◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【E233】 小田急通勤車両を語るスレ70【本厚木直通】 [無断転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1480648508/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 12:15:08.67 ID:ootSKLLt
前スレ

【E233】 小田急通勤車両を語るスレ69【本厚木直通】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1475623939/


通勤車編成表
http://www.geocities.jp/number_of_formation/oda9-formation.html

関連スレ

小田急電鉄を語ろう!Part127
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1477737614/


小田急ロマンスカー part90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1477539468/


小田急の複々線54
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1479390082/


【2018年】小田急のダイヤ3【複々線完成】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480313639/


次スレは>>970のあたりで立てましょう
2 :
名無し野電車区 がんばれ!くまモン!©2ch.net
2016/12/02(金) 12:16:52.88 ID:7mx64WIQ
2ダ
3 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 12:46:54.31 ID:1Tq1yXbh
いちおつ
こっちが次スレやね
4 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 12:48:10.36 ID:IsRKImby
ここは重複スレ
本スレはこちら
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
5 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 12:50:09.91 ID:jnCZ2x6j
荒らしが立てたとかならともかくスレタイ違うのは致命的やぞ
6 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 12:53:12.46 ID:QVeMzoX4
コートが顔に当たって喧嘩にならない車両を開発しないと…
7 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 12:53:21.51 ID:IsRKImby
○○車両総合スレッド partXが正式なスレタイ
8 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 13:00:09.89 ID:1Tq1yXbh
こいつ何言ってるんだろう…
9 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 13:28:39.19 ID:H07x3MEm
ここが本スレだろ
スレタイ変えるようなやつはスレ立てすんな
10 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 16:04:58.15 ID:QkdSS5ea
本スレであることが分かるよう
スレタイを共通化すべきである
このスレは共通仕様ではないため本スレではない
11 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 16:54:51.28 ID:DsMeayhi
やべぇな
京王のスレにいるヤバイ奴が棲みつき始めた?
12 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 16:57:22.92 ID:hX2GK3wW
>>11
あのスレってバカノック藤木が作ったのか
13 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 17:26:13.06 ID:biVuW/NX
片方統一厨が立てたスレだったのかよw
14 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 19:13:47.38 ID:7ne3wFXe
本スレ支援あげ
15 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 19:34:35.90 ID:8sdi36fZ
>>10
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
16 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 19:35:25.13 ID:8sdi36fZ
連投スマン。

統一厨のあっちの書き込み
−−−−−−−−−−−−−−−−−
6 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 16:03:26.11 ID:QkdSS5ea
E235系のコピー車を導入し1700形と8000形を全て代替していただきたい
60000形を増備し50000形を全て代替していただきたい
17 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 19:38:54.83 ID:6WAekMo9
一応貼っておく


統一厨ってウザイよね!part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1470116118/
18 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 20:31:35.93 ID:0gOFScWw
>>10
小田急、そして小田急ロマンスカーは、
特別なんだよ

国鉄やJRよりも、ずっと上

投球や慶応なんて問題外

一緒にするな、ボケ
19 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 20:38:06.89 ID:jYYOvOOa
こっちが本スレかいな
20 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/02(金) 21:50:10.61 ID:NKQovRC/
>>1
乙! 次世代車はよ
21 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 22:47:48.65 ID:UETpM6Be
前スレで「2000形は新宿口各停に限定されてしまっているから早期廃車」とか言ってた馬鹿がいたけど?
新宿口各停に限定されているなんて他の形式の8コテも一緒なのに、
なんで2000形だけ早期廃車なんて思うのかね?
短絡的思考すぎるだろ。
22 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 23:00:41.80 ID:biVuW/NX
10連各停投入っつっても最初は少しだろうな
2000の寿命が来たら大量投入かね
23 :
名無し野電車区
2016/12/02(金) 23:05:29.60 ID:1kuXCZ3x
千代直とそれ以外みたいなざっくりした区別で済むようになるのは利点かもね
だからと言って8連の急行や快急はやめて欲しいが…
24 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 00:09:24.82 ID:+ocRzegJ
>>22
10連各停が入らないと、各停を間引けないから増発が難しくなる
25 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 00:54:03.71 ID:e//SIJSo
よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは乱立厨によって建てられた重複スレです
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください


<誘導>
本スレは下記になります
小田急電鉄車両総合スレッド part70
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
26 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 00:56:41.72 ID:AJ7fSnOA
>>23
8連急行はダイヤ乱れの時の江の島線でやったことあるな
3000の8連が急行新宿行きになってた
27 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 00:58:45.53 ID:MauXUYgF
>>24
新造した10連をまとまった数入れると8連がだだ余りな訳だがそこら辺をどう考えるか聞きたい
28 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 01:01:24.95 ID:0HCAJ9Zj
8連急行
10数年前に定期で走ってたな
29 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 01:03:05.23 ID:e//SIJSo
>>26-28
そのような投稿は不要
30 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 01:51:03.64 ID:MauXUYgF
>>29
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
31 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 02:00:52.95 ID:8zTf2406
統一厨がいるぞ
32 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 08:25:20.32 ID:A8aBaXBh
>>25
何でも自分の思い通りにしたい身勝手な統一厨がスレを乱立させているし、
そのスレはほとんど相手にされていないが

443 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 19:25:28.79 ID:Xy5uCJsO0
自分が立てたスレを本スレだと未だに主張している割には
自分の立てた過疎スレを放置し、重複としているJR東日本車両スレに
自分存在を誇示するように粘着する統一厨w


http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1442251903/86
86 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 08:33:09.31 ID:Hs4PnHL90
ここが本スレである
33 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 09:54:13.34 ID:vbd4h47R
自分の立てたスレが本スレであるという統一厨の主張は韓国のウリナラ起源と同レベルである。
34 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 10:58:19.27 ID:+ocRzegJ
>>27
おそらくは、8連に関して、1000/2000の10本はそのまま
3000の15本は、2連を組み込んで10連化されると見るが

現行ダイヤで、新宿〜本厚木1往復運用で3時間程度を要する
ラッシュ時の各停の必要本数は単純計算で9本×3時間=27本
多摩線直通もあり、25本程度で済んでいる可能性はある
その他多摩線内折り返しに3〜4本程度は必要

複々線化完成後、ピーク時8連×9本(72両)から、10連×8本(80両)にするのなら、
22本程度は各駅停車が必要になる
1000/2000の8連×10本程度なら、ピーク時の下り方向と多摩線折り返しに集中させることで使い切ることが可能

代々木八幡の完成が2018年8月予定とされているが、
10連化自体は2018年3月の複々線化完成の改正に合わせて行われる可能性も十分にある
常識的には、複々線化完成改正の1か月以上前から代々木八幡を10連化対応にして、
徐々に3000各停を10連化していき、改正前に10連化を完了すると見る
35 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 12:22:56.32 ID:EmHsyA/6
2000形は6連化で1700形&8000形界磁チョッパ車置き換えに使えば良いじゃん?
新宿口各停10連統一前提ならの話だけど。
36 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 13:48:05.02 ID:MauXUYgF
>>34
3000の8連は2004年製のもあり13年以上車齢が違う新造2連を組み込むとは思えないのだが
転属や組み替えが容易に出来るE233系0番台のG車とは訳が違う

>>35
2000って構造的に6連に出来るの?
3000の8連2本を10連と6連とかも考えられるけどMT比とかで無理そう
37 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 13:51:43.71 ID:9zUTA6bx
このスレは不要
後から出来た重複スレだ
38 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:35:41.06 ID:GU7DS81j
>>37
ようトンイル厨!
39 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:39:03.45 ID:+ocRzegJ
>>36
>3000の8連は2004年製のもあり13年以上車齢が違う新造2連を組み込むとは思えないのだが
5年程度の差とはいえ、3000は2011年に10連化もしているからな
消去法で考えると、一番可能性が高いと見るが

>2000って構造的に6連に出来るの?
やろうと思えば、サハを2両抜いて6連にはできるだろう

>3000の8連2本を10連と6連とかも考えられるけどMT比とかで無理そう
MT比的にも見た目には可能
3000形8連×15本→10連×7+8連×1+6連×7
にした場合、来年度だけで10連を7本は増備することになるが、
ここまでの大量増備はちょっとあり得ないだろう

6連が何かしらできた場合、1700×6本、8000の非VVVF×2本を置き換えるのに使えなくはないだろうが
40 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 14:52:25.09 ID:PyCY93ew
>>36
東京メトロ8000系の第一編成

8101〜8501 1980年製
8601、8701 1994年製
8801〜8001 1980年製

東急8500も先頭車1975年製、中間車1988年製なんてのが在った。
41 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 15:20:39.87 ID:VXFIHvGj
>>39
江ノ島線各停は編成伸ばせないため、
1700形は戦力になっているみたいだから、
後継は2000形とし3000形1次車と共にセミワイドドアの長所活かしたら良いかと。
42 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 15:29:21.41 ID:MauXUYgF
>>39

