◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【JT】東海道線東京口スレ 112YouTube動画>1本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1614234123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
妄想無用。sage進行。東海道線の東京口(東京〜熱海間)について語るスレです。
東京以遠や熱海以遠などのそれ以外の路線ネタはその路線スレでお願いします。
また交通情報ネタは交通情報板でお願いします。
次スレは
>>970以降に重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してから立てて下さい。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように
前スレ
【JT】東海道線東京口スレ 111
http://2chb.net/r/rail/1608428371/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
どういう訳か書けないので再起動
注意事項と荒らし一覧
当スレの荒らし一覧。書き込みは一切厳禁です。
○オブライエン(元も含む全静岡県民、糞ボケ厨、(オッペケ、禿)の削除依頼厨、
JR東海アンチ(境界変更厨、移管厨、解体厨、駅員対応クレーム厨、不満厨も含む)、
名無し歌人 、静岡口スレ自治厨、大岡厨、新潟マンセーコピペ厨、運転情報コピペ厨、
連呼厨(中毒、統合失調症、アスペ)、 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄、テンプレ改竄厨)、ずら連呼厨)、
静岡、沼津系スレ住民、熱海を除く静岡県に関連する話題、駿府人軍団
○馬鹿詐欺、憂国の記者、おおたか厨
○マルチコピペ、マルチAA厨
○なりすまし(偽称神奈川県民、偽称東京都民、偽称他の荒らし)
○昼ライト一族
○嫌束同盟と阪国人連呼厨=鉄屑君
○トンキン厨
〇IDなし、JP厨
万が一これら荒らしが表れた場合は、荒らしを見分けてスルーして下さい。
専ブラで上記をNGNameやNGIDに、また熱海以遠の駅をNGWordに登録して見る事を強くおススメします。
あまりにもひどい場合は削除依頼を。
これ重要
3/4までのオブライエンのワッチョイの一部は
「jB1a」
「LIPy」
「oL1e」
ついでに
オッペケ
ササクッテロ
アウアウ
もNGに登録しておきましょう。
>>1 超乙
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 東海道線も横須賀線もあんまり減量改正という感じがしないな
もともと本数が少なすぎたからか?
時刻表久しぶりに買うけど、どれがオススメ?
大盤のやつ
ガラガラ特急に自由席を廃止してぼったくり指定席券を買わせる金の亡者JR束日本
夕方はもっと増発余地があるのにグリーン車で積み残し出して利益を逃してる金の亡者なのかよくわからない会社
>>8 知ってたけど、実際に駅にも表示されると尚更ショック
いずれ8:11発も辻堂になるだろうな
狭い藤沢のホームで待ち行列を作らせるより、広い辻堂を選ぶのは妥当か?
これで藤沢の折返し配線もついに廃止か?
どれも上東ラインが発端だと思うと恨めしい
>>15 811は北から送り込まれてくる錆び取りだろうから当面なくならないのでは?
>>13 チケットレスで買えば現行の自由席より安い区間も多い
>>19 50kmを超えて100kmまでの区間は現在のB自由席が950円、改正後のチケットレスが通常の100円引きで920円だね
具体的には東京〜小田原とか品川〜熱海とかが該当する
というか踊り子は現状でも指定席メインだから値下げになる利用者が圧倒的に多いと思うが
>>21 カネの亡者とか言ってる連中はそういうところは意図的に無視ですから
それどころか乗継割引の廃止で実質値上げだとか言い出す始末
常磐線はE257走行できないの?
我孫子発着そこそこ乗っているのに、廃止にするのはもったいない
>>20 B自由ってそんなに高いんだね
500円のイメージしかなかった
>>21 それどころかツアー運賃じゃないの?
伊豆の鉄道旅行でツアー使わないのは負け組だと思うけ
>>22 特急湘南はどう考えても遜色特急だろ
あと自由席廃止のために作った未指定券とかいうクソ制度をやめろ
あれのせいで普通の指定席客まで迷惑受ける
席上の信号なんてオタクしか知らないよ
「クソ」「クズ」「ゴミ」を多用する鉄ヲタの言うことが正しかった試しはない
>>23 試9663M E257系NC-32+NA-03編成 北松戸駅にて(13:07)
http://twitter.com/powerskyaccess/status/1313333825196363776 北小金〜南柏
亀有〜金町
>我孫子発着そこそこ乗っているのに、廃止にするのはもったいない
それは葬式厨の鉄ヲタが集ってただけだろ
今年に入るまではホントにガラガラだったのに何を言ってるのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>席上の信号なんてオタクしか知らないよ
そうかそうか、完全に定着してる常磐と中央は実はヲタしか乗ってなかったのか
なわけないだろ
鉄ヲタしか乗ってなかった今日の我孫子踊り子
http://twitter.com/jJoOcS5pTZwn2zm/status/1365956761421705220 踊り子114号我孫子行き(185系 OM04編成)は定刻で我孫子到着、18:17頃折り返し上野方面。
駅員による徹底的な警備により特に問題は起こらず。なおホーム上の三脚脚立の使用は禁じられており、一定数居た脚立持参者は…w
我孫子改札口は無効印を求める鉄オタで行列。
#185系 #踊り子 #常磐線
http://twitter.com/akitsuki0302/status/1365950023976906754 我孫子行き踊り子114号に乗車!常磐線に185系が来るのはおそらく今日が最後!列車内は鉄オタで埋め尽くされてる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>あれのせいで普通の指定席客まで迷惑受ける
自分は当たったことないけど誰かが困るだろって言ってくるのは大抵クレーマーの屁理屈
そもそも使ったことないだろ
列車ってさ、行先しか放送しないし、表示も行先だけ
でも始発駅も表示してほしいし放送してほしい。
特に東海道線はいろんな始発駅があるからさ
熱海始発より平塚始発の方が座れる確率高いからさ
>>16 藤沢8:11始発って既に茅ヶ崎の留置線?からの送り込みじゃないの?
>>32 いまやスマホのアプリでリアルタイムで混雑状況が見えるのにね
鉄道板ってどこにでも出現するけどセルフ社員気取りの奴ってなんなの?
利用者目線で書き込むとこれだから素人は、って奴絶対いるよな
言い返せないからってレッテル張り
あー、そうはなりたくないねえ
「クソ」「クズ」「ゴミ」を多用する鉄ヲタの言うことが正しかった試しはない
↑ほんとこれ
「利用者」とかムダに主語がデカイ鉄ヲタのカキコは次の文が間違いなく省略されているので付け足してやると真意がよく見える
「俺は使わないけど」
こんなとこに出入りしてるのにカタギ目線の発言が出来たら驚くわ
僕の考えた何とやらだと素直に言えば無駄に突っ込まれることも少なかろうに
ライナーを湘南にするのは良いが難民が上野東京ラインに来るから混雑がひどくなる
個人的には平塚6時前後発を増発してほしい
そうすると東京に7時前につく湘南ができて便利になるし東京7時発の臨時踊り子が設定可能
早朝上りあと1.2本あってもいいよな時差通勤とかで需要ありそうだし
>>43 始発から湘南2号までの東京経由上野東京ラインの間隔
27→24→20→8→12分なので混んでいる
特に東京経由の高崎線方面は52分もあいている
この時間に東京始発の上野東京ラインが2本あるから平塚か国府津始発にすべき
自分が座りたいだけのために何度も何度も同じネタ書く藤沢民↑
ポイントあげるから時差通勤してください→列車がありません
>特に東京経由の高崎線方面は52分もあいている
高崎線に乗り換え無しで行きたいなら2820Y使えばいいだけだろ
せっかくだからもっと作ればいいのに。難しいのかな。
湘南って横浜を初めて通過する特急列車だよな?
通勤快速とかライナーは通過してたけど、特急の通過って聞いたことがない
>>49 コロナがなければ追加注文を受けていたはず
昼は10両にして本数維持
熱海直通は毎時2本に減便 特急は不定期。
小・国・・ 平茅・藤・船戸横川品新 東
特急00→→→→12→→→→24→・・→→58
普通50・・・・14・・・・・39・・・・17宇
普通02・・・・22・・・・・49・・・・29高
特快16→・→→29・→・→・49S
普通 32・・・・56・・・・・40宇
>>51 登場した頃の特急あまぎ(下り)が通過してる、上りは停車。
>>54 じゃあ上り特急では初通過なんだな
記念号に乗るの決めたわ
>>41 7:47発に乗ってるが、それとすれ違わない
その昔は大船4番線で時間調整していたが...
何かで茅ヶ崎から送り込みと見た記憶があるが、その証拠が出せない
昼間もっとわかりやすい等間隔のダイヤにしろよと
ここでも書いた気がするが
昼間ほとんど使わないわ
休日の朝の下りと夕方の上りくらいだ、使うの
なので、その時間帯にこまめに走ってくれてればいい
東京ってイベントないと本当に使えない都市だとわかった
ホームライナーの終点あたりが東京圏の終わり。
平塚以遠=電車は繋がる。街は途切れる。
高尾以遠=電車も街も途切れる。
吹上以遠=電車は繋がる。街は途切れる。
古河以遠=電車は繋がる。街は途切れる。
土浦以遠=電車は繋がる。街はとっくに途切れている。
千葉以遠=電車は途切れる。街は繋がる。
>>61 わざと書いてるのか本気で間違ってるのか知らんが、平塚じゃなくて小田原な。
>>61 都心から平塚、籠原、古河、土浦、高尾、逗子、佐倉、姉ヶ崎、大網がほぼ等距離
都心から小田原、本庄、小金井、石岡、大月、久里浜、成田空港、君津、上総一ノ宮がほぼ等距離
通勤はこの辺まで
>>63 へぇ、小田原と久里浜ってほぼ同じ距離だったんか。体感的に小田原の方が遠いと思ってたわ
>>31 その昔、駅の案内放送が自動でなく駅員が生放送していた頃は、
上り電車に関しては、ほとんどの駅で「小田原発の東京行きです」のように
放送していたね。
もう、覚えている人はほとんどいないだろうけど・・・
>>64 JRで遠回りした場合は75kmくらいだけど、京急経由だと63kmくらいで、平塚と同じくらいの距離になる
>>67 貨物船経由だから営業キロより3km長くなる
国府津くらいの距離
>>65 始発の駅も放送してほしいね
熱海始発でたくさん乗ってる後にすぐガラガラの平塚始発が来たりするから
熱海始発の次は平塚始発になりますとか、放送してほしい
どうしてこうも同じことを何回も何回も書くのか
31 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 0af1-jPwo)[] 投稿日:2021/02/28(日) 19:04:18.45 ID:QurRUT8v0
列車ってさ、行先しか放送しないし、表示も行先だけ
でも始発駅も表示してほしいし放送してほしい。
特に東海道線はいろんな始発駅があるからさ
熱海始発より平塚始発の方が座れる確率高いからさ
>>70 自分と考えが違うからと言って
そんな言い方をしなくても・・・・
ここに書き込みすることの出来る機械で調べれば済むこと
他者に余計なことをさせようと考えるな
>>72 乗る人間みんながそんな面倒なことするわけないだろ
1人が行動しても列車分散には繋がらない
駅で放送するか掲示板表示すれば良い
始発駅を調べるのは少々めんどいよな。
駅からはなくなったし、乗換案内は課金しないと見れないことが多い。
>>57 thanks
これなら先に8:11発を辻堂始発にしてほしかった
次の電車が空いてるかどうかをリアルタイムに直接調べる手段が手元にあるのに、空いているかどうかを推測するための情報の一つでしかない
始発駅の情報を駅員が毎回放送しろとか、典型的な老害の発想だわな
「バカに判りやすく放送したところでバカはそもそも放送を聞いてない」
>>77 本当にそう
改札で駅員に○○ってどこですか?とかスマホ持ちながら聞いているバカがいるけど、お前の手に持ってるのは単なる板なのか?と言いたい
調べるより聞いた方が早いから。
携帯電池切れとかもある。
特急湘南、値上げとか改悪とか色んなとこで散々言われててビビった
特急湘南に対して楽観的なのって俺だけ?
毎朝席取り合戦するより1ヶ月前から席取れた方が良い気がするけど…あれでもグリーン車より安いし…
>>80 たまに乗るならいいけどね。
50キロ超は520円から1020円だからね。
チケットレスで920円だし、少ないサラリーマンのお小遣いだとキツくなるよ。
>>80-81 あと大船以西のタダ乗りもできなくなるよな
老害は他人の労力を平気で搾取するクセに自分やられると怒り出す
そして朝から携帯の電池が切れてるとか、あり得ない想定を持ち出して他人に追加の対応を強制する
こういうやつはほうっておいて良い
どうせ説明しても理解できる頭も持ってない
>>80 文句つけてるのはそもそも今のライナーですら普段金出して使ってもいないヲタばかりだから
新幹線に負けるとか小田急に負けたとかよく判らない文句が次々についていたとある別スレで、
普段からライナー使ってるやついる?っていうレスに反応したのは誰一人いなかったというね
「俺は使ってないけど俺の知らない誰かが困るだろ」
典型的なクレーマーの主張ですな
>>76 お前の価値観で考えるなカス
一言始発を放送で言うだけ
そんなに手間じゃない
ちゃんと聞いてる人もいる
次は「放送してないぞ!」って言い出すんだよ
で、「先ほど放送しましたよ」って返されると、「俺は聞いてない!いつでも聞こえるように放送しろ」って怒り出すんだよ
少ない人数で不特定多数を相手にする鉄道事業が自分で調べられる手段まで提供しているのに、こんな自己中な老害の
クレームまで対応させられる駅員が気の毒だ
>>88 困ったことに本人はその自覚が皆無だからね
要求に対応する当事者がいないこのスレで何度も何度も自己中な要求を垂れ流す時点でそれなのがハッキリとわかる
そして自分は客の代表だと勘違いして良かれと思って書いてて、反論がつくと工作員扱いしたり罵倒し始めたりするからホント始末に終えない
多数から反論されたという現実を受け入れられずに、さらにこじらせるとこうなるという例↓
>これ、アンケート統計の初歩のエピソードとして教科書に載せたいレベル
>>89 コンビニコーヒーはクレーマーじゃなくRのカップでLを注いで注意するとわかんねーんだよと逆ギレする奴対策
そういうのは大や小と書いてあっても見もしないからどうやっても無理そうだな
このスレにも居そう
小田原以東の貨物線の完全旅客線化を一刻も早く実現させませう
>>49 崎陽軒に苦情入れておいた。
駅弁というのは、欲しいときに食べたいときに買うもの。弁当を数量限定とかプレミア化してるのは、食べ物で遊んでるのと同じだし、相鉄直通から調子に乗りすぎ。
大船軒を見習い、長い期間で、密集せず安心して誰でも買えるようにすべき。
今後も続くなら弁当会社失格だし、崎陽軒を不買する
とメールを入れておいた。
>>94 どうせ住所も名前も明かしていないチキンシュウマイ野郎がw
今回のダイヤ改正東海道線に葬式鉄が集まりそうな予感がする
>>97 緊急事態宣言延長みたいだが185系は密になりそうだな
通勤電車のことを考えたら、乗り鉄での感染はあまり心配しなくてもよさそうだけど、
ヲタは通勤サラリーマンとは違って常識ないから、ノーマスク顎マスク鼻出しマスクの奴が多そうなのが問題
>ノーマスク顎マスク鼻出しマスク
鉄オタは知恵遅れだから仕方ない
リーマンも見た目からして無能そうな、くたびれジジイに結構いるけどな
頭の良い集団のプロの弁当屋である崎陽軒に弁当とはこうあるべきだと説教()
しかも誰も訊いてないのに痛すぎる投稿内容をここでもドヤ顔で披露
私は世間ずれしてるアホですと自己紹介してるのと同じだわな
>>90 4枚目すげえw
貼ってるテプラの文章から想像できるクレームで周辺住民の民度が露骨にわかる
>>99 というかこうなると葬式鉄がどのような行動を取るのかが非常に気になるなあ
>>108 そうだね
湘南ライナーのグリーン車って使い方によってはかなり快適に長距離移動できるのでは?
というか小田原から水戸まで1枚のグリーン券で行く人いるのだろうか
>>109 マジ?
久しぶりに出勤で使おうと思ってたけど、満席?
しかも185だけじゃなく215も?
でもライナーのグリーン車だったら仮に満席でも乗ることはできたような
あと今回のダイヤ改正コロナが収まってからだと手遅れになる列車や車両が多いんじゃない?
ライナーの座席割当数は小田原はかなり少なかったと思う
大部分は藤沢と茅ヶ崎に割当
ライナーホーム()持ってるしな
あと平塚はともかく小田原は普通に座れるしね
>>113-114 確かに小田原だと東海道新幹線や小田急もあるからなあ
それに小田原からでも満席で座れない時間帯ってあるのかな
むしろ茅ヶ崎や藤沢だと座れる電車が重用されるし
上りの湘南ライナーに品川から乗っても大丈夫なんですか?黙認状態?
それとも案内放送で厳重に乗車できないと言われますか?
朝と夕方以降小田原国府津間回送になる列車極力減らしてもいいと思う
>>113 でも特急湘南になると駅ごとの割り当てもなくなるからなあ
>>118 >新宿−千葉間の総武緩行線のみの停車駅(幕張・船橋・西船橋・本八幡など)でグリーン車的な感覚として利用促進
ってあるんだけど船橋快速通過させる計画でもあんのか???
>>118 組合員への恫喝で圧倒的な賛成票でスト権を確立し、会社側にどう考えても飲むわけがない要求を突きつけて挙句ストまで通告した結果、
会社側から反撃を喰らい脱退者が大量に出てあっさり自滅、いまや少数組合になった残党の寝言なんかどうでもいいだろ
用もないのに朝のライナーに乗り込んでくる鉄オタ共うぜえな
215系だけどホリデー快速ビューやまなしはまだ走るのかな?
