◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HS48】続・阪神電車を語ろう 次は福 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1560856114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
中日の福は阪神に来るといいんだな。背番号も29で。
山陽5000の梅田寄り先頭車ドア間の座席ってふっかふかでいいよなー。
最近、直特の乗車位置は梅田寄り先頭一択だわ。
8両化?について
〜したら大丈夫、まぁ行けるだろう、ギリギリ行けるだろう、〜くらいすぐに出来るだろう、のオンパレードになりそうな予感!!
芦屋の上級国民は電車なんか乗らんだろ。
特に阪神電車は貧乏人の乗る電車、ガラ悪くて乗れない。
>>2 住吉の売店も閉店したし御影と統合待ったなしやろ
>>19 住吉、エレベーターつくのに…
原形に近い駅の姿撮るんなら今のうちやで。
「お客様」が乗り込むんなら御影より住吉の方が安全かも知れん。
住吉のエレベーターってどこに設置すんの?
専用改札作らないと無理じゃない?
>>17 阪神間の所得水準は等高線に比例すると言うから、特にその格差が酷くなる芦屋だと
(六麓荘に対して打出は下町と飛ばれている)
上級国民ほど、阪急>JR>阪神が選択肢では
尚自称高級住宅街、芦屋浜は念のため除いておく
>>24芦屋の金持ち度は等高線とはあまり関係無い。
標高が高い場所の一部(六麓荘、奥池など)は金持ちだが、電車には乗らない(駅まで行くのがつらい)。
その他の標高が高い地区は、一般層が住んでいる。そのため、芦屋川駅を利用するのは庶民的な層が多い。
他には、JR芦屋の周辺や、JRより南の芦屋川右岸に金持ちが住んでいる。この辺りは駅が近いので、電車を利用する場合もある。
阪急の芦屋冷遇と、JR阪神の芦屋厚遇は、もっともなことだ。
三宮〜奈良の快速急行は近鉄車両に統一
三宮〜奈良の急行は阪神車両に統一
なら
>>19 単に利用客が少ないだけでしょ。向かいにあったコンビニエンスストアも閉店して宅配ピザ屋になったし。
印刷屋さんが退去したあとの高架下がずっと空いてたけれど最近何か工事が始まったので御影と住吉を
統合する可能性はほぼなくなったな。
御影クラッセは阪神にとって数少ない金の卵だから
そこへのアクセスが悪くなるような駅移転には同意できない
たとえば駅北側の道路を潰すとかして
同じ場所で駅を拡大させるのなら受け入れられるけども
>>30 あれで金って…せいぜい真鍮止まりやで。
阪急に鼻で笑われるわ。
駅前に何も無い阪急御影に比べれば
阪神御影の方がまだ拠点性は高い
新在家って
南にはマルナカとサザンモールがあるし
北はJR駅まで盛り場が続いてるのに
普通しか停まらないって変だよな
阪急の途中駅でクラッセ並の商業施設があるのって
西北、川西能勢口、烏丸ぐらいか
所詮は地元民の台所であって、遠隔地からわざわざ買い物に行く場所じゃない。
千林駅に京阪の急行・準急が停まらないと言ってるのと同じ。
>>34 六甲道駅前からサザンモールまで商店が連なってるってだけのことじゃん。
灘区民の意識から新在家駅が抜け落ちているのと同様に、
阪神電鉄では神戸市灘区は存在していないことになっている。
>>39 大石は一部の上り急行だったけな。
岩屋下りは1サイクル3本停車で特急以外全部停まる、時間当たりの本数ではJR灘を凌ぐというすごい時期もあったんだが・・・
>>24-25 実は昨今の外国人犯罪の流行で
関西の富裕層が芦屋の山奥から鉄道沿線の市街地に移住する傾向が強い
なんでかというと人気の少ない山奥で強盗にあった場合、
周囲に助けを呼べないまま惨殺される傾向が強いから
ゆえに最近になって阪神芦屋界隈の注目が強くなってる
今まで空き家が出る傾向があったのが開いたらすぐ埋まるようになった
幾らセキュリティ上げても、外国人の場合はそのセキュリティをかいくぐる術を上げてくるから
結局は隣家やご近所の通報が一番あてになる
それがあてにならない六麓荘で一時期外国人によるヒットアンドアウェイの強盗殺人が流行してたんだよな…
日本全国でも強盗殺人なんてほとんどないからな
そういうレイシストみたいな捏造やめとけよ
>>34 ちょっとだけ改修したけど利用客伸びたら快急止めよっかなとは思ってたらしいけど
横ばいだから保留だそうな。
>>30 アクセスは悪くならない。今ある改札口、駅施設を西口として残し、住吉駅の代替で
170mホームの東端付近に東口を造るつもりだっただろうから。まあ今となっては
実現することのないプロジェクトだけど。
>>36 地元民しか利用しないのにそれだけの商業集積があったら背景人口は間違いなく多いはずだし一般論としては優等止めるかどうかの議論の俎上には上がると思うよ
千林は谷町線、新在家はJRという特殊な要因があるからそうしてないだけ
君前のスレでも発達障害児みたいに全く同じ内容のこと繰り返し書いてたよね?
千林理論に固執するのは結構だけどもっと多角的に考えた方がいいと思うよ
西の元会長が六麓荘だな
ちょくちょくテレビに出てくる
>>47 新在家に優等停車はあり得ない。バカも休み休みに言いなさい。
>>45 まぁ御影以西はかつて朝ラッシュに赤胴6連の準急走らせたけど、座席が埋まらなかったんで全面撤退した過去があるからなぁ。
サザンモール利用者は地元民よりも他所者が多い
まぁ車利用者が大半だと思うが電車なら阪神だろ
JR使ってサザンモール行く奴はほぼ皆無だなw
>>37 岩屋と大石があるだろ
何回も勝手に決めつけるな
今日の甲子園にちっひーが来るぞ
https://mobile.twitter.com/kchi_hi1217/status/1142089485632471041 川上千尋
@kchi_hi1217
今日のお昼は!
#甲子園肉祭 のイベントに
参加させていただきます🐯🙏🏻
甲子園グルメの良さを伝えれるように阪神の応援とともに頑張ります🙆♀
来てくださる皆さん
宜しくお願いします🥺🥺💗
#おやすみなさい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>47 伏見桃山・瓢箪山へのヘイトスピーチktkr
遠隔地からの買い物需要は三宮と元町が担ってるんだよ低脳
阪神でこれは出来んよな・・・てか朝ラッシュは各停すらドア前は混むし。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6327604 京急、各停乗ってポイントどうぞ ラッシュの混雑緩和、五輪も意識
両数より本数増やせよ
ラッシュ時に12分に1本てナメてんのか?
御影は二層化すれば金八対応で広いホームに出来る
工事が可能かが問題になる
>>64 それな
甲子園以東の各停のみ停車駅の
冷遇っぷりがひどい。
>>67 以東?出屋敷とかなら尼で急行に乗り換えできるやん。
>>66 工事が技術的に可能であると仮定して、誰がその費用を負担するの?
御影に増加する費用考えたら
利用客そんなにおらんのにかけるのはあほやろ
蒲田は空港需要
淡路は立体交差
しっかり理由があるのにないやん御影の場合
階級のためなんて意味無い
蒲田は立体交差もあるんか。とはいえ羽田需要は根強いよな。
>>72 追い抜き線、スイッチバック運用もあって蒲田要塞と言われてる
名物は蒲田ダッシュ🏃🏃🏃
神戸市灘区は見捨てられている。JR摩耶が開業しても対策ないしw
新在家とか書いてる奴は身の程知らずだわな。
>>71 ホーム狭すぎてホームドアつけられませんので血税で
武庫川の鉄橋ホームも酷いよな
台風の時とか怖いし、冬は寒いし
素人考えだと御影駅西側の配線をいじって
ホーム延長出来ないかと思ってしまうが
それが出来るならやってるし
何よりも曲線部の問題は解決されんか
御影はたぶん業が深いんだろう諦めよう・・・
逆にクラッセがなけりゃ衰弱死が期待できたかも知れんのになw
>>77 いや、現在の留置線を本線にすれば神戸側の曲線は緩和できそうに思える。
まあ、これも素人考えなんだけどね。
いや新在家に優等止めたら乗降2万は行くでしょ。
御影より有望な位置にあるしな。
>>68 昔は区間急行も、準急も、急行とは別にあったでしょうが。
>>80 多くの人がそう思っていてもそれが実行されないということは、何かしら実行されない理由があるということだろう。
利用者数から考えて冷遇が甚だしい鳴尾が放置されているのと同様。
利用者数だけで停車駅を決めていると思う人って結構いるんだね
特に阪神の場合は電鉄の都合で電車を走らせてるって面が強かったからなぁ。西宮以西なんて特に。
かつての急行/快急の上りだけ青木停車とか。
>>84 鳴尾は武庫女生ばっかりで旅客収入順で並べたら大したことないって少し考えれば分かるからな
何で甲子園では快急に乗って尼崎で始発の急行乗れば梅田まで先着できると放送しないのかな。
後発の臨時特急にいっぱい乗って、快急はそんなに混まずに出発。おかげで空いててよかったけど。
優等止めれば乗降客が増えるって当たり前だろ。
特にJRとの競合区間は...
でも全部の駅に優等を停車させる訳にはいかない。
新在家なんて優先順位低いだろ。JRへどうぞ。
鳴尾は近くに巨大女子大の武庫女があるからね〜。
つまり夏休みなんかは激減する。
>>88 放送はあってもいいと思うけど大多数の人は乗り換えはじゃまくさいと思ってるだろうな
10年で利用者「伸び」1位、意外な大手私鉄の名前
2019/06/24 6:00 大坂 直樹 : 東洋経済 記者
https://toyokeizai.net/articles/-/288112 日本民営鉄道協会が大手私鉄16社の2009年度を基準に2018年度の輸送人員の伸び率を発表。
定期利用、定期外利用、その合計、ともに1位阪神、2位東京メトロが断トツの伸び率。
>>88 尼崎では普通の中を通っての乗換だから、普段は良くてもそれをアナウンスすると
普段阪神を利用しない人が多い野球の時は乗換が混乱するし、時間がかかり過ぎる
>>95 トトロはともかく、阪神は分母が小さいから、そりゃ動きがあれば率はデカくなるよな。
直通特急が阪急に走らない理由って何?
単純に6両では短いから?
阪急側の複線間隔が狭いので山陽車では風圧で窓が割れるから
マルーン色以外の車両が来ると
山手のセレブ民が激怒するから
マジレスすると最初、山陽は阪急に直通運転を持ちかけたが阪急は他社の車両が梅田に乗り入れするのを受け入れることはできないと拒否した。それと阪急は当時車両の8連化を進めており、6連が限界の山陽乗り入れから撤退も視野入れていたのも重なった
>>106 阪急の山陽アレルギーは六甲駅での事故が原因だ。
それは違うな。六甲事故以降は山陽車両では山陽社員による運行が自社社員運行に切り替わったし、それから十数年は山陽車両の六甲(回送運転を含めると御影まで)乗り入れ運転が継続されたし、現在も三宮までの乗り入れ運転は継続されている
>>108 ガセではない。阪急に拒否られたあと阪神にもちかけて、阪神大震災の後遺症が強かった両社の思惑が一致した。
それに伴い、阪急が所有していた山陽株は阪神に譲渡され
阪神が単独筆頭株主になり相互に取締役を置いて親密になった
阪急は特急を岡本に停車させさらに夙川に停車させる予定だったので8両化は必須やったからな
阪急が狙ってたんは山電方面ちごて、西神・山手線方面やったわけよ
山陽車が六甲以西に乗り入れられるわけないやん。
ホーム削ってまうやん。
新京阪線なら走れるけど。
>>109 山陽電車の乗り入れは今も昔も山陽社員が行っている。阪急社員に交代した事なんか昔から無いぞ。
>>95 これ、なんば線絡み以外でも客が増えてるってことないんやろか。
阪神の場合、ラッシュ時でも列車間隔が長いから1本違うと乗客流動がガラッと違ったりするんだよな。
朝ラッシュは一部列車の特定の駅だけ特別停車も考えなあかんかもな。
しかし輸送力に余裕のある快急を停めるにはホーム長ガガガ…
そこまで需要のびてんのやったら、梅田・大阪難波〜三宮で8連化やりまへんか阪神さん、直特とかは阪急みたいに三宮で2両切った貼ったをすればよろしいやん
いや、直特の両数伸ばしてもあかんと思う。
特別停車の狙いは各停の糞詰まりの緩和なのよ。
各停が詰まんのは、やっぱり間隔制御の問題やで
ほんで輸送量の絶対数が大きなってんやろ
ほな、8連化の拡大とATSのパターン制御化をすればよろしやん
>>115 阪神梅田駅の乗降客数がなんば線開通で減ってからほぼ横ばいやからねぇ
>>115 この10年で甲子園も改修して収容人数が減ったし、優勝もしてないし
やっぱりなんば線からの客の流入が大きいんやろね
あとは外国人やろな
中国人とかこの10年でめっちゃ増えた
>>115 なんば線絡みで本線も増なんでしょ特に尼崎以西
こんなに増えてたら急行を三宮にしてもいいのかな快急三宮の裏のサイクルの時土休日
そしたら快急の芦屋通過問題も解決なんだけどな救済できるから
武庫川線は武庫川団地前から阪神の鳴尾浜球場まで延伸して、
甲子園ー鳴尾浜の親子ゲームの観客輸送に当てよ
>>120 新1番線・新2番線とその乗降車ホームからやったらいける
>>112 それはええとこ震災後の話。最初からそれを狙っていたなら地下鉄が新神戸止まりでなく当初の構想通り
原田(阪急王子公園)まで延伸するよう働きかけていたはず。久元が市長になって風向きがちょっと変わった
ような印象だったけど、わからんよそもそも地下鉄への阪急乗り入れが実現するか。
神戸高速の西元町〜西代も阪神で計上されてるからじゃないの?
本線(梅田〜元町)だけで見てもトータルで1割程伸びてるんだよな。あと一部のエリアがドカンと伸びてる感じじゃなくて全線でゆるっと回復してる感じ。
やっぱりなんば線開通が効いとるな
どこぞやの中之島線とは偉い違いや
>>129 阪神沿線住民がなんば線でNMB48劇場に通うようになったからやな
そういえばなんば線が出来る以前は、ヤマダ電気の無料バスで梅田から難波に行ってたことを思い出したわ・・・
回収率半分くらいじゃなかった?
あと10年くらいで加算運賃無くなりそう
>>134 あとだいたい20年くらいかね(うろ覚え
>>137 この区間競争相手がいないから加算運賃設定しやすいわな
加算運賃どころか環状線の運賃と同じJR東西線はどうやってるんだろう?
そうしないと大阪駅から北新地駅に利用者が移らないよねえ
北新地は堂島・中之島方面のぶっとい需要があるからなー
>>137 最初の10年で半分回収
その10年で回収率は2倍に加速している。
単純計算なら6年で回収できそうなもの。
ホンマなんば線は起死回生の一手やったな
あとははよ近鉄特急が乗り入れすることや
>>138 一応千日前線は競合路線やけど、直通の利便性を考えたら太刀打ちできんわな
やはり千日前線は減収なんかね?
意外と波及効果があったのが南海の汐見橋駅だそうで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%90%E8%A6%8B%E6%A9%8B%E9%A7%85 注意 年ではなくて年度(4月〜12月〜3月)
2004年(平成16年) 381 199 [19]
2005年(平成17年) 359 188 [20]
2006年(平成18年) 330 175 [21]
2007年(平成19年) 347 182 [22]
2008年(平成20年) 364 196 [23]
2009年(平成21年) 420 232 [24] ←2009年3月20日
2010年(平成22年) 444 245 [25]
2011年(平成23年) 471 259 [26]
2012年(平成24年) 495 271 [27]
2013年(平成25年) 514 282 [28]
2014年(平成26年) 539 287 [29]
2015年(平成27年) 576 312 [30]
2016年(平成28年) 575 305 [31]
2017年(平成29年) 602 310 [32]
なんでも今まで近鉄なんばから南海難波へ移動するのに長距離移動(行った人なら分かると思いますが本当にこの先に駅があるのか不安になるほど歩かされる。)
を強いられていた高齢者がエレベーター出口横で乗り換えできるからと乗換駅を変えたという流動があったそうです
汐見橋線もなにわ筋線が出来れば大化けするんやろうけど、ほんまに出来るんかね?
