【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨) [180.22.125.132]
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・神奈川[220.108.144.229] (VPN使いの静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌悪(書くな)厨(UCOM)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・701系廃止厨[60.114.112.229]
・アウアウカー
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加を
本日付けのキチガイ荒らしのオブライエン(全静岡県人)NGIP その1
14.11.
14.133.
27.98.
27.127.
36.2.
42.12
49.241.
59.8
59.146.
59.157.
60.38.
60.42.
60.46.
61.120.
61.196.
61.197.
61.200.
110.67.
111.216.
112.138.
112.139.
114.161.
114.169.
114.18
114.19
115.36.
115.37.
115.38.
115.162.
115.177.
その2
117.104.
118.104.
118.105.
118.13.
118.14.
118.18.
118.104.
118.151.
119.83.
119.242.
120.137.
121.3.
121.118.
122.222.
122.23.
123.219.
123.221.
123.223.
124.47.
124.97.
124.98.
124.99.
124.110.
125.193.
125.201.
125.202.
133.186.
133.205.
その3
153.130.
153.142.
153.143.
153.145.
153.18
153.19
160.86.
180.0.253.
180.9.
180.18.
180.19
180.20.
180.30.
180.33.
180.45.
180.48.
180.54.
180.57.
180.198.
182.20.
182.21.
182.169.
182.171.
183.76.
183.77.
202.35.
202.94.
202.219.
203.95.
203.179.
203.180.
その4
210.136.
210.146.
210.155.
210.170.
211.2.
218.41.
218.219.
218.226.
218.227.
218.228.
218.229.
219.106.
219.107.
219.126.
219.116.
219.162.
220.105.
220.108.144.229 (VPN)
220.14
220.21
220.96.
222.144.
222.159.
222.228.
223.29.
223.133.
223.216.
テンプレ以上。
前スレが埋まってから集合しましょう。
153.175. ← 今ホットな横須賀厨
あと、
NGNameで正規表現をONにして
.+58.98.+上
って入力するとスッキリするよ!
前スレの最後の方でE235系の起動加速度向上(ヘッドカット)分は何に使うかという話していたけど
気になる資料として以前動労千葉が外房線の系統分離は外房線に入れるE217系が足りないため今のところ出来ないと記述しているんだよね
https://doro-chiba.org/nikkan_dc/n2017_01_06/n8244.htm
そして千葉支社は来年春から上総一ノ宮以南はワンマン化に伴う系統分離を実施予定
更にE235系は今年度から導入
この流れから考慮すると起動加速度向上分は上総一ノ宮系統分離に伴う外房線直通用に使うんじゃないか 205系、211系の置き換えが
E231系の転属か、ローカル用の新車なのか
それが問題だ
>>15
また高崎は置き換えないとか言われるぞ。
E231系で全て置き換えられる数あるなら可能性0ではないが。 >>15
少なくとも、高崎は高崎である限り置き換わらない。 >>1乙
仮にE231が中央線ローカル転属なら、新宿始発復活とか…流石にやらないかな >>18
ないだろうから心配無用だよ。E217系と同じく転属せずこのまま使いきりでしょ。 >>18
東京発の中央特快大月行き増発で十分
都心〜甲府は特急か高速バスで移動するのが当たり前 >>19
横総の置き換えが終わるのが早くて2023年の春だろ。
すぐ上東E231の置き換えに着手したとしても転属開始は2024年初頭か。
後期車を選んでも車齢20年、それならローカルワンマン対応の新車で少しずつ置き換えた方が、ってなるな 寧ろ系統分割が高尾から大月に代わりそう
駅番号も初狩から記号変わるし
大月のキャパ大丈夫?
高尾みたいに特急の通過線が必要になるのでは
山梨の利用客は減ってて特に大月〜塩山の普通列車は近年かなり減便されている。
日中の高尾以西普通列車は
東京〜大月(特快)1本/時
高尾〜甲府・小淵沢・松本1本/時
塩山〜甲府・韮崎1本/時
こんなもんで良い。
>>24
青梅線の宮ノ平みたいに初狩駅に電留線を新設して大月折り返し列車を必要により一時退避できるようにすればいいんじゃね? >>26
その青梅線も青梅から先は利用客が減少している
特に青梅が減っている >>25
そこはグリーン車増収と絡めて
> 日中の高尾以西普通列車は
> 東京〜大月(特快)2本/時
> 大月〜甲府・小淵沢・松本1本/時
> 塩山〜甲府・韮崎1本/時
>
> こんなもんで良い。
だろ >>28
大月のキャパが確保できるならそれが理想的だろうけどね >>26
スイッチバック用地の有効活用だな
しかし大月〜初狩だけでも結構あるよね >>30
もし初狩が遠いなら比較的近い猿橋の側線へ一旦戻すという手も… >>31
233は入れたところで使い切るでしょう。
だって山手線が特別なだけで、液晶ついてるのにこれ以上何を求めるんだって話になってくるから >>31
E233をわざわざE235で置き換えてまで転用するか?
だったらローカル新車でいいんじゃね? 209系みたくE233系に首都圏は任せられない
何か致命的な欠点でもあるなら話は別だが
そんな事ないよな
>>22
武蔵野線に転用された209系500番台やE231系0番台は今年で車齢19〜21年
E231系国府津車(基本編成のサハ除く)は2025年時点で車齢19〜21年
転用の可能性は充分あると思うがねぇ
2連や3連での運転がない路線ならワンマン運転への対応も問題ないし JR東日本の車両更新に対する考え方が変わったかどうかじゃないの?
1)211系転属時のように減価償却の済んだ車両を改造して地方線区で10年程度使用する
2)新車を導入して30年程度、同じ車両を使用する
1)の考え方ならコツE231-1000機器更新はサハ&サロを除いた形になるんじゃない?
(211系サロも20年強で廃車になっている)
中央列車線みたいにカーブが左右に続いたり勾配も続いたりしてる場所走ってると、車両の劣化も早そう
車両の劣化の原因はそこだけじゃないだろ。
他にも急加速や減速を頻繁に行ったり高速走行によるダメージとか、
沿線周辺の環境による痛み具合は路線によって様々だからな。
東海道線系統のE231を転用してE235入れるとTIMS車のE233とINTEROS車のE235を長期間混ぜて併結して使わなきゃならないことになるからバツ
INTEROS側の列車全体で所要トルク計算する機能とか新機能がみんな死んでしまうからほとんど導入メリットがなくなる
現状のまま向こう10年か15年は使いつぶしてその後1780両その時の新型新車入れてE231系1255両は経年で廃車
残りのE233系525両は転用って算段と思う
とりあえずその路線走る車両のシステム統一がなされないとINTEROSは意味があんまりないので
>>37
その時々の車両需給から1)と2)を適宜選択という考え方だろ
何らかの事情で現在使用中の車両の使用続行が難しいとか
転用すれば中間車の抜き取りなどで機器更新対象車の数が減らせるとかいった条件があれば1)、
そういうのがなければ2)、みたいな感じで 235も新車のワクワク感が全くないな
内装も造作も上質感がなく、スタンダードな車両をより低コストで作るというコンセプトが丸見え
相鉄線直通が始まって、利用者から相鉄車が「当たり」233が「ハズレ」と呼ばれているのをJR関係者はどう思うのか
>>39
グモとか検査周期延伸とか整備の外注化のせいだろ? >>43
JR東日本が公開している技術書を読むとワクワクできるかも
ハードウェア的には成熟してるから
面白味がないのはしょうがない面もある 2階建てサロはデザインが30年変わらないと言う
このまま行くと60年以上続くデザイン
>>36
武蔵野線205系はインドネシアという大口の売却先がなければ、
新保全体系車扱いの5000番台は後10年位使ってたんじゃないか、
と見ているんだがね。どうだろうね。
今後輸出続くかどうかは向こうの政治が絡むから予想つかないけど。 >>41
E231系・E233系もE235系も結果としてはあらかじめ設定された所定の加減速度を確保するという制御になってるから
INTEROSのトルク制御は自編成内完結として併結相手側にはノッチ指令のみを送るといった制御にすれば
併結できないことはないと思うけど、結論を出すのは中の人でないと難しいやね 205系はもう限界に近い
かっ飛ばし運用じゃなければ使えるけど
どうせ組合がウジウジ文句言ってくる
>>43
235は非鉄からすれば一番目に見えて新車だと伝わりやすいLCDがてんこ盛りだから話が変わる >>48
インドネシアは今後は日本に頼ることはもうないだろうね
日本企業が主体になって作った地下鉄の開業式には
日本の貢献の言及はなくサブコンストラクターの中国企業の貢献だけを言及し
コロナの件だって中国からも大量に感染者が帰って来ていたのに
感染者第一号は日本人のせいにされてる
それくらい中国べったりになってしまった >>41
上野東京ライン開通する前みたいにE235系とE233系の運用を分ければ大丈夫じゃないの?
直通が湘南新宿ラインのみだった時の運用は全て同一形式の10両or15両だった
湘南新宿ライン快速(高崎線&東海道線)=E231コツ
湘南新宿ライン普通(宇都宮線&横須賀線)=E231ヤマ
上野発着=E231ヤマ&E233タカ
東京発着=E231コツ&E233チタ >>53
上野口の運用にもE231系国府津付属編成が高崎線の運用に入っていた >>49
INTEROSが併結先編成の牽引力わからない状態で自編成のトルク弄ったら
バランス狂って下手したら中折れ脱線とかしかねん気がする… KCIはキハ40とE217を調達するつもりらしいが
日本の中古じゃないと無理な理由を見つけて上手いこと調達する気じゃないかね
>>55
加減速特性込みの連続制御だからCS20とCS40混ぜて組成するよりは安全だろ >>44
家の室外機がフル回転してる時の音に似てる >>53
現状E231とE233が汎用的に併結できてるからこそ輸送シナジー高いのにまた運用分けてなんのメリットがあるの
置き換え過渡期になんかあったらE231・E233と新型の3系列同時併結とかも想定してもいいくらいなのに
その期間が5年程度なら新車の機能殺すのもよかろうだけどE233が残ったら10年以上機能殺さないといけないから面倒な話になるんだ
かといってE233をINTEROSに積み替えるとかそれこそ新車作ったほうが早いからな… >>56
ミャンマー経由とかw
全国非電化だけどあそこ >>43
大部分の利用者が相鉄直通自体が横浜行かないハズレだろうが >>59
Interosとtimsの読み替え装置は
三菱電機が特許申請出してたはず >>62
だから併結自体は否定しないけど新車側のスペックがフルに生かせない状態が長期間続くってのはあんまり
それを言うと現状もE233側のパワーは少々無駄にしてる状態だけど…
とにかくTIMSとINTEROSのシステム混在が長期間続くのはよしたほうがいいと俺は思う
月とスッポンくらい中身違うし >>56
グンマー国鉄タカサキ支社から迂回輸出すれば大丈夫 >>63
形式で運用分けりゃいいじゃん
シナジーとやらより機能殺す方がもったいないからな
混乱時は併結できるようにしときゃ良いだけだし >>59 >>63
内部シーケンスはともかく、加減速度などの走行性能自体はE233系とE235系のスペック差はないから
併結してもそこまでスペックを生かせないということはないと思うけどな
各M車ごとに出力やトルクを変えることで最大効率を狙う(粘着条件の良い位置のM車は常に極力最大出力で運転して
その分他のM車は絞る等)というINTEROSの機能も少なくとも自編成内では死ぬわけではないはずだし 2年も前の報道だし計画変更になってるような気がする
じゃなかったらわざわざ2〜6連向けのE131系なんて新形式作らないだろうし
>>67
MT75とMT79自体の性能は同じようなものらしいけどギア比の差が気になるんだよな…
全密閉になったぶん上の回転ブン回して最高速現状営業120でたぶん設計は130以上許容って感じだろうけど
それで同じトルクのモーターだとギア低い分新型のほうが下の余力はかなり余る
まあ近郊型の使用環境だとそこまで加速上げても仕方ないけどさ 前スレのリーク?がガチなら某所の予測通り2回に分けて完全統一か
E233転用だとSIV無しモハユニットと付属編成サハ辺りは切られそう
スカ235、青帯に少しだけ紫が混じっているような感じで落ち着いた色合いですげえ好みだけど腰帯細いんだね
スカ線のあとヤマコツに入るときも細帯って事かな
233の湘南色とか鮮やかな緑がたっぷりの太帯とか好きなんだけど235は細帯の湘南帯か
これから細帯の流れになるならE131も細帯の可能性あるね
231や233が長野に転属になる時も細帯だったりして 細帯の信州色かぁ
将来の常磐快速235も細帯?
みんなは太帯と細帯どっちが好きだい?
>>63
E233系のパワーというか無駄になってしまっているのは車外スピーカーの機能だな。
E231系との併合時は全く機能しないし。E231系には設置してないからといのが理由かもしれないが。
E235系は設置してるけどこれも併合時は機能しなくなりそうだな。 >>73
E531の青帯との違いを明確にする為だろ
スカ色はあくまでもクリーム色を中心として青はオマケ程度 >>47
座席数の最大化が目的だったからね
平屋なら3両のところ2両で同じ定員になる
更に定員増になるデザインが出てくるか
中央線用みたいに両開きとか特殊な事情がなければ今のまま変わらないだろう >>75
e531とは品川でしか会わないけど
そんな理由かねえ
新橋、東京は地下ホームで間違いよう無いしね >>77
E531が横浜方面に来る可能性があるとか >>43
相鉄車を「当たり」233を「ハズレ」と呼んでいる気持ち悪いお前が考える ぼくのかんがえるさいきょうのでんしゃ()はせいぜいそのこどおじ部屋のプラレール()でやってろよバカ >>80
新宿で一般客がそう会話してるのは聞くけどな
要は見た目の豪華さは一般へのアピールに有効ってだけだろ >>80
ぼくのかんがえるさいきょうのさいきょうせん >>84
E131新製投入かE231転用か、どっちだろうな 仙台あう使いどんだけ好きなのコイツ
仙石線3ドア論者だっけ
>>81
見飽きた緑のE233よりは見慣れぬ相鉄車の方がいいだろう >>61
横浜ってそんな大層なところ?
求心力がどんどん落ちてるように見えるんだけど
でなけりゃ東京の近い北部の人口が一様に増えて南部の人口が一様に減るなんて減少が起きるはずがない >>89
じゃあなんで相鉄沿線なんかに住んでるんだよって話 >>91
今沿線人口が減ってるのと相鉄の大部分の利用者が横浜行かないのをハズレと思ってるってのは関連性がないぞ
減ったところで残りの相鉄利用民からすりゃ横浜は大層なところだ >そうだよ 大学卒業後、65歳まで十分働いて、既にリタイヤメントしているのです
そして経済的には何ら不自由はありません
それの何が悪いのかな? 具体的に示してください
不要不急という意味が理解出来ず、さよなら葬式列車なんぞ走らせて、
感染拡大の危険を考えない無能な鉄道会社を擁護するアナタの姿勢に大いに疑問があります
年金納めるだけ納めてもらってコロっと逝けば年金財政を救う年齢
リゾートしらかみ八高・吾妻は溶けたか
また時期が来たらお願いしたいものです
205系譲渡配給とかはあるだろうけど鉄オタはどれだけ自粛できるかな
>>103
以前から外出自粛呼び掛けても甲種輸送とかネットにあがってるしな。 例の交検ホキもあるし、66好きな奴は丸目の鮫が隅田川シャトルに入るのも追っかけるだろうし
まあじっとしてない奴は多数だろうなw
>>84
表定速度30キロ以下でちんたら動かしてる
今のペースならあと30年は保つよ そこは黄色い路線もビックリの勝ち組だから公式発表を待て
内房外房鹿島以外の房総地区末端や相模線や宇都宮・日光線にもE131が入るってツイートが流れてきたけど果たして?
