【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨) [180.22.125.132]
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・神奈川[220.108.144.229] (VPN使いの静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌悪(書くな)厨(UCOM)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・701系廃止厨[60.114.112.229]
・アウアウカー
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加を
本日付けのキチガイ荒らしのオブライエン(全静岡県人)NGIP その1
14.11.
14.133.
27.98.
27.127.
36.2.
42.12
49.241.
59.8
59.146.
59.157.
60.38.
60.42.
60.46.
61.120.
61.196.
61.197.
61.200.
110.67.
111.216.
112.138.
112.139.
114.161.
114.169.
114.171.
114.179.
114.18
114.19
115.36.
115.37.
115.38.
115.162.
115.177.
その2
117.104.
118.104.
118.105.
118.13.
118.14.
118.18.
118.104.
118.151.
119.83.
119.242.
120.137.
121.3.
121.118.
122.222.
122.23.
123.219.
123.221.
123.223.
124.47.
124.97.
124.98.
124.99.
124.110.
125.193.
125.201.
125.202.
133.186.
133.205.
その3
153.130.
153.142.
153.143.
153.145.
153.18
153.19
160.86.
180.0.253.
180.9.
180.18.
180.19
180.20.
180.30.
180.33.
180.45.
180.48.
180.54.
180.57.
180.198.
182.20.
182.21.
182.169.
182.171.
183.76.
183.77.
202.35.
202.94.
202.219.
203.95.
203.179.
203.180.
その4
210.136.
210.146.
210.155.
210.170.
211.2.
218.41.
218.219.
218.226.
218.227.
218.228.
218.229.
219.106.
219.107.
219.126.
219.116.
219.162.
220.105.
220.108.144.229 (VPN)
220.14
220.21
220.96.
222.144.
222.159.
222.228.
223.29.
223.133.
223.216.
テンプレ以上。
前スレが埋まってから集合しましょう。
(コピペです。)
他板の荒らしで(ワッチョイ e233-7wbc)とか言うワッチョイがいたな。
(E257の余った2両は、ワンマン化改造で千葉の普通列車として運用するんだろうなぁ…特に過疎化してるのはどの区間だろうかあ))
新潟や長野に置き換え対象がいるのにE129はもう作らないことが決定してるって件、
E131が3ドアなら納得出来たけど4ドアなんだよな
新潟は減便って言われてもギリギリ納得できるが長野はまず無理だし
早々にE133(仮)でも出てくるのかE131は4ドアってのがガセなのか
あるいはやっぱりE129はまだ作るのかね
同系式で4ドア3ドア両立はないよなまさか
長野に4ドア入れたら 何かまずい理由があるのか?
寒さ対策なら半自動ドアで対応できそうだし
ご自由にお使い下さい
>>17
少なくともE129しな鉄ver.は造るね E129っぽいものは長野駅には出入りするようになるな
>>17
E129とE131を同時製造しても問題は無かろう
もしE129の制御系や伝送系に変更があれば西の227みたいに番台違いにすればいい しな鉄がe129ベースのSR1で置き換え予定だしJRもそれに合わせたりしないのかな
今年度のE129製造予定はないけど、製造終了とは聞いてない
>>16
そんな四国みたいな
遜色急行の聖地房総に豪華普通列車が降臨… >>27
化け特急があったから初めてってわけでもあるまいに >>17
JRは最低でも新潟の115系は置き換えるべき。 でも、横須賀は横須賀である限り、液晶無しボロ車両を使い続ける。
>>29
あれはワンマン車登場までのワンポイントリリーフ >>32
このスレで結構見たぞ
E131が長野に入ることの口実として E131が長野に入るなら、E127はどうするんだろう
>>17
105系は3ドアと4ドアがいたから
番台区分でいけるんじゃね そもそもE131自体公式プレスにすら載っていない状態なのにここまでどの路線に入るか予想されるのも凄いよなw
E129は最低でも新潟に残ってる115系置き換えで増備されるだろうけどな
長野は新車が入ってもE127は残るんじゃないか?しらんけど
少なくともe721やe129系統の顔になるんだろな
今後の新車は窓開くように改良しろ
国鉄型観ると正しいわ
そんなの209系で一度懲りてE231以降開くようにしてますやん
>>45
4m6tとfix窓と川崎仕様は失敗内装モジュールリサイクルコンセプトは無駄だった しなの鉄道は115系をすべて置き換えることが出来なくなりそうだな。
>>26
2020年度で115系が運転終了だから、E235系と並行してどっかで作るはず >>44
これ、管理人はデザイン把握しているよな。
しかしE131って本当に東日本版227みたいになるのかね
ローカル線区に直接導入用の新車となると
今までの新形式車だと3連ってのが穴だったけどこれで作られる可能性ある?
もう基本的には3両は2両に減車する方向でいくんじゃないかな
>>55
三連は作ったとしてもMM`ユニットは無いだろうから
東海313系のようにクモハサハクハかな E235は地下鉄直通用の顔は作られないのかなやっぱ
E231-800はまだ使い続けるだろうし
>>44
E131はDVの顔、に見えて
どんだけ怖い顔してんだよって思った E129は豪雪も耐えられるし坂も登れてるからこれが
スタンダードにするんじゃないかな
変える必要もないし
E131系はワンマン仕様なんで、E129系とは投入線区が違ってくるな
秋田地区の701系の後継車両もGVの顔になるのかね
>>58
仙台市地下鉄南北線の新車が総車製なら可能性はあったと思う e131ってe129のマイナーチェンジ版やろどうせ
>>64
E721系の別番台じゃない?バリアフリーだしセミクロスだし。 >>63
4コテと6コテが製造されるんやろ車外カメラ取り付けて >>65
都営が総車デザインで買ってるだろうから5500の顔がそうじゃないの? >>57
313系の3連はクモハモハクハ(モハは0.5M)だぞ
>>63
ワンマンと言っても、少なくとも房総向けは車内収受しない前提
車載カメラを追加すればE129系やE127系でも同じことはできる >>67
秋田地区は701系が最初に導入されたところだから
新系列を期待したくなる >>42
東海に言ってくれ
313系の窓はツライチの連続窓で格好いいけど改造すらできない
TXや東武の日立車同様に >>72
E721系自体交流電車の新系列だし、基本設計はこれ以上変えようがないでしょ。せいぜいマイナーチェンジ程度の変更じゃない? E721は普通の線区だけで新在直通区間は専用に車体をE129準拠にしたものを入れてくると思う
このスレ荒らし一覧を書き込み続けるため、お仕置きとして、この荒らし一覧を書き込んだ人のipを公開します。
jr東日本車両更新予想スレッドpart247の荒らし一覧を書いた人の発信地。
ipアドレス、180.23.126.127
プロバイダー、未入力
国、japan
郵便番号 、260-0855
都道府県、chiba
市区町村、chiba
緯度、35.6
経度、140.1
jr東日本車両更新予想スレッド、part248の荒らし一覧を書いた人の発信地。
ipアドレス、111.239.161.6
プロバイダー、未入力
国、japan
郵便番号、700-0824
都道府県、okayama
市区町村、okayama
緯度、34.65
軽度、133.917
jr東日本車両更新予想スレッドpart250の荒らし一覧を書いた人の発信地。
ipアドレス、106.167.227.245
プロバイダー、未入力
国、japan
郵便番号、231-0021
都道府県、kanagawa
市区町村、yokohama
緯度、35、4442
経度、139.638
>>58
ミツの800番台は日中寝てるのが多いし平日でも終日運用2本だから走行距離も他と比べると少なそう。
機器更新しなくても全然いけそうなレベルだし。
更新するとしたらコツのが終わってからだろうがその頃に劣化状態がどうなってるかだな。
ひょっとしたらその頃は事情変わって更新しないで置き換えかもしれないし引き取り手もなければ廃車か? jr東日本車両更新予想スレッドpart249とpart251の荒らし一覧を書いた人の発信地。
part249のipアドレス、60.146.110.148
part251のipアドレス、60.114.170.31address、tokyo、siodome、bldg
address、1-9-1、higasisinnbasi
address、minatoku、toyo、japan
jr東日本車両更新予想スレッドpart253の荒らし一覧を書いた人の発信地。
ipアドレス、150.31.10.207
address、urrbannet-kannda
address、3‐6‐2 uchi‐kannda
address、chiyodaku、tokyo bige4f 101-0047
>>81
NEX減便だった。
成田関係ない運用もあった。 成田エクスプレス38号なんか東京−大船しか走らん。
新宿だと総武快速で代替出来ないどばっさり運休するのね
>>78
あれって他の私鉄会社のように地上運用に就くことできないのかね。 E231-800は地上回りで回送してたりするけど営業は無理だな
ホームドア稼働したらなおさら。
E231-800番台
実は中央総武線用の500番台と割付は一緒
一方でE233-2000は私鉄風の割付(小田急4000と同一)になった
車体の問題じゃなくてTASCとホームドアに対応してないって話
E231-800は青帯だから誤乗多発で駄目なんじゃないか?
E231-800でそんなことするんだったら
そもそも301系や103-1200が黄帯から青帯に変えられたりしてない
>>95
東西線のホームドアは車両側の対応一切なしで動作の全てを地上側のセンサーで検知して処理する方式
当然、メトロ車も含めてTASCやホームドア関連機器は何も搭載していない それ多分ガセ
相模線日光線に入れる以上、2両固定にする必要が全くない
相模線はE231かE233じゃなければ面倒見れないだろ
相模と仙石はなんならE235直接投入かもよ
仙石は3ドア化もなくないが
4両固定、オールロングシートのE131系を造るのかどうかによるな
>>105
仙石線はともかく相模線はもう新車投入はない。205系はあくまで電化記念品
武蔵野線にE235投入したお古のE231を投入して終わり。 >>107
武蔵野にE235投入?
少なくともあと10年はナイナイ(ヾノ・∀・`) 高崎に在来旅客VVVF車が入るのは
少なくともあと10無量大数年はナイナイ(ヾノ・∀・`)
だけどな。
まあ小山車両センター新前橋支所、高崎支所に改組されるからな。
所属で考える意味が薄くなっていく。
わざわざ「在来」付けるあたり、情弱晒しちゃっているぞ。
>>111
マジでジマ?
高崎支社が大宮支社に統合されるってこと? 所属って基本的な交番検査箇所を示しているだけで、
実態としては仕業検査はもちろん、交番検査も高崎で行っている。
統合で具体的に何か変わるわけではない。
ここで所属所属騒いでいるやつが馬鹿だということ。
もちろん高崎支社は存続する。
支社ビル建てたばかりでしょ笑
>>106
相模線にE131が入るってのはそういう事じゃないの?
あと一年ちょっとすれば分かる事だけど 相模線は横須賀線用の増結編成と同じ仕様で良いから流れで必要な数造っちゃうとかそういう
>>114
だいたいそういうの使いたがるのってお子ちゃま
相手にするだけ野暮 でも、横須賀が横須賀である限り、令和の終わり頃にもLCD無し車を使い続ける
その理由は横須賀は田舎だからである
橋本〜茅ヶ崎〜大船〜久里浜で直通運転できないのか?
相模線と逗子以南は4連だし茅ヶ崎〜大船、大船〜逗子は混雑区間だし東海道線、横須賀線の補完的な意味で相模線を直通させれば
ってか、E127以外701もE129もE721も4両固定あるいは3両固定作ってるな
>>114
那由他とか阿僧祇にしとけばまだ見れるんだけどねw 4両4ドアだとそれE235でよくねってのもある
E131って2両であることに意味があるわけだし
田舎区間のためにわざわざE235を製造するのは割に合わん
E131は2両でも3両でも4両でも短編成で組成しやすいように1Mだし
相模線と仙石線は4両固定で全ロングシート
E235の方が合っている
決め手は車体の形態より列車情報管理システム
E131がMONを採用しているという大前提があるけど
そもそもE131がE235より割安に出来るのかってのもポイントかと
E129系の調達価格ってE233系の1.5倍じゃなかった?
E131系とE235系の同程度の関係になると思うぞ
E235系が1M方式なのは
既存車では各VVVF制御装置毎に搭載されてた演算装置を
interosによって先頭車の演算装置に集約させたからなんだが、
短編成だとそのメリットが薄いんじゃなかろうか。
2M2T程度なら既存の1C8Mの制御装置を一個積めばいいんだから。
>>137
E129系の方が制御車の割合が高い分、
当然割高になるんだろうけどソースはどこかね?
調達価格は興味あるわ。 仙石東北ラインとの兼ね合いもあるし仙石線はE129でいいんじゃないのとは思う
>>140
同じ仙石線でも仙台(あおば通)口の乗車率は桁違いだろうから、同列に語るのは無理があるかと。
高城町辺りで系統分離するなら話は別だが E235系の2M2Tでいいだろよ
半自動でトイレ付き(ガミ線はトイレ無し)
>>111
そうなれば、高崎が高崎じゃ無くなるから、高崎も高崎以外と同じく在来旅客VVVFが入るね。
>>117
高崎高校は群馬で一番上位だからな。
>>114
最低でも1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000年は、
高崎は国鉄時代の抵抗制御車のままと言うことだ。 >>139
どうだろうね。
結局E233系は中間車も多く必要だから総合的にはE233系のほうが値段はその分行きそうだけどな。 >>113
所属については違うよ
大垣の285系みたいに書類上だけの所属もある
思うに、固定資産税の支払先くらいの意味しかないんじゃなかろーか >>126
2回も平面交差とスイッチバック繰り返してまでその混雑区間に4連ブ 途中送信しちまった
>>126
2回も平面交差とスイッチバック繰り返してまでその混雑区間に4連ブッ込まれるの、控えめに言って大迷惑なんですが
というか、配線上無理だし 相模線から江ノ電にでもつなげときゃいいんじゃないですかね(ハナホジ
ヒント
乗車率0%の新幹線も 「ステイホーム週間」初日 新型コロナ
東京都が外出自粛を呼びかける「ステイホーム週間」が始まった25日、JRの新幹線各線の自由席の乗車率はほぼ10パーセント以下と低くなっていて、
東京駅を発車した時点で乗車率が0パーセントの列車も出ています。
東京都は、25日から大型連休が終わる来月6日までを、「ステイホーム週間」と位置づけ、都民などの外出自粛を呼びかけています。
こうした中、JRによりますと、東海道新幹線の午後4時現在の自由席の乗車率は上り下りともほぼ10パーセント以下、
東北、山形、上越、北陸の各新幹線の自由席の乗車率も軒並み8パーセント以下と低くなっています。
このうち、仙台行きの「やまびこ143号」は、午後3時に東京駅を発車した時点で、自由席に乗客が1人も確認されず、0パーセントの乗車率となりました。
JRによりますと、新幹線は指定席の予約も少ない状況で、25日から大型連休が終わる来月6日にかけて、空席がある状態だということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200425/k10012405411000.html >>150
北側の留置線を一部ホームに転用して貰わないと…
あと茅ヶ崎での平面交差がエグいことになるんでそこも手当てしないと >>141
といっても首都圏並みの混雑ではないんでしょ? >>150
部分とはいえ、遅れが対向列車に波及しやすい単線区間がある以上は4ドア踏襲するんじゃない?