>>141 いや阪神なんてなんば線なくても全然死んじゃいないし回生チョッパもいなくなったし。
>>145 南海なにわ筋線はルートが変わったから汐見橋線は廃止の危機やぞ
って言うかすでに事業は動き出してるぞ
>>147 廃止されたら
>>144の年寄りは困るな。
おかんが梅田での阪神〜阪急乗り換えが大変だから、梅田以東に行くときは
全区間国鉄使ってたり、岸部と正雀で乗り換えてたことを思い出すわ。
>>144 空港直通は無理としても南海本線の急行停車駅まで汐見橋線の運転を延長してもらえば阪神沿線から
空港へのアクセスとして十分使える。自分の場合帰りが荷物が多くて重いので人の多い南海難波から
大阪難波への徒歩移動がなくなって助かる。
>>137 最後の加算運賃終了の時期についての見解の段落では開業から51%回収したとかいってる時期までで136億円払って残り465億円となってるが
51%には遠く及ばないよね
>>151 芦屋厨ならこの程度のことでは諦めないなw
>>148 正雀〜岸辺の乗り換えも大概だと思うけどなぁ。
>>152 毎年発生する施設使用料があるからな
運賃収入は増えてるのに回収率の増加率は年々減っていってる
この辺理解してないアホ多すぎ
なんば線の優等列車が毎時3本の快急だけというのが
宝の持ち腐れ感が凄い
汐見橋線を阪神が買い取って改軌と線路繋いでとかさすがに採算が無理か
近鉄不通時も西九条以東を動かせたりドーム輸送の強化とか利点はある
フリーゲージラピートくらいぶち上げても進まない構想だろうが
阪急阪神ホールトンの一員という立場からしたら、梅田から難波に軸足を移すことは出来ないんだよ。
今後もなんば線の継子扱いは必須かと。
>>158 ドーム前、(桜川)、(芦原橋?)、天下茶屋、岸里玉出通るとして、
採算取れるかなー?
新今宮、萩之茶屋通るルートにしたら採算取れそうだけど
西天下茶屋はインパクト薄いから近いところを地下で通さないといけないし
ホールトンって何や
ググったら野球選手が出てきたんやが
>>159 ズラ髪ファンドの一件で阪急がホワイトナイトのような存在になってるが
実態は、不動産や金融でクビ回らなくなった阪急が住友銀行の管理下に
入り取締役送り込まれていた日銭の支払いに窮急だった阪急を、もともと
阪神百貨店に梅田支店を置くくらい蜜月だった財務状態がよい阪神と合併させる
ことで救済すること、阪神も連結決算で節税になること、ズラ髪がインサイダー取引
で逮捕が秒読みになり阪神株を売り抜かなければならなくなったことから阪急阪神HDになった。
が、実態は住友阪神HDであって阪急は代取以外阪急出身がいないという有様。
京阪とくっつかなかったのは、三和銀行と住銀が仲悪いからに他ならない。
>>152>>155
国土交通省HPの「加算運賃について」より
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr6_000017.html 「加算運賃通達(H25.10.17)」の「加算運賃の終了時期の判断方法と情報提供の方法について」の2番。
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr6_000017.html >加算運賃の終了時期については、以下の算定による回収率が100%に達するまでとする
と書かれているんだけど、この計算なら6〜7年後に加算運賃終了になるんじゃないの?
使用料は毎年収入が多くても少なくても15億円払ってるだけ
>>168 本来加算運賃で賄わないといけない分を立て替えてるだけ
>>166 加算運賃なくなったら難波までの運賃どうなるんだ
汐見橋線、このまま朽ち果てさせるんじゃなくて活性化させてほしいなぁ。桜川/汐見橋需要は増えてるんだよ
難波圏が超ゆっくりだけど西側に拡張してるし、非合法がほとんどだけど民宿...もとい民泊がいっぱいできて
駅でも外国人観光客を見かけることがめずらしくない。神戸に出るのも奈良にも便利なところだからね。
>>172 今の運賃なら200円区間は140円に、それ以外の区間は一律90円値下げ。
実際は加算額を安くして段階的に減らすんだろうけど。
>>174
これまでの例からすると時期が来たら加算運賃一気に廃止。そうすると難波シフトがさらに進む。
小田急の複々線が完成して、京王相模原線が加算運賃撤廃したよね
京急は10月から全額償還前に加算運賃の一部を廃止、値下げ
阪急と阪神の合併でメインとなったのは住友銀行で
阪神がやや優位、阪急は大借金のせいで大きな顔ができないってのが実態なのか
まあ阪神と阪急の財布を別にする保証を住友が出してたのならわかる
>>173 南海から見れば難波へ、なにわ筋線後は梅田へも行かない路線にこれ以上投資する気は無いだろう
最も利用価値を見いだせるのは阪神だろうが、現状の昼間30分毎の狭軌の盲腸線ではどうにもできない
西九条〜環状線〜新今宮に勝とうと思うと、せめて優等同士を岸里玉出で乗り換え1回にしないと
>>95 >2009年度の輸送人員を100とした場合、2018年は131.1となる。
>「輸送人員の増加のうち、沿線力の向上によるものが3分の1、残り3分の2がなんば線開業効果」
神戸高速線のブーストもあるだろうけど、いつの間にか南海を抜いてたんだな
https://www.mintetsu.or.jp/corporates/index.html 阪急 654,946千人
近鉄 578,375千人
京阪 294,409千人
京成 286,929千人
阪神 241,641千人
南海 238,479千人
相鉄 231,738千人
西鉄 103,426千人
>>174 90円も安くなったら
神戸〜難波の需要ってもう独占に近くなるんじゃね
JR新快速経由が概ね速いのは変わらなくても価格差違いすぎる
梅田への流動が減るから云々という口実では
加算運賃の継続は無理だろうしね
>>173 汐見橋線このまま廃線かと思われたがなんば線開業に伴い乗降客数が増えてるせいか
ここに来て2020年度に汐見橋駅のトイレを改修する事が確定した
ソース
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/190402.pdf 廃線にするつもりならこんな事するはずないので汐見橋線は取りあえず廃線を免れたっぽい
なにわ筋線なんば経由確定で詰んだと思われたがなんば線がひとまず救ったみたい
>>180 路線の距離当たりの客数で考えたら阪神は効率が凄くいいな
逆に近鉄はヤバいw
阪急の神戸、宝塚、京都の線別の客数はどんな感じなんだろう?
汐見橋の名物だった昭和30年代当時の路線案内図もさすがに老朽化で撤去されたか
あれを鉄道ファン感謝祭でマニアに切り売りした南海の商魂たくましさには恐れ入った
あれは鉄道遺産扱の価値があるものだからちゃんと修繕再現して保存しろよと思ったが
>>180 神戸高速線ブーストとは一体
そんなもん存在した形跡無いですけど
>>187 いつかそれら断片を手にしたヲタどもが一堂に会する日が・・・
昨日今日と朝の三宮方面気持ち空いてるんだけど
まさか、サミットの影響が下りにまで出てる?
>>165 やっぱダメだよね神戸市北区の土地は(違う
梅田の客が減って利益が減るなら初めからなんば線作らなきゃよかったんじゃね?
阪急阪神統合がもっと早けりゃ建設は無かった?
梅田の客が減るからなんば線は作らない方がよかった?
その発想が時代遅れなのに気づかないのか?
梅田三宮は圧倒的インフラを誇るJRに対し劣勢で踏ん張り続けてはいるが状況は覆せん
それなら対ミナミ直結ルートで勝負をかけるのが当然の成り行き
なんば線のもたらす効果は難波近鉄沿線だけでない
西九条との接続で環状線およびJR客の取り込みも期待でき現に西九条利用客は順調に伸びてる
ドームや九条などの都心中間駅が期待値より低くて少し気がかりだが数年後には見れる数字にはなるだろう
梅田の減った分はターミナル商業施設百貨店などのリニューアルで客単価を上げていくらでもカバーできる
だがなんば線は作らなきゃそもそも話にならんわけで
阪神が伸び率トップと躍り出てくるとはな
沿線住民としてはうれしい限りだ。
でもこれ以上本数は増やせないだろうなあ・・
8連化が阪神のダイヤにどのような変化を与えるかが見物である
阪神は昔の小型車主体の時代から現代に至る最長6連の制約を逆に糧にして
待たずに乗れる阪神電車をモットーに高頻度運転を維持してきた
それが曲がりなりにも大輸送力列車を持つことでどういう変化が見られるのか
JR西は近年関西都市圏需要を磐石にした驕りからか国鉄的ダイヤに先祖返りする傾向にあるが
>>8 稚内は可哀想だろ…
冬場の地吹雪で飛行機の結構率高い土地だし
せめてファイターズが2023年に立ち退いて空き家になる予定の札幌ドーム位で許したれw
>>200 「率」だから。母数が小さければ絶対値がそんなに大きくなくても率は高くなるから。
>>165 しかし京阪阪神ホールディングスになった世界線ってのもちょっとは気になるよな。
中之島線は九条か西九条へ伸ばすとなれば、思いっきりなんば線シフトかけてきたやろな。
中之島線が伸びるまで、当面は山電も巻き込んで姫路〜梅田間に片開き2扉ダブルデッカーの超苦痛特急とかぶち込んで来たかもな。
阪神山陽の1deyチケットは、阪神の何処の駅でも買えますか?
中之島線はマジでヤバイやろ
例え西九条に延伸した所で梅田も難波も関係ないんやし完全に詰んどる
>>206 大丈夫。グランシャトーがなんとかしてくれる
京阪が仮に西九条やユニバーサルシチーに延びたとしても
既に他社が通ってる所だから加算運賃払ってまで乗る必要がない
なにわ筋線が出来ても中之島での乗り換え客もそう見込めんやろ
グーグルマップで福島駅が上手く検索できない。JRがヒットしてしまう。
>>201 8連化したら、遅延がますます増えるでしょうね。
イレギュラー時にも、弱くなる。
>>213 遅延は量数よりも、踏切の問題が大きいやろ
遅延解消は立体化が効果あり
もちろん8連化はすべきやが、梅田のホーム延長工事は出来るんやろか?
>>214 改良工事後は新1番線・新2番線と乗降車ホームが8連対応になんがな
首脳はおつきの性欲解消手段があるから必要ないんだな
>>214 梅田もホーム延長工事しとるよ
5年位かかるそうやけど
加算運賃がなくなったら今にも増して阪神なんば線シフトが進むでしょう。九条で中央線乗り換え、(数は多くないだろうけど
)桜川で千日前線乗り換え、そして難波でも乗り入れている近鉄だけでなく南海乗り換え、御堂筋線天王寺方面乗り換えと
今はまだ加算運賃の壁があって本線を使っている人らがどっと阪神なんば線に移ってくる。
同じ新線でもこれだけの差が
http://www.mlit.go.jp/common/001287199.pdf (参考)加算運賃を設定した路線の認可時点における収支率
阪神なんば線(66%)、京阪中之島線(82%)
>>165 な、何やこのブログ・・・
過去ログ見たらめちゃくちゃ面白いやないか!!
なんば線の継子扱いは半永久的に続くなこりゃ。
敵(JR)の敵(阪急)は味方だと思えば
世代間での意識も違うんだろうな
でもやっぱり両者とも中の人的にはわだかまりはあるんだろな。そら梅田とか尼宝線とか六甲山とか
神戸高速とか、あちこちでガチに衝突してきたんだから阪急と阪神・・・
しかしその衝突に費やすエネルギーを他に向けられると考えれば、これはこれで効率のいい話だなと思うのもまた事実。
少なくとも神戸高速あたりは妨害工作wの必要はなくなったろうし、梅田の開発も効率よく出来るわな。
>>212 大阪市、福島区、阪神福島
福島県、福島市
>>184 西区は現在進行形の再開発で化ける場所だからな
>>227 南海汐見橋駅がすごく余裕がある造りになっているので、あの駅舎の中に飲食店を出せないかな?
立地は悪くないと思うけど。
宝塚尼崎電鉄が開通していたら梅田〜宝塚は阪神、阪急合わせて3ルートあったわけで、阪急系の六甲山のロープウェイが
廃止になったように戦時中にどれか一本は休止、廃止になってただろう。経路、所要時間からすると阪急宝塚線かな不急不要判定は。
宝塚尼崎電鉄がとん挫したのは尼崎が市内を高架にするように要求したかららしいが、尼崎ももったいないことをしたものだ。
阪神も阪神で、何で尼崎・出屋敷がダメなら西大島からそのまま南下して阪神本線につなげなかったんだ? 当時あそこは大庄村だから
尼崎市の高架要求は関係なかっただろうに。最悪乗り入れなくても西大島で国道線に接続して暫定的に東西に連絡することは考えなかったのか?
なんば線〜本線尼以西の乗客増対策って、なんば線列車の直通増じゃなくて尼乗換必須な本線急行の延長みたいな形になるんじゃないかと邪推。タラッシュとか。
芦屋厨の肩持つ気はないんだが、これなら芦屋にも御影にも停められるし鋼製赤胴車で事足りるし、梅田大事な中の人的にも継子扱いみたいで満足、な。
問題は、尼での各停の車内を通り抜ける乗換方法だな。
>>229だが、西大島〜宝塚を走る阪神バスを見ていると、あの本数であの乗車率なら十分鉄道として事業が成り立っていたと思う。
阪神本線に接続、乗り入れに時間がかかるなら、当面国道線規格にして乗り入れ尼崎、甲子園で本線と連絡と言う手はなかったのか?
現に新設軌道規格だった浜甲子園〜中津濱や尼崎海岸線、武庫川線には国道線の車両が乗り入れていたのだから。
阪神の歴史的「残念」という意味では甲子園線を併用軌道にしたこともそうだな。申川の廃河川敷を兵庫県から買い取って阪神が
甲子園開発をしたんだから土地は有り余るほどあっただろうに。
>>230 昔から10分サイクルに特急快急普通押し込むダイヤは組めたわけだから
土休日本数増になるが急行を三宮まで延長すれば一応芦屋の本数は守られるだろ
そう言えばなんば線開通前は1サイクルに1本ずつ快急走ってたんやな。
よう我慢して走らせてたもんやな。
:
>>235 今から40年近く前に快速急行を新設するために現1番線を伸ばしたのと同じ方法。
しかし今回の工事でその1番線の延長部分は埋め戻される模様
>>240です。
失礼快速急行ではなく区間特急でした。芦屋駅始発平日8時39分。
改良後の梅田駅では、各種別の発着番線は変わるのかな?
完成予想図が滅茶苦茶使いづらそうなのなんとかならないんかね
1番線、3番線を拡幅して多くの客をホーム上に溜めておけるようにするとダイヤ組みやすくなる
>>235 4番を改札口側に食い込んで延伸するならほかのホームも出来ないかなぁ
>>245 完成予想図を見ると逆に40n年前に掘り込んで伸ばした現1番線を、新2番線では埋め戻して他の番線とそろえているように見えるけど。
>>241 「いつまでもあると思うなその列車」の見本やな芦屋始発の区特。
もしかしたら阪神において奇跡的に稀有な「着席需要」的な案件かも知れない。
その区特も、三宮始発になり青木始発になり今では御影始発に。
区特は青木始発でいいだろ。青木で退避時間長いし、御影発だと深江利用者が座れない。
>>249 御影利用客の魚崎での快急乗継の利便を図っているんじゃないの。
>>250 魚崎で区特から下車する客が10人前後?見たことがあるから、これは強ち間違いではないと思う。
まぁどんな列車でも走らせてりゃ多少は客が乗るんだけど、この会社は立ち客が出るぐらい乗ってないと
気に入らんようでばっさり切り捨てるけどなw(灘区民は恨み深い)
朝夕ラッシュくらいは青木、大石あたりに快速急行とめなあかんやろ。神戸市内は魚崎以外なんば線で切り捨てになったからな。
昼間は直通特急・特急が止まればいいし(こちらは絶対止まらないといけないが)
快速急行は通過でも
難波線方面は乗り換えすればいい品
>>252 いっそ魚崎も停めんかったらある意味すっきりするよね(芦屋厨的思想
加算運賃については
なんば線よりも元町以西をどうにかしてくれんか
あんなん使う気せんのやが
>>256 阪急よりマシだろ。阪急なんて三宮以西行く気がしなくなるぞw
北神急行みたいに神戸高速も始末しちまえよと思うけど、東西方向はなまじJRがあるから後回しだろうなぁ。
ラッシュ時は快速急行も停車駅を絞って特急と同じ使い方をしているからな
尼崎で西九条行きに変更。
1000系、普通のみの表示で西九条の表示なし。
>>256 純然たる他社線なのでどうにもなりません
>>261 純然たる他社とは言えんやろ今は。
他社言うんならまずはホームでの野球のCM放送やめろ。
まるで檻みたいに客が入ってへんように聞こえるがな。
>>261 阪神は二種だから純然たる他社線と言い切っていいものかな?
