◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Aシートは、ええシート。 YouTube動画>2本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1540364465/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 はえーよw
西日本なら絶対にAとええをかけてるよな
しかしたった2編成でいつでも3ドアに戻せる仕様とかよっぽど自信ないんか?
18シーズンは最初から最後までキッパー占拠で
一般客は誰も座れないということになるな
,v------i、 ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ .,,r・'''"゙"''・x,、 .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
|_,,、 .゙l, .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、 ,r″.,,,r---v,、 .| _,,=@ ゙l、
,i´,,,,, .゙li,i, | | | .| ,i´ .,r° .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″ ゙L ,| .,i´.,-i、 ,レl,i、
.,l°゚1゙l ゚t゙|] | ――ー" | .| j′ │ }| 〔 .゙'''″ .,i´ '| } .゙|.]゙l
.,i´ .lひ .ll川″ | _,,,,,,,,,,,, | l゙ | | .|| .| ,「 .lレ″ liゾ[
,F ゙l、 | | .| .| 〔 .゙l, .,l゙ .,l゙〔 .゙l ,F ゙l、
,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L | | .| .| ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_ __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,] ゙l,,,、
: 广  ̄k .广゛ `~N゚~゛ `~ト .广` `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ ゙'r,,_  ̄^ .,,x'゚[ .] l″ .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″ `゚'''ー'''''″ .`゚''''―'''''゙~  ゙゙゙゙゙゙゙̄″ `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
'i、 _,,----,,,,、
.ヽ ,,,,,二 `゙'ヽ、
'b、 .レ‐'''''ヽ, ゙゙゙゙゙"' ヽ
.!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''" ゙l ゙l、
゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_ \ ゙l, ,--、
.゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r" ゙l.(′ `'-,
从--‐'}  ̄` `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
゙l,'|i、 l ,,,i´ ″
`'〜、| ヾ^ ゙l
>>14 きっぱーは米原姫路から乗るから要らないのでは?草津ー明石くらいがターゲットだと思う
多数のいいねやリツイートが寄せられてるあたりやはり賛成派が多いということか
反対派は貧乏人と乞食くらい
>>20 反対派の意見で多数いいねやリツイートを付いてるのを見たことない
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13294.html 2018年10月24日経営関連10月定例社長会見
1.最近の営業・輸送概況
2.インバウンドの取り組み
〜訪日のお客様への対応の更なる充実〜
3.実践的な訓練の実施
4.新快速への有料座席サービスの導入
>>3 > 西日本なら絶対にAとええをかけてるよな
「ICOCAで行こか」だからもうね
やり方は、あいの風とやま鉄道のまんまパクり。
あっちは車内改造一切せずに着席料金取ってるが。
神戸線・京都線の全ての新快速・快速をAシート付に改造してほしい
本採用のときはダブルデッカーが良い
コストがかかるので一般車を増やす必要は一切ない
一般車しか乗らん人はどんなに混んでも乗る
追加料金を払う人の需要を優先するべき
Aシートで一般車が減ったから阪急に移る
こんな面倒なことをする人はまずおらん
一般車の収益はそのままにAシートの分の収益が入るためそのまま増益となる
米原〜網干の新快速、快速の停車駅で13両が入らない駅はある?
雌車よりは随分マシだな。
ただし京阪プレミアムは混在してやがるからそこも真似されたら困るね。
>>30 12両限界の黄色いポールがホーム端まできてるとこだろ?
新しい南草津とかどうなんだろ。
近江塩津や長浜や敦賀へ行く四両編成を繋がない編成に限定して運用すれば問題ない。
そして北陸本線入線不可編成は12両貫通フル編成にしといて1号車か12号車を着席保証車両にすれば何の問題も生じない。
ホーム端まで歩くのめんどくさがる輩も居なくなり平和になる。
京阪プレミアムカーがあ盛況なのは手軽にスマホから座席予約して
着席保証できるからなのに、わかってないなぁ〜JR西日本
車内で係員から券買うとか面倒な事になりそう
東みたいにカードリーダーを座席の上に設置してくれればいいけど
一人でも多くAシートを利用してもらうことが何より大事
>>40 Aシートの乗車整理券の支払いはICOCAでもPiTaPaでもおk
>>36 長距離のってる客が先に座席を買い占める事態を防ぐために
明石や近江八幡で有料席の区間をいったん分断した方が良いだろうな
区間を短くすれば値段も安くなって短距離のお客が買いやすくなる
Aシート本格採用の時には一般車のレベルダウンを伴う可能性もありそうだな。
車端ボックスの廃止、シートピッチの切り詰め、2列-1列配置への変更などなど、
Aシートに誘導させるための何かがありそうな気がする。
中間のクハを2階建てのサロにしたほうが儲かるのに何故やらない?
>>42 それなら東のグリーンみたいに利用距離で区切るほうがいいかと。
>>45 それではあかん
京阪プレミアムカー見習うべき
短距離で回転率を高めたいのか、それとも中距離長距離の客の苦痛軽減目的なのか、
増収策であるなら前者かもしれないが、乗務員の心労は半端ないだろうから真の狙いは後者なのかもしれん。
とにかく、暗中模索なんだろうな。
尼崎・芦屋・明石と、Aで始まる都市に行けるからAシートということか。
もしかしたら相生・赤穂も。
>>52 一番考えてないのは糞束社畜のてめえだろが。
>>54 遅延対策で自由席にしたのは東日本のグッドチョイス
西日本もそこを真似したのは評価できる
混み具合や座りづらさ考えると車端ロング化はやりそう、と言うか221の手抜き撤去リニュ見てると
壁際の席残してドア側座席撤去して空間広げ、座席減をやりかねんw
>>58 > 混み具合や座りづらさ考えると車端ロング化はやりそう、と言うか221の手抜き撤去リニュ見てると
> 壁際の席残してドア側座席撤去して空間広げ、座席減をやりかねんw
117系や221系のときもそうだが、揺れが激しく不人気な車端部の4人掛けはそのままで、
乗り心地の良い車両中央部の座席撤去だのロング化だのをやらかしかねないのが西日本。
いつも思うのだが、端の固定クロスの前に仕切りを設けて、転換クロスに置き換えることはできないのか?
>>60 出来るだろうけど補助席収納スペース確保して着席定員増やしたいからしない。
京阪8000系や3000系のドア前の足元スペースの狭さなら対面のほうがまし。
>>18 東京から乗り継いできた連中のスマホ充電タイムになるから需要はあると思う
一律500円ではなく、やはり距離分で取った方がいい
芳恵がスッポンポンで勃ちション撒き散らしながら歩いてるって話、それもうアタイ、何度も聞いてるッ!!!
>>67 まさに社畜目線だな。
やかましいわ、ドアホ。
コレ、座席指定じゃないんよな。必ず座れる保証はない。Aシートに座るつもりでも満席なら利用できないんよな。
通勤時間帯の列車なら、満席で座れんのやから使えない。にならんか?
京阪も近鉄も必ず座れるからカネ払ってるんだけど。
>>6 あくまでも妄想
Kシート:京成
Bシート:
Sシート:山陽
Eシート:
Nシート:南海
Mシート:東京メトロor大阪メトロ
Hシート:
Tシート:都営地下鉄
Gシート:
>>69 何処が社畜目線だよw
貧乏臭い事言うなよ
昔の等級制のほうが分かりやすかったし外国人にも通用するだろうになんでそれぞれが独自の名前つけたがるんだ
外国人の利用者期待してるんじゃないのか
米原・彦根・長浜・関ヶ原辺りは今昔を省みても東西之要衝
どうせやるなら四国からマリンライナーのG車借りて来て13号車として連結したらいいのに
>>77 米原と関ヶ原は要衝と言っても要害の意味だけどね
>>78 ヲタからすれば展望車は魅力的だけど一般の利用者からしたら長編成車端とか不便すぎる
そして利用者の大多数はヲタではなく一般客
>>70 指定席🈯にするとなると列車名付けないと
武骨に「京阪神新快速1号」とかかな
…なんだか高速バスみたいな名称だが
無料開放でお試し…みたいなことにはならなかったんだな。
たった2編成でどこまで周知できるやら。
とはいえ春が待ち遠しい。出来るだけ乗るようにしよう。
立ってる分にはフリーってんなら余計に群がる可能性はあるな。
いくら座席が良くても居住性は最悪になるかもしれん
座席横の通路に立つのは禁止で、空席待ちは吊り革の有るデッキ部分だけってテレビで紹介していた
>>86 空席待ちの連中のオーラで殺伐としそうだな
空き次第Aシートに座る奴ぐらいは通路にも立たせてやれよ(´;ω;`)
セントラルライナーやあいの風ライナーや関空特快ウィングはキチガイやけど、えーしぃーと…はアリなんじゃね…?
これ、失敗してやめるときには改造車両はどのような扱いになるんだろうかw
混雑している新快速とか座席を確保するために座ってる奴の真横に立って席が空くのをひたすら待つのになぁ
デッキでしかAシートの空席待ちが出来なかったら混乱するよ絶対
1日4本程度って…
サンダーバードやはるか、はくと、新幹線の自由席のほうがよほどマシ
失敗時の被害が少ないように改造車種に223-1000番台を選んでいるんだよな
むしろ意図的に失敗させて要望厨を諦めさせるための回りくどい策略にも見えなくもない。
とりあえず1000番は体質改善がてらAシート化
しばらく泳がせて着席サービス本格導入時は専用車両化というところか
振るわなかったらなかったことに
関空特快も泣かず飛ばすだったからなぁ。
時代が悪かったのかもしれんがアウトバウンド増えた今あれを復活させても
席が埋まるとは思えんのだが。
>>99 関空特快や快速の指定席は、関空行きが車掌のいる最後尾というのが悪かった。
京橋、大阪、新今宮、天王寺で最後尾車両は乗り換え階段の近くなので、
駆け込み乗車の誤乗?が多く、車掌の仕事が増えた。他の車両と変わらないのに
料金取るのはおかしい!というクレームが多かったわけで廃止になった。
特快は西九条・弁天町・新今宮・堺市・鳳・東岸和田には停まらなかったしな。
せめてツードアにしてデッキ着けるとかの差別化をしておけば、この車両は特別料金車ですとハッキリ言い返しできたのにね。
全く同じ車両で料金取るのは確かに納得いかん人はいる思う。せめて南海のサザンみたいに締め切ってグレード別ける対策とかしとけば。
それにしても、同時期にデビューした1000番台と0番台、0番台で失敗したツケを1000番台で汚名挽回を謀るのも運命の悪戯か。
Aシートのピッチは820cm
リニアの10倍の快適性をリニアの1/10の値段で。
ホームドアが全駅に付いたらドア扱いは運転士の仕事にして、車掌は中間車両でもいいわけだ。
そうなればAシート車は2両設けることが出来るし、車掌室前は荷物置き場にすればいい。
トイレは普通車両と共有にせざるを得ないだろう。
中間のクハを抜いてサロにすればいいのに、JR東のソフト・ハード両面が活用できる。
>>98 成功した場合は1000番台は本格的にAシート化、その時には座席だけでなく照明も間接照明の凝ったものにするだろう。
その場合、2000番台はリニューアル時に車端ボックスの廃止や一部ロング化(例として名鉄2200の一般車のような
座席配置などにする)といった、露骨なAシート誘導が行われるようになるだろう。
誤乗の振りをしてスットボケながら居座る輩に対してどれだけ闘えるかが勝負になるかな。
本気でやるなら車掌は暴力団並の風貌は必須だし、プロレスラーやボクシング王者並の防衛力は必要かと。
いっそ鉄道警察に業務委託してもいいかもしれない、それが不正利用者摘発検挙への最短の近道。
>>111 わざと言ってる可能性も>さらに汚名が増えるという意味で
>>107 足回りを流用してキハ189みたいな専用車体に置き換えたらいいと思う
そして基本編成に位置を変えるべき
ダブルデッカーが可能なら
マリンライナーみたいな車体がいい
>>107 やめとけ、211が基本設計だぞ。
いつのだよ。
快速グリーン車の復活?
で、また失敗?
1日2本の設定ってアホか!
試験導入でもせめて1時間に1本は設定せにゃ、誰が使う気になるんだ?
20年前30年前40年前とは事情が違う。昔の国鉄は運賃の高さもあって私鉄に大きく水を開けられてたから、
普通車でさえ座席の半分しか埋まってないような時代にわざわざグリーンなんて利用する物好きはいなかった。
だが今のJRはすっかり勝ち組になってしまったし、今の新快速なんて常時満席で座れないという苦情も出るような時代。
そうなれば有料座席の需要も出てくるのは当然の成り行きだと思うが。
>>116 西マンセー負け犬10‐1号(くっさー)、
お前が「くっさー」って言うのを辞めろ。
>>109西ウジ虫の良いあだ名gj
西ウジ虫はアンチJR西日本スレや学会都市線スレを便器、便器言って荒らしてたからピッタリだろ
今ならそれなりには需要あるだろうけど、本数があまりにも少なすぎて話にならんな。お試しにしてもある程度の量を投入しないと快適かどうかと言う以前に、見たこと無いで終わってしまう
好評だったら増やして不評だったら廃止するそうなので積極的に駅員に話しかけてアピールするしかないな。
なんか良くわからん席が出来たせいで電車が混雑さて死にそうになったわ〜とか最近出来たAシートって評判悪いですねとか
むしろ列番固定なしでランダム運用したらどうなるか、そういうのも社会実験としては面白そうかな。
毎日の乗車位置を固定してるような頑固な定期通勤者はキレるかもしれないが
>>123 何が面白いのか全くわからない。
ただ混乱するだけで、何の実験にもならない。
並んでも座れないかもしれないの
ランダムと変わらんだろ
本格導入することになれば特急券にように事前購入方式になるだろうな。
指定になるか自由になるかは分からないけど。
128(σ´∀`)σ ゲッツ!!
128キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128ええ
>>119 東マンセー負け犬4号(くっさー)、
お前が「くっさー」って言うのを辞めろ。
>>122 駅員に言ったって、それが上に伝わるかは怪しいと思うが
ネーミングセンスだけはかつての古き良き大阪なんやろね
今は罵倒ばっかになったけど
均一料金で席で料金徴収というけど、乗車区間は申告制でいちいち手書きのシートマップで管理するのかな?
