◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR宇都宮線 Part88 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1583060390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレッドは、東北本線(東北線)の東京 - 大宮 - 宇都宮 - 黒磯( - 新白河)間、
いわゆる「宇都宮線」についてマターリ語るスレッドです。
○おやくそく
・全ての地域住民が相互に認め合うスレに。
・沿線の他地域を叩くのではなく、どの地域もその地域の良さをアピールできる雰囲気に。
・煽りカキコや地域比較厨はスルーで。地域叩きや地域崇拝者は生暖かく見守りましょう。
・次スレ立ては970を目処に。
・荒らしは徹底放置推奨。あまりにもひどい場合は削除依頼を。
それでは、沿線風景のようにのんびりとどうぞ。
・高崎線や上野東京ラインの話題は専属のスレで。
・黒磯〜新白河間は専用スレがあります。
前スレ
JR宇都宮線 Part87
http://2chb.net/r/rail/1580341445/ -
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured
このスレ荒らしが立てた重複スレです。
書き込みせずに落としましょう。
雀宮駅の2、3番線はホームの嵩上げ工事をしなくてはならない。
埼玉県は廃止して東京・群馬・栃木で三分割しよう
ついでに古河市も栃木に移管しよう
東京都:川口〜蓮田および大宮〜北上尾
群馬県:桶川〜神保原および羽生以西
栃木県:白岡〜古河および加須以東
>>16 関東の各都県の人口規模や経済規模を知らない人?
超高齢社会で消えて無くなる蓋然性が高いのは栃木県と群馬県なのに(笑)
北関東の人口
栃木 + 群馬 << 埼玉
茨城 + 栃木 + 群馬 < 埼玉
これが現実
>>17 だから埼玉の要らない部位を栃木群馬に押し付けようってことだろ
>>17 あと言っとくが栃木群馬レベルで存在が無くなるような事態なんかなろうもんならその時点で既に日本の9割以上の地域は死に絶えてるぞ
H29.4.1現在
過疎関係市町村比率 47.6%
過疎関係市町村都道府県別分布図
https://www.soumu.go.jp/main_content/000492294.pdf (ファイルサイズに注意)
現実を知ろう
武蔵
東京都、埼玉県、川崎市、横浜市の大部分
毛野
群馬県と栃木県南部を合わせた地域
>>19 栃木県と群馬県が合併して両毛広域都市圏のどこかに新しい県庁を置くか
栃木県と群馬県は閉庁して埼玉県に編入か
後者はプライドが許さないだろうからいずれは前者になる
>>21 北関東も全国的に見ればだいぶマシなんだな
小金井分割って…
県都且つ人口栃木一位の宇都宮と栃木二位の小山の間だぞ。
水戸とつくばの様に物理的に繋がっていないならいざ知らず繋がっているものをわざわざ分ける頭おかしい真似しないだろ。
>>26 茨城と違って新幹線があるから別に問題ないだろ
>>26 宇都宮線全体の旅客流動を考えると東京圏と地方圏の境界である古河がちょうど良い
車両基地が小金井だから系統分離には設備面で小金井が都合が良いけど栃木の旅客流動には合わない
ということを考えると、老朽設備の取り替えに合わせて輸送力適正化(コストダウン)のための設備投資をして古河〜宇都宮間の運転本数を減らす方向になるのだろうね
今の運行体系はかなり前から実際の旅客流動に合ってないから
路線プロファイル(JR東日本企画)
https://www.jeki.co.jp/transit/mediaguide/pdf/MD12.pdf 東海道線/宇都宮線・高崎線/湘南新宿ライン/上野東京ライン ※伊東線含む、常磐線除く
利用者の居住地(%)
東京 19.5 埼玉 29.7 千葉 3.5 神奈川 45.1 その他 2.3
利用者の居住地「その他 2.3」に含まれる区間
・熱海〜沼津 21.6km
・熱海〜伊東 16.9km
・新町〜高崎〜新前橋〜前橋 20.3km
・古河〜黒磯 98.6km ← えっ?!
>>29 栃木の田吾作さんがどんなに泣き喚こうとも、現実は
>>30 ですから
平均通過人員(人/日)2018年度
高崎線 大宮〜高崎 74.7km 116,646
高崎線 大宮〜熊谷 34.4km 198,487
高崎線 熊谷〜高崎 40.3km 46,786
宇都宮線 大宮〜宇都宮 79.2km 95,848
宇都宮線 大宮〜古河 34.4km 171,646※
宇都宮線 古河〜宇都宮 44.8km 不明
※は推定
大宮〜古河の平均通過人員=大宮〜熊谷の平均通過人員*(最混雑時間帯1時間の土呂→大宮の輸送人員/最混雑時間帯1時間の宮原→大宮の輸送人員)
JR東日本 路線別ご利用状況
https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2014-2018.pdf 国土交通省 最混雑区間における混雑率
https://www.mlit.go.jp/common/001299797.pdf >>29 栃木の田吾作さんがどんなに泣き喚こうとも、現実は
>>32 ですから
平均通過人員(人/日)2018年度
高崎線 熊谷〜高崎 40.3km 46,786
上越線 高崎〜新前橋 7.3km 40,481
宇都宮線 古河〜宇都宮 44.8km 不明
>>31 >>33 僕ちんの意見を認めない奴は栃木人だ!間違いない!
↑
こんな思想で悲しくならないの?
久喜や古河で分断しない現行体制のほうが埼玉栃木JRいずれにとってもメリットがデカいことについて何度説明されても一向に理解できない(しようとしない)久喜ニートにとって乗客の利便性だの企業としての安定した経営だのなんてどうでもよくって
ただ埼玉と栃木で同じ本数走ってる現実に己れのつまらんプライド(栃木を下に見ることでしか自分の価値を肯定できない)をへし折られて発狂してるだけなんだよな
久喜のニートさんがどんなに泣き喚こうとも、JR東日本は現行の輸送体系を変えるつもりは御座いませんからw
>>37 >>38 「分断」ではなく「老朽化した設備は利用状況をふまえて持続可能な水準の設備へ更新して運行本数の適正化を図る」方向だな
古河〜宇都宮間は輸送力過剰だからw
東海道線(小田原〜熱海)
中央線(高尾〜甲府)
宇都宮線(古河〜宇都宮)
高崎・両毛線(熊谷〜前橋)
常磐線(土浦〜水戸)
宇都宮線(古河〜宇都宮)の優遇ぶりが目立つのは、東武線(新古河〜新栃木〜東武宇都宮)の存在が原因か?
>>42 最上段が王者だな
閑散地区にしてはかなり本数が多い
栗橋〜古河間の利根川橋の強風で運転見合わせになることもあるんだから
空いてる栗橋駅2番線を上下線から出入りできるように改良して古河発着を栗橋発着に変更
トラブル時は栗橋で折り返し運転できるようにならないかねぇ
>>44 それ白岡行になっちゃうから久喜すら行かないんだよな
久喜でも折り返せそう?なのに
>>45 蓮田や白岡で折り返せるのは知ってるけど、JRと東武の振り替え輸送なんかを考えたら栗橋がいいんじゃないかと。
久喜もやればできるのかな?
毎日どこかで何かある長距離
折り返し運転設備は作らなきゃな
大宮折り返し、栗橋折り返し
>>44 実際今利根川の強風でノロノロ運転中
どういう基準かしらんが橋梁付近だけ減速すればいいと思うんだけど栗橋-古河間ずっと減速運転なのどうにかならんかね。。
>>43 輸送密度と本数を考えると最強は古河〜小金井で時点は小金井〜宇都宮だろ
2018年度 平均通過人員(人/日)
東海道線(小田原〜熱海) 42,766
中央線(高尾〜甲府) 37,380
宇都宮線(古河〜宇都宮) 非公表
高崎線(熊谷〜高崎) 46,786
上越線(高崎〜新前橋)40,481
常磐線(取手〜勝田)62,419
>>47 大宮駅は昔から両方向に折り返せるじゃん
JR東日本30周年記念で大宮操車場にも折り返し設備を新たに整備したし
久喜駅と栗橋駅で南へ折り返しできるようにすれば宇都宮線全線(東京〜宇都宮)で運転見合わせという愚策はなくなるよな
本当に止まってしまったw
こういうときに折り返しが柔軟にできればだいぶ助かるんだけどねぇ
冬季の強風は毎年のことだからね
栗橋折り返しは必須だよ
栗橋で客扱いしないのであれば
東武日光線との連絡線使えば折り返せるのでは?
15両入れるのかはふめいですが
やろうと思えば東鷲宮駅でも折り返しは可能
(例)東鷲宮工臨
栗橋駅の2番線と東鷲宮駅の貨物列車着発線を改良して、旅客列車が南側へ折り返せるようにしてほしいな
JRが強風で止まっても東武日光線が強風で止まることはない
風向きを考えずに鉄橋を作ったんだろうね
風の向きと利根川の向きを考えて一番合理的な
場所に橋を架ければよかったわけだ
昔は通常の強風では止まらなかったが
2005年12月の羽越本線脱線事故の後
JR東は独自に風速規制を強化したため
JR東だけ運休が多い
民有地は完全無視で中国みたいに一番合理的な場所に
線路引く事ができたら
東北新幹線も上野、いや東京から全速出せたはず
線路は「敷く」もの
東北新幹線の速度制限は、市街地通過による騒音・振動を抑えるため
利根川橋梁付近から宇都宮駅までの間、市街地は新幹線のメリットを享受する小山駅付近と宇都宮駅付近にしかないので速度制限は不要とは思うが、なぜか速度制限がある
新幹線も高速道路もある日突然一方的に具体的なルートが内示され、地権者がどんなに反対しても最終的には土地収用制度の下で強制的に買い取られ自己の土地から追い出される
日本国憲法第29条第3項
「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。」
>>62 >JR東は独自に風速規制を強化したため
>JR東だけ運休が多い
それならJR東は利用者の多い栗橋以南の利用者に迷惑をかけないように
栗橋折り返しを整備するべきだな
栗橋駅の東武線新栃木方でも折り返しできるけど4両でも踏切に支障が出る状態だから
(これは台風の時に東武が南栗橋〜栗橋の折り返し運転で使っていたけど)
やはり栗橋駅で暇してる2番線を有効活用する方向で考えてほしいなぁ
それと久喜市と合併した時点で無くなっただろうけど、
当時の栗橋町は栗橋〜東鷲宮間に新駅を誘致するつもりだったらしい。
実現して吉川美南のように折り返しが出来る設備を持たせたら結構役に立ったかもしれないけどね
特快
黒磯・宇キ宮〜(東京経由)〜沼津1(黒磯・宇キ宮各0.5)
停車駅は
宇都宮までの各駅・石橋・小金井・小山・古河・久喜・蓮田
・大宮・赤羽・上野・東京・品川・川崎・横浜・大船・藤沢
・茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴から各駅
(古河・久喜or蓮田・(大宮)・東京・大船・国府津で緩急接続を取る)
これで東京〜宇キ宮を80分で結ぶ
特快なんていらないし快速廃止でいいよ
郊外の人口は減る一方だし
小金井分割
小金井まで全車15両
小金井以北5両
東京〜宇キ宮は新幹線をご利用ください
>>74 それだと
両毛線・水戸線・新幹線小山乗り換えで自治医大〜雀宮利用者が不便に
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
>>75 小金井で同一方向同一ホーム乗り換えにすればそれほど不便ではない
>>75 都内方面⇔古河のみ全列車15両編成
古河で増解結して付属5両だけ小金井発着・宇都宮発着・黒磯発着にすればおk
輸送需要と完全合致
>>78 最近の高崎線の動きとかを見ている限りでは、
「係員張り付けて増解して車輌をケチるより、係員雇わず長い編成で空気運んだほうが低コスト」
という判断に傾いてるように見える。
小金井分割
小金井まで全車15両
小金井以北5両
小金井以北の空気輸送解消
車庫のある小金井までは長い編成で空気運んだほうが低コスト
宇都宮
宇キ宮
携帯だとみやこのところが表示されないことがある
<推定>JR宇都宮線の駅間通過人員数
大宮〜土呂=(東鷲宮〜栗橋)*5
東鷲宮〜栗橋=(間々田〜小山)*2
間々田〜小山=雀宮〜宇都宮
つまり
大宮〜土呂=(雀宮〜宇都宮)*10
大宮〜土呂=(間々田〜小山)*10
つまり
栃木県内は輸送力過剰
輸送力は運用区間のピークに合わせて設定しているのだから、どこかで過剰になっても問題ないだろ。
それとも、久喜〜新白岡はピークの土呂〜大宮の3分の2の通過人員しかないのだから、本数もその分減らせと言ったらクッキーは納得するの?
ラッシュ時は分からんけど昼間の下りは久喜で乗客一気に減って空気輸送な感じ。
昼間は快速も久喜以北各駅停車の区間快速にでもして各駅停車を久喜以北近辺の折り返しできる駅(どこか整備するか?)で折り返しでもいいと思う。
今の古河発着分は維持して欲しいけどね。
>>83 栃木県内(野木〜宇都宮)は10分の1だろ
栃木県内と埼玉県内では、駅乗車人数も鉄道の交通分担率も雲泥の差だろ
東大宮よりも小山の方が本数が多い馬鹿げた状態をなぜ肯定するんだ?
> 久喜〜新白岡はピークの土呂〜大宮の3分の2の通過人員しかないのだから、本数もその分減らせと言ったらクッキーは納得するの?
東大宮・蓮田・白岡⇔東武線方面(久喜乗り換え)の埼玉県内移動は無視か?
中編成はワンマンだからね
(小金井〜)宇都宮〜黒磯〜新白河(一部白河)と(小金井〜)宇都宮〜日光はE531系3000番台でワンマン運転だね
昨日の朝水戸線沿線に用事があって浦和から小山まで宇都宮線に乗ったから各駅発車後の車内の混雑状況をメモしてきた
あくまで個人の感覚だからあまり噛みつかなくでくれよな
浦和7:36発普通宇都宮行き
モハE230-1517 8号車(15両編成)
ロングシート車両
【浦和】 満席、立ち客多数
【新都心】 下車多数、乗車そこそこ
【大宮】 下車乗車共に多数、半数近く入れ替わるも乗車率はほぼ変わらず
【土呂】 下車乗車共少々、若干下車が多い
【東大宮】 下車多数、乗車そこそこ、空席がちらほら出始める(座席の2割程度)
【蓮田】 下車乗車共にちらほら、乗車率あまり変わらず
→浦和到着時点で乗ってた客はほぼここまでで降り切った印象
【白岡】 下車少数、乗車ちらほら
【新白岡】 下車少数、乗車ほぼなし
→車窓だいぶ長閑になる
【久喜】 下車乗車共にそこそこ、若干下車が多い、駆け込み乗車があったらしく車掌若干キレ気味で注意
【東鷲宮】 下車そこそこ、乗車極少数
→車窓長閑すぎワロタ
【栗橋】 下車極少数、乗車少数、立ち客は徐々に減りつつも空席数は東大宮発車辺りから大きな変化なし
【古河】 下車そこそこ、乗車極少数、空席少し増える(座席の3〜4割程度)
【野木】 下車少数、乗車ほぼなし、立ち客ほぼいなくなる
【間々田】 下車乗車共極少数、若干乗車が多い
【小山】 下車そこそこ、乗車少数、半数近くが空席の状態で発車
東大宮発車後は常に複数の空席があったけど座らず立ったままの乗客が多かった印象
その為空席の数があまり変わらず立ち客の数が徐々に減っていく状態が古河辺りまで続いてたのが謎だった
そして大宮以外に乗客の入れ替わりの大きい駅が小山までなかったように感じ、少なくとも小山以南で中途半端に分断する必要性は感じなかった
そして余談だが乗り換えた先の水戸線が座席1割程度しか埋まらずに発車したのは笑ったw
その時間帯なら臨時休校のあおりで学生がいないのもあるかもね。
>>91 平日の朝の下りなら乗車客は少ないだろう。
どのあたりに乗車したのかわからないが、
下車客は階段の位置の関係で駅により下車客の多い車両が異なる。
例えば栗橋駅なら前方(宇都宮方面)の車両に下車客は偏る
>>91 15両編成の8号車は
東大宮駅:エスカレーターの横
久喜駅:エスカレーターの横
東鷲宮駅:改札口の横
に停まる車両だな
県立久喜高校(全日制は女子のみ)は久喜駅8:10までに到着する電車へ乗車(学校へは8:30までに到着)することを推奨
通常ならば久喜駅で高校生が大量下車する時間(久喜女=徒歩、久喜工=徒歩、昌平=朝日バスか自転車、北陽=自転車)
東鷲宮〜栗橋と栗橋〜古河間は駅間長すぎだから途中に駅作ってもいいかもね。
ま、このご時世だと厳しいだろうけど。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
>>95 今から30年前はそんな話があったようなw
西栗橋駅、南古河駅
>>91 普通の社会人は始業時刻に間に合う電車に乗るようなw
>>97 古河新駅構想は去年から話が再度出てきたよ!
古河市が駅を作ればJRは停めるよスタンスと発表!
しかし新駅と周辺整理で100億円掛かるってさw
205-600いつまで使うんだろ?今年で7年目だけど
ほとんどの運用が終日走りっぱなしで老体の車両には辛いね
てか黒磯発の白河ローカルなんて10、11、14、16時台の4本はぶっちゃけ間引いていいと思う
地域住民の通勤通学の便だけ確保してあとは最低限の限に絞ればいいんだから
それで余裕が出来た531を一部宇都宮折り返しにすれば205の運用を多少楽に出来るでしょ?
E531-3000(5両編成)を追加増備して205-600(4両編成)を置き換え
赤字区間は減便+ワンマン化
そりゃ無いでしょう
E231系が行くまで待ってて下さい
217系4連が中継ぎで行ったらビックリだけどな
>>102 以前自分も横須賀からフェードアウトする217付属4連を黒磯ローカルに持ってきたらとこのスレに書いたらそれはないと否定されたよ
217のトイレはバリアフリー非対応の狭いタイプで車齢からかんがみて今更改造するコストに見合わないんだって
まぁ車齢なら205の方が古いけど改造して設置したトイレはバリアフリー対応で新しいのよね
ちなみに元ケヨで一本調子が悪い編成がいて、今でも時たまヤマの231or233付属5連が黒磯ローカル運用を代走する時があるよ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
>>102 ワンマン運転拡大に伴う「既存車両の改造費用」と「あと何年使うか」の見合いだな
205系600番台は4両編成12本計48両
E531系3000番台は5両編成7本計35両
E531系3000番台をあと2〜3本追加製造?
>>103 E217は基本編成の久里浜方クハのトイレはバリアフリー対応だから、そいつと組み替えればいいと思うけど…。
基本編成と付属編成、セットで引退するだろうし…。
>>91 その時間の列車は20年近く毎日乗ってるが今は高校生がいないからいつもとはちょっと違うね
いつもなら東大宮から久喜までももっと混んでて、同じ時間帯の上りよりは客乗ってる。
車両改造や乗務員訓練などの手間を考えると老朽化故障頻発のE217系導入はあり得ない
中編成(3〜6両編成)へのワンマン運転拡大は本社決定事項
少なくとも準耐寒耐雪仕様(北関東の内陸部用)、抑速ブレーキ(日光線用)、車載ホームモニタ(中編成ワンマン用)を取り付ける必要があるため
黒磯スルーと黒磯駅業務委託(車内貫通=セントラル警備保障、駅業務=JESS)でコストダウン実現
宇都宮〜黒磯間はグリーン車の営業廃止
(小金井以北はすでにアテンダント常務省略区間)
>>113 水が噴出しまくってる総武トンネル走ってるE217が適任じゃないか。
宇都宮線の名付け親が死んだから、お前ら狂喜乱舞かと思ったらそうでもないのな
合併前の栗橋町でも西栗橋駅は計画としてあったみたいだけどね
久喜市になった今では実現不能だろうなぁ
>>115 栃木県外ではニュースになってないと思う
>>116 その構想(妄想?)は合併前から雲散霧消
栗橋駅東側市街地の壮大な再開発構想はまだかろうじて息しているが栗橋駅の橋上駅化と小学校統合が完了して力尽きた感はある
今は国の堤防強化事業完遂と駅西の区画整理事業完遂と高柳地区産業団地造成事業の県企業局採択に尽力中
県の方針で圏央道エリアは新規の大規模住宅開発は一律で不許可だから
(SRの終点・美園ウイングシティと国策・TX沿線の一体型特定土地区画整理事業の売れ行きが悪くなるからと思われる)
>>111 >小金井以北はすでにアテンダント常務省略区間
そうなの?
高崎線も籠原より先はアテンダント常務省略してんの?