首都圏でも、全線単線の相模線・八高線とかは4ドアなわけだし。
ドア数共通化の利点はホームドアぐらいだけど、高城町以東に設置する必要ある? E131とE235の違いってワンマン設備があるか無いかじゃねって思ったけど、
中編成、長編成ワンマンやるからそれは当てはまらないんだな
>>153
首都圏並みの混雑ってのがどういう意味なのか知らんが、只見線だろうが津軽線だろうが朝の通学列車は無茶苦茶混雑するぞ
降りる駅が特定の駅だけだからドア数が問題にならないだけで >>156
過去にワンマン設備の有無で形式分けた事なんかないだろ 突っ込みどころ満載だけど、まずは構内踏切解消が先だな
構内踏切と言えば知らんうちに地下通路が出来て構内踏切なくなってた
仙石線に3ドア入れられないのは苦竹駅があるからだよ
上りホームが4ドア時よりも大きな口を開ける
仙石線3ドア車論争の整理
●可能性アリの論拠
・高城町〜石巻の将来のホームドア問題
・仙石線の混雑率は高い訳ではない
・新車の投入は今まで無し
●可能性ナシの論拠
・3ドア車の運用実績がない
・駅間が短い
・苦竹のホーム問題
>>126
茅ヶ崎→(東海道貨物)→(短絡線)→本郷台→大船→(横須賀線)→久里浜 高城町なんかろくに客いないんだから先に設置すべき駅はいくらでもあるのにとは思う
高城町をいまどうこうする話じゃなくて、今後、仙石地下区間にホームドアを付け始めたらドア数がしばらくそれで固定されてしまう。
20年後は石巻くらいはホームドア付ける話になってるかもしれないから、仙石東北ラインの乗り入れ区間をどう対応するか一応考えているはず。
20年後どころか数年前にドア数違いに対応したホームドアが実現してるんだけども
高城町と石巻だけでいいならそれで十分
>>167
どこでもドアは断念したけど、昇降式はじわじわ採用例が出てきているね
石巻と高城町の今後20年間だけ考えば昇降式でも十分 高城町以北のホームドア云々は詭弁だな
例え20年後でも付くとは思えん
>>166
石巻だけならホームで使い分けじゃないですかー
女川寄りだけ3ドアにしといて、仙台寄りと行き止まりのホームで4ドア捌けば十分でしょう >>135
E131系はsustinaの車体で制御装置はINTEROS 走行機器はフルSiC+PMSMで台車はDDMが望ましい >>172
そこは連接車にしろ、だろ
ここではお前中途半端なんだよバ閣下 首都圏ですら山手線以外ろくに整備されてないののだから、仙石線なんてまだまだ先だよ。
ヒント
成田エクスプレスのドア開けず発車 JR千葉支社
25日午前11時55分ごろ、成田市古込のJR成田線空港第2ビル駅で、到着した大船・新宿発成田空港行き下り特急成田エクスプレス19号(12両編成)が2分間の停車中、ホーム側のドアを開けずに、そのまま発車した。車内にいた警備員が車掌に指摘して分かった。
JR千葉支社によると当時18人が乗車。ホームに乗客はおらず、同駅での乗降に関する苦情などはないという。通常、車掌のボタン操作でホーム柵とドアの両方が開く仕組みだが、何らかの原因で柵のみが開き、車掌が開扉の確認を怠ったのが原因という。
同支社は「ご迷惑をおかけし申し訳ない。再発防止に努める」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00010003-chibatopi-l12 >>177
石巻市って、一応宮城県第二の都市なんだけどな 田舎区間しか入る予定のないE131にINTEROSを積みたがる人はどんだけ金持ちなんや
>>180
将来的には新系列の新車とかいぞうしゃには全て取り付けるべき >>180
自動運転対応準備なんじゃないの
車がここまで自動化出来るんだからレール上なんかはもっと簡単だし
無人にしなくても資格者が運転する必要がなくなる INTEROS積まないと自動運転できないというわけでもないだろ
九州の819系は制御系がMON相当だが山手線と同レベルの自動運転の試験走行してるし
>>181
つまり、高崎は国鉄時代の抵抗制御車にINTEROS積むと言うことか >>183
まあシステムがかんたんになるということ
在来は乗客数で加速や減速考慮しないし
入庫出庫や車内案内も含めて自動化したいんだから >>183
はぁ?819はINTEROS-C(Synaptra)だよ。
INTEROS積まなくても自動運転できるのは同意。 ヒント
岩手・盛岡駅新幹線ホームは閑散と
緊急事態宣言の中、ゴールデンウイークが始まったが、例年帰省ラッシュで混雑する岩手県盛岡駅の新幹線ホームは、外出自粛の影響で26日も閑散としている。
記者「JR盛岡駅。今東京からの新幹線が到着したが、降りる人はほとんどいない」。
26日の下りの新幹線は、盛岡駅に到着するすべての列車の自由席の乗車率が1%となった。
また、はやぶさの指定席も全ての列車で10%を下回った。
列車は空席が目立ったほか、ホームも閑散としていた。
盛岡駅からタクシーを利用する客も極端に少ないという。
タクシー運転手「乗り場に入っても全然動かない。
2時間経っても。(新聞読んで)暇つぶし」JR東日本によると、この状態は来月6日まで続く見込み。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00000374-tvi-l03 >>180
出庫入庫含め完全自動化して駅はさらに無人にしてjessの資格なし者に運転車掌行為をしない警備員扱いでワンマン乗車をさせるのかと
戸締めが自動化すればかなり省力化する
究極は車内自動改札かと >>192
小沢の地元は済州島だろ
だから外国人参政権にずっとこだわってた >>194
出自はそうかもだけど
節操の欠落した信者が一杯いる >>193
高崎からすれば神レベルの最新鋭車を汚物とな 荒らしが煩いなぁ
新潟のE127の残り2編成でも吾妻線にでも持ってきてくれんかなぁ
来りゃ静かになるのになぁ
>>198
3ドアだと、首都圏の一般型電車
高崎以外→4ドア
高崎だけ→3ドア
になってしまう >>191
オレ、先ほど車で岩手県外から盛岡に行ってきたで。
納豆キムチラーメンで有名な柳谷の、飲み屋街店舗に行ったらクソコロナのせいでみごとに休業(-_-#)
未だに孤高のクソコロナ無風岩手だが、盛岡の飲み屋街もほぼ死んでた。 >>198
E231系転属まで待て
汚物205系、209系はE131系で早急に置き換えるべし >>111
そうなれば、横須賀が横須賀じゃ無くなれば、できるね。
>>114
最低でも1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000年は、
横須賀は平成時代の液晶無し車のままと言うことだ。 >>207
そもそも今いる世界がそんなに続かない
(一度現地球や宇宙が滅亡すれば年という単位そのものが無くなる)
新たな宇宙では違った数の単位が採用される
まあバカには難しい話はわからないだろうが >>203
高崎も4ドアにしたいなら205系持ってくればいい。
ここなら廃車もせず末永く使えるし211系とも同期製造だしピッタリだ。 緊急事態宣言前でこれだから4月以降はすごいことになりそう
束は車輌を大事にしない会社だ
酉みたいに在来線車輌は40〜45年運用しろ
クソダサいE231より211のが好きだわ
コロナが収まっても
通勤はテレワークでいけるという会社が多数で大幅減
観光は車の方が楽だと気づかれてしまい大幅減
もうお先真っ暗やん
コロナ収束直後は観光に関しちゃ車なんか乗れたもんじゃ無さそうだけどな
予約さえとれりゃある程度定時運行できるだけ鉄道のがマシ
コロナという言い訳ができたので
盲腸線と東北の越境路線の整理ができるな
久留里線
米坂線
陸羽東西線
山田線
釜石線
北上線
花輪線
大湊線
八戸線
ここら辺は廃止で
どっかの記事でコロナでヤバい企業はJR東と書かれたけど、まんざら嘘でも無さそうだな。
ふーん、でスルーしたから中身を読んでみようか。
>>211
一応EVかもしれんが非電化路線やん…
>>212
その場合、首都圏の一般型電車
高崎以外→JR世代のVVVF車
高崎だけ→国鉄時代の抵抗制御車
で統一されるのか。
>>218
そうでなくとも、未来永劫国鉄時代の抵抗制御車を末永く使い続ける最新鋭として運用し続けるが。
>>219
高崎からすれば神レベルの最新鋭車を汚物とな。
>>220
え?大事にしてるぜ?
高崎の国鉄時代の抵抗制御者は永久に最新鋭として運用し続けるんだから。
40〜45年?短い短い。最低でも40〜45無量大数年は最新鋭として使い続けるクラス。 >>211
一応EVかもしれんが非電化路線やん…
>>212
その場合、首都圏の一般型電車
横須賀以外→JR世代の液晶付車
横須賀だけ→液晶無し車で統一されるのか。
>>218
そうでなくとも、未来えいこう液晶無し車を末永く使い続ける最新鋭として運用し続けるが。
>>219
横須賀からすれば神レベルの最新鋭車を汚物とな。
>>220
え?大事にしてるぜ?
液晶無し車を永久に最新鋭として運用し続けるんだから。 >>222
日本でははやらないよ。
そもそもネットのセキュリティーがね。
スパイ天国なんだから、クローズドな環境じゃないと機密がダダ漏れになりかねない TeamsってVPN通さなくても使えるんでびっくりした
簡単に繋がるのはいいけど、ちょっと怖いと思った
>>224
営業係数からすると
五能線
磐越東線
水郡線
烏山線
飯山線
小海線
もだな
貨物が無ければ鹿島線や石巻線
福島県が納得すれば只見線も >>220
廃車になった車両はきちんとリサイクルされているし、新系列車は製造〜機器更新〜廃車まで適正に管理されている。
今の時代は手のかかる旧車をコストをかけて維持するよりも、リサイクルして新しい車両に置き換えた方がローコストで環境にも優しい。
東急車輛を買収して子会社化したのも理由がある。 横須賀のE217は更新しなきゃいけないだろうけど
水没新幹線やコロナで
東海道東北筋の231捻出なんかの更新は1−2年は
伸びそうな感じ
でも死にかけの203共をどうするか
みんな大好き211は高崎も中央線も存命確定かと
>>231
209系の廃車の際は部品のリサイクル率が90%を超えていたって話だったわな。
モノが姿形を変えて再利用される比率が高いなら廃車のサイクルが適切でさえあれば
別に30年前後で廃車しても問題ない。
ただえさえ平成以降の製造車は足回りがブラックボックス化していて総取替えが費用面でも
安く上がる方向にあるし。
まぁ何というかバスヲタなんかもそうだが乗り物ヲタって今あるものに固執しすぎな
人間が一定数いるのは何とかならんのかな。
物の寿命は作られた時代のテクノロジー次第で大きく変動するってのが理解できないの
だろうか。 >>233
ここんとこ新車というものが純粋に発展したとは限らないような
どこかに必ず期待外れな部分を含んでいるから
そんな期待外れがあるくらいなら嫌なところも慣れた旧型の方がましという考えに至るわけよ 逆に投入された時にヲタ受け良かった新車って
なんかあったっけ?
