1 :
名無し野電車区
2016/04/24(日) 23:24:38.60 ID:+vjSoZr2
2 :
名無し野電車区
2016/04/24(日) 23:25:39.65 ID:+vjSoZr2
3 :
名無し野電車区
2016/04/25(月) 16:43:40.98 ID:vrbds3u4
保守
4 :
名無し野電車区
2016/04/26(火) 23:51:52.44 ID:dcLpRCSa
保守
5 :
名無し野電車区
2016/04/27(水) 16:05:18.90 ID:4Vt2Uuug
7200もスレタイに足しとくべきだったか
6 :
名無し野電車区
2016/04/30(土) 23:37:28.50 ID:lUa+lrka
まだ生きてた
7 :
名無し野電車区
2016/05/05(木) 00:42:34.55 ID:fs4owTrc
東は211系0番台をあんなに捨てるなら高崎に配置して、高崎からしな鉄に1000・3000番台を送ってやりゃよかったのに
8 :
名無し野電車区
2016/05/05(木) 10:14:40.80 ID:iQU/2yYq
9 :
名無し野電車区
2016/05/05(木) 10:25:18.05 ID:e3AcWrAG
0番台じゃなかった、付属の2000番台だった
10 :
名無し野電車区
2016/05/08(日) 15:32:19.96 ID:2QImGTqD
やはり、ステンレスorアルミの無塗装っていうのは
非常に有用だね
塗装にかける手間・コストが大幅に減らせる
11 :
名無し野電車区
2016/05/08(日) 18:55:55.28 ID:njo4a1b3
塗装の際の有機溶剤削減も大きい、だから環境に優しいと言える。
尤もアニメヲタクフルラッピング車だと、フィルム張替え時の廃棄が環境負荷になるが。
12 :
名無し野電車区
2016/05/09(月) 06:06:08.86 ID:gDCwoytd
ステンレスは一度使ったら中毒になってやめられない、覚醒剤のような電車なんだよ
都市部の大量輸送用電車として一度でもステンレスを導入した会社は、
二度とステンレス以外を使えなくなる
最近は日本だけじゃなくインドネシアでも中毒患者が発生して、ステンレス以外の中古車は不要とかいってる
13 :
名無し野電車区
2016/05/09(月) 06:36:02.86 ID:pcqWh8K3
JR九州では883系でリニューアルでステンレス車体に塗装された
デザイン上の観点から塗装したみたい
ステンレス車体はどうしても素っ気無いデザインになってしまうのを嫌ったか?
14 :
名無し野電車区
2016/05/09(月) 14:19:13.85 ID:mk/DBIPO
>>12 ステンレスやめてアルミにしちゃったのが営団(今のメトロ)5000系以降、西武(6000系)、東武(5000系)
逆にアルミをやめてステンになったのが相鉄10000系、京急1000系・・・
15 :
名無し野電車区
2016/05/09(月) 14:53:46.28 ID:U4/fyPGf
>>12 そのインドネシアは今年度メトロ6000系というアルミ車を追加導入するんだが…
16 :
名無し野電車区
2016/05/09(月) 22:33:00.81 ID:f8LcNi72
211系が高崎地区で転用が進まない理由
動労高崎「高崎からE233を追い出しやがって!211系を高崎ローカルに投入したらてめぇの会社にガソリン撒くぞゴラァ!!」
束「ひぃぃぃ!!それだけはやめてくれぇぇぇ!」
17 :
名無し野電車区
2016/05/10(火) 13:33:43.70 ID:A0ZlbaOZ
撒かせたらええやん
18 :
名無し野電車区
2016/05/12(木) 13:52:45.50 ID:GGjNoVyN
19 :
名無し野電車区
2016/05/15(日) 12:56:26.28 ID:aeTvP+6B
ステンレス車体は長期的に見ると更新間隔が下がってメーカーにとっては美味しくないのでは?
1.ステンレス+抵抗制御+回生なし
2.ステンレス+抵抗制御+回生あり
3.ステンレス+VVVF
1のタイプは、VVVFタイプに更新する需要があるかもしれんが、
2や3のタイプなら、車体単位での更新はせずに、
モジュール単位で適宜交換していけば半世紀以上持つのでは?