40年間東京〜伊豆方面で親しまれた国電特急185系撤退まであと6日
国電自体通勤電車を指す言葉だからなあ。
特急車両は違うよね。
踊り子コロナが収まってから乗ってもいいと思う
廃止になるわけじゃないし
やっつけ改造のE257に乗りたいかと言われるとちょっとね…
185系よりは大分マシだけどなんか早くも塗装剥げてるやついるらしいね
自分が座った席のテーブルにヒビ入ってたわ
257系踊り子
コンセント、後付け感満載でなければよかったんだけどね…
何でJR東って平成製造の車両をこうも早くボロボロにするのだろうか?
JR西なんて昭和製造の車両を今でも大事に使ってるのに
好きで大事に使ってるわけじゃないのにヲタってどうしてこうも的外れなことを書くんだろうか
中央線時代に塗装剥げもテーブルのヒビもある状態で特急として走ってたんだから踊り子に来ても変わるわけがない
塗装剥げとかが特急のサービスとして問題あるなら中央線で走ってる時に直してるよ
>>137 中途半端な改造で綺麗に見せてるだけで中身ボロボロだから
側だけ綺麗で内装は国鉄ボックスの詐欺タイプとかあったんやで
ローカル線走らせれば保線ケチってるからトランポリン
ユーたち、おはよう!今日は、渡辺美里・一世風靡・菊池桃子・国実百合・少女時代でも聴きながら、
185系乗り納めで修善寺を往復してくるわwあぼぼ・・・
>>139 内装は大して手を入れてないだろうが、塗装はし直したばかりでひび割れて剥げるようなものか?と疑問を抱かれているという話かと
e257系はそろそろ20年選手の中古車だろ?、せめて130km/h運転してほしいわ
>>142 塗装は海沿いの潮風をモロに受けるから仕方ないのでは
南海なんか海沿い走るにも関わらす昭和のステンレス車はおろか鋼製車も現役なんだが
つまり束のメンテナンスが糞過ぎなだけ
Q.E.D
東京圏の範囲については、JR東日本が既に結論を出している。
東海道線にあっては、それは小田原までである。
https://www.jreast.co.jp/offpeak_repeat/img/area.pdf ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆◇◎○▲▽◆□▲☆■
先週三島に行った時、わざわざ調べて踊り子乗ったった。いつも新幹線だから新鮮だった。
3/12(金)
東京23:30発
湘南ライナー17号
これが185系定期運用の最終?
いつもこの時間の電車に乗ることが多いから人が多いと嫌だなぁ
>>147 平塚、大宮、千葉以遠は東京圏というより
横浜・さいたま・千葉への通勤者で混雑するから
>>151 最初の停車駅の大船ですら都心には電車では既に帰れないのでそこまでは混まないでしょ
今も17号は本当にガラガラだし
3月12日(金)
踊り子16号(伊豆急下田15:07発、修善寺15:39発) ※定期踊り子185系最終
湘南ライナー9号(東京18:30発) ※定期215系最終
湘南ライナー17号(東京23:30発) ※定期185系最終
>>147 まあこれからはこの範囲が東京への通勤圏になりそうだな
>>151 というか3/12って小田原方面に行く鉄道ファン多くなりそうな予感がする
特に今回は小田原絡みの列車が多いし
下手したらすでに小田原駅近くのホテルを確保している鉄道ファンとかいたりして
>>154 湘南ライナー9号と17号両方とも乗る人とか出て来たりして
時間的には可能なだけに
>>156 215系の最終は15号だけどそれ乗ると17号は東京からは乗れないしね
まさか大船以西だけライナーに乗る人案外多かったりして
あと修善寺というか伊豆箱根鉄道というとラブライブのラッピング電車が走っていたの
が印象的だったなあ
一体なぜこんなところで走っているんだろう
葬式厨は楽しそうだね
185の窓開けてオマンコおっ広げ画像でも掲出するのかな?
我々貧民は再来週からはぼったくり特急にも乗れず早朝の相変わらず本数の少ない各駅に詰め込まれて東京まで立ちっ放しな運命だよ。
でも特急湘南ってネーミング的にはいいと思う
あともしかして15両編成の定期特急ってもうすぐラストランになってしまうんじゃない?
それに将来的には高崎線特急と車両一本化してほしいと思う
185みたいな爆音電車は
西武のNRAだけか?
東武の300は室内が防音されててモーター車でもしずかで
(´・ω・`)
近鉄って185系よりも古い特急車両がまだ現役で走っているし
★☆★☆★緊急事態宣言が21日まで延長となりました★☆★☆★
不要不急の185系目当ての撮り鉄乗り鉄活動はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりに新子安エキセンで密集するようなことはお止めください。
新規感染者数の減少ペースが鈍化しています。
皆さん「トコトン、ステイホーム」です。
ギアを上げて感染者数を押さえ込み、東京オリンピックを成功させましょう。
>>159 アニメの舞台の最寄りが沼津や伊豆長岡だったり、PVで駿豆線が出てきたから、それかな
先週末に乗り納めしたけど、Tシャツやぬいぐるみ持参で185を撮ってた人がちらほらいた
今回のダイヤ改正東海道線絡み多すぎ
特に鉄道ファンが集まる要素が満載だし
あともしかして15両の定期在来線特急って今週金曜日がラストランになってしまうの?
185が出てくるアニメといえば究極超人あ〜る。
他にも113やら119やら出てくる。
>>169 究極超人あ〜る見たことあります。
というかこのアニメって聖地巡礼の走りみたいな作品なんじゃない?
これ見て現地行きたくなる人いそうだし
冷改青22号はアニメのみで実在しなかったんだよな
でも東海が復刻して実現しちゃったがw
今日の東京駅9・10番線は葬式厨だらけだったな。
東京発のライナー券は8割がた鉄ヲタが買って列に並んでたぞ。
サラリーマンにとっての湘南ライナーは先週末で終わっていたね。
★☆★☆★緊急事態宣言が21日まで延長となりました★☆★☆★
不要不急の185系目当ての撮り鉄乗り鉄活動はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりに新子安エキセンで密集するようなことはお止めください。
新規感染者数の減少ペースが鈍化しています。
皆さん「トコトン、ステイホーム」です。
ギアを上げて感染者数を押さえ込み、東京オリンピックを成功させましょう。
>>172 誰うま〜乙でしゅ〜
漏れは、215系のグリーン車狙いで、東京駅ホームの長蛇の列に並んで、さすがにビビったわw
小田原到着後は、吉野家で注文した牛丼の大盛と味噌汁とサラダを、帰りに快速悪茶のグリーン
車でいただきますた(*´Д`)
窓の開かない電車で吉牛とか、迷惑極まりない奴だな!
ライナーはライナーで、185で勝手に窓開ける奴が多くて迷惑極まりない。185は隙間風で自然通風されることも知らんのか!
気が短い人は、電車に乗ってはいけません。
性格が良くなったら、乗車するようにお願いします。
今のところ最後の運用は
185系 6月20日 鎌倉あじさい号
215系 3月12日 湘南ライナー
湘南ライナーだけど始発駅じゃなくて途中駅からならば確保できる可能性は高いのでは?
特に品川や藤沢、大船はラッシュ時座ることが困難なだけに
ライナーのグリーン車だけど考えてみれば今のルールだとかなり長距離を快適に移動することが
可能だな
小田原から水戸まで湘南ライナー挟んで1枚のグリーン券で乗り通す人っているのかな
湘南ライナーをはさんでいるかは知らんが、沼津駅の窓口で土浦までのグリーン券を購入した人はみたことがある
キチガイ荒らしオブキングのオブライエンが多くて草
当スレの荒らし一覧。書き込みは一切厳禁です。
○オブライエン(元も含む全静岡県民、糞ボケ厨、(オッペケ、禿)の削除依頼厨、
JR東海アンチ(境界変更厨、移管厨、解体厨、駅員対応クレーム厨、不満厨も含む)、
名無し歌人 、静岡口スレ自治厨、大岡厨、新潟マンセーコピペ厨、運転情報コピペ厨、
連呼厨(中毒、統合失調症、アスペ)、 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄、テンプレ改竄厨)、ずら連呼厨)、
静岡、沼津系スレ住民、熱海を除く静岡県に関連する話題、駿府人軍団
このスレの昔からの基本ルールです。
オブライエン(元も含む全静岡県人)は永久に出入り厳禁です。
また新規の方は東京以遠や熱海以遠などのそれ以外の路線ネタ(跨ぎも含む)はその路線スレでお願いします。
特に熱海より西の地方、駅名などをNG登録する事を強く勧めます。
踊り子に関しては
伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線スレ Part5
http://2chb.net/r/rail/1581561253/ またずらカッペ多いのか
そう言えば今まで沢山あったオブライエン専用の重複隔離スレ立てたのどうした?
★☆★☆★緊急事態宣言が21日まで延長となりました★☆★☆★
不要不急の185系踊り子号の撮り鉄乗り鉄活動はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりに新子安エキセンで密集するようなことはお止めください。
新規感染者数の減少ペースが鈍化しています。
皆さん「トコトン、ステイホーム」です。
ギアを上げて感染者数を押さえ込み、東京オリンピックを成功させましょう。
ユーたち、ハロー!今日は有楽町駅のホームで踊り子を撮り鉄するおw
湘南ライナーのグリーンはJREポイントで乗れないのね。検札時に分かるのかな
>>188 発売額が0円になってるから区別はできる
気づくかどうかは知らんが
湘南ライナーは普通列車と同じだから
JREポイントで交換したグリーン券で乗れるでしょ
>>193 JREポイントと交換する様になってからはライナーのグリーン車は乗れないルールになった
乗れなくなったってどういうこと
ポイント交換であるかないかに関わらず
suicaグリーン券で乗れなくなったってこと?
なにその意味不明なルール
逆に、特急湘南にはグリーン定期券では乗れないと周知されてるようだが実は使えるとか社外秘で通達されていたりして。
湘南のグリーンに定期券で乗れるか試してみよう。もちろんグリーン券は買う
元ハザ席とか外れもいいトコだから
何らかの廉価販売あるかもね
駅チラシに定期券では乗れねえって書いてあるのに
現場の運用で併用可能になったら笑うわ
車掌一人で全車両見るんでしょ?
んな乗車券のチェックなんてやってらんないでしょ
まあ最初の数日くらいは改札要員入れるかもしれないけど
サイババをググったけど、初日の特急湘南は上下とも、空席祭りだぬ〜
下りで小田原まで乗って、帰りはまたグリーン車で、テイクアウトの吉牛食べようと思ったのにw
JR東日本に湘南民がNOを叩きつける日が近づいているってことだね。
他のJR東日本沿線住民も続いてNOを叩きつけよう!
朝の湘南直前でも余裕で乗れそうだからありがたく毎日利用させていただきます
正直来年以降特急湘南減便と引き換えに横須賀線増発とかあったりして
特急料金はみんな会社が負担するから別に問題ない
うちの会社は新幹線通勤もOK、宇都宮とか静岡とかからも通勤してる
>>203 鉄ヲタにも沿線民からも初乗り需要がない新設特急って悲惨だな。
まー新型(お下がりだけど)入れたから便乗値上げしますって分かりやすいからな。
>>209 実際の通勤利用者は、みんな直前に買うから実際は窓側埋まるくらいは乗ると思うよ
★☆★☆★緊急事態宣言が21日まで延長となりました★☆★☆★
不要不急の185系踊り子号の撮り鉄乗り鉄活動はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりに新子安エキセンで密集するようなことはお止めください。
新規感染者数の減少ペースが鈍化しています。
皆さん「トコトン、ステイホーム」です。
ギアを上げて感染者数を押さえ込み、東京オリンピックを成功させましょう。
月曜日におはようライナー新宿215系乗ったけどグリーン空席あって意外だった。
鉄ヲタは知っててもグリーン車乗らんだろ。
ライナー券欲しいんだから。
若い方ですか?言い訳は止めましょう。
特に若い方の自制が求められます。
やむを得ず外出するさいはマスクの着用(二重にすることを推奨します)、手洗いの励行をお願いします。
>>212 コロナ前だと混むのは東京方面だと2、6、8号
257化で難民が出る
下りは215でも乗車率が50%くらいだから難民は出ない
たまに品川で1号が売り切れるくらい
湘南を増発するとすれば上りは2号の前か8号と10号の間くらいしかない
下りは21号と23号の間か13号と15号の間くらいしかない
もしくは23号を東京発にして湘南新宿ラインを増発するかもしれない
1番列車の湘南2号はまだ売れ残ってんのか
こっちの方が記念になるだろうに
記念乗車証とかは、このご時世だから配らないだろうなあ
>>218 平塚始発だからなのか
小田原に延長しようにもサンライズが邪魔する
上りサンライズの時間をずらせないのか
>>206 減らすと貨物線ホームを作った藤沢や茅ヶ崎からクレームがくる
小田原〜平塚なんてどうせ空気輸送なんだから湘南全列車平塚発着でもいいくらいなんだよ。やり繰りの都合で小田原にしてるだけ。
>>222 確かに
むしろ国府津〜小田原間回送になる列車極力減らしてもいいと思うし
何か小田原からの場合特急湘南よりも新幹線や小田急使う人の方が多くなりそうな予感がする
>>227 まああの料金だと少なくても小田原からだと割高だと思う
215系終了で東京駅発着のクモハも終了?
(新幹線除き)
湘南の指定はライナーの券売機を流用するのかな。指定券売機だと買いにくくない?操作多いし
ライナー券売機みたいに現金投入してプレ表示済の列車だけ選択の1タッチ、席はおまかせ。でいいんだが。
MVの煩雑操作で1枚買うのに1分で出来れば上出来、券売機塞いだ挙句結局買えない香具師続出の3月15日以降の阿鼻叫喚しか見えない。
使いもしないヲタの↑こういう指摘がその通りだった試しがない
何か特急湘南よりも普通列車グリーン車の方が気楽に乗れるんじゃない?
↑ヨ235
早速束の回し者の罵倒か。
こちらは毎日の様にライナー券売機で朝ライナー券を買って乗っているが。
そもそもえきねっとチケットレスで帰るから、わざわざ馬鹿みたいに券売機で買う必要ないって言ってるだろバカが
即工作員扱いとか典型的な痛い鉄ヲタの自己紹介でしかない
・特急化はボッタクリだと言いながら、頑なに割引のない紙の特急券を購入
・ガラガラだなざまあ見ろと言いながら、なぜか券売機は毎回長蛇の列
・ガラガラなはずなのになぜか自分の予約した席には先客がいてトラブル発生
>>239 ホントそれな
明日は東海道線沿線に鉄道ファンが結構集まりそうだな
というか今度のダイヤ改正東海道線絡みが多すぎ
まあガラガラのこまち号で自分の席に特定特急券の客が座ってたことはあったからな
実際に体験すると結構ショックだぞ、なんでこれだけ席が空いてるのにそこに座るんだって
新子安のエキセンが密になっています。
感染拡大が懸念されます。
1番列車は2号か4号か駅で聞いてきた
JR的には定義はありませんけど、普通に2号が1番ですとのこと。
俺は4号のが数分先に出るから、4号が1番列車でしょ?って聞いたら、
回の時点で2号が先出で終点まで先発なので2号でしょうかねと言ってた。
オタクって本当に家に引き篭もって陳腐な想像力だけで文句言ってるんだね
チケットレスなんて普通にスマホ持つビジネスマンなら当たり前に使うし
そんな想像力すら働かない馬鹿しか居ないんだよね
まずスマートなビジネスパーソンはテレワークか時差出勤だから特急湘南乗る必要ないだろ。
未指定券もチケットレス対応して欲しい。
大月には券売機が1台しかなく、かいじが満席で長蛇の列になり、車内で購入してください(ただし車内料金)と案内していた。
JRもいい機会なんだから、チケットレスだけにしてしまえばいいのに。普通グリーンで切符買ってる人ほとんど見ない気がする
★☆★☆★緊急事態宣言が21日まで延長となりました★☆★☆★
不要不急の185系踊り子号の撮り鉄乗り鉄活動はしばらくの間ご遠慮ください。
特にみだりに新子安エキセンで密集するようなことはお止めください。
新規感染者数の減少ペースが鈍化しています。
皆さん「トコトン、ステイホーム」です。
ギアを上げて感染者数を押さえ込み、東京オリンピックを成功させましょう。
>>248 本当にどうでもいいし
こんなことを聞ける神経がすごい
何か小田原から東京に行く場合特急湘南よりも新幹線使う人の方が多くなったりして
今朝の湘南ライナー2号から
鵠沼第二
六郷土手
特急・踊り子185系 ラスト1日 1981.3.26〜2021.3.12
3月12日(金)
下り
★3号
東京(9:00発 9番線)→品川(9:07)→川崎(9:16)→横浜(9:24)→大船(9:37)→小田原(10:01)
→湯河原(10:14)→熱海(10:20)→網代→伊東→伊豆高原→伊豆熱川→伊豆稲取→河津→伊豆急下田(11:50)
熱海→三島→三島田町→大場→伊豆長岡→大仁→修善寺(11:08)
★5号
新宿(9:25発 5番線)→渋谷(9:30)→武蔵小杉(9:44)→横浜(9:58)→熱海(10:55)
熱海→伊東→伊豆高原→伊豆熱川→伊豆稲取→河津→伊豆急下田(12:14)
★13号
東京(12:00発 9番線)→品川(12:07)→川崎(12:16)→横浜(12:23)→大船(12:36)→小田原(13:01)
→湯河原(13:13)→熱海(13:20)→網代→伊東→伊豆高原→伊豆熱川→伊豆稲取→河津→伊豆急下田(14:47)
熱海→三島→三島田町→大場→伊豆長岡→大仁→修善寺(14:06)
上り
☆8号
修善寺(12:35発)→大仁→伊豆長岡→大場→三島田町→三島→熱海(13:21)
伊豆急下田(12:07発)→河津→伊豆稲取→伊豆熱川→伊豆高原→伊東→網代→熱海(13:30)→
湯河原(13:38)→小田原(13:50)→大船(14:14)→横浜(14:26)→川崎(14:34)→品川(14:42)
→東京(14:49着 8番線)
☆10号
伊豆急下田(13:02発)→河津→伊豆稲取→伊豆熱川→伊豆高原→伊東→網代→熱海(14:28)→
湯河原(14:34)→小田原(14:47)→大船(15:13)→横浜(15:25)→川崎(15:34)→品川(15:42)
→東京(15:49着 8番線)
☆16号
修善寺(15:39発)→大仁→伊豆長岡→大場→三島田町→三島→熱海(16:21)
伊豆急下田(15:07発)→河津→伊豆稲取→伊豆熱川→伊豆高原→伊東→網代→熱海(16:26)→
湯河原(16:34)→小田原(16:47)→大船(17:11)→横浜(17:24)→川崎(17:32)→品川(17:41)
→東京(17:48着 8番線)
さらば快速アクティー。
とりあえず明日の湘南ライナー2号乗車整理券と15日の特急湘南1号・2号の指定席特急券を買ってきた。なお乗るつもりはゼロ。
てか座席表ガラガラだな。初日の初列車なのに窓側埋まってないぞ。
なんか宇都宮線人身でダイヤ荒れてるから湘南ライナーと各駅がやばいらしいじゃん。
崎陽軒記念弁当引き取ってきた。
ひょうちゃん2種類ねらって
2ヶ所で1個ずつ購入したが
2個とも同じ柄だった。
相鉄JR直通のときはうまくいったのに残念。
>>265 宇都宮線グモでライナー7号は大幅な遅れだと。
通勤快速はウヤ濃厚か
上野東京ラインは各列車で発車番線変更有り
@東京駅9、10番ホーム
目隠しなしでさらしても投稿者の身元がばれない掲示板ないかなあ?
