◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3 YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1515891638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
統一厨はスルーかNGにして下さい
▼過去スレ
近鉄のダイヤと車両計画を考える
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1455889312/ 近鉄のダイヤと車両計画を考えるU
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1472399330/ ▼関連スレ
近鉄特急Part114
http://2chb.net/r/rail/1514692779/ 近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京都市交烏丸線70
http://2chb.net/r/rail/1513492566/ 近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線89©2ch.net
http://2chb.net/r/rail/1506149245/ 近鉄大阪線・信貴線・西信貴鋼索線スレ 70
http://2chb.net/r/rail/1513079334/ 【海水浴】近鉄名古屋線系統スレ45【千代崎】
http://2chb.net/r/rail/1502990689/ 近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 69
http://2chb.net/r/rail/1502715498/ 近鉄南大阪線系統スレ46(ワッチョイ)
http://2chb.net/r/rail/1500422530/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 480 名無し野電車区 2018/01/11(木) 22:16:04.62 ID:MI4OZIcx
ダウンロード&関連動画>> 【動画レポート】2020年春デビューの近鉄「新型名阪特急」記者会見(18年1/11)
14分40秒
>なぜ新幹線には採用されないのですかね?
>その返答がありませんが?
確か連続溶接が困難でボルト止めや接着を多用するステンレスだと
車内の気密性を維持できなかったはず
長大トンネル区間が多い近鉄もトンネルドンでの気圧変動を嫌ったんだと思われる(22000系以降)
なんでもおまんこ 谷川俊太郎
なんでもおまんこなんだよ
あっちに見えてるうぶ毛の生えた丘だってそうだよ
やれたらやりてえんだよ
おれ空に背がとどくほどでっかくなれねえかな
すっぱだかの巨人だよ
でもそうなったら空とやっちゃうかもしれねえな
空だって色っぽいよお
晴れてたって曇ってたってぞくぞくするぜ
空なんか抱いたらおれすぐいっちゃうよ
どうにかしてくれよ
そこに咲いてるその花とだってやりてえよ
形があれに似てるなんてそんなせこい話じゃねえよ
花ん中へ入っていきたくってしょうがねえよ
あれだけ入れるんじゃねえよお
ちっこくなってからだごとぐりぐり入っていくんだよお
どこ行くと思う?
わかるはずねえだろそんなこと
蜂がうらやましいよお
ああたまんねえ
風が吹いてくるよお
風とはもうやってるも同然だよ
頼みもしないのにさわってくるんだ
そよそよそよそようまいんだよさわりかたが
女なんかめじゃねえよお
ああ毛が立っちゃう
どうしてくれるんだよお
おれのからだ
おれの気持ち
溶けてなくなっちゃいそうだよ
おれ地面掘るよ
土の匂いだよ
水もじゅくじゅく湧いてくるよ
おれに土かけてくれよお
草も葉っぱも虫もいっしょくたによお
でもこれじゃまるで死んだみたいだなあ
笑っちゃうよ
おれ死にてえのかなあ
30000系が40周年を迎えるけど再々更新の予定はあるのか気になる
もし50年使うとしたら2030年代半ばまで運用が継続される事になるが
ステンレス議論は専用スレを立ててやってくれ
ウザいわ
ここではNGワードな
抵抗制御車の経年50年とチョッパ車の経年40年とGTO車の経年30年が一気に来る場合どういう順序で更新や置き換えが必要だろう
チョッパとGTOは交換部品があればまだ持つの?
>>7 近年ではレーザー溶接の範囲も拡大し
機密性や剛性はかつてより向上
>>9 余命まで更新工事せず
>>11 抵抗制御車は車齢50年のため置き換えで
界磁チョッパー車は残り10年現状で運用
そして
GTO-VVVF車はアルミ車体なら
IGBTなりSiC-SBDなりSiC-MOSFETなり
でVVVFなど新調し更新改造
>>12 vvvfで鉄のって1こだけやろ。これの次から押し出しアルミの標準車体やろ
>>12 SiC-SBDは正確にはトランジスタ部はIGBTのいわゆるハイブリットSiCだね
従来のIGBTとの違いはダイオード部がSi-ダイオードかSiC-ショットキーバリアダイオードかどうかだね
個人的にはSiC-IGBT(SiC-SBD)-VVVFが出るかどうか気になるね
>>14 1421と7000と5200が
普通鋼製車体のGTO-VVVF車
そのうち7000のM車1両が
試作改造でSi-IGBT-VVVFに換装
>>15 SiC-MOSFETでなく
SiC-IGBTは
将来の新幹線用で大幅な軽量化のため
単相ACから三相ACへ直接変換可能な
マトリックスコンバーター用で有力視
宇治急のスジを変えられんかな?
上下とも終点の到着時間が後発の特急と差が無いというのは考え物。
近畿日本鉄道 JR東日本グループの総合車輌製作所と提携へ。「安価な車輌提供で関西にも新型電車を」
http://2chb.net/r/hotel/1427977761/ >>18 特急の空白時間帯を埋める理想のダイヤではないのか?
実質的に特急に抜かれないダイヤだし
>>24 試作車だし、1200系の相方としてTc化では?
そうすれば、1200系に組み込まれているトイレ付T車を2050系に組み込んで4連化する事で
急行運用に使えるようになるし、残った従来車2両×2を引退させられる。
>>23 ムショ帰りか?
一時間一本はある。
五十鈴川まで延長はされたが。
>>26 1時間に1本しかないのか
青山町から先は乗り遅れたら地獄だな
>>27 需要が少ないから仕方ない。ごくまれに乗り通す人がいるみたいだが間違いなく変わった人
>>26 いや、だからいすゞ川まで延長されたから
蛆山田逝きはほとんど無いっていう意味で言ったのだが
>>28 それでも年始とか夏休み期間は普通に満席になる
>>34 確かに最ピーク時は急行も満員になるが、それは特急取れなくて仕方なく乗ってる人達だろうが
>>36 南海からステンレス車貰えば良いんじゃないかなw
>>33 青山町から先は特急使えってことか
東武の末端もそんな感じだから当然か
>>38 ステンレス車しか使えないの?
車幅規格が違うから台車付け替えするのか?
>>37 廃止まで現状維持かな?
>>39 東武は直通列車すらないだろ
というか日光鬼怒川は全然面白くないぞ
伊勢志摩のほうがはるかに楽しい
>>40 近鉄は末端までほかの鉄道に比べて甘い
1時間に2本乗車ちゃんすある
>>42 日光は閑散としてて寂しい
伊勢神宮の混雑とは程遠い
今回のダイヤ改正で何両分削減されるのか
営業車が2000両に近かった2010年に2012年までに1割削減すると報道したものの
2017年末の段階で1870両超を保有してるからまだ目標数に達していないようだが
朝倉・長谷寺の急行停車は将来の伊勢急行名張分断の布石かもしれない
近鉄なら効率化と利便性維持を両立してきたから、今回の急行一律停車駅増加はがっかりだな
近鉄だったら急行停車駅増加と引き換えに昼も1時間1本だけ快急にするとか期待してたのに
大阪線の準急が毎回微妙に増発されてるのは近鉄八尾の利用客増加が要因か?
>>50 得べき収入(特急料金)の確保の為、データイムに快速急行なんかは走らせません。
名張あたりの駅は利用者数だいぶ減らしてるやろ?
名張あたりを厚遇する必要性は薄いやろ?
2駅停車増は仕方ないんじないか
昼間は長谷寺臨時停車とかしてるときもあったんやし
観光地最寄りやで通常停車駅に昇格させもいいやろ
山岳区間や末端が各停なのはよくあるけど、南ヶ丘と桃園も山岳区間なんですね。ある意味当たっているが。
近鉄八尾は商業施設開業で住宅地としての人気も高まりここ10年で1割ほど客が増えたからね
橿原市や葛城市でも今でもどんどん田畑に戸建やアパートが増えてるけど、電車通勤よりは
地元で働く人が中心だろうな
何しろ奈良は全国でも珍しい、企業の流出入で純増で、なおかつ近年は工場新規立地件数でも近畿では兵庫に次ぐ水準だし
15年前は滋賀にボロ負けだったのに。
次年度以降
大三 ホーム延伸工事 有効長135m
伊勢石橋 廃止
川合高岡 ホーム延伸工事 有効長135m
>>49 榊原温泉口〜中川間の中間3駅のホームを延伸の上で、区間急行新設と共に五十鈴川〜
伊勢中川間の運転取りやめの可能性もあると思う(桜井以東各駅)。今回で、急行停車の
ためなら過疎駅でもホームを延伸するという前例が出来たわけだし。
区間快速幕だった枠を一部、大和朝倉絡みで使ったといってもまだ残っているはずだから
最小限で「区間急行伊勢中川」と「区間急行大阪上本町」だけ新設すれば良い。
こうすると、日中は急行青山町1本・区間急行伊勢中川2本となって差し引きで運用本数が
やや増えるけれど、代わりに東ローカルを無くせる。
区間急行は、伊勢中川で名古屋線の急行に接続させれば運転区間短縮の影響を最小限
に出来る。ただし、名古屋線の急行をもう1本五十鈴川まで延伸しないといけないけれど、
どのみち山田線の乗客の流れからいって名古屋直通の方が理にかなっている。
なるほど、幕の都合で運転区間や行き先を決めるわけか
>>57 実際は分からんが、そんな事しなくても、名張行き急行、前2両は名張から各駅停車に変わります…でいいんじゃない?
>>52 そして気づいたら急行は大和八木以遠各駅停車に
…は流石にないか
途中で書き込みボタン押しました…
三駅のホーム延伸しても削減できるのは東青山ローカルの毎時1本のみ。
あんまり意味ないんじゃない?
>>58 区間急行 吉野
621 急行 鳥羽
が列車番号変えてるのも
>>60 いや、急行が名張までの運転になり、名張から中川は各駅停車のみになるとかの可能性はありそう(中川で名古屋と伊勢方面の急行に接続)。
名古屋で特急を待避してる時間に急行が引き上げ、その後に名張始発ワンマン2両が来るとか。
>>61 >>57の案だと、東青山〜中川間普通の削減と名張〜中川間普通の区間急行置き換えを
兼ねているみたいだから、それなりに意味はあるんじゃないか?
で、「大阪線は日中、全ての駅で全列車が上本町直通になって便利になります」と謳えば
あたかも利便性向上したように見せかけられる(先着するとは言っていないw)。
次年度以降
伊勢中原 ホーム延伸工事 有効長135m
松ヶ崎 ホーム延伸工事 有効長135m
名古屋方面からの急行 松阪駅で後部2両切り離し 松阪以南4両普通に種別変更
(江戸橋‐松阪間は実質各駅停車だが快速みえとの競争力上急行の名称残す)
>>65追加
大阪方面からの急行は伊勢中川止まり
代わりに松阪止まりの名古屋方面からの急行を普通に種別変更の上宇治山田方面へ延ばす
>>58 幕の都合は、何十年も前からあったよ。
急行宇治山田行きが鳥羽行き普通に変わるとか。
東京だと副都心線や新宿線で大規模に実施されてる。
モックアップ×2
奥 優等喫煙室
前 一般用
>>68 幕よりパタパタじゃない?
急行鳥羽はある。
LCDへの置き換えが増えてるにも関わらず
ソラリーの残ってる駅は多いんだよなぁ 特に大阪線
名張や榛原が未だにソラリーなんだぜ。
四日市はホーム多いから設置を見送ってるんじゃないかな・・・
>>73 新田辺はLCD
大久保・新祝園・高の原がパタパタ
>>72 西はLEDからLED
>>73 久居 中川 松阪 青山町 伊賀神戸 名張 榛原 桜井もソラリー
◆大阪線系統
大三駅、川合高岡駅 ホーム延伸工事90m
伊勢石橋駅 廃止
区間準急 榛原駅止まり(毎時3本)
急行 名張駅止まり(毎時3本)
名張駅−伊勢中川駅間 普通4両(毎時2本)
◆名古屋線系統
伊勢中原駅、松ヶ崎駅 ホーム延伸工事135m
急行 伊勢中原駅、松ヶ崎駅停車追加 松阪駅止まり(毎時3本)
松阪で後部2両切り離し 4両で普通に種別変更(毎時2本)
大阪線急行名張駅止まりはホームドア導入の関係
(大阪線ホームドア駅区間を1400系、1220系以降の運転台後ろに窓の無い車両のみとするため)
(名張打ち切りでこの区間の運用車両数が減らせる)
ここまで改悪を要求するヲタも珍しい
そんなに近鉄が気に食わん事でも有ったの?
>>83 自分さえよければいいのが鉄ヲタ
そりゃ鉄道会社が採用せんわ
社内で真面目に議論しなきゃならん時に、何かとウルサイしジャマだわな >鉄ヲタ社員。
>>81 桜井市の奴か?
朝倉・長谷寺が6本と過剰過ぎね?
大阪線の9051Fが休車になってるらしいが大丈夫だろうか
ただでさえ新車比率が少ない大阪線なのに…
半導体はディスコン(製造中止)になるのが宿命
保守品がなくなると、システム全てを更新して、他車用に部品取りにしておくとか。
>>94 オマエんちのボロ車と違って、鉄道車両は古くてもキッチリ整備されてるんだよ。
そりゃ私鉄でも国電に準じていて設計寿命が短いとされる西武の中古を買っただけの三岐と、
三菱電機とがっちり組んでサポート体制が整備されている近鉄を単純比較はできない。
近鉄も10年前に2度ぐらい発火事故を起こしちゃってるけどね。
航空鉄道事故調査委員会がやってきて雷が落ちるパターンだなこれ
ってか近鉄は名古屋線で1回やらかしてるから次は許されないだろう
よく名古屋線で発火したって聞くけど
そんな最近に有った?
近鉄のことだからJTSBが来たところで最古参車両だけ廃棄して放置
それでもだめならボロは廃棄して減便だろうな
>>98 名古屋線じゃなくて鈴鹿線
発火した車両を修理して使ってたらまた発火
いまは廃車されて3両編成のうち1両だけ入れ替えられた
>100
正確には、火災を起こした車両は、廃車になってなくて電装機器を取っぱらって付随車になり京都、橿原線の車両の付随車と入れ替えられて今でも走っているよ。
>>54 >電車通勤よりは
地元で働く人が中心だろうな
今でも奈良で働くところなんかないよ
まだ伊賀市のほうが工場いっぱいある
元モ920中間車の改造車が発火して改造したのにまた発火したから電装解除してサ8177となり、サ8167(これも電装解除したモ8059)と入れ替わりましたとさ。
/ \
/ / ̄⌒ ̄\ ┌───────────────
/ / \ /| てめー、なんだよこの糞スレは!
| / (・) (・) | てめーは精神障害でもあんのか?
/⌒(6 つ | < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
( | / ___ | └───────────────
− \ \_/ /
\____/
( ヽ_ ⌒,ヽ、
lヽ_ ソ  ̄_/
l ' ~l
l l
( ノ
ヽ y l
ヽ ヽl
ヽ )
l ll ミ⊂⊃彡
l l.l ∫
∩ ∩ l ll ∫
)`i_ )`i l l _____
(  ̄ ̄⌒ ̄ ̄  ̄ ― _ __ _ _ _
 ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/ _ノ/ ̄ ̄ ̄\_  ̄ 二、`っ^つ)
/ // \ / ̄\ \ ̄  ̄
/ / |  ̄||||||||||
( __( J (6 -------◯、_,つ |
l,jj,jl,j |||||| ( ) ( ) |
|/ \ / /
\ /
\____/
>>103 なんで8059→8167がTになって
8559→8459がMになったの?
>>102 シャープもだめになったしな
葛城とか天理、郡山あたりに工場あったけど
>>105 さあ?
爆破された59を復旧させるときにわざわざ方転してるしてるし
一同、わかんな〜い!!
.
+ ヘ⌒⊂ヽ ヘ⌒⊂ヽ ヘ⌒⊂ヽ +
=@ (・ャヨ・ )ノ (・ω・ )ノ (・ω・ )ノ
( ⊃ ノ ( ⊃ ノ ( ⊃ ノ +
+ ⊂__ノ ⊂__ノ ⊂__ノ
∪ ∪ ∪
| || | || | ||
近鉄最古の現役車は
2410系。
昭和43年製。
JR西日本最古電車形式別
415系 モハ414-802 S39.7.7
115系 クハ115-608 S41.11.25
105系 クハ104-551 S44.8.9
103系 クモハ103-2503ほか S45.1.7
455系 クハ455-701 S46.3.25
113系 モハ113-5701ほか S49.4.1
やっぱり噂通り一般通勤車は連結両数減と減便を人質として
沿線自治体にお布施要求して入れ替えるってパターンではないかな
そんな、西みたいに古事記しちゃダメでしょ。
そのうちどっかの会社と仕様をある程度揃えた新型式を大量発注だすんじゃないの?
>>112 それ、めっちゃハードルが高いと思うぞ。
一番近いのは南海だけど、あっちは車幅が2850mmだから近鉄側が拡幅工事をしないと
ガリガリ君になっちゃう。かといって、JR狭幅車両は2800mmだけどストレート車体だから、
ホームに当たってしまう上に車体長が500mm短いから、大幅ではないにしても混雑悪化を
招いてしまう。
いっその事、けいはんな線車両をベースに20m車体+パンタグラフ搭載にした方が良い
かもしれない。回送とはいえ、少なくとも東生駒〜西大寺〜八木西口〜五位堂の間は
あの卵型車体で通れているわけだから、トンネルをクリア出来れば可能なのかも。
>>113 7000 の限界車体 に可動ステップをつけると
東武50000系みたいに自社だけでも一社に大量発注すれば安価で済む
400両発注で、1両につき1億、L/Cカーでも1.2億という価格を実現させた
近鉄も近車と交渉して2020年代に600両近い鋼製通勤車の代替分を一括契約するんじゃない
>>113 >少なくとも東生駒〜西大寺〜八木西口〜五位堂の間は
>あの卵型車体で通れているわけだから、トンネルをクリア出来れば可能なのかも。
営業と回送じゃ規則が違うらしいよ
東横線の混雑対策で車体幅を広くした東急5050系は自社の他路線で運用できないけど
田園都市線の長津田検車区に入庫する場合もあって回送のみ特認を得てやってるから
>>116 またなんか不祥事とか経営悪化したらその600両分の代替の手当てが不可能になるんだが
22600系導入債が何に化けたか忘れたわけじゃあるまい?
それなら沿線自治体のお布施という絶対流用不可能な紐付き資金で作ったほうがマシ
ってことになる
>>116 東武50000系って日比谷線直通分だけと思うがそんな大量なの?
あべのハルカスで自滅した近鉄、
社員の給料高すぎる阪急に金落とすのは無駄。
まだ京阪・南海に金落とす方がマシ!
>>120 日比谷線直通は70000系
東上線に50000系とメトロ直通用50070系と50090系
スカイツリーラインに50050系が入った
合計でちょうど400両になる
2013系つどいの種車2000系は1978年に名古屋線旧性能車の代替用として製造。
信貴線を除く標準軌全線で運用可能な性能
>>121 サンクス。
東武50000系シリーズはもう生産終了?
70000系導入により捻出された地下鉄直通用車両をローカル用に改造?
>>122 20070系と20000系が改造で津覇に入場してる車両がいるよ
大半は廃車になるみたいだが
>>120 あべのハルカス大成功のおかげで近鉄の業績は過去最高に良いのも知らないの?
無知は黙っとけ。
近鉄は微妙に廃車できてない8000系と2410系等の少数形式だけ減車して放置だと思うんだが
2030年になっても通勤車の新車なんざ作ってなさそうだし
少なくとも2020年までは新車入らないの確定だし思い切って8000系列に阪急レベルのリニューアル施して貰いたいね
2020年以降は車齢50年超過が急増するからもう放置できないよ
シリーズ21の増備を打ち切ってB更新で凌いだツケが回ってくる
>>127 なぜ20年まで造らないの確定してるの?
2020年までの中期計画で省エネ車70両程度を作ると発表して、それが全て名阪新特急だったから
新車作るのは宣伝になるから普通は中期経営計画に書く
多分近鉄は電車の自動運転技術が来るまで通勤車の新車は入れんぞ
>>124 インバウンドのおかげでようやく当初予定にはなった感じが
>>131 自動運転になっても運行責任者はなくせない問題
それでも自動運転で車掌ワンマンになれば人員が単純計算で半分になるからな
これも昇降式ホームドアが成功したらの話だが
奈良線…
阪神のは新しいのかなと思って調べたら、製造初年ではあるが
9000系で1996年、1000系が2006年製か…。
意外と古い。
年月の経つのは早いね。
駅のバリアフリー化費用 運賃上乗せ制度導入へ
2月13日 19時30分
2年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、国土交通省は、
鉄道の駅でエレベーターや転落防止のホームドアを設置するなど、
バリアフリー化を進めるための費用を鉄道会社が運賃に上乗せできる
新たな制度を導入する方針を固めました。今後、鉄道各社で新たな
運賃の値上げが検討される見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/k10011327611000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001 >>136 なんば線のおかげで1000系パクれる恩恵はあるけど、大阪線系統がその分尻21で割りを食ってるな
西九条まで近鉄にすればUSJへの接続で乗り入れ運賃にならずにすんで、1000系をもっとパクれるのに
関西・東海の主要路線で15年以内に製造された車両のみ走る路線など存在しない。
※14年前に開業したあおなみ線、12年前に開業した今里筋線を除く
>>138 当の阪神も1000系に新車入れたもののその後はおとなしいね。
本線専用の5700系は近鉄に関係ないしな。
本線の阪神8000系の廃車が始まる…おそらくそう数年とかからないだろうけど、それまでは代替新造など動きはないかな。
っていうか、近鉄奈良線こそジェットカーが必要な気がする。
日中でも、普通の存在がが邪魔すぎる…
ジェットカー、どうにか近鉄に持ってこれないかな?