降りる人が次に座る人に着席券渡したら混乱すると思うけど。
>降りる人が次に座る人に着席券渡したら混乱すると思うけど。
ありえる。大阪人らしい発想やw
300円で売るねんでw
売らないにしてもよろしかったらあげましょかと言うかもしれんな。
関西は人情の町、反権力の町やさかい
1両じゃそのうち足りんようになるんだろうな…きっと。
名鉄とかでも本線のは8両のうち2両が特別車だし。
でも需要の大小の差が激しいだろうな。
平日朝夕は2両でも地獄絵巻だろうけど昼間の明石以西とか、
かつてのサロ110-901とかを髣髴とさせると思われ。
追加料金払って混雑を回避するのが
一番の目的だから
試験導入だから手書きシートマップで管理じゃない
本格導入するならいろいろ投資するだろうけど
試験導入だから手書きシートマップで管理じゃない
本格導入するならいろいろ投資するだろうけど
本格導入になったらダブルデッカで車内IC車載器管理の座席になるさ
225の中間辺りにでも打ち込むんじゃね
ここが大阪、そしてここが京都…。奥さんの背中に指を這わせて、キャッ!!
もう、あなたったら〜♡
それがAシート。
A特急料金、B特急料金と意図的な混乱を起こす輩は必ず現れる。
極めて意図的なところがミソ
まぁ本格展開するときには8連側につけるんじゃね?
4連側だと、Aシートは空いてないわ自由席車は3両だわあっちのブルーオーシャンには
移れないわで踏んだり蹴ったり殴られたりだからなぁ。
担当乗務員は最低でも警備会社のユニフォーム相当の装備で臨まないと刺されるぞ
9号車に導入するのならそこのトイレもオストメイト対応にしろよな
ユーフォニアムが屑なのは束社畜のせい。
ここは糞束社畜を叩くためだけのスレ。
クソ西マンセー負け犬共(
>>157もそう)を叩くスレでもある。
>>151 京阪を見習って225系にもAシート導入すべき
>>161 クソ西マンセー負け犬10‐3号(チキンノック)乙。
>>162 クソ東マンセー負け犬1号(チキンノック)乙。
>>164 クソ西マンセー負け犬10‐3号(自演チキンノック)再び登場。
>>165 クソ束マンセー負け犬1号(自演チキンノック+ロリコン)再び登場
今日みたいな日にAシートスカスカで動かしてたら暴動起こると思う
そのスカスカってのは締切回送って意味?
定員乗車で客扱いしてる状態って意味?
>>169 自演しているのはクソ西マンセー負け犬共(やたらクソスレ乱立することも含む)だろ。
>>122 関西人の意地が問われている。
「一般車両が激混みでも、有料座席には人っ子1人いない。
さすが、ケチで有名な関西人は快適さのために余分な金なんて1円たりとも払わないな!!」
となることを期待。
車両を用意しなきゃならないことを考えると、最初はこの程度でも仕方ないかなと。
しかし、こんな本数だと列車の設定の仕方によって、成功失敗どっちにでも持っていけるんだよな。
「やっぱり関西で有料席はダメですわ快速グリーン車関空特快の再来ですわ」な結果を用意して新快速の有料席を封印するために、わざわざ億単位のお金をかけることはないと思うんだけど。
>>173 南海サザンの激混みロングシートの普通車と、激空き転クロの指定席車を見てると、
>>172になる可能性も考えられる。
>>176 ラッシュ時は指定席にもそこそこ乗ってる
違う。
糞束社畜のやることは全てが壮絶に大失敗してるしこれからも100%絶対に大失敗以外の結果はありえない。
させるのではない、明確な事実である。
>>180 東はグリーンだけじゃ足りなくてそろそろ普通車にグランクラス導入を真剣に考えてもいいレベル
存在そのものが大失敗。
BTSがナチスの旗の代わりにJR束の旗掲げてたら国連安保理全会一致で排除されてる。
利用者に不満がある=大失敗
顧客目線0の糞束社畜は二度と5chに来るな。
>>184 理不尽な料金体系とぼったくり返金のシステムが面倒な所
一番は着席保証ないこと
Bシートを連結した敦賀直通新快速が北陸新幹線リレー号を担う
>>185 利用率が高い=不満が少ない
不満が多い=利用率が低い
利用率が高いのは不満(悪い点)が少ないからというより、良い点が多いからでは?
ナベツネ(渡辺恒雄)死亡の情報が一斉に広まる!読売側は現時点で沈黙!田中稔氏「読売は安倍総理の帰国まで公表しらないようだ」
https://yuruneto.com/nabetune/;
やはり束社畜は徹底的に排除しないと害悪でしかないな。
束社畜ではないが
利用者の多い路線には一般列車にもAシートやグリーン車が必要だと思う
その発想が束社畜そのもの
195は5chなら徹底的にに排除されるべき。
>>195 利用者の多い路線なら普通車を増車しろ。
12両で足りなきゃ15両、それでも足りなきゃ20両。
ボッタクリのためだけに利用者をを差別する糞束社畜は日本に不要。
Aシート大賛成!
特急停車駅以外でも特急並みの車両に乗れるのは素晴らしい
UNWの各路線にAシート車3両程度を連結した新快速を走らせたらどうだろうか
特急を全て新快速に置き換えれば混雑が酷くなることも無いと思う
これから年寄りだらけになって優先席足りなくなるけど
Aシート乗れない年寄りは立ち続けねばならない
>>201 優先席という考え方自体がダメなんじゃないかな
「優先席だから席を空ける」という考えではなく、「座席を必要とする人がいれば(優先席か否かに関わらず)譲る」といった意識が必要だと思う
>>202 > 優先席という考え方自体がダメなんじゃないかな
> 「優先席だから席を空ける」という考えではなく、「座席を必要とする人がいれば(優先席か否かに関わらず)譲る」といった意識が必要だと思う
一時期の阪急電車がそうだったが、結局その考え方は定着せず、阪急電車自ら撤回。
高齢化社会対応を謳うのであれば、座席供給数を地道に増やし、
座席不足で座れないという場面を減らしていくべき。
むしろ現実は、年々座席供給数が車椅子スペース拡大・女性専用車拡大で、
漸減している。この昨今の状況、現役世代には余りにも酷。
>>205 クソ東の場合は『ぼったくりグリーン車』に改名だな。
以降このスレは束社畜叩きスレとなります。
有料座席に関する書き込みはスレチですのでご注意下さい。
京阪はダブルデッカーもプレミアムカーも最初は中古改造で、次は新造だったな
おおさか東線に新車でなくて103を投入したように、車両が新しいか古いかは、あんまりこだわってないように思える
おおさか東線のこけら落しなのに直通快速に転クロ車じゃなく207・321を充てる空気の読めなさだから
>>216 > 新快速にこそ必要なのにね、女性専用車。
Aシートと女性専用車と両方設定されようものなら利用者の不満が爆発しかねない。
>>215 激混みの東京のJR路線に全時間設定の女性専用車とか無いんだし、
無くていいよ。
そこそこしか混まないからあんなの設定できる。
女性専用車両は心は女性の人も利用できるようにするべきだ
>>263
,,-‐‐-,,,,,-‐‐-、
/彡彡彡ミミミミ\
. /彡,,-─""""""-,,,ミ. i
i ,," ",, i
.i i .______ .______ i.i
.i,i " ゛: :" .゛i
.. /i. ==・= .. . . =・==. i|
.. ! i i i i|
..丶i / (,,, ,,,) \ ..i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _______ ノ <米原からは新幹線を利用したまえ
. \ ヽ--' / \_____________
,,..-‐'゛:::::|\_____/|:::゛`‐-..,,
,,..-‐'゛:::::::::::::::::::::| \______/ |::::::::::::::::::::゛`‐-..,,
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|. <;;;;;;;;> .|:::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
./ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |;;;;;;;;| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ! F寝台
E寝台は貫通路締め切って寝ること。
屋根の上はG寝台だけど文字通りG難度。
空気読まずに姫路からAシート座った奴が、加古川で席取れなかった立ち客に睨みつけられる未来。
大阪や三ノ宮で壮絶な椅子取りゲームが繰り広げられるのが楽しみだwwww
>>274 それな。
そうなると逆に一般席狙う方が確率上がらね?ということに。
そんなことが起こったら早晩新造2階建てAシート車が企画されると思う
そらラッシュ時は争奪戦やろけど他の時間帯は知らんで。
Aシートは個人的には賛成なんだけど、
本格採用になったら0.5Mで編成組んでる電車はどーなるんだろ。
2階建グリーンとか無理だろうしなぁ。
あと2ヶ月でダイヤ改正…か。
Aシートはよ乗ってみたい。
反論する人もいろいろ意見はあると思うけど、
まずは体験させてほしいよ。
それで利用率が原因でコケるならまぁ仕方なし…かな。
利用率が悪くないと、ある意味使えないというジレンマ。
JR西の「有料通勤列車」は関西人に通用するか
「らくラクはりま」「Aシート」のコスパは…?
https://toyokeizai.net/articles/-/259126 北陸新幹線リレー新快速 大阪〜敦賀にBシートを導入します
敦賀延伸で余るサンダーバードと白鷺の車両をぞんざいに新快速に組み込んでBシートにすればいい
>>290 > 「B(ぼったくり)シート」だろ。
本格導入で本数が増えて、湖西線直通分に連結されたらひょっとして
>>291 大阪ー敦賀のリレー号に新快速とかギャグでしか無いな。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 大阪より西に向かう場合、兵庫県内までなら18きっぷ不使用でも選択肢に上がる
新幹線→高い
近鉄→難波から梅田への移動が手間。阪神&山陽移動が論外
国鉄時代のAシート
>>301 > 【JR西】223系V4編成(Aシート組み込み)試運転
>
https://2nd-train.net/topics/article/22636/ 編成記号はVのままでいくのか。
Aは221系8連に使われているし、空き記号もあまりないからダイヤ改正後もそのままか。
JR西が有料座席サービス新快速「Aシート」を公開 1日4本限定のダイヤは
ダウンロード&関連動画>> >>305 普通車7両+グリーン車1両で走ってたのか
グリーン車廃止後7両とか11両とか中途半端な長さの列車だったのはグリーン車を廃車したからかなるほど
>>308 廃車ではなく横須賀線と総武線直通でG車足りなくなるから召し上げ。
関西の普通Gは急行型Gと同じ座席だったので、回転クロスでリクライニング
ではなかった東海道線Gより座り心地良くて好評だった。
Aシートについてつぶやき
1.加古川利用者にとって朗報
2.だが神戸・三ノ宮までの30分程度で500円は高い
3.万一座れずに加古川から立席エリアで立つのは他の車両で立つより空しい
4.やっぱ早起きして普通・快速に乗ろうか
5.利用するのは自分へのごほうびと思える日だけにしよう
・JR西日本、新快速「Aシート」は自由席「青春18きっぷ」で乗れる?
https://news.mynavi.jp/article/20190305-aseat/ コジキッパーみたいな荷物を乗せるなよ
>>315 少しでもお金を落としてくれるようになるんだから良いんじゃね?
>>315 北海道のuシート(快速列車普通車指定席)と同じ扱いだと認識してるが
Aシート自由席だけど
今は普通列車グリーン席はグリーン券を購入すれば乗れるんだっけ
そのうち自由席をオールロングに、Aシートをグリーン車と言い換えろ、と言い出しそうなやつも
この板にはいる
>>323 そこで山電5000リニューアル車座席配置ですよ
山陽電車の直通特急にオールロングシートの新型車両が使われてるんだな
驚いたわ
セミクロスシートを続けるとばかり思ってたから
新快速と違ってそこまで混まないし
>>326–327
あれは各停用車両の置き換えとして登場した形式だし…。
直通特急用の5000系、5030系に検査が発生した時に応援で3連を2編成ペアにして
直通特急の任に着くのよ。
だから乗り降りしやすいロングシート。
この形式ができる前は5000系が検査に入るたび、4連の5000系を中間に別の5000系2連をつなげて
無理くり?6連にして直通特急として使っていた。
阪神はそこまで他社の事情に自分の事情をごり押ししないよ。たぶん。
>>330 5000系のアレは山電の事情じゃない?
JRの振替とかになると混雑ひどいらしいし。
姫路方もロングっしょ。
>>326 それも5000を大幅更新してグレードアップしてるけどな
ラッシュ時(と言っても網干発のみだが)に混雑避けてAシート立ちスペースに居座る奴出そう
>>333 いいね
もっとAシートの本数を増やすべき
導入まであと1週間、初めは土休日なんで18キッパーが並ぶくらいかも
18日の朝、一般通勤客がどのくらい利用するのかな〜
昨日のgdgdからしたら、初日からウヤとかありそうだな。
V3編成もAシート改造
初日朝、姫路でデッキ含めいっぱいだ、こりゃしばらくは
加古川や明石からは利用できないな
所詮土日のご祝儀なんで
でも行楽利用としても使いやすいからなあ
椅子自体は683に使ってる西日本標準の特急椅子かな?
683系T車何両か潰したからなあ
でもそれそのままつないでもよかったんではとは思う
>>344 行楽でも帰りに利用する人は意外と多そうと思う
立ち席エリアも人多数w
>>346 シートピッチ狭いからテーブルの奥行きが狭い
岡山のラマルに使ってるのと同じ
>>326 オールロングシートでもいいけどハイバックシートにしてほしいわ。
長時間肩周りが浮いてるのは疲れる。
転換シートのロング設置でいい。
そしたらロングでも独り分にキッチリ座るだろ。
関西のロングは7人がけでも5人か6人掛けになっちゃうから。
実質ヲタシートなんだからWシートの方がいいいんじゃねえ?
