!extend::none
アーバン地区・瀬戸大橋線など14府県を駆け巡る223系ファミリー。
223系の先輩、221系。
関空快速・紀州路快速の0番台、2500番台。
新快速の1000番台、2000番台。
マリンライナーの5000番台、JR四国5000系。
福知山地区のワンマン対応の5500番台。
221系との併結や、丹波路快速を中心に福知山まで走る6000番台。
2010年度より活躍中の225系。
2015年から広島近郊で運用開始し、和歌山線等にも導入が決まった227系。
両運転台の125系。
交直流の521系。
これらの車両、これらの走る路線、これらの走る路線の駅について語ってください。
前スレ
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77
http://2chb.net/r/rail/1533123509/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured >>3
たけおだよ〜♪ たけおがケツ出した〜♪
一発ケツマン♪ ブルンスウィックぬこ〜♪ JR西日本、新快速に有料座席
23年春までの導入検討
6/6 10:57
JR西日本が一部在来線で運行している新快速などに有料座席車両の導入を検討していることが6日、分かった。
長距離の通勤客や観光客の利便性を向上させるとともに、料金収入増につなげるのが狙いで、2023年春ごろまでの運行開始を目指す。
新快速は福井県南部や滋賀県から兵庫県西部を結ぶ路線で運行されており、京阪神の主要駅に停車するため大阪に通勤する客や長距離を移動する観光客などの利用が多い。
有料座席車両は乗客が通常の運賃に追加料金を払って乗車するが、座席を指定にするかどうかや、どの運行区間に導入するかなどは今後詰める。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
佐賀新聞電子版のご利用方法はこちらhttp://www.saga-s.co.jp/list/company/guide
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/226771 (再々)
JR桜井・和歌山線 車内運賃表示器に誤り
1月23日(火) 18時35分
JR桜井線と和歌山線を走る電車の中に設置されている運賃表示器に、誤った運賃が表示されていたことが分かりました。
誤った表示が出ていたのは、今月20日から22日までの間のあわせて7本の電車で、三輪駅など8つの駅から乗った人に、運賃の間違いがあったということです。
表示器のスイッチの設定の誤りが原因で、JR西日本は、お客様センターで問い合わせや返金の対応などに応じています。
http://www.naratv.co.jp/news/20180123/20180123-02.html ドアが開かない!運転士、無人駅と勘違いし乗客降車できず…奈良・王寺のJR畠田駅
2018.8.7
5日午後4時45分ごろ、奈良県王寺町畠田のJR和歌山線畠田駅で、王寺発奈良行きの下り普通電車(2両編成、乗客約60人)がホームに到着後、計8カ所ある扉のうち6カ所を開けずに発車。同駅で降車予定だった乗客8人が車内に取り残された。
<< 下に続く >>
JR西日本によると、運転士が無人駅と勘違いし、運賃や乗車券を入れる「収札(しゅうさつ)箱」がある先頭車両の前寄りと、乗車口に当たる同車両の後ろ寄りの2カ所だけを開けたという。
畠田駅を発車後、乗客からの指摘でミスが発覚した。8人のうち7人は次駅の志都美(しずみ)駅で王寺行きの上り電車に乗り換え、約12分後に畠田駅で降車。残る1人は志都美駅で降りたという。
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/180807/evt18080709380004-s1.html バスと違ってドアは左右にあるし無人有人も切り替えが必要だし、時には車掌乗るっていう複雑な要素があるから、ワンマン運転って大変だよな
,-──、.
,.、- '''''' ヽ、
/。。゚。゚,、-────ヽ
/。゚。。゚ 。| ヽ
|。゚。。 / ─- 、-、 ゚ _=|
/ ̄ヽ | ━━ヽヽ l/━|
ヽ Ll ,..ヽ | |
| |. ヽ─ |
| レ┐ -二三 | 大仏じゃ、これも大仏様の仕業じゃ!
| | /
ヽ=へ ────'''/
┌‐.< ────=、
,.┴─、\ \/ヽ
/ \ ヽ / )/-/ヽ
/ | ノ┐/ ,.-/ ヽ
./ l ./ / l "|"/'ヽ |
| ヽ .| ( / l .|
'|, ノ ,,-,,.、-'" ̄`>ィ.| ).l´ /| |
/ / / | /| | ,l、_ ___....,、┐,,,、
/ / ノ |.,-─''"ノ | /,. ,.┴、.、'" _,-‐ニ/ι、
/ | // / ‐'" ノ | | ' -─ 、,-つつ-''"
| | _,................/ =-'" //'''''''"/''>......-‐-'"''''ヽ
ヽ '" `ヽ、 、 ノ / / |
ヽ=─'''" \ ''‐- // /
ヽ、 /"´ _ _ ,,-、 _.、-=`ヽ/,.-= ヽ
\ | `ヽ 、 | ` ヽ 、 /`ヽ 、 / |// ||//´ |/
ヽ \|| `ヽ\| | `ヽ 、ヽ| `ヽ、\//
225系はターボブーストしたら加速度3.3km/h/sを出せる?
しかし変電所が落ちるだろうな
223-2000の3M5Tを基準に
2.8km/h/sまで起動加速度向上可能だと
>>12
いつも思うけど、避難はしごの収納をもう少しスマートにできないのかなと 避難はしごって乗務員室じゃダメなんだろうか
非常時でも客が展開していいものではないし
>>12
先週の動画見てたら、床下の機器が東芝製?のような形状に
ようやくフルSiCのVVVFを供給できるようになったか? SiCVVVFの性能をフルに発揮してるのが湖西線試運転という皮肉だな
>>24
それは何を根拠に?
SiCの有利な点は、耐熱性能の向上だから、加速時よりも減速時の効率アップが肝。
元々100キロ程度しか出せない車両だからこそ、停車時の電力回生の回生率を
改善してトータルの消費電力を抑えるのが狙いでしょ? >>29
それだと省エネ目的でSiCインバータにする意味ないよね
323系の全閉型電動機ってあのインバータとセットでないと使えないのかな
だとすると電動機の保守の手間を考えてってこともあるのかな 回生電力の吸上げ装置開発して設置したんじゃなかったっけ?
>>29
VVVFの黎明期や実用化と量産初期は
GTO世代でもIMとの組み合わせ試験にて
特性の調整が比較的キッチリ実施され
粘着確保と相応の高効率に
VVVFの普及にしたがい
VVVFとIMのメーカーが異なる等で
組み合わせ試験も省略されるようになり
そういう意味で
システム全体のポテンシャル追求は疎かに
SiCデバイスVVVFは単体だと
放熱量削減は叶うが
そこまで効率改善できる訳でなく
全閉IMと組み合わせた特性調整にて
Si-IGBTと開放形IMに比べ数%削減
とメーカーが売り込み
SiCデバイスVVVFの大幅な小形化と
全閉IMのメンテナンス軽減だけでは
訴求力が弱いため
組み合わせ試験による調整への回帰により
本来これら独自の効果ではないが
システムとして如何にも省エネと錯覚させ
つまり
VVVF小形化さえ拘らなければ
全閉IMとSi-IGBTでも問題ナシ U@techのPMSMが
標準になりそうな機運も一時あったが
PMSMなら単体で高効率も期待でき
それにしても
変電所側の対策がされているにしろ
あの簡素な饋電と電車線の区間にて
全0.5Mで220kWモーターのVVVF車が
定期運行を成立させるのは感慨深い
まあ、227が問題なく全車両が和歌山線桜井線を走るようになれば、定期的に変電所やいやい言われている奈良線の変電所なんて一気に解決するな
JR西が最新鋭車両 - 桜井線、和歌山線に来春から
2018年3月8日 奈良新聞
来春からJR桜井、和歌山線に導入される新型車両のイメージ(JR西日本提供)
JR西日本(大阪市)は7日、桜井線と、和歌山線の2路線に来春から新型車両を導入すると発表した。外観はシルバーのボディーに緑色ラインが入り、奈良、和歌山に共通する自然や歴史文化の奥深さを表現。
同社は「(沿線地域の)潜在能力が高く、将来性も見据えて最新鋭車両の導入を決めた」と期待を込める。
新型車両は車載型のIC改札機を搭載、多機能トイレや日英2カ国語対応の情報表示装置も設置される。また異常挙動検知装置や乗客らの転落防止装置があり、安全性を高めている…
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒ 【 奈良新聞を購読する 】
http://www.nara-np.co.jp/news/20180308085822.html JR西、IC改札機搭載車を導入
新型227系、19年春から
3/7 17:08
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/189885?ph=1
JR西日本の新型車両227系の車内のイメージ(JR西日本提供)
JR西日本は7日、桜井線(奈良―高田)と奈良、和歌山を結ぶ和歌山線(王寺―和歌山)に、2019年春から新型車両227系を順次導入すると発表した。自然や文化の奥深さを表現する緑色を基調にデザイン、利便性向上のため車内にIC改札機を搭載する。
JR西によると、今回導入するのは56両で、安全性向上のため車両異常検知装置なども設置。紀勢線の一部でも走行する。現行車両との置き換えを20年春に終え、同時期に車載型IC改札機の利用を開始する見通し。
JR西の川井正大阪支社長は会見で、「(地域の)ポテンシャルは高く、今後、世界的な価値が高まると思う」と話した。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/189885 JR桜井線と和歌山線に「新型車両」
3月7日(水) 19時00分TVNニュース
JR桜井線と和歌山線に、来年の春から新型車両が導入されることになりました。JRによりますと2、つの路線に電車が走るようになってから初めての新型車両だということです。
この車両が導入される227系車両です。車両はステンレスで造られており、扉の両側のところに奈良と和歌山の自然や文化などをイメージした緑色を入れています。
車内は、つかまりやすいつり革や大きな手すりなどで安全性を高めたほか、誰もが使いやすい多機能トイレなどを設置して快適に過ごせるように配慮しています。
JR西日本は、地域の人たちに加えて奈良への観光客や海外からの旅行者にも配慮した環境を整えて、桜井線と和歌山線の利用者増加を図りたい考えです。
JR西日本 大阪支社長 川井正さん
「車両というのは(鉄道)サービスの代表選手だと思いますので、これを契機にみんなの和歌山線、みんなの桜井線、このようになっていくことを心から願い、新しい車両を導入する事を決断いたしました」
JR西日本は約100億円を投資して56両の新型車両を作ることにしており、来年の春から順次導入し、さ来年の2020年の春にはすべての車両を置き換える予定です。
なお2020年の春からは、新しい車両に設置されたIC改札機を使用してイコカなどのICカード乗車券で奈良県と和歌山線全線で乗り降りができるようになるということです。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oh48BPhlisw/2.jpg)
@YouTube
http://www.naratv.co.jp/news/20180307/20180307-03.html 阪急で事故なのにJRに連絡 警官ミスで運休
約2万人に影響
2012/8/4 10:56
兵庫県警芦屋署は4日までに、同署地域課の警部補が阪急神戸線の踏切の遮断棒の損傷を阪急電鉄に伝えようとした際、誤ってJR西日本に連絡したと明らかにした。JR西によると、確認作業のため、51本に部分運休と遅れが出て、約2万人に影響した。
芦屋署によると、3日午後6時20分ごろ、信号無視でパトカーに追跡されていたワゴン車が、遮断機が下りていた芦屋市三条町の踏切を突っ切って遮断棒を壊し、そのまま逃走した。
現場から連絡を受けた地域課の警部補は、阪急電鉄芦屋川駅に連絡しようとしたが、手元の電話連絡先リストを読み間違え、誤ってJRの芦屋駅に電話した。
警部補が電話をした際、JRの担当者が「芦屋です」と答え、会社名を言わなかったため、誤りに気付かなかった。
JR西が現場を確認したところ、壊された遮断機が見つからず、間違いが判明した。
阪急にはその後、芦屋署が連絡。運行には影響はなかったという。
芦屋署の野島章文副署長は「ご迷惑をかけ申し訳ない。今後このようなことがないよう指導したい」とのコメントを出した。
http://mw.nikkei.com/#!/article/DGXNASDG0400T_U2A800C1CC0000/ >>37
ヲタがいう奈良線の変電所問題とは何なのか。
設備容量?回生電力?誘導障害? 現在放送中!20:54開運!なんでも鑑定団
大阪万博決定で荒井知事 観光客増加に期待
11月26日(月) 19時21分
2025年の万博が大阪市で開催されることが決まったことを受け、荒井知事は宿泊客など県内観光客の増加への期待を述べました。
23日、万博・国際博覧会の開催地が大阪市に決まったことを受け、荒井知事は定例記者会見で関係者の誘致活動が実ったものとして「うれしく思っています」と話しました。
そのうえで、大阪万博が未来の社会をテーマにしていることから奈良は歴史ゆかりの場所であり、万博とあわせて観光してほしいと期待を語りました。
さらに、奈良は大阪市との交通の便がいいとして、宿泊客増加も見込めるのではとの考えも示しました。ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/NOxE_SkQe3g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/NOxE_SkQe3g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/NOxE_SkQe3g/2.jpg)
@YouTube
http://www.naratv.co.jp/news/20181126/20181126-06.html ┌────────────┐
|こ、これは>>1乙じゃなくって. |
|ピカチュウの尻尾なんだから. |
|変な勘違いしないでよね!! |
└─────┰──────┘
<l ̄`丶、 ┃
___`>' ´ ̄`t、 ┃
<ヽ ' fj ・ Y(,)
| ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7 ,.-、 マ ノ/
L -‐フ / ,ム `ー′ イ/
/ / / 、 \ /
/ {___,ム `ー'゙ /
〈 ミ ∧ _, イ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
`''′ ___ . . . ____
(_ _) . ┌" ̄ 且.IIIIII ̄†"┐
| | ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
| | |゙ l │[ ̄ ̄ ̄]│ l ゙|
| | .. | .+=======+. |
| | . . |丁 ̄ ̄ ̄ ̄i|| ̄ ̄ ̄||i ̄ ̄ ̄ ̄丁|
__| |__. .. |│ ||| |||. ..│|
(___) |┴────゙||───||゙────┴|
.|  ̄ ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ ̄ |
.|. (◎) J|| _ ||J (◎) .|
r""⌒ヽ r""⌒ヽ. | ||. ||. .|
,' ヽ'' ヽ..|. `|| ||´ .|
i i .| ○ ~ ||┌─┐|| ~ ○ |
ヽ /.. |_二二二__.l:===:l.__二二二_|
\ /. | |古古||. H |×l]| H .||古古| |
\ /. . . |  ̄ ̄ ̄l=====l ̄ ̄ ̄ |
ヽ___/ . . |.____________.|
車掌が学生の胸ぐらつかんで暴言
切符巡りトラブル、JR謝罪
2017年3月17日 午前7時20分
JR北陸線普通列車の車掌が、切符の販売を巡って乗客の10代男子学生の胸ぐらをつかんだり、暴言を吐いたりするなどのトラブルを起こしていたことが16日、JR西日本金沢支社などへの取材で分かった。
JR側は事実を認め、男子学生に謝罪。同支社は「行きすぎた対応がありおわびいたします」と話している。
トラブルを起こしたのはJR西日本金沢支社福井運転センターに所属する30代の男性乗務員。
学生側によると、男子学生は11日午後6時ごろ、無人の王子保駅(福井県越前市)から乗車。
敦賀駅(同県敦賀市)に向かう途中で切符の有無を車掌に確認され、購入しようと「いくらっすか?」と尋ねたところ、車掌が学生の胸ぐらをつかみ「言葉遣いに気を付けろ」とにらみつけたという。
また、音楽を聴いていたイヤホンを引き抜かれたり、購入後に再び胸ぐらをつかまれ「こっちに来いや」と引っ張られたりしたという。
この学生は「いきなり胸ぐらをつかまれびっくりした。JRに乗るのが怖い。許せない」と話している。
同支社広報室は
「車掌からは、学生が車内改札時に寝たふり、聞こえないふりをしているように見えて、イヤホンを外して声かけしたと聞いている。乗車駅を聞いてもなかなか答えないと思ったようだ」
としている。
一方、胸ぐらをつかんだり、暴言を吐いたりしたことについて「行きすぎた不適切な対応と認識しており、おわび申し上げます。再発防止に向け社員指導をしていきます」と話している
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/194210 >>50
昔の三宮の阪急百貨店の事務所の者が万引きした中学生をなぐって警察に逮捕された事があると聞いた。 そんなDQNのために通報するやつなんかいないから安心しろ
なぜならばDQNに価値などないのだから
http://www.nishinippon.co.jp/sp/flash/f_kyushu/article/249543
全国で鉄道関係部品134点盗む 3件について門司署が男を容疑で送致 2016年06月03日 15時13分
福岡県警門司署は3日、全国16道府県で鉄道関係の部品を盗んでいた男を、3件の窃盗容疑で小倉区検察庁に送致し、捜査を終結したと発表した。
容疑者は61件を自供しており、同署は列車のヘッドマーク3枚、SLナンバープレート2枚、行先方向板68枚、区名札46枚などを押収した。
送致容疑は、今年3月28日、北九州市門司区港町にある菓子店に展示してあった寝台特急「あかつき」のヘッドマーク1枚(時価10万円相当)を盗んだなど、3件の窃盗容疑。
調べに対し、男は、平成22年から28年にかけて、北海道、京都府、富山県、徳島県など全国16道府県で、鉄道関係の部品134点
(市場取引価格合計570万円相当)を盗んで回り、自宅に保管していたと自供したという。
=2016/06/03 西日本新聞=
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載*
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
鉄道アイドルの木村裕子(33)が窃盗事件に巻き込まれ、福岡県警から事情聴取を受けたことを6日、公式ブログで報告した。
木村が「事件巻き込まれ」のタイトルで更新したブログによると、福岡県警から事情聴取を受けたのは4日。
木村ファンの鉄道オタクが木村のブログを見て、廃止された寝台特急「あかつき」のヘッドマークが北九州市の和菓子店に飾ってあることを知り、
3月28日に店に忍び込んで窃盗に及んだという。
県警の取調官は木村に対して「取り調べ中も木村さんの事ばかり話すので、木村さんにも話を聞きたくて」と、呼び出しの理由を説明したという。
木村はその容疑者の名前を告げられても思い当たらず、ただ「私が情報公開した事から事件を誘発したみたいになってしまってとても申し訳ない気持ちに…」と被害者になった店主に対して恐縮した。
「あかつき」は長崎-京都間を結んだブルートレインで、2008年に廃止された。
ヘッドマークとは先頭車両の前部を飾る表示板で、「あかつき」のヘッドマークは、ファンの間で時価約10万円の値が付いているという。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/04/07/0008965773.shtml
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるぢゃん!石井!!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
食べログに掲載
門司区港町の石井製菓(株)「柳月堂」店主
石井基治(当時54)(敬称略)ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/08HZz9CH06s/2.jpg)
@YouTube
やるぢゃん!石井! 227系のグラスコックピットは画面表示を変えることで原理的にはD-ATCを取り付けて山手線を走行するなんてことも可能だな
アナログメーターだと計器パネルをごっそり交換することになる
223系0番台で問題になった太陽光で見えにくくなる現象はどう対応してるんだろうか?
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
>>60
223-1000でアナログ式になってなかった?
因みに207系でも2000番台はデジタルからアナログ表示に変更
既存番台はデジタル表示枠にL時ヒサシを追加してた 207-0、1000も体質改善でアナログ式に交換中。
>>60
マジレスすれば貨物線ならD-ATCは不要 >>64
信頼性と視認性の問題
ウテシが意見出した ____
/∵∴∵∴∵∴\ 立てたぜ!
r―-- 、 /∵∴// \|
| `|∵/ (・) (・) |--.ゝ--一ー- 、
| \ ` (6 つ | /
. ! u ヽ| ___ .|− 、__/ /
. ',. `、\ \_/ ./ / U /
'、 ヽ V \_____/ _/ /
`、 `Y|u` ` ー r'__/´′ /
`、 ヽ ′/ / /
ヽ \ ` ー ′ ' / っ
. \ , {
i  ̄` ′ !
', , i
ヽ u } ハ.
\ ′` \
\ 、 U ′ `ー- 、
ヽ、 ! /"lヽ ヽ
\ ヽ( ,人) ',.
>、 .| | / |
ノ 、rー―-‐‐┐ /
/ .| サザエ i |
/.. | さん2 | u !
/ |______」 l
./ U / | |
グラスコックピットに改造するのは金がかかりすぎるのでは?
改造はアナログの方が安上がりなのかと。
207-2000はアナログだし、揃えておこうという考えかもな。
223-0のリニューアル車もアナログメーターに変更してるようですね。
あのデジタルメーターは日光が当たると見えんからな。
デジタル表示は数字が動きまくって見づらい
アナログ表示の方が良い
最近の電車って、中間車に顔を嵌め込んで電車でGOみたいな運転台キットを載せるだけの作りなんだな
作りが凄い簡略化されてるね昔に比べて
運転台キット見たとき電車でGOや思ったわ、モニター着けたらほんまそのまんまになる
酉は頑なにワンハンドルを採用しないがツーハンドルの方が運転しやすいのかな
ワンハンドルは前後方向の可動域がツーハンドルより広がるから、長時間運転するとかなり疲れると思う
1時間以上運転する路線の多いJR西日本の列車には不向きかと
ワンハンは細かな動きができんからな
ただコストはかなり安い
だから首都圏はワンハンが多いよな
車両数も多ければコスト効果も大きい
阪急のワンハンドルの操作を見ていると、ものすごく運動量が多い
現場の運転士側からの苦情みたいなものは出ていないのだろうかとさえ思う
ワンハンドルは片手で操作出来るメリットがあるんじゃないの?
阪急も苦情が大きければ量産の段階で止めてると思う
鉄道博物館でJRタイプのワンハンを操作した感じ、、
意外にマスコンのバネの戻る力が強い、微妙に握りづらい形状で大変だった記憶
阪急が好んで使うのは、定速制御使うから?
>>76
倒壊「うちも1時間以上運転する列車は少なくないですが何か?」 マスコンノッチの数
ブレーキステップの数
これに抑速などが加わってきた際
ハンドル角度に対して1段で何度獲れるか
ワンハンドルで段数が多いと
特にブレーキの扱いが困ると言われる
阪急では抑速もなく
また東京圏ではATO+TASC運転について
導入や近い将来の移行を前提として
ワンハンドル化の決断がされた事例も多く
実用上での障壁が少ないと
>>83
-0主体のM223-2500混結編成も
延命工事に着手すると ,ィ
、 / {
} \ / ヽ __,ィ
| ヽ. ! }/ /
____ | V / }
`ヽ. `ヽ、{ / ̄ ̄ ̄ ̄\__厶-‐- 、_,
'. `>' ヽ /
ヽ、 / ,z≦ニ 、 ,.ニ≧、'.__∠_
>‐i====! rェュ }ー{ rェュ i=i  ̄ フ
. 、ー-‐ ´ | 、__,.イ ト、__.' |__ .. -‐'´
`丶、_____! ,. (,、_,、) 、 !ヽ、
/ 、 / 竺竺竺 } / `丶、_,
/ ,ィ\ `ー一´ / __.. -‐'´
∠.___// 丶、____/ヾ ̄
′ /l /{ '.
∠ -‐'´ ! / ヽ、 i
ヽ、! `ヽ!
__ __ ___ _ __
┌‐┘ └| l | / _| |__| l__ /⌒ヽ /l _ . _
└‐┐ ┌|__| _____ l .′ | __ _| ヽ.__ノ .' ! l二二二l h l h l ロロ
「 ̄  ̄ ̄| |___ | |/  ̄|__l l | / /l二二¨¨二l | l | 二二l
| ロ 「l | _/ | /⌒ヽ __/ | , ――一′/ ____| | | l_ | |__
|_____l」___l /___/ ヽ.__ノ /_____//______/ |____」 |__| |___|
神戸ルミナリエ、今年は12月7日から 会場は例年通り
更新日:2018年05月18日
神戸ルミナリエ組織委員会は17日、阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼する光のイベント「神戸ルミナリエ」を、今年は12月7〜16日に開くと発表した。
24回目で、例年通り、神戸市中央区の旧居留地と東遊園地を会場とする。
また、組織委は同日、前回(2017年12月開催)の決算が約400万円の黒字となる見込みを明らかにした。
兵庫県、神戸市からそれぞれ県政150周年、神戸港開港150年を記念し補助が増額されたほか、ふるさと納税による寄付金収入、会場募金も増えた。企業協賛の金額は前年を下回ったが、団体数は微増した。
この結果、収入は当初予算比約200万円増となった。一方、警備手法の工夫で人件費を削るなど経費抑制を図り、当初予算に比べ約200万円の支出減となった。
次回への繰越金は約3千万円。組織委は「収入の減少傾向が続き、財政的に非常に厳しい」として、開催時期だけでなく年間を通じて寄付を呼び掛けている。
銀行振り込みや公式ホームページから常時寄付できる。神戸ルミナリエ組織委員会
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/201805/11274416 神戸ルミナリエ試験点灯
24回目の犠牲者追悼
12/3 22:37
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/310041?ph=1
阪神大震災の犠牲者を追悼する光の祭典「神戸ルミナリエ」の開幕を前に、試験点灯で浮かび上がった光のアーチ=3日夜、神戸市
阪神大震災の犠牲者を追悼する光の祭典「神戸ルミナリエ」が始まるのを前に3日夜、会場となる神戸市中央区の旧外国人居留地と東遊園地で試験点灯があった。
24回目の今年は「共に創ろう、新しい幸せの光を」が作品テーマ。7日に開幕し16日まで。
主催者によると、昨年より約10万個多い約51万個の発光ダイオード(LED)を使用。
旧外国人居留地では約270メートルの範囲に16基のアーチを設置したほか、東遊園地に高さ約20メートルの塔や聖堂をかたどった装飾を置いた。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/310041 223系0番台はリニューアルでヘッドライトの開口部を広げずに一体型ライトユニットを新規設計してはめ込んだな
ステップに尾灯があったが人身事故や踏切事故で壊れやすかったのか不明だが埋められてる
>>84
大阪五輪っていつやんの?
