◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★154 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1496537916/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
敦賀~新大阪間の今後の予定
・2017年度より1~2年かけて詳細なルートおよび駅の位置を決定
・その後4年程度かけて環境アセス
前スレ
北陸新幹線敦賀以西スレ【ルートスレ★153】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1493514666/ ※次スレは
>>950を目安に立てましょう。
理想論から言えば、羽島やらショートカット案がいくらでも出てくるんだけどね。
そうでなく、否決されて1年も経たない米原ルートを敗者復活戦に据えたことが気になるんだよな。
一番案直な案をチラつかせて、小浜・京都ルートの早期整備へ揺さぶりをかける下心があるんじゃないか。
それと、福井県が独唱してるんじゃなく、海とのパイプのある愛知県・名古屋市も参加する首長会議での決定は重い。
東海道新幹線への乗入れも、後になって海から否定されたらトップの顔に泥を塗ることになるから、
新大阪リニア後であれば少なくとも否定しない ぐらいの根回しはできてると思う。
ま、当面やろうとしてるのは整備計画への格上げで、とりあえず旗揚げしてお友達募集中。
ルートが最終確定するものでもないから、あんまし細かいこと気にしても仕方ないと思うよ。
>>1 乙。
米原厨は諦めきれない、って感じだからな。
>>2 仮に乗り入れするならシステムはどうするんだろうな?
乗り換えor新線を引くならその問題は無いし、東海道新幹線側が敦賀まで伸ばすってことなら敦賀乗り換えでFAだろうけど。
ただまぁ、北陸新幹線が出来た後の話だし、既存スキームでもリニアと大阪開業はほぼ同時期だし。
福井県は北陸中京新幹線も早期建設要求したそうだが、
スマホぶん投げてやりたいって思った人は相当いるだろう。
これなら俺が前から言ってる通り敦賀~米原~京都~松井山手~新大阪のルートで済む話じゃないか。
小浜舞鶴鳥取方面はその後他より優先で整備格上げで問題ない。
米原~京都は草津線の交点に駅を設置、退避設備不要なので
東びわこ駅よりはるかに低コストで建設できる。
また新駅とリニア亀山方面の間に連絡列車が走るので北陸と伊勢が近くなる。
>>6 言うだけならタダだから。
それに、中京北陸新幹線は北陸新幹線の後の話で
早期建設も何も、まず整備路線への格上げを、って話だし
北陸新幹線の方は、北陸中京新幹線がどうなろうとも、建設されることは決まってるから。
どちらかというと四国新幹線とか東九州新幹線との競争に乗り遅れるから、って理由らしい。
葛西の本に書いてあったけど井手は東海との経営統合を目論んでたみたいだね
敦賀以西も金沢以西も建設中止にしろ
原発乞食の北陸土人どもに新幹線は不要
大人しく、サンダーバードで我慢しろ
大都市も産業も無い過疎地域のくせに生意気だ
名古屋まで最短ルート直結なら
湖西ルートの京都までより短い
岐阜羽島は0・3番線利用、名古屋はリニア駅直下に作ればいいんじゃないか
まだ続けてもいいけど、財源確保の話とか
もう少し前向きな話をしろよな
カルトルートの話とか、いい加減ウンザリだから
したかったら、北陸中京の隔離スレ立てるか、
昭和62年3月31日以前にタイムスリップして、
勝手に議論しててくれ
>>14 同意
敦賀で止めておけば、約2兆円の無駄な支出が抑制される。
それなら金沢止めで
東京~福井の効果より関西~敦賀以東の弊害が大きいものに金を使う必要なし
没になったはずの北陸新幹線・米原ルートが「北陸・中京新幹線」として再検討へ 米原に替えて岐阜県内で接続する岐阜ハブ方式も選択肢 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1496475816/l50 慌てて金沢以西を着工した事で問題を作ったからな。
それでも敦賀まで作らなければ全く進まなかったルート問題が解決しなかったのも事実。
中京北陸間の鉄道需要は関西北陸間の4分の1だから、北陸新幹線の後に
北陸中京新幹線を作ろうとしてもB/Cが1割れするだろうな
需要が米原ルートの5分の1しか見込めないわけだから
>>14 敦賀止まりは経済損失
京都止めが一番いい
建設費も抑えられ
経済効果も抜群
その余った金で米原に繋ぐ
中京にも関西にも行けて経済効果抜群
無駄に大阪まで繋げる必要ない
米原厨が国会議員にでもなって小浜京都ルートの建設凍結でもすればいいんじゃね?
今までも一時凍結だけで中止は出来なかったけどな
抗議活動するとか言っておきながらまだやんねーのかよ?
>>24 そりゃ、「反対運動してやる(チラッ」だから。
小浜京都も米原も無駄。結局敦賀止めになるw
工事を始めた部分を中止すると損失が発生するから、敦賀までは完成する。
その後は財源がない等の理由がついて工事が中止されるw
過去スレ探したらあった
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1489031547/46
46 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2017/03/09(木) 18:19:10.20
絶対に京都から新大阪は反対運動起こしてやる
必ずやりとげる
覚えとけよ >>23 「2031~2046年に2兆1000億円の予算をつけるから好きに投資して最大の利益を上げよ。
敦賀以西・以南で使わなかった費用は利益とみなさない。」
という命題ならそれが答えだろうね。
「ただし地元合意も条件とする」とされたら、京都府が納得するよう松井山手まで作って
四国1000形気動車みたいな田舎臭い扉配置の通勤電車でも走らすんだろう。
北陸中京新幹線
敦賀-米原-名古屋
特急130→新幹線260kmとして乗車時間が半分
名古屋-米原 28分
名古屋-敦賀 37分
名古屋-福井 55分
名古屋-金沢 1時間19分
敦賀以北はダイヤ空きのある北陸新幹線に乗り入れ
北陸中京新幹線
敦賀-米原 50キロ
事業費 5900億円 ※米原車庫なし3600億円
工期 7年
東海道新幹線が乗り入れる場合
本線:名古屋-岐阜羽島-米原-京都-新大阪
支線:名古屋-岐阜羽島-米原-敦賀-…-金沢
1日当たりの平均輸送人員
東海道新幹線 40万人以上 2,720両
北陸新幹線 2~3万人 324両
名古屋駅:東海道新幹線 東京方面(上り) 平日 …最大で1時間18本
金沢駅:北陸新幹線 東京方面(上り) 平日 …最大で1時間5本
2023年(平成35年) 北陸新幹線:金沢ー敦賀間が開業
2027年(平成39年) リニア中央新幹線:品川ー名古屋が開業
2031年(平成43年) 北陸新幹線:敦賀ー新大阪間が着工
2037年(平成49年) リニア中央新幹線:名古屋ー新大阪間が開業
2046年(平成58年) 北陸新幹線:敦賀ー新大阪間が完工
敦賀ー長浜ー米原ー岐阜ー名古屋ー長島ー津ー伊勢ー…ー新宮ー勝浦ー和歌山
こんな感じにして三重と和歌山を巻き込んでしまうといいかもしれません
ナガシマリゾート(1515万人)や伊勢神宮(870万人)や鈴鹿サーキットを通す
二階俊博(和歌山・自民党幹事長・建設族のドン)待望の和歌山新幹線です
北陸中京新幹線
福井ー名古屋ー東京 1時間52分 (乗り換え含む)
金沢ー名古屋ー東京 2時間16分 (乗り換え含む)
富山ー名古屋ー東京 2時間36分 (乗り換え含む)
リニア(品川-名古屋)開通後なら東海道新幹線のダイヤ調整可能
北陸中京新幹線をやるとすれば<JR東海の自社負担>
リニア建設費は国が3兆円財政投融資したためJR東海の金利負担は5000億円減った
=北陸中京新幹線の建設費
>>36 北陸の人らが乗り換えがどうしても嫌だって言うから小浜ルートになったのにな。
>>17 俺が何度も言っていた
敦賀~高月~関ケ原~岐阜羽島~名古屋
このルートが実現するのかw
しかし反対運動って主にルートになった沿線住民が「作るの反対」と言うのが普通なのに
「希望するルート(米原)を通らないから反対する」ってのは新しいな
小浜から松井山手までのどこかに土地を買ってみかんの木でも植えるのか?
>>26 いや
30年後の人口や経済状況からして
京都駅止まりと予想
北陸中京新幹線で名古屋方面引っ張る場合、
姫虎で名古屋方面に曲げる必要があるから、
姫虎まで8両新快速が伸びる可能性ありそう。
>>42 だって「自分の食べられないご飯には灰をかけてやれ」そのものだし。
まあ、市街地のコミュニティを破壊してもなんの
問題もないと考えるのなら、橋本も地上で作れば
いいんじゃないですかね。
駅部用地のほとんどは確保できるのだし。
>>26 亀岡には球技専用スタジアムと北陸新幹線のどちらが来るのだろうか。
府が球技専用スタジアムを優先させなければ小浜亀岡ルートは舞鶴ルートに代わられる事はなかったと思う。
小浜京都松井山手ルートは米原甲賀京都ルートに変更して京都以西は中止、
浮いた費用で敦賀~小浜~舞鶴を建設するのが良い。
京都新大阪の費用を山陰新幹線や中京新幹線に
まわす戦いが起こるんだな
>>50 米原甲賀京都ルートは米原甲賀松井山手ルートの間違いでは?
>>50,
>>51 敦賀以西の予算を組んでいない段階だが北陸新幹線として取った予算を他の路線に回す行為は背任にあたる(財産上の損害)
因みに整備中の3路線は合計で予算を組んでいて年間の割り当てを工事の進捗に合わせて融通しているが最終的に帳尻が合うため財産上の損害が発生しない(背任にあたらない)
政治が絡むとやはりルートが歪むんだな
小浜に行ったり京都駅に行ったり松井山手に行ったり
敦賀→小浜→亀岡(西京都)→新大阪だったのになあ
中京新幹線
名古屋-
西岐阜-
東海道新幹線から無理なく分岐出来て成で北上したら丁度岐阜市内。
岐阜駅はJR・名鉄で高高架なので西岐阜へ。
本巣-
越前大野-
福井-
石川・富山
名古屋-北陸至近距離。
敦賀は関西指向。
福井からは北陸新幹線乗入れ。
何もない地方にインフラを!
福井からは名古屋経由の方が東京へ断然早くなるかも知れないが。
>>53 米原厨にそんな難しい事教えても理解できないだろw
あいつら整備新幹線の財源は全て一般会計からだと思ってるみたいだし
北陸・中京新幹線なのに敦賀から米原につなぐってあり得ないだろ
米原を近鉄名阪特急の伊勢中川みたいな位置づけにするならまだわかるけど
敦賀の次は羽嶋になるし
それを「米原につなぐ」と言っていいのだろうか?
>>53 このまま安倍政権が強ければ無理やり2030頃には京都駅までできるかもしれない。
財源的にはここで力尽きるだろうな。
京都新大阪間より舞鶴方面への延伸のほうが費用対効果は高そう、少なくとも政治的なモチベーションは高そうだから次はそっち方面が建設がすすみそうだな。
それかリニア大阪延伸とのからみでなにか有利に働く要素があればいいが無ければなおさら京都新大阪別線は後回しになると予想。
京都で尽きるならリニア名古屋直下につないだほうがはるかにマシなんだよな
○○はあり得ない △△だろう しか根拠がないのか
いつまでも進歩しねえ奴らだな
大阪はリニアとなにわ筋で忙しそうだし
京都は北陸と山陰で拠点化狙い
なにわ筋整備で関空新幹線なくなりそうだし
福井はリニアアクセス狙うのではモチベーション低下やばいな
上越の二の舞か?
>>59 着工5条件に安定した財源の確保があるので財源が尽きることは不測の事態が起こらない限りない
>>63 安定財源が無ければ着工されない。
着工されなければ不測の事態も発生しないと言う訳か。
>>63自己レス
補足
安定した財源の確保とはローンを組むようなもの
安定した収入が継続的に約束できれば車や住宅が購入できるのと同様
>>64 「京都までやって来てから中止」という行き当たりばったりの話は起こり得ない、
という意味。
それすらも理解できんかね。
頭の中はどうなってんだ。
>>66 財源がなくて建設中止なんていくらでもあるぞ
未成線って言葉を知らんのか
過去の未成線と違うでしょ。
「財源を確保」するのが着工5条件なんだから。
で、その着工5条件自体が、国鉄時代の路線建設のスタンスとの違いでしょうに。
日本語、わかりますか?
>>66 だから安定した財源探しを与党がやってる状況なのに
5条件クリアできるかどうかも解らない現状を理解できてる?
ヒント
北陸中京新幹線は福井経由で越美北線沿いに名古屋まで作るべき。
それがベスト
>>68 五条件をクリアしても、財源がないことは十分にありうる。
今の日本の財政を考えてもみれ。
ましてや、コスパが高くて、恩恵の及ぶ範囲も多く、利用客も多い米原ルートがあるのに、
何兆円もの税金の無駄は、一時期の自民党議員達が我田引鉄したとしても
何年もにわたっては容認されないだろう。
>>62 山陰新幹線はスレ違いで要らない
飛行機か山陽新幹線乗り変えか特急で高速バスで十分
>>71 何を寝言を言ってるんだ・・・
五条件に「財源」が入ってる。
五条件クリアということは、財源問題をクリアするということ。
すなわち、「五条件をクリアしても、財源がない」ことはあり得ない。
財源がなければ「五条件はクリアしない」のだから。
>>73 あくまで財源「見通し」でしかないね。
確定しているわけではない。
消費税20%に上げれば、金が回りまわって、
見通しの角度は上がるかもねw
国民は税金の無駄遣いに怒るけどな~
>>74 じゃあお前が西や東海、与党PTや国交省をその自論で説得してみろ
「わかりました米原にします!」と言ってもらえればいいね
>>75 だって、建設費の金出すのは誰だ?
財布から2兆円の金を抜き取られるのは誰だ?
西か?東海か? 自民党の議員か? 国交省の役人か?
>>76 まさか整備新幹線の建設費が全て一般財源だと思ってるのか?
>>77 金に色はないよな
国民が増税されて金とられるのは同じ
京都で革新派の知事とか議員が多数派占めちゃって、反対だらけで着工の見通しが立たないとかも面白い。
それで1兆円以上、税金節約できたらすごい。
>>77 道路特定財源みたいにある時期に一般財源化して
他用途に転用されることは実際にあるが
>>79 それって滋賀じゃね?
革新ではないけど知事の反対で新幹線建設が消えた滋賀県
結局、5条件のうちクリアされたのは何?
(1)安定財源の確保
(2)収支採算性
(3)時短などの投資効果
(4)JRの同意
(5)並行在来線の経営分離への地元自治体の同意
ルート試算で(2)(3)はクリア(あり得ない利用者数を想定だけど)。
小浜京都を提案したのは西なので(4)もクリア。
(5)については西が表明していないが、並行と解釈できて分離同意を得れる路線は無いので
事実上経営分離路線は無い。
西が分離なしを表明すればクリア。
結局、(1)が目処頃立たず。
>>82 ありえない利用者数を想定したということは、(2)も怪しいんじゃないか?
「着工」5条件ですから。
今はルート選定した段階だから着工の前。
今から着工5条件を詰めるところ。
こんなことも知らずに(あるいは知ってても知らぬふりして)、
よくもカキコし続けることができるな。
安定財源って、今のスキームで不安定な財源ってあったけ?
国負担分の750億円は公共事業費だけど、全体の1%程度しか割り当てないので、ほぼ切られることは無いし
地方分も地方交付金を充てることが出来るし、貸付料は新規開業で増えることはあっても大きく上下する要素はほぼ無い。
しかも、15年で出来るって試算も現在の予算状況からの逆算な訳で。
よく出る財源探しも、新大阪延伸を早期にするための特別予算であって、既存スキーム通りに2046年開業であるなら
新規予算を探す必要も無いし、財源も安定しているはず。
敦賀以西で予算が組まれてないのは、まだルートが決まったばかりで
それまではルートすら決まっていなかった為に予算の組みようが無かっただけの話だろう。
>>71 米原ルートは利用客が多いのかもしれないが、利用客が今より増えない
>>71は頭がおかしいから相手しないでね。
「安定財源の確保」が着工5条件の筆頭なんだが。
「着工5条件」クリア=「安定」「財源」があるということ。
「着工5条件をクリアしても財源がない」なんて書く時点で破綻してるわ。
まずは大前提として、現時点で2031年の北海道新幹線完成までは敦賀以南の財源がない。
来年のことをいえば鬼が笑うというが、
今から14年後の2031年までに、日銀の出口戦略と関連した金利急騰や首都圏や東南海等の大地震、富士山噴火等が起きたらどうなるか。
確率的にも実際に起きうる話である。
金利が2%になれば、その5年後には国債の利払いだけで年間20兆円。
金利4%ならば、その5年後には国債の利払いだけで年間40兆円になる。この時点で実質破綻かな。
さらに毎年国債残高は増えていく。利払い金額も増えていく。
http://toyokeizai.net/articles/amp/23041?page=2 >国負担分の750億円は公共事業費だけど、全体の1%程度しか割り当てないので、ほぼ切られることは無いし
2031年までに金利急騰があった場合、年間の公共事業費6兆円も当然縮小される。
さらに、2031年までに首都圏や東南海等の大地震等が起きた場合、復興事業が優先される。
その状況で、不要不急かつ より効果的な米原ルートが存在する小浜京都ルートに、公共事業費から累積で1兆円もだすことに国民が同意するだろうか。
>地方分も地方交付金を充てることが出来るし、
三割自治と言われる地方において、上記のように国の財政が厳しくなった時、地方交付税は大幅にカットされる。小浜京都ルートの負担なんかしてる場合じゃない。
>貸付料は新規開業で増えることはあっても大きく上下する要素はほぼ無い。
災害で新幹線の設備が破壊されると、貸付料は当然減る。
さらに被災した設備の復旧も国・鉄道建設・運輸施設整備支援機構の負担だ。
結局、いくら我田引鉄しても
結局、小浜京都ルートは安定財源の見通しが確保できずに終わるかもな。
>>86 小浜京都もそれほど増えない
だから敦賀止めでいいw
>>88 米原ルートも不要不急のルートである以上は我田引鉄w
米原にするぐらいなら名古屋まで直接結んだほうがいい
>>88 たら れば 前提だったら何でもありですから。
無意味。
>>88 三割自治って何が三割なのかわかってないだろ
>>88 まあ国民全体の勘違いだからどーしょーもないが、
ずーっと史上最低超低金利が続いているんだけどな。
で国債は日銀も引き受け出来るんだわな。今の金融緩和も日銀が国債を引き受けて行っている訳だし。
そして日銀は日本政府と、子と親の関係なんだわ。
>>92 確率を考えれば、そのレスは無意味。
いろいろと関心・知識持ってないと、そういうレスになるのはまあわかる。
>>94 そこからさらに考えて
国債買い入れの限界についても知ろうね
>>96 何を言ってんだろ。
「安定的財源」が着工5条件に入ってるのを知らず、
「着工5条件はクリアしても財源がない」というカキコのバカさ加減を指摘されたのがよほど腹に据えかねたんですかね。
>>96は自らの不明さ・無知さをまずは恥じることから始めような。
>>98 安定的な財政の見通しが立ってないのに、巨額の費用がかかるルートを決めるのはおかしいということがますます明瞭になった。
愛知の大学の教授も同じことを指摘してたような。
>>98 他人の揚げ足取りばかりで、反論できてないね。
ちなみに、君の全レスをみるに、妙に他人を馬鹿にしたがるその攻撃的な劣情は何だろうww
乗り入れも東海が許諾しないと無理なのに米原厨は簡単におkを出してくれると思ってるんだろうか?
東海とトラブル起こしてから滋賀県は一切無視されてるのに
わざわざ東海が他社の整備新幹線のシステムに擦り合わせてくれるとか思ってるの?
確約されてないのに作る馬鹿はいないだろ
米原ルートこそが我田引鉄だろうが
よりによって滋賀県の米原で接続とかJR東海が絶対納得しないわな
まして米原京都新ルートで甲賀新駅とかどこの鉄道会社が納得するんだ
ID:klMamNFy
自説は「たら」「れば」などの仮定が根拠。
事実であっても自説にマッチしなければひたすら攻撃し続ける。
おかしいんじゃないですかね。
ヒント
朝日新聞 投書
【どうかんがえたら 新幹線の三景】 無職 河村 吏 (静岡市葵区 63)
暮れの新幹線。相当の混雑なので指定車両に移ってみた。ここも満席だったが、
ふと見ると、座席に小さなバスケットが置いてあり中に小犬。隣に若い女性が座っていた。
早速「ここ空いてますか」と尋ねてみた。すると、その女性は、「指定席券を買ってあります」と答えた。
私は虚を突かれた思いがした。
改めて車内を見渡すと、多くの立っている大人の中、母親の隣で3歳ぐらいの男の子が座っている座席もある。
あれも指定切符を買ってあるのだろう。
仕方なくいっぱいの自由席に戻ると、ここにも学童前と思われる子が親の隣に座っていた。
懲りもせずにまた「ここ空いてますか」と尋ねると、母親は仕方なさそうに子どもをひざの上に乗せ、
席を空けた。私はその座席で居心地の悪さを感じながら、
この新幹線の中での三景をどう考えたらいいのか自問した。
http://m.yahoo.co.jp/ 別に乗換でいいじゃん。
それでも費用対効果は圧倒的なんだから。
乗換でいいなら羽島のほうが政治的にも問題無い
南越~(今庄:分岐)~(坂内)~岐阜羽島
今庄~岐阜羽島は、トンネルが中心だが
敦賀~米原と建設距離に大きな差は無い
>>109 乗り換えにしても、
小浜京都ルートは2046年まで
不便な敦賀もしくは
大深度地下かつ現京都駅から遠く離れたホームからの乗り換え確定。
米原ルートはリニア最大8年前倒し効果が効いて、2037年には直通可能。
なお、利用客と建設費、恩恵を受ける範囲は米原ルートの圧勝。
>>111 ものすごく都合よく解釈してるようだが。
米原ルートは工期10年だから2041年じゃないのか?
>>97 そりゃ発行済国債総額になるでしょ?
全部買い取る訳にはいかないという説もあるから限界は近いかも。
乗り換えになるとしても北陸新幹線の着工は決まったんだから
北陸中京新幹線はJR西じゃなくてJR東海の管轄になるだろ
北陸中京新幹線は北陸新幹線より後回しじゃないの?
2046年ち北陸新幹線全通後に工事始めたら、2056年開通になるな。
JR東海が営業主体なら名古屋からリニアの分岐線方式もありうるな
どういう論理で
>>116みたいなことが言えるのか興味あるな
>>119 大阪の不利益、足を引っ張るなら、敦賀止めが最強。
建設費のことを言われると米原乗り換え
利便性のことを言われると米原直通
二枚舌の米原君、今日も絶好調
>>119 投資に見合う範囲ということで、敦賀止め最強
金を使わなければB/Cが無限大だからな。
B/Cは1超えりゃ数字の大きさは無意味ってのはこんなところでも分かる。
>>122 本気で言ってるの?
だったら株とか買うのやめといた方がいいよ
ついでに馬券とか舟券とかも
先日、名古屋始発ののぞみ号を待っていたら、
先にひかり号が発車し、先に東京に着きますという案内があった。
そのひかり号は新造A車で、のぞみ号は改造A車だった。
しかし、名古屋駅の混雑状況を見る限り、圧倒的にのぞみ号が人気だった。
リニア開通後、のぞみ号の客はこぞってリニアに移るんだろう。
ひかり号だけの東海道新幹線…北陸新幹線も入れて…となりそうな予感。
株とか馬券どころか
毎日の電車やバスだって乗らなくて良いよ。
メシだってご飯一膳だけで十分でしょ。
家だって建てなくて良いし、借家もしなくて良いよ。
橋の下で暮せばいいだろう。
投資に見合う範囲で、なんだからさ。
>>123 >知事会議で一転して北陸・中京新幹線を提案した理由について、会議後の会見で
>「北陸新幹線の大阪までの早期全線開業が最優先。
>その上で、北陸と中京圏のアクセス向上も重要なので、地域益を最大限発揮できるよう進める必要がある」と強調した。
予想されてた動きとは言え、露骨だなあ。どの口で「北陸と中京圏のアクセス向上も重要」などと言うのかね。
若狭に通したいがために北陸中京間を不便にさせようとしている張本人なのにね。
どれほど本気なのやら、実のところガス抜きなんじゃないかと思っているけど
>>88 君はアホかバカってよく言われないか?
引きこもりなら、面と向かって言われることも無いだろうけど。
それって、国が滅べば、とか隕石が地球に落下すれば、みたいなこと言ってるだけだよ。
ついでに、南海トラフの地震や富士山噴火は自然現象なので、そりゃ起こりうるが
その場合でも、緊急事態なら特別予算を別に組むぐらいはする。
むしろ、そういう天変地異で中止になるって考える方がおめでたいし
天変地異が起きて日本が滅亡の危機になってでも、北陸新幹線が大阪まで繋がるのを阻止したいわけだ。
「北陸新幹線が大阪まで繋がるぐらいなら、日本なんて滅んでしまえ」とまで言い切れるのは、むしろ清々しい罠w
>>121 乗り換えですら費用対効果2.2(小浜京都の2倍)という事実を忘れないでね
二枚舌には当たらないよ、「乗り換えでも十分だが乗り入れがベター」というだけ
読解力足りるかな?