ユーたち、わんばんこ!明日は悲しみの雨らしいな、まるで浜省の世界だw 漏れも明日は、
踊り子16号やってから新宿からのライナー21号、小田原まで逝って新幹線でテイクアウトの吉牛を
食べながら東京へ、215系ライナー15号と185系ライナー17号を見送る予定w チラ裏スマソ・・・
チラ裏よりも、車内で吉牛のニオイプンプンをスマソすべきかと
明日のライナー小田原よりも茅ヶ崎や藤沢からの方がライナー券取りやすいんじゃない?
あと帰りは渋谷や品川の方が案外取れやすかったりして
時刻表的にはつまんない改正なのに車両運用が変わりすぎて災難だな
ポケット時刻表もらってきたけどあまり代わり映えしないね
15両の定期特急が走るのって明日が最後になってしまうの?
本来ならば、踊り子16号のあと、クルマで東名と小田厚を走って小田原まで逝って駐車、新幹線で
東京へ戻り、ラスト185系ライナー17号で小田原に深夜に到着、クルマで帰ろうと思ったけど、翌日は
仕事なので却下(´・ω・`) 東横インあったっけ?満室かな・・・
>>267 文字に起こしとく
撮り鉄が線路侵入で緊急停車? 185系ラストラン前にトラブル続々、JR支社が警告する事態に(J-castニュース) 3/11(木) 19:28配信
http://news.yahoo.co.jp/articles/5a77fed16b8b4d2f70897bb4e7b9148141944ee5 神奈川県内のJR東海道線で2021年3月11日、小田原―新宿間を結ぶ「おはようライナー新宿26号」が、鉄道敷地内への人の立ち入りのため
緊急停車したが、「カメラで撮っている人が線路にいた」といった内容の車内アナウンスが流れたと、ツイッターへの投稿が相次いだ。
「おはようライナー」などが12日に運行終了となるため、撮り鉄が線路に立ち入ったのではとの憶測も流れている。真相ははっきりしないが、
JRでは、運行終了を前に撮影マナーを守るようSNSで呼びかけており、ピリピリしている様子だ。
■「撮影で線路立ち入り」といった内容のアナウンスが流れたと報告続々
「東海道線急停車したぞ」「平塚駅付近で線路立ち入りだあ? この時間帯に超迷惑だわー」「カメラ撮ってる人が...。とのこと」「撮り鉄かな?」...
3月11日朝8時前ごろ、ツイッター上では、こんな投稿が相次ぎ、ラッシュ時だけに困惑する声が漏れた。
非公式の鉄道運行情報アカウントでも、同様の内容がツイートされ、いくつかのまとめサイトでも取り上げられる騒ぎになった。
JR東日本横浜支社の広報室にJ-CASTニュースが取材で聞いたところによると、小田原発新宿行のライナーが11日7時52分、大磯―平塚両駅
間で、鉄道敷地内への人の立ち入りを受けて、緊急停車した。ライナーは、現場に9分ほど停車し、人の立ち去りを確認したため運転を再開した。
この停車で、東海道線は、上下線で一部の電車に5分前後の遅れが出ている。
人の立ち入りでは、カメラで撮っている人が線路にいたという情報は、広報室には来ていないという。
停車したライナーは、広報室によると、運行終了と命運を共にする「185系」の車両だった。
185系は、1981年に運行を始め、現在は東海道線の特急「踊り子」や「湘南ライナー」などとして運行している。しかし、老朽化のため、ダイヤ改定
前日の12日に、40年にわたった定期運行を終える予定だ。
■ホームで立ち入り禁止や駅員が下がれと怒鳴ったとの情報も
国鉄時代の名残りもある185系の人気にあやかって、引退を記念したCDや弁当などもいくつかの会社から売り出された。JR東日本でも、
「メモリアル185」と題した特設サイトやツイッターアカウントを作って、記念グッズ販売を紹介したりウェブ写真展を開いたりしている。
ところが、人気が過熱すると、行き先表示幕や号車札といった185系車両の備品が2020年末ごろから次々に紛失し、盗みの疑いもあるとして、
JR東日本が警察に被害届を出したとも報じられた。
また、JR東京駅ホームで、立ち入り禁止エリアが設けられ、185系対策ではないかと指摘されたり、JR熱海駅ホームに185系狙いの撮り鉄が
集結し、駅員が下がれと怒鳴る様子がツイートされたりもしていた。
JR側も、185系のラストランを前に神経を尖らせており、JR東日本横浜支社は3月10日、フェイスブックで「特急『踊り子』などの写真撮影をする
みなさまへのお願い」と題したお知らせを出した。
そこでは、「沿線では、線路などの鉄道用地や私有地に入っての撮影は絶対におやめください」と訴えた。また、安全確保のため、駅構内の混雑
状況によっては、撮影について制限したり、係員が撮影についての注意や案内をしたりすることがあると警告している。
そのうえで、緊急事態宣言下で、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため密にならないよう配慮し、「駅や沿線で撮影する際はマナーを守り、
安全に撮影をお願いいたします」と呼びかけている。
(J-CASTニュース編集部)
小田原って日帰り圏内に観光地がたくさんあるのがいいと思う
東横イン小田原をググってみたら、今夜のシングルは満室w 明日の湘南ライナー2号狙いか?
明日のシングルは空室あるね・・・東京駅ホームはヤバそうだぬ〜マスゴミは来るのかな?
踊り子16号到着は、ちょうど各局ともニュース番組だし、「1、8、5!」コールが起きたりして・・・
藤沢にて
7号一時間遅れかよ
>>281 普通と快速で位置違うのホントセンスないよなぁ
プログラム上の制約なんだろうけど
東横線桜木町最終日も「桜木町!」コール、特急白鳥最終日も大阪駅で「白鳥!」コールだったから
なあw 大晦日のスクランブル交差点みたいにならなきゃいいが・・・
>>281 明日も大変そうだぬ〜
185・215引退で東日本の車両型式Eの付かない車両消滅か?
京葉線の209-500が残ってなかったらとサンライズ除き。
>>284 115・253・255・205・209・211・485・651・701・719
キハ100・101・110・111・112
最近のライブやイベントでは声出し禁止になってるが明日は罵声起こるかなw
ていうか215ってまだ行先不明なんでしょ
185は長野行きなんだろうけど
>>289 勝田で起きたのに東京駅や品川駅で起こらないわけないと思う。
>>284 追加
キハ142・143・キサハ144
ああ、すまん。
東京駅発着で東日本籍の型式が抜けてた。
脱線させて申し訳ありません。
籍ならクハ201もまだあるな。
185もクハ1保存して201-1と一緒に鉄博行きだ。
185の空気系統は201と同じ音がするから懐かしい。
ライナーなんで遅れてるの?人身にしては影響なさそうな気が
>>297 宇都宮線での人身事故なので大宮からの出庫編成が充当されるライナーはまともに影響を受ける
品川出庫や小田原方面から回送で来る編成が充当されるライナーはほかの遅れている列車の影響を受けた
そういえばE231E233のドア上の停車駅のご案内って
もう改正後のものに差し変わってる?
明日の今頃は、東京駅9番・10番ホームは罵声大会かw 日テレZEROやニュース23で中継
あるかな・・・
昨日ライナー4号に乗ったが品川に撮り鉄がいた
帰りに5号の2本の沼津行で帰ったが東京のホームに5号が停まっていたために撮り鉄が多数
会社帰りのサラリーマン撮り鉄もいた
今やスマホの普及で、リーマンやOLの撮り鉄が多いよねw 居酒屋で言えば、とりあえず生!
みたいな感覚・・・
明日の045の小田原駅はすごいことになってるのか?
撮り鉄って緊急事態宣言出ていても外出自粛しないんだな。
>>303 それにSNSの普及もある。
ケータイにカメラ付いてない2000年前半までは、
撮影と言う目的を持ってカメラを持ち歩くのしか居なかったから通りすがりの人は立ち止まって見てるだけだった。
ブルトレ富士ぶさ無くなる頃iPhone が出始め。
リーマンとかは鉄夫多の暗黙の了解心得てないから空いてるところに立ってくる。
鉄夫多なら最前列はしゃがむとかするところ。
大船や藤沢くらいだと7時代より5時代後半や6時代が混んでいる感じがするから湘南2号は大船から茅ヶ崎あたりの人はかなり使いそう
東京着は平塚を15分前に出た高崎行とほぼ同じ
サンライズが邪魔してあんなになった
サンライズは備讃線でも本来しおかぜが入るべきところに入ってしおかぜの増発の妨害をしている
サンライズを20〜30分早められないものかな
あればがなければ湘南なり上野東京が増やせる
サンライズは東四にメリット無し。
海西の付き合いで仕方なく残ってる。
東は100キロ位しか走行区間無いのに車両整備コスト掛かる。
>>280 小田原なんで駅すぐにまだ安いビジホあるやん
藤沢だったら10分ぐらいに東横インあるし、うまくいけば東海道線トレインビューなのに(離れてるけど小田急も見える)
昨日のライナー17号最終列車になったみたいだな
そもそもライナーをウヤにしなかった中の人に感謝
明日はホームで静観するかな
チケットレス割引で半年(9月末まで)の発券分が460円だから、一部の乗客にとってはライナーよりも割安になるな
乗るか乗らないか直前まで決められないオレ
指定席券売機は時間が掛かる 買えない
スマホポチポチ面倒
一番スマート 特急券買わずに乗る 車内料金1280円払う俺カッコいい
3月11日木曜日
品川駅で金髪男性がいました。
金髪は、不良非行行為なのでやめてください。
黒髪で歩くようにお願いします。
ライナー10号G車、
小田原で30人ぐらい
満席決定
4号武蔵小杉手前「窓から手を出さないで下さい」とアナウンスあり
伊豆急からのお知らせ
3月12日(金)185系「踊り子」最終運行に関するお願い 2021年03月05日
http://www.izukyu.co.jp/news/detail.php?CN=312961 永らく皆さまにご愛顧されてきました、185系特急踊り子号が、2021年3月12日(金)をもって最後の運転となります。
同日は伊豆急行線沿線および伊豆急下田駅の混雑が予想されます。電車をご利用のお客さまおよび電車を撮影される皆さまには、
下記の内容のご協力をお願いいたします。
1.駅構内での撮影の際、脚立や三脚などの使用はお断りさせて頂きます。
また駅構内の混雑状況によっては入場規制をさせて頂く場合もございます。
2.撮影の際は、お客さま同士譲りあって、安全に撮影してください。
また沿線等で撮影する場合は、路上駐車、線路敷地内立ち入り、歩道の占拠などが無いよう、ルールを守っての撮影をお願いします。
なお、お客さま同士のトラブルによる事故等については、当社は責任を負えません。
3.駅構内での撮影については、安全管理対策上、係員の指示に従って頂きます。
従って頂けない場合は退場して頂く場合がございます。
4.伊豆急下田駅に到着した際には、車内清掃等もございますので、全てのお客さまに降車して頂きます。
また、上り列車にご乗車する場合は一度降車口を出た後、改札口より入場をお願いします。
5.伊豆急下田駅から踊り子号をご利用のお客さまは、定められた改札口に事前にお並び頂きます。
また、お並びの際は、前後のお客さまと間隔を空けてお並びください。
なお、入場の際は係員の指示に従ってください。
6.車内の混雑状況により、当該列車の指定席券をお持ちの方以外は、
踊り子号にご乗車できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
7.電車をご利用の際は時間にゆとりをもってご利用ください。
8.感染症予防のため、周囲のお客様との間隔を保ち、マスクを着用の上、会話は控えめにお願いいたします。
1981年から運行開始した185系も、この日をもちまして伊豆急行線の営業運転を終了いたします。
観光にビジネスにご利用いただきましたお客様をはじめ、我々伊豆急社員にとっても実に思い出深き、心に残る名車でありました。
40年の長きにわたり苦楽を共にしてきた185系の最終運行を最高の思い出にするべく、皆様とともに安全に遂行したいと存じますので、
ご理解ご協力を賜りますよう、切にお願い申しあげます。
伊豆急行株式会社
正直もっと前に乗っておけば余裕で乗れたのだが・・・
ところで湘南ライナーって駅ごとの割り当てになっているの?
ということは東京や新宿よりも品川や渋谷の方が案外穴場になる可能性があるのかな
小田原→新宿 比較
JR 特急湘南24号
小田原7:09→新宿8:33 1時間24分
1,518+1,020=2,538円
小田急 モーニングウェイ76号
小田原7:18→新宿8:42 1時間24分
891+910=1,801円
何気に50キロまでって普通列車グリーン車よりも特急自由席の方が安いなあ
もしかして踊り子や湘南が全車指定になるのはこのことが影響していたりして
>>334 いや、スワローが便乗値上げってみんな言ってるだろ。
有楽町、浜松町、田町で撮り鉄VS通勤客のケンカが起きなければいいけど
通勤客はテレワークでそんなにいないかな?
浜松町の小便小僧って今でもマスクしているのかな
それにここって何気に撮影スポットなのかな
>>331 東京駅が一番割り当て多い。
15両だと6〜15号車
10両だと6〜10号車
品川駅は1〜3号車
新宿発は新宿>渋谷
>>336 通勤客もうコロナ前と大してかわらんで・・・
185はまだ春臨、夏臨で運転される予定あるとはいえ、コロナの現状考えると、運転されなさそうだなあ・・・
去年は春と秋冬の臨時列車は全国的にほぼ全滅、感染者が少なかった夏はどうだったんだろ?
【注意喚起】
大○駅にいる地縛霊、めっちゃ咳してるなあ・・・( ;´・ω・`)
湘南は車掌一人みたいだね。自由席がないから検札の必要もなく問題ないと
>>345 以前、東海道線を利用してた時は時間が合えば乗ってたよ。
大船〜小田原とかも。
飛び乗りしても割増無しで車内精算出来るのも良かった。
>>348 なるほど
というか東京から小田原・熱海・三島は今後新幹線使う人が増えたりして
しっかし、185系は祭り状態なのに、なんで215系は話題にならないんだろうねえ・・・?
同じく今日限りでニートになるし、臨時運用の予定もないし、唯一のバイト「ホリデービューやまなし」も数年前から運転ないし、当然今後の運転予定もない
実質廃車やん
そりゃ2階建てなだけで、E231みたいな狭くて背ずり直立の岩椅子で堂々520円ふんだくってたんだから。
居なくなってラッキー。位には思うよ。
>>351 ええっ?あれめっちゃ柔らかいシートじゃなかったか?
しかもほぼ全車サハだから静かで乗り心地もいいし大好きだったわ
>>333 小田原から新宿まで乗り通す人はほとんどいないよ
新宿ライナーですらほとんどいない
何十回も乗車した俺が誓う
小田原って平塚茅ヶ崎藤沢よりかなり人口少ないし湘南あたりより東京通勤もかなり少ない
小田原が大都市とか思ってる奴多すぎww
小田原は箱根観光客を除くとそこまで用務客いないからねえ。
ただその割に東京方面にも新宿方面にも複数の選択肢があるという恵まれ度合い。
>>351 >>352 床面積の広さを利用し、コロナ仕様リクライニング隔離座席に取替えてワンチャン
修善寺、自由席待ち約50人
雨が降ってきたので、駅舎内で待ってる。
夜のライナー券を買えなかったら、大船もしくは藤沢から解放なので
座れるかどうかは今晩は分からない G車に並ぶのも大変そうだし
きょうで消えるもの
185系「踊り子」廃止
185系定期運用離脱
215系定期運用(臨時の予定もないから実質廃車?)
JR貨物のDD51全廃
特急「有明」廃止
JR北海道で18駅一気に廃止
かな?
