名鉄河和線・知多新線・常滑線・空港線及びJR武豊線を中心に語るスレです、ワッチョイ禁止
○神宮前
┃
東名古屋港○━○大江
┃
○太田川 ○大府
┣━┓ ┃
┏━━━┛ ┃ ┏━┛
常滑○ 知多半田○ ○半田
┃ ┃ ┃
空港○ 富貴○ ○武豊
内海○━━┫
河和○
前スレ
CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part14
http://2chb.net/r/rail/1526627926/ 【注意】
このスレは知多地区の鉄道各線について語るスレです
名古屋空港や野球選手ネタを書き込むスレではありません
板違い・スレ違いの話を延々と繰り返す人は荒らしです
相手にせずNG登録してスルーしましょう
>>5
あれってはやってるの?
最近そっち方面行かないからわからんけど、知多市のフィールの店先にガチャガチャがあったのだけは覚えてる。 >>6
知多市どころか港区のフィールにも置いてあった。
どう見ても知多半島の恥さらしにしか見えなかった。 武豊町のバスとか見るだけでなく乗ると更に面白おかしいぜ
>>6
流行ってるというか、運営元に続ける気はあると思う。 >>14
そのジャンルだと鯱バスしか思い浮かばないな >>15
知多バスもやってるよ。阿久比デンソーとか、中部空港でよく見る。 >>15
鯱バスのイメージは南粕谷辺りから新舞子駅のそばまで来る謎のバス。 >>18
鯱バスは日鐵名古屋(旧新日鐵)の特定送迎御用達のバス会社。
南粕谷は元々新日鐵職員向けの分譲住宅地として開発された経緯がある。
そのため、本来は南粕谷から新日鐵に通勤するために走らせていたバスだが、
今では朝と夜を除いて製鉄所や製鉄公園ターミナルに入るバスは無く(祭りの以外)、
主に南粕谷民の生活の足になっている。
まぁ、南粕谷の団地ができた時の現役世代は、存命なら80〜90代あたりになるけど。
あと、新日鐵は東急と仲が良かったみたいで、かつて新日鐵社員向けに開発された住宅地の近くには
東急ストアがあった。今はヤマナカが居抜きしてるところが多い。 そういえば大興寺からもうちょい南の方に東急ストアあったなぁ。
名鉄グループとユニーの縄張りにぽつんとある東急系列の店の存在が異彩を放ってた。
この前の選挙で美浜町長が変わって
知多奥田駅前の運動公園事業が中止になるみたいだね。
>>23
東急ストア粕谷台店だね。今はヤマナカになってる。
鯱バスのバス停もそこにある。 美浜町には既に上野間-河和間に運動公園らしきものがあるよ、公共交通不便だけど
鯱バスは小学校時代に遠足の時貸切バスで乗った事あっててっきり貸切専門の会社かと思ってたら河和線の車内から路線バス見かけて驚いた。
>>28
昔、鯱バスの隣の学校だったから、ほぼ毎回鯱バスだった。 鯱バスって見た目路線バスの車両でも実態は企業の送迎バスだったのか。
>>33
行き先表示あるから尚更路線バスっぽく見えるよね。 >>38
今日は神領区のK6とB2が入線
河和線の朝7時半〜8時頃の名古屋方面ってどれくらい混んでる?
4月は急行以上だと巽ケ丘くらいからかなりぎゅうぎゅう
連休明けになると少し減るイメージかな
学生が夏休みになると周りの人と接触しないで立っていられるくらいまで人が減る
特急は混むよな
巽ヶ丘と南加木屋スルーするやつあるけど
阿久比でパンパンだからな
個人的な感覚だが混んでいる車両は前の方の感じ(7,8号車)。
特急3号車はちょっと余裕ある。
金山のJR乗り換え口とか名駅北口に近いからだと思う。
なお、3号車も太田川から先はパンパン。
阿久比も通過すれば良いんでは
あるいは昔あった知多半田→神宮前無停車
住宅街(陽なたの丘)作るからには特急止めるんだよな?と圧かけられた説。
>>44
8両編成のときは前から3両目、6両の時は2両目が金山で乗り換え改札の階段前になるから密度が高い印象
1,2番線に列車が同時に着くと降りてくる人と合わせてあの階段カオスになるね この地域の鉄道で不便なのは金山に出ないと地下鉄に入れないことなんだよな
大江に地下鉄が来てたら、混雑緩和になったんだが
>>51
豊田本町や神宮前から歩けない距離ではないけどな(伝馬町、神宮西)。
ドニチエコきっぷは柴田で降りて国道のバス停から使える。 桜本町−大江は桜通線直通じゃないと乗り換えが面倒すぎる
既出過ぎたか。すまそ。
鯱バスは未だに車両に武将の名前付けてるのか?
