◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善20 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1615763153/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
中央線(東京〜大月)の問題について語り合うスレです。
※前スレ
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善19
http://2chb.net/r/rail/1593259275/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
既存設備使用案
なおどの案も始発〜7時と22時〜終電は3駅に停車させ緩行線を中野折り返しとする
A案
特快が吉祥寺荻窪に停車、快速が3駅通過。
これにより三鷹〜東京の停車駅を統一。
B案
休日の3駅通過を取り止め。
朝夕は通特と通快(始発〜三鷹 中野 新宿 四ッ谷
御茶ノ水〜)のみのダイヤで遠近分離
A快速: 杉並三駅通過 B快速: 中野以西各駅停車
平日朝ラッシュ B快速は運転せず全列車杉並三駅通過
日中・夕方 三鷹で特急に抜かれる快速をA快速、それ以外をB快速とする
早朝・深夜 A快速は運転せず本数を確保
東西線の大手町駅の副駅名を「東京駅北口」にしても
杉並3駅通過は無理なのだろうか
東西線は線形がいいから今の中央線快速と遜色のない所要時間なのに
単に杉並3駅を利用しないので通過して欲しいという個人は存在するのだろうが、
自治体なり何かしらの団体がJRに杉並3駅を要望したことは一度ない。
>>6 そう。
それが問題。
自治体というものはそういう権利意識にすごくうるさいくせに、なぜそれを求めないのかね?
>>7 そりゃ表立って3駅通過しろなんてケンカ売りにはいかないでしょ。
自分だけよけりゃいいって自治体に見られる。
>>8 杉並は図々しくそれをやっている。
てか通過は物の道理に適っているから他の自治体から見られる心配はない。
武蔵野・三鷹・小金井・国分寺・国立・立川・日野・八王子・昭島・福生・青梅及び山梨県長野県が一斉に訴えるべき
>>10 そりゃ複々線化で快速通過という不利益変更から逃れるためだからな。
自己の利益を害されるんだからそりゃそうなる。
何もせず、利益を害される事実もないのに通過しろーって利益を求めるのとは違うでしょ。
まあ三鷹〜新宿〜東京の構想路線を建設しないと全員納得は無理だろうな
新型コロナウイルス問題で通勤需要が減少しているからこそ
運行形態の大幅な見直しをするチャンスなのだけどね
たとえば日中の東京直通は特急と特別快速のみにするなど
>>134 1.三鷹〜武蔵境の緩快立体交差化
2.1+三鷹〜武蔵小金井を緩快高架複々線化で実質3複線化(武蔵境〜武蔵小金井は方向別複々線化)
3.三鷹〜立川に地下急行線新設(ただし、国分寺〜国立手前は地上走行)
で中央緩行とJR東西直通は
1なら日中は千葉〜豊田で運行、国分寺で特快に接続、武蔵境以西は快速と共用
(朝は千葉〜東西線経由〜高尾、千葉〜御茶ノ水経由〜河辺あり)
2なら千葉〜武蔵小金井で運行、快速と緩行東西で運行分離、東小金井快速通過
この2択ならどちらを取るか?
1が実現した時点で、
特快は中野通過、
快速は杉並3駅通過(緩行運行障害時と祭開催による臨時停車は除く)
でいい
武蔵小金井まででいいので緩行延伸はよ
武蔵境民は騒ぎ立てるだろうが
だからさー三鷹立川間を三多摩地区が金出して三セク化して複々線作れよ
当然建設費負担で運賃は上がるがそれで杉並三駅通過出来るなら本望だろ?
どうせそんな線路作ったところで中野から各停のまま
国分寺の通過待ちがなくなるだろうけど
JRは急行料金制度は廃止し土休日快速を「急行」にすれば良いよ。
これで平日の快速も段階的に急行に置き換えて行く。
京王は2001年以降本線調布以西に乗り入れる急行を減便し続け東府中をほとんどの時間帯において各停しか停まらんようにしてしまい、
京成は急行を快速に置き換えたことで実質的な停車駅削減に成功した。
だから中央線も似たような事をすれば…
>>20 中央線快速とそれらの種別の本数の違いを考えるべきだと思うよ。
>>22 やる意義があって、そんな簡単にできるならとっくにやってるでしょ。
三鷹複々線化からどれだけ時間が経ってると思ってるの。
ていうか高架化と一緒にできなかった時点で終わりじゃん。
国立〜西国分寺と東小金井〜三鷹はできそう
八王子と立川の配線改良と三鷹〜中野 四ッ谷〜御茶ノ水の方向別化も出来れば。
複々線化も杉並3駅通過も誰も表立って希望してない。
よって実現される事は無い
>>25 意義がなきゃね。杉並と多摩との利益移転なんてしょうもないことじゃやらないんじゃない?
>>26 それくらいやってくれるといいよね。
コロナ禍で鉄道需要もすっかり冷え切って、中央線に限らず、もう今後は複々線化はどこも凍結でしょうな
元々少子高齢化で鉄道事業は先細る一方なのはわかってたことだし
需要減でその内通勤型オール普通車グリーンとか出来たり?
まず西多摩郡の合併が進まないせいで停車駅問題ができてるからね。
立川国立国分寺と三鷹小金井武蔵野が合併して1つにならん限りは何も進まないだろう。
その頃には人口がやばい事になってそうだが。
>>38 新宿+中野+渋谷北部=新宿区=新宿
武蔵野+三鷹+調布+狛江+世田谷の一部=武蔵野区(役所は現三鷹市役所)=三鷹
小金井+国分寺+国立+府中=?市=国分寺
立川+昭島+福生=立川市=立川(と青梅線は拝島)
かな。?は市名考えて欲しいけど
根拠も可能性もない自治体の合併妄想はさすがにいらない。
まあ弱小自治体だらけだから発言力も行動力もないというのは正しい。
逆、税収があるから規模の割りに煩いんだぞ。
国立とか狛江は普通なら町レベルも怪しいし残りも江戸時代から境界変わってなさそうだし。
まあせっかく合併しても八王子みたく都議会に強制的に中核市止まりにされるから合併のメリットがほぼ0なのがね。
>>44 八王子も日野吸収して70万超えしたら都庁無視して政令市になれたんじゃないの。
さすがに55万人で政令市は無理。
>>43 行動力がなくてもうるさく反対することは簡単にできるから鬱陶しいんだよね。
>>45 70万というのは平成の大合併施策時の特例であって、今は100万に達しないとダメなんじゃないの?
政令市の人口要件は条文上は50万だけど、
みたいな話が始まる結構いい加減なアレなんで、そこまで気にしなくても良いかもね。
人口が減る中で政令市がもっと欲しい、という状況になればバンバン政令市が出来るだろうし。
そもそも政令市になったからと言って住民になんかメリットあるの?
最近だと相模原とか政令市になったけど表面的には何の変化もないように思える。
八王子がやる気無くて相模湖+藤野が相模原にとられたんだよな。
八王子+日野+町田+相模原+愛川で東京都武相市と言うのは?
>>45 八王子+日野+相模湖+藤野だったら?
>>50 相模湖藤野は相模川の水源問題があるから神奈川県が越県合併を断固拒否するよ。
山梨県道志村が横浜市にラブコール送ってきたのと逆パターン。
あと愛川町は相模原にも厚木にもくっつかなかったから単独町制を維持すると思う。
工業団地と宮ケ瀬ダムがよっぽど美味しいんじゃないかな。
今後あるとしたら横田民営化の管理で立川昭島福生羽村瑞穂武蔵村山の合併だな。
逆にこれくらいの動機が無いと合併は起きないが国立〜武蔵野には特に無い
青梅・地下鉄は折り返しだけでいいだろう
三鷹まで通過の新快速を設定
快速は20分に1本
愛川と清川村と厚木は合併したほうがいい
ダムの補助金は減らすべきです
都市部は人口50万単位で合併するべきです
世田谷と八王子は分割したほうがいいかも
特別区は江戸藩として分離すべき
過疎地域は最低でも20から30万かな
都道府県廃止が望ましい
中間管理職はいらないよ
3層行政で責任を押し付け
杉並区は荻窪駅を区の中心にするという考えはないのかな
都内区部だけで良いよ東京都
所謂都下部は埼玉神奈川へ移管併呑で!
土曜日の午後の上り混んでたなぁ
今週東京で1000人超えるんじゃないか
>>63 病院が閉まるから今週と来週は超えない
再来週に1000人超えて次の週に大爆発
>>49 市役所機能が区役所に分散され便利になった
東林間や新磯の人間が中央まで行かなくても良くなった
政令市になると県の仕事を市に持って来れて権限が増す
1番の動機付けは加山さんのメンツだったけど
>>52 そもそも平成の大合併って財政難の自治体が合併特例債目当てでくっついただけやし
事実余り困ってない神奈川県では自分の代で政令市に昇格したい!
と言う加山さんの野望以外では無風だったし
1年前と比べてPCR検査の体制が整ってるから陽性者は増えつづけるよ
陽性者を減らしたければ検査をやめればいい
あと、国民全員1度抗体が出来れば収束する
高齢者と基礎疾患あるやつは引き篭もってろ
浦和と大宮と与野が合併したのも政令指定都市が欲しかっただけ。
特に困ってない東京西部には縁がないな
>>68 そのせいで自治体ごとの発言力がなく意見もまとまらず都庁やJRにはバカにされまくり、ゴミ問題や杉並三駅みたいなことも起きるんだけどな。
ゴミ問題はともかく杉並3駅なんてもう鉄ヲタしか話題にしとらんがな
実際ラッシュ時しか困ってないしな。
土休日通過から全日ラッシュのみ通過に変えるのが一番反発が起きない。
どうやったって反発は起きるんだからいじらないのが一番。
>>68 国の出向機関を現さいたま新都心地域に置こうとしたら、
その土地が浦和と大宮と与野の3市にまたがっていたため、
合併させることになってしまった
総武線を新宿終点にして
快速を全部三鷹行きにしてしまえ
そして区間快速の新設
複々線だからだけど急行線走ってる快速は既に実質区間快速なんじゃなかろか?
複々線の急行線の停車駅は極限まで減らすべき
中央線は杉並三駅、荻窪入れて杉並四駅は快速全面通過でいい
吉祥寺も本当は飛ばしたいがな
常磐線での柏、天王台、
杉並四駅というようなゴネて快速ホーム作らせた駅は全て快速ホーム撤去しろ!
G車連結は特別快速のみにすれば
ホームの延伸工事が必要な駅数を減らせる
今更言っても遅いが
特快だけだと朝ラッシュの利用が見込めなくなる。
一番利用が見込めそうな時間帯に運転されなければ意味がない。
朝ラッシュ時ほぼ各駅停車の中央快速線系統を12両化できるなら
京浜東北線や中央総武線各駅停車、京葉線も12両対応させてグリーン車連結させたらいいのに
まあ計画通りに立川まで複々線で特快が快速ならいいんだがな。
高速バスの方が取り分いいから富士急が線路改良に乗り気じゃないのと相模湖〜勝沼まで開発出きるところがない。
>>85 コモアしおつとパストラルびゅう桂台(笑)は?
JR田端田町間、御茶ノ水駅、東武北千住北越谷間、西武練馬石神井公園間、小田急代々木上原下北沢間って首都圏じゃ無かったんだ?
今まで首都圏に住んでたけど初めて知ったわ。
総武線と何で分けたの?
東京から転線の構造にすれば良かったのに。
総武線は東京終点にする
快速は総武線使用
区間快速は中央線使用
新宿から三鷹迄駅撤去
笹塚082784 東中082408 中井27974
明大110244 高円103002 鷺宮31671
烏山083666 西荻091556 上石44202
調布129968 武小125156 田無75240
府中090316 国立108098 小平38898
聖蹟065131 日野054514
高幡059486 豊田070664
K八059486 西八064432
京王には追い付かれかけてるけど西武がクソすぎて対策取る必要が無い
笹塚060187 中野301814 中井27974
明大060662 荻窪181628 鷺宮31671
烏山061848 吉祥283698 上石44202
調布090372 三鷹197592 田無75240
府中062986 国分224180 小平38898
聖蹟047521 立川333272
高幡037938 豊田070664
K八039358 八王167130
京王もお話にならない程クソなので何の問題も無いね
>>95 2020の中央線データってどっから持ってきた?
国交省のは2018までしかない
西東京東久留米清瀬東村山は調布府中よりも住みやすい
仮に緩行線が全て中野止まりになった場合、中野〜三鷹間が中央線快速の複々線になるわけだけど、これは運行上のメリットになりうるのでしょうか?
>>90 レアケース挙げてマウントとるのってみっともない
>>100 小田急下北沢〜登戸、田都二子玉川〜溝の口、JR戸塚、池袋
レアケースを指して主流と大嘘つくのは辞めなさい。
>>101 そんなこと言ったら複々線化も3駅通過も絵空事だよ
12両化工事してるのだから
昼間をほぼ10分間隔の快速+補完の快速1本にすればスピードは落ちないから緩行は必要
新宿で総武線とホームが離れているのは何で?
三鷹迄内側に快速線走らないのは何故?
もともと急行線を使った運転時間はごく限られてたからね
その時代の異物とも言える
>>103 そらここの全ては絵空事だよね
JR東の企画立案&決定権者がここには1人もいないんだからw
中央・総武各駅停車と中央線快速電車のことをいっているのだろうねえ。
東京 271,108 462,589 -41.39%
神田 71,872 106,658 -32.61%
御茶ノ水 66,530 103,582 -35.77%
水道橋 40,879 81,623 -49.92%
飯田橋 55,488 90,304 -38.55%
市ケ谷 39,625 62,698 -36.80%
四ツ谷 65,040 98,813 -34.18%
信濃町 15,257 25,572 -40.34%
千駄ケ谷 10,141 16,452 -38.36%
代々木 43,640 69,653 -37.35%
新宿 477,073 775,386 -38.47%
大久保 19,092 27,678 -31.02%
東中野 30,764 41,200 -25.33%
中野 103,284 150,907 -31.56%
高円寺 38,249 51,647 -25.94%
阿佐ケ谷 34,264 45,603 -24.86%
荻窪 67,231 90,814 -25.97%
西荻窪 33,517 45,712 -26.68%
吉祥寺 99,319 141,849 -29.98%
三鷹 71,399 98,796 -27.73%
武蔵境 47,597 68,907 -30.93%
東小金井 21,768 31,758 -31.46%
武蔵小金井 47,371 62,565 -24.29%
国分寺 78,422 112,090 -30.04%
西国分寺 22,063 29,577 -25.40%
国立 38,513 53,532 -28.06%
立川 122,033 166,636 -26.77%
日野 19,560 26,916 -27.33%
豊田 26,615 35,718 -25.49%
八王子 58,760 83,565 -29.68%
西八王子 24,378 31,823 -23.40%
高尾 20,449 28,214 -27.52%
特別快速は10分ヘッドにすべきである。
併せて千葉方面からの新快速を20分ヘッドで走らせるべきである。
快速は10分ヘッドにすべきである。
代わりとして各駅停車の中野止まりをなくして三鷹まで走らせるべきである。
ダイヤが乱れるし千葉方面は特急だけでいい。
E353を6+6にしてNEXかいじ+NEXふじで
今日ポイントで東京〜立川間、行はNEX帰りはあずさ使った
JRE POINT特典チケットでどちらも460ポイントでお得だった
NEX(チケットレスでも高い)も選択肢に入るのは有り難い
総武線を全部三鷹行きにする
三鷹迄通過する区間快速の導入
区間とつけなきゃ止まらない駅使ってるヤツがなんか言ってる
平日も特快6本体制にして立川でも緩急接続を取るようにできないかね。
特快は高尾4青梅2、快速は高尾2八王子2青梅2拝島2。
上り拝島〜立川間で16分待ちが出来ているのはご愛敬。
JRの運賃だけで東西線に乗られるのを防ぐ為?
その割には中野の改札は分離されてないし、津田沼方面からの直通に三鷹行があるのは変だけど。
東西線に加えて黄色いのにも中野始発があるから冗長な設備になってるんだな
小田急は新宿発の代々木上原折り返しは無いし、京王も旧線新宿発の笹塚折り返しが無いから2面4線で済んでる
中野駅の配線は運用のし易さを優先したからね。
その代わり乗り換えが不便で分かり難くなってしまった…
東西線を地下で分岐させて、三鷹直通の東西線を1番線に入れるようにすればだいぶマシになるんだけどね
緩行線中野止まりから東西線三鷹直通に対面乗り換えできるようになるし
三鷹からの東西線直通を4番線に入れて東西線ホームを島式1つにすることもできる
もう荻窪の電留線を信号場として使うか昼間の黄色を中野折り返しにしてオレンジだけ三鷹に来るとかにするか?