>>358 思い入れあるかどうかはともかく国鉄(JR)の電車の色については
185以前と以後で別の歴史と言うてもいいレベルにはある
ユーたち、大変乙でしゅ〜漏れも今、新幹線で熱海へ移動中w伊東から、ラストランに乗るで〜あぼぼw
踊り子16号修善寺編成
発車待ち
自由席満席立ち人出てます
修善寺
先頭ありがとう185
プレート提出中
撮影大会開催中
>>358 ないな〜
特急料金払ってまで乗りたくない車両筆頭だったし
やっと撤退したかという感じ
20分位前に日暮里で上野方面に向かうE257の14両編成が通過した。
小田原→新宿は小田急だろうし小田原から拾えそうな需要って渋谷くらいな気が
185より通勤快速廃止が悲しい
通勤快速ラストラン
特急踊り子16号・東京行 ※特急踊り子185系ラストラン
17:32 川崎
17:41 品川
17:48 東京 8番線
湘南ライナー ラストラン
215系
18:30東京→19:43小田原 1号
19:00東京→20:21小田原 3号
20:30東京→21:43小田原 9号
22:30東京→23:43小田原 15号
21:30新宿→22:50小田原 ホームライナー小田原23号
185系
19:30東京→20:45小田原 5号
19:30新宿→20:58小田原 ホームライナー小田原21号
20:00東京→21:20小田原 7号
21:00東京→22:12小田原 11号
21:30東京→22:43小田原 13号
23:30東京→00:45小田原 17号 ※185系定期運用最終
通勤快速最終
21:50東京→23:03小田原
品川駅京急と交差の八ツ山陸橋が特急あまぎ号目当ての撮り鉄で超密に。
踊り子16号
二分遅れで東京着
あとは下りライナーのみ
昔は平日のみ藤沢、茅ヶ崎、平塚停車の踊り子があった
臨時だと17時30分発の伊東行踊り子もあったはず
ということは湘南1号を伊東までのばせるのか
うるさくて窓がバタバタうるさい車両にわざわざ乗りたいとか
完全にいかれているわ
215はもったいないな
先頭と最後尾車両がモーター車でグリーン車はほんと静かで乗り心地よかった
改造して利用できないもんかね
東京駅9•10番線が阿鼻叫喚なんだが
ホームにいる98%は普段この時間に
東京駅なんかに来たことのないガキばっかw
オレの父の話によると、昔は通勤快速は土日も走ってたらしいな。90年代?とかその辺かな?
88年の時刻表を見たら土日でも湘南ライナーが走っていた。
通勤快速はなかった。
今日は
いつもならライナーで帰る会社員が
1人も乗ってないんじゃね?
乗ってないじゃなくて、
売り切れで乗れない?
小中学生から大きなおっさんのお友達まで
世代を問わず東京駅警備中の警察官に注意を受ける平常運転。
糞迷惑な葬式鉄は社会の敵だな。
なんで最終日に群れ集まるのか。
ホントに名残惜しいのなら前日までに一人静かにお別れしてこいよ。
結局撮り鉄なんていうのはレベルの低い集団だってことだわな
ひらがなで教えてあげないとわからないレベルのね
>>388 13年くらい前までは土日も185系のライナー走ってたよ
平塚駅
バカがソーシャルディスタンス無視して密作ったから来週はコロナは1日で東京500人、神奈川300人は越えるな
これから帰るけど東京まだドラ騒ぎしてんの?やっと爆音遜色特急が居なくなると思ったら引き際まで喧しい騒音ポンコツ
仲間に入れてずらカッペいるのか
3/18までのずらカッペ
「yXjj」「9blg」
NG登録しましょう
当スレの荒らし一覧。書き込みは一切厳禁です。
○オブライエン(元も含む全静岡県民、糞ボケ厨、(オッペケ、禿)の削除依頼厨、
JR東海アンチ(境界変更厨、移管厨、解体厨、駅員対応クレーム厨、不満厨も含む)、
名無し歌人 、静岡口スレ自治厨、大岡厨、新潟マンセーコピペ厨、運転情報コピペ厨、
連呼厨(中毒、統合失調症、アスペ)、 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄、テンプレ改竄厨)、ずら連呼厨)、
静岡、沼津系スレ住民、熱海を除く静岡県に関連する話題、駿府人軍団
万が一これら荒らしが表れた場合は、荒らしを見分けてスルーして下さい。
専ブラで上記をNGNameやNGIDに、また熱海以遠の駅をNGWordに登録して見る事を強くおススメします。
215はグリーン2両抜いて小学校の修学旅行列車に使えば良い。
これならドア扱いも乗車降車の二回のみ。
1階のクラスと2階のクラスで揉めるか?
行きと帰りで交換すればいい。
帰りも日没前だし。
>>400 それどこの近鉄だよw(懐かしく遠い目)
もしかしてこれから小田原に鉄道ファンが集まって来るのかな?
踊り子16号到着〜ライナー13号まで
東京駅9・10ホームにいたが、
18:30のライナー1号
〜21:00ライナー11号あたりまで、
お祭り状態
いまは少し落ち着いた。
>>351 個人的には前に人が来なければ快適な車両だと思う。
>>377 ホームライナーは215じゃないよ。
そもそも215は4編成しかないし。
>>405 通勤支えた快速列車のラストランを東京駅から田中キャスター生報告!だと
快速列車笑
ユーたち、大変乙でしゅ〜 V6解散かよw小田原から新幹線で東京へ移動中。テイクアウトの吉牛ウマ〜辻堂〜茅ヶ崎間で、ホームライナー小田原21号と、湘南ライナー5号が並走してたな、あぼぼw
通勤快速は誤乗する人がいたな
川崎住まいの人が大船まで連れていかれたとか これで良かったのかも
鉄オタが買い終えても余力を残すとか、さすが15両の座席数という感じ
大船まで行ったら引き返せなくなる列車なんて乗れるやつ限られるだろ
新宿駅の新南改札口付近で、185系のグッズ販売があったけど、バスタオルやら方向幕で、2万近くも消費してもうたw
ほれ
2時間前まで東京駅いたんだよな
最終までねばれば
ひとみん見れたのに
ラストラン見送ったけど、大晦日のスクランブル交差点にいそうなドキュソがいっばい居たなw
これでお祭り終了かあ
とはいえ、けっきょくおれは残念とかさびしいとかそういう気持ちは起きなかった
結局家で在宅仕事してたし
おれにとって国鉄特急=485系&583系および183系&189系だったから、そっちの廃止のときに比べるといまいち盛り上がれなかった
湘南ライナー終了のお知らせ
長い間お疲れさまでした
あとはみんなおとなしくスティホームしとれ
感染者減れば春臨は微妙でも初夏からの夏臨は運転されて乗れるかもしれんぞ
ひとつの時代が終わったね。
あなたは昭和から平成、令和と駆け抜た企業戦士・サラリーマンの味方でした。
湘南ライナー、湘南新宿ライナー改めおはようライナー新宿、ホームライナー小田原。
長い間お疲れさまでした。
最終ライナー17号の動画がYouTubeに上がってるけど、
ライナーって車内チャイムで鉄道唱歌流すっけ?
185系ってミュージックホーンも装備されてるの知らなかった。
>>394 土日のは大船までだと普通車500円、グリーンはホリデー料金で550円だから50円しか差がなかったな
データイムのグリーン回数券無くなるときに乗ったわ
ただいま〜自動録画チェックしたけど、少なくとも18時半からのNHK首都圏でも流れてたみたいだぬ〜
明日も、安住クンの情報キャスターや、アヤパンのサタステが匂うぞ〜
ライナー11号は平和そのものだったが
完売さえせず、平塚からは空席が目立った
最終ライナーでオルゴール流したのは粋な計らいというやつだろう。しかし女性車掌のアナウンスは淡々としていたがな。
両駅の様子を撮した動画を見るに、東京駅より新宿駅の方が気合いが入っていた感じがする。(JR社員が)
新宿は木曜日の遅延待ちの時も、事務的ではなくてすごく気持ちがこもっていたよ。
残念ながら〜とか連発しつつ、東大宮出庫前から車両の現在位置とかを逐一報告放送もしてくれていた。
熱海駅 上り
7:27 10両
7:53 10両
8:10 10両
途中からババ混みやなこれは
参考 米原、大阪方面
7:03 新快速 12両
7:11 普通 12両
7:26 普通 12両
7:46 新快速 12両
7:52 普通 10両
普通は高槻から快速
月曜からライナー難民が上野東京ラインに来そうだ
特に旧6号や旧8号は混んでいたから大変だ
幕張の附属編成から1両もってきて10両にすべきだった
旧ライナー(この表記が寂しい)の常連、普通列車に移行してきてもグリーン車じゃないのかな。
なんで520円勢が1000円払ってG車に乗るんだよ?
そんな覚悟決める位ならおとなしくぼったくり特急に課金してるでしょ?
自由席のグリーン乗るくらいなら900円の指定席とるわな
幕張から1両もってきて増結すべきだって話しだから、座席争奪戦に破れた人の話しじゃないの?
実質、グリーン車1両減の基本9両化だから、あぶれるのは殆どグリーン車利用者層じゃないかと。
藤沢→品川で利用していたが7月まではえきねっと会員なら460円だからまあよしとする
今日は昨夜放送された日テレ鉄道ニュースを見て185系を懐かしみたいと思います
>>449 特急湘南のグリーン車は定期券での利用不可、グリーン定期所持者も不可、乗れるのは普通乗車券∪回数券+特急券+グリーン券の組み合わせだけ。なのでほとんど利用されないと思われる。
通勤に特化した特急でグリーン定期利用不可って意味分からん
>>452 その被害者層が、普通列車グリーン車に流れ込むよね。
東日本の在来線特急にどんどん増える「全席指定+指定は検礼省略」
18きっぷシーズンは乗車券部分の不正が出まくりだと思うが黙認なの?
例 横浜⇔熱海 53分 チケットレス700円
>>454 そういう殺伐は大歓迎だ。
大いにやってくれ。
話折るようで申し訳ないけど、房総のE257も転入させたということは、255系を踊り子に転用してもよかったんじゃない?
9両G付きで程よいし
修善寺列車だけE257にすればいいし
255、9両固定があだとなって、「わかしお」も「しおさい」もうガラガラで持て余してるじゃん
藤沢までは、普通列車で我慢して、藤沢→品川のみ特急にすればいい。
>>457 本物は価値はあるけど大き過ぎて家じゃ開けられない。
電源工事済みの機械付きなら欲しいかもと思うが、今どき一体おいくら万円になるのか想像もつかない。
>>458 255はボロすぎ。E付かないし。
系列統一出来る両数無いし。
>>455 車掌の利き目で狙い撃ち検札。
18で乗ってるオーラを察知して。
>>449 E257はドア1つしか無いから(クハ1両のみ2ドア)席数は185より多い。
>>462 回りは殆ど通勤客だから直ぐに分かるねw
東海道線のE257って、基本と増結で幌繋げるんだね!
併結作業はサンライズみたいに自動で幌着くの?
>>449 215はグリーン車含めてで約1000人、257はグリーン含めて約540人(9両)
215系の旧6号みたいにコロナ前は毎回売り切れていたのを貨物線まわりで9両にすると難民が出る
2008年まで上りの14号と16号、下りの5号と7号が土休日も走ってた
>>426 同じく。
金サワ489のホームライナー古河は終了直前にわざわざ乗ったりしたけど、185はそこまで見に行こうとは思わなかったな
>>431 6〜12年前に使ってたときは週1ぐらいで鳴ってたな。
>>393 お前にいわれなくても
このスレにいる人なら
JR東日本の東海道線(だいぶ前に完全撤退した山手線、京浜東北線、横須賀線を含む)から国電車両完全撤退
訂正
JR東日本の東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(だいぶ前に完全撤退した山手線、京浜東北線を含む)から国電車両完全撤退。
埼玉、千葉では国電は過去帳入り。
券売機から自由席券という表示が消えてないね。自由席券の欄に未指定券と書かれたボタンがある。対応漏れか
うちの会社、グリーン車は交通費出してくれないが
特急料金なら出してくれる
特急化で良かった
>>476 普通は距離制限が有る筈だけど隣の駅まででも出してくれるの?
>>453 高額なのにグリーン定期が不便になったな
昔は定期とグリーン券の組み合わせで乗れず優遇されており、改正後も追加料金無しでライナーのグリーンも乗れてたけど、今回の改正で普通列車のグリーンしか乗れなくなった
グリーン定期を持ってる人は1回500円ぐらいで特急のグリーンに乗れるサービスとかほしいな(高崎線、常磐線も)
新幹線のグリーンはフレックスグリーン回数券で乗れるのに特急は定期で乗れるのって無いよな
>>469 土日ライナーなくなるって聞いて当時直前に185録音したな…
そういや215の行方だけど早朝下りと深夜の上り空いてるときに動かしてもよさそうだけどな
>>477 特急は30キロ圏内はだめ
グリーン車は普通列車でも役員以上
>>480 30キロで良いんだ。太っ腹な会社だな。
うちは100キロ以上だわ。
>今回の改正で普通列車のグリーンしか乗れなくなった
元からそうだろ
まあアクティーは東京〜平塚は辻堂通過するだけで普通とぜんぜんかわらんかったからな
E231E233のドア上停車駅案内
通勤快速廃止で少しはスッキリした?
>>484 113系いた末期は戸塚も通過だったけどね
>>450 最初はお安く、あとでだんだん絞りとる
ゆで蛙作戦だな
>>481 なんでアクティー待ってるってわかるの?
後から来る連れと待ち合わせかもしれないし
乗車券も含めて3000円近いグリーンどんだけの人が乗るかな
しかも普通車だったのを改造した影響で窓と座席の位置が一部ズレてるんだよな
>>484 普通が戸塚まで快速みたいなもんだからな
平塚まで月曜日わざわざ1番列車乗りに行く奴けっこういるんだな
ネット予約見たらホテル満室だった
E257って伊豆急下田編成と修禅寺編成は幌で繋がってるけど、
乗客は通り抜けが出来ないのね。
>>454 普通Gは特急湘南の普通車よりも遅くて高くて座席指定がなくて設備が悪いんだから、湘南のGを諦めた人は普通Gなんか乗らずに湘南の普通車に乗るでしょ
>>496 そしてマイシートによる、旧セット券コミュニティ同様の俺様席の悪弊が発生すると思われる。
>>486 そうなんだ
下り大船駅では普通列車から快速列車に種別変更してたの?
>>498 普通も快速も新快速もライナーも全部普通列車の一種
普通列車でないのは急行列車とか特急列車
>>498 快速列車は、普通列車の種類のひとつ。
青春18きっぷでそのまま乗れるのが普通列車。東海道のアクティでも中央線の特別快速でも、東海や西日本の新快速も全て普通列車。
>>489 人間は楽をしたがる生き物だからね。
座って通勤する快適さを覚えてしまうと後から値上げされても止められなくなる。
>>495 乗務員専用通路なの?
オタどもが悪さするから通さないのかもな
特急湘南一部は国府津発着にしてもいいと思う
小田原だと新幹線使う人多そうだし
>>505 通りすがりの大船駅でびっくりしたw
なんで小金井や宇都宮まで行かないんだよーって思った
休日のアクティーなくなった影響を知りたいところだが
それに関する書き込みがないということは・・・
>>507 末期には伊豆観光の貧乏ジジババを隔離する意味しかなかった列車だろ
そう意味では今後は普通熱海ゆきに散り散りバラバラになるのか
>>495 >>503 基本的に全席指定なら、通り抜ける必要性は少ないと思う。
アクティーなんて存在価値の大してない列車だったという事だ
湘新が充実してからアクティの影が薄くなった
18で静岡方面からの乗継の時はアクティを選んでいたけど
結局熱海で先に出たのが先に東京に着くからアクティを選ぶ必要がなかったけどな
修善寺踊り子とか普通沼津って、塩尻長野間の精算のために残ってるの?
E257の5両2本は東海に売ってC257にすればいいのに。
中央西線のしなのは一部東日本持ちにしてE383に。
>>514 父曰く、東海道に寝台が多数走ってた頃は大船で上りのアクティが退避のもあったらしい(戸塚通過時代)。
>>517 普通沼津は車庫が足りないので仕方なく。
修善寺踊り子は主に地元の要望らしい。
何年か前に中央競馬で
ショウナンアクティ
っていう馬が出ているの見て
なんて鉄分濃い名前だと笑ったことがあった
あとサクラアカツキとかトウカイライナーなんてのもいた
>>515 快速フェアーウェイってのもあったな
ムーンライトえちごの車両だからボロいけどグリーン車の椅子だったからかなり快適な記憶がある
>>517 10年ぐらい前は
下りが平塚、上りが大船で退避してたな
>>521 椅子は3パターンあって当たり外れがあった
>>519 一年前まであった総武中央各停の立川行きや武蔵小金井行きのような訳か。
>>521 フェアウェイって名の通りゴルファーばかり乗ってて乗り鉄は肩身が狭かった。
ゴルファーって言えば、255がデビューした頃の内房特急もそんな感じだった。
高崎線 快速アーバン 通勤快速タウン ホームライナー鴻巣
宇都宮線 快速ラピット 通勤快速スイフト ホームライナー古河
東海道線 快速アクティー 通勤快速(名前なし) 湘南ライナー
だっけ?
昨日は東名飛ばして、御殿場インターで降りて、コンビニで静岡新聞ゲットしたわw
踊り子ラストランの記事が、デカデカと載ってたわ(*´Д`)
>>520 馬主や牧場の趣味だな
トウカイライナーはトウカイテイオーと同じところかな
スイフトはアマツバメらしい
ラビットみたいに定着しなかった
ラビットは浦和の調神社からとったのかな
あそこは狛兎がいる兎神社だ
修善寺踊り子があるのって伊豆急行線内15両編成が入れないことも少なからず影響
しているのかな
かといって熱海で留置できる場所って限りがあるし
西伊豆地区からの強い要望を受けての設定でしょ。東京直通特急は。
単なる付属編成の収容先として、他社2社への乗入れなんてやれないよ。しかも、新幹線なら東京まで自社収入になる東海が、だし。
185系といえば、国鉄時代に、夏の甲子園出場の栃木県の高校が、当時の新前橋所属の185系を使った応援の団体列車が、静岡駅で運転停車しているのを偶然撮影できた。
ストライプの踊り子編成と違い、窓下のラインが新鮮だったな。
>>506 お客さんが多い東海道線に、少しでも早く車両を戻したいからだと思う
>>517 辰野〜岡谷も。あの区間のほとんどが海の車両だから。
>>533 西伊豆からの要望なら沼津まで伸ばせよとは思うが
まぁあさぎり撤退したのを見ると需要無いんだろうけど
>>536 修善寺あたりの観光協会とかの要望だよ。
伊豆特急は仮に費用地元負担になっても続くだろう
行先に伊豆急下田とか修善寺と毎日出ている事に宣伝効果が凄い
普通沼津直通は東海としては朝夕に熱海乗り入れの運用数減らせるし両数増えてラッキーでしょ
そういえば東海は特急も普通も乗り入れ車の熱海沼津間は車内改札しないね
215どうするんだろうね
ホリデー快速ビュー静岡で静岡か浜松まで行ってくれんかな
>>536 今は沼津まで伸ばしても、西伊豆との交通手段がない。
記念モーター音
ダウンロード&関連動画>> >>538 特急草津が2往復になっても、バス乗り換え必須でも、コロナでも運休せず意地でも残ってるのは草津の温泉街の要望かな?
