◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
遮光幕スレ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>35本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1474782358/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
神鉄ってワンマン化の際、、他社とは逆にこれまで右側に幕のなかった貫通型車両にまで横引きカーテン増設したのね。
ナニ考えてんだろ ┐(´∀`)┌
東武は来年のダイヤ改正で、東上を除き改善されるみたいだね。
西武はワンマンでも夜間全閉だが、子会社近江は助手席側開放。
しかし夜間地上区間は全閉なのに、有楽町線地下区間は助手席側開放で秩父線の正丸トンネル全開の取り扱いは謎。
京都市地下鉄東西線はワンマンだからか助手席側は開放で、乗り入れ先京阪区間だと夜間全閉。
烏丸線は運転士次第で助手席側の扱いが異なる。
>>5 車掌が背面監視を理由に閉めることについて?
>>6 有楽町線内はメトロに面倒をかけないように助士側開放
正丸トンネルは一駅間だから全開
なんだかんだメトロも西武6000や東武30000の遮光幕をすべて降ろすようにはなってきたけど。
あぐらを指摘されたり、束も東武みたいに幕閉めたいだろうな
名古屋市営東山線の5050は、幕廃止する代わりに助士席側潰されて「ス ス 壁」になったんたね。
5000が全廃された頃からなのかな?
京成の都営、京急車、千葉NT9100の夜間全閉も減ったね。どうやら組合のほうで開放を指示しているみたいだよ。
>>13 ATO対応で機器を増設したから。
N1000なんて悲惨だ。
名城線も計画されているから壁になるんだろうな。
可視面積がどう変わったかは画像見れば明らか。
5050はともかくN1000は元を知っているだけに・・・
西武は相変わらず自社車両は夜間全閉?
40000系はどうなるんだろう?
近鉄京都線のシリーズ21は夜間全閉だったが近鉄は運転士次第で助手席側開放?
0926 名無しでGO! 2016/10/04 16:11:21 田舎の運ちゃんはホンマに危機感ないよな 。
関西線もやけど、特に中国地方の各支社。 今でも夜はカーテン閉めてタバコ、携帯禁 止になる前はメールどころか通話もあった し。
★在日中国人審判買収
★在日中国人審判買収(グリーン車)(東京弁当適正価格問題)(40代飛ばし記事操作世代)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
ワンマン冷房サービス不足放送大学給料格差アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ
丹波橋〜竹田でも全閉だったけど、近鉄には添乗居る場合全閉みたいなケース無いの?
この前放送してた笑神様のスペシャルで、鉄道BIG4が新京成の貸切やってたけど、N800は夜間右側開放で運転してたな。
同一設計の京成3000や北総7500は右側幕なしだから、何も不思議なことではないのだが・・・。
その後出てきた8000は全閉だった。
東武がどうしたとか言っているが、70年代後半の国鉄の遮光幕終日全閉時代を知っている世代には1枚解放されているだけでも十分だな。
しかし今思えばあの当時の国鉄の運転士は神ってたものだと思うよ。当時の運転士のほとんどがもう70歳以上になっているだろうけど。
酒飲んで運転したりとか神業って褒めるとこなんですか?
最近の都電って、夜間は全閉に近い状態で運転してるんだな。
国鉄の遮光幕終日全閉は労使関係の悪化、上役が客室から背面監視するのを妨害するためと聞いたが、鉄道好きにはとんだ迷惑な話だな。
当時の運転士にだって鉄道好きな家族や友人がいただろうに。また自分の担当線区以外の前面展望は見られないわけだから誰にもいいことなかったよな。
さすがに長くは続かなかったが…それでも7、8年は続いただろうか
夜間全閉に固執してつ事業者って、斜陽のところばかり。
東日本はかつて東海から「反射対策がしてある」として東海区間は全開のまま
やってきた373系でも熱海で乗務員交代の際、何が何でも全閉にしていた。
束は国鉄体質を受け継いでいるからね。それでもC側幕なしの車がほとんどを占めるようになったね。
東葉高速は、全閉にできる06系だけ、今も幕を下ろしている
京成・東武系資本がいくらか入っているからか?
メトロは、銀座線や日比谷線の新車も、
右端は遮光無の状態を維持している
しかし左端は壁というのが難点
銀座はスペースの関係だろうが、
日比谷の左端が壁なのは、ATC等の機器配列というより東武の要請があったのかも…
丸ノ内線はどうだろう
02系は曇りガラスで、前面は上手く見えなかった
新車はたぶん右端は無しだと思うから良いと言えば良いが…
秩父鉄道は、元の会社で幕がなかった右側に幕を後付けして全閉。しかも、全列車ワンマン運転なのに。
房総地区の209系は動労千葉が要求しても遮光幕増設はなかった。
>>37 秩父の元都営5000は、幕あり➡都営時代に撤去➡秩父入りしてから再設置
>>18 全部の窓に遮光幕ついてるっぽい。
夜間は全閉じゃない?
>>38 ありえないとは思うけど、国鉄時代のように終日■■■で乗務員の
「何でもやり放題」だった悪夢の再来を相当警戒してるのかな?
>>41 東の乗務員の不祥事多発ぶり見てると「ありえない」ってどうやって考えるのか
全くわかりません。
千葉地区と言えば先日も「途中停車駅でホーム反対側ドア開けて放尿」なんてウテシが
いましたしね。
しかも本人「初めてではない、何度かやった」そうです。
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/│
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \ ♪停車駅で反対側〜
( (6 _________ | ♪ドア開けて〜
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ | ♪ウテシさん車掌さん
\ \)_)_ノ / ♪放尿は愉快だな〜♪
/ \____/
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.
>>43 無帽・喫煙・サンダル履き・トックリセーター・漫画・新聞・飲酒運転・ポカ休…
職場が無法地帯と化し、企業の荒廃を象徴していたあの時代に戻るとでも?
今の時代それはないと思うが、遮光幕を乱用させないよう一番端には幕をつけずに色付きガラスにしてる。その代りにウテシの真後ろは緊急脱出口の名目で壁にすることで束の場合は会社と組合の話がついた。
しかし在来車は全閉OKになってるな。倒壊、茜の方が1枚解放に徹底してる。
>>41 国鉄末期の負のイメージのおかげで、
日光が眩しくても遮光幕が下ろせないJR社員は気の毒だなw
>>47 >日光が眩しくても遮光幕が下ろせない
アタマ、ダイジョウブ?
>>47 それ遮光幕じゃなくて日除けだから
Your brain,die job?
最近は、遮光幕閉めて運転してるケースも見かけるようになった@日中の話
スマホとかできてしまって、いろんなカメラで真後ろから撮影したり、ジロジロと覗かれたり、運転の支障があるから
覗かれたり、撮られて嫌な運転士も居るのは事実なんだよ
だから、運転士も「撮影するなよ」と断るケースも増えたわけだ
反射云々もそうだが、集中云々も理由になってる
ID:f6IzDXUxは革マル束労組か? 中核酷労? ティバ恫労?
そういえば、南北線って普通に遮光幕使うようになったなー
違和感ある光景だったけど、今はそうでもなく感じる
閉める理由は、おそらく
・目黒全通時に乗客が増えて、運転席へ覗かれやすくなった(
>>51-52と似たような理由?)
・同時に監視モニターが駅側から運転台側に移設されて、かなり反射されてきた
・9000系は前面ガラスの反射はしにくいものの、他社車両の前面ガラスは垂直であることから反射されやすくなった
そう考えると、開業当時の南北線(ス□無)とは事情が違うよな 今じゃ■■無だし
先週北綾支線に乗ったけど、日中は□□無と全開だった。
地下走らないのと、綾瀬-北綾通しの往復だけでも10分以内だし、耐えられる方かと
因みに東西線は、地上区間に関係なく全区間終日とも■■無(一部は■□、壁■無)
>>52 >>53 運転士にとっては嫌な時代になったな、と思うかもしれないが、鉄道人気が定着して運転士は子供やファンにとってはあこがれの職業なんだから、どうだ見てみやがれというくらい誇りをもって頑張ってくれ。
国鉄遮光幕全閉の頃は国電の運転士なんて街のチンピラみたいな存在だった。
夜間やトンネル内で遮光幕を閉鎖しがちなのはいいと思う
閉めなくても前見てるところで反射しないって場合も多いだろうけど、客の影とかが近くで動りしない方が集中しやすいだろうし
でも昼間から閉める東武とかどうかと思うね
>>57 東西線にもいるんだ
副都心線と千代田線では10000、16000で稀に1枚のみ閉鎖の場合がある
>>36 メトロ13000系の正面が写っているポスターを先日見たところ、
助士側にも遮光幕が設置されているように見えたが、違ったかな?
もちろん、助士側は無であって欲しいが。
それと、西武40000系についてだが、
公式の先頭車の車内イメージを見たところ、
助士側のガラスはスモークガラスになっているように見えたから、
遮光幕が設置されていないことを期待したけど、相変わらず全閉可能なの?
>>56 北綾瀬支線って、5000系時代は終日「■■壁」だったんだよな。
それと比べたら05系は前面展望可になったしな
13000系は壁□無でありたいところ 東武70000系は壁□□になるのは確定だな... 60000系のスモーク作戦も組合からNGに引っかかったのでアウトだしw
メトロ13000系の壁□無ってどこかで確認できる?
人を疑う聞き方で本当に申し訳ないんだが、
自分で確認しないと気が済まないので…(汗)。
お願いします。
>>61 多分幕は無いでしょ
東武に直通する10000も東武直通の影響で全閉可能になるかと思いきやならなかったし
しかも10000は東上線だし
それと比べれば本線直通の13000は助手席は無しと思われる
>>66 ATOになってからは、
>>62の仰る通りだった。
オレは、ツーマン時代には同線で5000系に乗ったことないから、
なんとも言えないけど、一時期終日全閉状態の時代があったのは気の毒だったかもね。
>>67 あれ真ん中開けてる人も結構いたけどね
全閉か1枚閉鎖かは人によって時間によっていろいろだった
一度だけ全開見たこともある
F元町中華街
6012■■■のまま澁谷まで
3分延とはいえ幕上げる時間くらいあるやろ
>>69 メトロは基本右一枚は幕を開けてくれる社なのでやんわりとお客様センターに意見を伝えてみたら
>>45 居眠り、スマホ、漫画、放尿、束ではとっくに戻ってんじゃねえかよ。
ことごとくみんな乗客や沿線民の通報で発覚してんぞ。
>>51>>52
そら糞ウテシには支障あるわな。上に書いたようなことが通報されたり、最近では
動画でネットに貼られたり。
武蔵野沿線へ久々に帰省したら駅員の接客はだいぶ柔らかくなったけどな
接客だ説遇だ、過剰なまでに言われているからね
ちょっとした不始末や不適当なやり取りは、
写メやスマホで撮られ、
実名入りでTwitterやFacebookに書かれ、
録音されYouTubeにアップされる
>>54-57>>60-70
メトロは一進一退しつつなるよね
営団時代 千代田支線 ■■壁 南北線 スス無
メトロ発足後からしばらくして 千代田支線 日中■□壁が大半 南北線 ■ス無
現在 千代田支線 日中□□無 南北線 ■■無
東西線は、■ス無がここ最近減った方だと思う 客観的から見たら、千代田支線は改善だな 南北線の前面展望はたいして面白くないけど
>>71>>75
そら「撮るな」と言われる運転士が出てきたね まっ真面目に運転したい人からしたら、撮られて気が散るのはわかるけどね
南北線は、スモークあるからわかるけど、今で思ったら南北線が全部地下なのに全開、千代田支線は地上なのに全閉って逆の立場になってるように思って草だわ
南北線が全開で、北綾瀬支線が日中全閉とかおかしいだろw 南北線は■■無でいいよ
13000系、壁□□っぽいように思ったのは気のせい? でもメトロのことだから壁□□でも日比谷線内は壁■□になるのは確実だな
東武20000系列はちゃんとしっかりと扱ってるし 東西線の07系なんか全閉可能でも東西線はちゃんと■□にしてる
>>79 メトロ13000系については、オレも同じこと思ってる。
実際に見てみないとなんとも言えないけどね。
近々導入される丸ノ内線新車も、
銀座線1000系と同じく、壁□無 になるのかなあ
まあ丸ノ内線02系はスモークガラスで、前面展望がまともに見れない時期が長かったから、
(02系初期車は、右端にスモークが無かったが、両端を黒テープで塞がれ、
後にスモークに改造されていた 写り込みが激しかったのか?)
まあ新車は、右端が無 なだけでもヨシとしよう…
環状線新車の323は一応通勤型だけど、近郊型みたいに添乗ある場合は全閉になるのかな?
昨日17時55分頃、新宿三丁目を発車した荻窪行き
エンド側も幕が下がってて ■■ス になっていたぞ!
>>82 通勤型は添乗あっても助手席側閉めないの?
今試運転してる西武40000系は全閉可能みたいだね
>>85 どこまでもダメダメな会社なんだなあ (´・ω・`)
>>87 堤カラーを払拭するような施策目立つ一方で、幕の扱いだけは堤時代の悪弊を踏襲してるのは、何故なんだろうね?
西武は試運転で全閉してるように見えた
YouTubeにも動画上がってる
最初から不要なら右に幕を設置しない最近のJR東日本や東京メトロみたいなのがやっぱりいいよな
ただ西武は、接客DQNな現業が東武やJRに比べ少ない(皆無に等しい)から、
全閉でも全く気にならない
京都市も大阪市も、組合は強いし、髭とか長髪とか、結構緩そうだし、
ハシゲ維新の勢いでだいぶ淘汰されたとはいえ
まだ接客DQN気味な奴も散見されるが、
幕ageは徹底してるよね
91と逆の理屈になってしまうが、遮光幕終日全閉時代の国鉄、せめて日中は■■□にとどめておけばあそこまでのイメージ悪化はなかったと思う。
1枚開いているのとそうでないのとで天地の差があるな。
近鉄は東武よりマシじゃね? トンネル内全開とか関西私鉄には殆どない
ただ運転の扱いはメトロ以下だがな
今朝七時頃
メトロ東西線JR車 中野→西船橋
ずっと壁□無!
good job!