>>130 乗客としては理想だがそんな出費はしたがらないよな
JRは線路より駅ナカ施設の充実の方が利益面で優先だ
中野駅も駅ビル建設の方が忙しいし、階段で乗り換えて
貰った方が駅ナカ店舗に乗客誘導出来るとか考えるだろ
線路別複々線やランダムダイヤを正当化するための駅ナカ
八高線も男衾を通っていれば大ハッテンが約束されたのに
>>133 全体的に中央線は計画が宙ぶらりんで、場合によっては将来使わないかもしれない設備に
手はつけづらいのかも
今はやってくれると助かる人多いと思うけど
京王相手の乗降客推移で駅周辺>スピードなのがわかっちゃったからな
京王も西武も今はスピードより再開発と着席サービス
真に競合する場面なんてそうないからな
着席サービスのように付加価値つけて今のパイから金を取る方向に行くのは分かる
>>131 電留線のスペースの一部を使ってホームを延伸するからそういう使い方は不可能。
公式には発表してないが、これに伴い南口を改造する可能性もある。
首都圏で駅間停車して退避なんて新規に設定するとは思えない
新宿・・みたか・・国分寺・・立川・八→高
00特急→pa/ss→→PA/SS→→20/21→28→→
01特快→13/13→→19/20→→25/26青
03快速→20/23→→34/34→→42/46青
10特快→22/22→→28/28→→33/34→44 →52
12快速→29/29→ム41/41→→49/52豊
14快速→31/34→→44/46→→54/56→06→14
21特快→33/33→→39/39→→44/45→55→03
23快速→40/44→→54/54→→02/05奥五
10分間隔+豊田入庫の方が京王西武対策になる
>>131 ノロ央線グリーン車付いた時点でやる可能性はあるね。
総武線の中野〜三鷹運転中心になる分、
ノロ央線快速は毎日杉並三駅停車とか。
速達系廃止・停車駅増加が大好きな束なら可能性は低く無い。
>>145 12分・14分の快速とそれを追い越す21分の特快・30分の特急の時刻がぎりぎりで、
特急が30分サイクルにならない上りは同じようなパターンでは行けない気が。
>>147 特急が三鷹通過だから立川時点で30分に揃えれば簡単だよ。
立川通過は1本だけだし
>>141 荻窪駅は高架にした方が、駅下にスペースも出来て良いと思うけどね。
問題はルミネと天沼陸橋だが、ルミネ建て替えの時にやるかだね。
(コロナ禍で客が減ったのを好機に、増床で建て替えでも良いね)
陸橋は西武で逆立体交差工事したから出来なくはないと思う。
この時にルミネのスペースを活かし快速線を2面4線化出来れば良い、
店舗スペースは線路の上なら問題ないだろうし。
それで除去できる踏み切りがないんだから全額自腹だぞ
>>150 それをやるときはビルの建て替え以外の部分は杉並区が持つべきだろうな
>>144 コイツが挙げた動画の中でこの動画だけコメント欄をオフにしてるってことは
調べたことは挙げたけど全体的には自信がないのだろう。
>>152 もともとコメント欄はオンで、コメ欄荒れたらオフにすると固定コメントで
書いてあったのでコメ欄が荒れたんだろう
あれだけ参考文献しっかり書いてて自信がないなんてまず無い
動画はよく調べてる、付け加えると
@大正時代に決まった複々線化計画は、関東大震災の復興振興事業を兼ねていて
当初は飯田町〜八王子を複々線化する計画だったが昭和大恐慌のため中野で止まってしまった。
A国立市が第二の杉並区になったのはJRになってからじゃなくて動画の29分50秒あたりに出てる
新聞の記事、国鉄が三鷹〜立川の複々線化を発表したとき。
B三鷹から先が複々線化できなかった理由として国鉄の財政難を挙げてるが
三鷹まで複々線化してる最中に美濃部都知事が誕生したのも原因じゃないのか?
美濃部は「橋の哲学」なるフレーズを掲げ一人でも反対したら道路の新設拡幅、踏切の立体化
鉄道の増強を禁止して、あまりの強硬な態度に当時の西武のドン堤康次郎氏が
「あいつが都知事やってる間はムリだ(複々線化計画の)書類は金庫にしまっておけ。」
と言ったほどだ。
>>144 いくら杉並の奴らが赤くて過激な思想を持ってるからって、
国鉄は右往左往しすぎだし弱腰になり過ぎだよな。
いっそのこと「快速ホームを設置するのに必要な土地は提供していただけませんでした。」と言って
4駅とも通過すればよかったんだよ。
>>141 10両ホームを12両化なら(環八と中央線に隣接した)光明院の寺地南面いっぱいまで引上線を待避線化してギリギリ収まるかどうかってトコ
更に隣の吉祥寺が駅拡張に反対して特快を通過せざるを得なくなってるのが運行上の不都合。国分寺〜吉祥寺〜中野がほぼ同じ距離と駅数でダイヤ作成に都合が良い。
>>155 止めろと言ってる側がホーム設置のための土地提供しないって矛盾してる
線路敷設のための土地を提供しないならわかるけど
日中特急2特快大月1高尾1青梅2
快速高尾6青梅2のパターンになるってよ、よかったな
杉並三駅の被害を受けてる吉祥寺が不動産の企みとはいえよく住みたい街でいられるな
武蔵野市は杉並区を訴えてもいいくらいの被害を受けている
元々の計画では中野〜三鷹間の快速線にホームを作る予定はなかった。
それに対して武蔵野市は杉並区と一緒に停車運動をしたんだよ。
維新は改革だ既得権益だ叫ぶんなら杉並三駅の駅前に立って快速通過を訴えてみろよ
その程度のことが出来なくて何が既得権益の打破だ
快速の12両化は無駄の極致、サハを抜いてサロを組み込めばいいのに
宇都宮・高崎・常磐線みたいに。
グリーン料金収入で緩行線を立川に延伸させるべきだった。
通過は朝夕だけでいいでしょ。
昼間はそこまで需要無いし。
特急
区間快速 三鷹まで通過
快速
だけでいいでしょ
快速は中野〜三鷹間に関して、吉祥寺のみ停車
快速と特別快速の本数を1対1にすれば
ちょうどいいぐらい
中央線は緩急接続が徹底してるから1:1のほうが便利かもしれんけどな
まあ現実は特急も存在するから今のような比率なんだろうがね
徹底してるんじゃなく、そうしないと本数捌けないからじゃね?
JR東、来春ダイヤ改正で「かなり大規模」に減便…コロナで乗客減「利用低調な列車見直す」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211109-OYT1T50194/ さあどこが減らされるか
元常磐緩行の209系1000
減便して所要本数減だったら
引退?
朝夕:5/6に減らした上で吉祥寺〜中野を通過
通特を上下とも20分毎にして運用回転を向上
昼 休日:快速の通過運転を中止、
緩行は昼間は中野折り返し
東西線直通は入出庫除いて取り止め
減便ダイヤで停車駅を減らす方向にいじることはないかと
じゃあ中央線を減らさずに朝夕も緩行の大半を中野折り返しにするか
>>173 中央線で減らせたら東京の折り返しが少し余裕ができる
とはいえG車の問題が解決するレベルではない。
そもそも全ての快速にG車をつける必要はないと思うけどね
いつ乗っても客の多い中央線が減らされることはないでしょ
東海道線の小田原〜熱海みたいな区間が
1時間3本が2本になるみたいな感じではないかと想像
>>180 確か朝ラッシュピークは1分55秒間隔だっけか
これを2分5秒間隔くらいにするとか
着席していれば時間が長くても快適、という宗教はあるかもね。
>>180 まあホームドア入ったらどう考えても間隔広がるけどな
12両化とセットで間隔調整入って本数は若干間引きされる
>>179 快適だから、ライナーとかかいじ、あずさが混むのだろうが。
三鷹〜立川複々線化後も、快速は三鷹から緩行線に乗り入れられるように出来ないか?
多摩五駅は利用客が多いし、武蔵小金井の出入庫の問題もある
杉並三駅は当初の約定通り快速は通過でおけ
緩行乗り入れの快速は10両編成のままでいいかな
ホームドア設置の支障になるし
杉並3駅の陰に隠れて目立ちにくいが、
多摩5駅のそれに負けないエゴである。
特快廃止しろとか言ってるのは、
高確率で多摩5駅
>>188 んなこたーない
むしろ快速は三鷹で必ず特快に接続してほしい
もちろん朝も
・特快は平日も毎時6本
・三鷹で特快でなく特急に抜かれる快速は杉並三駅通過
これなら三鷹以西はみんな幸せになるし杉並三駅の犠牲も最小限で済む
杉並区は何年も余計な停車強いてきたんだから、スパッと快速は通過。
急行線のホーム撤去が良い
平日停車駅の快速を区間快速に改称して昼間は2本だけ快速に格上げ。
これで新宿21,51分発の特快から国分寺で快速に接続が可能に。
新宿ーみたかーー国分ーー立川ーー八ー高
00特急→→→→→→→→→19/20→27→→
01特快 13 →→→ 19 →→→25/26青
03区快20/23ーー33/33ーー41/46青
10特快 22 →→→ 28 →→→33/34ー44ー51
12快速26/27ーー37/40ーー48/51ー豊
14区快31/34ーー44/46ーー54/56ー06ー13
21特快 33 →→→ 39 →→→44/45ー55ー05
23区快40/44ーー54/54ーー02/05青
>>194は多摩五駅を重視、
>>196は特急を重視する感じだな
地下特快
東京〜御茶ノ水・新宿・三鷹・国分寺・立川からの各駅
高架快速
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪
・吉祥寺〜武蔵境・武蔵小金井からの各駅
高架緩行
武蔵小金井まで延長
三鷹〜武蔵境は線路立体交差化の上で、
武蔵境〜武蔵小金井は高架緩快方向別複々線化
(三鷹〜立川の地下急行線新設とは別に)
三鷹〜武蔵小金井は実質3複線化
武蔵小金井は緩行+初電終電運用の快速車庫化、
残りの快速車両は箱根ヶ崎へ移動
がベストだった
三鷹〜立川地下急行線新設 途中駅:国分寺
種別
・快速(10両編成、武蔵小金井入庫)
停車駅
中野、荻窪、吉祥寺からの各駅
三鷹以西は緩行線を走行
・特別快速(12両編成、豊田入庫)
停車駅
中野、三鷹、国分寺、立川
急行線を走行
・通勤快速(10両編成、武蔵小金井入庫)
停車駅
中野、荻窪、吉祥寺、三鷹、国分寺、立川
急行線を走行
・通勤特快(12両編成、豊田入庫)
停車駅
中野、国分寺、立川
急行線を走行
こんな感じでいい
多摩五駅の既得権益も保護される
杉並三駅は当初の約定通り、複々線完成後は通過して問題ない
>>200 地下通勤特快
中:東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・三鷹・国分寺・立川・八王子・高尾までの各駅
青:東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・三鷹・国分寺・立川・昭島まで各駅
地下特快
東京〜御茶ノ水・新宿・三鷹・国分寺・立川からの各駅
地下通勤快速
中央
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・西国分寺・立川からの各駅
青梅
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺
・西国分寺・立川・西立川・拝島からの各駅
高架快速
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪
・吉祥寺〜武蔵境・武蔵小金井からの各駅
高架緩行
武蔵小金井まで延長
杉並3駅快速は
緩行中野〜三鷹で運行障害発生時と七夕・阿波踊りの期間の該当駅のみ臨時停車
(七夕・阿波踊りの期間の該当駅のみ普通列車グリーン券発行)
杉並3駅快速全便通過なら、
特快は新宿以東〜三鷹以西利用者重視で中野全便通過でいい
多摩土民は今日も妄想中か。ま、妄想するだけならタダだしな。
訂正
地下通勤特快
中:東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川・八王子・高尾までの各駅
青:東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川・昭島まで各駅
地下特快
東京〜御茶ノ水・新宿・三鷹・国分寺・立川からの各駅
地下通勤快速
中央
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・西国分寺・立川からの各駅
青梅
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺
・西国分寺・立川・西立川・拝島からの各駅
高架快速
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪
・吉祥寺〜武蔵境・武蔵小金井からの各駅
高架緩行
武蔵小金井まで延長
三鷹〜武蔵境は線路立体交差化の上で、
武蔵境〜武蔵小金井は高架緩快方向別複々線化
(三鷹〜立川の地下急行線新設とは別に)
三鷹〜武蔵小金井は実質3複線化
武蔵小金井は緩行+初電終電運用の快速車庫化、
残りの快速車両は箱根ヶ崎へ移動
杉並3駅快速は
緩行中野〜三鷹で運行障害発生時と七夕・阿波踊りの期間の該当駅のみ臨時停車
(七夕・阿波踊りの期間の該当駅のみ普通列車グリーン券発行)
妄想話はさくっとNGでいいとして
12両化の工事は順調にすすんどるのかね?
どう考えても三駅は快速を通過すべき
通過したら不便になるだろうけど、これは不当利得というもの
>>203 杉並3駅は何年もわがまま言ったんだから問答無用でホーム解体、通過。
・武蔵境〜三鷹を路線立体交差化
・杉並3駅は下記事例以外全便通過、中野はホリデー快速・特快・通快全便通過
・杉並3駅は緩行が運行障害発生している場合と七夕・阿波踊り開催時の該当駅のみ快速停車
・特快6:快速6:緩行豊田6
・三鷹と立川で特快と快速(立川では方向別)が接続
・国分寺で特快と緩行豊田発着が接続
にするしかない。
G車的に昼の豊玉地区〜東京が美味しそうだからむしろ土休日も停車に戻りそう。
逆に減便で朝夕が捌けないのと保有車両削減で朝夕は三鷹〜新宿を通過運転&東西線直通を減らした上で有料ライナー化するとか。
豊玉地区?旧豊多摩郡ってことで中野〜西荻窪のことかな?
>>209 利用距離50キロ越さないと美味しく無いから通過したほうが良さそう
>>211 東京の次の停車駅を高尾にするつもりか?
>>211 東京からで50km超えるのが高尾・小作・箱根ヶ崎なんだが
特急を増やす
通勤快速を廃止
特別快速を廃止
区間快速の新設
快速を減らす
総武線をすべて三鷹行き
中央線快速を減らす 30分に1本
・武蔵境〜三鷹を路線立体交差化
・杉並3駅は下記事例以外快速全便通過、中野はホリデー快速・特快・通快全便通過
・特快6:快速6:緩行豊田6
・三鷹と立川で特快と快速(立川では方向別)が接続
・国分寺で特快と緩行豊田発着が接続
杉並3駅快速線ホーム残置の場合は
緩行が運行障害発生している場合と七夕・阿波踊り開催時の該当駅のみ快速停車
だな。
多摩土民が妄想する中、今日も杉並三駅の12両対応工事は順調に進んでいます。
三河海線のように高架になった途端に廃線になった例もあるのでまだわかりません!
立川・・・国分寺ー東ー鷹------新宿
通特00→→05/06 →→→→→→23
通快01ーー09/10 ーーー待→→35
通快04ーー12/12 ー待ーー→→37止
通快××××ムサコ 19ーーー→→39
通快06ーー14/18 ーーーー→→41
停車時間の皺を10分毎の通特·特急で吸収して30本運転は維持できるかな?
通勤快速は廃止して特急に振ればいいのに
通勤快速は三鷹〜新宿 通過の区間快速に変更
>>221 通勤快速は
地下急行線新設して杉並3駅通過なら
中央
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・西国分寺・立川からの各駅
青梅
東京〜御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺
・西国分寺・立川・西立川・拝島からの各駅
でいい。
理由
●杉並3駅快速通過+三鷹で緩急接続取るため中野・荻窪は通快通過
●構造上、西国分寺が掘割の島式2面4線ホームになることから通快停車
●青梅線の東中神〜昭島・五日市線の利用客は
西立川で後続の立川駅1・2番線始発の武蔵五日市行き電車へ振り分けること
で混雑平準化が可能(五日市線は6両なので中央線直通の五日市線は廃止に…)
>>224 三鷹〜立川の地下急行線計画はまだ残っている。
うち国分寺構内〜西国分寺構内は野川の水源地付近のため地上掘割区間となるが。
複々線が延伸したら種別は急行線走る特急、快速(停車駅は現通勤快速)と
緩行線走る各停で足りる
単純だし、奥行がない路線に通過駅の多い無料優等の必要性は高くない
それよりは同種別をバンバン走らせる方が利便性は高い
アフターコロナに設備投資はしないし西東京は中央線一強で休日通過をやめて早朝 昼間 深夜の緩行を中野発着に短縮しても客は離れない。
ラッシュ時以外なら吉祥寺ですら毎時8本でなんとか足りるくらい客が減ってるし。
>>226 案1(三鷹〜武蔵小金井は地下急行・高架快速・高架緩行の3複線化)
地下通特:現通特−西立川〜中神
地下特快:現特快−四ッ谷・中野
地下通快:現通快+西国分寺−中野・荻窪・東中神〜昭島
高架快速:休日快速−東小金井
高架緩行:武蔵小金井まで延伸(武蔵境・武蔵小金井は快速と同一ホーム乗換可)
案2(三鷹〜武蔵境の路線立体交差のみ、地下急行線と高架緩快線の複々線)
地下通特:現通特−西立川〜中神
地下特快:現特快−中野
地下通快:現通快+西国分寺−中野・荻窪・東中神〜昭島
高架快速:休日快速(日中は三鷹・立川(兼方向別)で緩急接続あり)
高架緩行:日中は国分寺で特快に接続して豊田まで延伸
運用やホームドアのことを考えると案1の方がいいが、
土地の制約から案2がベターと考える
杉並3駅快速通過で
1.新宿以東〜三鷹以西利用者は特快の中野もいらないと考える
2.荻窪・吉祥寺〜国分寺以西利用者は快速の現通快停車駅化を望む
3.荻窪〜武蔵境・(東小金井)・武蔵小金井利用者は休日快速の停車駅を維持したい
1と3の思いは合致できるので案1・案2になった。
>>228 三鷹〜武蔵小金井3複線とかまず複々線にしてから言えよって話なんだけど
1〜3の理由って、自分の使う駅は停車してほしい、使わない駅は通過してほしい
そういうことでしょ、そんなのどの駅の利用者だって思うわな
誰でも思う以上、特定の区間だけ抽出して配慮するべきではない
高崎宇都宮常磐線の様にサハを抜いてサロを組み込めばよろし。
大晦日の終夜運転、中央線区間なのに総武線直通電車に乗っ取られた。
>>232 各停だけあればよくて、緩行線車両が三鷹以西に行かないとなると
こうなるんだな
あとは新宿直通(3駅通過のようだ)がどれだけあるか
まだ、12両化してないんだから東京駅まで緩行線経由で行けるのに。
これからは、三鷹で分断されるようになるのか。
>>234 いや、これは立川まで緩行伸ばす合図かもよ
快速と緩行を完全分離したついでに、かつての早朝深夜帯の緩行運転のように
快速の3駅停車もその時間帯だけにすればよいのに。
高尾の山梨からの乗り継ぎの優遇やめてほしい。山梨からの電車の為にへーきで2分くらい遅らすし。
八王子から横浜線の乗り継ぎはへーきで横浜線は1分前に発車するから、乗り継ぎが全然うまくいかない
グリーン車付きの編成は赤色にしろや
常磐線快速みたいに色分ければいい
常磐線快速みたいに普通車12両編成とグリーン車付き12両で分けろや
\/東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高
/\京田茶道田谷谷濃駄々宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾
特快●━●━━━━━━━●━━━━━━━●━━━━━━━●━━●━●
快速●●●━━━●━━━●━━●━━━━●━━━━●━━●●●●●●
区快●●●━━━●━━━●━━●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
各停==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
区間快速は東京〜中野では快速線を走り、中野〜立川では緩行線を走る。
東中野・中野間の線路際に植わってる桜を切って中野以西を方向別複々線に改良するという話は
もう立ち消えになってしまったのか。
あの桜も老朽化して切り倒す必要があるという話を耳にしたが。
JR東は、たとえ裁判に勝ててもトラブルを起こしたくないので、あえて快速通過という運用はしない。
だったら、工事を進めて半世紀に渡る不具合に決着を付けるべき。
新宿中野を三複線にして、その上で三鷹立川も複々線なら
1.仮称急行線で特急と特快停車駅(ただし新宿折り返し)の電車を終日運行(朝上りは三鷹中野通過で通勤特快相当)
2.仮称快速線で東京〜高尾・青梅の平日快速相当の電車のみ運行
3.緩行線は中野で全便折り返し、東西線の直通なし
>>242 それは以前俺が思ったことに近いな、
中野三鷹間の緩行線を仮称急行線に転用して快速線はそのままって案だよね。
新宿駅の東京方に仮称急行線と仮称快速線の合流部を作って
どちらも東京行きと新宿折り返しすれば、良いと思う。
ただ新宿中野間を3複線にするには、スペースの問題も有るし
新宿駅まで仮称急行線は地下にするしかないね。
>>241 それ立川まで複々線にするより安くて快速停車も維持できるってこのスレで出ただけで。
外側だろうが内側だろうが東西線へのトンネルを1本掘らないといけないから内側快速式で
リニアスレ賛成派の代表、臭隠蔽ってこんな奴
リニア中央新幹線 6
http://2chb.net/r/rail/1639144045/ 646 名無し野電車区 sage 2021/12/20(月) 00:10:31.42
だろうか文章見てオナニーしてる反対派って気持ち悪い
647 名無し野電車区 sage 2021/12/20(月) 00:10:48.42
ササもオナニーしてたか
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★5
0298 名無し野電車区 2021/01/19 02:53:18
>>296 新幹線が嫌いなお前の方がうんこ
>>239 それ賛成
全ての編成にG車が必要ってわけでもないからね
>>241 現状のまま杉並区は快速通過にしよう。
それが1番コストかからない
\/東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高
/\京田茶道田谷谷濃駄々宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾
通特●●●━━━●━━━●━━━━━━━━━━━━●━━●━━●━●
特快●●●━━━━━━━●━━━━━━━━●━━━●━━●●●●●●
通快●●●━━━●━━━●━━━━━━━●●━━━●●━●●●●●●
快速●●●━━━●━━━●━━●━━●━●●●━●●●●●●●●●●
各停==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●止========
三鷹〜立川高架化工事の時に
三鷹〜武蔵境の路線立体交差化+武蔵境〜武蔵小金井の緩快方向別複々線化工事
を実施してそれとは別に三鷹〜立川の地下急行線新設できたらこれで良かった。
\/東神御水飯市四信千代新大東中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高
/\京田茶道田谷谷濃駄々宿久中野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾
通特●●●━━━●━━━●━━━━━━━━━━━━●━━●━━●━●
特快●●●━━━●━━━●━━━━━━━━●━━━●━━●●●●●●
通快●●●━━━●━━━●━━━━━━━●●━━━●●━●●●●●●
快速●●●━━━●━━━●━━●━━●━●●●●●●●●●●●●●●
各停==●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●止==
三鷹〜武蔵境の路線立体交差化+三鷹〜立川の地下急行線新設ならこれで。
各停は国分寺で特快に接続する豊田行きになる。
>>247 三鷹〜武蔵境の路線立体交差化しないと、
平日の杉並3駅〜武蔵境以西利用者から駄々こねることになる。
>>249のように三鷹〜武蔵境の路線立体交差化して、
国分寺で特快に接続する電車を緩行豊田発着にすれば解決出来るが
(ただしこの場合ホームドアの問題が残るが)
一番いいのは
>>248のように
三鷹〜武蔵境の路線立体交差化+武蔵境〜武蔵小金井の緩快方向別複々線化して
緩行を武蔵小金井まで延長して、三鷹〜武蔵小金井を実質3複線にする事だったが、
もう用地は無いので無理になった。(この場合はホームドアの問題も解決)
せめて日中だけでも杉並三駅は通過しろよ
緩行は三鷹まで持っていくのは前提だが
>>251 朝晩こそ通過して欲しい。日中なら特快もあるし。
本数が多いラッシュでは、待避で前後が詰まって通過のメリットが相殺されてしまい、
効果が薄い。
よって杉並三駅の通過運転は昼間のほうがやりやすい。
むしろ運用を考えたら朝夕は三鷹⇔新宿ノンストップ、それ以外は停車して緩行短縮でしょ。
単純計算で上下ー10運用×2に更に減便が入って保有車両を減らせる
>>255 詰まるのは相互発着出来ない駅が続くから。5駅から2駅になるのだから詰まりは少なくなる。
まだ杉並3駅に騒いでるの居るのか…
さっさと杉並3駅停車が気にならない吉祥寺から中野以東に引っ越せば良いのに
もう、別線線増という形で首都高・中央道沿い、もしくは地下にに線路をひかしてもらって、都心から日野まで複々線にすれば?