>>40は古い車両だからなあ、113とか115当たりなら10年越しはいくらでもあるけど現代の車両とは少し事情が違うと思う
もし仮に3000を10連化の場合さすがに4000ベースだな
でもその場合LCD更新とドアチャイム更新が8連1本にすでに施工されてるのが腑に落ちない
今は3090とか6連更新して8連は後で10連化時に更新すればいいのに

3000を10連化、2000と1080は10連新型で置き換え、6連化
2000+1080が10本で1700+8000チョッパが8本だから置き換えには使えそう
これで新宿本厚木各停を10連化して8連全廃ってことかね
43 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 15:30:05.64 ID:ADOooPR7
>>37
だったら、お前がこのスレに書き込まなければいいだろ。
44 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 15:32:40.43 ID:HPKZG2+8
個人的には3000+8000とか3000+1000の10連を解消してほしい
1000+8000は無くなったっけな
6連を捻出するならこいつらを10連で置き換えて4連廃車で3000形の6連を1700と非VVVF8000の置き換えにも回せる
45 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 15:36:24.79 ID:qZZVUEEK
>>39
むしろ8連と6連を10連と4連に組み替えて
余った4連は他の6連と組んで10連化ということもできそうだが
46 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 16:04:53.65 ID:PfwpZOgl
>>42
田都の東急5000は?
13〜14年越しの編成が出来そう
47 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 16:14:14.22 ID:MauXUYgF
>>46
確かに5000系は2001年製とかもあるな
こりゃ3000中間増備あるのかな
48 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 16:49:58.77 ID:Yrg1F6mj
5104Fが今年組み込んだサハとそれ意外で12年差がついてる
49 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 18:46:34.68 ID:nKlDyHAt
投球5104Fは、2013年1月製造だよ

なので13年差
50 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 19:27:52.61 ID:xZCKSqVi
1700形はドア幅縮小改造・4連の6連化をせず新造時の仕様のまま
2012/3/16で5000形・10000形・20000形と共に廃車でも良かったような気がする
51 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 20:00:01.59 ID:7HEZ7hOa
相模大野での下り急行の分割がまだ頻繁にあった時代、
横揺れするポイントを抜けた後、直線でフル加速して100km/hでノッチオフするまで
形式によって加速にかかる時間が違っていたのを覚えている。
大体1000>2400>4000・5000>8000・9000>2200>2600という感じだったな。
1000はさすがVVVFだけあって高速域でも加速は衰えず
2200が置いてあったところで既に加速をやめていたが
2600はバッティングセンターのところまで引っ張ってたな。
52 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 20:10:55.31 ID:+ocRzegJ
>>41
江ノ島線はやろうと思えば増発もできるだろうから、そこまで1700を必要とはしていないかと
ただ、現状1700でも困っていないんだよな。急いで置き換える理由もない
将来予想されるホームドアまで使ってもよさそうだし、変則ドアでも開口部が大きなホームドアならそのまま使えそうだが

>>42
併結が当たり前だった小田急だけに、将来の更新も見越して、
その時の最新の車両の足回りにした、3000中間車を入れればよい気はする

斜め上な改造をする?小田急なら、
1000/2000も更新を合わせて行い、10連化してくるかも
1000は、6連、4連との組み替え
2000は、1700の中間車を使うのもよいかもしれない


>>45
そうなると、6連、4連の予備車を兼ねるために6+4が生きる可能性はあるが、
多くは10両貫通編成に改造したくなるんじゃないか?
53 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/03(土) 20:14:11.45 ID:MOlZa5wu
次世代車開発まだ〜〜
54 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 20:20:42.96 ID:tDiHqEAC
1081はどうなるのか
55 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 21:12:18.24 ID:KZMJ5OcK
2400は速かったんだな。
56 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 21:24:54.02 ID:wJIaoCsG
バカみてぇな妄想長文で書き込んでいるやつなんなの?
57 :
名無し野電車区
2016/12/03(土) 21:51:27.96 ID:VXFIHvGj
>>50
3000形の中間車新造なしで、
1700形を5000形共々10コテの4000形へ置き換えという意味だよね?
58 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 07:12:09.46 ID:0Q5RvNQS
>>49
都営10-300R
中間車1986年、先頭車2005年なので
編成内の車齢差は19年
59 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 07:32:47.28 ID:SaigfqAi
10-300Rも残り1編成
小田急で早期廃車といえばRSEやHiSEかな
1700番台も小田急通勤車としては早期廃車になりそう
60 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 08:17:22.76 ID:kXXOJnQQ
>>59
京王6000系5ドア・小田急20000形RSE・小田急1700形
いずれも1991年登場だが、現存はもう小田急1700形だけか
これなら早期廃車確実だな 更新対象外だし
61 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 08:30:00.20 ID:ybJ46QUM
>>60
20000形RSEは富士急に譲渡されているが
後小田急で早期廃車は乗り入れでは371系と06系かな
こちらも371系は富士急に譲渡されたが
62 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:18:25.66 ID:8jxk6EA7
5259は、1980年製造で2006年に歯医者
1700は、1991、1992年製造
そろそろかな
63 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:34:29.69 ID:aWh+kkj2
このスレは後から出来た重複スレ
小田急の車両全般について語れるよう改善した
下記のスレへ投稿していただきたい
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
64 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:40:39.74 ID:xXY+hw6a
失せろ
65 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:42:38.66 ID:ySVgX7ev
妄想だが1700を1000とは別メニューのリニューアルをして赤電になることはないのかな?

小田急に興味持ったとき既に9000の引退が始まっててあまり記憶無いんだが
走行音はMT54より近鉄車に似ていたように思う。
66 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:47:00.57 ID:P262jcuD
赤1000も海老名への入出庫があるからな
TASC対応が困難なままの長期に渡る運用継続的は考えにくい
67 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:47:43.26 ID:aWh+kkj2
>>65
下記のスレにて投稿していただきたい
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
68 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 09:55:56.45 ID:3pSWmxH2
統一厨必死過ぎw
69 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 10:39:03.70 ID:I7EK6pXM
>>63
このスレ住人に同意もないし、それすら諮らずにスレタイを勝手に替えて建てているので
そのスレ無効。
70 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 10:42:32.67 ID:aWh+kkj2
>>69
後から立てたここが無効だ
下記が本スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
71 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 10:43:38.20 ID:3nZ1Xj6N
>>70
下記の書き込みをしている犯罪者が立てたスレには書き込みたくない。


http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102
100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ

101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う


102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0


トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ
72 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 10:47:32.07 ID:Ote2sC3I
統一厨対策にはワッチョイを付ける事が有効らしいな。

ワッチョイ付きスレにはどういう訳か知らんが書き込まない(書き込めない)ようだし…
73 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 11:19:27.99 ID:pT96WnPr
>>60
20000形は、10000形と同じくハイデッカーが原因で廃車
京王5ドアは塗装車無くしたいため?
スレチだが京王5ドアは何故6000系だったんだろうか?
仮に京王5ドアが7000系だったとしてもホームドア対応できず廃車だったと思うが
74 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 12:47:21.18 ID:iWwlzv8V
>>73
その時代の京王は異系列併結を嫌っていたため。

7000系だったら動物園線用だけは廃車されず済んだのでは?
75 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 13:02:38.91 ID:xXY+hw6a
>>72
自演がバレるのを嫌ってるとか、出入りしてる別のところとの兼ね合いとか、何にせよやましいことがあるんだろ
口ぶりの割にはしょぼい輩よ
76 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 13:19:28.77 ID:ySVgX7ev
京王の5ドアは後で車体を切り継ぎして4ドアに戻すことを想定して
7000ではなく6000にしたと聞いたことごある。
77 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 14:17:26.30 ID:o2gVv4Ov
IP表示が必要なほど切羽詰まってる訳じゃないがワッチョイはあった方が良いかも知れんね
まあそもそも文体で誰か判るからオプション付けずにスルー徹底でも十分だとは思うが
78 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 14:33:22.46 ID:6X4UST3H
>>77
ロマンスカースレにワッチョイを導入されて
ロマンスカーに関する持論を展開できないうえに、ちょうどこのスレの前スレが埋まりかけていたタイミングで
ロマンスカーの話題も出来るように勝手にスレタイとスレの趣旨を変えたスレを建てたのだろう。

その割にはこちらのスレでは一生懸命誘導しているが、ロマンスカースレでは誘導していないしw
79 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 14:35:06.00 ID:6X4UST3H
>>78
本当は小田急の通勤型車両の話題よりもロマンスカーの話題をしたいみたいだし