埼京・川越線の各駅停車の北与野〜日進間、快速の与野本町〜日進間、通勤快速の武蔵浦和〜日進間、京葉線の東京〜潮見(快速は新木場)間の全開(205は◼︎◻︎無も)を見たことがある方はいるだろうか?
さらに京葉線については103系や201系があった頃の103系低運の◼︎壁◻︎、103系高運の壁壁◻︎、201系の全開or壁◼︎◻︎も見た方もどうぞ
結局、メトロ13000系は、
壁□無ではなくて、
壁□□っぽいんだが、
実際はどうなんだろう?
ついでに百げと。
>>94 京都はこの前乗ったけど10系とか3220系とかで普通に全閉してた
>>100 全閉可能だよ
試運転動画見たら東武線内で全閉してるシーンがあった
>>102 返答サンクス。
メトロ線内では壁■□で運転して欲しいところですね。
よく国鉄末期は遮光幕終日全閉でそれが分割民営化の要因みたいな記述があるけど、
遮光幕終日全閉は1982年3月1日から部分解除され始め、国鉄最末期の1986年ころには山手線の205系や東海道211系などは私鉄並みの□□□になっていた。
線区によっては現在のJR東よりも解放率が高かった。
車掌や駅員の接客態度も含め、最後に改善の機運が高まりJRに移行されたわけ。
しかし今のJRの職員の態度とか、国鉄の底辺時代を知る者にとってはまさに隔世の感があるな。
べっ別にあんたのために開けてるわけじゃないからねっ!
>>105 多分メトロ線内は全閉しないでしょ
東武線内は20000と同じ扱いで夜間は前面展望不可能になる可能性が高いだろうけど
メトロ03系の1〜2編成目あたりは、
助士側の窓の下部に遮光幕を引っ掻けるための金具がついているが、
導入当初は遮光幕が設置されていたのかな?
つけ足し。
メトロ13000系の助士側の遮光幕設置は、期待外れだったな。
後になって撤去されないかな…。
東葉高速線で07系の遮光幕全閉... メトロと同一条件なのになぜ...JRはわかるけど
東葉高速は京成体質な会社なのかw
あっこの前、07系がJR線内で■□で運転してた光景があったな 遮光幕なしだと思ったのか
高円寺で■■にして中野でメトロに交代したあと■□にしてたこともあったから笑ったw メトロ=全閉だと勘違いなのか
国鉄型は開放、JR型はそもそも幕が無いはず。面白いのはマリンライナーで、西の車両は助手側幕有り(通常使用せず)、四国の車両は助手側幕無し。
>>113 西は添乗ある場合助手席側閉められるんだっけ?
>>114 811系は製造当初、夜間は0番台は■■■・100番台は■■無だった。後に0番台
も助士席側の幕が撤去されて■■無となった。
>>115 関西地区では指導運転士が添乗のみ閉められる。(便乗の場合は開放)
岡山・広島地区では添乗がいない時でも全閉する運転士が多くいる。
>>116 >>115ではないが、岡山・広島地区では都営新宿線みたいに運転士による判断なのね...
都営新宿線は壁■■か壁■□かどっちかして欲しいよー
都営新宿線って壁■■が多いよなー 夜だと壁■■しか見ない
その割には、都営浅草線は逆に■■□が多い 開けてるくせに鞄置く奴がいたりするw
>>118 > 都営新宿線って…(略)…夜だと壁■■しか見ない
特に、夜間なんて東武東上線の壁■□率に匹敵するね。
>>119 直通のKOは夜間■■■、昼間□□□の会社なので、都営新宿線はKOの真似してるんちゃう?
営団→メトロ
銀座1500・2000 丸ノ内300・500など、旧型は大窓□□無だった
日比谷3000 東西5000も、ほぼそのデザインを踏襲したが、
千代田6000から、事実上全閉としか言えない糞前面にした
有楽町7000 半蔵門8000もこれを踏襲
銀座01は、使われた事がほとんど無かったが、全閉できるよう三枚窓全て幕があった
>>122 01は営団時代にはごく稀に全閉してたな
02と03の初期車の一部編成も登場当初は全閉できたんだっけ?
>>123 メトロ(営団)02、03は昔から幕は無かったよ
ちなみに丸ノ内線02初期車は、
落成当時は普通のガラスだったが、
写り込み防止なのか、ガムテープが張られ
後にくもりガラスに交換され今に至る…
秩鉄は前所属で右側の幕を撤去してた都営6000や東急8090にわざわざ幕付けて、
どんだけ全閉に固執してんだよ。ましてやワンマン運転の列車なのに。
>>127 415系1500番台も民営化後磨硝子になった。
>>124 なるほど
しかし02はふつうのスモークフィルムでも貼ってくれればよかったのにね
今のガラスじゃろくに前面展望できない
>>132 8000系や今は亡き1000系・2000系は全閉
筑肥線筑前前原→唐津の夜間
305は全閉、103は壁■壁
横浜市営地下鉄3000Vは従来通り□□壁 一々構造を変えることはしないだろうな
数年前、横浜市営地下鉄の遮光幕を叩かれたようだけど、いつも乗る俺にとっては全閉でいいと思う。
始発駅で遮光幕を閉めるときにちゃんと一礼するし、遮光幕閉まって見えないところでもちゃんと指差呼称の励行をしてるし、結構真面目な運転をしてると思う。
遮光幕開けてると反射したり、集中できないかがわかる。それに接客態度もかなり改善してるし、いい地下鉄サービスだと思う。
東武もそれくらい見習ってほしいな
横浜市営青線は開業時の1000形から□□壁の悪しき伝統を守ってる。
グリーンラインは明らかに□壁■で行けるはず。ブルーラインンの悪い慣習を受け継いでしまっている。
交通局は子供を利用してイメージアップに必死なようだが、前が見えない電車では無理がある。
ワンマン化のおかげで後部展望は気兼ねなくできるけど。
>>140 305は幕なしでもいいような所に幕付けてる時点で欠陥電車
客室から見て一番右ならなくていいだろ
撤去しなかったらボコボコにするぞ!
その福岡市も交通局イラネ
早く「福岡はやか鉄道株式会社」として民営化してお役所体質を脱ぎ捨てろ
九州305と西武40000は欠陥電車
設計者はあうあう
そもそも鉄道車両のデザイナーって遮光幕の部分まで関与するのか?
鉄好きなら可能性はあるが、ジャンル外の著名デザイナーとかは外観と内装以外は関心なさそうだが
昨日空港から305が幕閉めずに走ってた
開けてても支障なさそうだからいつも開けて
もうすぐ浅草線に投入される新車は、
やはり両側幕つきかな?
13000乗ってきたが、今回は右側開放だったしメトロ線内は壁■□になると思う
前面ガラスは上下に傾斜してるので多分大丈夫だとは思うが、左右にも曲がっているので右側にスモークが貼られる可能性はあると思う
東武線内は多分夜間全閉だろうな
夜間全閉で走ってくる西武20000や東武50000系列、真っ黒くろすけみたいで不気味だ。
遮光幕ではなく板になっているところってまだあるの?
京急800,2000の運転士側2枚が板。もう1枚は幕。でも幕はあっても使用しないのが京急。
両車とも前面が大型ガラスなので夜間は使用してもいいと思うけど。
東急の9000、1000、2000あたりも幕ではなくて板だったかも
京成、
西武301、101新、3000の左・右
営団600070008000も、板だったような
>>157 多摩湖線多摩川線の101系は変化無し?
>>158 変化ナッシングDEATH!
ワンマンでも夜間全閉DEATH!
肥薩線・吉都線の国鉄ワンマンキハは背面幕と横幕使用で真ん中窓は開放。
さっき放送してたブラタモリ(浦安の回)で開業当時の旧営団東西線5000系走行シーンの映像流れてたが、
あの当時は日中地上区間走行時、遮光幕全開だったんだな・・・(´・ω・`)
>>162 開業当日とかの映像?
だとしたら副都心も開業当日とその翌日は東武9000の全開とか見たから、最初だからサービスしてたってことかもよ
僕の記憶では営団時代も閉めてた(1990年代なんだけどね
>>163 開業当日とかではなく、日常の走行風景(おそらく1970年代後半)。
当日だとしても、当時は「サービス」なんて概念ないハズだし。
図鑑とか見ると
80年代営団銀座15002000や丸の内500は 無□■が散見された
>>166 準半室構造で横を閉めてた車両あり。
横を閉めず背後1枚だけ使用のケースもあるけど。
>>167 タモリクラブの時とか報道陣が大量に乗る時だけ全開もあるよね
取材でも閉める人はいたけど(タモリクラブでもメトロ7000の方にタモリたちが乗った時は背面閉めてた)
5000系さようなら運転とか副都心線開業後2日間とか稀に一般旅客向けでも開けてるときあるけど
あとは東急は意外とファンサービスが少ないんだよな
東横副都心直通開始日は、俺は東武9000乗ってたけど渋谷→元町・中華街で遮光幕が全閉だったし
開始日にわざわざ閉めるってのもなあ
今も東横線内は東武9000は地下区間・夜間は全閉も結構あるし(メトロより全閉率高い)
試運転では50070も全開だったし、東急9000も日中は地下区間でも背面の1枚の未使用だったのに、5直始まって悪化したなあ
せめて日中の急行・特急の菊名〜横浜間は◼︎◻︎無(東武9000・9050は壁◻︎◻︎、西武6000は◼︎◻︎◻︎)にして欲しいわ
※ メトロ7000は今まで通り◼︎壁無、東武50070も今まで通り全閉で可
ただ渋谷〜中目黒間の全閉は認める
日中の各駅停車の代官山〜中目黒間も全閉多いし
ダウンロード&関連動画>>@YouTube STLは雨でも規定の1630まで壁□□にしているので、
こんなに暗いのに壁□□ということも。
しかし、本線系統は1630になると、50050型や20000系に関しては
壁□□→壁■■ということが多い。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube TJの場合、晴れていても1615過ぎには壁■□にすることが多いが、
壁■□にしている時間は長く、1630過ぎた日没後も車種問わず、
終点まで壁■□の列車が多数。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube UPLはSTL同様、雨でも1630まで壁□□しているが、
60000系に関しては日没直前まで壁■□している列車が多い。
規定の1630に壁□□→壁■□するのが原則だが、線区によって
取り扱いのばらつきが生じている感じだね。
>>173 ダウンロード&関連動画>>@YouTube 確かに東急線内の東武9000系の壁■■率は多い気がするね。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 半蔵門線内の30000系も壁■■が多いみたいね。
東急線内は東武車=壁■■みたいな暗黙の了解みたいなものがあったりして。
今後、メトロ13000系も東武線内は壁■■だろうし、西武40000系も
自社線内■■■だろうから、東武50000系のようにメトロや東急も
全閉なんてことも・・・
>>174 ちなみに旧新玉川線区間(渋谷〜二子玉川間)は
東急8500系・東武30000系=壁□□
東急8590系・2000系・5000系・メトロ08系=■□□
メトロ8000系=□壁□って時代もあったね。
2000系がデビューした当時は二子玉川〜中央林間もトンネルが連続している
為、■□□だったが、2003年頃の東武との直通時に□□□になったはず。
メトロ8000系は前面窓の傾斜の関係で光の映りこみが正面には反射せず、
前面窓上に反射するので、□壁□にできたんだろうけど、
計器への映り込みが激しかったから、■壁□に変更されたのだろうね。
当時、渋谷到着時に東急の運転士も気を使い、幕を下ろしてメトロに
交代していたのが印象的だった。
西武6000と東武9000の全閉はメトロでも東急でも見られる状況だよな
東急線内での6000全閉は非常に稀、メトロは西武から来る夜なんかよくそのままで発車してる
東武9000は逆にメトロ線内での全閉は少ないが東急では夜、地下全閉がよくある
ただメトロはYのB線の全閉されてたり東急は壁■□で来たのを夕方まだ地下より明るい時間に全閉して終点まで行ったり、両社わざと全閉する人がたまにいる
>>178 今は30000は夜間、地下全閉で渋谷で壁■□になったりメトロの方が開けてることもあるね(その逆もあり)
30000は東武本線ではほぼ必ず壁■□だから最近は東武の方が開けてることになるな
逆に日比谷線系統ではメトロの方が開けてる(でもあれも稀に夜は20000で閉めっぱなしあり
メトロは全閉で入線しても右側開放を確実に徹底してるのは東西だけ、その他南北は閉鎖がちに北綾瀬は全開増加で一進一退
東急は最近閉鎖的、東横は特に5直開始後は日中の地下でも東武9000全閉(直通前東急9000は■□無)と閉鎖的に
>>179 夜間の西武は練馬で■■□にならず小竹向原まで全閉?
>>133 西鉄は8000以外は助手席側の幕無し?
>>183 □□壁の113や115が生き残っていた頃
(東からの乗り入れ含む)にはあったかもしれない
>>182 地元民じゃないので最近の車両は知らないが、600と5000は助士席側にも幕アリ。
>>181 色々だね
練馬で開くこともあれば、小竹向原で交代後に開くこともあれば、ずっと全閉のままのこともある
東も、民営化後の車両(右側の幕は無し)が主流の路線がかなり増えたが、
211系が残る長野高崎地区は、まだまだ全閉が続くね
さっき、何かのサスペンスドラマで小湊鉄道の車内シーンがあったが、
全開だった
>>189 板に見えるのは、窓があった場所をハメ殺しにしたのでは?