あずさ も10分ぐらい短縮できるんじゃね。
日野は高速バス停と鉄道駅を一体化すると便利なんだがね。
中央線快速
新宿発着730〜930、1730〜2030を三鷹⇔新宿無停車
それ以外の快速は中野から各停に統一して朝24、夕20本に削減
これで平日の50運用分が削減
中央線緩行
中野発着〜600、1000〜1500、2200〜を全て中野折り返し
これで全日の中野〜三鷹100運用分が削減
吉祥寺が3面6線になってたら最高だったんだが今のままだと機外停車だな
>>262 ・中央線快速
通勤特快・特快・通勤快速はどうするつもり?
あと立川の中央線下りホームで中青方向別接続ありだが
・中央線緩行
運用都合上、
中野折り返し時間帯でも三鷹の車庫の出入庫は発生すると思うが
中央快速線を使ってないのがあからさま。
実態にそぐわない案ばかり。
>>255 杉並区全て通過ならなお良いね
一つに減る
欲望丸出しで押し付けてるんだからそれくらい覚悟しないとね
その度胸もないチキンならしょうがないけど
>>258 皆が皆、独身のひとり暮らしと思ったら大間違いだ!
>>263〜
>>265 単に効率化が大好きなJREが一番嬉しくなりそうなのを書いただけだから気にしなくていい。
まあ昼間の緩行短縮は絶対やるだろうけど。
>>269 そうだよな。
と言うことは彼女いたことない童貞の妄想たから、引っ越せと言えるんだね
結婚してなきゃ別に動けるだろう
てか世帯持ちだろうが杉並3駅停車が嫌で避けたいなら引っ越すしかない
それよりも優先するものがあって多摩に留まらざるをえないならそうするしかない
>>269 いやまあ決定権者が居ないここの机上の空論より現実的かなとw
まあ杉並3駅停車に影響を受けない場所に引っ越す、というのは気になる人にとっては現実的な選択肢だしね。
皆が都心に移住すれば運行本数を1時間当たり数本に減らせるから速くはなるな
言われなくても杉並3駅停車が嫌で引っ越す動きは加速してる
社畜はかわいそうだな。
リモートワークができれば職場の場所に依存することなく住居の選択が可能なのに。
地域エゴには断固として許すべからず
だから三駅は快速通過にせよ
>>275 実際コロナ禍で通勤時間帯の乗客が減ったので
今回のダイヤ改正で通勤特快を置き換えて
かいじ2号が繰り上げ新宿駅8時42分着になるね
>>278 コロナで減ってるから通過は無くなるよ。
三鷹〜中野は快速8各停8東西4だけどこれを機に各停8本を短縮して快速8東西4で回す。
これでも混雑率は100を少し越えるだけ。
小金井市も国分寺市も国立市もただ一度としてJR東に快速の杉並三駅の通過を要望したことはない。
実際問題として、杉並三駅通過を望んでいる人は公式には存在しない。
存在しないのだからそれがかなえられることもない。
>>281 それはいかん
三鷹以西の自治体は同盟を組んで要望すべき
山梨県や長野県も巻き込むのだ
国立駅利用者も武蔵小金井利用者も全員が全員、中野や新宿以東に用事があるわけではない。
西国から西荻へ行く人にとっては不便になる改正を国分寺市が出せる訳がない。
>>281 ブラフだよ。
要望出せるのは自治体だけでない。
>>283 ハッタリ。
中野、新宿以東に行くのに比べたらゴミレベル
>>283 屁理屈もいいところ
西国分寺から西荻窪への需要などどれだけあるというのか
>>287 別に屁理屈を言ってるんじゃなくて、現実問題、国分寺市が市として、杉並3駅の通過をjrに要請しない、できない背景の一つを推測しているだけ。
自分だって、あそこが通過になるだけで、随分とマシになることくらい分かっている。
三鷹以西の自治体は同盟を組んで杉並三駅通過を要請するのだ!
立ち上がれ!戦え!杉並区の横暴を許すな!
でもJRも東日本震災後の節電とか今回の減量でも
国鉄時代の話で関係ないとか、平日と土日の停車駅の区別をなくしますとか言いいださないで
土日ダイヤでも快速停車させて緩行線は基本中野折り返ししますとかやらないんだな
>>291 今年の大晦日の終夜運転の様に三鷹でどっちも折り返しにはなるかもよw
今年の大晦日運転を考えると、ちょっと複雑な気持。
かつて杉並区住民の東京直通は筋を曲げてでも認めたのに、多摩地区民は三鷹以東すら直通できない。
多摩地域住民がそんな遠くのところに初詣行かないでしょ
どこの寺社への参拝を想定しているのかと
高尾駅、山梨優遇しすぎ!
なんで、山梨からの乗り継ぎの為に発車時間遅らせて、横浜線の八王子からの乗り継ぎは横浜線遅らせない?
横浜線、1分前発車って嫌がらせとしかありえない
>>292 山梨方面や青梅線と一緒にして
立川や高尾切りを三鷹分離にまとめる布石ですか
3月の改正で宇都宮分断は完成するし、次は三鷹分断か。
宇都宮分断より小山分断のほうがよかったのでは
もちろん昼だけだが
>>300 俺が石橋や雀宮に行くのに困るからやめてくれ。
小山分断するなら新幹線をもっと小山に停めてもらわないと。
中央線を快速と緩行に分離したのはG車のためにホームドアが合わないからだということでOK?
現に複々線は三鷹まである。
JR東に、その設備を有効に活用させるにはどうしたらいいのか。
覚書の存在があり、裁判になったとしても負けることはないとおもうのだが。
当時とは、その前提とする状況が異なってしまっている。
もう立川まで複々線化されることない。
当時の住民は世代交代・転居している。
特急をはじめ速達性が犠牲になっている。
混雑率も緩急線でアンバランス。
コロナの影響で減便の必要がある。等々
現状維持で燻ってると先の方から枯れてくるだろうね
もう枯れはじめてるか
>>303 速達性が犠牲とかいうが中野〜三鷹複々線延伸で中央快速線が遅くなった事実はない
複々線が伸びたら通過駅が増えると勝手に期待したものの、それが実現化してないに過ぎない
そしていざ多摩に複々線が伸びようとするも「快速が通過するならいらん」勢のせいで
その機を逃すという、それだけの話
まぁ何十年も変わらんのだからもう現状で問題ないと判断されてるだろ
>>305 特急は遅くなってるぞ
てか快速は遅くならずとも速くなっていないのではダメだろう
特急が90km/hをほとんどキープできてない時点でダメだろ。
常磐線や総武線の特急は130km/hで飛ばしてるのに。
>>306 快速が多すぎるせいでな
複々線が三鷹まで伸びたから遅くなったわけではない
複々線は本数をより多く通すのが第一目標
速達性は二の次
>>307 それがやりたいなら三鷹〜立川を複々線にして急行線から快速を追い出すべきだな
今のインフラでは無理
三鷹以西の線増は難しいにせよ、いや不可能であるからこそ、
現状の複々線設備の使用状態は、どう考えてもこのままでいいとは思えない。
立川まで複々線できないのなら、
もっと待避駅増やすべきだな。
三鷹以西の線増は難しいにせよ、いや不可能であるからこそ、
現状の複々線設備の使用状態は、どう考えてもこのままでいいとは思えない。
三鷹〜立川の地下急行線は特急160km/h、特快130km/h運転して欲しい。
(三鷹以東の京葉新線新設の場合も同じ)
京葉線延伸の場合は作られる駅が立川−国分寺−三鷹−新宿−四谷−東京だから
特快以上はこっち通すんじゃね
特急は東京始発かな
快速は杉並三駅通過
緩行は中野折り返しを全て三鷹まで延伸
設備投資しなくてもこれだけで大半は解決する
快速は混雑解消するし、特急はスピードアップする
しかしグリーン車増結のタイミングで杉並三駅通過にすれば良かったのになんでしなかったのかね
杉並三駅利用者が快速使うのは緩行の本数が少ないからだよ
中の折り返しを全部三鷹まで持っていけば杉並三駅民も納得する
東西線とかに直通されても困るという人も多いのだろうね。
直通をやめれば中野のホームも統一できてめでたしめでてし
コロナの影響で鉄道利用客が戻らなくて、輸送力過剰ということになれば
今年の元日の終夜運転のように、三鷹分断が早朝・深夜帯で行われるかもしれない。
以前のようにオレンジが各停になった方が、東京駅まで直通できてよかったかもしれない。
常磐線でいえば快速線を上野〜北千住の折り返しにして北千住〜取手を緩行線に丸投げした状態だな
そして取手でまたお乗りかえ
近距離利用需要が大半の元日の終夜運転となぞらえるのは、無理がある
>>316 それやると快速・緩行トータルでみた運用数は増えるだろうから
やらんだろうな
過去に快速増やして中野〜三鷹の緩行減らしたダイヤ改正やった時点で
杉並3駅の通過はしないことにしたんだろう
>>316 快速があれだけ停まってるから緩行の本数を多くする必要がないとも言える
>>324 ただし快速も少しは減らすことになるかな
じゃあ快速線も緩行線もこのままで良いか、となるいつもの流れ。
しかし中野〜三鷹の緩行線の本数が8本でも充分だと思うけどね
ただし等間隔であればの話だが
そのうち、鉄道旅客が戻らなくて輸送力過剰ということになれば、
今年の元日の終夜運転のように、三鷹分断が早朝・深夜帯で行われるかもしれない。
以前のようにオレンジが各停になった方が、東京駅まで直通できてよかったかもしれない。
そのうち、鉄道旅客が戻らなくて輸送力過剰ということになれば、
今年の元日の終夜運転のように、三鷹分断が早朝・深夜帯で行われるかもしれない。
以前のようにオレンジが各停になった方が、東京駅まで直通できてよかったかもしれない。
そうかなぁ。
あれは、年末年始だからこそ出来たことで、通常の時期にあれをやったら、三鷹駅大混乱じゃないの?
快速と各駅停車をそれぞれ減便して、各駅停車の中野止まりを増やせば、乗客の減少に充分対応出来ると思うが。
快速線が三鷹分断はあり得ん
緩行線が中野分断のほうがまだあり得る
三鷹は立川まで複々線あれば、
快速通過でもおかしくないレベル。
そんな所で分断なんて有り得ん。
>>329 緩行線の運転を取りやめればいい
水道橋・飯田橋・市ヶ谷・信濃町・千駄ヶ谷・大久保・東中野は不便になるけどな
>>335 立川まで複々線やる気ないのなら、
緩行線を中野止まりにするのもてだな。
その分、待避駅を増やして、
うまく運行すれば、
スピードアップも可能。
京急快特の120km/h運行が良い例。
中途半端に三鷹まであるから、
色々弊害になる。
どっちも有り得ないんだけどね結局w
現状のままさー
>>337 甘いな
現状維持すらおぼつかない
末端から枯れていくよ
>>336 だったら、快速やめて中野の次に三鷹に停まる区間特快つくれば全く問題ない。
コロナに託けて平日データイムも杉並三駅を通過しちゃえばいいのに
それで杉並区側の反応を確かめれば良い
>>342 それ賛成。
三鷹以西全部の意見も当然聞く
杉並区側の妥協点を探りながら段階的に進めていくのがベターだよ
最初から快速線のホーム撤去とか極論を掲げても埒が明かない
本来は中野以西の方向別複々線が望ましいんだけど、
苦肉の策として総武線、東西線直通を全て中野折り返しにして、
中野以西の複々線を快速増発してフルに使えんもんかね。
>>342 杉並区役所と区議、杉並をエリアにしてる不動産屋は絶対反対だな。
複々線化して50年以上経ってるから当時のプロ区民で今も生きてる奴は少ないだろうけどその意志を継ぐ子孫がどれくらいいるか?
朝日毎日東京の3新聞が区民の味方のフリしてJR東バッシングをするんじゃないか?
結局区民を置いてけぼりにした奴らが偽善者になって発狂するだけなのに
それにビビッて東は現状維持にするというオチでしょ。
京葉線が開通すれば新宿⇔三鷹が直線で結ばれて杉並通らないからめでたしめでたしなんだけどな
>>347 子孫だとか関係なく最寄りの駅が不便になるのは反対って人がほとんどじゃないの?
と言う事で結局現状維持だな。
烏合の衆が騒ぐだけでは現実は変化しない。
常磐線が裏山ですわ
取手高尾以東なら中央のが上なのに、茨城山梨の違いのせいで、、
こうなったら、東西線乗り入れ無し、緩行線は皆三鷹行き。そして快速は一部特快除いて従来どおり。
ただし、緩行線の中野 三鷹間はノンストップ。
これなら三鷹で乗り換えあっても、新宿ぐらいなら緩行線に乗るよ。
>>347 だから態度を硬化させてしまうようなそういう話を展開しなくていいよ
妥協点を探って駆け引きしないと
>>345 いい案だと思うけど
中野電車区と三鷹車両センターに代わる車両基地の確保が問題になる
東京メトロや東葉高速鉄道の車両を中野-千葉間の中央総武緩行線に
走らせられればいいのだが
1.三鷹〜武蔵境の路線立体交差化+武蔵境〜武蔵小金井の緩快高架方向別複々線化して、
武蔵小金井まで緩行・東西を武蔵小金井まで延伸(東小金井は快速通過に)
2.三鷹〜武蔵境の路線立体交差化のみ行い、緩行・東西を国分寺で特快に接続して豊田まで延伸
共通
快速は中野〜三鷹の緩行での運行障害発生時と七夕祭り・阿波踊り開催時の該当駅を除き杉並3駅は通過
通快は中野・荻窪通過
特快は中野通過
1と2のメリットデメリットは?