基地外さん、早く答えてよ!
五輪輸送対策の287系新番台登場にワクワクしてる! ____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
>>89
でもあれは嵌め込みすぎ。
個人的にはダッチワイフかと。 網干の223に今まで付いてなかった自動放送のスイッチあるけどいつから使うのだろ?まだ停止状態だが。
そんなことここで聞かれても誰も答えなんて知らないし
なんで関西の車両はドアが小さいの?
ドアが小さいと上部のスペース狭なるやん
メトロ13000とか三連液晶着けてるしスペース広いから
えっ、1300mmの両開きなのにドアの大小があるんか!?
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
/ \
| l l |
| | | |
ヽ \_ .。'゚/
/\_ン∪ソ\
. / /`ー只。:、 \
〈 く [生:゚。:/ / ジョボジョボ
. \ L [茶゜:: ゚。:
〉 ) ̄ ゜:: ゚。:
(_,ノ ゜::〆・ω・。:゜::
⊂...__....⊃
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/│
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \
( (6 _________ |
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ |
\ \)_)_ノ /
/ \____/
/ |
(_⌒) ・ ・ || あ、チンポが無い・・・って
l⌒ヽ _ノ | わて女やさかい
| r ` )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
http://www.sanyonews.jp/article/642194
瀬戸大橋開通30周年を記念して作ったマリンライナーの模型
来年の瀬戸大橋開通30周年を記念し、模型製造・販売のトミーテック(栃木県壬生町)がJR瀬戸大橋線の快速列車マリンライナーの模型を作った。
15日、岡山県の30周年記念事業実行委員会が初の公認アイテムとして認定。年内にも全国で発売される。
JR西日本の「223系5000番」2両と、JR四国の「5000系」3両の計5両編成。
サイズは実物の約150分の1で、5両がつながった状態で長さ68センチ、幅2センチ、高さ2・5センチ。
先頭車両が桃太郎とサルのマーク入りで側面に青い帯状の塗装が施された「セットA」と、桃太郎とイヌのマーク入りで赤帯塗装の「セットB」の2種類がある。
県庁で認定式があり、同社の岩附美智夫社長が「観光振興に少しでも役立てたい」とあいさつ。
全長8メートルの瀬戸大橋のジオラマを持ち込み、レールに電気を流して模型を走らせた。
実行委会長の伊原木隆太知事は認定証を贈り「公認第1号にふさわしい素晴らしい出来栄え。30周年を共に祝いたい」と述べた。
価格は税別で2万500円。全国の模型専門店や家電量販店で扱う予定。
(2017年12月15日 20時37分 更新)
マリンライナーが鉄道模型に トミーテック、年内にも全国販売
山陽新聞:2017.12.15 20:58 マリンライナー
鉄道模型に 瀬戸大橋開通30周年記念 トミーテック製作 予約受け付け中 /香川
毎日新聞 2017年12月2日 地方版
全国発売される模型の「マリンライナー」=香川県庁で、植松晃一撮影
瀬戸大橋の開通から来年で30年を迎えるのに合わせ、JR四国の快速電車「マリンライナー」を150分の1(Nゲージ)で再現した鉄道模型が12月下旬から全国で発売される。
玩具大手・タカラトミーのグループ会社「トミーテック」(栃木県壬生町)が製作する。現行のマリンライナーをモデルにした鉄道模型は業界で初めてという。
1セット5両編成で、2階建て車両のグリーン車も含まれる。グリーン車は2種類あり、赤と青でそれぞれス…
この記事は有料記事です。
残り236文字(全文441文字)
https://mainichi.jp/articles/20171202/ddl/k37/040/433000c JRの快速「マリンライナー」が鉄道模型に 瀬戸大橋開通30周年記念
朝日新聞社
2017/12/06 に公開
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が来春、開通30周年を迎えるのを記念し、大橋を走るJRの快速「マリンライナー」が鉄道模型となった。
12月下旬に発売される。モデルは2003年から活躍する2代目車両。
1セット5両編成で、赤色と青色がある。150分の1の大きさで価格は2万500円(税別)。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/iELhMXGSMZo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iELhMXGSMZo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iELhMXGSMZo/2.jpg)
@YouTube
鉄道ファン待望!マリンライナーが鉄道模型に 瀬戸大橋30周年記念
ksb5ch
2017/12/01 に公開
瀬戸大橋が来年で開通30周年を迎えるのを記念して、「マリンライナー」の鉄道模型が発売されることになりました。
JR瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」は瀬戸大橋開通と同時に運行を開始し、来年4月10日で30年になります。
2003年10月からは2代目に変わりました。
そして今回、鉄道ファン待望の鉄道模型TOMIX「マリンライナー」が完成しました。
香川県庁で商品化したタカラトミーのグループ会社、トミーテックが浜田知事から瀬戸大橋開通30周年記念の公認アイテムとしての認定を受けました。
「マリンライナー」は、赤帯と青帯をまとった2階建て車両と先頭のとがった形状がトレードマークです。
Nゲージと呼ばれるレール幅9ミリの鉄道模型は人気があり、(桃太郎マーク・ライトなど)実際の列車の150分の1の大きさです。いかにリアルな車両を再現するか苦心しながら開発したそうです。
(浜田恵造知事)
「この商品を通して、瀬戸大橋について全国に広く訴求することができるものと大いに期待しております。」
発売は12月下旬予定です。5両編成のセットで価格は2万500円、全国の専門店や家電量販店、インターネットで販売されます。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/To6zXn9XJ34/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/To6zXn9XJ34/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/To6zXn9XJ34/2.jpg)
@YouTube
宮原から広島へ移動中の227系A56+A58+S32編成と試運転中のSD05編成が大久保で並んだ
っていうことは、11時半頃に土山に居たのは227ー100だったのか?
皆同じ顔なんで、新快速の中からだと、てっきり225ー100に見えたんだが…
アーバンエリアにRedWingが居るのはいつ見ても違和感がある
>>108
やろうと思えばやれるんだろうけど、単行の電車の単価の高さは無視できない
一畑の7000系で1両2億1000万するらしい
交直流対応なんてしたら3億近くになるかも >>108
デットスペースだらけになって使えない電車になる悪寒… やるぢゃん!二宮!
↓↓↓↓↓
JR四国振り子列車「TSE」ラストラン
ファン127人がお別れ7/4 12:00
最後の営業運転を終えたTSE=香川県のJR四国多度津工場
世界初の振り子式気動車2000系の試作車で、約30年にわたって第一線で活躍してきたJR四国の車両「TSE」が3日、最後の営業運転を行った。
この日の運転はツアー客127人を乗せ、高松駅から岡山駅を経て香川県の多度津工場に到着。
同工場内で行われた「お別れ会」では、TSE開発に携わった明比博文工場長が「開発は絶対に無理と言われたが、立派に30年間、四国中を走ってくれた」とあいさつ。
エンジンが停止し、長い汽笛が鳴り響くと、ツアー客から大きな拍手が起こった。
参加していたアマチュア写真家の二宮幸嗣さん(33)=高松市、タクシー運転手=は「引き締まった”顔“がかっこいい。引退は寂しい」と話した。
TSEは3両が製造され、高徳線や土讃線などの特急として使われた。カーブを高速で通過でき、四国の鉄道の高速化に貢献した。
今後の車両の扱いは決まっていない。
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/VjnsjJlbMBU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VjnsjJlbMBU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/VjnsjJlbMBU/2.jpg)
@YouTube
http://www.topics.or.jp/articles/-/69090
******************************************
「さよならTSE」カウントダウン乗車ツアーの第三弾が開催される2018年7月4日掲載
http://railf.jp/news/2018/07/04/140000.html 土砂崩れの影響で、出荷待ちになっていた227系がどんどん広島入りしているけど、一気に連結して回送とか出来ないのかな?
有効長とか考えず、227系って何編成まで連結可能なんだろ?
>>114
適当だけど12両くらい行けるんじゃない? 電気系統は無視して貨物みたいにただ繋ぐだけなら30両ぐらい行けるんじゃないの?
>>117
一般的な甲種輸送だと10両が限界な気が
セノハチあるし 近畿初の新型車両公開、JR西 IC改札機搭載
2018/09/08 11:05
JR西日本は8日、来春から桜井線(奈良-高田)と和歌山線(王寺-和歌山)を走る新型車両227系を、大阪府吹田市の吹田総合車両所で報道公開した。
近畿地方で初導入。車内にIC改札機が設置され、無人駅やワンマン列車利用者の利便性向上が期待される。
奈良、和歌山両県に共通した自然の奥深さなどを表現した緑色を車体やシートに使った。JR西日本車両部の林太郎担当課長は「長く利用者に親しんでもらいたい」と話した。
JR西によると、56両を2020年春までに順次導入し、車載型IC改札機の利用も開始する。同社は来春、両線に先立ち鳥取県の境線でIC改札機を運用する。
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201809/0011619655.shtml >>120
> 「長く利用者に親しんでもらいたい」
www
50年後でも、60年後でも走らせる気満々だな。 / ̄ \
/ |. \
☆ノ__ _ \
[_____]
。 /∵∴∵∴∵∴\
| /∵∴∴,(・)(・)∴|
| |∵∵/ ○ \|
| |∵ / 三 | 三 |
| |∵ | __|__ |
| \ ノ 動けこのポンコツ!
| \_____/
┌┼──.¬──´. `ヽ
.,←───┤ヽ─´ / `!
/⊃::::::::::::::⊂ ' ヽ,_,/ゞミ |
丶⊃::::::::::::::⊂ ::::: `-ゝ
ヽ⊃::::::::::::::⊂__ ,, - ──´ |
└───┘ ノ
/ ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ )
/´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ ノ^) ||-ノ─ソ彡
( ( 丿/ 。 / \
ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ | | +;;; (;;;_ ) |
| | )●( |
|/ \ 廿 ノ
/ \__∪ /
| _ _ ノ
◎⌒◎ ̄ ̄ ̄◎
SD09-11編成が12月20日に川重から出場予定
レッドウイングと山電6000系のデッドヒートも見れるのか?
(再々)
JR西日本、新快速に有料座席
23年春までの導入検討
6/6 10:57
JR西日本が一部在来線で運行している新快速などに有料座席車両の導入を検討していることが6日、分かった。
長距離の通勤客や観光客の利便性を向上させるとともに、料金収入増につなげるのが狙いで、2023年春ごろまでの運行開始を目指す。
新快速は福井県南部や滋賀県から兵庫県西部を結ぶ路線で運行されており、京阪神の主要駅に停車するため大阪に通勤する客や長距離を移動する観光客などの利用が多い。
有料座席車両は乗客が通常の運賃に追加料金を払って乗車するが、座席を指定にするかどうかや、どの運行区間に導入するかなどは今後詰める。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/226771 ____ ____ ____
/∵∴∵∴\ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\
/∵=?,(・)(・)∴ | /∵=?,(・)(・)∴ | /∵=?,(・)(・)∴ |
|∵∵/ ○ \| |∵∵/ ○ \| |∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせ〜馬鹿! |∵ | __|__ | < うるせ〜馬鹿! |∵ | __|__ | < うるせ〜馬鹿!
\| \_/ / \_____ \| \_/ / \_____ \| \_/ / \_____
\____/ \____/ \____/
223系のAシート連結編成が実質的な223系1000番台初のリニューアル編成となる。
でも、数本とはいえ、予備は必要だ。
M車が1両でも故障した時点で自走できないし、国鉄型と比較して側面強度が弱すぎる。
ロングシート車でも207系は側面強度を弱めたため、尼崎の脱線事故で大破した。
耐用年数60年だが。
最高速度130km/hで1日の走行距離1000以上で。
_(⌒Y⌒Y⌒)
/ /\__/
(⌒/ / ー ー |
( (6/ <・> つ<・>
(/ |
\ \____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\ \皿皿\ < アイ〜ン
| \ \ \ \_________
| |\ \ \
| | \ \皿皿皿
| | \_____)
。゚ /⌒ < 。 o゚ (⌒ ゚ o;⌒) __ ゚ o
o ( (⌒;/ 人 ゚,)彡ヽ(⌒。 /⌒\(⌒) o゚  ̄ ̄ ̄"___,,つ
(二二/ /二二二υ二二二二二二二二二二二`ー'") ゚ 。
ヾ、( ヽ、 υ / ___ ___
i \, ヽ υ i_____________| Σ< Σ <
.| ,ゝ》> υ | ┃ ゝ > < .〈
ヽ_________________ノ ┻ _/ ,)丿 ,)
@丿 ヽ@ (__/l」(___ノ」
お試しにせよリサーチにせよ…
もう少し本数が設定はされないと存在すらPRできないように思う
>Aシート。
>>136
新快速にAシートか特急かのささやかな実験だろうね
どっちもあんまり自信ないから小規模なんだろうね >>130
VVVFは1C1M4群でCVCF切替対応とし
運行安定性を担保した訳だが
そして尼崎事故と207の構体強度は
関係ナシ >>138
構体強度弱かったから被害が大きくなったんでしょうが
>>130の言い方は悪いがね、ササクッテロ 103系だったら425は起こりえなかった。
コレは真実。
最高速度が低いだけだけどね。
仮に103でマンションに突っ込んだらマンションが倒壊してもっと被害出た
側面大破についての定めなんて国交省ですら想定していなかったのだから、車両の強度についてあとからグダグダ言っても仕方がない
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 あはははは〜
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i あはははは〜
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/161219/evt16121914010013-s1.html
忘年会帰りに駅員を暴行 大阪市職員を公務執行妨害で現行犯逮捕
2016.12.19
大阪市営地下鉄の駅員に暴行したとして、大阪市水道局の男性職員(48)が公務執行妨害の疑いで大阪府警東署に現行犯逮捕されていたことが19日、分かった。職員は職場の忘年会の帰りで酒に酔っていたという。
<< 下に続く >>
市によると、職員は16日午後11時55分ごろ、同市中央区の地下鉄本町駅の改札を通る際、ICカード型乗車券が反応しなかったことから駅員とトラブルになった。
駅員2人の背中を手でたたくなどしたため、駆けつけた警察官に現行犯逮捕されたという。駅員にけがはなかった。
職員は当初「酒に酔っていて記憶にない」と供述していたが、防犯カメラに暴行の様子が写っており、容疑を認めたため17日夕方に釈放された。市は処分について「厳正に対処する」としている。 >>141
国鉄型車両は最新の車両より電気を喰うんだが?
あと、221系は最新の車両より消費電力が多かった。 この前、新快速に乗ったらトイレ故障だと…。
223-1000だった。
民間の広告ネットワーク
____ ______
/ヽ ヽ / / / |
.イ ヽ ヽ ./ / ( |
/| ヽ ヽ / | ヽ .|
./ .| ヽ ヽ .| ヽ  ̄ ̄ ̄
/ ヽ__ ヽ ヽ| \____
| |ヽ ヽヽ .|
| | ヽ ヽ ヽ .|
\ | ヽ ヽ \ .|
\__| ヽ ヽ \ |
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
J A P A N
かつてのJR西日本は私鉄との競争に勝つことばかり意識しすぎて、車輛を軽量化しすぎてしまった。
そのせいで車体強度が弱くなったり、走行中の揺れが激しくなった。
走行中の揺れはセミアクティブサスペンションかフルアクティブサスペンションの装備で改善できる。
フルアクティブサスペンション搭載の通勤型w
頭おかしいだろw
>>154
知ったかバ関西人乙
今はエアサスが主流
,,..,,_
,. -''"´ `゙''-、
,." `ヽ
l l
l__ 、、、_ } { _、、、 __l
{l〈 ヽ., --)-(-=- _ノ 〉!}
ヾ|  ̄ノ  ̄ |シ
l (、{,___,},.) l 揉んで!
l\ `ニ´ /:l
ヽ / ー \ /
\ /
_ノ '-====-'、
_, ‐'´ ` - '´`ー、_
/´ ヽ` ー ー-゙:.、
i - 、 `ヽ_
l: 、.: ヽ ゙i"
! i ; n .:c.: ', _..ハ
| ハ/ { _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
| ト./ ` ̄__,.:=彡 :.ヾ、ニ二 /
. | |ノ -=< ゙=tラ'
| / ,-一'" ̄´ i
|:/ / \:. !
| ' / ヽ:. :、 \
゙、 ノ ヽ:. ヘ
__ ...、'----ー= ゚ /
__
,.-''";;;;;;;;;;``'ヽ、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
/;;;;、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
,!;;;!゙`''〜^〜ァrr-'゙`'´''ラヘ;;;!
|;;;| ノリ ミ;;;|
_ゞ;! r─-- 、 ,rェ--- 、ミ;リ
!ヘl;|. ぐ世!゙`` ,ィ '"世ン 「ヽ
!(,ヘ!  ̄'" |:::.`  ̄ ,ドリ
ヾ、! !; ,レソ
`| ^'='^ ム'′
,rト、 ー- ─-: /|
_../ i| \ === ,イ.:ト、
/ i| ゙、\ ; /リ.:;!:::\、_
゙! ゙、 `ー─''゙:::;:'::::|::::::::::\
゙、 :::/::::::|::::::
`ヽ、 ゙、 ./ .| ,-、、
アクティブサスで乗り心地が良くなるのは軌道の整備が良い新幹線だけだろ
ウォーターサスペンションなんてのがあればかなり乗り心地良さそう
クモハ223-2103の貫通扉、2次車用の扉に取り替えてた。
クハ222-2103の貫通扉はワイパー付に。
クモハ223-2501Fとクモハ223-2503Fの貫通扉はクモハもクハもワイパー付で窓の天地寸法が短い。
軌道と踏面のメンテしっかりしてたらダンパなんていらないんだけどな
コイルバネでも軌道がしっかりしてたらなかなか良いよ
和歌山線はコイルバネと適当保線があわさってスピード感のある乗り心地だったな
実際はそんなスピード出ないし出せないんだけど
>>165
湖西線と草津線で同じ113系乗り比べると
同じ車両か?とおもうぐらい
乗り心地が違う コイルバネはまた客が多いか少ないかでも差が出るのが面白いところ
乗り心地は軌道の差も大きいけど
車両の違いもあるとは感じる
例えば京阪本線の8000系と3000系
どちらも電動車に乗車
3000系は細かい揺れは消されてるし大きく揺れる箇所でも揺れが小さくなってる
モーターや車輪からの音や振動もかなりカットされてる
近鉄特急も新旧の差が大きいけど同じ料金でいいのかな
乗り心地に含めるべきか分からないけど
空調やドアの開閉音など騒音がね
>>169
103系も満員の時は意外と揺れが少なかったからな。
ガラガラの時はピョコピョコ跳ねてたけど。
トラックも空車と荷物満載とで乗り心地が違うのと同じ。 _
__/ }__
/ )
/ /
r――00(ニ^ニ) (二ゝ00 /^) /^) ー―‐、 、―‐' /^) _/^l_ /^)
__ ̄(ノ (ニ__ニ)、⊂ヽ_ (__7/ / /⌒V / ^ヽ/ ノ (_ _ノ/ ノ
( ー‐へ (^ー‐、(ノー'_ノ、)ー‐'_ノ ヽ_ノ__ノ、_ノ7 / (__ノ_ノ(__)7 /
 ̄ ̄  ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
>>171
東の京急も似たような考え方だったかと。 >>171
昔の阪急は軌道保守がしっかりしていて、台車のメンテナンスも良かったから、
2800系の特急は滑るような走り心地だったという。
2300系本線末期には、軌道保守もマルタイで適当にやるだけになり、
台車も軸オイルダンパが撤去され、酷い乗り心地になっていた。
今はエアサス台車でも揺れまくりw >>174
東武は大量製造の8000系がエアサスだった。 >>141
上物の重量が重く高重心で横転しやすい、台車もカスで比較脱線しやすい
速度差で相殺できるからやってみないと分からない >>175
スレチだが、高槻市〜上牧間は地盤の関係もあってエグい。
特にスピード出す最終。吊り輪が車内で踊ってるしね。
同じ区間でもJRはそこまでな気がするが。 車端ダンパ付けたらいいのに
130キロだと横揺れが大きくなる
223系は一応台座はあるが取り付けられていない
特急型以外で取り付けた事例は京急600形があったが蒲田駅の急カーブで支障するため撤去された
______
| |
| |
、┐┐┐┐,,
,;;;;ミ ヽヽ、
ミ `‖、
ミ == ;ミ
ミ ミ,,
ミ y,,,,, . ,,,,ェ ;;y
._ぇ. . ,´ `ヽ、. ,y´´ `、 イ_
iゥヽ=i ^ i.= i ^ i.=. ソ i
id/ ヽ__, ノ ハ.ヽ__, ノ ;yi
i .i ソ(_ _)、 .i´
"i ノ _,、,、ヽ、 i
i , ´ .,イi.i.i.i.iぇ、 、 /
ヽ ヽ ` ̄´ ,´ /
` ヽ、 ` ---- ' /´
` .----- '|
| / | i' |
| | _____ / |
| |/ / `i / |
/ \ / `i/ /
. / /| |\\ |\ \ /
/ / `i `i \\ |  ̄ ̄ ̄ ̄
\/ / .`i `i \\_ノ
ミ_ν \ \ ι_彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨日の225-100併走
体質改善するには工期が足りず、ATMシート改造のみに終わるのではないかという噂
クモハ223は30歳になった時に体質改善したらいい。
生涯年数60年以上にするべき。
>>185
一次車?一次車とは2000番台の一次車の事を言ってるのか?
Aシートは1000番台からは確定してるが
プレスくらい読めよ 9号車に設置なのに敦賀まで行かない分割しないやつで導入とか意地悪やな
ダイヤ乱れたときは運用めんどくさそう
野洲通勤民(大阪市民)のワイ
大歓喜
惜しむらくは平日の帰りが21時ごろ…
一杯呑んで時間調整してから乗るか。
>>185
多分予備を考えて3本施工になると思われ 社会2018.05.12
「救急車到着遅れ死亡」 - 遺族が県広域消防組合へ賠償請求
県広域消防組合のミスで救急車の到着が約10分遅れたとして、低酸素脳症で死亡した天理市の男性の遺族が、同組合を相手に約3700万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が11日、奈良地裁(薮崇司裁判官)で開かれた。
訴状によると、平成28年2月19日午前2時13分、男性=当時(66)=が急性心筋梗塞で苦しんだため、妻が119番通報。
しかし通報を受けた同組合の職員が検索システムに住所の番地を間違って入力したため、男性宅がすぐには見つからず、本来は約5分で到着できるはずだったものが約15分かかった。…
▼ 記事の詳細は本紙をご覧ください
https://www.nara-np.co.jp/news/20180512093456.html 37,000,000円山分けしたいか?
↓↓↓↓
住所誤入力で救急車遅れ 遺族が提訴
5月11日(金) 19時00分
救急搬送された男性が死亡したのは、通報を受けた消防職員が住所を検索するシステムの入力を誤り救急車の到着が遅れたためだとして、
男性の遺族が県広域消防組合を相手に損害賠償を求める訴えを奈良地裁に起こしました。組合側は争う姿勢を示しています。
訴えを起こしたのは、救急搬送された男性の妻ら4人です。
訴えによりますと2016年2月、男性は天理市内の自宅で胸の痛みを訴え妻が119番通報をしました。
しかし通報を受けた県広域消防組合の職員は誤った自宅住所を検索システムに入力し、救急車の到着が遅れたということです。
その間に男性は心肺停止状態になり、低酸素性脳症で約2週間後に死亡しています。
妻らは救急車の到着が遅れたことが男性が死亡したことに関係があると主張し、約3700万円の損害賠償を求めています。
裁判で県広域消防組合側は請求の棄却を求め争う姿勢を示し、次回、裁判で詳しい主張を行うとしています。ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/3Gn6YtX89qM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3Gn6YtX89qM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3Gn6YtX89qM/2.jpg)
@YouTube
http://www.naratv.co.jp/news/20180511/20180511-04.html ¥37,000,000山分けしたいか?
