九州新幹線(西九州ルート)の開業のあり方に係る合意
平成28年3月29日
1 武雄温泉〜長崎間の施設が完成する平成34年度に、当該区間にフル規格車両を投入し、
博多〜武雄温泉間を走行する在来線特急と武雄温泉駅で乗り換えを行うことにより開業する。
また、その際の乗換利便性の確保のために、対面乗換方式を前提に武雄温泉駅を整備することとし、速やかに着手する。
なお、平成34年度に、技術開発の進捗により本線区へフリーゲージトレインの先行車(以下「先行車」という。)を導入する場合には、
先行車を博多〜武雄温泉間を在来線、武雄温泉〜長崎間を新幹線で走らせることにより活用する。
2 対面乗換方式とするために必要となる施設(約70億円)については、整備新幹線スキームで整備する。
ただし、武雄温泉駅舎にかかる追加施設(約24億円)及び大村車両基地等にかかる追加施設(約46億円)は、いずれも共通経費として取り扱う。
また、長崎本線肥前山口〜諫早間の上下分離時点において、三者基本合意(平成19年12月)に定められた譲渡価格にかかわらず、
JR九州は、佐賀県及び長崎県に鉄道施設を無償で譲渡する。
3 長崎本線肥前山口〜諫早間の取扱いについては、JR九州は経営分離せず平成34年度の開業時点で上下分離し、
三者基本合意が定めるところにかかわらず、JR九州は、当該開業時点から3年間は一定水準(※)の列車運行のサービスレベルを維持するとともに、
当該開業後、23年間運行を維持する。
(※)特急列車:博多~肥前鹿島間について、開業時点の需要動向を踏まえ、上下14本程度
普通列車:現行水準維持
4 新鳥栖アプローチ及び武雄温泉アプローチは、秋頃を目途に開催される技術評価委員会の結果を待って、整備に着手する。
新鳥栖アプローチはフリーゲージトレインの量産車(以下「量産車」という。)導入時に、武雄温泉アプローチは先行車導入時に、
それぞれ使用可能となるよう整備する。
5 肥前山口〜武雄温泉間の複線化工事は、全線について整備新幹線スキームで整備を行うが、工事は段階的に実施する。
(対面乗換方式による平成34年度の開業時までには、同区間を走行する特急列車及び普通列車の利便性を確保するために必要な区間(大町~高橋間)の複線
化を行い、その後順次、全線複線化を実施する。)
山本幸三:自民党衆議院議員福岡10区 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会委員長
山口祥義:佐賀県知事
中村法道:長崎県知事
青柳俊彦:九州旅客鉄道株式会社代表取締役社長
北村隆志:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 理事長
藤田耕三:国土交通省鉄道局長
http://2chb.net/r/newsplus/1580393168/30,33
30名無しさん@1周年2020/01/30(木) 23:46:30.05ID:qesQB6fP0
運賃・料金試算 鹿児島ルートを基に試算
新鳥栖−武雄温泉間は現在の運賃距離(50.4km)を使用
新幹線 博多−新鳥栖 28.6km(在来線は2.9km増える)
新幹線 武雄温泉−長崎 66.0km
全区間フル化時
博多−長崎 145.0km 合計5,920円
運賃2,860円
普通指定席新幹線料金(通常時)3,060円
リレー時
博多−武雄温泉−長崎 147.9km 合計5,890円
運賃2,860円
普通指定席特急料金(通常時・乗継割引)740円
普通指定席新幹線料金(通常時)2,290円
33名無しさん@1周年2020/01/30(木) 23:58:01.24ID:qesQB6fP0
ちなみに現在
博多−肥前鹿島−長崎 153.9km 合計4,800円
運賃2,860円
普通指定席特急料金(通常時)1,940円 http://2chb.net/r/rail/1581748500/355,359
355名無し野電車区2020/02/18(火) 13:02:49.87ID:ZdxYaBJE
ああ、すまん>> 354は>> 353あてね。
諫早〜長崎の話をしてるのならそれは法の決め事だから仕方ない話だよね。
359名無し野電車区2020/02/18(火) 13:42:25.26ID:ZdxYaBJE
>> 357
001131887.pdf 北海道・東北・九州新幹線の並行在来線区間
shinkansen6_kanren.html
平成8年12月25日 整備新幹線の取扱いについて 政府与党合意
平成10年1月21日 政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果
平成12年12月18日 整備新幹線の取扱いについて 政府与党申合せ
平成16年12月16日 整備新幹線の取扱いについて 政府・与党申合せ
★☆★すべて法(法律)ではない★☆★
★別に容赦しなくてもいいけど★
アスペじゃないんだから言ってることはわかるでしょ?
##すべて法(法律)ではない## あれ?ワッチョイで立て直さないの?
自演被害妄想の佐賀人さんww
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>13
お前がやれば?長崎偏向テンプレすすさまじいだろうけど。
>>1乙でした。 もし、フル規格で建設するのなら長崎県も相当な追加負担をしなければならなくなるだろう。
新鳥栖、武雄温泉間には新幹線駅を設けずその区間の在来線は今まで通り運行し、佐賀県は費用負担免除にすれば良いのにとは思う。
>>14
パヨチョンは佐賀に600億寄付あくしろや >>18
武雄温泉に便益あるから、長崎がそれは許さないらしいよ。
便損は、全く考慮しないのに。 >>18
赤字になるからQもやらない
なんか新しい話題ないかな・・・ 新幹線伸ばして町おこしなんて考えが古臭い
最速で博多まで45分と言っても、6000円近く掛かるしコスパ悪い
建設中の高架を利用して、最速1時間50分の特別快速を走らせろ
>>21
佐賀県の再質問までは、新たな動きはないだろうね。
長崎や自民がいくら焦って騒ごうがもはや何の意味もない。佐賀県の了承なく計画はすすめないって文書言質とったのはとてつもなく大きい。法的に当然なんだけど。 >>23
Qの車両発注とどっちが先かな
そもそもあと2年で工事も車両も試運転も間に合うんだろうか? >>24
今は何も揉めていないリレーの開業がもし遅れるなら、長崎の関係者の実務無能ぶりが改めて強調されるね。もはやプロジェクトすすめるのに不適任だよ。
フル推進派が、合意してから急いでつくって○年とか皮算用してるけど、逆に自滅の連発で想定よりめちゃくちゃ遅れるんじゃないか。 だから長崎県民税を10倍にすれば財源問題は一気に解決するじゃないか。
国も本籍で課税するしくみを作って長崎県を支援してやれ。長崎に生まれたら死ぬまで県民税、死んでも地方相続税で尻の毛も残さずむしり取るぞ。
面倒くさいから武雄からの長崎本線を標準軌に改軌すればと思ったが標準軌の交流普通電車って無いんだな
西鉄電車が交流電化なら…w
>>13
スレ建てもできない長崎工作員がなんだって?
