◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 167 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1496360338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv::
!extend:default:vvvvv::
!extend:default:vvvvv::
東急電鉄東横線 渋谷〜横浜
東急電鉄目黒線 目黒〜日吉
横浜高速鉄道みなとみらい線 横浜〜元町・中華街
について語り合うスレ
■前スレ
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 166
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1492440468/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
>>967 > 相鉄直通線完成したら新横浜まで東急管轄になるとのことだけど
これ本当ならうれしいけど、ソースは?
東横沿線から新横浜に行くとき、日吉から先でもう一度初乗りを取られたりしないことになるなら、かなり有効だけど。
>>6 相鉄東急直通線は2社共同とは書いてあるけど境界駅まで書いてないね
http://www.sotetsu.co.jp/future/into_tokyo/soutyoku.html 新横浜は相鉄管理駅でそこから北は東急線とどこかで見た気もするが見つけられなかった
新横浜駅が相鉄管理かどうかは判らないけど
↓からすると新横浜が境界駅っぽいな
> 新横浜までは幅の広い現在の相鉄車両が入線する可能性を考慮しているが、
> 新横浜から先は東急線に乗り入れできるサイズの車両のみ入線できるトンネル幅となる。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO78364710U4A011C1000000/ >>7 事業説明会で新横が分界駅になると説明済み
たぶん株主総会でもやってる
相鉄側だけ先に開業してJR直通のみ走る予定でしょ?
「川崎市営地下鉄」廃止へ 市、交通計画を見直し
http://www.kanaloco.jp/article/255074 ブルーライン延伸(あざみ野-新百合ヶ丘)を重視
東横からやってきたFライナーの東急車、冷房弱いのか窓あちこちで空いてるw
和光市で東武の準急に乗り換えて涼しいのなんのって。快適。
池袋まで通勤してるが、渋谷から冷房が入るので
それまでかいた汗も相まって涼しさ倍増
東急構内のローソンでPASMOの二重引き落としが多発してるようだな
これ店員の搾取もあるんじゃないのか?
>>13 メトロがトンネル内で送風にしてるって落ちじゃないの?
We will soon make a brif stop at Hiyoshi TY-13
>>15 ねぇPOSって知ってる?
前々からそうだけど、中途半端な知識で物事語らない方がいいよ。
客に渡す品物を在庫でもいいから2重にスキャンしていなくなってから引き去り処理してたんだろ?
システムミスもあったみたいだが。
>>18 そしてその品物は自分でくすねると
東急toks時代の店員も多いしそんな犯罪は日常的にあったんだろ
東横上りは2.9km付近も変な横揺れすんだな。スラック広がりすぎだな。
フランジあたって軋む音して瞬間的に2Gかかったりしてるが平気か?10両編成想定した管理ちゃんとやってるのか?
気温急上昇で脱線とかあるかもな
>>20 防犯カメラもPOSの記録もバッチリで客から問い合わせが来たら一発でバレるのを、たった数百円の為にするのかw
それ以前の問題としてレジの打ち方をキミ知らないでしょ?w
>>23 は?
川崎市営地下鉄は認可されてたから川崎市の問題だろうが
そもそもFeliCaはカードがないと決済できないでしょ
地方分担金が拠出できなければ国費補助も付くわけない罠
質問
祐天寺駅ホームドアが設置されたのになんで稼働してないの。あれじゃ意味がない。
工事は物理的にドアを設置するだけでは終わらないのだよ。
15年ぶりぐらいに横浜で降りたら、高速道路と工事現場くらいしかなかった
>>29 それはわかる。他の駅は設置から稼働までどれぐらい?
そういや昔高津営業所の運転士たちがミッドナイトアローのウンチをくすねていたんだっけ?
それで乗車前払いに変わったとか
>>20 無職ヒキニートは知識だけで語ろうとするからなw
だいたい、店員がPASMOから多重決済したって、
自分の手元には何も残らないんだぞw
東急の駅員は構内のテナントのやつらや利用者に規則違反してまで便宜図って、あとで恫喝でするの?
本社まで入場券買わなくても立ち入りを黙認してますとか回答してるけど、これっていいの?
田都からの振替民で渋谷始発各停すら乗り切れてないのいい迷惑
田園都市線の影響だったのか。
副都心線からの元町・中華街行きに乗ってたら、東横線内混雑の影響でダイヤが乱れているので渋谷止まりになりますすみませんと言われた。
渋谷の手前でもホーム満線で5分くらい止まっていたし。
新宿三丁目で分かっていれば、あらかじめ後続に乗っていたんだがなあ。
>>33よう、ジジイ。大好きな東急がけなされて悲しいよな。
でも事実なんだぜ?
雪で衝突したり屋根が落っこちたり、変電所を爆発させたり、車椅子を落っことしたり、線路内で発煙したり、JALで大損したりw
>>38 西武もJRも同じ事しているけどねw
そうそうメトロも似たような事しているよね。
よその会社を批判する暇があったら、いろいろ勉強し直した方がいいよw
他社がやってるから東急もやっていいとかwww自浄作用ない会社だけあるな
>>41 そう言えば、前に
>>38を如何にも「東急だけが発生させてる」みたいな書き込みしてたなw
見事にブーメランを決められて顔真っ赤になるのだったら、自分のツメの甘さを反省したら?www
突発OFF板「横浜飲みオフ」では、新規の飲み仲間さんを常時募集しています(^_^)
常連も新参もみんなで仲良く飲み交わそう
みなさんのお勧めのお店や、気になる行ってみたいお店を紹介してください
【横浜西口】横浜飲みオフ63【野毛】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1493892239/
>>41 自浄作用wwwそれを言うなら教訓とか他山の石だろ。いつもコイツの話に違和感感じていたのだが、日本語が不自由な奴だったんだなw
やっと氷解したよ。
半島の人特有の思考が随所に見られたから、もしやとは思ってたのだが。
JR系のスレは大宮バック君、東急スレは大岡山私怨君に汚染されていますね
>>45 ようクソジジイw他山の石になってねーだろw東急は。
実際事故起こしてるんだからww
>>45の方が日本語が不自由www
東急もソウル地下鉄と仲よかったり在日が蔓延ってるんだろうな
系列会社での韓国推しも異常だし
>>45 ああ、そういう事かw
なんか
>>48でも吼えてたが、何を指摘されているのか判ってないみたいだったし。
あっちの人じゃ仕方ない。なけなしの知識とつたない日本語力で、犯罪を犯さない程度に
糾弾してくださいw
>>50川崎民国に毒されて東急みたいな低俗企業の下で何十年も暮らしていると、住んでる奴まで低俗になるんだな
おっと、痛い所突かれて反論出来ないから、思わず地域ヘイトかい?
雷雨で窓も開けられない中、ソヨソヨ冷房で車内蒸し風呂w
遅れ5分程度
しかし、西武、東武、東京メトロに相鉄と
こんなにいろんな会社が入り乱れて東横線に押し寄せるって
東横線以外で遅延が発生したら大変だな
>>57 東横側は今の菊名各停の分ぐらいしか入らないだろうけどさ。
相鉄車は最遠でも和光市までの乗り入れだろう。
>>55 目黒ー白金高輪間の運転本数はメトロと都営で同本数にする協定があるから、一方的な増発を東急が望んでも無理。
そんな縛りを無くすためにも一日も早い南北線品川延長を!
それらと別に蒲蒲が絡んできたらさらにややこしくなるな
忘れがちだが目黒線スレここなんだよなwww
目黒線にも特急ができ(相鉄にはある)、日吉にも停まるようになるか?
ついでにJRの車両も埼京線直通で特急を出せるようになるねw
相鉄を東横に入れる=北陸新幹線を米原に入れる
ようなものだぞwww
>>62 目黒特急の緩急接続は武蔵小杉でできるから日吉は通過じゃないの?
東横〜新横直通は急行か日吉停車の別種別(快速急行?)になると思うけど
>>63 でも東急直通用の10連を発表しちゃったからなぁ
さすがに目黒線系統の10両延伸はないだろ
>>62 目黒線に特急は流石にないでしょ。
目黒線のダイヤは変わらず急行がそのまま乗り入れる形だと思う。
東横側は菊名各停の優等格上げという形になりそうだけど。
>>65 東横〜新横相鉄方面は現行通特停車駅に停車する快急が良いだろう。
>>68 TB→芳香剤
SB→水洗トイレの水
F→便器(大小便付き)
TY→血尿
MM→ブルーレットおくだけ
目黒線は朝の小山でのクソな緩急接続をやめてほしい
接続は所要が150秒伸びていいから白金高輪でやってほしい
それか朝は全列車準急にして三田南北完全交互、ちょっとは三田が多くてもいいが
ついでに早く8両にしろといいたいが、これは新横浜方面の開業が遅れそうだから無理だな
>>67 朝は優等ありそうだけど昼は菊名各停置き換えで相鉄線内含め全部各停じゃないのかな。優等入れられるような場所がない
>>71 京急が川崎折り返し普通を格上げしエア急を設定したように、
菊名各停を優等格上げで相鉄新横直通にすれば良いだろ。
日吉元住吉間のレール削正工事の案内がポストに入ってた
今気づいたんだが、急行が止まるが全く止める価値のない学芸大学にはホームにお菓子を売ってる売店があるのに、
急行停車で3路線の接続駅で十分に急行停車の理由がある多摩川には自販機だけしかない。(まあ、乗り換え通路にパン屋はあるが。)これはどういう事?
>>78 多摩川は目蒲線分断したため急行を停めなければならなくなったわけで…
目蒲線を知らない世代?
若いな。
>>83 数倍まではいかない。学大の2倍だったとしたら
綱島より多いことになってしまうし
280 名無し野電車区 (ワッチョイ bb11-h4Zv [60.140.145.18]) 2017/06/06(火) 00:01:29.59 ID:Z6dVjbIL0
本日更新分@ 東急
2015年度→2016年度1日平均乗降人員
1、渋谷 1,134,494人→1,149,334人 [5]
2、横浜 354,148人→ 358,191人 [2]
3、目黒 259,382人→ 267,662人 [6]
4、武蔵小杉 217,099人→ 222,674人 [4]
5、溝の口 205,197人→ 208,103人 [11]
6、日吉 198,331人→ 201,631人 [14]
7、中目黒 191,065人→ 193,943人 [3]
8、蒲田 161,113人→ 163,530人 [5]
9、二子玉川 152,565人→ 160,558人 [7]
10、自由が丘 152,396人→ 153,965人 [5]
11、長津田 140,583人→ 141,260人 [2]
12、大井町 139,151人→ 141,196人 [15]
13、菊名 137,195人→ 137,978人 [2]
14、三軒茶屋 132,845人→ 136,149人 [2]
15、あざみ野 134,691人→ 135,448人 [2]
16、青葉台 112,144人→ 112,606人 [2]
17、五反田 109,071人→ 111,176人 [2]
18、中央林間 105,743人→ 106,500人 [2]
19、綱島 100,459人→ 102,364人 [2]
20、たまプラーザ 81,065人→ 82,464人 [13]
21、駒沢大学 77,135人→78,217人 [2]
22、学芸大学 75,775人→77,224人 [2]
23、桜新町 70,588人→71,753人 [2]
24、元住吉 64,246人→65,463人 [2]
25、用賀 63,204人→64,114人 [3]
26、鷺沼 62,201人→63,163人 [2]
27、池尻大橋 61,302人→62,135人 [5]
28、大倉山 55,132人→55,530人 [2]
29、武蔵小山 52,142人→52,369人 [17]
30、宮前平 50,690人→51,239人 [2]
31、大岡山 49,135人→50,493人 [5]
32、都立大学 47,686人→48,584人 [2]
33、宮崎台 46,792人→48,502人 [2]
34、白楽 44,898人→44,976人 [2]
35、市が尾 44,121人→44,338人 [2]
36、旗の台 38,830人→39,664人 [11]
37、梶が谷 38,778人→39,551人 [2]
38、江田 37,556人→37,922人 [6]
39、西小山 36,416人→37,052人 [17]
40、田園調布 36,014人→36,432人 [2]
田園調布の少なさにびっくり
東横に各停と急行しかなかった頃は乗降客数できれいに停車駅が別れたんだけどな
30年くらい前の話だけど
学芸大学や綱島を急行止めて、元住吉に停まらせろと言う人がスレ内に時々いるけど、元住吉は東横、目黒線込みで東横のみの学芸大学綱島に負けてるから全然無理だね。
7:37小山発急行西高島平行は定刻通り発車していきました
元住吉はなぁ・・・
10連対応の駅でホームの先端1箇所にしか出口がないような駅って、みんな敬遠するよな・・・
地上時代は昔からの名残で仕方なかったけど、高架化時に他にも出口を作ればよかったのに。
商店街が反対したっていう話を聞いたことがあるけど、それが本当なら結果として自分らが駅の価値を下げちゃったようなもんだよね。
日吉に特急止まらない理由ってなんなんだろう
速達性もそんな変わらないだろうし
KOの三田回帰を地元が必死で抑えてるのが現状って聞いたから(ry
三田回帰の動きなんてあるか?
資産運用失敗でカネ吹き飛ばしてそれどころじゃないだろ
校舎の建て替えすら凍結したんだし
>>94 いかにもありそうな話だ
端っこの改札で最強なのは北鎌倉
元住吉に住んでたけど
急行停めるよりは、武蔵小杉での乗り換えが良くなればそれでいいやと思ってた
急行元住吉行きに乗ることはなかった
急行元住吉行って横浜方面から現存してなかったっけ?
って各停だけになっちゃったのか
>>96 どこ情報?