↓↓↓↓
救急到着遅れ死亡と提訴
「住所誤入力」、初弁論
5/11 10:43
2016年に奈良県天理市の自宅から救急搬送された男性=当時(66)=が死亡したのは、消防職員が住所検索システムの入力を誤り、救急車が遅れたためだとして、遺族らが、県広域消防組合に約3700万円の損害賠償を求め奈良地裁に提訴した。
11日に地裁で開かれた第1回口頭弁論で、組合側は争う姿勢を示した。
訴状などによると、16年2月19日未明、男性が自宅で胸の痛みを訴えた。
妻からの119番を受けた消防職員が住所検索システムに誤った情報を入力。最寄りの消防署とのやりとりに手間取り、救急車の到着が約10分遅れた。
その間に心肺停止状態となり、翌月、死亡したとしている。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/215677 産廃処分場で発見の2000万円 市に寄贈す
9月14日(木) 19時10分
今年5月、奈良県御所市内の産業廃棄物処分場で見つかった現金2000万円が、きょう御所市に寄贈されました。
きょうは、現金が見つかった産廃処分場の経営や新エネルギー事業などに取り組む山本商事グループの代表取締役・山本譲二さんが御所市役所を訪れ、東川市長に現金2000万円を手渡しました。
寄贈された2000万円は今年5月、御所市内の産廃処分場で見つかったものです。当時のパート作業員が、このうち1000万円を山分けした疑いで書類送検されましたが、会社では現金を回収した上で警察署に届けていました。
そして持ち主が見つからなかったため、遺失物法により現金は会社のものとなっていました。
今回の寄贈について山本さんは
「不祥事は残念だったが、お金は御所市の発展のために使ってほしい」
と話しており、東川市長も「地元に寄贈していただいたことはありがたい 有効に活用したい」としています。
http://www.naratv.co.jp/news/20170914/20170914-04.html
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/-G8GJpus8eQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-G8GJpus8eQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-G8GJpus8eQ/2.jpg)
@YouTube
225系も323系みたいに全密閉モーターにしたらいいのに
モーターが異様に巨大化するので323系は220KWに下がった
PMSMはU@techで試験したが東芝しか作れず躊躇してるようである
国鉄時代だったら競合他社に無理矢理技術公開させてどこでも作れるようにしてただろうが
>>197
1000番台1次車は4Rが4本あるうち3本がAシートに改造だね。 >>202
東芝の管理下ではありながら
三菱や日立も対応VVVF含め
PMSM適用主回路の装置一式を
製作できる環境が整いつつあり
全0.5M方式かつ
2in1-VVVFでSiCデバイス適用の
PMSMな新近郊形が登場する可能性も
全閉IMでは外扇形230kWが限界で
西の270kW標準には熱容量不足のため
PMSMだと解消できるとなれば Aシートの編成がダイヤ乱れに当たった時はどうするんだろ?運休にしてAシートだけ締め切り扱いにでもするのか、回送にするのか?
>>208
どのみち前以て指定券を売ってるわけじゃないから成り行き任せだろ。 >>208
しょっちゅうダイヤ乱れるのにこんな異物不要だわ。 >>210
ツイ上では次の生贄はV3(クハ1007)って噂だぬ。 >>210
検査で絶対に予備1本いるんだから2本だけってことはないと思うけど
検査の日は普通車両になるってこと? >>213
予定では車内でしか指定券が買えないわけだから
普通車両に差し替わっても指定券の払い戻しは発生しない
検査日は普通車両でやり過ごす可能性が高い >>194
立ち席で混むじゃん!
>>195
悲しいだろ?泣いてくれるかい?
いや、混雑嫌なのよマジで。周りからのストレスでメンタルめっちゃ弱くなって。
一番ひどいとき、しんどい時なんか隣に人がいるのも嫌で
行きはタクシーで通勤したり(17000円。帰り野洲から大阪市自宅は深夜でないなら29000円。
タクシーの運転手からストーカーではないが、
自宅近くで待機されてよくカモられてるわ…)、
快速の一番空いてるとこ狙って乗って帰ってた。
新幹線でも、自由席指定席のうるささが嫌でグリーンばっかり乗ったりね。
贅沢したいわけでもないのに。
なんで、周りの反対意見出す人には悪いけど、Aシート設置はめちゃ嬉しい。
静かな時間が欲しい。 内容スッカスカなのにやたら長文なっちゃった…
すんません…
>>213
検査日の場合を俺に聞くなよw
公式が2本改造って言ってるのに、運用と予備を考えて勝手に3本改造と言うことがおかしいと思っただけだ
>>214にもある通り、事前発券の指定券じゃないから検査日はAシート連結なしと思うけど? そんなこんなを考えたうえでの乗務員による車内売りなんだろうね
>Aシート座席券
…マジ“及び腰” w
とりあえずやってみて今後の改善を考えるって運用でしょ?>Aシート
PMSMは希土類磁石使ってるのでイニシャルコストが異様に高いんだな
九州の305系はサマリウムコバルト磁石でコストダウンを図ったが磁力が低く使用環境によってはIMと効率が変わらなくなる?
>>223
いやいや、そんなに高けりゃハイブリッドカーに使えないでしょ 環境性能という付加価値で売れちゃうハイブリッド車の方が採用しやすいよね
初期投資ペイしなくても買ってくれるから
逆に言うと高いってそういう範囲でしょ
保守コストも加味して元とれるかどうかのメトロが採用してる
あそこVVVFに転換するときもそうだった
クハ222―2007、連結側の車番プレート盗難にあったか
テプラ代用してる。
盗り鉄死ね。
>>226
あんなの盗んで何が楽しいんだろうね?
売れるわけでもないし、下手に捨てられないし >>218
2軸…?
ごめんなさい、意味がわかんない…
アホでスンマセン…… __,,,,,......,,,,_. | _|_ |_L /
、ヽ`:::::::::::::::::::::::``丶、 | _|  ̄| _ノ (
. ..:'::::::::::::_,,.、、 -‐‐- .,::::::::\ レ(__ノ\ | \
/::::::::、ヽ` ヽ:::::::ヽ
. /:::/:Y⌒:., ゚:,:::::゚, ,―┴┐ −/─ ─┼─ | ヽ
.,゙:::,:ヘ{:::::::ノ / 人 ヽ,::::::, ヽ| 三l_ / __| ヽ ゝ | |
{ど,γiγ''寸/ / /, γvぅ:┐ ノ| '又 ' (___ノ\ ヽ_ ヽ/
┌x、「~゚__,,ノ」 / /, j,,人厂i _ -, -──‐-、
〉::{::::ゝ'う / \ i |:〈 / /: : : : : : : : : \.
从_人「∨ / ゚, ,:|;ノ / ' ___: : : : : : : : : ヽ
゚, i ┬...┬ ┬..┬ l/ /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '.
, l ,゙ .乂;;ノ 乂;ノ/ '´ |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :|
i :l ′o゚ r‐'了 |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|
| l:ト .,,_ c-っ |::::::| ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
| |l /::`Yう--‐ヘ_::::\__ \'´ : : : : : : : : : : /
 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´
V20が元番復帰した由。
でも復帰させる順番がよく解らんな。
前回はクモハ3037と3038で今回は3025。
. - ‐ - 、
/ \
/ ヽ
. ,i' ', どぉ〜だいみんな!
;i' _...._ |
「l r ―- 、 r' - ┘ h 糞 ス レ だ ろ ?
|.i' "_..二. 〉 z@ニ= |.|
. |l i′  ̄ ` |j ―┐ _ _ _ _ ┃┃
. `! r′ __ぅ l___ __ノ オ ´ `ー'´ `ー'´ `ー'´ ` ・ ・
. ', /;';';';';',:, ) ,'\ \ミニヽ、
. ', (iニ=テ7 ,' }、 \ミ二ニ
;, ヾ二フ ,' /::\ \ミニ
/ ヾ、 , , , , , , , , , ,i' /ニ三\ \ミ
ィ ( `(´.)';';';';';ジ /二三二\
/ \\ /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\ \\( __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\ \ ! : `}ニ三二三二三二三}
三二\ │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/ `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/ |
>>223
PMSMはお隣の阪急が使っていますね。惰行の0A制御でしたか、これが独特なので加減速の割合が高い地下鉄の車両とか、ノッチ入れっぱなしの新幹線が向いてると言われてますが。
地下鉄向けだなんて、まるでフルチョッパの時代みたいです。
阪急でも特急の運用にバンバン入ってますし、有料座席の私鉄特急車も使ってますから、あまり関係ないように思いますが、JRを見渡すと試験車を除けば九州の305系くらいですか?
西日本もクモヤ223-9001だけですしね…323系は環状線用だから、出力に制約がある全密閉の誘導電動機よりは、PMSMを用いるのにうってつけだったのに。実際は新快速の車両でも問題ないのでしょうよ。 阪急1000だっけ、起動時が物凄い静香というか独特な変な音なんだよな
北急9000もじゃなかったかな?
, /⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,\, || ,/ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ )
| ) 3 ( /` ;
丶 .ノ ;:。
| \ ヽ、_,ノ , ;` ;・
| ー-イ ペッ ! !
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:
6000の復番はAシート工事関連?
車内放送用のタブレットのジャック、なかなか全車に装備されないな
>>241
車両搭載する方針に変わったからイヤホンジャックは進んでない >>241
ん?駄目シートは限定運用だから原番復帰はその穴埋めでしょ。 _._._._
/__ __ `ヽ
,/ー -‐‐ :ミミ
}ー、、-へ ミミ
〉='} '=‐ = lハ
〉'イ,.,ぅ'ー' 〉 り ダメだこりゃ!
V__jj,__ヽイ |!
ゝ-==->,} / {、
`7⌒´ //.ハ、
/>…'゙/ /
221系NB809編成が昨日、今日と城東貨物線保安列車として走行した
死去ネット
やしきたかじん
やしき たかじん
1949 - 2014
歌手 タレント 司会者
明日は命日です。
亡くなってから4年364日過ぎました。64歳で亡くなりました。
もし現在も生きていたら69歳です。 1949年10月05日に誕生、2014年01月03日に亡くなりました。 生誕69年が経過しました。没後4年が経過しました。
暮らした時代は、昭和(41年間)、平成(26年間) です。次の法要は1年1日後、2020年01月03日の七回忌です
https://sikyo.net/-/1090685 死去ネット
やしきたかじん
やしき たかじん
1949 - 2014
歌手 タレント 司会者
今日は命日です。
亡くなってから5年過ぎました。 64歳で亡くなりました。
もし現在も生きていたら69歳です。1949年10月05日に誕生、2014年01月03日に亡くなりました。 生誕69年が経過しました。没後5年が経過しました。
暮らした時代は、昭和(41年間)、平成(26年間) です。
次の法要は1年0日後、2020年01月03日の七回忌です
https://sikyo.net/-/1090685 >>141-142
福知山線脱線事故が無かったら103はもっと早く引退してた
スレチだが、C電の201・205-0を南大阪アーバン各線に転用しても置き換えきれない分は、当初は321-1000を直接投入で置き換える予定だったろう まあ、当初の321は環状線名目だったしな
だからマスコミも、環状線のオレンジが消えるってニュース出たぐらいだし
>>249
事故前は大阪環状は201になる予定だった
最終的に6M2Tが困難だから全数置き換えには至らなかったが
それが事故が無ければ不足分は321-1000を12本新造になったろう 転用過渡期には201の4+4とかブルーのままのとかいたよねー
>>248
いや全く違う
321が登場した頃から
ようやく国鉄形の旧延命工事車について
置き換えの目処が立ってきたくらいで
尼崎事故後の安全性向上計画の原形となる
事故直前の中期経営計画すら
国鉄形体質改善車の全廃は見通せず
安全性向上計画策定後の方が
設備更新予算が潤沢となり
103だけでなく
国鉄形全廃へのロードマップが明確に |_:::::::::::::::::::::::::::::l:..l;;;:::.:.:::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;|
.l..: ̄'''' ー-''':::___i_i___,,...、、、'ェ´''''---‐|
,L,,,___ ..':';i i'' ::.:.. :.:.::;:;:;|
{rミミ::l `'‐--- !_!,,,、 ----‐‐‐-i' ̄;;:i
|ミミ:::l r‐‐ァ r‐‐ゥ _」 三|
|ミミゝ' . ̄  ̄ {,,,、 三|
i´lミ: ! _,,.-_- .-_、 :i 三|
|:|ミ::ノ .,,ィ'r。ァ`ュ ィ"r。ァヽ, | :ニ/i`l
.!ヽ:l {::::::. i~ / ::. 弋''-‐.'` |. ノi !;ノ
i 'ゞl:::. ヽ:: /; ./ :: .゙‐- i::l,,i /
l ..|:i:::. /⌒iノγ :: i, | |';.ノ あっかんべー
~ゞ::/ / ''〈 _±:: ....... |├'
/ :/::::.. ) ( .::::::::. ノ:ノ
/ .(::::::::::...._,,...____ ..:::.:::. ノ/_
/ ⌒\.{〉ヘ,__,゙iq /!1l
| 〈.:.!⌒!⌒!./ / ;;r' .i ヽ
| /iヾ|. │ │ノ / / / `!_
| ;;'、 、ヽ___丿 ' / .ノ ./ -〒ヽ
| /ヽ . ヽ..,,__ / / ./ ノ }
近郊型スレなのでスレチだが、大阪環状は束から201を買っていれば、201に統一できたけどね
8年ほど前の段階では酉は103の状態が良くない車も結構居たし
(国鐡時代だったら201関東車は関西に転用されてたかもしれない)
>>256
東の201系の状態も大概のものだったぜ。 笹氏よりAA貼り逃げと無断転載逃げに殺意を覚える。
(\∩∩___∩∩/)
`\二ノ \二/
/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l
| / (o) (o) |
/ヽ | ー ー |
| 6`l ` , 、 |
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/
\ ヽJJJJJJ
)\_ `―'/
/\  ̄| ̄_
oer2000はTwitterから垢を消して逃亡し
ここで暴れているのか
>>256
国鉄で201の認識は
特性上から線区と運用の制約が大きく
東京圏と大阪圏ともに適用が限定され
広域転用に馴染まず >>256
関西の201よりも手入れが酷いあんなジェット音響かせるゴミ貰っても使い道ないわ 旧国鉄首都圏〜現東日本は車両の手入れがね
数が多いからと労組は言ってたが人も多いのだが。。。
>>261
あの“ジェット音”って、ドコからナニが原因で出てたんだろ?
悲鳴にも聞こえる酷い音だったけど。 >>256
国鉄時代だとそもそも大阪環状線に201系は不適という認識
201系はその特性上そこそこ駅間距離がないと103系との差が出ないということで、
駅間距離が長めの京阪神緩行に投入されている
というか環状線へ201系導入の際に回生失効を防ぐために変電所の強化していたような >>260
てめえが原因作ってんだろが
ササクッテロ >>265
まともに90km/h出せない103系じゃ、所謂“串刺しダイヤ”が解消できない
というのが本線への201系投入理由。
環状線は端から念頭になかった筈
…てか、あの当時103系はまだまだバリバリの働き盛りで、
しかも環状線は最もその特性に適した線区だった。 今でこそ多少マシになったようだが、少し前まで本線の普通(207・321)が120km/hで飛ばしてダイヤとおりとかいう余裕全くなしのキチガイダイヤの合間を201が数年前まで必死で走り抜けていたのが信じられん…
>>268
201・205系が残っていた時点では
C電ダイヤはそれらのランカーブに基づいていた筈だが?
そもそも内側線が120km/h運転になったのは201・205系放逐後じゃなかったっけ? >>256
国鉄時代ならクハ103ATCが関西に転用されたと思う
それで中間車と経年が揃うからね
関東は新型が編成単位で投入になって関東のボロ中間車と関西のボロクハを廃車という流れ そもそも震災が起きなかったら関西が最近までボロ王国という事態はなかった
南大阪アーバンは207-1000ベースに置き換えられてただろうし、阪急8000シリーズ、京阪7200、南海1000等ももっと増備されてただろう
当初はC電は幻の105(今の105とは全く別物で、101にMT54を載せたもの)が予定されていたみたいだな
もし実現していたら他の103投入路線も一部は幻の105になっていたかもしれない
101にMT54…
なんぞその余り物の寄せ集め魔改造モデル……
お金がないからってそこまでやるか?
oer2000よ
何度も自白した癖に
また懲りずに自演を繰り返しているのか
西の車両計画の規模が
阪神大震災や尼崎の事故で減退しておらず
震災後も罹災前ベースは変わらず
事故後に至ってはむしろ潤沢に
そこの認識は改めよ
>>271
車両計画だけに限れば
阪神大震災により多大な影響を受けたのは
阪神や阪急で
それが長らく新造制限へ直結したのは
阪急のみ
その他の大手は
JRを含め中長期的に影響ナシ
>>272-273
101ベースで例えるのは語弊が大きい上
国鉄財政もそこまで困窮していなかった頃
車体や台車こそ通勤形ながら
近郊形や急行形の主回路ベースで
MT同数志向のためそこは103同様 東海道緩行線のような駅間3〜4km程度の線区では、
105系(MT54搭載通勤車)より、103系の方が駅間平均速度、消費電力共有利だということは、
これまでも散々言い尽くされていることだが。
>>277
ただ、まともに速度は出ないわ、
やっとこさ辿り着いた高速域から電制掛けたら継電器が作動するわで
随分苦労はしたみたいだけどね。 >>270
そもそも酉の初期クハが2010年代まで残っていたのは尼崎事故の影響で計画が狂っていたからだし
束103は故障しまくったことが原因となって全廃が早まったものだから 各スレでoer2000がよく暴れているな
相変わらず下手な自演の形跡もあり
Twitterでの挫折は教訓にならずか
さて
103は尼崎事故の反省から
全体の置き換えが随分前倒しに
新快速140km/h運転特化形見送りによる
225の再企画
そして
225-5000の2次に亘る量産
さらに323が予算化されたことは大きい
>>282
五輪輸送対策言ってる基地外が何を暴れてるって?w
早く答えろよ誰からも必要とされてない社会不適合者 oer2000だけでなく↑キチガイも湧く年始
さて尼崎事故前の段階で
製造中の321に加え
140km/h運転新快速特化形225が計画され
前者は201と205の玉突きで103
後者は223などの玉突きで103と113
などを相当数置き換えると
この他521も計画され
老朽化が激しい交直流国鉄形を対象に
一定規模以上の103廃車を念頭とした
車両計画は初だったが
近郊形含め体質改善車を除く前提で
全廃など到底見通せず
事故後に225を
標準近郊形として再構成したことで
後の227を含めた大規模量産を計画
また派生の通勤形323を4ドアで企画し
滞っていた車両更新も一挙に道筋
ここで西発足以来初めて
103を含む国鉄形全廃に目処が
>>285
国鉄形全廃に2回も3回もあったら困るw 目処目処目処
いつまで経っても目処が立たない会社
その日暮らしの会社かよ
近鉄 橿原神宮前駅で配布の餅に異物混入
1月3日(木) 18時00分
近鉄が橿原神宮前駅で1月1日に配布した餅に異物が混入していたことがわかりました。
近鉄は、新年のイベントで1月1日午前10時頃から橿原神宮前駅と宇治山田駅で、紅白の餅2個入りをあわせて1800セット無料配布しました。
近鉄によりますと、橿原神宮前駅で餅を受け取った男性から「異物が混入していた」ときのう連絡があったということです。
男性は餅を食べた際に口の中に違和感を感じたといい、長さ1.5センチほどの青色のナイロン製の毛のようなものが餅から見つかりました。
餅を製造した奈良市の菓子会社ではそうじの際に青色のたわしを使っており、その一部が誤って混入した可能性があるとみられています。
近鉄では、ほかの餅にも異物が入っている可能性があるとし、受け取った餅を食べないよう呼びかけています。
http://www.naratv.co.jp/news/20190103/20190103-01.html 国内2019.01.02
元日紅白餅にブラシの毛か、近鉄 - 食べないよう呼び掛け
近畿日本鉄道は2日、奈良県橿原市の橿原神宮前駅で1日に振る舞い行事の一環として配布した紅白餅にブラシの毛とみられる異物が混入していたと発表した。
餅は同駅のほか、三重県伊勢市の宇治山田駅でも配布しており、近鉄は紅白餅を食べないよう呼び掛けている。
近鉄によると、紅白餅は1日午前10時から午前10時40分ごろ、橿原神宮前駅で1500個、宇治山田駅で300個を配布。
橿原神宮前駅で受け取った男性が同日夜、食べたところ、餅の中に約1・5センチの青いナイロン製の毛のようなものが混入していることに気付いた。男性に健康被害はないという。(共同通信)
https://www.nara-np.co.jp/global/2019010201001015.html 元日紅白餅にブラシの毛か、近鉄
食べないよう呼び掛け
1/2 19:29
近畿日本鉄道は2日、奈良県橿原市の橿原神宮前駅で1日に振る舞い行事の一環として配布した紅白餅にブラシの毛とみられる異物が混入していたと発表した。
餅は同駅のほか、三重県伊勢市の宇治山田駅でも配布しており、近鉄は紅白餅を食べないよう呼び掛けている。
近鉄によると、紅白餅は1日午前10時から午前10時40分ごろ、橿原神宮前駅で1500個、宇治山田駅で300個を配布。
橿原神宮前駅で受け取った男性が同日夜、食べたところ、餅の中に約1・5センチの青いナイロン製の毛のようなものが混入していることに気付いた。男性に健康被害はないという。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/321148 「おにぎりから毛が出てきた」などと嘘の苦情を言い、賠償金名目で食品会社から金をだまし取ろうとしたとして、京都府警伏見署は6日、詐欺未遂容疑で、京都市伏見区内の無職の男(53)を逮捕した。同署によると、容疑を認めているという。
逮捕容疑は4月13日、三重県桑名市にある食品会社の工場に「昨日買ったおにぎりの中から毛が出てきた」
「毛を食べて体調が悪くなった。薬代がかかった」などと嘘の苦情をいい、現金約6千円をだまし取ろうとしたとしている。
同日午後9時ごろ、対応のため男の自宅を訪れた同社の社員が不審に思い、現金を支払わず、同署に通報した。
4月以降、同署には同様の手口による被害の相談が2件寄せられているといい、関連を調べている。
http://www.sankei.com/west/news/160506/wst1605060075-n1.html , - ― - 、
/ - - ヽ ふーん、それで?それで?
| ● ● |
(( (" ),〜.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | ポテト |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
___
,.≠´: : : : : : : : : `ヽ.
/: : : / ̄`ー―-、: : :`ヽ.
/: : :/´ `ヽ: : : 、
|: : :〉 ヽ: : : !
|: : :! ! 、 ヽ: :|
|: : :| ,..===-、 j l ,.===-、 |: |
l、: :1 _,..━=、`-'^‐!,.=━-_, 1:.l
{\j ´ ' }´ '´ Lf) はははは〜
!{ / r-、 jヽ. ト、!
| | / ` =--=-' ヽ |
(_j ィ r'"""""゛゛゛゛゛ヽ !)
! !`ヽ二二二フ´ .j
、 `ー―-' / /
}ヽ ヽ. .ノ /
_,.≠ |ヽ. ゝ__., _,/| ヽ
_,.-=´ |`ー-、`ー―‐'/ / ``ー-、
ヽ三三三三三三/ ``ヽ
,/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,__
,/;. -))))‐-))))));:::ヽ
.|::;:/ ヽ;::;:;:|
|::;:| ━━━ ━━━ |::;::|
i'`|┏━━┓┏━━┓|'`i
( || / |¨ | \ |-| )
`‐l└──┘└──┘|‐'))
( / (,、__,、) ヽ )) はははは〜
|( :::_____:::) |
ゝ ゝ\|_|_|__/ 丿 今日もフルチン!
