こ、これは>>1乙じゃなくて
名古屋市営地下鉄桜通線なんだから
変な勘違いしないでよね!
久
名 屋
古 大
__屋__通__
/: : :◯: : : ○ : : : :ヽ
 ̄ ̄  ̄ ̄フ : : : /
今池 /:◯ :/
/: : : : : /
御器所/: :◯: : /
,’: : : : :/ 野 鳴 相 神 徳
新瑞橋: ◯ :: { 子 生
{: : : : : :丶並__北_山_沢_重_
’.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
\: : : : :◯: :◯: : :◯: :◯:: :◯: : : )
\ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>4
毎度毎度お前はすぐ釣れるな
レス番ミスるくらい必死かよw >>5
昆布イライラで草ァ
シンカリオンでオナニーしてそう >>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>7
そういえば、昆布以前に「アニヲタになろうとしたが挫折した」と言ってたね
…何をしてもイマイチなことしか出来ないみたいね >>11
そりゃそうでしょ
先輩から一眼もらっても大して勉強もせず飽きて放置
仕事も長続きせず転職だらけ
何やらせても中途半端っていう典型的なゴミ
できるのは5ch荒らしとTwitterの運用調査くらいw アニオタってなろうとしてなるモノなんか?w
京都市交の『地下鉄に乗るっ』はとても良いと思います(^^)
あれはアニメ化もされてたはず。
今日、京都のハンズ行ったらグッズ売ってたなぁ。
もし名市交で同じ事をやるなら『地下鉄に乗ろまい!』になるのかなw
名市交は既に10年ぐらいアニメや劇場版やパチスロになってるだろ。
アニメのが未来だというならもうすぐ東山線が廃止になるよ。
>>16
なんともならんからアキラメロン。
まぁ、日比谷線が18m車8両を20m車7両にしたけどあれはお金のあるメトロだからなせる事だと思われw 東山線はキハ120と同程度の大きさの車両が6連繋いで走っていると考えると大した輸送力ではないわな
その代わりラッシュ時は次がスグ来るがね
>>15
アニ豚昆布きっしょ
さすが10年経っても成長しない発達障害w >>13
誰も聞いてないのに勝手に喋りだすのがいかにも発達っぽいw
中津川までキセル往復昆布 >>16
伏見〜名駅の急カーブがあるからどうにもならない >>23
細くすると載らんのだよ
無駄に長いと曲がれんし… 東山線にもグリーン車がいるな。
♀車なんかよりはるかに有意義。
通勤出張文化の衰退を見越して、客単価を上げる工夫が必要。
【名古屋】名古屋駅近くのささしまライブの新駅構想、地下道延伸構想を見る。【名鉄、JR東海道本線、中央本線】
ダウンロード&関連動画>>
これが普通の人の反応だよなぁ
どこかの低学歴キセルバカと違ってまともな考察
本当あいつと関わると頭痛くなってくるわ
ささしまは名鉄と東海道線のホーム1面ずつで決まりかな
名鉄ホームが南側で東海道線が北側のてれこになる感じだね
名駅通をかなり潰してもいいなら並べてもいいけど
さすがに片側1車線だと厳しいかなw
バスタ新宿みたいに空中に作ってもよさそうだけど
あれって実は道路の一部って扱いなんだってw
だから鉄道の構造物を上に作るのは難しそうだね
池下駅至近に39階建て142mのタワマン!
グランドメゾン池下U期だって
今更だが伏見駅の駅ナカ行ったわ
地下鉄駅敷地内にえらいきれいなトイレも出来てるのな
それに比べるとホーム関係は使い込まれた感がありありと…
>>32
それtwitterで言ってる人居るけど信用できるソースあるのか? 高い建物増えるのはいいね
でも東山線パンク待ったなしだな
これは輸送量増やすかバイパス作るしかないな
東部線作れればいいけど肝心のささしまが名古屋車両区の移転にかかってきてるからね
東部線はJR直通ではなく笹島過ぎたらすぐ北上して名駅西口に出る
単線のまま改善する気がなさそうな関西線や過密ダイヤの近鉄に直通するよりも
リニアや新バスターミナル乗り換えも近くなる名駅西口の方がはるかに良い。
>>41
それだと車庫を作る必要が出てくるねぇ
東部線はあおなみ線に直通するから車庫を作らなくていいけど 場所は池下駅東側のタイムズがあった所か、まぁアソコしかないわな。
東山線の地下構造物がありそうだけど大丈夫なんだろうか?
名古屋発にするんだったらあおなみ線ホームに入った方がまだマシかな
あおなみ線ホームを北にずらしてJRと平行に並べて
リニアと桜通線に乗り換えできるようにすればいいんじゃないかな
それであおなみ線は地下鉄に編入すればいいよね
>>44
これが理想。
でもそもそもなぜあおなみ線はJRと並行にしなかったの?並行にできるならしてるよね >>45
あおなみ線開業当時は名古屋車両区の入出区線が複線で敷いてあったから用地が無かった。
武豊線電化で使用頻度が減ったので今は単線化してリニア工事用地として活用中。工事が終われば空くので何らかの動きがある筈。 >>45
開業当時は名古屋車両区への引き込み線が2本あって用地がなかったからね
今は1本撤去されて小ぶりのホームが作れそうな土地ができてるけどw
名古屋車両区に入るのにいちいちあおなみ線ホームを経由するのは大変だから
廃止されるまではこのままだろうね 48名無し野電車区2021/10/11(月) 21:52:37.38
だからさあ…
なんでナゴヤドームを笹島に建設しなかったんだよ
結果論じゃねえぞ
あの当時から野球オタはみんな言ってたからな
ドーム型球場は都心で貴重な広い土地に建てるものでは無い。とんでもない僻地でもない限り人を集める事は出来るから。
>>48
そりゃ中日がそういう企業だからでしょ
オーロラビジョンがどこの会社か見ればわかる
ようは仕事終わりに三菱の社員が来てくれればそれでいいんよ >>49
東京も大阪も都心の貴重な土地に建てられてるけどw
名古屋なら中央線より内側にないとおかしいね
それくらい矢田は町外れだよ ここ数十年の間で、名古屋市の都市計画で最高の案件は金山総合駅、最低なのがナゴヤドームの立地とよく言われるな
>>52
いや、俺は建てるものでは無いって言っただけで、建てられてないとはいってないけど…大丈夫? >>51
位置は全然いいけど、改札を出てからの距離が長すぎる。
地下通路を延々と歩いて,ようやく地上に出たと思ったら、
今度は長い歩道橋を歩かされる。
で、車庫はナゴヤドームの真下にあるし。
博多南線が市民からの要望で旅客化されたみたいに、
野球開催日のドーム行き(大曽根行きからの延長)は
そのまま車庫まで乗せてくれればいいのに。 >>56
あの長い通路はバッファの役割もしてるんやで。
確かにドームまでは遠いけどw ドームへは大曽根か今池からバスに乗っていくと近くで降りられます。
>>48
ずいぶん前に笹島駅跡地だけでなく、現在のノリタケの森付近に「ノリタケドーム(仮名称)」を作る構想があった。
>>56 >車庫はナゴヤドームの真下にあるし。
「かるぽーと東」と言う東図書館や東小劇場・スポーツジムがある建物の下が正しい。 >>36
池下の超高層ビルの密度凄いな。
超高層ビル群だわ >>61
千種駅から臨時バスに乗って試合を見に行ったことがある。
途中のバス停はすべて通過。
交通局の制服だったから千種駅の駅員の可能性もあるけど、
その人に運賃を渡して後ろのドアから乗った覚えがある。
臨時バスは名城線の砂田橋開通をもって終了。 >>55
高層ビルが増えるとその都市の地価が上がったり、最新技術のアピールになるからその都市や作った会社のしてステータスにつながる >>56
たしかに改札出た後がアレだね
いっそ店舗開発してそんなに距離を感じさせない内容にすればいいのにね >>53
ナゴヤドームは周りになにもないのがねぇ…
せめてホテルとか誘致すればよかったのに
イオンでも飲食できる施設ができたのはいいことだけどね
金山はたしかに総合駅としてできたのはでかい
けど駅ができてはい終わりって感じが否めないのが残念
せめて規制緩和とかしてアスナルの他にも複合施設ができるようお膳立てをしてあげてもよかったんじゃないかな
今後に期待だね >>56
ドーム下に線路が伸びていてもその直上に通用口があるとは限らんぞ?
そもそも旅客営業なんて前提にしていないわけで、イベント時のあの人数を捌けるだけの改札だって設置しなきゃならんし、当然バリアフリーの問題だって出てくる…セキュリティの問題だってあるし、結局いろいろと整備せにゃならん。
他所ができたからって他もすぐに真似できるとは限らんと思うぞ、特に地下車庫を後から改修・追加整備するのは地上施設ほど簡単にはイカン。
>>65
金山はダイエー建替時に百貨店や家電量販店誘致、もしくは中層程度の複合商業施設等にするチャンスだったのになぁ〜。
あそこは熱田イオンが近くて競合してしまうから共倒れの危険性もあるしで、思い切ったもの建てられんのだろうな。
そのイオンモール熱田も、あの規模でありながら、幹線道路から離れているのと、シネコンが入っていないせいで休日の集客もいまいちパッとしない気がする。
現状は中途半端な副都心って感じが拭いきれていないかなぁ…。 >>65
巨大アミューズメント施設と大規模ホテルも誘致、とはなんだったんだ >>69
陶業会館移転する時にアスナルの場所に複合巨大ビル建てればいいのにと思った >>70
たしかこの話って移転先として古沢公園を潰そうとしたら幼稚園か保育園から苦情来て取りやめになったんだよね 新市民会館、結局古沢公園を敷地にするのね。
公園の代替は今の市民会館の敷地に設ける感じかな?
2027年完成。
でかいビルはアスナル跡地に。定借が切れる2027年度の2月以降に開発される見込み。ガチで作るか知らんがバスタ金山もできたら副都心らしくなるね〜
地元の反対のせいで計画進行が遅れたのが悔やまれるなあ、、
>>74
アスナルは2028年までだね
28年に建物取り壊して、新しいものが完成するのは2032年くらいかな
アレくらいの敷地があるなら何か目を引くようなランドマークがあるといいなぁ
ノリタケみたいに土地分割してイオンとマンションってのは流石にゴメンだね >>72
名古屋市内の主なホールの立地状況で、見事に笠寺の「日本ガイシホール」がハブられていてワロタ。
名古屋市としては、あれは体育館扱いなのか?でも普通にコンサートもやってるし。
一応2年くらいかけて改修工事は最近したんだけどね。 アスナルの敷地でイオンモールって狭く感じるし、
通りの向かいに旧ダイエーのイオンあってバスで行ける範囲に熱田もあるから、
イオンじゃなくて別の商業施設入るんじゃないかな
イオンでもららぽーとでもない所がアスナルの後釜と予想
マンション広告だがこれは分かりやすい。
アスナル跡地は商業+オフィスかホテル かな
30階150mくらいあると嬉しい
あとイオンの東隣にある金山総合ビルをどうするか。言っちゃ悪いが市民会館方面への回遊性を向上させるのに邪魔なんだよな。市は歩行者の南北軸を重視するしてるのに >>74
ネット民の要求より地元市民の意見の方が優先されて当然だもんね >>75
あの敷地面積で分割してイオンとマンションなんか出来るわけないじゃんw頭悪すぎでしょw >>83
パナソニック工場跡地は1.5haを分割して0.6haはタワマンもう0.9haはまだ未定って感じだからなんとも言えんね 市民会館の土地の容積率は800%になってるね
公園と一体化したら敷地面積は1.8haだからこれを丸々使えば相当でかいのが建てれそう
アスナルも800%でだいぶ広い土地になってるから是非高度利用してほしいね
>>67
大曽根から徒歩エリアだから、発展させる要素がないのかな。
ドームの横にイオンがあるのは、大阪も同じ。
>>68
うん、俺昆布だよ。
誰でもお前も昆布じゃん。
>>75
アスナルが昔は道路だったこと、若い人は知らないだろうな。
免許取得して数ヶ月後、親を迎えに行くため車で金山に行った。
その数ヶ月後には工事が始まったから、今はアスナルがある場所を自分で運転したのは最初で最後だった。
by 昭和57年生まれ39歳。 >>90
俺が反対な理由は、
同じ金額の運賃を払って乗る以上、平等な乗車に反する。
だからと言って有料化も反発がありそう。
3両ずつ男女完全分離なら何も言わない。
男男男女女女ではホームをダッシュする人が続出する恐れがあるので、
男女男女男女で交互に分ける。
桜通線は3両目の真ん中に仕切りを付ける。(九州新幹線の半グリーン車みたいに)
これならやってほしい。 >>92
うん、俺昆布だよ。
でもお前も昆布じゃん。 死んだはずの犬作を狂信しつづける連中に平等だとかの概念は説明できないよ
これ以上拡大なら強化版対馬するしかない
>>96
俺も昆布、お前も昆布。
はい、その話はもう終わり。 >>98
だから何?
俺は昆布だと明かしたのに「昆布じゃん」と疑うのは話が矛盾してるでしょ。 >>78
アスナルは大阪のなんばパークスのような屋上庭園を備えた商業施設がいいわ
あっちのが敷地ははるかに大きいから店舗数は少なめになるが低層棟と高さ200m程度の高層棟が理想
交通機能は線路上用地を使ったバスタ金山に集約で 金山はこれからの発展が楽しみな地域だね
再開発が本格化するのは2030年代だろうけど
交通網もさらに便利になるといいな
>>102
アスナルは元々道路だった場所だから
扱い上は道路の上に建物を作っただけで
今度はその建物を道路から撤去する形になるから
契約満了後は道路に戻すと聞いたことがあるけど
何かの間違いかな >>104
道路戻したら開発余地も回遊性もなくなるから戻すとは思えないけどな >>88
この中で実現しそうなのは青と赤だけかなー
まあ新駅と駅ビルができるだけでも十分すぎるほどの発展だけどね >>106
100系は永久に不滅です!
とりあえず鶴舞線のホーム柵は車両改造なしでやるらしいから2026年以降も現役なのは間違いない。 となると、鶴舞線を走る交通局の新車はホームドア連動で
名鉄車は車掌がリモコン操作とかでやるのかな
昔の福岡の地下鉄みたく
>>103
金山は山王尾頭橋辺りから神宮前までが一気に変わりそう
あと欲を言えば東西の鉄道があれば完璧なんだけどね
東山線を高畑から金山まで持って来ればよかった >>109
大開口の柵があるから多少の扉位置は問題ないんじゃないかな。
>>110
福岡は地下鉄車はワンマンATOで103系はツーマン手動運転だったね。
まぁ、ホーム柵との連動はtQRとかでいけると思うよ。
ちなみに車両改造をしない件のソースは去年の委員会での交通局の偉い人の発言ね。 >>110
車両改造しないんだからみんな連動なしだろ
いまはQRホームドアだってあるしわざわざリモコンで操作する必要もない 金山線は開通時期が遅ければ遅いだけ赤字垂れ流し足手まとい路線になってそう。あの区間で大量の需要があると思えないしそもそも何がしたくて発案されたのかすらわからない。
地下鉄は柳橋駅ができるか否かで延伸や新規路線は
交通局が言っているとおりもうないだろうと思うよ。
>>116
栄町ビルって立退料で揉めてたよね
やっと解決したかぁ
ハンズが入ってたビルも立て替えるだろうしあの辺もやっと都会らしくなってくるね
>>117
まぁあの辺は今は目立ったものがないからね
金山や鶴舞が再開発されたらそこそこ使える路線にはなりそう
一応東新町も比較的発展してる地域だからワンチャン…って感じかな あとは安藤証券をなんとかしないとね。
ムサシに邪魔された三井ビル北館のようにはなってほしくない
>>120
あそこは多分無理だと思うんだよね…
3年前から興和が交渉してるけど目立った動きがないから今もこう着状態だと思うな
名駅のムサシも栄広場のトップカメラも一向に譲らなかったし…
もちろん退いてくれたら栄広場以上のものが建てれると思うし期待はしてる
まぁ三井北館に関してはなんで東側の名鉄のパーキングと一体で開発しなかったんだろうと思ったけど… ロンドンブーツ田村淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」
99 岡村隆史
「嫌なら見るなや。何でもツイッターで呟くな!は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」
ビートたけし
「韓流ばかり放送するたってそれである程度視聴率取るんだからしょうがないよな。いやなら見なきゃいいんじゃねーか」
ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」
やしきたかじん
「(韓流番組が)イヤやったら観んとったらえぇんちゃうの」
安藤証券は街区真ん中に居座ってるがあのビル相当敷地狭いし仮に退かなくても6000平米程度使えるから単独開発でもそこそこデカいの建てられるだろう
丸栄跡地との一体で広小路を跨ぐ空中通路を設けるにしてもスペースは十分あるようにみえるしな
そう悲観することもないんじゃね?
東京駅でさえ土地が凹になっていると考えると、現状でも丸栄のところにでかいビルを作ることは可能。
容積率1300%で敷地面積6000平方強だから栄広場より大規模にやれる
でも肝心の興和が一体開発にこだわってる感じなんだよな。まあ、興和が描く再開発を実現させるには安藤証券を立ち退かせるしかないのかな。
もう何年前か忘れたが興和の社長が「再開発の図面はできてる」って言ってたし 広小路沿いの近くに同じ広さの土地を用意するんじゃだめなのか
>>123
>>124
URLありがとう
たしかに東京駅も同じことやってるからなんとかなりそうだね
6000平米の土地で容積13倍はとんでもないものができそうな予感
栄広場やゲートタワー以上の高さのものができると嬉しいね >>125
先祖代々の土地だからっていう理由だろうね
古くからの名古屋の中心地ってことで栄に拘る名古屋人も多いし、プライドがあるんだと思う
名古屋市が地下鉄しかない栄を名駅レベルに規制緩和したのも同じ理由だと思うよ 栄町ビル街区から安藤証券ビル分を引くと敷地面積は約6,700平米になる。結論、容積率にもよるけどビルの高さは150〜230mかな
・容積率1500%の場合
中日ビルと同じく約11万平米のビルが建てれる。
高さは150〜200くらい(栄広場は10万平米で200m)
・容積率2000%の場合
約15万平米のビルが建てれる。
高さはどれくらいだろ。てきとーだけど高さ180〜230くらいになるかな?
(一般的に、容積率に含まれるのは総延床面積の0.9倍くらい)
もうなんでもいいから早く再開発してくれ
丸栄のところ
長い時間かけても一体開発を目指すべき
丸栄の方を先行させるのはありだと思うけど
>>127
そんなしょうもない理由で栄を沈没させようとしてるなんてクソだな
まあ多分土地を用意するんじゃなくて権利変換でビルにぶち込もうって魂胆なんだろうけど 何故何処の馬の骨とも知れない書き込みを信じる事が出来るのか
>>128
エレベーターや吹き抜けも含まれないから頑張れば250mも夢じゃなさそう
>>132
栄の開発が進まないのはこのしょーもない理由が原因だったりするんだよね
この手の人間は栄に自社ビルを持ってるっていうことがステータスだったりするけどそんな時代は終わったからさっさとどいてくれって感じ 安藤証券は同一街区の角地に小移動してもらうわけにはいかんのか?
