◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東海在来線車両スレッド70ワッチョイ ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1582292035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
ワッチョイ並びにIDを消す行為は禁止です。
グリーン車に関わる話題は禁止です。
※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)。
前スレ
JR東海在来線車両スレッド69ワッチョイ
http://2chb.net/r/rail/1580206823/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労す組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本)
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート
(その他詳細は
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040199.pdf)
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付け信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200101/KT191224ATI090010000.php)
https://web.archive.org/web/20200106075441/https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200101/KT191224ATI090010000.php(魚拓)
●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf →●試験走行の後2022年度より量産車を投入予定
→●キハ85を置き換え
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html →○これにより東海道線豊橋(岡崎)〜名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に
(既に統一済み、MLながらはこの区間全て通過のため影響無し)
→?定期運用の無い211系等他の3扉車や213系や特急型の対応は不明(MLながらはこの区間全て通過のため影響無し)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●ミャンマーでは新車投入に方針転換
→△譲渡は中止でこのまま解体?(一部車両はミャンマー上陸後も引き取り拒否で放置中)
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除き解体
313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成、東海道線・武豊線。大垣配置。
300→0番台の2両編成版、東海道線。大垣。
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両、中央線。神領。
1100→1000の増備車、東海道線・武豊線・中央線。大垣・神領。
1300→1000の2両版、一部ワンマン、中央線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)。神領。
1500→1000の3両版、中央線・関西線。神領。
1600→1500の増備車、中央線・関西線。神領。
1700→1500の開閉ボタン付き、飯田線・中央線(名古屋地区の代走・諏訪地区)・篠ノ井線。神領。
2300→ロングシート、2両、身延線・御殿場線。静岡配置。
2350→2300の2パンタ、身延線・御殿場線。静岡。
2500→ロングシート、3両、東海道線(静岡地区)。静岡。
2600→2300の3両版、身延線・御殿場線。静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン、身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線。大垣・静岡。
3100→3000の増備車、身延線・御殿場線。静岡。
5000→転換クロス、6両、東海道線快速。大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ、東海道線快速。大垣。
5300→5000の2両版、東海道線快速。大垣。
8000→転換クロス、3両、中央線(元セントラルライナー用)。神領。
参考資料、鉄道ファン2011-7。
313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
キハ25
・ミオ区
【0・100(P0)】→転クロ 寒地用 全5編成10両 【1・101〜5・105(P1〜P5)】
【1000・1100(P100)】→ロング 寒地用 全8編成16両 【1001・1101〜1008・1108(P101〜P108)】
・ナコ区
【1000・1100(M0)】→ロング 寒地用 全4編成8両 【1009・1109〜1012・1112(M1〜M4)】
【1500・1600(M100)】→ロング 暖地用 全14編成28両 【1501・1601〜1514・1614(M101〜M114)】
キハ75
・ナコ区
【0・100】→ワンマン不可 暖地用 全6編成12両 【1・101〜6・106】
【200・300】→ワンマン不可 暖地用 全2編成4両 【201・301〜202・302】
ミオ区
【1200・1300】→ワンマン不可 寒地用(改造) 全3編成6両 【1203・1303〜1205・1305】
【3200・3300】→ワンマン対応(改造) 寒地用(改造) 全3編成6両 【3206・3306〜3208・3308】
【3400・3500】→ワンマン対応 寒地用(改造) 全6編成12両 【3401・3501〜3406・3506】
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)
371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501
キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11‐1〜3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11‐123→キハ11‐5
キハ11‐203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り(路線延長計画がありその際の増備用に確保した可能性も?)
各形式一番古い車両の登場年(2020年末時点)
211ー0→1986年(今年で34年)
211ー5000→1988年(32年)
213ー5000→1989年(31年)
311系→1989年(31年)
313ー0→1999年(21年)
313ー5000→2006年(14年)
313ー1300→2010年(10年)
315系→2021年(−1年)
キハ11ー300→1999年(21年)
キハ75ー0→1993年(27年)
キハ75ー200→1999年(21年)
キハ25ー0→2011年(9年)
キハ25ー1000→2014年(6年)
キハ85→1989年(31年)
383系→1994年(26年)
373系→1995年(25年)
285系→1998年(22年)
HC85系→2019年(1年)
民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系
B→神領313系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系
I→大垣285系
K→神領211系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
N・T・V・W→静岡313系
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・LL・SS→静岡211系
※キハ75・85はバラで連結可能の為編成番号無し。
JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035906.pdf 東海道本線 熱海CA00〜米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00〜沼津CB18 緑
身延線 富士CC00〜西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00〜豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00〜武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00〜中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00〜美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00〜多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00〜亀山CJ17 黄緑
神領車両区 海シン
特急形電車
383系電車
6両編成9本(A1 - A9編成)、4両編成3本(A101 - A103編成)、2両編成5本(A201 - A205編成)、計76両が所属している。
一般形電車
211系電車(0番台)
0番台4両編成2本(K51、K52編成)の計8両が所属している。
211系電車(5000番台)
5000番台4両編成20本(K1 - K20編成)、
5000番台3両編成17本(K101 - K117編成)、
計131両が所属している。
3両編成は全編成トイレなし、4両編成は全編成がトイレ付きのクハ210形5300番台を連結する。
313系電車
1000番台4両編成3本(B1 - B3編成)、1100番台4両編成2本(B4 - B5編成)、
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)、
1500番台3両編成3本(B101 - B103編成)、1600番台3両編成4本(B104 - B107編成)、
1700番台3両編成3本(B151 - B153編成)、8500番台3両編成6本(B201 - B206編成)、
計132両が所属している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%A0%98%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA wikipediaより
大垣車両区 海カキ
特急形電車
285系
3000番台7両編成2本(I4・I5編成)の計14両が配置されている。
一般形電車
213系
5000番台の2両編成14本(H1 - H14編成)の計28両が配置されている。
311系
4両編成15本(G1 - G15編成)の計60両が配置されている。
313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)、
300番台2両編成16本(Y31 - Y46編成)、
1100番台4両編成11本(J1 - J10・B6編成)、
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)、
5000番台6両編成17本(Y101 - Y117編成)、
5300番台2両編成5本(Z1-Z5編成)
の計280両が配置されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA wikipediaより
静岡車両区 静シス
特急形電車
373系
3両編成14本(F1 - F14編成)、計42両が配置されている。
一般形電車
211系
5000番台3両編成31本(LL1 - LL20編成、SS1 - SS11編成)、6000番台2両編成9本(GG1 - GG9編成)、計111両が配置されている。
このうち、LL編成20本は2006年10月に大垣車両区から転入した。
313系
2300番台2両編成7本(W3 - W9編成)、
2350番台2両編成2本(W1・W2編成)、
2500番台3両編成17本(T1 - T17編成)、
2600番台3両編成10本(N1 - N10編成)、
3000番台2両編成12本(V1 - V12編成)、
3100番台2両編成2本(V13・V14編成)、計127両が配置されている。
wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA 多治見1番線の8両停目があまり見たことないものに変わってるけど315系に向けた準備?
他の停目はそのまま
画像がチラついてるのかと思ったら周りに穴が開いてるんだな
視認性のためなんだろうか
>>21 315とは直接関係ないんじゃね?
今でも8連はあるし、
315の詳細設計はまだ進行中。
>>24 元々ある停目なんだけどこれだけ変わっててね
気になっただけ
315系投入にともなう車両の再配置
神領→315系8連23本、4連6本、計212両新製投入→211系4連22本、3連17本、計139両廃車、313系4連5本、3連16本、計68両転出→差し引き9両増車
大垣→315系4連20本新製、313系4連5本神領より転入、計100両投入→311系4連15本、213系2連14本、計88両廃車→差し引き12両増車
静岡→315系4連16本新製、313系3連16本神領より転入、計112両投入→211系3連31本、2連9本、計111両廃車→差し引き1両増車
朝夕の関西線を大垣持ちに変更する可能性もあり、その場合は神領への315系4連投入は行わず、その分大垣に投入
なお、飯田線213系の代替は313系300番台が担う
東海道線名古屋口の8連対応は、5000番台の組み替えにより8連と4連を作る
315系8連の大垣投入は輸送実態からしてあまりにも無理があり、素直に神領投入とする
315系が全てオールロングにする聞いて、ひょっとしたら今後新快速と特別快速の一部にもオールロング入れるようになるのかな?
>>29 それしかない
実際刈谷と一宮はパンク寸前だしロング化は自然の流れ
特に一宮は稲沢線から中央線にダイレクトで入れるから
新快速の一部がそのまま中央線直通という可能性もありうる
ラッシュのピーク時間帯の一部には入ってもおかしくないか。
そもそも中央線の増解結廃止って何のためにやるかって言ったら
名古屋の電留線で留置する車両を減らす=稲沢線の旅客化のためだからな
あそこに電車が停まってるから稲沢線が貨物しか使えないわけで
ただそうなるとMAX8両の東海道線に合わせないといけない
ホームは10両対応だが8両に統一した方が効率がいいだろう
ヲタの見た目ではなく、公的なデータで見ると、国交省の混雑率データがある
東海道線枇杷島→名古屋が103%、熱田→名古屋(たぶん金山か?)が106%
中央線新守山→大曽根が127%、関西線八田→名古屋が130%
ちなみに静岡地区は東静岡→静岡97%、安倍川→静岡100%だ
逆方向も混むぞとか、昼間は違うぞとかいろんな意見があるだろうが、これが現実
輸送量と輸送力のバランスももちろんあるが、だからこそだな
配属予想を上記のようにしたのは、今回は中央線の主力車種の取替が最大のテーマだから神領メインだろうと考えたのもあるが、見た目でない客観的なデータを考えたらこうなるだろ、と思うからだ
「315系導入に伴う付帯工事」とは、
関西本線と武豊線の4両ワンマン対応なのでは?と予測します。
中央本線のMAX8両化が多く噂されていますがその場合、
関西本線と武豊線へのワンマン対応車の送り込みが難しくなりますが、
そこを315系の4+4で賄えれば事足りますし、飯田線用313系2連を捻出できます。
また、関西本線名古屋口と武豊線大府口の混雑緩和にも役立つでしょう。
首都圏では7両以上のワンマンを検討しているとのことで、ありそうだと考えます。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190918-OYT1T50152/ てことは次は関西線メインになるってことかな?w
朝のラッシュは315系のロング、もしくは313の3+2の5連に統一じゃないかな?
ただまあ混雑率だけを見れば大したことないように見えるけど
これって単純に輸送力からはじき出した計算上の結果だから
実際の混雑とはあまり関係ないんだよね
大阪だって東海道線の混雑率が98%だし大阪環状線が76〜114%
一番混んでる片町線でも123%だからね
時間帯が1時間っていう結構幅が広いのも混雑率が低く出る要因でもあるし
9時の出勤時刻に合わせて8時半くらいに都心部に到着することを考えると
実際にはピークの混雑率はさらに1.5倍くらいになっていると思うよ
>>35 http://yoke4000.main.jp/jru/chuouWU.html 瑞浪発 普通 名古屋着6:26 602M 313-1K(4)+1M(2+2)
武豊線への送り込みは朝のこの1本だけだよ
もともと8両編成だからあんまり関係ないと思うw
あと関西線の送り込みは朝はまったくやってないんだよね
全部前日に名古屋車両区か亀山や桑名に送り込んで夜間停泊して昼間に神領に戻ってくるよ
だから中央線の朝が315系に統一されても運用的にはほとんど変わらないと思う
>>34 まさか城北線やリニモやガイドウェイバスの混雑率が拝めるとは思わなかった
>>33 大垣は定員の少ない313-5Kや311が多いのに100%ちょいしかないから、ロング化するだけで余裕で100%未満になるな。
対して神領は定員の多い211や313-1Kばかりなのに130%近くもある。
実際の混雑が違いすぎるな。
2023年にJRグループのダイヤ改正が行われるからそれに合わせるだろう
東は山形新幹線関連、西は北陸新幹線
そして東海は中央線の白紙改正だ
朝のラッシュのダイヤ改正は実に30年ぶりのことだ
毎時13本から16本(HL含む)へと増発するのが狙い
2022年までに神領大垣に315系8コテを全て投入し神領の211を廃車
中津川快速以外の全ての列車を315系に統一する
中津川快速は8両だとラッシュ時のみ春日井勝川通過の通勤快速に先祖返りするかもな
>>40 >大垣は定員の少ない313-5Kや311が多いのに100%ちょいしかないから、ロング化するだけで余裕で100%未満になるな。
ならない
なぜなら313と211の定員数は同じだから
315も313とほぼ同じ定員数で設計されると思うからロング化で混雑率が下がることはない
>>40 キミが朝の東海道線に乗ったことがないのはよく分かったよw
クロスシートはデッドスペースが多くて100%の乗車率でもほぼ満員
何度も言うように輸送力(車両の設計定員数)に対して計算上の混雑であって
実際に乗車した体感の数字ではないから
>>40 大阪だって東海道線の混雑率が98%だし大阪環状線が76〜114%
一番混んでる片町線でも123%だからね
時間帯が1時間っていう結構幅が広いのも混雑率が低く出る要因でもあるし
9時の出勤時刻に合わせて8時半くらいに都心部に到着することを考えると
実際にはピークの混雑率はさらに1.5倍くらいになっていると思うよ
ここ読める?
中央線新守山→大曽根 22,968
東海道枇杷島→名古屋 16,490
東海道熱田→金山 13,910
東山線 名古屋→伏見 24,843
名城名港線 金山→東別院 17,547
鶴舞線 塩釜口→八事 14,842
桜通線 吹上→今池 12,305
東海道線の輸送人員も別に少なくないんだけどね
名古屋市のショボい2路線よりも利用者多いし
>>42 中間車の定員は
313-5K 139名
311 143名
211 156名
313-1K 156名
313-2K 159名
で、15名ぐらい違うんだが。
もし311を315(313-2Kと同じ定員と仮定)に置き換えたら100%が90%になるぞ。
そういう意味では関西線の乗車率が130と突出しているのはとても危機的状況だね
313は詰め込みが聞かないから物理的に150%以上乗せることができない
まあいっそのこと複線化してしまうのが一番手っ取り早いんだけど
そこまで行くにはもう少し時間がかかるかな?
>>45 やはり名鉄の存在が大きいな。
完全に並行してないから中央線が多くて比較的名鉄が善戦している東海道線豊橋方面が少な目。
>>43 だから、デッドスペースの多いクロスをロングにするだけで混雑緩和されるわけじゃん。
大垣車の一両あたりの定員を神領車並みにすると両者の混雑差はさらに広がることになる。
何か間違ったこと言ってるか?
>>46 それは全ての列車が311/313-5000で運行されていた場合だよね
該当する列車は16本のうち7本だから5%くらい下がることはあっても一気に10%は下がらないよ
>>49 ロング化するだけで余裕で100%未満になるな、という部分が大きな間違いだねw
>>48 東海道線は中央線より本数こそ多いものの迷鉄と比べると半分しか本数がないからなぁ
やっぱりガチで挑むなら朝の快速は8本、昼間は6本くらいないと話にならない
ボチボチ東海にも人手不足の波が来てそう。
駅の無人化進めているしリニアに向けた人員確保する必要あるから思い切った増発も難しかろう。
>>53 いや、むしろ東海はその逆
リニアは無人運転だし新幹線もリニア開業後はのぞみが3割も減る
人員はむしろリニア開業で一気に余るんだよ
だからその受け皿として在来線の増発が必要になる
>>51 余裕は言いすぎたけど、
>>46で示したように計算上は100%未満にはなる。
だが勘違いしてほしくないのは、100%って一両に160人ぐらい乗ってる状態だから十分多い。
>>55 うん、こっちこそごめん
100%でも人がいっぱい乗ってるのはその通りだね
「315系導入に伴う付帯工事」とは、
関西本線と武豊線の4両ワンマン対応なのでは?と予測します。
中央本線のMAX8両化が多く噂されていますがその場合、
関西本線と武豊線へのワンマン対応車の送り込みが難しくなりますが、
そこを315系の4+4で賄えれば事足りますし、飯田線用313系2連を捻出できます。
また、関西本線名古屋口と武豊線大府口の混雑緩和にも役立つでしょう。
首都圏では7両以上のワンマンを検討しているとのことで、ありそうだと考えます。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190918-OYT1T50152/ >>57 313系の130キロ運転対応化を忘れるな
ついでに車車内ディスプレイを315に合わせて
改良してくれたりしたらうれしいんだが
>>57 マルチコピペはNG対象だから気をつけてね!
130km/h対応化よりも313-300の飯田線用改造じゃね?
ブレーキとかそういうの
そもそも首都圏は無人駅がほとんど無いからなぁ。
鶴見線は無人駅が多いけどほとんど鶴見で京浜東北線と乗り継ぐ客だし。
ていうかワンマンの方式が違うじゃん
東海のワンマンは料金徴収までやるけど束のは都市型ワンマンでそ
武豊線や関西線の駅システムで都市型ワンマンやったら只乗りし放題だな。
自動改札を扉付きにする必要がある。
架線をき電ちょう架線方式に変えてるけど130キロ出せるのかな
313系の130km/h対応化工事というけど営業運転する線区がないだけで今の状態でも走らせようと思えばできるんじゃないの?
わざわざ313-8000と違う仕様にしてるとは思えない
>>56 クロスからロング化しても「混雑率」は変わらなくても見た目の混雑は緩和されるよね
2027年以降、関西線複線化しないかな?
せめて津まで概ね複線になれば近鉄に本気でケンカ挑めるぞ
途中送信してしまったw
>>70 まず投資が回収できるかどうかで判断しないといけない
結論から言うと無理
ただし愛知県や沿線が税金で補助するといい出したらできる
そもそも三重県の稼ぎ頭は快速みえなのだから
まずは快速みえを毎時2本なり3本なり増発するところから始めないと
毎時2本のダイヤなら特に複線区間を増やさずにできる
まあ三重県は例の餅屋が反社とズブズブなのを何とかしないとね
>>53 それをやるんだったら、315投入を待たずに現状の313の段階で既にやっているよ。
特に武豊線の場合、朝夕と昼間で使用車両も担当車両区が置き換わる、効率の悪い運用をやっているのだから。
関西線も同じ神領ながら、使用車両がほぼ置き換わるけどね。
車種限定しない運用が出来るならどれだけ楽になるか。
でもそれをやらない、できないってことは、東海の在来線で今ワンマン運転をしている区間では、都市型ワンマンなどできないってことだ。
JR他社に比べて、長距離きっぷ、具体的には新幹線乗り換えの扱いをよ考慮せざるを得ないし、駅舎のない停留所的な駅が多いから、やろうとしても無理。
都市型ワンマンならむしろ東海道線や中央線名古屋口のような無人駅の少ない線区のほうが向いている。
ただしホームドアの完備が必要だから、現状ではやらないとは思うが。
>>58 これはどちらもやるかもな。
ただ、車両以前に線路自体が130キロ対応させる必要はあるが。
>>74 >特に武豊線の場合、朝夕と昼間で使用車両も担当車両区が置き換わる、効率の悪い運用をやっているのだから。
どの辺が効率悪いの?おじさん
将来城北線ができれば武豊線と繋がって効率がよくなるな
むしろ大垣だと名古屋までの回送が増えるだけだから効率が悪い
まあまず手を付けないといけないのは稲沢線だろう
名古屋の北側の単線部分を改良するだけで複々線が完成する
投資は分散させると意味がないからまずは盤石な名岐間を固めるところから
そうすれば城北線が名古屋に直通できるようになるから次に城北線
そして武豊線直通を昼間にも運転できるように大府〜笠寺間を線増
この順番ですわ
城北線直通とか、何根拠のない話してるんだか
早くても2030年代にしか手を入れられない路線を今から過大評価する馬鹿はいない
自分の理想を信じるあまり、無理のあるプランを披露するのも結構だが、現実味なさ杉
>>70 せめて笹島(信)〜弥富だけでも…
土地がないわけじゃないんだよね?
>>78 それはお前が未来予想ができないだけ
馬鹿は過去にしがみつき賢者は将来を語る
この違い
>>78 どこが無理のあるプランなんだろうね
このまま塩漬けして何かいいことあるの?おじさん
儲かるものをそのまま放置するほうがよっぽど現実味がないね
まあ決まったことをなぞることしかできない人だからしょうがないだろうけど
>>79 その区間がお金かかるからやらないんでしょ
>>78 逆に根拠があったら既にニュースになってると思うんだけどwww
城北線があと何年で本領発揮します!なんて言ったら不動産屋がこぞって土地を買い占めちゃうし
そんな儲け話をみすみす他人に教えるわけないじゃん
キミってその歳で株に投資したりしたことないんだろうねw
世の中確定事項だけが全てじゃないんだけど
将来に対して不安を抱えているからいつも後ろ向きなのかなw
城北線の話はまったく実現性はない
城北線がJRになる頃、313は製造後30年を超えて廃車し始める
また、城北線と武豊線の乗り入れは大垣持ちで勝川止まりにする方法しかない
神領持ちなら電車の向きが逆になってしまう
>>83 そんなの城北線を作ったJR東海自身が一番分かってると思うんだが
で、東海の技術力でその程度のことがクリアできないとでも思ってんの?
お前の言う「実現性」って何?
ド素人が何偉そうなこと言ってんの?
そもそも次に入る車両が315系だとか8両ロングだとか予想してた人っていたっけ?
現実味とか実現性とかただ便利な言葉で殴ってるだけじゃんね
だったらどこに車両が入るとか決まってもないこと何で首突っ込んでくるわけよ
>>85 お前は素人ではないとでも?
お前こそ何様だ。
なろう系読み過ぎて東海の社長になってしまったか?
鶴亀の予想は宝くじより当たらないから、黙ってNGにしておけば良い
最近は無理に読ませようと名無しのIDコロコロをおっぱじめたようだが、無駄な努力だ
315系でひとつ言えることは中央線に8両固定入れる場合でも東海道線静岡地区に4両固定入れる場合でもいずれにしても増結用の2両編成が全然足りないのでラッシュ時に減車が発生するのは確実って事だな。
ちなみにワンマン差し引くと神領の2両編成は8本で静岡は9本のみ。
ダメだなもう手遅れだ
なろう系はかくも人を狂わせる
>>92 中央線の8コテは避けられないとしても静岡は4+3の7両が増えると見てる
313の2連の転配予想ってどうなってる?