まぁ実際には、どうせ西代超えたら山電の初乗りかかるから、神戸高速の初乗りなんてどっちでもええわと思っている。
神戸駅周辺行くときはJR使うし。
>>246 いや、完全には埋め戻さない。
新2番は少し埋め戻して、逆に3番、4番は少し延伸して揃えてる
神戸高速を解体するとしたら
阪神の西側起点は新開地でしょうか
定期含む料金下げと
最高65キロ?制限解除とW実施願います
>>267 高速長田〜神戸三宮だと山陽と阪神の初乗りが加算されるから、
地下鉄の長田〜三宮230円と逆転してしまうな。
>>267 山陽がもう西代以東の第二種廃止してるんだから新開地起点になるわけないだろ
>>271 それが現状維持厨特有の発想だな。
あえて晒しage
いや現状維持大いに結構。中の人の感覚なんて、マジでそんな感じじゃね?
素直にこれにしたらいいのに
>>274 ジャイアンツカラーよりこっちの方が
山陽とカラーリング統一できるし
>>272 現状維持をやめた結果が山陽の第二種廃止だろ
頭大丈夫か?
晒しageしとくわ
気持ち悪いごみ童貞のチンカス鉄カス同士で喧嘩すんなよwww
>>267 前から気になってるんだけど、高速線が全線65km/h以下に制限がかかってるの何で? 高速神戸手前で急曲線が
あるので制限がかかるのはわかるけど、あとはこれと言った曲線もないみたいだし、なぜそんなに最高速度を低く
設定しないといけないの? 構造的な問題?
逆に、上げる必要もないからじゃない?さほど通過駅を増やせる訳でもないし。
「全列車各駅停車」で計画された弊害とでもいうか。
全列車全駅停車だった時代でも駅間で80km/hは出せたんじゃない? 当時は国鉄の各駅停車(国電)と
快速しか競争相手がいなかったから神戸高速鉄道も表定速度を上げる必要がなかったのかな?
そんなとこだろうなぁ。そもそもあの高速って、路面電車よりは高速って意味だし。
>>257 >阪急よりマシだろ。阪急なんて三宮以西行く気がしなくなるぞw
?
阪急で行っても、阪神で行っても三宮から高速神戸は同じ運賃では? それは山陽線内まで乗っても同じことでは?
三宮〜元町みたいに西代〜長田〜板宿の運賃を特例設ければええのに
新開地方面〜板宿:阪神・阪急運賃のみにする
長田〜姫路方面:山陽運賃のみにする
あの1区間だけ会社跨ぎなんておかしい。長田を境界にしなかったのが解せん
まるで京都市営東西&京阪京津線やしなの鉄道&碓氷峠&JR信越本線みたいだ
>>285 三宮以東人にとって、長田や板宿の経済的距離感は大きい。あの辺は他人の金で行くところだ。
普通の関西人にとって神戸といえるのは、せいぜい須磨までだろ。
神戸は東部3区の東灘区、灘区、中央区、だけ。
それ以外は終わってる。
決めつけてる決めつけてるw
長田と須磨の位置関係も分かってないくせにwww
確定申告しに行ったら、東灘かてほんまもんの神戸じゃないってことわかるで・・・
芦屋で申告できるの便利やん
お役所にしてはグッジョブな事例やと思うけどなー
昔からの東灘の人間は、自分は神戸の人間だとは思っていない。三宮・元町に行くのに「神戸に行く」と言う人は少なくない。
昔からの人間やけど、神戸という地名は使わんぞ
普通に「三宮に行く」と言ってる
5年前にちょうど100で亡くなった婆ちゃんは言ってたな。
当方、魚崎在住。
>>292 芦屋は年収2000万超えている人が多いからやな
日本一の高級住宅地の六麓荘は町内会費が50万やし
洲先駅が終点だった頃の武庫川線
>>296 特急停まるだけで便利なのにこれ以上を求めるド厚かましいアホ客は無視でよろしい
>>301 入会金50万でも、プロ野球の球団持つよりは安いからええんちゃう(金銭感覚の麻痺
>>299 単行にのどかな風景、ジオラマ工作にぴったり
>>294 地元生まれ、地元育ちの還暦世代以上は普通に言う。生まれた時には神戸市東灘区だったけど。
そのまた親の世代ともなれば武庫郡**村/**町だからな。
1950年に東灘区あたりは神戸市に合併されたので相当年配の方じゃないかな
>>305 合併後に生れた世代も言うんだって。親や周囲の影響というのがあるでしょ。
...と言いながら最近の子は地元生まれの地元育ちでも神戸弁使わんようになったなぁ。登下校時の小学生の話
聞いていても共通語の方が耳につく。
人によるとしか言いようがないな。
うちの父方の親族は全員神戸生まれ神戸育ちで、戦前の生まれも6人いたけど、三宮に行くのに「神戸に行く」なんて聞いた事もないわ。
「神戸に行く」と言う表現、「神戸駅周辺」を指す場合が出てくるから複雑なんだよなぁ・・・
神戸市外民:神戸に行く→神戸市内に行く
神戸市内民:神戸に行く→神戸駅(周辺)に行く
だろ。
>>307 どこの神戸生まれの神戸育ちかだよ。
魚崎村とか本山村の話してるんやで。
ダウンロード&関連動画>> 直通特急大阪梅田行きが参ります
東灘区は震災から四半世紀近い今では
住民の半分が入れ替わったという話じゃなかったかな
元々転勤族なども多いから共通語っぽくても
>>299 おおっぴらに洗濯物を干してる時代だったのか
>>314 東灘エリア、転勤族が多いから標準語っぽくなるってのはあると思う。
>>299 前パンに外付け雨樋に剥き出しの高圧線とここまでゴテゴテした顔の車両って3301形位だよなあ
福井で最後まで生き残ってた一両はなんとか保存して欲しかったな
神戸は未だに空き地多いからなあ
空地買えるだけの収入がある人がいないってことを意味してる
神戸あるある
南東の角地が空き地。
こういうの、実は相続なんかで揉めてて売りに出せないのだ。
その辺の整理がついて売りに出したらすぐ売れるよ。
こういう場合、ふつうは固定資産税の問題で建物が残っているんだが、
こっちの地震の時に更地にしてしまったので更地のままだったりする。
>>320 しかも持ってる方もなかなか手放そうとしないんだよな。揉めてなくても。カネになるの分かってるから敢えて持っておきたいのかも。
だから南東の角地がよく残ってるw
>>322 結局、阪神間なら地価は上昇してきたから底値で売らずに持ってて正解だったと言えるわな。
>>236 忘れてた
まだ?
>>235 完成後の東西地下道のピンクの部分はなんなんだろう
それと東口改札はそのままなのね
芦屋〜魚崎の高架の架線柱のうち先週まで残っていた芦屋側の6本が建てられて残りは深江駅東側の2本だけ。
こと東灘や芦屋、西宮の阪神沿線は庶民の手が届いてなおかつ生活環境良好な住宅地。
日本一の超高級住宅街 芦屋市六麓荘町
ダウンロード&関連動画>> 今回の値上げはおとなしめだなぁ。
初乗り…とうとう値上げかぁ。
姫飾高明舞須板新三芦西甲尼西難上鶴八名神津四桑名
路磨砂石子磨宿開宮屋宮園崎九波本橋木張戸 日名古
●○━●━●━●●●━●●●●●●●━━●━━● 特急(アーバンライナー)
>>332 いや、2〜4区は今までバンバンあげまくったから。
流石にあっちばかり上げてばっかりは不公平とも思う。
対してJRは今回も大阪〜三ノ宮、神戸間、410円を
値上げせず据え置いたか。
価格差がどんどん縮まっていくなぁ。
同じくらいの距離のJR難波〜奈良は570円なのに。
阪神は単純に前回上げた区間は今回据え置きで前回据え置きだった区間は今回値上げだけどJRは複雑やな
前回上げた大阪-西宮・芦屋は今回も上がるみたいだが特に芦屋は定期外が阪神に移りそう
290→300はそれほど抵抗なくても300→310は結構抵抗あるもん
>>306 だね。だから「国鉄」も値上げできない。
>>328 関東の私鉄はICカードでは8%消費税分追加、券売機で紙の切符を購入すると
端数の繰り上げで10円余計に払うシステムになっとるが、関西ではICカードと切符で値段を分けてないね
切符とICカードで運賃が違うってのが嫌われるんだろ。
イチモツ一価の原則に反してるみたいで生理的嫌悪感に近いモノがあるわ。
>>343 関東でもあのわずかな差が気にするものなの?
関西人は文句言うだろうけどなあ
>>345 いや、俺も関西人なんで。
むこうの人はこんなの気にせんのかも知れん。
>>340 お前はアホか!
端数切り上げは最大で9円、最低で1円だけ余計に払うだけだぞ!
厄介なのは、現行の幹線・地方交通線で3キロまでのきっぷは140円なのに、ICカードだと144円と逆に高い区間があること。
まあ、きっぷは人身事故などのとき、振替輸送してもらえるメリットがあるから、差額は保険代と捉えることもできる。
>>338 値上げじゃなく、消費税率アップの運賃への転嫁だろ?
>>354 そら自民党以外が勝つって、国家破綻レベルの事態だからな…
甲子園の集客に影響しそうだな
レジャーが無ければ人生つまらんが
無くてもそれですぐに生死を左右する訳じゃなし
まだ増税すると決まった訳じゃないぞ。
便乗値上げはやめろ
輸出大企業への消費税の還付金は日本を代表する製造業13社だけでも約1兆円-。
安倍首相の消費税10%への増税宣言で国民・中小業者にさらなる負担が押し付けられようとする一方、
輸出大企業は消費税を1円も納めていないのに、
莫大な還付金を受け取っている実態が明らかになりました。
消費税の仕組みで不公平なのは輸出大企業に対する還付金制度です。
中小零細企業はたとえ赤字でも消費税を納めなくてはなりませんが、
一方でトヨタ自動車などの輸出大企業は消費税導入以来、一度も消費税を納めたことはありません。
毎年、毎月、税務署から還付金が振り込まれてくるのです。
国税庁統計年報書によれば、
還付額は消費税の税収全体のおよそ25%。
つまり皆さんが納めた消費税のうち4分の1はトヨタなどの大企業に支払われ、
残りの75%が国の税収というわけです。
税金の還付とは、自分が税務署に納めた税金が多かったとき、返してもらうことをいいます。
トヨタなどの大企業は一度も税務署に消費税を納めたことはありません。
下請けや仕入先に払った代金に消費税が含まれているのを税務署に納めたものとして還付を受けているのです。
いわば「横領」のようなものです。
アメリカ政府は輸出還付金を「リベート」と言っています。
還付金は明らかに輸出企業への補助金なのです。
しかも今後、税率が上がるほど還付金額は増えますから、輸出大企業にとって税率引き上げは好ましいものです。
むしろ早くヨーロッパ並みの20%にするよう主張しています。彼らこそ税率引き上げの元凶なのです。
>>366 三宮から神戸に行くくらいで新快速に乗ろうが阪神の普通に乗ろうが何ほどの差もあるまいに
三宮も神戸も阪神の方が場所は便利だし地下駅で夏も冬も快適だな
今だ!>>370ゲットォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/| (´´
\_| ▼ ▼ |_/ (´⌒(´
⊂\ 皿 ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ https://haruhi.info/ 阪神西宮や甲子園、武庫川、夙川も範囲に入っているから
全国の阪神電車ファンは来てみたら?
ウル虎の夏2019
https://hanshintigers.jp/event/game/ultra2019.html 7月23, 24, 25日 vs DeNA
7月30, 31, 8月1日 vs 中日
事後で取り上げるあたり如何にも鉄ヲタ嫌いって感じで、好感が持てるw
なんか1000系や9000系が急行やらで本線運用入ってるの、変に感じてしまう。
平日の昼間に銀色の電車が石屋川車庫で寝ていると違和感高い。
確か休日ダイヤなら1本はレギュラーで居たような。
なんで甲子園野球観戦の人は、電車から降りないのか。ちゃんと車掌がアナウンスして欲しい。
1000や9000が本線運用の時は自動放送使ってんの?
本線内の自動放送は快急の時だけ。その他は車掌アナウンス。
本線でも自動アナウンスするかも知れんけど、その時は直特で山電も対応できるようにせんとあかんからちゃうか?
快急は難波奈良が絡んでるからインバウンドガーで自動放送の必要性高いけど、
本線はまだ要らないんじゃね。
快急三宮発車時点の自動放送だと、4か国語フル放送+駆け込み乗車禁止とかに
なってて草生える。特急だと御影につくぞ。
神戸空港が規制緩和云々で盛り上がっているから
関西の玄関口化すれば阪神も山陽も対応を迫られそう
万博もあるからなあ 九条駅の利用者増えるかな
みんな新快速でピャーやろ。
そんな中、存在感のあるなんば線(継子扱
やっぱり三宮から御影まで各停乗る人多いな…
みんながみんな、特急出た後にホームに来たとは思えんのだが。
>>384 普通が目の前に来たら魚崎・芦屋を除く香櫨園までの全ての駅に乗り換え無しで先着だろ。
>>386 そこな。
それが面白いもんで、住吉以東の客はほとんど乗ってないんだよ。御影で全員降りるみたいな勢いだから。
各停が三宮出た時に乗ってる客の半数が御影まで乗ってて、そのほとんどが御影で改札出るって感じ。
三宮(春日野道)〜(石屋川)御影間で各停乗った時にドア間の座席の乗客の流動(6〜7人)見てたりするんだけど、今日も半数強が三宮から御影まで乗って、駅の階段降りてったわ。
住吉以東は特急乗ると御影で1本前の各停に乗れるからなんだろうけど、行き先が御影なら特急見送ってあえて各停に乗る客がかなりの数居るという推測が成り立つ訳で。
>>385 先行は無印特急で、大阪寄りはわずかだけど空席もあったんだけどな。
でもこれが直特、まして山陽車なら混んでて狭いよね。
なお御影で抜いてった快急は袖仕切りの席のみ客が居る空気輸送でした。御影まで各停乗る人には歯痒い存在だろうな。
山陽からの乗り通しが多いね昔と違って新開地から座れないことの方が多い
>>387 >今日も半数強が三宮から御影まで乗って、駅の階段降りてったわ。
ということは半分弱の乗客がそのまま魚崎以東まで乗っていくということでは?
>>390 前段に「御影で全員降りる勢い」ってあるから御影でいったん空っぽになるんじゃね?