阪神は比較的車輛が新しいから新規に入れる理由がないしな
入れ替えるときは8000系更新するときだし
近鉄と阪神の8000、どっちが全廃早いんだろうね…(さすがに冗談よ
流石に8400や8600、8800を含めた8000系だがw
>>146 まずモ8250形を除く旧8000系全車からだが、いつだよ。
8000系もドア位置も一緒だったらなぁ
何で違うドア位置にしたんだ
同じ会社で別規格作り過ぎだわ
どうせ統一なんかできないんだからいっそ阪神8000が置き換えられたら購入して名古屋線に入れよう(錯乱)
普通に運用終了しとりますやん
田舎への譲渡車は知らん
>>124 過去最高に儲かってるのに設備投資として鉄道側(普通列車の乗客)には還元されないのか
設備投資するほどは儲かってないし、一般車利用客で増えた利益でもない
>>150 阪神の新車が名古屋線を走る…
胸が熱くなるね(錯乱
>>157 山田線も急行毎時3本にしてほしいよな
急行編成が足りないのなら
2両編成で鳥羽発伊勢中川行き急行とかにして
伊勢中川で乗り換えとかにしてもいいとおもうけど
運転士が足りないでしょ>山田線急行増発
特急以外全列車ワンマンにするか来たるべき自動運転に頼るしかない
駅員のいる駅しか止まらないならワンマンでも負担は少ないな
松阪行き急行を鳥羽まで延長どころか、むしろ中川行き急行が津新町行き急行に縮小されるからな
ζ (⌒Y⌒Y⌒) ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
/ \/ \,∴∵∴∵∴\
/\ ⌒ ⌒ |⌒ ⌒ \ / \|
||||||| ( 。) ( 。)| ( 。) ( 。) | ( 。) ( 。)|
(6-------◯⌒つ | つ | つ |
| _||||||||| | ____ | ___ |
,____/\ / \_/ / \_/ / \_/ / ほうほう?
r'"ヽ t、 \____/\____/.\____/ それで?それで?
/ 、、i ヽ__,,/ ヽ__,,/ ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ j , j |ヽ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r | / /r |, / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
/ \__ / _ /_ /
| "'ー‐‐---'' "'ー‐‐---'' "'ー‐‐---''
名古屋線阿倉川に信号機設置
バリアフリー化工事のため今度の改正で待避線使用停止か?
EW51の伊勢方の前照灯がLEDに
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GS0MM
近鉄は平成28年度に名画を使ったマナー啓発を使う神対応!
いくら札幌の会社が作ったとは言え、
子供の情操教育は良くないと思われる、
雪ミク(初音ミク)をマナー啓発に使う札幌市営地下鉄とは雲泥の差!
みなさんセンスある近鉄を讃えましょう!
正直もう近鉄は100年車両を目指した方がいいんじゃない?
そっちの方が観光資源になるし
0555 名無し野電車区 2018/02/28 22:14:14 ID:I6TO3+z+
長期計画で6000引退準備は進んでいたが
省エネ法により期限が明確になり
'30年までにVVVF車へ置き換え完了目標
つまり
7100と2200と10000
そして30000と11000と31000
6000と6300までもが
新聞記事は3年間に80億円かけて通勤車両54両更新
公式でのプレスリリースは今後5年間で72両
以上で6000系置き換え確定
能勢電も阪急からのお下がりとはいえLCD付きの車両導入…
これで大阪に乗り入れる会社で唯一通勤車にLCDが付いていない会社になるのか?
新車入れろとは言いませんからリニューアル位は気合い入れましょうよ近鉄さん
>>177 LCDはどの会社もないよな
フルカラーLEDなら多数だがw
>>177 すまない
能勢電7200は室内にLCDが付いたのかw
車内LEDの一般車への採用も関西5大私鉄で一番最後だったな。
つ水間鉄道
>>183 それが許されるなら近鉄の3200系等の案内も許されるだろ
VVVF世代も幕をLCDにでも更新すれば良いのにな
費用対効果も薄いしそんな金あるわけ無いがwww
何で鉄オタはLCDとかいう無駄の極みがそんなに欲しいのか?
そんなものに金かけなくていいから、クロスシートの通勤車を入れよと
あと、近鉄は特急の速達性アップと車体幅拡張を課題にしたほうが有益だと思われる
客が恩恵を受けれられる要素に金を使え
LCDなんて、客にとってはどうでも良いw
LCDはテレビでも置いとけって感想だが、クロスシートに座りたきゃ特急乗れや
あと新車はない
京阪や関東私鉄を見倣って5200系やL/Cカーはラッシュ時に有料のライナーとして運用しよう
それで得た利益は通勤車新造の原資に
分割・併合が多い近鉄にLCDは厳しいか?と。
可能なのはKLとHL位では?
>>186 >>185 ベクレトンキンの影響?
あと近鉄はよく遅れるうえに案内放送が不親切だからか?
他の会社だと更新する時にLED,LCD幕に交換する所も多いからな
>>186 そんな金は無いぞ
関西私鉄と言えば、車体の塗装ブランドとクロスシートがその象徴だった
なのに、何でもかんでも東京標準嗜好と南海厨を始めとする東京タイプオタが
湧きだし、がんのように転移してるから、これからは関西私鉄もつまらない方向へ行くのだろうな
鉄オタが最も嫌っている鉄道会社の車両が、日本一快適な通勤電車という皮肉な現実(笑)
例・・313系5000番台、同8500番台
マジで羨ましいね〜
ま、近鉄は今後も他が嫉妬して叩いてくるような特急車をバンバン造れば良いよ
それで客が定着するか離れるかは知らんが、近鉄かてそれぐらいの覚悟でやってるんだろうし(笑)
運賃値下げとか死亡ルートだからな
競争激しき京阪間や阪神間ならともかく独占市場の近鉄がやると
>>194-195 無駄遣い減らすか、小遣い減らす努力はしましょう。
2030年までに車齢50年へ到達する車両形式
2018 2410系(42両※2両は1200系と組成)
6020系(86両)
8000系(34両)
2019 15200系(12両)
8400系(45両)
2020 12200系(74両)
16000系(8両※16011Fは1981年製)
1810系(6両)
2021 15400系(4両)
2430・2444系(55両※2両は1200系と組成)
2680系(3両)
2022 1000系(15両)
1010系(12両)
2610系(68両)
2800系(59両)
2023 2000・2013系(36両)
8600系(86両)
2024 16200系(3両)
6200系(35両)
2027 12400系(12両)
2028 30000系(52両※30214Fは1981年製・32015Fは1985年製)
2030 12410系(16両※12415Fは1981年製)
8800系(8両)
通勤車590両
特急車181両(※12200系74両は2020年導入予定の名阪新型特急車両でおそらく全廃)
2030年までに約770両分も置き換えられるかな
>>199 無理
しかしそれがどうした? 法令遵守なんてクソ喰らえ それでも警告食らったらVVVF化でお茶濁し
それでいいじゃないか
>>200 法令無視・虚偽表示上等(若草山にある子会社の飲食店)の会社が近畿「日本」鉄道を名乗らないでもらいたい。
近畿の恥さらしでもあるので正式社名を「近鉄」に変えてくれ。
いざとなれば補助金が有るから
さすがに補助金の流用は出来ないだろ
>>177 あれPMSMだからE235系より省エネ性能高いぞw
>>186 関東私鉄みたいに一気に導入しないと入れてる最中に陳腐化する
20年後の世界だと前世代の遺物扱いされそう
>>199 一応財務上は出来るけど(疑うなら純資産の推移見ろ)
経営陣が及び腰なのかもしれないし
近畿車両が受注取りすぎた割りに生産ラインの増強が追い付かない(フル稼働は2019〜?)問題のせいかもしれない
ただ近畿車両以外に発注しないとすると日比谷線の車両が作り終わり次第通勤車全力で作らないと2030年の省エネ基準(10年比20%削減)を達成出来ない
>>205 シリーズ21製造開始から20年経ったが、(少なくとも近鉄の中で)前世代の遺物扱いされているだろうか? いや、されていない。
つまり、次世代が登場しなければ、前世代の遺物扱いなぞされんのだよ(・ω・ )
近鉄奈良線、生駒線を月2、3回前後使う阪神本線、なんば線沿線民っす。
近鉄の新車も待ち遠しいけど、
阪神の9000系って、もうそろそろ更新の時期だよね。22年も経ってるし、
同年代の本線ジェットカー用5500系の初期ロットの更新工事がひと段落ついたら手をつけられるか、
近鉄相互直通用の車両に余裕がないなら、
阪神8000系の車両を更新してから9000系の改装に手をつけるのか。
阪神9000系もそろそろ内装に時代にそぐわぬ陳腐化が。
いつかはLCD設置など改造が施されるだろうけど、
いつになるかな…。
(…さて、その頃には近鉄8000系、生き残ってるんかしら)
阪神8000は廃車の可能性があるよ
一応35年が経過しているし武庫川線の置き換えを8000系でやったら他は置き換えるのではないかと
近鉄8000系は逆に置き換えの音沙汰が全くないからもしかすると阪神8000が本線から消える方が近鉄8000が消えるより早いかも
阪神8000系の武庫川線転用はないかと…。
素人考えですんませんが、
阪神8000系は3両のユニットを2つくっつけて6両編成を形成しているので(9000系もね。)
2両編成や4両編成にすることは出来ないはず。
改造してまで…無いと思う。思う…(小声
あるとすれば1000系?
ちょっともったいないかもだけど。
3両ユニットだし名古屋線の置き換えに丁度いいよな>阪神8000系
正直めちゃくちゃ欲しい
数年以内に廃車になる烏丸線10系とか本当に譲渡されるんじゃね?知らんけど
平城宮跡の近鉄線 知事「何らかの進捗を」
9月6日(水) 19時00分
奈良市の平城宮跡を横切る近鉄電車の線路について、荒井知事はきょう「近鉄との折衝を密にして、来年3月には何らかの進捗が出るように努力したい」と答えました。
荒井知事「近鉄の意見はどういう意見ですか、どういうふうにされるんですか ということを事務的に聞いているというふうになっております」
荒井知事が、この発言に及んだのは平城宮跡歴史公園のオープンが3月に決まったという話題からです。平城宮跡歴史公園は、国営公園などとして国と県が整備を進めています。
荒井知事は、奈良時代の様子を感じ歴史を学べる場所として公園の整備に期待を寄せます。一方で、懸念材料に挙げたのが、景観を阻むという近鉄の線路です。
県は、線路を大宮通りの地下に移設したり、西大寺駅の改良などを提案しており、県と奈良市、そして近鉄が協議を始めています。
しかし、荒井知事はきょうの定例会見で、近鉄から対案が出てこないことにあらためて疑問を投げかけました。その上で、歴史公園がオープンする3月には、何らかの進捗が出るように折衝を密にするなど努力をしたいと語りました。
http://www.naratv.co.jp/news/20170906/20170906-06.html ダウンロード&関連動画>> あれは車体前面的に運用制限あるから要らない 大概古いし
阪神8000は車体前面に幌つけりゃいいけど
,. ‐''"´ ``'‐.、
,.‐´ `‐.、
/ \.
,i´ `:、
/ ヽ.
,i ,,,,;;::''''' i、
.i ,,,,;;::::::::::::::: __ i.
.i " __ :::: '"ゞ'-' l
| - '"-ゞ'-' ::::::... |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ::::::: (⌒) .| < 俺、カコイイな・・・
| ( ,-、 ,:‐、  ̄ | \______
. l . (⌒) l.
. i、  ̄ __,-'ニニニヽ . ,i
. i、 ヾニ二ン" ,!
. ヽ /
. `:、 ,‐'
\ /
`‐、 , ‐´
` '‐.、 _ _, ‐''"
`` ‐-----‐ '"´
阪神8000はさすがに要らないw
名古屋線はクロス以外認めませんw
JRからじきに廃車されるであろう223-1000なら、名古屋線の準急急行を全て代替できるw
移設費用をすべて国と県が担うんだろうな
でも県民としては反対だし次の選挙で荒い知事に投票しな
>>172 NMB48もオタク文化だから…
情操教育うんたらかんたら言う親御さんから苦情が来ると思うよ。
他社のお古で代替しろとかプライドが無さすぎ
情けねえなw
将来の新車
南大阪線系統→東急8000
その他標準軌線→京成京急のお古
wwwwwwwww
>>223 クロスマンセーすると即信者扱いかw
信者もなにも、消費者として当然の要望だよ
もちろん、俺一人ではなく鉄道利用者消費者の8割がそう思ってるのは事実だし現実なんでねw
鉄道オタクかて普段は消費者のはずなのに、電車のことになると何故か鉄道会社側の犬になる奴が多すぎなんだよねw
運賃は日本一ボッタクリな私鉄なのに、
新車はまともに入らない、糞信者のせいでクロスまNGとか
マジで終わってるw
クロスが良いかなんて自分が座れるかどうかによるだろ
だから朝利用者の大半は邪魔くさいと思ってるし昼間の利用者の大半はありがたいと思ってるに決まってる
糸冬
クロスマンセー以前の問題
台車も分からない奴は半年ROMれ
>>234 その8割がクロスシート要望のソースを出せよ
>>231 それではPTAから苦情来てNGだなw
と、いうか…
48シリーズって
昔のアイドルと違ってオーラがないよなぁ…
近鉄が絶対真似出来ない他社の芸当w
ダイヤが乱れたら指定席を無料解放するμ鉄
地方路線に無料でリクライニングシートに乗せるJR
他社は他社で良いところがある
>>243 サブカルチャに疎いが、要は粗製濫造って事ねw
近鉄通勤車はまだか!近鉄通勤車はまだか!
227-1000で105・117系置き換え
2020年春までに28編成56両
和歌山線・桜井線への新型車両導入と
車載型IC改札機を使用したICOCAエリア拡大について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/03/page_12012.html 現存のラインデリア車
2410系列97両 1810系6両 1000系15両 1010系12両 6020系86両 8000系・8400系79両
計295両
2000-2008に投入されたシリーズ21(除く7020系) 164両
うわあ…
>>248 車体はJR227系、
足回りは山陽6000系のOEMなら
安く出来そうだが?
>>249 丸屋根だけで587両あるんだなこれが
どんだけ安く済ましてもこんな数30年はかけないと無理だわ
587両だと安くて700億高くて800億
近畿車輛の年間売上400億(海外含む、2019〜は増産により500億)
近畿車輛の受注残は2020年代前半まである
あれ?これ近畿車輛は国内で安売りする必要なかったんじゃね?
海外案件だけ安く取って国内は付き合いある所だけにして空きで年50両でも100両でも近鉄通勤車作った方が良かったかも?
>>242 西の225系車内ビジョンでNMBの万博関係の映像流してるけどな
さらに言うと最新の車両は電子部品のサポートなど案外大変なのでは?
丸屋根をメンテしながら使い続けるほうがいいかもしれない。
>>255 折角ワンマン装置つけるのにすぐ廃車になる予定のボロにつけたら勿体ないと思ったんだろうな
なお
>>256 最近の車両はどこもメンテナスフリーを謳ってるのに何を言ってるのだ?
あとラインデリア車と同世代の東武8000系が部品不足を廃車発生品で凌いでる有様だから近鉄も整備上の問題を抱えてそうだが
>>259 JR東などでは、やたら機器更新をしているが?
>>254 情操教育PTA連中から苦情来ないのであれば大したもんだw
ちなみに札幌市交通局に氾濫してる雪ミクも苦情はないそうなw
すべてOEM&1両8000万位なら500億に収まりそうだが
>>261 流石にそれは原価切ってるからないな 安くても1億くらいはする
>>260 予防保全で交換時期を迎えた時に時代遅れとなった部品を使うの止めただけ
>>263 ハイテク機関車も部品のサポートがなく、先輩より早く廃車に。コスト的にはどうですか?
身近な機器でも、パソコン、デジカメ、ケータイなどは持ちませんし、サポート期間を過ぎれば直せません。
鉄道車両は高価ですから取り替えがしづらく機器更新で凌いでいるのかもしれませんが、それでもコストがかかりますね〜
近鉄時刻表ないから列番略
駅すぱあとで検索すると
Aダイヤ
青山町5:52快急 6両ナハ+4両
青山町6:11快急10両 松阪から来る急行名張 4両
名張#3 6:48着急行 6両 →6:53發普通へ?
名張#4 6:50發快急10両
名張#3 7:35着急行 4両 →7:39發快急 8両
Sダイヤ
青山町5:52快急 8両
青山町6:13快急10両
名張6:34着急行 4両
名張#4 6:49着急行 6両
名張#3 6:51發快急10両
>>264 電子機器というのはそいいうもんだ
予定寿命まで持つもの持たないもの
使ってる間に新しいデバイスに変わっていく
台数多い束はE231の初期車更新に現行E233
タイプをモデファイして導入しただけ
今は更新でしのぎ、次に換えるときは現行の
1世代以上新しいデバイスに交換するのも
一つのありよう
ただ近鉄に関しては通勤形の新車がry
シリーズ21のIGBTの更新時期が2020年くらいから来る気がするんだが大丈夫?
>>266 更新京都市営10系「私をお探し?sic制御にLCD、フルカラーLEDもありますよ」
でもシリーズ21の更新とかやってたら丸屋根置き換えはそれこそ40年後になりそうだな…
こんなでかくて優良な黒字路線をたくさん持つ大私鉄が
なんでこんなに車両更新くらいに困るんだ…。
スパッと大量に新車入れろよ…それなりの運賃とってんだろうに……
(阪神とか、あんなに運賃やすくて客も少なそうなのにしっかり黒字してるし)
>>269 近鉄の自己資本比率が大手私鉄最下位って知ってた?
17.7%しかないんだよ(同じようにバブル期の火遊びで死にかけた東急阪急名鉄は30%くらいある)
>>270 不勉強ですんません…。勉強になりました。
ってか、大手私鉄…いや、近鉄ってそこまで低いのか。
バファローズや養老線や伊賀線や北勢線や内部・八王子線を切ってもコレだからなあ
伊勢志摩に力入れすぎたんじゃない?
キャッシュフロー計算書で見たら分かるけど、去年は40億くらいしか現預金等の純増がないからな…
40億って電車で言ったら価格だけでも30両くらい 乗務員訓練とか保守点検設備とか廃車費用とか考えたら殆ど残らない金額よ?これ
しかも近鉄の有利子負債は…
>>270 自己資本比率で経営状態の良し悪しが決まるならJR東海やJR東日本よりも山陽電鉄や広島電鉄の方が経営状態がいいのか?
近鉄より自己資本比率が低い楽天は経営状態が悪いのか?
>>273 お前は数年以内に有利子負債をゼロにしないといけないと思ってるのか?
>>274 JR西日本みたいに平成に入ってもまともに走れない221系みたいなポンコツを新造したのとは対照的に、近鉄は50年前の車両でも実用に耐えるからな。
>>276 んなわけなかろ 有利子負債1兆以上だぞ どーすんだこれ
やっぱり京都市交10系置き換え分を譲渡してもらうんじゃないんかね
それくらいしないとまずい情勢だわ
京都市交10系は運用が面倒くさい上に手入れが京都市交クオリティだから多分ない
まだ丸屋根車の方がましなんじゃないかね 近鉄的には
>>276 なおその有利子負債で発生する支払い利息は年113億円程度とお安いからあんまし関係ない ただ、銀行に貸してもらえるかは謎な金額
名阪特急以外“自分で大井川”になるのかな? >近鉄。
>>280 田原本線専用車両としてならありかも。
3連化と連結面間距離の調整はいるけれど、営業運転時は65km/hに制限されている上に
回送時も大して速度を出さないから、地下鉄仕様のセッティングで無問題。
予備を考慮しても5本で十分だから、3連化の余剰分を予備部品としてストック出来る。
>>275
マイナス金利と観光客増が続いてるのに2年連続で0.7%ずつしか自己資本比率が増えないのはヤバくね?