凹型敷地なんて最悪だわ
>>115
正直ゆとりーとラインでもいいからもっと金山のバス路線を何とかした方がいいよね
地下鉄だと採算合わないだろうし >>118
凍結すると言ってるだけで誰も新線を作らないとは言ってない >>127
そうそう
名古屋人の聖地みたいなもんだからね
単なる都心ってだけじゃないわけよ >>139
もう作る気がないのなら、今後の建設計画をすべて中止にすると発表してもらいたい
だからこのスレで東部線東部線って出てくるわけだ
そもそも、凍結が解除された例は聞いたことがない >>141
かつて建設しないってはっきり言ったものを今建設しようとしてるものがあるんだけどね
東京メトロっていう鉄道会社なんだけど >>142
妄想するのも建設されないって言うのも自由 >>141
お役所の決り文句だろ
私の在任中は税金を上げない→やめたら上げる みたいなもん そもそも地下鉄を何故建設するのかって言う理由が分かってないでしょ
郊外を大規模にベッドタウンに開発して都心部に通勤する人を増やす
この2つの手段によって町は発展するんだよ
だから名古屋市が建設を止めているのは郊外を開発できるところがなくなったってこと
別にお金が無いからやめるって話じゃないんだよ
東部線はあおなみ線にも乗り入れるし開発が遅れている名古屋市西南部の起爆剤として有効なんだよ
地下鉄の建設費用は、地上鉄に比べて桁違いに高額
だから名古屋高速みたいに道路の上に高架を作って電車を走らせたほうが現実的
何も見えない地下鉄より、景色を見ながら電車に乗りたいでしょ
東山線には地上区間があるし、東京メトロ東西線は全体の半分が地上なんだから
地下鉄は地下に作らないといけないわけでもない
景色なんて1回みたら飽きるじゃん
みんなスマホ眺めてる時代に何言ってんの
城北線は地下鉄よりもお金かかってるけどねw
土地の買収費用がゼロだったら安上がりかもしれないけど
東山線の地上区間なんてのは当時地下を掘る意味が無いくらい何も無い荒野だったからで
既に街がある所に高架鉄道通すのは地下鉄以上に金かかりそうだな
それでも高架鉄道を作るとしたら新交通システムならできるかどうかか
果たして道路の上で既存の高架に支障ないところでルート引けるのかね
名古屋市西南部は災害リスクが高いから開発しちゃダメなんだけどなぁ……
災害じゃなくても普段からポンプフル稼働だから
インフラ維持費が市内の他の地域の100倍近くだっけ?
あの辺はリニア残土で川とか埋め立てるんじゃなかったっけ?
大江川なんてちっこい川一つ埋め立てたところで災害リスクは変わらない
>>149
いや、どう考えても財政的な理由が一番でしょう。
それに計画上ではあくまで関西本線との相直運行がメインであり
あおなみ線は検討レベル、>>155の言うとおり、茶屋新田なんかはもともと市街化調整区域で表向きに公言はしないが、斎場建設を条件に市街化を許可したようなもので、市側も本腰で宅地開発にテコ入れする気はないんじゃないかな…。
>>154
東部線の若宮大通部に限っては不可能でもなさそうw東山線の上部に更に高架にして造るか、両側に(場合によっては一車線程度削るところも出るかも)高架にして造るか…。
今後SRTとやらがどういった整備体系になるのかにもよるかも。
>>156
西南部って茶屋・南陽とか戸田・富田とかの辺りだと思うけれど…
なぜに大江川? >>157
大江川が埋め立てられた場合は、大江川緑地とか、港東橋とかの地名も変更になるんかな? >>159
SRTの構想って 3年前からなにも動いてないよね
まぁそもそもなんで交通局とは別に住宅都市局が交通網作ろうとしてるのかって感じだけど >>160
砂田橋駅は川を埋め立てたあと(もちろん砂田橋も消滅)の開通だけど、
そのまま駅名になった。 >>160
地名(町名)はそれ自体が既に固有名詞なんだし、何か住民や市民に著しい誤解や不利益が生じるとかでもない限りは、わざわざ変更しないでしょ。
港東橋の周囲なんか既に暗渠化されてるしw
因みに中村区でいえば、柳橋や楠橋、岩塚石橋なんかが交差点名等で残っているね。 >>155
災害リスクの話をするなら天白川沿いもアウトだよ
でも全くお構いなしに開発しちゃったでしょ >>159
財政的な理由が一番ならそもそも徳重延伸だって無謀なレベル
一番累積赤字が多かった時期に延伸したのを忘れたの? >>159
>東部線の若宮大通部に限っては不可能でもなさそうw
どこにホームとコンコースを作るつもりだ
まさか路面電車みたいにホーム作って終わりだと思ってるわけじゃないだろうな
名城線や鶴舞線とは埒外乗り換えか
クソ不便でメリットなんて1つもないな 名古屋の地下鉄スレとは思えないほどバカしかいないんだけど大丈夫?
電車に乗ってお外みたいから地下鉄やーやーなのって知的障害者?
そんな次元の低い会話にマジレスするとか
八事から東は名古屋鉄道が建設して地上を走る予定だったんですけどね。
>>168
へー八事から東には昔からビルがいっぱい立ち並んでたんだね >>168
名城線と競合する名鉄瀬戸線が地下新線で栄町に乗り入れするのを認める見返りに、
名鉄が持ってた八事〜赤池の免許をもらったんだっけか >>155
西南部よりも鶴舞線沿線の伏見〜上小田井間の方が実は地震や洪水や大雨などの災害リスクは高いんだけどな >>172
それ逆
市内モンロー主義時代の地下鉄側が八事〜赤池の免許がどうしても欲しかったから栄乗入れを交換条件に引き出した
ちなみに大昔は貨物でドル箱路線だったが、この当時は赤字の足枷路線だった >>170
調べてみたけど例えば植田駅周辺は地下鉄開通までは田んぼばかりで開通以降急速に宅地化が進んで行ったようだ >>175
そりゃそうでしょ
名港線だって金山から地上に出て貨物線を転用して名古屋港まで結ぶ予定だったし
東山線の高架区間の騒音が酷いせいでそれ以降は全部取りやめになったんだよ
あの頃は新幹線といい騒音訴訟がひどかったからね 東山線が抱えている問題は高度成長期に建てられたマンションが一斉に建て替えを迎えるところ
池下もいい例だが今後はこれが藤が丘まで波及していく
どうせ建て直すなら今より高いマンションを、となるのは当然なので東山線沿線はさらに人口が増加する
今のままではパンクするのをただ眺めているだけだ
そうなってから慌てて新線を作っても遅い
シエリア本郷駅前が良い例か。建て替え前より高層化してる。たしか関西電力系の不動産会社だっけか
けど一般的にマンション建て替えは難しいと思うぞ。なにせ地権者が多すぎて合意形成がとれない
>>178
公共施設かどうかは最終的には同じだよ
>>179
まあ全部が可能とは思わないけどね
ただ40年前の構想とは全然違うのは事実だから
より利益が出るように改良されるのはあると思う 高層マンションの建て替えは難しいけど低層階は割と小回り効くからなぁ
例えば5階建てのマンションが10階建てになるくらいは割とあり得るぞ
それだけでも人口は2倍になるし
111F〜115Fと215Fは許されたw
車齢30年超の抵抗制御車をまさかV化するなんて、さすが名鉄だなぁと思ったねw
VVVF化にしても車内リニューアルにしても遅すぎる
関東大手と比べると10年以上やることが遅い、もう非VVVF車なんて全滅してても不思議じゃないのに
2000年代の3300系の増備のペースが遅かったのがな
2扉車の置き換えを優先していたというのもあるっちゃあるが
過半数は言い過ぎじゃね?w
6000もだいぶ減って三河線用の2連以外はゴールが見えてきた感じだよね。
あれはあれでこのタイミングでそんなに手を入れるの?って感じだったけどw
1000系(全車指定席)の足回りを流用してしまった。
1000は界磁チョッパだから名鉄の中では新しい部類に入るんだゾ!
5000も名鉄らしさ全開だよねw
流用で5000系にしないで,前にやったように2両ずつに分けて
後ろに一般席車を作って連結すれば特急で使えたので,その分だけ高い2000系を作らずにすんだと思った。
6連は素直に2200を造ったほうが安く済むと思うよ。
イニシャルが安くてもトータルで高くなったら意味が無いと思うんだよね。
あと、1000のM車はユニットだから半分に割ると面倒くさそう。
交通局の車両は機器更新して40年を目指しているみたいだから次は6000か2000が置き換えだろうね。
まぁ、10年ぐらい先の話になるだろうけど。
足回り流用に定評ある名鉄が車体流用したのはびっくりしたな。
市役所駅周辺の三の丸も建物建て替えの時期よなそういえば
あの辺も近々再開発きそうだね
名古屋城から久屋大通公園にかけてを回游できるようにする計画なかったっけ?
市役所と県庁の建物を活かさないのまじで勿体ない。久屋パーク北端からデッキでつなげて栄方面から名古屋城まで歩けるようにするべき
ま、そういう構想はあるんだけどね。しかし中々実現しない
マラソン大会のときにいちいち封鎖しなくてもよいように
恒久デッキほしいよね
とくに広小路、若宮はふうさしたくないはず
>>177
もちろん新線が1番いいがこの現状だと厳しいだろうな
最低限でも赤字垂れ流し前提で桜通線を東山線並に大増発して2割ぐらい流すしかない
平行基幹バス路線新設しても朝ラッシュの名古屋の道路混雑では焼け石に水
このままだ間違いなくパンクする >>198-201
相変わらずひねりのないレスですねー(^^)
他に言う事ないの?w
>>202
桜通線の増発って朝ラッシュのこと?
東山線並にするには信号や変電所の改修が必要になるだろうね。
あと、車両増備も必要だけど増やしても線内に置く場所が無さそう。
桜通線は増発よりまずは6両化じゃないかな。 930名無し野電車区2021/10/14(木) 20:08:38.14ID:qDqaIxMB4
どうでも良いけど次スレのサブタイトルはどうするんだ?
【愛国烈土】にするのか?
941名無し野電車区2021/10/14(木) 23:27:44.37ID:tD+y088e2
>>930
烈土……?
烈士も知らない低学歴w >>202
東山線東部が終わるのに桜通線を増発してもほぼ意味ないんですが >>202
仮に新線作ったとしても10年はかかるからね
財政も減税のせいでそんなに良くないし
桜通線は増発しても栄を通るわけでもないし
むしろ今池から乗り換える人間も多いし本当にバイパスの役目を果たしているのかと 東部線はいらないから、名古屋市電の復活を
東部線予定地の道路に走らせる
もちろん時間は地下鉄の数倍かかるが、階段を上り下りしないから高齢者は地下鉄より市電を喜ぶらしい
桜通線もバイパスとして作ったのに今池で直角に折れるせいでうまく人を流せていないからね
放射状の路線と環状の路線をごっちゃにしたらダメなんだよ
そのせいで栄に行くのに新瑞橋より今池で乗り換えてくる人間が増えるし
新瑞橋からナナメに金山や鶴舞方面に伸びる道路があればその下を通せばよかったんだが
>>209
車庫はどこに作るつもり?
まさか路上放置? まあ東山線は現実的なところで行くと編成を伸ばすしか無いね
藤が丘の車庫に多少まだ土地が残ってるから8両対応にしようとすれば無理やりできるかもしれない
問題は高畑の方でこっちは全然余裕がない
最小限のコストで強行するなら名古屋で南北にホームを分割してそれぞれ折返しにするしかないな
でもホームを伸ばすお金って結局新線作るのと同じくらいかかるからあれこれいじっても無駄かもね
栄とか伏見とか埋設物多いだろうし
効果は微妙だけど砂田橋から引山線作って四軒家まで伸ばすとか
本地住宅の人口だけでも吸い取ったらかなり空くかもね
久屋大通バスレーンだな
名鉄バスセンター前から吹上までに
基幹1号のような外側専用レーンで
優先信号も作る
久屋大通が渋滞しても名古屋高速の交通量には余裕があるし、新須崎や栄IC出来たら名古屋高速に流れて貰えばいい。
池下以東の人口が増えることを懸念してるのに吹上までバス走らせても全く意味がないわけで
基幹バスを猪高車庫から藤が丘まで伸ばすくらいじゃないと
並行路線を作ろうとしても劣化東山線になるだけ
東山線自体を強化してくれ
>>202
新東山線、
これねえ本当はかんたんに建設できるだよ
だいたいいつも建設費が問題になるけど
東山線が大黒字路線だからいくらでも費用はあるのさ >>218
やっぱないかぁ
あの辺通る路線がもう一本欲しいよね >>223
それはあと15年くらいで無くなるから大丈夫
名古屋市が本当にヤバいのは市バスの方
民間委託とかで給料削ってるけど不採算路線が多すぎる このままだと栄の再開発も失敗するよね
地下鉄はパンク、毎日大混雑で遅延とかまともに通勤できないし
高層ビルだけ建てて後は放置って武蔵小杉の二の舞じゃん
>>223
作れば黒字の路線にそんな心配はいらないの
むしろ負債返済が楽になる >>225
だよね、東山線がネックになっていて栄が発展できなくなっている
なんとかしないとね >>224
東京の方は知らんが、大阪市交通局でも地下鉄は黒字でも市バスは赤字だったからねぇ
だから民営化(藁)した際に分離しちゃった
まあ、市バスは運賃均一性だからある程度の距離を乗るなら激安だし、「市バスだから」辺鄙なところでも路線を伸ばさないとイケナイから儲からんのだろうけどね >>228
名古屋もICカード入れたんだから3つくらいの距離制に戻せばいいんだけどね
220-250-280くらいなら大して反対も出ないだろうに
均一料金だから貧民の多い区域は市バスの再編に反対するわけで
最初から距離によって運賃が変わるなら乗らないからねぇ >>224
市バスって確か路線の8割くらいが赤字だよね
黒字なのは名駅とか栄を循環するようなやつだけだった気がする >>231
一番の黒字は藤が丘から本地住宅を結ぶ路線
2番目は一社循環
金持ちが多い地域だから駅から1つ目のバス停からも乗ってくるからな 星ヶ丘から乗車して次ですぐ降りてしまう人が結構いる
あと単純に名古屋の市バスは都営バスや大阪の市バスよりも営業エリアが広すぎる
どの家からも歩いて10分以内で地下鉄に乗り換え1回で都心に出られるようにするのが目標で
明らかに過剰すぎる路線網になっている
それで採算が合わないから本数は毎時1本しかなくて利便性が最悪だから誰も乗らないという悪循環
結局公営だと国鉄みたいになる運命なのよ
>>226
確かに黒字になるなら新線つくったとしても、いつかは累積赤字は解消されるね。
どこにバイパスつくるの? >>232
なるほどね
ありがとう
にしてもバスはかなり赤字になってるのにそれでも名古屋市はSRTとしてバスも候補に挙げてるのか… それと交通局で働いてる人が他の役所から転属で来る人が多いから
別に交通関係の仕事がしたくてやってるって人がほとんどいないのがね…
交通局長とか前は水道局だったり、その後は天下りでゆとりーとだったりって感じで
役員人事がすっごい適当なんよ
そりゃJRだったり名鉄だったり本業だけでやってるところと比べて適当になるのも当然なんだよね
バスだけでもさっさと民営化した方がいいよ
>>238
局長は別として、他局から来る人なんてほとんどいないよ。
て、知り合いから聞いた。 >>237
あれも単純に地下鉄作る金がないからバスでいいやっていう安直な考えだよ
運転士不足だったり連節バスだと乗り降りに時間がかかったりとか
考えられる問題は度外視してとりあえず提案してみただけ
岐阜の清流ライナーはほぼ駅と大学を結ぶだけだからいいけど
名古屋の都心部で乗り降りがこまめに発生する路線なんてダイヤが維持できない 城北線が開業したら北区の川向こうの市バスはかなり削減できるんだけどねw
あとは敬老パス他社OKでどのくらい平行する路線が削れるんだろ?