そりゃお前がスレ建てたら長崎が総力を挙げていたことが発覚するからできないよな
なにもソースすら出さずに誤魔化すことが不可能になっても、ソースを出せば自分で嘘を証明することになるお前にとっては苦痛だろう
その苦痛から逃れるには、はやく多摩川へ飛び込み魂からの浄化をしてもらうことだ(笑) >>28はパラレルワールドの住人決定
50Hzはあるよね
お前が見つめている出来の悪い機器で調べろ 長崎県にも反対派は居るだろう
逆に佐賀県にも賛成派は居るだろう
つまり、フル支持の企業や県民が全額寄付すれば問題無い
完全民営化したくせに税金で新幹線建設とかおこがましい
http://tabiris.com/archives/nagasaki-shinkansen20180331/
によると
単線並列 1,700億円 B/C3.1 運行費中 長崎容認 佐賀不服 Q容認 財務容認
複線三線 2,600億円 B/C2.6 運行費大 長崎容認 佐賀容認 Q不服 財務容認
フル別線 6,000億円 B/C3.3 運行費大 長崎歓喜 佐賀拒否 Q歓喜 財務容認
らしいので、ものすご〜くてきと〜に
対面乗換 0億円 B/C0.5 運行費小 長崎不服 佐賀容認 Q不服 財務不服
スパ特急 300億円 B/C1.0 運行費小 長崎不服 佐賀容認 Q容認 財務不服
トレトレ 1,000億円 B/C1.0 運行費大 長崎容認 佐賀容認 Q不服 財務容認
徹底改良 9,000億円 B/C1.5 運行費小 長崎歓喜 佐賀容認 Q容認 財務拒否
ってとこかな。 やはり長崎県におすすめなのは、海を渡る新幹線だよ
長崎県側は水深15mあたりまで雲仙岳と長崎市街地の丘の土砂で埋め立ててそこに新多比良港を作り、
連絡船に載せて長洲港まで運ぶ
姫路発の新幹線をおりた時から、長洲港は雨の中
西へ帰る人の群れは誰も無口で、ムツ鳴りだけをきいている
私もひとりぃー、連絡船にぃ乗りぃー
たかられそうな鴎見つめ泣いていました、ああぁー長崎市たかり地獄
>>26
北陸新幹線は以下のタイムスケジュールだったようだ
https://response.jp/article/2014/12/05/239033.html
2013年12月〜2014年10月 鉄道運輸機構による試運転
2014年12月8日〜2015年3月13日 JRによる試運転
2015年3月14日 開業
これを当てはめるなら、工事完了まで残り1年。
試運転車両も最低限できてないといかんな。
2021年2月〜2021年12月 鉄道運輸機構による試運転
2022年2月〜2022年6月 Qによる試運転
2022年6月 開業予定
間に合うかなー >>34
応援する気は更々ないが、どうなるんだろうね。
車両は中古でもまわせばなんとかなるだろうけど、工事はね。 まあ単一車両にしておけば、北大村の検修設備・配置人員研修も簡単となるから、N700S系だけになりそう
ゆくゆくは諫早から新多比良港への新本線が作られ、対岸から鹿児島ルートを経由して新大阪乗り入れができるし
|::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
__ |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
\ :'´⌒ヽ |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
|i " )_,,, _ l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ 〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |
長 や |i ヽ | ト/人7} 〃〃 〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: | 乗 連
崎 っ |i / ・ i イ:リ::::| '、 |:::::rイ:::::::: | れ 絡
ち た |i t / i:::::ハ r‐--ー、 /ハi!:::::::::::::::: | る 船
ゃ ね |i 〃 ● ハ::::::: \ .イ_ _,,ツ イ/'/:::::::::::::. < よ に
ん |i r一 ヽ ) /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: | !!
! |i | i ∀" "  ̄ ̄ ト、 //ヽ  ̄" ̄ |
|i | i ノi ノ:r j :ア` …‐: |
|i ニ| |二二◎ __,..'| / / :::: |
|i i i ヽ __,,:'´ t/ / :: |
li } ,_:'´ { ,,___ / ,,/i \____
|i | /j\ _:ヘ:ニヽ,,,/_,, , /:::j j
__ / / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ ` ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ 〃
B/CはもはやNGワードに近いよな。
2020年版のB/C作るなら別として。
ひえー
鹿児島新幹線に隠されたギミック多すぎ
ここまで考えたあいつすごいわ
長崎のヤツがどれだけあがこうともあいつにはかなわん
>>23
それよりも前から、財務省が佐賀県の同意なしには金を出せないという態度だった >>40
態度や対応では、国は六者合意成立前提で動いていたけど、公に書類で宣言したのは大きいよ。
長崎や自民の、例外扱い求めたりする陳情や工作を無効化できた。
相当、国も相手するのうざかったんじゃないのかな。 >>43
ワッチョイ入れんとこのスレの中の人の数がどんどん減る一方だろうね
もう殆ど残ってないくさいけど >>42
行政府の長が誰なのかすら理解できてないのは恥ずかしいぞ? 混水摸魚が通じるとでも思っているのなら、遠慮なくやりたまえ
所詮フル新幹線賛成派なんか3+1匹しかいない
行政府の長は残り期間を楽しんでおり、未来のことなんか考えていない
>>45
総理も含めて、公務員は順法義務が本来あって、行政は法やその運用規定に則ってやらなきゃいけないの、知ってる?