>>344 極論というかそれしかないだろ
杉並区のワガママを封じ込めるためには小金井国分寺国立立川日野八王子昭島青梅に山梨・長野県連合軍が圧力をかけるべし
中野停車は必要。
新宿付近での障害発生時、捌けなくなる。
東京ー神田の関係性と一緒。
そもそも多摩土民が杉並区民のワガママに物申す方が畏れ多い。
実際のとこ多摩土民の中にさえ杉並三駅通過を公的に主張してるものさえ一人もいない。井戸端会議で烏合の衆が愚痴ってるだけで実効性は全く無いのだから現状が変わることもない
中野通過って言ってるのは、再開発で利用者数が吉祥寺超えたのを知らないオッサンの予感
丸井本社は昔からあるけどキリンと大学が来たのはデカいね。
ランチタイムの混雑は半端ない。
特快は中野通過でも良くね。特に登りは中野で快速追い越しで。快速通過運転できないならせめてもの抵抗としてw
平日は昼間だけ杉並三駅を通過で
この時間帯なら西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺への用務客は微々足るもんでしょ
中央線快速電車は、トンガ諸島での海底火山噴火による津波の影響で、西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺駅に臨時停車します。
日中
新宿以東〜三鷹以西利用者:特快
中野・荻窪・吉祥寺利用者:快速
大久保・東中野・杉並3駅利用者:緩行
でいい
多摩土民がどれだけ騒いでも騒いだだけでは何も変わらない、
どうにかしたいならちゃんと要望すれば良いのに
もうしょうがないから快速は今のままでいいよ
緩行線の杉並3駅を廃止してくれ
もうしょうがないから三鷹立川は多摩中央希望の星鉄道とかに三セク化!
希望通り三セク車は三駅通過認めるよ
Suica統計情報の定型レポート「駅カルテ」について
https://www.jreast.co.jp/press/2021/20220120_ho01.pdf 某3駅快速停車の不適合性がついに定量的に示されてしまうのか…
でも三駅に停めてるおかげで西武新宿線の野方〜上井草あたりの客を奪えてるっていう副次的効果もあるからね
中央線が西武新宿線の客を奪ったところで、社会的に意味があることなのかと
主観的に新宿から東京までグリーン車はいらないと思うから新宿から湘南新宿ラインを通って品川まで直通で良くない?
G車導入後の中央線快速↓
品川〜新宿(まで各駅)→吉祥寺か三鷹→武蔵小金井か国分寺→立川→日野→八王子→高尾→相模湖→
上野原→大月
太くて短い中央線の特性を理解してない停車駅に思える
杉並三駅の話はよく聞くけど荻窪の高架化+快速線の3線or4線化が妥当な気がするんだけど。
鉄橋は仮設で現在よりさらに高くして(高架化後撤去)分断解消すべき。
土地買収が起きる事もあり得るから条件として
荻窪への中央特快・青梅特快の停車と高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪への土休日含めた快速の毎日停車
でOK。(特急や通勤特快は引き続き通過)
吉祥寺にも中央特快や青梅特快を停めて通勤快速廃止でも良い気はするが。
その場合は中央特快と青梅特快は日中のみの運行にして朝夕は特急(成田エクスプレス、あずさ、かいじ、はちおうじ、富士回遊など)、通勤特快、快速のみ運行にする前提にはなる。
三鷹か荻窪か中野で快速が特急、通勤特快をまとめて4本待避とかなれば緩行線との混雑差は小さくできる気がする。(各駅停車と所要時間の差が小さくなるため)
>>382の場合は快速線は国鉄型2面3線(計3面5線)にするか市川型1面4線(計2面6線)になるとは思うが。
まあ特快のうち数本、新宿から品川東京周り総武快速直通があっても良いかな、という妄想はした事ある。向こうは迷惑だろうが
12両になった時御茶ノ水のホームどうなるん?
四ツ谷もキツくね?
とりあえず今の快速全部無くして新たな快速設けて杉並三駅通過する事が最初にやるべき事
これで覚書の約束を破った事にならず円満解決
文句有るなら快速全部無くさず早朝と深夜だけ走らせとけばぐうの音もでんやろ
>>391 最後鬼畜で草
そもそも中央線って総武快速線みたいな立ち位置じゃダメなの?
>>392 大サービスで土日祝日の深夜早朝も快速止めてやってもええな
自らの願望を公的な場所では言えず5chで喚くだけの土民3連発
自らの願望を公的な場所では言えず5chで喚くだけの土民3連発
>>392 いやそんなもんだよ
北総も地元との申し合わせで急行が新柴又に停まってるけど、その後は特急がどんどん増えて今は夕方に数本残るのみ
申し合わせなんて申し訳程度に残して現状に合わせてしまえば何の問題もないんだよな
快速は申し合わせに従うどころか大サービスで土日祝日含めて三駅に停車してやればいい
ただ快速の本数について申し合わせてる訳じゃないからどうとでもなる
中野は良いぞ。
いくら待っても杉並3駅通過する見込みないから、
中野に引っ越した。
杉並3駅通過?停車?
勝手にやってろと思うようになった。
いい歳こいた大人がそういうマウンティングをとるのがダサい
高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪への土休日含めた快速の毎日停車は荻窪を高架化するなどして何とかしないとね。
せめて快速線は3線以上にすべき。
理想は市川型配置(快速線のみ通過線付き)だけど。
条件として荻窪への中央特快・青梅特快の停車なら問題ないでしょ。
もしそうなったら朝ラッシュ時は特急、通勤特快、快速以外運行しないとかなりそうだけど。
もともと列車線として運行されていたところに
電化、新駅設置という経緯なのか
元々は、東京、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、吉祥寺、武蔵境、国分寺、立川、日野、豊田、八王子、高尾のみだった。
ちょっと荻窪消えてますね
しれっとこういうことやるのは卑劣
もともとなかったところに駅があるだけでもよしとしなくては。
いや時系列がデタラメではないか?
ウィキペディアによれば
一番最初に開業したのは
新宿 中野 武蔵境(当時は"境") 国分寺 立川
で、高尾(当時は"浅川")が開業するまでに
八王子、日野、荻窪、飯田橋(当時は"牛込")、四ツ谷、信濃町、市ケ谷、(飯田町(廃止))、大久保、吉祥寺、豊田の順で開業した、という
>>408 中野より東がめちゃくちゃ、ただ快速停車駅書いた感じで
中野より西は明治に開業した駅、ただし荻窪は除かれる
そう見えた
>>401 妄想関係なく三駅は今すぐスルーすれば良いよ
申し合わせなんて新しい快速作って今の快速の本数減らすだけで解決するし
繰り返しになるが3駅通過を望んでいる人は公式には一人も存在しない。
匿名掲示板での発言には世間的には何の意味もない。
公式とは一体?
匿名掲示板で匿名掲示板の意見に無意味だと言う無意味な発言してなにがしたいんや?
>>412 JR東に地方競馬なり町内会その他のちゃんとした活動実態がある団体が申し入れでもすれば公式と言って良いとおもうそ。
「社会的に意味がない匿名掲示板」なのに、その掲示板に何度も説教しに来るということは、
その人にとってはそれをわざわざ発信する価値があるということなんでしょう
>>413 自分の町に駅作ってくれとか快速止めてくれとかは言えるけども
自分の町でないところの駅通過しろってそんなに堂々と言えるか?
かえって身勝手認定されて終わりそうだが
>>415 通過しろって言う代わりに新宿まで◯分以内で行けるように快速をスピードアップしろって言えばいい
◯分のところを通過しないと達成できない数字にしておけば実質的に同じことになる
>>418 何分以内に行けとか無理を言ってはいない。
定刻到着時刻を守って欲しいだけ。
>>411 まるで3駅停車を望んでいるものが公式にいるかのような書き方だな
杉並三駅は快速に無くても良いだろ。
時間短縮なるし
「快速」を停める事は申し合わせらしいから
杉並三駅に停まらない「新しい快速」を作って本数増やし今の「快速」の本数を減らしまくれば解決する
>>424 それなら、休日快速から荻窪駅通過にした区間特快を作れば解決。
朝一番に緩行線一本快速走らせれば解決
そんな面倒な事しなくても、快速と特快の比率を一対一にすれば解決する。
三鷹と国分寺で、緩急接続すれば特快通過駅利用者も問題ない。
>>426 その快速で杉並三駅停める必要ない事休日運転で証明済みだから早よなんとかしろって話
多摩土民また騒ぎ始める。
ここで騒ぐ位なら直接JR東日本に申し入れでもすればよいのに。
>>427 全くそのとおり。
複々線無駄遣いするのはおかしい。
それに、一人で杉並三駅に停めろと喚くのが来ちゃったよ。
>>428 とっくの昔にしてると思う
君は周回遅れだよ
一番の問題は、JR東のヤル気のなさ。
仮に裁判起こされて勝てるとしても、
寝た子を起こすような無用なトラブルは御免だ
というスタンスが元凶。
ヤル気スイッチ押す方法が重要。
コロナクラスター発生が最適な機会と言える
三密防止なら、混雑率平準化が絶対必要
しないJR東はコロナ感染拡大の主犯
叩き続けることが最適
表ならともかく5ちゃんで叩かれても痛くも痒くもないわな
コロナだから通過駅増やせ!って表立っていうヤツはキチガイだから
気にすることないだろう
ある種の問題提起を叩かれてるという認識することが間違い
ダイヤ改正で平日昼間、下りは特快が減便、上りは快速が減便と
上下でパターンを変えてきたんだな
あずさ 11:30新宿発は3月12日改悪で
甲府ー松本運転とりやめ
新宿11:00発 あずさ17 停車駅が少ないタイプが、
停車駅増加 松本で長野行普通列車に接続しなくなった。
新宿駅座席指定特急券発売機行列ができるな。
高尾ー塩尻 減便が行われる ダイヤ改悪だ
中央西線 名古屋口
315系8両編成化 朝ラッシュ時増便:
神領駅増解結、構内回想・入れ替え作業削減も
輸送力適正化大幅減便は2023年にやりかねない:
>>439 特快減らすんなら、快速は杉並3駅通過してもらわないと。
中野駅って下り側から7番線に入線できるように渡り線作らないの?
三鷹で快速が特急や通勤特快の通過待ちする所を中野で出来ないの?
荻窪駅の快速線を3線以上にする手もあるけど。
>>444 営業列車では使わないだけで渡り線はある
>>445 両側に渡り線ある感じ?
両側にあるなら特急や通勤特快の通過待ちは中野で行うべきだよね。
中野で追い抜きできるなら杉並3駅は毎日快速停車でも問題ないと思うが。
三鷹〜中野で特急や特快が前の快速に追いついて減速せざるを得ないから遅くなってるように見える。
中央特快・青梅特快の荻窪停車や杉並3駅の快速毎日停車を条件にして荻窪の快速線を3線以上(出来れば総武線市川型の配置)にするのが理想的だが。
陸橋の関係でホームはかなり高い位置になりそう。
>>446 両側にあるし7番線から三鷹方面に出られるけど中野で待避すべきとは別に思わない
それやって今から前詰まりが大きく改善するとは思えないので
てか下りに通勤特快ないぞ
>>447 なら荻窪の高架化+快速線の2面3線化が必須でOK?
理想は4線だけど北側に大きな建物建ってるから南口を拡張しないといけなくなるが。
4線にしても総武線の市川のような配置になりそう。
>>448 そんな大規模な工事は優等を速く走らせるためだけにやるようなことではない
今のままでやむを得ない
三鷹以東の快速線充実させるより三鷹以西に緩行線伸ばすことを重視した方がいい
コロナで地味に減ってるし昼間はもう特快と快速10分毎ダイヤにしよう。
特急の前の特快は豊田止まりにして豊田で河口湖行きか大町行きに接続で。
荻窪にかける金があったら中野〜三鷹を方向別にしたほうがいいだろ
この間各駅に停まる奴は漏れなく緩行線に押し込んでしまえばええ
快速は早朝と深夜の数本だけにして
他の時間帯は全て杉並三駅通過する新快速に置き換える
これで約束破る事なく皆満足
快速はかつて早朝深夜にオレンジ各停を運転していた時間帯だけでいいね
ただ黄色に「快速」ってステッカーか何か貼っとけばオーケー
大きな工事なんてやらなくても
5駅通過させちゃえば快速利用者がすごく減るんじゃね?
三鷹以西なんて木こりと猟師がひっそり暮らしてるだけだから
快速の大減便&高速化が簡単にできそう
1〜2時間に1本でも走らせときゃ十分でしょ
都心部は東京〜新宿・中野ピストン便で補完すればいいし
>>457 5駅ってどこ?
うち3駅は杉並3駅だろうけと。
煽りに対してレスする価値もないだろ
相手にしなくていい
杉並三駅を通過して収益が増える訳でもないので、今のJR東はわざわざそんなことはしないわな。
で杉並三駅からのグリーン車利用はそれなりに見込めるので12両対応工事は着々と進行中。
京王が烏山特急停車とか完全自滅モードだよね、
それで中央線土日昼混んでるとか?
>>464 笹塚と千歳烏山止まるなら京王やめて中央線乗ろう
となるパターンがさっぱり思い浮かばないんだが
>>463 朝夕:三鷹から各停 日中:中野から各停
これに統一した方が運用も遅延も減らせるしな
あとは交互発着が出来なくて他線流出が懸念される吉祥寺 荻窪をどうするかだ
過去には201系に統一したときにスピードアップで1運用減らしたことがある
3駅通過となれば効果は絶大
>>465 八王子高尾〜新宿ならJRを選択するかも
>>468 価格で選んでる人は京王選ぶだろうし、そもそも新宿〜八王子・高尾の利用者数が
見た目の混雑が変わるほどパイが大きいとは思えない
立川の伸びが著しいから八王子のウエイトは相対的に下がっている
そして京王は立川需要を取り込めない
平成の間はどんなにダイヤが変わっても客の比率は八王子:京八=8:3で変わってない。
更に浅川地区は豊田>高幡になったくらいで他は変わってないから競合が起きてない。
分倍河原の乗換客は立川目的の人がかなり多いと思われる
>>473 立川方面⇔調布方面
川崎方面⇔京王八王子方面
の流れが多い
通勤特快を超特快に名称変更し日中にも運行したらどうだろう?
3駅を通過することで二酸化炭素の排出はどれだけ減るのか、
試算よろしく
遠方からはるばる都心に出張ってくることがエコなのかね
>>477 通過駅多ければ所要時間は大差なくてもイメージ的には全然違う。
>>478 京浜東北の快速運転も電気代節約目的で始めたそうだからね、
快速運転開始当初は京浜東北線が103系で山手線が205系だったことも関係しているが。
ここでぼやいても何も変わらない。
せめて小金井か国立の市議会議員でも捕まえてJRに3駅通過の要望とか出せば良いのに。誰もJRに言わなきゃそりゃ現状でOKとなるわな
電力不足に対応するなら緩行線の三鷹中野駅運転中止の方が効果ありそうだが。
このスレにいる緊急時に乗じて利益得ようとする卑しいヤツなんなんだろう。
卑しくはないがイヤらしいのは認める
車内照明LEDになってる編成出てできたぽい?
T71じゃなくて。
高尾駅は異常
山梨からの電車の接続でへーきで発車遅延起こす。途中乗り換えの横浜線等は絶対に中央線に合わせない。
山梨県民にあくまで優遇繰り返す駅
高尾駅
そらダイヤ上の乗り継ぎが取られてるんだから接続するでしょう
横浜線はそれが無いだけ
三駅通過の新種別をつくって、その分快速を大幅減便すればいい
杉並との密約は快速停車だからね
荻窪の高架化時に快速線ホームを2面3線(合計3面5線)以上にする手は無いの?
通過待ちは中野や荻窪で行う方が三鷹で行うよりは詰まりにくくなる気はするが。
中野や荻窪で追い抜きできるようになれば高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪に毎日快速停車にしても特急や特快が前の快速に追いついて詰まるとか無くなりそう。
↓のような感じで。
[快速線ホーム]
───→5番線(東京方面)───→
\↔4番線(上下待避線)↔/
∕ [快速線ホーム] ╲
───←3番線(松本方面)←───
───→2番線(千葉方面)───→
[緩行線ホーム]
───←1番線(三鷹方面)←───
>>499 特急なはちおうじ&おうめが増発される訳ですね
杉並3駅以外も通過しちゃいますけどw
我がクラブ、高円寺の美容院にスポンサーに付いてもらったのでこれからは三駅の批判は控えねば
中央線特急も京王線特急も停車駅増える傾向だし無理だろうな
逆に今の流れだと休日の3駅通過がなくなるかも?
緩行線の間引きもセットならやむを得ないな
あとは特快の本数を確保してもらえれば
むしろ平日のラッシュ時を何とかしてもらいたい
>>505 今、快速線だけ12両化工事をしてるんだけどおk?
荻窪の快速線を3線以上にして追い抜きできるようにするなら高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪への毎日快速停車しても良い気がするが今の平日で前の快速詰まってしまうから難しいかもね。
3線以上にするなら高架化必須になりそう。
そろそろ中野通過で良くね?あと新宿始発複数設定した方が良いだろ
昨日(5月16日)の大失態て詳報ご存知?
大失態と言えば京浜東北線とか横浜線とかの二流・三流路線なんだけど
久々に名門の我が中央線ということで気になって仕方ない
中野の配線変えろや
快速ホームは7,8番線のみ使用にして1面2線に戻す
そして3番線を緩行線三鷹方面、4,5番線を東西線、6番線を緩行線新宿方面にする
こうすることで緩行線⇆東西線の対面乗り換えが可能になる
緩行線の中野折り返しを全部三鷹まで持っていく
こうすることで杉並三駅通過が可能になる
杉並三駅通過なら快速線は1面2線で問題ない
杉並三駅の通過は誰も望んていない。
少なくともJR東に申し入れた人はいない。
ま、個人的にメールしたり投書したりはあるかもだが個人の 要望レベル だと多摩5駅の通過なんてのもあるからな
杉並3駅と交互発着の必要性は無関係だろ…
なぜ3駅通過すれば交互発着不要か教えてほしい
いやどう考えても関係あるんだが
中野ー荻窪をゆっくり走行すればいい
それに12両化できれば本数減らせる
緑車要らねえから普通車12両化しろや
中野駅の停車時間を減らすか本数を減らさないと交互発着はやめられない
普通車12両がいいわ
グリーン車なんかホリデー快速にだけつけとけばいい
常磐線みたいにグリーン車付きとグリーン車無しで分ければいいのでは?
