あっちは隔離スレで良いと思う
こっちのが早かったんだし
JR東日本は18日、2021年3月のダイヤ改正で宇都宮線の運行本数を削減すると発表した。最も影響の大きい古河―小金井間で平日の本数が上下で1割強減少し、191本となる。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が広がり、朝夕の通勤時間帯の乗客が減っているのに対応する。
>>25
在宅勤務は口実だと思う。
乗務員数減が大きな要因で仮にコロナにうちかって元通りになっても本数は戻らないと思う 隔離スレから
ここ20年程の乗車客の推移
土呂:5000人増
東大宮:6000人増
蓮田:2000人減
白岡:2000人減
新白岡:2600人増
久喜:1500人減
東鷲宮:1900人減
栗橋:300人増
古河:3500人減
野木:1700人減
間々田:200人減
小山:100人増
小金井:100人増
自治医大:200人減
石橋:ほぼ変化無し
雀宮:1200人増
宇都宮:1400人増
>>32
ダイヤ乱れ時はどうするのかね
終電だけは東京始発なのか >>34
あそこのNEWDAYSめっちゃヒマそうだもんな 質問、今走って新宿高崎線快速を普通にし
こっちで走っている快速を特別快速にすることは可能?
用は既存の快速が大崎〜大船区間を快速運転に
小田原行きの快速は普通運行
やるとしたらならのデメリットも教えてくれ
>>37
すまん。これもわからなかったら無視して
湘南新宿・高崎線経由の快速を普通に変更。
大崎〜大船の快速運転を取り止める。
その代わりに湘南新宿・宇都宮線経由の快速を特別快速に変更。小山〜大船まで快速を行う
湘南新宿ラインの種別が
普通
快速(宇都宮線内快速 / 横須賀線内各駅)
快速(横須賀線内快速 / 高崎東海道線各駅)
特別快速
を
普通
特別快速
の行き先は異なるけど種別が2種類だけになると言うこと
これでも分からなかったら申し訳ない
持病で口下手だから 湘南新宿ラインと横須賀線は
駅が多いし線形わるいから
急ぐなら上野東京ライン東海道線に
乗れば良いのでは
一応図を作ってきた
現在
高崎●●
宇宮●● 倉賀●●
雀宮●● 新町●●
石橋●● 神保●●
自治●● 本庄●●
小金●● 岡部●●
小山●● 深谷●●
真田●┃ 籠原●●
野木●┃ 熊谷●●
古河●● 行田●┃
栗橋●┃ 吹上●┃
東鷲●┃ 北鴻●┃
久喜●● 鴻巣●●
新白●┃ 北本●●
白岡●┃ 桶川●●
蓮田●● 北上●┃
東宮●┃ 上尾●●
土呂●┃ 宮原●┃
大宮●● ●●
浦和●● ●●
赤羽●● ●●
池袋●● ●●
新宿●● ●●
渋谷●● ●●
恵比●● ●┃
大崎●● ●●
西大●● ┃┃
小杉●● ●●
新川●● ┃┃
横浜●● ●●
保土●● ┃┃
東戸●● ┃┃
戸塚●● ●●
大船●● ●●
北倉●● 藤沢●●
鎌倉●● 辻堂●┃
逗子●● 茅崎●●
平塚●●
大磯●┃
二宮●┃
国府●●
鴨宮●┃
小原●●
改正案
高崎●●
宇宮●● 倉賀●●
雀宮●● 新町●●
石橋●● 神保●●
自治●● 本庄●●
小金●● 岡部●●
小山●● 深谷●●
真田●┃ 籠原●●
野木●┃ 熊谷●●
古河●● 行田●┃
栗橋●┃ 吹上●┃
東鷲●┃ 北鴻●┃
久喜●● 鴻巣●●
新白●┃ 北本●●
白岡●┃ 桶川●●
蓮田●● 北上●┃
東宮●┃ 上尾●●
土呂●┃ 宮原●┃
大宮●● ●●
浦和●● ●●
赤羽●● ●●
池袋●● ●●
新宿●● ●●
渋谷●● ●●
恵比●┃ ●┃
大崎●● ●●
西大●┃ ●┃
小杉●● ●●
新川●┃ ●┃
横浜●● ●●
保土●┃ ●┃
東戸●┃ ●┃
戸塚●● ●●
大船●● ●●
北倉●● 藤沢●●
鎌倉●● 辻堂●┃
逗子●● 茅崎●●
平塚●●
大磯●┃
二宮●┃
国府●●
鴨宮●┃
小原●●
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
>>41
東海道線に毎時2本の快速を許されるならありだね。
私鉄ならやってると思う JR東は絶対やらなそう。
上野東京ライン開通と同時にアクティ→アーバン・ラビットを同じ列車にすれば良かったのにする気は全くないみたいだからな。
それどころか数年以内に中央と常磐以外の快速は無くなりそうな勢いだし。
西も東海は新快速で大阪、名古屋圏を速く移動できるのにな。
そもそもアクティーとかアーバンとかラビットとかの名前いらんだろ
遅延時の影響を考えると、快速は分断して置いたほうが無難なのかもしれん
何年かしたら夜の上りラビットもなくなりそう
来年改正あたりで黒磯直通の10両も廃止かね?