本当だとすれば4コテとか5コテも作るのかね?4ドアだとE235との違いが分からなくなるが
Twitterの特定ユーザーのリファラ情報なんてどこから見てるんだ?
予想風リーク
↓ニワカや情弱の肉付け
リーク風予想
コピペ重要重要連絡
荒らし報告スレで4/14までの立正明日屁オブ来演害児のワッチョイの一部は
「5zvt」
(他は鋭意調査中)
との事
あくまでもこれはほんの一部と
他にも奴の性質上は
・よく東海地区及び車両関係スレに表れる
・駿府アスペ臭の祖国マンセー
・東海叩きと東海ガー
です
危険な細胞なのでNG登録するか華麗にスルーしましょう
マト14編成 大宮総合車両センターに入場
入場目的は
209系1000番代の置き換えか…?
ホームドア関連機器の設置だったかな?
>>117
209-1000はもう中央線の車両なのに何の関係が? >>119
少なすぎて高くなるので日光線辺りも投入となかんとか・・・ガミ線も、という吾人も登場だね >>119
内房線外房線末端部と鹿島線のワンマン用がE131系で2連×12本というのは既にリークされている
後リークでついでに言うと内房線外房線共に日中帯は都市部で総武快速・京葉快速・普通が毎時1本ずつの毎時3本+末端部で2両のワンマン毎時1本
末端部は終日君津と上総一ノ宮で総武快速接続、外房線の東金直は日中帯廃止、内房線末端部の館山分断はワンマン後も継続
鹿島線はダイヤはそのままだが、成田線末端部は下りだけだった日中帯の成田分断が上りも実施で総武本線佐倉以東はそのまま 後E131系は相模線にも来る
中央本線などの長野地区・両毛線などの群馬地区・宇都宮線宇都宮以北・日光線・仙石線は不明
>>123
相模線なんかはそれこそE231,E233,E235の4連でいいだろうにな
まさかの減車?の3連化とか?
見方を変えれば、リニア開業や、新幹線の相模新駅による集客等も期待できるし、
複線化も部分的に期待できる状況だと思うけど >>126
朝上り夕下りだけ4連、昼間は2連にして全体の両数を減らす、という意図なら判る。ガミ線はまさにその運用があてはまる。
ただそういう施策を東海はやってるが東日本はあまりやらない。 ガミ線は日中でもさすがに2両は無理
昔じゃあるまいし
>>129
朝夕は橋本側も相当混雑しているんですけど(下り始発も橋本駅直前では結構な混雑) E217の状態の良い奴拾って相模線転出
(ぼくのかんがえたさいじゃくのさがみせん)
E131が2両のみというのは考えにくいけどな
E129と同様、2両以外に4両もありえるんじゃないだろうか
あと相模線にわざわざINTEROS搭載車を入れるとは思えない
MON搭載車のE131で充分なスペックだし
>>121
日光線や相模線も普通にありそう
>>122
そうだったのか…来年の今頃はそういうダイヤになってるんかね >>129
それで所要両数が減るとは到底思えないんだけど >>134
以前E217系はインドネシアへ行くって話があった気が… 相模線の車両で橋本〜八王子に乗り入れるケースもあるので4両のままで良いんじゃないかな。
むしろ相模線の車両4+4=8両編成で横浜線の運用をこなせるような。ないか。
>>138,141
車両更新の直前に、相模線の八王子直通は完全に廃止されると思う
相原以北のホームドア対応問題も、これで解決できる訳だから >>143
ニーズがあればそれに応えるのがビジネスだろ。
現地で受け入れ準備(建築限界測定など)も行われているという情報もある。 >>143
日本でももっと古い中古車買ってくる地方私鉄あるだろ >>143
インドネシア人のコロナ感染は日本人のせいと政府が公言しちゃうくらい
中国に調教されている国が今更日本の物入れるのかなって気はするけどな
どうせ実質中国製の電車かわされるでしょうに >>138
ラッシュ時の逆方向を2連にすることで両数を減らす算段なんだろうけど、
放射線じゃないからそもそも決まったラッシュ方向がないんだよな
>>142
その横浜線自身が根岸線に入るために導入した多段式ホームドアがあるじゃないか >>143
設計日本メーカー、製造中国メーカーみたいな感じになりそう
シンガポールがそうだし >>122-123
君は「ガセネタ流してすいませんでした」って先に謝るべきでは?クソ立正君
他人のふりしても君は臭いからすぐにバレるよ >>147
まぁ、8連の半分の長さとなる列車を、よりによってラッシュ時に入れるってのが
結局は相模線〜横浜線直通ユーザだけにしかメリットがないような気がして
それなら橋本以北も8連だけの運転に完全統一してくれた方が
今の時代には清々しいし、八王子の「狭い」ハマ線ホームにも
8連用限定のホームドアを早期に設置でき、安全性が高まるとも思っただけ 夏期の上総一ノ宮〜勝浦と君津〜館山でE131の2連…
現状4両でも天気いい日には立ち客が出るのに
相模線E131なら八王子直通は4連×2でやってほしい所
>>152
立ち客程度なら問題ないだろ
積み残しするわけじゃないなら >>144
あれ実はE217系じゃなくて215系の為なんじゃないかと 基本的に塗装が不要なステンレス(アルミ)車が欲しいんじゃない?
>>151
かつて4両の横浜線が直通していた根岸線のような問題が八王子口で起こってるわけか
迷惑をかけられる側になるとは横浜線も成長したのう… >>159
相模線の電化から既に29年も経っていて、直通運転も当然定着してはいるけど、
流石に8連と4連では色々と差があり過ぎて、相模線の車両置き換えと合わせて
直通自体の在り方を完全に見直すべき時期に来てはいるはず
横浜線だと、はまかいじでさえ廃止されたくらいだし
相原や八王子みなみ野も、コロナがなければ沿線の大学絡みで
それなりの利用者数がある駅になっている状況 >>148
もともと商社入札は信号日本。車両韓国で札入れてる >>160
青梅線なんか立川口でも10両編成中心の所に4両や6両を平気で突っ込んできている グリーン入れる時点で終了だろうね
青梅より先はグリーンつき8連入れなくなるんだっけか
>>164
青梅から先は元々6連が停まれる駅は限られてて普段は4連のみだから
影響ないかもしれん >>160
だからはまかいじは中央線の乱れが横浜線と根岸線に影響するからやめたってあれほど >>166
首都圏では数少ない隣県都市間連絡特急だったのに >>166
東神奈川〜大船間のATCとホームドア整備の絡みもなかったっけ? >>168
ホームドア整備もあったし185廃止でATCどうするかが廃止の一番の要因だわな 北陸新幹線は図らずも適正な本数に落ち着いたな。世の中何があるか分からんよほんとに。
E4系の廃車も予定通り進むかもな
>>117
マト7.18も離脱中で予備が足りずメトロ車で代走してる模様。
何が起きてるの。 >>172
余剰より減収で計画が変わってみんなが言ってる
情報が幻になり嘘つき呼ばわりされる可能性が… こんな状況だとクルーズトレイン含む全ての臨時列車は走らせられないだろうし、
なんなら運転士の感染リスクがあるから減便ダイヤまであるだろうな。
減収の影響で上東湘新E235導入が中止になりました
減収でも設備投資出来ない体力じゃないし
設備の製造も自社グループだから社員食わすためにも設備更新は続くぞ
投資計画の変更が予測される事態だね
車両に限らず線路、電路、駅の更新工事といろいろ有りそうだね
>>177
完全運休まではならない(できない)としても、乗務員側の問題で
結果として大幅減便に踏み込まざるを得なくなるような気はする
物流でもやっぱり遅延が発生し始めているみたいだし(通販シフトもあって?)、
事実上の交通・物流封鎖に近い状況へ次第に近付いてしまう気もするなぁ >>180
俺もそう思う
皆209を早く置き換えろとか言ってるが本当に早く置き換えないといけないのは205と211
いくら国鉄設計とはいえ初期型ではもう35年なんだし置き換えてもおかしくない年代だとは思うけどね 東京都に普通列車が乗り入れる路線(直通込み)以外で営業系数100切ってる路線が伊東線のみってのはねぇ
>>189
長距離路線は均してしまうからわかんないだよね
東日本は区間毎の輸送キロを公表してるがあれは面白いぞ
一読を勧める >>189
伊東線も東海道直通で普通が東京に乗り入れしてるよ >>183
高崎では未来永劫末永く使い続ける最新鋭として永久に運用し続けるが。 >>183
置き換えてもおかしくない年代ってのと、置き換えが必要ってのは違うぞ 鍵垢だから晒さないけど
2020年度の新造・転用・廃車計画リスト表あげている人によると
・6月から横須賀・総武快速線用のE235系1000番台の新津→鎌倉配給開始
・7月から房総末端用のE131系の新津→幕張配給開始(全部で2両×12編成)
・251系は4編成全て廃車、215系も廃車
・マト118編成が8両化して転用(サハ2両廃車)
・マト119編成とケヨ34編成は残留
・E257系2500番台とは別にNB08編成を種車としたE257系5500番台が登場、E257系500番台の転用は最低5編成
・トタT71編成が6月に製造
215系か・・・
都知事の言う2階建てwを具現化した電車なのに
>>195
E257系は2500番代が4編成、5500番代はNB08〜12で5編成だな
概ね合っているように見えるが、トタT71は初耳 >>195
ソースっぽい鍵垢発見したけど209-2100の廃車も始まるとか? >>152
夏に立客出るのは、18乞食と大回り厨のせい。
E131になってしまえば、座れなくて旅情()が
無くなるから、来なくなって立客居なくなるだろ。
もともと、地元民は鉄道なんか乗らないし。 >>201
機器更新して数年しか経っていないのにもう捨てるのか? トタT40だけトイレ付いてないのって転属フラグ?
前T40〜T42のどれかが転属するみたいな話あったよな
ケヨ34いつまで残留すんだよ
さっさと武蔵野に引き取って欲しい
>>195
スカE235は五輪までに営業開始は言ってたが、E131なんてまだプレスも出てないが 今後所要数がどうなるかわからんけど、E233系の機器更新終了まで残ってそう
>>208
導入線区がどんづまりで転用先がないからな
E231の転用は車齢からもう諦めて
まずワンマン化出来そうな線区に
E131系を新車投入という流れなのかね
順当といえば順当だけどなんかつまらんw >>195
マト118のみでは、武蔵野線205系が1本残ることになるぞ。 >>211
そうなんだよな
予備を3本から2本に減らして対処するのだろうか E233系トタT71編成って既存の0番台と全く同じスペックで造るのかな?
違うとしたら室内蛍光灯のLED化程度?
そんなもん作るならケヨ34分もE233作って置き換えれば解決なんだけどな
東は元々整備が下手だって話だし長く使うよりテキパキ交換した方が都合が良いのかもね
>>203
もう10年経つ
クハが空気式ドアエンジンの編成から廃車していくことになるのだろう
>>210
2〜3連が必要などE231系の転用では対処できない区間にはE131系ということかと
E231系は小山車(後期車除く)はもう転用はなさそうだし、
国府津車+小山後期車だけだと205系・211系・209系の全部を置き換えるには数が全然足りないし >>195
マト119編成ではなく、武蔵野線転用はマト118編成か
戸閉装置未更新&線路モニタリング装置関係(各線区2編成体制)でマト119だと思っていたが…
>>211
ダイヤ改正後、予備編成は2本体制に変更になったはず 新潟地区もコロナ対策で半自動ドア取り止めに
E129や気動車の自動ドアがこんな形で実現するとは…
>>221
TKとかに検査入場した車両があった場合、予備1本になっちゃうんだ… >>224
つまり、マト119は、ケヨ34同様に「一匹狼」的な存在になるのか… 分かる奴にしかわからん違いだけどな
安中のネタガマとか工臨返空狙いで常磐線で張ってても
これが来たからといってシャッターを切る奴はあまりいない
>>215
最初の発表通り製造してれば良かったんだよ。
あとは最初の転用の時点でケヨ34引き取らなくても武蔵野線は足りてたんだろ。
E331系云々言うけどこれが順調でも武蔵野線が足りてたならケヨ34は残ってたんじゃないの?
それだとE233系製造はもっと減ってたかもよ。発表は250両で現実は240両。E331系順調でケヨ34も残れば230両でもおかしくなかったとこ。 >>195
5500はなのはなUかな
2500番台5本体制ということはMLながらと天理臨は存続? >>228
なのはなの名前を継承するならIIIかと
それともニューなのはなはニューなのはなでIIの扱いじゃないってことか? >>220
四連以下のワンマン区間に新車投入と見てるがね
制御系を短編成運用限定とするかわりに
ワンマン用の装備を充実させた簡易型E235系(=E131系?)を導入と
E231やE233に面倒なワンマン化改造をして転用しても使えて残り15年
だったら新車投入して35年放置の方を採るんじゃないかな >>231
相模線用の205系も、来年で登場から30年経つんだよね
既に先代のキハ30系(の生え抜き車両)よりも長くい続けている時点で、色々となぁ >>232
年数じゃない
どんな環境で使われているかが重要
・長距離運用なし
・塩害なし
・高速走行なし
・高加減速運行なし
・急登坂なし
・急行運用無しのため、車両の走行距離ばらつきなし
どう見ても余裕長持ち 相模線が相模線である限り未来永劫205系のまま。
理由は相模線だから
>>231
今年で経年15年となる勝田のE531系のG車連結決定前製造組にワンマン機器の取り付けが開始されていたり
今年で経年20〜22年となる川越の209系3500番台・E231系3000番台にワンマン機器の取り付けが予定されている件
残余寿命が10年程度あれば充分ワンマン化改造の許容範囲ということなんだろ E531系をE531系で置き換えて東北本線に追い出しとかしたら笑える
E131系を見れば秋田地区の701系の後継車両も予想がつくのかな
>>237
交流専用ワンマンならE721が既にあるから、
それをベースにするんでしょう。 つうか普通にE721入れればいいだけでは
ブレーキは青い森703みたいにナブテスコじゃなくなるかもだけど
>>237-239
E721系をそのまま増備するか、制御伝送系をEthernetベースにしたE723系?に切り替えるかのほぼ2択だな E721-5000だけE129のボディを使った車両になるのかな?