>>192 いまだにEC列車では発車合図が戸閉知らせ灯だけで、車掌のブザー合図使ってないところもね。
>>192 おまけに武蔵野線には鞄隠しが続いてるしな
まとめてレスするがよろしく。
>>178 東急田園都市線の二子玉川園−中央林間間にて8590系・2000系が■□無から
□□無になったのは98年末頃から、旧新玉川線区間(渋谷ー二子玉川園間)
も同時に■■無から■□無になった。
東武30000系・メトロ08系は2003年の東武直通時から旧新玉川線内は■■無
だった。(当初は渋谷で当時の営団の運転士が真ん中も幕を■→□にしても
交代で乗り込んだ東急の運転士が再び■にしていた。その後、04年夏頃から
東急8500系なども含めて■(または壁)■無にほぼ統一された。)
>>183 90年代には113系や117系で結構見かけたが、今は熱海−三島間の「踊り子」
号(185系)だけでは?
>>191 そうだよ。
>>194 他の路線でも引き続き鞄隠しをやる運転士がいるが、車両が205系からE233系
などに置き換えられたため、少しは前方が見やすくなった。
あと、これも多くの路線で見かけるが服隠し。湘南新宿ラインではハンガー
を持参して、窓の前に脱いだ上着をかけて客室からの視界を遮っていた例も
見かけたことがあった。
>>192 自分的には九州。筑肥線系統なんてもはや大陸の鉄道みたい。
>>195 東武直通開始当時は30000の全閉もたまに見られたり、2000や08の■□無もたまに見られたりしたけどね
しかしいつの間にか2000や08で■□無が見られなくなり、30000で全閉する人もいなくなった
しかし東武50050系登場後しばらくすると、30000の全閉が再び見られるようになったり
30000の全閉は半蔵門線も一緒で、今は半蔵門線でも田園都市線でも30000の全閉が見られる状態になってしまった
メトロ線内全閉で来て渋谷で東急の運転士が1枚開けたり、二子玉川で全閉になって渋谷でメトロの運転士が1枚開けたりとかいろいろ
夜は田園都市線⇄半蔵門線通して全閉のこともあったりする
それで意外と東武線内全閉はほとんどなかったりする
>>193 JR東でもDCに関しては戸閉連動装置が未設置だった頃の名残らしいよ。
ECでブザー合図を行わないのはブザー合図をする=車掌に全責任を負う
という理由で未だ労組が反対しているのは有名な話。
ベビーカーの引きづり事件を何回も起こしているのに・・・
>>195 東武直通初日はファンサービス?なのか、俺が見た限りでは、30000系と08系は
日中は渋谷で東急の運転士が真ん中の幕を開放していたよ。
ちなみに今となっては、全区間全閉の50050系もデビュー数日間は
壁■□だったのはかなり貴重だったね。↓
50050系は運転室仕切扉の位置が中央寄りだから、映り込んだ光が非常扉側の窓には
逃げず、運転席正面窓の右端に映りこんでしまい、こりゃ全閉せざるを得ないなって
思った。
現に東急は、現場の管理者が映りこみ度を実際に添乗して調査し、結局、開放NGを出した
らしいからね。
あの状況で東上線では一部運転士が夜間壁■□しているが、立派だと思うよ。
>>198 ここ数年、田園都市線、半蔵門線、東武本線は夜間or地下壁■□は一度も見たことない
けど、東上線、有楽町線、副都心線、東横線ではごく稀に壁■□があるよね
いつも日中の東急の地下区間、次駅が地下駅、地下駅発で次が地上駅の列車の◼︎◼︎無(※1)を見るたび、真ん中が壁のメトロ7000・8000系、光が反射しやすい東武50000系列は仕方ないとしても、それ以外の車両は◼︎◻︎無(※2)にすべきだと思う
ただ相鉄8000・9000系のように、国鉄205系の客室から見て左と中の窓を繋げたような大型窓の車両なら必然的にその部分は◼︎になるから諦めがつく
実際相鉄の二俣川以西(本線の特急以外は瀬谷〜相模大塚間)の8000・9000は日中でも殆ど◼︎無だし
※1 車種によっては「壁◼︎無」「◼︎壁無」「全閉」
※2 東急8500系は「壁◻︎無」、東武30000系は「壁◻︎◻︎」
制服のコートぶら下げて塞ぐなら堂々とカーテン閉めろよと思う
「昭和60年代の国鉄通勤電車」(メディアフラワー)という本が売ってたので買ってみた。
撮影は昭和50年代前半のものが多いので日中遮光幕全閉の関東・関西の国電がたくさん見れて面白い。
>>203 それ 見た見たw
Yシャツはだけまくりや、大門サングラスのウテシ連発でクソワロタ
>>201 前、東武9000乗った時、壁◼◻で入線してきて渋谷-中目黒はそのままだったが、菊名で全閉になった
私は右端さえ開いてれば別にいいと思うが、全閉はちょっとね
田園都市線でも30000の全閉があるらしいし
>>205 もう今は8000系以前の車両は残ってないけど、右側に幕のある車両が残っていたら、イマドキのTOQのウテシだったら夜間全閉にするのかな? ('A`)
>>187 >>192-194 東日本に関わる東海は閉鎖的になってる感じがするな
東に感化され気味で、東の211系や113系が直通してきたときに熱海で■■□にすべきのところ、全閉のまま発車して、沼津まで全閉してた。
偶然なのか、大垣まで直通してた223系で米原から大垣まで■■■で運転してたときもあった
東海の人から東日本の車両、西日本の車両=全閉扱いになってるような感じだし
最近になってか、373系の■■□が増えた。
因みに223系は米原まで■■□で運転してた。米原から添乗なしで運転したときにまさかの全閉とは信じられなかった。
まるで東武50000系列が登場したときに■■□にするメトロと東急でさえ、東武9000と秋刀魚、西武6000系の全閉が増えたようなもんだな
もしも...JR東海に東武50000系列が乗り入れてきたら壁■■になったんだろうなw それどころか秋刀魚と西武6000系でも全閉にしてたんだろうなwww
因みに沼津始発で熱海方面に行く電車は、既に沼津の時点で■■□にして発車したときもあった
明るい時間帯なのに壁■□で沼津を発車したときもあったよ
連投失礼 それでは、おやすみなさい
>>210 横から失礼 東武30000のことを指してると思うよ
>>207 ながらで使われる185系は壁■壁
185系に感化されて、全閉する人も居るんだね
まるで昔の千代田線みたいだな
>>217 地下しか走らないってのもあったと思うが国鉄の影響はあるかもね
そのあと改善されたから別にいいと思うけど
>>217 ゴキブリ朝鮮には関係ない被差別部落のゴキブリ朝鮮はとっとと死ね!死ね!
>>217 壁だらけだから国鉄に感化されただなんだと云うが、初期のCS-ATC装置はそれなりに大型のものだったからそんなのは仕方がない
更に当初は制御電動車だったのだからそれくらいは理解できるだろ
>>216 小さな丸いのぞき穴があるように見える。
>>220 クハ103のATCなんてまさにそうじゃない。
純通勤型のくせに高運で壁で隔離された運転室は0系とか157系とかを思わせる風格があったな。
登場が労使関係の悪化で遮光幕の乱用が始まる時期と重なっていたのも因縁めいてるな。
305の壁壁□は、国鉄の103ATC車の現代版だなw
東海とメトロで全閉を見てると国鉄体質に見えるな 東武50000系列と185は仕方ないけど
最近、西日本は■■□が増えたな 広島で227の夜間は■■□がオンリーだった
組合 「撮影しているのは風景」だと運転士がどうやって見分けるのか。後ろに立たれるだけでプレッシャーになる。後ろからまったく見えないようにするしかない。
↑↑↑
チバ灯籠 機関紙8135より
こんな事を平然と言っているから、
不良現業の仕事は減らし人も減らしてしまえ!となって
特快廃止 特急臨時化
あげくの果てに、日中は君津分断にされちまうんだよ
>>223 東京メトロも発足後は全閉が横行するケースも多かったよな
東西の07系なども基本全閉だったりYで昼間やB線でも07や東武車西武車の全閉が横行してた時期がある
しかし最近は東西の07も改善、YFの東武車西武車も全閉できた時の下げっぱなしを除いて基本右側開放を維持
夜、9000で横浜→志木利用した際も渋谷→和光市のみ右側開放で、むしろ東急の方が閉鎖的なんだなと感じたり
一方で南北線は残念ながら最近になって使えるところの遮光幕は全部使うという方向に変わってしまった
前は南北線は開放的だったのに
南北線の影響を受けたせいか最近になってSRも閉鎖的になった気がする
一方で千代田線系統は綾瀬方面が北千住で全開になるケースが多かったり北綾瀬支線も基本全開になったり改善方向に
と思えばMSEで遮光幕使用が目立ったり
南北線は、昔はガラガラだし、ATOだし全開でも良かった
利用客が増えてきて、全開だと背後に立たれやすく
モニタ監視がやりにくくなってきたからと
このスレで昔、誰かが仰ってた記憶が
20002の日韓W杯輸送の時、けっこう苦労してるウテシが目立ったよ
メトロの規定はどうなってるの?
京都市みたいに運転士判断で全閉認めてるの?
>>228 07は開放を徹底してるのは間違いないだろうな。
全閉で来ても必ず開ける。
HZの東武車、YFの西武車東武車を見ても基本は50000系列以外開放ってなってるんだろうなと思う
ただしZHYFは直通先から全閉で入線した場合は閉めっぱなしもあるんだよね
今東上線の普通池袋行に乗っている
今乗っている30000電車、何と壁◼︎◻︎になっている!
この運転士にボーナス10万円支給してくれ
今朝折返し07:50浜松町発になるモノレール(10000系)は、遮光幕sage、前照灯消灯で入線してきた。天候は薄曇り。
動労千葉は近年、運転席を完全に隔離した構造にせよだの幕を閉めた状態を所定にせよだの言い始めているな。
背面監視が気になって運転に集中できないらしいが、これでは国鉄時代に完全に逆戻りしそうな勢いだな。
かつての国鉄は日本中が千葉動労みたいだったんだから凄いな。
今の若い世代に古き国鉄の姿を伝える生きる資料だな。
自己破産率(1万人当たり)
北海道東北 関東
08位 北海道 22.7人 19位 東京都 17.9人
12位 秋田県 20.5人 29位 千葉県 14.1人
13位 宮城県 20.2人 35位 埼玉県 12.5人
15位 青森県 19.3人 37位 群馬県 12.3人
22位 岩手県 15.9人 38位 神奈川 12.1人
28位 山形県 14.3人 38位 栃木県 12.1人
33位 福島県 13.4人 45位 茨城県 10.7人
北陸・甲信越 関西 中国
27位 新潟県 14.8人 09位 大阪府 22.4人 10位 山口県 21.9人
34位 石川県 13.3人 17位 京都府 18.6人 14位 広島県 20.1人
43位 山梨県 11.1人 20位 兵庫県 17.0人 16位 鳥取県 18.7人
43位 長野県 11.1人 23位 和歌山 15.7人 18位 岡山県 18.2人
46位 福井県 *9.7人 29位 奈良県 14.1人 31位 島根県 13.6人
47位 富山県 *9.7人 42位 滋賀県 11.4人
九州
01位 宮崎県 30.0人
02位 福岡県 26.8人
03位 大分県 26.6人
04位 佐賀県 24.4人
05位 熊本県 24.3人
05位 長崎県 24.3人
11位 鹿児島 20.9人
夜鶏知王から直通する列車
全然開幕しねーんだな
西武有楽町線は開いてるのに
火野正平のBSチャリンコ番組での輪行
JR九州(813か?)■□□
>>237 呆れてモノが言えないな
全開がプレッシャーなら、
大型窓の私鉄車両とか、観光列車のウテシとか、
精神病になっていておかしくないよな
常時全閉が認められてる、地下鉄にでも転職しろよwww
小湊鉄道はすでに乗務員室撮影禁止の表示があるとか…
>>239 常時全閉が認められてる地下鉄って都営とか横浜市交通局かな?
でも都は新宿線と浅草線の一部以外全閉が認められてないor不可か
メトロなら半蔵門が50050率、見られないメトロ8000率が高くて向いてるかな?
>>240 11月に資格試験受けに行った際に寄道して乗ったが、その表示には気がつかなかった。
ただ、昔からウテシは昼夜問わず1枚sage。
江ノ電は乗務員の撮影は禁止と貼ってあるが前面風景の撮影は構わないのでヲタ以外にも多くの人がやっている。
ただ前面ガラスが大きく中央運転台なので薄暗くなるといきなり全閉になるので注意が必要。箱根登山とは対照的だ。
>>244 路面電車に毛の生えたようなチャチ電のくせに全閉にするから屑だよね。
>>245 速度遅いし街灯もあるからスモーク貼れば背後のみ閉鎖でも対応できそうな気もするけどね
でもスモークで対応できるのも、前面ガラスの形状が反射しにくいものになっている場合に限るからね
>>245 最近の路面電車は夜間実質全閉(◼壁◼)も多い。
スレの趣旨とずれますが鉄道従業員の撮影禁止ってトレンドなのでしょうか?
>>250 大手で、その状況はよろしくないね
メトロ丸ノ内や都営大江戸も、
たまにエンド側が閉まってる事があるが
単なる上げ忘れだし
昔(JR以前)の京急大師線とか逗子線の線内折り返し運転の列車は前後とも夜間は■■□だった。
単純に開け閉めが煩わしかったためだと思う。その頃は夜間■■■もよく見かけたが、京急はJR発足に合わせたように夜間■■□を徹底したな。
まあそれは良いことだが、800や2000は■■□じゃ遮光不十分だろ。
>>253
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. | 2000は全閉でもいいと思うけど、でも京急は前面展望しやすくてありがたい
>>250 被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリの汚前が無無無になれ!