>>58
つけてる上にホームページで結構アピってる。 >>56
なら料金値下げして欲しいな。名古屋、豊橋間のようなライバル居ない
知多半島なんて割高で仕方ない。せめて知多新線だけでも・・・
特急の自由席無料も最後だったし >>60
知多半島で一番採算が取れてない路線を言われても >>60 >>61
B路線が15%増し、C路線は25%が高いとみるか安いとみるかだよな。 知多新線が採算取れて無いのは名鉄のせいでもある
美浜緑苑を作り、内海フォレストパークや南知多ビーチランドは作ったが
フォレストパークは潰れ、内海駅も海まで遠いところまでしか伸ばせなかった
日福生のための路線になってしまった
知多新線だけは中央西線みたいな山岳路線の感がある、沿線沿いに民家がないし
今は常滑線・河和線・知多新線を合算した、どんぶり勘定で補ってる感じ
逆に知多新線以外の路線の需要はまだまだ伸びる
武豊線でさえも
>>66
武豊から先(南)は正直どうよ?
知多半島で人口減少してるのが美浜と南知多だからね。 >>68
愛知の土地下落率ワースト5に美浜町と南知多町入ってたしね 美浜緑苑の住宅は名鉄定期5年分プレゼントとかやらないと売れないだろ
と思うだろ?
緑苑は今でも今でも住みたい人がいるし、雰囲気はあるんだよ
>>71
知多南部のニューファミリーからしたら住み替え流入したい団地だろうね
ほかにハイソ()なとこないからなあ 知多新線は市街化調整区域を何とかしない限り発展無理と何度…
市街化調整区域はよくわからないけど域内の固定資産税の額が330m2の畑で505円/年
隣接の市街化区域にある畑503m2には65248円/年と額の差にびっくり@常滑市
知多はどん詰まりだから
名古屋と豊田の両刀ならいくらでも人を呼べる
浄水とか発展ぷりがすさまじいよな
南加木屋と高横須賀の間の新駅候補地近辺のところ
周辺の土地確保が始まったのか更地が増えてきたように見える
道路との立体交差とかやること色々あるから割と大掛かりになりそう
金山駅に8時10分頃に着く急行須ヶ口行きすごい人だね。急行犬山経由岐阜行きと同時に停車すると溢れる
>>78
東部路線から栄行くなら金山乗り換えが便利だもんな。
あとJRの「名古屋市内」発着の長距離乗車券持ってる時だと金山乗継で若干(50円ぐらい)交通費が浮くことがある。 金山は最近利用者が増えている。
特に空港開業後は大きく増えたと言っていいだろう。
下の資料は1日平均乗車人員
年度 名鉄(人)JR(人) 地下鉄(人)
1999年 62,372 45,725 56,283
2000年 59,785 44,897 53,948
2001年 58,463 45,343 56,505
2002年 56,947 45,670 54,331
2003年 56,267 46,336 54,881
2004年 63,988 47,292 61,581
2005年 70,049 51,285 67,629
2006年 70,947 53,081 69,074
2007年 72,077 55,382 70,501
2008年 73,167 56,759 71,313
2009年 71,893 56,244 70,125
2010年 72,178 56,291 70,807
2011年 73,371 56,364 72,536
2012年 74,674 58,377 74,295
2013年 77,351 61,704 76,094
2014年 77,939 63,319 77,041
2015年 81,039 66,078 79,350
2016年 82,648 68,057 80,769
2017年 83,446 69,010 80,728
でも金山駅は地形の関係上、あれ以上の拡張は無理なんだよな。
上は陸橋、下は地下鉄、横は掘割。
国鉄中央線にしかホームが無くて、線路のないところは草ボーボーだった頃が懐かしいな。
地下鉄乗り換えは金山橋の坂を上って大津通まで歩いた記憶が強烈に残ってる。
今でも金山の乗り換えは時間がかかるようなイメージがあるわ。
名古屋豊橋間ももうJRの方が人多いよね。なんとなくそんな感じがする。岡崎駅伸び率がえぐいし
>>85
今年の春から、夕方の米原行きが金山始発から岡崎始発に伸ばされたりしたしね。 朝のJR(刈谷金山間)の酷い混みっぷり。せめてラッシュ時だけでもロングシートにして欲しいわ
>>85
神宮前〜前後を常滑線みたいに曲線補強すればちょっとは
時短効果が出るかも。それとももう実施済み??
