1 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 21:59:14.72 ID:p1ZO41IA
鉄オタぐらいだよな
総武線や中央総武線と言うと
「御茶ノ水から西は総武線ではない!中央線各駅!」と猛反発するのって
2 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 22:12:21.20 ID:PbuhZk88
ワイ鉄ヲタだけど、
あの黄色い各駅停車は「総武線」って呼んでるよ。
3 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 22:17:33.60 ID:RKQYzEQE
あながち御茶ノ水以西は延伸区間と思っても間違いではない
総武快速線という呼称が品川でも使われるように
4 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 22:37:33.52 ID:CHX0roWG
立川〜松本間の各駅停車も
中央線各駅停車だから、
帯の色を、黄色にすれば良い。
5 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 22:43:22.13 ID:IVNSAHwB
あれは普通列車ね
6 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 23:06:02.58 ID:d4U3t4Bs
そりゃあ一般人は各駅停車も快速線も全部引っくるめて総武線と呼ぶからな
7 :
名無し野電車区
2016/11/01(火) 23:45:11.67 ID:p1ZO41IA
>>5 立川以西の普通列車と各駅停車って紛らわしいよな
甲府・松本行きが普通なのに河口湖行きが各駅停車という
8 :
菜々しさん
2016/11/01(火) 23:57:37.85 ID:3/mqpLX8
AKB48チームA(ピンク):該当路線無し(京葉線は赤色=京葉赤電)
AKB48チームK(ウグイス):山手線
AKB48チームB(スカイブルー):京浜東北線〜根岸線
AKB48チーム4(カナリア):中央・総武線各停
9 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 00:17:02.09 ID:6cHnaMEB
そもそもなんで国鉄は「京浜東北線」「埼京線」のようなシンプルな愛称をここに付けなかったんだ?
10 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 07:39:31.35 ID:qonAq6a+
>>3 早朝深夜の運転形態がそれをほのめかしている
11 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 07:58:00.29 ID:qonAq6a+
バスヲタ阻止
12 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 08:04:55.96 ID:qonAq6a+
E231-800は三鷹〜中野・津田沼〜西船橋だけ乗る場合でも東西線と呼ぶ
13 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 08:07:40.00 ID:tnbMJFjQ
>>9 中央総武線がそれに該当するが、京浜東北線のように定着しなかった
日常会話では総武線と呼ぶ奴が大半
中央総武線と呼ぶ奴は地方上京民でたまにいるくらいだし
中央線の各駅なんて言う奴はほぼ皆無
14 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 20:15:43.63 ID:3hgG5aMd
>>6 千葉駅周辺になると、呼び分け方がうまくなる。
三鷹〜千葉の黄色い電車:総武線
横須賀線直通のグリーン車つき:総武快速線
6両編成の銚子行き:総武本線
どれも正式名称は総武本線なんだが。
15 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 20:17:49.91 ID:U5uAHdRD
>>14 ある人は東京駅止まりも横須賀線と呼ぶ総武快速線
16 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 20:19:45.73 ID:Idaq2dV7
黄色い電車は福知山線にも走ってます
17 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 21:28:17.51 ID:tnbMJFjQ
>>14 立川や高尾でも甲府松本行きの普通列車は中央本線、オレンジは中央線と言い分けているな
18 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 21:39:56.91 ID:Hri2mPje
京浜東北の呼び方が城北と城南で違う
城北は単に「京浜」と呼ぶ人もいるけど
城南は東北を略す人はまず居ない
これは京浜だけだと京浜急行と紛らわしいからで、
逆に城北では東北線と区別する意味であえて東北を外していると考えることが出来る
今は宇都宮線が定着しているが、東北線と呼んでいた時代の遺産なのかもしれない
19 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 22:19:49.20 ID:FtyirZHp
なに、赤羽線の話をしているの?
20 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 22:35:53.14 ID:a2p3+99y
中央線が総武線と呼ばれるのも杉並三駅問題が起きたのも東西線直通が悪い
21 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 22:36:15.52 ID:Hri2mPje
もう「黄色いの」でいいよ
22 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 23:22:32.85 ID:mO6fJaEL
立川の方まで来ると、中央線各駅停車は早朝深夜の電車の意味になる。
23 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 23:37:39.39 ID:tnbMJFjQ
>>22 豊田・八王子・高尾行きは全て各駅停車のイメージだな
特快と快速は上り電車しか運行されていない
24 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 23:49:31.93 ID:vPW+bx2m
>>1 ちょっと違う
鉄ヲタは「中央・総武緩行線!!」な拘りかただろう。
一般人は
「三鷹を走る総武線」
「黄色い総武線」
みたいな表現で充分通じる。
三鷹〜高円寺とかの駅構内の発車サイン音のあとに ”@番線の総武線、ドアが閉まります“ な感じの自動放送してるくらいだし。
25 :
名無し野電車区
2016/11/02(水) 23:58:58.28 ID:9IJUMzsn
>>9 東京発着の各駅停車や、三鷹以西に乗り入れる黄色の存在もあるからじゃね?