死ね!死ね!とっとと死ねチョンめが!
>>251 西武とか被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリの汚前には関係ないから速やかに死ね!
死ね!死ね!とっとと死ね!
元西武車でも、いずっぱこや流山、近江ちゃんに行ったやつは、ちゃんと右側開けて運転してるんだよなぁ・・・。
京急の1960年代の写真見ると、昼間は前面展望重視で前面窓も仕切り窓も大型ガラスなんだが、夜は全閉になっているのがわかる。
この辺は今の江ノ電と共通してるな。
>>261 どうしようもないコジツケだなw
尼崎事件は、強いて言えば、日勤教育が要因の一つだった 遮光は関係ないw
>>265 西船橋方面。
東葉勝田台行きってのもあったが。
それにしても悪質。
東京メトロの客セは、遮光幕の扱いの件については、
割りと丁寧に聞いてくれると聞いたが、真相はどうだろう…?
具体的な時間を伝えた方が効果的かも…。
>>268 言い方だよ。
俺が見たら閉められた!あの乗務員を処分しろ!と言いたいのか、
俺は常に前が見たい!何とか社として対応してくれ、というのか。
後者の本音を言わずに感情論で前者ばっかり言うから、何時まで経っても溝は解決しないんだよw
別に浦安で閉めるぶんにはよくね?
そこまではちゃんと開けてたわけだし
まあ、電話するなら、前を見たいから社の方で対応していただけると嬉しい、当該は何日の浦安〜時発、みたいな言い方した方が良いと思う
ずっと全閉ならまだしもたしかに処分しろ!は言い過ぎだと俺も思うし、ウテシに悪意があったとも限らないし
あと、メトロは電話するとわりと丁寧に話を聞いてくれるってのは事実だと思う
少なくとも私が電話した時はそうだった
@man__you
前から思ってたんだが、コンビニや書店の店員が仕事してるのをそばで
ずっと見てる客がいたらどう見ても不審だしそれこそ店長出て来てもい
い話なのに、鉄道やバスの運転士はなぜ至近距離から好奇の視線や監視
のような視線で客にジロジロ見られるのを我慢しなければならないのか
俺はウテシの姿は見ない
景色を見てるだけだ
好奇の目線で見る奴なんてほんの一握り
全閉に固執する‘労組闘士’の現業ウテシさん 正体バレてまっせww
景色見えれば十分
顔のあたりとかを上着やカバンなどで隠す人がいるが、それはそれで別にいいと思う
たまにブレーキングを圧力計とブレーキ指令計で見ることあるけどね
>>271 教師だって客にずっと見られてるやん
芸人も見てもらうのが仕事だし
前は指定席だから後方見るときもあるが
別に車掌みたいわけやない
一部の人と違って
>>274 そのTwitterアカウントにそう答えてあげなよ
>>267 A1763SR。
07系は、東西線内遮光幕使用禁止のハズだよな?
西船橋着いてから降ろすのならまだしも、
浦安の段階で下すのはやりすぎだと思った。
快速ならわからんでもない
各停でも原木でならまぁ許容
1個手前sageなんて腐る程あるし
>>276 禁止行為とされているかどうかまでは知らないが、多分開けるように言われているはずだと思うよ
でなかったら閉める人が結構出て来ると思うし
浦安の段階で閉めるのをやめてほしいなら、電話で「こういうことがこの電車であったが、西船橋までは前面展望したいので開けていただきたい」と言ってみたらどう?
銀座線01系のラストランは着色ガラス部分の遮光幕も開放
昨日の内覧会激混み→入場制限で、西武40000の幕の様子確認できず!!
>>281 仕切も前面窓もぼぼメトロ10000と同じ構造なのに、やっぱり糞な会社だな!!
>>284 東横も最近全閉多いよな
6000や9000はメトロの方が全閉率高いイメージ持ってたけど、全閉の6000や9000が渋谷に来てメトロの人が開けるのを見たことも
壁◾◽で来た9000が中目黒で開放菊名で全閉ってこともあったり
逆に夜、西武→メトロと全閉できた6000が渋谷で◾◾◽になったこともあるけど
今乗ってるメトロ東西線各停西船橋行き(大手町12:24発、15000系)、珍しく◼︎◻︎無になっている
>>287 ワンマン運転の新交通システムで全閉?! m9(^Д^)プギャー!!
回送だと助手席側夜間でも開放していて反感食らった西武
篠栗線城戸南蔵院前〜筑前大分はトンネルのため幕閉められる
>>292 52席の至福は背後に荷物室がある関係上、日中前後■□□。
ちなみに夜間は■■□にすることになってるらしいよ。
回送は■■■にしているみたいだが。
この調子で40000系も夜間■■□といいたいところだが、初列車から■■■・・・
早速、メトロ13000系(東武70000系)は北千住で東武が壁■□⇔壁■■にしているね。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube しかし、試運転では東武線内壁■□なのになぜ、営業では壁■■??
日中の埼京線の
各停の赤羽〜北赤羽間 壁◼︎無
快速の赤羽〜戸田公園間 壁◼︎無
大宮の前の駅から全開で到着
大宮を全開の状態で発車
日中の東横線の
各停及び急行の自由が丘〜多摩川間 客室から見て右側以外閉め及び全閉
各停の元住吉〜綱島間 客室から見て右側以外閉め及び全閉
急行の武蔵小杉〜綱島間 客室から見て右側以外閉め及び全閉
特急の自由が丘〜横浜間 客室から見て右側以外閉め及び全閉
日中の京葉線の
各停の東京〜潮見間全開(205系は◼︎◻︎無も)
快速の東京〜新木場間全開(205系は◼︎◻︎無も)
これらを見たことがあるという方ぜひレスを
相変わらず車掌が幕を閉める東上線
和光-小竹がワンマン運転になったから、
夜間の副都心線では、渋谷まで後ろが■□無の電車が走るという歪な光景が見られる
渋谷で幕を上げる東急車掌の手間を増やすなよ!
>>302 全部の電車がそういったことではないと思うが、
全列車和光市で幕を開けるべきですな。
>>303 昔からメトロが車掌乗務の頃も東武の車掌が全開にしていくことが多いけどね。
逆にメトロが■□□にして引き継ぐことは見たことないが・・・
和光市・北千住・押上での話。
丸ノ内線のend側の幕の上げ忘れが最近増えてきた
大江戸線の上げ忘れはしょっちゅう
同じ都営でも三田線はそんなに目立たない
播但線夜の姫路→寺前の103系車掌乗務車両は■横□壁
A1507T:東武9000系9104F
遮光幕は珍しく全閉でした。
播但線の103系って助手席側が壁になったのって何時なの?
機器を追加するにしてもこれはひどい。
>>282 夜間早朝■■無
都市型ワンマンなのでエンド交替時下げっぱ
今日の都営新宿線神保町駅での人身事故を報じたTVニュース、映る列車軒並み3枚全閉だった。
福知山線ワンマン車
トンネルのためか昼間も
■横無無
丹波竹田→福知山も600メートルほどのトンネルあるが全開
日中のリレー号ワンマン113系
福知山→綾部→梅迫
□無□
>>318 0.5秒ほど、600キロメートルに見えた…。
関係ない話で申し訳ない…。
新京成って、いつから昼間「◼スス」に退化したの?!
>>321 確か、9時から16時までの時間限定の全開だよ。それ以外は■□□
>>322 昨日見たのは14時から15時にかけてだけど・・・
それにしても朝ラッシュ時にsageとは、時代錯誤もいいところだな!
>>327 そのうち自社車両にも幕増設して全閉しそうな勢いだな。
最近東急は西武6000まで全閉が目立つようになってきた
東武9000はメトロの方が開放率高いかもしれないレベル
一度、東急にきちんと要望してみたら?
全閉がエスカレートしすぎだと思う。
東武50000系列以外の扱いはきちんと徹底するべきだと思う。
9000と30000の全閉については過去に意見伝えたことはあるんだけどなあ
関係部署に伝えてくれたかどうかはわからないけど
メトロとかは
「〜までに関係部署の方まで私が話を伝えますのが、〜(俺が言ったことの内容の要約)という内容でよろしいですか?」
とか聞いてくるからわかりやすいんだけど、あの時の東急の担当者はその後意見をどうするかとかは言ってなかったからなあ
一般客にあんまり関係ない趣味の領域だということはわかっているけど、でもやっぱり無駄な全閉はやめてほしいね
>>327 Sトレインは自社線内でも夜間■■□が多いんだから、■■無でいいんじゃない?
>>330 メトロは営団時代、他社車両の助士側を開放する規定になっていたが、
昔から東急は■■無の車両ばかりで■■■にできる車両がなかったので、
夜間は、明確に■■□する規定がないのかもね。
たまたま、30000系は乗り入れ先のメトロに合わせて、単に壁■□していたのかも。
これは京成も同様。近年はやっと他社車両は■■□するように強制されたと聞いたが。
ちなみに西武は夜間閉 日中開としか規定がなく、夜間助士側を開放するみたいな細かい規定が
ないみたい。
これはJR東も同様、夜間、■■無であれば、そのままだし、助士側に幕があれば使うみたいな感じ。
>>336 西武は昼間の正丸トンネルだと全開なんだよな
>>327-337 メトロと東急は、西武車の遮光幕扱いには徹底されてないね 東武30000系の全閉も最近出るようになったし
余談だが、東急グループである伊豆急の今は亡き200系は、終日全区間とも全閉だったから、□□□であれば■■□にしろ という規定ではないんではない?>東急
それとは逆に最近、都営浅草線と京急系統は、最近遮光幕を徹底するようになったよ
あの全閉する都営浅草線でも泉岳寺で■■■で来ても、京急の運転士が■■□にするし 全閉してた運転士が手前の三田で■■□にして京急に準備させるか 泉岳寺で交代前に■■□にする人も居る
京急は、東急と違って、全閉のまま運転したことは全然聞いたことない
都営浅草線は、京急に感化されてるからか■■□でしてる人が多い
東急のやり方は、京成に似てるね
δ10000
昼間大和トンネルで
壁■□にしてるの初めて見た
>>338 伊豆急は開業の際に運転保安関係は国鉄に準ずることっていう運輸省の通達が
あったみたいだから、遮光幕の取り扱いも国鉄に合わせたのかもしれないね。
京急は会社の方針で夜間■■□が徹底しているからね。
しかし、昔は京急も■■■が多かったって聞いてるし、小田急も千代田線内は1000形で壁■■が
多かった。後に壁■無になったが。
元々、千代田線は203系や小田急9000形で壁■壁だったので、全閉慣れしていたのか、
小田急1000形では壁■■・207系では■■■が多かったね。特に207系の■■■率は
かなりの確立。
0056 【凶】 2017/05/11 00:44:06 ID:HTnWiy72
1の主治医です。
この度、このようなスレッドを1が立てるに至ったことは、
主治医として、大変残念な事であり、また、治療の効果が
まだまだ現れていないことを証明しているため、そろそろ
最終的な決断を下す必要があるようです。
みなさんお聞きになったことがあるかもしれませんが、
必ずしも心の病は、特殊な病気ではなく、誰もがそうなる
可能性があります。しかし、だからといって、これ以上、
1を放置することは、例えば何の関係もない人を傷つけたり、
逆に1自身の将来にとり、名から図示も良いことではありません。
そこで、私は、1の両親、臨床心理士などとも相談して、
1をしばらくの間、ネットの出来る環境から離して、
濃密な人間関係の中で治療をすることにしました。
1にとっては、納得がいかないことかもしれませんが、私も、
医師免許をかけて、1を徹底して直すことに致しました。
どうかみなさん!1が戻ってきましたら、このような人を悲しませる
スレではなく、みんなに感動を届ける以上の人間になっていると思いますので、
暖かく見守ってやってください。
>>342 10年以上前に綾瀬まで3年間通勤したけど、207-900の右側開を見たのは1〜2回しかない。
西の207-0とは大違い。
西鉄は河川増水で渡瀬止まりになっても正規の行先表示(大牟田)のまま。
「渡瀬」表示は無いの?
>>347 汚前みたいな被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリが仮にも人間様に向かって無礼な口利いてんじゃねぇこの糞が死ね!
死ね!死ね!とっとと死ねクズ!
>>349 被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリの汚前が早く刺されて死ね!
死ね!死ね!とっとと苦しみながら死ねクズ!
右側に幕のない在来車にまで増設して全閉にしてる神鉄は関西から出て行くべき
>>327-338>>342 伊豆急は、今は亡き100系の遮光幕の扱いは、今のメトロ07系、13000系、京急車のように自社線内では■■□と徹底してたよ
伊東線内は終日■■■だったけど 今の東西線-東葉高速線みたいなものだったよ
113系が来てたときは、伊豆急で■■□が多かったけど、■■■も時々あった。
伊豆急は、185系とE259系以外前面展望可能だし、親会社と比べると全然マシだよ 185系はなくなりつつなるからよしにしよう
親会社は、今の京成みたいな感じになってきたし... 京急車や西武6000系で夜間は■■□でも十分行けるだろ
クリーニングコストかかるし会社側へ負担になる
経営悪化の士気低下で国鉄みたいになってるのか
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Region: [JP]
QUERY:[60.41.5.216] (ワッチョイ)
HOST NAME: i60-41-5-216.s41.a014.ap.plala.or.jp.