2のタイプをじゃんじゃん更新するって、日本の大都市部の鉄道くらいじゃ?
20 :
名無し野電車区
2016/05/15(日) 16:38:04.59 ID:VhQWNQ+8
>>19 その分高く売りつけるor客を惹き付ける
修繕費をかせぐ
メンテ用資材を高く売る
21 :
名無し野電車区
2016/05/18(水) 07:20:19.20 ID:fOAY3XUG
保守
22 :
名無し野電車区
2016/05/23(月) 01:27:39.70 ID:Fijj7++Y
鉄道ピクトリアルの9月号が205系特集
23 :
名無し野電車区
2016/05/24(火) 15:16:14.14 ID:JuL6K26R
日本の大手鉄道車両メーカーの中で、
なんで日立だけステンレス作らないの?
技術が低くて作れないのか?
24 :
名無し野電車区
2016/05/24(火) 20:20:21.53 ID:dYsFV2LM
205と211に日立製なかったっけか
25 :
名無し野電車区
2016/05/24(火) 21:20:16.25 ID:bcctKtn0
883系も日立だな
いつぞや日立のCMにも出てた
26 :
名無し野電車区
2016/05/24(火) 22:53:55.23 ID:IYWOb/ea
207や大阪の地下鉄も作ってる
昔は普通に作れたんだなぁ…
27 :
名無し野電車区
2016/05/24(火) 23:43:28.64 ID:alm+hKIq
Aトレになってからそれ以外は撤退したからなあ
28 :
名無し野電車区
2016/05/25(水) 09:50:38.82 ID:2GMCnSl9
>>24 日立の205系は、今でもデコラの光沢があり綺麗だよ
29 :
名無し野電車区
2016/05/30(月) 00:22:08.16 ID:g98xvU0X
>>23-26 日立は2000年代に入ってからもステンレス車体の
JR北海道785系とか名古屋市営地下鉄名城線2000形を製造していたけど、
これらを最後としてアルミ車体に一本化した
30 :
名無し野電車区
2016/05/30(月) 02:45:57.02 ID:ZT3XUK+K
世界的に、新造される鉄道車両は、
高速鉄道や、モノレール、大都市に新設する他と乗り入れない旅客専用MRTはアルミ車両、
一般の旅客車両はステンレスって感じでもうほぼ統一されてる感じだな
貨物やむかしの鋼鉄車両も走る低速路線は、旅客用だけアルミにして軽くしても意味ないので
ステンレスでってことなんでしょう
いまや中国メーカーもバンバンステンレス車両作ってる
31 :
名無し野電車区
2016/06/03(金) 10:13:33.74 ID:GTW5cUnv
205系は車体の完成度が高い
問題点は、出るのがはやすぎて、交流モータ+インバータ+全電気ブレーキが採用されなかったこと
205系をベースにVVVF化すればいまでも世界に通用する
32 :
名無し野電車区
2016/06/03(金) 12:35:31.66 ID:Kb9RmV1g
205-5000「」
33 :
名無し野電車区
2016/06/03(金) 15:12:37.02 ID:dqn7z34X
207-900「」
34 :
名無し野電車区
2016/06/04(土) 17:40:33.86 ID:nFzyszrY
酒田で寝てる211は転用されないまま廃車なのか
35 :
名無し野電車区
2016/06/04(土) 23:13:11.36 ID:XeUxa8bW
205系5000番台は120キロ運転出来そう
武蔵野線で是非やってくれ
線形が良いのに95キロはへぼくね?
36 :
名無し野電車区
2016/06/04(土) 23:49:52.62 ID:JOnMaelw
>>35 線形が良くても、それ以外の細かい部分が120km/hに対応してなきゃ無理だろ。
37 :
名無し野電車区
2016/06/05(日) 06:32:38.30 ID:dZFXX+tf
>>35 120kmで線引いたら、風で遅延でまくってクレームの嵐じゃ?
38 :
名無し野電車区
2016/06/07(火) 23:45:08.34 ID:7C5CN17R
ドアや窓がバタンバタンしそう
貨物のスジが寝てるからなあ…メインはそっちだし