N700SにE7系の座席をつけてくれたら最高なんだけど。
JR西日本のN700Sが2編成落成して営業運転を開始したら、まず500系8両編成1本と
レールスター用の700系1編成が廃車されるだろうな
700系B編成はB4編成だけが、山陽新幹線内の臨時列車用として現在も
残存していて、この編成は最近、全般検査も受けているが、やはりN700Sで置き換えか。16両編成1本と8両編成1本が製造されて、8両編成1本で500系8連の1本を置き換えかも
500系は700系E編成よりも4年早く登場していて車齢も高いし、もうそろそろ
置き換え廃車の時期だね
700BとN700Kを1本ずつ落として
K短縮編成で500置き換えじゃないか?
IPスレ主しぞーか君(沼津)のプロフィール
・理解不能な使命感からJR各社と労組の公式リリースやマスコミ報道を自分の立てた重複スレに24時間体制で転載してる無職
・なぜか「IPスレガイジしぞーか塵は死ね」という自分で自分を罵倒するレスをコピペしないと気が済まない
・自分の使ってる古い機種がバレるのが怖くて専ブラ使えないくせに他人にはワッチョイ&IP表示強制
・でも他人のレスは徹底的にIPチェッカーと必死チェッカー使って晒しまくり
・ツッコミには鸚鵡返しするのが精一杯な単細胞の池沼
・自分の立てた転載スレに誘導させようと毎回新スレ立つ都度に荒らしにくる塵 本スレ立って暫くすると平和になるのはしぞーかが居なくなるから
・自分の転載したリンクが本スレに貼られると「IPスレネタパクリキチガイ乙」とレスしないと気が済まない基地外←New!
【悲報】IPガイジしぞーか君、自分のスレには書き込みから1分で即リプできる無職のこどおじ朝鮮人であることが判明(爆笑)
IP: 126.237.25.185
Decimal: 2129467833
Hostname: om126237025185.9.openmobile.ne.jp
ASN: 17676
ISP: Softbank BB
Organization: Softbank BB
IP: 126.33.99.46
Decimal: 2116117294
Hostname: pw126033099046.23.panda-world.ne.jp
ASN: 17676
ISP: Softbank BB
Organization: Softbank BB
もう西日本管内のワープは出来ませんよ
普通に日本を旅行するだけです
700系B4編成がN700S16両×2編成導入の玉突きで廃車になるとか言ってる人いるけとB4は今春に全検受けたばかりで即廃車になるワケないじゃん(笑)
全検ってクルマの車検と違って(確か)千万単位のカネがかかっている
JR西の事だから臨時として使わない時はトコトン休車扱いにして全検限界の120万キロ近くまで使い倒すでしょ
個人的には引退させる時は東海道700系さよなら運転できなかった分、東京〜博田のぞみ315号として最後を飾って欲しい
東海道はドクターイエローのぞみ臨スジを使えばいい
【速報】広島電鉄、ホテルニューヒロデン閉館 来年1月末 ホテル事業から撤退も
中国新聞
10/19(月) 14:40配信
広島電鉄(広島市中区)は19日、広島市南区大須賀町にあるホテルニューヒロデンを来年1月末で閉館し、
ホテル事業から撤退すると発表した。ホテルは1974年9月に開業。
大きな耐震改修工事が避けられない中、新型コロナウイルスの感染拡大による影響の長期化から、
設備投資をしても回収が見通せないと判断した。
広島電鉄、全路線で終電30分繰り上げ コスト削減
日本経済新聞 中国 広島 2020/10/19 15:57
広島電鉄は11月16日から、広島市内の路面電車など全路線で終電を約30分繰り上げると発表した。
新型コロナウイルスの影響で収入の落ち込みが続いており、利用客の少ない時間帯の運行をやめてコストを削減する。
市民生活のほか、繁華街の飲食店などにも影響が広がりそうだ。