新幹線:東京13:36→大宮14:01/14:02→小山--:--/--:--→宇都宮14:26/14:31
_特快:東京13:40→大宮14:04/14:06→小山14:40/14:40→宇キ宮15:00/15:06→那須塩原15:54/16:04→黒磯16:09(新白河16:37)
新幹線:東京14:00→大宮14:25/14:26→小山--:--/--:--→宇都宮14:49/14:50
新幹線:東京14:12→大宮14:37/14:38→小山14:53/14:54→宇都宮15:05/15:08→那須塩原15:21/15:24→新白河15:35/15:36
・特快停車駅は上野・赤羽・大宮・蓮田・久喜・古河・小山・小金井・石橋・宇都宮からの各駅の順に停車
・特快黒磯行きは終点で普通郡山行きに接続
このダイヤ案の場合
蓮田・久喜・古河→宇都宮〜西那須野、高久〜白坂は在来線乗り通し確定になるね。
>>118 小金井〜
籠原〜
もアテンダントいますよ!
当初に比べて全列車乗務してはいないみたいです!
どうやらアテンダントも人不足らしく(°∀° )
_新幹線:大宮14:02→小山--:--/--:--→宇都宮14:26/14:31
上東特快:大宮14:06→小山14:40/14:40→宇キ宮15:00/15:06→那須塩原15:54/16:04→黒磯16:09(新白河16:37)
_新幹線:大宮14:26→小山--:--/--:--→宇都宮14:49/14:50
湘新快速:大宮14:37→小山15:12/15:12→宇都宮15:37
_新幹線:大宮14:38→小山14:53/14:54→宇都宮15:05/15:08→那須塩原15:21/15:24→新白河15:35/15:36
_新幹線:大宮15:02→小山--:--/--:--→宇都宮15:26/15:31
>>120 大宮〜宇キ宮・那須塩原は新幹線でいいけど、
小山は在来線の方が早く着くパターンが発生する
>>122 東京・上野から小山はラッシュ時は意外と新幹線に抜かれるべ
平日は朝以外快速ないし、小山停車は1時間に2本になるし
快速ないはうそだ
通勤快速あるか、それでも抜かれるね
東北新幹線は360km/h目指す前に上野→大宮を何とかしろよな。
>>125 それはもう線形がどうにもならんから、頑張っても1分しか縮まらん。
埼玉と茨城の県境から宇都宮駅までの51.9kmは住宅密集地ではないので
最高速度は275km/hから
つばさ300km/h
はやぶさ320km/h(将来は360km/h)
に引き上げるべき
ンでやまびことつばさは宇都宮通過してさらにスピードアップか
https://mobile.twitter.com/harunotukiyo/status/1236292294774370304?s=20 本当に狭いのがわかる動画です。宇都宮に宮子さんが来てから45年、ここにいます。隠れる場所なんてありません。何もすることもなく1日をやり過ごしています。私なら発狂するレベルです。宮子さんは… #宇都宮動物園 #宮子 #飼育環境の改善をお願いします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
深草さんに匿名でメッセージを送ろう!質問とは違ってあなたにだけメッセージが届きます。
https://peing.net/ja/harunotukiyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment
深草@harunotukiyo
https://mobile.twitter.com/harunotukiyo https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「宇都宮動物園のゾウ 宮子を救ってください」�chng.it/PjybxWGp@change_jpさんから
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「宇都宮動物園のゾウ 宮子を救ってください」 chng.it/PjybxWGp @change_jpさんから
深草@harunotukiyo
みんなからの匿名質問を募集中! こんな質問に答えてるよ
● いつごろからゾウさんが好きなん… ● ゾウさんの見分け方のコツってあ…
● 秋田はいつまで雪が残っています… ● 最近、宮子さんを知ったのですが…
#質問箱 #匿名質問募集中
>>122 東京都内⇔栃木県内の鉄道移動は、かつては在来線(特急・急行)利用が一般的でしたが、新幹線の開業と上野・東京への延伸で新幹線シフトが進みました。
那須塩原の新幹線基地を3倍に拡張する工事が終われば、東京・上野・大宮⇔小山・宇都宮・那須塩原は、新幹線がますます便利になります。
在来線(東京〜宇都宮)は、利用が少ない地方都市圏区間(古河〜小金井〜宇都宮)の輸送力削減と利用が多い東京都市圏区間(〜久喜・古河)の輸送力増強を行うことにより、利用実態に合った便利な路線へと生まれ変わる予定です。
久喜から伊勢崎線直通とかソースなしのTwitterでみたけど可能性はあるんかいな
>>138 交通政策審議会の平成28年4月20日付け「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)」26ページ
「久喜駅での東武伊勢崎線と東北本線の相互直通運転化等の工夫により、さらに広域からの空港アクセス利便性の向上に資する取り組みについても検討が行われることを期待」
東毛の群馬県民が望んでるかは知らないが安足の栃木県民と北埼の埼玉県民は望んでるらしい
>>137 宇都宮から小金井までが混雑すんだろが。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
>>142 大都会宇都宮への電車通勤に最適な
小金井7:41[当駅始発]→宇都宮8:03→黒磯8:56
は、なんとびっくり4両では?
宇都宮駅下り列車到着時刻
7:51着 短い10両(普通車8両)
8:02着 なんとびっくり4両
8:11着 短い10両(普通車8両)
8:18着 15両《快速》ガラガラ号
8:43着 短い10両(普通車8両)
在来線の宇都宮駅(到着客)の最混雑時間は何時何分から何時何分だっけ?
142は上りの話してるんと違うの?
まあどっちでもいいけど
宇都宮から上りに乗って混雑する時間帯はない(全員着席可能)だろwww
久喜始発厨は小金井分割厨に変異したのかw
コロナウィルスから新型コロナウィルスに変異した事に乗っかったか?
東鷲宮にある新幹線の保守基地は将来的には用途廃止になってその跡地は在来線の留置線になるからね
>>150 将来はどうなるかわからんし金がかかる
小金井分割はすぐできる
まずやる事は小金井分割全車15両化
老朽化した設備の更新もワンマン運転の拡大もカネはかかると思うが
宇都宮地区(野木駅〜)は大宮支社のお荷物であることには変わらない
>>139 なるほどな
伊勢崎線ユーザー的にはどうなんすかね
古河〜宇都宮間の上り列車で座席定員以上に人が乗ってることってあるの?
かっぺの言う「混雑」は「好きな席を選べない」だろ?
隔離スレで相手にされなくなったからってこっちに来るんじゃねーよ
>>158 ウソはバレる
朝の下り数本以外は何時に乗っても必ず座れるだろが
>>155 マジレスすろと休日4521Yは10両なのもあって小山では座れない
>>161 これなら座れるだろ
小金井分割
小金井まで全車15両
>>161 休日の4521Yってのは
栃木乞食の集団おのぼり列車
宇都宮8:34発→(小山〜大宮間快速)→新宿10:14着→逗子11:20着
のことか?
え、えっと...それだけ?!
>>139 久喜駅は東武の貨物設備の跡にホーム作っちゃったしJRとの接続は難しそう
通勤車だったらJRが基本15両たまに10両に対して東武は久喜以北は館林までホームは10両対応してるけど
10両の設備取り払って今は最大8両だし
公金投入で費用便益比が1.0を超えるなら大改良工事をやるでしょう
相互直通運転をやるとしたら有料列車限定でしょう
IC乗車券では北千住乗り換えとの区別がつかないため
久喜ニート君は自分が乗る駅から座れないのを都会のステータスとでも思ってそう
栗橋に加えて久喜でも東武との相直を始めるならJR東は乗務員(と車両)の運用効率化を真剣に考えるだろうな
羽田空港アクセス線の開業も控えているし古河〜小金井(〜宇都宮)間の長年にわたる輸送力過剰状態は衆目の一致するところだし・・・
>>166 あなたの言っていることの意味がわからない
あなたは何を言いたいの?!
今までの流れから見ても、仮に小金井以北を減便したところで埼玉県内が大増発される訳はないのに何をそこまで必死になってるんだろうか
それよりもニート呼ばわりされてるのに全く否定してないのがウケる
今の流れから見ると、宇都宮線は栃木県内が減便されて埼玉県内の早朝深夜が改善されるだろうに、何をそこまで必死になってるんだろうか
それよりもニート呼ばわりしてる本人が実はニートだと思われてることに全く気づいてないのがウケる
ニートは経済合理性では説明できない存在だからな
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
久喜はどうせ暇だろうから時刻表と東日本アプリを見ろ
栃木を減便したら車両どのぐらい捻出できる?
2020年 現在
2022年 東北新幹線、那須塩原基地拡張
2023年 北陸新幹線、敦賀延伸開業
2024年 山形新幹線、E8系投入開始
2024年 東海道・宇都宮・高崎線、E235系投入開始
2025年 東北新幹線、大宮〜新白河間レール交換完了
202x年 宇都宮線、輸送改善(大宮地区)&ダウンサイジング(宇都宮地区)
2027年 山形新幹線、福島駅上りアプローチ線使用開始
2029年 羽田空港アクセス線、東山手ルート開業
2031年 北海道新幹線、札幌延伸開業
202x年 宇都宮線基地再編
廃止 宇都宮運転所
廃止 宇都宮車掌区
廃止 小金井運転区
縮小 小山車両センター
新設 小金井運輸区
新設 久喜運輸区
新設 大宮総合車両センター久喜センター
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
>>171 久喜のニートさんがどんなに泣き喚こうとも、JR東日本は今度のダイヤ改正でも輸送体系を変えないことを既に発表済みです
>>148 久喜ニートと小金井分割厨は別のキチガイだと思うよ
まあどちらかといえば小金井分割のほうが実現の可能性はまだあるかもしれないが
だとしても以北5両固定はまずないよね
栃木県民:空気輸送で何が悪い! 古河折り返し粉砕! 小金井折り返し粉砕! 集団おのぼり列車(土休日ダイヤ)の充実を!
→在来線関東圏でも外周エリアは持続可能な水準までコストダウンを図る
埼玉県民:輸送力増強と運行時間拡大(初電繰り上げと終電繰り下げ)を!
→遅くとも2026年までに実現する
東京都民:小山、宇都宮、那須塩原へ停車する新幹線の増便を!
→早ければ2022年に実現する
>>180 もちろん久喜古河分断を実施するために余計にかかる費用は全額
>>180持ちなんだよな?
>>180 持続可能と謳うなら現行体制が一番持続可能だよね
初電繰上げと終電繰下げは大宮以南にはあったらいいかもね
どうせ余計な金掛けて設備弄るなら将来的な東京通勤圏の縮小を見越して蓮田か白岡辺りに折り返し設備作った方がまだマシだよね
久喜ニート君は近い将来久喜市が東京通勤圏から外れることに対する指摘は完全スルーだよね(笑)
埼玉県民ならこんなに栃木に執着なんてしない
栃木にこんなに執着するのは宇都宮線の愛称を未だに恨んでる老害系の福島県民くらいなもん
ということは
久喜ニートは東京圏(笑)の埼玉県民を騙る老害系福島県民の可能性が高いな
もちろん普通の生活を送っている福島県民とは全く別者の底辺老害ニートで福島の恥と言われる存在な
まあ久喜ニートなんてどこの都道府県に住んでようが関係なく日本の恥なんだけどね
>>184 ニートじゃないし栃木じゃないのでお前が見てるのは脳内で勝手に作った敵だな
ところで久喜ニートくんは近い将来久喜市が東京通勤圏から外れることについてはどうお考えで?
それは小山車両センターが不要=廃止になるということにまだ気が付かないアフォー
それは東鷲宮の新幹線保守基地の在来線転用説の現実味が増すことにまだ気が付かないアフォー
そもそもニートじゃないし栃木じゃないなら顔を真っ赤にしてレス付けないことに気が付かないアフォー
新白岡あたりで客を降ろして久喜の中線に突っ込めば、久喜ニート君待望の久喜折り返しが今すぐにでも実現できるよ!やったね!
近い将来小金井分断はあるかもねぇ
同じく車庫がある東武日光線も南栗橋分断で以北4両だし
久喜分断はないだろう
東武も久喜に車庫がないから終日分断は不可能だし
東武の場合は「車庫がないから」ではなくて「平日の朝夕夜間は埼玉東部の南北直通需要の絶対量が大きいから」なんだけど・・・
埼玉東部の人口は約180万人
栃木全域の人口は約200万人弱
栃木は人口が少ない
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
平均通過人員(人/日)2018年度
高崎線 大宮〜高崎 74.7km 116,646
高崎線 大宮〜熊谷 34.4km 198,487
宇都宮線 大宮〜宇都宮 79.2km 95,848
宇都宮線 大宮〜古河 34.4km 171,646※
※は推定
大宮〜古河の平均通過人員=大宮〜熊谷の平均通過人員*(最混雑時間帯1時間の土呂→大宮の輸送人員/最混雑時間帯1時間の宮原→大宮の輸送人員)
小山市民の俺から見て、大宮より北はそう変わらんよ
むしろ大宮より北で小金井までで一番栄えてるのが小山だわ
2番目は古河
大宮より北で小金井までで新幹線が停まるのは小山だけ
都会の指標となる高層ビル立ってるの大宮以北で古河と小山だけだし
>>201 >>203 大宮より北で栄えてて都会の指標となる高層ビルがあるのになぜか電車は終日空気輸送だよな(笑)
電車が空いている=地元に優良企業が多く都心の方まで通う必要がない
電車が混んでいる=地元にまともな企業がなくてやむを得ず都心まで毎日2時間近く掛けて通わなくてはならない
大宮以南ならともかく久喜如きが栃木を必死に叩いてるのが笑える
五十歩百歩って言葉を知らないのかな?
小山にも高層ビルと言えるような物はないだろ
それこそドングリのなんとか
久喜…といっても南栗橋だけど花火大会やってるよ。
規模は小さいけどなw
>>206 それなら利根川以北の在来線は旅客列車廃止・貨物列車専用だな
【東京駅掲示】東京駅からの所要時分
古河70分 小山84分 石橋98分 宇都宮110分
ドアツードアで「都心まで毎日2時間近く掛けて通わなくてはならない」地域
>>214 東京駅からの特快所要時分
蓮田32分 久喜39分 古河50分 小山60分 小金井65分 石橋71分 宇都宮80分
これだけ短縮されたら?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
>>215 質問です
平日の東京駅到着7:30〜8:30の場合
古河駅→直通→東京駅の所要時間は最短72分(最長77分)です
どのように列車を運行すれば平日の通勤通学時間帯に古河駅→直通→東京駅を50分で走行できるのでしょうか
運行本数が多くない時間帯の上野駅⇔古河駅でさえ最短51分(快速ラビット)かかります
>>218 特快・通勤特快にして停車駅を
特快は古河から先、久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京
通勤特快は古河から先、久喜・大宮・上野・東京
の順に停車に減らす。
あと極力120km/h運転を行う
で行けそう
>>219 「平日の通勤通学時間帯に」の答えがない
やり直しっ!
>>222 ミスった
>>212 あれは内輪の花火会
平日の通勤通学時間帯は通勤特快新設して停車駅を
古河から先、久喜・大宮・上野・東京
の順に停車に減らす。
あと極力120km/h運転を行う
>>224 特急料金いただきます
by JR東日本大宮支社
最も混雑する朝の1時間の現実
古河→大宮は上野行5本+UTL5本+SSL4本=14本(約4〜5分間隔)
大宮→上野の列車線は上野行9本+UTL10本=19本(約3分10秒間隔)
上野→東京の列車線は宇都宮線5本+高崎線5本+常磐線9本(うち特急1本)=19本(約3分10秒間隔)
大宮→池袋の貨物線は宇都宮線4本+高崎線5本=9本
>>224 ねえねえ、それどうやって運行するの?
現実(
>>227)が示されたよ?
利用状況を考えると宇都宮〜古河(44.8キロ)と小金井〜古河(23.4キロ)を減らして、その分で久喜〜新宿(46.0キロ)と久喜〜東京(48.9キロ)を増やすべきだな
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮都市圏とされる野木〜宇都宮で見た場合、小金井の以南と以北で輸送密度に差はないし旅客流動も小金井を境に目立った変化はない
理解してないねぇな
車庫が小金井にあるからだよ
東武みたいに栗橋に車庫があればあれば栗橋分断だよ
宇都宮都市圏とされる野木〜宇都宮は下野餃子鉄道だよ
小山車両センターは小山電車区として開設後すでに50年以上経って相当老朽化が進んでいるからねぇ
コストダウン(輸送力適正化)と老朽施設再編整備の一環で、小山車両センターの一部機能は将来的に他所へ移転じゃないの?
>>234 東鷲宮がどうたらっていう噂話は聞いたことがあるが多分ないだろうな
古河が北になっちゃうし
小山車両センターの代替えなら鉄道沿線に広大な土地が必要だよ
新規なら那須塩原くらい奥に行かないとな
東鷲宮では狭すぎる
>>190 久喜みたいな未開の地に住んでる(と言い張る)糞ニートが栃木を下に見て優越感に浸ってるのがただただ埼玉県民として恥ずかしいから指摘してるだけだよ
>>188や
>>189みたいな動きが現実世界であったわけでもないのに
本当は宇都宮線名称を未だに恨んでる高齢老害福島県民なんだろ?
栃木県内を減便したところで埼玉県内が増発されることなんてまずあり得ないのをいつまで経っても理解出来ないノータリン久喜ニートくん
>>236 久喜ニート「あーあー聴こえない聴こえない」
ところで久喜ニートくんは近い将来久喜市が東京通勤圏から外れることについてはどうお考えで?
↑
これの回答まだもらってないんだけど
「一部機能」の「移転」、しかも「ヲタの妄想」に過剰反応ワロタ
仮に「ヲタの妄想」が実現したとしても留置線10本程度が限界なのに
>>237 >久喜が栃木を下に見て優越感に浸ってるのがただただ埼玉県民として恥ずかしい
和光や所沢あたりに住んで「実質東京都民」とか言い張るのと同じくらい恥ずかしいなwww
天下のイオン様が栃木と埼玉は一緒だと仰っておられるぞ
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
(注)これは優越感ではありません
東京都区部への通勤通学者数の話
国勢調査の集計結果を確認していないから正しくないかもしれないけど
直感的には今でも
久喜市 ≒(小山市 + 宇都宮市)*2
ぐらいじゃないかなあ
たぶん
(注)これは優越感ではありません
ちなみに総人口は
久喜市 * 4.5 ≒(小山市 + 宇都宮市)
ぐらいじゃないかなあ
たぶん
(注)これは優越感ではありません
まあ久喜なんかにロクな働き先なんてないだろうからね
それでもある程度金と地位があれば通勤に時間かかる所になんか住まないよね
仕事ができる人ならなおさらね
(注)これは優越感ではありません
近い将来東京通勤圏から外れる久喜市の通勤需要のためだけに大金叩いて設備改修するような馬鹿げた企業は存在しません。
(注)これは優越感ではありません
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮、小山の東京都区部への通勤通学者
は新幹線をご利用ください
>>248 新幹線15分ヘッドなら使ってやるよチンカス
>>249 宇都宮は東京行きが4本/時あるから新幹線利用でOKだな
小山は通勤時間帯以外は4本/時はないね
まず宇都宮並の人口に増やすことだね
そうすれば4本/時になるかもな
それでも小金井分断だから在来線は使えるよ
>>249 東海道へ引っ越せ
葛西帝国は最短3分で次が来るぞw
>>246 久喜よりさらに遠い小山とか宇都宮とか...
>>247 老朽化が進む小山車両センターとか...
>>250 那須塩原電留線の本数を8線から26線へ拡張した後、那須塩原電留線と東京駅との間が全部回送ということはなさそう...
>>252 栃木を引き合いに出してる時点で久喜は所詮その程度の町ってことだ
それに昼夜間人口比率から見ても100超えてる小山や宇都宮より100割ってる久喜のほうが人の呼べない町だって答えが出ている
東京通勤圏から外れる事を考えたら久喜は宇都宮や小山以上にお先真っ暗なんだよ
>>252 あと小山車両センターと同等の面積の設備を東鷲宮に置く土地なんてどこにもないからね
小山潰したら宇都宮線全域で減便になるってことを覚えておくように
それとも久喜駅周辺を広大な更地にして久喜車両センターでも作るかい?
平成27年10月1日現在
昼夜間人口比率
埼玉県全体 88.9
全国で最も低い
東京都への通勤通学者が約93万人いることが影響している
埼玉県内市町村で昼夜間人口比率が100を超えるのは6市町のみ
西部 三芳町 117.2
北部 美里町 104.9
西部 川島町 103.1
北部 本庄市 102.8
西部 嵐山町 102.5
西部 東松山市 100.3
埼玉県内広域商圏(6つ)の中心都市(さいたま市、春日部市、越谷市、東松山市、羽生市、久喜市)のうち、昼夜間人口比率が100を超えるのは東松山市だけ
だから?