これ金利上昇局面でバランスシートが逆回転するんじゃね? >>284 全くやばくないから大した問題じゃないんだろが。「ポイント」と「%」の違いもわからない無能に言っても無駄だろうが、1年間に0.7ポイント改善なら大したものだ。
逆にろくに投資もしない無借金企業や無駄に自己資本比率が高い企業の方が将来は危うい。
>>285 その理屈はおかしい 確かに阪神のように新車をきちんと投入していればその理屈は通るが
実際近鉄は車両に対してろくに投資もしていないのにそれだけしか上昇していない
>>286 性能が悪すぎるからローカル線専用になったんだろ
>>287
\
お そ .い ヽ
か の や |
し り ` ,. -──- 、
い .く / /⌒ i'⌒iヽ、
。 つ / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
.| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´ >>290 まだまだ車齢も若いし前面と固定編成さえなんとかなればねー
4,5号車を先頭車化して4両編成化なら大阪線や橿原線に使えるか…?
>>288 線路が良いから、性能が悪くても近くの私鉄より速く走れるからな
今の奈良線快速急行なら、大和路快速は113系でも近鉄より速く奈良ー難波を走れるw
奈良-難波は近鉄とJRが所用時間と運賃がほぼ同じだっけ?
JRはどんだけ遠回りしてると思ってんだ。情け無い。
でもJR難波の立地が悪すぎるおかげでな
あと情けないとは言うが大和路線に35.7パーミルの傾斜はあるのかね?
いっそ世界中の鉄道会社から廃車になる車両譲渡してもらって走る博物館を実現しよう(提案)
Yahoo!路線案内で、改正以降近鉄線両数表示開始。
名古屋線で気がついて、大阪線とかやってみたが、全部はわからん。誰かやってみて。
…昼間の名古屋線や大阪線急行と一部特急しか見ていないから、田原本線とかは知らん。
>>295 情け無いというか殿様商売。
黙ってても奈良線に乗るから大和路線と同じ時間でのんびり走って、同じ運賃とりゃいいや!って思ってるんだろう。
>>294 普通の本数減らせば解消される。
奈良線の普通は4本でも十分。
あと区間準急もカットすればもっと速くなる。
>>300 今里はほっとけ。
減らした分は大阪線乗り入れさせろ。
JRはただでさえ難波も奈良も中心から遠いのに大抵久宝寺か王寺で乗り換えなきゃならんってのがね
近鉄は快急さえ乗っとけば難波、尼崎、西宮、三宮につくけど
やっぱり乗り換えたらつくとは言え一本でいけるってのは割と重要だと思う
>>300 阪神も巻き込んで日中15分、夕方12分サイクルにすれば、山陽共々楽にダイヤ組めそうだが
7.5分に1本だと多くて15分に1本だと少ないような駅が多いんだろうね 阪神も近鉄も
奈良線でも減便厨が沸き始めたのではないかというちょっとした杞憂
10分ヘッドというか6本/hが結局丁度よいという
快急のスピードアップなら丸屋根置き換え後じゃないの? 当分先だけど
週刊誌の勝ち組の街vs負け組の街みたいな特集を毎年見かけるがどうやら今後は都市中心部への所要時間が短いわりに地価が安い所に人口が集中して逆に郊外の駅から離れた閑静な住宅街が衰退するというのが定説らしいな
wikipediaで学園前駅の過去20年の乗降客数の推移を見るとさもありなんという気になる
学園前は登美ヶ丘に吸われてるから見る対象としては不適切な気がするがな
芦屋辺りを見た方がよいのでは?
都心部から準急停車2駅目までって言われてるね。
近鉄だと布施、河内小阪、八尾、河内松原、藤井寺だけか。
確かにこの辺りの駅前マンションは即完売なるな。
布施なんか、勤務先によっては電車なんか乗らなくていいよなw
徒歩か自転車通勤でラク×2
>>310 みんな民度に問題がありそうな所ばっかりだな
近鉄はまず10分間隔維持して休日昼間でも6両編成で快速急行&急行が対応できるようにならないと
今のように混んでるのに12分間隔や15分間隔に減便されるときついな
近鉄は都心寄りではこの10年減便はほぼなく増える一方で
仮に減便しても利便性を維持してきたのだが今回の大阪線ダイヤは増発した割には利便性が落ちたような
パターンダイヤにするために無駄な増発をして利用者が少なくまた減便して当初より不便になる、っていうのはJR西日本のお家芸
大和路線やJR宝塚線みたいに
>>307
奈良県では近鉄奈良線沿線だけは地価が上昇して、今も菖蒲池などでは駅から離れた場所でも山を切り開いて宅地造成してるよ
>>251 アルナ工機や武庫川車両が鉄道車両製造をやめたから近畿車輌が受けてパンパンになってるのかな?
近畿車輌と近鉄技術HD合弁で高安か五位堂に車両製造工場を造って、比較的簡素な通勤車両を製造するわけにはいかないのかな?
アルナや武庫川車両がやめたってのもあるだろうけど
これまで受けてこなかった南海なんかからも受けてるし、ドーハメトロや香港など海外から受注してるからじゃないかね
まあ、2019年からは製造設備増強されるから特急をチマチマ作るくらいの暇はできるんじゃないかね
>>316 落ちてねーよ
増えてるとこ手厚くしたじゃん
それに東武も東京メトロに引っ張られたとは言え新しく顧客になったからな
227系も近車だし323系も近車
…やっぱり近車に近鉄の車両作ってる暇なんてないな
JR西日本が近畿車輌に出資してJR西日本も基本的に近畿車輌になったのも受注増につながったけど
近畿車輌は今は経営は改善したけど年によってはたびたび大赤字を出してるし、
海外勢との競争も激化してるしJR東海子会社の日本車両製造みたいに経営が傾いたところもあるから
リスクの高い業界だよ。
>>320 京王と小田急に切られた日本車輌に頼めばいい
近年になって機器流用車の2000系までB更新したのは驚いたな
70年代製造の1000系・1010系・2680系は廃車が始まってるのに
2020年代後半まで扱き使う気なのか
2020年代後半? ご冗談を
2030年代までバリバリ使う気だろうさ
1010系モ1062(8600系サ8177)みたいにトラブルにならなきゃいいけど
しかし「あおぞらII」「新あおぞらII」「かぎろひ」もどうするんだか……
種車は1969年〜1971年製だから2020年前後に半世紀を迎えるというのに
12400系以降の汎用特急車がカラーリング変更(2015年〜2019年)の対象で後継となる種車は発生しない
大井川の16000系(1966年製の旧Y02が健在)並みに騙し騙し使うつもりなのかそれとも代替無しで用廃なのか
近鉄残置の16000系もY07が2020年に車齢50年達成だけど喫煙室・カラーリング変更してるからこちらも当分現役か
かぎろひの方は近畿日本ツーリスト次第ですからねえ 多分なくならないでしょうね
逆にあおぞらの方はこのまま形式消滅してもおかしくない
楽みたいに貸切用の車両作って、通勤車作れやって近鉄オタに突っ込まれる展開かもしれないけれど
あおぞらや楽の貸切用車両ってチャーター料安いの?
特急車両を貸切用兼用にすれば手っ取り早い気がするけど
兼用にすると予備車が取られて定期が運休になったり、貸切ができなくなったりするからなー
そんなお粗末なことになるのなら、どうせ子会社の旅行会社もあることだし貸切車両を持っとく方がましでは
かぎろひとか
阪神山陽阪急対応の新車つくればいいのに
今更仕方がないことだが、無駄にでかくなりすぎたな近鉄は
東京まで目指すという強欲っぷりでどんどん吸収合併をしたのに、今や足枷になった支線は切り捨てw
近鉄より経営苦な大手の名鉄、南海、西鉄の方が、鉄道サービスが良いという現実wwwww
>>330 近鉄の経営状態は大手私鉄中最悪です
名鉄南海西鉄とも自己資本比率、自己資本比率の伸び、インバウンドでの増収、通勤車の置き換え状況共に近鉄より上
安価ミス
>>331 近鉄の経営状態は大手私鉄中最悪です
名鉄南海西鉄とも自己資本比率、自己資本比率の伸び、インバウンドでの増収、通勤車の置き換え状況共に近鉄より上
>>319 教育大前とかから大阪にいくのに
昼間の国分で急行連絡が悪くなったりしてるで
それのことでしょ?
毎時4本で増発になっても
急行連絡がないのなら便利になったとはいえないよな?
>>331 東名自社線建設計画ってそもそもあったのか?
東京大阪4時間、正規料金6千円ぐらいならバスと競争力あるな。
>>281 まあ市交10系が面倒なのはみとめるけどそこそこ新しい6両9編成は魅力的過ぎるのは事実
狛田と山田川を6連対応にして京都線専用にするのがいいんではないか
そこそこ新しい(車齢38年)
車齢38年が新しい部類の近鉄は異常だw
10系をもし運用するとしたら前面食パン化するか、中間車抜いて4連化して普通運用に入れるかかな?
>>332 なんで自己資本比率が低ければダメなの?
楽天は近鉄GHDより自己資本比率が低いけど経営難なの?
山陽電鉄はJR東海より経営状態がいいの?
>>338 近鉄はろくに別のことに投資もしてないのに自己資本比率が低い定期
>>332 近鉄の経営状態が今より明らかに悪く、自己資本比率が低かった時代に新車がどんどん投入されてたのはなぜ?
>>339 具体的に何が?
わからないなら余計なこと書き込まないでね。
普通に新車をコンスタントに入れてくれたら別にこんな文句も出んだろて。
ボロの延命はもういい。
>>336 そもそも近鉄はステンレスNGなんだろ?
10系はアルミだったっけ?
>>343 アルミだよ
正確に言うとステンレス車を自社で持つのが嫌なだけだから
阪神の車両はいくらコキツカウ、もとい乗り入れに来てくれてもいいのよ?
最近3200系のATC装置が更新されてるらしいが、烏丸線のATO化も睨んでるんだろうか。
まあ多分耐用年数が来たから更新してるんだろうけど…
>>338 自己資本比率が低い会社は何か大損をした時に債務超過に陥る可能性が高い
近鉄みたいに有利子負債が1兆を越える会社は日銀の5年にわたる量的緩和で低金利になって債務の利払いが年100億は減ってるはず
なのでこれであの自己資本比率の増え方では金利上昇局面で不動産市場の停滞と利払いの増加のダブルパンチを食らった時に(鉄道部門の利用者減少も相まって)また赤字に転落する可能性がある
現にプロ(JCR 社債格付け)の評価は
西鉄A+ 名鉄A 南海A- 近鉄BBB+
と近鉄以外は将来的な信用リスクがないとしながらも近鉄だけは
良好な企業や好調な企業など、現状の信用リスクは低い。しかし、将来的に、信用リスクが上昇する懸念もある。とされるBBBランクとなっている
>>338 楽天と近鉄は事業が成長しているから借り入れを増やせる会社と事業が成熟していて成長の見込みがあるとは言い難い会社を無理矢理比較している
山陽とJR東海も事業が成熟している会社(さらに震災の教訓で溜め込んでる会社)と国から国鉄の巨額債務の一部を新幹線の利益でかえす為の特殊な会社を比較している
JR東海は新幹線の利用が伸びてた事とほとんどインフラたる鉄道部門しかない事と新幹線の利益で猛烈な勢いで有利子負債を減らしていた事から事業の安定性は高いと言える
それにJR東海の自己資本比率って山陽より若干高いんだけどあんた何時のデータ見てる訳?
まあ東海は16年3月の44%がピークでこれからリニアで一時的にまたガクっと減るけどな
>>340 今より将来期待があったからじゃね?
今の時点だと他社より将来の利用の減りの予想があまりにも酷いから鉄道部門に投資したら負け(逆に将来期待があるインバウンド関連は別)状態になってるんだよ
近鉄における鉄道部門の扱いなんてイオンやセブン&アイやユニーファミマにおけるGMS部門、重工メーカーにおける造船部門、新聞社の新聞部門みたいにかつては主役今後ゴミみたいなもんなんだよ
(逆に元大東急の会社は将来的にまだ増えたり維持出来る見込みがある)
ただ、新聞やら造船やらと違って近鉄は鉄道路線に沿って事業を展開しているからいくら鉄道が不採算でもやめたら死ぬという八方塞がり
>>350 近鉄グループの営業利益で鉄道部門は断トツで多いだろが
しかも最新の決算短信で鉄道の営業利益は前年比でも2.3%増加。鉄道利用客も定期・定期外両方増加。
近鉄に新車が出ないのは近畿車輌のキャパの問題と、近鉄は(阪急も)古い車両でもクオリティが高いから。
JR西みたいに平成になっても221系みたいな、よほど線形がよく停車駅が少ない区間でしか使い物にならない低性能ポンコツを投入してたのとはわけがちがう。
冷静に考えてみると、JR西日本はなぜ120kwしか出力がなく高速になればまともに加速できない221系を投入したのか理解できないな。
近鉄なら高速運転とは無縁の奈良線系専用の8000系でも145kwなのにね。
それこそお金がなかったからでは?>酉
新快速に投入したのはアレだが駅間距離の長いJRなら十分運用できるし、内装もそこそこ気合いが入ってる
國鐵岡山やら廣島やらは叩きたくなるけど、221を叩く気にはなれんな
。○(一応L/Cの兄弟みたいなもんだし)
35パーミルとか山登りしない
頻繁に加減速する緩行用ではない
登場時は充分な最高速度だったり
今でも走ってること見れば、失敗とは言えないでしょ?
貨物を走らせねばならない国鉄路線は比較的電車に優しい路線だし
駅間が長い→加速がショボくてもモータの熱容量が小さくても○
駅間が短い→高加速と頻繁な回生または発電ブレーキに耐えうる大出力モータまたは高いMT比が求められる
後は急勾配を登るとか標準軌で大出力モータにしやすいとかいろんな理由がある
近鉄ってどっかからか金が湧いて来るんだよw
大日本土木潰して、阿倍野橋と上本町を証券化。
駅員リストラして怪しい新子会社で再雇用とか倒産寸前だったのに
いつのまにかハルカス建てて土地は買い戻し、
大日本土木も再出資、駅員も本体に戻ったみたいだし。
JR西日本227系、和歌山線・桜井線に投入 - 車載型IC改札機を搭載
https://news.mynavi.jp/article/20180307-596457/ このままボロ電車ばかりを走らせると平行している大阪線はJRに客を奪われるぞ。
>>359 近鉄名古屋線、山田線は並行するJRや伊勢鉄道から乗客を奪い返してるだろ
>>359 単線に客を取られるとは?
JRは毎度言うが立地が悪すぎて話にならん
>>346 阪神の車両が近鉄にこき使われてるのか、
近鉄の最新型やそれに準ずる年式のが阪神でこき使われてるのか…
なんて、ふと思った。
この直通、どっちにメリットあるんだろうね。
(阪神が難波駅使えるとかそう言うのは置いといて)
>>353 221系と同世代の311系も811系も快速用なのに同じ出力のモーター載せてる
JRになってから間もなかったし新たに開発するより
国鉄時代のシステムを使った方が手っ取り早かったんじゃない?
その後からは各社とも独自に進化していってるし
>>363 阪神はミナミ、大阪ドームへ直通
近鉄は神戸、大阪ドーム、甲子園へ直通
あと新車パクれるのが近鉄の利点かな
>>359 だから、
車が論外の近鉄
ダイヤが論外のJR
この序列は既に三重県で出来上がってるんだってばw
新車に嫉妬して煽りたくなる気持ちは分からなくもないが
阪神車は輸送能力足りないからお荷物だったはずだが?
阪神専用車も近畿車輛に発注してる一方で、近鉄特急乗り入れは現時点で拒否。
>>367 各駅停車や昼間の難波行き区間準急用には重宝してるじゃろ
朝に運用に入られると迷惑だがな
>>366 車がボロくても
運賃高い(伊勢鉄道経由は尚更)
待たされる(本数少ない)
座れない(2両多い)
時間かかる(すれ違い待ち合わせなど)
このマイナス要素の多いJRが避けられて
諦めて近鉄使う層は多いかも
ボロくてもシュリーレン台車に標準軌、前後衝動レス抵抗制御だから最新の気動車はもちろん485系なんかにも余裕で勝ってるよw
初めてオンボロ近鉄特急乗ったときに衝撃を受けた。
国鉄は何しとんのじゃ?うん十年前から近鉄はこの快適性なのにって。
でも抵抗制御じゃん
そろそろ非VVVF車がいなくなった私鉄が出始めてる段階なのに近鉄はまだたくさん非VVVF車がいる
抵抗制御車の廃車とGTO車の更新を2020年度前半までにチョッパ車の廃車とIGBT車の更新を2020年度後半までにやらないといけない
パワー半導体で動くものは鉄ヲタが考えてるのとは違いちゃんと寿命がある
ある一定期間を過ぎたら交換しないといけない
津、松阪、鳥羽は近鉄の利用客増加、JR下げ止まらず、が最近のトレンド
抵抗制御に寿命はないから抵抗制御にしとけばいいじゃん
流石に冗談だけど、なんでそんなに焦ってるんだ?
チョッパも抵抗制御もまだまだ使えるし、省エネ法なんて駅改良や電球・特急車更新で達成できる範囲やろ
>>373 鉄道のCSR報告書読んだ事ある?
国交省の2030年までに鉄道部門の電力消費量を2010年比20%削減ってかなりきつい目標だよ
名鉄のCSR報告書に抵抗制御、チョッパ、VVVFの消費電力量の比と3タイプの車両数の推移と1両あたりの平均消費電力毎キロがある
上記のデータを確かめたらカタログの上ではVVVFは抵抗制御の47%の電力量で走れるはず(エアコンや駅の消費電力量は合計しても全体の2割以下なので無視する)なのに回生失効が多いのか70%ちょい消費する計算にしかならなかった
なので近鉄は気合い入れて新車投入するしかない
南海は腹をくくったしJR西もとっくに腹をくくった
エコレールの方かね
・近畿車輛に空きがなく、2020年代前半までは特急車72両しか作れない
・抵抗制御制御車だけでも650両近くあり、その全てを置き換えるのは現実的に不可能
・そもそも財務状況の悪い近鉄にはそんな投資はできない
以上の理由より無理
昨年度の近鉄の研究開発費がいくらか知ってる? 0円だよ0円
国は借金してでもやれって言ってるんだから、やるしかないっしょ
やらなきゃ社長がスマキにされて大阪湾に浮かぶだけ
2010年比なら旧型が多い近鉄優位やん?
新型からさらに20減らすのは大変でも
旧型から20減らすのなら楽やん?
近鉄は旧型でも110は出せるし
乗り心地もよい
なにも問題ない
JR東海関西線は120だせても
伊勢鉄道や紀勢線に入れば120無理だよな?
名古屋・四日市だけではな
しかも単線で行き違い設備が高速で通過できるようにされてないから
駅のたびに60キロ制限かかる状態では
120の性能がもったいない
近車も総車(事実上JR東)に全権譲渡もあるかも知れんな。
・近車が末期の東急車両状態に近い(身内の近鉄が発注しているのか?状態)
・かと言って西が近車を買い取る体力があるとは思えない
・海は系列の日車を持っている
・東海道新幹線乗り入れ用の製造に加われない(西としたら問題起こした川重か近車に発注したくても
海が「日車と日立以外ダメ」(N700Sは最初からそうなるんじゃないか?)状態)
>昨年度の近鉄の研究開発費がいくらか知ってる? 0円だよ0円
近鉄ってR&D持ってなかったっけ
大丈夫なの?
問題があったのは川重だけだし、近車が亀裂事故のあおりを食らったら完全に風評被害なんだが
寧ろ川重切られた分近車の受注が増えるまである
B更新時期 形式名 保有数
1996〜1997 1000系 15両
〃〃〜2000 1810系 6両
〃〃〜〃〃 8000系 34両
〃〃〜2002 2410系 42両
1997〜2003 8400系 45両
〃〃〜2009 6020系 86両
1998〜2009 2430系 55両※含2444系
2000〜2015 2610系 68両
2002〜未了 8600系 86両
2006〜2007 1010系 12両
2008〜未了 2800系 59両
2009〜未了 6200系 35両
2014〜未了 2000系 36両※含2013系
−未着手− 8800系 8両
−未着手− 2680系 3両※鮮魚列車
B更新の完了予定は2020年で
2021年以降は代替新造かな?
