◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
西武車両鉄道総合スレッド Part55 YouTube動画>4本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1619091070/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
西武鉄道の車両について語るスレです。
運用報告も大歓迎。
荒らし・煽りや統一厨には餌をあたえず徹底的に無視しましょう。
皆でルールを守り楽しいスレにしましょう。
●公式サイト
https://www.seiburailway.jp/ ●前スレ
西武鉄道車両総合スレッド Part54
http://2chb.net/r/rail/1614871267/ まの字が違う
と思ったら先日逮捕された麻ぬけな人達のことか
レッドアロークラシックの運転時刻が分かるサイトってある?
前スレの最後にあったが、西武ゆうえんち駅からがメインになるって事は、多摩湖線で来たらもれなく0.3q山口線に乗れって意味にもなるな
一応多摩湖駅からも歩いて行けるのだろうが,初見の客は山口線に乗っちゃうよなあ
こんなご時世だから予約が無いと入場出来なくするだろうが、山口線の輸送力で済む程度しか鉄道利用は見込めないのかもな
>>8 No,No,No.
西武園ゆうえんち 駅
repeat
西武 園 ゆうえんち 駅
多摩湖駅はバリフリ上問題がある
レオライナーは実質斜行エレベーターの代わりかもね
社会党のBBAに突られる前にそういうことにしておかないと
>>1乙
0993 名無し野電車区 2021/04/23 06:26:13
その特急誘導を進めた結果が近鉄の通勤車ボロ地獄なのだが
近鉄は特急もビスタカーや16000形等のボロ地獄
しまかぜやひのとりは少数派
あのようになってはならない
西武秩父線に4ドアオールロング新車導入で
置き換えによる省エネメンテナンスフリー化で経費削減及びバリアフリー化を両立しつつ
池袋線特急は001系で統一で特急誘導
そして新宿線特急は40000系統一をしてほしい
ダウンロード&関連動画>>;t=12s
この動画ちょっとおもしろかったw
>>11 お前一人が地獄と思ってるだけだから問題ない。
>>12 ある
>>14 省力化で現場の負担を減らすという意味でも
置き換えによる省エネメンテナンスフリー化は役に立つ
つまり新車への置き換えで働き方改革ができる
>>15 統一厨君に一つ要望。
君の要望書くのは自由なのだがちょっとウザイので
HN使ってくれると助かるんだけど。
毎日同じ事書くのも迷惑がられていることだけは
きちんと認識してくれ。
嫌がられていることも認識してくれ。
自分の主張が全て正しいと相手に意見を押し付けるのを
止めてくれ。
頼む
>>13 退避多めの相手とは言え、JRの快速に勝てることもあるとはちょっと驚いた
しかし、通しで乗ることが無いからあまり認識していなかったけど、やっぱり、拝島は都心から遠いんだなあ
>>19 君がさ、書き込むことで皆が嫌な思いをしている事は自覚してる?
>>21 そうなのよ。
豊橋住みのYouTuberが最後に新宿の行く場所によっては
西武が有利って話をしていたけどそのとおりだよね。
やるじゃん西武と思ってしまったw
>>19 最後に一つだけ。
君が書き込んでる内容は、君自身の願望を基にした、実現不可能な理想論であることは、君自身もよく心得ている事と思う。
それは、今まで君の意見が全く賛同を得られていない事実からして、客観的に明らかであるから、論を俟たない。
そこで興味があるのは、君の理想論ではなく、君の考える「現実的に起こりうる展望」だ。
いつもの「こうなってくれ」論ではなく、君の「こうなるんじゃないかな?」を披露してみてほしい。
>>24 新車導入に費用がかかるのは十分承知
だから新車導入のかわりに落とし所をつけている
例えば山口線以外暫く既存形式増備に専念して新形式を作らない
減車減便を行い保有車両数を減らす
観光地である秩父へのアクセスを担う池袋線等へ001系を優先的に導入
40000系は新宿線で小江戸として活用など
全車両40000系と001系だけにしろとか
全列車10両編成にしろみたいな非現実的なことを言ってるわけではない
>>19 >>25 おいおいシカトかよ。
きちんと返事を返して下さいよ。
君が書き込むと皆は嫌な思いを
している事は自覚していますか?
鉄道の自分の主張はペラペラ書くくせに
ネチケットを守れない奴がどんなに理想や
正義を訴えても相手にされないよ。
それこそ君の書き込みは机上の空論が証明されたことになる。
>>26 ならば全ての意見や要望に対してそれを言うべき
貴方が嫌いな意見や要望にだけ言うのは言論弾圧
>>27 ちゃんと答えてください。
貴方が書き込むことで嫌な思いをしている人が沢山います。
自覚してますか?
言論弾圧ではありません。
40000系で統一してもらいたい
とか
秩父線は40000系の3連にすれば良い
とか
001系に統一すれば省メンテナンスフリー化
出来て働き方改革ができる
等と毎日毎日同じことを書きこの板の人達から
統一厨とレッテルを貼られている。
その事が嫌われている証であり言論弾圧ではない。
先にも述べたように書くのは自由だがネチケットを
守って欲しいと書いている人に対して
「言論弾圧」と言い放つ事自体逆に
言論弾圧では無いですか?
>>29 だから全ての意見や要望にそれを言うべき
似た内容の書き込みを見るのが嫌なら
同じ内容は何回までとか具体的に回数を定めれば良い
>>30 質問にきちんと答えていただけないのですね。
ならば質問を変えます。
貴方は統一厨ってレッテルを貼られていることは
自覚してますか?
>>31 そもそも自ら新車厨ではなく統一厨と名乗ったのが始まりだったはず
あー
自分で統一厨って名乗ったのですか。
ならばそれをHNにしてください。
また、統一厨との自覚があるのなら
貴方にはっきり言います。
嫌われてますよ。
皆迷惑してますよ。
ネチケットを守って書き込みをしてください。
HNを使うなどしてください。
毎日毎日同じ書き込みをして皆困って言います。
更にアドバイスをさせていただきます。
一度メンタルヘルス科を受診して自身の心をきちんと理解してください。
書き込みは自由ですが、スレットに来る皆が気持ちよく板を使えるよう
HNを使って配慮した書き込みをしてください。
>>19 トリップ付けるのに何か拙いことでも?閣下みたいに別にいいと思うが。
>>34 何度も書いて申し訳ございません。
統一厨くんへ
嫌われてますよ。
皆迷惑してますよ。
毎日同じ事書くのも迷惑がられていることだけは
きちんと認識してくれ。
と他人には要求しておきながら
自身が1日のうちに何度も同じ書き込みをしていて草
まさにダブルスタンダードである
統一厨くんへ
私の何が迷惑がられているか教えていただけますか?
きちんと治してネチケットを守りたいと思います。
ダブルスタンダードとレッテルを貼るのはよしてください。
ちなみに毎日この板には来ませんけど。
>>38 >>37に書いたが
他人に同じ書き込みは迷惑と主張しながら自身が同じ書き込みを何度もしていること
そろそろスレチなので
西武鉄道の車両について話そう
これ以上関係ない話をするならアンチスレでも立ててそちらで思う存分やっていただきたい
>>39 はい、私は統一厨くんが
毎日毎日毎日毎日
101系と4000系は短編成化した40000系で統一してもらいたい
としつこく書く事が嫌で嫌で仕方がないです。
このスレットの住人が皆思っていることを代表して書かせて頂いております。
私の書き込み
⇒ このスレットのほとんどの人の意見
統一厨くんの迷惑だと思っている人の書き込み
⇒ このスレットのほとんどの人は私の味方
気が付きましょう。
貴方はこのスレットで嫌われています。
迷惑であることを自覚し、ネチケットを守りましょう。
嫌ならアンチスレでも立ててそちらでやりましょう
話を変えるが
練馬に急行停車させて千鳥停車を減らすとともに
準急を減便して利便性をそこまで下げず
経費削減してもらいたい
かわりにFライナー快速急行を飯能行きで統一してもらいたい
>>28 昨日92Mで試運転やってたのはそのためだったか
統一厨くんへ
貴方の何が一番嫌われているかわかります?
書き込みに対して議論が成り立たないこと。
それがどう言う事かといえば「統一してもらいたい」
「経費削減してもらいたい」
と書き込むため議論の余地が無くなるんですよ。
統一したからと言って経費が本当に削減できるのか
それすら証明も出来ないのに他の人の意見を聞かない
そういった書き込みで盛り上がりたいのなら自分で
スレットを立てましょう。
何度も言わせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
>>25 ホントにそういう方向に行くと信じてるわけね。
例えば、一度減らしたものを元の規模に戻すのは容易でないことは、理解してる?
結局妄想を垂れ流してるだけで、壁に向かって話している形になっていると、まず現状を理解しよう。
それから、一度書き込めば終わる主張を、壊れたレコードのごとく繰り返している自分自身に、合理化を語る資格と説得力があるのか、頭を冷やして考えてみよう。
これだけ多くの人に煙たがられている現状は、とても尋常では無いと思うよ。
「別に何話したって良くね?」とかの言って、統一厨容認して構ってるようなヤツがいるんだから
そりゃどうにもなんねえわ。
6102Fはどういう形で出場するんだろうね
インバータ更新されてたら泣く
>>50 はい貴方の主張はよくわかりました。
何度も何度も同じURLを貼って下さり
本当にありがとうございます。
しかし再度通告させていただきます。
貴方はこの板の住人から嫌われています。
出ていって下さい。
貴方はこのスレットで議論できない人です。
何度でも書かせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
6101F及び6102FもSiC-VVVFへ機器更新していただきたい
>>52 何度でも書かせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
やっとの思いで立てたのに早速アホの連投で50レスとか虚しいわ
俺用メモ
東大和市
国分寺回 9:52
多摩湖回 10:21
101系多摩湖線撤退は素晴らしい
この調子で4ドア化とホームドア設置率で安全性向上を推進してほしい
>>55 何度でも書かせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
このスレを本日中に埋めたら1年書き込みやめる
明日の午前中に埋めたら1ヶ月書き込みやめる
明日中に埋めたら1週間書き込みやめる
6000系及び20000系の機器更新を進めて
その間に抵抗制御車、旧2000系、10112Fの置き換えを進めてもらいたい
>>58 迷惑を掛けていることがわかっているのですね。
であれば無理な事は言わず今すぐ書き込みを止めて下さい。
何度でも書かせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
統一厨くん
書いてることが迷惑そのものですよ。
>このスレを本日中に埋めたら1年書き込みやめる
>明日の午前中に埋めたら1ヶ月書き込みやめる
>明日中に埋めたら1週間書き込みやめる
そんな事を言わず今すぐに書き込みを止めてるか
自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで行って下さい。
何故かって?
それは貴方が嫌われているからです。
もう一度改めて書きます。
何度でも書かせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
>>65 統一厨くん
諦めてこのスレットから出ていって下さい。
今からどんなに別のネタを書き込んでももう遅いです。
もう一度改めて書きます。
何度でも書かせていただきます。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
>>68 交換条件を飲めないなら今後も書き込みを続ける
>>70 交換条件云々ではありません。
貴方はネチケットを守れない人です。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
新2000系をワンマンにして101系を置き換えていただきたい
急行や準急の一部を8両に減車すれば
今年度中に101系を全廃してホームドア設置率向上による安全対策もできると思うのでそうしてほしい
101系及び4000系全廃で乗車位置統一することで
ホームドア設置が進み安全対策にもなる
>>72 はい
貴重なご意見ありがとうございました。
以前にも同様の意見を書き込んだと思いますが、
誰からも賛同されませんでした。
それはどう言うことか?
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
20000が走り始めた当初、池も新も20101と20151の2本体制だったな
わざわざ新宿線から20101がやって来て20102が入るまでの間、繋ぎで池線を走ってたんだよな
20000は当初、価格低減を狙って恨グラスとかいう韓国製のガラスを使ってたけど、すぐ日本製に戻ったんだよな
>>79 安全対策の事を論じてはおりません。
はっきり言わせていただきます。
統一厨くん
あなたがうざいです。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
20000系の新しいCPって、冷房装置の様な荒々しい音がするよな
>>83 安全対策そっちのけでそんなこと書き込んでいる時点で程度が知れる
安全対策のためにも4ドア化を進めて
ホームドア普及の準備をしてほしい
どんな罵声を浴びせても構いませんよ。
ネチケットを守れないのは貴方なのだから。
何度でも書かせていただきます。
統一厨くん
このスレットから出て行って下さい。
貴方、嫌われてます。
迷惑です。
自分で自分が語りたいスレットを立ち上げそちらで頑張ってください。
何度も言います。
迷惑です。
うざいです。
邪魔です。
はっきり言います。
このスレットから出ていって下さい。
この板の住人の意見です。
ちちぶむさし001系化はお見事
この調子でSトレも001系化して
どんどん10000系を置き換えてもらいたい
>>90 スレットではなくスレッド
6105が上水行ったって情報があって、無線工事って言われてるみたいだけど、もしかしたら通風器撤去ってのもあるかもな
>>80 え!韓国ガラスは雑誌で読んで知ってたが日本製に取り替えたのは知らなかった。
割れやすかったりしたのか。
>>95 取り替えとらんで
初期車=事実上の試作はそのまま 恨グラス
ID:UWsDAC6eをNGにすると一時的回避は出来る。面倒だからトリップをお願いしてるが、何故か拒否る。
このスレを埋めてもまた現れる。
学習能力ゼロだから同じ内容を書き込む。
困ったら東洋経済のネタと、お気に入りの東急2020系のネタを引用。
あと何かあれば。
>>94 6105は通風器が中途半端な撤去の状態になっていたからな
でも6101 6102 6103 6104 が新型無線になって、ほぼ番号順に施工しているからやっぱり6105は無線工事かな
6102と6104が無線工事は先行したけど、どっちも入場前の駆け込みって感じだったみたいだしな
6158は出場後も床は元のままだな
アルミ車の床材交換は止めたのかね
あんなみっともない6151~6155の床だけ替えたってな・・・
>>58 本性現したね
>>47もまともに読んでないだろうし、その程度か
>>98 なんだか統一厨くんの異常さが改めてよくわかったよww
板を荒らしてごめんなさい。
統一厨と馬鹿詐欺はワッチョイ入れても効果無いからね
6000系の床材交換はせんで良かろう
金がないと言いながらそういうことを強要するのは矛盾している
芝桜臨の土休日は朝7時台から西武秩父線に30000系が行ってるのか
>>111 家の建替えは出来ないけど、外壁の補修くらいはやれるようなものだろ。
金がないから何もやらないわけではない。ま、大人になればわかるよ。
芝桜臨の土休日は朝7時台から西武秩父線に30000系が行ってるのか
>>113 いちいち補修ばかりやっていたら建替えの予算を削らざるを得なくなってしまうだろう
そういったことも考えるべき
それに床材交換したところで利便性向上するわけでもないし経費削減にもならない
>>115 床がへたるとデコボコになり車両が痛むし躓いて怪我の原因になるからある程度の補修が必要
特に女性のヒールとか
>>116 東急8500系や東武10000系は40年前後床材交換してない車両もあるが
そんな話は見たことも聞いたこともない
鉄道車両の床材が原因で躓いて怪我した事例を教えていただけるだろうか?
>>117 言わないだけで利用者からの要望は結構ある。
滑りやすい、つまづきかけた、実際こけたなどはよくある話で、幅広い層から改善要求がある。
臭いがする、雰囲気が良くないと言った要望もとかもな。
ドア前の滑り止め対応とかはまさに結果なんだ だけどな。例えばこういうのとか。
https://kyowa-kasei.co.jp/products/sharyo/detail_08.html 後は耐熱性を高めて火災時などの影響を抑えたり、軽量化を図り省エネにつなげるとかもある。
事故起きてはじめてといった対応していたらダメだな。ましては実績ないから不要と利用者に殴りかかるような対応は論外。
>>116 傷んだ所だけ切り欠いて新しいの貼って補修なんて103系時代からあったのにね
違う柄の新品に全面交換しないと気付きにくいだけ
西武にだってある どこでもあるだろ そんなの当たり前
心皿の金枠だってね それで交換したりしている
>見たことも聞いたこともない
観察力注意力が無い奴は気付かないだけ
車庫の公開で職員から直接聞いた事あるわ
後はユニバーサルデザインの観点からも必要。
床がボコボコだったら車椅子やベビーカーが移動しにくい。目の見えにくい人、足が不自由が人が移動に苦労する。
昔はそれでも勝手にしろだったが、今は、幅広い利用者の目線に立った車内環境が求められているし日々要求内容もあがっている。
つい先日も運賃にユニバーサルデザイン対応費用の上乗せを検討と言われていただろう。
中々首を縦に降らない運賃値上げをやってまで対応しないといけない事項なんだな。
それに新車に一気に変えられないから現行車両の改装をやっている。
狭山線のN101は編成の偏りなく運行されてるね
先週もだが芝桜で休日秩父運用に3本も4ドア8連が入っているが、
狭山で土休日メインでなくなるN101が8連対応復活させてれば秩父運用ゆったり席数になるのにと思う。
>>118 それなら6000系には滑り止めが付いてるから床材交換する必要無いね
省エネ化なら6101F、6102Fや20000系をSiCへ機器更新した方が遥かに効果的だと思う
事故防止ならそれこそ4ドア化を進めてホームドア設置率を上げるべき
>>119 大半の利用者がそんなことを気にかけるとでも?
ホームドア設置率とか明らかに目に見える安全対策をやるほうが
利用者にも分かりやすいだろう
>>120 だから改装や新規設計を控えることで
新車を1両でも多く導入した方が省エネメンテナンスフリー化にもなる
ユニバーサルデザインの観点で言えば
4000系を大型トイレのある40050系へ置き換えるべき
4ドア化でホームドア設置しやすくするのも
安全対策として理に適っている
>>121 101系こそまさにホームドア設置の足枷となるため
安全対策に逆行しているし
秩父観光ならSトレ001系化で遠方から観光客を呼ぶ方が増益にもなると思う
>>123の追記
大型トイレのある40050系へ置き換えというのは
40050系のトイレ付仕様を新造という意味
>>122 床材と滑り止めは別。
機器更新してどのくらいでペイ出来るかだな。子供はそこまで気にすることはない。
>>125 滑り止めについて言及し出したのは
>>118なので
そちらに言っていただきたい
>>125 そこの計算できないからな。省エネの文字見ただけ万能なものと拡大解釈するようなやつだしな。
内装更新も根拠をもってやっている。
そこに異を唱えるならば西武を業務不履行で訴えればいいんじゃないかと思うが。
>>126 滑り止めがあるから床材交換は不要は違う。滑り止めに言及してるわけではない。
人のせいにすんな。
>>123 特急にすれば特急料金徴収できるから多少は増収にはなるけど必ず増益となるのかはこれも違う。子供の我儘で特急は簡単に設定できない。特急走らせて増益になるなら今頃特急小江戸は001系にして30分間隔で運行させてるよ。
>>127 業務不履行とは思っていない
ちちぶむさし001系増備と多摩湖線4ドア化及びホームドア設置はお見事
SiCによる省エネの根拠はこちら
https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201706sic/index.html >>128 Sトレを001系に置き換えて
小江戸を40000系に置き換えと何度も言っている
ちゃんと読んでから批判していただきたい
滑り止めが関係ないなら
>>118の書き込みは何だったのかという話になる
安全対策ならそんなことよりもホームドア設置率向上をするべき
>>122 >大半の利用者がそんなことを気にかけるとでも?
見当外れもいいところ。
物知り顔にあれこれ言いながら、
>見たことも聞いたこともない、こんなこと自慢げに言ってる輩の無知を指摘しただけ。
お前さんには分らないことが色々あるんだよ、きっと。
それにお前、>大半の利用者 の立場でここに書き込みしているのか?
折れは鉄道についてまっこと良く知っている専門家、
気取りで書いているように見えるけどな。
だったらしつこく意見する前にその程度の事くらい知っとけっつうの。
おウチから出られなくておしゃぶり代わりに何か書き込んでないと落ちつかない病
自分でつぶやき用スレ立ててそっちでやってくれない
>>131 ではそれが事実であることを証明する根拠を提示せよ
根拠が無いなら個人の感想でしかない
>>133 このスレ立てた者だが自分用のスレ立ててそっちでやってくれない
ここは個人の主張の場ではないんだよ
>>133 ではそれを指図する事が正当であることを証明する根拠を提示せよ
根拠が無いなら個人の我儘でしかない
小江戸はリクライニングLCの40000系ライナーで朝夕運行でいいだろ 8両編成で 本川越駅の特急ホームを8両に延伸で
>>135 正当である根拠はこちら
https://www.bing.com/fd/ls/GLinkPing.aspx?IG=7C7B7924DBEA444995E682133ED6B851&&ID=SERP,5108.1&SUIH=2repu-6v_hjDO5mNUDLCnQ&redir=aHR0cHM6Ly93d3cudG9reXUuY28uanAvcmFpbHdheS9zZXJ2aWNlL2FjdGl2aXR5L3NhZmV0eS9hdHBsYXRmb3JtLmh0bWw
ホームドア設置率向上と反比例して転落事故件数が減っており
安全対策として適切であることが窺える
>>135 ではお前のレスが正当であることを証明する根拠を提示せよ
>>137 ちがうでしょ
お前が他人に指図する正当性の根拠
それと、
>>135の「それ」がどの部分を指すかも厳密にね
電子工作やってりゃ分かるがSicのパーツって単価かなり高いよね
あれを鉄道に積むと聞いたときは採算取れるのかと心配になったもんだ
>>130 その小江戸40000転用が一番無駄なんだが
貴様の言うホームドア重視なら現状のSトレインが40000には一番向いている
東横線の8連でさえウザいと言われるのにそこに2扉混ぜたら更に混乱の元
>>141 001系はホームドア対応のはずだが
それに特急車の地下鉄乗り入れならMSEで前例あり
>>139 申し訳ないが貴方に指図した覚えがないので答えようが無い
>>144 001系が乗り入れても混乱しないということである
そもそも無料列車が2ドアで有料列車が4ドアというのはおかしい
逆だろう
>>145 へー、ドア数で有料か無料決まるんだ。
それだと4000系が有料で、40000系は無料になるけど。それについて屁理屈とか言うなよ。
>>133 統一厨くんへ
40000系に統一したらメンテナンスフリーでコスト削減に繋がる理由を具体的な数字で上げて証明して
それが出来ないなら個人的な感想でしか無いからね
>>137 ホームドアさえ設置すれば車内はどうでもいいのか?
じゃあ新型なんて作らずにその費用をホームドアに全振りすればいいんじゃないか?
新車よりもホームドアだろ。位置が違うのにも対応したものがあるからな。
>>146 だからそれがおかしいと言っている
Sトレを001系へ置き換え、西武秩父〜飯能の各停を40050系トイレ付3連で置き換えてほしい
>>149 安全対策なら床材交換よりもホームドアをやるべきという話であり
省エネメンテナンスフリー化やバリアフリー化のため置き換えも必要
>>151 別におかしいくはない。おかしいのはお前の考え。だからSトレインが40000系なのも妥当。
統一厨には一回メンテを全くやらずに床に穴空いた車両にでも乗せて怪我させたらいんじゃないか。
椅子が壊れようが、床にゴミ落ちてようが、穴開こうが吊革が外れような、窓にヒビはいろうがそれは安全には問題ないといってることみたいだしな。それよりもホームドアみたいだしな。
昔の車両も維持メンテ補修があっての姿だからな。その維持メンテの一環が内装更新。
内装更新を一切認めないならば、内装が劣化したら機器が問題なかろうが廃車だな。
そうなるとやはり走るんですみたいな短期廃車が理想系になってくるんだよな。
>>152 おかしい理由は
Sトレは遠方から観光客を誘導するためそして多くの人が快適に座れるようリクライニングで座席数の多い001系が適任
各停は無料列車なので4ドアで乗車位置を揃えてオールロングで多くの人が乗れるよう40050系トイレ付3連が適任と考える
貴方も客観的かつ具体的に説明すべし
>>153 別にそこまで言ってない
ゼロ百はやめよう
>>154 東急8500系や東武10000系は未更新で40年前後使用しているものもある
内装更新は必須ではないのだから極力せず
コスト削減した方が良い
>>155 前にも書いてあるが特急走らせて増益になるとは限らない。3社以上に跨り料金が跳ね上がるが、そこまでして乗ってくれる客が今以上に見込める根拠もない。そもそもSトレインの利用現状把握してる?