東京通勤圏から外れる久喜市を始めとしたエリアで100割るところがお先真っ暗なのには変わりない
産経ニュース
https://www.sankei.com/smp/region/news/170709/rgn1707090040-s1.html 栃木の昼夜間人口比率99.0% 流出超の常態化鮮明 27年調査
2017.7.9 07:04
夜間の居住人口に占める昼間人口の割合「昼夜間人口比率」が99・0%で5年前から0・1ポイント低下したことが平成27年の国勢調査で分かった。
通勤・通学で昼間に県外に出る人口が居住人口に比べて多い流出超が常態化していることがうかがえる。
県内では工業団地が多い芳賀町が13・8ポイント増の193・9%で突出して高く、居住人口に比べて昼間は町内で働く人が多い状況が数字で実証された形だ。(楠城泰介)
昼夜間人口比率の都道府県別順位は37位。隣県の群馬県は99・8%、茨城県は97・5%だった。
県外への流出人口(通勤・通学者数)先として高いのは、(1)群馬県2万3503人(2)茨城県1万8175人(3)東京都1万7301人−の順。逆に流入人口は、(1)茨城県2万2098人(2)群馬県1万6561人(3)埼玉県1万49人−の順だった。
市町別の昼夜間人口比率は、(1)芳賀町193・9%(2)那須町105・6%(3)大田原市104・9%−の順で、他に100%を超えたのは宇都宮市、上三川町、小山市だった。
いずれも工業団地や医療機関、大学など通勤や通学の対象施設がある。
一方、昼夜間人口比率が低かったのは、(1)益子町82・3%(2)塩谷町83・1%(3)野木町84・5%−の順。他に9割を切ったのは、高根沢町、市貝町、茂木町、下野市だった。
人口に占める通勤、通学者の割合は5年前から1ポイント低下し、62・7%。
通勤、通学が「自市町」の割合が最も高かったのは宇都宮市で49・6%で、「他市区町村」の割合が最も高かったのは市貝町の37・4%。
また、「他県」の割合が最も高かったのは最南端の野木町で24・1%だった。
>>258 東京都へ通勤・通学する15歳以上就業者・通学者の割合(2015年国勢調査)
蓮田市 21.4%
白岡市 21.9%
久喜市(久喜/菖蒲/栗橋/鷲宮)16.0%
加須市(加須/騎西/大利根/北川辺)8.8%
古河市 (古河/総和/三和)6.8%
小山市 4.5%
宇都宮市(宇都宮/河内/上河内)1.6%
久喜市菖蒲地区、加須市騎西地区、古河市総和地区、古河市三和地区、宇都宮市上河内地区には鉄道駅がない。
加須市大利根地区には鉄道駅はないが、市街地は栗橋駅徒歩圏内であり、栗橋駅周辺市街地の一部を形成する。
小山車両センターを移転するなら東鷲宮〜栗橋間に駅作ってそこに広大な車庫作ればいいんじゃないか。
あの辺り田んぼだらけで土地はあるし、利根川より東京寄りで車両のやりくりが出来れば万が一の時にも都心への通勤電車への影響が最小限で済むし
久しぶりに土呂や白岡に降りたけど早朝以外にも無人の時間帯できてるね
あと東大宮の銚子丸閉店したんだ
>>259 県全体でいうなら埼玉はどうなるんだよ
>>260 それが10年後20年後に久喜市がどこまで数字落とすかだよねえ
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
>>263 > それが10年後20年後に久喜市がどこまで数字落とすかだよねえ
10年後20年後には東京圏外の小山市と宇都宮市が数字上げるのか???
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
小山宇都宮の東京への通勤通学率が10年後20年後に上がって埼玉の久喜を上回ると予想する人がいるなんて・・・
東京への通勤通学者数
久喜市 ≒(小山市 + 宇都宮市)*2
総人口
久喜市 * 4.5 ≒(小山市 + 宇都宮市)
なんでしょ?
東京駅まで電車の時間は
久喜駅 60分(東武線ならプラス10〜15分)
小山駅 90分(新幹線なら半分の45分)
葉っぱ入りの久喜クッキーでも喰ってラリってろよカス
>>269 誰もそんなこと言ってないけど?
小山宇都宮が下がろうが上がろうが久喜が東京通勤圏から外れることと何か関係あんの?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる♪
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
>>257 川越、熊谷、所沢の広域商圏はどこへ行った?
>>274 都心60分圏の久喜が通勤圏外なら新幹線使ってようやく60分圏の栃木なんて通勤論外のキチガイだろ
気づけかっぺ
>>266 埼京線は北与野の県民共済へ行ったときに気付いたわ
窓口休止中は何をしてるんだろう?人件費削減が目的なら休止時間帯の給料はどうなってるんだろ
久喜新幹線駅に反対してた当時の市長を恨むんだな
国鉄様は最初から久喜駅設置を視野に入れてレイアウトしてたのに・・・
>>278 同じ通勤圏外なら集客力のある小山宇都宮より集客力のない久喜のほうがヤバいぞって意味なんだけどわからないのかな?
同じ春日部ナンバーの地域なら久喜じゃなくて
三郷・八潮・草加に住みたいわw
>>283 昼夜間人口比率の話が上で散々出てたろう
>>284 久喜って春日部ナンバーなの?
まじでやめてほしい
主要商圏の中心都市と昼夜間人口比率
―広域商圏都市―
南部 さいたま市 93.0 ※
東部 春日部市 82.8 ※
東部 越谷市 87.3 ※
西部 東松山市 100.3
東部 羽生市 97.0
東部 久喜市 90.5 ※
―準広域商圏都市―
南部 川口市 82.0 ※
南部 戸田市 91.3 ※
東部 三郷市 88.4 ※
西部 川越市 96.6 ※
西部 入間市 86.5 ※
北部 熊谷市 97.9
北部 本庄市 102.8
北部 深谷市 94.1
北部 秩父市 96.0
―地域商圏都市―
西部 ふじみ野市 82.4 ※
西部 所沢市 86.1 ※
※は東京23区の10%通勤・通学圏
>>282 データを確認したけど
地方圏(栃木)と東京圏(埼玉)では
様子が違うみたいだよw
>>290 広域商圏都市は巨大モールのある都市
巨大モールはイオンモール、ピオニウォーク、モラージュのことね
>>293 平成12年時点の広域型商圏都市
久喜市、東松山市、熊谷市、深谷市、秩父市の5市
平成7年時点ではこれらの他に大宮市、川越市、坂戸市の3市も入ってたよ
そもそも東京のベッドタウンと地方都市を比較して、何をそこまで必死になってるんだか
どちらも田舎なのは前提条件としてもさすがに毛色が違うというか
>>292 その東京圏から久喜が外れた後の話してるんだけどいい加減理解したら?
>>298 今でも
集客力≠昼夜間人口比率
だってことが理解できないの?
埼玉=東京圏とひたすら書いてる久喜の人って、
横浜=都会と言ってる瀬谷区とか金沢区あたりの人に通じるものがある
虎の威を借るナントカというか
>>299 じゃあ言い方変えるね
外から人が来ない街って言えばいい?
>>302 埼玉県内主要商圏
●吸引人口ランキング
1 さいたま市商圏 131 万人
2 川口商圏 48 万人
3 越谷商圏 46 万人
4 川越商圏 27 万人
5 久喜商圏 25 万人
●吸引力ランキング
1 羽生商圏 265.9%
2 東松山商圏 191.2%
3 久喜商圏 166.5%
4 入間商圏 147.3%
5 越谷商圏 137.2%
>>301 平成7年、平成12年だとイオンモール、ピオニウォーク、モラージュは未開業だよ(たぶん)
とりあえず久喜出身のゆっきーのオメコぺろりんこ☆してパンパンしたい
かっぺの勘違いは宇都宮や小山を都会だと思い込んでること
人口
宇都宮市 > 小山市 > 久喜市
人口密度
久喜市 > 宇都宮市 > 小山市
面積
宇都宮市 ≒(久喜市+蓮田市+幸手市+白岡市+宮代町+杉戸町)*2
小山市 ≒ 久喜市 *2
>>307 人口密度だけで言えば日本一の大都会は蕨市になるんだけど
田舎でも通勤通学先として人が多く来る町と
東京通勤圏から外れたら何も残らない久喜市と果たしてどちらがお先真っ暗なんでしょうかね
ところで久喜キチガイに聞きたいんだけど
宇都宮線沿線で東京圏の最果てに当たる市町村はどこだと思う?
東京通勤圏という点で言えば、久喜と比べるべきなのは熊谷とか東松山辺りなのでは?
性質が違うと自分でも分かってるはずなのに、ひたすら小山宇都宮との比較に固執してるのがよく分からん
以下、前々スレからコピペ
大都市における(一般的な)通勤圏について、大変わかりやすく示されている地図を発見しました。
総務省基礎自治体による行政基盤の構築に関する研究会(第2回)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/kisojichitai_gyoseikiban/02gyosei03_04000060.html 事務局提出資料(pdf)
スライド番号4:「東京23区・横浜市・川崎市・相模原市・さいたま市・千葉市の通勤・通学10%圏」の地図
スライド番号7:「大阪市・堺市・神戸市・京都市の通勤・通学10%圏」の地図
スライド番号10「名古屋市の通勤・通学10%圏」の地図
スライド番号16:旧東京都庁からの距離を示す同心円が付いた「東京23区・横浜市・川崎市・相模原市・さいたま市・千葉市の通勤・通学10%圏」の地図
以下も、前々スレからコピペ
・東京都市圏パーソントリップ調査の調査範囲は古河駅まで
・都市交通年報の首都交通圏は栗橋駅まで
・国土交通大臣の諮問機関交通政策審議会の東京圏は東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲(久喜市まで)
・首都圏整備法における近郊整備地帯の指定は久喜市まで
・東京23区の通勤・通学10%圏は久喜市まで
以下、290 からコピペ
主要商圏の中心都市と昼夜間人口比率
―広域商圏都市―
南部 さいたま市 93.0 ※
東部 春日部市 82.8 ※
東部 越谷市 87.3 ※
西部 東松山市 100.3
東部 羽生市 97.0
東部 久喜市 90.5 ※
―準広域商圏都市―
南部 川口市 82.0 ※
南部 戸田市 91.3 ※
東部 三郷市 88.4 ※
西部 川越市 96.6 ※
西部 入間市 86.5 ※
北部 熊谷市 97.9
北部 本庄市 102.8
北部 深谷市 94.1
北部 秩父市 96.0
―地域商圏都市―
西部 ふじみ野市 82.4 ※
西部 所沢市 86.1 ※
※は東京23区の10%通勤・通学圏
以下、303 からコピペ
埼玉県内主要商圏
●吸引人口ランキング
1 さいたま市商圏 131 万人
2 川口商圏 48 万人
3 越谷商圏 46 万人
4 川越商圏 27 万人
5 久喜商圏 25 万人
●吸引力ランキング
1 羽生商圏 265.9%
2 東松山商圏 191.2%
3 久喜商圏 166.5%
4 入間商圏 147.3%
5 越谷商圏 137.2%
>>308 何度も同じ話をしていないで
>>313 と
>>314 を勉強しなさい
>>309 何度も何度も同じ話をしていないで
>>311 と
>>312 を勉強しなさい
宇都宮、小山、古河→高層ビルある
久喜、白岡、蓮田→高層ビルない
>>310 10%通勤圏でもないし距離帯も異なる熊谷・東松山辺りと、久喜を比較するとは、わざと馬鹿なフリをしてるか?
宇都宮PEAKS→108m
ポレスター小山タワーレジデンス→72m
ライオンズマンション古河スカイタワー→98m
久喜、白岡、蓮田→????????
>>317 高層ビルの定義を調べてから書き込みなさい
>>320 嫉妬かな?
消防法(第8条の2)、電波法(第102条の3)では、高層建築物を「高さ31mを超える建築物」と定義している。
>>323 えっ?
>>321の定義に該当する建物なら久喜、白岡、蓮田には数十年前からあるのに
わざと馬鹿なフリをしてるか?
真っ赤な顔して久喜クッキーキメてる久喜土民が朝から発狂中wwww
>>325 無知がバレて顔を真っ赤にしてるのはお前だな(笑)
>>324 30メートル超えって15階とかじゃない?
多分ないべ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
久喜市は人口減少が止まらない。
1市3町合併して旧鷲宮地区と旧栗橋地区は増加しているのに…
旧菖蒲地区はろくに財源入れてもらえてないから仕方ないけど
旧久喜地区は財源も潤沢に投入されているにもかかわらず減少…
旧久喜地区は言う事は大きいけどダメなんだよなぁ。
ここは時間の止まった人が堂々と無知を自慢するスレかw
宇都宮市は、次世代型路面電車システム(LRT)の整備とともに進めている
宇都宮駅東口地区整備事業の施設概要を明らかにした。
高級ホテルなどが入る複合施設の1棟の高さは、県内最高の約120メートルで、
27階建てになる。
>>308 >人口密度だけで言えば日本一の大都会は蕨市になるんだけど
17番目だよ
蕨市14,681.21
中央区16,311.07
新宿区19,182.82
文京区20,817.18
台東区20,629.28
墨田区19,580.76
品川区17,997.81
目黒区19,616.63
世田谷区16,162.02
渋谷区15,534.61
中野区21,936.18
杉並区17,181.03
豊島区23,117.29
北区17,188.55
荒川区21,499.41
板橋区18,108.85
練馬区15,425.31
>>333 誤爆じゃないよ
ビルの高さの話題が出ているから書いたまでだが
まぁスレ違いと言われればその通り
平27国調 人口集中地区(DID)人口密度
宇都宮市 5,395.9人/km2
小山市 4,634.2人/km2
久喜市
久喜地区 7,513人/km2
菖蒲地区 5,692人/km2
栗橋地区 6,199人/km2
鷲宮地区 8,628人/km2
宇都宮と小山は街中がスカスカだから公共交通は成り立たない
宇都宮線の栃木区間が空気輸送なの当たり前だわな
>>327 ごじゃっぺ言ってんじゃねぇっぺよ
ググれでれすけ
>>318 東松山や熊谷のほうが久喜よりは自立してるから東京通勤圏じゃなくても地盤は整ってるだろうね
>>316 ねえねえどこまでが東京圏なの?おしえてよー
まさか久喜が最果て扱いされると思ってダンマリしてるんじゃないよね??
>>338 距離帯(地域)では東松山(比企)は加須(北埼)相当で熊谷(大里)は古河(猿島)相当だから、東松山(比企)や熊谷(大里)の比較対象として久喜(埼葛北)は適当ではないよ
久喜(埼葛北)なら鴻巣(北足立北)と比較しないと
>>340 そろそろ気づきなよ
昔も今も埼玉は「東京近郊」だけど、栃木は言葉が違う「化外の地」なんだよ
>>341 東京圏外になったら全部おんなじじゃないのか?
>>336 おーバス増便だぞぉ
宇都宮LRT出来んぞ
>>343 化外の民は知らないのだろうけど、埼玉(東京近郊)と栃木(化外の地)では適用される政策が違うんだよ
>>344 ねぇ、それって民間事業者の経営なの?
多額の税金を投入して民間に委託して役所が運営してるんじゃないの?
>>345 へぇ!
おれ東大宮に住んでんだけど知らなかったあ!
てことは東大宮は化外なんだね!別にいいけど
小山は商業施設3つはあるな
久喜はクッキービルしかなくね?
栃木県民は栃木県内で完結するよな
下野市の小金井・自治医大・石橋の利用客は目的地がだいたいが宇都宮か小山だろう
どうでも良いけど
何で仲間割れしてるんだ
同じ路線なんだかな仲良くしたら
∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < ババタンク Y.K名乗り 運営す
( 二二二つ / と) \_________
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
>>352 3つってのはVALとロブレとヨーカドーのことか?
3つとも青息吐息でテナント撤退/施設閉鎖のウワサが絶えないイメージしかないが...
>>354 久喜で乗って着席したいんで久喜折り返しを主張
その理由付けに輸送力が〜通勤者が〜人口密度が〜
などと必死で栃木貶してる
俺、将来
久喜にマンション買おうかと思ったが
昨年の豪雨被害の時、久喜のハザードマップ見て
久喜は断念した
利根川氾濫で、市中の多くが、深く水没の予想
まだ先の話なので
検討中だわ
>>360 誤)必死で栃木貶してる
正)統計データを示している
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
なんだ、ただ座れないのが悔しいだけなの?
久喜市内でも栗橋なら朝でも座れるのに
かっぺが悠々自適に座ってくるのが気に食わないんだろうな
だって久喜のやつらが僅かな空席に座ろうと必死になってるのが座ってる側からしたら滑稽だもんなw
まあ、そんな人のために久喜始発の東武のTJライナーができるんだから願ったり叶ったりだろうね
栃木にしろ久喜にしろそんな辺境の地から時間かけてわざわざ都会に出稼ぎに行くなんてよっぽど無能で貧民なんだなぁと思いました
>>361 利根川の堤防強化工事は栗橋側から始めているから
当分は古河側の方が先に切れる
栗橋側の堤防がキレたら東京まで全て水につかる
小山、古河の渡良瀬水系はもっと危ない
宇都宮がいいよ大都会だし新幹線で毎日楽々通勤
>>368 小山は宇都宮線が走ってるあたりは水害は無いぞ
思川の西側はたびたびあるけど
新幹線の那須塩原電留線(8線)は、26線へ拡張するための準備が進んでいます。
拡張工事完成後の2022年3月ダイヤ改正では、出入庫も兼ねて東京 - 那須塩原間は増発されます。
当然、東京・上野・大宮⇔小山・宇都宮・那須塩原は新幹線シフトが鮮明になります。
なお、在来線はご利用が少ない古河以北へ直通する列車の運転本数見直しが予定されています。
ご利用が少ない在来線の古河 - 宇都宮間は、ご利用状況を踏まえて15両編成で毎時3本(時間帯によりプラスマイナス2本)になります。
>>371 毎時1本とかくだらねぇ妄想してんなガキ
>>372 下りの場合、18時台(都内基準)は古河以北直通5本あっても良いが23時台(都内基準)は古河以北直通1本で充分だろw
古河以北直通の終電は東京駅23:08発→宇都宮駅01:04着までで充分なんだし
減便の理由が新幹線シフトなのに、
物理的に新幹線が運行出来ない時間帯を減らすと言う矛盾。
久喜人ってやっぱり頭おかしい。
下野新聞ニュース
JR宇都宮線で人身事故 200人に影響
2020/3/3 9:58
宇都宮南署は2日午後11時半ごろ、宇都宮市末広1丁目のJR宇都宮線石橋−雀宮駅間の踏切で、人身事故があり、電車にはねられた1人が死亡したと発表した。乗客32人にけがはなかった。
JR東日本によると、電車は熱海発宇都宮行き下り普通電車で、約1時間半後に運転を再開。下り4本に最大89分遅れ、約200人に影響した。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/284642 久喜人が敵視すべきは栃木ではなくすでに折り返し設備がある蓮田や白岡だろう
栃木まで電車が行けば久喜にも止まるが蓮田や白岡で折り返したら久喜まで電車が来ないんだぞ
宇都宮線 石橋駅 下り列車 発車時刻表
23:08 湘新 宇都宮行 15両
23:26 上東 宇都宮行 15両★3/2 乗客32人
23:47 通快 宇都宮行 10両☆
00:17 上東 宇都宮行 15両☆
00:51 東京始発宇都宮行 10両(小金井まで15両)☆
01:12 上野始発宇都宮行 15両☆
☆下り4本に最大89分遅れ、約200人に影響(乗客は1列車平均で約50人)
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
E231/E233系の編成定員(普通車13両分)1,844名
ACCUMの編成定員は266名
>>375 物理的に新幹線が運行出来ない時間帯の石橋→雀宮の乗車率(乗客数/普通車編成定員*100)は数パーセント
>>377 非常事態発生時以外はやらない
地方(栃木)と違って都市部(埼玉)は県内(地域内)移動で鉄道を使う人の割合が高く、蓮田・白岡で常時折り返しをするメリットがない
埼玉の客は対東京だけではない
宇都宮線の大宮・久喜・栗橋で乗降する客は大宮・久喜・栗橋が目的地(出発地)とは限らず、他線やバスに乗り換えて多方面へ向かう
地方(栃木)のように公共交通の乗り換えを極度に嫌う県民性は都市部(埼玉)にはない
電車の本数が同じぐらいでも地方(栃木)より都市部(埼玉)の方が終日にわたって乗車率が高い理由を考えよう
お客様へのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、飲酒、飲酒臭、タバコ臭、
アンモニア臭、厚化粧、短気、デブ、ブス、髭を生やしている方、
金髪、茶髪、ロン毛、ちょんまげ、ロン毛、長髪、白髪、マスクをしている方、
風邪インフルエンザ、コロナウイルスにかかっている方などは、
周りのお客様の病気の元になりますので、
電車に乗る前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にして、
美男子美女になって、
美脚になって、髭を剃って、
髪を短く切って、
髪を黒くして、
風邪インフルエンザ、
コロナウイルスを治してから、乗車するように心がけましょう❗
列車の座席が空いていれば、立たないで、空いている席に座りるようにお願い致します。
車内マナーにご協力お願い致します。
駅、公衆、コンビニ、列車のトイレのゴミは、自宅に持ち帰りましょう❗
駅、公衆、コンビニ、列車のトイレのゴミを床に散らかさないでください❗
街、緑地、道路のゴミは、自宅に持ち帰りましょう❗
街、緑地、道路のゴミを地面に散らかさないでくださいませ
道路、公園、緑地で飲酒するのは、やめましょう❗
道路、緑地で、立ち小便するのは、やめましょう❗
痰を捨てる事と、ゲロを吐くことと、鼻水を捨てる事は、トイレの大便器でおこない、水に流しましょう❗
パーソントリップ調査の代表交通手段・鉄道分担率を見ると
埼玉東部の北の方と化外の地(小山・宇都宮)とでは雲泥の差なんだがな
まあ、化外の民は基礎学力がないからしょうがないか(笑)
自治体の面積は
宇都宮市 ≒ 加須市+羽生市+久喜市+蓮田市+幸手市+白岡市+宮代町+杉戸町
自治体の人口は
宇都宮市 < 加須市+羽生市+久喜市+蓮田市+幸手市+白岡市+宮代町+杉戸町
埼玉東部の北の方と化外の地(小山・宇都宮)とでは、公共交通の利用頻度が雲泥の差なのは火を見るより明らか
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
だからどうして格下()の栃木とばっか比べるんだって
せめて埼玉北部の鴻巣あたりとか、同じ東京圏()の都市部()なら神奈川とでも比較してみればいいのに
>>389 話の始まりまで戻って経緯を確認しなさい
>>389 路線プロファイル(JR東日本企画)
https://www.jeki.co.jp/transit/mediaguide/pdf/MD12.pdf 東海道線/宇都宮線・高崎線/湘南新宿ライン/上野東京ライン ※伊東線含む、常磐線除く
利用者の居住地(%)
東京 19.5 埼玉 29.7 千葉 3.5 神奈川 45.1 その他 2.3
利用者の居住地「その他 2.3」に含まれる区間
・熱海〜沼津 21.6km
・熱海〜伊東 16.9km
・新町〜高崎〜新前橋〜前橋 20.3km
・古河〜黒磯 98.6km ← えっ?!