日本は法治国家なんだよ? >>48
>長崎や自民の、例外扱い求めたりする陳情や工作を無効化できた。
> 相当、国も相手するのうざかったんじゃないのかな。
行政府の長が誰なのかすら理解できてないのは恥ずかしいぞ? 長崎県がスーパー特急で折れる
佐賀県に軌道スラブ作り直し・新鳥栖アプローチ費用を請求
JR九州に新鳥栖駅・885系(もったいない)大改造を命令
国・国交省を通してJR西日本へ16両編成新鳥栖駅乗り入れ実質命令
有明フェリーを大型化して新幹線を載せる
三菱長崎へフェリーというか連絡船を作らせ、年1回の入渠も三菱長崎にやらせる
国・国交省に搭載かつ乗車したままで運航する許可を得る(ただし航行中、身障者はフェリー客室にいてもらう)
次の総理大臣・次の国交省大臣が条件付きで超法規的処置を用いて、佐賀県の在来線を残したままフル新幹線を建設させる
武雄温泉駅新幹線定期発着廃止・新鳥栖−武雄温泉間に駅新幹線ホームを設けない・佐賀県の在来線(肥前山口−肥前大浦間も含む)は並行在来線には(肥前山口−諫早間のような時限を含めて)該当せず今まで同様JR九州が運営・一切佐賀県に追加負担を求めない
肥前山口−肥前大浦間の普通列車運転本数/日は、現行の区間運転を含む18往復から2/3となる12往復までは減らしてもよい。ただし、肥前大浦駅発着本数は12往復未満にしてはならない
武雄温泉駅臨時新幹線ホームは事故時をのぞき、年12日まで臨時停車させてよい(これ以外に列車貸切列車用(≒近隣学校の修学旅行用)として年24日・1日あたり上下8本まで臨時停車させてよい)
佐賀県は新鳥栖−武雄温泉駅臨時新幹線ホーム間のフル新幹線建設を容認する
もし、佐賀県以外が破った場合は消防法に基づく緊急使用停止命令で新鳥栖−嬉野温泉間の新幹線運転を止める
もし、佐賀県が破った場合は本来の新幹線建設費の佐賀県負担額を支払う(ただし利子なし)
佐賀県民は商工会の爺や青柳のアホ面を思い出せ
あんな連中の養分になる気か?
あいつらは飯塚みたいなものだぞw
ニュース記事のごとき体裁だけどソースリンクがないんでガセネタと看做せる
個人の意見なら個人の意見と判るように明記しましょう
お金のない長崎県がお金を得る方法
1.核の最終処分場を県内に設ける
→さすがにエセ保守の巣窟たる長崎県でも無理
→ただし、設置すれば、有明海海底に新幹線を通せるだけの金が得られる
2.陸上空母離着陸訓練場を県内に設ける
西海市崎戸町平島か対馬
どこかに決まったようだが使えるかどうか
3.佐賀県の目達原駐屯地を県内に移設する
諫早干拓地をかさ上げすればよかろう
4.長崎県長崎市野母崎樺島町内に原発を新設する
磯焼けがひどい川内原発のかわり
→さすがにエセ保守の巣窟たる長崎県でも無理
5.緊急隔離施設を県内に設ける
たぶん島原の先以外無理なのでほぼ絶望
>>37 >>44
スレの回転が無駄に速すぎ。後からイベント追うのが面倒。
結論だけの言い合いが多くて最近全然面白くない。
よってパラレルのワッチョイが欲しいな。
資料庫、記事が主体。議論対象は事実関係確認と技術的な予想まで、
賛否は対象外ってのはどうよ? 北陸が分離したみたいに。 >>57
一人寝ただけでこのザマだからね
いかに誰もこのスレに興味ないかよくわかる
新幹線車両をフェリーに載せるだとか有明海横断橋とかに興味があるやつだけが残ればいい 結論 武雄温泉駅での永久乗り換え
長崎県内は全区間フル新幹線だから、長崎市民だって満足
武雄温泉から先は787系が新鳥栖ないし博多まで送るし、
長崎市民だって武雄温泉の匂いくらいは嗅ぎたいだろ
新しい長崎駅も新幹線のホームは四両しか入れないやつを作ってるらしいしね
長崎ももう作ることだけが目的で、本気で博多や関西まで乗り入れる気ないでしょ
ようするにごく限られた少人数を楽にNGできりゃいいんだろ
ワッチョイ導入賛成
結論
佐賀の分は佐賀以外が出して佐賀駅には不停車
在来線は普通とみどりを残す
>>62
金出したくないなら嬉野駅と武雄の新幹線設備をどけろ
嬉野と武雄を残したければ負担額は満額出せ 佐賀:新鳥栖・佐賀・武雄・嬉野
長崎:大村・諫早・長崎
鳥栖から長崎までを1としてそれを佐賀4と長崎3の割合で負担するのが最も合理的
佐賀駅停まらないと今度は推進派の佐賀県の議員が猛反発。推進派といらない派が団結して工事ができなくなる。
>>59
満足!満足!武雄温泉や嬉野温泉に逗留したい。小浜温泉や雲仙温泉より早く着く、と思ってるはず。 >>64
佐賀はタダでも要らんと言ってるから造らないのが正解
ジャッポリはストーカー犯罪者のフル規格厨を豚箱に放り込めや >>47
レガシー作りしか考えないけどな
逆にあいつのせいで負の遺産残しやがったの汚名を避けたいもあるけど 結局、地元のゼネコンが儲かればフル、ミニ、スーパー特急どれでも良いんだよ。
佐賀県 在来線しか要りませんし、新幹線は要りません
長崎県 新幹線しか要りませんし、お金は佐賀県から分取ります
長崎県というか長崎市がすべて悪い
建設費として投下された資金の一割程度が地元議員等へキックバックされる
これに群がるゴクツブシ議員
長崎県側のゴクツブシは金をもらう権利を得たので、もう口ではどれだけわめこうとも実際はどうなってもよい
ミスター新幹線とそのブレーンは佐賀と長崎の実情を熟知して、最後は長崎県が折れるよう仕込んでいる
>>70
最後は長崎県が折れるよう仕込んでいる。
そしたら、スーパー特急方式で解決かな? >>67
コロナ発症者、長崎市に多数出て中止の予感。こないだの県庁ホールでの新幹線イベントで蔓延したかも。 >>39
鹿児島ルートはなんだかんだ言って条件面でここよりは造りやすいんだよ。
長崎と違って鹿児島は福岡まで航空便が幅を利かせていたし、
ルート上にいる筑後が佐賀と違って福岡や北九と同一県にいるというのも大きかった。 佐賀と長崎では難しいよね。この2県は九州で1、2位を争う貧乏県だからね。
>>74
その認識もちょっと違うな
そもそも佐賀もルート上にいるわけで、ネットワーク構築の価値も認めて応分の負担はしたんだよ
博多〜熊本〜鹿児島にはそれだけの勝ちがあるとしてね、特に自分にメリットが薄くとも負担したんだよ
長崎にはその価値がない 九州でそういうランキングだと、佐賀が1位で次は宮崎か大分じゃね?