池袋で特急利用したほうがよい。
ゼロ百はやめようとかいうくせに、お前はいつも新車1択の極論ばかり。
こちら側にゼロ百はやめようというならば、そちらも新車というのをやめてもらいたい。
内装更新は立派な中間案だぞ。
>>157 理解しているからこそ
001系を直通に充当することで観光需要喚起した方が良いと考える
一方で小江戸は通勤用の有料特急なのだから40000系が適任
>>158 内装更新せず1日も早く置き換えてもらいたい
中立は内装更新せず40年以上使うことで
内装更新して新車導入を減らすというのは
中立ではなく完全なる逆行
>>160 理解しているならば、具体的な損益数値をだしてくれよ。西武にどれだけの利益をだせるのだ?
そこまで書けて初めて理解していると言える。
内装更新の拒否こそゼロ百だろうが。
自分のことは棚に上げて人に押し付けるな。
>>161 貴方が言ったのはSトレの利用現状把握だろう
あまりにも論点がズレすぎである
内装更新しないなら走るんです並みに早く廃車しろと言う方がゼロ百だと思う
>>162 利用状況でも構わないが。毎日各列車各駅何人乗降しておりどのような傾向があるかの分析結果をだしてくれ。それに追加料金無ければ収入はある程度見込めてくるけどな。
内装更新しないなら走るんです並みに早く廃車しろと同等のことを言ったのはお前だが。
内装更新を思い立った車両は新車にしろといってるのだからな。
>>163 そのようなことは言ってない
本当に金がないなら内装更新せず40年以上使っても良いが
内装更新に金をかけて新車導入を減らすのはやめてもらいたい
あと2ドア一般車両新造は論外
4ドア車増備で賄えるところにわざわざ新規設計してまで2ドアの専用車を作り余計なコストをかけるのは
支離滅裂である
バリアフリーと省エネメンテナンスフリーによる経費削減を両立するためにも
4000系は40000系列で置き換えてほしい
>>160 だから特急電車にすればお客さんが今より乗ってくれると、そう考えたわけだ?お気楽だな。
>>166 Sトレに関してはその通り
追加料金払って長時間乗るわけだから001系の方が良いだろう
逆にそれでダメなら秩父観光自体オワコンである
>>167 ボクがていあんしたのに、利用客が少ないのはボクのせいじゃない。観光地が悪いと。こう言いたいんだな。
自分が言いたいのは割高にしてまで乗ってきてくれるかどうか。特急だし、それなりの設備だから長時間利用するならといのはわかる。ただ別に池袋で特急に乗り換えられるわけだし、この列車じゃないと秩父に行けないという訳でもない。
現状でも直通のSトレでの需要があれば有楽町線直通のように増発しているはずだ。1列車6〜7割位の乗車率を見込んでないと特急増備しても割に合わない。
ID:BlM8+TY5
ID:pvYGWkt2
男は黙ってNG
>>168 わざわざ改札を出て乗り換えることなく
東急線内及び地下鉄線内からリクライニング付の特急車で乗り換え無しで迅速かつ快適に移動できるのは
大いなる付加価値だと思う
小江戸の40000系化に反対しながら観光地へ行くSトレの001系化にも反対するのは矛盾している
観光客こそリクライニングが必要ではなかろうか
>>170の根拠については
JR東日本の例を挙げると
乗車時間の短い山手線はグリーン車無し
乗車時間が長い湘南新宿ラインはグリーン車有り
さらに長い特急列車や新幹線はリクライニングが標準装備されておりグリーン車がより豪勢になってることから
乗車時間の長い列車ほどより高い設備が求められることがわかる
>>137 おい!統一厨
スレ主から退去命令が出てるぞ。
>>134 ガン無視か?
何か答えろよ。
>>165 おい!統一厨
スレ主から退去命令が出てるぞ。
>>134 ガン無視か?
何か答えろよ。
>>171 おい!統一厨
スレ主から退去命令が出てるぞ。
>>134 ガン無視か?
何か答えろよ。
>>172 前スレだが
小江戸にリクライニングを求める書き込みはあった
もっと遡れば小江戸に40000系自体反対している書き込みもあるかもしれない
通勤メインの小江戸なんかより
観光メインのSトレこそリクライニング求めるべきだろう
そこが矛盾していると思う
0733 名無し野電車区 2021/04/15 14:58:59
リクライニング機構付きのLCシートの40000系に置き換えでいいだろ 小江戸は 料金は100円程度値下げで
0736 名無し野電車区 2021/04/15 16:55:38
>>733 LCシートいる?専用運用ならクロスだけでいいと思うが。
>>176 おい!統一厨
スレ主から退去命令が出てるぞ。
>>134 ガン無視か?
何か答えろよ。
口腔内や喉が乾燥していると、ウイルスや菌を体外へ送り出す「繊毛」という組織の働きが鈍くなってしまいます。
外出時は、少なくとも20〜30分に一度、こまめに水分を摂りましょう。
(体温を下げない温かい飲み物がベスト)
☆ポイントは「こまめに、少量ずつ、頻繁に」水分を摂ることです☆
水分摂取の重要さについて!:ドクター・スタッフ ブログ | 医療法人 深川病院
http://www.fukagawa-hp.or.jp/blog/blog-e000348.html 手洗いと水分補給がポイント!風邪・インフルエンザ予防 | ゆたか倶楽部
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/health_and_beauty/1711cold-flu/ 【ウイルスから身を守る!公衆トイレで守るべき七ヶ条(一部省略)】
@外出する前に自宅のトイレを使う
A個室でもマスクを着用する
C流した後はすぐに退出する
Fトイレでの滞在時間を減らす(スマホ厳禁!)
詳しい解説はこちら↓
実は感染リスクが高い公衆トイレで、新型コロナから我が身を守る7カ条|FINDERS
https://finders.me/articles.php?id=2302 >>176 小江戸の代わりに40000系を入れるならLCシートにする必要はない。それは専用運用になるから。ま、小江戸に10両もいるかは疑問だが。
Sトレを001にしたくないのは料金高騰で敬遠するのが気になるだけ。ってさんざん書いてるんだけど。今と同じ値段なら別に構わないよ。
あと本当に今の東急直通のSトレの利用状況把握して言ってる内容なのか?
>>180 これは個人の感想かもしれんが
乗り換え無しでリクライニング座れるなら
値上げしてでも乗ると思う
乗り換え無しだが長時間リクライニング無し
又はリクライニング有りだが乗り入れ有り
しか選べないより
その方が良い
あと長距離ほど設備を充実させた方が良い根拠も
>>171に記載した
>>180 メトロ・東急・横高線内の特急料金を現状のS-TRAINと同額(メトロ210円、東急&横高350円)とするなら
現状のS-TRAIN料金のメトロ線内〜西武秩父710円・東急&横高線内〜西武秩父1060円に対して
同じ区間の特急料金はそれぞれ920円・1270円となる
東武の浅草〜東武日光・鬼怒川温泉の特急料金が平日1360円・土休日1470円、
メトロはこねの北千住〜箱根湯本の特急料金が1320円といったあたりから考えると、
料金的にはむしろ特急化してしまった方が納得感が高くなる気が
統一厨の書き込み見ると精神が削られる気がするのはなぜだろう
何か邪悪なものと相対しているような感覚かも
>>180 ・・・?
ロングシート状態と転換できて
リクライニングできるシートが
開発されたから
それ採用すれば、日中普通運用
朝夕は着席運用できて
車両運用が効率的になるね
本川越のNRAホームを1両分
掘り広げて8両編成なら
イケるんじゃね?
って話だよなあ?
統一厨より話を理解できてなくね?
本川越10連対応してまで40000系転用するよりも、
小江戸用リクライニング4扉LC車を8連で新たに作った方が効率もサービスもいいだろ。
8連対応なら10連よりはそこまで大変ではないし、臨時で001系を乗り入れさせることも可能になる。
地上しか走らないから車体は30000系みたいな広い車体にできる。
足回りに関しては40000系とほぼ共通にして互換性を高めればいい。
これのセミクロスorロングシートの4連も追加で導入すれば4000系の置き換えもできる。
4扉4連なら狭山線の代走にも使える。
40000LCは拝島ライナーと池袋線兼用で継続。
設備水準下げてまで値下げしろと言う奴の気が知れん
旅行というのは日頃の疲れを取るため或いは非日常を味わうため数万円かけてやるものなんだから
たかだかそのうちの1000円程度をケチってまで
不便なものを選びに行く奴なんて余程のドMじゃ無い限りいないだろう
>>187 概ね良案だと思う
しかしわざわざ車体設計を変えずとも
40000系列から地下直用機器を省略したものの方が良いと考える
同一車体で一括生産した方が効率的
>>188 有料特急利用者には乗り換えを強要するくせに
新横浜線へは武蔵小杉等で対面乗換できるのにも西武から相鉄へ直通しろとぬかす者もいる
同一人物とは限らないが大変支離滅裂であることに変わりはない
特急でない着座保証ならひと席ずつパーテーションで区切って
ロングのままリクライニングできるほうが良くね?席数変わるでもないし。
LCでCにしたところでコロナ渦、隣に人が座るだけでも嫌なのは変わらん
>>191 新幹線すらそんなことやっていないのに何を言うか
そういう者はオールロングの無料列車にのれば良い
>>185 簡単な話ですよ
統一厨は悪意を持って書いてる確信犯だから
混乱しようが叩かれようがスレッドが荒れようが
自分の書きたい事を書き込み喜んでる迷惑な奴だから
ある種のモンスタークレイマーだからな
色々個性があるからいいんだよ
整形でみんな同じ顔のテヨンはキムチ悪いだろ
>>195 どうでも良い個性を出すために金をかけすぎて
肝心な近代化や安全対策が遅れたら本末転倒
個性が無くても別に困る人は殆どいないが
置き換えが滞れば維持費は上がるしメーカーにも痛手
維持のための手間も増えて職場環境の悪化にも繋がる
そして安全対策が滞れば福知山線脱線事故の二の舞にもなりかねない
>>195 >>194のような変態鬼恥涯野郎が居てもいいんだよ
みんなまともな同じ書き込みじゃつまらないだろ?
の意味にとれた
>>182 しかし東武スレでは中途半端な豪華車両は要らないって仰ってましたよね?
だったらSトレインを001系にする必要は無いと思いますが?
小江戸も10000系を貴方の大好きな機器更新で続投で良いのでは?
>>194 自らクレーマーとは絶対に言わない。
クレーマーの大半は俺は違う、正しいと保身にはしるからな。
度を超えたクレーマーかどうかは周囲が判断すること。パワハラやセクハラとかと同じ。
関連するスレほぼすべてで迷惑、苦痛と感じていると言われている以上、悪質なクレーマーとみるのが妥当。
>>196 個性を捨ててコスト削減に走れば走るほど世界から突き放されていくと言われているけどな。
コスト削減からは新しいものは生まれないからな。
それで知らない間に海外に抜かれ、個性がない金太郎飴の日本は見向きもされなくなる。
大量生産、コスト削減技術も世界の方が上手だしな。
これを言うと、なんと言われても構わない、好きに言えと捨て台詞を吐くんだよな。
これがまさにクレーマーの特徴。
労働環境を語るなら経営者、少なくとも管理職で実際に人を養う立場になっていってもらいたい。
鉄道の現場に関わらない奴が大口叩くなと。
>>198 車種を減らしてコスト削減していくためにも
乗車位置を合わせるためにも10000系置き換えは必要
そして新たに新規設計するより001系増備の方が早い
リクライニングシートを導入するなら
通勤メインの小江戸より観光メインのSトレが適切
>>199 個性なんかより省力化や安全対策のほうが遥かに重要
それに日本国内で潰し合いなんかやってたら共倒れ
統合やライセンス供与で一致団結して海外勢との競合に勝ち残っていかないとえらいことになると思う
しょうもないプライドや独自性なんかに拘ってるから大量生産やコスト削減ができず
いつまでもガラパゴスなままなのである
>>201 省力化や安全も日本はやりすぎ。はっきり言ってこればかり追求しても新しいものは生まれない。そんなことやっている間に海外は新たなビジネス展開してどんどん突き放される。
それに統合やライセンス供与で一致団結して海外勢との競合に勝ち残っていかないという発想では海外には勝てない。言い切っても良い。
そんなレベルでは太刀打ちできないくらいに既に差がついている。海外と協力して向上がいいところ。
実際Sトレ40000の空間でリクライニングされたらムカつきそう
>>202 海外協力して向上というのもライセンス供与の一環だろう
全ての国と対峙する必要はなく
かつて東急車輌とバッドが手を組んだように外国から新技術を採り入れるのも良いと思う
だが間違っても中韓と手を組んではならない
川重が中国に技術提供したのは論外
休日Sトレインは22年度には001あと2本増備して001になってる予定だった
コロナがなければ
>>203 嘔吐するならエチケット袋へお願いします。
>>204 おまえは海外進出して他社の買収で欧州の車両技術の取り入れなどもしてる会社の技術で作った車両は使わず
他の会社の技術を使った車両だけ作れみたいなことずっと言ってただろ
>>208 日立・川重・日車などの海外進出しているメーカー(日車はコケたが)の技術を使った車両は作るのをやめて
他の会社の技術で作った車両で統一せよと前からずっと言ってただろ
>>209 それは言ってない
新幹線は東海主導=日車主導と前から主張している
川重は総車と統合するのが良いと思う
そして西武鉄道に関してはまずは40050系と001系を増備していただきたい
>>210 「日本の鉄道車両の未来を語るスレ」とか立ててそこでやってくれないか?
日本全国の鉄道車両の最適化しいては統一がお前のライフワーク(笑)なんだろ。
個々のスレに迷惑かけるのではなく、全国対象の車両スレを一つ立てて、そこで僕の日本の鉄道車両の理想系やらを語ればよい。
>>187 統一厨案より断然いい
8連LCなら日中は各停で使えるしな
20m4扉L/Cはただでさえ座席少ない
つまり指定券の売上が限られるのに
8両にしたら更に売上の上限が下がる
座席数を補うために例えば袖仕切りに補助席を仕込んで補助席も売るとしたら
それは10連でも同じことができるので減車の対策としては無駄
>>205 他社貸出での車両教習や乗務員教習まで話はあったからけど白紙になったしな
東横の信号システム更新時に直通する予定だったのにいつになるのやら
彼の手にかかれば今頃自衛隊の戦車は10式で統一されてるのだろうか?
2022年までに東横線はデジタルATC化
>また東横線では、ラッシュ時の遅延回復などに効果があるデジタルATCの整備を進めており、2022年の運用開始を目指しています。
https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/safety/equipment.html 西武6000系も対応するとは思うけど、重いから加速時間もかかるから東急のお荷物扱いは続くだろうな。
望みは、東横運用を40050系だけにして、6000系を有楽町線専用にすることかな。
>>218 暫定的にはそうして
将来的には6000系は全て地下直撤退させ
101系及び2000系を置き換えていこう
>>218 特に東横線内上り勾配での再加速
このままだと東急様にもう訳ないしな
>>217 ああ、空自がF35大増殖とF15の改修ストップは彼のお陰かも
>>220 そんな急勾配の区間があるのだったら、逆にそんな安い土木工事をした側の責任であるともいえる。
盛土・切り取り・掘り下げ・高架・隧道を駆使して極力勾配の緩い路線を造れと逆に言ってやればいい。
貨物輸送も行う「鉄道」から始まった路線は自ずからそれが出来ている。
「鉄道」から始まった会社が自社の線路条件に合わせた性能の車両を持つのは当たり前。
>>222 様々な路線を走行できるよう共通化していこう
独自性は要らない
そもそもそんな急加速・急減速が必要なのも曲線区間が短い区間内に多すぎるから。
地表面を舐めるようなぐにゃぐゃの線形、特に多摩川向こうをまずは何とかしろと言ってやれ。
加速性能が死活的に重要になるのも駅間距離が短いから。
お宅無駄に駅が多すぎる。平均1.5km間隔に整理しろと言ってやれ。
>>223 これも共通化だろ
東横線と同じことは、池袋線池袋〜石神井公園、新宿線高田馬場〜上石神井
でも同じだ。
カーブが多くて、駅間距離が短い。
せめて起動加速度が地下鉄並みの3.3 km/h/sあれば、ラッシュ時でも時間短縮になるし、踏切の遮断時間も短くなるんだが。
>>219 小田急1000形が4000形に置き換えられたように、6000も40050に置き換えて欲しい。
小田急のケースは小田急車のJR直通を見据えてだろうが
>>228 サブナードとは別に造るのか。便利になるな。
>>228
同じ 地下 でもこっちの方が早く実現しそう
良かったな、新宿線民 >>222 そうは言っても自社車両が走る路線の条件に合わせる必要があるのではないか
都心の地下に潜り込む時点で急勾配急カーブに対応できる必要がある
>>218 俺も6000系Y線、40050系F線の分離の可能性はアリと思う
コロナ減収で地下直全40050化は頓挫してるだろうなぁ
>>229 サブナードの西端のJRと平行部分を掘り進めるって感じでしょ。
サブナードは大江戸線とつなぐ話もあるよね。
東急が西武新宿駅横に超高層ビルを建てる計画がある
当然そこも直結することになるだろう
東急からもカネを搾り取る算段がついたのかな
2019年は5月14日に鉄道事業設備計画がReleaseされたけど今年はReleaseされるのだろうか?
注目の新車導入はどうなるのだろうか?
もし発表されれば個人的には統一中の泣き顔が目に浮かぶんだがw
補足すると
2019年度 316億
2020年度 198億
今年はいくら投資するのか?
@安全対策
新宿線の高架工事やホームドア等
Aサービス向上
駅舎や新型車両の導入
B環境対策
Co2削減等
どうなることやら
>>226 東横の方がぐにゃぐにゃ。直線平坦区間がほとんどない。
直線だけなら祐天寺手前ー自由が丘と日吉ー綱島くらい。自由が丘手前とか武蔵小杉付近とか勾配が続く。
鷺ノ宮ー上石神井は直線的で勾配も緩いでしょ。
>>231 過度な要求には合理性が無いと言う事。
全く走れない様な性能ならどうしようもないが、東急が求める加速性能東急が求める高速性能は東急が求めるものであって、それが絶対標準だなどという決まりはどこにもない。
他社の車両に性能を求めるならば、他社の線路に「性能」を求めるのも同じこと。
ただ
>>225の言うように地上側で対策するのは難しいから車両側で対応しているだけであって、自社の条件の悪さを棚に上げて他社に要求ばかりするならお門違い、お宅で対策して下さいよという理屈も成り立つ。
つまり全線中の僅かな直線区間で無理矢理110km/h出して時間短縮をせねばならない様な線路作りをしなければいいということ。
>>238 安全性を確保した上でスピードアップを図るのは至極当然
利用者が求めているものは利便性
内装更新とかデザインの独自性とかそういう部分を省いて車両の性能向上を優先するのが
賢明な経営判断するだと思う
後から直通に参入して他社に性能向上を要求するがカネは出さない
懸命な経営判断だな
山の上を直線でつなぐトンネルではなくコストダウンのために急勾配になる高架化を選択
懸命な経営判断だな
急勾配を登れない車両の置き換えを優先したおかげで田園都市線にはボロが未だに残ってる
懸命な経営判断だな
>>241 線形改良より車両の性能向上のほうが安上がり
まさに賢明な経営判断
東急8500系は今まさに2020系へ置き換えている最中
西武も6000系を地上転用して
まずは101系全廃、次に旧2000系全廃、そして新2000系の一部も置き換えてもらいたい
40050系(西武秩父線用3連含む)、001系、山口線新型車両
これらだけに絞ることで大量生産による単価の引き下げをして置き換えのペースを上げてもらいたい
地上設備と車両とは不可分のもの
上にもあるように貨物輸送を行う路線であれば急勾配は排除されるし急曲線は敬遠される。
線路と車両は双方が他方に対し必要十分な性能を有するもの。
甲が乙に対し車両の性能向上を要求した所で、乙にしてみればうちにとっては必要十分な性能ですよと答えるだけ。
甲の線路条件に乙の車両性能を合わせろと言うならば、甲の線路条件も乙の車両性能に近づけるのが筋。それが公平性。
>>239 >利用者が求めているものは利便性
ならやっぱり共通乗車制度だなw
>>243 共通乗車のための資金をどこから調達するのか説明せよ
>>245 何故こちらが探さないばならんのか
貴方が該当する書き込みをコピぺせよ
>>216 この話聞くたびに思うけどどうせ待つならメトロのCBTC化と
元町・中華街駅の電留線完成まで待った方が資金的にもダイヤ的にもお得じゃないか?
>>238 確かに「おたくの車両を何とかしろ」と「おたくの線路を何とかしろ」は対等
という理屈も成り立たないわけではないが
線路を何とかするのはあまりにも現実離れしていないか
ムチャな要求だと突っぱねるか(東急側がブチ切れた時は「じゃあ線路を何とかして」で挑発)
「おたくが要求する水準の車両を用意するから銭を出せ」で交渉するのが妥当かと
>>249 嫌なら東急直通をやめて全て有楽町線直通にすれば良い
そもそも東急5050系はそんな高価な車両ではないだろう
華美な装飾とか独自設計とか無くてもいいものに金をかけるのをやめてコストダウンを図るのが妥当
>>233 JR新宿駅へ向けては福屋書店の突き当りの壁をぶち抜いて掘り進めてくれるなら嬉しいが
計画区域の枠が西武新宿駅とくっついているのが引っ掛かる
あそこをぶち抜くなら計画区域の北端はサブナード内福屋書店前になる筈で
そうすると西武新宿駅と接することは無い筈
かといってサブナードと別に地下通路を掘る計画と想像するのも不自然
サブナードと別だとしたらどんだけ深い所になるかわかったものではない
一旦深く潜ってまた地上まで上がることを考えたら
従来通り地上やアルタ裏口・既存のサブナードを駆使する方が早いという間抜けなことになりそう
大江戸線とサブナードの接続の話は
西口側で既に少し供用されている青梅街道地下歩道の延伸だな
地下歩道に接続する地下出入口を設けたビルもあるから
実現すると高層ビル街の一部のビルには
既存の高層ビルの地下フロア通路を通ったりして地上を通らずに行けるようになる
>>250 正直なところ西武は横浜直通を捨てたくないだろう
>>252 ならば40050系増備で6000系地下直撤退だろう
金がないなら東武50000系や都営6500形並みに車体を簡素化することでコストダウンを図れば良い
そして撤退した6000系で新2000系を玉突きして
101系を置き換たら4ドア化によりホームドア設置を行いやすくなり安全性も向上できる
双方にメリットがある
6000は座席端の狛犬避けの板さえ増設してくれりゃ乗ってる分には問題ないわ
乗務員の衣を借りて性能で騒いでるのってカブリつきヲタだけだろ
>>256 けっこうパシャリストいたけど、関係者かな?