40年も経つような車両の方が新型よりマシなんて事は一切無いので東も西もさっさと新型に置き換えてくれ
新潟はいつまで115を置いとくねん
>>232
205系・211系は寿命もそうだけど電力コストも新系列と比べて高いから置き換えたいのが山々だろうから211系・205系を長々と酷使させるのはないだろう
ただし今回の台風19号とコロナによる減収で製造数を抑えるために東海道線・宇都宮線・高崎線へのE235投入計画は打ち切りで
E231-1000とE233-3000は今後10年以上東海道線・宇都宮線・高崎線で存続
替わりに低コストの短編成列車を直接205系・211系線区への投入に変更とかならあり得る >>231
金にモノを言わせて東急車両を買収したのにはJR東日本の汚さを感じた >>220
西のことを言ってるんだから211ではなく221の間違いか >>237
高崎だけは国鉄時代の抵抗制御車が永久に最新鋭として残る E233は利用者の視点に立ってE231の不足点を補って改良した上に緊急時の冗長性を持たせた車両
>>213
もしも205系を高崎に持ってきたらという考察でシミュレーションしてみた。
やらないだろうけど。
現行211系4連23本、6連7本。
現在持ってこれそうな205系は鶴見線用ナハ3連9本、
相模線用コツ4連13本、
日光・宇都宮線用12本(いろは含む)
4連だけなら余裕で足りそうだが6連が問題だな。ナハのやつを3+3で繋いでも2本半足りないわけだな。
南武支線用の2連は使えないし。
残るは武蔵野線用の余りという手もあるけどVVVFだからダメか? >>236
西はともかく、東は電力量の関係で205・211を早急に置き換えたいだろうな
東はとりあえず今年度・来年度までに185・115・キハ40を置き換えられるかだな
逆に西は今回のコロナの影響でさらに置き換え計画が伸びそう >>244
ナハのは寒冷地対策してないからいくら高崎といえどE231とか持ってきた方が早いだろ >>238
製造ノウハウを得たい東と、
赤字部門を切り離したかった東急の
win-win施策だぞ >>234
別に鉄ヲタのウケを取るために車両開発してるんじゃないからな >>247
元を辿れば、新津を作って東急に技術を強制開示させたから、東急が傾いた。
そういう汚さを指しているんだろ。 >>249
東急は本体所有のJAL株式が経営破綻して紙屑になった影響が大きい。これで親会社からの受注が望めなくなった。ステンレスに傾倒して、メトロ西武東武からの受注も無くなってたし。 房総が新形ワンマン+系統分離なので中央線も同様の施策だと予想してみる
長野〜松本 2022年から新型ワンマン2〜3両、3+3の6両で統一
松本〜高尾 2023年からヤマコツからの転入車6連で統一 長野入場用に上下1本だけ長野発着の快速がある
>>251
ケヨ34とE331の時みたいなアクシデントや209-1000みたいな改造工事による一時的な予備でも起きない限り
最近のJR東日本は車両統一する傾向だから長野も房総もE131+コツヤマという形式を増やすようなことは絶対にしないよ
予備車も無駄に増えるし、メンテナンス等もややこしくなるから >>237
とりあえず209くらいコストカットしたのをつくるとかどうですかね? >>246
高崎
>>253
交流エリア→E721またはその後継
交直流→E531またはその後継
直流・首都近郊→E235またはその後継
直流・郊外/地方→E131またはその後継
高崎→国鉄時代の抵抗制御車
で統一と言うことか。 >>251
この6連は豊田持ちに変えて、甲府以東の運転にすればいいんじゃね?長野から送り込む必要なくなるし。 >>258
豊田所属にすると検査とかも豊田でやらなくてはならない
グリーン車導入で仕事増えるし、車両も増えるから無理
豊田入出区の高尾〜豊田の回送が増えてダイヤ的にも面倒
なんなら立川始発の中電をまた増やすしかない 中央線グリーンはコロナ不況で永遠の再延期有りそうだがな・・・
>>237
「ご利用状況を踏まえ」
東海道・東北・高崎各線の15両運用を大幅に減らしてローカルに付属編成を持って行く手もある >>260
いかにも鉄ヲタらしい言い草だね
所属なんて一番どーでもいい事で、突っ込むべきところは松本大月間に6両固定が必要かってとこだろ >>253
そもそも今回のコロナでE131の計画自体があぼーんになるかもしれないよ。
ここではよくE131で騒がれているが、まだ公式プレスも無い状態。来年春導入にしては動きが遅すぎないか。 >>250
まあ民主政権さまさまだよな
今の東急があるのは民主のおかげ
原発のおかげで高萩に移転予定だった
横浜からの全面移転が当面出来なくなってしまったのが痛い
>>247
まあ川崎とのウルトラcもありえたしな
今だったらやるのかも
>>255
もう車両のコストダウンは限界
電装類や保安や維持費の方が遙かに高い
frp椅子とか外釣やプラグドアくらいしか
削る部分がない >>265
まだまだコストカットの余地はあるよ
主要資材でさえ未だに横浜新津で個別調達してるけど、これを集購化してメーカー直接契約にするだけで随分違う
現場は仕事やり辛くなるけどね あの個別は送料の問題らしいけど
一括で入れれば確かにやすいけどステン鋼鈑とか長物大物は
結局一括納入で入れてまた製造方で在庫持って
移動させなきゃいけない
だったら商社経由で在庫リスクヘッジできる
鋼材や電線って受注で基本前金だから製造メーカー直だと数ヶ月金が死ぬ
だったら札入れの入札の国鉄時代口座があるならそっちのほうがいい
商社もとりっぱぐれないしね
>>260
中電立川発着便は減少傾向だから可能性は低いね
立川の下りホームは中⇔青接続に使いたいのだろうから >>264
とはいえ組合(それも2つ)から会社提案があったとの話が出たわけだし、運用区間や夏には試運転目的で
実車が配置されるという突っ込んだ説明までされている。
投入までで言えば6月か7月の定例社長会見(例年5月は実施しないので)でマスコミ向けにプレス発表すれば
十分間に合うと思うが。
確かに新型式ってE531系然りE235系総武向け然り1年半程度前の定例社長会見でプレス発表されることが多い
から今回は遅いといえば遅いのは事実だけど。
>>267
それなりの規模の資材置き場を事業所内か至近に持っているなら本社購買の方が安く上がるんだろうけどね。
こればっかりは製作品の規模や回転数、置き場のサイズによるから何とも言えないが。
自分の勤め先もSUS材を扱っているが置き場の規模が小さいから事業所ごとに購買がいるわ。
ただ、本社購買の会社の場合、購買部署が事務方の花形部署の場合が多いからやたらネゴが辛い営業泣かせの印象がある。 なんか集購の事勘違いしてるようだけど、一括で前払いで買うってわけじゃないよ
メーカーと需要家が凡その数量と価格を握るってだけで、物流自体は各事業所の自達となんら変わらない
旧東急車両と国鉄工場調達がまだ存在するんかね
横浜なんかは輸出用も含め鉄も非鉄倉庫も在庫もうじゃうじゃあるから
新津はどっから持ってくるかはしらん
ただ生産量や利用量はそんな変動しない
だから突然アルミ車とかいうと今でも作れない訳じゃないが高くなる
テレワーク出来る仕事なんて不要不急の仕事ばかり。
食品や日用品の生産流通販売、電気水道ガス通信のインフラ等
生活に必要不可欠なものはテレワークなんて出来ない。
>>264
E131どころか房総半島末端部は廃止になってもおかしくなくなったんじゃない? 当然予算計画変更あるだろな
つかこの状況で計画見直しをしない馬鹿はいないだろ
>>268
青梅線ホームって朝夕以外あまり使われてないしな
だいたい昼間なんか発車する20分前くらいから折り返しが入線するし2番線なんかほとんど使用してない 幸いE131系については一切公式アナウンスをしていないから、
計画はとりあえずストップ、最悪白紙になるんじゃないかね。
E131の計画を嗅ぎ付けた某労組が全てを水泡に帰すためにウイルスを積極的に…
これ以上は言うまい
E131は横総向けと田園都市線向けとセットで工程組まれてるから、もう止まらないよ
E131は乗務員の減少対策だから、中止になることはない。
総武・横須賀のE235の増備一旦中止はありそうだけど。
オリンピックまでに2本営業開始を目標にしていたが急がなくても良くなったな
しな鉄は代替ペースを落とすと言うから、こちらは発注したうち数本をキャンセルか?
E217延命もありそう。
19号、コロナ、テレワークな要因で
E235は平日朝ラッシュ時の横須賀線封印(うんこすぎを通る)運用で桶かも?
逗子⇔東京(品川)
団塊定年、テレワークがすすめばあの周辺以外は近郊の客席オールロングを
通す必要性が薄らいでくる。
多分私鉄各社も新車の投入ペースは落とすだろうな
ただ、アルミが暴落してるから製作コストは安くはなるだろうが
今年度(最短7月)に実車配置で来年春にはワンマン運転開始って3月に言ってるので、どう考えてもJ-TRECに発注済扱いだからキャンセルだと調達済みの部品(インバーターその他)費用が必要だろうね。
数量から言っても20両〜40両では誤差範囲なので仮称E131系を止めるのは得策じゃない。
来年度分から設備投資を絞って、総武快速・横須賀線向けの1000番台の調達を期間を伸ばして緩やかにする、新幹線の臨時便を削減する前提でE7系の調達を(同上)ってやるのがマシでは?
とはいってもコスト削減対策で内房線・外房線・成田線の系統分離と末端のワンマン化はやるだろうから
E131系の延期はまずないだろうな
後E235系も系統分離対策で内房線・外房線・成田線の直通列車をそれぞれ終日毎時1本化にするだろうから、必要最小限は製造されるだろうけど
(成田線直通は既に終日毎時1本あるから、既存の運用でなんとかなるけど)
>>289
まだプレスも出てない以上はそのスケジュールは無理だろ
ワンマン化は学生が居ない夏休み中や冬休み中に初めてもと思うし >>285
総武線まではやるんじゃないかね
すでに発注済みだろうし
その先のE231置換えは先延ばしになるかもだけど >>287
その通り!
今からでもオールロングやめてもらいたい! 中国から部材が届かなくて製造もままならなくなるだろうよ
そろそろ21時を回り繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので、席を外し、渋谷駅の田園都市線乗り場へと向かった。
コンコースの照明は薄暗いが、ホームレスの溜まり場であった通路は昨年に全て閉鎖され、出口は1箇所だけに縮小されたので、悲しいほどの
だだ広さは感じられない。
地下3階のホームに下りると、21時14分の長津田行き最終急行を待つ人が数名。
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え、3年前に片側24車線の新246バイパスが開通して以来、当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、
利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された。
やがて5分遅れて急行が入線。10両分あるホームに3連はやはり不釣合いだ。
転換クロスシートに身を沈めて窓外に目をやる。
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは、一昨年廃止された池尻大橋駅の残骸。
荒れ果てた三軒茶屋での乗り降りはゼロで、
3両で15人余りの乗客を乗せた急行は、二子玉川から地上に出る。
90キロくらいは出してるだろうが、並行するバイパスの車は100キロを軽く越える流れで、我が列車を追い抜いていく。
地上に出ても目に付くのは廃ビル、廃マンションの類ばかり。あれは5年前に閉店した玉川島屋かと思えば、頭上を第二東名の高架が跨ぐ。
溝の口で客の大半は下車し、残るは私を含めて3人。
梶が谷の廃駅跡を過ぎて、既に照明を落とした宮崎台、宮前平を通過すれば、左には鷺沼の廃車置場である。たった数年しか使われなかった5000系もある。
かつては毎朝始発列車を待つ人で殺気立った雰囲気さえあったと聞く上りホームは、今は見る影も無く、崩れかかっている。
ここから先の乗客は私一人で、列車は青葉台までの7kmを走る。
青葉台で最後の1人を降ろした列車は長津田へと走り去る。
この駅も無人化されて久しく、改札口すら跡形もない。かつては駅の周りにはいくつものビルが建ち並んでいたというが、今、駅の周りにあるのは、
片側10車線化された環状4号だけだ。
ホームから降りた階段の下に止めておいた自転車で、自宅に向かった。
この「荒廃した田園都市線テンプレート」みたいだな
今年度分はそのままで、来年度以降で絞るって方向だろうね。
計画より両数を絞ったりはするだろうけど、大きくは不動産部門とかを削るのでは。
両数削減の例は
武蔵野線E233→南武線E233への変更とかかな
片側24車線とか10車線ってのがリアリティぶち壊しにしてるな
動労千葉ってお客様より自分らの方が大切だと思ってないか?
メンテナンスフリーで自分らの仕事が減るからと新型車両の導入を断固拒否してボロの113系がしぶとく残ってたり昔は春闘で自分らの要求が通らないからとストライキやって運休させたりね
209系をしぶしぶ受け入れたのはJR東側がブチ切れたからだっけ?
>>302
209系についてはE217系の鎌倉への転属を目の前でやられたのが大きい 仕事減るから新系列は嫌だと言ったのお前らだろって感じで転属だもんな
>>303
E217系の幕張配置をやめろというのは千葉動労が長らく要求していたことだったけどなw コロナによる事業計画変更案
E217系を製造から40年間使用に変更、ドアボタン設置&寒冷化対応の改造工事を実施
基本11両編成51本+付属4両編成46本
長野211系(3両編成36本+6両編成14本)
高崎211系(4両編成23本+6両編成7本)
日光宇都宮205系(4両編成12本)
全97編成中、92本を転用改造すれば仙石線を除くトイレ付の211系と205系は一掃出来る
209-2100 19編成114両
E217 97編成745両
既に余剰になることが決まっているこいつらは大方廃車有力だろうけど
コロナウイルスのせいで211系とか205系の路線への転用に変更とか流石にないよね
なんか既にコロナウイルスのせいで武蔵野線の転用計画も変わったとかいう話も出てきているし
コロナウイルスで武蔵野線の転用変更w
銚子電鉄並みに意思判断迅速だな。
目の前の部品の安定調達に全力を注いでいて、
会議の日程すら決まってないだろうに。
>>306
高崎は置き換わらないから計算に入れる必要ない
>>308
この状況だから何が起こるか分からん。わかっていることは、高崎が高崎で有る限り、高崎に在来旅客VVVFの所属は復活しないという事だけ。 >>287
混雑率押し上げの要因だった小杉の利用者はいかにもテレワーク率高そうだもんな >>302
暫定的だったけど211系の受け入れにも嫌がってたんじゃなかった? >>313
それでいて113系はボロいからなんとかしろとか、
国府津から状態のよい113系を持ってきたら既存編成と取り扱いが異なるから国府津に戻せとか、
言いたい放題だった >>318
KHKが安値攻勢に出たし
需要もガラって崩れたしね >>316
マリのやつは更新車やリニューアル多かったからそこまでボロいとは思わなかったが限界はあったのか?
そんでコツから比較的状態いいのが2000番台だったんだがこのグループは更新もリニューアルもやってない所詮未更新車だからかえってグレードダウンした感があった。
トイレの注意書きのとこに国府津電車区と書いてあったの見た。 「限界キター」で笑い取ったマト7ほどじゃないでしょ
動労千葉って113系亡き今はだいぶ落ち着いたと思ってたけど今でもうるさいのか?
今では千葉よりも高崎だと思うが。
>>289
今はインバータユニットなんかも直前まで作らないし資産計上の関係で製品化しなくなった
まあe131はやるだろうな 本数もたいしたことないし
末端職員の定年もあるんだし
東海東北筋のE235は確実に後回しだな
>>302
だからバス天国になった
>>318
大崎短絡断念w E217系は何処に転用するにも改造不可避なので
車齢から見ても転用はないと考えていたが
この状況では判らなくなってきたな。
そもそもスカE235系が当初予定通りに
導入されるかも不透明になってきた。
>>327
インドネシアが購入検討中とか聞いたけど本当かな?
投石でベコベコになりそうだけど サハE231-901、TLKあるから生き残った説。
>>327
鋼製車がまだそこそこ残っている西武とか E721-0 P-5?改めE721-500 P505
尚荷物置場
>>328
仮に譲渡が本当だったとしても
向こうも計画練り直しだろうからな
売れればいいけど >>334
政府が中古車購入禁止して自国工場の新車導入進めてるけど、どうなるか分からないしな。 >>335
インドネシアの工場でノックダウン生産しましたと称して
事実上中華製のほぼ完成車を買わされるんと違う? >>336
e721系0番台p-5が500番台に塗装変更の上編入、荷物置き場は未設置 新築の家にトイレが納入出来てないってことは235用の便器も納入遅れて出場先延ばしとかあるんか?
>>339
便座などの樹脂部分が止まったらしいから、鉄道車両も無縁では無いかも
便座は汎用品使ってるし >>340
じゃあE131も中央グリーンも出せない可能性有りか
大幅に経過狂うな やるかどうかわからないけど、本当に便座の不足だけなら解体予定のE7やE4から持ってくるんじゃないの?w
>>342
閉鎖でとりあえずか
真面目な話、便器って車両センターで後付けできるんか? どうせ中央普通2両G車は2022年ペースでも2年あれば組み換え終えるだろ、東海道高崎宇都宮E235系は横須賀線と別区分で3000番台で区分分けだな
>>348
外出自粛による減収がいつまで続くかわからないから
とりあえず新規の計画は全部停止でしょ
元々大して乗客のいない三島より
本州三社の方が相対的なダメージはデカイだろう >>337
インドネシア政府の方針として中古車輸入禁止して国内生産を推進するつもりらしいけど
実際のところはまだ技術力が低くてそのレベルに達してないらしい
武蔵野205も本当は中古車輸入に引っかかるはずだったけど購入した 総車の減収を考えたら車両の置き換えが大幅に変わることは無いと思う 不動産とか羽田新線(特に西山手・湾岸ルート)の規模縮小とか見合わせはありそう
東は新津と総車を回さにゃならんしワンマン化によるコスト削減はコロナ減収を補填するから車両計画は大きく変わらんでしょ
あるとすれば車両更新費用も厳しくなって広島あたりが「217や209でいいからくれ」って言ったり
九州が「E501でいいからくれ、ウチはまだ415残ってんだ・・・」って言うかもしれんけど
これはもう半分ネタの世界だしねw
ただしな鉄はもう「観光客減りまくって7年で56両の最初の予定は無理かも・・・」って公式に認めたので車両計画を見直す会社は多分これからゾロゾロ出てくるでしょ
東は通勤車は安泰でも噂が出てるNEX新車とかはどうなるかね
>>327
今現在中間車確認でグリーン車が新津に送られたけどそろそろ先頭車顔出てもいい頃だがな。
今まで1編成造るのにどの位のペースだか忘れたが。
1編成出来ても増解結絡むと入り次第置き換えて営業という訳にもいかないし営業運転も確実に遅れるな。 運用調査しているツイッターアカウント主曰く横須賀線の増解結はダイ改の度に整理されているとか
そういえばちょっと前にE235-1000よりE131の投入を優先するとかいう話をチラっと耳に入れたけどどうなるんだか
235て4号車だと次のダイ改まで疎開ってなってなかったっけ
つまり8〜10編成分ぐらいまとめて投入だから217との併結は無し、と
併結見たかったな・・・
>>353
NEXの需要が減ったとしても、
651やら255やら253やらを置き換えにゃならんから結局造らざるを得ないんじゃね? >>359
その3車種って、わざわざE259の更新車作ってまで入れ替える必要あるの?