>>235
そりゃ交直流で新形式は作らないだろうな
直近の3000番台は最初からワンマン対応だったろ。
八高線に関してはま、色んなパターンがあるんじゃね、としか。 >>242
最初からワンマン対応(車載ホームモニタ搭載等)で落成したE531系は今年2月落成のK480編成から
それ以前に落成した編成は3000番台含めて改造で対応してる >>208
高崎で末永く使い続ける最新鋭として永久に運用し続ける国鉄時代の抵抗制御車よりは早く無くなるだろ。
>>218
高崎では国鉄時代の抵抗制御車を未来永劫末永く使い続ける最新鋭として運用し続けるが。
>>219
高崎は永久に国鉄時代の抵抗制御車を維持するんだから整備上手だろ。
>>245
一方、高崎では永久に最新鋭として運用し続けるのであった。 E531の10両編成を増備するとドアが単層ガラスで普通車のトイレは1号車と10号車の2か所なんだよな
そろそろE533系にして6M4T化、ドアの複層ガラス化、、トイレ付車両の増加(1・6・10号車)、旅客案内表示器の17インチLCD化を導入して欲しいね
>>249
あとはE501系の淘汰分しか作る予定ないのに今更新形式などあり得ないよ ブサイクロングシート235を入れるくらいなら、217系を二重窓にして、座席交換して、17インチワイドの液晶入れてくれ!そしたらもっかい更新してもいいぞ
>>251
その当たり前の事実をプラレール君達は分らないのよ >>246
増備しても付属だから交直とか5連はいらないんじゃないかと
3連とか2連の交直が必要か >>254
特急型を除く交直流車両はE531系しか造りません
あしからず
し尺束日本 >>254
3連2連ではラッシュ帯をさばくのは難しいのでは >>246
本気で置き換える気あるならな。
同期の209系とE217系と比べると車体の状態は良さそうなんだがな、劣化は感じない。
水戸支社としてはE531系に統一したほうが保守ややりくりもやりやすいと考えているだろうな。 >>256
仙台みたいに3連2本つけて6連とか
2連3本付けとか
まああれはあれで無駄だけどね
50110連が生きてるのは日立のおかげだし >>254
勝田としては下手に異形式入れるよりE531系で揃えた方が取り扱いが楽。
「大は小を兼ねる」 >>257
E501は車体はよくても故障が多いのが気になる >>261
いつ置き換えられてもいい車両なのにな。 労組資料より
>先程の議論でGVE400はある程度情報が取れるとのことだが、
>長野では4年後に後継車両が入る中で、先を見越してモニタリング保全に対応する車両を導入するのか。
前後の文章も勘案すると2018年5月の時点で
長野211はE231転用は無くなって新車入れる前提の計画に変更されたっぽいな
他線区へのE231の転用自体の議論はともかく長野211編成数分についてはもう無視できるか
>>264
ワンマン化に際して既存車の改造では
組合との折衝が面倒なのかもしれんな
高運転台車では運転士をあっちこっち動かせないというのもある 東北本線(黒磯〜新白河)でのワンマン運転は大きなトラブルには至ってないようだが。
>>264
高崎分も置き換わらないから無視してOK 文章みたけどモニタリング保全導入を望んでこそいる一方早期実現は肯定してないように見える
直接新車とは限らないのでは
>>262
逆に直流機器停止で701系でいいのでは?
郡山入出場でしか直流使わないんだからこれで十分カルシウム >>264>>269
205系・211系線区で一番編成数が多い長野がE131投入なら、仮に残りの205系・211系線区全てがE231系転用でも国府津と小山後期だけ足りるから小山初期はE235に置き換えられたら時点で廃車になる 4号車が「後継車」と書いていることからも、
新車がどうかは読み取れないとの判断では。
長野の211は3コテか6コテがベース
E129は2コテか4コテで4コテ中間車のドア位置も2コテで重連組んだときと同じになるように合わせてある
単純にE129でいけるのかね?
>>271
そして、高崎の分も計算に入れる必要ないからさらに所要数が少なくなると言うことか… 高崎の211オールロングも東北の701オールロングもせめてスタンションポールつけてほしいわ
>>273
新潟も大半が3連だったのを2連と4連で置き換えたけどな
既に篠ノ井線の長野〜松本の普通列車の一部にE127系が2連で充当されていたりするし、
イヤでも2連と4連で何とかすることになるんだろう E501って短編成化してBBBASEみたいにジョイトレに転用できるんでしょうか
つーか、首都圏で使うのと郊外仕様で使う3ドア、4ドア仕様で区分けする流れかもしれないだろ、郊外なら3ドア2両4両、首都圏4ドア2両の組み込みなら3本組成でもやれるからな、リークが内房外房鹿島配分が2両4本の3線配分が一応答えだから
>>279
E131系は現行ダイヤベースなら内房線5本・外房線4〜5本・鹿島線1本・残り1〜2本は予備
といった配分にしないと運用が回らん >>271
宇都宮ローカルのE531はやっぱありえないの? 内房外房はレギュラーはE131で入出場が絡む場合は209の4両差し替え、鹿島も同じ扱い
>>282
ありえないということはないと思うが、あるとしても宇都宮〜新白河直通運用に必要な
最小限(現行ダイヤベースだと現状+2〜3本程度?)になるかと
>>283
当面は千葉発着の営業列車には充当しない方向のようなので回送列車を設定かな
(トイレの抜き取りが幕張まで行かないとできないので定期運用での出入庫の設定が必須)
内房線・外房線は2本連結した4連で千葉発着列車に充当される可能性もありそうだが 鹿島線って 日中は水戸からのディーゼルを佐原まで延長で足りそうだよなぁ
わざわざ新車入れるのか‥‥
E131系って房総向けとは聞いてるけど、鹿島線も房総に入るのかね
>>288
鹿スタまで千葉支社管内だからね
扱いは房総の一部 成田〜鹿島神宮と佐原〜銚子という系統分割は非現実的だろうか
>>286
大洗鹿島線はjR東日本ではないのですが。
水郡線のディーゼルが昼間水戸線に出稼ぎに来ないところで、 時刻表見て子供の頃ビビったこと
播但線のはまかぜ
伯備線の布原
大洗鹿島線の北鹿島
なお元ネタの平均輸送人員は東日本が公開しているやつね。
データを見ると面白いわ。
久留里線すら新車投入するんだから
E131系がどこに入ったっておかしくないわ。
郡山が重要機器の保守と短編成ステンレス車の保守?とあるけど、仙台の車両以外(E131系とか)も扱うのかな?
あと勝田車の保守も大井(現 東京)→郡山へ移管された経緯があるけど、再び東京へ移管になるとか?
配給用機関車(EF81など)の老朽化もリンクしているのかもしれないけどね。
>>293
意外なところで八高北線が増えてるな
久留里線、いくらなんでも10分の1とは… >>297
久留里線はもはやバス転換しても維持が困難なレベルかと >>298
筑波鉄道のように転換バスすら廃止されてしまうパターン… >>293
33・34位の八高線・川越線(八王子〜高麗川〜川越)でワンマン化が計画されているということは、
それより下の路線は全てワンマン化の可能性があるということになるな
松戸のE231系の付属編成にワンマン化改造が実施される可能性すら充分射程圏内という・・・ >>291
智頭急行のDCが因美線内だけ往復するケースも
あるにはあるけど、そっちは意味合いが違うか?
>>273>>276
しな鉄にS01系売り込んだのも、
身内の総車食わせるだけでなく、中央線や篠ノ井線との
共通化も目論んだんだろうから
旧N編成の分はE129系で確定?
>>275
つ「青い森701系」
ってか秋田は特急も少ないから
あいづみたいな有料でいいから
クロスを増やしてもらいたいくらい
>>300
むしろ室内での変更のほうが気になる
ところでE131系が4ドアってことは、
都市圏車両との併結も考慮されているから? >>287
【新岐阜】
<Y7
| | /i iヽ
,-| |-、 ((__))
V.( ´・ω) (・ω・`) /⌒ヽ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) _ _ _ _
| U( ´・) (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`)
u-u'∈∋ ) ( ヾ Yソ `u-u-u-u-u-u'´
(〓)u' `uVu
Y´ >>291
そんなの知ってるからw
鹿島スタジアムから乗り入れてる時点で香取まででも変わらないだろって話
>>292
清水港線にはビビらなかった?
>>290
風が吹くと鹿島線は止まるからな
車両が潮来辺りに居て運転中止になると成田から佐原も影響を受けるようになる >>301
輸送人員20000人以下の路線は全部ワンマン化対象だろうね。
既存車が新しければワンマン化改造、
そうでない場合はワンマン対応車の新車導入といった所か。 E531ってワンマン装備あったっけ?
福島に大量投入されるが
>>307
投入されてるのは水戸支社で、ワンマンは黒磯〜新白河で始めてる >>285
ありえないのは、高崎が高崎である限り、高崎に在来旅客VVVFの所属が復活することだけだからな。
>>306
高崎の場合は、国鉄時代の抵抗制御車をワンマン化改造して、末永く使い続ける最新鋭として運用し続けるのだろうな。 >>307
福島って言っても浜通り(勿来〜原ノ町)ね。
従来のワンマンと違って運賃収受を行わない都市型ワンマンに近い形態。 鹿島線は南側が国鉄で北側が三セクって時点で
旅客輸送では赤字って昭和の時点でわかってたんだろうね
貨物線を作ることが重要だったし
とはいえ、鹿行地域は神栖市史で書かれてるように
今では想像つかないくらいへき地扱いだった、鉄道と道路で発展を図りたかったんだろう
>>278
ありがとうございます。BBBASEの種車が651系から209系になったように
ひょっとしたら今までにないようなジョイトレに転用される可能性もゼロじゃないですね
10年前に美術館のジョイトレができるって言ってたら絶対に精神科池だったし
土浦に星野リゾートがチャリホテル作ったよなあ、BB二号ないかな >>301
青梅線の青梅以西、五日市線と車両共通化できないのかね
中央快速線と青梅以西、五日市線じゃ乗車人員とか無人駅の有無とかいろいろ >>313
続き
違い過ぎて車両共通化のメリットがあまりない
青編成だって中央快速線には入らないし >>313
無理に共通化する必要は無いんじゃないかと
青編成四連から必要分をワンマン改造すればいいだけだし 5年後いや1年後に想像できない事が起こるから面白い
>>312
あくまで予測だが次はE257辺りを改造したジョイフルが出そう
E653の国鉄色はジョイフルの範疇に入るか微妙だが ジョイフルって東では死語だろ
今は「のってたのしい列車」
4号車が小山サハ更新に触れたから前期車は217コースって認識になるだろうな
235入った後に大きなサービス格差が生まれるのがほぼ内定したようなもんだけど
>>311
鉄道は貨物のためと割りきって日本離れした街づくりしてるよねあの国 サハの件は4号車の反映が遅すぎる。
数年前から言われていたじゃん。
>>319
ところがどっこい、更新を受けて、
速報 E231が転用!!!!
速報 E231が転用!!!!
速報 E231が転用!!!!
みたいな周回遅れの反応が主流なんだわ。 >>317
なのはなが無くなった時にE257辺りを改造したジョイフルが出そうかなって思ってました
対抗馬で余ってた651系の4連、大穴で209で四季彩復活
結果的には209でBBBASEでしたね
今回もE257なら特急型で申し分ないですが、501系なら(調子悪いとはいえ)
貴重な交直流ですから何か意外な「乗ってたのしい」になるのではと
4扉の2扉埋め込みは最近やるようになったし
E653の国鉄色はリバイバルカラーでしょうね、客室の改造は行ってないですし >>322
マジかよw
むしろE231は使い潰す方向にしか見えないが おそらくLCD付いて座席は普通でトイレが多くて大きくなるであろう最新型車両と、
LCDがなく座席はカチカチでトイレが少ない上に一部和式の車両が数年間共存ってのもどうなんだろう
>>317
だいたい、世界がこんな状況になるなんて半年前ですら想像できなかったからな。
唯一わかっているのは、高崎が高崎で有る限り、高崎に在来旅客VVVFの所属は復活しないと言うことだけ。その理由は高崎だから。 >>327
今年の正月は「オリンピック後にどれくらい不況になるか」って頭で
7月までは好き嫌いはあっても、とりあえずオリンピックって感じで
災害が無い限り大不況はないと思ってたでしょ、私もそうでした
E261系見て、まあ今は金持ちがこれにポンと金を払えるよなって感じだったし >>326
E235系のトイレが多くなるってのは初耳だが
増設するのか? E257の5500番台が出るって話だけどそれがジョイフルトレインになるやつじゃないの?
ヤマE231前期車は椅子が固い、吊り手が少ない、トイレが少ないから個人的には上野東京&湘南新宿からは早急に離脱して欲しい
>>333
ヤマ231はトイレが6号車に設置されてるだけで設置数は一緒だろ。
基本編成の普通車に二ヶ所、グリーン車に一ヶ所だ。 e217の内装の劣化具合がやばいから早急に置き換えてほしい
>>333
東急5000系列みたいに座席のふとん部分だけバネ有りのものに交換すればかなりマシになるのに
頑なに手を入れないよね。
手抜きすぎて本当に腹が立つ。 まぁDCの久留里のキハE130-500が郡山ならECのE131はコレも自走で大宮だろう、京葉経由か総武中央東北線経由のどちらかメインは知らんけどな
まぁDCの久留里のキハE130-500が郡山ならECのE131はコレも自走で大宮だろう、京葉経由か総武中央東北線経由のどちらかメインは知らんけどな
>>325
「長野 211」でTweet検索すると、
4号車にすら辿り着けてない連中が大騒ぎしているぞ。
E231らしい!ソースは?みたいなw >>334
E233基本編成のトイレ(コツ2編成を除く)→普通車に三ヶ所、グリーン車に一ヶ所
ロングシート車の吊り手(枕木方向):E233系3つ(ドア間中央3つ)、E231系後期車2つ(ドア間中央2つ)、E231系前期車2つ(ドア間中央なし)
コツE231系普通車の最も混雑する6号車と7号車は吊り手の少ない元ヤマE231系前期車 ジョイフルトレインではなかろう
5000/5500番代は多客臨用に過ぎない
>>293
鹿島線は貨物需要があるからな。
貨物が終わったら即廃止かもしれんが。 貨物が終わったら鹿島線はともかく鹿島臨海鉄道は会社ごとヤバいな
最悪、水戸〜大洗を残して廃線も有りうる
>>331
E257の5500番台、ジョイフルトレインなのか富士急乗り入れ車両なのか気になります
コロナ前の計画でしょうから中央線向きにカラー変更+αで5500にするのかなと >>316
どちらでも運用する事は可能。いざという時臨機応変に対応出来るから。
実際青編成も中央特快の運用に入った事ある。
が、しかしそれでも実現率は低い。 >>343
>>6号車と7号車は吊り手の少ない元ヤマE231系前期車
これはロングシートの中央部付近の枕木方向に設置されているつり革だろうか? >>293のランク5以下はワンマン化は避けられないでFAか?