>>60
だろうね
長崎は長崎市に新幹線が来ることだけが目的になってる
なぜなら新幹線ができると駅が大きくなり、周辺開発も進んで見た目だけは都会になるから 長崎は目先の見た目の見栄張りのために沢山のものを失うことになるだろうな
中途半端な新幹線で人口流出に拍車がかかり繁華街は消滅
駅前のハコはデカくなっても観光客目線だと長崎新幹線はそこまで便利じゃないから人は増えない
在来特急も消滅
残るのはデカいハコだけ
長崎は人口流出と相対的な九州での地位低下に焦りすぎてか、見た目の見栄を張るために駅前集中と公的再開発を連発してるからな
最悪なのは市役所新庁舎
あのセンスのない高層ビルを考えた人は誰なのか
間違いなく長崎政界人や財界人も永久リレー確定なのは分かってると思うよ
長崎駅前にハコを揃えることが目的だろうね
なぜなら新幹線ができると駅前が見た目だけは都会になるから
佐賀が全面的に正しい珍しい例
大抵両者の言い分両方に理解できる点があるんだが、これは佐賀が全面的に正しい
長崎もメリットだけじゃないぞ
むしろ失うものの方が多い
長崎のメリット
駅前の見た目が栄える。デカいハコが増える
長崎のデメリット
人口流出が更に加速する。在来特急がなくなり料金が上がる
中心繁華街が完全終了する
下手したら百貨店が消える
場合によっては長崎本線が第三セクター化
観光客が増えるかどうかは読めない
長崎は3つしかない
観光は自らの手でつぶし、造船は日本が発展したように外国も発展したことでつぶれかけ、漁業しか残っていない
博多−長崎 885系かもめ 108分
博多−武雄温泉 787系みどり 62分(31号)
博多−長崎 武雄温泉駅乗り換え 80分(離島新幹線260km/h時)
武雄温泉−長崎 N700S系離島新幹線 18分(260km/h時) 表定220km/h
ここは長崎市民の底力を示すためにも、市民の自腹で長崎県内だけでも360km/h運転化対応工事を実施
そうすれば、100km/hも速くなるため、15分とさらに3分も短縮できる
予定どうり新線が新快速様軌道になりそうだが、海線はどうしたらよいのか
まあ、かせんはずしても、本数ダイヤは増やせばいいよな、新快速様接続で
鹿島市長も浮かばれるよな
新快速様軌道?
ああ、機械超特急専用線か
で、ID:CPiV8okpが脳ミソ擂り身になってその機械超特急で機械人間のえさへ
>>75
九州内のヒエラルキーとしては
1位 福岡
2位 熊本
3位 鹿児島
4位 長崎
5位 大分
6位 宮崎
最下位 佐賀
って感じなのかな?
しかし改めて見てみて、佐賀の年間予算が熊本の半分で福岡の四分の一しかないのには驚いたな
福岡が熊本の倍もあるのも驚いた >>90
2020年度一般会計予算案
1:福岡県 1兆8517億円 3.7%増
2:鹿児島県 8398億5300万円 1.5%増
3:長崎県 7259億8800万円 4%増
4:熊本県 7155億1000万円 9.6%減
5:大分県 6548億6300万円 1.3%増
6:宮崎県 6127億8800万円 1.3%増
7:佐賀県 4855億8100万円 8.2%増 やっぱり作りたければ長崎が金出すべきだな 貧乏な佐賀は叩いてもお金がないのぉ〜
>>70
1割キックバックのソースは?適当ですか? >>90
どうして2017年のものを使うんだい?