651はともかく253と255は要らんだろ >>357
次のダイ改とは書いてなさげ。疎開は書いてある。 >>354
フル生産で1稼働日につき1両ペースでの製造が可能だから
1編成(G車除いた13両)作るのに最低3週間程度といったペースになるはず
営業運転はダイヤ改正に合わせて開始というのは以前組合資料で出てたことだな
国府津や小山などへのE231系やE233系の投入時もそうだったが、
運用を5〜10運用単位にグループ分けしてグループ単位で置き換えていく形になりそう
>>359
以前にも指摘されてたが、253系は車齢18年・VVVF化後9年、255系は車齢26〜27年・機器更新後4〜6年
コロナがなくてもそれらの置き換えは5〜10年先 >>359
E259はそこまでガチな空港仕様というわけでもなく、
1両あたり2ドアで荷物室の容積もそれなりだけど
ほかの地域に転用して使うとなるとどうかな?
183系や651系の頃は1両あたり2ドアだったけれども、
E257系、E657系の頃からは1両あたり1ドアに戻っている
新幹線でこそ荷物室を設けるようになっているけど、在来線はまだまだ
2ドア+荷物室という定員の少ない車両をわざわざ転属させてまで使う必要があるかどうか?
それなら新車を直接必要なところに投入した方がよいのではないか?
E259も現状なにかこれで不満があるわけでもないし、大幅な改善が必要な個所もないしで >>353
高崎からすれば神レベルの最新鋭車なのに○○「で」良いからと要求するのか… >>350
青梅線青梅以西とか五日市線あたりが地方交通線に格下げされたりして >>363
651系が現在使用されている特急草津・あかぎに新車投入して費用を回収できるのか?というのが最大の問題だな
もっとも、中古車を捻出するにもどこかに新車投入する必要があるわけではあるが
平日のスワローあかぎの大幅減便が可能(草津の本数は維持)なら、例えば
中央線特急を多客臨含めてE353系に統一→捻出された波動用E257系(3本あれば足りる)を草津・あかぎに転用
といった方策も取れそうではあるが >>366
草津、あかぎ、水上等は横浜乗り入れ大船、鎌倉発着にでもすれば
ワンチャンというか、飛躍できる面はありそうだけどな
どこで踏み切ってくるか
それこそ、大船、戸塚、横浜、川崎、品川、東京、上野と、
上野以南は集客のために各駅停車でもよいくらい
冬季はスキー場送り込みで越後中里以遠各停でせめて越後湯沢までは入れたい
登山の土合も見逃せないな
諸悪の根源は上野発着だということだと思うが
踊り子は逆で、東京、上野、赤羽、浦和、大宮くらいにはしたいな
荷物スペースということになると、一部客のスキー板等含めてE259の方が良いか
ただ、多くの季節は詰込みが効くE257の方が望ましいか
有効時間帯が限られるので、草津、水上に関しては2往復程度で本数は必要ない
あかぎに関しては通勤ユースがあるので、是非とも横浜以南までは入れたい
こちらもE257の方が詰め込みが効くので適任 >>358
つまりパンツは難しいがスカートなら電車のでも女子校生のでも容易に見れるという
おあとがよろしい話か >>367
水上地区へのスキー需要対応の臨時列車は設定がなくなって久しいんだが
観光客の利用が多数見込めるからと自治体から要望されて実施されたが実際にはほぼ空気輸送だったという
湘南新宿ラインの特別快速の熱海延長並みの説得力しかない そういえば、かつてはシュプールシリーズあったなぁ…スキー夜行。
>>369-370
上野発着の限界が東京品川川崎横浜戸塚大船鎌倉まで入ればどれだけ改善飛躍するかだな
ポイントtoポイントではなく面対面で複合させればそれなりに期待できるとは思うが
上野対冬の水上では続かなくても、水上は温泉街で夏の水上臨時も実績があるし
例えば送り込み含めてこんなダイヤを組んでみると効率が良い
1)高崎5:30→大宮6:30→東京7:00→横浜7:30→鎌倉7:50
2)鎌倉8:30→東京9:20→高崎10:55→水上11:50→(越後湯沢)→(六日町) ※水上87号筋
3)(六日町)→(越後湯沢)→水上14:40→高崎15:45→大宮16:47→東京17:22→横浜18:50→鎌倉18:12 ※水上88号筋
4)鎌倉19:00→横浜19:22→東京19:49→大宮20:24→高崎21:24
1)は新幹線営業前発で始発より早く大宮東京品川に着くから
大宮から東北北海道方面、東京から東海道山陽方面、品川から羽田空港方面に需要があるし
川崎横浜への通勤通学や横浜鎌倉への観光の早出の人にちょうど良い時間帯
メインは高崎〜大宮〜上野の新幹線が止まらない駅か
2)、3)は既存の水上に加えて鎌倉大船戸塚横浜川崎品川東京から集客できる
4)は鎌倉横浜への観光帰りと横浜川崎東京等からの通勤通学用 総車にはE217系の転用改造という
新しい仕事を与えればええのや
新系列車は全部40年使い倒しだな
いきなり常磐路になるが、恐らくE501はそろそろ引退の可能性ありだな。
>>360
255については労組が既に老朽化が進んでいると言っていたぞ 185がやっと消えるのに、また開くようにするのか。
回生電力の自車消費システムと理解すれば良いのかな?
>>372
あの辺は関越道で容易にアクセスできるわけで
今更観光特急を走らせても乗るのは鉄ヲタばかりという悲惨な状況にしかならないよ わざわざ鉄道で来るんだったら上毛高原まで宿の車が送迎に来てくれると思うんだけどね。
今だったら上毛高原なんて駅名にせずにみなかみ温泉なんて駅名になっていただろうw
>>386
上毛高原は三国温泉郷(猿ヶ京、湯宿、法師)の最寄り駅でもあるから水上駅最寄りの水上温泉を連想させる「みなかみ温泉」は難しいと思う >>377
機器更新したばっかりなんだからあと7〜10年は使うだろ >>374
それにはE531系追加が必要だがクラ向けE235系の製造にも支障が出そうな状況で出来るか?
>>390
武蔵野線でも205系機器更新して使ってたけどガタガタ感バレバレで平気で使ってたし。
特に元山手線の小窓車。まあ武蔵野線と比べちゃダメって事だろうけど。 >>385
そもそも上越新幹線って必要だったのか疑問 >>392
必要。上越新幹線で、特急・急行を別線に逃がしてなければ、今の普通列車の高頻度運転は無いです >>394
1980年の大宮以北は日中30分間隔だったな >>394
常磐線は30分に1本特急が走ってるけど高頻度運転できてるよね? >>396
今の高崎線でそれやったら第二上尾事件は必至だな 高崎までは新幹線必須だったのは間違いない
そこから先、長野北陸か上越かで比較すると
貨物流動の多い上越が優先されたんじゃないかね
ま田中角栄の力も大きかったんだろうが
上越新幹線全線田中角栄さんの力だけです それ以外は何もありません
>>397
当時の東北線・高崎線の上野〜大宮は1時間に最大17本(3分30秒間隔)までしか設定できないところ
東北線特急3本・高崎線特急3本・東北線急行2本・高崎線急行2本・東大宮発着の回送列車2本が設定されていた時間帯があった >>356
優先云々関係なく、田園都市線と横総とE131の並行生産だよ
横総は6月でE131は7月、当初計画通り 計画通りに行くわけがないだろ
中国から部材が届かないんだから
>>397
396氏が言うように、日中の普通は30分間隔。
夕方の帰宅時間帯に、大宮駅の8番線で待ってると、ときが来てあさまが来て急行が来て、その後普通が来た印象がありますね。9番線側も、寝台特急を含む特急電車のオンパレード。高崎線も東北線も、優等列車の間に、無理やり普通をねじ込んでました >>366
単純に651置き換えの新車は難しいので、E259を追加してNEXと草津あかぎ東武直通を共通にすれば良いと思う。
651の本家常磐線は既に引退となった今、不具合等の心配をしながら使い続けるのもどうかな?
まさか東はVVVF化した205みたく、直流化したから新系列(扱い)とでも言いたいのかねぇ… >>407
中国から部品が入らないって、何ヶ月前の話だよ E131って7月から生産するの?公式プレスすら出てないのに早過ぎない?いくら決定事項とはいえ、来年運用開始予定なのに公式プレスがまだ出てないっておかしくないか?そもそも投入が決まってるんだったら2年ぐらい前に発表するんじゃないのか?
>>412
公式プレスは全ての組合との交渉が終わってからだろうし
この状況で交渉が遅れてるんじゃない?
なので発表が出来ないとか >>408
そのかわり今みたいに日中は籠原、小金井止まりなんてほとんど無かった >>405
今で言うと昼間の中央快速線で快速や特快が特急、急行で特急かいじとあずさが普通みたいな感じかよw 少量の生産でローカルな話題だし大々的に公表するほどの事でもないわ
ましてやワンマン化でマイナスイメージもあるし
>>414
他社だがこの地方の東海道線は日中の豊橋止まりというものがほとんどなかったのは驚き
快速も普通も浜松行きだった
快速に155系を使ってた頃のはなし
それぞれ毎時一本だけどwww >>392
そんなに長野〜上越〜柏崎経由にでもして欲しかったの? >>412
7月からワンマン化するなら「てめなんで黙ってたんだよ!」だけど
単に新車なだけで2連で運用するのもワンマン化もダイ改から、つまり次の3月だからじゃねーの
むしろすでにみんなスイカで降りてるならワンマンって客に関係ないよな
半自動付くなら県民にはそっちの方が超重要でしょ 「ボタンで自分で開けてね」になるんだから
131って半自動付くっけ? 付くよな?クラの235にも付くんだし 新潟までしかいかないから角栄の我田引鉄に見えるけど羽越新幹線が実現すれば国土軸になるからそこまで不自然じゃない
もっとも羽越新幹線が現状じゃとてもじゃないが実現させられる筋道が見えないのがな
国策で関東・東海道・近畿・山陽道・福岡を太平洋ベルトとしてメガロポリス化させたのはいいけど
東北から北を顧なすぎて国土の半分ドブに捨ててるような感じなのはもったいないとは思う
かろうじて関西から金沢・富山までは経済的に結びついているし、東北日本海側と関西は江戸時代の海路の繋がりがわずかに残ってるから
北陸新幹線全線開通と、糸魚川と長岡を新幹線でつないで新大阪から新青森までかつての白鳥のルートで新幹線繋げられれば意味がなくはないんだろうけど
沿線に工業地帯がもっとたくさん投資されないと厳しいわな
直通やってくれない上に東北用の直通ホーム返してくれないんだもん
>>422
羽越本線の旅客流動は惨憺たる有り様で
貨物が無ければ廃線すら議論されかねない状況だわな >>401
北陸は関西圏だぞ
>>424
並行する高速が無いんじゃ山陰と同じく議論にもならないよ
日東道がいつできて繋がるんだか分からんし >>424
山形県の県庁所在地の場所がね
庄内平野にあればまだ違った結果になってたかもしれないけど庄内平野は面積に対して都市が酒田と鶴岡しかないのが…
東北は仙台平野もだが田んぼばかりだから仕方ない
もし太平洋ベルト並みに開発していたら米が不足する可能性があるから国策だろ 今JR北海道が直面している問題は
20年後、下手すると10年後の本州で起こりうる
都市部と過疎部の関係といい、
今の北海道は将来の日本の縮図と言える
その中で鉄道がどうやって生き残るか
JR東日本も頭を悩ませてるんだろうが
悩ませてるというか
BRTに転換
3セクに譲渡
復旧断念
くらいしか見かけないような
JR東日本定期列車間引き可能性浮上
5/28〜 >>435
これ、JR東日本の新幹線全列車運休、なんて事にはならんよな? │汚物211系は令和の63系
│
\ ______/
\/ ∧_∧
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>435-436
運転取りやめだったらいつでもできるでしょ
(本来運転予定だった場合は、指定券の払い戻しを伴うけど)
本来であれば、今まさにやりたかった/やるべきだったのでは?>全列車の計画運休 >>436
緊急事態宣言延長時に一部削減する予定だから決定後に席を開放するだけでしょ >>435
よく見たら東海のインフォメーションじゃないか
そら東海にしてみれば自社でない特急券を
迂闊に販売できないだけでは >>442
東日本の公式くらい見ろよ
べつに東海が勝手にやってる訳では無いぞ 発表はしたみたいだけど、こんな状況で羽田新線作る体力あるのかね?