>>130 東日本大震災がなければ民主党政権終了まで敦賀着工はなかったし、
自民党政権再開時点で敦賀以西のルートを検討し直して別の結論に至った可能性もある
逆に、財政状況の悪化次第では運輸省案もどきがまた出てくる可能性すらある
どちらも30年前の前回の「ルート決定」時点では全く想定されていなかったこと
今回の「ルート決定」は迷走していたものを振り出しに戻しただけだし、それで30年後の未来を議論するとか乾いた笑いも出ないわ
>>131 米原直通した時の費用対効果は?
>乗り換えでも十分だが
現状
大阪~富山が金沢乗り換えになり、ブーイングが出ているのに
大阪~福井・金沢を乗り換えにしても十分と言う
米原乗り換えルートは、まったくもってダメルート
>>133 直通を仮定すると数値が良くなりすぎて話にならないから算定できなかった、と考えるのが妥当でしょう
で、敦賀乗換が許容されるんならそれより遥かにマシな米原乗換に何ら問題はない
実際、現状の計画のままだと敦賀乗換は20年間、丸々一世代分継続する
つまり一旦完全に断絶するわけで、事実上永続乗換と変わらないことになるんだよね
米原乗換が敦賀乗換に勝る点を改めて書くと
・新規計画なので対面乗換も可能(敦賀乗換は高低差20メートルで決定)
・新幹線同士の乗換なのでダイヤが乱れにくい(敦賀乗換はアーバンネットワーク+湖西線の遅れ+エスカレーターの輸送力を見込んでかなりの余裕時間を取る必要あり)
・時短効果あり、中京方面の波及効果も
>>135 そりゃもう整備新幹線とは言えないね
さっさとその素晴らしい()案を東海や西、国交省に提案して下さいよw
>>136 いや、お断りするわ
敦賀駅で必死にえっちらおっちらエスカレーター登り降りする関西人の姿はなるべく長く見ておきたいし
>>135 米原で対面乗り換え?
はて?誰が作って誰の設備になるの?
米原虫は所有権の概念がない無職だから仕方ないが
>>137 根性無しがw抗議活動も口だけか
金玉付いてんのかお前ら?
実際に米原作るとしても米原駅北200mの基地の中だろ
>>138 その話もさんざんしたよね
東日本所有の東京駅構内でも西日本所有の博多駅構内でも整備新幹線予算で工事できてるし、品川駅問題だって結局は解決してる
北陸新幹線にはそもそも東京側に独自のターミナル駅が存在しない
工法に関しても南びわ湖駅と同様にすれば何ら問題がないって分かってるし
>>139 敦賀駅で20年ものあいだ上下20メートルもの乗り換えを続けることを覚悟したその根性は尊敬するよ
所有権を云々するなら京都大阪の人口密集地の心配が先に立つよね
まさか、JRの所有権は最大限に認めるけどその他の土地所有者については無視?二枚舌だなあ
>>142 東京駅はそもそも北陸新幹線の運営主体なんだから許可出すに決まってる。
博多は乗り入れ大歓迎。
米原???
そもそも3面の米原で対面とは?
>>132 君は財政状況の悪化で公共事業が削られると思っていそうだが、財政状況が悪化するならインフレ起こすに決まってるだろ。
100兆円の借金でも、円の価値が半分になれば借金は実質50兆円になる。
それ以前に、本当に財政が悪化するなら、米国債の金利を内国に回すだけでいいし
日本は財政破綻から世界一遠い国、というのは財務省が(国内向けと違って)海外にアピールしてる。
大体、大量に保有している米国債の金利だけで、何兆円もポンと海外に支援することが出来るぐらい。
国内でばらまこうとすると円に換えないといけない(そうなると円高になる)から、ドルのままで海外にばらまいてるだけの話であって。
あと、敦賀以西に関しては、もうルート変更は無いよ。
勿論、北陸新幹線が凍結になれば、北陸中京新幹線も凍結、と言うか整備新幹線自体が凍結だし、再開しても小浜京都が先で米原は後。
今までは決まっていなかったらから、予算が付かないとかそういうことになっていただけ。
逆に、決まっていた敦賀まではすんなり着工したしな。
>>81 だよな
栗東駅すらできなかったから
京都は昔からなんでも作ってるからね
地下鉄、京都駅ビル、高層ビル
北陸新幹線 早期の全線開通要望
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/national/20170524325716.html 新潟や富山、石川などの北陸新幹線沿線10都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」は23日、東京都内で大会を開き、新潟県の米山隆一知事をはじめ、
沿線自治体のトップらが出席した。大阪までの全線開通について、北海道新幹線と同じく、2030年度末ごろまでに終えるよう国に求める決議を採択した。
大会には300人が出席した。同盟会会長の石井隆一富山県知事はあいさつで「北陸経由で首都圏と近畿圏がつながることで日本全体が大きく飛躍し、
国土の均衡ある発展も図られるなどさまざまな効果がある。会として力を合わせて頑張っていきたい」と意欲を示した。
北陸新幹線、30年度の全線開業要求
京都など7商議所
http://s.kyoto-np.jp/economy/article/20170530000155 京都、大津をはじめ関西と北陸の7商工会議所による北陸・関西連携会議の会頭会合が30日、京都市下京区のホテルで開かれた。北陸新幹線の敦賀以西ルートが「小浜-京都-松井山手-新大阪」で決まったことを受け、
2030年度の全線開業を目標とするよう政府に求める共同アピールを採択した。
連携会議は15年、北陸新幹線の金沢延伸を受けて設置された。この日は、京都商議所の立石義雄会頭や大津商議所の大道良夫会頭をはじめ、大阪、神戸、金沢、富山、福井の各商議所会頭が出席。
JR西日本の来島達夫社長もオブザーバーで参加した。
>>128 いや
ただの中京へのゴマすりだろ
本心では思ってないよ
50年後かもしれないが言っておけみたいな
金沢ってそこまでの都会か?
1000万都市ならわかるが
40万ぐらいだろw
関東関西中京に新幹線3つも作る必要ねえわw
>>150 2030年度末までに完成?
2031年まで財源がないから、敦賀以南の着工さえも難しい。
まずは北海道新幹線だし、その他、四国や関空・和歌山、成田等考えたら
北陸だけ優遇するわけにはいかない。四国は50万人都市やらで人口多いし。
この点、米原ルートにすれば、5900億円ですむから、
2030年度完成の財源見つけてこれるかも。
京都・新大阪の大深度地下駅やリニア駅との調整問題もなくなる。
大都市周辺の用地買収や京都の各利害関係者、共産党による反対、
環境問題も回避できて、難易度もはるかに下がる。
乗り換えは、「敦賀乗り換え」か「米原乗り換え」かだけの違いだけで、
米原乗り換えのほうがずっと楽で、乗り換え期間も短いしね。
確かに、2030年度末まで開業なら、
リニアの2027年名古屋開業とも整合的だ。
>>123 福井県の本音が出てきたな。
関西へのアクセスも向上させたいし、
名古屋や東海道新幹線も利用したい。
リニアも利用したい。
>>128 それならば、小浜京都ルート・京都駅終点と米原ルートのセットでいい。
京都ー新大阪間に二重に新幹線なんか不要。
京都で乗り換えが嫌なら、大津付近から曲げて京都から乗り入れ。
小浜京都ルートの人間も、どうせ実際はうすうす、
リニアができたら東海道新幹線なんか余裕で空くわwwwって思ってんだろw
それでも小浜経由のためだけに1兆円は無駄だって
全国から批判浴びるだろうけどな。
2031年までまだまだ時間はある。
どのルートがいいか、国民全体でしっかり議論して決めるべきだな。
これまでの自民党PTの検討過程でチラホラ散見されたような
国民不在、利用者不在の案や
ルート選定の根拠があやふやで明確にできないような案、
独りよがりの我田引鉄は厳に慎んでもらいたい。
>>154,157
「北陸新幹線の敦賀以西ルートが小浜-京都-松井山手-新大阪で決まったことを受け」
ですので。
>>155 それに石川も乗ってるし
北陸の田舎者の厚かましさと言ったら
>>156 なるべく共用区間を増やして湖西フル京都止めと米原ルートの建設。
京都ー新大阪は西と沿線自治体で検討し国の負担なし。
地方の費用負担は関西と中京で調整、在来線分離は滋賀と調整で進めたら良かったんだよ。
福井の我儘に付き合う必要もない。
敦賀止まりでいいよ
その先はフリーゲージ
山陽方面へは京都でも新大阪でも乗り換えできるし、時間はかかるけど大阪までも乗り換えなしで行ける
新大阪まで来て一駅の為にまた乗り換えるって歯がゆいと思うよ
敦賀以西のためフリーゲージの開発をわざと遅らせるんじゃねーの?
>>158 そういうことは財源が見つかってから言おうな
米原甲賀京都に新線引くルートなら反対するのは福井県だけ。
>>163 じゃあお前が東海に焼き土下座して
「無駄な税金投入を防ぐ為に北陸新幹線を米原に乗り入れさせて下さいお願いします」
って頼んでみろよ
米原ルートになれば日本中が幸せになるんだろ?土下座くらい大した事じゃないよな?
>>156 >リニアができたら東海道新幹線なんか余裕で空くわ
新東名開通で考えれば一目瞭然。
以前の東名はガチガチに混んでたけど、新東名開通後は、御殿場ー三ケ日間を通しで走る車は「72%」も減少した。
ちなみに東名と新東名を合わせた通過交通量は15%しか増加してない。
リニアは新東名よりも時短効果がはるかに旧線より大きいのに、運賃は700円しか変わらない。
従って、多少のプラスマイナスの要因はあっても、東海道新幹線を東京ー新大阪間や名古屋ー新大阪間を通しで乗る客も50~80%ぐらいは減るだろう。
北陸新幹線はリニア開業後は、余裕で東海道新幹線に乗り入れられる。
>>165 米原派は論理的に理由をあげる。
小浜厨は論理性なしの個人攻撃ばっかりなのはなんで?
過去レス見てみな。
小浜京都は論理的に負けてるからか。
>>167 米原厨こそあり得ない絵空事ばかりだろうが
それが簡単に実行できると思ってるのなら非常にお目出度い脳味噌してるわ
>>167 勝ったと思い込んでるならそれでいいのでは?
現実はともかく
>>165 世間は敦賀でヒイコラ言いながら20メートルを20年間登り降りする羽目になったお前のことを笑ってるぞ
いくら米原をあげつらったところで小浜京都ルートの完成が早まることはないことをお忘れなく
>>164 そういうことは財源が見つかってから言おうな
>>171 ドヤ顔で鸚鵡返ししてるところに悪いけど、着工の目処が立ちそうもない2兆円ルートを前にしてそれは恥ずかしいぞ
>>166 時短効果が大きくてもリニアで品川を出発して名古屋または新大阪で新幹線に乗り継ぐとき
乗り継ぎの列車は始発でない限り混雑するので座れないか後続列車にシフト乗車が発生する可能性がある
リニア側の乗車率がどの程度か予測は難しいが単純にリニアの本数+αが新幹線側の乗り継ぎとして必要になる
逆の場合もリニアは全席指定想定なのでリニアの定員以上の輸送力分が乗り継ぎ駅で滞留する可能性がある
リニアの乗車率が仮に50%程度なら東海道新幹線のダイヤはそのままでその半分程度の本数をリニアのダイヤとして組むことになるかと思う
建設費2兆円
2046年完成見込
20年間敦賀乗換
高低差20メートル
こういうパワーワードを並べるだけであっさり乗ってくるってことは
小浜厨自身が内心では現状に満足できてないんだろ
だから「いつかは完成する」という夢物語にすがるしかない
そうしている間にどんどん金沢が関東圏になっていくというのに
>>167 論理的に勝ってるのなら何でJR西日本は米原ルートを選択しないの?
とっくに東海に乗り入れを申請しててもおかしくないのに
米原厨は営業主体でも建設主体でもないんだから、自分達の意見を押し通したいなら
関係各所に投書するなり抗議活動するなりしかないと思うけど
2ちゃんで文句言ってるより詳しい答えが返ってきてスッキリするんじゃね?
>>177 とりあえずあんたが全体最適とJR西日本という私企業にとっての最適との区別もつかないということは分かった
もしかしたら、関西が衰退する原因はその辺にあるのかもな
その全体最適の実現には東海道のシステムと北陸のシステム改修に
国費投入も辞さないってことになろうが
それがいくらかかるんだろうね
北陸特急の利用者の大半が新幹線との接続で利用していない(とくに関西より西の利用者が少ない)
関西より西に関しては米原だろうが京都だろうが新大阪だろうが新幹線同士の乗り換えで利用者増は同程度
敦賀の乗り換えが米原や京都に置き換わるだけでは一番利用者の多い区間の(北陸=大阪間)利便性向上がないので意味がない
米原ルートの便益が最低だった理由のひとつ
>>88 マスゴミ総じて国民を騙しているから仕方ないけど・・・
今みたいな超低金利の時に金利上昇不安なんか煽っても仕方ないんだ。
>>179 どっかの2兆円ルートの建設費よりは遥かに安いはずだが、ブーメランにすらなってないな
>>180 ×便利過ぎ。
○強欲過ぎ。
安いはずだが で終わらしちゃダメでしょw
安い根拠がないものに意味は無い
>>181 「意味がない」の意味が不明だな
「便益が少なくて意味がない」なら建設費度外視で北陸京都大阪間の最短最速ルートを取って便益最大ルートを建設するべきだし
「投資効果が少なくて意味がない」なら米原以上のルートはあり得ない
現行ルートに合理的な意味を求めること自体不可能かと
>>184 博多や新青森での先例から、システム連結は数千億程度だと考えるのが妥当だと思うけど
1兆以上っていう先例に反する主張をするなら、主張する側に証明責任があるよね
>>166 >>166 車と違って、リニアは同じ公共交通の航空需要を取り込めるからね
東海によると、東京大阪間の利用客の半分がリニアが移行すると想定しているが
東海道新幹線の利用客自体は1割減にしかならないそうだ
>>185 便益多くするには京都を経由しないとダメでは?
小浜京都が便益最大なのは京都通るからだと思うが
安ければ良いという問題ではない
必要な条件を満たしているかどうかで物の価値は変わる
高い国産の食材と手ごろな米国産の食材と非常に安い中国産の食材が店頭に並んでいたとき
必ずしも安いものを選択するとは限らない経済状況が悪い家庭でも食の安全や安心のために妥協しないこともある
北陸新幹線も同じで建設費が安い米原ルートは選択されず小浜京都松井山手ルートに決まった
>>186 そういうふうにおよそでも断定できる根拠があればいいけど
現行案を覆す側が
>>184のような思い込みとしか受け取れない
言いぐさで振り回すとしたら有害だろ
>>180 これはなあ・・・米原で乗り入れらしいけどスイッチバック?
敦賀では乗換なのか
>>187 東京ー新大阪間の新幹線と航空機の比率は80%対20%。
仮に航空機の利用客が全て新幹線・リニアに移転してきた(現新幹線利用客の25%分にあたる)としても、
東京ー新大阪間の東海道新幹線利用客の50~80%がリニアに転移すれば、
東海道新幹線の25~45%分は空く。
さらに2050年には人口が30%近く減ることも忘れてはいけない。
>>188 単純に距離が長いから。
その分、費用も莫大になるから、費用便益比は多分に水増しして1.05。
しかし、この1.05の数字には、サンダーバードの半分の需要があったしらさぎが、敦賀で乗り換えを強制されるようになることの便益低下分を見込んでないんじゃないか?
そうすると、費用便益比1.0を切ることになり、明確に着工不可になる。
>>190 その現行案が費用対効果1ギリギリの上に財源不足が叫ばれてるのを棚にあげて
「それがいくらかかるんだろうね」などと具体性に欠く無責任な主張をするのは有害ではないんだろうか
>>194 半分は盛りすぎ
GWは
サンダバ21.4万人
しらさぎ7.9万人
半分どころか3分の1
>>194 しらさぎの便益低下も何も、敦賀開業時から変わらないんだから低下しませんが
>>196 しかも敦賀開業時点で東京から福井の客がごっそり減る
>>196 金沢開業前のサンダーバード対しらさぎの利用客は2:1だよ。
リニアが2027に開業すると、しらさぎの利用客がまた増える。
米原ルートになればもっと増える。
北陸が便利になることに嫉妬する新潟人が紛れ込んでるな
>>195 「それがいくらかかるんだろうね」などが主張???
普通に読み取れば単純な疑問だけど
>>199 それは自分の主張に都合のいい数字を出してるだけ
金沢開業前の数字なんか全く意味無い
そういえば、航空機からの転移で思い出したが、小浜京都ルートの費用便益比はサンダーバードから新幹線になると、2.4倍に利用客が増える算定。
小松、富山の航空機から新幹線への転移があった金沢まででさえ、2.7倍にとどまる。
九州新幹線は、博多ー熊本が1.4倍しか増えていない。
開業後の利用客の2.4倍とした費用便益比は水増しの粉飾じゃないですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11167138851 >>201 悪い、なんとかルートの建設費の高さから目を逸らそうとする姑息な誤魔化しとしか読み取れなかったわ
はて、皆さん夢の中にでも暮らしておられるようで。
たまには現実のニュースでも知って、現実社会の動きに付いて行きましょうね。
>>186 ちなみに、九州新幹線の直通の際、費用として1000億程度って情報が出たことがあったけど、よくみたら、車両費を含んだ数字だそうで。
開業時に20編成は作ってたから、5-600億は車両費かな。これはシステム改修のためのコスト、ではないわな。どうせ新造するんだし。
>>206 最初から直通前提の新システムと、既に稼働してる全く違うシステムを連携するのは違うだろ。
みずほ銀行だって0から作って良いならあんなに困ってない、
>>205 そういうことは「財源が確保できました、これで着工条件が満たせます」ぐらいのニュースが出てから言ってくれや
現状は一旦退歩したものが角栄時代の段階に戻っただけだろ
財源って、いま確保しなきゃダメなんですかね?
そりゃ2031年開業しろ、なんて言ってる人もいますが、
そういうのは抜きとしてね。
今日明日着工するわけでもないのに、財源問題とか着工5条件を、
いまクリアしろなんて思わなくてもいいんじゃないですか。
明白に財源が出てきそうなのは札幌開業以降と言われてるからさ。
ちなみに米原ルートは、財源がないどころか、候補からも外され、まったくの蚊帳の外ですから。
話にもなりませんよ。
そういう現状はしっかり認識願いますよ。
JR西にとっては、衰退確実なしらさぎよりサンダバの方が大事だしね。
サンダバは臨時多いから、定期のサンダバ24往復しらさぎ16往復の数字以上の格差がある。
ちなみに夏の臨時
サンダバ127本
しらさぎ3本
あれだけ騒いで決めた小浜経由だからフリーゲージ開発は白紙にしてでも進めるだろうな
早く次の問題が出て来ないかな、待ってるよ!
>>207 「九州新幹線ですら高額の費用がかかった」、という情報は間違いと訂正したまでよ。
つうことで、北陸東海道連携が同程度に安くできるとまではいっとらんけど、
あんたのように、システムがあ、って過度に大変だ大変だと言ってばかりの人はどうだかなあと思うよ。
何度も出てきたけど、停車乗り入れであればシステム間の結合は限りなく疎にできるからね。
>>209 関西の衰退と更なる東京一極集中を願う立場から言えば、それでいいと思う
ただ、30年以上前に今と同じような議論をして「ルート決定」して以降何が起こってきたかを考えれば
2031年までに何が起こるかも想像を絶するんだろうな、と
北陸新幹線が関西につながらないことは、そんな関西の衰退になるか?
リニアが来なかったらそりゃ衰退の懸念があるが、北陸三県としかつながらない北陸新幹線にそんな影響力があると思うの?
関西の衰退とか繰り返してるのは金沢キムチだろw
>>214 それは2031年度開業だのリニアやなにわ筋よりも優先だの抜かしてる基地外に言ってやってくれよ
あと、その程度の影響力しかない地方新幹線に整備新幹線15年分の予算を丸々独占して投入しようとしてる馬鹿にもな
>>167 米原ルートも費用の無駄。
最も現実的なのは敦賀止めのままにすること。
>>217 つまり最大の害悪は夢物語を語って敦賀乗換期間を延長しようとする人たちですね分かります
2046年の日本、どうなってるんだろう
素直に、米原ルート(と場合によっては湖西ルートの二本立て)が
争いも起きずによかったのに。
>>216 敦賀止めにするくらいなら金沢止めでいい。
福井に新幹線なんて不要。
小浜京都ルートでも米原京都ルートでも良いけど、強欲な福井県には新幹線停めないでほしい。
現実問題、新大阪駅を南北方向に所有しているのはR東海で、
2027-2038年はリニア新幹線の工事中だからな。
そこに北陸新幹線が割り込んで、大阪府に建設費を請求する。
JR東海は大阪府に建設費を請求できず、ただ協力をお願いする立場。
これじゃあ、官による民業圧迫としか思えんが。
>>222 そこは所有権の概念に理解の深い
>>138を始めとする小浜厨さんたちが何とかしてくれるんで大丈夫みたいです
>>220 それじゃJR西日本が納得しない。
新幹線が敦賀までくれば、JR西日本は交直流車両をほぼ一掃できる。
上下分離方式の整備新幹線は都道府県が用地の取得して機構の協力のもと建設してもらう(都道府県が建設していることになるので自治体負担が発生する)
リニア中央新幹線はJR東海の土地として取得し機構の協力を得ているが自前で建設している(JR東海が建設していることになるのでJR東海が全額負担)
土地の持ち主が建設費を負担している構図なので
>>222の書いていることは意味不明
>>227 むしろ北陸新幹線の駅がどう作られるかが不明のような
小浜厨はさんざん米原駅の所有権ガー構造ガーとかあげつらってるけど
新大阪駅の方がよっぽど意味不明なんだよなぁ
ほんとどうすんだろ
>>135 >・新規計画なので対面乗換も可能(敦賀乗換は高低差20メートルで決定)
在来線特急乗り場と新幹線乗り場を同一ホームで作り、対面乗り換えにすることは可能
>・新幹線同士の乗換なのでダイヤが乱れにくい
東海道は遅れるって何度も出ているのに無視ですか?
>・時短効果あり、中京方面の波及効果も
数少ないメリットだな
そして中京方面の少ない利用者を利便性のために
倍以上の利用者がいる京都・大阪方面が不便になる
>>167 逆だろ
理論整然とした小浜京都vs人格攻撃の米原
たびたびスマン
システムの統合にといては俺も懐疑的なんだが
北海道新幹線路盤に貨物列車が乗り入れ
これのシステム統合ってどうだったのかな?
ちなみに
システム統合で5日間ほどトンネル全面通行止めになったが
リニア開業後とはいえ東海道新幹線で終日運休は無理だよなぁ
米原厨って試合終了後も負けた悔しさで暴れる韓国のサッカーチームみたいだなw
>>231 一行目を無視してるのは意図的なのか、知能が足りないからなのかはハッキリさせておいてね
> 米原乗換が敦賀乗換に勝る点を改めて書くと
因みに、2046年の完成まで約30年かかる2兆円ルートのことは問題にしてない
>>237 3つ目の回答は微妙だけど
他の回答は前提に則していると思われるが
>>237 もちろん米原乗換が敦賀乗換に勝る点を読んでの回答だが
君は知能が足りないのかな?
中京方面を考えて米原駅乗り入れをするのなら
米原でなく関ケ原から高月・敦賀方面の線路を作ったほうがいい
>>232 理路整然とした小浜京都
過疎→原発→角栄→利権→新幹線→安倍内閣→忖度→国交省→費用対効果→原発再稼働→小浜京都
>>235 その点では
>>231も同レベルだよね、ニュース見てないのかな
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16582830Y7A510C1LB0000/ >・新規計画なので対面乗換も可能(敦賀乗換は高低差20メートルで決定)
在来線特急乗り場と新幹線乗り場を同一ホームで作り、対面乗り換えにすることは可能
>>241 もちろんそのニュースは知っているよ
敦賀乗換は高低差20メートルで決定したから
敦賀対面乗り換えは不可
と言うのであれば
小浜京都ルートで決定したから
米原ルートは不可
って事だよな。
>>242 福井県のこの度を越した要望に対し、他府県や国からルートを
敦賀~小浜~京都~松井山手~新大阪から敦賀~米原~京都~松井山手~新大阪に
変更するよう一致した声が上がっても不思議じゃない。
>>244 厚かましいにも程があるw
永遠に敦賀で乗り換えになればいい
>>239 恥の上塗りはしなくていいよ
>・時短効果あり、中京方面の波及効果「も」
に対して
>中京方面「を考えて」米原駅乗り入れをするのなら
こう返した時点で知能足りないの丸出し
あと
>>・新幹線同士の乗換なのでダイヤが乱れにくい
>東海道は遅れるって何度も出ているのに無視ですか?