地元だがそんな話は聞いたことない
Appleが研究施設をあそこに建てたのも慶応が近くにあるからと見たし
>>94 それを言うなら妙蓮寺もまさに同じな訳だけど、妙蓮寺駅の利用者はそんなことどうでも良くて、
何よりあの階段がなくて駅前からどちらのホームにも直接アクセスできる構造が素晴らしいと絶賛してるよ
あ、妙蓮寺は今のところ利用してるのは8両分だけどね
>>102 妙蓮寺はあの構造のせいで直前横断多すぎ
いつか事故るよ
多摩川駅はラッチ外に出る乗降客は少ないが(住所は田園調布やし)
多摩川線との乗換客が多いんや
この路線はクソみたいなジャリ学生が多くて民度が低すぎる
朝、大倉山から乗ってくる奴らとかひどいわ
>>102 あれはあれでアリだね。都市鉄道における究極のバリアフリーとも言える。
でも元住吉は・・・
>>108 白楽の上りホームにある改札口もいいね
規模はとても小さいけど京都駅中央口からゼロ番線に出る風情がある
改札手前のファミマがまた便利でいい
白楽の上りホームに改札口が出来た時は感動した
バリアフリー法で昔風情の建造物が新たに出来るとは
多摩川の東横線のみの利用者数が7万7千だから
3倍だと23万ぐらいか
多摩川は自社線乗り継ぎで乗降客数には入らない多摩川線乗り換え客も計上しないといけないからな
碑文谷民はバスで目黒に出れば充分だし祐天寺退避線を有効活用するためにも学大は急行通過でOK
学芸大学はまだいいよ、そこそこ乗降客数いるし
目蒲線分離した今、田園調布に停車する意味ないだろ
実際何かの理由があって止めてるんだろうけど…
急行まで通過したら渋谷方面から目黒方面に行くのに乗ったらキセルになってしまう列車が多すぎる
>>116 停車→通過はできないから仕方なく停めてるだけでしょ田園調布は。
京成みたいに急行を停車駅減らした快速に格上げとかになったら確実に外されると思う。
まあ東急はそんなことやらないだろうけど。
京急は新逗子までの急行一旦廃止し、
大幅に異なる停車駅で復活させたりもしたな、
今のエア急は特急以上通過の旧急行標準停車駅では京急鶴見と日ノ出町しか停まらないほど。
>>115 逆だろ、
祐天寺に通過線なんて要らなかった。
朝ラッシュ時通特の運転やめて各停と急行だけの運転にし混雑均等化&ノロノロ運転改善のほうが良かったのでは?
相鉄新横直通後朝ラッシュ時15分サイクル
元中発急行2
相鉄新横方面発急行1
元中発各停3
なんてダイヤ考えてさ。
日吉から渋谷までは各停と急行1本ずつの5分サイクルで。
これで8連運用減→10連運用増となり、
東横線急行を全列車10連化。
急行を5分ヘッドにすることで通特が無くなるのを補完する。
>>119 元中通特8
元中急行4
相直急行4
元中各停8
これでいいだろ
混雑緩和なら優等比率を上げるのが一番
本当は全部6にしたいところだが
優等通過駅が暴動起こしそうだから
中目黒から渋谷経由で地下鉄の駅に降りると、たまに東横線の運賃が引かれない(メトロだけ引かれる)けどちゃんと駅員に言ったほうがいいのかなあ。
>>121 メトロと東急協定結んで分配してるから大丈夫
どうしても東急経由で支払いたいなら止めないが
>>100 ずるでいいのなら、副直開始まで土休深夜、上り急行日吉行があった。
客扱い終了後、元住追越線に留置。
相鉄は東急直通用に10連を作るそうだが、8連中心にしないとマズいんじゃないか?
>>124 相鉄乗り入れを機に
>>119のダイヤにし、
8連急行全廃という流れになってほしい。
全時間帯において菊名折り返し各停を相鉄新横直通優等に格上げで、
京急が川崎折り返し普通を格上げしエア急設定したのと似たように。
エフライナー4本
和光市発急行元中4本
和光市発各停元町4本
西武発・渋谷発各停元町4本
新宿三丁目発相鉄10両急行2本
池袋発蒲蒲直通8両急行2本
目黒線の夜間の目黒駅始発下り列車ってまだあるのかな?
>>124 そんな運用があったのね
今じゃ横浜側からも小杉入庫ばかりだもんなぁ
現行ダイヤだと横浜2415発各停日吉が元住通過線に留置かな?
平日夜間帯の目黒線下りはなんであんなに混むんだろうな。
8連化したら大分変わるだろうか。
それとも一部車両に混雑が集中して(体感的には)効果薄?
相鉄20000系が正式発表されたけど内装が豪華だな
目黒線中心とか言ってるが目黒線ごときには贅沢だろ
メトロ7000や西武馬鹿殿追い出して東横に回せよ
>>133 エビふりゃあーにゃあ 中部セントレア行きだぎゃ
>>132 >>134 天井回りはメトロうんち君とほぼ同じなんだね
>>132 せっかく東横目黒+3路線に地下直するのにワイド液晶1枚だけ
内装を豪華にしても動画広告は取れない自信はあるのか
>>137 最近はスマートフォンの普及で広告を見てる人が少ないと思う。前ほど動画広告の効果もないんじゃないかな
突発OFF板「横浜飲みオフ」では、新規の飲み仲間さんを常時募集中です(^_^)
新参も常連もみんなで仲良く飲み交わしましょう
みなさんの気になる行ってみたいお店、お勧めのお店を紹介してください
【横浜西口】横浜飲みオフ63【野毛】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1493892239/
>>139 西武線は今も8両が主体。
西武線は東上線ほど利用者多くないから仕方ない。
>>132 心配するな、東横だろうと目黒だろうと床にガーッペッする奴がいるから変わらない
相鉄線で目撃して、目が点になった…
>>137 天上に広告専用LCDを設置するよ
>>142 東横では貫通幌でゲロ吐いてた奴見たぞ
>>116 まあ、田園調布は東横のステータスシンボルみたいな面もあるだろうし、急行通過ってなったら地元民も普段は利用てないくせに「資産価値が下がる!」って反対するだろうね。
>>144 動画広告は別の位置にあるのね
案内表示画面もメトロ1000系みたいに
17型ワイド×2ならもっとインパクトあったのに
>>145 むしろ電車使う一般層が減っていいんじゃね
>>141 東横線は利用者多いのに8両ばかり
というか東上線も各停は8両で十分
西武に8両がある理由が豊島園の有効長の関係ということを知らないのがいるのか
相鉄乗り入れはどうすんだ?
またダイヤが複雑になるのかな?
>>149 でも西武線の8両は豊島園行きだけじゃないよ
>>151 各停は豊島線直通含めて共通運用だし、西武も今更変える気はないでしょう。
留置含めて池袋7本、飯能5本入るから、車両運用も困んないしね。
>>145 田園調布を各停駅にしたら洗足田園都市の理念
そして五島慶太の「東横線が我々の祖業である、
この線が滞りなく走っていれば東急の事業は安泰だ」
という経営理念を全否定することになる
つまり東急他線民を虐待して稼いだ金を
東横に投資する仕組みを全否定することになる
>>146 相鉄20000系のドア上LCDは21.5インチみたい
>>150 目黒線中心だから東横は菊名折り返しを相鉄の10連急行と8連各停にするんじゃないかな
東横目黒はギンギラギンでうおっまぶし!の電車ばかりだから
ネイビーブルー全塗装の20000系が来たらかなりインパクト高いと思う
既存区間の減便は一切認めない。
それができないなら相鉄直通は廃止だ。
今日は7:25急行鳩ヶ谷から大井町線との接続できず(これは元々接続指示はないが普段は余裕で乗り換えられる)、7:27奥沢始発も後続大井町線を接続できず発車して、大岡山ホーム大混雑
しかも、大井町線は送風のみで窓に水滴べっとり、目黒線奥沢始発は空調すら入れてないw
すごい結露のまま目黒到着と思いきや、目黒直前のノロノロから停止、直後にインバーターの音がして、所定停止2秒前に冷房送風開始w
さすがケチケチ東急
豊島線は大江戸線開通で廃止しようという話はなかったのかな
>>159 複々線計画当初の1970年代には廃止も考えられたけど、地元民・議会もが強硬に反対して高架化・地下直工事の妨害まで繋がったので、全列車池袋直通の形態で残す形にした
ところがいざ大江戸線が出来たら豊島線の客は半分以下に減ってしまって…
住民エゴって怖いよ
>>156 菊名各停愛用者乙。
しかし新横へ直通で行けるようになったら菊名駅利用者は減るから、
無くなってもしかたないんだよ。
菊名→日比谷線内と通勤しているリーマンにとっては再改悪になってしまうけど。
横浜から豊島園行きが運転できる配線になっていたら
東横沿線のプール需要で結構乗ると思うんだけどね
>>161 朝の通勤で新横浜から東横線って多いのか?
他の横浜線の駅からのほうが圧倒的だろ。
そこからだと新横浜乗換は菊名乗換より不便になる。
朝のラッシュの下り方向は減るだろうけど、上りはたいして減らないだろ。
>>157 >今日は7:25急行鳩ヶ谷から大井町線との接続できず(これは元々接続指示はないが普段は余裕で乗り換えられる)、7:27奥沢>始発も後続大井町線を接続できず発車して、大岡山ホーム大混雑
前々から言われているけどさ、一体誰が誰に対して「接続指示」なんてものを出しているの?w
接続したら当然目黒線も遅れて、そのあとの惨状わかっているのに。
で、オマエみたいのが「目黒線がまた遅延www」とか晒すんだからマッチポンプもいいところw
オマエの遅延報告がないと言うことは、目黒線はほぼ遅延ナシだったんだろw
代わりに空調にケチつけても、不快さに言及していないと言うことは・・・。
粗探しも大変だねぇwww
しかも、1年以上に渡って通勤時にやっていることと言えば2chを閲覧している事と
一生懸命粗探しをして悪口を書き込む事・・・って、もう少し通勤時の時間を有効に
使ってみたら?wwwww
そういや、今日はまたいろんな所に書き込んだねwww
>>165 全く減らない訳ではないでしょ。
急行が今より混むことにはなるかもしれんが…
>>171 >>168は「京急」とは一言も言ってないだろ。
西武の新型特急リリース出たが
地下鉄直通可能だって
貫通扉付き
東横線乗り入れは絶対ある
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1055.html >車両自体は地下鉄直通対応となるが
具体的な運行開始日・運行経路についてはあらためて発表する。
ちんこアロー来なくていいよ
ただでさえ便所臭い路線ばっかりなのに
西武新特急はこれだな
http://wikiwiki.jp/warthunder/?plugin=ref&page=B-29&src=b29%20%BD%A4%C0%B52.png
馬車道と日本大通りに通特が止まるのは
妙蓮寺に通特止めてるようなもの
>>180 日本大通は県庁最寄だしそんな各停しか停まらん駅と一緒にするなよ。
>>177 >>119ダイヤなら急行の混雑が緩和されなんとか行けるのでは?
再混雑区間は中目付近なんだし。
急行駅は急行にも各停にも乗れるが、各停駅は各停にしか乗れない。
各停が混む方向にするとちょっとしたバランスを間違えただけで
ダイヤが機能停止して全体が崩壊する。
だからそんなのあり得ないよ。
>>183 各停が減る分通特を急行化し補えば良いだろ。
自由が丘で乗り換えを勧めれば良い。
>>173 わざわざ変な改行をした意図を組みなさいよ
>>166 御察しの通りw
今日こそ
>>93書いておけば良かったね…
>>187 そこまで混雑激しくないから問題無いでしょ。
だったら通特なんか走らせる余裕ないんじゃない?
>>180 馬車道と日本大通りに止まらない通特なんて通勤列車じゃないから。
>>187 田都は東急がワザとやってるだけ
東横で田都の二の舞はない
東急が毎日遅れていることがよくわかる良スレ
東急という会社も時代遅れだとよくわかる良スレ
本当は人の少ない時ならみなとみらい〜元町間は急行止めなくていいよな電力も食うし
ただそれやるなら通勤急行作らないといけなくなる
>>174 乙!
>>176 東急も似たようなもんやろ
今日も大岡山7:33急行は大井町線を接続せず発車し後続大混雑で目黒線は遅延開始しています
混んでるのに電車に乗って文句とか
労働者は大変だねwwww
小山で暴行疑惑罵声駅アルバイトが「後続にのれ」と叫んでいたな
3本受けで集中してるのが原因だろ
新型特急がボラギノールにしか見えん
痔じゃないけど
むしろ、少なくとも土休日はみなとみらい線内は新高島以外全停がいいと思うのは俺だけ?
この前遊びに行った時、特急の続行の各停がえらく混んでて閉口したんだが。
速達性は落ちるがどうせごくわずかな元町地元民にしか関係ないし、観光需要に対応できていないことの方が問題
>>186 おもいっきりブーメランになってるやんけwww
>>202 大井町線の女性乗務員へのストーカーに加えて、名誉毀損かいな。
2chだからって、やりたい放題やっているのはいただけんな。
大声を出して耳が悪くなる=暴行ですけど?
>>210 副都心線絡みは想定より利用者が多いのか、後から工事するものが多いな
>>207 どうせ特急も横浜から先行各停に詰まってノロノロだしね
>>213 日常生活のストレスを駅員にぶつけないこと。
あなたの人生がこうなったのは自分の責任。
>>207 横浜で緩急接続できるならあの停車駅でもいいんだろうけどなあ
菊名から先緩急接続できない以上MM線内はできるだけ停まったほうがいいと思う
耳元で大声出す大岡山の駅員は暴行罪に問われる可能性がある
犯罪擁護の池沼?
>>219 >>220 横浜の停車時間を長くとって調整すればいい。
実際、横浜到着は遅れることが多いから、あらかじめ調整時間が組み込まれてることによって遅延拡大を防いでる面もある。
>>220 県庁最寄駅で無料優等通過ってもう日本大通しかないのでは?
