◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1591510175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し野電車区2020/06/07(日) 15:09:35.50ID:wc16Bq3f
前スレ
東海道・山陽・九州新幹線車両20
http://2chb.net/r/rail/1579362095/

2名無し野電車区2020/06/07(日) 15:43:58.15ID:thKR7WMT
バスヲタいる?

3名無し野電車区2020/06/07(日) 16:31:21.08ID:RJKoQfSE

4名無し野電車区2020/06/08(月) 13:53:38.78ID:j20XMv5Z
ワッチョイスレイラネ

5東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/06/08(月) 15:19:00.12ID:2Yw2wUTW
>>1乙!
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            新スレに儂登場!

6名無し野電車区2020/06/08(月) 22:59:46.45ID:azPhS2gZ
前スレ終了age

7名無し野電車区2020/06/09(火) 00:18:54.68ID:1RsQIt31
ただでさえ過疎ってるスレにワッチョイ入れようとしたのは誰だよ

8名無し野電車区2020/06/09(火) 11:19:24.38ID:tbeat2X3
N700S要らね
100系復活させろ

9東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/06/10(水) 05:46:21.00ID:3y5RK1Et
N700S以外要らない

10名無し野電車区2020/06/14(日) 03:02:53.50ID:GpF4fGNU

11名無し野電車区2020/06/18(木) 01:19:26.58ID:JGIXj02Z
100系とか、国鉄ファンがノスタルジー厨しか興味ない。

12名無し野電車区2020/06/21(日) 12:19:58.29ID:+62HYasB
J4は日立?
とにかく7/1には間に合わないようだね

13名無し野電車区2020/06/21(日) 16:57:51.11ID:sqzBV99D
>>12
逆に間に合わないのが本来じゃない?
3本揃った時点で営業開始するのが本来だから

14東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/06/21(日) 18:06:43.57ID:AjoHenOH
汚物N700系廃車あくしろや

15名無し野電車区2020/06/21(日) 21:48:24.42ID:X6mZxsgs
>>12-13
今たまたま新聞記事を見たら
計画では5編成だったがコロナの影響で4編成になったと書いてあったな

16名無し野電車区2020/06/22(月) 04:41:17.36ID:E2chILzV
終わったな

17名無し野電車区2020/06/29(月) 01:35:45.44ID:GnNN+3uo
7/1の東京AM6:00発はN700S

18名無し野電車区2020/06/29(月) 12:15:39.86ID:t35pz4bY
@Apocalypse_B901
500 TYPE EVAのパンフレットによれば、V編成の設計最高速度は305km/h。
なので、無理をすれば8連でも300km/h出せることになる。
https://twitter.com/Apocalypse_B901/status/1275272911327096834
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

19名無し野電車区2020/06/29(月) 15:33:15.73ID:bVcX082k
>>18
やろうと思えばできるよ
ただし騒音をきにしないならな

20名無し野電車区2020/06/29(月) 22:51:42.95ID:GnNN+3uo
>>17
7/1の東京AM6:00発のぞみ1号はN700S
7/1の新大阪AM6:00発のぞみ200号はN700S

21名無し野電車区2020/06/30(火) 23:47:39.94ID:21qdAiwV
浜松工場の一般公開は今年度見送る形に
https://twitter.com/hakken_naruhodo/status/1277862518593949696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

22名無し野電車区2020/07/01(水) 07:52:11.28ID:n9bfrGe3
1号もN700S(J1)だが、今日の3号はN700SJ3
https://twitter.com/J99_2444/status/1278096707822055424
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

23名無し野電車区2020/07/01(水) 07:57:35.29ID:t3ai2Wrh
どの編成が落ちた?

24名無し野電車区2020/07/01(水) 12:12:21.76ID:8uqszkCP
>>22
洒落のように番号を合わせてきたんですね

25名無し野電車区2020/07/01(水) 12:46:01.17ID:bod7Mdln
新車の初投入列車というと3号と28号を思い出す

26名無し野電車区2020/07/02(木) 07:32:44.91ID:ZpzxllT/
X12廃車

27名無し野電車区2020/07/02(木) 08:46:31.29ID:eWn8s7N5
>>26
昨日の659Aが最後の営業運用だったか

28名無し野電車区2020/07/02(木) 09:00:42.13ID:SlZ8Hzef
>>27
浜松工場に行った
X1〜X4のどれかが除籍されると思ったが、X12からか
(700系の除籍はC4から)
https://twitter.com/OPS_cityrabbit/status/1278473226461433858
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

29名無し野電車区2020/07/02(木) 12:29:31.08ID:hXoIhIQI
X12が最初に廃車されるのはこのスレで以前予想していた人がいたよ

30名無し野電車区2020/07/02(木) 13:55:07.97ID:sCxAuVz6
>>29
やはり理由は川重製で一番古いから?
もしかして川重製を優先して廃車していくとかありそう

31名無し野電車区2020/07/02(木) 16:28:31.12ID:lggLJmbS
こないだの台車破断もそうだけど、あんまり仕上がりがよくないとかあるのかな

32名無し野電車区2020/07/02(木) 17:15:32.76ID:zW8EW4la
X12編成の定期検査の回帰が、ちょうどいまだったからじゃん、って話だよ。

33名無し野電車区2020/07/02(木) 17:29:23.37ID:sCxAuVz6
>>31
台車破断に関しては構造的な要因もあったんでは?
川重製以外の台車でも発生していたような?

西日本由来の軸梁台車では台車に関するトラブルは聞かないけどね〜

34名無し野電車区2020/07/02(木) 18:32:40.79ID:hHNFhqtX
700系が全廃されたので次にN700に廃車が出るのは規定路線だったとは言えやっぱりもうそんな時期になったのかとちょっと驚く。

35名無し野電車区2020/07/02(木) 19:12:42.51ID:gnK6IgMH
X12もC4も13年経たないうちに廃車か。減価償却大丈夫なのかな?
最近の新幹線はむしろ使用年数が少し伸びてる印象(16年くらい)だったけど。

N700Sの配備ペース次第だと今後の変化はあるかもしれないか。

36名無し野電車区2020/07/02(木) 19:23:31.22ID:sCxAuVz6
>>35
C4の場合は東海C編成の一部を西日本に譲渡するにあたって部品取りにするために早期の廃車になったんでは?

37名無し野電車区2020/07/02(木) 19:26:25.06ID:6O7/bLl7
N700は譲渡しないのかな?

38名無し野電車区2020/07/02(木) 20:00:25.47ID:ZpzxllT/
譲渡してまで置き換える車両あるかなぁ
B4は全検通したし

39東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/07/02(木) 20:46:52.31ID:yhAOF1Z/
>>37
何処へ

40名無し野電車区2020/07/02(木) 23:38:43.21ID:Bf8HTABG
次の廃車最有力候補はX13らしいね、しばらくは全検が切れるX10番代の編成が先に廃車になる模様
逆にX1桁代の編成は去年から今年にかけて全検通したからあと2、3年は安泰だと思う

41名無し野電車区2020/07/03(金) 17:57:28.50ID:622AZcBM
>>40
となると、X14・X15辺りも要注意ってことか

42名無し野電車区2020/07/04(土) 23:26:30.09ID:5Xgdd2bL
ヒント
廃車復活戦はよ

43名無し野電車区2020/07/05(日) 08:18:13.03ID:Z9lE4czj
B4の事か

44名無し野電車区2020/07/05(日) 11:05:07.13ID:GTnEftjg
びよーん

45名無し野電車区2020/07/05(日) 11:38:50.51ID:XtdtyVxN

46名無し野電車区2020/07/10(金) 11:46:49.04ID:H+m+yRWy
X43が5回目、X74が4回目、G11が3回目の全検を終了

今はX44が5回目、X75が4回目の全検中かな

47名無し野電車区2020/07/11(土) 21:05:25.77ID:vHE0LR0t
そういや500系が来年で引退という話があるけど、それが現実味帯びれば
X編成8〜10編成を西に譲渡→8連化及び台車をN700-7000/8000と同じ軸梁式台車に交換の上、
N700-6000番台に改番するんじゃないかな?

K編成の1編成も軸梁式台車に交換して波動用兼試験車両として活用すべきじゃないかな?
N700Sの次は西が開発する可能性があるから、東海道300`&山陽330`&九州275`に対応
した高速試験車両の登場までの繋ぎにしておくべきじゃないかな?

48名無し野電車区2020/07/11(土) 21:09:24.09ID:GxA6oVeG
500系が来年引退なんてどこソース

49名無し野電車区2020/07/11(土) 21:17:01.73ID:oC2rG+OV
西日本は自力で新幹線車両を開発する気は無いだろうな
Kが置き換え時期に差し掛かる頃には量産効果でN700Sの価格が下がってるだろうから
東海と同仕様のN700Sを買うだけだよ

50名無し野電車区2020/07/11(土) 22:24:14.15ID:oDu1XbZ6
N500s系が見てみたかった。

51名無し野電車区2020/07/11(土) 22:34:31.56ID:FbcX2Qsx
仮にN500系が存在したとなると先頭形状は
500系の紡錘型ではなくて、東のE/H5系やE6系みたいな
有機的な形状になっているんだとうなと推測

52名無し野電車区2020/07/11(土) 22:38:40.47ID:b6EhWcU5
>>49
東海はリニア開発に集中するから、新幹線の開発は一区切りになるみたいだからね。
自力で開発しない言うけど、必要に迫られれば何だかんだ言いながら開発するんじゃないの?
(一番可能性が高いのは北陸の新大阪全通時)
ただ、500系が東海に拒否されたからね。

北陸の次の車両は西日本主導で開発したいみたいだけど、東日本がどう回答するか?

53名無し野電車区2020/07/11(土) 22:46:43.98ID:rsVEDKaA
500系にシャワールームを搭載しようとしていたらしい西日本だが
昨今のように安全最優先となると手堅い車両しか作れないんでは

54東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/07/12(日) 00:26:22.88ID:W3X3RRL+
>>53
個室改造すれば良かろう

55名無し野電車区2020/07/12(日) 00:59:47.85ID:1o3s2fjZ
今は車内より駅の方に付けた方が利便性とコストで有利なんだよね…。
駅の売店が充実してるのもそれだしシャワー室やるなら駅構内の方かも?

56名無し野電車区2020/07/12(日) 01:26:20.28ID:RL8lIVgy
駅にシャワー室………盗撮や猥褻行為に使われそう。ただでさえ駅トイレは使われやすいのに。

57名無し野電車区2020/07/12(日) 03:38:46.82ID:tkH5RQY3
>>48
ヒント
ソース
東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

58名無し野電車区2020/07/12(日) 16:20:23.11ID:1jw1CD77
ヒント
我が徳島には流れてないけど、N700SのCMセンスなかなか良か。
ダウンロード&関連動画>>


59名無し野電車区2020/07/12(日) 22:45:14.72ID:eOBS+3Di
>>47
>>49
500系を取り替えるなら、いまのJR西日本でも、九州新幹線へ直通できるN700S系の8両編成を、新しく作るよ。
N700系の2000番台そのままでは、8両編成(動力車が6両)に組むことができなくって、結構な改造が必要になってしまうし、延命工事もしなくちゃいけないし、「こだま」でしか使えないし、費用がかかる割に、中途半端なものしかできないんだ。
九州新幹線へ直通するなら、すべて動力車にするとか、火山灰の対策もしなくちゃいけないしね。それなら、新しく作ったほうが、話は簡単になるわけさ。
JR東海も、N700S系は「標準車両」として、「国内外」で使ってほしいと説明していて、JR西日本・JR九州のことは、やっぱり頭において設計してる。
>>52
そう、JR西日本として、新幹線の新しい系式を、独自で開発するものとして、具体的には、北陸新幹線が新大阪まで開通したときに、使う車両を考えてるね。
それは、JR東日本の区間に、直通しなくてすむ運用が、まとまってできるし、山陽新幹線と線路が接続されて、JR西日本の車両をまとめて、管理しやすくなる環境ができるからなんだ。
・・・もちろん、COVID-19の影響が出てくるまでの、むかしの前提だけどさ。

60名無し野電車区2020/07/13(月) 11:26:16.71ID:p6qP8e3w
>>59
でも明石と松井山手に車両基地作るすなわち
九州の車両が松井山手に、東日本の車両が明石に停泊する可能性だってあるからね。
特に山陽区間に東日本の車両が乗り入れするかもしれないし。

羽越の上越妙高〜長岡が出来ればその車両を東日本が購入すればいいんだし。

だからN700SとALFA-Xの良いところを融合した試作車量を開発すべきなんじゃないかな?
要するに東の技術と東海の技術を融合して西の技術を向上させるためにね。

61名無し野電車区2020/07/13(月) 11:33:52.08ID:ieZ+lFOm
>>60
ヒント
JR糞東の新幹線は起動スピードが悪すぎて到着時間がかかりすぎて使い物にならない。

62名無し野電車区2020/07/13(月) 12:04:34.53ID:G98bv6Is
>>61
前スレでこう突っ込まれたのにまだいうかね?
健忘症かw

401 名無し野電車区[sage] 2020/03/24(火) 07:54:05.38 ID:dQTxXClf
>>399
同じ編成がそのまま起動加速度変化させられる
500系より重量の重いN700の方が起動加速は高い
制御次第でどうにでもなることが示されてるが
この程度理解できない馬鹿が何を偉そうに言っている?

415 名無し野電車区[sage] 2020/03/27(金) 12:06:45.85 ID:SjWXc8I8
>>401
N700は出だしから250までは高加速だけど270到達はE5と変わらず、
むしろ300到達はE5より遅いと言う現実突きつけたら発狂モンだな。
ま、トラクションの概念知らない馬鹿だから何がなんでも軽ければ良いと思ってるんだろうけど。

63名無し野電車区2020/07/13(月) 12:12:04.54ID:ieZ+lFOm
ヒント
起動加速が遅いとカーブの立ち上がりで遅くなってしまう。

64名無し野電車区2020/07/13(月) 12:15:01.41ID:cm0VRSOX
>>63
カーブで何キロまで減速するかによるんじゃないの?

65名無し野電車区2020/07/13(月) 12:28:54.91ID:ieZ+lFOm
ヒント
起動する時に一番パワーが必要なんだよ。

66名無し野電車区2020/07/13(月) 12:43:16.84ID:aceNbuIr
カーブの制限速度は車体の傾斜角で決まる
だから500よりN700の方が通過速度を速くできる

67名無し野電車区2020/07/13(月) 15:48:46.03ID:w4LF8FXC
ダウンロード&関連動画>>


E5と併結してるE6での撮影だが
起動から3分で268km/h
300km/h到達は3分48秒
4分の時点で309km/h
13M4TでこれだからM車比上げたら起動加速も最高速到達ももう少し上げられそうな気もするな
なお徳山や熱海の規格外カーブでも195km/hからの再加速なので同時に加速すると東の方が伸びが良くなる
これは参考程度だが中速域から完全にE5の加速が逆転していて270km/h到達ほぼ変わらずそのまま285km/h、300km/hと引き離されていく模様
ダウンロード&関連動画>>


N700が低速域に振ってるのは本数詰めるためだし、N700Sで高速域をどれくらい引き上げられたのか気になるところだな

68名無し野電車区2020/07/13(月) 16:16:03.70ID:kSiBIBwU
>>63
過密ダイヤ区間に通過線の無い熱海がある東海道新幹線だから
本数増やすには加減速の良い車両を入れて熱海停車のロスを最小限に抑える必要がある。
大宮〜仙台・高崎にそんな駅がなくダイヤもそこまで過密じゃない東北系には不要な性能だから敢えてそうしていないだけ。

69名無し野電車区2020/07/13(月) 18:29:49.61ID:oDVDN2UZ
もっと具体的に、熱海ロスって何分何秒なのさ?
それを例えばE5に置き換えたら何秒減るんだ?

70名無し野電車区2020/07/13(月) 21:16:51.52ID:1HlLxllq
始発のぞみと熱海停車ひかりで新横浜(発車)ー三島(通過)のタイムを比較すればいいんでね

71名無し野電車区2020/07/13(月) 21:30:38.87ID:Pz+yjun9
3分〜3分30秒くらいじゃないの?ダイヤ的に見て

72名無し野電車区2020/07/13(月) 21:41:03.12ID:FF+X7Vy5
ヒント
起動速度が速くなったおかげで、東海道新幹線は300系のぞみ時より停車駅を増やしても東京〜新大阪駅遅くならなかった

73名無し野電車区2020/07/13(月) 23:29:10.04ID:6OlFjfB3
カーブの多い東海道だからこそ
停止状態からの起動を含め
270km/hまでの加速を重視した
結果ってやつだろ

東海道と東北のそれぞれの路線の持つ
特徴で、最高速を抑えて加速重視にするか
加速度を抑えながらも高速巡行を重視するかの違いだけで、加速が高いから高性能だの
加速が低いから低性能だのという単純な話ではないな

74名無し野電車区2020/07/14(火) 12:09:08.79ID:X4hHAevl
東海系は加速重視、東系は最高速重視・・・これに尽きる

過去に遡るが、514(信楽事故)とほぼ同時期に100系V編成で275`の走行試験(当時の2階建て車両の最速記録)
を行った後に500系のベースとなるWIN350や681系の先行試作車で湖西線の160`走行試験をおこなったり
紀勢線のさらなる高速化を目論んで283系、新快速の高速化に対応した223系を開発したした頃が懐かしいよ。
この頃の西は車両開発力は高かったし、東や東海に負けたくないという意地がありありだった。
井出のどんぶり勘定経営だからこそ出来たた側面でもあるけどね。

ただ、500系や283系の開発→製造コストや阪神大震災の復興コストが予想以上に重んだがゆえに
後任のトップが立て続けに経理畑出身で開発製造コストはおろか最新型ATS取付も削減した上に
人員削減による激務と日勤教育が425を引き起こした・・・・それ以降は安全対策に注力して車両開発が
停滞してる。
中期計画が2023年度に一区切りするんだからそれ以降は1994〜1997年頃の技術水準に戻すために
技術力開発力を向上すべきなんじゃないかな?

東はアルカディア炎上→東中野事故→大月事故辺りまでは安全対策を重視して車両開発に関しては手堅く作られたな。
それ以降は技術力が大幅に向上したイメージがある。
東海は国鉄からの技術を正常進化して安全対策と技術開発のバランスが取れている一方で
国鉄の官僚体質がいまだに抜け切れてなく強権的なイメージがあるな。
この話は西の車両更新スレで話すべきだけど。

75名無し野電車区2020/07/14(火) 14:30:45.45ID:LM+OEXXv
来年会社があるかもわからないのに

76名無し野電車区2020/07/14(火) 15:03:59.74ID:AVAZOBV3

77名無し野電車区2020/07/14(火) 18:08:53.50ID:YLez0m2o
>>60
北陸新幹線が、新大阪(地下)まで開通させられるのは、早くて、それもCOVID-19の影響がまだなかったときですら、20年くらいあとのことじゃん。
それでも、JR西日本としては、駅や軌道に、車両基地とか、基本的な設備をどうするかを決めるために、どういう営業運転をするか、いちおう考えてる。
そこから、新大阪〜富山とかを中心に走る車両の運用が、まとまってできると見られてる。それに、JR西日本が、独自の設計をした車両を使えるわけさ。
JR東日本の車両は、新大阪(地下)まで乗り入れてこない、とは限らないけど、少ないだろう、ってところだし、そのころに東京へ乗り入れる車両は、E7系・W7系のつぎの系式が、中心になってる可能性が高いよ。
JR九州の車両も、N700S系から、次の新しい系式へ変わっていってるだろうし。
東北・北海道新幹線のほかでも、整備新幹線の区間を、時速300kmくらいで運転できないか、みたいな話が、国土交通省のなかで、チラホラ出てきてたりもするよ。

JR西日本が、北陸新幹線が新大阪まで開通したとき、"独自"に作る新しい系式で、N700S系やE956形を基本にするとか、そういうことはないよ。
知的財産やそれ的な、対価を払わないと、使いにくいものはあるけど、車両メーカや機器メーカ、そしてJR総研で、基本的な技術は共有できているところもあるし、囲い込んでない内容は少なくないから、JR東日本・JR東海の顔色を伺う必要はないよ。

78名無し野電車区2020/07/14(火) 21:48:45.69ID:+rHlDjX9
C54は本当に保存されるっぽいな

79名無し野電車区2020/07/14(火) 22:49:08.69ID:lGEBQ5kW
>>74
尼崎の脱線事故の影響が大きい。あの事故で西からはスピード重視の流れが完全に潰えて、500系後継の開発の目が完全に消えた。
仮にあの事故かなければ、500系の後継モデルが誕生して山陽での時速320キロメートル運転が行われていた可能性は高い。

80名無し野電車区2020/07/15(水) 00:14:20.53ID:xWvarHr3
ヒント
予想はよそう

81名無し野電車区2020/07/15(水) 11:06:38.63ID:s7G1s71F
>>77
新大阪〜金沢/富山の為だけに独自開発の車両は無駄のような気がする。
山陽と直通で博多/広島〜金沢の設定があるなら話は別だけど。
座席数の関係で新大阪口は九州に合わせては8両、東京口は東日本に合わせて12両に統一すべきじゃないかな。
新大阪発の速達型は新大阪〜長野の設定もあるだろうから50/60Hzに対応した車両量が必要になる。
西が独自に設計したした車両を東日本や九州でも使えるように設計すべきじゃないかと。
(西日本主導で東日本・九州と3社共同開発が一番理想的)
基本計画の羽越新幹線の長岡〜上越妙高間が整備新幹線に引き上げられて
着工し新大阪〜新潟の直通が出来た場合、どの車両を使うのだろうか?


>>79
西日本の中期計画が2023年頃で、
安全重視対策が一区切りになる予定だから2024年以降は
わずかながらスピード重視に回帰はしてくると思うな。
それ以降に山陽を320`に引き上げは十分に考えられる。
東だって大月のE351脱線事故を十分に精査したからこそ13年くらい経ってから320`に引き上げた。

82名無し野電車区2020/07/15(水) 20:10:18.83ID:ZCfSzASs
>>81
無駄とか言っても、JR西日本が、いまのところ判断してることだからなあ・・・
もちろん、開通までに(着工どころか、事業化すらされてないけど)、いまの見積もりが、設備を作ってるあいだに、変わってくる可能性のほうが、高いわけでさ。
九州新幹線の車両で必要な、火山灰の対策と、北陸新幹線の車両で必要な、耐寒耐雪の装備が、両立できる技術も、実現するかもしれないね。
開通すれば、新大阪〜長野を直通で使う利用が、呼びおこされて、とても増えるかもしれない。
・・・それでも、これまでの「サンダーバード」の利用から、やっぱり新大阪〜金沢・富山ってところが、需要として太いんだよ。
だから、JR西日本が独自で、北陸新幹線の車両を開発できる、って話になってるんだ。
60Hz・50Hzのどちらにも対応させるとか、必要な車両の数が、想定によって変わってくるから、パターンの1つとして、あるみたいだけど、まだ決めるステップじゃないしねえ。

それより、まず目の前の、700系の7000番台と500系の取り替え、N700系の5000番台の延命工事、W7系を新しく作るぶん、ってところだなあ。

83名無し野電車区2020/07/19(日) 19:51:21.66ID:R1q8qZbE
B6はまさかの保存か?東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

84名無し野電車区2020/07/19(日) 20:08:05.66ID:ks44jh9e
部品取りなし改造種車(E編成と一部差し替え)みたいな線もあるか。

85名無し野電車区2020/07/19(日) 21:00:06.98ID:5jlMyvh8
B4を更に延命させるつもりだったりしてな

86名無し野電車区2020/07/20(月) 23:41:26.97ID:Vsal4c31
B4は今年度まだ営業列車として走った実績無いよな?
一体どういう目的で残してるのか…勿論走って欲しいけど

87名無し野電車区2020/07/20(月) 23:49:37.03ID:J4HPJvXj
この夏の臨時で山陽のぞみ復活したり全車指定ひかりとかレールスター増発とかやってるから使い道も作れそうだし
西がN700Sを調達するまでは生き残りそうな気もする

88名無し野電車区2020/07/20(月) 23:54:00.00ID:WL3Iwi5Y
ヒント
JR西日本のN700S型は全て日車発注?日立とはあまり取引きなさそうだけど。
しかし我らの近車に製造させないJR糞倒壊むかつくな。近車がJR糞倒壊に迷惑かけたことないのに。納得いかない。

89名無し野電車区2020/07/21(火) 05:39:04.20ID:Q9xm/g7g
>>86-87
特発用で待機しているんじゃないですかね
8月16日に博多駅のホームを様子を見ながら新大阪行の全車自由席の臨時が当日設定されるかも
元々は修学旅行臨を予定していた気がするがコロナで延期や中止が続発しているからな

90名無し野電車区2020/07/21(火) 05:49:32.92ID:diNhaHqz
>>88
N700A(F編成)は日車11、日立13だから半々かむしろ日立の方が多いくらい

N700でも東海道に入らない8両編成(S編成、R編成)は近車や川重も作っているから
8両編成ならN700Sを近車や川重が作ることもあると思う
N700Sは8両編成でも近車や川重に作らせないと東海が言ったらN700の8両編成の増備でも支障はない

91名無し野電車区2020/07/21(火) 06:14:03.11ID:/TTGn4dT
>>90
ヒント
N700はJR西日本と糞倒壊の共同開発。しかしN700S型はJR糞倒壊単独。jr糞倒壊が製造許可している日立と日車しか製造出来ない。アホなのかな?

92名無し野電車区2020/07/21(火) 06:15:18.15ID:/TTGn4dT
ヒント
N700SとN700は全く別型車両

93名無し野電車区2020/07/21(火) 06:17:49.95ID:/TTGn4dT
ヒント
ちなみにN700A以降は全て日立と日車製造のみ。我らの近車さえ車両製造させてもらえない(涙)

94名無し野電車区2020/07/21(火) 06:39:10.32ID:tPNKtXQx
>>93
N700-3000は川重、近車も作っているのに
N700-4000は川重はともかく近車も作ってないんだな

いずれにしても、N700Aの8連は作られてないから
N700Sの8連を川重、近車が作れないかどうかは確定していない
仮に認められないとしてもN700の8連の増備でも支障はないんだし

95名無し野電車区2020/07/21(火) 06:49:17.87ID:/TTGn4dT
ヒント
だからね、N700Sはjr糞倒壊の息がかかった日車と日立のみしか製造出来ないの。アホなのかな?

96名無し野電車区2020/07/21(火) 06:52:15.31ID:tPNKtXQx
>>95
だからN700の8連の増備で支障ないんだよ

97名無し野電車区2020/07/21(火) 06:56:51.73ID:7nMZfTwM
ヒント
JR九州でさえ長崎新幹線N700S型発注すると言ってるのに、今さら旧型増備とはわらわせる

98名無し野電車区2020/07/21(火) 12:52:56.21ID:hSC7D0HO
N700S系は、8両編成がぜんぶ動力車、っていうものも、オプションで考えられているから、九州新幹線に直通するための編成では、それを基本に設計することになるね。
JR東海は、国内でも、JR西日本・JR九州で使ってもらうことを考えてるから、いくら車両メーカが選べなくても、わざわざN700系の、古い設計のまま、新しく作ることはしないよ。
N700S系を作れるのが、日本車両・日立製作所に限られてしまうぶんについては、各車両メーカの営業の責任者が、メーカどうしで、新しい案件の担当を調整して、振り分けることになるから。
日本車両・日立製作所が、これまで作っていた、車両の系式とか、懇意だった鉄道(海外を含めて)とか、べつの車両メーカへ切り替わるかもしれないね。

99名無し野電車区2020/07/21(火) 12:57:09.45ID:u6LT2J3m
>>98
東海は西に使ってもらいたくても
西が車両メーカーを選びたいかどうかだよね

>>97
九州は車両メーカーにこだわりがないとして
西は車両メーカーにこだわるかどうかだよね
N700でも事足りるのとN700Sが高額だというのもあるし

100名無し野電車区2020/07/21(火) 14:09:49.16ID:diNtHnul
車両本体が高額でも保守や運用コストが安くなるからトータルでは安上がり
少しでも費用を節約したいならN700Sにするのが最善

101名無し野電車区2020/07/21(火) 16:11:34.71ID:hSC7D0HO
>>99
JR九州は、日立製作所との関係が、そのまま使えるから、問題ないね。
JR西日本がもし、N700系のつぎの系式でも、関係が強い近畿車輛・川崎重工業を使いたいんだったら、JR東海が、N700S系の開発をしはじめたときに、クギを刺すような動きをしてたはずだよ。
だけど、そういうことはせずに、JR東海のプランに、乗っかったわけでさ。
JR西日本としては、東海道・山陽新幹線で使う16両編成を、しばらく作らなくっていい、というのもあったんじゃないかなあ。必要なのは、九州新幹線へ直通できる8両編成と、W7系だからねえ。

102東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/07/21(火) 17:44:33.98ID:+dJ+mMEm
>>100
それな

103名無し野電車区2020/07/21(火) 19:44:17.31ID:RbidgfXp
E編成の一部こだまで7,8号車の再指定席化+3名以上でコンパートメント販売
山陽も色々試してるからこうなるとB編成の使い道がやはり気になるな

104名無し野電車区2020/07/21(火) 21:04:50.52ID:Oyw+jxOp
>>101
西がN700AやN700Sの開発に関わらなかったのは
開発の方向性にこだわりがなかったという表現でも説明が付くと思いますが
開発に関わらなければ東海道に乗り入れない車両の製造メーカーに口出しされるとか想像できたんですかね?