東海道新幹線は湖西線を含めたアーバンネットワークよりも遅れるんですか?それはヤバいですね
>>243 敦賀乗換は高低差20メートルで決定したから
↑着工済
小浜京都ルートで決定したから
↑財源すら未定
この二つを同列に扱うのは流石に味噌も糞も一緒といったところか
本当に小浜だけのために1.5兆円余分に使うんことになったんだってことが明らかになったね。
アホアホだね。
>>233 だから北陸新幹線はいかなる場所でも東海道山陽新幹線には乗り入れられない。
>>236 「ほぼ」=七尾線
これは石川県との話し合いで3セク化される可能性があるかも。
>>245 どうもそれがベストのようだな。福井県の妄想にもほどがあるw
>>246 70km/h制限にならない限り、アーバンネットワークより遅れることはないよw
それよりサンダバが湖西線の強風で米原回りになる影響のほうが大きいようだがwww
>>250 結果的に敦賀止めになれば、その無駄は解消される。
敦賀まで作ることは、JR西日本の利益になるからいいが、
それより先まで作っても、一部の福井人などの利益にしかならない。
米原ルートと同様の無駄遣いでしかない。
つまり、敦賀より先への延伸は、いかなるルートも投資に見合わない。
>それより先まで作っても、一部の福井人などの利益にしかならない。
北陸~関西が乗り換え解消になるが
それは
一部の福井人などの利益にしかならないのかよ
北陸・中京新幹線はこちら
【米原ルート】中部圏知事会議で提唱された北陸・中京新幹線【岐阜羽島ルート】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1496871505/l50 リニア開通後、20分毎の東京-博多直通の、
東海道区間を山陽並みの停車駅とすると、
全停=静岡、浜松、一部停車=小田原、三島、豊橋。
事実上、のぞみが廃止されるようなもの。
北陸や九州の乗り入れで増収を考えないと、
リニアの借金を返せなくなる。
>>240 省内の費用便益分析マニュアルにおける過大見積り・不正・違反も追加で。
>>242 これはいかんよな
米原ルート1本で済む話。
小浜にさすがに1兆円は異常。全国の地方自治体が怒る。
>>250 1.5兆円の税金の浪費を、自民党PTのメンバーの議員が決めたわけだ。
メンバーの名前って明らかにされてないの?
責任とらせなきゃ。
>>253 敦賀乗換は福井に利益を持っていかれたままだ。
それより京都まで造ったうえで、設定される新幹線の90%くらいを福井県内ノンストップで通過させるほうが
福井に対するペナルティになる。
>>250 小浜は関西と北陸の間の乗り換えも雪害も運賃アップもない
速達性と利便性に優れたルートの途中駅に過ぎないのに
小浜のためとかバカじゃねーのか
JR西は副題?として"変形湖西ルート"を
括弧付きで添えとくべきだったような…
>>256 九州は新大阪から先は遠すぎて効果は少ないだろうから乗り入れはしないんじゃね?
将来もそんなに沢山の編成を所有できるとは思えないし、LCCとの競争で大変だし
南びわ湖駅を潰した時点で滋賀県内を通過しないのが
至上命題になったからな
滋賀県通らないで敦賀から京都抜けるルートになると
結局小浜市内を通っちゃうね
>>263 鉄ヲタの目にはそれが「東海が嫌がらせをして乗り入れさせなかった」に見えるらしいよ
きめえええええええええええええ
>>261 その代わり、いつ出来るかわかりませーん♪
意味ねー空手形もいいとこだ
>>263 せめて京都まで行っては欲しい
同様に東海道新幹線は大宮、東北新幹線は新横浜まで、
まあ無理だけど都市圏の反対側の端までは欲しいよなあ。
>>265 まあ、『山陽・九州新幹線』だからね
過密ダイヤと16両1323席縛りと4時間の壁は仕方ない
スレチごめんね
フリーゲージは間に合わないって言ってたけど、敦賀開業までにだろ?
本当は出来るんだろうけど、敦賀開業に間に合えばその先はフリーゲージでいいって言われるかもしれないから、
小浜を支持してた自公連中の顔に泥を塗ることになるから、せめて詳しいルートが決まるか建設が始まるまで、
フリゲーは出来ないフリをするだろうな
フリーゲージはもともと敦賀開業から新大阪開業までのつなぎとして考えられてたもので
フリーゲージが出来れば新大阪まで建設を中止にするものではない。
逆に敦賀開業に間に合わず、フリーゲージがモノになり使えるようになってから
新大阪開業までの時間が短くなると(フリーゲージトレインの耐用年数に満たなくなる)
フリーゲージトレイン導入の意味はないということになる。
は?今更米原?
元々滋賀県内通す気ないし滋賀県自体興味ない。
北陸新幹線建設促進同盟会
東京都、埼玉県、群馬県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、京都府、大阪府
ね?
>>272 そこに無理矢理滋賀を巻き込んだのが大阪橋下時代。
米原消滅後の関西広域連合のやる気の無さは半端なかったもんな
2兆円ルートの決定によって北陸がタダの財政的な重荷になり下がったという
前回の滋賀県知事選で自民が負けたのが惜しかった。
次の知事選では勝つだろうから、それまで議論伸ばしてたらよかったのに。
どうせ当分着工されない訳だし。
だからなんでいまだに九州新幹線が東海道に乗入できんのだ
名古屋九州間の需要はかなり有るだろう。
まずはさくらみずほを名古屋まで入れてから米原乗入を語ってくれ。
>>276 新大阪からなら鹿児島中央まで4時間圏内に入るが
名古屋からだと熊本でもう4時間
新大阪で切ってるのは至極全うだし
>名古屋九州間の需要はかなり有るだろう。
こんなのはキモヲタの妄想に過ぎない
もし
・北陸新幹線湖西フル京都乗り入れ+JR西運営の若江線誘致
・2025年に北陸新幹線の敦賀~近江今津と若江線近江今津~上中を同時開業
・北陸新幹線近江今津~京都のうち今熊野以西は琵琶湖線東大路駅新設+再開発により先行建設
・北陸新幹線近江今津~京都のうち大津市区間は琵琶湖湖底~堅田駅~大津市街地のため新規大深度地下適用
・東海道新幹線の米原~京都に新近江八幡駅と南びわ湖駅新設
・若江線新設に伴い新快速は敦賀・小浜~(近江今津で併結分離)~播州赤穂、近江塩津~(米原で増結解放)~上郡とする
・敦賀~新大阪は東海・西共管とし、敦賀・米原~京都は時速330km運転とする。
・北陸車両は鳥飼・梅小路にも留置有り
・近江今津以南は16両対応とする(近江今津に東海代替車庫設置のため)
・京都以西乗り入れ開始後は長野~鹿児島中央の「みずほ」、近江今津~博多の「ひかり」「びわこだま」運行実施
の方向で決まっていたらどうなっていたかな?
北陸中京新幹線なんか不要。
替わりに新高岡から高山線沿いに名古屋までの新幹線造るべき。
>>277 熊本空港から市街地までバスで1時間かかるのは無視ですかそうですか
東海フィルターから見える名古屋から九州への空の旅はさぞかし快適なんだろうね。
>>279 同意。
『東海北陸新幹線』なら
高山線も分離できるし、東海独自で運用できるし、白川郷へのアクセスも期待できる。
滋賀県は北陸でも北陸中京でも米原って癌がセットで付いてくるから通さないほうがいい。
>>280 どうせ阿蘇観光もするんだし丁度いいんじゃね?
ってのはともかく、
のぞみとみずほには山陽区間のいろんなところで乗り換え出来るんだし
(なにかに、新神戸乗り換えがおすすめとかかいてあったな)
直通がなくたって利便性はあまり変わらないんじゃないの?ってことで、特に名古屋京都間間の利用率は言うほど高くない可能性もあり。
で、
名古屋直通をさも東海の意地悪かのように言う人、名古屋での折り返しを設定するコストのこと考えてる?
名古屋は4線しかないから、車庫に折り返すときにはホームが一つしか使えなくなって、のぞみの交互発着が難しくなるよね。
こういうこと考えて、(今は)得策じゃない、って話になったんでしょ?
>>284 そんなことわかってるっつーの
名古屋折り返し強化のカネを渋ってる東海に対して
米原駅改造やシステム改造をさも簡単に出来る云ってるのが可笑しいんでないかと聞いてるんだよ。
>>272 東京都・埼玉県・群馬県=論外
長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県=自分らの都合優先
京都府・大阪府=後手に回っている
>>279 高山-神岡は新線建設、神岡-猪谷は神岡鉄道の廃線跡を活用すればいい。
後は高山本線の高速化を心がける。
委員会の終盤を引っ掻き回した挙句松井山手をGETした京都が後手?
>>285 整備新幹線費用で米原駅改造するのに東海は反対しないだろうさ。
自費で名古屋駅増強させられる話とは全然違うでしょうよ。
>>287 京都は松井山手なんかで全く満足してないからな。山陰も軌道に乗らないと府内工事はさせないだろう。こうなると小浜盲端で運行するのかな。そのまま永久凍結とかw
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/203267 望み通り小浜線高速化
予想としては
敦賀駅~東小浜駅~八ヶ峰付近~京北井戸町付近~京都駅~松井山手駅~新大阪駅
http://railway.chi-zu.net/25541.html >>293 いいこと教えてやる
関西にも、名古屋にも、東海道新幹線にも、リニアにも
全て1本でつながる道がある。
それでいて税金で負担する建設費も安い
それは米原ルート
これが北陸新幹線そのものだ
>>258 敦賀より先に延ばすこと自体が無駄w
>>260 大丈夫だ。利益は持って行かれないよ。
福井駅が今の富山駅と同じ位置づけになるから。
つまり、金沢方面にも大阪方面にも割高な状態になる。
それだけでも福井の利用者にとってはペナルティになる。
>>261 湖西線より遠回りだから、明らかに運賃アップはある。
>>276 需要がないからに決まってるだろw
>>277 現にみずほの意味があるのは九州内のみ。
山陽区間では空席多数の区間もある。
北陸曰く、雪に弱い、設備の貧弱な東海道新幹線。
最新技術の粋を凝らしたリニアができれば、
本数も減り、貧弱さに拍車をかけてしまう。
東海道新幹線を救えるのは北陸、君だけだ。
貧弱な路線の東海道に
重量級の北陸車両が入れるのかね?
JR西はN700系8両編成も保有している。
金沢以西は当然N700系主体の運用となり、
JR東のはE700系とでもすればいいだろう。
JR東にしてみれば
なんで他社形式(N700シリーズ)を持たねばならんのだ?
ってなるな。
そもそも東海のN700系は雪対策ができているのか?
吹雪の関ケ原の土盛り区間を走れるN700系が、
スプリンクラー付きスラブ式軌道を走れないわけがない。
>>296 富山石川~京都大阪の利用者に迷惑かかる敦賀乗換は本末転倒だろ。
ペナルティは福井県内だけにしてくれ。
>>304 小浜京都ルートでは、
名古屋方面の利用者は、敦賀で永久乗り換え。
東海道新幹線利用者は、米原と敦賀の2回乗り換え。
合わせて1日あたり1万人が迷惑な乗り換え強制。
さらに関西方面も、2046年まで乗り換え。
こんな糞ルートいらんわ!
さっさと米原ルートにしいや!
>>285 >名古屋折り返し強化のカネを渋ってる東海に対して
何様のつもりだよ
それこそ東海に土下座でもして頼め
>>296 >それだけでも福井の利用者にとってはペナルティになる。
嶺南の原発地区住民の利権のために嶺北の利用者がペナルティを課せられるのか
敦賀開業以降、次第に県内不和が高まったりして
>>280 糞不便な羽田広島でもシェア半分だったような
熊本空港不便とか言ってるの、お前の我が儘じゃね
熊本~小牧・中部が年間約25万人で
半分が転移してきたとしても東海にしてみればたいした数じゃないだろうなぁ
鹿児島~中部は年間約40万人だがこっちはたいした転移が見込めない
あと福岡~小牧・中部を利用する筑後組がいるがこれはたいした数じゃなさそう
>>277 名古屋から九州の需要の大半は北九州と福岡。
そこに関しては山陽新幹線で賄えている。
名古屋ー熊本・鹿児島にどれだけの需要があるの?
更に現在過密運行の東海道新幹線に短編成の乗り入れを行う余裕は無い。
リニア全通後なら検討の余地ありだけど。
東海道新幹線に九州新幹線からの乗り入れが出来るくらいなら、
固い需要がある北陸新幹線の乗り入れをリニア全通後なら可能と東海が言うよ。
(西に乗り入れ断れと懇願されてなければ…)
>>302 上越越えなければ東には迷惑掛けないし、
北陸新幹線へ乗り入れるなら雪対策車両を準備するだろ?
東の運行システム対応の車両にする必要もあるし。
>>305 名古屋が乗り換えになろうが知ったこちゃないな。
北陸新幹線の敦賀以西の整備計画と名古屋は何の関係もないから。
もう、決まった話で何で現実を直視出来ないのか
>>310 名古屋人の新幹線コンプレックス凄いな(笑)
40万人いる関西と新潟の需要を否定しながは同じ数でも名古屋なら需要かあるあるってのがあいつらの主張
北陸に関してもさも需要があるかのような書きっぷりだが現実は4分の1と言う有り様で笑ったもん
>>310 鹿児島中央発の最速のみずほでさえ新大阪まで3時間45分と約4人が掛かる、物理的に東はぎりぎり京都までが4時間の壁に当たらないかなって感じだもんな。
さくらなら完全にアウト、そして直通のほとんどがさくらだし。
福岡~東京の移動の9割りが飛行機だし
4分の1ってことは、単純に考えて小浜京都の需要量は米原の2割引ってことになるのか
結構損してるねえ
>>319 名古屋嫌いすごいねえ。
あんた、読み違えてるよ。
九州新幹線を名古屋に直通せいって言ってるのは別に名古屋の人ではない。
否定したら嫌いか、論破されたら名古屋人ではないか。
いつも2chの名古屋人だな。
もうひとつ言うと名古屋なんてこのスレとは関係ないからな無関係なのに
>>328の味噌がいるんだよw
>>321 よく読んでみ。
九州新幹線が名古屋にいかないのは東海が陰険だからだ、って鉄ちゃんがはじめた話だから。
>>322 もちつけ。アンカも間違えててわけわからんぞw
>>317 国交省試算の輸送密度は小浜京都ルートの方が上なのだから損ではなくむしろ得になる
http://www.mlit.go.jp/common/001152043.pdf (輸送密度は建設線1km当たりの輸送人数人キロを建設線の距離で割ってさらに日で割ったもの)
>>304 富山の不便さは若干緩和される
石川はさほど変わらない
福井は嶺北がとばっちりを食らう
>>305 明らかに不要ですwww
>>307 それはあるかもしれん
>>315 新幹線コンプレックスてww
二年前にやっと新幹線がきた地域じゃあるまいしww
>>325 所要時間は半分も縮まらない。費用対効果の観点で疑問がある。
>>327 そして金沢開業時に上越新幹線と同程度の利用者しかおらず、
さらに開業年度がピークであとは減り続け。
こんなのでは敦賀より先を作る意味はない。
>>325 国交省試算は時短による利用者増の係数がやたら大きい。(でないと1.0越えなかったんだろう)
小浜京都と、小浜舞鶴を比べると10分の差で2割違う。5分1割の計算。
ほんまかいなとも思うけれども、まあ、これに則って考えてみたとき、
米原ルートは乗り換え15分で計算されている。これを一般的な10分で計算してあげるだけで3.61x1.1=3.97で小浜京都にほぼ並ぶ。
勿論、総便益もその比率以上に増えるわけで。
乗り換え15分、って不利に計算しないと米原がよく見えすぎたんだろうね。
>>329 もう決まった話、不満なら街頭演説やって賛同を得てから話すか君が内閣総理大臣になって変えるしかないまあ無理だけど。
米原厨が怖いのは営業主体の西日本の視点が全くないこと、西日本にwinを出してウインウインにしないと無理。
相手は営利企業でありボランティア団体じゃない。で想うようにならない西日本に発狂するだけでは何も変わらない
>>331 しかし敦賀より先に延ばすのはどれも大きなメリットはない。
メリットがないなら、敦賀での乗継を便利にしたほうがまし。
20年以上も乗換が続くなら、敦賀乗換の便宜を図ることを最優先にすべしw
>>332 ルートは決まった、しかし財源がないから延期または中止、と読んでいるのだ。
米原になるわけはない、しかし小浜京都も結局は実現されない、と思う。
JR西日本は、新幹線が敦賀までできるだけでもメリットはあるのだ。
むしろJR西日本が、敦賀延伸後に冷めた態度をとる可能性がある。
>>333 とは言え敦賀市人口はたったの7万人
こんな所で止めてれば真っ赤な上にJRは収益に応じて使用料を払う敦賀だと西日本から満額の使用料を取れない。
北海道のように1億円の使用料しか取れないのは勘弁
>>333 乗り換えに備えて足腰鍛えておくのも大事。
湯沢で鍛えられてるとは思うが
>>332 またでたね。自分でやれよ、のひと。
それこそ意味ない主張だよね。
おばまーの怖いところは、自分の愛する西が利益を貪れないとダメというところ。
米原ルートでも十分黒だっつうの。
>>310 ATCやシステムの違いはどうするの?
あなたの予想では東海はほぼ同じシステムの九州は断って
(別に九州は乗り入れたくないだろうけど)
全く異なるシステムの北陸は乗り入れOK、との根拠を教えて下さい
>>338 だってここで吠えてても何も変わらないからな。虚しいだけ
>>331 リニア後の直通についても、算定しない。計算しない。
こんなんで、世の中を不便にするわ、税金を何兆円も無駄に使うわ、
便益を水増しして不正を働いた役人達は、
良心の呵責がないのかねえ。
やってることはマニュアルに反する不正行為だ。
>>340 だったらここ見なきゃいいんじゃね?
といいつつ、さらっと変な理屈の主張を入れてるし。。
語りたいなら語りなさいな。
虚しいなら来なさんな。
>>340 2031年まで着工の財源はないし、たっぷり時間はある。
世の中に小浜京都ルート問題がじわじわ広がっていって、
炎上したらどうしようかね
>>312 >上越越えなければ東には迷惑掛けないし、
新大阪からの列車は最遠でも上越止まり
東京からの列車は最遠でも米原止まり
不便だねぇ
>北陸新幹線へ乗り入れるなら雪対策車両を準備するだろ?
JR東海が北陸用車両を用意するの?
東海にしてみれば、なんでウチが用意せねばならん? となるだろうな
>東の運行システム対応の車両にする必要もあるし。
JR東海が東システム対応の車両を用意するの?
800系ですら拒んでいるのに。
>>341 リニアと北陸新幹線なんて何の関係もない
>>342 そもそも、全く関係ない米原厨が見なければいあ。
>>343 前からそんな主張してるが一向にならない、米原厨さんは参院選でそうなるはずだったよな。
現実は全く話題にならず。
一般的ならJRが臨んので作ればいいよ、プロなんだし一番正しいだろとなる。
まあ、大多数の国民は興味なしだろな
>>346 全く苦しくない。
整備計画をよく読んでごらんよ、リニアとは関連しないから。
あとな、乗り入れするかしないか決めるのは営業主体。
望まない以上は
>>331 乗り換え10分て接続ダイヤ組めたらの話だろ
と言うか、かつての越後湯沢の混雑より酷いの確定だろ、10分はきついぞ
>>349 >>348 苦しいねえ
世の中に知られたらまずいってのがレスに表れてる。
後ろめたくなければ、国民が小浜京都ルート問題に関心持っても、
何も困らないはず。
大多数の国民は興味なし・・・なんて書いてる時点で
後ろめたさを吐露してるようなもんだ
>>331 イカサマを世の中に告発してあげたいよな
ちゃんとした試算ならわかるけど、
これは八百長ですよ
FACTAあたりから通報すべきか
2017年5月30日
リニア新幹線とJR東海のPER
https://facta.co.jp/blog/archives/20170530001348.html 北陸新幹線 ルート選定の闇
ぐらいの題名で書いてほしいな
公共事業に関心がある層の多くはルート決定についてすでに多少なりとも見聞があるだろうし
関心がない層はどのルートになってもさほど反応することはなかろう
国家戦略特区ほどのウラ情報でもなければ今さら炎上しないよ
>>354 数字を過大に見積もること自体が、
費用便益マニュアルの趣旨に違反してると思うよ。
これは取り上げ方次第で・・・
決まる前でも、大勢が「JRが言ってるから」で一般人も納得してるから。
小浜京都の強みはそこだし、それが一般人も納得する理由だってことだろ。
関西も北陸も信越も、JR西発案だから賛同した。
大阪市長も「我田引水して、JRの足を引っ張るべきでは無い(=JR西の言うとおりにするべきだ)」と言うぐらい。
納得できないのは、JR西が嫌いな奴だけだ。
>>351 敦賀から西に延びなくて困るのは約300万人で、この問題に注視してるのはそれくらいだもんな。
中京北陸新幹線の構想をキープした上で、石川県も米原から小浜支持にまわったんだろうが、
その辺りも田舎でこそこそ話を進められてるようで、叩けば色々出そう。
まあ原発新幹線なだけある、闇が多いね。
ま、2031年までまだまだ時間はあるね
たっぷりと♪
>>325 誰にとっての得?
米原の方が費用対効果が圧倒的に高いんだから、日本国民としては米原の方が得だわな
>>325 誰にとっての得?
米原の方が費用対効果が圧倒的に高いんだから、日本国民としては米原の方が得だわな
>>357 政治・経済の中心地の首都圏からすると、
敦賀より先のルートはぴんと来ないからな。
まだまだ問題が知られてない。
しかし、数兆円の増税が絡む問題だと国民に認識されたとき・・・
>>351 今までの整備計画路線で全国規模で反対運動があった所なんて無いよ
一部を除き殆どの一般人は他所の公共事業には関心が無い
米原信者さん達は小浜京都ルートを全国の人達に叩いて欲しいみたいだけど
>>350 あの試算にそういう要素が盛り込まれて15分なんて訳ないじゃない。
bc計算なんて、ある程度はbを盛る方向のベクトルは働くもの。そんななかで、乗り換え15分なんて悪意以外の何物でもないよ。
ちなみに、乗り換え時間は(本当なら)b計算では二倍の重みをもつ。乗り換え抵抗ね。
さっきは実時間で控えめに計算してみたけど、本来なら乗り換え5分短縮は10分短縮相当だから、二割まし。3.61x1.2=4.3。あら、小浜京都越えちゃうよ。
>>356 何言ってるんだか。
西が言ってるからってのを各自治体が理由にしてるのは責任逃れしつつ、乗っかってるだけでしょ。
それで西への税金での利益供与を最大化してやってるんだから思考停止も甚だしいよ。
>>362 成田新幹線という犠牲者があってだな
>>361 国民の思いとやらとは関係なく、オリンピック後にポスト安倍で財政均衡派の総理が誕生でもすればサクッと終わるだろうな
どのみち、政治家がいくらゴリ押したところで官僚の「予算がない」には勝てないんだよね
「2046年開通」とか適当に誤魔化されてるけど、このままいけばズルズル引き伸ばされてタイムアップかと
いよいよ日本も下り坂に差し掛かってることを意識した方がいい
今まで通りの「いつかできるだろう」は通用しない
そもそも、過大に見積もってるって証拠があるの?
便益だって、高速化するなら新しい需要は生まれるし
大阪へ繋ぐ便益と名阪兼用する便益なら、後者の方が便益では劣る。
名古屋都市圏よりも大阪都市圏の方が大きく、名阪兼用ならそれぞれの便益が半減するから。
中京圏は輸出用の重工業で数字が大きくなっているだけで、都市規模としては京阪神の半分程度。
なので、2+0(大阪のみ)と1+0.5(名阪兼用、ただし半減)なら、前者の方が便益は大きくなる。
それ以前に、北陸から名古屋へや自動車使うし、小浜京都で大阪に繋がっても名古屋への影響は殆ど無い。
逆に米原に繋げば、大阪への便益が半減するおまけ付きで、名古屋方面を考えて大阪方面を減らすのは愚策以外の何物でも無いわけで。
そして米原では北陸で分断されるために、信州との新規需要は生まれない。
北陸から東京へ行くなら米原や名古屋で乗り換えずに、そのまま東京行きの北陸新幹線に乗れば良いだけだし
対東京で米原周りの方がいいのは敦賀あたりで、北陸の大部分は長野周りの方がいい。
>>364 つまり、JR西がホワイトナイトとして機能したってことじゃ無い。
>>367 タダで出来るんならそれも理屈だろうな
>>368 税金で儲ける側から見ればそうだろう
敦賀で20年間も乗り換えさせられる利用者から見れば、自治体を煽って自社の利益を確保する守銭奴にしか見えない
>>368 税金にたかるこじきをホワイトナイトとは呼ばないだろ。
>>367 国交省試算では関西-北陸間の輸送人員が倍以上に増える試算になっているから過大見積もりと言える
米原回りだと関西-北陸間の便益が減少するのは確かだが半減?名古屋方面が半減?根拠が無い
中京需要は小さく重要で無いと言いながら、現在殆ど需要が無く人口も少ない関西-信州間が重要と言うのは矛盾する
そもそも過去の直通列車での関西からの乗客は北陸で9割方入れ替わってた。信州へ行く僅かな乗客の為に東京まで全列車を直通させなければならない意義は無い
>>368 現在は東海に流れてる西日本から京都への旅客収入を自社で獲得するために、政治に取り入り、新大阪から京都までの新線を二重に敷かせる。
北陸から関西への旅客収入も同様。
そして2兆円の請求書は国民へ。
これを画策した人達も、裏で汚いことやってるうしろめたさがあるのは自分で感じてんだよな。
とある本を読んでたらわかったよ。人間は隠せないんだよ。
旅客数 2.4倍は盛り過ぎだろww
費用も小さく評価し過ぎ
費用便益比1.05ってなんだよ
費用便益脱法マニュアルかww
北陸新幹線 ルート案 試算に疑問点
選定へ聞き取り
http://ceron.jp/url/news.livedoor.com/article/detail/12319562/ >>335 ちなみに米原も小浜もそれより少ないんじゃなかったか。
敦賀はあくまでも乗換拠点、そこに用がある客はそれほど多くない。
>>338 米原ルートは小浜京都ルートと同様に論外。
とりあえず北陸中京新幹線を整備新幹線に格上げし、
暫定的に北陸新幹線と共用にしてリニア開業と同時くらいに、
東海道新幹線乗り入れを目指すか。
財源的にも用地的にも工期が5年に短縮されて
北陸新幹線新大阪乗り入れが8年も短縮される。
小浜-松井山手ルートはその後、じっくり検討しよう。
>>339 異なるシステム間での乗り入れに必要なのは
・運行状況連係
・車両の対応
・路線の接続
運行状況の連係は既に東も東海も北海道や九州と実施している。
一からシステム構築は必要ないし、そんなことすると新幹線全路線の全面見直しとなる。
路線の接続は接続駅構内の対応で、それなりの費用が掛かるが一時的な費用なので問題は少ない。
大変なのは車両。異なるシステムに対応した機器を盛り込むので複雑化するため難航しそうだが、
今ある技術の組合せのため不可能ではない。
新幹線の運行システムは精度の高さは要求されるが在来線運行システム程の複雑さは無いので十分可能と考える。
>>344 直通需要があるなんて思ってる方がおかしいし、車両を準備するのは西。東海に技術協力を求めるが東海が西の車両開発を拒む理由はない。
東が九州直通を拒んでいるのは東海道新幹線の運行形態に九州直通車両が合わせられないから。
博多以南に16両対応の駅があるのか?