西武線発みさきまぐろきっぷ
横浜経由が選べないのは
東急の協力がなかったからかな
せっかくSトレインもできたのに
>>221 間違っても問われないから安心しろw
でも、貴方の名誉毀損と風説の流布は成立しちゃってるから危険だよw
>>226 副都心線池袋がないあたり、メトロがだめだったんじゃないかと思う
京急は横浜から乗って欲しくないだろ
品川から乗って欲しいだろうし
東急発もやりたかっただろうけど
東急渋谷発売ったら品川経由減るだろうしね
>>229 その割にそこまで値段変わらないから、運賃の問題でしょ
メトロ、東急挟んだら4000円くらいになっちゃうだろうし
いい加減直通力入れるなら運賃周りどうにかしてほしいわ
それにしても品川も川崎も値段変わらないのは納得いかない
スゲェな定点厨、何もツッコミ所がないとホントにダンマリなんだなwww
今日なんか、いろいろな流れもあったから絶対レス入れてると思ったのにw
721 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 埼京線・川越線トンネル区間にSoftBankとKDDIのLTEを入れるべし 2017/06/16(金) 13:39:50.53 ID:bhkUYJHM
16000系甲種あくしろや
13000系のブレーキ泣きあかん
03系の01編成から08編成のVVVFなんかは大和の魂を感じるね
かっくんひどいけどな
13000はドア閉まる力が弱いからラッシュ時遅延を生じる
東武の50000系とかE231系のリニアモーター駆動な感じ
E231系のスクリュー駆動はドア閉まる力けっこうあるのにね
東急のVVVFはドアが開く力が弱いな
渋谷が地上時代の学芸大学・中目黒の最前部は
よくドアが開かなかったしな
ドア開く力がかなり強いのはりんかい線の70000系だろうね
チラ裏ごめんよ
>>229 西武の自社切符に東急横浜駅の改札を対応させないといけないから大変だったんじゃないかな
>>230 >>236 ベイサイドきっぷが出てるのに改札不可とかありえない
今回のきっぷはJR分は自腹で割引もない
池袋〜品川は往復で520円する
現在でてる企画乗車券を基に計算すると
小竹向原〜横浜は副都心線区間をフリーにして往復880円で計算している
まぐろきっぷは横浜発で品川発と100円の差だから
西武区間も合わせると200円程度の差にしかならない
>>233 週明けにグダったらまた出て来るのかしらwww
日曜でも自由が丘ホーム混雑で遅れる東横線
下りが遅れていると乗降確認ミスっても揉み消しできて便利そう
土曜なのに昨日の夜の下りは混雑で6分くらい遅れてた。本数が少ないと思う
>>237 当然不可能なことはないけど、東急からしたら自社に全く関係のない切符に対応させるメリットがないでしょ。
今回の企画で池袋品川間でJRが絡んでないのと同じ
>>245 そんなこと言ったら横浜ベイサイドきっぷも自社線内は通過されるだけで無関係ですやん
確かにクイーンズスクエア横浜アット!は東急の施設だけれども
渋谷の鉄骨落下現場って新しく切り替わった14番出口の近く?
何か工事でやらかしたのかね
月曜朝からグダってんなー
鉄骨は落ちてくるわ、送風いれないわ、ひでーな
遅延拡大中、8時頃予想15分遅れ。
今日は東急起因だから運転整理は東急主体でせっせと元住吉に10両しまって電気代節約かな
>>247 使わない足場を解体
切り離した鉄骨がズルズルと落下
ついでに鉄板も
死人出てないから明日には再開だろ
東急の政治力ならな
矮小化したいところだが、NHKのお膝元では辛いw
横浜(=元町・中華街)から渋谷まで各駅停車が先に到着します、と聞いて戦慄が走った
>>255 昔の東横線に戻っただけさ
気にしない気にしない
>>255 待ち合わせがないと意外と速いよ
ところで渋谷の新14番出口、なかなか快調でしたよ
>>254 普通ならキー局が嬉々として全国ネットで生中継する案件だよな
14番出口が新しくなったけど、増設ではなくて移動なのな。
キャパが増えるわけじゃないから行列も減らないのか。
工事現場での一番の失敗は池上線のあれ
あれ以上のものは無い
>>260 エスカレーターが上下専用で合計2基になったから、キャパは増えたよ
>>261 失敗というならDT、Fとも渋谷駅の自体が失敗
工事現場の下は出来るだけ通るなって言われてたなあ
渋谷のあの一帯だって絶対事故起こるから地下通れよって
東急電鉄とHuber. 東急線沿線エリアを中心とした外国人観光客誘客強化のため、資本業務提携契約を締結
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2571 >>265 広い本格的な奴はJRの駅ができたらできる
見たらわかるが今度の新14番も作りは仮設
そりゃ電車の音が聞こえない静かなところに住みたいさ@有線民
横浜駅の急カーブ通過音がモロ聞こえの所に住んでるけど便利さには変えられない( ´艸`)
通勤特急が武蔵小杉始発になったので月曜朝から快適だったわ
>>274 以前からだけど、やたら都市大に拘るのはなぜ?
都市大にコンプレックスでもあるのかな?w
昔斉藤由貴が歌っていた曲に銀色電車という歌詞があった曲があったけど一体どこの電車なんだろう
東急線か、井の頭線か、
少なくとも西武、東武、京成、京浜急行はないだろう
>>284 地下鉄はなあ
歌われる風景で地下鉄駅構内ってのもどうかと
三田線には地上区間はあるけどw
>>284 出身校からすれば、東海道線か京浜急行かも
とかなんとかくだらないことをw
>>263 上り1基のままだから、朝ラッシュ時の行列は解消してないね。
渋谷駅の乗降客数からすれば、4基くらいにして朝は上り3基、夕方は下り3基くらいにすればいいのに。
どうしてこう東急ってのはケチくさいかね。
毎度お馴染み直通先トラブルからの折り返し遅れェ・・・
>>288 JRの駅ができていないから現時点では仮設しか作れない
そんなのお前もわかってるだろ
>>286 成る程、当時入ったばかりの211か!
それなら素人にも目立つ!!
斉藤由貴は永田町だから井土ヶ谷にごく稀に顔を出す都営5200だった可能性も
>>288 あれって、別に東急が勝手に作ってるわけではないのはお解りかな?
14番出口は階段の場所が変わってしまって
使う人減ったから以前より酷くなった
最悪すぎる
>>295 階段は仮設っぽいし、天井は一部コンクリートむき出しだし、まだ完全じゃ無さそう。ただ直線化されてるので気持ち短くは感じる。
>>290 完成形はどうなるの?
阪急梅田や南海難波なみにエスカレーターが5,6本つくなら前言撤回するけどねw
>>301 だから、エスカレーターは東急が設置してる訳ではないんですけど
>>303 わかりました!
ってことは、東急は自社の駅へのアプローチの利便性向上にすらビタ一文払わないドケチってことですね!
54分渋谷着予定のF特急がやっと中目黒を発車
各停に追い付いて機外停車するくらいなら祐天寺で追い抜いてくれ
>>304 ボクは世の中をイチから勉強してから出直しておいでw
所定中目黒7:54発池袋行きが途中東白楽、中目黒で停止位置修正(オーバーラン)のため渋谷着時点で7分遅延
(自由が丘時点では5分遅延)
各列車とも遅延拡大中
東急は自責遅延は矮小化。
目黒駅で乗務員交換があるとは言えバカ停止めればいいのに
>>313 安い運賃で東横線をまともに走らせるためには
東急他線の利用者を蒸し殺すことも当然ですよね
>>316 東急線が混雑するのは他社より運賃が安過ぎるから北総鉄道と同額にすればバスや自転車通勤通学にシフトする
東白楽のジョイント部分に継目撤去って書いてあった
盛大なジョイント音も聞けなくなるのかな
>>318 ちょっとググればわかる事も反論であげないとまともな反論にならないのか…
そのクレクレクンな点を指摘したんだがな。
この時間の東横線下りは酷いなあ
急行の半分が小杉行だから日吉以遠が実質15分間隔になってやんの
横浜まで行って逆線接続してから帰るか
せめて菊名で各停と接続してから入庫しろよ
来年から平日朝夕にホームライナー的な意味合いで
Sトレインが設定されるかね
>>325 東横の場合、逆方向に設定(朝の横浜方面など)しても、一定の需要があるだろうな
>>324 どうしてそういう方向に行くかなぁ
無駄な始発各停菊名行なんか間引いて優等に振り向けなさいよ
>>322 小杉のホーム状況を見ると判らなくはないが、上り小杉からの入庫は目黒上下と東横上りを支障するのに加え10両入庫なので
菊名だと菊名以降への乗換を考えれば、到着は3・4番なので折り返す際に主に下り線を支障。
横浜だと2番到着にしても上り線を支障し、夜間でも上下ともにそこそこの本数がある以上は、ダイヤ編成的にキビシイと思う。
元中まで行く時間はさすがにないか。
日が変わる前後は各停ですら積み残し気味なんだけど
駅に留置する編成を除いたら元住吉の車庫に入れないといけないので
それをどうやってやるかという問題だね。
あまり複雑なやり方をすると営業列車の運行に支障をきたすんで
シンプルに武蔵小杉止まりというのは正しいやり方。
横浜の逆線接続とか菊名で各停に接続はそのまま留置していい状態になってるからできること。
武蔵小杉止まりが早い時間帯から設定されていることに不満があるのは理解はできるが
こうして少しずつ車庫に入れていかないと遅い時間帯に武蔵小杉行きが集中してしまい、
元町・中華街まで行ける列車が全くないという状況になってしまう。
武蔵小杉
武蔵小杉
武蔵小杉
武蔵小杉
元町・中華街
武蔵小杉
みたいな
面倒だけど、せめて優等は元中まで走って折返しを小杉にしてくれればな
>>330 現行ダイヤで毎日1本ずつ存在する逆線接続の急行横浜止まりは
そのまま横浜始発急行小杉行で帰っていくんだが
>>327 そんなこと言われても
直通先との走行キロの調整とかいろいろ事情があるんだろう。
>>336 新横相鉄直通時に急行10連統一は僕も望んでいるけどさあ。
>>332 確かに設定されているが、あくまで深夜帯の本数のないところ。
>>328にもいろいろ書いてあるだろ?
横浜2番折り返しをすると、MM線内で10分近く空く場面が出来るよ。
>>338 渋谷始発を設定してること自体が東急電鉄側のわがままだろ
商業施設が閉まってる時間まで渋谷始発が存在する意義はない
>>330 それと同じことが起きているのが平日21時〜22時半の渋谷下り
2100 通特元町中華街 ←これを逃すと
2101 各停元町中華街 ←使えない
2105 急行―武蔵小杉 ←使えない
2108 始発各停―菊名 ←使えない
2110 各停元町中華街 ←使えない
2115 通特元町中華街 ←ここまで待つ
2235と2305は急行菊名ができてるんだからダイヤとして成り立たない訳ではない
>>341 この時間の上りは上りで通特の半分が新三行だから池袋以遠の有効列車が実質15分間隔
どうせなら間引いて通特のみ10分毎にでもしたほうがマシ
東急お得意の2分折り返しをやれば乗りきれるだろ
>>343 菊名以遠なんて有効列車15分毎なんて当たり前だろ
昔の緩急1:2のときなんかこれがデフォだ
>>343 その場合は
01分の各停乗って菊名で通特に乗り換えるよりも
15分の通特まで待つ方が得?
>>344 急行15分毎の頃は各停の半分が渋谷・桜木町先着だったはず
今や焼身だって毎時4本なのに遅い東急が15分空けて満足してるようでは
>>345 01の各停は混んでて座れないから意味がないし自由が丘で05小杉急行に抜かれる
05小杉急行は空いてるからこっちに座って乗り継いだ方がマシ
>>347 なるほど。武蔵小杉行きを利用するべきか。
参考になったthx
>>342 一行目と二行目がリンクしてないんだけど...
副都心線と東横線で輸送量が違うのと、沿線利用者への着席サービスとして
百貨店の営業時間とは関係なく渋谷始発を設定してるんでしょ。
それがなぜ東急電鉄のわがままに?
どこのスレに書くか迷ったけどこっちに。
元住吉の事故で壊れたY500の大体は仕様変更に手間取り、昨年度ではなく今年度に投入だとさ。
横高の有価証券報告書曰くだが。
>>349 東急が会社として渋谷始発(特に菊名各停)を残したのは電鉄の流通事業が新宿への流出を懸念したからだろ
流通が関係ない時間帯は運輸業に専念して着席サービスの提供とかいう前に
混雑を平準化して単価の高い長距離客の不満を解消しろよ
東上線直通Fライナーも終日混むようになったな。
やっぱり速達直通による需要喚起は大きいと実感
まだ平日夕方とか東武はわざとF線を不便にして池袋誘導やめてないけど。
>>351 渋谷に引き上げ線ないとか設計ミスだろ…
>>353 当初は新宿三丁目折り返しの予定やったから
>>350 乙
>>353 それより菊名〜元中に追い越し設備1個もないほうが問題だろ
>>343 使えるか使えないかなんで使う駅によるし個人の問題だろ
>>351 ん、だから朝ラッシュ時や夜間も渋谷始発を多数走らせてるのは
百貨店誘導じゃなくて輸送力調整だろ?
渋谷以北の本数が増えないのはメトロの問題だし、東急憎しで色々おかしいこと言ってるよ。
朝ラッシュ時ですら渋谷から副都心線はガラガラだからな
あんな状況じゃ全部直通なんてやったら輸送力過多もいいとこ
>>357 菊名以遠がほぼ全員詰め込まれるのに個人の問題なんて言えたことか
菊名で降りる客も横浜線に乗り換える客も妙蓮寺〜反町の各停客も
もちろん横浜駅で降りる客もみなとみらい線直通客も該当するわけだが
>>358 輸送力調整なら緩急比率を変えるか発車順序を入れ換えろよ
どうして馬鹿の一つ覚えで始発は菊名各停ばっかりなんだ
05急行小杉を横浜まで延伸する代わりに
08始発各停菊名を小杉入庫にして丁度いいくらい
>>359 全列車直通じゃないから山手線に流れているだけかもしれない
後続列車を待つ不便よりは遠い9番や混んでる14番を使ってでも乗り換えようとな
新宿エリアなら新宿三丁目と丸ノ内線乗換メトロ新宿・西新宿で
カバーできるから南口周辺を除けばJR新宿より便利なのに
>>350 なるほど、8両で出てくるのか10両で出てくるのか
それとも2030系改で出てくるのか非常に気になる
>>355 となるとその頃はまだ日比直を廃止するつもりなかったのか?