15 : 名無し野電車区2016/12/04(日) 09:32:22.26 ID:aWh+kkj2
小田急の通勤型は良くなっている
特急型は悪くなっている

16 : 名無し野電車区2016/12/04(日) 10:43:09.98 ID:aWh+kkj2
このスレは小田急の車両全般を語れる優れもの
80 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 14:36:06.70 ID:VaYu8RrX
このスレもワッチョイ入れたら良かったのにw
81 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 14:56:59.02 ID:aZrB1n9I
確か前にLSEとVSEをMSEで置き換えるべき
とか言ってたぞ
82 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 15:33:56.27 ID:ySVgX7ev
小田急は近鉄みたいに車種だけでなくバリエーションも豊富にするべきだ。
4071系とか60030系みたいにな。
常に時代の最先端の技術も取り入れ、顔も側面もデザインを変えて複雑にする。
83 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 19:13:12.62 ID:0IKTfqyV
新5000形まだかな
E235量産待ちっぽいけど
急行系の8000を置き換えてほしいわ
84 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 19:45:42.59 ID:ySVgX7ev
まだ8000置き換えずに並存して欲しいな。
着席保証の快速急行用に新9000も導入して欲しい。
85 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 20:57:01.65 ID:xXY+hw6a
専用車はロマンスカーで間に合ってます
86 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 21:44:10.02 ID:clYJtz8I
あと10年後ぐらいにはきっと8000全滅の恐れとか騒いでるんだろうなぁ
2020年迄には新型車出てくるだろうし
87 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 22:01:49.15 ID:NykU+QuA
>>86
1700の廃車が先で8000は更新してるからまだ残すだろ
88 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/04(日) 22:03:36.30 ID:ZyL5Y4uR
次世代車まだ〜〜
89 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 22:10:06.74 ID:xG07sywi
4000は来年度何編成増備するのかな?
4066Fは4051〜4065FのCBTC取り付け工事予備車確保で1年前倒しと
メトロ車2運用代走運用解消のためだと思うが
90 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 22:15:37.75 ID:M6ZSKm5w
>>88
統一厨の軍門に下ったお前は不要
91 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 22:30:41.18 ID:aZrB1n9I
メトロ運用解消はやらんだろ
92 :
名無し野電車区
2016/12/04(日) 23:03:07.68 ID:fp2QQAJk
新5000がE235に倣って歯車比7.07とかになったら嫌だな。

おばQは無駄に高性能な電車じゃなければおばQじゃない。
93 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 00:15:20.05 ID:qv7dGh04
>>82
絶対にするな
経費の無駄だ

>>84
1700形・8000形はE235系コピー車で全て代替すべし
指定席はロマンスカーがあるため一切不要

>>90
そもそもこのスレが不要
何度も主張しているが下記が本スレだ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
94 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 00:49:39.24 ID:D/91PMTk
統一厨が必死過ぎてワロタw
95 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 00:51:43.53 ID:qv7dGh04
よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは乱立厨によって建てられた重複スレです
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください


<誘導>
本スレは下記になります
小田急電鉄車両総合スレッド part70
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480605722/
96 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 07:29:44.81 ID:SmPwFVWP
統一厨のガイジっぷりに草
バリエーション増やしたくない辺りイレギュラーがあるとパニックになるアスペか糖質だろ
97 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 15:28:59.72 ID:pszkUt0r
4066Fはいつ頃出場なんだろう?
98 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 15:31:04.76 ID:x38o9AfJ
>>83
当分置き換えません
99 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/05(月) 18:24:58.13 ID:xprN5eNi
次世代車開発あくしろや
100 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 19:48:48.66 ID:5Mta0i6W
100
101 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 21:21:13.12 ID:484fhoye
まぁ〜 ヲタ的に新形式キボンヌだけど...

現実的には、4000の増備継続かな
102 :
名無し野電車区
2016/12/05(月) 23:08:56.73 ID:sYgETopP
E235が安定して量産すんのまってんだろ
103 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 00:51:24.93 ID:EzYGfNEG
新型ロマンスカーに1両4億円もかける分やはり通勤者はパクリとなってしまうのか…?
104 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 01:21:31.28 ID:KBdiufzu
パクりでなにか不都合があるのか
良いとこは真似るべきやろ
105 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 01:29:21.33 ID:akKx/fNN
その投資額のうちどれぐらいが岡部事務所側に回るのか
日頃の運賃等がロクなデザインできないあいつに回ってるの想像すると何かモヤモヤする
106 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 08:03:21.98 ID:sy827wEB
>>105
日本語でお願い
107 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 08:46:57.81 ID:hjL0iJff
次の新車は8000の置き換えなんだからロマンスカーの新車みたいに8000のコピーでいいよ

2000ってなんで急行で使われないの?
同じワイドドアの3000の初期車は使われてるのに
108 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 09:27:52.44 ID:i02gAzfO
8連は異常時以外優等入らない
109 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 10:38:25.87 ID:fTbziExb
>>107
10両じゃないから

多摩線で平日朝に1本だけ8両急行あるけどな
110 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 12:45:20.41 ID:rlOH0XFu
>>107
わざと昔っぽく造るモダンレトロ?
あまり意味ないような…
メトロや東急にはあるけど。

1000形は9000形の面影引き継いだ面もあったけどさ…
111 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 14:58:40.00 ID:hjL0iJff
もう銀色は飽きた。本当なら8000をボルスタレス化するのが一番いいが、現実的では無いので日車で新しい白い車両を造ってほしい
112 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 15:10:12.46 ID:PqMZbkfP
8000の初期はもう置き換えてもいいだろ
3色LEDのやつとフルカラーの色が死んできたやつ
113 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 17:15:41.00 ID:9G1XhQGZ
8000や4000のLED幕の劣化が目立つけど2000は前面はともかく側面のはほとんど劣化してないんだよね
なんでだろ
114 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 17:16:03.28 ID:HXQHOpsm
それでもガワは ステンレスの入った201系 なのよね…
115 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/06(火) 20:33:09.49 ID:YDV6YXQA
次世代車開発あくしろや
116 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 20:51:47.58 ID:DhUylV9x
>>113
交換したばかりだからだよ
117 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 21:37:04.01 ID:akKx/fNN
そういえばかつてメトロ車のLEDはドット抜け等のバグ表示が多かったから
6年くらい前に側面のLED表示装置を総交換してた記憶がある
その影響で一時期(LED車の)側面が非表示になってなかった?

小田急もフルカラーLED車中心に上記のようなことやってほしいけど
118 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 22:59:32.17 ID:Saq4pdoJ
>>117
あれってLEDの発煙騒ぎがあって、全路線の車両で劣化による発煙の可能性が出てきたから、使用停止してたんじゃなかったっけ
日比谷線だと交互に使用停止してたけど、メトロ全体でそうだったかな
119 :
名無し野電車区
2016/12/06(火) 23:22:12.58 ID:bEff+3BO
小田急も5年おきにモデルチェンジするとか
昔みたいに車種を細分化した方が良いと思うよ。
バリエーションを増やした方が陳腐化しないし。
120 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 01:25:56.16 ID:fbkM3Z3J
標準化のこのご時世何言ってるんだ
多少の仕様変更はあれ基本的に同一形式を作り続けるのが今のスタイル
3000なんか9次車まであるし
121 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 06:12:12.01 ID:m7YCnd38
中身は別物なのに同一形式を名乗ったら検修が困るじゃないか
122 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 08:50:31.40 ID:fbkM3Z3J
東急5000とか京急1000は初期と今は別物だよ
123 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 09:10:50.24 ID:cECl+/iw
>>122
都営10-300もそうだな
124 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 09:35:33.78 ID:WrGrgpsW
メトロ05に敵うのはいないだろう
なんで形式変えないのかが変だった
125 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 11:13:09.79 ID:m7YCnd38
目のつり上がったヤツね…4M6Tは失敗だと思う
126 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 13:51:05.04 ID:hBAG+GYh
でも16000は4M6Tに回帰と…
千代田線内ならまだしも小田急や常磐線だと雨天時の空転が気になるんだよな
127 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 18:51:46.08 ID:TfoEOHWJ
>>126
PMSMは出力上がっているからM車減らさないと意味ないのでは?
128 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 19:08:18.20 ID:/iKjImIO
1700はホームドア対応できないから廃車らしいけど、それなら2000も廃車だよね?
ドア幅同じだし、ドア中心間隔は1700も2000も同じ4940mmのはず
129 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 19:12:11.13 ID:WATBEXvy
何故廃車にしたがるのか
130 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 19:41:41.82 ID:RtyRzfzC
>>128
3000初期の存在を忘れてるね
131 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/07(水) 21:09:32.48 ID:yCM41bv/
次世代車まだ〜〜
132 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 21:29:27.51 ID:DoqBg3qU
>>128
セミワイドの2000形はホームドア対応できるよ。