>>94 では4000億の減損処理をどうするのかご説明下さい
>>91 >>93 じゃあ二度とこのスレに来なければいいよ
こっちも来てほしくないし
>>92 そんな感じ
>>95 313-300が飯田行き
313-5000が4・8両固定に組み換え
>>91 >>93 ワッチョイ教えてくれてありがとうッスwww
心置きなくNGにできるッスねw
http://hissi.org/read.php/rail/20200223/ZkhHcUhtbytk.html ていうか何でキミ新線スレに来てるの?
鶴亀嫌いなら鶴亀御用達スレなんて書き込まないはずなんだけど・・・
やっぱり鶴亀ファンなんだね!w
8両固定を入れるってことは、平たく言うと利用者数が大阪環状線並になるってことだね
近いうちに名古屋の鉄道利用者が劇的に変化すると予想しているんだろうね
都心部に高層ビルが建つのはもちろんのこと、沿線各駅にタワーマンションや再開発の話が少しずつ聞こえてくるし
大きな変革がもうすぐ始まるんじゃないかな?
>>83 逆に、そのタイミングだからこそ新形式の車両で対応させるのでは?
または入区する際には編成向きしだいで中央線大曽根経由か城北線経由にすればいいだけだし…
>>84 あー、既に解決法はあるのね
>>103 それを315を投入する来年から対応する必要性はない
自分に都合のいいプランのために、はるか先の城北線活用案を出してるだけに過ぎない
こじつけなのは、貴殿も気づいているはずであろう
ほとんどの人はあぼーん登録をして読んでいない話ではあろうが
>>104 >今回は中央線の主力車種の取替が最大のテーマだから神領メインだろうと考えたのもあるが
とか言いつつ8両固定なんて一言も言わなかった後出しジャンケンの癖にwww
>>104 >ほとんどの人はあぼーん登録をして読んでいない話ではあろうが
それなのになんで城北線のこと話してるって知ってるの?
>>104 NG登録してる人の文章読むの得意ッスねwwwwww
それもうNG登録の意味ないんじゃないッスか?wwwwww
【おさらい】
新型電車315系は8連23編成、4連42編成の352両
「中央線」「東海道線」「関西線」へ入れる
2021〜25年度に製造・投入
【配置区予想】
神領:8連23本(184両)と4連14本(56両)
静岡:4連28本(112両)
大垣:配置無し
【置き換え対象】
211系
神領:0番台4連2本、5000番台4連20本、3連17本 計39本139両
静岡:3連31本、2連9本 計42本111両
311系
大垣:4連15本60両
213系
大垣:2連14本28両
総計338両
315系の方が14両多い
【313系】
■神領
4連5本(20)、3連10本(30)、2連32本(64)、8500番台3連6本(18) 計132両
※2連のうち24本は中津川〜松本、関西・武豊線充当
※1700番台は飯田線充当(予備1)
■大垣
6連17本(102)、4連26本(104)、300・5300番台21本(42)、3000番台16本(32) 計280両
※3000番台は飯田線用(予備3)
■静岡
3連27本(81)、2300・2350番台9本(18)、3000・3100番台14本(28) 計127両
置き換え対象(213系・311系)の分は神領が代わりにやるというんだな()
アンテナ JR九州、普通電車を刷新
2017/5/9
http://www.saga-s.co.jp/articles/gallery/128853?ph=1 新製品 ◇普通電車をリニューアル◇JR九州は、普通車両の811系を刷新して運行を始めた。九州の織物をアレンジしたシートなど「伝統と革新」をテーマにデザイン。長崎線の鳥栖駅〜肥前山口駅間など3路線で運行している。
デザイン監修は、豪華寝台列車「ななつ星」などを手掛けた水戸岡鋭治さん。1989年に製造された車両を再利用し、側面に青色のラインを施すなどすっきりした外観にした。
レールに対して平行に配置するロングシートは博多織や久留米絣(がすり)などをイメージ。エネルギー効率の良いモーターと制御装置、LED(発光ダイオード)照明など新技術も採用した。
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/128853 佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン
この記事を見るには、佐賀新聞電子版への登録が必要です。紙面購読されている方はダブルコースを、それ以外の方は単独コースをお申し込みください
>>108 また間隙を縫って屑岡のバカ投稿かよ
田舎を優先するわけねえだろバカ
>>112 東海の路線でVVVF化が1番早かったのは身延線ですがなにか?
>>108 おさらいとか言ってしれっと自分の願望をねじこまないように
>>108 >「中央線」「東海道線」「関西線」へ入れる
>大垣:配置無し
こうやってすぐデマを拡散する
質が悪いよね本当に
>>115 ほほう、静岡県人もア・テストを受けるのか
>>119 逆に神領をロングだらけにして何がしたいんスか?www
愛環直通はドアカットにでもするんスか?w
関西線は5両までしか入れないッスよ?www
>>119 鶴亀はプレスの文章から315の大垣配置が0になる可能性の存在を読み取れないバカだから相手するだけ無駄だよ
まあ入る可能性も否定はしないけどさ
>>119 ていうかスレ立てたのボクだから勝手に仕切ったりしないでよ
嫌なら鶴亀スレ以外のスレに行けばいいでしょ?
>>125 【在来線】馬鹿「プレスリリースの表現だと大垣には新車は入らない」「東海の文章が不親切」←馬鹿
http://kameburo.blog.jp/archives/22326605.html 馬鹿はキミの方だね!w
>>124 むしろ快速に使ったほうが効果はあると思ってる
快速ばっかり混むから(笑)
一区間だけでも各停から乗り換えるアホ多いからな、名古屋は
>>125
この文章で名古屋の東海道線に入らないと解釈するお前の脳みそはどうなっているんだ。
どういう教育を受けたらそういう解釈ができるのか甚だ疑問。
もう一度小学校からやり直せや。
>>128 自分で馬鹿って認めてるようなもんじゃんwwwwwwwwwwwwww
>>124 だからそのまさかだよ
刈谷→名古屋は特別快速(大府通過)でパンパン
大府は大府で武豊快速がパンパン
結果的に快速を全てロングにして普通を転クロにするしかない
馬鹿なやつは東海道線の乗車率がと言い出すが
東海道線は快速と普通の混雑率を混同しているだけで本当の数値が出ていないだけ
実際にはパンク寸前で10両化かロング化のどちらかが必要になっている
この状態で迷鉄の駅ビルやら名駅の再開発が始まったら確実にパンクするわ
だいたい130km/h出すって書いてあるのに東海道線外したら出せる場所ないじゃんね
馬鹿な人は準備工事だとか言ってるけどそれなら211だって120km/h対応だし
実際に0番台は120km/h出せるからね
ヒント
JR東日本は24日、相模原市で22日に新型コロナウイルスへの感染が確認された50代の男性は、横浜線相模原駅(相模原市)で勤務するグループ会社の社員だと明らかにした。
同社は22日に感染を把握したが、公表が24日になったことに関し「自治体が公衆衛生上の必要性とプライバシーのバランスを考慮して公表するものだと判断した。
事業者としては差し控えていた。公共性に鑑みて公表を決めた」と説明した。市は22日、男性を含む家族4人の感染を公表した。
2日前把握も公表せず JR相模原駅員感染
https://www.sankei.com/life/amp/200224/lif2002240040-a.html 東海も中の人がヤバいかもっていってたから今回はまずいと思う
>>132 今現在130キロ運転している中央線(´・ω・`)
,/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,__
,/;. -))))‐-))))));:::ヽ
.|::;:/ ヽ;::;:;:|
|::;:| ━━━ ━━━ |::;::|
i'`|┏━━┓┏━━┓|'`i
( || / |¨ | \ |-| )
`‐l└──┘└──┘|‐'))
( / (,、__,、) ヽ )) はははは〜
|( :::_____:::) |
ゝ ゝ\|_|_|__/ 丿 今夜もフルチン!
ゝ、 _ノ
\:::::::::::::::: /
/ \
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `(;U;) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
,/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,__
,/;. -))))‐-))))));:::ヽ
.|::;:/ ヽ;::;:;:|
|::;:| ━━━ ━━━ |::;::|
i'`|┏━━┓┏━━┓|'`i
( || / |¨ | \ |-| )
`‐l└──┘└──┘|‐'))
( / (,、__,、) ヽ ))
|( :::_____:::) | やばい、チンポがなくなった。
ゝ ゝ\|_|_|__/ 丿 ということは、折れ女になったのね
ゝ、 _ノ
\:::::::::::::::: / いや〜ん
/ \
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r ` )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
飯田線に転用する車両について既存の2両編成を転用するのではなく4両編成を組み直して先頭車同士で2両編成組めないか考えてみた。
余った中間車は別の4両編成に組み込んで6両化、まぁ単なる妄想なんで深く考える必要無し、なんせ神領大垣巻き込んだ大シャッフルになってしまうし。
社長インタビューでも、ニュースリリースでも念を押すかのように、今回の315投入はあくまで中央線中心のそれなのに、大垣厨(といっても鶴亀以外は落ち着いているが)も静岡厨も欲を出しすぎなんだよ。
取り替え対象車両が大垣や静岡に多かった14年前とは状況が違う。
>>26の予想はそんなに外れではないと思うな。
>>92 朝夕の関西線を315中心に置き換えれば1300番台の必要数は普通にねん出できるぞ。
今の状況をそのまま当てはめられるわけではない。
なんのための増車だかわかってるか。
ただそれで果たして2両編成を23本も捻出出来るのかな?って問題はあるな。
しかも315系だけでなく313系でも増結で2両編成使うから実際にはもっと必要。
上にチラッと書いた組み換えの他に思いきって4両編成をバラして先頭車化改造込みで2両編成増やすとか。
どちらにせよ大垣に315は入るだろ
大垣ゼロとかヲタの願望イラネ
315は他系列、特に313と併結は可能だろうか?
八連はともかくとして、四連の場合、313の3連や2連と併結して使うのだろうか。
普段は四連単体でも、イベント時の増結とか。
かといって大垣に入れるなら311の置き換えみたいな気休め程度では意味ないからなぁ
>>142 電池があるから併結は難しいんじゃないかな?
いつもの四千会老害が吠えているが中央線メインなら8両に減車などということはしない
本当に中央線ユーザーなら自分の首を絞めるような事は言わないはず
つまりこいつの正体は静岡に転クロを転属させたいだけの18乞食だ
中央線も東海道線静岡地区も211系で十分
315系とか勿体無いわ
>>139 おっさなんでそんな上から目線で高圧的なんスか?
あんさんのために新車入れるわけじゃないんで
中央線4ドアロングの予想外した時と全く同じっスねえ
>>142 少なくとも313系とは救援・営業とも併結可能じゃないと使いにくいよね
可能だと思うけどなあ
313系と併結可能と仮定した場合
救援を考慮したら、最大5編成まで、または最大16両までは併結できるかと
伝送遅延を考えても問題ないはず
>>140 そもそもそんな面倒なことをするなら6コテで十分
今回は8両固定で他とは一切併結はしないという方針
神領厨の四千基地会は長い編成を入れれば宿敵の東海道線大垣にマウント取れると思っているガキ丸出しの発達障害
そんなバカの戯言なんかのために東海が8両固定なんて入れるわけがない
前もこいつは大垣に6コテが入った時も最後まで神領だと言い張っていたからな
散々偉そうに暴れ回って謝罪すらしなかったくせに
今回も懲りずに踏ん反り返りやがって
さすが朝鮮人だわ
>>150 営業運転話をしてると思うんだけどwww
救援って非常時でしょ?
>>150 当たり前に併結できるようにするし、そういう運用をするだろう
今どき完全孤高の系列なんてどこの会社でも作らない
8コテはともかく4コテは313系くらいは対応するのでは
投入するタイミングによっては211系や311系への対応もやりそうだけど
まぁ停電の状態で走行しなければならない非常事態なんて年に何回も無さそうだからな。
いざとなれば313系切り離して315系単独で最寄駅まで行くかな?
そもそも313だって他形式と併結はどんど減ってるんだが
大垣はついに1運用まで減ってるし
神領と静岡はまだあるもののトイレ無し問題が解決すれば異種併結する必要が全くない
静岡なんて211と313でも幕が対応してなかったし車内LEDとモニターも連携できるんか?
現状でも運転士側と車掌側で列番設定してるからLEDとLCDの連携なんてなにも考えなくていい
現状でも211を挟んでる313はLED表示してる
313で315を挟むパターンは無さそうだから問題ないだろう
315系使用して岐阜〜大府に「通勤快速」でも走行させるのかな。
>>161 大府止まりにするくらいなら刈谷まで行きそうな気がする(刈谷で折り返しできるかは知らん)
大垣に配置があるとすれば武豊線か岡崎〜岐阜間の各停以外考えられない
大垣と神領ならどっちが関西線を持っても別に大差無いんだよね
213だって大垣→神領→大垣って移転してるし飯田線担当も神領→大垣になったし
>>161 特別快速を新快速に格下げして大府の停車本数を増やすんじゃね?
刈谷の時点でパンクしてるからロングにするしかない
>>162 一応刈谷止まりの列車あるけどあれって岡崎まで回送してた気がする
>>164 関西線は朝はいいけどワンマンの2両は木曽地区と共通運用だから外せないんじゃないかな?
>>163 昼間はそうなんだろうが朝のラッシュは快速の方が混んでる
大府発8:03の快速名古屋行きが名古屋からの折返しで311の4連なんだが
これの利用率があまりよろしくなかったはず
直前を走る8:01の快速大垣行きの救済みたいなもので
ただ名古屋到着が8分も遅いから誰も使わない
オチを書くのを忘れたw
>>163 なので大垣行きの快速をロングの8連にしてこの快速を廃止するんじゃないかと考えている
>>165 でも関西線に311が入った実績はないし
213が大垣持ちだった時代も朝のラッシュは神領の103や165が入っていた
どちらかというと関西線が大垣から神領になったのではなく
神領オンリーになったと捉えた方が正しい
なんか神領が中央線以外担当するのはおかしい!とか
田舎の路線を持つのは恥だ!なんて思ってる一部の頭のおかしい人がいるけど
神領って東海の在来線の広範囲をカバーできるってことだからね
昔は静岡までの運用もあったし
名古屋に近くてやりくりがしやすいのもあるね
それだけ主要の車両区ってことなんだよ
大垣にも313-1000っていう一部ロングを入れたのがミソってところだろうね
これなら中央線でも使えるし
まあ昔は313-0も中央線で使ってたのはあるけど
朝のラッシュは名古屋に向かう4方向をロングメインにして
反対方向はクロスっていう使い方もできるね
中央線だけ意味もなくクロスで統一するってのは頭が悪いと思う
まさか315を8コテにして浮いた運転台部分で1、2両分賄えるなんて東海は考えてないだろうな?
それともラッシュ時は木曽路に入れてる1300番台を一部10両化に割り当てようと考えてるとか
あと8連23本の他に4連を、CL編成をどう使うかで313の3連の転属や使い方が変わってくるけど
各車両に車椅子スペース付けるしトイレも減るからトータルでは相当詰め込めるぞw
10連で使うことなんかカケラも考えてないと予想
10両運用は今でも13運用しかないし行けるでしょ
既存車よりも多く製造するんだから減車はないわ。
あってもそれ以上に増発だね。
315系の8両編成が全て神領に配属されてフル稼働した場合中央線の大体何割位賄う事が可能なのかな?
>>177 だから運用表を作って証明してみせてよ
そんなに難しいことかな?
>>167 そうなのか
駅改良と同士に折り返し可能にしたりはせんのかな
https://time.ekitan.com/train/OneTrainTimetable?SFCODE=4110&SFNAME=%8A%F2%95%8C&HOUR=06&MIN=12&TXKEY=500210-24293-300F&DW=0
https://time.ekitan.com/train/OneTrainTimetable?SFCODE=3952&SFNAME=%89%AA%8D%E8&HOUR=07&MIN=45&TXKEY=500200-24267-319F&DW=0
この2つだね
>>183 多分刈谷止まりの列車がそれほど多くないからやらないと思うよ
刈谷の利用者の大半が快速利用者で普通列車は大府止まりがあるくらいだし
>>161 次の改正で東海道線が目指すダイヤは快速9普通6の毎時15本ダイヤだね
そのためには下りの緩急接続を刈谷から共和に移す必要がある
でも共和に停まるのは武豊快速と快速しかないから
普通からどっと人が押し寄せるとパンクしちゃうんだよね
そこで武豊快速をロングにするわけ
特快00 20 40
快速10 30 50
武快03 33 53
普通07 17 27 37 47 57
共和で特快と武快を退避
笠寺で特快と快速を退避
熱田で武快を退避
って感じかな?
共和で特快と武快を退避、笠寺で快速を退避
共和で快速を退避、笠寺で特快を退避、熱田で武快を退避
こうだねw
>>174 211□■□-□■□-□■■□ 中間車4先頭車6
315□■■■■■■□ 中間車6先頭車2
あー…w
>>183 上1→下り方への折り返し設備が昔からありますよ
あんまり使ってないようですが
>>189 上1.2〜下本への渡線があるのは知っていたが、その事かな?
大府始発の4両の快速と豊橋始発の4両の区間快速をなんとかしたいな
特快00 20 40
区快03 13 23 33 43 53(※共和まで各停)
武快10 30 50(※共和通過)
普通07 17 27 37 47 57(※共和始発)
利用者数に応じて停車駅を変更するとこんな感じか
毎時18本は複線だと少し厳しいがなんとかなるか
鶴亀の現実感のない妄想に、みなあきれ果てていますね
あぼーんの人が立てたスレにわざわざ書き込みに来るってどんな心境なんだろう
鶴亀が嫌なら鶴亀NGのスレ立てればいいのに
っていつも思う
315のクロスも入るのでは?
8両固定が全て神領に入れるのは昼間の事を考えても少し非効率では?
313の組み替えとかはないでしょ
めんどくさい事をやるとは思わん
いつものガイジを召喚するような書き込みはやめろw
315のクロスは313の置き換えまで無いと思う
ただ置き換え対象が213と311もあるのに211の比較しかない時点で怪しいのはあるがw
唯一気になるところは愛環直通をどうするかだな
313-5000の4・8連の組み換えは今回2連を入れないことでほぼ確定だよ
次の置き換えで2連の新車を飯田線のためだけに入れるとは考えにくいから
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>200 しつこい言っとんじゃ!
おんどれめぇ!おら!
毎日毎日不快なド腐り倒した書込みしやがって!
いい加減にしやがれ!ボケ!
目障りじゃ!
このド畜生以下の最低な下等生物めぇ!
死神紛いの幽霊にお前の書込みを見せて病死させてもらうぞ!
きしょいわ!
ではでは
>>201が好きな写真
>>202 まともにおれると思い腐ってたらあかんぞ!おら!
本当見つけ次第殺すぞ!
最低な迷惑行為繰返しやがって!
いい加減にしやがれよ!
今回の315系で導入されるのは4コテの他に8コテがあるという「まさか」が起きた
213系も置き換え対象に入っていながら2両の315系は作られないことで既存の313系2両の飯田線への転用も確定となった
転用されるとなれば2両編成の不足で4+2や6+2の組成がやりにくくなる
これらによって6コテが逆に使いにくい状態になるかも知れない
313-5000の組み換えもあながちあり得ないと言えなくなった
>>204 いろいろ面白い展開になりそうで楽しみだ
単純に5000番台をバラすって言っても補機を移設・交換する必要があるんじゃないの?
313-1000と-1100を組み換えて6両と2両にして神領に配置するの妄想してみた(4両16本を6両と2両各8本)。
玉突きで-1300番台を大垣転属で飯田線用に(開閉ボタン取り付け準備を活用)。
これだと大垣に315系の8両編成を大量に配置しなければならないから無理か。
それに飯田線用の2両編成も足りないし。
組み換えやるとしたら名古屋工場か日車に持っていって必要な改造をすることになるだろう
315系の導入のタイミング次第では改造で一時的に運用を離れる分のカバーも出来ると思う
飯田線に313-300持っていくならそれもそのままの姿で使うことは無いだろうからそれの分もカバーしないといけないだろうし
>>198 社長会見で315はすべてロングシートとしゃべっていて、それが交通新聞にも出ているので、それはない
交通新聞が嘘だというなら8連と4連というのも嘘になってしまう
妄想するにも、事実から飛躍するのだけはやめよう
ではでは
>>203が好きな写真
>>212 他人に大迷惑掛けて楽しむな!ボケ!
いい加減出ていけ!
目障りな写真連投しやがって!
見つけ次第殺すぞ!
編成組み換えが一切行われないと仮定した場合の313系の転用は315系の導入で増結運用が減って暇になる神領の1300番台と静岡の2300番台のツーマン編成からそれぞれ何本かずつ飯田線転用になるかな?
どちらも片方だけでは213系置き換えには足りないし大垣の300・5300は5000番台の増結でほぼ使い切る。
>>210 315の8コテを神領に入れて313-1000を大垣に4本貸し出し
313-50002本を4と8に、313-300を飯田線向けに改造
一旦313-300は311のスジに入って311を置き換え、
315の4連が出揃って213の置き換えとなるだろう
>>214 武豊線と関西線の日中を4両化すれば足りるでしょ。
増解結を減らすための8両だからどの線区でも遅かれ早かれ同じようなことをするんじゃないかな?
東海のことだから2両のまま15分おきにすると言いかねない
>>221 客にしてみればその方がいいと思うかもな。
時間あたりの運転本数が増えたらある程度客は分散するから2連でも良くなるかもしれない。
ただそんなに乗務員確保できるのか?
ワンマンやめずにそれだけ走らせるなら都市型ワンマン導入は必須だろうな。
ただコレで東海道の予備車不足は解決されるんか?