>>543 三島発になった。
それもコロナの暫定ダイヤで運休。
>>509 まさにそれがポイント
というか、知りたい情報
あぼーん多くね?
オブライエンアスペしかいないのか?
黄ランプ着席おばちゃん集団座席回転し弁当広げるも車掌素通り。横浜から緑になり想定通りトラブルに。
>>548 ガン細胞の仲間に入れてずらーのNGワード使う輩のワッチョイに対して全部NGにしてガン無視するのがよろし
>>549 昨日からだから制度改革浸透してないのかも知れないが、料金は変わらないのだからなんで指定して買わないのかと。
そういうのだからランプの存在や意味はわかってないのだろう。
色じゃなくて文字で「空席・vacant 」「指定済み・sold 」とかどちらかの文字が光るようなのにした方が良さそう。
座席が販売済みでないのに着席してる所を車掌素通りはダメだろ
>>509 Yahooの時刻表アプリだからあんまり信用できないけど見た感じ横浜駅12時〜15時台に発車する熱海行きのほとんどが15両みたいだね、たまたま運用の都合上そうなったのか熱海まで比較的遠距離走るから優先的に15両にしたのか
ランプじゃなくてICEみたいに液晶画面つけてほしいわ
半年位は車内放送で「きっぷに号車・座席番号の表示印刷の無い方は赤色のランプの席にお座り下さい。黄色に変わった場合は赤色の席に移動する事」(すでに同様の案内放送はやってるだろうけど)って案内したあと巡回で守って無い人には再度お願いする位しないとダメだろう。
ホーム乗車位置にも座席指定の無いきっぷの方は赤色の席のみご利用出来ますみたいな表記を。
>>546 >沼津は駿河 ・・・・・・沼津は伊豆人と聞いたがな
>三島は伊豆 ・・・・・ところで函南は伊豆人なの?
今朝の平塚駅
カメラを構えた鉄オタ30名ほど。横浜支社の社員さんも5人くらいいた。
初日ということもあって乗客は各車両10人ずつくらい並んでた。この時間帯は余裕で座れるので明日から平塚から乗るヤツは少ないだろうなw
横浜通勤の俺は指を咥えて見送ってきたぜ
もっと平塚始発を増やしてもいいと思うな
4号も平塚始発でいい
湘南2号の普通車内でリサイクル特急のデビューらしいシュールな一幕。
明らかに非鉄の一般中年リーマンが、通りかかりの車掌さんに
リーマン「この新しい特急はWi-Fi使えますかね?」
車掌さん「この電車古いんでたぶん入んないですよ(食い気味に冷笑しながら)」
リーマン「おぅ……おk…」
★特別放送、式典は省略
★座席は走行中カタカタ揺れまくり
★走行フラットあり
朝の上り横浜で特急の通過待ちするとは思わなかったわ
>>536 駿豆線は、伊豆長岡温泉、大仁温泉が沿線にあるからな。
旅館のパンフレットに、東京からの直通特急○分と書けるだけで、メリットになる。
それと、修善寺まで行くと、バスで天城湯ヶ島温泉、土肥温泉、堂ヶ島温泉まで行けるターミナルだから、これらの旅館組合からの申し入れだろう。
草津号も、万座温泉や四万温泉とかにも行けるので、同じく旅館からの申し入れ
>>562 通過待ちを入れるなら一番利用者の多い駅でやるのがベストだから自然だとは思う
横浜の乗降客には影響ないし元々停車時間長いし
特急湘南下りは大船から乗っちゃう人居そうだな
まぁ煩いくらいアナウンスするだろうけど
今朝乗ってみた様子見だと、よく予習した優秀な客揃い(JR東にとって)と思われた。俺の乗った号車は乗車率ほぼ半分。えきねっとチケットレスで事前購入か、前日までに指定席特急券を買い置きしていると思われ、乗車時の混乱はなかった。車内で特急券を求める客もいなかった。
本社か横浜支社の社員がスーツで車内を巡回していく。車掌は端末で着席状況を確認。およそ何のトラブルもなく却って不気味なスタートだ。
50キロ以内で乗れる立場からすると完全な値下げで設備も良くなったから完全にサービスアップやわ、ライナー券取扱いの無駄も無くなるし
なお茅ヶ崎民
辻堂で湘南6号が通過するのを見たけど乗車率1割くらいだったな
まぁ品川止まりな上に茅ヶ崎民は値上げだから乗らんよね
>>570 いい傾向だ
どんどんJR東日本にNOを叩きつけよう!
>>558
>沼津市は伊豆
沼津市は旧駿東郡沼津町 → 駿河
>函南は伊豆人なの?
函南町は田方郡 → 伊豆 >>571 キッズかよ
新ダイヤが定着して、また緊急事態宣言解除で通勤客が増えてくるとそれなりに使われると思うよ。
総武快速線、線路内発煙で死亡。
夕方下りは東京駅から貨物経由無いから良かったな。
>>570 湘南ライナー時代からこの列車は券が取りやすかった
2、6、8号はすぐ売り切れていた
あと相鉄乗り入れのせいで所要時間が伸びたせいもある
>>575 労組がそういう奴が出るって指摘してたのに放置だったんだな
1号に乗っているが席はかなり埋まっている
下りは215系ライナーだと乗車率は30〜40%くらい、185系だと乗車率は60〜65%だった
7号車はガラガラなのに8号車は混んでる。
バラつきあるなあ。
大船と辻堂に止まる上りは少ないから売り切れも早いんだっけ
新たに辻堂始発ができたけど茅ヶ崎はできないんかな
元々乗務員の検札のために設置したランプをそのままの形で客に判別させようってのがおかしいんだよ
客に判断させるんならちゃんと予約済みとかはっきり出さないと
>>584 茅ヶ崎発はできない。
茅ヶ崎運輸区発で貨物上りと相模線との間にある中線に入ってから、辻堂方面に転線するので。
まぁ1、2回のちょろまかしはどうしようもない
ただ、常習犯として特定されたらクレカと定期の記録でバッチリ証拠残ってるから素敵な事になるよね
朝ラッシュの国府津車両センターから出庫して国府津始発の列車1.2本程度ならそのまま茅ヶ崎までは回送で走らせて茅ヶ崎から客扱いする茅ヶ崎始発の列車とすれば良いのにwww
昔は茅ヶ崎発の湘南新宿ライナーがあった(257系)
前時代的なえきねっとアプリなんとかならないのか?昔からやってるサービスだから仕方がない?
なんで毎回パズルしないといけないんだよ。顔認証でいいのに
モバイルSuicaアプリのほうがすごかった
初期ガラケーデザインのまま何年放置してたんだ
>>579 車掌が取り締まっても給料増えるわけでもないし。
踊り子の黄ランプ着席もスルー。お客がなんとかする。
ただ、最初の何週間かは、ライナーやめて生じた余剰人員で徹底させた方がいいとは思う
プロジェクションマッピングのように
未指定の椅子に「未指定」って文字を投影すれば良い。
つきっぱなしはうっとうしいので停車駅前後2キロの走行位置で。
湘南2号を横浜で退避しても改正前と同じ時間に東京に着く
いかに途中で時間調整しているかが分かる
>>591 あれのおかげでE6とかE259が大嫌いになった。
SNSを見ると、今までライナーを毎日使ってきた人たちはほぼ全員が値段は上がったがそれだけのメリットはある、通勤が楽になりそうと書いてる
一方で、プロフィールがどう見ても沿線住民でない鉄ヲタが小田原発車直後のガラガラの車内の画像を上げて、それ見ろ湘南はボッタクリで
ガラガラだ失敗だと吼えたものの、画像に写ってた座席上のランプの殆どがことごとく黄色なのを突っ込まれ、削除の上で逃亡
鉄ヲタのダメっぷりがホント笑える
うちの会社は定期代以外は出ないし乗車頻度は減る予定
>>592 あれは正解だろ
スマホがよくわからないおっさん方もすんなり移行できたじゃないか
>>591 今のアプリ、泥林檎どっちも指紋でログイン出来てるけど顔認証しか付いてない機種だとそうなの?
下り湘南乗ってみた
185系との揺れ具合の差には笑ったし座席の座り心地はまぁまぁ、ただ車両が思ってたよりボロいな…
購入区間過ぎても緑ランプ付きっぱなしなのは気になった、大船から特急券無いと乗れませんよアピールしつこいし車掌にロックオンされるから平気だろうけど
215系に金出す気は毛頭起きなかったがこっちならまぁええわ
えきねっとの進行方向ミスはいつ修正されるのだろうか
特急湘南はダイヤ改正の都度、「お客様の利用状況を鑑み」で減便するだろうね
デビューホヤホヤ特急だが、横浜駅を100km/h近くでポイントを通過する時
E351あるあるの「左右に大きく振られる現象」が案の定起こり、車両世代を感じられて良かった(汗)
全号車フルアクサス搭載のE353ならああはならない。
ちなみに急遽尾久で撮った。
一眼セットする時間がなく一発スマホ撮りだから質がウンコなのは許して…
大船からちらほは乗ってたが、車掌も2人いてロックオンされてた
ちゃんと車内料金収受されてたから2人乗務は続けてほしい
ユーたち、ただいま〜漏れも今日は湘南1号に乗って、横浜を猛スピードで通過したことに感動
したおw 小田原に到着後、今度は吉野家の店内で生姜焼き定食を食べて、ヲタ急のロマンスカーで
新宿に戻って、羽沢線経由の21号に乗ろうと思ったけど、小田原駅のMV叩いたら、座席未指定券
しか発行出来ないみたいだね。諦めて素直に、東海道線のグリーン車で帰ったわ。チラ裏スマソ・・・
@Stnless167
特急湘南一番列車乗ってきたけど、客もプロで「藤沢〜品川」で乗るということをしてるので、其はそれで長続きすると思いますまる
これ面白いのは
・藤沢〜品川は50km以内→コスト面で有利
・横浜で普通列車を追い越す(一部列車)→速達性で有利
・東海道線の最混雑区間は川崎→品川。→混雑回避という意味で有利
という、「可能ならばこういう風に通勤したい」のニーズをそれなりに拾いきれてると思うんですよ。
これ前の湘南ライナーでも同じだったけど、こっちはこっちでその場で券を買わないと行けない、いい席を取るには並ばないといけない、
といった(マイナス評価に当たるかは別として)デメリットがあったわけで、「大きく利用客が落ち込むか」と言われれば必ずしもそうじゃない、
という感想をもちました。
言葉足らず。実際には1ヶ月毎のライナー券まとめ売りとか、みどりの窓口での事前発売とかもあったわけですが、
今回からはえきねっとでの特急券購入という意味では、JRの合理化に乗っかるという術中に嵌まってしまう点は否めないけど、
「選択肢が広がった」というところで評価は出来そう。
@shuhima233
特急湘南の「事前にネットで座席指定&決済がてきる」というメリットは、東海道線を選択せざるを得ない定期券客にとってかなり嬉しい改善なのでは?
当日30分前になるまで着席可否が不明なので計画が立てにくく、夏は暑く冬は凍えるホームに20分近く並ぶのは過酷だったと思う…
東海道線ユーザーには、これまで「事前に予約すればギリギリに乗っても必ず座れる」列車が朝夕ラッシュ時にはゼロだったわけで、
特急化で心が救われる人も一定数存在すると考えられる
単価が上がることで客数を減らすことが可能になり、ライナー時代よりも質の良い車内が付加価値になるのもポイント
@_TAKANOHARA_ 3/15 21:31
ここで明日朝の湘南8号の空席状況をご覧ください
@kanu165
湘南ライナーの特急湘南化について、値上げ、不便、空いてると言ってる人が居るようだけど、
マニアは鉄道会社に採用されないって話とが被って見えた。
50キロ料金の300円オフは破格と思わされる程に調教されてしまっている
@_TAKANOHARA_
一部の方々から「ガラ空きだろ」とボロクソに叩かれている湘南号ですが、来週(22日)月曜日の湘南8号の空席を検索かけたところ、
3〜4割は既に埋まってますね...
まあ8号が一番良い時間帯の列車なので、これが実際ガラ空きだと困るわけですが、1週間後の列車の空席状況がこれだったら
大丈夫じゃないですかね...
明日(3/15)の湘南8号空席情報(前日(3/14) 22:40時点)
1号車 40/60
2号車 45/64
3号車 50/64
5号車 36/54
6号車 51/72
7号車 46/64
8号車 50/72
9号車 31/48
合計349/498(乗車率70%)
ちなみにグリーンの4号車は15/48でした
3/22の湘南8号空席情報(3/14 22:50時点)
1号車 17/60
2号車 16/64
3号車 13/64
4号車(G車) 5/48
5号車 20/54
6号車 20/72
7号車 16/64
8号車 20/72
9号車 9/48
普通車合計 131/498(26%)
ごめんなさい3〜4割は言いすぎました()
(それでも4分の1は一週間前で埋まっている)
>>595 湘南4号に抜かれる普通電車2本もそんな感じ
TVKニュースはスルーだったね(´・ω・`)明日の神奈川新聞に期待しようかw
今日は、1号の8号車に乗ったけど、ドア付近で駅員に特急料金のことで、クレームつけてた
客がいたなあ・・・
@_TAKANOHARA_
恐らくこのツイ、湘南14号の平塚発車時と思われるんたけど、湘南14号って東京9:33着なんですよ。東京9:33着ですよ???
しかしわざわざ記念発券するのに連番で2席指定するヲタが数組いるとは思えんのだけどどうなっているんだろうか(しかも初日とはいえ上り最終便)
大体東京9:33着の列車に小田原から人そこそこ乗ってたら逆に怖いんだが
今日のヲタク
・きっぷ鉄&鉄道ライターがチケットレス無視して倍額値上げと非難(まだ許される)
・湘南12号が1割しか乗ってないときっぷ鉄が非難する
(そのきっぷ鉄はつい先日ほぼ同時刻に走る湘南ライナー12号の乗車率が2-3割であることを現認)
・湘南14号ガラ空きとツイ(なお東京着9:33)
やっぱ駅で券売機いじらずに列車飛び乗れるってスゴい魅力的だと思うんですよ。近鉄特急チケットレス使い始めてから3年しか経ってないけど、
チケットレスじゃないと乗り遅れてた事例何回もある(ギリギリに駅に行く自分が悪いのだが)
コレ全券売機がそうだったのかは分からないけど、ライナー券売機、IC決済が無理だったという話も聞くし...
ヲタク内ではMV早く叩けたほうがよいみたいな話になるのかもしれないけど、
正直、家・帰り直前の店舗・会社でゆっくり予約するほうが明らか楽なんですよね...
@tyorome_Next_X
他社線乗ってても予約できるのがチケレスの強み(中央線で新宿に近付いて確実に乗れそうになってから電車内でロマンスカーの予約してる)
@_TAKANOHARA_
コレ。やっぱ乗換開始直前とか、店出る直前とかに予約できるのが非常に強い。
まあぶっちゃけ事前にわざわざ座席未指定券買うくらいなら車内料金払ったほうがマシだよなという気はする(満席時除く)
事前購入者の立場からすると、車内料金設定による事前購入誘導ってありがたいんですよ。なぜなら席をどいてもらう手間が減るから。
>>611 集計乙でしゅ〜
AKBメンバーの握手券の販売状況みたいやねw
>>611 ライナー6号だったときはコロナ前はグリーン車以外は売り切れることが多かった
上りはもう1〜2本増やせる
下りも新宿20時30分が増やせる
215は品川だと60%、東京だと30〜40%は埋まる感じだった(ちなみにライナー1号が185だったときは品川は売り切れていたし5号も品川分は売り切れることが多かった)
グリーン車難民対策に10両にしてもよいと思う
さわら @metal_trip_ 3/14 15:39
100日後に廃止する特急湘南
99日目
JR東日本大赤字バンザーイ
@yu_taO326
コロナって知ってますか?
コロナ禍前後の湘南ライナー(特に遅い時間帯)の乗車率把握してますか??
さわら @metal_trip_
コロナって知ってます。
乗車率は把握してます!
@rapid_buta546
いや13号の時間まで行けばライナーでもそんな混んでなかったろ・・・
@Fk_0504
そもそもライナーは当日購入が多いんだよな、、(マジレス)
@Tc201_501
どういう思考回路していたら通勤客向けの列車が前日15時に満席になると思うんだろうか
さわら @metal_trip_ 3/15 19:07
当日16:00から失礼しまーす
@_TAKANOHARA_
えぇ…
反応するのも疲れてきたのですが、当日16時に21時発の通勤特急の指定券を買う人は如何に...
今度は、東京発と新宿発の特急湘南の並走が見たいなあ(´・ω・`) 不幸を期待してはダメよねw
>>612 サンライズに大船まで抜かれる高崎行も横浜まで先行してほしい
サンライズ自体が上野東京や湘南のダイヤを組み立てるのに邪魔になっている
時間をずらしてほしい
>>615 えきねっとで本日夜の湘南の発売状況を見てたが、15分くらい前から画面更新するたびにどんどん空席が埋まっていくのな
その一方で、一旦は売れた席が再度空席に戻る場合がチラホラあって、チケットレスで購入した人が予約を変更しているのが伺えた
そしてホームではMVに徒列が出来ているのは全く見なかったから、最初からチケットレス購入が浸透してしまったのかもしれない
東海道線沿線のそこそこな高級取りならすべからくえきねっとくらい使いこなせるだろうな
特急湘南に限らずスワローの通勤特急はグリーン車の扱いが謎
厳格に運用するなら定期を乗車券にできない座席に価値はないし
プチ贅沢方面で狙うなら実態に合わせて定期併用を素直に認めればいいのに
そもそも特急のグリーンは全国一律で定期券類の使用不可なわけだが
九州はグリーン車でも定期券での乗車が可能だったはず
その一方東日本は一部区間除くN'EXなど普通車だろうが不可な場合もある
スワローあかぎも設定当初は自由席無くなるわ料金高くなるわで不評だったが今ではすっかり定着した。
ただこちらは当日購入客が多くて始発快速に座れそうにない客や乗り遅れた客がその場でスワロー券買って帰る。
上手い商売してるわ。
チケットレスならキャンペーン中で普通グリーンより安くてネットで席確保できるから
事前に調べてる人は今ならグリーン代わり使用するだろう
ブルジョア特急で盛り上がっているところ申し訳ないが
ダイ改で地雷10連の解消や新規出没の話題はある?