IP: 60.41.5.216
-- Results
SPAMCOP: 60.41.5.216 NONE
BBC: 60.41.5.216 NONE
BBQ: 60.41.5.216 Burned BBQ (proxy60) Registered:20170427-225412
BBX: 60.41.5.216 NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/3.84 Windows/6.1.7601 Service Pack 1
>>351 被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリの分際で気安くナマポしてんじゃねぇ部落うんこが死ね!
死ね!死ね!とっとと悶え苦しみなが死ねカスめが!!!
>>353 被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリの分際で気安く話しかけてんじゃねぇこの部落うんこが死ね!
死ね!死ね!とっとと悶え苦しみなが死ねカスめが!!!
>>360 >>361 がテロ被害にあいますように
>>362 被差別部落出身の在日朝鮮ゴキブリの汚前はテロ起して多数の日本人に迷惑かける前に自滅しろ!
死ね!死ね!とっととのた打ち回りながら死ねクズめが!!
>>268 東京メトロは聞くだけで何も改善されないことで有名
過去にはワンマン運転士が突っ伏して運転する為に乗務員室の側面の遮光幕を閉めたぐらい
写真撮って晒し上げる方が効果的
>>367 営団時代でも自動改札設置される前にラッチにいた駅員も態度悪かったのを当時の小学生として未だに覚えてる
今日の「ぶらり途中下車の旅」のオープニング映像、都営新宿線10-300全sage。
>>369 京王が全閉だからじゃないか?
三田線は6300系投入当初は全閉だったが、東急線と直通運転開始後はそうじゃなくなった。
>>372 違う。
ワンマン運転開始時に右側の幕を撤去。
三田線6300の右遮光幕は、
うっすら透けて見える独特の幕だった記憶が
中途半端に見えるから、ラッシュ時には、覗きこむヤシがいたww
>>373 6300形の右遮光幕の撤去はワンマン運転開始時(2000年)ではなく、2003年頃
>>374 6300形の1・2次車は右遮光幕が透けて見える仕様のもので、3次車以降は普通の遮光幕
だった。
もしも今で都営三田線の計画が、東武東上線との直通計画を実現してたら、全閉のままだったかも知れないな
都営新宿線状態になってたかも知れない
東急3000系がデビュー当時、全閉してきた都営の乗務員にとっては、□□無を運転するにはかなり抵抗があったのも事実
逆に昔の南北線や埼玉線は全開だったのは、やがて都営三田線と同じ扱いになってきた。 南北線は全閉無理だし、東武と関わってない分マシな方だよ
都営三田線は、南北線や東急目黒線に感化されて、改善されたと思われ
昔
南北/埼玉線 □□無 ■□無
都営三田線 ■■
今
南北/埼玉線 ■■無
都営三田線 ■■無
今だと平等になってきた方
メトロは改善されても半年後には元に戻ってる会社
線区によって勝手に全閉する運転士がいるんだろうな
とはいえ全閉が増加してるわけでもないから会社側としては一応東武50000以外右側開放としてるんだろうな
今の若者には分からないかもしれんが、
都営三田線先代6000形は、
もともと■■■可能だった。
確か、1990年辺り?に助士側遮光幕が撤去されたのを覚えている。
それで、都営6300形が導入されるまでの2〜3年程は、
終日前面展望が保障されている状態だった。
>>381 30年ぐらい前高島平まで通勤してた時、一度だけ朝に高架区間を目前に志村坂上で3枚全開にした運転士を見たことがある。
都営新宿線の■■□は京王車乗り入れが大島までの頃で京王運転士も笹塚が始発終点だと終日■■□で夜間もsageなかった。
京王車が本八幡まで乗り入れるようになってからは夜間だけから次第に終日■■■が増えた。
>>383 直通先から全閉で入線してくる機会が増えるたり全閉可能車が増えると次第に全閉が増える、そういうもんなのかね
となると直通先から全閉できてもほぼ必ず開ける京急と東西線は神だな
メト
しかしメトロは差が大きいね
東西線は全閉で入線してもほぼ必ず開けるのに、有楽町線副都心線半蔵門線日比谷線は全閉で入線するとそのまま発車する場合も結構ある
>>385 本当
02系になる前の丸ノ内線は大窓の■■無がデフォながらも
一部は客室側から■無無で線路方向に上半身sageの逆L字だったので
座りながら解放感あるかぶりつきも可能だった
>>386 今、そのようなカブリツキ堪能できるの、おけいはんの2600ぐらいとか?
>>381 89年頃からの更新工事(+冷房改造)施工時に助士席側の遮光幕が撤去された。
>>382 三田が終点だった時代に、芝公園で全開にして三田まで運転していた運転士がいたのを
数回見かけた。6300が□壁■で三田に進入してきたのを1回だけ見たこともある。(当然、
折り返しの西高島平行きは■壁■)
>>387 南海7100 6000シリーズ 2200 2000シリーズ
近鉄1421 VVVFより前
>>389 東武5000 8000未更新車まで(消滅済)
構造上は□□□や■■■が可能だが
昼間は■□□で夜間は本線系統■■□
東上■■■
8000更新車 10000 30000
昼間は壁□□がデフォ
80年代後半まで労組の影響か昼間晴天時でも
■■□はもちろん■■■に加えて東武独自の
仕切用の内扉を使って■|□□や壁|□□もいた
この場合は内扉sage状態で
運転士は見えなくなるが前面展望は可能だった
>>385 日比谷線は、13000系が壁■■可能だけど、日比谷線は壁■□にするところ徹底してるよ
03系が居なくなり、夜間は前面展望出来なくなるけど、交換条件に日比谷線は必ず開けることを徹底するかも
....10年前、夜間に小菅で壁■□にする神運転士も居たけどな
某所のMだけど
サービスで開にしてても晒されると指導入るから晒すような事があれば閉めざるをえなくなる
開にしたらダメというところもあるのか
東急だと、田園都市線の場合添乗員いても子供がいると地下区間に入る時遮光幕開けっ放しで入ることもあったりするけど
あとはメトロだと副都心線開業や01系最終営業運用などは本社からの人とか管理職と思われる添乗員いても開放してたり
まあメトロの場合は逆に添乗員いてもZの30000、YFの6000で全閉する場合が稀にあるけど
>>391 メトロは自社車の場合開放を徹底してる場合が多いみたいだな
07・13000の全閉、閉めっぱなしはここ最近は全く見ない、01の全閉も俺が見る限り皆無だった
一方20000/20050/70と30000、9000/9050、6000、30000は全閉もあったり
392だけど少し言い方悪かった
ウチは1箇所無の部分と遮光幕のある窓がある箇所が2箇所
たまにサービスで真ん中開けたりするんだけどな
夜に本社員が来るとは思えないが晒されるのは勘弁
原田線筑前内野〜筑前山家(トンネル)
キハ140は■無壁
JRは民営化してから幕上げるようになったけど、メトロは反対に民営化してから下げるようになったよね
少なくとも、02 05 07 08 9000 10000 15000 16000と東急の2000 3000 5000とY500と埼玉高速の2000と東葉線の2000のような乗務員室と客室の仕切りの窓が、大窓 中窓 小窓の配置ちの場合、中窓も幕閉められるけど、中窓は開けてても大丈夫 営団時代はよく中窓も開けてたし
しかも、ATOワンマンの路線は運転士は座ってるだけだから、フロントガラスが多少見えなくても大丈夫
あと、名古屋市営地下鉄はエラいよ
幕なしで全開化を強力に進めてるからね
まるで、公営鉄道とは思えないね
>>398 名市交も全体は赤字だが、バスの営業係数を公開するようになって
利用者側も意識するようになった点は評価できるだろう。
>>398 02 08 9000 15000 16000は閉めた方が見やすいんじゃね
02は後面展望すればわかるけどガラスの曲がり方のせいで映り込み酷すぎ
その他はウテシの目線には写り込まないが前面ガラス上部等に写り込みあり
07と05のスモーク濃いやつと10000は、開けても問題ないと思われる(07は実際最近は閉めない、10000は稀に開けてる人いるけど、スモーク薄いから運転台に光は届くかもしれないけど、前方注視に支障の出る範囲ではないと思う)
だから変な色の05はあそこから前面展望なんてしたくないしどうでもいいけど、10000は開けてほしいね
東急5000はガラスが曲がってるせいで乗務員室扉窓からのも写り込みあり(地下鉄成増で全開になったことがあったので見てた)
横浜市営は、最近また全閉になったね
やっぱ一枚開けにしてみたら、
モニター写り込みが酷く、こりゃあかんわ。となったのか?
一昨日、1年ぶりに京都へ出かけて京都市営地下鉄を利用したが、烏丸線の
大多数の運転士は10系で全閉。1年前は■壁□が徹底されていたが、何故か
都営新宿線以上に全閉率が高くなっていた。
一方、東西線の運転士は、乗り入れてくる京阪800系を引き続き■□で運転
しており、全閉は一度も見かけなかったが、後ろの車両は800系は□□だった
ものの、50系は先頭と同様に■無だった。
関西の開放率は凄まじいね
ほとんどの会社の、車両右側には遮光幕が無い
例外は神戸地下鉄くらいかな?
>>404 烏丸線助手席側開け徹底ではないよ
昔からときどき開いてる程度
>>404 10系は基本閉。東西線50系は助手側は幕自体無かったはず
>>407 >>409 そうだとは知らなかった。昨年乗車した際は10系は■壁□しか見かけ
なかったし、15年ほど前に乗車した際には竹田行きの10系がくいな橋で
■壁□から全開にしていたり、近鉄3200系が■□無で運転していたのを
見かけていたので、一昨日は「ずいぶんと改悪されたものだ」と思った。
>>406 近鉄3200系は■■無、3220系は■壁無だった。(各1回ずつ見かけた。)
>>405 京阪800系、泉北高速鉄道5000系、北神急行7000系、近鉄7000系・7020系、
JR西日本(205系・207系・321系を除く)
>>410 3220のダァについてるカーテンなくなったの?
京都市営は3200を除いて閉鎖的だよ
10も3220も全閉率高い
3200はたまに■□無の人を見かける
>>402 9000は埼玉高速では必ず乗務員室ドア窓(ち中窓)は空いてるし人によっては全開だから大丈夫じゃないかな
15000と16000はスモークすら貼ってないからね
メトロの場合、スモークは薄い水色かオレンジか薄い黒だけど、全開化を強力におしすすめている名古屋市営地下鉄は濃い黒か濃紺だよね
メトロの中窓も濃い黒か濃紺にすればよかったのにね
02は確かに、映り込み激しいけど、濃い黒か濃紺のスモーク貼っとけば大丈夫でしょ
小窓の曇りガラスもなんか汚れたガラスみたいに見えるから、濃い黒か濃紺のスモーク貼っとけばよかったのにね
>>411 >>412 近鉄3220系の動画・画像を検索したところ、全閉可能みたいだね。
指摘ありがとう。
>>413 SRは年に1度程度乗りに行くけどここ最近は普通に乗務員室扉窓は閉まってるのばっかり
402が指摘しているが、9000の場合ガラスの傾きの影響で上のフィルム貼ってあるところに映り込むんだよね
運転士の視点の部分からは外れているが映り込むという状況なんだろう
02は中央窓からの光も引き伸ばされたように大きくなって映るので閉鎖はやむを得ないんだろうな
スモークの効果も薄そうだし
SRも乗客が増えてきたから、
モニターもしっかり確認しないといかん。と思ったんでしょう
京都市は仕切り扉にカーテンつけろって協定でもあるの?
>>415 メトロの電車は中窓まで幕閉める計算でつくられてるしね
02の支線用の80番台に関しては曇りガラス通り越して、すりガラスだしね
幕撤去で全開化をおしすすめている、名古屋市営地下鉄の名城線と東山線はもとから窓が小さいから大丈夫ってのもあるのか
上飯田線は窓大きいけどうなんだろ?
JR西所有の特急で前面展望可能なのはオーシャンアロー編成だけ?
幕の取り扱いはどうなってる?
京都丹後鉄道普通ワンマンはトンネルのため
荒河かしの木台→幕は
■無無
京都丹後鉄道普通ワンマンはトンネルのため
荒河かしの木台→牧は
■無無
20年ぐらい前(今は知らん)西武池袋線下りは先頭車前方を「業務用」という仕切りをし立ち入りできないようにしてかぶりつきできない電車があった。
千葉の新聞輸送みたいな感じのものだ
朝の山陽線下関→小月115系2ドア車は全開
近鉄7000(けいはんな)は右側に幕あるけど、市交を含め使ってるのを見たことないな。
■?■
高崎の115系の乗車に出かけたが、115系・211系共に、上越線・吾妻線の渋川
−水上・大前間では全閉だったのが、日中は多くの運転士が■■□で運転して
いた。(添乗がいると全閉(途中からでも■■□→■■■)にしている)
>>427 降り鉄しその後乗り継いだが大半は助手席側開放してた
>>431 国鉄時代末期、日中ウテシが右側1枚開放、レチが全閉なんてことがよくあった路線(高崎線も)
常磐線中電の車掌は、JR東日本になってからも数年間は遮光幕を1枚下げて
いた。日中は、運転士が□□□(全開)、車掌が■□□という逆転現象が
見られた。夕方の上野駅で、E501系の土浦行きの車掌が壁■無として発車
待ちしていたのを見たこともある。
18時の洛楽のったけど
七條過ぎても幕降ろしたままやんか
>>435
249 : 【ぴょん吉】 [sage]:2017/07/01(土) 09:58:21.28 ID:8/G9jFbR
┌─┬─┬─┬─┬─┐ ,, -――-、
│ 1│ 2| 3| 4| 5│ //ヾソ)),il|,);r、.