>>379 近車は近鉄以外の発注でいっぱいいっぱいだろ
そこで、FC(5本) FL(7本) RC(12本) FW(8本) MT(4本)をVVVFにするのさ。
問題はFC92 93の伊勢方2両をどうするかだが。
>>373 少なくともモーターのブラシ交換が続くわけだが
他社が使わなくなったらブラシメーカーも製造を止めることを考えるよ
1969年登場の12200系は33‰勾配でも100km/h走行可能、シートピッチ980mmで改装されて今でも十分通用するもんだ
JRのへたな新型特急よりずっと使えるよ。
車体幅もシートピッチも狭い16000系・16010系は早急に置き換えた方が良いんじゃないかな
通勤車について
GTO-VVVFのアルミ車は
VVVFをSi-IGBTなりSiCデバイスなり
B更新時に改造で新調すればよい
MGをSIVへ換装したとて
回転機から静止装置になることで
メンテナンスは軽減されるが
インバータ部と別に変圧器部が大きく
大した軽量化にならないのが現状
GTO-VVVFなアルミ車は
前述通り大規模に更新改造するとして
2800や8600や6200などの
抵抗制御な鋼製車は新形で置き換え
1400や8810や6600などの
界磁チョッパーな鋼製車も
抵抗制御車と同様に新形で置き換えるか
更新改造にてIGBT-VVVF化するか
後者ならGTO-VVVFなアルミ車は
差をつけてSiC-SBD-VVVFとするか
>>384 こっちの知識が足りないから形式で言うけれど、要するに在来車と混結して固定編成に
なっている1200系だよね? >FC92 93
1421系を電装解除して片方を方向転換の上で、1200系T車と差し替えれば良い気がする。
それで捻出したT車は2050系に組み込めば、トイレ付4両編成になって急行運用に入れる
ようになる。残った1200系の相方の従来車は廃車するか、車体だけ養老鉄道に譲渡して
僅かでも車齢を若返らせるのに使うかのどちらかかな。
ここでもでてきたけどやっぱり自治体に頭下げてお金もらう方向になるんじゃないんかね
自治体ごとに新車導入割り当て補助もらってそれで自治体有車を導入って形かと
まあ京都市は市交10系そのまま出せばいいだけだから楽だろうけど
たとえ自治体に金をせびっても大概金ないからなあ
大阪は維新だから補助金には厳しいし、奈良は関西一の貧乏県だぞ
まともに払うとしたら京都と三重、だぎゃー県は微妙なところか
あと市交10系はいらない
田原本線用8000系にホーム検知装置が付いた時点でしばらく新車が来ない証拠な気が…
特急に限り地下鉄京都駅での乗降を近鉄京都駅と同じ料金扱いとかの特例がないと乗る人を確保できないのでは?
>>396 スレチだが、京阪山科から三条京阪方面に乗る乗客は意外と多い。階段がないからかな?
それこそ京阪本線に乗り入れられて、三条か出町柳発着賢島行きならいいのに
願望だけれども
>>396 それじゃ割引が大き過ぎるだろ、誰が負担するのだ
かつては通勤車が
車齢20年目30年目の更新工事で寿命40年
そして特急車が
車齢15年目の更新工事で寿命30年
をそれぞれ基準にしていたものの
後に特急車は加えてB更新を許容し
通勤車特急車ともに結局寿命50年へ
特急車で世代区分の境界となる21000は
いよいよB更新の時期に到達
そのタイミングで新形名阪V車が登場し
玉突きで汎用的な役割に回ると
せっかく後20年運用するならば
車体の修繕や印象一新だけでなく
'30年に向けての省エネ化の取組
またメンテナンスコスト軽減策として
B更新でVVVF化するのも選択肢
22000以降が全てVVVF車でもあり
世代としても大括りで仕様が揃い
当面の形式運用に対し
経営面で対外的にも良いのではないか
件の新幹線問題、日車の台車にも亀裂があったのか…
いよいよ近車が新幹線受注に集中することになって、近鉄はまた新車が入れられなくなるんだろうな
>>363 阪神の車両を近鉄線内(西大寺〜天理等)折り返しに使えないの?
有楽町線では西武の6000が和光市折り返しを走ってたと思うが
>>339 駅のリニューアルには金かけてる伊賀神戸駅のトイレ水洗にしたりとか。
単なる和式→洋式へのリニューアルの何倍もの金をかけて
>>402 そりゃ、保安装置の装備上、やろうと思えば京都線、橿原線、天理線、
走ろうと思えば走れるでしょけど、
それをするメリットが近鉄に見当たらない。
阪神車は阪神線の乗り入れ条件を満たす車両。
近鉄は阪神に乗り入れるために高性能な車両を奈良線にかき集めて、
それでも足りない分を改造してまで用意したのに、
近鉄8000系でだって走れる運用に貴重な?相互直通運転用の車両を回す余裕は…
今の近鉄に…ある?(ごめん、月にちょくちょく近鉄は使うけど、当方阪神沿線民っす)
>>401 Jr東海と日車の設計にそもそも根本問題があるという話
まあJR東海管内の東海道新幹線に最適化されすぎて300km/h多用する山陽新幹線で問題発生なんかも
>>404 なんで阪神車が阪神に乗り入れない運用で近鉄にこきつかわれているかを考えたらいいんだけど
近鉄は阪神線内に引き込み線を設置しているけども、それでは近鉄が阪神に線路使用料を払わねばならない
そこで近鉄が阪神車をこきつかうことで阪神との線路使用料を相殺しているというわけだ
だから貴重な乗り入れ対応車とかそういう問題ではなかったり
>>405 なーほど 近車の編成が無事だといいが
どちらにしろ日車の評判は地に落ちるか
21000系はB更新でどうするか割りと気になる
A.アコモや車灯を弄る以外はデラックスカーをレギュラーカーに格下げする程度に済ませる
B.汎用特急に転用されるので貫通構造へ顔面整形して中間車の一部は先頭車化して編成組替
(※置換対象となる12200系の内訳は4両編成17本・2両編成3本)
C.VVVF化と電装解除で省エネ・省メンテナンスも図る
D.節約のためB更新は一切致しません
Dじゃない事を祈る
>>407 日本車両はすでにアメリカでの失敗で評判は地に落ちてるね
>>408 Bが一番ありそうだがな 流石の近鉄でもDみたいなことは余計車両を痛めるってわかってるだろうし
>>409 せやな 今回の件で国内でも悪評が広がった
>384
そんなに手間かけなくても、2連の1200系と組んで4コテで運用すればいいよ。
今度のダイヤ変更で津新町〜中川の普通が減るし、2連の運用に余裕ができると思うし。
>>406 それこそ奈良線内で「こき」?つかえばいいのでは…
乗務員の教育とかめんどくさい気がする。
>>408 2両増結車を転用改造すれば8連x3が4連A編成x3、B編成x3にできる
6連はそれ専用仕業に転用とみた、わざわざ先頭車化改造まではしないと思う
たぶん21000系6連は名阪乙運用とその周辺運用メインで構築するとみてる
4連x6は京橿特急他色々になるんでは
>>413 京都線奈良線共通の西大寺列車区の人員を使えば問題ない
なお、そこまで意固地になって奈良線以外で使う必要は微塵もないw
>>417 桑名はともかく四日市は立地が悪すぎる
1kmも歩かせてちゃ意味がない
>>376 伊賀鉄道が東急の中古入れたみたいに近鉄も東急の中古買えばしのげる?
>>419 東急は中古の放出が当分ない上台車を履き替えなきゃならん
もしプライドも何もなく中古を狙うなら都営5300が狙い目
>>422 南大阪線・吉野線・御所線・道明寺線なら関東私鉄の中古で平気じゃん。
東武30000系とか西武2000系とか。
新車は標準軌の車両だけ導入すればよか。
>>423 西武2000系はともかく、東武30000系置き換えとかいつだよ…
東武は50050系が故障続きで要置き換え、8000系や10000系の置き換えも残ってる
西武2000の方も大して車齢変わらんし
>>424 東武50050系故障車分のやりくりはどうなるの?
その分新車製造?
>>424 東武10000系は置き換えるほど古いの?
>>426 恐らくそうだろうね 或いは足回り全更新するか、T12方式で編成バラして電動車だけ新造も有りうるが
さすがにスレ違い
だーかーらー省エネ法を破っても優良事業者認定が貰えないだけで何の支障もないってば
>>408 Dが最も良い
改造にかける金を減らして新車を増やすことが望ましい
>>423,424
関東大手のそれらは20m車で抑速制動ナシ
近鉄は21m車で抑速制動付き
>>430 抑制制動がついてんのは青山越えする車両と奈良線走る車両だけだ
だから南大阪線や名古屋線用には必要ないし、東武の車輌には日光線対応のため抑制制動がついてる
車体長とか今更だし
南大阪線用の形式も
古くから抑速制動を有しているが
普通の鉄道会社は通勤車で更新して残すべき車両とそうでない車両を分別して残すべき車両の機器更新と置き換えるべき車両の置き換えを同時並行する
なので車齢20年の車両の更新をやりながら車齢40年の車両の置き換えをすることになり在籍車両の平均車齢は20年程度になる
でも近鉄だけは10年新車を入れていなかったせいで平均車齢が30年を越えサイクルが崩壊してしまった
(本来は南海や阪急の方がそれに近かったがなんだかんだ通勤車を新造してやりくりしている)
別に「あと数年」通勤車の投入をスキップするのは可能なんだろう
しかし2020年代になると一気に数百両の通勤車の置き換えや更新の需要が一気に出てくる
>>430 1メートル違うだけでそんなに問題か?
>>431 西武なら新101系・4000系・10000系は抑速ブレーキ有り
俺は別に近鉄が50年通勤車を使う計画であってもそれは問題ないと思う
ただそれなら25年前後経過したチョッパ車やGTO-VVVF車の機器更新を必ず行うべきだし
50年経過した通勤車の置き換えを毎年少しずつやるべき
問題が発生する前に車両を置き換えるのが筋であってギリギリまで放置するのはマネジメントがなってない大手素材メーカーと同じ
50年? ご冗談を
近鉄は最近は60年計画 下手すると70年計画を立てているよ
それはともかくとして、抵抗制御の内装更新が終わったら機器更新に移ると思われる
何度も繰り返すが新車はない
丸屋根が丸禿げになるまで使い倒せばいい。他社を物色する必要もない。
新車にしても東武50050のようになる場合もあるし、慌てて導入する必要もない。
自動運転導入で検討したら?
>>436 もし平均70年で廃車にする計画とすると(さすがにないと思うが)
無理のない置き換えを進める為に置き換えタイミングの平準化をしようとすると平均車齢は35年になる
すると4年後の2022年以降は通勤車を40両ずつ入れて経年の長い通勤車から40両を廃車にする必要がある
平均車齢を35年に設定するとしても1000両を遥かに越える数の通勤車の寿命が一気に来て近車のキャパを越えないように勘案すると毎年一定量の新車が必要なのがお分かりいただけただろうか?
JR東日本のように複数の工場で車両をフル生産したり準大手私鉄くらい母数が少なかったりすれば一気置き換え出来るけど近鉄には無理なんだよ
だから君の70年使うから通勤車の新車スキップ説には無理がある
>>437 18m 狭軌ではホームドア設置のネックになる。丸屋根を自動運転導入まで使うほうがいいのでは?
>>436 車両故障で済めばいいが発火・火災事故になって国交省から雷落ちたら
泣きながら借金して新造しないといけなくなる
とりま京都市交10系初期車6両9編成譲渡を頭数に入れても全然足りず
噂に上がってる沿線自治体へのお布施要請が可能性として高くなってくるわけで
一番お金出してもらえそうな奈良市とか橿原市、名張市、名古屋市、桑名市、四日市市、津市
でどれだけ負担してもらえるか次第だけど1自治体当たり毎年2億だしてもらえるならなんとかはなるかもしれない
>>439 近鉄は恐らく、自動運転実用化で丸屋根全置き換えレベルの派手なことをしようとすると思われる
これまでもそうだった
ハルカスしかりアーバンしかり近鉄はチマチマしたことではなく、派手なことを好むからね
そして挫折するまでがセット 最近の挫折率は4割くらいと改善しているが
>>441 そうなんだよね
どんなケチな大手私鉄(最近置き換え周期が40年→50年へと変化してる会社でさえ)毎年少しずつ新車を入れてるのはまるっきり新車ゼロなんて子供っぽい事を何年もやってるとリスクがリターンを上回ってかえって高くつく期待値の方が大きくなるからなんだよね
あと大阪市、東大阪市、生駒市、京田辺市、精華町か
大きな市があるていどふたんもらえればなんとかはなるっていうか
市有車とかになって自治体のエンブレムがついた車輌が大量にでるんかね
大きな自治体が1両筒負担したら毎年20両くらいは何とかなるんではないか
まあその分縛られることになるがそれは覚悟するしかないね
沿線自治体が金がないor補助金否定派ばかりな件について
特に奈良線・南大阪線沿線
たぶんそうなると現社減便通告になるんでない
自治体からの苦情ガン無視で
名古屋線や志摩線みたいなのならともかく
南大阪線も奈良線も減便なんかしたら赤字&即死亡だと思うぞ
確かに廃線3セク化減車などをするなら毎年の新車投入量を減らせる
でもたいした数にはならないだろう
四日市あすなろう鉄道が出来て近鉄本体の車両数が何%変化したかを考えれば・・・
南大阪線といっても古市以東は減便減車の余地は大いにあるぞ。
何せ昼間はハイエース一台で運べる程度乗せたのが毎時8往復も走ってるからな。
>>451 補助金を出させるという話ならばという仮定だけど、補助金を出させるのに問題となるとしたら
一番の牙城は補助金否定派の大阪市そして府自体になる
逆に奈良県の自治体は貧乏だが補助金否定派ではないから渋々でも少しは出すと予想される
だから
>>488の提案に従えば古市以東>古市以西の図式が出来上がってしまう
今日で終了
・橿原神宮前/奈良
・多摩急行
・あさぎり
・準快速
関西は通勤通学ラッシュが片方向じゃないから恵まれてる方だよ。
関東のラッシュアワーはほんまにやばい。
都心部→郊外の16両編成に5人しか乗ってないとかザラ。
関西だと全車座席が埋まる程度は乗ってる。
現状近鉄本体が普通車置き換えより特急車を優先する決定をしたってことは
通勤車を自腹で更新するつもりがないってことがかくていしたってことで
その割には今の通勤者の経年劣化と矛盾した話になるって話
しかし入れないまま古い車両でごまかし続けるといつぞやの鈴鹿線みたいに
経年故障による車両火災連発とかありえるので当面は減車減便でごまかすとしても
根本対策が必要
ってことで頼れるのは自治体による補助金による新車となる
頼れないね 補助金絶対出さないマンの大阪府・市が最大の顧客だもの
近鉄は派手好きな会社だから、一気にドンと技術革新をするタイプ
そして5割くらいの確率で挫折する
大阪市からはちかてつしゃりょうをげんぶつしゅっししてもらって地方線区で使う案
>>457 派手好きだからベトナムで不動産投資しちゃったんかな
これが近鉄なりの誠意、近鉄なりの株主への責任なんだろう
やるなとは言わんが車両投資もしてよ
>>459 そだね それは不動産投資で銭を稼ごうとして意味不明なことやってる例だね
そんなのばっかだよこの会社
>>416 橿原線で使う必要もなさそうだ。
ってか、乗車位置で混乱招くっしょ。
>>431 一般車にも抑速ブレーキはついてる。6400系以降だっけ。
二上山に長距離の連続急勾配があるが、高速を出さないから
通常のブレーキだけで事足り、使ってないだけらしいけどね。
亀レスごめん
さらなる人口減少を予測すれば、一般車は見合せで正解だと思う。
ホームドア、自動運転などがコスト削減につながる投資。
>>434 1m異なれば
検修設備とか駅構内の停車位置や
将来の可動柵対応に支障
>>463 近鉄は可動柵じゃなく可動ロープだからある程度の差異は許容範囲
16メートル級なんぞに入られたらだめかもしれんが、そうでない限り大丈夫
1521 DF52
1621 DF51
4722 VG22VX04
ホームドアって関西エリアから優先されるんだろうけど
近鉄名古屋は危険だぞ
かなり新しいのに地方私鉄が取らないということはそういうことなんだろう
振り子にかなり整備費用がかかる
振り子使わなきゃ良いんじゃない?
西日本の381系も引退間際は福知山線で振り子を無効にして走っていたよ。
振り子を使わなくても複雑な振り子台車をメンテしないといけないことに変わりはない
時代はエアサス電子制御式。振り子みたいな機械式は時代遅れ。
9021
X13VC22で五十鈴川へ
鳥羽へ回送か
>>473 それを過信して四国の2600は失敗作に
土讃線みたいに小半径S字が多いと振子
動作が頻繁なため、空気バネ膨張式は
気動車でCP回しすぎると持たない
結局は機械式振子を新規開発することに
>>469 振り子以前に車体幅の限界越えるから無理。
改造項目が多すぎで何のメリットもない。
私鉄の車両って小っちゃいんだなw
裾絞りがしてある振り子車両より狭いなんて
しかし参宮急行2200系が登場した当時は日本随一の超大型車両だった件
1021 DF11
012 UL21
1121 VW42VX05
1220 DF52
0113 UL22
>>480 20m電車も大鉄(現南大阪線)が日本初だしな。
つまり昭和初期に大型車体を導入した電鉄
会社は、古い規格の制約で軌道間隔や電柱等
建築物の関係で車体幅が狭い。
中央線等は戦後にでんか
1788_9823 AX17W24
1863 VW22VX04
桜井は快速急行鳥羽ないのか無表示
他社の新型電車を見るたびに「近鉄にもこんな新型来ないかな〜」と思うこの頃
阪神は早く8000系の置き換えしないかな そしたら借りパクできるのが更に新しくなるのに
>>485 これ言うと西信者のレッテル貼られそうだが、313系1300番台みたいなやつが良いな個人的には
特急の号車案内の下で待ってても、構造上100%そこにドアは来ないっていうビスタも早くどうにかしてほしい
快急鳥羽
松阪で普通賢島に追いつくけど普通が先発
そのあと名古屋からの急行受けて発射
変なダイヤ
>>485 一般車両の新製計画情報が全くないどころか、近車の受注も他社向けばかり。
もう、悲観ムード一色ですわ(涙)
多分5年前とかに今後鉄道車両メーカーは先細りだからダンピングでシェア取って生き残ろうとでも考えたのだろうか
円安と株高で内需も外需も無茶苦茶膨れて豊作貧乏になったのならただのバカだな
近車からの出場で近鉄に関連するもの最新
2017年3月6日京都市交10系
近車からの出場で近鉄案件なもの最新
2014年8月20日50000系
ハハッワロス
しかも近車はこれから先ずっと埋まってるという
>>493 阪急の時も思ったけど、
定期券所持していつものように利用して
旅客収入のベースを支えてる層に対して
いつも使う通勤車に新型が入らないのは
ふざけてると思う
ましてや経年車がトラブってダイヤ乱れとか
やめてくれと思う
ボロのすくつとして
近鉄とどっこいどっこいと思ってたJR奈良線も
沿線に住む小2の甥が言うには、
ついに銀色の新型が走り出したらしい。
新型(1988年製)
ドングリの背比べである
銀色で言うならうちには2011年製の銀色がいるぞ! 誰がなんと言おうとうちのだ!
>>495 それインドネシアにもお古として送り出された奴やでw
しかし、そろそろ近車も近鉄の車両作らないと本体がゴルァされてしまいそうだがな
そこまでがっつり競合しない桜井線・和歌山線まではいいが
そこまで205系も使い倒さないだろうと言われてる奈良線の車両の声がかかるころにはもう考えないと
ここはガッツリ競合路線だからな
奈良線も特急走らせ始めるとインバウンドとかごっそり以降するだろうしなあ
複線化で15分くらい速くなるといろいろ不味い
>>492 今のうち経験積ませて人材を育てると考えれば長い目で悪くないと思うぞ
国交省の雷がそろそろ怖いというかチキンレースでもやってるんちゃうか
10系1次車が車齢40年を迎える平成33年度(2021年度)に新型車両の更新を着手する京都市交に合わせて近鉄も通勤車を入れて欲しいね
同年度なら3200系の車齢は33〜35年だからB更新して地上運用へ転用すればいいだろうし
>>502 6コテ非貫通だと使い道ないぞ。
増結がない運用または、大阪線の青山町以西でかつ、増結がない運用限定になりますがよろしいですか?
素人考えだが、
真ん中4両は1233系にはさんで
6両貫通にして、
非貫通2両は2コテワンマン改造して
田原本線に入れられないか?
621 W42X18
625 W13X23
836 FW06AX13
820 W41X
735 H27VX03
837 VC43VX12
3938 XT09
4037 FW07X27
>>499 それはなさそうだがw
(JR)奈良線に特急もあんまり実現性なさそうだが、
インバウンド外人近鉄にはあんまり乗ってない。もうとっくにごっそり取られてるよ
>>506 はいはいダウトダウト
一車両に2,3グループくらいは乗ってるよ
ソースは感覚だが
>>509 例えば京都市交10系の場合は制御電動車だからいけるっちゃいける
>>506 インバウンド観光客はレールパス使うから新幹線も乗れる18キッパーみたいなもの。
乗り換えが複雑で相当遠回りになっても無理矢理JR使おうとするドケチ外人も一定数存在。
>>511 こういう書き込みをよく見るけど、ジャパンレールパスは日本各地を観光する旧来型の欧米系観光客向けで
最近多い関西中心の観光では無用の長物だよ
だから関西空港ではインバウンド客には南海が人気で、JRは南海に客数で抜かれた。
つい最近発売の四季報によると近畿車輌は国内外でフル生産が続くという
近鉄は過去最高益を更新するくらい経営状態は好調だけど、鉄道の動力費・償却費で営業利益を押し下げるという
近鉄は近畿車輌以外からの調達も検討した方がいいな。
償却できるような資産がまだ残ってたのか…w
日立と総車も近車同様フル稼働だし、日車・川重は設計力・技術力のなさが先の新幹線事件で浮き彫りになったからない
端的に言うと時期が悪すぎるな 川重には値引きさせるチャンスかもしれんが、日車は累積赤字的にも親会社的にももうだめだろう
近鉄は
車両数多
車両重量大
VVVF率低
運転距離長
その割には旅客収入少ないというなかなかの悪条件が揃ってる
1両あたり30t前半未満のVVVF車で都市内輸送をシコシコやるのがやはり一番儲かる
>>502-503 4両に短縮して生駒線は?