まさか内房線の君津から先が輸送キロ3000人を割ってるとは… >>349
YES
コツE231系は後期車だからロングシートの基本編成3号車と8号車はドア間中央の枕木方向に吊り手が2つある
基本編成の6号車と7号車は元ヤマE231系の前期車だからドア間中央の枕木方向の吊り手がなく、座席も固い 長野は「後継車」なぁ
仮に既存車を転用してくるならどこなんだ
中央の211系置き換えは新造E131系と転属E233系
他にも数年後に大規模な転配があるよ。
国府津と小山じゃないよ。
成田エクスプレスは数年後に置き換えられるね
E259系で651系253系255系置き換えだ。
E233は予備パンタ標準搭載だから霜取りパンタが要る場所に優先的に飛ばされそう
南武線に7連のE235系を突っ込んで中原のは全部出て行くとかそういう
113系や115系の時代って大幅に製造年が違う車両で編成を組んでいたっけ?
>>352
近郊型ではないが、同じ後期編成でB80〜B82編成にも枕木方向につり革が付いている >>355
>その松戸車は2017年度から転用を否定する動き(付随車の機器更新が開始)が出ています。
>下記のページで扱っていますが、どうか画像を切り取らずに普通に読んで下さい。
>E231系の長野、仙石線への転用計画は、計画の変遷の中で出てくる史実に過ぎません。
>もう昔の話なのです。
4号車氏、キッズの相手も大変だなwww >>361
E233系の機器更新時期に合わせて山手線のE235系を転用?
(7連化の前提となる川崎市内の立体交差化の完成が早くてもそのくらいの時期(2030年代半ば?)) >>364
画像ガチで切り取られて拡散されているから笑う。
必死のコメントも難解だから、届けるべきキッズには届かない。
過去の年度が2つ出てきた時点で頭パンクしてしまう。
ページなんて読めるわけが無い。 >>360
E233系は冗長性確保の為にMT比を高く取っているのが転用への難点だな。
経年20年足らずで転用の為にサハならともかくモハを潰せるかって話。 もっともクハが足りないのが問題なので、サハをクハ化する手もあるが条件が厳しいんだよね。
余剰になる様、車両交代のペースが早い線区で
E233と同じ車体断面で4ドアでかつ同じ経年で
今の大型化した運転台を付けても寸法20.5m位に収まる様、端のドアが内側寄りで
編成当たり2両使うから50両程用意できる
そんな都合のいい変形サハが有る訳無いしな。
このスレには、立正とオブライエンとヒント厨しかいないの?
E131が房総末端に投入される以外は不確定要素が多過ぎてさっぱり分からん
>>362
103系とか403系・415系白電なんかもそんな感じ。
未更新車と更新車が同じ編成に混じったりもしてたし。
詳しくは知らないけど編成内でも検査入場日がバラバラだったのもよくあったとか?
編成の組み換えもしょっちゅうやってたっぽいんだが。 >>362
トカ線の113なんか民営化後でも7号車にグロベンクハが入ってたり、
末期に近い頃も窓四隅にRがある初期型サハ入ってたり、
2000番代ユニットと0番代ユニット混成の基本編成もあったと記憶。
とにかく形態の揃ったキレイな編成が無かった。 >>375
103系や113系とかもデビュー当初はキレイな編成だったんだけどね
転機は中央快速線に103系投入時にサハ103-750を入れた頃かな
103系高運が登場した頃から編成がキレイじゃ無くなってきた >>362
同じ編成中に、サハ111-1000(非ユニット)とDDサロとが混成されてたでしょ JR化直後はまだまだ輸送力増強の必要があった反面、国鉄からの古い設計の車両を大量に引き継いでいたからそんな状態になったんだろうな。
スカ色113系にサロ124が組まれた時スカ色帯の211系が出るか?と期待したが実現しなかったのは惜しいと思った。
あと113系でも千葉ローカル房総用には塗ドアもあったよな。115系でのほうが有名っぽいけど113系では忘れられてるのか?
転用か新車かの話だけど
人口減少が今後地方に決定的なダメージを与えるだろうから、
首都圏の稼ぎがピークである今のうちに
地方線区には最後の大盤振る舞いで省力化した新車を入れて
「これで後四十年戦ってくれ。四十年後どうするかはその時の経営陣に任せる。」
という話になるんじゃないかなあ。
高崎だけはずっと国鉄時代の抵抗制御車を末永く使い続ける最新鋭として運用し続けるが。
>>360
冬季の架線トラブルが多い青梅線でも霜パン使用はしてないはず あの予備パンタは霜取り用として使えるのか?
一回も使われないまま一生を終えるパンタも多いんだろうな
>>385
そもそもE233のパンタは通常、予備同時に使用するのはまずいんじゃないの?
以前、架線事故の復旧作業を見た事あるけど、(当該はH編成)
破損した2号車のパンタを撤去して作業完了後、
パンタを上昇させたら(2号車は予備パンタを上昇)8号車は両方とも上昇、
検修担当者が慌てて「8号車のパンタが両方とも上がってるから下ろせ」って叫んでるのを見たよ。 >>388 の様な実際起こった事実を書いて貰えると誰も能書きが言えなくなるわな
"事実は小説よりも奇なり"というからね >>369
そいつE231の転用否定されたら急に叩いているのか。
マジでウケるな。
>>388
それはセクション跨ぎの恐れがあったからだと思うぞ。
復電したときに主回路を介して異なるき電区間を短絡してしまう。
八王子の事故だったりしないかい? >>391
過去にこのスレでも書き込みしたことがあるけど、セクション跨ぎ区間での急停止対応も
やっぱり通常よりも時間を要するんだよね
実際に自分自身が遭遇して、対応に感心したぐらいだけど
(10分程度で復旧すりゃ早いもんかって感じで) 予備パンタは異常時用で床下機器いじって切り換えるから同時使用できない
>>391
遭遇したのは西国分寺〜国立だよ、その後8号車は通常パンタだけ上げて発車したよ。 >>359
草津は651系と485系リゾートやまどりを
E261系の草津バージョンに置き換える気がする。
よって1日当たり定期では草津2往復をサフィール
草津1往復に減便かも。 予備パンタで使用する事しか想定されてない設計だとしたら
主回路切り替えが可能だったりするのかね
もしそうなら片方は集電しない(=パンタは充電されても主回路に通電しない)
事もできるのかな
そしたら霜取り用途には使える気がするけども
まあ、そんな回路の切り替えスイッチくらいなら大した改造でもないけどな
>>382
その通りだね
北海道のH100なんて補助金付付いての話しだから、別れの杯状態だな 201系の霜取りパンタは集電できない。
E233系は両方上げてもどちらか片方でしか集電できない。
霜取りパンタは進行方向最前位に設置される(でなきゃ意味無い)
集電可と集電不可の両タイプがあるので細部観察しないと分らない
大糸線など昔から使っているところは架線に付着した氷を削り取るのが目的なので、
着氷時には上昇しているパンタのうち最も前方となるパンタは集電可能なパンタでも集電には使用しない
首都圏など最近になって使い始めたところは架線に霜が付着していると発生するアーク放電を減らすことで
パンタのカーボンすり板の損傷を防止するのが目的なので、増設パンタは既存のパンタと電気回路が接続されていて
着霜時には上昇しているパンタは全て集電に使用する
>>404
北総地区とか両毛線とか
北総地区は今はやめてしまったが 113系1500番代と言えば、
最終の基本編成2本(クハ111-1506〜/1506〜)はオール1500番代で綺麗な編成だったな。
南フナではなく、千マリだった思うけど、どちらかの編成は新製サロ110-1200番代ではなく、
サロ113-1000番代を1両組んでいた気がする。
タイフォンも下部ではなく、シールドビームも微妙に位置が異なっていたのが印象的だったな。
>>406
1995年頃にトミーやカトーから発売されていたNゲージで再現できたっけ? >>406‐407
1990年当時のマリ117・118編成か、個人的にもあの2編成は好きだった
マリ117(Tc1505〜)の方が、4号車にサロ113を組み込んでた
サロ113も、現時点でTOMIXから製品化はされているけど、
完成品として出ているのは未だに湘南色(関西時代)仕様だけ その1500番台コツにも一部なかったっけ?
末期は千葉ローカルに封じ込めだったけどリニューアルもされた。
見た目同じっぽい2000番台にも及ぶかと思ってたけどこっちはリニューアルの声かかんなかったのは惜しいとこだったな。
>>409
1995年以降、東海道へはスカ線のE217導入で玉突き捻出された113が、
未更新車などの置き換えで結構転属してきていた
その中にも1500番台は確かにいたなぁ(その時の転属まではスカ色/スカ線+総武快速用オンリー) なんで113って横須賀線で使い潰さなかったんだろうか。
>>411
マリの房総ローカルの113が初期車AU712が多かったから 増4号車のATCって、実際に使われたことはあるの?
荒らし報告スレで4/21までの立正オブ来演害児のワッチョイの一部は立正オブ来演害児
「7wDT」
だってさ
あくまでもこれはほんの一部と
他にも奴の性質上は
・よく東海地区及び車両関係スレに表れる
・駿府アスペ臭の祖国マンセー
・東海叩き
でーす
NG登録するか華麗にスルーしましょう
仮にE231使い潰しでE233転用となると一体どうするんだろう
でも、横須賀は横須賀である限り、液晶無しを使い続ける
>>420
それこそ中央東線へ転用ってことになるのかと
大月以東は今でも走ってるんだし、諏訪湖花火での他線区からの応援でも
ハンドル訓練が一切不要になるメリットもある >>234,422
ガイジの真似をしてもつまらんぞ(笑)
ガイジについていけなくなるのはその持続力だからな
一般人は5年以上あんな書き込み続けられない ご自由にお使い下さい
>>354
水戸駅の配線見たら、水郡線が常磐線またいで大洗鹿島線まで行くの至難の技ってわかるんでね。 鹿島臨海所属のディーゼルカーで佐原まで直通運転すれば?って事だろよ
>>428
転用の為ならモハだろうが何両潰そうと構わぬ E233-3000ってE231と併結できなくなるからLCD未設置って話だが
転用したらLCD付けるのか?
付けないか
東だし
>>433
転用されるなら東海道線とかより格下の路線だろうし、わざわざLCDをつけるとは思えん 液晶画面なんか有ろうが無かろうがどうでもいいじゃん
ガーミンのスマートウォッチがスイカ対応になったので
新しい改札機は左にもタッチ面を付けて欲しい所
いやそれより231を転用して233にLCD付ければいいだろ
新型コロナウイルスが収束したとき、山手線は10両でも混雑に対応できるようになり、
元E231系の付随車が廃車になることはありえるのだろうか
>>436
右手にしなよ
左腕を強引に右にしてタッチしてる人を見ると滑稽だ あの時、訳分からん事しないで素直に233を作っといた方が良かったんでねえの?
減車して下がるコストより、減車するコストのほうがかかりそう
横須賀線ロングシートやだロングシートやだロングシートやだ
>>428
ただの数合わせだがE233のモハを使い切りたいならこんな感じか?
E233-3000基本:33
幕張6連:26
高崎6連:7
E233-3000付属:39
幕張4連:39以下 ※現状42
E231後期:91(基本50+付属41)
長野6連:14
高崎4連:23
仙石4連:17
長野3連:36 ※併結時ワンマン実施または韮崎折り返し設備の改良無しなら3連化と貫通扉設置必要
余剰:付属1+モハユニット36
ただE131の導入が進む2024年頃に、2016年頃の計画にあったE231を切った貼ったの大改造するとは思えないので
普通に考えれば併結廃止(3+3連と3連の4連化)と韮崎改良で済ませるんだろうな
で小山と相模はE131投入、鶴見浜川崎はFV化で架線レス実験線にすると4号車の想定する転配になるのかな? >>433
付けても宣伝効果が見込めないからじゃない?紙広告というか中吊りなんか京浜東北線と比べて少ないでしょ。 長野はしな鉄に合わせてE129でいいんじゃね?
但し相模湖〜大月は東京からの快速増発で
>>446と同じように完全に広告とセットでしかLCDを見てなさそうなのが東
横長LCDなんかやる発想がなさそう 長野は西局持ちだった分を戻してE129系がスマートとは思うけど
この場合は中央東線で使う車両の形式と配置が問題だよな
八コフとか見たいw
>>450
>この場合は中央東線で使う車両の形式と配置が問題
E131系新造配置かE231系転属が最適かと思うけどね
大月〜塩山の峠越え区間だけならE129の2両でもいける >>445
E233基本が6M4Tだってこと忘れてる?
>>449
落成当初のE233-2000は広告なしの片側LCDだったわけだが >>445
E233系は少なくともE231系の置き換えが終わるまでは動きがあっても小山か国府津のどちらかへの集約にとどまると思う
E231系後期車とE233系では車齢におおむね5年程度の差があるので、転用初期にはE231系初期車を転用して
E233系が転用可能になったらそれでE231系初期車を置き換えに行くといった動きになる可能性も考えていいのかもしれない
幕張の4連運用はE131系の営業開始時点で現状より5〜10本程度所要減となるはず >>453
当初は広告が無かったと言ってもいつでも後付け出来るようにして結局設置したわけだし
そもそも10年以上前の話だからね E235系10連を新製し
玉突きでE233系10連のモハ2両サロ2両を潰して
E233系6連を捻出、転用すべし。
ならE131系3連二本新製の方がコスト的に有利じゃね?
などという無粋な突っ込みは
転用のロマンには無用である。
>>455
E231初期車の転用はないだろ
わざわざ2017年〜2019年の間に追加でサハとサロに機器更新を施行した時点で使い潰すパターン
転用は国府津と小山後期だけで長野・高崎・仙石だけでしょ
房総209は総武本線・成田線・東金線含めて単線区間はE131のワンマン
千葉口の一部は中央快速グリーン関連で余るトタH59・トタT71とUTL開業による減便で余ったサイ183を京葉線に転用して使って運用を京葉線に移管させれば減らせる
後は巌根と東千葉を15両化して、横須賀線(末端)の一部を運用整理してE235で置き換えじゃない >>452
韮崎の引上線も4両が限界だし、E129の2両ないし4両で回すのが使い勝手が良さそう >>458
全く乗車経験の無いことが分る記述だな
呆れて呆れて呆れて >>443
グリーン車乗る金あったら引越しが先だな! >>453
>E233基本が6M4Tだってこと忘れてる?
完璧に勘違いしてた
E233-3000だとどう転用しようが先頭車が無い限りモハが余るんだね
ようやっと>>423の意味が分かったわ E233-3000のG車をE235湘南(仮称)に廻すのか
それができれば、組み換え後の廃車は基本+付属の15連でも
6連化での対応ならサハだけってことにできるか
そしてそのサハを結局は南武線用に…?
E233-3000基本と付属15両から、6連を2本、サハ余り南部線、グリーン車ポイーってことか?
例えば209の4+4を東みたいな会社が残すはずがない。
6両貫通までなら地上設備なしでワンマンできるんだから。
本数調整して車掌と連結要員をバッサリ削るのでは。
E233系の余剰は南武線転用も加味すれば大幅に抑えられるし。
モハ救出作戦やるとして、中途半端に残る付属6本分はどうするんだろうな
E131が中央本線導入されたなら4ドア統一で
E127も置き換えられるかもな
そして新潟にE127を集結させて115系を置き換える...とはいっても製造からだいぶ経っているからどうなるかは微妙だね
ワッチョイ「ellj」←偽立正ワッチョイ貼り厨です
以前も赤の他人に立正認定を行い、尚且つ文体で判断できる本物の立正君には警告一つ行っていません...