ゝ、 _ノ
\:::::::::::::::: /
/ \
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
上田氏、大差で5選 - 大和郡山市長選
2017年6月20日 奈良新聞
5選を果たし、支持者らとともにバンザイする上田清氏(中央)=18日午後10時ごろ、大和郡山市今国府町
任期満了に伴う大和郡山市長選挙は18日に投開票され、現職の上田清氏(65)=無所属=が、いずれも新人で
前市議の北門勇気氏(36)=同=と
元印刷会社役員の栂野行男氏(71)=同=を
大差で破り、5選を果たした。当日有権者数は7万3190人(男3万4443人、女3万8747人)。投票率は43・19%で、前回の39・07%を4・12ポイント上回った。
同選では上田氏が4期16年の実績を強調する一方、新人2人は「人口減少への対策が打てていない」「市政が停滞している」などと現職への批判を展開。市政の刷新を訴えたが、市民は現市政の「継続」を選んだ…
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒ 【 奈良新聞を購読する 】
http://www.nara-np.co.jp/20170620085132.html 大和郡山市長選挙 上田さんが5選
6月18日(日) 23時00分
任期満了に伴う大和郡山市の市長選挙はきょう投票が行われ、無所属の現職・上田清さんが5回目の当選を決めました。
開票結果です。
上田清 17096票(当選)
北門勇気 7931票
栂野行男 6095票
投票率は43.19%でした。
無所属で現職の上田清さんが大差で当選を決めました。
選挙戦で上田さんは、黒字転換できた4期16年の財政改革の成果を強調。
地域活性化のため、近鉄郡山駅を中心としたまちづくりや市役所本庁舎の建て替えを進めたいと訴え、新人2人を退けました。
http://www.naratv.co.jp/news/20170618/20170618-02.html 違反広告物一掃へ 出発式行われる
9月4日(月) 19時00分
景観をそこなう張り紙や看板などの違反広告物を一掃するキャンペーンの出発式が、大和郡山市で行われました。
出発式には県や大和郡山市周辺の市町村、警察などから関係者およそ50人が集まりました。はじめに上田市長が「行政と住民が一体となって取り組みたい」と決意を述べました。
奈良県では毎年9月を「屋外広告物適正化月間」と定めていて、違反広告物をなくすための取り組みが集中的に行われます。県景観・自然環境課によりますとこうした取り組みの成果もありビラや立て看板などの違反広告物は減少傾向にあるということです。
出発式にはせんとくんときんとっともかけつけ、参加者は士気を高めていました。
http://www.naratv.co.jp/news/20170904/20170904-03.html
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/qBUgTGsIC-c/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qBUgTGsIC-c/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qBUgTGsIC-c/2.jpg)
@YouTube
ミニマンホールいかが - 大和郡山市のふるさと納税
2017年4月25日 奈良新聞
大和郡山市はふるさと納税「市ふるさと応援寄付金」の寄付者を増やそうと、4月から返礼品に、マンホールのミニチュアなど新たに39種類を加えた。
市へのふるさと納税額は平成27年度は141件、約226万円、28年度は78件、約620万円。ふるさと納税で収入が増える一方、市民が市外へふるさと納税したことによる市民税の減収は大きく、差し引きすると27年度は約2000万円のマイナスだった…
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒
http://www.nara-np.co.jp/20170425090741.html
大和郡山市 ふるさと納税返礼にマンホール
4月24日(月) 19時16分
自治体に寄付をしたお礼に、その土地の特産品がもらえるふるさと納税。大和郡山市では、ユニークな返礼品でふるさと納税の増収を目指します。
今年度から新たに加わったのはこちらのマンホール。金魚の町・大和郡山をアピールするデザインで、全国の地域性豊かなマンホールが注目を集める中、マニアの注目も集めています。
マンホールが返礼品となるのは、王寺町・生駒市に次いで県内で3件目ですが、家に飾ってもらいやすいよう、わざわざ返礼品のために本物の約3分の1の大きさのオリジナル作品を作ったのは初めてです。
また、地元の陶芸家とタッグを組んだ金魚をモチーフにした箸置きなども新たに加わりました。大和郡山市によりますと、昨年度、市に寄せられたふるさと納税は78件620万円ほどでした。
マンホールブームにあやかった新たな返礼品で、今年度はこれまでの3倍、約2000万円の納税を目指すと意気込んでいます。
http://www.naratv.co.jp/news/20170424/20170424-03.html 早く京都・神戸線から221、阪和線から223を押し出して地方に分配してほしい
本線と嵯峨野線、湖西線、草津線の221はすべて大和路線の201を置換えのために転用し、3扉に統一
足りなくなる分を225新造にて補う
補う際、すでにボロくなってきている223-1000番台をすべて耐寒仕様にした上で湖西線にまともて移籍
201はまとめてスクラップ
以上
今、223-1000は湖西線に入線制限でも有るのか?
>>303
関西″本線″「既に221系はありますが何か?」 >>302
湖西線、草津線ぐらいしか転用先が見つからん
岡山や下関に入れるとすると227だろうし 今、225系の100番?っぽい2両編成が加古川を下って行った。試運転と書いてあったが、和歌山の新車かな?
自宅警備員にも雇用保険の適応、労災保険の適応、社会保険・厚生年金への加入を勧めるべきだ
>>311
自宅警備員だったら国民年金でしょ。
誰と折半すんだよ? 223世代だと
新造車は旧アーバン集中投入せざるをえず
広域転用を意識した仕様としていたが
管内全域の国鉄形全廃が本腰となった
尼崎事故後の227や323からは
運用や線区や地区に逐一特化し直接新造
しかし基本となるプロトタイプ設計は
どの形式も高次元で統一され
そういう意味で広域転用の余地を残し
'28年の吹田本所大規模設備更新完了で
全廃も見据えた221
そして今後
-1000以降の体質改善が本格化する223
これらは近畿圏内の転用こそあるだろうが
山陽線の岡山や広島は
2連3連の短編成対応を要し
223-0は
関空快速特化形で-2500混成もあり独特
これを体質改善にて極力平準化し
今後もヒネにて運用と
>>314
大阪五輪っていつだよ?
早く答えろよ基地外 >>306
227の下関・岡山投入は絶対に無い。
でなきゃ227を広島地区に完全分断するダイヤ改正なんてやるわけがない。
あのカープ風デザインで登場させた時点で「広島地区以外には走らせない」という意思表示。
将来的に下関・岡山で走らせる気があるなら227-1000みたいなデザインになってるはず。
下関・岡山の国鉄車置き換えは確実に223転用になる。 >>317
和歌山に投入してるからその意見は通じないな >>320
なんですかそれは。あなたも頭がおかしい? >>317
先頭車が確実に足りない
多額の費用をかけて先頭車化改造するぐらいなら
走るんです譲りの安上がりの新車を入れるのが今のJR西
かつての221系の頃の広域運用の発想は既になくなって
地域にあった車両を導入する考えに移行 >>325
コストは抑えてるはず
が、新技術も入ってるからそれなりのお値段なはず _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,, _____
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ| |_____ \□ □
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| / / _____
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| / / |_____|
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ / /
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| / /
f' __,-ムー、_ ` ノ  ̄ (⌒ ⌒ヽ
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
\,____,/| ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
/ノ ̄---┴-- (´ ) ::: )
| ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
/ / ;;; \ ──┐ヽヽ | | ::⌒ )
/ / /;;;;;\ \ (⌒:: / (⌒`) | | ソ
/ / ( ̄);;;.;|;;|;;.\ ( ̄) ノ ヾ ノ ┐
/ ( ノ (.;:.::;;|.;:.|;.;.: \ノ ( ヽヽ ┴ ヽヽ
⊂- ┘( ),.;:;.;;-,;:.:;;::.l ( ) ──┐ | | ──┐ | | | |
UUUU.,;:.,:;:;,..;:,.,:;;:;;:UUUU. /. | | ┐ / . | | | |
,.;:.,:.,:;.,.,:.,;;:;::;::;:;:;.,;.:,.:;:;:,.:;:. ノ ノ ┴ ノ ノ ノ
関空快速が1次組み替え前に増備が行われていたら0番代のままだったそうだが、
恐らく座席を国産に変更・ドア窓を複層ガラスにする等の仕様変更はあったかもしれない。
増備があったとしても2連2本だけだったろうが。
>>318
なんだササクッテロかよ
マジ基地外だな 停職中に旅行でカニ食べ投稿、懲戒免職に
毎日新聞 2016年5月2日 21時22分(最終更新 5月2日 22時34分)
岐阜・池田町の30歳女性主事 フェイスブックに
停職期間中に不適切な内容をフェイスブックに投稿したとして、岐阜県池田町は2日、同町民生部住民課の女性主事(30)を地方公務員法(信用失墜行為の禁止)違反に当たるとして懲戒免職にした。
免職処分について、田口貴弘総務部長は「反省すべき停職期間中に町の信頼を損なう行為をした責任を重くとらえた。反省の様子もみられず妥当な処分」と話している。
町によると、元主事は勤務時間外に名古屋市で接客の仕事に従事し、300万円程度の報酬を得たとして昨年11月、停職6カ月の懲戒処分を受けた。
その直後、自身のフェイスブックに旅行先で食べたカニの写真や「ママ友と海鮮ざんまい」とのコメントを投稿。住民から町に「停職中なのに不謹慎」との批判が寄せられた。
上司が注意したが、元主事は今年3月、旅行先の奈良県で食事した時の様子をフェイスブックに投稿。肉や野菜の写真とともに「食べ過ぎて撃沈。動けない。誰か助けて」とコメントしていた。
http://mainichi.jp/articles/20160503/k00/00m/040/062000c oer2000の稚拙な自作自演も大概
>>323
高次の共通設計と大規模製造にて
量産効果を発揮しているだけで
仕様自体は低廉を意識したものではない
むしろ
新快速130km/h運転用ベースは変わらず >>333
大阪五輪っていつだよ?
早く答えろよ基地外 oer2000が絡みに行ってた界隈も
なかなか味わい深く
やはり5ch併用というところが共通
oer2000の場合そこすら関係を築けず
今後色々やり甲斐があり永く遊べる
>>330
史実のように3連5連への再編がない限り
2連2本だけ増備する動機はなく
当時は関空快速形運用の純増しかなく
基本6連を交えなければ成立せず
またエクネス社製座席は
京急がH9年度登場の同2100設計にて
西223関空快速形を参考にしており
京急ではH12年まで採用継続
つまり座席については
223-2500までに-0の増備があれば
汎用小容量GTO-VVVFと共に踏襲
側引戸窓の複層化は
207-1000増備で反映されており
仮に223-0増備だと踏襲の可能性 >>336
大阪五輪っていつだよ?
さっさと答えろよ基地外 >>336
その京急2100登場前に同608編成に試験設置されていた2100用試作座席は形状がまんま223-0だった。
実際の2100はオリジナル形状になったけど。 >>317
下関はともかく113/117置き換え計画の両数からすれば岡山は新製投入だろ
まだ先だから新形式の可能性が高い
岡山だってカープファンは多いから227-0でも問題無いとは思うが >>324
V4の222-1008だけ切り離されている@網干総
Aシート化改造かと >>342
仮に岡山に227を導入するとしても広島と色変えるんじゃね V20が新快速運用に復帰した模様
@V20乗車中
見習いウテシのせいか、運転荒杉
訂正
×見習い
○新米
見てるこっちがハラハラするんだが…
351名無し野電車区2019/01/14(月) 22:57:30.42
,-─- 、
/ \ ,. -‐- 、
|,/⌒i\ \, '´( °) ヽ
\ ⌒ヽ. ( °)i
\ i ,,, l オエッ!オエッ!エーー!
∵:。:∴。,。゚ / }_ ,ノi チョコボオオルーー!
∵:。:∴。、、 , ' ,_'  ̄ ̄ }
oo , 。,U , ' , ':::|_ i ;:::l
o , 。,U /,.イ::::l:::::ヽ l |‐':::;'
l∴ U _'ィ´ l:::l:::::l:::ヽレ':;'::;'
l: U l:::::l::l::::;'::::;::'
!:| 〉、::;;;;:::ィ´
U オ 卞
354名無し野電車区2019/01/15(火) 11:35:52.65
357名無し野電車区2019/01/15(火) 16:42:33.17
358名無し野電車区2019/01/15(火) 16:44:51.02
>>334
大阪には黒ん坊のインチキコンサルタントに2.2億も払う金はないしな。 361名無し野電車区2019/01/15(火) 17:36:50.35
sage=ババタンクおよびその仲間
362名無し野電車区2019/01/16(水) 00:39:56.95
>>353>>355のババタンク擁護してた奴もハズくて出てこれなくなったか (⌒Y⌒Y⌒)
/\__/|
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \
( (6 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( | \____ノ | < 出た!
 ̄\ \皿皿ノ / \_________
\____/
/ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( )./ |
| |\___人___/| |
| | λ . | |
( ヽ
( )
(____)
>>241
> 6000の復番はAシート工事関連?
>
221系4連2本を奈良から呼び戻し、快速運用の223-6000を捻出
→223-6000を原番復帰し、223-2000化
→Aシート化工事で抜けた223-1000の穴埋めに使用 223-0登場時点では大和路線に223を入れる計画があったとかなんとか
223-1000は元々
-0の企画以前から
新快速130km/h運転特化形で開発され
実際そうなのだが
223-0量産開始後に
大和路線用近郊形増強が検討され
こちらは新快速130km/h運転用と同形車を
充てたい運転関係の意向も強く
223-1000-1次車を先行してナラに投入
という方針が一時示されたこともあったが
結局2次車もホシとなり
そこから玉突きで捻出の221をナラへ転用
にて収束させ決着
そんな事より関西の電車は何で運転室が狭いんだ
椅子を畳まないと通行できないし
JR東日本の電車は後ろが広々してるし階段付いてるし乗務員窓が2窓なのに
___
,.≠´: : : : : : : : : `ヽ.
/: : : / ̄`ー―-、: : :`ヽ.
/: : :/´ `ヽ: : : 、
|: : :〉 ヽ: : : !
|: : :! ! 、 ヽ: :|
|: : :| ,..===-、 j l ,.===-、 |: |
l、: :1 _,..━=、`-'^‐!,.=━-_, 1:.l
{\j ´ ' }´ '´ Lf) はははは〜
!{ / r-、 jヽ. ト、!
| | / ` =--=-' ヽ |
(_j ィ r'"""""゛゛゛゛゛ヽ !)
! !`ヽ二二二フ´ .j
、 `ー―-' / /
}ヽ ヽ. .ノ /
_,.≠ |ヽ. ゝ__., _,/| ヽ
_,.-=´ |`ー-、`ー―‐'/ / ``ー-、
ヽ三三三三三三/ ``ヽ
>>369
少しでもお客様の乗る客室を広くとるという思想。関東のように乗せてやっている・・・では無いw >>336
223-0は阪和線の国鉄型置き換えが90年代だったら増備されていたかもしれないがその場合は113置き換え分だけで通勤型は207-1000ベース車だった可能性 >>373
無いな。
223とか207投入の裏側で体改と言う無断な事してる。 ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ ココおかしいんじゃねえか
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
,, -―-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、|
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o.
/ / `ヽU ∴l
│ | U :l
. , -‐ ´ ! ー ´ ! ` ー-、 |:!
/ __ ∧ | ∧ U
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
オ・エー・エー[OEOEEEOOEEE]
(1990〜2011 おえええ)
7/1
HOME 全国のニュース
JR西、大雨で一時運転見合わせ
5万人影響、列車ホテルも
0:19
30日午後4時半ごろ、京都市山科区のJR山科駅に設置されている雨量計が1時間当たり70ミリの規制値を超え、JR東海道線(琵琶湖線)の草津―京都間と湖西線の京都―近江今津間で4時間以上、運転を見合わせた。
JR西日本によると、上下計106本が運休、計24本が最大4時間17分遅れ、約5万3千人に影響が出た。
JR西は目的地まで到着できなかった人のために、大阪駅で特急サンダーバードを列車ホテルとして開放した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/237861 >>317
転用されるとして中古の223系の方が新製の227系よりもスペックが上だなw これからの増備計画はAシート次第では?
Aシートが好評なら新快速用に最初からAシート有りの4連の225系を大量投入するだろう
それで余った車両を転出
不評なら地方であってもその線区にあったなりの性能の車両を直接投入
>>383
Aシートが好評かつ、附属4連の9号車が妥当なら、Aシート車を含む225の4連を作って
玉突きで既存の新快速用223,225の4連を京都の113系置き換えなどに回せるだろうね。 >>384
どちらにせよ一回は乗ってみたいな
ほんとは京阪プレミアム並の設備だったら良かったんだがそれは贅沢すぎか
特急の普通車超えちゃうもんね ってか好評なら、京阪3000系のプレミ車みたいな新造車作りそう
Aシート問題は特改要員の問題もセット
増やすのは現実的ではない
>>382
だから下関は227増備じゃね?
下関に223はオーバースペックだし
岡山は既に223がいるから微妙 __
/ ヽ _____
l ´ ̄ `ヽ、_
_ゝ `ヽ、
-ニ/ ⌒ ト、 , -、 l
l , ‐ メ、} ,L_ _ノ
... l ,∠-‐' r- L -∠´ヽゝ__フ
v‐l | | l l l |
( ヽ|⊂⊃ `ー' ヽノ l
`ー、 ⊂⊃ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ、_ r-, ノ < ♪ ヒャッハーッ!フルチンが一番!
ァェ-_ レ__ -‐ \
/ |
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
>>390
無事8両になって戻ってきたみたいね。のこりA1、3、15だけど次はどれが行くのかな? 近畿車輛に
227系0番台現れた
後2編成4両だから
これがラストだな
400ならAシート車とC#8201-8251出場!
>>399
ドアが片開きになるのか。昔の山陽電車みたい >>401
リクライニングシートを配置するから片開ドアにして開口面積を狭める必要があるから >>402
何言ってんの?
片開きドアにするなんか発表されてない
公式のイメージ画像も両開きドアのまま
少しは調べてから発言しようね
>>401
これは車両中央の「元」ドアで、Aシート改造後はドアじゃない >>401
京阪電鉄1900系を思い出した。
埼玉のきゃりーがコピペしに来そうだな。 Aシート改造とは別に221の体質改善工事が終わったら、223-1000の体質改善工事が始まるだろうから奈良には帰らないんじゃないかな?
近畿車輛の出場線に227-0の最後になる2連x2が出てきました。
>>408
何言ってんの?
帰ってくる訳ない。少しは頭働かせろよ。 × 帰ってくる訳ない
◯帰ってきてほしくない、新車いれてほしい
だろ?
養老7700のクロスシートは221系の発生品か
>>416
221はまだ全車両現役だから発生するかね?
リニューアルしてるけど座席はモケットの張り替えのみじゃなかったか? >>417
1両当たり3列減ってるから、結構な数が出てるかと。 >>417
シートの列を減らしてるから余剰は出てる >>416
> 養老7700のクロスシートは221系の発生品か
>
ロングシート車のクロスシート改造、床下の構造の関係でLC化以外は
技術的に厳しい(近鉄2800LC車、仙石線205LC車くらいしか例がない)と
思ってたけど、転クロでも大丈夫なんだな。 >>424
伊賀の固定クロスとか、バタ電5000の転換、回転クロスとか有るだろう
富士急から1本岳南へ渡った元京王は転換だったか?
どこで見たか、床の改造を簡易にするためか、床板1枚貼り付けてあるのを見た記憶がある
簡易ハイデッカー程の高さはなくクロスの取り付け座のための薄いやつ >>424
東急→伊豆急の8000も海側だけクロスに改装 九州には485のリクライニングシートを転用した415系が居るやん
>>416
持ち手の形は似てるけど、座席形状がどうみても221とは違うような >>427
何年も前にロング→クロス化が困難と吹聴してた奴によると、クロスは台枠の通路付近に縦桟?が通っているとか
その理屈ならシートの種類が変わったりピッチが変わるのは支障ない
なんだけど実際は立席スペースの方が荷重はシビアなんだぜ
床充填剤にボルトが立てられないとか面倒なことは有るだろうけど、ロング→クロスが少ないのはやる必要がないのが主な理由だろう 秩父鉄道の元西武101のクロス改造車もいる。
そんなに珍しい例ではないと思うよ
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||V|| /⌒彡
_ ||.I.|| /⌒\ /冫、 )
\ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (<二:彡) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐'''''"
最近、座席に座ると木の椅子に座るみたいに硬くなってしまった座席にあたることない?
223系。お尻がイテテってなりかけるんだけど。
/⌒丶
9*-ゝ-| ポク
へ −ノ、 〇ポク
/\ y∩\ / ☆
`(  ̄ ̄|J 〇
入__/丶/ /⌒丶
(____) 丶_ノ
旧仕様のモケットに当たると新仕様のスカスカさに驚くことはあるな
あれは長年走って大勢のケツに揉まれたから良い弾力になってるねん
京阪旧3000とか山陽のコシのない転クロにズボっとケツを落とすと、ああ関西来たなーって思うわ
転クロズームカーや、近鉄のノンリクライニング特急もあんなだったか?
でも沈み込むクッションは長時間乗車には向かないで、腰がすぐ疲れてくるから
固くもなく柔らかくもない椅子が長時間座っても疲れにくい
/⌒⌒⌒⌒\
/ ヽ
| /)ノ)人(ヾ(ヽ |
| / ⌒ ⌒ ヽ|
( | ・ ・ | )
| ‥ |
| ┬┬┬ |
ヽ  ̄ ̄ ノ
 ̄\ー / ̄
/ ̄ヽ
/ / |
\\ | n
Z_)|ノノ
(( ( )) ))
| |U
| |
| |
L_つ
>>441
それは絶対あり得ない
何故なら大昔の1等展望車のシートはどうなるかということになる
大昔なら乗車時間も長いし
硬いシートを正当化するために自動車のレカロとかのシートでの話を持ち出して来たと思う >>440-441
京阪なら現3000系のがちょうどいい
クロスシートとしては中庸やや柔らかめと言うところだが
表面は柔らかく、それでいてコシがある感じ
まったりとして >>444
まだ社会が若々しかった頃の話だな。
足腰の弱った年寄りにフカフカシートは辛いのよ。 >>444
どうなるもこうなるも、それしかないんだから我慢してたに決まってんだろ、何言ってんの?
人間工学とか言い出したの、165系の途中からだぞ 始発から終電までずっと乗り比べ対決でE235よりも323の座席のほうが疲れ難いって言ってる人いたYouTubeで
>>448
そんなに長時間乗らんし
むしろ変にゆったりさせると姿勢が悪くなって
足を投げ出してしまう
姿勢矯正型のE235のほうが通勤電車的にはあり ,v------i、 ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ .,,r・'''"゙"''・x,、 .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
|_,,、 .゙l, .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、 ,r″.,,,r---v,、 .| _,,=@ ゙l、
,i´,,,,, .゙li,i, | | | .| ,i´ .,r° .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″ ゙L ,| .,i´.,-i、 ,レl,i、
.,l°゚1゙l ゚t゙|] | ――ー" | .| j′ │ }| 〔 .゙'''″ .,i´ '| } .゙|.]゙l
.,i´ .lひ .ll川″ | _,,,,,,,,,,,, | l゙ | |4 .|| .| ,「 .lレ″ liゾ[
,F ゙l、 | | .| .| 〔 .゙l, .,l゙ .,l゙〔 .゙l ,F ゙l、
,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L | | .| .| ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_ __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,] ゙l,,,、
: 广  ̄k .广゛ `~N゚~゛ `~ト .广` `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ ゙'r,,_  ̄^ .,,x'゚[ .] l″ .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″ `゚'''ー'''''″ .`゚''''―'''''゙~  ゙゙゙゙゙゙゙̄″ `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
久々に117系乗った。
座席フカフカ!
こと座席に関しては223系〜は雑魚だね。
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/\ \ / |
||||||| (・) (・) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6-------◯⌒つ | < 母さん今日も朝までハッスル・ハッスルするぞ―
| _||||||||| |__\____________________
\ / \_/ / \
\____/ / ̄⌒ ̄\ アン アン
/⌒ - - / / / \| ア〜〜〜ン ヒイ〜〜イン
/ /| | /U > < |
\ \|≡∨/⌒ (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ ( | / ___ | < もう一人作りますかお父さん
| − \ \_/ / \_________
( /⌒v⌒\ \____/
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |・_三_・ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
2月21日と3月11日に227-1000がそれぞれ2編成ずつ出場予定
まぁそれは発表時から言われてた事だし
いっそのことグリーン帯でも良かった感
広島県警巡査部長がわいせつ疑い
逮捕公表せず
3/12 10:22
広島県内の警察署に勤務する30代の巡査部長の男が2月、知人の女性の体を触るなどしたとして、強制わいせつと住居侵入の疑いで逮捕されていたことが12日、捜査関係者への取材で分かった。県警は女性のプライバシー保護を理由に逮捕を公表していなかった。
捜査関係者によると、巡査部長は2月下旬、知り合いの女性の家で、女性の体を触るなどした疑い。女性からの相談を受けて発覚した。容疑を大筋で認めている。
県警監察官室は検察の刑事処分などを踏まえて、処分を決める方針。逮捕を公表しない理由について「被害者保護の観点から判断した」と説明している。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/191695 aシート車完成
Aシートは券売機で事前購入可能にしないのか?
何か試作的要素強いな
はんわライナーややまとじライナーは乗車整理券を係員が手売りしてたがマルス発券対応にしておらず知らずにみどりの窓口で買おうとする客が多かった?
>>461
そういや西の駅にはホーム上の自由席特急券売機があまり無い気がする
他社だと結構見かけるし、ついでにライナー券や乗車整理券も扱ってたりするんだけど 数日前、サンダーバードの検札車掌さんにちょこっと聞いたのですが
まずはお試しの意味合いが強いみたい。
沢山のお客様に乗って欲しい〜。みたいな事も言ってましたわ。
私も出来る限り利用して定着させたい。
>>462
有料サービスは値段もそうだが買いやすさも重要だからな
京阪も乗り口に空席状況が出てるのに券売機が近くに見つからなくて改札口まで戻るはめになった 聞いてみたら
新快速自体本数も多く遅延もそれなりに起きるので
わざわざ事前販売は考えていないそう
特急とはまったく別物だそう
定着して本数も増えたらますます直前に購入でいいとは思うな
現場としても環状線が遅れたから次の列車に変えてくれとか余計な業務を増やされたら困るしな
そうでなくても人員減なのに
>>461
本格的に導入の京阪プレミアムカーも券売機では買えないんだよな
ネットだとカード決済限定
カードが持てないガキ&コミュ障のヲタからブーイングの嵐w >>456
207系登場当初のデザインを継承したトラウマディックなデザイン
登場しばらくはヲタが始発駅に並ぶんだろうな(笑)まあ俺もだが らくはりも当日は通勤客よりもヲタのほうが多いんだろうね
背広を来た人よりもカメラ持ったヲタのほうがいっぱいの通勤特急
>>466
すまねぇ…
本当にわからなくて申し訳ないんだが、
「まんさん」…ググったけどよくわかんない。
ちゃんとした返しが思いつかないすんません……。 今日の橋本、王寺の227展示会はSD08+SD07が使われた
キハ189系と全く同じ形状の座席使ってるな
JR東の普通列車グリーン車も特急型の普通車と同一形状
グリーン車じゃダメか?