貧乏人には一番大切な要件だわw
新幹線のグリーンならフレックスグリーン料金回数券で乗れるけど在来特急はそういうの無いしな
在来特急のグリーンは気軽に乗ってほしくないんかね
>>631 2両が1両に減るから使いにくい方に振ったんだろう。
G定適用不可を押し通した位だし。
5:30までえきねっとが使えないのが何だかなあ。夜中目覚めた時にさっと予約したいんだよね。
週3出勤だから定期買ってないけど、俺は普通車で十分だわ。定期非購入層なら気軽にG特急券買えるからそこそこ埋まるんじゃないか?このご時世なのに週休2日の人はドンマイだけど。
藤沢のライナーホーム
6号に乗るのびている
空席が多いが半分近く埋まったみたい
>>626 そもそも特急列車は定期券併用不可が基本
さっき東戸塚並走(ゆっくり湘新が抜かされ)の貨物線特急湘南、グリーン車実乗ゼロw
普通車もカーテン解放無人並び席が目立ったな。
>>636 もともと6号は湘南ライナー4号時代から人気がない
今の4号や8号や10号のスジのライナーみたいに満席になることは少ない
>>622 チケットレス予約すると1000円金券プレゼントキャンペーンやってたのはなんだかんだで効果あったんじゃね
ただ、今日辻堂に4人も案内員配置はやりすぎやろと思ったw
>>638 それな
朝の上りで唯一の品川止まりだし
もともとライナーのグリーン車って検札あったし別ホームからの発車だったしグリーン定期券利用客にとっては特段メリットなかったでしょ
まあとりあえず湘南ライナーに合わせただけで必要とあらば停車駅いじるでしょ
武蔵小杉停めるとか何言っちゃってるんですかねこの人
東海道線民じゃないんだけど、京浜東北線の蒲田行きって昼にもあるんだな
大船と磯子の交互で川崎と横浜は日中12本あるとずっと思ってたわ
もうダイヤ改正で減らされたけど、さいたま新都心なんて中電8本各停6本だったのにそれ考えると川崎は不遇すぎないか
そりゃ東京口はあれだけ混むわな
何から何まで現状認識が出来てないくせに何開き直っちゃってるんですかねこの人
>>648 12本/時なんて設定したら横浜線からの直通運転も根岸からの石油輸送も出来ません
>>635 JR特急の基本ね
私鉄の有料特急はほとんど定期併用可だし
朝の上り
横浜7番発が品川7番着
横浜8番発が品川6番着
だったのが
品川着が入れ替わってる?
横浜で7番発のホーム側でドア地蔵すると
東京まで開かないから重宝してたのにな
>>651 鶴見とか東神奈川まで伸ばせないもんなんすかね
ユーたち、ハロー!中距離電車っていう表現、今ではもう常磐線だけだっけ?上野に到着後、
快速電車はそのまま折り返し、普通列車は一旦ドアを閉めて車内清掃だよね。中央線も新宿から、
スカ色115系が出入りしてたなあ・・・新宿17時10分発の普通松本逝きと、上諏訪夜行w
>>654 東神奈川は折り返しが大変だからわかるけど
鶴見発着にならないのは完全にJR東日本の怠慢
乗降多い鶴見客と川崎駅乗換客を虐待している
ラッシュ時に蒲田行が来ると次の大船行が地獄で最悪
品川⇔大井町と蒲田⇔川崎では普通券利用者・定期券利用者ともに40%違う。
その先、川崎・鶴見・新子安でも少し減るけど合計15%ぐらいの減少率でしかない。
そのへんを加味して蒲田止まりにしてるんだと思われ
>>648 さいたま新都心あたりは平行する私鉄がない
横浜駅は、グループ行動が多い。
新型コロナウイルス感染拡大の元なのでやめましょう。
一人行動でお願いします。
中央ライナーは特急化しても停車駅変わらないし湘南も現状維持でしょ
横浜や川崎から座りたければ普通グリーンあるし無理に止める必要は無さそう
夜の下りのグリーンに川崎横浜からは座れないでしょ
今はそんなに混んでないの?
もし、戸塚〜大船に新駅つくるなら
1.横須賀線ホームのみ
2.東海道線ホームと横須賀線ホームの両方
のどちら?
「怠慢」「虐待」「地獄」「最悪」
全部個人の感想だわな
自分が理解出来ないものを陰謀のせいにするのは義務教育の敗北
>>666 両方つくったら東戸塚が怒るから横須賀線だけだろうな
>>670 そして東戸塚に東海道線を停める
戸塚区も30万近くいるから東戸塚のある品濃町など北部と港南区の一部(芹が谷など旧鎌倉郡の一部)で新しい区を作り東戸塚に区役所を作れば良い
昔、ありもしない戸塚区分区でマンションを売ろうとしていた不動産会社がいたくらいだから戸塚区分区と東海道線新駅をセットでやれば人が集まる
夕方の湘南は横浜だけでなく大船でも先行列車を追い抜くのか
新橋からの日中に乗ったら、「おぉ、なんか速くなってる?」と思ったら横浜で踊り子を退避して草。
>>664 特急はちおうじ
特急おうめ
存在自体思いっきり忘れてたわw
>>673 日中の新橋駅0分発の平塚行きかな?確かに横浜で退避するよね、その2本前の日中の新橋駅40分発の熱海行きアクティーのスジに辻堂大磯二宮鴨宮にも停車させるようなダイヤになっていてかなり速い気がする、新橋から平塚まで55分って結構速いような
>>675 ダイヤ改正前の最速アクティーが平塚→東京55分
>>654 日中は蒲田以南は空いてるから実態には合ってるような気がする。特に鶴見はラッシュ時と日中の差が大きい
新子安が底で東神奈川、横浜でかなり増えて桜木町、関内でガラガラっていう感じなので東神奈川-桜木町が横浜線で本数が増えるのもいい感じ
>>678 判断の基準が「さいたま新都心」というたまたま宇都宮線と高崎線が両方走る区間にあるだけの、利用実態で見れば明らかに本数が過剰な駅と
くらべて不遇だという「お気持ち」なので、そういうの一切無視だから
湘南の退避が横浜で設定されているから横浜-平塚は基本的に退避がないし、湘南が横浜に止まったとしても平塚までほぼ各停だから横浜から乗る場合普通Gとの差が全くない
とすると湘南を速達化して東京からの普通G利用者を湘南に流し、横浜からG車に確実に座れるようにした方がメリットがあるような気がする
>>665 コロナ前でも夕方は横浜下車客もいたし横浜からならピーク時間帯以外は大体座れたと思う。
自動録画したニュース見たら、185ラストランの東京到着を、カトパン司会の蛆テレビのイット!が
しっかりと中継してたわw 気合入ってるのぅ・・・伊東駅も空撮してたしw
>>669 そういや今回の改正でNEXも八王子止まりになったな
東京〜高尾は微妙に50km超えて割高だし
特急はちおうじ・おうめ 特急湘南
使用車両世代が違うし同じ料金だとやや不公平感はあるよね。
全席電源、FREE Wi-Fi、荷物置場、グリーン外れ席無し
全号車フルアクティブ動揺打消機能搭載
窓側に安っぽい電源、Wi-Fi?何それ?、グリーン外れ席有り
全号車ポイント高速通過で左右に大きく振り戻し覚悟
元々人気あった湘南8号で乗車率7割前後ってところか
チケットレスキャンペーン終わる頃にはコロナ落ち着くだろうし高稼働率維持しそう
>>675 上野東京ラインができてから横浜で踊り子の待ち合わせをしていた
湘南の横浜待避もその延長だと思う
>>682 特定区間を伸ばすべき
東海道線だと東京から藤沢は割高
村岡新駅は50q圏内だから新駅ができたら藤沢を使っている人で村岡や川名の人は移行するはず
>>685 8号は215→257でグリーン以外の定員は四割減っている
コロナが落ち着いたら増発しないとさばけなくなる
>>683 踊り子も5〜10年で世代交代すると思う
湘南の絶妙な料金のせいで、普通列車グリーン車が混むようになった
逆に普通列車G車が空いても良さそうなものだが。
船→東や藤→品のスマホで買うと460円区間など、がら空きだし、殺伐たる普通Gから見ると超絶天国としか思えん。
だから世の中はスマホで華麗にチケットレスとはならんのだよ。
茅ヶ崎→品川 52キロ
藤沢→新橋 49.2キロ
うーん、この
普通Gは待たずに乗れるけど、特急湘南は時間も指定されるからな
500円から1000円になるなら列車指定されない普通グリーンに流れようと思う人もいるわな
指定席とかめんどくさいんだろ
>>696 貨物線経由だから無理
東海道線もあの時間は3分間隔
昔、ライナー6号の前に新宿行きライナーが走っていたからそれの復活名目で増発するしかない
ただし品川行きになる
8号は今すぐには無理かもしれんけど総武地下着なんだからE259の12両でN'EXにしてしまえばいい
料金はえきねっとの割引みたいなの作って湘南と同じように調整すればいい
185系も12日に退役したクハ455-700やDD51よりあとに登場
今日退役した自衛隊のF4EJとかYS11なんかもそうたが1960〜70年初頭に製造したものはかなり頑丈だった
作った当初はこんなに長く使われるとは思ってなかったはず
というか近い将来JRになってから入社した人がJRの社長になったりして
>>700 これ見て思ったけど村岡新駅って東京駅からだと距離やグリーン料金的には藤沢よりも
安くなるのかな
そうなると案外利用する人とかいたりして
朝の特急湘南で気付いた、湘南ライナーとは異る事象。
比較対象は主に185系使用列車。
1.カーテンを使う客が劇的に減った。
2.リクライニングを最大に倒す客がいなくなった。
1.2.とも、ライナーは「寝る目的」にある意味特化していた証拠。風景どころか外からの光も寝るには邪魔(185の場合は、隙間風対策の意味もあったが)。客は横引きカーテンを全閉にするのが当たり前だった。
黙って椅子を最大に倒しても文句は言わない。自分もそうだから。
特急湘南になった途端、湘南ライナーの不文律が一瞬に消え失せ、一般の「特急列車」のルールに嵌め込まれた様に見える。
>>693 現在の中央線のように儲かるストーリーが全く見えないし当分そのままだと思う
置き換えなら255、651とか209とかの方が先かと
東京で湘南11、13号入線中に来る常磐線からの品川行き乗ると品川からピッタリ湘南乗れるんだな
コスパ大好き藤沢辻堂民はどうぞ(笑)
指定席特急券持っていれば検札来ないから助かる。
早速、春の18で湘南使って仙台と松本に行って来た!
藤沢って特急やグリーン料金節約するために東京じゃなくて品川や新橋利用している
人って少なからずいるのかな
今朝の特急湘南4号は辻堂通過時に2割、藤沢発車時に4割といった感じの乗車率
>>715 18きっぷで特急券のみで乗ったということか?
在来線特急の全車指定席(座席未指定)制
新幹線の原則検礼省略(未発売指定席に人が座る場合のみ検礼)
特急指定席を買って、18きっぷを乗車券部分に利用
新幹線Eチケットで列車限定格安購入し、当日の別便自由席を利用
このようなずる賢い利用がまかり通るのが車掌さんを減らしたいJR東日本の体制。
>>719 新しい着席サービスを利用して、おトクに移動していますよ。
今度は南小谷乗り換えで糸魚川行ってみます!
もちろん新宿までは湘南利用で。
まあこういうこと続くと18きっぷなくす方向に行くだろうね
その損失よりも車掌を減らした方が利益があると見ているんでしょう
18きっぷは四国や北海道の救済の意味合いもあるからなかなかなくせないよ
グリーン車だって昔は18も定期もダメだったのに乗務員の経費削減のためにノーチェックにしたんだから
未指定券特急だってどうするのかはわからんよな
>>694 6年前の常磐線と同じ現象が起きてるな。
土浦エリアでは改正前の朝夜フレッシュの前後を走る中電快速のグリーン車は閑古鳥が鳴いていたが、
ときわに変わってからは中電快速のグリーン車の乗車率が目に見えて上がった。
常磐線は新システム移行時に値引率40%以上の特急定期や特急回数券をまとめて廃止して
土浦以南の区間で終日の均しで逸走率約30%と発表されたレベルだった。
土浦エリアの定期券利用者を相手にしている時間帯の列車に限れば半減くらいになったんじゃないの。
>>729 E653系14両をE657系10両で置き換えたんだからその転移は織り込み済みだったんじゃないの
むしろE657系「ときわ」化直後は座席が減って座れないという苦情が多かったと聞いたが
211系がとっくに転出・引退した東海道に同時期新製のに215系がここまで残った理由は、他形式ではカバーできない圧倒的な輸送力だったわけで、
そういう意味では今回のE257系化による座席定員の減は、特急化によるグリーンや普通車への転移を織り込んでるものと思われる
>>729 回数券なら石岡まで550円、勝田まで700円だったから遅くて高い普通グリーンなんて乗らんよな
>>731 というか211系と違って有効な転用先が無かったのでは?
常磐線は安い特急回数券を廃止して特急と普通グリーンのバランスが取れた感じかな
逆に東海道は51km以上だとライナー券が普通グリーンの約半額だったから特急化して同じぐらいの料金にしたと
中央線は八王子まで特急もライナーも同じ500円だったけど特急は自由席が少なくて混んでたらしいな
>>733 10両編成という制約のもとで輸送力を最大に確保するためにライナーのために造った車両だもの
転用先なんか他にあるわけがない
>>728 特急の乗車券確認止めても、盆暮れみたいな終日全特急満席と言った状況でなければ特急券の売上が上乗せされて儲かるので18で乗ってるのも黙認してもいいのだろう。
これを公言すると乗車券売上大幅ダウンになるからしない。
ある意味優良キセルw
東海だったら黙ってないだろうが。
身延線の特急とか18きっぷでのご乗車は出来ませんってうるさいほどアナウンスあるから。
>>731 デビュー当初はそれこそライナー目的でもあったけど、もうオール2階建ては作ってくれないから大事にしてるって噂
× もうオール2階建ては作ってくれない
○ もうオール2階建てはどこも必要ない
>>739 それはホームも二階建てのトンデモ案件だから全くの別物だろ
車両も全二階建て必須でしょw
215じゃ、乗降口が二階建てじゃないけど。
>>742 阿部等が提案する総2階建て電車とのホームのイメージ
阿部等が提案する総2階建て車両による運行の概要
・軌間は2500mm程度への拡大を想定
・長さ2000mmの外側に縦マクラギを敷き並べレールを敷設
・車両の置換え期間は4線軌
・現行電車からパンタ架線不要の鉄輪式リニア総2階建て車両へ一気には置換えず、パンタ架線不要の鉄輪式リニア1階車両に一旦置換え
・総2階建て車両の走行安定性は理論計算で大筋は検証可能。走行試験は営業線の夜間間合で実施
・総2階建て車両は架線とパンタを省略することにより現行の走行空間内に収めることが前提
・走行試験は非電化区間で実施
このトンデモ案についての当時の反応
・何処からどう突っ込んで言いのかわからねえ…
・とりあえず車両限界の幅が3000mmの鉄道に2500mmの軌間なんかどう逆立ちしても採用できないことすらわかってないドアホだってのはわかるが
・JRの標準的な車両限界って床下部分の幅は2850mm、最下部に至っては幅が2290mmしかないのに、どうやって2500mmの軌間に置き換えるの?
・え?1067mmと2500mmの4線軌にするにあたって関係するポイントを全て4線軌のものに事前に取り替えるんですか?
・つーか、この人JR在籍時代にいったい何を学んだわけ?ああ、だから使い物にならないヤツとの烙印を押されて辞めたのか
プププッ
これだから、クズヲタは、、、
215は、新幹線MAXの試験目的だよ。
へぇ〜そうなんだ〜
なんでもしってるんだね〜えらいね〜
E257の元普通席のグリーン化したのはテレワークラスにすれば良かった。窓側に通路、中央に仕切り付きデスクチェア設置。
リクライニング不可。仕事しないのには乗せない。
>>744 禿同〜誰うま〜座布団100枚!
ちなみに、E1系は幻の600系だっけ?
>>743 これをできると考える人は日本に何人居るんだろうか?…
路線をゼロから作り直すか新線を造れということだったのだろうな
>>755 ところが本人は既存の路線設備の段階的改良でいけると言っている
というよりそういうことにしないと、立体交差がそこら中にある都心の路線への導入自体が元々不可能なのだが完全に不可能となるからな
>>754 阿部等本人と、その愛弟子を自称する北村幸太郎以外は聞いたことがない
1991年3月 クハ415-1901落成 ステンレス
1992年3月 215系第1編成落成 ステンレス
1994年3月 E1系第一編成落成 普通鋼
>215は、新幹線MAXの試験目的だよ。
ふ〜ん
1989年2月 サロ212・213・124落成
1990年11月 サロ125落成
1900年4月 249形落成(249-1) 普通鋼
1990年12月 248形落成(248-1) 普通鋼
>>761 ハァ???
お前こそ、で???
お前のせいで、このスレのレベルが下がっているんだよ!!
JR東日本のレベルの低いダイヤ改正に合わせてスレのレベルも低くなったからね、仕方がないね。
>>764 特に房総色は最悪だね。踊り子は塗装でかなりマシにはなったレベル。
>>764 貫通も非貫通も、前面のLED表示器が古臭い
フルカラーで更新して踊り子のマークを再現すれば良いのに
物理的ヘッドマークを復活させたらいいのに。ブサイク隠しにはなる。
>>704 E351系のおはよう/ホームライナーはドアカットしてたんだっけ?