グリーン車でいい。使いたくない奴は使わなければいい。
カス駅
高尾
山梨県民の乗り換えの為に、平気で待ち遅延、他の駅の乗り換えの事はおかまいなし
ここの駅長は山梨県出身なのか?って言う程優遇してる
グリーン車導入一年以上の延期になったんやね
コイツも半導体不足が要因だとか
>>520 そういう指示を出してるのは輸送司令じゃないの?
八王子と大月を2面4線にして八王子で特急待避してる間に特快が分割すればいい。
17-21くらいの特快、通快少なすぎ
ふざけるな!
出た出た!
山梨県民に対する高尾駅の異常優遇
この乗り換えの為に
平気で5分~10分電車遅延させる
非常識駅、高尾駅
他の路線の乗り換えなんて考えてない
山梨県民の為を思った駅
高尾駅
ダイヤ上接続してるから
他路線はダイヤ上接続していない
地獄の釜の蓋が開きました
杉並区長選 岸本聡子さんが初当選 同区で初、東京23区で3人目の女性区長 投票率は37.52%:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/184534 東京都杉並区長選は20日開票され、無所属新人の公共政策研究者、岸本聡子氏(46)=立民、共産、れいわ、社民推薦=が、4選を目指した無所属現職の田中良氏(61)ら2人を破り、初当選した。投票は19日に行われ、投票率は37・52%(前回32・02%)だった。
交互発着できないと停車時間がちょい延びる→後続がちょい遅れる→後続が遅れるのループだから通過しても遅延は消えないよ。
だからラッシュのみ三鷹の次は中野か新宿まで通過して客と本数が少ない休日は3駅に止める
まーたヒガコ民が勝手なこと言ってる
遠いんだから時間かけてくればいいんだよ
わざわざ杉並3駅のイベントを開催する意図は何だろう
高円寺駅・阿佐ケ谷駅・西荻窪駅 開業100周年イベントを開催します!
https://www.jreast.co.jp/press/2022/tokyo/20220627_to01.pdf 3駅同時開業だからまとめてやってるだけで周年イベントなんて
どの駅でもやってるからな
新宿~立川の停車駅
●通勤特快(変更無し)
新宿・国分寺・立川
●特快・ホリデー快速
新宿・三鷹・国分寺・立川
●通勤快速
新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川
●快速
新宿・中野・荻窪・吉祥寺からの各駅
がいいが、三鷹西側の緩快立体交差化が必要
三鷹~武蔵小金井が三鷹西側の緩快立体交差化+緩快高架複々線化済みなら
武蔵境と武蔵小金井で緩快同一ホーム乗換可能なので東小金井も快速通過になるし、
緩行は武蔵小金井延長で緩快分かれた車両のホームドア問題も解決出来た。
しかし、この区間高架化の段階で用地がなくなったことから不可能になった。
またこれは地下急行線新設とは別である。
地下急行線新設なら西国分寺も2面4線になる事から、
ホームの活用により通勤特快・通勤快速の西国分寺停車の線も出てくる。
当の国分寺市や小平市が全くそれを求めていない。
求めても実現するかわからないのに求めてもいないものが実現するとは思えない
>>529 ラッシュ時の三鷹〜新宿がどちらも21分前後
それ以外は快速17分 各停21分だから通過するならラッシュ時の方がいいかと。
三鷹~武蔵小金井が三鷹西側の緩快立体交差化+緩快高架複々線化済みなら
武蔵小金井が緩行車庫+初電終電快速留置になり、
武蔵小金井に居る大半の快速車両が箱根ヶ崎に新設された車庫へ行くことになっていた。
そうなっていたら箱根ヶ崎車庫に汚物処理装置設置して、
八高線の東福生・箱根ヶ崎も12両ホーム複線化して箱根ヶ崎までグリーン車行けていた。
取り敢えず通勤快速の中央特快化だな
客が集中しすぎ
昔に比べれば空いてる空いてる
押し込み過ぎでドア閉まらない開かないガラスにヒビ入る割れるとかだったし
そしてまだ小さかった俺は車内人混みの圧で床に足付かず浮き上がってた(笑)
「杉並3駅」なぜ休日は快速通過? 高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪 長年続く風景の発端 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/120416 なぜ平日は快速停車?
>>538 遠近分離はあってもいいだろうな。
23区内は各駅停車、近郊区間は快速・特快に任せて田舎区間用の通勤特快は国分寺通過ということで。
新中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高
宿野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾
○ーーーーーーーーーーーーー○ーー○ー○通特
○○ーーーーー○ーーー○ーー○○○○○○特快
○ーーーーーー○○○○○○○○○○○○○通快
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○快速
これにして全日に朝夕は特急 通特 通快、
その他の時間帯は特急 特快 快速で運転。
朝は特急3通特3通快24にして12両でも間隔を詰められる。
>>543 新中高阿荻西吉三武東武国西国立日豊八西高
宿野円佐窪荻祥鷹境小小分国立川野田王八尾
○----------○--○--○-○通特
○------○---○--○○○○○○特快
○-----○○---○--○○○○○○通快
○○--○-○○○○○○○○○○○○○○快速
○○○○○○○○○○○○○○○○○止==緩行
三鷹西側立体交差させて緩行を豊田延長+国分寺で特快に接続
なんで国分寺市、小金井市、立川市はJRに杉並三駅の通過を要望しないの? 通過すれば便利なのに。
>>542 特急の恩恵を受けられない国分寺は通特停車でいいじゃん
>>544 吉祥寺にも通快(新)を停めたいが1面しか無いのと井の頭線逸走対策で通過した。
あと3駅は西武線から客を奪ってるから快速を完全に取り上げるとマイナスになる。
通特の国分寺停車くらいか同意できるの。
東京都知事選挙で杉並3駅通過だけを公約に立候補する人が出てきたらおもしろいのだが
もちろん当選するわけがないけど鉄ヲタ票はかなり取れるはず
埼スタの多目的化を公約にする青島健太→県知事選で落選→参院選比例で当選のようなこともある
利害関係バリバリの狭い選挙区より比例の方が票は取れそうだな
>>544 立川まで特別快速・特快線敷く
黄色いのも立川まで、
折り返して南武線直通、これで南武線の混雑解消
>>552 三鷹~立川の地下急行線新設
立川の配線変更で中青同時発車可能化+立川始発東京方面全廃
その関係で黄色いのは豊田まで延長(朝のみ河辺始発あり)
取り敢えず夕ラッシュの中央特快化は金かからないんだからやってくれ
そういえば立川まで複々線出来ていたら緩行線は青梅線直通するようになってたって聞いたけどほんとかな
快速線じゃないんだ
>>549 じゃ特急はちおうじ、おうめは何の為にあるんだよw
>>555 地上複々線計画ではそうだった
急行線は武蔵小金井にもホームを作る想定だった
国分寺で方向別に
>>556 もっと遠くの八王子や青梅、あるいはそれより更に遠くの客の為
>>550 都知事選候補どころか国分寺市や小金井市の市議会議員レベルでさえ公約にする候補者がいない。
>>558 だから国分寺は通特停車のままでいい
特急を停めろとは言ってない
>>560 >>542の前提では通快が特快になるんだから国分寺利用者は特快を使えばいいので通特を国分寺に停める必要はない。
>>561 >>542はお前本人
新宿ー八王子間において通特を特急停車駅と同一にする必要はない
八王子や立川は都心への通勤に特急を利用する者も多い
鉄道会社としては有料列車に課金して欲しいからな
なので通特は国分寺に停車
JRも現状停車させていて何の差し支えもなく長年運用されているものを通過させる事は無いからまあ心配するな
>>563 つまり、杉並三駅の快速停車も維持しろと
優等を既存の他の優等で置き換えならやりそうだけどな
通快→特快とか
もちろん一番経済的にも社会的にもSDGs的にも一番効果が高いのは三駅通過だが
>>564 何かしら反論したくて仕方ないようだが、
大ターミナル駅新宿から10分もかからない上、乗降客もそこまで多い訳でもない3駅の話は国分寺とは別だろ、普通に考えたらな
>>565 快速杉並3駅通過と特快中野通過はセットで
そうすれば
新宿以東~三鷹以西利用客は特快
中野・荻窪・吉祥寺利用者は快速
に棲み分けできる。
ただし三鷹西側を線路立体交差させて黄色を武蔵小金井か豊田まで引っ張る必要があるが(朝のみ河辺)
西荻窪開業100周年に非常停止ボタンが壊れて鳴り続けるの笑う
祝福かな
>>552
東京駅発特快線
毎時 0分 あずさ
1分 特快 高尾
11分 特快 小遊三号(大月)
21分 特快 青梅号
30分 かいじ
31分 特快 高尾
41分 特快 小遊三号(大月)
51分 特快 青梅号
まあ、ラッシュ時は他の邪魔しないように、
特急小遊三号と 高尾行き特快を走らせればいい 夕ラッシュは通勤快速を特快にした上で毎時6本にして欲しい
新宿発
1の位0分:特急
1の位2分:特快
1の位4,7分:快速
>>561 まあ、通過したところで詰まるだけだから、
あまり意味はないと思うけどな。
中央線じゃないけど羽田空港へのJR乗り入れ計画はあるよ
>>574 それだったら
東海道の上野〜羽田への分岐点を複々線化しなきゃいけないし、
選択肢として中央線からってのもあっていいと思う。
本数多いから。
埼京線の部分もいっぱいいっぱいだし。
>>575 羽田空港アクセス線は一応3ルート計画ある
中央線直通構想は新宿から山手貨物線経由の西山手ルート(埼京線乗入直通)
東京駅からは東海道貨物(大汐)線経由の東山手ルート(上野東京ライン直通)
中央線~(新宿)~埼京線~羽田空港アクセス線のやつあるけれど、中央線も埼京線も遅延多いしな
あずさ・かいじ・富士回遊は羽田空港発着でも面白そうね
>>577 だから、
埼京線と湘南新宿の
池袋〜大崎も、
それぞれ独立して複々線化しなきゃいけないと思う。
非沿線民で、最近平日休み増えたけど行くとしても中野まで(吉祥寺行かない)から、基本的にどうでもいいんだけど、
ただこの前の平日昼下がり、山手外回りからホーム移るの面倒で、新宿から黄色の三鷹行き乗ったら、中野で自分と入れ違いにワンサカ乗ってきて???となった。
しかも、東西線からの三鷹行きを先に行かせて自分はしばらく待つやつ(そんなのあるのも初めて知ったけど)で、別ホームから先に出る東西線三鷹行きはガラガラ。
需要あるないとか置いて、3駅民は快速にもガラガラの各停にも乗らず、頭どうなってんの???
>>579 そもそも山手線外回りから中野行くのに快速ホーム行くヤツなんてほぼいないと思うけど
ともあれあなたは「ホーム移るの面倒で」って新宿でそう思ったんでしょ
そういうことだよ
そういう乗客は別に3駅利用者に限られない
>>580 うーんまあ、1番線にいつもの癖で上がってみたら3番線が結果先発だった、というのはまだ分からんでもないけど(それでもせっかく詳しく色分けしてくれてる中野駅改札の発車標見てないのかと思う)
そもそも、平日なのに、単一ホームからは一番本数の多いはずの6番線に上がる癖をなぜつけてないのかが疑問なんだよね
>>579 東西線が先に行くと言うことは、579の乗った1本前の電車が中野止まりだったのでは?(中野2番線に着く)
中野より先へ行く人で、ホーム移るの面倒だから向かい側1番線の次発に乗り換えるというのは少なくない。それを579は中野で入場した客と勘違いしただけ。
中野は配線悪いし車庫が新宿方でも駅に近いから改良も期待できないものな
東西線の三鷹行が1番線に入れれば理想なんだけどそうもいかんし
582の言う通り先に総武線各停の中野止まりがあったんだろうね
昔方向別複々線化しようかという話があったらしいけどどう配線するつもりだったんだろうな
3駅通過
特快と快速は同じ本数に
退避は国分寺のみ
>>584 快速杉並3駅通過
通快中野・荻窪通過
特快・ホリデー中野通過
三鷹・国分寺・立川で緩急接続あり
国分寺では豊田発着の緩行と接続
立川では方向別接続も兼ねる
でいい。
せっかく減便したんだから新宿以東の時間調整をもっと減らせないのかな。
例えばこんな感じで。
00 あずさ 01 快速青梅 07 特快高尾 10 快速八王子
14 快速拝島 19 特快高尾 22 快速武蔵小金井 27 区間特快青梅
30 かいじ 31 快速高尾 37 特快高尾 40 快速八王子
44 快速拝島 50 特快青梅 54 快速青梅
便利で快適なあずさ、かいじ、はちおうじ、おうめをご利用ください。
その特急が快速に詰まって全く快適じゃないから問題なんだろ
三鷹―立川に地下急行線が出来て、
三鷹ー立川にて特急=E353が160km/h運転、特快=E233-0を130km/h運転
に仕様変更して運転出来たら良いが。
杉並三駅通過がコストも掛からずすぐできるからおすすめだよ
>>593 三鷹で乗換になるから、三鷹―武蔵境の路線立体化が必須。
その上で緩行が豊田行きになるので武蔵境―豊田のホームドア設計にも影響する。
>>590 特急が常に特急らしく走れれば、
富裕層の通勤通学層から
ぼったくれる。
湘南方面のライナーも
特急化したでしょ?
鼠の国線を東京駅から新宿まで延長する構想があるなら、
東京駅の真下にホーム造って、
立川・八王子まで特快・特急線を敷けばいい。
房総半島の特急とあずさ開示も直通になるよね?
人口減時代にそんなもの出来ないだろ。
これから開発できそうなのも西国分寺と西八王子しか無いし伸び代が小さい。
>>596 常に特快・130キロのが走れば、
そっちの方に人口シフトすると思うし、
分散化していいんでないかい?
>>597 数千億かけて速くしたところで八王子 拝島が立川に並んだり高尾〜大月とか青梅線に中規模都市ができる余地があるとはとても思えない。
仮に立川まで複々線·130キロ化して今の通特に三鷹を加えたのを特別快速として走らせてもそこまでには至らない。
三鷹~立川に地下急行線出来れば、
東京~日野で130km/h運転(三鷹~立川の特急は160km/h運転)
出来るようになるのでは。
>>599 採算性のないものを作る金はどこにもありません。
中央道上に併用線路を敷けばワンチャンどころか完勝できる
通特(赤):中央線系統のみ、朝夕20分毎
特快(青):昼は10分毎。青梅行きは緑色文字。
通快(緑):〜三鷹 新宿 四ッ谷 御茶ノ水 神田 東京に停車、朝夕のみ運転。
快速(橙):三駅通過を取り止め。昼は10分毎
Tライナー(金):吉祥寺〜高円寺+大手町〜門前仲町に停車。 朝夕30分毎、九段下で追越し。
高円寺〜大手町は19分
これで朝の立川〜新宿は−10分、
昼も特急が八王子まで27分で走れる。
特快・特急専用線敷けば、並行の私鉄に勝てそうなのに・・・。
>>603 実際、他方向の4路線(複々線)は、
並列の私鉄より速いしな。
現時点で圧勝なのにこれ以上ってこれとか?
1野川が埋め立てられタワマン乱立
2横田基地民営化&周辺市町合併で中核市誕生
3多摩川線がJR転換し三鷹に延伸。
4圏央道の下に新高尾開業、高速との結節点化
あと国分寺に武蔵野線を移設は必須だったわ。
野川を埋め立てても客が集まらないとタワマン建てようがないし。
これ以上、マンションが建設されると、
マジで中央線パンクするぞ。
田園都市線が異常に混雑し出したのも、
マンション建設ラッシュの影響だし。
昔は中央線も駅に付いても圧でドアが開かないとか窓が割れるとかしてたからまだまだー
むしろこれからは人口減でどこまで現状維持できるかどうかだぞ。
八王子の次に落ちそうなのが地形と路線の関係で駅勢力が弱めの国分寺だろうから今からでも住民を国分寺駅に集中させる。
国分寺浮上のカギは国分寺線や多摩湖線沿線の小平市民や東村山市民が握っている
再開発が駅直のタワマンにデカい交通広場ですでに周りは建物で埋まってる
国分寺より武蔵小金井に特別快速をと思ったけど、武蔵小金井は入出庫あるから対比できなくて無理だな
>>613 西武2線がコンスタントに客を運んでくれるから乗降人員も国分寺が武蔵小金井を下回る事は無いよ
最近は多摩湖線の本数が日中倍増してどんどん中央線に運んでくれるからな
国分寺は周辺に高校や大学も多いから、
>>610の指摘は当たらないかなと
武蔵小金井も同じだけど
どうして多摩湖線で中央線出てくるかな?