九州に直通できる8両編成ならN700でも満たすので
設計が新しいだけで走行性能に差がない形式を細かい制約を飲んでまで製造する必然性が感じられない

105名無し野電車区2020/07/21(火) 21:17:37.87ID:dDUTHcQf
川重と近車はそれぞれ水没+敦賀延伸のE7/W7とE8(川重)が控えてるんじゃ?
関西向けの近郊型も引き続き増備してるしそもそもこの状況でN700系列も入れる余裕あるのか

106名無し野電車区2020/07/21(火) 21:22:22.05ID:fDfsT27X
>>105
まだ500系、レールスター、800系の後継の新製計画はまだ発表されてないし
敦賀延伸後の話になるんじゃないですかね

107名無し野電車区2020/07/21(火) 21:58:58.81ID:vsDzifEB
>>105
ヒント
川重はスカスカで大赤字なんですけど。

108名無し野電車区2020/07/22(水) 07:56:24.67ID:Ib8vO45n
金がないのであと10年ぐらい山陽の新車はないかも?

109名無し野電車区2020/07/22(水) 08:21:58.27ID:NKVL6Fog
>>108
N700置き換え分以外は3年ぐらい先かな…

110名無し野電車区2020/07/22(水) 08:22:56.04ID:NUbi2wzo
台車だけ川重という手もある
もちろん東海道新幹線乗り入れは許されない

111名無し野電車区2020/07/22(水) 12:13:20.77ID:efd78tC1
西は東海道に乗り入れる16両編成だけは東海の指示に従い渋々車両を更新し続けてるからな
とりあえずN700Aも乗入禁止言い出したら投資するくらい

112名無し野電車区2020/07/22(水) 12:25:55.61ID:LeatxTmV
>>110
どの部分にN700S独自のライセンスがあるんでしょうね
台車は西オリジナルを使うなら問題なく
先頭車の車体とモーターを制御する機器以外は川重・近車が作れるとかかな

113名無し野電車区2020/07/22(水) 12:27:39.02ID:EPgsKUuV
>>104
JR西日本に、「開発の方向性にこだわりがなかった」わけじゃ、ないんだよなあ。
N700系の設計のとき、500系でやりたかったことの一部は、内容として入ってるし、福知山線の脱線事故があっても、16両編成がほとんど取り替えられて、8両編成も多くが取り替えられることで、山陽新幹線が、全体的に高速化される結果には、ちゃんとなってる。
運転できる最高速度もそろえてくれたし、16両編成は、これまでのことを考えると、JR東海のほうに、700系のときよりも、内容を合わせておいたほうが、って判断がされたわけでさ。
N700A系が、JR東海だけの設計作業になったのは、東海道新幹線で、時速285kmの運転をしたいっていう、ローカルな事情があったからだし、N700系が登場して、あまり年数がたってなかったしね。
ここまでで、>>101にも書いたけど、新幹線電車の取り替えが、ひとまず落ち着いたんだ。N700S系も、JR東海だけの設計作業になったのは、JR西日本として、タイミング的に、強く関わるだけの、動機もなかったんだよ。必要なのは、九州新幹線のための、新しい8両編成だけだからね。
N700系が時速330kmまで、N700S系が時速360kmまで、安定して走行できる性能を持ってることは、わかってるけど、山陽新幹線で、最高速度を上げるためには、車両のブレーキの性能を整えたり、軌道・架線を強くしたり、ってことをやらなくちゃいけない。
それに、いまはN700系で、かなりそろってる状態だし、16両編成なんか取り替えが、しばらくいらない、状況になったしねえ。

あと、N700系の7000番台って、作られてから、もう10年近くになるし、N700S系っていう、JR西日本・JR九州でも使うことを考えた、新しい設計のものが用意されているのに、わざわざ、古い設計のN700系のまま、あらためて作り出すとか、そんなことしなくてもいいわけでさ。
車両メーカが限られるってことだけど、日本車両・日立製作所ともに、JR西日本と、これまでも関わった実績があるわけだし、そこまで問題になるような、条件でもないよ。商業の倫理的に問題があるなら、JR西日本が早くから、そういうことを、世に問うてるはずだよ。

114名無し野電車区2020/07/22(水) 12:39:25.12ID:NKVL6Fog
簡潔にまとめろよ

115名無し野電車区2020/07/22(水) 13:00:11.57ID:jZ1JqWEY
>>113
だからN700の開発の方向性にはこだわりがあっただろうけど
N700AやN700Sの開発の方向性にはこだわりがなかったんじゃないですかね

116名無し野電車区2020/07/22(水) 14:15:43.27ID:YY4VknJB
>>112
ヒント
開発はJR糞倒壊だから日立と日車のみしか製造しか許されない

117名無し野電車区2020/07/22(水) 19:49:39.95ID:EPgsKUuV
>>113
いやいやそれは、"こだわり"なんて、表現されるものじゃないよ。
JR西日本として、アイデンティティを出せるところ、出す必要があるところや、事業としての必要性は、いつも考えられてるわけでさ。
まずN700A系なんて、系式としては、N700系のままで、番台で区別しただけじゃん。しかも、はじめにN700系として作ったぶんも改造して、ぜんぶそろえてるし、JR西日本が、なにをそこに、"こだわり"を出す必要があるの?
N700S系なんて、JR西日本からすれば、700系の7000番台や500系の取り替えは、まだすこし先のことだし、設計を準備するタイミングとして、早かったわけだし。
JR東海だって、設計のときに、JR西日本やJR九州に非公式で、要望は聞いたみたいだよ。それこそさ、九州新幹線へ直通するための、8両編成を作るときに、"こだわり"を入れれば、いいだけのことじゃん。
北陸新幹線が新大阪まで開通して、山陽新幹線と軌道がつなかったとき、それこそ、"こだわり"の系式を、作りたいみたいだから、それまで待ってあげれば?

118名無し野電車区2020/07/22(水) 20:22:45.18ID:+tAu3pWO
>>117
だからN700Aでこだわりを出す必要はなく
N700Sの設計に関わる必要はなく8両編成を作るときにこだわりを入れればいいことを否定してないよ

問題になっているのはそこではなく
N700Aに関わらなかった結果、N700A(16両編成)を川重・近車で作れなくなり
N700Sに関わらなかった結果、東海道に入らないN700Sの8両編成すら川重・近車で作れないじゃないか言われている

119名無し野電車区2020/07/22(水) 20:37:02.98ID:EPgsKUuV
>>118
近畿車輛・川崎重工業で作る必要が、まったくないじゃん。キミの"こだわり"って、まさかそれなの?まさか、とは思うけどさ。

120名無し野電車区2020/07/22(水) 20:48:09.48ID:Kk7pdJgB
N700Aで西を呼ぶ必然はあらへんし、それで製造メーカの縛りができたとか関係ないわ
それよりキチガイの葛西がナショナリズム全開にして、川重を目の敵にしたからやろ
全然関係あらへんわ

121名無し野電車区2020/07/22(水) 20:52:38.89ID:+tAu3pWO
>>119
>>104における西のこだわりとは別物ですが
>>88以降で議論しているのはその話ですよ

122名無し野電車区2020/07/22(水) 21:05:54.31ID:EPgsKUuV
>>121
だからさ、車両メーカや重電メーカの間で、受注のバランスが崩れたら、>>98で言ったとおり、鉄道車両の業界として、自然と歪みを修正するための動きが、出てくるんだよ。
本当に、なにも心配いらない。

123名無し野電車区2020/07/22(水) 21:09:58.12ID:WsZVMNzr
人に読ませる気のない文字の羅列相手にする必要無いべ

124名無し野電車区2020/07/22(水) 23:50:25.07ID:KrB7T3Ns
それを何度も何度も繰り返すから余計に性質が悪い
詰まるところ自分に都合のいい様に新型車両を導入して欲しいという願望が垣間見えているしな
俺達があーだこーだ言っても実現する訳じゃないっての

125名無し野電車区2020/07/23(木) 05:38:02.68ID:MOp6DeHF
>>124
自分に都合がいいというより
8連についても東海が敷いたレール通りの車両しか新製できないのか
西の裁量も少しは残っているのかの問題でしょ

ID:EPgsKUuVが何を言いたいのか解読が難しいが
おそらく東海が西にとっても支障の無いようにレールを敷いているはずだから
黙ってレールに従って新製すれば良いと言いたいのだろう

126名無し野電車区2020/07/23(木) 20:23:46.72ID:jLTPIV66
西が16連を製造するのはN700-5000廃車のときまであらへんのやろ

127名無し野電車区2020/07/23(木) 21:31:42.36ID:qUgNKdTt
>>126
東海もN700Sと引き替えにN700-2000を廃車しているだろ

128名無し野電車区2020/07/23(木) 21:43:17.34ID:jLTPIV66
海はN700aをN700Sに置換、西はN700aを延命やろ

129名無し野電車区2020/07/23(木) 21:48:20.20ID:qUgNKdTt
>>128
N700aが淘汰される頃にはN700Sのマイナーチェンジ版が出るかもしれないし
西は16連の延命工事はせずに廃車まで放ったらかしだろ

130名無し野電車区2020/07/23(木) 21:50:14.63ID:qUgNKdTt
>>128
ごめん、N700aとN700Aを読み間違えた

131名無し野電車区2020/07/24(金) 01:52:41.39ID:R+KMSIm3
ヒント
我らのJR西日本はそこまでビンボーではないぞ!

132名無し野電車区2020/07/24(金) 05:44:37.50ID:OAH+PtPZ
>>131
そんな貧乏なことを言ったかな?
N700Sを新製した時にN700aを廃車するのは東海も西も違いはないんだし

133名無し野電車区2020/07/24(金) 13:16:49.96ID:d4YrMcEq
>>132
JR東海で、N700系の2000番台は、N700S系での取り替えが、始まってるね。
JR西日本は、N700系5000番台に、更新工事をするだろうから、これが引退するころに、東海道・山陽新幹線の16両編成がどうなってるか、それはわからない、ってところ。

134名無し野電車区2020/07/24(金) 13:44:06.69ID:E7hEB64E
>>133
>>128でも同じことを言っているが
西が延命工事するという情報があったんですか?
西が700系C編成を延命していたとか聞いてないんですが

135名無し野電車区2020/07/24(金) 19:10:33.19ID:NNpZy8zh
>>4,7
ワッチョイ入れなかったからワードサラダがのさばってるじゃねえか
あるいはワードサラダの自演?


誘導
東海道・山陽・九州新幹線車両21
http://2chb.net/r/rail/1591500495/

136名無し野電車区2020/07/24(金) 20:04:09.30ID:xPC87B0r
東海が将来N700Sで東海道新幹線300q/h運転しますなんて言い出したら
西もN700Sの16両編成を製造する事になるんだけど、現状では西はN700Aで十分なんだよね
車体に著しい劣化が見られるようならN700Sを製造するんだろうけど

137名無し野電車区2020/07/24(金) 20:18:49.34ID:NNpZy8zh
JR東海、「N700S」量産車第1編成の搬出作業を公開 7月1日営業運転開始(トラベルWatch)
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1237392.html

N700S、試験車と量産車の「超」微妙な違い(東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/334231

JR東海、新幹線新型車両「N700S」に乗ってみた。全席にコンセント、リクライニングはより快適に 停電時も内蔵バッテリーで最寄り駅まで移動可能(トラベルWatch) http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1215903.html

700系ラストラン中止 “お別れ”の機会無くなる
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/02/news139.html

138名無し野電車区2020/07/24(金) 22:51:36.83ID:d4YrMcEq
>>134
JR東海から譲り受けた、C編成までやったかどうかは、知らないけど、700系の3000番台は、7000番台のあとに、更新工事的なことをやってるよ。

139東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/07/25(土) 08:47:40.07ID:4bbrtCmw
N700S以外要らない

140名無し野電車区2020/07/25(土) 09:39:40.18ID:38EXTvHX
博多のV6は死んだままか?

141名無し野電車区2020/07/25(土) 10:12:04.93ID:W7zc46lq
最近6人での活動もないよね

142名無し野電車区2020/07/25(土) 10:44:16.10ID:Zvn3xHYd
差別主義者のワードサラダ支持者のこのスレの住人
差別主義者、在特会、桜井誠と同じ


JR西日本車両更新予想スレッド Part77
http://2chb.net/r/rail/1594635717/

143名無し野電車区2020/07/25(土) 19:42:38.02ID:IdAVTfm8
現時点でN700Sは東海所属だけでしょ。
だったら窓の下は青ではなくオレンジの帯にすればいいのに。
もちろん西日本所属は青だけど。

マスコミでは13年ぶりの新車とか報道してるけど、
外観上の違いがほとんどないから新車のイメージがない。
0系と100系も似てるけど、車体先端の形状は全然違うし。

144名無し野電車区2020/07/25(土) 20:37:15.10ID:3nWg0spD
東日本と違って色を変えるメリットがないんだよね。
ホームドア増えてきたから窓上にもラインを入れてもよさそうだけど。

145名無し野電車区2020/07/25(土) 20:51:25.76ID:PwPDU7Et
>>144
E5系とH5系は色が異なるけど、
JR九州とは全く無関係な車両なのに赤になってるし、
H5系もJRグループには存在しない紫色。

211系は東海と東日本の両方を走るから、オレンジと緑の両方を付けるのは理解できるけど。

146名無し野電車区2020/07/26(日) 07:42:44.44ID:cJ+pEHQ2
>>144
E5とH5は色を変えるメリットがあったの?

147名無し野電車区2020/07/26(日) 08:08:24.67ID:n2WZyOWS
ヒント
無駄遣いが得意なJR北海道

148名無し野電車区2020/07/26(日) 08:09:50.38ID:L4Z3aJrj
塗色の一部を変更するのは遠目でも所属会社がわかるようにするためと聞いた事がある。
700系のC編成とB編成の違いもそれかもしれない。

>>145
211系は湘南色を継承しているだけなので。

149名無し野電車区2020/07/26(日) 08:45:03.13ID:CB+VsLZE
>>145
E5/H5の細い帯はコーポレートカラーとは無関係だよね
ちなみにE5は赤でなくピンク

150名無し野電車区2020/07/26(日) 09:08:10.07ID:qsnU3eRj
ヒント
JR北海道の無駄遣いはいつまで続くの?

151名無し野電車区2020/07/26(日) 09:24:37.77ID:OrqUdyiY
ヒントによる北海道新幹線阻止の実力行使はいつなの?(笑)

152名無し野電車区2020/07/26(日) 10:30:43.05ID:Hk8KprJT
>>149
東も北海道も同じ緑の系統だからE5/H5の車体上半分は
グリーン系でもいいだろ
所属会社の違いは帯のカラーで見分けられるだろうし
ちなみにE5系の帯は東北の野辺に咲くツツジをイメージだとか
となるとH5系の帯はさしずめ富良野のラベンダー畑をイメージだろうか

153名無し野電車区2020/07/26(日) 10:42:31.68ID:n2WZyOWS
ヒント
E5系カラーは大便航空(コリアンエアー)のパクリ

154名無し野電車区2020/07/26(日) 10:52:21.79ID:u4iTg8BE
相変わらず頭の悪い社会不適合者が
なにか日本語みたいなノイズを発しているな

155名無し野電車区2020/07/26(日) 11:15:56.93ID:3+sJbba1
紫色は、JR北海道にとって、サードテーマカラーだからね。

156名無し野電車区2020/07/26(日) 11:44:23.40ID:IK+DCrak
>>155
そういう扱いの時には紫というよりラベンダー色だな

157名無し野電車区2020/07/26(日) 11:45:34.88ID:MrM5sGyR
北はラベンダーの紫だから別におかしくないし
E/W7系はロゴの小さな文字がEASTかWESTの違いしかないから遠目には違いはわからない
デザインの部分は統一か独自か、ある程度自由な裁量で変わるんだろう

158名無し野電車区2020/07/26(日) 12:03:18.79ID:vk30q9A0
N700のS・R編成もデザインは統一だよね

159名無し野電車区2020/07/26(日) 17:22:53.95ID:SUQ50xZ1
次期ドクターイエローは、九州対応か!?
今の九州新幹線は800系に検査機器を積んで作業してるみたいだけど、
作業が必要になったら東海からドクターイエローを借りられるので、
事実上、東京と鹿児島の唯一の直通になる。

160名無し野電車区2020/07/26(日) 17:24:12.80ID:4Lf42Pfn
500系のV4編成目撃情報がありません。

161名無し野電車区2020/07/27(月) 13:24:18.08ID:3bdFIuZc
全検受けてるんじゃないのか

162名無し野電車区2020/07/27(月) 22:19:03.11ID:wZEZj3or
7月の博総車全検入出場状況

S3 7/3 5全検出場
S4 7/6 5全検入場
K16 7/14 6全検出場
V4 7/15 11全検入場
F15 7/27 1全検出場
※K12は車両トラブル

163名無し野電車区2020/07/28(火) 09:55:57.83ID:QxT0GE1P
https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/07/page_16336.html
8月6日から11月30日まで、
レールスターのコンパートメントを「こだま」3往復でも使用可能にする、と

164名無し野電車区2020/07/28(火) 22:26:09.88ID:1mLv7quR
東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚
東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

5本もあるのになんで一往復だけ?

165名無し野電車区2020/07/29(水) 00:25:43.87ID:TWme4D0E
運用の都合でしょ。

166名無し野電車区2020/07/29(水) 00:45:16.81ID:AX26MZBY
検査時期が重なったとか走行キロ調整じゃないかな。
昔は1回目の検査が平準化目的で繰り上げだったこともあるけどN700Sだと必要なさそうだし。
(西だとW7系の初回がまんべんなく来るように調整かかってた)

167名無し野電車区2020/07/29(水) 01:00:17.77ID:MLDog/cp
ヒント
運用ちょうど1カ月だから、普通の定期点検なのに騒ぐひとアホなのかな?

168名無し野電車区2020/07/29(水) 12:40:18.00ID:FkczziVL
>>164
運用と検査の都合
7/22は5往復してる

169名無し野電車区2020/07/29(水) 21:39:59.23ID:A5lfLZNA
そういやJ5編成運転始めたな

170名無し野電車区2020/07/30(木) 08:49:28.96ID:i3pYS3Gu
>>169
7/11に営業運転始めたろ
J7がそろそろ試運転
J4が陸送終わったばかり

20年度12本という当初計画は製造遅れで10本ぐらいか

171名無し野電車区2020/07/30(木) 14:42:52.00ID:iDSyJyJI
>>90
それならN700Sベースで軸梁式台車とに全車フルアクティブサスに変更した
N700SE(Evorutionの意)を近車と川重で作ればいいじゃん。
西が使いやすいようにアレンジすればいいんじゃね?

172名無し野電車区2020/07/30(木) 17:41:21.10ID:mZfO62es

173名無し野電車区2020/07/30(木) 19:59:54.95ID:naKjpsGE
N700Sにも喫煙ルームがあるんだな。
健康増進法の制定後に作った車両なんだから、
喫煙ルームをなしにして、特大荷物置き場にしてもよかったと思うけど。

タバコ吸ったことがないから分からないけど、2時間3時間ぐらいタバコ控えることができないかな。

174名無し野電車区2020/07/30(木) 20:33:33.21ID:P2E6+p7F
>>171
N700S系そのものが、JR西日本・JR九州で、使いやすいように、設計されてるからなあ・・・
それに、N700S系を基本にしたものは、日本車輌と川崎重工業でしか、作れないんだなあ。

175名無し野電車区2020/07/30(木) 21:15:38.86ID:9YCUnMRA
>>174
別に山陽・九州に向けて設計されているのではなく
山陽・九州を含む様々な用途にカスタマイズできるように設計されていて
山陽・九州で使うのに特に支障はないって程度じゃないかな

176名無し野電車区2020/07/30(木) 21:54:47.25ID:l2VT7gcH
走行機器が自由度高い設計だから
路線に合わせたカスタマイズは各社でどうぞって感じだと思うけどな

177名無し野電車区2020/07/30(木) 23:02:01.62ID:B3NknuP+
>>176
製造メーカーの自由度が低いんだろうな

178名無し野電車区2020/07/30(木) 23:18:45.52ID:wDT5OFfk
ヒント
うるせいぞう

179名無し野電車区2020/07/30(木) 23:29:50.57ID:Wi2HHA1w
>>175
西所有分で東海道直通用の16両だけでも
シートモケットのカラーを変えるだけでもいいと思うけどな。
車内チャイムだけじゃわかりにくい。
(かつての300系みたいに)

西は北陸敦賀延伸と在来線の国鉄型車両の大量淘汰で手一杯だからな。

180名無し野電車区2020/07/30(木) 23:46:04.59ID:UuFohkJJ
モケット違うと汚して座布団交換するとき柄が違ってしまうから大変だったとか。

181名無し野電車区2020/07/30(木) 23:56:48.68ID:wDT5OFfk
ヒント
布団がふっとんだ!

182名無し野電車区2020/07/31(金) 00:20:39.05ID:EhGj/fo3
>>173
移動中は休憩時間であって我慢はしたくない
タバコは吸わないけど駅弁や飲み物、スマホも我慢はできるが
禁止されたら乗らんわ

183名無し野電車区2020/07/31(金) 00:59:09.64ID:oJmLISVw
>>180
座布団は各編成の業務用室に予備が積んであるから、そんなに困ることはないはずだけど

184名無し野電車区2020/07/31(金) 03:24:35.71ID:t36RxM/W
>>173
自分は喫煙者だけど、会社内で例えば昼休憩後の13:00から就業の18:30まで
5時間半吸わなくても何とも思わない。
ただ、旅行目的だったり出張帰りの夜なんかは、解放感を味わいたいので
東京〜新大阪だと3回位、東京〜名古屋だと2回位喫煙ルームを利用するよ。
東日本の新幹線は、ホーム上の喫煙所で他人の火がいつ服に着いてもおかしくない
くらい混雑してるよね。

185名無し野電車区2020/07/31(金) 10:00:28.30ID:n7PVWBNz
>>174
西日本はまず500&レールスター置き換え用に8両編成から導入するみたいだね。
N700aの置き換えその後になると予想(23年以降かな?)
そうすれば山陽区間で「みずほ」「さくら」「のぞみ」で車体傾斜使えるようになって
山陽区間の時短が可能になるし、山陽こだまも退避時間短縮につながるしね。
問題は30年頃、その頃に老朽&陳腐化するN700-7000/8000やN700Aの後継をどうするかだよ。


ただ、西は西で北陸用のE7/W7の後継車両は西日本主導で開発したい意向みたいだが・・・・
どっちにしろ川重・近車・J-TRECで作られるだろうから。
(西主導になった場合は私怨がある日立は省かれる可能性が高い)
西が日立を省く理由は683-0の納車前に破損させてるし、それ以上に西が目の敵にしてる阪急と繋がりあるからね。

186名無し野電車区2020/07/31(金) 10:30:43.23ID:3JXnMW+i
ヒント
JR西日本は実績がない糞総車には発注しないアホなのかな?

187名無し野電車区2020/07/31(金) 12:10:29.62ID:7zj/uawQ
久しく自前で試作・試験車両を製造してない西が
E7/W7後継でどこまで主導権握れるか不透明だなぁ。
東はE956形で試験やってるからそこから北陸向けにフィードバックできる技術もありそうだけど。

188名無し野電車区2020/07/31(金) 12:25:48.91ID:hQXrkk84
>>185
N700Sのカスタマイズメニューには車体傾斜なしというのがないのか

189名無し野電車区2020/07/31(金) 12:30:14.19ID:6FSq16r1
>>187
仮に西が開発に関わるとしても北陸の新大阪開業兼山陽とホーム共用時点じゃない?
それまでは東海が開発した車両を博多まで走らせ、東が開発した車両を敦賀まで走らせるのが得策だから
北陸と山陽を直通する時に両方の条件を満たす車両を西しか必要としないので西が開発することになるだろう

190名無し野電車区2020/07/31(金) 14:53:13.77ID:rCFzJNNH
ヒント
山陽新幹線と北陸新幹線の運行システムが全く違うから直通は無理

191名無し野電車区2020/07/31(金) 18:16:07.51ID:HnOw04DH
>>190
じゃあ、新大阪の北陸・山陽ホームが4線で完成しても
北陸と山陽で2線ずつに分けるの?
偶数奇数か内側外側で分ければ対面乗り換えも可能だけど

192名無し野電車区2020/07/31(金) 18:38:57.43ID:G6Bb05/+
もっとシステムの違う在来線と新幹線の直通だって出来てるんだから
2つのシステムに対応させて境界駅で切り替えるだけでしょ

193名無し野電車区2020/07/31(金) 19:29:06.84ID:I8bG0jzq
ヒント
新幹線と在来線は全く別物

194名無し野電車区2020/07/31(金) 19:47:58.47ID:7zj/uawQ
単にCOMTRACとCOSMOS間の直通例がないってだけでムリって言われてもね
システムは日立製だろ?

195名無し野電車区2020/07/31(金) 20:38:35.05ID:ZZ7uUXd5
違う系列で編成記号が同じ車両

196名無し野電車区2020/07/31(金) 21:02:53.11ID:EhGj/fo3
E1系まではCOMTRAC、COSMOS両対応

197名無し野電車区2020/07/31(金) 21:36:11.44ID:hplEgMEl
>>185
JR西日本は、北陸新幹線が新大阪まで開通すれば、新大阪〜富山とか、管轄する区間だけで走る車両の運用が、かなりまとまってできるって、見積もられてるから、JR東日本に遠慮することなく、独自の系式を設計することになる、って話なんだ。
つまりさ、いま走ってるE7系・W7系を取り替えるとか、まったく関係ないんだよ。いまの状況が、そのときもあてはめられるなら、近畿車輛や川崎重工業で、新しい系式を、作ることになるだろうねえ。

それと、N700系の5000番台や7000番台は、2000番台とちがって、更新工事を受けることになるだろうから、キミが思ってる取り替えの時期より、もっとあとのことに、なるんじゃないかなあ。

198名無し野電車区2020/07/31(金) 21:38:18.00ID:NHZmeWv6
>>195
E7系はFからNいや(E4引退後に)P辺りに変更してもらった方が良いのかな

199名無し野電車区2020/07/31(金) 21:44:15.08ID:VgodtqOf
>>197
N700aの後継の新製は東海からN700aの乗り入れを

200名無し野電車区2020/07/31(金) 21:59:37.04ID:VgodtqOf
途中で送っちゃった
>>197
N700aの後継の新製は東海からN700aの乗り入れを禁止される時じゃないかな
東海のN700aが淘汰される時に西のN700aも乗り入れできなくなると仮定すると
それがおそらく2025年度末でそれまでに16本のN700Sを新製するなら
3年間で16本新製するなら2023年度から4年間で新製するなら2022年度から新製が始まりそうですね

5000番台に更新工事するかどうかはN700Sの新製時期から逆算して
更新工事せずにN700Sの新製を待てるならしないし、それまで待てないなら更新工事するのだろう

201名無し野電車区2020/07/31(金) 23:31:05.33ID:hplEgMEl
>>200
N700系の5000番台って、「N700A系」なんだよ。それなのにJR東海が、東海道新幹線へ直通させないとか、言い出す理屈ってなに?
更新工事の内容に、N700S系で初めて使われた技術を、取り込むことだって、できるわけでさ。それに、700系の7000番台や500系の取り替えもまだ、JR西日本として、なにも言ってないし。
そんな状況で、N700系の5000番台の取り替えとか、みじかくても、11年くらい先のことだよ。
それにさ、JR西日本が、N700S系(の16両編成)を作る時期から、逆算?ちがうじゃん、N700系の5000番台を、(更新工事のあと)いつまで使うのかってことが、はじめにあるんだから。
ひょっとしたら、N700S系のつぎの新しい車両で、取り替えることになるかも、ってところ。

202名無し野電車区2020/08/01(土) 03:53:58.80ID:NG4Qmt1I
ヒント
倒壊の嫌がらせまたか?