>>1-7を厳守してください
「立正」+「オブライエン」+「ガイジ」
はIPワッチョイとも可変でコロコロです
このスレの三大害悪はこのスレに立ち入り厳禁です
立正は過去スレであそこから多数発信してました
ちなみにelljはwindows10+Edgeなんですがねぇ
他にも多数いますねぇ >>476
あのさぁ...ホンマもんのは>>122みたいなの言うんだぜ?でも過去に紛らわしい投稿したならすまんかったな
ちなみに前スレの319と330と941と948がワイの投稿ね >>464
3000番台は、今話題に上がってるように、付属編成と組み合わせて6連って可能性があるけど、
他の10連のE233はどこに持ってってもモハの余剰が出るんだよね
>>467-469
そのサハ、セミクロスなんですが・・・
>>470
中編成ワンマン=6連じゃなきゃいけないわけでもないし、4連にするなり5連のまま使うなりできるだろうけど、
E131がどこまでばら撒かれるかも分からないから、転用するにしてもどこが何連を何本必要としてるか全然わからないなこれ >>478
南武線転用なら、当然ロング化改造で
(ついでにLCDも付ければいい) 一番転用に適しているはずの中央E233にトイレ取り付け&G車新製なんてことやってるんだから、大規模転配なんて考えていないと思われ。
∧_∧
(´・ω・) いやどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
そういえば仙石線ってどうなんだろうね
E231転用の可能性が薄れた状況でE233を転用するにしても車両数的に微妙な気もするけど
しな鉄がe129ベースの新車を出したのにJRがe231ですませるってあるのかねえ
最近E131の話題で持ちきりだけど公式発表はまだなのかな、今のところ労組の情報だけでしょ。導入されるのは確定なんだろうけど
>>485
それは焦らずとも発表はあるだろうけど具体的にどういうデザインかは早く知りたいとこだな。 そういや横須賀線用e235系、グリーン車が最初に出てくるのね
今後、組み換えや改造を含んだ大規模な玉突き転属は山手線絡み以外は極力最小限に抑えて、その他線区は廃車まで使いきるのがデフォになりそうだね。
鉄ヲタ的には面白みに欠けるかも知れないけど、ここ最近の傾向を見るとそう感じる。
>>485-486
早ければ夏にも配給っていう噂すらあるのに今月もプレス出なかったのは驚いた
流石に25日頃の設備投資計画には載るんじゃないかね >>489-490
そういえば前スレでE233系の0番台豊田の4+6を転属させると
房総の209の置き換えに回すと数的にはちょうどよいという話をしたら、
E233のグリーン車これから作るのに、E235?入れてどうするんですか?みたいにかみついてきたのがいたが、
113系のサロ124/125でも211系への転用もできるような設計転用にした実績があるように
中央線のサロをE233のTIMSとE235INTEROSの両方対応にするか準備しておけばよいだけだもんな
山手線のサハE231-4600→E235-4600みたいに実績もあるしな
ヤマのE231近郊型がサハ、サロも追加で更新
マトのE231もサハ更新で
これらは転属可能性が消えた
残るはコツのE231くらいで
E233は冗長性確保の6M4T化から大量のモハユニット等中間車をつぶさない限りは、
豊田の6+4(青編成含む)くらいしか転用可能性がある車両がないからな >>484
高崎は未来永劫国鉄時代の抵抗制御車だから >>488
その通り!
横須賀線、横浜線みたいなのが正しい使い方なのである。
京浜東北線も更新してE233継続で十分! コロナの影響もあるから、遅れこそすれ前倒しになることはないだろうから長生きするんでない?
E4系みたいに命拾いしたと思ったらやっぱ要らんみたいのもあるぞ
>>428
モハでも13−5年で機器更新で数千万かかる
たまに機器更新しても数年で潰すのとかは
旧世代の機器の在庫処分というのもある
新品の予備部品を捨てると資産処理がめんどくさい >>492
誰も突っ込んでくれないみたいだが、
お前の話は相当周りから浮いているぞ。 >>484
そういう前例を作ると今後は平行在来線の分離により積極的になる自治体が現れるかもしれん 転用厨の防衛ラインはE231コツ後期車まで下がったようだが、
サハサロだってタダじゃないんだし、
そもそも転用自体やらないですむなら
その方がいいに決まっている
113系や211系2階サロは実質何年使ってたんだろ
車両性能が底上げされて汎用性が高くなったのも、
転用厨をはびこらせた原因だろうがね。
103系を長野に転用しろなどと言えばキチガイ扱いされただろうが、
今のE233系にはそれが可能だからな。
直接投入厨は受益者負担を分かっていない。
首都圏の新車は線区の収益で賄えるが、
地方線区の新車は完全な赤字。
線区ごとの収支を均衡させるには、
可能な限り償却済み中古車の地方転用を続けることになる。
転用しなければトータルだと安いのに、
なぜ現実がそうならないかを考えないと。
(それ以前にE235の湘南色は報道済みだが。)
>>507
「可能な限り」と書いているのに、突然不可能な例を持ってくるのが謎。
私の話に賛同しているということですかね。
気動車の話を始めること自体が陳腐で、
関わらないで頂きたいです(>_<) >>507はあれか?
首都圏の黒字線区の気動車63両を転用するべきだった、という主張か?
どこかのパラレルワールドかな。 >>510
西日本の「お布施」はそれなんじゃないの? >>505
15年くらいで惜しみ無く新車入れるのは山手線だけで十分よ。
山手線が別格なだけで、少なくとも、それ以外の路線で初期の頃の233を235で置き換えたりするのはなんの意味もないと思いますよ。
233が入ったらもう向こう26年近くは233使うでしょう。 >>505
>E235系の湘南色は報道済み
どこ情報?最近のJRのプレスにそんなのあったっけ? 湘南新宿ラインの231だってそのまま使い潰したらいいんじゃないの。もったいない。
田舎のローカル線は鉄道会社からお願いして乗ってもらう立場
都会の通勤路線は殺到する乗客を鉄道会社が乗せてやってる立場
運用効率が上がったり広告収入が上がるならともかく、顧客サービス向上のために新車置き換えするのは釣った魚に餌やってるのと同じ
>>515
ラッシュ時フル運用中に故障されて立ち往生されたりすると致命的
だから京浜東北なんかも早く入れ替えした 横須賀線今回からクリーム色部分無くしたほうが京浜東北線みたいに未来的でかっこいい気がするんだがな。
クリーム色部分、おばあちゃん家にある漬け物樽の入れ物の色にしか見えないんだわ。
ヤマもコツもE231系(特に前期編成)はE233系と比べるとサービスレベルが明らかに劣る車両
ドアボタンも付いているし地方の211系や205系の置き換えには適しているレベルは満たしている
>>501
JRのままだとお古を回される
分離すれば新車が入る
どっちがいいかって話よ >>518
知りたいのは時期の方。クラ以外はあくまで「順次予定」であって、明確な投入計画は示されてないよ。 >>523
でもその自治体がお金払って運賃も高くなるんでしょ?
富山港線みたいに変えてくれたら話は別だけど >>521
水戸常駐分のDE10も廃車かな
ED75もいよいよ先が怪しくなってきたわ >>521
>一部のef81廃車
レールキヤ導入後も残存するEF81は双頭連結器搭載車なのかな? >>523
はぁ?
自治体が費用を負担しているんだぞ?
三セクについて調べたら?
>>524
???
時期が明確なんて、いつ誰が言ったの?
>>514は報道されたか否かという話だったでしょうに。
そりゃ誰だって時期を知りたいさ。 それでも役立たずのダイヤやボロ車両を放置されるよりマシ
長野支社は東海にしておいたほうが置き換えは早く済んだかもね
>>530
代わりに東海道線熱海〜沼津間と御殿場線を東に。 >>530
トンヘは車輌を置き換えすぎて好かんわ
今は電化された武豊線はキハ75で十分だったのに、キハ25を入れたくらいだ
中央西線や静岡地区は211系で十分なのに315系を入れる気だし >>520
同意
秋田地区の701系の後継車両も、
E6系の赤いラインと同じ色の一色のラインにした方がいいと思う >>520
クリーム色抜くとE531系と同じになっちゃうね >>528
今年度末までに横須賀総武向けが基本付属各8本
その後だろうから早くても2021年の秋以降だな 新型コロナの自粛が続いてるけど
中央線のグリーン車とか、計画通りに進むかな?
>>538
労働組合みたいなとこは得てして日本語あやしくね? >>540
ニワカ鉄ヲタがカッコつけて電略使ってみようとしたり、訳わからん略語を使いだすとそうなる >>539
密です。
Social distance. >>541
指摘の部分はこの部分ですか?
>安全が確保できる体制を構築を労使議論からつくり出そう! とりあえずe235横須賀の実車とe131の発表が
待ちきれないのだが
>>544
なるほど
これでは日本語検定で二級は無理ですね 漏らしてくれるだけで、神様、仏様、労組様でしょうに。
>>531
ときどき出る主張だか、三島は沼津と同じ経済圏
束だと末端扱いで、1時間に1〜2本に減便 キヤE195が導入されたらEF81とEF64の一部しか残らなさそう
個人的にはT71が楽しみ
E131のデザインも気になる
北陸新幹線とコロナの減収のトンネルの出口がわからん。
な事で217も更新して使い続けるに変更になったりして。
すでに作ってしまったらしい?数本のE235は横須賀線内限定での運用でいいかな?
うんこすぎがオールロングの原因なんだから。
タワマンなんぞとっとと規制すりゃよかったのにな
田舎に帰れっつうんだよ
T71…
仮に今さら新製するなら仕様変更だからT101とかじゃないのか
>>547
それなら四国から呼び戻すか?あそこのは元々東日本のやつだし。 マト118転出とかの奴はリークだろうけど立正が妄想ネタを付け足してそう
>>562
それは547書いた奴にも同じこと言いなさい。 >>526
DE10やらDE11はJR貨物が置き換え用にHD300やらDD200を新造しているけど似たようなタイプは新造出来ないかな。
JR東は機関車を全廃することは出来ない筈だし。 ここまでのキチガイ荒らし
「立正」と「オブライエン(元も含む全静岡県人)」のワッチョイまとめ
・ワッチョイなし
・「7wDT」
・「4fgg」
・「nbTx」
NG登録しましょう
>>566
つ
荒らし報告スレだと立正立正と叫ぶ輩の多数がオブ
参考までに立正君は過去スレでオブ県内の大学施設の構内から発信多数
単なる自宅警備員で立正大学と関係ないと言われている
立正君=一人
オブ=県民全員 >>553
DD51は既に残り2両ぐらいじゃなかったっけ PCとプロバイダーの組み合わせ以外のワッチョイはそんなに被るものかね?
自粛要請無視してるのかね?
>>566
これも入れて
・「zwvY」
>>567
前も誰か聞いてたよね。
立正大学のIPなんてあったのかと?
オブライエンが各大学施設に潜り込み、その後立正にも潜り込んだ。
噂によると裏紙で身バレした、すぐに図解したがる富士市今泉の鈴木オブライエンとも。
結論として(オブライエンの一つのセルを)便宜上立正と呼ばれるなった所以だと。 >>565
工臨以外でディーゼル機関車を使う場面(保守用機械やキヤへの置き換えができない場面)ってまだあるかな?
電気機関車は新津からの配給輸送用にまだ当面残す必要がありそうだけど DD51は道南いさりびあたりに譲渡して観光列車化させればいい
>>571
それよりは貨物に頼んでみんなの大好きな甲種輸送の方が現実的 >>563
そのマト118って、ドアステッカーが付いたらしいけど、どうなるんだろ? >>573
イベント時のSL回送もあるから、何かしらの牽引車は作るんじゃない?
まさか自走させるわけにいかないし、回送時は監視員が添乗するくらいデリケートなものを貨物に任せたくないでしょ >>570
E655が非電化区間でお召しになる時
未だ一度も無いけど 高崎のお召し用は残るんじゃない? >>580
手前は浪人外すなよゴミ
さっさと感染して死ねよ >>578
東海はキヤで救援やったしやろうと思えばキヤでできるはず >>582
とりあえず動けばよい救援運転とは条件が異なるし、客車の回送まで考えるとキヤ牽引では厳しい気が
これも当面は電気機関車で何とかできそうではあるが >>584
JR西日本のラッセル車のキヤ143のように電気機関車を作るがクモヤとして車籍登録という可能性もありそう レール輸送はキヤ化するとして、バラストホキはどうすんのかね
>>578
旧型客車に超似せた気動車作って機関車と気動車で旧客をサンドとかするかもな
>>584
ホキ用キヤも何時頃出てくるんだろう
>>587
レール輸送車も東海の派生型だったし、其れが一番手っ取り早いよね >>588
キヤホキは大分前の労働向け?の記事で作りたいとは記載されてたな
それ以降続報は今の所ないが >>592
イベント用車両なんて今後20年は要らないよ
我々は生きるのに、鉄道会社は経営維持するのに精一杯だ
余計なことどころかウイルス感染源作るとかあり得ない キヤE195を27編成導入とは思い切ったな
既に導入された5編成と合わせりゃ車両センター数22より多い
こりゃ動態保存車以外の全機関車が廃車の勢いだな
配給牽引も兼ねてそうだが
>>595
もうバラされてなかったか? >>596
動体保存車といっても部品が無いからか年々減ってるんだよなあ
EF55、EF58はほぼ静態保存状態だし、最近はEF60も廃車になったしな
今動態保存といえるのはSLを除くとEF65-501、EF64-37、DD16-11ぐらいか? >>554
高崎は国鉄時代の抵抗制御車を未来永劫使い続ける事に変更は無いがな >>599
横総は異形式との併結がないからLCDを導入しやすい。 今の感じだと横総がオールLCDになっても東海道はしばらくLEDが残り続けるな
>>603
高崎以外がオールVVVFになっても高崎だけはずっと国鉄時代の抵抗制御車だしな しかし、山手線は13年後も、当時の最新の新車を入れ続ける、その理由は山手線だからである。
>>597
静態保存もだがD51の保存が多すぎる
そんなに保存してどうすんのかって程人気あるとも思えない 蒸気をバカみたいに保存するくらいならEF61とかED73とかDD17あたりを保存して欲しかったよ
まあ山の手は走りっぱなし扉の開閉も激しい運用がほとんどだから
検査修繕更新時点でもかなり修繕が必要
だから205系でも山手車は程度が良い
サハなんかは容赦なく捨てるけどね
基本的にヤテって池袋、品川電車区時代も含めて101系〜205系時代まで205系の余剰サハが初めての直接廃車だったと思う
老朽廃車は出したくないんだろうな
逆に中央快速は103系以外はほとんど直接廃車
山手線E235系は約13年後から始まる機器更新時に10号車のサハを廃車にして中央総武緩行線に転属かね
その場合、中央総武緩行線E231-500は廃車になる可能性が高いから武蔵野線にようやく新車が投入されるかもしれない
>>608
まあ共食い用の部品が潤沢にあると思えばいいんでないかな 山手線に導入されたE235系は車番の付け方がE231系までの制作順による通し番号に戻ったから、短編成化による転属がかなり考慮されているはず。
デビュー時の鉄道趣味誌でも転属に際しての利便性か何かで1M方式にしたって言ってたし。
しかしE233系が使い切りを前提に投入されたのにE235系で戻されたのは本当になんでだろう?