高速1とか走れば走るほど赤字だからそろそろ廃止にしないといけないんだけどね
名古屋南インターの見返りみたいな感じでずっとやってるけど
>>241の補足で一般職員について。
現業は局採用だけど、市採用(総合職と言っていいのかな?)の場合は結果的に交通局に配属されただけだから、純粋に地下鉄の仕事をしたい人は少ないのかもね。
そこは名鉄やJRとは違うだろうね。
まぁ、適当に仕事している訳ではないと思うけどw >>242
実際にそんなのが5分おきのダイヤとかになったら恐ろしいなぁ…
結局みんな地下鉄使いそう
答申にはないけど、東山線東部から名古屋城方面を通って名駅に行くような地下鉄が路線とか面白そうだけどね >225
問題は栄の高層ビルに入る企業がどこから移転してくるかってこと。これが伏見辺りの古いオフィスからの移転なら問題ない。それなら東山線の輸送量は現状と変わらないから
やばいのは東山線以外から移転してくるパターンだ。都心回帰とか言って郊外から栄に大量のオフィスを集められるのが一番困る
>>249
なんだかんだ伏見もビルが古いからって事で栄に流れてきそうな気配はあるけど、名古屋市外から多くきそうだなぁ まあオフィスの供給量は大したことないと思うがね。
名駅は太くて背が高いのに対して栄の高層ビルは細くて高いって感じ
実際、中日ビル.栄広場.三越の3棟合計(35万平米)よりタワーズ1つ(40万平米)の方が延床面積はでかい
>>253
タワーズは名古屋駅の線路部分まで建設用地の面積に入れてるからえげつない延床面積にできてるんだよね
丸栄とかの跡地は一体で開発するならタワーズ以上のものにできそうな気がする >>254
丸栄栄町ビル跡地でもセントラルタワーズ以上の延床面積は無理。名古屋でタワーズを超える可能性があるのは名鉄名古屋再開発くらいしか無い >>247
現状基幹バスですら朝はシェルターに運賃箱設置して車外で精算してるからね
連節バスなんかにしたら遅れが酷いだろうね >>249
おそらく伏見とかだろうね
それで伏見あたりの古いオフィスビルが淘汰されると思うよ
問題はその跡地に間違いなく高層マンションが建つだろうなということ
すでにプラウドタワーとかモロそういう流れになってる
伏見がオフィス街の地位を失ってマンション街になって
栄の駅前の高層ビルにオフィスがどんどん集約されていくようになる >>251
名古屋市外から来るオフィスだったら名駅か金山辺りでしょ
わざわざ市外から栄を目指してくる企業は少ないよ
栄はもともと城下町だから古くから馴染みのある企業や役所しかない 伏見から栄に移転するなら混雑率変わらないよねw
名駅→伏見の区間でいうと、今まで伏見で降りてた人が栄まで乗るようになっただけ
有名どころだと日本特殊陶業が高辻から久屋大通の
アーバンネット名古屋ネクスタビルに本社移転するらしいな
新東山線はリニモでいいよ
広小路か錦通りのうえを高架をつくつて
そのまま名鉄百貨店の2階へどーん
>>257
シェルターに改札機(精算機)を常設すればよい。
入場フリー機、出場改札機(精算機)で。 リニモで清水口の名古屋高速の上を乗り越えるの大変そう
そもそも、藤が丘出てから地上へ登ってくる進入口作れるのか
街だらけなのに
トウシンチョウなのかヒガシシンチョウなのか
それが問題
>>265
入場フリーで出場だけ改札機をつけるというのは混雑時は精算逃れが多発するだろう
入場の時点で精算できるようにしないと難しい >>272
名鉄バスからの直通便があるけど。
入場フリーはもちろんゲート付き前提。 >>231
一般的に市バスは大赤字が普通で仮に黒字なら何かしら利便性に問題があるから問題視されるのに独立採算制のせいで黒字を求められる
これでも黒字を目指すばかり利便性などがかなりないがしろになっている方だぞ
>>228
民営化の利点として駅や車両改修・駅ナカ開発・駅周辺不動産等他業種への進出があるのにバス路線も譲ったところで上の利点にはほとんど影響しないからもし黒字だったとしても譲渡はされない
あったとしても別会社新設民営化か既存バス会社へ売却 地下鉄にしろ市バスにしろ、(名古屋市の)維持発展のための「市民等への交通サービスの提供」であって、収益得ることをを目的とした事業ではない事が忘れ去られているよね
そりゃまぁ赤字になるよりかは黒字の方がいいんだろうが、ハナから黒字が見込めるなら民間がやってるよ
>>276
ところが基幹バスに限って言えば名鉄が縄張りを持っていた古出来町以西に乗り入れるために作った制度だからな
当時の市バスはみんな古出来町から今池に向かう路線だったわけで >>278
名古屋市が名鉄から路線を取り上げて自分のものにしようとするのは、歴史の繰り返しだよねw
交通局自体の前身が…w >>239
うん、俺昆布だよ。
でもお前も昆布じゃん。
>>244
名古屋高速の通行料金は大型車1570円で、高速1の高速運賃10円。
157人も乗れるわけないからどう考えても高速料金をカバーできるわけないし。
俺は名駅勤務だけど、毎月1回の通院先が鳴海にあるから高速1は毎月乗るので廃止は困る。
勤務終了後に地下鉄で栄に行き、そこから高速1利用。
鳴海までは名鉄で360円だけど、栄までは定期券あり。栄から高速1に乗るから220円だけで済む。 >>268
飯田線にひがししんまちという駅があってだな >>281
その前に日本語を勉強しては?
「俺昆布だよ」と名乗る人に対して「お前昆布じゃん」と疑うのは日本語としておかしい。 >>284
鶴亀氏wは国語も算数も苦手みたいだからなーw
どうでもいいけど、50は東新町・塩付経由だった気がしてきた。
もう一つは矢場町・川名本町経由だったかな。
かなり記憶が曖昧w
バス停が『トウシンチョウ』になったのっていつだったっけ? 亀レス!
>>257ってゆとりーととゴッチャになってる気がするんだけど。
基幹2でそんな事やってたか? 実は基幹1とかは…
…基幹1ってどこ走ってたっけ?w
基幹1は前乗りだよ。
栄〜鳴尾車庫と栄〜総合体育館!
アネックスビルが閉館したので、最寄駅だった久屋大通駅は乗り換え以外でほとんど利用しなくなる。
>>294
今後再開発してくから5,6年後は変わってるかもね セントラルパークが囲んでるビルは1971年にできたみたいだからそろそろ建て替えの時期ということで、セントラルパークと一緒に開発できるかも
ただ、その周辺のビルが1991年とかに建ってるからまだまだ現役だし用地買収や一体開発は難しそうだなぁ
>>294
これで久屋大通は完全にただのオフィス街になるね
人の流れがどんどん栄に集中していって栄の面的広がりが狭まりそう
まさに高層ビルの弊害がこれからの栄に降り掛かってくるよ
久屋大通公園も栄周辺だけ賑わって北の方は閑古鳥だからね >>298
元名古屋市民ですが何か(^^)
市役所でやってたのか。
今はやってないでしょ。
てか、三菱のエコハイブリッドとか懐かしいなー。 >>303
東急グループが絡んでるビルはアネックスビルだけじゃぁないんだな…
思わぬところでスペイン宗教裁判…
もとい、東急グループ! >>300
久屋大通が閑散としてるのは今に始まった話じゃないから高層ビル云々は関係ないけど、
普通、高層ビルができるとオフィスワーカーが一気に増えるから周辺一体も賑わうよ。名駅もその流れで
名駅3丁目周辺がかなり発展した。栄もプリンセス大通や住吉にぽつぽつある駐車場が飲食ビルなどに開発されてくかもな。 というか高層ビルに用事があるのはオフィスワーカーと金持ってるジジババくらいでしょ。あとは高層ホテルの宿泊者もか
普段栄や矢場町をぶらぶらしてる若者は最近でかいビルできたねーって言うだけでビルの中には入らない。栄の高層ビルに入るであろう商業施設は高級志向ばかりだから
>>304
場所は決まっていないが(内部では決まっているかもしれない)来年秋に栄のどこかに移転開店予定。 ハンズは丸栄の跡地にできる仮()の商業施設にできるって噂だね
>>311
これね
トヨタ系の東和不動産が競り負けたとこだね
名駅徒歩圏内でパチンコ屋はないよなぁ…
まぁ何年か前にキング観光が取得したところからすごい批判されてたね >>306
久屋大通はランドマーク的な存在を失ったのは大きいと思うよ
アネックスが久屋大通の象徴みたいなものだったから
栄は今後はそういう建物がいっぱい建つからいいけどね
まあ三の丸再開発に期待するしかないかな >>307
低層階にできるスーパーとかフードコートくらいだね
高級志向でもおしゃれなカフェとかがあればいいかもしれない >>312
ハンズは矢場町とか大須の方が雰囲気にあってるかもね
ロフト名古屋とかハンズ入ってそうだけど入ってなかった 高い建物が全てじゃないけど、やるならいっそ派手にやってほしいな
名駅や栄並みの大規模規制緩和やらイメージパースみたいな斬新なデザインにするとか
>>319
それはほんとにそう。アネックス繁栄の時代を知らない若造のワイからしたらなんでハンズが久屋大通にあるのか意味不明だった。久屋大通ハンズはオフィス街にポツンとある感じ。ハンズは普通栄か矢場町あたりにあるもんだろと >>320、>>323に書かれた内容が実現できたら、
久屋大通、テレビ塔から名古屋城の南北ラインが名古屋の一大観光地になる可能性を秘めてるよな。
市役所や県庁のような近代建築は素人目で見てもすごいのが分かる。名古屋城や本丸御殿は言わずもがな。あとはいかにしてゆとりある楽しい歩行者空間を作るかなんだよね >>323
三の丸もだけど間の丸の内の再開発も必要かな
ただあそこってマンション多いんだよな >>322
アネックスができた時代って矢場町がセレブとかマダム(要するに金持ちババア)のたまり場で
若者の町って印象は今ほど強くなかったんだよね
大須も寂れてたし今池とか新瑞橋辺りにたむろしてた感じ >>325
丸の内とか弁護士とかの士業を営む人間が多い街だけど
最近は高級志向のマンション増えてるからね 日曜日の午後11時30分からTBS系列で放送されてるBACKSTAGE。
17日は地下鉄整備場の特集だったけれど、CBC制作番組なのに、
名古屋市営地下鉄ではなく、東京メトロ南北線を紹介していた。
>>322
ビルの名前はセントラルパーク(地下街)の別館(アネックス)と言う意味なんでしょうか?
地下街の北の端に位置しているし、駅が出来たのは3年後の1989年だね。 いっそのこと線路上に人工地盤を作り、名古屋駅とささしまライブを繋げてしまうというのはどうでしょう?
センパできる前のテレビ塔下で鉄人タイガーセブンのロケやってるのを親父が見たんだとさ
テレビ塔以外なんにもなく寂れてたらしいわ
池下が最近高層化されてきてるけど、今池もそろそろビルが3,40年経ってきてるし建て替えで高層化する時期かなぁ
>>336
寂れていた、と言うよりガラン!としていたのかも。
建物が無いどころか樹木もまだ小さくて現在噴水のある場所からテレビ塔の足元まで見えていた。
名古屋市電を写した写真集に載っていた。 池下の高層化は主に住宅(タワマン)だけど、今池はやはり商業地としての地位を取り戻せるような開発を積極的にしてほしいものだね。
願わくば、千種駅と一体となって、金山や大曽根に次ぐ新たな副都心として成長してほしいものだ…。
>>340
NAGOYA The Tower完成後のシュミレーション動画。
高層ビルが少ない場所に150m級が立つからとても目立つね! >>339
日本経済の縮小に合わせて商業地も縮小傾向。
人気のあるエリアへの集積が進み、負け組の宅地化は避けられない。
東京や大阪の中央区でも古いオフィス街がマンション街に変わりつつある 古いオフィス街=設備が古い低効率なビル
でしょ。それを放置するくらいならタワマンにした方が街も綺麗になるよ
オフィスもマンションもそれぞれ高層化して少数エリアに集積させる。その方が容積率を持て余さずに使い切れるし効率いいじゃない
集積が始まると不人気エリアや郊外は厳しい。
産業や特色を持たないベッドタウンは廃れていくことやむ無しだな
丸の内1丁目、丸の内2丁目、栄5丁目の一本入ったところでマンション開発が加速してるのはまさに>>342だよなあ
これが、栄のど真ん中(例えば中日ビルなど)の一等地で高層階にマンションが入る、
とかだと流石に目も当てられないが現状はセーフか。松坂屋の再開発もマンションなしだといいな 丸の内は越境組の住所だけマンションが結構あるからな
住んでないけど誰かに貸してるってところは多い
>>345
その理論で言うと今池も高層マンション街になりそう
千草も池下もそんな感じだしね
それにしても名鉄が名駅の壁ビルにマンション入れようとしてたけど計画見直しにしてくれてよかったよね
マンション入れるならホテルの方がマシ 今池は新今池ビルの再開発がどうなるかだよな〜
ここで高層階がマンションになっちゃうと、、
報道によると京阪HDが跡地を取得し、ホテルかマンションでの活用を考えている模様
>>348
あそこはまだ構想が出てないことを考えると周辺の一体開発しようとしてるんじゃないかと邪推してしまう… あの区画はキング観光以外は古いビルばかりだから一体開発も期待したい。
高層に拘らず、地下鉄との接続を意識してオアシス21のような施設にするのもありかな
>>342
これね
名古屋市が焦ってるのもこのせいなんよ
人口が増えるとその分社会保障も増えるから自治体にとっては厄介な問題 >>343
人口が増えて学校や育児施設が足りなくなっても放置していいなら別に構わないが
まあそういうのと無縁な人間には一生分からん問題だろうな >>344
ベッドタウンというと市外と思われがちだが名古屋市は市域が広いから天白区辺りも廃れるのは間違いないな
当然市外なんて目も当てられない状況で豊田線沿線なんて過疎るだろう
さっさと急行運転や運賃の値下げを行って中央線レベルに便利な路線にすればよかったが
今のままでは小牧線以下の評価まで下がるだろうな >>347
今池は無理でしょ
民度が低すぎる
どうせ日照権で揉めるだろうし反対運動が起きる
基本的に貧民が多いところにそういうものは建てちゃダメ >>355
一連の書き込みのいい加減さ程度の低さが最高に5ちゃんねらーらしい >>353
とりあえず、名古屋において都心の人口増加によって学校や育児施設が不足してるっていうソースください
そもそも都心のマンションに住む人とベッドタウンに住む人では年齢や家族構成が違うでしょ。どこのファミリー層が伏見や栄、丸の内のマンションに引っ越したいと思うの 今池、池下、本山、星ヶ丘、平安通、黒川、名城公園、東別院、庄内通、浄心、浅間町、御器所、八事
こう見ると再開発出来そうな所はそこそこ残ってるな
○○がらみの土地が多そうなとこがいくつかありますね
八事霊園も再開発して住宅地に
火葬場跡地にはタワマン建設か?
あそこから旅立った死者の数もタワマン級だろう
>>361
その「ブーメラン乙」も典型的な5ちゃんねるのネットスラングですね、滑稽です。 >>364
と捻った返しをすれば自分は違うと思っているところも滑稽です 三井ビルディング本館が2027年で築40年になるしそろそろリニューアルの時期かな
>>358
八事は10年後くらいにマンション建て替えの時期が来るらしいからその時に期待 >>358
まずは池下と藤が丘の市営住宅を高層化してほしい
あれじゃ駅前の一等地を無駄にしてるよ ヨリマチFUSHIMIに開店した靴下屋とネイル店がもう閉店して空き店舗になってる。
ヨリマチ伏見みたいなところってスーパーとか入れれないのかな
やっぱ狭いから無理か
>>370
市交じゃないが金山のミュープラットもすでに何軒かテナントが入れ替わってる
センパやユニモールもよく入れ替わる印象 ある程度新陳代謝は必要だ
2軒以上空きが続くと危ない
>>366
そもそも都心だけに絞ったデータなんて無いんだが 藤が丘と池下の市営住宅は名古屋市基準だと築年数的にあと15年は現状維持よ
20年後に新しい建物の工事してるかどうかじゃないかな
名古屋市全体の問題だから当然都心も含まれるよってことなんだけどね
むしろ都心部の方がオフィス中心だったから郊外よりも逼迫してると思うけど
それに保育施設に限ったことじゃなくて他の住民サービスとかもね
ゴミの回収だって事業者は有料だけど住人は無料でしょ
住民はゴミ袋代払っている
事業者に比べりゃ微々たる額だが
ドン・キホーテはマジカアプリで払うと袋タダでくれるよ
名鉄100系とかまだまだ使うんだったら、更新時に固定窓から内開き窓に改造して欲しいわ。
伝馬町駅のトイレがキレイになってるのな
予算付き次第ホームなどもキレイにするのかな
最近八田に引っ越したんだけど、あそこはもっと発展してもいいんじゃないかなーと思う
笹島レベルのポテンシャルがあればいいが
そうでなければJR近鉄はわざわざ設備投資して運賃を減らすだけだからな
名市交以外は名駅一点集中でやってるし
重点として八田の扱いが軽くなるのは仕方ない感じね
名古屋市は東高西低だから八田に力を入れることはないと思う
近鉄もJRも優等列車ひとつも止まらないローカル駅 金山とは違う
八田は乗り入れる3つの路線がどれも名駅に向かうという時点でなあ
乗り入れ路線がいろんな方向に伸びる金山とは違う
>>389
途中送信失礼
グロゲーに支社を移転するんだと
不動産屋譲渡の理由は財務体質の健全化らしい
今流行りの不動産売却だね >>360
茶屋だけに一本化する形で、八事の火葬場なくなるの!?
2年前に祖父が亡くなって17年ぶりに八事に行ったとき
茶屋を希望する人が多いのか、ガラガラだったのは気になっだけど。
17年前に父親が亡くなったときは当然八事しかなかったらら結構な混雑だったけど。
>>383
70年80年になってくるから、さすがにそれはないでしょ。
安全性で問題が出てくるだけでなく、今後VVVF車が一般的になっていく中で、
わずかしかない旧式車を維持するのは手間もコストもかかる。 旧型車は部品供給の都合付かなくなったら
必要な電装品を新しいものに変えるか
リバースエンジニアリングで無理やり作るしかないわね
そこら辺の手間を考慮すると新車置き換えが手っ取り早い
敬老パスの上限回数はどうなるんだろう
敬老パス世代なら、当然ながら携帯持ってない人も普通にいるから
携帯で確認する方法は現実的ではないし、
改札機のモニターに表示させるにも機器改修でコストがかかる
駅の窓口で聞く形になるのかな
>>395
現状の利用回数は敬老パスコールセンターに電話確認だと
で、上限到達した約1週間後に郵送通知、更に約1週間後から利用停止だそうだから
その後はパスの期限終了まで単なるmanacaになる 上限設定をするなら、
敬老パス所持者は、子供用1日券とドニチエコの使用をOKにしたほうがいいのでは?
年間730回で1年は365日だから1日2回利用の計算になるが、
通勤で使えば5日×4週間×12ヶ月、往復で480回になる
休みの日に東山動物園に行って、帰りに栄で買い物して、金山で夕食してから帰るとなれば、
途中下車をすればするほど回数が増えるので上限オーバーする可能性がある
敬老パスを通勤定期代わりにするのは止めようねってのが回数上限設定の意図
パス持ちの9割は上限未満で収まる見立てだからね
>>397
敬老パスは味鋺okとかかなり優遇されてるからなぁ
タク券使われるぐらいなら価格2倍の制限なし作ればいいのに 吹上ホールもそろそろ40年選手だし建て替えが入るかな
もし立て替えるなら敷地は2haあるからかなり大きいものが建てれそう
>>398
会社側からすれば、交通費を支給しなくて済むから助かるよね
ここが匿名掲示板だから言うけど、おれは自閉症で福祉パス所持。
そのことは会社に話してあるから交通費はもらってない 敬老パスや福祉パスの民鉄利用は乗り放題じゃなくて元手が必要な実質無料だからね
市営交通の乗り方と同じ感覚では乗れないよ
>>402
名古屋市外へ出た場合が気になる。
パンフレットにそのことは一切載ってない。
境界駅からの差額のみ自己負担か、全額自己負担なのか。
後者の場合なら境界駅で一旦下りることになるけど、
上小田井は急行が止まるからいいけど、
普通しか止まらない柴田で一旦下りて、次の電車でセントレアへ行くのは効率悪い。
市内分は返金するからそれぐらい我慢して、ってことになるかな。 例えば、中央線だけで名駅→勝川へ向かう場合、
〇〇パス持ちなら新守山で一旦改札出れば150円の自己負担
新守山で降りずに勝川で直接降りれば240円の自己負担
これだけの差額あるなら本数多い路線は一旦下車するのも手だが
1時間に2本程度しかない場合は差額を甘受して目的地まで直通も手
パンフレットの例にもあるんだけど豊田線の駅から乗って地下鉄の駅で降りる場合は地下鉄分は対象になるんだね。
日進から乗って中小田井で降りる場合はどうなるんだろうか。
福祉パス所持者が名古屋市内のJR・名鉄・名鉄バス・近鉄・三重交通が無料で乗れるようになったのを知ったら
自称勝川在住の手帳不所持の某カルテット障害者が発狂しそうだなwwwwww
名古屋市に移住して手帳取得すれば大好きなJR東海に(名古屋市内に限り)毎日無料で乗れるのにw
某カルテット障害者が本当に60代なら敬老パスでも大好きなJR東海に(名古屋市内に限り)無料で乗れるのか
カス害市民は負け組だなwwwwwwwwwwww
>>395
河村市長の選挙公約で、バス・地下の乗り継ぎなら、一回とカウントするようにと言ってたのはどうなったのかな?