>>356 何回も話題になってることだが、踏切を無くす動きとリンクして
白楽か東白楽に設備を作るのが妥当なんだよな
白楽はカーブが、東白楽は設置面積が問題
(いざとなれば、桜新町(2階建て)、梅島(上下線を並列)のやり方もあり)
>>324 個人的には運賃を1.5倍にしてもらってもかまわないから、
平日23:15以降も終電まで通特元町・中華街行きを15分間隔で、土休日も21:54以降も15分間隔で終電まで特急元町・中華街行きを運転してほしいけどな。
というか、湘南新宿ラインの渋谷駅ホームが移設されてそのうえ増発なんかも行われたら、東急より運賃が1.5倍近く高いJR利用に切り替える人が実際増えると思うよ。
ともかく安く移動したい人は東急利用のままだろうけど、便利さを優先する人は当たり前のように逃げるさ。
すでに自分も東急の定期持ってても平日朝(JR利用のほうが7〜8分はやい)に急いでる時は388円払って東急捨ててJR乗ったりするし、そういう選択を今後夜もするようになればそもそも定期買う鉄道会社を変える可能性大だな。
>>364 東白楽の通過線設置は、10年以上前の段階では祐天寺の通過線設置と同等の優先度で扱われているように聞いてたけどな。
今は知らんが。祐天寺に作ると決まった時は、じゃあその後はすぐ東白楽も作られるかと思ったけど、そうでないみたいだね。
東白楽〜菊名の連続立体交差化はまた別件。
横浜市が最近も今後の立体交差化区間として候補に挙げてたけど、優先順位としては相鉄線の鶴ヶ峰付近(星川付近完成後に着工)の後にまわされることが決まった。
>>366 おお、いろいろ知ってるね
ありがとう
鶴ヶ峰の後となると、ここにいるみんな死んでるな
>>360 >05急行小杉を横浜まで延伸する代わりに
あのさ
>>341で言われたこと理解してる?
>>367 連続立体が決まってから自腹で退避線を増設するより
平面の時に増設しておいて連立事業に含めて貰った方がおトク
>>368 お得意の2分折り返しでなんとかなるだろ
そもそも05小杉止だって車内確認のため2分くらい本線を塞いでる
>>369 >お得意の2分折り返しでなんとかなるだろ
断言できてないだろw
それで横浜はクリアしても(後述の理由でクリア出来るかも疑問だがw)次の武蔵小杉折り返しは?
東横上りに加え目黒上下を支障だね。縫ってスジ引ける?
ついでに乗務員の手配(2分折り返しを同一乗務員で行うのは不可能)に信号関係の条件をクリア出来る?
こういうのを現場を見ない机上の空論って言うのだよwww
>>352 ほとんどは新宿三丁目や渋谷までの客だけどね
東武ではもうFライナーのことを宣伝しなくなった
やっぱり需要喚起<<<流出だったんだろ
>>365 東横から湘南新宿ラインに逃げる客ってのは、東横沿線住民やみなとみらい沿線住民ではなく、
ピンポイントに目的地は横浜駅かそこから他線に乗り換える人ってこと?
そういう人は今でも平日23時過ぎに渋谷から乗るかなあ
相鉄利用者くらいしかいなさそうだし、そうだとしたらそれらの人の相当数は直通によりまた大きく動向が変わるだろうね
>>369 夜の横浜折り返しは乗務員もセットで折り返してるから2分じゃ無理
便利さ優先して湘南新宿ライン使うとかありえないわけだけど
本数少な過ぎ終電早すぎて使えない
停止を手動で行ってる運転士が多いと思う
TASC使ってるの?
>>373 えっ?そうだっけ?
段落としだったと思うけど、今春から変わったの?
それじゃバッファーなくて改悪だな
>>376 深夜の横浜行だけは段落としじゃなかったと思うけど
勘違いだったらごめん。
横浜〜西武方面を昔使っていたが一番悪いのはメトロだよ
夜の急行が40分開くゴミダイヤ
同じ時間帯に湘南新宿もゴミになるし池袋より北から横浜まで通勤するもんじゃないよ
3ヶ月くらいで都内に戻るからって言われて横浜通勤了承したのに1年に延びやがった
40キロ以上の電車通勤は企業に法律で禁止させるべきだわ
>>379 お前が引っ越し費用全額出すならな
中世ジャップランド
>>372 横浜駅0:23〜0:44に下り各方面の終電(横須賀線0:23、東海道線0:24、京急特急0:24、京急普通0:27、根岸線大船行き0:39、相鉄0:42、京急深夜特急0:44)が集中するから、
ちょうどそれらに間に合うぐらいの東横線はとても混むんだよ。
で、そのことは東急もよく分かってて、事実、去年のダイヤ改正では渋谷23:41の急行菊名行きが元町・中華街行きに延長された。
でも、まだ対策が不十分だと思ってる。
あと、土休日ダイヤは全然改善されてないしさ。
>>374 そりゃ、現況の湘南新宿ラインのままならば、その通り。
2020年春に渋谷駅ホームが移設されて、その際に湘南新宿ラインがテコ入れされた時の話をしている。
>>378 副都心のみならず有楽町線もB1834MからB1916Mまで西武線が30分以上開くところがある
乗務員の交代は元町・中華街はほぼ終日1本後へ、
横浜と菊名は交代要員がいないので乗って来た電車へ
西武は運転士が車掌もやるんだっけ?
そういうシステムあれば折り返しも早いのかね
>>370,373
そんなに言うなら横浜に要員を用意するか元中まで行けばいいじゃん
車庫線の配線は横浜方から運転整理に使えるようにしなかった東急が馬鹿だから知ったこっちゃない
>>378 西武スジに当たる上り特急が新三止まり(F線内各停)になるせいで
池袋以遠への先着が自由が丘で抜いてきた各停になるとかいうクソダイヤな
せめて池袋行か小竹向原行にしろと
>>384 なんだ、結局全部論破されたからって東急のせいに落ち着かせるのかw
>>385 事業者側の都合を押し付けて論破ねぇ
嫌なら乗るなは東急も同じかよ情けない
そもそも本数が少なくて混むのは
乗務員と車両を増やさない東急が悪いので知ったことではない
>>343 21:05は運用上東急車10両
菊名の引上げ線折返し不可
そして本線折返しはまだ本数あるから支障が出る可能性高い
22:35と23:05は菊名で回送折り返すとき、上りの本数に余裕があるからできる
つまりダイヤとしてはきちんと成り立っている
ただおとなしく21:05は元中まで行ってくれとは切に思うし
あの時間使ってる小杉以南ユーザーは全員そう思うのではないか
>>384 >横浜に要員を用意
お前が費用負担しろ
>元中まで行けば
東急ではなく横浜高速鉄道の問題だな
>池袋以遠への先着が
これはメトロの問題
結論:
>>385 >>365 1.5倍なんて甘い北総鉄道と同額にすべし
>>388 京王のほうがもっとシビアな本線折返しやってんだけど
単に東急は遅れが慢性化してて面倒だからでしょ
>>388 菊名の引上線は8両対応のままなのか…
ホーム10両化をケチろうとして結局改修するとか色々とダメな会社だな
>>389 夜間の増便を横浜高速が拒否しているソースはないし
メトロの問題まで自分のことのように感じてしまうとか東急セルフ社員乙
夜間21時台の北行きのフリークエンシーのクソさに関しては東横線内からの利用はメトロ7割西武2割東急1割で悪い
でも渋谷駅21時台のクソさに関してはメトロ5割東急5割ぐらいで東急も悪いよ
>>393 そもそも平日17時〜21時だって貧弱
明治神宮前から各停のって新宿三丁目で後続に乗り換え、小竹でまた乗り換え、和光市でorz
一方、和光市から南方面だって19時以降は日中より10分以上遅いし、時隔も20分あいたりする。
>>392 メトロや横浜高速鉄道内の増発・区間延長を東急に求めるなんて可笑しすぎ
>>387 グチる前に建設的な提案が出来なかった自分に反省を求めたら?
「こうやれば出来るのに」なら判るが、結果は見ての通り。仕方なく小杉止まりになっている理由がわかったでしょ?
>>392 相鉄新横直通始まったら菊名引き上げ線なんかほとんど使われなくなりそうだし。
>>396 自分に反省を求めた。
とてもよく分かった。
>>395 北行はメトロと西武のせいって書いてあるのに東急のせいだと思い込むセルフ社員乙
横浜〜元中の区間増発なんて誰も求めてないのに突然横浜高速のせいにするセルフ社員乙
>>397 相鉄直通が始まったら夜間留置と運転障害時を除いて菊名発着は全廃されるんだろうけど
結果的に10年近く片肺運転をやるのってさすが見通しの甘い東急って感じ
>>391 おまえ京王乗ったことないだろう
東横よりもずっと遅れが慢性化してる
調布がああなっても慢性化してる
一日中明大前で見てみろよ、わかるから
土日は競馬にサッカーに大変だから
東急をあーだこーだ言うのは勝手だが、事実を見てから言えよ
東急擁護バカww
遅れ慢性化してる京王だってやってるんだから支障がどうこう自己中の御託並べても意味ないよ
東急は単に仕業優先なだけ。需要とか関係ない。いかに儲けるか。そんだけ。
朝ラッシュ後の小杉行きとかも同じでしょ
東急も自己中wお似合いだね
電子機器から発火する事故がーーーーwとかいってる東急自身が発火事故で運休とかwww
>>402 明大前って駅ナカの店色々あるな
そういうところでぼーっと観察してみるのも面白そう
高幡そばとかc&cカレーとかな
昔の武蔵小杉もホーム上に店あったが
あちこちで点検
東横→大井は奥沢経由が早いと思われ
>>407 武蔵小杉と言えば下りホームのアートコーヒーですよ
東横の横はなんだと思ってるんだ
むしろ東京と横浜以外の駅は廃駅にしろ
錦ヶ丘ロータリーの踏切前後に屈曲部を付けたら出来るだろうが…周囲で交通事故が増えるぞ
>>415 そう
錦が丘の踏切に阻まれている
もう少し留置線を掘り下げるか踏切全体を嵩上げしたうえで、
踏切下に留置線を一部潜り込ませればなんとかなりそうではあるが、
そんな大工事するとは思えない
>>417 相鉄新横方面直通始まったらほとんど使われなくなるだろうしな。
横浜〜菊名の連続立体交差で踏切なくせるんじゃないの?
そんな計画あったっけ
横浜市は相鉄を優先させたいようだが
菊名は地下化するかしかもう… 駅前ロータリーすら無いあの駅前…
そういうこと一切無視してバリアフリー化工事が始まっちゃったからなあ
東横が地下にもぐるならハマ線に跨線橋渡す必要もないわけで
横浜市「綱島街道も直通線も反対する港北区ウザい、もう金輪際投資なんかしてやるもんか」
最近のトンネル掘る技術って進歩して昔より安く出来るらしいからな。
今朝も毎度おなじみの折り返し遅れからぐだぐだ発生・・・
本気で横浜駅周辺に車庫計画して欲しいわ
・・・どうせマンション増やすに必死でそんな暇ないんだろうけどがな
日中の菊名発は大倉山、元住吉、新丸子通過して、準急化してもらいたいね。
>>427 そういうときのために引上線や待避設備を余分に用意しておくんやで
>>403 何でお前はいつも怒ってんの?気持ち悪いなw
各停の10両編成化の見通しが立ってないのに折り返し線だけ10両化しても意味ないし。
>>430 別に怒っていないが430がそう思うってことは430がカリカリしてるだけでは?
東急忖度してるから貶されて噴火する小さな奴
東急が相鉄関連で東横、目黒に投資すると
田都は資金源として放置され
沿線民は人として扱われなくなる
横浜市はどうしたいんだろうね?
菊名これから何年先までもこのままなのかね もうだめぽ
>>436 田都沿線民の貢献が足りないから
おあずけ
>>433 曲がりなりにも改修して全駅10両対応になるみたいだし
ドケチ東急のもったいない病が発症して各停10両化の代償で減便しそう
>>435 田都沿線は放っておいても人口増加するから金のなる木
渋谷志向の住民意識を横浜志向に変えていくことが市庁的な課題意識だろ
大井町線をたまプラまで複々線化したいなら勝手にすれば?って感じ
>>439 乙! 新高島のホーム延伸と本牧埠頭延伸あくしろや
>>433 朝ラッシュ時菊名始発急行設定できるというメリットあるが、
相鉄新横直通できるようになったら不要だしなあ。
>>438 祐天寺や代官山を見る限り各停10連化なんか全くやる気ないとしか思えないんだが。
そのほうが効率的なのにね。
京急も蒲田付近の高架化を機に、
品川〜文庫全駅8連対応化で普通8連化を目指すべきだったと思う。
今日もグダってんなー
東横は渋谷8:20着のピーク場面で5分遅延
その後8分以上遅延
大井町線も上下10分以上遅延
菊名での10両編成折り返しはその気になれば今のままの設備で出来る。
菊名改築してるけど、相鉄線ができればみんな新横浜行っちゃうのかなあ。JR側の階段もも今より狭そうだし
>>442 >朝ラッシュ時菊名始発急行設定できるというメリットあるが、
急行設定するメリットがないから意味ない。
今だって始発の各停は15〜30分に1本だし、横浜から来る優等もそこそこ混んでるが死ぬ程じゃない。
そもそも現状でも設定しようと思えば8連なら始発の急行できるのにやってないし。
オフピーク推進なのかラッシュ前に10連の急行が始発にあるが、
ラッシュ前だから直接上りホームに進入できてるし、それで十分。
西武池袋線は全駅10両対応だが池袋発着の各停は8連のみ
東横線以上にしっかりした10両用のホームあるのにな。
朝6時台の田園都市線臨時特急列車「時差Bizライナー」を運転し、複数企業と連携したクーポン配信で朝活を推進
http://www.tokyu.co.jp/file/170627-11.pdf いいな
東横線もなんかやろうよ
平日朝に臨時Sトレインとか
>>442 急行自体が相鉄限定になりそう、というより相鉄〜東横線は全て急行10両で池袋行き(一部渋谷、新宿三丁目)か?