何か都合が悪いのかな
来週あたりになれば、20年度予算案が紙面に出ると思うよ
人口 平成29年(2017年)
福岡 510.7万人
佐賀 82.4万人
長崎 135.4万人
熊本 176.5万人
大分 115.2万人
宮崎 108.9万人
鹿児島 162.6万人
沖縄 144.3万人
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/02_01_stt.html
地方債現在高の状況 平成28年度末現在高 平成29年度発行額
福岡県 589,892,928 44,620,700
佐賀県 118,357,017 10,135,500
長崎県 275,000,032 16,280,300
熊本県 289,748,657 26,125,700
大分県 171,615,058 17,430,870
宮崎県 228,431,020 18,402,200
鹿児島県 417,056,409 18,903,600
沖縄県 160,931,133 8,160,000
https://www.soumu.go.jp/main_content/000603410.xlsx >>98
すまん、ここの前スレから拾ったのの使いまわしだったもんでな
>>92が2020年版を出してくれたみたいだな >>90
北九州+筑豊で岡山県と同等の経済規模
福岡+筑後で広島県と同等の経済規模
この2つの県に分割してもいいと思うよ福岡県は
仮称小倉県構想やな
>>98
佐賀の県予算の少なさはエグいなこれ
人口の少なさも半端ない 佐賀と長崎足しても鹿児島以下
まあ鹿児島は国からの離島補助が多いからな
長崎もそうなんだけど
面積(km2) 人口密度(人/km2)
県名 総面積 総面積あたりの人口密度 可住地面積 可住地面積/総面積*100 可住地面積あたりの人口密度 森林面積 森林面積/総面積*100
福岡県 4,986 1,023 2,761 55% 1,847 2,220 45%
佐賀県 2,441 341 1,336 55% 624 1,104 45%
長崎県 4,132 333 1,676 41% 822 2,415 58%
熊本県 7,409 241 2,796 38% 639 4,476 60%
大分県 6,341 184 1,799 28% 648 4,480 71%
宮崎県 7,735 143 1,850 24% 597 5,865 76%
鹿児島県 9,187 179 3,313 36% 498 5,824 63%
沖縄県 2,281 628 1,169 51% 1,226 1,053 46%
つまり、長崎県は可住地開発を放棄してほとんど増やさなかった可住地へ新幹線を通したため建設費が高騰、金がなくなり佐賀県へたかるしか生きていくすべがなくなってしまった
>>77
鹿児島ルートでの佐賀は県内区間が短いだろ。
並行在来線の心配も無かったんだしな。 新幹線−在来線駅構内乗換口の有無
○=あり ×=いったん出場
新鳥栖 ×
久留米 ○
筑後船小屋 ×
新大牟田 (新幹線単独駅)
新玉名 (新幹線単独駅)
熊本 ○
新八代 ×
新水俣 ×(在来線側は無人駅)
出水 ×
川内 ○
鹿児島中央 ○
>>106
リニア静岡類似問題と分岐移転問題を出されるくらいなら、駅を作った方が安上がりとの合理的判断
それ以外にも理由があるけど、長崎が鹿児島を恨まないよう黙っておく わろた
【新型コロナウィルスの対策予算】
香港自治政府:3500億円
シンガポール :5000億円
日本:150億円
【新型コロナウィルスの検査件数】
韓国:1万6000件以上
日本:800件程度
バカ韓唐はよしにさらせや
>>74
俺も>>77に近い。距離が長い。盲腸線とは違って大動脈だ。
>>103
離島もなく、面積狭い。
>>109
新鳥栖と筑後船小屋×になってるけど新鳥栖は同じ駅舎だが筑後船小屋は駅舎自体が別。
久留米以南3セクの噂は本当だったのかなと思ってしまう造り。 >>102
鳥栖は福岡にやればいいのにな
鳥栖市民も自称福岡県民だろ >>116
佐賀県でこその鳥栖市で佐賀県内での恩恵を受けつつ実際にはいわゆる0942地区の久留米圏。 むしろ鳥栖のとなりの久留米が恩恵を受けてる状況だもんな
昔は考えられなかった
交通について言えば、久留米は本州との利便性でとくに見るべきものがない。
ようやく鹿児島ルートが全通したが、県内2トップの福北よりずっと落ちる。
>>119
大昔に工業製品出荷額で鳥栖市が佐賀市を上回ったのは鉄道輸送の優位性だけではなく、時の市長が
不況に遭遇しないように万遍なく業界に偏らないように誘致したのと佐賀県が積極的に工業団地を造成した。
公営競技全盛時代に老朽化した佐賀競馬(県営)を佐賀市から鳥栖市に移した。自動車の普及を見越し売上げは佐賀県と
鳥栖市などに。市西部も開発された。ただ、現在は微妙。
サッカーチームもプロ野球は福岡市(福岡県)にあるので九州の他の県にとのことで佐賀県が交通の便がいい鳥栖市に
打診し佐賀県が手を挙げた。
経産省などの国の機関も県は誘致。福岡県だったら鳥栖市は、久留米市に飲み込まれてしまう。
重粒子線病院(九大・佐大系)も原発立地県の佐賀県だったから。運営費に原発マネー。 >>119
久留米市や佐賀市より先に高速道路が開通した上にインターチェンジができ陸運の拠点となったが、
河内ダムもあるし宝満川の水利権はほとんど鳥栖市が持っているが筑後川の工業用水利権は久留米市の
3企業と佐賀県東部工業団地(鳥栖市にある佐賀県造成工業団地)。 同じ肥前でも佐賀は節制家で賢いが長崎はその日ぐらしな田舎者のアホというイメージ
>>124
佐賀から田舎者と言われましても笑うとこ? 鳥栖が福岡県内なら大事にされたりすることはないだろうな。
久留米の周辺にいる小郡みたいな場所になるだけで。
何処が金出すか分からないが、結局はフル規格になるんだろう。
造ったらもう進むしか無いのが公共事業というものだよ。
>>127
どこも金出したくないから永久にリレー式だな
ガチで儲かるならJR九州と長崎が負担しろ >>127
初めから新線建設計画の無い新鳥栖ー武雄温泉間だから長崎もQも困ってる。
何とか検討の場に引きずり出して強行しようにも相手の出方を知っているので佐賀は席に着かない。
その状況下で長崎の馬鹿議員が佐賀を半島民だと発言するわ、Qの社長は佐賀駅に駅ビル作る価値も無いと発言するわで、佐賀県民まで敵に回す始末。
恒久リレーで諦めるしかない。 >>127
成田新幹線「・・・」
油須原線「・・・」
まあ対面乗り換えで23年我慢しろ
開業後20年経過したころ、「スーパー特急にしてくだせえ」と国交省とJR九州がなきを入れてくるから >>124
お前佐賀人?