組み替え云々はめんどくさいのと余計に金がかかるからやらないっしょ
東海道に8両を数本入れてY30を浮かせる方法も有りそうやしどうなんやろうね
311系は4両15本60両あるので単純計算でそれ以上に車両入れれば緩和される。
それに加えて213系の置き換えで313系に統一出来れば送り込みに営業列車にも使えるし(昨日300・5300番台も余裕ないと書いたけどこれを活用すれば数本程度は転用可能?)。
編成組み替えをしない前提で飯田線用の313の2連を捻出する方法は下記が考えられます。
@中央線はMAX8両とし315系+313の2連ワンマン(中津川以遠封じ込め)のみとする
→315系は詰め込みが効くため、混雑率に大差はない
A関西本線と武豊線は神領持ち+315系4連に統一し都市型ワンマン導入Orマンマン廃止する
→都市型ワンマン導入対象駅は、南四日市以遠と武豊線の自動改札未導入駅の為それ程多くない
B飯田線は武豊線のワンマン以外とトレードで全て大垣持ちとし、所属車両を313系に統一する
→扱いづらい313系3連は6両固定扱いにする。快適なB200は普通に使用することで快速からの分散を促す
仮説ですがこれだけで結構合理化が進みます。
>>226 調査不足につき失礼しました。都市型ワンマンを導入するなら、長島駅など簡易改札の駅も対象ですね。
>>223 組み換えしないと313-5000が普通にしか入れなくなる
2連がほとんど飯田線に行くことを考えるとそれは非効率
>>225 無駄に昼間に車両増やしてどこが合理化なの?
関西線も武豊線も赤字なのにそんな余裕がどこにあるの?
>>227 わざわざ考察してくれたのはありがたいがかなり現実的じゃないな
どのみち今回組み換えをしなくてもいつかは2連が足りなくなる
ということは飯田線に直接新車を入れるか組み換えしか選択肢はないわけだ
2両編成を入れる手段は次の4つ。
1・2両編成の新車を作る(今回は無し)。
2・編成組み換えにより新たに2両編成を仕立てる(その分6両編成が増える)。
3・編成組み換えによる運用見直しで2両編成を余らせる(鶴亀案)。
4・新車投入による運用見直しで2両編成を余らせる。
旅客集中サービスシステム導入駅は実質的に有人駅だからなあ
となると、現状の設備のまま都市型ワンマンに移行しても取りこぼす可能性があるのは尾張森岡〜石浜みたいなわずかな利用だけなんだよね
かつての東海ならコストを無視してでも厳しくやってたろうけど、今なら案外割り切っちゃいそうな気がするね
正直完全な無人駅のためだけにワンマン車を用意するのも結構ばかばかしい話だし
武豊線の無人駅の自動改札はドアが付いてなくて行き来し放題。
>>232 車齢的に今回は313-300を捻出するために3を採用
その313-300が廃車する際は1だろうね
313-1000を2と6にする案も考えたけど車齢がバラバラになるからやらないと思う
決めてとしては
・313-5000は引き続き東海道線の快速のエースとして使用
・313-300は最古参になる
・313-1300はまだ新しいので転属はしない
3連は意外と中央線で3+3で重宝しそう
313-3000を転クロにリニューアルしろや(´・ω・`)
>>234 それでも全てのドアが開くので別段の問題はなし
鶴亀をはじめとしてこのスレで妄想している奴の本音は「最後は中央線が貧乏くじを引けばいい」って感覚だからなあ
はじめから全体では増車されることになっているのにいつの間にか神領だけ減車したりな
すべてロングシートだと発表されててもあくまでクロスがあるとか言い出す奴まで出る始末
ニュースリリースまで無視したり、もはや病的だ
ではではで〜はでは
>>213が好きな写真
前に3+3は東海道線で6コテと同じように使えばいいいいと言ったら「折角増解結を減らすための8連なのに編成数が増えるから意味ない」とか言ってたのに中央線の3+3はありとかもう論理が破綻している
>>238 別に中央線ってそんなに優遇しなくてもなんとかなる路線だしね
東海道線東海道線違って競合する路線もないし…
かつて中古の通勤型が走ってたからって、別に特別な路線じゃないんだよ
>>241 と、鶴亀応援団の馬鹿な論理炸裂
そもそも利用の絶対数を無視して優遇云々に話を持っていくとか、頭おかしいわ
そもそも競合というなら、名古屋市内は地下鉄と競合してますがね
競合だけでなく、協調もしてるけど
>>242 そりゃ中央線だけじゃ伏見とか錦、丸ノ内等には行けないしね
市内交通は地下鉄に任せた方がいい
中央線から見たら地下鉄は培養路線とも言える
まぁ、東海道線からしてもそうだけど
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
ナショナルから大切なお知らせとお願いです。
古い年式のFF式石油暖房機を探しています。
屋外に給排気筒のあるタイプで、ご覧の品番の製品の引き取りや、点検修理を行っています。
対象製品は万一の場合、死亡事故に至るおそれがありますので、直ちに使用を中止していただき、
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
____. | | |
/\二 \. | | | ζ
l\/ || ̄ ̄ ̄| | | | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| | ||┌┐ | | | 給排気筒 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヘ
| | ||└┘ |┌|=.|ヽ__↓ | | /ヘ
| | || |二| |回_凵| | | ||||||| ←波平
| | || |└|=.|/ .| | |---9)
|ミ | || | | | | | | |__
. |\ノ|ミ | || | | | / /|_______ | / `i
. |_》.| | || | | | / / \_____/ /
\|_||___| | |/ / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)
 ̄ / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ /
/ ∴∴∴∴∴ノ:ハ⌒ヾ: /
/ ∵∵∵∵∵ ノ:∵∵:ヽ _ ノ
>>245 とりあえずニュースリリースを無視した妄想はやめな
>>247 言ってる意味が分からない
別に俺は神領には315(特に8両編成)が入らないとかは言ってないぞ?
二両編成がたりないなら、飯田線の213の置き換えは一番最後だろう。
静岡の211の2連のGG編成も3連が先に置き換えられて、増結ようだから、置き換えは最後か?
>>238 社員がシミュレーションして何とかなると見込んでるから8コテと4コテなんだよ
自分はプレスを見ろと言っておきながらそこは無視なんだ?
>>250 んで、なんで8コテに1300番台を併結して10連にすることは意地でも想定しないのか?
結局大垣から捻出するのが都合が悪いからだろ?
>>246 ID同じでビビったわ マジで被るんやな
>>251 足りないから
そんなことも考えられないのか
>>255 なぜ神領から召し上げることしか考えないのか?
足りないからではなく、出したくないんだろ
あるいは静岡ではダメかのか?
そもそも現時点でも混雑率127%なのに、たとえロングでも減車したら混雑度がどうなるか想像できないのか
それよりも岐阜や刈谷、静岡のカッペが大事なら、東海だって315投入線区の筆頭に中央線を出さねえよ
1300番台全部の編成が神領や中津川とか中央線名古屋口沿線で夜寝てるならいいけど松本や木曽福島、それに武豊や亀山や四日市で寝てる編成もあるし中津川で寝てる編成も翌朝松本方面向かう運用もあるだろうからとても1300番台全32編成中23編成もとても賄えない。
人手不足の昨今簡単にワンマン削れないし。
>>259 315投入後は運用パターンが大きく変わるかもというのは置くとして、現行でも1300番台は十分足りる。
勘違いしているようだが、平日朝の10連時間帯は1時間半程度で、高蔵寺折り返しも多く、実は8連+2連は16本で間に合うんだよ。
ラッシュ時は関西線も武豊線もツーマンなので、人手不足がどうとかは理由にならない。
とりあえず
>>108-109を見ようよ
現状足りてても飯田線に送り出す分があるから
関西・武豊線を終日ツーマン4コテに、それ狙いで315の4コテを神領に入れるならまだ1300番台にも余裕が出てくるけどね
>>261 んで送り出しは神領がぎせいになれと
クソだなお前
>>261 飯田線は静岡の313-3000が回るのでは
ちゃんと108-109を見ようよ。予想のとこは見なくていいけど
>>262 別に検査の時だけ神領に送り返せばいいんだからどこで寝てても関係無いだろ
送り出しで犠牲とか被害妄想が過ぎんだろ
>>263 御殿場線はともかく身延線はどうすんだよ?
2300番台9本で回すの?
>>261 大垣の313の組み替えを全く想定しないのは、ちょっとどうかと思うけどね
300番台があるだろという意見が出るのは、そういうことだ
315が8連と4連しか作らないのに、313は6連を維持せず変えることは十分あり得るわけで
あとこれは言いにくいが、現在の213と同じ両数の代替2連を飯田線に投入するのか、ってことも考えよう
大垣に置いて東海道線と共用する、213よりも加減速性能の優れた313ならそこまで両数はいらない、
そして、長期的には本数も減る、、、(それはなんとなくわかるだろ)
>>265 5000番台は快速運用ギリギリの本数しか持ってない(検査時には他番台の4+2で補ってる)からわざわざバラすなんて非現実的
4+2+2の快速とかの分の300番台を313の4連か315の4連に置き換えて捻出するんならまだ考えられるが
あと個人的には中途半端に飯田線にいる1700番台を名古屋地区に取り返してきたいよね
>>267 それは快速のすべてを5000番台にしなくてはとの思い込みに過ぎない
そんなに貴重だと思うなら、大垣への追加投入を1100番台にはしないよ
>>268 どこに使うんだよ
まさか315系8連が闊歩する中央線に、まったくスタイル違う313の6連を走らせるのか?
どうもあんたは関東人のようだが、妄想もほどほどにしてくれ
>>260 なるへそ。
よく考えてみると315系8両編成を23本全て入れると合計184両に達して211系の139両を軽く突破してしまうし関西線用に4両編成を入れる必要もあるから8両編成23本のうち何本かは大垣配置もありそうだな。
大垣の315系は4両と8両とで合計80〜90両程度入れれば組み換えとか大垣の内部移動で飯田線まで賄える。
ちなみに関西線と武豊線はラッシュの前の早朝にもワンマンあるよ。
>>269 いや特別仕様だからギリギリしか作んなかったし補充分も1100番台にしたんでしょ
>>270 1700番台を中央線に戻すとは言ってないし、神領の1000番台を絶対・全部他所に放出するとも言ってない
1000番台を中央線に残して3連の方を大垣に出すかもしれない
あとピーナッツ県だからって差別すんな
>>271 まあ、普段通勤で使う人はそこまで座席にこだわらないだろうから、8連ロング入れる可能性もないことはない
ただし、昼間の東海道線ではまったく使い物にならないから、あまり現実的ではないけど
>>272 特別仕様っていうのは、8500番台のことを指し、5000番台はちょっとランクアップ程度に過ぎない
だいたい、本当に特別なら、昼間の各停に5000番台の運用など入れないよ
もっと柔軟に使っている
【おさらい2】
・東海道線名古屋口は211を追い出す時に飯田線送り込みを除き全部転クロにした
・5000番台は快速運用用の特別仕様で、編成も6コテにしてるしギリギリしか持っていない
・中央西線の10連は4+4+2と4+3+3がある
>>274 運用の中に都合上各停も混ざってるってことなんでしょ
>>238 お前の本音は「静岡に転クロを入れて18きっぷで快適に移動したい」って感覚だからなあ
>>238 嫌ならこのスレから出ていってよ
そんなに嫌がらせするのが好きとか病的だね
>>244 >競合だけでなく、協調もしてるけど
出た出た歯垢汚物の仲良しグループ発言wwwwwww
>>250 ほんとこれ
鶴舞厨の四線老害は自分たちが東海の鉄ヲタで一番偉いから
自分が利用する路線が最も優遇されて当然と思ってるだけ
在日チョンだから自分が世の中の中心だと思いこんでるんだろう
>>240 中央線は愛環乗り入れがあるから3+3がないと困るんだけど?
どこが理論が破綻してるの?おじさん
こうなるか?車両区間の転属は無いと前提。
神領
211系139両→315系8両18本144両+4両3本12両=168両(+29両)。
大垣
311系60両+213系28両=88両→315系8両5本40両+4両15本60両=100両(+12両)。
静岡
211系111両→315系4両24本=96両(−15両)。
>>240 愛環のドアカットも知らないとか余所者丸出しッスねwww
>>241 この人達は迷鉄が東海に勝負で勝つのは許されるが東海が迷鉄に勝つのは許さないって思ってるんスね
巨大な権力が弱者をいじめるのは悪だ!っていう人たちッスからねぇ
利用者数を盾にすれば自分の願望が誤魔化せると思ってるみたいっす
>>244 自分が乗る路線同士は仲良しこよしにしたい鉄道マニアにありがちな妄想ッスねwww
で、神領と大垣は喧嘩し合って対立してることにしたいとw
>>247 ニュースリリース読んで大垣に新車は入らないって曲解して無視してる人が何言ってるんスかwwwwwww
>>251 なんでもかんでも大垣を敵視する人って何でも安倍が悪いって言ってる馬鹿サヨクと一緒ッスねwww
>>257 なぜ大垣から召し上げることしか考えないのか?
足りないからではなく、出したくないんだろ
>>258 大阪の新快速ですら乗車率100%切ってるのに今更乗車率煽りとか馬鹿じゃねーのお前
>>258 どうして本数を増やすって発想がないんだろうね?
キミが毎日鉄道を利用していないのはバレバレだよw
>>285 配置予想とはちょっと離れるが、本当は大垣と神領の2区とも、完璧な車両基地とはいえないなあ
大垣は、ちょっと名古屋から遠すぎる、神領は名古屋から近いがダイヤがタイトな中央線経由で車両のやりとりをしなくてはならない
本当は、大府あたりに東海道線を支える副基地があるといいんだが
>>259 馬鹿は中央線のためならどんな非効率でも実現できると思ってるからな
それで東海のやり方に15年もずっとネチネチとケチをつけてる
今回こそは自分の願望が実現できると必死になってるんだろ
>>260 じゃあ関西線や武豊線で使うワンマンのために中央線に繋いだ2連を1編成ずつバラしていくんか?
お前の理論だと16編成全部増解結作業が発生するんだが
>>260 >ラッシュ時は関西線も武豊線もツーマンなので、人手不足がどうとかは理由にならない。
関西線も武豊線も朝はツーマンだからワンマン中央線で使えばいいっていう発想がもう非現実的だよね
特に武豊線は大府まで回送するスジは7時固定だし中央線のラッシュ終わりにそんなスジができるわけないじゃん
とてもじゃないけど武豊線のワンマン運用の時間に間に合わない
昼間ワンマンで使うから朝のうちに回送しておかないといけないって何でわからないんだろうね
ド素人にも程があるよ
>>262 んで送り出しは大垣うがぎせいになれと
クソだなお前
>>262 んで送り出しは大垣がぎせいになれと
クソだなお前
>>262 そうやってすぐに自分が犠牲者だって言って
周りから不当な扱いを受けてるから自分の言い分の方が正しいって装うのやめようよw
どうみても言葉遣い悪くて他人様に失礼なことを言ってるのはキミの方じゃないのかな?
やっぱり朝鮮人は最低だね
>>263 ワンマンじゃない213をワンマン車で置き換える意味は?
>>266 飯田線は119を置き換えた時にとっくに合理化済みだよ
今後は本数も両数も大きく変わらない
>>267 313-0と313-5000が快速用
313-1000と315が普通用
ラッシュ時は313-1000が快速に入っても何も問題はないね
>>270 ただの排他主義でまともに議論できないって自白してるだけじゃんw
これのどこが都会人様なのかな?カッペ丸出しだねw
>>270 今も313が走ってますが何か?
国鉄時代から113が走ってましたが何か?
予想
神領:8連23本(184)と4連14本(56)
→211系計39本(139)…+101
→100両弱の313系を大垣へ転出
大垣:配置無し
→311系4連15本(60)を相当数の313系、213系2連14本(28)を313-1300番台で置換
静岡:4連28本(112)
→211系計42本(111)を置き換え…+1
総計338両(+14)
>>271 それが常識的な考察だわな
神領に全て8コテとかキモヲタの妄想そのものだ
>>272 オールクロスの313-0が特別仕様という扱い
313-1000は各停メイン
>>273 昼間の名岐間は中央線と同じくらい混雑してるんだが
>>295 武豊線沿線って余ってる土地や田畑って無いもんかね?河和線沿線よりはありそうな気がするが
>>295 心配しなくても大府と岡崎で夜間停泊があるから
>>303 名古屋車両区は将来廃止して統合するだろ
あんなところに車両基地があるのは勿体ない
NGID
オッペケ Sr03-tTJp
理由
昆布
>>316 そもそも車両区と運輸区の違いが分かっていない時点で
東海は車両区を削減方向なのになんで増やすんだよ
4+4+2,4+3+3,4+2+2,3+3+2,2+2+2+2+2
いずれにせよ大垣神領共に制御車が多すぎ
分割併合するでもないのに編成中間の制御車なんざ
ムダ以外の何者でもない
神領には10コテ入れてもいいくらいだ
>>302 ワンマン出来ない区間以外のワンマン拡大
出来る車両になることにデメリットはないし
>>322 で、静岡から持っていった後には何を入れるの?
>>322 で、そのワンマン拡大する区間って何?
昼間の列車はほとんど313-3000でワンマン化されてるし
213なんて朝夕の4両編成と豊橋口と東日本乗り入れくらいじゃん
キミって飯田線全線乗り通したことあるの?
適当な事を言うのにも程があるでしょ
313系
1300番台32本(64)、うち24本は木曽路、関西・武豊線対応ワンマン編成
→213系14本(28)を飯田線に回す
残り18本で木曽路と中央西線ラッシュ時に回せるか意見求む
>>306 プレスリリースに書いてない313との併結ができると妄想全開の鶴舞汚物
>>310 散々論破されてるのによくそんなこと毎回書けるよね
もっと別のことに時間を使ったら?
>>325 キミって飯田線全線乗り通したことあるの?
適当な事を言うのにも程があるでしょ
(スッップ Sdea-scTC)はアンチ鶴亀なのでNG推奨だね!
>>327 衰退激しい東美濃を抱えるド田舎路線中央線の衰退をよほど認めたくないんだろうな
儲からない名古屋市内なんかに東海が大枚はたくわけがない
さっさとリストラを受け入れろや鶴舞厨
>>258 659 返信:名無し野電車区 (エムゾネ FF1f-NK4w)[] 投稿日:2020/02/20(木) 19:20:32.04 ID:B/w8/c4oF
>>648 全く根拠になってない
これを覆す根拠ならある
東日本は新幹線もあるが
有料特急の全席指定化もした上でグリーン車でも大成功している
はい根拠
はいNG
>>337 ツーマンだよ
だから飯田線のワンマン拡大はありえない
>>336 ID変わってるけどこいつ
>>238だろ
どうせ公衆wi-fiから書き込んでいるんだろ
(ワッチョイ 1bf6-QjLk)[] 投稿日:2020/02/29(土) 15:53:48.41 ID:R3pqRWcv0
(スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 18:12:41.63 ID:eKHG7nhud
(スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 18:47:15.63 ID:cqTRkUzbd
見ろ、下2つはワッチョイが一緒だ
こうやって自説が多数から支持されていると工作しているんだよ
飯田線は線内でワンマンしてなくても東の辰野-岡谷だけワンマンだったりするから設備はあって損はない
>>342 まず末端を基準にものごとを考えるのはナンセンスということに気づけ
まあとりあえず言いたいのは中央西線に315の8連はあるが大垣に8連は入らないだろうってこと
もし入ったらこれまでの車両計画をひっくり返す東日本や北海道、九州並の大変動
>>343 飯田線で本数が多いのは両端だ
何も知らないのは何処のどいつだ
>>344 その大変動を今までなんどもやってきて東海
何度も言うが315系導入は2023年のダイヤ改正のため
東海道線快速の8両統一と朝ラッシュの増発がメイン
中央線は将来のホームドア設置のためMAX8両に
ただし愛環乗り入れ確保のため313の転属は無し
ダイヤ面でも不備の多い東海道線にテコ入れが入るのは当然で
既に完成されていて変える必要のない中央線はリストラで減車になるだけだ
中央線が朝4分毎になったら乗り入れ車両も増やせるだろうね
公倍数の16分毎にすればいいよね
高蔵寺発パターン
00快中 02瀬 06多 10高 16快中 18瀬 22多 26高 32快中 ・・・
大曽根発パターン
00快中 04瀬 08多 12高 16快中 20瀬 24多 28高 32快中 ・・・
中央線のダイヤが変わるとしたらこの辺りだね
ざっくり言うと新車投入の戦略としては競合のあるなしで決まるからね
・東海道線 米原→名古屋
朝の快速のロング化で混雑緩和
中央線直通新設
8両に統一
・東海道線 豊橋→名古屋
本数増発(普通6区快3快3特快3)
4・8両に統一
・中央線
8両に統一
愛環直通増発(朝2本→4本)
関西線
クロスは5両、ロングは4両に
快速みえを毎時2本に
ダイヤ改正の目玉としてはこの辺りかな?
単に混雑緩和のために新車を入れるのはお金をかける意味がないからね
>>345 ICカードエリアも両端だけだしな
なんなら中央線だって末端区間だぞ。
神領の313が大垣に転属するのは4両車なら使いやすいだろうが3両は使い難いだろうな
必要最低の4両ではなく単独では豊橋〜浜松以外では使えない
8両にするにしても2両車が必要になって来るわけでコレまた不便
コレなら愛環乗り入れ用に使った方が圧倒的に良いような
>>342 飯田線って秘境区間がワンマン禁止なせいか313-3000の運用でも結構車掌が乗ってること多いし
東も211が3両だからワンマン無理だし長野地区ってそれ程ワンマン化に熱心なイメージないな
>>353 前スレにもあったが211はもうすぐE231に置き換わるらしい
3連が組めないから4連メインでワンマン用にE129が入るとか
そもそも大糸線がワンマンなんだから熱心もクソもない
いつものことだけどクズすぎるかな
333 犬にゃん (ワッチョイ 5fca-DFeu) sage 2020/02/29(土) 23:02:43.75 ID:Xi2/E9aM0
>>325 キミって飯田線全線乗り通したことあるの?
適当な事を言うのにも程があるでしょ
343 うさにゃん (ワッチョイ 5fca-DFeu) sage 2020/02/29(土) 23:29:58.98 ID:Xi2/E9aM0
>>342 まず末端を基準にものごとを考えるのはナンセンスということに気づけ
347 犬にゃん (ワッチョイ 5fca-DFeu) sage 2020/02/29(土) 23:35:53.98 ID:Xi2/E9aM0
>>345 はいはい、よかったね
>>354 中央線木曽口で走ってる東から乗り入れの211も置き換えられるんだろうけど、これもE231になるのかな?