├─┼─┼─┼─┴─┤ /";彡`ヾド!ソツノ゙ミヾ、
│ 6| 7| 8│く.ろ.う .| i;彡 _ _ ミ. i
├─┼─┼─┘ | ,i;;;彡 ,.,._ . :_..、ヾ/
│11│12│ H....A N ..| i:yv. ´;.。.、`; ;。:、 リ
├─┼─┤ .│ ヽ`i 、 _;ノ,: i、:_,. !
│22|23| .│ `| ,__、,.r、_.bヽ. ,′ 今日は、ある鉄道会社を
├─┬─┤ ┌─┤ /r´.三ミD‐-;→;ソ 当てていただきます。
│21|22|..... │25│ , : -´ ̄|::::|´^, r〕!Ξ´.ノ‐- 、. それでは参りましょう
└─┴─┴───┴─┘ /::::::::::::::::ヽノ )´、:_丿|::\:::::::`‐-、. VTR、スタート! KTR宮津行夕方の113系普通
明るくても福知山発車前の時点で■□□
今乗車中の山手線内回り235系、天気快晴なのに07:15の時点で壁⬛◻。
今朝は4時半に既に明るくて目が覚めたんだけどな!
多分始発駅基準で閉めていい時間あるんだろうなそれも終点まで有効で
だから8時過ぎても閉めっぱなんて束では日常茶飯事
東と西武は悪い意味で似てるな。
西武は夕方の明るい時間からすでに全閉もあったり
444(σ´∀`)σ ゲッツ!!
444キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
444(・∀・)イイ!!
>>443 幕が付いてれば付いてるだけ全閉にするところも
18:00西武新宿発の急行本川越行30000系、天気晴れでまだ明るいけど全閉。
>>446 その約40分後、静岡鉄道の1000系は鉛色の空の下を全開で運転していたのであった。
酉の関西線や阪和線、きのくに線の旧天鉄エリアは昼間トンネル区間でも全開。
新車助手席側に遮光幕付けてるのは西武と京王ぐらい?
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1500552860/l50 「さっさと廃車にしろ」と思う車両27編成目
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Region: [JP]
QUERY:[60.41.5.216] (ワッチョイ)
HOST NAME: i60-41-5-216.s41.a014.ap.plala.or.jp.
IP: 60.41.5.216
-- Results
SPAMCOP: 60.41.5.216 NONE
BBC: 60.41.5.216 NONE
BBQ: 60.41.5.216 Burned BBQ (proxy60) Registered:20170427-225412
BBX: 60.41.5.216 NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/3.84 Windows/6.1.7601 Service Pack 1
ピクの京急特集増刊号買ったけど、昭和時代は非貫通型以外に旧1000系なんかも夜間全閉にしてたのね。
今のダルマ顔でも右側1枚開徹底とはえらい違いやね。
西武や京王は遮光幕全閉でタバコ吸ったり漫画読みながら運転はなかったの?
仙台へ出かけて、残り少なくなった719系にも夜に乗ったが、珍しく■■□で運転していた。
しかし、デジタル式列車無線装置の機器箱が設置されていたため、客室内から座って前方
は見えにくく、実質的に■■■と変わらなかった。
今朝、馬場07:12発の内回り、235系だったけど、朝陽がSUNSUNと輝く中「sage」。
今日の07:11高田馬場着西武新宿線上り急行20000系、3枚全sage。
最近のJR東は日中でも雨天曇天だとすぐ真ん中閉めるな。
まるで東上線みたいだ。
>>459 東上線は日中でも全閉がある。
東武でも本線系は少なくとも労使間の協定は遵守しているようだ。
>>461 「この色でなければならない」という決まりはないからWikipediaでも読みなさい。
一番ベストなのは、灰色
一部DQN現業がタバコの火を押し付け、
黒ずんで穴が開いていれば、なお良し。
>>462 決まりがないなら読まなくてもええやろ
あるんやったら読めって言えや
>>464 今まで夜間の自社車両全閉率100%の西武でさえも、有料ライナーの40000系は、夜間■■□が殆どだから、
新5000系でも夜間■■□を期待。
福島や郡山所属のウテシは短いトンネル連続する区間でも日中はageなのな。
同じ束でも首都圏は短いトンネル少しでもあると日中でもsageだけど。
>>473 まああの区間は距離短く、今も(231,233)昔も(201)背後メクラだったしね。
うわ、気持ち悪い!!
運転士はこのメガネデブ死ねって思ってるだろなw
運転士の肖像を加工するツイ主のほうが単なる「過剰な自主規制」でよほど気持ち悪い
いや、見れば見るほどこの黒縁メガネデブ気持ち悪い。臭そう。
東京メトロ南北線は、■■無なんだが、
名古屋市の東山線や桜通線は、未だにスモークなんだね
# 東山線や桜通線は、南北線と違って、運転席にモニターがなく、駅側に付けてる関係か
南北線は、昔スモークガラスで全開だった記憶がある。
運転席にモニター付けるようになったには、反射するようになったんだろうか...
雌見習いがオーバーランしたのはともかく
東大島で交代した運転士全閉しやがった
日中の223系使用山陰線福知山発豊岡行普通ツーマン車、トンネルがあるからか福知山発車前で■□□
束木黄牛寺急132161
中目黒で右側閉めやがった
>>491 トンネルが多いからじゃないのか?
夜間の車掌側が■□□よりは、はるかにマシ
>>492 昔、真っ昼間も濫用してたのは富士急、上毛、松電、上田交通が記憶にある。
トンネルのないところで未だにやってるのは銚子、小湊(牛久発着)、水島臨海。
つまり21世紀に至るも一枚下げてる東武は中小並みって事だな?
東武の運転席背面が壁ではなく幕がある車両は何系?
乗り入れ車両だけでなく東武自社車両もあるの?
今日の環状線103
>>493 みちのりHDになる前のフクスマも確かそう。
500(σ´∀`)σ ゲッツ!!
500キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
500(・∀・)イイ!!
>>315 >>314 今も助手席背面閉めてた
>>318 人次第?
上川口→福知山夕方の山陰線ワンマン普通113系。
■無無
10-300と同じ構造にしたのは、コストダウンか背面はどうせ閉めるから窓つける必要はなかったのか
壁□無にしなかった理由は都営の都合か京成の制圧か
全閉は解消しないね。 もしも京急まで壁■■になったら残念だな
>>509 遮光幕全閉めしてC側で緊急的に排便しようとしたんだわ。
貫通扉だか乗務員扉かは知らないけど、振り落とされて死亡という事案。
>>506-508 京急は壁■□になるんじゃね? 2000や800形、千葉NT9100形ですら全閉なんて皆無だし
ただこの前都営5300形に乗ったら、泉岳寺から横須賀中央まで■■で運転してたけどね
■■□が規定な鉄道会社でも東横線で西武6000系が■■■で運転してたこともあったから、どうなるかなんとも言えないね
京成は最近京急車の全閉が増えた。■■□が規定な筈なのに他社車両では全閉したがるよなw
幕閉めるくせにワンマン化は従う不思議。
組合に力あるのかないのか?
>>513 幕閉めるのを見逃してもらう引き換えにワンマン?
だからもう「僕が考えたヒーローアカデミア」のアプリの広告出すな糞!
スゲー邪魔だし触れてもないのにたまに触れてしまってApp Storeに飛ばされることもあるからスゲー嫌だよ
おまけに2期では読売テレビに放映権を奪われた恥ずかちー作品だしな
ヒロアカはミスキャストが多過ぎる
特に轟に梶だとまんま本人としか思えないし、少年メイドのドラマCDに出演した声優が同時期にアニメ化された別のドラマCD作品のアニメ版に出演するとかおかしな話だ
しかも爆豪についてはアニメ版の声優をボイスコミック版より年上に当てるとか胡散臭いしパワハラみたいでひもじいわ
この作品には石川界人も飯田役、内山昂輝も死柄木役で出演しているが、この2人を飯田や死柄木をやらせるのでは出演させた意味がない
麗日はM・A・O、八百万は小清水亜美、常闇は宮野真守、耳郎は児玉明日美、芦戸は麻倉もも、ミッドナイトは田中理恵の方が良かった
一方石川こそ爆豪、内山こそ轟を演じさせるべきだ
この場合、飯田は逢坂良太、死柄木は阿部敦で
緑谷と爆豪は幼少期についても合っていない
幼少期の緑谷は長縄まりあ、幼少期の爆豪は諏訪彩花の方が良かった
それ以上にアニメーション制作が見栄っ張り制作会社のボンヤリズの時点で落第している
ボンヤリズは解散しろ
欠陥戦線も放送中止しろ
しかも僕が考えたヒーローアカデミア2期で懲りず3期もやりやがった
3期製作も中止しろ
もし言うことに従わなかったらリンチするぞゴルァ!
>>512 過去スレで書き込みがあったと思ったが、京成は会社側が要求した日中の遮光幕全開を受け
入れる代わりに、交換条件として組合側が夜間の遮光幕全閉を要求して、受け入れさせた
らしいよ。
>>518 西武は昼間の正丸トンネル全開を条件に夜間はワンマン含め全閉させてるの?
西武は日中開 夜間閉としか、規定がなく、夜間■■□するような規定がない。JR東も同様。
よって、夜間■■■できる車両ならば、全閉し、■■無の車両はそのまま。
近鉄奈良線、3220系で■壁■。近鉄線内で車掌側の幕下げてるの初めて見た
>>520 西武は助手席側に幕付いてる車両で夜間開けたら同僚から閉めろと苦情来るのかな?
東上の運転士が助手席側開放したら圧力が来た話を聞いたことがあるけど
西武も東武も、頑ななまでの全閉への拘りは無いようだね
メトロ7000・10000や東急車の、一番右側の幕が無い事に対しては何も言わないからね
>>523 そんなの汚前には関係ないから早く死ね!
>>527 分割民営化直前は右側開だったよね。
民営化後暫くして全閉に戻り、数年でまた右側開になり今に至る。
>>522 >>525-526 烏丸線からの交代で開け忘れたかな
これが京都方面や京都発なら確信犯だが それとも近鉄はJR東や東武東上のように幕があれば全部閉める方針にしてるか
>>523 西武は昔からの慣習で全閉しているんじゃないかな?
近年、西武40000系や52席の至福は夜間■■□のことが多いから。
ちなみに52席の至福は夜間■■□にする規定になっているとのこと。
>>524 ちなみに京王は夜間全閉に拘ってるみたいだよ。
京王3000系の営業最終日や何年か前の迎光号みたいなイレギュラーな列車は
■■□だったから、別みたいだが・・・
>>524>>532-536 でも、07系で遮光幕の要望があったのは、運転席がすぐに丸見えになるからの理由で付けられたよ。
元々はス壁無だったのち、ス壁□になった(両方遮光幕あり)。
メトロ10000系と東急車でそのようなことにならなかったのは、スス無(10000は□ス無)の無の部分の窓の面積が細かったからと■■無で十分遮光できるんじゃないか?
すぐ丸見えになる07系とは事情が違う。
結局、京阪2200系とか南海ほぼ全車で採用されてる
□無無で、夜間は運転席右側の幕を引いて個室にする形が
お互いwin-winで一番いいってことなんかな
>>538 でもさ、JR東海の211はその機構撤去したじゃない。
完全密室にするのはよくないという論理。
>>533 京王や東武東上もワンマン区間は夜間■■□だね。
西武は車内の監視カメラ付けて■■■・・・orz
二軒目ハシゴしたヘルスのおばちゃん(推定55歳)は、かれこれ30年以上やってるって言ってた。
やはりオマンコは凄い事になってた。しかも上の歯が入れ歯だった。孫もいるんだってさ。
オマンコすっかすかで全然挿入感無いのにトレーシーローズばりの喘ぎ声で、「お兄さん固い!すごく固いよ!当たってるよ!はぁ〜!」
って叫ぶんだけど、全然6分勃ちなわけ。ティンコはどこにも触れてないような感覚。
そうだなぁ〜、例えると350mm缶をくり抜いたのに突っ込んでる感じかな?オマンコなんか全体的に飛び出してて、発情期のサルみたいなワケ。
そんでもって「おっぱい揉んで〜、はぁ〜」とか言ってんだけど、ほぼ棒読み。学芸会のレベル。
で、当然ながら口臭も結構凄いわけよ。ティンコもいい加減にゲンナリしちゃってね〜。
そんな事にはおばちゃんも慣れてるようでね、右手に唾液をたっぷり付けてさ、シゴクんけどさ。
これが逆手なんだ。逆手。シゴクというよりも刃物を突き刺す手つきなわけ。
少しすると唾が乾くでしょ?摩擦で。蒸発して臭いんだ、これが。緑亀の水槽の臭いに近い。
そんでおばちゃんの顔みると、次の唾を口の中で貯めてるわけだ。まだやるかって感じ。
そんな条件なのに、俺のティンコ、また勃ってきてさ。何だろね?自分でもビックリ。
そしたらおばちゃん、大量の唾をティンコにベッタリ塗りたくって。そしてやおらバックスタイルに構えてさ、こう言うわけ。
「お尻の方に入れていいよ〜、お兄ちゃんの、少し大きいけど、早く〜ぅん」言っとくけどココまで生だぜ?
で一瞬躊躇してると、おばちゃんテメェの肛門にも唾塗ってるわけ。
で、その指をもう一回自分の口に持ってって唾追加してんの。今度は指入れて中にも唾塗ってさ。
不思議なもんで、俺のティンコ、ギンギンになっちゃってさ。肛門に突き刺したよ。メリメリと。
いや、メリメリではなかったな。スポーンって入った。後はガムシャラに腰振って、振って振りまくった。
そんで射精した。中出し。おばちゃんの絶叫聞きながら果てた。ティンコ抜いたらさ、やっぱ糞がすげえ付着してんだよね。
まだら模様になってんの。で湯気が立ってた。。。
大阪半端ねぇわ
>>543 ちなみに大阪では何線乗った?