ダイヤ弄る必要は無かったんだから、新元号と共に導入すればよかったのに。
それだったらせいぜい短区間のお試し乗車で済んでたと思うのに。
>>354 ハイバックは流行って欲しいけど採用してる所が少ないな。
乗客にとってもメリットがあるだけじゃなく、事業者にとってもメリットがある。
窓を小さくできるので、冷暖房の効率を上げれるし車体強度も上げれる。
個人的にwin-winのWシートだと思うわ…
13時に野洲からAシートに乗ってきた
11時半くらいに野洲に着いたんだが、その時には既に20人近くが集まってた
最終的には100人くらい居たかもしれん
ドアが開いた途端、後ろからとてつもない圧力が掛かってマジでビビったわ
誰も大怪我をしなかったのは奇跡
>>358 「座った」じゃなくて、「乗った」んかいw
>>358 あ、時間も間違ってるな…
それぞれ1時間前に訂正
>>360 ・・・ということは課金して着席したんや。
ぜひお話を(正座待機
>>349 > 立ち席エリアも人多数w
>
そこでもいいから乗りたいんだ
今日はかわってもらえないと思うぞ
ラマルドボアのクロスシートと同じだから
そっちに乗ればどういうのか体験出来る
>>362 まあまあ快適だったよ
席取りは完全な早い者勝ちで、着席後に乗務員が回ってきたら、下車駅を伝えた上で料金を支払う形
席が空いた場合も早い者勝ち
でも、この方式は危険性や公平性に問題があるように感じた
また、利用区間が短距離(例:野洲→守山)だと、そもそも乗務員が回って来ないという問題もある
スペースはわりと余裕があった
シートはやや柔軟性があって座り心地も良かった
恐らく新快速のシートよりは薄かった
テーブルは奥に長い形で、特急なんかと比べても広い方だと思う
床は滑り止めが施されているように感じた
椅子と壁と隙間は埋められていたので、何かが挟まったまま気づかないなんてことは無さそう
フリーwifiの速度はよくも悪くも普通
1席に1つずつコンセントがあるのは有り難かった
これはAシート自体の問題ではないけど、立ち客がとにかくうるさかったわ
しかし、立ち客は通路内立入禁止(デッキのみ立入可)で、そこは徹底されていた
ただ、デッキとの仕切りの上半分が透明なので、最前列や最後列に座ると目線が気になるかも
>>366 レポありがとう。
当面、デッキでは弱肉強食的展開が待ってる訳か。
ただ新快速で座りたいだけなら1号車行った方が良さそうだな。
初乗り需要が落ち着いたら解決する問題も多そうだね
でももともと利用者の総数が多いところだからずっと早い者勝ちの戦いの可能性もあり得るけど
結局、ゴミキッパーの早い者勝ちに終止するクソシートになりそうだな
だから、指定席にしろとあれほど言ったのに
ドア付近はトイレ含め無料エリア、仕切り内は有料エリアで座席横で立つことも不可
支払いは現金または交通系ICカード、モバイルは出来ると思うけど接触・通信の関係上基本的に断わるクレカは論外
https://twitter.com/mayurekut/status/1106711699267055617 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
3234 お出かけ時間帯
3257 デイタイム
3294 おかえり時間帯
3329 夜間
一応満遍なく調査している感じ
>>371 >次は払い戻しかな まぁ、ふつうはないけどダイヤ乱れで途中打ち切りになった場合(例えば
>上りが大阪行きになった時 大阪まで乗る人はもちろんないけど、新大阪〜野洲まで行く人
>は払い戻しが受けられる
いつも終点まで乗るって言っとけばタダ乗りワンチャンあるでということか。
一つ席が空いた時に、2つある無料スペースから
それぞれ同時に席を確保しに来たら気まずくなるな・・・
もっと言えば、空いたときに無料スペースから誰が席を確保しに行くのか。
「あ、こいつ自分より後から乗車したやろ」みたいな。
並んだ順番とか気にする国民性だからな。
コンビニの床に並ぶルートのイラスト描書かれてるのも定着したし。
その辺、先達である関東のグリーン自由席だとどうなんだろねと思ったがあっちは(券を買ってれば)通
路に入り込めるから接近戦で取り合うんだろな。
>>370 指定席はサンダーバードやらくらくはりま等があるから
>>373 大成功やな
Aシート大増発待った無し
>>379 結局、指定席需要は特急でという方向になっていくんじゃなかなと思うわ。
大阪以西は本数的に弱かったけど、らくはりで強化されたしな。
え、尼?芦屋?これは本線スレでも書いたけど「摂津民は距離短いから立ったまま
我慢しやがれ」ってのが事業者を超えた共通認識っぽいし。阪急とか阪神もそう
やん。
さてさて、昨日の野洲からの初便1159分発は、凄まじかったw
ホームに100人くらい
団子状態で車内突入w
両デッキ併せて40人くらい立ってたw
JRの背広二人、公報1名、車掌二人がAシートに乗務
草津で、1席空いて座れた奴ラッキーだw
大阪で、先にいた方々は座れたはず
高槻乗車組で座れた福井の人がいるw
姫路まで乗ったが、三ノ宮辺りで落ち着いた!
※現在のとこ早いもん勝ちw
席もゆったりだが全席コンセントは、サンダーバードより良い‼
Aシートが定着したら、東みたいに乗車前に事前購入して
車内でタッチするみたいなシステムに移行するのかな?
>>383 事前購入して空席無し
東→空間を有料で買う認識が浸透してるので問題無し
西→ ……。
東京口ブルトレを飾ったA寝台ナロネ22も
特急あかつきではたった3ヶ月で撤退になったしな
>>382 普段のどかな野洲駅が阿鼻叫喚だな
早く落ち着いて欲しい
JR西のAシートと快活クラブの無料モーニングは、臭い連中晒し上げサービスだなw
姫路駅、並び始めました〜
続行の敦賀行きに連結ねがいますw
>>387 18期間終わるまでの辛抱だw
並んでる間にガラガラ新快速に座れる(笑)
初日が鉄ヲタ祭りになるのはわかってたこと
今日の利用は相当落ち着いてた
明日の朝ラッシュが本番
朝から車内のWi-Fiで仕事するのは三流会社勤務者w
東の普通グリーン車:グリーン券を買って乗っても座席確保の保証はない
西のAシート:指定ではないが500円を払えば確実に座席が確保されてる
>>391 昨日〜今日は、乗務訓練だなw
公報に、車掌二人、背広一人
京都手前42名 デッキ8名w
>>393 書き方が逆だろ。Aシートは座席が確保されない限り課金はない。
この2日間、Aシートに女性客ってどれくらいいたの?
>>393 未使用証明貰って普通車行けば払い戻せる
>>401 公式うんこ情報みると姫路発の当該は遅延なく大阪まで来てたな。
>>400 ただしみどりの窓口がある駅のみ
当日に限る
窓口営業時間外ならアウト
>>376 均一料金にそんな処置無いと思うけど?
1駅でも乗ったら払い戻しなんか無いよ当たり前だろう
>>405 18期間終わったらレポートよろしくなw
【地獄A図】JR西日本 Aシートをスタートも鉄ヲタが占拠、マナーが悪すぎで一般人がドン引き 3/16
https://mat ome.naver.jp/odai/2155272384046113401
さすが自己中大阪wwwwww
最初に(長時間待っていた)座った鉄ヲタはマナーの良い人が多かったが、後から来て待ちもせずに席を狙う鉄ヲタはマナーが悪かったわ
後ろから車内に突っ込んでくる様子は大垣ダッシュがかわいく見えるレベル
日本の鉄道は色々本当につまらなくなっちまったからな、、
そんな目の色変えて突するネタでも無いと思うんだけど、、
>>411 どんどん面白くなっているんだが
お前みたいなキモヲタが減ってくれたおかげでなwwwww
マルスで指定席管理すると金かかるのなら独自のオンライン予約システム作ってAシートの半席は事前予約に対応できたら良いね
>>413 いや指定席にする上で一番の問題点は「列車が時間通りに走らないこと」だから。
いまは奇跡的に2.5日間も完走してるけど。
>>408 乗ってたキモヲタが全員大阪人関西人かはわからんだろ?
>>404 折れもそう思ったんだけど、区間を指定して整理券を発券しているので
券面記載の降車駅手前で運休なれば払い戻しになるそう。
>>377 東のグリーンでも通路に立たせるから、後から乗ったヤツでも運よく目の前のお客が
すぐに降りて座れるからなぁ。運次第なのは一緒だわな。
そもそも46席では少なすぎるよな。
東のグリーンが2階建2両で180席と比べて4分の1だもん。
新快速に着席ニーズあるなんて、誰が見ても明らかだったしな。
全列車12両化した時に東みたいに2階建2両で同時に導入したら、普通席も
増えてますっ!って言えたのに勿体ない。
>>376 >>376 >
>>371 > >次は払い戻しかな まぁ、ふつうはないけどダイヤ乱れで途中打ち切りになった場合(例えば
> >上りが大阪行きになった時 大阪まで乗る人はもちろんないけど、新大阪〜野洲まで行く人
> >は払い戻しが受けられる
>
> いつも終点まで乗るって言っとけばタダ乗りワンチャンあるでということか。
途中で打ち切りになっても泣かないルールでいいんじゃ無いかな
それも含めてAシートのデータを取ってから決めるとは思うが。
>>410 そんな時間から待ってたのか?
1時間くらい前でもギリ乗れるか乗れないかくらいの人数だったが
>>376 >>376 >
>>371 > >次は払い戻しかな まぁ、ふつうはないけどダイヤ乱れで途中打ち切りになった場合(例えば
> >上りが大阪行きになった時 大阪まで乗る人はもちろんないけど、新大阪〜野洲まで行く人
> >は払い戻しが受けられる
>
> いつも終点まで乗るって言っとけばタダ乗りワンチャンあるでということか。
途中で打ち切りになっても泣かないルールでいいんじゃ無いかな
それも含めてAシートのデータを取ってから決めるとは思うが。
Aシート車両が上手くいかなかったらそのまま女性専用車両に転用します
快適で安心な鉄道を目指して 尺西日本
JWEST会員専用車両にしてスマホアプリで座席予約決済。
スマホ予約料金300円、車内料金500円。
本格導入まであと3年以上、いまのAシートが市場調査目的の試行なのは理解したうえで
自由席なら1両46席は少なすぎる。でも指定席だと通勤や用務の気軽な乗車に向かない
普通席が一杯→じゃあAシートで、みたいなお客を集客するためにも自由席でやりたいよな。
自由席なら1列車で2階建2両180席はほしいかな。それだけ席数あれば東のグリーン
みたいにラッシュピークの一部列車を除けば1人で2席、下手したら4席使えるだろう。
別料金払うなら、ラッシュピークは諦めるとして、それ以外は他人と相席になりたくない
というニーズも満たしてほしい。あと自由席なら車内の疎密に応じて席移動もできるしな。
早く18期間が終わって真の地元利用者のためのシートになってほしいね。グリーン自由席とも違った新しい形態だから18利用不可のルールとすることもできたはず。
でも18キッパーに素通りされるくらいなら、少しでもお金を落として貰いたいという気持ちも西にはありそう
勿論、普通に切符買って、Aシートにも乗る客が一番有り難いだろうけど
>>430 18きっぷの3割くらいは西管内で売れてるんでしょ?Aシートに乗ってもらわなくても
まあまあ美味しいんじゃない?
圧倒的に割に合わないのは東海だろうことはわかるけど。
>>431 18切符がたくさん売れて美味しいワケが無いだろがw
ステーキ1000円の店が1500円でステーキ食べ放題をやるようなもんだぞw
経営的に全然美味しくないw
これがうまくいったら関西空港行きに
Uシートやμシートのような指定席を設定するのかどうか??
>>433 紀州路快速と併結で4両だからしない、座席指定なら「はるか」に乗ってくれってことよ。
「北梅田駅」開業も近いし、梅田も「はるか」停まるから。
千歳空港は単線で快速が時間4本しか入れないが、関空は南海と合わせて時間12本入れるからな。
>>432 通学定期売上減の穴埋めが青春18きっぷ
>>420 > 新快速に着席ニーズあるなんて、誰が見ても明らかだったしな。
は?
「列車に乗り込んでから、たまたま空いてたら座れる、座席が高級なので別料金のシート」では着席ニーズに対するなんの答えにもなっていないのだがw
着席ニーズに対応するってのは乗る前からカネの力で席をキープする座席指定制度の事だろ。
>>403 ウソを書くな
グリーン券の不使用払い戻し期間は不使用証明の発行日から1年間で
JR線の乗車券の精算・払い戻しを受け付けている全ての箇所で可能
Aシートの乗車整理券も、何らかの理由で席がないのに発売されてしまった場合には
もう座らないから料金返してくれと申し出れば同様の扱いとなる
>>421 台車を130km/h対応でもダメなん?
>>439 その結論てのは130キロ運転できる、ってこと?
いやぁ常磐線とか2階建て2両組込みで130キロ出してるもんな。
>>437 すまん、間違えた
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしました。
>>408 関東の私鉄座席指定車も初日はマニアばかりで
WBSはマニアにインタビューしまくってたぞ
休日は福山発姫路行きから接続、岡山行き最終に接続で、割と遠方利用者を意識してる設定ということに気づいた
>>443 接続してたら座れないってことに気が付けよ
>>421>>439(同一人物)
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・ 結局、新快速にダブルデッカー組み込み編成で
130km/h走行は可能ということでokなん?
>>449 できるんじゃね?マリンライナーやら常磐線とかで実際走ってるし。
おねいさんの膝に座って帰れるシートも導入してくれ
女性専用車はイケメンな
>>449,452
E531なんかダブルデッカーG車を2両組み込んだ上に6M9Tで走ってるからな
T車を増やすと振動が結構目立つのに
では「130キロ出せないと結論が出た」と言い張る
>>439さんは統合失調症という認識で宜しいでしょうか?
531の対抗はクロスをロングにしようとしてるくらいだから
それでも上等
>>455 常磐のE531はすげーな、ダブルデッカー2両組み込んで
6M9Tで130km/h運転か
ある意味逝っちゃってるなw
常磐の130km/hは出せるところが限られすぎ
JR西日本スペック目線で考えたらダメ
Aシートはさっさと全席指定のスマホ決済専用車両に改めろ
古事記はワムに詰め込んどけ
>>464 そのコジキモヲタがスマホ持ってるから厄介
>>456 130km/hよりも曲線制限の問題じゃなかった?
新快速はずっと130km/hで走ってるわけではないしね。
ダブルデッカーはまだまだ先だと思うけどね。それよりはまずは対象列車の拡大じゃないのかな
>>436 着席保証より車内環境を買う需要もあるのかもしれない。
リクライニング、Wi-fiにトイレなど、着席保証以外の面でも充実はしてるからね。
Aシート満席が続いてるけれど、正直オタがその利用の大半を占めてる感が強すぎて、
長くターゲットとなりえる一般の通勤客の利用がどの程度なのかは正確にはわからないのがね。
判断するにしても2ヶ月程度はかかるだろう。
個人的な願望(多目)込みでの予想をいえば、225系での専用新車Aシート車を組み込んだU編成の大量導入
がいいなぁ
>>468これでどうだ
現行225系U編成に
□□□□□□□□
新造225系を貫通型で製造し、先頭車どうしを突き合わせたかたちにする
■▲+■■
▲はAシート
これをU編成の6号車と7号車の間に組み込む
□□■▲+■■□□□□□□
こうすればAシート組み込み12両が9本できる
ダブルデッカーの居住性はお世辞にも良いとは言えない
天井は低いし階下室は上の足音がもろに響くし平屋の車端部は揺れるし
階下の眺めがいいのがダブルでっかーのメリットだが、速度早いわ停車駅が少ないわの新快速ではあまり意味ないよな。
>>469 貫通路は増解の手間と時間がかかるのでやらんほうがいい
ダブルデッカーはコスト的に無理じゃない?