市内を走る路面電車や鉄道の宮島線(広電西広島―広電宮島口)の終電を25〜32分早める。
例えば、広島駅発の広電宮島口行きはこれまで午後11時26分が最終だったが、午後10時59分となる。
通勤や帰宅のピークを除いた日中や夜間を中心に減便し、全体の運行本数も約1割減らす。
コロナによるテレワークの広がりや外出自粛などで広電の利用者数は減った。
8月時点で日中が前年同月比2〜3割減、午後9時以降は半減した。
当面は利用者数がコロナ流行前の水準に戻らないと判断し、減便を決めた。
広電は「サービスを継続するため」(担当者)と理解を求めている。将来的に利用者が大きく回復すれば、従来のダイヤに戻す予定という。
同社はコロナの広がりを受け、4月末に運行本数を3割程度減らし、5〜6月に通常のダイヤに戻していた。
広島のホテルニューヒロデンが閉館へ 2021年1月末で
2020/10/19 19:24
日本経済新聞 中国 広島
広島電鉄は19日、子会社が運営する広島駅近くの「ホテルニューヒロデン」を2021年1月末に閉館すると発表した。
新型コロナウイルスの影響で宿泊客が減っており、耐震工事などの投資も必要だったことから運営の継続を断念した。
閉館後の建物や土地の活用方法は未定という。
閉館後、運営会社のホテルニューヒロデン(広島市)は解散する。
ホテルで働く122人の従業員には広電のグループ会社の仕事を紹介したり、他社への就職を支援したりする。
ホテルニューヒロデンは1974年に開業。客室数は256室で、宴会場や会議室なども備える。
運営会社の20年3月期の営業収益は9億3900万円、最終損益は6000万円の赤字だった。
建物の老朽化で工事などが必要だったが、売り上げの落ち込みにより設備投資を回収できないと判断。閉館を決めた。
コロナの影響で出張者や観光客が減り、同ホテルの今年4〜9月の宿泊売り上げは前年同期比で約9割減っていた。
来春のJR東日本終電繰り上げの概要が発表された。
JR東のプレスリリースを見る限り、影響はさほどではないと考えられる。
飲食店によっては閉店時間を少々早めなくてはならないものの、実生活の多くの人の動きを見る限り、
この繰り上げで多大な影響を受けるという人は、めったにいないだろう。
むしろ、この厳しい状況下、繰り上げをよく最小限に抑えたということがいえる。
深夜帯に移動しなくてはならない人への影響を減らした上で、
この時間帯に移動はもはや必要ないのではという列車の運行を取りやめ、バランスも取れているといえる。
今後は私鉄なども来春ダイヤ改正の発表を行う。そこでJR東とどう歩調を合わせるかが気になってくる。
JR東、首都圏在来線17線の終電最大30分繰り上げへ
最終更新:10/21(水) 14:30
朝日新聞デジタル
JR東日本は21日、来春のダイヤ改定で、在来線の17線で終電時刻を30分程度繰り上げると発表した。
首都圏の主な路線が対象となる。
終電繰り上げの対象となるのは、山手線、京浜東北線、中央線、東海道線など、東京駅を中心としたおおむね100キロ圏内を走る路線。
一律に終電時刻を早めるのは、1987年のJR東の発足以来初めて。
JR東は新型コロナウイルスの感染拡大以降、深夜の乗客が大幅に減少したと説明。
終電時刻を早め、線路の保守や点検に充てる時間を増やし、増加傾向にある工事に対応するとしている。
人手不足が懸念される保守作業員を確保していくため労働環境を改善する狙いもあるという。
終電をめぐっては、JR西日本も来春のダイヤ改定での繰り上げを発表。
首都圏の小田急電鉄、京急電鉄、西武鉄道のほか、西日本鉄道(福岡市)も繰り上げを検討している。
一方、JR東海は慎重な姿勢を示している。
朝日新聞社
JR東日本、終電繰り上げの概要発表 21年春のダイヤ改正で実施
毎日新聞2020年10月21日 14時54分(最終更新 10月21日 15時05分)
JR東日本は21日、来春のダイヤ改正から山手線や京浜東北線など17路線で終電を繰り上げると発表した。