6000と40050で路線と運用わけるとか、またすげぇバカな話してんな
これから更に複雑化するってのに2008年の車両制限みたいなことはしないだろうよ
妄想するならもっと現実味のある話しろ
このタイミングで2003F廃車か
代替が40155Fなら転属あるかもな
てっきり2063Fが廃車になるかと思った
>>263 VVVF試作車以外の新2000系を101系より先に廃車にするほど西武鉄道は愚かではない
40155Fが代替なら
新宿線にいない形態の2000系を池袋線から1本くれ
うん、旧2000は横瀬展示が似合わんから新宿線で動態保存が適してる
ボロ2000なんて、即刻廃車で良いよ。40年も走ったんだから十分だろ。
N2000の淘汰をさっさと始めてくれ。
もしかしたら 8M2Tの強力編成で東西線直通しちゃう?😅
>>269 その前に新2000系ワンマン化と優等一部8両化をして
101系を全廃していただきたい
そうすることで4ドア化により狭山線や多摩川全廃にもホームドアを設置して安全性向上できる
>>271 どんなに全廃を叫んでも2000系初期車からです。
残念だねー
悔しいねー
新2000系ワンマン化する金あったら新車の購入の足しにするわww
いつもお前が言ってる事だよ。
101系や4000系は今の状態を維持して旧2000系を淘汰
その補填を新型で補うだけです。
101系や4000系は廃車されず
涙目の統一厨
>>271 4ドアの牽引車が出来るまで
叶わない話でスレを荒らすな
>>272 4ドア化でホームドア普及して安全性を向上していただきたい
そして抵抗制御全廃で省エネ化もできる
40050系増備と急行、準急等を一部8両化することで新2000系を捻出して101系淘汰に充てていただきたい
>>273 新2000系のオールM編成を作ろう
余剰は廃車で良い
2003F 昨日、所沢13:41発の本川越行で乗車したぞ…
車内から見て貫通幌がボロボロだった
西武鉄道は経った1日で廃車準備が出来るのか
朝運用して午後横瀬なんてのもあったしね。
準備という意味ではクーラーの入れ替えとかは
事前に済ましてるようだが。
40000系列は2本とも池袋線転属で余った2000を新宿線で玉突き転配か
ホームドアが必要なとこは3ドア車入ってないし、まあ徐々にってとこかね。
>>279 狭山線や多摩川線にもホームドアを設置して
車両も4ドアで共通化しよう
ホームドア及びホームセンサー設置を完遂した東急を見習っていただきたい
>>280 まずはモラルある投稿者を見習って頂きたい
自分のわがままを撒き散らし逃げ回る
まるで西川口で中学生に重症を追わせ逃げ回る
糞撮り鉄と同じ存在。
5ちゃんねるのスーパークレイマー
統一厨くん
>>280 その東急は池上線多摩川線に4ドア導入していませんが?
これでやっと旧2000の置き換えができるのかー
1980年代製の旧2000は40年未満だけど、どこかに行ったりするのかな?
今回2003Fが落ちたけどこの後すぐに淘汰したい旧2000系は
2001F、2007F、2027Fの3編成になってしまった。
この編成はもしかしたら今年度廃車される可能性が高いのかも。
この次に廃車したい編成はN2000系4連でしょ。
今年は何両廃車されるのだろう?
>>285 新2000系4連はワンマン化して101系を早急に全廃していただきたい
そうすることでホームドア普及による安全対策ができる
101系を残したまま新2000系を編成単位で廃車したら
車種統一による合理化にもホームドア普及による安全対策にも逆行する大愚策である
もう統一厨を相手にしないでくれ
本当に不快な気分
元ののんびりした車両スレに戻って欲しい
>>282 俺はそんなことせん
中学生に重傷負わせた犯人は厳罰化すべき
>>283 池上線が20m車入線不可だから仕方ない
一方で西武は山口線以外は20m入線できるのだから4ドア以外にする理由がない
是非とも4ドア化でホームドア普及をして安全対策を推進していただきたい
>>246 何故こちらがコピぺせねばならんのか
貴方が該当する書き込みを探せよ
>>291 京急は4ドア無くしてホームドア普及しただろう
西武は3ドア無くしてホームドア普及していただきたい
そして車両の互換性も高めてコストダウンしてほしい
つまりホームドア普及による近代化のため4ドア統一が必要
>>294 探してみたが見つからなかった
是非とも貴方が提示していただきたい
無いなら調達できないということで
>>295 つまり3ドアで統一している多摩川線はホームドア導入しやすいことになる。
お、解決した。
>>296 多摩湖線との互換性向上のため
多摩川線、狭山線も4ドアで統一しよう
これで多摩川線専用にする必要が無くなり余計な手間を省ける
>>297 別に互換性にする必要はない。どうせ繋がってないんだし。4ドアにしても手間は変わらん。
>>298 両方使えるようにすることで予備を減らせる
>>301 現在多摩川線と狭山線で使い回していることを知らんのか?
>>295 共通乗車制度の話は統一君の鏡である。
統一君の統一論に相対するように書かれている。
統一君の問への答えは、統一君のレベルに応じて、統一君の他者に対する回答と一致するように書かれている。
つまり統一君の書き込みの中に答えがある。
また統一君の話程度のレベルでは既に具体的に記されている。
それを見つけ出せないのならば何回提示しても分らないと言うこと。
>>302 すぐに返すわけではないから狭山線運用なのはわかる。
仕方ないので狭山線運用は混在で。統一できないのは已む無し。
>>303 共通乗車をやるための資金をどこから調達するかを聞いているのだが
>>244 >>304 狭山線も4ドアで統一していこう
これで多摩川線、多摩湖線、狭山線まとめて車両を共有できる
4ドア統一で車両を共有できることにより
余計な負担を減らして安全対策に取り組みやすくなる
ホームドア普及もしやすくなる
>>305 貴公が持論においてしつこく繰り返している事と同じ答えになるように話題を出してると言っているのだが。
既に明確に書かれているとも言っている。
知りたいのは自分なのだから、他人に押し付ける事ばかりをせず、探し出す努力、更に他人の言う事を理解する努力をすべし。
そして普段自分がどのように振る舞い、どのような論を展開しているのかを察するべし。
>>305 >共通乗車をやるための資金 とは具体的に何を指すか述べよ
>>309 そのままである
共通乗車を実施するにあたり
必要となる協議や設備の対応にかかる費用など
それらを行うための財源をどこから確保するのか述べよ
>>311 自分は統一論の中でその財源をどこから確保すると言っているのか考えよ
>>311 質問を質問で返すべからず
減車減便を行った上で
同一車種大量導入で車種を減らすことによるコスト削減である
わざわざ2ドアや3ドアの新車を作らず4ドアで統一
座席もオールロングで統一した新車で
101系及び4000系を4ドアで置き換えること
そして新2000系をワンマン化することで乗車位置統一によるホームドア普及を早めることである
>>312 回答を質問と解すべからず
>>313 協議や運賃システムなど設備の対応と、新車大量導入とどちらが費用かかる?
新車導入を1年控えればどう?
>減車減便を行って >同一車種大量導入 できる
新車を大量導入して001系に統一すれば、観光客万来で収入増になる
この単純な理屈が成り立つなら、
共通乗車制度を導入して 減便を行いつつ都心へのアクセス性を向上し沿線全体の利便性を高めえば、コスト削減と沿線人口増で共通乗車制度導入による減収分はペイする、
こんな事も言える。
新車大量導入の費用=統一によるコスト削減(ママ)、観光客誘致、特急利用喚起への投資←こう言うなら
共通乗車制度導入の費用と減収分=運行スリム化によるコスト削減とメトロ西武合計の本数削減による省エネ、踏切遮断時間減少、沿線価値向上とそれによる利用者獲得への投資←こうも言える。
>>315 では協議や運賃システムなど設備の対応が
新車導入よりも安価であることを証明する根拠を提示せよ
>>317 では協議や運賃システムなど設備の対応が
新車導入よりも高価であることを証明する根拠を提示せよ
>>308 は理解した?
あのね、これは統一君の統一論レベルに合せた話なのよ?
>>319 質問を質問で返すべからず
新車導入よりも安価であることを証明できないのであれば
貴方の理屈は成り立たない
>>319 回答を質問と解すべからず
新車導入よりも高価であることを証明できないのであれば
貴方の反論も成り立たない
>>319の下の2行理解した?
>>303の統一君の鏡ってのも理解していないんだろうね。
>>321 疑問符になっている時点で回答ではなく質問である
協議や運賃システムなど設備の対応と、新車大量導入とどちらが費用かかる?
新車導入を1年控えればどう?
と言い出したのは貴方なのだから貴方が根拠を提示せよ
つーかこれもう統一厨の自演なんじゃねえのかと思えてくる。やりとりの内容見てると、構ってる方も同レベルだし。
>>324 出た!いつもの資料w
いつも思うけどこういうのって他社との比較を出さないと根拠にならないんだけど。てことで他の会社の資料だせる?
こうしてみるとJR九州は車種統一出来てないし、南海は新車ばかりになってるかと言えばそうでもないし、ホームドアは乗降客数が少ないところではあまり意味がないな。
J-trecはわかったが川重や日立はないの?
>>322 >>321の前段に疑問符は無いだろ
話の肝心の部分が理解いただけないようだね。
統一論に余程確信があるのだね。相手に厳密な理屈を求め過ぎ。
鉄道事業者の事業計画でも研究論文でもないし、これが実現性があるなんて言っている訳でもないけど、統一論に対する話として言うなら、
一般論として、常識的に通常の業務(協議)において、新車大量導入費用(これが何両かわからないが)、1両1億×数十両~数百両に及ぶ費用が掛かる協議は考えられない。
発券システム改修費用、これも鉄道事業者が個別に公表しているのか関知しないが、運賃改定や駅名改称の時に億の単位で掛かるとは言われる。
だが数十億〜百億かかる新車大量導入費用と比べ、コンピューター上で処理できる改修が圧倒的に上回るとは考えにくい。
精算システムの改修自体は運賃改定の時にも行われるから、新車大量導入を上回る費用が掛かるならば、運賃改定自体が新車大量導入より困難な業務になる。この事から推測される。
寧ろ問題は、西武池袋ー練馬ー石神井公園間の減便や仮に池袋の減線などを行って施設維持費や減便による人件費、電気代、車両費の減少を差し引いても、西武が自由に使える金が減る事で、
これを将来に対する投資と考えられるかどうかが判断の分かれ目。
自演
ワッチョイどうこう言いたがる向きもあるけど結局複数回線では意味ないな
仮に同回線自演確定しても状況全く変わらんのや
自称閣下しかり横東しかり(コイツラなんかもう15年モノ)
これこそ「連投ですゆ」案件だろうに運営!
あまりやりたくないだろうけどだからこそvvvvvv化が必要なんじゃないかね
333(σ´∀`)σ ゲッツ!!
333キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
333(・∀・)イイ!!
いまの西武ちゃんには
お金がないの
後藤ちゃんがお願いすれば貸してはくれるけど
返せる見込みがねぇ
>>334 そこで2030年度迄
40050系(西武秩父線用3連含む)、001系、山口線用新型車両
この3車種だけに絞り
これらをひたすら増備していただきたい
40050系については全て4ドアオールロングシートで統一
そして6000系は地下直から撤退で車種を減らし
地上運用についても固定編成化を進めてもらいたい
まだ経年が浅い4ドア車体の新2000系については
ワンマン化して101系を早急に置き換えていただきたい
9000系ワンマン化による4ドア化でホームドア普及を進めたのはお見事
大変感謝している
この調子で新2000系も活用して
抵抗制御車全廃と多摩川線、狭山線のホームドア全駅設置を実行していただきたい
>>336 朝も早くから資料集めご苦労さん。
新車のほうが省エネなのは当然で、西武も置き換えが進んでいるのは事実。
ただ一気にやれるかと言えばそうではない。車種統一すればコスト安になると言うけど、それで格安になる訳ではない。1編成8〜10両の車両となるから億単位でのコストがかかる。
だから新車は入れるけど一度にはできないし、既存車両のメンテもしないとならないから、当然ながら単純に新車だけの予算ということにはならない。それがメンテナンスフリー化でもだ。
>>337 一気に全部置き換えるのが不可能であるのは十分承知
だから導入する車種を絞ることで単価を下げ
少しでも置き換えのペースを上げてほしい
一度に置き換えができないとか金がないと言いながら
一つの路線に特化した車種を用意しろとか
内装に金をかけろとか
意味不明な無駄金を使わせるのは明らかに矛盾している
車種統一化や省エネ化を進めて経費削減
そして乗車位置統一で互換性を高めた上で
ホームドア普及を推進して安全性向上してもらいたい
>>338 理解してないよね。金が無いの意味合いが違う。0か100の話ではない。一気にといっても1年2年といった短期ではなく長期単位。ペースを上げろは結局短期で置き換えろといってるようなものだろ。
>>339 貴方の言う短期が何年以内を示すのか不明瞭だが
例えば年20両から年30両に引き上げてそれを継続したら10年後には100両の差になる
仮に置き換え対象が300両だとしたら
年20両なら15年かかるものを年30両なら10年で終わる
一気にやったら更新時期も重なりその時に多額の費用かかるからな。経営リスクを考えても新型投入は分散させるのが定石。それ一つにすると何かあった際に総崩れするリスクもあるしな。
あと会社のやり方に不満があるなら金を出して文句をうべき話。これはどのスレでも幾度となく言われている。投資もせずに文句ばかり言うのは単なるクレーマー。
北海道、相鉄、西武、東武、遠州、JR東日本、新幹線、東海、近鉄、阪神、阪急、京阪、JR西日本、JR四国、JR九州と全国の鉄道スレに対して統一せよと言ってまわり各スレ民から総スカン。
もはや悪質なクレーマー以外の何者でもない。
日常使いをしない路線の経営まで文句を出すのはさすがに異常。
>>340 これまで15年に分けて投資していたものが、10年に圧縮した場合、次の更新は10年以内にやらないといけない制約になってくるがな。
全国でこれやったらどうなる。短期集中が重なればメーカーがキャパオーバーして混乱する。逆に空いた期間は仕事がなくなる。
こんな発注の仕方やってたらメーカー潰れるぞ。
廃車するN2000系4連の中間ドア2箇所を閉鎖して4000系の座席と入れ替えれば・・・
>>341 人格攻撃はスレチ
アンチスレでも立ててそちらでやっていただきたい
何かあった際に総崩れするリスクなら
導入開始から間もないものをいきなり大量導入するのが問題であって
導入から4年経過して安定している40000系列増備であれば問題ない
むしろ別のものをわざわざ今から作る方がリスク高い
それに置き換えを先送りにすると維持費のかかる旧型車両が大量に残存し
これから少子化で人が減るので人手不足で維持できなくなるリスクもえるのではないか?
そうならないためにも新車導入や機械化による省力化や安全対策に注力した方が良いと考える
>>342 むしろ2000年代の方が積極的に置き換えを進めてたと思うが
>>343 それこそがまさに無駄金
40050系増備で6000系を地上転用し2000系ワンマン化
が最も効率的
新2000系はまだまだ使えるので最小限の改造に抑えた上でワンマン化して101系を置き換えるのが良い
そうすれば6000系地下直撤退もできて地上運用固定編成化もできて4ドア化もできて抵抗制御車全廃もできる
そもそも西武鉄道の規模で年30両って多いか?
別に一気に年100両も導入しろと言っているわけではない
少な過ぎも
>>344の理由でデメリットが大きい
それらのデメリットに加えて
モデルチェンジを余儀なくされ車種が増えてしまえば乗務員や整備士の負担も増える
>>336 新2000系と山口線は共にほぼ同時期の昭和の終わり
インバータ車の山口線を新車に置き換えて
新2000系は平成になって増備された車両があるとはいえ金注ぎ込んでワンマン対応させて続投かよ
山口線がボロボロになっているわけでないのにおかしくね
だいいち昭和63年と平成元年の間に大きな隔絶は無い
昭和62年と昭和63年の違いとまったく同じ1年差
三十年超の車両で1年差なんて誤差の範囲
>>347 山口線は新交通システムであり
機器更新からも20年近く経過しているため置き換えは妥当
ゆりかもめなんかは製造から20年以内で置き換わっている
ニューシャトルでも30年以内
一方で新2000系はまだまだ使える
そして車両数が多いため今後も続投し
その間に抵抗制御車全廃を遂行していただきたい
省エネ化もできるし車種も減らせる
そしてホームドア普及もしやすくなり
安全性も向上する
>>344 お前が専用スレ立ててやれば済む話なんだが。
あらゆる車両スレにしつこくクレームをいれて大多数のスレ民を不快にさせている。これは立派なマナー違反であり一歩間違えれば犯罪行為。
卑猥な言葉で攻撃するだけが人格攻撃ではない。
>>345 相変わらずひでーな
一番金のかからない方法を教えてあげるよ。
101系を大事に末永く使うことだよww
ワンマン化に改造する金があるならそれを新車に回す事。
そもそも本気で101系を置き換える気があったらな
9000系の短編成化で4連捻出後残りのMM車と2000系2連を
組み合わせてワンマン4連を作ることも出来たはず。
この方法ならさほどかねかけず効率の良い省エネで
メンテナンスフリーのワンマン車が出来たんだよ。
2000系をワンマン化するより長く使えて
効率の良い車両が誕生させられた。
でもやらなかった。 という事は
費用対効果を考え101系を残すことを選んだ。
という事は101系は2000系が淘汰されるまでは
確実に残るって事でしょ。
>>345 あと会社のやり方に不満があるなら金を出して文句をうべき話。これはどのスレでも幾度となく言われている。投資もせずに文句ばかり言うのは単なるクレーマー。
これは何も間違っていないぞ。
無関係なやつの金使いについて文句を言う権利はない。
赤の他人に無駄遣いするなと言って殴りかかったらどうなるよ。赤の他人に、自分の生活を間違っているといきなり殴りかかられたらどうだ?
お前のやってるのはそれと同じ。
>>343
浦山口対策で4扉車の両端だけ残すというのは秩父が許さないだろう
ホームと車体の隙間が既存の4000系・3扉車の両端扉のみ扱いよりも広くなる
かといって中2ヶ所だけ残してセミクロス化するとしたら
セミクロス・クロスシート車端部の見通しを良くするための車端ロング化の流れに逆らう
__[ ][ ]_扉_[ ]_扉_[ ][ ]__
こんな配置で車端ロングにするなら
人がよく通らない所がロングシートになるので他人の目が届かない
悪い子が背ずりに隠れてやりたい放題になる
今の4000系の車端ロングは端が扉に接しているので
人がよく通る所との間には死角が無い
_______扉[ ][ ]扉_______
残す中寄り2ヶ所の扉の間だけボックスにすると
1両に片側1〜2ボックスしか設置できない(両側合わせて2〜4)
降りる人を押し退けてボックスへ突進したり
ホームで待つ列の先頭でない人が車外から窓を開けて帽子でも投げ込んで席取りを主張するなど
秩序を無視した激しい争奪戦が懸念される >>351 新2000系と9000系は車体似てても足回り違うから
そう簡単には組成できないのでは?
新2000系ワンマン化ならオールM編成除き
4連をそのままワンマン化するだけ
そして4ドア化により車両の共通化による互換性向上と
ホームドア普及による安全対策もできる
それだけではない
様々な路線へ少しずつ新車導入するのではなく
地下直へ集中導入できるから多種少量生産を防げる
そして6000系地下直撤退による性能向上もできて
地上運用で6000系を使うことで固定編成化も進められる
まさにメリットだらけ
JR西日本は225系を新快速等へ集中導入して
221系を転用して201系を置き換える予定
これで主要路線の性能向上と旧型車両置き換えと車種削減をまとめて達成する予定である
このような効率的な新車導入を西武鉄道も実施してほしい
>>346、
>>354 他のスレでも言われているが、そこまで上から目線で朝飯前みたいな感覚で語るのであれば、
株を大量購入して西武の経営権奪ってお前が自ら回せばい良い。もしくは国交相にでもなって全国の鉄道会社牛耳るのもいいだろう。
実行動を伴わない発言されてもなんの説得力もない。
これ言うとスルーして逃げるんだよな。これがまた反感を買う理由なんだよな。
>>355 そこで減車や車種を極力減らすことで予算捻出したら良いと思う
新2000系2ドア化こそ無駄
相手する奴がいるから障がい者も喜んで住み着く
無限ループ
他のスレはここまで酷くないのに
大量増備・一気の置き換えが理想って考え方がよくあるけど、JRは規模が大きいからそう見えてるだけで、全体両数で見たら実際は少しずつ置き換えている形
それを路線単位でやったりするから一気に置き換えしてる!って感じるだけだ
置き換え一回りするのに30年以上掛かるから、新津と総合車輌でいつも絶え間なく作り続けている
それに209〜231〜233〜235と、似たような統一「感」はあっても同じではなく、性能や部品はあちこち明らかに違う
本当に統一しているのは整備・管理性だ
西武に当てはめると、毎年50〜60両作ってたっていう時代の負担はデカかった
701、101、新2000、6000と、時代時代で大量増備したのは、輸送力のアップと改善の要求スピードが今より早くて待った無しだったから
大量増備車は数十年後に一気の置き換えが迫り体力的に辛いから、一部更新延命したりして置き換え時期をずらして来た
なら安上がりの新車で統一だ!といって設計しようにも限界はある
安普請過ぎたら整備もサービスレベルもすぐ低下しまたすぐ置き換えになって、結局コストアップ
理想は成熟した沿線になり、置き換えは毎年或いは数年毎にゆっくりが会社の財布的には本当は望ましい
>>357 統一厨が現れたスレは大体こうなってるけどな。
>>341に記載のあるスレを見てくるといい。
>>358 年30両〜40両程度で2030年度迄継続が丁度良いと思う
そしてイメージアップを図るなら
人目に付きにくい一般車の内装なんかではなく
ホームドア設置して安全対策をアピールするとか
001系東急直通で神奈川県及び東京23区から秩父への観光需要喚起を行う方が
遥かに宣伝効果が大きくサービスアップにも繋がると思う
2031年度以降は東西線直通に向けて
東京メトロと共同開発の新型車両導入
>>340 平日の朝から必死な書き込みご苦労さんです。
1年2年の短期と言っている。自転車操業ではないんだから、はじめから投入計画はして、年間の予算(ここが大事)と製造工場の生産ペースで何年計画で製造とかはやるだろう。例えが極論。
300両って9000系も6000系も置き換えるのか。いずれはそうなるだろうが。
>>363 そうした少しの積み重ねが何年も続けば大きな差になるという話
それに15年後には9000系及び新2000系はおろか6000系も置き換える時期になるだろう
>>354 2000系2連を電装解除してブレーキ回路をどちらかの形式に合わせるだけ。
浮いたお金で君の大好きな40000系をさらに増備
そもそも2000系4連と101系4連
どちらがメンテナンス(ランニングコスト)
高く付くか理解してるのか?