実際1700形もホームドア対応できないのは、
1500形からの組み換えで中間に元先頭車のある編成だけみたいだが…
133 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 21:39:11.39 ID:GOG9MqxC
>>121
05系なんて大変なことになってるぞ
134 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 21:56:45.01 ID:tCnSQB2b
>>132
それ聞いた事あるけど
そこの部分は1000形と同じドア幅で
同じドア位置じゃないのか?
135 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 22:04:30.24 ID:hBAG+GYh
>>127
16000でM車が少なくされたのはモータ効率の良い領域を使う事とコストダウンも兼ねた設計だそうだが
定格出力や歯数比だけ見れば同一の06に合わせた感が強いんだよな

で、銀座の1000も先頭車のM軸を一本だけにして低M化してる訳だが
それ以降にPMSMを採用した阪急1000や西武40000なんかはMT同数だったりする
九州の305に至っては4M2Tと比率が逆転しとる
そしてメトロ車でも丸ノ内02更新車と日比谷の13000は既存車と同じくMT同数と言う事からして
PMSMだから低M化推奨と言う訳でも無く路線別に使い分けられてるのが実態だろうと俺は見てる
136 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 22:22:44.38 ID:ThlBXKbV
>>135
阪神5700系も5551FとMT比率変わってないからな
京王8021Fも阪急7013FもPMSMに載せ替えたから
MT比率変えたかといえばそうではないし
137 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 23:15:22.95 ID:lK7VVgML
メトロ16000は機器が東芝製から三菱製に変わったのでPMSMやめたんだっけ
138 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 23:21:54.90 ID:/iKjImIO
スレチだが(メトロ車両スレでは過去に散々既出だったので)
メトロで廃車になった東西線05系初期車は千代田線に転属できなかったのか?
05系初期車より古い6000系が残っているし
139 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 23:22:40.82 ID:hBAG+GYh
>>136
例に挙げた九州の305も既存の303に合わせただけだな
大抵の事業者ではPMSMでもMT同数か既存車に合わせる形でM車を多くするのが基本的なようだ
メトロの16000と1000以外に低M化されてるのは北急9000位かね

>>137
VVVFを三菱製に変えただけで東芝製PMSMは止めてない
13000も同様に三菱VVVFに東芝PMSMの組み合わせ
ちなみに素子は一部で噂されたようなSiC採用じゃなく普通のIGBT(SiC素子はSIVに導入)
140 :
名無し野電車区
2016/12/07(水) 23:37:36.49 ID:JA960CRH
>>138
多分05系を千代田線に持っていっても16000系4次車以降に置き換えられて廃車になるだろうから要らなかったんだろ
以下東スレより
>既に廃車になった05系を16000系4次車以降の投入まで使うとすれば24年を超えるのでB修繕が必要
>05系をB修後数年で廃車するよりはB修後24年以内の6000系をそのまま使うのが妥当

それ以前に小田急が拒否するだろうし
過去に2600形を8連化して数年で廃車になった例があるから
仮に千代田線05系が実現していたとしても小田急のN8の再来になるだけ
141 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 00:03:41.70 ID:3OW32kD1
>>128
>>132
>>134
1700 ドア幅2000 ドア間2940 車端部1340
2000 ドア幅1600 ドア間3340 車端部1540
ドア幅が狭くなった分ドア間と車端部が延長されているだけで基本的な間隔は変わらないが
問題は先頭車の乗務員室方1ヶ所のドア幅とその次のドアまでの間隔
1700 乗務員室方ドア幅1500(通常より200mm広い) 乗務員室寄りドア間2690(他より250mm短い)
2000 乗務員室方ドア幅1300(通常と同じ) 乗務員室寄りドア間3340(他と同じ)
つまり2000はほぼ均等だが、1700は変則的になっている
1700がホームドア対応できない理由は多分これ
ちなみに2000に関しては乗務員室寄りドア間を他と揃えるため先頭車の全長が150mm長いらしい
142 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 05:57:08.57 ID:QAaO0ufc
もうスレのテンプレに、>>141を入れておこうや。
143 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 06:07:06.05 ID:Y+DOZNi7
まだ制御装置と主電動機を混同してる奴がいるのか
144 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 07:43:34.40 ID:3OW32kD1
>>141
ちなみに標準ドア車のドア間隔は
8000以前 ドア間3500 車端部1900
1000 ドア間3420 車端部2020
3000以降(乗り入れ含む)ドア間3520 車端部1870(4000・e233の乗務員室寄りドア間は3480)
6000 ドア間3450 車端部1975(先頭車は1880)
06(全廃)ドア間3160/3610 車端部2185
145 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 09:39:28.90 ID:Je3/dD0Q
>>144
6000後期は3450mmで初期は一般的な3500mmだな
146 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 11:23:14.19 ID:lZaq2os0
4066F間もなく出場
どこか変わったのか?
147 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 12:36:01.54 ID:zUp1wHXY
しかし他社で同期の車両の廃車が本格化する一方で1000形はリニューアルをしているが
今後どうなるのか分からない
過去のN8の例があるし更新から10年経たずに廃車もあるかもしれない
(N8も他社で同期が置き換え本格化している時に改造したが改造から10年経たずに廃車)
5200形だったら廃車にした車齢だし(N8の時も2400なら廃車にした車齢だった)
148 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 12:46:37.56 ID:JFH+Jrsb
8254×6は更新後もう12年経ってない?
149 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 12:51:18.03 ID:rFD1WhQq
>>147
ここまで規模デカイリニュやったら15〜20年は使うだろ。

2400形は車体長が短かったから話が違う。
そのため早期廃車見越してか試験冷房車以外は冷房改造しなかったし。
150 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 13:34:43.00 ID:AN06sKI7
>>147
N8は改造当時まだ103系や201系があった時代だから話が違う
当時は103系全廃の目処が立ってなかったから小田急が「2600形はまだ使える」とむやみに勘違いして8連化したものだったのでは
同期の京王5000系が90年代に置き換えられたのは車体長が短かったためだろう
でも、1000形更新の時点では大量の205系が廃車されているからな
151 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 13:49:07.65 ID:P99oLkP2
>>150
201系は全廃になったものの8000形が残っているのが説明できないんだが
N8は複々線化を見据えてのものだったはず
複々線の目処が立たないから廃車になったという話もあるが
152 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 14:40:43.82 ID:ZHm+Q84N
8000はもう前期更新は置き換え時だろ
153 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 15:01:29.00 ID:EltKpDsV
8000のチョッパ車を潰し、捻出サハ(デハ電装解除)を使って4+6を貫通10連化…なんて妄想
154 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 17:58:12.24 ID:rFD1WhQq
>>150
2600形組み換えは打ち切りになったし完璧に失敗だったんだろ。
155 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 18:07:28.18 ID:zUp1wHXY
>>154
2666Fなんかマジで無駄だったな
VVVF化から5年ほどで廃車だから
156 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 18:12:07.87 ID:P99oLkP2
>>155
2000増備を最小限に抑えるつもりだったからこのような編成が出現したんでは
2000は当初2600の8連化による不足分のみで終わるつもりだったらしいから
157 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 19:29:37.39 ID:P99oLkP2
おそらく
2600 6連22本

2600 8連11本
2600(VVVF) 8連3本
1000 8連2本
2000 8連6本
にするつもりだったのでは
158 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 20:04:13.55 ID:+9Ac0MR+
8000の連結って法則てきなもんあるの?
159 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/08(木) 20:18:33.96 ID:+P8+wA2r
>>133
それな
160 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 20:56:16.52 ID:LQKcMaG6
>>155
廃車言うても2054Fがいろいろ引き継いだだろ
161 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 21:21:28.43 ID:l0hG6maz
2054Fは、実質的には 2666×8 の車体更新だよね
162 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 21:40:01.89 ID:BU0uHw+I
何回同じ話繰り返すんだよ…
163 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 21:55:54.65 ID:bqWenSk7
>>162
東急の長文キチガイのせいだろうな
164 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 22:26:57.92 ID:Y+DOZNi7
機器は2054Fに引き継いだけど改造の手間は無駄になったかも
165 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 22:39:28.97 ID:zUp1wHXY
今更だがN8など改造せず1080や2000を増備したほうが良かったと思う
そうすれば8コテが半数以上3600という事態は避けられただろうし
京王は8020導入で5000置き換えていたからと何回言ったような気がするが…
166 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 22:48:07.24 ID:eEGpvQm1
>>165
京王なんか鋼製車は30年未満で廃車してしまう会社だったしなあ…
167 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 22:58:48.18 ID:Wdf2ynLv
>>165
京王5000系は車体長が6000系以降の車両よりも短かったため話が違うだろ
そのためか初期車は非冷房のまま廃車だったし

N8改造当時は、まだ20m4ドア車は他社でも2600形と同期が大量に現役だった時代だから(103系、東西線5000系、三田線6000形、東武8000系等)
更には103系全廃の目処も立っていなかった頃だったからね