JR東が大規模な終電繰り上げに踏み切るのは1987年のJR発足以来初めて。
中央線各駅停車や総武線各駅停車など5路線では始発の繰り下げも実施する。
JR東によると、混雑による「3密」を防ぐため、一部の路線では終電前に列車を増発。金曜日などは終電前に臨時列車も運転する。
概要はJR東のホームページ上でも発表されている。【山本佳孝】
■主な路線の終電繰り上げ時間は以下の通り。
山手線外回り(品川行きで池袋が現行の午前0時38分から17分程度、東京が同1時3分から17分程度。
池袋行きで品川が現行の午前0時38分から18分程度、渋谷が同0時52分から19分程度、新宿が同1時から16分程度)
▽山手線内回り(大崎行きで池袋が現行の午前0時51分から20分程度、
新宿が同1時から19分程度、渋谷が同1時7分から19分程度。池袋行きで品川が現行の午前0時26分、
東京が同0時39分からいずれもほぼ変わらない)
▽東海道線(東京を午後23時54分に発車する列車で、横浜はほぼ現行通りだが、小田原は15分程度)
▽中央線快速(東京を午前0時35分に発車する列車で、高尾が30分程度)
▽総武線各駅停車(御茶ノ水を午前0時41分に発車する列車で、千葉が23分程度)
▽京浜東北線(上野を0時48分に発車する列車で、大宮が23分程度)
▽高崎線(上野を午後23時46分に発車する列車で、高崎が21分程度)
▽埼京線・川越線(池袋を午前0時41分に発車する列車で、川越が13分程度)。
JR東日本17線区で終電繰り上げ 高尾30分 大宮23分 松戸18分 山手線も対象
2020.10.21
乗りものニュース編集部
JR東日本は2020年10月21日(水)、ダイヤ改正で予定している首都圏の終電時刻繰り上げの概要を発表しました。
同社は鉄道施設の保守作業時間の拡大や、新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動様式の変化に対応する
ダイヤ改正を、2021年春に実施する予定です。
終電繰り上げは、山手線や京浜東北線といった主要路線を含む首都圏17線区で計画されています。
山手線の外回りは、池袋0時38分発品川行きが17分程度、品川0時38分発池袋行きが18分程度繰り下がります。
内回りは、品川0時26分発池袋行きは現行どおりですが、池袋0時51分発大崎行きは20分程度繰り上がります。
京浜東北線・根岸線の南行(大船方面)は蒲田着が16分程度、桜木町着が33分程度、大船着が18分程度現行より繰り上がります。
東海道線は平塚着だとほぼ現行どおりですが小田原着が15分程度繰り上がります。横須賀線は久里浜着が18分程度です。
中央 高崎 宇都宮 常磐 総武の各方面も繰り上げ
中央線各駅停車は三鷹着が25分程度。中央線快速は八王子・高尾着が30分程度、大月着が16分程度繰り上がります。
京浜東北線の北行(大宮方面)は赤羽着が18分程度、大宮着が23分程度。
高崎線は高崎着が21分程度、新前橋着が37分程度。宇都宮線は宇都宮着が24分程度。
埼京・川越線は川越着が13分程度の繰り上げです。
常磐線快速は松戸着が18分程度、取手着が23分程度、土浦着がほぼ現行どおり、勝田着が23分程度。
常磐線各駅停車は松戸着が16分程度、我孫子着が15分程度繰り上がります。
総武線各駅停車は津田沼着が16分程度、千葉着が23分程度。京葉線は新習志野着が11分程度、蘇我着が30分程度の繰り上げです。
なお、郊外へ向かう下り列車だけでなく、都心へ向かう上り列車の終電繰り上げも計画されています。
また、京浜東北・根岸線の大船方面や中央・総武線各駅停車の三鷹・千葉方面、
常磐線快速の上下線、常磐線各駅停車の下りでは初電の繰り下げも計画されています。
エスカレーター云々は今までもいろんなところで
やったけど初日になんかやるだけであとは
ほったらかしだから結局何にも変わってない。
海の新幹線自動改札ってバグってんじゃねの?