各停じゃ目黒線と紛らわしい(ともに8両しか無理)し、特急が横浜やみなとみらいを捨てる必要もない。
よって中途半端な急行(実際昼間は和光市しかないし、それなら池袋始発や渋谷始発と入れ替えればいい)を全て10両にして相鉄に入れるのが一番いい。
綱島?通勤特急停めれば充分だろwww
>>451 急行を相鉄限定化は流石にないだろ。
停車駅同じだが元町中華街行きは「急行」、相鉄行きは「快速」と分けるのが良いのでは?
>>453 恐らく新横浜分断
そのために中線型2面3線になってる
田園調布と多摩川はまじで急行通過してほしい
利用者少ないし
>>455 急行通過にするとクレームが多いだろうから
朝晩を急行→通勤特急、通勤特急→特急と格上げすれば解決
>>438 完全ベッドタウンの田都は都心回帰が進むと人口減少が避けられないから、東急も危機感をもって数年前から横浜市と次世代郊外まちづくりっていうプロジェクトを始めてるよ。
今でも港北区と比べると人口増加ペースがかなり落ちてる
>>455 目蒲線分断した過去があるから通過できないんだよ。
目蒲線知らない世代?
若いな。
>>451 相鉄線内からは品川新橋東京方面には用事があっても渋谷方面への需要ってあまりないと思う。交通センサスでも相鉄と東横線の乗り換え客は相鉄と京急以下だったような。
日中10両を何本も入れたら悲惨な乗車率になりそう
多摩川は乗降は少ないけど、東横線〜多摩川線の相互の乗り換えは定期券だけで1.8万
これは菊名の横浜線との乗り換え客の約90%
少なくとも朝夕はそう簡単に通過できないだろうね。
菊名そんなに少ないのか。13万のうち半分は横浜線と行き来してるかと思った
>>464 ごめん、乗降は2倍してくれ
あと菊名は定期外の利用が多摩川よりずっと多いみたい
朝方上りピーク前最後の祐天寺追い抜き(祐天寺7:43各停)のってみたが、乗車率70%台まで落ちているんだな。しかも中目黒で半数降りる。
後続の(通勤)急行小手指に集中して祐天寺定時でも中目黒機外で2度して、ここから遅延開始w
渋谷が逆線到着で先行急行の通過駅へは後続に中目黒で乗り換えのため、中目黒ホームがすごいことに。
無理して通過線使ってアピールしてもそれが遅延原因w
遅延の原因は自由が丘7:13急行所沢と7:28急行和光市だよ
ともに東急MM8両で祐天寺追い抜くから、自由が丘も学芸大学もドアが閉まらない
多摩川台駅は東急創業者澁澤家のある多摩田園都市の中心地やぞ
急行通過など有らへん
折り返し乗車はマナー違反と言うなら、直通継続乗車もマナー違反
横浜で全員降ろして、再乗車させるべき
>>472 いや、マナーの問題じゃなくて、タダ乗りは犯罪だ、ってことでしょ。
折り返し乗車でもその区間の切符なり定期を持ってればいいだけの話。
急行のが停車駅多いんだから10両にしたほうがいいのに
>>470 今日は少なくとも自由が丘7:36急行発車時までは定時。それらの急行も祐天寺追い抜きで遅れ要因になってるんだろうけども
通特:急行:各停=1:1:1にすればこんな悲惨な遅延は起こらない
東急利用者さんの皆さん、
色々御迷惑おかけして大変申し訳ありません。
by埼玉鉄道共同体沿線住民
>>475 相鉄新横直通時に10連統一望むしかないよ。
ただいま時刻変更多数
下り祐天寺追い抜き多数
渋谷4番線に遅れている渋谷始発各停が鎮座したがゆえ緩急接続できずに
新宿三丁目始発各停を祐天寺まで逃がしている
発車時刻より先に出すとはね
東横線も時差Bizライナーやらないの?
運転停車解除して
西小山7:34もたまに早発するけど
利用者の立場からすると34分になるまで待ってほしい。
途中の小駅では採時しないってことなんだろうけど...
退避変更はスジ変えないとできないからそもそも運転時刻が変わってるよ
>>486 電子機器が発火しwとか客には小うるさく注意喚起するのに、電鉄はケーブル燃やして運休したり、防火設備不良で迷惑かけるクソ会社ww
>>484 >>463を見ると相鉄から東横乗換えはかなり多いから急行10連統一は可能性高いかもな
JR直通は1時間4本が限界っぽいから元中方面は急行減便(代わりに特急増便?)とかありそう
>>497 京急からの乗り換え客は元中発急行減便されたら困りそうだが京急にとっては
品川で山手線乗り換えで渋谷が増えるだろうから歓迎だと思う
連投すまぬ
東横線って、複々線建設前より混雑悪化しているだろ?昔からの住民は加算運賃払い損だろ?
目黒線8両化あくしろや 東急がやらんから三田線がやらない
アンチ中西大介なら昨日狂喜乱舞しました 三??( ‘ω’)??
武蔵小杉止まり10連はどうせ目黒線に支障することに変わりないんだから、目黒線ホームに停まれるようにしたほうがいい。
武蔵小杉止まりの急行は元中行き各停に緩急接続、それでいいじゃない。
これから迂回客で東横線凄い事になりそうやね田園都市線止まってるから
多摩川駅が最寄の友人は菊名折り返しを相鉄10連優等格上げは大歓迎って言ってた
横浜方面は滅多に行かないから減便知ったこっちゃないって言ってた
自由が丘の通路は改札を出る為のもの
乗り換えはオマケに過ぎない
設計者の思想が透けて見える
田園都市線は東横線の資金源
沿線住民は財布にすぎない
五島慶太の思想が透けて見える
>>497 相鉄から東横線乗り換えは表を見ても東海道、京浜東北根岸線、横須賀/湘南新宿ライン、京急より少ないし、ピーク時に限ればMM線への乗り換え客すら下回ってる
>>523 東急の最大規模の総合車両センターを作ればええやん
だったら車庫だけ作ればいい
利用者もいない駅なぞ不要
もしMM本牧延伸が実現してたらマイカル本牧もあの惨状にはならなかったのかね
>>525 つ千代田線北綾瀬駅 車両基地引き込み線に駅を作った
>>528 計画上は4号線が元中まで来ることになってる
(そんな訳あるかよ…)
東横線は横浜駅が終点
マナー違反の継続乗車は禁止して横浜駅で一度乗客を降ろすべきである
特急中華街と快速?の相鉄方面を10分間隔に出来ないかな
各駅停車は適当で
特急副都心線急行〜元町中華街 4
急行副都心線各停〜元町中華街 4
快急副都心線急行〜相鉄直通線 4
各停副都心線各停〜元町中華街 4
各停__渋谷始発〜元町中華街 4
特急目黒線〜相鉄直通線 4
急行目黒線〜相鉄直通線 4
各停目黒線〜__新横浜 4
各停目黒線〜___日吉 4
>>542 速達が少なくとも毎時4本ないと新横浜客を相手にできない
乗換検索で新横浜乗換が最速で出てくる確率が減る
>>543 武蔵小山民乙
目黒線の鈍足イメージ(まぁ本当なんだが)
を根底から変えるには特急運転しかない
>>544 別に僕武蔵小山ユーザーじゃないし、
平日朝上り急行は通勤急行として通過すべきと思っているが。
>>544 直通が毎時4本なくても小杉か日吉で乗り換えればそんなに所要時間変わらんのでは?
>>545 じゃあ多摩川か田園調布か?
>>546 対面接続で許されるならそもそも東横直通なんてやる必要ない訳で
対面でも接続時間が0〜1分だと段落としするルーチンの乗換案内サイトだと優先順位を落とされる
>>547 目黒線に昼間16本/hも要らない。
特急から新横方面行き小杉接続で2分程度確保すればいい、
菊名の引き上げ線が8連分しかなく急行10連統一が出来なかったが、
相鉄新横調直通でそれが解消できるならメリットは大きい。
>>548 菊名から元町・中華街で優等を減便するってこと?
急行は基本的に元町・中華街まで行ってるわけで菊名の引き上げ線は関係ないが。
>>550 目黒線を相鉄線直通しろって言いたいんやろ
>>550 朝ラッシュ時の菊名始発各停を急行化で10連増やすということだ。
>>553 菊名始発各停を相鉄新横発急行にして10連運用増やすってことでしょ。
>>548 毎時16本も要らないと言われたって
東急的には本数が多いのがサービスなんでしょう?
主要4路線は10分サイクルに直したほうがいいとは思うけど
16本で過剰なら急行を奥沢止まりにするか
各停の半分を奥沢止まりにするしかないね
それか武蔵小山で抜かれない各停を緑各停にする
>>556 元町・中華街からの急行を10連にしなきゃ統一じゃないでしょ。
そして元町・中華街からの急行を10連にしたのなら
菊名からの各停を急行にしなくても10連に統一になる。
つまり菊名の引上げ線は関係ない。
>>559 相鉄新横直通後朝ラッシュ時15分サイクル
元中発急行2
相鉄新横方面発急行1
元中発各停3
日吉から渋谷までは各停と急行1本ずつの5分サイクルで。
急行は全て10連。
これで8連運用減→10連運用増となり、
東横線急行を全列車10連化。
急行を5分ヘッドにすることで通特が無くなるのを補完する。
>>558 目黒〜新横浜なんて競合路線もないし、
昼間そこまで客乗ってないだろ目黒線は。
>>560 通特廃止=横浜以遠客完全放棄を狙っている訳か
東急を擁護するふりしたJRの刺客かな?
新横浜〜東横は新幹線品川経由と競合しているし
武蔵小杉〜三田線は横須賀線と競合している
目黒線急行は毎時4本、横須賀線も毎時4本だから本数だけ見たら変わらない
横須賀線は最大22分空くけど目黒線も遅すぎるからどっちもどっち
>>561 通特を急行に格下げしたのは菊名〜渋谷の各停減便補完と混雑均等化及び、
各停の追いつきそうになってノロノロになるなら所要時間増はなさそうだから。
決して湘新という敵に塩を送るなどという考えはない。
>>562 俺は横浜以遠だけど朝晩の通特廃止したら東急乗らなくなる
傷心の新宿18時以降の手抜きダイヤは大概だが
東急の渋谷21時以降もゴミだし更に急行オンリーにされたらもう乗らない
隔駅停車の全然先に進まない感は異常
>>565 夜は流石に通特は無くさないよ。
昼間と大して変わらんダイヤだし。
>>562 そんなことするんなら各停減便なんてしないほうがいい
各停と優等が1:1になっているダイヤにするのがどの駅でも待ち時間が均等化されて合理的だな。
朝は5分サイクルに急行と各停を1本、昼は7.5分サイクルに特急と各停を1本、夜は6分サイクルに通特と各停を1本というようにして、
昼間は毎時8本の特急を副都心線内も急行運転すれば横浜〜池袋まで有効本数8本が確保されて、かなり便利になると思う。
全体的に10両で運転される優等比率を高めて混雑を緩和する一方で、各停の停車駅も等間隔化で平均待ち時間を短縮できる。
>>569 それするならせめて急行は田園調布を通過してほしい
>>569 綱島とか東府中状態になってしまうのは不味いだろ。
菊名〜横浜の連続立体交差計画を菊名、綱島もやって10連化と踏切解消による高速化してくれれば急行停車駅は変えなくていい。
>>572 たとえ踏み切り解消しても、高速化は出来ない
線形知らんのか?
この先カーブが続きます
お立ちの方は吊革・手すりにおつかまりください
>>571 現状が手狭だから沖合に移転しちゃう
あとは旅客の推移を見ながら…
>>576 本線急行が特急系に置き換えられたせいで半ば各停駅状態
ああ、それならピンフアイランドのことだろ
府中なんて田舎を例に出されても分からん
綱島なら特急の前を走る各停(元住吉待避)乗って日吉から目黒線乗れば小杉で特急に乗れる
>>583 日吉住民もそうやって昼間は特急を利用してる。
この特急通過の前の各停を逃すとロスでかいんだよなぁ
自由が丘より先に行くときは各停を見送って次の急行まで待たなきゃいけないし
渋谷より先に行く場合はさらに小杉で次の特急まで待つ羽目に
>>589 おまけに相鉄直通後は廃止すべきと言ってるのがいるという
なんだかんだ言ってみんな新宿くらいまでは使ってるのか
>>590 廃止すべきとは言わないが、結果的に相鉄直通に持っていかれるとは思ってる。
京急もエア急設定時に川崎折り返し普通減便したしな。
東急多摩川線は田園調布までにすりゃ良かったのに。
目黒線との連絡線は上下整備しなくても多摩川線と目黒線の上下線間中央に1本あればいいし、
多摩川線はそのまま複線で田園調布まで延長。
そうすれば急行は田園調布だけ止めりゃいい。
まあ停車駅削減のためにそんな工事に金かけるわけがないし、
蒲蒲線構想的には連絡線は上下別線で必要なんだろう。
>>595 そんなに都会が好きなら山手線内に住めよ
金がないから東横だの目黒線だのに住んでるんだろ?
>>578 そんなに都会が好きなら山手線内に住めよ
金がないから東横だの目黒線だのに住んでるんだろ?
>>600 それじゃ直通言わないやん
まあ東急側から相鉄方面なんて中々用ないから全部新横まででなにも困らんがな
>>601 相鉄直通とは直通線のこと。
相鉄に直通するとは言っていない。
ま、相鉄線内まで直通するのは目黒線(三田線、南北線)と埼京線だけでしょ。
渋谷、新宿に行くといって誤乗のトラブルがあっても面倒だし。
海老名に8両で来られても迷惑だし
…いずみ野線指定にする?