その時の遮光幕はどうだった?
やっぱ半端なかった?
東北に行ってきた
E721系は □□スで全閉不可
磐越西線は夜間前面展望可能になるね 以前は磐越西線は西武状態だった
仙台支社は態度が横柄じゃないし、上着を掛けて運転した光景はなかった
横浜支社はガラ悪い。
>>546 仙台は夏の朝にわざわざ嫌みっぽく701の横幕閉めた爺さんいたけどな。
新潟支社は夕方も幕閉めるの遅かったな
>>534 日没過ぎても壁□□
ダウンロード&関連動画>>@YouTube やはり、かなり薄暗いのに東上とは違い雨でも壁□□
東上の運転士だけ雨天壁■□・夜間壁■■と、なぜ優遇されているのか、
よくわからんな。
労組としても、日中の■□□を死守する代わりに交換条件として、薄暗い雨天や日没後も
労使協定で決められた時間の17時半近くまで■□□にしているのかね。(東上は除く)
日中□□□を認めて、雨天は薄暗ければ、日中でも■■□にした方が安全の為
になると思うが・・・夜間、全閉する京王や西武も雨天時は■■□の列車が多い。
今となれば、自社の車両は、ほぼ壁□□なんだから、乗り入れ車両ぐらい□□□すべきでは。
近年、京成が□□□となり、大手私鉄で日中■□□なのは東武だけ。
>>553 20年くらい前、前面展望しようとしたら、■■□にしたのが東武
京成や新京成はそこまでしなかった。
昨日、東上線に乗ったら、15時台で壁■□だった。
京阪地下区間
まぁ、東上を除く、東武で日没後の壁□□が見れるのも今月末までの限定だからね。
神戸市営地下鉄が、阪神と相互乗り入れを希望しているようだ
阪神車の右側に、幕設置は当然要求するだろう
訂正
阪神×
阪急○
阪急の運転席背後窓はでかいから、
阪急車が神戸市営に乗り入れるなら、
右側幕装備は必須だな
最近、小田急も雨天時や薄曇り時は朝8時過ぎまでトンネル区間以外でも■■□または壁■□の運転士が多い。安全のためと思われるが、下北沢付近トンネルがあるため、いちいち開け閉めするのが面倒なこともある。これだと昔の国鉄みたいに評判が悪くなる。
さすがに小田急は、すべて見えなくなることはないが。昔走っていた9000形は、夜間、早朝、地下鉄線内は、壁■壁になっていた。昼間の下北沢付近トンネル区間は、1000形と2000形は、壁□□のことが多いのに朝や夕方の雨天や薄曇時は、壁■□、■■□になることが多くなった。
>>559 そもそも昭和40年代の阪急は、右側幕どころか、右側はガラスが入ってなかった。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 東武70000系壁□□
こうなると、夜間やトンネル内で壁□□にしているのと変わらんな・・・
この状態でも背後が壁だから、とりあえずは遮光できているのか??
東武8000系や10000系列は壁■□のとき
開いている右端の窓から運転士が見られないよう巧妙に設計されてるんだよね
昔RJ誌の東武の記事に私鉄なのに昼間から運転士はおろか車掌までカーテンを降ろし
運転台を覗いても貫通扉の構造が複雑で運転士の姿が見えないとか
ロングおじさんの東武は労働者天国発言とか
ネガティブな事が書けた唯一の雑誌だった
自分はもう25年くらい買って無いけどね
113・115や103系の後期車は見られにくいから運転しやすそう
>>563 この時期だけ、京急とかよりも断然遮光幕閉めるのが断然遅い・・・東武
今日から16時半壁□□→壁■□だっけか。
東武70000は夜間壁■□でよくね?
貫通扉の位置が非対称だし、十分遮光できてるよ 13000にもいいたいけど
>>567 東武は覗かれたくないだけで遮光云々ではないよ。
日中は大窓を開放している換わりに夜間は全閉する交換条件なんじゃない?
>>568 西武線内全閉、メトロ線内右側下半開。右側下半開なんて、まるで昭和時代の京急みたいだな。
>>571-572 最近主流のレール式のフリーストップタイプだから、上部に跳ね上げバネ付いてないんじゃないかな?
だから、最後まで手で幕を上げないと途中で止まってしまい中途半端な開放状態に。
東武 運ちゃんのイメージは、マスクにあみだ帽、幕全閉じ、両手放しで非常運転
ダウンロード&関連動画>>@YouTube こうして、本線系統で雨天時壁□□で運転に支障がないことを考えると、
東上の雨天壁■□を認めている意味がわからん。
確実に遮光というよりも遮人目的であることがわかるな。
>>575 そもそも「壁」の必要ないし。
(窓潰すほどの機器なし)
>>576 そうだね東武73・78系の運転台背後の壁には車内放送のマイクとアンプしか付いてなかったね
10000系の最初の2本はマイク(受話器型になっていた)が運転台側に付いていたけど
3番からは助手席側に変更された
運転席に座りながら車内放送出来ないように変えられたんじゃないかなと思ってる
TDKから北千住までみてたけど20000・20050・20070だけでなく13000も全閉してやがる
昨日、西武トレインフェスティバルin横瀬へ行く臨時電車とその帰路の快急池袋行きが20000系(999ラッピング)だったが、
正丸〜芦ヶ久保間が全開から■□□になった。正丸トンネルがあるからだと思うけど、去年はその区間もまだ全開だった気がする。
正丸トンネルの遮光幕扱いが始まったのは最近なの?
>>579 そんな話はじめて聞いた。
確かに正丸トンネルはあるけど、昨日横瀬に9時40分頃に着いた
快速急行は全開だったよ。
>>580 その快急は該当が4000系だけど、左側が小窓なので全開しても支障がない構造だと思うよ。
20000系も小窓だけどやや大きい上、運転台が広いので閉めたのかもしれない。
数年前、西武新宿からの芝桜臨と曼珠沙華臨が西武秩父まで運転された時は30000系だったが、
運転台が中央寄りなので全開の時もあれば、□■□にも遭遇したよ。
>>583 実は恥ずかしながら、西武秩父線が旧101系で走った頃はまだ見てなかったので知らない。
日本海側の鉄道(山陰本線、北陸本線と三セク)がもしも、東上と同じ遮光幕の扱いだったら、
昼間はトンネルでなくても■■□になってたかもな
今朝の西武新宿線上り急行2,000系、07:10で全閉。
JR東日本は27日、男性運転士(55)が、運転中に喫煙をしたと発表した。同社では乗務中の喫煙は禁止しており、
「厳正に処分する」としている
同社によると、運転士は23日午後9時50分ごろ、横須賀線の武蔵小杉―西大井間を運転中にたばこを吸った。
25日に乗客から駅員に「運転席からたばこの臭いがした」と指摘があり発覚した。
運転士は「乗務が長時間で我慢できなかった。数年前から乗客の少ない夜間を選んで吸っていた」と話しているという。
11/27(月) 18:16配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00000059-asahi-soci 新幹線運転席で、タバコ吸い放題(灰皿)
仕切り窓は窓窓戸
5000と明らかに違う
まぁ東急のことだから□□□と全閉可じゃないと祈る もしも付けてたら夜間は全閉と改悪だな
>>591 東日本で仕切扉に窓あったのは、後にも先にも200系だけだったな!
今日プレス公開された東急2020、右側仕切扉の窓に幕はない模様。
ソースのは毎日のサイト。
東武(東上)も西武も、
何がなんでも全閉に拘ってる訳ではないんだね
メトロ17000や東急の右無車の入線を認めれてるし、
幕増設の要望も出してないようだ
(今は東西線にいるメトロ06の場合は、
東武か西武のどっちかが幕取り付けを申し出たみたいだね)
07系は仕切り窓が真ん中に寄ってる(東武50000系列ほどじゃないけど)から、覗かれやすい
10000系と東急車は助士側の窓がかなり狭く端に寄ってるから、覗かれにくい
その違いだよ 後者の件は、反射しにくい構造だし■ス無でも十分遮光して行ける
つまり、10000や東急で■■無で行けても
07は■■じゃないと完全に集中できないということだ
むしろ13000や東武70000は□□無にしてほしかった
13000系や70000系は、北千住になると、壁■■になる。
03系は助士側に遮光幕がなかったのにね。
>>601 03は機器類で運転席は隠れる構造になってたから
13000は03と比べると右側の窓からでも運転席は丸見え
今日午前中ガラ空きの九州鉄道記念館@門司港で、811系実物大モックアップのシミュレーター運転してきたけど、
映り込みが確認できたのは背後と中央部分だけで、右側仕切窓に相当する部分は影響なかった。
何で2次車以降813系初期車までは右側に幕を設置して全閉にしていたのだろう・・・?
(現在は既知の通り撤去済)
>>600 おそらく、日中、中央の大窓を開放する代わりに夜間全閉を認可してんじゃないかな?
国鉄時代の九州も昼間のトンネルがない区間で全閉デフォ?
>>606 昭和50年代後半の深夜の鹿児島線423系で、車掌が全閉にしてたのを見たことある。
メトロ08系・9000系・10000系・15000系や東急5000系列や小田急3000形のような
□□無なら右側の無の部分は窓が狭いけど、前面展望できるし運転席も見れる 全閉しなくても反射してこないし、気が散らないからいいよね
東武よ、それに見習えよ
東武がメトロ08系・10000系と東急5000系列に遮光幕設置要望はなかったんだろうし、夜間■■無で余裕に行けた
もしも右側の窓が大きかったら遮光幕設置要望は間違いなくあったんだろう
>>609 今回の13000系と70000系は2社の共通設計だから、両者の意見を交えて設計したいんじゃない?
東武が設計に絡んでいなければ、□□無になっていたんだろうけど。壁□□した代わりにメトロが
真ん中の窓を大きくしてくれと言ったのかもしれないな。
東武は真ん中の窓を大きくするのは容認するが、背後を壁にすること、助士側に幕を付けることを
要請したのは確実だろうね。すべて、東武の意見が通ってしまったら、50000系のような
監獄窓配置になっていただろう・・・
しかし、労組が強いとはいえ、ここまで乗務員の職務怠慢隠しに会社ぐるみでやっているのも珍しいよね。
>>610 メトロが真ん中の窓を大きくしろというのは考えにくい
だって地下鉄線内で開放するのは右側だけなんだから
銀座線の1000系がいい例
>>612 銀座線1000系は将来ワンマン見越しての窓配置らしいので、
最低限の大きさで、わざわざ大きくする必要がないとのこと。
漫画読む、タバコ吸う→通報する→ヲタむかつく→カーテン閉める&コートかけるの悪循環?
別に運転士を監視したいんじゃないんだよ
ただ前を見させてくれよ…
少しくらいまったり運転してもいいからさ〜
通報されたこととか無い運転士だけど、ヲタが覗いてくるだけでイラッとする
オッサンヲタはもちろんネクラ&上から目線な雰囲気で黒縁メガネかけてるヲタとか。アニメグッズとか持ってると吐き気までする
>>615 そうだそうだ
もしくは、全閉可能な会社に転職しる
>>616 そういうヲタの上から目線が本当に嫌いだわ
215 名無しでGO! 2017/12/10(日) 16:15:41.16 ID:q54uAbJE0
>>618 なら辞めればいいのにw
>>620 ヲタって言い回しからしてチンピラ運転士か?
こういうバカだと30秒遅延しただけでも怒鳴り付けてやりたくなるな
>>621 チンピラはお前やww
ID:y+lzPNEtの正体は矢口 ◆UeV4hXWFZc6/っていう親が犯罪者で自分も犯罪者になる50歳中卒無職の馬鹿コテ
矢口 ◆UeV4hXWFZc6/は50歳中卒無職の頭ハゲ散らかした知的障害者アスペで毎日引きこもって300レス以上して実況や地下アイドル板で在日チョン顔山本彩以外のAKBGメンバーを誹謗中傷してるアホゴリラww
アホゴリラ矢口 ◆UeV4hXWFZc6/は鉄道板でも毎日アスペ書き込みして荒らしてるんだねww
親が小卒アスペ犯罪者の50歳中卒ハゲ無職矢口 ◆UeV4hXWFZc6/は逮捕されるからそしたら実況、地下、鉄道板が平和になるねww良かった良かった
50歳中卒無職の矢口 ◆UeV4hXWFZc6/が学歴コンプで毎日300レスして高卒、大学生叩きして惨め過ぎるw
http://2chb.net/r/joke/1502174268 【朗報】毎日300レス以上してSKEを誹謗中傷してたNMBヲタ50歳無職矢口 ◆UeV4hXWFZc6/が逮捕されるらしい
http://2chb.net/r/ske/1504965025 キッズが見るなら夜でも1枚開けちゃうけどキモヲタだと更に1枚閉めたくなるわ
反対側ないけど
>>623 同意
特にオッサンが夜覗いてくるときに手で覆ってることがあるがあれがまた滑稽なんだよ
覆った方がよくみえるか知らんが
西鉄は8000系引退で夜間全閉車両はなくなった?
あれも昼間の展望は最高だったけどな。
>>610 東武の運転士って、やたらと後ろを気にするよね。視線恐怖っていう病気なのかもな。
小心者が多いというか。堂々と運転してればいいのに。ww
指差喚呼をするのは上司が添乗してるときだけww
降りたら、幕は■□□になるし、指差喚呼はやめちゃうし。どういう教育してるんでしょうか?
日中■□□にしている理由として、プライバシー云々とか言ってらしいが、仕事中ですよ?