俺個人的にはE127系の方がいいなぁ…
東海エリアじゃ東車はワンマンできない(というかやらない)から、やっぱE231でも問題はないんだろうけどね
ってか、乗り入れ車がE231になったら某線階の人らは「また東京の電車が来た!」と狂気乱舞するのかしらん…w
流石に長野も新潟のE129ベースの車両になると思うけど。
その場合中津川や飯田行きは2両になるかな?
長野はE231系の6連・4連希望という噂だよ
ただ、E127系的な2連も一部必要になるのかもしれないので新潟から返して貰うのかもね?
115系時代にスカ色使ってた運用がE231で長野色だった運用がE129か?
中津川行きは2両でも4両でも使えるけど飯田行きは2両限定になるので東海の車両と運用入れ替えして313系の3両運用増やすかな?
>>358 長野は中央東線で立川まで乗り入れる運用があるからE129タイプオンリーというわけにはいかないのですよ
大月あたりで系統を区切ってしまえばなんとかなるけど
>>361 メインの車両じゃないから別にE129タイプで構わないでしょ、現に211が使われてる訳だし
もちろん手頃なE231が出てくればそれに越したことは無いけど
>>357 なんなら車内広告も東京エリアにしとくかw
長野地区は6両・3両主体で大糸線は2両
コレをE231系6両・4両主体で大糸線と一部に2両という意味です
高崎は既に6両・4両なのでE231系受入れ体制は既に出来ています
長野・山梨はE129かその後継で更新するんじゃね?
しな鉄ですらE129タイプを買うわけだし、束は中古なんて情けねえぞ。
211は3ドアだから転用したけど、あの辺で4ドアは必要ない。
>>366 新車かどうかなんて自前で回せるか回せないか、出物があるかどうかの差だろ
今の世の中半自動にすれば3ドアも4ドアもないしできるなら4ドアのが便利
立川乗り入れは長野車でも6コテ中心なんだよな。
それに今後中央快速の12連グリーン導入が控えてるから、そのタイミングで運用範囲も大きく変わるかもしれない。
とはいっても逆に6コテが消滅して現状の3コテみたいなのが中津川から立川まで毎日走り回るようになるかもしれんし正直よくわからん。
>>370 乞食乙。
神領の3コテは飯田線の2コテをねん出するために関西線だろ
>>371 本音は静岡に名古屋のお古はゴメンだと言いたいんだろ
まともに計画立てれば、結局静岡に奇数編成持ってくしかないんだよ
そもそもここって、ローカルの為により利用の多い線区を犠牲にするという不思議な配転計画を主張する奴多過ぎ
>>372 本音は18期間中に熱海〜浜松を転クロで移動したいって言いたいんだろ
ローカルのために犠牲になる線区って中央線もだけど、静岡地区も東海道線とその他で見たらそうだよな。
結局ローカルに新車を入れてでも合理化を図るのがトータルで一番良かったんだからしゃーない。
その点今回の大垣は313で固めるのが一番合理的だから静岡にしか3連を持ってけないってのは説得力ないわな。
豊橋浜松や米原大垣でもいいし4+2を3+3で置き換えてもいいわけだし。
>>371 関西線は四六時中315になるんでないの?
都市型ワンマンと称して
元セントラルライナー車は将来的につり革増やして新快速と特別快速などの大垣の快速専用として使えないかなぁ
130km出せるんだし時間短縮も見込めると思いますが?
いずれはホームライナーも中央線に限らず全体的に更に減らすんだろうし・・・
>>375 ならば3連は静岡に固める方がより合理的だろ
将来って315系の導入が終わる頃には車齢25年超なんですが。
どこに行くにせよ一線張るには古すぎる。
1100、2000、3100、5000世代ならちょうど消却期間を終えて自由になるころですが?
>>378 輸送力が足りず現行車両より両数を短くできない以上合理化にはならんぞ。
313系初期車が今まとまってあるのは大垣だけなので転属を考えたら静岡は不適。
>>372 神領・大垣から一部転属の可能性もあるが、転属なしで全て315投入の可能性もある。そこまで転属に拘るのであれば、JRに直接陳情すれば?仮に全て315投入なら、JRを徹底的に罵るのでしょうね。
>>378 共通運用出来ないと意味ない。B100を静岡に持って行ってもTと共通運用出来るとは思えない。況してや発電ブレーキのない編成はNと共通運用出来ない。
償却が終わるのと廃車にするのは違うからなあ
飯田線向けには意味があるかもしれんが
愛環直通って4両は使えないのかな?
一応線内の列車が最大4両だからホームは4両対応してるので愛環でその4両客扱いして他は締め切り。
飯田線は313の2連を213と同数持ってくんだろうけど静岡の2連はどうすんだろ?
現在211は2連も含めて315の4コテで置き換えることになってるが、身延線は西富士宮までは2500番台に全部置き換えて本線と御殿場線は
315で固めれば西富士宮以北は3000番台14本だけで足りる?
>>368 長野支社の211の置き換えの話をしてるのでは
>>384 過去昼間の直通は4両だったので問題ないよ
5両以上はどちらにせよドアカットしないといけないんだから6両にこだわる必要はない
>>381 ならば名古屋地区はさらに輸送力不足になる
3連を単独で使わなければ済む話
どっちが輸送力がより必要なのかは自明なのに、どうも勘違いしているのではないか
静岡では3連を組み合わせて5連や7連などをやれば良い
名古屋は偶数縛りなのでそれはアウト
>>375 ある意味派生形式である313系2000番台とは違う
それは西でいえば227系を広島に入れて、ついで関西外延部に入れるようなものか
それとは異なり、315系は東海のとっては在来線主力の新形式だ(デザイン云々はいろいろあろうが)
おそらく主体はほぼ神領、ついで大垣で、静岡は残りと考えるほうががっかりしなくて済む
静岡都市圏とリリースされてるから入らないことはもちろんないだろうが、
いきなり名古屋と同等に100両以上も315を入れるとかは、そりゃ欲張りだ
>>389-390 名古屋地区東海道線はもともと313-5000基準の両数だから313-8500の3+3でも問題ないのだよ。
311系も扉間6列で立ち席少なめだしね。
静岡は3+2を増やすには2連が足らないし、そんなことするくらいなら4連でよくないかな?
>>396 カットする車両を回送扱いにしてその問題をクリアしてるのでは?
>>396 新規のドアカット禁止というのは今行ってない駅で新規で行うのが禁止という話では?
縮小方向であるドアカット機能を新型車両に付ける理由もあんまりないが
飯田線って今4両編成ってどれだけあるのかな?回送兼ねてるとかやむ無く4両にしている場合除いて。
2両編成が足りないのなら2両×2編成の運用を静岡か神領から3両編成回して置き換えて2両の運用に余裕持たせる事が出来そうだけど。
あるいは大垣の4両編成をラッシュ時間帯だけ新城か本長篠行きに使うとか。
>>392 格付けなら神領=大垣>静岡は否定しない。ただ、今回の置き換え対象の両数は神領139>静岡111>大垣88。
>いきなり名古屋と同等に100両以上も315を入れるとかは、そりゃ欲張りだ
現時点ではその可能性はある。勿論、315直接投入+313転属の可能性もある。さっさと置き換え計画を公表してほしいが。そうすれば不毛なやり取りをせずに済む。
>>394 2500,2600と2300,2350,3100を作り分ける意味はなかった。3連は2600、2連は3100で統一すれば運用を細かく分ける必要は無かった。
2350に至っては導入目的果たせなくて全く無意味な存在になってるしな
もっと言うと5000も含めて全部1000シリーズでよかった
>>356 無駄に身長だけ高いのはその分脳みそに栄養行かなかったんだろうね
チビに煽られてよっぽど悔しいのかな?
>>355 いつものことって分かってるなら二度とこのスレに来ないでよ
こっちもお前みたいなやつに来てほしくないし
>>357 わかんない
そもそも乗り入れそのものがなくなるかもね
>>359 さすがに木曽地区に4両は多すぎるね
大糸線と共通でE127になるかな
今さらの質問ですが…
313-8500は130Km/h運転の実績があるのは知っていますが、その他の番台とは性能が違うのでしょうか?
言い換えれば、8500以外の番台では130Km/h運転に対応できない?ということですが
>>407 他の番台は設計最高130で営業最高120なだけで性能は変わりません。なのでインバータの設定を変えるだけで出せます
>>375 >豊橋浜松や米原大垣でもいいし4+2を3+3で置き換えてもいいわけだし。
何度も同じことを言う羽目になってるけど、その部分だけで運用を固定できないし数が多すぎ
>>408 ブレーキが対応していないのでは?
最高速度のボトルネックは普通はブレーキのはず
>>377 使えないから今までずっと神領から動かさないんでしょ
>>389 なんでキミはいちいち攻撃的な言葉を混ぜないと気が済まないの?
勘違いして周りに迷惑かけてるのはキミのほうでしょ
>>389 詭弁のガイドライン
レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
>>390 関西線は偶数縛りではないね
3連単独の運用がなくなる根拠は?
>>399 飯田線の運用ページがあるから参考にしてね
>>401 IDとワッチョイコロコロ変えて変装しないで
そろそろNGIDと静岡に転クロ転属はNGにするよ
警告
(ワイーワ2 FF82-scTC)ID:k/jitoQYF
(スッップ Sdea-scTC)ID:1PzPhv6+d
(JP 0H56-scTC)ID:muHeeMyjH
(ワッチョイ 6b47-r+hr)ID:IqfpTAAt0
>>372 >そもそもここって、ローカルの為により利用の多い線区を犠牲にするという不思議な配転計画を主張する奴多過ぎ
313-2000が神領に入らずに静岡に新車として入ったのは何で?
何で神領の211を静岡に送って神領に新車を入れなかったの?
キミの理論だと神領より静岡の方が利用者が多いってことでいいよね
気に入らないなら二度とこのスレに来ないで
>>372 >そもそもここって、ローカルの為により利用の多い線区を犠牲にするという不思議な配転計画を主張する奴多過ぎ
自分だけがまともで周りが全員頭おかしいとか相当病的ッスね
自分がまともだから周りの人間を説得して間違った考えを正したいと思ってるッスか?
一度病院に行って脳を見てもらった方がいいんじゃないッスかね
身障なんレスしているのwww JR東海関連スレは障害者が居ないから荒らさないんじゃなかったの?www
しかも誰にもレスされないのホント草生えるわ。まぁそうやってJR東海関連スレに閉じ籠っておいてくれるとありがたいねw
見事にコンビニWi-Fi繋ぎ直してるのがバレバレだな
ゲームのスレが多くヒットしてるってことは大須あたりのコンビニはしごしてんじゃね?
http://2chb.net/r/ogame2/1582690813/430 430ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン (スッップ Sdea-scTC)2020/02/26(水) 16:55:35.47ID:b9OQqo5yd
(´・ω・`)45ってミッション漏れなくクリアしないと無理じゃね
>>422-423 ちょっと待った。
>>372,
>>392の独断的意見を咎めただけ。置き換え計画が明らかになってない以上、決め付けはおかしいと指摘しただけ。
個人的には運用が統一されずに複雑なままの313静岡転属の可能性は低いと見てるが、最終的な置き換えが終わるまで読めない。
http://2chb.net/r/idol/1582754055/420 420ファンクラブ会員番号774 (JP 0H56-scTC)2020/02/27(木) 18:53:02.84ID:e0TB5++CH
>>415 ヤツは昨日ブロックした
以後この世にいないものとして取り扱う
>>431 理解してもらえた事に礼を言わせていただきます。
年度末に次年度の事業計画を公表してるが、そこで置き換え計画を公表してほしい。または社内で何らかの公表がされるか(社内誌や組合情報等)。
>>428 そうだよ
その10km/h増しを満たすには現状では制動距離が満たせないのであって、ブレーキを増圧かけないとダメなんでないの?
130km/h出すだけなら今すぐでもできるだろ
その程度の冗長性は無いと困る
>>433 やっぱり大垣の全部の313を130対応するために時間がかかるんじゃないかな?
その必要のない神領と静岡が先に置き換わりそうだね
鶴亀「なんとかしたいな」
だってよwww まずはお前の身長をなんとかしろよ障害者wwwww
>>432 こちらこそありがとう!
313系の時も出てくるまでわからなかったからちょっとそれは難しいかもねw
2023年に大きな改正があるからそれに合わせて色々と変える可能性は高いね
それまでは影響の無さそうなスジに投入すると思うからそれを探してみるといいかも
名古屋駅のホームドア予定線の開口部が中央線含め24箇所しかないとか…
>>438 え?まじで?
やっぱワイが思った通りやん
ホームドア設置のための短編成化でしょ
それとも予想で〜かな?って意味かな
どっちにしてもホームドア関連で意図が分かりそうだね
やっぱ中央線にすり寄って他を攻撃してたのは余所者の18乞食だったんだね
毎日中央線を利用してたらこれくらい気づくと思うし
まあボクはテレワークだけど
ということはこれで中央線はMAX8両が確定、313-1300を繋いで10連は完全に消えたね
残る線は313の3・4コテが大垣に転属するかどうか
しなのの置き換えも8連までになるのか
この辺りが争点になるだろうね
Y100の後半5編成とZ編成で組み替えて、5000番台タイプの4コテ10本作るのでは?
それに315の4連つないで快速系統をすべて8連化するとか…
>>444 それはもちろんそうすると思うんだけど、Y101-112の12本も6両のままだと使いづらいんだ
313-5000はこの先もずっと快速メインの運用になると予想できるから
6両のままだと313-300がない状態では8両が組めないからね
あと313-0の4連もあるから4+4を組むのはそんなに苦労しないと思うよ
もしかしたら315は朝の岐阜→名古屋→稲沢線経由中央線直通の快速に使われるかもね
>>433 ブレーキも130で間に合うように増圧されてるから設計130km/hなのでは…?
わざわざ8000とブレーキの圧を変えてるとは思えない
東海道も中央もMAX8連にするんなら6コテと3+3は2コテと一緒のところに配置した方が良さそうだな
あくまでも編成の組み替えがない場合だけど
>>438 それでも静岡支社の新駅は10両対応で作ってしまうJR東海であった
格付け厨はそういうところを突っ込めよ
>>429 そもそも誰それは独断で誰それは公平なんてことはまったくない
鶴亀はもちろん、貴方だってかなり願望はこもってるよ
公平を装うなんてやめるべきだ
>>449 キミはひとまず中央線に10両が無くなったことに対して言うことがあるんじゃないかな?
早く一人前の人間として間違えたことはごめんなさいできるようにならないと恥ずかしいよね
>>448 ホームの有効長とホームドアのドア数は違うんだが?
まあこんなに早く希望が打ち砕かれてイライラなのはよく分かったがwww
>>449 なんか丁寧な言葉の奥に憎しみ妬みがものすごい凝縮されてるけど
おじさんの願望通りにはならないみたいだから恥をかく前に消えたほうがいいと思うよ
文句があるならこんなところで他人に八つ当たりしてないでJR東海に直接言ったらどう?
>>451 ああ、格付け厨ってそういう意味ねw」
また勘違いしちゃってごめんw
>>451 多少の余裕は作るもんだと思うがなぁ…
今は東車は沼津以西は乗り入れなくなったけど、今後は絶対ないとは言えないんだし
…あ、ホームドアを整備したらながらはどうするんだろ?
ついに廃止かねぇ?
>>449 もう文面から40代後半から50代って感じがプンプンするッスねwww
>>449 ああ、そうだな。
つまりお前はこのスレには相応しくないということだ。
負け犬のゴミはさっさと帰り給え。
貴様のような下賤な輩が同等の権利が得られる訳がない。
勘違いするのも程々にしろや!
>>447 編成の組み換えしないと313-5000がラッシュで快速に使えなくなるからどうだろうね
ラッシュは普通を6コテにして昼間は快速につかう方法もあるけど
朝の普通で6連って意外と少ないんだよね
上りはほとんど8両だし下りも少ししかない
そもそも普通自体20分毎だったりして昼間より間隔が開いてるのもあるし
増発して10分毎にしても15本もいらないかなぁ
>>455 身障にはレスしなくていいよ。無視が一番w
合理化の東海が編成組み替えをするとは思えん
中央線減車分の313を213置き換え用に回して一部大垣に315を入れるのがベストかと
1300を大垣に回して武豊線を完全に大垣化
飯田線の分も神領から持ってきた1300で置き換えるのでは?
場合によっては関西線も大垣持ちになるかもしれない。
中央線の中津川から先は残留した1300が担当すればいいと思う
流石に静岡に転クロを入れるとは思えん
1300番台転属させると3+3の増結車両が無くなり2+3+3で8両が組めなくなる。
まぁもしかしたら名駅はしなのの発着ホーム活用して一部10両残すかも知れないしそうすれば4+3+3組めるけどどうなる事やら。
神領から2連と3連を除去して4連と8連に統一
もちろん中津川-松本と関西線も
…とまですればすっきりするな
東からもE231が来るようだし
これでも113、115や211よりは電気食わないだろ
1300番台は神領は利用客増加に伴う関西線ワンマン縮小の計算で増結兼予備含めて17本あれば足りると見た
木曽運用は6本なので増結分は4本で残りが予備と関西線運用
残りの15本で飯田線と武豊線を担当
そうなると213をそのまま置き換えると足りなくなる
個人的には減車しそうな気がするなと
間違いなく飯田線は予備共通化するだろうね。武豊はわざわざ神領から送り込むのは非効率なので朝の運用でワンマン対応の313を送り込んで運用
大垣の313-3000は日中飯田線で使い極力本線には出さないように使う
2両の予備を1300番台にすれば現在のようにボックスシートを本線の快速増結に使わなくて済む
もちろん315が4両でワンマンをやるなら1300番台はもう少し捻出可能
>>463 >合理化の東海が編成組み替えをするとは思えん
117
211-5000
>>464 何度も言うけど武豊線は名古屋までの送り込みが必要だから大垣よりも神領の方が合理的だよ
それに313-1300を点在させるとそれぞれの走行距離がバラバラになるから
あくまでも転属する時は全ての形式でまとまった数を転属させないとダメ
>>465 うん、1300は2+3+3用に必要だね
中央線は8両限界にするだろうからね
しなのも8両固定にして毎時2本にすればいいんじゃないかな?
>>467 関西線の利用者が増えているのは朝夕のラッシュだよ
昼間のワンマンは利用者の増加とは関係ないし
1300が点在すると走行距離がバラバラになるので非効率
213の数は同数入れないと飯田線のダイヤが維持できないから非効率だし
飯田線は共通予備にしてもいざというときに東海道線の運用に入れないから無意味だし
大垣の3000はすでに飯田線以外の運用はほとんどないよ
武豊線は大垣から送り込んだほうが非効率
315は都市部限定とソースにあるからワンマンは関係ないね
うん、やっぱ飯田線は313-300で313-5000の組み換えは決定的だな
その他の方法を考えれば考えるほどぐちゃぐちゃで非効率になる
そもそも313-1300は比較的新しい車両だしわざわざ飯田線のためだけに転属するというのがおかしいんだよな
10年以上も古い313-300を差し置いて飯田線に優先的に回すことになる
このことが完全に意識から抜け落ち得るというか
単に2連なら何でもいいという訳ではないのだよ
313-1300なんてまだ10年しか経ってない車両だしそれを一番利用者の少ない飯田線に入れるわけがないよね
313-300は今年で21年だから間違いないね
せっかく
>>8-12にテンプレとして作ってもらったのだからもう少し活用してほしい
213系
5000番台の2両編成14本
313系
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)
↓
313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)
↓
313系
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)
まあこんな感じっしょ
特に難しく考える必要はないね
武豊線ワンマンの簡易改札駅は、
ワンマン開始後と終了間際は全く機能していないから、
テコ入れが必要と考えているかもしれませんね。
混雑が激しくて前降り後乗りが守られていない。
ザルにならないように抜き打ちで駅にきっぷ確認係を配置しているけど、
アホらしいだろうし、キセルとのトラブルになるから配置された人もやりたくないだろう。
関西本線もそうかもしれませんが、永和〜名古屋しか利用してないので分からないけど、
朝ラッシュの蟹江〜名古屋は313系2+2でパンパンなので、
ここも313は追い出して315に統一できたら混雑緩和になり増解結の手間も省けて楽でしょう。
あまり話題になっていませんが、「トータル両数が増えるが、どこが増えるか?」という点に着目すると、
中央はなくなったので関西、武豊なのでは?と考えています。
>>477 関西線は朝3+2か315の4連になるんじゃない?
もしかしたら3+3の6連ができるかもしれないけど
313-1500は関西線専用機でいいような気がするよ
結局は中央線に貧乏くじを引かせたいという一派の本音炸裂だな
中央線にとってロングは貧乏くじか?
東日本の人間から見ればラッシュ対策として非常に有効だと思うが
>>480 ラッシュ時増便なしの8連への減車とか本気でやると思ってるのか?
混雑度が東海道線よりはるかに上なのに。
東海ならやりかねないとか書くんだろうが、そうではなくお前らがそうして欲しいんだろ?