たぶん三宮出た時の乗客のうち半分は御影まで通しで乗って御影で降りるけど、
残りの半分は各駅で入れ替わり立ち代わりして御影で特急に乗り換えるってことでは。
>>328 ところで阪急との共通価格区間はどうなるんだ
回数券どちらでも使えるのは大事
難波なう
この時間で本線直通がないのは、やっぱりしんどいよなあ。
阪急阪神HT「難波なんかに行かずに梅田へ出かけてください」
>>393 前回阪急の値上げで共通になった280円区間は今回阪神が290円に値上げするからこの区間の共通化は終了やね
>>394 遊びに行く曜日の土曜日の早じまいはつらいね、確かに。
>>387 何両目にもよるのでは
普通に乗る定期客は下車駅固定で特に灘区・東灘区内は、なぜか大体降りる駅の階段近くドアに集まる傾向がある。不思議な事に該当車輌以外では数人しか降りない。
三宮乗車だと例えば石屋川下車客だと先頭車に集中するとか
逆に込んでいる時だと何駅狙いで座りたければ何両目という使い方が出来る。
今だ!>>400ゲットォォォオ!!1
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/| (´´
\_| ▼ ▼ |_/ (´⌒(´
⊂\ 皿 ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ >>382 神戸空港〜万博会場間移動のメインは高速艇になるだろう。たぶん15分で着く
>>402 いつものグレーバックに「阪神」って書いてるだけの立体文字画像使ったらええのにw
>>399 車両によって多寡があるのは確かだけど、「春日野道〜石屋川の各駅であまり動きがない」のと「御影でどっと降りる」のは各車両共通かなと。
御影で客が降りた後なら、4両とも車内の様子は良く見えるしな。
ちなみに乗ったのは前から3両目。西灘で降りる人が居てびっくりしたが、しっかり目の前に階段があったわ。
住吉はともかく青木、深江、打出、香櫨園の対策はする価値あるけどな。せめて朝ラッシュの下り。
>>396 マジか
まあ阪神の初乗りが上がって阪急と共通化するから良しとしようか
>>405 ほんまになんとかして欲しいわ。
23時ぐらいから西宮での普通接続なくなるやつも急行を延長して各停にしてくれたら助かるのに。
あ、住吉ごめん…。
>>407 西宮まで急行で
西宮から準急でも区間準急にでも化ければいいのに…
ホーム長が足りる駅は、全停で
>>406 初乗りは阪急も上げるから同額は190円、270円、320円だけになる
朝夕ラッシュ青木/御影区間急行キボーンヌ。
武庫川から甲子園の各駅と、今津から魚崎までの各駅、御影(、石屋川)
>>412 もしかして、朝ラッシュはなんば線からの相直の本数を絞って、西宮以西に赤胴6連の保完列車出すんじゃないかって気がしてきた。
朝でも下り快急は余力あるんだけど、近鉄車が居る以上6連でも駅ホーム延伸が必要だからどこにも止められないんだよな。
山陽が忍たまラッピングを3両編成で走らせるから阪神はちょっと撮りにくいかと思ったら
回送表示でも良ければ大石という太陽の下じっくり撮影できるスポットがあった。
>>411 阪急初乗り160なるんか
往復考えると高いなあ
次のダイヤ改正で気になる点
@近8対応、芦屋の切捨て
A近8に逆行する青木の近6対応
芦屋の踏切など両方潰せばいいと思う。補償など簡単ではないわな。駅を人が通るだけなら問題なし。
小駅の青木には快急分不相応だが、近6対応は気になる。ただ一部でも止めるなら仮ホームも近6にしてただろう。
まぁ、この板のコンセンサスは、土日祝のみ快急8両で芦屋通過なんだけどね
青木は切捨てられた小駅との認識なんだが、青木発の区特があったし、今でも区特は実質青木発だったり、不思議な駅ではあるな。
来年の3月は、土日祝の快急が8両なって芦屋通過のダイヤ改正くらいでしょ。勝ち組は今津、負け組は芦屋かなぁ〜
>>418 この板のコンセンサスが当たった試しなんかないんだけどな
俺の予想は来年3月も8連は入ってこない、という阪神お得意のパターン
近鉄の10連は平日朝除き消滅
平日日中以降も快急は8両運転
快速急行が武庫川でオーバーランってそもそも武庫川には停まらんだろって思ってたら日曜は停車するんだな
快急の8両化はホーム延伸工事してるから間違いないと思うけどね。
土日祝だけか平日も含むかは、芦屋にとっては大きいな。個人的には土日祝のみ。根拠はなんば線直通前の奈良線快急くらいしかないけど
>>422 この板どころか5ch全体でも言った通りになったためしが無いんよな
大阪ボロクソに言ってたらインバウンドで日本を引っ張る存在になったし神戸空港は復活するし
>>417 尼崎止まりの区間準急を青木まで伸ばすとか?
本線停車駅は芦屋青木以外快速急行と同じで
スジが本線急行と被ってるし
>>419 青木、あれは信号所だと思えば不思議ではない。
赤胴なんて運転停車のついでに客扱いしてた時期がほとんど。
隣の深江は増加してて青木は微妙
でも待避があるのは青木なのは残念
>>413 ヨドバシのポイント消化は、ポイントが付かないiTunesカードなどが割引販売されてる時に使うものだろ。
>>430 深江と青木じゃ乗降数の差が3千人もあるからな。
西宮〜三宮間の乗降数で芦屋、魚崎、御影の次が深江だから朝夕ラッシュと夜間ぐらいは区特以外の施策もいるのでは。
阪神にとって神戸市内の駅って元町、三宮、御影と魚崎以外はないことになってるんじゃ?
極論言えばウケると勘違いしてるタイプの人っているよね。
丸山穂高とか。
深江は東灘高校が貢献している。ただ、他のお客さまにとっては迷惑、残念な生徒が多い。
あとパチンコ、焼肉店が多いから在日率が高いかもだわ。
東灘高校は、10年前から考えたらだいぶまともになってはいるぞ。
学生ならば運賃収入的には低いどころか実質マイナスやからなぁ。
東灘高校って神戸市最低最悪の公立じゃなかったっけ?私学の神戸第一よりはマシだけど。
どこも最悪の阪神地区の県立市立よりまし
悪しき総合選抜制度のせいで
偏差値で輪切り云々は創価もだが逝きたい学校に行けないなんて最悪の制度じゃないか
>>427 青木まで行って西宮方面に戻るときはスジは空いてるの?
>>419 東灘区・芦屋市は日中優等が止まらない駅でも15000人前後の乗降客がいる中堅駅が揃う(※但し住吉を除く)から朝ラッシュ上りだけでも利便性を確保しようとしてる感じかな。
朝は利用客集中するけど、帰りはバラバラだから何とかなるって感じじゃないの。
そもそも阪神本線の下りは朝昼夕夜ほとんどダイヤ変わらんし。快急が5本あるくらいで
各停は朝ラッシュ時に方が本数少ないし。
来週の出発ローカル線聞き込み旅は、山陽電鉄本線だって
やっばり、ローカル線やったか
>>427 芦屋の救済措置ですか?
留置線は甲子園臨特が長時間止まるしねぇ
青木行きではなく三宮行きなら分からんでも無い。
まぁ、青木は近6対応になるし何らかの動きはあるかも知れんね。
秋ぐらいまでにあの放置状態の甲子園に動きがなかったら
確実に来年のダイヤ改正での8両化はないね。
>>449 野球のシーズン中だから工事中断してるんだろ、11月以降はがっつり集中工事するだろうよ。
>>449 甲子園の工事は野球シーズン終わってからだろ。
鳴尾の近6対応は、今のところ武庫川女子大の入試用かな?2017年3月に完成だから次のダイヤ改正に注目といったところか?
阪神ならあり得る話だよな、8連化は準備工事でしたってのは
総攻撃されててもこんな5chの話が当たることなんて確率としては多くないんだし、、
むしろあっさり切り捨てる奴らの意見の方が怪しく見えてくるよね
朝ラッシュ停車駅は快急は尼崎、甲子園、西宮、魚崎。特急は尼崎、西宮、芦屋、御影に減少で。
12分間隔で2,3分差で走るなら、混雑した状態の扉開閉は避ける方がいいだろ。
普通も12分間隔の朝なら以前のように逃げ切れて、スピードアップできるのでは。
次のダイ改で朝ラッシュの西の方はスジを寝かすんじゃないだろうか。
今でも下り三宮口は3分ぐらい遅れてるのが常態化してるし。
もし遅れの原因が混雑なら尚更本数両数増やすなどしなきゃいけない気もする
>>461 ということは、折り返しなんかで破綻しないところを見ると裏で余裕はとってるんだろうなぁ。
見た目のスペック守るためにそのままだなこりゃ。
快急三宮到着後各停に乗り換えて更に高速神戸と新開地で乗り換えると1本前の山電に乗れるとかアクロバティックなことする奴が悪いとw
動き出した。
神戸でも新開地でも阪急待たずに出発か。
阪急側の問題なのか何なのかわかんねぇや。
来年の1月のダイヤ改正の発表があったら、ここを読み返すのが楽しみで仕方がない。現実的に、考えたら大体予想はつくからね。テストの一夜漬けみたいに何でもすぐにできるものではないんだよ。
俺も楽しみだわ。
公表は1月じゃなくてもうちょっと後じゃねーの。
>>466 >テストの一夜漬けみたいに何でもすぐにできるものではないんだよ。
だから3年かけて計画をたて準備もしているわけで
>>467 毎回3月第2か第3週末に実施で2月前、つまり1月20日前後に発表になる。
ダイヤ改正だけど土日祝の快急8両化、これに伴う芦屋通過は誰でもわかります。
あとは鳴尾、青木の近6対応、芦屋救済として西宮行急行廃止し尼崎止めなんば線を三宮まで延長することが考えられます。
>>468 あと半年強で、間に合うかというニュアンスで書いたんですけどね。
まぁ、後で いけるでしょ
とまた誰かに突っ込まれるのでしょうね。
青木駅の改札階への階段の北側(上り線高架の下)って何になるんだろう
もし駅の西側の高架下にスーパー持ってくるなら、あそこを入り口の1つにしてほしいな
大石も魚崎も駅から濡れずに行けないからそこ改善してほしい
>>471 鳴尾、青木の近6対応活用なら準急。芦屋救済のみなら急行だが奈良線内急行あり紛らわしい。御影は通過でしょう。
関東人のお客さんらしいのが
この電車 スマホに関する注意しないと言っていた
そういややらないよね
前に羽田から京急に乗ったとき2回もアナウンスしていた
ケータイのデムパがペースメーカーに〜ってのは都市伝説だって結論になったんじゃないのかよ。
使ってる周波数帯も今と昔じゃ違うし。
クリップが床で踊るポートライナーとかの方が
電磁波の影響がありそう
さっき御影で降りた特急は姫路行きのところを三宮で運転を打ち切るとアナウンスしてた。甲子園輸送で遅れてたけど
それも2分程度。20分くらい後に折り返し回送で梅田方向に向かって走っていったから車両故障でもなさそう。
何があったのだろう? それとそれに先行して運転された甲子園行き臨時特急が9300系だったけど、詰込み輸送の臨時特急に
わざわざクロスシート車が4両もある編成使うかね。まあ心配したほど客は乗ってなかったけど。そっちの方が心配か?
関西鉄道協会とJR西日本では、
2014年6月25日付けで携帯電話やスマートフォンの使用について、
それまでの「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください」から
「優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」に変更しました。
これは、総務省からの調査結果を受け、
混雑時以外は乗客同士が15センチ以下まで近付くことはないと判断した、実情に合わせた対応といえます。
これに対して、首都圏の鉄道会社では、
2014年11月時点でこれまでのルールを変更する動きはありません。
その理由については、関東と関西では電車の混雑具合が大きく異なることがあります。
関西は朝夕の通勤通学時間に混雑する程度ですが、
関東の場合は時間や上下線に関係なく日中も混んでいる路線があり、
混雑時という状況がどの程度を指すのかが曖昧で、
安全性についても100%確認できていないからだそうです。
ちなみに、関東以外の地方の鉄道機関においても、まだルール変更の動きはみられません。
結局のところ、混雑していなければ、
優先席付近にいても携帯電話やスマートフォンの電源を切る必要はないように思えます。
実際にはその優先席で、スマートフォンやタブレット端末を使用している心臓ペースメーカー利用者の方もいると言います。
>>469 尼の連結要員削減目的だから、平日もやります。
週5日もあるのだよ
総務省が2014年5月に発表した
「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」によると、
2012年7月以降にサービスが行われている通信方式の携帯電話やスマートフォンに関しては、
最長で3センチ程度近付いた場合に心臓ペースメーカーが影響を受けることがあったことから、
余裕をもって15センチ以上離すこととしています。
ただ、3センチの距離でペースメーカーに与えたという影響は一時的なものに過ぎず、距離を離せばすぐに正常動作に戻ったと報告されています。
100%安全だとならない限り電源は切らざるを得ないな
>>484 近鉄快急は平日の昼間は6連だから関係無い
かつて土日祝は終日8連以上で尼崎での増解結がそのままだと終日必要だった、それを強引に解決するのに6連運用で統一したけど利用者の増加で8連運用したほうが良くなった
という展開
>>404 時間帯にもよるけど
春日野道と大石は入れ替わりが比較的多いし
岩屋もある程度はある
確かに御影降車は座席1両分ぐらいある
で魚崎からまた乗ってきて青木と深江で居なくなるな
西灘も降りる人は10-20ぐらいはいる
そもそもがラッシュ時/混雑時は電源をお切りくださいと判断を乗客に委ねるのが良くない。明らかに混雑してるのに
車掌の目の前で堂々スマートホン、携帯電話をいじっているのに車掌は注意しない。そこで乗客が注意すると、
何であんたに言われなあかんねん、となるのがお上品(???)阪急も含めた関西人乗客の反応。
時間帯を決めるか、混雑の度合いを見て車掌が今の時間帯は使うなとアナウンスするのが正解。
>何であんたに言われなあかんねん、となるのがお上品(???)阪急も含めた関西人乗客の反応。
ないない
ペースメーカーが誤作動する可能性があるのは3センチの距離。15センチは余裕を持った長さだから、神経質になることもないわな。病院でもないし。
そもそもペースメーカーが必要な程、心臓が弱ければ電波の有無以前に混雑した電車に乗るのは自殺行為ですね。
ペースメーカー使ってる人が携帯電話使って死亡したってニュースを見たことも聞いたこともない
>>491 電車に乗って他人に注意したことがない人ですね、お前さんは。
>>492 今の世の中はハンデをもった人も周囲に遠慮することなく自分のペースで生活できるようにしましょうと
言うのが基本。日本独自の判断ではなく条約による国際的な動きなので「混雑してる電車に乗るな」とは
言えないんです。
携帯は使わないけどペースメーカー誤作動電波発信機を使いまくるお(´・ω・`)
スマホ使っても問題が起きてないのに厳しく規制したら逆に問題が起こるだけ
関西私鉄では携帯の使用に関するアナウンスするのは
近鉄と南海だけみたいね
特急から普通まで
あと阪急は混雑時のみやっている
春日野道→板宿 8.8kmで410円・・・負けたorz
ほら、
>>474が要らんこと言い出すから、快急の魚崎〜三宮間で携帯電話のうんたらかんたらな自動放送かけたやないかw
>>501 終点間近でアナウンスするなんて
下り快急なら大阪難波 尼崎 西宮でたまに自動アナウンスするのがいるけど
携帯マナーについて
本線は知らない
各停とかでも何回か何回か聞いたことあるけどね。
尼で退避待ちしてる各停車内で
車掌さんが優先席でケータイいぢってるヤクザっぽい客に
注意してるのを見たことがある。
数ヶ月前だけど。
今はラッシュじゃなければ優先席で使っても問題ないからなぁ。
通話しないのとマナーモードにするくらいか。
優先席は常時禁止だろ 優先席では電源切って
それ以外の場所ではマナーモードに設定の上 通話は御遠慮くださいと言っている
そりゃそうと大石の駅で山陽の3000系リバイバル塗装車が停車していた
この光景なつかしいな
>>507 「優先席付近では混雑時には電源をお切り下さい」が今のスタンダードだよ。
スマホ程度でなにいってんの?
日本人の悪い性格でてるな。細かくヒステリックなところは良くない。まぁ長所の裏側みたいなもんだがw
>>507 最近のペースメーカーは通信回線を使って医療機関がモニタリングしていますよ。
医療機関も遠隔モニタリングで診療報酬の加算が受けられます。
>>510 お前が出す電波のほうが迷惑なんです、やすしさん。
>>507 神戸の地下鉄はそうだわな
優先席は携帯は常時禁止
それと山陽の復刻カラー
阪神三宮には昼間に来るだけなのか
他は阪急三宮に来るだけで
高速神戸折り返し
>>514 山陽電車のサイトに運用情報が載ってるよ。
運用開始翌日から2日連続途中故障で運用離脱をしてて明日から運用再開予定。
実際に誤動作するかではない
携帯電話を使っている人間が近くにいるという不安をペースメーカー利用者に抱かれるのが問題なんだ
だからマナーを守って明るい車内作り鉄ヲタが否定的になってどうする
アホくさ、ペースメーカー使ってる奴がスマホ使ってるのにw
あーこれ放射脳に近いものがあるな。
相手しないのが無難だわ。
>>506と
>>508 ラッシュ時とか混雑時とかの判断を乗客に丸投げする姿勢が問題なの。そうだと判断するのもそうでないと判断するのも
主観の問題でしょ。そうするとみんなが納得する理解にはつながらない。事業者はちゃんと責任をもってして良いことと
悪い事の区別、それをして良い時間といけない時間を示さないといけない。
>>522 優先席はお年寄りに譲りましょう、というときのお年寄りの基準すら示してないのに
何を言ってんだか
問題でもなんでもないわ
>>523 お年寄りに関して。
自分がアンダー60ならば相手がおじいさん、おばあさんに見えたら譲らなくても良いから席を立て。
年齢に関係なく身重とみえる女性がいたら、席をかわりましょうと声をかけろ。
それを面倒くさいと思うなら最初から優先座席に座るな。basta!