もっと言うと101系は使い続ける気が満々だから
旧101系から新101系に置き換えた。
もし、抵抗制御車がお前が言うように維持に金が
掛かるなら新101系に置き換えず新2000系に置き換えたでしょ。
新2000系をワンマン化する気が無い
国交省の指導で国分寺にホームドアを導入しなければならなくなった
なので廃車途中の9000系を転用することに決めた。
後ろ向きに4ドアを多摩湖線に導入しただけで
101系はまだまだ使うよ。
お前は西武は効率的に車両を入れ替えてないみたいな事
言ってるけど計画的に身の丈に合った形で車両を入れ替えてる。
金があるなら一気にお前が言うように車種が統一されてるよ。
>>358 もうすでに西武は成熟してゆっくり車両を置き換えているんだがなw
>>364 それであと15年くらいかけて2000系全てを置き換え
その後101系と4000系を置き換えるから安心して黙ってろ
>>365 101系、4000系、10000系の置き換えが最優先
これらを置き換えることで車種を減らせるし
多摩川線、狭山線、新宿線等のホームドア普及による安全対策もできる
そしてホームドア普及に寄与した多摩湖線4ドア化は大きな進歩
これを後ろ向きだなんて揶揄するのは安全対策を行った西武鉄道に対する冒涜である
ホームドアによる安全対策の効果は
>>137 >>325に掲載した通り
少し下のURLを参考に計算してみろ
http://geo.d51498.com/MotorCity-Race/2520/nedan.htm ちなみにこのサイトが正しいとは言えないからね。
さらに付け加えると輸送費や導入に際して設計や事務的な書類
導入後の新型を運行するまでのテストや経費もあるからな。
1編成15億だとしてもそれ以外に経費がかかる事も考慮して
2030年までにどれだけ導入できるか計算してみろ
西武の収支はここから見て考えろ
https://www.seiburailway.jp/company/ir/index.html これがきちんと計算できるまで来るな
朗報!新101系クハ1242に新型列車無線装置が設置された!
これで当分使うということだ
しかし101にも東横とか有副とか必要かな
>>369 統一厨 大発狂確実w
さぁ!今晩もあれるぞwwww
西武鉄道は環境保護にも取り組んでいて
省エネ化を推進していることから
>>365の成熟しきったから置き換えを遅らせると言った発言は西武鉄道の方針を否定するのと同然である
このほか回生ブレーキや回生電力貯蔵装置にも言及しており
西武鉄道のエコ活動に関する方針からも
回生ブレーキを搭載した新2000系で101系を置き換えることが賢明であると考える
https://www.seiburailway.jp/company/eco/index.html そして西武鉄道自身もホームドアの効果を認めている
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2016/20170203formdoorsetti.pdf 走行距離を稼げない山口線 狭山線を始め
新宿線系統の各支線には わざわざ新車は入れないでしょ
>>369 多摩湖線を走ってるころから付いてたぞ
なぜ今さら
>>373 山口線は新交通システムであり寿命のため新車導入が必要
西武秩父線も改造するより3連で新造した方が早いので新車導入が必要、同時に4連から3連へ減車
新宿線系統は6000系転用、狭山線は新2000系転用が望ましい
これで地下直一般車は40050系で統一できて性能向上
新宿線系統及び池袋線系統の地上運用は6000系で固定編成化
狭山線等のワンマンは新2000系で4ドア統一によるホームドア普及と多摩湖線との車両共通化を
全部まとめて実現できる
こんなんじゃもう鉄道の需要も戻らないだろ
新造は最低限だよ
西武園線はバスでも足りるのになぜ無駄に日中も無駄に走らせてるんだ
和田岬線みたく必要な時しか走らないようにすればいいのに
人件費も車両の維持費も余計にかかるだろ
241Fはもう多摩川線へ行かないんだから、
L-Train101Nとかに模様替えすれば良いのに。
>>376 急行、準急の8両の割合を増やして減車すれば良い
それで新2000系の4連を捻出して101系を置き換えてもらいたい
そうすることで限られた予算で省エネ化、車種共通化、ホームドア及びを推進できる
ユニットで25k、1M車で45k迄しか効かないN2000の回生制動
しかもN101の2M2TよりM比高い3M1Tで省エネなんかね?
>>380 そうそう。
統一厨はそこを全く理解していないのだよw
最高速がどのくらいだか知らんが回生効率はたかが知れてるんだよね。
おまけに複巻と直巻の手間の違いも分かっていない様だし電子部品を
使っていない抵抗制御車のが部品調達も容易だという事も解ってない。
2000系をワンマンに転用するくらいならそのまま抵抗制御車を使ったほうが
費用の面で得か想像すれば解りそうなものだけど理解できないんだろうね。
統一すれば新車の導入資金が調達できるなんて愚の骨頂だよ。
>>382 部品調達なら旧2000系の廃車発生品でできる
多摩湖線との車種共通化による予備削減と乗車位置統一によるホームドア設置を推進する方が重要である
>>383 複巻と直巻の手間の違いは解ってるの?
ホームドア推進は認めるよ。
でも現在使っている多摩川線と狭山線
ホームドア設置は101系が廃車されてから出良くない?
本線系統や乗車率の高い支線(国分寺線・拝島線等)は4ドアで統一
されているのだからそれらの線区に設置後取り付ければ良くない?
その頃には101系も取替時期になるからその時でええやん
>>384 そのためにはまず10000系全廃が必要
そして狭山線も西武ドーム最寄り駅である西武球場前があるから
平均乗降人員が少なくてもプロ野球の試合やコンサート等で突発的に利用者が増えるためこちらもホームドア必要
そうなると狭山線101系置き換えも必要
さらに10000系全廃し狭山線101系も撤退したら多摩川線だけのために101系を残すのは大変非効率なので
こちらも置き換えが必要
よって新2000系を転用することで101系を早急に置き換えた方が得策
一方で旧2000系の置き換えをそこまで急ぐ必要は無い
既にホームドア対応してるし既に廃車となった分で部品確保もできるから残りは101系全廃後で良い
>>385 わかったよ。
で、複巻と直巻の手間の違いは解ってるの?
質問を付け加えるが
2000系4連と101系4連の点検、メンテナンスの手間は
どちらがよりメンテナンスフリーか解りますか?
>>385 所沢のホームドアは10000系対応してるから、その問題はクリアできる。
少数でもN101が安定的な保守が確立されてるのって
NRAと4000系も部品がセットだからだろ
このセット丸々置換えが具体化しないなら
維持が一番効率良いし現状そうなっとる
N含めた2000系列を先に潰したほうがラクそうだなぁ
>>388 新2000系の方が新しく車両が数も圧倒的に多い
そして部品確保も旧2000系の部品でできる
そのため101系、4000系、10000系全廃で車種を減らして
抵抗制御全廃と4ドア化によるホームドア普及と共通化による予備削減をした方が良いと思う
>>385 野球開催などは行きはともかく帰りはそのまま電車は待機しているので、あまりホームドアは関係ないと思うが。
>>392 必死にネット記事を探したんだなーと思うと、ちょっとホッコリ。
ただこれを挙げるとホームドア付けてるのに人身事故起きてるよかね。
>>394 事故ゼロにはならないかもしれないが
大幅に減らせる
>>325 >>366 八坂にホームドアが付くのは何十年先だろうなw
多摩湖線に省エネ電車を導入しました!といっても
回生が役立つ場面なんてダイヤを見ればわかる通り通常無い
せいぜい上り遅延時に定刻で一橋学園に到着する下り電車のブレーキから起こる回生電力を
遅れて青梅街道を発車する上り電車が活用できる程度かな
回田では交換の電車がいつも通りのタイミングで来なければ運転士はノッチを緩める
いつも出発信号で引っ掛かる電車では初めから60キロ前後までしか加速しないで流す
ワンマン車は6000あたりがボロになってから置き換えで良いじゃん
ホームドアなかったらわざわざ9000改造することもなく済んだのにね
西武東武〜相鉄系統ができる分、目黒〜みなとみらいができそう
統一厨を逆撫でする出来事が次々と、楽しいなw
東横線でも試運転するようだし
三田線から臨時のみなとみらい号でもやるんだろうかね
日吉を第二の小竹にはしないだろう
相鉄へ直通する必要無し
対応させるために余計な費用ががかるし運用も分かりにくくなるしそもそも相鉄沿線に観光地は無いので
元町・中華街行きを減らしてまで乗り入れるメリットが皆無
相鉄は武蔵小杉で対面乗換すれば良い
それより001系、40050系増備で
Sトレ001系化と地下直一般車40050系統一
そして6000系地下直撤退地上転用及び新2000系ワンマン転用を行い
神奈川県及び東京23区から秩父への観光需要喚起
地下直の走行性能向上
地上優等の固定編成化
抵抗制御全廃による省エネ化
多摩川線、狭山線、多摩湖線との車種共通化による予備削減
4ドア化によるホームドア普及で安全対策
これらを行ってほしい
>>405 観光目的で相鉄に乗り入れさせようとしてる訳ではないだろうし、じゃあJR埼京線や目黒線を乗りさせるのは何でだ。
対応させるために余計な費用がかかると言いながら地下直40050を必要以上に大量増備させようとするし、矛盾してる。
これを西武が実現しなかったらどうするつもりなんだ?
>>407 主に通勤だろう
で、相鉄から西武若しくはその逆まで乗り通す需要があるかと言えばゼロとまではいかなくてもほぼ無い
だからわざわざ直通対応化せずとも対面乗換で事足りる
2030年度迄に地下直一般車を40050系で統一すれば
>>375でも挙げた通り多くのメリットがある
別に一気に全部置き換えるのではなく10年近くかけて徐々に統一化していけば良いと思う
様々な路線へ満遍なく特化した車両を少しずつ導入することが無駄
40050系まだ5編成目なのに「大量」増備と言われても
今後増え続けるソースも無いし
>>409 これから2030年度まで増備を継続して
地下直一般車40050系統一、6000系地上転用、新2000系ワンマン転用を遂行してもらいたい
そうすれば新交通システムの山口線以外は別の車種を設計開発せずに済む
>>408 40050は今年度の事業計画で1〜2本くらいなら規定数に達すると思い、それで終わりだろう。相鉄に乗り入れ無ければ増やす必要もないし。
性能向上は6000系は機器更新してるので40050系と大差はない。
2000系置き換えなら地上車だろう。他路線への転用も効く。地下鉄直通のSトレイン除く10数運用のために特殊な地下鉄直通車両を大量につくるのがコストの無駄。30000系で十分。
>>399 短縮後は編成に1ユニットしかないから2パンタ化したのだと思っていた
1ユニットだけではパンタ削減のための引き通しのしようが無いから
>>412 高速域での加速向上及び直通先の車種を減らすため
地下直一般車は40050系で統一した方が良い
Sトレ001系化は矛盾するかもしれないが
こちらはSトレの値上げ及び快適性向上によるサービスアップのため必要
よって001系、40050系の2種にするのが良いと考える
そして6000系地上転用に伴いまずは新2000系ワンマン化で101系を真っ先に全廃し4ドア統一
その後徐々に旧2000系を置き換えていけば良いと思う
並行して40050系3連トイレ付き版も導入して4000系も置き換え
京都などから新幹線で帰るとき
新横浜にSトレが待っていたら使いたいわ
東海道新幹線なら本数多いから乗車時点でSトレに合わせた乗り方をする
>>415 Sトレイン停車駅に武蔵小杉を追加して
武蔵小杉乗り換えでも良いのでは?
それよりも001系を使って秩父への観光需要喚起した方が遠方から利用者集められるし
西武鉄道の宣伝効果も高い
武蔵小杉に新幹線停まるようになったとは知らんかった
武蔵小杉って道路がウンコやオシッコ塗れるになったんでしょ?
まだ臭いの?
>>289 お前、ヤフコメでも同じようなこと主張して、注意されたら
コメ削除しただろ?w
元スレは残っているから
特定されたままなのが都合悪かったんだろ?
ここではID変更があるから
居着いて荒らしている。と
別に予備車共通化に心血注がなくていい
同じ運賃を払うならよりコストがかかっていたほうが客としてはお得
統一厨みたいなゴミに蓄財を許したら金が腐るから運賃値下げは不要
統一厨から運賃を10倍取るのが西武にとって1番のコスト対策
>>420 それは別人
>>421 だからこそSトレ001系化
>>389 お前の言葉で説明しろよ。
URL出すだけじゃ駄目です。
おまけに示している場所が微妙に違うww
答えだけ先に言う
101系用のモーターと2000系用モーター
ブラシの数が多いのは2000系
ブラシは消耗品の為定期的に新しいものへ交換が必要
2000系4連 モーターの数 4個×3両=12個
101系4連 モーターの数 4個×2両=8個
モーターの数だけでも1.5倍
モーター1個のブラシの交換手間を
101系は1時間
2000系は1.5時間
と仮定する
101系は 1時間×8個=8時間
2000系は 1.5時間×12個=18時間
これだけ手間がかかるんだぞ。
2000系を残す意味あるのか?
2000系は電子部品の予備の確保も必要
いち早く全廃させたほうが西武としてはメンテナンスの効率化が
図れるわけだよ。さらに廃車を進めれば予備部品の
確保がたくさん出来て安定運行に繋げられる。
お前が言っている事と事実は間逆なんだよ。
まぁ全検の時モーターも分解整備する時
1時間じゃ終わらんからもっと手間がかかることは明らかだけどな
PS.モーターに詳しい人フォローをよろしく。
>>399 >>413 パンタを増やしたのは離線対策でしょ。
413が言うように引き通しが無くなったからも一理あるけどね
パンタは少ないほうが消耗品の削減に貢献できる
1個のパンタ流せる電流の容量が決まっていて
長編成の母線引き通しにすると効率化できるけど
離線対策やセクション通過の問題などで難しい
>>423 1.5時間と仮定した根拠を説明又はソースを提示せよ
そして予備部品なら旧2000系から確保すれば良い
これは何度も主張している
>>423 これでは彼は解らないからこのサイトで調べましたと公言しているようなものだな。
>>427 分からなかったからこそ間違った発言をしないよう
ネットで調べた
N2000系のワンマン転用だけど、車内設備がN101系より悪い。
金かけて、車体の更新しても無駄のような気がする。
多摩川線、多摩湖線のN2000系を転用しても回生率が低くて、省エネ効果は余りないと思う。
>>429 新2000系は9000系とほぼ同じなので全く問題ない
乗車位置統一でホームドア設置による安全対策をした方が遥かにサービスアップとなると思うし
利用者に対して良い宣伝になると考える
>>426 お前何上から目線なんだ?
時間の設定はあくまで仮定だから難癖つけようが好きにしろ
その前に次のことはまず認めろよ
認められないならお前はここに居る権利は無いぞ
2000系の4連は101系の4連よりモーターの数が多いから
メンテナンスに時間がかかる。
その事と部品を集約できることは話は分けて考えるよな。
純粋に101系4連1編成の点検、全検等の時間と2000系4連の時間
どちらが長いか答えてくれないか?
>>431 根拠なく貴方が有利となる仮定をした上で話を進めるのはいかがなものかと
1.5倍と仮定するなら何故そうしたのか教えていただきたい
それに部品確保については旧2000系でできると何度も言っているがそこも無視して話を進めている
勝手に都合の良いように捻じ曲げるのはやめてもらいたい
>>427 言われて始めてネットで調べるような浅はかな知識で話していることがそもそも論外だよな。
>>423のような分析は、本来統一厨が出すべきなんだよな。
分析はおろか小学生でもできるようなサイト探しましただしな。不勉強で申し訳ないというのが筋だよな。
しかも説明してもらっておいて礼も言うどころか、1.5時間の根拠を出せと命令する失礼で情けない返しするしな。
>>433 知識が浅はかであることは申し訳ない
その点については謝罪する
しかし根拠のない分析はただの感想だと思う
事実と感想は分けるべき
>>432 わかったよ。
俺は2000系の廃車をした部品で予備品確保酸性だよ。
1.5倍にした根拠は俺の質問に答えたら示すからまずは俺の質問に
答えろよ。
2000系の4連は101系の4連よりモーターの数が多いから
メンテナンスに時間がかかる。
その事と部品を集約できることは話は分けて考えるよな。
純粋に101系4連1編成の点検、全検等の時間と2000系4連の時間
どちらが長いか答えてくれないか?
>>435 あくまで推測だが
1編成単体なら2000系の方が長いかもしれない
しかし
4ドア統一で予備削減できる点
101系、4000系、10000系でしか使用されていない部品を全廃し
車種を減らせる点を踏まえれば
トータルでは新2000系ワンマン転用による101系置き換えをした方が良いのではないかと考える
これはあくまで推測なので断言はしない
>>436 質問にだけ答えてくれればいいよ
現実に長いんだよ。
中の人間では無いので公開されている事実だけで判断するが
2000系が長くなる又は欠点根拠は以下
@モーターの種類
Aドアの数が多い
B電子部品を使用しているので寿命がる
もし気がついた事があれば誰かフォローしてくれ。
で、お前の質問に答えるよ
1.5倍にした根拠
答え
直流複巻電動機
だから
1.5倍で無くてもいい1.1倍でも
101系は
直巻整流子電動機
参考のため
6000系001系等
かご形三相誘導電動機
40000系6157F
永久磁石同期電動機(PMSM)
モーターのメンテナンスフリーの順番
一位 永久磁石同期電動機(PMSM)
二位 かご形三相誘導電動機
三位 直巻整流子電動機
四位 直流複巻電動機
つまり101系のモーターのメンテ時間が1だとしたら
2000系は1以上
それを仮に1.5としただけ
もう少しだけ遇の音も出ださせないために書くと
直巻整流子電動機(101系)は直流複巻電動機(2000系)に
比べ構造が複雑だからメンテに時間がかかる
さらに欠点もあり
直流複巻電動機は架線電圧が急激に変動した時に、一時的に大きな電流が流れる特性があり、過渡特性がやや悪いため、直流直巻電動機よりもブラシの摩耗が激しく、点検・交換周期が短くなる。
という事。
お前の無知さを改めろ。
って言うか来るなよこのスレッドに
ソース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%8C%E7%A3%81%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%91%E5%88%B6%E5%BE%A1 >>430 おまえホームで電車到着時に後ろから突き飛ばされる心当たりでもあるのか
>>430 ちょっと待って。ホームドアでサービスアップってなんだ?それにいい宣伝??
>>405の省エネは取り下げか。
>>437 解説どうもありがとう
しかし1.1倍と1.5倍は大きく違う
ここを根拠もなく勝手に自分の都合の良いように話を進めるのはあまりに卑怯
そして
モーターの種類→これは101系等の抵抗制御車を全廃することで部品の種類を減らせる
ドアの数が多い→ホームドア普及による安全対策の方が重要だと考える
電子部品を使用しているので寿命がる →旧2000系の予備部品がある、それに東急8500系や東武10000系等界磁チョッパ制御で40年前後使用されている例もある
さらにメンテナンスの手間を減らすなら
4ドア化による予備削減と
西武秩父線各停を3両へ、新宿線池袋線等の急行及び準急を一部8両へ減車し
保有車両数を減らすのがベストだと思う
更に追記しておくと
2000系のモーターは101系に比べると複雑で同じ出力を稼ぐ場合は容積も大きくなるから
必然的に同じ台車に乗せるなら出力が小さなモーターになる。
そうなると通勤スジに乗せるためM車の比率を高くしないとスジに乗らない
だから2000系はMT比が大きくなる
手間がかかるモーターかつ数が多い
更に回路の問題からMM車(2ユニット)に比べるとM車(1ユニット)の車両は
回生失効のタイミングが早いので回生効率も悪い(この事が理由で田無の事故を誘発)
VVVF車が登場し界磁チョッパ車は手間とコストが掛かる存在になったので淘汰を早くすることが
西武にとっての足かせを軽くすることにつながる。
抵抗制御車は回生の恩恵は受けられないものの閑散区でチマチマ走る程度なら
界磁チョッパに比べると有利な車両ゆえ西武はまだまだ使う気満々なわけ
一刻も早く2000系を淘汰することが統一厨の言うほんとうの意味での西武の
メンテンナンスフリーが進む要因なのですよ。
お前の言ってることは一部では合っているが結論は間違っているわけ。
だから2000系を淘汰する流れは至極当然で西武はその王道の流れで車両を
入れ替えているわけだよ。
特急車両はサービス面からそれなりのタイミングで入れ替えるだろう。
しかし101系と4000系は線区に合った車両だから2000系が置き換わるまで
変わらないよ
>>440 >しかし1.1倍と1.5倍は大きく違う
>ここを根拠もなく勝手に自分の都合の良いように話を進めるのはあまりに卑怯
根拠はあるだろ。
1.1倍と1.5倍は大きく違うがその違いが何故間違っているか
モーターの事実を絡めてきちんと論破してくれ
俺は仮定するときちんと述べたぞ。
事実から目をそむけているのはお前だぞ。
1.5倍が卑怯であることをきちんと証明してくれ
>>440 もう一つ
2000系全廃で部品の種類は減らせるぞ
どちらの形式を減らしても良いと思うから2000系でよかろう
今大量に手間のかかる2000系が減ってお前が大好きな40000系に
またはそれに準じる形式になれば西武はっメンテナンスフリー化が実現できて
回生効率が45kmや25kmで失効する2000系から1kmで失効する車両に置き換えれば
もっと環境保護にも役立つぞ。
2000系の回生失効25km
40000系の回生失効1km
2000系より40000系の車両が1分でも早く
西武に増えたらそれだけ省エネで環境保護になる。
ホームドアはこれから数年かけてまずは5万に規模の
利用駅に拡大し、向こう10年程度で本線系統に取り付ける
狭山線と多摩川線は10年程度先に101系を淘汰することを考え
その時には既存の車両か新型を導入すれば良い
この時に4ドアを導入してホームドア設置
これでいいだろ。
>>442 本当の意味での合理化は
車種を減らすことで部品のストックを減らし保守方法が異なるものの混在できる限り無くす
そしてできる限り共通化を進めて路線に特化せず
基本設計そのまま細部を変更という流れにすることだと考える
そこで4000系は40050系3連トイレ付で置き換えて
西武秩父線だけのために新規設計することを回避
101系は新2000系で置き換えて多摩湖線と共通運用化により予備削減
さらにホームドア普及で安全対策を図る
10000系はSトレ001系化で40000系転用で置き換え
これにより長距離を走る列車の快適性を最大限に向上させ秩父への観光需要喚起を行い
直通先に西武鉄道の存在感をアピール
これらが効率的かつ宣伝効果もある方法だと思う
一つの点だけで物事を判断するのではなく
総合的に判断することが重要だと思う
>>444 車種を減らすことで部品減らせることに賛同していただけたのは有難い
残存する両数的に大量に残る新2000系よりも
101系、4000系、10000系全廃の方が手っ取り早い
それに101系は残り8本
これを多摩湖線との共通運用化による予備削減も兼ねて新2000系4連6本で置き換えたら
すぐに全廃できて多摩川線及び狭山線のホームドア普及に取り掛かかれる
西武鉄道の経営状況が心配なら毎日定期券10枚買えよ
>>445 本当の意味での合理化は
効率の悪い車両を減らすことで環境負荷を減らし保守方法が異なるものの混在できる限り無くす
そしてできる限り共通化を進めて路線に特化せず
基本設計そのまま細部を変更という流れにすることだと考える
そこで4000系と101系は抵抗制御車で今ある部品で間に合うので
長く使うことでコスト削減
西武秩父線のために設計された4000系を新たな形式に置き換える無駄は考えない
101系はリニューアルしてまだまだ使えるので大切に使う
2000系を淘汰することで共通部品は次の通り
@40000系はこれから導入するグループ
A30000系や20000系のグループ
2000系が無くなり黄色い電車が無くなることで新しい西武がアピールされる
これらが効率的かつ宣伝効果もある方法だと思う
一つの点だけで物事を判断するのではなく
総合的に判断することが重要だと思う
>>446 違うよ
大量に残る手間がかかるグループを無くす事で部品の点数が減らせる
そこ間違ってる。
それと多摩湖線と多摩川線、狭山線のホームドアは
本線の設置が終わった後
車両はその頃統一すれば良い
>>448 西武鉄道自身も回生ブレーキの重要性をホームページに掲載しているし
ホームドア設置による安全対策にも言及している
そこで回生ブレーキがそもそもない101系、4000系、10000系を早急に置き換えて
回生ブレーキ搭載車両で統一を図った方が得策だと考える
例え時速45km以下で回生失効でも有ることに越したことはない
抵抗制御車を無くすことにより部品のストックを大幅に減らせる
長く使うことでコスト削減することが望ましいのは新2000系であり
優先的に4ドアではない抵抗制御車を置き換えることでホームドア普及しやすくなり安全対策もできる
黄色い電車が無くなることで新しい西武がアピールされるなら新2000系や9000系を全て黄色以外に塗り替えれば良い
宣伝効果が最も重要視されるのは秩父への観光を担い遠距離を走るSトレであり
そこに看板車両である001系を登板させるのがベスト
チョッパ関連の部品は、界磁チョッパー車を長く使う東急車を購入した地方私鉄に売ったほうがいいだろう。
N101が寿命になったら、ワンマン対応の新車入れると思う。
VVVFを短編成化しても対応年数から言って、それほど長くは使えない。
今に始まった事では無いが完全に理論が破綻している
2000系を残す抵抗制御車を全て廃車する
そのために自分の都合の良い理論だけURLを貼り付けて
自分の論拠は正しいと主張するのはやめろ
所詮鉄道を経営した事無い人間がいくら何かを言ったって
机上の空論なんだよ。
その事をきちんと論じることができる立場になったら皆お前の言うこと
聞くけどお前が出す理論はすぐに論破される。
次の2つの質問に答えろ
2000系は後何年使う?