もし14両にした際は茅ヶ崎と藤沢は5両ドアカットして貫通扉開放すれば、
不可能では無いけど、そこまでしてやらないか
E351系ってライナー運用時は振り子カットしてた?
>>769 そんなセコくて面倒なことはしない
会社負担だから遠慮なく東京から
>>770 ドアカットしていた
あと振り子は使ってない
351は今の22号に似た時間
その30分後に茅ヶ崎始発の257があった
このスジを使って品川止まりを作れば8号の混雑緩和になる
ヘッドマークはカラー電子ペーパー採用したらいいのに。
表示中の消費電力0。
秋葉原で湘南になる回送見たんだけど
今でも大宮から来る回送もあるのかな?
何列車か下り湘南グリーンをみたがどの列車もガラガラってわけではないな
テレワークで定期不支給、出勤時実費精算になったところもあるから
グリーン定期で乗ってたような常連は
特急グリーンが選択しやすい状況になってるのかもしれない
明日は、箱根登山鉄道の109型のラストランに乗るために、川崎から小田原まで踊り子に乗って
みようかなw とりあえず今夜は、広瀬すず主演のスッチードラマで(*´Д`)
>>772 横須賀線に武蔵小杉が出来て相鉄直通線も増発されておりそんな余裕はとっくにない
>>769 俺は東京以北から座って来るので品川乗り換え。座り続けても川崎横浜あたりでくたびれるしトイレにも行きたくなるし。
460円は癖になるが10月以降は乗る回数を減らすだろう。
>>780 尾久の奥に置くのは185
サフィール261の1号車は
クロじゃなくてクイに変えてほしい。
>>765 ちょっと何言ってるかわからない芸人?w
湘南ライナー1号(貨物経由最速達)が無くなり、湘南5号が本線経由で最速となった。
5号は品川→大船を27分で結ぶ。日中でも普通列車は33分/特急は28分だから
川崎・横浜通過を考慮してもラッシュ時間帯としては結構飛ばすのね。
今日湘南に乗ったけど、空席が多くて心配になるレベルだった。
だろうな
スワローあかぎ、はちおうじ、おうめと同じ
ライナー運行の人件費削れたのがでかいから多少ガラガラでも問題ないよ。経費は削減した分利益に乗る。売上はそうはいかん。
前々から疑問に思ってたんだが、踊り子は武蔵小杉通過でもいいんじゃないの?
特急日光・きぬがわを浦和に停めてるようなもんでしょ
>>792 実際,利用状況はどんなものなのでしょうか?
>>793 政治的配慮ということでしょうか?
毎日ライナーで東京まで通勤してた。
値上げは痛い。
東海から、こだま定期のほうが安い挑発的な掲示を見て、明日から切り替える。
まっ2千円ちょっと安だけだけどね
武蔵小杉に停めれば東急・南武線利用者を取り込めるからな。
東京発の踊り子もそうだけど、都心側に沢山停めて途中区間を通過している。
ライナーの無料区間が特急化されて、致命的に不便になったとは思わないけどな。
もともと普通列車の3分後に続行してたから大船⇔平塚間の戦力列車ではなかったし、
乗れたらラッキーのボーナス列車という感覚
>>798 東洋経済オンラインは
クソしょうもない記事ばかりになったな・・・
昨日湘南12号乗ったけど大体半分くらい窓際埋まるくらいの乗車度合いだったな
元々小田原利用者は想定してないからな
平塚茅ヶ崎辻堂藤沢メイン
意外に辻堂民が多い
値上げしてちょうどソーシャルディスタンスでいい感じだし民度も上がった
>>689 湘南って、未指定券での立席乗車もできるんじゃなかったっけ?
なので仮に満席が常態化したとしても立席乗車させて料金だけふんだくるとかしそう。
>>796 そういう設定なんでしょう
小田原から毎日ライナーで通勤とか、途中変更が明らかに不利な定期を東海の掲示を見て明日から切り換えるとか、設定が無理過ぎてホント笑える
>>798 >ヤフコメ見ると大船から無料で乗ってた客の不満も結構ある
特例でただ乗りしてたのまで客に含めるなよ
>>808 ライナー末期は律儀に種別変更して正式な取扱だったんだが
>>805 それなりの席の埋まり具合で、このご時世ちょうどいいくらいの利用率じゃないかね
落ち着いた環境を提供している点でも、特急のメリットを感じる
東京や品川からゆったり過ごしてたのに、ガヤガヤ途中から乗られて混むのも嫌な感じやし
>>811 これだから何もわかってない鉄ヲタは馬鹿にされるんだぞ
ライナー時代の大船で何が起きてたのか何にも知らないくせに何を言ってるんだか
>>812 特急化で乗れなくなったのに不満という話の本質とは関係ない
マウント取りたいのならあとはご勝手に
四国や九州みたいに特急定期を発売するほどでもないか
ライナー乗ってたとき、大船以西でもライナーって言ってくれる車掌と、快速ってわざわざ言う車掌がいたね。
後者はライナー券買って乗ってる身としては、頭では分かってるが釈然としなかった。
京王、スカイツリーライナーの場合ははどうだろう
途中から快速案内なのかな
>>813 ライナー時代は大船以遠はライナー券を持ってるか否かは関係なく旅客は来た列車に乗っていただけで
いきなり乗れなくなったら文句の一つや二つ垂れるだろ
これだから
このスレで251系ライナーのグリーン車を勧められて乗った。
そしたら途中駅から乗る人がいて驚いた。
で、大船以西で乗れるのか乗れないのかの議論になった。
数年後、大船以西が快速になり解決。
踊り子の話題がないけど
このスレ、通勤で使ってる人ばっかりだったのか・・・
>>819 踊り子を毎日の様に使う人間は十中八九いないけど
東海道線で毎日の様に通勤をしてる人は大量にいるし
着席しようと湘南乗ったりグリーン車乗ったりする人間もいるわけで
遅刻するから乗れないんだけど、辻堂始発ってどんな感じ?
>>819 踊り子の話題は伊豆スレの方にあるんじゃない?
>>817 大船以遠で乗るのが合法化されてた期間って非合法だった期間と比べて短くないか
知らんけど
>>823 下りライナーの大船藤沢以遠って快速化以前から黙認状態だったからね
それを2014年の改正で快速にして黙認を公認に変えたのはJR側
そもそも合法化って言い方がな
上りライナーは神奈川県内が乗車専用、都内は降車専用と明記されていたのに対して
残念なことに下りライナーは大船・藤沢以遠は降車専用であるということは書かれていなかった
神奈川県内の各駅で下りライナーに乗っていけないルールはない
→でもライナー扱いということは車内で手売りしないといけない?
→それは面倒だからやらないでいい
→放送でも間に合わない
→乗車黙認
でややこしかったから2014年に快速化した訳だ
>>821 今朝
横浜で降りる人だと思うけど先頭車両が人気で早めに並ばれてる
他は10分前くらいから並ぶ人が出てきて発車前に座席はほぼ埋まる程度の乗車率、ギリギリ乗車でもちょっと探せば座れないこともないかな
余談
どこで留置されてるか知らんけど藤沢始発と違って他の列車と同じようにスムーズに入線してくる、藤沢始発はやたらチンタラ入ってきてた印象だったけど
>>827-828 thx 辻堂始発は茅ヶ崎留置らしいね
湘南は茅ヶ崎-小田原間快速にしてしまえ。
上りは料金上限茅ヶ崎-品川で。
夜間の大船以西はライナーも含めると明らかな輸送力過剰だったから特急化でちょうど良くなった。それでも平塚以西は空気輸送だけど。
今後の人生に幸あれ
761 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa5d-FOxB)[sage] 投稿日:2021/03/19(金) 09:03:14.61 ID:LJINggbFa
で?
780 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa5d-FOxB)[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 15:55:21.12 ID:OYa6w/Bba
尾久に置くんだよ
785 名前:名無し野電車区 (ロソーン FF4d-FOxB)[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 20:50:42.90 ID:9DwGo1wDF
、
789 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 8b63-FOxB)[sage] 投稿日:2021/03/22(月) 20:48:19.95 ID:TrL16LGV0
で?
832 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa5d-FOxB)[sage] 投稿日:2021/03/24(水) 00:23:29.04 ID:pEjeHIjTa
え?
大船から快速にすると50kmまでの料金しか取れなくなるからな
大磯と鴨宮はライナー通過だったけど需要無いのか
辻堂と二宮は一部停車で始発列車もあるぐらいなのに
特急湘南9号に初めて乗ったけど、東京〜大船35分30秒は速いね〜。
品川を出てから大船駅の手前まで、ほぼ全力疾走。横浜〜大船も13分くらい。
横浜・大船で普通が退避。これで460円なら十分元が取れた気がする。
東京−大船(品川停車) 表定速度78:6km
品川−大船(ノンストップ) 平均時速 89.9km/h
最高速度110ならそんなもんでしょ
速度など大して速くなってないし、無駄に各停を待たせるベタな演出にもウンザリだ。
しかしダイヤ改定後、真に驚いたのは、発車10分前にあれだけライナー券売機に群がっていた客が決して指定席券売機に移行することなく、スマホポチポチで特急券を買い求め、何事もなかったかの様に257の扉から乗り込んで行く光景。
ライナー民は自主的に特急湘南の乗り方を学習し湘南民に変貌してしまった。
JR東日本はこれらの客をもっと褒めてやれよ。
横浜退避が発生する東海道線だと横須賀線に乗るのと変わらないかな?
ビジネスマンだから、そのあたりは慣れてるんでしょうね。ライナー時代もスマホで買いたい要望はあったようだし
NEXチケットレスはなぜ流行らなかったのか
慢心 環境の違い
下りNEX一回乗ったけど平気で遅れてくる上に速達性もクソで二度と使うかってなったわ
NEXは大船までしか行かない&地下ホームって時点で却下
間合いで横須賀まで行けば少しは…前行ってて無くなったのか
追い抜かなければ追い抜かないで特急のクセに遅すぎボッタクリだと文句
追い抜いたら追い抜いたで無駄に各停を待たせるベタな演出だと文句
NEXトクだ値はチケットレスでないし
820円ではスカ線の空席狙ったほうがマシ
そもそもターゲットになり得ない乞食の言うことなんかスルーだわな
NEXはA特急料金だから、B特急料金である湘南の未指定券で乗れない?
>>850 のような主張を見ると鉄道会社が鉄ヲタを採らないのがよく分かる
所要時間が遅いのは分かるが、今までは15分前にはホームに行きライナー券を買い、ホームの端に10分並んでいた俺からすると、今は特急券は事前に購入、数分前にホームに行き並ばずに乗れる。10分以上の時短なんだわ。
確かに時短にはなるよね。
緊急事態宣言終了で多少は乗ってる人増えたのかね?
>>855 だってタイミング悪すぎるじゃん
嫌なら乗るな→はい乗りませんが現実的になった年に実質値上げって頭おかしいでしょ
自分が理解できないことは意味がないと決め付けてその存在を否定してしまう
その自覚すらないのがさらに終わってる
普段使いすらしてなかった鉄ヲタの「お気持ち」などどうでもいいってことだ
@***** 3/23 23:29
湘南の話が出てこなくなったので、乗車率どうなんだろうかと思って、明日の湘南8号で検索かけたけど、半分はやっぱり埋まってるらしい
@***** 3/23 23:37
「湘南、始発駅とはいえガラガラだ。値上げした報いを受けよ」とガラ空きの湘南の画像を貼ったのはいいが、
ツイ時刻が小田原発車13分前とかいうものを見つけて笑ってた
@***** 3/26 0:02
鉄道でもアニメでも、どんな領域でもこのことは言えるんだけど、いくら「は?こんなコスパ悪い商品誰も買うわけ無いだろ」「足元見るな」と
自分が思っていても、買ったり利用したりする人は絶対いると思っておいたほうが良い
@********* 3/26 7:34
緊急事態宣言明けの特急湘南8号、直前購入だと窓側席には空きなし。
以前のライナーだと他に空席があると荷物ブロックされたり、荷物をどかさないヤツと喧嘩になったこともありましたが、
座席指定制だとそれがないからいいですね
>>860-861 俺は戸塚だからどうでもいいけど課金しないと都心に快適通勤できない湘南民を憐れんでるだけなんだが
それともリモワが定着した今でも毎日都心に出勤しなきゃいけない社畜さん?
>俺は戸塚だからどうでもいいけど課金しないと都心に快適通勤できない湘南民を憐れんでるだけなんだが
(俺は使うことはないが、)今まで使ってきた人が困ってるだろ、そういう人のことを考えろってのはクレーマーの言いがかりそのものだわな
↓は他の界隈であったその典型例な
斎藤ゆきえ@サイボーグYuki◆出演映画が4/2?公開 @cyborgyukky
見ず知らずの健常者から来たDM
うちの商品を購入して下さった聴覚障害者の方から届いたDM
>>862 元戸塚利用者だけど、子供じみたこと言うのは恥ずかしいからやめなさいな
普段見向きもしなかったローカル線に廃止話が持ち上がると、「廃止反対!」「住民軽視だ!」「守銭奴!」と騒ぎ出す声の大きな輩と発想が一緒
この手の輩は本当にその通りにするために自ら何かを負担しようなんて考えは微塵もないし、それによって生じた結果について責任を負う気もない
それどころかそこに文句をつけてたことすら一切やってなかったかのように振る舞いはじめ、今度は別のところに文句をつけ出す
ノイジーマイノリティーってヤツで、生き残りに必死な組織にとってはいちばん要らないヤツな
>>864 いや、俺だって780円課金は普通にするし土日は喜んで580円課金もするよ
特急湘南になってよかった〜なんて実質値上げを喜んでる奴を憐れんでるだけ
謝ったら死ぬ病の自称戸塚民が必死すぎて朝から笑いすぎてる
どうせチケレスキャンペーン民も普段は「戸塚から横浜の長い区間うぜー」とか思ってるんでしょ?
普段から普通列車も9分30秒で走ればいいのにね。
>スワロー化しなければいいだけ。
↓
>だってタイミング悪すぎるじゃん
>嫌なら乗るな→はい乗りませんが現実的になった年に実質値上げって頭おかしいでしょ
↓
>俺は戸塚だからどうでもいいけど課金しないと都心に快適通勤できない湘南民を憐れんでるだけなんだが
↓
>特急湘南になってよかった〜なんて実質値上げを喜んでる奴を憐れんでるだけ
利用者の味方のフリをしてたが実際は湘南の利用者をバカにしているだけ
人として終わってますな
>>869 でも君が会社側の人間なのは変わらないようだね。
無駄に主語を大きくして勝手に代表面し、己の視野が狭く自分にとって都合の悪いことは無視
批難されてるのはお前個人の言動そのものなのに、反論する相手を会社側の人間と決め付けてレッテル張り
組織の中にいたら速攻で追い出したいホント要らない人間そのもの
849 名無し野電車区 (アウアウウー Sacd-K+F1) sage 2021/03/26(金) 18:52:31.03 ID:aTgqpBYDa
追い抜かなければ追い抜かないで特急のクセに遅すぎボッタクリだと文句
追い抜いたら追い抜いたで無駄に各停を待たせるベタな演出だと文句
855 名無し野電車区 (アウアウウー Sacd-K+F1) sage 2021/03/26(金) 20:31:14.30 ID:rwcGtg2Ya
>>850 のような主張を見ると鉄道会社が鉄ヲタを採らないのがよく分かる
自分の周辺にバックホーで墓穴を次々に掘っていく自称戸塚民の芸風が痛すぎて笑い転げてる
誤った事実認識からは誤った結論しか出ない
なお、無駄にプライドが高く視野が狭いことは既に判ってるので今さらその自己紹介は不要
>>873 ほんとそれな
あはは、今日から戸塚駅見るたびにイライラしちゃうんだね(笑)
怒ったもう戸塚駅通過しろ? 通勤快速がなくなったから無理ですw
お約束の根拠のない勝利宣言まで来ましたな
今時こんなのいるんだなとしみじみ懐かしく思いました(まる)
こんな漫画があったのを思い出した
横浜から戸塚で湘新は9分、東海道は10か11分なのは単に東海道の線路の方が古いから速度制限あるからなのか?
NEXはチケットレスでトクだ値が入るなら利用価値がかなりあるんだけど
朝晩の一部の列車でいいからNEX小田原、せめて平塚まで走ってくれてもいい気はするけどねw E257よりE259の方が好きだし
>>878 旧貨物線のスカ線とは勾配が違う
清水谷戸トンネル付近では10m以上高低差がある様な気がする
>>880 もう10年以上前に試験的に乗り入れたことがあるけどガラガラだったので以降ないね
需要の少ない昼前後の時間に、ロクに告知もせずに1往復だけ運転しただけだったけど
要するにやる気ないってこと
>>883 NEXの小田原延長はかつて自治体が要望して一度実現したやつな
なのに要望だけしておいて実際走らせたときに自治体はもてなしすらやらなかったから、そりゃあ散々な結果になるわな
神奈川県のサイトに鉄道に関する自治体の要望と鉄道会社の返答が毎年出てるが、自治体はその後もNEXの延長を懲りずに
要望していて、JRから過去の実績からニーズがないと毎回あしらわれているのな
他にもアウトレットに海外旅行客が行くはずだからNEXを御殿場に延長しろとか、ホント笑えるネタがゴロゴロ載ってる
もうこの際、特急湘南は各駅停車で良くね?
利用者としては所要時間よりも座って楽に移動できることが最大のメリットなんだよね
そもそも東海道線自体が快速みたいなもんだから、
各駅に止まったとしても大して時間は変わらん
各停をバンバン追い抜くわけじゃないし
乞食根性丸出しで会話が通じなさそうなのでそうさせて貰いますね
>>885 普通列車にはグリーン車っていうのがついてるんだけど知ってるかな?
戸塚って、どうやっても着席が難しいから、それなら、遠くても、着席の選択肢があるほうがいいよな。
>>885 >各停をバンバン追い抜くわけじゃないし
途中3駅で追い抜きするのまであるのに何言ってんの?