203名無し野電車区2020/08/01(土) 06:10:17.35ID:O+093Jum
>>201
N700Aで加わった機能は次の3つ
・中央締結ブレーキディスクの搭載
・台車振動検知システムの搭載
・定速走行装置の搭載
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000011465.pdf

従来型のN700系に反映された機能は次の2つ
@中央締結ブレーキディスクの搭載
A定速走行装置の搭載
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000014829.pdf

(N700aを除く)N700AとN700Sに統一するかどうかは東海が決めることだが
N700aとN700Aでは台車振動検知システムの有無という違いはある

逆算の話はB編成の東海道への乗り入れ禁止は2020年3月改正と決まっていたのだから
そこから逆算して更新工事の必要性を判断したはずだよ
更新工事したらいつまで使えるかで考えたら今年の3月よりも先になるはずだからね

204東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/01(土) 09:48:28.61ID:x6JbtVq/
N700S以外要らない

205名無し野電車区2020/08/02(日) 02:42:21.22ID:/KdGOTuj
キモいコテハン閣下と山陽北陸直通厨要らない

206名無し野電車区2020/08/02(日) 10:17:24.43ID:IcilXhRA
>>203
300系の3000番台を消滅させるときは、JR東海から、700系の0番台の3次車を譲り受けた。700系の0番台(JR西日本が譲り受けたぶん)・3000番台を消滅させるのに、JR西日本は、追加でN700系の4000番台を新しく作ってる。
もしJR東海が、予定どおりに、N700S系を作ることができたら、2023年の春には、N700系の2000番台は消滅することになるね。
もちろんJR西日本として、おなじタイミングで合わせるように、N700系の5000番台を取り替える計画なんて、ないわけじゃん。JR東海が強く望むなら、JR東海がN700S系を、さらに16編成ぶんをつくって、JR西日本へ、N700系の1000番台を譲ってあげるしかないんだ。そういう計画すら、ないよね。
JR西日本では、更新工事がされてると言っても、700系の7000番台や500系の、取り替えをしていかなくちゃ、ならないからね。

207名無し野電車区2020/08/02(日) 10:21:05.15ID:CB0Qwzgm
まあコロナの件もあったしX編成の延命なり検査1回分伸ばして使うくらいはあると思うが。

208名無し野電車区2020/08/02(日) 11:48:53.50ID:FOYPAXMz
>>206
計画がないって、発表されるのは製造開始の直前(数ヶ月前)ですよ
西のN700S 16連の製造開始が2022年度か2023年度と思われるので今からは発表しないよ

東海が譲渡するのは最近はしなくなったような印象だが
譲渡があるとしても発表されるのは譲渡の直前(数ヶ月前)ですよ

209東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/02(日) 11:53:58.90ID:PuxsAvaF
       _______
    __/  ┌――--.┐ \__
.   ⏊|_.―┴-┻―┴-._|⏊
  〆     .[.拝 島.]      .ヽ
  |〓[拝快].┌―-―┐[    ].〓|           
  |┬――― |┌.―┐| ―――┬|
  | |     .|| | .  | ||.     | |      うるせーよ
  | |     .|| | .  | ||. \    | |      
  |⏊___|| |  ./| ||___⏊|
  |____||  ̄ ̄~⊸||____|       
  |  ̄ ̄ ̄ ||     ||  ̄ ̄ ̄ |
  |   ◯  ..||     ||  .◯.  |
  | ̄ ̄\  .|      | ./ ̄ ̄ ̄|
  |    .\ |____| /      |
  |――――┌―-―┐.―――-|
   | ̄ ̄ ̄⏉_[▥▩]_⏉ ̄ ̄ ̄|                                 
  |    ⎿__==__⏌   . |
 . .└─――――──―――┘
         /     \                       o
       /        \                    ◦   ・
     /           \   彡⌒ ミ         ・  ✩
    /              \ (´・ω・`)>>205 キモい閣下・ ・ 
  /                 \   ;;~∴

210名無し野電車区2020/08/02(日) 12:32:01.52ID:IcilXhRA
>>208
だってさ、700系の16両編成を、東海道新幹線から消滅させようとしたとき、JR東海すら、N700系の1000番台を、まだまだ作り続けていたから、JR西日本へ、N700系を譲り渡せる状況に、なかったわけじゃん。
もう山陽新幹線の「こだま」は、500系と700系の7000番台でそろっていたし、北陸新幹線の長野〜金沢を開通させるための、W7系も作り終えていたから、JR西日本としても、N700系の4000番台を、さらに作り続けられたわけでさ。
長野新幹線車両センターで水没したぶんや、金沢〜敦賀が開通するぶんの、W7系だって作らなきゃいけないし、700系の7000番台や500系の取り替えも、やらなくちゃいけないからね。
それにCOVID-19の影響で、収入のうち、新幹線の割合がすっごい、JR東海の決算が、大変なことになるって言われていて、N700S系の16両編成を作るにしても、2021年くらいから、どうなるかわからないよ。JR西日本だって、500系のコンバータ・インバータの取り替えとか、ぜんぶの編成でやってしまうかもしれない。

211名無し野電車区2020/08/02(日) 13:16:19.64ID:ugRPXbqx
要らない要らない毎日書いててよく飽きねーなと

212名無し野電車区2020/08/02(日) 13:21:01.41ID:FOYPAXMz
>>210
100系を譲渡した時は東海が300系を7本余分に新製したことになるし
700系を譲渡した時は東海がN700系を8本余分に新製したことになるから
同様に東海がN700Aを余分に新製すればN700aを譲渡して西のN700Aの新製数を減らすことは可能ではあった

要は東海がN700Aを新製中だから譲渡できないのではなく西に譲渡する必要があったら
同じ期間で新製ペースを上げるかN700a以降に統一するのをもっと後にするか
譲渡を踏まえて東海のN700Aの新製計画を作成していたはず

213名無し野電車区2020/08/02(日) 13:42:50.20ID:vgA2hvT/
夏厨

214東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/02(日) 13:46:46.81ID:PuxsAvaF
>>211
ライフワークぜよ 残りの人生を5chへ捧げるぜよ

215名無し野電車区2020/08/02(日) 13:51:10.45ID:IXCyrhEZ
たった13年で廃車にして来たツケが来たな
コロナショックは車輌を大事にしないJR倒壊への天誅だ

216名無し野電車区2020/08/02(日) 14:22:58.84ID:W5toKQsB
こっちを使ってね。ここを使うのは差別主義者を助長する行為ですよ。あなたも立派な差別主義者

東海道・山陽・九州新幹線車両21
http://2chb.net/r/rail/1591500495/

217名無し野電車区2020/08/02(日) 15:57:17.43ID:IcilXhRA
>>212
JR東海からJR西日本へ、2011年に700系を譲り渡したとき、JR東海はそのころN700系を、1年間に16編成も作りつづけていたんだ。
JR西日本は、九州新幹線の博多〜新八代の開通に向けて、N700系の7000番台を、たくさん作らなくっちゃいけなかったからね。
700系を消滅させるために、N700系の1000番台や4000番台が作られていたときは、JR西日本は、新幹線の車両について、これだけに集中できたし、このときには、JR東海もN700S系で、N700系の2000番台を取り替えるつもりが、あったわけでさ。
N700系の2000番台を、JR西日本に譲り渡したところで、JR東海として、消滅させる計画のものが、あるていどの割合で、また乗り入れてくる、ってのも本末転倒になっちゃうし。
JR西日本が、新しい車両を作れる余裕があるときに、N700系の4000番台のほうを、増やしてもらっていたほうが、JR東海としても、都合がよかったわけじゃん。
16両編成について、JR西日本からすれば、N700A系でそろったから、しばらくは、車両を取り替える動機がないんだよなあ。N700系の5000番台の更新工事が終わるまで、距離の精算をかねて、東海道新幹線の「こだま」を中心に使うとかかなあ。

218名無し野電車区2020/08/02(日) 17:24:43.27ID:RgZI5EuK
>>215
300系や700系は15〜17年くらいのも多かったぞ。
13年+様子見て検査1〜2回程度使う印象だけど。
(東日本も最近の車両は大体それくらい)

219東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/02(日) 17:40:55.46ID:PuxsAvaF
汚物500けい(゚听)イラネ( ゚д゚)、ペッ

220名無し野電車区2020/08/02(日) 17:59:20.61ID:Kihi+KLE
>>218
ヒント
E2系

221名無し野電車区2020/08/02(日) 18:54:39.08ID:jIGDfoeh
>>217
西日本が新製する余裕があるかどうかを九州新幹線用等の他の形式の新製状況で考えることには反論しないが
東海がある形式を消滅させる計画を立てるのは東海の都合で決まっている

東海道の700系を消滅させたい時、西に余裕があったから西が新製したが
西に余裕がなくても東海が消滅させたければN700を譲渡してでも実施したであろうし
西が新製できた方が都合が良いのは100系や700系を譲渡した時も変わりはない

西日本に新製する動機がないのも過去から変わりはない話で
東海がある形式を消滅させたい日から逆算した時が新製する動機の時
その際に西の余裕を勘案しながら東海と相談することになるのではないですかね

ていうかN700aとN700Aの違いは>>203で示したが
西から見たらN700aもN700Aに含めて区別しないのに
東海はN700aの廃車を始めるからN700aを譲渡するのは本末転倒って言うんですね

222名無し野電車区2020/08/02(日) 21:28:39.82ID:3ruCjM2I
>>197
西の技術力や開発力に関しては東や東海に比べたはかなり遅れてるのは否めない。
在来線車両も同様で、三島会社の九州や四国にも後れを取ってるくらいだし
だからこそ西も試験車両を開発すべきと言っているだけのこと。
要するに500系を開発したころの水準に戻ればいい。

新大阪〜長野の設定があれば西が独自に開発した車両を
東日本に購入してもらう必要があるのでは?
仮に長岡〜上越妙高が着工して新大阪〜新潟の直通が出来れば
東日本がその車両を導入することになるんじゃないかな?

223名無し野電車区2020/08/02(日) 21:40:12.64ID:hHtH25/N
>>221
JR東海として、おなじN700系という、系式のなかで、2000番台は消滅させて、1000番台をのこす、って話じゃん。いくら、JR東海の都合たって、「N700A系」として変わらないんだし。
台車振動検知システムだって、更新工事をやって、機器を取り替えれば、そういうものだって追加できるしね。
JR西日本が使うぶんには、5000番台・4000番台、そして2000番台だって変わらないけど、もしJR西日本が、2000番台を譲り受けても、そのぶんがまた、東海道新幹線へ乗り入れてくるわけだよね。
それじゃあJR東海にとって、本末転倒だし、JR西日本が、余裕のあるときだったから、N700系の4000番台を、さらに作ってくれた、ってところ。16両編成が、時速300kmで運転できる車両でそろうのは、JR西日本にとっても、大きいからなあ。
そこからはJR東海が、N700系の5000番台も、乗り入れてほしくないんだったら、さらに、16編成のN700S系を作って、JR西日本に、N700系の1000番台を譲ってあげるしかないよ。
700系の7000番台と500系の取り替えや、たくさんのW7系を、作らなくっちゃならないからなあ。COVID-19の影響も大きいから、N700系の5000番台は、JR東海を(渋々でも)納得させる形で、更新工事をすることになるだろうし、だいいちJR東海だって、N700系の2000番台の取り替えが、終わらせられるか、微妙な感じになってきてるし。

224名無し野電車区2020/08/02(日) 21:48:13.39ID:CdhtlXdt
>>222
新大阪〜長野の設定なら東が開発した車両を使うのが得策だと思うぞ
260km/hでしか走行しないし、耐雪や周波数切替は東の方がノウハウを持っているから

西が独自に開発するなら富山以西用だろう
耐雪に関しては東にノウハウあるが、60Hzベースで開発することで何か効率化・廉価化ができるかも

225名無し野電車区2020/08/02(日) 21:51:05.64ID:au+uZvEW
新幹線は東京へ行くための交通手段といってもいいくらいで、しかも東京に近いほど輸送量も増えるから
相互乗り入れしていても東京側を管轄にしている会社の意見が強くなるんだよなぁ

226名無し野電車区2020/08/02(日) 21:53:18.08ID:hHtH25/N
>>222
よっぽどの内容なら、知的財産として、JRも特許を取得しにかかるけど、JR総研や各車両メーカとかで、あるていどは、新しい技術を共有するのが、鉄道車両の業界としての慣例だからなあ。
時速360kmより高い速度で運転したい、とかじゃないのなら、JR西日本が、試験車両を作る必要なんて、ないわけさ。量産する車両の設計を基本に、はじめの1編成を、先行車両として作るくらいでいいわけだよ。
そして、もし北陸新幹線に、新大阪〜長野の列車が設けられたとして、そのときには、(東京方面への列車で使うための)E7系・W7系は取り替えられて、新しい系式になってるはずで、それを使えばいいんだし。
JR西日本が考えてる、独自の新しい系式は、それとも関係がないわけさ、ってか、関係しないので、独自で作れるって話なんだから。

227名無し野電車区2020/08/02(日) 22:09:36.23ID:3Mkd2Rr7
>>223
やはり東海所有は1000番台と2000番台で区別するのに、西所有は4000番台も5000番台も同性能と考えるんですね

東海がN700aとN700Aを同じものと考えているなら、2000番台だけ消滅させようとか考えず
1000番台・2000番台の区別なく単に古い順に廃車をしているだけになるし

逆に2000番台の消滅を意識しているなら、それに合わせて5000番台を消滅させることを考えるはず
西に新製する余裕がないなら東海がN700Sを余分に新製して1000番台を譲渡してでも5000番台消滅を進めるはず

COVID-19の影響で2000番台の消滅が遅くなるなら
番台で区別する場合の5000番台の消滅の期限も遅くなる訳ですけどね

228名無し野電車区2020/08/02(日) 22:23:38.42ID:hHtH25/N
>>227
そりゃあ、そうだよ・・・JR東海の都合で、N700A系へ設計を変更したけど、JR西日本にとって、そこまで必要のないものだったわけだし。
N700系の7000番台(ちがう意味で、べつの系式くらいの差があるけど)だって、基本はN700系の0番台だからね。
JR東海は、N700S系を作る計画について、N700系の2000番台が消滅するぶん、3年間で40編成を作るって、あきらかにしてるわけで、そこで1000番台とは、ハッキリ区別してるってところ。
だけど、頑張れば、日本車輌と日立製作所で合わせて、1年間に16編成も作ることができるのに、もう1年先に作るぶん、JR西日本が、N700系の5000番台を消滅させられるぶんは、段取りしてないよね。

229名無し野電車区2020/08/02(日) 22:32:08.86ID:au+uZvEW
東海が西日本に編成ごと譲渡したのは、出足の遅い車両を淘汰したかっただけではなかったかな
今はもう出足の遅い車両は無いわけだし、東海は単純に古い車両から取り換えていくだけで、西日本はしばらくは修繕しながら使い続けるだけかな

230名無し野電車区2020/08/02(日) 22:39:03.96ID:3Mkd2Rr7
>>228
3年間で40編成作るって発表していたけど
敢えて2000番台だけ廃車するとか書かかれていたっけ?

西の5000番台の後継の新製は早くて2022年度だからまだ発表されないよ
東海にしても残り40編成をいつ新製するかは発表されてないんだし
東海が2000番台を消滅させる時が決まってから、そこから逆算して西の新製計画を決定して発表されるだろう

231名無し野電車区2020/08/02(日) 22:52:47.40ID:hHtH25/N
>>230
N700系の1000番台を作り終えたときに、東海道新幹線で、「のぞみ」を1時間に12本も、走らせるだけの編成は、そろってるからね。
キミが言うとおり、シンプルに、N700系の2000番台を取り替えていくわけで、そうだったら、N700系の5000番台も、セットで取り替えていかなきゃ、おかしいって話でしょ?
在来線の315系は、2021年〜2025年に352両を作るってことまで、すでに発表してるよ。N700S系を作るロードマップも、2023年からさきのぶんがあるなら、言ってるはずだし。
それがないってのは、やっぱり、JR西日本の対処は、更新工事になるんだろう。JR東海も、N700A系に、N700S系の新しい技術を、改造で取り付けていく、って言ってるしなあ。

232名無し野電車区2020/08/02(日) 23:12:04.20ID:UnZJFK+k
>>224
確かにそうだろうけどね。
富山/金沢〜広島/博多の北陸・山陽直通の西区間で完結するのであれば
60Hzのみで耐雪仕様車両を西が独自開発するのは理解できる。
ただ、貴方は仮に新潟方面に延びた場合のことを想定しないのか?

話は逸れるが、長崎ルートがあくまでも
FGTに拘ってゴネる佐賀る懐柔させるには全幹法の改正が急務。
実際単線フル規格の話も出てるくらいだし。
もし全幹法が改正された場合、基本計画線の中で枝線部分だけ着工可能のするとか。
(いわゆる支線(B級)新幹線=フル規格だが簡易電化みたいに最高速度160〜200km/h程度に抑える)
それに該当するとなると新鳥栖〜武雄温泉と羽越区間の上越妙高〜長岡(実際新潟県が京阪神方面への直通を要求してるし、長岡の0番ホーム活用可能)が対象になるのでは?

新大阪の山陽・北陸用の地下ホームが12両で想定するならば、
仮に出来た場合、長崎方面は西と九州が開発した車両(N700Sの後継)を導入し
新大阪〜博多間は鹿児島中央行きと併結(鹿児島中央8両+長崎4両)
新大阪〜新潟は8両で十分だし。
東が開発した車両(東京口乗り入れ用)は12両、西が開発した車両(大阪口)は8両にすればわかりやすい。
もし新潟方面に乗り入れる場合だと西独自で開発した場合でも耐雪や周波数切り替えは必須。
その車両も東日本(新ニシ)も所有することになるかも

233名無し野電車区2020/08/03(月) 00:02:03.05ID:XUcr54ZB
>>231
別におかしい話ではなく、以前から東海車の取り替えが先行し
東海車の消滅計画から逆算して西車が駆け込みで取り替えというパターンが多いですよ

N700Sの新製が2022年度で休止するとは思ってなく
N700Aでも700系の消滅まで新製が続くのに小出しに発表されていましたよ

東海が2000番台消滅時点で5000番台の乗り入れを禁止するかどうかは不明でして
1000番台の消滅まで猶予があってそれまでに4000番台・5000番台の取り替えをすれば良いのかも知れない

234名無し野電車区2020/08/03(月) 00:09:26.97ID:JyXx2SjA
>>232
羽越新幹線が開業して、かつ西が開発した車両を東が所有することにこだわるね

羽越新幹線の建設に着手するなら新大阪開業時点で分かっているだろうし
新潟まで運転されるなら周波数切替のノウハウがある東が開発した車両を西が買う方が効率的だし
羽越新幹線が建設されるとしても西が羽越新幹線用の車両を開発することはないと思うぞ

235名無し野電車区2020/08/03(月) 01:43:54.40ID:mfgD2V9T
>>233
N700S系とN700A系って、混ぜて使ってるじゃん。N700S系だけしか使えない運用とか、いまのところは、設けられてないよね。
これがさ、N700系の2000番台が、消滅したからって、さらに、5000番台を消滅させたからと言って、急になにかを変えられるか、ってものでもないじゃん。更新工事で、装備を新しくすれば、対処できそうな感じだし。
JR東海としても、つぎに目指す節目は、N700A系の消滅なんだと思うよ。700系を消滅させたときとおなじで、JR西日本に、足並みを合わせてもらうなら、N700系の1000番台の消滅のとき、2032年〜2035年くらいなんじゃないかな。

236名無し野電車区2020/08/03(月) 06:33:19.11ID:JyXx2SjA
>>235
過去にもN700A限定で(N700aを含み非改造車を除く)東海道285km/h運転を突然始めた例があって
例えばN700S限定で(N700A改造車を含む)東海道300km/h運転を突然発表するかも。例えばであって実際は不明だが。

キミはN700aでも改造すれば対処できると言い張るのだろうけど
台車振動検知システムにしても後付けできないからN700aには装備されてないと解釈している

更新工事というのは車齢が古いことだけが問題の場合にするもので
仕様的に異なるもので改造不能なものには対処できず
更にダイヤ的に異なる場合には東海道排除の可能性はある

2000番台が消滅する時が節目になるかどうかは、あくまで東海が決めることだからどちらなのか分からないが

237名無し野電車区2020/08/03(月) 09:21:57.07ID:BbLGqgMM
>>234
大阪〜新潟がFGTでのだったら西が開発した車両を東が購入してただろうけど。

新大阪の地下ホームで山陽と北陸がつながれば博多/広島〜金沢/富山だけでなく広島/岡山〜長野の設定される可能性
がないわけでないだろうし、羽越が出来れば広島/岡山〜新潟の設定もね。
明石や松井山手に基地が作られるから東持ちの車両が山陽区間に乗り入れする可能性もあるかもしれない。
新大阪〜長野や新大阪〜新潟だと明らかに西区間の方が距離が長いし、山陽との直通に対応できる西が開発した車両を東が購入した方が得策のような気がする。
一番ベターなのは鹿児島中央〜長野・新潟を走破できる車両ってことだよ。
西主導で東&九州の3社共同開発が一番理想的なんだけどね。
ドアの枚数も統一しなければならないし。

国鉄時代、向日町の481/485系が大阪を拠点に南は鹿児島・宮崎、東は上野、北は新潟までの超広域運用があったのを考えればね。

238徳田都2020/08/03(月) 10:58:03.70ID:sznqq80v
>>224
西管内にも異周波数セクションあるぞ…

239名無し野電車区2020/08/03(月) 12:19:11.58ID:EBaGZ4La
>>237
北陸と山陽を直通するなら西が開発するのが良いと>>189で言ったんだけどね

>>234で言ったのは新大阪〜新潟の場合ね
西区間が長くても西の独自性を盛り込む必要性がないから

>>238
だから西区間用ではなく富山以西用と言っていますが

240名無し野電車区2020/08/03(月) 20:29:25.83ID:mfgD2V9T
>>236
台車枠に大きな亀裂ができた、重大インシデントのあと、N700系の5000番台にも、台車振動検知システムに代わるものが、取り付けられてるんだよね。対策がされてるわけ。
更新工事で、台車枠が新しくなるとか、主要な機器が取り替えられるとか、いろんなシステムが一新される可能性はあるよ。いまの状態だと、台車振動検知システムの機器箱を、取り付けるための場所が、床下などに、ないみたいでさ。
500系の更新工事で、一部が、N700系やW7系をそれぞれ基本とした機器へ、取り替えられたように、N700A系も、N700S系を基本とした小さな機器へ、取り替えられるかもしれない。
JR東海がJR西日本に、N700系の5000番台に絞って、乗り入れをやめてほしいというのは、理屈としても無理なところでさ。N700A系として、基本的な性能をそろえてるわけだし。これで、更新工事をして、N700S系に近づけば、余計に難しくなるよ。
N700A系で、東海道新幹線も時速285kmの運転をはじめてるし、N700S系の性能を使って、なにか新しいことをやるかも、というのは、とても期待してるよ。それに、N700A系にも、N700S系の「一部機能を追加する改造工事を実施」する、って言ってるから、ぜんぶがN700S系にならなくても、できることがあるのかもしれない。

241名無し野電車区2020/08/04(火) 10:10:57.81ID:cFKhxaBY
>>239
富山以西は勿論だが、
長野或いは新潟から中国地方への直通も考慮すべきじゃないかな?
東の車両か岡山や広島に乗り入れることだってあるかもしれないし。

242名無し野電車区2020/08/04(火) 11:53:58.74ID:qGtyeHSq
北陸が新大阪に来るのは25年以上先の話だから今の感覚で話しても意味ないんじゃないの

243名無し野電車区2020/08/04(火) 12:18:28.35ID:RVwtsVCc
>>241
だから北陸と山陽を直通するなら西が開発するのが良いと>>189で言ったんだけど

一覧にすると
山陽〜富山以東(新潟含む):西が東の北陸用車両に山陽対応を加えて開発(東から耐雪・周波数切替の技術提供を受ける)
山陽〜富山以西:西が山陽用車両(60Hz)をベースに東から技術提供を受けて耐雪対応を加えたものを開発
新大阪〜富山以西:西が60Hzベースで山陽対応も周波数切替も不要な廉価版を開発(東から耐雪の技術提供を受ける)
新大阪〜富山以東(新潟含む):東が開発した車両を西も購入

244名無し野電車区2020/08/04(火) 12:25:42.74ID:8DR6kl9A
ヒント
耐雪技術ってたいしたことないのに、アホなのかな?サンダバードが豪雪地帯の北陸毎年走っているのに

245名無し野電車区2020/08/04(火) 12:30:06.73ID:ri4OcWDI
25年後には経営統合して全く違う会社になってるかも

246名無し野電車区2020/08/04(火) 12:30:10.05ID:tw6wJiT9
>>240
N700aにも付け焼き刃として台車振動検知システムに準じたものを取り付けたが
そのものには性能が及ばないんですよね?乗り入れ禁止にするほどの差があるのかは不明だが

東海は全編成共通に運用できることを基本に考えているから
N700AにSの一部機能を追加したN700As(仮称)とN700Sに全編成を統一して新しいことをやるんじゃないかな

ここでの論点はN700aもN700Aと同様のSの一部機能を追加することができるのかどうかと
仮に追加した場合にN700as(仮称)とN700Asが同じ性能になるのかどうかだな

247名無し野電車区2020/08/04(火) 12:35:30.81ID:bpEqUegr
256 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 22:58:37.21 ID:E8ry6VgP
4時間ぶりに、覗いてみたよ。そうだな、ボチボチ書きこんでいこうか。
それにしても、>> 241の告白には、ビックリしたなあ。本物がいたとはねえ。琴線に触れたようで、なにより。
キチガイをあぶりだすって、>> 158で言ったけど、その通りになっちゃった。
だって、反応が逐一おかしいじゃんか。いやあ、これは成果として満足だよ。

精神病院(心療内科かな?)にかかっていて、5ちゃんねるなんか見てたら、ダメだよ。良くなるはずがないし。
そりゃ、見たり書き込んだりするのは、自由だよ。だけど、ちゃんと治療するなら、避けたほうが良いに、決まってるじゃんか。
心の病は、気の毒に思う。だけど、5ちゃんねるで、あんな書き込みしてるのは、バカだし、内容的にキチガイだから、軽蔑する。
自分のことを大事にできない、ダメ人間だよ。病気が書き込みをさせてるなら、本物のキチガイだよ。

248名無し野電車区2020/08/04(火) 12:35:53.48ID:bpEqUegr
127 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 12:25:20.73 ID:E8ry6VgP
>> 126
キミは間違ってる。こういうことって、引いても意味ないからさ。ちゃんと、決着をつけなきゃ。逃がさない。徹底的にやる。それこそ、大人の対応なんだ。

158 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 16:40:42.62 ID:E8ry6VgP
なんでもクソ真面目に、ド真剣にやらないと、人生つまらないよ。誰だい?クソ真面目にやってるのに、刺されるぞって言うのは?
刺すとか、刺されるぞとか、そんなことを言うキチガイをあぶりだす、これって社会にとっても、ムチャクチャ大事だよねえ。

212 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 18:50:11.10 ID:E8ry6VgP
>> 211
だって、キチガイにキチガイって、いうのは絶対に正しいよ。
心療内科に通院している人たち、精神病棟でいる人たちを差別するのは、絶対にいけないね。だけど、5ちゃんねるで、ワケのわからないことを言ってるキチガイに、キミはキチガイだ、って言うのは、正しい。

249名無し野電車区2020/08/04(火) 12:36:14.33ID:bpEqUegr
423 名無し野電車区 sage 2020/01/22(水) 07:11:37.30 ID:VuWwugsg
10時間ぶりに、覗いてみたよ。精神病院に通ってるひと、妄想がひどいのかな。疑心暗鬼になってるのかな。たとえばさ、>> 406みたいなのって、精神病院に通っていたら、精神分裂の典型なんだろうね。
個人の特定に気をつけろとか、騒いでいたひとは、そういうことばっかり考えてるのかな。精神病院に通ってるとしたら、そういうことが、すっごく気になるんだろうねえ。

713 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 19:08:28.01 ID:e9zYXp57
精神病院へ通ってるひと、だいじょうぶかなあ。
国策を仕掛けるとか、世界遺産登録を後押しだとか、JR東海の社長と接触とか、常人では思いもしないような話を、事前にほのめかしてたとか、一目置かれるとか、努力と成果とか、実績とか?
そんな妄想で、自分自身をむしばんでないのかなあ。
>> 712
キミが、精神病院へホントに通院しているのかなんて、実際わからないよね?あの書き込みをした、本人なのかもわからない。
ただ、ワケのわからない書き込みをしたひとが、自分は精神病院へ通院している、っていう趣旨のことを言った、ということだけだし。
それに、ホントに精神病院へ通院してるなら、5ちゃんねるなんか、見たり、書き込んだりしたら、キチガイだよ。
だから、やめないよ。

250名無し野電車区2020/08/04(火) 12:36:33.87ID:bpEqUegr
685 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 22:25:38.73 ID:tURF7hGi
精神病院へ通ってるひと、攻撃されてる、って思ってるのかなあ。そういうのって、精神病だったら、妄想からそう感じるのが、典型なんだろうなあ。
ひどくなれば、幻聴があったりするらしいじゃん。それが苦しいみたいだねえ。
まさかとは思うけど、いちいち、ワケのわからないレスポンスしてないだろうね?いちいち、こちらからも、返してあげるだけなんだけどさ。

719 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 19:55:56.99 ID:e9zYXp57
精神病院へ通ってるひと、まわりの目とか、すっごく気になるのかなあ。
そうでもないのに、まわりのひとたちが、自分のことを言ってるとか、妄想で思っちゃうんだろうか。
自分がどう思われてるんだろうか、なんて、そんなことばっかり、考えてるんだろうか。

783 名無し野電車区 sage 2020/01/31(金) 20:16:56.06 ID:Pj6B2Z3V
精神病院へ通ってるひと、相手が勝ち誇ってるとか考えてるとしたら、被害妄想がひどいんだろうねえ。
どう捉えようと、自由なんだよ。粉砕されたとか、復活したとか、落ち着かないことだねえ。
まさか、そんなことはないと思うけど、スレッドを見ないことで、解決するとか、考えてほしくないなあ。

251名無し野電車区2020/08/04(火) 12:37:02.10ID:bpEqUegr
781 名無し野電車区 sage 2020/01/31(金) 19:22:31.01 ID:Pj6B2Z3V
自分が実際に、神経科なり心療内科なり、精神病院なんかに世話になる必要があったら、5ちゃんねるなんて見ないけどねえ。
ちゃんと治療する気があれば、こういうところを見たり、こういうところに書き込んだりしない、ってのが、マトモなんだよ。
精神病院へ通ってるひとが、もし「まわりはわかってる」とか考えてるなら、「まわりは」っていう、同調の妄想が出てるかもしれない。
もし、精神病院へ通ってるひとが、「壊れてねぇし」って言ったとしても、こころが壊れたから、「くすり飲んでるわけ」だからねえ。
壊れてるから、矛盾したことを言っちゃうのは、仕方ないけどね。
精神病院へ通ってるひと、そんな状態で5ちゃんなんか見てるとか、真のキチガイだって言ってくれる、マトモな「まわり」のひとって、いないのかなあ。

829 名無し野電車区 sage 2020/02/01(土) 14:51:11.53 ID:elYI7ZJk
そうそう、"ワードサラダ"っていう用語、はじめて知ったんだけどさ、精神病院へ通ってるひと、お医者さまから、キミは"ワードサラダ"だ、って、言われてるのかもしれないねえ。
だから、知ってるのとか。"ワードサラダ"って、統合失調症の言語障害のことなの?だとしたら、統合失調症の診断を、受けてるのかもしれないなあ。

252名無し野電車区2020/08/04(火) 14:03:16.33ID:CYLRecCB
リニア開通後は東海道新幹線は重要度が下がるので
(その時点で新幹線とは名乗れないが)
山陽、九州との直通列車を重視するなら
東海道の全列車を8両化することも検討する必要が出てくる
16両が必要な場合は東北新幹線のように8+8重連編成が良いだろう
鹿児島駅から来た8両編成が新大阪駅で東京から来た8両こだまと連結
16両ひかりとなって東京駅へ行くなどいろんなパターンがあり得る
化石脳石頭のJR東海が柔軟な発想で使いこなせるかは大いに疑問ではあるが

253名無し野電車区2020/08/04(火) 14:19:47.30ID:8/Kwz0fe
>>252
東海道短編成化はあっても直通はないでしょ、東海所属編成に火山灰対策させるんか?
山陽九州便に山陽区間だけ+8両併結させるとか、東海道山陽便に繁忙期だけ+8両併結させるとか、そういう需要に沿った運用が出来るようになるのは良いけどね

254東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/04(火) 15:01:56.36ID:qK+Hruif
>>245
持株会社制にすべしJPやNTT見習え

255名無し野電車区2020/08/04(火) 20:59:57.83ID:5astR+bq
>>253
京都や名古屋までなら需給バランスとか考えても直通ありそうだが。
名古屋〜熊本は現状どうなんだろう?