26 :
名無し野電車区
2016/11/03(木) 00:40:36.23 ID:vizjh2sd
>>24 三鷹や吉祥寺だと駅員も普通に総武線と言ってたりするしな
埼京線も205の時は新宿での乗り換え放送で車掌が「総武線はお乗り換えです」と言ってたりしたこともあった
27 :
名無し野電車区
2016/11/03(木) 00:49:58.28 ID:8eZCOFqN
中野の自動放送と電光掲示も総武線だな
ちなみに鉄オタの俺は横須賀線で君津行がきたら内房線(直通)と表現してる
28 :
名無し野電車区
2016/11/11(金) 00:08:26.55 ID:Ag5qXaqq
東京駅では中央線各駅停車は、御茶ノ水で
乗り替えろの自動アナウンスがウザい
29 :
名無し野電車区
2016/11/11(金) 00:57:03.16 ID:5KbpjqB6
>>28 まあ確かに新幹線で出張旅行に来た地方民にとっては
緩行線停車駅=中央総武線各駅停車だろうしな
ああいう案内になるのは仕方がない
ただ、そう考えると秋葉原駅での乗り換え案内が中央総武線ではなく総武線なのが気になる
30 :
名無し野電車区
2016/11/11(金) 15:22:27.94 ID:wC7vEq4Z
秋葉原は乗り換えで階段登り降りが面倒
31 :
名無し野電車区
2016/11/11(金) 17:34:04.43 ID:C3bVnsz3
黄色は赤羽線だろ
32 :
名無し野電車区
2016/11/12(土) 07:23:57.08 ID:SG889H/X
わざわざ東京駅(高いホーム)とか神田駅で中央線ホーム行く必要なくね
山手線京浜東北線でいいだろ
33 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 08:35:03.83 ID:UCyHLmJF
茶水以西では中央総武線
秋葉以東では総武線の各駅と呼んでる
34 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 08:38:50.77 ID:bc2SvVRu
杉並3駅に住んでたから総武線は命綱ですよ
35 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 08:45:57.84 ID:b1EJqWtP
たぶん秋葉原以東の案内が総武線(各駅停車)だから
三鷹〜千葉の全区間を総武線と呼ぶ人が多いんだと思う
秋葉原以東での案内が中央・総武線になれば京浜東北線並みにこの呼称が定着するのではないか?
36 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 08:51:59.42 ID:oe0FlRxK
ややスレチで申し訳ないが、錦糸町の乗り換え通路が深すぎる
中野みたいに浅くしてくれ
37 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 09:25:49.30 ID:b6+caf/G
「中央総武各停」が一番合理的でしょ。
38 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 09:32:12.71 ID:b6+caf/G
僕は「中央総武線の東中野」的な言い方だったら間違いを指摘することはないが、
「総武線の東中野」だったら指摘せずにはいられないね。
マンションやお店の案内でもよく見かけるが。
非鉄一般人は全部総武線だと思っている。
本当は間違ってるのに一般には定着してしまっており、
マニア以外に理解の薄い知識なんてどんな分野にもありそうだけど。
例えばドラえもんの初代声優は大山のぶ代さんだろ一般的には思われているが、
これも正しくはのぶ代さんは3代目であり初代ではない。
39 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 09:49:44.74 ID:b1EJqWtP
>>38 京浜東北線⇒京浜
埼京川越線の大宮以北⇒埼京線
と表現するのと一緒でしょ?