クハが改造で作れない以上、廃車無しで転属させるならどうせ10連の路線にしか行けないのに。
使い切りは209系だろ
基本的な形をE233系は同じにしてるし
クハが改造で作れないのかはわからない
わざわざ作らない、だけの可能性もある
JR化後の形式で通勤電車の先頭化改造が行われた形式自体無いし
>>616
あそこまでスケルトンで擬装するなら
最初からクハを作った方が安い
今は構体よりも制御類や空調サービス系の方が高い 足まわり吊しみたいなもんだし
国鉄時代での流れの人や工場が余ってた時代の流れ E231やE233のサハを先頭車化したいなら
運転台付きの車体だけ新造して足回りそのままで載せ替えればいいんじゃね?
コストもそれなりだから転用先で10年も使えばペイできるでしょ
JR車両で先頭化したのは、209系の訓練車両くらいか。
営業車両は無いはず。
209やE231以降の車両で先頭車化改造できないのは車体の強度が足りないからなのはマ?
訓練車は営業運転しないからそこまでの強度が必要ないからできたとも聞いた
その辺は昔から言われているけど、何も根拠が無い。
2シート工法はともかく、
東急新津の構体は従来の構造を基本にしているわけで、
強度が足りないというのはイメージに過ぎないと思う。
地方線区にクラッシャブルゾーンは必須?
それこそ新車だとE131が初めてなのでは。
先頭化改造をした時に必要な強度を担保出来ない恐れがある(というよりそんな改造を意識した造りではない)とかそういうやつ?
知らんけど
>>620
特急型入れても783、681、787しかないはず。
783以外鋼製。
JRでのステン車の改造例が783、205、211のみ。 でもサハE230を抜いてサハE231-600を作るとき台枠すら利用しなかったんだろ
>>624
地方こそ必須かと
まだ踏切だらけだし
東京都市部は踏切減ったよな
武蔵野、京葉、常磐取手までは踏切ゼロ
山手線中里踏切も撤去予定だし
中央線も高架化で大分減ったろ >>632
2010年代にもなって台枠の流用なんて旧国じゃあるまいし
そもそも今の新保全体系車って台枠流用できるのか? E231はMT比が低いしサハサロは潰してそのまま使い切るとして
E233の短編成化で足りないクハはE231クハを延命して使えばいいんしゃない
101と103でやった事あるし
ま、仮に流用できたとしても、
新製の方が早いんだろうな。
E231系とE531系は6M5Tの11両編成と2M2Tの4両編成にしておけば、
基本編成だけでの運用でもそれなりの輸送力を維持でき、
付属編成は支線での運用でも輸送力過剰にならずに済んだのではないかと。
導入当時はグリーン車の連結予定もなく、5+5の運用もあったので、仕方ないのかな。
>>609
DD17って、後でDD19化してないか? >>635
今は構体に強度持たせる設計だから、台枠流用してもメリットが薄いんだろ >>643
新金線とかの貨物線はまだまだ沢山踏切がある
そんな簡単にリスト作れる数じゃないだろ 上野東京ライン&湘南新宿ラインはE235系導入時に基本11両編成+付属4両編成にして欲しいわな
車両運用に余裕があるのに夕方ラッシュ前で学生が帰宅する時間帯の東京発16時台に10両編成を走らせるとか嫌がらせだろ
>>647
10両が11両になったところで何も変わらない
湘南新宿はせめて全部15両にして欲しい e131ってやっぱりe721やe129系列の顔なんだろうか
>>647
小山って固定11連扱えるのかな
国府津は113系があったけど >>650
115系でも11連で入出庫してたろ。
正確には7+4だが。 配線上しょうがないらしいが、
東海道・横須賀車でグリーン車の位置がズレるのがいまだに慣れない。
>>652
それはわかるんだけど検修庫とか11連に対応しているのかなと思ってね
まあ足りなければ拡張すればいいんだろうけど >>639
どのみち僅か1両しか無かったし車体も結構気に入ってたから保存して欲しかった DD17→DD19って全面はDD14、側面はDD54に似てたな
このスレでDD51 1の顔みたら驚く奴は少なからず居るだろうなw
べつにDD13くらいは写真でも見たことある奴多いだろうからそうでもないんじゃね?
>>653
おじいちゃん湘南新宿ラインが運行開始してもう18年以上が経ちますよ >>650 >>654
小山と国府津の検修庫は15連対応
ちなみに双方とも留置線は15連が2本縦列で留置できたりする 666(σ´∀`)σ ゲッツ!!
666キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
666(・∀・)イイ!!
>>662
センキュ
素人が心配する必要全く無いようだった >>647
東海道、宇都宮、高崎なんかも直通運転で長距離運用になって房総化しているな
出入庫させるのも面倒だし、長時間運用でどこかでピーク時間帯になるから
小まめな分割併合でなくてとりあえず繋いどけみたいなの >>647
211、E231は2M3Tの倍数だから5連の倍数が良かったけど、
E233で8M7Tと113系時代に戻ったのだから、11+4連の方がいい気がする
混雑具合でも、短いのが10両はやりすぎで、11両ならまだ小まめに使い分けられるかも ヒント
うつくま徳島から金ちゃんヌードルを食べながら低見の見物中
>>672
往年の急行東海+ごてんばのような編成。
今は改良工事なんかで16両停まれるホームが減ってる。 新NEXが投入されたとして、後のE259系の処遇についての疑問
253系転用の際に言われていた、客席の黒ガラスが観光特急に向かないから
ほぼ全廃という説があったので
→ガラス交換or黒ガラスでも気にならない、どちらになるか
(353は透明、253-1000とE261は黒ですね)
荷物スペースなどのデッドスペースが多いのがよくない
→そのまま転用or客席化
などの改造をして転用するのか
それともE257系の改装に時間食ったのを見て使いつぶして廃車にする
高崎線には新車投入して使いつぶす、なのでしょうか
このままだと地方私鉄で路線距離の短い線は全滅しそう
E257があんだけ時間掛けてあの程度しか改造していなかったからな
何やってたんだ?ってレベル
>>677
その辺は組合から状況リークされていたと思う >>675
E353系は自動車用で使われているUVカットグリーンガラス
E231系量産車以降JR東の車両は首都圏の新性能電車は勿論、地方向けの気動車から特急型車両まで広く採用されている
E259系が転用されるならグリーンガラスに交換されるのでは? べつにガラスなんてどうでもいいヤツに転用だろ
さざなみ とか あかぎ とか はちおうじ とか
草津なんてE257-500でも良いしな
>>677
多分、来年春のダイヤ改正でも185系は一部残りそうだな。 >>674
そこが本格的に経営危機に陥るのは鉄道輸送量低下ではなく
お菓子類の売り上げ低下だろう
あんま関係ないけど定番のコンポタ味より
まずい棒オリジナルフレーバーのぬれせんべい味の方が好みだ 鉄道が存続できなければお菓子の存続も会社の存続も難しいと思う
>>675
253-1000は転用の時に透明ガラス交換されてなかった? なんだかんだで今の調子だとE231は車齢35年くらいまで一線級で持ちそうな気がする
ずーっと荒っぽい使い方してるわりに存外劣化しないもんだな
プレハブ小屋とか言ってる連中が数多くいるが工学を否定する輩
貴殿の指摘の通りでシッカリといた車両です
E233なんて50年物かもしれませんね
本業でバリバリやる気を出してるひたちなかのような所のほうがヤバいのかな
E233なんて1両あたり209系の1.5倍くらいコストかかっているしサハ以外は30年以上使うだろう
E259の今後は日光特急房総特急含めた波動用かね
ホリ快とMLながら(こちらは廃止の可能性)の置き換えもあるかな
ドアエンジンパーツの資材調達個数見るに国府津のE231もサハごと更新か
やっぱこのまま転用せずに東海道線で使い潰す気だなこりゃ
E259を置き換えたがる奴がいるが理由がよくわからない
253だって鋼製、固定クロス、直流モーターという時代遅れのスペックでも20年使用した
スカイアクセスが開業していなかったら今年くらいまで使われていただろう
E259には置き換えを急ぐ要素が全く見当たらない
>>691
E231系コツ機器更新時にK40〜K42編成のサハ(6&7号車)をミツB80〜B82の余剰サハに差し替えないかなあ
そうすれば3編成は後期車だけの編成になる 651、185、253駆逐ってのと、N'EXは山手線みたいに顔になりうる的な考えから早期にE259系を押し出すっていう発想は無しではないでしょ
インバウンドバブルの只中なら、という話だけど
>>692
あるとすればホームドア絡みくらいかな。 >>692
単に自分が気に入らない車両の置き換え希望というだけだと思うぞ
結論ありきで車両経年など一切無視したおかしな内容の転用案を主張するヤツは以前から何度も湧いてるし
259系の置き換えを主張するヤツがたいてい同時に主張してるのは日光特急の253系と房総の255系の置き換えなんだけど
253系の残存車は車齢18年・機器更新(VVVF化)から9年、255系は車齢26〜27年・機器更新から4〜6年目で
どちらもまだ置き換えには早いんだよな
E259系が更新時期を迎える2020年代後半の実施を前提とした話ならまだわからんでもないが >>692>>696
置き換えと転用の計画が有るのは事実で、待ってれば数年以内に分かるとしか言えない
ただ、コロナウィルスの問題がどう影響するか >単に自分が気に入らない車両の置き換え希望というだけだと思うぞ
結論ありきで車両経年など一切無視したおかしな内容の転用案を主張するヤツは以前から何度も湧いてるし
259系の置き換えを主張するヤツがたいてい同時に主張してるのは日光特急の253系と房総の255系の置き換えなんだけど
253系の残存車は車齢18年・機器更新(VVVF化)から9年、255系は車齢26〜27年・機器更新から4〜6年目でどちらもまだ置き換えには早いんだよな
E259系が更新時期を迎える2020年代後半の実施を前提とした話ならまだわからんでもないが
651系
>>690
外扇モーターは確かに国鉄っぽい。
内扇モーターはどちらかというとJR寄りに聴こえる。実際JRになって現れたのは事実だが。
だが内扇モーターはここ数年減少に向かってる様子。
この手の形式何処で乗っても必ず外扇モーターにしか当たらない。高崎地区・日光・宇都宮ローカル・長野地区はそうだ。
海外に渡ったのが実際内扇モーターだったせいか?内扇モーターのスペックが少なくなったのか? >>685
そこら辺はNEXより房総特急に手をつけて捻出が現実的かな リーク
・209系幕張車は鎌倉へのE235系投入に伴う直通快速拡大と幕張へのE131系投入によるワンマン化と系統分離に伴い19編成114両が余剰になる予定、一部が増結に回るがその多くが廃車
・E231系国府津車はE231系の三鷹→京葉への転用が完了次第機器更新入場開始、更新対象はE231系国府津車76編成全てでサハやグリーン車も含めて更新
・噂されている211系・205系線区の置き換えによる転用に対してE231系小山前期車と国府津車は対象外(E231系小山後期車とE233系小山車と国府津車は未定)
・E257系の幕張→大宮の転用は全部で6編成30両、その内4編成20両は修善寺踊り子用の5両編成置き換えで2編成10両は臨時列車用の6両編成置き換え
・E231系の松戸→京葉への転用が1編成だけある
・グリーン車改造完了後に余るE233系0番台の余剰車は京葉に転用
>>703
数年前から社内では一部情報で公式に出されてたし、去年の年次計画にも出たから確定情報扱いなんじゃね?
今年の年次計画はまだ見てないから知らんが。 >>703
>>705
読み返したら間違えてた。転用計画が事実とは聞いたことがない。次期NEX車両計画が事実扱いじゃな >>699
相模線の205系は13編成のうちR5のみが外扇でほかの12編成は内扇だけどな E531が基本付属どっちも予備1になる位入場してるから、このタイミングでE501基本が壊れたらグリーン無料開放の可能性大
>>708
相模線は確かに内扇多い。
MT68やMT73も規則性なくバラバラに散ってるが相模線は比較的規則性を保っている。
黒磯ローカルはY4は一時期内扇積んでたが今は外扇になっている。元埼京線の2本も転用当時は内扇だったが今は違う。
日光用は4本全て一度も内扇積んでない。ここは検査入場して期待するんだが内扇積みたがらないんだよな。 そういやインドネシア行きになる?E217は全部MT68にされるのかね?
MT73は外して国内に残して
青森車両センターに開設された青森改造センターは三鷹区E231系転用改造が終了したらどうなる…?
国府津E231系の機器更新と>>702にあるが、わざわざ青森まで持って行く必要があるだろうか >>702
リークというよりこのスレの予想妄想のまとめだよねそれ >>714
なにせ数が多いから各所で平行して改造する必要があるんじゃないか >>713
そんなめんどい事をするとは思えないが。
E217系の置き換えが早まったのは
やはりジャカルタへの売却に目処が立ったからなのかねえ。
ポンコツとか外板ベコベコとか内装ボロいとかトイレが和式とかw
どれも今一つ置き換えの理由としては弱いからね。 253系は183系より後にデビューして、183より先に引退したなって思ったら
1990年〜2010年の20年で廃車か(長野譲渡と200→1000番台除く)
あれだけの台数を転用せずに廃車とは思い切ったし
空港輸送特急に特化したこだわりが転用を難しくしたんでしょうか
E259系は2009年よりデビューしたので11年目
なぜか色を変えずに踊り子になってたり不思議な運用もありながらオリンピックイヤー
(死語)まで来たなあ
コロナの影響も勿論あるけど2029年に成田第三滑走路ができると20年目
ここで新車入れてE259転用はあると思います。
空港特急が故障では海外旅行客への信用問題になるし、見栄を張る路線でもあるし
個人的には651系好きなんですけどね、4両がもっとJTにならないかなと思ってたし
>>710
10年ぐらい前まではそれ頻繁に起こってたよね >>718
2029年といえば羽田空港アクセス線開業がその頃だろ。
成田空港の地位低下にとどめを刺しそうだが、
はたしてNEXがどういう姿になるか。
減便減車で浮いた車両を転用するならあり得そうだが E257は2500番代4本、5500番代5本じゃなかったか?
>>713
それってMT73ならE231系にも流用出来るからって事?