既存のワンマン車は他線のボロ置き換えとワンマン化に回せばいい
後は運転の効率化や駅の無人化かな
名鉄が似たような条件なのに健闘しているのは
1.非効率な車両を廃車してロングシートのステンレス車に減車した上で置き換え
2.駅集中管理システム
3.全車特別車特急は需要の大きい所だけにしてそうでない所は一部特別車特急化
名鉄は乗降7000人未満の駅なら容赦なく無人化するし一部特別車はなんだかんだいって名鉄の輸送実態にすごく適合してる
>>515 悪条件が揃っていても近畿日本鉄道の鉄道部門の旅客収入(2017年4〜12月)で1122億円、営業利益222億円なら充分優秀だね
なお名鉄は交通事業での収益1651億円(平成28年4月〜29年3月)で営業利益227億円である
まあ似たようなもんだな
それ交通事業全体で鉄道だけだと1000億いかないくらいだと思う
それに近鉄は通勤車10年スキップしてる分を計算にいれてないから単純比較出来ない
>>520 新車導入費用は営業外費用だから営業利益には影響せんよ
>>521 すまん これは訂正
新車導入は固定資産の購入だから、損益計算書には影響しないってのが正解
会計詳しくなくてすまん
営業利益+減価償却費=EBITDA?だから減価償却費が増えると営業利益は減るんだっけ?
でもEBITDAで見るとそうでもないのか
近鉄が10年間毎年通勤車を50両いれてて毎年減価償却費が50億増えていたとすると売上1122億 営業利益172億
実際はVVVFとかの更新もスキップしてるから150億くらいが本来の営業利益な気がする
逆に言うと近鉄は減価償却費の増加により営業利益のべ700億円分の減少が2030年代までの何れかの期間に発生する?
>>524 近鉄グループHDの株は業績にはあまり連動しないから、経営状態がよくなっても大して上がらないし
悪くなっても大して下がらない
優待や配当金を考えると買って損はない株だとは思う
近鉄の株の特徴は非常に株主数が多いこと
全上場企業の中で43位。時価総額ランキングでは178位だから、それだけ沿線の人に買われているということだろうね。
>>525 発生せんだろう なんたって2030年代まで通勤車を入れないんだから
流石にそれは冗談だが、期首に新車を導入、新車は1両1億円、VVVF更新には1両2000万円かかるとしVVVF更新した車両の耐用年数はさらに13年伸びるとする
また年50両新車を導入し、年68両VVVF更新を行う(VVVF更新を行う必要があるのは880両である)
1年目の減価償却費4.6億円、2年目の減価償却費9.23億円…13年目の減価償却費63.6億円…25年目4.6億円 累計826.6億円で
650両(抵抗制御通勤車全車+チョッパ車全車+α相当)の置き換えとしまかぜ除くVVVFの更新ができる計算だな
13年間では442.6億円、なおそこまで焦る必要は微塵もない
新車は1両1.5億以上するでしょ
アルミで短編成(クハは高い)かつ自重が関東の軽量通勤車より平均5tくらい重たく原材料費も高い
>>528 近車に利幅なしで作らせるから…
…完全にクソ客だな…w
>>420 都営5300乗ったときに近鉄のGTO車と同じ音がして、同じやんって思ったのを思い出した
近鉄の音で慣れてるからか、なんであの音が原因で白い悪魔とか言われるのか理解できん
120km/h出せない
M車の比率が低い
元ネタにあやかって
とかかな
現時点での近鉄最新通勤車両
7020系(2004年…)
新製増備では9820系(2008年)
新型に関しては京成(2002年)とか京急(2002年)とか小田急(2007年)とかあるしへーきへーき
新車()
>>530 そちらはまもなく置き換え開始で
近鉄大阪線や名古屋線では
それ以前の抵抗制御車が主力とかもうね
関東は物の扱いがぞんざいだから仕方ない
走るンです導入した南海は後悔することになるだろうなあ(他人事)
なんかここにきて南海8000系がトラブルで寝てることが多いというのが気になる
>>535 JR東は国鉄昔から首都圏内配転30年で淘汰、その程度でつぶしていい車両というのを基本にしてたわけなんだけど
国鉄が財政難で地方線区に新車いれられなくて103系や113系分投げまくったってのが異常だっただけ
というか首都圏向け新車予算がなくて地方向け新線電化予算を流用しまくった
ってのが一番の問題なんだがね
大阪線のFC07が名古屋線へ転籍らしい。
ということは大阪線に新車入れるのか?
>>538 どうも貸し出しみたいだな
また名古屋線で更新車が出るんだろう
近畿車輌がフル生産で近鉄の車両を造る余裕がないのもあるだろうけど
近鉄が従来通りの格安価格で通勤車両を発注しようとして近畿車輌が受注を拒否してるのでは?と想像してしまう
日本国内の鉄道事業者は日本車両はアメリカの失敗で経営が傾き、川崎重工も台車の問題が発生、近畿車輌も直近は利益を出してるとは言えたびたび大赤字を計上
アルナ工機や武庫川車両は鉄道車両生産をやめてる現状で
今後は中国中車や韓国の現代ロテムなどに発注する日本の鉄道事業者が出てきてもおかしくない
近鉄も特急は近畿車輌で、一般車両はアジアから輸入とかになるかもしれないよ。
リーマンショック〜震災後までの円高不況の時に造船業界で似たような事が言われたけどそういってリストラばかりしていた三菱重工やJMUや三井造船や川重は円安ウォン高になった今も停滞している
逆に設備投資をしまくった今治造船は円安ウォン高になった今韓国企業に勝てる競争力を手に入れた
だから設備投資をして生産性を高めれば円安が続く限りは国産の方が安いよ
っていうか客からも文句は出るだろうけど、
乗務員さん…現場、労働組合からは新車購入の意見とか会社にはないんだろうか?
JRの高崎の噂のように、メンテに人手のかかる抵抗制御車ばかりの方が現場では好まれるのかな。
言い過ぎかもしれんが、いくらなんでも異常と思う。
って、ここまで書いてら逆に阪神車の評判とか、客レベルでなく、
乗務員さんからは評判はどうなんだろな。
性能的に使いづらいとか色々不満とかあるんかな?
朝っから駄文スンマセ。
>>542 海外は故障時のサポートがどれだけ迅速にできるかが違うからなぁ
京急が制御器をシーメンスから国内メーカーに切り替えた過去もあるし
>>544 仕事で公民鉄何社かに仕事で出入りしてるけど、どこの会社も乗務員は軒並み新車入れてほしいって思ってるみたいよ
一番の原因は乗務員室の空調
夏はくそ暑いし、冬はすきま風入りまくりでクソ寒い
103系で運転士が熱中症になったのと同じ
ただ近鉄の労組は弱いから
ここ30年は近鉄乗ってるけど一度もストライキで止まったこととかない
>>547 鶴橋市場で仕入れる商人足なので、ストで止まると暴動か起きると言われています。
>>548 先日の事故で止まって車掌が…事件を見るだけで
この路線止めるのは従業員的にも嫌だわなと思わざるを得ない
>>547 詳しいレスどもです。
あぁ…空調ですか。
確かにそれは大事な問題ですね…
1959年以来対話路線らしいね 近鉄の労組
まあ、国鉄労組みたいにストしても新車は入らないし近鉄労組みたいにストをしなくても新車は入らない
結局銭ですわ
まあJR西日本の例もある様に、ある程度綺麗で新しそうな雰囲気出してれば乗客の目は誤魔化せるのかもしれない。
現に22000系のリニューアル車を新車と言っている人もいるわけだし。
ついでに競合するJRのやる気なさもある。今も大和路線強風で止まってるし。
まあそれらもいつまでも続くかは疑問符だが。
この前ビスタEXを新車と勘違いしてる人もいたから、70年代後半〜80年代車くらいまでは塗装変更でごまかせるっぽい
丸屋根は流石に厳しいか…
近鉄は昔ストライキしたら客からクレーム殺到だったらしいからやめたらしいな
国鉄とは大違い
近鉄 ストライキといえばバファローズだな
結局無くなってしまった
近鉄の待遇は悪くないし、辞めたらもっと悪い条件で働く羽目になる
クレーマーや酔っ払いの相手など大したことない
一時期待遇最悪だったやん。
駅員全員解雇の上新設子会社に希望者全員再雇用。
年収300万。
阪急だってそんな時期があったんだからどん底に落ちた近鉄はそんな時期があって当然では
そういや市営地下鉄が大阪メトロになるけど、そろそろ大阪メトロ側は20系を置き換えてくるんじゃないかね
近鉄は7000系を頑として置き換えないだろうけど
20系はニュートラムの置き換えが完了したあとだろね
ドル箱御堂筋線に10系もまだいるし
20系やJR西日本の201系も2024年には車齢40年。
大阪万博やなにわ筋線もあるし、新車導入されるかも。
それでも近鉄は、新車導入するでもなく、減車と旧型車の延命をしてるんだろうか…
8400系や2430系のモケット張り替えしてるってことは、あと10年は使うぞっていう意思表示みたいなもんだしなあ
7020系と仕様を会わせてある上VVVFの7000系なんて言わずもがな
座席リニューアルならともかくモケット貼り替えはあまりきにしなくていいよ
というのも座席は簡単に取り外して他車両に使い回しできる
検査前と検査後でほかの座席がついてるときも多いから、単純に検査の時には以前の座席と変えただけ
これまでの廃車体から部品取りしたのを使いまわしてるだろし、それがなくなったら8000,8400あたりを廃車だろから、8600の廃車は10年は先だろな
10年で済めばいいんだがな…
シリーズ21と同じペースで投入しても14年かかる計算だし、暫く新車はないだろうし…
仮に通勤車が南海みたいに一括で入る事が判明してもこのスレの住人も発表の更新=新造ではないみたいに言いそうだな
後は鋼索線の新車が入ると聞いたらその分の車両数を通勤車の導入計画数からさっ引いて計算とかしそう
まあ南海車両スレの現状なんだけどねw
6000全更新と聞いて住人の大半が新造ではないと言ってたからなw
一括導入でもしようものなら、今度は財務状況心配するわw
そんな金どっから持ってきた まさか盗んだんじゃあるまいな、とw
更新に関して
当該車両の寿命延長を担保しないのは
座席以外なら保安装置も
8400や2430ですら車齢47年以上
もはや
ラインデリアから冷改された世代すら
目安の50年が目前に
>>560-562 大阪市では車両更新について
10Aに続き20高速改造車の順で
本来10Aが車齢40年で20は35年を目処
しかし御堂筋線可動柵全駅展開の関係で
10チョッパー車に続き10Aを前倒しで着手
結果として20は車齢40年程度で寿命に
ただしIR誘致の関係でこれも前倒しか
となれば近鉄7000も追随する可能性あり
7000は登美ヶ丘開業時に
車齢20年程度で更新工事
そして現在B更新着手の時期
ここで寿命を40年か50年か判断の段階
7000はVVVFの寿命まで使い倒すと思われ だってそこに投資してる場合じゃない(もし投資したら冗談でなく70年ものが生まれかねない)し見た目は新しいし
ただ、近鉄はGTO素子インバータに関しては一家言あるようで35年間大規模更新しなくとも平気だからいつまで使い倒すことやら
見た目が同じな7020系もいるし、中央線ではあの見た目の電車を70年近く見ることになりそうだ
GTOはゲート部更新してからしばらくたってるんじゃないの?
新京成みたいに1回目の更新をゲート部のみで済ませて2回目に2段飛びでSiC化更新に持って行く事も可能だと思う
…そこでsic化更新したら車齢60年の罠に入っていくぞ
今時になって床下機器流用車を出さないという前提で話せばだが
じゃあやはり2021年から毎年100両ずつ10年間通勤車を入れないとな
それが妥当なレベルで老朽化は進行しているが、それをやると
今の近鉄が死ぬ
近畿車輛が死ぬ
60ないし70年後の近鉄が死ぬ
という三重の死が待ってるからね
また阪神なんば線や東大阪線延伸みたいな黒船が来航しない限りこの状況は続くんだろうなあ…
そして最終的な結末は…何も言うまい
案内設備も古いな
四日市・津・河内松原・大久保・新祝園・高の原がパタパタソラリー
ソラリーにしてて損することと言えば行き先・種別追加のときコマを態態作らないといけないだけで
それ以外はLCDに経済性では勝るし
情報量? 放送でいけるいける(適当)
>>573 車齢50年越えの丸屋根車を10年で置き換えるなら毎年約60両で済む筈だが
チョッパ車やVVVF鋼製車を含めても約700両に留まるし何故1000両も必要?
LCDの方のトータルコストの安い時代
だから新設はLCD
>>578 8810系・9000系・9200系(64両)をカウントするの忘れてた
正 チョッパ車やVVVF鋼製車を含めても760両程度に留まるし
誤 チョッパ車やVVVF鋼製車を含めても約700両に留まるし
GTO車の更新しないならそんだけいると言っただけなのになんで前提がGTO鋼製車に置き換わってるの?
>>576 LCDのほうが見栄えはいいけど寿命は短い
初期VVVFですら30年選手も出て来たしな
コイツらはシリーズ22の登場まで走り続けてそう
>>585 近鉄では使ってないから無駄にもうひとつ装置を導入することになって結果的に高くつく
>>586 郡山にあるよ
今里かどっかから移設したらしい
>>585 LEDは長寿命だけど玉の数が無数にあるから、導入後数年経つとあちこち球切れが起こって色が変わる
それをこまめに対応すると保守コストが高くなる
逆に球切れで色が変色してても、文字が読めたらいいやと放置するなら保守コストは低い
JRの221系の行先表示とかがまさにこれ
オレンジの文字の一部が球切れして緑とか赤とかになってるけど放置
>>590 以前は東生駒もそうだった
阪神車の△マークがでてこれも改修したんかと思った記憶
鉄道会社ってやたらメンテの手間のかかる機器が多いよな
VVVF化とかLED化とかやってるけどまだまだな感じがする
他社の次世代技術開発を見てると信号とかも近鉄クラスの会社が無線式移動閉塞とかに2段跳びで進化したら無茶苦茶メンテの手間が減りそうだなと思ってしまう
現にJR西日本が昨日移動閉塞の信号システム入れるって言ってたし
CSRにAI関連の対談が載ってたし、吉田社長も演説するようなことがあれば度々自動運転について語っているから
絶対自動運転を狙ってはいると思うんだが…
それができるまでは新車はおあづけだと思ってる 臥薪嘗胆のときやね
ホームロープはなんとかなるだろが、西大寺の踏切はなあ
あれこそ文化庁から補助金もらわんとやってられん
>>574 沿線自治体に頭下げてお布施を頼む
近鉄沿線自治体車両保有みたいな会社作ってそこからリースという形の案
>>601 沿線自治体にそんな金があるわけないだろ いい加減にしろ
そもそも沿線自治体の人口が減った要因の1つに近鉄がある。
金のかかるホーム延伸に消極的だったために近鉄名古屋線の開発の立ち遅れが目立つ
>>571,580
アルミ車体GTO-VVVF車は将来のB更新で
SiC-SBD-VVVFや全閉IMへ換装し
インバウンド対策で車内LCD装置取付等
主要機器新調で寿命50年以上
場合によっては60年程度を目指すか
普通鋼車体GTO-VVVF車と言えば
5200や7000が主になるが
後者は
>>569の事情があるとして
前者は1421を含めB更新でIGBT化し
寿命50年を目指すか
普通鋼車体の界磁チョッパー車は
現在車齢35年程度で'30年に50年へ迫り
節目に引退させるのが適当
となれば残り約15年運用するため
例えば既に界磁チョッパーのサイリスタを
IGBT化する更新ユニットも東芝が開発
それを近鉄が三菱と日立に開発依頼の手も
半導体は20年ほど使ったら更新しないといけないことも忘れずにな
GTOに関しては予備部品大量に持ってるからな
KLが35年大規模更新してないとかいう逸話が物語ってる
下手したらIGBTの方を先に全廃するまである
>>608 半導体素子の主制御装置に関して
15〜25年程度なら
主素子のブレークダウンは
主素子自体より周辺機器が要因に
よって各種コンデンサの更新に
論理部のオーバーホールなど
経年劣化部に絞った一部更新が適当
20〜35年程度となれば
主素子自体の劣化が問題に
よって装置自体を新調へ
だから近鉄においてGTO-VVVF車は
最初の更新工事で主制御オーバーホール
>>609 KLはまだ30年程度
しかしアルミ車体GTO-VVVF車世代で
Miと並びB更新のタイミング
15年後とかの将来的に割とまじで京急か都営あたりから中古車買ったりするかもしれないな
阪神と寸法ほぼ同じだから少なくとも京都線系統なら抑速ブレーキなくても使えるし
その前に京市交10系8編成で3200の地下鉄直通運用を置き換えて、3200で丸屋根の京都線運用を置き換えるか。
3200を8運用分も捻出できたら、奈良線普通(大阪難波行)と京橿線の急行は十分置き換えできる。
丸屋根は4両ないし3両編成なのに、どうして6両固定のKLで置き換えられると思ったのか…
机上の空論がすぎる
まだ京都市交10系を貫通化改造するのならわかる あれは4両でも3両ユニットでも運用できるから
だがKLは完全に6両固定が前提の編成なんだが…
今でもたまに顔を見せる奈良線・難波線で使えばいいような気もするが
丸屋根車と同様に難波折り返しの普通へ充当するなら問題は少なそう
なんか京都線スレによると京都市交のリクエストがいちいちうるさすぎて総車が音を上げてるらしいね
140 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)[sage] 投稿日:2018/03/18(日) 00:03:10.94 ID:K1AhhyZv0 [1/2]
烏丸線の新型車両
・形式:「20系」
・車番:2101−2201−2301−2601-2701-2801 の6両編成 ×9本
・正面デザインは東急2020系と東急5000系のハイブリッド
→上部左右前照灯の間に巨大方向LED(尾灯はつけず)
種別表示部分は「ワンマン」表示が新たに追加
4か国語対応(下部が英語→中国語→ハングルの切り替え方式に)
→全面窓幅は1−1(貫通扉)-2の非対称型、貫通扉は緑着色
差し色で水色がラインに使われる
→全面上部はブラックフェイス、折れ曲がり部分より下はシルバー
→車番は50系と同じく車体右下に配置することでヘッドマーク掲示を容易に
→マグサイン式の運番を正面左窓下部に設置(運用制限対策・無人運転検討用)
→種別表示灯・尾灯もLED化、左右に2つずつ
シリーズ21ほどではないが、かなり下目に設置(車両最下部と同じ高さ)
>>612
京都線スレ見てればわかるが狛田の6連化がほぼ確定(近鉄の施工待ち)
だからふつう完全6連化が可能になる 148 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)[] 投稿日:2018/03/18(日) 19:28:58.64 ID:K1AhhyZv0 [2/2]
>>141 総車が「貧乏くじひいた」漏らしたとされるくらいだぞ、京都市交のおつむの固さは
首都圏で築いてきた新型車両のノウハウを根本から否定されたから
「10系に可能な限り似通ったデザインにすること」って、ほとんど拷問だろ
例えば「貫通扉の完全左寄せは、車掌が荷物を置くスペースがなくなるのでNG」
とか出てくるんだから
東急5000系をベースにせざるを得ないのは、これが近鉄3220系に機器配置が比較的
似てるので納得を取りやすかったから
丸屋根車は4+2、4+2+2、4+4で急行・準急、難波行き快速急行なんかの運用にも入ってる
明らかに非貫通で編成もTc-M-M-T-M-TcのKLでは丸屋根車の代わりは無理
京都線が6両化したところで増車になるから丸屋根車の置き換えなんて無理だろうよ
まあ最低限の運用補てんくらいにはなるだろて
逆に言えば贅沢言ってられないほど丸屋根に余裕がないって話になってくるんだけどな
京都線KLが神様仏様に見えるくらい
というか京奈橿線は当面6連9本分の余裕はできるとしても
大阪・名古屋・南大阪が深刻って話になってくるわけなんだがね
このあたりは流用すら不可能だし
そこまでして丸屋根置き換える必要があるのかねえ…
京都線橿原線の丸屋根なんてまだ新しいし事故もしてないだろうに
名古屋線の1010やら大阪線の2410やら南大阪線の6020の方が深刻でしょ
京都線は運用制限持ちのせいで増車になってもいいなら好きにすればいいさ
いつぞやのように老朽車の床下から火が出たら終わりやで・・・
鈴鹿線に続いて二度目になるとT車化でごまかすって温情はないぞ
>>620 だからこそ奈良線系統はまだ余裕あるって話になるのよ、市交10系って必殺技もあるし
ただ大阪・名古屋・南大阪はマジどうするんだろうね
やっぱり自治体に泣きついてお布施コースか
名古屋というか愛知県はともかく大阪は補助金なんて絶対出さんでしょ これ以上は政治の話になるから自重するけど
奈良県と三重県は出しても9桁にならない程度しか出せないと思う
KL置き換えに適所ある?