うちのカミさん、親の介護に行くのに毎日バス地下での往復なんだけど・・・・ 名古屋市交通局 路線バス
不採算路線減便 区間廃止(短縮化)リストラダイヤに
覚王山や本郷でもマンション建設が増えてきてるらしい
東山線終わったな…
>>412
それ今に始まったことではなく、千種・名東の東山線人気は万博以降ずっとでしょ。
確かに近年の覚王山は大規模PJが増えてる傾向だが、本郷はSレジが建ったのとシエリアが建つくらいで、そこまででもないかな。
相変わらず藤が丘周辺の建設ラッシュの方が顕著だね…。 >>401
どこぞの不正利用の昆布とは違って偉いね >>408-409
と障害者手帳を不正利用した昆布が申しておりますwww
157: 名無し野電車区 2019/10/20(日) 14:14:13.81 ID:RdESdmtU
お前らなんで障害者手帳取らないの? 障害者手帳が交付されれば、
お前らの大好きなでんちゃやバス(名古屋市交通局のみ)が無料で乗り放題になるのに(名古屋市民に限る)・・・
そして障害者手帳を所持していることは会社にはバレないから、交通費を月1万円程度不正受給出来るのに・・・
と思ったが、お前らそもそも働いていないから、交通費の不正受給が出来ないし心療内科に行く金も無いのかwww
働いていたとしても名古屋市外在住の田舎者だから、市バスとか地下鉄が無料にならないんだなw(市外民は半額にしかならない)
205: 名無し野電車区 2019/10/22(火) 10:01:00.01 ID:dKRtxYFC
>>191
俺が掛かっている病院は、
初診3000円
再診1500円×5回
診断書8800円だな
合計19300円
会社から交通費の不正受給をすれば2ヶ月で元が取れる計算になる。所持するのに費用は掛からない
168: 名無し野電車区 2019/10/20(日) 23:22:59.44 ID:RdESdmtU
>>166
貰える貰えるw まずは「先生寝れないんです」って嘘をついて心療内科に掛かれ
この時診断書を簡単に書いてくれる先生を探すことが重要。薬は飲まなくていい
そして6ヶ月以上経ったら障害者手帳を取りたいと申告して診断書を書いてもらえ
それを保健所に提出して審査が通れば1〜2ヶ月で障害者手帳と福祉特別乗車券が交付される
169: 名無し野電車区 2019/10/20(日) 23:26:10.57 ID:RdESdmtU
ちなみに仕事辞めたいとか思っている奴も心療内科で診断書を貰えば休職出来るから辞めずに済むぞ
俺が掛かっている病院の先生は、明らかに元気な患者さんにも「適応障害」とか「うつ病」って診断書を書いているからなw
おかげで4〜7月は新社会人と思われる若者で混雑してなかなか予約が取れないわ
622: 名無し野電車区 2019/12/31(火) 12:36:08.98 ID:mNPEF3Fg
>>574
俺の場合は節約じゃなくて増収だからなw
手帳で地下鉄無料なのを会社に隠して交通費を全額受給することで、年収を増やしているからw ケチなオイコラミネオとはちょっと違うよw >>421
安藤証券のビル次第で大化けするやつだね >>422
いっそのことどっかのジュラル星人市長みたいに…… 安藤証券は自社ビルにこだわりたいんだろうから、敷地の隅にでも移転してもらえばいいんじゃない?
権利変換で再開発ビルに押し込められるのが嫌なんだろ
栄町ビル西館あげればいいのにと思ったが、そんなに簡単な話じゃないか
>>415
バレたときの代償はあまりにも大きいからね。
甘い会社なら「今度やったら首」と言われ、不正受給分の返金で済むかもしれないが、
厳しい会社なら・・・
おれおれ詐欺と同じで、嘘をついてお金を騙し取るわけだから
初犯であっても首、下手すれば詐欺罪で刑事告訴される可能性があるからね。 >>427
ほんとこれ
あ、そういえば郵便局って今から垂れ込んだらどうなるんだろうな >>428
定期券購入後に払い戻す可能性があるので、領収書を会社に提出するのはあまり現実的ではないな。
交通費受給者に対しては、定期券所持を抜き打ちでチェックする。
毎月同じ日にチェックしたら当然「明日はチェックの日」と気付かれるので、ランダムで行う。
「今日チェックがあったから今後1ヶ月はないだろう、だから明日払い戻す」の可能性もあるので、
2日連続や数日後、1週間後に再チェックをする場合もある。
この方法だと不正受給はほぼ不可能になる。 東部線(一部新ルート)
名古屋(エスカ下)ーささしまライブー新須崎ー大須観音ー矢場町ー丸田町(上飯田線分岐)ー千早ー吹上ー名古屋大学ー東山公園ー星ヶ丘ー高針橋ー岩崎台
車両は上飯田線と同企画、6両で一部列車の3号車はプレミアムシート(1+2列シート、トイレ付)
東山公園・星ヶ丘は東山線ホームと合わせて1面2線2層の重層化し
高畑方面ー名古屋方面と藤が丘方面ー岩崎台方面の対面乗り換えを可能に
東山線の混雑緩和のほか、
岩崎台以降の新しい需要+既存住宅街の高級化を推進
客単価を上げることで大黒字化を目指す
申し訳ないけど、交通局としての東部線は反対
利用可能路線の増加に伴い、1日券やドニチエコの値上げになる可能性がある
名古屋東部鉄道株式会社ならいいけど
1日券、ドニチエコは使用不可
敬老パス、福祉パスは後日返金方式
どうもしっくりこない
東部線というとリニアの東部丘陵線みたい
このばあいは南部線と言うべきじゃないの
まあ、造れば黒字だから3セクはあり得るけど
>>433
そもそもリニモを東部丘陵線と呼ぶのはオタクと関係者と役人だけだろ…… >>430
まあそんなことする前に昆布はクビになったんだけどねwww >>431
いいね!素晴らしい
特にプレミアムシートが最高!
高級住宅課もどんどん推進しよう
黒字化待ったなし! >>430
お前の会社そんなに暇なの?
普通そんなことしても士気が下がってチェック分の人件費が足出るだけだからこんなことやらないぞ。
学生時代のバイトだってもうちょっと人を信用してたわ。
>>432にしても典型的な無能の考えよね。 >>431
丸田町〜千早〜吹上は近すぎじゃない?
千早はなくても良いのでは?
逆に、吹上〜名大は一駅ほしいかな。 >>435
つか、バレてクビになったんじゃないの?
若いからって温情で懲戒解雇から自己都合退職にしてもらったが、それで味をしめて別のところでもやらかしてまたクビ
ついでに手帳も没収されたってオチなのかもね >>441
まあその線が強いよね
マスコミも一般人のしょうもない軽犯罪なんて興味ないから
局長レベルのやらかしだったらニュースにするけど
そういえば蟹江かどっかの郵便局から正月にバイトのヘルプ来てたって話も
1回だけであれから音沙汰無いからね
そりゃ個人が特定できる情報ペラペラ書いてたら誰かに目を付けられるのも当然だわ これ造れば確実に黒字なんだよね
それに
名鉄は瀬戸線のつなげたい
近鉄も栄に進出したい
市バスは名駅バスタと栄バスタをむすびたい
東山線の延命と混雑緩和
ひと線で一石四鳥だもんな
>>446
そういえば大学の友人の奥さんがそこで働いてるよw >>445
東部線作るのは賛成だけど、作れば確実に黒字って言い切れる根拠が気になる
よかったら教えてほしい >>446
「私はコレで会社を辞めました」というやつかな?w >>446
てか、『日本郵政』に務めてたらガチのエリートだと思うんだけどw
地下鉄とは関係ないからこのぐらいにしとこ(^^) >>451
郵政省ならともかく郵便屋が、か?
まあ、そう思いたい気持ちは分からないではないが…w >>452
わかってない人もう一人発見w
郵便屋さんは『日本郵政グループ』だよ(^^) 昆布ってキャラ変えても書き込みの内容がほぼ一緒だからバレバレ
やっぱり実際に働いてたからツッコまずにはいられないんだろうねwww
上飯田線の7000よろしく色褪せたクルマに乗ってて恥ずかしいとは思わんのかねて…
民営化でそのへんの品質は明らかに低下したぞ
>>456
追い出されたのに未練タラタラなのがねぇ…w
こうはなりたく無いもんだ 643: 名無し野電車区 2020/02/22(土) 17:31:08.43 ID:2rQzL//S
>>641
1秒たりとも勉強せず(面接と小論文の対策はしたが)中部大学に受かり、替え玉受験でSPIをクリアして有名大企業日本郵便に入れたコスパ良すぎの昆布さんですw >>438
これまではやらなかったが、1人が不正受給していたことが発覚し、
社員を信用できなくなったので今後は受給者全員にチェックを行う
ならあり得る。
自分の会社では、出勤したらタイムカード押すときに上司が検温する
検温ついでに「定期券見せて」でいいので
新たな人員が必要になるわけでもない >>459
日本郵便と日本郵政の違いに反応するのは昆布くらいだもんなwww 【μ】名古屋鉄道285号車【名鉄】〜転載歓迎〜
http://2chb.net/r/rail/1580128575/
647: 名無し野電車区 (ワッチョイ ffda-2E3q) 2020/02/22(土) 17:56:23.87 ID:RUt8HkU10
>>643
替え玉はアカンやろ。マジならやべえ案件じゃん。
649: 名無し野電車区 2020/02/22(土) 18:12:45.51 ID:hgMjFjQA
>>647
就活では当たり前に行われていることなんだが。現地受験やテストセンター受験なら替え玉は無理だがWEBテストなら余裕w
早稲田に現役&一般で行った中学の同級生が替え玉受託で15万円くらい稼いだって言っていたわw
650: 名無し野電車区 (ワッチョイ ffda-2E3q) 2020/02/22(土) 20:01:52.17 ID:RUt8HkU10
>>649
時代が違うのか業種の違いのせいか、webテストなんて一回もやらずに就職したけどな俺は。
651: 名無し野電車区 2020/02/22(土) 20:29:19.90 ID:QZYrvUbp
>>650
はえ〜、筆記試験も無かったの? 筆記試験(国語とか数学)が無いのは良いよね〜。俺もそういう会社は余裕で選考が進んだわ
鉄道会社はほとんどが筆記試験があるからそれで落ちたな・・・ 学力試験が無かったのは豊鉄とリニモだけだわ 659: 名無し野電車区 (ワッチョイ ffda-lQWV) 2020/02/22(土) 22:06:11.23 ID:RUt8HkU10
>>651
webテストが無かっただけで、机上の筆記試験はあったぞ。
よく読めば「筆記試験が無かった」とは一言も書かなかったはずだが。
661: 名無し野電車区 2020/02/22(土) 22:17:33.38 ID:9vCusD0M
>>659
なら今より酷いやんけ。今は大学名じゃなくてSPIで学力を測る会社が多いし、
WEBテストなら勉強が得意な友達に替え玉受験を依頼すればいいから、良い時代になったもんだわw 【μ】名古屋鉄道280号車【名鉄】
http://2chb.net/r/rail/1570178162/
465: 名無し野電車区 2019/11/04(月) 01:46:31.96 ID:emQOW1Qt
>>461
論点すり替えガイジw 公務員になれない雑魚乙w 俺は先月まで日本郵便に籍があったぞ
そして従業員2000人くらいの大企業に転職出来ているんだから、引き続きお前らみたいなキモオタよりかは勝ち組だね!www 664: 名無し野電車区 2020/02/22(土) 22:35:31.60 ID:O10DvDMc
>>660
働いているけど? 13-17時の4時間勤務で実際に仕事しているのは1時間くらいだけなw 逆に身障が働いている証拠って提示出来るの?w
名東区から栄を通らないで、名古屋に行く地下鉄があると便利だし東武線は早急に建設してほしいね
あとは名駅付近を行き来する自家用車の流れを奪える路線があるといいなぁと思う
この時間帯だといろんなところで渋滞してるし
東部線なぁ
出来てたら本当に大活躍してる路線なんだよなー
>>469
その気持ちわかる
いまの名古屋と栄間の混雑ぶりはひどいから
正直いって市交通のチョンボだとおもう
改善する気はまったくない >>470
それも道理だね
新幹線ですら停車する名古屋駅なのに
駅の前をつうかする自動車とか失礼だよ
駅前通りは封鎖してもよいぐらいだ もちろん桜通線がバイパスの役にたっていないのもあるけど
それはそれ、次の手をうたないと街がしんでしまう
東部線の何が問題って、東部線自体は利用者数稼げるかもしれないがそれって他路線から吸い上げてる分がほとんどなんだよな。おそらく。
新規需要を開拓できるなら話は別だが現在の利用者が分散するだけなら交通局としては利益が減ってしまう
もう市交通の屁理屈はあきた
東山線と関係のない赤字路線を理由している
まるでやくざの難癖
東山線とは関係ないじゃないか
もう東海に名古屋駅から東山までリニア施いてもらおう
桜通線が役に立ってないって、桜通線開業前の東山線の惨状を知らないのか?
てか、鶴舞線と同じくらい人が乗ってるんだから役には立ってるっしょ。
市交通におくるアドバイスはこれ
「馬鹿は死ななきゃ治らない」
新幹線みたいに改札とか車内にたくさん監視カメラ付けて欲しい。あと温度センサーも
>>469
こう言ってはなんだけど、行き先が名駅一辺倒の発想しかないというのは、名古屋市民の発想じゃないなとわかる
東部線の計画でも矢場町を通るのだから当然それに触れてもいいのに「直接名古屋」とか、ああ外の奴だなと >>481
たしかに461は土地勘もないしいってることおかしいのだけど
麻痺状態の東山線を使いたくない
という意味ではただしい
外部の人間なら当然の発想 次の市長選で交通事業の発展を公約にかかげてくる候補が…出てくるといいなぁ。
>>475
岩崎の方は鉄道空白地帯だし、東山線のパイは奪わないんじゃないかな
もしパイが奪われたとしても東山線の東部はマンション建て替えが始まってるし、そこに入居する人がいることを考えれば東山線の新規利用者になるしいいと思う >>481
今はたまたま東濃に住んでるだけだもんな 交通局よる東部線は99%ないから、新会社を作って運行することに期待するしかない。
あおなみ線みたく交通局ではない別の部局が主導の新会社作るしかなさそうね
あおなみ線みたいな孤立路線がもう一本できるとか
不便すぎわろた。
流石に新会社作って運営するのは意味がなさすぎる
既存のインフラを運営してるところが作らないとね
河村市長はあのメダル騒動があるから
次の選挙にはさすがに立候補しないだろうし、
次の立候補者の公約に「東部線建設推進」があれば当選できる・・・かも?
>>491
ドニチエコを毎週使う自分としては、
利用可能エリアの拡大で価格に反映されては困るので、
正直言って交通局による建設はあまりしてほしくない、
名駅や栄に遊びに行くだけの利用目的な人には、無意味な値上げになってしまう... >>492
前回の選挙で「次回は立候補しない」と言っていた。 さすがにケチすぎだろw
名古屋人らしく保守的だな
新線建設によって東山線等の混雑緩和や沿線の再開発促進も期待できる。そうすると都市は発展し、楽しい街に生まれ変わっていくんだよ
そう考えると無意味とは言えないと思うがね
河村は国政復帰も諦めたしもう翻意して市長選に出るなんてしないでしょ
味方になってくれそうな政党はもう何処にもいないからね
万が一交通局が新線作るなら桜通線の借金返し終わる頃かな
その頃は今の交通事情と様変わりしていたりしてね
国際センター駅近くの花車ビルってところが築50年過ぎてるからもうすぐ建て替えかなぁ
ここが建て替えで新ビルになったら桜通線の利用客が増えるかも
住んでない人にはわからんだろうけど名古屋市東部なんてもう開発余地はない。
だから長久手なんて田舎を一生懸命開拓してるのに
>>499
リニモなんて作らずに、東山線を八草に伸ばせばよかった
特殊な構造だからメンテナンスは大変だろうし
万博のときに藤が丘での数時間待ちの大行列も起きずに済んだ
さすがに長久手で昼間5分間隔は多すぎなので、
高畑からは藤が丘行きと八草行きを交互に発車 名古屋東部の最後の開発は志段味くらい。他は大規模再開発ってのはちょっとね
老朽化した建物を取り壊して新しい商業施設建てるってのは勿論あるけど五月雨的な再開発よな
長久手、日進、東郷の開発が盛んな辺り、その中心地はもう名古屋の外
花車もそれこそ、柳橋駅建設の名目にして一体再開発するべきなんだよなぁ…。あと、柳橋交差点の南東角とかも現状は駐車場のままで高度利用されていない。
東部地域は確かに大規模宅地開発する余地はもう殆どないだろうね…。
けれど、地味に鳴海や大高も未だに絶賛土地区画整理事業中だったりはするw
あとは名東・天白とかの比較的初期頃に建てられた古くなって空室のままの団地や、低層住宅を新しく容積率一杯まで高層化して建て替えれば、まだまだ人口は伸びそうだけどね。
確かに鳴海は令和9年まで
大高は令和5年までつづいてるらしいね
まぁ大高は道路綺麗にするくらいだから宅地造成はあんま期待できないかなー
鳴海は中層マンション建てまくってるみたいだけど
名東区の大規模団地はもうあらかた建て替え尽くした。
あのへんは駅前をのぞけば典型的な住宅地だから高層住宅は無理だよ。
せいぜい藤が丘の駅前にタワマン1〜2本建てるぐらいがやっとじゃないかね
平針の北側の田んぼは農業生産地なの?日進市だけど、平針まで10分くらいだし
市交通でできないなら引っ込んどけ
かわりはいくらでもいるだから
市営住宅は貧困層もいるから、高級タワマンに建て替えるの難しいんだよね
市営住宅があるということはまぁ、そういうことだよ。
駅近くにパチ屋もあるし完璧!
>>511
まぁ、そういうことで伝わると思ってる老害 直接的な表現は無粋でしょw
お昼に駅前に行けば理解できるよ!
黒川の市営住宅はあと10年程度
池下のやつはあと19年程度
藤が丘のやつもあと20年我慢すれば築60年で建て替えだね
交通局の借金返し終わる頃は黒川駅前もピカピカになったりしてな
一ノ宮から快速1本のかいてきな通勤だったのに
東山線の乗り換えで地獄をみる
www.