>>157
1000形8連は当初2本の予定だったのか
なぜ1本キャンセルされたんだろう?
せめて1082Fでも作っていれば少しは違ったと思う(3000形8連が1本少なくなっていたかもしれない)
168 :
名無し野電車区
2016/12/08(木) 23:05:19.71 ID:eEGpvQm1
>>167
京王は6000系も6734F以外は30年未満で廃車だったが、
6734Fも享年31歳だったし…
169 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 00:24:16.86 ID:22/OyVDm
>>167
5000初期車はクーラー載せられなかった。
170 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 05:08:42.98 ID:z46bivaL
そんなことより最近3272F走ってる?
順当にいくと次更新されるはずなんだけど
171 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 05:42:01.40 ID:gH0bAzul
2000の優先席の窓ってデザインであんなちっちゃくしてると思ったら、ドアがでかいせいなんだな、いつもあの窓で1000と見分けしてた。
3000でさらに進化させて窓と戸袋を一体化させてたな、東西線でも同じの走ってるね
172 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 07:57:53.15 ID:mC23BiHG
>>171
多分ドア幅の関係で車端部が圧縮されたため窓も戸袋窓のみになっているんだろう
座席も1000形が4人掛けなのに対し、2000形は3人掛けに減少している
173 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 08:33:56.43 ID:TRTSBhxb
>>74
スレチだが京王6000系5ドアは全て5連だったから動物園線転用できたが
仮に5ドアが7000系だった場合は全て8連だっただろうから動物園線転用はなかったと思う
174 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 08:36:11.92 ID:yk75WmhZ
>>173
中間車抜いて4連化で動物園線転用の可能性はあったろう。

まあ本線で使いにくい車両は支線で頑張ってもらうのが一番だよね、
1700なんかそんな感じか。
175 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 08:39:10.75 ID:4Dbz4ljM
複々線と八幡が完成したら8連は廃止の方向なの?
176 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 17:56:51.04 ID:yk75WmhZ
>>175
新宿口各停10連統一はやるかわからんが、
やったほうが効率良いかもね。
177 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 18:32:52.65 ID:YjcOr2ll
>>175
1988年に8両各停の運転が始まり(wikipediaによると)、28年たった今でも6両各停が残っている。
そういうことです。
178 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 18:34:16.36 ID:ZrxN0o3d
流石に6両はなくなるんじゃないの?
179 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/09(金) 19:27:24.93 ID:BY+iyqj4
次世代車開発まだ〜〜
180 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 20:12:59.64 ID:cEc0BOEV
>>178
早朝、5時17分に新宿を出て
片瀬江ノ島に7時10分に着く運用なんて
全く無問題な訳で…

無くならないでしょ
181 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 20:19:23.11 ID:4ibZ6EE9
>>164
改造の手間を上回る税金が、大幅に節約されている
182 :
名無し野電車区
2016/12/09(金) 23:42:43.26 ID:VN1NnZRg
6連(と4連)は必要だから残すだろうけど新宿口の10連化が完成したら8連は不要になるから無くすんじゃないかと思うけどね
183 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 04:27:36.93 ID:1Cou6Puu
1700はドア幅縮小改造後も車端部の座席が改造前の2人掛けのままなのは
1000や2000とは違い妻壁が110mm(小田急の通勤車の妻壁は基本90mm)
妻面に出っ張りがある(小田急の通勤車は基本出っ張りはない)
ということが理由
乗務員室方1ヶ所の座席が6人掛けなのは乗務員室直後のドア幅が改造前のままなのが原因ではなく(>>141も参照)
ドア間の寸法上7人掛けにできなかったのが理由
184 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 07:37:45.86 ID:QzJb7TRh
>>178
新松田小田原間各駅が6両上限であるかぎりは6両はなくならないよ
185 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 07:48:05.49 ID:v588VXfd
>>184
新宿口の話
186 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 08:30:13.24 ID:kRKozoDa
小田原上り最終1本前の各停成城学園前とかは普通に残りそうだけど。
187 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 11:12:26.37 ID:PnaNJsff
>>186
新松田or海老名or大野で車交になる可能性のあるのでは?
188 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/10(土) 12:11:18.23 ID:cjnAiHUj
次世代車まだ〜〜
189 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 12:18:04.04 ID:o1bgdq2M
3000の8連もLCD2画面になってるね
さっさとやれよ
190 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 12:37:43.18 ID:URfTb+mL
>>144
1000でドア間隔が変更されたのは扉間と車端部の座席1人分の幅を確保させるためと思われる
8000以前は車端部の座席1人分の幅がかなり窮屈だった(同じドア間隔の国鉄通勤型の車端部は3人掛けだが)
これは、2600・旧4000の車端部の座席長さが1560mmだったが、これでは3人座れても4人は座れないことから、4人が座れる最小限の幅を確保したものと思われる
3000以降は標準車両ガイドラインの私鉄基準に沿ったドア配置
06は先頭車全長をあまり伸ばさずに運転室のスペースを確保したが、車端部の寸法を先頭部と極力共通にしたため、両端ドアが車体中央に寄ることになった(同時期の営団は運転室スペース確保のため、先頭車が長いものが多い)
そのため、座席配置も、営団標準の「3-7-7-7-3」ではなく、「4-6-7-6-4」となっていた
191 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 13:44:52.50 ID:NNDBr6U3
2600は基本的に新宿−向ヶ丘遊園間限定というような設計なんだよぁ。
国鉄101系同様に車端3人掛けにすると、変な空間が余るのを嫌って、
車端部3.5人掛けくらいに設定した。
でも、結局当時の快速準急なんかでは小田原にも入るわけで、
座席詰めすぎだったんだけど、寸法だけは8000まで受け継がれてしまった感じ。
192 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 18:28:14.44 ID:scv4CcNf
90年代は迷走気味だったな
N8化もそうだけど、1700改造も無駄
1700改造がなければ、2000がその分多く製造されていたのに
1700は新造時の状態のまま、同様に失敗とされた10000・20000と同時に廃車にすれば済んだ話
あの時に2600・旧4000を1000・2000で置き換えていれば、今頃各停が3000ばかりという事態はなかったはず
193 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 18:39:33.85 ID:HSZvmfNc
>>192
1700は元ののままでよかったように思うけどな
6連はそのまま江ノ島線等で使い、4連は混雑が激しい新宿側の優等や各停につないで使えばよかったのに
194 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 18:50:09.06 ID:MYWUh/gm
>>192-193
新造時のドア幅のままという意味か?
195 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 19:52:17.14 ID:5ILpPjaX
>>192
1700改造はお客様からのクレームが来たためであり、2000増備とは関係ない
2000は当初2600組み替えによる不足分しか作らない計画だったから
(>>157は当初予定されていた8連の内訳であると思われる)
1700改造がなかったとしても2000の数は少ないままだったと思う
また、10000・20000が失敗だと判明したのは1700改造が全車完了した後
196 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 19:54:31.99 ID:HSZvmfNc
>>194
ドア幅に関しては改造してよかったと思うが
4連に関しては新宿側連結前提でそのままでもよかったかもしれない
197 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 21:16:52.09 ID:MYWUh/gm
>>196
それは言えてるな、
で2008年以降は湯本口で運用と。
198 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/10(土) 21:17:37.08 ID:qMusJbDE
次世代車開発まだ〜〜
199 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 21:52:01.59 ID:RF/6W7V4
>>196
>>197
1700は、車体構造の問題で、
加速度3.3に対応できないんだよ
200 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 22:09:40.31 ID:NC+wyP9V
>>199
1700形は、2000mm幅の扉に戸袋窓を設けた開口部が大きい構造のため、車体強度を上げていて、自重が増加している
(機器がほぼ同じ1000形に比べると2tほど重い)
乗務員室直後の扉に戸袋窓が無いのは京王5ドアに戸袋窓が無いのと同じで強度の問題だと思う
201 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 22:22:10.74 ID:nzd9VLnE
>>199
急行系や湯本口は3.3出せなくて良いだろ?
202 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 22:35:49.42 ID:HSZvmfNc
>>199-200
8000更新車ですら3.3出せるところを見ると、1700も設定替えるだけで行けそうだけどな
2トンという重量も乗客1人当たり65kgとしても、30人程度の乗車分にすぎないし