青山町以西の急行以下運用(高安や名張で増解結がないもの)限定になるんじゃ?
まあ10系購入はないと思うけど、頭ごなしにそう言うのもどうかと思うので
>>624 10系購入KL奈良線転用したところで大阪線に影響はない…と思う
せいぜい丸屋根とペア組んでた2両編成がちょっと転属するくらいでそれも少数だろうしね
京急からの中古車購入は200%無いと断言出来るよなw
ステンレス車に2ドアクロスと、近鉄本体と特急オタの嫌いな要素しかねえ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
草を生やしながらまともなことを言うなよw
東京メトロが大量に新車入れるみたいだけど、近車はどうなるかね
近車にきたら新車は夢のまた夢になりそうだけど
物凄い馬鹿な思いつきだけど、確か3200系って最初は4両固定編成で登場してその後に
2両追加して今の6両固定編成になったんだよな?
だったら、その追加した2両を抜いて4両編成化すれば生駒線専属として使えるのでは?
もっとも、抜かれた2両をどうするかなんだよな…。電気指令式ブレーキだから他の車両と
連結するわけにもいかないし、かといって電磁直通式ブレーキに改造するのもな…。
丸ノ内線の新車は日車でしょ銀座線と同じように
まあそれよりも近車のライン増設はよ
半蔵門線のアルミ新車の方は日立か川重かね
だとしたら余裕もあるもんだが
>>628 組み込み先の編成も更新工事ついでに電気指令式にして
先頭車にはシリーズ21みたく読替装置取り付けたらいいんじゃね?
>>628 その引っこ抜いた2両をかき集めて先頭運転台改造と3コテを造って
鈴鹿線と湯の山線専属にすればいいんじゃない?
(適当w)
>>628 その引っこ抜いた2両をかき集めて先頭運転台改造と3コテを造って
鈴鹿線と湯の山線専属にすればいいんじゃない?
(適当w)
>>635 ああそういうことか
大事なことですからw
1010の運転台を流用したら2両編成ならいけんことはないがねえ…
その場合は湯の山線や鈴鹿線じゃなく志摩線か名古屋線普通になるかと
そこまで面倒なことするなら6コテ専業か先頭貫通化だけして
京橿奈かせいぜい大阪線だけでつかうんでね
市交10系を近鉄戦ないで使うネックとしては最高速度のほかに抑速がないことで
ここで出てくる案でも10系を京都地下鉄直通に使ってねん出された3200、3220を
近鉄全線に転出って案が出てくるのはそういう理由があるわけだしなあ
だからこそ4連化とか2連先頭車化はさすがにやりすぎだろう
先頭貫通化するくらいなら固定運用だろうなってのもそういうことだし
そもそも現時点で車齢37年でそんなに新しくもない10系を買うという前提がだな…
まだ阪神8000系後期ロットを買って名古屋線に投入するとかのが良さそう
名古屋線に阪神8000系と来たら
南大阪線には名鉄6000系でも買うか?
あれはデザインが悪すぎるから下手したら6020より古く見えるぞ
東京メトロ03系あたりがいいんじゃないか? 熊本電鉄も買ってるし
今日のメトロの発表で営団8000が大量廃車になるのが判明したから貰うならこっちだな
>>641 買うんじゃなくてボロボロになるまで京都市交から借りるんだよ
整備も竹田もちで
営団8000は別に前面非貫通に見合うほど新しくないからなあ
>>645 赤字赤字アンド赤字の京都市交がそんな契約するわけないだろいい加減にしろ
お役所の金払いの悪さを甘く見すぎだわ
6コテのままなら、それこそ名古屋線の急行専属にすれば良くない?
名古屋線はホーム長の都合から、急行便は基本、日中のほとんどを急行で走ってるでしょ
トイレをどうするかという問題はあるが、他車との連結を考える必要もないし先頭車もそのままで済む
>647
禿同
確かに名古屋線の急行は、朝晩の一部を除いて6両編成がほとんどだから適任かもしれん。
欲を言えば、一部をクロスかL/Cに改造してくれると嬉しいけど。
>>645 要は地下鉄直通を増やした上で近鉄車を使わないようにすれば
事実上ボロボロになるまで借り倒すことが出来る…ってことですか分かりません
近車のラインが2030年のリミット近くなるまで空きそうもないから
とりあえずVVVF車のみにするためいきなり名古屋線に新車が来たりして…
>>649 アルミ車を年120両だったのが年240両作れるようにライン増設してるんじゃないの?
>>650 来年からだし、近鉄以外の案件ばっかで忙しい 名阪特急もギリギリねじ込んだレベルだと思う
その上銀行団から新車止められてるって噂もあるから これはあくまで噂だけど
>>651 1.近車の受注残は最近減ってる(2020年くらいまで減らし続けるっぽい)
2.銀行団が近鉄に車両の購入止めさせたいならリース会社所有にしろとか言うと思う
http://www.nissay-lease.co.jp/recruit/project/project01.html >>652 リース債務(有利子負債)増やすようなことするかなあ… ただでさえ1兆超えなのに
>>653 詳しくないが賃借料取られるけどリース債務にはならない方式のリースがあるらしいじゃん(学校のパソコンみたいな)
金融業は貸す所無くて困ってるらしいしwinwinな気がする
>>654 所有権移転ファイナンスリースにせずに、オペレーティングリースしたらずっと賃借料取られ続けるし、勝手な更新もできないぞ
それどころかリースによって生まれる収益を全て享受できないまである
じゃあマジでボロ電60年使い倒すのか
マイナス金利で貸すアテがないなら近鉄に貸してあげてよ銀行さん(もしくは社債発行か)
ボロ関連の話題しかないんか……
いや、阪神もそろそろ大概多くなってきたけれど。
9000系ですら車齢は23年にもなるし。
近畿車輛…忙しいんすな。
もういっそ阪神の車輛に限ってでも、昔みたいに阪神車輛メンテナンスで作らせるか…?
なんば線のような案件も無くなって、一度に大量投入することもなければ
旧武庫川車輛の規模(製造能力年間10数両)でもいけるだろうし…などと妄想。
阪神が武庫川線以外でボロとかかたわらいたいわ
新型名阪特急の話題はあってもいいんだけど、新情報も何もないからねー
>>658 車齢23年なんてまだピチピチギャルじゃねぇか。50年は使え。
実際あと15年使う分には市交10系でも十分だしなあ
下回りは後期車換装分で使いまわせるし
>>660 さすがにたいがい冗談キツい……((((;゚Д゚)))))))
まぁ、ボロが〜とは書いたけど、20年越え選手なんて阪神の場合では
大雑把に古い順で普通専用の5001形と5500系、急行系なら8011系、9000系…か。
(つーか、1000系と9300系、5700系、5550系以外?やっぱ多いよ…)
5001形は更新決定だし、8011系もそう遠くないうちに?(10年くらい?)更新されるでしょうけどね。
一時期のJR西日本みたく向こう100年は新車来ないって雰囲気で泣けてくる
近鉄が新車入れる時は関西の電車はボロの巣窟っていうイメージがなくなってそう
10年って月日は短い様で意外と長いからな…
>>664 安心しろ 近鉄は8割の車両が20年以上、4分の1の車両が40年以上だ
関東が大事に車両を使わないだけで、関西では阪神が一番古い自慢できない会社だから
JRもここ5年ぐらいで大量に新車入れてるしな
近鉄も近車が空いて一括購入出来る時まで我慢か
2030年ってリミットあるしな。どっかで西が近車のライン譲ってくれますように
一括購入つーても省エネ目標一気にクリアするのは財政的に厳しかろうて
マイナス金利のうちにちょっとでも新車作れたらいいな
再三言うが省エネ目標を達成する必要性とは…
倒産回避と努力義務の省エネ目標達成となら前者を選ぶだろうて
ボンバルディアやアルストムが日本に鉄道車両開放するよう圧力かけてたけど
これ入札でいくらになるんやろかな
安すぎて不成立あり得るわけなんだけど
広電やら京急やらでのシーメンスの失敗のせいで、もう日本で採用されることはないと分かってると思うんだけどなあ…
特にシーメンスの合併先のアルストムは
往生際が悪いねえ
>>646 京市交は金払うんじゃなくて金をもらうほうだぞ
>669
未達成の場合は、企業名が公表される。
会社としての評価が下がる。
株価が下がる。
銀行から資金が借りられなくなる。
結果として企業として成り立たなくなる。
倒産する。
>>673 今でも銀行から置き換え資金が借りられてないんだから同じじゃないか…(呆)
>>672 そっちじゃなく、整備は竹田持ちとか舐めすぎだよってこと
近鉄が整備やるか、少なくとも整備代割増で出さないと
別に京都市交には割安或いは只で整備してやる義理なんてないし、リース終了後処分費用を負担する義理もないもの
連投失礼
ぼろぼろの車両で幾分かお金もらえるそれなりにおいしいお仕事<10系譲渡絡み
そもそも京都市交も折角置き換えた「ぼろぼろの」車両で乗り入れて来られるとかいう事態を避けたがるとは思わないのかね…
近鉄線内の預かり知らぬところの運用なら知らんぷりだろうけど、自分のところに乗り入れてこられたらたまったもんじゃないでしょ
それ以前に京都市交は10系を譲渡するつもりなのか?
それほどアホらしい事は無いわなwww
勘違いした市民からの苦情の説明に四苦八苦
>>678 近鉄に新車が来ないのに業を煮やして話題を作ってるスレ民の戯れ言だから…
通勤車にかけては新車がいつ来るかさえ未定で中身なんて議論しようがないもの
東の6020系がL/Cになるならこっちの6020系もL/Cにしよう(提案)
本当にやりかねないからやめーや
いや、そんなことする金もないか
近年の近鉄では寿命目標を
鋼製車約50年そしてアルミ車約60年とし
更新工事を行う車齢は大体
鋼製車が20年35年で
アルミ車が20年30年45年で
このうち後者は大規模な内容を
3回のうち30年目に設定
つまりMiやKLでは間もなく
以前のB更新の機会に
車体と機器に大きく手を加える
>>607 界磁チョッパー車は最初の更新工事で
界磁チョッパー装置一式のオーバーホール
を当該メーカーに発注せず
基盤の再半田や各種コンデンサ取替など
直営で実施
ただし抵抗器などは新調
現在B更新相当の時期に到達しているが
界磁チョッパー装置の故障が増大するも
互換の代替部品すら
電機メーカーは製造終了しているとして
更新工事と営業線の対応に苦慮とのこと
界磁チョッパーのまま寿命まで
という見通しも厳しく
残り15年運用するのに
いよいよVVVF化不可避か
JR221系はポンコツでよほど線形が良いか、鈍足ローカル線でしか使い物にならないけど、近鉄2410系はまだまだ一線で活躍できる。車両が古いとか文句言うのは鉄道オタクだけであり、国交省の省エネ目標未達なら会社の存亡に関わる、と本気で思ってるならアスペルガー
もし
>>683のいう通りチョッパ車のVVVF化更新をするとしたら、新車による置き換えよりVVVF化の方が急務だよな
ということは鋼製車の寿命を50年なんて余裕綽々としたことは言ってられない 最低でも鋼製60年、アルミ車70年は欲しい
近鉄は特にリソースが限られてるからね その限られたリソースの中で考えればチョッパ車を更新するか、抵抗制御車より先に置き換えるかの実質二択だよね
>>684 流石に界隈外でも新車マダーは言われ始めてる
界隈外だと古いのに関しては気づかない人も多いけど、新車がないのは誰でも気づくから
>>684 俺は
>>439の理由で新車が入ると思うがね
さすがに平均車齢35年を維持するのではなく平均車齢が25年に近づくように50年プラマイ5年くらいの経年の通勤車は2020年代から廃車に追い込まれるね
南海6000系ですら60年いかなかったんだから近鉄には無理だ
それに抵抗制御車を新型SiC車に置き換えると消費電力量が6-7割減るしメンテのコストや人員も少なくて済むから一応投資回収出来んでもない
ただ照明のLED化みたいに数年での回収ではなく30年とかの単位なんだろうが
10年単位でもつLEDは鉄道事業者としては最適
蛍光灯のコストを取り返し手毬ある
昨日は名古屋線が車両故障で昼から各線に迷惑かけてる。
一昨日は大阪線でも車両交換発生とトラブルが目立つからな。
さすがに最近は多すぎだろ。
京都線沿いに住んでて、最近京阪と阪急京都線にしょっちゅう乗るけど、近鉄との格差が半端ないわ
京阪は特急用2扉特急はリニューアルされてるし3扉は古くない
普通準急は2000番代のボロもあるけど、ボロの比率は確実に少なくなってきてる
宇治線交野線はワンマンだけど新しい
阪急も一部に3300,5300があるけど大半はリニューアルされた7300か8300。特急9300
近鉄特急もボロいし緩行もボロ
一番新しいのが3220ってなんなの
>>692 車両取替は京都線や奈良線でもあるよ
新田辺や東花園でやるけど、ダイヤなのかトラブルなのかは知らん
>>694 聞いたことはあるけど、車両取替は大体冷房の利きが悪いとか行き先表示器が故障したとかそんなんだな。
うんこぶちまけて壁に二次くられたときも車両交換・特殊清掃となる
ノロでやむなくお漏らしとかだと爆発的感染の恐れありだな
昔はそんな患者を隔離するために病客車があったらしい
今より医療水準も衛生状態も良くなかったからだろうな
冬場はノロやインフルエンザ感染者向けの病客車を作って隔離して欲しいね
それができたのは国鉄の長大編成くらいだからなあ
駅務室以外に医務室の確保くらいはほしいけど
全部が製造コストではないと思うけど、名阪新型には72両で200億円、1両あたり2.78億円かかるらしい
もし通勤車や汎用特急を作るとしたら1両あたりいくらくらいになるかね
1990年 約2.243億円 東武100系スペーシア
2003年 約1.950億円 近鉄21020系アーバンライナー・ネクスト
2005年 約2.500億円 小田急50000形VSE
2008年 約2.375億円 小田急60000形MSE
2009年 約1.950億円 近鉄22600系Ace
2013年 約3.083億円 近鉄50000系しまかぜ
2017年 約2.178億円 東武500系リバティ
2018年 約2.857億円 小田急70000形GSE
2020年 約2.555億円 近鉄新型名阪特急
※小田急50000形VSEは編成長が140m超なので7両編成と看做している
ちなみに小田急曰く「VSE製造から10年以上経過して労務費や材料費が値上がりしている」だそうな
MSEやリバティを見るに汎用特急車は1両あたり2億円超えが確実だろうな
リバティは先頭車比率が高いからなぁ
かと言って近鉄の汎用特急車も2両編成か4両編成か
一般車両はなりふり構わずメンテフリーのステンレス車体だったら1両あたり1億くらいは可能じゃね?
南海8000が1両あたり8000万って聞いたし
南海8000系は日刊工業新聞(
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00251722)によれば16両で22億円
1両あたり1.375億円で安くも高くないが
>>703 阪神の5500系が…確か記憶に間違いがなければだけど、
1両1億7千万円(20年ほど前)、
9300系が6両編成で8億(1両あたり1億3千万円ほど)だったかな。
そう考えると阪神の車両も決して高いものではないのだなぁ。
>>697 昔は外にウンコ撒き散らしてたからな。
垂れ流しトイレ。
山崎で顔にウンコぶっかけられた。
あと20年は平気だな
丸屋根の中では比較的新しいし、それくらいはよゆーよゆー
2000系の導入に伴い、丸ノ内線を現在走っている02系電車は順次引退することになります。東京メトロは02系の今後について
「基本的には2018年10月以降、廃車を開始します。(ほかの鉄道事業者への)転籍などは未定です」
とのことだが、御所線・道明寺線用に買えば?
>>714 買う気があるならメトロ03系と東武20000系に手を出してるよ
車体長20m、連結器長20.72mが特殊過ぎてどの社局も合わない
そして車体幅裾絞り2800oもJRの3000oとくらべたらやっぱりってなる
丸屋根で最後まで残るのは
8800、青シン、6020のどれだろう?
8400系3両編成か2000系ワンマン化車じゃないかな
3両ワンマンなんて今後は作らないだろうし
2000系は足回り古いから2680系・1000系・1010系の次に廃車されそう
鮮魚列車って結局この改正でも生き残ったわけか・・・
あと何年続くんだろうねぇ
>>667 近車のラインが空いても
近鉄ねサイフは空っぽ w
>>667 近車のラインが空いても
近鉄のサイフは空っぽ w
実際、近車のラインが空いたところで金あるのかね
貸借対照表上はあるかもしれんが、銀行にそれを通勤車に使うことを許されるのか的な意味で
銀行が設備投資のすべてに口出しするならなぜ近鉄に社債なんてものが存在するんだよ
というか、もし何かあって一段階でも格付けが落ちたらジャンク債化して社債発行もままならなくなるんだけどね
>>728 今、銀行は金の貸し先がなくて大困りだろ。
近鉄に限らず、金借りてまで何かしようって企業が少ない。
>>733 たとえば盲腸線のローカルに使えば車内保温とかで歓迎されるのでは?盲腸線では終着駅でどっと降りるタイプなので元特急車でもさばけると思う。
ローカル用の4扉の一般車を本線で使えばいい。
スナックの話ならサニーがスナックの更新座席を待ってるから
>>726 近鉄が今期過去最高益になる見込みなのを知らないの?
首都圏ではビルをどんどん取得する予定だし、海遊館も買収したし。
近鉄の古い通勤車がJR西の221系みたいに一線で使い物にならないのならともかく
近鉄2410系は車齢50年でも走行性能・乗り心地とも全く問題ないから造る必要もないだろ
抵抗制御で電気代が多少多くかかるとしても、鉄道事業での経費のうち電気代なんて微々たるもの。
>>736 だから、銀行に収益力のある不動産事業を強化させられて1010系や8459みたいな事故車の置き換えさえも後回しにさせられてるんじゃないかと言う話
ただの古い車両ならいざ知らず、事故車が残ってるとなれば信用問題に関わる
最高益だろうが、金が回らなければ意味がないんだよ
>>737 はぁ?
近鉄グループでは不動産事業よりも鉄道事業の方がずっと収益力が高いのだろ
平成29年4月から12月までの決算では
鉄軌道事業 営業収益1183億円 営業利益222億円
不動産事業 営業収益928億円 営業利益98億円
8459は爆破されただけで車体に問題ないだろう
>>738 では今の鉄道事業の冷遇、不動産事業への積極的な投資はどう説明するのかね?
銀行や近鉄は鉄道事業の収益力は今後低下していくと考えているんじゃないのかね?
>>739 どこが冷遇なの?
今回も山間部以外はダイヤ変更で増発されて、ますます鉄道事業を便利にしようとしているように見えるけど。
>>740 通勤車両を少なくとも12年間特急車両も6年間も入れないのは紛れもない冷遇では?
>>742 近鉄の場合、古い車両でも下手な新車よりずっと快適で走行性能がいいからね
半世紀近く前の12200系でさえJR新型特急287系よりシートピッチが広いし
いくら下手な新車より快適と言っても、12年間も通勤車を入れなかった大手私鉄はないよ
あの有利子負債比率400%越えの神鉄でさえ、新車を入れなかった期間は10年間に止まってるのに
としたらお金がないか鉄道事業の冷遇という結論に自ずとたどり着く
>>736 抵抗制御車が20年間で320万km走行した場合 1両あたり
累計消費電力量 6000MWh 累計電気代7800万
(1kwh=13円で計算)
新型VVVF車両が20年間で320万km走行した場合 1両あたり
累計消費電力量 3000MWh 累計電気代3900万
(1kw=13円で計算)
これにさらに保守費用がかかる
だからケチ王みたいに20年〜でVVVF化、40年〜で廃車が一番賢い
ただし、VVVFの場合は抵抗制御と違って2,30年毎に制御装置を全部更新してやらなきゃだがな
だから実際は動力費が違うだけで抵抗制御車の保守費用+=VVVF車の保守費用+VVVF更新費用みたいなもんだろう
>>736 儲けはせっせと借金の返済に充てる。
再投資は短期間にそれを上回る額の回収が可能な事業に。
車両…わけても通勤車に回す金などない。
>>747 そうでもないよ
名鉄の3500系更新とか見てるとメーカーに筐体寸法がGTO-VVVFと同じIGBT-VVVFの箱を納入させて検査のついでに自社でつけかえ(主電動機はそのまま)てたりする
それにパワー半導体の価格は年を経る毎に下がるからVVVFの価格も下がってるよ(メガソーラーで1500Vパワコンが使われるほど安くなってしまった)
例えるなら
鉄ヲタが考えるVVVF→ウン十万のPC-9801
今のVVVF→3〜5万で買えるASUSのノートパソコン
>>749 なるほど
つまりそれさえしない近鉄の金欠っぷりは推して量るべし、だな
>>741 すごいなぁ、それ。
南海の子会社顔負けだな。
>>745 細かいことだが通勤車のラストは2008年7月ね
>>752 だから中期経営計画曰く、2020年まで通勤車新車はいれないのだから2008〜2020で12じゃろ
>>743 座り心地ではシリーズ21より前の角屋根VVVFのほうがいい感じ。
>>737 一個だけ作るんじゃ金かかって仕方ないからな。
今は西がボロ車について国から色々言われてるけど、
西の103とかがあらかた片付いたら多分次は近鉄が国から言われる番。
そこまでいけば銀行ももう新通勤車導入を止めたりはしないだろう(潰れかけてなければだが)
銀行は慈善事業じゃねぇぞ
返ってくる見込みが不十分と判断したら、メインバンクですら一円も出さん
>754
イスを変えたらシリーズ21の方が乗り心地よくなるかも。
近鉄の場合格付け会社が一つ格付けを下げるだけで金が一銭も借りられなくなり社債も出せなくなる瀬戸際なんだよなあ…
国からの補助金や日本政策金融公庫っていう裏技もないことはないが
>>743 西武新宿沿線から転居直後に近鉄は揺れが少ないと感じた
>>759 それ現状じゃね?