256名無し野電車区2020/08/05(水) 06:31:17.42ID:VHlo21wp
>>252
まず全通後でもリニアは最大時間8本で編成定員1000人と聞いているから、新幹線16両編成換算で6本分
現在新大阪まで来ている最大15本が16両編成9本分で済むようになるとしても、8両編成では輸送力不足

2編成繋げば輸送力は十分だが、化石脳石頭だからな
こだま8両でひかりのぞみ8+8両とか、1日の中で8両と8+8両が切り替わるのは許容できないだろうから
できるとしても日によって終日8両か終日8+8両かの運用になるのかな
8+8両の日は8+8両揃っての新大阪到着必須なのでダイヤが乱れても岡山までに8+8両にすることとなる

257名無し野電車区2020/08/05(水) 06:39:42.43ID:VHlo21wp
>>253
山陽区間で300km/h出せるようにするために
N700系のノーズ長を確保して先頭車のシートピッチを1023mmにしているのだし
乗り入れ先に合わせて自社所有車の仕様を変更することはやぶさかでないと思うけどな

東海道を走る全ての列車が同一編成という条件すら確保できれば

258名無し野電車区2020/08/05(水) 20:09:45.48ID:3F2bYnx7
>>246
JR西日本が、N700系の5000番台とかでやった対策は、これから地上の通信設備(NTT提案)と連携させる、ってのが、どうもポイントみたいだねえ。
付け焼き刃、ってのは酷い言い方で、JR東海にも協力を求めていく、ってところだから、システム的にJR東海も、そういうことはやってないんだろう。
在来線では、321系を設計してるころから、制御伝送のメリットを最大限に使って、車両のリアルタイムの状態を、データ通信で車両基地が監視する、みたいなことを考えていたから、考えかたとして、すでに持っていたわけでさ。
N700系の5000番台も、更新工事をするなら、運転するうえで、N700S系とおなじ扱いをできる設計に、変えられるよ。

259名無し野電車区2020/08/05(水) 20:44:47.91ID:gDTFW5JO
>>258
N700-2000に追従ではなく、西日本独自でN700-5000に対策したんですか?

酷い言い方をしたのはキミにN700-5000とN700-4000を違うと認識する意志がなさそうだから
極端な表現を使わないと通じないと思ったからさ

結局、東海がN700Sを新製するのはN700aの改造とは大きな違いがあるのではないかいうのと
東海が車体の新しさでN700Sを新製しているなら
西日本がボロ車体に大枚叩いてN700Sと同等性能に改造したものを
東海は車体が古いと言わないのだろうかという疑問が残るんだよな

260名無し野電車区2020/08/05(水) 21:19:06.18ID:gZ6Qdj/8
X76が4回目、G26が2回目の全検を終了

今はX77が4回目、G13が3回目の全検中かな

261名無し野電車区2020/08/05(水) 23:04:32.33ID:3F2bYnx7
>>259
台車異常検知装置については、JR西日本の編成が、2019年の3月に取り付けを終わったあと、JR東海の編成が、2020年の3月に終わってるよ。JR西日本のほうが、先行した形だね。
N700系の2000番台を、N700S系へ取り替えていくのは、車体の古さ、というより、台車とか、機器やシステムの陳腐さや傷みかた、という動機のほうが強いからだよ。

262名無し野電車区2020/08/05(水) 23:10:40.00ID:3F2bYnx7
結局さ、あの重大インシデントで、JR西日本だけじゃなくって、JR東海まで、台車の熱なり空気バネの情報が必要だ、ってことなんだよね。N700系の1000番台・4000番台の、台車振動検知システムは必ずしも、ってことになってるわけじゃん。ぜんぜん付け焼き刃じゃないよねえ。

263名無し野電車区2020/08/05(水) 23:49:32.68ID:7aM6oV+b
JR東日本の新幹線車両を語るスレ
http://2chb.net/r/rail/1596638120/

264名無し野電車区2020/08/06(木) 07:01:44.45ID:JH95mvmw
>>261
進行の早い遅いはあれど東海に関係なく独自に対策したのではなく
東海編成と同時進行で対策したのですよね?

2000番台は台車や機器やシステムの陳腐さや傷みが問題になっているのに
同様の問題のある5000番台を大枚叩いてN700Sと同等に改造して乗り入れ続けるということですね

>>262
1000番台設計時は今後こんな機能があった方が良さそうだと追加したが
他の装備と違って0番台に同じものをポン付けできなかったと解釈している
重大インシデント後、同じ物は付かないとしても何らかの台車の異常を検知する機能は必要だと追加したのだろう

後付けだから1000番台より性能は劣るという意味を伝えるために付け焼き刃という言葉を使ってみたが
相応しい言葉ではなかったが大袈裟な言葉を使うことでやっと糠に釘さんの心に引っかかったようで良かった

265名無し野電車区2020/08/06(木) 11:09:12.62ID:88gG4D90
211A乗車中に鳥飼横通過したら
N700Sの中間車が2両バラで置かれてた
日立からの搬入途中?

266名無し野電車区2020/08/06(木) 12:40:41.19ID:lCWWfu5W
>>264
「後付けだから1000番台より性能は劣るという意味を伝えるために付け焼き刃という言葉を使ってみた」ということを、コッチは全否定していて、1000番台・4000番台の台車振動検知システムじゃ、ちっとも役に立たない、ってことを言ってるんだよ。
1000番台・4000番台にも、台車の空気バネや熱の情報をひろうシステムを、付け加えてるわけでさ、今回の重大インシデントみたいなことには、ちっとも対応できていないんだなあ。
それと、JR東海では、新幹線電車の更新工事って、基本的にやらないじゃん。減価償却が終われば、そこからは長く使わずに取り替えてる。JR西日本は、作られてから23年くらいは、使うことを考えて、更新工事をする、それだけのことだね。COVID-19の影響もあるし、JR東海だって、これまで通りにはいかないはずだよ。
社長の記者会見でも、これからの厳しさについて、よく触れられているしね。

267名無し野電車区2020/08/06(木) 22:46:32.76ID:0r3/Ajs7
>>266
1000番台と同じ物は取り付けられなかったけど
インシデント後に後付けされた物は1000番台に元々付いていた物より優れていましたか

重大インシデントの時に5000番台には台車の異常を検知する物が全くないが
1000番台なら温度センサーはないが振動センサーはあるので、もしかしたら検知できたかも
って話があったような。あくまで可能性があるレベルだが

山陽内用編成や九州乗り入れ編成は更新工事をして長く使う前提で考えたら良いけど
東海道乗り入れ編成は西の都合だけで決まらないと思うけどな

東海が原価償却年数で新製する中の節目で西日本編成の乗り入れ期限が決まり
そこから逆算して西の新製計画が決まりそこから更新工事の有無が決まると考えている

つまり一律に更新工事する前提で考えるのではなく東海道乗り入れ期限によっては
更新工事をしなくても保たせられたり、原価償却年数で乗り入れ期限を迎えることもあるのではないかと

268名無し野電車区2020/08/07(金) 17:51:51.49ID:bu6IVcFW
>>267
台車振動検知システムより、台車の熱や空気バネの情報を、動的に採っていくシステムのほうが、優れてるってことだよね。
N700系の1000番台・4000番台が、持っているものでじゅうぶんだったなら、1000番台・4000番台にも、台車の熱や空気バネの情報を、動的に採っていくシステムを、付け加える必要なんか、ないはずじゃん。そうじゃなかったんだよなあ。
そしていま、東海道・山陽新幹線の16両編成は、(実質的に)すべてN700系だけでそろってる。N700S系だって、N700A系と混ぜて使われてるし。そこでJR東海が、これからさきに、JR西日本へN700系の5000番台を、東海道新幹線へ乗り入れないよう、言ってくる理屈ってないからねえ。
JR東海は、N700系の2000番台を、N700S系で取り替えていけばいい。JR西日本は、N700系の5000番台を、更新工事をして、使いつづける、それだけのことだよ。

269名無し野電車区2020/08/07(金) 19:31:31.61ID:AlZIY7gi
>>268
1000番台に熱センサー等が追加されたことはどちらが優れているかの根拠にはならないよ。
振動センサーだけや熱センサーだけより両方あった方が良いから。

現時点でN700Sが共通運用になっていることはN700aが排除されない根拠にはならないよ。
N700Aも当初は共通運用だったのに後でN700AとN700a限定運用(285km/h)ができたから。

N700系の5000番台を更新工事したらずっと乗り入れできるかは西の裁量だけでは決まらない。
振動センサーの有無なのか古い新しいだけなのか何が根拠になるかは分からないが
乗り入れ先の東海が許容できないものがあれば乗り入れを拒まれる可能性はある。

270名無し野電車区2020/08/07(金) 22:40:16.04ID:jv5wQs3T
>>269
いやいや、台車の熱や空気バネの、動的な情報をとるシステムのほうが、優れてるから、N700系の16両編成ぜんぶに、取り付けてるわけじゃん。
それに、東海道新幹線で時速285kmの運転は、N700A系(N700系の16両編成すべて)とN700S系で、やってることだよ。つまりさ、新しい設計の車両で取り入れた、列車の運転ではじめる新しいことを、そのまえに登場した車両にもさかのぼって、改修して取り付けていく、ってことなんだ。
「更新工事したらずっと乗り入れできるかは西の裁量だけでは決まらない」って、いやいや、JR東海が決める余地は、まったくないんだよ。

271名無し野電車区2020/08/07(金) 22:51:10.82ID:Y5zvTgGT
素人である俺らがそんなこと気にしても仕方ない

272名無し野電車区2020/08/07(金) 23:12:10.84ID:AlZIY7gi
>>270
だから、もし仮に振動センサーの方が優れていたにしても両方装備するに越したことはないから
台車の熱や空気バネの動的な情報をとるシステムが取り付けられたことは根拠にならないと言っているのだが。

改修可能な装備は取り付けて、改修後の1世代前の仕様で可能な運転を始めると思われるが
2世代前まで改修するかどうかは疑問が残る。

×:JR東海が決める余地は、まったくないんだよ。→乗り入れ車両を選ぶ権利はある
○:JR東海が拒む決定打に欠けると言えば欠ける程度

273名無し野電車区2020/08/07(金) 23:47:20.71ID:jv5wQs3T
>>272
いやいや、台車振動検知システムが、優秀で役に立つものなら、台車の熱や空気バネの動的な情報をとる、システムなんて、いらないはずじゃん。
N700系の1000番台・4000番台にも、台車の熱や空気バネの動的な情報をとる、システムを付けたってのは、台車振動検知システムが、ちっとも役に立たないってことだよ。
それにJR東海は、N700A系であるN700系の5000番台を、東海道新幹線に乗り入れさせない理由なんて、これっぽっちもないんだなあ。

274名無し野電車区2020/08/08(土) 00:33:53.08ID:9kvM7DKh
>>272は「優劣などない」と言っているのに>>273が逆張りされてると思い込んで反論してるせいで話が噛み合わない。

275名無し野電車区2020/08/08(土) 07:03:44.34ID:JSA94hio
>>273
だから、台車振動検知システムがあれば台車の熱や空気バネの動的な情報をとるシステムが要らない訳ではなく
両方あった方が良いからN700Aには両方付いているのだろう

台車の熱や空気バネの動的な情報をとるシステムがあれば、台車振動検知システムが要らないのなら
N700Sの装備から外されたのかと思って確認したら、逆に強化されているじゃん。
つまり、台車の熱や空気バネの動的な情報をとるシステムがあろうとも、台車振動検知システムは重要ということだな

台車振動検知システムの有無が東海道新幹線に乗り入れさせない理由として十分かどうかは不明だが
東海道新幹線に乗り入れさせるかどうかは東海に決定権があって
1000番台と5000番台には台車振動検知システムの有無という違いがある

276名無し野電車区2020/08/08(土) 08:34:48.13ID:XteAM4oh
>>275
台車振動検知システムは、在来線のHC85系にも付いてるんだ。そりゃそうじゃん、JR東海にすれば、小牧の研究施設が作りあげた"成果"なんだから、社内的に、そこの顔をつぶすわけにいかないからだよ。
重大インシデントで、それがマストじゃなくって、台車の熱や空気バネの動的な情報をとるシステムのほうが、大事だってわかったなんて、言えないからね。N700S系から、あんまり意味なかったんで、使うのをコッソリやめます、なんて説明できないし。
台車振動検知システムを使いつづけるのは、JR東海の、オナニーみたいなものだよ。JR西日本も、N700S系の8両編成を、作ることになるけど、台車振動検知システムをつけて、日本車輌(と日立製作所)から、納められることになるんだろう。
台車振動検知システムがないからって、N700系の5000番台を、東海道新幹線に乗り入れさせない理由には、まったくならないよ。

277名無し野電車区2020/08/08(土) 10:07:09.45ID:JSA94hio
>>276
そうか、台車振動検知システムは東海が絶賛している装備なんだ
じゃあお前から見て理不尽でも東海道乗り入れの条件になる可能性はありそうだな
乗り入れ条件は東海に決定権があるから

278名無し野電車区2020/08/08(土) 10:21:57.17ID:5vFESlGk
東海エリア運転するのは東海の乗務員なわけで
高度な車両異常検知システムが東海車にあって西日本車にはないんじゃ
異常時対応に問題出てくると考えたら東海側が乗入拒否するのは想定できる話

数年後問題になるかもしれないでしかない

279名無し野電車区2020/08/08(土) 11:40:24.37ID:XteAM4oh
>>277
「絶賛している」、ってJR東海のオナニーだからなあ。JR西日本には通用しない、って話だよ。
>>278
「高度な」ってのも、JR東海のオナニーだし、「異常時対応に問題出てくる」って、いやいや、実践では、台車の熱や空気バネの動的な情報をとるシステムのほうが、役に立ってるじゃん。

280名無し野電車区2020/08/08(土) 12:00:18.36ID:R70RpQ5u
>>279
西と東海の力関係を知らないか意図的に無視して力説する奴がいるのか

281名無し野電車区2020/08/08(土) 12:07:13.05ID:XteAM4oh
>>280
こういうことは、力関係がどうとか、もはや関係がないからね。それに、N700系の5000番台が更新工事をして、N700S系に近い装備になる、可能性もあるんだから。

282名無し野電車区2020/08/08(土) 12:20:33.31ID:osHsFVkE
ヒント
これはもうダメかもわからんね

【神戸】Kawasaki(川重)の21年3月期は300億円の営業赤字へ、コロナ響く
https://www.fukeiki.com/2020/08/kawasaki-2021-loss.html

283名無し野電車区2020/08/08(土) 12:45:43.41ID:R70RpQ5u
>>281
力関係が関係なかったら500系が減価償却前に追い出されたりしなかっただろうな

284名無し野電車区2020/08/08(土) 12:57:01.99ID:vQ+ZdDLC
年間の走行距離が通常の車両より長い車両は税法上増加償却できるから、
13年待たずに償却限度額に到達してた可能性も。

285名無し野電車区2020/08/08(土) 13:16:59.93ID:XteAM4oh
>>283
いやいや、JR東海は、名古屋〜広島とか、山陽新幹線をまたいだ区間の、需要が伸びていて、時速300kmで運転する効果があったから、500系が東海道新幹線に乗り入れることを、嫌がってはなかったんだよ。
それより、山陽新幹線の「こだま」に、300系の編成を短くして、使おうとした話が、つぶれちゃったことが、計画よりはやく、「のぞみ」から500系を引き上げる、きっかけになっちゃったんだ。

286名無し野電車区2020/08/08(土) 13:55:19.12ID:pkkDlGsf
300系を3両1ユニットにした弊害ってやつか
それにしてもなんで冗長性を無視した
ユニット構成にしたんだろ?

287名無し野電車区2020/08/08(土) 14:17:48.39ID:WIP9192U
ヒント
バスじゃないから。ユニットバスというし

288名無し野電車区2020/08/08(土) 14:50:25.70ID:XteAM4oh
>>286
国鉄のころに、あとで300系になる、「スーパーひかり」の話が出てきたときは、JR東日本の952形・953形や、JR東海の955形みたいな、車体の断面が小さくて、シートの配置が、普通車は2列・2列と、グリーン車は1列・2列という設定で、時速260kmで運転できる12両編成、っていうものだったんだ。
主変換の制御の方式は、サイリスタ位相制御で発電ブレーキ(もしくは、PWMコンバータとインバータの装置で回生ブレーキ)が考えられてて、962形や200系で試験をしたとき、時速250kmから高い速度だと、直流の主電動機が、230kWより大きくできないから、発電ブレーキも安定しない、っていう状態だった。
それで、車体を小さくして、アルミも使って、軽くすれば、なんとかなるかも、みたいな雰囲気もあって、まずはサイリスタ位相制御を使って(もちろんすべて動力車)、挑戦することにしたんだけど、やっぱり難しいから、新幹線電車のためにPWMコンバータとインバータの制御を、開発することになったわけさ。国鉄が終わるまでに、基本的なものは、完成できていたってところ。
TGVみたいな、動力集中方式も、選択肢としてあったんだよなあ。

その話を引き継いだJR東海は、小さな車体でも、普通車を3列・2列と、グリーン車を2列・2列で、配置できるほどの幅にすることにして、交流の主電動機なら、出力を大きくできることを使って、動力車を減らせるか、考えたみたいだね。
300系のシステムを基本に作られた、JR東日本のE1系は、車輪径を小さくせずに、さらに出力を大きくすることで、動力車を半分にまで減らしたけど、300系のときは、車輪径も在来線とおなじ、小さな860mmに変えたし、3分の2が限界だったんだろうなあ。
ちょうど東海道新幹線の「こだま」が、12両編成から16両編成に、そろえられたこともあったし、山陽新幹線へ乗り入れることすら、考えられてなかったので、もう16両編成のことだけ、設計として対処できれば良かった、ってなわけ。

289名無し野電車区2020/08/08(土) 18:07:33.18ID:PWeVXInL
>>285
なかなか想像力(創造力?)豊かで感心するわ
東海が嫌がってなかったなら君の言う更新工事を0系に施して500系をもう少し長く乗り入れさせていただろうな

300系を短編成化できれば話は変わるがユニット構成を見れば検討するまでもないからな

>>286
16両で運用する前提なら何の問題もない。
4両ユニットの700系16両編成やN700系16両編成も先頭車が電動車じゃない時点で短編成化する前提になってないし

300系にしても将来の短編成化を想定するなら
西日本編成だけでも1〜3号車をユニットにして4号車を付随車にすれば、6両編成に短編成化できただろうに

290名無し野電車区2020/08/08(土) 18:29:01.16ID:XteAM4oh
>>289
なに言ってるの?0系(と100系)の取り替えは、運転する最高速度の問題や、直流の主電動機や鋼製車体の取り扱いなど、もう、長く使いつづけるわけには、いかなかったからだよ。
そして、700系・N700系については、開発するときに、8両編成・12両編成のことは、考えていたからね。JR西日本が、700系を「ウエストひかり」で、使おうとしてたわけでさ。N700系では、九州新幹線へ直通するためのものは、そのままじゃ使えなかったから、あとからJR西日本が、かなり手を加えることになったけどね。
それと、300系については、JR西日本だって、編成を短くして使うことまで、考えてなかったんだ。それに新幹線電車では、立ち往生したとき、編成のなかにユニットが3つ以上ないと、ってのが、500系のころまであったから、6両編成にしても、300系じゃ、ユニットが2つになっちゃうし。

291名無し野電車区2020/08/08(土) 19:25:46.01ID:PWeVXInL
>>290
0系・100系の最高速度は遅かったが、こだまの優先度は低いから
西日本の方から乗り入れをやめて500系を短編成化してまで対策する訳ないじゃん

700系については3M1Tだから8両でMT比の問題はなかったな。訂正する。
いずれにしても8連で新製したレールスターや九州乗り入れ編成と16連の短編成化は分けて考えた方が良いな

300系の短編成化することを考えてなかったのはむしろこっちが先に言ってますけど?
というか、0系・100系までは16両での役目を終えた時に短編成化を検討しても問題なかったから
16連を新製する時に対策してないと短編成化できないというのは300系で初めて発生したんだよな

300系は3ユニット以上で考えても1〜3号車がユニットになってないと16両編成以外ではMT比が下がるんだから
6両編成以外でも短編成化は検討してなかったと考えざるを得ないな

292名無し野電車区2020/08/08(土) 19:35:28.44ID:f1twNnta

293名無し野電車区2020/08/09(日) 13:23:32.61ID:poX9x4XD
>>291
いやいや、「のぞみ」が、時速300kmで運転できる系式に、そろえられてきていても、山陽新幹線で全体的にスピードアップするのに、0系・100系は、その足かせになってきていたんだよ。
しかも、300系なんかとくらべて、メンテナンスに手間がかかる、存在だったしね。
編成を短くすることにしたって、国鉄のときに考えられたぶんだと、0系はシンプルに、2両ずつのユニットだったし、100系も2両ずつのユニットなんだけど、126形と125形の順番みたいに、0系とは逆の順番で組んでる。
車両基地で、各車両に付いてる機器の種類を、0系とそろえる意味もあったみたいでさ、この形だと、大きく改造しないと、8両編成までしか短くできなかったから、JR西日本は、100系の3000番台において、6両編成とかも、組めるようにしておきたかったから、125形と126形の順番に戻せる、16両編成の組みかたにしたわけさ。
100系が登場したころに、0系の6両編成が、小倉〜博多の「こだま」で出てきていたから、そういう必要性は、わかっていたはずなんだけど、そこは、無視しちゃったんだろうねえ。

そして、300系のことなんだけど、100系のとき、もうすでに、ユニットにはなっていない付随車があったし、300系でも323形だけは、ユニットに収まってなかったじゃん。
300系では、1両の質量を、少しでも小さくするために、1両に積む機器を分散させたことも、動力車・付随車・動力車っていう、独特の3両ユニットにすることにも、つながってる。
編成を短くすることを考えるなら、JR東日本のE2系の0番台みたいにシンプルな、動力車・動力車のユニットに、基本的な機器を集めておいて、付随車はべつにするとか、動力車・付随車(パンタグラフと変圧器がある)のユニットにしておいて、動力車を1両だけ、そのユニットにぶら下げられる仕組みに、するとかさ。
実際の付随車では、渦電流ブレーキのシステムが、動力車とくらべて、相対的に重くなってしまったことを、修正できずに、作りつづけてしまったこともあったし。

294名無し野電車区2020/08/09(日) 13:43:37.39ID:poX9x4XD
「動力車・付随車(パンタグラフと変圧器がある)のユニットにしておいて、動力車を1両だけ、そのユニットにぶら下げられる仕組み」にしても、6両編成は、やっぱり難しいねえ・・・
8両編成なら、動力車・付随車+動力車+動力車・付随車+動力車・付随車+動力車、みたいな形で、ユニットを3つにできるかなあ。

JR西日本は、100系の3000番台を使った、時速250kmの運転をあきらめて、500系の開発を進めているあいだ、(ほんとうは東海道新幹線だけで、使われる予定だった)300系の力を借りてでも、山陽新幹線のスピードアップをしたかったわけでさ。
500系を作りつづけられるようになったなら、「ひかり」とか、乗り入れ距離の精算のために、東海道新幹線の「こだま」とか、編成を短くしなくっても、寿命まで使うことを、はじめは考えてたんだろう。

295名無し野電車区2020/08/09(日) 16:43:09.57ID:kzhABNdu
ヒント
ウエストエクスプレス銀河、小田急新宿駅乗り入れはよ!

ウエストエクスプレス銀河号、小田急新宿発下関行きの到着駅は、
南新宿、成城学園前、鶴巻温泉、松田、御厨、三河安城、西岐阜、大津、西明石、新倉敷、厚狭、そして終点下関となります。

296名無し野電車区2020/08/09(日) 19:08:28.79ID:I4UMCAl7
>>293
足かせになっていたとかの0系・100系の説明はその通りだし>>291でも否定してないはずだが
ただ、こだま用ということで優先度が低いと言っているだけで。

100系3000番台の先頭車が電動車だったから6連とか4連を組むことができたのだがそれは偶然で
新製時から短編成化対策をしていたのではなく、2階建て4両にした結果そうなったのだろう。

300系については、16両編成で3両ユニットだと1両だけ半端ができてしまう訳だが
16号車は電動車になっているのだから1号車も電動車にできたんじゃないですかね

297名無し野電車区2020/08/09(日) 20:28:20.75ID:poX9x4XD
>>296
あのとき、山陽新幹線の「こだま」に使う車両が、スピードの面と、メンテナンスの面で、どうにもならなくなってた、ということだよ。
それと、100系の3000番台は、登場したときに、「将来さらなる新型車が登場した際に短編成化して運用することを見据え、先頭車を制御電動車とした。それに伴い付随車は2階建車両4両に充てた」、っていう意味の説明が、JR西日本の車両部から、鉄道雑誌の紹介記事で、されているよ。
3000番台だけ、121形や122形が作られてるのは、偶然じゃなくって、そういうことを、はじめから考えてたからなんだよ。知らなかったの?
そして300系では、いちばん東京寄りのユニットが、325形・329形・322形と組まれていて、先頭車で動力車の322形は、ユニットの一部になってる。だけど、新大阪寄りの先頭車である323形は、ユニットとして組み込まれていない付随車、という形だね。
渦電流ブレーキは、となりの325形・329形・326形から、回生ブレーキの電力をもらってきてるけど、それ以外は、ユニットから独立してるんだ。
もし、このまま"321形"として、動力車にしようとしても、329形の変圧器が、3両ぶんの動力車を扱えるだけの、電力を処理できないんだなあ。

298名無し野電車区2020/08/09(日) 20:57:39.04ID:I4UMCAl7
>>297
そもそもの議題は500系が早々に東海道乗り入れをやめたのは、東海に追い出されたのか
東海は嫌がってなかったのに西がこだま用車両を捻出するために500系を短編成化したのかで
500系がずっと(更新工事することでN700系統一まで)乗り入れできるなら
レールスターを増備してでも500系乗り入れを続けていたと思うがな

知らなかったよ。短編成化を想定してなくても2階建てを4連にすれば必然的に先頭車が電動車になるからな
でも、言われてみたらその説明を見た気がするな。
当時見た時は4両・6両を目的にしたものとは感じず12両とかのウエストひかりをイメージしていた気がするが

300系の話はM車を増やすって意味ではないよ
1〜3号車をユニットにして4号車をユニットとして組み込まれていない付随車って言ったんだよ。

299名無し野電車区2020/08/09(日) 21:35:49.50ID:poX9x4XD
>>298
「レールスターを増備してでも」って、このとき、もうとっくに、700系は作り終えてたじゃん・・・
300系の編成を、短くできなくなって、どうしても、500系を「こだま」へ、回さなくっちゃならなくなったからだよ。
そして、300系については、>>290で言ったとおり、100系の3000番台みたいに、先頭車を動力車に回したって、6両編成にしたとき、100系がユニットを3つにできたのとちがって、300系はユニットを2つにしかできない、ってのが問題だったんだ。
編成のなかで、ユニットが2つでもいいか、ってなったのは、500系が作られたあと、0系の4両編成が、1997年に登場してからだね。

300名無し野電車区2020/08/10(月) 06:51:41.56ID:2JsWNnCF
>>299
2005年度後半のB14,B15,E16の新製から2007年度にN700の新製が始まる1年間なら
レールスターを8本増備できたはずだ

その時既にN700-9000は作られていて
今後時速300kmで運転できる系式にそろえられることもわかっていたからね

300系について、短編成化をしたかった時点では2ユニットが認められていたから
もしも1号車が動力車だったら6両編成が組めたということを言っているのだが

新製時点でも100系では短編成化を見据えて設計しているのだから
6両編成を検討しないまでも8両編成や12両編成なら3ユニット以上になるのだから
東海が16両編成専用で設計した仕様を西日本が短編成化を盛り込まずそのまま新製しただけだな