今後世界的に同じような状況に陥る可能性は高いし、各空港の利用状況見てもやばいでしょ。
>>446
空港島内は役所の仕事だから。
コロナだろうと決めた時の右肩上がりの需要に基づき粛々と事業を行う。
で、事業が後戻りできない所まで達して「想定外」のコメントを出し、そのまま継続する。 >>446
やるでしょう、成田の第三滑走路も工事止まってないし
今はどうしようもない、この不況で大事業なんかできない、と思っていても
数年後には「なんであのときやっておかなかったんだ」くらいに
状況はガラッと変わるし >>435
5月中旬にダイヤ発表だってよ
新幹線特急は間引く 成田スカイアクセスもリーマンショックと震災でどうなるかって話だったが、まあ何とかなってるしね
羽田空港へのアクセスは現在の京急、モノレール、路線バス、高速バスで十分だろ。
京急の引き上げ線が完成すれば今より輸送力もアップする。
. ∧_∧
(;´Д`) すみませんすぐどかしますんで
-=≡ / ヽ
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)=
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←prefab糞汚物209系
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ (_)) (.)) (_)) (.))
oノ
| 三
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙"'''ョ ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ Y"゙=ミ L Prefab糞汚物209系
T | l,_,,/\ ,,/l | ゚ ゚
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
総車の製造 金沢(G車)→新津普通の組み込み流れ作業みたいなモンだからな
せいぜい、大雑把に考えても金沢年間250両、新津200両からいけば 月/付属、基本2本が限界だろうよ
一日1両製造がベースになってるからな
>>457
その汚物と呼ばれる車両よりも古い車両を末永く使い続ける最新鋭として運用している高崎 >>435
>観光列車(のってたのしい列車)
がなんかいいなw >>458
任せろ
∧∧.∩ ∩_ ・∵’、
( )/ ⊂/"´ ノ )←>>E217系
⊂ ノ / /vV
( ノ し'`∪
(ノ >>374
そりゃ更新から間もなく10年になるし小所帯なので毎年ダイ改の検討の際に
車両運用の担当部署が苦労してるみたいだし、次に製造されるE531系が代替用途
だとしても不思議ではない時期にきているのは確か。
時期的に0番台付属編成のワンマン化改造入場の予備見合いで製造された(と思われる)
K480〜K483編成が本来の用途を終えた時にE501系の代替用途にあてがわれそうに
思うけどな。
過去にK467編成とK468編成がE501系の更新入場時の予備見合いで製造された時は本来の用途を
終えてからは上野(品川)〜土浦の15B列車増加用途に回されたともあったし。
この2編成の場合はE501系改造入場終了後の土浦以南の輸送力増強まで見越して製造したと当時の
RFやRJに掲載されたJR社員の寄稿記事に書いてあったんじゃなかったかな確か。 >>435
あの火災帝国が「山形・秋田」新幹線と書いてるのは驚いたが、まさか「のってたのしい列車」まで書くとはw >>465
担当部署が苦労してるなんて話は初めて聞くな >>469
シーメンスのアフターケアが腐ってて保守関係部署が苦労してたというのは知らないでは済まされない話だと思う
(海外では一般的な対応だったが日本の慣行では考えられない対応だった) >>467
下手したら在来線特急の方に入れそうだったのになw 10両やオールロングは過剰設備かと思いきやこれのおかげでラッシュ時は助かってるらしいね
まあ置き換え用の車両をわざわざ10両やオールロングにするとは思えないけど
>>472
欧州のメンテナンスはエラーの基準が厳しいし
日本では不都合部分だけ交換すればいが
ドイツ製はセンサー部分まで丸々交換になる
元々は本国から持ってくるからその分時間もかかる 今のE531系ってワンマン改造や機器更新の予備で予備編成がダブついてるから改造更新後に少し運用いじればE501系付属だけなら置き換え出来ちゃいそうな気もする
>>479
3月までは余剰だったが、原発不通区間再開と黒磯-磐城西郷のDC→EC化で適正両数に近づいた
今の需要状況だと今後 土浦-水戸の5連化があるかもね >>480
運用数を数えない馬鹿?
昨年夏から6編成投入されたのに対して、
常磐線全通で2編成所要が増えただけで、新白河場面は不変だが。
4編成がワンマン化と機器更新の予備なんだよ。 そうすると数年後のE501の運命は、解体、改造、譲渡の三択だけど
交直流という特殊性が良い方向に向かうか悪い方向に向かうか
一編成くらいは乗って楽しい改造して後は解体かな
九州では走れないみたいだし、北海道では半年しか使えない
北海道で雪がない時期だけサイクルトレインなら北海道行きあるかなとも思うけど
…E501のJT化北海道行きがあると思う人いますか?
e531はe501の置き換えまでは増備すんのかね
コロナの影響でだいぶ先になりそうだが
E501系が青函トンネルで故障して貨物も新幹線も止めるなんて胸が熱くなるな
E531系に押し出されたら即郡山でバラして良いよ…いらんわ
209をバッサリ潰したんだからE501も潰すでしょ
>>476
E501付属はE531付属(ちょうど20両増備)で置き換えるけど
E501基本はどうするんだろうか… >>488
531を2本繋げてか4連を作ってなんじゃないかな
どっちにしろ朝以外は10連は過剰なんだし他にも使い回せないし >>490
基本編成4本40両だが単純にはE531系5連8本必要と考えそうだが、
5連6本みたいな感じで抑えそうな気もする。
要するに日中10連の運用を5連に減車する可能性もあるという事。 E353が陸送されるらしい。
4号車、情報早いのはいいけど、こういう内容こそTwitterに流してくれないと。
>>483
水戸線の交直セクションで不具合出まくりで事実上の交流専用車になってるから使いようがない
半自動できないから仙台レベルですら使えないし >>483
何が「そうすると」なのかさっぱり理解できん
現状のまま水戸いわき間に封じ込めてなんの問題があるの?
>>482
磐城西郷なんて気持ち悪い言い方する奴だからな E501は209に改造して仙石線か暴走にでも投げておけばいい
E217と同世代だし、ボディもボロボロなのだから、普通に引退でしょ
>>492
日中を何運用5連にしようと、朝ラッシュのピークの10連運用が減らない限り
所要両数は変わらないんだが・・・ E501と719や701の標準軌をまとめて置き換えれば良さそう
更に秋田のホーム嵩上げしてその辺もまとめてとか
>>506
まだ一本も離脱してないのに
無理に決まってるだろ >>509
お前さんも休車扱いみたいなもんだろーから、赤い国にでも疎開してくれ 719-5000が最優先だろ
東北で唯一残存する直流モーター車なんだから
E501より国鉄設計の車両の置き換えの方が先なんじゃないのか?
209より前の車両は電気代がかかるし、東としてもなるべく早く置き換えたいとは思ってそうだけど
特に211なんか転属の際に最低限の改造しかされなかったから、老朽化ヤバそうじゃないか?
719-5000は制御器の部品劣化が顕著で、廃車になった基本番台からなんとか部品調達してるってWikipediaに書いてある
>>513
Wikipediaの記述が去年の12月の時点で既に要出典にされている件
719系は部品劣化のヤバさよりも、主制御装置などの重要機器が故障した際の予備品が
半導体の世代交代で確保不可能となっているのがヤバい
211系は車齢30〜35年前後なので老朽化のレベルはまだそれほどでもないが
ブラシレスMGの保守部品の一部が生産終了となっているようなので
719系ほど危機的な状況ではないがそろそろ手を打っていく必要があるのは間違いない
まだ10年以上使い続ける前提ならSIVへの換装も選択肢だろうけど >>514
国鉄型のリニューアル車に搭載してたSIVやスクリュー式CPはもう棄てちまったのか? 719系のCPって、C1000をACモーターにした奴だったよな
>>513
高崎は国鉄時代の抵抗制御車を未来永劫末永く使い続ける最新鋭車として運用し続けるが。 719-0の部品をやりくりして719-5000を動かし続けるのかね
>>523
機器更新して使いきるか、E129系ベースの新車に置き換えるかの二択じゃない? 車体だけは今でも見劣りしないんだよなあ211系系統は
歪み防止って点じゃ今でもビード有の方がいいと個人的には思ってる
>>525
でも国鉄時代に製造された初期車はかなりガタきてるししょぼく見える。
JR化後の後期車、最終落成グループは比較的状態良さそう。
これは上野東京口時代からそう思っていたが。 歪み防止ったって、あれは長期的な歪み防止ではなくて
溶接時の歪み防止と歪んでも見た目ごまかしがきくからだからね
>>525
車体が薄汚れてるせいでちょっと可愛そうだけど、103や113の廃車直前のような末期感は無いよね。
209や217の方が車体の見た目上の歪みはひどい(実際の強度への影響は分からんけど) 退色した帯やらをそのままにしたりしなければ多少小綺麗に見えるだろうけど…
とは言えやはり加減速時にガタガタ揺れるのは頂けない
シマの211は上野に乗り入れていた昔からブラックフェイス部分の色あせがひどかった
そりゃガワ以外に30年も前の空調や暖房の設計かつ
電装品やエアードア設計とか戦後の101系からの継承をいつまでやるかなんだよ
使い回すくらいなら箱は作った方が軽くては安い
>>532
屋根も防水コーティング塗装やらないから禿げ上がって変色してる。
最近、綺麗になった車両も出てきたが・・・ ∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物211系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
205系が出た頃(ヲタがその時興味があった)113系は死ぬほど頑丈だと言い
209系が出た頃(ヲタがその時興味があった)205系は死ぬほど頑丈だと言ってたな
頑丈だと言われてた113系は全検で錆が酷い所は外板ごと焼ききって直していたし
209系は113系の成田線踏切事故を踏まえて在来車両より強度を増したと東が書いてたが
それについて触れるヲタはほとんど見なかった
鉄ヲタは嫌いな車両の粗探しと好きな車両の美化しかしないから当てにならないよ
鉄ヲタ的にはもうボロボロのはずの701の2回目の機器更新=新車化が真面目に検討されてるしね
>>532
高崎の程じゃないが田町のやつも目立たないけど白くなってるのあった。
415系ステンレスにも同じ事が起こってた。やはりこれ等も国鉄時代の初期車なんだよな。 >>538
在来車両より強度を増したは弱いと言われたキハ130すら新車ガイドに書いてあった
基本的に新しいほど増しているはずだし、コンピューターによる正確な解析がやり易くなってるんだろう ∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物209系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>538
209は113より強度を増したんじゃなく
クラッシャブルゾーンができた他
前が潰れても乗務員を後ろから出せるようになっただけじゃないの? 209は重量半分を目指してかなり削ってたはず
それでも安全に支障が無い範囲だが
有限要素法が入ってからステン車も鋼製車もマテリアルの配分が最適化する方向へ劇的に向かったよね
>>543
クラッシャブルゾーンができたのはE217系から
209系の時点ではまだ単純な前面強化と乗務員救出口の設置だけ
>>544
鋼製車では有限要素法以外にも車体鋼体が普通鋼ではなく耐候性鋼板という錆びにくいものに変わっていたりもするが
そのへんを知らずに651系やキハ110系は鋼体の板厚が薄いから低強度とか無理な軽量化をしたから短寿命とか
騒ぐヤツのなんと多いことか >>545
チコちゃんに叱られる!の森田美由紀のナレーションで再生された 651系は草津水上に転用されてから乗ってないけどあまりいい話聞かないね
常磐かっ飛ばし運用でガタが来たのかな、4両もほとんど使わずに廃車だし
キハ110系はそんなにガタガタになったとは思わないけど
なんとなく見た目で味気ないというか風情がないなとは思う
年明けに秋田で国鉄型キハ乗ったけど
風情はあるけどさすがにこの時代では限界だと思った
逆に後継車のアキュムは見事としか言いようがない
>>547
クハ205が25.4t、サハ205が23.6t
クハ209が23.0t、サハ209が21.0t
(いずれも第1編成の落成時の数字)
もっとも209系では台車だけでも1t近く軽量化されているそうではあるが >>532
眉毛の部分のハゲはなんだったんでしょう?チタのはそうでもなかった。 >>551
眉は元からグレーで落成してるのがあるはず >>548
あかぎ草津系は、老朽車を老朽車で置き換えたからねぇ。
鈍足で窓の開く185に比べれば、651はそれでもグレードアップと言えるのだろうけどw >>544
10両1編成辺りの総重量半分だから、言われる程軽くはないよ。 そいや205や211は致命的な事故廃車ってなかったような
流されはしたけど
川越線の踏切事故で炙られて205が一部廃車はあったな
南武線の205系でもナハ4のユニットが事故かなんかで使えなくなったんじゃなかったっけ?
一昨年の11月だったか両毛線で踏切事故あったけどあれは復帰したの?
>>554
209系の重量半分の基準は103系
205系との比較で半分になっていないのはあたりまえ そう言えば、インドネシアでも205の致命的な事故はあったか
E217系とE531系は事故廃車も過剰廃車も1両も出して無いから凄い
>>563
横浜線だとE233系H015が雷喰らって数か月離脱だったな。 >>567
雷云々は妄想ブログの捏造。
最近妄想ブログばかり検索に引っ掛かって困るな。
そのままYoutubeのキッズに拡散しているし。
長文だと検索上位に行くから、あること無いこと書いている模様。 >>565
E217は不良品メーカー返却はあったね >>555-558
整備中に主回路をショートさせて主制御器か何かおしゃかにしたのって205だっけ? >>515
もうそんな部品は使い尽くした
今時のインバータ類より高い旧部品なんか買ってられない
だから車体ごと更新
209や701なんかはまだまだ基本性能が整ってるから今時の機材に更新できる
>>526
コルゲートなめんなよ >>565
そろそろまとめね209兄さんのところへ旅立とう! >>571
知り合いがそれに乗ってて、ニシコク付近で降ろされたのを実況してくれたよ 217も231も登場時から叩かれてたけど、233だけは登場時からヲタ含めて評判いい気がする。
209~231は通勤型電車の暗黒期だったなと思うよ。カチカチの椅子も231のマトあたりから柔らかくなってきたし、MT比の低下も233から見直してるし、過剰なコストカットだったのは暗に東も認めてるようなもん。
欧米がとかぬかしても日本人のケツに合わないものは普及しないね
年明けに出張で209のボックスに一時間くらい座ってたけど
同行したおっさんがイスの固さにブチ切れてた
やはり昭和のおっさんの感覚だと113並みじゃないとだめらしい
まあ評判よくないとJRグループ最多の製造数にはならないだろうしね
>>583
マジレスしていいのか知らんが、新津製のE235系の公式試運転は信越線の新津〜羽生田で実施されるのが通例 >>587
209系のボックスはE233系3000番代製造後に設置されたモノだよね
東北含めて最近のボックスは全部そのおっさんの切れるタイプが普及してちゃってるような・・
>>586
E233系登場時はのっぺらぼうだのドア窓のデザインがクソだの初日から故障のポンコツだの
今のE235系と同じように叩いてる鉄ヲタかなりいましたよ・・ E233がのっぺらぼうでドア窓のカクカクがクソなのは変わらんでしょ。東に慣らされて価値観をブラしちゃいかんよ
でもあののっぺらぼうは開口部が少なくてすごく作りやすそうだなとはDJかな?鉄道誌 を見てて思ったわ
仙石線は最近205系の車両故障が目立っているようだが大丈夫なのか?
209系のボックスシートで思い出したが、2020年度の車両更新リストに幕張の209系6連が1編成だけだが7月上旬をもって離脱するらしい
OMでの定期検査のための一時的な離脱ではなく一生幕張に帰って来ない奴
それ以外にも今夏以降立て続けに出場されるE235系1000番台とE131系の影響で来春18編成が余剰になる
7月上旬に離脱する1編成は廃車ではなく他の所に行く、他の18編成は現状不明
>>593
作りやすそうよりは強度の問題。
成田線の113系事故以来の踏切事故対策。
クラッシャブルゾーンと同じ思想だな。
ライトケースが上部にあれば運転台より下に局所的な強度補強をせずに済む。
一般型は着席していない客の数が特急型より大幅に多いからライトケースを下部に
設置しないのは安全面から見ても実用的かつ合理的。
鉄ヲタは見てくれに異常な拘りを持つのが一定数いるな。
イニシャルコスト×ライフサイクルコスト×更新・廃車時のリサイクル×安全性×乗務員の操縦性の
落としどころが車両のスペックそのものなのにそっちを批判して見てくればかり主張するってどうなってるんだ。 >>594
今日も205系何かあったか?