無茶な妄想するんじゃねえよ。
(エムゾネ FFea-scTC)
(スップ Sd8a-scTC)
また例の御仁がFree Wi-Fi繋ぎながらやってきたみたいだね
>>481 10両消滅でクッソイライラで草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>481 朝っぱらから暴れるなやハゲ
これだからブルーカラーの期間工は…
>>481 大曽根の三菱の工場は教育が厳しいって有名ッスからねぇw
だからこういう気性の荒い人間ばかりになすんスね
(エムゾネ FFea-scTC)
(スップ Sd8a-scTC)
よく見たらscTCが一緒ッスねw
回線つなぎ直して同じ機器から書いてるのはバレバレッスよwww
242 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 17:56:40.24 ID:eKHG7nhud [1/3]
>>241 と、鶴亀応援団の馬鹿な論理炸裂
そもそも利用の絶対数を無視して優遇云々に話を持っていくとか、頭おかしいわ
281 自分:うさにゃん (ワッチョイ 5fca-DFeu)[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 21:51:27.60 ID:Xi2/E9aM0 [10/59]
>>247 とアンチ鶴亀の支離滅裂な理論炸裂
479 名前:名無し野電車区 (エムゾネ FFea-scTC)[sage] 投稿日:2020/03/03(火) 08:05:13.28 ID:bDeRrPtoF
結局は中央線に貧乏くじを引かせたいという一派の本音炸裂だな
このオッサンいつも炸裂してんなw
馬鹿は語彙が少ないからすぐに文章に癖が出るから分かりやすい
キーワード:scTC
検索方法:正規表現
211 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 4a69-scTC)[] 投稿日:2020/02/28(金) 20:14:55.10 ID:LLWeAdBK0
>>198 社長会見で315はすべてロングシートとしゃべっていて、それが交通新聞にも出ているので、それはない
交通新聞が嘘だというなら8連と4連というのも嘘になってしまう
妄想するにも、事実から飛躍するのだけはやめよう
242 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 17:56:40.24 ID:eKHG7nhud [1/3]
>>241 と、鶴亀応援団の馬鹿な論理炸裂
そもそも利用の絶対数を無視して優遇云々に話を持っていくとか、頭おかしいわ
244 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 17:59:17.24 ID:eKHG7nhud [2/3]
そもそも競合というなら、名古屋市内は地下鉄と競合してますがね
競合だけでなく、協調もしてるけど
247 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 18:12:41.63 ID:eKHG7nhud [3/3]
>>245 とりあえずニュースリリースを無視した妄想はやめな
251 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 18:47:15.63 ID:cqTRkUzbd [1/6]
>>250 んで、なんで8コテに1300番台を併結して10連にすることは意地でも想定しないのか?
結局大垣から捻出するのが都合が悪いからだろ?
257 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 20:08:04.45 ID:cqTRkUzbd [2/6]
>>255 なぜ神領から召し上げることしか考えないのか?
足りないからではなく、出したくないんだろ
あるいは静岡ではダメかのか?
258 名前:名無し野電車区 (エムゾネ FFea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 20:11:15.64 ID:XqS2E0e7F
そもそも現時点でも混雑率127%なのに、たとえロングでも減車したら混雑度がどうなるか想像できないのか
それよりも岐阜や刈谷、静岡のカッペが大事なら、東海だって315投入線区の筆頭に中央線を出さねえよ
262 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 20:47:28.75 ID:cqTRkUzbd [3/6]
>>261 んで送り出しは神領がぎせいになれと
クソだなお前
270 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 21:04:18.70 ID:cqTRkUzbd [4/6]
>>268 どこに使うんだよ
まさか315系8連が闊歩する中央線に、まったくスタイル違う313の6連を走らせるのか?
どうもあんたは関東人のようだが、妄想もほどほどにしてくれ
306 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 22:16:41.28 ID:cqTRkUzbd [5/6]
まったく説得力なく連投する亀にゃん
327 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 22:56:09.11 ID:cqTRkUzbd [6/6]
>>326 まだ強引な自説にしがみついてるのかよ
370 名前:名無し野電車区 (ワイーワ2 FF82-scTC)[] 投稿日:2020/03/01(日) 14:20:38.77 ID:k/jitoQYF [1/2]
>>352 3連は静岡に転属させれば良い
372 名前:名無し野電車区 (ワイーワ2 FF82-scTC)[] 投稿日:2020/03/01(日) 14:31:40.48 ID:k/jitoQYF [2/2]
>>371 本音は静岡に名古屋のお古はゴメンだと言いたいんだろ
まともに計画立てれば、結局静岡に奇数編成持ってくしかないんだよ
そもそもここって、ローカルの為により利用の多い線区を犠牲にするという不思議な配転計画を主張する奴多過ぎ
378 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/03/01(日) 15:33:31.54 ID:1PzPhv6+d
>>375 ならば3連は静岡に固める方がより合理的だろ
389 名前:名無し野電車区 (JP 0H56-scTC)[] 投稿日:2020/03/01(日) 17:21:52.73 ID:muHeeMyjH [1/2]
>>381 ならば名古屋地区はさらに輸送力不足になる
3連を単独で使わなければ済む話
どっちが輸送力がより必要なのかは自明なのに、どうも勘違いしているのではないか
390 名前:名無し野電車区 (JP 0H56-scTC)[] 投稿日:2020/03/01(日) 17:23:15.45 ID:muHeeMyjH [2/2]
静岡では3連を組み合わせて5連や7連などをやれば良い
名古屋は偶数縛りなのでそれはアウト
449 名前:名無し野電車区 (スップ Sd8a-scTC)[] 投稿日:2020/03/02(月) 12:21:05.94 ID:zVZU+zXpd
>>429 そもそも誰それは独断で誰それは公平なんてことはまったくない
鶴亀はもちろん、貴方だってかなり願望はこもってるよ
公平を装うなんてやめるべきだ
479 名前:名無し野電車区 (エムゾネ FFea-scTC)[sage] 投稿日:2020/03/03(火) 08:05:13.28 ID:bDeRrPtoF
結局は中央線に貧乏くじを引かせたいという一派の本音炸裂だな
481 名前:名無し野電車区 (スップ Sd8a-scTC)[] 投稿日:2020/03/03(火) 08:28:18.33 ID:rHW0i/C4d
>>480 ラッシュ時増便なしの8連への減車とか本気でやると思ってるのか?
混雑度が東海道線よりはるかに上なのに。
東海ならやりかねないとか書くんだろうが、そうではなくお前らがそうして欲しいんだろ?
無茶な妄想するんじゃねえよ。
ちなみにワッチョイの意味は前4桁がIPアドレスで後ろ4桁が機種だから
前4桁が違うのに後ろ4桁が同じ時はIPアドレスを変更しながら書いてるってことだからね
前4桁が同じ時はパソコンとスマホ、後ろ4桁が同じ時は接続先を変えながら書いてるってことになるね
>>481 251 名前:名無し野電車区 (スッップ Sdea-scTC)[] 投稿日:2020/02/29(土) 18:47:15.63 ID:cqTRkUzbd [1/6]
>>250 んで、なんで8コテに1300番台を併結して10連にすることは意地でも想定しないのか?
結局大垣から捻出するのが都合が悪いからだろ?
お前はよぉ、一言も増発なんて言ってなかったどころか中央線スレで増発なんてできないって言ってただろ!?
ここに来て10連消滅でしれっと意見変えてんじゃねーぞバーカ!
勝手に俺の意見パクんなや朝鮮人
左翼脳の特徴
https://yoshikawablog.info/2018/02/06/post-379/ 最近は左翼系の人間の中に、常識では考えられない言動をする者が多くなったように思う。
思想が違うということだけであれば、建設的な意見や理解が生まれる可能性があり議論になる。
しかし、常識では到底理解できない思考回路を持ち、信じられない人間性を表す者が増えたようだ。
そういう人とはもはや議論する価値もない。
左翼の著しい劣化が起こっているのかもしれない。
1.他人の非は大声で非難、罵倒するが、自分の非は全く認めないで押し切る
2.自分は頭が良く正しいと思い込んでいるから人の意見を聞かないし高圧的
3.自分の意見を通すためには、ねつ造、こじつけ、曲解、ダブルスタンダード、責任転嫁、実力行使など手段を選ばない
4.自分の考えへの支持が得られない事も、負けも矛盾も認められないから進歩がない
5.このうえない自信家
6.不都合な情報や意見を統制しようとする
7.悪いことを全部政府や社会のせいにする
8.あらゆる手段を使って日本をおとしめ、内外に対してイメージダウンに努めている
9.思考と言動が陰湿で執拗
10.「反戦」「平和推進」「人権擁護」など誰も反対しないこと声高に主張するが、本人は平和的な人間ではないし、意見の違う人間の人権は擁護しない
中央線が今後どうなるのか判らないが、今より不便になってほしくないと思うのであれば、東海に直接要望を出せばいいんじゃないの?最終的に決めるのは東海だから。
>>499 このオッサンは5chの東海スレで自分が一番えらいと威張りたいだけで別に便利になってもらいたいとかどうでもいいんだよ
一番えらいのはこの鶴亀様なのにな
【在来線スレ】鶴亀妄想・中央線は8両に短編成化して増発を【小ネタ】
http://kameburo.blog.jp/archives/16891899.html ワイが2年前に妄想したことが実現しそうだなwww
70: 名無し野電車区 (ワッチョイ 23b3-YwTE [126.119.13.249 [上級国民]]) 2018/11/15(木) 23:14:12.35 ID:eVeIAV8O0
10両を8両に減車すれば単純計算で混雑度は2割あがる。
中央線だと127%が159%となる。
首都圏ならともかく名古屋圏でこの数字は高すぎ、とても減車など不可能だ。
増発すればと安易には言えない。どこから運転士や車掌を持ってくるのか?
一日中固定編成で走らせることができるのは理想だが、現実味がなさ過ぎる。
夢は夢で済ませておくのが一番良い。
炸裂おやじIP丸出しやんwww
まあでも中央線を最大8両にするんなら3+3を神領に置いておくメリットは感じないし大垣に持っていった上でほぼ8両に統一すると思うな(昼間一部4両)
正直朝の混雑より夕方に来る6両の混雑の方がキツイわ
>>503 何度も言っているけど313-1000系列は東海道線では各停用という扱い
快速に入っているのはほんの一部だから
>>503 関西線で3コテ単独運用があるのにどこが置いておくメリットが無いの?
>>501 内部情報が手に入らず妄想しか出来ない身障鶴亀www 700系の廃車回送はいつなのか妄想しとけよwww
0系とか100系ならともかく、700系には特に思い入れはないなぁ…
まあ、日曜に事実上のラスト欄に見かけたからそれでいいし
…あ、そういやドクターイエローってたしか700系ベースだったはず
乗れないけど、まだまだ700系列は残るんだね
>>504 >>505 それは現状の話だろう?
315系投入で313-1000の運用方にも変化が無いことはないだろう
関西線も混雑が目立つので315の4連を投入して増車 3連にこだわる必要性もない
>>509 変える必要のないものまで無理に変えなくてよい
こだわるこだわらないの問題じゃなく313の3コテは10編成しかないから
そんな半端なものを大垣に持っていくより関西線オンリーにした方が早い
しかも飯田線用1700を東海道線と掛け持ちにするのは非合理的
>>509 その、なんていうかキミは中央線から6連を追い出したくて適当に大垣に押し付けたいって思ってるだけだよね
大垣なら中央線より空いてるし田舎だから6連で十分なんて思ってるんだろうけど
大垣だって3両単独での運用もないし増結には313-300が必要になるよね?
ここで既に313-300が飯田線に転用されるのが濃厚って見通しだからその時点で現実的じゃないんだよ
そもそも中央線から6連をなくしたいなら関西線の313-1000の運用を313-1500/1300の5連にすれば
中央線に313-1000の8連が増やせるんじゃないの?
>>509 お前は315の4連と313の5連のどちらが輸送力が多いということも分からんのか。
関西線が競合路線ということも理解できない奴は一体名古屋のどこに住んでいるんだ。
>>511-513 別に追い出したいわけじゃないが最大8両になる場合朝の中央線では3+3連が使えないのでそれなら他の線区で活用した方が良いのでは?と思って一案として東海道を挙げただけだよ
もちろん関西に閉じ込めるのも考えられると思う
中央で3+3+2というのオール313というのも考えたけど流石に朝は厳しそうだし
>>514-515 うん
朝の中央線は315と313の4+4だけで十分本数は確保できるよ
関西線は基本的に名古屋までの送り込みは回送なんだよね
213時代からそうだったけどラッシュの終わりにまとめて繋いで神領まで返却する運用だよ
だから2+3+2+3で名古屋まで送って5両ずつに分割してラッシュが終わったらくっつけて戻す感じ
関西線は所属は神領だけど実質的に名古屋車両区や亀山桑名停泊が多くて
神領から送り込みなのはB500のブツ6くらいかな?
東海は行けるだろ→やっぱりダメでしたのパターンが多すぎるのでなんとも。
朝ラッシュオール8連化もあるかもね、それほどいい結果にならない気もするけど…
1300番台の転属を考えた人です
飯田線は減車&ワンマンを増加させそうな気がします。
人手不足ならばその方が一部運用共通化&予備編成をを共通化にもなって良いのかなと…
ワンマン禁止は中部天竜から天竜峡までなのでワンマン化した方が良いとは思います
3000番台は大垣の2両が足りないため快速などでY100の増結相手に使われてることも多々あるのでそれを1300にするとサービス改善になると思い考えてみました。
大垣は快速の8両を増やせばいいので300はそのまま
普通運用のY100を増加させ4両運用を一部置き換え、全体的に4両車を増やせば8両の快速が4+4で作れるので現実的かなと…
組み替えると日中の快速が極端な輸送力になってしまいますので…
静岡の2300番台が飯田線へ行くと静岡の増結が足りなくなりますからね…
静岡を減車するならば2300を転属する事もありかと思います。
関東民から見ても列車ごとに座席タイプが安定しないなとは思ってた
8ロング+2転クロでいいんじゃないの?
名鉄は思い切って1600系を墓地に送っても一般車4/6+特別車2に改めたぜ?
同じ8両編成でも315系と313系では収容力に大きく差が出るだろうしその辺どうやって使い分けるか。
理想は313系だけは10両継続なんだけど、ピーク時の中津川発の快速はどうするか?
その辺りは東の東海道とか西武あたりの3ドア、4ドア混合の捌き方が参考になるんでない?
合理化のしわ寄せは全て中央線に行くという発想は、単なる書き手の願望だ
減車するなと東海に要望すればと書いている馬鹿な静岡贔屓がいるが、ならば静岡は減車されないと本気で思ってるの?
ラッシュ時乗車率97%なのに?
>>524-525 空気から運賃とるのかね静岡は
ちなみにラッシュ時97%は国交省のデータなので、お前らの願望とは外れてるだろうな
>>522 中央線の黄色いのがそのくらいだよな
首都圏だというのに随分悠長なことで
>>529 静岡にも言えるが山がいくつもあるおかげでその状態がダラダラと続くからバカにもできない
>>517 朝の8両化はさほど影響無いと思うよ
10両だったとしても名古屋寄りの2両はそこまで混雑してないし
むしろ中間車が増えるから名古屋市内の体感的な混雑度は下がると思うよ
10両でも先頭車が6両もあるのはちょっと非効率だからね
>>519 中央線は8両限界になりました
過去ログを読んで下さい
>>518 1300番台はまだ10年しか経っていない車両です
飯田線の東海道線運用はごく一部です
>>529 大阪の新快速の混雑率も98%だな
今時混雑率で大騒ぎするのは馬鹿しかいないのに
大垣に315の4両を入れる事により快速の一部2300番台が神領転属はあり得るかもしれんな
訂正 2300番台は神領の増結用に転属する可能性はあるかもしれん
飯田線はワンマンを考えると1300しか無いんだけどどうなんだ?
1300はちょうど消却期間を終える頃だから1番動かしやすいだろうな
東海はこれが済むまでは意地でも用途を維持させるけど終わったらあっさり動かす
静岡の3000を合流させると収まり良さそうではあるけどあと5年くらいで廃車になるようなのを動かしても手間増えるだけ
これは300あたりにも言える
ここまでのまとめ
ほぼ確定
・中央線の最大編成は8両に
・飯田線用213系置き換えは313-300
・東海道線(名古屋)130km/h、中央線、東海道線(静岡)120km/hに速度向上
まあまあ確定
・313-5000の組み換えで4・8連に
・中央線・東海道線の6連廃止
・異種形式の併結廃止
・関西線の増発と増結
もしかしたら
・中央線と東海道線の直通増発、岐阜→中央線新設
・愛環直通増発
・稲沢線の旅客化
・中央線減便、快速停車駅見直し(新守山・神領停車)通勤快速(大曽根〜高蔵寺ノンストップ)復活
・東海道線増発、区間快速停車駅見直し(共和まで各停)
・快速みえ毎時2本化
>>539 飯田線の213は非ワンマンだから313-300で決まりだね
1300は車齢が若すぎてローカルに転属するのは不向きだよ
>>540 飯田線は313-300と3000にすれば同じ時期に313-1300に置き換えができるから効率がいいね
中途半端に313-1300を動かすことはできないよ
非ワンマンは8編成だけ、それ以上動かすと現状のワンマン区間を維持できないし
神領と大垣で分配すると走行距離がバラバラになる
同じことを何度も説明してもキミが理解するまで何度でも同じことを書いてあげるよ
鶴亀氏は優しいからね!
だから現状維持ならそれでも構わないが飯田線のワンマンを拡大する事によって人件費削減が見込めるのだが
それとY30を大垣から消すと大垣が難儀な編成ばかりになる
組み換えなければ8両が4+4か8両固定が入る場合には固定編成でしか作れなくなる。Zを使ってもせいぜい数本のみ
組み替えても6両という普通と日中の快速にちょうど良い編成が数本のみになる。
213も改造はしているので1300は関西線&木曽ワンマンのみ残留
増結分は転属の2300番台で賄い残りの1300は一部ワンマン化改造して大垣に突っ込むのが一番良いのでは?
静岡の2300は211のトイレ要員の編成と言っても過言では無い本来の目的も全く達成できて無いのもダメな点
5両は315系4両で減車するのが話に早い
7両は3+4で生成可能
2300をワンマン化して飯田線に入れるのは編成数の関係上無理があるので混雑が酷い中央線と朝夕の関西線に入れるのが適切かなと…
そもそもY100を組み替えるのは結構手間がかかるぜ?
走行距離は3000番台も静岡と大垣の分散配置でも平気だよな?
んなこと言ったらB500に比べB400の方が走行距離稼いでますけど?そこはどうなんです?
>>544 飯田線は313-300と3000にすれば同じ時期に313-1300に置き換えができるから効率がいいね
中途半端に313-1300を動かすことはできないよ
非ワンマンは8編成だけ、それ以上動かすと現状のワンマン区間を維持できないし
神領と大垣で分配すると走行距離がバラバラになる
同じことを何度も説明してもキミが理解するまで何度でも同じことを書いてあげるよ
鶴亀氏は優しいからね!
東海のメール対応と同じでよくあるご意見リスト作って全部テンプレで返しておこう
マジで時間の無駄だ
既に3000番台は走行距離がバラバラになってますけど?
書き込んだ後の気がつきましたけど静岡のVが14本で大垣の213と同数
2300番台をワンマン化しても5本足りなくなる
Nを奪っても本線の本数が足りないだろうし現実味に欠ける
ホームドアの車掌スペースを2両毎に作るのは無駄なコストだから
中央線も東海道線も6両は廃止するだろうね
短い編成は4両、長い編成は8両、2つに統一すれば乗客も分かりやすいし
>>547 飯田線は313-300と3000にすれば同じ時期に313-1300に置き換えができるから効率がいいね
中途半端に313-1300を動かすことはできないよ
非ワンマンは8編成だけ、それ以上動かすと現状のワンマン区間を維持できないし
神領と大垣で分配すると走行距離がバラバラになる
同じことを何度も説明してもキミが理解するまで何度でも同じことを書いてあげるよ
鶴亀氏は優しいからね!
【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
以後これをテンプレとしてコピペして使って下さい!
聞く耳持たないねえ…
走行距離に差が出て何がダメなんですか?
ホームドアは連結面が2つ以上発生する組成を消せば良いだけなので問題なし
1300も24年になれば13年経つ編成も出てくる訳で何も不思議では無いのですがね
しつこいけど3000番台は静岡と大垣の分散配置
まだ議論する価値はある
自分の意見に余程自信がある厄介な子ですねえ…
>>551 【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>551 【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
・313-3000は最初から各車両区に配置されていて途中から配分したわけではないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>551 お前のどうでもいい低次元の話に付き合ってる暇はないんで
嫌なら別スレでやってくれて結構
1500番台3両編成3本(B101 - B103編成)、1600番台3両編成4本(B104 - B107編成)、
1700番台3両編成3本(B151 - B153編成)、8500番台3両編成6本(B201 - B206編成)、
ということは3+3にすると単純に8本作ることができるな
6:05 1300M 6:43 1302M
7:15 1306M 7:31 1308M 7:47 1310M 7:54 2350M
8:09 2352M 8:09 2352M
関西線の非ワンマンと桑名始発を除くとちょうど8本だ
桑名始発の普通は3本
8:04 302M 8:21 304M 8:41 306M
この3本が315になりそうだな
組み換えや転属の予想はスレに書き込むぶんには別に自由だけどテンプレは例え確率低くても様々な可能性ある以上はある程度形が見えてからでいいと思う。
>>547 静岡だと211をSSとLLで分けてるけど走行距離を調整するためだろう
その気になれば313-3000もそれで対応可能ではある
ただ余命からするとどうだろう?ってだけで
213系
5000番台の2両編成14本
313系
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)
↓
【2025年】
313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)
↓
【2035年】
313系
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)
↓
【2050】
新形式2*32
↓
【2065】
新形式2*32
>>557 その前に静岡の313-3000の代わりに何を入れるのってところが完全に抜け落ちてるし
飯田線のワンマン拡大でコストがどうとか言いながら静岡のワンマンを止める時点で支離滅裂なんだけど
>>556 飯田線のワンマン拡大
↓
静岡の313-3000を飯田線に回す
↓
名古屋の313-1300を静岡に回す
↓
名古屋のワンマン縮小
とかいう謎の理論なんて実現する可能性があると思うか?
何度同じこと言わせれば気が済むのかと
遠い将来沼津にホームドアが付くなんてことになると束からの4扉車の乗り入れは完全に終わるのかな
静岡の場合それ以前に身内の373をどうするか
あれ全長21,300_だからね
だから2300をワンマン化する前提で話したやんけ
らだ本数的に無理があるから現実味に欠けると言ったはずですけど?