一般人だって中央・総武線位分かっているよ
新宿や御茶ノ水では「中央・総武線」と書かれているし
それでもなお総武線と言うのは略称として定着しているからに他ならない
40 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 10:06:13.13 ID:b6+caf/G
>>39l
略称ではないと思う、
非鉄一般人はわかってない人のほうが
多そう。
「高円寺は土日は中央線が止まらないので総武線に乗らなければならない」なんて言い回しも普通にあったり。
オレンジ中央快速は201系時代は幕に快速表示なかったから、
快速電車という認識も薄かった可能性もある。
中央線区間で単に「総武線」と言っているには、
根岸線区間で「京浜東北線」と言っているようなもんだよ。
「京浜東北線関内駅」なんて間違った表現も見た記憶あるな。
「中央・総武線」「京浜東北・根岸線」と言ったようにくっつけてしまうのが一番合理的なのはわかるが。
41 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 10:21:18.54 ID:b1EJqWtP
>>40 まあ本当にわかっていない人もいるのは事実っぽいな
ちなみに俺は、地方出身の奴とこの件について話したんだが、
そいつは、
「俺も最初は中央・総武線じゃないの?って思ったけどそういう風に言っている奴は鉄オタしかいなかった」
「鉄オタだと思われたくないから総武線と呼ばざるをえない」と言ってたな
根岸線は、地元民はあんまり京浜東北線とは言っていないものの、東京や埼玉方面の人が京浜東北線と呼んでいる感じがする
42 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 10:36:24.93 ID:MxRLtxBx
昨日放送の「ぶらり途中下車の旅」も「総武線の旅」と言いながら最後は四ッ谷で下車してたw
43 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 10:45:53.86 ID:b1EJqWtP
三鷹〜中野の青い電車を東西線と言ったり
綾瀬〜我孫子の各駅停車を千代田線というようなものだろう
44 :
名無し野電車区
2016/11/13(日) 22:49:35.51 ID:986YEz2V
45 :
名無し野電車区
2016/11/14(月) 00:18:47.72 ID:SzGXvGJD
大山のぶ代はともかく総武線東中野や京浜東北線関内はそこまで問題視するほどのことでもないだろう
46 :
名無しに人種はない@実況OK・無断転載は禁止
2016/11/14(月) 00:32:59.46 ID:N5s/l7Uo
上野東京ライン尾久駅○分、上野東京ライン赤羽駅○分、上野東京ライン浦和駅○分、上野東京ラインさいたま新都心駅○分、上野東京ライン大宮駅○分は問題なし。
47 :
名無し野電車区
2016/11/14(月) 07:15:34.93 ID:Wi1HVbOv
>>45 不動産界では日比谷線半蔵門線せんげん台駅
千代田線取手駅は常識です
48 :
名無し野電車区
2016/11/14(月) 07:19:44.41 ID:Wi1HVbOv
ちなみに千葉県や埼玉県や茨城県内では直通列車が有れば、
その相手の路線名を表示出来るのは不動産業界での常識。
49 :
名無し野電車区
2016/11/14(月) 17:49:30.65 ID:SzGXvGJD
50 :
名無し野電車区
2016/11/14(月) 18:09:52.52 ID:9kmy/VeY
>>44 009や仮面ライダーの作者である石ノ森章太郎氏は
51 :
名無し野電車区
2016/11/14(月) 18:12:34.46 ID:9kmy/VeY
ごめん途中でカキコしてしまった、
石ノ森章太郎氏は昔は「石森章太郎」表記でこれで「いしもりしょうたろう」ではなく「いしのもりしょうたろう」と読ませるつもりだったが、
間違った読み方なのに「いしもりしょうたろう」が定着してしまい、
「ノ」を追加したケースもあった。
52 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 00:25:07.13 ID:gvKoHosE
>>48 その理屈でゆけば「小田急線松戸駅」とか、「田園都市線草加駅」とか、
「京王線本八幡駅」とか、不当表示バリバリの不動産広告ができそう。
53 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 00:26:32.73 ID:gvKoHosE
お、肝心なものをわすれていた。
「中央線(緩行)幕張駅」というだまし広告もありだ。
54 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 00:43:46.53 ID:EPDcy8Wq
東急田園都市線せんげん台駅とかなら一見さん騙せそう
さすがに東急田園都市線東武動物公園駅は無理だな
55 :
R774
2016/11/15(火) 01:20:33.05 ID:X1mOxC1r
高崎線浦和駅、上野東京ライン川口駅(通過)、湘南新宿ライン川口駅(通過)、
56 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 03:58:44.19 ID:nLkffuJp
>>14 もっと言うと
中央総武緩行線は各駅
総武快速線は快速としか呼ばない
57 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 05:59:16.22 ID:x8R6Kkjn
>>52 地下鉄を跨がる表示は通勤上意味がないからそれは無いと思うよ。
特に常磐緩行線駅は上野に行かないで都心である大手町に行くから、
千代田線馬橋駅の傾向大。
次は急行で大手町に直行電車が有る半蔵門線せんげん台駅とか、
銀座に直行する同じくスカツリ線始発駅の日比谷線北越谷駅とか。
58 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 09:47:49.11 ID:w2m8TEqz
中央線各駅停車というと深夜のオレンジの各駅停車を思ってしまう。電車の名前なのか、路線の名前なのか。
「中央線の各駅停車は、当駅には停車、いたしません、水道橋方面は、お茶の水で、お乗り換えください。」と言う東京駅での自動音声てずっと変わってないな
59 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 12:37:22.75 ID:YKCt/46w
>>52 東武東上線・東京メトロ有楽町・副都心線・東急東横線朝霞台駅徒歩○分
って不動産広告なら実在した。
ここまで酷い書き方をしたのは、Fと東横線が直通開始した頃だけだが。