とりあえず設樂対策名目で東海道新幹線の名古屋~京都を四日市経由の新線に国費で切り替えよう。
そうすれば北陸新幹線の敦賀以南はどうすれば良いか、サルでも答わかるだろう。
>>378 北海道が東日本との、九州が東海との列車運行管理システムと接続するのは当然だよ
自分が聞きたいのは
東海が米原駅を改造してまで嫌いな東日本のシステムである北陸新幹線をわざわざ自社路線に乗り入れさせるメリットはあるのか?
設備等のハード面は殆ど弄らなくていいとの根拠も確かな物なのか?
またそれが可能だとしてもそんなに各種ATCや運行管理システムに対応した車両を
作るメリットはあるのか?
ウザくてすまん
>>375 「新幹線が着工まで至って断念した例」としては十分だし、その理屈はおかしい
もしそこで線引きをするなら「成田新幹線は整備計画の枠組みで建設されてたら無事完成していた」という頓珍漢な結論になる
あと、付け加えるなら長崎新幹線の佐賀県内区間とか
>>383 少なくともそれを依頼する国には公費削減と工期短縮で莫大なメリットがあるんだから
それに相応の対価を受け取れる、と考えれば東海にもメリットはあるわな
政治側の出方次第ではどうにかなっただろうね、原発利権がなければだけど
米原乗り入れは長野発着の西の車両で十分だよ!乗り入れ用ダイヤ作ればいい
車両システムさえ変えれば可能なんじゃないの?東の車両は米原発着、だから問題は無い
岡山利用者が東京行くのにわざわざ金沢経由の車両には乗らないだろ?
米原虫って結局自分の予想が外れた、その見識の無さを認めたくないから、米原にならないくらいなら無くなれと言ってるだけのバカしかいないのな。
現実を見る能力がないから順当に予想外しただけなのに。
>>385 バカだから自分が言ってる事が長野敦賀間の本数倍にしろと言ってると言う事に気がつかない。
北陸は需要なかったんじゃないのかwww
>>381 将来の予測が半年程度で大きく変わるのか?
それとも変わるような出来事があったのか?
しかし直通ぐらいの話ならともかく
待避設備だけがある棒線の米原発着なんて正気の沙汰じゃないなw
岐阜羽島ならわからんでもなかったが
>>386 2031年着工の2046年開業が現実的だとでも?
>>387 バカだから需要に応じて途中折り返し便が出来るって発想にならないんだな……
>>389 駅部丸々作り替えくらいは必要でしょ、それでも京都大阪2箇所に新設駅作るより遥かに安上がりなわけで
>>386 なるほどそういう思考パターンなのかもしれないな
北陸ないし関西のアンチなら敦賀凍結を叫べば済む話だし…
逆に言うと、小浜厨の思考回路は
敦賀乗換が何十年続こうとも、利用客がどれだけ苦労しようとも、北陸が関東圏に組み込まれようとも
いつかさいきょうのほくりくしんかんせんが実現すればうれC
まさにキモヲタの思考回路ですわ
>>390 2031年着工2041年開業の旧米原ルートが現実的なの?
しかも乗り換えで
北陸新幹線の敦賀-小浜-京都-松井山手-新大阪ルートを的中させた人なら、東海方面に向けて北陸中京新幹線という話が出てくるのも予想してただろう
もし万が一北陸新幹線が米原ルートだったら米原で折り返しの列車の設定することは
直通させる必要がない需要予測が成り立ち乗り換えで十分機能を果たせることを意味するわけだ(列車単位の旅客分散で対応可能になる)
東海道新幹線への直通を求めるならすべての列車が直通できなければ意味がないことを理解しよう
(東京-大宮間ですら直通にこだわっているのに米原で直通と折り返しを両立したダイヤは当然成立しないし東海道新幹線には東京や名古屋発米原行きや米原発の東京や名古屋行きも存在しない)
だから米原ルートの場合乗り換えでも東海道新幹線との接続を果たしたことで新大阪までつながったとみなし
整備区間を短縮する予定で国交省は試算した(暫定開業としない方針とした)
米原ルートで直通を考えてる人って
米原駅を通らない名古屋方面のバイパス線は
当然想定してるのだよな?
でないと名古屋東京方面の利便性に意味無くなるからね
>>390 東京敦賀に毎時4本、米原富山に毎時4本
敦賀富山間は毎時何本走ってる?
答8本
東京新大阪に毎時4本
敦賀富山間は毎時何本走ってる?
答4本
同じ本数確保するには倍必要だよバカ。
>>396 >米原駅を通らない名古屋方面のバイパス線は当然想定してるのだよな?
意味不明
需要4分の1なんだからそっちは乗り換えでいいだろ
>>397 東京金沢に毎時3本、東京米原に毎時1本、新大阪金沢に毎時2本、新大阪富山に毎時1本
米原金沢間は毎時何本走ってる?
答4本
これで十分だろ
>>398 富山に15分に1本大阪から行ける利便性と1時間に1本の利便性が同じに見えるならな。
米原の待ち時間15分盛り過ぎと言ってる米原派が、まさか大阪からの富山行きが45分長くなる可能性について考えてないのかなぁ。
まさか大阪北陸の速達列車にも米原停車させるつもりじゃないだろうなw
まさか、金沢で乗り換えれば速く着くから問題ないとか言う?
www
>>400 名古屋からの利便性と言ってるんだから全停に決まってる。
と言うか乗り入れ出来るとしても米原で信号切り替えはどうやってもいるだろ。
通過直通ならともかく米原全停はサンダバよりあからさまなサービスダウンだろw
論理的で頭脳明晰な米原フレンズがこれからJR西や東海、国土交通省、沿線各自治体
鉄道建設・運輸施設整備支援機構を説得してくれるんだよ
楽しみだね
>>382 今、直通できない理由。
リニア全通までは北陸新幹線も無理。
リニア全通後、東海は東海道新幹線の16両統一を変更する事を想定し、
次期車両であるN700Sは8両・12両への編成変更に対応している。
>>399 東京金沢に毎時3本、東京米原に毎時1本、新大阪富山に毎時3本
米原金沢間は毎時何本走ってる?
答4本
これで満足か?
ていうか富山行きのサンダーバードって15分に1本もあったのかーそりゃ知らなかった
そんなに利便性が大事なら、いっそ15分に1本と言わず10分に1本、いや5分に1本くらい走らせたらいい
>>404 やっすい煽りをしても小浜京都ルートの完成が延びこそすれ早まることはないぞ
2046年まで指をくわえて待つのがそんなに好きならそれでいいが、それをドヤ顔でやるのはアホっぽく見えるな
>>406 同じ本数で利便性が違い過ぎると言ってんだよバカ。
そんな低脳だから米原なんて推せるの、
>>383 乗り入れによるメリットは乗り通しの上客を獲得できる点。
よく判るのが山陽新幹線の直通による効果。
東京に向かう山陽新幹線沿線の乗客は東海道新幹線を乗り通してくれるので東海としては旨味がある。
それが顕著に現れたのが神戸空港開業の時であり、西と協力し新神戸全停車にして対抗した。
西も利用者増に繋がるので協力する。
(ただし新大阪ー米原の区間は在来線では営業区域なだけに悔しい思いはしているはず)
これは北陸新幹線でも同じで西区間の北陸新幹線利用者が増えれば東の区間を乗り通してくれる客も増える。異なる
>>406 金沢富山に毎時7本走らせてどうすんだよ。
同じ利便性確保するのに極端に本数必要だと自分で証明してるじゃないか。
>>407 それじゃどうやって米原ルートに変更させるの?
一般人の意見を通すには投書しろとか陳情しろとか世論に訴えろとアドバイスしてるのに
それも嫌あれも嫌ってどうしたいのかと
2ちゃんに書き込んでるだけじゃ何も始まらないよ
まさかここに書き込んでるだけで変更してくれると思ってる?
後は成田新幹線を計画失効に追い込んだように実力行使だね
米原全停説にダンマリってことはその話されると都合悪いのか?w
米原市は駅周辺については商業施設とかオフィス街()どころか
定住人口増加の方向に舵取ってるからな
一般住民にとっては騒々しくなる上に在来線のサービス低下につながる
北陸新幹線はむしろ迷惑施設
>>413 問題児の滋賀県へのペナルティに丁度いいやんw
何度もでてるけど、米原のためにとか滋賀県のためにとかで米原ルートがいいって言ってる人、ここにはいないからさ。
そこんとこ、早く理解しなよ。
>>396 以前はデルタ線で対応するって息巻いてた。
>>393 たった40kmちょっとで田舎区間しかない米原ルートが、本当に10年かかるんなら、
小浜京都ルートは140km、京都市街をつっきり、京都駅、都市近郊駅の用地買収、大阪駅と難工事だらけの小浜京都ルートは少なくとも20~25年はかかる。
2051年開業?
その頃、福井県の人口は56万人、石川県の人口は89万人しかいないんだけど、
本当に小浜京都ルート開業で乗客数が今の2.4倍になるの?ww
飛行機や高速バスから転移するの?www
>>414 そんなペナルティを滋賀県が受け入れるの?
着工5条件以前の問題だぜ??
そこんとこを理解しろと言われても全く理解できないわ
>>415 デルタ線とか280km/hで過密な東海道新幹線で合流どうすんだよ。
信号切り替えだったら長浜付近で運転停車
そこから羽島方面と米原方面に乗り入れて米原は通過でもいいだろ
東京米原は東京羽島にすれば既存の駅施設で十分対応可能
米原駅改造の主張はメリットがイマイチ理解できない
>>418 大宮や高崎から先で分岐するときは、220km/hでポイント通過だっけ?
>>416 現実のデータを元に書いてるだけだが。
それがおかしいとでも?
あんたの2051年のほうがおかしい
>>420 分岐はポイントで問題ない
問題は合流。
高崎は上りは高崎駅まで別線。
>>417 その滋賀県が誘致してるんだからいいじゃんよ。
回りとしては、通過駅には大した便益もないのに、、とほくそ笑みながら米原に繋いどけばよろしい。
>>424 https://mainichi.jp/articles/20170607/ddl/k25/010/501000c >一方で財源面などに触れ、「一筋縄ではいかないテーマであり、
>次の時代への布石でもある」として急ぐ考えはないことを示唆した。
知事は招致と言ってるが、北陸新幹線の時と同じで口だけのようにしか見えないな
>>428 工期なんてのは実態としては予算投下額で決まる。
2.1兆が15年で出来るなら
5900億の米原ルートは実際は5年でできる。
>>426 話のポイントはね、
あなたのように米原の町には新幹線は不要ってなディスりは意味がないってこと。
>>430 >>414,424と書いてることが違うぞ
それと、わざと曲解してるか知らないが
俺は
米原市のまちづくりの方針と北陸新幹線は相反するものであり
米原市民にとっては北陸中京新幹線は迷惑施設だと言っている
別にディスってはいない。
レッテル貼りに逃げるようなら議論はこれでおしまい。
>>429 2031年から着工なら、リニア全通に間に合うね。
2037、2038年頃から、空いた東海道新幹線に米原から乗り入れて、岡山まで直通か
>>431 ほう、本当に反対だと言うなら俺の誤解だよ。
ここには、米原の町の矮小さを挙げて米原には新幹線は不要、って言ってる人が多いから同じ部類と思ったわけで、
この、ディスり論調に対しては、そもそも米原接続はネットワークを安く構築するためのものであり、米原の町のためにやるものではないから的はずれよ、ってことをいってる。
そう読んでもらえば首尾一貫してることは理解できるだろう。
ただまあ、住民にとって迷惑ってのはどの路線でも言えることだし、それを理由に自治体負担をゴネるって面もある。だけど、便益は少ないけれどもそれなりの規模はあるわけで、そういうことから、自治体としては消極的な振りをしながらの誘致って姿勢になるわけだ。
>>410 逆に聞くが、直通だと
関西に行く富山人が金沢に行く関東人のあいだで形見の狭い思いをしたり
関東人が散らかして整備されてない席に座って大阪を目指す羽目になったり
首都圏や東北の遅れがアーバンネットワークに波及しやすくなったりするんだけど
その方がいいのか?北陸人ってのは理解しがたい人種だね
こっちは仮に小浜京都のまま完成したとしても主力はどこかしらで分断になると考えてるんで
>>434 名古屋から東京まで東海道新幹線な乗っても同じ思いが出来るけど?
東京始発ののぞみに新大阪から乗ってもな。
それで問題起きてるのかね?
>>435 新大阪はともかく、名古屋でそんなに入れ替わるか?
客がほとんど入れ替わる金沢で大多数の人間を困らせるって、クレームの種にすらなりかねん
>>436 最近の路線でそういう問題挙がってるか?ないだろ。
米原ルートのどこにそういうリスクがあるというんだ?
一方の小浜京都新大阪ルートは懸念だらけだけどね。
>>438 滋賀県が3セクに同意しないから着工すらされないで終わる
>>439 出来ない理由をあげつらったところで敦賀乗換期間が伸びて北陸関西間の流動が細るだけなんだけどね
実際、3セク化云々は所詮は仕組みとか合意の問題
京都や大阪に新線を通すって言う物理的な問題に比べれば遥かに簡単
原発利権とJRの利益の相乗効果で無駄に高いハードルを跳ぶことを強要されてる、という現状をまず認識しないとな
北陸中京新幹線は滋賀県が拒絶するだろ
富山~高山~岐阜~名古屋で作れ
>>442 東海がひだにハイブリッド投入するから、高山線はその気無しだろう
正式ルートは松井山手ルートだが、
完成まで時間がかかりすぎるので
早く完成できる北陸中京新幹線を先にして
暫定的に東海道新幹線に乗り入れる。
暫定的なんだよ、あくまで。
>>444 そんな工事する余裕があるなら、先に松井山手をすればいい
>>444 確実なソースは?
個人的な願望や妄想は要らないので公式での発表がいつされたか教えて下さい
後、進捗状況も
今後
北陸中京の話はこっちでやってね
【米原ルート】中部圏知事会議で提唱された北陸・中京新幹線【岐阜羽島ルート】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1496871505/ >>444 あくまで暫定で、米原まで先に伸ばしちゃえばいいな。たった40kmだし。難しい工事もないし。
5900億円なら、四国も許してくれるだろう。
>>447 ぶっちゃけ、このスレから米原ルート取ったら何も残らなくね
小浜京都ルートについて建設的に建議したレスなんて一つもない
JR東海がリニアでどれくらいの借金を負うのかわからないが、
民間会社が借金を返すためにすることはただ一つ、
東海道新幹線とリニア新幹線の売り上げを増やすこと。
北陸新幹線が無関係のはずがない。
民間会社は儲かることなら、なんでもできるのだから。
いや、米原から甲賀付近を経由して京都まで建設するルート変更案が急浮上するよ。
福井小浜は窮地に立たされる。
この場合乗り入れとか考慮する必要無いし、各駅に停車するつるぎが
しらさぎの代替になる。
>>449 それだけ小浜京都ルートは反対が多い問題ルートということだね。
利用者無視、国民無視では賛同を得られない
小浜から京都に無理してトンネル掘るルートより建設費も安い。
トンネル掘るのと市街地用地買収の補償費とどっちがかかるのか
>>451 >>453-454 京都~松井山手~新大阪のルートはそのままで良いから、
無駄な小浜経由から敦賀~米原~京都にルート変更して先行開業させるよう国民や有力者に訴えよう。
>>451 >>456 どうせ小浜厨が米原派のふりして書いてるだけだろうけど、
無駄遣いが通る⇒小浜京都のまま
無駄使いが通らない⇒敦賀止めまたは断念して距離最短の米原に
だから「米原を経由する新線」は絶対にあり得ない、と
>>412 そういえば上越妙高全停説なんてものもありましたね
>>383 そんなメリットはないよ
できてたら東京で相互乗り入れしてるやんw
>>434 >直通だと
>関西に行く富山人が金沢に行く関東人のあいだで形見の狭い思いをしたり
>関東人が散らかして整備されてない席に座って大阪を目指す羽目になったり
>首都圏や東北の遅れがアーバンネットワークに波及しやすくなったりするんだけど
これって東海道山陽新幹線だよな
東京ー新大阪ー博多
直通列車だと形見の狭い思いをしたり、散らかして整備されてない席に座って
だよな
でも直通廃止しろって意見は無いだろ
>>460 区間列車が適切に運転しているから苦情が出ないのだ
>>460 そもそもかがやきは自由席ないじゃん
富山金沢だけは倍近く本数ないと繁忙期に捌けなくなるだろ
東京駅4線で将来の札幌行きと
(金沢経由)新大阪行きの両方をさばけるわけないだろ。
JR東は2022年の敦賀開業時、北陸新幹線の
大宮始発か、かがやきの金沢打ち切りなどを迫るかもしれない。
>>449 その通り
京都駅や新大阪駅をどうするかとか一切かたらずに
米原は消えただけ言っている不思議な状態
そもそも、このスレは
本家北陸新幹線スレッドで「マイバラマイバラ」と叫ばれてもウザイから、
それを隔離するために作られたスレでしょ。
だから、このスレでマイバラマイバラと思う存分書き込めばいい
>>437 お前が東海道新幹線を利用していないのが良く解る。
名古屋での乗客入れ換えはそこそこあるぞ。
>>450 これまでの北陸ー関西の利用状況を見ればリニア後の東海道新幹線の収益源になる筈なのに
「検討の余地あり」から「将来の事で解らない」という変化を見ると
収益があまり見込めないか、西が2種事業者となれば旨味が無いと判断した可能性がある。
リニア全通後は東海道・山陽・九州を12両統一にして九州直通にする可能性があるので
北陸ではなく山陽九州からの収益確保を選んだのかもしれない。
12両というのはリニアL1とN700Sからの想像でしかないけど。
>>464-465 大宮の配線だと上越や北陸は大宮発着にしづらいらしいが
>>451 結局そこだよな。
トンネル掘るのと市街地買収して造るのとどちらが費用かかるのか知らないが、それ以上に名古屋方面からの利用客でペイできるだろ。
>トンネル掘るのと市街地買収して造るのとどちらが費用かかるのか知らないが
トンネル掘るほうが楽
>>473 作らないのが一番楽
既設インフラの活用が二番目に楽
大深度地下なんてリニアですらペイするか怪しいものを
>>474 だな、敦賀止め最強。
よその庭だと思って、掘り返すだの買収するだの、北陸に気軽に言われたくないしな。
小浜京都ルート2兆円超は財源無しという形で着工自体を遅らして、
北陸ー関西の関係を北陸ー首都圏に変えるのが目的かもしれない。
作る気あるなら早く安く作れて北陸中京新幹線と統合となる米原ルートにして、
乗り入れ問題はJR間での解決に押し付ける事もできた。
東京一極集中政策は現在進行形。
>北陸中京新幹線と統合となる米原ルート
うそうそ
新幹線をスイッチバックさせるんですか?
>>469 仮に北陸新幹線を通しで走らせたとして、金沢での入れ替わりが「そこそこ」で済むと思うか?
>>471 上越は昔は大宮からだったし可能じゃね?
>>479 無様な乗車率を叩きだしそうだからなw
それに12両だと車掌が2人必要になりそうだが
にちりんやきりしまに車掌乗せるのを嫌がってるQにしてみれば
2人なんてとんでもない話だろうw
>>484 疎通が利くようにできるか?っていうと
そうじゃない気もしますね
>>483 ソフト面でもハード面でも難しいですよね
>>478 そこそこのレベルだろ?
あり得ないけど、北陸新幹線を東京ー新大阪で直通させるという事はサンダバとはくたか(在来線特急時代)の統合。
総入れ替えの状態ではなくなる。
誰だよ米原予想して外れたって言った奴は?
予想なんかしてねーよ、なればいいと思って発言しただけだよ!三択クイズじゃあるまいし
米原支持で何が悪い!
ま、小浜経由になったところで米原ルートと比べると、乗れるのはずーっと後なになるのは素人が見ても事実なんだし、
長く待たせすぎだわってお爺さんになってから気が付くだろう!
確かに
みんな舞鶴とかいう基地害ルートがあったこともう忘れてるでしょ
>>476 言ってみれば東京は日本を衰退させるブラックホールだもんな。
他地方からヒトモトカネを吸い取るだけ吸い取って次世代の日本人が育たない土地だから。
地方と東京は一蓮托生。東京だけ生き残ることはあり得ない。
東京一極集中がこれ以上進めば、結局は米原主義者の愛してやまないリニア新幹線だって無用の長物になることを理解したほうがいいぞ。
まあ、そこまで米原虫の頭が回らないことは充分理解できるが。
結局米原虫って新幹線に乗った事がないってよくわかるな
・湖西フル京都乗り入れ(途中、近江今津・堅田に併設駅設置)
・敦賀以南3セク無し+若江線もJR西運営
・東海道新幹線米原~京都に新近江八幡・南びわ湖の2駅新設
・北陸新幹線敦賀~近江今津と若江線は2025年同時開業
でよかったと思うが
北陸中京なら米原はいらない
富山~金沢~高山~下品~岐阜名古屋でいい
>>493 何勘違いしてるか知らないが、そういう人らは米原に繋げるのが目的なんじゃなくて
大阪の利益にならないようにするのが目的だから、
米原乗換だろうが敦賀乗換だろうが大阪の利益にならなければ何だっていいんだよ。
スレの上のほう見ればわかるだろ。
>>499 東海道新幹線が岐阜羽島から分岐して新高岡まで直通する福井涙目ルートで良かったと思う。
事実を認めたくないID:fgalz6uaちゃんwww
>>500 そりゃ、大阪の衰退と更なる東京一極集中のためには米原って言ってるぐらいだしな。
周りからフルボッコされてるのに「今日はこれくらいにしといたるわ!」と虚勢をはりながら退場していく新喜劇の人みたいな
fgalz6uaが哀れ。
敦賀止まりにしてしまうと経済効率が悪くなり、投資効果も減る。もう言っても遅いが、金沢以南を作らない方がましだった
東京から関西への通し列車は当初設定されるが、どうしても東京から金沢の乗客と富山から関西へ行く乗客が被るから、徐々に東京から北陸と関西から北陸・信州を分離する方向に行くだろう
>>510 いや、普通に米原まで伸ばしてつなげればいいだけ
2022年度 敦賀開業
ここから先は予算さえあれば、
2028年度 米原開業 北陸新幹線全通
2037年 リニア開業、北陸新幹線乗り入れ
残り40kmぐらい、さっさとつなげちゃえよ
貧乏くさいな
>>510 それでは作るだけ無駄。やはり敦賀止めでよい。
>>511 それこそ税金の無駄。米原ルートは小浜京都ルートと同様の無駄遣い。
>>500 敦賀止めが最も大阪への負担が少ない。
在来線特急で1時間半以内で行ける距離だし、
在来線特急→新幹線で大きな需要増も見込めないから、
大阪の負担を減らすために、敦賀より先への延伸はすべきでない。
>>500 リニアが留めの一撃になるだろうね。
名古屋を吸いとった後、最後に大阪を食い尽くす。
>>511 >>512 フリゲ頓挫した時点で敦賀暫定開業前倒しではなく米原乗り換えでの暫定開業にし、
敦賀ー新大阪間は必ず作る事を約束させて検討時間を与える。
…という展開に持ち込めなかった時点で潰れた。
橋下率いる広域連合が米原を推し、旧3ルートで米原優勢となっていたのに押しきれず、
フリゲ恒久運行で収益確保の目論みが打ち消された西が慌てて提案した小浜京都に転んだ。
もう北陸新幹線の米原ルートの目は潰れた。
それでも福井は強かで、ルート決定してすぐに北陸中京新幹線建設推進を始めた。
どこまで強欲なんだか…
>>513 利用者にとっては金沢までの在来線特急維持の方が乗り換えが無くてよい。
長崎ルートと共に金沢以西凍結で北海道新幹線に集中して建設前倒し。
北海道新幹線札幌延伸後に金沢ー新大阪の一括開業に向けての工事着手でいい。
現行のサンダバ利用者の中で敦賀暫定開業や米原乗り換え開業なんて望んでいる人は少ない。
>>290 松井山手ではなく、同志社前駅か京田辺駅の方がいいのでは。
但し、FGT前提・貴生川からJR学研都市線方面はスーパー特急方式想定で米原からのびわこ京阪奈線作る事が条件。
>>442-443,499
高山本線の高速化+スーパー特急方式想定で、鵜沼からは名鉄犬山線・同小牧線
・地下鉄上飯田線-名鉄瀬戸線か地下鉄桜通線への新線建設はどうだろう。
北アルプスの復活に近いか。
>>515 敦賀まで延びていれば十分という論理になろう。
>>517 罰ゲームとして半永久的に敦賀乗換w
>>518 それではJR西日本が交直流特急車両を整理する機会を失う。
なぜ慌てて小浜京都ルートを提案したのか考え直してみることだ。
>>519 びわこ京阪奈線って、地元でも呆れられている妄想のことだろ?w
>>483 九州までdisるなよ
それに九州対応車両には耐灰構造と全電動車にする必要があるからそのまま使うのは無理だろう
しかし米原厨ってのは無理だと判ってくると建設中止しろにシフトしたかw
しかも長崎ルートまで巻き込もうとか草
こうやって他の地方にも嫌われていくんだろう
>>523 新幹線に縁がない人間の考えた最高のルートだからな米原は。
東海道新幹線計画はもともと、名古屋-京都は空白地帯で、
停車駅など考慮されていなかった。
リニア名古屋-新大阪ができれば、東海道の中間駅は事実上京都のみ。
しかも京都-新大阪乗換-品川でリニアに流れれば、
名古屋-京都は再び空白地帯に逆戻り。
JR東海株主総会で、なぜ北陸乗り入れで増収できないか質問が出る日も近い。
じゃあJR東海とJR西日本の株買って総会で質問しようよ
録音もこのスレに持ってきてね
>>526 それはグッドアイディアだけど、
あいにくこの時期は仕事が立て込んで
平日に質問しにいく時間がない。
株は、現物株を所有すると郵便物が自宅に来て、
何株を買っているか家族にバレルので現物にはしない。
そんな条件をクリアできる人物に頼もう。
2031年に着工、2046年に完成とはほんとなの?