E217系のMT73とE231系のMT73って同じようで別物っぽいんだが。
東日本の211系MT61だが東海の211系だとC-MT61A似てるけど違うしこれも流用出来ないよな。
>>702
E231の三鷹→京葉への転用
松戸→京葉への転用
これじゃ武蔵野線か京葉線か紛らわしいから工夫しろカス E257のリニュ車、電源設置以外は
昔のカヌ485の9連やモト183のグレードアップ車の自由席車部分を思い出すレベル
基本外板塗り替えと座席モケット張り替えただけみたいだし
草津やあかぎのようにリニューアル車両とか言わずに置換えた方がよかったような
>>723
MT68からMT68Aは塵埃フィルターの形状変更やセンサの位置変わったりのマイナーチェンジがあったけど
MT73はサフィックスつくような改良はないので全部同じよ
武蔵野線と川越線の209-500に一部残ってるMT68Aを全数淘汰したらまあ営業じゃ関係ないとはいえ両線区とも全車が性能最高速120キロで揃うからな
MT73はMT68系の上位互換機なのでそっちに統一できるに越したことはないし >>703>>705
中からの、とだけ言っとく
185系はE257系で置き換え、651系は何で置き換えか考えたら分かるだろ >>720
成田の地位低下って、成田は昨年度、発着数旅客数共に史上最多を記録したんだが。 むしろ成田で捌き切れないから羽田を国際化した側面もある
>>635
632はモノコック構造やセミモノコック構造を知らないのだろう。
未だに木造車や半鋼製車の如くガッチリと鋼材で台枠を作っていると思っているのかと。 259置き換えはホームドア絡みなんじゃない?
さすがに老朽化云々は早いし、全車転用先があるかと言われたら余りそうだし、やむを得ずって感じでしょ。
235系と車体長揃えたホームドア対応の新車が入るんじゃね? 俺は中の人じゃないから推測だけど。
E259系22編成を2025年頃の機器更新時に転属させるなら以下の特急用車両が置き換え対象か?
東武直通特急253系2編成、あかぎ&草津用651系7編成、しおさい用255系5編成、いなほ用E653系8編成
>>735
さすがに いなほ は無いと思うが
しらゆき ならわかるが まあE653しらゆきにしても置き換えたところで、E751を玉突きするくらいしかないしね
それなら房総E257-500を置き換えて、185系後継の波動用にでもするのがシンプルかもしれんね
>>735
交直E653系をどうやって置き換えるのかと? 最近の東は経年とか更新時期とか関係無くいらなくなったら置き換えるからな
おっとE653をE751の代替にだったな
失礼しました
鉄ヲタが悪さして問題視されてるからっつって個人情報晒すのは犯罪だかんな
ズラニダが全員が荒らし認定されてんのは本家オブライエンの謝罪がないからであって
鉄ヲタが悪さして問題視されてるからっつって個人情報晒すのは犯罪だかんな
ズラニダが全員が荒らし認定されてんのは本家オブライエンの謝罪がないからであって
空港のホームドアはロープ式だし259転属させるメリットがあまり感じられないのだが…
>>717
中国とインドネシア国産電車の件で組んだとたんに日本車輸入禁止令発動したけど
コロナ患者発覚時に日本人に責任を押し付けた件からして
中国べったりなまま日本車輸入禁止の方針が変わってるとも思えんのだが >>711
上野の辺りに踏切あったっけ?
と思ったら銀座線か >>745
あのロープ式を横浜や武蔵小杉にも入れたら
停車時間1.5倍になるから本数減るぞ >>748
いやその通りなんだけどさ、
元々2029年まで30年きっちり使いきるはずのE217系を6年も前倒しして、
しかもE231系の転用も諦めるってカネになる、
以外に理由が思い付かんのよ そもそも259は転用するのか?
先代の253は20年でほぼ廃車になった訳だし、空港専用の特殊構造だから転用するとは考えにくいのだが
253系は特殊すぎて廃車
E259系は汎用性が高い
>>753
その反省で出来た車両でしょ
特殊な構造ってトイレが少ない以外で何さ? ごめん
ハットラック
先頭車が貫通型
MM'ユニット(短編成化しにくい)
新小岩以外の横須賀線・総武線のホームドア整備予定は早くても2026年度以降だから
少なくともこの数年のうちに急いで転用する必要性は低いんだよな
2020年代後半になれば話は変わってくるが
>>760
元々E217系が殆ど乗り入れない末端区間の分離と
E217系の置き換えが前倒しになることが
どうリンクするのかよくわからないのだが。
おまけに動労の文章が輪をかけて支離滅裂でw
すまんがもうちっと説明願えるか >>762
動労が言っていることは外房線に入れるE217系車両(横須賀線・総武快速線直通車両)が足りないから系統分離が出来ないと言っていることから動労は今の日中の内房線みたいに上総一ノ宮で総武快速⇔勝浦方面普通の接続を行って系統分離することを言っているんでしょ
ただ現状のE217系の運用と本数と性能ではそれは不可能な上更に2021年春に内房線君津以南・外房線上総一ノ宮以南のワンマン化と系統分離が提案されたからそれに合わせて当初の予定より前倒しで横須賀線・総武快速線にE235系を導入する必要が出てきたということ
E235系の運用開始と内房線君津以南・外房線上総一ノ宮以南のワンマン化が同じタイミングなのもそれが理由
逆に言えば動労の文章から次のダイヤ改正で外房線直通の総武快速が増えるのは確定している
ちなみに内房線だけ先行して系統分離が実施されたのは内房線直通の総武快速が2017年のダイヤ改正で終日毎時1本化されたことで外房線よりいち早く君津で総武快速⇔館山方面普通の接続を行って系統分離することが可能になったため コロナの影響で今後の計画は全く予想がつかなくなったな。
>>757
確認するがE259が「空港仕様の特殊な構造」だから
転用を考えにくいって話だからな
> ハットラック
E259がハットラックなんて初耳だな
> 先頭車が貫通型
貫通型が空港仕様ならE353は空港仕様だな
> MM'ユニット(短編成化しにくい)
東日本管内で富士回遊以外 4両未満の特急はないから問題ないだろ >>768
確かにわからなくなってるな。
わかっていることは、高崎が高崎である限り、高崎は未来永劫国鉄時代の抵抗制御車を末永く使い続ける最新鋭として運用し続けることだけ。その理由は高崎だから。 e235製造数決まってるから房総直通は増えない絶対
>>768
東日本大震災の時であれだけの大ダメージだったし当時の計画も大分ずれ込んだのあったよな。
今回の場合個人的に最も楽しみなのがクラ向けE235系なんだが最終落成予定も確実にずれそう。
今年営業まではたどり着けてもコロナ収束しない限り宣言も解除出来ないしうかつに乗りに行くのも危険だな E8系導入は中止が妥当だな
どうしても新車が欲しいなら、E3系をまた製造すればいい
>>772
新幹線もどうなるんだろうね
仮にコロナ禍が収束したとしても、全国レベルで利用客が戻るのかどうか
E7(W7)の水害補充は、敦賀開業を見越してのスローペースに切り替えるか?
W7追加分の先行導入で、東側の負担を軽くするというのはありそう >>771
>>761を読めば分かるが外房線は総武快速直通増やさないと系統分離が出来ないのでそれはない
つまり末端のワンマン運転と系統分離が予定されている次のダイヤ改正で基本編成51本・付属編成46本体制でも内房線君津・外房線上総一ノ宮・成田線成田空港にそれぞれ最低でも終日毎時1本ずつ直通出来るように運用をいじくる形になる
おそらくそれはE217→E235に置き換えで加速性能向上(ヘッドカット)をうまく活用する形になるだろうけど コロナ長期化予測もあるしな。
205系や211系の寿命伸びたかもなw
>>773
E8作るのとE3作るのでコストがそんなに違うのか?
デザインが出てるから設計は終わってるし 試運転のコストくらいなら新しい方がメリットデカくないか? E259は転用時には253-1000番台みたいに窓増設の上で荷物スペースを客室に改造しそう
>>781
17時くらいは見られてたよ
主が削除要請でもしたのか? >>776
なるほど鉄道同好会は熊谷キャンパスにあると >>777
成田空港も利用者激減でE259も余剰車が発生するから転用の可能性は高い E8は作らなくても良いが
札幌延伸を見据えればアプローチ線だけは必要だから
こっちだけは頼む
サフィールが人気出たら他方面でも観光特急とか作ったりするのかな
そのサフィールって今現在乗車率どんなもんなの?
コロナ云々で乗る人そんなにいないんじゃない?
せっかく乗れるようになっても時期とタイミング悪いな。
>>764
本数が足りないんだったら
みんな大好き転用で補充すりゃいいじゃん
E217全取っ替えの理由にはならないぞ >>777
コロナウイルス問題が無くても、211は高崎で永久に最新鋭として残り続ける。 とりあえず今後の車両置き換えの予想だが、小山・国府津のE231は使いきりが確定?したので転用は無し
ここで転用予定だった205・211の走行線区はE217転用か、新車を入れるかのどちらかになるな
コロナ騒動で新車が作りにくい現状、E217も何らかの方法で活用したいだろうし
>>789
昨日上りで乗ったら12人
内プレグリ1名個室4名 国府津は全車更新が確認できないと分からんのでは
>>792
ドアボタンに注目 217との差ってドアボタンとヨーダンパくらいしかないんじゃないか
>>790
LED行先表示器が設置位置が低く、横に長くて小さく見える
次駅案内表示は無いのかも?
>>800
貫通幌 神武寺に転がってるよ
01112 もう1枚
もう1枚
72907 あれ、ダブった
こっち
>>802
LED確かに〜と思って233と比べてみたけど、実際あまり変わらなさそう
235は上の帯が太くなってるから、相対的に小さく見えるだけかも…? すっきりした印象だなと思ったら、1F窓下が黒くなったからか
>>813
e217は床下だけだったけど
黒い範囲が広がったな ほい
仕事前でバタバタだったんでこんなもんしか撮れなかった
すまん 2階建て部分の帯が細いな
それに微妙に青の太さが上下で違うのがもやもやする
>>817
横総向けは1000番台で統一じゃないの? ドア窓はE233タイプじゃなくて、それ以前の世代のものと同じ押さえなんだな
>>822
G車のドア窓押さえはE217以降何も変わってない >>805
ヨーダンパ確認。
よく見ると軸ダンパ無さそうだからTR264にヨーダンパ付けただけっぽいね。 >>797
高崎は高崎である限りずっと国鉄時代の抵抗制御車のまま。 >>823
E231から内側の縁取りが太くなっていない? キヤe195の量産も開始
>>829
これで小名木川のレール輸送もこれに変わるのだろうか。 なんか見たことある顔だと思ったら東海のと同型なのか
ホームドアを入れる気があるなら帯はこうだろうと
JRの中に馬鹿な社員が増えたってことだろうな
>>835
帯を貼る手間の違いを考えられない馬鹿発見w サロのドアボタン、中央帯に被ってて何か違和感あるなぁとおもったら、
E233まではドアに対して車端側に設置されてたけど、E235ではドアの右側に統一されてるんだな
>>835
幕板部の帯が太くなってるし、そっちで識別できるだろ
というか、関東の鉄道事業者全般的に幕板帯の方が多くないか? >>836
中の人じゃないのに手間がちゃんと分かるんだ?
1本長い帯を貼る方が楽だって証拠は? >>839
223-1000と2000の違いでも調べてみるといいよ >>839
じゃあ何すか、貼る枚数が増えても給料一緒っすか? >>833
在来線の路線延長が長い分
東海よりも入れる数がずっと多いけど
よく自社オリジナルで行くって話にならなかったな >>838
東急2020系みたいにホームドア対策かな 山手の235はドアを開くとほとんどラインカラーが見えてなかったしね
>>834
これだけ見せても堅気の人は新車って分からんだろうな こうやって知識量の格差は開くのであった。
遠回しに貼る枚数が増えて手間やコストが増えると指摘しているのに。
>>847-848
左と右、どちらが窓横の茶色いフィルムを貼るのが大変ですか?
フィルムが色褪せて貼り直すこともあるのを考えてくださいね。
ちなみに左側の方が後から出てきたコストダウン仕様です。 流石、低レベルな車両には低レベルな束信者としょうもないマウントの取り合いですな(^^;)
今日も新幹線止めて西日本に御迷惑を掛けやがって。
束信者が直してこい(-.-)
ついでに束信者の脳ミソも全検検査して修理してこい。
帯くるくる
あーーーーれーーーーーー‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››
貼る枚数が増えるのは誰の目にも分かるよ
でもそれが「面倒」って「誰に」聞いたの?
>>855
お前以外は常識で分かるんだよ。
JRの社員が馬鹿とか二度と言うなよ。 >>855
>>851の左は■1枚貼ればOKだけど右は■の中をくり抜くか〓を上から貼らないといけないよね。
JRの人より頭いいんだから誰かに聞かなくても理解できるよね? 貼る枚数が増えたのに、面倒ではないと。
馬鹿はほどほどにしてくれ。
だから分かんないかなあ
JRの中の人が「めんどくさい」って言わなきゃいくら論じても外野の憶測でしかないのに
>>863
お前は証拠を求めていたのにいつの間にかJR社員の証言にすり替えているんだよな
お前が馬鹿にしているJR社員のwww 本当だったら今から「オタクの社員が守秘義務違反してる」って電話するんでw
>>816
UPありがとうございます
気になるのは車内…
だけどカーテンが閉まっていて見れないですね ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
>>866
いや枚数が増えるのが「面倒」かどうかは最終的に現場社員が判断することなんだよ
お前や俺が判断することじゃないの
分かる脳ミソある?w >>866
ラベルを考える社員とラベルを貼る現場社員が同一人物だと思ってる?
分かっててそのレスをするならとんでもないクソ野郎だなあw >>870
お前JR社員より頭いいんだろ?
>>860の説明でどちらが手間かかるかわかるだろ?
同じ値段でも仕事やってくれるかどうかは別問題だからねwww >>874
お前の言ってる最後の行で話は終わってるんだけどw ならE257系やキハE130系はとんでもない現場泣かせなんだ?
長〜い帯を歪まずに貼る仕事
短い帯を沢山貼る仕事
どっちのが楽かなんて社員にしか判断できないじゃんw
レスがまだ来ないから以後のレスはもう負け犬の遠吠えってことでw
E257の帯とか言っているので、みなさんスルーしてあげて下さい。
武田菱は塗装です。
こんなに恥ずかしい状況で、議論か決着しているのに、
まだ悪あがきするんだ。もう敗北確定だから。
小さな揚げ足取りしかできない時点でw
キハE130系の帯は塗装かい?w
さすがにネタでしょ。
孤立してたらメンタルが持たないし、
劣勢くらいは気付く。
ちょっと目を離してる間に伸びてると思ったら・・・
>>870
> いや枚数が増えるのが「面倒」かどうかは最終的に現場社員が判断することなんだよ
> お前や俺が判断することじゃないの
つまり帯が幕板だろうと真ん中だろうと、JR東日本が判断して決めてることだから
自分の思うものと違ったからって社員を馬鹿呼ばわりするべきではないことが大変よくわかるブーメランでしたね
>>843
開業当初からホームドア完備のTXとかも幕板だし(なぜか増備車で腰帯巻いたけど)
メトロ2000系のサインカーブも上に行ったし、京王新5000系とかも幕板のがメイン帯みたいになってるよね >>842
仲悪いし一応は検討したと思うけど
東側は開発コスト掛からない事と
東海側も製造数増えると自社の維持費圧縮出来るって判断じゃないかな?