因みに今日の人身事故はハイブリッドな 今の車両の見た目が優れてるとは言わんが
103が優れてるとも言えんな
>>597
見てくれというより最高速度と車内LCDだろ
とりあえず130km/h対応で液晶モニタをドア上2枚付けときゃ、大抵の鉄ヲタは文句は少ない 武蔵野線ユーザーだったが、103系は煩いし揺れるし窓はがたつくし、放送は聞き取れないしで最悪だった
今の209とE231は天国だよ
>>597
E233系やE231系近郊タイプなどでライトケースが上部にあるのは
運転台機器がHID灯の発熱量の影響を受けないようにするためのもので、前面の強度云々とは基本的に無関係
ちなみに、E231系通勤タイプや205系・211系などでは前照灯は前面の強度部材より外側(前面側)に取り付けられていて
前照灯があることを理由とした補強部材があるわけではない
鉄道車両はデザインや居住性など見てくれ部分も評価すべきポイントだと思うがね
自分が気に入らないものはとりあえずクソと断じて、自分と意見が違うヤツは頭がおかしいみたいなことを
公言してはばからないような連中はなんとかならんのかとは思うが >>602
なんか頑張って長文垂れ流しているところ申し訳ないが
おでこライトの安全性というのは遠くから見えることだからな
E231が走りだした頃JR東日本公式の説明で
おでこライトと腰ライトの車両が地平線に沈んでいる比較のイラストを見た
E231が走りだした頃はまだ物心もついていないお子ちゃまだったのかな 電子レンジだけは、もっとこうなんとかならなかったのか
103系は窓をガムテで補修してあったのが衝撃的だった
>>598
今朝に車両故障があったけど205系じゃないのか? >>592
ヲタが本当に面白くないのはE233系によって205系や211系が置き換えられた事じゃないの?
オレもヲタだからそう思わない事はないが今ではこれだけバリエーション増えてくると今日はどのE233系に乗りに行こうかなという面白さが出てきてる。
ドアの形状もかえって引き締まった印象だし元々こっちのほうが好きだけどな。
E235系ももっとバリエーション増えてくるとまた考え方変わってくるんじゃないの。
それは人それぞれだが。 >>601
西国分寺〜新秋津間で、特に体感してるんですねw >>603
HIDは発熱あまりしないよ
熱が無くて雪が付着して仕方ない位だから
何故かLEDバルブはかなり熱くなり、裏にファンがついてる >>608
E235に関しては現時点で既に個体差が生まれてるから他路線にも導入されたら
期待できると思う >>610
放熱量自体を比較するとHID>LEDだけどな
これは消費された電力から光のエネルギーを除けば残りはすべて熱に変わるわけだから当然の話
自動車用とかのLEDバルブが強制空冷なのはLED素子は温度が上がると発光効率が下がるし素子自体の寿命も縮んでしまうから >>592
233 あんなにイケメンなのに?(´Д` ) E233系の改善点(利用客アンケートを反映&輸送障害の低減)
@1人あたり座席幅の拡大(460mm)及び座り心地の改善
A枕木方向吊り手の増加(ドア付近:2つ→3つ、ドア間:3つ)
B液晶車内案内表示器設置(3000番台除く)
Cドアガラス複層化
D車外スピーカー設置
E走行機器の2重化
JR東が国鉄以来の貧乏くさい車から抜けたエポックメイキングな車両だからな
>>613
LEDバルブは熱持つと暗くなる
そういう回路になってる >>614
利用客アンケートで空気清浄機の搭載決まっただろ >>615
e233は貧乏どころか高級車両だろう。 川島冷蔵庫がE233はE231に比べて安っぽさがかなり改善されたとか言ってるけど俺は全然そう思わない
>>608
205系や211系じゃなくて201系な わずか1年でトタの201系の9割が置き換えられてしまったからな
今までこんな急速な置き換えは見た事無かった
2010年まで2編成残存したとはいえ1週間に1本落ちるとか未知の世界だった
201系量産(1981)→101系最終(1985)
E233量産(2006)→201系最終(2010)
とても同じ時間とは思えなかった
>>596
(海浜)幕張には戻るんじゃないの?
って冗談はいいとして
武蔵野転用の準備として武蔵野で試運転やるのはいいんだけど、217も武蔵野試運転の話が出てるのはどうして? >>621
どれも置き換えられてるだろ。
特にハエなんかは205系置き換えによりアンチが破壊行為したしヤマは投石喰らってる。
確かに201系は完全消滅してしまったがな。 >>610
自動車のライトのガラス(最近はポリカ)に触ると、LEDは冷たいままだけどHIDはほのかに暖かい E 235系1000番台にはコロナを不活性化する空気清浄機を搭載していただきたい。
>>623
立正にマジレスするな。
武蔵野線は松戸の運用が削られた時点で結果が見えている。 >>622
新津東急川重で一気に製造してたね。川重で作るの辞めてから置き換えペースあの頃より大分落ちてるね。 >>625
光源から離れても温かいのは赤外線の熱放射やからね
LEDは素子と回路自体は結構熱持つ
と言ってもここ10数年でLEDの効率は飛躍的に上がったから
車や鉄道程度の輝度なら空冷ファンも不要になった >>629
LEDは、実装方法がアルミ基板に半田付けだから、
素子の発熱を一点で受けることになる。
それで、全体としては低消費電力でも、
その一点の発熱量は、検討しておく必要がある。
まーおじさんが知ってるのは、5~6年前の
家庭用のLED電球の話だけど お前らがLEDやHIDに詳しいのは意外だった
意外と自家用車乗りでもいるのかな
武蔵野線転属で余剰になったミツB80〜B82のサハ6両はどうするんだろうね
廃車せずにコツ6号車&7号車のヤマ初期車サハと差し替えて欲しいね
>>622
101系から201系の置き換えの時は103系も同時に置き換えたのと
101系は201系みたいに編成ごとに廃車回送は無かったからね
10連のうち7両廃車で3両は転属とか別の編成に組み込むとかやってたりして数量ずつ廃車になってた感じ 00年製と06年製のサハをわざわざ半自動ドア化改造してまで交換しろって頭おかしいとしか
減価償却基準の13年くらいの差なら入れ替える価値はあるけどね
E233は201系が入った中央線らしい過剰(というほでもないが)車
>>639
ホームドアの理由だけでサハを10年で潰しまくるのにね でもあれは更新するのと潰すのはそんな変わらないといことらしい > ホームドアの理由だけでサハを10年で潰しまくるのにね
ちょっと意味がわからない
荒らし報告スレで5/12までの立正オブ来演害児のワッチョイの一部は
「IY8Z」「jW3u」
だってさ
あくまでもこれはほんの一部と
他にも奴の性質上は
・よく東海地区及び車両関係スレに表れる
・駿府アスペ臭の祖国マンセー
・東海叩き
でーす
NG登録するか華麗にスルーしましょう
>>632
川崎製は品質あまり良くないんだろ。
JR化後の車両造るのにはイマイチ向いてない。
最後に製造されたのってヤマのグリーン車の一部だよな。
仮に今E235系を川崎に依頼してもやっぱ数年すれば車体のボコボコ目立つんだろうか。 >>642
「車齢の古い方から順番に潰していくのが合理的とは限らない」という話なわけで
反論になってないんだよな >>644
最近の川重製は特急や新幹線車両くらいだよね。
E721系も0番台はほとんど川重製だったけど、1000番台は全部自社(新津・横浜)製に切り替わった。
よほどの事情がない限り今後も一般型電車は他社には発注しなさそう。 >>639
そもそも41編成82両ある編入サハのうち6両だけ替えてどうすんだって話だよなぁw >>630
車のはファンついてる
安物は無かったりするが E217の動向について色々噂出てるけど、E235投入まで動き無いはずじゃね?
SustinaとefAceステンレス版だと車体保守の手間考えると混在させたくないんだろうな
ヒント
JR西日本は株主である近車にシフトですが、アホなのかな?おでかす豚おじさん
>>644
品質悪いの分かっているなら、G車の製造も横浜の都合に合わせれば良かったのに、
高崎(現小山)向けだけわざとメーカー不揃いにしたのかと思ってしまうな。 >>650
ベンツやAudiなんかはそのファンがエラーしただけで
アセンブリ交換で30万の鬼畜修理だからな 201系の最後の方は川重製が多かった
中央快速ラストのH7は東急だったがw
>>634
鉄オタなら車オタ、バイクオタも意外に多い >>655
G車は工法自体が特殊でメーカー依存じゃないから川重でも造らせたんだろ 総車は関係あるが、東急は過去で関係ない。
ただあのサスティナは格好悪いしボロで嫌だ。
ダサい。
できれば今後JR車両に使わないで欲しい。
普通に考えれば、発注タイミングで自社に余力がなければ他社への考えなんだろうが、
他社ガーと言ってるの頭おかしいの?
>>643
情報乙。 >>661
E235系はボロくてダサいので製造するのをやめろということか 通勤車だと事実上
総車サスティナ
日車ブロック
日立アルミ押し出しAトレイン
の三択しか無いんじゃないかと
あ、川重ツーシートは無かった事でw
今時スマホでどこでもレス出来るのでな
むしろ今多いのは会社員
>>642
山手線のサハ230の事じゃないですかねー。
総武緩行線に持って行かなかったですし。 >>665
川重もJR北・JR西や私鉄は結構作ってるけどな モーター音車内で録音してる友人がいるんだが、
東急製はモーター音がややこもって聞こえてうねりが弱く感じる分頑丈なのか?と言ってた。
総車になってからはあまり変わらないようだが。
川崎製だとやたら聞こえやすく録音にはぴったりだと言ってる。
新津製は特に気にならないらしい。
>>669
ヒント
JR西日本は株を持っている近車に発注増えている。川重比率は減っている。
新幹線もJR糞東海絡みで山陽新幹線で川重発注は禁止されている >>615
エポックメイキングという点では205系登場時はずいぶん騒がれたぞ
二段窓だけが惜しかったと思ってたら量産車は間髪入れずに一段下降窓にしてきたし >>674
ステンレス車製造のノウハウを他社に公開せざるを得なくなったので
東急車両没落の原因の一つともいえるんだよなそれ
一段下降窓になったのは並行して作ってた
西武新2000が国鉄のお偉いさんの目に留まったからだっけ >>676
西武じゃなくて横浜市営の2000系だったはず >>675
窓も開けなきゃな。
ウイルス絡みだとこれからは課題にしていくべきだろ。 >>665
JR西日本323系、西武40000系、小田急5000形、京阪13000系、
南海8300系、西鉄9000形、Osaka Metro30000系、北急9000形、
神戸電鉄6500系、山陽電鉄6000系、神戸市営地下鉄6000形
その3種類のどれにも当てはまらない車両も結構あるけどな >>679みたけど指摘は正しいのにキッズが酷いな。
無知無能が集団で絡んでいて目を覆う状況だった。 一流の人間は正しいかどうかが全てだよ。
方法とか感情とかで判断を変える人間は二流。
レスポンチなら付け入る隙すら無い正しさが最も重要だろうな
しかし残念ながら社会では…
北→川重接着
東→総車走ルンです
海→日車レゴ電
西→近車尻痛21
九→日立アルミミトー化
四→国鉄型の機器更新
103系3000番台もビックリ
101系車体更新車の足回りを更新した様な奴が居るしw
ヒント
JR西日本は最近になって車齢40年の車両に魔改造を施したらしい
すげえな
日本人は言われればちゃんと自粛しちゃうんだな
ヒント
ゴールデンウィーク利用状況
赤字ガラガラ北海道新幹線4300人
秋田新幹線4000人
山形新幹線5000人
いなほ3000人
成田エクスプレス3000人
踊り子3000人
>>690
107系もいい勝負だけどな。
もう車体だけ新製とかやらないのかな。 >>692
中央快速用0番台と京浜東北用1000番台あたりまでは川重製が混雑してたかな? クラ235の帯って更新前217の色に戻ったん?
それとも現状の217の殆どが色褪せてるからそう感じるだけかな
E4系はもう引退した方がいいだろ
E7系が量産されるまで
利用客の回復は見込めないし
>>702
あれは機器更新の際、わざと色調の明るめな帯に交換したもの。 明るい帯に交換したのは更新したからじゃなくて色弱対策だったから
E235の帯もE217と並べてみれば同じ青の濃さだろ
東海道・宇都宮・高崎線のE231・E233の緑が明るくなったのは緑をJR東のコーポレートカラーに合わせたからだけど
>>705
JR東日本のコーポレートカラーは200系新幹線や185系の斜めストライプの緑色に近い色で
E231系の緑色とは異なる(E231系のほうが明度が高い≒白っぽい)
ステンレス車では明度が低い寒色系では本来の色より暗く見えてしまう場合があるので
従来車よりも明度が高い色に変更される場合があり、
特に湘南色の緑色は113系・115系→211系→E231系と世代交代するごとに明度が高いものに変更されてる >>704
いや機器更新で色調変わったのは知ってる
(というか「更新前」って書いてるんだから察しろ)
経年で色褪せたから、元は同じ色でも新品の235と同じ色に感じないだけかな、と
>>705
つまり更新後217と同じ色なのかな >>706
青22号→青24号は有名だな
同じ寒色系で明度が低いのに青緑1号はそのまま白っぽく見えるのも不思議現象 横須賀線は横須賀である限り、ボロのまま、
横浜や東京で横須賀土人が迷惑を掛けても、「ああ横須賀なら仕方ない」と人目でわかる様、ボロを使い続けているのだ。
田浦や東逗子の荒野を駆け抜けるのは、113で十分だ、
いっその事止まらないようにしたらどうだろう。
>>707
サロ235の画像見ると更新後217からまた変わってるように見える
更新前217より明るくて更新後217よりは濃い感じ。
235は前面が路線カラーで塗られるから更新後217の青で塗ると
前面がちょっと明るすぎてチカチカするんじゃない
なんかこう正面から「テカー!アオー!」みたいになる明るさじゃん もうこのスレに5回は書かれているけど
E531との誤乗防止でファイナルアンサーだろ
>>712
最近出没してる横須賀荒らしだろ
相手にするなよ >>710
高崎からすれば神レベルの最新鋭車をボロだなんて >>713
写真の色なんて撮り方や環境で変わるからな
>>714
時々これ言うやつ出てくるけど、どこの駅でどんな奴が間違えるんだよ
並ぶのは品川だけだし、その品川でもホームも行き先も違うってのに >>717
オレもこの件の返答書いた事あるけどクリーム色の帯が入ってる時点で気付かないのと思う。
我々のようなヲタならともかく一般の人は間違えるって事? 高崎線/宇都宮線、湘南新宿ライン/上野東京ラインを乗りこなす必要がある民としては、帯が紛らわしいと何が問題なの?って思う
はっはっはw 常磐線との誤乗防止で青色の明度が変わるなんてこと無いから無用な心配だよw
常磐線とスカ線は品川があるけど同一ホームからは発着しない、カラーも常磐線が青単色に対してスカ線はクリームが追加されてる
同じ状況だと中央線と武蔵野線の西国分寺があって同一ホームからは発着しない、中央線がオレンジ単色に対して武蔵野線が茶色が追加されてる
品川の誤乗対策でスカ線の青色が明るくなるなら、西国分寺の誤乗対策で武蔵野線のオレンジ色も明るくなるんだけど
でもそんなやけに目がチカチカする明るいオレンジ色の武蔵野線E231なんて誰も想像してないでしょw
ただ単に宇高トカ線231、233以降、路線カラーの明度が明るい物を採用する傾向が続いただけだよw
新潟のピンクも当時からのとは相当明るく変更されてるし721の赤も増備でピンクだしね
E501系は水戸地区になってから青帯に変更されなかったのは不思議だな。
こっちは色は違えど行先もホームもほぼ同じだから混乱は起きてる様子はなかったが。
東海道・高崎・宇都宮線に関しては同一路線のようなもんだから色揃えたほうがかえっていいと思うが。
未来には誤乗防止で一つの車両でラインカラーが変わるなんてものもあるんだろうかと思ったが
そういうのはホームドアに表示させる方がまだ安価且つ実現性ありそうだな
誤乗うんぬんの話をし始めると同じ色、同じホームで別方向の路線がJR東だけでも山ほどあるんだから
誤乗厨、千葉とか拝島とか松本とか行ったら鼻血吹いて卒倒しそう
成田線から来たと思われる外国人が千葉での乗り換えを知らずにそのままUターンしちゃってるのは結構見る
ホームドアとラインカラーが被る問題でラインカラーへの注目強くなったけど
よく考えたらラインカラーをちゃんと使ってる路線って地下鉄と東京周辺のJRと東急京成くらいっていう
地下鉄も都内だと乗り入れしまくりで結局形骸化してるし
1985年〜86年の武蔵野線なんか府中本町、西国分寺で黄色の西船橋行き、新松戸でオール青緑の非冷房側面表示なしとかあったのだが
あとはオレンジのみの南武線とかもね
101系や103系で青梅線や武蔵野線と同じだった
とりあえず横須賀線からクリームなくしたほうが、かっこいい。
おばあちゃん家の漬物樽の色235になっても付けないでくれ
>>733
エメグリ快速はもういらんだろ
オレンジ緑の湘南色でいいんじゃね >>720
東北本線上下、常磐線仙山線仙石東北ラインを乗りこなす必要がある民としても以下略 >>733-734
むしろあの色分けは会社のために残っている気がしてならない。
緑は電車(紙の時刻表に載らない、遅延時間引き可)で青は列車扱いだし。
なぜ未だに続けているのかはよくわからないが。 >>730
113系なんかも静岡に転用されたのがスカ色のまま運用されてたのか?