>>473
青帯ということは大昔の2等車(今のグリーン車に相当)をイメージしてるんだろうな。
3等級制時代の2等車は青帯だったらしいから。 >>477
グリーン車の座席もってきたらサロ113の悲劇が再発しそうだが >>478
そんな昔のこと引っ張り出しても意味ないだろ。 >>478
見かけ変えるのに521用の帯がちょうど在庫もあるからってことでは? >>476
なるほど。ありがとうございます。
おいらは野郎ですが…((((;゚Д゚))))))) >>477
関西の人がグリーン車と聞くと特急や新幹線のそれをイメージしてしまうから、違いにがっかりしてしまう
AシートのイメージはJR北のuシートが近い 関東のように、椅子が進行方向に向いているだけで追加料金を取れる土地柄ではないからな。
だからこそAシートは新造車ではなく、改造車でお試し。
>>473
なんか、観光バスの座席に見えた
クッションの色が全く一緒だから >>484
uシートも指定確保出来ないんだっけ?
余席無いと分かったときにはドア閉まって動き出してる
京阪神で動き出した新快速のその他車両に空席なんか有る訳ない
座れなきゃヤダって奴らをターゲットにしてるなら、Aシートのシステム最悪やわ
らくラクはりま等に注目集めるためのヤラセとすら >>489
> uシートも指定確保出来ないんだっけ?
> 余席無いと分かったときにはドア閉まって動き出してる
> 京阪神で動き出した新快速のその他車両に空席なんか有る訳ない
> 座れなきゃヤダって奴らをターゲットにしてるなら、Aシートのシステム最悪やわ
試行の位置付けではるのだろうけど、
・JR東のホームライナー
・京阪プレミアムカー
のような自己完結型の簡易な予約システム無しでスタートしたせいで、盛大にズッコける予感しかしない。
試行の位置付けで、かつ初期投資がイヤなら、たとえ逆ザヤになろうとも、JR北の快速エアポートのように
マルスに収容するという選択肢もあっただろうに。 >座れなきゃヤダって奴らをターゲット
そんなのどこに書いてある?
>>491
着席需要にお応えしてってJR西のサイトのどっかにあった気がしたが
どこだったか忘れたなあ >>489
確保できるどころか北海道以外のみどりの窓口でも予約できる
本格導入すればAシート座席指定券売機設置・チケットレス購入対応くらいはするでしょ?でしょ? Aシートはデイタイムこそ真価を発揮すると思うんだがな
山崎社長のころ新快速と快速に有料座席車ってゆうてたな。4両編成の運用考えたらそうなるわ。
Aシートお試しでやってみて、やっぱり京阪みたいなのか湘南電車みたいなシステムが最低限必要やから、予算出せーになるやろ。
Aシートはe5489のシステムに組み込まないのか?
いちいち係員にチケットを買い求める手間が省ける
グリーン車SuicaシステムみたいにICOCAに乗車整理券情報をインストールしてタッチさせると着席が分かって検札省略とか導入したらいいのに
利用者や要望が多ければ本数も増えるしチケットのシステムもいいの出てくるだろうね
人を置いて利用者の属性性癖までチェックしてデータを集めないといけないからな
>>502
読み取り機設置は仕掛けが結構大掛かりになりそうだが
それに指定じゃないから乗ったときに満席だったリスクが残るのは同じ
首都圏のグリーンは満席だと払い戻しだが正直面倒(駅有人改札行く必要がある) 飛び乗り基本で、入線してきた車内を見て座席が空いてりゃ、ICOCAを荷棚のセンサへピッとして座る感じ?
指定席やなかったら、入線前に空席状況とかホームで案内できんので京阪特急みたいな運用は望めん。
東京のグリーン車と違うのは、車内決済基本やから払い戻しの手間がほとんどない。シンプルっちゃあシンプル。
この停車駅で何人入れ替わるかわからんので、駅でなんとか案内できるのは単純に、次の新快速Aシートは何席空いてますだけ…
その情報だけでホームのAシート乗車位置に並びだす。一か八かで空席以上の人数の列ができると。座られへんかったら、貫通路からゴソゴソ隣の一般車両へ…か。
乗務員はAシート着席客がどこまで利用するのか、一応把握するんやろか。
車内発券にしてる時点でとりあえず様子見感あるよな
失敗した時の損害が最小限に済む
指定席だとかつての夜行急行「山陰」「はやたま」「ながさき」(これらは寝台券を発売するためだけに命名してた)みたいに固有の列車名称付けないといけないのでややこしくなりそう
>>509
間違えた
夜行急行じゃなくて夜行鈍行だった >>509
すごくリスクを恐れているように見えるやり方だな 本数が半端ないし、料金収受とかの運用をシンプルにしたいんやろ。
Aシート充当の列車でAシートが無い車両で代走になったら払い戻しのリスクを回避してる感あるよな
>>514
JR側が明確に「お客様から『お金を払ってでも座りたい』といったサービスがあれば」
と言ってて実際にAシートが着席前提で設定されたということは、そういうことでしょう。 着席前提ではないでしょう
事前予約制ではないんだから
限られた予算内でやろうとしたら今回の様子見で車内発売方式になった、ということ。
マルスとかまで触っちゃうと予算オーバー、本格導入の際には新車やマルス対応も含めて対応ということだろうなぁ
>>516
満席では売らないから、着席前提でしょう。事前予約でも指定席は満席になれば売らないので。
マルスは今後の課題でしょうね。事前予約可能がベストなんだけど、コストもかかるし、遅延対応が悩みの種ってとこかな。 >>497
ならAシート如きをUシートに例えるってどうなん?って話だよな
発表当日に指定って誤報が一部流れたときは、改造するクハに車掌を置いてドア扱いと改札をさせると思ったよ
マリンライナーでもどうにかなってるのにな >>517
そこは首都圏Gとは違うんだよね
けど席がなかった場合は付属編成残り3両にゾロゾロ出ていくことになる
こんなことなら一般席に並んでればと思いつつ >>517
Aシートの座席の売り方と、今度のみどり窓大虐殺方針が
“地下水脈”で繋がってるんじゃないか?と勘ぐるのはオレだけ? >>519
そこは課題になるでしょうね。まずそこまで乗るか?から始まるでしょうけど。
9号車のトイレ横で空くのを待つか、別車両に移動するか?
満席が多発するなら、待ってる客に立ってでもAシートの空間にいたい(席間に立つ)のか
アンケートを取ってみて、多いなら満席でも発売するに変更するとかできる。
でも関東とは違い、追加料金払ってでも立ちたいはないだろうね。
あるとすれば、Aシートが空いた時に、即座に座るために座席横にいたい(どこかで座る前提)かな。
これなら後から乗っても、真横があけばいつでも座れるが、これはこれで客同士のトラブルになりそうだし。 遅延抑制策で運行管理システムの自動化を進めてるので
座席指定券の前売りは無理だそう
急な行き先変更や折返し運転などリアルタイムな変更に対応できないんだろう
1時間に1本ぐらいあればいいけど、2往復じゃ試しに使う気にもなれない
慎重すぎて失敗だな
何だかんだAシートにケチつけてるのって金がなくて乗れない層でしょう
ガキ、ニート、オッサン
カネのない層が多いもん、ここに来るような鉄ヲタって
実際京阪プレミアムカーが登場するときもそうだったしw
そんな連中が語ったところで結論ありきなんだから何の意味もないわ
貧乏人ってのはこういうモノに対しては案外気前がいいぜ
…だからこそいつまで経っても金持ちになれないんだが。
鉄ヲタの貧乏人に限定すると、乗れないやつはずっと乗れない状態を維持してるだけ
この制度でいいと思うけど
前もって予約したい需要ってあるの?
早く駅に着いても指定券の列車が来るまで待つとか?
それなら直接車内で買うのでいいけど
マルスに乗せるのは全国対応もあり困難
良くて東海のセントラルライナー方式までかと
>>528
それがあると思ったから、らくらくはりまの設定も同時にしたんだと思うよ。
本来なら新快速で事前着席保証したいけど、無理…。だから通勤特急でカバーすると。
これもお試し感あるけどね、「前もって予約したい需要ってあるの? 」の検証を踏まえて >>525
これも既出だけど、JR西日本もその意見が痛いほどわかるから今回のお試し感満載の設定なんだよ。
周囲からそんなもん乗るかという声がある一方で、有料座席の声もあり、京阪が好調。
営業運転してて、データも持ってるJR西日本ですら読めない、のが実情。
結果は、1年後くらいにでているかと。 良きにつけ悪しきにつけ、もう少し本数走らせないと
正しい判断ができないんじゃないか…とも思う。
>>529
大阪から京都方面は今でも有料の通勤特急に堅調な需要があるのに
神戸方面がないとは思えないなあ
神戸方面が貧乏人ばかりってわけじゃなくて
今までは山陽新幹線のれやゴルァだったんだろうし 新快速は終日混んでるからAシートを設けるけど、朝晩のまとまった需要は特急電車も動員してってとこですな。
>>525
らくラクはりまや前後のスーパーはくと、はまかぜの指定に乗るから
J-Westのチケットレスで
あんな役に立たないゴミにブレてないで、姫路までの毎時1本の特急枠を全部走らせてほしい
はくと、はまかぜの無い時間は全指3両でいいから
休日もな >>533
混雑にはまったく対応してないけど?
座りたい奴需要には答えられない→誰が着席サービスだと言った?って、信者ですらこの有様 いい時間帯のサンダーバードすら大阪から西へ延長運転してないくらいだから、はまかぜやスーパーはくと以外に
特急を設定することこそ、酉はビビってたんでしょ。昔から新快速のグリーン車だの指定席車だの言い続けてきた割に。
和歌山線227系の自動放送はワンマン型だな。
声優が分からないが北近畿エリアや広島エリアの車両と同じ。
>>538
> 和歌山線227系の自動放送はワンマン型だな。
そりゃそうだろ w >>535
ま、外野が評論家宜しくギャーギャー言うだけなら何とでも言えますわなw 225 I1編成での新快速に乗ったけど、自動放送聞き取りやすくなったね。タブレットから変わったかな?
ちり紙交換みたいな自動放送モドキだった頃が懐かしい
227-1000効果なのか分からんけど、紀勢本線の117系だったスジが早くなってる。
333M和歌山→紀伊田辺が8:05発9:55着だったのが、8:06発9:51着の5分短縮。
近年稀に見ない時短改正だね
大和路も朝の糞詰まりの原因になってた快速1本減らすことで時短化されるし、それで221に余裕ができるから103を潰せる
減便されても時短化されてるなら別に良いわ
>>545
ゆとりダイヤ導入以降、余裕時間を重ねに重ねてやりすぎ感を感じる所もあったからな。その影響で、無駄に車両や人員確保が必要になったり、コストが増えるなどのデメリットが出始めてたからな。
無理ない範囲なら短縮、合理化という流れになってきてるのもかもな。 >>544
117系は4M2T前提の出力だからな
227系1000番台になれば無理なく高速化できるだろうな >>548
言われてみれば4M2T前提やったね。上り坂での加速はしんどそうやった。 前提というか
近郊型のギヤ比、MT54
主制御器は381系の流れだったと思うが、機能的には抑速付で115系と一緒
新快速に4M2Tで入ったのは単に奇数Mが組めなかっただけで、おこぼれで余力を得た形
323系辺りから一時期の性能絞りまくりの思想が薄れて来たよね
223系6000番台は本線で一番加速が悪いだけでなく、
遅れ込め制御切ってるからブレーキは消耗する、
回生効率も悪いと色々と代償抱え過ぎだからなあ
カルチャー2019.02.23
JR西、新型車両227系試乗会 - IC改札機搭載
JR西日本は23日、近畿地方で初めて3月中旬に導入する新型車両227系の試乗会を和歌山線の和歌山―橋本間で実施し、到着後に橋本駅のホームで一般向けの展示会を開いた。
車内にIC改札機があり、2020年春から利用できるようになる予定だ。ICカードが使えない無人駅などでの利便性向上が期待される。
新型車両は桜井線(奈良―高田)と和歌山線(王寺―和歌山)で全56両が順次導入される。
奈良、和歌山両県に共通する自然の奥深さなどを表現した緑色を車体に使用。バリアフリーのトイレや、英語対応の案内表示もある。(共同通信)
https://www.nara-np.co.jp/global/2019022301001492.html JR西、新型車両227系試乗会
IC改札機搭載
2/23 16:16
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/341326?ph=1
和歌山駅に停車したJR西日本が導入する新型車両227系=23日午前
JR西日本は23日、近畿地方で初めて3月中旬に導入する新型車両227系の試乗会を和歌山線の和歌山―橋本間で実施し、到着後に橋本駅のホームで一般向けの展示会を開いた。
車内にIC改札機があり、2020年春から利用できるようになる予定だ。ICカードが使えない無人駅などでの利便性向上が期待される。
新型車両は桜井線(奈良―高田)と和歌山線(王寺―和歌山)で全56両が順次導入される。
奈良、和歌山両県に共通する自然の奥深さなどを表現した緑色を車体に使用。バリアフリーのトイレや、英語対応の案内表示もある。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコース(無料)を、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/341326 >>554
スマホ使うなら丁度いいじゃん
カーテンをわざわざ閉めなくていい ┌┴┴┴┴┴┴┴┴┴┐
| |
| ● ● |
(○┘ ______ └○)
| ______ | _______________
/__________\ /
|| | | | | ||<おでかけですか〜♪ レレレノレ〜
|| └―┘ └―┘ || \
\\ ┌―┐ //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\\ | | // ( 〇)
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ∩ ||
`――┐┌―-′ /└┴┴つ
/ ̄ ̄ ̄ ̄/――( ∫
| / ̄| ̄\__)
/⌒\/___ノ |_/ ||
/λ \ __∠ ||
/ )\  ̄\ λλλ
(/ | ) \_ノ
\______/ / |
/∠_ / |
(__) ノノ人人
シートピッチは転換クロスと変わらないのかな?
リクライニングすると圧迫感ありそう
Aシート車編成はAシート運用時以外はAシート車締切で運用?
>>551
313系は211系と併結列車で運転台のモニタ装置を観察すると30キロ付近で211系の回生ブレーキが切れて313系がまだ効いてたが223系6000番台はどうだったんだ?
221系に合わせて30キロで失効してたのか他の223系と同じだったのか >>559
Aシート編成とその他で運用分離するかもね >>536
サンダバ延長はしたらしたで北陸の遅れ持ち込むからやりたがないだろ
上りのびわこEXP並かそれより酷い状況になりそう >>559
有料客以外は立ち入り禁止かな。トイレ含めて そもそもAシートの間合い運用が発生する可能性あるの?
>>565
あるとしても、4連側を切り離した8連でのT電運用? >>566取り消し
それは間合い運用とは言わないな…スマソ。 終日Aシートを設定することになれば、快速もそのまま営業するでしょうよ。
>>561
回生失効は他の223と同じ。制御装置のメーカーで微妙に違うけどね 主要2019.02.21
電車窓割れ、女性が背中に軽傷 - JR横須賀線
21日午前9時15分ごろ、JR横須賀線の新川崎―横浜間を走行していた津田沼発大船行き普通電車(15両編成)の窓ガラスが割れてひびが入り、破片が当たった乗客の女性が背中に軽傷を負った。外から物が当たったとみられる。
JR東日本横浜支社によると、破損したのは最後部車両の進行方向右側の窓。けがをした女性はすぐ前の座席に座っており、破片が服の中に入って切り傷を負ったという。窓は縦94センチ、横34・5センチで、全体にひびが入り、一部が車内に飛散したとみられる。
同支社が破損経緯を調べている。普通電車は横浜駅で運転を打ち切り、乗客約270人は後続の電車を利用した。(共同通信)
https://www.nara-np.co.jp/global/2019022101001630.html 将来、新快速の全列車にAシートが導入されるような時には、ラッシュ時は新快速と快速の運用が分離されるだろう。
日中は新快速がAシート込みの12連、快速は基本編成のみの8連という感じになりそう。
今でも6000番台とかとは分離してるんだからあり得ない話では無いと思う
Aシートも含めた新快速の運用体系の見直しは新幹線の敦賀延伸、サンダーしらさぎの見直しと同時期かな
来年にあと1往復くらい追加して新幹線開業までに特急にするかAシートにするか決めるのかな
新幹線敦賀開業したらJR西で3時間以上走る特急列車は消滅かトワライトは除くとして
6000番台は4.25対策とも言われてるが何か扱いにくかったみたいだな
新快速が221系から223系に変わる過渡期にも併結が行われてたが性能切り替えスイッチをいちいち操作してた
近鉄はごちゃ混ぜが恒常的に行われてるが性能選択スイッチが無く加速度だけ合わせてるみたい
>>578
新山口から鳥取への移動手段としては誰も使わないという 新幹線で岡山まで行ってスーパーいなば乗るほうが早いしね
京都から倉吉までスーパーはくとも3時間超えるよなあ
昔みたいに「電化された!」と喜んだら、
キハ20がモハ73系に取って代わった
…よりはだいぶマシ。
>>587
和歌山県の要望だからねロングは
それに地元は短距離利用が殆ど
騒いでるのは乗り鉄だけ >>589
和歌山線の実際の利用客がどんなもんなんか分かってないじゃね?
基本、学生と年寄りばっかりやろ
どちらにとってもロングの方が良いという >>590
年寄りはクロスよりもロングの方か座りやすいな。
クロスでも通路側の肘掛を無くせば座りやすい。 クロスに固執するのは京阪神のキモヲタぐらい
阪和間ではロングシートって割と特に和歌山の利用者に受け入れられてる気がする
和歌山の人って大阪とかの都会の人よりパーソナルスペースがかなり広い
ボックス席に2人しか座ってなくても立っている事を選んだり、2列シートに誰か座ってたら通路側に座ろうとしない人さえいる
そんな土地柄だからロングでも大して文句も出てないんじゃないだろうな
誰かのとなりに座りたくないロングシートの需要はかなり高いと思うんだがね
>>592
和歌山というか地方はだいたいそうだよ
2連化や3連化で飼い慣らさせた金沢・広島の乗客は別として、他の地方は基本的にボックスに2人だしクロスシートで知らない人の隣には座らない(特に女性) >>592
それ元々は和歌山で2+1のクロスが受け入れられてるって話からのレスだろ 東北とか行ってみろ、5時間の苦行路線でもロングだぞ、通勤車両で喫煙車とか当初はあったらしいしな
>>596
それ特急や新幹線、高速バス使えってサインやぞ 特急の無いローカル線だと、たまに急行崩れの快速とかが走ってるよな
そういうのは結構リクライニングシート車が使われてたりする
旧奈良監獄、一般公開
ホテルへの改修前最後
11/23 15:42
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/305787?ph=1
一般公開が始まった旧奈良監獄=23日午後、奈良市
明治政府が造った「五大監獄」で唯一全体が現存する国の重要文化財、旧奈良監獄(奈良市)の一般公開が23日、始まった。
2021年春からホテルや史料館を含んだ複合施設として開業予定で、改修前の最後の公開となる。25日まで。
旧奈良監獄は1908年に建設。1946年から昨年3月まで奈良少年刑務所として使用されてきたが、老朽化のため閉鎖された。
公開は明治改元から150年の記念事業として法務省などが主催。期間中は、放射状に広がる各収容棟を見渡せる「中央看守所」などの見学ができる。全国の刑務所で受刑者が作ったカバンや洗剤など日用品の即売会もしている。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/305787 「奈良少年刑務所」閉鎖 - 109年の歴史に幕
2017年4月1日 奈良新聞
109年の刑務所としての歴史に幕を下ろした奈良少年刑務所=31日、奈良市般若寺町の奈良少年刑務所表門前
明治41年に建てられた奈良市般若寺町の奈良少年刑務所(国重要文化財)が31日、刑務所として109年の歴史に幕を下ろした。ロマネスク様式の表門をはじめとする意匠に優れた建築で、受刑者が制作した作品の展示・販売する「矯正展」などを通じて、地域にも親しまれた。
この日は、市民団体「近代名建築奈良少年刑務所を宝に思う会」の会員らが、最後の勤務を終えて帰る職員らに「ありがとうございました!」と声を掛け、花束を手渡した。
同刑務所の岩本康彦総務部長は「『迷惑施設』とされがちな刑務所だが、感謝の思いまで伝えていただいてありがたい」と笑顔で刑務所を後にした。
奈良少年刑務所は明治政府が建設した「五大監獄」の一つで、現存する最古の刑務所だった。建物の老朽化が進んだことなどから国は昨年7月に今年3月末での閉鎖を決定。今年2月に国重要文化財の指定を受けた。
記事の詳細は本紙をご覧下さい ⇒
http://www.nara-np.co.jp/news/20170401131527.html そういや急行かすがの車両、いまどうなってるん?
たった一度奈良駅で見たことある。
リクライニングなのにデッキがない変な車両だった記憶が、、
>>605
最後に走ってたやつはリクライニング無しよ
その先代ならもうとっくに廃車済 >>607
その「先代」ってキハ65とキハ58のことだっけ? ありがと
快速みえになってるのか〜
リクライニングなしとか残念、、、
つやまは快速ことぶきに格下げされただけで、特に利便性は変わり無いが
かすがは代わりの快速も無く完全廃止されてしまったのが残念
>>611
名古屋ー奈良は近鉄でも直通列車がないうえに二回乗り換え必須やから高速バスの方が有利なんだよね つやまは快速になっても車両もそのままで良いけど、某山陰の381ライナーから115ライナーに格下げされたに比べると
>>612
マスプロアンテナ
三重過ぎちゃって困るのぉ〜 >>611
会社が亀山で分かれてしまったからな。
ただでさえ亀山での東海と西日本の接続も良いとは言いがたいし。
仮に西日本の山線区間だけで快速を走らせたとしても1年後には各停化されるのは目にみえてるし。 東芝なのにPMSMじゃないんだな
他メーカーが作れないためか
JR西はメーカーを分散する
VVVFインバータが2M1Cでしょ。PMSMは1M1Cだから、組み込めないよ。
当たり前だし、その時は流石に系列分けるだろ
今の分けたり番台で済ませたりも謎だが
>>618
民営化直後は悪かったが今は大分ましになったけど V3編成もAシート改造
>>620
323のSiCとはまた違うタイプのSiCなんだな >>624
え、そうなの?
321系以降1C2MのSIV一体型じゃないの
素子は323系でジャンプアップがあったけどさ >>621
ほとんど同じ電車たがらね。付ける系列名で区別してる用途に矛盾はないわ。
>>624>>625
323系のSiCは三菱で、227系1000番台は東芝ということだな。モータはどちらも東芝だし、基本的な構成に変わりはないよ。 628名無し野電車区2019/03/16(土) 10:42:08.60
225系のM-M'sc+Mc-M'を9本つくって8両の6号車と7号車の間に組み込む
先頭車は貫通式、M'scはAシート
そうするとAシート列車は225系に統一できる
>>629
そうじゃなくて、今更何言ってるの?
前から分かってたよ?
ってこと >>631
この記事だけで、全数が東芝だという理由にはならないよw 227-1000の性能は223-0準拠なんだ
115系と221系の性能に切り替えも出来るっぽい
227は207や321、281と併結できたらものすごく汎用性の高い車両になるが、それはさすがに無理かな
207や321と併結すればロング+クロスの運用ができ、一部指定席運用に向く
281と併結すれば、特急はるか+関空ライナーみたいな運用ができる
521系は引き続きIGBTのままだろうね
機器更新するときはどうするんだろう?
その頃にはマトリクスコンバータも実用化されてるかも知れないし
Aシートだけど、元3番4番扉は埋められているけど窓になっていないからただの壁なんだなwこの部分の座席はちょっと嫌だな
通勤中で寝たい人、PCなど操作で外光が邪魔な人にはいい席だ
>>640
それはどうかな?
パワーユニットのインターフェースを共通化したはずなんだが、実際は各メーカーごとに制御器を分担して1両単位で完結してる
521も、683も三菱と東芝が担当で、今は両社ともにフルSiC作れるから、今後は数が出て主力製品になれば素子変更の可能性はゼロじゃない
ただ、主回路素子よりも、その周辺の制御関連の電子機器が先に更新必要だろうね >>639
227は他形式と併結しないことを前提に、コスト(読み替え装置)を削減した系列だからな。
読み替え装置を積んだら225になる。 227-1000は最初の数編成は323と同じという情報があったが
そんな225系も221系と併結を考慮してない設計
昨日デビューした821系はなんと221系と同世代の811系と併結できるようにしたとか
金掛けるところ間違えてるだろw
>>646
223にオレンジ帯つけた奴しか221と併結できないとか
運転士の切り替え忘れを防げずに運用わけるとか
西はしょうもないところに費用かかりすぎw >>647
オレンジ帯付いてなくても併結できるよ。
運用上223+223になったとき、自動的に221性能にならないから強制的に221性能にしてるだけだったかと。 事故後に連結列車で編成後との性能ズレを指摘されて生まれたんだっけ?>性能固定
しかし221系の性能切替で遅れ込め制御までカットするなんて前代未聞だった
おかげで減速時の回生効率がやったら悪い
VVVF車で遅れ込め制御が無いのは他に205系5000番台位か
あれは205系のブレーキ指令器を流用してるため
新製車では785系が最初付いてなかったが機器更新で付けられたのは冬季の北海道で滑走多発の懸念があったためか?