萩山からそのまま都心に向かえばいいのに。
新宿にしか行けないし、おまけにJR新宿まで歩いて10分掛かるとこに構えている名ばかり新宿じゃどうしようもないだろ
交通センサスのデータだと多摩湖線から国分寺に流れてくる客数は
八高線→八王子、五日市線→拝島と変わらないけど違いは他社がせっせと運んで来てくれることだな。
>>617 特に青梅街道と一橋学園はほとんどが国分寺へ向いてる
小平市民は自分達を西武線じゃなくて中央線沿線住民だと思ってる
知らんけど
萩山から西武新宿 31分
萩山から国分寺 8分+国分寺から新宿 特快18分
乗換時間と西武新宿の立地を考えるとここが境目かな
>>608 コロナでだいぶ減ってしまったからな。
コロナがなければ複々線化の話も進んだかもしれんが、今は既存の本数の維持がいいところ。
>>623 複々線化する気があれは高架化と同時にやってる。
費用のうち複々線化の分はJR持ちだが、それでも単独で複々線化するよりかなり安上がり。
高架化の時にやらなかったと言う事は少なくとも10年はブランする気も無いと言う事
高架化工事中は立川の大規模再開発にモノレール全線開通と一大イベントが重なっていたけど
複々線の延伸は採算が合わないとして見送られたから、よほどのことがあっても実現は難しそうだね。
>>619 実際、国分寺は西武の中でも、
池袋、高田馬場、小竹向原、西武新宿、練馬に次いで、
乗降者数多いからな。
自路線で都心まで運ぶよりは、
他路線に依存しているとも言える。
>>624 高架複々線は用地的に無理なので地下に作るしかない。
同時にやっても安くはならないと思うが。
直下に地下で作る時点で実質的に高架化と同時にはできないプランだからな
小田急の例でもわかる通り、追い越しその他の設備関連や作業のための場所の確保等々あるので、複々線化する気があるならそんな計画を立てる。着工時期が前後するとかあるにしても。
つまりJRは中央線三鷹以西を複々線にする気は全く無いと言う事
まあ、複々線化する気があれば12両化などしないわな。
しかし今のままだと三鷹~中野の複々線がもったいなさすぎる。
・三鷹は1、2番を快速下り、3、4番を緩行折り返し、5、6番を快速上りとして、1、2番から武蔵境方面快速高架に繋ぐアプローチ線建設
・吉祥寺~高円寺は方向別複々線化。吉祥寺と荻窪で対面乗換可。杉並3駅は快速通過
・中野は1、2番を快速下り、3番を緩行下り、4番を東西降車、5番を東西乗車、6番を緩行上り、7、8番を快速上りとして、新宿方快速下り線から1、2番につなぐアプローチ線建設
・東西線の三鷹直通は廃止、緩行は基本三鷹発着で杉並3駅の本数確保。東西線とは中野で同方向対面乗換確保。
・緩行は中野止まり廃止で所要増だが快速は3駅通過で時短し所要減
こんなんでどうよ。会社、多摩民、杉並民、みんなハッピーになれそうだが。アプローチ線くらいは多摩の自治体で費用出してもらいたい。
かつては異常なほどのドーナツ化現象で遠距離客が多数派で無料優等がたくさん生まれたけど
快適な通勤には追加料金払ってねという時代になって行きつつある
コロナ前にグリーン車工事が進んでいてよかったと思うね
サハをサロに置き換えていればグリーンサービスは
とっくに提供出来ていた。
中央総武緩行線はサロをサロに置き換えて得られる
収入で三鷹から立川まで延伸させればよい。
総武線内混雑はATACS導入でしのげ。
>>608 田都は丘陵地の同時多発的な新興住宅地造成が原因ね
昭和の末期には既に異常な混雑になってたわ
>>597 既にTX開通でそうなってるっぽい
吉祥寺除く中央線沿線よりおおたかの森や柏の葉の方が人気あるし
別に最高速度90km/hでもいいけど、
常時その速度をキープして欲しい。
ラッシュの特快とか、それの半分も出てない事が多い。
グリーン車は1両だけでいいと思う
中央線は短距離利用者が多いしコロナ禍で利用者もそれほど期待できない
青梅線の東青梅の改悪も不要になるかと
>>638 連投スマン
グリーン車は1両だけでいいと思う
中央線は短距離利用者が多いしコロナ禍で利用者もそれほど期待できない
青梅線の東青梅の改悪も不要になる(11両ならホーム延伸でギリギリ停車可能)かと
全く別の観点で2両だとキツイだろうなと思うのがアテンダントの負担
他の線区と比べて際立って駅間距離が短いから、アテンダントが2両回りきらないうちに次の駅に到着とかザラにあるとおもう
格差社会の富裕層のためだと思う。
ラッシュ時のライナーの特急化も同じ。
>>642 他の路線だって駅ごとになんか来ない。同じように回るだけでしょ。
今でさえ全部が全部アテンダント乗務しているわけでもないしな
国府津以西とか籠原以北とか
むかし、中央線って東京までの複々線化計画あったけどあれ成功してたら東京~三鷹の緩行線に総武緩行線が直通してくる形になってたのかな
仕事で品川発神田(京浜東北)経由立川(中央特快)まで行ったが速い速い…車窓から高速で流れる沿線風景は見事だった
帰社で神田から京浜東北に乗ったけど、モタモタ感が凄かったw
中央線より総武快速の高速化のが簡単かつ効果出そう。そもそも遅いし。
>>650 総武快速はダイヤさえ見直せば、簡単に高速化できるよ。
中央線は複々線が中途半端に終わってるから、
高速化が難しい。
なら、複々線を中野止まりにして、
退避箇所多く設けた方がスピードアップできる。
全線複線で120km/h運行を実現している京急が良い例。
不満があれば他路線へ引っ越せばいいだけ。
みんな大好き西武へどうぞ。
中野以東に引越すor吉祥寺以西の職場に転職すれば解決
>>651-652 むしろ三鷹―立川高架化の時に
・三鷹―武蔵境の路線立体交差
・武蔵小金井まで緩行線延伸+武蔵境―武蔵小金井を方向別複々線化
・箱根ヶ崎車両基地を汚物処理装置付きで開設し、武蔵小金井から快速車両を転配
・武蔵小金井電留線は快速車両の始発終電運用を除き緩行・東西車両を留置
・野川水源付近で地下急行線が出来ない国分寺―西国分寺の先行複々線化
・立川で下り中央・青直同時発車可能に配線変更+立川始発東京方面行き廃止
・東京―大月・青梅・箱根ヶ崎を12両ホーム化+東青梅駅高架化+河辺駅の2面3線化前倒し
・E233-0は4号車(G車設置後は6号車)と8号車(G車設置後は10号車)にトイレ設置
・早期グリーン車設置
やっておけばよかyた
てか中央線の並行私鉄になるけど京王線の明大前最強じゃん。
ライナーもMt.Takaoも停るし都心に近いし。
川越や所沢以上に最強の所出てきたぞ。
中央線も立川より近い三鷹辺りを最強の駅にした方が良いのでは?(少なくともホーム延伸時にかいじ号のみ三鷹停車復活で良い)
>>658 明大前から夜に京王ライナー乗ってどこ行くんだよw
三鷹-立川高架化の時に複々線化しなかったということは、この先何も変えるつもりはないと言うことだよ。
結局一番重要なのは優等が停まるかより都心からの距離だろ
立川と高円寺どっちがいいかといえば高円寺だし
代田橋と調布どっちがいいと聞かれたら代田橋だし
そう考えると京王の複々線はうまくやったな
東西線が新宿通ってれば3駅通過できたんじゃない
>>662 新宿へは緩行でも十分近い
中央線も都心寄り程都心需要が大きいので
東西線が三鷹まで独自に潜って来ていればスムーズだったかもな
まあ楽な通勤したいなら金出してG車乗れという時代になるから今さらな話だよ
>>661 駅からの距離もな
高円寺からバスで二十分とか意味がわからない
頭が悪いやつだということだけはわかるが
駅からバス20分とかどこの駅だとしも僻地w
つかどこからバス20分とか出てきたん?
というか、高円寺からバス20分乗ったら、
他の路線の駅に着く。
感覚的にバスで20分だと3〜4キロ位あるとこだから
京王や西武の駅のが近いけど意地でも中央線みたいな印象だよね
普通グリーン車を運用したければ新宿発着を増やした方がいいと思う
東京駅の中央線ホーム拡張する気無いのかね
京浜山手の上に被せればいけるやろ
ホーム増やせば特急も東京延長できるし
特急に関しては中央線の複々線よりフリック信号導入して新宿〜八王子で特急だけ最速120に上げつつ峡東と諏訪に高速単線短絡線を作った方が安くて速い。
〜Sあずさ 昼間4往復 深夜1往復〜
立川19 八王子27 甲府69 茅野105 松本125
※茅野で始発普通に接続
これ以外のあずさは全駅停車で
中央線特急の東京駅乗り入れは京葉線延伸が実現すればだね
快速の大半を区間通勤快速(三鷹以遠は各停)にすれば?
不便にして客を減らして改悪するのはこの会社の得意技
>>675 京葉新線が通れば特急と特快はそちらを走れば良い
停車駅は東京-新宿-三鷹-国分寺-立川だけで良い
三鷹立川間も複々線にするので杉並3駅も通過で良い
>>676 グリーン車もその一環だよね
2両も要らない、1両で十分
この会社の役員は馬鹿なのかと小一時間(略)
まあ三鷹~立川がたとえ複々線化出来なくても京葉線直通出来ると東京~三鷹の団子が解消される
>>678 逆に京葉線側で運行支障があると、そっちに電車が滞留して、中央線の方へ来なくなる可能性あり
快速を1日1本だけ残して
他すべてを杉並3駅通過の新快速と汁!
>>682 余所JR様みたいな種別作りません130km出せませんし@JR東
中央線は真っ直ぐなんだから是非在来線最高速度営業運転に挑戦してほしい
志木駅が次のダイヤ改正で快速急行通過になるが
新規に通過駅を設けるのは珍しい
やったね!
通勤時間帯に快速減便ですってよ!
代わりに早朝時間帯には増便ですってw
首都圏の通勤混雑率ワーストは、都営三田線狙い目は、JR中央線など快速と各駅停車の並行路線!|ダイヤモンド不動産研究所
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111719 ここまでくると快速の停車駅より黄色いのの縮小が云々されそうだな
三鷹で黄色いのにシフトすれば良いのだが
特に朝上り方面の客は
真面目に中央緩行線はせめて武蔵小金井まで延伸させるべき。 延伸すればあの3駅通過もできる契約だから
立川まで伸ばした時ではなかったっけ
まあそもそも金もないし敷地もないんだけどね
敷地については地下に通せるから問題ないだろうけど
金は解決できないだろうな
今の計画では立川まで伸ばすのは京葉線地下ルートだね
京葉線ができると三鷹〜東京は別ルートになるから
もはや杉並三駅はどうでもいいんだけどね
なんかステマなのか必死にグリーン車賛美してる奴がいるなw
例えば
>>664 >楽な通勤したいなら金出してG車乗れという時代になるから
なぜそう決めつけたがるんだろう?
そもそも楽な通勤したくない、阿鼻叫喚ぎゅうぎゅう苦痛に絶えながら通勤したいって客いるんだろうか?
まあ痴漢くらいはいるかもしれないけどw
そしてにもかかわらずグリーン車があの程度の両数などで済んでしまってるのはなぜだろう?
それは楽な通勤はしたいが、と言ってグリーン車は料金考えると馬鹿馬鹿しい、と考えてる客が圧倒的多数派だからである
楽な通勤したければグリーン車は当たり前、と考える客が多数派ならばグリーン車はとっくに今の両数では全然足らない事になってるはずである
文体からして、クソスレ立ててシャチクガー、クソタバガーって
四六時中書き込んでるヤツだよ
グリーン車でなくて昼間にも中央/青梅ライナーを特急として運転すべきだったな
>>699-700 三鷹、国分寺にも停車させて、東京~高尾・青梅間の特急・グリーン料金を特例で50キロ扱いにすれば良さ気
あと青梅ライナーは西立川にも停車させて通過駅(特に東中神、中神、昭島の3駅)をカバー(同一ホームで乗り換え)させれば良いかも
後続(上りは先行)に立川発青梅行(青梅発立川行)を走らせると
>>701 フジサン特急と繋げて踊り子の中央線版みたいの作るとか良いかも。
>>702 貧乏人にやるエサはない
特急かグリーン車に乗れってこと
本来なら中央線はグリーン車じゃなく特急ちゅうおう(現・はちおうじ)/おうめを増発すべきだったな
新宿発で、
00あずさ、15ちゅうおう、30かいじ、45おうめ
で終日走らせれば良かったのだが
快速を区間特快に変更すればよい
中野~三鷹は特快(無停車)
これでスッキリ
>>705 同感
日中運行のちゅうおうとおうめは三鷹と国分寺にも停車で。
東京基準だと八王子と大船で大体同じぐらいの距離だが、
東海道線普通は東京~大船で途中5駅しか停車しないのに対し、
中央線快速は東京~八王子で20駅も停車するのにG車なんておかしな話だろホント…
おかしい会社
信濃川水泥棒、いろんな駅で下水垂れ流し、電子マネーと不動産が本業で副業鉄道株式会社
>>710 問題になるのは駅数じゃなくて乗車時間だろ
>>711 国鉄時代に赤字を垂れ流していたのは国鉄法に縛られて鉄道以外の事業に手を出せなかったのも一因だし、
そもそも日本の鉄道運賃は国によって低く規制されてきている
東に限らず鉄道外事業で儲けないとやっていけないし、純粋に鉄道業のみで運営している鉄道会社なんて
ほぼ皆無
大手私鉄は東より鉄道外事業収入の割合が高いぞ
>>710 上東特快…3駅
品川・川崎・横浜
中央特快…8駅(三鷹―武蔵小金井が地下急行線+高架緩快複々線の3複線の場合)
神田・御茶ノ水・新宿・三鷹・国分寺・立川・日野・豊田
青梅線方面の東京~牛浜の快速だともっと増えるよな。
>>690 分離するつもりがあるなら三鷹〜新宿をラッシュ時だけ無停車になってるよ
吉祥寺〜中野が大きくなりすぎて切れない状態だし山梨県は人口が少ない
立川まで複々線ができない限りどういう形態でも中途半端な感じにしかならないだろう
杉並3駅通過が実現したところで次は多摩5駅が叩かれるモグラ叩き状態
高尾駅はまじで、山梨から来る乗り換えばかり優遇して、平気で上り電車の時間遅らせてくる。他の駅の乗り換え都合おかまいなし。
なんか賄賂でも貰ってるの?
東京方面に向かう電車、山梨から高尾へ乗り換えの為にダイヤ平気で遅くしてくる
昔みたいに窓割れるドアが開かないって言う通勤時の混雑率300%弱とかが今でも続いてたら色々可能性有ったんだろうけどさ ねぇ?
中央線、複々線延伸したらなんか契約とかで3駅を通過してもいいってなってたよね
>>717 高度成長期の超ドーナツ化現象の再来でも起きない限り
複々線の延長なんてまずありえないだろうからね
まあその複々線の延伸が無理そう、というのがずっと続いてたからねえ。
石原慎太郎氏なら杉並3駅の住民は八王子や山梨からも買い物に来てくれると本気で思っているのですかねという
暴言くらいは言いそうなイメージだったがそうしなかったのは
杉並3駅問題は触れるには勇気がいるテーマだったのだろうな
阿佐谷七夕祭りと高円寺阿波踊り、復活だって。
今年は
阿佐谷七夕祭りが8/4(金)~8/8(火)で開催され、8/7が月曜日
高円寺阿波踊りが8/26(土)~27(日)の開催となる。
基本快速3駅通過だが
1.緩行線が運行障害で止まっている場合
2.阿佐谷七夕祭りと高円寺阿波踊り開催時の該当駅
のみ臨時停車あり(後者の場合、普通車グリーン券も発券される)はありか?
なお来年の2024年は8/7が水曜日なので
阿佐谷七夕祭りが8/3(土)~8/12(月)で開催され、
高円寺阿波踊りが8/24(土)~25(日)の開催となって
該当駅のみ臨時停車+普通車グリーン券発券ありで決定になったら、
どんな感想に?
>>724 臨時停車は全然アリだよ。
その代わり、それ以外は曜日時間帯問わず通過だけど。
山梨県や長野県も杉並区を批判すべきなんだよ
杉並三駅のせいであずさやかいじの速達化が妨害されている
>>727 峡東3駅と諏訪3駅に飛び火するから黙っているんだよ
塩山 山梨市 石和と上諏方 下諏訪 岡谷
>>729 んじゃ相模原市・八王子市・日野市・立川市も杉並区を批判すべき
というか峡東三駅と諏訪三駅ってどういう風に飛び火するの?
>>716 JRの都合で新宿行き中電を高尾で分断したから
接続電車は多少の遅延でもしっかり待つ方針。
>>729 杉並区の方が遥かに傲慢で悪質
それなら特別快速だけにして下りは三鷹から各駅停車に一部種別変更。
上りは一部三鷹迄各駅停車で三鷹から特別快速に種別変更する
それで解決。
井の頭線で渋谷への逸走も防げて良いよ
当時の国鉄に対面乗換工事まで手ェ回すリソース無かったのが・・・
京浜東北の品川〜田端はとっくに日中の快速運転実現したけど。(と思ったら神田や御徒町で知らぬ間に快速停車が復活してやがるみたいだから商店組合の圧力半端無ェのかw)
>>729 塩山・山梨市・石和温泉はかいじなら停車すべきだと思う。ついでに上野原もね。
茅野・上諏訪・下諏訪・岡谷・塩尻もあずさが停車していいと思う。
ただし、全便がその全駅に停車はやりすぎだから、一部選択で停車くらいでいいのだ
複線でなきゃ快速止まらない駅利用の
>>732の戯言かな
これで
>>732が立川までの複々線化反対ならたちの悪さは杉並3駅民以上
三鷹〜立川がこのまま複線のままだろうと、複々線化されようとも
どちらにしても杉並三駅は快速が通過するべき駅である
君らが生きている間にはまず三駅通過は実現しないでしょう
中央線諏訪地区の複線化反対運動=宇野線妹尾地区の複線化反対運動
田舎民程既得権益にしがみ付く低民度土人
杉並三駅民は足立・葛飾三駅民を見習えよ
東京直通に乗りたきゃ東西線直通に乗ればいいのに
>>742 まずは全部東西線直通にしてくれないと・・・
富士急行線がJRになって高速化 5合目延伸
横田空港開港と周辺市町合併で政令指定都市化
このどちらかが実現すれば外国人客が特急に金を安定的に落としてくれるから立川まで複々線の意義ができて10駅通過になるよ
今のままだと杉並と武蔵野はおろか国立と小金井を切る理由がない
山梨に投資するくらいならまだ西国分寺を荻窪並みにするのが可能性がある
>>742 東京直通が欲しければ、緩行を東京に、快速を総武線に流せばいいのだ
なお、東西線との直通は打ち切り、総武線も快速は中央線に、緩行を東京・横須賀線に流せばいいのだ。
それなら東京駅での折り返し問題(グリーン車の清掃)も解決する
>>741 反論なしのレッテル貼り、悔しさ爆発してるな
実際問題複々線完成してる区間の方が完成してない区間より遥かにマシ
混雑率緩和には寄与してるから
>>746 本人?
貰って無いならスルーだね
後ろめたさあるから必死に誤魔化し
怪しいね
>>748 本人とは?貰うって何を?意味わかんね
三鷹以東特快とか言うだけあって実際にたちが悪いヤツだった
コテハンわかるから惚けても無駄
なるほど良くわかった、所詮袖の下貰う輩はこんなもの。
やましいから必死ですねー
コテハンw
ないものが見えちゃってますねー病院行ったほうがいいですよー
>>752 激しく同意
複々線にするのと関係なく杉並区は
通過がふさわしい
>>751 揚げ足取りだけか
程度がわかる
>>754 快速廃止
今の通勤快速止まらない駅は全部通過がふさわしいんだよなー
>>753 退避設備の無い複々線区間は停める必要無い
通過に賛同
ホームは撤去して線路用地に
どう考えても快速は終日三駅を通過すべきだ
三駅民は緩行を利用せよ。
ただ、今の緩行は東西線直通のために使い勝手が良くない(中野駅での乗り換え)のも事実だ。
だからそこは改めるべきだと思う。
本数の多い朝夕のラッシュ時は東西線直通を残してもいいが、日中は直通を廃止していいのではないか
>>760 ハゲドウ!