良く考えたら、栃木って関東で唯一、陸上移動で2県を通らないと東京都へ入れないんだっけ?
例外で渡良瀬遊水地の南西に栃木と埼玉が接してる場所があってその周辺に住む栃木県民は埼玉だけ通れば東京都へ行けるけどね。
>>392 藤岡町下宮だね
Wikipediaだと12世帯25人(2017年8月31日現在)となっているけど
栃木市のホームページ見ると今年の2月末で11世帯22人に減ってしまっている
ちなみにWikipediaにリンクのあった朝日新聞2010年12月11日付の記事だと
>12軒、34人が暮らす
となっている
今日も久喜キチガイの「ぼくのかんがえたさいきょうのうつのみやせん」お披露目発表はつづく
久喜キチガイ以外誰も求めていないことは絶対に認めない姿勢もつづく
平成26年県央広域都市圏生活行動実態調査 集計結果
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/machi/kenchiku/toshikeikaku/1005776.html 【調査圏域】
宇都宮市、鹿沼市、日光市内の旧今市地域、真岡市、さくら市、那須烏山市、下野市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、壬生町、高根沢町
【居住人口】
1,018,398人
【代表交通手段分担率(都市圏計)】
鉄道2.7% バス1.2% 自動車73.8% バイク1.0% 自転車9.5% 徒歩11.7% その他0.1%
自分に反論してくる人=栃木県民と思ってるのが面白い
というか、そんなに人口密度が低い秘境から来るなら回送同然だし、久喜折り返しなんか出さなくても朝ラッシュも余裕で座れるね!やったね!
自分に反論してくる人=久喜市民と思ってるのが面白い
「小山市民の1日の動き」2018年小山市パーソントリップ調査結果概要
https://www.city.oyama.tochigi.jp/uploaded/life/211007_241302_misc.pdf 【代表交通手段分担率】
鉄道8.0% バス0.3% 自動車69.0% 二輪車0.4% 自転車10.0% 徒歩12.3%
返答に困窮するとオウム返しして姿を消しがちなニート君
久喜市民じゃなかったら逆に引くわ
で?久喜市のPT調査の結果は?
都市圏なんだから8割くらい鉄道で車なんか必要ないんだよね?
>>400 東京都市圏パーソントリップ調査の結果を自分で確認したらどうだ?
このスレで栃木を小馬鹿にしてる奴は俺以外にもいる
久喜
真上、新幹線が通っているんだから
市が金出して駅造ったらどお?
なすのを小山と交互停車にすれば
現状ダイヤでいけるんじゃ無い?
まあ
朝の上りと
夕夜の下りだけになるけど
蓮田じゃなかった?
東大宮に引っ越したの?
都内に引っ越したら
化外に絡まれなくなるよ
>>402 数字の大小関係が認知できない人?
代表交通手段分担率
栃木県央 鉄道2.7%
小山市 鉄道8.0%
埼玉北部 鉄道13%
しかもこの埼玉北部って東京都心70km超圏(栃木県相当)をも含んだ地域なのに・・・
まさかとは思ったが13%という絶対値には触れず「栃木より(少しだけ)鉄道の割合が高いから都会!(キリッ」
ある意味芯が強いなあと思って傍観してたがさすがにダサすぎる
それと栃木県央が2.7%ってドヤ顔で書いてるけど、マウント取るならその内鉄道空白地帯がどれだけあるか調べてからにしてね
ほんとうぜぇからクソ久喜消滅しろよ
座りたきゃオナってねぇではよ寝て始発に乗れ
>>409 東京都市圏パーソントリップ調査の「埼玉北部」も鉄道空白地帯だらけじゃん
地図よく見てみて
>>408 人口と面積も見た方が良くない?
少なくとも人口*利用率*利用頻度が乗客数な訳だから
また荒れるから書きたくなかったけど、自動車利用率6割って客観的に見て普通に車社会な田舎だと思うんですが
そもそも車社会で有名な栃木と比較して勝ち誇った気になってて恥ずかしくないの?
東京圏って連呼してるのって、まさか
>>402の東京圏PT調査に含まれてるからってだけじゃないよね?
>>400 >> で?久喜市のPT調査の結果は?
>> 都市圏なんだから8割くらい鉄道で車なんか必要ないんだよね?
>>402 >> 埼玉北部は自動車59%鉄道13%…あれれ??
自分で自分にツッコミを入れる馬鹿www
久喜ニート「ぼくちんの理想を否定するやつは全員栃木のかっぺに決まってるもん!」
宇都宮線 石橋駅 下り列車 発車時刻表(案)
23:19 上東通特 沼津始発宇都宮行き__ 15両(終点で白河行き最終接続)
00:21 上東特快 沼津始発黒_磯行き最終 15両(宇都宮で前5両切り離し)
00:48 上東普通 東京始発氏_家行き最終 15両(宇都宮で前5両切り離し)
01:14 上東快速 沼津始発宇都宮行き最終 15両(小金井まで快速)
通特・特快は雀宮通過
宇都宮線 石橋駅 下り列車 発車時刻表(案)
23:19 普通 小金井始発 宇都宮行き__5両(終点で白河行き最終接続)
00:21 普通 小金井始発 黒磯行き最終 5両
00:48 普通 小金井始発 氏家行き最終 5両
01:14 普通 小金井始発 宇都宮行き最終 5両
なすの283号 東京23:14→小山23:56(最終)
__上東特快 東京23:15→小山0:10→宇都宮0:30/0:36→黒磯1:30(最終)
小山〜宇都宮はなすの小山最終利用
蓮田・久喜・古河と岡本〜黒磯は上東特快利用
に分かれることに
栗橋を快速停車駅にできないものか。
東武への乗換駅だし、日本鉄道開業時からある駅で唯一の快速通過駅だし。
栗橋は合併直前になってボートピアができたり東武関連会社の東武インターテックができたりと財政上プラスの面もあったんだけど、
ギリギリすぎたんだろうなぁ
当時住民に配られたアンケートは、久喜中心の合併か幸手市と合併、あとはその他記入の選択肢になってたなぁ
>>409 宇都宮市 鉄道2.8%
栃木県央圏域全体と大差なし
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 植松を 死刑の代わりに 関西で働かさせろ
( 二二二つ / と) \_________
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
統計データが示されると「久喜ニートがー」と書き込む人が湧いて出てくるのはなんでだろう
統計データはすでに公表されていて、いつでも誰でも閲覧できるのになぁ
代表交通手段の鉄道分担率
埼玉北部(秩父地方など完全に東京通勤通学圏外の地域を含む広大なエリアの平均値)でさえ、栃木県央の約4.8倍、小山市の1.625倍
たまには部屋から出て数字以外の物を自分の目で見たほうがいいよ
無理だろうけどw
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
久喜ニートと速達ニートの熱い戦いスレはここですか?
久喜ニートと速達ニートと小金井ニートの三つ巴スレです
>>430 下野新聞ニュース
JR宇都宮線で人身事故 200人に影響
2020/3/3 9:58
宇都宮南署は2日午後11時半ごろ、宇都宮市末広1丁目のJR宇都宮線石橋−雀宮駅間の踏切で、人身事故があり、電車にはねられた1人が死亡したと発表した。乗客32人にけがはなかった。
JR東日本によると、電車は熱海発宇都宮行き下り普通電車で、約1時間半後に運転を再開。下り4本に最大89分遅れ、約200人に影響した。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/284642 宇都宮線 石橋駅 下り列車 発車時刻表
23:08 湘新 宇都宮行 15両
23:26 上東 宇都宮行 15両★3/2 乗客32人
23:47 通快 宇都宮行 10両☆
00:17 上東 宇都宮行 15両☆
00:51 東京始発宇都宮行 10両(小金井まで15両)☆
01:12 上野始発宇都宮行 15両☆
☆下り4本に最大89分遅れ、約200人に影響(乗客は1列車平均で約50人)
E231/E233系の編成定員(普通車13両分)1,844名
ACCUMの編成定員は266名
平均すると1両に数人か
怖いぐらい乗ってないな
国鉄時代からの伝統か?
>>437 コロナ規制で減っている可能性も有るが。
>>430 引きこもりだから数字以外見れねえんだよ言わせんな
>>438 プッ、マジですか?!
いつもは several people(数人)
今は新型コロナの影響で a few people(若干名)
ぐらいの差じゃね?
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
小金井以北下野餃子鉄道
部屋から出ない引きこもりの
>>430 と
>>439 には実態がわからんのだろう
と、部屋から出ない引きこもりの久喜ニートがほざいております。
>>445 下野新聞の記事
>>435 は誤報なの?
休日の集団おのぼり列車(湘新快速、宇都宮8:34→各駅に停車→小山9:02→古河9:13→・・・→新宿10:15→・・・→逗子11:20)しか乗ったことないの?
スワローとちぎ(土休日の朝夕のみ)新設と快速系の普通格下げ(全日)でJR宇都宮線の利便性は格段に向上することは間違いない
特急スワローとちぎ
1 停車駅
品川、大崎、恵比寿、渋谷、新宿、池袋、赤羽、浦和、大宮、蓮田、久喜、古河、小山、小金井、自治医大、石橋、雀宮、宇都宮
2 運転時間帯(土休日のみ)
朝に上り方面、夕方に下り方面
特急スワローとちぎ
停車駅
足利、佐野、栃木、小山、小金井、自治医大、石橋、雀宮、宇都宮
>>450 クルマの方が移動時間が短くて済む
待たないし無料で座れるしここ20年で4車線道路たくさんできたし
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
>>446 >休日の集団おのぼり列車
古河や久喜から大量に乗ってくるアレか
>>454 古河は普通列車(間々田&野木)からからほぼ全員快速へ乗り換えるし、久喜は小山より圧倒的に利用者が多いからねぇ
>>456 スワローの場合は事前かつチケットレスなら快速グリーンより安い金額で指定席だから人気出ると思うが
快速グリーンより安い金額では
儲からないから走らせません
>>459 E231/233系 G車90名*2両=180名
651系付属編成 240名(普通車のみ)
651系基本編成 398名(普通車362名+G車36名)
特急うつのみや
上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒久喜⇒小山⇒石橋⇒宇都宮
↑
新宿⇒池袋
>>462 出張者は新幹線を利用します
栃木のおのぼりさんは特定の快速しか乗りません
栃木県央民の働く場所は宇都宮で最も古い平出工業団地か東京より遠い清原工業団地か地場の中小企業が移転集約した瑞穂野工業団地です
よって「特急うつのみや」には需要はありません
>>455 > 普通列車(間々田&野木)からからほぼ全員快速へ乗り換える
乗ったことないのバレバレ
特急東海とちぎ
使用車両
E257-2000・E261-2000(中華バー付・新規新造)
どちらも大宮所属
停車駅
静岡・清水・富士・沼津・三島・熱海・湯河原・小田原・平塚・大船
横浜・川崎・品川・東京・上野・赤羽・大宮・蓮田・久喜・古河
小山・石橋・宇都宮・宝積寺・氏家・矢板・西那須野・黒磯
中華バー=富士宮やきそば・横浜崎陽軒のシュウマイ・宇都宮餃子などを販売
ってあり?
>>465 間々田や野木から乗っても目的地が埼玉県内の客は古河で快速に乗り換えないよなw
>>467 ごく普通の感覚では列車線経由なら浦和とさいたま新都心は停車するのが当たり前だよなw
特急でも停車する浦和が通過で通勤快速で通過の蓮田が入るのはおかしいだろ
久喜ニートは自分に少しでも都合悪いレス付ける人を全員栃木のかっぺだと本気で思ってるなら頭腐ってるから病院行った方がいいよ
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
>>472 確かに久喜市民じゃない可能性はあるよな
久喜市もいい迷惑だわw
東京より遠い清原工業団地
もっと遠い宇都宮テクノポリスセンター
さらに遠い芳賀工業団地と芳賀・高根沢工業団地
ほとんどの宇都宮市民にとって、東北新幹線もJR宇都宮線も東武宇都宮線も、日常の通勤や買い物などで使用する乗り物ではありません!
岡本宝積寺間をe531が走っていた。
回送だと思うけど、水戸線経由で走ってくるのか?
>>477 これでいいのか?
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北鉄道不要
>>479 ここ意地でも営業運転しないのなんでだろ
大宮支社は仙台支社・水戸支社と仲悪いからか?
>>477 宇都宮市民でもないのに知ったかとか恥ずかしいわ
>>472 久喜ニートは確かにニートじゃないかもしれないもんな(池沼でも働ける施設はいくらでもあるし)
だがキチガイなのは確実だから久喜キチガイと呼べば解決
>>483 自分に少しでも都合悪いレス付ける人を全員久喜ニートだの池沼だの久喜キチガイだのと本気で思ってるなら頭腐ってるから病院行った方がいいよ
>>484 全員てか久喜は一人しかいないじゃん
他のは小金井とか速達特快だし
このスレは
・久喜 1人
・小金井 1人
・速達快速 1人
・アンチ久喜 1人
のキチガイニート4人で回してるのかwww
そのどれでもない俺...
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
>>482 宇都宮市の産業拠点は、清原工業団地」「宇都宮工業団地」「河内工業団地」「瑞穂野工業団地」「河内中小工場団地」
「テクノポリスセンター地区」「インターパーク地区」「宇都宮インターチェンジ周辺地区」ですが、何か?
産業拠点の位置図 (PDF 287.7KB)
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/022/368/itizu.pdf >>488 悪いが俺はニートじゃないぞ
あとアンチ久喜じゃなくて久喜キチガイのぼくのきぼうを否定してあげてるだけだぞ
>>488 宇都宮キチと、久喜にみえるらしいその他w
>>490 工業団地への通勤って、電車使うの?
https://this.kiji.is/614411398331499617 埼玉県は22日、新型コロナウイルス感染が確認されていた県内在住の患者が死亡したと発表した。
蓮田市の20代男性と春日部市の50代女性の感染も判明。同県の検査で感染が分かった患者の死亡は初めて。
古河駅は南側に4〜5両分の引き上げ線を作るスペースがあるような
ホーム北側よりも高架の幅が広くなっているような
気のせいかな?
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
台風被害と新型コロナ大流行でJR東の決算はぼろぼろだろう
新年度が始まったら各線の利用状況をかんがみて輸送力削減の検討が始まる
短期では間引き運転
中長期ではダウンサイジング
大宮支社の場合、その対象は古河〜小金井〜宇都宮だろう
老朽設備のリプレイスに合わせて「省力化」と「中長期的なダウンサイジング」の実現に必要な設備投資は当然行われる
宇都宮以北のワンマン化も考えられる
E531系を使って宇都宮〜新白河の通し運転
中編成(3〜6両)へのワンマン運転拡大は2020年度から準備が整い次第始まります!
>>500 千葉地区では従来車(209系)ではなく新形式導入のようですので、宇都宮地区の205系600番台(ツーマン4両編成)も置き換えでしょう!
車種統一によるコスト削減でE531系3000番台(ワンマン5両編成)の増備と小山車両センター配置ですかね!
E231/233系のE235系への置き換えに合わせて、宇都宮線では大規模な再編が行われるかもしれませんね!
>>499 >老朽設備のリプレイスに合わせて「省力化」と「中長期的なダウンサイジング」の実現
大宮以北全滅だろそんなのw
>>502 千葉地区全体では無く南房総と鹿島線のワンマン化だな
日光線のワンマン化があるならその車両が投入されるだろう、との推測ですね
>>504 平均通過人員(人/日)2018年度
★高崎線との比較★
高崎線 大宮〜高崎 74.7km 116,646
高崎線 大宮〜熊谷 34.4km 198,487
宇都宮線 大宮〜宇都宮 79.2km 95,848
宇都宮線 大宮〜古河 34.4km 171,646※
※は推定
大宮〜古河の平均通過人員=大宮〜熊谷の平均通過人員*(最混雑時間帯1時間の土呂→大宮の輸送人員/最混雑時間帯1時間の宮原→大宮の輸送人員)
>>504 平均通過人員(人/日)2018年度
★神奈川・千葉との比較★
平均通過人員(人/日)2018年度
東海道線 大船〜小田原 37.4km 202,683
東海道線 小田原〜熱海 20.7km 42,766
宇都宮線 大宮〜古河 34.4km 171,646※
宇都宮線 古河〜宇都宮 44.8km 不明
横須賀線 大船〜逗子 8.4km 129,893
横須賀線 逗子〜久里浜 15.5km 25,791
総武本線 千葉〜佐倉 16.1km 105,090
成田線 佐倉〜成田 13.1km 44,425
外房線 千葉〜茂原 34.3km 85,923
内房線 蘇我〜君津 38.3km 57,566
※は推定
大宮〜古河の平均通過人員=大宮〜熊谷の平均通過人員*(最混雑時間帯1時間の土呂→大宮の輸送人員/最混雑時間帯1時間の宮原→大宮の輸送人員)
>>504 平均通過人員(人/日)2018年度
★類似線区との比較★
常磐線(取手〜勝田)62,419
高崎線 熊谷〜高崎 40.3km 46,786
東海道線 小田原〜熱海 20.7km 42,766
上越線(高崎〜新前橋)40,481
中央線(高尾〜甲府) 37,380
宇都宮線 古河〜宇都宮 44.8km 不明
横須賀線 逗子〜久里浜 15.5km 25,791
1.
郡山にE531-3000配置で郡山〜黒磯運行
2.
その接続便はE233-3000のG車付き10両で
黒磯〜沼津の上東通勤特別快速・上東特別快速として運行
(さらに宇都宮〜熱海では附属5両増結して運行)
3.
なすの279号を郡山行き終電に延長、なすの283号小山行き終電新設
最終の新幹線に合わせて普通郡山行き・普通白河行き・黒磯行きの終電を繰り下げ
4.
御殿場線沿線の要望により宇都宮〜伊東(10両)+御殿場(5両)を運行
国府津で併結分割+上記通勤特別快速・特別快速との接続を行う
5.
宇都宮線内の特別快速は浦和・自治医大・雀宮通過とし、
通勤特別快速はさらに蓮田・赤羽も通過とする。
この流れだったら?
>>510 新白河〜黒磯は大半が栃木県内・大宮支社管内
郡山直通再開なんかより宇都宮〜新白河直通運転の方がありがたい
やけに伸びてると思ったらこのスレのキチ君勢揃いで笑った
1.
仙コリE531-3000の郡山〜黒磯
宮ヤマ・横コツE233-3000のG車付き10両で黒磯〜沼津
(宇都宮〜熱海は特快運転で5両増結)
2.