>>652
221系を連結した223系が、特性を221系へ自動で合わせる機能について、運転士が混乱するという理由から、事故の後は221系と連結する運用の編成をピックアップして、単独で走行するときを含めて常に221系の特性で固定するようにした。 6000番台は満車時の221系の性能に設定されているからかスジに乗せるのも一苦労な感じ
日中帯に」1〜3分遅延しているT電は大体6000番台つながっていると言っても過言じゃないぐらい
昔は205系とか221系の性能があれば、103系や113系より全然いいって感じだったんだけどなぁ…今は環状線内の221系すら遅く感じるもんね。
>>646
821系はいわゆる制御伝送ではないし、811系と連結するためのシステムもシンプルなんじゃないかな。 パンタグラフの向きって何か法則あるの?
225 < <
521 < <
227 < <
227系1000番台 < >
なぜ1000番台だけ左右対称を採用したんだろう
東の211は 中間車が◇でクハ前パンが<になってるけど
>>660
併結可能にする=金掛かるじゃないからね、必ずしも
九州なんか位相制御以降の交流専用車の運転最高速度→減速度設定が全部同じで読み替え装置も要らん >>661
えらくミスリードな上、間違いでもあるな
227-1000以外は編成、227-1000だけダブルパンタだろ
編成で見て、第1パンタのみ設置の車両で組成したら > > > ってなる罠
各車第1パンタ用のパンタ台を使ってれば
でもって1両に2基搭載する場合は < >
第2パンタは逆向きつか、車体中心に対称になるようパンタまわり補機含めた配線準になってる
非搭載車でも準備工事済み
実際は冗長性確保で第2パンタ搭載した車両は既にあるけど、< > だから何も変わってない <>が普通なのね
近鉄とかは第一<第二<の<<だったり対象になってないから
配線の関係なんだね
225系5000番台のシングルアームパンタは、一部の編成が"なびき"方向の試験とかで、標準と逆向きに付けてたのもあるな。
>>660
同時期の311系も性能は221系と全く同じなのだが、
力行中でも1700V超えるぐらい恵まれすぎな架線電圧のおかげで高速が伸びるんだよな >>666
海は民営化したときに、まず電力と軌道の強化をしたからね。313系だって登場したときの加速は凄かった。新世代なのに遜色してきた221系も先は長くないのかな。 >>661
287は運転台があるから、クモハは>>、モハは<>
基本は編成で見ると>で統一(且つ、車両の外側に関節がくる)、同一車両に二つの場合は<>、287のクモハのように例外で>>
という法則 >>665
225-0の第二編成と225-5000の第三第四編成は試験的に関節が逆だったね >>668
その割にEF200は本来の性能を出せなかったけどね。 >>660
821系は営業開始まで1年掛かったけど
TIMSみたいなシステム入れたわけじゃなかったのか
既存のシステムからガラッと変えてないなら併結もそこまで難しくないわけか >>661
車両の向きは屋根上機器の位置と台車中心点の関係で決まることが多いみたい
TX2000は屋根上の搭載機器が多いから> <配列にしないとすり板が台車中心点から離れてしまう
287系の運転台直後はすり板がなるべく台車中心点に近づけられるように> >配列
E233系は見た目とパンタグラフの配線長さを短くしたいのかパンタ台を外側に寄せて< >にしてる模様
廃車になった東急7915Fはパンタグラフ後付けでクーラーを動かさないで済むように車両内側に関節を向けて台車中心点からすり板が離れないようにしてる >>660
イーサネットいれたと書いてあったが制御伝送じゃないんだな アンテナ JR九州、普通電車を刷新
2017/5/9
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/128853?ph=1
新製品 ◇普通電車をリニューアル◇JR九州は、普通車両の811系を刷新して運行を始めた。九州の織物をアレンジしたシートなど「伝統と革新」をテーマにデザイン。長崎線の鳥栖駅〜肥前山口駅間など3路線で運行している。
デザイン監修は、豪華寝台列車「ななつ星」などを手掛けた水戸岡鋭治さん。1989年に製造された車両を再利用し、側面に青色のラインを施すなどすっきりした外観にした。
レールに対して平行に配置するロングシートは博多織や久留米絣(がすり)などをイメージ。エネルギー効率の良いモーターと制御装置、LED(発光ダイオード)照明など新技術も採用した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/128853
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください 3/19全国のニュース
JR西、新長距離列車は「銀河」
20年春に運行開始
19:13
JR西日本は19日、京阪神地区から山陽、山陰方面に向かうルートで2020年春の運行開始を目指す新たな長距離列車の名称を「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」にすると発表した。
08年まで東京―大阪間を結んだ寝台急行「銀河」と同名を採用。往年の「ブルートレイン」をイメージしたデザインで観光需要の掘り起こしを図る。
6両編成で、車体カラーにはかつての銀河より深い青の「瑠璃紺色」を採用した。豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」より低価格で家族連れや若者も気軽に鉄道の旅を楽しめるようにするのがコンセプト。
>> もっとくわしく読む
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/351418 JR西が新型長距離観光列車
くつろぎテーマ、寝転がれる座席
2018/5/23
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/220967?ph=1
JR西日本が2020年春から運行を始める長距離観光列車の、グリーン車の個室のイメージ
JR西日本は23日、2020年春から運行を始める新型の長距離観光列車の内装デザインを発表した。
「くつろぎ」をテーマに寝転がれる座席や、乗客同士が自由に交流できるスペースなどを設けた。京阪神から山陽、山陰方面などに臨時列車として運行する。
列車は全席指定の6両1編成で、定員は90人程度。車両ごとに座席や内装を変え、5号車には寝台特急「サンライズ出雲」と同じ、上下2段の寝転がれる座席を採用。
4号車はテーブルで飲食しながら交流できるフリースペースにした。グリーン車には家族でくつろげる個室を用意した。
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコース(無料)を、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/220967 U@techに廃車疑惑
もし廃車になれば223系初の廃車か?
境線で車載IC改札機の運用開始
鳥取、JRで初
3/16 10:18
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/350116?ph=1
JR和歌山駅で開かれた新型車両227系の出発式=16日午前
鳥取県のJR境線(米子―境港間、17・9キロ)の列車内で16日、車載型IC改札機の利用がスタートした。境線にはICカードが使えない無人駅が多く、JRグループの列車では初運用となる。
JR西日本が独自に開発した車載型改札機で、境線の列車22両にそれぞれ乗車用と降車用を設置。列車内で改札機にICOCA(イコカ)などのICカード乗車券をタッチし、運賃を支払える。
境線沿線には「水木しげるロード」などの観光名所や米子空港があり、ICカードを常用する観光客らから利便性を求める声が上がっていた。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/350116 JR西、新快速に有料座席
おおさか東線は全線開業
3/16 10:05
https://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/350097?ph=1
新快速の一部に導入された有料座席「Aシート」の車窓から手を振る乗客ら=16日午前、JR新大阪駅
JR西日本は16日、東海道線・山陽線(野洲―姫路、網干間)で新快速の一部に有料座席「Aシート」を導入した。
前の座席との間隔が広く、座席にはテーブルやリクライニング機能、コンセントを完備。快適さを売りに、長距離の通勤客や訪日外国人客らの幅広いニーズを取り込む狙いがある。
混雑する朝夕の通勤時間帯を中心に1日2往復運行。乗客は通常運賃とは別に500円を支払う仕組み。関西弁の「ええ(良い)」が命名理由の一つだという。
JR西はまた、大阪府東部を走る「おおさか東線」(新大阪―久宝寺)を16日に全線開業した。
>> もっとくわしく読む
佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。
紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/350097 先頭車の転落防止ホロ?
あれも車両の一部に取り込んで
スマートなデザインに出来ないのかね?
金があったら出来るさプラグドアの要領で
ただの通勤電車に何億円も設計費用出したくないのさ基本プラットフォームを変えるのは金かかる
Aシートの出だしは好調のようだね。
この好調が続くようなら、新快速全便にAシートを導入。
その導入も既存車の改造といわず、いっそのこと225系U編成+Aシート仕様を新造してしまってもいいんじゃないの?
それで223系V編成を大量に押し出してしまってもいいだろう。
V編成は使い勝手の良い4両編成だから、転用先にも困らないだろうし
>>683
転用先には困らないが最高時速130キロはオーバースペック
宮原車は敢えて性能落としてるくらいだから
最高速度120キロの新車を宮原に入れてそこから捻出された車両で
網干の221系を追い出すのがいいんじゃないかな? >>685
もちろん網干の221系追い出しが最優先。
だけど、それでも余裕でV編成の方がおおく余剰にできるから、その余剰分はどこかしらに転属しては?ってことで Aシートは好評ならば全列車に波及するのか?
何か2編成だけとか手探り感あるよな
>>687
発券方法もそうだね
かなり慎重に動いている気がする
個人的理想は南海のサザン方式 まぁ西的には関空特快ウィングのトラウマがあるから…
いつの間にか新快速も自動放送導入してるな
タブレット端末のスピーカーを車内放送のマイクに押し当てる簡易型ではなく放送装置に直接繋いでて音声がクリアだった
>>686
余剰分はリニューアル予備か貸出しやすい京都か宮原辺りが無難かね
>>687-688
買いにくいイメージが先行しないうちに次の一手が出せるかじゃないかね?
座りたいと思ったらすぐさまスマホやホームの券売機で買えるのが定着のポイントだろう
金払ったら座れるなんて疲れ切ってる時には最高だぜ
今の方式はビビってる感ありありで中途半端に終わりそうで不安 ダイヤ乱れ時にややこしくなるから指定席にはしないだろうなぁ
JR東日本の普通列車グリーン車みたいに網棚の下にICOCAリーダーを付けてかざして課金に出来ないものか
>>696
Suicaでなら可能だろうけれど、ICOCAでは無理だろうね。SuicaとICOCAではチップの領域の使い方が違うから。
Suicaではグリーン券情報を記録するところをICOCAは違うもの為に使ってるから。TOICAが東のグリーン券対応したのにICOCAが対応してないのはその為。 >>697
事前の区間購入(Suicaグリーンの縛り)ではなく、着席して引き去りなんだからそこは要らないけどな
制度的に、払った人間がどこまで乗るかの情報が機械で取れないんで
シートセンサーと連動させるにしても、まさかちょっと腰を浮かしただけで500円払えランプ点ける訳にも行かないだろうし
結局無理っぽい 好調で将来的に大半の列車にまで拡大するとして、それこそ運用変更に柔軟に対応するために事前指定はしないだろう
大阪から京都、明石ぐらいなら
特急乗っても追加料金たいして変わらないし、
座席指定もできるから、結局Aシートじゃなくて特急乗るだろうなあ
欲しいのは無線LANとかではなく
確実に座れること、なので
近鉄や南海の特急と違って、指定席特急料金がJRは高い。e5489でも近鉄や南海の座席指定より手間はかかる。だからたまたま特急が来たら自由席に飛び乗り。その感覚で新快速が来たらAシートに飛び乗りってところだな。
湘南電車でも同じで、飛び乗る対象は185系踊り子が先に来るか、E231系やE233系のグリーン車が先かで変わらない。
Aシートは朝晩の混雑対策が必要になることは、みんな多分わかってたことだよね。むしろ日中に走らせたときどれくらい利用されるかが大事なんじゃないかなぁ…
日中もAシート誘導のため、一般車はロンシーにすべき
「決めた列車に必ず座れる」という“安心感価値”が欠落した着席サービス・Aシートの
どこに嬉しさがあるのか…が今一つよく判らない。
Aシートを4両ぐらいに増やして他はロングシートで良い東京を見習え
>>708
見習えと言われても…
混雑度やその中での乗車時間も東京なみにならないとなぁ。 >>697
Suicaはバージョンアップで幾度かカード交換が行われた
ICOCAはデザイン変更は行われたが2003年の登場からチップが変わってない
グリーン車Suicaシステム対応のICOCA V2.0があったらいいのに >>700
2区間分割購入の定期券
一枚のICOCAで2区間の定期券がもてるようにしてる >>711
2区間定期はsuicaもなかったっけ? >>707
Aシートスレにも書いたけど、着席需要以外にも
車内環境(リクライニング、Wi-Fiなど)を買いたい需要があるのかもしれない。
まだ1日4本なので、なんとも言えないけど。
このスタイルで好調が続くなら着席保証の安心感を求める人以外で十分成り立つになり
着席保証まではいらないという結論になってくる可能性もあるかもしれないね。 >>704
大阪から京都が520円、大阪から明石で620円で指定席だから十分安いと思うけど
e5489が面倒ってスマホでさくさくと予約してそのまま予約画面を車掌に見せればいいだけなのに
何が面倒なのだ? ●普通列車グリーン自由席は東日本
その昔は東海道山陽線快速なんだけど、その頃からJRになっても現役のまま通しで知ってる実務者って、いないだろうな。
●普通列車グリーン指定席はマリンライナー
●普通列車指定席はマリンライナーと関空特快
西日本としてもJRグループを含め知見の蓄積があるなかでの、Aシートの制度設計だからねぇ…
初めはグリーン車にしたいって話がそうでなくなったのは、従来の制度だと割高感が出てしまうからだろう。
経験がある普通列車指定席にしなかったのは、管理を含めたシステム構築と実運用とも面倒だからだろう。
折衷がAシートだと。
>>716
車輌の改造自体も最低限にとどめてるしなぁ。
デッキのつくりも板で簡単に仕切っただけだし、一番金かけてるのはトイレだけど、それは一般車にもどしてもそのまま使えるし。
ハード、ソフトともにコストミニマムで仕上げたってことだろうね。
あくまでも実験的。
将来、普及させる方法に、改造に留めてもいいし、思い切って新車にでもいいし、最悪止めてもいいっていう選択肢を多く持たせてるんだろうね >>717
スマホを出すのも面倒だから買わないということではないかな。
ネット社会がないと生きていけないといいながら、ネットが面倒とかわがまま言ってるんだけどね。
車内にアテンダントいるのだし、急に乗りたい人は車内で割高で買えばいいだけだとは思うけどね。 >>715だったね。
気分で乗りたい人は安さはあんまり重視してない。めちゃ高いなら敬遠するけど、1000円以内なら買うんじゃないかな。
JRに切符販売、拝見させる手間料くらいは上乗せしても何ら問題ない 列車位置管理もできはじめてるし、遅延含めた販売体制作ってもいいとは思うけどね。遅れるから列車や座席管理は無理と安易にさじ投げずに。
それを考えて管理する仕組みをつくることが、安定輸送やトラブル時の復旧対策にも直結してくるだろうしね。
JR、利用者双方に悪い話ではないけど。会社傾くくらいの天文学的な開発、維持費用かかるなら話は変わってるくんだろうけど
姫路方面行きがいきなり土山駅折り返しになったり
そんな状態では指定席として事前販売は難しいと思うね
>>722
そういう運用変更の管理含めてだね。
台風の計画運休もだけど、人の管理の限界きてるし、がっつり投資してきっちりした仕組み作るべきだわ >>715
それ、指定席料金だけでしょ。指定席に乗るために特急料金の合計は大阪〜京都の距離で1,170円もする。私鉄と比べたら高いわ。e5489は近鉄や南海とアプリの遜色は無くなってきてるけど、なにかと制約が多すぎる。
>>719
特急指定席は簡単に料金が1,000円超えてくるからね…飛び乗るなら特急の自由席か、もしe5489より簡単に制約なくスマホで席を抑えられる快速の指定席があればなぁってなる。 俺は新大阪が勤務地最寄りで、京都が自宅だから
疲れてるときは、新大阪の改札ではるかとかサンダバがあったら
改札通りつつスマホで予約してそのまま乗車。
新大阪から京都方面の新快速や快速はまず座れないから、
チケレス特急券はまさに神きっぷ。
>>724
そんな面倒な切符の買い方は選ばないけど、特急券をあらかじめ持ってて、指定券を後で買うというのはJRの制度的にあるのでは?
>>725
その例えはないわ。PiTaPaでクレカを持ってるから、紐付けでスマートEXは便利に使わせてもらってるけど、わざわざJ-WESTまで作る気はないなぁ…e5489は会員だけど、近鉄や南海みたいにポイントサービスってあったっけ? >>727
特急は指定席利用が大前提。
なので特急券というと通常は必ず座席が指定される。
自由席利用の場合は自由席特急券という特殊な特急券となって520円引き。
自由席特急券で指定席座る場合は、(指定席)特急券への変更で対応し、特急に指定席券という概念はない。
J-WESTはポイントサービスあるけど、通常のクレカ並みなのでそれほど特色ない。
(地味にnanacoチャージやEdyチャージでもポイントがつく数少ないカードでもあるけど)
ポイントよりもチケレスや特急券本体の値引きが大きいのが特徴。
JR西、四国、九州の特急やチケレス良く使う人は持ってもいいと思う。会費タダだし。 ID:SZxf1E4xって、批判してる割に無知なんだな
もう少し勉強してからの方がいいと思う
>>728>>729
JRの特急料金ってそうなのか。だからe5489って折角会員になってるのに、近鉄や南海のチケットレスと違ってあんまし使ってない…結局、飛び乗る前にみどりの券売機で自由席特急券をクレカ決済してる。
近鉄や南海の特急券や指定券とは単価が違うから、カード会員で囲い込みするために値引きする訴求力って大きいよね。そもそも割高なんだけどさ。感覚的に自由席の料金でちょうどいいくらい。
結局、あなたみたいにJRのクレカを持ってて、格安になった指定席特急券(あえてこう表現する)を活用できる環境の人は、新快速Aシートより「びわこエクスプレス」や「らくラクはりま」が便利だってこった。
スマートEXみたいにIC持ちなら多少安くなって、あと自由席特急券もチケットレスで車掌が検札して再利用できない仕組みにしてくれたら…そういう自分だから、Aシートに期待してる。 >>727
事前に席確保したいなら、それくらいは払うだろし、チケットレス特急券の対象枠を広げる手もある。 >>731
Jwestカード利用者からしたら自由席特急券なんて、満席で取れない時や対象外区域以外は基本使わない。
自由席特急券より安いし、予約変更可能だし まあe5489はJ-WESTカードでないと、
特割系以外ほとんど値引きないからなあ
自由席は値引きなしだし
逆にJ-WESTカードだと何故かえきねっとでも安くならない東京-長野とかも安くなる。
だから、J-WESTカードを持つ動機って、アーバンで在来線特急をよく使う人なんだよ。
でもPiTaPaと一緒でクレカだから敷居が高くなってしまうし、私鉄有料特急みたいな使い方ができるJR特急って限られてるから、日常的に利用する人達も絞られてくる。
スマートICOCAにしようって人達と被ってくるよね。
近鉄や南海そしてスマートEXのチケットレスって、そこは会員手続きこそ必要だけど、クレカ必須みたいな囲い込みまでしてないでしょ。
いくらJ-WESTのクレカ審査が通れば指定席特急券が自由席並みの料金で利用できるってなっても、EX-ICと同じで囲い込みには限界があるし。
手続きの割にメリットを感じない自分のような利用者も少なくない。だから東海は割引率を下げてでもスマートEXに乗り出したんじゃないの。
J-WEST持ちには、Aシートとかお呼びじゃないんだよ。
たまに京阪神間のJRを使って、次の「サンダーバード」や「はくと」の自由席空いてないかなっていう自分みたいな人間は、Aシートが魅力的だし、自由席特急券が買えたりもする、スマートEXの在来線版みたいなシステムが欲しい。
e5489もクレカ必須じゃないし。
近鉄も南海もe5489みたいなチケレスとかポイントとかやろうとするとクレカか積み立てカード必須。
スマートEXはそもそもクレカ必須。
なんか言ってることが支離滅裂なような
>>736
簡単に言えば、どの会社のクレジットカードを登録しても
J-Westと同じ料金のチケットレス特急券を買わせろってことだろ。
メリットないとかいいながら、うらやましい感がひしひし伝わってくる。 東海道・山陽新幹線を年1回でも利用するなら
J-WESTエクスプレス一択だと思うがなあ
>>736
JR西もクレジットカード問わずも始めてる。以前はネット予約すらJ-west必須だった。
クレジットカード縛りの撤廃の声が大きく、それによりJR西日本にメリットでるなら
サービスの拡張はしてくるでしょう。というより拡大はしていく。
近鉄や南海はその仕組みが元になかっただけだよ。
クレジットカードの取り扱いも手数料かかるからね。
自社完結の仕組みの方が安上がりだったということ。
しかしそれだと需要を満たせなくなったから、クレジットカード利用を拡大している。
近鉄もつい最近に特急券システム大幅リニューアルしたしね。 >>739
どれだけお得であろうとも、カード1枚を別に持つということのデメリットには勝てないということなんでしょう。
>>736はカード複数所持に拒絶反応示してるので、メインカード以上のリターンがないと振り向かないよ。
JR西日本の特急券の割引程度では、無価値らしい。
利用している身からしたら贅沢な悩みだとは思うけど >>736のような客には、定価販売のみでもいいのかもね。
割引く必要性はそもそもなく、ある程度高くても気軽さあれば乗るみたいなので。
J-Westは、必然的に沿線利用客がターゲットになるだろうし、
指定席を安め(地元向け、割引制度を充実)に売って、自由席を高め(他地域向け、割引一切なし)
気軽さだけは共通,、なんて販売はありかもしれないね。
Aシートも地元民が指定席で格安で事前にとれる形にし、余った席を他地域向けに売って補完と。
他地域の方は事前指定はネットでもあっても定価と。 >>523
改善されてる近鉄はともかく南海のチケットレス予約なんて何年も改善されてないゴミだよ
予約変更も2回まで、同一列車を2予約することもできなければ、予約自体が5件しか入らない
ポイントサービスとラピートのSS割引ぐらいしかメリットないよ ムコで昼寝してる287 289で特急走らせるのがありがたい。
>>736
タイミングにもよるんだろうけど
e5489無い頃、エクスプレス使えてスマートICOCAが付いてくるってだけでメリット有ったから早々に持ったな
エクスプレスで東海のカードに入る気しなかったし
ICOCAポイントに巻き込まれて、スマートICOCAの乗車ポイント無くなったのは改悪 最近、予約どおりに座ってると車内改札されない列車も多いけど、スーパーはくとは来るんだね
姫路までチケットレス720円で、提示用画面は用意してたが
電池上がりかけてて焦ったわw
充電器もモバイルバッテリーも忘れてて
ICOCAポイントって貯めてる人いるのかねえ
条件が厳し過ぎて貯める気が全く起こらん
ここまで魅力がないポイント制度も珍しいわ
スマートICOCAはネットで全部出来たのに、多機能券売機で履歴と還元操作しろとかアホかと
けど特定の区間ではチケット屋券売機のバラ売り含めた昼得廃止の代替になってるんだよな?
そもそもICとか縁遠い輩に見えてたけど、使ってんのかね?
>>737
そうか。PiTaPa持ってて、アプリが便利だから知らず知らずクレカに紐付けてたのか。
>>738
うらやましいとかはないね。北陸ならサンダーバードのグリーン車だし、「くろしお」のパノラマカーで最前部とれればグリーン車だし。そんなときはe5489を使う。
それ以外はアーバン地区で少しでも早く座っていけるチョイ乗りだったら自由席でいい。 >>739>>741
出張はもちろん会社持ちだし、新幹線は個人乗りのスマートEXでも多少割引があるし、早割制度もあるしなぁ…
そりゃ切符支給とかEX-ICを持たされるわけじゃないから、良心云々ない人ならJ-WESTで差額を頂戴するって手もあるんでしょうよ。
そもそもJRの在来線指定席特急券は割高で、割り引き後の価格でドヤってされてもねぇ…ほとんど座れるから630円〜の自由席でいいわ。
>>742
Aシートって500円だった?仮にJ-WEST持ちを優遇するとして300円くらいかい?
…そもそもの話、座席指定のシステムが組みにくいってことと、普通列車グリーン自由席だと割高になるから、こんな制度にしたわけだよね。
莫大な運転本数に対して、弾力的に運用できる指定席の管理や料金収受を思いついたなら、最初から座席指定で設定してるはず。
今の制度でもJ-WESTに紐付いたスマートICOCAをピッとすれば、割り引きを適用できるのかな? 昼得や回数券を金券屋で買うような人はポイントほとんどたまらないだろ。
昼得区間で月4回までポイントゼロ、
回数券区間で月10回までポイントゼロなんだし。
>>751
毎回かけこみで乗って車内で買えばいいだけなんじゃないの?
毎回グリーンで移動できるお金もちみたいだし >>751
そこまで管理できる仕組みが今の日本にないのが現状。
別のレスでもあったが、安定輸送の提供もかねて、開発はありかもしれない。
指定席管理よりは安定輸送をメインにな 多分>>736が>>751だろうが
ツッコミどころ満載というか、
>>730の言うとおり、ない知識をさもあるように見せてるだけだけなんだろうな。
情弱…にしてはあまりにも無知過ぎるし、
恐らくe5489も南海近鉄のネットサービスもロクに使ってない。
マジレスだが、これ以上自己主張しないほうがいいぞ。
墓穴を掘りまくるだけだ。
つか完全にスレ違い。これは俺も悪かったので謝る。 >>755
金持ちの単なるわがまま?