そこまで書いたのなら、みなとみらい線も書いておけよ・・・
>>57 常磐緩行線は、JR千代田線、って言い方を正式な名前にした方がいいくらいなんだけどな。
60 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 20:11:26.06 ID:D2hK+BpB
複々線区間が短いのも問題だな
立川や八王子あたりからすれば快速が実質各停みたいなもので、
緩行線=総武線=途中並行する別路線って思っている人が多そう
これに加えて201系までは快速表示なし、さらに東京駅まで行かないのだから
黄色い電車が中央線扱いされずに総武線と呼ばれるのも仕方ない
61 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 21:19:18.71 ID:t/T7J6tf
>>58 実は2013年くらいにマイナーチェンジした
中央線の各駅停車電車は当駅には停車いたしません
各駅停車水道橋方面は御茶ノ水駅でお乗り換えです
まあ地方からの一見さんが多い東京駅ならこの案内の方が的確か
62 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 21:21:55.11 ID:t/T7J6tf
>>60 中野以西の駅は下り快速も「各駅停車高尾行き」と案内するしな
中央線各駅停車=下り列車&早朝深夜の上り列車という認識なのだろう
63 :
名無し野電車区
2016/11/15(火) 23:43:37.98 ID:jl8+G9fD
中央線の各停を総武線だと思っている人
初代ドラえもんが大山のぶ代だと思っている人
と来たら
富士サファリパークのCMソングを和田アキ子が歌っていると思っている人
も同様の無知識か?
64 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 00:50:17.49 ID:mwiVFhyB
>>61 あの放送、音声のツギハギっぷりが聞いてて気になる
中央線の各駅停車 電車は、の辺りとか
65 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 01:16:36.07 ID:9Z6BuACQ
66 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 12:51:06.42 ID:6UJqKJ+c
>>63 正しくは串田アキラだが、
声がにているため和田アキ子か松崎しげると勘違いしている人が多い。
松山千春や前田亘輝(TUBE)も似た系統の声なのでは?
よく聞けば微妙に違うけど。
67 :
名無し野電車区
2016/11/16(水) 23:59:06.82 ID:5z3xWFAR
今から25年くらい前に、東中野駅で、停車中の電車に後続の電車が追突した時に、J‐MAVEの速報のニュースで「総武線の東中野駅で〜」と言った。
当時、中野区住まいで「なんだ総武線か」と思ったら、最寄り駅の東中野駅だとわかってビックリした。
201系の時代だから、黄色=総武線と思っているだろう人が多い時代。
68 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 07:13:57.12 ID:Wfd3z+F4
最初は御茶ノ水〜秋葉原含む山手線内側は全て中央線だと思ってた自分は少数派なんだろうねきっと。
69 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 08:33:08.39 ID:TLB53wTA
登山電車が湯本までの運行となってかっらは、
小田原〜箱根湯本が箱根登山鉄道であることも知らない人が多い?
小田急1000形の一部が箱根登山色になってはいるが。
70 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 10:58:49.46 ID:FLdJwAyx
西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺は総武線の駅であって中央線の駅ではない
71 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 16:18:48.10 ID:NxnmWrpY
>>67 28年前の12/5ですね
ちなみに
いま手元にある当時の新聞記事を見ると…
1面の見出し
「中央線で追突、脱線 2人死亡、93人負傷 JR東中野駅」
本文中には「中央・総武線」と「中央・緩行線」の表現あり
さらに昭和55年の事故の記事では
見出し「中央線 国電が追突、脱線」
本文中「中央、総武線の各駅停車」
写真の説明「国電中央線東中野ー大久保間の下り線で…(略)」
72 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 17:32:08.52 ID:B+6N30Mc
線路4本あるうち2本は中央線で残り2本は総武線って思ってる人は多そう。
73 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 20:22:20.45 ID:3OBRsTF6
74 :
名無し野電車区
2016/11/17(木) 20:59:19.54 ID:OQjRiD66
代々木は違うとか
75 :
名無し野電車区
2016/11/18(金) 08:38:15.24 ID:VH5Ap/iS
山手線の代々木の乗り換え案内放送では「中央線の各駅停車」と言っているがなあ…
76 :
名無し野電車区
2016/11/18(金) 14:45:20.58 ID:dk4Xw9/N
たぶん、いちいちこだわってる奴って普段、該当路線を使わないんじゃないかな。
総武線だけが停まる駅へ行くにしても沿線民は「総武線で行く」より「○○駅へ行く」って表現しか使わないし。
77 :
名無し野電車区
2016/11/18(金) 15:08:27.77 ID:k/i4L1L/
三鷹で総武線に乗り換える
78 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 12:41:03.16 ID:NG1LytsG
>>75 代々木のE231は古いからだろ
今は中央・総武線と案内するのが主流
79 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 12:42:27.21 ID:NG1LytsG
>>69 JR伊東線を伊豆急行線だと思っている奴も多そう
80 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 13:37:41.54 ID:F3e+KpB+
錦糸町付近って黄色電車は何と呼んでるんだろう
中央線に直通してるから中央線かな?