これよ
東山線が何故藤が丘へ伸びたかというと
地主が車庫関係含めて土地を交通局へ無償提供するからという誘致に成功したからなのよ
もしこの話が流れていた場合、交通局は車庫用地を求めて他へ延伸し
藤が丘はルートから外れた単なる住宅街になっていた可能性すらある
七宝が桜通線の車庫を誘致してたのはどうなったんだろ
僕は関西人、きょうは名古屋へ出張だ
アーバンライナーで快適だ、さて東山線に乗り換えるか「うギャギャギャー」
僕は横浜人、きょうは名古屋へ出張だ
のぞみで快適な旅よ、さて東山線に乗り換えるか
「うギャギャギャー」
僕は台湾人、きょうは名古屋へ出張だ
セントレアからμスカイで快適だ、さて東山線に乗り換える、
「うギャギャギャー」
僕は港区住い、さて名古屋へ出張だ
「うギャギャギャー」
以下同文
する気がないというか物理的な制約があるからなぁ。
簡単にできるならとっくにやってると思われ。
まぁ、東山線の混雑緩和の一つが桜通線ではあるけど。
>>519
自宅は桑名や四日市にあって、会社は伏見や栄の人は多いと思うけど、
近鉄八田とJR八田は平日朝の名古屋方面に限り、
ひのとりと南紀以外は全列車停車でもいいと思う
平日昼間は普通のみ停車、休日は始発から終電まで普通のみ停車
名古屋で乗り換えなら大混雑の車両に乗ることになるが、八田で乗り換えれば99%座れる
夕方に八田から乗ろうとしても、名古屋からの乗客で混雑して座れない可能性があり、
近鉄も関西線も名古屋が始発なので早く並べば座ることができるので
八田停車は朝の名古屋方面だけでいい 朝の近鉄名古屋線は全列車6両編成なのかな?
近鉄八田駅のホームはそれだけの長さしかないようだけども
>>481,483
珍しくワッチョイつきのスレでキモ瀬が出没してて草 >>487
東濃おじさんは親元を離れて御器所で一人暮らししてたのに
アルバイトにしかなれなくて40過ぎて実家に出戻りしちゃった氷河期負け組だからねぇ
都会に出れば正社員になれるとでも思ってたんだろうねww >>501
だからやっぱりこれからは都心部のタワマン開発なんだろうね
栄周辺の老朽化したビルを再開発できるチャンスでもあるし
郊外から人を集めるんじゃなくて直接周辺の人口を増やせば東山線もパンクしないし
SRTと連携した街づくりも理にかなってるね >>525
このビル築20年くらいだからね。
わざわざそんな真新しいビルを取得・解体して再開発するんだから、何か裏がありそう。もちろん良い意味で >>530
いきなりのニュースでびっくりした
2000年以降に建てられたビルが解体って、ちょっとありえないな
こう言うと岐阜のマウンテンゴリラはまた発狂するだろうが
今はもう栄より名駅周辺の開発の方が盛んなのは地元民なら分かること
昭和脳の栄の思い出に縛られてる奴は時代錯誤なんだよな
(キモ瀬構文) もしかしたら名駅通に面している建物を全部建て替えて駅の用地を捻出するのかな?w
そのくらいの動きがあってもよさそうだよねささしまなら
LIXILのショールームも低層で面積が広いのはもったいないし
高層ビルに建て直す可能性もあるよね!
>>529
しかし、都心部のタワマンって乗客が増えるわけじゃないから地元の鉄道会社(運輸部門)からしたらあまり面白くなさそうだなぁ
でも、他地域の会社ならそんなの関係ないからやるんだろうけどさ >>533
だから駅ナカで稼ごうとしてるってことでしょ
客単価の高い飲食店や化粧品とか扱ってる店を入れてね
名古屋の地下鉄は長距離逓減性がかなり高いから初乗りでも客単価高いし
伏見〜栄の1駅でも利益率は高いよ 最近は地下鉄駅にコンビニが増えてきたりしてるし、不動産収入狙ってるのかな
>>534
あの辺なら、ムリヤリ地下鉄1駅使うよりも市バス(SRT?)に乗ってもらったほうが東山線の混雑対策になるし交通局としては増収にもなりそうだね
まあ、鉄ヲタは市バスが地下鉄の客を食うのは嫌がりそうではあるがw >>536
市バスなら交通局の収入になるのは変わりないじゃんね。
むしろ東山線の混雑緩和ができてバスの赤字の足しになるならその方がいいと思うけどw >>537
ココは鉄道総…
じゃなかった、鉄道路線・車両板だからなぁ…
市バスは地下鉄の敵だと思ってる奴が多そうだね
…しかし、同じ交通局なのに地下鉄と市バスの連携ってあまり良くないんだよな、名古屋って >>536
SRTは住都だからもしできたとしても増収にはならない 基幹3を新設
経路は東部線予定地と同じ
基幹2と同じく中央走行方式
バスレーンは運行時間帯は一般車は全面走行禁止(深夜のみ走行可)
運行間隔は通勤時間帯は2分、昼間は10分
東部線なんてあきらめて、これでいいじゃん
>>525
オンワード樫山とか、日本通運のあるあたりに、ささしまライブから、結婚式場の出雲殿、イノアック、パナソニック電工のあるあたり に抜ける道路の建設計画はあるが
両方とも立ち退きしないから 計画のままなんだよな
今回オンワード樫山が動いたことで、日本通運側も動くかな?
(本当は中日美容専門学校も立ち退いた方がいいんだけど)
名古屋高速の新洲崎ジャンクションの改良工事も始まっているし、新しい出入り口が完成したときには、ささしまライブへのバイパス的な物になるはず >>541
それはあるね。
昔のことだけど、栄から金山まで行く方法をご老人に聞かれたときに「名城線はそこの入口から…」と説明したらバスで行く方法を教えてくれと言われた事がある。
栄から金山だと27だよねw >>545
どれくらい昔か知らんけど、系統番号変わる前なら27だね。今は栄21。
昔は20分に一本あったけど、今は1時間に2本に減ってしまった。 >>546
系統番号変わってからの事なんだけど、なんとなく数字だけの方が馴染みがあるんだよなー。
栄発着だと58とか160とか147とかね。 >>543
キモ瀬といい昆布といい毎日読まされると嫌でも覚えるわw >>544
たぶんその辺は不動産屋が色々根回ししてるはず
駅を作るから立ち退きしてくれ、だと名古屋市が保障しないといけないから言い出せないし
ま、共産党とかに嗅ぎつけられないように上手くやってねとしかw やっぱ昆布って40代半ばのオッサンだよな
必死に30代アピールしてるけど言動がその世代と一致しない
>>551
27:栄〜泉楽通4
58:栄〜山下通
147:栄〜港区役所(港車庫?)
160:栄〜名古屋大学
どの系統が砂田橋を通るのかな?w 旧オンワードはまだ新しいけど中身が通常のオフィスビル様式じゃないから転用がきかないんだよな
土地があれだけじゃ中規模タワマンしか建たない
ささしま新駅の真ん前としてはショボい再開発だわな
>>553
本当だ、160に乗ったら昆布発狂しちゃうし >>554
起爆剤としてはそんなもんじゃないの
マケスクだってこのあと再開発だろうし つか、タワマンばっか建ててもねぇ…
自分が住むわけでもないのにさ
それと、2000年代初頭にこっちに来た人間としては番号だけの系統には馴染みがないなぁ
タワマン住めるのは勝ち組とは思う一方で
武蔵小杉の下水逆流事件を思い返すと住む地域によるなとしか
名古屋の旧市街は武蔵小杉と同じ下水方式だからね
SRTはあんがい成功するかも知れないね
観光と高齢化たいさくになるから
もっとひろげよう
>>546
あのバス金山からだと大須の南端と本屋の前に止まるから地味に便利なんだよな
栄から大須、鶴舞経由の路線があればいいんだが >>562
都心ループを矢場町折返しから金山折返しにすればいいのにな
ついでに中区巡回も科学館の前に停まってくれるから地味に便利で利用者が多い >>561
都心の人口が増えれば成功するでしょ
特に名駅南にはタワマンがもうすぐできるしこれからも人口が増えるからね
問題は名古屋城から円頓寺辺りのエリアで
あの辺りはまだまだ再開発の手が回っていない どちらにせよSRTが単独財政にならなければ成功は出来るでしょ
というかある程度の赤字なら再開発や観光・外出増で許容範囲内
やっぱ京王線の放火事件で思うけど
基地害は施設か病院がちゃんと管理しなきゃダメだ
電車乗るときも貸切りか、介護者二人以上で回りに迷惑かけないよう
単独で外出禁止
割引なんてもってのほかだろうと思った
それとコストは少しかかるかもしれんが、電車は安全対策上ツーマン以上であるべきだ
30代までの人間なら人件費も50代の半分以下で済むだろう
>>567
どうせお前の意見なんか採用されないから安心しろ まーた線路工事か朝の名古屋駅大変だろうな
星ヶ丘の工事の時も遅れ常態化してたし
以前(10年単位での話)は当たり前だったがコロナ後だと尚更耐性ないだろうしクレームになるんだろうかねえ
>>565
あとはどうやって運転士を集めるかだよね
市バスの再編を進めてその分人員を確保しないと
城北線開業すれば如意がかなり減らせそうだけどね
担当は那古野になるだろうし 開店から6年が経ち、ヨドバシカメラの最寄り案内の放送が矢場町で流れるようになった
今日の朝乗った鶴舞線
窓がほぼ全開だったけど、いざというとき窓から逃げれますよーってアピールだったのか?
昨日の京王線の事件を鑑みるに、車内の何処に消化器が据え付けられてるかを把握して電車に乗った方がよさそうね
運悪く消化器から遠い位置にいたら逃げることに努める感じで
あと、イザと言う時にパニクって消化器をまともに扱えなかったら刺されてしまいかねないから
自治体の防災訓練に出て取り扱い方法を習得するのが良さげ
事件事故の時に非常用ドアコックを扱うのは当然として
ホームドア駅にさしかかると昨日の京王線事件みたいな光景になってしまうことを考えると
どういうタイミングで使えば良いのかね
基本的には一般人が非常用のドアコックを扱わない方がいい。
基本的にはね。
金山の工事中のエスカレーター付近で使えない旨を知らせる自動放送が流れてるんだが、イントネーションが妙でモヤモヤする
動画でよくある合成音声みたいな感じ
>>580
金山到着の自動放送のイントネーションと言えば、名鉄と地下鉄で異なるね
「金山」と発言するとき、
名古屋住みの自分は地下鉄のイントネーションでしゃべるが、
岐阜に住む友人は名鉄のイントネーションでしゃべる
普段名鉄に乗るか地下鉄に乗るかで変わってくるか 市バス如意営業所
大型自動車整備部門外注化
営業所毎三重交通委託化構想は具現化しそうだ
不採算路線等整理を含む:
交通局採用 → 三重交通出向 → 出向期間満了
敬老パス回数制限 巡回バス問題も:
>>583
如意は城北線ができると大幅に減るから今のうちに委託にしておきたいだろうね 2分に1本の満員電車をワンマン化は防犯上よろしくないな
車内防犯カメラも鶴舞線に僅かにあるだけで東山線はゼロ……
防犯カメラはやる気とお金があれば既存の車両にも導入できるよ。
東急やJR東がやってるようなLED照明一体型ならね。
名古屋市交通局は借金返済でひいひい言ってるが
流石に防犯カメラ入れる金くらいはあるだろうからやる気の問題かな
城北線ってJRがやる気出した場合でも
結局しなのを避難させるくらいの役割にしかならんような
既存駅で化けそうなとこあるの?
まあ化けるの定義によるけど、毎時4本名古屋駅まで直通すればあおなみ線位にはなるんじゃないかな?
ホームドアついてからほんとに名城線との接続クソだな
豊田市から大曽根に用があって最悪の列車に乗ってしまったわ。
豊田市発 8:07
八事着 8:38
(左回り名古屋港行 8:38発)→乗り換え不可
(左回りドーム行き8:44)→大曽根以遠不可
八事発 8:50
実質2本待ちの12分ロス。
8時台の地下鉄とは思えん。
>>602
ガソリンが高くなったし、今後も値上げが続く可能性があるから、
その発言はやめたほうがいいよ
ドニチエコの利用可能日にあえて24時間乗車券を使うか? 逆逆、名鉄も地下鉄も同じだよね!ってなるのは郡部の鉄オタくらいのもの
車で言えば名古屋走りしてる岐阜ナンバーみたいなやつだな
それさあ
大曽根で中央線に乗り換えて春日井で城北線、そして上小田井、豊田へもどる
常人では考えられないようなループしていないか
豊田から大曽根なら上前津で乗り換え一択やないか?
わざわざ何回も乗り換えてバカじゃないだろうか
豊田から大曽根の直通、昔はあった。
豊田市駅ではなく新豊田駅ね。
上豊田→梅坪で3000に乗車中、愛環を走る211をタイミングよく見れたことがある
3000も211ももうすぐなくなるし、JR車が愛環を走ることもなくなった
今思うと結構貴重な経験だったな
>>601
豊田の奴が名古屋市内に侵入してくんなカス 上前津の方が良さそうだ。
右まわり+大曽根行き、左回り+名港行きと、八事で乗り換えするより本数が多いよ。
だから鶴舞線から大曽根-金山間方面なら八事ではなく上前津乗換えだな。
今はスマホの時代だし待ち時間ってあんまり気にならないね
地下鉄なら屋内だし10分とか全然平気
>>614
実際小牧線から平安通乗り換えでトヨタ行くときほとんど上前津乗り換えしろって示してくるからな
試しに八事乗り換え指定すると8時代は遅くなる
これ本山乗り換えでもそうだから単純に名城線東半分の本数極端に少ないんだろうな 本山から名城線に乗るから1本乗り損ねると待ち時間が辛いけど
スマホ弄っていたら気は紛れる
>>613
ただ名古屋市内に住んでるだけでそこまで言えるんだな
これだから名古屋土着の田舎者はw >>614
鶴舞で中央線乗り換えはあるが上前津乗り換えは候補にすらならんぞ >>621
鶴舞での乗り換えは運賃が二重になっちゃうじゃん >>620
郊外民はどこの都市圏でも田舎くさいからすぐ分かるよ >>623
まあ、一口に名古屋市内と言ってもね…
東西南北+中ならまだしもそれ以外は郊外と対して変わらん
志段味だって名古屋市内だしねぇ むしろ名古屋自体が大いなる田舎なのに
という皮肉だろ
>>622
検索するとわかるけど一番早いのは鶴舞のりかえなんだよ。
>>601のケースだと鶴舞でJRに乗り換えるのは選択肢として考えにくいけど、単純に鶴舞から大曽根なら中央線一択。
鶴舞から名古屋でもそうだけど。 土人とか偉大なるとか言うならなんで名古屋に来たいんでしょうかねえw
>>625
名古屋が田舎なら、日本の都会は東京と大阪しかないでしょ
>>627
早くて高いほうを取るか、安くて遅いほうを取るか、ってところか
笠寺から栄は基幹1で210円、ただし約40分かかる
JRに乗って金山で名城線に乗り換えなら、時間は半分になるが運賃は2倍になる >>628
平日の朝っぱらから好きで大曽根なんか行くわけないでしょ
慣れてないなら定期でも無いだろうし三菱に用でもあったんだろ 名古屋が田舎とか馬鹿が言うことだろ
ぱっと思いついただけでこれだけ書けるわ。
中京圏1000万人、名古屋圏500万人、名古屋市230万人。経済規模は福岡(過大評価)の2倍以上
市営地下鉄は100km近く整備。郊外はJR、名鉄、近鉄の存在により都心⇔郊外主要都市の連絡も容易
都市高速、その他幹線道路は日本屈指に充実
繁華街別の小売販売額、栄は渋谷並みの水準
名古屋港は日本の貿易黒字の6割を担う超重要港
東山動物園、名古屋港水族館は全国でも随一の規模。その他文化施設も一通り揃う
名駅、栄を中心に再開発が活発。市内郊外でも東山線の沿線を中心に今なおマンション建設が進行
>>631
こういう時だけ中京圏で一括りにするなってのw
所詮、名古屋は三河の製造業で成り立ってんだから市内に住んでるだけで変な選民意識持つなよ田舎者 >>628
そりゃー名古屋は一応地方の拠点都市だからねぇ
広島とか仙台、札幌とか福岡みたいなものさ
>>629
極論すればそうでしょ
都市圏の大きさを比べたら中京圏は首都圏や京阪神圏に遥かにかなわないしね
名古屋が調子に乗りすぎなだけなんだよ >>632
そうそう、中途半端に田舎者だからこそ背伸びして変な選民思想を持つんだよ >>633
いや、京阪神もこの辺と大して変わらんでしょw
極論なら都会と言えるのは東京というか首都圏だけだと思うよ。
個人の感想だけどさ。
名古屋が大いなる田舎って的確な表現だと思う。
もちろん、いい意味でねw >>635
俺もいい意味で捉えてるよ
ただ、「田舎」って言葉に過剰に反応する奴が大声で喚いてるだけだね いやさすがに京阪神はこの辺とは違う。
もちろん首都圏も
ただ、相対的に東京と大阪より田舎ってだけで名古屋自体は都会なんだよな。それを分からずに名古屋下げをする頭の弱い人が本当に多い
>>636
本当に良い意味で捉えてるならこういう言葉使わない方がいいよ。不快だから
名古屋が調子に乗りすぎ
中途半端に田舎者
変な選民思想を持ってる >>632
いや、ある都市圏の中心都市を評価するときにその郊外がどれだけ充実してるかってすごい重要だと思うんだがw
同一都市圏は一括りで考えるべきだね >>637
この辺と京阪神が同じだなんて思ってないよw
だから『大して変わらん』と言ったわけで。
>>638
徳田大先生()の発言はちょっと引っかかるよねw
先生ご自身が選民思想を持ってるんじゃないかな!
ブーメランとか好きそうw 徳田は関西人だからね
関西についてどうしてもバイアスはかかる
>>623
名東区民と長久手市民の判別つくとは凄いな >>638
あぁ、都会人ぶりたいのは分かったよ
だから不快なんだね
>>642
滋賀のどこが都会なんだか…w
つか、田舎のなにが悪いのさ?
俺にはそこが理解できん センターラインある道路だと名古屋はだいたい歩道あるからそういう意味では田舎じゃないが
横断歩道の少なさではやっぱり田舎要素あるなと思うし
名古屋市だけど農地がある光景は普通に周りの地域と大差ないと思う
>>644
自覚無しか、ワザとなのか。。
いずれにしてもさすが大先生だなw >>647
自称「都会人」をおちょくるのが好きなものでw >>644
良くも悪くも関西人の見方は関西人以外とは違うからねえ
>>637-639が典型的な名古屋人のバイアスを持ってるのと同じようなもんさ
別に都会とか田舎とかそういう話をしているわけではない 「都心まで電車一本で行ける大都市圏のベッドタウンに住む人」は都会人、田舎者どっちだ?