ホームドアは何年で西武の全ての線区に取り付けなければならないと思っている?
>>449 様々なものが混在することで保守方法を変えなければならないので
その手間を減らすためにも車種を減らした方が良いと考える
それに武蔵境は1日の乗降人員が30000人以上であり
新宿線や池袋線の様々な駅より多いため
早めに設置した方が良いと思う
西武球場前については
>>392の通り
そのため新2000系4連で101系の置き換えが必要と考える
>>451 東急8500系の廃車発生品を使えば良いと思う
>>453 話を誤魔化すな
きちんと質問に答えろ
2000系は後何年使う?
ホームドアは何年で西武の全ての線区に取り付けなければならないと思っている?
>>452 では貴方も貴方に都合の良いURLを探して貼れば良い
新2000系ワンマン対応車両は2035年頃が妥当と思う
その理由は車種を減らしホームドア普及を進めた方が良いと考えたから
ホームドア全駅設置は早ければ早いほど良い
西武秩父線飯能以外と多摩川線武蔵境以外はホームセンサーでも良いと考える
>>455 つまりワンマン化改造車両あと14年使う
上記で挙げた駅のホームドア設置完了は9年以内が望ましい
あくまで感想
>>455 まずホームドア
ロープタイプや多摩川線に3ドア用のホームセンターでもよくない?
101系と4000系をあと10年〜15年使うとして
西武新宿や高田馬場の様などのドア数に対応する物を
つければいいじゃん
別に抵抗制御車を2035年まで使ったって良くない?
お前は部品の点数が減れば効率化するって言うけど
具体的に何がどのくらい減るから効率化するか
ソースを上げてURLを貼り付けるのでは無く
その事をきちんと要約してこのスレッドの人が
納得する文章で提示してみろよ。
>>457 ホームドアの部品を揃えるため
車種を減らして保守手順の混在を減らすため
抵抗制御の部品のストックを無くすため
共通化で予備削減して保有車両を減らせるため
4ドア化を進めた方が良いと考える
URLで根拠を提示した方が信憑性があると思う
>>455 俺はお前に言われたからきちんと
ソースも示して内容もお前にわかるように
噛み砕いてここに示した。
お前は2000系が101系よりメンテナンスの
手間がかかることを認めた。
だからメンテナンスフリーに関して言えなくなった。
誰もがわかるようURLを貼り付けて読め
みたいな暴論は止めてくれ。
ソースを示せとキツく迫ったのはお前だ。
俺はそれにきちんと答えた。
自分の都合の良いことだけ言って読めとはぐらかすのはやめろよ。
>>458 でそれがどの様に効率化して経営に良い方向が出るか
具体的な事実を数字を交えて言ってくれ
ホームドアの部品を揃えるためと言っておきながら
すでに数種類のホームドアが導入されてるんだよ。
今ある抵抗制御車のストックはそのままにしておけば
別に問題ないだろ。
2000系を減らしたって予備品削減できるし
別の形式で統一できるから同じことだろ。
>>459 それについては
>>436 >>445を読んでもらいたい
一つの点だけで物事を判断するのではなく
総合的に判断することが重要だと思う
>>445 40050の3連とか新規に制御電動車を設計する事になりますが?
>>460 101系、4000系、10000系を全廃した方が
早く予備部品を削減できる
>>462 その程度の仕様変更なら30000系でやっている
>>453 また横から割り込むけど、2000系4両は3M1Tでチョッパ制御装置2両。対する101系4両は2M2Tで抵抗制御装置1両。ストックの割合やメンテナンスを考えると、101系の方がメリットあると思うが。チョッパ制御と違って治せるし。
多摩川線は3ドアで統一してるのだから必要に応じて簡易なホームドアでもいい。ホームドアの更新時期が来たときに4ドア車に置き換えとホームドアも更新すれば良い。
東急8500系から調達は今咄嗟に考えだだろ。尤もストックしているか疑問。
>>463 早く削減しないとだめなの?
今のままでも経営に全く問題ないと思うが。
特急は早めが良いと個人的に思っているが
話がややこしくなるからここでは言わない。
>>465 それは地方に譲渡した東急8500系の予備部品を
東急から廃車になった東急8500系から確保すれば良いという話で
西武2000系の予備部品を東急8500系から各派というわけではないが
そして4ドア統一で多摩湖線と車種共通化で予備車を減らせるのではないかと考える
>>466 車種を減らした方が良い思う
その理由は今までの投稿で述べた通り
>>467 車種を減らしたほうが良いと君は言うけど
でも現実には西武は減らそうとしていない
どう言うことか?
経営を圧迫する理由では無いから。
それよりメンテに手間の掛かる2000系を減らしたいと
考えているから2000系を廃車してる。
今後もその流れ。
2000系を減らしたい理由は今日君が納得した理由
>>469 新2000系活用による4ドア化推進で
それを上回る様々なメリットがあると考える
その具体例は
>>375で述べた通り
ID真赤あぼーんすると、ほぼレスなしw
おまいら相手しすぎ
>>470 それはお前の主観。
ホームドアは4ドアに統一しなくてもできる
現実に現在の所沢や高田馬場がそうであるように
主観が正しいと言うのであれば具体的な数字を挙げよ。
URLの貼り付けによる誤魔化しはやめよ。
逃げの一手ww
いい加減に病院行ってこいよ。
早く治療して現実受け入れろww
>>471 荒らしちゃいました。
ごめんなさい。
>>472 そのような特殊な設計にするとコストが高騰する
そしてロープ式は接触を防げる部分が少なく
乗車位置以外の部分も開いてしまうことや
支柱が上昇することで行先表示器が読みにくくなるデメリットもあるため
通常のホームドアの方がサービス面で優れていると考える
>>467 3ドアだからホームドアはできないは理由にならない。
>>475はこじつけ。
9000系が5本あれば多摩湖線から2000系は撤退できるし、そうなると2000系ワンマンにしても活用範囲は狭山線か西武園線くらいで、ドア数はそこで統一できても、予備本数は変わらないと。
多分101系も現状あと1本は落とせる。
>>476 多摩川線と狭山線、多摩湖線と西武園線で分かれているものを両方使えるようになる
つまり4つの路線で新2000系と9000系を共通運用で使い回しができる
>>442 ダイヤは通勤時だけその他の時間帯より加速度を高く設定しているのか?
>>回生ブレーキ
対向の電車同士同時に加速し同時に減速するか対向の電車がいないダイヤの多摩湖線・国分寺線・狭山線
同時に動いている電車が基本的に他に存在しない西武園線では
どんだけ役に立つんだよ
それとも狭山線では対向の電車が下山口に停止するため回生電力を生じるタイミングに合わせて始発駅発車
対向の電車が終点に停止するため回生電力を生じるタイミングに合わせて下山口発車
そんな感じで回生電力を生かす目的で交換場所で数分停まるダイヤを組むのか?
笑えぬ
>>477 それって101系と同じ運用に戻るわけだから予備は101系時代と変わらないってことになる。
あと、毎日何しにここに書き込みに来てるの?対話するつもりがなく自分の意見だけ言うならブログでやったほうがいい。明日以降も同じことを書くなら荒らしと認定と見做すわ。発言するなら総裁閣下のようにトリップ付けてくれ。嫌ならその理由を述べてくれ。
>>464 3万系2連のクモハは初めから予定されていたことじゃね
クハ同士2両では入換で2連が自力で動けない
また8連と繋いで10両編成組んだら4M6Tになってしまう
ちなみに3万系10連貫通編成は5M5T・8連は4M4T
>>479 101系と9000系で分かれている運用を
新2000系へ置き換えることで9000系と共通化できる
9000系はこの先も多摩湖線専用だよ
たまーに西武園線出張する程度
>>481 予備車の削減の話なんだが。あと、理由答えてないけど。都合が悪いのか?
30000の2両が3編成増えたのって、6両が西武側の都合で中止で生まれた産物でしょ。
>>481 ホームドアがある駅に入らない運用は最悪
日と便によって何が来るかわからないロシアンルーレット状態で対応可能だ
2000系登場以来西武では日常的にやっていたこと
今は全駅に電光掲示板があるから
次に来る電車が3ドアか4ドアか旅客がわからなくて困ることもない
着席するために並んで待つほどでもない狭山線・並ばなくても座れる西武園線なら
どっちが来ようが殆どの旅客は問題無い
問題あるのは乗り込む順序に極端に執着する人だけ
スレが埋まって新しいスレが立っても、相手する奴がいてもいなくても、不毛な書き込みは続くよ?
求められるのはスルースキル。
>>482 >>483 現状ではそうなっているところを
新2000系で4ドア化推進することで9000系も多摩川線、狭山線で新2000系と共通の使い方ができる
どちらも入線できるようになる
>>485 新2000系ワンマン転用と40050系トイレ付3連導入で4ドア化推進すれば
そのロシアンルーレットとやらを無くせる
40050系の次の通勤型がいつ出るか想像出来んが次は黄色い電車がいい
多摩湖線4本全部9000系って今日が初めて?
必ずN2000系一本がどの時間でも入っていたと思うが・・・
>>490 27日(火曜)の午後が4本とも9000系だった
出庫9108F(ナイター開催のため萩山始発15:45上りから)
2日目9103F
3日目9105F
4日目9102F
>>489 現状ではなく101系時代の話。だから予備は変わらないだろと言っている。共通化に論点をすり替えてるだけ。
>>479の回答は?
車種を統一して全て置き換えってJR東並みのペースでやらないと最終的に数十年前の設計で統一されないか?
>>490 30000も黄色く塗装すればいいのでは?
パステルやグラデーションだとインパクトが薄いので
しかし2000って何でMT比3:1なんだ
1:1でも走れそうなのにな。実際8連化される前の4連は2M2Tで走ってた。
4+4で走る時に、MT比率を8コテに合わせるため。
>>467 車種を減らした方がいいなら何故新2000ワンマン化に拘る?
それこそ多摩川線多摩湖線西武園線秩父線40050系4連に統一でええやん
Rファン誌の新車ガイドで3000系が6M2Tになったのは
悪天候時の安定走行…という説明だった
主に加速時のスキッドの事なのだろうが実際には101系4M4Tスジに
同M比では乗れなかったんじゃないのかね
101が150KWで2000が130KWだよね
4M4T換算で1200KW対1040KWか、数字以上に差があるのか
もしくは回生動作のためにはM比率が高い方が有利なのか
するとますます回生効果の薄いローカル線に2000入れる意味って何だろうって事になる
何れにしろ、今後は界磁チョッパが少数派の扱いづらい方式になるだろうし、2000系を置き換えてくんだろうね
何よりメンテが大変らしいからね
>>497 地下直一般車40050系統一を優先するため
様々な路線へ分散導入より
一つの路線に集中導入したほうが効率的
>>499 そもそも回生ブレーキ自体無い101系よりマシ
新2000系へ置き換えることで4ドアかつ回生ブレーキ搭載車で統一できる
そして車種を減らすことで抵抗制御の部品ストックを完全に無くせるし
保守方法の作業手順の混在を減らせる上に9000系と共通運用を組めることから予備車両削減もできる
そして通常のホームドア普及を早めて安全対策向上もできる
>>497 >>350でも指摘されているが無視ということは荒らしをして精神的苦痛を与えるのが目的なんだろうな。
人格攻撃でもなんでもなく、投稿回数やスレ民の反応を客観的に見てろくでもないやつであることは確か。
>>492に対してだったすまん。
ブログや会社に要望だしたらブラックリストに乗ってすぐに締め出されるからできないのだろうな。IPつけたスレには絶対にレスしないしな。
統一厨を排除したければ、IPつけるのが1番。
>>504 証明してくれとか質問に答えろと言いながら
答えたら荒らし扱いされるのはあまりにも理不尽である
この手の者の特徴としては
都合が良い局面では相手に説明するよう責め立て
都合が悪くなった途端に荒らし扱いして排除しようとする点が挙げられる
>>502 お前が毎日定期券10枚ずつ自腹切って買うのが西武鉄道の経営には一番合理的
なのになぜしないのか
それはお前が異常者だからだ
>>499 それは
>>501氏のいう通り2連の話だろう
東急製造3000系のクハ台車がFS372A載せてたので
それを2400クハに振替て電動車化というのは当時の雑誌でも記述あった
ネットない時代だからソースググれなくとも不思議では無いよ
>>506 自己紹介やってるのか?
都合悪くなるならない以前に始めから荒らし扱いだぞ。どのスレでもお前が絡むと同じ状態になる。お前に非があると考えて当然。
西武とそのやりとりやってくれがスレ民の総意。
>>510 ならば
>>452及び
>>454が様々なスレで同じようなことをしている根拠を示してくれ。
お前が様々なスレで問題を起こしているのはスレ民は皆知っているぞ。
統一厨の名自体がそれを皮肉った言葉だからな。
>>511 論点がずれている
元々
>>506で話していた
都合が良い局面では相手に説明するよう責め立て
都合が悪くなった途端に荒らし扱いして排除しようとする者
の例として挙げたわけだが
>>508 当時の3000紹介記事の方では「台車は全車FS372Aにした」としか書かれていなくてその理由は述べてないが、最終から付け替えが目的だったのだろうね
2000系2連の紹介記事では将来電動化の為、とハッキリ述べていた
そこまで準備したのについにやらずじまいだったのは、当時の2連はラッシュ時以外は繋げない事も多かったし、省エネ効果に対して経費や運用面であまりメリットがなかったのだろうな
もし電動化していたら、10両組成時の高速域の伸びも幾分良かったのではと思う
8両固定はそこまで悪くないし(良くはないが)
3000の8両が6M2Tなのは、界磁チョッパだと25キロまでしか回生が効かないので、電動機を多くして効果を大きくしようというのはあったと思う
あと、西武の場合2000の8両固定化で6連からバラした電動車ユニットを活用する事になっていたし、3000でも仕様を合わせた方がより合理的かつ無駄が無いって事だったかと
新101や3000を無駄だったと批判する人がいるが、今の西武より機器統一とか整備の仕様を合わせるって面では、ドア数以外はむしろ今よりずっと合理的だったよ
6000、20000、30000、40000なんかドア数以外、内装も下回りもバラバラだ
>>513 あの時期は101系と3000系は作らず
山口線以外は旧2000系だけを1987年度迄ひたすら導入すれば良かった
そうすれば今頃特急と山口線以外4ドア統一できた
そしてこれからは
山口線以外は001系と40050系だけを2030年度迄導入し続けて
上記2車種だけで101系、4000系、10000系を全廃して
車種整理と一般車4ドア化とSトレ秩父観光需要喚起をしてほしい
6000系や20000系は機器更新で新型車両と共通化していけば良いと考える
内装の壁や床は機器ではないから合わせる必要無し
そのまま廃車まで使い倒せば良い
内装に関しては更新するとしてもLCD及び防犯カメラ設置程度で十分
界磁チョッパ制御車は他社でもM比率が高め
モーターを多くして粘着力を高めたいのを、回生制動とチョッパ制御で電力使用量を節約出来る事で実現した
それまでは高加減速を実現しようとM比率を上げると変電所が耐えられず、長編成化する程コストも嵩むので高加速を捨てMT比同率のバランス型が多くなっていた
界磁チョッパは地下鉄直通が増え始めた時代に合った方式だったんだよね
そこからインバータ制御の登場で再びM比率を下げて、粘着力と高加減速と低コストを両立する型になった
>>512 お前が納得せずに駄々こねてるからだろう。
どのスレでも同じことやってるだろ。
気に食わぬなら鉄道会社と直接やれと何百回も様々なスレで言われいる。
>>507のような投資の打診を含め都合の悪い話はスルーして持論の押し付け。
このスレと言わず鉄道板から出て行ってくれが総意と言っても過言ではないと思うが。
界磁チョッパは東急の130kw比5.31スペックが流行ってしまったんだよね
西武より軽い本家東急8000でさえ4M3Tから5M3T、そして6M2Tと
一旦はわざわざ1Mでも回生効く750V電動機新規作成したのに
回生効率というより走行性能が出なかったんじゃないの?
田都が8M2Tなので高M比にアレルギー無く省エネは優先ではなかったのでは
流れで西武は掴まされた感あったんじゃないかな
チョップ・回生付きなので省エネ取り組んでます名目のような・・・
このスレッドの住人の方に質問です。
どんなに統一厨に警告を発しても言うことを聞かない
HN使えと言えば全員が使えば俺も名乗るとの横暴ぶり
ならば一層専用隔離スレを作ろうと思う。
で質問。
どんな名称にしたら良いでしょうか?
>>518 東急8000は最初は新玉川線で10両を組む前提の開発で、後に開通に向けてATCが計画されたのでそっちは8500になって想定通りの形になったね
東横線や大井町線では編成が一両ずつ段々伸びたりで、5両とか7両とか対応に苦慮した感がある
新玉川・田都は地下鉄直通だったりで勾配もキツくて、高粘着力は欲しかったが普通抵抗制御で高M比の高加速では変電所が保たないし、かと言って電機子チョッパで大量増備は高いし…と言う考えが開発の経緯とどこかで読んだ
回生ブレーキや大した範囲で効かないチョッパではタカは知れてはいるが、大量に揃えれば効果は大きい
いわば妥協の産物でもあるけど、当時なりに費用対効果が一番良かった
西武2000は正に地下鉄直通を想定して、その東急8000を西武仕様にして設計した感満載だけど、それはまあ手堅いよね
8〜10両固定前提だったろうから、後の4両とか2両は想定外だろう
3000系は2000系と同じ機器というのが保守的にもポイントなのは確かだが
国鉄の界磁添加励磁制御を採用してたら101系の電動機のままでいけたのでは?
つまり回生制動がある4M4Tの101系。そしてHSC-Rで併結可能だったかなぁ
>>522 界磁添加励磁制御が量産実用されたのは1985年の205系試作車以降だから、1983年登場の3000だと選択肢にはならなかった様に思う
3000登場と同時期に2000の2連が生まれたから、3000の2両も出来るんだろうなって当時は普通に思ってた
そっか、85年なら3000系最終編成だもんね
近江にいる元3000系の前パン、実物カッチョエエですよ
>>524 是非観に行きたいですよ!
出来れば黄色にベージュのツートンにして欲しい!スカートは…黒に塗って目立たなくするしか無いかな
今更外す訳には行かないだろうけど、昔の三ドア車はやはり無い方がカッコイイ
>>522 > 3000系は2000系と同じ機器というのが保守的にもポイントなのは確かだが
その通りである
そして3000系を作らず旧2000系で揃えれば車体も共通化できた
>>524 3000系最終編成は1987年製の3017F
>>526 3000系製造当時は101系と車体(ドア位置)を揃えることが優先されたわけでな
つ整列乗車
>>525 知っているかもしれないけど新101系の102・103Fはスカートなしやで
あと、300形第2編成の改造も大詰めを迎えているみたいで完成も近そう
そろそろ次の車両が譲渡されるかな?
>>527 >>528 以前にも言ったかもしれないが
その当時ですら有楽町線との直通は決定していて
4ドア車が乗り入れることも決定していたわけだから
早い段階で4ドアで合わせた方が効率的だった
後から慌てて9000系を作ることもせず済んだし2010年代まで混在することもなかった
それに同一車種の大量導入で旧2000系ばかり導入することで車種を減らして運用の柔軟性を上げることもできた
だから今度は地下直一般車40050系統一、6000系地上転用、新2000系ワンマン転用で
4ドア化と車種整理を行なって乗車位置や車種の混在を減らすことで利便性向上や効率化をしてほしい
>>485の言うロシアンルーレット状態を遂に脱出し完全なる整列乗車を実現できる
前期型の大半を占める4コテは早期置き換え予定?
中期型の4コテも微妙
>>530 新2000系4連は101系置き換えのため活用して
3ドア車と抵抗制御車全廃を実行してもらいたい
これにより9000系と運用を共通化して予備を減らせる
>>525 そうそう、スカート無しで化粧髭下部から出てるヒレが格好良いんですよね
それにFS台車ならではの排障器の造形が目立つのも良くて…
>>526 少し前にも書いたけど、今の車両より101・2000・3000はドア数以外あらゆる部分で共通点だらけで、保守面ではかなり良かったと思うよ
今は逆にドア数以外は機器も車体もバラバラ
でもインバータ化や無塗装車体で、保守面はかつての共通点ばかりだった頃よりむしろ相当楽なんじゃないかな
武蔵丘工場も初期より大分人員減らしたし
JRにしても共通化を目指したのは車両そのものじゃなく保守・取扱のシステム面含めた全てのサイクルなんだけど、車両の増備スピードだけ見て勘違いしてる人が少なくないんだよね
あと旧2000と新2000は車体の腐食対策が段違いで、更新かけたとしてもどの道新101や3000と同じく既に淘汰が相当進んでいただろう
結果は今と大して変わらない
4ドア統一が早かったとしてもそれでなんのメリットも無かったよ
先に4ドア統一した他社にしてもホームドアが西武より段違いに進んでるわけでも無いし
小笑2 武蔵丘車両検修場へ全般検査入場
今年全般検査切れとなる30000系は、大笑5・6・笑17、小笑3…ぐらいか
笑4・5も怪しいな
大笑ってなんだよって言ってたのが懐かしいくらいスレ荒れたな
いつも思うんだけど新2000の車体の腐食対策って具体的にどこをどうしているのか分からん
小田急8000は結構ステンレス鋼やアルミサッシを使っているって話だけど新2000はあまりそういうのを聞かないんだよね
個人的な予想
統一厨と小手指厨は同一人物だとおもう。
>>539 以前に聞いた話だけど、下降窓の下の内側に防水処理塗装をして、大丈夫だと思ったら、
実際は想定以上に痛んでいたとか。
同じような車体の9000は、ステンレスを使って、より徹底して腐食対策を行っていて、
似て非なるものになった。
>>539 基本はその小田急8000とほぼ同じ
屋根板・通風器・車体ドア下部の部材ステンレス化
車体裾外板と台枠の全周溶接化
窓下降部に水切りポケット付きのユニット窓採用
9000も殆ど同じだけど通風機が無塗装になった
登場時のRM誌にだけ詳しく記事があった記憶がある
やはり普通鋼の下降窓は阪神や小田急8000みたいにユニットサッシ化するのが一番なのね
幅広車体の30000系列ってもう増備しないんかな?
地下鉄乗り入れ仕様が優先?