81 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 13:51:10.83 ID:NG1LytsG
>>80 小岩に友達住んでいるけどそいつの話だと総武線もしくは各駅としか言わんよ
さすがに向こうでも中央線=オレンジのイメージ
82 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 13:52:00.11 ID:yJbESgNW
総武線が八王子迄行くように延伸したら便利になる
中央線は駅減らして本物の急行線になる
83 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 13:59:05.93 ID:NG1LytsG
>>82 日野豊田は特快使えなくなってすこぶる不便になりそう
84 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 13:59:54.08 ID:g1pY+alV
錦糸町以東は名実ともに「総武線各駅停車」、以西は「総武線」。
日中の京浜東北線は快速が存在するが、これは「山の手線快速」とは呼ばず
上野口や東京口の近郊電車を「京浜東北線快速(京浜東北線各駅停車)とも呼ばない。
でも、常磐線だけはなぜか近郊型を「常磐線普通」と称し、通勤形快速を「快速」と呼ぶ。
85 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 14:06:49.71 ID:RiBgJVg6
千代田線馬橋駅じゃないんだね
86 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 14:07:08.74 ID:Nw5bjm30
87 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 14:40:06.16 ID:Rxy2o7g8
結局それにつきる
88 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 14:51:27.58 ID:gtrUHcev
首都圏はそうなってるんだけど・・・
89 :
名無し野電車区
2016/11/21(月) 17:30:07.95 ID:5X28tR1N
>>82 京葉線が東鉢道路の直下経由して、京“王”に打ち克ってほしい
90 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 00:07:06.42 ID:K5zIp2Nn
>>86 常磐線は快速(一部)と普通がどちらも緑系だからやっぱりややこしい
一部の路線図だと特別快速しか取手より先には行かないようにもとられかねない
表現をしているものもあるし
91 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 01:34:47.15 ID:PxZ+eheU
常磐線はなぜ快速と緩行同じ色にする必要があるんだろ。
上野経由は全て青にするとか緩行は東西線みたいに地下鉄に合わせて
濃緑にしたほうがいいだろう。
どうだぼくのかんがえた
92 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 14:11:09.56 ID:B+U1cBuN
>>82 いいとこ立川までだね
その先は客がガクッと減るから
93 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 14:52:55.48 ID:ZTB3sNd4
西国と国立が総武線の駅になるのやだ。
94 :
名無し野電車区
2016/11/22(火) 16:14:44.12 ID:sjFSBJVn
>>91 嘘のような話しだが、色が似ているからという理由らしい
95 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 00:04:15.68 ID:rHQaMQys
結局のところ中央線の快速も中野から西は各駅だよな
96 :
名無し野電車区
2016/11/23(水) 11:19:02.66 ID:HnPGZDQA
途中から各駅になるのはどこもそうだって
97 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 07:01:48.97 ID:jHbs35CF
98 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 13:07:56.35 ID:qXa365Uf
取手以北は常磐本線とでもすべき
快速がエメグリなら緩行はグレーあたりがいいかな
99 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 19:04:49.80 ID:0DXhz/me
JR東日本アプリあたりでは実際灰色表記よね
100 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 19:36:11.09 ID:qXa365Uf
常磐は普通と快速が取手まで全く同じ停車駅なのがややこしい
わざわざ名称を分ける必要がないはずってオタじゃない客は思うだろう
101 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 19:40:29.61 ID:Jj2x/Z80
>>100 だから旅客案内上は中電普通は快速扱いじゃん。
102 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 22:22:09.72 ID:MFOER8By
>>79 伊東線が国鉄時代の話。
伊東〜下田の鉄道建設で東急VS西武の争いがあって東急に軍配が。
伊豆急行を作るときの条件で
@国鉄と施設、車両などの規格をあわせること。
A必要と思われた場合、国鉄が買収するのでそれに必ず応じること。
だったかな?