画像どっかで見たぞ。 >>738
静岡にスカ色がいても中央本線や横須賀線とは離れているからあまり問題ないと思う >>740
というか、身延線には昔からスカ色がいた
63系のスカ色はその流れ 外房線の脱線当該はC612らしいね
>>741
静局は飯田も身延も御殿場も旧国は基本的にスカ色だったね
飯田線に80系が入ったときは湘南色のまま使ってたけど スカート滅茶苦茶
脱線したマリC612は呪われてるな、去年も踏切事故にあってるし
>>743
ラッシュ時でもないのに安房天津〜安房鴨川に6両編成かよw >>758
千葉迄行って折り返したら
丁度ラッシュになるでしょ >>749
立正が武蔵野線転属を実現させる為にやった説 サイ177の時は上野東京ラインの開業に伴い京浜東北線を減便する予定だったから修理に手を着けずそのまま廃車だったけど今回のマリC612の処遇はどうするんだろうな
修理したところで来春までにE235系1000番台とE131系が導入して直ぐに余剰になるのがネックだけど
立正…
己の予想というか妄想を現実化させるために
越えてはいけないラインを越えてしまったか
オウムと一緒や
武蔵野線と常磐快速線も石が置いてないか確認したほうがいいな
最近はネタ列車走ってないから、飢えた盗り鉄がなんかやらかしてもおかしくないな
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物Prefab209系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
お前さんだったのか
今ならまだやり直せるから、悪いことは言わん、早く自首しちゃいな
>>750
変な事故…?
事故で被災しても車籍を失って欠番になった車両が無いのが209系という形式 209系は新系列車両の礎を築いた記念碑的な車両なんだけど俺は失敗作にしか思えない
ヤテE235の取り替えが2028-2030から始まる場合
転属先はミツとなる可能性高い?
今までのペースで行けば来年か再来年にはE237なるものが出てきても良い頃合いだが
>>770
209系が無ければE231は無いし
その改良型のE233もない
まずは新形式に極端な設定して、洗い出しして
改良する一連の流れにある
それを失敗とか言われても
失敗というのは、行き当たりばったりで5扉車両を作り、数年で廃車した東急5000のことな >>771
たとえ中で話が出てたとしても
この状況で そんな先の話決める訳ないだろ >>772
モハ90も失敗だったし第一世代はどうしてもそうなるよな あと失敗作と言えば
試作車で問題洗い出しやった上で量産先行車として落成したのに問題発覚して終わったケヨの置き物な
>>771
トウE235系50編成をミツに転属させる場合、不足する8編成どうするのっていう話になる
トウE235→2033年頃に機器更新を行った上で継続使用
ミツE231→2033年頃からE235系(E237系)58編成で置き換え
ケヨ209-500&E231→2033年頃からE235系(E237系)42編成で置き換え
E233系以降は基本的に同一線区で機器更新をした上で使い切る体制が完成? >>772
更に遡ると207系900番台も思い出してあげて。
VVVFの技術はこれのおかげで様々な車両に応用されたわけだしこれこそ先駆車だろ。
ただしこれも試作車だからか整備のマニュアルが違いすぎて現場は手を焼いてたようだが。 NEX廃止したら東武線直通特急をE259に置換えるのかな?
>>777
千代田線内で■■■さえなければ最高だった。
□□無で落成すれば、どんなに喜ばれたことか。 >>771 >>776
山手線への次期新車投入時期はもう少し先の2030年代前半〜半ば頃ではないかな
総武緩行線は新車直接投入で山手線のE235系は武蔵野線転用とか妄想してみるが
次世代車種への移行も早くて2030年代になってからだろう
>>776
山手線はショーケース的な存在として約15年周期で新車投入するという話が以前何かの記事で紹介されてた
武蔵野線の209系+E231系の本数は三鷹からの転用完了時点で転入41本+元からいた3本=計44本の予定
(松戸車の転用があるかどうかは知らない) ヘタしたら田んぼに落ちてたかもしれない
>>782
レゴブロックハウスみたいな奴が気になる どれの事だかいまいちわからんが…
おそらく太陽光パネル?
東日本以外のJRは定期列車の減便を早くに決断したのに、東日本は5/28の列車からか…
決断力無さすぎやろ
でも置き石?でこれだけの被害で済んだのはよかったね。209はやはり頑丈だったと証明された訳だw
武蔵野線の総本数は44本だったね
増発する可能性はあるのかな?
>>759
それでも4連でいいと思う
折り返しの途中の上総一ノ宮か茂原で6連を増結で >>776
また中央快速線が一番古い車両になるのか もし台車のクラックが脱線原因だったら、
JR東日本走ルンです一族全車が運行停止になるかもね
>>782
ニュー速+のスレに乗客が現場写真をアップしながら書き込んでたが
ものすごい衝撃で田んぼに落ちるかと思ったって書いてたな >>790
まぁ場所的に作業が難しそうではある
クレーン入れるにしても道狭そうだし ってか>>782を見た感じ、踏切を通過した時点で既に脱線してた感じだね >>782
架線柱にぶつかってた可能性もあるね
ゾッとする >>792
高崎というチャンピオンがいるから大丈夫 バ閣下の長野送りはいつなんだ?
北館林でも構わないがw
ヒント
乗車率前年比6%を見ると、あずさかいじのスワロー化にともない東京駅ホームの券売機を2つから1つに減らしたJR糞東日本の先見性に脱帽
>>805
儂は総裁閣下な
儂は
元東武8000系を許さない市民の会
設立・同会長に就任
元営団6000系を許さない行動する鉄道愛好会
設立・同会長兼総裁閣下に就任
2つの会を統合し新体制での総裁閣下に就任
元 総裁閣下の料理人歴任
元京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会
設立・会長兼総裁閣下に就任
元西武9000系・東武8000系を許さない行動する鐵道愛好会
設立・会長兼総裁閣下に就任
東武民からの要望により
現東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会に改名
総裁閣下と会長を引き続き歴任
これまでに秩父鉄道1000系、東急7600系、東急7700系、営団5000系、営団6000系、営団03系、京急800形、東武20000系、東武20050系、東武20070系、東武1800系、東武300系、JR東日本107系を引退に成功させた実績もある
また旅客車内における携帯電話利便性向上のための各種キャンペーンを展開
素晴らしい経歴をもつお方だぞ。見習いなさい >>786
鉄道は固定費が大きいから減便したところで経営への影響は限定的だからな。
むしろ、減便で車内が三密になったと叩かれる方が困るだろ。
あとは乗務員への感染リスクをどう評価するか、か。 >>782
踏切直後のバラストや枕木が部分的に白くなってるのは
そこを車輪が通ったってことか
やっぱ置き石かねえ 犯人は土地勘ある奴だな
こんな場所初めて来て置き石なんかしたら逃げ道わからねーよ
>>812
上に書いたニュー速スレにあがってた写真では
PC枕木のど真ん中が鉄筋剥き出しになるほど削れてた >>813
以前にも置き石があった場所でその時は急停車して難を逃れたんだと 東海道線置き換えのときは東海乗り入れ終了でいい基本新幹線があるから
車両使用料を相殺するためのネタが色んなところに増えればいいのにとか考えてるんじゃなかろうな
>>818
あれは置き場がないから東が海に頼んで置かせてもらってるんだぞ 沼津三島の利用も多いけど三島熱海は客少ないからはしさせたくないから海からしてもたすかるんだよね
沼津市が東京直通東海道線列車の存続を東海に要請している
>>822
走らせたくないと言っても東海が車両使用料払って、東海の人間が乗務してるんだが >>825
駅の立体交差問題が片付いたら沼津市への義理がなくなって熱海で完全分断と思ってる サンライズが廃止になる時に距離調整をどうするのかな?
>>827
三島沼津のチョン交できるならそこから新幹線利用で十分ペイできる
短い編成は御殿場線も面倒見なきゃいけないんだし >>828
そもそも高架化に合わせて10両対応の車両基地も作るのに何言ってんだか。 朝夕ラッシュだけの長編成を
自前で用意しないで済むから
むしろメリットは東海にある
沼津距離調整と修善寺のためにサンライズとながらが残ってるんじゃなかったけ
朝の通勤通学時間帯だと熱海を跨ぐ利用も結構あるよ。小田原あたりから三島や沼津まで乗る客が意外と多くて驚いた
三島や沼津は実質関東なんだよ
御殿場もそう
むしろ静岡市より神奈川志向
ただし富士市まで行くと変わってくる感じがする
>>832
高架化は都市整備の一環だから東海は金出してないよ 話がずれたけどE235は横須賀向けが終わったら東海道向けつくるのかな
>>837
高架下用地を商業スペースとして使って儲けが出せるから
一般的な連続立体交差事業では鉄道事業者も1割程度は負担させられるけどな UTLSSLのE235は流石に発注段階まで行ってないだろうし造る場合の両数も多いだろうから、コロナ減収による計画変更の煽りを受けやすい気がする
地方新車製造でも工場を生かせるならそっちを取りそう
東西線にCBTCの導入が予定されているらしいが、e231-800はどうなるんだ?
因みに、e231-800ベースの都営新宿線1次車は廃車になるらしい
横総はE217系単一だから問題なくデジタルサイネージ導入できるけど、コツとヤマのE231、E233系は使い倒してE235で一括置き換えしないと永遠にLCD導入はなさそう。
>>842
未だ機器更新を施工してないし、車体そのものはE233系2000番台と同一設計だから機器更新とセットで対応させるんじゃない? >>834
元々車両価格が全然違うのに、そこで距離調整なんかしてんの?
距離調整ってメトロとかの相互乗り入れでスペックの同じ車両同士でだろ
単に東海がおそらく激安の車両使用料払ってるだけだと思う 今日は松戸区E231系が成田線で故障し、3時間ぐらい運転を見合わせたようだが大丈夫か?
>>845
ああいうのの清算って車両価格ベースじゃなく定員ベースじゃなかったかと >>847
それ言ったら、サフィールみたいなの借りれば無茶苦茶安くなるぞ
運賃料金とも借りた側が受け取るわけだから、設備に関わる分は間違いなく反映される >>846
故障じゃねぇよ。いつものセクション内停車。 >>844
E231系800番台とE233系2000番台の車体は別物だぞ
ドア間が前者はJR割りだけど後者は民鉄割りだし
東急製の側面も前者はストレートで後者はプリン >>848
その理屈なら、しなのが振り子特急なんだからボロ修善寺踊り子や沼津直通普通の数本程度おまけみたいなもんで東の持ち出しだな
>>845で言っていることと矛盾してるぞ >>843
233のLED外してLCDにすればいいだろ。
できるだろ。 >>852
だから沼津分は激安の車両使用料って書いてる
下手すりゃそれをはるかに上回る留置費用を払ってる >>853
6M4T化したミツE231系6編成が1段LEDのままだからE233-3000のLCD化はしないんじゃない? 車両使用料なんて会社間協定でいくらでも出来るから、安いの高いの邪推することに意味がない。
>>854
熱海〜丹那トンネル東側入口間は東日本の線路だからな
それも忘れるなよ >>856
まあそうだよね。金額の変動は請求がめんどくさいんで一カ月1000万とかそんな感じだよ。 >>858
片乗り入れじゃないんだから相殺に決まっているだろ >>858 >>860
車両走行距離で相殺する場合でも会計上はそれぞれの車両使用料を算出して計上することになるので手間は変わらん >>851
コツ・ヤマは有力だろうけどマトはそこまで有力な情報あったの? 倒壊ガーには気をつけましょう
会社管轄外で自分には関係ない筈なのにマジそれね
出したくないのに熱海以西へ嫌々出してる東日本の気持ち
廃止したいのにできないサンライズだけで相当な車両距離数
それも知らずにテキトーな事言ってるキチガイいっぱい
都合が悪いと今までのダイ改で直通が消える度に辻褄の合った相殺も考えない
まるで古曽に帰るのに利用するから憎くてしょうがないんだろうがw
NGWordであぼーんされるオブライエンがwww
熱海から先は結構景色変わるし、何より関東でよく見る店が無くなる。
もうそこは最早関東ではなく違う国だwww
熱海から先のオブライエンアスペッペだけの志向って
志向じゃなく恥垢だな
無事サルベージできたんだな
最初見た時みんな大嫌いな立正オブライエン害児がまたかと思い、違う板見てたが収まったのか?