沼津みたいに滞泊場所の問題で残ってるならアレだけど
高崎支社のプレス見ると上東は宇高が交互になるとある
横浜支社のプレス見るとアクティー崩れの普通の2本後と4本後は平塚止まりになってる
このままだと宇都宮線は熱海、平塚、平塚発着になって、遅延時の影響が減りそうだ
昼間の話ね
3月以降どうなるかだけど
テレワークの流れは止まらないかな
>>54
むしろこれから先どんどん主流になっていくと思うな
これでテレワークに切り替えないっていうのはブラック企業化していくと思う ここで聞くは野暮やが、過去に運行した湘南日光の停車駅を教えてください。情報が見当たらないから
>>57
JTBの時刻表完全復刻版(1964年9月号)より
伊東、網代、来宮、熱海、湯河原、小田原、横浜、品川(日光行のみ)、新橋、東京、上野、宇都宮、今市、日光
春の改正では、上野〜古河が廃止になったうえで、日中の現行の小金井行き1本/hが、
古河折り返しになるってことかな?じゃないと日経の数字と計算合わないよね?
そうじゃないと古河小金井間は日中>夕方になってしまう気がする。
その割には東大宮だけではなく野木間々田快速停車になってないとおかしいけど。
やまびこ320キロ化で小山停車が増えたタイミングでそうするかもしれない。
車内の客数とか見てれば多少の減便は致し方ないとはいえ、特に小山なんかは新幹線毎時1〜2本なのに誘導なんてできると思ってるのかね
隔離スレが機能しててよかったね
あくまでも本スレはこっちだし
>>63
東北新幹線開業前の時刻表
朝夕も今程無い
日中なんて30分に1本
>>61
たしかに、野木間々田については、どうなるんだろうね・・・・。
>>67
まあ、久喜市民どころか埼玉県民でもないらしいからね。
荒らせれば何でも良いのかもしれない。 >>68
久喜ガイジがみたら発狂しそうなダイヤですね >>68
凄いな、当たり前のように大宮通過電車がある。
宇都宮も全停かと思いきや臨時つばさとあけぼのは通過なのね。 >>68
懐かしいけど学生時代によく乗った11:13発の一ノ関行の客車列車が廃止された後だった。
特急列車の食堂車は営業してるね。
よく宇都宮→大宮で特急乗ってご飯食べてた。
急行のビュッフェはカレーライスや蕎麦が安くて良かった。 >>58
ひめかみって列車、蒲須坂停車するのに宝積寺、矢板通過ってスゲーチョイスだな。 野木と間々田は、日中1時間当たり実効3本でも仕方ない気はする。
まだ古河〜小金井の日中の本数については確定していない。
高崎線みたいに栗橋止まりの快速とか出る確率ってある?
>>80
出来ないらしい
改良するくらいなら
古河まで行く方が早い 何だか115系の爆音が懐かしくなってしまった
特にパンタがある車なんかモーターとかコンプレッサーとかMGとかで車内がやかましくってw
>>79
久々に来たら何か勘違いされてるような感じがしたので訂正
栗橋止まりじゃなくて栗橋停車です。
理解してたらすまそ 個人的にはおはようとちぎのような湘南色の185系にまた乗りたい。
踊り子でいいだろって言われるけどそこはロマンで
>>85
うん、栗橋止まりだと終着だと思われる可能性が高いw はよ粟宮駅と羽川駅作れや
ホームだけの棒線駅でええから
まったくだ。
せめて4kmぐらいの間隔で駅を作ってほしい
利用者からすれば、ラッシュ時以外は10両でも15両でも良いんだよね。
電車の間隔の方が問題。
もっと柔軟に切り離しできないかなあ。
>>92
分割・併合は排除したいって方針だから、あとは途中駅で運転系統を分断するしか手がないんだよな。
で、分断された後も利用者減に歯止めが効かずに、結局は本数削減。 >>93
今後さらなる発展が期待できる久喜分断が最適だろう わっちょいありは便利でいいね。
ガイジホイホイできる。
東京から帰るとき
大宮で途中下車すると
安くなりますが
改札Uターンってやりますか?