301名無し野電車区2020/08/10(月) 07:49:07.26ID:YcD0oWwX
ヒント
N800系はよ

302名無し野電車区2020/08/10(月) 11:42:57.24ID:tjXDpGoL
>>300
300系が、山陽新幹線の「こだま」に使えないから、500系を、その代わりにする、って判断されたのが、2007年の6月のことなんだよ。
2006年ごろは、300系を使うつもりで、話を進めていた(そのなかで問題がわかってきた)し、もし700系の7000番台を、そのときに作るためには、2004年には、その準備を進めていなくちゃ、いけないんだ。
そして300系を、もし325形を、"321形"に改造して、6両編成にするしようとしたとき、もちろんユニットは、2つの状態になるんだけど、重い故障をしたとき、300系の性能では、ユニットが1つの状態だったら、新関門トンネルから脱出するのに、ほかの編成か、救援の機関車が必要になってしまう。
0系・100系の4両編成も、おなじ条件で運転していて、このために新山口には、912形を救援の機関車として、配置していたんだよなあ。1997年まで、編成のなかのユニットは、少なくとも3つって考えかたを、2つでも組めるようにしたのは、救援の機関車を置けばいいじゃん、って割り切ったからだし。
つぎに条件が厳しいのは、700系の7000番台になるんだけど、これはユニットが1つでも、自分だけで脱出できる性能がある。
300系の3000番台を作ったときは、編成のなかのユニットは3つ以上、って考えかただったし、JR西日本も、16両編成から短くして、使うつもりがなかった。それが、0系を消滅させるときには、考えかたが変わって、短くして「こだま」に使ってみよう、それだけのことだね。

303名無し野電車区2020/08/10(月) 12:37:06.27ID:PU/xDk1b

304名無し野電車区2020/08/10(月) 14:53:44.85ID:2JsWNnCF
>>302
つまり、早めに判断してレールスターを増備すれば500系が東海道から早々に撤退しなくても済んだが
素人が考えても問題が多そうな300系の短編成化を本気で検討した結果レールスター増備の機会を逃して
やむなく500系を短編成化することになったということですね。

300系の件は仮に3ユニット以上で考えても16両新製時に1号車を動力車にしておかないと
6両に限らず8両や12両への短編成化でも支障があるわけだから
300系の3000番台は東海が16両編成で設計した仕様を短編成化を盛り込まずそのまま新製しただけだな

305東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/10(月) 15:11:49.91ID:Mhkvds18
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物500系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/   )
( / ̄∪

306名無し野電車区2020/08/10(月) 16:49:52.26ID:AROsor3l
>>304
もし、300系の編成を短くして、「こだま」へ回すことをやめる、はやい決断ができたとして、700系の7000番台を増やす、ってのも、すでに九州新幹線へ直通するために、車両をどうするかってことを、考えはじめてたころだからなあ・・・
2008年の10月には、N700系の7000番台のはじめの編成が、完成してる。山陽新幹線の「こだま」のために、JR西日本は、専用の新しい系式を作ることも、考えてた時期があるわけだけど、もう少しすれば、N700系の3000番台を、頑張って作らなきゃいけない、って状況だったし。
N700系を新しく作って、余ってきた300系(JR東海のぶんも、譲り受けるつもりだった)を、使いまわすほうが、効率がいいわけだけど、それがダメだって、早くから解ってたら、としてねえ・・・
実際に2006年は、700系の7000番台の最後の編成を作っていて、福知山線の脱線事故のあとでもあったから、そこに、0系を消滅させるためのぶんを、緊急で付け足したとして、編成を8つも、加えなくちゃいけない。だけど、500系に更新工事をしたら、N700系の3000番台は、編成9つぶんを作らずにすんだ、ってところかあ。

300系については、どうしたって、8両編成が組めないよ。JR東海が、16両編成より短い状態で、使うことを考えていなくって、JR西日本すら、3000番台を作ったときは、編成を短くすることを、ぜんぜん考えてなかったわけだから、それ以上でも、それ以下でもないんだよ。
そのあとJR西日本が、在来線電車の103系・113系・115系、そして新幹線電車の100系とかで、そういう改造を積み重ねてきていたから、300系でも色気を出した、でも無理があった、ってところ。

307名無し野電車区2020/08/10(月) 17:40:34.84ID:2JsWNnCF
>>306
> 500系に更新工事をしたら、N700系の3000番台は、編成9つぶんを作らずにすんだ、ってところかあ。
そうですよ。N700系3000番台よりレーススターの方が1両あたりでも安く編成あたりなら尚更だから

> 2008年の10月には、N700系の7000番台のはじめの編成が、完成してる。
高価なこだま用車両になるけれど、0系の廃車を少し待てて500系の乗り入れも継続できるなら
N700系7000番台を8編成多く製造するという方法も8両編成の運用面は向上するよね

> JR西日本すら、3000番台を作ったときは、編成を短くすることを、ぜんぜん考えてなかった
だからそれを改めて言わなくても否定していないだろ?
8両編成の話は1号車が動力車だった場合ね。
もしかしたら8両編成を組めるかもと1号車を動力車にしていたら6両編成を組むことができたかも

> 300系でも色気を出した、でも無理があった、ってところ。
だよな。素人が考えても無理そうなのにな。
そう言えば0系の廃車を少し待てて500系の乗り入れも継続できるなら700系C編成の8連化は可能だったかも

308名無し野電車区2020/08/10(月) 17:42:18.78ID:GWsi2NV8
糞閣下イラネ
ここはお前だけのスレじゃない、東海道山陽九州車両スレなのでN700Sスレ作って一人でやってろ

長文厨もイラネ
いつまで続けるの?
他の話が凄くし辛いし皆呆れてるんだが

309東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/10(月) 17:55:34.85ID:Mhkvds18
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物700系撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/   )
( / ̄∪

310名無し野電車区2020/08/10(月) 23:26:33.73ID:onZPvNIW
500系の16両時代に乗りたかった。

311名無し野電車区2020/08/11(火) 18:01:29.46ID:1vzlZLHA
>>307
「8両編成の話は1号車が動力車だった場合」って言うけど、16両編成のとき、動力車が10両で、もし6両編成が実現していたら、動力車は4両だったじゃん。
もし、8両編成を組むとするなら、付随車+動力車・付随車・動力車+付随車(新しい形式)+動力車・付随車・動力車、って組むしかないから、動力車は4両になっちゃうし、300系において、動力車の割り合いが半分しかなくって、かなり小さなものになるので、これでは、性能的に難しいよ。
"321形"があったとしても、動力車・付随車・動力車+付随車+付随車+動力車・付随車・動力車、って組むしかないよ。6両編成すら動力車が、このケースとおなじ4両あっても、912形の助けが必要って、なったくらいでさ。

312名無し野電車区2020/08/11(火) 21:33:11.09ID:1vzlZLHA
300系で6両編成を作るかわりに、700系の3000番台(または0番台)を、8両編成にするってのは、目指すものとして、マシなんだけど、やっぱり単純には、いかなかったしなあ・・・
"321形"を、改造で作るにしても、アルミ車体だから、100系みたいに、中間車の車体に、先頭部分を切り貼りする、ってわけにいかなくって、323形の車体を補強して、動力車の台車や機器を、取り付ける感じになってただろうし。
700系の16両編成を、8両編成へ改造するには、N700系を改造するのと似た感じで、ほしい車体(身体障がい者用の設備やパンタグラフなど、いろんな面で)に対して、吊り下げる機器を入れ替えるとか、見た目の出来あがりより、工事が大変なことに、なってたはずでさ。
500系を8両編成にするとき、更新工事といっしょに、そういう改造もやってるし、それを考えたら、まだ700系なら、そういう改造はアリだったのかもなあ・・・

313名無し野電車区2020/08/11(火) 21:53:55.19ID:bUTYjGQp
鉄道の未来展で展示されるN700Sの構体はサンプルやモックアップ的な感じかな?
先頭の左半分だけみたいだし。

6年前には700系C10の先頭部とドア付近カットモデルの展示もあったな。

314名無し野電車区2020/08/11(火) 23:03:15.25ID:CccXoaXH
>>313
日車で製造途中のものを展示とのこと

315東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/12(水) 05:41:58.72ID:6uUfJpb+
>>310
儂は乗った事あるでしかもグリーン車

316名無し野電車区2020/08/12(水) 14:09:34.54ID:iK9Mk6Cu
>>314
みたいだね。あれ前面窓枠も半分しかないからそこだけ差し替えるのかも。

317名無し野電車区2020/08/12(水) 14:15:21.58ID:zRhEQwaf
>>314
試作品な

展示されるのは、昨年春に完成した試作品の先頭部分片側
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020081100763&g=eco

318名無し野電車区2020/08/12(水) 19:58:09.26ID:7b82eQpU
>>311
1号車が動力車じゃなかった場合については
「6両に限らず8両や12両への短編成化でも支障がある」と>>304と言っているのに
改めてシミュレーションして返信するのが意味不明

321形があった場合の8両編成は、
動力車・付随車・動力車+動力車・付随車+動力車・付随車・動力車 ですよ

真ん中の動力車・付随車は、動力車・付随車・動力車ユニットの片方の動力車を外したもので
1つの主変圧器に2つのCIを接続する設計に対し1つだけ繋ぐことができるかどうかが問題であるが

実際にできるかどうかは重要ではなく、もしかしたらできるかもと1号車を動力車で新製しておけば
短編成化を検討する時点では2ユニット編成が認められているから6両編成では上記の問題はない

319名無し野電車区2020/08/12(水) 20:06:55.01ID:7b82eQpU
>>312
>>307で言ったのは、500系の短編成化の代わりに700系を短編成化する場合ね。

300系の短編成化は無理で、0系の廃車を先延ばしできて、500系の乗り入れも継続できる場合に
同じ経年なら500系よりB編成の方が東海道乗り入れをやめるのも中間車を廃車するのも惜しくなく
東海からC編成を譲渡してもらって改造するなら尚更惜しくない

そして500系で実施した短編成化と同等の手間で700系を短編成化できたなら
(500系の代わりに700系の短編成化で済んだなら)万々歳だったと思うな。

320名無し野電車区2020/08/13(木) 21:13:12.13ID:lvknDBC+
>>318
え?それってさ、コッチが>>293>>294で書いた、もし動力車・付随車のユニットがあったら、という話を、キミが真に受けただけじゃん。
JR東海が、300系を設計したとき、動力車・付随車のユニットを作らなかったし、3000番台を、JR西日本が作ったときも、500系ができあがるまでの、一時しのぎだったんだから、編成を短くしてまで、使うことは考えてなかったわけさ。
JR西日本が、山陽新幹線の「こだま」のために、300系を使おうとしたとき、ユニットが3両だから、6両編成だけを、組むことにしてたんだよ。それでも、"321形"を、大きな改造をして、用意しなくちゃいけないってのが、最大のポイントだったし。
動力車・付随車のユニットを作るのに、主変圧器は、負荷が半分になるだけだから、それは問題ないけど、渦電流ブレーキのシステムは、かなり手を入れなくちゃならないので、面倒だね。改造で、そこまでやることもないし、8両編成を組む前提が、無茶なんだよ。
8両編成が必要なんだったら、キミが>>319で言うように、はじめから、700系を選んでおいたほうが、まだマシじゃん。

321名無し野電車区2020/08/13(木) 22:04:28.48ID:UYe9QcWc
>>320
真に受けたというより、そちらがいう3ユニット8両編成を考える時にそちらが出した話を使わせてもらったが
あくまで321形があった場合の2ユニット6両編成が本命

東海が動力車・付随車のユニットを作らなかったのは
300系の規格で16両編成の動力車を10両にするには3両ユニット×5が基本となる
3両ユニット×4+2両ユニット×2でも動力車は10両になるが3両ユニット×5の方が主変圧器が少なくて済む

西日本の300系は500系までの繋ぎだとしても、当時は500系を短編成化することは考えてなく
将来こだま用短編成を何らかの形で捻出しないといけないことを考えれば本来は300系新製時に考慮すべきであった

1号車が動力車でない仕様で新製された状態から動力車に改造するのは
素人が考えても難しいというのは>>304>>307からずっと言っている

今言っているのは、新製時に設計変更して1号車を動力車で新製することは
16号車が動力車なのだからそれほど難しいことではなかっただろう

過電流ブレーキは元々の3両ユニットにあるのに
動力車を1両抜いて動力車・付随車の2両ユニットにしたらどうして問題になるのか不明

300系の8両編成を出したのは3ユニット云々の話からで、300系は(1号車が動力車だったなら)別に6両編成で良く
700系の短編成化を出したのは300系の代わりが500系の短編成化しかないのではなく
500系の乗り入れが継続でき、かつ700系を短編成化まで0系の廃車を待てたなら500系の短編成化を避けられたため

322名無し野電車区2020/08/14(金) 19:39:40.48ID:SWJK0sqd
>>321
新幹線電車は、国鉄のころ、動力車・動力車のユニットが基本だけど、100系では、16両編成のうち動力車を、12両だけで済ませることが、できるようになったよね。渦電流ブレーキの電源は、となりの動力車のユニットから、もらってきてたわけでさ。
「スーパーひかり」でも、動力車・動力車のユニットが考えられていて、300系は、300kWの誘導電動機のおかげで、動力車を、さらに10両まで減らすことができたんだけど、付随車が6両にまで増えて、ユニットの外へぶら下げるより、ユニットのなかへ組みこんだほうが、重要な機器を、付随車にも分散できるから、動力車を軽くできることが、わかったんだね。
そうすることで、付随車を最大限とりこめるユニットが、動力車・付随車・動力車だった、ということだからなあ・・・>>288で言ったように、東海道新幹線の車両は、16両編成でそろっていたので、編成を短くするとか、考えなくてもよかったんだよ。
渦電流ブレーキは、ユニットのなかで、2両の動力車から発生する(けど、常に変動する)、回生ブレーキの電力から、使えるブレーキの力を取り出す制御を、しなくちゃいけない。
そして、2両の回生ブレーキと1両の渦電流ブレーキの力を、ブレーキ受量器で、動的に監視しながら、それぞれの車両に必要な空気ブレーキの力を、ブレーキ受量器が、指令として出す仕組みになってる。動力車・付随車のユニットに改造するなら、そのあたりのシステムをぜんぶ、やりなおすことになっちゃう。

323名無し野電車区2020/08/14(金) 19:42:56.77ID:SWJK0sqd
>>321
500系は、編成を短くすることを、考えてなかった?いやいや、設計のときに、「のぞみ」として、使わなくなったとき、12両編成の「ウエストひかり」へ、回せるようにしておこうって、考えられてたんだ。
このとき、山陽新幹線の「こだま」で使う専用の車両を、新しく作る話があったりとか、あとで700系になる、JR東海・JR西日本のどちらも使いやすい、共同設計の系式の設計も、はじまってたからねえ。
300系の3000番台を作ったときは、100系の3000番台を作って、すぐあとのことだったから、山陽新幹線の「こだま」は、100系の3000番台を短い編成にすれば、しばらく使えたし、300系を短い編成にするってのは、考えかたとしてなかったんだよ。「のぞみ」のダイヤを邪魔しないため、「こだま」にも、専用の新しい車両が必要になってくるかも、っていうことは、このころからあったみたいでさ。
もし、300系の3000番台を作るときに、"321形"を用意しても、このときは新幹線電車の基本として、編成のなかで、ユニットが3つ以上ある、ってのが条件だったから、6両編成を組むことができなかったし、"321形"を新しく作る、意味はなかったんだ。
それに「のぞみ」を、はやく山陽新幹線で走らせたかったから、設計を大きく変えるとか、考えてる時間もなかったしね。

324名無し野電車区2020/08/15(土) 00:48:38.36ID:kpFhUTMT
>>322
国鉄のころの話や100系の話をしても話が長くなっているだけだから300系の話をするとして
結論は東海は16両編成より短くするとか考えなくてもよかったということのようなので
それは>>300以降肯定しているはずなのに何故改めて講釈するのが意味不明

渦電流ブレーキの件は、動力車・付随車のユニットが動力車1:付随車1は初めての組み合わせになるが
1号車+2〜4号車は動力車2:付随車2で比率は同じだから1:1の組み合わせも難しくはないだろう

>>323
500系の短編成化を考えてないと言った件は
東海道から早々に撤退することは考えてなかったという意味ね。言葉足らずですまんかったが。

結局問題なのは100系でも500系でも将来の短編成化を考慮して設計していたのに
その間の300系で短編成化を考慮せずに新製したことなんだよな

300系で321系を用意しなかった件は当時から6両編成を想定している必要はないと何度も言っているのだが
8両でも9両でも12両でも何両を想定していても良いが、1両でも減車するなら321形が必要になる

「設計を大きく変えるとか、考えてる時間もなかった」のが理由だということは分かっているよ
「東海が16両編成で設計した仕様を短編成化を盛り込まずそのまま新製した」という事実を挙げただけで

325東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下2020/08/15(土) 09:56:11.91ID:yf8T3+Lg
N700S以外要らない

326名無し野電車区2020/08/15(土) 15:14:32.34ID:EwNjbDOJ
>>324
「改めてシミュレーションして返信するのが意味不明」とか、「何故改めて講釈するのが意味不明 」って言うけどさ、キミは理解してるつもりでも、ぜんぜんわかっていないから、その背景を、丁寧に説明してあげているんだよ。そのおかげで、キミも少しずつ、理解できていることを確認しているので、とても意味のあることなんだ。
回生ブレーキ・渦電流ブレーキ・空気ブレーキを、トータルで制御することは、動力車・付随車の割り合いの問題じゃなくって、組み合わせそのものの問題なんだよ。もし300系で、動力車・付随車のユニットのための、システムを作るなら、電子基板とかのハードや、パラメータなどのソフトの調整とか、すべてやらなくちゃいけないからね。

327名無し野電車区2020/08/15(土) 15:18:07.77ID:UPKz9D8w
まだいるのか、日本語破綻の言語障害

328名無し野電車区2020/08/15(土) 16:31:22.87ID:E83sa9v6
>>326
だからさ、俺が伝えたいこととお前が重視することがズレているんだよ

将来何らかの短編成化ができるよう1号車を321形で新製していたら
短編成化を検討する段階では2ユニットが認められていたので6両編成にできていただろう

1号車が323形の時点で16両編成以外は支障があると>>304で言っているのだから
改めてシミュレーションする必要はないし

東海は16両編成だけ考えれば良いので1号車は323形で良いし
西日本は過電流ブレーキだ3ユニット以上だという以前に
のぞみをはやく山陽新幹線で走らせるために設計を変える時間がなかったで話は終わっているだよ

329名無し野電車区2020/08/16(日) 11:07:26.99ID:oO5PkIwI
>>328
「俺が伝えたいこととお前が重視することがズレている」って、キミはきづいてないんだろうけど、ずいぶんズレは修正できてきたよ。おなじことを、なんどもなんども繰り返し、言いつづけないと、キミはわからないからさ。実際にシミュレートすることを、含めてね。
さあ、またいっしょに勉強しよう。作るときに、321形を作る意味は、なかったんだ。16両編成から、短くすることを考えていなかったし、6両編成を組むにしたって、ユニットが2つしかないので、そのころのセオリーとして、成りたたなかったからねえ。
どんなに、キミが「新製時に設計変更して1号車を動力車で新製する」って考えたところで、そのときにJR西日本が、そういう選択をするってのは、ないんだよなあ。結局のところ、意味がないわけでさ。

330名無し野電車区2020/08/16(日) 12:22:36.76ID:BnNU8nI4
>>329
全然修正されてないよ
キミは自分が論点をすり替え続けながら突き進んでいるだけじゃない

16両編成を新製する時に短編成化のための対策をしなかったが
こだま用短編成が必要になった時に検討をしたことは>>285にキミが書いていた

新製当時はのぞみをはやく山陽新幹線で走らせるために設計を変える時間がなかったが
もし、のぞみとして使わなくなったとき12両編成のウエストひかりへ回せるようにしておこうと考えたなら
1号車は321形にしておく必要があったし12両編成なら3ユニット以上だから問題ない

331名無し野電車区2020/08/16(日) 13:45:09.43ID:oO5PkIwI
>>330
え?論点を変えながら?なにを、どのようにさ?
それと、300系の3000番台を作ったときは、編成を短くすることを、JR西日本も考えなかった。だけど、0系の6両編成を取り替えるとき、300系も、N700系で取り替えられて、たくさん潰される運命だったところを、JR西日本は、在来線電車や100系でやってきた、編成を短くする改造で、使えると考えたんだね。
0系・100系の4両編成は、ユニットが2つになるけど、1つのユニットでは、4両編成が脱出できない新関門トンネルには、912形ディーゼル機関車を使って、救出したらいいって、割りきって運転されていたし。作ったときと、状況が変わった、ってわけさ。
福知山線の脱線事故のあとに、300系の6両編成を作る話が、出てきたわけだけど、作業的に手順が増える、912形ディーゼル車の救援って、安全上もどうなの?ってことになったんだ。
それに300系って、設計の面で問題がたくさんあることは、作ってたときからわかってたから、編成を短くしてまで、使いつづけることはないだろう、って考えかたを、作ったころはできてたんだよね。なのに、16両編成として要らなくなったとき、欲が出ちゃったんだよなあ。
300系で、12両編成の「ウエストひかり」?だから、編成を短くするとか、そういう考えは、JR西日本に、なかったんだよ。100系の3000番台だって、あったわけだしね。

332名無し野電車区2020/08/16(日) 14:08:35.37ID:BnNU8nI4
>>331
何だ、論点のすり替えを指摘したら
俺が聞きたいことだけで構成して作文できるんじゃん

333名無し野電車区2020/08/16(日) 14:16:17.66ID:oO5PkIwI
>>332
だから、論点のすり替え?なにを言ってるの?キミの理解が遅いので、繰り返し繰り返し、おなじことを、言ってるだけだよ。キミが、多角的にモノを見ることが、できないようだから。

334名無し野電車区2020/08/16(日) 14:21:48.19ID:BnNU8nI4
>>333
だから、相手の主張に対応するように蘊蓄を垂れないと
同じ知識を言っていても論点のすり替えになるんだよ

335名無し野電車区2020/08/16(日) 14:31:51.60ID:oO5PkIwI
>>334
そういうのは、論点のすり替えって、言わないんだよ。覚えておこうね。キミがわかっていないだけなんだ。

336名無し野電車区2020/08/16(日) 14:45:04.97ID:BnNU8nI4
>>335
キミがわかってないだけなんだよ
相手の主張に対応しないことを書き込んで別の議論に持って行くのは論点のすり替えだろ

337名無し野電車区2020/08/16(日) 16:16:08.31ID:oO5PkIwI
え?別の議論?一貫して、300系のことを話してるじゃん。わかってなかったの?

338名無し野電車区2020/08/16(日) 16:17:04.71ID:E8oiAkYR
>>247-251 参照

339名無し野電車区2020/08/16(日) 16:20:00.07ID:Vf127oHs
このスレ2人しか会話してなさそう

340名無し野電車区2020/08/16(日) 16:22:26.34ID:E8oiAkYR
>>4,7 でワッチョイ要らねとか言っときながらほとんど使ってねーじゃん

341名無し野電車区2020/08/16(日) 16:45:00.89ID:+LOpFHEC
>>337
うん、300系のことではあるが
>>331に国鉄のころの話や100系の話も
渦電流ブレーキの話も出てこないから
論点をすり替えて脱線しながらかなり遠回りしていたんじゃないかな

342名無し野電車区2020/08/16(日) 17:20:15.65ID:+LOpFHEC
>>341の訂正
0系や100系の話は出てくるけど
0系が動力車・動力車のユニットとか100系では16両編成の動力車が12両とか>>331で触れてないよね

343名無し野電車区2020/08/16(日) 18:15:40.49ID:oO5PkIwI
>>341
>>342
キミの理解のために、これまでの経緯を話しておくのは、絶対に大事だからだよ。

344名無し野電車区2020/08/16(日) 18:21:36.68ID:+LOpFHEC
>>343
だから、キミが大事だと思い込んでいるだけで
いきなり>>331を書かれても理解できない部分は無かったんだけど

345名無し野電車区2020/08/16(日) 19:20:51.29ID:GT0tE8P7
300系F編成の末期は考えられないぐらいぼろぼろで故障だらけであれ以上の使用延長は不可能だった

346名無し野電車区2020/08/16(日) 19:45:55.90ID:oO5PkIwI
>>344
キミは、コッチが繰り返し繰り返し説明したから、やっと>>331で理解できた、それだけだよ。

347名無し野電車区2020/08/16(日) 20:00:04.76ID:+LOpFHEC
>>346
だから、キミがそう思っているだけで
いきなり書かれても理解できなかった部分はないよ
>>331に俺が否定したものは含まれてないもの
俺が否定してないのに講釈したことを繰り返し説明したからと言っているんじゃない?

348名無し野電車区2020/08/16(日) 20:10:55.49ID:oO5PkIwI
>>347
いやいや、キミはコッチが、繰り返し繰り返し説明したから、やっとこさ、>>331で理解したんだよ。

349名無し野電車区2020/08/16(日) 20:15:14.99ID:XH3dqdZc
id:+LOpFHECが訳も分からず執拗に逆らってただけで、id:oO5PkIwIは確かに同じ事しか言っとらん。

350名無し野電車区2020/08/16(日) 20:25:51.88ID:E2sYpHm4
無駄にレス消費してるだけだな

351名無し野電車区2020/08/16(日) 20:46:16.48ID:+LOpFHEC
>>349
確かに同じ事しか言ってないのだが対話や説明の構成に問題があるんだと思う
聞いてもないことに範囲を広げて説明してみたり、否定していないことを改めて長々と説明してみたり

>>348
0系に付随車がないとか100系では16両編成の動力車を12両にできたとか
過電流ブレーキがどうかを知らないと理解できないことは>>331に書かれてないけどな

352名無し野電車区2020/08/16(日) 21:20:47.47ID:oO5PkIwI
>>351
キミ、だいぶバカだよねえ。渦電流ブレーキの話は、動力車・付随車・動力車のユニットから、キミが、動力車・付随車のユニットに組みなおす、ってことを言い出したので、そんな簡単なことじゃないんだよ、って説明するために、必要な内容だったじゃん。

353名無し野電車区2020/08/16(日) 21:23:08.85ID:XH3dqdZc
ここまでの流れを見るにつけid:+LOpFHECは勉強不足or学習障害の印象

354名無し野電車区2020/08/16(日) 22:05:49.97ID:+LOpFHEC
>>352
300系について16両編成以外では1号車が321形かつ6、9、12両編成しか組めないという認識だったが
キミが>>294で8両編成を出したから、8両編成を考えた方が話が噛み合うかと思ったことで
かえって話が脱線してしまったみたいね

で、色々脱線したけれど、>>331に要約された時には
300系の3000番台を作ったときに編成を短くすることを考えなかった理由に
8両編成を組めないとか渦電流がどうとかは付帯されなくなっているのね

355名無し野電車区2020/08/18(火) 00:48:21.40ID:3WIwCuo3
>>354
ユニットの組み合わせかたが違えば、8両編成でもユニットを、3つにできるかも、実際どうなるだろう、という思考実験だったからねえ。
それに300系のとき、動力車・付随車のユニットを作ろうとしても、E1系みたいに、車輪の径を910mmにして、375kWくらいにしないと、成り立たなくって、車輪径を大きくしちゃうと、重心も高くなってしまうしさ。矛盾するんだよなあ。
3種類のブレーキの制御のこともあったから、違う組みあわせのユニットは、新しく作るときにしかできないので、そういう前提の話しかしてないし。
「8両編成を組めないとか渦電流がどうとかは付帯されなくなっている」って、はじめからJR西日本が、300系の3000番台で、編成を短くできる設計を考えていればって、キミが何度も言うから、もし短くしようとしても、そういう状況でも、条件でもないっていうことを、説明するために出してきた、話だからねえ。
キミが頭のなかで、ごちゃ混ぜにしてるだけだよ。

356名無し野電車区2020/08/18(火) 23:45:10.92ID:LzemLQKw
>>355
300系について16両編成以外では1号車が321形かつ6、9、12両編成しか組めないという認識だったが
キミが>>294で8両編成を出したから、8両編成を考えた方が話が噛み合うかと思ったことでかえって話が脱線したみたいね

仮に8両編成への改造を考えるなら
1号車が321形で動力車・付随車・動力車ユニット×3ユニットの9両編成から動力車を1両抜いたものしか思い付かないが
動力車・付随車・動力車ユニットから1両抜いた付随車・動力車ユニットに支障がないかについて確信はなかったので
1両抜いた付随車・動力車ユニットは支障があると一言言ってもらうだけで、やっぱりそうかと納得できるのだが
動力車・付随車・動力車ユニットから1両抜くには車輪の径を910mmにして375kWくらいにしないと成り立たない?みたいな説明を付けるのは自由だよ

頭のなかでごちゃ混ぜにしてるのはキミの方じゃないのか?
俺は、のぞみをはやく山陽新幹線で走らせるために設計を変える時間がなかったと言えば新製当時の話は終わり
1号車が323形で新製された場合、短編成化は素人が考えても無理そうだと言っていますが

357名無し野電車区2020/08/18(火) 23:56:38.60ID:kMEamy/F
そもそも300系のM車に挟まれたユニット内のT車が
電動車ユニットの構成において重要な役割をしているという視点が完全に欠けてるじゃねえか
せいぜい補機類しか乗せてない在来線のサハ位にしかおもっとらんだろw