俺の思い通りの販売しないから文句たらたらだな。お金あるならそれくらいめをつむれよと。 便利にする手立てはある、使う人はきちんと使い分けている。
しかし>>751それは嫌だ、と上から目線で一蹴し、不便だ高いとか割引にけちつける。その上でお金持ってるからグリーン車使えて快適に移動してるし、と謎のアピール。
やっぱ単に自慢とわがままいいたいだけとしか思えん。 J-Westエクスプレスは新幹線で1度使えば年会費分は元が取れて
指定の自由度が高いのが第一メリット
それとe5489も含めて使える範囲が広いってのが大きいわな
移動経費は今は領収書提出での実費請求だろうに定価との差額をネコババっていつの時代の発想だよ
>>753
現金は使いたくない。車内販売はICOCAを使えるのに、車掌の端末はICOCAで自由席特急券の支払いができないでしょ確か。
>>754
難しいよね実際。
>>755
おかげさまで近鉄や南海はよく使うんだよ。ポイントも貯まったから何度も使った。e5489があんまし使ってない。墓穴掘るとか別にいいし、間違ってたら訂正してくれたらいいんだよ。大歓迎。
>>756>>757
違うな…カネを払って納得できるかできないかなんだよ。グリーン車の快適性とグリーン料金、新幹線の高速性に対する特急料金、私鉄有料特急の価格設定は妥当なんだわ。
そこからさらにチケットレスでポイント付けたり、割り引いたりしてくれるから、会員になるわけ。
でもJR在来線指定席特急料金は高すぎ、そこをJ-WESTカードで大幅割り引きって?それが本来の適価だってJRもわかってんでしょ?だからAシートは使えるって言ってんの。
>>715がJ-WESTの提灯レスしてくれたから、何がマズイのかよくわかったよ。 >>758
またJ-WESTの提灯レス?
>>725ではJ-WESTの年会費タダってなってるけど、エクスプレスってEX-IC的な機能?
個人で新幹線に乗るのって、年に1回あるかないかで、そんな利用頻度でわざわざカードを追加で作るまでもないわ。EX-ICの割り引きで十分。
出張でもグリーン車に自腹で課金してるくらいだから、ネコババするまでもないんでね。それくらいJ-WESTは要りません。 EX-ICちがうな、スマートEXの割り引きで十分。
>>760
J-WESTエクスプレスとJ-WESTベーシックの違いすら理解できてないとは(呆)
サル並みに一々説明するのも面倒なので、
もう書き込みするな。 なんとでも言えばいいよ。なんとでも言われても自分の言いたいことは書き込むし。関係ない。
しまった
あまりの無知さというか馬鹿さに思わず釣られてしまった
もう二度と反応しねーぞ。
どこまでJ-WESTの提灯持ちすんのかね。要らないって言ってんのに。
グリーン車課金する余力はあるけど、チケットレスの割り引きは魅力的に感じる。けど自分のニーズには一致しませんって言ってんのに、くだらねぇな。
>>762
スマートEXが出来るまで紙のきっぷを、それもネット予約もできずに買っていたって事は読み取れたw
どうせなら、スマートEX始まったからJ-WEST解約した!とかやれば良かったろうになw
他の手段を否定したところで、Aシートが首都圏自由席()グリーン車並にクソな事実は動かせないのに御苦労なことだわ
安価な着席サービスって事でJ-WEST作ればいいのに与信通らないの?としか >>767
そのぐだらない事を延々と愚痴ってるのはそっちだが
黙って対価のあるグリーン車乗っとけ
そんなにJR西の料金体制に不満あるなら本社に怒鳴りこみにでもいってこい。 合わないなら使わない、以上。
それで済む話を、俺のスタイルに合わないがとか、JRがぼったくりだとか、使ってる人を非難したりするかね
こんなサービスもあるよと助言してくれてる人に当たるのはお門違いもいいとこ。さっきも書いたが文句あるならJR訴えたらいいだろ
スレ違いだし、個人的な不満はよそでやってくれ
普通に1年に数往復は新幹線使うのでJR東海の会員になってる
EX-IC便利だし
会費は必要だけど1回の割引で元取れるから関係ないわな
>>768
なんとでも言えばいいよ。PiTaPa作って、次にコストコ用で仕方なしにアメックスも作ったけど2枚以上クレカ要らない。
>スマートEXが出来るまで紙のきっぷを、それもネット予約もできずに買っていた
は?意味がわからない。元のレス引用してわかるように説明してよ。
Aシートはいいね。中途半端な指定席に乗るくらいなら、グリーン車か自由席のどっちか。J-WEST要りません。
>>769>>770
JRに怒鳴り込むまでもなく、JRが指定席特急料金が高いって認識できてんだから、それでクレカ会員向けの大幅割り引きやってるわけでしょ。
JRが状況をわかってることを言うまでもないわ。それに対して、自分が使っていいと思うサービスを選ぶまで。
で、自分は近郊型のスレでAシートの話をしたいの。日中に新快速でAシートが設定されればぜひ使いたいの。並行して走る特急の自由席と同じ感覚で。
>>703みたいに特急選ぶって人はJ-WEST持ち、自分は短距離で座席指定は要らないので、J-WESTの宣伝は結構です。 痛いとでも何とでも言えばいいよ。J-WEST要りません。
>>773
本気でJR西日本の社員がJWESTを宣伝に来てるとでも思ってるのかな。
こんな態度の人はJR西日本から願い下げだと思うな。あなたみたいなわがままな客はいらない、でしょうね。
最近サービスを何か勘違いしてる人多いよね。
お客様は神様ではないよ。 >>772
自社カードだと、マージンもあるからね。
その分、もしくはそれ以上差し引くのはごく当たり前、利用者増やさないといけないしね。
あとは電子決済なりでコスト削減できる効果もあるからね、みどりの窓口が次々廃止されている縮
のもクレジット決済が増えたのも理由の一つでもあるね。他社カードだと逆に払わないといけないからね。 ここまでJWESTを徹底的に否定するのなら、いかなるサービスが追加されてもJWESTカードを絶対買うなよ。
こういう人ほど、ある日突然何事もなかったかのように買ったりするんだよね…
問い詰めてもそんなことは言ってないとか無茶苦茶いうと。
振り回される周囲が気の毒だわ。
自社カード(あえてそう言うけど)だと手数料以上に儲かるとおもってんの?
>>780
正式には提携カードだね。手数料以外にも提携先にもかなりメリットあるからね。もちろん提携元にも。
特急料金割り引いてでも引っ張りこむだけの価値があるんですよ。 >>781
J-WESTはJR西自身がイシュアとして発行してるから、
提携カードというとちょっと語弊がありそうだが。
ビックJ-WESTはビックカメラとJR西日本と提携して発行してるから、
これは提携カードと言っても良さそうだけど。 そもそもJWESTそのものが発行なんてされていない、廃止されているということです。
>>786
三菱UFJニコス、株式会社ジェーシービー (JCB) が入ってるから提携かなとさ >>785
なんや、そんな定性的な話だけか。
事業者側の実際の料率がどれだけ変わるとか、自社加盟店以外の利用でどうなるかとか、具体的な数値は知らんのか。しょーもな。 >>788
クレジットかーどのイシュアーと言うなら与信枠を管理しないとダメだからね。JR西日本はそこまでしていない。 >>792
管理してるよ。
貸金業登録もあるしクレカ申し込み時に
西日本旅客鉄道の名前でばっちり与信覗かれてる。
もちろんJR西にそんな知識はないから他社に委託してるが。
初期のビューカードのJR東も同じ。今はビューカードをJR東から切り離したけど。 なので
例えばJ-WESTのJCBで申し込んでも
JCB本体とS枠を統合したり、揃えたりはできない。
>>777
中の人じゃないから、Aシートじゃなくって特急使う!だってJ-WESTで安くなるもん!って言っちゃうわけでしょ。相手してからかうのが面白い。
>>779
少しでも、入会する気があったり入会しそうな展開が見込めれば、違うこと言ってるよ。絶対J-WEST要りません。振り回される周囲とかの妄想がキチガイだよね。
そして、>>784>>785>>791>>793の展開は面白かった!中の人じゃないのに頑張ったね。 というかAシート擁護キモい
やらかして必死なんかなー
>>801
jwest批判もな、たかがカード一つや座席ごときに粘着しすぎだろ。鉄ヲタの典型的なパターンだな。
こういうやつが俺様態度で業務妨害やるから、規制が厳しくなる。持論展開以前に常識を勉強しなおしてこい >>798
>>797はもしや有名なグリーン厨?
同じことを何度も繰り返したり、論理破たんしても気にしないあたりそっくり
こいつ来たらしばらくスレが機能不全おこすからな。
無視してもしつこく同じレスを投稿し、邪魔してくるわ
相手しても人の話をまったく聞かずに、スピーカーのように同じ話をくりかえすわで迷惑以外の何物でもない。 ダブルデッカーグリーン車自由席を広げたいため、次はJ-WESTカード叩きか。
指定席の割引は自由席普及の邪魔でしかないから、今度は指定席制度を全力で潰しにきたのか。
グリーン車と自由席だけでいい、またとんでもない持論展開してきたな。
>>726
それって余計疲れないか?
普通(各停)なら1号車辺りは空いてるからゆっくり帰れると思うけどな。 おい、いつになったら227系1000番台桜井線走らせるねん!
3/22で227系1000番台、36両(18編成)に増えとるやないか!
はよ、走るガラクタ105系、とっとと駆逐しろや!
>>806
納車整備があるからしばらくは営業運転しないだろ 自分の思いたい方向に都合の良いようにしか考えないやつだらけだからな
>>806
待つことができない上から目線のバ関西人の要求は受け入れられません
byJR西日本 >>802
面白かったのは>>772の宣伝に来てる、という言葉。
どこの暇な会社がこんなところで、J-westカードはいいですよ、なんて宣伝するのかねえ。
昨日あばれて 昨日暴れてた人の意見って、「俺はAシート車を利用したいから増発しろ」に集約されると思うが、ここで暴れても何一つ現実は動かないのにね。
首都圏の普通列車グリーン並に値上げすれば、指定なくても着席をアテに出来る席になるかもね
>>810
利用者が宣伝してる、にも失笑したわ。
個人が宣伝して何の意味があるんだよ。そのくらいもわからないようだしな いい感じだねぇ。ここの人たちはスルー耐性ないから面白いんだよ。頭に血が上って思い込みもひどい。J-WESTのこと言われるたびに要らないって言うだけで、これだけ食いつく。何度でも言うよ面白いから。
勘違いも面白いので、乗っかっておく。そもそも新快速に有料座席を設定するのに、ダブルデッカーのグリーン車は0.5Mの225系でわざわざ構成するようにする必要もないから、自分はアレと同じ形は無理と思ってたし、いざとなれば一般席と同じ仕様へ戻せる設計がいいよね。
で、普通列車グリーンって距離に応じて結構高くなっていくから、関西私鉄などの座席指定車に比べて遜色ある感じになってしまう。新快速用で別のグリーン料金体系を作っても良かったんだろうけど。
よってグリーンじゃなく普通車にして、本来なら座席指定にできれば良かったけど、普通車自由席の有料座席にせざるをえなかったんだね。せっかく関空特快と違って専用車用意するもののってとこ。
自分は普通列車グリーンよりAシートになって良かったって思ってる。中長距離の特急はグリーン指定席、短距離の特急は自由席でいい。
誰とは言わんが長文書いといて
>ここの人たちはスルー耐性ないから面白いん
>だよ。
とは恐れ入った。ごちゃんねるで長文書く場合って、スルーできずに大概頭に血が昇ってる
と思うが。
>>806
嫌でも秋までには乗れるでしょ。 誰とは言わんが、ってレスを引用してる時点でスルーできてないんだよマヌケ。
Aシート、晩に大阪駅で見てたら到着時点でチラホラ空席はあるっぽいね。流石に大阪駅からは埋まってデッキがパンパンになるんだけど。
らくラクはりま、指定席設定されてるんだよね。こちらも晩の大阪駅で見てたら、指定席スカスカ、自由席はソコソコってとこだった。
ここにいるJ-WEST持ちの皆さん、もっと頑張って乗ってあげないと。初日でご祝儀の満席もなかったのかよ。びわこエクスプレスと違ってアッちゅう間に廃止されちまうぞ。
時間設定、座席数の比較もまったくせずに何言ってんだ
停車駅や有料座席券の買い方は違ったりするけど、ともにラッシュの設定だし、課金してでも座りたいって層に訴求してるのは同じだよ。
初日の下りはグリーン車と指定席車がソコソコ埋まって、自由席がガラガラという状況だったのね。それが日を経るごと全体がスカスカに。
びわこエクスプレスみたいな自由席主体にしなかったのね。神戸・姫路方面でJ-WEST持ちの皆さん出番ですよー
>>818
バカ、基本グリーン車は特急や新幹線でいいよ。あとマリンライナーみたいな展望付きの指定席ならOK! じゃあ、J-WEST持ちは指定席特急厨だな。らくラクはりま頑張って乗ってやりなよ。
朝の上りはソコソコ埋まってるだろう(じゃなかったら笑う)から、下りがスカスカでも送り込みの使命だけでいいのかな。
グリーン厨は散々指摘されたあげく、間違いを認めず、いつのまにか昔から言ってたかのように考えをころっとかえるからな。
>>813
しかし彼は意味がある、と思い込んじゃってるわけですな。批判するときは大体、自分を基準にモノ考えるから。
長文だわ、怒濤の連投だわ、何が彼をここまで駆り立てるのか。 後、ここで暴れられてもスレチな上に迷惑なので、JR西日本の本社に提案書出せばいいと思う。「J-westカード優遇止めてAシート増やしてください」。
宮脇俊三だったかが書いてたけど、鉄道会社には多いんだってね。その手の提案書を送りつけるの。
>>826
プロ野球で俺が監督したら勝てると同じ感覚なんだろ。下手に知識ある分、勘違いもしやすい。
自治体レベルでもそんな提案書を送りつけたりしてるらしいからな、鉄道会社からしたら迷惑だろうな。
グリーン厨もぼくの理想がJR西日本にとっても最適とかいってたしな、この点においてはあれも同類だな。
自分のものさしがすべてにあてはまると本気で勘違いしてる典型的パターンだわ。 >>825
「J-westカード優遇止めてAシート増やしてください」、自分は上客だから優遇しろ、といいたいんでしょう。
このスレの住民を納得させたら実現するとでもおもってんじゃない。単なるわがまま以外の何者でもない。
やっぱ見ればみるほど、あのグリーン厨だなと確信してくるわ スルーするつもりないんだなおまえら。よしずっとこの話題で話そう。
J-WEST厨はよくもそれだけ妄想できるもんだ。別にJRへ何かいきり立って物申したいなんて、コレっぽっちもない。
e5489入ってるけどあんまし使ってねーよ、自分はこんなユーザで、そんなニーズはJ-WEST厨から言わせれば、そんなヤツお呼びじゃないんだろ。それでいい。
J-WEST厨は、JRが提供してくれた指定席特急料金を大幅割り引きの世界で幸せにやってんでしょ?自分は別にJ-WESTが要りませんってだけ。勘違いすんなよ。
自分は、Aシートとか自由席特急券をスマホで決済できるシステムが欲しいけど、そりゃ条件とか管理とか不正防止が難しいよねって訳わかってんの。
けど、「らくラクはりま」の下りはJ-WEST厨が頑張って乗ってやれよって思う。
勝手に妄想膨らませてかまってちゃんもグリーン厨そのものだ
好きなだけ書いたらいいぞ、どんどんかけ、書けば書くほどボロでるからな
ボロが出る?間違いは指摘してくれればいい、大歓迎って言ってんじゃん。
ぶっちゃけ、叩いてる奴のお陰でJ-WESTの有り難みを知ったわ
正直、Viewカードで最初からエクスプレス使えりゃこんなん入らなかったのにぐらいしか思ってなったが
あー、スマートICOCAと5489だけなら会費無料なんだっけか?
まあ夜遅くに姫路へ行く用なんか無いけどね
午前から昼間、スーパーはくとのチケットレスは経験あるが、値段は気にしてなかった
J-westカードは審査に落ち易いのか?
信販系は滞納と多重申し込みがなくて属性がよくても沿線外の者だったら落とす事があるらしい。
>>833
使いこなす人は使いこなしている。JR西日本管内の新幹線や特急使う人にはそれなりに価値はある。
しかしJR西日本や特急系を使わない人には価値がないもの。これはどのカードも同じだな。
俺は使わないをくどいほど延々と言ってる奴が一人いるが、合う合わない、好き嫌いあって当然。
使う使わないは各自が判断するもの。人に押し付けるものではない とりあえず、ID真っ赤にして必死なのはわかったw
煽り耐性ないとかスルーできないとか、全部自己紹介じゃねーかw
このスレにJ-Westカードの審査に落ちた者が居るのかな?
俺はe-kenetカードの審査に落ちた。
J-WEST厨がいくら吠えても、「らくラクはりま」が営業的に成立するのは朝の上りくらいで、晩の下りは送り込みのついででしかないと。
新快速に有料座席より1時間に1本の特急、だなんて言うのもいるけど、蓋を開けたら、そんなこと望める状況じゃなかったねぇ。
やっぱりAシートくらいがちょうどいいんだろうよ。そりゃ日中の利用率はやってみないとわからんさ。けど、朝晩が相応なので次のステップへ進める価値はある。
大和路線では「まほろば」が定期昇格しなかったけど、大和路ライナーの実績はあるな。ココもAシート導入に馴染むんじゃないかね。
回送ついでで1時間ヘッドになったのがでかいんだよ
スーパーはくととはまかぜが2時間開いてる所だから
らくラクの席が埋まるほどなら前後のスーパーはくと、はまかぜに増結が要るわ
実際のところ、前日時点で埋まらない席を安く提供するだけで事足りてる
>>839
前後の新快速削減という必殺つかえば満席は十分狙えるけどな。
京阪のライナーも続行運転だから乗車率が低くめ。ここは両社ともに既存利用者のことは考えて譲歩してくれている。
それを分かって言ってるのかね。
大和路ライナーの乗車率も同じ戦法だから成り立った。
こっちはダイヤ上続行運転が不可能なため、ライナーが走る時間帯だけ
快速がみごとに抜けて待ち時間ができていた。その上310円で指定、それは乗るわという話。
大和路線にAシート?大和路線の快速は環状線の東半分の周回兼ねてるのだが
そこに有料座席をいれるのか、無茶苦茶にもほどがある。 Aシートが成功、定着しそうな路線なんか無いのに大和路線「も」ってw
予想通り、座れねーぞ、通路すし詰めだ、こんな事なら他の車両で並んでれば良かったという怨嗟しか聞こえてこないだろ
関西人には十分高額だから、着席サービスとして機能するって強弁してたやつどこ行った?
>>840
らくラクはりまは、単独での乗車率100%は狙ってないだろうな。
言う通り1時間ヘッドの特急環境の提供が目的。徐々に定着を図っていくといったとこだな。
新快速が20分ヘッドになる時間帯の間(特急と10分ヘッド化)に挟むとか、終電間際にいれるとか
ダイヤ面で工夫すれば伸ばせる余地は十分にある。
ある意味、今のダイヤが一番使われないパターンの設定といっても過言ではない。
新快速のAシートは実質新造だから物珍しさから今は乗ってくれているが
1年くらいしてどうなるかと言ったとこだな。この1週間で大成功と判断するのは早すぎ 北陸新幹線が敦賀まで来た時には
しらさぎはともかくとして、サンダーバードは姫路までの運転にしてもいいんじゃないかと思ったが
車両足りないかな?
>>843
あえてするならば、東線経由の直通快速、福知山線の篠山口発着の快速だろうな。
207/321でロングでトイレなし、Aシートで車内環境に大きな差をつけられる上それなりの長距離。
これに入れる価値ならまだある。 >>840
それ、その時間帯だけ1時間毎を確保するってのは、JRが公式に言ってた目論見ではあるんだけど…
下り「らくラクはりま」が実際ガラガラで、仮に利用が旺盛だったら、その前の時点で前後する山陰特急が増結してる、なんて酷い言いようだな。
もっと酷いのは、前日時点で埋まらない席を安く提供することで事足りてる?事足りてるのは、J-WEST厨にとってではないの?JRからすれば、J-WEST厨なにサボってんねん、と。
>>841
ハナから通勤特急や全車有料座席便への誘導が念頭なら、既存利用者は度外視で新快速削減も露骨にやるだろうよ。大和路ライナーと同じでね。
なぜそれをやらないか、新快速のAシートを並行してやるからだし、新快速削減は本末転倒になる。今回はどっちが定着するのか様子を見る段階なんだから。
環状線の東側なぁ…混雑してるから、連結してみたら案外使われるかもよ。 >>846
直通快速は現状空いてるし、丹波路はそこそこ需要有りそうだがこうのとりがいる
むしろ、関空快速の方が必要だが紀州路快速との分離運行は必須だろうな >>848
関空快速は環状線の東半分ガーって>>841に言われるよ。いいじゃんね、大和路快速もAシートつないだら。 >>847
指定席利用者は全員、JWEST利用者とでもおもってるのか?アホだろ。
らくラクはりまはそういう設定だからガラガラなんら問題ない。しかも席数はAシートの数倍以上見た目比較では何の意味もない
東側かなり混むしかも8両。新快速とはわけが違う。乗車数トップ10の駅がわんさかある。それに最長で20分、10分も乗らないものに500円も払うと思ってるのか >>849
お前やっぱりグリーン厨だろ。
新快速の次に大和路線、これもまったく同じ展開。王寺から座りたいから暴れてんだろ >>850
びわこエクスプレスって回数券があったんだっけな。「らくラクはりま」にゃ、まだそんな企画ないんでしょ。
三ノ宮まで指定席特急料金いくらすんの?明石は?加古川は?姫路は?あの距離で、あの料金を定価で払って乗るの?いいカードがあるヨ!
…って言うのが、J-WEST厨の理屈じゃないのかね。
ガラガラなんら問題ない?実際、有料座席車って損益分岐点からして利用率は低めでも成立するとは言うよ。でもあの下りのガラガラは、中の人じゃあるまいし、よくそんなこと言えるね。 >>848
福知山線は特急ない時間帯を想定だな。
あと学研都市線はありだろな。乗車率が相当高いし、あの列車だからな。
京阪が枚方市からのプレミアムカーやライナー利用が好調らしい。数日前かは満席もあるらしいし、あの近辺からの需要はある。 >>844
ホント、ダイヤ改正からたった一週間で何がわかる、という話ですな。
利用客の皆が皆鉄道に詳しい訳じゃないし、らくラクはりまもAシートも、浸透までまだ様子見でしょうな。
>>841
>>839を相手にしても無駄。環状線の東側にAシートとか、バカも休み休み言え、環状線乗ったことないだろ、とは思うが。 >>851
サンダーバードのグリーンは好きだよ。王寺にゃ用事ないし、大阪〜奈良で座りたいねぇ… >>852
中の人間でもないのに、たった1週間でないと決めつけるんだな、しかもなんの手も打たないと >>854
大和路も使ったことないのもばらしてるな、大阪からだと大和路快速や区間快速は並べばちゃんと座れる…ことすら知らんようだしな >>856
んー、「らくラクはりま」が時間帯を変えて利用が増えるなら、その時間帯に大阪へ着く「サンダーバード」を以前から姫路まで走らせてるでしょ。
「びわこエクスプレス」みたいに自由席主体にするとか?J-WEST厨にゃ期待できませーん、みたいな。
>>857
大阪で並べば座れる確率は、終日通して新快速や関空・紀州路快速とかと大して傾向は変わらんよ。 >>858
朝から晩まで新快速も大和路快速も関空快速も全車両全部並んでみたのか?
嘘はよくないわ。一人で不可能なことをよく知ってるみたいないいかたできるよな >>840
上郡まで走らせて、スーパーいなばに連絡させるか >>859
おかげさまで、出張とかもあって、各方面ごと色んなシチュエーションで並ばざるをえなかったから、その辺の感覚は自信あんのよ。悪いけど。 あくまで個人的にだろ。
JR西日本の人の流れを知り尽くしたとか本気でいってんのか?