夏に導入する10コテ相鉄20000は東横直通用と社員が某講演会で言ってたそうで。
そもそも東急が相鉄直通線事業に乗ったのは渋谷方面客をJRに奪われる事を危惧したからなんだよなぁ。
相鉄〜東横直通はJR対抗上、相鉄〜JR直通と同本数(時間2〜4本)設定されるようです。
公式ホームページより2ちゃんねらーの与太話を信じます。
公式サイトには相鉄直通は目黒線しか書いてないんだよね
目黒線「相鉄いらな〜いっ!」
都営線「相鉄いらな〜いっ!」
埼玉線「相鉄いらな〜いっ!」
>>610 新丸子~綱島民は二俣川に行く需要がある。
三田~日吉~湘南台にも需要がある。
>>614 年に一回あるかないかのことは需要があるとは言わん
>>614 慶応ってキャンパス渡り歩くの?
無駄なことしてんな
埼京線直通が10両
目黒線直通が6両(将来的に三田線が8両化したら8両も)
東横線直通は新横浜まで。
>>608 東横と目黒の両方に線が延びてますが?
>>620 それでは直通線webは間違いであると抗議しなさい。
>>624 図は関連する路線ってだけで、これが即乗り入れ先と断定出来るの?
>>626 せやな
>>627 工事や配線的には目黒線しか関係しないはずだろ
渋谷から先に点線が延びているのは乗り入れを検討しているとしか考えられない
>>628 東急規格で作る日吉〜新横浜も直通線なんだよなあ。
ごく一般人の感覚からすれば、点線は単に東急線じゃないけど東急が乗り入れしてる路線ってだけにしか見えない。
マニアの方々は超能力でもお持ちなんでしょうか?
>>625 新横浜から東横線でも、相鉄東急直通線と東横線の直通ということにはなる。
何よりも開通による効果のところに相鉄沿線の駅から東横線経由で渋谷までの例が一切載ってないというのは大きい。
>>633 東大はほとんどの場合、たとえば単位取れないことがないとかそういうことしないよ
阪大は知らない
>>641 東急沿線で言うと、東工大は大岡山とすずかけ台を授業掛け持ちする奴結構いる
順次運転再開といってるが大井町線も含めて多客で混乱中
>>641 三田→日吉もだいたいそういう事情だけど...
相鉄・東急直通線は、羽沢駅(仮称)から新線にて新横浜(仮称)を通り、日吉より東急東横線にて渋谷に、東急目黒線にて目黒に向かうルートを基本として想定しています。
http://www.sotetsu.co.jp/contact/faq.html#anc03 一応相鉄公式で東横線直通が明記されていますが
>>646 活動拠点が学年ごとにバラバラのサークルや部活ってあるのか?
>>647 相鉄東急連絡線の定義なんだからそりゃ当然w
相鉄10両はJR直通重視。
>>651 JRの車両限界は相鉄と同じ2950mm
保安装置もJRに合わせたATS-Pに切り替え済み
貧乏東急に合わせた専用車を投入する必要はない
実際工事遅れもあるから相鉄は10両でJR直通が先行するはず。
>>650 そうだね。
日吉の単位を全て取れていれば三田→日吉に行くことはないし
(もちろんサークルや研究での往来は有るけど、コンスタントに行き来する人は少ない)
東大(
>>641)と同じくキャンパス同士を結ぶ需要は小さいと思う
>>651 今度の相鉄20000系10連は東急直通用と公式プレスに明記されてる。
つまり東横線には急行以上で乗り入れ、しかも今のダイヤをなるべく崩さずに入れるんだったら、菊名各停を急行化して池袋行きにするということになる。
もしくは各停10両化だけど、東急側が湘新との兼ね合いで速達性を重視するだろうという予測もある。
菊名始発の各停って元住吉までは特急のすぐ前を、元住吉からは特急のすぐ後を走るけど日吉から渋谷までの急行をどう入れるのかね。
特急のすぐ前だと特急の行く手を蓋して低速化させるし
すぐ後だと日吉で東横線に入れるところのダイヤの隙間が狭いし、各停をどうやって抜かすのか
問題が多い。
菊名各停の筋を各停のまま置き換えだとスムーズなんだけど。
2両廃車にしてもらうしかないんじゃないかな。
速達化なら目黒線の急行毎時4本をそのまま直通線に伸ばして
武蔵小杉で東横線特急に乗り換えてもらうのが
中途半端な急行より速達性はあるし
ダイヤも安定する。
>>657 ならば東横への相鉄直通は今の通勤特急停車駅に停車する快速急行にすればいい、
こうすれば東横特急へ支障せずにすむ。
>>655プレスではそうだが工事遅れは事実なんだけどな。ま、予想だよ予想。
種別幕も見辛い変態種別色の通特は廃止→快速急行誕生!
遅延して10連全部武蔵小杉に引っ込めるような時、新横浜送りにすることもできるのかな
>>663 目黒線関係ないのに巻き込まないでほしい
相鉄の意気込みと東急の思惑が一致しないのはみんな知ってる。
>>657 特急の後続の各停を元住吉で退避させればいい。
各停は菊名で特急、元住吉で急行、自由が丘で急行の退避、
新横浜からの急行が遅れてきたら各停先行させて元住吉と自由が丘の退避を自由が丘と祐天寺に変更できるし。
もしくは日吉で急行と各停を接続させればいいじゃん。
>>667 特急の後続の各停を元住吉で退避だと、その各停に乗る大倉山の人も渋谷到着が少し早くなってメリットはあるけど
退避にかけられる時間の余裕があまりなさそう。
その各停、相当きびきびと走らないと全体的に遅延していくんではないかな。
日吉駅は直通線は配線の関係で全て内側なんだよね?
東横線に接続するなら、どこで転線するの?
>>677 ありがとう
菊名発各停無くなる代わりに、その転線で日吉駅以降の横浜行きも目黒線直通して欲しい
区役所もある大倉山の救済にもなるし
転線は日吉〜元住吉だろ
目黒線走って目黒線の容量減らす意味わからんわ
目黒線は6両か8両だから10両対応してないし
でも日吉の2,3番線は必ず対応しなきゃならないからもしかしたら6/8/10両対応になるのかな
>>674 京急品川〜蒲田や京王新宿〜笹塚は毎時21本走ってるぞ
>>681 田調〜日吉の急行停車駅は柵をホームドアに取り換えれば目黒線ホームにも10連停車出来るだろ。
目黒線は日中は緑各停化
東横は朝上り8両急行の準急化、10両痛特との住み分け
>>685 むしろ詰まりやすい朝こそ緑各停は必要だろ
奥沢に通過線を整備するなら別だが有効本数が減る
あと8両急行は一部特別車にするか普通車を増結するかして全廃しろ
ダイヤ変更で渋谷から通急新宿三丁目行になったけど、定期運用では1本もないよね
海老名はsakusakuあった頃ならビナウォークで
イベントよくやってたから行ったんだがな
>>687 昼間毎時20本で過剰というから他社の例を出しただけなのだが
本数だけ見て過剰というなら平日朝晩以外の目黒線は
全て田園調布止まりにしてしまえばいい訳で
>>691 4連もある最大でも6連の京急の各停。京急はだいだいの駅間距離が徒歩10分以内。(川や運河があるところは除くとして)
そういうのに加えて羽田直通スジもあるので余りに事情が違いすぎるのを同列に並べるのはひどいな。
>>693 なお京王や目黒線については言い返せない模様
>>694 京王は使わないからそもそも知らない.
目黒線は今昼間12本程度だから適切。
昼間20本以上が過剰という件についてコメントしただけ。
>>696 使わないから知らないとかどんだけー
目黒線並走区間は18+12=30本だから猛烈に無駄だろ?
>>694 なんJかツイッターに帰ったほうがいいよ
臭えしアホっぽいから
無駄言うけど空いてるならいいじゃないか
座れるに越したことはない
>>694にあわせて
便所の落書きレベルで書くとして、
目黒線、多摩川線、東横線、相鉄直通をガラガラポンして
再び目蒲線復活。多摩川〜蒲田を6連化。田園調布で相互対面接続(これも先祖帰り)
蒲田を8連対応にして一部蒲田から東横直通を設定または7連化て日比谷線直通。
東横線は田園調布〜多摩川で複々線に分岐多摩川〜日吉は東横の複々線区間として緩行線と速達線に完全分離。
内側は緩行線、外側は速達線。
新丸子は速達のホームは柵で覆い完全封鎖。
元住吉は速達線は外側の追い越し線のみで緩行線側は2面4線。これによって日吉発着の各停が追加される。
元住吉は通常は内側のみを使う。外側は速達線が支障時等に10連の放置場所として活用。
なお、相鉄直通線が新横浜まで繋がった場合は再び目黒線と東横線に組み替えるが緩行線を相直に、速達線を東横にする。
その場合元住吉は2面4線を利用した追い越し駅となる。
こうなったらいいなという事で実現性はない。
だから便所の落書きとして書いただけ。
ただし694はこのレベルと言うことであえて書いてみた。
>>703 サーバー容量と電気の無駄
酸素も無駄にしてる
>>702 今や貴重なMM車に向かって何て事云うんや
>>686 朝東横で緑各停やる方が遅れが最小化されないか?
目黒線止める約束もあるしww
>>709 そういえば今年はベイスターズラップやってないね
田園都市の方で走り出したビズライナーを仮に東横の方で走らすとしたらどんな停車駅になるかなぁ〜?
何年か前にクールビズトレインとかあったよね
ただ車内が暑いだけのクソだったけど
>>714 もう特急あるけど
やるなら横浜始発、菊名、中目黒、渋谷、明治神宮前、終点新宿三丁目
>>717 S-trainがあるから、これ以上種別を増やさんでいい
目的は違うけど、停車駅はそのままでいいだろ
東横線の始発は渋谷と横浜である
マナー違反の継続乗車を取り締まり、始発駅できちんと全乗客を降ろすべきである
武州鉄道が東武に買収され存続していたら良かったのにな。
その場合埼玉高速鉄道は誕生せず、
東武武州線が南北線直通となっていたろう。
そして東急が乗り入れるメトロの路線は全て逆側の直通相手が東武となり(副都心線は西武もあるが)、
東横田都目黒と3線も全線に渡って東武車が乗り入れることに。
>>723 もし三田線が東武東上線へ乗り入れても結論が成り立つんでしょ。(適当)
大井町線を大井町〜大岡山にして、
三田線→目黒線直通
南北線→溝口線直通(大岡山〜溝の口)
にするという妄想。
>>723 仕方ない、SRを岩槻まで伸ばして野田線にぶちこむか…
メトロの角ばった古い車両いつまで走らせてんの?貧乏くさい
冷房全然効いてない
もう相互乗り入れなんか廃止でいいよ
10両に統一されてた副都心線に短い8両でゴリ押し乗り入れしたから、末長く走ります
>>733 副都心線は開通当初から8連走っていたが…
10両統一だったのはY線のほうで
F線は東急対応で最初から8連スジがいくつかあったな
いまほどの本数ではなかったと思うが
>>732 あと3編成しかない汚物営団6000系が引退したら今度は汚物営団7000系を17000系で置き換えるやろ
>>734 東急に併せて営団7000系はな
>>734 開業当初から東横直通を見越していたので当然でしょう
>>739 せやな 全ては10両化を考えていなかった東急が悪い
最後に参入したんだから前2者に合わせるべきだよな?
>>727 5年後に海老名・湘南台〜春日部とか出来るんだな
>>741 残りの2両を特別車にするか一般車にするかで迷ってるならまだ許せるけど
単に車両費をケチって8両にしてるだけなら最悪だな
各停駅の延伸を渋って他社に迷惑かけてる東急のことだからその可能性のほうが高いが
>>744 ケチるもなにも、車両基地のキャパオーバーしてるからって散々言われてんだろ
元住限界まで拡張工事して今の収容力なんだから
>>741 激しく同意
>>745 有楽町線新線から副都心線開業までの繋ぎかつ5000系置き換え
>>748 日比直廃止から1年後の2014年3月にまだ1000系が放置されていたほどだったが、
その1000系がいなくなっても余裕無いの?
渋谷2235発菊名行急行、終点で元中各停に接続して有能
しかも一旦引き上げてから折り返してるじゃんこいつ
東横は昔から区間◯◯的な種別はないね
作っても早朝深夜くらいしか出番がないか…
>>754 今後もないだろうな。全駅10連対応しない限りは。
>>755 菊名以南の急行通過駅だけでも10連対応化すれば菊名以北のみ急行運転の準急運転できると以前は考えたが、
相鉄新横直通考えたら要らないね。
単にトラブル時に全車各駅停車にするというバカなやりかたをやめればいいだけ。
>>757 京急はそんなこと絶対しないし、
見習ってほしいよね。
10両は急行、8両は各停で追い抜きのみ中止すればいいだけ
>>761 湘新には勝てないのは分かってるんだから、特急は廃止して常に急行8本/hにした方がいい
>>764 湘南新宿ラインなんて特別快速が時間あたり1本じゃん
>>766
JRの最速詐欺は1日1本でも最速時間を強烈アピールするからなw
渋谷・横浜間(平日昼間)
特別快速 24分 1本
快速 25分 1本
普通 28分 4本
特急 27分 4本
急行 31分 4本
急行が停車駅数の割に検討してるww 特急急行時間8本の時点で東急圧勝だろ
多少の所要時間差は待ち時間で吸収
運行の安定性も東急のほうが遥かに上
湘南新宿は何かあるとすぐにウヤ
もちろん、運賃も東急が安い
湘南新宿は横浜より前から継続して乗る人+JR線で乗り継ぐ人のための路線だと思ってる
>>770 そしたらJR渋谷は遠すぎて+10分だよ
あの渋谷の高速エスカレーター、もっと全国の事業者に広まればいいのに。
地下鉄なんかは全てあれでも良い位。
やはり電気代や機器メンテが高いのかな?