目糞鼻糞
どちらかというと長崎が目糞で佐賀が鼻糞
同じ糞僻地でも出身を言う時佐賀の方が恥ずかしいだろ? >>124
無知の尻尾が見えてるぞ!
江戸時代に長崎貿易の利益は、箇所銀、竃銀としての長崎の町人全員に
配布されていた。労せず給金を得て遊び惚けるシティーボーイだ。
以前はこの意識が抜けないボンボンが財界を牛耳って他力本願が酷かったが、
そういう経営姿勢の地元企業は大方淘汰され、嬉野にタク飛ばしてた世代から
代替わりしたから、他県と変わらんけどな。 >>131
芸能界でも佐賀出身者は福岡か長崎出身と出目をごまかす >>134
結局、松雪泰子は佐賀出身って公表したの?
はなわの歌で暴露されてたけど >>133
パヨチョンはとっとと600億寄付あくしろや 佐賀です…。
なんて恥ずかしくて言えるわけないだろ
>>130
流石にフル規格で造ったものをスーパー特急にするのはあり得ない。
選択肢として恒久リレーとフル規格があり、現時点では恒久リレーの可能性が一番高い。 長崎県の受益者負担とJRによる在来線維持の20年保証を受け入れればフルにできると思うんだけど、
どうして、長崎県もJR九州も駆け引きを続けようとしてるんだろう。
与党PTが同意してるから絶対勝つと思ってるんだろうか?
>>135
もともと公開してる
そもそも鳥栖ガス社長の娘さんだ >>139
長崎県もJR九州も財政状況は非常に厳しい状態。
どちらも簡単には負担できるとは言えないのが現状。 >>135
松雪泰子は元々佐賀出身と公表している
よってはなわが嘘つき
牧瀬里穂は生まれは福岡なので福岡出身というのは嘘ではない
よってはなわが嘘つき
ただ、赤ちゃんの頃に親の転勤で鹿児島に引っ越して、その後は小中高ずっと佐賀
芸能活動のために佐賀の高校中退して福岡の高校に転入
卒業後にはすぐ上京してるんで、ほとんど福岡の事を知らない
牧瀬里穂が福岡の話題降られたときの反応が童貞にエロ話振った時の反応まんまなんで、見ていてヒヤヒヤする 赤字新幹線と3セク負担のために金出してるんだろ?マジで国のお荷物になりかねんなw
>>134
今の時代、隠せないけどな。現時点の全国知名度で厳選すれば、
俳優 松雪泰子、中越典子
タレント どぶろっく、江頭2:50
野球 辻発彦、緒方孝市、長野久義
在学のみなら、
俳優・歌手 陣内孝則
タレント はなわ
ラグビー 五郎丸歩
陣内の同じ中学の同級生が古川康だとさ。 >>139
20年経てば通勤・通学客がどうなってもいい、なんてわけがないだろ うむ、牧瀬はよかった
孕ませたかったわ。なんで佐賀の勝ちや
フルは諦めろ
>>127
日本中、見切り発車で始めた公共事業が途中で
頓挫、放置されたままの高架なんて山のようにある。 長崎の高架も20年後には未成線として放置されてるんだろうな
>>149
まだリレーとは別の別線も作るの?
それとも、リレーすら開通できないで20年後に断念するのかw >>148
いくつか特徴的なのあるけど数は僅かで山のようにはない
平気で嘘をつくな 淡水化ではなく干拓が目的だからな。八郎潟の教訓を活かせないバカどもばかりで困ったものだ。
>>153
そういう捨て台詞はここでは要らん。
それに2000億円の代わりの事業は、淡水化とリンクしているからな。 そもそも長崎の新幹線は、計画されたものは全線開通見込みだから、挫折にはあたらない。
>>129
佐賀の尻の穴なめるくらいしてやっとスタートラインに立てるか立てないかの上
スタートラインに立ったらそこからがまたそびえ立つ山だらけの難易度なのに
あの発言郡は本当に呆れ返ったな。本気で新幹線作る気がある人間のやる事じゃない ヤフコメや5ちゃんレベルだよなwww
仕事でやってんのに言いたいことと言うべきことをわけられない馬鹿か、そもそも要らないか
>>157
はなわが後ろ向きで尻の穴広げてるのを想像したw リレーで計画して
リレーまではきっちり工事が完了し
リレーで運用されるんだろうから
何も失敗も間違いもない。
まだ計画すらされていない
次の計画で誰かが夢を見ているだけだ。
佐賀県の人口考えれば、格段に人口が多いのに容赦なく経営分離されて
経営が難しいけど補助金を入れなければならない第3セクターの事例を見れば
口が裂けてもフル規格案は容認できないだろ
佐賀県佐賀市の人口が24万人(この時点で茨城県水戸市や千葉県市原市と互角かやや負ける)
石川県の金沢市すら、ほぼ2倍の47万人で容赦なく第3セクターのIRいしかわ鉄道にされている状態を見れば
JR九州だって運営継続難しいと匙投げるだろうし、3セクが社員募集しても低待遇で必要人員を確保できず運行できない状態になりそうだしな
松浦鉄道など周辺の鉄道会社も火中の栗で取りたがらないだろうし
3セクにされたら死活問題になるから断固拒否するのは当然だ
県庁所在地でも人口は多いほうだが、3大都市圏と比べれば格段に人口は少ないし
100万人の大台に達する広島県広島市や宮城県仙台市や福岡県福岡市といった地方中枢都市でもない
今でこそ特急街道の新幹線がカバーできないエリアでも、その程度の人口と経済圏は山ほどあるだろ。
だから佐賀県なんか無くしてしまえばいい
本当に一番消えてもいい県
ある意味鳥取以下
無くすでも消すでもいいけど、佐賀県を解体するのにどれだけの年数がかかるのやら
仮に佐賀が長崎に合併されても、長崎土人は今以上の自己負担をせずに福岡に費用負担を要求すると見た
>>163
無くすというより道州制にすれば良いと思う。
将来的には人口減少が進んでいき日本に47も都道府県は要らなくなる。 >>159
五輪中止になって未供用で一時的に焦げ付くのは選手村五百億ぐらいだろ?