しかし、大赤字の国鉄が無くなり、JR東日本になった今は、JR伊東線〜伊豆急行は一つの路線化が強くなっている、東海道本線からの列車は踊り子とスーパービュー踊り子の特急と臨時列車と東京〜伊東の普通列車はJR東日本の車両。
熱海〜伊東〜伊豆急下田の普通列車は伊豆急行の車両。
熱海から伊豆急行だと思われても仕方がない。
車両不足の時はJR東海から113系4連の付属編成を2本繋いだ8連を借りていたし。
103 :
名無し野電車区
2016/11/24(木) 22:31:18.11 ID:MFOER8By
>>69 箱根登山鉄道の車両が箱根湯本から小田原まで山を下りてこなくなった理由は。
@登山車両が2連や3連の小型車で、小田急の20M6連との収容力で差ができてしまう。
A三線軌道の整備費用の問題。
Bホームが短くで小田急の車両がドア一つ分でしか客扱いができなかった、風祭駅の改良工事終了。
箱根湯本〜小田原は小田急の車両でも普通電車は箱根登山鉄道の運転士が担当しているって。
104 :
名無し野電車区
2016/11/25(金) 22:02:06.41 ID:5APmvBCN
>>43 松戸でも小田急車唐木田行は小田急と呼ぶ
経堂でもJR車我孫子行は常磐線と呼ぶ
105 :
名無し野電車区
2016/11/25(金) 22:03:38.45 ID:5APmvBCN
JR車の小田急線内下り方向、小田急車常磐線内下り方向も同様にそれぞれ常磐線、小田急線と呼ぶ
106 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 10:01:44.25 ID:1pLuDzrz
むかつく
107 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 11:49:25.92 ID:Y+Vyum5P
>>38 千代田線の南柏駅とかいわれると常磐線だろと言いたくなるが、
総武線の東中野はそう言ってしまうなぁ
108 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 11:53:58.27 ID:Y+Vyum5P
>>91 快速と中電は使える車両が違うから分けているというのはあるんだろうが、そんなのは鉄道会社側の都合だしな。
快速線は交流区間への乗り入れの有無を問わず青色、各駅停車は今と同じ緑色でいいと思う
109 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 12:44:32.95 ID:oT0qFZ/1
根岸線を京浜東北線と言ったり川越線を埼京線というのはそもそも末端区間だし仕方ないと思う。
まあ京浜東北線、埼京線も路線愛称なんだからなんで根岸線という名前を分けたのかとか赤羽線は埼京線にしたのに川越線を埼京線にしなかったとかそもそも謎だがな。
総武中央は都内で正式名が変わってるから問題なんだろうね。
110 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 12:46:51.11 ID:SnktYPKm
>>108 その誤乗防止で黄緑線が追加されたと思ってたんだが違うんか?
111 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 12:55:53.31 ID:XZd5c4u5
>>109 大宮〜川越にも3両編成が走っていた埼京線開業当時だと、
10両編成:埼京線
3両編成:川越線
って地元民は呼び分けていた。10両編成しか走らなくなった大宮〜川越を
埼京線って呼ぶのはその頃の名残かもよ。
112 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 13:19:58.03 ID:diQZLFbB
>>109 呼び方が事実上死語になってるだけで赤羽線は生きてるよ
つか名前変えて訳判らなくなったのは関西だな
113 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 14:05:08.52 ID:SnktYPKm
>>111 そうかなぁ。
むしろ日進とか指扇あたりの住民の方が埼京線、川越線を大宮で厳密に分けてるイメージだな。
北与野とかの人の方が川越まで埼京線と思ってる感じを受ける。
>>112 それはみんな知ってる前提で話してる。
114 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 14:08:54.07 ID:5kRS9Yst
みんなって(笑
115 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 14:11:39.43 ID:T/8o83gP
116 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 14:20:30.76 ID:SnktYPKm
>>114 このスレ見てるやつで知らないやついるのかよw
117 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 15:52:28.83 ID:AEB5OUGC
一般人は気にしない
新宿や飯田橋を走る総武線
黄色い総武線なら千駄ヶ谷にとまるから
四ッ谷で中央総武線の各駅停車に乗り換える
な感じで、走る区間や電車の特徴でもわかればそこまでの混乱には至らない
118 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 17:06:24.64 ID:Y+Vyum5P
>>113 今まで中浦和、北与野、武蔵浦和にすんだことあるが、まさに川越までが埼京線、川越線といったら高麗川に行く短いの、という感覚だわ。
日進指扇の人がどう思ってるかは知らん
119 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 17:23:11.11 ID:SnktYPKm
>>118 小学生の頃に北与野にいたんだが、川越まで埼京線の感覚でいて習い事で指扇から来てた友達と話がかみ合わなくて川越線の事?って言われたからな。
大宮に引っ越してから日進から転校してきた子も川越線って認識だったから多分大宮から川越間の人は川越線って言ってると思う。
川越線沿線の人は親世代が川越線で育ってきた上に旅客案内上も川越線のままだから埼京線が開業して乗り入れてきても川越線なんだろうな。
120 :
名無し野電車区
2016/11/30(水) 23:17:27.56 ID:XYKMX194
大宮できっちり川越線と言ってるし、
埼京線内でも川越線直通と言ってる
121 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 08:22:22.20 ID:q9XK6P8Q
122 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 00:52:07.90 ID:uMY4BtlR
>>115 総武本線の駅であることには間違いないが、運行系統としては「中央総武線」じゃね?