>>772 高速エスカレータは高齢者が転ぶからヤング専用の施設にしか設置できない
>>772 事故のリスク減らすために極力遅くしたいが、
遅いっていうクレームも受けたくないので
そのバランスで事業者毎の判断で決まってる。
町外れのショッピングセンターなんかだと秒速10cmくらいで、
肝心のヨボヨボのジジイですら横の階段使ってる。
夕方頃また混雑で遅延してた。どうにかならないのか。
56 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 (ササクッテロリ Sp10-tcmf) 埼京線・川越線トンネル区間にSoftBankとKDDIのLTEを入れるべし 2017/07/16(日) 09:06:25.67 ID:ny46KLgZp
全ドアに防犯カメラ設置キベンヌ
>>772 東急は試運転中に事故がなかったことを盾にしてゴリ推したけど、一旦事故れば元に戻るよw
旅客シミュレーションで高速にしないと捌けないことが分かって慌ててやったのだろうしw
実際、開業当初より今の方がみな出口に殺到して、朝は3分以上捌けないから次の電車も来るし、乗車しようにも列を横切らないとダメ。
ボケっと立ってる駅員が邪魔だし。
先日の晴れた日、同じ運転手が反町と綱島で立て続けにオーバーランし停目にバックさせたよ。
この運転手、運転するだけの体感的な能力があるんだろうか?
>>779 東急は既に元住吉の高速エスカレーターで事故起こしてる
だから元住吉だけは高速運転してない
>>779 横浜駅なんか高速だらけじゃねぇか。渋谷駅ディスりたいだけだろお前。
横浜駅に設置する際は老若男女モニターとして多数集めて実験してたんだよ。
んでアンケートをもとに今のスピードに決めた。実験ではもっと速いのも試したがさすがに老人、身体障害もってる人からNG でたとか。
横須賀線地下新橋ほど速いのはないと思う
でもあれはホーム上のコンコースから地上コンコースまでの間、
しかも地上コンコースのはけ口に余裕があるからできるワザだな
渋谷、東横地下横浜でやったら死者出る
新橋駅地下1F(構内)よりは横浜駅地下3Fの方が広いと思うが
>>786 だから渋谷も横浜もいまの速度で事故が起きればすぐ戻るよ
東急の駅構内みたいな狭苦しい中で高速運転は無謀だって。
この時間帯だって渋谷駅でちょっと多客で捌けないのに、DTの連絡もそうだし、東急は基本事故がおきるまで無策だからww
多摩川の転落事故も渋谷の足轢断も元住吉の衝突事故もすべて事故が起きてから反省するフリ
東急は事故って誰か死なないと対策すらしない低俗会社
渋谷の工事で足場落としても死ななきゃいいだろというのが東急
東横線沿線の人は並ぶのが苦手なのか、新宿三丁目の乗車列めちゃくちゃだぞ。
10両の位置で並んでるのに、平気で印のないところから割り込みするし
>>792 新宿三丁目だろ?
マナー・ルールを知らない某国人だよ
新宿三丁目⇄川崎国
察しろw
昨日は三丁目から頭から血流してる酔っ払いがいた。明治神宮前で降りてホームで寝てたが失血死してねーだろうなw
車内にも血飛沫ついててこえーわ
Yahoo!知恵袋の荒らしheysey_gakuenをご存知でしょうか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10169894085 この質問を見る限りまともな人に見えるかと思いきや...
回答の後の返信↓
>とはいえ田園調布と多摩川は自由が丘で緩急接続がありますし、日吉は武蔵小杉で目黒線に乗り換えればいい。
>学芸大学は渋谷から近いから各駅停車でも時間はかからない
>そう考えると急行がなくてもあまり問題なさそうなんですよ
>そういえば川島令三さんが急行を廃止して、特急と各停だけに統一すべきだと言ってました。
やはりキチガイだ
ちなみにheysey_gakuenは92年代生まれの有名人を「悲劇の世代」と呼ぶマスコミの「見なかったフリ」を信じたり、いろんなアニメ作品から男性キャラを排除して女性キャラだけにしろと各所で垂れ流す害悪人です
くれぐれもheysey_gakuenにはお気をつけください
ちゃんと立ち止まる事を徹底すれば事故なくなるんでないの
結局歩く奴を野放しにするせいだと思うがねぇ
いや、動きの鈍い人がエレベーターを降りれなくて後ろの人間も巻き込まれるから事故が起こる
エスカレーターのことをエレベーターって言ったりその逆に言ったりする爺は多い
ああ…間違えたw
そういう人たちにはエレベーターに乗って欲しいけど、難しいだろうな
今、大井町の駅にたぶん東横線の8両編成が回送で入線してきたよ。
恩田工場からの回送かな?
だいたいの海外の地下鉄のエスカレーターなんて、横浜駅の「高速」よりももっと高速だけどな。
たぶんそういうのに慣れてる外国人からしたら、乗り口の「高速」表示見て「???」ってなってると思う。
本筋としてはエスカレーターを国際標準よりも遅くすることではなく、
>>803の人も言ってるけど高齢者や障がい者やベビーカーはエレベーターを使うように徹底したり、エレベーターの台数を少なくとも積み残しが発生しない程度まで増やすことだと思う。
>>805 その前にそれ以外の人々がエレベーターに乗らないように徹底すべき。
エスカレーターや階段で行きゃいいのに
ベビーカーや車イスの人が乗り込もうとしたら舌打ちとかww
>>805 > たぶんそういうのに慣れてる外国人からしたら、乗り口の「高速」表示見て「???」ってなってると思う。
当然「???」だろうな
読めないから
>>781 利用駅の関係上先頭車両によく乗るけど
ほとんどの運転士が手動で止めてるように見える
>>809 香港とか台湾からのインバウンド客なら当然読めるし、欧米系でも日本含むアジアへ出張とかでそれなりの頻度で来てれば「高速」程度なら読める人は多い。
まず、横浜渋谷程度の速度か公共交通機関の施設内で当たり前になってから更なる高速化とする流れにしないと。
高齢者、障害者とはいっても単に慣れてないだけ。
「普通」の速度を速くして慣れてきたらもう少し速くする。
国の基準がどうかわからないが地下深かったり大人数を捌かないといけないときに安全基準の上限を
緩和しても問題ないというのを海外の例と比べて妥当なレベルまでは緩和してくれればいいが。
>>771 JR渋谷+10分
東横渋谷+5分
東横横浜+5分
よって、乗り換え時間は考慮しなくていい。
>>788 ホーム上にコンコースなんてあるのか?
>>816 B5Fホームの上のB4Fコンコースのことじゃない?
こういう山手線が止まるほどのゲリラ豪雨があると、地下駅の有難みが湧くよね。
当然、漏水浸水のリスクもあるんだろうけど。
ホームドア増やしてからブレーキ急すぎ
残圧停車ぐらいしてほしい
東急「昭和の車両は早急に廃車しろ」
東武メトロ「「えー」」
西武「ふぅ(許された)」
東急「平成一桁も駄目」
都営「うちは置き換えするからね」
SR「次はうちが睨まれる…」
相鉄「うちが来る頃には皆それなりにしてくれよ」
>>821 そのくせ東急田園都市線では首都圏大手で
最古参級の老朽化した冷房がまともに効かない
ポンコツが現役どころか圧倒的主力
ストレスフルな通勤通学環境のせいで
鉄道自殺率は私鉄トップ
>>822 半蔵門線で田都の車両に乗ったけど、内装がガチャピンみたいで面白かった象。
横浜駅なんで1面2線で作ったそんなに埋まってないだろあそこ
>>826 地元からの要請で東急が横浜駅で折り返しさせない為にみなとみらい線に直通させる構造にしたぜよ
>>826 横浜駅だけでみなとみらい線全体の工事費の40%ぐらい使ったんだぞ。
2面4線なんかにしてたら初乗り300円だな。
横浜・みなとみらい・元町・中華街が2面4線、それと元町・中華街の先に引き込み線2本あったらベストなんだけどなぁ・・・
8両なんて制約がなけりゃメトロ車も10000で統一されて7000は廃車になってた
>>831 いや7000は全車10連だったんだから、むしろ7000天国になってただろう
>>832 そう
ホームの真ん中に境界がある
改札口や券売機も渋谷側は東急管理、元町・中華街側は横浜高速鉄道管理
だから構内売店も渋谷側にはローソンtoksがあり、
元町・中華街側には横浜高速鉄道から構内営業の委託を受けた京急が営業するセブンイレブンがある
>>832 厳密に折半しているかは知らないが、建設費も維持費もそれに近い負担割合なはず。
ちなみに横浜駅は工事中に異常出水もあったから、
結構な難工事だったと思われる。
東横線の終点は渋谷と横浜である
終点駅ではきちんと乗客を降ろし、整列乗車させるべきである
>>810 東急車だと運転席モニタがよく見えるけど、ブレーキかけてる時にMNU-B◯とかTASC-B◯◯(◯ん中は数字)って出てる
上位の指令が優先されるから、運転士の指令で制動してる時とTASC指令の時がコロコロ変わって面白い
たまにあるが、ずっとTASCの時は運転士のブレーキが弱すぎってことなんだよな
TASCがなければオーバーランしてる
奥沢7:25始発M車。車内放送が爆音w出庫点検してるのかよ?
しかも大岡山では発車1分前から車外放送機で煽って頭おかしい運転士。
西小山ではベル1音で扉閉動作。
>>828 それな
>>829 儂は元町・中華街を2面4線にして引き上げ線も建設すべきやった
>>830 激しく同意
>>831 今より7000系が多かったぞな
>>836 元町・中華街駅でやれば良い
>>830 それ、延長線+ダブルクロスだけで解決するよなあ
今朝のこと。
尺自慰公園逝きの各停が東白楽で停目をオーバーランし即バック。
このところKQみたいになってきた気がする。
車掌のおネェちゃんの可愛い声でのアナウンスが救いだった。
ぴあが横浜みなとみらいに1万人規模のアリーナ建設、2020年春開業
2017年7月20日 15:55
2020年春、神奈川県横浜市のみなとみらい地区に収容人数1万人規模の
大型コンサートアリーナが開業する。
この施設は三菱地所株式会社が所有する土地を借り受け、ぴあ株式会社が管理および運営するもの。
初期投資費用は約100億円で、着工時期は今年12月を予定している。
ぴあは音楽ライブエンタテインメント市場の規模が拡大する一方、
東京オリンピックの影響などでホールや会場の不足が社会問題化していることを受け、
今回の新事業に着手したとのこと。
民間企業の単独主導による1万人規模のアリーナ建設と運営は国内でも初の事例となる。
ナタリー
http://natalie.mu/music/news/241562 収容1万人規模の大型音楽アリーナを横浜・みなとみらい地区に2020年春開設(PDF)
http://corporate.pia.jp/news/files/pia_new_arena20170720.pdf >>828 工事が長引いてまだ開通していなかったかも
>>847 つまり、西武/東武/メトロの桜木町行きが…
それでも見ることはできない
なぜなら桜木町駅は10連にはどうやっても対応出来ないからだ
8連でもやっとの状態
>>847 つまり、西武/東武/メトロの桜木町行きが…
それでも見ることはできない
なぜなら桜木町駅は10連にはどうやっても対応出来ないからだ
8連でもやっとの状態
>>849 仮に桜木町廃止がなかったらどうなっていたかという話題も面白いから良いよ。
10連延伸困難をどう対応したろうか。
仮に高島町が残ってたらMM線に新高島が出来ることはなかったのかな
地上横浜は10連工事出来たっけ
それもダメなら引き上げ線をどうにかして菊名で折り返ししか無いのでは
>>853 副直が始まる前にシァルの解体工事始まったし、
そこのタイミングで10連化出来たんでは?
>>826 横浜駅はもともと海だったんだからな・・・
もう上がってる
綱島東は市内住宅地では日吉本町と並んで県内トップクラス
地価が新線延伸効果を織り込まないわけがない
綱島は旧綱島でも区画整理やってるんだから尚更
>>857 弥生時代の頃は相鉄の天王町付近まで海だった
その後文明の発達で徐々に埋め立てられて今の形になった
タワマン神話だろうね
津波が来ようが液状化しようが、タワマンなら大丈夫って考えだろう
東急グループは、田奈一帯に田奈ニュータウンを造成、
タワーマンションを林立すべきである。
田奈wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>837 TASCは、基本手動操作が入ったらそちらが優先。だから、端からTASCでいくんなら手動介入はしない方がいい。
あくまで、パターン操作だから下手に手動介入して空転したりするとパターン検索が間に合わず、オーバーランしたりする。
メトロやJRは、その点しっかり指導されてるのかTASCのパターンに入ったら手動操作はしない。山手線とか空転しようが
手動にしないし、任せきってる。結構、TASCは優秀だと思う。
そう言えば、
5月にみなとみらい線で不正乗車摘発云々っていってたようだが、
今ってみなとみらい線で朝の時間の取り締まりやってるの?そこんとこ詳しく。
(ズルをする気は無いです。)
継続乗車だって不正乗車
東横線の終点は渋谷と横浜、みなとみらい線は横浜と元町・中華街
きちんと終点駅で乗客全員降ろして、整列乗車にご協力頂くべきである
日吉駅の上り渋谷方面のホームが延びたところの
天井に、エアコン吹き出し口がないから暑い。
ホーム改良したときに、ちゃんと設計して欲しい。
これから設置じゃないの?
下りホームの横浜終端部には増設されてる
そうなんですか?
目黒線上りの乗客が多いので
余計暑く感じます。
来年の夏に期待します。
日吉駅の目黒線はあの位置で決定なの?