それも最終的に分譲して大部分は回収可能。
小1ぐらいの金銭価値のわからない子供が周りの友達に1憶円罰金払えと
泣きべそかいてるシーンを思い出してしまったよ。すまんね。 五百億ぐらいだろ?と言ってる時点で小学生と大して変わらん
いちおくまんえーんとか言うよね
>>162
データを積み上げた緻密な分析に敬服するが、一点、佐賀を独立都市とみなして、
金沢市などと同ポジとた点は合意しかねる。
実態として佐賀市は福岡都市圏の一角。
活発な流動は鳥栖〜佐賀の輸送密度から言え、博多〜笹栗に匹敵、小倉〜中津を上回る。
鳥栖〜佐賀の3セク化はありえないし、そこから先は総合的な経営判断。予断不可能。
>>168
おう、詳しそうだな。専門家さんか?
「未供用」になる施設と金額の列挙を頼む。代表3例でいいぞ。 道州制は地方負担の問題には有効かもしれないが、
並行在来線問題にはそうじゃないと思う。
流動の多い区間だけつまみ食いされてそうでないところだけ
3セクとして地元に押し付けるんじゃ、新幹線を求めていない佐賀にしてみれば最悪の話だろう。
3セクは経営するなら残りカス路線だから距離が短くても運営が楽という物ではない
むしろ一番経営したくない路線が国鉄分割民営から30年余の状態変化(人口減少や過疎化など)で起きているってこと
簡単に言えば大豆のうち豆乳を絞った搾りかすのおからから2番絞りで豆乳を搾り取るようなもの
そりゃ三セクだっていすみ鉄道をV字回復させて今はえちごトキめき鉄道を立て直している鳥塚氏ぐらいの経営手腕と鉄オタ集客などが上手い社長がいれば別だけど
そう簡単にいくわけないし
jrが独自に造るか造らないかになるのかね?
回収出来る見込みあるの?
造らないなら、Qの営業損失に貢献したと、他県から非難だな
3セク佐賀県営鉄道にするなら
最低限、1時間に2本程度の
博多駅発着枠が必要だ。
>>162
金沢規模でもそうなら
佐賀の3セク化は仕方ないな 長崎方面からの乗り入れ料金を三セクが維持可能な水準に設定すればいい。
それが嫌なら線路を物理的に分断することになる。
全然詳しくないんだけど
長崎自動車沿いのルートになっても
佐賀には駅は出来るの?
・佐賀県に新幹線建設の費用負担を求めない
・新鳥栖-武雄温泉間に途中駅を設けない
こうするしかもはや方法はないな。
そして佐賀県が新幹線佐賀駅を欲しいと言ってきたら
・佐賀県負担分プラス新幹線駅設置費用合計800億円の費用負担
・長崎本線の並行在来線分離
の二つを求めればよい
新幹線佐賀駅を欲しがってるのはJRQだと何回言われれば理解するのか
佐賀は欲しがってない
佐賀駅を欲しがっているのではなくて単に在来線駅と集約したいだけだからそこんとこ誤るなよ
佐賀の奴らは駅からさっさと家に帰ってしまうゴミ客だと言われたの忘れたのか
でもそれは事実上佐賀併設を求めていることになるだろうな。
東北・上越新幹線と在来各線の大宮集約のときと同じで。
当時の国や国鉄にしてみれば、都内と東北・新潟を結ぶことに主眼があるだけで
埼玉県内は通過地点なんだが、
大宮にまとめると効率良くなりそうだし埼玉を迂回するのは難しいから
地元の御機嫌取りをしてでもお願いすることになったのではないかな。
佐賀がFGTやスーパー特急なら欲しがってると思ってる奴もいるよな
>>186
佐賀駅通らなくても佐賀駅前の特急を廃止できるならJR九州は容認するよ。 まあ佐賀県と交渉する気がない国交省だからこそ、与党もJR九州も国交省のせいにして永久リレーを正当化することができる
佐賀県との交渉を望んでいるのなら、まずは2019年4月の変更申請の破棄をする
これがない限りは佐賀県は交渉の場にすら出てこない
1回目のタイムリミットは2024年。この時までに国交省が一度でも折れなければ、それから18年後に長崎県がスーパー特急へ転換する
佐賀県は対面乗り換えとスーパー特急については望んでいる
佐賀県はGCTについて致し方ないと合意した
それ以外もミニ新幹線についてはGCTがダメなら合意もやむなしであったものの、2019.4の変更申請認可による実質6者合意破棄で完全不可能となった
>>178
時たまあるんだよね
築堤と橋継目からのバラスト流出
博多駅東通路北側付近だからおそらく間違いない
あ、あそこは高架ではないよ >>191
望んでないぞ
何を望んでいるか、強いて言えば今のまま
だが長崎に配慮してスーパー特急は可、GCTは譲歩して許可、リレーは前提として許可
そのあたりの立場を勘違いしてるから佐賀に対する態度が見当違いのトンチンカンになる 佐賀のことはちゃーんと分かってますよ
文明に反抗する県ってね
>>194
韓唐エラハリ東朝鮮ヒトモドキ非民主主義共和国のことか >>182
嬉野駅の廃止と武雄駅の新幹線設備の除去を書き忘れてる >>196
長崎〜新大村駅までの新幹線か
斬新だな 車内アナウンス「今日も新幹線をご利用くださいまして有り難うございます。この電車は広島行きです。途中の停車駅は諫早・新大村・久留米・博多です。博多を出ますと終点広島までの各駅に停まります。」
>>197
しかも空港とはバス連絡。
何十年前のスカイライナーだよ 佐賀県は今の利便性を捨てずに、スピードアップで所要時間短縮などにつながるのであれば
新型車両導入や線形改良など設備面と車両面などでは譲歩して負担する余地はある