これ、定義上北海道新幹線が完成するまで予算がまだついてないってだけでしょ?
ほんと福井県とかも中京新幹線だのと言いだして余計な事してるなって思うな。
これ、5年以内の着工ができないと、ほんと頓挫しかねないぞ。
米原厨って何一つ公式発表とか無いのに
「自分がこう考えてる事が現実になるんだ!ならないのはおかしい!」だもんな
「公式のソースを示せ」と言ってもいつもスルーされるんだが何で?
論理的()とは一体
いずれ米原に決まるのならJRや与党PTからそれなりの含みのある発言があってもおかしくないんだが
敦賀まで作った後に北海道に予算を回すのは決まってる
>>530 論理的www
米原の利点なんて作るときだけ安いってことだけだからな。
未来永劫乗り換えで不便だから客も敦賀開業と同程度しか期待出来ないし。
東海道新幹線にダイヤ合わせると東北側と合わないから直通出来ないし、そうなると必要な車両が増えるは乗車率は下がるわで運行経費が倍近く必要。
小浜ルートで京都駅を通る南北何キロかのルートはある程度の予想はできるだろう
反米原厨は仲間同士で考えられる問題点を話し合ってみろよ、米原批判する以上に仲間割れするくらいの意見の食い違いがあるだろう
さあ会話してみろよ、私の考えはこうだって・・・
米原の問題点はドンドン出してくるのに小浜ルートでの問題は反論が怖くてスルーですか?
小浜派を名乗って発言しなさい
福井が増長しすぎだというのはこのスレ住民の総意で間違いない。
小浜に通したくて敦賀~小浜~京都のルートになったのではなく、
滋賀県がアホだから消去法で選ばれただけにすぎないのに。
在来線3セク受け入れて湖西ルートもしくは米原~京都ルートを滋賀県が出してたら
小浜の出る幕なんて無い。
これでも小浜厨は否定するんだろうけど。
>>524 日頃、新幹線に縁のない人達の発想は面白いな。
逆だ。
小浜京都ルートだと、
米原で新幹線に乗り換える人達が困るんだろ。その数、毎日6000人。
リニアが2027年に開業すると、さらに困る人達がでてくる。
さらに名古屋からしらさぎを利用する人や、東海道線沿線の利用者は別途プラスとしてな。
>>527 欽ちゃんに頼めば一発だ。
村上ファンドの欽ちゃんなら、おかしなこと、不合理なことは正論で公の場で討論してくれる。
北陸新幹線をリニア開業後の空いた東海道新幹線に乗り入れさせれば東海の株主も儲かるし、お国のためにもなるのに、なんでやらないんですか? 株主に対する配当を増やしてください!って。
これなら、税金を1兆数千億円も節約できて、世の中の役にも立つ。
>>533 直通新幹線なんてほとんど需要なし。
東京ー新大阪間がリニアで1時間の時代に、なんで4時間も乗らされるんだよ。
今のこだまとのぞみの対比よりも酷い。
>>533 富山を境に輸送密度が違うから、元からの計画では半数は区間運転。全区間通して乗る客は居ないから一概に乗車率が下がるとは言えない
>>535 滋賀がアホだからじゃない。
裏でゴニョゴニョやってたから。
2兆円の増税の請求書を回される国民無視で。
>>532 米原イヤイヤばっかり出てくるけど、小浜京都ルートを積極的に推す意見
あるいは実現性をアピールするような意見が一切出てこない
何故だろう?
>>536 2023年でしらさぎは大幅減便確実だろうに。
2027年でも北陸新幹線に移った客は戻ることはない
理由は乗り換え面倒+高いから
>>541 だって小浜京都ルートに、米原ルートを阻害する正当な理由なんかないやん。
小浜厨も後ろめたいのは自分でわかってる。
逆に小浜京都ルートなんか開業させたら、後でものすごく不満持たれて叩かれると思うで。
圧倒的に利用客の多い米原ルート利用者が、小浜のために、毎回敦賀や米原で不便な乗り換えを強制される。
税金も2兆円も増税される。
何十年も敦賀や京都で乗り換えをさせられる。
京都や新大阪は不便で遠い大深度地下ホーム。
景色は真っ暗。
>>542 全く同じことが小浜京都ルートにも言えるけどな
もし京都暫定開業させてしまえば、京都乗換に慣れた乗客は仮に新大阪まで全通しても京都乗換を選ぶ
理由は新大阪での乗換面倒+高いから
だから京都暫定開業という選択肢は無いし、どんな難工事になろうとも、どんなに工事が遅れようとも一括開業させるしかない
本当に業の深いルートを選んだな
>>542 東京だけが目的地じゃないんだな。
神奈川や東京多摩地区、町田、京王、小田急、東急線、京急、横浜線沿線は、
東海道新幹線やリニア駅の方が早かったりするから。
北陸新幹線が地震や噴火で不通になったときでも、
米原で東海道新幹線やリニアにつながるリング状のネットワークを構築しておけば、
リング内のどこの区間でも無駄なく安心して移動できるようになる。
>>547 米原ルートで名古屋まで直通できれば、
福井ー品川間は1時間半プラスαになるからな。
それでこそ、福井は空港に金かけなかった分が活きたってもんだ。
東京まで福井から新幹線で3時間かかるとか、
はるか遠くの空港を備えた県や離島にも負ける。
品川ー新大阪が1時間の時代に余計にあかんわ。
米原ルートも投資効果は優にクリアしているから批判は難しいよな
差額の金額で費用対効果1以上の事業が出来たら総合的にも上回るし
>>547 米原回り 8740円
金沢回り 8420円
金沢回りのほうが安い
東京から盛岡まで2時間17分。
東京から八戸まで2時間44分。
東京から七戸十和田で3時間1分。
福井と七戸十和田が同じ時間距離では厳しい。
さらに名古屋と東海道新幹線とリニアを放棄して。
完全な戦略ミス。
米原に接続したら恒久乗換になると小浜厨は言うけど本当だろうか?
圧倒的に利用者の多い東海道新幹線の名古屋~京都間を元々の計画の四日市経由に切り替えてもらって、
旧線使って北陸新幹線が名古屋や京都方面に直通するのは朝飯前なんだぜ。
>>544 同じ乗換なら米原や敦賀より京都のほうが魅力的だな。
なぜ工事を増やす方向で考えるのか・・・
パヨクも米原もダブルスタンダードだから仕方ないね
>>550 リニア開業したらあっさり引っくり返るだろ、これ……
>>555 米原をやたらと高規格化して工事増やそうとしてるヤツは基本的に米原派の皮を被った小浜厨と見ていい
2兆円ルートの致命的な欠点を誤魔化そうと必死なのは分かるが、やり方が姑息すぎる
米原派の皮を被った小浜厨って
甲賀松井山手ルートの話をしているやつのことかw
>>555 別に戦ってないが
素直な感想を述べただけなのだが
>>521 交直車両の整理なんて在来線維持なら継続になり整理する必要もない。
不要になるから整理する必要が出てくる。
それに新幹線出来れば在来線活用できない新幹線車両を準備・維持する必要がある。
>>544 京都駅も東京駅の京葉線状態になるんじゃないか
どこなら建設出来るのか
>>536 首都圏の主要駅での乗り換えは万の単位なのに、たかが6000/日で大変だと騒ぐ。
まだ東海道新幹線には名古屋こだまが新大阪まで延伸できるスジが残っているのに無視。
なんかどのルートでも大阪と北陸の直通をとにかく妨害したくて必死な人がいるみたい。
>>544 利用者が京都乗り換えに流れるのが解ってたら
わざわざ新大阪別線建設なんて選ばないよ。
それこそ湖西フル京都と米原ルートを同時建設(両方直通なしの乗り換え)の方が西の収益を高めるよ。
そう考えると西が新大阪ー京都を求める理由が何か?という話になる。
>>553 小浜経由させるのに費用かけるより東海道新幹線の改良に使うほうがどう考えても価値はあるし大多数の国民も納得する。
>>556 あんたにどう思われようと結構だが、そういう発想に至るのは普段自分がそういうようなことしてるからじゃないのか?
>>554 何がひっくり返るの?
時間?料金?
時間は不明だが、料金は米原回りはかなり上がるはず
>>562 このまま進むと何十年どころか永遠に敦賀乗り換えになるからな?
金沢ー新大阪一括開業できないなら、できるまで在来線特急維持でいい。
もっとも直通前提の米原ルートも
米原駅の改造を伴うならそれだけで高規格化ともいえる
2面4線の岐阜羽島につなぐなら既存施設を生かすことができるからだ
>>564 だからさ費用効果って謳ってる割には
追加の工事ばっかり書いてくる奴が多いから
>>553みたいな発言になってるのだが
でその理論でいくと全ての整備新幹線はヤメが正解
乗らない新幹線に金かけたい奴なんて居ないからな
>>525 最終行だけはどうみても考えられないw
>>531 そして北海道と長崎に作った時点で資金が尽きて敦賀より先は着工されないw
>>535 滋賀県がアホだからではなく、メリットがないと感じたから乗らなかったんだろう。
それほど単なる通過地には恩恵をもたらさないのな。北陸新幹線はw
>>559 交直流車両なんてメンテに手間のかかるものを継続なんてとんでもない。
車両の寿命が尽きれば、次に置き換えることになるが、
JR西日本は特急列車を北陸以外では直流型しか持っていないから、
新幹線を敦賀まで持って来れば、サンダバやしらさぎの置換は直流型で済む。
他の線区と共通利用できるから、メリットが大きい。
新幹線車両は、とりあえずW7を増備すればいいから、心配はない。
そして、北陸~関西では、現状でサンダバのシェアが高いとみられることから、
新幹線化による利用者の大幅増加は期待できない。
北陸~首都圏の時とは事情が違うのだ。
つまり、敦賀より先への延伸は、JR西日本には何のメリットももたらさない。
永久敦賀乗換に備えるなら新八代方式で敦賀開業することになるな
>>566 贅沢言うな。富山人の気持ちにもなってみろw
敦賀乗換になれば、北陸人の大半が等しく乗換を経験することになるのだw
>>568 全くその通りだ。北陸人のためだけの新幹線に2兆円もかけるなんてw
>>571 間に合えばそうしたほうがいいよな。
現に新八代方式はそれなりに便利だったし。
>>572 ちゃんと話聞いてますか?
北陸だけじゃなく
北海道も長崎もそうだって言ってるんですよ
>>568 実際の費用効果に関しては正直わからないが、冬に雪積もる度にその区間のダイヤが乱れるだけでなく
静岡~東京や岡山~新大阪、広島~博多といった利用客も影響受けるんだぜ。
リニア開業後も。
影響範囲が広すぎるなら区間列車の割合増やせば良いじゃん、って考えもあるけど
これ以上はスレ違いになりそうなので止めておく。
>>570 それなら金沢駅の乗り換え&待ち合わせのしやすさを改善して
「サンダバ」・「しらさぎ」の乗り換えを楽にしてくれればいいよ
乗り換え時サンダバ・しらさぎ特急券ので「つるぎ」乗車おkで
現状より1500~2000円片道の値段が下ればいいわ
>>575 雪の影響を考えると
鈴鹿峠越えもどうよ?
って思うけどね
あとご自分でスレ違いと言ってるから
分かってると思うけど
その案に整備新幹線の金が流れる様な
スキームは存在しない
東海にやらせろってのなら知らないことだし
これまたスレ違いだね
>>541 心配しなくてももう関係者が調査・検証してるよ
脳内で妄想するだけの米原ルートと違って現実は色々とクリアしないといけない事がある
こう書くとどうせ「米原ならもっと簡単に早くできる!」という答えが返ってくるんだろうけど
じゃあそれを実際にシミュレーションして見せて下さいよ
具体的な工期や金額、地権者や東海との交渉等もシミュレートして見せてくれたらもっと嬉しい
無謀で無駄なルートの小浜京都ルートを論破したいんだろ?
その上でJRや国が米原案を採用してくれたら負けを認めるよ
2ちゃんで実現性をアピールする意見が出てこない=計画凍結・中止を必死に願ってるんだろうな
北陸中京新幹線スレが立っているのに、まだ北陸新幹線スレを荒らしている米原虫。
建設的な議論は何一つせず、批判のための批判を繰り返すパヨク米原虫。
パヨパヨチーン♪
AenqTE7Nって典型的な特亜思想やん。
相手もそうしてる、って思い込む。
正式に決まった小浜附近経由の北陸新幹線が完成するのを待っていられない有志が、
JR東海協力の下、工費も安く工期も短い北陸中京新幹線を先に建設して
暫定的に北陸新幹線として活用したらどうかと言っているわけです。
>>538 バカだな、直通すれば富山から関西、金沢から関西の客が拾えるんだよ。
東京から乗ってきた乗客が減って来たところへ関西行きの客が徐々に乗ってくるから理想的に乗車率を高く維持出来るのに分断して末端部だ空気運べと言うとかさすが米原虫は脳がない。
>>582 ルートがどこであろうと京都-金沢の輸送密度に合わせたら富山-長野の乗車率が悪くなる
開通するまでフリゲ暫定使用で終わった話だろ
開通したらフリゲの設備は名古屋方面で使い続ければいいだけ
フリゲにしたらそれで建設中止とか極端なこと言うのが多すぎる
開通が早まるわけでもないのに
問題は敦賀開業からフリゲの実用化までどうするか
今の案なら期間が長ければ長いほど利用者が減る一方だろ
正直富山は開通後2年強で
「もう大阪に依存しなくても大丈夫です」状態だろ
>>567 南びわ湖駅の前例から言えばそんなの数百億の桁ですむ
それを数千億に膨れ上がらせたら米原ルートにする意味がない
つまり、
>>564みたいに無意味な主張をする人間は小浜厨と同じ穴の狢ってことだ
>>582 出来るわけねーだろ、全席指定なのに
閑散期には空気輸送、繁忙期には積み残しになるのが目に見えてる
座席数に合わせて東側西側の乗客数が上手いこと噛み合うとか、鉄ヲタの妄想には凄まじいものがある
いやいや米原駅を一切改造せずに乗り入れ実現が米原ルートの使命です
>>536 >小浜京都ルートだと、
>米原で新幹線に乗り換える人達が困るんだろ。その数、毎日6000人
米原ルートだと
米原で新幹線に乗り換える人達が困るんだろ。その数、毎日24000人
ダメダメルートだな
米原ルート=米原乗り換えルート
しらさぎ~東海道乗り換えが6000人
サンダバ~東海道乗り換えが18000人として計算
>>587 >繁忙期には積み残し
自由席付きの列車と言うのを思いつかんのか?
>>589 名古屋や大阪に直通するなら米原は今のホームで十分だし
>>590の言うように強制乗換なら岐阜羽島乗り入れのほうが
同一ホームかせいぜい改札内でやはりホーム改造必要なし
すごく単純な話
>>586 だよねーw
北陸と大阪が直通しちゃったら妨害した意味なくなるもんねーw
>>592 > 名古屋や大阪に直通するなら米原は今のホームで十分だし
> 強制乗換なら岐阜羽島乗り入れのほうが
> 同一ホームかせいぜい改札内でやはりホーム改造必要なし
あんたのこの話もなんの説得力もないが、それより意味不明なのは、
>>588 > いやいや米原駅を一切改造せずに乗り入れ実現が米原ルートの使命です
何故「使命」とか書くんだ?
米原を改造する金が落ちるのが許せないのか??
あんたの「直通するなら米原は今のままで十分」って説とも矛盾してるじゃないか??
>>582 金沢と富山のどちらにも用がない客はそれほど多くない。
だから、関西方面~富山と金沢~首都圏だけ設定すればよい。
>>594 抽象的な否定ばかりしてないで、
じゃああなたが米原をどう改造したいか言わないと
>>597 何言ってるのさ。あんたが意味不明な主張してるんじゃんよ。
上の方にもあるけどそれなりの改造はいる、でも、数百億円規模だって話だろ。
で、何故改造させたくないの?
米原の町が嫌いなの?
小浜京都松井山手ルートと誰かの言う 米原京都松井山手ルートの費用や利便性や経済効果などを比較してほしいけど、比較して結果出されると困るんだろうな分断厨は。
>>598 だからあ
2面3線なの??
2面4線なの??
もっと増やしたいの??
そのプランもなく、米原ルートがいいの?
俺は東海道のホームは今のままでいいって言ってるから明確じゃん
>米原の町が嫌いなの?
こんなこと言ってるけど
上のほうで北陸新幹線は迷惑施設だって意見もある
単に工費が安く済むから、だったら
変に改造して地元負担求められたら地元が迷惑するんだけど
>>600 関西、中京兼ねる意味での米原接続という前提だが、ちゃんとこなすには3面6線だな。それでも小浜京都より十二分に安いし、北陸中京と二本引くのに比べればなおさら。
で、
まずあんたが意味不明なのは、
乗り入れなら米原のホーム改造不要と言ってる点。通過合流はよりハードル高いだろ。どこでどう合流させるんだ?
次に意味不明なのは繋げるなら岐阜羽島って言ってる点。
関西へは岐阜羽島で折り返すのか?
小浜ルートがある前提で、北陸中京としての米原接続と岐阜羽島接続の比較なのかもしれんが、だとすると、あんたの、米原での関西直通の問題提起と矛盾している。
要するに、あんたの説は全く意味不明。
誰にも通じてないよ。
>>601 ってワザワザ書くぐらいだから、要するに米原駅の工事が気に入らないだけなんだな。
浅いな。
>>591 かがやきは全席指定なんだよなー
なんでなんだろうなー
はくたかはどうせ金沢止まりのままだろうし
>>602 外側通過線2線で内側2面4線の6線で良くない?
┌─────┐
└11────┘
/───下1───\
東──────────下本─────────大
京──────────上本─────────阪
\──────上1──────/
\ ┌12────┐ /
\ └13────┘ /
\───上2───/
0. 現況
東─────────下本(新設)───────大
\ ┌×────┐ /
\ └11────┘ /
\────下1────/
←─────────撤去───────→
←─────────撤去───────→
/────上1────\
/ ┌12────┐ \
/ └×────┘ \
京─────────上本(新設)───────阪
1. 13番線を撤去。新幹線ホームの外側に線路を新設し、本線をそちらに切り替え
新設線は米原駅東方で北陸新幹線との立体交差を用意
東──────────下本─────────大
\ ┌×────┐ /
\ │ │ /
\ └仮────┘ /
←──→├─────下仮──────\/───┤
←──→├─────上仮──────/\───┤
/ ┌仮────┐ \
/ │ │ \
/ └×────┘ \
京──────────上本─────────阪
2. 旧本線跡に仮設ホーム、
大阪方に引上線を設置
東──────────東下本────────大
\──────東下1─────/
\/ ┌11────┐ \/
/\ └12────┘ /\ /──┤
金──────────北下本─────\/───┤
沢──────────北上本─────/\───┤
\/ ┌13────┐ \/
/\ └14────┘ /\
/──────東上1─────\
京──────────東上本────────阪
3. 旧本線跡に北陸新幹線本線を接続し、仮設ホームを新12、13番線とする
旧ホームの外側を削り、新11、14番線を設置
軽佐上長飯妙糸新富新金小加芦福南敦米京新 毎
井久 魚黒 高 越 大 本時
沢平田野山高川部山岡沢松賀原井仮賀原都阪 数
らいちょうA. ☆─☆○─○○○●○●───●───●● 1本
らいちょうB. ○○●○○○●─○●●● 1本 米原で上りひかりに接続
かがやき ←―――●――――●○●○○○●○●● 1本 米原で上りひかりに接続
つるぎ ●●●●●●●●●●●● 1本 米原で上りこだまに接続
●:全て停車
○:一部列車のみ停車
☆:季節列車のみ停車
>>560 なるね。間違いない。
烏丸通は地下鉄走ってるから、堀川通しかないだろ。
深さ40m、水平400mの大移動乗り換え。
悪夢の京葉線東京駅。
埼京線渋谷駅。
足の悪い親戚は、埼京線渋谷駅乗り換えに難儀してたわ。
弱者に厳しい小浜京都ルート。
>>602 なるほどねえ、考えはわかったよ
そこまで投資する効果は俺には見えてこないが
他の案も出てるみたいだから様子見よう
浅いというなら浅いで結構だが
安さ追求で岐阜羽島で強制乗り換えでよくね?と思うけど
直通するなら米原手前で運転停車でも徐行でも
安さ追求したルートなりのやり方を甘受すべきだと思うけど
>>561 6000人は新幹線から米原乗り換えだけの人数。
これに名古屋から、リニアからが加わる。
かたや、小浜 一日100人(推定)w
え?もっといるわ?
じゃあ、何人?www
>>609 米原を改造するならそれで良いと思う。大阪方の引き上げ線2線も重要
>>612 それすら投資効果でないって
その何倍かかるか分からない京都+新大阪の新駅はどうなっちゃうのよ
>>605 ああごめん、大外は通過線があるつもりだから、だったら3面8線ってことになるな。
おっしゃる通り過剰だけど、
現状の東海道の2.5面5線?は確保してないといけないかなと思うと3面8線になった。
在来線一面潰せば入るしね
>>610 かがやきは敦賀か福井折り返しでもよくないか?
ひかりは1時間2本米原停車?
最終的に
>>602になるとして
金沢→名古屋の旅客
米原駅で
13番線に降りて
地下通路へ降りて
地下通路を横移動して
地下通路から12番線ホームへ上がり
12番線ホームで待つ
敦賀乗り換えだと
新幹線ホームに降りて
改札階へ降りて
改札を通って
特急ホームに降りて
特急ホームで待つ
あんまり変わらんな。
>>616 ああtypo。現状を書くなら1.5面5線、だな。
>>572 で、冬の敦賀乗り換えで比良颪の地獄を頻繁に体験し、利用者を減らす。
北陸から敦賀までやって来たが比良颪の影響でサンダバは運休でやって来ず敦賀駅泊。
>>612 > 安さ追求で岐阜羽島で強制乗り換えでよくね?と思うけど
ああごめん、真面目に書いてたのね。だとすると言い方無礼だった。例のごとくのただの米原ディスに見えてしまった。失礼。
岐阜羽島は2面6線だけど、外側にホームがあるから、北陸を両側に繋がないといけない。そうすると、その区間が双単線になって支障大。
上でかかれてるように通過線を外にして抱き込む形がやり易い。
なにより、利用者の多い対関西が不利になるのは流石にやり過ぎ。
関西、中京両方かねルート、というのは利に叶うけど、対関西が不利になるのは流石にやり過ぎ。
>>621 こっちも失礼すまん
真面目にと言えば真面目にだけど
甲賀だの何だの米原ルートで膨れ上がらせるのがいるから
岐阜羽島案は牽制球の意味もあった
米原の接続に具体的な案があるなら
変なのにつけ込まれる余地ないから
これ以上は控えるよ
ただ3面以上の改造は疑問に思うところはあるけどね
>>620 サンダバはしばしば米原経由になるよ。
皮肉なことに米原に救済される北陸民w
>>623 2046年までちょくちょく米原回りになるのか……
>>624 それは仕方ないよ。運休されるよりましでしょ…
>>611 敦賀乗換のほうが利用者にやさしいと見えてしまうw
>>544 何が嬉しくて
京都から激混みの新快速に乗らされ立たされな
あかんねん‼
いい加減にしろ‼
>>628 わざわざ激混みの新快速なんて乗るなよ。
特急料金(しかも乗り継ぎ割引で半額)くらい払えないのか?
