者を含む。)以外の者は、何人も、他人の信書(特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書をいう。以下同じ。)の送達を業としてはならない。二以上の人又は法人に雇用され、これらの人又は法人の信書の送達を継続して行う者は、他人の信書の送達を業とする者とみなす。
(3) 運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない。
そもそもQSLカードを『信書』と扱ってるからおこる問題なんだけどなw
初心者の質問スレがjarlスレになってる。なんとかならないの?
>>925 質問を確実に理解したいのですが、QSO bankのことですか?
>>976 自治スレで頼んでみては?
>>1よりスレッドの趣旨以外の話題、雑談は禁止です。
JARL関連はこちらでどうぞ
【新会長は】JARLについて考える10【会計決算プロ】
http://2chb.net/r/radio/1688387570/ >>925,929
QSO BANK は2011の3.11の影響で停止、その後復帰していないのではないでしょうか。
ドメインだけは今もだれかが保持、更新しているようです。
>>911 下がりはしないけど破綻はしないかもなw
Twitterで紙QSLカードの束を写してビューローに送付する前の報告するアホ見たら時代遅れのジジイやのうって思うわ
>>934 それはまだマシだよ
漏れのeQSLをブログで並べるなよ
どんな意味があるんだ?
>>936 別に構わんのでは?
自分だったらeQSLをブログに載せてもらったらうれしい
同じ総務省傘下の郵政がコールサインで配達すればJARLは不要だよな。
郵便番号読み取り機のちょっとした改修でできそうだが。
何万通もいちいち計量して記録して計算して請求するのにどれだけ手間がかかるかわからんのか?
子供銀行と違うんだから
つまりは従量制もシステム的に無理なんだから、紙カードを大量に転送してる会員に文句は言うなってことだな
会費払って規約通りにサービスを利用してるに過ぎないんだから
>>941 そりゃあ今でも1年前のカードが来るのに
何万局もの計って記録して請求したら5年遅れか?
島根のおばちゃんはみんな労働強化で退職だよな
枚数なんて数える必要なし
kg1000円の手数料取るとか
>>943 そうそう
だからこのままでいいよ
それか、やっぱ純粋な会費と転送手数料を別にするとかね
でも実際、転送を利用しないのに会費払ってる会員の会費で賄えてる部分もあるだろうから、転送手数料を別にするなら現行の転送手数料より多少の値上げはやむなしだろう
>>946 それやると嫌いなやつに大量の架空交信カード送ったりするやつが出てくるぞ
課金するなら送る方にしないと
で、請求書送って
後日請求するのか?
お前そこまで考えてないだろ
島根に到着した時点で、何枚在中と自己申告でいいと思うけどね
性悪説やら考えたらきりがないし。
1枚ごとでなく100枚毎程度の従量制でも充分だろう
>>955 おじいちゃん
クレジットカードや電子マネーやオンライン決済で簡単に支払いできる時代ですよ
JARLで電子QSLは不要だよ既に世界的なeQSLがあるからね
HQSLも不要だログくらい自由に選択させろ
従量制なんて計測・記錄・計算・請求で余計に人件費システム費が肥大するだけ
従量制にするために人件費やシステムが増えるから会費をまた値上げするのかい?
1番良い案は旧永年会員の転送費を会員の月会費と同一にすれば良い
そして名誉の財政功労の賞状を発行して表彰すれば良い
そうすれば現実的に平等になる
カードの流通量は殆んど高齢者世代なんだから
年齢構成見れば分かるだろ
eQSLはダメ
金要求する癖に20年前かってくらいのクソみたいな操作性
送る側の作業を面倒くさくさせることによってQSLの発行枚数を抑える効果が大きい
だからステッカーを貼る方式がベスト
重量でまとめて払うのは送る側にとって痛くもかゆくもないのでQSL発行数抑制効果がない
ステッカー方式は1番良いな
国内は1枚10円海外は20円にする
>>958 紙QSLカード転送したい人は年間別途2万円くらいで
それ以外は1000円
>>962 それも非常に効果的だ
紙QSLを送る人は激減してJARLもほとんどの人が辞めていくからJARLのスクラップ&ビルドを促進する
10円じゃ安すぎるな
国内は30円
海外は60円
ではどうだ?
特にFT8での日本の紙カード大量発行は全世界に大迷惑かけてるしな
ステッカー方式というか従量制はトラブルの元だからダメ
カード断ったら発狂するジジイが出るぞ
>>964 10年前だったか忘れたけど
今ほど物価高騰してない頃に1枚あたり7円とのこと
今の物価だと10円だと赤字だろうね
>>965 意味不明
従量制でカード交換断るとなぜ発狂する?
未だにライフメンガーがQSL転送有料化したのを知らないんだろ
>>966 赤字って何?