358名無し野電車区2020/08/19(水) 20:16:51.57ID:DlzrZT4F
>>356
「動力車・付随車・動力車ユニットから1両抜くには」ってことは、実際やるには厄介なんだって話を、>322と>>326でしてるんだ。
だから、車輪の径を910mmにして、375kWくらいにしないと、動力車・付随車のユニットは、成り立たないっていうのは、あくまで、改造じゃなくって、新しく作るときしか考えられない、って話なんだよね。
そして、キミは健忘症なのかな?>>289でキミが、「将来の短編成化を想定するなら西日本編成だけでも1〜3号車をユニットにして4号車を付随車にすれば、6両編成に短編成化できた」、って言い出したから、それについてコッチが、技術的にコメントを返した、ってのを端緒にして、話題が広がっていったわけさ。
コッチは、キミの変な認識で言ってることを、忠実に拾って、コメントしてるだけ。もし、教えてほしい内容にたどり着いたとするなら、キミの変な認識が、コッチのおかげで、随分修正されたからなんだろうね。
「1号車が323形で新製された場合、短編成化は素人が考えても無理そうだと言っていますが」って、それがどうしたの?
>>357
え?バカだなあ。動力車・付随車・動力車のユニットの話でさ、変圧器がどうとか、コッチもコメントしてるんだよねえ。ユニットの3両のなかで、変圧器はどの車両に、ぶら下がってるのか知ってる?
交流の電車で、動力車・付随車のユニットって言えば、711系・781系を思い出すじゃん。

359名無し野電車区2020/08/19(水) 22:45:52.37ID:oqjX8F6M
>>358
> キミは健忘症なのかな?
6両編成についてはそう言いましたよ

> それについてコッチが、技術的にコメントを返した
俺が考える6両編成に問題があったとして、その問題点だけを一言挙げれば済むのに
キミが勝手に独自のシミュレーションすることで話が拡大しているようだな

問題点として挙げられたのは「ユニットが2つになっちゃう」のようだが
その指摘を受けたら3ユニットにして9両編成、偶数なら12両編成を考えたのに
キミが>>294で新たな仕様の8両編成を出したことで話が複雑になったようだ

> それがどうしたの?
1号車が323形の場合の短編成化は考えてないと言っているのに
>>302で「325形を、"321形"に改造」とコメントしてみたり
>>311の前半で1号車が付随車の場合をシミュレーションしてみたり
人が言っていることを無視したような不要なコメントをしていますよね

360名無し野電車区2020/08/19(水) 23:18:38.90ID:oqjX8F6M
>>358
> 実際やるには厄介なんだって話を、>322と>>326でしてるんだ。
>>356で言ったようにできるかどうかに確信はなかったので
「実際やるには厄介なんだ」と一言言ってもらえば「やっぱりそうか」と納得したのだが
何事も詳しく説明しないと納得しないと思い込んで詳しく説明したって話ですよね

> 改造じゃなくって、新しく作るときしか考えられない
1〜3号車を動力車・付随車・動力車ユニットにして
ユニットとして組み込まれていない付随車を中間車にする以外は変更しない前提で考えているので
「動力車・付随車・動力車ユニットから1両抜くのは、実際やるには厄介なんだ」と一言言ってもらえば
俺が考える前提では8両編成は組めないんだと納得したよ

361名無し野電車区2020/08/20(木) 22:08:59.78ID:t3fu3hS/
>>359
>>360
「6両編成に問題があったとして、その問題点だけを一言挙げれば済む」って?いやいや、済まないよ。「新たな仕様の8両編成を出したことで話が複雑になった」って、キミが頭のなかで、処理しきれずに、複雑に感じただけじゃん。
「1号車が323形の場合の短編成化は考えてないと言っているのに『325形を、"321形"に改造』とコメント」って、え?なに言ってんの?歴史上はJR西日本が、300系を6両編成で組むのに、改造で"321形"を作ろうとしてたんだよ。
「1号車が付随車の場合をシミュレーション」って、それはキミが、「8両編成の話は1号車が動力車だった場合」 なんて注釈を付けたので、300系のユニット方式だったら、それはぜんぜん関係ないよ、ってことを教えてあげたんだ。とても、意味があることなんだよね。
「何事も詳しく説明しないと納得しないと思い込んで」って、いやいや、キミは詳しく説明したから、やっとわかったんだよ。それに気付けないのは、キミの能力の限界だね。「『実際やるには厄介なんだ』と一言言ってもらえば『やっぱりそうか』と納得」って?キミはそこまで、物分かりがよくないんだよ。逆にさ、それで理解できるほうが、頭はおかしいんだよ。
キミが、コッチの一言で理解できているなら、はじめのコッチのレスだけで、すべて理解しているはずだよ。キミは、それができなかった。

362名無し野電車区2020/08/20(木) 22:50:52.04ID:uMM4gAnV
>>361
> キミが頭のなかで、処理しきれずに、複雑に感じただけじゃん。
処理能力を超えたのではなく、考えていることと別の内容に発展したので受け付けなかった

> 歴史上はJR西日本が、300系を6両編成で組むのに、改造で"321形"を作ろうとしてたんだよ。
それは理解しているが結果的に無理だったわけで、新製時に遡って、もしも新製時から321形だった場合の仮の話を始めたつもりですが

> 300系のユニット方式だったら、それはぜんぜん関係ないよ
300系のユニット方式がどうしたって?1号車:動力車-2号車:付随車-3号車:動力車でも動力車・付随車・動力車のユニットになるよね

> キミはそこまで、物分かりがよくないんだよ。
少なくともたくさん書けば書くほど理解できるというのは間違いだし、俺の理解に不要な説明が増えるほど理解できなくなっているんだけどね

> はじめのコッチのレスだけで、すべて理解しているはずだよ。キミは、それができなかった。
俺の理解に必要な内容だけで構成されていたら短文でも理解できたが、初めのレスだけでも俺の理解に不要なことがたくさんあったみたいだからね

363名無し野電車区2020/08/20(木) 23:38:03.84ID:uMM4gAnV
>>361
「はじめのコッチのレス」って>>290になるのかな
290に書かれていることは理解していたが>>291では革新的なことは何も書かれていないな

そういうレスになった原因は290に「JR西日本だって、編成を短くして使うことまで、考えてなかったんだ。」と書かれていたことにあって
>>289で「将来の短編成化を想定するなら〜1〜3号車をユニットにして」と仮定のことを書いているのは
逆を取れば「1号車が323形=(新製時点では)(将来の)短編成化を想定していない」と解釈しているのだから
「編成を短くして使うことまで、考えてなかったんだ。」は改めて言われなくてもコッチも分かっていると先にコメントしたかったのだろう
(結果的に「JR西日本だって、編成を短くして使うことまで、考えてなかったんだ。」が俺の理解に不要というより余分だったようだな)

そして291に革新的なことが書かれていなかったことで290に書かれていることが理解できていないと判断したのか
技術的に詳しく説明したのが>>293-294のようだけど
100系やE2系に話が発展したり、動力車・付随車・動力車の3両ユニット等の俺も知っていることを改めて説明したり
新たな仕様で8両編成をシミュレーションしてみたりで、話が飛躍したり俺も知っていることを改めて説明したりで
290で書いたことを改めて解説しただけでも291の内容に対するコメントでも無さそうだがな
(いずれにしても結果的に293-294は、ほぼほぼ俺の理解を妨げる内容だけで構成されていたようだな)

364名無し野電車区2020/08/21(金) 18:06:29.64ID:z6pGsCKq
>>362
「考えていることと別の内容に発展したので受け付けなかった」?いやいや、知らず知らず、受け付けて、コッチの説得力に負けて、受け入れざるをえなかったんだよ。
「結果的に無理だったわけ」?大きく改造をすれば、6両編成を作ることはできたから、JR西日本は、そうしようとしたけど、新関門トンネルのなかで、ユニットが1つになっちゃったときに、912形ディーゼル機関車の救援が必要なのは、0系・100系の4両編成と、変わらないってことが、問題だったわけじゃん。
1997年からは、編成のなかのユニットが、2つでも運転するようになったけど、300系の3000番台を作ったときは、そうじゃなかった。それで、「もしも新製時から321形だった場合の仮の話を始めた」?そのときから"321形"がある、って前提はおかしい、ってことだよ。
「1号車:動力車-2号車:付随車-3号車:動力車でも動力車・付随車・動力車のユニットになるよね 」?それが、どうしたの?ぜんぜん関係ないじゃん。
「俺の理解に不要な説明が増える」?いやいや、理解するための、基礎的な知識を教えてあげたんだよ。すべて、キミに必要なことで、血となり、肉となった。でもキミは、そのありがたみを、わかってないだけなんだ。

365名無し野電車区2020/08/21(金) 19:14:25.27ID:z6pGsCKq
>>363
「革新的なことは何も書かれていない」?事実に、革新的とかそういうことは、ぜんぜん関係ないじゃん。キミは自分の頭の悪さを、そういう表現で、披露しなくていいんだ。
「俺も知っていることを改めて説明したり」?あのレスポンスじゃあ、キミは知らなくても、おかしくなかったからだよ。それに「話が飛躍したり」?いやいや、300系の3000番台を作るときに、"321形"がある前提こそ、話の飛躍というんだよ。
「俺の理解を妨げる内容だけで構成」?え?キミが、事実を理解するのに、とても役立っているねえ。気付いてないだけ。

366名無し野電車区2020/08/22(土) 08:15:00.27ID:O8odJmvL
>>364
> 受け入れざるをえなかったんだよ。
読み返したらここでこんなことを言っていたんだと気付いたが、改めて読んでも受け付けなかったよ

> 大きく改造をすれば、6両編成を作ることはできた
無理だったではなく容易でなかったという表現が適切だったかな

> ユニットが1つになっちゃったとき
500系V編成も2ユニットだよね

> そのときから"321形"がある、って前提はおかしい
6両編成に限らず9両編成や12両編成でも321形は必要だから

> ぜんぜん関係ないじゃん。
8両編成は>>307で「もしかしたら」と言ったが、1両抜いた付随車・動力車ユニットは
できないのではなく「電子基板とかのハードや、パラメータなどのソフトの調整とか、すべて」やればできるみたいね

> すべて、キミに必要なことで、血となり、肉となった
キミが改めて説明しても元々知っていたことは元からあった血や肉だし
俺が言っていないことをシミュレーションして問題があっても得るものは無いし

367名無し野電車区2020/08/22(土) 08:16:45.55ID:O8odJmvL
>>365
> 事実に、革新的とかそういうことは、ぜんぜん関係ない
話の進展の話ですよ

> キミは知らなくても、おかしくなかったからだよ。
こっちからユニットという言葉を出しているのだから300系の独特の3両ユニットを知らないわけないと思うけどな

> "321形"がある前提こそ、話の飛躍
飛躍も何も、そこが今回の仮定の話の始まりだし

> 事実を理解するのに、とても役立っているねえ。気付いてないだけ。
キミが言っているのとが全く理解できないのだが、気付いてないだけで全て理解できているのか。じゃあ話は終わりだな

368名無し野電車区2020/08/22(土) 13:55:38.48ID:ayTMxoWr
>>366
>>367
「改めて読んでも受け付けなかった」って、キミの頭のなかにある、余計なバイアスフィルタにかけたら、そういうバカな認識になるわけだけど、キミが最後に"理解"できたのは、バイアスをかける前に、キミの意識のなかへ、浸透していったからなんだよなあ。
「容易でなかったという表現が適切」ってより、6両編成を、改造で作ることならできる、だけど新山口に、救援のディーゼル機関車を配備したまま、って状態が変わらないということが、大きかったわけでさ。「500系V編成も2ユニット」だね、でも考えてみなよ。ユニットが1つになっても、動力車は4両あるし、新関門トンネルから、救援がなくても脱出できる、ってことは、大きなちがいだね。
「9両編成や12両編成でも321形は必要」?9両編成とか、東海道・山陽新幹線で運転される車両に、そういう長さのもの(しかも奇数の両数)って、やってこなかったわけじゃん。それに、300系の3000番台を作るとき、12両編成すら、考えなかったんだよ。
「やればできる」けど、仕組みが変わってしまうから、動力車・付随車ともに新しい形式へ、変えなくちゃならない。手続きや、システムの調整とか、すべてが手間のかかることなんだ。
「俺が言っていないことをシミュレーションして問題があっても得るものは無い」?それこそ、キミが知らないうちに、新しく得られた、貴重な知見なんだ。キミを産んだご両親にも、感謝してもらえるね。
「話の進展の話」?日本語が、ムチャクチャだね。話の進展が「革新的」?コッチが教えてあげたことも、教えてもらうまえに知っていたとか、キミの脳の認知は、ずいぶん困ったことに、なってるようだなあ。
「300系の独特の3両ユニットを知らないわけない」?だれが、キミはそれすら知らないとか言った?コッチがていねいに教えてあげているのは、いきさつのことだよ。「そこが今回の仮定の話の始まり」ってことを、コッチは、その仮定がおかしいよ、って教えてあげているんだ。
「キミが言っているのとが全く理解できない」?いやいや、おもいっきり、すっごく理解したじゃん。長いやりとりのなかで、キミは理解したわけさ。ひとことだけで理解した、ってキミは勘違いしてるだけで、コッチの指導で、キミは理解できたんだ。厳然たる事実だね。
「じゃあ話は終わりだな」?どうしたの?根気がないの?逃げたいの?

369名無し野電車区2020/08/22(土) 15:06:17.03ID:zCdVdcHc
ここ最近の読む価値なしの長い単語の羅列
まだ続けるのか?

370名無し野電車区2020/08/23(日) 02:15:50.54ID:m0yg0nD2
新幹線でデビュー時から現在までずっとファンに人気なのって500系だけかな

371名無し野電車区2020/08/23(日) 05:30:37.85ID:BTlEwCZ7
ヒント
大便航空(コリアンエアー)をパクったE5系、高麗航空をパクったE6系の人気を忘れては困る。
当然、僕も好きだ

372名無し野電車区2020/08/23(日) 07:45:40.24ID:8sV9waOI
>>368
> キミが最後に"理解"できたのは
まだ理解できていないんだけど理解できる最後っていつになるんだろう?

> バイアスをかける前に、キミの意識のなかへ、浸透していった
気付いていないだけで浸透しているということか?

> 新関門トンネルから、救援がなくても脱出できる
何だ、500系なら編成のなかでユニットが2つでも問題なかったのか
もっと早くそれを言えばいいのに

> やってこなかったわけじゃん
8両編成や4両編成でも初めての長さの時はそれまでやってこなかった長さだしな

> コッチが教えてあげたことも、教えてもらうまえに知っていたとか
キミが長々と説明したことの大部分は読む前から知っていたよ

> いきさつのことだよ。
0系、100系から300系のいきさつも知っていたよ

> その仮定がおかしいよ、って教えてあげているんだ。
間違いなら間違いだと説明すればいいけど「話の飛躍」ではないでしょ?

> 長いやりとりのなかで、キミは理解したわけさ。
まだ理解できてないんだけど気付いていないだけで理解できているのかな?

> 根気がないの?逃げたいの?
「事実を理解できていて、とても役立っている」みたいに誤読していた

373名無し野電車区2020/08/23(日) 07:56:41.11ID:QLSkocRM
>>371
エアコリョカラーはE6より800系の方がふさわしい
800系好きだろ?w

374名無し野電車区2020/08/23(日) 08:39:24.23ID:B5IbAIZA
>>370
100系もそうだったと思う。
アンチもそんなにいなかったし。

375名無し野電車区2020/08/23(日) 16:11:29.46ID:C1cGvWV5
>>372
「まだ理解できていないんだけど 」??「まだ理解できてないんだけど気付いていないだけで理解できているのかな?」・・・やっぱりキミは、重度の健忘症なんだよ。>>344で「いきなり>>331を書かれても理解できない部分は無かった」って、キミは書いちゃってる。
「もっと早くそれを言えばいいのに 」って、キミは知らないことが、多すぎるね。これからも教えてあげよう。それで、「説明したことの大部分は読む前から知っていた」?「0系、100系から300系のいきさつも知っていたよ 」?知ってたつもりに、なってるだけだよ。キミの錯覚だね。
「初めての長さの時はそれまでやってこなかった長さ」?実績のあることで、話をしないと、飛躍していってしまうじゃん。
「間違いなら間違いだと説明すればいいけど『話の飛躍』ではない」?300系の3000番台を作るときに、"321形"があったらって前提は、間違ってるし、話を飛躍させすぎだね、慎重にやらないといけないんだ。コッチだって、動力車・付随車だけでユニットを組むことは、思考実験として、いろいろシミュレーションしてるわけでさ。
「『事実を理解できていて、とても役立っている』」、キミにとって、事実はそのとおりなんだけど、認知が理解できていない、なんて混濁してるから、キミの認知に、障害でもあるのかな。

376名無し野電車区2020/08/23(日) 16:28:45.38ID:eRBVq329
そもそも以前の問題だが、きちんと文章書けよな。

377名無し野電車区2020/08/23(日) 17:28:55.78ID:OehtQo4f
今日のNGID:C1cGvWV5

378名無し野電車区2020/08/23(日) 18:45:24.28ID:4onWWI1x
>>372
キモいな

379名無し野電車区2020/08/23(日) 19:38:23.16ID:bqppQmNr
東海道新幹線N700S台湾^ ^
ダウンロード&関連動画>>



東海道新幹線N700S香港マカオ^ ^
ダウンロード&関連動画>>


380名無し野電車区2020/08/25(火) 07:09:22.94ID:L+069X9g
>>375
> キミは書いちゃってる。
>>331は理解できたんだけど、その後のレスは何を言っているのか理解できないし
以前のレスを改めて読んでも理解できないんだよな

> キミは知らないことが、多すぎるね。
> 知ってたつもりに、なってるだけだよ。キミの錯覚だね。
きっと知らないと思って長々と説明したことは以前から知っていたことで
説明しなくても関係ないと思うことの中に俺が知らないことが点在しているんだろう

> 実績のあることで、話をしないと、飛躍していってしまうじゃん。
> "321形"があったらって前提は〜話を飛躍させすぎだね、
2007年時点では500系を短編成化するのがベストだったんだし
300系3000番台新製時点では実際に作られた仕様がベストだったんだからそれらの選択を疑っても仕方なんだよな
2007年時点で他の選択肢が発生するためには300系新製時や間の期間にどういうたらればが考えられるのかを話しているんだから

> 事実はそのとおりなんだけど、認知が理解できていない、なんて混濁している
331だけ理解できて他のレスは理解できないんだけど、他のレスも理解できていて気付いてないだけですかね

381名無し野電車区2020/08/25(火) 14:28:15.44ID:3zpLm0Xa
>>380
「その後のレスは何を言っているのか理解できない」のは、キミが(自分で把握できない)欠落した認知の話だね。「以前のレスを改めて読んでも理解できない」のは、>>331で理解するための、蓄積に気づけない、やっぱりキミの欠落した認知が、原因になっているからだろうね。
「きっと知らないと思って長々と説明したことは以前から知っていたこと」はわずかで、「説明しなくても関係ないと思うことの中に俺が知らないことが点在している」ことと、キミの認知のなかで、混濁しているんだよ。
「2007年時点で他の選択肢が発生するためには300系新製時や間の期間にどういうたらればが考えられるのか」ってのは、他の選択肢っていうことにると、どう考えても、300系を前提にしたとき、難しいってことさ。キミは、書いた記憶がなくなってるかもしれないけど、300系のほかで選択できる、まだマシなやりかたは、700系の0番台・3000番台を8両編成にすることくらいじゃん。
「他のレスも理解できていて気付いてないだけですかね」って、そうだよ。そうじゃなければ、>>331でキミは理解に至らなかったんだ。

382名無し野電車区2020/08/25(火) 21:35:43.22ID:L+069X9g
>>381
> キミが(自分で把握できない)欠落した認知の話だね
理解できているのに認識できないにしても理解できないにしても、キミの話が理解できたと認識できないことは確かだな

> >>331で理解するための、蓄積に気づけない、やっぱりキミの欠落した認知が、原因になっているからだろうね。
331より前は何を言っているか理解できなかったが、理解できなくても蓄積できるものがサブリミナル的に盛り込まれていたのかな

> キミの認知のなかで、混濁しているんだよ。
ここのスレが立つよりもずっと前から知っていたのだから勘違いや混同のしようがないけどな

> どう考えても、300系を前提にしたとき、難しいってことさ。
難しいなら難しいで説明してくれたら良いけどさ、飛躍じゃないから

> 700系の0番台・3000番台を8両編成にすることくらいじゃん。
2007年時点では0番台の初期車が新製から8年、3000番台の初期車が新製から6年ですね

> そうじゃなければ、>>331でキミは理解に至らなかったんだ。
331より前は何を言っているか理解できなかったが、認識できないだけで理解できているんですね
331より後も何を言っているか理解できないが、認識できないだけで理解できているんですね

383名無し野電車区2020/08/26(水) 01:08:50.08ID:eP1R9mSO

384名無し野電車区2020/08/26(水) 07:41:17.23ID:abp5IPgD
「ここのスレが立つよりもずっと前から知っていたのだから勘違いや混同のしようがない」?いやいや、ずっと前から知っていた(はず)、という認知の障がいに、混同なんて生やさしいものじゃなくって、混濁だね。
「理解できなくても蓄積できるものがサブリミナル的に盛り込まれていた」、んー、そういうことになるだろうね。
「難しいなら難しいで説明してくれたら良い」、だから説明してきたよね。「飛躍じゃないから 」って言われても、300系の3000番台を作るときに、必要があって、"321形"が先頭車として連結されるってことは、ありえなかったわけだし、そういう前提って、やっぱり飛躍なんだよ。
「理解できなかったが、認識できないだけで理解できているんですね 」って実際に、キミは>>331で理解できた、ってことがそうなんだよ。「理解できないが、認識できないだけで理解できているんですね」ってのは、キミは認知の障がいがあるので、時間がかかるかもしれないね。

385名無し野電車区2020/08/26(水) 20:16:09.17ID:sFPw4iM4

386名無し野電車区2020/08/26(水) 20:33:29.16ID:tmopSUjB
>>384
> 認知の障がいに、混同なんて生やさしいものじゃなくって、混濁だね。
300系が「動力車・付随車・動力車の3両ユニット」なんて500系登場前から知っていたはずだが
そうか、>>293を見て初めて知ったのに混濁して500系登場前から知っていたと認識するようになったのか

と思ったが、記憶違いであったことに今気づいた
500系登場前から知っていたのは「電動車・付随車・電動車」で「動力車・付随車・動力車」というのは>>293で初めて見たんだ

> そういう前提って、やっぱり飛躍なんだよ。
【飛躍】 3 順序や段階をふまずに、急にとびはなれたところに移ること。
移ることの難易度や可否ではなく、移った先までの距離が問題みたいだよ

> 時間がかかるかもしれないね。
時間の問題なのかな。>>331は初めて読んだ時から理解できたが、ほかのレスは何日たっても理解できないんですが

387名無し野電車区2020/08/26(水) 21:42:58.35ID:XReGtzrw
J7編成も試運転始めたし、9月中旬辺り営業運転投入かな。
ただN700系の除籍車があんまり出ていないような。

388名無し野電車区2020/08/26(水) 22:04:03.50ID:abp5IPgD
>>386
ほらほら、「500系登場前から知っていたのは『電動車・付随車・電動車』で『動力車・付随車・動力車』というのは>>293で初めて見た」なんて、とぼけてみた"つもり"に、なってる場合じゃないよ。
コッチは>>368で、「『300系の独特の3両ユニットを知らないわけない』?だれが、キミはそれすら知らないとか言った?」って、ちゃんと答えてるんだ。忘れるのが早すぎるね。キミは、健忘症と認知の障がいが、やっぱりヒドいんだなあ。
「順序や段階をふまずに、急にとびはなれたところに移ること」、そう、300系の3000番台を作るとき、"321形"が先頭車として、連結されることはありえない、だからキミが、その前提に立つには、それ以前のいきさつから、ぜんぶ変えていく必要があるのに、それをすることなく、話を進めようとした。飛躍だね。
「ほかのレスは何日たっても理解できないんですが」、うん、キミの頭に問題があるのは、よくわかってるよ。コッチは根気がいいから、理解できるまで、つきあってあげるね。

389名無し野電車区2020/08/26(水) 22:50:52.43ID:tmopSUjB
>>388
> とぼけてみた"つもり"に、なってる場合じゃないよ。
いや、マジで386まで気付かなかった

> だれが、キミはそれすら知らないとか言った?
省略せずに書くと「国鉄のときに考えられたぶんだと、0系はシンプルに、2両ずつのユニットだったし、100系も2両ずつのユニットなんだけど、126形と125形の順番みたいに、0系とは逆の順番で組んでる。」
「100系のとき、もうすでに、ユニットにはなっていない付随車があったし、300系でも323形だけは、ユニットに収まってなかったじゃん。
300系では、1両の質量を、少しでも小さくするために、1両に積む機器を分散させたことも、動力車・付随車・動力車っていう、独特の3両ユニットにすることにも、つながってる。」
「実際の付随車では、渦電流ブレーキのシステムが、動力車とくらべて、相対的に重くなってしまった」
ということは500系登場前から知っていたはずだが、>>293を見て初めて知ったのに混濁して500系登場前から知っていたと認識するようになったのか

> だからキミが、その前提に立つには、それ以前のいきさつから、ぜんぶ変えていく必要があるのに、それをすることなく、話を進めようとした。飛躍だね。
だからキミから見たらハードルが高いと思うのだろうけど仮定自体は一言だけの一段だけなので
その一段を上るのが大変だからと一段分を細切れに説明しないと飛躍になるとは思えない
むしろキミの方が3段分も5段分も長文を書いて遙か遠くに誘導している方が飛躍に該当すると思うけどな

> コッチは根気がいいから、理解できるまで、つきあってあげるね。
キミが言っていることは理解できないからいつまでたっても理解できるとは思えないけど御自由に

390名無し野電車区2020/08/26(水) 23:32:59.19ID:fw9p4al5
鹿児島までの往復だとあまり800系運用入らないからN700か?
東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚

391名無し野電車区2020/08/28(金) 19:32:31.72ID:UVcc7s7s
>>389
「ということは500系登場前から知っていたはずだが、>>293を見て初めて知ったのに混濁して500系登場前から知っていたと認識するようになったのか 」って、キミが示したことのなかでも、キミがまえから知ってたことと、知らなかったことが、混濁してるようだね。
「ハードルが高いと思うのだろうけど仮定自体は一言だけの一段だけなので その一段を上るのが大変だからと一段分を細切れに説明しないと飛躍になるとは思えない 」?「3段分も5段分も長文を書いて遙か遠くに誘導している方が飛躍に該当すると思う」??
文章とかコトバの長さの問題、とかじゃないし。一言の仮定だからこそ、いろんなプロセスをすっ飛ばしちゃって、余計にヒドいってところ。コッチは、仮定するにしても、自分でていねいに検証して、ダメだったって結論も、導いてるわけでさ。飛躍させないよう努力してる。キミは、努力が足りないよ。
「理解できないからいつまでたっても理解できるとは思えないけど御自由に」?理解できないから、理解できるとは思えない?スゴい日本語だね。キミは、自分が言ってることすら、理解できていないんじゃないか?ますます、危ないから放っておけないね。

392名無し野電車区2020/08/28(金) 20:15:16.60ID:W7Cp/Z0X
>>391
> キミが示したことのなかでも、キミがまえから知ってたことと、知らなかったことが、混濁してるようだね。
俺は混濁してないつもりだがキミがそう思っているんだよね

> いろんなプロセスをすっ飛ばしちゃって、余計にヒドいってところ。
それはキミの意見だよね
そもそも現にそうなってないことを仮定しているんだから何らかの理由でそうならないのは当たり前じゃん
現にそうなってないことに対し事前に検証してそうなることを確認してから書けって訳ワカメだわ

> 飛躍させないよう努力してる。
キミが検証しているのはダメかどうかで、相手が言っていることと違う方向に進んでも気にしないようだ

> ますます、危ないから放っておけないね。
ご自由に

393名無し野電車区2020/08/28(金) 21:24:28.90ID:UVcc7s7s
「俺は混濁してないつもり」、だから教えてあげてるんだよ。
「現にそうなってないことを仮定しているんだから何らかの理由でそうならないのは当たり前」、そう、そのとおりだね。そこまでわかったところで、つぎの話なんだけどさ。
「現にそうなってないことに対し事前に検証してそうなることを確認してから書けって」?あたりまえじゃん。自分で投げかける仮定は、どう話が転んでいくのか、あらかじめ考えておかないと、いけないよ。
「相手が言っていることと違う方向に進んでも気にしない」?どう違う方向なんだい?