この前も名古屋線がUL故障で大幅遅れやらかしたし、小故障なら週に何回か起きてる
ロンシーにもドア化粧板が黒くなったやつがおるな
当分、新車は無さそうだw
>>763 和歌山電鐵は南海の子会社ではない。
両備ホールディングスの会社。
>>763 和鉄は東急のお古でやり過ごすんじゃね?
早く
名古屋線京都線橿原線急行と
大阪線奈良線用に6両編成新車
南大阪線に4両編成新車
大量一括投入してボロいのを駆逐してくれ
新車を大量に投入するには役員報酬と社員のボ–ナスを削減するしかないな。
>>768 余剰車も半導体制御になる時代だから、買いにくくなってる
>>774 エイプリルフールってのは「ひょっとしたらあり得る」ような話でなきゃダメ w
新車を大量投入するのと景気が悪くなるの、どっちが早いだろうねw
もしかすると大量投入する気も毛頭ないのかもしれんが
都営5300をワンマン線区で導入するらしいね
どうやら近鉄と都営で譲渡について話し合っているらしい
特に焦点となっているのが改造に関係する部分らしい
どこで改造するのか、都営がどれだけ費用を受け持つか
課題はたくさんあるみたいだ
>>743 12200系が新車より快適とか笑かすなw
両方に何度も乗ったことあるけど、
仮にJR287系と12200系、乗るときにどっちか選べるとかだったら迷わず287系選ぶわ。
背もたれ低いわテーブルちっさいわ通路狭いわ…。
冗談抜きで近鉄はさっさと新車に置き換えるべきだわ。
……休日に出かけるのに、伊勢かその他観光地どこに行こうとか考えて、
移動の道中が快適かどうかJRその他私鉄と比べて考えると、どうしても近鉄の順位は下げちゃうしな。
いつまでもコンセントもないような車両ばっかり後生大事に使いやがって。
化粧直しでごまかして乗客ばかにしてんじゃねえぞ。と。
通路の狭さは車体幅2800mmという制限がある以上解消は不可能
22600系や16600系も460mmに留まってる(287系は580mmらしい)
近鉄・(スカイツリー開業前の)東武みたいに規模がでかいのに採算性が特別高くない区間を走る大手だとかえってローカル私鉄より経営が苦しそう。
補助金頼れないし、経費が沢山かかるし
>>772 ミスや事故を減らし、安全対策を兼ねて社員のボーナスカットするかわりに勤務時間短縮や休日増やしたほうがいいのでは?
>>781 そんな条件で求人しても人が来ないから無理
今は売り手市場だから
賃金下げると税制的に不利になる制度が始まったのと人手不足があるからむしろ賃金は上がると思うわ
やるなら人減らしの方だね
ワンマン運転化や無人駅化や事務作業の自動化等をやれば良いよ
だから団塊の退職を以てワンマン線から順次自動運転化を測るんじゃないかな
駅はコンビニ店員に任せるようにすればいいし
>>783 ワンマン化できる路線や無人化できる駅あるの?
近鉄大阪線
ホームドア整備に伴い大阪寄りを前後対象ドア配置の車両に統一するため
大阪・奈良・京都線に同一仕様で6両編成新車投入(大阪線用も運行距離80q以下となるのでトイレなし)
大三・川合高岡駅 ホーム延伸4両化
伊勢石橋駅廃止
急行名張・青山町で分断乗換大
名張・青山町以西6両以上
名張・青山町以東4両(榛原-伊勢中川間各駅停車毎時2本 普通は廃止)
>>787 勾配があり保安上の理由で車掌を乗せてるらしいが、新車に更改すればワンマンにできるかな?
大阪線急行は、ダイヤはおろか、
車両運用も大改悪。
俺のチェックした範囲内ではLCカーは全てロング運用。
伊勢中川以遠直通列車までも。
>>791 特急誘導?
名古屋線はJRとの競争が激しいので急行のグレードは落とさないと思うけど。
>>792 東海地区の関西本線なんて相手にならん。
名古屋線こそボロロングで上等。
VXは全て高安へFA移籍じゃ!
>>793 JR東海に気を許しちゃいかん。
何せ相手はメチャクチャ金持ってるからな。
亀山にリニアが来ると亀山乗り継ぎで津や伊勢に近鉄より短時間で行けるようになってしまう。
そうなると近鉄は大きな打撃を受けるだろうな。
大阪管内のLCは平日ロング、休日クロスが基本運用に変わってるね
>>795 どこから?
東京からならリニア速達便が停まる名古屋乗り継ぎの方が早いだろ
新幹線乗り継ぎ客以外も利用する快速みえでさえ客が少ないのに亀山〜津に優等列車を走らせても空気輸送確定だろ
>>794 リニアに多額の投資をするし、関西本線は投資に見合った結果が出なかった、という答えが出たからこれ以上の改善は期待しない方がいい
リニア開業って何時だっけ、名古屋開業が2027? 亀山開業は2040?
だったら別に亀山なんて気にしなくてもいいんでねーの
リニアより第二名神全通のほうが影響大きい気がする
まあ近鉄に明るい未来はあまり感じられないな
>>799 その頃には亀山は限界集落になってるだろ w
>>801 シャープの工場は広大なサバゲー場になってそうだなw
道路整備がどんどん進んでるしな
京奈和と新名神は脅威
どれだけジジババと免許なしの若者を取り込めるかだな
特急車が終わったら
2610・2800・2000・8600・8800
これ以外の丸屋根車は駆逐してくれ
6連ロングなら比較的低コストになる
名古屋線普通用に3連も入れると良い
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> >>805 その前に冷房の利きの悪い6020を潰すのが先決。
丸屋根もそこまで古いわけではないんだけどなー 某車齢52とか51を除けば
グループで車齢50に突入した2410と6020は早く置き換えないといけないが
8000,8400,8600なんてほぼ同じようなものだしな
走行に必要な電力量は省エネ改造されてる8000のほうが少ないんじゃなかったっけ?
とりあえず12000台の特急車はすべて駆逐するかせめて12400以降はB更新してほしい
あれはもう有料特急としては恥レベルの車内環境
今年度は新車来る?
新名阪特急は来年度製造だよね?
>>795 亀山って今の亀山駅にリニアがくるわけじゃないでしょ?
わざわざ在来線建設するとも思えないし
今まで通り名古屋乗り換え利用のほうが多くなるんじゃないの?
今年度は新造なし。来年度は引き渡しを受けるかもしれんけど、投入はなし、再来年度に名阪72両一挙投入じゃないん
FC07って富吉に貸し出しって言われてたらしいけど結局そのまま飛ばされたらしいな
どこぞの國鉄廣島かと思ったわ
>>809 12400系 全編成施工済み
12410系 全編成施工済み
12600系 NN51施工中&NN52施工済み
それよりも16000系や16010系の方がよっぽど……
>>813 いまでB更新施工済なんだったら再度C更新しろ
なんだあの簡易リクライニングへこへこシートとくっさいトイレと20年前の内装は!
北近畿、くろしお、サンダーバード、スーパーはくと、JR四国・・・
周囲を見回してもあんなボロ内装で金だけいっちょ前にとってるとこ知らんわ
そらJR特急は倍取りよるからな それでもこっちの方がシートピッチは広いが
まあ待っとれ。スナック更新車のバケットシートが、じき流用される
>>814 フラッグシップ特急の更新で名阪特急の次は伊勢特急の充実について検討を予定しているとpdfに載せてたから
2020年代半ばに新形式を導入すると伴に23000系も汎用特急へ転用してサニーカーを粛清するんじゃないかね
素人考えだが、8000、8400、2610あたり
出力にもよるが4連の中間のMかT抜いて
或いは抜いた中間車を2410の2連に挟んで
名古屋線の準急普通or田原本線に転用は
できないものか?
あと
》808
そこまで古くないというが、2610のトイレ前
いかにも数十年で染み付いた感満載の
臭さ半端ないぞw
今の3連がくたばった後釜としてだから
20年ほど先の話な
20年ほど先なら、流石に新車が来てるはずだw
…来てるよね…?
馬鹿詐欺も近鉄スレに汚物〇〇系いらないと書き込まない辺りあきらめてそう
もしかして:細分化しすぎて1形式潰したくらいじゃ意味がない
もしかして:形式数が多すぎてどれが古いのか分からない
8810と9000はたまたま8本ずつだから
もし8810の中間Mの9000への差替が利くなら
2050の2本と9200の4本も合わせて
名古屋線の3連は今世紀中は22本安泰なんだがな
>>822 8810は1M2Tになって性能落ちないかい?
養老鉄道と違って通勤車の営業最高速度が110km/hに達してるし、
大阪線と車両が融通し難くなってしまうから1M2T化はもうしないと思う
>>816 21000,23000って先頭車は通り抜けできないけど汎用に使えるのか?
改造するのにも結構金かかりそうだし
>>817 2410にもそろそろ暇をあげたほうが・・・
1000や2000より電動機は新しくても50年超えだぞ
>>827 乙特急中心の運用にするとか
上の方に出てた1M2T問題、界磁チョッパなら組み換えて1M2Tなった方に
予備部品確保も兼ねてVVVF化改造かければよいかと
9200のT車を抜いて1220に組み込むと、3連が最大8本出来る。
VVVF車の1M2Tで支線運用なら問題無いだろう。
>>827
21000系や21020系が汎用特急に転用されるのは既定方針
ダウンロード&関連動画>>
(6:00〜6:57)
特急ラインラップ(今回計画)
名阪特急
・新型名阪特急←┐
フラッグシップ
伊勢特急 となる特急
・しまかぜ ←――┘
・伊勢志摩ライナー
観光
・青の交響曲
等
汎用特急
・現アーバンライナー(※名阪間で停車駅の多い列車中心)
・ビスタカー
・その他汎用特急(22000系、22600系 等) >>829 1M2Tで支線運用なら湯の山線と鈴鹿線と田原本線くらいしか無いんじゃない?
所要本数調べてないから分からないけど
>>831 朝ラッシュ時で数えてみたら、
湯の山と鈴鹿合わせて最大7本運用
田原本は最大4本運用
どちらも予備2本ずつ持つなら15本必要かな
名古屋線の3連も20本くらいは必要では?
他では3連は使わないよね
名古屋線の1810系は昔は1M2Tだったけど、出力不足で編成換えをして2M1Tにされたんだよ
だから最低でも2M1Tは必要
尤も、奈良線で置き換えられた超旧型車や置き換え対象を組み込む(本末転倒)などの手は打てるが
現アーバンは名阪乙に充てるんじゃ無いの?
今さら伊勢特急に充てたら紛らわしいな
>>832 意外とあるんだな
>>833 1M2Tがあったのは知ってたけど
やっぱり力不足だったのか
高性能の特急が次々走り抜ける中ではやっていけないわな
名古屋線の3両編成は34本(2680系・2013系を含む)あって以前は30運用位受け持ってた
大部が丸屋根車だし将来的には0.5M方式を採用した通勤車で置き換えるんじゃないかね
MM`方式って私鉄だと廃れてきてるし、どうだか
寧ろ2両編成の大量投入で済まされるんじゃないかなあ 混み合う運用は4両にして
>>837 名古屋線の普通のみ停車駅のホームが3両分しかない。
四日市以東の準急停車駅も一部除き5両分まで。だから3連は無くせなさそう
>>838 どっかホーム延長できないようなとこあったっけ?
ないなら、使いづらい三両駆逐は結構省力になると思うのだが 1駅くらいならドアカットがあるし…
0.5M+0.5Mより1M1Tのほうがトータル的に安いやろしね
>>838 南大阪線と河内長野線もも5両しか入れない所があったような?
連投スマソ
>>839 ドアカットは操作ミスで乗客を危険に晒すリスクがあるし
直接確認とったわけではないが国が新規でやるのを認めてないらしい
>>841 富田林までは8両OKだが、その先河内長野までは5両しか行けない。
せめてここが6両になれば、古市の分割併合もだいぶ減らせると思うが…
吉野線内も4両ホームだから、急行が4両と短いんだよね。ラッシュ時は橿原分断アリかね
30運用なら、
中間Tありの4連が
今の持ち場からお払い箱になる際に
まだ状態がよいものを
中間Tを抜いて名古屋線に投入すれば
丸屋根の大群だけでも
相当長期間安泰だろう
>>838>>841
駒ヶ谷〜磐城は4両限界。
一応これらの駅は延伸可能
南大阪線の三連は、
6020系を再度延命改修、塗色変更して
6021系尻21プラス化ぐらいしか思い付かん
>>846 補足サンクス
区急停車の3駅は6両みたいだね
名古屋線民には申し訳無いが、名古屋普通は輸送量が…だし、米野など伸ばしにくい駅もある
3連も、20〜30本もあるならまとまった数だし田原本線もある、そのために残しても良いのでは
この中だと準急直通が多い長野線のホーム延伸が一番優先されるな
>>832 ちょうど4本ならVVVF車の1M2Tは田原本線に封じ込めてしまえって気もするけど、今みたいに余った時に6連組むとなると、相手が2M1T編成に限定されるんよなぁ。
3両は2両と4両で代替されそうだな
2両にすると混雑は激しくなりそうだけど
3両編成で作られた最後の車両が2050系と9200系で
それ以降は偶数両編成しか作られてないのを見ると
いずれ無くす方向だったんだろうね
9200系も3両編成の運用が減ったから1両足されたし
4両も尻になってからは作られてないし、2か6で統一するつもりだったんだろうね…
となると名古屋普通はどうすんだろね?田原本も。
2連に出来ると思いますか? 日常ユーザーの意見求む
>>853 田原本は昼間に関しては2両でも行ける。
ただ、新王寺が1面一線しかないので、増発は不可能だろう。
4両にしようとするなら、全駅で延伸必要。
不可ならどこかに行き違い設備を作らにゃならん。
>>854 サンクス。昼間はOKなんだね
2つの交換駅が新王寺寄りに偏ってるのも、増発を妨げてるね。
例えば但馬駅を4両交換駅に出来るなら、本数微減と引き換えに所用本数も4連×3本に減らせると思うが…
3 両編成の問題は名古屋線は名古屋・富吉間だけ4両対応にすれば
四日市以南は3両から2両に減車してもいけるんじゃない?
4連にかぎり四日市分断はやむなしか。
あとは湯の山・鈴鹿線だね。
>>856 となると、四日市で準急が化けるときは解放が必要になるな
自動運転でも実現すれば、四日市から先の本数を解放した二両を使って増やすこともできそうだが…
>>858 ×四日市で準急が化けるときは
○四日市で準急化けるとき同様に
田原本もラッシュ時間帯はどうなの?
大輪田行きを復活させるか
3両丸々後釜用意するより
昔の1650みたいにラッシュに1両増結できる
車両を新造した方が簡単かも。
簡易運転台部分は座席つけられないが
どうせ車椅子スペースになるし。
ただし南大阪線用は
昼間の古市〜吉野の輸送量(初詣と花見期除く)
からすると、単独運用もできるよう
普通の両運転台車にした方がよかろう
単行車は車輌の割に製造費高いからなあ
二連に増結可能なMc車があって、普段吉野線は2連運行くらいでいいんでねーの?
>>852 4両編成については大阪線と奈良線に6両固定編成を入れることで2+2+2とか2+4を
減らす意図が当時あったんじゃないかな?
増備が続いていれば4両編成が出てきてた可能性は十分あったと思うぞ
田原本線は800系や820系4連までの入線が可能。
都営5300系4連を入れるか?
そうだ、阪神車に奈良線内限定運用の代わりに1000系2両編成2連で田原本線に入ってもらおう
いや、微妙にホーム長足りないかな?
なんか、そこまで無理して3連を無くさなくてもよい気がしてきたんだが
無理してなくさなくても、というが、
なくさなければいまの三連のボロを
いつまで使い続けるんだ?
あと60年くらいは余裕余裕
あと20年くらいは許して…
近鉄は関電と癒着していて原発稼動名目で電力削減できないのか?
>>867 3連を廃車しないのではなく、ホーム長さなどの関係で3連運用はこれからも必要だから
3連新車を入れたり、4連からサを抜き取って3連を拵えたりしても良いでしょって言いたかった
>>870 とにかくボロを駆逐するなら驚きの3連新車投入かな
あと10年後くらいに…
名古屋ー四日市ででホーム長が3両なのは米野、黄金、戸田の3駅
黄金、戸田はホーム延長は難しくなさそう
伏屋は4連までいけたと思う
米野が問題だが、あとは四日市での連結解放または系統分断でなんとかなりそう?
四日市以南は2連化した代償に、4両の後ろ2両を後の普通にするとか、後から来た準急と繋げて急行化、とかで昼間1本ラッシュ3本増くらいに高頻度化すれば問題なしかな
>>873 省エネ目標の2030年を期限に。特急車の新造だけじゃ済まないだろ。
逆に、無理って近鉄が開き直ったら100年目指すとか言い出したりしてw
実際そういう企画の動態保存車なんかは出てきてもおかしくないな>100年車両
そういうのがなければ長くても60年と70年の間くらいだろうけど
省エネ計画は、「2050までに〜」でまた無茶な計画押し付けられるの目に見えてるから、あんまり早まると火傷するんじゃない?
4両普通だけ3両ホームの駅を通過させて
種別を区間準急に変えたらよろし
>>864 田原本線は、元京都市交通局10系を3連化+連結面間を調整して投入すれば良い。
片方のcMMユニットはそのままで、もう一方の先頭車をTc化すれば今と同じ2M1Tに出来る。
田原本線の運用は事実上単独だから、複数編成連結時に貫通出来ない10系でも問題無い。
これで奈良線の8000系列の3連は完全に不要になるから、それこそ名古屋線に転出出来る。
一応省エネ車だし、車幅が若干広い分だけ混雑緩和も可能になる。
本当に大和鉄道株式会社になってそうだがな
伊賀鉄道みたいな近鉄子会社兼奈良県と沿線町村の第三セクター
開業100年の節目にww
名鉄は3400系を最後の10年動態保存目的でやってたらしいけど
丸屋根にそんな画期的な車両有ったかな
>>876 名古屋近郊でも朝ラッシュ上り以外なら2両でなんとかなるのでは?
八田に準急とめて接続させれば2両でもいけるかも
>>885 朝の普通に乗ればわかるけど朝ラッシュ上りで八田で降りる客は多い
満員の普通電車も八田で一旦混雑が緩和されて
また名古屋に近づくにつれて混雑する
準急とめれば普通の混雑が緩和されて2両にできるかもしれない
戸田伏屋から名古屋に行く人は八田で準急に乗り換えてもらえば
2両でも黄金とかの客が乗れる余裕ができる
中古の4連からサを抜いて3連にしたらいいと思ったけど、タネになるのって意外に少ないね。
丸屋根車だったら、今の3連とあまり変わらない。
インバータ車は、新しいからサを廃車にするの勿体無いし。
チョッパー車は、中間MMユニットが多く9020系ぐらいしかタネにならないね。
9020系もサだけ新しいから廃車にするの勿体無い気がするし。
なんで、3連を置き換えてするなら新造するしかなさそうだね。
3連無くすために
>>884>>886までするなら新しく3連作った方がいい気がする
現有の3両編成
名古屋線系統
15両 1000系(※機器流用車)
12両 1010系(※機器流用車・3編成ワンマン対応)
09両 2430系
06両 2444系(※2編成ワンマン対応)
03両 2680系(※機器流用車・鮮魚列車)
15両 2800系
33両 2000系(※機器流用車・9編成ワンマン対応)
03両 2013系(※機器流用車・観光列車『つどい』)
06両 2050系
計102両
奈良線系統・田原本線
06両 8000系
21両 8400系(※全編成ワンマン対応)
計27両
大阪線系統
12両 2430系
南大阪線系統
54両 6020系
15両 6200系
03両 16200系(※観光特急『青の交響曲』)
計72両
総計213両
213両… 青シン鮮魚は除くとして207両
これを仮にシリーズ21と同じペースで置き換えると丁度10年くらいかかるかね
2両か4両で置き換えた方が使い勝手が良いと思うんだけどなあ 南大阪線は除いて
田原本線は、
車両使用料精算用の阪神車運用で
全運用賄えれば、3両は不要にできないか?