>>201
無理して3.3出さなくてもよいというか、旧型の5000なんかもいたので必要なかったんだろうな
203 :
名無し野電車区
2016/12/10(土) 23:43:53.71 ID:scv4CcNf
小田急の黒歴史(知っているもの)
・N8(2600形8連化改造車)
・1700形
・10000形HiSE
・20000形RSE
204 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 01:05:43.82 ID:3kAVZG9f
10000と20000のどこが黒歴史なのか
205 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 01:13:31.00 ID:NnFgGAhj
>>204
ハイデッカーだから
後06系も黒歴史
206 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 01:14:45.40 ID:eWfC7+zC
201世代の8000を延命したのが黒歴史だろ
もう3色LED車とくたばったフルカラー車は置き換えろ
207 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 01:28:21.02 ID:osq2GCgG
1700形は1次車末尾1でLED案内表示、末尾2でLCDを試験していたし(比較検討の結果2次車はLCDを採用、LEDは1000形10両固定で採用)
側面の行先表示はLED、開閉窓は自動窓を採用するなど、実質試作車だったんだな
1081Fも2000形の試作的要素が実はてんこ盛りだが(自動放送、IGBTを用いたSIV、マップ式案内表示など)
208 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 02:11:23.95 ID:BUcZ5jYe
9000が廃車になった理由は鋼製車体・一段下降窓で腐食が激しかったのではなく
扱いにくかった(現場では敬遠されていた)ことが理由らしいが…
多分2600・旧4000が全廃する前から廃車計画にあったと思われる
仮に90年代に置き換え推進orN8が当初の計画通り14本出来上がっていたら2600・旧4000より先に廃車だったかもしれない
実際も5000(4連)より先に廃車だったが…
209 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 02:35:30.05 ID:PT2+DsnK
>>208
5200形も直後に廃車始まっているし鋼製1段下降窓の影響もありそうだけどね。

まあブレーキ方式の特殊さなどのほうが影響大きいのはわからなくもないが。
210 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 03:17:41.52 ID:wXjl2vvq
>>205
06系はメトロだからここで登場させるのはアンフェア
211 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 06:48:20.77 ID:ZxwCt/2W
俺は旧4000が一番な気がするけどな。
3連・5連で使いにくかっただろうし、その後の無理やりな改造で。
212 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 08:17:04.48 ID:S6unAcx1
>>202
問題は、重量超過ではなく強度不足
213 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 10:26:33.38 ID:pSTwJh2s
>>200
同時期の6ドアがサハだけだったのも車体強度・重量の問題だったような
(1700は6ドアより開口部が大きいだろうし)
>>207
1700の1次車は登場時から改造が多かったからな
搬入時は荷棚高さが6ドア並に高く、座席も6ドアに似た収納式座席、スタンションポールを通路に設置、吊り革は三角形だったが
営業開始前にスタンションポールは撤去、荷棚高さもやや修正
営業開始から数ヶ月後に吊り革は通常の丸形に交換、1852の座席をセットバック(他の1次車は1994年に座席セットバック)
ドア幅縮小前にこれだけ改造を繰り返しているなら最初から失敗作だろ
214 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 10:40:54.34 ID:TsmDN2jm
まぁ問題点を洗い出せたという点では試作車としては成功だろ
さすがに更新対象外だし4連にした上で赤1000更新中に登山運用ぶち込んで赤1000が戻ってき次第廃車じゃね?
215 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 11:04:04.96 ID:aVkhyWBT
N1000って抑速ブレーキついてるんですか?
登山用なら付ければいいのに
216 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 11:28:21.43 ID:3kAVZG9f
3000の車体もうヘタってるな
217 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 11:52:08.68 ID:NnFgGAhj
小田急のあまり知られていない試験
5000形の三角形吊り革試験(1990年頃) おそらく5053Fあたりだったと思われるが、詳細不明
1000形のLED試験(1994年頃) 1081Fの1081のみ
2000形の窓遮光フィルム貼り付け試験(1997年頃) 2051Fの編成中2両で試験 2051Fの窓ガラスが1次車なのにUVカットなのはこの試験の名残
218 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 12:04:18.61 ID:pSTwJh2s
>>217
ということは1700の1次車は5000での試験結果で吊り革が当初三角形だったのか
でもすぐに通常の丸形に交換してしまうぐらいだから試験結果は好ましくなかったんだろうな
219 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 13:31:20.04 ID:8OrTVTiW
>>213
多扉車は、軸重が問題になることもあったのでは。
京阪5000は、そのためにアルミ車体にした。

>>218
三角形の吊り手は、両側すみに力がかかって折れやすいんじゃなかった?
220 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 16:31:57.01 ID:y65rgqZi
>>217
5000形の三角つり革試験は5061・5062Fで、いずれも枕木方向のつり革のみ
1993年の車体修理の際に元に戻された
2051Fは2053F登場直前に窓をUVカット化(カーテン撤去はその後)
221 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 17:02:45.04 ID:Gc3zxx3W
5264×4の床材試験(張り床化)もお忘れなく
222 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 17:09:58.37 ID:s2DffOLz
>>207
1700形の側面行先表示器は、収納式座席の関係で窓の天地位置が1000形より高くなり
側面幕を設置できるスペースが無くなったためにLEDになったものであり、試験採用とは関係ない
同時に登場した20000形も行先表示はLEDだった

1081Fと2000形のマップ式案内表示器は異なるもの
前者は停車駅の駅名が点灯、後者は種別ごとにマップがある方式
LED表示器と千鳥配置だったが、そのLEDも1081Fは当初白枠であった(2000形は当初から黒枠)
>>213
LCD表示器も、ドア幅縮小前に撤去された
これも1次車と2次車で形状が異なり、後者は表示器の露出が大きかった他、妻面にも設置されていた
223 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 17:22:21.78 ID:oFZ1d0Kf
5200は床のカラー検討の意味合いもあったのか何パターンかやっていたね。
224 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/11(日) 18:12:13.74 ID:1E1lP+io
次世代車開発あくしろや
225 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 18:17:12.90 ID:DhzGMI0x
小田急3000のシートで思った
この会社もう独自開発はしないでくれと
226 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 19:37:24.01 ID:s2DffOLz
1000形10両固定は1091Fとそれ以外で仕様が多少異なるのをお忘れなく
相違点
・1091Fは非常通報装置が4連・6連と同じ警報式、それ以外は1081F・2000形と同じ対話式
・1091F以外は出入口部に1081Fと同じ滑り止めを設置
白枠LED時代は、1091Fのみ他編成より表示器の露出がやや大きく、LEDの両脇にドアチャイムのスピーカーが設置されていた
他編成は1081FのLED部分と同じタイプ
(1091Fの白枠LEDは末期は一部のLEDが他編成と同じものに交換されていた、おそらく1081の発生品)
227 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 20:02:25.77 ID:NnFgGAhj
>>193
1700は10両固定編成で登場すれば良かった(付番は1500〜1900番台)
2000が8両固定だから
228 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 20:37:42.99 ID:1DVOHLW/
>>227
かつての4連が1500・1600番台で付番されていたんだが…
1700形計画時は、まだ10両固定編成は存在していなかった(千代田線直通も分割編成)
10両固定編成登場は1700形登場の翌年だから
229 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/11(日) 21:36:48.30 ID:1E1lP+io
次世代車あくしろや
230 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 21:48:31.40 ID:NDbmV5Bh
>>227-228
2002年の湘南急行誕生前のダイヤじゃ、
千代田線入れない10コテなんてラッシュ時の急行系専用になってしまうから、
その時代は地上専用10コテなんか100%あり得なかったのでは?
231 :
名無し野電車区
2016/12/11(日) 23:58:44.56 ID:2+KT0GGL
>>217
クーラーの芳香剤実験
これは覚えている人多いかな
5200は幌の所に何か色んな防護が車内に付いてたり
232 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 01:04:50.45 ID:5+dVUzkz
1700形のドア幅縮小前の座席は1次車が5人掛け、2次車が6人掛けと異なっていたが
これは2次車では収納式座席をやめたためと思われる
扉脇のスペースが2次車では1000形と同等だったから
しかし扉間がやや短い乗務員室寄り扉間の座席は改造前は1次車・2次車とも他と同じ寸法だった
このため2次車では扉脇のスペースがほとんど無かった
(どこかで写真を見たが、袖仕切り直上のパイプが扉脇の手すりと一部干渉しており、その扉脇手すりが2分割になっていた)
ドア幅縮小が無かったら今頃2次車のこの部分の座席は5人掛けに改造していたかもしれない
なお車端部は1次車・2次車とも同じ2人掛け(これは改造後もそのまま)だが、2次車では妻面に肘掛が追加された
233 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 01:15:25.03 ID:p54S7BBK
>>232
肘掛は5000にもあったな
234 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 06:09:19.22 ID:p54S7BBK
3000と30000は、ファンから嫌われているらしい
特に30000は、「ロマンスカーじゃない」という声もあったが、ブルーリボン取れなかった理由はこれ?
でも俺はいずれも大量増備のためあのデザインにしたと思うけど
灯具類の位置は同じだし
3000は小田急最大勢力、30000はロマンスカー最大勢力
235 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 07:10:38.56 ID:E8Vkd0/u
>>232
1次車の5人掛けは扉間・車端部とも座席幅460mmを確保するためと思われる
袖仕切り形状も1次車と2次車で異なり、前者は扉間のものが現在の3000形1次車に近いものだった(車端部も1000形に近いが前出寸法が大きい)
2次車は扉間・車端部とも同一で1000形とほぼ同じだが、微妙に異なる
余談だがドア幅縮小改造後は1次車は袖仕切りまで新たに製作したが、2次車の袖仕切りは流用らしい
236 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 07:18:29.70 ID:p54S7BBK
そういえば3000の初期車は2000と同じドア幅(おそらくドア間隔も同じ)でありながら窓配置は1700に近いんだよね
>>235によれば袖仕切りも登場時の1700に類似らしいが
むしろ2000は窓配置・袖仕切りは後の3000初期と同じでよかったよね
237 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 07:44:01.88 ID:IR6naQ/0
車両故障のため、えのしま74号(片瀬江ノ島駅8時42分発新宿行き)は、片瀬江ノ島駅〜新宿駅間を運休いたします。
なお、一般車両を使用してえのしま74号の時刻で運転しますので、事前に特急券をご購入済みのお客さまはご利用ください。
ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけいたします。