連続1: 横浜市内→新横浜→新幹線→京都→山陰→福知山線→東海道→京都(単駅)
連続2: 京都市内→新幹線→横浜市内
福知山に向かって京都幹在乗り換え口通過 無事通過できるも出場記録印字なし*
篠山口途中下車 自動改札ピンポン
新大阪 在幹乗り換え口連続12と特急券入れるもピンポン
おそらく*で使い果たしたことになっているかと
テレワークの普及でのぞみの利用者が減少して閑古鳥が鳴くことが見込まれるのでフルムーン夫婦パスの扱いが見直されそうだな
「全面利用不可」から「自由席のみ利用可」か「オプション券別途購入で利用可」に変更するとか
九州内フリーきっぷはみずほは自由席のみ可がある
ほぼ激安旅行プランなんだろうけど土曜の朝は増発するのも当然なくらい埋まってるんだな
雪というと、東海道新幹線は雪が降ると関ヶ原付近で徐行せざるを得ないのがネックだな。確かバラスト飛散防止のためだっけ。
N700Sって西日本あんまり導入しなさそう。700系、500系置き換えぐらいかな。N700を置き換えるメリットがあまりなさそうだし、日車の殿様商売で高い新幹線を買う必要性がほとんどないのでは。
西が鹿児島直通対応のN700Sを作るなら、JR九州の
長崎ルート用N700Sと同一設計にする可能性もあるな。
その方がコストダウン出来るし。
下車する外人がデッキへいくとみんな自分の手を見るので
「?」と思ったらドアの横に「Watch your fingurs」と書いてあった。
特例措置でフルムーン夫婦グリーンパスののぞみ・みずほ利用を限定的解禁やりそうだな
自由席のみ利用可にするとかオプション券方式にするとか
九州内フリーきっぷはみずほは自由席のみ可が多い
なんでのぞみは各旅行会社の安売り多いのにひかり号はないの??
GOTO特売はのぞみばかり。ひかりでもう少しゆっくり乗って
行きたいのに。
JR四国は、もともと経営基盤が脆弱だった。
四国は消費税以外でここまで値上げが1回しかないことが奇跡というレベル
今回はやむを得ない
少ない路線、小さい都市圏、狭い営業エリアというのに加え、高速道路との強豪も激しかった。
自動車での移動が便利なエリアでもある。
もともと小規模経営でギリギリだったところにコロナ禍がやってきて、経営が厳しくなった。
事業規模の小ささゆえファイナンス面での工夫も困難である。
JR北海道ほど運賃や料金の値上げはしていない状態であり、鉄道事業では値上げをするしかないと考えられる。
航空会社ならばすぐに行政が着陸料減免とかの支援をしてくれます。
そして駐車場割引・無料とか運賃支援とか有形無形の需要喚起支援もしてくれます。
そして航空会社は、行政から支援してもらったうえで、異常な割引ばかりうちだして正規運賃の客をおちょくっている。
鉄道会社には、自分達で努力しないさい、減便とか終電繰り上げとは困る、のお言葉くらい。
非常にゆがんでますね、日本の交通行政。
JR四国、過去最大の赤字 53億円、値上げ不可避
最終更新:11/6(金) 19:44
共同通信
JR四国が6日発表した2020年9月中間連結決算は純損益が53億円の赤字(前年同期は12億円の黒字)に転落し、
00年度に連結中間決算の公表を始めて以降、最大の赤字となった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で鉄道事業の収入が大きく減った。
西牧世博社長は記者会見し、収支改善に向け運賃の値上げを「やらざるを得ない」との考えを改めて示した。時期は言及を避けた。
売上高に当たる営業収益は前年同期比54.4%減の115億円だった。
西牧氏は新型コロナによる乗客の減少は「一過性にとどまらず長引く」と危機感を示し「輸送需要に応じた体制構築を図る必要がある」と述べた。
在来線に合わせた下り方が指定席仕様、上り方が自由席仕様じゃないのか
そんな異端乗り入れお断りだろ