1000系2連をラッシュはブツ4、
昼間余るのは奈良線に戻すなり
田原本の連絡線上に駐車しとくなり。
>>890
逆に考えるんだ。
6020と6200計23本全部青シン改造すれば
客単価も上がるし通勤型三連の置き換えスケジュールも
気にする必要なくなる
今日か明日名駅に行く予定の方は1番線の確認願います
誰かが言ってた1両編成作るのは現実的じゃ無いのかな
ローカル線みたいに片運転台にすれば運賃箱を設置して改札機を節約出来る
>>882 順番はわからんけど数十年後は、生駒線、田原本線、南大阪線系統の全線、湯の山線は分社化だろな
長野線、御所線、吉野線だけ別会社にして、南大阪線だけ近鉄にしても、
狭軌を一部だけ持っててもコスト高だし、別運賃になるからデメリットが多すぎるし。
IRいしかわ、あいの風とかみてると南大阪線は別会社になったほうが良くなるかもよ
初乗り計算の影響でただでさえ高めの運賃が値上げになって乗り継ぎ客を失うだけだから分社化はしないんでねえかい
欧州みたいに近鉄グループで共通の初乗り運賃にするならいいけど
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ <● > \
:::::::::::::/ ヽ
:::::::::::ヽ , `ヽ
::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._
`、::::::::ノ ゙゙゙/__)
、 '、:::::ヽ \_)
ヽ、 `ヾ'''゙ ,´
\ |
ヽ、 ノ
`` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 わからんけど神鉄や山陽より小さいな
1両編成はわからんけど、基本を2両編成として、片側を構内用簡易運転台になってる1両で走れる増結用のを作るのはどうかな
2つ連結させて2両編成にもできるから汎用性高くない?
>>898 生駒線田原本線共に王寺側はJRに乗換る客がほとんどだけど、平群あたりは微妙だな
平群→生駒→鶴橋→大阪
平群→王寺→大阪
だと現状だと前者が有利だけど生駒線が別会社になると・・・
これが大阪メトロ沿線に向かう場合だとまた話は変わってくるんだけど
>>884 近鉄は中長距離輸送を担っているのだから利用が少なく他社の駅が近い米野〜烏森は駅を廃止するのも一考だと思う
現実にニューヨークの近郊鉄道は複々線なのに地下鉄が並行する区間の輸送はほぼ放棄している。
ただ、米野は再開発エリアに近く、名古屋駅の信号待ちも多いから駅を大拡張して
「名古屋新都心」駅として特急も停車、さらに車社会なので大駐車場を併設するのもいいと思う。
えらそーに書いてるやつって
ほぼ普段たいして使ってないんだよなw
ささしまライブあたりの惨状を見るべし
入れ換えさえなければ、米野は思いきって廃止もありだったと思うけどね
もし近鉄が通勤車作るとしたら…
今後の乗客減や将来性を鑑みて4扉から3扉に
ラッシュ対策として座席数はそのままにドア横スペースを拡大
…みたいな茶目っ気が望めればいいけど
当面は3両編成は必要そうだから、新車は、Mc+0.5M+Tcの3両編成をつくる。
将来的に3両編成の必要性がなくなっても、0.5Mを抜いてMc+ Tcの2両編成にできたり、Mc+0.5M+0.5M+Tcで4両編成にできたり組み換えしやすい構成で設計しておけばいいんじゃない?
2+1も有りかもな
かなり柔軟に編成を組めるし末端部は減車出来る
0.5M車は迷車両になりそうだけどなあ
4両編成にする頃には新造した中間車との世代差がえらいことになってそうだし
2両編成にするなら中間車は新しいのに前世代より先に廃車とかあり得る
柔軟にしようとしてかえって扱いが面倒くさくなる、みたいな
>>912 4両化は6編成から0.5M車を移して
貫通4両と、ブツ4作れば製造時期は
揃えられる
>>909って3両編成2本を4両編成と2両編成の各1本に組成する話じゃないの?
今更沿線人口が増えるとは思えないし中間車の新造なんてしないでしょ
なるほど
その場合、パンタはどうするん? Mc車に二つなのか、0.5M車に増設するのか
KLやMiなどが
6連4連2連と展開していった一方
シリーズ21が6連2連の想定しかなく
特急車では22600が4連も想定したのに
'30年までのロードマップから
いよいよ新造車で4連3連が必要な局面に
そういう意味でJR海の313と似た仕様
即ちMTと0.5Mを組み合わせるのは
JR西の全0.5Mや1M2Tよりシンプル
京都市10-1次車2次車の譲受も
抑速機能がないことや
電機子チョッパーの誘導障害対策など
短編成化しても運用しにくく
>>712-713 XTは既に車齢40年弱だが
>>683の基準で
約35年で行うB更新の段階
よって後は最大15年程度の運用となり
丁度寿命50年程度の'30年前後で引退
>>822,824
界磁チョッパー車でも
FLやFCやRCなどは1C8Mのため
4連と2連で3連2本には出来ず
それこそ
>>826のように京急1500みたく
組成変更を機にVVVF化の手も
しかし3連など短編成の世代交代は
素直に新形車に託すのが簡便で賢明か
>>915 0.5Mは1Mを2パンタとし
両車で母線を引き通せば良い
XTの2030年前後での引退はないな
2040年±3年くらいまでは、自動運転化などの大きなイベントがない限りは使うと思われ
近鉄通勤車の置き換えはうまくいってないからね、うまくいっていれば論理的に2030年前後引退だろうけど
>>918 国のあれもあるし、2030年メド置き換えで丁度いいんだろうけどね。
近車の増設ラインをフルに使えるくらい近鉄がその時点で潤ってればいいんだけど…
あと10年延命は普通にありえるな
特にXTは新しいからのう 台車はともかく機器類とガワは
台車もスナックの廃車発生品に履き替えるとかやりようはあるし、他の機器流用車とか45年50年ものの残を考えると後回しになるわな
2020年まで通勤車が入らないことが確定しているので、2020年からの8年で丸屋根を置き換える場合は年間75両の新車が必要
まあ、無理だからその二倍〜三倍の期間は見た方がいいな
今の近鉄の平均車齢が30年ちょいって企業で例えるなら(新卒20歳前後=車齢0年)従業員が1900人もいるのに平均年齢50歳ちょいという年寄りだらけの会社
しかも再雇用組の60から70歳手前の爺が高卒現業(通勤車)を中心に全体の1/3以上いる
このスレの近鉄オタの想定って上層部が海外に工場作るから高卒は雇わん(近車が他社の車両製造を優先)とか言って総合職(特急車)だけ雇って海外に工場が軌道にのるまで70の現業爺を80まで再再雇用しろ(車齢60年は仕方がない)と言っている状態の想定だよ
いくらなんでもそんな想定ありえんわ
2030年までに丸屋根車を淘汰する場合は2021年から毎年60両近く入れる必要がある
就役後半世紀に達する特急車も置き換える必要があるからそれも加えると約70両に増加
車齢60年まで継続使用する場合は半分の35両に緩和されるから2040年まで残る可能性もある
近鉄オタガーとかじゃなくて、近鉄のこれまでの実績とか財務状況とかに鑑みての数値だかんね
シリーズ21は7020系を併せても8年間で188両しか投入されなかったというのは動かし難い事実
どんなに今の近鉄が頑張っても、一気に入れるのが可能なのは72両(新型名阪)
となると無理のない範囲での投入だと35〜40両/年になるんだね
>>914 ちなみに2035位の人口予測で奈良県、特に
南部は悲惨だからな。
まともに現在の人口維持出来る市町村なんて
香芝市と葛城市くらい。
あとは大体2割強減るし、大和高田なんて4割以上減少する予測が出てる。
輸送量減少分の老朽車を廃車すれば、新製車両は不要ってか?
それはそれで、おもろいけど。
シリ21のとき、通勤車は2両と6両しか作らんと言うてた。(狭軌線はしらん)
今の予備車の概念なんてないの状況でも1900両近くあるから減らせても1割ちょい、200両くらいだろうな
1700両を通勤車を60年特急車を50年で置き換えるなら通勤車が1300両、特急車が400両とすると
年間30両の置き換えってところだね これでもあと10年寿命を伸ばさんと近鉄の成長ではとてもとても…
予備車の概念どころかボロばっかりだから予備車はかなり置いてあるよ
平日の朝ラッシュでも西大寺や高安になん編成も留置線に予備車おいてあるだろ?
ボロが多くて故障多いからなにかあったらすぐに交換できるように電源入れてスタンバイしてある。
自走できたらの話だけど。
ラッシュ時でも待機してる車両って結構居るのか
車両故障に備えてか?
環状線とか森ノ宮で見ると1から2編成しか予備がないこともよく見るけど、西大寺だと4両編成が10編成とかいる
予備車の概念っていうのは、保留車みたいなイメージで言ったわ
そういう意味では不適切だったな 申し訳ない
>今後の乗客減や将来性を鑑みて4扉から3扉に
奈良線の新型一般車両は3扉中型じゃないか
アレになるんだろ
それしたら大阪線やら名古屋線への転用めんどいだろいい加減にしろ
>>916 京都市10-1は天理行急行や天理〜平端限定で使えばいいよ
奈良線に中型車を大量投入して
新しい車両を玉突きで大阪線系に転属させる
これでも良いな
さらに大阪線の中古を名古屋線に玉突き。
名古屋線涙目
大阪線や名古屋線には5200系に変わる3扉クロスシート車が欲しいんだがな
もう朝ラッシュ時でもそんなに混まないし
>>939 名古屋線の方が大阪線より新しいんだぞ…
40年前鶴橋駅で、
2610系クロスが主力の大阪線優等は
8000ロングが主力の奈良線優等に比べて
全盛期のイイもの感がして眩しく感じた。
昨日鶴橋駅で、
2610ロングが主力の大阪線優等は
5800,5820クロスが主力の奈良線優等に比べて
前世紀の遺物感がして貧しく感じた。
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> >>940 一般車に余裕があるなら狭苦しい5200系より京阪のプレミアムカーみたいなほうがよくないあ
あれいくらかかると思ってだ
80年物を生み出す気か
近車があまりに近鉄が買ってくれないから堪忍袋の緒を切らして西に売り込んだ
なお後に近車は近鉄にたっぷり絞られた
プレミアムカー 約16億円 改造費(10両)+座席指定システム導入費
青の交響曲 約2億円. 改造費(3両)
座席指定システムの分を除いたら幾らになるのか判らないな
システム代は1-2億くらいじゃない?
窓口販売だから、実質Web予約システムだけだし
となるとアコモが1.4-1.5億/両くらい、構体が0.6億/両くらいとすると特急車くらいだな
相手も特別車両だから当たり前だが
南大阪線は南大阪鉄道といった別会社だったほうが幸せになれたかもしれない
もうJR貨物みたいにボーナスを年2.5ヶ月に引き下げて資金を捻出でもしないと車両
の置き換えするしかないかもな。
賃金を下げても、賃金を下げると法人税が上がるようになってるから意味ないよ
だいたい車両置き換えるために給料下げろとか
従業員ナメてるとしか思えない
車両が新しくなる代わりに乗務員が仏頂面になる…ってか?
あまりゾッとした話じゃないな w
税金払うくらいなら従業員に金出して士気上げる方が良いよな
近鉄エクスプレスや福山通運などのグループ企業を売却して車両置き換え費用を賄う方法もある。
グループ会社が親を助けている状態なんだから、手放してしまったら更に状況が悪化するんじゃない?
ハルカスを証券化して実質売却が一番手っ取り早いのだけどな。
>>962 わざわざ買うほどの値打ちがあるかどうか…春滓
ハルカスはそれなりに価値有るけど、あれは威信資産のようなものだから、売ったら信用なくすよ
減便するために車両の数を減らしてるからわざと新造してないだけなんじゃないの?
経営がアレなのも事実だけど
流石に何両かは作らないと車齢の偏りができるからそのうち一般車両も建造するだろうけど
4737 H26DG12
1636 RC01X26
1736 FW03VX03
1735 AX12FC93
068 UL21
空港輸送用はめちゃくちゃ使いにくくて短命だからねえ
NEXや初代AEがすぐ廃車になったの見りゃわかるけど
1120 VC61X22
1224 W21FC52
1322 VF41
1121 W41X14
1223 W14FC01
920 VW27X11
1220 DF13
7204 AF01
1324 W18FC51
1221 VW45X25
1205 AL06
1390 W23
1490 VW42
4339 VC69FC07
1436 AX12FC93
1331 VC42VX12
0113 UL21
7415 V04NN52
1437 VC47VX11
1430 FW02VX03
1321 W42VX01
674 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 18:16:03.58 ID:Lg3AiZMF
事業再評価総括表【甲子園駅総合改善事業】
http://www.kobe-kousoku.jp/pdf/info170330.pdf 所要時間の短縮
・甲子園駅〜西九条以東(近鉄線含む)利用者の内、連結・開放作業が
省略される快速急行利用者(8両および10両運行列車)の待ち時間短縮。
甲子園で長時間とめると面倒なことになるから、西宮まで10両か8両じゃないかね
ネックなのは芦屋かな
最近の高架駅は8両対応にしてる所多いはず
西宮までの駅だったら武庫川が鬼門だと思う
武庫川・今津停車は急行のみにして、直通列車のうち6両の列車は急行化とかの手はあるけど
甲子園か西宮で分割併合するとなると、併結する編成が阪神車、近鉄車で付属編成も合わせないといけないから、車庫から遠くなるのは不利だなぁ
特急があるんだし、わざわざ快急を停めなくてもいいんじゃない?
8or10両対応出来てない駅は通過で。
阪神車でも10両対応できてない駅は通過となると、尼崎から先西宮以外全通過なのだが
同様に8両対応でも甲子園今津西宮以外全通過 近鉄車10両に至っては尼崎から三宮までノンストップ
これでは快速急行ではなくて、快速特急だなw
直通前まで8両だったからね
6両だと休日昼間はキツい
阪神は高架化する際に、近鉄の10両編成を見越して設計しとけよな
タイガース輸送にしたって、編成長が長い方が有利なのは明らかなんだし
朝夕のラッシュを6両編成で捌くとか、まともな発想じゃないぞ
現に梅田ー西宮間のラッシュ時は、文字通り地獄だし
近鉄直通快急は芦屋以外は8連に対応できそうだから、芦屋は通過で。
停車本数減には西宮発着の急行を青木延長してフォロー。
尼崎発着の急行って必要なのだろうか…?
尼崎行き急行でないと西宮や甲子園まで走らせるには線路容量が足らなさそう
ただでさえ11時台なんて三宮方面に18本走ってるのにそれに3本が加わるとあぼんだろうし
だからと言って梅田-尼崎の本数を減らす訳にもいかんし
>>986 最後の一文がいちばんの理由か
というか此処が近鉄スレだというのを忘れてたわw
まる得切符終了してたんだねー
おかげで株優が爆上げしてて驚いた
休日の大阪から名古屋への急行中川連絡は20分待たせる時刻表だし大和朝倉にまで止まるし
2年振りぐらいに近鉄乗ろうとして驚いたけどもの凄く酷くなってない?
大阪線厳しいの?
名阪の移動はこだま号にしますた
さようなら近鉄
名阪移動を高いからこだまに移行したってことを言いたいなら3行目要らないよね
ただの煽りカスだな
今どき名阪間を急行乗り継いで行く奴なんてどれだけいるんだ?
いたとしても暇人だろうから20分待ちくらいが丁度良かろうもん。
散々否定されてたことが公式文書に出てきたからみんなハッスルしてる
奈良線の10両消滅かもしれんな
夜は8両に快急がなってもどうでもいいしただ朝は無理だわなまだ
10両快急は西宮止か西宮での増解結にするのかな?
>>992 西宮って近鉄車10連に対応できるのか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 13時間 26分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212162600ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1515891638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3 YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part5 (ワッチョイ)
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part6
・名鉄の車両について語ろうPart27
・中小私鉄の車両の動向全般について Part.2
・名鉄の車両について語ろうPart17
・【鉄道】JR北海道、18駅を廃止へ。東雲駅も廃止。2021年春のダイヤ見直しで [記憶たどり。★]
・【海外】バングラデシュ首都の空港近くで爆発 死亡の男が空港で自爆テロ計画か
・地下鉄の車両にスプレーで巨大な落書きをしたとして、オーストラリア人の男を逮捕
・【京王帝都の】京王5000&3000系【2大名車両】
・京都のダサ過ぎる集ストと言えばこいつw
・【アメリカ】コロナ重症患者にナチスのタトゥーが…ユダヤ人医師の葛藤 [首都圏の虎★]
・【画像】京都のアイスクリームがインスタ映えし過ぎで、まんさんが大行列。
・京都のメンタルヘルスを語るスレPart26 [無断転載禁止]
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・【奈良・三郷】「廃線から37年、ただいま」近鉄のケーブルカーが信貴山下駅前に帰還
・【動画】教師への暴行動画で炎上中の博多高校 早速Wikipediaが荒らされる
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・京都のメンタルヘルスを語るスレPart28
・京都の中学校、部活でクラスター。練習試合の相手にも感染広がる
・大手私鉄の車両動向全般について
・ ◆◆鉄の精密鋳造の方法を考える◆◆
・京都の思い出 part.4 [無断転載禁止]©bbspink.com
・京都の銭湯・温泉・入浴施設 Part7
・【疑問】都のPCR検査人数が急激に増える
・【DMM.R18】鋼鉄の守護姫兵団 part7 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【京丹後〜】京都の海釣り【〜舞鶴】part10
・【東西統合】東京都の高校野球part59【タクトホーム提供】
・【東西統合】東京都の高校野球part81【準々決勝】
・京都の精神科Part5
・【植物】京都の寺で「絶滅寸前種」が開花 池底に眠る種が発芽か[10/14]
・東急電鉄車両総合スレッド127
・京都の女子大生とオメコする方法
・鋼鉄のワルツ 4両目 [無断転載禁止]
・3大鉄の女、イクノディクタス、スマートレイアー、あと1頭
・【福岡】東京都の豪国籍・国立天文台特任准教授を逮捕 約千円相当の腕時計を万引「お金は持っていたが使いたくなかった」 [無断転載禁止]
・最近のダサ過ぎる女の流行ファッションを語るスレ 2
・京都の老舗割烹、近隣の子に無料で弁当提供「保護者の負担減らしたい」
・自転車乗ってる東京都のやつらは保険義務化で入ってるんだな
・KBS京都のはいぱぁナイト なのだぁ〜
・【完全制圧】東京都の1週間の新型コロナ検査件数-53.9%、ちなみに相談件数は+33%
・【国際】インド首都の空港、貨物から放射能漏れか [無断転載禁止]
・京都の50代会社員、3/19から発熱するも3日間マスクせず接客、24日陽性と判明
・【タイ】日本人ツアー客4人死亡事故 “2人は京都の医師夫婦” 勤務先に連絡
・【動画】京都のスロッターがスロットの打ち方がガイジすぎて盗撮されてしまう
・沖縄県宮古島への陸上自衛隊の配備計画で、地元が容認に転じたため、石嶺香織が発狂中 ネット「まず自分が何故落選したのか…」
・仮面ライダーリバイス ネタバレスレpart19
・バンナム、桃鉄のパクリゲーをSwitchで発売!!
・Ruina 廃都の物語 七十八世
・フィロャtィーのダンス PART25【フィロのス】
・鉄のフライパンって可愛いね 72
・★☆京都のイイ家具屋おしえてPART1☆★
・Ruina 廃都の物語
・【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★9
・【裁判】京都のポケGO死亡事故で有罪 クレーン車運転中に操作
・【中米グアテマラ】火山噴火 7人死亡、3100人避難 首都の空港閉鎖[06/04]
・【人口】東京都の人口が1395万人突破 ★3
・函館〜小樽間の3セク名を予想するスレPart.1
・★朝から晩まで板に居座るリチャード糞ミズとかいうカルトを信奉する無職ゴミサヨク観察スレ★ Part2
・鉄のフライパンって可愛いね 67
・【陽性率63.43%】東京都のPCR陽性数/検査数と陽性率 2/23-4/18
・東京都の下水からコロナウイルスを検出
・任天堂って京都の会社なのに「和」なゲームがほとんどないよな
・【速報】東京都の本日の新型コロナ感染者確認数、285人前後で確定
・初めて大阪から名古屋まで近鉄の急行に乗ったんだけどさ
・東京都のオフィス、約50人規模の職場内感染★2
・【文春砲】林遣都の噂245【生萌えに冷や水】
02:26:01 up 30 days, 3:29, 2 users, load average: 94.96, 135.06, 146.20
in 1.7879498004913 sec
@0.046766996383667@0b7 on 021216
|