394名無し野電車区2020/08/28(金) 21:40:21.36ID:W7Cp/Z0X
>>393
> だから教えてあげてるんだよ。
でも理解できないんだけどな。そうか気付いていないだけで理解できているのか。

> そこまでわかったところで、つぎの話なんだけどさ。
何らかの理由があることは当然だろうけどその何らかがまだわからないよ

> 自分で投げかける仮定は、どう話が転んでいくのか、あらかじめ考えておかないと、いけないよ。
仮定がどうであれ話は転がっていくが転がっていく方向は相手によって変わるし

> どう違う方向なんだい?
293で言えば東の話を出すとか

395名無し野電車区2020/08/29(土) 00:16:54.54ID:5UbXMKGj
>>394
「その何らかがまだわからないよ 」?え?>>331の内容で、キミは理解したんじゃなかったの?
「転がっていく方向は相手によって変わるし 」?いやいや、キミが、自分で思いついた仮定に対して、責任をもってない、ってことだよ。300系の3000番台を作ったとき、"321形"が先頭車として、連結されうるのかどうか、しっかり考えてから、書き込まないとさ。
もしくは、書きこんだあと、そういうことが、起こりそうな事実とかを探して、そういう仮定へ至るのかどうか、シミュレーションしなくちゃいけない。
「293で言えば東の話を出すとか」?いやいや、それは、300系を作ったときに、動力車・付随車のユニットが、ありえたのかどうか、JR東日本の事例を参考に、誠実に考えてみようとしたわけさ。言ってみるからには、自分でシミュレーションするのは、基本だよ。

396名無し野電車区2020/08/29(土) 02:43:36.54ID:AECEmAeZ
>>395
> え?>>331の内容で、キミは理解したんじゃなかったの?
だから331は理解できたけどほかのレスは理解できないんだよ

> "321形"が先頭車として、連結されうるのかどうか、しっかり考えてから、書き込まないとさ。
> 起こりそうな事実とかを探して、そういう仮定へ至るのかどうか、シミュレーションしなくちゃいけない。
別に仮定を書き込むのは自由だしキミが否定する書き込みをするのも自由なんだけどな

> JR東日本の事例を参考に、誠実に考えてみようとしたわけさ。
東でも動力車・付随車のユニットはないし、東方式を東海や西の設計で採用した事例はないじゃん
それ以前に新製時は動力車・付随車・動力車のユニットで短縮時に動力車を1両抜けたら良いなと言ったんだけど

397名無し野電車区2020/08/29(土) 13:16:47.81ID:5UbXMKGj
>>396
「331は理解できたけどほかのレスは理解できない」?理解できていないっていう、キミの実感と事実はちがってさ、理解できているところもあって、どうやら混濁してるっぽい。
「別に仮定を書き込むのは自由だしキミが否定する書き込みをするのも自由」、そう、そのとおりだね。キミがコッチの書きこんだことに、レスポンスを返すのも、自由なんだ。だから、こうやってやりとりがつづいてる。わかるかな?
「東でも動力車・付随車のユニットはない」、そうだね。E1系は、付随車・動力車・動力車・付随車の4両で、ユニットを組んでいる。二階建て車両だから、制約もあるけど、動力車の2両に、主要な機器を集めてる。
平屋建ての車両なら、E2系(の0番台で、日立製作所のGTOサイリスタのコンバータ・インバータ装置を使った編成)みたいに、動力車・動力車のユニットに、機器が収まっちゃうから、E1系みたいに車輪の径を大きくすれば、動力車・付随車のユニットも、組めるんじゃないかって考えたわけさ。でも、重心が上がってしまうから、本末転倒だ、ってなっちゃった。
コッチが言い出したことだけど、自分であれこれ考えて、無理があるってことを、導き出した。これがとても大事なんだよ。キミも見習ってほしいね。
「新製時は動力車・付随車・動力車のユニットで短縮時に動力車を1両抜けたら」って、改造でそこまでするのは、機器を変えちゃったほうが早い、ってレベルだから。そんなことするくらいなら、キミが言った、700系の0番台・3000番台を、8両編成にするほうが、まだマシだね。

398名無し野電車区2020/08/29(土) 21:11:51.21ID:AECEmAeZ
>>397
> キミの実感と事実はちがってさ、理解できているところもあって、どうやら混濁してるっぽい。
気付いていないだけで理解できているんだよね?

> レスポンスを返すのも、自由なんだ。
そうですよ

> コッチが言い出したことだけど、自分であれこれ考えて、無理があるってことを、導き出した。
つまり俺が書いたことへの解決策でも反例でもなく無関係な話だったということですね

> これがとても大事なんだよ。キミも見習ってほしいね。
コッチの自由だけどね

> 改造でそこまでするのは、機器を変えちゃったほうが早い、ってレベルだから。
主変圧器は、負荷が半分になるだけだから、それは問題ないけど、
回生ブレーキ・渦電流ブレーキ・空気ブレーキを、トータルで制御することは、
電子基板とかのハードや、パラメータなどのソフトの調整とか、すべてやらなくちゃいけない、って話でしたね

> 700系の0番台・3000番台を、8両編成にするほうが、まだマシだね。
2007年時点では0番台の初期車が新製から8年、3000番台の初期車が新製から6年ですね

399名無し野電車区2020/08/30(日) 00:04:56.39ID:vCn01lBd
>>398
「俺が書いたことへの解決策でも反例でもなく無関係な話だった」?いやいや、事実や、そのころでもできていたことを、基本にして、こういう選択はできなかったかな、こうしていれば、結果的にうまくいったかもしれない、なんて可能性を探るために、思いついたことを書いたわけでさ。
キミだって、動力車・付随車のユニットのプランに、乗っかったわけじゃん。キミも、そこに参加したんだよ。無関係だと錯覚するのは、やっぱりキミが、健忘症だからかなあ。
「コッチの自由だけどね 」?いやあ、世間に迷惑がかかっちゃうよ。

400名無し野電車区2020/08/30(日) 07:32:17.80ID:p2PJPCZm
>>399
> 事実や、そのころでもできていたことを、基本にして、こういう選択はできなかったかな、こうしていれば、結果的にうまくいったかもしれない、なんて可能性を探るために、思いついたことを書いたわけでさ。
結論は無関係だったし
そもそもE1系は付随車・動力車・動力車・付随車の4両ユニットで、E2系は動力車・動力車のユニットで、どちらも動力車・付随車のユニットではないし
300系で動力車を1両抜いた動力車・付随車のユニットを組むためにはブレーキを制御するための電子基板とかのハードやパラメータなどのソフトの調整が必要であるが
改造時に車輪の径を910mmにして375kWくらいにする必要はないんだよね

> 動力車・付随車のユニットのプランに、乗っかったわけじゃん。キミも、そこに参加したんだよ。
動力車・付随車・動力車のユニットから動力車を1両抜けるかどうかについては以前から興味があったので話に乗ったが
300系3000番台の新製時に車輪の径が910mmで375kWくらいの動力車・付随車のユニット×8組の16連という0番台と全く異なるものを作ることは想定していないので
そういうところが話の飛躍なんだろうね

> 世間に迷惑がかかっちゃうよ。
でも自由だから

401名無し野電車区2020/08/30(日) 13:45:24.11ID:vCn01lBd
>>400
「結論は無関係だったし」?無関係っていうことじゃないね。関係していて、考えてみたけど、使えなかった、っていうのが、ただしい表現なんだ。「どちらも動力車・付随車のユニットではないし 」って、そうだよ。でも、新幹線電車としての、基本的なものが2両でおさまるし、E1系とかなら動力車が、編成の半分にまで減らせたわけだから、そこから、切り込んでいこうとしたんだよね。
「電子基板とかのハード」の改造も必要でさ、これがやっかいだね。ナブテスコから、新しく作るくらいの費用で、見積もりがされちゃうよ。
「改造時に車輪の径を910mmにして375kWくらいにする」?いやいや、これは、300系を新しく作るときのことでさ、編成を短くするときに、車輪の基本になる径が、50mmも上がっちゃうようなことって、台車枠の変更とか、設計をやり直して、新しく作るしかないんだ。編成を短くするために、やるほどのことじゃないね。
そんなことをするくらいなら、キミが言ったように、700系の0番台・3000番台を、8両編成に短くする改造のほうが、まだマシってことさ。
E1系の付随車では、渦電流ブレーキを使わずに、回生ブレーキの遅れ込めだけに、したんだよなあ。2両のユニットにして、2両に8軸あるうち、5軸(ユニットのかたほうが3軸で、もうかたほうが2軸)に主電動機をとりつければ、16両編成のうち、動力車が10両の割り合いとおなじになるなあ。時速270kmの運転で、300kWの主電動機だと、渦電流ブレーキがなかったら、ブレーキの力が足りないかもしれない。
100系・700系とおなじ、16両編成に動力車が12両だったら、2両のユニットで、6軸(台車が3つ)になる。E2系(8両編成)は、300kWの主電動機を使って、回生ブレーキの遅れ込めだけで、付随車が2両ぶんのブレーキの力を、まかなえたから、動力車の割り合いとして、4ぶんの3が、適当なところなんだろう。
「でも自由だから」、それはそうだよ。でも、見習わなくっちゃね。

402名無し野電車区2020/08/30(日) 14:02:05.57ID:4cE/WkiI
>>247-251参照

403名無し野電車区2020/08/30(日) 14:23:53.59ID:p2PJPCZm
>>401
> 関係していて、考えてみたけど、使えなかった
キミは関係すると思って書いたみたいだけど
動力車・付随車のユニットや動力車・付随車・動力車のユニットではないし、東方式を東海や西の設計で採用した事例はないのだから
結論に何らかの関連がない限り俺は関係すると認識しないから

> E1系とかなら動力車が、編成の半分にまで減らせた
300系3000番台の新製時に0番台と全く異なるものを作ることは想定していないので俺は話の飛躍と解釈する

> 新しく作るくらいの費用で、見積もりがされちゃうよ。
そうなんだ。8枚で8億円くらいするんですかね

> 300系を新しく作るときのこと
だから「必要ない」って確認しているじゃん。新しく作るときに0番台と全く異なるものを作ることは想定していないので話の飛躍と解釈する

> 700系の0番台・3000番台を、8両編成に短くする改造のほうが、まだマシってことさ。
2007年時点では0番台の初期車が新製から8年、3000番台の初期車が新製から6年ですね

> 渦電流ブレーキがなかったら、ブレーキの力が足りないかもしれない。
16両編成の1〜4号車の動力車2付随車2と動力車・付随車ユニットの動力車1付随車1は比率は同じで
8両編成で動力車5付随車3は16両編成の動力車10付随車6と比率は同じだから
回生ブレーキと渦電流ブレーキを合わせたブレーキ力は16両編成と比率は変わらないはずだから
ブレーキを制御するための電子基板とかのハードやパラメータなどのソフトの調整が必要になるだけですよね
それが高額ならしいけど

> 見習わなくっちゃね。
自由だから

404名無し野電車区2020/08/30(日) 15:05:11.32ID:vCn01lBd
>>403
「結論に何らかの関連がない限り俺は関係すると認識しないから」?関連している話なのに、認識できない?「俺は話の飛躍と解釈する」?え?順序だてて、仮定を組み立てているし、キミがなにも考えずに、投げたままにした、話の飛躍とは、わけがちがうよ。
「300系3000番台の新製時に0番台と全く異なるものを作ることは想定していない」?キミは"321形"があれば、という、突拍子もない話で、飛躍させたままだったのに?ああ、キミは自分の認知の欠損を、わかっているところもあるんだなあ・・・なにかとキミの認知は、混濁してるからねえ。
「だから『必要ない』って確認している」?いやいや、そういう問題じゃなくって、改造のとき、その話は適用できないから、っていうことだよ。
「8枚で8億円くらい」?"8"って数字は、どこから?"枚"とか、なにを想像して、出してきた単位なの?
「回生ブレーキと渦電流ブレーキを合わせたブレーキ力は16両編成と比率は変わらないはずだからブレーキを制御するための電子基板とかのハードやパラメータなどのソフトの調整が必要になるだけ」?編成を短くする改造の話を、してるんじゃないよ。300系を作るときに、歴史上の事実を基本に、はじめから2両のユニットで成り立たないか、まだ考えているんだ。
「自由だから」、そうだね。キミはもっともっと、コッチくらい、頭を使ったほうがいいよ。キミは首から上に、どんな重いものを付けているんだい?

405名無し野電車区2020/08/30(日) 15:35:29.11ID:p2PJPCZm
>>404
> 関連している話なのに、認識できない?
うん認識できないよ。きっと気付いていないだけなんですよね

> 順序だてて、仮定を組み立てているし
全く別の仮定を組み立てて結果解決策でも反例でもなかったってだけでしょ

> キミがなにも考えずに、投げたままにした
キミが言っていることが理解できないからね

> "321形"があれば、という、突拍子もない話
0番台に321形は無いけれど、動力車・付随車・動力車ユニット×5組+付随車1両の10M6Tで、0番でも322形という先頭車が動力車はあって
車輪の径も電動機の出力も渦電流ブレーキの数も0番台と同じと共通点は多いんだから
車輪の径が910mmで375kWくらいの動力車・付随車のユニット×8組の16連を考えるよりよっぽど飛躍は小さいと思うぞ

> "8"って数字は、どこから?"枚"とか、なにを想像して、出してきた単位なの?
8は500系V編成の編成数、電子基板の単位は枚じゃないの?

> 歴史上の事実を基本に、はじめから2両のユニットで成り立たないか、まだ考えているんだ。
300系0番台の登場で東海道山陽新幹線の歴史は変わったんだし
300系3000番台の新製時に0番台と全く異なるものを作ることは想定していない

> キミはもっともっと、コッチくらい、頭を使ったほうがいいよ。
キミはもっともっと相手が何を求めているのかとどう書いたら伝わるかに頭を使った方が良いと思うけどな。まあ自由だけど

406名無し野電車区2020/08/30(日) 20:15:50.32ID:MnQT5Jpp
やっぱこのスレ次からワッチョイ有にしないと駄目だな
前回お前らがワッチョイを拒んだからこんな有り様になってんだからな

407名無し野電車区2020/08/30(日) 21:04:26.81ID:GyNS2Q+o
「キミ」ってワードNGにすれば大体消えるから問題なし

408名無し野電車区2020/08/30(日) 21:40:33.49ID:ifGbPc1h
391から401まで全部NGで消えてる
読む価値無し

409名無し野電車区2020/09/01(火) 10:47:26.17ID:bXwxsEjr

410名無し野電車区2020/09/01(火) 18:12:42.48ID:UBbAmZYa
X10番台が結果的に法定年数以下で寿命短くなってるな。
後期製造分はコロナ絡みで延命あるかもしれないけど。

411名無し野電車区2020/09/01(火) 18:53:33.34ID:0dYag0N3

412名無し野電車区2020/09/01(火) 20:18:51.11ID:4FL8gnEc
>>405
「全く別の仮定を組み立てて」って、そうだよ。ちがう視点で切り込まないと、話が見えてこないところもあるからね。「結果解決策でも反例でもなかった」?貴重な知見が得られたよね、ってところだなあ。
「キミが言っていることが理解できない」って、キミがそう言いつづけてるのは、知ってるよ。300系を、新しくつくるときのことなのか、編成を短くする改造のときのことなのか、キミにとっては、それが難しいみたいだねえ。
「0番台と同じと共通点は多い」?300系の3000番台を作ることって、JR西日本の車両の計画に、ギリギリまでなかったものなんだ。作ることを決めたとき、大きく設計を変えるとか、できなかったんだよ。"321形"とか、無理だったわけさ。「300系3000番台の新製時に0番台と全く異なるものを作ることは想定していない 」、そう、そのとおりだね。キミのなかで、わかっている人格もいるのに、べつの人格が、ちがうことを言ってる。
だから、JR東海が300系の9000番台を考えたとき、結果的に、シンプルな編成の組みかたで、編成を短くしやすいものは、どういう発想なら可能だろうか、っていうのを、コッチはていねいにやってるんだ。「300系0番台の登場で東海道山陽新幹線の歴史は変わった」、そうだろうね。キミの1つの人格は、それもわかってる。そこで、つぎの話なんだけどさ。
「よっぽど飛躍は小さいと思うぞ 」?タイミングとして、キミの話は飛躍が大きいんだよ。国鉄やJR東海が設計するときまで、さかのぼってこそだし、だからつぎは、2両のユニットで車軸が8つあるうち、動力付きが5軸(300系とおなじ)や6軸(100系・700系とおなじ)っていうものならば、どうなんだろうかって考えてる。国鉄の「スーパーひかり」は、2両のユニットだったからね。

413名無し野電車区2020/09/01(火) 20:19:17.59ID:4FL8gnEc
>>405
「8は500系V編成の編成数、電子基板の単位は枚」・・・16両編成から短くするのに、500系は8両編成が8つだけど、300系は、0系・100系の6両編成を取り替えるぶんが、考えられてたんだ。それに、ブレーキ受量器っていう装置で、回生ブレーキ・渦電流ブレーキがはたらいてるぶんを、空気ブレーキから引き算するためには、1枚のカードを改修するだけじゃ、済まないよ。カードラックまるごと、やりなおさなきゃならないし。
「相手が何を求めているのかとどう書いたら伝わるかに頭を使った方が良い」?キミが教えて欲しいことは、>>331に書いてあるんだろう。理解を深めるために、こうしてやりとりをつづけてるし、キミはコッチに感謝しなくちゃね。

414名無し野電車区2020/09/01(火) 22:25:54.28ID:40UJDhz9
>>412
> ちがう視点で切り込まないと、話が見えてこないところもあるからね。
そういう場合もあるのだろうけど、今回は解決策にも反例にもならかなった

> 貴重な知見が得られたよね
解決策にも反例にもならないものから、特に得るものはなかったけどな。気付いていないだけかも知れないが。

> 300系を、新しくつくるときのことなのか、編成を短くする改造のときのことなのか、キミにとっては、それが難しいみたいだねえ。
それが難しいのはキミにとってでしょ

> そう、そのとおりだね。
「全く異なるものを作ることは想定していない」は、大きく変えないという意味であって、一切変えないという意味ではないよ
車輪の径が910mmで375kWくらいの動力車・付随車のユニット×8組の16連は、300系0番台から大きく変わると思うけどな

> JR東海が300系の9000番台を考えたとき、結果的に、シンプルな編成の組みかたで、編成を短くしやすいものは、どういう発想なら可能だろうか
300系の9000番台に遡っての発想ですか。東海は16両編成だけを考えれば良いわけで、西が短編成化する時のことまで考えることはないだろう

> そうだろうね。
なのにキミは東の設計を持ってきたり歴史上の事実を基本に考えたりしているよね

> 国鉄やJR東海が設計するときまで、さかのぼってこそだし
300系の9000番台の時点か更にその前にさかのぼっての発想ですか

415名無し野電車区2020/09/01(火) 22:28:36.91ID:40UJDhz9
>>413
> 300系は、0系・100系の6両編成を取り替えるぶんが、考えられてたんだ。
8本より24本くらい短編成化した方がスケールメリットが出るね

> カードラックまるごと、やりなおさなきゃならないし。
電子基板とかのハードの改造と言っていたのは、カードラックまるごとでしたか

> キミが教えて欲しいことは、>>331に書いてあるんだろう。
>>331に書いてあることだけが理解できたら良かったんですか?
何言っているのか理解できないんだけど、他にも言いたいことがあるように思えたのだが。
あと、理解できないことを繰り返し繰り返し説明したことで>>331をすぐに理解できたと言っていたが
1つか2つの少ないレス数で理解できるような説明をすることが、俺が求めていることでどう書いたら伝わるかだよ

416東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会2020/09/02(水) 13:46:35.33ID:Q6MOp0Fe
>>409
乙!

417名無し野電車区2020/09/03(木) 13:16:52.29ID:q/9KYbo6
懐かし板の500系スレで東京〜大阪を移動するビジネスマンから不評だったとやたらと強調してる奴居てるけど俺的には500系レベルの車内で狭いと言う奴ってよっぽど閉所恐怖症なのかと思うわ
それに東京大阪ならたかだか2時間半なのに狭いとか言うのは贅沢だろとしか思えないわ

俺は身長が188cmの欧米白人レベルのサイズだけど500系の窓際に座ってても何とも思わないけどな

418名無し野電車区2020/09/03(木) 17:30:43.60ID:zXOkvRU6
ヒント
窓際族だからかな?

419名無し野電車区2020/09/03(木) 17:59:55.28ID:07JYAs9l
嘘ンゴ
ホントは無職で身長155cmンゴ

420名無し野電車区2020/09/03(木) 19:17:10.48ID:zHQhCR0R
>>414
>>415
「今回は解決策にも反例にもならかなった 」?反例である必要は、ないね。そして、「特に得るものはなかった」?キミが主張してる、作られるときに"321形"があるっていうことにも、つながる可能性を探ってるんだよ。それを、まさかわかってなかったのかな?キミは自分で言い出したことなのに、自分で考えずにいる。
「それが難しいのはキミにとってでしょ」?え?ちがうじゃん。コッチは、あくまで、300系の3000番台を作るとき、"321形"ができる可能性はない、編成を短くする改造のときだけだ、ってことを繰り返し言ってる。だけどキミは、新しく作るときのことと、混濁させてる。
だったら、「300系の9000番台の時点か更にその前にさかのぼっての発想」じゃないと、いけないんだ。ユニットの組みかたによっては、"321形"ができる可能性があるかも、って、いろいろ思案してるわけさ。「東海は16両編成だけを考えれば良いわけ」、そのとおりだよ。
国鉄の「スーパーひかり」が、2両ずつのユニットだったりしたし、歴史上の300系だって、3両ずつのユニットじゃん。16両のなかに、切り分けられる単位があるよね。
編成を短くすることとか、考えてなくっても結果的に、そういうことができるように、なるかもしれない。それを考えてるんだよ。「歴史上の事実を基本に考えたりしている」のは、正しいよね。飛躍させないように、努力してる。
「何言っているのか理解できないんだけど、他にも言いたいことがあるように思えた」?キミの歪んだ認知では、そうなんだろう。"321形"は、300系の3000番台を作るときに、必要になる可能性はない、だけどキミが望むようなものは、300系そのものが、考えられてるときまでさかのぼって、必要になるかもしれない可能性を、考えてみよう、そのやりとりなんだよ。
「俺が求めていることでどう書いたら伝わるか」って、コッチだって、片手間に考えてるわけでさ、甘えんなよ。300系の3000番台ではできない、って答えを出しつつ、そのまえの9000番台を考えてるときなら、現実的な選択肢があるかも、ってところも考えてやってるんじゃん。

421名無し野電車区2020/09/04(金) 00:29:53.06ID:TDeiZnEy
>>420
> つながる可能性を探ってるんだよ。
可能性を探ってみたけど結果的に繋がらなかったって話だよね

> だけどキミは、新しく作るときのことと、混濁させてる。
300系の3000番台を作るときというのが、そもそもの仮定だから。

> 「300系の9000番台の時点か更にその前にさかのぼっての発想」じゃないと、いけないんだ。〜そのとおりだよ。
300系の9000番台、0番台は16両編成だけを考えて作って、300系の3000番台を作るときに321形を考えるのが、そもそもの仮定だから。

> 「歴史上の事実を基本に考えたりしている」のは、正しいよね。飛躍させないように、努力してる。
300系から歴史が変わったのだから、それ以前の歴史を引っ張り出すと飛躍になることもあるだろう

> "321形"は、300系の3000番台を作るときに、必要になる可能性はない、
16両編成では必要ないよね

> キミが望むようなものは、300系そのものが、考えられてるときまでさかのぼって、必要になるかもしれない可能性を、考えてみよう
300系以降で変わった歴史を考慮するなら、300系の9000番台・0番台が考えられてるときまでさかのぼっても、16両編成では"321形"は必要にならないね

> そのまえの9000番台を考えてるときなら、現実的な選択肢があるかも、ってところも考えてやってるんじゃん。
300系の9000番台・0番台は16両編成だけを考えて作って300系の3000番台を作るときに321形を考えるというのがそもそもの仮定だから、仮定から外れた検討になるし
300系から歴史が大きく変わったのに国鉄の頃のユニットを続ける選択肢を考えるのは、現実との距離が大きく開くと思うけどな

422名無し野電車区2020/09/04(金) 22:07:16.42ID:AJ9HwIYU
>>421
「そもそもの仮定だから」?「そもそもの仮定だから」?え?いやいや、仮定ということは、百も承知じゃん。そのリアリティについて、指摘してるわけでさ。リアリティの追求なんだよ。
「300系から歴史が変わったのだから」?いやいや、新幹線電車って、新しい系式が登場するとき、なぜ新しい系式にするのか、っていう意味合いが、特に強く打ち出されるわけじゃん。300系だけの問題じゃ、ないし。
「それ以前の歴史を引っ張り出すと飛躍になることもある」?え?その経緯を踏まえて、話をするから、飛躍がないんだよ。キミが言う、300系の3000番台に"321形"がある、ってのは、経緯とかを無視してるわけさ。リアリティがまったくない。
「国鉄の頃のユニットを続ける選択肢を考えるのは、現実との距離が大きく開く」?いやいや、300系の9000番台を作っていたころって、国鉄で考えられていたことを、引き継いで、具体化していってたんだ。そこにリアリティがあったんだよ。
「300系の9000番台・0番台が考えられてるときまでさかのぼっても、 16両編成では"321形"は必要にならないね 」?なぜ、そう思うの?そうならない可能性があった、って話をしてるんだ。

423名無し野電車区2020/09/05(土) 19:54:27.10ID:XSL9lXQw
>>422
> そのリアリティについて、指摘してるわけでさ。
だから、間違いがあるなら指摘すればいいが
仮定から始まるものが話題の範囲だから、話題の範囲から大きく逸脱するのは話の飛躍だろう

> 300系だけの問題じゃ、ないし。
だから、「から」と言っているんだけど

> 経緯とかを無視してるわけさ。リアリティがまったくない。
無視も何も、経緯の結果できあがった動力車・付随車・動力車ユニット×5組+付随車1両の10M6Tから逸脱してないんだけど

> 国鉄で考えられていたことを、引き継いで、具体化していってたんだ。
具体化されたものは国鉄時代に採用されていたものとは異なる東海が選択したものだよね

> なぜ、そう思うの?
動力車・付随車・動力車の3両ユニットを採用した結果、16両編成では半端になる1両の付随車が1号車になるのは自然な話だろ

424名無し野電車区2020/09/06(日) 11:39:10.48ID:aQ2scFy0
>>423
「話題の範囲から大きく逸脱するのは話の飛躍だろう 」?いやいや、300系の3000番台を作るときに、"321形"ができることはない、だから9000番台まで、さかのぼって考えてみよう、ってことは、話の飛躍にはならないよ。
「だから、『から』と言っている」?いやいや、0系・200系・100系と、すべて「歴史が変わった」んだ。どれも、エポックメーキングなものだったよなあ。
「経緯の結果できあがった動力車・付随車・動力車ユニット×5組+付随車1両の10M6Tから逸脱してない」から、300系の3000番台を作るときも、"321形"ができることはないんだ。JR西日本にとって、500系を考えることが大事で、300系の3000番台は大きく設計を変えて、作るつもりがなかったから。
「具体化されたものは国鉄時代に採用されていたものとは異なる東海が選択した」、そう、そのとおりだね。そこで、やっぱり9000番台を考えていたときの話に、なってくるんだよ。動力車・付随車・動力車のユニットになったこと、登場してから、故障や不具合が多かったこと、それにつながる原因なんだよね。
JR東海は会社として、300系の(9000番台の)設計を急いでいた。会社として、無理やり区切ってきた期限に、まとまっていたものは、車体・機器・システムにたくさんの問題があって、まだまだ考えなくちゃならないことがあったのけど、強行して作るしかない状況だった、ってことは大きいんだ。
ユニットのことだって、もっと見直されても、よかったことだよ。
それでさ、「16両編成では半端になる1両の付随車が1号車になるのは自然な話」?これは、なぜそうなるのか、わからないね。教えてよ。キミの理屈だったら、"321形"・"324形"の組み合わせになっていても、おかしくなかったわけさ。

425名無し野電車区2020/09/06(日) 12:23:17.90ID:uh4QInz+
今はX45が5回目、X78が4回目、G19が2回目の全検中かな

426名無し野電車区2020/09/06(日) 19:46:45.74ID:26mwGgKO
>>424
> だから9000番台まで、さかのぼって考えてみよう
300系の3000番台を作るときに"321形"ができることはないことを説明すれば済むので
9000番台までさかのぼって考えることは発展だから話の飛躍だよ

> エポックメーキングなものだったよなあ。
そこを否定しているのではなく、300系で変わったことは変わったものとして考えようと言っている

> そこで、やっぱり9000番台を考えていたときの話に、なってくるんだよ。
俺がしているのは東海の話ではなく、西の3000番台の話なんですが

> ユニットのことだって、もっと見直されても、よかったことだよ。
いずれにしてもそれは東海の話で、俺がしているのは西の3000番台の話なんですが

> "321形"・"324形"の組み合わせになっていても、おかしくなかったわけさ。
そうだよ。俺が言っていた仮定は"321形"だけじゃなくもう一方が"322形"が条件だから
「1号車になる」を「先頭車になる」に訂正しておく

427名無し野電車区2020/09/06(日) 23:35:11.29ID:aQ2scFy0
>>426
「西の3000番台の話なんですが 」、「西の3000番台の話なんですが 」って、「300系の3000番台を作るときに"321形"ができることはないことを説明」し終わっているし、"321形"にこだわるなら、9000番台までさかのぼるしかない。だから、「さかのぼって考えることは発展だから話の飛躍」には、ならないんだ。
「300系で変わったことは変わったものとして考えよう」?キミの日本語の、問題だね。「歴史が変わった」って言われて、違和感があったんだけど、それがなにかってことに、いま気づいたよ。歴史はつづいているし、現代だったら、たくさんの記録が残っているので、「歴史が(塗り)変わ」るなんてことは、起こりにくい。
国鉄のころから、「スーパーひかり」として考えられていたものが、歴史としてつづいたから、JR東海が300系として、カタチにできたわけでさ。300系から、変わったんじゃなくって、国鉄のころから、変えようとしていたんだよ。

428名無し野電車区2020/09/07(月) 03:13:12.76ID:xVVUw4rV
>>1
熊本総合車両所が大変

429名無し野電車区2020/09/07(月) 06:21:10.31ID:4swPw8V2
>>427
> "321形"にこだわるなら、9000番台までさかのぼるしかない。
着眼点は"321形"だが、問題は実際に作られたものとの差だろうな
3000番台を作るときに"321形"ができても、動力車・付随車・動力車ユニット×5組+付随車1両の10M6Tから逸脱してない
9000番台までさかのぼって、動力車・付随車・動力車のユニットではなく2両のユニットを採用したら実際の300系と大きく異なる

> 「歴史が(塗り)変わ」るなんてことは、起こりにくい。
そもそも現にそうなってないことを仮定しているんだから実際に作られたものと異なるのは当たり前じゃん
問題は実際に作られたものとの差なんだと思うな
9000番台までさかのぼって2両のユニットを採用したら実際の300系と大きく異なるし700系・N700系・N700Sの16両の歴史にも影響しそう
3000番台を作るときに"321形"ができても、山陽のこだま用車両等には影響するが700系・N700系・N700Sの16両の歴史には影響しないから

> 300系から、変わったんじゃなくって、国鉄のころから、変えようとしていたんだよ。
国鉄時代に採用されていたものとは異なる東海が選択したものだよね

430名無し野電車区2020/09/07(月) 23:04:56.83ID:yaZ4XdOT
>>429
「3000番台を作るときに"321形"ができても」?JR西日本は、300系の3000番台を作るとき、0番台から、手を加えるつもりがなかったんだ。「9000番台までさかのぼって、動力車・付随車・動力車のユニットではなく2両のユニットを採用」しない限り、"321形" が作られていた可能性は、ないね。
「そもそも現にそうなってないことを仮定しているんだから」?え?まさかキミは、「300系から歴史が変わった」って言ってたのは、日本語の間違いじゃなくって、300系ごとキミのパラレルワールドに、追い込んだからなのかい?これは、スゴい・・・
「2両のユニットを採用したら実際の300系と大きく異なるし700系・N700系・N700Sの16両の歴史にも影響」?JR東日本では、2両のユニットの200系から、4両のユニットのE1系に、なっていったよ。「山陽のこだま用車両等には影響するが」?いやいや、動力車・付随車・動力車のユニットだったら、新関門トンネルからの脱出に、912形ディーゼル機関車が、必要なままだったから、結局うまくいかないわけさ。
「国鉄時代に採用されていたものとは異なる東海が選択した」←?あやしい日本語だけど、まあいいや。JR東海が、そういう設計をしたから、"321形"が作られなかったんだ。だったらどうすれば、6両編成まで短くしても、使えるものができるか、9000番台のときまでさかのぼって、考えてみよう、ってことになる。

431名無し野電車区2020/09/08(火) 10:55:06.11ID:i/NCOdmh
N700って、どうしてブレーキがあんなにうるさいんだろ。
他の在来線や私鉄車両で、あんなにギーギーいう車両は最近見ない。

432名無し野電車区2020/09/08(火) 12:05:27.96ID:f4ZC1LgW
在来線のブレーキ素材は300km/hからのフルブレーキに耐えられる素材?