>>87
刈谷はそもそも街そのものが発展してきてる。 金山ー刈谷はラッシュに方向がないからな
共和とか大府も自動織機だけで相当数の通勤客がいる
名鉄が負けてるのは運賃とか線形よりも刈谷を経由してるかどうかが大きい
名古屋〜刈谷は所要時間、乗り換えの手間、運賃どれをとっても名鉄の完敗だからね。
ついでに三河線刈谷以南も駅によってはJRに乗り換えた方が金山や名古屋に安く行けるという。
ただ、刈谷駅で名鉄とJRの接続が非常によろしくない。
金山-刈谷だけでなく濃尾平野は特別甲線の最小曲線半径400mどころじゃなく800m
じゃないかというくらい飛ばせるからなあ。名鉄常滑線はは乙相当か(同250m)
刈谷で緩急接続して金山までノンストップの快適さ(特別快速)、競うのは止めるしか
鳴海は桜通線に客が流出した影響もあって全盛期よりだいぶ乗降人員が減ったな。
>>91
そりゃライバルに塩を贈る真似はしないワナ ライバルというか今は棲み分けだと思う
岡崎の急進だって愛環が接続するからが大きい
大府と前後、刈谷と知立、岡崎と東岡崎は全部別の場所だよ名岐間とは違う
昔からあるホームは狭いよな。
新しい駅はやっぱり幅があって広い。
特に昔の島式ホームは階段の位置の通行可能な幅が
新駅と比べると非常に狭い。
昔はあれが普通だったんだけど例えば阿久比なんかは非常に狭く感じる
>>89
そんなことはないと思うけどなぁ
朝ピークの本線の名古屋→知立も結構乗ってるし
知立→刈谷も倍くらい走らせてほしいくらい乗ってる >>89
実際には名古屋以東の輸送密度は東海道線より名鉄本線の方が圧倒的に大きいわけだが。
確かに鳴海は一時期沈んだが、今は巻き返しているし、有松や前後などもある。
東海道線は人口密度の高い名古屋市内を無視しているので、実は刈谷以外はさほど集められていない(岐阜側よりは多いが、中央線よりはずっと少ない)。 >>104
まあ、名古屋〜蒲郡を日常的に名鉄で移動する人はいないだろうけど。
名鉄蒲郡駅員も、名古屋に行くならJRをオススメしてくれるらしいし。 たまにはスレタイの話しようよ
俺がJRを通学で使ってた時はタバコも吸えたし、トイレは線路に垂れ流し
ただ、武豊駅から乗ってたから遅刻しそうな時に、「乗りまーす」と叫ぶと
待ってくれていたという、のどかな時代
帰る時は一本逃すと、その後の便が1時間40分後だったなあ
>>106
最近、知多地域の話がないんじゃね?