しかし在来線を切り捨てて押し付けられるようなことは断固反対する
そうするとFGTかミニ新幹線かスーパー特急しかない
スーパー特急で特急はくたかみたいにして、佐賀県内区間の踏切廃止や線形改良などして最低でも時速140km、新線区間は時速180kmとか時速200km近くを爆走しすれば
佐賀県の要件を満たすことはできる
それかミニ新幹線で今のスカイライナーみたいには小型車体が走る
FGTでも今の完成度で速度控え目で博多か新鳥栖までの限定運用で速度は新線区間で時速260kmまでに限定すればいい
その代わり在来線区間は上記同様に時速140km以上出せばいい
既存技術と完成度で手っ取り早く実現できるとすれば、車体小さくして博多新鳥栖までに絞って高速化しかない
在来線側を大昔のオリエント急行の車体を借りてホーム削りまくりで大胆に運行する方法もあるけど
そうすると、金もかかりまくりで日ごろの便宜は悪くなり、ナンセンス極まりないしな
>>201
Q「それなら金は出して頂かなくて結構。そこを素通りする邪魔だけはしてくれるなよ。」 Q「駅ビル作る魅力すらない地域のクセに邪魔ばっかしてくるわ」
>>201
それをつきつめたのが、在来線の徹底改良(青函化)な。
新鳥栖〜武雄温泉間全線高架複線三線軌化と曲線改良。 そんなにフルが儲かるなら、Qが独自に造るしかない
独自には造らないなら、税金使って、在来線捨てて成り立つという事だから、それを望まない地域には要らない
>>206
青函化はフル新幹線と同じ(全立体交差)だから佐賀県拒絶
ばいばい 青函化って、普通列車全滅してるじゃん。話しにもならん。
スーパー特急
博多−在来130km/h−新鳥栖−在来130km/h−武雄温泉−新線210km/h(改軌必要。架線は電車側を複電圧にして対応)−長崎
GCT(量産車運転時)
博多−新幹260km/h(1435)−新鳥栖−在来120km/h(1067)−武雄温泉−新線260km/h(1435)−長崎
リレー
博多−在来130km/h−新鳥栖−在来130km/h−武雄温泉
武雄温泉−新線260km/h−長崎
ミニ
博多−新幹260km/h(1435)−新鳥栖−在来130km/h(1435)−武雄温泉−新線260km/h(1435)−長崎
フル/青函
博多−新幹260km/h(1435)−新鳥栖−新線※(1435)−武雄温泉−新線260km/h(1435)−長崎
※フルは260km/h、青函は160km/h
トレトレ(リレーと併用)
博多−在来130km/h−新鳥栖−在来130km/h−高橋−新線160km/h〜210km/h(トレトレ車車載)−長崎
鳥栖ー武雄温泉の
スーパー特急と言って湖西線のイメージだな
特急、通勤、貨物も走る
長崎線に貨物は走るのかしらんけど
>>208,209
構造はフル、名目は在来線改良。
既存駅そのまま。 >>212
あのーそれって新しく作るフル新幹線構造物に三線軌条を付けただけなんですけど
もっと言ってやれば、新幹線と在来線のホーム高さは変更するのかそのままか、どちらに合わせるのか、その高さも書いてみい
長崎本線の佐賀駅の少し西まで貨物列車が走っていることをあえて無知を装い無視する長崎工作員>>211
>>213
あのフル新幹線車両はいつから1067mm軌間・1435mm軌間の両方とも走れるようになったんですか >>212
いつもの主張だから分かってる。
開通後に、特急のじゃまだからって普通列車激減か、特急通過駅廃止を狙ってるんだろ。 >>210は優等車両とその最高速度
地上設備について
スーパー特急
博多−既設在来−新鳥栖−既設在来−武雄温泉−新線新幹線−長崎
GCT(量産車運転時)
博多−既設新幹線−新鳥栖−既設在来−武雄温泉−新線新幹線−長崎
リレー
博多−既設在来−新鳥栖−既設在来−武雄温泉
武雄温泉−新線新幹線−長崎
ミニ
博多−既設新幹線−新鳥栖−既設在来−武雄温泉−新線新幹線−長崎
フル/青函
博多−既設新幹線−新鳥栖−新線※−武雄温泉−新線新幹線−長崎
※フルは新幹線、青函は新幹線+三線軌条(厳密にいえばいくつか異なり、例えば最大カント量が在来線高さの延長線上ではあるが、260km/h程度ではたぶん問題にはならない)
トレトレ(リレーと併用)
博多−既設在来−新鳥栖−既設在来−高橋−新線新幹線(トレトレ車)−長崎 >>218訂正
ミニ
博多−既設新幹線−新鳥栖−既設在来(三線軌条化)−武雄温泉−新線新幹線−長崎 >>210
税R北海道が国民の税金で無駄に開発失敗したトレトレはゴミくず >>220
あっちは積載64tかつ400m(20m×20両)しかも360km/h新幹線退避さらに対向だからね
いくら自重38tで作れると言われても、そこまでの体力・技術がJR北海道にはない
片や長崎側は軽い885系6両でせいぜい対向してくるのは260km/h新幹線
軽い上に、特に速度が低いのでどうにか作れる >>214
特急の止まってない駅は在来線専用の造りでいいよ。
分岐器要るけど既存二面三線よかシンプルになる。
>>215
新鳥栖〜武雄温泉に毎時2本以上の速達は不要。
邪魔になる程の普通も不要。 しかしずっと同じ話題ループしてるよな
よく飽きないね君たち
>>218
博多−既設新幹線−新鳥栖−既設在来−武雄温泉−新線新幹線−長崎
\久留米−新線新幹線−新大村/
これも足しといて