>>525 めっちゃ主観やん
主観を否定しておいて主観でやれとは大いなる矛盾
スマホは安全です。ペースメーカーを誤作動させるには3センチ以内に近づけないといけない。
狭い航空機でさえ今や離着陸時でもスマホ禁止していないわな。
何事も規則のための規則ではいけないのです。
もうこの議論は止めにします。
規則遵守原理主義には何言っても無駄だから。
そうじゃなくてヒトの気持ちを大切にできるかどうかの話でしかないんだがな。電車が友達の人には通じなかった様だ
>>527 機内での電子機器の使用制限はペースメーカーの為ではない。
現在でも電波を発信する電子機器は使用禁止。
>>488 近鉄から旧型通勤車を玉突きで手早く整理したいから
阪神車による快急を大幅に増やしてくれと打診が来たらしいな。
しかし輸送力が足らないから阪神車快急は常時8両以上にする事になったみたい。
>>530 たしかに搭乗してドアが閉まってから着陸して滑走路から出るまでは機内モードに設定を、だもんな。
飛行中のネット接続等はWi-Fi使うしかない。
>>531 鉄オタお得意の「個人の妄想をさも事実かのように捏造する」ってやつですね。
>>531 それやったら近鉄から阪神への車両使用料の支払いが嵩んで経営圧迫するが
分かって言ってんのかなあ?
車両使用料としてカネが動くと税金がつきまとってくるんだよなぁ。
>>165のブログ読んでるとそんな話も出てくる。
「阪神電車の窓」カテゴリだけ拾い出して読むとよろし。
運賃が認可制の頃、儲けちゃいけないってんで株式配当に上限があって
利益を住宅販売で調整してた話とか面白かった。
>>531 勝手な思い込みが激しいと、生きる上でかなり損するよ。周りにとっても大迷惑。
>>531 嘘をつくにしてももうちょっと信憑性のある嘘をつけよ
というレベルでひどいなこれは
逆に考えるんだ。
一目で妄想とわかる内容を垂れ流してる
>>531は素直でいい奴だとw
>>535 阪神車による近鉄線内運用あったりするから、それを無くせば可能かも。
近鉄車による阪神線内運用は難しいからな。これに関しては
「小は大を兼ねる」になってる。
>>541 相互乗り入れ距離と各運用の都合で近鉄車の阪神線内での走行距離が嵩みがちなんだよな
で、それを精算するのに近鉄線内オンリーの阪神車運用がある模様
>>543 物々交換なら税金かからないが、金銭で精算すると課税対象になる。
なので乗り入れ距離や車両数を揃えることで精算する。
>>545 あっちは圧倒的に阪急線区間が長いもんな、挙げ句メトロ側の車庫すら阪急線上に有るんだけど
>>545 それ鬱陶しい!
そのせいでC#8300×8RやC#1301×8Rが捕まえにくい!
非常に気分悪い他 、何者ではない!!
>>544 多少(主観)の誤差には目をつぶるとかしたらええやんと思いそうだけど、
税務調査入って指摘されたりでもしたら敵わんのやろな…
阪神の乗り入れなんて、関東の乗り入れに比べたら大したことないわ
あっちは3, 4社またいでの乗り入れが日常茶飯事
>>535 車両使用料支払いのほうが新車入れるよりも何とかなるからという厳しい台所事情って話
西大寺検車区に常置する阪神1000系新車が出るかもって噂はきいたことがあるな
>>550 それを阪神が同意するとも思えんがな
やるなら奈良線運用を完全に分離し阪神車と同様の3ドア統一するだろうね
ホームドア導入にも少し近づけるし
要するに阪神が購入する純粋な阪神車だけど
尼崎や石屋川に入らない分を西大寺に置く
という話かと
近鉄乗り入れ対応の阪神20.7m電車が走る妄想が浮かびました。
>>545 西武車の和光市折り返しは、紛らわしいぞ
それよりマシ
そごう三宮店閉店のチラシが入っていたけれど、その後がなんで「三宮阪神ビル」に阪急百貨店なんだ、
石屋川車庫も下に阪急OASISが入ったせいで南側の43号線の歩道橋から写真をとると、阪神電車の下の壁にでっかく「阪急OASIS」がついてくるし。
>>531 近鉄の中期計画だと2033年まで
新「近鉄グループ経営計画」の策定について
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/common-hd/data/pdf/keieikeikaku20190514150615578139992.pdf 新型名阪特急(72両)や観光列車の投入など 特急サービス網の充実
夢洲直通列車やフリーゲージトレインなど次世代車両 の開発
で当分新車は報道にあるようにアーバンライナーの更新と、アーバンライナーの一般運用の特急転用改造で、通勤用一般車の投入はないみたいだし、
鉄道雑誌の記事だと一般通勤車は60年間使う予定
だったのが、古すぎて部品が手に入りにくくなったそうでなまじ代走の可能性も確かにあるかも
妄想ですが、経費を抑えようとしたら、(増備中の)山陽6000系直通特急の比率を増加→阪神直通特急を快速急行に転用だとしたら面白いかも
阪神百貨店のブランドよりも、阪急百貨店のほうが高ブランドという判断だろう。
客単価上げたいだろうから。
>>561 山陽6000系は主に山陽普通で活躍している山陽3000系の置き換えと直通特急で活躍している山陽5000系の6両用や5030系の検査代走の直通特急が目的だから山陽の直通特急の比率が増える事はないよ
あと阪神と近鉄の間で車両使用料の相殺があるのと同様に阪神と山陽の間にも車両使用料の相殺があるから車両使用の比率は変わらないよ
北摂では贈り物は阪急でが常識
阪神百貨店はイカ焼きの店ですからね
>>560 狭義の意味での「神戸」での失敗やなw
個人的には「神戸阪急」言うたら、いまだにそのイメージが強いんやけどなぁ。
あと西武とか・・・
>>558 あれはタイミングが悪い。三宮駅東改札口ができる前でミントの地階は極端にアクセスが悪かった。
あそこにあのタイミングで店を構えるなら東改札口ができるまでがまんしてもちこたえにゃ。
>>555 近鉄が先に通勤型新車を出して、それをコピーってんならあるかもねぇ。
設計だけでもカネはかかるし。
>>569 何?廃駅? (冗談
なんか携帯の事レスしているけど
ペースメーカーとか以前に車内マナーの問題なのよ
通話はないにしても平気で音鳴らすのがいるし
武庫川女子大の学生とか高校生が
それと今や都市伝説みたいになっている震災時に京急の旧1000型無償譲渡受け入れていたら
どうなっていたことやら
阪急百貨店はハーバーランドと阪急三宮駅の2店舗あったがどっちも失敗したな
ドームでKis-My-Ft2のライブとのことでなんば線女性客たくさん。
加算運賃ありがとうございます。
>>571 京急1000?
んーーーー……
まぁ仮に受けたとして各停にしか使えんし……(高速域で鈍足)
新車発注して製造終わった時点で廃車だろうな。
来ても数ヶ月〜1、2年以内にお役御免だったろう。
そもそもお役御免で廃車にしようかっていう経年だからね。
ただ、なにかしらの「縁」は出来たかもね。
>>575 京急の性能をもってしても赤胴の運用しか入れられないでしょ
2両から編成組めるから武庫川線や西大阪線に集中投入して7801や7861を本線に引き上げる使い方になったんじゃないか?
長くて1〜2年の活躍になっただろうというのは俺も思う
>>576 あーそうか。
玉突きで使うのですね。新製が済んだら廃車にして
赤胴を元に戻すと。
頭いい……。
>>577 数年前から「検討しています」の文章は変わってない
なお鉄ピクで全く検討してなかったのはバレてる
>>577 いつからとか、書いてないところが味噌
5年後かもしれんし、10年後かもしれん
>>575 京急1000って片扉なんだよな
普通には使えないしなんに使うつもりだっんだろ
鉄道ピクトリアルにちらりとその話掲載していたが
あと京急とは昔、共同運行で夜行バス走らせていた
三宮出たら 西宮 甲子園 尼崎 梅田と停車して むこうでは横浜に停車して川崎止まり
客足伸びずに廃止になったが
>>577 丁寧な返事だね。
阪急電鉄やトヨタ自動車は検討するの一点ばりで回答せんのが近鉄やJR西日本と全然違う!
>>577 リンク先の公式発表を見てから書いていますか?
中期と長期を間違えたこちらも悪いですが
p7の「新型特急、次世代車両の開発および鉄道ネットワークの強化」
は「長期目標」つまり
1ページ目の「当社では、このたび、当社グループの15年後(2033年度)の目指す姿を定めた長期目標」で、ごっちゃに書かれている中期目標最初の5カ年(最初の5カ年(2019〜2023年度))じゃないんです。
中期の5カ年計画のページにも載っているからややこしいのですが....。
でこの次世代車輌は、報道されているように、広軌と狭軌の区間を結ぶフリーゲージトレインと、大阪万博乗り入れ対応の両方とも特急車と
でこの後大阪万博で大阪メトロ中央線を自動運転対応車で運転するとか増結するとか色々行ってこられてけいはんな線の車輌をどうするか問題が出たと→多分これが通勤車の件。
そういや阪神バスと京急バスが共同運行で夜行バス走らせていたな
それと京急の1000型余剰車は阪神に行けずに京成に行ったな。
>>576 西大阪線は3運用を2運用に減らして24分ヘッドで運転していた時期があったから
実現していたらそうなっただろうね。
赤胴車なんて廃止して、全部青胴車にすればいいのに。
>>584 確か鉄道雑誌やら業界紙の特集なんかで通勤車の新製は行うみたいな話は近鉄の関係者が明確にしてたよ
話をごっちゃにしてんのはお互い様な気が
>>586 西大阪線はを使おうが赤を使おうが所要11分だったように記憶する。2本で運用しようとすると10分ヘッドでは無理では?
12分ヘッドでも、ちょっと遅れが出たらダイヤが狂って回復できない。
>>591 そうそう、ジェットカーは性能抑えて赤胴スジで走ってたな
>>591 昼間も2運用24分ヘッドになっていたのは震災直後の話ね。
車両不足のため西大阪線の赤胴を本線に回していた。
須磨浦公園行き特急の中で阪神ファンとカープファンが大喧嘩
電車の中でやるなよ
スレとは関係ないがドコモがイメージカラーとかロゴとか変更するのに
ユーザは否定的らしい
ころころ変え過ぎと
阪神も車両の塗装とか変え過ぎだよな
阪急がマルーン以外の電車出したら大荒れしそう
>>596 村上ファンドみたいに犯罪者にされるまではいかんやろけど、血ぃ見そうやなあ。
>>596 更新された時以外は登場時の塗装のまま変更しないのが阪神。
>>596 少しずつ赤を混ぜてゆき、気づいた頃には近鉄マルーンにしちゃうとか?
ドコモと言えば成海璃子がイメージキャラのころ
甲子園球場のメッセージボードがドコモの提供になったとき
甲子園の駅と 甲子園球場で撮影したCM流していたな
阪神電車には乗ってなかったけど
阪急は高級"感"で売っているから
そのハッタリの一つである阪急マルーンは止めんでしょう
>>598 青胴5000系列と武庫川線の赤胴の色を最後まで変えなかったのは大正解だな
近鉄の新特急色なんてスズメバチは良いけどビスタカーにあの色は頂けないし京阪も旧型車の新塗装は未だに違和感がある
>>596 ドコモがそんな変更にコスト掛ける余裕があるなら料金プラン値下げに回せと思う
>>602 ビスタカーならまだしも南大阪線に至っては・・・
>>600 でも甲子園のWi-Fiは禿バンクしか使えないという
駅は武庫川線に至るまで大手三社のWi-Fi使えるけど
>>604 16000系のライトが飛び出た初期型まで塗り替えてるとは知らなかったw
いつまで使う気なんだろ
>>596 近鉄と直通運転をしているのは知っているよな?
【京阪神】アズナス、2019年8月からH2Oリテイリング傘下に−阪急系コンビニ、屋号は変わらず
https://toshoken.com/news/15774 阪急阪神の鉄道グループから商業グループへ
>>594 それって何年ごろまでですか?
98〜99年頃、本線特急で片開き扉の赤胴車に乗った覚えがあるんですが
アズナス初期のロゴマークに戻してくれりゃそれでいいわ
>>612 懐かしいな。
末期はブツ6が朝ラッシュの準急運用とかに入ってたね。
阪神のコンビニは昔アイビーだかアイブイじゃなかった?
石屋川の売店がアイビーショップのままだったような。
なんかここ数日快急の車内アナウンスが自動から車掌のマニュアルに変わってるけど何でやろ?
>>584 大阪万博絡みでけいはんな線8両化は避けられないみたいだからなあ
>>614 80年代後半は3300系2両を挟んだ2-1-1-2てな6両編成で運転台8台てな特急も走っていたな
>>620 3301形を編成内側へ入れた6連
ある日「線が這ってる奴が前に出たらかっこええのに」と車庫の中の人?に語る子供
しばらくすると編成が1+2+2+1に
そんな話をどこかで見た。
要はさっさと鉄コレで7835〜出しやがれってことですよ(違
>>618 万博終了後減車できるように手配するだろうけど
登美ヶ丘まで8両なんていらない
まあラッシュは8両にすれば本数減らせるけどな
>>621 子供の頃3301の高圧線這ってる方の顔が怖かったな
>>574 昨日は甲子園のオールスター客も阪神戦以上に混んでたわ
俺は子供の頃、3301のいかめしい顔がとても好きだった
昨日今日と西宮から甲子園の間をハルヒグッズを持っている人間がやたら目に付いた
>>627 たまに阪急として入ってきて、能勢電鉄車輌として出ていく回送はいつまで続くのだろう。
なんか向こうは2200番台の旧車を6000系の間に入れるように改造して
更に7000系に改造するという魔改造をしたらしい。それも今度はバレないように改番したとの事
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A57000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A >6000系をベースに1980年から1988年までに210両が製造された[2]。現在、阪急での同一系列の製造数が最も多い形式である。また、6000系(旧2200系を含む)を組み込んだ編成や、6両編成の一部には8000系と連結して通常は8両編成として運用されている編成が存在する。
り改造が正雀から出たそうでそれや是也の改造に追われて能勢電改造はしばらく武庫川車輌メンテナンスかも
>>631 武庫川車両で新車作ってた頃よりだいぶ忙しそうだよな
5500のリニューアルも続いてるしそのうち9300のリニューアルもあるだろうし
>>629 西宮市内でアニメ聖地になった記念のスタンプラリーやってるからそれかな?
>>633 先に9000系だね。近鉄線との相互直通対応で改造しただけだから。
>>623 8両にしなくっても、一時的に大阪メトロのほうで編成数をかなり増やして対応する方針だよ。
武庫川車輌ってどこにあったんだ?
線路でつながってないよな?
尼崎まで陸送してたのか?
>>636 元々は武庫川線の本来の洲先駅、今の武庫川団地駅のあたり。1950年代半ばくらいまで
武庫川線経由で電車が出入りしてたらしい。
>>623 万博なぁ...
前の千里の万博の直前だったか阪神に7001形が登場して、急行系で両開きドア、冷房もついてるって
感動したもんだ。あれからもう50年経つのか...
>>638 しかも7001形は日本初の営業チョッパ車両だったな
2000系になるまでは加速時のチョッパの爆音が凄かった
そうそう試験車では千代田線の6000系があったけど営業車では力行専用で回生制動もついていなかったとはいえ
日本初のチョッパー車。ただ基本が4両編成で5連、6連にするためにつなぐ車両が抵抗制動というのが残念だった。
とは言えそれは後から知ったことで、当時はすなおに冷房車の登場を喜び、これにあたるのを楽しみにしてた。
なんば線新規高架予定部分の待避線の可能性についてご存知の方いますか
来春の実施がほぼ確実なダイヤ改正ですが、どんな感じになりますかねぇ。大規模なのを期待してしまいますが。
本命
快速急行の一部時間帯の8連化と、それに伴う増結作業の縮小、スピードアップ。8連の時間帯と芦屋の扱いがどうなるか??
対抗
夕ラッシュのなんば線優等の増発。奈良線急行をそのまま尼崎まで延長は可能?
穴
終日に渡ってなんば線優等の増発。平日昼間および土日は尼崎まで10分サイクル化、夕ラッシュ時は三宮もしくは西宮まで10分サイクル化。
大穴
有料特急の定期運転開始。名古屋〜三宮、賢島〜三宮。
深江の業務スーパーを東に行ったところに広い空き地できてるわ
また大きなマンション建つのかな
今日山陽阪神近鉄の車庫巡る貸切が石屋川の車庫に止まっててなんか知らんが参加者が走りまわってた
子供か
あと異様にハゲ率高かった
>>641 難波〜西九条は全て他社線の接続があるので通過できる駅がない
西九条〜尼崎なら待避線無くても余裕
10分サイクルに普通と優等二本入れても速度低下無し
急行は難波での着席サービスで延長運転はないだろう。
夕ラッシュの快急10連残すなら、快急を難波始発にして
8両編成を阪神快急〜近鉄急行にすればいい。停車駅も
布施と石切しか変わらんし後続の快急に抜かれるわけでもない。
速達性は尼崎でのバカ停無くなる分早まるだろうし。
芦屋通過と化け電に親でも頃されたのかってくらい、噛み付く
馬鹿いるけど、化け電なんてすでにあるし、特別停車・通過も
名鉄並みにあるしな。
なんば線の優等は確かに少ないわな。
10分間隔で三宮まで直通しないと、難波まで行こうと思わない。尼で普通に乗り換えてまでは行きたくないわ。
難波止まりの急行の延長しようとしても車両が足らんかな?