あくまでも三鷹〜千葉が「中央総武線」なのはコンセンサスを得られている
123 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 00:56:22.59 ID:uMY4BtlR
川越線や根岸線は沿線住民が正式名称に拘っている感じがする
124 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 16:31:10.21 ID:tV4A1cDS
似たような複々線化組として、常磐も総武や中央と何かしら関係をもちたかった
125 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 19:24:30.69 ID:f7MxFsX6
126 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 22:59:18.87 ID:QCGLBCmq
というか、相互乗り入れがこれだけ派手になった首都圏では、
各路線系統毎に独自の名称を付けるのが常識になりつつある。
湘南新宿ライン、上野東京ラインのように。
横浜高速みなとみらい線、東急東横線、地下鉄副都心線、東武東上線、西武有楽町線、西武池袋線は、
元町・中華街⇔飯能・森林公園 間をひっくるめて「五社線」と呼ぶ。
同様に、中央林間⇔南栗橋・久喜 間は、「田玉蔵武線」と呼ぶ。
127 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 23:08:40.00 ID:cxuTA6iY
>>124 常磐緩行線は地元民が千代田線だよアピールをしているものの非沿線民は普通に常磐線と認識しているイメージ
中央総武緩行線は単に総武線と呼ぶか黄色い各駅と呼ぶかの2択で、中央総武線とか中央線各駅と言う奴は滅多にいない
128 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 00:26:41.51 ID:uWerzbEW
中央線沿線民は元々の地元民が意外と少ないから一生懸命言っても無駄。
一般人には黄色い電車と言っているよ。
129 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 06:44:24.94 ID:alXJTkHc
>>126 相鉄が入ってきたらすぐ6社線に変更かい?
まあ主力は目黒線系統みたいだけど。
130 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 10:25:43.43 ID:2fiGAVKy
宇都宮線や高崎線なんてジョルダンの乗り換え案内だと熱海起点だぞw
131 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 14:14:32.84 ID:2fiGAVKy
上げ
132 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 20:27:17.32 ID:gCYyx3oj
ATOS放送、よく耳澄ませたら、
中央線通勤快速河口湖行きと
総武線特別快速館山行きの次発放送
「今度の、○番線の、“列車は”」って案内してるね!その後
「この“電車は”、○両です。この“電車の”、前(or後ろ)寄り、○両は、○○、止まりとなります」
133 :
名無し48さん
2016/12/07(水) 21:18:11.91 ID:7xaYHdvB
御堂筋線緑地公園駅、御堂筋線桃山台駅、御堂筋線千里中央駅
134 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 10:34:02.16 ID:fE3vYBi2
>>108 我孫子民だが、快速と普通は別物という認識が長いことあったせいか、松戸・柏・我孫子・取手あたりだと「快速」と「中距離電車/中電」は意図的に呼び分けたりするなぁ。
「上野で乗るとき、中距離電車が混んでいたから次の快速まで待ったよ」みたいな言い回しは割とよく耳にする。
やはり各駅停車のことは「千代田線」と呼ぶか、線内完結の用事の時は単に「各駅」とか。「武蔵野線に乗るには新松戸まで各駅に乗って…」みたいな。
135 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 12:26:37.14 ID:+7eB1Wrr
136 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 07:51:19.24 ID:PGhbc9er
あれわざわざ番線の英語表記でもRapid&MiddleDistanceなんて書いてあったねぇ。
137 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 09:26:50.33 ID:0emY7NPE
常磐線を千代田線って言ったら土浦の方まで行きそう
138 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 12:25:59.86 ID:peclIEuO
常磐線は、
白電:取手以北直通
青電:取手止まり
千代田線:各停
って呼び分けなんだとばかり思ってた。
だから、E531の前面が白基調、って訳でもなさそうだな
139 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 13:08:10.11 ID:gPzTkfqt
>>138 昔は赤電が中距離で青電が快速だったけど、中距離が青帯になってから、青電を中距離で緑電を快速という人も出てきてうっかり取手行きのつもりで青電というと通じないことが・・・
最近は取手までの停車駅が同じになったしわざわざ鉄オタ相手以外なら区別する必要もなくなったし、快速はただ単に常磐線とか取手までの区間なら常磐快速で通じるんじゃないだろうか?
