東日本国では一部の会社線除き通勤列車にブラインドがないのが普通
東日本国より収益が少ない西日本国では通勤列車にもブラインドが設置してあるのが普通や
今のところ同じ国やのに、なんでこうも違うんや!?
鉄ヲタであるなら、ブラインドなんか邪道
景色を楽しもうとは思わないのか?
東京メトロは直通運転先に考慮しブラインドを付てるのにJR東と来たら・・
315系、鉄オタには全くつまらない車両といわれているけど「優しく安心感のある快適な移動空間」に独り言喋りながら自撮りやってる鉄オタは邪魔なのでこれで良い。
315系にカーテンが無いことを嘆く声をよく見るしまあ理解もできるけど、個人的にはカーテンいじるの面倒で嫌いだからUVカットガラスは大歓迎。この時世だと窓を開けないといけないからカーテンはどのみち邪魔になるだろうしね、時代を反映したとも言えるのでは無いかな。
315系がJR東の車両に似ているとの意見が多々見られるが、 そう思わせる程、JR東日本が最新的な企業であったということだろう。
キハ25や313系のled照明はかまぼこ形カバーやったやろ
315系はE235みたいな蛍光灯と同じ形の直菅型カバーや
設置コストよりもメンテコストが問題ちゃうん?
ぎゅうぎゅう詰めでクッソ汚れそう
315系の内装が公開されて案の定「ぼくのかんがえたさいこうのでんしゃじゃないからうんぬんかんぬん」が発動しててぶっちゃけこれだから鉄ヲタはキモいって言われるんだよとしか思えないわけで・・・
美女が寄ってくるから顔は見られたくない
面倒くさい
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
三 ̄ ̄ ̄ ̄\ / ) と /
/ ____| . / /
/ > | / /
/ / ⌒ ⌒ | / /
|_/---(・)--(・) | / /
| (6 つ | / .. / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ |/ . / <みなぎる!!!!!!!!!!!
\ \_/ / / / \_________
シコ \___/ / /
/ \ / . /
シコ ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
\ ヽ、 ( / ⊂//
\ ヽ / ⊂//
( \つ /
| |O○ノ \
| | \ \
| ) | )
/ / / /
/ / ∪
∪
昭和のロールブラインドより
Low -eの方が、コスト高いだろな
JR倒壊
束の影響を受け315系 ロングシート
カーテン省略 自動車用熱線吸収ガラスは
冬の西日がきつい 悪いとこどり
束のバラック電車はカーテンつけるとバランス崩し
車両自体が崩れてしまう 走るんですシリーズ欠陥です
束の粗悪な平成・令和の63系ブラインドつけると
車体の強度不足で崩壊します
火災の315系 束の悪いところが真似されます
自動車用熱線吸収ガラスでカーテン省略です
313系のカーテン気にいってるのに:
80系電車の重い鎧戸みたいなブラインドはいかが?
乗務員が焼き鳥負けナマコドボンナマックラ酋長、 な会社が乗務員室の
ブラインド閉めたがるわけか
小学生ならもうすこしアタマまともだろう
クソ束社畜と違って
束の欠陥 粗悪 粗製乱造 プレハブ付き電動機
走るんです 平成・令和のバラック電車
カーテン取り付けでバランス崩し車体崩壊する
平成・令和の63系
夜の通勤電車で、閉まってるブラインド開けるやつ
雨の日の朝の私鉄有料特急でカーテン閉めないやつ
束のバラック電車
バランス崩れて車体崩壊してしまう
新聞紙でも貼っておく?
カーテンケチりたい乞食会社はまずは乗務員室からやれや
カーテンいらなくない?
特急じゃないんだし。必要のないものを削ってコスト削減できてほかにかけてくれるならいらないわ
まあ、ビジネスとして
金払いのいい客を優先するのは当然だな
つまり車両などの納品する会社からすれば安普請車両にするところほど優先したくないわけだ