仮にこれが田舎者に該当するなら多くの名古屋人は
田舎者ということになるし、東京の23区以外、大阪府の大阪市外に住む人も田舎者
>>650
名張の人は都会人だったのか…
尼崎なんて府県境またぐしねぇ
まあ、自称する奴は都会人じゃないな >>650
まあ俺ももとは安城だから三河人だけどな
だから都会田舎論争に入るつもりはないが、名古屋市内と外ではっきり違うのは、公共交通機関への親和性だと思う
名古屋市内だと、使う使わないはともかく、とにかく市内のほとんどの地域で近くに駅かバス停は必ずある
何百メートル以内だったか正確には忘れたけど、市の方針としてそうなっている
んで、市民の方も普段車利用の人でも、なんとなく電車やバスの利便性を気にするし、manaca(あるいはその他の交通系ICカード)も当たり前に持っている
トランパス時代にユリカを買いだめしてる奴も多かったなあ
ところが、これが市外となると、そもそも駅の近く以外は「最寄りの」なんて言えない状況の場所が大多数
住まい選びでも、最寄り駅とかなど一切気にせずに家を建ててしまうとか普通のこと
駅まで車が常識だからというのもあるけど、、、まあバスなし地域なんて当たり前だもんね >>652
バス停があっても使えるレベルかどうかは別だけどね。
基幹バスぐらいの本数があれば良いけどさ。 >>652
市バスは営利事業じゃなくて市民等への移動手段の提供目的だからねぇ
まあ、便利である事に越したことはないが… >>650
そういう的外れな定義ばっかりしてるやつは都会人田舎者以前にキモオタ バスもただしく使えばやくにたつけどな
コミュニティバスも本気だせばけっこうよくね
市バスの巡回系統は時刻表を気にする必要があるが、予定の組み立てが出来れば割と便利
1時間に1本でも敢えて乗る時はあるよ
>>602
ガソリンが高いのも理由だが、もっと言うなら、相手が爺さん婆さんでもそれは言うかい?
ネタかも知れんけど。
公共交通が不便になるから爺さん婆さんでも運転するんじゃないの?
小田急や京王の事件もあるし、昨日はメトロ東西線でも危険人物がいたらしい。
これでますます地下鉄利用が減って、爺さん婆さんがハンドル握って交通事故多発かもな。 バスは渋滞にはまるからなあ
だからといってバスレーンとかユトリートは大袈裟だし
中央線が315系導入で8両固定になりそう。
連結器無しだから313系2両増結も無し。
固定編成化したら汚物貼り付けチャンスだから公明党がアップ始めそうだ。
8両でもいいが定員減った分はちゃんと増発されるのか?
オートチャージのウィローカードって全然浸透してないんだな
最寄駅の駅員さんにやったことないって言われたし、全然使う人いないんです〜とも言われた
オートチャージ結構便利だし浸透してくれるといいなぁ
その駅員さん的には、地下鉄内で完結しないとオートチャージできないのが浸透しない理由みたいだし、名古屋近辺の鉄道会社全部で使えるといいな
ウィローカード一択しかないのが利便性が悪いな。
他のクレジットカード会社のカードでもオートチャージ使えたら便利なのに。
まあ、やれないのかやらないのかは知らんが。
>>665
スイカはviewカードじゃなきゃダメだし、パスモもその鉄道会社のカードじゃないとダメだからそこはいいんじゃないかな
名鉄のカードはオートチャージできるようにすればいいとは思うけど… >>657
巡回バス 超小型NSFマイクロバス 敬老パスで立ち席が出る。
北巡回又穂住宅団地で日中積み残しがでた。
わざとか? >>664
>地下鉄内で完結しないとオートチャージできない
それはネックだな…
地下鉄しか使わない人なら問題ないけどそうじゃない人も沢山いるからね オートチャージは確かに便利かもしれないが、
オートチャージしたことに気付きにくいことが最大なデメリット
これがあるから正直使いたくない
改札を通ったときには「ピピッ」と1回鳴るが、オートチャージをしたときだけは「ピピッ、ピピッ」と2回鳴らすなど、
オートチャージしたことを通知するならいいけど
ETCみたいに、使用ごとにクレジットから直接引き落とすほうがいい
manacaアプリ作ってくれ
スマホ上でクレジットカードから引き落とせたらいいのに
現状だとチャージ機での入金は面倒。残高も確認できない
モバイルmanaca出来たら便利だけど
バス乗り継ぎ割引使わないなら、楽天ポイント貯まるモバイルSuikaのが現状いいからな……
Apple PayやApple Watchと連携可能
モバイルアプリあり
クレカチャージでポイント貯まる
現状Suicaが最強すぎるんだがなんで他の交通系ICも同じことやらないんだ?
自分の銀行口座からの引き落としも可能ならいいけど、
クレジットからの引き落とししかできないし、
自分でチャージしないから残高を把握しなくなり、
結果的に気付かないうちにチャージされるから、
思わぬ高額な請求が来ることもある
それを考えると、オートチャージはある意味怖いね
改札機から「チャージしました」の自動音声が流れるようにしないといけないと思う
>>659
むしろ車に乗れとかそういう主張する奴こそ老人だったりするんだよねえ… ついつい無駄遣いしてしまうタイプの人はオートチャージは向いてないよね。反対に節約思考の人はオートチャージ機能があっても散財しなさそう
>>673
モバイルSuicaはスマホでオートチャージのオンオフや入金額切り替えれるけどmanacaは地下鉄の駅長室とかまでいかないとそれができないからね
これがモバイルmanacaみたいにスマホで操作して自分で設定できればいいんだけどねぇ 名古屋銀行か愛知銀行がマナカ機能付きキャッシュカードを発行して、
口座から即時引き落としなら利用したい
知らないうちに次々とチャージされて、あとから高額請求のリスクがあるから
オートチャージは怖くて使えない
20000円/日、50000円/日しか使えないんですが
50000円は月だったすまん
ところでまさか>>678はいつでもすぐに止められるApple PayのSuicaを使ってないわけないよな? >>680
日付が変わったからID違うけど、>>678は自分
基本、電子マネーは前払いのみ使用
iPhoneだからアプリ等の支払いはコンビニでiTunesカードを購入
スマホと自宅のインターネットのみクレジット使用
実家暮らしなので親には毎月4万を渡してるので、光熱費は親が払ってる >>678
電車乗るくらいで大した金額にならないでしょ テロ対策なら制服着て電撃棒持った警官か駅員でも車内巡回するしかないよな
人件費が高くなるが安全にはしかたがない
SF区間乗り継ぎ割引されていなかった鹿児島の事例:
どうするアイフル 申告制?
借金してまでパチンコや競馬をやる人はいるし問題になるけど
地下鉄や市バスに借金してまで乗るという人は聞いたことがない不思議
>>595
城北線は中央線のバイパスだから線内で稼ぐ気はないよ
名古屋から勝川までノンストップの新快速を走らせて愛環に直通させる
これで瀬戸線の利用者を根こそぎ奪うってやり方 >>587
その手のツッコミいちいち答えた方がいいか? >>634
キモ瀬や昆布のことですねわかりますwww >>638
つまり本当のことをいわれてイライラしてると
なごやは工場が多くて発達障害多いからな
他人をすぐ見下してマウント取るのが好きなくせに
ちょっと馬鹿にされるとすぐキレる
大した能力もないのに人一倍自己評価が高いくせに
何かやらせると指示がないと何もできない
結局調教から来たものに迎合して都会人ぶってるあけじゃん >>639
名古屋の周辺都市は岐阜だろ
キモ瀬がいつも目の敵にしている岐阜w >>641
一番ブーメランが直撃してる低学歴昆布が何言ってんだゴミ >>645
まずクルマが交通ルール守らない時点でど田舎だわ
大曽根とか深夜は信号無視なんてあたり前 >>647
徳田にすら嫉妬するとか小物にも程があるぞお前
身長150cmしかなさそう >>663
されるわけないじゃん
当然中央線はリストラだよ >>687
障害者手帳を取得して乗ってた障害者ならこのスレにもいるな >>691
運賃違いすぎて奪うレベルじゃないでしょ… >>704
そこは成田スカイアクセスみたいな奥の手を 瀬戸に住んでるひとは役所勤めだから名駅に用はないよ
瀬戸線は昼間10分等間隔で使いやすくなった
夕方は尾張瀬戸まで8本あるのは助かるが普通が逆に4本に減るのが違和感w
>>707
新コロが収束したら、瀬戸線のダイヤは元に戻るのだろうか
でも小幡から西の普通停車6駅は事実上の減便になるから苦情が来る可能性がある
しかし現状維持なら喜多山の待避ホームはムダになる...
まさか新コロで鉄道のダイヤにも影響が出るなんて思ってもいなかったし、
もう高架化工事はかなり進んだので、いまさら2面2線ホームに変更はできない
新コロがあと数年早く来たか、高架化計画が数年遅れたなら
待避線建設は中止したんだろうけど 喜多山で夜間に留置するなら無駄にはならないのでは。
てか、副本線が無いと困るよ。
柏森みたいに、進行方向を変えないと本線に戻れない構造でもよかったと思う
栄町0時発の喜多山終電はそこで留置
感染が広がった1年半前はもう工事が始まっていたから、結果論だけど
瀬戸線のダイヤをああいう風にした理由はわからないが、ちょうど来年の2月から敬老パスが市内のJR名鉄近鉄で使えるようになる、正確には支払った運賃を後から名古屋市が負担する形だが、そうなるとちょうどタイミングとしてはいいのかなと思うね
>>713
よく考えたら、追い越しができない路線に優等はいらない気がする
だから吉良急は新安城から普通にして、西尾まで毎時4本停車でもいいと思う
でも瀬戸線はもうすぐ追い越し可能になるのに優等がなくなった事実
>>712のとおり、暫定ダイヤであると信じたい
小幡から西の6駅の毎時6本を維持しつつ喜多山待避を行うなら、
準急は廃止、急行のみ運行再開
で、急行は喜多山で普通を追い越す スレ開いたら瀬戸線の話題ばかりで一瞬間違えたかと思った。
瀬戸線のスレ有るからそちらでお願いします。
栄町延伸区間は赤池〜八事の免許と引き換えに実現したので実質地下鉄
>>718
さらに、この区間は地下を走るね
このスレで話してもセーフかな 最近東山線西部から乗って名古屋で降りるんだけど、朝の混雑半端ないね
正直ナメてた
改札はずっと並んでるから桜通線までいけないし
これは何か改善策があるといいね
ただ、車内はみんな奥まで詰めないから少し余裕あるね
ホーム狭いんだから2列じゃなくて4列で並べよ
イメージは大阪環状線の大阪駅のように
そうさせるために交通局が上手く客を誘導させないと。1〜18番全ての床にシール貼るとか
いやシール貼って毎朝しつこく誘導すればさすがに守るだろw
4列で並べるところを2列で並ぶってまじでもったいない空間利用してるからな。デッドスペース多すぎ
仙台市営地下鉄がPFI方式で延伸するかもしれないらしい
名古屋もこれに倣って東部線作ろう
>>730
愛知高速交通に造らせよう。
運営と車両は名古屋市交通局で。
施設使用料を愛知高速交通に支払う。 栄が衰退しているのは
地下鉄定期がたかくて学生があつまらないから
地下鉄いらずの名古屋駅周辺にどんどん若者が集まってくる
>>731
そりゃ何処の神戸高速鉄道か横浜高速鉄道だい? 作るならなにわ筋線方式で広小路・大津通線
名古屋ー納屋橋ー伏見ー栄(瀬戸線分岐)ー矢場町ー上前津ー金山ー熱田・神宮前(名鉄・JR直通)
名駅は笹島交差点、栄は住吉町付近に
金山駅は地下の新駅で、以南は熱田・神宮前までに分岐し地上へ出てJR・名鉄に直通
瀬戸線は久屋大通駅を建設ののち
久屋大通以南を運休させ現栄町駅を廃止、地下鉄をくぐって地下鉄栄駅→新線栄駅へ向かう線路を建設
基本は4000系使用で名駅直通運用・栄でスイッチバックし金山方面への運用の2系統に
ミュースカイも一部乗り入れ
>>731
愛知高速交通はリニモの運営会社で県と長久手市を足すと7割程度の出資比率になる
よって、東部線はリニモ方式でリニモに直通、名古屋市からの愛知高速交通への増資を受け入れてもらうことの株主同意が必要だろうな
仮に今からスタートしたとしても、株主同意を得るのに手間取るようなことがあれば10〜15年後完成とかになりそうだし
その状況だと名古屋の交通事情が変わって「何故作った…」とか言われたりしてな >>733
それらは横浜市や神戸市が主導して作られた会社で
愛知高速交通で一有力株主に過ぎない名古屋市は自分の都合で好きに出来そうにないね >>713
そもそも瀬戸線は毎時6本時間帯は全列車普通なのが瀬戸線。
あそこだけ減便で毎時6本になっても特例で優等運転が継続された
恐らく毎時8本にすぐに戻す為ための暫定だったのだろうが、名鉄のコメントにもあるようにコロナ禍が名鉄が思ってたよりも長引いたので暫定的措置として毎時6本なのに特例として優等運転してたのをやめただけ あと昔から瀬戸線が毎時6本の時間帯は全列車普通なのは普通停車駅の為じゃなくて、むしろ優等停車駅のため
優等を運転すると列車間隔が15分近く空いてしまいほぼ待ち無く乗ってた優等停車駅からの不評が凄い為に全列車普通にして10分間隔にしてる
>>691
考えが鉄オタすぎやろ
名鉄の瀬戸市→名駅・金山なんて全利用客奪われてもたかがしれてるし逆にそれで瀬戸市が活性化すれば利用も増えて名鉄からしたら損は無い
JRからすれば春日井市内を考えると2両や4両にする訳にも行かないし、かと言って高蔵寺での増解結はロスで新快速である意味が無くなるし 3セクの可能性はじゅうぶんにあるよ
本線と瀬戸線を連結したい名鉄
栄に進出したい近鉄、JR
東山線の混雑解消したい市交
リニモを普及させたい愛知県
栄を活性化したい名古屋市
5者の利害が一致している
>>739
はあ?JR東海自身がそういう計画してるんだが
お前の方がただのキモヲタの妄想 >>732
別に衰退してません
名駅が発展したのは市外の人間を名駅吸い込むことができたから >>740
交通局は名古屋市の一部のはずだが…
それと、瀬戸市(菱野団地?)と名駅(名鉄BC)なら路線バスが直通してるから電車が直通すると名鉄バスが嫌がりそうな気がしない訳でもない
まあ、多分通しで乗る人はそうはいないかもしれないけどさ おいおい、金欠病の市交を助けるために
こうしてホワイトナイトを探してやってるのに
そういう考え方なの
東山線の混雑緩和するには新しい副都心作るしかないんじゃないかなぁ
鶴舞とか…
てか、いうほど東山線って今でも混雑深刻なの?
コロナ禍で一時期はだいぶマシになったとは聞いていたけど
もうそんなに盛り返し戻ってきているの?
そもそも金山も大曽根もテコ入れが不十分で、副都心としては中途半端なままだしなぁ…。
鶴舞もポテンシャルはそこそこ高かっただろうけれど、金山線や丸田町周辺の開発が頓挫した影響もあってか、商業地としての開発は微妙だよね。
千代田周辺は元田町側も丸田町側も、小規模オフィスとマンション街中心にになりつつある。
朝ラッシュ時(8時ごろ)に本郷から乗ってるが
コロナ禍だったころは余裕で座れてたけど
最近は結構座れないことの方が多くなってきた。
(10月ごろからは一段と混んでる)
今は、運がよければ1車両に3〜5席空いている。
悪ければ2本飛ばしても座れないことがあった。
>>746
朝の8時台の名古屋駅は大変なことになってる
ホームは人でいっぱいで改札の外まで並んでる >>747
そんな中に乗客が1人も乗ってない電車が来たわけか…
驚いただろうなぁ。 >>748
しかも客も駅員もコロナ禍に慣れきって鈍ってるんだよな
全然詰めない乗らない駅員もボサッと立ってるだけの人が多い 藤が丘方面から来るひとは椅子がほしいけど
名古屋から乗るひとは椅子なんか邪魔くさいだよな
>>750
もともと名古屋並びという天然ソーシャルディスタンスしてたからな。 >>750
コロナ禍で鈍った
とか言って済ませられる問題じゃないだろ。
普通じゃないからな、あれ >>745
なるほど亀山方向から分岐してノリタケや浅間町につなげるのもよいかも 資金も技術も日本1のJR東海
私鉄日本1の近鉄、第3位の名鉄
こんだけ集まってるのになんにもできないもんな
瀬戸線を名駅まで延伸できれば、名鉄利用客はそっち使うだろうから東山線の混雑を解消できると思うんだけどね
>>748
へぇー、毎年の年度はじめくらいには戻ってきてるんか、まぁこっからコロナが安定して終息に向かったとして、来年度はじめの混雑がどの程度になるかによるかもなぁ。
混雑によって現状ダイヤの維持が困難になってきたら、さすがの交通局も何か対策し始めるかも…?
そういえば、去年か一昨年くらいに報道された東山線の新型車両導入は結局誤報だったんかね?