社会問題化した江東区とのゴミ戦争問題で、杉並区民の性格は良くわかったよ。
中央高速道路の高井戸インターも未だに八王子方面に上がれないんだよな。杉並区民の住民エゴは半端ではない。
各停と通勤快速だけあればいいんだよなー
今の快速なんていらんのよ
>>762 特別快速だけで良し
三鷹以西各駅停車に化ければ良し
快速廃止
特別快速
通勤快速
快速(今の休日快速の停車駅)
でいいよ
中央特快(三鷹から各駅停車)
国分寺で中央特快と接続
アホくさ
杉並区には上級国民が多い。三鷹以西は上級国民が少ない。それだけのこと。
>>767 杉並区はクレイジークレーマーだらけだろ
快速通過するならとか都合良いこと言うのはテテンテンテン MMb6-tKjXだけ杉並のボッチ。
袖の下したと言ったら大慌て
やれてもネカフェのネットから書き込みして工作だろ
またないものが見えちゃってますねー
袖の下、ネカフェで工作w
快速通過するならとも言ってないよねー
快速なんていらないとは言ったけどw
快速なくして通勤快速たくさん走らせてくれるほうが遥かにいいわー
都心方面に通勤通学する人が三鷹より奥に住んじゃいかんよねっていうのが結論
休日快速を武蔵野快速って名前にして昼間を特快6武快2快速6にしてラッシュ時だけ区間特快にすれば西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺は全日快速停車駅、吉祥寺・荻窪は武蔵野快速停車駅に格上げされて地価維持しつつ速達化できるんじゃね
停車してるのは覚書どうこうより路線価の維持だし
>>772 要らない
特別快速のみ
三鷹以西一部各駅停車
とにかく、複々線区間は快速線の停車駅は三鷹と中野だけ
>>774 結局そこに尽きる。
複々線区間で快速線を各駅に停車する種別の存在が諸悪の根源なのだ。
そもそも三駅停車は不当利益、確かに複々線建設に際して地主が土地提供に応じたのは知っているが、
複々線化に際して土地がなければ鉄道運営側が土地所有者と交渉するのは当然のことだが、そんなことはどこであろうと同じだ。
なぜここだけ優遇しなければならないのか、どこにそんな合理的な理由があるのか。
土地提供の応じたから快速を停めろ、とは身の程を弁えぬ図々しい要求であり、そんなものは聞き入れてはならないのだ。
土地所有者にしたって、タダで土地を奪われたのではなく、正当なる金銭的補償は得られたわけだしな。
>>771 杉並区と言う性根の腐った陰険な区民ばかりのところにすみたくない
真っ当な考えかた
>>775 計画が未だ道半ばだから
暫定状態(三鷹まで複々線)では杉並3駅が優遇されているという話で、暫定状態を解消するのが本筋
覚書通りなら、複々線が立川まで伸びれば解消される
>>778 覚書結んだ国鉄はもう無い
民間企業だから、いつ通過しても問題なし
無理やり停めると言う行為する威力業務妨害
>>779 既得権の強化に必死ですねー
威力業務妨害なら捕まえてもらうのがいいよー
威力業務妨害ならだけどw
あと別に複線区間の各停種別が、複々線区間で全て快速運転なんて道理もないんですよー
>>780 自己紹介乙
自己中杉並区の代表
必死になればなるほど怪しい袖の下
土地提供の代価は快速停車ではなく、地価に基づいた金銭であればそれで十分だ
三鷹以西を複々線化しようがしまいがそんなことは関係ない
>>782 ハゲドウ
金貰って挙句の果て快速停めろと脅す。
まさに不要な区
ヤクザより悪どい杉並区
ここは武蔵野市以西の中央線沿線自治体が一斉に声を上げて杉並区を非難すべきである
杉並区は武蔵野市以西より上級なのだから仕方ない。
本当に問題なら市長なり市議会なりがJRに三駅通過の要望とか出せばよいのにヘタレなのでそんな事は一度もしていない。つまり公的には杉並三駅通過を要望している者は存在しない。
ヤクザより悪どい杉並区
ここは武蔵野市以西の中央線沿線自治体が一斉に声を上げて杉並区を非難すべきである
>>779 そのとおり
国鉄とJR東日本は別の会社なんだよ。
そこをハッキリとしないとな。
杉並区民のエゴは全部、多摩川に捨てて水に流さないと。新たにガラガラポンをしないと中央線快速の夜明けは来ないぜ。
>>786 ハゲドウ
杉並区はヤクザよりたちが悪い自己中
杉並三駅だけではない
下北沢(複々線化妨害)
等々力(地下化妨害)
武蔵小山(無理矢理島式2面4線化させて急行停車)
この種の地域エゴは城西・城南側で多発している
自治体の長は、地域エゴ丸出しで自らの自治体に迷惑をかけている他の自治体をもっと非難すべきなんだ。戦え!
特に山梨の長崎知事はリニア建設を妨害する静岡の川勝をもっと口汚く非難せよ!
関東大震災後、政治家・役人・官僚が大量に引っ越してきた杉並は平壌中心部みたいなもので超優先
戦時中まで都電にすらなれない路面電車しかなかった郊外に戦後真っ先に地下鉄を敷くという
>>791 まさに利権
今の時代にそぐわない
しかも上級国民のレベルは池袋の飯塚見れば分かる
自分が正しいと主張して足掻く
杉並はその典型
破壊すべき
>>785 票になれば政治問題化できるんじゃね?
市議会議員や都県議会議員に訴えるとか
>>779 問題ないなら通過しない事実がのしかかるね
てか各停と通勤快速だけでいいっていうのに対して
杉並ガーってよう分からんのよね
複線であることをいいことに杉並叩くことしかできないんでしょ?
全体最適化なんて考えてないよなー
杉並3駅問題、そろそろ見直す時期が来てるんじゃねーの?
JR東も前例踏襲してる方が楽だから、杉並区民と摩擦を起こしたくねーんだよな。
JR東にエールをひとつ。
「摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ」
正面切ってやるよりは、しれっと平日に通過時間帯を設けたりすれば良い
>>796 中央線に新快速を、しれっと登場させるのね
JRとしては公的にはどこからも要望がでていない杉並三駅通過をわざわざ検討する事はないわな
志木と朝霞台って中央線なら三鷹と吉祥寺だな
武蔵野市が合併反対したのと駅拡張拒否したせいで停車駅問題が更に拗れていった感
三駅は通過すればJRとしても、運行効率の向上につながるから、いい話なんだけどな
>>794 束は無能社畜の塊だから考える頭無い
深沢然り
しかしながら、杉並区が特急や特別快速果ては快速の邪魔するヤクザよりもたちの悪いところに変わりない
>>799 深沢以下束が無能集団の証
常に効率を求め摩擦を恐れず物事に当たる
それ以上に何の成果もあげられない三駅通過厨が無能だと思う
政治問題化させるのがいいんじゃね?
武蔵野市以西の中央線沿線自治体にとっても三駅通過はメリットが多いから、反対する理由はないはずだ
>>805 激しく同意
立川、八王子山梨を巻き込む
>>804 どうやら袖の下バレると都合悪いテテンテンテンのID隠しか
書き方でバレバレじゃん
杉並区と覚え書きは快速だから特別快速にすれば今既に通過してるから問題無し
>>808 早朝、深夜の各1本上り、下りの快速電車を走らせて、あとの残り全部の快速電車を特別快速にするってか⁈
oh ! it,s good idea !
アホな通過派は
>>806で複線区間の快速しか止まらない駅の利用者って自白したよねー
ただの我田引水なのが露呈しちゃったw
つまりは考えは60年前くらいの杉並3駅停車運動した人たちと一緒
でもやってることは5ちゃんでひたすら杉並叩き
みみっちいなww
>>810 快速は三駅通過すべしってのは、個人的利益の追求ではなく、物事の道理を追求せし故である
>>811 でもキミ高円寺~吉祥寺全通過論者じゃん
我田引水以外の何者でもないよねー
そんなヤツが個人的利益の追求ではないとか笑っちゃう
そもそもそこ否定したら停車駅議論なんて発生しないw
>>809 快速は全廃止
ホームも解体して線形も直す。
袖の下のテテンテンテンが来たぜ
ノコノコとwww
>>812 孤軍奮闘する杉並利権者
なにを言おうが杉並区に快速は不要
>>813 それが出来る権限あるならこんなところに書かずにすればええんよw
権限あるならww
>>814 道理なんてないってことですね、よくわかりますw
>>812 道理を追及した結果が我田引水のようにも見えるってだけだ
三駅程度の停車が苦痛になるほどの遠隔郊外に居住する あわれ
>>817 快速が三駅に停車することで、特快や特急に迷惑をかけてるのが分からんようだね
>>818-819 中野駅利用だからそもそも関係ねーんだけどなw マジあわれ
>>816 そりゃ随分都合よい道理を持ってきたもんだ
どんな道理を追求したのか知らんけど
でも複線区間の各停種別が、複々線区間で全て快速運転なんて道理ないけどね
複々線区間全く同じ駅に停まる必要無いのは道理
譜通過すること妨害する道理は無い
>>823 緩急分離型の複々線区間では各駅に停車する列車が快速線を走ってたら邪魔なんだよ。
今の平日快速があったっていいよ。ただし、中野〜三鷹は快速線ではなく緩行線を走れ。
それだけだ。
>>824 それでも止まってるのはそうしない
>>825 それが出来ればもうやってるだろうな
途中で送信してしまった
>>824 それでもそうしないのは理由があるからだろうな
覚書が無効なら3駅利用者の停車運動以外のね
>>826 中野以西各停となる種別なら、中野〜三鷹は緩行線を走れ
それができないならそんな種別はやめろ
快速の一部を通快(通勤快速)に昇格させれば…と思うが現地に運行本数の詳細までガチガチに押さえられちまってんのかね。。
「平日の午前10時〜午後4時までは、快速電車は杉並3駅は停車しません。」とか1回実験すればいいんだよな。
杉並区民の反応もわかるし。
特快を国分寺に初めて停車したみたいに。
南多摩都民や西多摩都民は、許しただろ。
国鉄はもう無い
ところが停めて居る
考えられるのは束関係者に袖の下を貰っている利権者がいる
しかも受け継いで
>>828 複線を聖域化した上で道理の選択してるってこった
>>830 国分寺の特快停車は駅の2面4線化というのがあったし
青梅特快新設分だけ本数純増だし
中野と東中野の間で立体交差させて中野から三鷹を方向別複々線に出来ないのだろうか
で特別快速や特急が快速を抜けるようにする
これなら全て解決
>>833 そんな金無いっす。
一般的な連続立体化と違ってその内容では税金投入できないし
公式に杉並三駅の通過を要望している人は誰もいない。
>>835 へー、公式の定義は?
東のホムペに要望書いたら公式だよな
定義はっきりしなよ
ぶっちゃけ停車駅はJRが決めることだから
コロナが無かったら峡東も諏訪も無視だっただろうし杉並がオワコン認定されれば通過されるよ
認定されればの話だがな
JRとしても三駅通過のほうが運用効率の向上で得になるんだがね
>>836 明確な定義があるわけではないが、JRがそんな要望があるんだと認識、記録されるレベルだろうな。
例えば地方公共団体である長や代表である議会。あと学校とかそれなりに公共性のある団体がちゃんと文書で要請すれば公式という事で良いと思う。
ホムペに書いただけとかは、さすがに「個人の意見ですね」だな。おれの家の最寄り駅だけ止めろとかそりゃ無理と言うもの。
>>835 そりゃそうだよ
束が当初からの計画、三鷹〜立川間を複々線にすれば全て解決する。しかし、あまりにも時間が経ち過ぎたな。
事情も変わってきた。12両化に合わせて杉並3駅問題を見直す良い機会だよ。
三駅民「G車があったって混雑で乗れないじゃないか、多摩民はG車への乗車を控えよ」
とか言いそう
>>840 3駅を12両化しといて今後通過しますって言うのか…
行き当たりばったりすぎてヤバい
>>841 3駅民を卑下するほどお前も下がるぞ
根がいっしょだからな
>>841 行き当たりばったりといえばそうなんだけど、非常時に停車可能という名目はできるから…
>>841 杉並区民、快速12両化にともなって
「G車の杉並区民優先座席を30%を確保すること」
とかいいそうだよな、
多摩民は三駅にもうブチ切れていいと思う
世の中には「のぞみに通行税をかける」などと好き勝手を叫ぶ知事すらいるんだ。
もっと多摩民も主張しろよ
くだらん書き込みしている暇があったら三鷹より東に住めるように稼いできなさい
三鷹~立川が複々線なら朝に特快できるのにと言えば
一転ブチギレられる立場になるの分かってんのかね
>>847 そんなもの無くても朝は全列車杉並3駅通過するだけで中央特快バンバン走らせられるような
>>830 むしろ杉並3駅不停車は昼間よりもラッシュ時間帯にこそ必要だろう。
代替手段として緩行線が頻発している時間帯だし。
>>848 最混雑時間帯は時間あたり本数を最大化するために快速しか設定してない訳で
その理由は3駅通過しても解消しない
その状況で快速を10本/h特快に振り替えられるなら通過する意義あると思うが
通勤快速の停車駅を↓以下に変更の上(杉並3駅にも停車)でラッシュ帯に増発させ、東京行き快速の一部を高尾〜三鷹間おり返しの各停に変更出来んかね。
三鷹区の留置線数も人員も足りないから無理か。AI操車システムでも導入出来りゃいいんだが
高尾〜八王子〜豊田〜立川〜国分寺〜三鷹〜吉祥寺〜西荻窪〜荻窪〜阿佐ヶ谷〜高円寺〜中野〜新宿〜四ッ谷〜お茶の水〜神田〜東京
>>849 お前ナー、杉並区民がどんな人種か知らないみたいだナー!?
正月でもないのに、本当にオメデタイ奴だぜ。
>>850 朝ラッシュ時間帯は全列車杉並3駅+荻窪、吉祥寺通過として中央特快と新快速(三鷹から中央特快)だけを走らせたらいけるいける
杉並4駅+吉祥寺民は黄色い電車に詰め込めばいいんだよ
>>838 自己都合で杉並三駅に快速
停めているのに杉並区に
責任転嫁しているだけだから
>>853 もう一声。
列車密度を考慮すると、交互発着可能駅のみ停車でどぉ?
まあ中央線ユーザー自体が
高円寺や西荻などの杉並サブカル文化を誇りに思ってるところがあって
快速がそれらの駅に停まることが中央線の価値だと考えているからな
今は立川・吉祥寺・中野を中核として残りがくっついてるだけだろ
育ちすぎて不動産屋がネタに困るくらい一極集中してる
>>859 そうそう。世界に誇る杉並のサブカル文化を振興させるため、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪は土休日も快速停車にしよう。
急ぐ人は特急なり特快に乗れば良いだけの話。
小田急なんかはだいぶ様変わりしたけど
中央線だけは昭和と何も変わらないな
レトロの世界だよ
街が再開発されるってのもないしな
>>854 停車させることでJR東になんの利益があるというのか
>>861 サブカルって荻窪のサンライズ以外に何あったっけ?
>>861 快速が杉並3駅停まると特急や特快が速く走れねーんだよ。つまっちゃてるからね、
昼なら新宿駅を特急00 10 20 30 40 50分発
特快01 11 21 31 41 51、快速03 13 23 33 43 53発で立川まで特急18 特快24分で走れて待避駅を三鷹 国分寺 立川に集約できることは可能
サブカル施設が空いてない朝夕ラッシュだけみたかの
それやるなら
特快を荻窪と吉祥寺にも停車させる
黄色い電車の一部を立川まで延長運転する
の2つを行わないと
快速10分に一本では厳しい
>>869 武蔵野線・横浜線とかバスを考えたら10分間隔のが便利だろ
コロナ前比8割の客数で8から6本は適正値で吉祥寺⇔山手線は黄色のが早いからね
>>871 恵比寿からだと吉祥寺までは鶯色と黄色のが早いよ
黄色が嫌われるのって中野〜三鷹だと80制限で若干オレンジのが速いのが刷り込まれてるだけ
そこじゃなくてw
快速が10分間隔でいいってところ
>>869 逆だろ快速は杉並区全て通過
それで解決
特急もスピードアップする
>>872 緩行が95で快速が100だが?
細かな曲線制限、ポイント制限は除く
>>875 なんか阿佐ヶ谷か高円寺に三鷹方面に80標識あったような気がするけど気のせい?
通過列車とか無いしチンタラ走ってるから制限だと思ってたわ
空気輸送の黄色にどうやって客を乗せるのか考えないと
>>877 快速が三駅を通過すれば、三駅民は否応なしに緩行線に乗るよ
仕方無いから平日の黄色と東西線車を杉並3駅通過にしてみれば?
朝に三鷹が乗換希望者で混みそうだが、元々いつも新宿でまた埼京・山手・メトロに、中野・東中野で東西・大江戸に乗り替える人にゃ多少の速達になるっしょ
>>881 全く意味無い
それなら杉並区全て通過するほうが効果的
昔は、ひゃっほー早いゼ~いぇーい快速最高!と陽キャの如く、
新宿以遠まで良く快速使っていた阿佐ヶ谷民。よっぽどがない限り快速使わなくなったな。
そんな出勤先は品川、、、
年齢的に階段の上り下りがめんどくさくなってきた。
>>869 快速全て杉並区通過が1番効果的
当然ホーム解体する
>>886 ホームの照明や冷蔵自販機の電気代が節約できるね
中央線は快速系列車の停車駅削減を図ると共に遠近分離を強化すべき
・総武線各停は全列車中野止まり
・東西線乗り入れ廃止
・中野以遠は中央線だけで複々線を使う
これなら中野に渡り線、高円寺~三鷹に12両ホーム整備するだけでお手軽簡単に高速化出来るよ
三鷹以西:豊玉6駅が2:1、市駅:区駅が3:1
快速:各停が2:1で不変でコロナ前比8割の客
三鷹〜新宿無停車だと快速72% 各停144%
吉祥寺〜新宿無停車は快速108% 各停108%の混雑率となる試算
ちなみに高速化で以西民が東西線利用以外は三鷹始発に乗らなくなるとした場合移転量は1/6
この場合は快速136%各停80%と快速152%各停64%
通過客の速達化なら特快の比率を上げる方良いのでは?