乗務員室でウンコしてるんじゃねーんだから。ww
ちなみに東上線では見習指導時、師匠が添乗時は日中壁■□にしていいらしく、
これでは、見習の時から「お客様に堂々と見せて運転する」という意識が欠けますよね??
>>628 それ逆
見習の師匠が閉めているんだよ
怒号とか聞こえない?
東武といえば、本線のほうで乗務員室内で下半身露出してて、客に通報されて捕まったウテシいたな。
都営三田線の新車とかどうなるのかな?
東急5080や南北線は、スス無だし、都営もスス無になるのかな?
まさか都営三田線の新車が壁□□なわけないよな???
>>629 確かにパイプ椅子を持って座っていて、晴天の日中に壁■□だったから、
師匠が閉めていたっぽい。
つーか、本来、日中遮光幕を開ける指導をする側の師匠が率先して壁■□するの
おかしいでしょ?東武は幕に対して、気にしすぎる。そして、会社のイメージダウン。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 同じ鉄道会社なのに小田急は、こんなに違う緊張感・・・
お前のようなキモヲタがいたから閉めたのでは?
キモヲタの異常な覗き見は業務妨害レベルだから閉められても致し方ないわ
>>634-635 「お前のようなキモヲタ」とは書いたが「お前が」とは書いてないのだが?w
格好悪いのはどっちなんだかw
>>632 そら見せられない位キツい指導してんだろ
小田急なんか師匠が見習殴ってたの見たことあるぞ
>>636 あのな「お前のような」って言葉を使う奴はショーウィンドウに映ってるお前にも同じことを言ってるってことなんだよ
一度ショーウィンドウに映ってる俺に向かって「お前はキモバカ」と叫んでごらん
俺に向かって言うと同時にお前自身にも同じことを言ってるようになるから
簡単に言えば上に向かって唾を吐いたらどうなるかと同じ理論ってことだ
全部自分に跳ね返る
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 東上は16時過ぎから壁■□が多いけど、本線系統はしっかり、規定の1630まで壁□□してるんだな。
特に20000系の大窓で映り込みがあるのにもかかわらず。
この動画はおそらく、大袋1629着で壁□□→壁■□又は壁■■にしたのだろう。
この動画はおそらく、大袋1629着で壁□□→壁■□又は壁■■にしたのだろう。
↑この文章は間違いで。この先の区間の壁□□の動画があったので。
夜間の四国は
特急いしづち8600系も(引退が近い)113系快速サンポートも前面■■□
夜間の名鉄の特急(形式不明)前面も助手席側開放
西の323系って右側の幕あるの?
最近の西の新車(225、227)は無いように見えて、あるのが多いけど。
福知山線
谷川〜柏原の奥野々トンネルは幕閉めない人もいるしバラバラ
(昼は大抵柏原停車中に開け閉めする)
西武40000系(40103F)、本日一般運用(06M運用)で初の東急東横線入線。
下り通特は◻◻◼だったが、上りの通特飯能行きは遮光幕全閉。
mobile.twitter.com/magewappa0717/status/951779530749788160/photo/1
>>654 207は□ス(幕有)無。尼崎事故前の労務管理が厳しかった頃、地下の東西線や夜間でも真ん中の幕は下ろされず、スモークでしのいでいた。事故後、真ん中の幕が下りるようになり、リニュ車は普通のガラスに交換された。
車内BGMのニュースでメトロ13000映ってたけど、ちゃんと右側開いてたね。
E233-2015
真ん中の窓の上部が塞がれてたけど何なの?
大阪地下鉄は4月の民営化で日中の地上区間開放になるのだろうか・・・?
ならないだろう
東京メトロの、南北線の改悪を見れば解るでしょう
>>664 ナニ言っでんだがよぐわがんね!(´д`|||)
>>665 同じ地下区間なのに京都市営は全開なのね。
もちろん、特別なんだろうけど。
https://twitter.com/jp_boo/status/966725501426442241 送り込み回送は■壁□ 有料営業初列車は安定の■壁■
残念ながら、西武のSトレインのように営業数週間?だけ、■壁□ってことはなかったね。
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
PXTAN
送りこみ回送時は、季節によっちゃまだ日没前だからいいんでないか?
>>673>>675
回送は走行中車内灯消灯しちょるけん。
>>677 三田線も10-300形ベースにした場合は壁■■になる懸念。
今日の東武線内のメトロ13000、17:00の段階で「壁■■」。
新日高線
最高速度:160km/h
特急スーパーえりも
札幌ーえりも
途中停車駅:新札幌、南千歳、鵡川、富川、静内、浦河、様似
https://railway.chi-zu.net/39152.html トライア
>>680 1630以降の全閉の早さ
本線>東上線>野田線(UPL)
本線は明るい時間から、16時半の時点で壁□□→壁■■になることも多いけど、
東上線や野田線の60000系は日没近くの17時半ぐらい(+1h)まで壁■□のことが多い。
最近、東上線は50000系列が増えてから、若干、全閉する時間が早まった気がするが。
静内が札幌通勤圏に
札幌ー静内1時間18分
新日高線
最高速度:160km/h
特急スーパーえりも
789系5000番台(160km/h対応車)
札幌ーえりも
途中停車駅:新札幌、南千歳、鵡川、富川、静内、浦河、様似
https://railway.chi-zu.net/39152.html o
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
https://railway.chi-zu.net/18649.html pqj
小田急の通勤車両は、複々線完成後に代々木上原〜梅ヶ丘間を走行する場合、日中時間帯も壁■□または■■□になった。
今日の都営新宿線は、
右側□が目立った
良い傾向だ
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
https://railway.chi-zu.net/18649.html wl
阪急風木目化粧板に灰色の暗幕wwwwwwwwwwwww
-curl
lud20241208215955このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1474782358/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「遮光幕スレ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>35本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・遮光幕スレ
・遮光幕スレッド □A
・ニート僕遮光カーテンを久々に開けて外の空気を入れようとするもレースのカーテンに結論でカビがびっしり
・【環境】オーストラリア、グレートバリアリーフを猛暑から守るために塩を空中に散布することを検討、霧を作って日光を遮る
・【新入幕確実】琴恵光応援スレ【宮崎県出身】
・【ポスト】国産光学メディア総合スレ【太陽誘電】太陽誘電CD-R/DVD-R/BD-R事業から撤退
・◆光コラボ◆事業者一覧・比較総合スレ★4
・【鳥取県】鳥取砂丘の老舗土産物店、半世紀の歴史に幕 コロナで観光客激減 [砂漠のマスカレード★]
・【野球】ロッテ加入の鳥谷 開幕1軍入り決定、井口監督明言 ルーキー佐藤、福田光も [砂漠のマスカレード★]
・【武漢ウィルス】観光関連事業者に対する支援拡大 感染拡大防止策やキャンセル対応費用など支援へ [砂漠のマスカレード★]
・【遮光】カーテン総合スレ【防音】
・東京って分厚いスモッグで日光が遮られてて朝が来てもわからないんだろ?
・「成層圏ベール」で太陽光を遮る温暖化対策構想:そのとき農作物はどうなる?[08/18]
・【宇宙】気球で成層圏にチョーク粉を散布し地球温暖化を食い止める「太陽光遮断実験」が進行…失敗すればオゾン層破壊コースへ[08/16]
・【フランス】リヨンで世界最大規模の光のショー開幕
・【大阪】『光のルネサンス』が今年も開幕、大阪市中央公会堂が光輝く
・【経済】出光興産、ベトナムに外国企業初となるSSを出店へ---国内需要低迷で海外事業を強化
・【大阪】「OSAKA光のルネサンス」開幕 台湾のランタン千個で幻想的彩り/中之島
・【鉄道】岡山電気軌道、初の観光車両事業「おかでんチャギントン」 16日運行開始・車内イベントも
・【電力】太陽光の電力をEVでフル活用、京セラらが再エネ「需給一体型」ビジネス」を実証へ←2021年以降に事業化目指す。
・【パナマ文書】 国税当局、タックスヘイブンの利用状態を把握しヘブン状態!既に日本でも光通信会長などへ申告漏れを指摘 税回収へ
・【サッカー】高校世代No.1アタッカーの早すぎる終幕…多くの成功と挫折を味わった桐光学園のエース、西川潤が最後に見せた涙
・【オーストラリア】ウォンバット狩りツアーを企画し観光客を誘致していた中国人所有のリゾート施設を捜査:豪当局 [07/31]
・【卒FIT】九電、家庭用太陽光FIT終了後、買い取り価格は7円←安い!? 西部ガスなど電力小売り事業者は、九電より高く設定!?
・【電力】スーパー過積載300%で低圧太陽光発電事業を支援、ファーウェイの超小型パワコンが劇的に進化←過積載で10%以上の収益増見込み
・【縄文アート#3】テレビ東京 新美の巨人たち㊀。㊀遮光器土偶の不思議な世界×菊池桃子 5/14(土)22:00〜 #ビートたけし [チュー太郎★]
・ロシア当局「インスタグラム」遮断へ [どどん★]
・【文春砲】日本テレビHDが太陽光事業“偽パネル”で補助金受給
・【実名告白】日本テレビHDが太陽光事業“偽パネル”で補助金を受給 [鉄チーズ烏★]
・【悲報】三浦ほんこん「うちは太陽光発電事業者」「私は現場の立場だ」(朝まで生テレビ 2018年3月31日)
・NTTコム、「OCN モバイル ONE」「OCN 光」などのコンシューマー事業をNTTレゾナントに移管 [HAIKI★]
・【情報統制】ロシア当局、グーグルニュースを遮断 「信頼できない情報」 [ごまカンパチ★]
・【料亭】福岡市清川の老舗料亭「三光園」来月末で閉店、94年の歴史に幕。新型コロナで客足が激減 [記憶たどり。★]
・【ロッテグループ会長】「経験したことのない危機状況、事業戦略見直し」日本滞在の重光会長が役員招集し非常経営会議(テレビ会議)[3/25]
・【研究】テキサス州の洞窟から、”1万3000年前の地球急冷化”の原因を発見! 「火山の噴煙」が太陽光を遮っていた可能性あり [しじみ★]
・東日本車両は真の遮光ガラス+ブラインドで日除け対策バッチリじゃん
・キリストの幕屋 ★ 生命の光 ★ 原始福音
・【聯合ニュース】 開城団地・金剛山観光の制裁免除 「検討せず」=米当局者 [03/08]
・観光庁がGoToトラベル事業運営業務の事務局事業者を決定 [ガーディス★]
・【観光庁】平日の旅行促すよう大手事業者に要請 感染リスク高まり [ブギー★]
・【経済】太陽光発電 事業者への減税措置打ち切りへ 地熱や木質バイオマスなど新たに減税対象に
・【観光支援事業】フジ・平井解説委員「GoToトラベルは光明だと、一筋の」 [アブナイおっさん★]
・【汚染国日本】インドでコロナウイルスに感染疑いの日本人観光客が逃亡 当局の検査を受けずに町に侵入
・【お散歩】ミナミで「バーチャル街歩きサービス」実証実験 オンライン観光の事業化目指す [江ノ島★]
・【GoToトラベル】客のキャンセルに伴う旅行事業者支援 申請額が600億円以上になる 観光庁 [和三盆★]
・【舞台】堂本光一、344日ぶりの“帝劇SHOCK”「感謝の気持ちも乗せて」スピンオフ版4日開幕 [湛然★]
・【サッカー】<STVV鈴木優磨>電光石火の今季初ゴール! ベルギー開幕戦で昨季2位ヘントに2-1勝利 [Egg★]
・【悲報】夫の太陽光ビジネスに一切関与していない三浦瑠麗さん、成長戦略会議で太陽光事業規制緩和のことしか話していない…
・【赤羽国交相】「GoToトラベルは世間の風は厳しいが 必ず継続しなければいけない」 札幌観光事業者と意見交換 [ばーど★]
・【フランス】ノートルダム大聖堂 仏文相「観光客は800円払って」 100年来の「教会は無料」に幕? [少考さん★]
・【汚染国日本】インドでコロナウイルスに感染疑いの日本人観光客が行方を眩ます 当局の検査を受けずに町に侵入 ★2
・【韓国】「観光ブームを起こす」10大事業を推進「Kカルチャー、Kpop、Kビューティー、韓流フェス…」[2/22] [昆虫図鑑★]
・【新型コロナウイルスに乗じ“中国人ヘイト”が跋扈!】 百田尚樹も「中国人観光客ストップ」高須克弥は「徳川幕府なら撃ち払い令」
・【韓国】「観光ブームを起こす」10大事業を推進「Kカルチャー、Kpop、Kビューティー、韓流フェス…」 ★2 [2/23] [仮面ウニダー★]
・【赤羽国交相】「観光事業者がGoToトラベル再開後すぐに観光客を受け入れられるように支援する」 [和三盆★]
・【復興庁、電通に3年で10億円】福島県観光促進に17企画 観光庁 風評対策で支援事業 [ウラヌス★]
・【観光】貸し切りバス237社が事業休止・廃止…「コロナ禍の影響」理由に断念 事業を続ける会社も半数は赤字の可能性 [和三盆★]
・【宮崎】赤羽国交相が来県 知事や観光事業者らと意見交換 GoToトラベルの再開や観光振興キャンペーンの期間延長検討などを説明 [上級国民★]
・遮光器土偶
・完全遮光日傘サンバリア part15
・完全遮光日傘サンバリア part12
・完全遮光日傘サンバリア part13
・病院の入院病棟に遮光カーテンってあったっけ?
・病院の仕切りのカーテン1K級遮光カーテン?』雨戸に?
・光通信は0円端末禁止で終わりか
10:48:18 up 20 days, 11:51, 1 user, load average: 8.38, 8.72, 9.03
in 0.084480047225952 sec
@0.084480047225952@0b7 on 020300
|