あれも何か車両側で混雑対策に取り組むのかと少し期待していたが…。 >>758
私鉄日本一って、ろくに通勤車を入れる金もない鉄道ですけど 5000形は30年くらいで置き換えが始まったから6000形以降にもそろそろそういう話が出てもおかしくない
どうするんだろう
40年使用が目標のはず
かなり数があるから40年超える車両は多く出てきそう。
とてもそうは見えないが6001Hはもう34年選手だから、先に逝った平成元年製の5000形5023Hより長生きしてることになるね
40年が目安ならあと6年か
地下鉄新線や延伸の是非を市民や県民、利用者にアンケートとってみてもいいんじゃないかな
・地下鉄の新線・延伸をしてほしいか はい・いいえ
・はいを選んだ人へ どこからどこへ行く路線がほしいか
・いいえを選んだ人へ なぜしてほしくないか
アンケート総数と、はい、いいえの数とその理由を集計するって感じで統計をとっていく
これだったらパブコメよりかは答えやすそう
>>564
わりと最近、機器更新したからいこうと思えば50年いけるんじゃないかな。
どの形式も外見は古くささは感じないけど、内装が古いんだよなぁ。
メトロや大交のようにリニューアルする気ないみたいだから期待はしていないけどもw >>765
組織票でとんでもないことになりそうだ。 >>765
自分は、いいえ
理由は1日券やドニチエコの値上げになる可能性があるから >>770
市バスの不採算路線の廃止や減便が先じゃない? >>765
いまだに作れ作れとしつこくほざいてるの鉄オタくらいだよ。自分達がノイジーマイノリティなこと自覚した方がいい 来年の駅名変更と同時に、路線名も変えてほしい
名城線→名城環状線
理由、名港線と聞き間違えやすいから
>>773
サインシステムの更新開始前に、第三者に依頼した調査でも、
名城線と名港線が視覚的にも音声的にも紛らわしいと指摘項目として上がってたな
それなりに長く使用してる名称だからいきなり変えるのは難しいだろうけど >>774
昔からあるサインシステムは「右回り」「左回り」だが、
最近は「右まわり」「左まわり」になってる
右と左は字が似てるから分かりにくい
「みぎ回り」「ひだり回り」にしないといけない道路思う
これは文字数が違うから、違いは明確 >>775を書いた本人だけど、道路思うは入力ミス
正しくは「と思う」
スマホを新機種に変えたから操作にまだ慣れない 名港線ってそんな使わんから問題ないでしょ
行き先表示にも使ってないから
名港線と名城線の聞き間違いなんて聞いたことないわ
どこで聞き間違えるような案内がされてるのかよかったら教えてほしい
あえて似せたんだと思ってたけどな
まあ事情の分からないコンサルだったら紛らわしいと思うのはしょうがないだろうが
それよりはマイマイ(豊田線)の「この電車は豊橋行きです」に
聞こえる問題の方が遥かに深刻w
単体だとイントネーションが
とよ↑は↓し
とよ↑た↑し
なのに「ゆき」がつくと同じになるからな
とよ↑た↑し↓ゆき
って無理やり言うしかない
>>781
犬山線は同じ線路を豊橋行きと豊田市行きが走ってるからね
なんで豊田駅ではないんだろう
刈谷と刈谷市はそれぞれ別々の駅だからいいけど、豊田駅はないから市を付ける必要はない そういえば、名城、名港線の名称を募集したとき、
『名城山手環状線』『みなと線』って応募したのを思い出した。
このタイミングでBSテレ東でNYの地下鉄テロ映画やってるわ
名称にはこだわらない。
折角名古屋にも環状線が出来て、今まで線でしか動けなかったけど、
面で動けるようになると思ったが、
本数が少なくてショートカットにもならないのが不満。
環状東側半分が少ないなあ、でも客数見ると仕方ないのかな。
宝の持ち腐れみたいだ。
>>785
それ本当だろうか
金山は北海道にもあるし
別会社ならまだしも、どっちも同じJR 博多駅の窓口で口頭で「新幹線で『せんだい』まで」と言ったら川内までの特急券を発券するだろうけど、
東京駅の窓口で同じことを言ったら「九州ですか?東北ですか?」と言われそう
>>774
名港線て公募で決めたんじゃなかったっけ
わかりやすさとか区別しやすさとか基準なく多数決で決めてしまったのがアホすぎた >>790
名港支線でもよかったと思う
名城線が本線で、名港線は支線のような扱いになってるし 部外者だが、普通に名古屋港線とかではだめだったのか?
地元民の意見を問いたいのだが
>>792
あおなみ線の正式名称と間違えやすくなる
あえて言えば東名古屋港線・・・今度は名鉄築港線と誤解する可能性が出てくる 名城線の朝ラッシュどんどん酷くなってるな。
栄の再開発で金山→栄の混雑がさらにすごいことになりそう
ダウンロード&関連動画>>
>>793
東海道線の支線の名古屋港(なごやみなと)線を知らんのか?
山王信号場で中央線から分岐するアレを というか環状化する前は大曽根〜名古屋港こそが2号線の愛称たる名城線でそれ以外は4号線だった
つい17年前までそうだったから地元民は名港線なんて呼んでない
全部ひっくるめて名城線でもよかったろうに交通局が今の呼び分けを前提にして募集したからなあ
>>783
豊田という市名はあるが地名では無い上に後から生み出した地名だからそもそも豊田市駅や新豊田などというのはありえても豊田駅というのは普通はありえない
例えばもしも東海駅や愛西駅があったら違和感しかないのと同じ
ちなみに当時の厳密な理由を言うと
・当時は一般的に豊田と言う文字だと呼続にある地名の豊田地区(読みは「とよだ」)を指すのが普通であり、その豊田地区の2駅目となる豊田本町駅が1年前に開業したばかりだった。また本社からも近く完全に豊田=呼続であった
・そもそも改名直後で豊田の知名度が著しく低く何かわからないので豊田市という市という文字をつけて分かりやすくした
・今でこそトヨタ=豊田市というイメージだからトヨタという語感があれば分かるが当時はトヨタ=刈谷市でその響きだけじゃどこなのか分かりにくい
(※今でもトヨタ城下町は刈谷だが豊田自動車だけに限定すれば豊田市でトヨタという響きだけだと豊田市を想像する人が今では多い) >>773
大曽根〜金山は放射線で環状線ではないからそれはそれでおかしいような >>787
八事〜金山が完全に死んでるからな
地下鉄による開発効果もほぼ無かったし失敗と言われても仕方ない感はある
逆に大曽根〜八事は西側が利用が多すぎて霞んで見えるだけで結構効果は大きかったりする >>772
自分が交通局の職員にでもなったつもりかよ
痛いにもほどがある >>799
環状線というものは都心を中心に周回しないと意味がない
名城線は中心部が吹上付近だから完全にズレていて
人の流動と全く合っていない
名古屋に本当に必要な環状線は大曽根金山名古屋を結ぶ路線であって
山手通りを南北に結ぶ路線はそこまで重要ではないからな >>797
なるほど
当時は知名度が低かった豊田市も、平成の大合併により、
面積は名古屋よりも大きくなった
豊橋行きと豊田市行きは現状でも犬山線にあるが、
豊橋行きは白い車体に赤帯の車両、豊田市行きは銀色の車体に青帯の車両なので、
誤乗する可能性はかなり低い
しかし、リニア開通後は全く同じ車両による特急豊橋行きと特急豊田市行きが走るようになるので、
誤乗の可能性が一気に高くなる
それに加え、今は豊田市の知名度も向上したので
リニア開通時には豊田駅に変更してもいいと思う やっぱり東山線は廃止にして
全面改良したほうがよくなあかな
都心を周回する環状線(金山〜栄〜大曽根)
郊外を周回する環状線(大曽根〜八事)
死んでる区間(八事〜金山)
名城線は上記3つに分けられる。
それをくっつけて環状線としてる
名古屋高速には都心環状線があるし、大阪環状線もある
名城線は17年前に名城環状線に改称すべきだった
1周できる路線は環状線を名乗らないと
>>807
だれも中央線に沿って地下鉄を作れなんて一言も言ってないんだが
一体お前の脳みそではどういう解釈をしたんだ >>811
じゃあどこを通すんだよw
お前の脳内妄想をエスパーできるやつがどこにいるんだよ池沼が 堀田から北上して高辻に行って欲しかった。
あの辺は何気に企業集積して利用者も多いはずだし、そもそも速達性に劣る地下鉄がJR名鉄と並走しても負けるに決まってる
高辻からは西進して金山へ、それ以降は今と同じで。
まあこんなの今だから言えることだが
>>813
名古屋高速の橋桁があるから地下を掘れないと聞いた
だから代替措置として基幹1がある >>814
え、それだけで?
他の都市だと都市高速の地下に鉄道通ってるじゃん。あと金山線も名古屋高速の下を通る構想だし 先日「無能な奴ほど自己評価が高い」という新聞記事を読んだが>>804他を見るとなるほどと思う 順序はともかく丸の内〜庄内通も高速高架との立体並行区間だな
第一技術的に無理なら東部線とか楠線とか計画そのものが消滅しててもおかしくないわな
大曽根ってもっと駅ビルとか大規模なものが建っててもいいと思うんだが…
どうしてこうなった…
大曽根って乗換駅としてはまあまあ便利だけど
名駅や栄へ乗り換え無しで行ける分ビジネス関係需要をそれらから分捕る力は持てなかったね
なので、駅がああなのは仕方ないよね
東山線の混雑を解消すると言う意味では金山とか大曽根とかその辺の副都心を強くして分散させるのもありっちゃありなんじゃないかなー
結局名駅か栄のどっちかに集中しちゃうのが問題なわけだし
大曽根は地元が再開発の方針を巡って対立し、結局なにもできなかった
道路中心の開発計画を市がごり押ししたのもあったけど、最大の理由はそれ
要は身の丈に合わせた再開発(現在の金山のような感じ)を求めた人と、大規模な専門店ビル、はっきり言えばなぜか109の進出を求めた人がいてねw
むしろ後者は金山にこそ合ってるもので、大曽根では過大だったんだが
正直なところ、瀬戸線は栄に乗り入れたのに大曽根が乗換えターミナルの機能を復活できたのは、名駅への足としての中央線の地位が大きく上がったのが理由だが、再開発計画を考え始めた頃はそんな状況とはほど遠かったから、身の丈に合った計画なんて所詮は飲み屋を残すことぐらいしか考えられなかったはず
名古屋の民鉄は名駅に賭けてるから
金山や大曽根を開発しようとしたら名古屋市が他所から色々引っ張ってこないといかんね
それらは笹島よりは名駅と離れているし民鉄の協力得られる可能性はゼロではないだろうがね
アスナル金山終了後どのような施設が立つのか、大曽根の三菱が縮小することはありえるのかどうか
金山も大曽根も近所にイオンがあるから、ららぽーとの三井でもいいよ
>>823
丁寧にありがとう
それこそ名鉄やJRが舵取りしてくれたらなんとかなったかもしれないね >>825
どこかが強力なリーダーシップを取らないと難しいね
星ヶ丘に三越や星ヶ丘テラスがあるのは、東山土地という地元のデベロッパーが開発したからだし、金山は名古屋市がアスナルやらなかったら今も単なる乗換えだけの街だったろう 中央線大曽根駅の北口とホームを結ぶあの「長ーーーーーーーーーーーーーい」通路がネックの一つだな。
かつての中央線大曽根駅は現在の南口だけだった。
北口が開設されたのは地下鉄大曽根駅が出来た昭和46年(1971年)だったはず。
あの時に大曽根駅のホームを北側へずらしておけば、地下鉄だけでなく瀬戸線との
乗り換え時間もはるかに短くできたはず。
だけど、待避線もずらす必要があったし、当時は瀬戸線と貨物の授受を行っていたので難しかったのかな?
大曽根は成功例だよ
ビルの建ち並び具合とか、ドームやイオンなど
名古屋駅のつぎに発展している
なぜかネットでは寂れたことになってるだけ
>>827
ドーム前の東改札を出てから地上に出るまでの通路と、
どっちが長いんだろう
瀬戸線以外で野球を見に行くなら、長い通路を歩くことになる >>829
ドーム前の通路は苦痛。
大曽根の通路は屋外だからまだマシだ。 八事〜金山ってその区間内で乗り降りする人が少なくても八事〜金山を全部通過してく人が多くて輸送量的に言うほど死んでないように思ってかが、そもそも無かったら大曽根経由で行けるし別に所要時間も数分伸びるだけと考えると確かに死んでるな
八事〜金山ってその区間内で乗り降りする人が少なくても八事〜金山を全部通過してく人が多くて輸送量的に言うほど死んでないように思ってかが、そもそも無かったら大曽根経由で行けるし別に所要時間も数分伸びるだけと考えると確かに死んでるな
八事ー金山住んでたら普通は車使うやろ
地下鉄もしょうがないから通したんじゃない?
>>828
どこが成功例だって?
駅前はでかい洞穴ができただけで賑わいがほとんどない
ミュープラットやアスティが頑張ってはいるがあの程度じゃなあ……
ドームとイオンは駅から離れすぎでそもそも再開発として扱うには無理がある ドームとイオンとユトリート
こんな強力集客はもう名古屋駅ぐらいのものだぞ
アムロさん引退コンサートの騒然とした雰囲気をわすれたのか
大曽根に行ったことがないのはわかったからもう何も言わない方がいいよ
>>830
真夏や真冬、雨の日はドーム駅の方が快適。ただ、地上へ出てからのあの通路も長い。 名城vs中京vs愛知vs愛工大
なんだ底辺の戦いか
>>838
野球好きな人で、大曽根に行ったことがない人はいないはず
中日ファンはもちろん、中日以外5球団のファンもビジターとして、
6月には交流戦があるからパリーグ6球団のファンもバンテリンに行く >>823
大曽根に限った話じゃないけれど、駅周辺の多車線広幅員道路による動線や街の分断が本当に勿体ないよね…。
そもそも国道や名古屋高速沿いは、都心でさえも横断歩道自体少ないし
やたら信号待ちが長くて歩行者通行時間の短い大規模交差点ばかり造って自動車主体、幹線道路の立体交差化も全然できていないから、歩行者動線が拡がらずに駅勢圏も狭くてピンポイントにしか発展できない所が多々見受けられる。
大曽根に関してだと、旧19号の線形のまま、平安二から大曽根交差点まで地下道でも作れていれば、オズモールからの人流をR19で分断させずに4丁目の方まで持ってこれたかも?
六郷小なんか完全に陸の孤島だしね…小学校の立地としては最悪でしょう。
ただ、マルキュウが過大とは言いきれんかも?北陸や静岡にもあるわけだし
これが呼び水となって周辺にファッションビルが集積、名古屋の若者街となった可能性も微レ存…w >>841
いや知らないけどそうですか よかったね 大曽根は目的地じゃなくて今のような中継地とかマンションが適切だと思う
野球もだけどライブ後の打ち上げとか栄まで出ると平気で1時間とか終演後からかかるし
歩いていける大曽根の利点を最大限活かすなら居酒屋や飲み屋街だと思うよ
4号線完成前に交通局がラインカラーのアンケート実施して
環状部が紫、金山〜名古屋港がグリーンに決定しました、と交通局ニュースにデカデカと載ってたはずが…
どうしてこうなった?
>>845
もちろん素人妄想の考えだけど、ラインカラー変えると緑なら名港線、紫だと名城線に運行が限られてしまって、
柔軟な車両運用したいところに制約が出るからじゃないの。
じゃあ、全車両紫と緑と紫の2本線にすればよいと思うけど、かえって混乱するわな。 >>846
丸ノ内線は方南町支線の6両化で車両を区別する必要がなくなるから2000系を6連しか作っていない
共通にするのが普通の流れだろう >>846
小牧線の300が赤とピンクの2色だけど特に問題視されてないし問題はないと思うけど
特に今はホームドア付いてるから電車の色はそこまで重要ではないし
ただメインが紫だから緑じゃなくて紺色とかの方がいいとは思うけどね 第三世代はホーム柵対応デザインにリニューアルして欲しいな。
東山線名城線はガラスからなんとか見えるが
桜通線に至ってはガラス無しのオール島式ホームだから6000形の赤いラインが全く意味をなさない。
>>844
路線数的に目的地にしてもいいっしょ
関東なら高層ビルが建ってるレベルの場所よ >>850
いや目的地にして大曽根のどこに行くんだよ
どこにでもあるような店と医療機関以外はドームとイオンしかないじゃないか イオンは名古屋のあちこちにあるからね
イオンナゴド前で行きたい専門店がある人はわざわざ行くところだろうとは思うけどさ
>>852
それを作るのがまちづくりでしょ
名駅だってタワーズの高島屋とかが目的地で行く人がいるんだから 大曽根とか大雨で沈むよ?知ってるでしょ
そんなとこ開発してどうするの?
>>855
それを言い出したら名駅や笹島も埋立地だし栄も大雨で沈むようなところなんだが… >>855
大雨で沈むこと気にしてたらそもそも地下鉄作ってない とりあえず平安通と野並と塩釜口は水没してるね。
直近だと東山線の名古屋駅もかな。
ただ、あれは自然災害ではないけどw
>>841
野球目的で大曽根使う人なんて中央線民ぐらいだよ
東海道線に住んでてもみんな金山から地下鉄
大曽根エリア一体ならともかく駅周辺大して寄与してない >>859
東海道線沿線の人なら金山で乗り換えて大曽根から歩いたほうがお金もかからないし早いでしょ。
南口から歩いている人すべてが中央線民とは思えないw >>858
天白川も庄内川もあれから国や県をあげての河川改修・治水対策工事がされたから、東海豪雨と同レベル以上の降水にも耐えられるようにはなっている。(事実、それ以降の豪雨や台風では氾濫していない。)
過度な楽観は良くないけど、まぁまずこの先再び運行不能なほど水没することはほぼないと思うよ。 >>860
非鉄オタで南口の存在を知ってる人は少ない
それに南口からドームまで歩くのは遠すぎる。歩けないことはないけど
たしかにすべてが中央線民とは思わないが >>862
ドーム出来たときは南口から案内してた。 名古屋で高層ビルをたてても
近くの低層イオンのほうが人気なんだよ
だからコスパわるいビルは建てたくないの
金山 鶴舞 千種 大曽根 八田 上小田井 今池…
まだまだ開発できそうなところはいっぱいあるんだけどねぇ
千種はJRのボロ駅舎なんとかして。
今池は生ける廃墟跡地の再開発にかかっている。
鶴舞はお腹いっぱいじゃないかな。動線改善ぐらいか。
高層ビルの役目も知らずにアホなこと言ってる奴がいるな
令和4年度の予算編成方針が出たが、最大の注目はこれだ
10 地下鉄車内デジタルサイネージ広告の設置
動画等による情報発信が可能なデジタルサイネージ広告を東山線21編成の車内に設置
令和5年度以降順次稼働(債務負担行為)
簡単にいえば、N1000系のLCDを2画面化し、左側の画面で広告を流すということだ
N1000系は現在21編成だから、初期製造のLED設置車もLCDに切り替えることを意味する
ついでに片側設置から両側にしてくれるとなおいいが
>>861
東海豪雨の時は高校生だった。
もう同じような経験はしたくないねw
>>862
南口からだと徒歩20分ってところかな。
例えば新幹線からのりかえてドームに行くとかだと、地下鉄に乗り換えて矢田まで行くより、中央線で大曽根まで行って歩いた方が便利な気がするんだよなぁ。
ただし、天候にもよるだろうけど。 広告つっても、自前以外は質屋、脱毛エステ、消費者金融か三流大学
胡散臭いのばっかりなら無くて良い
>>870
たしかに新幹線からだったら中央線経由もいいね
乗り換え少ないし >>869
LEDとLCDでは配線が異なるからLCD換装は見た目よりずっと手間がかかるよ
LEDのままではないにせよ小型LCD※+広告用大画面という構成の車両もあるしね
※ 小糸パッとビジョン。名鉄3500系更新車で使われてるLEDと取り付け互換性があることを謳うタイプのLCD。
>>872
ステーションaiと鶴間公園の再開発はいいね
目的地ができるのはいいこと
あとは名古屋市内のところどころに点在してる駐車場をなんとかしてほしいよなぁ… 名鉄100系等はいつまで使うん?