え、「出張」って。。。学生ならまだしも、この書き込み内容が社会人とは。
休日に5ちゃんねるで煽り、人の話全く聞かない、スレチだから移動するように言っても拒否る、こんな人が社会人。
上司にしても部下にしても、人の話全く聞かなそうで絶対一緒に働きたくないわ。
>>864
結局は、自分が座りたいから座れるように環境ととのえろ、俺はJRにめちゃくちゃ金払ってんだぞ、ってことだろ。
あほらしい。 「らくラクはりま」は、それこそJRからJ-WEST厨の奮起を促す設定だったんだろうけど、上りはともかく、下りは1週間じゃまだまだわからないって、そんな次元じゃないし。
自由席主体にするとしても、現状自由席だってガラガラ、時間帯を変えて利用率上がるってことなら、前から特急走らせてますってとこだしなぁ…
>>866
人の話聞かないって、傾聴に値するお話ってないでしょ。妄想ばっかりだし。
>>868
いやいや、JRにはめちゃくちゃも払ってない。皆さんにとってはめちゃくちゃかもしれないけど。新幹線グリーン指定席も在来線自由席特急料金も、納得して払っております。
だから座らせろなんて言ってない。そこはずっと勘違いしてるな貴様ら。気軽にリラックスして座らせてくれるサービスには相応の対価を支払いましょう、だから使いやすいのをお願いって、それだけ。
Aシートいいよね。 >>870
そもそも有料座席が成功するとは思ってないからのスタート。
京阪や南海が座席指定有料列車が好調であり、JRもと声がでてきたから恐る恐る始めてる。
どのスタイルが受けるかもわからない段階。車両やリソースが許す範囲で始めたまだ試行段階のはじまりにすぎない、
いろいろ試して最適解を見つける。
それをいまの運用や1週間でこれがすべてといいはるとはな、これで各線区を知り尽くしたとかよく言えるな。 >>871
俺が価値にあるサービスをとっとと提供せんかいJR西日本、怠けやがってだろ。
お前の判断基準が利用者の総意とつけあがるのも大概にしろよ >>872
新快速グリーン車なんて、震災前から出てた話なんだから、今回のAシートは恐る恐るってほどでもないわ。その頃からひょっとすると成立しそうな感触があったんでしょ。
それこそ琵琶湖線へは昔からライナーなり特急なり走ってんのに、姫路方面はどう?ってことよ。やっぱりアカンわけ。J-WESTでゴキゲンな皆さん頑張れよ。 その割には4往復とかいつでも元に戻せそうな改造しますよね
当たる確信もってるならもっと一気に導入してるし、毎月1編成ずつ追加しますとかするわ
>>873
真夜中に何だけど、スレチなんだし壊れたテープレコーダーみたく同じ事しか言わないし、対話が成り立たないんだから、スルーしなよ。 >>873
そこの誤解が解けんなぁ…JRのAシートは歓迎してるじゃん。判断基準が総意とか、そういう趣旨のこと言ってないぞ。そう捉えた前のレス引用してみ? >>875
妄想って、例えば
>自分は上客だから優遇しろ、といいたいんでしょう
>プロ野球で俺が監督したら勝てると同じ感覚なんだろ。下手に知識ある分、勘違いもしやすい。
自治体レベルでもそんな提案書を送りつけたりしてるらしいからな、鉄道会社からしたら迷惑だろうな。
ってな感じ、やっぱりこりゃ妄想ですわ。
>>876
Aシートって4往復もあったのかい!スゲー!特急1往復とえらい違いだ。、 >>877
その通りだね。彼の意見に対する賛同のレスはここではまったくない、四面楚歌だからスルーしても問題ない。
再三のスレ違いの指摘にも応じないし、マナー違反であることは明らか
言っても聞かないようだし、じきにスレ終わることだし、次スレでIPやワッチョイ付きでたてるなり、複数乱立させるなどしてクールダウンしましょう スルーして問題ないんじゃなくって、揃いも揃ってスルーできないんでしょ。そんなレスすること自体がスルー耐性の無さを如実に示している。
イヤな話題は完無視、他の話題を振って、それを盛り上げるってことを何故できないのかね…ホントにバカばっかりですよ貴様ら。からかうの面白いから感謝。
それと、J-WESTバンザイ!J-WEST厨もバンザイ!
そんな名前のカードがあったなって、J-WESTがおちょくるキーワードになるとは…からかう絶好のネタありがと!
>>879
チケットレス指定使える特急は、平日11往復、休日10往復だが
Aは下り22時台が有るのが特長と言えるかな
アテにならない席ではあるが >>880
すまん、無意味とわかっておきながらレスしたのはまずかったな。流れを変えるためにも新スレ作ろうか
残り100程度だし、新スレ作ってそちらでまともな話をしても問題ないだろう 自分は近郊型Aシートを応援してんのに、特急だのJ-WESTだのクレカだの、新スレで仕切り直したところで、まともな話できんの?スルー耐性もスレ違いも克服できない癖に?
まあこれで1両だけでは足りないことが大体わかってきたから2階建て新造差し替えか13両にするんかな
←姫路 8両+2両(Aシート指定席)+4両 →米原
■運用
播州赤穂ー姫路:8+2の10両運用
姫路ー米原:8+2+4の14両運用
米原ー敦賀:2+4の6両運用
※8両編成の東側と4両編成の西側は運転台不要のため、中間車の貫通路に蓋だけしておく
新幹線が敦賀に来るときは湖西線経由の新快速なくしてほしいね
>>845
敦賀開業のタイミングで681を一部廃車にするんじゃない?
んで、車両は減るから姫路延長は無理
あと、大阪発着ということに意味がある気がする 余剰になった681は一部ライナーとかイベント用とか観光用に使うんじゃね?
>>894
次期やくもが四国8600ベースで決定とか言ってるから
683を289化して関西内特急としらさぎで使い倒しかなあ
681は廃車かどこかで保存でしょ >>885
俺を叩くなスルーしろってか
ヘタレが何言っとる >>896
叩いてもいい。スルーしなくてもいい。チョッカイかけて楽しむだけだから。
>>887
2階建てAシート車連結は225系の関係で念頭にないだろうし、日中は1両でいいんじゃない?
>>888>>893
45〜50年くらい前の国鉄の社内報には、京阪神で緩行線12両化と快速電車の16両化って将来構想が出てたりする。
設備を見てると、新快速停車駅でも16両の有効長は確保できてないところもある感じはするね。
>>892>>894>>895
281系・283系・681系って2024年から2027年にかけて全廃になるんでしょ。 >>884,896
この人社会人だよね。確か。
普段からその煽り方で話すのかな。で、「バカ」とかいっちゃうのかな。
普段からそんな態度なら、上司にしても部下にしても、同僚でも間違いなく敬遠されてる。
ネットでしかそういう態度をとれないなら、残念な人だね。
>>892,895
681系は117系廃車の代わりに団体用で残るのでは?
2022年だと初期車が大体30年か。
スレタイに戻すと、2022年頃だと223系0番台のリニューアルが目処つくだろうし、223系1000番台のリニューアルやってる頃かね。 >>898
話ぶり見る限り頭の固い年配だろう、普段から暴言言ってんだろう。 >>898
223系になると大分洗練されてきてるから、大規模なリニューアルにはならないだろうな。223系0番はプレスすらなかった。
床とか劣化が見てわかるから内装や見えない所のリフレッシュが中心になるだろうな、あとはLEDくらいか >>900
いわゆる「機能回復」がメインだろうね。変えるとこないし。
あえていうなら、補助席が2000番台とおなじのになるかどうか、Aシートの扱いはどうするのか、かな。 Aシートは確かに座席はなかなか良かったが
揺れや騒音は特急とはまったく別ものような
改造車だからね
>>898>>899
バカなことやってるから、バカだと指摘してあげないと可哀想でしょう。頭が固いとか人のこと言ってる場合じゃなくって、自分たちの頭の悪さを嘆きなよ。
そんな連中に敬遠されるなら本望だし、敬遠されて逃げ出されてもトコトン追っかけて問い詰めてやるってのが信条。ドンドンかかってこい。 通勤電車にリクライニングシート付けただけだしな
九州の713系も一部リクライニングシートに換装されてるけど乗り心地なんて115系そのものや
>>902、904
もっと身近な例だと103,113,115系のN40とかの座席取り替えた改造車。
まあAシート本格導入の際は、少なくともやっつけ改造ではなくなると願う。 >>904
北海道の快速エアポートuシートもデッキこそ付いてはいるけど
流石に本物の特急車と比べると快適性は落ちるしな リアルじゃあうあう系・ブツブツ系で一目で判る池沼でもネットだとただの文字に変装しちゃうからな
注意しないと
Aシートが本格導入されて量産改造車が出る時には、間仕切りにドアが付くなど本格的なものになるだろうし、
天井の照明も特急車並みの間接照明に改良されるのではないかなと思う。
>>897
緩行線が12両で快速が16両!?そんなぶっ飛んだ計画あったのか
今だったら間違いなく編成両数過剰だな >>909
「緩行線」がC電を指すとしたら、まあその話が本当としても、まあ個人の考えでしょうな。
常磐線快速の103系15両化でも、色々と揉めまくったし。通勤型の最長は常磐線を除くと10両だしね。
ま、震災の時に201系12両はあったけど。 >>909
4, 50年前なら長距離列車以外は全部電車線の時代だから意味も変わって来るだろうけどな
列車線を使った自由な増発が出来なかった訳だし
>>897
ある感じて、元の列車線の事なら機関車、荷物車込み16両は有った
東京発ブルトレは運転停車以外ほとんど通過だけど、大阪発着でも西鹿児島、長崎併結14両、カニ、機関車とかね
カニと機関車は車体長短めだが、寝台車は車体長いし
あと最近でも頻出だが、サンライズは車体長が長いので14両で300m有る
通過駅でも線路有効長が無いとさばけない 長いたって通常の20m車だろ
珍しくもなんともない
>>909
各停(今のC電)10連化の計画はたしかにあった。
サンロクトウの頃の話だが。 14系、24系、285系で21.3m(285先頭、編成中4両が21.67m)有るけど、
223系みたいな通常の20m車とは編成でまるまる1両分違ってきたりするな
尼崎事故の2ヶ月前
国鉄時代の東海道山陽の列車線なら主要駅は荷物込みで17両、機関車入れて18両で走ってただろ。
大阪駅に20系ブルトレ15両入線してもかなり余裕あったからな。
京都駅2,3番線とか12両きっちりで区切ってるからなあ
億は会議室と(元旅客用)業務用トイレ、変電所がある
大阪駅の旧3・4番線ホームの屋根のない部分が懐かしい。
カンナの花が咲いてる植え込みがあって、
その前に門司や出水で切り落とされる号車が停まってた。
>>910
個人の考えというよりは、国鉄本社の輸送と施設を考える部署が、東海道線東京口と同じ感覚で、その延長線上に京阪神の輸送を大鉄局の頭越しに机上だけで考えてたって印象だな。
>>911>>917
そうね。今だと京阪神では285系14両が旅客車最長になるのかな。その停車や退避を見込んだ駅ならばいける。 >>908
何にせよ、現行は朝ラッシュピーク時を外した設定なので、朝ラッシュ時に入れられるかどうか、ですな。 223系1000番台4両で体質改善工事が始まったっぽい?いきなりAシート化改造も併せてやるかな?
紺色の作業服に白ヘルメットはJR 西日本テクノスか
223-1000も体質改善工事始めてもおかしくないよね。221の4連は終わってるし。
>>926
223-1000の体質改善工事って一体何やるんだ? 体質を改善するんだよ。24年モノだからな。別に細部を改良するのが本来の目的じゃないからな
>>927
手すりや吊革を黄色にするとかLED照明にするとか3レベルインバーターを2レベルにするとか 「嬉しいこと」じゃなくても劣化したものは取り換えなくちゃ壊れて故障の原因にもなるのにな
良い歳してそんなことも分からないのか?
>>931
単に寿命が来た部品の交換を「体質改善」と言うのか? >>932
機器交換でも今風に交換なら体質改善でいいんじゃない?
知らんけど。 時代にそぐわない設備類を時代に合わせた設備に取り替えるという目的もあるだろうしな
何にせよ自分のアタマで考えたら子供でも分かる話。
ID:BKzgLnLiは文字通り馬鹿な朦朧ジジイだな
>>929
車両制御装置のVVVFインバータは、またヒートシンクの形はそのままで中身の素子を取り替えて2レベルIGBTは妥当だけど、まさかSiCを採用するとか、それとも驚天動地の0.5M化はないよね。
化粧板のと座席の取り替えや床の張り替えにトイレを車椅子対応で大型化とか、車内LED装置の大型化かまさかのLCD化とか?TやTcのクーラーのセパレートを止めるとかはないか。 >>939
VVVFインバータのSiC-MOSFET化はあってもおかしくなさそう。どうせユニットごと更新だろうし。
旅客接遇面は223-0の体質改善に習うんじゃない? >>939
0.5Mはないでしょ
T車もいじらないといけなくなる
323とか227-1000みたいにSiCを利用したインバータと全閉IMの組み合わせが130km/h運転に対応できるなら
SiCの採用はあり得るかもしれない >>941
モーターは別に今のままでもSiC化はできるんじゃない? >>942
できると思うけどSiCを利用したインバータを使う理由として
自分は全閉型IMにしてメンテ楽にするためかなあと思ってたからそう書いた
SiCインバータが安くなればもっとお気軽に採用できる
つまり電動機はそのままにインバータだけ変えるっていうのは有りだとは思う シートと肘掛けは残して欲しいなぁ。千鳥でLCD追加されないかなぁ
>>942
モータは今のままでも当然組み合わせられて、発熱が小さくなってユニットの外形は小さくなるけど、2レベルIGBT化と比べて省エネに関しては差が出にくい。
そして>>941が言う全閉モータに取り替えると、323系みたいな感じになるけど、まだ270kW出力のものがない。
PMSMだったらクモヤ223-9001で270kWを使ってるし、223系が1M1C制御なので変わらないってメリットはある。
でも似た頃のE231系すらVVVFインバータは3レベルIGBTを2レベルIGBTへ更新しただけだから、すっごく傷んでない限りわざわざモータ変えるとかやんないだろうな。 >>943
>>945
インバータのSiC化は調達コストが同等にならないとしないだろうとは思う。
モーターは巻線巻き直しで延命とも出来るから更新はないだろうね。 >>945
223-0はモーター変えてるぞ
そこまでハードル低くもないけど高くもない気がする >>947
それ、4両編成にするための改造でやった取り替えでしょ。体質改善工事の前の話。 >>948
体質改善関係ないし必要に迫られての交換だったとは思う
でも実際223-1000と同世代に近い車両において
モーターの交換が実際に行われたという事実があるということを言いたかった 223-1000の体質改善で補助椅子の改悪だけは無いように願いたい。
体質改善と言うより機器や設備の統一だろうな。
結果、シートは補助も含めて体質改悪かも。
103系3500番台も227系に取り替えだろうね。
>>948
意味が違うから仕方ないな。 >>945
221系と同時期の811系がハイブリッドSiCに交換してたりするから時期と言うよりも会社の方針次第でしょ >>957
そうだね。その系列の更新後はどれくらいの寿命を想定してるのか、どんな運用で使うのか、どれくらい予算を避けるのかで変わってくるだろうな。
221系はスチールボディで400両以上あるし、インバータ制御化なんて工程的に無理だよね。 >>958
やるなら今回の更新に合わせてやってただろうし。 811と721の一部はV化する方針だね。近くだと山陽5000も
223-2000を体質改善する時はクモハ3000番台はモーター追設で2000番台化する?
>>958
最高速度がどちらとも120キロ止まりだが
221系は鋼鉄製で130キロ運用に入れない
一方の811系はステンレス製でスペック的に問題ない
更新工事に金掛けるなら811系の方がいい
むしろ221系は短編成にしやすくするために
気兼ねなくあぼーんできる更新工事対象外のMTユニットを
選んでおくべきだったのでは? ひょっとして全223系の体質改善が終わるまで奈良線の103系が残り続けるのか
225系を増備するのが一番だが、Aシートを全編成投入とか、Aシートの2両化とか、8両+2両(Aシート指定席)+4両とか、
いろんな発展系が有り得る状況なので、今下手に新造したくないのだろうね
>>960
223系2000番台はD223が登場すれば、1次車で0.5M化改造される編成も登場してたとか言われてるね。221系用に機器を捻出する目的もあったようだけど。
さすがに将来の体質改善工事ではそんなことせず、どうせインバータユニットを新しくするなら0.75Mの解消というのは妥当だね。
>>961
205系0番台の体質改善工事は、近くサハだけ抜き出せるようにサハの工事は簡略化されてたけど…
故障モニター装置がある221系とかは、編成内に体質改善工事をした・してない車両が混じってると、システム更新の関係で困るんじゃないかなぁ。
>>963
少なくとも最長12両で収める構成は変わらないでしょ。そりゃ中央快速線グリーン車組み込みとか、そんなビックリの例もあるけどさ。 >>965
T車だけだったらモニター装置の配線だけ更新とか簡易化できそうにも思えるけどね >>965
D223ってどこぞの誰かさんが主張してた眉唾ネタじゃないですかヤダー >>966
中途半端に仕様が違うってのも工事や運用で混乱の元だろうし。簡略化しても想定より長く使うって展開もありうるわけでね。
閑散線区は227系が直接投入されているし、いまの221系の運用を見てると、将来、編成を短くして転用していくって展開はなさそうだし、今までの103系や113系とかだって体質改善工事をしてすぐに余剰で廃車になってるから、あんまり頓着せず、そこは許容してるんだろ。
>>967
321系については、『鉄道ピクトリアル』車両年鑑の記事で、D207開発PTが〇〇年に立ち上がった…って書いてなかった? >>969
なかったかと
その昔eo君がよく垂れ流していたネタ
>D207とかD223とか ピクが妄想とか載せるかよ
昔のFの投稿欄じゃあるまいし
・運転台側前面窓ガラス縮小、補助ワイパー追設
・前面貫通扉ワイパー設置
・前部標識灯・フォグランプLED化、後部標識灯移設
・運番表示器撤去、種別・行先表示器フルカラーLED化
・フリースペース新設
・トイレ大型化
・室内灯LED化
・側引戸複層ガラス化
・制御装置取替
体質改善時にパンタグラフのシングル化とかしてパーツストック統一化とかしないんだろうか?
近鉄なんて221世代の旧車にまで検査更新でシングルパンタ載せだしたし。JRもそのうち221に載せたりして。東も房総の211はシングル載せてるしな。
>>973
そんな目的なら積極的にはしないだろう
なにしろ数が多すぎる
小田急や京王みたいに降雪対策ならまだ分かるが >>974
あれは高崎地区への転用を見込んでの載せ変えでしょ。もう房総に211はいませんよ 下枠交差型はメーカが新規で作らなくなって久しいので、工事後も使い続けるってことは健全な手持ちが結構あるってことだよ。
221系登場の時点でパンタグラフのばねにカバー付けた耐雪仕様にしているからな。
WPS27が架線事故などで壊れて減っていかないと
積極的にシングルアームに置き換える理由がない。
とるに足らないファクターが全体の動向を決めるかのごときヲタ妄想は
何とかならんもんか…。
>>978
束のシングル化は、都心部、南部での湿り雪の着雪、重さによる降下、離線がきっかけだよ
この現象はカバー関係ないよ
バネ上昇式の宿命
そのためにバネを強くするのは架線がメゲルからNG 架線のパワハラにならない優しくしましょう=シングルパンタ
223-0の体質改善工事済み車に初めて乗ったけど、あんまり代わり映えしないね。
>>972
逆に223―0でメニューが出きったからそれ以上何が有るよ?
1000は制動時にパンタ離線に依り回生失効が多発してるから、この点は手を入れて欲しいな。 >>985
離線は車両というより地上設備の問題じゃね? 吹田の設備更新が決まり、227系1000番台は担当する323系と車両制御装置・モーターを揃えた感じ?
207系1000番台や223系0番台は制御器の筐体をあまりいじらずにGTOサイリスタからIGBTに更新してるが三菱担当ユニットも東芝が取ってしまう?
223系1000番台はどのように更新されるか楽しみだね…特に日立のユニットw
次スレですが…
ちょっと前までワッチョイのみ
→ワッチョイIP→なしの様ですが、次スレどうしましょ
>>987
各メーカの営業同士で供給は調整してるから、例えばメーカ独特のユニットのカタチでも、OEMとかしてでもバランスはとってくるよ。
で、たまにどこかが抜け駆けして大型受注とか1円落札しても、後で業界の圧力がかかってバランスを取らされる。日本国内ではね。 新快速いつも混んでるよな
Aシートは好評ならば1両丸々新造で13両編成に増強しそう
新快速は、ラッシュ時増発便を除いて全12連化して以降
混雑はかなり緩和されたように思う。
Aシート車付き12連のままでも大丈夫かと。
逆に座席定員を増やすとAシートの“ありがたみ”が減るし。
13両とか14両とか15両とかいってるやつはどうかしている
昨日の221系網干車と京都車並走
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
/ \
| l l |
| | | |
ヽ \_ .。'゚/
/\_ン∪ソ\
. / /`ー只。:、 \
〈 く [生:゚。:/ / ジョボジョボ
. \ L [茶゜:: ゚。:
〉 ) ̄ ゜:: ゚。:
(_,ノ ゜::〆・ω・。:゜::
⊂...__....⊃
駅員寝坊で客乗車できず、長野 JR信越線川中島駅
2013年10月27日 14:52
JR東日本長野支社は27日、信越線川中島駅(長野市)で50代の男性社員が寝坊して駅の鍵を開けなかったため、3人が改札口を通れず、列車に乗り遅れるなどしたと明らかにした。
同社によると、男性社員は午前5時15分に駅舎の鍵を開けることになっていたが、5時35分ごろになった。このため5時31分発の上り普通列車に乗車予定だった1人と、列車から降りた2人が改札口を通れなかった。
男性社員は「目覚まし装置をセットし忘れた」と話しているという。
(本紙、千葉日報オンラインでは実名報道)
http://www.chibanippo.co.jp/newspack/20131027/163165 名古屋市教育委員会は24日、市立小学校の男性教諭(33)が女子児童の更衣室として利用して
いた教室にデジタルカメラを設置し、着替えの様子を盗撮していたと発表した。
市教委によると、同日昼ごろ、水泳の授業後に着替えをしていた小6の女子児童がカメラを発見し、
別の教員に報告した。教員が確認した映像には、児童の着替えの映像のほか、男性教諭の姿も写って
いた。
学校側の聴き取りに男性教諭は盗撮目的でカメラを設置したことを認め、警察に出頭した。市教委は
「大変許し難い行為で、厳正に対処したい」とのコメントを出した。
http://www.sankei.com/west/news/160624/wst1606240091-n1.html 架空の逮捕ニュース、字幕で誤放送 NHK松山
2012/2/16 14:50
NHK松山放送局が16日、朝のローカルニュース番組で「窃盗の疑い 愛媛大学教授逮捕」と事実と異なる字幕を約2秒間流した。
同局によると、番組は「おはようえひめ」で、逮捕の事実はないという。午前7時48分、サイクリングイベントを伝えるニュースを放送中、無関係の字幕が流れた。アナウンサーが番組の中で「ニュースの内容とは全く関係のない字幕が表示されました」と訂正した。
夜間緊急対応の訓練用の字幕が流された可能性もあるとみて、同局は原因を調べる。愛媛大学を含め、同局には字幕への問い合わせが2件あった。
http://mw.nikkei.com/#!/article/DGXNASFK1601R_W2A210C1000000/
やるぢゃん!日本放送協会よ! よっこらしょ。
∧_∧ ミ _ ドスッ
( )┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 |
:/o /´ .└─┬┬─┘
(_(_) ;;、`;。;`| |
このスレは無事に終了しました
ありがとうございました
もう書き込まないでください
mmp
lud20190701081136ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1542253796/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.78 YouTube動画>11本 ->画像>66枚 」を見た人も見ています:
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.76
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.88
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.71真
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.70 [無断転載禁止]
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.84
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.60
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.87
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.82
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.86
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.90
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.91
・JR貨物の機関車について語るスレ Part8
・Su-27系列戦闘機総合スレ part.8
・在来線の高速化について語るスレ Part18
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part28
・JRW207系&321系&323系スレ D33編成ワッチョイ
・JR貨物の機関車について語るスレ Part5
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part9
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part18
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part12
・JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part10
・国鉄103系を語るスレ part15
・★小湊鉄道スレ Part7★
・★小湊鉄道スレ Part7★
・★小湊鉄道スレ Part5.1★
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part26
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part30
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part30
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part29
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part27
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part31
・【千葉】総武本線スレ Part.44【銚子】
・【大阪環状線10月3日ラストラン】国鉄103系を語るスレ part16
・【練馬】西武有楽町線スレ Part37【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part37【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part34【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part30【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part29【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part34【小竹向原】
・【練馬】西武有楽町線スレ Part28【小竹向原】
・【E231-3000】八高(南)/川越(西)線総合スレ Part7【209-3500】
・【E231-3000】八高(南)/川越(西)線総合スレ Part9【209-3500】
・JRW207系&321系&323系スレ D37編成
・JRW207系&321系&323系スレ D36編成
・JRW207系&321系&323系スレ D35編成
・JRW207系&321系&323系スレ D35編成 [ワッチョイ]
・JR九州アンチスレ Part3
・阪急宝塚線・箕面線スレッド Part58
・東武鉄道車両総合スレッド Part108
・E7/W7系スレ
・上越線スレ part21
・国鉄103系を語るスレ Part.13
・JR九州スレッド Part2
・JR四国スレッド Part 148
・JR四国スレッド Part 141
・JR四国スレッド Part 140
・JR四国スレッド Part 131
・JR四国スレッド Part 134
・北陸新幹線ルートスレ Part134
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part23
・山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part23
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
10:56:28 up 37 days, 12:00, 0 users, load average: 31.28, 48.23, 51.59
in 0.044095993041992 sec
@0.044095993041992@0b7 on 022000
|