宮ヤマE531-3000の白河・新白河〜宇都宮・小金井
宮ヤマ・横コツE233-3000のG車付き10両で宇都宮〜沼津
(宇都宮〜熱海は特快運転で5両増結)
2で統一なら黒磯〜沼津は朝と終電付近限定ですむが
郡山の組合の要望聞いて1と2の交互なら黒磯〜沼津も日中走ることになる。
そんな妄想より宇都宮完全分断になる可能性が高い
東海道側は熱海完全分断
>>514 小金井〜黒磯間は現状の本数以上にG車連結編成が走ることはないよ
そもそも需要が見込めないし、長距離列車は安定輸送が難しいから
東京(新宿)スルー運転は将来的にも続くだろうけど、生活圏(旅客流動)をふまえて東京圏外までの直通運転は縮小・廃止の流れだよ
>>515 国鉄時代の沼津・静岡方面への直通運転は乗務員と車両留置の都合だったからね
今は会社が別だし、普通列車で熱海を跨ぐ流動も多くないだろうし・・・
普通列車で宇都宮を跨ぐ流動も18キッパー以外は(以下省略)
たまたま東京通過点になってるけど基本的に埼玉⇔東京と東京⇔神奈川の為の路線だからな
宇都宮線も高崎線も東海道線も
202x年 宇都宮線基地再編
廃止 宇都宮運転所
廃止 宇都宮車掌区
廃止 小金井運転区
縮小 小山車両センター
新設 小金井運輸区
新設 久喜運輸区
新設 大宮総合車両センター久喜センター
>>514 そもそも新白河以南を郡山が担当していること自体おかしい
あそこは小金井運転区の担当にするべき
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
>>519 そんなんやったら現行の本数維持するために必要な車両の置き場が足らなくなって結果全区間で相当数の本数が減るんですが
>>523 どのみち羽田空港アクセス線(東山手ルート)開業で必要な車両数(とその留置場所)は増えるんだよ
どこか(例えば古河〜小金井〜宇都宮とか)を減便しない限りはね
乗務員はワンマン運転拡大(例えば宇都宮〜黒磯・日光とか)で捻出できるでしょうが...
結局のところ栃木の空気輸送は続けられないんだよ
>>515・
>>517 東海道側の熱海完全分断はまず留置線の関係で朝夜は無理。
それに加え、早川・根府川通過する特快新設して、
熱海上下で踊り子と快速(小田原以西普通)、特快と普通で4ホーム埋まるダイヤだと
東海車両が入れなくなるため、特快・快速の日中沼津延長決定でさらに無理に。
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
栃木のかっぺさんたちは今日は何の影響もなかったのカナ?
>>525 沼津の分なんてたかがしれてるから他に留置すりゃいい
>>524 必要な車両数が増えるのに小山縮小なんて馬鹿なことはしないよ
キミが社長でもない限りはね
ラッシュ時に首都圏通過させたいために
わざわざ沼津や相鉄に車両置いて貰ってるの
JRからすれば栃木県民、特に宇都宮周辺民には本音では新幹線に乗ってほしいんだろうけど、普通列車利用層からも少しでも多く搾り取るにはグリーン車を連結させて利用させたいところ。
そうなると最低でも宇都宮以南はグリーン車付き10両編成以上で東京駅や新宿駅に直通させる必要があるよね。
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民は新幹線をご利用ください
>>532 その「普通列車利用層」がどれだけいるかだよなあ・・・
土休日ダイヤで朝の上りと夕方の下りに速達列車が合計2往復あれば充分な程度の需要じゃない?
東海道線も利用客を見直し小田原分断でいいよ
小田原以西は5両編成で十分
生活圏
東海道線は湯河原まで神奈川県
宇都宮線は栗橋まで埼玉県
利根川以北でも古河はまだ埼玉志向
野木以北は別世界
東海道線は平塚まで
宇都宮線は大宮まで
それ以外から東京・横浜に行くとか負け組すぎる
なんでお前らはJRの株主でもないのに、
自分の住んでいない区間の本数を減らしたがるんだ?
減らしたら18切符の時期に文句たらたら言うくせに…
県境をいくつも越え
新幹線があるのに新幹線は使わず
普通列車でおのぼりする栃木県民は
きちがいすぎるな
>>544 先週の月曜の暴落時にJR東の株を買ったぞ
100株だけしか買わなかったけどね
でも今の時点で9万ちょっとプラスになってる
>>541 >>539を100回読んでから同じことを言えたら少しは褒めてやってもいい
大宮までとは言わなくとも東大宮を過ぎると住宅地が途切れるし、沿線だとさいたま市(+ちょっと上尾市)あたりが境目なのかもね
その先は風景だけで言えば蓮田も久喜も栃木も変わらないな
東海道方面が平塚でその変化が現れるのも分かる
>>546 東京からの営業キロ
東海道線 平塚 63.8km
横須賀線 横須賀 65.3km(新川崎経由)
宇都宮線 古河 64.9km(尾久経由)
高崎線 熊谷 64.9km(尾久経由)
>>547 東海道線は横浜〜戸塚間には清水谷戸トンネル
東戸塚、戸塚、大船の各駅は谷底平野(周囲は山)
世間知らずのかっぺは知らないだろうが
地形の話なんて誰もしてないんだが
というか横浜は崖の上にも普通に家建ってるし、蓮田以北みたいに沿線に田んぼとかあるか?
地図しか見ずに乗ったことのないニート君には分からないかな?
東海道線(横浜〜旧湘南貨物駅)は河川に沿っているが、宇都宮線(大宮〜利根川)は河川と直交している
さいたま新都心や大宮は駅から10〜15分も歩けば農村風景
>>548 化外の東大宮を通らないと大宮にも都内にも出れない久喜が何か用?
>>552 かっぺは、浦和、与野、大宮、上尾、蓮田、白岡、久喜の地形を知らないようだね
>>547はただ沿線風景の話をしてるだけなのになぜか一人で地形を語り出す久喜キチ君
それを言うなら東京圏()であんなに平らなのに家がまばらな久喜って一体…
久喜久喜ニートニートと叫ぶ人はいつも同じ人かな?
毎回毎回無知を突かれ顔を真っ赤にして(笑)
いつも同じ人だと思うなら精神病院に行くことをオススメする
ところで
>>519は具体的にいつ実現するのかな?
もしキミの提示した期日までに実現しなかったらもちろん栃木のかっぺ( )に対して土下座謝罪するんだよね?
那須塩原駅のおっさん清掃員2人は歩きタバコしながら煙巻き散らかしてます、でも治ることはありません、なぜなら彼らは未だに昔の歩きタバコが特になんとも言われなかった時代を今でも楽しみたくてしょうがないのです、昭和中期生まれの若者気分でいたいのでしょう。
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民は新幹線をご利用ください
新幹線はやぶさを宇都宮に停車させろ!
話はそれからだ!
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
両毛線と水戸線があるからはやぶさは小山停車の方が集客が見込める
>>561 実は自分でも久喜古河分断なぞ実現し得ないってわかってるんじゃないのかい?
じゃなきゃ
>>560で何か問題でもあるのかい?
久喜キチガイって常磐線スレのおおたか厨と同一人物?
>>528 ・平塚〜来宮で作る場所がない
・法律上新幹線が6〜24時しか走れない
で今まで通り一部沼津留置では
>>572 朝の送り込みが間に合わなくて、
需要有るのに減便発生しそう。
早朝に松戸、我孫子から熱海行で小金井や宇都宮に折り返せばいい
東京封鎖になったら浦和か大宮で折り返しとかありえる?
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
栗橋駅2番線は臨時ホーム状態で空いてるわけだから、
上下線から入れるようにして折り返し可能にできないだろうか
栗橋〜古河間が強風で運転できず上野・新宿方面〜宇都宮運転見合わせなんてこともあるし
南古河駅開設で
上東特快(黒磯・宇都宮〜沼津)
黒磯〜宇都宮の各駅・石橋・小金井・小山・古河・久喜・蓮田
大宮・赤羽・上野・東京・品川・川崎・横浜・大船・藤沢
茅ヶ崎・平塚・国府津・小田原・真鶴〜沼津の各駅
湘新快速(宇都宮〜逗子)
宇都宮〜小山の各駅・古河・栗橋・久喜・蓮田・東大宮・大宮・浦和・赤羽
池袋・新宿・渋谷・恵比寿・大崎・武蔵小杉・横浜・戸塚〜逗子の各駅
の停車駅パターンだと?
>>581 上野〜大宮間の線路容量ひっ迫が原因で
中電は(多客期のみ)日によって列車によって上野〜大宮間区間運休なんてのはごく普通にあったぞ
「湘新の大元」ではなくてな
このスレの住人には
・栃木から東京へは大勢の人が行っている
・通勤通学だけでなく休日にも
・東京方面への電車は曜日を問わず混雑している
・乗客が多いのに栃木区間減便なんて有り得ない
と主張する奴がいるが・・・
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020032600726&g=cov
外出自粛、首都圏に拡大 1都4県知事が電話会議へ―新型コロナ「感染爆発」警戒
2020年03月26日15時42分
新型コロナウイルスの「感染爆発」を防ぐため、住民へ外出自粛を求める動きが26日、首都圏に広がった。
東京都による今週末の外出自粛要請に続き、神奈川県の黒岩祐治知事は同日、「東京都と同じメッセージを出したい」と表明。
埼玉、千葉、山梨各県でも同様の対応を検討しており、関係自治体が感染防止への取り組みを強めている。
東京都は同日夜、埼玉、千葉、神奈川、山梨4県知事と電話会議を開催。
住民に対する週末の外出自粛要請などについて協議する。
栃木県民の東京往来は、東京圏全体としてはほとんど無視できる人数だからな(笑)
>>584 >このスレの住人には
>・栃木から東京へは大勢の人が行っている
>・通勤通学だけでなく休日にも
>・東京方面への電車は曜日を問わず混雑している
>・乗客が多いのに栃木区間減便なんて有り得ない
>と主張する奴がいるが・・・
本当にそう見えてるなら精神病院に行くことをオススメするよ
小金井以南の減便があり得ないのは車両運用の問題だと何度も言われてるのにな
とかいうとまた無責任に東鷲宮とか言い出すんだろうな
だったらおまえがその金出せっつーの
JRがわざわざ余計な金かけてまで埼玉北部に投資なんてするわけねーだろ
>>585 川口や浦和に住んでる人間が言うならまだしも
ほぼ栃木の久喜がそんなこと言ったら東京中に笑われるわ
平成27年国勢調査
東京都への通勤・通学人口
茨城県 67,282
栃木県 17,301
群馬県 13,614
埼玉県 936,100
千葉県 716,881
神奈川県 1,068,505
山梨県 10,551
静岡県 12,459
>>586 無視できないのは大方さいたま市辺りまで
ほぼ栃木の久喜なんてあってないようなもん
というか山梨が入って茨城が入って来ない時点でただ隣接してるだけって理由だろw
久喜キチガイって神奈川で例えると小田原辺りのキチガイが「東京圏!東京圏!」って喚いてるようなもんだよな(笑)
ちなみに山梨にとっては八王子や立川に行くのを自粛しろって事でしょ
>>594 埼玉にとっては赤羽や池袋に、千葉にとっては錦糸町に行くのを自粛しろって言うのと一緒
埼玉にとって赤羽は目的地というよりかは、ほとんどの人にとってはただ通るだけの場所と思いますが
栃木民にとっては大宮と赤羽は何か分岐するところっていうイメージです
飲み屋なら赤羽に限らずどこにでもあるじゃん
埼玉の人が赤羽で飲むことが多いわけじゃない(むしろ少数派)
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
>>594 山梨だってみんながみんな八王子や立川で止まるわけじゃないぞ
23区まで入ってくる山梨人も普通にいるぞ
コロナウイルスによるパンデミックを避けるためにも久喜での分離が必要だね。
このことに反対するのは日本国民じゃないよ。
>>592 東京都と山梨県の接してる部分ってのは山の中だけだぞ
甲州街道、中央本線、中央道は東京都と山梨県の間に神奈川県が入ってるから
>>602 コロナ対策での分断駅を久喜にする理由が全くもって意味不明だし
むしろ都内との行き来の自粛を要請されてるのだから分断ではなく大宮以南運休が妥当だよ
ついでに京浜東北線も南浦和以南運休で完璧
「不要不急の外出を自粛」の意味が理解できないのか、呆れるな
同一都市圏内である東京都と埼玉県の間の往来の多くは、不要不急の外出には該当しない
かっぺの行動(地方県民の東京往来)とは、そもそも性質が違う
>>605 現に埼玉県知事が東京都への不要不急の外出の自粛要請を出しているというのにおまえはガチもんのキチガイだな
>>601 特急の終点の新宿に行くのは多いだろうな
>>606 「不要不急の外出」の意味はわかってる?
埼玉県知事が「週末の不要不急の外出を自粛」要請したのは事実なんだけど
「東京都への」はキミが脳内で独自に追加しちゃったかな?
埼玉県の外出自粛要請等に関する知事メッセージ(3月26日)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/top-news/nw2020032601.html >>605 日本語理解出ないアンタは強制収容しないといけないな
身勝手な考えは犯罪に等しいな
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
南古河駅ってたまに出てくるけど実現する見込みあるのかな?
西栗橋駅ぐらい夢の話だと思ってた
>>609 テレワークとは無縁の世界で土日関係なく仕事してる人=不要不急ではないことで、埼玉⇔東京を行き来する人が多数いることがわからないのかな?
地方民とは違ってさ
栃木=地方⇔東京の行き来は、同一生活圏ではないからほとんどが不要不急なんだろうけど(笑)
>>611 今のところ妄想でしかない
間々田〜小山間に新駅の話もあるが実現するかわからんし
>>608 >>614 昨日の昼は都内への外出自粛を呼び掛ける方向へ、だったのが、夕方に記者会見して外出自粛要請になった。
無駄に他人を否定し合うのはやめてください。
「都内への」外出自粛要請から「外出そのもの」の自粛要請にレベルアップしたのに、どうして都合の良いように解釈できちゃうんだろう
そもそも東京圏()のハイソ()なお方がいちいち地方()を引き合いに出してるのはダサいし、実は田舎なのを自覚しててコンプレックスなんだろうね
東京「都」ならまだしも東京「圏」の、それも最果てアピールになんのメリットがあるのかさっぱりわからん。
都心から見れば久喜なんて栃木同然、目糞鼻糞なのがわからない可哀想な頭の中持ち主なんだろう。
>>615と
>>616はマスコミの観測記事を100%鵜呑みにするお馬鹿さんですかwww
しかも、埼玉県知事から県民への自粛要請は「『不要不急の』外出」であることもまだ理解できていないwww
急用必要の外出も延期義務付け+外出禁止の戒厳令が来る日も遠くない気がする
我々埼玉県民が通行手形なしで都内に入れなくなることが現実になりそうだな。
>>621 「戒厳令」に相当する法令は、我が国には存在しないことを知らないのかwww
それでは「不要不急」に該当しない、都市圏内移動が阻害されて世の中が回らなくなるからありえない
>>627 適用しようにも日本には戒厳令(相当)の法規がないんだよ
そもそも軍がないのだから
>>629 だから特例で行政立法しちゃうだろ
自民だし
>>630 だから日本には軍がないだろ
憲法9条で
神奈川東京埼玉→不要不急の外出自粛要請
栃木→不要不急の東京都への往来自粛要請
熱海〜小金井大減便でok
栃木県の知事メッセージは、
東京都・埼玉県・神奈川県への不要不急のお出かけを控えて頂き、国や東京都等の取り組みに協力をお願いします。
だな
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/20200327chijimessage.html >>633 埼玉〜東京〜神奈川は土日でも「不要不急ではない」往来が多い
栃木〜東京の往来と比較するとボリュームが桁違い
栃木〜東京の往来は、曜日を問わずほぼすべてが不要不急
生活圏とは何かを考えればわかるだろ
確かに埼玉南部は都内と生活圏が近いから往来も多くなるね!
まさかとは思うけど、埼玉〜東京〜神奈川って大宮以南〜横浜以北って意味だよね?
>>634 不要不急に汚染地域に行って
ウイルスを持ち帰るなという意味だろ
仮に浦和で営業運転打ち切ったら折り返すためには上野まで行くしないですか?
営業運転しないのなら尾久の手前のポイント使えば上野まで行かなくても折り返せるはず
川口付近の湘南新宿ラインへの転線に使うポイントを無理やり使えばそこでも折り返せるのかな?
川口市
「このような異常時に折り返し設備が役にたった
ホームを作って更なる本数を捌けるようにするべき」
川口市は冷蔵庫先生でも雇ってんの?
>>642 湘南新宿ラインに入ったところで結局いずれにしろ赤羽駅を越えて田端操とかまで行っちゃうんでね。
やっぱりいざというときに荒川国境手前で折り返しておきたいとなると、腹立たしいことに
>>643が実に都合よく登場してくる。
何だよその話のルートは(笑)
湘南新宿ライン
浦和の次は武蔵小杉に停車いたします
上野東京ライン
浦和の次は川崎に停車いたします
>>638 首都圏政策区域図
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/vision/s-plan/s-planmap.pdf 既成市街地
産業・人口の過度の集中を防止し、かつ、都市の機能の維持及び増進を図る区域
(東京23区、三鷹市、武蔵野市、横浜市、川崎市、川口市)
近郊整備地帯
既成市街地の近郊で、無秩序な市街地化を防止するため、計画的な市街地として整備し、あわせて緑地を保全する必要がある区域
(蓮田市、白岡市、久喜市など)
都市開発区域
既成市街地への産業・人口の集中傾向を緩和し、首都圏内の産業・人口の適正な配置を目的に工業都市・住居都市等として発展させる区域
(古河市、小山市、宇都宮市など)
実際には、上野と東京で運転停車乗務員交代となりそう。
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
>>631 自民は自衛隊を首相権限で率いるよう法律作っちゃうから
軍事じゃなければ何でもできる
>>651 自衛隊の最高指揮官は、以前から内閣総理大臣ですが・・・
有事って状況に大甘な考えの奴いるなあ
軍がないからとか9条とか
>>655 事実を認められないお前が悔しがってるだろw
>>656 「自民は自衛隊を首相権限で率いるよう法律作っちゃうから(
>>651)」は、いったい誰の書き込みだ?
自衛隊法第7条を読め、キチガイ
(内閣総理大臣の指揮監督権)
第七条 内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する。
>>654 「有事」の意味を辞書で調べろ、キチガイ
>>657-658 有事は戦争ばかりじゃないわカス
>>661 キミの大好きなさいたま市(浦和、与野大宮、岩槻)も「近郊整備地帯」だよw
蒲須坂駅の上りホーム嵩上げ工事は3月31日までだが、今日も進んでおらず、延期になる可能性もあるな。
2019年に流行ったJPOPベスト10
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
埼玉知事、平日も都内へ移動自粛要請「葬儀にも注意を」
3/29(日) 12:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000016-asahi-sctch 休みたくても休めない多数の埼玉県民を守る為にも東京へ向かう電車を止めるべき。
トンキンコロナから埼玉を守れ!
>>668 都外在住で都内へ通勤している人は、会社の命令で都内のビジネスホテルに宿泊するようになるだけ
一部は、自宅かサテライト・オフィスなどでテレワークだろうが
緊急自体宣言できるようになったな
発令されたらほぼ戒厳令だもんな
決着ついたか
>>669 一定数の人質には申し訳ないけど東京のコロナを埼玉に持ち帰られるよりはマシだよね
都内から郊外や地方に無症状感染者がウイルスをばら撒きに行く構図がまんま武漢やイタリアに当てはまるからね
都外に逃す前に早く首都封鎖すべき
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
蒲須坂駅のホーム嵩上げ工事はコロナ蔓延の影響で延期かもしれないな…
1.
上野東京ライン特別快速・通勤特別快速・快速運行開始
宇キ宮線内停車駅は
特快は宇都宮までの各駅と
石橋・小金井・小山・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京
通勤特快はこれより蓮田・赤羽通過
快速は小山までの各駅と古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京
(南古河新設後の快速は栗橋・東大宮追加)
2.
宮ヤマ・横コツのE233-3000のG車付き10両で
黒磯〜沼津の特快・通勤特快
宇都宮〜沼津の特快・通勤特快・快速(宇都宮の初電終電のみ)
運行開始(宇都宮〜熱海は5両増結)
3.
仙コリのE531-3000の5両による郡山〜黒磯
宮ヤマのE531-3000の5両による白河・新白河〜宇都宮・小金井
運行開始(黒磯か宇都宮で特快・通勤特快接続)
4.
御殿場線東側自治体の要望により
国府津で特快・通勤特快に接続する宇都宮〜伊東(10両)+御殿場(5両)運行開始
1.
上野東京ライン特別快速・通勤特別快速・快速運行開始
宇キ宮線内停車駅は
特快は宇都宮までの各駅と
石橋・小金井・小山・古河・久喜・蓮田・大宮・赤羽・上野・東京
通勤特快はこれより蓮田・赤羽通過
快速は小山までの各駅と古河・久喜・蓮田・大宮・浦和・赤羽・上野・東京
(南古河新設後の快速は栗橋・東大宮追加)
2.