さすが思考(志向)回路が立正オブライエン害児脳。
これら害虫の方言で言うアスペって言うんだろうね・・・
前にも出たが舞の海が出てたTV番組で論より証拠でガラガラなのにあれを混むとか
あの地に棲む国民は息を吐くように嘘を吐くので要注意
あたかも偶然を装い神奈川からの通勤通学客が一定数いて交流も盛んみたいな
実際にゼロじゃないのは分るが話盛りすぎで実際にtubeにいくつか動画あるからマジウザイ
絶対数も相対数でも微々たるもの(雀の涙)なのにねぇ
矛盾点
その通勤時間帯に下り乗車(もしかして本人は寄生虫か上り乗車か)
小田原から東への等距離に同等それ以上の私立があるにも関わらずバカ大付属やアホ学園
tubeが嘘とか加工だとか言い放ち自分が本当だと言い張るなら
18期以外の平日朝ラの直通に乗車して動画撮影してもらうか
熱海駅ホームから車内と乗り換え客も見える動画でもいいがいつも有耶無耶で消えるんだよね
>>853
じゃ、なぜ今やらないだろうか?最低でもパッとビジョンくらいは出来そうなもんだけどね。 >>874
東は基本的に車内設備に金はかけないよ。
もし、金をかける気があるなら6M4T化したミツE231×6編成の1段LEDをE231-500と同じLCDに更新している
ミツB80〜B82でマト118&119を置き換えて常磐快速線全車両の車外スピーカー取付を行っている
(その場合マト118&119は武蔵野線に玉突き転属) >>877
LEDの話だが、コツのE231が2段で登場したのに既存のヤマ編成だけでなく、コツ編成に回った元ヤマ車すら2段にしなかったからな。 >>880
篠ノ井〜長野、直江津〜新潟で試運転するのかよ 新津付近の信越線で毎度試運転してるのだが、知らないのかな?
そいつただのbotだからほっとけ
よそのスレでも当該車種の甲種輸送がまさに行われてる当日にも甲種しろって書いてるから
高崎支社に新型が入れば、ついに高崎から国鉄型がryみたいな感じで盛り上がるんだろうなあ。
盛り下がる感じかもしれないけど。
>>889
高崎はね〜よ
E231で転用かE131の直接投入かね >>897
上下分離にしたのか
つか何故デイリーw >>897
本数倍増ってことは、大汐短絡線も複線化するのかな
それともりんかい買収して京葉方面から直通する便を増やすのか 今年中に復活とは行かなくても来年の今頃には8割方戻ってるよ。
>>898
近年の空港アクセス鉄道の建設で国の補助金が入る場合の標準的スキームだな
(空港敷地内の施設は空港の付帯施設とみなして国の航空関連予算から支出される)
宮崎空港線や仙台空港鉄道なども同様のスキームだった
鉄道事業法上は上下分離ではなく、借り受けた施設を利用して第1種免許で営業することになる
(軌道桁や駅構造物などを道路の一部とみなして道路関連予算が支出された都市モノレールなどと同様の形態) >>889
ねーよ。高崎だから。
>>891
それも無い。高崎が高崎である限り、高崎に今後在来旅客VVVFは所属しない。その理由は高崎だから。
>>893
そして、高崎以外のどこかに所属させて使うのか。 >>908
空港アクセス鉄道の場合は国の補助金分は空港使用料など航空会社や空港管理会社の負担で償還されるので
鉄道事業者は自己負担分のみの支払いで済む
一方、新幹線の場合は国の補助金分は完成後にJRが支払う新幹線施設使用料から償還されるので
国の補助金分も最終的にはJRが支払うということになる
すなわち、新幹線と同じではない >>910
買収しなくても、北総と京成みたいにTWR=第1種免許のまま・JR=第2種免許として
羽田空港発着の運賃・料金はJR総取り・それ以外は現行ルールのままとかすればいけるだろ >>897
飛行機もスッカスカだから不要な路線確定だな
とっとと中止すべき >>912
その方法だと、りんかい側が運賃をとりっぱぐれるのでは?
新羽田空港駅は中間改札作れなそうな構造だし、埼京・りんかい直通〜羽田・京葉直通の乗り換え利用も発生しうるわけだから。
通過利用を全部JRに持ってかれたらりんかい線大赤字でしょ >>914
新宿方面〜羽田〜新木場方面のルートで利用する客は所要時間的にそれほど多くないだろうから
羽田の改札を通過したかどうかで単純に判断すればおk
・・・と思っていたが、羽田〜京葉線直通の列車にりんかい線内で停車駅が設定されると
新宿方面から来てそれに乗り換える客が出てしまうのでダメなのか
あとはTWRが第3種免許に移行してJRが第2種免許とかかな >>874
今やるのは違うでしょう。
231のLEDと合わせるためってのもあるし、東海道ほ233作った当時はLCDとLEDでだいぶ値段が違ってたわけでして、今のを作ったときには近郊型にLCD
パットビジョンとかあんな狭苦しいLCDするくらいならLED継続の方がましだろうし、今やるなんてタイミングおかしすぎるだろう。
なにより今は横須賀線217を置き換えることが優先だからな。
ところが東海道の235も液晶付くわけでして、当然接続するわけでして。
そしたらようやく233をLCDにするわけだな。
LCDとLEDつなげたら両方とも何も表示されなさそうだし。 時間最大16本以上確保となると、ホームも2面4線に変更かな
どういうダイヤになるのか楽しみ
>>916
LCDとLEDつなげたら両方とも何も表示されなさそうだしって?
それは車外スピーカーによる乗車促進や車掌自ら肉声放送流せないのと同じだな。
本当に併合するのかどうかはわからんけどもしやるのならこっちも連動するようにするのかな?
E231系と併合時は飾りだけになってしまっているし。 >>917>>919
勘違いしてない?
往復で16本/h、片道だと8本/hだぞ? >>910
ちゃっかり舞浜を15両対応させようとしてるし、
束はやる気満々 >>900
主要な路線になりそうなだけに
部分的とは言え単線はないよなあ
かと言って田町の北側に2線分取れる用地はないけどさ ヒント
計画した路線を国につくらせるたかりJR糞東日本
JR東日本が建設計画を進める羽田空港と東京都心直結の新路線「羽田空港アクセス線」に関し、国が空港内の地下トンネルや駅の基礎工事を担い、
同社が借用して営業する方向で調整していることが10日、関係者への取材で分かった。
JRが1時間当たり8本とする当初案の2倍超の本数を最終的に確保する見通しであることも判明した。
新型コロナウイルスの感染拡大で今年に入り、航空需要は世界的に失速しているが、国は「首都の玄関口」として羽田の機能強化は不可欠とみている。JRの負担を軽減し、各地と結ぶ鉄道路線の充実を図る考えだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/122b73828c448523765162b2cc3e2bf0642226f0
5/10(日) 21:00配信 りんかいのところは、今までの新宿からくる奴は
新木場どまり、羽田からりんかい線経由の千葉行きのみ
のみが直通になるんだろうね
新宿からのアクセス線の一部がりんかいに入ってるのかは
よく知らないけど
>>929
天王洲アイル〜八潮車両基地までの連絡線作るやろ
東京テレポートでスイッチバックは非実現的 羽田からりんかい線を通ってどう走れば千葉に行けるんだろう…蘇我で折り返し?
>>921
あれはホーム混雑緩和のために上下線の停止位置をずらすだけ。武蔵野線北朝霞駅などと同じ考え方だよ。 新宿方面からのアクセスの為に東品川短絡線を作る予定だよ
羽田新線りんかいルートなんてウン十年後なんだから
その頃にはタッチレス車内運賃収受が実用化されてるだろうと楽観
>>914
対策するとしたら、羽田〜京葉線ルートは新木場を含めてりんかい線内は全部通過するか、
スカイアクセスみたいに新木場のりんかい線ホームを200m延伸して改札分ける(新木場〜羽田空港無停車)しかないよなぁ >>934
それ実現すると、鬱陶しい脱法大回り厨をある程度排除できるな りんかい線は性質上コロナで壊滅状態だから買うなら今年がチャンスか
りんかい線が弱小私鉄だと思っている馬鹿なんだろうよ
りんかい線とゆりかもめは都営なんだからいくら赤字でも大丈夫
東京都官僚の大事な天下り先だから
それ言ったら多摩都市モノレールも含めてあげなさいよw
>>943
でも東京臨海高速鉄道の株主の9割以上が東京都だから事実上都営みたいなもんだね >>943
形だけの三セクなんだよ
東京都100%だと交通局管轄になってしまうからな >>946
txみたいに変に資本分けるとグダグダになる 東京都出資比率は当初89.5%でしたがその後比率が上昇したのかな?
2019.3月期決算
売上高 212.8億円
営業利益62.6億円
経常利益52.5億円
純利益38億円
田舎三セクとは全く異なる立派な会社ですね
>>931
蘇我で折り返しできるのか?
回送とか営業外の列車は貨物線で折り返しをやってるが
四季島とかイーストアイなんかは誉田まで行って折り返ししてる >>954
この人は間違いを正しただけじゃないの?
都営と三セクは全然違うけど E217はインドネシアに行かない...
勿論7000・8000も来ない...
なので205が最後の譲渡車両
>>954
りんかい線が都営はいくらなんでも無理があるだろ >>959
都営を都営地下鉄や都営バスの都営と解釈するからだろ
東京都の天下り団体を設立して運営しているんだから悪い意味で都営だよ >>932
相模線の海老名駅でもやって欲しい限り
幸いにも、ホームを伸ばせるスペースは何とかあるんだし >>959
東京都出資比率89.5%なんだから実質都営でしょう >>942
実質上の都有だからこそ、JRに利益取られたら都議会が黙っていないかと
>>937
りんかい線内全通過にしても、羽田-(りんかい)-京葉ルートと羽田-(東京乗り換え)-京葉ルートを区別できない問題は残るんだよね…
羽田新駅のホーム長的に京成方式は難しいし、運賃統一するか京葉地下ホームに中間改札作るかくらいしか解決案が浮かばない >>964
これ言っちゃ元も子もないんだが羽田臨海ルートなんて相当先の話なので
上でも書いたタッチレス車内運賃収受みたいに根本的に今より技術革新が起こってる可能性もあるっちゃある
今出来る出来ないの話じゃないと思うよ >>963
正規職員の身分が公務員じゃないのに都営はあり得んよw >>964
いや、そこまで厳密に取りっぱぐれを潰す必要もなくないか?
インパクト的にはJRの運賃だけで新木場〜大崎を乗り通せてしまうのが問題なだけで
羽田空港〜京葉線方面の客がどっちを経由しようと、東臨が既存客の運賃を取りこぼすワケじゃないし
それほど難しくない両社間の協定や特例運賃の設定で落ち着くんじゃないかな 九段下の改札取っ払って白金高輪との相互でキセル出来る様になってるのに取りッぱぐれ追及なんてしないだろ
>>966
都営地下鉄の駅職員にすら公務員がほとんどいないのに
時代遅れなこと言ってるのな >>937
羽田〜臨海副都心の需要の取り込みも意図しているようだから
東京テレポートや国際展示場に停車する前提で考えておいたほうがよさそう
>>964
JR線〜りんかい線〜羽田の利用については現行のSuica・PASMOの他社跨ぎ時のルールと同様の処理
(実際の乗車経路にかかわらず乗車駅〜下車駅の最安経路で計算)になるかと >>969
都営地下鉄の頃は酔っぱらいが駅員を殴ると公務執行妨害になったんだよな りんかい線は都営の理屈からするとJR北海道とJR四国は国鉄だったのか・・・
というかJR化を国鉄分割民営化っていうけど分割直後は民営化してなかったのか・・・
>>972
多分りんかい線は都営って言ってる連中は真顔でそうだけど何かって言う
実際別のスレで見たことあるし >>918
近鉄や京急で日常茶飯事だけどそんなこと聞いたことないゎ >>973
東西線の西船橋寄り車両から目黒に向かう奴でとにかく「回数は複数回でいいから長距離乗り換えしたくない奴」
・・・くらいしかない もっとも東寄りだと日本橋→溜池山王乗り換え選ぶから落合、早稲田、神楽坂くらいか
>>975
京急はともかく近鉄ってそんなに日常茶飯事だっけ
LCDなんか固定編成の特急ばっかりで通勤車のLCDなんか殆どないのに >>975
E231は電気系統の都合でLCDとの併結無理だとかここで見た
他は小田急もLEDと広告付きLCDが無理とか 都がりんかい線を売るわけがない
38億もの当期純利益をたたき出すし大切な天下り先
これから羽田アクセス線でさらなる増収が期待できるのに
大阪の東西線もだけどリスクだけ行政等事実上の第三セクターに取らせて
儲かるようになったら売れとかよこせというのは筋が違う
もともと第三セクターの割高な運賃だから利益が出るが、
JR運賃だと赤字となるようなところは多いからな
JR運賃+加算運賃150円というのはどうか?
これなら線内利用の収益は変わらない
>>979
E235側に読み替え装置付ければいける。
三菱が特許取ってた。 本当、量産が始まったら一気に増えるねぇ
>>987
まさに「キヤー!!!!!!!!」な感じだな >>982
りんかい線は建設費の償還に目処つけばJR運賃でも黒字になれる。
JRはりんかい線の債務が圧縮されるまで待ってるんじゃないか E131プレス発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>973
完全民営化はしてないだろ
だから民間企業にはない法律も適用されるし lud20200517205958ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1587499314/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part255YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本車両更新予想スレッド Part254
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part264
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part253
・JR東日本車両更新予想スレッド Part293
・JR東日本車両更新予想スレッド Part291
・JR東日本車両更新予想スレッド Part252
・JR東日本車両更新予想スレッド part203
・JR東日本車両更新予想スレッド Part249
・JR東日本車両更新予想スレッド Part306
・JR東日本車両更新予想スレッド Part301
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part281
・JR東日本車両更新予想スレッド Part270
・JR東日本車両更新予想スレッド Part289
・JR東日本車両更新予想スレッド Part309
・JR東日本車両更新予想スレッド Part310
・JR東日本車両更新予想スレッド Part284
・JR東日本車両更新予想スレッド Part304
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド part198
・JR東日本車両更新予想スレッド Part261
・JR東日本車両更新予想スレッド Part263
・JR東日本車両更新予想スレッド Part195
・JR東日本車両更新予想スレッド Part226
・JR東日本車両更新予想スレッド Part286
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part202
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part244
・JR東日本車両更新予想スレッド Part227
・JR東日本車両更新予想スレッド Part296
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
・JR東日本車両更新予想スレッド Part302
・JR東日本車両更新予想スレッド Part311
・JR東日本車両更新予想スレッド Part258
・JR東日本車両更新予想スレッド Part235
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part209
・JR東日本車両更新予想スレッド Part248
・JR東日本車両更新予想スレッド Part312
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part300
・JR東日本車両更新予想スレッド Part237
・JR東日本車両更新予想スレッド Part234
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッドpart210
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッドPart204
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part222
・JR東日本車両更新予想スレッド Part247
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
・JR東日本車両更新予想スレッド Part243
・JR東日本車両更新予想スレッド Part207
・JR東日本車両更新予想スレッド Part214
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part313
・JR東日本車両更新予想スレッド Part215
・JR東日本車両更新予想スレッド Part258
09:05:37 up 33 days, 10:09, 0 users, load average: 61.14, 79.41, 84.80
in 0.045312166213989 sec
@0.045312166213989@0b7 on 021523
|