転送はもともと金を食うもので完全赤字で当たり前
そこにステッカー一枚10円を導入したら赤字は減少するぞ
未払いは会員資格失効(転送停止)なだけでカードくれくれじーさんにはダメージだから払うでしょ
うーん、エラーでスレ立てらない
>>975さんお願いします
>>964 紙カード発行は抑制できるだろうけどJARLの存在意義もなくなるわな
>>977 カード交換しか存在意義がなく、交換必要ない人多数なら消滅でいいんじゃないの。
諸外国のアマチュア無線連盟は紙カード転送以外のもっと興味や意義のあるコンテンツで生き残っているからね
>>976 立てれそうですか?
無理なら浪人でたてます
>>982 お願いします
テンプレの憂国に関する記述は違反なので削除してください。
憂国は茶化すだけしか出来ないかまってちゃんなので禁止にして下さい
>>983 他の板でも2ch時代から〇〇立ち入り禁止とテンプレ入ってる所あるけど
問題置きてないよ
┌────────────────────────────
│皆で仲良く使うように願いを込めて、たてました。
┤【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ23
│
http://2chb.net/r/radio/1688709341/ └────────────────────────────
あ、
◆VENk5mkP7Yのコテ付けてスレ立て宣言してないやw
>>986 そのテンプレはGL3違反。
こちらのスレでお願いします
【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ23
http://2chb.net/r/radio/1688709600/ >>990 テンプレに固定ハンドルNGは違反になります。
> 658 名前:Ace ★[] 投稿日:2021/05/28(金) 10:48:29.19 ID:CAP_USER9
>
>>618 > コテハン名がスレタイや1などに明記している場合はGL3で削除したりしますが、
> コテNGというスレタイや1などに明記している場合もGL3の対象になる場合もあります。
>>994 そしたら有志が転送サービス立ち上げるんじゃね?
カード交換したい奴からすれば転送してくれるならJARLでなくてもいいわけで
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 22時間 2分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213044009caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1683381307/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ22 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ9
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ17
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ10
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ24
・スレを立てるまでもない質問・雑談と単発ネタ 29 (342)
・【過剰】電波の質が悪い局に猛省を促すスレ【不適】
・ここだけ20年時間が進んでいるスレ Part3
・アルゼンチン交信出来たものだけが集まるスレ
・Eスポがでたら報告するスレpart7 (72)
・ここだけ20年時間が進んでるスレpart.6 (843)
・初心者質問コーナー
・FT8FT4について語るスレ2
・FT8について語るスレ Part2
・IC-705について語るスレ Part10
・ガンダム風にアマ無線を語るスレ
・ICOM IC-7851を肴に雑談するスレ2
・FT8 FT4について語るスレ Part21
・FT8 FT4について語るスレ Part35
・FT8 FT4について語るスレ Part25
・IC-7300について語るスレ Part24
・FT8 FT4について語るスレ Part19
・FT8 FT4について語るスレ Part34
・IC-7300について語るスレ Part22
・FT8 FT4について語るスレ Part30
・FT8 FT4について語るスレ Part42
・/違法/ 局免切れ運用を暴露スレ /告発/
・アンテナチューナーに頼らないスレ
・喧嘩せずに5倍ルールでみんな幸せになれる
・小学生に簡単に4アマの取り方を指導するスレ
・IC-7300について語るスレ Part27
・ここだけ20年進んでいるスレパート6
・無線にぴったりなパソコンを話し合うスレ
・【どうなる?】JARLについて考える8【継続会】
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★54と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★50と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★48と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★45と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★47と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★49と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ_φ(・_・ ★53と愉快な仲間たち
・何の影響もないよ _φ(・_・ ★96と愉快な仲間たち
・【ノー】IC-705について語るスレ Part3【荒らし】
・【ノー】IC-705について語るスレ Part23【ステマ】
・スダレ・秋田】説明できない男 菅義偉【ハゲ・横浜
・【ノー】IC-705について語るスレ Part20【ステマ】
・無線歴50年以上が集まるスレ (128)
・FT8 FT4について語るスレ Part41 (240)
・ももすけ は本当にスバラシイ ★2 (74)
・杉の木の上にアンテナつけてる無線家のスレ (11)
・YAESU FT-818 について語るスレ その6 (222)
・糞爺が語る今のガキには信じられない昔の無線事情 (41)
・続:JARL社員選挙について語るスレ (2024年)2 (574)
・佐野様を讃えようではないか
・フリラやってる奴は馬鹿
・自作リグ総合スレ 2石目
・まったりBCL 語るスレ18局面
・スキー場で無線使ってるの
・18歳YLです、何か話しましょう
・違法CBオーバーパワー発見スレ
・こら男ども、無線ばっかりやってないで介護やれ
・【破たん】JARLについて考える3【寸前】
・洋上官製スレVHF並びにHF帯/NP/cwp含む
・【破たん】JARLについて考える【寸前】
・都市開発厨とセックス依存症が同類な件
11:38:18 up 37 days, 12:41, 0 users, load average: 70.82, 59.21, 63.67
in 0.30774879455566 sec
@0.30774879455566@0b7 on 022001
|