>>647 近鉄線内で布施まで逃げ切る必要あったかな。念のため待避線作りそうな気もする。
優等増えるなら快急はドーム前とか桜川は通過して欲しいけど。
桜川の折り返しも無くして西九条か待避線、引き上げ線駅まで伸ばせたらいいけど、すぐにできるものではないな。人口減少時代に。
>>648 すればいいって言われても、そんなのぼくのかんがえたさいきょうのだいや、と何が違うん?
福駅を千鳥橋みたいに将来退避線を作れるような構造で作るってのならできるんじゃないかな
やらないやろうけど
>>639 >>640 力行のみの電機子チョッパ制御としては日本初になって、7001-7101形や7601-7701形で勢力を大きくしたね。
でも、回生ブレーキがある本格的な電機子チョッパ車は阪急・南海・近鉄に続く、'80年からの5151形・5311形になっちゃった。
>>651 桜川は阪神と近鉄の運転上の境界駅だから通過できない。
団臨の近鉄特急も客扱いはしないが停車している。
福駅はイズミヤ側は土地に余裕ありますが反対側はこまごました家が立ち並んでるからな…
淀川橋梁の架け換えの際に、福駅と伝法駅をそれぞれ2面3線化してしまえばどうだろう?
基本原則は、例えば福は上り、伝法は下りの使用とするが、流動的にこれらの運用を変更してもよいし、ダイヤが乱れた時の留置や折返しにも使用すればダイヤ編成の自由度も増すと思うのだが。
>>659 そうなんじゃね?運行システムも近鉄側っぽいし。
なんせ桜川の西に近鉄の折り返し線があるからなぁ。
>>659 駅は阪神電鉄で線路と保安装置は近鉄ですね。
電気は近鉄の発電所で起こしたのを。
阪神電鉄が近鉄に線路とATSと電気の使用料を払って。
高速神戸〜新開地間は阪急電鉄が阪神電鉄に線路と電気の使用料を、神戸高速鉄道に二種鉄道の敷地の使用料を。
念のため作ると言っても普通を犠牲にしてでも優等を数秒のスピードアップって時代じゃ無いからな
普通から最優等まで大切にする様になったので待避線の活用は可能な限りしないだろう
なんば線の待避線は作らないと本数が増やせないからじゃ?
スピードアップが目的じゃなく、本数増が主眼でしょ
>>662 どのみち片方を優先したら片方は犠牲になるが
君の言い分だと最終的に優等列車全廃して各停のみにするのが最良だな
なんば線の快急って普通に追いつかない為に最高速度出して無いのかな?
>>664 各停から最優等まで大切にって書いてるやろ
>>670 大石は山陽普通の回送折り返し。青木は区間特急と甲子園待機が利用してる感じか。
将来の事は、誰にもわからないがこれだけは言える。
鉄オタが激しく議論し合う事柄はまず起こらない!!
大石はよく知らないが青木に待避線ができたのは1954年にノンストップ特急(3011形)が設定されたかららしい。
野田もそれまでは待避線がなかったんだそうな。
近鉄線内でも2駅連続で退避設備あったり、奈良寄りに偏ってるし
布施以東で見るとちょっと多いかなとは思うが・・・
だから布施〜尼の間に作るのもありかとは思うんだがなぁ
なんでも鑑定団に登場した北九州の歯医者、院内に鉄道グッズを飾っていたけど九州関係メインの中に阪神電車の行き先プレートがあった。
難波止まりを尼崎や待避線設定駅まで延長して、尼崎止まりを甲子園とか西宮とか青木とか大石とか三宮まで延長して、難波止まりを近鉄特急ぐらいにして乗務員交代を難波にして、桜川は快急通過したいね。
なんば線の加算運賃廃止して尼崎の増解結なくなったらそのぐらい需要有るのでは?
いろいろ書かれてるけど、次のダイヤ改正では、快速急行の土日祝8連化と8連快急の芦屋通過くらいしか大きな改正点がないのでは?
あと少し気になるのは、青木と鳴尾。両駅とも来年のダイヤ改正では近6対応。
青木は2面4線+留置線あり。鳴尾は乗降客多いけど放置気味なんだな。
なんば線はある程度定着したが、快速急行3本/時では需要喚起できない。新たな種別でなんば線への直通電車を運行するかも知れない。
>>682 運転士のコマが足りんでしょ。
電車は買えば増やせるけど。
>>679 快急8連化の範囲はもっと大きくなると思う。尼ホームでの連解を無くせば無くすほど
武庫川なんかのホーム延伸の投資効果が得られる訳だから。
その余波で朝ラッシュもかなり動きあるんじゃないかと思うんだけどなぁ。
>>680 鳴尾の乗客の多くは招かざる客。通学定期の金額見てみ、もはや慈善事業やで。
大きくなったら通勤定期買ってくれるから安くてもええって理屈やったんやろけど、
結局通勤するときはJRになるからなぁw
あんたも同じように社会的福祉で育ててもらったんやで。
>>686 そうやな。私鉄の通学定期持ってたこともあるわ。
それにしてもなんでこういうことを鉄道事業者と言う狭い世界の中で面倒見なあかんねんという問題は、
この国の交通政策の上で常に付きまとう話でな。
その一方で合理化を求められるんやから事業者は辛いな。
>>681 株主から現行塗装について言われてることに対して、新型急行車の登場は2020年を目処にって話だったよね。
8000系第12次車までの取り替えもいよいよ始まる。分散式クーラの車両が危ないかな。
区特からクロスシートがきえてしまうのかぁ。
悲しい。
>>678 桜川の近鉄引上線を廃止しろというのか
あと阪神乗務員の近鉄規格での習熟訓練はいつどこでやるんだ
俺は自分の事は全て自分でやってきたんで社会の世話を受けた事なんか無いわ。
自立心の無いやつは依頼心が強いんやろ。己の生き方に胸張れるか一度自分に問いただす事やってみ。
>>687 「みなさまの足」
このポリシーを忘れたら阪神電車じゃないしな
阪神と近鉄で統一規格にすればいい
少なくとも阪神・山陽・近鉄奈良京都橿原千系統で統一すれば使いやすい
近鉄「その金は阪神さんが(ry」
京市交「いいこと聞いた」
西宮行き急行廃止し、代わりに、なんば線直通電車を増やすみたいですね。
>>694 たぶん生まれてすぐに三歩歩いて天上テンガ唯我独尊言うてるで。
>>680 鳴尾の大口顧客は武庫川学院。大学以外に中高もあるし武庫川学院がかかえる学生数は巨大。一般客はそれほど多くはないよ。現地行ったことないでしょ?
>>697 西宮〜西大寺の区間準急いいよね
西宮から鶴橋まで久寿川以外各駅停車やな
>>685 大事なのは乗降客数であって、連解じゃないからなぁ
そんなおいそれと減らす方向には行かないと思うぞ
御影三宮間の不遇も言うけど、尼崎梅田間の不遇もえぐいだろ。
福島、野田、千船に優等あるだけで他は普通しか止まらない
その上退避が野田、千船で二重。
>>706 確かに、待避がある分御影以西より酷いよな。
殿様商売というかJR線から離れてるからこんなこと出来るんやなと。
千船待避なくして尼で直特と緩急結合、んで尼崎急行なくしたらどないやねんと思わんでもない。
>>704 いや大事なのは連解だろ。
連解減らせば確実に収益が改善するんだぞ。
完全になくせば更に改善するんだぞ。
電鉄にとってこれほど大事なことはない。
>>708 JR東西線が開業してガッツリ客減ってんだよなあ
>>708 急行は野田の救済のためにあるようなもん
野田に特急が止まるならそれでもいいが
魚崎駅の下り延伸ホームはあれで完成?
電灯もつけずに最近放置状態が続いてるけど、なぜ中断してるのだろうか?
なんかずっとこのままのような気がする。
>>713 工事終わってんならそれで完成でない?
今津も柵残して完了してるし
甲子園なんかあれでもホーム改良事業が2016年度に終了したことになってるね。
>>711 杭瀬と千船はね。
姫島はほとんど減ってない。
なのに区間急行も準急も剥ぎ取られた許さぬ。
>>709 なんだろうな、この手段と目的を完全に履き違えた感
連解はスピードアップによる乗客増が目的であるはずなのに、それにくっついてくる
わずかばかりのコストの方しか見えていないという
第一、コストの話するなら、車両増によるコストも見なきゃいけないはずなのに、
そっちの方は完全無視というところを見るとコスト目的でもなさそうな主張
何が目的なんだろうね、完全8連主義者って
遅延が常態化してるから
尼崎の増解結がなくても時間調整はすると思う。快急に限らず、時間調整が増えるんじゃないだろうか?
阪急はA特急が増えるかもね。最後の5000系も長くなさそうだし。来年のダイヤ改正があればの話だが。全車両7000系以降に統一するタイミングをその時期にあわせているように思える。
むしろ6両固定でいから20分に1本の快速急行を10分に1本(阪神内では急行で近鉄内は区間準急でもいいから)の方が利用者目線だとおもう。
踏切区間を無くしてホームドア付けて自動運転を目標にすべき
>>722 ところが阪急阪神なんたらグループの一員としては、そう易々と難波への利便性を高める訳にもいかんのよ。
梅田に来てもらわんとコマルというのが本音で。だからなんば線の継子扱いは続く。
>>724 そんなわけはない。梅田であろうが難波であろうがもう路線は造ってしまって現存するんだから、人が乗ってくれればそれで良し。
急行系の置き換えは5001片付けてからの方がよさそうだけど
>>727 抵抗制御だから青胴しか走ってない時間でも回生失効しないんで使いやすいらしくて大晦日の終夜運転も5001が多用されてる
ただ近い将来5500と5700だけになるとどうするんだろうね
梅田で降りる客が減り難波で降りる客が増えた
=梅田の自社商業施設の客が減って難波の他社商業施設に流れた!
のかどうかはわからんよね
以前から御堂筋線で難波に出てた客が阪神なんば線を使うようになったのかも知れないから
新線を作るのはいいが自前の商業施設の客が減るマイナス云々は永遠の議題だな
なにわ筋線反対主義者はその理論を盾に南海は絶対なにわ筋線に参画しないと主張したが結果は逆だった
阪急の小林式私鉄経営モデルはもはや時代にそぐわなくなってるのも確かだしな
そもそも小林翁がターミナルデパートを始めたのもデパートで大いに儲けてやろうという意図ではなく
通勤時間外の日中閑散時の利用客促進という意味合いが大きかった
やはり本業の乗客輸送が主で付帯サービスの百貨店はあくまで従でなのが鉄道会社の本来の姿
JRメトロ阪急があるから阪神がなんば線に力入れたところで何も変わらんよ
なんば線の潜在能力はただ難波・近鉄沿線を結ぶだけじゃない
例えば西九条は単にJRの環状線だけでなく阪和大和路線から来る直通列車の受け口となる重要拠点
九条ドーム桜川もメトロとの連携を強化してもっと伸ばしたいところであるよな
JRメトロはなんば線を脅かす存在ではなくむしろなんば線をサポートする重要なパートナーとみなすべき
>>729 あれだけの列車運転密度ならば、全部が回生車になっても大丈夫だろ。
次のダイヤ改正では、西宮行き急行を廃止する代わりに、三宮発着のなんば線直通列車を10分ヘッドとします。快急8連化に伴う芦屋救済措置、鳴尾と青木の近6対応も活用し利便向上を図るだろう。
なんば線利用客は増加してきたが、現状の快急3本/時と停車駅では需要喚起が弱いと思われる。
単純に急行を廃止して直通特急特急を野田に追加停車させ升だろうな
なんば線優等6本欲しいけど三宮まで優等12本は過剰なんだよな
快急8連化なら尚更
せめて急行が尼崎まで来て欲しいところ
12分サイクルに戻して快急5本にすればいいと思うけどね
>>740 現状でも西宮まで優等12本ということを考えると、三宮まで優等12本は過剰ではないと思います。
遠近分離の意味合いだろうけど、西宮行きというのは少し中途半端かと思う。
平日昼間の特急、直特を甲子園通過にすれば、
西宮始発の急行の乗車率は上がりそう。
まぁ、現実的には、なんば線急行の尼崎延長がせいぜいでしょうね。12分ヘッドも阪神から見たら現実的ですが、本線利用客離れの懸念あり。近鉄との調整に手間取りそうですね。
難波方面は尼崎で同一平面で乗り換えられるからそこまで不便に感じないな
直通も20分に1本程度あるしまあ十分でしょ
問題は所要時間のほうだな
JRより遅いのは仕方ないけどそれでも遅い
なんば線非対応の8000系、9300系
が余るから、なんば線直通増発などやるわけない。考えが浅いよ。
西宮発着のなんば線直通は中途半端。
それなら青木発着の方がマシ。
三宮発着にこだわるべきだな。
車両のやり繰りは阪神の車両だけでなく近鉄の車両もある。
朝は快急にもっと客を詰め込みたいけど停車できる駅がないというジレンマ。特に下り。
>>726 たまたま8000系の第12次車までと5001形の想定寿命が同じ時期で被ってるからね。
>>735>>736
インバータ制御車が大幅に増えたり全車両がそうなったりするとき、変電所の容量を上げるなり変電所自体を増やすなり、対策が必要になってくる。
変電所が強くなれば回生失効しにくくなるんだけど、それができないときはチョッパ制御の吸収装置とか、地上設備の負荷へ繋ぐ回路とかになるんだろうな。
将来的に15分サイクルはできないかな
尼崎以東ー普通2本急行特急各1本で時間16本
尼崎以西ー普通2本快急特急各1本で時間16本
現状は尼崎以東ー時間18本、尼崎以西ー時間15本
>>752 山電との親和性は高まるけど近鉄側がなぁ。
大石で山電復刻塗装見かけたが、違和感が仕事しなかった…
>>752 普通15分に2本にできるほどジェットカー本数あるのかな?
>>753 快急の本数が増えるので近鉄としてもいいと思う
>>754 今じゃなくて将来
>>755 乗り換え嫌客が遠のくかも知れない弱点もある。
魚崎のホーム延長が他の準備工事に比べて異常に長いようですが、
連結開放や化け電での続行運転の前触れでしょうか?
だよなあ。電装工事とか上下線ホームで同時にする方が効率良さそうだし。
>>706 というか普通に尼崎梅田間が一番不遇だから
>>757 いまちょうど夜中に通行止めにして予備工事してるけど、駅の山側。
山陽電鉄の特急はラッシュ時以外は1時間3本、ラッシュ時は現行通り5本で十分に思えるけど。
>>762 姫路行き直特が新開地出ても座席ほぼ埋まってるのを見たんで、10分ヘッドでも罰当たらないじゃね?って気がしてる。
東二見以西のどこかで間引いてもいいんだろけど。
ぶっちゃけ三宮以西はどうでもいい。
乗らないしな。
速くて安いJRしかないわ。
阪神間でさえJRとの競合は捨てて住み分けしようとしてるように見える。
競合区間でなんとかしようとしてるのは、魚崎くらいしか思いつかない。
区間特急はもろJR対策のように思うけどな。
朝の下りと夕方以降も何か手を打って欲しいところ。
>>765 阪神間を捨ててるなら各停10分サイクルなぞやらない
それかまた阪神間の意味が解ってない奴か
>>767 JRとの競合は捨てていると書いてあるよ。阪神間捨ててるとは読めんが
複々線相手にガチで勝負は無理
所詮は阪神タイガース客輸送のために出来た路線だ
甲子園、試合中止決定が18:10。
各所でダイヤ乱れてる。
>>770 その論法でいけば阪急神戸線と束になれば(略
ほら勝てるわけねーだろ。
武庫川駅の延伸部分は屋根をつけかえるよね当然。柵がなくなると支えられなくなるから。支柱も立てずに床の工事してるけど大丈夫かな。甲子園、今津、魚崎のことがあるから心配になってきた。
>>771 もうチョット早く中止しようよ
来ちゃった人多いだろうな
>>764 1dayチケット買って行けば姫路まで1時間半くらいで安く往復出来るのに
狭い阪神・山陽沿線JRで急いで何するの?