ドアチャイムもない
窓も開かない(乗務員室を除く)
非常通報装置はボタン式…等々
問題点しかないじゃん。
>>869
片側は紙の路線図で残すだろうな。
それよりLCD0%の名城線に入れて欲しい。 >>877
GTO車の更新が始まるかどうかだな
更新しないならGTOが30年超えで故障だらけになりそう >>869
おぉ〜
ついに名古屋でもLCD広告が来るか
楽しみだね >>877
あと20年は使いそう
vvvf車は幕をLEDにして重整備だな
GTOは知らん >>879
0%ではないぞ
一応パッとビジョンもLCDのひとつw >>884
名古屋市交通局なら、現状のLCDにと、新幹線の扉のところについている、字幕ニュースみたいな組み合わせをするかもしれないぞw
まあ、JR東日本みたいな2画面構成にするかもね。空いてるスペースはちゃんと増設できるような仕様になっていると思うし。
現状の1画面の場合、問題は地下鉄の駅間が平均2〜3分なので、どれだけ 広告にどれだけの時間を割り当てられるか。
伏見から名古屋駅が一番時間が割り当てできるし、広告流せて人気枠になるかな。乗降者数も多いし。
逆に、栄から伏見は時間の割り当てが一番少ないだろうね。交通局は2分と言っているが、実際は1分40秒くらいで着いちゃうし。 あの手の広告って携帯回線から受信するんでしょ 余所もそうだけど駅ごとに設定とかできないんじゃない?
>>885
1駅だけしか乗らないとの試算がどうして出てくるのとw 2画面化を東山線限定にしたのは、改造費もさることながら、ターゲットを絞り込む方が大手スポンサーが見込めると考えたからだろうな
関東の話だけど、E233を南武線や横浜線に入れた時、動画広告も先行他線区と同一のものを入れたら、山手線や中央快速のための広告なのにと、スポンサーからクレームが入ったそうで
>>888
いま栄から伏見まで乗ったのだが
かに特集のこうこくが読みきらんかった
どこでやってるだよ 池下の超高層化が進んできてるね
池下の駅ビルも新しくして綺麗なスカイラインができるといいね
にしても池下はタワマンでも100mを超える超高層ができてるのになんで名駅や金山とかは新しい100m超のビルはそんなにできないんだろうか…
>>885
字幕ニュースの可能性はありえるね笑
まぁでも多分既存LCDの隣に配置だろうね
大どんでん返しで全部の扉上につけますとかあるといいなぁ… >>893
名駅は再開発が一巡したからね。残りは名鉄と駅西。金山はアスナル跡地の開発を推し進めることができなかったのがなあ。それに、金山は大きいビルが少ないから建て替え後の高層ビル建設は難しい。敷地が狭すぎる >>895
そもそも今の金山自体に再開発の計画がほとんどない
個人のブログでアスナルの跡地にバスタ新宿みたいなものを作るというのを見たが仮に実現したとして賑わいの創出に果たしてつながるかどうか
アスナルの東の区画(地下に居酒屋とかラーメン屋の入ってるビル)をまるっと再開発して核になるテナントを誘致できたらなあ 中村公園の最寄の名所のアナウンスはなぜかアオキスーパーなんだよね…
秀吉清正記念館はこちらですでいいだろ…
>>895
名駅はもう終わりそうなんか…
ちょっと寂しいね
金山はたしかに一つ一つのビルの土地が狭いけど、周辺と一体開発を期待したい
アスナルは2028年までだからその後の開発が気になるところだね >>901
交通局はアオキスーパーから自動放送の広告料もらってるんでしょ
お金もらってないのに企業の宣伝したらおかしいからね まとまった土地がなけりゃ高層ビル建設は厳しいわ
大阪のように狭い土地でさえ高さを追求してスレンダーなビルを建てるようなことは効率主義の名古屋人が嫌うことだし
そうです、名古屋人の関心はもっぱら車
駅前開発より新車開発のほうが重要
この辺が車社会だっていうのは頭に「東京や大阪と比べて」って言葉がつくから、全体を見るとそんなに車社会というわけでもなかったりする
>>812
誰も地下鉄を通せなんて一言も言っていないんだが
頭悪い癖に偉そうにつっかかってくんなクズが
国鉄をメインに国鉄時代に名古屋環状線を作っておけばよかったということだわボケ >>909
名古屋環状線…
あったらよかったなぁ
通すとしたらどこになるだろうか >>820
駅ビルなんて建てても名古屋じゃ駅中心の経済になってないから無意味
せいぜいベルマートキオスクで十分
>>821
身の丈に合わせた結果だからな
>>823
大曽根は駅前に高層マンションが増えたし再開発が失敗したとは思えんのだが
>>825
そもそも開発拠点を分散することはリスクでしかないからね
東京や大阪ならまだしも名古屋レベルの人口で投資を分散する必要性は低い >>909
こういう人って本気で自分の妄想でしかないことを
他人も全て理解していると思ってんのかな?
だとしたら怖すぎるw >>827
待避線の移設を含めて検討しなかったから国鉄と話が合わなかったんだろうね
>>828
そうそう
駅前が繁華街じゃないと失敗だと決めつけてるアホが多いだけなんだよな
通勤時間帯は結構人通り多いしどこが失敗なのかと
>>835
それはお前がニートだから昼間の人通りが少ない時間帯にしか行ったことがないだけ と思ったら大曽根が発展してるとか謎の理論を展開している頭のおかしい人かw納得
>>842
大曽根の横断歩道が渡りにくいのは同意するがなw
右回りで渡ろうとすると必ず環状線で足止めを食らう
そもそも五差路という構造がよくないからな
あれは単純に道路の設計ミスだろう
>>844
激しく同意
>>850
よそはよそうちはうち
ただの東京コンプだろ
>>854
ただの根性論で街づくりができると思ってるのかよバーカ >>865
建て替えや修繕費を考えると高層物件は不利だからね
東京くらい地価が高い場所ならペイできるが名古屋では無理だろう
地域の事情の違いも分からないのに東京なら〜とかアホでしかない
>>866
名古屋の都市規模じゃ無理だな
>>867
千種は地下の改札に集約して地上は廃止でいいな
あんな駅に2つも改札はいらない
>>868
田舎者のコンプレックスでしょ
察して差し上げろ >>870
東海豪雨のときに高校生とかまた昆布が嘘ついてるな
本当は40代のオッサンのくせに >>871
三流大学以下のFランも流れてくるからセーフw
>>893
建て替えや修繕費のリスクがとんでもなくデカイから
>>896
金山も名古屋に近すぎて独立して成り立つような規模じゃないからね
>>902
リニア開業前の再開発が終わるだけ
リニア開業後はまた活気づくだろ
いきなり全て再開発できるわけではない
>>905
そもそも高層ビル自体ただの見栄のためだからね >>906
まず東京や大阪と違って鉄道で通勤していない人間が多いことに注目しましょう
>>911
名古屋〜浄心〜黒川〜上飯田〜大曽根辺りでしょ
>>913
勝手に勘違いして喧嘩腰で向かってくる馬鹿にどうやって気遣いしろというのだ
そんな馬鹿の扱いなんて適当で十分 >>919
本物の昆布くんはまだ20代じゃないの?w
やたら40代にこだわるけどブーメラン理論でいくと鶴亀氏()はああ見えて40代なのかな??
高1の時に大曽根〜砂田橋が開業したよ。
開業前のトンネルウォーク(車庫の見学会だったかな?)に申し込んだんだけど外れた思い出^^;
あと、あの頃2123Hに乗れると自分の中では大当たりだったw >>921
論破されると暴言しか吐けなくなるのかな?
妄想癖クン?w バスタ金山は無理だけど
パスタ金山というスパゲティ屋くらいはできる。
来年度、伏見駅の7番出入口を閉鎖してそこにエレベーターを設置するようだが
これで広小路通りの利用者や御園座の客が長い階段を上り下りしなくてよくなるな。
おお
いいね
あそこの階段、まるて海兵隊の訓練基地だもんな
観光客がトランク担いであがったり下がったりだも
いまの東山線だとベビーカーたいへんだもんな
一台のベビーカーに、おとな二人がかりだもんな
だから東山線はいったん全廃止して
普通サイズ10両編成で作り直したほうがいいよ、
>>931
桜通線が今池まで開業時に東山線を数年止めてでも大改良すべきだったんだよ 東山線改良しても既に沿線は高級住宅街。
東部線を作り、星ヶ丘で東山線の客を拾い混雑緩和しつつも
東山線から離れた新しい需要を作って面的に開発が広がったほうがいい。
東山線作り直しの期間、広小路はバスで埋め尽くされ一日中大渋滞となります。 交通の麻痺が予想されますので自動車のご利用はお控えください
>>933
笹島始発だとちょっと寂しいから西側の鉄道がないところも通そう >>934
作り直すならリニモ化して長久手まで直通してくれ >>934
そんな事やったら地下鉄は市民から見放されるだろうね
千日前状態になる東山線かぁ。胸アツだなぁ >>869
3画面でもいいし、いっそ山手線のようなフルスクリーンでもよいぞ!東山線なら 前回は鶴舞線だったけど第3弾は桜通線
「線路の先には何がある?〜桜通線は宇宙世界!?〜」
11/23 (火) 17:10 〜 17:25 テレビ愛知
徳重駅から丸の内駅へ。電車が出発すると、まるで宇宙への通り道のようなトンネルの先には、
「ナゾの留置線」「不思議なカーブ」「沈黙のモーターカー」「秘密の坂道」などなど驚きの光景が続々待っていた。
>>926
車いす利用者は、今は日土地ビル内のエスカレーター(駅の係員にステップの幅を調整してもらう)→同じビル内のエレベーターを使って地上に上がるしかなかったからな。
御園座の客層とか考えると7番出口(または6番出口)を1つ潰してエレベーター設置はいいかも?
でも、昨年までやってた 交差点角の改良工事と一緒にできなかったのだろうか。また 道路を掘り起こすのか。
ちなみに北改札口から出た場合は、名古屋インターシティのビル内にエレベーターがあるので、それを使って地上に上がれる。 なぜかインタシティのエレベータは中国観光客でいつもいっぱい
が
能筋のアメリカ人は6番出口を担いであがるから
大曽根駅 成城石井
お弁当も少し高めだけど よく売れている
全般に少し高めだけど!
JR 大曽根 瀬戸電乗り換え客狙った。
ああいう店はいつもより少し高いお金を出す満足感を味わうためにあるんだろうな
>>941
>昨年までやってた 交差点角の改良工事
あれの事業主はR19(直轄国道)側のめいこく(名古屋国道事務所)で
交通局はほぼノータッチだから、いわゆるお役所縦割りもあるし仕方ない。 伏見交差点は広すぎる
観光のおきゃくさんがうんざりしていた
こんなとこ来なきゃ良かった
ちなみに小学生にも伏見交差点はひろすぎる
あそこは栄小学校のがっくだもん
熊本の街並みや道路がスケールの広い造りなのは名古屋と極度に酷似してるから流石は加藤清正公譲り
>>950
事実上の男女完全分離だ
熊本の話で思い出したけど、熊本市電をマナカ(名城線の駅がついた定期券)で払う人がいてビックリした
まさか遠く離れた場所で地元民にバッタリ会うとは >>951
日本人の半数は東名阪かその近郊に住んでるので別に珍しくもなんともない 熊本から名古屋へ転入してきた者はかなりの数にのぼる
三越の動き方にもよるだろうなぁ、三越がガチで超高層に建て替えたら
松坂屋も黙ってはおれんでしょう。
松坂屋は南北に広いぶんいろいろ開発の余地もありそうだね
まあ3館のうち一つは超高層百貨店、残りはゲートタワーのような専門店型モールに置き換えてもいいかも
同じJフロントのパルコ一体も再開発に含まれてるし
かなりの開発余地がある
実際建て替えるとしたら一番古い本館からか?敷地が広いからなんでもできるね。とりあえずオフィス商業の複合ビルとかかな
>>934
今だとそうなるから桜通線開業時に作り直すというのは意外とありだと思ったんだよな
開業する10〜20年くらい前から告知すれば桜通線沿線への投資も進んだだろうし、その時期なら路面電車の置き換えで利便性が著しく悪くなる地区がバンバン起きてた時期でもある。
2分おきに桜通線を走らせると車両が無駄かもしれんが東山線復活のタイミングで車両を増備せずに今池から先の延伸開業すれば4分おきに移行出来る >>958
某オレンジの鉄道会社みたいにオフィス棟とホテル棟のツインタワーとかありそう
興和のところもあるし楽しみだね 普通にjr東海のセントラルタワーズって言えばいいじゃんw
松坂屋もパルコもファミリー向け、高年齢向け、若者向けが入り混じってるし変えるなら大掛かりになりそう
ただ既存店舗がポケセン、ヨドバシ、パルコ各店と各館手放したくない物があるし
変えるならまずはパルコ東館と松坂屋の北、地下からかねぇ
地下は入り組みすぎてだいぶ損してる
ポケセンが、、とか、ヨドバシが、、って言ってたら本館と南館は建て替えれないじゃん
というかヨドバシはもっとでかい店舗面積で出店してくれよな
テナントなんて交渉して必要ならまた入ってもらえばいいだけ。
ただまあ南館は築年数も浅いし、必ずしも全部建て替えを伴う再開発ではないみたいだからリニューアルだけになるかもね
大丸松坂屋が栄で三菱地所と建ててる物件にヨドバシ等を移転させるのかな
名城線で機械音声に似せたような喋りする車掌おるけど
物凄く高圧的なのなんなん?
東海の新幹線ホームみたいで聞いててイライラするわ。
結構前だけど日経に南館から着手するって報道があった。
まずは南館を改装・リニューアルして店舗構成を改善しつつ、同時に本館等の機能を一部移して建て替えに備える感じじゃないかな。南館は1991年完成、2003年増築と比較的新しいから建て替えはないかと
5000ってまだあるの?藤が丘に放置されてると聞いたんだけど見えるところにありますか?
鶴舞線3000は固定運用じゃないんだよね?
名古屋に近々行けるので、その時に見ておきたいなと思って。
>>968
最後まで残った5114Hだけ未だに解体されずに留置されてるらしい レトロでんしゃ館用かな。
いざとなったらアルゼンチンから買い戻す手もあるが。
315系も1画面だし
やっぱり名古屋だと単純にLCD広告の費用対効果が少ないんだな。
JR東海も自社広告ばかりやん
てか地下鉄に限らず電車乗ってる人はみんなスマホ見てるし需要あるのかな。
名鉄はともかく東海の名古屋駅の動画広告は自社のものばっかじゃなくない?
広告流す液晶モニターがドア上だけだと見える範囲が限られるから効果も限定的になりそうね
それでも人間の本能的に、動的な発光物に視線が移りやすい習性があるから
ただのステッカーや中吊り・ハメ込み広告よりは注目度は高くなりやすい。
(もともと東山線はドア付近に溜まりやすいし、尚更効果が期待できる?w)
あとは音声が出ていれば更に広告効果も高いだろうけれど、名市交は音アリ仕様にするのかな?
今後はN3000への導入も期待できそうだけど、2000のドア上は配線的に厳しいかな?
NHKニュースでもリピートで流しとった方がいいんじゃないかな?
>>979
ピンポ〜ン、「NHKの者ですが、受信料を徴収しに参りました〜。」 >>978
流石に車内は音無しにしそう
音ありにすると案内が聞こえないってクレーム来そうだし >>976
見えるところに留置されてるよ。
マンションの階段踊場からよくミエル。 あの宝石屋が今でも残っていたら地下鉄バージョンの広告作っていそう。
まぁ潰れた原因が広告宣伝費の掛けすぎだったと言うし経営者のやらかし無かったとしても無理だったかな?
>>978
そもそも音ありでながしている鉄道会社ってあるの? せっかくなら市博物館にある路面電車を復活させて、走らせはいいね
柳橋駅早く作ってくれないかなぁ
再開発の起爆剤になりそうだしあの辺ももう立て替えないといけないビル多いでしょ
>>974
315は全ドア上に設置してあるよね?
1画面だけど全ドア上に設置されてるの名古屋だと瀬戸線以外見れなかったから珍しいと思う >>986
市場跡はパチ屋だし、もう大きく発展する期待は出来ないな lud20230201085917ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1633728022/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名古屋市営地下鉄Ω126号線 YouTube動画>7本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・名古屋市営地下鉄Ω136号線
・名古屋市営地下鉄Ω116号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω96号線
・名古屋市営地下鉄Ω134号線
・名古屋市営地下鉄Ω132号線
・名古屋市営地下鉄Ω131号線
・名古屋市営地下鉄Ω137号線
・名古屋市営地下鉄Ω133号線
・名古屋市営地下鉄Ω135号線
・名古屋市営地下鉄Ω138号線
・名古屋市営地下鉄Ω130号線
・名古屋市営地下鉄Ω123号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・名古屋市営地下鉄Ω127号線
・名古屋市営地下鉄Ω129号線
・名古屋市営地下鉄Ω125号線
・名古屋市営地下鉄Ω118号線
・名古屋市営地下鉄Ω128号線
・名古屋市営地下鉄Ω139号線
・名古屋市営地下鉄Ω101号線
・名古屋市営地下鉄Ω110号線
・名古屋市営地下鉄Ω117号線
・名古屋市営地下鉄Ω109号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω102号線
・名古屋市営地下鉄Ω108号線
・名古屋市営地下鉄Ω113号線
・名古屋市営地下鉄Ω120号線
・名古屋市営地下鉄Ω100号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω103号線
・名古屋市営地下鉄Ω105号線
・名古屋市営地下鉄Ω104号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω1119号線
・【妄想】名古屋市営地下鉄Ω106号線【解禁】
・名古屋市営地下鉄Ω88号線
・名古屋市営地下鉄Ω87号線
・名古屋市営地下鉄Ω99号線
・名古屋市営地下鉄Ω91号線
・名古屋市営地下鉄Ω98号線
・名古屋市営地下鉄Ω97号線
・名古屋市営地下鉄Ω95号線
・名古屋市営地下鉄ΩN120号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄Ω94号線 [無断転載禁止]
・名古屋市営地下鉄Ω77号線
・名古屋市営地下鉄Ω94号線
・名古屋市営地下鉄の理想の路線網を考えるスレ
・なぜ名古屋市営地下鉄は新駅を作ろうとしているのに駅名改称したのか
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交)新線・延伸・新駅等総合スレ
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交) 新線・延伸・新駅スレッド
・【有識者懇談会】市役所駅を「名古屋城」に? 名古屋市営地下鉄の新駅名を検討 有識者懇談会 (毎日新聞) [爆笑ゴリラ★]
・コマルの大阪市営地下鉄 86号線
・コマルの大阪市営地下鉄 81号線
・コマルの大阪市営地下鉄 88号線
09:37:53 up 20 days, 10:41, 1 user, load average: 9.85, 9.71, 9.23
in 0.1251208782196 sec
@0.1251208782196@0b7 on 020223
|