UV編成の先頭車にAシートを設定するという前提で考えると、コストの高い先頭車のダブルデッカーにするだけのメリットがあるのだろうか?
マリンライナーのように、生涯運用ならまだしも、新快速運用である以上、ある程度の転用の可能性を考えるのでは?
ダブルデッカーの検討はAシートを2両連結するとなった2両目のAシートで始めて検討でも遅くない気もする
>>463 お前が言うなキモヲタ害悪地雷鉄青熊信者wwww
>>468 明日からはオタの関心は阪急の雅洛に移るだろうしな
>>471 あとJR東日本の省力化軌道やスラブ軌道だと階下席は結構走行音が響く
281後継とAシート車を共通化させたらいいんじゃないかな
>>456 >>466 マリンライナーでもやってるように、ダブルデッカーでも130km/h運行はできる。
でも、当然ながら重心が高くなるから、曲線の速度制限が厳しくなる。
例えば、東日本の設計をそのまま持ってきても、現在の新快速のダイヤは維持できない。
イチから設計すれば可能だと思うけど大金が掛かるし、ダブルデッカーに0.5M
システムを組み込むのはかなりの難題だろうね。
>>468 想像以上に使われてるっぽい
平日は朝夕ともスーツで埋まったみたいだし
>>480 最近スーツって文字を見ただけでヤツの顔が脳裏に浮かぶようになった
スーツをJRの背広組の添乗と、通勤客と、ユーチューバーと色々混同してるやついるよ最近
まあ非ヲタの一般客が平日日曜問わず常に乗ってるって感じだなあ
この分だと全新快速2階建て新造Aシート車増結は近いと見た
あれだ最悪13両編成するんでね
始発駅だろ。むしろ好ましい状態じゃん。
姫路なんて加古川下車客以外はすべて粛清すべきだぞ。
迷鉄は無料wi-fi普通車に開放するみたいやぞwwwww
>>485 まさか18きっぷの期間の間にAシートに乗れるとは思ってなかったな
乗りに行こう
快速にもAシート入れて欲しい。しんどい時は乗るわ。
もういっそのこと快速系全てにAシート設けて、特急を快速に置き換えても良いんじゃない?
もちろん指定席前提の話だけど
大阪で乗って新大阪で降りたら、係員が回って来れない、当たり前だが
>>495 それ言うと三ノ宮神戸の方が時間的にきついよな。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 姫路〜野洲をより多く往復してデータ収集した方がいい訳だからな
野洲〜米原ならAシートに乗るまでもなく座席にありつける
まあ快適に米原や長浜まで生きていってのもあるからAシートでは知って欲しい
>>503 なんとか。
時間帯によっては京都方面はムリ
今乗ってきた。
草津〜京都5割 京都〜大阪8割 大阪から満席デッキ待ち多数
俺も今乗ってきた
隣の香具師がずっと挙動不審でワロタ
平日の昼間なんかビジネス客の移動くらいしかおらなさそうやし、しゃーないか
京都駅ホームで見たけどほぼ満席やったね
夜の下りAシート
18シーズンが終わらないと日常の状態はわからんよ
4/11以降に現場見てディスカッションした方が良い。
>>515 平日の夜は18キッパーなんてほとんどいないから、現時点でもほぼ勤め帰りの利用とみていいけどな。
>>505 八幡から山科、三条乗り換え丸太町まで通ってる京大病院の看護師の話だと新快速はいつも座れない、と話してた
姫路で満席
大阪と京都下車が多かったが、18利用率は分からん(野洲まで乗り通しは1割も居なかった)
姫路−京都なんて在来線特別席なんて使わせずに新幹線に誘導しろやと思うがな。
播州ー大阪の利用がメインストリームとなればAシートの500円は「安すぎる」のかも知れないな。
>>522 Aシートが主客層で狙いたいのは新大阪以東だ呂うけどなあううん
東海からどれだけ奪えるか
>>523 ごめん。大阪以東対滋賀は気が向いたら在来線特急にでも誘導して。
とにかく姫路と京都は新幹線と在来線で駅の位置が完全一致してるんでな。
なるほど新幹線の新大阪以東は他社だから酉もあまりモチベーション湧かんか。
東海道在来線の名古屋までが西の保有なら西の新快速は
間違いなく名古屋まで走ってただろうね。
そうなってたら近鉄の名阪甲特急は完全に死んでただろうな。
>>525 逆じゃね?
「新幹線を名古屋で止めてまうでよ」されないように
名古屋以西は必死で新幹線誘導してるかと。
新快速なんて西明石〜草津(一部宝殿〜彦根)間だけになってたかもよ。
>>526 それは絶対にない
そんなことしたら東海の売上が激減するだけ
名古屋は結局名古屋だけだからね。
大阪には京都神戸という強力なタッグパートナーがいるが、
名古屋には岐阜などのショボいパートナーしかいない。
パートナーがショボい限り、名古屋は大阪を越えられない。
>>525 その場合、影響を被るのは近鉄甲特急よりも名古屋−京都・大阪の高速バスだと思うが。
名神ハイウェイバスは新快速に完敗して完全廃止されてたということもありえるし、
大阪バスも名阪間に高速バス路線を開設しなかったと思う。
あシート車のデッキで物欲しそうに待機してるおっさんの哀愁味を目の当たりにして、
同じ事をするのを思いとどまった。
まあ名古屋〜大阪or西明石の指定席快速というのは検討していいかと
喰いあいにはならんしな
>>524 正直Aシートの朝ラッシュ運行が姫路発ってのがなあと
一番おいしいのが米原発だと思うんだが
>>521 ありがとう、加古川利用の私は15分ほど早く出る快速にゆったり座っていくか
米原は風洞実験と新しそうな工場で
姫路は城だろ。おいしいか?
鉄道マニア(俺等)のお試しで混んでるのが収まり、一般通勤利用者にジョジョに認知されてきて増えてきてるってことか
今がいちばん空いてそうだな
いけないけどorz
一番空いてる今でこれって大成功通り越して足りてないというのでは
その辺語るのは少なくとも18シーズン終わってからだな。
18シーズンだけでなく、学生達が春休み中という事情もあるしな。
成功か否かを議論するのは4月10日あたりからにしよう。
始発から終点まで乗り通す奴が後ろにいたんだけど、割り込み+クチャラー+悪臭+ビニール騒音+椅子揺らす役満の奴だった
いや
>>542は終点のひとつ手前で降りたのかも知れないぞw
昨日3度目に乗ってみました。
(なかなか乗る時間が合わん…)
残業のあと、野洲駅から大阪まで。
野洲で5人くらい。草津で多く乗車。
あとは目立った増加は見られず京都で半分超ほどの席が埋まりました。
真夜中なのに乗車率いいのは良いことかな。どんどん増えていってるね。
>>545 レポ乙
あああ大阪でどれくらい動きがあったのかも見てて欲しかった(なんて我儘な
あと、乗客のヲタ比率とかどうでした?
>>532 米原発だと通勤ラッシュ時でもほぼ確実に座れるからなぁ
姫路だとそういうわけにもいかないだろうけど
>>547 姫路どころか、網干のホームに増結車狙いの行列がw
>>546 大阪…速攻満席になりました。
これはこないだ乗った時もですね。安定した需要がありそうです。
オタ比率…野洲発では
ここだけの話偏見で書きますと、自転車持ち込んだ輪行?1人。
スマフォでゲームしっぱなしの側から見るとオタクぽい人1人。
一見フツーそうに見えて、MAXコーヒーペット5本以上テーブル置いてた人1人。
私の視界に映る人はそんな感じ。視界に入る人では100パーセント……
私も私で残業帰りとはいえポテチ開けてコーラ飲んだり。
(人の増える草津までには片付けましたが…汗)
けっこうオタク比率多そうですね(失礼)
大人しそうな人は野洲発車時点では、なぜか前の方にばかり座ってました。
つーか、京都駅とか
スマフォ持ったトッチャンボーヤが物珍しげに
外から車内映るようにして撮影するの気持ち悪い……
大きい駅の、ホーム側の席とか取らないほうが良いかもですねぇ。
長文すみません。
Aシートの通勤的にねらい目は野洲〜草津〜大津あたりだな
このあたりだと大阪まで1時間弱になるんで500円で座れるならというのは出て来る
車内でポテトチップスとか、DQN丸だし
DQNシートに改名しろ
そうだよな
コメッコじゃなくポテチなのがDQNだわ
DQNだらけの車両に突撃する女性なんて和田アキ子クラスでなければ無理
>>555 フツーにいますよ?
草津、京都、大阪からの乗車を確認。
京都からお嬢さんを連れた母親さんが明石までと
乗車整理券を購入していたのがたまたま聞こえました。(通路挟んで向かい側の席)
セクハラ対策にはすごく有用かもしれませんな。
>>553 ごめん。空いてるときに音を立てないように食べたんだが。
今度からうまい棒かおにぎりせんべいにするわ…
今日は休みの人多いのか、野洲駅出発20分前で両入り口5人づつ
先発新快速、これほぼ満席発車時で計15人待ち
見事にオスばっか
Aシート利用したいけど、満席だったときわざわざデッキで
待ってるつもりはない、途中で座れても同じ500円なのに損
した気分になる
大津で残り数席だが
並んで座れないならいいやってのが多く
埋まらない
車掌が2人がかりで発券、他に支社からか監視係の女1名
1両に3人乗務
1両3人常務か、いまは試行期間だからいいけど本格導入の際には
東みたいにSUICA(ICOKA)でタッチするシステムにした方がいいね
ICOCAは通してSuicaは拒否するシステムでもいい
>>564 せっかく関東から乗ってくれるのに拒否する理由がないだろ
山科で満席
京都で6人下車、先頭の2-3人が座れ、残りはドア前にひしめき、支社女居場所無くなり中間運転台に避難
高槻は乗降0
新大阪6人下車、ドア前待機者のみ着席
大阪12人下車、待機組と列先頭組みが半々着席
ドア前待機組だいぶ減る
大阪で車掌交代、おっさんとお姉ちゃんのペア
支社女は継続
>>565 >>567みたいなこと言う奴がいるからSuicaは拒否すべき
尼崎5人下車、待機組着席
ドア前待機組だいぶ減り、支社女出てくる。
芦屋2人下車、待機組1人座る。
残りのドア前待機組は、Aシート希望では無く、たまたま乗っただけの模様
こう言うのは載せないようにしないと混乱の元
三宮3人下車2人乗車着席
神戸2人下車2人乗車着席
ICカードでタッチする方式にしても、不正乗車の可能性考えると車掌1人は必要だよな
今後の人手不足考えると全新快速Aシートはなかなか難しそう
>>568 ICOCAもSuicaもTOICAも乗れるようにすべき
ICカードの領域の使い方が東と西で違うから。
東がICグリーン券に対し、西は分割定期券に割いている。
なのでICOCA分割定期券の制度やめるか、ICのバージョンアップする
必要あるが、VUして他社でICOCAが使えなくなるなど起こると
本末転倒になるから西一社じゃ難しいだろうな。
明石4人下車、1人乗車
西明石00
加古川00
見事に姫路までゴッソリ初乗り18切符組でした。
>>574 土日はそんなもん
平日のラッシュアワーにAシート入れてほしい
高槻あたりでjcomアタックらしいな。
上り大丈夫か?
>>558 そういう問題じゃない
手を汚すような食べ物を車内で食べるな
>>577 俺汚れた手で他のもん触るようなことしてねーんだけど…
お手拭き常備してるし。
つかその辺こそ最低限のモラルっしょ。
ま、きーつけますわと。
お手ふきで拭いた程度でスナック菓子の油分や匂いが落ちると思ってるとかw
>>577 においにするものじゃなかったら別にいいだろ
まあキオスクは臭いのきついチップスしか売ってないんだけどなw
匂いが無くてもスナック菓子の食べカスがシートに落ちていたら
それは嫌なものであるが
>>581 君もめんどくさいやつだね。
アルコール入りだよ。コンビニとかに売ってるやつ。
常備って書いたろ。
>>583 …食ったあとそんなもん椅子や床に残して立ち去る奴なんて
まずいねーっしょ。
人様の目もあるし。
クロスシート車両は食べかす残存率が高い
手すりとかもお菓子の油とすぐわかるヌルヌル状態なのを時折見かける
たまに車内でポテトチップス食ってるバカを見かけると、なぜ割り箸を使う程度の発想すらわかないのだと、軽蔑の眼差しに見ている
551の豚まんを車内で食べてみるスレはここですか?
>>586 はまかぜ1号乗ったら前日の菓子の食べかすが散らかったままだった
>>590 あるある…
列車に限った話ではないが、自分が出した汚れやゴミは自分できれいにするという基本がわかっていない崩れるが多すぎる
金払ってるから掃除は店の人間がすればいいとか思ってるやつは大至急脳検査をするべきだ
色んな問題が絡み合ってる気がするけどね
テロを意識しすぎてゴミ箱を減らし過ぎた、テロがよく起きる海外でもここまでじゃ無い
外国人観光客が増えすぎた(特にアジア系外国人はマナー悪すぎ)
日本人のマナーの低下
>>593 それぞれが好き勝手にしてるからね。
人増やすにしろ、テロ対策にしろ、異なる部局が連携せずに
>>593 実際のところオウムとかのテロ対策という名目でゴミ箱削減でコストダウンしたんだよ
ただ今裏目に出てるって事
オウムより前はゴミ箱奥からゴミはそこにいれてくれってのがマナーだったのが
テロのせいでゴミは持ち帰ってポイ捨ても駄目という無茶構造になった結果
待ちにゴミがあふれて急遽ゴミ箱を最低限復活させたところがある
で、いまだに運休や打ち切りがないんだよな。
イレギュラー時のAシートの取り扱いがわからないという状況・・・
現状1運用しかないから、優先的に終点まで走らせてるんだとは思うんだが。
関係者がツイッターで書いてたじゃん払い戻しとかの詳しいこと
>>600 途中打ち切りの料金面での扱いはそうやな。払い戻しやったか。
不明なのはむしろ運用面での取り扱い、例えばホーデン折り返しなんかで通常Aシートじゃないスジに入ったりしたらどうするのかみたいな。
まぁ現状だと何が何でもそんなことはしない、間に合わなければ上下とも列車丸ごとウヤにするんだろうけど。
車内発券のみだから物凄くダイヤが乱れても運転打ち切りでもしない限りは、払い戻しは不要だもんな。
今のところ、30分ぐらい遅れたのが西大寺、もとい最大値?