個人的には東部線の話を読んでいて面白かった。
普段乗らない線区でもあるしね。 >>105
最初から競争関係すらあり得ないし (建前論は別)
それが当たり前の本音だね JRは本数が名鉄より少ない&オールクロスだから余計に人が多く感じる
>>111
緒川駅とイオン東浦でバス停分ける必要あるのか? 武豊線というと西知多住みからすると≒西三河という感じ。東浦町もほぼ三河に見える
>>113
東浦で映画見ると三河のローカルCMも多い。 来月から東京までの夜行バスが走り始めると
東京八重洲口で「名鉄太田川行き」が連呼されて東京人の間で有名な駅になる。
河和駅の改札口横で10月下旬までの予定でなんか工事するみたい。
>118
新塗装車は固定クロスシートにして欲しい。
転換だとちょっとやりすぎ。
>>119
いやいやオールロングシートのままでいいのでは
ついでに2200系の一般席車もオールロングシートにすればいいのでは? そもそもどっかり座るほど時間をかけずに目的地までつけばいい話であって、
なにが言いたいかと言うと常河線系統120km/h化はよ
>>122
特急が6000系で走っているのでどうにも。
5700系の頃ものんびり走っていた 河和線の最高速が100キロのまんまだからねえ。
常滑線は空港線できるときに120キロ対応にしたけど。
鉄道詳しくないから教えて
30年以上前に特急乗った時に速度が表示されるんだけど、
それがフィラメントみたいな時って無かった?
>>125
パノラマカーのニキシー菅速度計のことかな? >>126
ありがと
「名鉄 パノラマカー 速度計」でGoogleで画像検索したら出てくるって教えてもらった
ニキシー管っていうんだね。そしてかなり古い物だと知った
俺が見たのは小学校の低学年の時だと思う 築港線の一部列車を金山まで乗り入れさせてみてはどうかと思ったが
今は急行が止まるのでいらないのかな。
空港が出来て本数増加してるから難しそう。昭和の名古屋駅に東名古屋港行があった
どこからか始発だったんだろう。戦時中もあったかもしれない、工員輸送で
>>131
これで見ると佐屋と神宮前(西口)から出てますね あ、「名古屋駅」立ち寄りですから神宮前は関係なかったですね
あとこの時刻表には今となっては信じられない「古見行き」も載ってますね
>>134
空港線できる割と直前まで古見に片渡り線があった。渡り線上の架線はなかったみたいだが。
そして7000系幕車(一般車仕様)に古味幕があった。 新舞子にも常滑方に渡り線あったけどなくなったね。
名古屋方面行きホームの端っこには保線器具用の横取り装置もあった。
>>136
一部特別車対応?のためにホーム改修したときに軌道自転車とその置き場が無くなったね。 昔はいっぱい知多半島にも渡り線があったんだね。
経費削減の一環で減らしたのだろう。
>>133
いつ頃の時刻表だろ・・・興味深い。
佐屋発東名古屋港行急行で、終点まで急行とは!
あと弥富発河和行急行が、大同町に特別停車か・・・これは知らなかったな そこからブックオフ辺りまで貨物駅があって東海道線と
>>139
そういえば急行といえば岩倉発の古見行きの電車、あれって岩倉から太田川まで普通で太田川から先は急行だったな… >>144
それしか考えようが無いですな
今でこそ朝倉は特急停車駅だがあの当時は常滑線で一番「いらない子」な駅だったらしいからな… >>138
速度制限緩和の意味もあるよ。特に直線に渡り線があった古見。
あそこ分岐直進でも制限100だったから。 >>143-144
その急行が新舞子から先常滑まで各駅停車。
日中は設定なし。
そのの代わり大同町・柴田・名和が停車駅。
もう少し時代が下った頃の朝の準急や急行の特別停車を思い出すわ。 >>146
確かに120km/h運転には弾性タイプではない
ポイントはネックになる。
非弾性ポイントは直線側も普通は100km/h制限がかかるんだよな。 >>148
名鉄って昔は名古屋市内の区間でも普通電車は30分間隔だったんだよなあ >>151
国鉄はそんな感じだったようだね。
潜在的な需要をとことん無視してたんだな。 >>150
平行してバスがたくさん走っていたので
普通列車は少なくても良かった。 名鉄は名古屋市内の普通停車駅の間隔を10分間隔に出来ないのかな?
>>154
神宮前以南・以東は線路容量的に無理だろう。
山王はどうせノロノロ運転になるから準急や急行止めて誤魔化すか? 待避できる駅が少ないんだよ
大江も聚楽園も通過待ち時間が長すぎる
>>154
大阪の私鉄ですら普通を減らしているから、ちょっとこれからでは厳しいのでは。
名鉄は準急以上の本数が多いからなおさら難しい。 最後の手段:全列車各駅停車にする。
速達性?なにそれおいしいの?