宮ヤマ・横コツのE233-3000のG車付き10両で
黒磯〜沼津の特快・通勤特快
宇都宮〜沼津の特快・通勤特快・快速(宇都宮の初電終電のみ)
運行開始(宇都宮〜熱海は5両増結)
3.
仙コリのE531-3000の5両による郡山〜黒磯
宮ヤマのE531-3000の5両による白河・新白河〜宇都宮・小金井
運行開始(黒磯か宇都宮で特快・通勤特快接続)
4.
御殿場線東側自治体の要望により
国府津で特快・通勤特快に接続する宇都宮〜伊東(10両)+御殿場(5両)運行開始
快速は廃止
毎時
宇都宮⇔逗子
宇都宮⇔平塚
宇都宮⇔小田原
小金井⇔熱海
小金井⇔小田原
古河⇔熱海
白岡⇔小田原
でok
673名無し野電車区2020/03/30(月) 17:57:51.30ID:YCARc+hD
>>674>>675
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
小金井〜宇都宮程度で三セクなんかにしてたら日本中三セクだらけになるわ
A案
郡山〜黒磯(仙コリ運用)
白河・新白河〜宇都宮・小金井(宮ヤマ運用)
黒磯〜沼津(上東特快・上東通特)
黒磯〜小金井(黒磯〜沼津の出入庫運用含む)
宇都宮〜沼津(上東特快・上東通特・上東快速(宇都宮初電終電のみ))
宇都宮〜逗子(湘新快速・湘新普通)
宇都宮〜伊東+御殿場(上東普通、国府津で併結分離+特快・通特接続)
宇都宮〜熱海(上東普通)
小金井〜熱海(上東普通)
小金井〜逗子(湘新普通)
B案
白河・新白河〜宇都宮・小金井(宮ヤマ運用)
黒磯〜沼津(朝夜のみ)
黒磯〜小金井(黒磯〜沼津の出入庫運用)
宇都宮〜沼津(上東特快・上東通特・上東快速(宇都宮初電終電のみ))
宇都宮〜逗子(湘新快速・湘新普通)
宇都宮〜伊東+御殿場(上東普通、国府津で併結分離+特快・通特接続)
宇都宮〜熱海(上東普通)
小金井〜熱海(上東普通)
小金井〜逗子(湘新普通)
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
>>683 下野餃子鉄道とか、鉄道につける名前じゃないぐらいにダサいし。
大宮〜小金井
東北本線(ださいたま久喜クッキーライン)
小金井〜黒磯
東北本線(下野餃子ライン)
利用者の流通を考えたら宇都宮完全分断、小田原完全分断+熱海完全分断でいいよ
>>686 朝夜限定で黒磯〜沼津新設して
日中は新白河〜宇都宮・小金井(出入庫)と宇都宮〜熱海で十分なんだよな。
御殿場線東側自治体の要望により宇都宮〜御殿場は出来そうだけど
これが
・郡山の組合の要望通り、郡山〜黒磯運用開始
・上東特快新設+湘新特快の再延長+早川・根府川通過便設定による熱海満線
によって
日中の黒磯〜沼津の上東特快が生まれてしまうわけだが
>>687 国府津分断しておいて今さら御殿場線直通はねえよ
あと宇都宮〜黒磯の利用客数が少ないから宇都宮分断
お前の要望を通したら新幹線利用客も減るし赤字になる
>>687 宇都宮〜黒磯などの中編成区間は、準備が整ったらワンマン運転開始ということがすでに公表されていますが...
>>687 これ以上新たな特快は増えないから安心して成仏しなよ
郊外の人口減ってるから快速廃止もあるよ
お急ぎの方は東北新幹線および東海道新幹線をご利用くださいって事で
中電区間では「快速」とか「通勤快速」とかは要らない
全部「普通」で良い
ダイヤのパターン化(運転間隔の均等化)、上り初電の30分繰り上げ、下り終電の30分繰り下げをしていただきたい
これらにより増加するコストは、古河〜宇都宮間の過剰な輸送力を削減して浮く分を充てれば良い
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
那須塩原の新幹線基地は3倍に拡張
小山の新幹線基地は那須塩原へ移転(跡地は新幹線保守基地に)
新幹線の東京〜那須塩原は大増発
新幹線鷲宮保守基地は在来線の留置線&乗務員基地へ転用
在来線の古河〜小金井〜宇都宮は大リストラ
>>693 古河〜宇都宮を削る為の費用がバカにならないので白岡〜宇都宮を削りますね!
東京通勤圏の縮小の影響を次に受けるのが白岡〜古河と予想されるのでちょうどいいんです☆
>>696 それだけをその通りにやったんじゃ大赤字になってしまうのでザックリと白岡〜宇都宮を削りますね!
東京通勤圏の縮小の影響を次に受けるのが白岡〜古河と予想されるのでちょうどいいんです☆
まずは東京通勤圏外の古河〜宇都宮を削るんだよ
わかってないな
>>699 その為に莫大な費用がかかるのだから次に削る予定の白岡〜古河も纏めてやったほうが効率がいいんだよ
栃木の空気輸送をやめる方がコスト削減効果が大きいだろ
車両と乗務員の運用を組み替えるだけで済むから
組合の反対でまだ実現していないが
せっかく久喜ガイジが大人しくなったと思ったのに反応させるなよ特快厨
2018年度 JR宇都宮線 駅乗車人員数
土 呂 15,771
東大宮 33,351
蓮 田 20,899
白 岡 12,969
新白岡 7,010
久 喜 35,957
東鷲宮 9,966
栗 橋 12,538
古 河 13,345
- - - 以下、輸送力過剰区間 - - -
野 木 4,697
間々田 4,334
小 山 22,721 ※1
小金井 4,194
自治医大 3,597
石 橋 5,004
雀 宮 4,790
宇都宮 38,324 ※2
※1 両毛線、水戸線、新幹線を含む
※2 黒磯方面、日光線、烏山線を含む
コロナが終息しなければ、JR東日本は大打撃を受ける。そうなれば、全社的に減便や区間縮小となるだろう。
よかったな、久喜の勝利だ。
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
去年の台風で甚大な被害→大幅な減収と多額の復旧費用(一部は保険の対象)
宇都宮地区(野木駅〜)の輸送力適正化(輸送の効率化、コストダウン)は待ったなしの状況
減収でもそうだけど乗務員に感染者出たら減便待ったなしだよなぁ
>>704 >久 喜 35,957 ×
久喜 35,957 東武乗換客含む ⚪︎
久喜に用事も何も無いただ乗り換えるだけの客を加える
ドーピング使っているにも関わらず宇都宮より2000人以上少ない。
だいいち宇都宮は烏山線利用でも宝積寺まで宇都宮線にカウントされるし、
新在乗換はカウントしてないし、日光線はローカル線だから利用客は微々たるもの。
だからもし減らさなければならない事情に陥ったら、
減るのは大宮以遠、久喜は東武使えで終わる話。
>>712 車庫のある小金井までは15両
宇都宮は新幹線を使えで終わる話だよ
やまびこの小山停車
はやぶさの宇都宮停車
話はそれからだ
>>714 小山は下野餃子鉄道じゃないから
宇都宮だけの話だな
JR東に嘆願することだな
新幹線は那須塩原の留置線の本数を現在の8線から26線へ拡張する工事が2022年完成予定
東京⇔那須塩原、すなわち小山・宇都宮へ停車する新幹線は大幅増加
それと引き換えに、利用の少ない在来線の古河〜宇都宮間は利用状況に合わせて大幅削減
北海道新幹線「はやぶさ」の宇都宮停車は、北陸新幹線「かがやき」の新高岡停車と同レベル
むやみやたらに停車すると「はやぶさ」の使命が無くなるため
まあ、札幌延伸時には一部の土休日に臨時列車が1往復だけ停車するでしょう
利用の少ない在来線の古河〜宇都宮間は利用状況に合わせて大幅削減のガス抜きとしてね
それだけ栃木県内通過のやまびこを増やしてバランス取るんだろうね
電留線増やすと本線の容量もふえるんだー
すごいなー
>>720 アタマ大丈夫?
東京大宮間は片道最大15本、東京駅折り返し時間12分で最小4分間隔の運転が可能
東京駅折り返し時間を2分短縮して10分にできれば、あと3本増発が可能
ごく一部の臨時列車は大宮駅始発になるだろうが、那須塩原で留置線の拡張工事を始めているのに、拡張後の那須塩原に留置する車両が東京駅へ出入りできないわけないだろ
まあ実際にJR東が輸送体系にテコ入れしだす頃には東京通勤圏も縮小して大宮以北がまるっと減便対象になるから久喜ガイジがデカイ面してられるのも今のうちだよ
東京通勤圏の縮小は団塊世代の引退が原因で、古河〜小山が東京通勤圏から外れて久しい
大宮支社宇都宮地区のダウンサイジングは既に検討中だが、台風被害と新型コロナによる減収で輸送力適正化に向けた取組みが加速中
新型コロナによる減収のため電特区間以外を間引きしまーすby束
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる
今日はエイプリルフールだからといっておまえらはしゃぎ過ぎ
古河保健所管内で東京から帰省した人から一件でたな
電車使ってたのかは不明だが
>>728 久喜ガイジ下野餃子ガイジ特快ガイジと関わりたくない人向けにワッチョイスレあるぞ
JR宇都宮線 Part87
http://2chb.net/r/rail/1580269423/ >>728 ワッチョイ付きがお好みなら
↓のスレを使いましょう。
JR宇都宮線 Part87
http://2chb.net/r/rail/1580269423/ >>722 久喜市までならM電大宮駅までバス・東武野田線(〜春日部駅)・JR川越線(〜川越駅)の人と都内への通勤時間は同程度
利根川以北の地方に在住する栃木のかっぺは知らないのだろうが・・・
>>731 電特区間の人がバスを使う前提なのは都合が良すぎ
そもそも俺が栃木県民なら特快なんて便利なものを提案してくれるレスをガイジ扱いするわけないだろ
そこがわからないのはやはりガイジだからかな?
特急うつのみや
上野-赤羽-浦和-大宮-久喜-小山-宇都宮
|
新宿-池袋
東京駅からの所要時分(分)
※東京駅に掲示されている情報
東海道線 平塚 普通60 快速59 通快53
中央線 高尾 快速69 通快63 特快60
高崎線 吹上 普通64
宇都宮線 栗橋 普通64
常磐線 ひたち野うしく 普通63 特快57
このあたりまでがドアツードアで片道90分ぐらいだから常識的な東京通勤圏の限界かな
栃木県内の小山・宇都宮から新幹線通勤するのと同じぐらいの時間だな(笑)
大宮駅からの所要時分(分)
※大宮駅に掲示されている情報
高崎線 本庄 普通64 快速55
宇都宮線 石橋 普通65 快速53
このあたりまでがドアツードアで片道90分ぐらいだから常識的なさいたま市通勤圏の限界かな
栃木県内からだと県外のさいたま市へ通勤する人はそれほど多くはないだろうな
ドアツードアで片道90分ってどんな罰ゲーム人生だよ…
都市近郊はかえって通勤時間が長い傾向…通勤時間の移り変わりをさぐる(2020年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200226-00164288/ によると
世帯主の通勤時間(雇用者限定、居住地域別)(2018年)
関東大都市圏 1-1.5時間未満の人 47.9%
片道60〜90分ぐらいの人は約50%いて
なんと片道90分以上の人も約20%いる(笑)
罰ゲームとかではなく...
8割の人は片道90分以内だから、常識的な通勤圏の限界は片道90分なんでしょう
栃木から都内へ在来線通勤している人は非常識な人と解釈して良い
>>685 馬鹿みてえな愛称だな!親がつけたのか!?
>>732 ねぇねぇ、
>>731のどこに「電特区間の人がバスを使う前提」って書いてあるの?
もしかして、脳内で独自に追加しちゃった?
>>740 平成27年国勢調査
埼玉県に常住する 15 歳以上の就業者・通学者 3,858,637 人 ※1
うち、神奈川県へ従業・通学する人数は 28,067 人 ※2
※1 栃木県の総人口よりはるかに多い
※2 栃木県から東京都へ従業・通学する人数よりはるかに多い
東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県で1つの都市圏を構成してるってことは、知ってる?
>>738 ひとつ聞きたいのですが片道25分は非常識なんでしょうか?
そんな生活していると片道90分とか聞いただけで気が遠くなるのですが
>>743 ねぇねぇ、
>>738のどこに「片道25分は非常識」って書いてあるの?
もしかして、脳内で独自に追加しちゃった?
そういえば久喜駅利用者のうち、乗り換え客と出口を通る人の割合ってどのくらいなんだろう?そういうデータってないよね
他意はなく単純にどんなもんなのか気になる
今15分遅れてる。
前の電車を時間調整して遅らせればいいのに、それもしない。
本当にバカすぎ。
都内⇔栃木県南と都内⇔栃木県央の移動手段の割合、特に鉄道の新幹線・在来線・東武線のシェアが気になる
俺の肌感覚では9割が新幹線かと思うんだけど、このスレの自称“栃木じゃない人々”は...
苦埼玉の皆様、コロナの巣窟に逝けて良かったですね(笑)
ところで久喜駅最近ガラガラですけど、感染したのか?
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民はLRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
強風の影響で1時間以上遅れてる
利根川またぐ橋だけでももう全面囲ってしまえばいいのでは?
久喜駅は東武の半蔵門線直通電車が久喜に乗り入れになって日中を中心に運転が分断されるようになってから
JR・東武双方利用者数が増加している。
つまり東武の久喜以北利用者がどうせ久喜乗り換えならとJRにシフトしているんじゃないだろうか。
強風の影響を考えると栗橋折り返しができるといいんだけどね
[関東] 住みたい街(駅)ランキング <総合>
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2020/sumitaimachi_2020_kanto_31_100.pdf 2020年
84位 大井町、古河
152位 久喜、逗子、鶴見、南流山
栃木の県南、県央の駅が1つもランクインしていないことからすると
「『常識的な通勤圏の限界』は片道90分」説は、実際のところそうなのだろうと思う
むしろ東京60分圏内の割に152位っていかがなものかと
>>755 JR宇都宮線は
(1)運行時間帯が東京圏外の宇都宮基準で、初電が遅すぎで終電も早すぎ
(2)運行区間が無駄に長すぎで、東京圏外の小金井・宇都宮まで直通するため、ダイヤ乱れが多すぎでダイヤ平復にも時間がかかりすぎ
(3)東京圏外の栃木田舎っぺのための、大多数の利用者には無意味な快速系列車があり運転間隔が不均等すぎ
と不便きわまりないから
久喜ガイジ君今日も発狂中
地域住民の10%だかしか使ってない宇都宮線だけのせいにされても…
自分も限りなく栃木に近い埼玉なんだし田舎者だとそろそろ認めなよ…
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
岡本駅の乗車人員ここ数年で急増してるけど朝のラッシュ時間帯とか捌けるのかな
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
694 可愛い奥様 sage 2020/04/01(水) 17:17:49.31 ID:5vDHACN70
【現在、世界で1番危険なアメリカニューヨークに
居るtweet内容から、コロナ感染が疑われる日本人女性が、日本に帰国するらしい、捕まえてください!】
感染が疑われるtweet
htt◯ps://i.imgur.com/JlOt7oX.jpg
htt◯ps://i.imgur.com/M61swVu.jpg
htt◯ps://i.imgur.com/9AUDswA.jpg
(氏名から栃木県の方の可能性があります)
アカウント名を
細井 郁代【iku】NYの筋ニクウーマン
↓
【iku】NYの筋ニクウーマン に変えて
鍵かけて逃走中
htt◯ps://i.imgur.com/3le0nXe.jpg
>>752 自己中心的すぎるよ
そもそも風邪かコロナかなんて今の状態で
見分けつくわけがないし寧ろこの方だってコロナの
可能性はあるのに 帰ってきたら検疫受けて隔離をしっかりしてもらわないとね
>>752 うわぁ…機内感染待ったなしだよねコレ
>>752 この人の名前、出身地で検索すればどこに帰ってくるのかも分かるわね
検疫で素直に申告してくれればいいけど、そうじゃなかったら近所の奥様方お気をつけて
>>752 改めてツイ見てきたけど13時間前の呟き…
もう到着する頃?
友人・知人の良かったー!おかえりー!
な能天気なリプに目眩がするわ…
>>756 >JR宇都宮線は
>(1)運行時間帯が東京圏外の宇都宮基準で、初電が遅すぎで終電も早すぎ
運行時間帯は埼玉県内基準です
宇都宮まで行くのはJR側の都合です
いい加減理解してください
>>738 通勤に毎日片道90分もかけるなんて仕事出来ないタイプの人間がすること
毎日片道60分以上かけて通勤する人間全員切り捨てても社会全体における生産性はむしろ向上するだろうね
>>756 >>754 古河が84位に入ってる時点でそんな言い訳通用しない
社会全体における生産性向上のためには、まずは毎日片道90分以上かけて通勤する2割の人間を切った方がいいのだろうと思う
栃木から都内へ通勤通学する人とか(笑)
宇都宮線が東京圏外の小金井・宇都宮まで直通するのは社会的に無駄だと思う
宇都宮線が東京圏内の栗橋で系統分離していれば、今日のような強風の日でもダイヤが乱れることもなく、何の問題も発生しない
東京圏()じゃない古河にすら負けてる町のかっぺがなんか言ってる
>>764 古河はいつでも座れて利便性は久喜より上だから
むしろ新幹線も停車して大変便利な小山がランク外なことを突っ込むべきでは?
久喜は逗子(横須賀線)や南流山(武蔵野線)と同じ152位
これらの駅は東京駅までJR直通で1時間弱
>>766 古河より上位にランクインしている東京圏内ですが、何か?
もはや数字も読めなくなってしまった久喜ガイジ
そもそも散々主張してる
「田舎者のせいでおらが駅から座れない!悔しい!!」と
「利根川以北は空気輸送だから減便!!」ってまるっきり矛盾してるんですがどう説明してくれるのかな?
宇都宮線は、強風の影響で、栃木県内への直通運転を中止しています。
宇都宮線は、新型コロナウイルスの感染予防のため、栃木県内への直通運転を削減して運転しています。
なお、振替輸送は行いません。
宇都宮線は、新型コロナウイルスの感染拡大による不要不急の外出自粛及び乗務員不足の影響で、栃木県内への直通運転を中止しています。
なお、振替輸送は行いません。
宇都宮線は、このたびの輸送体系見直しにより、ご利用が少ない栃木県内への直通運転は、一部を除いて取り止めました。
>>762 >運行時間帯は埼玉県内基準です
もしそうなら埼玉県内の利用者、自治体、政治家から中電の運行時間延長に関する要望は出ないだろ
埼玉県、さいたま(旧大宮)市、蓮田市、白岡市、久喜市などからずっと要望が出てるのは何でだ?
>宇都宮まで行くのはJR側の都合です
おー、よくわかってるじゃんw
栃木県内で空気を運ぶコストは埼玉県内の利用者が負担してることを忘れるなよ
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
JR東日本では202x年3月に、特急「スワローとちぎ」の新設(休日ダイヤ)、新型車両「E235系」の投入、久喜駅折り返し列車の新設、「特別快速」の新設等、宇都宮線のサービス改善を中心としたダイヤ改正を実施します。
なお、ご利用の少ない古河〜宇都宮間の列車本数を見直すとともに、ご利用状況をかんがみ「通勤快速」「快速ラビット」「湘南新宿ライン宇都宮線内快速(大宮〜小山間快速運転)」を廃止します。
久喜ガイジ、都合の悪いレスにはダンマリで草
栃木叩きのためにはあんなに躍起になって統計とか貼ってたのにね
>>769 主張が矛盾してると感じるならば、キミが言う久喜ガイジはひとりではなく複数人なんだろう、よう知らんけど
>>771 >もしそうなら埼玉県内の利用者、自治体、政治家から中電の運行時間延長に関する要望は出ないだろ
>埼玉県、さいたま(旧大宮)市、蓮田市、白岡市、久喜市などからずっと要望が出てるのは何でだ?
それは埼玉県に限った話でしょうか?
>>765 久喜も栃木も60分以上かかる点では同じだよ
都内の職場から見ればどちらも効率の悪い要らない子
>>774 その202×年って一体いつなんだ?
キミの妄想じゃなければ10年以内に実現するってことなんだよな?
そんなに自信満々に栃木の悪口言いながら言うんならもし実現しなかった場合は栃木県民に頭踏まれながら土下座しろよな!
そもそも俺が栃木県民なら栃木人にとって便利な特快なんてものを提案してくれるレスをガイジ扱いするわけないだろ
そこがわからないのはやはりガイジだからかな?
↑
ところで久喜ガイジ(
>>748)はここはスルー?
******************
各駅とも、改札口を通過した人数です!