すごく恥ずかしいです><
あらかじめ乗車券を分割購入しとけばわざわざ途中下車しなくても降りるときに有人改札できっぷ2枚渡せば出られるやん
もしくは大宮駅なら中央改札が北と南で向かい合わせにあるから直進して向かいの改札通れば無問題
>>104
宇都宮板橋 板橋新宿か
宇都宮王子 王子東京
で2枚だせば安くなると思う
王子のほうは不確定だから自分で計算して >>108
ありがと
因みに
古河新宿1170円なんだけど
大宮だと590+480=1070円
西川口追加だと590+220+220=1030円
こっちは怖くてやったこと無い まちがえて隔離スレで質問してしまいました。
ミステリー列車999の走った時の停車駅がわかる方いたら教えてください。
あれ駅とかで配ってた小さい時刻表には載ってないんだよねえ
前にGoogle検索でみた記憶はあるが
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
グリーン車のほうが、ぺちゃくちゃ喋って飲食するので普通車より危険なんじゃないかと思う
グリーン車で席を向かい合わせにするの禁止して欲しい
向き合うと4人掛けだけど、3人座ってる状態で向かい合わせにされると残りの1席は他の人が座りづらくなるよね
あとは子どもがいるとランプ変えてるみたいだけど混雑時はお金払ってる人優先にしてほしい
>>119
コロナ対応でーとかJRに言えば聞いてくれるかもしれん
でも家族連れで椅子越しに話さないわけがないし無理か グリーン車のお得意さんの機嫌を損ねるわけにはいかないw
宇都宮→黒磯の時刻はどうなるの?
グリーン車完全に消えたりするのか?
プレスに掲載こそされてなかったけど、10両の黒磯直通は廃止されてもおかしくなさそう
午後の新聞輸送だって宇都宮で分断してわざわざ積み替えてるくらいだから特段残す理由もないだろうし
じゃあ岡本から先にあるグリーン券売機も要らないね
年数も経ってるしいいのかな?
乗換必要とはいえ沼津-黒磯までグリーンを同一料金で使えるのはでかいから残してほしい。
東の普通座席は固すぎて2時間以上乗るとケツが痛くなるから。
>>129
倒壊「速くて快適な」
束「新幹線をご利用下さい」 別スレで質問したけど
なかなか回答来ないからこっちでも言うわ
日光線って全駅6両耐用なん?
走行してたのはわかったからあとは止めてドア開けれるか聞きたい
>>130
腐ったミカンの滋賀作ガイジはこのスレのご利用をご遠慮ください >>131
そうだよ
107系のときは6両編成が結構あった >>130
東と東海は新幹線も微妙じゃん
西日本みたく2対2の座席にしろよ >>128
岡本から先にグリーン券売機ホームにあるの?
すくなくても岡本、宝積寺、氏家にはなくて、駅の券売機で購入だけど。
もしかして宇都宮線のことあまりしらない? >>133
んじゃ、耐用なんだ。
情報ありがとうございます。 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
あっちのスレってまだ久喜ガーが騒いでるのみてびっくりした。
ところで古河と久喜の緩急接続なくなるのってどこソースなん?
>>146
こっちは東武宇都宮と分散してるんだけど?w 思うんだが、なせ東北線は新白川まで直流化しないんだろ
あそこまで直通できればいいのにって思うし、あっちの方がそう思ってるかわからないけど
東京に行くまで新幹線を乗るっていうのはわかるけど、宇都宮まで用事があるときにいちいち乗るかなって思う
>>151
電車の技術あんま知らないからようわからんけどそういうことかね 黒磯駅はどうやって電源が変えたかわからんけどもこういった感じになればいいな
═直 ─交
╔════╕
═╬═╣╟─┼─
╚════╛
昔E231系を降りたら跨線橋を渡った先で701系が待っていて暗澹たる気持ちになったな
417系入ってたのは何だったんだろうね
交直切り替え使ったことあるんだろうか
隔離スレ相変わらずアレな奴しかいなくて草
そのうち例のガイジがあっちを本スレと主張し始めるに1票
>>156
直流区間に入ったことないよ!