有松民としては豊川稲荷・豊橋行き急行を鳴海で普通と接続してほしい。特急通過してからしか来ないから。まぁ、昼間の話ですけどね。ワガママを承知で。笑
有松は利用客の割に有効本数少ないな
南大高もそうだな
地下鉄を除くと、名古屋で各停の本数が多いのは中央線だが、それでも昼間は毎時5本だからな。
優等列車中心になるのは、都市間輸送を重視したい立場から仕方がないとは思うけど、もう少し各停も大事にしてほしい。
瀬戸線は各停の本数を増やせば需要がありそうだが無理なのかな。
>>164
早ければ2年後に印籠で市内のJR名鉄近鉄がタダで乗れるようになる(今も乗れるけどタダではないので)
そうなれば、老人パワーという圧力が各社にかかる
あんまり印籠集団は好きではないが、こういうのを利用するしたたかさは持ってもいいかなと
どうせ俺もいつかは持つし、、、いや、そんな頃にはこの制度廃止されてるかもしれんけど 中央線以外地下鉄との乗換駅が少なすぎる
南部線ができていたら便利だったのに
有松は旧知多郡だからこのスレでいいのか?
有松は環状2号一般部できて駅前までスムーズになるかと思ったら
逆に、より混雑するようになった1号の影響で悪化してるのが
>>174
そうそう、栄まで220円で行けちゃうのがホント便利。 たしか、大府市が住みやすい街ランキングに入っていたけど魅力が分からん
大府市は健康の森とかその辺のイメージなのかな?
知多市とか東海市と比べるとやたら路線価が高いイメージ
>>177
名古屋市から大府市に移り住むってことは、レジャーだけでなく日常生活でも車なしは無理な場所に住むってことになるから、そこはちょっと決断がいる。
俺は40代後半で車文化にどっぷりハマった世代だから別にいいけど、若い家族でトヨタ系勤務でない人には抵抗強いだろうなあ。 交通機関は名古屋市内とそれ以外で格差がかなりあるからなぁ
市境だとなんとかなるかもしれんが
>>178
東海市は車が鉄粉だらけになるから、場所によっては住みたくない
緑区のがいいな 特急停まらない代わりに豊明始発の準急があるからありがたい
豊明準急は吉良吉田急行と比べて混まない(当然か)点もありがたい
>>181
当初これ都市伝説だろと思ってたけど実際高横須賀近辺に住んでたときベランダとか窓の近くのフローリングが砂鉄でザラザラになってたりとかあって驚いたよ
南加木屋の近くに引っ越したら無くなったから南側の内陸部は大丈夫みたいだけど 山一つあると遮られるよな
高横須賀−南加木屋にはトンネルがあるわけで
>>189
名鉄の社用車は白なのに屋根だけ茶色く成ってるのよく見るよ 空港駅の改札口内には入金機ありますか。
(主要駅でも入金機無い駅多いんで・・)
>>192
改札内ミューチケット券売機でできた気がする。 そうか…。
近きゃいいってもんでもないんだよな。
昔の話だが隣にあった宮津団地内の
東急ストアもあんまりパッとしなかったしな。
そう言えば阿久比駅前に新ローソンができる。
あの場所はサークルKとファミマが以前あったがなくなってる。
地方の駅前は朝と夕方だけしか人が来ないし、
戸建てが多い場所柄、スーパーに行く人間が相対的に多いからな、どうなることやら。
>>196
その阿久比もいずれはMEGAドンキ化になる運命で客層悪化が予想される >>169
とりあえず河村たかしがいなくなるまで待ってみよう >>200
一瞬「阿久比のニワカは相手にならんよ」に見えてしまったやんか 新舞子駅前に以前ローソンがあったの、覚えている人いるだろうか。
いつの間にか撤退し、今はヤマザキYショップに姿を変えた池野商店が生き残っている。
新舞子の道路東沿いのローソンは駐車場がなかった
池野商店は新舞子駅売店みたいなのが駅改築に伴い少し移転し続いているよう
多屋の旧道&りんくう行きの道沿いのミニストップが閉店みたいで白くなってる
改札の真向かいにあった頃の池野商店では、いろんな買い物したな。ジュース、アイスキャンディー、菓子パン、カラーフィルム、はがき、切手、マンガ雑誌とか。
電車に乗る前にちょっとした買い物して、出札で「新名古屋まで」ってきっぷ買って、ダッチングマシンで日付入れて切符に鋏入れてもらって、改札くぐって階段下りて、天井の低い地下道を通って上りホームで電車を待つんだ。