>>587 まさかと思うが指定席って前の区間に客が乗ってた区間に新しい客を乗せないと勘違いしてないか?
新幹線マジで乗った事が無いんだな。
>>587 噛み合わないぶんだけ区間運行するんだろうに。
本当なバカなんだな。
>>622 米原の費用が増えるのは悪いことなの?
米原から別線造るのは多額の費用がかかるけど、それ以上のリターンが見込める気がする。
もっとも滋賀県が3セク化を認めるわけないから夢物語なんだろうけど。
敦賀開業の頃は人口減少でサンダーバードで十分過ぎる状態になってるな
北陸に新幹線は不要だった
>>633 確実に言えるのは別線の準備工事に見えるレベルの改造なら悪いことだ
2面4線越してしまうとね
>>629 京都~大阪間の北陸新幹線リレー列車が
絶対に有るかの保証は絶対に言えないよ
>>286 >
>>272 > 東京都・埼玉県・群馬県=論外
> 長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県=自分らの都合優先
> 京都府・大阪府=後手に回っている
後手とかゆーんだったら参加していない滋賀県は評価の対象さえないのですよ。
>>620 なんで今と変わらない状況なのに客が減るんですかねえ…
そもそも冬になったら敦賀乗り換えのほうが米原乗り換えより100倍マシだろ。
>>633 安さ追求で中途半端なものができるくらいなら、ケチらず金を使うほうが後々損しないって考え方もあるから一概に悪いとは・・・
(この場合京阪神方面の利便性を犠牲にするなってことか)
でも小浜と米原別線の2択ならこっちがマシかなったいうレベルかな。
東海道新幹線に乗り入れできるならそのほうが良い。
>>330 金沢-東京より金沢-大阪の方が需要多かろ?
米原別線って論者の言い分だと京都と新大阪は大深度で膨大な費用がかかる案だけどそういう理解あるのか?京都はどうホーム作るのかもさっぱりわからんし
>>359 360
採算良ければ民間企業か滋賀県に要請したらいい!
黒字ならやるやろ?
>>365 >
>>362 > 成田新幹線という犠牲者があってだな
>
あーそれは活動家だから
>>639 今は乗り換えが無いので金沢時点・大阪時点で運休なら乗車段階で車中泊や敦賀泊にならない。
敦賀乗り換えなら敦賀に着いて初めて状況を知り困る事になる。
>>643 米原ルートは比良颪の影響は無い。
それに加え在来線と新幹線の二つの選択肢があり、
片方が止まってももう片方で移動できる。
比良颪でサンダバ運休はあるが、米原経由の新幹線ならそれはない。
またよく指摘される東海道新幹線の雪の遅延。遅延はあっても運休はない。
敦賀乗り換えは現行比較で米原乗り換えよりも酷い。
これが何十年も続く事が決定している事を敦賀暫定開業で利用者が知る事になる。
現米原駅の11番ホームの向かいに10番ホームを作る。
これで北陸→新大阪方面は対面乗り換え。
10番ホームの新大阪寄りに1km引き込み線を高架で作り、
13番ホームに本線を超えて接続する。
これで12番(東海道)と13番(北陸)は対面乗り換えとなる。
時期を見て北陸-東海道の直通を実現する。
いたって簡単な工事と思えるが。
>>650 敦賀から先が動いてないからとか、同じJR西が把握してないとでも思ってるのかこの馬鹿は。
乗ってから状況変わった以外にあり得ないんだよ。それは今も同じだろ。
むしろ速くなった分状況が変わる可能性が低くなるだろ。
>>646 単に与党が決めたルート案の経由地を小浜から米原に変えただけだから当然費用は高額。
大阪~北陸や長野方面の速達化に同じ膨大な費用をかけるのなら、利用者の少ない小浜を経由するよりも米原で名古屋方面利用客を拾って運ぶほうが良いよね
ってただそれだけの話。
北陸中京新幹線も不要だし。
>>654 仮線で受けながらホーム新設って形なら南びわ湖駅+アルファくらいだろ
15年もかからないし、費用も数百億の桁に収まるだろうな
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/shinkansen/keikaku_gaiyo/ >>655 「費用を問題点として認識できない」という時点で小浜厨と完全に同レベルなんだわ
自覚持ってほしいけど、無理なんだろうな
米原乗り入れや乗り換えでも整備新幹線として認められるのか教えてくれよ
あ、全幹法を改正するとか新しい法律を作るとかは無しで現行の法律でな
>>657 費用が問題なら北陸新幹線だけでなくその他の新幹線や公共インフラ建設全て中止すべきだな。
いずれにせよ米原別線は米原ルートと似て非なるものだから議論の俎上に載せるべきじゃないな
米原乗換にするか米原直通にするかは議論の余地あるけど
>>653 お前が言ってる気候の変化が多いんだよ湖西は。
>>661 こういう「費用がかかる」と「費用がかからない」の二値しか扱えない人の財布の中身がどうなっているのかは気になるところではある
>>651 もう一点。
北陸新幹線側でダイヤ挑戦者できるのはつるぎだけ。
はくたか・かがやきは東京発着。西の都合だけでダイヤ調整は東の全新幹線に影響が出るので無理。
>>635 米原ルートの試算には既に米原駅改良の費用入ってたと記憶してるけど
>>660 整備新幹線の費用で米原から新大阪までの東海のシステムや設備の改修は認められるの?
>>667 横入り
関西連合の試算ではシステム改修費が入ってた
>>656 11番線の向かいにホームを作るなら7,8番線が邪魔だぜ。
まずは7,8番線を退けることから始めるんだよ。
8番線は東海道上り本線だ。
東海道の上り本線は7,8番線からしか入れないから、今の5,6番線へ繋ぐとしても今度は5,6番線のホームの位置を変えるか米原北側の車両所ぶっ壊すかの2拓だ。
それだけで5年だな。
8番線を6番線の位置にもっていくには、今度は南側に絶賛建設中の米原貨物ターミナルという大物が待ってる。
6番線の位置に東海道の本線移設となると、明らかに敷地に干渉する。
と、まあ新規に何もないところに作る南びわこの倍以上の作業が待っていること間違いなし。
さて、南びわこの工期は6年だったが米原は何年かかるんだろうな。
ちなみに富山駅の工事は2022年までかかる予定で、工期21年だ。
>>646 それそのまんま小浜京都の話になるのだが
>>663 それは今でも同じだろう。
金沢出発後に気候が変わるという条件なら時間がかかる分今のほうが悪いじゃないか。
>>666 それって対面乗り換えとかなしで今の駅に横付けする試算だろ。
>>635 米原接続ならコンパクトでなきゃいけない、ってのが拘りポイントで、過剰な設備はその先の延伸等を狙っているのでは?と読めるのね。
私の3面8線、について補足しておくけど、
現行、米原の上りが1ホーム余分なのは雪等で先がつまったときの待避用。
また、南琵琶湖駅のとき、下り側にもう1ホーム余分に、東海費用で作る予定だったのは、下り列車の雪除去用。
そう考えると東海道新幹線として、上り下りで2面4線あった方が望ましいということになる。
これが必然なら、そこに北陸も混じって2面4線+2線だと不足ぎみとなり、東海が難色を示すかもしれん。
という理由。
ただ、雪用に施設を巨大化するぐらいなら、車両や路盤を耐雪化するのに金をかけた方がよいとは思う。
>>670 小浜京都より高くつくと思うけど。
明らかに都市化されている部分を走る距離増えるよな
>>522 びわこ京阪奈線は
・近江鉄道本線高速化
・信楽高原鐵道新線への切替
信楽-JR学研都市線方面の新線を挟んで
・JR学研都市線木津-松井山手複線化
メリット多いと思うが。
>>623 京都の目線だとサンダバの存続は必要。
敦賀乗り換えや若狭リゾートラインの事もあるし。
>>674 一番カネが掛かるのは駅部分
カネも場所もだけど京都駅と新大阪駅をどうするかが
決まらないとルートが決まったなんてとても言えない
>>676 その部分の試算なんて小浜京都ルートと同じくらいだろ。
地上ならもう少し高くつくけど。
>>677 だからどこに作るのさ?
堀川通ならマジで東京駅の京葉線状態だけど
>>678 一番トラブルが少ないルートは実は烏丸通の烏丸線の真下だったりするwww
>>669 >と、まあ新規に何もないところに作る南びわこの倍以上の作業が待っていること間違いなし。
>さて、南びわこの工期は6年だったが米原は何年かかるんだろうな。
それを遥かに上回る作業を京都と新大阪でやろうっていうんだから凄いよなあ
>>680 京都も新大阪も地下に新駅ですが?
参考までに上野地下ホームの工期は8年だ。
京都も新大阪も東京側の起点として作った上野ほどデカい駅は必要ないね。
既存部分のない新規建設で地下なら理論的には一日中作業できるんだぞ、知ってるか?
米原の改造なんて1ミスで1000人ののぞみの客が死ぬ工事だから工事速度が違う。
>>672 乗り換え前提で試算したなら、たぶん現新幹線米原駅上下ホームにそれぞれ横付けだろう
抱き込み式にした所で他ルートの現試算の建設費用を上回る事は無いと思うが
>>662 トンデモ案だってわかってるから別に真面目に取り上げてくれなくていいよ。
もともとは福井県が北陸新幹線小浜ルートの次は北陸中京新幹線とふざけた要求したことに対し、
だったら最初から北陸新幹線を小浜経由じゃなく米原~京都~新大阪のルートで造れば北陸中京新幹線造らなくて済む話だよね、
ってことで始まった話だし。
福井県の厚かましさへのアクションなので気分害したならすまない。
>>669 米原駅は利用者が少ないわりに在来線が6線もある。
北陸中京新幹線の工事を機に適正規模に整理されるだろう。
2022年のしらさぎ廃止を理由に7,8番ホーム廃止でもいい。
それだけ工期が短縮される。
>>681 駅部がリニア工事最大の難所だと言われていることも知らないのか……
新大阪は特にリニアとの調整だけで膨大な作業量になるだろうに
>>681 反対運動や用地確保の遅れを無視して実工事期間だけ比べる議論にも意味があるとは思えないし
>>681 京都の北山や市街地に新幹線を通すことについては、
様々な議論をものすごく呼び込むだろう。
なんせ、京都は東京含む他の都市とは違う。
共産党や寺社仏閣、京都在住の外国人や知識人もものすごくうるさいと思われ。
そこで、そもそも論として小浜京都ルートが必要か?
という論点に立ち返るだろう。
そういう議論は古都を守るためにも大事なことだし。
文教都市ってのはそういうのに無茶苦茶うるさい。
京都駅だけの点の問題じゃあない。
北海道新幹線開業まで敦賀八階ダッシュで着工もできないスキームに目眩がする
>>684 >もともとは福井県が北陸新幹線小浜ルートの次は北陸中京新幹線とふざけた要求したことに対し、
その点は同意。
>>679 京都御所のすぐ脇の地下に北陸新幹線?
ありえない。テロに利用でもされたら とんでもないことになる。
>>686 リニアは既存路線大改造なんてやらんのだけど。
走っている路線の改造ほど大変なことはない。
だから必要なものは最初に作っておくんだよ。
>>693 地下鉄は京都市民の足だが、
小浜京都ルートは京都市民にメリットない。
>>660、
>>668 終点が自社路線ではない整備新幹線って認められるのかそれが聞きたいんだが
米原だって東海の駅だろ
>>694 >走っている路線の改造ほど大変なことはない。
関西は複々線化なんて珍しいのか?
都内では、走ってる線路の複々線工事と
場所の条件の厳しい駅の改修なんか、さんざんやりまくってるけど。
新幹線も在来線も基本的にやることは同じ。
>>685 7,8番線を廃止する金なんて誰が出すんですかね…
あのホームって配線の問題で一番廃止が難しいんだけど。
>>696 法律上、仮に問題あるなら改正すればいいだけ
手段と目的を間違えるな。
終わり
>>697 まず私は関東人なのだが、関東の複々線なんて既存の路線の横に別線作るものばかりだし、工事に平気で20年とかかけるんだが。
そういえば浦和の立体交差化って9年かかったな。あれも米原での対面乗り換え工事に比べれば全然大したことがない工事なのだが。
>関西は複々線化なんて珍しいのか?
>
>都内では、走ってる線路の複々線工事と
>場所の条件の厳しい駅の改修なんか、さんざんやりまくってるけど。
なんだ、関東の人間だったか。
>>696 整備新幹線事業は、JR西のためにやる事業じゃないから。
>>699 なんだ結局法改正で逃げるのか?もっと論破してくれよ
>>703 整備新幹線は私企業ではなく国家のプロジェクトなので「自社路線」という表現自体おかしい
だいたい博多は?新青森は?ついでに上越妙高はどっちのもの?
>>702 上越妙高以西は、JR西のためにやる事業と言って良いのだけれど。
むしろ、JR東海のためにやる事業じゃ無いから。
>>705 根拠不明ですわ
国の直轄事業なんだから第一義は「国民のため」でしょ
>>696 整備新幹線の終点が他社路線駅ではいけないと法律に書いて無いと思うが?あったとしても米原駅の北陸新幹線部分を別所有にすれば問題無い
北陸新幹線を新大阪まで必ず作らなければならないと法律に書いてあるとも思えない。途中まで建設したで建設したという解釈で問題無い
>>696 そこは問題ない。博多という前例がある。
ただし東海が許可を出すかどうかは別。
>>645 需要が多いか少ないかではなく、増えるかどうかの問題と思うが。
>>704 自社っていうか営業主体ね。そこだけは間違えてすまなかった
営業主体でもない東海の路線を使って整備新幹線の終点ってのはどうなのかと思って
小浜厨が米原について指摘する点ってどうも枝葉末節で2兆円の差をひっくり返せるようなもんじゃないんだよなあ
問題の本質を見抜けてないよね、その辺に鉄ヲタの限界があるのかもしれないけど
>>705 なに言ってるのさ。
JRは運行を任されるだけ。
西のための事業なんてとんでもない発想だな。
>>684 >>691 福井は強欲だと多くの人が感じてるよ。
>>714 福井の人間も、それはそれで嶺南の人間が全て悪いとか思ってそう
>>708 厳密には博多(福岡市)は起点になる
終点は長崎や西鹿児島=鹿児島中央で
>>700 例えば小田急線。
1989年(平成元年)7月20日 喜多見 - 和泉多摩川間複々線化工事着工。
1995年(平成7年)3月26日 喜多見 - 和泉多摩川間上下線高架化完成。
1994年(平成6年)12月20日 世田谷代田 - 喜多見間複々線化工事着工。
1997年(平成9年)6月23日 喜多見 - 和泉多摩川間 (2.4km) 複々線化。
田園都市線
二子玉川?溝の口間 複々線化工事
2002年 工事着工
2009年 複々線化完成
あの超混雑する市街地区間で、周辺の建物を全てどかして複々線化しても、
7~8年程度で複々線化を終えている。
航空写真を見る限り、周辺に線路と田んぼがずいぶん広がっているようだが、
あの米原で20年もかかるのかね?w
>>703 そもそも法律論を言うなら、
なんという法律の第何条何項にひっかかるから駄目だと、
根拠となる条文を明示しないと。
そもそも問題点さえつかないんじゃないの?
>>712 自己紹介乙です
本質を見抜けてないから米原にならなかった理由が理解できてないと言う見事なまでの自爆ですねwww
2兆円が本質じゃないから米原にならなかったんですよ、現実は非情ですね。
まさに問題の本質を見抜けていない、その辺が無職の限界です。
>>716 君らのその訳のわからん理屈はなんなんだ?
整備新幹線では始点で他社に乗り込むのはいいが終点で乗り込んだらダメだと??
笑うところかな???
〇 そもそも問題点がつかめてないんじゃないの?
条文を明示せずに、法律に反するうんぬんいってもなあ
>>719 あんたのレス見せてもらったが、なんだあんたも本質突けてないじゃん
草生やしてないで、2兆円を覆せるほどの小浜ルートのメリットを挙げてくれよ
>>720 オレの言ってんのは起点がどこかという話だけだよ
>>719 あなたのいう”本質”をはっきりさせましょう。
あなたのいう小浜京都ルートの本質って、黒い我田引鉄ですか。
新幹線は標準軌でなければならない、という固定概念がなければ
敦賀以南の在来線を改良して準新幹線として運用したんじゃないか?
最高速度の引き上げ、曲線改良、敦賀対面乗換、部分複々線化とか進めて。
>>723 そうだろうけどな。この流れで披露するウンチクでもないだろうよ。
>>694 新大阪駅の工事はリニアが先
リニアと北陸新幹線は建設主体が違う
さてどうするのかねえ
>>726 意外と起点が知られていなかったりする
東九州の起点が福岡市だと知らないやつはわりといるだろう
696はけっこう面白い視点で言ってると思うんだけどな
>>717 計画から40年かけてやっと完成した工事の一部区間だけ取り上げて何を言っているんだこいつは…
>>729 枝線作るならいずれぶち当たる問題なんだな
四国も岡山回りで作ったら起点が他社路線(これはあってるよな)になるわけで
>>730 北陸新幹線は既にその記録を超えてるんだよなあ……
あと、
>>681で上野駅の実工事期間だけを挙げてるけど、ブーメランになってない?大丈夫?
>>717 小田急や東急の複々線化だと
現在使用している線路の上に立体交差を作る
って工事はあったけ?
>>722 >>719氏ではないが
>2兆円を覆せるほどの小浜ルートのメリット
何度も言っているが
・雪害リスクが大きく減る
・料金分断による割高がなくなる
・JR西日本のダイヤ作成でJR東海に伺いを立てずに済む
等々 独自路線を作るメリットは大きいのだが
九州800系の乗り入れを断っている東海が
JR東系車両の乗り入れを許可するとは思えんのだが
そうすると、東京からの車両は最遠敦賀まで。
新大阪からの列車は上越妙高(もしくは長野)まで。
直通列車が設定されないダメダメ米原ルート
>>728 で?北陸新幹線はリニアに乗り入れたりリニアと対面乗り換えなんて無茶は言わないと思うのだが?
別のスペースに作るだけ。
新大阪の地下なんて東京駅と違って作る場所がないなんてことにはなってないぞ。
>>733 メリットは大きい
そう主張するのはタダだが、じゃあそれに2兆円の価値があるのか?
それじゃまるで質問に答えたことになってないな
>>734 取り敢えずあんたがA列車かなんかのノリで考えてることは分かった
あんたが何らかの事業の設計関係者じゃないことを祈ってる
>>729 いや、当の
>>696もそういう視点じゃないと思うよw
あんたの説だと、仮に東九州が出来るとして小倉分岐は許されないということかな??
それで、新大阪は東海のものなんだけど終点が新大阪な北陸新幹線はどうなるの?
たとえば米原ルートでも2種乗り入れなら名目上の終点は計画通り大阪市になる
新大阪自体は海の駅だがそこから西に行くことも想定できる
滋賀県内の自治体が分離を拒否しても線路使用料次第では酉の収支は悪化しない
最も理想に近い形なんだよな
>>732 上野駅は計画から8年で開業しているんだよ。
当初建設予定がなくて計画変更で作られてるから、計画日が起算できるの。
上野駅は1977年11月に計画変更で作られることになり、85年3月に開業している。
無職の米原虫と違ってそんなところに穴のある理屈を披露するわけないだろ、って言いたいところだがよく考えたら開業まで7年4か月しかたってないな。
ごめん5年くらいで完成してるわ。
残念だったね揚げ足取れなくて。
>>734 北陸新幹線はリニアに影響をあたえないように
工事しないといけなくなるだろう?
それとも同じ駅とはとても言えない場所を新大阪駅と言い張るのかね
>>738 あれ、北陸新幹線京都駅は線路なしで駅だけ作るの?
ならそれでもいいんだけど
>>740 駅が一番大変なんじゃなかったの?
686を忘れたの?
ひたすら揚げ足を取ろうと頑張ることしかできないから躱されると自分が何を言ってたのか理解できなくなるwww
>>737 >たとえば米原ルートでも2種乗り入れなら
米原信者は2種にしろって言うけど
2種にすることにより、JR東海のメリットはどこにある?
>>735 建設費のことを言われると
米原ルートは2兆円安い
でも
利便性のことを言われると
>>609氏のような米原駅大改造を言い出す
二枚舌の米原君 今日も元気ハツラツ
ところで真面目に聞きたのだが
>>609氏のような米原駅改造を行うと
建設期間はどれくらいかかる?
>>741 その前に着工もできない期間が5年ほどあるんですが、それは無視?
>>728 多分ね、酉としては山陽新幹線ホーム直結なのよ。海が言う程だし。
>>736 小倉分岐は可能でしょう
てか、北九州市はそれ以外認めないだろうから
>>742 >2種にすることにより、JR東海のメリットはどこにある?
これは仰るとおりでどうにもならないね
情に訴えるわけにもいかないし
>>742 南びわ湖駅に言及したレスがそのしばらく下にあったと思うが?
米原駅大改造で2兆円なんて冗談でも大して面白くないからやめとけって
>>741 ついでだから
>>686に立ち戻ってこれを示しておく
「3大難工事」の一つ 名古屋駅で起工式
https://mainichi.jp/articles/20161220/k00/00m/040/073000c ソースが毎日でスマンな、他にもたくさんあると思うけど
もし京都で東海道新幹線乗り入れに変更する前提で京都駅造るなら、東山トンネル内で
並走しはじめ京都駅は東海道新幹線とセットで3面6線の地下駅に。
中央2線を北陸新幹線が使用し西側で東海道新幹線と合流。
引き上げ線は梅小路の地下、のぞみとひかりは必ず停まってくれるから
合流ダイヤを米原より組みやすい、ってところか。
費用は旧京都駅跡地の売却益を充てたいところだが、どこが買ってくれるだろうか?
米原ルートなんかさ、
橋下が言い出しても誰も推薦しなかったんだよ。
皆良くないって思ってたんだよ。
>>730 地権者の数や既存の建物の数が、都会と米原とじゃ桁違いに違うんですが、それは無視?
>>749 関西連合は試算まで公に発表して、米原ルートを支持してましたけど。
黒い談合が出るまでは。
>>749 その推薦というのがくせ者で、
当の福井が次は米原接続、
しかも「北陸と中京の接続も重要」などとさも北陸全体を思慮したような言いぐさするわけでな。
関西との直結が重要なんてのもお題目であって若狭に金を落とすのが主目的な訳でね。
まあ、福井や西に踊らされて高いかねつぎ込んでるだけなんだよな。
>>746 米原駅大工事で2兆円かかるとは言わんが
実際、いくらくらいで可能と思ってる?
そもそも小浜ルートで2兆円の負担増ってどこから出てきた
少し前までは
小浜ルート1兆円って連呼していたのに
南京の犠牲者数のように
意味もなく数字が大きくなるのですか?
>>754 国交省の試算で小浜京都ルート2兆700億円
>>750 費用対効果だし、いずれプラスになればいいという考え方だよ。
すぐプラスっていうルートはいんないんだわさ。
>>753 北陸新幹線は、リニアが新大阪まで前倒し開業するのを待って、米原から空いた東海道新幹線に乗り入れするのがいい!(^。^)!
と自分から言ってた人が、
突然、小浜京都ルートがいいと変節して、なぜか理由は一切書かないw
あの不自然な文章をみて、
建設費を増税で払わされる国民を無視した黒い談合が裏で行われたとみる人間は自分だけではあるまい!!!
サンクス
釣りって分けじゃないが
以前のルートスレだと1兆3千億円って連呼していた覚えがあったので。
で、>606 の工期と費用はどれくらい見込んでいるの?
>>747 10年で開業までもっていくのだが
駅と駅以外は並行して作るんだからな?米原虫は無職だから順番に作ると思っているだろ?
米原で対面乗り換えなんて15年で終わるかな?参考にするべきはは富山かね。
駅の規模はほぼ同じくらい。ただし米原は北も南も鉄道施設が多い。
13番線を使ってないと思っている人がいるけど、保線基地につながっているから、基地も移動しなきゃならんのだぞ。
>>758 急にテンションが下がったのがポイント
もっとも黒い談合なんてあるわけないし、単に原発ムラの動きを見て身を引いただけなんだけど
悲しいけど、関西から見た北陸は山陰四国その他のワンオブゼムなんだよね
>>753 次の中京新幹線は
名古屋-西岐阜-本巣-越前大野-福井
がいいと思います。
ここには米原は絡みません。
ご安心下さい。
>>763 2兆円の税金が使われるプロジェクトがワンオブゼム?
苦しいなあ
>>762 >>606-609を見る限り南びわ湖駅新設とさほど変わらないように見えるんだが、15年の根拠を教えてくれよ
>>733 ところがね、あるんだよ。
費用2兆円でもペイできるようになる、マジックアイテムがw
それは、2025年大阪万博。
パリを破って2025年は大阪だったら、万博整備事業として大々的に北陸新幹線に費用ぶち込める。
ただ、2025の場合は間に合うかどうか分からない。
パリに破れても、2030に立候補するって手もあるし、そっちの方がタイムスケジュール的には都合が良い。
敦賀新大阪の予定は、来年頭にルートの詳細決定、2~3年かけて環境アセスなので、それが完了するのが2021年あたり。
2030開催予定地の決定が2023年なので、ここで大阪が勝てば、アセスも終わってるので予算があれば即、着工できる状態。
そこに、万博整備費用として北陸新幹線に予算が付いたら、どうだろう?