R100もYY30も照明をLEDに変えたらまだ使うだろ大垣から6両を消すのは有り得ないと思う
コロナウイルスの影響で首都圏では窓開けが呼びかけられてる。313では車端だけ窓が開くけど、今後コロナのような感染症が発生した時の対策を踏まえて315では開けられる箇所を増やすように設計したりするのかな。
315っていうか323の窓構造がそういう感じだったはず
■ □□□ ■ ■が開く窓
ゆるキャンは滑り込みセーフだったな。
運転が一ヶ月ずれてたら完全にアウトだった。
まあ1月から流行してたから病気になった人はアウトだけど
なんかニュー速で東海の社員も何人か体長悪いかもって書いてあったから
ひょっとしたら中止しないといけないほどヤバい状況なのかもね
今日もR100が新快速で走ってたぞ
やっぱり飯田線は1300か2300が回ると思うんだけどな
飯田線にいくのは300番台だよ
ワンマン化なら改造すれば良い
8両なら5000番台の編成組替や315の4連投入で対応すれば良い
だいたい、213にトイレを付けドア半自動化もやって飯田線に入れたのを忘れたか
わざわざトイレを付け改造をした213を真っ先に廃車にはしないだろう。
最初に廃車になるのは国鉄時代に入れた211の0番台。
そのあとはトイレなし編成の211だろう。
213の改造費用が無駄になる。
213系は後の方だろう
置き換えるための313系を捻出する時期を考えないといけない
わざわざ準備工事済みの車両を生かさず1から改造するとは思えん
大垣の2両を減らした上で5000を組み替えたらデータイムにちょうど良い6両が無くなるわ
5000を改造するのもめんどくさいわけで
もちろん213は最後の方に置き換えるでしょうね
なぜY30を改造すると言う考えに囚われているか理由が知りたいよなあ
>>579 車両の配置は、各線の特性に合わせて行うものであって、もちろん運用の都合上合わないものも出てくるが、改造費用節約はあくまで二次的な問題だ
>>571 >>572 ここで言っても意味無いが次ゆるキャン△梨っ子号走らせる時は
急行じゃなく座席指定の快速の方が良くないか?
それで甲斐常葉とかの停車時間伸ばした方いいだろ
あと甲府駅での折り返し時間30分なんて短かすぎないか
>>580 313系2両編成のツーマン車が足りないから。
ちなみに、
大垣 300番台16本5300番台5本合計21本(5000番台17本なので余りは4本)。
神領 1300番台8本。
静岡 2300番台7本2350番台2本合計9本。
なのでどれ使うにしても213系14本置き換えには足りない。
別に鶴亀案を全面肯定する訳でもないけどそうしないと難しいのは確か。
鶴亀案以外だと一部3両編成も交えるとか初期の編成から中間抜き取って2両編成にするとかあるかな?
>>583 貧乏人かよ
別に特急で良いだろ
富士〜甲府間全席指定で運転して
乗継割引も効かないようにすればバッチリだ
ヲタからはガッツリと金巻き上げなきゃなw
>>584 315の4連にワンマン機能付けて関西線に突っ込めば1300がごっそり引き抜ける
>>585 富士-甲府だとギリ100km割るから沼津発着にしようか
>>579 データイムにちょうどいい6連が無くなって困るなら
315系を8両固定なんかにしないと思うけど
>>586 それはすげーな
もしお前の言うとおりになったら顔出ししてゲーム配信でもしたるわ
>>586 【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
・313-3000は最初から各車両区に配置されていて途中から配分したわけではないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>584 ここまで来ると単に話し相手になってもらいたくてわざと適当なこと言って
周りに迷惑かけてるとしか思えないね
別に無理してスレ伸ばしてまで議論するようなレベルのことでもないし
こんな馬鹿のために無駄な時間使うよりもっと他のことに時間を使ったほうが有意義だと思うよ
どんだけ自信あるんだよこいつら
話題変えるけど315の主電動機はPMSMか?
HCと極力同じにするならそうだろうが普通のIMになるんか?
IGBT-IMのE233は205系に比べて20%の消費電力削減らしいが
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから←置き換え頃には減価償却終えてる編成が半数以上に
・非ワンマンのB400が8編成しかないから←改造してしまえば問題無い
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから←飯田線に様に走り込まない路線にはあまり関係がない。バラけても置き換え時期が変わる程度
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから←2300を回す可能性も少なからず有る
・313-3000は最初から各車両区に配置されていて途中から配分したわけではないから←3000はどうせ走って15年程度なのであまり関係はない
結絵音が出てるとかアホなこと言うのは辞めとけ
様々なケースを想定するから面白いんだぞ?
楽しめるのは今だけ
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>596 鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>597 鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>597 >結絵音が出てるとかアホなこと言うのは辞めとけ
>様々なケースを想定するから面白いんだぞ?
>楽しめるのは今だけ
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>597 お前みたいなゴミが楽しくても他の大多数の人間が不愉快だから。
>>597 >結絵音が出てるとかアホなこと言うのは辞めとけ
>様々なケースを想定するから面白いんだぞ?
>楽しめるのは今だけ
だからキミは周りの人とおしゃべりを楽しみたいだけでしょ?
そんなに無駄なおしゃべりしたいなら他のスレでやってよ
周りの人から白い目で見られてることに早く気づきなよ
文句があるなら他にも色々スレがあるんだしそっちでやれば?
ツイッターとかブログで好きなだけ持論を展開すればいいわけだし
どうせそういうところでも相手にされないからこっちにすり寄って来るんでしょ
はっきりいって気持ち悪いよ
>>598 死ね
発狂してうち間違えてる馬鹿は消えろや
お前見たな馬鹿に付き合ってる暇はないんで
>>598 鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>598 お前が暴れれば暴れるほどクソスレ化して誰もいなくなるだけだな
話し相手がいないコミュ障のゴミは性格がゴミだから話し相手がいなくなるだけ
他人の話も聞けないような人間が話を聞いてもらえると思うな!
まあ馬鹿はほっといてさっさと次のステップに上がっていこう
新線スレにも少し書いたが中央線の8両化は名古屋駅の電留線の廃止にも関わってくる
城北線が名古屋に乗り入れるにはこれが邪魔になるからな
笹島新駅も8両なら中央線と東海道線を方向別にしやすいし
着実に来たるべき時代に備えて動いているね
あとは名古屋貨物タを稲沢に移転すればOK
中央線が朝4分毎になったら乗り入れ車両も増やせるだろうね
公倍数の16分毎にすればいいよね
高蔵寺発パターン
00快中 02瀬 06多 10高 16快中 18瀬 22多 26高 32快中 ・・・
大曽根発パターン
00快中 04瀬 08多 12高 16快中 20瀬 24多 28高 32快中 ・・・
>>600 お前本当いい加減にしやがれよ!おら!
迷惑行為繰返しやがって!
大体お前の事分かってるから見つけ次第56すぞ!
>>597 身延線の115系も新し目で走行距離も短目だったけどあっさり潰したしな。
313系1300番代も転属〜廃車は案外あっさりだろう。
クズ丘人の願望乙
抵抗制御の115と1300を比較するとか寝言も程々にしろ
313-1300の転属はありません
以後議論は禁止します
スレ荒らしてるのは鶴亀だろ
お前が黙ってれば済む話なのになあ
>>617 鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>618 鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>617 【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
・313-3000は最初から各車両区に配置されていて途中から配分したわけではないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>618 【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
・313-3000は最初から各車両区に配置されていて途中から配分したわけではないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
313-1300の転属はありません
以後議論は禁止します
論破されても反論せずにテンプレだけ貼るとか逃げてるだけやんwwwwwwww
>>624 【テンプレ】
飯田線の213置き換えは313-1300ではない理由
・車齢が10年と若すぎるから
・非ワンマンのB400が8編成しかないから
・中途半端に転属すると走行距離がバラバラになるから
飯田線の213置き換えは313-3000ではない理由
・313-3000は静岡地区のワンマンを担当しているからこれ以上は減らせないから
・313-3000は最初から各車両区に配置されていて途中から配分したわけではないから
鶴亀氏以外が特に反論しない理由
・もう結論が出ていて特に議論する必要がないから
・蒸し返す馬鹿に反論しても聞き入れず時間の無駄だと知っているから
>>624 313-1300の転属はありません
以後議論は禁止します
ここまでのまとめ
ほぼ確定
・中央線の最大編成は8両に
・飯田線用213系置き換えは313-300
・東海道線(名古屋)130km/h、中央線、東海道線(静岡)120km/hに速度向上
まあまあ確定
・313-5000の組み換えで4・8連に
・中央線・東海道線の6連廃止
・異種形式の併結廃止
・関西線の増発と増結
もしかしたら
・中央線と東海道線の直通増発、岐阜→中央線新設
・愛環直通増発
・稲沢線の旅客化
・中央線減便、快速停車駅見直し(新守山・神領停車)通勤快速(大曽根〜高蔵寺ノンストップ)復活
・東海道線増発、区間快速停車駅見直し(共和まで各停)
・快速みえ毎時2本化
>>624 1300厨くやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwww
相手にされないってねえどんな気持ち?wwwwwwwwwwwwwwwww
ねえどんな気持ち?wwwwwwwwwwwwwwwww
612 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa0f-8j/J)[] 投稿日:2020/03/07(土) 11:06:14.48 ID:nejOrmG7a
>>597 身延線の115系も新し目で走行距離も短目だったけどあっさり潰したしな。
313系1300番代も転属〜廃車は案外あっさりだろう。
629 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 8b40-8j/J)[sage] 投稿日:2020/03/07(土) 13:48:10.84 ID:a1e+gWM60
正直ここに書いてあること1つも当たらなそう
IDを変えてもワッチョイでバレバレな1300厨であった・・・wwww
ちなみにワッチョイの意味は前4桁がIPアドレスで後ろ4桁が機種だから
前4桁が違うのに後ろ4桁が同じ時はIPアドレスを変更しながら書いてるってことだからね
前4桁が同じ時はパソコンとスマホ、後ろ4桁が同じ時は接続先を変えながら書いてるってことになるね
後ろ4桁が同じ時はフリーWi-Fiをつなぎ直してる可能性が高いから
パソコンとスマホで自演するよりもはるかに恥ずかしいねwww
>>629 ID変えてまで必死過ぎ〜〜wwwwww
そんなに自分の出る幕がなくなって悔しいの?
誰からも必要とされないって惨めだねw
異種混結は4コテで残るような気はする
静岡支社の方で混む時間帯に313系と6両以上の運用をやるとか考えられなくはない
>>633 113と211の併結もやらなかったけど運用に問題はなかったからね
ほぼ同時期に出た211-5000と311もやらなかったし
313が特別扱いって気もするけどね
ただ4コテで十分な運用があるのも事実だし
逆方向は同じ編成にしなくてもいいと思う
中央線だって朝の下りは8両が結構多いんだよね
6両 浜松→静岡←熱海
4両 浜松←静岡→熱海
こうじゃね?ピークは朝の1時間だから片方だけ6両で十分だし
昼間は3・4ランダムで夕方はその反対って感じ
一部315の4+4の8連があるかどうかってくらいで
あまり変な編成はできないと思うぞ
>>632 俺は1300云々書いてたやつじゃねえぞ
iPhone 8でBB2Cっていうありがちな構成だからワッチョイ被るんかな
>>634 アレって電源周りの電圧が違うから併結出来なかったんだっけ?
211-0と113は併結出来て211-0と211-5000や311は
ダメだったよね?
なんか知らんが1300番代の人って俺か?ID被りなんかいくらでもあるだろ。
113系とそれ以降の各社車両が併結できないのはブレーキ制御方式の違いだな。
もちろん小田急や近鉄みたいにやってやれないことはないがE217系量産車みたいにやってみたけどやめたりっていうのもあって結局は運用分かりゃ済むと思ってるかどうか次第ではある。
>>638 いや113と211はどの番台もダメだったはず
211-0と211-5000は中央線で極まれにだが走ってたみたいだぞ
てか世代的には313も2世代前の車両だから
315はぜんぜん違う構造になってそう
名古屋駅に来て件のマーキングを調べてみた。
現段階でこのマーキングがあるのは東海道線の5・6番線と中央線の7・8番線でやはり8両分のみ。
一番前と一番後ろが少し線路から離れてマーキングされてるけどあおなみ線だと乗務員が扉開けて確認とか出来るように同じように間隔開けているのでこれと同じか。
>>640 今ちょっと調べてきたんだけどブレーキの差みたいだね
113は空気ブレーキでそれ以外は電気ブレーキ
過去に113と211を併結して試運転したようだけど
アレはあくまでも緊急的状況を予測しての試験みたい
>>642 離れてるのは一番前と一番後ろだけ?
まさかオール8連化でもするんか…
別に置き換えを待たないでも8・10連のまま走らせればいいんだぞ
>>644 ちょうど7番線に10両編成が停まっていたので比較してみると多少のズレはあるけど前後1両ずつはみ出ていた。
>>645 4+3+3が多いので8両には出来にくい。
>>642 俺も見てきた。
それにしても、先週末よりはまだマシだったけど、電車空いてたなあ。
震源地の某氏twitterのとおり東海道下りの5・6番と中央の7・8番に位置表示というか切り込みがあって、twitter情報で間違いない。
ついでに1・2番も見てきたけどこっちはまだだな。
このままいくなら、中央線は8連化が現実味を帯びてきた。
朝ラッシュの減車と書くと反発する輩も出るかもしれんが、それは現状ダイヤのままだと思い込んでいるから。
今の朝上りの11本/時を14本/時に増発すればカバーできる。
そのためにはホームライナーを1本廃止する必要があるが。
そして、これは中央線民以外から猛反発が予想されるが、たぶん中央線名古屋口から211だけでなく313も姿を消すだろう。
今のまま7・8番ホームにホームドアが設置されるなら、8両固定編成しか発着できないからだ。
となると、、、あとは想像に任せる。
となるとやはり1300も多少なり動きがあるのは間違いなさそうね
問題は3コテ
朝夕は関西線、それ以外の時間帯は中央で使うのか
大垣は使いにくそうやし静岡にクロスは地雷になるもんな
それこそB200はどうするんやろ
中津川快速で残すのか?
B200は313の中で真っ先に潰れると2016年ごろに聞いた事がある
>>651 >静岡にクロスは地雷になるもんな
ならんでしょ。利用者数が名古屋よりはるかに少ないのになぜ地雷になるんだよ。
>>642 乙
こっちもコロナが一段落したら見に行くよ
>>643 そうそう
横須賀線なんて113とE217の併結をやろうとしてたらしいw
>>644 可能性は高いな
ホームドアの建設費は車両よりも高いし
車両側を調整する方が安上がりなんだな
束だって6ドアを泣く泣く断念したんだし東海が8両固定にしても驚くことはないだろう
ということで313-5000の組み換え説はまた一歩確証に近づくのであったw
>>650 東海のプレスにホームドアは311と313に対応するように書いてあるからそれはないだろ
木曽地区に313-1300がある以上どう頑張っても中央線から313をなくすことはできない
まあ城北線が突然完成したら話は別だがw
>>650 つまり2025年に城北線が開業して313が全て城北線経由になるってことかな!?
>>651 ホームドアは313にも対応しているし2+2+2+2でも問題ないよ
関西線や武豊線や木曽ローカルがあるので神領から313系を完全排除は不可能。
465で書いたけど名駅10番線はしなのがあるのでホームドアを付ける訳には行かないので313系をこちらに入れる可能性もあるかと。
他の駅の動向次第だけど313系だけ10両編成残すかも?
>>651 18乞食が占領するから
18シーズンは静岡地区の混雑は中央線以上だし
文句は18乞食の東京人と大阪人に言って
そうなると、315は先頭・中間共に同じ長さに揃えるんだろうな。朝晩は4+4の運用も当然あると思うから。今後は併結本数にも制約が出るのか?
>>658 俺もそう思う
中津川快速だけ3+3+4で残すんじゃね?
金山〜大曽根の各駅への設置はまだ先だし
その頃には城北線が完成しているだろうからね
城北線ができれば313は城北線経由、315は千種経由で統一できる
これならロングクロスの問題も解決できて一挙両得だ
>>656 そうではなく、7・8番のホームドア位置表示は、編成の途中に乗務員の出入りできるスペースをマーキングしていない。
(5・6番はしている)
つまり、8連以下が発着したら、運転士or車掌は、客室経由でないと車外に出られない。
もちろん、10番ホームを活用すればいいだけだが、メインホームを使えないから効率は悪くなるわな。
>>660 315が313と違って平面顔なのもそのためだろうね
4+4でも8両固定でも同じ長さになると思うよ
8連以下、だと8連も含んでしまうな、失礼。
7連以下な。
>>649 うんうん
それがいいと思う
朝4分毎ならマジで地下鉄並だわ
ホームライナーは廃止する代わりにB200を指定席にするとか?
その方が本数が増えるし313-8000の本来の使い方って感じもする
>>662 あ〜〜てことは東海道線は4+4または4連があるが
中央線は8両オンリーってことね
ただ4+4の場合も車掌は中間運転台をつかってドア扱いするわけじゃないから
別に問題ないんでね?
朝夕の一部列車はどうなるかわからんが基本的には中央線は8連で統一、東海道も快速系は8連で統一になりそうだな
5・6番線のどの位置に乗務員出入口があるかで東海道の編成の組み方が分かりそう
>>652 転クロ=都会とでも思ってるんだろ
現実は逆なのに
あと中央線のホームは7・8番線ともに行き止まりにするのかってことだな
仮に稲沢線に乗り入れるなら7番線はホームドアを南側停車位置始点に合わせないといけない
どちらも折返しにするなら両方とも北側に合わせる必要がある
ただ315に統一となるとドア位置が一切ズレないからどちらに合わせても問題ない
>>668 やっぱりボクが読んだ通り、4と8に統一でしょ?
東海道から6両は消滅だよ!
313-5000は4と8に組み換えで6コテは消滅
313-300は飯田線
315の4コテは普通って感じだね!
週末だからこの目で確認しに行った人が結構多いな。
ちなみに自分の場合犬山線沿線民だからこの確認の為に帰りは枇杷島行って城北線で小田井に行って上小田井から犬山線乗って帰った。
>>673 組成方法はあんまり関係ないと思うけど、4・6・8両なのか4・8両なのか気になるところだね
文面を見る限りだと中程に数ヶ所という記述が気になるかな?
>>674 城北線支援いいね!
中央線は開口部の大きさが統一されているということは315にほぼ統一だな
関西線送り込みなど10番線発着の一部以外は全て315だろう
となる愛環直通は朝の乗り入れ以外は全て廃止か?
下りは高蔵寺始発だから座れるとは言え乗り換えが面倒だな
1時間に1本くらいは10番線発で残せるかもしれんが
稲沢線直通はルートが無いからすぐには無理ですよ…
今稲沢線に直で行けるルートは関西線の12番線と貨物通路だけっす…
>>677 中の人乙です
段階的に線路を切り替えるしかないですな
構内北側を整理しないかんので、リニア工事が一段落するまでは現状維持でしょうな
城北線と絡んでその後どうなるかは楽しみですが
>>679 そうですね
ひとまず中央線を8両固定にして北側電留線の使用停止、
稲沢線用に線路を整理ということが必要だと思います!
あとは12・13番ホームを北側に移動して
ホーム南側の線路をシーサスに改良することですね
これで関西線は1面2線でさばけるように
そして10・11番ホームを稲沢・城北線用に
となるとしなのはやっぱり城北線経由になりそう
3・4番線はラッシュ専用なのは変わらないのかな
7・8番ホームがずっと中央線専用となるならやっぱりこれが定石なのかな?
700系かわいそすぎる
700系以外の新幹線はさよなら運転したのにクソコロナのせいでさよなら運転ができないなんて・・・
少し中央線スレにも書いたが色々と考察まとめ
A中央線が8両に統一された場合
・快速の混雑が激化するので通勤快速を復活させ春日井勝川通過とし遠近分離
B中央線に一部10両が残る場合
・10両は10・11番線発着に
・313系はある程度残る
・315系の8コテは大垣にも入る
・朝の増発は1〜2本にとどまる
C中央線が1300番台以外315系に統一された場合
・313系は1300番台以外全て大垣に転属
・夕方の愛環直通は315系の4+4に限定もしくは廃止
まあBが一番無難と言ったところか
https://twitter.com/shiguretont/status/1235184028187156480?s=21 まあここに載ってるからって東海道快速への投入が決まったわけじゃないが。
225系風の窓割りだからクローンの可能性も考えたが普通の4M4Tになりそうだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
東海道本線のホームドア車掌スペースについて、
車両を4両と8両に統一しても、
4両は混雑が偏らないようホーム中央に停めるだろうから、
結局6両目と2両目にも必要になる。
213系廃止により飯田線の送り込みを営業列車に活用する、
又は非常時対応の観点でも、
ホームドアは2+2+2+2両のブツ8編成にも対応するのではないでしょうか。
313-1500*2の6連が関西線専用
313-1000+8500*2の10連3本が中津川快速
313-1000*2の8連が愛環直通用
315はその他
この辺りじゃねーかな
一瞬中央線に全部315の8コテ集めるんじゃねーかと思ったけど
昼間に余りまくる
大垣は313が昼間もフル稼働する一方神領は新車の315が昼寝してるなんてのは
おかしいからな
もしくは315は所属だけ神領で運用は東海道線メインとかそういう系
313は大垣で一部中央線乗り入れ…
ってそれはそれで面倒だし
>>684 これは草w
まあクロスとかロングとかあんまり関係なくしれーっと東海道線に入れてきそうだな
Tc-M-M-T-T-M-M-Tcやね
酉式の全電動車説はこれにて消滅
間違いなくデータイムも315系の8両編成は走りまくる。
中津川快速以外全部変わってもおかしくない。
まぁ211系がちょっと増えたと思えばそれほど不思議ではないけど。
>>685 金山みたいに先頭に停めるだけ
ホームの混雑ははっきり言って眼中にない
>>689 問題は中央線に23編成も使わないってところだろうね
>>658 木曽ローカルは地域的に神領しかないが、関西線や武豊線は、神領持ちでなければならない理由はない
実際には関西線は今後も神領主体は変わらないと思うが、武豊線はこれを機会に変えるかもしれない
もともと東海道線の枝線だからな
>>689 中津川快速は別に特別な列車でもなんでもなく、昼間でいえば名古屋口の毎時8往復の中に組み込まれた中の運用に過ぎない
そこだけわざわざ、他の快速や普通と異質な車種を入れる理由がない
中央線は快速と普通は混在運用だが、わざわざ独立した運用に変えなくてはならない
となるとどうなるか
>>667が本質を突いている
あくまで、ホームドア情報が正しければの条件付きだが、早朝深夜の出入庫関連運用や神領からの木曽送り込みを除き、中央線の名古屋駅発着の快速普通はほぼ全列車315系8連になると思われる
>>691 朝ラッシュ時の上り10連縛りを維持するために1300番台が必要と言っていたときとは違い、全部が8連なら補充の増発分や下りの分も考えなくてはいけないので、23本は余剰ではない
繰り返すけど、ホームドア情報が正しければ、の話だ
まあ、上りだけ考えるなら15,6本となるが、鉄道は上りだけで成り立っているわけではないし、当然予備車は考慮するからな
武豊線の1300番台が神領持ちなのは明らかに同じ車種を1ヵ所に集めて予備の節約。
もし大垣持ちにしてたら今より数本多く持つ必要あった。
>>692 >木曽ローカルは地域的に神領しかないが、関西線や武豊線は、神領持ちでなければならない理由はない
何か勘違いしてるけど、関西線や武豊線は神領の所属だけど運転してるのは大垣の運転士だから
それに神領所属なのに関西線や武豊線に応援に行かないといけないのは
それだけ神領の運用だけでは車両が余ってるってこと
大垣のキャパ以上に車両を入れることができないし
神領に車両を増やして運用減らしたらほとんど昼寝することになるんだけど
もしかして分かってないの?