各駅停車の方はさすがに千代田線とは言いたくないが各駅停車とか北千住またぐ人に説明するなら千代田線から来る(に直通する)やつとかいって日暮里、上野方面に各駅停車が行かないから北千住とかで乗り換えが必要なことが伝わればいいと思う。
140 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 17:20:17.26 ID:ZcP5zlyr
>>139 白電を忘れてる。
そして今でも中電を青電と呼ぶことはないな。
141 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 17:51:59.73 ID:HXXsYB92
主流なのは中電または青電と緑電だな
142 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 18:34:46.69 ID:nwdURxol
もうめんどくせえから三鷹〜千葉はJRイエローラインいいよ
143 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 18:45:27.11 ID:nwdURxol
いいよアルよチャイナかよ
で、が抜けた
144 :
我孫子民
2016/12/12(月) 02:03:33.14 ID:egnXAYhr
青電緑電、あまつさえ白電赤電っていう呼び方は自分の周りじゃあまり聞いたことがない。
取手より先に行くやつは「中電」か「中距離電車」、取手までのやつは「快速」か「快速電車」。各駅停車はだいたい「千代田線」で、たまに「各駅」。
ただ、ここ最近は中電も取手以南では快速と案内されるようになり、呼び分ける機会そのものが減ったのは事実。停車駅も乗車位置も統一された今、差異はG車・ボックス席・トイレの有無くらいだし。
ここまで快速と中電の融合が進むと、今度は区間便と長距離便程度の差でしかないところ、色まで厳然と区別していること自体が混乱を生む要因になりつつあると感じる。
総武線みたいに、快速は青・各駅停車は緑に統一してもいいんじゃないかな、とは思う。
145 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 22:27:46.62 ID:0Zh13RNS
>>55 上野東京ラインも湘南新宿ラインも川口は信号場扱いらしい
146 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 22:28:44.58 ID:0Zh13RNS
あそこで方向別に立体交差してほしかったのに
147 :
名無し野電車区
2016/12/16(金) 06:21:50.66 ID:98YHjpHU
アウチ
148 :
名無し野電車区
2016/12/16(金) 11:16:12.38 ID:T+LlQFwf
京急浦賀線
都営馬込線
京成上野線
東武寄居線
全く公式では存在しない路線名だがどこを指しているかわかってしまい、
話が通じてしまうこともある。
149 :
名無し野電車区
2016/12/16(金) 12:05:11.42 ID:pQRAekFT
>>148 西武是政線
東京メトロ方南町線
東京メトロ北綾瀬線
150 :
名無し野電車区
2016/12/16(金) 12:09:17.48 ID:uzhFvv1Q
>>148 東武船橋線
今は野田線が正式名称だけど、昔の呼び方の方がわかりやすいから
特に柏駅でこの言い方が残ってるそうな。
151 :
名無し野電車区
2016/12/16(金) 16:00:36.24 ID:q5KippG1
>>149 昔は丸ノ内線で無くて荻窪線だったんだが。
152 :
名無し野電車区
2016/12/16(金) 16:01:38.55 ID:q5KippG1
あっ失礼勘違い間違えた。
逝って来ます。
153 :
名無し野電車区
2016/12/18(日) 09:46:43.46 ID:MFll3Cxo
>>148は本線の一部なのに支線扱いされている区間であり、
>>149は完全な支線だからちょっと違うような。
正式には
南武線浜川崎支線
丸ノ内線方南町支線
千代田線北綾瀬支線
だから、
中には浜川崎線、方南町線、北綾瀬線んて言っている人もいるんだろうけど。
154 :
名無し野電車区
2016/12/18(日) 12:05:40.38 ID:8hG3Xey8
>>153 北綾瀬のやつはチョン電と呼ばれてるよ。
チョンは朝鮮と言う意味で無くてチョンの間のと同じで、
「短い」と言う意味。