Aシートは18シーズンが終わっても好評みたいね。朝の3424Aを毎日観察してるけど、西明石場面ですでに数席しか空いてない状況。
デッキには元々座る気がない人が多数陣取ってる。
関西人はケチだからこんな制度定着しないと豪語してた人は見事に予想外したね。
どんどん改造して1時間のうち2本はAシート運用できるくらいに数を増やせばいいと思う。
>>607 ネガティブ思考な奴が散々喚いていたからなぁ
ただ、本格導入時はネットでの事前販売を前提にしないとアテンダント一人運用ができないのは、今の車掌の対応からみて明らか
一部の低脳が「マルスがー」「遅延したときがー」とか吠えているが、そんなのどうとでもなる話
>>609 多分京都〜高槻、尼崎〜三宮、大津〜京都みたいに
逃げられなくて需要の高い区間に絞って検察やるってパターンになるんでは
全区間乗るよりも特定区間だけ乗るって方がコストは安いはず
あるいはAシート側車掌室で車掌業務をするって可能性も上げてみる
>>607 ケチというより単に料金に見合わないサービスには厳しいだけだぞ。
悲観的な意見はAシートのサービス品質に対する疑念であって、関西人が金を出す出さないという話ではない。
自分はAシートに懐疑的な立場だが、その理由は、座席指定ではないため、途中の駅からでも座れるのか?
というのが、主たるもの。追加料金を払って乗る客はいない…というものではない。
現行のダイヤだと利用する機会は全く無いが、Aシートに座りたいという人が、乗車してすぐに着席できるくらいの
利用率なら、成功と言ってもよいだろう。
>>614 それな。
利用したくなる存在になるためには常に満席ではいけないというジレンマと
常にある程度空席があるレベルで採算取れるんかいな?という疑問。
たぶん後者は工夫次第でなんとかなるんだろうけど。
>>614 昨日利用したけど京都からちゃんと座れた
なお他の車両には立ち客がいた状態
ただ課題点は客層が・・・
>>613 関空快速の指定席が総スカンを食らったのは一般車と同じ車両を使うという手抜きをしたから。」
関空特快及びセントラルライナーはどっちもそれが原因だったな
>>613 泉北、京阪の有料座席が出る前にそれ言ったら袋叩きだったな
Aシート、せめて朝はこれくらい走らせんとな
動画:東京メトロ(東京のDIアライアンス系の地下鉄)の運行略図
ダウンロード&関連動画>> 隣で京阪がプレミアムカーやってるような今の時代に、一般車の転換クロスそのままで特別料金とるサービスがあってると本当に思うの?
関西圏において特別料金が受け入れられる最低限のサービスを探るいい実験だとは思っている
速達性着席保障居住性を兼ね備えた近鉄特急
着席保障居住性の京阪プレミアムカー
これらに比べてAシートはどこまで健闘出来るのか
>>623 関東じゃないんだから転クロに特別料金なんか誰も払わんよ。
マリンライナー普通指定席も213系時代は一般車と同じ転クロだからガラガラだったが、
5000系化で階下リクライニングシートになったから利用客がメチャクチャ増えた。
>>628 逆に見ず知らずの人を無理矢理同席させる自由席の雰囲気が険悪に
>>628 本当にメチャクチャ増えてるのか?
昔のサハ213は座席定員が64、
今の四国5100型の1階普通席定員は32。
同じ客数でも乗車率は2倍で、見た目はまったく違う。
増えているとしても、外国人観光客の影響じゃないかと思う。
>>629 それは、状況によっては指定席でも同じでしょ。
それどころか、自由席なら同席を避けるという選択もあるけど・・
指定席だとねえ。まあ、金払って得た権利を放棄するという選択はあるけど。
>>630 5000系化直後から大幅増加したぞ。
当時は外人客なんてごくわずかしかいない。
マリンは最近グリーンばっか乗ってるわ
グリーンですらe5489でAシートより安い
>>631 近鉄アーバンライナープラスで隣の席の奴がメチャクチャ臭い奴で、そいつが
喫煙コーナーに行って更に臭くなって戻ってきてメチャクチャ不快な思いした事があった。
自由席ならそんな最悪な席から自由に移れるメリットがあるよね。
>>635 それは無理
20m車で2段に出来る台車間が10mくらいしか無い上に階段にスペース取られるから1.4倍が目安
>>632 e5489などのネット予約も功を奏したと思うけどね。
荷物は大型化し、1人1台以上のスマホを持つ時代。ビジネスマンは車内でパソコンで仕事をする時代。
関空特快時代には考えられなかった。それを当時と同じ理由でダメというのは乱暴じゃないかな
>>639 コンセントも机も無い一般車と同じ転換クロスシートで特別料金取ってたんだよ
それは当時と同じ理由で今もダメじゃないのかな
>>640 どうかな。京阪ライナーは朝は定着してきたみたいだし、設定次第だとは思う
転クロ走ってるところに転クロの指定は313-8000を使った中央線ホームライナーが参考になる
やはり平屋Aシート2両の可能性ってのがあり得るかなあ
>>642 銭取られるライナーは失敗したから通勤時間帯しか無理だったんだな、あっちは
まぁコンセント需要増えてきたから今だとまた違うか?
それならむしろ有料コンセントでだけいいんじゃね?と
今までの神がかりな運行実績見たら、指定席にも出来るやんと思いたくなるけどこれ
今の本数、規模だから優先的に運転してるけど本数増えたらこうもいかんだろうしな。
>>647 1時間に1本程度なら指定席でもできそう。
自由席といってる人はすべての快速系に複数両数のせる前提で語っている感じ
4本の実績で全列車大丈夫はまだリスクあるだろうな
>>641 京阪朝ライナーの場合は一般列車の混雑が激し過ぎるのが大きいだろう。
関空特快は一般車が全然混雑してなかったから指定を使うメリットが薄かった。
関空特快はラッシュ時の設定が無かったのも大きいがな。
今上りに乗ってるけど西明石時点で3人程度だったよ
明石からどれだけ乗ってくるかみておくべ
大阪駅Aシート目当て客鈴なり
ありゃ満席になったな
>>645 あの時期は民主党政権時のどん底だったのもあるな
廃止になったのが2011年だから
セントラルライナーは3両だったけど利用者が多すぎて6両になったからね
それで車両が足りなくて373や383で代走してたくらいだよ
まあ10年以上走ってたからそこまで失敗ではなかったと思うけど
リーマンショックが大きかったね
まあ大阪発着でドバっと満席になるか下りるかだから
一方向的には明らかに勝ちだな
京都駅の時点で大幅に入れ替わった上で8割埋まってるから滋賀の客が馬鹿にならんかも
Aシート本格運用するとなれば、改札専用車掌をどうするかってことになるけど
新快速で入れ替わりが多く発生する区間を重点的にやったらあとは車掌無しor最後尾車掌だけで乗り切れそうな予感はした
ありていに言えば下りのばあい、草津or大津くらいまでは最後尾車掌だけでやれそうな気がする
後下りなら明石以西は最後尾車掌が何度か改札に行く程度でいい気がする
>>656 > あの時期は民主党政権時のどん底だったのもあるな
> 廃止になったのが2011年だから
民主党云々は関係なく、日本中、リーマンショックの影響が色濃かった時期だもんな。
Nゲージの切り継ぎみたいな跡が全く残らないような埋め方じゃないからたいしたことないだろ。
>>662 クモハ381とかは難工事と呼ばれてたしな
>>665 あれアルミだからなぁ。その上に切り継ぎ跡は見えないようにしてるし。
安倍シートか
自民党の安倍総裁が遊説のため、静岡県内をJR東海道線の普通列車で移動中、
初老の男性に注意される。JR職員がおさえていた席に、
後から乗ってきた安倍氏が座ったため。男性は安倍氏の隣に立って苦言を続ける。
安倍氏はしばらく聞いていたが、
「だから、すみませんって言ってるじゃないか」と怒り、
その後は座ったまま目を閉じる。男性は隣に立ち続けた。
4月10日(水)10時59分、野洲発のAシート、始発で18人くらいでした。
天気は小雨だったけど、みぞれに変わりそうなくらい寒かった。
車内見渡せる台車に近い後方でシート若干リクライニングして座ったけど、転換クロスシートとの違いは、
そんなに無いと思っていたけど、前後左右にかかるGの感覚かな。やっぱりリクライニングシートはいい。
特急と同じシートって言うけど、なんかテーブルの建付けが華奢というか、ちゃちいというか、
テーブル面握って平行四辺形に動いたからな。グレー色、艶有で単色のプラスチッキーなテーブルが安っぽい。
デッキもデッキドアで仕切ってくれたらもっと静粛性があがるような気がした。
残念だったのが大阪駅から加古川駅まで乗ってきた小さい子供連れ。
車内で泣く、金切り声を上げるし、
車掌はトイレか連結幌上で親共に監禁隔離すべきだと思った。
静粛性を求めるAシートとまではいかないと思いました。
>>668 残念な客を監禁隔離すべきというなら
多くの客は隔離になりそうなAシートの客層
みんな昔は子供だったんだ。
イラっとくるのは自由だが出来るだけガマンしてやろう。
相手をする親御さんだって毎日大変なんだ。
いやあ普段の新快速なら一部にいる程度の客層が
Aシートには集約してるからな・・・
子供の金切り声は特急G車でも普通に聞こえるしあんま気にならん
セルフ車掌と独り言ブツブツ言ってる奴は隔離してくれ
昔の1・2・3等級制の頃の快急、もとい階級社会ではないからなぁ。
ましてや今のコソダテガーなご時世だから。
消費経済を引っ張ってるのは無駄遣いDQn層で
ごほうびや満足だから階級でわないわな
>>672 こどもは子育てしたことのあるひとなら仕方ねえなって寛容になれるけど(うるさいのはうるさい)
ぶつぶついう電波少年は気持ち悪いので飼い主が自家用車で送り迎えすべきだ
いやあ寛容できると言っているやつらは
通勤で満員の新快速で子育て客が荷物置き場を一席分確保してたり
大型ベビーカーを通路に陣取らせているところを見てみるといいよ
>>678 ん?流石に常識とか限度は考えるよ?
親がイキってるのは論外。
ガキが泣いて云々はTwitterだとフェミが顔真っ赤にして食いついてくるが
そもそも子供がやんちゃするなら外出しないっていう選択もあるからなぁ
愛知だと基本車で出かけるから電車で子供連れとか色々と察してしまう
>>667 > 安倍シートか
> 自民党の安倍総裁が遊説のため、静岡県内をJR東海道線の普通列車で移動中、
> 初老の男性に注意される。JR職員がおさえていた席に、
> 後から乗ってきた安倍氏が座ったため。男性は安倍氏の隣に立って苦言を続ける。
> 安倍氏はしばらく聞いていたが、
> 「だから、すみませんって言ってるじゃないか」と怒り、
> その後は座ったまま目を閉じる。男性は隣に立ち続けた。
先着順のAシートに、鉄道事業者の忖度を紛れ込ませることは難しい。
カズヤが珍しく安倍批判してるけど消費税増税で一気に景気悪くなりそうだなwww
まあ増税を見越して500円にしてあるとは思うが
>>683 >>668ですけど、視界に入る窓框とピラーと窓ガラスを見れば
223−1000番台、種車に乗った気分に戻りませんか?
壁材木目調シート貼り付けと照明が暖色に交換されてなければ
Aシートに座っているちょっとリッチな感覚にならなかったのではないかな
今度は姫路駅でまねき食品の駅弁と
ビール酎ハイ買って乗車してみる予定ですわ
座るだけやったら編成端行ったら余裕やもんな>ひ↑め↓じ↓
ドア付近の補助席をBシートとして乗客の要望があれば常時100円程度で
利用できるようにせんかのう・・・・せんわな
♪いろんなシートがあるんだな〜 いろんな古事記がいるんだな〜
はしる、はしる 新快速が〜〜〜
普通のFシートに座れたらいいんだ
C電のCシートと混同するので日本語は難しい>普通のFシ−ト
気が早いかも知れんが、
こうなったらもう次回のダイヤ改正を待たずともAシートの増発が欲しいな…
座って移動したーい!
もう1編成に2両くらい繋げて走ろうぜ。
7、8号車あたりでトイレは7号車とか。
需要はあるだろう。
>>678 人一人分以上のスペースのリュックサックと
数十人分のスペースに広がる悪臭と独り言…
まあ香水臭とちがって体臭は我慢出来ます!って香水撲滅論者は語るけど
もしかしたら9月くらいにAシート列車ふえるとかそういうぱたーんになるのでは
ただ検察問題は相変わらずどうしようもなく、今の試験運用で車掌社員じゃぶじゃぶって訳にも行かず
東みたいなグリーンSUICAランプ方式が内蔵されるのではと
ただ東のようなSuicaランプにしても、検札の車掌は必要だからな…
車掌コスト考えると、全新快速にAシートは現実的とは言えないかも
せいぜい一時間1〜2本にAシート編成が現実的な線かも
しかもICOCAはグリーン券に相当する情報を保存する領域無いから、他の手段が必要になる
>>707 それ、前から言われてるけど……
カードを今より良いものにバージョンアップしたら解決できないのかな?
Suicaも電子マネーを開始するために全回収とかやってるからな
専用の枠開けるとかなら、チャージで券売機突っ込んだついでにやっときましたとかいけるかな?