感情はどうあれ経営者としては正しい判断だと思う >>886
> つまり帯が幕板だろうと真ん中だろうと、JR東日本が判断して決めてることだから
> 自分の思うものと違ったからって社員を馬鹿呼ばわりするべきではないことが大変よくわかるブーメランでしたね
つまり「幕間に帯を付けるのは明らかに間違いだ」と断定するのは「社員に聞いてないから間違い」で、
外野が「断定」しなければ問題ないって分かった訳だ
地雷が分かったかな?w 新型コロナウイルスって、肺炎だけでなく脳炎も引き起こすリスクあるの?
武蔵野線に転属予定のミツB31、B39、B901、B80、B82の転用改造工事遅れているのかね?
>>835は京浜東北線以降のホームドア設置駅に行ったことがないヤツだな
最近のホームドアは透明なポリカーボネートの窓がついていたりフレーム構造だったりして
ホームドアが閉まっていても車体の腰帯は普通に見えるわけで
>>886後半
TXでは弱視の人からホームドアに隠れる部分に色差がないとドアの開閉が判別しにくいという意見が来たので
増備車で腰帯を巻いたそうな やっぱり低レベルな車両の更新も束日本の会社体質と束信者の更新工事が必要ですね笑
日本の、世界の迷惑元JR束
>>797
次は伏兵マトE231がG入りE235に置き換えとみたね
常磐快速の上野東京ライン完全統合
常磐快速トイレ問題解消
TXにより四方面路線唯一の乗客減でG車投入にも問題なし
G車はTXへの対抗にもなり青帯快速とも統一できいいことづくめ
問題は帯色をどうするか位
転用先は余りないがね
付属編成はガミ線205系と八高線209系置き換え
基本編成は武蔵野京葉209系置き換え
残りはお好きに 京浜東北線のE233が置き換えられるときは山手線のE235みたいにドアごと水色にした車両にするのかな
ドアに貼るのってめんどくさくないのかな
新造時なら別に戸袋も関係ないか
>>893
もう五輪は無いから急ぐ必要も無くなったしな〜
武蔵野205のインドネシア送りがあるけど一番はホームドアの絡みだし >>897
相模線は相模線である限り205系のまま。
理由は相模線だから。
武蔵野線は千葉支社の管轄。
つまり千葉は千葉である限り中古を今後ももらう。
理由は千葉だから。 どうなんでしょうね?戸袋は広告スペースとして張ったり剥がしたりしそうですよね。
ドアは開いてしまえば色による区別ができないですから、やはり上部にラインがあれば十分ということなんじゃないでしょうか?
例えば始発駅でずっとドアが開いた状態で一般客が色を視認など。
シンプルな方が作業時短につながるというkとならそれはそれでコストダウンになるでしょうしね。
>>893>>901
しかも総武線からの転用が終わっても205系置き換えに2編成足りないし、有力候補のマト118は今月ドアステッカー貼り付け、マト119は線路モニタリング設備取り付け、ケヨ34は10両全車更新&京葉線運用数変更なしで一切転用する気配がなし
このままだとケヨM4とケヨM20の2編成だけケヨ34やナハ53みたいに残留したり209-500とE231-0以外の全然違う車両が来る可能性もあり得る >>893
B82編成が1か月間 営業運転に充当される事なく三鷹区で長期留置が続いていた
転用改造施工変更があったのか、理由は不明
B901編成→MU1編成は出場が6月頃になるかと
青森に入場した編成は機器更新後に秋田で帯貼替を行うので時間が掛かる
205系置換えは半年以上掛かるのではないだろうか コロナ禍を理由とした武蔵野線の一時減便で凌ぐ、とか?
>>902
コイツE131の話を知らないんだな
ムショ帰りか? >>907
知ってるよ。
房総の事言ってんじゃなくて武蔵野線って書いてんじゃん。
字ちゃんと読んでんのかお前。 試作車まで続投とはすごいような
>>武蔵野線
不測の2編成はハエ60代と思ったけど、
それでは足りないし、
ひとまず205系を予備車として残して、
中央快速の更新がすんだら、
209-1000持ってくるか?
E235横総は、普通車に山手線との差異があるかどうか気になるな
あと、地味に忘れられてるけど
新潟の115系の後継は、
普通にE129系の増備で決まりか?
新潟はもうe129で統一するんじゃない
東は形式統一が好きだし
ついでに長野にもe129とかぶちこむんじゃないかな
>>897
209は普通にE231と同時期に引退だと思うんだが
というか209だけ置き換える意味がわからないw 武蔵野線は不足しないと何度も話題になっているんだが
>>910
高崎以外→JR世代のVVVF車
高崎だけ→国鉄時代の抵抗制御車
で統一するんだろ。 >>911
一応新保全体系で
209系は60万キロ周期
E231系は80万キロ周期なので。
もっとも209系500番台MT73車と
E231系はハードウェア的に何が違うの?
と聞かれると答え様が無いが >>910
何でまだ新潟に115系残してんだっけ?
減便で115系運用をごっそり消す予定なのか? ついでに
もし中間車はハードウェア的に差異が無くて
クハに積んでる情報処理装置の違いで
209系とE231系に形式を分けてるんだとしたら面白いね。
今後の新形式にも同じケースが出てくるかもしれない。
中間車は同じで制御車だけ都市長編成用と地方短編成ワンマン用に分けるとかね。
荒らし報告スレで4/28までの「立正」U「オブ来演」U「害児」のワッチョイの一部は
「NXyr」
だと
あくまでもこれはほんの一部と
他にも奴の性質上は
・よく東海地区及び車両関係スレに表れる
・駿府アスペ臭の祖国マンセー
・東海叩き
です
NG登録するか華麗にスルーしましょう
>>920
スレ立て乙です >>915
209だけを置き換えるんだったら最初から転属させずに廃車にしたのでは?
今では八高線ワンマン化に209も対応するみたいだからE231残して209を置き換えるとは思えないよ >>915
列車情報管理システムTIMSの有無でしょう
そもそも209-500という計画は無く、新系列231系として開発されていたが
103系重大故障多発を受け、急遽209-500を製造したと記憶してるが
詳細を書くと長文になるため割愛します >>923
最初に書いたじゃん、転用先は余り無いって。
ついでに書いたような転用の話に皆食いついて
マトE231をG入りE235で置き換えるという見通しについて
まるで意見が無いのがなんとも
改めてみんな転用大好きなんだなあと
更新予想スレであって転用スレじゃないんだけどね本来 それともマトE231の置き換えは
形式や時期がなんであれ
G車は入るだろうという予想では一致してるのかな?
あとは順番の問題で、ヤマ、コツ、マトのどこが先かということか。
マトが最初だと置き換えが終われば
丁度羽田空港アクセス線が開業する頃だ。
上野東京ラインも再編されるだろうし、
その前に中電系はG車入りで揃えておきたいだろうからね。
>>925
更新は転用ありきなので多少はね
転用せずずっと同じ車両走らせるんなら更新は発生しないので >>916
まあ検査時予備車で115系が検査時入るときに129の新車入れて廃車なのかと
仙石線の103系と同じ > マトE231をG入りE235で置き換えるという見通しについて
> まるで意見が無いのがなんとも
マト外れな見通しだからw
>>925
更新 デジタル大辞泉の解説
1 新しく改めること。また、改まること。「世界記録を更新する」
2 ある契約の期間が満了したとき、その契約をさらに継続させること。「賃貸契約を更新する」
なので、更新=新造も含むし転属も含むではないかと
新車で房総配属〜房総運用終了、廃車or再使用→再使用とか >>931
突撃しなくとももうコロナってる
こいつらは我慢しないで常に群がって行動してんだろ?
行列してる老人並に危険 しかも黙って待つということが出来なくて
ぺちゃくちゃしゃべってエアロゾル発生しまくりだからね
>>927
E217系やE501系のように更新をした上で生涯同一線区で使いきる例もあるよ。 E217はともかくE501は釈然としないものを感じる
>>929
エメグリ快速はG車無しのままと
そっちのほうがマト外れじゃね? 現状維持と現状変更、必要なソースのレベルが全く違うから。
>>937
上東開業直前はラッシュ時にトカ線からG付が直通するとかマトに汚物処理施設が付くとか噂されていたけど結局この5年大きな動き無かったし。
少なくとも中央G車導入完了や羽田アクセス線開業以降の話でしょ。その頃には車齢が22年くらいになっているから転配もどうなるやら。 E231系ヤマ車をE235系に置き換え、E231系マト車にヤマ車グリーン車連結して常磐快速線全車グリーン車化
現実として
マトE231はサハ含めて更新したばっかり
武蔵野・八高209-500も更新したばっかり(マトE231と同時期に更新)
これらを置換える必要性が全くない事は更新スレに居るような人にはすぐに分かると思うが
今思いついた「マトにG入り新車を入れる」事にしか執着しない人にはどうでもいい事なのかな・・・
多分無いと思うが、仮に、どーしても、すぐに常磐系統での全列車グリーン車サービスを始めたいなら
>>942をやって残りを中編成ワンマン化対応の上転用して10年後に新車の方が無駄が無いと思うけど
「マトにG入り新車!これに意見しない奴は転属厨!」といわれたら何も言い返せないな
そもそも羽田空港アクセス線は「早ければ2028年」完成を目指してるだけで
中央快速グリーン車サービスすらいつ開始か不明な今の段階で妄想なんかしても
俺の考えた最強の新車投入計画(異論は認めない)にしかならなくて議論の余地が無いと思うけど といっても本元がヲタから見ると不可解な施策をするのが予想の面白いところ
中央Gの一環なんてその最たるところ
>>946
さすがJR社員をバカにするだけあるwww >>947
じゃあこれ訳してみて
What is is as it is the question none of the sciences could attenpt to answer. 地頭の悪さが分かっていいなあこの英文w
ググっても出てこないしw
ほら沈黙w
さすが京浜東北にE233が入るかどうか議論してる時に「京浜東北には入らない、入ると言ってる奴はキチガイ」とのたまって
E233が京浜東北に入るとプレスで発表された途端蜘蛛の子を散らして逃げた奴らだけのことはあるww
ほーらどうした?東の社員ならみんな答えられるだろうよ
>>955
君は新しい単語と文法を生み出してしまう
英語の鬼才だよwそれは認めよう() >>956
いや割と昔からある文法だけど?
このくらいの関係代名詞が使えないと中学を出たことにならないけど?w
涙拭けよww ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
>>957
Oh,sorry...but You have to memorize correct
English and 一応、名前の知れた大学出ているし、センター英語9割5分だけど、
知らないし、業務上、知る必要も無いんだわ。
荒らし自身が高校レベルの英語で優劣付けたいらしいので、
年齢層が見透けてくるのが収穫だった。
以上。
え?京都大学。
てかJRに総合職で入るには、旧帝大以上じゃないと厳しいぞ。
>>967
じゃあ問題
京大で入試の度に作られる像がありますが誰の像? 京都大学は旧帝国大学なんですが
因みに七帝大:東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋がありました
>>970
E259の話だぞ
固定シートなのかアレ? 251系は30年しか使ってないのか
もう10年は運用できるのに勿体無い
>>975
たぶん 回転クロスシートと 転換クロスシートの違いを知らないんじゃない? 君津のくるまやラーメン坂田店が行きつけのガンプラマニアさんどうしたのかな
でもNEXで回転クロスシートに拘るのって、案外鉄ヲタだけかもな
訪日観光客は固定シートでもゆったりさえしてれば不満はなさそう
欧米の列車は対面が多いので253系はそれに倣ったのだがね
欧米の列車は対面が多いので253系はそれに倣ったけど
利用者(日本人か外人かは知らんけど)からの不満で
E259は普通のクロスになったかと
舶来ものが毎回根付くとは限らないんだね
そういや昔大阪に住んでた頃、金沢との行き来には583系の雷鳥選んで乗ってたな
253系に乗る日本人客に嫌われた
外国人は安いスカイラーナーに乗った感じ
>>986
心配しなくても想像は裏切らない顔で出てくるんじゃないの? まぁ 南海ラピートや西武の特急に比べれば 想像しやすいな
>>974
153系の25年で全車廃車解体に比べれば長持ち >>981
欧州の車両が集団見合式なのはスイッチバックが多いという事情があって仕方なくああしてるだけだしね
そういう駅の少ないスペインのAVEは回転座席だから別に集団見合式に拘る必要はなかったんだよ >>984
候補としては
・小山・国府津からのE231 or E233の転属
・E217の転属
・E129の新製配置
・E131の新製配置
・新系列
ぐらいかと。 >>984
大月分断で
大月以東がE233
大月以西がE131三連かねえ >>983
そうなんか
外人はJRパスを買うもんだと思ってたわ >>981
昔253乗ったとき対面の先客の外国人のオッサンが足伸ばし気味だったけど注意する程でもなく居心地悪かったからな lud20200424142156ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1586005773/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part254->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part193
・JR東日本車両更新予想スレッド Part280
・JR東日本車両更新予想スレッド Part252
・JR東日本車両更新予想スレッド Part279
・JR東日本車両更新予想スレッド Part301
・JR東日本車両更新予想スレッド Part268
・JR東日本車両更新予想スレッド Part273
・JR東日本車両更新予想スレッド Part257
・JR東日本車両更新予想スレッド Part307
・JR東日本車両更新予想スレッド Part251
・JR東日本車両更新予想スレッド Part271
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part276
・JR東日本車両更新予想スレッド Part293
・JR東日本車両更新予想スレッド Part306
・JR東日本車両更新予想スレッド Part274
・JR東日本車両更新予想スレッド Part249
・JR東日本車両更新予想スレッド Part282
・JR東日本車両更新予想スレッド Part290
・JR東日本車両更新予想スレッド Part304
・JR東日本車両更新予想スレッド Part285
・JR東日本車両更新予想スレッド Part289
・JR東日本車両更新予想スレッド Part195
・JR東日本車両更新予想スレッド Part286
・JR東日本車両更新予想スレッド Part258
・JR東日本車両更新予想スレッド Part207
・JR東日本車両更新予想スレッド Part215
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part248
・JR東日本車両更新予想スレッド Part268
・JR東日本車両更新予想スレッド Part296
・JR東日本車両更新予想スレッド Part246
・JR東日本車両更新予想スレッド Part313
・JR東日本車両更新予想スレッド Part305
・JR東日本車両更新予想スレッド Part294
・JR東日本車両更新予想スレッドpart210
・JR東日本車両更新予想スレッド Part240
・JR東日本車両更新予想スレッド Part222
・JR東日本車両更新予想スレッド Part209
・JR東日本車両更新予想スレッド Part312
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
・JR東日本車両更新予想スレッド Part234
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッド Part292
・JR東日本車両更新予想スレッド Part302
・JR東日本車両更新予想スレッド Part235
・JR東日本車両更新予想スレッド Part237
・JR東日本車両更新予想スレッド Part302
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part286
・JR東日本車両更新予想スレッド Part241
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part242
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
・JR東日本車両更新予想スレッド Part214
・JR東日本車両更新予想スレッド Part176
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part186
・JR東日本車両更新予想スレッド Part218
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part330
05:11:15 up 31 days, 6:14, 3 users, load average: 53.83, 74.79, 75.41
in 0.041263103485107 sec
@0.041263103485107@0b7 on 021319
|