こども未来館(旧称地域文化センター)の近くのハウスドゥが、昔ファミマだったのは知ってる。
割りと最近越してきた民としては、
海水浴で来た駅のすぐ北の公園にD16履いた5006があってそれだけでも楽しめた思い出
>>207
お前も年を重ねれば、わかるようになるさ 5000系が短命で5500系が生き残ったのはどうしたのだろう。
(5200系は足回りと車体が分割して生き残りましたが・・)
>>210
5500系は冷房設備が付いていたからでしょう >>210
(5000系も足回りは車体と分離して生き残りましたが・・) >>194・197
ストリートビューで見ると2013年9月でまだ更地
だから5年もしくはそれ未満で撤退てことになるね 6Rが全車一般車特急として一生懸命走ってる姿を見ると泣けてくる
>>215
転換クロスシートで飼い慣らされた河和線沿線住民なら7300系特急の方が断然好評だろう 中途半端な団地しか作らなかったうえ、貧乏くさい長椅子に乗れとか名鉄も偉くなったものだ!
クロス派のおれが思うに、名鉄は車幅が狭いのがどうにもならんわ。
JRより30cm狭い。左右ロングシートの間の幅は2.4人と言ったところか。
たかが30cm、されど30cm。
大阪圏ですらクロスシートなんだから名古屋なら
なおさらクロスでもいけるんだが名鉄ではもはや無理。
セミクロスすら無理。
名古屋から近鉄特急に乗ると「広い」って感じする
JRの313系も広いって感じする
名鉄は仕方ないのではと、半島西の名鉄だけの地域は生まれた時から
あの車幅がデフォだし
6000系ロングシート車の座席改良版に乗ったときは座り心地に感動したな。
ロングシート車なのに横引きカーテンというのも面白かったけど。
座席にはすぐに慣れて、最初の感動はすぐに忘れてしまったけど。
SR車の背もたれが低い転換クロスはなんだか座ると落ち着くんだよな。
>>221
横引きカーテンのロングシートって客が少ない時にはサロンに居るようなリッチな感じがいいよな 225名無し野電車区2019/06/30(日) 16:32:51.57
JR武豊線 1日あたり平均乗車客数
大府 尾張森岡 緒川 石浜 東浦
1990年 --,--- **,293 **,794 **,874 *1,294
1995年 11,282 **,311 **,917 **,950 *1,688
2000年 11,115 **,346 **,803 **,746 *1,557
2005年 12,115 **,399 *1,345 **,829 *1,639
2010年 12,993 **,529 *1,412 **,960 *1,779
2015年 13,830 **,571 *1,560 *1,095 *1,922
亀崎 乙川 半田 東成岩 武豊
1990年 *1,472 **,644 *1,168 **,217 **,466
1995年 *1,927 **,882 *1,256 **,280 **,534
2000年 *1,913 **,773 *1,242 **,322 **,637
2005年 *2,042 **,921 *1,632 **,451 **,765
2010年 *2,249 *1,069 *1,664 **,483 **,727
2015年 *2,369 *1,160 *1,735 **,591 **,698
このスレでよく武豊線は客数が増えたと言われているが
やっぱりそうなんだ
>>227
統計ガバガバな迷鉄と違って正確な数値が出る東海だから乗客もきちんと増えているだろうね ここから電化でさらに増えたからな
いずれ最大4両はきつくなるんじゃないかな
>>229
名鉄も2011年から改札機で統計取ってる >>230
これもたびたびこのスレで言われているが
なぜ電化で客が増える?
電気のほうが感じがするのか?
古臭さを感じさせない? 別に電化効果で急激に伸びたってことは無いでしょ
以前から順調に伸びてるってだけで
電化自体にPR効果があった
実際マンションも増えたやん
似たような話で鉄道廃止で街が寂れたと言うけど実はその前から寂れていてその下り坂途中にたまたま廃止があっただけ。
いいかげん可部線と武豊線は地方交通線から外せよ
JRの既得権なのか?