チケットレス特急券ならICカードの改修も不要。
車内券は東のスワローと同じで指定持った人来たら
立退きでええやん。
ICOCA Pay始めるからそれに乗じて改修はありえるかも
>>706 車掌常務は特定区間だけでぐるぐる、ってパターンはどうなんだろう
例えば明石〜神戸、芦屋〜尼崎、高槻〜新大阪、京都〜大津、草津〜野洲
逆に言えばここは必ず乗りとおすところだけ重点的に乗せる
>>708 このまえ2000万枚突破しましたからね。
1枚300円程度としても再発行するなら、カードだけで60億円必要な計算になりますね。
東日本のスワロー形式がいいだろ、スマフォとクレカで決済なら
座席上のIC読み取り機も要らんからな。
空いてる席、もうすぐ乗ってくる席、売れてる席がわかるから。
>>717 それを 採用なんて とんでもない!
つ 座席未指定券
無料の自由席がある新快速に有料自由席なんていらないんですよ
有料は指定席だからこそ価値がある
>>719 う〜ん、酉なんて運行管理がgdgdだから指定席なんて出来ない、やっても空手形乱発だってのが始まる前の主流な意見だったんだが…
でも、指定席始めた途端グモ連発宍粟だよな。
本日野洲19:28発Aシート、須磨でのグモによりついに大阪打ち切りに。
Aシート不敗伝説ここに終了。
>>722 より
名鉄でダイヤが乱れて、ミュースカイが全車一般車になったのを
名古屋駅で目撃したことがあるけど、それと同じ方式だな。
京阪プレミアムカーは、通常ダイヤに戻るまで、締め切りで対応するみたい。
昨日一日で、今まで運用開始当日の午後にはわかると思われていたダイヤが乱れた際の
取り扱いの謎が色々解けたな。
所定から外れると無料開放だったとは・・・
あと、払い戻し用のメモ?が事前に用意されてなかったのは意外。
まあ当面全車につなげないならそうなるわな
全車つなげるなら無料開放せずのっとけ(途中下車でも有効な東G方式)になるし
>>726 簡単にそうなるとは言い切れない面もあった訳で。
Aシート車締切or無料部分は立ち入り認めて座席に座らせない等。
やっぱ新快速に指定席は無理ね。
てかAシートじたい、あるのかないのかわからん状況に…
昨日の解放では無料Wi-Fi使えた
コンセントは知らん
>>730 ありがとう
切る方が何かと面倒くさいんだろうね
今朝の通勤時間帯、一縷の望みをかけたけど姫路で満席か
休日にわざわざ500円払ってまで乗りたくないし
Bシート(補助席)も十分空いてるしな
というわけでいまだAシート童貞です
>>706 > 車掌コスト考えると、全新快速にAシートは現実的とは言えないかも
東のように時給の安いアテンダントを採用して乗務させるとか
>>732 朝は姫路始発がほとんどないからね。
7時台にらくラクはりまあれば相当乗るとは思うんだけどね。
7時台は網干以西の住民が連結車に向けてダッシュするという光景が見れる
7時台に特急を入れるのは無理だなぁ
新快速を減便すれば反発が大きいだろう
>>738 らくはりを今より遅くしたら岡山からの客が流れてくるので今が精一杯だとか
>>738 らくはりを今より遅くしたら海老津からの客が流れてくるので今が精一杯だとか
>>738 らくはりを今より遅くしたら野幌からの客が流れてくるので今が精一杯だとか
運が良ければ座れる。
更に運が良ければタダで座れる。
もっと運が良ければ快速なのにタダで座れるかもしれない。
もう、どうでもええシートになりつつあるw
だからこそグモった時は躊躇なく無料開放できる訳で。
同じように無料開放がある名鉄も一般車に転クロあったな
>>751 京阪のプレミアムカーはすごいよな
でもあそこまでやるとJRの場合グリーン車との兼ね合いもありそう
おけいはんのプレカーの場合、グモ時は締切になるな。
それはそれで「プレミアム感」を出しているとも言えるし。
輸送力が必要な時に締切って公共交通としてどうかとは思わんでもないけど。
それ考えると、適時無料開放できるAシートってのは、酉の現状的にちょうど
いい落としどころなんじゃないかと思われ。
姫路から上りは他の車両に余裕で座れるのに、わざわざAシートに座ってるやつは、よぼど乗りたい、コンセントが欲しい、無料Wi-Fiが欲しい、のいずれか?
朝の3424Aは加古川でほぼ満席になってしまい、西明石では座れないことが多い。通勤時間帯はもっと運用拡大しても成功するだろう。
デッキにもともと座るつもりのない立ち客がたくさん発生するけどな。
>>756 まぁ一種の「ステータス」みたいなもんじゃね。
有料である以上は「姫路では乗車禁止」にするわけにもいかんしなぁ。
そら通勤時間帯なら、「始発駅から都心までノンストップなのに有料列車」みたいなことでもせん限り何やっても成功するわ。
>>758 目的地が高槻とかでないんなら、新幹線に乗ってあげて・・・
>756
その立ち客が通路に来ない事もメリットかも。傍に立たれると鬱陶しいしな。
>>751 それでも関空快速指定席の超手抜きぶりなんかに比べたらまだ気合が入ってる方だろ
急行能登路5号(415系)「せやろか」
快速ことぶき「せやせや」
急行つやま(キハ40系)「走ればええんや」
追加料金不要の座席と変わらんのが失敗するのは関空特快以外にもセントラレルライナーが物語ってる
セントラルライナーはまだマシだった
確かフル転クロだったしドア部との仕切りも普通よりはまだちょっとは良かった
逆にセントラルライナー水準は確実に超える必要があるってことだね
>>756 その時間にらくラクはりまがあれば満席になるだろうな。
6時前半とか早すぎだわ。
Aシートとの差別化を図るために東海みたいに一般転クロ席の座席幅とシートピッチを狭くしよう
立席定員が増えて一石二鳥
てか銭取られるライナーの座席ってゴツくなってピッチと幅が関西と同じになっただけでリクライニグもしないし
名鉄の特急と比べても値段に対して見劣り感半端ないだろ
あれこそ一両だけ有料席にして全ての快速に連結とかにしたほうが良かったんじゃないのか
>>768 313系のシートピッチの狭さは中折れ式の手間のかかったシートとセットなんじゃなかったか
立ち席定員を増やしたいなら車端部ロングが一番お手軽
>>768 それなら車端ロング化+転クロ部分の2列−1列化で一般車の着席機会を減らすようにすればいい
>>751 > 一般車両とグレードの差が小さいからなぁ…。
特急指定席・普通列車グリーン車相当程度の座席で十分だと思う。
そりゃ京阪のあれくらいあれば言うことないけど
グレード差による問題は起きてないから問題視不要でしょ
客が居ないという状態になってないのだし
>>756 無料席に余裕があるのに有料席に座るのは「周囲がバタバタしてない落ち着いた車内」を求めてる層も居る。
姫路から有料席に乗っていきなり加古川で降りる人は滅多に居ないでしょ?
「客の出入りが少ない」のが有料席の売りの1つ。
以前、東の高崎線にグリーン車が導入される直前に無料解放してた時は1〜2駅で降りていく高校生のガキが多く、こっちが例えリクライニングを倒しててもめちゃめちゃうざかった事を思い出したよ。
有料席ならそんな輩は入ってこないからね。
バカ上司にゲスな暴言吐かれてからストレスで精神壊したときは
タクシーとか有料指定座席のありがたみが身にしみたよ。
大阪市から野洲までタクシー自腹でよく乗った……。
ストレスたまりまくった時は通勤電車程度の混雑でも
発狂しそうになるんすよマジで。
だからコミュ症や精神的ダメージ受けた人間にはAシート
めっさありがたい。
(今でも仕事中毎日数回思いd
「優越感」という付加価値もあるんだよな。
首都圏のグリーン2階席から一般車に乗ってる客を見下ろすと特に感じる。
そういう意味でもAシート増備はダブルデッカーにした方が良い。
東で廃車になるE217のG車貰ってきて色々試してみたらええ。
>>776 半M構成にできないからダメだろ
大体優越感って何だよw
>>778 > 半M構成にできないからダメだろ
じゃあマリンライナーは何?
あれは223の派生形式だろ?
> 大体優越感って何だよw
下民を隔離してくれる優越感だろ。
大昔の半室二等車とか、三等車と同じ内装にカバーかけただけだが三等の客を隔離してくれることだけに二等の客は金払ってたんだが。
関西人からするとその程度かもしれないが、関東人からすると優越感を感じるのに十分な差なんだろう。
>>779 まさか223系を今更新造するつもりなの?
余った車両どうするの?
>>782 読解力ねーな。
別に全車半Mにしなくても新造できるだろって話だよ。
225と223が併結運転出来てる時点で問題無いだろが
>>785 それ223側は223側で遅れ込め制御が完結してるからでしょ
>>785 0.5Mの中にT放り込むのが成り立つのかって聞いてるんす
321系みたいにサハにも出来るし、ダブルデッカーでも0.5Mも充分可能。
ダブルデッカー車のモーターを動かすための制御装置とかを隣の平屋車両に
搭載すれば問題無し。
>>786のID:6JA9eNqkさんは応用が全く利かない人っぽいね。
ダブルデッカーがそこまで応用利かせてまで導入する価値があるのか疑問って言ってるんだよ
東のあれは編成長増やさずに座席増やす苦肉の策だろう
マリンライナーはなんでわざわざダブルデッカーにしたのか知らないが軸重も増えるしメリットなくね?
>>792 マリンライナーは瀬戸大橋通行料金が1両単位でかかってくるからで、1両あたりの定員を少しでも増やすためだと便所の落書きで見た
Aシート今くらいの利用率だと合格なんだろうか中止なんだろうか
平日昼間4割程度なら合格だと思うんだが
ラッシュの理容がどれだけなのか知らないが
全新快速とまでは行かなくても30分に1本の新快速に導入とか
野洲〜姫路系統の列車にのみ導入つまり1時間に1本とか
あとはもう一つの宿題である指定席化の可否ぐらいか。
運が良ければ指定券どおりに乗車できて、ダメなら払い戻しのシステム。
>>791 もしAシート用の新造2扉車を作るということになればダブルデッカーにしましょうってなるのが自然だと思うが。
新快速をこれから13両にするよりははるかに楽だろ。
>>796 そうかな、平屋の2扉車を新造するのが自然だと思うけどな
せっかくなんでもかんでも半Mにしてるのにそこを捨てるとは自分には考えにくいね
>>797 なるほどね。
せっかく自分等が確立させた半Mシステムなんだから、それ固執して座席数の少ない、かといって普通車にも転用しづらいどっち付かずの車を新造するのも選択肢としては有りですね。
俺には「あー。アドリブの利かない頭でっかちなバカだな」って感想しかないけどw
>>798 座席数はダブルデッカーの方が勝るよね
というかそれが最大にして最高のメリットだよね
転用しにくいっていう意見だけどダブルデッカーの方が転用はしにくいよね
他にどこで使うんだよって車両が登場する事になる
そして既存のシステムから外れた車両のため運用にも制約が生じる
それにこの前のダイヤ乱れの時Aシートを開放して対応したんでしょ
普通に転用できてるんだよね
後なんで個人攻撃してくるのかな?
自説に自信があるなら中身だけで文章書いたらいいと思うけどね
ダブルデッカーは乗り降りに時間がかかるが指定席なら問題無いのかな?
>>801 指定席うれしいけどあれだけダイヤが乱れる本線系統では厳しいって気がする
>>799 今の状況で、ダブルデッカーにするほどまでの座席数いるのかね?
1日4本だから今の乗車率だけど、本数を変えると毛色が変わる可能性がある。
ラクらくはりまの設定が悪すぎるという課題もあるしな。
それにダブルデッカーにすると曲線通過速度も変わるから、ダイヤへの影響も大きいしな。
たかが数分、されど数分、南草津停車をJRが頑なに拒否したのもこれがあったらしいからな。
第2段階の実証実験次第だろうな。
>>803 あっちの常磐線じゃダブルデッカーでも
120-130で走ってるから、こっちでも
運用できるっちゃーできるんじゃないか?
>>804 最高速度はダブルデッカーでも変わらないでしょ
問題は曲線通過速度
マリンライナーの曲線通過速度がどうなってるか気になるね
こっちの方が車両のベースは223系だから参考にしやすいと思う
昨日夕方の野洲行き乗ったけど相席が嫌で通路側が若干席空いてるくらいの乗車率だった
>>803 連結列車が大幅に増えると一般客にも広く浸透するから逆に利用客は増えるぞ。
新快速よりはるかに客が少ないマリンライナーでさえダブルデッカーで
あれだけ席が埋まってるんだから。
>>805 サンライズが同区間を130km/hで走れてるんだから問題無いんじゃない?
サンライズの二階席の揺れを知らんとは…
さてはウンチだな
>>811 好んで2階A寝台乗るけど
そんなに揺れた記憶ないなぁ。
横からスンマセ
>>810 だから最高速度じゃ無くて曲線通過速度が問題なんだって
出雲市から倉敷までサンライズはやくもより約25分遅い
相手が振り子だと分が悪くなるのは当然だけど
ほぼ全車両ダブルデッカーのサンライズの曲線通過速度は決して高くない
>>811 お前、乗った事ないだろw
自分の稼ぎでサンライズに乗れる身分になってからまたおいでw
>>814 285と223の曲線通過速度は変わらんぞ。
振子車と比較するなんてバカ丸出しwww
>>818 そのマリンライナーの曲線通過速度に関するデータを見たことないんだよね
もし新快速運用につける性能であるならダブルデッカーの問題の1つは解決されたことになるね
>>812 285系のスペックぐぐったら
最高運転速度130km/h
設計最高速度140km/h
新快速が線形の良いところだけ
130km/hでそれ以外の区間で
120km/hだったらDDでも
いけそうな気がしてきた
>>820 自己補足
130km/h運転は遅延時のみで
姫路〜米原間限定だった
ちょいと調べたら、常磐線E531の曲線通過速度は本則+15km/hだった
223系は本則+20km/h(※ただしR600以上の場合)だから
ダブルデッカー組み込んだ場合の5km/h差をどう見るかかねぇ
線路がうねって速度を出せない都内と横浜近辺、それと直線ばっかの放射部だから欠点が目立たないというのはあるよね
AB線もそんなに急カーブは無いからいけるんじゃ?
>>823 線路がうねっているならなおさら曲線通過速度が重要になってくるのでは?