417系自体5編成までしか製造されなかったし >>41
湘南新宿ライン
特快は北本・浦和通過、前橋〜沼津に延長して早川・根府川通過
快速は栗橋・東大宮停車
でいいよ。(3月のダイヤ改正で快速の東大宮停車は確定) 平塚=本厚木=高尾=青梅=飯能=東松山=鴻巣=【久喜】=守谷=取手=佐倉=大網=市原
お分かりいただけただろうか。
東京圏の範囲は、概ね、圏央道と一致しているのである。
但し、ここまで広げても良いのである。
小田原=秦野=高尾=青梅=飯能=小川町=熊谷=【古河】=つくば=土浦=成田=茂原=木更津
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる
★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino:M
Gamble:G
Line:L
MGL:むーぐる
こいつ、昔は伊勢崎線久喜方面を貶して東武日光線を讃えてたのにな。
やっぱり荒らしたいだけなんだな。
利根川の橋で速度規制かかることはあるけど、この程度なら大丈夫そう
きょうのスレ進行で埼玉-栃木間の流動がないわけはないことがわかったが、
それらはすべてクルマによるものともわかった
宇都宮線関係ないじゃんじゃん
>>169
間違えてあっちのスレに書く内容誤爆しちゃった
まあみんな両方読んでるからいいよね 東武日光線沿いの埼玉よりJR宇都宮線沿いの栃木のほうが都会
幸手は東武ストアがあったころによく買い物に連れて行かれたなあ
今の設備のままなら無給電区間が倍の距離になるし、新白河に給電箇所を造る迄のメリットは無さそう。
もし直通させるなら、E531走らすだろうし。
小山駅は両隣から離れすぎ。
さっさと途中駅作れよ。
>>184
マルハン前
喜沢
どっちもつかわねーな。宇都宮だって駅間遠いけど誰も何も言わないし 可能性あるのは粟宮新駅だな
一応市の構想はある
ただ、市長が変わったからわからん
>>183
広告はどうするんだ?
黒磯から先は東北支社管轄だし、企画側も明確に料金体系を分けている UTの間隔が均等になったり若干の減便もあったりってことは、地味に白紙改正に近い感じになるのかね?
>>191
白紙かどうかわからんが、全体的にズレるだろうな 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
小山発の上りでの日中や休日の予想。
5(湘南新宿ライン:快速)
10(上野東京ライン:小金井始発)
※25(湘南新宿ライン:古河始発)がここら辺に来そう
30(上野東京ライン)
50(上野東京ライン)
これで30(上野東京ライン)が古河から先少し豚足で行けばいい間隔。
東大宮停車となった快速は50(上野東京ライン)には追いつけない。
湘南新宿ライン同志が大宮でほぼ30分間隔に調整できる
>>196
言いたいことはわかったけど、
最初 小山と古河の位置関係わかってないかと思った たしかに、※が付いてなかったら
小山上り線なのに古河市発?ってなってたw
新白岡の人口、最近伸び悩んでる?
あんまり乗降客数芳しくないよね
新白岡自体はここ最近は昔と違って年々どんどん発展してるようには見えるんだけどね
住んでる人は車通勤の人が多いのかも
そして逆に発展したせいで他のエリアから新白岡に車できて電車で通勤する人が車とめづらくなったとかね
>>201
新白岡はまだ開発途上だから波があるのかも。 >>203
それだったら宇都宮〜新白河まで直流した方がエエと思うのにな、途上でも無茶あるか 下り最終便、古河か小山行きにしてそこから小金井までは回送の方がいいな
乗り越した客の利便性(宿)のため。
車掌が小山手前で音量最大で放送かけると結構起きると思われ
上野東京ライン宮線特快
来宮→鴨宮→二宮→大宮→東大宮→東鷲宮→雀宮→宇都宮
あとは宇都宮線ぽいやつでいうと
逗子〜(どこかで転線)〜
尾久→土呂→久喜→古河→野木…(両毛線直通)〜佐野…井野、あと八高線に入ればもう少しいけるか
与野とか戸田をスルーするのがもったいないな
那須塩原からの救済列車もすぐ終わったな
公共交通なんだから有事の想定は常にしとけよ