>>237
夕張支線は幹線なのに廃止された。
武豊線の倍の本数が走る飯田線豊橋豊川も地方交通線。
名鉄蒲郡線は運賃区分B JRの場合私鉄と違って一線区の距離が長いから、
同じ線内でも幹線的なところと地方交通線的なところがある。
>>238
> 武豊線の倍の本数が走る飯田線豊橋豊川も地方交通線。
本数が倍だからといって輸送量も倍というわけではない。 地方交通線というと免許のない学生かお年寄りもしくは観光客がメインのはずだが
武豊線と可部線は大都市近郊の通勤路線だからな
>>241
最近は載せてないけど中部運輸局の統計サイトに各線の輸送人員が定期券の種別毎に細かく出ているけど、飯田線は輸送人員の過半数が通学定期という典型的ローカル線 俺電車詳しくないんだけど、先頭車両の前面が真っ黄色の見たけど
あれ新型?
どこで見たのか書いてなきゃ特定できないだろ。
前面真っ黄色の気動車ならJR東海にあるのは知ってる。
単体ならどうやっても赤字だろう
大府ー名古屋間までカウントするなら黒だろうが
248名無し野電車区2019/07/06(土) 13:54:00.73
武豊線沿線はまだ開発余地が十分にあるな
河和線は知多武豊以南はジリ貧でもう乗客増は望めないね。
>>249
今年の土地下落率のワースト5に美浜町、南知多町入ってたからな
それも美浜町なんか河和駅のすぐ近く >>246
東海の在来線で黒字なのは中央線と東海道線名古屋口だけだそうだ。 静岡は赤っぽいけど
ホームライナーとかの長距離旅客も結構いるから
わからんな
>>252
輸送密度が名古屋の3分の1であの本数なのに、どうやって黒になるんだよ。
つうか、知多のスレにまで静岡人来るんだな。そこまで監視したいのか。 >>249
日福無かったら知多新線はとっくに死んでる
何だあの沿線風景w 当初の計画通り河和から直接内海に繋げばよかったんだよ
>>263
パノラマDXの愛称部分って簡単に交換できるのか? >>264
同じくそう思った。
でもやっぱりSR車はいいね。単なる混結が絵になる。 無理してでも常滑から南に伸ばして、
内海まで繋いだ方がよかったのでは?
太田川から上野間に行くまで、2回も知多半島を横断するもんな。
>>264
簡単というか、そんなに手間はかからなかったと聞いた。
只、駅での数分の折り返しでは無理 >>270
>>263の画像も車内整備を兼ねて新川への回送だと思うけど、恐らく新川で愛称部分を取り替えていると思う。 名鉄なんで赤色やめたんだろ
名古屋⇔豊橋以外ではライバルいないくて、運賃激高だし
>>270
そうすると6000系貫通型は行先板のところに
ストンと入れるだけで簡単でいいな。
>>272
単純に経費削減だろ。銀車はテープ貼っておけばそれでOKだからな。 >>273
非貫通型も車内に系統板を下げるフックがある。大江駅に行けば分かる。 >>274
確かにそうなんだけどさ。視認性はやや劣るんだよ。 >>275
最初は非貫通型にも、通常の行先板と同じ物を吊り下げていたけど、後に大きさを小さくした専用の板を準備した時も有りましたね。
確かに車内吊り下げだと視認性にやや難があります。 >>276
一宮幕が増設される前の玉ノ井機織りとか、小板タイプのを車内に吊るしてたね。 細かいけどミュースカイ2000系が4両と3両の混在期間の時に
「7両」とかの看板をぶら下げていなかったかな
ぶら下げ看板はなぜか夕方の常滑内海ゆきの印象が
(幕と看板で内容が異なる)
常滑競艇「勝艇号」ってのを定期の急行にぶら下げてたこともあった。
>>273
ならすべての電車がそのうち銀色になるな >>281
通勤車はそうじゃね。
5000系、9500系とか皆銀車だもん。
赤電が新車で発表されたら逆にびっくり! 力行というの?あれが沿線住まいには一発で分かる、昔のつりかけというのも
うなるばかりで加速が伴わなかった感じ
>>287
雨だと空転が起きて、モーターが一気に回転する割に速度が上がらない。