新幹線ならともかく、在来線でダブルデッカーにしただけで曲線通過速度が落ちるなんて話は聞いたことがないのだが。
>>825 いや、重心が上がるなら通過速度も遅くなるんじゃないかと考えた
自分の思い込みだったのかな
>>827 なんだよ。
今まで散々曲線通過速度ガーって喚いてた根拠は個人の思い込みだけかよw
>>828 そりゃ自分の周りに信頼できる情報が無いんだ
気になって聞いてみただけだよ
玄人さんは知ってるかもしれないでしょ
たしかに重心が高くなったら当然曲線通過速度に影響するが
1階座席位置は本来よりも低いからそれほど重心位置が高くなるってわけでも無い気がする
その程度が影響するなら床下スッカスカで屋根上にクーラー積んでるサハなんか重心高いことになるし
>>830 確かにサハはモハより重心確実に高いよね
ダブルデッカーだとどうなるんだろう
気になる
マリンライナーだけでなく285系についても知りたいね
>>832 確かにその通りなんだよね
ただ0.5Mだとダブルデッカーはできないんだよね
厳密に言えばできるんだろうけど座席定員増加が有意なものになるか疑問
>>809 1日4本の試験で、全列車しかもダブルデッカーまでいけると判断するのは過剰では?
他のスレでは、快速や各駅停車、ワンマン列車でも成り立つとの見解もでてますが…。
まずは新快速で本数を増やす、その上で終日有料座席が好評なら考える、で十分でしょう。
マリンライナーは高松〜岡山の輸送、いわば特急の代わりも兼ねているし
座席は事前予約可能で、J-west会員だと210円、Aシートより安くて使いやすいからね
>>822 曲線5km/hの違いでも、播州赤穂〜敦賀(最大だけど)の距離で考えると無視できない差になりそう。
>>803がいうように、1運用の所要時間が2〜3分違うだけでも運用にも影響でるよ。
往復だと5分程度のロスになるし、単線区間のパターンや折返時間の確保の問題もありそう。
乗務員の兼ね合いも必要でしょうしね。
いざ西が好評だと判断して今のままの編成位置だと敦賀まで4連で走る事になるよね
これについてはどうするんだろう
基本編成6両+Aシート2両+付属編成4両
・播州赤穂ー姫路→8両
・姫路ー米原→12両
・米原ー敦賀→6両
>>838 走行中にウロウロする必然性がない
トイレは基本、A、付属のそれぞれに1両用意していれば良い
>>840 でも今V+V+Vで運用につく事ってあるか?
6両:2M4T
2両:1M1T
4両:2M2T
問題なし
>>841 京都より東の長大トンネルで営業運転しにくいから回送以外はない。
中間4両に避難誘導専用の職員置く必要あるからな。
>>836 好評だと判断して本格導入となったら今の車両はもとに戻し、8号車をAシートに改造すればいい。
両方の末端までAシートを行かせる必然性もないんだし。
>>844 確かにそれなら4両中1両がAシートという事態は避けられるね
ただ改造となると今の車両みたいに窓が無い座席が出現するのがなあ
それでも人が乗ってくれるなら問題なしと判断しそうでもあるけど
8号車は223系でクモハになるし元々トイレが付いていない
WC付がクモハではなくクハになることが多いのには自重や機器類のスペース等の理由があるだろうし
改造で賄うならトイレ設置のコストが増える
>>846 トイレについてはしょうがないというかなんというか
それに8両編成でトイレ1つは少ないという気もする
床下機器的には設置できそうなのかな
Aシート好評につき、AAシート隣に設定しまーす。なんてね
半分Gで半分Aになったりして
223系1000番台V5編成が体質改善受けたけどA-SEAT仕様にはならなかったな。
>>853 まさに今実験期間だからだろうね
これからどうなっていくのか楽しみ
もしA-SEATが設定されるなら8連側に設定されるのか
今の通り4連側に設定されるのかとか色々気になる
やはり本採用になったら改造じゃなく完全新車でいくだろう。
それこそダブルデッカーの可能性も大いにある。
ダブルデッカーにしなければならないほどラッシュの利用者が多いの
結構なことだな
昼間は平屋の現状で十分だよな
何回も言われてることだけどダブルデッカーにすると全車両半Mに出来なくなるんだよね
321系とか1両T車挟んでるけど
東はダブルデッカー2両でもラッシュ時に席足りない状況だけどな
それだけ普通車の混雑がひどいってことだが
関西はラッシュ時の普通車の混雑が関東ほどではないし基本ケチだから1両で十分とは思うが
>>858 223系とE231系では一般座席のクオリティが違いすぎるのも原因のひとつかも
関東は全路線座席無しの一般車と転換クロスのグリーン車にすればよい
185系とか昔転換クロスだったしな
隣の京急が複線でビルの合間を120km/hでかっ飛ばしてるのにJRはチンタラ走りすぎ
京急がクリアできてるなら騒音問題クリアできるだろ
>>861 別にチンタラ走っても痛くも痒くも無いんだろう。
東海道線東京口は結構カーブ多いしな。
サンライズで東京に向かうと解るが、熱海から揺れが結構酷くなる。
>>861 最近は京急も京浜間のスピード競争には昔ほど熱心ではない。
羽田へのアクセスという楽に銭もうけできるドル箱を得たから。
>>861 そりゃ静岡の普通よりも遅いし
アクティーなんて普通とほとんど所要時間が変わらないという有様
束信者は自分らへの批判は棚に上げて東海や西ばかり叩くからな
そもそもトイレに来る以外で
座る気もないのに9号車に立ち入るなとは思う。
邪魔だわ……
なんとか対策出来んかな?
立ち席用に200円、着席したら300円追加…とか
車掌さんの手間が増えるか……
>>870 正調グリーン車にすれば解決
今の打撃成績なら指定席も夢じゃないし、何とでもなるんじゃね?
>>871 なんとか正式にサービス開始ってなって欲しいもんです。
一日2往復は寂しい。
トイレによる立ち入りをなんとかするためにも、正式にサービス開始時には指定席運用に切り替えた上で
基本(8両)+Aシート(2両)+付属(4両)=計14両編成
ないし
基本(6両)+Aシート(2両)+付属(4両)=計12両編成
による運転がいい
播州赤穂ー姫路=基本+Aシート
姫路ー米原=基本+Aシート+付属
米原ー敦賀=Aシート+付属
>>875 確かにそれはそうだね
今更14両対応に駅を改修するのは大変だろうから12両プランの方が現実的かな
でも223系の6連なんてどうやって捻出するんだ?
新製玉突き投入するにしても大和路快速以外8連貫通なんて必要としてないぞ
>>876 ■14両運用の場合
手順
1、225系のクハ+クモハをAシート仕様で製造
2、既存の新快速用の8両+4両編成に新造Aシート車両を組み込む
■12両運用の場合
1、225系のクハ+クモハをAシート仕様で製造
2、既存の新快速用の8両+4両編成の8両側からサハ+モハを抜き取り、代わりに新造Aシート車両を組み込む
3、抜き取ったサハ+モハを6両編成で運用している快速用の223系に増結
4、それでもあまる車両は、山陰本線用223系に増結して、代わりに山陰本線用の221系からサハ+モハを抜き取り
5、抜き取った221系のサハ+モハを奈良電車区に回す
14両はおいといて12両の場合複雑怪奇な組み替えが必要なのはわかった
4連を敦賀ー播州赤穂の全区間で走らせて
米原ー姫路の間を8連くっつけて走らせればいいだけじゃないの?
姫路で先頭になる8連を分割後、どかすのに手間は食うけれど。
あ、ごめん。
組み換えの話か。とんちんかんなこと言ってごめん。
現行車は試験的な意味合いが強かったからクハにしたけど、
本格投入時には中間車に変更すると思うよ。
本格投入は2扉の完全新車にすると思うから
先頭車だと後々の転用の時に支障が出やすい。
中間車なら組み換えもややこしくならないし。
>>882 でもそれだとトイレに行くのに編成中間のAシート車両を通過する必要が出てくる場合があるよね
そこは許容する感じ?
東糞のグリーンはラッシュ時にドアロックするよ
解除区間で解除忘れた馬鹿もいるから迷惑する
それならクハのほうが良いね。
>>883 新たなAシート車をトイレ付で作れば通り抜けは少なく出来る。
モハ224なら225系8両編成に4両、4両編成に1両あるから組み換えも容易。
モハ224がAシートばかりの225系8両編成を作って
225系既存編成のモハ224と差し替えすれば良い。
>>884 クソ西では中間だと管理できないんだろ。
>>884 あれはグリーン車だから通路やデッキに立ってても料金を取る。
貫通扉を閉鎖するのもそのため。
しかしこっちはあくまでAシートだから立ってるだけでは料金は取らない。
だから貫通扉閉鎖も一切やらない。
とはいえ敦賀までAシート付き4連で走るのか問題をおいておけば
今の位置が無難だとは思う
ゆっくりしたいからAシートに乗るのであって騒がしいのはあんまり望ましくはないかな
試験採用だからこその4連側連結であって、
本格採用時には確実に8連側になるだろ。
>>887 おトイレに行かせて貰えないのは辛いからな
あとベビーカーを使ってる人がよく使ってる
>>889 8連側だと新造でなく改造の可能性が高くなるね
窓なし座席はこの際しょうがないってことになるのかな
>>891 自由席だからな、窓が無きゃ座らないのも利用客の自由だし、
窓有ろうが無かろうが関係なく座りたい人のニーズに応える
こと出来るし。ヨーロッパの高速鉄道など、進行方向逆向きで
窓無いとかもあるし、自分で座席指定さえ出来ず運任せな
列車も多いのに比べると恵まれている。
>>892 確かに今の発券方式だと座って料金発生だもんな
嫌なら座るな、確かにその通り
そこが京阪とは違うところか
京阪は指定席だから3000系を新造する気になったのか
>>878 > ■12両運用の場合
> 1、225系のクハ+クモハをAシート仕様で製造
→223系J編成にAシート2連を組み込み
→その分、223系W編成を快速に転用
すれば地雷6連も減少していいことずくめ。
それでも足りない分は225系8連(Aシート2両付)の新車を入れ、余った223系W編成を
221系の6・8連置き換えに回せばよい。
いっそのこと6+6を新快速に投入してもいい気が
4両限定の末端区間まではいかないんだし
>>895 6+6はMT比で加速に問題ある。なので6+4での運用があるんだろ。
4+4+4は京都〜大津の長大トンネルの関係で中間4両に保安要員を
配置しなきゃならんから回送列車しかない。
新快速を6+6に回帰させるのは妙案かも知れんな。
赤穂への8両は無駄が大きかったし、敦賀への4両は超混雑になる事も多かったし。
>>897 130km/hまで加速するのに時間がかかる
今より遅くなるかもしれない
近江塩津と新疋田のかさ上げホームが4両限界だったはず
>>891 スマートフォン見てればいいから今は円梨でもまあ
223系の6両の件、あれ2M4Tを3M3Tに改造することってできないのかね?
225系の場合は全車0.5M仕様で、実質6M6Tと同等の出力で運用できてるわけだから、
6両+2両+4両
で、3M3T+1M1T+2M2T=6M6T
として運用すれば、加速の問題を解消しつつ、6両編成を新快速にまわして、
代わりに新快速で使っている8両編成を快速にまわして、快速の混雑緩和を同時に達成できるんじゃないのか?
いちいち組み替えるのはさすがに面倒くさすぎるだろ
>>903 絶対T車をM車に改造する方がめんどくさいと思うぞ
そもそも構体からして違うのでは
改造するより地方線区にトコロテンした方がいいと思う
湖西線・草津線とか岡山・下関がまだ空いてるよ
>>903 225系Aシート2連を0.5M+0.5Mじゃなく1M+1Mで新造すれば、223系J編成は改造せず2M4Tのままでも行けそう。
>>899 東海の313みたいにどの両数でもMT1:1にしておけばよかったのに
変なところでケチるよな西日本は
さすが無知の鶴亀だな
加速が遅いのはMT比の問題ではなく変電所容量の問題だから
モーターの性能自体は十分にあるんだよ
>>908 さすが東海スレ荒らしのバカ大阪人だな
ドケチ西日本がモーターケチってるだけなのがよっぽど悔しいのかw
>>908 つまり変電所の容量をケチってるだけでどのみち同じじゃないかwww
>>908 誰もモーターの性能が悪いとは一言も言っていないんだが。
相変わらず部落出身の朝鮮人は思考回路がゴミだな。
東海以下の糞車両しか製造していない癖に身内の鉄ヲタの声だけがやたらデカい西日本が貶されるのがよっぽど悔しいんだろうな。
>>908 加速性能がゴミの223系の悪口を言うな!
まで読んだwww
鶴亀最近いつに無く発狂してんな
このカミツキガメっぷりは丸山穂高も真っ青
>>908 変電所の問題なら何編成だろうが同じ事になるはず
>>915 こんなスレに鶴亀ファンが何人もいるとはなwww
>>916 そいつ知ったかぶりのバカな鉄ヲタだから真面目にツッコんじゃダメ
自称専門家のキチガイだから
東海スレでいつも頓珍漢なこと書いて一人で盛り上がってるだけだし
>>915 「鶴亀」というワードが出てくる時点で東海スレいつも見てますって言ってるようなもんだなw
糞チョンは縄張り逆に荒らされて発狂かよww
>>923 先に荒らしだしたのはどうみてもお前らじゃん
朝鮮人得意の被害者根性ですかね?www
今更気づくなwww
大阪人の歪んだナショナリズムが悪い
大阪でナショナルいうたら松下やろ。
あれはナショナリズムというより、わかりやすい煽りに乗せられて騙されてるって感じやな。
大阪のナショナリズムが松下政経塾に見えた
世も末だ
全ての新快速にAシート設置するべき
Aシート大人気
>>934 本線民じゃないんだけど乗車率良い感じなの?
大阪駅でどれくらい乗ってる?
>>936 ありがとう、大好評だね
本格導入の際は何両目に設定されるんだろうね
>>939 編成の中間に設定するのは難しくない?
トイレ移動とか往来が多そう
でもどこに設定しても問題があるよね
今の位置だと敦賀まで走ることになるし
>>940 グリーン車は中間に設定することもあるから可能やろ
トイレもあるし位置的に便利
Aシート普及と同時に編成を統一すれば良い
飛行機はファーストクラスやビジネスクラスが優遇されるし
カードはプレミアム会員やゴールド会員が優遇される
鉄道もグリーン車やAシートを優遇するべき
>>941 まあトイレ問題は8連の両端に設置するよう改造すれば解決だよね
元々少ないんじゃねとは思ってた
Aシート撤退するって話聞くけど結局どうなんだろう。
昼間利用したけど相席にならない程度の50%程度なら妥当なんじゃないかって思う。
本命のラッシュ時の利用率が悪いのか?