>>542
へー
結構小田急8000と同じくらいの対策はしているのね
それでもなお想定以上に痛んでいたのは痛かっただろうな
>>544 しばらくは6000の玉突きで旧2000と新2000の前・中期車を置き換えていくんじゃない?
>>536 車種を減らすことで保守面でメリットがあること
4ドア化でホームドア普及が進められることを理解していただけたのは有難い
ホームドアの安全性については
>>532で述べた通り
>>540 別人である
>>544 2030年度迄40050系の増備を継続して
地下直一般車40050系統一、6000地上転用、新2000系ワンマン転用を実行してほしい
>>546 新2000系は大量導入された西武を代表する名車
そして乗車位置統一によるサービス向上や予備車両削減による合理化
さらにホームドア普及による安全性向上のため
ワンマン化して今後も続投してほしい
101系を引退させて抵抗制御全廃と4ドア化により西武鉄道の新時代を切り拓いていただきたい
>>546 そっか、広幅車数は暫くは今のままか、、
大手私鉄では京王、小田急、メトロ、(東急ももうすぐ)はVVVF化率100%達成してるわけだか、西武はいつ頃になるんかな?
>>548 536の
あらゆる部分で共通点だらけで、保守面ではかなり良かったと思うよ→これで共通化で保守面のメリットがある
先に4ドア統一した他社にしてもホームドアが西武より段違いに進んでるわけでも無いし→これで4ドア化でホームドア設置が進むことを認めている
>>549 恐らく2030年代後半になると思う
とりあえずは2023年度迄に回生ブレーキ搭載率100%達成を目指してほしい
>>551
逆になんで100%達成しなくてもいいの?
JRが経費削減のために複線の単線化で線路や地上設備の撤去を表明
これは後に続く私鉄が現れるな
新宿線新所沢以北、池袋線小手指以西、拝島線複線区間全部とか
すぐ他がやるからうちもやるみたいな考えの奴って何だろうね
会社によって規模、事情、環境とかが全然違うのに
ageは頭や考えの弱い奴、おかしい奴が昔から多いから仕方ない
>>558 そういった他所を参考にしない思考停止は嫌いであるが
今回ばかりは同意
西武鉄道の場合単線で賄える場所は既に単線である
赤字ローカル線でもないのに単線化するメリットも皆無
何でも単線にすれば良いというものではないし一度単線にしたら複線化は非常に難しいため
余程の大赤字路線でもない限りやるべきではない
過度な減便はイメージダウンにも繋がる
ただJR東の電車をやめてハイブリッド車に統一する案はローカル線区を抱える私鉄は
参考になるだろうね
西武もサーベラスが廃止を要求した路線は電車をやめてハイブリッド車を走らせて欲しい
架線や変電所をを無くすと相当固定費を削減できるようだしな
>>561 西武秩父線は001系が乗り入れるから無理
>>563 わざわざハイブリッド車作って架線や変電所を撤去してまで001系を他線へ転用するのか?
しかも電車とハイブリッド車の混在も発生する
これのどこが経費削減なのか意味不明である
国分寺多摩湖狭山豊島はハイブリッド車で十分
秩父線も一般運用はハイブリッド車でOK
>>565 国分寺多摩湖狭山豊島は廃線。
ついでに秩父多摩川西武園も廃線。
従業員は3割リストラ。
これで「筋肉質な」鉄道会社に生まれ変われる。
原田泳幸閣下の御登場だね。
>>568 これらの路線を贅肉扱いとは酷い話である
新宿線の新所沢〜本川越と国分寺線は輸送量大して変わらんし
むしろハイブリッド言うなら全便新所沢以南へ直通してて
そっちで予め蓄電できてそうな新所沢(南入曽)以北の架線外してみたらどうだろう
新車導入の金がないとか言いながら単線化や架線撤去のような意味不明な投資は殆ど批判しないあたり
このスレ住民の大半は負担を増やしたりイメージダウンさせたいだけの西武鉄道アンチなのだろうか?
新2000系は万能選手であり戦力外通告をするにはまだ早すぎる
乗車位置統一によるサービス向上や予備車両削減による合理化
さらにホームドア普及による安全性向上のため
ワンマン化して多摩川線、狭山線等の支線主体へと転向し
今後も続投してほしい
長年西武鉄道を支えてきた老兵101系は後継へバトンタッチして
抵抗制御全廃と4ドア化により西武鉄道の新時代を切り拓いていただきたい
>>549 平成生まれの2000系がいる時点で10年はないだろうな。令和20年代と予想。
かつてない経営状態であることはJR私鉄問わずだいたい同じだと思うが
>>572 では聞くが。
新2000系が旧2000系より万能なところは?
これまで新車を投入しながら2000N系に余剰車を発生しており、これをワンマン改造して101系を置き換えることができるはずなのに、初期の2000系を廃車にしている理由は?
9000系を全てワンマン改造して101系を置き換えても良いのに5本しかしなかった理由は?
>>575 経年が浅い点
あとこれは個人の主観だがデザイン
5本しか改造されなかった理由は
元々9000系を先に全廃する予定だったがホームドアの重要性が認められて
9000系をワンマン化して転用する方針へ計画変更したと推測
>>576 経年の浅さと、デザインは万能とは関係ない。
急遽4ドアがいるなら置き換え予定の9000系を使わないで2000系でもよかったはず。そこは答えてけれなかったけど。
ということは9000系は長くは持たせないということなんだろうと推測。
多摩湖線9000系はそこそこ長生きすると思うよ
西武の懐事情を鑑みてもね
>>577 万能選手である理由は
4ドア用ホームドア設置後も地下直以外全ての運用に充当できるからである
そもそも俺が決めたわけではないので真相を知りたいなら西武鉄道に質問すべき
>>579 判らないから開き直るのではなく、それなりに
>>577のように自分なりの考えで答えればいいのに。
それに旧2000系より新2000系の方が万能なところと初めから聞いてるのに、旧2000系にも当てはまる回答になってる。
2000系をワンマンにすると割にあわず、だから廃車予定の9000系を使うようになったのではと自分は思うけどね。
>>580 101系や旧2000系より経年が浅いことに加えて4ドア用ホームドア設置後も地下直以外全ての運用に充当できる
ということである
あと後半については西武鉄道が決めたことなので西武鉄道に質問すべき
俺が答える義務は無い
>>581 都合が悪いと答えたくないとでもいいたいのか。考えを述べればいいだけで、西武鉄道云々は関係ないでしょう。
万能の意見を知らないなら知らないと言ってくれればいい。
>>572は誰に向けて言ってるんだ?自分の意見を押し付けてるだけ?
>>581 普段の願望全部に対してそのまま返す。
西武鉄道が決めることなので西武鉄道に要望すべき。俺たちが答える義務は無い。
>>550 >先に4ドア統一した他社にしてもホームドアが西武より段違いに進んでるわけでも無いし→これで4ドア化でホームドア設置が進むことを認めている
…4ドア統一が先行した他社でもホームドア設置が西武より特段早かった訳じゃない
だから新101や3000を作らず2000ばかり増備して早く4ドア化したとしても、その面でのメリットは大して無かった事になる、という意味だった
機器の統一面でも前述した通り仕様や部品はかなりの点で共通化されていたのでデメリットは無かったよ
だから旧2000ばかり増備したとして、いま残る新101の数程度の差しか生じなかったろう
2000ばかり作ろうが結果として殆ど差はなかったんじゃないかな
>>585 それすなわち、てめぇらの意見なんぞどうでもいいんだ、俺様の言う通りにすればいいんだ、という主張ですね
超わかります
帰れ
統一厨さんに質問です。
今年の西武鉄道の事業計画はどんな内容になると思いますか?
新車は何両導入される事になると思いますか?
ホームドアはどの駅に付くと思いますか?
廃車は何系が何両程度だと思いますか?
>>590 あくまで推測及び要望だが
40050系10連3本導入
本川越2番線10両対応化着手
新桜台、中村橋、富士見台、練馬高野台、石神井公園ホームドア設置
保谷、ひばりヶ丘、清瀬、西武球場前、田無、小平、新所沢ホームドア準備
急行及び準急を一部8両化
101系4連6本、旧2000系8連2本、10000系7連1本廃車
>>591 ここでも一時期噂になった10000系がVVVF化改造されたらだめですか?
それと本川越2番線は10両化はスペース的に無理じゃない?
>>592 Sトレ001系化、40000系小江戸転用、10000系置き換えを実施してほしい
これで車種を減らせて神奈川県及び東京都23区から秩父への観光需要喚起もできる
>>593 断言はできんが
改札側にホーム延長すれば可能な気がする
>>591 清瀬はまず駅舎を新しくして欲しい
東久留米、ひばりヶ丘とは雲泥の差
>>594 車種を減らすなら新2000ワンマン
化はそれこそ矛盾だぞ
そこは君の大好きな40050大量増備で2000全廃だろ
>>597 101系、4000系、10000系を全廃すれば3車種減らせる
しかも特急と山口線以外4ドアで統一できる
>>596 確かに。
所沢寄りの小金井街道の渋滞はなんとかした方がいいしな
>>599 界磁チョッパはメンテに手間がかかるぞ
半導体の製造が打ち切られ今後ますますメンテコストが嵩んで行く
>>599 なんだ、結局言葉を理解できてないまま使ってるのか。
>>604 ロープではなく通常タイプのホームドア普及で万全な安全対策を実施することが最も重要であると考える
これに加えて抵抗制御全廃による省エネ化と回生ブレーキ搭載率100%達成
そして部品の種類を削減することによる省力化や
多摩湖線等の9000系との共通運用化による予備車両削減といったメリットもある
https://toyokeizai.net/articles/-/128884 https://ii.tokyu.co.jp/homedoor >>606 なんでそんなローカル線にコストかけるような事せにゃならんのだ
>>601 チョッパ回路外してだたの抵抗制御にしちゃえ
支線なら速度も出さんし十分だろ
京王や小田急が7000や8000をVVVF化したように、同じタイミングで足回り更新すれば良かったものを…
新2000系がもしステンレス車体で造られてたら、VVVF化する価値もあったかもしれないな
>>609 それだと直巻モーターも調達しなきゃならんぞ
複巻モーターって抵抗制御じゃ動かないの?
他社には抵抗制御で回生制動付きなんてのもあったけど(例:小田急NHE
>>610 京王や小田急と比べて電動車の数が多すぎたのと、あとは2000系をここまで長く使うことを
想定していなかったのでは?
N2000系で長期使用を考えていたのは、車両更新した戸袋を埋めた車両。
多摩川線、多摩湖線の転属を考えていたと思われる。
ワンマン改造とパンダグラフの追加は考えていたはず。
他の車両は製造後30年前後で廃車を考えていた。
資金があれば、東横線乗り入れ時に新車を作って、6000系を地上に回して2000系を廃車にしていた。
>>561 ハイブリッド車なんか導入したら
車種が増えるので発狂する人が出る
>>561 社員でもない口先だけの鉄オタのお節介は全くもって不要
自らが長寿とは、2000系自身が一番感じているのでは。
生い立ちは、新宿線の6両編成各駅停車用(もしかすると地下鉄用)。その程度だったのに、案外使いやすいと内部で好まれたのか標準型3ドア車を駆逐して代表車に。自身より若い3ドア車も見送って、9000系もお先に…というところで、今。
よく走ってくれてると思う。
>>618 やはり1977年度以降101系及び3000系は作らず
山口線以外1987年度迄2000系ばかり作り続けるべきであった
これからは新2000系を活用して
抵抗制御全廃と特急及び山口線以外4ドア統一によるホームドア普及を行っていただきたい
これでエコ活動、整列乗車、安全対策の推進ができる
>>153
ク葬祭閣下膿爺を許さない
制裁
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>船橋在住悪城屋膿爺菅内閣全力応援\(^^)/
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; >>622
ク葬祭閣下膿爺を許さない
制裁
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>船橋在住悪城屋膿爺菅内閣全力応援\(^^)/
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; >>624 抵抗制御は作りが単純なんて言ってる者がいたような気がするが結局故障したな
界磁チョッパの予備部品も今は旧2000系から確保できるので抵抗制御を残す必要は無い
V車だって故障で身動き出来ん時もあるのに単細胞だな
>>618 そんな6両編成も今や国分寺線メインだな。何年か前に数本廃車になったし、
あとは2両or4両と繋げて新宿線にも行くけど。
>>610 9000をVVVF化した位だから新2000のVVVF化自体は検討したかもしれないが
結局9000の改造費が高くついて挫折したんだろうね
>>627 界磁チョッパ車がチョッパを使うのは中〜高速域だけで低速域は抵抗制御を使うので、
抵抗制御車を全廃しても界磁チョッパ車が残っているうちは車両保守面ではほとんど合理化にならないという
>>627 マスコンが折れて動かなくなる故障だって
有るんだから軽々に抵抗制御車を馬鹿にする
投稿すること自体が愚かさを露呈してる。
どんなに予備品を確保しようが故障はするからね。
肝に命じましょう。
>>635 チョッパ制御は壊れたらそれまでだからなぁ。部品ストックしてるかもわらかないし。
>>636 別に馬鹿にはしていない件
それに抵抗制御全廃すれば部品の種類を減らして
ストックを削減できる
そして4ドア化により通常タイプのホームドア普及による安全対策もできる
>>637 それなら旧2000系の部品がある
そして今後は少子化で人手不足になるだろうから
省力化していく必要がある
>>638 故障と予備品云々の話題を一緒にするから話がおかしくなる。
故障=予備品で修理
みたいな事話してるけどSIVの故障なら抵抗制御車云々の話じゃ無くなる。
そもそも馬鹿にしていないなら
「抵抗制御は作りが単純なんて言ってる者がいたような気がするが結局故障したな」
等の発言を書き込む真意がわからない。
馬鹿にしていないと言うなら何が言いたくてその様な発言をした?
>>638 予備品云々なら10000や101の廃車部品は既に大量確保されているはずだが?
>>645 つまり
>>445と
>>638は矛盾してるということでOK?
>>646 多分あの1本だけかも。まとめて欲しがってたら何度か甲種輸送やってるはずだし。
他の会社で欲しがっているとこがあればいいけど。
>>649 こないだの譲渡は両先頭車を2ドアに揃えたしね。
レックラ1本だけの譲渡だと片方の先頭車が1ドアになっちまうもんな
>>652 2000系は続投していこう
予備部品は旧2000系から確保
その間に101系、4000系、10000系全廃
2000系=旧2000系
(それはともかく新2000系の中でも初期車と中期車はいら)ないです。
新2000系はどれも経年に大差ないのでオールM編成作成に伴う余剰以外2030年頃迄続投してほしい
その間に乗車位置統一して通常タイプのホームドア普及を進めてほしい
新2000系はぜひとも1980年代の編成を優先して廃車へ
そして、これは初期車と中期車しかいない4コテも例外ではない
4コテワンマンと6コテは90年代以降に製造された9000系と6000系に集約
時間はかかるかもしれないが中期目標としてぜひとも考えたほうがいい
地下直一般車40050系統一、6000系地上転用、新2000系ワンマン転用をしてほしい
1988年製だろうが1992年製だろうがそこに殆ど差はない
それよりも地下直の性能向上、地上の固定編成化、そして4ドア統一によるホームドア普及
これらが重要であり大きな進化であると考える
>>651 だが当の地鉄が特急を一日一本だけに大減便してしまった
コロナはやばいよ
譲渡先そのものが消えそう
近江も西武の子会社じゃなくなったし
新2000系も鋼製しか造れない所沢はまだしも東急に発注した分はなぜステンレスにしなかったんだろうか
そうなっていれば今頃はV化して主力として走り続けることになってたんだろうな
大型連休の時のSトレインってなんで同じ編成が同じ運用をぶっ続けで連投するんだろ
やっぱり空いてるSトレだとトイレタンクの容量が溜まるまで余裕があるからトイレメンテの効率上の理由かしら?
このGWは1号秩父行きはずっと40000の02Fが連投
>>653 だからそれが
>>445と矛盾
予備品を減らすなら2000系は新旧問わず全廃を急ぐべき
2000系は3M1Tだから予備部品やメンテナンスは101系よりかかることになる。
部品が何を指すのか知らんけど、在庫管理なんて今どき電子管理だろうし、主制御部以外はクーラなど部品共通化は出来るでしょう。
101系が走るところはホームドア設置は急務ではないところだし、もし急ぐなら2000系も既にワンマン改造しているはず。まだ構内踏切もあるしな。
>>664 抵抗制御の部品を無くせる上に
9000系と運用共通化により予備車両自体を削減できる
>>665 じゃあなんで2000系をワンマンにしないんだ…ってそれは答えられないでしょ?
>>666 発電ブレーキを無くせる
>>668 これから行ってほしい
この前の
>>485の言葉を借りるが
乗車位置ロシアンルーレットを無くして整列乗車が可能となり通常タイプのホームドア普及もできるようになる
2000や101について、予備品大量保管とかいうのは所沢工場時代の様な頃の話で、西武以外でも今はどこもそんな余裕は持たない
やるにしても所定のストックに多少プラスしておくぐらいで、廃車が出たら状態の良いのと都度取り替えるくらい
言うなればそれで済むくらいの予備確保で問題ないのだろう
そういうの自体をなるべく減らしたりしようとしたのがJR東の新系列で、統一のメリットよりメンテ自体を少なくするのが目的
この思想を基本に置けば、新しい技術や
部材とかの導入も難しくない
国鉄時代の過度な統一がいろいろな面で硬直化を生んで民営化初期のJR東を苦しめた反省から来ている
JRのこの取り組みがその後の私鉄の標準型にも影響していて、今はメンテフリーが基本
制御器など心臓部の修理もメーカ出張だったりで自社工場は最低限の社員のみ
車種を無理に統一しても経営上のメリットは大して無い時代だよ
というか旧2000が更新しつつも基本形態は変わらず、40年超でも元気で内外の傷みもあまり感じない事に感心するよ
新しくても古くても、整備されてる車両の方がやはりいい
>>670 やっぱり旧2000は更新のときに外板を変えたのかな?
>>660 足回り共通で見た目全然違うの415系みたい
>>636 マスコンが折れる?
マスコンハンドルの下に続いている軸が折れた、と言う事かな?
>>671 台枠裾やドア下戸袋辺り、雨樋とかの張り替えだったかと
>>671 旧2000系は、下窓上昇上窓下降だから、外板の腐食は少ないよ。
新2000系の外板の方が腐食?がひどい。
新2000系の車両更新車は外板変えている。
>>674 >>677 なるほど
旧2000は更新している分まだきれいなのかな
それに対して新2000はひどいらしいよね
更新のとき外板を変える大工事になっちゃったからあまり更新はしなかったのかね
となると新2000の未更新は早めに置き換えたいところだよね
らしいで推測するのはいかがなものか
それなら101系は実際に故障しただろう
そしてホームドア普及による安全対策も明確な根拠がある
特急もそうだけど廃車の原因は車体より台車だぞ 車体の腐食なんか見栄えがわるいくらいで経営に大した影響はないけど台車の亀裂なんかは最悪死亡事故に直結するからね 仕方なしに台車が限界の編成から廃車にしてる
>>681 ただの妄想だろ。オタは無計画らしいからな。
その理屈で行けば、台車が限界に来てから廃車と投資計画を立案する解釈になる。
→ 数か月後の役員会議で承認。半年後に稟議通過。
→ 1年後に新造車両の仕様が決定。
→ 1年半後より製造開始。そして2年後以降に納車。
>車体の腐食なんか見栄えがわるいくらい
いやいや違うでしょ
車体に穴が開いても見栄えが悪いで済まされたら困るんですが
>>680 それこそ台車なんてFS372系はストックを作ることは
出来るはずで、亀裂が入ったものを振り替えることは
出来ないのかな。
クーラーみたいにコロコロ変えている装置もあるのに。
>>684 FS372系が亀裂云々とか聞いた事もないが、そんな話の出所はどこ?
東武や新幹線の台車破損事故を見て、それより古い西武車は老朽化しまくってると想像したのだろうか
大井川に行ったE31の台車なんて70年近く前から東京ー大阪を
なん往復もしてたようなのだろ
台車の劣化は走行距離。
NRAの台車は流用ではなく、新規に作成したやつでしょう。
>>687 富山に行った奴はこれから台車は総取っ替えするみたいだね
17105Fが運用開始したのか
17000系を西武線で随分見るようになったな
新宿線は古い車両ばかりだね
池袋線で黄色電車見ることが少ないな。
銀色の電車ばかり。
旧2000の後継は32107F+36101F〜 になるのかな
100%アルミ車だろうけど
10連が過剰で40000系を追加導入できないなら30000系10連を割ればいいのに
10連から1M+Tを抜いて8連化
↓
抜いた車両を2連の間にサンドしてMc-T-M-Tcの4連化
30000系の10連も2連も計算したかのように6本ずつだし
ソフト的にはイジる必要がありそうだけどハード的には多分問題なし
4連+4連での運転も考慮できれば尚良
>>692 うん、だから新造したFS542があるみたいな
>>688の言い方はどういう意味なのかなって
>>678 新2000は地下急行線構想が当時の堤社長の思い付きでぶち上がって急遽計画されたもの
急行線は10年後完成という事で、新規設計で対応車を充分に揃え、かつ計画中だった池袋線用の地下直車まで増備するには時間がなく、旧2000も活用して緊急に701系列を置き換えるべく146両の新造が予定された
まず4両をたくさん作り、3ドア専任だった分割運用から置き換えていったけど、考えてみれば拝島線は当時成長株だったし、分割運用自体長く続かないと西武が考えていたと思う(実際そうなった)
だから新2000の4連はもともと長く使わないか、バラして別の編成に組み込むとかも考えていたかもしれないね
簡易更新したとはいえ、置き換えた701系列と既に同じくらいの車齢になった
地下急行線はついに実現せず、翻弄された車生だったが充分に役割は果たしたと言えそう
>>698 充分に役割を果たしたのは101系
新2000系は汎用性の高さを活かして
多摩川線、狭山線にも活動範囲を広げていただきたい
>>698 >670も貴殿ですか?なかなか興味深い
急行線、所工があった文化、西武なりの合理性など重なり合ってますね
N2000が東急で大更新した際にV化に傾かなかった見解は如何?
界磁チョッパとの併結は当然あるので2097Fはその実験でもあったのでしょうか?
そろそろ新2000系4コテを2ドアに改造して4000系置き換えに
1M1T単独の客扱い禁止ルールを撤廃すれば閑散線区が2連運用出来てコストダウンになるのにねえ
>>701 ならば4000系にドア増設して4ドアにして鈍足N2000を駆逐しよう
つまり同期の古いもの同士で置換えする大馬鹿論
個人のどうでもいい願望と妄想だけのスレになったな
それを相手にする奴がいて無限ループ
かつて騒いでいた20157Fを池袋線に返せとかのがよっぽど現実味あってまだよかった
その20157Fも今回の貸出は今日が最後と思われ
>>704 そっちはそっちで好きにやれってこった。
そもそもスレチだしな。
>>678 更新が全車に及ぶ前にやめたのは
バリアフリーの義務が新車から大規模拐取へ拡大されたのが理由だと見たが
JR西の体質改善工事やJR東115系リニューアルと同じ理由
『統一厨はこの質問に答えるな』
40000系の増備はあとどのくらいなのだろう?
目撃情報では55Fはそう遠く無い時期に出場しそうだけどそれ以降の目撃情報もない様子
という事は1編成で終わるとして本年度はこれで増備が終わりなのだろうか?
例えば日立より通勤新型が出たりしないのだろうか?
40000系の増備自体が6000系の置き換えでは無さそうだから純粋に地下直車両の
増備なんだろうけど地上専用の車両は今後幅広だと思うので30000系が増備されるか
新形式になるのでは無いかと予想するのだが、今年の事業計画の発表はいかに?