******************
2018年度 JR宇都宮線 駅乗車人員数
土 呂 15,771
東大宮 33,351
蓮 田 20,899
白 岡 12,969
新白岡 7,010
久 喜 35,957
東鷲宮 9,966
栗 橋 12,538
- - - ↑ 埼玉県 / 茨城県 ↓ - - -
古 河 13,345
- - - ↑ 茨城県 / 栃木県 ↓ - - -
野 木 4,697
間々田 4,334
小 山 22,721 ※1
小金井 4,194
自治医大 3,597
石 橋 5,004
雀 宮 4,790
宇都宮 38,324 ※2
※1 両毛線、水戸線、新幹線を含む
※2 黒磯方面、日光線、烏山線を含む
******************
各駅とも、改札口を通過した人数です!
******************
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
>>779 報道によると羽田空港アクセス線(東山手ルート)が2029年度の開業を目指すとのことだから、その時じゃない?
もしかしたら、那須塩原新幹線基地の3倍拡張工事が完了した後の新幹線増発(東京 - 那須塩原間)と抱き合わせかもしれないけど・・・
在来線の古河 - 宇都宮間は誰が見ても輸送力過剰だし今の輸送力を正当化できるほどの乗客増は未来永劫見込めないから、すでにダウンサイジングの検討対象になってるよ
不採算の古河 - 宇都宮間に引きずられて好採算の都内 - 古河間を不便化するのは本末転倒だからね
>>781 小山は新幹線を含んでいるが
宇都宮は新幹線は含まないのか?
在来線の改札口を通過した人数でしょ
県庁所在地の代表駅・宇都宮駅はJR東日本コスモスプランで駅の改良工事をしてその時に新幹線改札口ができたような気がする
記憶違いじゃなければ昔は小山駅と同じく在来線改札口と新幹線乗換改札口しかなかったと思う
JR東日本 新幹線駅別乗車人員(2018年度)
東北新幹線
駅 名 定期外 定 期 合 計
小 山 2,424 2,672 5,097
宇都宮 8,416 5,207 13,623
那須塩原 2,368 1,076 3,445
新白河 1,704 449 2,154
上越新幹線
駅 名 定期外 定 期 合 計
熊 谷 2,306 2,044 4,350
本庄早稲田 1,018 1,260 2,278
高 崎 8,894 5,699 14,594
上毛高原 630 115 745
越後湯沢 3,142 105 3,247
北陸新幹線
駅 名 定期外 定 期 合 計
安中榛名 143 156 300
軽井沢 3,537 476 4,013
佐久平 1,721 952 2,674
上 田 2,491 386 2,877
JR東日本としては東北新幹線(東京〜新白河)の乗車率を上げたいだろうね
>>785 駅の構造はよくわからんが
駅別乗車人員は在来線と新幹線の合計
2018年度の駅別乗車人員
宇都宮:38324
本庄早稲田:2278
本庄早稲田は新幹線の駅だけで在来線はない。
もし在来線だけの値ならば駅別乗車人員に本庄早稲田はないはずだ。
したがって駅別乗車人員には新幹線も含まれている
ってことは、
2018年度の駅別乗車人員
小 山 22,721人、うち新幹線5,097人
宇都宮 38,324人、うち新幹線13,623人
ってこと?!
2018年度の駅別乗車人員
在来線 小 山 17,624人 ※1
在来線 宇都宮 24,701人 ※2
※1 両毛線、水戸線を含む
※2 黒磯方面、日光線、烏山線を含む
これしかいないの?!
駅ビルの店が次々と潰れるのは当たり前だよなぁ〜
どおりで小山宇都宮って、いつ行っても駅ががらんとしてるわけだ(笑)
無駄に広いよなぁ〜
小山が新幹線1本/hのままだと
さすがに在来線で行った方が早い時間帯・区間発生しちゃうよね。
蓮田・久喜・古河→黒田原で
在来線乗り通しても・新幹線乗り換えても
同じ到着になるパターンになってしまうタイミング有るよな。
>>791 蓮田・久喜・古河→黒田原の移動目的がちょっと思いつかないけど、
土呂〜栗橋の各駅からもし東北新幹線を利用するなら大宮経由が一般的、というか大宮経由しか考えないね
埼玉県民は(笑)
>>792 もともと中心部は二荒山神社だろ
または御本丸公園改め城址公園
今の中心部はFKDとかベルモールとかインターパークとかかな
東武宇都宮駅は、街のど外れの刑務所あとだな
ご利用の少ない古河〜宇都宮間・・・のフレーズにウルトラ敏感な自称栃木じゃない人はついにコロナったか
栃木ガイジウザイ。
古河までは誰の目で見ても東京都市圏輸送。
その先は宇都宮ローカル。
東京直通の要望は貧乏人と18キッパーだけだ。
ご自慢の新4号経由の特快バスでも運行してもらえ。
新4号では、一番左の車線を爆走して信号待ち先頭ゲットすれば宇都宮線より早いだろ。
栃木を叩いてる割には左車線爆走奴とかやけに新4号事情に詳しくて笑う
実際の事情、実際の状態を知っているからこそ「JR宇都宮線は利用状況に合わせた輸送体系に変革せよ」「栃木のかっぺはウソをつくな」などの主張になるのだよ
まるで自分は都会人であるかのような物言い
そんなに嫌なら毎時4本始発がある東武にでも乗ったらどうですかね埼玉のかっぺ君
前に誰かが東鷲宮の新幹線保守基地を在来線の車庫に転用するとか言ってたけど、大規模レール交換が終わったからってもう使わないとか思ってないよね?まさかね…
>>799 那須塩原電留線の3倍拡張工事が終わり次第、小山新幹線車両センターが那須塩原へ移転して、その次に東鷲宮と雀宮にある新幹線保守基地が小山新幹線車両センター跡地へ集約移転することになっているらしいね。
あくまで噂だけどさ。
小山の試験線管理所は、もともと保守基地に転用する予定だったけど、大宮以南の工事の遅れで田端に確保済みの車両基地用地が使えなくなって、試験線管理所の跡地を車両基地に転用したという経緯があるからね。
東鷲宮には、羽田空港アクセス線東山手ルート開業に合わせて在来線の留置線ができると考える方が自然だよね。。。
乗務員の宿泊施設を新設する手間と金を考えたら、東大宮を拡張でもする方がよっぽど効率的かつ合理的
小山車セなら同じ予算でさらに1.5倍ぐらい増やせそう
老朽設備のスクラップ&最新設備のビルドはセットだろ
設備と輸送力がオーバースペックの宇都宮地区(野木〜)をリストラして
大宮地区(〜古河)の東鷲宮に留置線と乗務員基地を作れば
いろいろと効率が良くなるな
東鷲宮なら用地買収の必要がないし
上り線が高架だから出入りで本線を支障しないし
古河以北が過剰と言ってる割にどうして久喜で止める?って茨城県民に突っ込まれそう
要はボクちんが始発で座りたいだけなんでしょ
便数減らせもいいけど、東京一極集中を是正しないといつまでも混雑が解消しないぞ
ここまで首都に企業が集中している国は
G20の中だと日本と韓国ぐらいだ
これでいいじゃん
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
新型コロナで埼玉区間は混雑緩和
おのぼり自粛要請とクルマシフト加速で栃木区間はますます空気輸送
>>797 久喜ガイジくん本人がまさかの栃木県民説
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
東京ならまだしも、大宮や浦和⇔小山界隈の移動なら在来線のほうが楽だよね
>>812 埼玉県南部(浦和・さいたま新都心・大宮など)⇔栃木県南部(小山界隈)の移動需要はゼロとは言わないけどかなり小さいよね
高崎線で同じ距離帯の埼玉県北部(熊谷市・本庄市・深谷市など)と違ってさ
埼玉県南部(浦和・さいたま新都心・大宮など)と往来が多いのは、
埼玉県東北部(久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町・行田市・加須市・羽生市)まで、
どんなに遠くても茨城県(古河市・境町・五霞町)までだよ
タイミング次第ではあるけど、小山だと新幹線を1本逃すと在来線と時間が大して変わらないこともあるしね
新幹線も小山停車のは10両が多くて意外と席空いてないし、出張とか経費で出てるならともかく自腹では乗ろうとは思わないな
>>813 需要の大小の話なんか誰もしてないし、新幹線は横を素通りしてるだけで関係ないのでお引き取りください
さいたま市辺りの大学に通ってる久喜古河小山民辺りはまあまあいるけどな
>>818 >
>>813 >県が違うんだから当たり前だろバカ
県が違うから当たり前ということを認めた。
なら栃木県と埼玉県を結ぶ必要はないな。
コロナウィルスは知能に影響を与えるなら仕方ない。
久喜キチ君は極論ばっかり並べるから叩かれるんだよなあ…
古河折り返しを増やすとかならまだ現実的なのに
新型コロナの影響で日中夜間を中心に古河以北減便か?
>>821 新型コロナの影響なら赤羽大宮間で運休だろ
トンキンコロナから埼玉県民を守るためだよ
>>819 埼玉なんかどうでもいいんだが…
これだから義務教育もまともに受けられない埼玉土民は┐(´д`)┌
これでいいじゃん
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
東京の首都機能及び日常生活は、栃木の人がいなくても成り立つが、神奈川・埼玉・千葉の人がいないと成り立たない。
次の資料の7ページと9ページを見て現実を知りなさい。
平成27年国勢調査による 東京都の昼間人口(従業地・通学地による人口)
結果の概要 【PDF 811KB】
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tyukanj/2015/tj15gaiyou.pdf >>826 浦和や大宮辺りの人ならともかく久喜から片道90分もかけて通勤してくるような暇人ならいないほうがマシ
そんなのに払う給料がもったいない
久喜ガイジってやたらと東京東京って連呼するよね
朝の上りに乗ってる人が全員荒川を越えると思ってそう
埼玉県内から都内に通勤する人のうち久喜市民は何%なのかな??
あ、都合が悪いデータは自分からは出せないか(笑)
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
小金井までは都会ということでいいじゃん
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
>>819 小金井と言う、栃木県で人口1位と2位の都市の中間で分断しようとするキチガイをまずなんとかしろ。
〈独自〉政府、首都圏で鉄道減便要請検討 緊急事態宣言、新幹線も対象
政府が、新型コロナウイルス感染症の拡大で発令の準備を進めている緊急事態宣言に伴い、
首都圏などの対象区域で鉄道各社に対する減便の要請を検討していることが6日、分かった。
対象は新幹線にも及ぶ見通し。当面は平日も土日・祝日のダイヤを運用し、
終電の繰り上げも検討している。最終的に通常の5割程度まで減らすことも想定しているもようだ。
https://www.sankei.com/politics/news/200406/plt2004060009-n1.html はい減便来ました
移動しないように国からの要請です
減便は宇都宮地区(野木駅〜)
大宮地区(〜古河)は無理
>>831 足利-宇都宮を下野餃子鉄道で運転すればいいじゃん
栃木県で人口1位〜5位の5都市が全て1本で結べるぞ
新型コロナの影響で日中夜間を中心に古河以北減便か?
50%間引きダイヤ
大宮-小金井:データイム20分ヘッド
小金井−宇都宮:データイム40分ヘッド
宇都宮―黒磯:データイム180分ヘッド
なんて事は無い、国鉄時代に戻るだけ
コロナの影響なら古河以南にも出てるし、上野発着のとかスジがまるごと消えるのもありそう
金曜の終電に乗ったら大宮でも空席があったし蓮田で既にガラガラだしヤバイな
新型コロナウイルス緊急事態により上野東京ラインと湘南新宿ライン運転中止はあり得る
日中は
宇都宮・小金井→上野東京ライン(東海道線直通)南行→小田原・熱海→上野東京ライン(宇都宮線直通)北行→【古河】→宇都宮線上り→【上野】→宇都宮線下り→小金井・宇都宮
こんな感じだから、上野(古河)始終着列車だけを間引き運転するのは難しいだろうな
SSとUTは開業前の分断ダイヤに戻るのは確実。
ってか現状でも乗務員カツカツで回ってんだから
減便されれば丁度良い具合になるよ。
休みもフツーに取れる。
乗務員に優しいダイヤ。
>>842 書いてから思い出したけどそうなんだよね
上野〜古河をピストンみたいな運用だったら間引きやすいんだけど
減便した分快速の各停格下げとかやろうとしても、特に南行は大宮以南のダイヤが乱れるし…いっそのこと埼京線と合わせて臨時ダイヤにするとか
>>834 減便は無理だよな
運休にしないと久喜から片道90分かけてコロナバラマキに都内に出てくるガイジがいるかもしれないしな
束北新幹線は通常の50%程度の本数で運転します。
于都宮線は普段からご利用の少ない古河以北で減便を行います。
栃木の皆様のご理解とご協力をお願いします。
JR束曰本 大宮支社長
緊急事態宣言も出るみたいだし
都内に通勤する埼玉県民はコロナが収束するまで都内から戻ってこなくていいよ
荒川橋梁は当面使用禁止でok
普段から仕事で利用している人がいるから終電繰り上げは難しいだろ
宇都宮線の場合、減便するなら日中夜間を中心に古河以北だな
東京、神奈川、埼玉及び千葉の1都3県で構成される東京圏は、我が国の政治、経済、文化の中心をなすとともに、大都市圏として一つの地域社会を形成しています。
東京圏外の栃木の田舎にお住まいのかっぺの皆様におかれましては、東京圏を守るため、ご理解とご協力をお願いします。
>>857 栃木市藤岡町下宮地区住民を除く栃木県民の東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)往来は、100%不要不急の外出に該当します。
栃木市藤岡町下宮地区住民を除く栃木県民は、東京圏の社会機能維持に不要ですので、JR宇都宮線の利用は遠慮願います。
1都3県からの危険を避けるために
宇都宮線上りは古河で全員降車
無人で利根川を渡り栗橋から先は通常通り
宇都宮線下りは栗橋で全員降車
無人で利根川を渡り古河から先は通常通り
>>851 つまらんこと書いてないで自己防衛しろよ
1都3県は同じ穴の狢
千葉・神奈川・埼玉・東京(「ち」ば・「か」ながわ・「さ」いたま・「と」うきょう)の1都3県。
3,000万人以上が暮らすこの大都市圏を、NHKでは『ちかさと』と名付けました。
「と」は栃木の「と」ではありません。
栃木は関東で一番感染者の少ない安全地帯だから
県境を固めて籠城た方がいいよ
>>856 と、"自称栃木でない人"が喚いております
>>859 東京の社会機能維持には久喜市民も不要だよ(笑)
むしろ足手まといだから来ないでね(笑)
>>855 都内で働く埼玉県民ならしばらく都内に隔離させとけば良い
ただし久喜市民(笑)は要らないので久喜から出てこないでね!
住民の10人に1人が"通勤に片道90分もかける無能な暇人"で占められている市が埼玉の最果てにあると聞いたのですがそれは本当ですか?
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
JR宇都宮線は、新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言を受け、東京〜小金井間で終日運転を見合わせます。小金井〜宇都宮間で通常より本数を減らして運転いたします。
万が一の場合、宇都宮地区は減便(区間運休を含む)ですが、東京圏内は可能な限り通常運転です。
>>873 コロナの影響が比較的弱い地域だけ減らすとかガイジ以外は考えない事
毎日片道90分も移動しないと職に就けないような市民が一割も占めるもうすぐ東京圏外落ちする久喜市
東京圏外において自市のみならず周辺自治体からも仕事を求めて人がやってくる宇都宮市
どっちのほうが悲惨だろう?
関東唯一の死者ゼロの栃木県
感染者の侵入を防ぐため全ての鉄道&道路を封鎖しろ
>>875 鉄道運休による社会的影響度の差だろ
乗務員の中から感染者が出たら濃厚接触者は自宅待機になって乗務員不足に陥るためどこかを運休せざるを得ない
その「どこか」は大宮支社なら普段から輸送力過剰の野木〜宇都宮間であることは明白
>>878 東の場合やるなら全区間運休だから楽しみにしてなw
宇都宮線ヤバくないか?
古河だけで感染者7名。うち宇都宮線利用者4名(帰省1名・通勤3名)
さいたま市内も東大宮土呂利用者がいるようだし、、、
>古河だけで感染者7名
宇都宮線上り古河折り返しはやめた方がいいな
小山で折り返しできた?
できれば宇都宮〜小山折り返し
できなければ宇都宮〜小金井折り返しだ
さいたま市の東大宮土呂もいなくはないんだろうが、大半が大宮ではなく浦和らしい。
川口も多いし、赤羽のある北区もより多いらしいんだが、上野のある台東区以南が段違いではるかに多いようだ
あやしい店に出入りしてるお馬鹿さんが多く住む街に感染者が多い?
>>876 東京へ行けない落ちこぼれが集まって来る東京圏外の宇都宮市の方が数万倍悲惨だろwww
宇都宮の市街地は昼メシ食うのに並ぶ必要がないぐらい人がいないぞ
夜も人がいなくて久喜駅前の方が人通りが多いぐらいだ
統計上にも現れているではないか(
>>336)
コロナ対策“来県制限”
宇都宮線上り
小金井車庫→回送→古河→大宮・・・
宇都宮線下り
・・・大宮→古河→回送→小金井車庫
>>884 東京に行く必要がないから宇都宮にいるんでしょ?
日常的に東京に行く必要があれば東京に引っ越すだけ。
東京に行く必要があるのに東京に引っ越し出来ずに毎日片道90分かける住民が一割も占める久喜市、片道90分かけなきゃまともな職にも就けない住民が一割も占める久喜市。
近い将来久喜市が東京圏から外れたら宇都宮以上に悲惨なことになるのは火を見るよりも明らか。
JR東日本が決行した新型コロナウイルスへの対策とは・・・
小金井〜黒磯間でのドア半自動扱いの取り止め
東京〜黒磯の全区間でドア自動扱い
またまた久喜ガイジくんの願いは届きませんでしたwwwwwwww
現実はこうだよ
宇都宮市は8日、新型コロナウイルスの感染者を市内で新たに2人確認したと発表した。
市内の感染者数は計8人となった。
久喜ガイジが久喜発着作れってうるさいからひとつ提案してやるよ
品川発久喜行き
停車駅:品川、東京、上野、久喜(久喜〜古河間回送運転)
これなら久喜以外の埼玉県はトンキンコロナから守られて久喜ガイジの栃木コンプも回避できるぞ!
↑
もちろんその他の種別は終日運休
久喜市と周辺自治体を結ぶ道路や宇都宮線以外の鉄道路線は全て封鎖で久喜から県内他自治体への出入りは禁止な
なおかつ緊急事態宣言および不要不急の外出自粛要請は久喜市のみ解除とする
久喜市民は好きなだけ東京都内に行ってちょうだいな
>>896 お前がここで何言っても栃木も埼玉も鎖国しないから(笑)
笑ってる場合じゃないよ
埼玉は鎖国しても完全に手遅れだが
栃木はまだ間に合うかもしれない
完全にスレ違いですが...