>>中津川快速は別に特別な列車でもなんでもなく、昼間でいえば名古屋口の毎時8往復の中に組み込まれた中の運用に過ぎない
でもB200が優先的に入ってるから独立した運用になってる
>>692 相変わらず口調でバレバレだが議論する余地があるのでレスしておこう
>中央線は快速と普通は混在運用だが、わざわざ独立した運用に変えなくてはならない
>となるとどうなるか
>>667が本質を突いている
お前は何も分かっていないが現在のダイヤは中津川快速瑞浪快速は独立した運用になっている
ダイヤというものを全く理解していないな
もう少し時刻表をじっくり観察してみたらどうだ
それにお前の理論だとダイヤが乱れたら特急しなのまで運休することになる
中津川快速は毎時2本、ラッシュ時でも3〜4本なのに
ダイヤが乱れたくらいで10番線に入れなくなるというのは早計だろう
>>694 正解!
あと武豊線は名古屋始発だから大垣から回送するより効率的なんだよね
>>689 ピークは名駅着7:30〜8:30なので、ホームライナーをなくすなら浮いた要員で輸送力はそのまま増発可能だろう。
増発なし減車ありだと単純に考えて混雑率160〜170%(しかも3ドア)になってしまうので不可能か、仮に実施されてもすぐにダイヤ崩壊してなんらかの措置が取られるだろうな。
増発してまで両数を減らすことのメリットだが、
・客の減っている東濃発着便を減らして高蔵寺止まりの比率を増やして効率化できる
・同ホームライナーをやめられる
・一日中同じ編成で運転でき、増解結要員を大幅に減らすことができる
と、意外とある。
元々朝夕は平均8両以上が基本の上、日中でも既に7割以上が6両以上かつ立ち席が出る程度には乗っているので非効率ということはないだろう。
>>698 ここ1、2週はコロナの影響で空いているけど、昼間、特に土日の名古屋市内の混雑が日常化してるからな
神領→高蔵寺
7:08着 106M 普通名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
7:22発 703M 普通中津川6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
10:13着 2716M 快速名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
10:24発 2713M 快速中津川6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
13:13着 2730M 快速名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
13:38発 145M 普通高蔵寺6 313-8K(3+3) ■■■-■■■ 高蔵寺→神領入庫
神領→名古屋
18:58発 2683M HL瑞浪6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
20:45着 670M 普通名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
20:47発 2615M 快速瑞浪6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
22:42着 680M 普通名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
22:47発 677M 普通土岐市6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
土岐市→神領
南木曽
8:24着 2706M 快速名古屋併10 211(4)+313-8K(3+3)■■■■-■■■-■■■
8:30発 2707M 快速中津川併10 211(4)+313-8K(3+3)■■■■-■■■-■■■
11:13着 2720M 快速名古屋6313-8K(3+3) ■■■-■■■
11:24発 2717M 快速中津川6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
14:13着 2734M 快速名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
14:24発 2729M 快速中津川6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
17:18着 2746M 快速名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
17:58発 2681M HL瑞浪 6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
19:45着 664M 普通名古屋 6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
19:58発 2685M HL瑞浪 6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
→高蔵寺
22:02着 1102M 普通名古屋6 313-8K(3+3) ■■■-■■■
22:07発 2767M 快速中津川6 313-8K(3+3) ■■■-■■■ →泊中津川翌南木曽
分かりやすいようにB200の運用を2本抜き出してみたけど
こんな感じで中津川快速はちょうど3時間サイクル
瑞浪快速(HL)は2時間サイクルで回っているんだ
だから中津川快速が特別なんじゃなくて最初からスジが独立しているんだよね
これは夕方の愛環直通も同じで2時間サイクルで回ってるよ
中津川快速はB200*2の6連かB1+400かB100*2の6連で全て10番線発
それ以外は全部315
昼間の瑞浪快速は普通に、多治見行きは1本減便
夜の愛環直通はB1+B400で2両締め切り、10番線発
朝のHLはしなのの送り込みを兼ねているし乗車率が悪いわけじゃないからそのままだと思うよ
ダイヤの変わり目は10時15時17時で
10-14時は毎時6本、快速2普通4
15-16時は毎時7本、快速2普通5
17-21時は毎時8本、快速2普通6HL1
14時の変わり目の時に快速中津川→高蔵寺→神領入庫って感じになるかな
中津川快速
10時 B200*2 B100*2
11時 B200*2 B100*2
12時 B100*2 B100*2
13時 B200*2 B100*2
14時 B200*2 B100*2
15時 B100*2 B100*2
必要本数B200*2 2本 予備2 B100*2 4本 予備2(うち飯田1)
※16時以降は全て315
B100は朝夜関西線
B200は夜HL
愛環直通
17時 B1*2
18時 B1*2
19時 B1*2
20時 B1*2
必要本数 B1*2 2本 予備1
これで数が合うね!
B400の運用を全く考えていないけど、単純に中津川快速にくっつけて8両にしてもいいね
その場合6運用だから2本予備になるよ
続いて315系
仮にCと仮定します
高蔵寺は70分サイクル、多治見は90分サイクル、瑞浪は120サイクル
ちょっと分かりづらいから図にしましたw
やっぱり中津川だけサイクルが突出して長いから変な順番になっちゃうね
夜のラッシュ時もできれば中津川快速だけ別の運用にしたいところ
これだとダメだな
多治見も瑞浪と同じ120サイクルにしないと折り返しが詰まる
ということは中2多2高2か
夜は中3多3高2瀬1ってところで
うーん 6両残すぐらいなら最初からホームドアを6両対応にすると思うんだけどな
>>707 ホームドアの情報が事実なら、日中に8連以外を残す理由はないんだよな
>>708 お前さんざん名古屋がどうとか言ってたくせに名古屋駅にすら行けないのかよ
一体どこに住んでるんだ
>>707 中央線は城北線ができるまでは8両に統一しないんじゃない?
10番線が使えるからホームドアに縛られることもないだろうし
それに多治見より先は3両でもガラガラだし日中8両ってちょっと多すぎると思うんだよね
将来城北線が6両の中津川快速、中央線は多治見・高蔵寺行きの8両の普通って感じになると思うから
それまでは運用を分けるんじゃないかな
>>711 多治見駅は中津川方面への折り返しができないので、それはないかな
てかD氏の写真よく見てみたけど中央線のドア部分も幅が広くとってあるじゃん
コンクリの切れ目数えたら5枚あるし東海道線と同じで後ろに行くほどドアのサイズが大きくなるのでは?
違いは8両固定かそうでないかの違いってだけの気がする
思わぬ情報を得て、これで神領の313は、少なくとも4連3連は転出が決定的になったか
4連は大垣、3連は静岡行きだな
>>715 先週の月曜日の話題なんだけど何が思わぬ情報なわけ?おじさん
313系で8両作ろうとすると4+4が2本(予備で4両1本)、2+3+3が6本(予備で2両2本、3両2本)出来る。
ただし8500番台フル稼働は考えにくいので後者は実際には4〜5本程度か。
中央線での313系3コテがかなりややこしい立ち位置
6両や7両の運用があって315系との混結もあるとかならまだ良いのだが
そもそも中央線は朝岐阜に14両武豊線に4両貸し出していて
関西線の運用も含めると中央線で走っている車両数は神領全体の4分の3くらいしかない
だから中央線で使わないからと言って大垣に転属しても
どうやって関西線まで送り込みすればいいのかということになる
来年度設備投資計画、そろそろ発表時期だけど
作った頃は、今のコロナ騒動なんて全く加味されていないだろうから
今必死に修正したりしてんだろうか
315の計画もおもいっきりコストダウンの嵐に巻き込まれたりとかさ
>>721-722 だから、結局はそんなのは無理だろ
現実的に考えなよ
>>725 そうなったらたぶんリニア計画も吹っ飛ぶから無いと思うよ
>>726 2022〜24年くらいにはそういう編成があるかもしれんが一時的だろうな。固定編成扱いだろうし。
ざんね〜ん
中央線のホームドアも幅広タイプでした〜www
統一できませ〜ん(ヒラヒラ
こりゃコロナウイルスのおかげで鶴亀は今月末の派遣の契約更新は無しだなwww だから荒ぶっているんだろうwww
>>687 藁にもすがる思いで8連組成を東海道に入れてほしいと懇願してるんだね やっぱ岐阜塵
そもそも東海自身の発信じゃないのに
機器構成は気になるな
PMSM採用してきたら面白いけどどうなる事やら
PMSMは既にHC85にも搭載済みだからこれから作る
315に搭載されるのは流れ的に自然なんじゃないかな
315系で使うものについてでも今のHC85系で試験運転やってそう
PMSMって高速走行には向いてないんじゃなかったっけ?
向き不向きを加味してもなお利点があるからそうするんだろ。
阪急1000系は特急運用時でも省エネ化を確認してるので採用しないとは言い切れないな
最高速度まで加速して減速するのは神戸線と同じやし
快速は停車駅が少ないから微妙だけどどうなることやら…
>>734 はいはい歯垢反日味噌土人はさっさと帰れやwww
>>734 中央線の10両がなくなってガチギレしてて草
>>734 ねえねえ、なんで東海道線=岐阜なの?
中央線だって古虎渓から先は岐阜なんだけどww
キミの選民意識と差別意識には毎度毎度人格を疑うよ
早く人間的に大人になろうね
>>734 何で名古屋市民なら名古屋駅のホームをすぐに見てこれないんスか?wwwwwww
むしろ岐阜人なら東海道線ですぐだと思うッスけどw
東海は岐阜市民が得意客だから無関係の自称名古屋市民は早く出ていって欲しいッスねw
名古屋駅のホームが思わぬ踏み絵になってるなw
本当の地元民ならすぐに見てこれるはずなのになぜかTwitterが情報源というwww
まるで東京に上京しててすぐに名古屋には戻ってこれないような反応だよなぁ?w
名古屋市民なのに名古屋駅が遠く離れた場所みたいな反応で草生えるw
こっちは写真は撮ってきたがすぐに公開するのはやめとこw
こいつらが現場を確認するまでどれくらいの時間がかかるか試してやるかwww
>>734 中央線に入るものだと思いこんでいた静岡人はショックを隠しきれないようだな
18乞食は東海道線の快速すらロング移動か
これは実にいい気味だ
新幹線前年比44%...
オワタ
もう在来線に投資する金なんてないお(´・ω・`)
その前に国が終わりそうだからセーフ
政府だけにセーフ
ちなみに貧乏人から先にアウトだぞ!w
よかったなぁお前ら
というかコロナはともかくだいたい今年に世界恐慌が来ることは予測されていたからね
その引き金がコロナというのは意外だったけど
たぶんこのニュースの裏で中国のバブルがすごい勢いで弾けてて大変なことになってるはず
東海がこのタイミングでリニアを建設するのも世界的な不況に合わせてって感じだね
これで一気に人件費が下がって国も民間企業もリニア建設を後押しせざるを得ない状況になるし
それで2027年くらいにまた景気が回復してリニア開業を迎えるってシナリオだね
まあこんな事言うのもアレだけど景気って上層のごく一部の人だけで回してるから
だいたい30年先までは景気の波って決まってるね
そう考えると陰謀論とかもあながち間違いとも言えなくなるんだけど・・w
タピオカブームその後
・バブル崩壊
・リーマンショック
・コロナウイルス ←new!
オリーブの木の黒川氏によると円高が70円まで進んで輸出産業がヤバい、
特に愛知県がヤバいということらしい
まあそうなる前にアメリカも中国も死にそうなんだがなw
>>755 鶴亀氏はお仕事に影響無い?
自分のところは明らかに仕事量が減ってる
>>758 今までがオーバーワーク気味だったから余裕が
出来るようになった、感覚的に120%→80%かな?
余裕が出来てその分仕事の改善に充てられる目処が
立ったから丁度今準備始めてる
>>757 社会が荒れれば荒れる程忙しくなる死神みたいな仕事やからなぁw
おかげさまで休みとは無縁だったりする
まあ今のうち投資を勉強しとけばよくね?
東海の株とか今半値になってるし落ち着いてから仕込んでおけば2027年には元に戻ってるっしょ
投資が嫌なら在宅でできる仕事を見つけるのもいいね
簡単なデータ入力とかの仕事も結構探せばあるもんだ
>>756 まあ10年に1度のビッグチャンスだからねw
特に投資の知識がなくてもこの時期に買って漬物にしておけばほぼほぼ勝てるから
短期でトレードする人はこれから数年は地獄の毎日だろうけどw
>>759 ええやん
時間にゆとりができるようになると生活が充実してくるよ
>>760 今までテレワークとか在宅ワークとか無縁の空気だったが
皮肉なことに日本全体で壮絶な社会実験をスタートした結果になったな
まあマスコミはもう金が無くて背に腹は代えられないから既にやってるんだが
これが日本中に浸透するようになると今までよりも勝ち負けがどんどんはっきりするようになる
できる人間はどんどん仕事を入れて片付けて行くし会社に縛られずにやりたい仕事をもらえるようになる
その反面福利厚生が全く無いから病気になっても助けてもらえない
特に結婚してる人間は仕事やりづらいだろうね
そういう意味で経営者視点だとサラリーマンのフリーランス化は歓迎するだろうね
交通費も福利厚生もいらないし
フリーランスが増えると東京の一極集中も減りそうだよね
どこで仕事してももらえる給料が同じだし
JR東海が予想する未来って東京の一極集中の終焉なんじゃないかな?
たぶんこの先個人向けのオフィスの需要が伸びるんじゃないかな
ネットカフェくらいの広さでパソコンとか給湯室が使えるようなやつ
家だと仕事できない&したくないって需要は結構あるからね
で、会社に呼ばれた時だけ出向くって感じ
そうするとわざわざ地価の高い都心に住もうって人は減るだろうね
逆に新幹線みたいな需要はなくならない
東京の会社と契約してて地方で働くって人が増えるのはいいことだと思うよ
というか東海自体が一極集中の是正に積極的やん
東京なんて黙っていても人が勝手に来るから別にいいんだよ
東京の人がいかに名古屋や新大阪に来てくれるかが重要
片輸送は儲からんからな
>>765 先見の明無さすぎ
WeWorkとか行き詰っただろ
なぜならそのビジネスは伸び幅が無くライバル同士で潰しあうだけだから
日本社会はね、何事も黒船が来ないと変わらんのよ。
今回の黒船は中国から来た新型コロナウイルス。クルーズ船は御神体みたいなもんか。
幕末と同じ横浜沖…
コロナが流行ろうが流行らまいが俺は特に「仕事には」影響が無い件について
会社の方はそうでもないけどね
付録のカードが明日解放ってヤバくないか?
なんかまたやらかしてくれそうな悪寒がする
>>767 WeWorkなんて実態がないのに株価だけ釣り上げられた会社じゃん
>>768 次の戦争が起こるとすれば核兵器じゃなくて細菌兵器がメインになるって
昔やってた特命リサーチ200Xって日テレの番組であったからね
ただ戦争じゃなくてナチュラルに無差別爆撃始めてるわけだがw
車両でなくて恐縮なんだが、名古屋駅構内で枕木の上に青色LEDの表示器みたいなのが設置されたんだが、ありゃなんだろ?
列車が入線するときには点滅してたから、線路内にいる作業員向けの接近警報みたいなものかな?
他の駅でも設置しているのかどうかは分からない
>>768 まあでも日本の対応は今の所まずまずってところでしょ
一気に何もかもストップしたら社会が回らなくなるし
まぁ、日本は外圧がないと変わらないからな
原爆落とされて事態を理解する国だったのはつい80年前ほど
もっと昔にさかのぼれば戦国時代を終わらせたのも鉄砲伝来であったな
390 名前:名無し野電車区 (JP 0H56-scTC)[] 投稿日:2020/03/01(日) 17:23:15.45 ID:muHeeMyjH [2/2]
静岡では3連を組み合わせて5連や7連などをやれば良い
名古屋は偶数縛りなのでそれはアウト
(JP 0H8d-feT7)18古事記の静岡汚物なのはバレバレだ
>>777 製造業ってテレワークできないから大変だよねwおじさんww
>>781 お前は身体に障害あるから製造業なんて無理だもんなwww
身体障害者煽りは全部昆布だと思う統合失調症鶴亀www
>>788 うん、知ってるよww
それでもちゃんとパスが使えないとできないけどね
ヒント
この人嘘つきだね。国から通知ないのに、維新はダメだ。
「大阪〜兵庫の不要不急の往来自粛を」国から通知
大阪市の松井市長は、兵庫県と大阪府の間の不要不急の往来を20日からなるべく自粛するよう呼び掛けるように国から通知があったと明らかにしました。
松井市長によりますと、19日午後、厚生労働省から大阪府や兵庫県に対し、3連休初日の20日からそれぞれの往来は、不要不急のものは自粛するよう市民に呼び掛けてほしいと通知がありました。
期限は決まっていません。兵庫県は1人の二次感染者から何人に感染するかを表す指標で1を超えていて、さらなる感染の広がりが懸念されているということです。
2020/03/19 17:13
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000179510.html https://railf.jp/news/2020/03/19/184500.html ミャンマーへの中古車輸出がいつの間にか再開されてるけど名古屋港に放置されてるやつはどうなるのかな?
そうなんだ!
名古屋港も3年くらい放置されてるよねw
ミャンマー未発送は政権交代でスーチーおばさんが
難癖つけた(前政権からの見直し)のが原因だとかなんとか。
東海車の到着分も現地で放置プレイのがあるらしいし。
やっぱり海外に渡る列車はあまり良い事ないね
海外で比較的まだ良心的なのはアルゼンチンとインドネシアぐらいやね
静岡地区は、12分若しくは15分単位になるのでは?
>>794 インドネシアはちょっと部品が故障しただけで廃車とかやって東日本に「そんなに粗末に扱うならもうやらん」と言われたとか。
>>796 西日本に腐るほど103系居るのに西日本には話持ちかけなかったのか
>>795 静岡はこれ以上本数減らしても大したコスト削減にはならないと思うよ
>>796 どうせ電車の技術だけ盗んで後はポイ捨てでしょ
新興国だとナメてると痛い目を見るぞ
日本人はお人好しで危機感ないからなぁ
>>795 夕ラッシュより日中の方が多い異常事態は是正されるだろうな
>>796 ヒント
ひどいな。金を払って買った客に対して上から目線のJR糞東日本
>>799 まあ、フィリピン(マニラにLRTあり)ですら電車の自国開発狙ってるからインドネシアもね…
東海の主要駅は移動禁止表示器ついてないからフライキだけで
移動禁止表示してるけどどういう事情なんだろう
神領のB204にもデジタル機と列番設定用タッチパネル積んでるなぁ
無線の規格がどうのこうので結局デジタル化するのだろうか
今朝のNHKおはよう日本で今週の予定か何かで一瞬「JR東海社長会見」というのが見えたんだけどいつかな
さっきパン下げした311系が313系に牽かれて名古屋駅を出てった
>>805 この件と関係あり?
CA 東海道線(豊橋〜米原)
運行状況
蒲郡駅〜岡崎駅間で、車両に不具合が発生したため、一部の列車に運休が発生しております。
【18時08分現在】
運休列車
【下り線】
新快速 大垣行き
(豊橋 18時31分発)
【上り線】
新快速 豊橋行き
(大垣 16時56分発)
>>772 進駐軍の肝いりでつくられた日本テレビの放送を信用するば〜〜か
>>810 311はボロいからなぁ
やっぱり快速運用はハードやね
311系の遜色急行があったらどうなっていたか
ほぼ同じ内装の221系や811系の臨時急行は実績があるが非難轟々だった
ナイスホリデー木曽路で指定席は実績あり
キハ75の急行かすがは120キロ運転可能なだけマシで速さだけが取り柄だった
かと言って特急型にしたら人気が出るかと言われても微妙だからな
18乞食は強行乗車するし
私鉄は絶賛するくせにJRの特急には絶対に乗らないからな
>>814 221の急行は何度か乗ったことがあるけど、空いてたからあれはあれで悪くなかったけどな。
ただ全車指定席はちょっとボッタクリ感があったと思う。
だから空いていたとも言えるか。
あの頃はまだ165もあったから165で急行料金取るよりはずっとマシだと思う。
結局実現しなかったけど75で急行エメラルドをやってほしかった。
>>814 なんだか形式の数字だけで遜色かそうじゃないかを決めつけている気がするな…
今だと221や311の急行が走ると「はぁ?」となるだろうけど、新車だったころなら十分に(臨時)急行を勤められる車両だと思うぞ
普通列車なんて国鉄車ばっかだったんだからさ…
非電化区間じゃ走れないけど、今でも313-8000の臨急なんてあってもいいような気がするね
今は中央線ではもて余しているような…
かといって、臨時専門で普段は車庫で寝てるのも勿体ないが…
【社長会見】2020年度重点施策と関連設備投資について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040323.pdf 315系がらみの新情報はないけど、集中旅客サービスシステムが名古屋〜桑名と大府〜岡崎に拡大される
とりあえず、昭和期製造の車両で座席料金取るのはやめろ。
狭い臭い遅いうるさいとおよそ快適から程遠い設備で、次も乗ろうとはとても思えない。
>>820 狭くて臭くて遅くてうるさいけど平成製でコンセントもある高速バスをご利用下さい
もう来年の秋には新車が入るからな
211-0も今年いっぱいだろう
>>823 高速バスは遅くはないぞ
2019年に流行ったJPOPベスト10
こいついろんな所に貼りまくっているな。
少なくともアニメ関連と野球関連のスレに貼ってるのが確認されてる。
がみが三河安城なんか来てて草
あいつ最近名古屋ネタにしてんの?