階段からクソ歩かされるのかんべんしてほしい
東急グループは武蔵小杉を見習い
田奈に賑わいをもたらすべきである。
田奈wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
田奈VS東白楽
田奈
10両編成が停車可能
大手町へ直通
多摩田園都市なのて東急が力を注ぎ捲っている
東白楽
東神奈川が近い
学校や商店街があり賑わう
田奈の対戦相手は京急の神奈川駅が相応しい
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384 東横線の朝ラッシュ乗車率が優等10両化前の170%に戻ってしまったが、混雑悪化の要因あったっけ…
利用者が増えている。副都心線の乗降客も軒並み増えているし
横浜〜菊名は連続立体交差化事業が見えてるから何も手を出さない。
で、肝心の連続立体交差化事業がいつ始まるかわからないので当分の間フリーズ状態が続くと思われます。
ノーカジノとか言ってる奴は金勘定もできないバカとだけ
横浜市ってそこそこ大きいのに市長選は人気ないよな
今回なんて全員無所属
面倒くさいタブーでもあるの?
>>902 都心部流入人口激増。武蔵小杉が大変な事になってる上に、既に周辺にも波及中。
少子化とは言え、都市部の人口はむしろ増えてる。この傾向は地方が壊滅するまで
続くよ。
20年から30年スパンで見れば、
中目黒ー日吉間の緩急別複々線建設。日比直復活。日比谷線は、それまでに最低でも」8連化。
こうすれば、相鉄受け入れ後もかなりスムースになりそう。
>>910 そうそう本当に金勘定できてーよな。ノーカジノするのは賛成なんだがじゃあカジノで入る分の金は他にどうやって獲るのかって策が全然ないよな。
一方で中学校給食化は金を使う案件なのにさ。
カジノも中学校給食もどっちも要らないと思うけどさ。
京急の本社をうちから見えるところに引っ張ってきたのと市営地下鉄に快速を導入したのは現職の業績になるのかな
さすがにラッシュ時間帯は10連引っ込められないから、ダイヤ全然回復しないな
>>917 みなとみらいの空地をあっという間に埋めたのはさすがセールスパーソン出身って感じ
>>911 前々回は突然市長が辞任して準備期間がなかった。
前回今回は現職が強すぎて勝ち目がない。今回も無所属とはいっても自民、旧民主、公明が支援してる上に財界と連合の票も入る。
15時に起きた問題なのにいつになったら回復すんだよ
東急クソ車が故障して東横乱れまくりなのに人身のせいにする東急w
所要時間は平常通りとアナウンスしてるけど、田園調布から菊名まで各停27分(待避なし)
中目黒で入場制限してたわ
エレベーターで普通に入れたが
17時過ぎから30分程度の遅れが全く回復しないな
西武も東上もアウトで頼みの和光がパンクすると、もうどうにもならんな
夕方16時頃にF特急と急行が続行してるのを見かけて珍しいなぁと思ってたら結局終日回復しなかったのねw
1時過ぎても運転本数多すぎんだろw
結局全部走らせるのか
特に無能な指令だと車両配置もダイヤもどっちつかずでグダグダになる
昨日は早々に思考停止でダラダラやってただけ
>>928 まず土日の昼下りはそんな続行ザラにあるという…
渋谷では23時半すぎまで通特と急行が上下線とも続行してた
下りは祐天寺で各停追い越ししてた
>>923 いくら2chでも風説の流布もほどほどにねw
今回は完全に西武の乗務員のチョンボに加え、厳しいかもしれんがメトロ乗務員の勉強不足が原因。
何年か前かもしれんが、同様な事象あったのにね。
>>935 分割併合をやっているところと比べてもねぇ。
ホームドアの設置状況が東横と同程度ならわからなくもないが、それも話にならないし。
>>936 車両点検?車両故障?って具体的に何だったの?
どう処理したのか知らんが小竹2番線で故障発生ならとりあえず6線区間に押し込んで運転再開したの?
>>934 ザラっていうほどある?
S-TRAINと無料優等が続行するタイミングだけじゃない?
>>936 東急車の故障なら
普通は東急の整備不良ということになるが
何をしたんだ?
しかし東急ヲタの普段の言動からは
また他社のせいにして、って思われたるぞ
風説の流布って、だったら東武の館長はどうなんだ?
毎度毎度トークショーで公衆相手に東急を扱き下ろしてるじゃん
30000を追い出された恨み忘れないみたいで
坂も登れない車両を地方に押し付けてる会社が、って
まぁその場にいた聴衆が拍手して盛り上がってるから
東急とそのシンパは快く思ってない人多いんだろ
西武線発みさきまぐろきっぷ
横浜経由で行く客が圧倒的でトラブルになってんのか黒歴史っぽいきっぷになりそうだな
ポスターやチラシ、ホームページトップからも消えたわ
東急が協力して横浜経由を売ればいいんだが
ついでに東急線からも東急線発みさきまぐろきっぷとか横須賀満喫きっぷとか出したらいいのに
中央林間経由の江ノ島鎌倉フリーパスは実現したんだから
京急が品川から乗って欲しいのかな
>>948 東急は企画乗車券に積極的だよね
やっぱり京急が渋谷から売られたりすると痛手なのかな
蒲蒲線も渋ってるんだろうし
みさきまぐろきっぷって品川発と横浜発で100円しか違わないし
でもSトレインやFライナー始めたのに
池袋、品川乗り換え、しかも間のJRは別にきっぷやPASMO用意してなんてやってたら
横浜経由で向かうだろ、普通
品川ではさらに窓口引き換えだし
ベイサイドきっぷのみなとみらい線を外した額で
横浜からのみさきまぐろきっぷをセットにしたらいいのに
>>941 ザラだぞ
各停の渋谷始発折返しが1分しかないから
横浜行楽混雑の元中折返しが5分以上遅れて時刻変更と発車順序変更をしょっちゅうやってる
ダイヤがカツカツすぎるんだよ
>>952 ×ダイヤがカツカツすぎる
○設備投資をケチりすぎてる
>>952 渋谷の配線設計ミスだろ、
引き上げ線ないとか。
建設時は日比直廃止など考えられておらず、
新三だけで足りると思っていたんだろうか?
あとから思い付きで当駅折り返しを作ったようなものだからな
日中も混んでてドア開閉方向も駅によってまちまちな
池袋〜品川の山手線には乗りたくないというのが正直なところ
渋谷の折り返しで使うホームは今の倍くらいの広さが無いと駄目だろう
>>954 さらに元々あったポイント撤去したり、停車位置変更したり、工事変更だらけ
ラッチ内は坂道だらけ
方向性を失う通路
狭いホーム
危険な安藤エゴ丸出しデザイン
点字ブロックを捻じ曲げて支障物設置
日比谷線大型化が完了した時点でしれっと日比直に復帰して渋谷折り返しをやめる未来が見えます…
>>961 日比谷線20m7連化発表後にホームドア設置した駅が7連に対応していないからそれはないだろ。
2025年東横線 自由が丘駅
⬛渋谷、埼玉方面
各停 和光市 1000 副都心線直通、祐天寺で特急通過待ち
特急 飯能行 1002 西武線直通
快速 北千住 1006 日比谷線直通
急行 森林行 1010 東武線直通
各停 池袋行 1012 副都心線直通
各停 和光市 1015
⬛横浜、神奈川方面
特急 元町行 1000 みなとみらい線直通
各停 元町行 1001 みなとみらい線直通
快速 湘南台 1005 相鉄線直通
急行 元町行 1010 みなとみらい線直通
各停 元町行 1011 みなとみらい線直通
>>964 日比直はワンマン
ということも、その頃にはあり得なくはないかもね
>>965 7連とか相鉄が受け入れるとは思えない。
>>960 ポイントってシーサスの移設でしょ?
外側2線は逆進入なくなったし、移設しなかったら一方向へ進入進出が同時にできないんだが
停車位置変更って東横線開業前だけだし、そもそも変更に何の問題が?w
方向性を失うって、地下の渋谷は田園都市線と東横線を基本にしたシンプルなL字構造じゃん。
新宿や池袋に比べたら相当簡単だと思うけど、何で渋谷ばっかり取り上げられるんだろうか?
東急が率先して渋谷を再開発して価値を高めようとしているのに、今更渋谷に行かない日々直を再開させるとは思えない
いままさに渋谷折返し1分始発各停間に合わず発車順序変更と優等続行
ダイヤ編成おかしい
祐天寺の表示
通過
通過
>>964 それがな東急って会社はわからんぞ。無計画性で定評があるからな。間隔スカスカなホーム柵とかどうよ?非常用ホーム設置をみてみなよ。代官山とかどうよ?宮前平のホームドアなんてどうよ?6扉の増結の増結なんてどうよ?
無いとは思うけど言い切るのはやめた方がいいぞ。
>>969 直階段がゼロ。地上からホームまで何度折り返してる?
21世紀になってできた駅でこんだけ設計が悪い駅は渋谷くらい。
>>973 無いよ
いまさら日比直なんてダイヤの足かせ
邪魔でしかない
>>977 ほほーん。対面乗り換えで十分事足りるのに青色各停を新設しちゃったぞ?10両で統一されてる田園都市線に大井町急行新設しちゃったぞ?下りに準急新設しちゃったぞ?有料座席指定Sトレイン乗り入れさせちゃったぞ?大井町急行増結の為にまた大規模改良工事しちゃったぞ?
本当に先見性のない会社なんだよ。足かせ?不動産価値向上の為ならそんなの二の次。それが東急クオリティー
>>978 俺も乗り入れはもう無い派だけどこいつの書いてあることみると不安になる。
>>978 大井町急行は朝ラッシュ時は乗り入れてこないだろ。
>>979 相鉄が絡むと入れる余裕ないから可能性はまず無いよ。
僕の知りあいでは「日比谷線は東海道線と直通すべき」なんて言っていたバカもいたけど…
>>978 こういうアンチに何言っても無駄だろうが、状況の変化をガン無視して計画を遂行するのが全て良いことなのか?
渋谷駅で迷う理由は「グルグル回転」にあった
東横線から山手線に乗るまで合計1710度回転
http://toyokeizai.net/articles/-/181882 渋谷駅街区開発計画の施設名称が「渋谷スクランブルスクエア」に決定
オフィス・商業施設のリーシングを開始
http://www.tokyu.co.jp/file/170801.pdf 渋谷は立体構造で上下の移動が大きいからねぇ。
グルグル回転しながら上ったり下りたりっていう移動が多いやね。
>>984 なんでわざわざ複雑な経路で乗り換えるのか?
東横線ホームから上がる時に1番後ろの階段使えばそれだけで-360°だし、
9番じゃなくて今なら14番使えばさらに-360°だぞ
つか前方に乗ってヒカリエ2改札と南改札使えば半分以下だろ
>>986 全員が殺到したら捌ききれないのに自己中視点でしか語れない東急脳w
>>990 なんでそう極端な短絡的な発想しか出来ないの?
そして
>>984みたいな複雑なルートを、いかにも主要ルートみたいな紹介をする。
まあ、センセーショナルに書かなきゃ売れないからな。
都合のよい物だけしか見ないのもアレだが、事実を直視できないのはもっとアレだなw
>>984のルートはハチ公からは合理的だろ
宮益改札からエスカレーター下ってそのまま直進する客が多いが、歩く距離が長いし狭いエスカレーターの脇を階段で降りなきゃならない
回転量が減っても歩く距離は増えるし、一番北側に人が滞留している場所
ハチ公からDTホーム経由でいくにしてもDTのクソ混雑してるホームを歩く必要がある
どのみち渋谷は東急の下手な設計と安普請で使いにくい
>>991 あのビンボ臭いアリの巣穴みたいな駅を擁護できる感性が理解できない
いっぺん阪急梅田や南海難波を見てこい
まあ別にそこまで行かなくても
MM線みなとみらい駅みたいなのはあるしね
Sトレインは黒歴史
西武新型特急が乗り入れ対応だから
2019年春にこれに置き換わるだろうな
しかし東横特急は種別変更かな?
>>996 東横特急は看板列車だからそのままだろ。
-curl
lud20241209023333caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1496360338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 167 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 175
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 174
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 172
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 172
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 175
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 174
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 170
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 176
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 170
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 169
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 172
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 173
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 174
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 176
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 168
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 169
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 171
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 171
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 170A
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 167©2ch.net
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 197
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 187
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 177
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 189
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 195
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 188
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 199
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 181
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 180
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 186
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 194
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 198
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 185
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 178
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 183
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 196
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 179
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 184
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 165
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 182
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 164 [無断転載禁止]
・東急東横線・横浜高速みなとみらい線スレッド113
・【鉄道】東急 東横線・目黒線・多摩川線 運転見合わせ
・東急東横線を菊名から新横浜に通す方法考えたからちょっと見て!!!!!
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140661 東急田園都市線 VS 東急東横線
・横浜で新たに5人コロナ感染!うち1人は発熱後東急東横線や東海道線や東急東横線に乗りマスクはしたか覚えてないと話す!
・西武・メトロ】S-TRAIN 2号【東急・横浜高速】
・●日本一の高級住宅街路線・東急東横線●
・西武・メトロ】S-TRAIN 3号【東急・横浜高速】
・西武・メトロ】S-TRAIN 4号【東急・横浜高速】
・東急東横線・元住吉駅で人身事故 約84780人に影響 50〜60代の男性がホームから線路に飛び込む
・【交通】東急東横線、武蔵小杉−菊名駅間で人身事故のため運転見合わせ 16日午後7時22分頃
・東急東横線の8両とかいうゴミクズ
・☆★☆東急東横線沿線OFF 16th★☆★
・【社会】東急東横線、人身事故で運転見合わせ [無断転載禁止]
・【社会】東急東横線の代官山駅近くで異臭騒ぎ 現場は一時騒然 [無断転載禁止]
・阪急神戸本線に住んでた経験があると、東急東横線すらスラムに見える。東京汚すぎる。
・【目黒】東急目黒線OFF4【日吉】
・【天使 V】東急目黒線武蔵小山駅その10【DAS コスモ 】
・横浜高速鉄道総合
・中目黒〜自由が丘の東横線沿いスロ事情
・相鉄新横浜線・東急新横浜線
・相鉄新横浜線・東急新横浜線 ★2
・相鉄新横浜線・東急新横浜線 ★3
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part55【直通】
22:41:58 up 20 days, 23:45, 0 users, load average: 9.30, 10.00, 9.72
in 0.16241216659546 sec
@0.16241216659546@0b7 on 020312
|