長野新幹線は、オリンピックに間に合わせるために国家予算が投入された。
大阪万博が錦の御旗になるかどうかは未知数だが、錦の御旗にはなり得る存在ではある。
>>768 リニアなら万博の目玉になりうるが北陸新幹線が万博の目玉?
ないないw
>>770 建設期間は予算に制約される部分が大きい。
15年かかるのは年間1500億円しか無いので、1年で10キロしか作れないため。
予算制約が無くなれば、かなり短くなる。
その証拠に東海道新幹線は戦前からの弾丸特急構想があったとは言え、500キロの距離を5年で作ってる。
140キロの距離を同じように作れるとは思わないが、15年が半分になる程度には短縮できると思ってる。
>>771 リニアも北陸新幹線も目玉じゃ無い。
あくまで、万博の為の周辺整備。
>>652 簡単な工事というがそういう手間も含めての
JR東海側は米原乗り換えという回答なのでは?
>>655 また今度は長野方面まで含めて盛ろうとする
名古屋方面からなんで米原経由で長野まで行く奴がおんねん
>>772 その前に確率的にも首都圏か東南海地震が来る。
復興費用が大変な時に、
北陸新幹線?小浜? 2兆円?
ハァ
ふざけんな状態
>>773 東海は無回答の黙殺だぞ
そりゃ事業主体側からお願いしてない(政治的な理由から出来てない)んだから当たり前だけど
>>764 その「次の」って発想がくせ者でな。
勿論、福井は、「今回は小浜を確保しておいて」と考えてる訳なんだが
(福井県民だって1/3近くは米原ルート支持だしな)
「次の」がそう簡単に来ると思っちゃいかんということだよ。
福井は、小浜を選んだのだったら、"リニア経由で首都圏に最短の県"の座を捨てなきゃいかんし、
石川富山から、対中京の足(1/3はニーズがわけで)を奪った責めを受け続けなきゃいけないってことだ。
>>747
1. 在来線の移設はどこに行った。7,8番線は絶対潰さなければ無理。
2. 7,8番線の上には東海側の駅舎がのっかっている。新幹線の事務所なので移設必須。
3. 東海道線の上り本線には7,8番線からしか入れない。
4. 車庫がある以上米原始発は必須で、3方面あるとやはり在来線4線では足りない。在来線ホーム東側に増設必須。
5. 近江鉄道「ようこそ東口へ」
6. 5,6番線から東海道上り本線に向かうためにはホームそのものの向きを変えるか位置の関係で車庫の建物を移設するしかない。
7. 南びわこは最終的に本線を元に戻すがこの計画だと本線が20m以上移動する。
曲線半径考えたらかなり工事距離が長い。特に下り本線はやばい。
8. 13番線にはすぐ北に保線基地へのレールがつながっている。
この計画だと保線基地潰さなければ上り本線が引けない。基地の移動が必要。
米原は在来線もくそデカいのに無視すんな。 >>780 年収一億円の人が他人の100万円の仕事奪い取ったりしないよな。めんどくさいし
>>779 苦肉の策だが、
8番線のみ撤去し6番線から東海道上りへの連絡線を新設
保線基地への変電所回りのみ一部移設し、分岐点は東海道(幹)上り本線上に
>>775 絶対的な金額の話をしているのなら
整備新幹線全て止めちゃえばいいじゃん
>>781 誰だって頼まれた仕事はやるし頼まれない仕事はやらない
そんな当たり前のことにいちいち「奪い取る」なんて被害妄想じみた表現は要らないんじゃないですかね
>>785 頼まれても割に合わないと思って断る権利は
民間企業として当然の権利
>>783 あんたの中では金はかかるかかからないかの二択しかないのか
普段どんな生活してるの?
>>786 リニア開業後って条件で東海が断ったという話はないよ
そもそものオファーを出せてないんだから当たり前だけど
>>787 復興支援として留保が欲しいのなら仕方ないでしょって話なのだが
絶対的ってのを読み飛ばさないで
ちなみに、社長交代前は2種乗り入れにすら言及してたりする
>>788 そういう段階ということをご理解いただけてるなら問題ないです
政治側が意図的にそういう段階に置いてるからな
鉄道側が出来ることはぶっちゃけ何もない
原発村に利益が誘導されていくのを指をくわえて見てるしかない
>>782 つか、考えてみたら米原の東海道新幹線は地上駅だから8番線の位置に新幹線の下り本線入れるには東海道線上り本線邪魔だわ。
かなり手前から移設が必要だけど、基地を抱き込む形だから基地を縮小しないと無理だな。
>>788 あと
>>786は
>誰だって頼まれた仕事はやるし頼まれない仕事はやらない
に対して
頼まれた仕事をやらないという選択もある
という趣旨なのだが
>>794 ここで改めて聞くが、工期15年という根拠を聞かせていただきたい
>>795 たらればだが、もし若狭に原発が無かったとしたら東海にその選択肢はあったか?
北海道の貸付料を東日本が肩代わりするなんて無茶苦茶が通る業界なら、国策として暗黙のうちにその選択肢は消されそうだが
しかし、史実では中川知事が角栄に土下座し原発を呑んだことでその選択をする機会すら無くなったと
>>796 仮定の話には答えられないし
話の筋が違うものにも答えられない
>>797 オファーがない以上東海は断りようもない
で、そもそも断ってないんだから
>>786こそ仮定の話なんだが
このスレの住人って、妙に原発の話を嫌がるきらいがあるんだよなあ
「悪の米原ルートを最強の小浜ルートが倒した」という神話?を崩されるのが嫌なんだろうが
>>796 全く理解できてないことが分かった。
>>786は個別の事象に対して話しているものではない
>>801 >>781って
一般論もしくはものの例えとしてたまたま挙げた数字
以外の何者でもないと思うが
>>802 その例えはこの場合には当てはまってないよね、それこそ筋が違う
人に
>>797みたいなことを言う前に、自分がそうでないかくらいは確かめた方がいい
>>778 だから小浜京都ルートをさらに変形させた米原京都ルートという発
想も出てくるわけか。
福井に対する一種の牽制として
>>803 >>781は
>>780に対して
そうだよね本来の高収入である東海道新幹線の運行をねじ曲げてでも
それより格段と低い収入の北陸新幹線の事業に首突っ込まねぇよな
ってのをわかりやすく単純な数字にした
>>780の対応への同意だと思うが
逆にどう解釈したのか教えて欲しいぐらいw
>>805 それに対する
>>785は至極全うな返信だと思うが?
おかしいのは
>>786、「頼まれてない」つってんのに「頼まれても断る権利が云々」ってアスペかよ
>>805 そもそも「奪い取る」とかいう表現が事実に照らしても整備新幹線スキームに照らしてもおかしいし
その指摘
>>785には何も答えてないよね
やれやれアスペ呼ばわりかよ
頼まれていないが前提になっているのは
>>788からでは?
頼まれたからって
>>781の条件じゃやんねぇよってのが
>>786 何か問題でも?
>>804 ま、そんな発想は俺は賛同しないけど。
費用対効果が落ちてしまえば意味ないし。
>>808 >>785で既に頼まれてることが前提になってるだろ
>頼まれたからって
>>781の条件じゃやんねぇよ
にもう既に仮定が入ってるんだから、
>>797みたいなことを言われる筋合いがない
それ以前にファクトチェックか必要なんだけど
>>810 個別の案件と1億と100万みたいな漠然とした一般的要素の高いものを
同等に扱うのはちょっとね
>>811 やはりアスペか
>>812 ここは個別の案件について話す場なんだから、一般性が高いんならなおさら筋違いだろ
疑義が挟まれてるんだから適応可能かどうかきちんと説明してもらわないと
>>813 勝手にアスペって言って世界の頂点にでもいる気になってればいいよ
では僕の考えた最強北陸新幹線を思う存分書き込んでください
あと
>>810じゃ頼まれてることが前提になってるね
そんな打ち間違いするぐらいアスペに必死になってくれてありがとう
>>815 しゃあないだろ筋が違う者同士
やりあっても時間の無駄でしょ
しかも2ちゃんで
>>816 正しくは「頼まれてるかどうかが話題になってるだろ」だな
アスペらしい指摘をどうも
ファクトチェックはしたかったんだけどなー
ID:4rqU+qmiの中で東海がどんな頼まれ方をしてどんな断り方をしたことになってるのかは気になるわ
>>818 それが正だとしたら
>>806以降での対応は全く違ったものだったろうね
ファクトチェックが重要って言ったって
小浜京都確定に関して原発云々ってのは
個人的な想像でしかないがな
まるでサンデーモーニングみたいだな
>>786はこの件に当てはまらないという指摘
>>788をした時点で、それを棄却しない限り以後仮定の話をするほかない
当てはまらないんだから
それを遮って一般論をされたところでだから何?としか言いようがないし
>>797みたいなレスが返ってくるのは理解に苦しむ
>>821 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a145032.htm >以来福井県、特に若狭の住民は、この三十年近く「いつか新幹線が通る」という悲願で生きてきた。
>そのために原発銀座を許容するという苦渋の選択を受け入れてきたのである。
http://toyokeizai.net/articles/-/98080?page=3 >北陸への新幹線誘致活動が始まったのは1960年代だ。当初、福井県も含めて沿線の自治体や政治家は「米原ルート」を推していた。
>しかし、1972年になって、中川平太夫福井県知事が突然「小浜ルート」を主張し始め、田中角栄首相に直談判を繰り返す。
リンク切れてるが、これも
http://s.kyoto-np.jp/economy/article/20150910000023 >ところが、5期務めた中川知事が72年ごろから小浜案を主張。知事をしのぶ「中川平太夫傳」などによると、田中首相に陳情を重ね、
>田中氏も同書への寄稿で「中川君は度々早朝から私邸にきて『若狭回りこそ福井県発展の第一歩だ』と力説。73年9月12日、
>ヒザ詰め談判にきて『ここで若狭ルートを決めて貰(もら)わないと帰らない』というのだ」と振り返っている。
>>822 じゃあ
>>791で結論出てたね
現実がそこから出ない限り
君の案は全て
>>814でしかない
>>823 >>824 と今回のルート選定に関して
直接的な関係があるって証拠でもあるの?
それこそファクトチェックでしょ
>>825 >>796では
>頼まれた仕事をやらないという選択もある
という事実を元に検証できない命題について、仮定を元に検討しようとしたものだが
なぜ最強北陸新幹線が云々なんて返信が帰ってくるかも理解できないわ
やはりアスペか
>>826 少なくともこれらのソースからは「原発がなければそもそも小浜市が経由地として加えられることはなかった」ということは言える
それだけで
>>796の仮定条件の設定には十分のはずだが
さらに東洋経済紙記事には福井県側がこれまで度々原発を取引材料に北陸新幹線に関する要求をしてきたことが記述されてるが、それだけではご不満?
>>827 誰だって頼まれた仕事はやるし頼まれない仕事はやらない
この2パターンしかない事ないよねって突っ込みで
なぜこういう検討をしようと思ったのかよく分からないけど
若狭に原発が無かったらって東海の北陸新幹線に関する指針
への影響は無いと考えるのでその選択肢は有るでしょ
国策でそれやるとしたらそれこそ原発利権と
戦っている君なら大騒ぎするんじゃないの?
>>793である程度諦めてる節も見えるがね
あと現実として
>>791であることを理解していながら
僕の考えた最強北陸新幹線であることは何故受け入れられないのか?
>>828 貴殿は原発に関しては
>>796の仮定条件というレベルではなく
>>793、
>>799で小浜京都選定への核心レベルで
訴えているはずだが
>>829 >この2パターンしかない事ないよねって突っ込みで
いや、整備新幹線に関しては前例がないんだからその突っ込みは成立しないでしょ(
>>788)
>なぜこういう検討をしようと思ったのかよく分からないけど
で、前例がないなら仮定の話で想像するしかない(
>>796)
で、もしも原発も小浜ルートもなく福井県が敦賀以西に拘らなければ
地元で誰も望まない全線新線の2兆円15年ルートはそもそも発案されないし、
それが東海の指針に影響しないことはありえない、と考えてる
「東海が断ったせいで新線を作らなければならない」という構図になれば、2兆円についての責任と批判のほとんどが東海に負わせられかねないから
>>830 すまないけどこちらは東海の出方について議論してるつもりなんだ
どこにどう最強北陸新幹線についての書き込みがあるのか教えてほしい
>>831 その指摘には「例え角栄が小浜市を経由地に加えなかったとしても小浜京都ルートが発案されていた」という前提を入れる必要があるのではないかと
米原13番の1線だけで北陸新幹線を捌く格安プランから始めたいところだ
強制乗換になるけど
>>832 それはさすがにトンデモ理論でしょ
乗り換えならどうぞって話はしてたでしょ
それでも東海におっかぶれって
流石にその要求はアンチ東海の俺でも無理だわ
ただその東海が考える米原乗り換え案では
君の考えるような米原駅じゃないでしょうけどね
>>833 東海の出方を論議してるつもりだったのね
東海の出方もなにも
オファー出ないのに出方もなにも無いでしょ
結局自分の考える案がすべての前提の始まりになってるんだから
そう言わざる負えないのですが
>>834 角栄の小浜ルートとは随分違うはずなのだが
発案されるのと採択されるのは随分違う次元の話
>>696 米原は在来線は西の駅で、米原以北・以西は西の営業区域。
>>836 東海におっかぶれなんて書いてないぞ、東海がかぶることになりかねないとは書いたけど
東海以外にそれを負わせる相手がいなくなる、ということが言いたい
まず、原発利権抜きでホイホイと2兆円もの大金を動かせるかも非常に疑問だと思うが
政治的な理由からオファーが出ない、そのこと自体が東海の出方を決める環境要因になってるんじゃないかね
オファーが出てるのに黙殺したら国交省との関係、自治体との関係が拗れるのは明白だし
まともにビジネスやってる人間だったらわざわざそんなことはしないんじゃないかと
>>832 整備新幹線に関して前例がないということだが
東海は北陸新幹線の営業主体でもないのだから
整備新幹線の枠内で考える必要は全くない
どうしても整備新幹線の枠内で考えるなら
米原乗り入れ営業をする案において
JR東海は【一応】期限付きだが
頼まれても断るを実行している
>>837 発案されなければ採択されない
取り敢えずこの必要性さえあれば議論には十分かと
発案されたところで採択されるかはわからない
この十分性については状況証拠しかないが、
少なくとも面と向かって「原発村の利益のために小浜京都ルートにしまーす」なんて言うヤツがどこにいるのかと
>>840 「一応」がどの事象を指してるのかは分からんが
北陸新幹線の開業がリニアの開業より遅れる可能性が高くなった今となってはその指摘はナンセンスなんじゃないかと
>>733 雪害のリスクは過去に何度も遅延率も低く誤差の範疇。
2社跨ぎによる料金アップも何処まで上がるか次第。
ダイヤ調整は東のダイヤを基準に作らざるを得ない北陸新幹線。
問題の本質である
・膨大な建設費(2兆超え+北陸中京新幹線建設費)
・敦賀暫定開業から全通までが長期に渡る事による利用者離れ&機会損失
に比べれば些細な話。
>>839 負わせる道理なんて全くないのがこちらの主張
読めばわかると思うのだが
整備新幹線として考えれば妥当な金額だと思うけどね
ホイホイって言うには時間がかかりすぎた案件だけどな
政治的な理由もなにも期限は決まってて
その範囲内で話もしたしお断りもあった
結果ルート選定まで終わったのが現在
自分が推したルートにならず
政治的なんて言葉を使って
ダダこねてるだけにしか見えないんだが
もしくは原発利権に物申すが主眼なら
もっとふさわしいスレッドが2ちゃんにはあるはずだと思うが
>>841 発案しても採択しなければいい
まあこれに関しては平行線だがな
>>841 それこそ加計や森友でまた有名になった悪魔の証明ってやつだな
>>695 所詮は長野県・新潟県・富山県・石川県・福井県の意見優先だし。
特に原発利権の福井。
>>843 大雪で毎年のように数十分遅れてると過去に何度も言われてるのに
そもそもスラブで雪害無しのメリットを誇る北陸新幹線に乗り入れる以上は
わずかな遅れでさえ許されないことを理解していないバカかな
二社跨ぎ割増料金なんて、今現実の起きていることからすら逃げて
都合の良い妄想で現実逃避しているようにしか見えない
何をどう言っても運賃無駄に高い敦賀止め以下の糞ルート米原が選ばれることはないから
問題の本質は現実逃避して決着済みの問題を何度も蒸し返してはゴネ続ける
メンタル朝鮮人の米原厨の脳内です
しかしいい加減に諦めろよ
政府与党が正式決定した速達性と運賃負担に優れた合理的なルートに
いつまでもグガグダと本当にみっともない
俺が米原厨なら自分の恥知らずで、しつこい人間性に絶望するけどな
>>848 > 大雪で毎年のように数十分遅れてると過去に何度も言われてるのに
それを定量化したら東海道のレベルですら軽微だと何度も言われてるのにそれが分からないおバカさんだから、
> そもそもスラブで雪害無しのメリットを誇る北陸新幹線に乗り入れる以上は
> わずかな遅れでさえ許されないことを理解していないバカかな
こういうことを考えるんだね。
> 二社跨ぎ割増料金なんて、今現実の起きていることからすら逃げて
東側ではまさに現実の問題として西が利益を貪っているわけだが、
それを避けるための制度も考えず高い公費で逃れたつもりになっている。
> 都合の良い妄想で現実逃避しているようにしか見えない
自分では回避してるつもりかも知らんが高い公費で隠してるだけ。結局、負担の形が変わるだけなのだが、
> メンタル朝鮮人の米原厨の脳内です
そこが理解できてない小浜派のあわれな脳みそ。
小浜京都ルートも米原ルートと同様に無理や無駄が多い。
やはり敦賀で止めておくべきだ。
>>843 前段も後段も問題だから、敦賀より先には延ばさないほうがよい。
5年以内の着工が出来なければ、事実上の頓挫とみて間違いないな。
米原派がのさばる要因を与えてしまう。
一刻も早く着工しないと財務省も出てくるしダメだろうな。
>>852 そんな無駄なものを一刻も早く着工とは何事だwww
米原ルートができるはずはないから小浜京都ルートか見送りかの2択。
費用対効果を考えると、やはり敦賀止めがベストだ。
米原13番線で捌いて対面乗換or改札内乗換でいいよ
>>840 たしかに、JR東海は北陸新幹線の乗り入れを拒否している。頼まれたかどうかはよくわからない。
ただ、米原に限らず、東海道山陽新幹線のいかなる区間でも困ると言っているように思うがw
東海の新幹線と東の新幹線は全く別物だとみていい。
東京駅でさえ相互乗り入れをやらないんだから。
>>847 そんな田舎新幹線を直接関西につなぐ必要なんてないわ…
>>833 東海の出方・・・「拒否する」 終わりw
米原駅付近を多数の貨物列車が通過していることを知らずに妄想が進んでいたようだなw
今より縮小したら旅客列車のダイヤに影響しかねない。
西側には東横インができて広げられず、東側は在来線ホームの上に広げることになる。
思ったより工事に時間がかかるんじゃないか。やはり小浜京都と米原は同様に無駄が多い。
福井が再度米原ルートを持ち出してきたから再論議になるのは仕方が無い。福井に文句言うべき
13番線以外にも使う手段
米原の地下だったら京都新大阪ほどややこしいことにはならないんじゃないかw
小浜京都も米原もどっちもやらないぞ、で終わり。
「敦賀まで延ばすんだから贅沢言うな」で済む話じゃないのか。
もちろん、福井県内で閉じる形で全額費用負担されれば話は別だが。
>>779 名古屋駅では在来ホームを短縮してスペースを作っているし、
少なくとも<名古屋方面ローカル専用>8番ホームは閉鎖できる。
仮設ホームで北端、南端に移設する工法もある。
米原の新幹線事務所も、北陸中京新幹線に伴い移設。
米原駅を拠点化するため滋賀県も金を出し、
県庁が西に偏りすぎる責任を取ってもらいたい。
>>861 工事費が無駄にかかるから検討の余地はない。
実際に米原ってどんなところか知ってるのか?
>>863 名古屋駅のホーム短縮は、列車の編成短縮が理由のはず。
長くても10両までだから、それに合わせて短縮しているようだ。
サンライズの運転停車は特定のホームでやればいい話、あとは短縮できる。
無駄にホームが長くてもメンテナンスが行き届かないだけだから、ホーム短縮は合理的。
つまり、新幹線の米原ルート云々には一切関係がない。
スレチ御免w
>>849 毎年のように大雪で数十分遅れてる事実を定量化で軽微に見せるってことですか?
アホですか?
結局、米原厨には恥の概念がないんだよ
だから政府与党が利用者の利便性、速達性、運賃負担を考慮して出した
合理的な結論、決着済みの問題を平気で何度も蒸し返してはグダグダ文句を言い続ける
諦めが悪いというが、恥知らずでしつこい
要するにメンタルが朝鮮人と同じ
この先、サヨク団体とつるんで敦賀以西の工事妨害でもする気かな
頭おかしい
>>866 名古屋駅はリニア工事のスペースだよ。
建物も西口のビッグカメラの北の通りより北側が
大規模に移転になる。
米原駅がいかに小規模な工事かわかる。
政府与党が決着済みの話を蒸し返したのは中部圏知事会議でしょ
米原厨だけのせいにしようとしてるけど
>>867 米原での雪による遅れと、サンダバの強風等による遅れについては、
後者のほうが頻度が多く、遅れの幅も大きいことが多い。
さらに、サンダバの強風による遅れは、年中発生する可能性がある。
…だからといって、北陸新幹線を米原に伸ばせとは言わない。
なぜかって?伸ばすほどの需要がないから。
>>860 福井がなぜ今になって北陸中京の話を出してきたかというと
北陸新幹線敦賀以西で小浜京都ルートを正式に勝ち取って完全勝利し、
北陸新幹線米原ルートを完全に葬り去った安心感からだけどなw」
まあしかしまだ基本計画路線で整備新幹線ですらなく
ライバルの四国や山陰にすら後れを取りそうな雲をつかむような話
本音はしらさぎの維持、高速化かもねw
>>869 つまり当事者が違うわけだな。別の話題として取り扱ったほうがいいと思うが。
>>871 しらさぎの高速化のためには、福井県以外の協力が必要。
もちろん、他県やJRに一切経済的負担をかけなければ可能なんだろうけどw
>>870 サンダバの強風による遅れは小浜京都ルート完成で解決する
だから前倒しして早く作ってほしい、それだけの事
仮に完成しても雪害が続き、面倒な永久乗り換え、運賃は二社跨ぎ劇高、
米原全停で時短まで毀損する米原は敦賀止め以下で糞ルートすぎるから落選した
米原厨じゃない振りをしているようだが、米原はもう終わった話だ
お前が日本人で恥の概念があるなら、いい加減に諦めろ
>>869 中部圏会議は北陸中京新幹線の話をしただけ
北陸新幹線敦賀以西に何か言ったとか、一切ないから
バカですか?
>>874 私は米原厨ではないぞ。誤解するな。
小浜京都も米原も無駄だから、敦賀止めにすべきと考えている。
恥の概念はあるから、小浜京都もやめるべきだとあえて言ってくれるわ。
米原は小浜京都と同様に意味のない話だから同様に叩いているんだが。
少なくとも「小浜京都」「米原」「敦賀止め」の3つの考え方があると思え。
あんたが1番目なら自分は3番目。
しらさぎはいっそ関ケ原から長浜の短絡線作れよ
米原にいちいち止まってスイッチバックとかバカで無駄なことやってんじゃねーよ
>>876 はいはい、でも既に政府与党で小浜京都に正式決定されましたから
今後、反政府運動でもする気ですか?
>>875 北陸中京新幹線と言っても
乗り入れ前提の米原ルートと同じものを提唱するのは蒸し返したも同然
少しでも違うものならその言い分は通じただろうが
名古屋駅と同規模の移転が京都・新大阪で発生するというのに、
利用者はリニアの1/10だからな。
リニア開通後新大阪-名古屋-(浜松基地)にこだまのシャトル便ができれば、
1本くらいは北陸専用で貸し切りにできるかもしれない。
>>879 蒸し返したも同然て、北陸中京の話をすれば敦賀以西の話を蒸し返したことになるのか?
バカですか?