>>776 早くて便利な新快速をご利用下さい
し尺酉日本
>>763 結構高速長田で降りたりして神戸高速から山陽に変わる西代、板宿では空いてるイメージ。
速度やJRと近傍走ってるのもあって、三宮〜明石は苦戦してて、明石からは線形も良くなって、JRとも離れてるので、明石からJRからの乗り換え客も多いイメージ。
ただ、明石〜姫路は阪神間ほど客いないので。あまり気にされない。
直通特急と須磨浦公園までの各停あれば、特急の本数は減っても影響なさそう。
>>774 行ってたよ。
意地でもやるかと思ったけど。
定期範囲だったこちらと違い、遠方から運賃かけてきた人もいただろうに。
>>768 いや都市間輸送の事か地域間輸送のことかどっちかなーってね
いずれにせよ本当に競争捨ててるなら10分サイクルで空気輸送気味なんてやらずに需要に対応するだけのユルいダイヤ組んでるはずやと思うけどね。
最下層まで10分ヘッド維持ってのは、競争云々からではなくて大手私鉄の本線としての矜持みたいなもんかも知れんなぁ。
あ、でも阪神で空気輸送って昼間の尼崎急行ぐらいしか思いつかん。
あと昼間の神戸市内の快急w
緩急接続で乗り換えがあるから、普通は比較的空いてるだけやろ。
>>783 それが、最下層カーストである三宮〜御影間の各停ですら平日昼間でもそこそこ乗ってるのよなぁ。
阪急みたく8連にしたらスカスカになるだろうけどw
だから快急の方がよほど空気輸送だと。
>>784 たぶん西宮以東は競合区間じゃないという解釈だろう。
快速急行は20分ヘッドで普通の各停利用客には接続わかりにくいし、神戸市内は魚崎しか止まらんし、快急のほうが先着するとか面倒なこと考えずに特急と普通を使い分けてるのでしょう。
魚崎駅の下り延伸の工事は仮設階段もなくなったし終わったようだな。何がしたいのかよくわからん。
もう昼間は普通のみ4分おきでいいよ。ラッシュ時は普通2分おきで。
>>787 あとは上りの工事と同時に仕上げでしょ。
何が不思議なのかがかえって分からん。
>>787 阪神特急停車の近鉄快速通過駅という矛盾を解消したかったのでは?
魚崎、今津、甲子園の延伸部分は、利用者の動線からすれば簡易なものでも差し支えない。
武庫川はもっと手間かけるだろうけど。
延長するだけでも恵まれてる。芦屋のドアカットと比べたら雲泥の差だ。
三宮奈良直通は阪神車、尼崎止まりは近鉄車とかに分けられないのかな。停車位置とか車両による容量差埋めたりで。
両社距離の調整で難しいのか。
>>792 芦屋は大丈夫、快速急行が8連になったら通過だから。でも特急が停車するから実害無し。
>>793 それができたら本線はホームドア設置が可能になるのにな。
>>798 今から対応するとすればドアカットしかない。
まぁ阪神電鉄としても芦屋通過はデメリットしかないんだけどね。所要時間短縮にならんし、客は離れるし。
>>799 芦屋通過にしたところで特急との続行運転なんだから所要時間はどちらにせよ短縮できないよ
>>800 はい、だから快急通過は阪神にとってデメリット。
出来れば停車させたいが、ドアカットしかない。
このスレはドアカットせずに通過意見が多いが、俺はドアカットすると思う。
梅田行き臨時急行に今津から乗ったけど、普段野球の試合日でも走らせてたかな。
うん、他人の意見は尊重しよう。
答え合わせは年明けに。
芦屋ドアカットは難しいんじゃないか。
2両やし、増結車全てに大塩みたいなドアカットのシールとか貼ったら運用に制限出るし現実的じゃないと思う。
堂々めぐりになるけど芦屋ドアカットはないな。西側踏切廃止しても32‰勾配でホーム造ることできない。だから踏切廃止すると「したら駅東しかないけど、みんなからは総スカン。
ここは快速急行が芦屋を通過するのが一番論理的で合理的。もっとも下りは先行する普通に追いつきそなるので続行ノロノうにロ運転になるけど。
年明けの発表以降も
万博に向けて、8両化を進めているとか誰か言い出しそうね
西大阪線難波延長は1970年3月15日に難波まで開通する予定なんだったよね。
ただそれから乗り入れ列車の停車各駅を近鉄21m車の10連に改造しなければならなかったんだから大変だったろう。
>>805 ホームが作れないことしか言ってないのに、いきなり通過が論理的で合理的と論理飛躍するのは
論理的でないよね
芦屋を立体化するまで8両化しないのが一番可能性が高い
>>807 近鉄と共同でミナミへ投資して本線並みの幹線になって待避線は3つ設けられ近鉄特急は姫路まで走り山陽区間の線形改善も進み尼崎以西の沿線価値は阪神間最強になってたろう
そしてある日近鉄阪神HD傘下に降りて歴史に幕を閉じてたろうな
>>800 白紙改正があれば分からんよ。続行ダイヤじゃなくなるかもしれんし。
>>810 近鉄バファローズがセ・リーグ入りしてタイガースが消滅する未来・・・
>>810 阪神が近鉄のあおり食らって
車両がボロだらけとか想像して
戦慄してしまった…
次のダイヤ改正は微修正ではないと思う。5年前と比べていろいろ変化したからなぁ
>>813 乗り入れ対応車として大量に作られた3801形がなんば線の主力で本線系統は未だに直角カルダンの3501形とR車が走り回ってるんだろ
夢のような世界じゃないかw
ちょっと鉄道香櫨園で鉄コレ発注して来る!!
>>815 さすがにそんなボロとっくに廃車してるわ。
>>811 しかし三宮口で考えたとき、快急は御影等に停車できないため主な輸送力として位置づけできない
以上、続行にせざるを得ないだろうなぁと推測。
山電阪神の6連よりも近鉄車8連(近鉄車6連でもそうだが)の方が物理的な輸送力は大きいのに客を
乗せられないってのは大いなる矛盾なんだけど、仕方ない罠。
阪神としては梅田に8連が入れられるなら輸送力増強と見るだろうけど、難波方面は別に…という
感じだろうからなぁ
尼崎〜三宮は別に輸送量が逼迫してるわけでもないし
これまで散々惨たらしく多くの駅を切り捨てていった阪神様が
わざわざドアカットさせてまで停車させるわけないのに
いつまでも芦屋ドアカットってむなしくならない?
>>820 芦屋通過言ってる人間って、そうやって論理なしで決めつけで頭ごなしに言う人間が多いのが気になるな、俺は
スレが芦屋通過の話から別の話に移りだした頃に蒸し返して言ってる感じもするし
真面目な話、
このスレ内の住人では納得のできる答えがでないんだし
芦屋の通過・ドアカット関連の話をもう封印でいいのでは
少し
>>792で触っただけでこんなだし
「タイガースICOCA」の追加発売方法について
https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/2632
阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦 雅夫)では、2019年3月5日に、
「タイガースICOCA」の追加発売について報道発表しましたが、この度、次のとおり発売
方法等を決定しましたので、お知らせします。
2.発売額
2,000円(デポジット500円を含む。)
※定期券機能を付加することも可能です。
※小児用(こどもICOCA)の発売はありません。
3.購入可能枚数
おひとり様合計2枚まで(デザインの組合せは自由です。)
4.発売方法
インターネット特設サイトによる通信販売
「タイガースICOCA通信販売トップページ」 https://hcl-c.com/shop/tigersicoca/
※上記特設サイトは、準備が整い次第公開します。
5.申込受付期間
2019年8月1日(木)10:00 〜 8月22日(木)23:00
※受付開始当初は、混雑によりサイトにアクセスしにくいことが予想されます。
その場合は、しばらく時間をおいてアクセスしてください。 >>820 急行や準急に見捨てられ、惨たらしくも普通しか止まらないような他の駅の住民では
>>822 それでいいと思う
ちょっとでも8連と芦屋の話に触れたとたんに「芦屋は通過に決まってる」と言って荒らしに
かかる連中がいる以上、それしかなさそう
>>825 通過の部分ドアカットに言い替えても成立しますね
芦屋ドアカットしても通過しても大暴動で阪神社員の死亡者続出する
8連化断念して従来通り平和な日常
個人的には、次の改正でなんば線快急(もしくはそれに準ずる優等)の10分サイクル化があるかどうかが気になりますね。
開業時の5万人ちょいから9万人台まで利用客も増えてることだし、ここは阪神の英断に期待したいところ。
でも乗り入れ対応車を増やす動きがまだ見られないから見込みは薄いですかね?
>>826 それならなおさらこの話題は禁止が妥当ですね
>>828 朝は12分おきとはいえ全サイクル快速急行が走っているんだから夕方10分サイクルでもいけるんじゃない?
ただ需要に見合うかどうかと言えば微妙で、快速急行がないスジは異常に特急が混んでいるけど、あるスジは
ラッシュと名乗れるのかと思うくらい空いている。朝と同じ12分間隔で毎サイクル特急、快速急行を走らせる方が
適切かもしれない。でも閑散時よりラッシュの方が列車の間隔があくのも格好悪い...
>>828 10分ヘッドの線はないな。
御影に止まらんから主力な輸送力に出来んし、阪急阪神なんたらとしては
梅田との格差はつけたいだろうから。
本線の沿線の住宅なども新陳代謝の途中だしここで消極的になるよりなんば線を強化したほうが沿線全体のパワーアップになり梅田の商業施設の利益にもなると思うね
結局、6両主義者の意見の方がまともやな。スルー能力もあるし。
芦屋通過すること、ドアカットはしないこと、が決定事項と思い込みしてるんじゃないの?
>>792 武庫川はあくまで駅の構造に問題がある&病院移転用の西口整備が目的であって、近8対応はしない
どう見ても延伸部分は8m前後なので、今の近6ギリギリなのを解消することが目的なだけだろう
寧ろ、自動ドアの先頭部センサー類設置に必要な長さに近いことから、快急全通過の方が可能性大
実際、昼間は普通だけで事足りるレベルの客しかいない
>>830 12分サイクルだと直通特急が山陽とますますズレるのが難点だな。
各停で詰まることが減るからスピードアップ期待できるんだけど。
10分サイクルで昼間は特急と快急両方は多い気はする。尼崎発の優等が欲しいところ。
夕ラッシュの快急を12分間隔にするぐらいは期待したいな。
>>834 残念ながら片方の意見を論理も何もなく声さえ大きければいいとばかりに論理もクソもなく
叫び続ける勢力が居てしまうんですよ
こうなると落ち着くまでこの話題を一旦禁止するのがスレの安定にいいということですね
10両快速急行が必要な朝ラッシュ時は尼崎始発に変更
8両快速急行はそのまま三宮へ
って変更になると思う
童子に近鉄・阪急神戸線・山陽もダイヤ改正
>>837 山陽の重要度って明日は晴れるかどうかより低いと思うの
ならば山電も12分ヘッドにしちまうかだな。
新快速との接続がランダムになるから更に都合がええんでね?
>>839 ラッシュ時6両快急の尼崎化け電ってのもあるぞ
>>836 武庫川は西に43m伸ばすことが確定しています
君の希望は叶いません
残念でした
>>845 ホームドア設置のためのホーム延長ではないのか?
>>828 それは近鉄から急行がほぼ消えることを意味するのだが?
>>847 尼で快急に化けるんやろ。
まぁ近鉄〜尼以西相直10分ヘッド化はないわ。
>>836 > 今の近6ギリギリなのを解消することが目的なだけだろう
> 快急全通過の方が可能性大
すげーな、たった4行で矛盾する文章を入れられるなんてw
>>845 それは細長いアズナスを設置するための延長やで
>>848 そんなややこしいことするか?
京成―都営浅草―京急みたいなことを。
運用の都合とは言え、化け電は良くないよ。
化け電に親でも頃されたのか?阪神でも化け電・特別停車・特別通過は日常だし
阪神快急〜近鉄急行で8両のまま増解結無しでスルー運転するのは阪神・近鉄と
共にメリット大きいわけだが。近鉄も難波から10両運転は継続出来るしな。
>>854 10連は大物〜千鳥橋に停まれないので、ラッシュ時にサイクル内に2本優等を走らせないといけなくなる
それはさすがに過剰だろうから、阪神にとっては大きなデメリットになるよね
化け電は本気で分からん人が多いので、せめて準快速急行とか区間快速急行とか増やす感じで
>>855 阪神快急〜近鉄急行の切り替えが大阪難波であることがわからない馬鹿がいる。
近鉄急行は尼崎乗り入れしてないからオレンジの線は伸びてないだろ。
西宮行き急行廃止で、なんば線直通を10分ヘッドにすれば、利便性向上、芦屋救済にもなるな。
ただ、車両が足りない、費用対効果の懸念、阪神電鉄が取組むか甚だ疑問。
>>857 それだと尼崎〜難波の輸送力は純減なんだけど?
それでいいならわざわざ8連を直通させるのと大きく矛盾するよね
>>859 尼崎で増解結したくない阪神側の事情だと尼崎〜難波での輸送力純減は
折り込み済みだろ。近鉄にしたら難波〜奈良で10両運転出来ればいい。
>>860 ラッシュ時純減主張って頭狂ってるぞ
そのくせ阪神間は純増って矛盾もいいところ
10年前に阪神なんば線の開業時には悩んだと思う。夕方10分毎で快速急行を走らせると
西宮〜三宮は96両/時(優等のみなら72両/時)。それ以前の80両/時(同60両/時)から大幅の
供給増になる。そこまでは必要ないと言う予測と近鉄側の事情から考えて直通の快速急行は
夕方ラッシュ時でも20分毎と決めたんだろう。
ただその後グイグイ増え続ける乗客数を考えるとそろそろこれも変えなきゃいかんかも。
>>863 キミはそれに乗って
どこからどこに行きたいの?
阪神電鉄の社長が自ら
「輸送人員の増加のうち、沿線力の向上によるものが3分の1、残り3分の2がなんば線開業効果」
と語っているのに、なんば線の利便性を下げるようなことをしないと思う。
利便性を上げないだけで、下げるとは言っとらんがな。
>>863 いや変えなきゃいかんとしたらそこじゃないんだって。西宮以西の需要にどう対処するかと言う話。
>>863 いや変えなきゃいかんとしたらそこじゃないんだって。西宮以西の需要にどう対処するかと言う話。
西宮以西なんて適当に直特に詰め込んどいたらええやん。
それが気に入らん奴は勝手にC電とか乗りよるから。
>>861 8連直通になったら尼崎で座れなくて俺が困る
まで読んだ
現行の快急と難波から急行になる快急を10分ヘッドで走らせたら
快急 尼崎0分発 → 西九条5分着
普通 2分発 → 13分着
快急 10分発 → 15分着
普通 12分発 → 23分着
快急 20分発 → 25分着
西九条で普通の2分後に快急が来る。
快急なら布施で普通を追い越しできるが、難波から急行になるなら八戸ノ里まで普通を追い越せないない。
近鉄が認めないだろうな。
阪神利用者はシートの向き直さないのなんで?普段JRなんで皆逆のまま走ってるの違和感、わらける。
>>871 近鉄は着席サービスとして急行をなんば始発で残したがってるから
(奈良線は近鉄主要幹線で唯一平日昼間は特急が走ってない上に快急が三宮始発でなんばから座れないから)
尼崎以西三宮まで快急6本にするなら半分は現行通りとして半分はなんばで化け電にする事になるだろう
指摘通り急行を直通させると待避の問題も出てくるし化け電自体は早朝中心にやってるので特に問題ないだろう
それに反対はしないが、化け電はややこしいから区間快速急行にでもしろと(名目論でしかないが)
それはそれとして車両は足りない
>>874 なんばで会社変わるんだしそこまで目くじらたてることはないんでは
西鉄や名鉄や小田急なんか同一線内で化け電やるぞ
阪神にしたってちょっと前までは化け電こそないものの千鳥停車を頻繁にやってたんだし
それに直通の化け電は阪神も近鉄もなんば行と案内しその先はなんばから○○(種別)○○行きになりますと案内してるから
混乱はなお少ないと思う
>>875 毎時3本もあったら流石に混乱するし駅員の負担も大きいから、種別分けた方が分かりやすいだろ
本当に名目論でしかないので、内容自体は車両問題を除けば別によいと思うのだが
>>863 なんば線直通を西宮発着にしてどうする。
尼崎発着か三宮発着の2択しかない。
もしそうしたいなら、快急と区間準急の遠近分離。
快急停車駅は魚崎、青木、芦屋、西宮、甲子園、尼崎の近6対応駅。
区間準急停車駅は西宮、今津、甲子園、鳴尾、武庫川、プール、尼崎あたりになるけどいいかな(笑)
時間帯によって特急も甲子園通過、滝の茶屋・荒井・白浜の宮停車もやってるから
阪神快急〜近鉄急行の化け電が嫌なら阪神線内では「◯◯時◯◯分から布施・石切に停車」
で案内すればいい。
阪神もやってる?