1000形が代走する模様
238 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 08:08:43.84 ID:p54S7BBK
昔8000がロマンスカー代走してたような
239 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 09:27:01.32 ID:p54S7BBK
>>237
スレチだが故障したのは30000らしい
240 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 09:53:58.31 ID:JWDvZTrs
>>238
30年位前にあった。
それと、ややスレチだが、
かつて、あさぎりとして乗り入れてた、
今は富士急にいるJR東海371系。
検査でRSE代走の期間。
間合い運用の東海道本線の通勤ライナーは、
普通列車用の中距離型電車が代走した。
241 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 12:48:32.15 ID:7SDoyRj1
藤沢駅18:02快急って2回乗ったが共に4000形だったな。

これ朝ラッシュ時のみ千代田線に乗り入れる運用なの?
242 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 13:01:33.87 ID:XG+eCAq8
>>241
E18なので単なる偶然
順当に回れば
今日は8000、明日は1000、明後日は4000
243 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 14:45:17.80 ID:QD6nkXIB
>>236
2000形設計時は1000形の図面を極力流用だから、可能な限り1000形と同一の部品を採用
1000形と2000形の戸袋窓の幅は同じ260mmだし
1500形登場時の袖仕切りは折り畳み機構の関係であの形状なんでは
他にも妻引戸が1500形だけ専用品(窓の位置が高い)
妻壁のモケット処理も1500形だけ直角に近い(1000形・2000形はカーブを描いたモケット処理)

1500形は1000形・2000形とは異なる独自の部品が多いからなぁ
244 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 15:16:47.88 ID:3K9ZTtxX
2000はドア幅1600mmを確保しつつドア間の座席を7人掛けにしたから、ドア脇のスペースがやや狭いんだよなあ
これは改造後の1700もそうだが
245 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 16:02:48.70 ID:c2KDOfnu
2000系のドア幅は優秀だと思う
ドア幅広げても着席人数は3000とかと変わらないしね
編成組み替えて10連化して朝優等に来て欲しい
246 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 16:41:20.80 ID:bfLWnBt8
>>245
2000は各停ユーザーのための車両だ。
遠距離民の君らはおとなしく8000にでも乗ってなさい。
247 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 17:06:43.20 ID:4b30YioG
近距離くんはカビ臭い3000が基本だろうに
248 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 17:16:13.49 ID:c2KDOfnu
僕はロマで悠々通勤だけどね
8000とか1000は車体幅が少し広いからいいけど3000はゴミだと思う
249 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/12(月) 18:44:23.49 ID:ykxN7Itf
次世代車開発あくしろや
250 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 20:56:10.44 ID:/ArSzbdC
メトロ6000の話で申し訳ないが
三菱GTOチョッパ車が回生制動飛びまくるのを理由に原則小田急入線できなかったのは本当?
悪名高い6135も三菱GTOチョッパだったようだけどそっちは普通に小田急に入ってたな
251 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 21:16:36.33 ID:99bnZ4Ux
>>250
6135は南武線のナハ4中間車と同じ理由で廃車になってしまったんだよな
低圧回路に高圧が流れた
252 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 22:10:56.24 ID:aRORONne
改造前の1700は扉間の座席下の脚台が後退していたんだよな
今の片持ち式座席に近い感じ
東急2000に似た印象だった
253 :
名無し野電車区
2016/12/12(月) 23:21:02.69 ID:7bJZB0ye
>>250
6103F、6105F等は多摩急行が設定されてから小田急に入線したことがなかったような
254 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 00:36:09.58 ID:0OJHa8Uj
今更だが9000はもっと早く廃車にしてもよかったと思う
扱いにくいのが廃車の理由らしいから
1998〜2000年頃に9000廃車にすれば代替は2000となり、2000の6連もあったと思う
京王は同時期の6000初期車を9000待たず8000に置き換えていたし…
255 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 00:51:13.06 ID:BHL/qmNs
>>254
00年代に従来車を大淘汰したが、90年代にそれをやっていてもよかったと思う
実際2600・旧4000は1991年頃の時点で廃車始まっててもおかしくはなかった
この2形式と同時期の京王5000は1991〜1996年に廃車だったし
256 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 01:47:30.02 ID:BHL/qmNs
>>252
当時の新車雑誌の写真で見たが、1700の場合は収納式座席ということで蹴込が薄かったんじゃないの?
東急2000は座席使用時の足下のスペース確保の為だが
257 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 09:29:30.20 ID:yd9qmrri
>>254-255
前スレでもっと詳しいもの(90年代に通勤車置き換えを推進していた場合の車両置き換え案)があったが
そもそも2000形は他形式と混在出来ない
1998年頃はまだブレーキ読替装置搭載車なんて構想の段階だったし
この時点で9000形6連置き換え用に他形式と混合できず使いにくい2000形の6連を製造するのは無理だったと思う

仮に1991年頃から大型通勤車の置き換えを開始していたら2600の一部8連化はなかったものの
旧4000が高性能化から数年で廃車になっていたということになる
また、その場合の代替はまさか1700を増備なんて思えなかったし
・1991年は1700が登場した年で、1000の増備は中断
・1992年に1000の増備が再開されたが、以降の増備は10または8コテ
→なので1992年以降2600を1000の8コテで置き換えは可能だっただろうが、旧4000置き換えは90年代では考え難かったと思われる
1993年頃に1000のセミワイドドア(車体は後の2000と同じ)が登場していたら話は別だっただろうが
258 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 12:31:51.05 ID:4jhPYQKH
>>242
回ればってどこを見るとわかるの?
翌日の運用とか予測できる方法があるなら知りたい
259 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 13:58:00.22 ID:4aDviAuJ
>>255
京王5000系は車体長が短かったから話が違う
そのためか初期車は冷房改造せず廃車
260 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 14:04:10.44 ID:pFZHGZSJ
N8化は失敗みたいな話になりつつあるが、あれはあれで結構改良もされていたな。
6M2T化で加速が「やや良くなった感」があり、空転は少なくなった。
回生失効時の前後衝動も、空気ブレーキを1秒くらい速く立ち上がらせるように
改造されていたので、カックンとならないで小さくガツッという感じに。
2657Fは、試験的だったのか、ドアのギロチン度が小さくなっていた。
261 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 15:27:13.51 ID:1ItfN/hA
1986年末のサハ2762は音が静かだった記憶が…もしや撤去前に運転試験をやめていた?
262 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 16:25:30.44 ID:4aDviAuJ
>>173
>>174
スレチだが京王6000系5ドアは半分が4ドアに改造されたが
5ドアが7000系だった場合はステンレス車体なので改造もない
だから最後まで京王線で使い倒して2012/8/18までに廃車だったと思う