433名無し野電車区2020/09/08(火) 12:06:20.99ID:T8WPcZ8k
N700系より、東のE/H5系、E6系、E/W7系がさらにうるさい気がする
積雪地域を走るから摩擦係数の大きいブレーキパッドを使っているのかねえ

434名無し野電車区2020/09/08(火) 15:08:29.10ID:U+JGyU+7
ヒント
JR東日本系の新幹線は車両重量が重すぎてうるさい

435名無し野電車区2020/09/08(火) 15:19:52.41ID:T8WPcZ8k
どのくらい重すぎるの?

436名無し野電車区2020/09/08(火) 15:26:46.96ID:U+JGyU+7
ヒント
重量比較、これ重要
東北新幹線
E5系 453.5t(10両)

山陽・東海道新幹線
N700系 706t(16両)
N700S系 695t(16両)

437名無し野電車区2020/09/08(火) 19:26:33.28ID:ZG+22urc
またトラクション無視ですか。
STAR21試験で雨が降ると軽さが仇になって空転で速度が上がらなかった。
試験自体はセラミック噴射で対応したが、営業車は重くして対応した。それだけ。
実際N700は270以上になるとE5に加速で負ける。
これが現実。

438名無し野電車区2020/09/08(火) 19:31:16.24ID:T8WPcZ8k
東北新幹線
E5系 453.5t(10両)
 ⇒一両あたり:45.35t

山陽・東海道新幹線
N700系 706t(16両)
 ⇒一両あたり:44.125
N700S系 695t(16両)
 ⇒一両あたり:43.4375

N700S系は、新世代らしく主変圧器と主変換装置の
小型軽量化で一両当たりの軽量化を大きく果たしたが
N700系とE5系は技術レベル的にほぼ同世代
1t程度の差は東海道山陽には必要のない
耐寒耐雪関連の装備品の重量差と見た方が良いな

439名無し野電車区2020/09/08(火) 19:32:49.71ID:Zj3BGqNm
諸元表持ってこい

440名無し野電車区2020/09/08(火) 19:33:23.37ID:Zj3BGqNm
>>436 に対して

441名無し野電車区2020/09/08(火) 20:12:24.77ID:QO7BBENX
N700A系が、305kWの主電動機と、歯車の比率が2.79で、E5系は、300kWの主電動機と、歯車の比率が2.645なんだよね。
車体の重さがすこしちがうとか、どういう定格で、主電動機の出力の値になってるか、ってのは、ちがうんだろうけど、基本的なものは、大きく変わらない感じだなあ。

442名無し野電車区2020/09/08(火) 20:41:48.84ID:gAwAqx1U
>>430
> 2両のユニットを採用」しない限り、"321形" が作られていた可能性は、ないね。
だから、「300系の3000番台を作るとき、0番台から、手を加えるつもりがなかった」と説明すれば済むので
0番台は実際に作られたままの仕様で考えている相手に対し、9000番台までさかのぼって考えることは発展だから話の飛躍だよ

> 300系ごとキミのパラレルワールドに、追い込んだからなのかい?
300系の9000番台・0番台は実際に作られたままで、それらについて異なるストーリーは考えていませんよ

> 4両のユニットのE1系に、なっていったよ。
東と東海で向かう方向が異なっているし、東の中でもMAX系と平屋系で仕様が異なっているね

> 912形ディーゼル機関車が、必要なままだったから、結局うまくいかないわけさ。
影響するとしてもこだま用車両だけで700系・N700系・N700Sの16両の歴史には影響しないと言いたかったが
結果的にこだま用車両にも影響しないというご指摘でしたね

> 使えるものができるか、9000番台のときまでさかのぼって、考えてみよう
東海は16両編成だけを考えて9000番台・0番台を作れば良く、短編成化を考えるのは西ですよ

443名無し野電車区2020/09/08(火) 20:48:29.72ID:tpbOeDQs
>>428
亀レスだけど、何かあったの?

444名無し野電車区2020/09/08(火) 22:11:50.88ID:8H4YrItY
>>438
ヒント
そんな言い訳してアホなのかな?N700Sはバッテリーも積んで、1両あたり2トンも軽いんだぞ

445名無し野電車区2020/09/08(火) 22:13:45.87ID:8H4YrItY
>>438
ヒント
N700系の方が電動車も多い。ちなみにN700S型は全電動車でさらにバッテリー積んでいるにもかかわらずJRクソ東日本新幹線よりはるかに軽い

446名無し野電車区2020/09/08(火) 22:15:25.10ID:8H4YrItY
ヒント
グランクラス車両なんて座席数少ない車両をつなげても重いJR糞東日本新幹線(笑)

447名無し野電車区2020/09/08(火) 22:46:22.84ID:QO7BBENX
>>442
相変わらず、バカだなあ。「300系の3000番台を作るとき、0番台から、手を加えるつもりがなかった」、「0番台は実際に作られたままの仕様で考えている相手」、そのとおりだよ。
だから、「9000番台までさかのぼって考え」ないと、いけないわけだよ。正しいよね。「300系の9000番台・0番台は実際に作られたまま」だったら、"321形"が3000番台すら、作られることはないんだ。
「東と東海で向かう方向が異なっている」?いやいや、大同小異だし。「東の中でもMAX系と平屋系で仕様が異なっている」?いやいや、必要なら、4両のユニットも考えるっていう柔軟さは、JR東日本・JR東海で、変わらない。国鉄のころですら「スーパーひかり」を、動力を集中させる方式だって、選択肢にあったくらいでさ。
「東海は16両編成だけを考え」、「短編成化を考えるのは西」、そのとおりだよ。JR東海が考えた300系を、JR西日本はそのままでしか、使わなかった。だからJR東海にとっても、合理的な2両のユニットがあれば、JR西日本が、編成を短くしやすいものだって、できたんじゃないか、っていうことを考えてるんだ。

448名無し野電車区2020/09/08(火) 23:04:21.84ID:T8WPcZ8k
>>444
既に駆動制御系の電装品の世代が変わったからだろ
今試験中のE956型もN700Sと同レベルのSiC主体の主変圧器と
主変換装置を積んでいるから営業車両は重量面ではN700Sとあまり変わらなくなるだろ
つか、西が全く開発に関わってないN700Sと先行量産型が建造されてから10年経った車両と比べて
N700Sが軽いとドヤれる神経が全く理解できないw

449名無し野電車区2020/09/08(火) 23:11:47.07ID:80TdoOfQ
>>438
23年前の500系(688t)より重いN700S

450名無し野電車区2020/09/08(火) 23:17:48.97ID:T8WPcZ8k
>>449
さすがはアルミハニカムを多用しただけのことはある

451名無し野電車区2020/09/09(水) 00:14:23.61ID:AmGMFfj7
>>445
電動車が多いから何?
電動車が多いけど300km/hしか出せないから間抜けです
とでも言いたいのかな?

452名無し野電車区2020/09/09(水) 00:16:40.52ID:AmGMFfj7
>>445
N700Sも14M2TでN700a/Aと同じだけど

453東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会2020/09/09(水) 07:54:18.33ID:XHxAdpF2
N700S以外要らない

454名無し野電車区2020/09/09(水) 08:34:04.14ID:+/GFLBEB
>>451
ヒント
電動車少なく出力も少ないパワーのE5系(笑)

455名無し野電車区2020/09/09(水) 08:37:59.06ID:AmGMFfj7
その理屈だとM車多く編成出力あるのに
山陽で300km/h超の運転出来ないJR西w
ということになるのだけれどね

456名無し野電車区2020/09/09(水) 09:47:46.11ID:RzpjLANC
>>454
N700のS・R編成(8両オールM)はE5(8M2T)と電動車の数は一緒でも
急勾配を登れるハイパワー仕様なのに
300km/hまでしか出せないヘボ車両ですか?

457名無し野電車区2020/09/09(水) 10:00:48.37ID:bLlKBPTO
ヒント
N700系の営業車で米原あたりで360km/h運転してなかったっけ?

458名無し野電車区2020/09/09(水) 10:01:51.33ID:AmGMFfj7
それは営業運転なのか?

459名無し野電車区2020/09/09(水) 18:07:04.29ID:8FiZ33Nu
米原〜京都で深夜に、 N700系が登場したときは、時速330kmの試運転を、N700S系が登場したときに、時速360kmでの試運転をやってた。
N700系とE5系は、やっぱり似ていて、N700系が動きだしてからの加速に、E5系は速度が大きくなったときの加速に、それぞれ性能を振ってる、くらいの印象しかないなあ。
E956形は、380kWの主電動機を使って、すべて動力車だけど、時速360kmでの営業運転を考えると、それくらいのものが、必要になってくるんだね。
E954形のときは、8両編成で動力車が6両、という条件だったから、350kW・355kW・370kWって、E5系よりは大きいんだけど、E956形とくらべたら、大きな差になってる。
そう考えたら、N700S系のポテンシャルって、すべて動力車にすれば、時速360kmでの運転も視野に入ってくるんだろうけど、東海道・山陽新幹線で使うとき、準備してることは、そこまでじゃないかも。N700A系を使って東海道新幹線で、時速285kmの運転を、はじめたときのようにさ。

460名無し野電車区2020/09/09(水) 19:07:23.10ID:TB/hCg4v
>>447
> 「9000番台までさかのぼって考え」ないと、いけないわけだよ。正しいよね。
だから、「300系の9000番台・0番台は実際に作られたまま」異なるストーリーは考えていない相手に対しては
"321形"が3000番台すら作られることはないと説明すれば済む話でそれ以上は不要
更に9000番台までさかのぼって考えることは発展だから話の飛躍だと何度も

> 必要なら、4両のユニットも考える
必要があればね。東海が16両編成だけを考えて作った300系が実際に作られた9000番台・0番台だから

> JR東海にとっても、合理的な2両のユニットがあれば
東海にとって合理的な16両編成が実際に作られた300系の9000番台・0番台でしょう

461名無し野電車区2020/09/09(水) 19:17:53.77ID:8FiZ33Nu
>>460
「異なるストーリーは考えていない相手に対しては "321形"が3000番台すら作られることはないと説明」したうえで、「更に9000番台までさかのぼって考え」ることが、とっても大事なんだと、「何度も」、なんどでも、言いつづけるわけさ。飛躍じゃないからねえ。
「東海にとって合理的な16両編成が実際に作られた300系の9000番台」?そう、そこがポイントなんだ。普通は実在してるものが、合理的だったり、最適解になるわけだけど、300系のばあいは無理やり、設計を考える時間が打ち切られた、ってところが、合理的だったり、最適解とは言えないものに、仕上がってしまってるんだよなあ。そこだよ、そこ。
だから、9000番台のときまで、さかのぼって考えることが、とっても大事なんだ。

462名無し野電車区2020/09/09(水) 19:30:01.02ID:TB/hCg4v
>>461
> とっても大事なんだと
だから、それはキミの見解でしょ。相手が言っても求めてもないところまで話を発展するのは飛躍だから

> 300系のばあいは無理やり、設計を考える時間が打ち切られた
9000番台までさかのぼって考えても時間的に異なるストーリーにはならないだろうし
東海にとって1号車が付随車であることは300系に残った問題ではないだろうし

463名無し野電車区2020/09/09(水) 19:57:54.87ID:8FiZ33Nu
>>462
「それはキミの見解でしょ」?そうだとして、それだったら、どうしたのさ。ヤボなこと、言うんじゃないよ。「相手が言っても求めてもないところまで」?いやいやキミが、その必要性を理解できていないだけで、キミにとって、必要な話だよ。
「さかのぼって考えても時間的に異なるストーリーにはならないだろう」?いやいや、渦電流ブレーキのシステムが、軽量になった車体には重すぎて、動力車より付随車のほうが、質量が大きくなるっていうことが、ひとまず設計をまとめたときに、わかっていたから、もういちど、根本から見直されるはずだったんだ。
「東海にとって1号車が付随車であることは300系に残った問題ではない」ってキミ、まさか、そんなところしか、見えてなかったの?"321形"を300系のはじまりから、作られるためには、いきさつからふりかえらないと、はじまらないわけさ。

464名無し野電車区2020/09/09(水) 20:09:59.84ID:TB/hCg4v
>>463
> キミにとって、必要な話だよ。
それはキミの見解でしょ

> もういちど、根本から見直されるはずだったんだ。
時間的に異なるストーリーにはならなかっただろうな

> まさか、そんなところしか、見えてなかったの?
そこが今回の論点だからね。時間的に異なる仕様にならなければ16両編成では1号車が動力車になる必然性は無いから

465名無し野電車区2020/09/09(水) 20:24:55.58ID:8FiZ33Nu
>>464
「キミの見解でしょ」?それがどうしたの?ヤボなことを、言うんじゃないよ。キミに必要なことだから、コッチの"見解"を、なんどでもなんどでも、繰り返し繰り返し、言うだけだから。
「時間的に異なるストーリーにはならなかった」?いやいや、できあがってたものが、結果的に根本的な問題を、多くかかえていたわけでさ、安全なことを考えたら、ちがうものができあがっていた可能性は、とっても大きいんだよ。
「そこが今回の論点だから」?「16両編成では1号車が動力車になる必然性は無い」?だから、キミはそこしか見えてないのか、って教えてあげているんだ。論点は、そうじゃないね。問題は、ユニットの組み合わせなんだよ。

466名無し野電車区2020/09/09(水) 20:31:27.17ID:TB/hCg4v
>>465
> コッチの"見解"を、なんどでもなんどでも、繰り返し繰り返し、言うだけだから。
なんどでもなんどでも言うのは自由だけどコッチには必要ないから

> 安全なことを考えたら、ちがうものができあがっていた可能性は、とっても大きいんだよ。
そんなに危険な車両だったのか。いずれにしても動力車・付随車・動力車ユニット以外になる時間的余裕はなかったと思うけどな

> 問題は、ユニットの組み合わせなんだよ。
いずれにしても動力車・付随車・動力車ユニット以外になる時間的余裕はなかったと思うけどな

467名無し野電車区2020/09/10(木) 00:06:43.38ID:rgYf6lWd
>>466
「コッチには必要ないから 」?いやいや、キミにとって必要だから、言いつづけてるわけでさ。キミはそれに、気付いてないだけなんだ。
「動力車・付随車・動力車ユニット以外になる時間的余裕はなかった」?300系では、0番台も、営業をはじめるまでに、不具合を洗い出す期間が短かかったりして、9000番台の設計とともに、あまりに急ぎすぎたんだよ。
変圧器と渦電流ブレーキをどうするか、ってところから、ユニットを考えなおすしか、なかったんだ。

468名無し野電車区2020/09/10(木) 00:33:31.77ID:tdUkqtzv
>>467
> キミにとって必要だから、言いつづけてるわけでさ。
言いつづけるのは自由だけど、コッチは受け付けていないのでね

> 変圧器と渦電流ブレーキをどうするか、ってところから、ユニットを考えなおすしか、なかったんだ。
いずれにしても時間的に動力車・付随車・動力車ユニット以外になる展開はなかったということだよね

469東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会2020/09/10(木) 05:39:15.76ID:xgPmSfDi
N700S以外要らない

470名無し野電車区2020/09/10(木) 07:28:11.02ID:rgYf6lWd
>>468
「コッチは受け付けていないのでね」、いやいや、これが話の本質だから、キミが理解できるまで、話をさせてもらうよ。
「動力車・付随車・動力車ユニット以外になる展開はなかった」?いやいや、大きな問題点のひとつだったから、変わる可能性が、とても大きかったんだよ。

471名無し野電車区2020/09/10(木) 07:53:56.53ID:tdUkqtzv
>>470
> 話をさせてもらうよ。
コッチは受け付けてないけど、話をするのは御自由に

> 変わる可能性が、とても大きかったんだよ。
時間的に変わることはなかったみたいだけどな

472名無し野電車区2020/09/10(木) 23:30:29.96ID:rgYf6lWd
>>471
「コッチは受け付けてない」、そんなこと、関係ないから。キミが300系に、3000番台に"321形"がある、という条件を考えると、9000番台のユニットが、根本的にみなおされるしか、実現できることはないからね。
「時間的に変わることはなかった」?9000番台は、作られてから2年間ほど走りこんで、量産車両が作られてる。おちついて設計がみなおされていれば、歴史上の量産車両とおなじときに、それなりの設計で300系という系式を、つくりつづけられるように、できていたかもしれない。
試作車両の登場から、量産車両の登場まで、長くかかっているから、試作車両が、それなりの設計にできていたら、そのあとの話も、変わっていたはずだよ。

473名無し野電車区2020/09/11(金) 06:21:29.38ID:Gfv16txg
>>472
> 9000番台のユニットが、根本的にみなおされるしか、実現できることはないからね。
9000番台の時点で321形・322形があれば3000番台でも321形・322形があることになるが
東海が16両編成だけを考えて作った300系は321形・322形にはなかっただろうね

> 9000番台は、作られてから2年間ほど走りこんで、量産車両が作られてる。
やはり時間的に量産車両が動力車・付随車・動力車ユニット以外になる展開はなかっただろうね

> 試作車両が、それなりの設計にできていたら
東海が16両編成だけを考えて作った9000番台は2両のユニットでも321形・322形でもなかっただろうね

474名無し野電車区2020/09/11(金) 22:14:20.08ID:lmSaQhZp
>>473
「東海が16両編成だけを考えて作った300系は321形・322形にはなかった」?「やはり時間的に量産車両が動力車・付随車・動力車ユニット以外になる展開はなかった」?いやいや、国鉄が考えていた「スーパーひかり」は、シンプルな、2両のユニットだったし。JR東海だって、先頭を付随車にすることは意識してた、というわけじゃなかった。
変圧器を動力車へ戻すとか、回生ブレーキは、在来線の電車みたいに、遅れこめにするとか、安定させることを考えたら、信頼性が高くて、走り込みの時間を短縮できるものが、できていたかもしれない。急がば回れでさ。

475名無し野電車区2020/09/11(金) 23:44:04.55ID:Gfv16txg
>>474
> 国鉄が考えていた「スーパーひかり」は、シンプルな、2両のユニットだった
700系、N700系では3M1Tや4Mの4両のユニットになったから
東海道の16両編成では2両ユニットより3両・4両ユニットの方が向いているのだろうな

> 変圧器を動力車へ戻すとか、回生ブレーキは〜遅れこめにするとか〜走り込みの時間を短縮できる
へー、変圧器が動力車にあったりブレーキを遅れこめにしたら走り込みの時間を短縮できるんだ

476名無し野電車区2020/09/12(土) 11:37:16.48ID:/WhnDK8y
>>475
「東海道の16両編成では2両ユニットより3両・4両ユニットの方が向いている」?キミは誘導されると、そういう短絡的な思考に、よくおちいっちゃうよね。面白いほど、はまりこんでくれるなあ。
すくなくとも、3両のユニットだったら算数的に、16両編成にたいしては、中途半端になっちゃうじゃん。300系では、300kWの主電動機のおかげで、16両編成のうち動力車を、10両にまで減らせるってところが先にあって、ユニットにできる組み合わせを考えたら、ひとまず、ああいうカタチになった。
323形だけは、ユニットから外れてるけど、となりのユニットにぶら下げることにしたから、ここだけを見たら4両のうち、動力車が2両になってるけど、16両編成にしたとき、動力車が8両を基本にできるわけじゃない。それも、300系がスマートじゃないところだよ。
組む編成が長めだったら、ユニットの両数も大きくしやすいし、機器を分散したり、機能を1両ずつ分けることもしやすい。だけど、コンバータ・インバータ装置の新幹線電車では、動力車の制御が1両ずつになっていて、まとめられても、1両に2両ぶんのものを付けるのが、せいいっぱいなんだ。300系のときは、装置も大きかったしね。
だからユニットでは、電源を担当する(変圧器がある)車両に、シンプルな動力車がぶら下がってる、ってのが基本になる。それをモジュール的に、柔軟にしておけば、ずいぶん楽になったはずでさ。
「走り込みの時間を短縮できるんだ」、あたりまえじゃん。システムをシンプルにしたり、実績のあるものにしておけば、検証する時間を短くできるわけだよ。

477名無し野電車区2020/09/12(土) 14:14:29.69ID:SORFJDCD
>>476
> キミは誘導されると、そういう短絡的な思考に、よくおちいっちゃうよね
違うよ。キミが結論に関係あることないこと区別なく並べて長文を書く癖があるだけだと思うよ。

> すくなくとも、3両のユニットだったら〜大きかったしね。
キミが改めて説明する前から元々知っていたよ

> だからユニットでは、電源を担当する(変圧器がある)車両に、シンプルな動力車がぶら下がってる、ってのが基本になる。
その考えは間違いだと思うけどな。

> システムをシンプルにしたり、実績のあるものにしておけば、検証する時間を短くできるわけだよ。
へー、初めて採用されるVVVFで主変圧器が動力車にありブレーキを遅れ込め制御するのが実績があるんだ

478名無し野電車区2020/09/12(土) 18:17:21.52ID:xBXmvM0l
>>477
「キミが結論に関係あることないこと区別なく並べて長文を書く癖がある」?コッチのことは、なにも言ってないじゃん。キミのことを、話しているんだよ。またキミは物事の認知が、混濁してるんだな。
「キミが改めて説明する前から元々知っていた」?知っていたら、というか、理解できていたら、キミが今まで反応していたようなことには、ならないから。
「その考えは間違いだ」?え?どう間違っているの?「主変圧器が動力車にありブレーキを遅れ込め制御するのが実績」は、あるじゃん。

479名無し野電車区2020/09/12(土) 19:50:34.71ID:KsYuLuIT
まだいるのか馬鹿二人

480名無し野電車区2020/09/12(土) 21:23:52.20ID:SORFJDCD
>>478
> コッチのことは、なにも言ってないじゃん。
キミは結論に関係あることないこと区別なく並べて長文を書く癖があるので
コッチが必要最小限のことを簡潔に書くと、理解していないと解釈するのだろうと言っているのだが。

> 理解できていたら、キミが今まで反応していたようなことには、ならないから。
キミが476でダラダラと説明した中に475の反例になるような内容は特になかったと思うけど?

> どう間違っているの?
ああ、474の「変圧器を動力車へ戻す」の流れから
「動力車に変圧器がぶら下がっていて電源を担当する車両にもなっているのがシンプルで基本」と読み間違えていた

> 実績」は、あるじゃん。
新幹線でVVVF導入は300系9000番台が最初だし、遅れ込め制御も300系時点では採用されてないのに、どこに実績があったんだろう?

481名無し野電車区2020/09/12(土) 23:47:00.11ID:xBXmvM0l
>>480
え?「コッチが必要最小限のことを簡潔に書」いてるつもりだったの?キミは何も、考えられていないじゃん。「理解していないと解釈するのだろう」じゃなくって、実際に理解できていないんだよ。「読み間違えていた」くらい、キミの認知は混濁してるからね。
「475の反例になるような内容は特になかった」?"反例"って、キミは好きだよね。反例が必要な内容、とかじゃないし。「読み間違えていた」くらいだから、理解できていなかったのは、わかるけどさ。
「新幹線でVVVF導入は300系9000番台が最初だし、遅れ込め制御も300系時点では採用されてない」?ブレーキの遅れこめ制御は、べつに(コンバータ・)インバータ制御である必要は、ないんだよ。知らなかったんだね。

482名無し野電車区2020/09/13(日) 00:03:13.77ID:n6HXtn/D
>>481
> キミは何も、考えられていないじゃん。
色々考えた中で関係することだけを書いているんだよ。
キミのように結論に関係あることないこと区別なく知識を並べて長文を書くことはしないんだよ。

> 「読み間違えていた」くらいだから、理解できていなかったのは、わかるけどさ。
変圧器を動力車へ戻したら安定して信頼性が高くなるというのが理解できないから
その説明を改めてしているのかと思ったら、関係あることないこと区別なく知識を並べているだけの箇所だったみたいだ

> べつに(コンバータ・)インバータ制御である必要は、ないんだよ。
知っていたよ。
主変圧器が動力車にある実績とブレーキを遅れ込め制御する実績の2つの実績を300系9000番台時点でどこにあったのか聞いたんだよ。

483名無し野電車区2020/09/14(月) 11:44:35.73ID:ucYHtv2M
喫煙室があるなら、喫茶室も欲しい。

484名無し野電車区2020/09/14(月) 12:58:54.09ID:x2c7PJp7
>>483
以前から言われているのは、宴会車、飲酒車や弁当車じゃないのかな
別室じゃなく号車単位で

485名無し野電車区2020/09/14(月) 18:21:18.95ID:q709AjNJ
0系の営業してないビュッフェでお弁当食べたりできたんだっけ。
食堂車は新幹線だと締め切りだったがブルトレでフリースペース扱いがあったね。


lud20200914190943
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1591510175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「東海道・山陽・九州新幹線車両21 YouTube動画>6本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
東海道・山陽・九州新幹線車両12
東海道・山陽・九州新幹線車両20
東海道・山陽・九州新幹線車両18
東海道・山陽・九州新幹線車両15
東海道·山陽·九州新幹線車両17
東海道・山陽・九州新幹線車両13(ワッチョイあり本スレ)
東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレッド Part22
東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25
東海道山陽九州新幹線VS東北上越北陸北海道新幹線1
【ひかり】東海道・山陽新幹線と九州・西九州新幹線の停車パターン議論スレ【さくら】
新幹線の駅を格付けしようぜ!【東海道山陽九州西九州東北山形秋田北海道上越北陸】 (410)
山陽東海道新幹線の16両普通席は2列に統一せえや!
山陽新幹線車両、博多から避難へ JR西日本、異例の台風対策
東海道・山陽新幹線188
東海道・山陽新幹線244
東海道・山陽新幹線267
東海道・山陽新幹線206
東海道・山陽新幹線234
東海道・山陽新幹線231
東海道・山陽新幹線175
東海道・山陽新幹線203
東海道・山陽新幹線264
東海道・山陽新幹線249
東海道・山陽新幹線291
東海道・山陽新幹線237
東海道・山陽新幹線265
東海道・山陽新幹線243
東海道・山陽新幹線290
東海道・山陽新幹線235
東海道・山陽新幹線177
東海道・山陽新幹線221
東海道・山陽新幹線252
東海道・山陽新幹線258
東海道・山陽新幹線241
東海道・山陽新幹線240
東海道・山陽新幹線256
東海道・山陽新幹線204
東海道・山陽新幹線186
東海道・山陽新幹線202
東海道・山陽新幹線201
東海道・山陽新幹線201
東海道・山陽新幹線198
東海道・山陽新幹線238
東海道・山陽新幹線253
東海道・山陽新幹線201
東海道・山陽新幹線190
東海道・山陽新幹線300
東海道・山陽新幹線257
東海道・山陽新幹線191
東海道・山陽新幹線239
東海道・山陽新幹線292
東海道・山陽新幹線207
東海道・山陽新幹線260
東海道・山陽新幹線193
東海道・山陽新幹線300
東海道・山陽新幹線233
東海道・山陽新幹線197
東海道・山陽新幹線200
東海道・山陽新幹線282
東海道・山陽新幹線192
東海道・山陽新幹線275
04:12:06 up 40 days, 5:15, 0 users, load average: 71.16, 55.39, 53.31

in 0.025326013565063 sec @0.025326013565063@0b7 on 022218