北陸新幹線小浜京都は政府与党により既に正式に決まったルートだし
それを北陸中京の米原ルートにしろと言ったわけでもない
自分に都合の良い妄想をしすぎw
>>874 サンダバの強風による遅れが小浜京都ルート完成で解決するというのはわかるが、
そのために約2兆円もの投資をする価値があるとは思えない。
かといって、米原に伸ばしても関西方面への所要時間短縮が見込めない。
だから敦賀乗換がベスト。
サンダバ強風対策は、2兆円よりいくつか下の桁でできてしまう質の話。
>>879 そもそも福井がなぜ北陸中京を提唱したかというと
北陸新幹線敦賀以西が政府与党により小浜京都で正式決定した安心感から
そういった背景も考えられないバカは黙っててね
>>878 決定されたものが費用がないとして延期または中止になることはよくある。
>>881 一応別の話題だわな
>>881 米原ルートと同じ、米原まで繋いでの東海道新幹線直通ルートを提唱したんだろ
正式にはああだのこうだので否定しようが
だったら新大阪まででも東海道直通でもよくね?っていう国民世論を喚起するよ
>>882 要するに関西と北陸が早く便利で結ばれる必要は無い、
新幹線を整備する価値は無く在来線で十分だって考えだろ、話にならないね
ちなみに北陸新幹線敦賀以西は需要もあって黒字見通しで
北海道新幹線と違い施設使用料もきっちり取れる区間だけどな
>>885 あのな、北陸新幹線敦賀以西は既に正式に小浜京都に決定している
その上での話
福井も、だからこそ提案したこと
小浜京都をやめて米原にしろなんて話では「全くない」しそんな話は「全くでていない」
お前の脳内で自分に都合よく妄想しているだけ
>>884 自分の気に入らない決定は全てそう主張してグダグダと言い続ければいいんじゃね
恥知らずなら平気な行為だろ、米原厨なら完成してからもグダグダと文句言い続けそうだけどな
>>849 >それを定量化したら東海道のレベルですら軽微だと
定量化すること自体間違っているんだよ
例えば
東海道新幹線の乗車率は70%
だから混雑していません。
米原君の言っていることはこう言うことなんだよ
定量化(率)でなく、遅れの発生した列車の本数(数)を見ろよ
まあ嘉田元知事や小池都知事
青島元都知事みたいなのもいますからね
たびたびスマン
>>849 >> 二社跨ぎ割増料金なんて、今現実の起きていることからすら逃げて
>東側ではまさに現実の問題として西が利益を貪っているわけだが、
すげぇな
料金分断=西が利益を貪っている
849氏に言わせると
山陽・九州新幹線も博多で料金分断しているが
それも 西や九州が利益を貪っている事になるんだな
米原君の名言
「JR西日本が儲けることは悪である」
同一人物かもしれんが
こう言う考えの米原君は多いんだね
>>876って
元米原厨で
ついこの間には亀岡だ湖西だって言ってた奴じゃね?
>>892 > 米原君の名言
> 「JR西日本が儲けることは悪である」
> 同一人物かもしれんが
> こう言う考えの米原君は多いんだね
いやホントそういう人いっぱい居ましたね
特にルート決定前に
そのくせ同時に東海の利益は最大限守るべき
って言ってる人も大量にいました
数日前と比べてレスの数やたら増えてるし何か展開あったのかなぁと来てみたら
米原厨が内ゲバやってただけか。
見て損した。
>>896 全体最適ってのは当事者が増えれば必ず失敗するんだぜ。
まして損ばかりの当事者がいるとなるとな。
>>893 一応突っ込み入れとくけど小浜京都の本質は
「滋賀を通らないようにした湖西代替ルート」な訳で
小浜なんぞに駅なんて正直いらんのよ。
まあ速達の妨げにならないんなら駅の一つぐらいは…てな感じで。
ぶっちゃけ国が特例認めて滋賀は負担金出さなくていいと言ってくれるなら
敦賀-京都一直線で結ぶのがベストなんだよなあ…
まあそうなると米原君が名古屋云々言い出しそうだけど。
>>888 大丈夫
小浜京都が完成するのは早くても30年後だからw
どっちがグダクダなんだか
>>899 ID変わってるから分からんけど
もし同一人物なら図星ってことでいいのかな?
>>894 整備新幹線の建前は「JRの利益分を貸付料として徴収」
だから西日本の必要な運行経費を超えた過剰な利益を保護するべきではないし、
逆にもし東海に負担を要請するなら運行経費の対価を支払わなければならない
ごく全うな主張をしてるはずなんだが、それが小浜厨アイにはそう見えるんなら驚きですわ
>>902 その条件に応じて貸付料は決まってるのだが
なんか貪ってる案件でもあるのか?
個人的にその額が不適正だって話なら知らん
自分が東海に負担しろといったことはない
東海に利益供与しろと言ってた米原派は
いっぱい居たけどね
>>887 「両方とも作れ」なのか。あまりにも強欲だw
>>887 何か気に入らないとしたら、北陸ごときに過剰に税金が投入されることぐらいだよ。
そのうち福井は「北陸新幹線の京都から先を後回しにしていいから北陸中京新幹線を先に造れ」
って言い出すと予想。
まさに福井県民ファースト。
>>904 原発若狭に通さなきゃイヤ、新大阪まで新線じゃなきゃイヤ⇒完成は最短2046年、20年間敦賀乗換
中京もほしい⇒出来ません
完全に勧善懲悪ものの悪の方ですわ
>>903 >東海に利益供与しろと言ってた米原派は
>いっぱい居たけどね
どこにいたんだ……?
>>908 過去レス見ればいいじゃない
特に去年の11月より前のものね
>>888 決定があっても実現されないことはあるからな。
敦賀までは間違いなくできると思うが。
>>902 JRに限らず、会社というものは自社の利益を第一に考えるモノである。
ごく全うな主張をしてるはずなんだが、それが米原君アイを通すと
東海道新幹線を通らないと、JR西日本からJR東海へ使用料の支払いはない
それは西日本が利益を貪ることだ。
おもしろいね米原君って
決定だけなら30年前に小浜ルートって決定しただろ
今回の決定はマイナスをゼロに戻しただけ
大体30年後に出来るかもしれませんーでもう出来た気になってるとか頭おかC
>>913 事業主体と投入される税金2兆円が見えない人にはそう見えるのか……
マジでマジカルアイだなこりゃ
>>914 そうだな。敦賀延伸後完成まで20年以上かかるのも懸念材料と思う。
国内外でちゃぶ台返しする政治家多いからね最近は
特になんとかファーストって言いたがる人
安倍晋三も消費税のことでは伸ばしまくってるけど
マジカルアイ
「東海道新幹線の遅れは平均1分以下/年」
これだけを見て東海道新幹線は遅れないと考えている人だろ
北陸新幹線米原ルートと書き続けるのはよっぽど…
米原ルートの場合
乗り換え前提の計画で乗り換え時間は15分(敦賀暫定は認可後の整備計画の変更に伴い0分→11分→5分)
建設線のキロ単価が金沢-敦賀より高い118億円
決定した小浜京都松井山手ルートのキロ単価は147億円なので新駅のない米原ルートでは追加で乗り換え利便性向上などを含めた総額が7000億円以内でおさめる必要がある(プラス1100億円まで)
JR東海のルールに従えば東海道新幹線への乗り入れが可能かもしれないので少なくとも敦賀でスイッチバックさせて新大阪方面1号車になるように建設するなどの対応が必要
少なくとも30年その後改修を繰り返してトータルで50~100年使用するつもりの設備に上記を考慮すれば時短による便益向上があっても北陸新幹線として米原ルート建設という流れにはならない
のりば案内2036年~
13 福井・金沢方面
12 名古屋・東京方面
11 京都・新大阪方面
10 北陸到着
8 廃止
7 廃止(上り通過線)
6 名古屋方面
5 敦賀方面
3 草津・京都方面
2 草津・京都方面
>>919 君に質問
東海道新幹線(東京ー大阪間)
1.希望した列車の指定席が取れない。と言うことはあるか?
2.自由席で座れない。と言うことはあるのか?
(並んで座るとか、窓側がいいとかリクエスト抜きね)
>>920 で、その平均1分以内の遅れを解消することへの投資効果はおいくら兆円?
>>923 悪いな
俺が突っ込んでいるのは遅れの話
東海道新幹線は運行本数が桁違いに多いんだから
一度遅れると影響を受ける本数が増えるのは当たり前
だから遅れやすいかの指標は率で出すのが常識なんだよ
その結果冬季の降雪があっても他の新幹線と比べても
遅れないと言う結論が過去にさんざん出ているのだよ
少なくとも在来線よりは圧倒的に遅れないんだから
それを以て米原乗換より敦賀乗換の方がましっていうのはトンチンカンな話だよなあ
敦賀乗換恒久化するのだったら同一ホーム乗換で作らないと
>>925 米原君の名言がまた一つ
「(東海道新幹線は)他の新幹線と比べても遅れない」
率でなく、遅れの延べ時間、遅れ本数、遅れが発生した日数
これで比較しないのか?
それとも米原アイは、そういう数値は見えないのか?
と言うか、利用者にとって大事なのは
自分が乗る列車が遅れるか?定時で到着するかだ。
遅れ率ではない。
乗車率でも遅れ率でも同じこと
東海道新幹線は運行本数が桁違いに多いんだから
満席で指定席が取れなかったり、自由席に座れない列車の
本数が増えるのは当たり前
だから混雑の指標は率で出すのが常識なんだよ
お前さんはこういう事を言っているんだぞ。
忘備録として
米原君の名言集
・北陸新幹線の乗客は少ないから、遅れても良いんだ。遅れたら飴でも与えておけ。
・JR西日本が儲けることは悪である
・東海道新幹線は他の新幹線より遅れない。
・出来ない理由を考えるんじゃなくて、出来る理由を考えるんだよ。
>>928 >乗車率でも遅れ率でも同じこと
www
お前自分で何書いてるか理解してる?
その二つは全然違う指標なのも分からないとは
もう会話が成立しないレベルなのだが
>>928 >と言うか、利用者にとって大事なのは
>自分が乗る列車が遅れるか?定時で到着するかだ。
>遅れ率ではない。
だから?利用者が自分で新幹線建設するのか?
国交省にとっても東海にとっても大事なのはまずは率
大体、そんなに遅れが深刻なら現時点で解決してないのは何で?
東京大阪間って言う北陸より遥かに流動の多いところで困ってるんでしょ?
>>928 いや、利用客にとっては遅れに遭遇する確率のほうが問題だろ
たとえば、ある路線は年間10000本走らせてそのうち遅れるのが100本、
ある路線は年間100000本走らせてそのうち遅れるのが800本、
遅れた本数自体は後者の方が多いが、遅れた列車に遭遇する確率は
前者の方が多い訳で
>>932 ID:alb08aVHの理論によるなら、遅れに遭遇する確率が0を越えてはいけないことになる
これは名言ではないだろうか
>>933 確かに
>>928は名言だわ
後世に残しておいた方がいいかもしれん
>>931 >そんなに遅れが深刻なら現時点で解決してないのは何で?
東海道新幹線の遅れを解消するのは簡単
名古屋~京都を盛土から高架にすればいい。
但し
高架切り替えをしても、JR東海の収入が増えるわけでない。
なのでメリットが薄く工事をしない
>>930 遅れ指標は率が大事
混雑指標に率は関係ない
確かにアナタとは会話が成立しないな
>>932 北陸新幹線の遅れは年2回くらいかな?
関東の大雪、北陸での暴風、トンネル内停電etc
東海道新幹線の遅れは年10回以上だよな
>>933 遅れゼロ そんな極端なことは言っていない
上越新幹線クラスの遅れを基準に考えている。
>>934 後世に残る名言にしてくれ
利用者にとって大事なのは
自分が乗る列車が遅れるか?定時で到着するかだ。
どうも米原君はこの視点が抜けているようだから
>>935 >高架切り替えをしても、JR東海の収入が増えるわけでない。
>なのでメリットが薄く工事をしない
同じことだろ
仮に米原になって北陸新幹線に東海道新幹線の遅れが持ち込まれるようになっても2兆円の損害が出るわけでない
なのでメリットが薄く考慮しない
これのどこがおかしいのかと
>>936 新線整備の議論では「それも大事ですね、投資効果との兼ね合いになりますが」で終了だけどな
ていうか、どんなに利用者視点が大事でも工事そのものは事業者視点でなされるって自分でも認めちゃってるし
>高架切り替えをしても、JR東海の収入が増えるわけでない。
>なのでメリットが薄く工事をしない
>>937 遅れ回避だけで2兆円
どうも米原アイはこれだけしか見えないようだね
北陸新幹線に東海道新幹線の遅れが持ち込まれても、飴をでも与えておけってか?
それはともかく
北陸新幹線に東海道新幹線の遅れが持ち込まれれば
それがJR東にも波及する。
って事までは考えられないの?
>>938 >投資効果との兼ね合いになります
その投資効果でプラスになると試算できたのが小浜ルートなんだが
米原君の名言追加
遅れは率で考えのであって本数・回数は考えない。でも混雑は率(着席率)では考えない。
>>939 >遅れ回避だけで2兆円
だってきみ、今まで合計でも2兆円の価値がある小浜ルートのメリットを示せたことないじゃん
>って事までは考えられないの?
考えたよ
2兆円の損失にはならないのは明らかだって0.1秒くらいで分かったから無視したけど
>その投資効果でプラスになると試算できたのが小浜ルートなんだが
あと数パーセント建設費が高騰したら投資効果1切るんだっけ
着工までデフレが続いてたらいいね
>>940 ID:alb08aVHの名言追加
遅れは率で考えない。どんな路線でも本数・回数で考える。
田園都市線とかとんでもないことになりそうだ
でも混雑は率(着席率)では考えない。
↑しかしこれは何処に書いてあったんだろう……?脳内かな?
>>942 まあ脳内だろうね
遅れの話に集中したいから分けているのを勝手に一緒にしようとしているから
>>942 長距離着席が基本の新幹線と
立ちが基本の通勤路線を一緒に考える。
朝日新聞詭弁の手口だっけ?
>でも混雑は率(着席率)では考えない
930氏が
「その二つ(遅れ率と混雑率)は全然違う指標」と言っているよ
混雑は率で考えないということだろ。違うのか?
違うなら訂正するよ
読み直して一部訂正
混雑率、乗車率、着席率
この3つを書いているが
新幹線の話なので、着席率に置き換えてくれ。
相手の発言を捏造して名言集(ただの藁人形叩き)
話をそらす(都合の悪い話題は無視)
○○だけで2兆円ではない(しかしその合計が2兆円に到ったことはない)
このあたりがこの子の平常運転です
このネタで着雪が騒ぎ出すのはしかたないが、、、目眩がしてくるな。
>>944 遅れと混雑はそもそも一緒にする話じゃないということ
それでも理解出来ないんだろうけど
>相手の発言を捏造して名言集
>>933のことですね
私は、遅れに遭遇する確率が0を越えてはいけない。などと言っていない
>話をそらす(都合の悪い話題は無視)
料金分断=西が利益を貪っている
849氏に言わせると
山陽・九州新幹線も博多で料金分断しているが
それも 西や九州が利益を貪っている事になるんだな
↑
ここから話をそらそうと頑張っているね
>○○だけで2兆円ではない(しかしその合計が2兆円に到ったことはない)
米原ルートの建設費+乗り入に係る費用、これで2兆円以下と言う試算は絶対に出さない
ブーメラン 投げては当たる おバカさん 民○党か 米原君か
>>948 遅れは率で表すが
混雑は率であらわさない
そう言うことですね?
>>949 >私は、遅れに遭遇する確率が0を越えてはいけない。などと言っていない
↓じゃあこれは?
>>928 >と言うか、利用者にとって大事なのは
>自分が乗る列車が遅れるか?定時で到着するかだ。
>遅れ率ではない。
>料金分断=西が利益を貪っている
料金分断でも費用対効果2.2(国交省試算結果による)
これ以上なんか議論する必要ある?
>米原ルートの建設費+乗り入に係る費用、これで2兆円以下と言う試算は絶対に出さない
???
国交省の試算じゃご不満?
乗り入れ経費だけで1兆数千億円かかる何て前例はないし
それを覆すならあなたが証明しなければ、ただの悪魔の証明
>>950 混雑の話は今までもこれからもするつもりはない
遅れのトンデモ理論に突っ込んでいるだけだから
それでもお前がそう理解したいなら仕方がないんじゃない
>>949 > 私は、遅れに遭遇する確率が0を越えてはいけない。などと言っていない
いや、いってるだろw ほれ↓
>>889 > 定量化すること自体間違っているんだよ
>>928 > 率でなく、遅れの延べ時間、遅れ本数、遅れが発生した日数
> これで比較しないのか?
着雪君は自分の書いていることの意味もわからなくなること多いよね。
>>950 うわ、頭悪っ
遅れも混雑も率で表すが
遅延率と混雑率をまとめて議論する理由がない
こう書いたらわかるか?
因みに、遅延率の統計はあっても遅延回数の統計は見つからないし
混雑を率以外で表す方法もないんじゃないかね
定量化すること自体間違っているんだよ
これは名言ですな
>>939 関西連絡の列車を富山止めにしておけば影響は少ない。
遅れの理論
(遅れ=1分以上の遅れ)
その1
東海道新幹線は遅れはゼロである
なぜなら年間平均の遅れ時分は1分以下であるから。
だから東海道新幹線は他の新幹線より遅れない。
その2
東海道新幹線は遅れる
年間10日以上、冬季降雪時は毎回遅れる
北陸新幹線が遅れたのは開業後5回(5日)である。
>>957 >(遅れ=1分以上の遅れ)
自分で勝手に線引くなよw
>>954 君、あたま悪いね
>遅延率と混雑率をまとめて議論する理由がない
遅延率が低いから遅延はない
と言っているから
混雑率(乗車率)が低いから満席の列車はない。
とは言わんだろ。
こう言っているんだが通じないだろうな。
>>956 米原ルートの場合、富山までしか行かない
不便でしょ。
>>958 >自分で勝手に線引くなよw
1分以上の遅れを遅れとする
これJRと言うか国交省で決まっていなかったか?
(通勤電車とかは別な、あくまでも新幹線や長距離特急)
>>959 まず、遅延はないとは誰も言ってない
この時点でただの藁人形論法(詭弁)
次に、その遅延の深刻さは2兆円の損害を及ぼすほどではない
最後に、きみが常にあげつらっている枝葉末節の問題はどう合計しても2兆円の損害に届かない
以上
>>958 > >(遅れ=1分以上の遅れ)
いや、これはこう定義され、統計されるものだよ。
ただ、その年間平均値が1分を切っているから遅れはゼロだあ、なんて主張をしている人はどこにもいないけどね。
>>962 ソースがないから想像になるが、恐らく
「ある列車について1分以上の遅れを列車遅れ1本とカウントする」ということではないかと
つまり、
>>957は「ある1列車の遅延」と「路線全体の遅延の平均」の区別もつかないお馬鹿さんでしたと
遅延はないが他の新幹線より安定している。
これが米原君の総意で良いのか?
>>965 いや、少なくとも他の新幹線よりは不安定だろ……
もう一度書くが
まず、遅延はないとは誰も言ってない
この時点でただの藁人形論法(詭弁)
次に、その遅延の深刻さは2兆円の損害を及ぼすほどではない
最後に、きみが常にあげつらっている枝葉末節の問題はどう合計しても2兆円の損害に届かない
以上
>>964 少し違うな
「列車の遅延の回数」を問題にしているのであって
「路線全体の遅延の平均(時分)」は重視していない。
>>906 動機は不純だが京都~新大阪は東海道新幹線乗り入れで済ませて浮いた費用で敦賀~関ヶ原を造ること自体は問題ないやん。
福井県、お前が言うなってだけで。
>>967 着眼点を変えたところで「2兆円の投資には及ばない」という結論は変わらないんだが……
朝三暮四のサルか?
>>966 >少なくとも他の新幹線よりは不安定だろ……
俺もそう思う
ところが
925氏は
>冬季の降雪があっても他の新幹線と比べても
>遅れないと言う結論が過去にさんざん出ているのだよ
と言い切っているのだが
>>970 だから何?
もう一度書く
着眼点を変えたところで「2兆円の投資には及ばない」という結論は変わらないんだが……
朝三暮四のサルか?
常にあげつらっている枝葉末節の問題
料金分断による値上げ
JR西は独自にダイヤを組めない
改札システムの統合
運行システムの統合
etc
これらは枝葉末節と言うことですね
>>967 着雪君は、
確かに東海道新幹線は雪による遅れがあるが、年間平均値で判断するとその影響度は軽微である
という文章が、嘘とか印象操作に見えちゃうんだよね?
前段も後段も、両方真。やっぱりわからないかなあ??
「2兆円の投資の価値がある」と判断されたから
小浜・京都ルートに決まったんだよ
それは無視か?
前半はともかく
>年間平均値で判断するとその影響度は軽微である
軽微でないんだがw
年間平均値でなく、回数・日数で判断すると
その影響度は大きく
北陸新幹線が乗り入れると、さらに影響度は大きくなる。
と言っているんだが、
まぁ米原アイだと
年間遅れの平均は1分以内だから問題ない
って事になるんだよな
>>970 あ、こっちの引用がいいかな?
> 970 名無し野電車区 sage 2017/06/11(日) 13:39:17.37 ID:alb08aVH
>
>>966 > >少なくとも他の新幹線よりは不安定だろ……
>
> 俺もそう思う
あなたはこれは真、
> ところが
> 925氏は
> >冬季の降雪があっても他の新幹線と比べても
> >遅れないと言う結論が過去にさんざん出ているのだよ
> と言い切っているのだが
これを偽とみるのだけれど、
そうではなくて、
前者も後者も両方正しいということだよ。
>>972 そうだな
少なくとも建設費2兆円に比べたら軽微だな
>>975 こっちが建設費2兆円に比べたら軽微って言い続けてるのに
軽微じゃない軽微じゃないって頭悪すぎだろ
建設費2兆円に比べてどう軽微なのか説明しろよ
>>968 そうだね
最初から米原ルートで名古屋大阪両方に直通しろなら筋は通ってるし
結果的に知事会での提案はそういう国民世論を喚起してる
ぶっちゃけ小浜京都の話題は一切ないからどこでもいい
財源も建設費も京都新大阪の構造も
>>975 > 年間平均値でなく、回数・日数で判断すると
> その影響度は大きく
延べ回数、延べ日数は減らないものねw。
着雪君はそれを尺度にしたいよねw
で、年間10日、って数字、年間の1/36程度なわけだけど、
その影響どのぐらい大きいの?って考えるためには、君の嫌いな(というか理解できない)定量化が必要なわけ。
>>983 「定量化すること自体間違っているんだよ(
>>889)」
定量化せずにどうやって「上越新幹線クラスの遅れを基準に考えている。(
>>935)」のかは不明だが
>>976 はて、理解に苦しむのだが
(東海道新幹線は)少なくとも他の新幹線(上越新幹線)よりは不安定だろ……
(東海道新幹線は)冬季の降雪があっても、他の新幹線(上越新幹線)と比べても
遅れないと言う結論が過去にさんざん出ているのだよ
東海道と上越新幹線、安定しているのはどっち?
>>985 だから何?
>>979とか
>>984とかの疑問点に早く答えろよ
>>984 定量化=遅れを率と言う意味と考えて欲しいの
俺は遅れ本数・日数で
安定度は 上越>東海道 と言っているのだが
>>985 うむ。
あなたの脳内では、
東海道の遅れの影響度を論じる文章は、
東海道が他の新幹線より雪に強い、
といっているように読めるんだね。
誰もそんなことは言ってないから。早くそこに気がつきなさい。
>>987 突っ込みどころ2箇所
まず「定量化」の言葉の意味を辞書で調べろ、まだ学校で習ってないのかもしれないがな
次に、東海道が上越より不安定だったところでその損害は2兆円に遥か及ばない
建設費2兆円に比べてどう軽微じゃないのか説明しろ
>>986 相手をサルとか早く答えろよとか
人格攻撃に出てきたかw
だんだん余裕がなくなってきたね
まともに反論できないから相手の発言を捏造して藁人形を叩くしかないのね
>>990 朝三暮四も知らんのか……学校にはちゃんと通った方がいいぞ、マジな話
米原虫ってニートだからお母さんからもらったお小遣いを大切に使わないと無くなっちゃうレベルでしか物事を語れないのがいっそ見事だ。
素性バレとか恥ずかしいと思わんのかな。
>>993 ほう、整備新幹線予算が無限にあるとでも?
さて、最後になったから米原君の名言でも貼っておくか
・遅れは率で考えのであって本数・回数は考えない。でも混雑は率(着席率)では考えない。
・北陸新幹線の乗客は少ないから、遅れても良いんだ。遅れたら飴でも与えておけ。
・JR西日本が儲けることは悪である
・東海道新幹線は他の新幹線より遅れない。
・出来ない理由を考えるんじゃなくて、出来る理由を考えるんだよ。
失礼まだ残っていたようだね
では米原君の名言を追加
東海道新幹線の遅れは軽微である。
遅れ以外の諸問題は枝葉末節である。
>>996 だってそろそろスレが終わるだろ
米原ルート乗り入れで北陸新幹線の遅れリスクは増大する
これを
良しと考える米原君
ダメと考える小浜ルート派の俺
これが結論だろ
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7日 4時間 17分 30秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250214051621caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1496537916/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★154 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★319
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★475
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★328
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★302
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★483
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★294
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★299
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★338
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★334
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★282
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★470
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★452
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★292
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★484
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★287
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★490
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★272
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★323
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★288
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★273
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★309
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★258
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★320
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★312
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★478
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★343
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★301
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★410
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★427
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★416
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★305
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★315
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★339
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★327
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★313
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★347
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★469
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★444
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★341
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★308
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★271
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★476
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★267
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★269
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★310
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★488
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★302
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★346
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★326
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★259
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★303
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★329
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★451
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★295
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★284
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★349
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★316
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★271
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★261
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★290
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★345
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★472
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★404
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★169
05:45:09 up 7 days, 6:43, 0 users, load average: 15.19, 17.45, 17.57
in 0.097071886062622 sec
@0.097071886062622@0b7 on 042418
|