1700もドア幅縮小改造はしない方がよかったような
ドア幅縮小・4連の6連化はなく2012/3/16で5000・10000・20000と共に廃車されてもおかしくはなかったと思う
263 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 16:38:52.00 ID:fuxa+Alo
>>262
>>192にも書いたけどN8化と1700ドア改造は意味あった?
両方ともわざわざ東急車両に送っていたけど
これらの改造がなければその分東急車両で1080番台と2000が作られていたはず
組み替えやらずに2600の6連を2000の8連に置き換えていった方が良かった
1700ならドア幅改造せず10000・20000と同時に廃車にすればいいだけ
この辺は小田急のダメさ加減
264 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 16:56:04.82 ID:z05zuKDa
そういえば5200の4連化と9000の半固定化は、いずれも最初から数年で廃車が前提だったんだっけ
ゆめ70(3100)も廃車前提だったらしいが
>>263
30000導入による3100置き換えを急いでいたんだろう
265 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 16:58:41.52 ID:xLASoSjU
今の視点からの結果論なんて、いくらでも好き勝手に言えるわな。
小田急スレのみならず、西武や東急、東武スレに粘着してて、楽しいか?
誰とは言わないが。
266 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 17:13:25.20 ID:2pg4dEpc
>>263
>>195で既出だが
N8は計画時は複々線化を見据えたもの
2000は導入時の計画ではN8化による不足分のみの予定で、大量増備の計画はなかった
1700ドア幅縮小は2000増備とは関係ない
1700ドア幅縮小がなかったとしても2000はあまり増備されなかったと思う
10000・20000に早期廃車される程の問題が発覚したのは1700ドア幅縮小が完了した後だから
267 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 17:52:49.39 ID:SMpvr9bT
>>262
動物園線用のみ延命と事業用車改造はあったと思うが…
268 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 18:10:13.56 ID:NruTt3Hk
>>265
京王やメトロスレにも粘着してるしな
269 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/13(火) 18:32:04.15 ID:zcfx9TF2
次世代車開発あくしろや
270 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 19:05:52.56 ID:oTO23T8M
過去にこだわるバカは黙ってて
271 :
名無し野電車区
2016/12/13(火) 19:25:38.99 ID:gZtqwg8I
N6は3M3Tとだけあって
晩年、雨の日に急行運用に入ると高速域で凄まじい音立てて空転・滑走してたな
八幡でも力行中に塗油踏むとほぼ空転してたな
N8ではこういうことあったのかは知らないが
272 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 05:25:46.07 ID:U4RCKryq
1C6Mの特殊仕様だからな…
273 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 05:56:19.48 ID:04VR6NQB
小田急顔はいずれぜひ復活させてほしいところだけどなぁ
銀座線みたいな例もあることだし
274 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 07:29:16.50 ID:MO1DBK/Z
>>138
多分小田急が嫌がるから要らなかったんだろ
275 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 09:22:17.75 ID:PgzAJBzf
2000はもっと増備してほしかったという意見があるが、当初は2600の8連化による不足補充分しか製造する計画はなかった
なので最初は数編成しか作らなかった
複々線の目処が立たないから2600の8連を置き換えることになり、2054〜2059が製造されたということ
06系も6000系初期車のB修繕による予備車確保の為であり、計画された時から増備する計画はなかった
276 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 10:22:45.65 ID:f14dHC+D
>>275
その2600形8連組み換えも打ち切りになってるし、
不具合でもあったの?
277 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 11:25:40.67 ID:GRKYVjE+
3000のLCDドアチャイム更新は止まってるのか?
たまにしか見ないわ
278 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 12:39:57.67 ID:7WLyuJrp
90年代の小田急は混雑率200%超の暗黒時代で、急行は町田で積み残し出すとかそういうレベルだった
そんな状況だから増発増結を優先したんで、2600や旧4000の置き換えは後回しにされた
279 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 12:47:25.32 ID:NQ820yin
>>278
2400形全廃後増備の1000形は純増の割に随分多いと思ったがそういうことだったのね、
8000形を上回ってしまったし。
280 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 13:15:31.89 ID:y76ke42P
でも純然たる10両を組むと未だに8000が最大与党な件
281 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 13:33:02.36 ID:l9sCWs7O
12両化はよ
282 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 14:40:15.37 ID:PgzAJBzf
>>276
複々線の目処が立たなかった為
283 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 15:59:57.89 ID:yZgnQ5+P
>>257
1090に準じた仕様の1070〜1077F・1257〜1266F製造で旧4000を廃車という意味だよね
でも当時は20m4ドア車をそう簡単に廃車にする事業者が無かったし
(東だってまだ103・201があった時代)
9000置き換えで2000の6連が無理なら1000を再増備すれば良かっただけでは?
9000の後に5000を再増備してたからな
284 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 18:21:38.32 ID:y8xamMhA
>>283
そもそも1000は唐木田延伸・10両運転拡大用以外に増備する計画はなかったから
ちなみに8連は、もう1本増備する予定があった
285 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 18:41:48.71 ID:epSnjc7h
2000って本当いい車両だよな、何で急行がないんだ。2000の各駅に乗って16000の急行に乗り換えられた時は最高だな
2000って古い車両の割には発車する時や止まる時あまりG掛からないんだよな、4000が一番掛からないけれども、Gが掛からない車両は踏ん張ったり体に掛かる負荷が少ないからいい車両の条件だな
286 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 18:47:57.96 ID:r4YuwnjQ
>>285
8コテしかないから急行系に運用出来ないじゃん。
多摩線内のみの急行が例外として。
287 :
営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
2016/12/14(水) 19:48:12.25 ID:4e4mxL7W
次世代車開発あくしろや
288 :
名無し野電車区
2016/12/14(水) 19:49:47.48 ID:epUqOoK2
ドア横に立ったときに、窓が低すぎて外が見えない車輌がある。俺的に外れ。
96KB

lud20161214195827
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1480648508/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【E233】 小田急通勤車両を語るスレ70【本厚木直通】 [無断転載禁止]©2ch.net」を見た人も見ています:
【E233】 小田急通勤車両を語るスレ67【本厚木直通】 [無断転載禁止]©2ch.net
小田急通勤車両を語るスレ92
小田急通勤車両を語るスレ
小田急通勤車両を語るスレ80
小田急通勤車両を語るスレ83
小田急通勤車両を語るスレ96
小田急通勤車両を語るスレ90
【小田急通勤車両を語るスレ65】
【3000】小田急通勤車両を語るスレ76【4両だけ増備】
【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part4【小田急、東急、京急、相鉄】
【3000】阪急通勤車両を語るスレ【仕事減か?】
27時間テレビツマンネ 小田急の車両火災中継やれや蛆テレビ
小田急のダイヤと車両計画を考える
【鉄道】複々線化の小田急が投入する新型通勤電車5000形。そこにある「らしさ」とは
【小田急線火災】「ドアを開けろ!」叫ぶ乗客 燃え上がる屋根 動揺広がる車両内
【電車】小田急小田原線の沿線(代々木八幡駅と参宮橋駅の間)で火事 一時車両に燃え移る [無断転載禁止]
【撮り鉄】小田急ロマンスカーを撮影しようと鉄道ファンが線路内に侵入、車両が緊急停止。職員に追いかけられ逃走。神奈川県の座間駅 [記憶たどり。★]
【新車14台導入】小田急バスを語るスレ【鶴09系統】
★小田急多摩線について唐木田からの延伸含め語る★2★
★小田急多摩線について唐木田からの延伸含め語る!★
JR東日本車両更新予想スレッド Part217 &copy;2ch.net
JR東日本車両更新予想スレッド Part218 &copy;2ch.net
JR東日本車両更新予想スレッド Part201 &copy;2ch.net
京成の通勤車両って地下鉄乗り入れ仕様だらけじゃね?
通勤型・近郊型車両にカーテンやブラインドは必要?
箱根登山鉄道(小田急箱根HD全般)・伊豆箱根鉄道(箱根熱海地区・大雄山線) 統合スレ 8
【背景真っ白】箱根登山鉄道(小田急箱根HD)・伊豆箱根鉄道 統合スレ その3【バリサク君】
箱根登山鉄道(箱根ロープウェイなどを含む。要は、小田急箱根HD)・伊豆箱根鉄道 統合スレ その4
箱根登山鉄道(箱根ロープウェイなどを含む。要は、小田急箱根HD)・伊豆箱根鉄道 統合スレ その2
小田急電鉄を語ろう!Part169
小田急電鉄を語ろう!Part123
小田急電鉄を語ろう!Part132
小田急電鉄を語ろう!Part126
小田急電鉄を語ろう!Part162
JR東日本の新幹線車両を語るスレ
2010年 小田急 ダイヤ改正
小田急ロマンスカー part92
JRの211系と小田急の1000系って似てる
【常磐】幻のメトロ06系を追え! 23S【小田急】
[2033年]小田急多摩線延伸一歩前進[区間短縮]
【2018年】小田急のダイヤ3【複々線完成】
【えのしま】小田急江ノ島線25両目【快速急行】
【えのしま】小田急江ノ島線24両目【快速急行】
【3/26】小田急ロマンスカー85【ダイヤ改正】
【えのしま】小田急江ノ島線21両目【快速急行】
【3/26改正】小田急のダイヤ【快速急行増発】
小田急の複々線48
小田急の複々線49
小田急の複々線57
小田急の複々線55
小田急の複々線59
小田急の複々線55
小田急の複々線57
小田急電鉄を語ろう!Part79
小田急電鉄を語ろう!Part134
小田急電鉄を語ろう!Part133
小田急電鉄を語ろう!Part118
小田急電鉄を語ろう!Part168
小田急電鉄を語ろう!Part195
小田急電鉄を語ろう!Part181
小田急電鉄を語ろう!Part199
小田急電鉄を語ろう!Part184
小田急電鉄を語ろう!Part176
小田急電鉄を語ろう!Part173
小田急電鉄を語ろう!Part171
小田急電鉄を語ろう!Part174
21:37:13 up 39 days, 22:40, 0 users, load average: 24.28, 34.47, 38.13

in 0.021410942077637 sec @0.021410942077637@0b7 on 022211