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、アホの悪城屋がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ処分しますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ |
/| i | ∧|∧
и .i N /⌒ ヽ) ←船橋在住悪城屋膿爺菅内閣全力応援\(^^)/
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪
>>700 新2000の更新が初期車の4連ではなく、後期の6〜8両固定から始めたのは、どのみち4両は先に置き換えようと考えたからだろうね
リニューアル車の下回りは、他社の更新車に比べて新しかった
小田急8000や京王7000は1983〜87年頃の新造で、西武新2000リニューアル施工車のそれより9〜6年開きがあったから、ちょっと勿体なかった様に思う
40050系増備で地下直一般車40050系統一
6000系地上転用で地上一般車固定編成化
新2000系4連ワンマン転用で特急及び山口線以外4ドア統一とホームドア普及
これらを行い
新時代の幕開けを実施してほしい
「スルーできない器の小さい奴らw
別に何話したって良くね?
嫌なら流せばいいだけ。
場の雰囲気が悪くなる書き込みは貴殿たちww」
よかったな前スレID:62gORVcn。お前が望んだ通り、統一厨が場の雰囲気悪くして荒れたぞ。おめでとう。
>>714 その当時は30000系、今の40000系列、更なる新型など計画を立て
N2000とて長く引っ張る前提はなかったのかもしれませんね
今のコロナ情勢は予想できなかったでしょうが結果論として
8連固定だけでも戸袋窓埋更新の時にV化していたらと思う
色々少しずつ作るのではなく40050系を増備して
まずは転用で101系を置き換えてもらいたい
6000系及び新2000系については今後も続投してほしい
>>693 2063,2869,2071,2073,2075,2077,2079,2085,2087,2089,2091
101系と2固定除くと池袋線の黄色い電車これだけか?
5月15日のNRC
池袋から西武秩父で予約した分放流したぞ
>>711 8両の40000系とか作らないですかね?
暫く40000系作ると思うけど
gw明けたら事業計画発表されるでしょ
>>719 減ったな。最盛期は16本くらいあったはず
55
61 63 65 67 69
71 73 75 77 79
83 87 89
91 97
器が小さいと言われて根に持っているんだなw
僕器ちっさいデスって言ってる様なもの
田中角栄の次男が、借金150万円で自己破産…「生活保護」を受けていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cccd39aaba66adbc2d1edf1e7c5d2d7d876cf11 田中角栄の次男って西武にいたのか。
堤安次郎自身が衆議院議長だったし、
今は亡き赤坂プリンスホテルは自民御用達だったし、
自民とずぶずぶなのがよく表れている。
>>717 短期に大量に増備すると後々置き換えの時に困ってしまう
同じように一気に新造出来る体力が、必ずしも会社にあるか分からないからね
新2000のリニューアル時代は会社の上場廃止や、少子化で乗客が減るといって社会全体で危機感が強まった時期と重なる
将来の置き換え時期をずらす目的もあって、6〜8両固定をリニューアルしたんじゃないかな
同時期に9000のV化もしてるし、新造含め全体のバランスを考えると新2000の足回り交換までの予算配分は難しかったと思う
しかし結果的にSトレイン構想で9000の方が先に廃車になるとは、当の西武も考えてなかったろう
しかしリニューアルが中途半端な数でに終わったのは、
>>708の方が述べてる様な理由もあるかななと思う
3ドアも本線からはなくなり、複々線と地下直も完成。看板である池袋線の特急車も「本当の新車」に置き換える事が出来た
戦後ずっと追われ続けた大量増備の呪縛から、今ようやく落ち着ける体制になった
寿命調節した2000系列を少しずつ置き換えて行ければ、暫く会社の負担も少なく出来る…と思っていたらまさかの新宿線地下直構想
本気なのか否か、それが決まらないと新宿線の主力2000系列の置き換えも悩ましい事になるかも知れない
米原で「彦根まで」と切符買ったら近江の駅員に深々お辞儀された
なんかファーストクラスに乗るかのおもてなしされた気分
2003F→2018年1月出場
2001F→2018年5月出場
2007F→2019年5月出場
旧2000の8連は来年の夏休みで終了か
東急8500が少なくなってなかなか来ないから、西武2000が新でも人気急上昇。
>>735 それはいわゆる電機子チョッパ制御だから抵抗制御ではないので大分違う
東武なら10000系列がそうだね
でも西武2000や東急8500と違って音はマイルドな感じがする
走りっぷりは田都より今や西武の方が豪快だ
>>728 その前に全ての路線の3ドア車を置き換えていただきたい
そのために新2000系を活用してほしい
そうすれば少しの40050系増備で古い少数形式を無くして車種を減らせるしホームドア普及による安全対策もできる
https://2nd-train.net/topics/article/32803/ 6102F出場しましたね。
今回は大幅な改造があるとか言ってた人居たけど何処も変わってないんでしょ?
でも何故ゆえ小手指までなのだろう?
6000系は全車両機器更新、新2000系4連はワンマン化をして延命を図っていただきたい
>>731 今池袋線で9000系走っているんだっけ?
>>736 AFEっていいましたっけ?
大動脈をチョッパしてなお複巻電動機と保守面でいいこと全く無さげな・・・
銀面だからイケ線所属でも誤運用にはならぬか6102F
>>740 9000系は多摩湖線専用車となりました
そこで今度は新2000系をワンマン化して9000系と運用共通化して4ドア化と予備車両削減を実行してほしい
そして6101F、6102Fの機器更新も実行してほしい
やっぱなるべく車種を減らしたくない意図が見えるよね
リスクの分散と先が見えない故の選択肢の保持だろうか
>>740 >>731は池袋線に黄色い電車が大量に居た時期の話だろ
その当時は9000系も全部黄色だった
>>741 当時の比較基準が吊りかけ半鋼製7800とか空制だけの8000だからね
103とE231の差とかとは次元が違った
ステンレスのメンテフリーと回生制動で大変なインパクトだった
普及してた界磁チョッパ制御より高価なシステムを奢ったのは、都心に乗り入れるからには営団車に負けない車両をって意気込みもあったろう
すぐ後に出来た地上用の10000は界磁チョッパだった
西武も6000系ではそういう気持ちだったとピク臨で語られていた
>>747 当時を知る者としたら充分統一はされていたよ
701系列と2000でイエロー単色の新宿線、101と3000のツートンカラー池袋線で、新101が一部新宿線で異彩だった
下回りも701・101・2000の三種類しかなく、台車も基本ニ種類のみ
クーラー・通風器・パンタもほぼ同じ
赤電は1980年以降は見かける事が少ない少数派
見た目も実用面も今よりよっぽど統一感があった
特に池袋線は1983〜91までレッドアローと4000を除けば101と3000しかなく、一般の人から見たら全部同じだったろう
>>747 4ドア化で乗車位置統一及びホームドア普及による安全対策
40050系増備で新規設計のコスト削減及び地下直の性能向上
001系増備で新規設計のコスト削減及びSトレ001系化で秩父への観光需要喚起
これらをした方がリスクを減らせるし
負担も減らせると思う
山口線以外001系と40050系ばかり導入し続けて
まず最初に古い上に少数派の101系を置き換えれば
地下直一般車は40050系で統一できて性能向上
新宿線系統及び池袋線系統の地上運用は6000系で固定編成化
狭山線等のワンマンは新2000系で4ドア統一によるホームドア普及と多摩湖線との車両共通化
Sトレを001系化して遠距離料金のサービス向上による観光需要喚起
これらを全部まとめて実現できる
一気に大量に置き換えてほしいと言ってるわけではない
同じ車種を長い間作り続けて新規設計を減らしてほしい
様々な用途に使える汎用性こそ
真のリスク軽減だと思う
>>755 >>722の池線に中期車がたくさんいた頃は少なくとも9000の黄色が5編成はいたと思う
>>718 全M車で牽引兼用
そんなもんこのタイミングで新造するワケがない
あたおか
263Fの加速が凄いような動画をみるけど実際どうなのかなぁ
両端Mcはもとよりデチューンされてる仕様だし
加速が良いのは101系6連単独や5000系だと思うんだが
コスト削減
推進してほしい
である
メンテナンスフリー
ば良い
べきである
全廃してほしい
もらいたい
できると思う
置き換えてほしい
大量導入
いただきたい
いつの間にかこんなにNGワードが増えてた
他に入れといたほうが良いワードあるかな?
実際これらを避けて主張できるもんなのか?
そんな頭があったらこんな不毛な事してないんじゃ
>>760 ありがとう!かねてより拝見してたものだが
最後の動画、60k迄は3.0k/h/sと見ても良いかもしれないけど
スペック的に6連でも出る数字っぽいし全Mこその化け物加速ではないかな
毎日IDでNGなんだよね
スレごとにNGワード設定できればいいんだがね
>>764 直流最大級の150kwモーターの4M車だから
源流値の設定変更している可能性有り。
>>764 最終段で全ての抵抗が抜ければデチューンではなくなる筈なんだが、旅客運用が
支線の営業最高速度85km/hの区間だから宝の持ち腐れだね。
鉄道ファンの新101系新車ガイドより抜粋しますね
「主抵抗器はオールMの2両固定なので限流値を低くして使用するため
定数を変更した。また容量を小さくしたので13箱に収まっている。
弱め界磁制御は5段であるが、弱め界磁率は41.5%Fとし、
従来の101形と協調運転を可能とした」
クモハ263の主抵抗器は279時代のままですよね?
見た目は263と265は違う抵抗器なのだが
どのように考えればよいものなのか
>>759 体に感じるほどの凄味は無かったが
駅発車後ノッチオフのタイミングが他の新101系ワンマン車より早かった
新たなルーキー40050系を増備して活躍を増やし
101系、4000系は後継に道を譲り引退
6000系は地上運用、新2000系4連はワンマンへそれぞれ転向し続投することで
オール4ドアによる新時代の西武を創り上げてほしい
新たなルーキー40050系を増備して活躍を増やし
101系、4000系は後継に道を譲り引退
6000系は地上運用、新2000系4連はワンマンへそれぞれ転向し続投することで
オール4ドアによる新時代の西武を創り上げてほしい
701+401の6M2Tも速かった
小平下り出発して、3つ目の踏切(東京街道)に達する頃には80km/h出てた
まぁ新宿線の小江戸号は10000の引退に合わせて名称消滅だわな
順当に言って後継は40000の川越ライナーになると思う
ラビューと違って走る距離短いし座席がリクライニングできなくても文句言われないでしょ?
>>777 激しく同意
通勤メインの小江戸は40000系が適任
観光メインのSトレは001系が適任
N101冬の秩父運用2連も起動時の一瞬の反応の良さだけで、
明らかに加速が良い印象はないね。
>>779 東北のから沿線へ引っ越してきた田舎者の子孫は大阪嫌いだよな
西武30000系はLCDを更新するなら、同時に防犯カメラも付ければいいのに。
防犯カメラといいつつダミーなのあるね。本体は別にいるけど。
西武には8両編成も来るからもう暫くは見れるね
301 名無し野電車区 sage 2021/05/08(土) 19:34:03.97 ID:PYhnnmNq
10連消滅を機に有楽町線から7000が完全撤退!
秩父運用GW中は毎日昼間も4ドアが3連続なんて地獄なことしてたが
今日の昼間は珍しく4000系4連のみだったのは客居ない判断かな
朝は4000系4連換算で8本分と「至福」が営業なのでフル出場に近い
西武秩父線は40050系3連トイレ付版に置き換えてください
>>775 拝島線下りが小平発車後萩山までの間に80キロ出して良いのか?
萩山までの間で最もスピードが出るのが新宿線から分かれて行く上り坂左カーブ
あそこで80キロも出ていない気がする
>>789 東上乗り入れは終わったのか。
5日の快急がさよなら運転だったんだな。
>>794 拝島線とは書いてないんだけど・・・本川越行き
>>795 早とちりした
新宿線下りなら久米川までかなり飛ばすな
___ ______
◍ |梅70| | 田 無 | ◍
. ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>794>>796=いい歳こいて未だ実家暮らしの独身派遣社員・拝ジマン君に大爆笑w
>>789 要らねーさっさと全て17000系に置き換えろや
>>801 拝島線の話を持ち出す者は皆、仮想敵・拝ジマンに見えてしまう、重度の精神病患者田無気違い君〜♪
いまだにそんな調子じゃ結婚、就職どころか老いた両親からの自立すら永久に無理そうだな〜www
英国の日立の車両で亀裂というニュースがあった
ラビューとか大丈夫なんだろうか
20000、30000系は大丈夫だと信じたい
>>802 ええことや
そして西武は地下直6000系を40050系に置き換えて
6000系で新2000系を玉突きして
101系と旧2000系を置き換えていこう
池袋線
001
40000
30000
20000
6000
4000
新宿線
10000
旧2000
新2000
これだと新宿線足りない?
池袋線
5000系
101(301)系
新宿線
701(401・801)系
2000系
いま考えるとお見事だったなぁ
厳密には完全体ではなかったが
池袋線
001
40000
30000
20000
6000
4000
新宿線
10000
旧2000
新2000
↑
でもこれ10000と2000廃車になったら新宿線は全部新型車両になるw
新宿線利用者には喜ばしいことでしょw
池袋線
5000系
101(301)系
3000系
新宿線
701(401・801・新101改)系
2000系
多摩川線共通赤(571・551・1651)系
山口線
機関車・客車/ゴムタイヤ
厳密にはこんな感じならあったか
2000系が到着するタイミングで泣きだした赤ちゃんを見たことがあるw
>>817 なら新宿線はオール2000でいいよなw
>>821 もう2003Fも廃車済だし今年中に2001Fも離脱予定だから車両不足になる
旧2000最後のご奉公はランチパックの袋の絵ってか
>>816 地下直に集中的に新車を導入することが望ましい
そしてまずは101系廃車で形式消滅
そうすることで車種を減らしてもらえれば
素晴らしいと思う
>車種を減らしてもらえれば素晴らしいと思う
統一厨という心の病だということに気が付きましょう。
健常者の皆さんはそこに素晴らしさを感じたりしません。
>>827 それだけではない
地下直の性能を向上させることもできるし
予備車両削減で合理化できるし
4ドアで揃うことでホームドア普及による安全対策もできる
そのためイメージアップにもなる
多くの人にメリットがある
>>827 関西の近鉄利用者にも関わらず、使わない、金も出さない西武に口出ししている。
無関係な会社に我が物顔で口出すのは迷惑だよな。
3ドアの存在と車種を減らすとは別の話です。
オマエは車種を減らすことに素晴らしさを感じてたくせに
もっともらしく論点ずらしで症状をごまかそうとしても無駄。
>>829 使っている
>>831 何も論点ずらすつもりは無い
40050系増備、6000系地上転用、新2000系ワンマン転用をすれば
どれか一つではなく
これら全て達成できるということである
>>832 あのさ、近鉄と西武を同時に日常使いできるか?
わかりきった嘘つくのはやめろよ。
保身のためなら平気で嘘つくやつだからな。
統一厨はそういうやつなのを覚えておいてくれ。
IDで追えるから関連するスレで一通り伝える予定だ。
>>837 それはアンチ統一厨のほうだろう
既に説明したことや論破したことをそのまんま蒸し返して来る
まさに
>>128、
>>423がその典型
>>837 ほとんど使わない事は証明されたので、部外者扱いは十分できるだろう。
時々しか使わない会社の利益に貢献しないやつに車両が云々語る資格などない、でピシャッと言えると思うぞ。
さまざまなスレで暴れられて困っているようなので必要に応じて連携できれば。
>>839 定期客は乗らざるを得ないわけで
非定期客を増やすことと余計な経費を減らすこと、そしてあまり使わない人にイメージアップを図り知名度上げることが重要ではないか?
そのためにSトレ001系化による観光需要喚起
地下直40050系化による性能向上
一般車4ドア化によるホームドア普及と安全対策
これらをした方が良いと考える
部外者は黙れ。
使わない、株買わない、金出さない奴に語る資格はない。これは資本主義の基本理念。
次からはこれで排除してくれれば良いだろう。
>車種を減らしてもらえれば素晴らしい
>車種を減らしてもらえれば素晴らしい
>車種を減らしてもらえれば素晴らしい
西武の車両で一番加速良いのはどれなん?
東横の5050は加速が良いって聞くけど西武線内はゆったり走ってるよね
西武も東横線直通運分は総合車両にすれば東急様もご満悦だな
ゆったり走ってるんじゃなくて鈍足な西武2000に足並みを揃えてるだけ
東急5000は西武線では明らかにオーバースペックだからな
逆に東横線では、西武6000系や東武9000系は性能は足りない。
>>845 キーの位置によって、加速度や減速度は替わるから。
0663 名無し野電車区 (アウアウウー Sa1f-19o5) 2021/05/11 21:36:12
近鉄スレや京成スレではステンレス車に拘る癖に西武スレでは鋼製のN2000をワンマン化して残せという矛盾
こんな意見があるが
限られた予算内で
4ドア統一によるホームドア普及と車種及び予備車両削減を遂行のため
101系を新2000系で置き換えてもらいたいということであり別に矛盾はしていない
101系、4000系、10000系を全廃することで車種を減らしてほしい
そしてホームドア普及もしてほしい
>>849 別に良いだろう
足りないのは問題だがオーバースペックは何も問題無い
性能に関しては大は小を兼ねる
>>850 そこで40050系増備で6000系地下直撤退で性能向上してもらいたい
そうすることでわざわざ地上専用新形式なんか作らなくて済むし
6000系転用で地上運用の固定編成化も推進できる
西武6000系
170kw×24=4080kw
西武40000系及び
東急5050系4000番台
190kw×20=3800kw
6000系の方が自重は重いが数字では上回ってる
40000系を導入したところで性能は向上しない
東横線内でも性能が足りないなんてこともない
>>850 それは体感的に?メトロの車両は性能足りているの?
不毛な議論は果てしなく続く
誰かのせいで本当に、つまらないスレッドになってしまった
自社線どころか自系統だけで完結する新宿線は平和で良いや
と思ったらところがどっこい
所沢か狭山線・山口線・多摩湖線それぞれの乗換え待ちで
池袋線の遅延が波及してくることがあるから油断できない
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part8
http://2chb.net/r/rail/1607850888/780-781 >どんどん無知さが露呈してくるな。
>一回阪神芦屋駅と御影駅に行ってこい。
>行ったことある
>数々の立体交差化を実現した阪神なら
>可能であると考える
近鉄どころか阪神も利用しているようだ
http://2chb.net/r/rail/1607850888/828 >混雑緩和するなら芦屋立体交差化及び御影改良
>できないなら6両化
このように主張できるほど彼は利用しているんだろうなぁ
他にも吉野線内6両対応可能といっていたり大阪線の急行や快速急行を減らして特急誘導、京都線の運転系統の話など
さぞかし普段から様々な路線を日常で利用していらっしゃるんでしょうなw
>>863 自重があるから、主電動機出力でカバーしているけど、それでも東急5050系にはかなわない。
>>854 メトロ7000系は最高時速100KMなので性能不足。
速度計見えないから分らんけど、東急線内では110出してるんでしょ
田無2000系の事故の記録
鉄ヲタ目線の今じゃありえない内容
線路を歩いた事や2000系2連×2が救援車だったり
http://www.asahi-net.or.jp/~jy2t-ikze/crash01.htm
>>853 重要なのは加速度及び減速度や最高時速では?
また高速域で加速度が落ちるようではあかん
乗務員の負担軽減のためにも
なるべく性能を合わせた方が良い
しかも40050系増備による地下直からの玉突きなら余計に車種増やす必要もないから
乗り入れ先だけでなく西武鉄道にもメリットがある
>>858 そんなことより
101系、4000系、10000系置き換えを
呼びかけていただきたい
>>859 メトロ車が07系含め100キロだったのはチョッパ時代で、V化されてからは110キロだったかと
7000も走りはかつてと違う
西武線内でも105キロで走ってる
>>867 黄色と茶色は本当は1940〜50年代
1963年までには赤電化したので、この時代を象徴するのはむしろそっちなんだが、ゆうえんちの時代設定感が東京五輪前で、赤電では映えない気がしたんだろう
でも子供の頃、夕焼けの街に映えたのはつりかけの音と赤電だった
>>867 >>869 保存されている351系だとクリームの部分が完全に黄なんだよな
時代によって色が変わるのは昔ならあったかもしれないが
京王の緑色も濃くなったり薄くなったりで安定しなかったようだし
>>868 数年前にメトロ7000系の各停が保谷→大泉学園で110km/h以上出してたよ。
フルノッチスタートからノッチオフと同時にフルブレーキという熱い走りをしてた。
遅れ気味だったので。自社の6000系では絶対に出来ない走りだったな。
>>869 >>870 ラッピング車両の方が黄色が濃いね。写真は退色してしまったのでは。
横瀬の351の色が正しいと思っていたが..。
9000辺りも塗り替えるかな。
リバイバルカラーって8500もいよいよ置き換えの検討か始まるのか?
茶色と黄色結構似合いそうだな
適当な理由付けてライオンズカラーを潰したいだけかと思ったが
それにしては正面のレオマークは撤去しないのな
>>867 9000赤電
9000青電
9000カステラ電
9000京急電
9000黄電
4000赤電
4000カステラ電
これくらい出しそう
>>873 8500も36年経つだからな。昭和生まれながらVVVFで作られたから長く使うかもしれんが、果たして。
設備投資計画がもう出てるけど15時じゃなくなったのか
in 40000ロング 10連3本
out 2001 2003 2007 2027
これで数が合うが、どうするかな。
>>879 多分そうなんだろうね。
誰かさんが抵抗制御車がどうのと騒いでるけど
旧2000系経年の古いもの4編成で確定かな。
ちなみに年間30両ずつ45年かけて入れ替えると計算すると1350両
現状の保有数も1300両弱だからこれから先はずっとこんなペースで車両を置き換えるのだろうか?
>>879 2003は違うのでは?狭山線用だった新2000系を代替として廃車になったのでは?
2001,2007,旧2000 2両2本、2007,新20004両1本だったり・・。
2063 2163 2164 2263 2264 2363 2364 2064
こいつら大丈夫?
2064の正面幕 暗くなった蛍光灯だに代えて貰えてなかったが
>>883 幕車未更新か。案外2063Fが落ちるかも。
>>871 保谷から大泉学園は緩い下り坂だから条件がいいな
>>879 40050系3本導入という点は予想通りであった
1本だけにならず良かった
是非ともこれで6000系転用による新2000系転用をして
101系を置き換えてホームドア普及による安全対策をしてもらいたい
カネない西武
40000系(ロング)3編成とか、支線ワンマン化用の4両編成40450型じゃないだろうな?笑
新2000系4両4編成を多摩川線に持っていって、N101全廃も考えられるがどうなるか。
旧2000全廃も同時にやらないとだ
>>882 事実上9000系が置き換えた感じになるのか。
新車なんて言ってる場合じゃないな
【私鉄大手】<西武>過去最大723億円の赤字! 保有資産の売却へ...首都圏の主な私鉄8社はすべて赤字決算に... [Egg★]
http://2chb.net/r/newsplus/1620898818/ 近鉄は虎の子福山通運株を売却!
さーて西武の売却リストは?
半休なんて1000系・1300系を最後に新車ないぜ
40050は新宿線用とか言ってる人結構いるけど馬鹿なの?
玉突きで池袋線から地上専用車両が転属するだけだろ
東急〆トロ様が6000系にお怒りだから、コロナ下でロング30両の大盤振る舞いw
そろそろ地下卒業の6000系が出るからお楽しみに!