らくらくはりまが酷い状況らしいが
デッキは立つことが出来て空くのを待つことも出来る
室内はグリーン車や指定席と一緒で立てない
ラッシュ時満席なら成功だな
>>945 現状のラッシュの本数では成功なんだろうけど、
規模を広げるとAシート検札要員(車掌でも東日本のように子会社のバイトでも)の
確保と費用が掛かるから、そこを考えて今後どうするかを検討してるとこでは。
特に最近は人件費の増加よりも人が集まるかが問題。
お盆初日の11:59下り
現時点じゃ全員余裕で座れそうだわ
さすがに野洲時点じゃそうなるか
>>946 そんな先に計算できるところもこれから検討という段階でわざわざ実車改造して需要動向を調べないと思うけどね
昨日やっと利用した、リクライニング最大に倒したぜーっと
Aシート検札は新大阪〜高槻や、尼崎〜芦屋等特定区間だけとかそういう形にした方がいいのでは
そこだけ出来ればだいたい取りこぼさないかんじ
今日初めて乗ってみたけど割と席埋まってたな
やっつけ改造感はちょっとあったけどね
これをこの程度の改造で好評と取るか、もっと質を上げて新車投入するか気になるところ
暫くはこの改造車のままだと思うな
Aシート用の新車投入するよりも国鉄車置き換えが優先されそうだし
>>959 いや、Aシート付きの4連225系を製造して223系を他に回すのかなとちょっと思った
でも最近は玉突きより直接投入だよね
とりあえずシステム面どうにかしないと車掌の負担が高すぎ&それによる人件費増で微妙
座ってICOCAかざしてピッってやって降りる時にもう一度かざすだけでいいくらいのシステム導入しないと
>>961 その辺は東のグリーン車方式が良いかもね
荷物置きの下にタッチするやつ
事前予約による指定席運用を基本にしないと、車掌の負担が半端ない
>>963 あれだけよく遅れる本線を15分間隔で長距離運行する新快速に指定席は厳しいんじゃね
ICOCAでタッチすればLEDの色が変わる東方式でも間違いなく負担は減る
「トイレがある車両」 という条件を度外視すると、Aシートは、8両編成の米原側の先頭車両にするのが適しているのだろうか。
敦賀まで運行する4両編成にAシートを導入するのは、列車の収容力の点で厳しいと思うが。
ICOCAはグリーン券の保存領域は無いが、500円定額なら何とかなるか
タッチしたら自動で500円引き落として、車内設備で停車駅選択できたら問題ない
>>967 それが最大の問題だよね
ただ8連に組み込むとなると中途半端な改造車しか用意できない
8連貫通とか大和路快速くらいしか使いどころがない
だから正式運用時には6+2(Aシート)+4にすればいいと何度言ったら…
定員制の座席未指定券にしてみどりの窓口やみどりの券売機、ネット予約でも購入できるようにしてもいいと思うけどな。
>>971 座席ごとの管理はしないけど、列車ごとの発行枚数は管理するってことかい。
通勤ライクな使い方なら座席指定まではなくてもいいけど、それ以外の家族や
グループでの移動なんかを考えたら指定席は欲しいとこだけどねぇ。今でも京
阪神間、特に大阪以西はこういう存在が欠損してるから。
スマホとネット限定で充分
スマホなら遅延時の列車変更も客自身で対応できる
発券対応するとみどりの窓口が列車変更のために無駄に混雑するか不可
結局試験の結果は成功なのか失敗なのか気になる
JR東日本みたいにセルフでカチッとやるのが便利だけど
マナーが悪くてモラルの低い関西で成功するかなあ?
>>973 >発券対応するとみどりの窓口が列車変更のために無駄に混雑するか不可
これは一理アルナ。ただでさえみどりの窓口縮小していってるのに。
ただ、遅延時は取消一択だと思うけど・・・他の日に変更とかならともかく。
>>963 「事前予約もできて、飛び乗りも対応可能、ICOCAやスマホでの決済も可能
こうすれば、取りこぼしは最小限にできるんだけどね。
仮に指定より早い列車に乗って車内で処理すれば、自動的に予約した列車はキャンセルになる仕組みがあれば
柔軟性もアップするし、遅れにも対応可能になる。
それだけのシステムを組んで投資するとなると、京阪のプレカーみたく全体の規模を大きくする必要が出てくるよな・・・
わずか数本の列車のためにそこまでのシステム組む訳にはいかないし。
>>978 もちろん本格的に導入する場合になるけど。
今は4本なので、お試しやプレミア感での利用が多いから成り立って入るけど
本数を拡大するとなると、無駄な部分はでてくるからね。ここをどのようにカバーしていくかが重要。
そうなると、それなりの仕組みは必要になってくる。
もちろんそれなりの費用も必要。
ただ、この仕組み、JR西日本に限らず一定量の有料列車を持ってる会社だったらどこでも通用するものになる。
Aシートだけに利用するのではなく、新幹線や特急などへの応用、他のJRや私鉄に売ることも可能。
JR東などと共同開発するすら価値あると思う。
遅れるから指定席は無理とかの書き込みよくみるけど…。
毎回みてて思うけど、ビジネス的にはチャンスだと思うんだけどね。
逆に取れば、需要は結構あるけど、誰も手をつけてないもの。
これ作ったら鉄道業界に革命おきると思うんだけどな。
列車位置管理もある程度進んできているし、IoTなど技術革新もできてるしね。
遅れなどを考慮した有料座席販売のシステムに手を入れてもいい段階にきていると思うけどね。
今の方式のままだとせいぜい毎時1往復ぐらいが限度だろう
東Gが成立してるのは2階建て2両だからってのはあるんで
1両だけだとアテンダントの人件費だけで消えるってのはあるかと
京阪プレミアムカーjは、プレミアムカーに乗るためだけにJR、阪急でなく京阪を選んでくれたら元が取れる計算
せめて平屋2両でAシートとかできたら結構採算性は楽になるんだけど
それやるなら13両編成とか考えてもいいかもしれないとか
米原より4両編成を5両編成にすると
>>983 大阪と利用者の絶対数が違いすぎるのもあると思うよ。
そもそも利用者が桁違い、大阪や京都クラスの駅がごろごろあるからね。
>>983 束の走るんですカチカチベンチ汚物ロングと西の転クロを同列に扱うとかさすがに西が可哀想
>>982 北陸新幹線の敦賀延伸の時に大増発するんじゃないかな?
敦賀〜米原の短距離便だけでも需要があると思うよ
もうしばらくの辛抱さ
>>989 しらさぎを廃止して快速1本にすればそのくらいは埋まるはずだけどw
そもそも特急のまま残してもメリットが少ないからね
サンダーバードが全て米原経由になれば別だけどさすがに大回りだし
東海と共同開発の325系を開発して4両のうち1両Aシートにすればおk
大垣で4両増結して豊橋まで運行
しらさぎ無くなった部分を各駅停車にAシート付ければいいって考えがアホすぎてもうダメ
新幹線で早くなった以上に所要時間伸びるだろ
>>992 各駅停車なんて125系でも走らせておけばおk
快速は長浜のみ停車で
そもそも福井まで北陸新幹線が伸びたら現状の東京から米原経由で福井に行く人が北陸新幹線経由になるだろうから
しらさぎの利用者はかなり減るんじゃないかな?
あと米原で会社が変わるから西日本としては収入がかなり少ないだろうし、
それならサンダーバードを毎時2本にした方が儲かるんじゃないかな?
敦賀から先も3セクになるから18きっぱがー押し寄せるとも思えないからね
>>994 残念ながら373は予備を含めて他所に貸し出す余裕なんてねーんだわ
残念だったなw
-curl
lud20250119074147caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1540364465/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Aシートは、ええシート。 YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・ボートシーバスについて語るスレ
・【ミッドナイトプール】神撃のバハムート1541【アイテール】
・【サッカー】長谷部誠、堅守でクリーンシート達成に貢献!公式戦10戦連続出場! フランクフルトは強力FW陣が猛威を振るい3発快勝!!
・なんで西のロングシートは東より硬ぇんだ?
・おまえらスーパーのレシートは確認しているか?
・【画像】ナイトプールにめっちゃエロそうな女が来てる
・【期間限定スレ】MLBポストシーズン専用スレ【2016】
・【PSO2】フォニルスオジェンドシートはSG削ってガンガン回せ【ステ盛り奴必読】
・女性声優「ナイトプールを偏見で批判するのは深夜アニメを批判する人と同じ」 俺「ぐぬぬ」
・「当店のレシートは領収書としてお使いいただけます」つって、手書き拒否される事多いんだけど、違法とかじゃないの?
・【スマートシティ】プライバシー不安も…個人を識別する「AIカメラ」の全国配置が始動、その狙いとは [すらいむ★]
・【北海道】スタートは“利き足” 早く走るための「3つのコツ」を伝授 まもなく運動会シーズン [モフモフちゃん★]
・【プロ野球】<ポストシーズン>そもそも「リーグチャンピオン」でもないチームが「日本一」ってどういうこと?
・フェミさん「男も女を加害しないで、仲良くオシャレしたりパンケーキ食べに行ったりナイトプールで遊んだらいいのに。出来ないの?」
・テレボートは解約しよう
・ニートは都会に住んだ方がいい4人目
・これが最後だ!オートはこれで売上3倍増
・フィギュアスケートはプロレス
・フォートナイトは何故オワコンなのか
・三十路ニートのアウトプット練習帳
・松嶋菜々子(45)のプライベートショット
・スイートプリキュア♪ ++SUITE PRECURE++ 265
・【語学】英語上達の最短ルートは、 「完ぺき主義を捨てる」
・【リブートは】A.O.Zシリーズpart27【一応やってる】
・尾形春水卒業コンサートは福井wwwwwwwwwwwwwwwwww
・織田は、中田は、カエシするか?しないか?考えよ。
・ナンバープレートは隠すべき?写真をSNSに投稿するときのマナー
・【芸能】島袋寛子を変えた12歳年下夫 結婚2年もデートは手つなぎで
・【IT】FirefoxのWindows XP/Vistaサポートは2018年6月で終了
・【電機】日立、19年3月期は最高益更新を計画 前提レートは1ドル105円
・世界最強のパスポートは「日本」 189カ国・地域にビザなしで行ける
・【芸能】<浅野忠信>自虐ツイートはまだ早すぎた?「笑えない」…
・労働原理主義者「無職ニートは餓死しろ野垂れ死にしろ首を括れ今すぐ自殺しろ!」
・今回のCPUバグ対応のWindows 10アップデートプログラムが既に配布中
・【映画】Twitterでゴジラ無双状態!「#シンゴジラ」ツイートは100万件にも
・xvideos、ハムスター以外で役に立つエロ動画サイトはあるのか。
・世界フィギュアスケート選手権2019 女子ショートプログラム★6 修正
・俺様、フォートナイトはSwitchの携帯モードでプレイするのが一番やりやすい事に気付く
・アマゾンカレーが適度にチープでうまい。レトルトはこんなんでいいんだよ。
・【神奈川】リリス藝術大学 美術学部 現代アートはじめて講座 [2017年9月19日〜20日]
・【超朗報】まとめサイト「保守速報」 セイコーエプソンが広告掲載を取りやめ 通報を受け対応した模様
・鞄にハートプラスマークっていう障害者サインをカバンに付けてると席譲ってもらえるぞ 試してみろ
・【☀☁】季節が3カ月近く変動 大型連休スタートは極端な気温変動にご注意を!
・エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明
・【材料工学】2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
・【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ49【だからニートはやめられない】
・「日本の若い女性に第3次韓流ブーム到来」というニュースを見て「ニートは誰もが韓国嫌い」と思う髭奥様(笑★5
・【話題】自己責任?ブラック企業のせい?親のすねかじりが気に入らない?ニートはどうして非難されるのか
・母親監禁強姦ゲロニート無職宇部豚ニートは白豚クンニでいかされたガチンコ精神病ホモ72歳 2
・やっとこの日が来た。シャープの新しい電子ノートは、 E Inkディスプレイの6インチ
・かつての不動産王 千昌夫 今では東京郊外で年上女性と半同棲 軽自動車に乗りデートは「スシロー」
・【久しぶりに電書アプリを開いたら本が読めない】ツイート拡散 サポートは既に終了 出版社が対応を表明
・【話題】自己責任?ブラック企業のせい?親のすねかじりが気に入らない?ニートはどうして非難されるのか★9
・(ヽ´ん`)「低学歴はゴミだ」「チビじゃ人生詰む」「低収入でこの先どうすんだ?」「高齢ニートは自殺しろ」
・【芸能】元AKB48・西野未姫、初彼氏の都合のいい女だった 「朝6時に帰らされる」「デートは禁止」
・パクリで炎上中の銭湯絵師、勝海麻衣が東京都のアートプロジェクトに起用か? 東京五輪との関係は…
・(ヽ´ん`)「冬用コートは5万までしか出せない」←さすがに防寒用の上着くらいもっといいもん買えよ・・・
・真面目に、何で東日本大震災記念コンサートは賑やかに開催してるのに日航機墜落事故記念コンサートは無いの?
・【浜松市】スマートシティー形成目指し「デジタルファースト」宣言 中国のアリババグループが協力
・【アニメ】新シリーズ「ポケットモンスター」はサトシ&ゴウのW主人公が活躍! 11月17日(日)スタート
・【熱愛】さかなクン、サックス&フルート奏者の小林香織(35)とデート プレゼントは魚肉ソーセージ
・【テレビ】引退か継続か…テレ東「バス旅Z」“絶対に負けられない戦い” ルートは“ドS”「あえて難易度高く」
・ウーマン村本「ド極右クソハゲの大嘘つき作家が沖縄の歴史のデマを流してたらしい」 百田尚樹「このツイートは通報物件やろ」
・【悲報】アルファベットABCの呼びかた、エービーシーではなくアッ・バッ・カッだった
・【楽な仕事】ニートはサーバー監視オペレーターになれ!! エラー出たら上に報告するだけ。あとは終業時間までyoutubeでも見てろ
・地方の惨状が酷すぎる。バイトは時給700円、正社員でも月給15万円。 どうやって生活するんだよこれ
04:49:14 up 39 days, 5:52, 0 users, load average: 10.07, 9.93, 9.03
in 1.2090358734131 sec
@1.2090358734131@0b7 on 022118
|