昼に墓穴掘りまくった自称戸塚民がのこのこ戻って来たが、またもやピントがズレまくってるカキコに笑い転げてる
夕方の特急湘南って値段的にも実質的に横浜跨ぎ客特化の普通グリーン車みたいなもの
大船まで速達化することで普通グリーン車の客を湘南に流せれば、普通グリーン車が空いて横浜乗降客にもメリットがある
横浜乗降客からしたら、普通グリーン車に座れるなら湘南が止まっても全然メリットがない
>>894 と言いつつ、50kmの壁を乗り越えるために
こっそり品川から乗ることにした藤沢民であった。
横浜駅で東海道線降りた客は横浜駅の近くに住んでるわけじゃないんだよね
横浜からスカ線とか根岸線とか相鉄とか京急とか市営とか他路線に乗り換えるのがほとんど
ケチって品川から乗る藤沢民とか、自称戸塚民の訳のわからんレッテル張りにまた笑い転げてる
>>897 交通センサスを見ると東海道線は横浜で乗客の約4割が入れ替わってる
>>875 ダイヤ改正後昨日のホリデー快速鎌倉号(指定課金\530円)に乗って戸塚駅通過を
体験しかも東海道線から横須賀線転線付き
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 東日本は特急料金の区切りを50KM単位からもっと細かくすれば良いのに。35kmまでと70kmまでと100kmまでの三段階にして、それぞれ400円、800円、1200円にすれば東京駅から藤沢まで乗る人が増えるし増収にもなる
そんなのやだねー
最大ボリュームの藤沢で乗る奴から如何にふんだくるか考えた最良の手が50km刻みだ。
なに?品川から乗ったり大船で降りて特急料金をケチる馬鹿が居るとな? しゃあないから品川〜藤沢と東京〜大船は1020円の特定料金にするか。
しЯ束
そうだよね。
50kmで区切るとか長距離列車全盛期ならともかくすごく乱暴だよね。
戸塚で盛り上がってるけど、茅ヶ崎民としては、座る選択肢があるだけありがたいと思ってるよ。
戸塚だと半端に遠いけど座れないし、吊革とかのいいポジションも取れないし、大変だなあと思う。
横浜あたりに通勤するならいいけど、都心までは辛そうに感じる。
戸塚で、朝の上りで、着席したいときは、どうするの???
体調悪いときとか、、、
>>904 大船から根岸線で時間かかるけど爆睡。または大船始発の横須賀線/湘新に並ぶ。
追加の運賃は払ってね(建前)。
>>903 長距離列車全盛期の初乗り特急料金は100kmだったよ
50km区切りができたのは確か昭和50年代後半だったと思う
そんなことはどうでもよくて
北海道とか東海みたいに普通列車の少ない所で地元の足となるような短い区切りという配慮も必要ということ
なるほど、普通列車が沢山走ってるところには短い区切りは必要無い訳ですね
>>910 そうだと思うよ
でも実際は路線ごとに距離の区切りを変えることができないから長野地区とかでやらない
その代わりに信州特急回数券みたいな配慮があったのに
あずさスワロー化と共に廃止した
全ては現地の利用者の気持ちがわからないJR東日本のお偉いさんのせいでな
嫌なら乗るなで済んでるから別に良いんだろ
一般利用者が何を言っても流れは変わらん
変えたければ行政を巻き込め
>>912 何だ行政が何か言えばJRが変わると思っている世間知らずな馬鹿なお子様だったか
JR東日本は国交省と対等なんだから変えられるはずが無いんだよ
勝手に利用者の代表面して陰謀論を唱える鉄ヲタの勘違いっぷりに今日も笑い転げてる
>>908 そうなんだね。
もうITの発達でそれこそダイナミックプライシングも出来る時代なんだから、細かく設定すればいいのにね。
あえてやらなかったのは、嫌なら乗るなで済んでたからなんだろうね。
今までは通勤は無くせないから殿島商売で嫌なら乗るなで済んでたけど、通勤しなくても仕事が出来るようになったので状況は変わってきているよね。
とはいえ、個人的には逆に皆んな週一回通勤くらいなら少し高くてもいいや、とかで特急湘南に馴染んでいくように思う。
一般にダイナミックプライシングと乗車変更・取り消しの自由さは両立しないし、鉄道の場合は一般にオーバーブッキングも許されない
特に下りは直前での予約がほとんどを占めていて直前での変更のニーズも多いのがわかっている通勤特急に、ダイナミックプライシングを導入するメリットが
供給側、利用側双方にとってどこにあるのかを論ずることなく、嫌なら乗るなで済んでたで片付けてしまったのに苦笑いしてる
嫌なら乗るなはこの会社のトップから末端まで完璧に浸透してるでしょ。
俺の知り合いの現場乗務員は俺に向かって「嫌なら乗るな」と放言して憚らない。
特急湘南、コロナ禍テレワークの普及でリアル出社が激減したタイミングの切り替えだったから、普通に考えれば空気輸送だが、乗り方を自主学習してまでも使う客が予想外に存在し、この局面でも「嫌なら乗るな」の圧勝だったと言える。
自分の考えが他の利用者とずれているのを認めずに陰謀論に走る
特急待避を「無駄に各停を待たせるベタな演出にウンザリ」とか言っちゃうあたり、まさに↓この通りだなと笑い転げてる
@makro_planar
「自分の頭で考えよう」の前に「でもその前に、めちゃくちゃ勉強しよう」が抜けてるんだよな。
で、勉強せずに自分の頭で考える人がどうなるかというと、だいたい陰謀論者になる。
うーん、ダイナミックプライシングができるくらいITが発達しているということを言いたかったんだけどな。
特急料金の距離なんて、それこそコード1行(テーブル1レコード)修正でいけそうだよね。
エリアごとに分けるとしても、大した修正じゃないと思っただけ。
まあ、技術的に出来るからってビジネス戦略的にやるかは別だから、そんなことは理解してるよ。
俺は茅ヶ崎住民だけど、藤沢から乗って品川で降りたりする時間がもったいないのでやらないけど、もう少しリニアな料金設定だと乗客としては嬉しいと思うだけ。
5分後に発車した快速アクティーが
同一停車駅の普通に大船で追い付くダイヤを組む会社なんだから
特急湘南を速く見せるための無駄演出くらいするだろ
>特急料金の距離なんて、それこそコード1行(テーブル1レコード)修正でいけそうだよね
ITが発達してるとはいえマルスは歴史の長さ故の遺産が色々とありそうなのは
COMTRACの周辺システムに関わっていたから何となくわかる
下りアクティーが大船で普通に追い付くとか、とうとう捏造まで始めたのを見てまた笑い転げてる
湘南の設定がない土休日の夜の下りアクティーだけは大船待避があるが、今改正のはるか前から平日の通勤快速と全区間で極力スジをあわせていたのと、
平塚待避にすると品川辺りで前の普通との間隔が開いてしまうのが理由な
それを湘南を速く見せるために無駄な演出をしてるとか、自称戸塚民が昨日にも増して拗らせてるのに笑い転げてる
50キロ未満のB特急料金を細かく設定して50キロ以上はAと同額にするとかやりそう
NEXの横須賀線区間は湘南と同じ料金体系がいいと思う
朝上りは、コロナ前だと、戸塚は、スカ線のGすら、空いてなかったからな、、、
最近は、どうなんだろう?
>>929 でしょうね
アクティーと普通の大船待避は過去も今も土休日の夜しかない
一方、湘南は平日しか走ってない
つまり、このアクティーの大船待避が湘南を早く見せるための無駄な演出だというのはどうやっても説明がつかない
自分で見事に語るに落ちてしまったのでこれが精一杯の返しなんでしょう
>>931 おまえの読解力でよく人様に喧嘩を売れるな
>>920を声を出して読んでみろ
バカな犬ほどよく吠えるとはよく言ったものですね
走る曜日が重ならない、しかもその主旨すら違う待避を引き合いにした時点で的外れでしかない
信州特急回数券の廃止はJR東のお偉いさんの陰謀だとか、JR東と国交省が対等だから変えられないとかいうのには笑い転げましたわ
まるで日本語が理解出来ないばかりか
何でもかんでも人の発言を結び付けてしまうこいつは何て病気なの?
やろうと思えばアクティーより上位の種別で料金不要の快速ぐらいいくらで設定できる
特急誘導できなくなるから通快ですら廃止したけど
>>936 郊外に大きい都市が無いからさほどやる意義がない
小田原ですら人口20万割れてるし
東海道線は平塚までが利用客多い
平塚の近距離きっぷ運賃表には千葉駅は掲載されていない
「やれば出来る」「やる気がない」
客観的な根拠を全く持ってない鉄ヲタが自説に無理矢理説得力を持たせようとする時によく使われる言葉
大してメリットがないことに対してやる気がないとか批判する奴いるよな
>>943 利用者ではなく鉄道マニア目線だからでしょうね
大船→横浜間
同じスカ線に二度も抜かれる
チンタラ走行の挙句、横浜で各停を待たせて「颯爽と」通過する
くっだらねえ演出
俯瞰力がなく拗らせるとこうなると言う良い見本ですね
鉄道会社が鉄ヲタを採用しない理由がよく分かるスレやね
まぁそもそも鉄道会社の社員も路線敷くの決められないからな
そういうのに携わりたいなら知事か議員に立候補しなさいな
スレが加速しているなと思ったら
ガキの喧嘩みたいなことを
8号は藤沢から8割くらい乗っていた
ライナー時代から1番乗車率が良い
>>909 北海道は25Km区切り
函館からだと大沼公園の手前で超えてしまう
五稜郭と大沼公園が25Km以内
券売機で買うことをもう想定していないのか、MVの表示に自由席特急券の表記が残ったままだね
>>868 何年も前に戸塚⇔横浜は上り9分、下り9分15秒に短縮されてる。
もっともその時間で走る列車は非常に少ないけど。
>>875 戸塚くんだりが藤沢茅ヶ崎辺りを見下してるようだが、外からみれば全部一緒
まあ個人的には住みやすくて気候も良くて好きなエリアだけどね。全部等しく片田舎。
戸塚は政令指定都市横浜市なので、藤沢、茅ヶ崎なんぞは単なる地方都市扱いなんだろう
いっそ昼間から湘南を走らせれば?
東京 横浜 大船 藤沢 平塚 小田原で東京で常磐特急に接続
>>961 結局昼間の近距離特急利用が定着しなくて快速アクティーができたんだよな
土浦発小田原行快速アクティー(E531)
土浦⇒牛久⇒龍ケ崎市⇒取手⇒柏⇒松戸⇒北千住⇒日暮里⇒上野⇒東京⇒新橋⇒品川
⇒川崎⇒横浜⇒戸塚⇒大船⇒藤沢⇒茅ヶ崎⇒平塚⇒国府津⇒小田原
>>919 > 特急料金の距離なんて、それこそコード1行(テーブル1レコード)修正でいけそうだよね。
> エリアごとに分けるとしても、大した修正じゃないと思っただけ。
ITの世界に限らないけど、一見知能が普通に見える奴が客の立場になると
しれっとこういうことを言い出すんだよな。
だいたい相手にされないか、モンスターカスタマー化するかの二択だけど。
三島会社の25km区分とかそれこそ東のスワローがあるんだからなんてことないでしょ
それをするメリットがコストを上回るならやるかも知れんわなあ
新幹線特急料金って距離ベースだけど基本は三角表でしょ
そしたら在来線特急だって三角表でいいじゃん?
>>966 >>967 社員?
こんなところまでお疲れさまです。
>>971 なんでこんなとこに社員いるのか
わけわからんよな・・・
こういうのはサクッとNGが吉
>自分が理解できないものは意味がないとしてその存在を消してしまう
アホがよくやるんだよなこれ
レッテル貼りはその典型
>>961 常磐特急とつなげてもよい
257も657にあわせて10両化しよう
戸塚区、泉区、栄区、瀬谷区と港南区の永谷、芹ヶ谷、野庭は相模国鎌倉郡で鎌倉市や藤沢市の村岡、川名、片瀬、江ノ島と同じ
それ以外の横浜市は武蔵国
25km未満の客は普通列車でどうぞってことだろうな。
普通グリーン車にもあまり乗って欲しくなさそう(混むから)
E257踊り子を見た感想
うわめっちゃボロい…これ185のほうがレトロ感あってよかったんじゃないの
実際のところE231初期とどっちが経年してる?
ヨ257というのはヨ231の豪華版だから。
デッキをケチって車端まで座席を置いた結果、ロングオーバーハング由来の振り回され揺れで気持ち悪くなる。
>>976 想像力0かよ
普通列車の本数が少ないから快速代わりに使うんだろうが
中央西線だって山の方に行けば普通列車の本数少ないんだからな
>>982 東海道線のスレで中央線を挙げて「想像力」を語る奴ww病気かw
中央線の特急は都市間輸送に特化してる。
原則指定席だし、石和温泉⇔甲府みたいな短距離移動ではむしろ使ってほしくないのでは?
1660Eが2日連続でトラブル
昨日は宇都宮線内で人身事故
今日は東海道線内で車両点検
>>983 長野地区を考えてやってくれ
普通列車は常に1時間に1本
仕事や学校の終わる時間に3両編成が来て茅野上諏訪下諏訪で長時間停車する
以前の18時台のスーパーあずさは岡谷塩尻にも停車して通勤客のニーズにも応えていた
それがスワロー化と同時に岡谷塩尻通過で回数券だけでなく通勤客の足としての特急を奪った
結論JR東日本は地方の利用者に厳しすぎる
新宿発の湘南は空いているから大崎に停めることはできないのかな
藤沢まで50Km切るから使いやすくなる
>>985 クレームがきて停車駅を増やしたあずさがあったはず
そのおかげで松本までの所要時間が伸びてしまった
北斗やおおぞらやくろしおにもいえるが所要時間が伸びたら伸びたでクレームがくるらしい
夜停めたら、朝の上りも止めざるを得なくなるんじゃないか。
大崎で実質降車専用でホーム塞がれると、後続二方向共が詰まりやすくなる。結果、横須賀線上り湘新の西大井先の下り本線跨ぎがよりタイトになりかねない。
小田原駅始発で停車するE531
おまたせ致しました。この列車は快速アクティー常磐線直通の土浦行です。常磐線内は特別快速となります。
停車駅にご注意ください。
停車駅は国府津、平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船、戸塚、横浜、川崎、品川、新橋、東京、上野の順に終点土浦まで参ります。
恵比寿ー藤沢が50キロ以内だった
湘南を停車させれば藤沢までの利用者は使いそうだ
今後できる藤沢大船間の新駅って東京からだと50キロ以内になるんだっけ?
だとするとグリーン利用者の流れも少なからず変わりそうだけど
藤沢(普通)大船(湘南)東京
が
藤沢(普通)村岡(湘南)東京
になるだけさ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 23時間 4分 32秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250211075410caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1614234123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【JT】東海道線東京口スレ 112YouTube動画>1本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・【JT】東海道線東京口スレ 113
・【JT】東海道線東京口スレ 108
・【JT】東海道線東京口スレ 114
・【JT】東海道線東京口スレ 110
・【JT】東海道線東京口スレ 109
・東海道線東京口はチンケやな
・東海道本線 大阪口vs東京口
・東海道本線 大阪口vs東京口ラウンド2
・おいおい、東海道線東京口の減便ぶりは見事やなw
・なんで東海道線東京口は最高速度130km/h運転せえへんの?
・【熱海】東海道線静岡口スレ84【浜松】
・【熱海】東海道線静岡口スレ87【浜松】
・【浜松】東海道線名古屋口スレ60【米原】
・【豊橋】東海道線名古屋口スレ65【米原】
・【豊橋】東海道線名古屋口スレ68【米原】
・【熱海】東海道線静岡口スレ87【浜松】
・【熱海】東海道線静岡口スレ86【浜松】
・【豊橋】東海道線名古屋口スレ64【米原】
・【浜松】東海道線名古屋口スレ61【米原】
・【熱海】東海道線静岡口スレ84【豊橋】
・【豊橋】東海道線名古屋口スレ67【米原】
・【熱海】東海道線静岡口スレ83【浜松】
・【武豊】東海道線名古屋口スレ61【米原】
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 18
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 27
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ30
・【豊橋(二川)】東海道線名古屋口スレ59【米原】
・【豊橋(二川)】東海道線名古屋口スレ60【米原】
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ27
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ28
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 15
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 24
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 29
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ26
・【武豊】東海道線名古屋口スレ62【キチガイ】
・/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 26
・【二川(豊橋)】東海道線名古屋口スレ57【米原】
・東海道線静岡口(熱海〜豊橋)・身延線・御殿場線スレ3
・東海道線大阪口の輸送人員は南武線レベル。複線で余裕
・【豊橋】東海道線名古屋口•武豊線スレ70【米原】
・【豊橋】東海道線名古屋口•武豊線スレ69【米原】
・【大府(新幹線豊橋)・武豊】東海道線名古屋口スレ64【美濃赤坂・米原】
・【大府(新幹線豊橋)・武豊】東海道線名古屋口スレ64【美濃赤坂・米原】
・【東京】北海道新幹線243【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線225【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線244【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線262【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線258【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線264【新函館北斗】
・【東京〜札幌】北海道新幹線321【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線323【4時間以内】
・【東京】北海道新幹線243【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線255【新函館北斗】
・【東京〜札幌】北海道新幹線315【4時間以内】
・【東京】北海道新幹線270【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線270【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線257【新函館北斗】
・【東京〜札幌】北海道新幹線329【4時間以内】
・【東京〜札幌】北海道新幹線327【4時間以内】
・【東京】北海道新幹線259【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線265【新函館北斗】
・【東京】北海道新幹線267【新函館北斗】
・東京臨海高速鉄道りんかい線&ゆりかもめ17
・【東京〜札幌】北海道新幹線297【4時間以内】
10:40:59 up 33 days, 11:44, 2 users, load average: 64.07, 77.37, 78.91
in 0.082024097442627 sec
@0.082024097442627@0b7 on 021600
|