特別快速増やしても新宿~三鷹間で中野にしか緩急接続出来る駅がないから詰まるだけ
あと2駅(吉祥寺、荻窪想定)緩急接続出来る駅増やさないと高速化は無理かと
JRの癖に退避とかうざいねん
そもそも中央線だけ三鷹までしか複々線じゃないってのがね
埼玉や神奈川はあれだけ線路あるってのに
全部快速にすれば解決
>>893 新宿~三鷹間でで快速と特別快速の停車駅差は平日5駅、土休日2駅しかないんだからそもそも前の列車に追い付けるほど所要時間の差は生じないかと。
いや朝詰まりまくるじゃん
抜ける駅増やせば通勤特快の尋常じゃない遅さもまともになるでしょ
何故か快速停車駅ばかりこだわる奴に多いのが
「優等は絶対詰まっちゃいけないマン」
別に多少詰まろうがドア開かないだけでも優等利用者は楽
待ち時間短くなる分トータルでは時短になる
悪いことはない
>>895 お里のJRは緩急接続や緩急分離をしないという固定概念があるのかな
東日本では普通のことだけどね
三鷹から国分寺まで複々線にすりゃいいだけだろ
快速の杉並3駅通過は三鷹から国分寺の複々線化が条件なのに
なんでやんないんだか
>>893 荻窪駅西の引き上げ線スペースを退避線に転用すれば多少は本数増やせる可能性あるというのが既出だが、通過待ち運用とか面倒なのかな
なぜ国鉄五方面作戦の時
中央線だけ三鷹までしか複々線にしなかったのか
そもそもなんで中央線には高崎線のような中距離電車にあたるものが走ってないんだろうな
謎が多い路線
中央線自体は京浜東北線みたいなもんだからな
またなんで総武線が三鷹まで走ってるのかもよくわかんない
>>903 杉並3駅は前座で本命の吉祥寺・小金井・国立に引き伸ばされた挙句に美濃部が追い打ちをかけて終わった
変な覚書があるのはその名残
不満のある人は他の沿線に引っ越せば良いんだよ
常磐線快速とか総武快速線とか朝夕でも飛ばして昼間と変わらない所要時間
それができないのは高円寺だの西荻だの中央線サブカルチャーにステータスを感じているからに他ならない
>>903 実際は昔は新宿まで中電普通が走ってたんだけどねw
ただし、大月より西は6両までしか対応してない駅があるので6両で運転せざるを得ないからな
それ京浜東北線の線路に高崎線が走っていたようなもんだよ
東海道線や高崎線にあたるものがない
京浜東北は緩行線で快速線が東海道・東北に対応するんちゃうの
だからこそ杉並三駅とか複々線が三鷹までしかないのが異常視されてるわけで
>>898 複々線で退避出来ないならホーム解体して通過するほうが効果的
>>905 それは国鉄
JRは民鉄だから法律上覚え書きは無効
>>906 快速の杉並区内のホーム解体したらお前が引っ越せよ
全てランダムダイヤと配線が悪いんだわ
新宿駅に金かけても総武と山手線移行はこのスレ見る限り全然だし東西線は不人気だし
あと小金井市と三鷹市は西武線三鷹延伸に本腰入れていいんじゃないかな
ごみ処理場は小金井公園に温水プールとして開業
>>912 杉並区民、絶対に大騒ぎするよ。
プーチンが「旧ソ連領はロシアのものだ」というのと同じだよ。
杉並区民は住民エゴの塊。周辺とは調和しない。
>>912 覚書の有無より地元の政治力学なんだろうな。
京浜東北も民営化翌年に(日中の)快速運転始まってたが結局、神田・御徒町だけ2010年代半ばから再び停車扱いへ戻った
>>911 退避しなくてもメリット十分
ホーム解体でメリットを得たいヤツは自分の力で頑張ってねー
どうせ実現しないような妄想するくらいなら
ホーム解体とかせこいことより
地下に特快以上用の専用線作るとか
もっと夢のあること妄想すりゃいいのに
その話なら三鷹〜立川に地下急行線を作れば覚書が発動して特快が快速にスライドなんだがね
横田空港とか富士山麓都市とかできない限り実現はしないから誰も首突っ込まずに放置
国分寺まで複々線化して
西武から国分寺~本川越を買取、複線化して直通化
>>907 最長は9両プラス郵便車の10両でその場合は小駅通過してた。
結局、誰も杉並3駅の通過を要望していないので何も変わることはない。
変化させるためには、ちゃんと要望することが必要。
ぶっちゃけ、特快があれば杉並3駅はどっちでもいい。
快速廃止して全部特別快速に
一部三鷹以西各駅停車で解決
中野と三鷹の配線を立体交差させて快速をこの間は緩行線走行とする
その上で快速線のこの両駅間の中間駅は全て取り壊して線形改良する
ってのは既出?
緩行線を中野止まりとして快速線を複々線化するという名目で立体交差化に税金出してもらうのはだめなの?
高円寺で阿波踊りやっているから快速に乗って見に来なさい
>>929 そういう名目にしたとして誰が金だすん?
杉並区
杉並3駅を黙らせられなかった責任を取って費用を出す
杉並特別税を設けて住民負担で立体交差化
特別快速増やせばいいだけ。
三鷹~立川の特快通過駅なんて杉並3駅ど同類の小駅だからどっちでもいい
特快は三鷹停車をやめて吉祥寺停車にすべきでは
ターミナルに最も近い追い越し地点は緩急接続より緩急分離にしたほうがいいだろ
>>934 前から言われてるよね。
だけども三鷹駅から緩行や地下鉄に乗りたい人には、貴重な三鷹駅なんだよな。
ぶっちゃけて特別快速すら生ぬるい
中野、三鷹、国分寺を通過する真特別快速を特別快速と入れ替えで走らせて
東京→新宿→→立川→八王子→高尾以遠各停orその先も大月まで通過運転
神田駅徒歩圏に住む(最寄りは馬喰町)俺は杉並三駅に停車してくれた方が便利
高尾以西とか遠方にに行く時は京王高速バスあずさだし
快速→中央線各駅停車に変更
快速→ 新宿→中野→高円寺→荻窪→吉祥寺→三鷹→国分寺から先各駅停車
特快→そのまま
>>937 早よJR東、12両化なんてしみったれたことしないで三鷹〜立川間複々線にしろよ。
そんで杉並3駅問題含めて全部解決するじゃん。
>>940 特別快速だけにして三鷹以西各駅停車を一部設定で解決
武蔵小金井駅みたいに、特急や特快が快速を追い抜く駅を高円寺〜西荻窪駅に作れないのかね?
三鷹〜立川間の地下を掘って複々線にするより、よっぽど安上がりだと思うが。
>>945 本来なら複々線そのものが追い越し地点なのよ
>>946 いうて総武快速も市川でNEXに抜かれるし
>>947 中央快速線でそれに該当するのは中野と三鷹だねえ
中野〜三鷹に快速線の待避線がないのが問題なのではなく、中野以西各駅に停車する種別が中野〜三鷹で緩行線を走っていないのが問題なんだよ
中野の待避線って待避には使ってるの?
朝の交互発着以外使ってないイメージなんだけど
>>949 上りの特急が遅れた時とかの臨時待避で使うこともあるよ
>>948 ・転線できないので無理
・やると緩行線と快速線を跨ぐ分本数が減る、ラッシュ時には設定できない
・他の4方面でもやっていない
三鷹までしか複々線がないのが原因
中央線は複々線なんじゃなくて平行複線なんだよな
総武線と中央線という異なる路線が並んで走ってるだけ
>>952 ・転線できない構造にしたのが問題
・できないのなら、中野以西各停などという種別を設定するべきではない
境三鷹間を立体交差で転線出来るようにしたらマシにならね?
>>955 そら立川複々線ならいらないからな
さっさと伸ばしてくれ
計画途上だから3駅通過もロクにできない状態だというのに
客減ったし中野~三鷹間の複々線撤去して複線+荻窪に待避設備にスリム化しませんか?
どうせ黄色い電車も青い電車もガラガラだし終日中野止まりでも客さばけるでしょ多分
問答無用で快速廃止
特別快速だけ
一部三鷹以西各駅停車ですぐ解決
どこからも要望出ていない変更作業をコストかけてまでやるって選択はないわな
中野~三鷹間で3駅通過しろってのは利用者数も比較的尠いので話としては分かるが
これを4駅5駅と増やせば増やすヤツほどキチガイ度が増していく
荻窪吉祥寺の通過は利用者数では説明つかないからな
浪人ニキは多摩5駅民の願望丸だし
まぁ個人の意見としては何言うのも構わんが
「~で解決」とか抱腹絶倒ですわ、自分さえよけりゃいい方法で解決とか言っちゃうんだからw
いうて利用者数だけみるってなら西船橋とっとと快速ホーム作れって話になるし
そもそも中野〜三鷹って10キロないからな
この区間で両端合わせて4つも止まるのは過剰といえば過剰
>>964 西船橋はさっさと作れと思うが?
中央線の快速は他方面と違って高尾・青梅で99%完結する路線だから
本数多くして、停車駅も多くするという方策が合致するんだよ
他方面は高尾、青梅くらいの距離だとまだ利用者運びきれてないから都心に近い駅は通過するけどね
いうて山手線外で利用者数が荻窪より多くて優等が通過する駅は西船橋、蒲田、大井町だけ
>>964 両方同じ駅停めるなは複々線の無駄遣いだろ
快速は遠近分離なんだから快速廃止は有効
特別快速だけにして一部三鷹以西各駅停車
>>963 杉並3駅(時には+荻窪吉祥寺も)通過を主張してるのは三鷹以西の特快通過駅利用者で確定だろうな。
そうでなければ停車駅そのままで特快格上げだけを主張するだろうし。
というか、もし仮に立川まで複々線になっていたら三鷹~立川間の途中駅利用者は杉並3駅以上にごねてた未来しか思い浮かばんな。
実際に複々線化した路線見ればノロノロ続行解消するだけでもかなりでかいって理解するのに
くだらん反対運動なんてするから未だに放置なんだよ
>>969 昔の多摩地区はドン百姓ばかりだから、ゴネないよ。
最近はマンションだらけになって、ウルサイ連中が増えたけどな。
>>968 特快停車駅利用者だって主張するだろ
快速が三駅に停車することで特快が速く走れないのだから
同様の理由で松本や甲府など特急停車駅利用者だって主張するだろ
>>972 特快停車駅だったら純粋に快速を特快に格上げした方が良い訳だが。詰まらない程度に快速の本数を減らしてしまえばいいだけだし、特快の方が三鷹~立川間の余計な駅も通過するわけで。
>>971 つまり、今から複々線化しようとしたら揉める気しかしない。
>>973 境三鷹で立体交差して、特快通快の2本前の快速を黄色に流すだけで、詰まりは相当解消するはず。
>>974 今のJRは確実に利益になることにしか投資しないので無理
乗車率平準化を見込んだピーク本数削減と、
渋滞解消による高速化に伴う運用数減少では、
モトは取れないかなぁ。
>>973 >詰まらない程度に快速の本数を減らしてしまえば
快速の本数を毎時4本15分間隔くらいまで減らせば可能だろうけど、そんなのできるわけないじゃん
>>977 東京~三鷹で快速と特別快速の所要時間はたかだか5分と変わらないのに15分も空ける必要はないだろうよ。
特快の本数を減便前に戻してその分快速削る程度なら割と行けそうだな
>>978 それは特快がノロノロ走ってるからだよ。(前が詰まって速く走れないから)
中野〜三鷹は追い越しできない駅が5つもある。
そんな追い越しできない駅が5つ連続する区間なんて他にあるか?
通過特急の所定が11〜13分・特快の所定が12〜14分・快速の所定が17分
これが内側急行線方向別で常磐線並みになると特急7分・特快10分に変わるからな
>>980 かといって、どんなに特快が本気で走ろうと快速との所要時間差が15分近くも開くような事はあり得ないだろう。
>>981 めぼしいのは埼京線の池袋・板橋・十条・赤羽・北赤羽・浮間船渡くらいか?
>>981 横須賀線
品川ー西大井ー武蔵小杉ー新川崎ー横浜ー保土ヶ谷ー東戸塚ー戸塚ー大船
特急も特別快速も快速もあるのに5駅どころじゃないぞ
>>968 間違いない
そして立川複々線化の阻害要因となるのも確実なんだわ
それなら杉並3駅通過もやらないほうがマシ
>>985 横浜はだいぶ無理あるけど一応退避できるはず
>>984 板橋と十条は通過列車ないだろ…
強いて言うなら快速と各停の関係で赤羽〜武蔵浦和
北赤羽・浮間舟渡・(戸田公園)・戸田・北戸田の4駅
通快と各停なら戸田公園が追い越し地点になるから該当しない
>>983 前後の優等列車との間隔も考えると上限が12分くらいか
それに、特快より特急のほうが問題になることを忘れずに
新宿を出て三鷹まで6駅(中野・高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・西荻窪・吉祥寺)だからこれはキツい
せめて特快は負担を減らしたいね。快速が三駅を通過して特快停車駅を三鷹から吉祥寺に変更すれば、新宿〜吉祥寺で快速との差は中野と荻窪の2駅だけだからかなり改善される
>>985 その中で実際に通過してるのは西大井・新川崎・保土ヶ谷・東戸塚・戸塚(特急のみ通過)だけ
>>990 荻窪くらいは停まってもいいのでは
通過でもいいけどね
緩行線と東西線の超通運転を終了して中野駅の1 2番線を緩行線、3 4番線を東西線、5 6 7 8番線を快速線に整理すれば追い抜き可能に
荻窪の緩行を4階にして地上ホームを快速専用にした方が効果が大きいだろ
そんなことするくらいなら中野と三鷹の配線変更のが楽だが
荻窪案は投資額が大きい割に売上の伸びが見込めないからないだろうな
理想は快速廃止して全部特別快速に
特別快速の一部は三鷹以西各駅停車
複々線は主要駅以外は通過が本来の姿
国鉄はもう無いから通過問題無し
すぐ本来の姿にしましょ
快速廃止して全部特別快速に
特別快速は一部三鷹以西各駅停車
-curl
lud20250203122349ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1615763153/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善20 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善16
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善18
・【中国】1人当たりGDP、110万円突破 国家統計局「生活改善の表れ」
・【中央日報】「ライトハイザー米通商代表部代表もWTO改革支持…日本が犠牲に」具体的な発言が米政府要人から出たのは初めて[05/24]
・【中央日報】文大統領「韓国政府は東京五輪成功のために最善を尽くす」「私も安倍首相ともっと会いたい」★5[2/7]
・リニア中央新幹線を予測するスレ102
・リニア中央新幹線ルートスレ20【名古屋〜大阪】
・中央線の高尾より先って何があるの?
・リニア中央新幹線事業の必要性
・★★中央線 三鷹・武蔵境駅周辺のパチンコ店19★★
・リニア中央新幹線の必要性
・JR中央線のクモネところで打線組んだ
・【381系】思い出の中央東・西線を語ろう【EF64】No2
・中居正広「第三者の関与ない」でフジテレビは“逃げ切り”濃厚 「株価も急改善」で局内から安堵の声 [ネギうどん★]
・【名古屋】中央線名古屋口スレ60【中津川】
・【211】中央東線総合スレ 63M【E233】
・リニア中央新幹線 12
・リニア中央新幹線ルートスレ26【名古屋〜大阪】
・リニア中央新幹線を予測するスレ105
・【ブラック?】 京都府庁 汗だく公務員 24滴目【改善中?】
・リニア中央新幹線 21
・【中央リニア起点】品川駅part12【東海道新幹線】
・【京都】[京都市中央区]京の七夕[2018/08/01-16]
・★★★中央線沿いのボウリング場★★★
・懐かしのリニア中央新幹線
・何で鉄道模型会社は中央線ばっかり贔屓するの?
・今週の中央・地方 競馬スレ #102
・【朗報】 40代独身の貯金、中央値25万円
・中央構造線、断裂か? [無断転載禁止]
・【速報】中央線 人身事故で運転見合わせ
・【名古屋】中央線名古屋口スレ53【中津川】
・祝 中央線東京駅からチンチラ各駅停車廃止
・【名古屋】中央線名古屋口スレ64【中津川】
・中央線は八王子まで複々線化すべき
・中央線快速スレ 【JC】 [無断転載禁止]
・【名古屋】中央線名古屋口スレ66【塩尻】
・リニア中央新幹線を予測するスレ91
・中央線人身事故
・【名古屋】中央線名古屋口スレ57【中津川】
・中央線混んでない?
・大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線
・リニア中央新幹線 15
・リニア中央新幹線 9
・【名古屋】中央線名古屋口スレ68【塩尻】
・リニア中央新幹線 44
・リニア中央新幹線 4
・【あずさ】中央東線総合スレ トタ91【かいじ】
・【あずさ】中央東線総合スレ トタM69【かいじ】
・【中央リニア】品川駅part17【南北線延伸】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ69【塩尻】
・リニア中央新幹線を完成させよう
・【もういらないか?】中央無線 たまにはageろよ
・中央線快速電車にグリーン車連結とかアホか 4
・リニア中央新幹線を予測するスレ96
・リニア中央新幹線を予測するスレ91
・「中央線沿線に住む」という選択肢
・【JC】中央線快速・各駅停車part.96
・リニア中央新幹線ルートスレ44【名古屋〜大阪】
・☆☆☆ 中央線ジャズ ☆☆☆
・【元・中央無線】大和タクシーグループ第13巻
・中央快速線スレ6【JC】
・リニア中央新幹線ルートスレ37【名古屋〜大阪】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ61【中津川】
・リニア中央新幹線を予測するスレ88
・リニア中央新幹線ルートスレ43【名古屋〜大阪】
・【あずさ】中央東線総合スレ トタM74【かいじ】
22:23:49 up 20 days, 23:27, 0 users, load average: 8.65, 9.17, 9.21
in 1.7221059799194 sec
@0.043406009674072@0b7 on 020312
|