>>888 101系を置き換えていくことでホームドア普及による安全対策ができるため
多くの人を救える
>>894 素晴らしい
これで地上専用新形式なんか作らずに済むし
固定編成化も進められる
>>894 東急はともかく、メトロは西武6000系と約25年もの付き合いなのにお怒りなのか。
40000系を運転したら、6000系が貧相に感じたかな?
>>895 本当それやな
40050系が8編成になると、副都心線乗り入れは、40000系で賄えるか
>>896 東武の9000はそれ以上だろ
6000系は中ユニットとサハを取り除いて国分寺線へ転属
>>899 アセットライトな事業運営のためには売却も仕方がなかったんだな。うんうん。
なんのことだかわかんねえよ!
多摩川線からN101系追い出したいならN2000系はないわ
4000系と同期の経年車両に今から改造って効率的か?
M車増えて省エネ効果なさそうだし
やるなら6000系を短編成化しても勿体無く思わなくなった時期だろう
>>903 新2000系と6000系なら経年大差ない
それに全車両回生ブレーキ搭載にできるし
9000系と運用共通化で予備車削減もできる
676 名無し野電車区 (アウアウウー Sac5-XsZx [106.129.215.159])[sage] 2021/05/13(木) 16:38:40.91 ID:A12uJdUUa
カネない西武
40000系(ロング)3編成とか、支線ワンマン化用の4両編成じゃないだろうな?笑
マルチポストで無知晒してるガイジっすか?
>>887 6000が他社から嫌われてるとか所詮ネットの書き込みを鵜呑みにしているようなアホばっかだな
トンネルの向こうの会社が、来年度末に新横浜線開業予定なのに、
6000の地下直解除なんてできるの?
パートナーゾーンもちゃんと付いてるし
東急がお怒りでパートナーゾーン廃止とかガセだったな
>>885 はーい、そんな所でも451は制動開始までノッチ入れっぱなしですよ。
そういえば、数年前にロンドンのノッチングヒルゲートに棲んでたわ
地下鉄に入れる車両(=バカ殿・L/C・4万50)は
池袋線の10両固定が飽和するまで池袋線配置で良いんじゃね
異常時に逝っとけダイヤとまでは言わずとも柔軟な行先変更ができるだろう
4万50投入による余剰はとりあえず2000系から状態の悪い香具師を選んで廃車し解消
この結果新宿線所属車に廃車が生じて車両が不足するなら
池袋線から地上専用車(2千・2万・3万のどれか)を新宿線転属
完璧だろ
新宿線が今欲しいのは2千かな
3万は付属編成が6本しかないから新宿線が8+2で池袋線から貰うと
数少ない付属編成が両線にばらけるので両線とも運用に苦慮しそう
新2000にも2097F以来の、2000系2連にも初の廃車が出るかもな
今日出た中期経営計画で保有車両数の適正化、ワンマン運転のエリア拡大って項目があったらしいし
3万2連は、いつかは24**Fの置き換えになるかと思ってたが
未だ池で併合分割(武蔵丘and小手指)で使われている点
8500系の優先席のモケットって、初代501系から801系までのローズ座席と色味は近いのでしょうか。
全く同じではないでしょうが、乗る度に何となく思い出します。
総車両数は朝間ラッシュの所要数が減らないとどうしようもならない。
朝も減便 減車する?
ワンマン区間拡大は西所沢〜球場かね
>>915 新2000系転用で101系を早急に置き換えて
乗車位置統一してもらいたい
>>916 30000系は10連と2連を
8連と4連に組み換えてもらいたい
>>915 ワンマン運転エリア拡大?ついに、国分寺線か?
>>915 保有車両適正化、まずは編成数減じゃないかな
池線の新2000付属2連で新線の旧2000付属2連を置き換えたりはしそう
池線新2000は8両固定のみと
併せて新2000の4連+旧2000の2連とセットで淘汰が始まってもおかしくない
ラッシュの輸送力減は、混雑をどういうレベルで許容するかの社会的な基準がある程度周知されないと、西武の解釈だけでは受け入れ難い
165%で毎朝5〜6分は当たり前に遅延してたのが、今110%くらい?それでも1〜3分程度はすぐに遅れがち
150%基準はもはや目標には出来ない
90〜100%くらいだった頃が安定してたから、許せて100〜105%で、あとは如何に偏りを均すか、かな
ピーク前は優等が少なくて偏った集中混雑をしてるし、ここも単に減らすというより客を分散させる前提で輸送力を均して欲しいところ
均せるなら8両が増加してもいいけどね
まずは池袋南側にJR 乗り換え口つくるだけでも大分違うな
東上線は均一乗車だから、体感空いてる
>>919 その4連にした30000を多摩湖線多摩川線に入れたらあら不思議
お前の大好きなN2000は要らなくなりますね
>>924 国分寺線も4連ワンマンにして
新2000系、9000系、30000系を共通で使うことで
予備車両を削減できる
そしてホームドア普及の足枷となる3ドア無くせるし
中途半端な6連を今後作る必要も無くせる
国分寺線は2000Nの8Rから2車減車して使えば特に問題ないのでは
>>926 4連ワンマンで共通化することで予備車両を削減できるので
ランニングコストを抑えるためにもそうした方が良い
まあ10Rと2Rを組み替えて8Rと4Rにしても4Rはある物の容量が足りないから所詮ガキの妄想なんだがな
6連は組み合わせ次第で8,10両運用にも就けるからあまり問題は無く、10両運用が減ると10固定が余剰になりそう。そこまで減らすかわからんけど。
10両固定ばかりドンドン増やしてるのを見てると池袋線各駅を10両化するのかと勘ぐりたくなる
豊島線は4両ワンマンで
でも複々線区間が過剰になるんだよな
既に優等の本数が異常なのに
豊島線は各停の池ー練を担う折返しの役目で重要だっての
10固増備は地下直用だから当然でしょ
それで10連運用マストとなりにくい
2000系と30000系の2連の行方に通じた話になっとるのに
おいおい。国分寺線は8両化するとか言ってなかったか。
東急 新中計では、
B 都市交通における快適性の向上と課題の解決
車両の増結・増備、適正なダイヤ設定、有料着席列車の導入などにより、利便性・快適性を向上し、混雑や都
心一極集中といった課題の解決に努めます。
だと、
西武は減便減車一択なのにw
>適正なダイヤ設定
意訳すると減便
実際に田都では先のダイヤ改正で実施済み
つーか、10連って使い方に幅がないよな
大丈夫なのか?
>>933 8両化で減便か4両ワンマン化のどちらか
>>936 あるやろ
国分寺線4両に戻すとか狂気の沙汰だろ。あり得ん。
しかし朝ラッシュ時8両化と引き換えに10分間隔化は今の西武はやらかしそう。
乗務員人件費も減るし必要車両数も減るし
利用者には「交換待ちが少なくなりスピードアップ!」ってアピール出来るし
東急電鉄、初乗り10円前後値上げを検討…23年度までに
5/14(金) 15:45配信
読売新聞オンライン
東急傘下の東急電鉄は14日、2023年度までに初乗り運賃の値上げ実施を検討すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大で乗客が大きく落ち込み、現在の運賃体系では経営が成り立たないと判断した。
西武も値上げ待ったなし。
>>925 国分寺線乗ったことある?
特に朝の通学時間帯。
って言うか無いからこそ4連にするとか
寝ぼけたこと言っちゃうんだよ。
東村山駅の高架工事が終われば、8連化と減便だろうな。
国分寺線。
>>940 将来的なことはわからんだろう。
学生が減れば減車減便になる。
積み残しが出なければいいだけだから。
ワンマン化候補は以下
@狭山線の4連
A石神井公園〜小竹向原の地下直編成
※ただしAはワンマン運用全ての駅にホームドアが付くことが条件
石神井公園から先にホームドアが付けばほぼ人身事故が「0」に近い数字になる
そうなればワンマン運用でも問題無くなる
これだけでもかなりの人件費削減になるし費用対効果がある投資でしょ。
>>941 国分寺線の減便ってやるのかな?
新線が20分ヘッドで国分寺線が10分ヘッド
西武園線が20分ヘッドだからね。
西武新宿発優等の本川越は国分寺発東村山止まりと接続
西武新宿発各駅の本川越は高架後西武園行きにして
国分寺発本川越行きと接続させればダイヤがうまく回る
だから減便しない気がする。
>>943 減便やるなら朝のラッシュ時簡帯かな。
8両編成なら6本でも、6両編成8本と輸送力は同じ。
東村山の高架化計画が出た頃に30000の6連の製造計画が消えたから国分寺線に関して何かしら考えてるんだろうね
これ見て、よーく考えよう!
まぁ国分寺線8両化しないって言ってる奴もこのスレには居るからね。
確かにこの先も2000系を短編成化や30000系の組換をして6両の捻出もあるかもだけど
朝夕時間帯に本線と直通させるだろうからそう考えると8両はMASTだと個人的には
思っているけど。
どうせなら10両化しないかねww
チラ裏だなw
>>946 留置線の長さって地元の説明会では6両って話だったんでしょ?
西武園方面が平面交差ってのも残念だよね。
本当のところどうなの?
>>942 >石神井公園から先にホームドアが付けばほぼ人身事故が「0」に近い数字になる
石神井公園〜練馬間に限った話だろ?
>>949 そそ、石神井公園〜小竹向原ね
何処かで聞いた話だからソース出せとか言われても出せないけど
地下鉄が長編成でワンマンできるのは踏切が無いこととホームドアが
設置されていること、そしてATOであること。
まぁATOで無くても良い気がするけど
お国がワンマンを認めるかはわからん
ただ、東急もワンマン考えてるみたいだし
車両面で考えればすでに可能だからできると思うんだな
>>938 国分寺線8両化・朝ラッシュ時10分間隔化すると
単位時間当たり
車両数は変化無し
必ず8両固定編成を突っ込んでくるなら輸送力は運転台の数が減る分微増
早朝・夜間は8両なんて輸送力の無駄だと騒ぐ香具師が湧く悪寒がするが
車両数に合わせて運転間隔を調整すれば不便になる
>>944 国分寺線はピークが小さく、非常に混雑する列車は限られている
例えれば地方私鉄の様な感じ
だから数字上の輸送力だけ揃えても実態には合わない
朝10分間隔にしてしまうと、特定の一本に集中し8連化しても返って酷く混雑する可能性が高い
単線だから遅れが出ると回復が非常に困難
本線直通しても、また東村山で平面接続としても、無理矢理な輸送は郊外側でいたずらに遅延要因を増やす
今の減便減車の流れで国分寺線8両化はありませんよ!
6両のまま西武川越まで直通ですよ
ラッシュ時の上りに東村山始発を作るから留置線伸ばしたいって言ったら地元は喜んで費用を出してくれそう
>>938 あり得る
こういう金かけても増益見込めないところは
どんどん削っていかないと更に経営悪化しかねない
>>942 賛成である
そして狭山線も原則ワンマン化してほしい
ホームドア設置していただけると尚良い
ホームドア普及率は安全対策として堂々とアピールできる
>>947 そもそも国分寺線だけのために6連単独運用を残すことが無駄
4連か8連で合わせれば予備削減できるため
保有車両数を減らせる
>>952 コロナ禍で経営大変だからそんな贅沢言ってられる状況ではない
>>953 8連化で減便するか4連ワンマンにすれば良い
国分寺線からの本川越行きは廃止して減便すれば良い
狭山線をワンマン化させるには平日なら朝ラッシュ後から夕方迄居座る
4ドア8連一本を営業させず球場駅待機にさせ
昼間2運用ともN101にさせなきゃワンマンにならんのじゃないか?
>>957 まずは4連による運用だけでもワンマン化すれば良い
そして101系を新2000系に置き換えていただきたい
>>954 西武園直通でいいじゃん
というか
>>946の配線だと西武園線内ピストンは不可能だよね
引き上げ線から下り線へのポイントを増設すれば
新1番線:西武園線折返し、新2番線:新宿線下り、新3番線:国分寺線折返し、新4番線:新宿線上り
にできそうなんだけどな
>>955 お前の言う40050系の3連の単独運用も無駄ってことになるが。
>>960 西武秩父線は3連にすることで減車すれば良い
>>961 そういうことを言ってるのではなく、6連単独とは言っても2連や4連と組み合わせれば新宿線の運用にも就くことができる。別に無駄にはならない。お前の言う40050系3連は秩父線以外の路線でも使えるのかということ。
困ったら論点のすり替えか。
>>963 手段と目的が入れ替わっている
4連での共通化はランニングコスト削減のため
西武秩父線は3連でも足りると思うので3連に減車した方が良いのではないかと考えたまで
4ドア化は乗車位置統一による整列乗車とホームドア普及による安全対策のため拘るが
西武秩父線は4連でも3連でもどちらでも良い
あと単独で使用しない2連こそ要らない
なんで西武の2連って単独で走れないんだろ?
ニートしてる土日は東武みたく西武園線や狭山線の閑散区間で入れればいいのに
次
西武鉄道車両総合スレッド Part56
http://2chb.net/r/rail/1620998462/ > 統一厨には餌をあたえず徹底的に無視しましょう。
>>965 土日の狭山線で4連のみは朝と深夜だけで
それ以外は池袋からの直通8連や10連が絶えず出入りし
西武は閑散区間とは考えていないようです
秩父線なんて実質1ドアでイケるくらいだ
通学時間の高麗、東飯、飯能で2ドアあれば良い程度
4ドア推奨する奴は乗ったことないんだろ
>>964 前にも述べたとおり6両固定でも国分寺線以外は別編成と組み合わせれば新宿線等でも走れるから問題ないと思っている。共通化の為に4両に減車は強引。実状を見て国分寺線を4両にしても問題ないと言うなら別だが。
あと、
>>961で減車すればよいと言いながら4連でも構わないとは一貫性がない。そもそも秩父線にホームドア導入はどうかと思う。
営業本数の少ない秩父線にホームドアなんか設置するわけない
維持だけでも高コストなのに
秩父線にホームドア設置するなら大泉学園と石神井公園だな
東村山高架後に西武園〜西武新宿と国分寺〜本川越の接続パターンは
この配線の感じだとできないな
西武新宿から来た電車を西武園に入れるには内側に入らなければいけない感じだし
東急が昨年度の乗降人員公表したけど悲惨
これは西武もやばいぞ
新型車両なんて簡単に入れられないわ
https://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/ >>946
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ / >>959 西武園線は高架化工事説明会があった頃の話によると
国分寺線到着と新宿線下りの隙を縫って国分寺線到着ホームに発着するという話
(素直に新宿線上下の間から地上へ下りる作りに変えとけ)
>>955 > コロナ禍で経営大変だからそんな贅沢言ってられる状況ではない
通学生は学生を獲得する学校、そして学生による経済効果が少なく無い地域にとっても無視出来ないお客
定期代は安いが、学校に通った事で沿線が気に入り住むという人も多い
観光客が壊滅し、少子化の時代、通勤客や日常沿線客を維持する為にも、潜在需要としても無視出来ない
それに単線は複線と比べ遅れの回復がなり難しく、余裕時分で所要時間が増え車両回転が悪くなり、8両化しても投資の割に大した編成減や合理化にもならない可能性もある
将来的に通学客は減るが、許容出来る混雑レベルを「積み残さない」にするのも時代錯誤の保身策で、経営面からしてもマイナスになるよ
客が減る中でも輸送力を維持しながらコストを下げ、収益を上げながら混雑も抑え、乗るのに抵抗が無い電車である事
嫌が応にもそういう経営を目指さないと社会に受け入れられない時代が来た
今年度はホームドア設置が無い事からもわかる様に、会社も苦しいし補助出す自治体も苦しい
車両、車種の統一だけ進めようとしても合理化にもサービス向上にも収入増にもならない
まあ貴殿は「〜して欲しい」しか言ってないので、あくまで願望を一人語りしてるだけなんだよね
貴殿の日々の個人的楽しみなんだろう
ウザいけど
>>968 車種を減らして合理化を図るため
青梅線や八高線のように4ドア化
>>969 飯能駅には必要だろう
東飯能〜吾野と西武秩父線はホームセンサーでも良い
ホームドアやホームセンサーは安全対策として高く評価される
一方で減車減便は不可欠
それをしないと経営が保たない
>>974 だからこそ減車減便やワンマン化
>>978 減ることが分かりきっていることに予算を投じても増益にはならない
そんなことに投資しろと言うのは負担を増やすだけのクレームでしかない
積み残さなければ問題無く
それよりもホームドア普及で事故を減らす方が遥かに重要
そしてただでさえ利用者が減っている今
他所から利用者を呼び込まない限りもはや収入源は無い
いかに金持ちを呼び込んで鉄道会社や観光地で消費してくれるかにかかっている
そこでSトレ001系化で少しでも観光客を呼び戻すこと
車種統一化や減車減便で負担軽減すること
ホームドア普及で安全対策をアピールしてイメージアップを図ること
これらを優先したほうが良いと考える
>>972 下りではなくて上りが錯綜するんじゃない?
下りはむしろ問題少ない感じ
西武園線の側は同時発車なんて考えなくていいだろうし
遅延で上り到着待ちになった場合も国分寺線共用の内側線が先に空けられる
土休秩父で4ドアが2本か3本入るのは多客だからでなく
4000系が足りんからなんだよな
補充は逆に土休の狭山線で余る席数多い3ドアにして欲しいもんだ
>>979 40000系を001系にしたら観光客増えるの?
>>986 西武秩父線特急通過駅は利用者少ないから安全対策以外投資する必要無い
そんなことよりいかに遠方から特急利用者を呼ぶか
或いは通勤客を特急に誘導して客単価上げるかが重要
>>987 001系への置き換えで快適性向上するため増えると思う
Sトレのような長距離の有料列車にはリクライニング必要
一方でTJライナー同様に通勤メインの小江戸は40000系が適任
退職金すべて投資したから
頼むから下がらないでくれよ
秩父線客が池袋方向に行く時、実際飯能で特急乗換客は多いのだが…
今更ここで主張するのは乗ったことない見たこともない卓上議論で浅はか
秩父には都市部とは違う秩父のローカル事情がある
通過駅の客にも何でもラビューに乗れとか4ドアだのホームドアだのw
>>991 そのようなローカル線にも4ドアを導入している青梅線や八高線を見習い
西武秩父線各停も4ドア新車へ置き換えてほしい
そしてSトレはラビューにして観光客誘致するとともに値上げで客単価向上
>>992 それだと八高線は2ドアだ。4ドアは南側だけど秩父線と同じに語るなら高麗川以北だろう。
>>993 西武秩父線は
八高南線及び川越西線と青梅線青梅以西
或いは内房線及び外房線の末端や鹿島線と同等だろう
少数形式かつ抵抗制御の4000系を使い続けるのは得策では無いしバリアフリー化も必要
かといってわざわざ2ドア車を別途新規設計するのは無駄なので
4ドアトイレ付きでの置き換えが妥当
>>994 それは都合のよい勝手な解釈。
ホームドアは2ドア対応出来るホームドアでよくで、設置するコスト的には変わらない。4000系のドア間隔と2000系などとのドア間隔があまり変わらなければの前提だが。
飯能の場合により2,3番線だけロープでもよいかもね。安全性が確保出来るし、他会社で実績もある。運行本数的にはそれでもよい。
或いは2,3番線だけ設置しない手もある。これは山手線池袋なんかも5,8番線ホームだけは設置しないケースと同じ。
秩父専用に4ドア入れるとして
客はいるのだが各駅の乗降頻度が少ない事情
2ドアもしくは極論1ドアでも通用してしまうので
ドア二つ閉鎖させそこに椅子を置くことになるだろうな
地元客は微妙に空いてる席は着座しにくい空気なのわかるかな?
椅子が多いほど良い訳で。
>>995 メンテナンス上仕様統一した方が良い
それにロープ式は保護できる部分だけが少ない上に
支柱が上昇することで行先表示器が隠れるデメリットがある
4ドアに統一して通常のホームドアを設置すれば
より強固な安全対策ができる
>>996 地元民なら移動時間短いだろうから座らんでも良かろう
短距離の移動でわざわざ着席に拘る必要は無い
そんなことに金かけても増益は見込めないと思う
それより最も長距離を移動するであろうSトレこそ
リクライニングの001系にして上質な座席および空間を提供すべきであると考える
そうすればSトレの値上げもできて一石二鳥
そんなことは中の人が決めることであって身銭切らねえ
奴が御高説を垂れたところでな。
>>997 上昇時には既に電車は来てるわけだから関係ないし、何を保護するの?
そもそもホームドアの役割知ってる?
>>998 それは全員そうだろう
ちなみに俺は利用している
-curl
lud20250122072610caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1619091070/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「西武車両鉄道総合スレッド Part55 YouTube動画>4本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・西武鉄道車両総合スレッド Part57
・西武鉄道車両総合スレッド Part43
・西武鉄道車両総合スレッド Part61
・西武鉄道車両総合スレッド Part16
・西武鉄道車両総合スレッド Part18
・西武鉄道車両総合スレッド Part51
・西武鉄道車両総合スレッド Part56
・西武鉄道車両総合スレッド Part57
・西武鉄道車両総合スレッド Part52
・西武鉄道車両総合スレッド Part67
・西武鉄道車両総合スレッド Part71
・西武鉄道車両総合スレッド Part48
・西武鉄道車両総合スレッド Part68
・西武鉄道車両総合スレッド Part20
・西武鉄道車両総合スレッド Part19
・西武鉄道車両総合スレッド Part54
・西武鉄道車両総合スレッド Part70
・西武鉄道車両総合スレッド Part23
・西武鉄道車両総合スレッド Part72
・西武鉄道車両総合スレッド Part69
・西武鉄道車両総合スレッド Part63
・西武鉄道車両総合スレッド Part60
・西武鉄道車両総合スレッド Part47
・西武鉄道車両総合スレッド Part62
・西武鉄道車両総合スレッド Part58
・西武鉄道車両総合スレッド Part17
・西武鉄道車両総合スレッド Part50
・西武鉄道車両総合スレッド Part51
・西武鉄道車両総合スレッド Part48
・西武鉄道車両総合スレッド Part25
・西武鉄道車両総合スレッド Part28
・西武鉄道車両総合スレッド Part36
・西武鉄道車両総合スレッド Part33
・西武鉄道車両総合スレッド Part37
・西武鉄道車両総合スレッド Part29
・西武鉄道車両総合スレッド Part46
・西武鉄道車両総合スレッド Part27
・西武鉄道車両総合スレッド Part44
・西武鉄道車両総合スレッド Part41
・西武鉄道車両総合スレッド Part38
・西武鉄道車両総合スレッド Part32
・西武鉄道車両総合スレッド Part33
・西武鉄道車両総合スレッド Part45
・西武鉄道車両総合スレッド Part30
・西武鉄道車両総合スレッド Part42
・西武鉄道車両総合スレッド Part40
・西武鉄道車両総合スレッド Part29
・西武鉄道車両総合スレッド Part39
・西武鉄道車両総合スレッド Part26
・西武鉄道車両総合スレッド Part11
・西武鉄道車両総合スレッド Part44
・西武鉄道車両総合スレッド Part24
・西武鉄道車両総合スレッド ・祝69記念スレ
・西武鉄道車両総合スレッド Part33(中古厨、アンカ連投等隔離用)
・鉄道車両総合スレッド
・西武鉄道支線総合スレッド
・東武鉄道車両総合スレッド Part88
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・東武鉄道車両総合スレッド Part122
・東武鉄道車両総合スレッド Part106
・東武鉄道車両総合スレッド Part85
・東武鉄道車両総合スレッド Part86
21:21:09 up 26 days, 22:24, 0 users, load average: 9.90, 10.80, 10.22
in 0.14225697517395 sec
@0.14225697517395@0b7 on 020911
|