>>814 動画内で新幹線の過疎駅を募集してたからそっちを
やるんじゃないかな?
最近どこもネタ不足で苦しいわな
がみ嫌いならチャンネル登録切れよww
わざわざ登録してブー垂れるとか糖質かな?
でもがみの”はいはいはい”は話を聞かない人みたいでイラッとする
がみ君の動画が気に入らなければ見なければいい。
大勢の鉄ヲタはがみ君を支持しているから。
>>833 スレチになって来るけど、
一番打撃食らってるのは専業のスーツ君やおのださん辺りだろうね。
他はほぼ兼業だけど、動画一本で生計を立てる人は新ネタが出せないだけで大打撃。
キハ75も後継は電気式になるのかなぁ?
313系投入まで行われてたキハ75の関西線普通運用って200番台・400番台も投入されたんだろうか?
スーツ氏なんかはダイヤ改正時に何人で方々で撮影しているからね。
外出自粛となるとそういった仕事ができなくなってプロダクションは解体だろうね。
>>842 キハ25とか焦って投入することもなかったのかな
キハ11にトイレが無かったのが問題。新車入れないとキハ40系を置き換えることができなかった
キハ11 300ってどういう意図で製造されたんだろう…6両しか製造されず中途半端に思える。
あれはもともと紀勢線多気以南のワンマン運転用で、新規にやるのでトイレ付きが条件になってたから。あと荷坂峠の空転対策ってぼもある。
>>847 それはわかるけど、それにしては両数少なくない?
結局キハ48/40運用もあったし。キハ11共々キハ25に置き換えとなってしまったし…
その6両の300番代が名松線と城北線の運用に丁度良くて、もしかしたら鋼製車が先になくなった事も見据えて6両だけの製造にとどめたのかも。
>>848 当時、
武豊線にキハ75投入→キハ40系を高山、紀勢線に転属→キハ58系を廃車
という流れで不足分にキハ11-300が投入された
>>850 実際は99年ダイ改ではキハ58系は淘汰出来ずに01年春まで紀勢線走ってたけどね
315は一切要らんから313を永遠と製造してなさい
>>854 ねーよ
>>855 酷鐵の真似は辞めれ
313系
N313系
N313a系
N313A系
N313S系
>>854 どちらかというとHC85のほうが影響受けそう
落ち込んでるのは観光需要だし
この地方は緊急事態宣言の対象外だから通勤需要それほど落ち込んでないでしょ
唯一の対象エリアが御殿場線だけという皮肉…
>>858 3月は名古屋近郊だけでも前年度比26%減なので落ち込んでるぞ
特急の55%減よりは幾分マシだが
通学が止まったからな。
特にローカル線程割合としては深刻では?
たまたま見た昼のひだ8両繋いでたけど岐阜で乗客1両あたり1人か2人程度だったな
ヤボ用で飯田線使ったけど
普通電車停車中に来たワイドビュー伊那路に客が一人もいなかった
ヤバイね
新幹線が乗車率半減だっけ?
今期は東海初の赤字かしらね
>>865 このまま続くと赤字転落。
最悪名松線切り捨てもあるかもね。
>>867 是非頼む。静岡から東海は撤退してくれ。
昔、JR東海の新幹線が風邪をひくと、在来線が大変なことになるという、たとえ話があった。
新幹線の運賃収入だよりのJR東海だし。
新型コロナで乗客減、ゴールデンウイークの臨時のぞみの運転中止となれば、315型のの導入時期がずれ込むかもしれない。
中央西線と静岡地区東海道線は211が似合うから、仮に315投入が延期なら朗報だな
>>872 儂は阪和線が遅延すると小田急が遅れると聞いたぞな
>>869 そもそも静岡県は中京圏ではないのに
霞が関のお役人が机上の論理でJR東海の管轄にしたのが
間違いのもとだね。
>>875 旧鉄道監理局の中部支社は
金沢・長野・静岡・名古屋だったな
特急列車の絡みがあったせいだろうか金沢と長野が
抜けたら必然的に名古屋と静岡が残るわな
>>877 金沢はしらさぎより雷鳥を取って
長野はしなのよりあずさを取った
コレは冗談として整備新幹線の絡みなんじゃないかと思うわ
まぁしらさぎ(+加越)よりも雷鳥(+白鳥)の方が本数多いししなのよりもあずさ+あさまもあるから流れとしては名古屋よりも大きい。
>>872 さすがにないだろ
315の予定ズラすと211に延命が必要になってそこから元取るために10年つかう羽目にあうぞ
>>875 そもそも静岡県は中京圏ではないのに
でもそれ以上に関東圏じゃないやん
東海が拾わなければ3セクやんw
北海道 北海道地方
東日本 関東甲信越地方、東北地方
東海 東海地方
西日本 関西地方、中国地方
四国 四国地方
九州 九州地方
これが文化的にしっくりくるのでは
東海は東京と大阪の間にあり新幹線を保有できたのが大きい
これがなければ九州レベルだったかも
>>876
Nexcoのように有無も言わさず北陸、長野、山梨を入れればエリア的には最良だったと思うが
赤字路線をこれ以上抱える問題もある >>882 中部地方としてのnexco中日本
東海地方としてのJR東海だあね
分割の時に東海道の東海区間は赤字の認識があったから
新幹線も貰えたのかもね
しかも分割した東京駅と新大阪駅も一緒に
>>884 静岡県が東京圏関東圏と習うの?
小学校中学校高校の社会と地理の指導要綱のどこにも書いてないよ
君の学校って日本国外なん?
∫
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\ / \| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | (・) (・) |< YOU!5chもいいけどそろそろ寝ろよ!
(6-------◯⌒つ| \____________
|∨ _||||||||| | _____
l / \_/ / | | ̄ ̄\ \
ノ (⌒)___/ | | | ̄ ̄|
/ ,-r┤~.l ^l:l「 ヽ | | |__|
| rf .| | ヽ_ `ー|__|__/ /
/.μλ_八_  ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
|`ー-‐ー─' ̄ | ̄
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!
888キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
888(・∀・)イイ!!
>>883 新幹線(旧・東海道新幹線)総局の兼ね合いも有るから
確か東か西かに東海道新幹線を渡すと強力なアイテムになってしまうので、真ん中に会社作って東海道新幹線渡したんだっけ?
だから在来線はどこも途中で寸断されてる。
静岡)戸惑い、怒り 首都圏に通わざるを得ない人たち:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN487SV0N48UTPB005.html 怒りなんて書いてるけど本音は俺達首都圏と繋がってるんだぜーへへへへーと遠回しにドヤ顔しているだけにすぎない
>>883 >分割の時に東海道の東海区間は赤字の認識があったから
全然違うぞ。最初本州は西と東の2分割の予定だったが、ドル箱の東海道線をどうするかで問題になった
その結果、東海が生まれたから新幹線にオマケで在来線がくっついてきたってほうが正しい
↑東海道線じゃなくて東海道新幹線ね。文脈からも分かると思うけど
>>894 ほーん
だから在来線は東海4県のみの移行になったんか
>>893 緊急事態宣言対象都府県になったからといって威張れるものではないけどな、バ神奈川さん。頑張れよコロナファイター!
>>894 しかも、どさくさに紛れて東は東海との境界を丹那トンネルの東口にした(国鉄時代の境界は丹那トンネルの西口)。
緊急事態宣言で威張る威張らないという感覚が正直よく分からない
>>899 要は中途半端なところから熱海の場内信号機のところに変えたってことでは?
塩尻の境界も場内信号機のところだし、米原もそうだし…
>>894,
>>897 赤字路線が多いのは事実だが
付録でついてきたのは東京熱海と米原新大阪
正しくはこう
本州は東西の2分割
静岡局は当然ながら西
↓
東京の財界、国鉄本社が営業キロで西に負けるのが許せない
↓
そんな折名古屋財界が名古屋本社のJRを
東海道新幹線を熱海、米原で3分割すると管理が面倒なので全区間一括で東海が管理
実際には長鉄局の飯田線及び中央東線辰野回り、中央西線、東京西局の身延線甲府口、東京南局の御殿場線、
天鉄局の三重県内(関西本線亀山以西は省く)も含む形
但し本州二分割に於ける西会社の体制下では、名古屋側・大阪側・広島側・新幹線側の派閥間争いが勃発していたかも
新幹線会社というより東海道線会社というのが本質じゃない?
全線を東海にしてもよかったんだろうけど東京・大阪都市圏の電車区間に
二社が併存すると弊害が多いし熱海・米原が分岐駅であると同時にそこから先は
通勤圏から外れるからこそ分割に適してたってのが実態かと
313系の大垣車でもデジタル無線機搭載になってる車両が増えたな
電話のベルが鳴ってたけどB型無線として使ってる?
>>905 実際には長鉄局の飯田線及び中央東線辰野回り、中央西線、東京西局の身延線甲府口、東京南局の御殿場線
天鉄局の亀山新宮と丹那トンネル以外は駅、並走区間、車両区等の微妙な境界移行はあったが、今とほぼ同じじゃなかったか?
新潟県(直江津の手前)まで西日本ってのもなぁ。北陸と長野県は東海エリアに出来なかったかな?
狭い構内の熱海を境界駅にしたのが間違い
伊豆箱根鉄道への首都圏からの直通需要がある・三島まで首都圏の通勤圏であることから、三島を境界駅にすべきだった。
構内がアホみたいに広いから折り返し設備のために1面2線増やすことだって造作もない。
葛西が東海道線の東京寄りも東海が持つべきだったと言ってるのを見たことがある
流石にICカードの境界を丹那トンネルでなく三島〜沼津にしてたらもっと混乱してたと思う。
コロナでネタがないからかもしれないが、静岡の馬鹿の懐古趣味炸裂だな
どんな組合せになろうと静岡が優遇されることなどない
いい加減諦めろ すでにJRになって30年以上経ってるんだぞ
静岡地区が優遇されるとしたらよっぽど大きい稼ぎが
見込める事案等が起きたときだけだろうな
まあ人口減の県だから難しいとは思うけどね
名鉄とか近鉄が静岡にあればJRも快速ぐらいは走ってたかもね
静岡〜浜松間にすら静鉄や遠鉄が系列の軽便鉄道で路線培養を計っても、続々と挫折廃止に至って来た経緯から到底期待度すら低いのは解るよな
Mobile TOICAあくしろや PASMO見習え
>>919 駅の数を考えたら静鉄の急行より早いんだが…
>>909 三島は首都圏の通勤圏ではない
(東京基準で目安が90分乗車なので新幹線使えば定期はないが名古屋長野新潟仙台迄になる)
熱海が一番良い結果だったと思うが
昔から熱海を境に人の流れが分かれる
だから十数年前に束主導で大幅な減便をした
>>922 お前マジでいってんの?ちょっと信じられない
ダサイ315系(゚听)イラネー
新幹線をN700で統一するなら、普通・快速列車は313で統一せい
>>922-924 静岡県で首都圏(東京、横浜など)への通勤圏で認められてるのは唯一熱海までだよ。
>>927 熱海で十分
そう望むのはオブなんちゃらだけ
熱海については3面5線+留置線1線の在来線が豪華すぎ。
熱海止まりを伊東線のみに限定すれば2面3線に縮小することが可能。
余った土地は東海道新幹線の通過線建設に充てれば、東海道新幹線のボトルネックが解消されていた。
>>929 新幹線は本数多すぎなのが問題だし、今後は2018年度の水準に戻らんから待避線は要らん
換気の悪い新幹線より在来線の普通のが時代に合ってる
まだ言ってるよ
直通が残ってるのは国府津のスペースと車両相殺だけの為なのに
せいぜいサンライズがなくならない事を祈るんだな
スレタイとスレの趣旨(
>>1)に賛同せずに荒らす輩は全員消えろ。
このスレはJR東海の在来線車両について語るスレ。
JR東海の管理下で走るJR東海の車両を語るスレなのに
相変わらず駿東伊豆の鶴亀オブライエンアスペグループが多勢に見せかけるパターンが多い
そもそも首都圏や東日本全般(会社・車両・地域)はスレ違い
さっさとIPとワッチョイスレに戻そうぜ
静岡だって東海の路線なんだから邪険は良くない
問題になってるのは基地外お子様オブライエン
なんだから対抗するのはそいつだけにしろ
>>910が実現してたら恐ろしい事になってたな
上野東京ライン、湘南新宿ラインは誕生せず、
山手線は環状線でなくなり品川〜池袋〜東京間で折り返し
京浜東北線も東京で分断
横須賀線と総武快速線も東京で分断
間違いなく東京駅はパンクしてたな
IPどころかワッチョイすら無いスレが立てられとるがね。
JR東海在来線車両スレッド71
http://2chb.net/r/rail/1586684063/ >>840 みんなが支持してるから支持するとかいう思考停止バカ
こういうバカがヒトラーのような独裁者を生む
>>835 いや嫌いでもないし登録したわけでもないんだが…
ただ動画のクオリティは低いな
>>841 つべの広告収入半分になったってよ
2年くらい続くだろうからまあ生活はできなくなるだろうね
>>844 キハ40がドアが勝手に開いてしまう重大な欠陥が発生したから早めに取り替えたんだよ
>>854 今後2年は収束しないから既存の経済は大打撃を受けるな
特に鉄道による経済は大部分がダメになる
>>858 いや、国内全部の鉄道が死ぬぞ
名古屋も例外じゃないし東京大阪も悲惨なことになる
>>866 名松線切り捨てただけで赤字が解消されるわけでもない
あんな1日に5本くらいしか走らない路線はあってもなくても変わらない
>>868 JR貨物が破綻しますがいいんですかね
>>869 東海意外が運営したら静岡が便利になるとでも思ってんのかバーカ
お前がこのスレから出ていけや18乞食の糞アンチが
>>872 どう考えても在来線に依存度が高い東日本や西日本の方がヤバいんだが
しかも東日本は鉄道意外にも駅ナカへの依存度も高い
>>890 ネットで仕入れたあやふやな情報を拡散するバカの図
>>894 こういうドヤ顔で知識を披露するバカほどソースがないのはいつものこと
だから鉄ヲタはデマに流される
>>904 西のスレでは在来線の東海道線をすべて東海が担当する案だったとか言われてたし
分割民営化は早速鉄ヲタの作り話の都市伝説と化してる
>>913 名古屋土人の鶴舞厨は歯垢スレから出てくんなやゴミ
>>938 山手線は東海道線と線路が違うからそんな折返しにはならないと思うけどw
それに現状でも新橋のホームは東海管轄だから新橋駅だけ電車が折り返しにならないのはなんで?
なんでもかんでも会社境界で壁ができるなんて思ってるほうが「浅い」ね
>>938 新横浜の在来線駅も東海管轄だったことを知らないクソガキか
束厨ってなんでも束マンセーで東海に嫌がらせされてるアピールしないと気が済まないからな
国府津の車両基地を御殿場線から横取りしといてよく言えるわ
>>948 この手の発信元は須田語録だったりするんだがねw
>>952 なんか速さが足りない顔してるね
コストを究極にしたらこんな顔?
>>913 別に優遇ではないだろ
淡々と計画通り211系が315系に置き換えられるだけ
静岡は国鉄時代ほとんど同じ立ち位置だった広島よりよっぽどマシだからな
>>962 まあ103系顔だよねw
コストっていうかホームドア対策で先頭部の丸みを抑えることで先頭車も20mにする狙いじゃないかな?
>>963 その人はNG対象なのでスルーでw
>>961 でも鉄道マニアはバカだから一度覚えた知識も脳内でどんどん改変して変な情報になっちゃうしw
そもそも須田さんが言ったっていう証拠はどこにあるの?w
315についてはちょくちょくニュー速で中の人っぽい人がこんな顔でも130出すよって言ってた
あと東海道線も知らない間に短距離利用者が増えてるっぽいね
共和〜大府〜刈谷あたりの短い区間でも結構乗り降りがあるから普通のロング化はアリだろうね
>>970 朝ラッシュ時は快速に投入して日中は短い編成で
普通列車に使用するのがベストなのかもね
やっと代執行やるのか
【静岡県】沼津駅 鉄道高架、収用委が裁決 土地取得、代執行可能に
http://2chb.net/r/newsplus/1586771677/ >>971 昼はそんなもんじゃね?
あの辺り工場多いし昼間は利用者少ないからな
>>972 うん、そんな感じ
>>971 大府止まりは続行で速達貨物のスジが入ってるので刈谷まで延長すると快速のダイヤが乱れる。
>>978 川に建ってた橋脚を含めてきれいさっぱり
まあ中央線経由で稲沢線に入れるからいらないっしょ
そう言えば、事故車のY38編成って今どうしてますか?
>>981 これか…
…………
> 10 名前:陽気な名無しさん 投稿日:2020/04/16(木) 00:17:47.77 ID:mBpuB4Uj0
> JR倒壊って、ユルユルの田舎電車で驚いたわw
>
西の221系でよく有った現象だね。
トンネル入った途端バンと開いて乗客の後頭部叩いてた。
さすが大阪の電車は笑いのセンスが違うなと思ったわw
>>977 できるわけないぞ禿亀
北の部分は貨物に対応していない
貨物を愛環経由させるとなれば複線可不可避だよな
そうすると新規駅も移設しなければいけないし
結構な出費になるけど何処が負担する?って話だし
南方貨物線が無くなったのがあまりにも痛すぎる
あれがあれば大府手前から一宮手前まで別線運用
できたのになあ
>>990 典型的な形としては大門駅がそんな感じ
元々複線高架区間の片線にホームと階段作ってて
コレを対向式なり島式にしようとしてもサイドの
道路の幅員が無いからかなり難易度の高い工事になる
>>984 これ束の車両でもこうなってるやつ見たことあるわ
211の欠陥っぽいね
>>988 最近はフィルムを内側に張り直してるからだんだんきれいな車両が増えてるけどね
>>991 いっそのこと島式ホームにしちゃえばよさそうだけどね
ホームの北をすこし削ってターミナルの部分を腹着け線増って感じで
4両あればいいから大丈夫だと思うけど
>>981 そっちは城址公園のほうね
清州城のすぐ脇の広い道路が城北線の名残
>>984 「陽気な名無しさん」
5ちゃんねるの掲示板の一つである「同性愛サロン板」の住民のこと。この板での名無しのデフォルトネームが由来である*1。
パンチの効いた書き込みが有名になり、彼ら(?)の書き込みはなんJで時折コピペ化されている。
なんでそんな板覗いてるんだろうねw
◆◇激写よっ!同サロ写真部 パシャ!!Σ【◎】ω・´)
http://2chb.net/r/gaysaloon/1586861792/ 犯罪の匂いしかしねーぞこのスレwwwww
ホモは自重しろや
1000ゲット
1000なら311系を秩父鉄道に譲渡すべし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 16時間 51分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212104500caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1582292035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東海在来線車両スレッド70ワッチョイ ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・JR東海在来線車両スレッド72ワッチョイ
・JR東海在来線車両スレッド69ワッチョイ
・JR東海在来線車両スレッド63ワッチョイ
・JR東海在来線車両スレッド64ワッチョイ
・【情弱小人】JR東海在来線車両スレッド93【負け犬にゃん】
・JR東海在来線車両スレッドを荒らしまくるイタチ巡りを屠殺せよ!
・JR東海在来線車両スレッドを荒らしまくるキチガイ小人を殺処分せよ!
・JR東海在来線車両スレッド94 〜祝!! 中央線315系統一 & 鶴亀憤死(笑)〜
・JR東海在来線車両スレッド71
・JR東海在来線車両スレッド88
・JR東海在来線車両スレッド89
・JR東海在来線車両スレッド80
・JR東海在来線車両スレッド90
・JR東海在来線車両スレッド78
・JR東海在来線車両スレッド91
・JR東海在来線車両スレッド88
・JR東海在来線車両スレッド69
・JR東海在来線車両スレッド98
・JR東海在来線車両スレッド97
・JR東海在来線車両スレッド87
・JR東海在来線車両スレッド72
・JR東海在来線車両スレッド63
・JR東海在来線車両スレッド101
・JR東海在来線車両スレッド55
・JR東海在来線車両スレッド164
・JR東海在来線車両スレッド202
・JR東海在来線車両スレッド143
・JR東海在来線車両スレッド64
・JR東海在来線車両スレッド149
・JR東海在来線車両スレッド56
・JR東海在来線車両スレッド66
・JR東海在来線車両スレッド153
・JR東海在来線車両スレッド145
・JR東海在来線車両スレッド145
・JR東海在来線車両スレッド121
・JR東海在来線車両スレッド163
・JR東海在来線車両スレッド193
・JR東海在来線車両スレッド170
・JR東海在来線車両スレッド148
・JR東海在来線車両スレッド142
・JR東海在来線車両スレッド167
・JR東海在来線車両スレッド169
・◆JR東海在来線車両スレッド101◆
・◆JR東海在来線車両スレッド111◆
・◆JR東海在来線車両スレッド108◆
・◆JR東海在来線車両スレッド107◆
・◆JR東海在来線車両スレッド112◆
・◆ JR東海在来線車両スレッド102 ◆
・JR東海在来線車両スレッド66 〔W無〕
・【鶴亀】JR東海在来線車両スレッド75【小人症】
・JR東海在来線車両スレッド106 〜徳田都書き込み禁止〜
・◆JR東海在来線車両スレッド109◆ ~キチガイ小人書き込み禁止~
・JR東海在来線車両スレッド151 (201)
・JR東海在来線車両スレッド静岡用151 (280)
・東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part24
・東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線車両総合スレッド Part1 (627)
・東海道・山陽・九州新幹線車両16
・東海道·山陽·九州新幹線車両18
・東海道·山陽·九州新幹線車両17
・JR東海、新型ハイブリッド特急車両「HC85系」を公開 [ひよこ★]
・【のぞみ】東海道・山陽新幹線 停車駅・ダイヤ議論スレ【ひかり】
・JR東日本車両更新予想スレッド Part273
02:05:05 up 37 days, 3:08, 2 users, load average: 68.41, 48.72, 46.08
in 0.091536045074463 sec
@0.091536045074463@0b7 on 021916
|