宇都宮線古河以北の空気輸送を指摘されて
悔し紛れに宇都宮市(栃木県の県庁所在地)と久喜市(東京圏のベッドタウン)を比較するとか新型コロナの感染者数がどうのこうのとか
久喜ガイジ君は都合の良いデータだけドヤ顔で出してくるけど、ちょっと都合の悪い統計を書いたらすぐ黙っちゃうからなあ…
東京圏のベッドタウン同士で比較してみろって言っても出してこないあたり、最果ての自覚はあるんだろうね
>>900 ガイジくん、スレ違いだよ
ここは宇都宮線スレだからね
このスレには本物のガイジが出没するので、現れたら同じこと言ってあげてね
>>887 なーんだ。
やっぱり古河分断でオッケーじゃん。
大宮支社宇都宮地区(野木駅〜)は高崎支社へ移管
高崎支社の埼玉県内区間は大宮支社へ移管
これでスッキリする
小金井までは都会ということでいいじゃん
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
新型コロナウイルスの流行拡大、インバウンドバブル崩壊、乗務員不足、新幹線那須電留基地拡張、宇都宮線E235系投入、羽田空港アクセス線開業・・・
宇都宮地区では老朽化が進む重厚長大な設備の持続可能な設備への見直しも避けられない
社会経済環境が大きく変化する中、利用状況をガン無視した古河以北の空気輸送はいつまで続けられるだろうか
交通政策審議会の平成28年4月20日付「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)」
「東京圏(東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲をいう。以下同じ。)」
「より質の高い東京圏の都市鉄道ネットワークを構築していく観点から、空港アクセスの改善、列車遅延への対応、
バリアフリー対策の強化、まちづくりとの連携、防災対策の強化、外国人の利用のしやすさの向上など国際化への取組、
駅空間の質の向上、ICTの活用の拡大等を進めることが急務となっている。」
「久喜駅での東武伊勢崎線と東北本線の相互直通運転化等の工夫により、さらに広域からの空港アクセス利便性の向上に資する取り組みについても検討が行われることを期待」
詳細はこちら
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000261.html 蒲須坂駅の上りホーム嵩上げ工事は5月31日に完了。
>>888 2週間くらい前に宇都宮駅に行った時には、駅の放送で感染症対策のため半自動扱いせず自動ドアになる旨流れてたから
これは今始まった対応ではないな
確か3月23日だか24日だかから始まったと思うから、ちょうど始まったばかりだったのかもね
最初は205だけでやってたのを昨日から231や233まで拡大したみたいだよ
快速との待ち合わせでも自動で開いた
久喜ガイジ君の久喜古河分断の願いはいつ叶うのかな?(笑)
>>908 いずれその"古河以北"が"蓮田以北"や"大宮以北"になればさすがにテコ入れするんじゃね?(笑)
>>907 >宇都宮地区では老朽化が進む重厚長大な設備の持続可能な設備への見直しも避けられない
栃木県内の設備と同等のものを埼玉県内に作ろうとすると土地確保が困難なうえ土地代も馬鹿にならないので却って赤字になりますことをご承知おきくださいませ。
>>899 久喜のガイジがコロナの影響で古河分断とか意味不明なこと言いだしたのが始まりですね(笑)
>>905 大宮支社廃止
電車特定区間+川越線内を東京支社
その他残りもんは宇都宮支社を新設して管轄で良い(笑)
さてこれより久喜ガイジくんによる栃木のかっぺ認定が始まります(笑)
>>903 そんなの久喜のガイジ以外に何のメリットもないことしません
宇都宮線久喜快速を臨時設定
品川始発久喜行き(久喜〜小金井で回送運転)、途中停車駅は東京・上野のみ
これを毎時6往復運転
その他の宇都宮線は全種別終日運休
久喜市から隣接自治体へ繋がるルート(道路、線路等)は宇都宮線の線路を除き全て封鎖
これでいいじゃん
久喜ガイジくんも満足だろ
>>918 那須塩原の新幹線電留線を3倍に拡張
小山新幹線車両センターを那須塩原へ移転
小山新幹線車両センター跡地を新幹線の保守基地へ転用
雀宮の保守基地跡地を駐車場へ転用
東鷲宮の保守基地跡地を在来線の電留線へ転用
在来線輸送体系の変革=ご利用の少ない(ご利用の増加が見込めない)古河以北のダウンサイジング
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
小金井(宇都宮)のホームで折り返し運転してる列車は出入庫に関係ないから
一部の列車は古河〜小金井(宇都宮)間運転取り止めになるだろうな
もともと旅客需要はないけど乗務員都合で小金井(宇都宮)で折り返してるということを考えると・・・
日経ビジネス 1分解説
JR東日本、屋台骨の新幹線ぐらつく 新型コロナで利用8割減
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/041001168/ グループ経営ビジョン「変革2027」と新型コロナウイルスの影響で、宇都宮地区(野木駅〜)切り捨ての動きが加速するか?
埼玉から栃木の間の需要が少ないのであって、
栃木から東京の需要は新幹線で分かる通り多い
久喜民は新幹線に乗りたくても乗れないから
久喜廚お望み通り久喜折り返しでその先が減った分、
埼玉飛ばしの快速なんてどうだ?
宇都宮→各駅→古河→→→→→赤羽→上野もしくは池袋
宇都宮→石橋→小山→古河→→→→→赤羽→上野もしくは池袋
特急スワローしもづけ
上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒久喜⇒古河⇒小山⇒(小金井・自治医大・石橋のうち1駅)⇒宇都宮
>>932 > 埼玉から栃木の間の需要が少ないのであって、
> 栃木から東京の需要は新幹線で分かる通り多い
だ・か・ら、実際の需要に合わせて
新幹線の東京⇔那須塩原は増発
在来線の古河⇔小金井・宇都宮は減便
が望ましいって、何度も何度も繰り返し指摘があったでしょ?
>>935 烏山線下野花岡駅の読み方
しもずけはなおか(〜1990年11月30日)
しもつけはなおか(1990年12月1日〜)
を思い出してワロタwww
>>932 廃止:通勤快速
廃止:快速ラビット
廃止:湘南新宿ライン宇都宮線内快速(大宮〜小山間快速運転)
新規設定:上野東京ライン宇都宮線内特別快速(大宮〜久喜間の途中駅通過、久喜以遠は各駅停車)
新規設定:湘南新宿ライン宇都宮線内特別快速(大宮〜久喜間の途中駅通過、久喜以遠は各駅停車)
宇都宮地区の利用状況と久喜・栗橋での東武線乗り換え客を意識した「遠近分離」ならこうなる
現状の快速もでも大宮〜久喜間は蓮田しか止まらないわけだから
久喜まで快速で久喜以北各駅停車でいいと思う
快速に接続する電車を東鷲宮か栗橋止まりにできればいいと思うんだけどね
栗橋駅の2番線空いてることだし折り返しできるように改良すれば
強風時も利根川橋の影響を受けずに折り返し運転可能になるのにな
昨日乗ったら東大宮でほとんど降りて1両に10人も乗ってなかったし、蓮田か白岡折り返しでいいよ
>>938 廃止:快速アクティー
廃止:湘南新宿ライン宇都宮線内快速(大宮〜小山間快速運転)
新規設定:上野東京ライン通勤特別快速・特別快速アクティーラビット(真鶴〜宇都宮間通特・特快運転)
新規設定:上野東京ライン快速アクティーラビット(小田原〜小山間快速運転、宇都宮初電終電のみ)
新規設定:湘南新宿ライン快速(戸塚〜小山間快速運転)
特快=現アクティー+現ラビット−雀宮・自治医大・浦和・新橋・戸塚・早川・根府川
通勤特快A=上記特快+新橋−蓮田・赤羽
通勤特快B=上記通勤特快−川崎・横浜
>大宮〜久喜間の途中駅通過、久喜以遠は各駅停車
これ日中の蓮田住民及び上りの白岡市民の乗り継ぎ客激怒では?
>>942 その設定だと浦和や新橋に通勤する人が激怒するな
快速ラビットは上野発着で良い
快速ラビット:日中のみ
上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒蓮田⇒久喜⇒古河⇒小山⇒小金井
特急スワローしもつけ:平日朝、夕〜夜のみ
上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒久喜⇒古河⇒小山⇒(小金井・自治医大・石橋からランダムに1つ)⇒宇都宮
快速アクティーは宇都宮線小金井発着のみ
宇都宮始発の上野東京ラインは東海道線内は各駅停車
>>941 21時台
上野始発ならともかくUTでこれはヤバいよな
折り返したところで上りはもっと空気輸送だし、ちょっと前の終電とかもっと悲惨だったしどうしたものか
緊急事態宣言出てるわけだし今は終電早めていいんじゃないかと思う
上野基準で宇都宮行の最終は21時ぐらいでいいんじゃねえの?
>>943 平日朝晩の通勤特快は新橋停まる設定だが。
土休日や日中の場合は東京で緩急接続取るから新橋通過になるが、
コミケ絡みの土休日朝晩は臨停取る可能性も有る。
浦和は大宮以北〜東京以南利用者で満杯状態になるのでいらない。
いきなり初電終電を変えると影響が大きいし、まずは早朝深夜の減便からかな
朝の2〜3本目とか終電1〜2本前とかそういうのを
小山・古河・久喜〜浦和の客無視ですか
武蔵野線乗り換え客無視ですかそうですか
非常事態宣言が出ている今快速は走らせる必要無いし
終電を早めるだけじゃなくて全時間帯の運転本数5割でいいと思う
>>950 小山・古河・久喜〜浦和・武蔵野線の場合は
上東特快・上東通特=大宮乗換
湘新快速=武蔵野線の西浦和以西を除き浦和停まるので特に変更無し
(武蔵野線の西浦和以西の場合はむさしの号や埼京線経由で大宮乗換になるが)
ていうか上東特快自体いらないんだけど
JR東日本側は何も得しないだろそれ
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
しかし栃木なのか、宇都宮なのか
久喜ごときに必死にならないと死ぬのか?
むしろ真逆なのでは?
栃木なんかと比べて勝ち誇った気になってるの格好悪い
久喜からさいたま市や都内に行く人は多いだろうけど
宇都宮や小山から久喜でわざわざ降りる人は少ないだろうな
東武は合理的な行動をしているね。東武日光線何て利用者がいないのだから。
乘らないのに文句を言っている連中はしもつかれの食い過ぎなんだよ。
まともな反論ができなくなるとすぐこうなるのな
言うだけ言って都合が悪くなるとすぐ逃げるのはどうかと思うよガイジ君
>>947 >>949 E電区間と違ってM電区間、特に宇都宮線で今以上に運行時間帯を短くしたり早朝深夜帯を減便したら出退勤で電車を使えなくなってしまう人が増える
インフラ関係とか国会対応とか食品工場関係とか清掃関係とか警備関係とか・・・9時〜5時以外を通常勤務(?)時間とする仕事もあり、電車通勤で利用している人がいることをお忘れなく
クルマ通勤メインの栃木とは事情が違うよ
>>961 運行時間そのものを短縮する(初電終電の運休)と影響が大きすぎるから、せめてその前後を減らすならまだ不可能ではないかも、って書いたんだけど…
かくいう自分も521Mにはよくお世話になってるし
車両基地・乗務員基地が小金井(東京駅から88.1km)と宇都宮(同109.5km)にしかないってのはホント無駄が多いよなぁ
宇都宮線は東京圏の通勤五方面でダントツトップの非効率路線だよ
歴史から考えろよ
と言っても…
僕の宇都宮線しか考えられない人には馬の耳に念仏ですね。
東大宮の操車場は見えてないんだろうね
あと尾久とかも昼間は意外と埋まってるし
宇都宮線どうしちゃったの?さっきの地震でどうかしたか?運転再開見込みが立たずとアプリが申しておる
>>967 下りが確か3本残ってたはず
なかなか壮絶なことに
01時07分 宇都宮線 遅延
宇都宮線は、地震の影響で、大宮〜宇都宮駅間の下り線に遅れがでています。
01時13分 宇都宮線 運転見合わせ
宇都宮線は、地震の影響で、大宮〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。
01時55分 宇都宮線 運転見合わせ
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。
02時06分 宇都宮線 運転見合わせ
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。
02時20分 宇都宮線 運転見合わせ
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。点検作業に時間を要しているため、運転再開見込は立っていません。
02時52分 宇都宮線 運転再開見込
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。運転再開は3時30分頃を見込んでいます。時刻は状況により前後する場合があります。
03時50分 宇都宮線 運転見合わせ
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。
03時52分 宇都宮線 運転再開見込
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。運転再開は4時00分頃を見込んでいます。時刻は状況により前後する場合があります。
04時01分 宇都宮線 運転再開見込
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせています。運転再開は4時00分頃を見込んでいます。時刻は状況により前後する場合があります。
04時27分 宇都宮線 運転再開
宇都宮線は、地震の影響で、野木〜宇都宮駅間の下り線で運転を見合わせていましたが、4時22分頃に運転を再開しました。
04時35分 宇都宮線 運転見合わせ
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、宇都宮〜小山駅間の上り線で運転を見合わせています。
04時39分 宇都宮線 運転再開
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、宇都宮〜小山駅間の上り線で運転を見合わせていましたが、運転を再開し、宇都宮〜東京駅間の上り線の一部列車に遅れがでています。
04時46分 宇都宮線 遅延
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、宇都宮〜東京駅間の上り線の一部列車に遅れがでています。
05時20分 宇都宮線 遅延
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、宇都宮〜東京駅間の上り線に遅れがでています。目的地まで通常より大幅に時間を要する場合があります。
06時12分 宇都宮線 遅延
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、東京〜宇都宮駅間の上下線に遅れがでています。目的地まで通常より大幅に時間を要する場合があります。
06時28分 宇都宮線 遅延
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、上野〜宇都宮駅間の上下線に遅れがでています。東海道線への直通運転を中止し、上野〜東京駅間の上下線で運休となっています。目的地まで通常より大幅に時間を要する場合があります。
06時33分 宇都宮線 遅延
宇都宮線は、地震による線路点検の影響で、上野〜宇都宮駅間の上下線に遅れと運休がでています。東海道線への直通運転を中止し、上野〜東京駅間の上下線で運休となっています。目的地まで通常より大幅に時間を要する場合があります。
上り初電が一時間遅れでいま蓮田らしい
>>966 起点側:品川、秋葉原※、尾久※、東大宮※
《※は上野から(上野まで)回送》
終点側:小金井、宇都宮、黒磯
《東京圏まで、あまりにも遠い場所》
>>972 東大宮なら大宮から客走できるのでは?(普通列車なら)
起点・上野からの回送距離
秋葉原 1.6km、尾久 4.8km、東大宮31.8km
東京圏の北端・古河からの距離
小金井 23.4km、宇都宮 44.8km、黒磯 98.6km
>>973 臨時列車とかむさしの号とかしもうさ号とかはそう
中電の最混雑区間は大宮以北なので、東大宮出入庫で上野〜大宮間の営業は有り得ない
そうだね、確かに最混雑区間は大宮〜土呂(≒東大宮)だもんね
最混雑区間の需要をカバーしつつ、どうしても利根川を越える車両を減らしたいなら蓮田か白岡で折り返せば満足だよね?
利根川を越えたくないなら栗橋折り返しでいいんしゃない?
通勤通学に鉄道を利用する割合が栃木県は低いだけ
東京の痛勤圏でないことは国の統計から裏付けられている
総務省の統計では通勤手段は県別にこうなっている
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/jutsu1/00/04.html 栃木で鉄道利用10%以下、埼玉は約40%
通勤時間も埼玉と栃木ではだいぶ違うな
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/4_3.html 栃木 30分以内 65%
埼玉 30分以内 32% 1時間以上 35%
そもそも一人しか使ってない東京圏っていう範囲の定義が曖昧すぎてよく分からん
東京50km圏内とか1都3県とかならまだしも、明らかに北関東な古河も入るらしいし
>>980 あれ、PT調査だと埼玉北部は車が6割で鉄道は13%とかじゃなかった?
都合の良いように県全体のデータを使うな
小金井までは都会です
宇都宮線
愛称を廃止して正式名称の東北本線に統一する
小金井分断
小金井まで全車15両
(一部古河折り返し)
小金井以北下野餃子鉄道 (愛称)
宇都宮周辺民は宇都宮餃子LRTをご利用ください
東京へお急ぎの方は新幹線をご利用ください
>>984 >>402 統計とか散々ドヤ顔で出してたのに、都合が悪いと自分からは出せないんだね(笑)
>>985 そのパーソントリップ調査の結果を示してください。
私は国勢調査のデータを示しましたが。
栃木とか群馬なんかは完全に車社会だからね
駅前利便性よりも大きな駐車場の方が重要
埼玉はまだ大宮川口は首都圏通勤
快速ラビットは上野発着・日中、休日は朝〜夜
上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒蓮田⇒久喜⇒古河⇒小山から各駅
特急スワローしもつけ:平日朝、夕〜夜のみ
上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒久喜⇒古河⇒小山⇒(小金井・自治医大・石橋からランダムに1つ)⇒宇都宮
快速アクティーは廃止で東海道線は利用客数を考慮し小田原分断
湘南新宿ラインは各駅のみとし逗子までは今まで通り
宇都宮線は終日宇都宮分断とする
>>987 小金井駅の周りは駐車場だらけだね
土日はここまで車で来て、休日お出かけパスを利用する人が多いね
>>988 スワローしもつけを走らせても、土休日の朝上りと土休日の夕方下りしか利用されない
コロナとは関係なく、平日東京への通勤時間帯(朝上り)のM電グリーン車は、栃木県内では乗る人が誰もいないから
上東特快アクティーラビット
沼津から真鶴までの各駅⇒小田原⇒国府津⇒平塚⇒茅ヶ崎⇒藤沢
⇒大船⇒横浜⇒川崎⇒品川⇒東京⇒上野⇒赤羽⇒大宮⇒蓮田
⇒久喜⇒古河⇒小山⇒小金井⇒石橋⇒宇都宮から黒磯までの各駅
上東通勤特快アクティーラビット(平日朝晩、#は通過便有り)
沼津から真鶴までの各駅⇒小田原⇒国府津⇒平塚⇒茅ヶ崎⇒藤沢
⇒大船⇒(横浜#⇒川崎#)⇒品川⇒新橋⇒東京⇒上野⇒大宮⇒久喜
⇒古河⇒小山⇒小金井⇒石橋⇒宇都宮から黒磯までの各駅
上東快速アクティーラビット(南古河開設後、宇都宮初電終電のみ)
沼津から小田原までの各駅⇒国府津⇒平塚⇒茅ヶ崎⇒藤沢⇒大船⇒戸塚
⇒横浜⇒川崎⇒品川⇒東京⇒上野⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒東大宮
⇒蓮田⇒久喜⇒栗橋⇒古河⇒小山から宇都宮までの各駅
湘新快速(南古河開設後)
逗子から戸塚までの各駅⇒横浜⇒武蔵小杉⇒大崎⇒恵比寿
⇒渋谷⇒新宿⇒池袋⇒赤羽⇒浦和⇒大宮⇒東大宮⇒蓮田
⇒久喜⇒栗橋⇒古河⇒小山から宇都宮までの各駅
上東特快・上東通勤特快は黒磯初電終電除き
宇都宮終点で新白河行きに接続する便と黒磯終点で郡山行きに接続する便がある。
(前者の接続が宮ヤマ担当、後者の接続が仙コリ担当になる)
アクティーについては村岡開設可否の問題にも関わってくる。
上東特快・上東通勤特快・上東快速の停車駅案はともかく、
湘新快速の停車駅案は現実性有りそうな気が。
中距離電車に「快速」は不要
ダイヤのパターン化、運転間隔の均等化、上り初電の30分繰り上げ、下り終電の30分繰り下げが必要
-curl
lud20250123074900caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1583060390/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR宇都宮線 Part88 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・JR宇都宮線 Part89
・JR宇都宮線 Part96
・JR宇都宮線 Part106
・JR宇都宮線 Part101
・JR宇都宮線 Part116
・JR宇都宮線 Part116
・JR宇都宮線 Part108
・JR宇都宮線 Part85
・JR宇都宮線 Part79
・JR宇都宮線 Part90
・JR宇都宮線 Part91
・JR宇都宮線 Part99
・JR宇都宮線 Part102
・JR宇都宮線 Part104
・JR宇都宮線 Part81
・JR宇都宮線 Part105
・JR宇都宮線 Part96
・JR宇都宮線 Part93
・JR宇都宮線 Part82
・JR宇都宮線 Part118
・JR宇都宮線 Part86
・JR宇都宮線 Part109
・JR宇都宮線 Part103
・JR宇都宮線 Part115
・JR宇都宮線 Part117 ワッチョイ有り
・【久喜分断】JR宇都宮線【栃木減便】
・JR宇都宮線 Part117 ワッチョイ無し
・【荒らし禁止】JR宇都宮線 Part103
・JR宇都宮線・日光線・烏山線 Part92
・JR宇都宮線 Part99【久喜古河分断厨お断り】
・[ワッチョイなし]JR宇都宮線Part118
・JRによると首都圏とは中央線甲府 東海道線湯河原 横須賀線大船 総武快速稲毛 高崎線神保原 宇都宮線那須塩原までとのこと
・宇都宮線 Part128
・宇都宮線 Part130
・宇都宮線 Part129
・宇都宮線 Part113
・宇都宮線すれっど Part116
・宇都宮線・高崎線・上越線スレ
・滋賀作脳内鉄道宇都宮線 Part115
・【宇都宮】宇都宮線ローカル・東北本線栃木地区【新白河】
・なんで高碕、宇都宮線⇔都内の通勤にようけ新幹線利用するんや?
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 24
・【高崎線】東海道線上野東京ライン102【宇都宮線】
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 20
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 39
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 32
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 38
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 21
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 26
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 25
・【東北本線】黒磯駅分断問題を語るスレ 10番線【宇都宮線】
・【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 14番線【東北本線】
・【交流】東北本線 新白河以南+宇都宮線ローカル【直流】 Part1
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 21
・【東北本線】黒磯駅分断問題を語るスレ 11番線【宇都宮線】
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 25
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 30
・高崎線、宇都宮線、上野東京ライン(東京以北)、湘南新宿ライン(新宿以北)ダイヤスレ
・宇都宮駅のJR湘南新宿ラインのドアが自分で開閉できるのってなんで期間限定なの?
・JR小田原⇔宇都宮、高崎 逗子⇔千葉 品川⇔土浦の近郊電車を終日15両にせえや東新宿まで
・米原vs宇都宮どっちが便利なんや?
・宇都宮LRTについてのスレ Part.5
・宇都宮LRTについてのスレ Part.2
・宇都宮LRTについてのスレ Part.10
・宇都宮メルヘンうさぎがウザいと思う人
・【アイドル】宇都宮まき【吉本】
10:05:04 up 32 days, 11:08, 0 users, load average: 49.92, 44.58, 55.78
in 1.2403881549835 sec
@1.2403881549835@0b7 on 021500
|