【ルール】エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる。全国の鉄道事業者などが協力し初めて明確に呼びかけ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1563824776/ >>873 化け電でも解決しないよ
ああ見えてなんば線の各駅停車も席が埋まる程度には客がいる
遅延したらいちいちホーム上で放送がかかるようになったけど、遅延の程度がわからんのでいまいちやな。
いちいちグモスレ見に行ってまうがな。
>>882 近鉄アプリなら入れてるw
アプリの位置情報かなるほどな。
極限まで10両から8両に変更して尼崎の増解結を減らすと思う
そこは近鉄も同意してると思う
客が減ってて混まなくなったからな
阪神は客が増えている。それは乗っていて実感する。近鉄は乗っても年に2回だからわからん。
>>887 輸送力に入ってない快急は8連やけど、特急は御影等あるから6連にせざるを得ない、大いなる矛盾やね。
>>887 直通特急停車駅のホーム延伸や信号関係の費用、当然全部もってくれるんですよね。
それでも親会社の意向がダイヤに盛り込まれるのでなんば線の快急が増えるのはあまり期待出来ない
>>888 快急が輸送力に入ってないと思う理由は?
小駅利用客には使いにくいが、本線内でも一定の役割と貢献あるけどなw
快急8連は奈良線内の運用上必要でなんも矛盾していません。
先日甲子園駅で、端っこの作りかけホームを見て子供が あれ何?ってママに聞いていたが、
ママは、あそこは線路の工事をする人が使う場所よ って答えてた。
俺は、なるほどって思ったな。
>>893 快急のないサイクルでも直特だけで乗客運び切れてるがな。
次の快急来るまでわざわざ20分近く待つ物好きもおらんことはないけど。
特急を7.5分間隔にすれば解決。ガラガラの快急は尼崎折り返しでOK。
>>896 それ意外と悪くないかも。
黄直なくなるし、特急野田に止めたら済む話やし。
で、各停は15分ヘッド?
こうしてダメダイヤができていくんやなって
それ通したら乗客増の要因の2/3を切るダメ企業だぞ
近鉄にとっては「神戸三宮」の幕を掲げて自社線内を走って沿線ブランドを構築することに大きな意味があるしな。尼崎だと逆効果やがな
>>899 ホームドアのために尼崎止めになる日もそう遠くないけどな。
近鉄「そこで!うちが開発したせり上がり式ホームドアや!今なら10億×駅でええで」
車両は安っぽいけどな特に内装、走るんですはそろそろ終わりにしようぜ
>>872 近鉄車が来て大分経つものの回転シートの文化が無いからかな。
JR特急もそんなに回転させることもないだろうしね。
>>873 始発で残したいんじゃなくて
本音は「車両が足りないから」な気がする。
あと、8000系の居場所が無くなるから…
快急8連化で芦屋通過にするなら、高架化にあわせてホーム伸ばして深江に止めて
欲しかったなー
>>903 近鉄の8000系とか1020系とかな……
いつ出るか知らんが新形式はもう少し意匠を凝ってほしい。
意匠を凝らすために8000を延命して黒内装化しろと聞いて
>>884 近鉄奈良線でググっていたらこんな資料が出てきた。
健全な経営の確保のあり方について
資料5-1
平成26年10月14日
近畿日本鉄道株式会社
http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000007106.pdf 奈良線を含む主要路線の平成3年と平成25年の乗客数が書いています。
近鉄は〇〇方面は大阪難波方面尼崎等の、経由地のときしか使わないな
>>906 深江に快急停車はないと思うけどうせ高架工事するならホームは130mにしとけばいいのにとは思った。金ケチってんのかなぁ。急行を三宮まで延長して止めて欲しいけどね。利用者かなり増えてるし。
>>913 ケチってるわな。
待避線のある青木と違って、必要ならいつでも伸ばせるって状況ではあるけど。
深江の利用者は東灘高校が多いからなぁ
他の客には迷惑なんだ
パチンカスと焼肉屋しかいない深江が分不相応なことを妄想しとる。退避設備のない深江程度の停留所に優等停車は無理。
退避設備あっても普通と接続ないスジも区特快急急行を青木に停めてた時代は謎。東灘高校の生徒数差し引いても深江より利用者少ないのに。何か特別優遇しないといけない理由があったんだろうか?あの駅こそ何もないぞ。
>>919 目糞鼻糞を笑う
青木も深江も優等停車はない
どっちも区特は停まってるからなぁ
区特以上はないとは思うが、準備工事大好き阪神にしては珍しい対応だわな
次のダイヤ改正では、鳴尾に動きがあるのではないかと思ってる。近6対応と武庫川女子大の高架下活用。
今朝の読売新聞で報道されてましたね。
>>914 10両編成が絶対必要なのは朝の奈良→難波の快速急行だけ
それだけは尼崎で切り離しを続ければいい
または8両編成にするかわりに本数を増やすかだ
残りは8両編成でもなんとかなるわけだ
>>923 尼崎の話は阪神の話なので、それに近鉄がそこまでして乗ってあげるかというと
どうかなーという感じがある
阪神のコスト削減のために「なんとかなる」とかいう理由で近鉄ががんばる必要ある
んかなーと
それに8連を通すとなると近鉄の線路使用料も増えるわけでしょ
そう考えると、いきなり大量の8連が来るのはちょっと考えづらいなー
土休日昼間限定とかから始まるんじゃないか?
>>919 青木の有料停車は、青木埠頭、東神戸フェーリーターミナルとの航路接続駅だった時代の名残。
終日8両化は土日祝の快速急行と思いますね。
平日の昼間は近鉄にとってコスト増となる8両化はないでしょう。必要なら既に奈良線急行で対応してる。
>>926 区特快急急行が全列車停車するようになったのはフェリーターミナル廃止後なんだが
青木は2面4線で渡り線あったし、高架駅になれば近6対応と留置線ありだから、スジ屋の目にとまりやすいのだろう。
>>919 上りの特急待避やろ。
上りしか止まらん時代の方が長いがな。
快急が三宮から西宮までノンストップの時代が懐かしいな
次のダイヤ改正では、快急の停車駅見直ないかな?
昼間の快急ガラガラやし勿体ない。
今津>鳴尾>青木の順に検討してもいいのでは?
近6対応してない駅は対象外となるが...
>>932 止めるにしてもホーム伸ばさなあかんからなぁ。
>>931 懐古厨乙
速達快急とゆっくり快急、両方あっていいと思うけどね。
それこそ青快急、赤快急。
近鉄8両は土日と平日夕ラッシュ時以降
朝の10両は尼崎止め
平日昼間は今まで通り6両
>>928 それ以前から急行の停車駅だったしね。
急行は青木で特急を待避してたし、青木停車の快速急行は、普通との緩急接続で重宝されてた。
直通特急は全車クロスシート組み込み編成で運転しろ。
オールロングがくると萎える。
え、わたしロング大好きなんですが。直特なんて梅田寄り先頭一択やしな。
たまに5030が来ると舌打ちするというw
うちのオヤジも通勤で乗る時ロングが楽って言ってた
特に山陽のクロスが来ると狭っ苦しいから嫌だって
>>942 そうでもないよ。少なくともぼくは興味も関心もあるし。
>>942 単に「自分もそう思う」ってだけのことだろ w
>>945 なのに「だれも...なし」と言ってしまうところが...
一人ごときが、って言われないための父親の視点を挟んだんでしょ
実際クロスシート邪魔だしな
まあ、尼崎行き急行に9300系が充当されてたら、、、とは思う
>>853 むしろここ数年、直通後の化け電は増えてるのだが・・・
尼で西大寺行きに化けたり、難波で奈良行きに化ける運用まであるよ。
>>932 止めてもいいけどかわりに芦屋通過な(笑)
>>944 大阪市交通局特集はきたな
もうここは、絶対に当たらないダイヤ改正予想スレ
にしたほうが良いのではないかと思います。おもしろすぎます。
神戸花火臨時ダイヤの三宮21:15発は臨時快急じゃないのね
なんか芦屋って嫌われてるなぁ〜
ここ読んでたら、快急8連で芦屋通過を皆さん楽しみにしてそうだ
芦屋が嫌われてるんじゃない。芦屋厨が嫌われてるんだ。
>>955 楽しみうんぬんではなく、芦屋駅のホームを伸ばすことに芦屋市も阪神電鉄も前向きでない以上、
通過するしかないでしょ8両編成。
>>956 芦屋市の山側は富裕層住んでるけど、芦屋市自体の財政は豊かではないからな。
>>955 いろんな人いるけど、確かに芦屋市民の好感度は高くないでしょ。勘違いが多い気がする。
>>962 俺は逆だな
まわりが勝手に持ち上げて本人たちは「いえいえそんなのごく一部ですよ」って訂正する
パターンの方をよく見る
8両編成の快速急行が芦屋駅を通過したところでそこまで不便になるわけじゃない
直通特急・特急が通過するなら怒るべきだが。
今津駅がホーム延伸したあたりから
8両運転かと勘違いする人がやたら増えてるよな。ずっとこのやりとりが続いている。誰も指摘してないが、この工事が終わったはずの今津駅。延伸部はもちろん、近鉄6両分しか照明や放送機器を設置していないんだが。夜、端っこ2両分は真っ暗だぞ。
だから芦屋厨は嫌われる。
芦屋厨のふりした荒らしかも知れないけどな。
>>965 駅ホームとして正式に営業すると固定資産税の評価額上がる。
8両の訓練運転始めるまでは工事はせんよ。
次に出る急行系、どんな風になるかね。8000系の代替だろうからまだ当分先だろうけれど。
とりあえず特徴として……
19メートル車で6連固定 3M3T 1000系2連とは併結可能 山陽電鉄乗り入れ対応 ついでに近鉄奈良線乗り入れ対応
ステンレス製車体 モータは5700系と共通? 車内にモニター式案内装置
チョイ乗りシート 暖色系の内装にカラフルなつり革 走行性能は1000系に近く
かな?
>>971 奈良って巨人ファン多そうだし、意外と受け入れられたりして。
いや、巨人はどうでもいいけど私はあの明るいオレンジ好きなんだけどな…
野球ファンにとっちゃ重要なんですかのう……
んなもん一部のキチガイがイチャモン付けとるだけや。
>>969 絶対住みたくないと言ってる。阪急沿線も論外らしいな。
>>973 最初はピンク色にするつもりだったらしいけど、それよかまだマシだよな。
というか次世代車もステンレス製で1000系準拠のカラーになるんじゃね。
5500更新ベースの京急や旧9000みたいな赤とかありえそうだけど。
カラーリング変更するならその辺かなぁ
>>980 ステンレスだからなぁ…ステッカー?
>>981 お断りします(AA略
作るたんびに株主やらに文句言われる現場もカワイソ
さて、どんな電車が出てくるのかな…
だいぶ先の話でしょうが、楽しみっす。
>>977 さぁどうでしょうね。
よく、考えましょう。
>>978 2x000系の伝統色似合ってたからなあ
新色はかなり残念に思ったな
>>978 ピンク色なんかにしたら、それこそロッテとか334とか言われまくるやんw
尼崎とか武庫川は、いくら優等が停車しようが論外だよ。貧乏人が住むところ。
芦屋は8連快急が通過しても阪急、JR、阪神の3線利用できる人が多いから問題ないし、意識の高い住民と良好な住環境に恵まれてる。
芦屋8連通過とやたら書くやつは、尼崎と武庫川の貧乏人なんだろうな。かわいそうな人たちです。
自分は神戸市内住だけど、武庫川駅周辺は良いところだよ。場所にもよるが貧乏な人にはなかなか手が出ない。
芦屋といえば、らくラクはりまもJR芦屋駅を通過なんだよなぁ。大阪まで距離が短いから仕方がないとはいえ、通過が続くね。
「はりま」やからなぁ。芦屋〜明石以西間の需要があるっていうなら考えてくれるかもな。
JRや阪神の芦屋は深江浜あたりの工場の送迎バスがやって来るけど播磨からここへ通う人なんてたかが知れてるしな
>>973>>978
NHKのニュースによると、株主総会で急行用車両の塗装について批判的な指摘があって、電鉄から2020年に新型車を出すので、それを機会に変更も考えてるって話だったんでしょ。
>>995 せめてカープカラーのレッドにしないと
そもそも赤同社だったのに
いよいよイエローブラックの縦ストライプかな?
血をみるか?
-curl
lud20241226102249caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1560856114/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HS48】続・阪神電車を語ろう 次は福 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【HS29】 続阪神電車を語ろう 次は西灘
・【HS37】 続阪神電車を語ろう 次は大開
・【HS26】 続阪神電車を語ろう 次は石屋川
・【HS34】 続阪神電車を語ろう 次は西元町
・【HS34】 続阪神電車を語ろう 次は元町
・【HS31】 続阪神電車を語ろう 次は春日野道
・【HS02】続々・阪神電車を語ろう 次は福島
・【HS03】続々・阪神電車を語ろう 次は野田
・【HS44】続・阪神電車を語ろう 次は九条
・【HS06】続々・阪神電車を語ろう 次は千船
・【HS08】続々・阪神電車を語ろう 次は大物
・【HS22】続々・阪神電車を語ろう 次は青木
・【HS45】続・阪神電車を語ろう 次は西九条
・【HS39】 続・阪神電車を語ろう 次は西代
・【HS16】続々・阪神電車を語ろう 次は今津
・【HS04】続々・阪神電車を語ろう 次は淀川
・【HS23】続々・阪神電車を語ろう 次は魚崎
・【HS47】続・阪神電車を語ろう 次は伝法
・【HS47】続・阪神電車を語ろう 次は伝法
・【HS21】続々・阪神電車を語ろう 次は深江
・【HS46】続・阪神電車を語ろう 次は千鳥橋
・【HS26】続々・阪神電車を語ろう 次は住吉
・【HS49】続・阪神電車を語ろう 次は出来島
・【HS05】続々・阪神電車を語ろう 次は姫島
・【HS10】続々・阪神電車を語ろう 次は出屋敷
・【HS01】続々・阪神電車を語ろう 次は大阪梅田
・【HS41】 続・阪神電車を語ろう 次は大阪難波
・【HS43】続・阪神電車を語ろう 次はドーム前
・【HS51】続・阪神電車を語ろう 次は武庫川団地前
・【HS38】 続・阪神電車を語ろう 次は高速長田
・【HS42】続・阪神電車を語ろう 次は大阪難波【ワッチョイ】
・【HS21】続々・阪神電車を語ろう 次は深江 ワッチョイあり
・阪神電気鉄道は上場すべき
・京阪電車と阪神電車の相互直通を実現させるスレ
・京阪電車と阪神電車の相互直通を実現させるスレ
・阪神電車特急の御影通過と武庫川停車が現実味に
・阪神電鉄車両スレッド7 890保存
・福島交通 飯坂線
・非電化路線について語ろう
・福島・栃木地区スレ
・列車内 駅のWi-Fiを語ろう
・小田急電鉄を語ろう!Part79
・小田急電鉄を語ろう!Part112
・小田急電鉄を語ろう!Part102
・小田急電鉄を語ろう!Part199
・小田急電鉄を語ろう!Part189
・小田急電鉄を語ろう!Part200
・小田急電鉄を語ろう! Part60
・列車内 駅のWi-Fiを語ろう part2
・小田急電鉄を語ろう!Part167
・小田急電鉄を語ろう!Part169
・福島駅と福島駅、どっちが都会?
・【悲報】福知山とかいう田舎wwww
・小田急電鉄を語ろう!Part190
・小田急電鉄を語ろう!Part187
・小田急電鉄を語ろう!Part201
・【G】福知山線(JR宝塚線)スレ56
・福島駅と郡山駅どっちが格上なんやろ
・【G】福知山線(JR宝塚線)スレ53
・小田急電鉄を語ろう!Part50
・山陰新幹線(構想)を語ろう
・【次は】 あおなみ線 7駅目 【荒子川公園】
・小田急電鉄を語ろう!Part134
・小田急電鉄を語ろう!Part130
・小田急電鉄を語ろう!Part132
・小田急電鉄を語ろう!Part124
13:07:59 up 33 days, 14:11, 2 users, load average: 69.85, 77.55, 80.42
in 0.074409961700439 sec
@0.074409961700439@0b7 on 021603
|